第13話『月から来た者』



『ザンクト・ポルトの目の前で爆発させるとは何事だ。脅せと命令しただけだぞ!』
『カシーバ・ミコシを近々ここに来させようというときにこれかい』

『本物の軍人を育てるのにはあと100年かかるか』

月から来る艦隊を見てロッカールームへ一直線のラライヤ

ベルたちも後を追い、パイロットスーツへ着替える

ケルベスさんもザンクト・ポルトへ上がってきていた


『ラトルパイソン以下にはキャピタル・タワーを盾にして迎撃態勢に入らせます』

『ここでの戦争はタブー中のタブーです!』

クンパ『グシオン総監もウィルミット長官もご心配はいりません』

『月からの艦隊は絶対にここを爆撃はいたしません』

『軍艦をやっつけるようなものになんでそんなことが言えるのです!』

何故か余裕のクンパ大佐。ベルたちは出陣、本隊と合流する

『危ないじゃないか!やめさせなさい!』

ラライヤは相変わらずG-セルフを縛っているテープが嫌な様子

『やめれ~!』

『クリム大尉は 敵の大将を取れば艦隊は退くかもしれないと言いだしているんです』

『
はぁ…
天才大尉の考えそうなことだ
』

クンパ『グシオン総監!うかつな動きは月からの艦隊を刺激するだけになります』

『分かっていますが仕掛けられたのです』

とここでアーミィの戦艦ガランデン(マスクたちの船)から「地球人同士共同戦線を張るべきだ」との連絡が

クンパ大佐は怪しく視線を逸らす…

そして月勢力の接近を告げる警報が再び鳴り響く

『なんなの~!』



『チッ』


『どうした?』
『ドレット ドレット ドレット…』

『青少年に期待するか…』


『キャピタル・タワーのケーブルの間に動く艦があります。バリアーを張る必要が出てきましたか?』


『それほど無茶はすまい。連中は宇宙に出てきたばかりのヒヨッコだ』

ルアン『よ~し!バッテリーも取り替えておくからな』


『終了。ケルベス中尉 ベルリ 済んだぞ』

『ありあとあした』

ケルベスさんに続き、ベルたちもガランデンへ向かう


ガランデン

マスク『クンパ大佐からの要請もあったはずです』
『敵だったかもしれんモビルスーツ4機の受け入れだ』

『今は同じ地球人同士です』
『謎の艦隊というがどこの大陸のものなのです?』

『トワサンガ… 月の裏側のコロニーの連中でしょ』

『バカな そんな冗談!』
『ゴンドワンの方には信じられないでしょうが,そういう人々がいたからこのガランデンだって建造できたのです』

『優しくお出迎えだよ』


マスク『ウーシァは外で警戒態勢。受け入れ機と交代!』

『バララ隊には後方を守ってもらうことになる』
『話が違います』

共同作戦には敵(ベルやクリム)を敵(月勢力)にぶつけるという考えもマスクにはあった

『運試しはやるべきときにやるのだ』
『タフになりましたね』

『待ちなさ~い!』


『ノレド!』
『えっ えっ?なんだ!?』

『マニィだよ!マニィ・アンバサダ!』
『なんでこんな所にいるんだマニィ!?』

『ルインが前線に出たっていうから捜しに来たんだよ』
『キャピタル・アーミィに入ったんだ』

『マニィ!? マニィなんだ!』

『そうだよ。 クラウンで海賊に襲われて以来じゃない?』

『ルインは見つかったの?』
『
ううん。
あっ マスク大尉だ
』
マスクがルインだとないかとわかりつつ(?)もマニィはベルたちにそれを言わない様子

『そちらのサラマンドラも協力してくれる気になったようだが?』

『大尉殿がアメリアの天才におだてられたのでしょ?』

『私はバララ・ペオール。お見知りおきを』

『は… はい。モビルスーツ発進用意でありますね』

『じゃあね』
『元気でね』


ベル『中尉はアイーダさんたちを守ってやってください』
『俺だってザンクト・ポルトには入ってみたいんだよ』

『チュチュミィ ノベル』

『ザンクト・ポルト?』

ベルリたちとマスク部隊はクリム隊と合流




マスク『
光信号?
アメリア軍のクリム・ニック大尉か?
』ベル『はい。青いジャハナムといいます』

『
私はキャピタル・アーミィのマスク大尉であります
』『我が方の申し出を受けてくれてうれしい』

『敵艦隊からは交渉団が出たが艦隊の中央のでかいヤツをたたけば戦争慣れしていない連中はバラバラになる』

『いいアイデアじゃないか。戦争慣れしてない連中か』
『交渉団のボートは出たんでしょ?』

『
ベルリ君かい!
気付かないフリをすればいいのだよ
』
『しかも我々も使者になる』

『白旗ですか!』

『なるほど!降参すると見せかけて近付いてから艦隊の親玉をたたきますか!』

『さすが天才!』

『
一人でやるには心もとないから
何より諸君の協力がなければ実行する勇気が湧かなかった
』
『バララ 大尉の考えは分かったな?』
『よっく分かりました』

(さすが大統領のバカ息子か)




『白旗!?降参したって合図じゃないか!』

『前もって知らせもない使者などはバカだろう。追い払え』

『非公式の動きを見せるものは撃墜しておけ』

『ミノフスキー粒子の散布がなければホーミングミサイルで一撃で殲滅します』

そうとは知らず接近する地球軍


『見破られてた!』




『G-セルフが守ってくれた!?』

『バララ 迎撃は!』
『マックナイフの得意技!』



『ベルリ 何をする!』
『見破られてるんです!』

『後退だ!白旗が破られた!G-セルフと青いのを追え!』



ザンクト・ポルトを背にし、砲撃の手を止める

『
これではヤツらには撃ってこられないなぁ。
ははははっ!
』
『戦闘は終わった。交渉団はザンクト・ポルトに入ったのだ』

『我々は交渉団を守らなければならない』



侍従『ノウトゥ・ドレット将軍閣下 ご到着』

『法皇閣下がじきじきにお迎えくださるとは。スコード』

『
スコード。
ノウトゥ・ドレット将軍にはこの場にいらっしゃっていただきまして感謝いたします
』
『ほれ 走る!』

『なあ~!?』


『ベルリ・ゼナム候補生?…アイーダ様!』
『姫様 ご壮健で』

『自分の通り名はマスク大尉でご容赦いただきたい』
『バララ・ペオール中尉です』

『どういうつもりなのです 大尉』
『敵の大将の顔を見れば次の作戦も立てられるというものさ』

『なあ?』
『まあ…』

『ねえ~』





ラライヤは具合がちょっと悪い様子

『グシオン・スルガン総監の警護に来た者である』
『同じくウィルミット・ゼナム長官のために入らせてもらう』

『今頃来て 何が警護だ』
『そちらの数に合わせるためだ』


『今し方も地球人は宇宙世紀の時代の科学技術をおもちゃのように使ったではないか』


『タブーがあったからこそ 地球がここまで復活したということがなぜ分からないのです!』

『そういうそちらは地球を侵略するための艦隊の建造を進めていました』

『
地球人はこの10年、大陸間戦争まで行うようになった。
となれば武力は必要になるとノウトゥ・ドレット将軍は考えたのです
』
『分かってしまったなぁ!貴官たちはアメリアが敵対しているゴンドワンに唆されて地球に攻め込むのだ』

『そして地球に移民をするレコンギスタを実行する』

『それが本心だよなぁ!』

『貴様~!』

『ふん』



『トワサンガが地球にフォトン・バッテリーを送り続けてきたから…』

(トワサンガ?)

『貴様たちは地球上でもやしのような歴史を作れたのだぞ!』

『ふっ…我々の歴史はもやしですか?』

『まあ…。地球再建のためにはトワサンガの熱意も必要艦隊の港も必要』

『グシオン総監にはその主旨をアメリアの大統領と国民にお伝えいただきたい』

『クラウンの運行についてはこれまでどおりと願いますぞ長官』
『は… はい』

『もう一つ。アメリアが 宇宙艦隊を建造できたということはトワサンガからの協力者がいたと見ていいのです』

『レイハントン家の生き残りだけでなく多くの密航者がいたはずです』


『そちらの条項を書面にしていただきたいがよろしいな?』

グシオン『書面?』
ウィルミット『改めて検討する会を…。法皇様?』
『よしなに』



『ねえ!ラライヤがあの家気に入ったって!』

ベル『熱はなかったんだ』
ノレド『知恵熱じゃないかってさ』

『
ルアンは メガファウナに合流できますね?
』『は… はい』

『メガファウナでトワサンガへ行くと伝えて支度をさせてください』
『ええ~!?』

『本気ですか~!?』
『あの人たちだけの話で何が分かります?』

『トワサンガっていう所に行ってみるしかないじゃありませんか』







みんなの反応

もう「天才」が元の意味を失ってるな(苦笑
姫様とクリムに加えマスクや偉い人達も思惑はともかく行動が同レベルなので誰も止める人がいないという酷い状況に(汗、ベルは流されまくるし後はノレドだけが頼りか
月のMSはどこかザンスカール的なデザインだな2014/12/20 11:49:53

トワサンガからの使者が「レイハントン家の密航者以外に~」って言った時にアイーダとベルリのカットが入ったってことは二人はレイハントン家なのは確実だね。月に人間なんだ。2014/12/20 11:18:59

「レコンギスタ」の意味がついに明らかに。やっぱり∀やないか!おそらくレコンギスタは失敗して、ムーンレィスの始祖はGレコの時代を参考に、発電芝だけ残して技術は全部封印することになったんだろうな。2014/12/20 08:08:12

月から来た艦隊と交渉。…の前に不意打ち失敗。富野監督白旗ネタ好きだなー(笑)マスクとの化かし合いや、大人の交渉に割り込むクリムのボンボンっぷりが楽しい。ニックやバララといった女性パートナーが表面上は男を立てながら、内心冷静に評価している感じも面白い。2014/12/20 08:31:16

第三勢力の存在により、今まで敵対していた勢力同士が共同戦線を張るとは。凄く気持ち良い展開なんだけど、白旗上げて騙し討ちは駄目だろう(笑)。暗い雰囲気になるかと思ったら中盤に入ってもまだ明るい雰囲気だ。本当後半クールが益々楽しみだ。2014/12/20 09:42:25
すぐ「これやる~!」って言い出しちゃうところが姫様感ある
マスクベルクリムが共闘したけど思ったほどドンパチしてなかったな
MSも艦隊も落ちてないし
そもそもその前に天才さん()の作戦バレてたから本格的な戦いにはなってなかったのか
でもクリムって今回のレコンギスタに関してもそうだけど、意外と色々知ってるんだよなぁ
ミックさんいないと止める人いなくてすぐ死んじゃいそうだけどw
月の裏側には何があるのか 楽しみ

10話までのストーリーをおさらい
⇒【Gのレコンギスタ】お前らはストーリーとか内容を理解できてる?
「ガンダム Gのレコンギスタ」第13話
ヒトコト投票箱
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
バンダイビジュアル (2014-12-25)
コメント…ガンダムについて
-
- 2014年12月20日 13:57
- ID:E..PGdZu0 >>返信コメ
- エレベーターギュウギュウだな(´・ω・)
-
- 2014年12月20日 14:06
- ID:3wwcYV5f0 >>返信コメ
- 結局レコンギスタって、地球帰還作戦のことかい
-
- 2014年12月20日 14:09
- ID:ITp.mJIh0 >>返信コメ
- ベルも姫様もチュチュミーも
レイハントン家の人ってこと?
みんな似てないから実の姉弟じゃなさそうだけど…気になる
-
- 2014年12月20日 14:11
- ID:W3lGIlVF0 >>返信コメ
- マックナイフで拍手してたけど操縦どうなってるのだろう?
-
- 2014年12月20日 14:28
- ID:bt.tJSIw0 >>返信コメ
- ヒロインのお姫様が勝手な事して
まわりが酷い目に合う…Vガン思い出したわ
-
- 2014年12月20日 14:47
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- 今回はいつも以上に皆の表情が面白かった!目がよく動いてた。
特にクンパ大佐はチラチラ目線を動かしたり舌打ちしたり杖をパッと離して持ち直したり、動きが面白いね。
Gセルフのキョロキョロもかわいかったな。
ノレドとマニィが別れる時手の離れるカットが意味深に見えたけど、今生の別れとかにならないでくれ〜…一応次回また会えるのかなあ
-
- 2014年12月20日 15:15
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- クリムが色々具体的な用語を知ってる?っぽいのは、密航したレイハントン家の一部がアメリアで極秘の要人として迎えられたとかかな。
それでアイーダがスルガン家の養子になって、特別な存在のため姫様として扱われてるとか?考え過ぎかなー
-
- 2014年12月20日 15:18
- ID:E..PGdZu0 >>返信コメ
- ※6 分かる!あの手の離れ方は気になった。
-
- 2014年12月20日 15:31
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- アイーダは信仰のためにザンクトポルト前の戦闘に対して怒るベルリとか、色んな価値観を見てきて、最初の頑なにキャピタルを批判する態度から変わってきたように見える。
スコード教の信奉者のことはやっぱりちょっと馬鹿にしてるっぽいがw
ラストのビシッ!も、とりあえず分からないことなら知ろうとしてみようと思ったんかね。
全26話でたぶん今回が折り返し地点だけど、最初もアイーダがクラウンに上ってきたことでベルリが動くことになったんだよな。
-
- 2014年12月20日 15:36
- ID:qYJ3yqPv0 >>返信コメ
- もやしみたいな歴史って笑えるけどなんかスゲー腹立つなw
そりゃフォトンバッテリーで生殺与奪を完全に握っているんだから
そんな考えにもなるだろうけども。
ここに来てラライヤがGセルフで地球に来た理由が気になってきたな。
月にも色々対立があるのだろうか。
クンパ大佐も逃げるように会談の場からいなくなったし、月の人間かねぇ。
-
- 2014年12月20日 15:40
- ID:qYJ3yqPv0 >>返信コメ
- さらっとスペースガランデンの人たちがゴンドワン大陸の人間って明かされたな。
アメリアに対抗するためにアーミィと協力関係にあるのか
それともクンパ大佐が根回しして戦艦だけ出向させたのか……。
-
- 2014年12月20日 15:43
- ID:X5SDtpWw0 >>返信コメ
- 冒険始まった!
-
- 2014年12月20日 15:48
- ID:dx1Hqwsv0 >>返信コメ
- 面白くなってきたぜ。
-
- 2014年12月20日 15:49
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- ※10
ラライヤも熱って言って逃げた?よな。
ドレット将軍の名前を聞いたのが回復の最終的な引き金になったようにも見えるし。
-
- 2014年12月20日 16:00
- ID:dx1Hqwsv0 >>返信コメ
- そういやラライヤとあの月のお姉さん似てるよな。なんとなく。
なんで、ラライヤは月の人間が行おうとしている事に気づいてそれを妨げるために、g-selfと共に亡命してきたと僕は推測する。
-
- 2014年12月20日 16:24
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- 金髪のパイロットは上官に言われるまでクリム達の動きに気づかなかったり、ガビアルを爆撃したのは現場のミスだったり、上層部と新兵?で全然練度が違うのは単なる意識の差なのか、上層部は戦争を知ってる世代とかなのか。
-
- 2014年12月20日 16:48
- ID:ROclY.OX0 >>返信コメ
- 面白くなって参りました
-
- 2014年12月20日 16:50
- ID:esZ8SLq.0 >>返信コメ
- なんかAGEもこんな話じゃなかったっけ?
異星人の侵略かと思ったら、かつて地球から追い出された勢力による攻撃だーみたいな
-
- 2014年12月20日 16:53
- ID:wTGgitM90 >>返信コメ
- 面白くなってきた!
-
- 2014年12月20日 16:55
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- カーチャンはトワサンガの人達を目の前にして、胸中にすごい暗雲立ち込めてる感じだ。
法王様が普通に対応してること、クンパ大佐が彼らはタワーを攻撃しない!って断言したことなんかも、見ていてすごい複雑なんだろうな。
フォトンバッテリーは神ならぬ自分と同じ人間がもたらしたもので、彼らはその見返りを要求してきた。
ここからまたトワサンガに向かって動くならウィルミットさんはフェードアウトしてしまうんだろうか。
-
- 2014年12月20日 16:56
- ID:UbPARcmB0 >>返信コメ
- 今回も1話あたりの密度が濃いです。登場人物の何気無い仕種に意味があったり、会話のテンポも良いので画面から目が離せず見いってしまいました。
-
- 2014年12月20日 17:51
- ID:y7RE7Hao0 >>返信コメ
- こいつらノリで生きてるな
-
- 2014年12月20日 18:06
- ID:S0ckhqOt0 >>返信コメ
- スペースノイドがアースノイドを支配している世界
シャアも浮かばれるだろう
-
- 2014年12月20日 18:50
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- アイーダがGセルフに初めて乗った時は「レイハントンコード、了」で、ベルリの時は「レイハントンコード、確認」だったこと、2人がコクピットに乗った時にコアファイター部分が外れて使えるようになったことなんかを見ると、レイハントンコードってのは2人で対になって認証するようになってたのかね。
-
- 2014年12月20日 19:37
- ID:BNg3xrHp0 >>返信コメ
- いいね、ロマンにあふれてる。
今話を見て、ポンコツ突貫姫様が終盤に人間的資質を輝かせる予感。
そうなるといいなぁ…
-
- 2014年12月20日 21:29
- ID:05f1Dgw20 >>返信コメ
- ※23
そういう発想はしたことなかったわ。
そう考えるとやけに感慨深いね。
で、今回もまたG系に覆されるのか。
カワイソー。(T_T)
-
- 2014年12月20日 21:55
- ID:lfqprH4d0 >>返信コメ
- 半分まできたのでGレコ最初から見直してみてるが、全陣営が戦争慣れしてなかったり、戦闘シーンに時々のほほんとしたコマが挿入されるのは富野監督が自分に課した制約なのかもしれないと感じた。
人が死んだり傷付くことで視聴者を感動させる方法を極力取らないようにしてるんじゃないか。
カーヒルやデレンセンが全体から見れば最序盤で殺されてるのも、彼らの死を劇的なクライマックスに利用しないという一つの形に見える。
でも、その後のベルリの行動が変わってたりするから無意味に扱われてるわけでもないんだ。
今期他のアニメも見てて感じるけど、人が死ぬとか犠牲になることで見てる側の感情を動かすのってすごく多い。
自分もそういうのを見て面白がってる部分があるから、たぶん富野監督は自分みたいな人間にも疑問を呈してるんだろなと思う。
でもこのアニメちゃんと面白いから本当スゴイわ
EDで「未来という閃光が来る」って言ってるから、Gレコの本当のクライマックスは人が犠牲になるとかじゃない、なんかスゴイ未来を見せてくれる…はず!って期待してる!
-
- 2014年12月20日 23:02
- ID:qYJ3yqPv0 >>返信コメ
- 月の秘書官っぽいマッシュナーさんだけEDのラインダンスに参加しているのは何故なんだろうか。
味方? でもクンパ大佐も参加しているんだよなラインダンス……。
-
- 2014年12月20日 23:55
- ID:E..PGdZu0 >>返信コメ
- 将軍がラインダンスしてたら吹いちゃうよー。
月側は日本に関係したのがあるね。
トワサンガ→永久山河
艦隊もミコシ(神輿)って名前ついてたし。
MSも兜みたいな頭に腰には刀みたいのあったし。
-
- 2014年12月21日 00:15
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- 将軍は身長差的に難しいのかも…ごにょごにょ
ゴンドワンの人はトワサンガについて何も知らなかったみたいだけど、アメリアとはずいぶん違うねえ
-
- 2014年12月21日 00:48
- ID:RptSFLEV0 >>返信コメ
- 天才がバカにされすぎでワロタw
一気に登場人物増えて頭がパンクしそう(´・ω・`)
-
- 2014年12月21日 01:41
- ID:wq2IIwZ90 >>返信コメ
- Gセルフの性能が異次元すぎる…
-
- 2014年12月21日 02:36
- ID:DNo0YVfG0 >>返信コメ
- 現実を直視しなさいよ!
-
- 2014年12月21日 04:17
- ID:bOK2l1NG0 >>返信コメ
- 今回の共同戦線でますます意味がわからなくなった・・・
スコード教はなんだかわからないが、空から送られてくるフォトンバッテリーを供給してくれる実体不明の存在(トワサンガ)を不明という点を利用して偶像崇拝の対象にしたことで、宗教の主柱を作り出し
タブーという力を利用してキャピタルタワーを手中に収めたとおもってたんだが
上層どころか唯の信者のノレドや下っ端キャピガードのメンツ、君たら出身のマスク部隊がトワサンガの実態もしらないままあんなことになるのかと。
普通もやしだあーだいわれても熱心な信者なら、神そのものといってもいいわけだからマスクはともかくノレドや運行長官なんかは全面擁護でもしそうなもんだが。
スコード教ってのは存在を信奉してるわけじゃなく空くまでザンクトポルトそのものを信仰してるってこと?
それともトワサンガは実は関係なく別に信仰してる対象でもあるのか?
教祖や上層は
-
- 2014年12月21日 05:52
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※34
スコード教の信奉対象は、フォトンバッテリーを運んでくるキャピタルタワーそのものだよ。その最上部であるザンクトポルトが聖地という扱いになる。
1話の法王の礼拝説教っぽい言葉で、「心を広く天に開くのです。天こそ、命の源と栄養をくださるのですから…」と言っているので、フォトンバッテリーは天のもたらす恵みとして教えられている。(だから、9話終盤で法王がスルガンに「フォトンバッテリーが自然に湧いて出るとでも思いましたか?」と言ったのはスコード教の教理的には結構ヤバイ)
また、ラライヤがトワサンガから降りてきたのではと言った人に、もう一人がそんな馬鹿なwと答えていて、アーミィすらトワサンガに人がいると思っていないらしいことが分かる。
そもそもトワサンガの存在自体以前は地球側に秘匿されていたことも、10話冒頭のスルガンとクンパの口論で分かる。
つまり、フォトンバッテリーを作る存在や、ザンクトポルトに渡す存在(=トワサンガの人達)がいるということを地球側に隠すのもスコード教の役割だったということ。
月の裏のコロニーに人がいること、フォトンバッテリーを渡す人達がいるということがスコード教の教えでは隠されてきたというのは9話の法王とスルガン総監の会話で言われていた。
なぜ隠していたかというのは、宇宙世紀時代に宇宙の人々(スペースノイド、ジオン公国)と地球の人々(アースノイド、地球連邦)の間で戦争が起こったからだろう。
争いの火種にならないように、宇宙の人々の存在を隠して、地球側の技術の発展もタブーで禁じてきたのがスコード教。
-
- 2014年12月21日 06:08
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- んで、ベルリ母にとってもフォトンバッテリーが実は宇宙からの恵みではなくて同じ人間が損得のために地球に渡してきたということが分かったのはたぶんかなりショック。信仰がひっくり返されたので、その相手を全面擁護はできない。
今回トワサンガ側からの要求を受けて、スコード教が地球の人々を管理するために作られたものだとも勘付いてしまったので、すごく複雑な顔をしてる。
ベルリは海賊船で情報を得たり実際色々見てるし、母より柔軟に受け入れたっぽい。
ノレドはガランデンの情報をどこから知ったか誤魔化して?たりして怪しげなんだよね。ずっとベルリにくっついてきたし、ほんとは色々知ってるのかも。
もしくは、法王様が各国首脳と会談してる大事な場に突っ込むことは信者的にはできないとかも考えられる。
長くなってすまん。
一応説明はしてくれてんだけど、2クールに収めるためか情報量がぎっちり入りすぎてちょっと混乱するんだよね。
無駄なセリフが全然ない。
-
- 2014年12月21日 07:29
- ID:bLQaQjpl0 >>返信コメ
- ※34 ※35 ※36
スコード教は、見た目はバチカンだけど、むしろインドや日本の神道に近くて、自然崇拝だよね。謎のエネルギー、フォトンバッテリー崇拝。
天気や病気の仕組みが分からなかった古代人が、それを神の力だと思ったのと同じ仕組みで、多分、この世界では、それがスコードなんだろうね。
現代日本人の感覚にすごく近いと思うのだけど。
それが、前回の世界会議の時に、人為的によるものだと分かった。それは衝撃的な事件だっただろうね。天照大御神が現実に居ました、みたいな話だからね。
同時に、病原菌なんかが判明した時のように、『どうも、フォトンバッテリーは人間が作ってたらしいぜ?』みたいな話が庶民で噂されているようなのが、あの世界の今、なんじゃないのかな?
-
- 2014年12月21日 09:51
- ID:bOK2l1NG0 >>返信コメ
- ※35
いや、そういうことじゃない
つまりトワサンガを知ろうが知るまいが、フォトンバッテリーを供給する存在が自然であれ人為であれ、それを作り(または産まれ)そしてそれが地上に降りて来るという一連の工程、または一連の自然現象自体を神聖化して信奉することをギミックとしてるのがスコード教なんだろ?
じゃあトワサンガからフォトンを送くることが人間の所業であろうが、記号化された偶像である神であろうが仏教的な自然輪廻であろうが、隠蔽しているスコード教の元ですくすく育った宗教観の連中にとって立って面と向くという行為すら恐れ多くて嫌悪の対象じゃないのか?ってこと。
すくなくてもあの場まで辿り着いた人間なら人為の所業とほとんどの連中は察しはついてるでしょう。
でもおもに、その存在を固定化していないスコードの信者にとって、どれにおいても宗教観にとって否定的な要素足りえないのだから、マスク達の部隊が迎撃にでることといい、講堂での宗派に入ってるすべての人間の態度といい、
それまでの描写上、あれだけスコードの教えに敏感なメンツの態度じゃないなーって言う印象しか受けなかったって話し。
あやふやゆえの各信者が一連の降ろすまでのどの部分を神聖視しているかという定義の広さ。
これだけ主柱が広ければ、どの信者にとってのいずれのどれかの信奉の各価値観に引っかかる。
だからこそ信奉対象が焦点とずれているのなら、自分の勘違いなんだが・・・
-
- 2014年12月21日 09:57
- ID:0OdqSDW40 >>返信コメ
- せっかく黙っといたのに天才にバカ息子言った~(^-^;
でもレコンギスタは案外的を突いていたのかも。
月の連中は神様よろしく地球に最低限の恵みを施して
地球人に自分達が住めるよう環境を整えさせてたのかも?
クンパは野心を持った反対勢力とか。
しかし本当に情報量が多いな(;・ω・
-
- 2014年12月21日 10:02
- ID:bOK2l1NG0 >>返信コメ
- 仮に人為の所業であるということが、教えのタブーとしてのルールとは別の宗教観そのものを壊しかねない禁忌性を貼らんでノレドや運行長官たち一信者としての各々に受け取られているのであれば、それこそザンクトポルトのタブーとしての制約や聖域としての強制力は、すでにあの領域には存在しないことになるし、
地球に住むものは教皇が人為の唯の手足とし、双方にとっての聖地は建前も瓦解してるはず。
月にとってはザンクトポルトでのタブーなんてさらにどうでもいいはずだが、それもなかった。
でも月のパイロットが我々がバッテリーを送ったという本来いえないはずのことを態々自分でいうから益々混乱するという。
だから他の信仰なのか、はたまた月はそれとは別の勢力なのかと勘ぐることになる。
-
- 2014年12月21日 10:47
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※38、40
うーむ、まずあの場の主要キャラでスコード教信者と言えるのは、ウィルミット、ベルリ、ノレド、ケルベスくらいではないか?漏れがあったら指摘して欲しい。
アーミィはタブーを破ってる性質上、ジュガン司令など上層部はスコード教の影響下から逸脱してると言えるので、特にクンパ大佐から先にトワサンガやその戦力について聞いていたらしいマスクは含まない。→のでマスクがクリムの白旗作戦に追従したことに自分は疑問はない。
ウィルミット、ノレドはザンクトポルト前での戦闘には逐一反論している。
ベルリはアイーダを前線に出さないように自分が出る、相手の正体を確かめるなどの目的があったように思う。実際に旗艦を落とす意思はたぶんない。
トワサンガ側がザンクトポルト前での戦闘を避けたのは、ウィルミット達のように聖地であるという信仰ではなく、これからもフォトンバッテリーの供給の要地となる場所であり、カシーバミコシを下ろす?目的地でもあるから。
-
- 2014年12月21日 10:48
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※38、40
次に、ウィルミット達がトワサンガを全面擁護しなかったことについてだが…
自分は主に法王とウィルミットの言葉から、スコード教はフォトンバッテリーの供給から人間的な損得の概念を取り除くことで、月側に優位のある力関係を見せないようにして地球が不満を持つ要素を極力減らし支配を容易にしてたのだと思っている。
語弊があるが、人為だとしてもキリスト教のアガペーのような無条件の情愛で生活の根幹が与えられてきたと思っていたのが今までの状態なんじゃないか。
トワサンガに人がいても、仙人みたいなもんだと思ってたのかも。ウィルミットが前言ってたけど、実際供給はカシーバミコシとやらで行われてた(極力人を介さなかった?)みたいだしね。
しかし、実際には彼らがフォトンバッテリーを渡して、クンタラのような階級ができたほどの惨状から地球を回復させてきたのには見返りを得る目的があったらしいことが分かり、さらにクリムの言葉を信じれば、それは地球が月の植民地になるということのようだ。自分達がタブーにより忌避していた軍事技術も持っていて、使節も軍人だし、再征服って言葉に信憑性が出てくる。
ウィルミットがこれまで運行長官の地位に誇りを持ってたのは、地球の人々の生活を豊かに回復し保つ役割の一端を担ってたからで、植民地にするための手引きじゃない。
この生々しい損得関係が明らかになってしまうと、やっぱりそれまでの信奉対象の聖性がかげってしまうのは、一応筋が通っていると思うのだが。
だから、自分はウィルミット達の態度がスコード教信者のものとして特におかしいとか、他の宗教的感覚から来ているとは思わない。
月のパイロットの言葉については、すでに艦隊や使節団が顔を見せている時点で、トワサンガ側はこれらの損得関係を隠す意思がもはやないので、言ってもおかしくないと思う。
どうだろうか。
-
- 2014年12月21日 11:14
- ID:0OdqSDW40 >>返信コメ
- トワサンガ側の面々の背中に翼でも生えていたら状況は
違ったかもね。しかし実際は地球人と全く変わらない。
それであの高圧的態度なら、クリムを擁護する訳じゃないが
喧嘩腰にもなるわな。
むしろアイーダとベルリがそれぞれ翼の片割れみたいなのが
気になるな。ラライヤは何かを告げに降臨したんだろうか。
-
- 2014年12月21日 11:25
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※40
あと、逆に信仰が無意味化したんだからキレないのかということであれば、人が持つ宗教の信仰が変わったり瓦解するのには時間がかかる。
何しろその人の人生観とか世界観を作る根っこだから。
特に信仰のない自分達で言えば、重力下では手を離せば持ってた物は落ちるって概念くらいしみついてるもの。
だから特にウィルミットは責任立場のこともあるし、無意味なものとして信仰を捨て去る段階ではなく、まだ価値観が揺さぶられている状態なんだろう。フォトンバッテリーの供給自体は止められてしまうわけにはいかないしね。
だから、あの場でスコード教信者の人達が何やねんこれは!!ってキレないのも変じゃないと思う。
-
- 2014年12月21日 11:26
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ごめん、44も自分のコメントです
-
- 2014年12月21日 12:29
- ID:dYv5ie2L0 >>返信コメ
- ※39
クンパは、将軍が入ってくるなり逃げたよね。
面が割れるとまずいから逃げたんだろうけど、そうすると顔見知りってことになる。
今のところ、地球でも月でもないって事になるね。
それこそ、レイハントン家の所縁の者か、その他多くの密航者の中の一人か?
-
- 2014年12月21日 12:34
- ID:dYv5ie2L0 >>返信コメ
- ※43
ラライヤは多分、Gセルフで間接任務をする為にやって来た奴だよね。極秘の伝令とか、Gセルフの輸送とか、もしくは月からの逃亡とか。
でもメインパイロットではないからそんなに強くは無くて、だからカーヒルとデレンセンに拿捕されてしまったと。そうすると妥当じゃない?
-
- 2014年12月21日 12:41
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※47
Gレコのコミカライズではラライヤが最初にGセルフから出ちゃったことについて、機体にグリモアが激突した衝撃で排出されたのか!とデレンセンが言ってるんだよね。
アイーダやベルリじゃそんなことにはならないので、ラライヤがメインパイロットでないというのに同意。
-
- 2014年12月21日 13:20
- ID:0OdqSDW40 >>返信コメ
- >>48
当初ラライヤがどういう状況で空から降りて来たか描写が
なくて唐突に感じたけど、じわじわとと種明かしされる
構造だったんだな。奇しくもGセルフとラライヤを連れて
来たカーヒルとデレンセンは、二人ともベルリによって
故人となってしまったんだった。
これも何かの伏線として綺麗に回収されるのかな。
-
- 2014年12月21日 16:27
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ガランデンに残ることになった時に手を組んでイライラしてる姫様可愛い。
-
- 2014年12月21日 17:55
- ID:FUIK8oe40 >>返信コメ
- 宗教団体に守られた軌道エレベーター
・・・同人ゲームにヘルシンカーってのがありましてね
-
- 2014年12月21日 19:38
- ID:D9wYZ3940 >>返信コメ
- ※49
そっかー、あれを唐突に感じてしまうのかー…。
いや、それが悪いとか言ってるわけじゃないから、拡大解釈しないでね???
ああいうのって、別に特別な描写でもなんでもないんだけど、やっぱ昨今は親切な作品が多いのかねぇ〜。
10話で、ベルリは不殺の撃墜をしてるじゃない?
あれで充分、カーヒルやデレンセンの伏線は生きてると思うよ。
彼は分かりやすく感情を表に出さないからね、その器用さが、人によっては嫌味に映るみたいだけど。
-
- 2014年12月21日 19:43
- ID:D9wYZ3940 >>返信コメ
- ※48
でも、訓練されたパイロットではあるんだよね、多分。それが、動体視力が物を言う時代に、飛んでる鳥の目を観察したラライヤの視力につながると。
いやー、しかし、いろんな伏線に撹乱されて、ホント面白いなぁ。多元的な楽しみを与えてくれるGレコに感謝!!
-
- 2014年12月21日 20:34
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※53
そう、1話でデレンセン教官がミノフスキーがあるから宇宙作業では動体視力が武器!って言ってたのがここで生きてくるのか!!って思ったよ。
Gレコはとにかく削ぎ落とせる部分は削ぎ落として、ちょっとしたセリフや演出にたくさん情報をつめこんでる印象。
ん?って思う場所や変なセリフは考えさせるための引っかかりなんだと思った。考えればちゃんと理屈がつけられて、後から出てくる事実とつなぎ合わせて答え合わせもできる。
ラライヤ降下も、例えばデレンセンがGセルフを発見するところなんかはばっさり省略してあって、構図も目まぐるしくて意図的に混乱させてるとこもあると思う。
唐突っていうのはそういう引っかかりを感じてる感想だと思うから、ある意味演出意図はちゃんと受け取ってるんじゃないかな。
-
- 2014年12月21日 21:14
- ID:wIV7fCRL0 >>返信コメ
- 話がよく分からないから教えてください。
ベルリやクリムとマスク達が共同戦線を張って戦った、あの月の人達は、何故地球にフォトンバッテリーを供給していたんでしょうか?
過去に文明が完全に衰退するほどの何か(戦争?)があって、それに生き残った人達が武力や兵器をタブーとする宗教を興し、自分達は月のコロニーに移住し、原始的な人類を統治&監視して、ある程度まで自分達が移住できるほど快適な星になった地球へ、再び移住することを『レコンギスタ』と呼んでいるのでしょうか?
そのために、フォトンバッテリーを供給していた……と解釈していいのでしょうか?
-
- 2014年12月21日 22:22
- ID:inmOekEZ0 >>返信コメ
- ※55
それで間違ってないと思うけど。
でも、今後の展開次第でどうとでもなるし、何か他に目的がありそうでもあるから、分からないね。
そこを想像して楽しんでいるのが、今、この板かと。(^^;;
-
- 2014年12月21日 22:28
- ID:inmOekEZ0 >>返信コメ
- ※54
ほんと、そーだよね。
情報が無いんじゃなくて、ありすぎるの。
それをものすごい速さで展開して爆走してく感じだよね。
初回は集中して楽しむ。
2回目は味わって楽しむ。
2度見前提の物語じゃなくて、2回目がどうしても観たくなるの。
でも、一番楽しいのは1回目。
-
- 2014年12月21日 22:53
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- ※55
一つ違うのは、宇宙の人達は、文明衰退後に宇宙に上がったのではないということ。
その他の部分は大体あなたの理解で合っているのではないかと思う。
公式HPの「world」のとこに書いてあるんだけど、Gレコは宇宙世紀という時代を受け継いだ話なんだ。
この「宇宙世紀」というのは、地球の人口が増えすぎたために起こる様々な問題を解決しようとして、人類の一部が宇宙にコロニーを造って移民した時代。
しかし色々あって、宇宙に出た人々(スペースノイドとも呼ばれる)と地球に残っている人々(アースノイド)との間で大きな戦争が起こった。
ガンダムシリーズ最初の作品である「機動戦士ガンダム」はこの話を描いている。
このスペースノイドとアースノイドの争いが永く続いた結果、人類が食人を行わなければならないほど文明が衰退し、戦争してる場合じゃなくなった。
この時の文明の疲弊度は、おそらく地球の人々の方が大きかったのだろう。
宇宙の人々は、フォトンバッテリーの製造技術を維持するくらいの力はあったようだからね。
つまり、今回出てきたトワサンガの人達は、今言ったスペースノイドの生き残りだと思われるんだ。
でも、やっぱり宇宙での生活は厳しい。キャピタルガードの人達も、休日にナットから地上におりてくるとドンチャン騒ぎでストレス解消してるみたいだし、地球の環境が回復すればスペースノイド達も戻りたいということなんだろう。
あとはあなたの言うように、スコード教を利用してアースノイドにフォトンバッテリーを供給し地球の環境回復をさせてきたが、いよいよ地球への復帰のために乗り出してきた(=再征服、レコンギスタ)というところか。
でも※56さんの言ってるように、全てはこれからの話を見てからだね。
宇宙世紀の説明について不足や間違ったところがあればどなたか補足してください。
-
- 2014年12月21日 23:04
- ID:wIV7fCRL0 >>返信コメ
- >56さん>>58さん、ありがとうございます(^o^)
トワサンガの人達は、元々からしてスペースノイドだったのかもしれませんね。
いまだ色々なことが推測の域を出ませんが、56さんの仰る通り、そういうのを色々想像するのも楽しいです。
ほんと出てくるキャラが魅力的だし、2回3回と見直したくなるスルメ感もあるし、Gレコ最高です。
-
- 2014年12月21日 23:07
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- しかし宇宙の人々が地球に戻りたがっているのだとすると、宇宙側っぽいクンパ大佐が休日にフリフリシャツ着てお祭り騒ぎに参加してたのはしっかり地球生活楽しんでんじゃねーか!wって感じで笑えるなw
その後の地球人滅亡すべしって台詞も、もはや休日を邪魔されて部下もちゃんと動かないことの八つ当たりに見えてくる。
-
- 2014年12月21日 23:19
- ID:nUld6MbZ0 >>返信コメ
- 予習無しで視聴を始めたから第1話でGセルフとカーヒル機、デレンセン機がいきなり三つ巴降下した場面は状況把握に時間がかかったな
地球の勢力図も名称も知らなかったからしばらくは散漫な印象だったけど、段々状況が掴めるようになってここ数話は俄然楽しくなってきた
台詞回しもユニークだけど、キャラの仕草とアイコンタクトが細かくて言葉以上に物を語ってるね
※55
大体その通りだけど、それはあくまで作中のクリムとここのコメ衆の考察をすり合わせた推測だね
むしろ真相はこれから明かされるから、かなり差異が出てくるかも
自分は2、3回視聴し直すけど字幕視聴は情報が頭に入りやすいよ
-
- 2014年12月21日 23:30
- ID:dY.uvlZw0 >>返信コメ
- うん、トワサンガの人達の目的が地球再征服というのはあくまでクリムの主張だったね。
ごめん、そこは迂闊に断定口調で言うべきではなかった。
-
- 2014年12月21日 23:47
- ID:EdUdwqgt0 >>返信コメ
- >>27
今日本のアニメーションの表現ジャンルの1つ、アニメ故に作れる嘘を上手く使い、人間の内面を抉りだすってのがあるけど、それを成り立たせたのが富野監督だからね
トリトンから始まり、ガンダムでその手法が明確化されるんだけど……
極限状態を作る舞台装置として戦争を選び、その舞台で芝居を成り立たせる道具として人型兵器を使うのが上手くハマったって感じでさ
(通常兵器ではなくロボットというのが死なずに何度も同じ相手と戦うという状況を作れる、人型故に搭乗パイロットの外部骨格として芝居の代役をしてくれる等)
初代ガンダムはNTや人の革新とか夢物語で希望を見せて終了したけど、その続編を作るということは夢は覚めてしまう事になる
結局Zでは現実は優しくなく、全てを生真面目に真正面から一人で受け止めると人間は壊れてしまう、という答えを出してしまったからね
この流れが日本アニメに多大な影響を与えたという訳でさ
(小池一夫氏がまどマギをガンダムの系譜だと言っていたのはこういう事を感じての話しだろね)
そして富野監督本人はブレンパワード以降は、Zで作ってしまった楔を壊すための抵抗してるという感じだから、27での読みは正しいと思うよ
(つまり現実とは人が発狂してしまう程厳しいものだが何とか乗り越える方法はあるはず、という発言と作風に拘ってるからね)
-
- 2014年12月22日 00:37
- ID:NtHGzScU0 >>返信コメ
- 月の人間の目的が地球への帰還とは思えないけどなぁ。
管理下に置いていきたいのは見えているが、まだ戻る時期とは思ってなさそう。
-
- 2014年12月22日 00:41
- ID:NtHGzScU0 >>返信コメ
- 地球のエネルギーをフォトンバッテリーのみにしてそれの供給量で
文明や技術の発達の制限したり、スコード教で過去の技術を禁止したり
とにかく地球再生を一番の目的にしているっぽいな。
-
- 2014年12月22日 08:04
- ID:.DAfq6Rp0 >>返信コメ
- クリムの予想(挑発?)ではあるけど反応としてはどちらとも取れるんだよね。
本心を当てられたからか侮辱されたと取ったか。
はぐらされてたから牽制としては意味あったかのかも、うっかりクリムだけど。
-
- 2014年12月22日 08:17
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- もやしのような歴史 というのは、しっかり根づいて積み重ねられたものではないひょろひょろな歴史というような意味なんだろか。
宇宙の側は時間的連続性を保っていたようなので、その辺りの誇りと一度文明の断絶したらしい地球側に対する偏見の表れなのかも。
大地の上で生活する側に対して宇宙コロニーの側がもやしと形容するのは、宇宙世紀とは逆転してる感もあって面白いセリフ
-
- 2014年12月22日 19:26
- ID:P3Ryhor80 >>返信コメ
- ※68
大方、それで間違いはないかと。
フォトンバッテリーによって、エネルギー問題に困らなかったってのは、相当に『もやし』だぞ。
ところで、公式にトワサンガ勢力が加わったぞ。
-
- 2014年12月22日 19:44
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- ヒューッ!トワサンガのMSは悪そうな顔してるぜー!!
目は大体あの複眼みたいなセンサーアイなんだね。
虫っぽい感じがどことなく怖い。
予告の新キャラはまつ毛長く見えたから女性かと思ったが違った…
-
- 2014年12月22日 19:50
- ID:q7.0qoBE0 >>返信コメ
- どーでもいいかもだけど、みんな気付いてた?CMの合間の『アイキャッチ』?、あの妙にリアルなへんてこな踊り、今回から無くなってたね。
-
- 2014年12月22日 19:58
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- アイキャッチ、今後もないのかは分からない。
自分は、今回かなりぎゅう詰めだったので尺が足りなかっただけかと思ってたよ。
結構好きなので、新キャラもどんどん踊らせてくれ〜
-
- 2014年12月22日 21:19
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- ※63 そうかー、ありがとう。
70を越えて前に自分が作った殻を破ろうなんてすごいな。
かっこいい爺ちゃんだ
-
- 2014年12月22日 22:08
- ID:2ClssS7o0 >>返信コメ
- エルモラン、ほとんどザンネックじゃん。
-
- 2014年12月22日 22:13
- ID:2ClssS7o0 >>返信コメ
- つーか、メガファウナにしろ、クノッソスにしろ、ギニアビザウにしろ、なんでそんなにネーミングセンスに長けているんだ!(T_T)
-
- 2014年12月22日 22:20
- ID:VBO2Laad0 >>返信コメ
- 法王閣下って変じゃね?
陛下か猊下じゃね?
-
- 2014年12月22日 22:21
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- クノッソスはクレタ島の遺跡、ギニアビザウ(ギニアビサウ)はアフリカの国名だね。
トワサンガの人々の地球の歴史への憧憬が表れてるのかしらん
-
- 2014年12月22日 22:55
- ID:7A.G.wBX0 >>返信コメ
- 確かに、宗教的指導者に対して閣下と呼びかけるのは聞かないね。
閣下呼びは大体政治的高官とか軍属の目上の人にあてるかな?あとは外交儀礼上の尊称かな。
トワサンガにとっては法王に宗教的意義はなく、単に外交上の儀礼だけ示せばよいという意識を表したと解釈できなくもないが、やや強引かも。
-
- 2014年12月22日 23:34
- ID:RWXUcdvH0 >>返信コメ
- なんとなくで見続けてきて、そろそろある程度の基礎知識が必要だと
思うようになって調べてたらクンタラの設定でテンション爆上げされた。
見たくて見るスタンスになったら丁度話も盛り上がってきたから
だいぶ楽しめそうだ。
マスクのそれはなんというか、部活動のようだ。
-
- 2014年12月23日 02:08
- ID:kMchepQa0 >>返信コメ
- ※44
マスクはや上層はそうだが、ここまでアーミィ全体の示し合わせという印象は受けなかったんだよなぁ。
なにしろアメリア軍の中にすらザンクトポルトの占領そのものに抵抗どころか反発する空気があったし、アーミィのジュガンだって見たところクンパ大佐から月の実態までは聞かされてない様子に見える。
その植民地としての見返りやクリム周りはわかりやすいんだが、宗教観は時間を掛けて壊れるなら瓦解しなかったからこそ、持ち込まれた願望の体現者(のように見える)たる長年生活と自己基板のひとつともなってるだろうスコードの教えが築いた偶像をもって、単純なレベルまでの信者があの講堂にまで揃ってるのにも関わらず、何かしらの拒否反応らしいものが見当たらなかったというのが個人的な違和感の正体なんだろうな。
そこに試薬が反応しないなら、ミスリードすら考えてしまう。
-
- 2014年12月23日 02:22
- ID:kMchepQa0 >>返信コメ
- この場合の拒否反応というのは、信者特有の反応ということで。
困惑もあるだろう、勘違いもあるだろうし、逆に冷静な場合もある。冷静といっても、事態を理解しないようにする意味でのオカルトが理屈を持ち出す本末転倒的な理論武装とか。
民度が高く、ノレド達がさわがなかったとして
最悪発言権は有してるはずの運航長官にいずれのような信者の倫理に触るレベルの困惑、誤認的で的ハズレな遮り、強引な理屈の持ち出しで理論武装などがなかったのも要因か
-
- 2014年12月23日 02:51
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- アイーダってまさか地球と月の「間」の子だからつけたとかじゃないだろな…でも監督のネーミングセンス的になくもないかも…
-
- 2014年12月23日 03:21
- ID:mgT4Gw5H0 >>返信コメ
- ※71
多分、そうなんじゃないの?
14話からオープニングが変わったり、アイキャッチ増えると嬉しいが、どぉかな。(^^)
-
- 2014年12月23日 03:24
- ID:mgT4Gw5H0 >>返信コメ
- ※81
あり得る。(^^;;
でも、有名なオペラにもあるから、オペラにハマってる監督だったら、そーゆーとこからの軽い閃きかも。
-
- 2014年12月23日 05:18
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※83
自分も最初オペラだと思ってたわ、悲劇だけどエチオピアのお姫様だし。
でもダブルミーニングでありそうだよねw
-
- 2014年12月23日 09:20
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※79、80
なるほど、あなたの違和感についてはたぶん理解したよ。もっともな疑問に思うし、その上で自分はまだミスリードとは思っていない。スコード教の概要は公式HPの内容で大体合ってると思う。
もし自分のコメントに的外れな部分があれば言ってください。
まず、アーミィ全体の示し合わせと言えるだろうか?ジュガン司令はあの場にいない、おそらくまだ別のナットか地上のどこかにいると思われる。タワー管理はまだウィルミット長官の管理下にあるようだ。
マスク部隊は11話の両面作戦の後クンパ大佐から伝言を受け、ガランデンの乗員とともにザンクトポルトに上がることになったよね、ここで他のアーミィからはほぼ独立した。(クンパは月側が動くことを見越してたのか?)
今回わざわざガランデン乗員がゴンドワン人でありアーミィでないとわかる描写が入ったのも、他にアーミィ人員がいないのを意味するものだと思う。
そして白旗作戦を挿んで、ザンクトポルトに上がったのはマスクとバララだけになり他の人員はまた切り離された。
だからアーミィ側はスコード教信者とは言えないマスクとバララのほぼ単独行動で、建物の外に数人いたのはタワー管理のガード職員だと思う。
アメリアも同様に、総監と大統領子息とその護衛的立場のミックくらいしかいない。超VIPだ。
トワサンガ使節団との初対面と言う歴史的場なので普通に人払いされてるんだろう。サラマンドラではアメリア軍士官がワーワー言ってるかも?
-
- 2014年12月23日 09:24
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※79、80
そして、Gレコで特徴的なのだけど内面的な独白によるキャラの心情の説明がほとんどなく、心情はほぼ口に出たセリフと仕草で判断するしかない。しかも尺のため最小限で効果的に見えるよう容赦なく削られる。
会談の場の地球側で表情が映されたのは、法王、スルガン、ウィルミット、マスク、クリム、アイーダ、ベルリ、あとなんかもう背景だがミックとバララとケルベスとルアンだ。
特にフォーカスされたのは、レコンギスタへの抵抗と独立の大義を誇示し主導権を多少なり握ろうとするクリムと、もやし発言に反応するマスクの感情だった。
あなたの言うスコード教信者の拒否反応を示す表現は、これらに対し非常に抑えめだが、ウィルミットの複雑な表情、ドレット将軍の要求に対して言葉を詰まらせながら答えている部分がその役割を負っているといえないかな。
メガファウナ合流直後のウィルミットは、カーチャンでもある半分私的な立場だったため感情を露わにして「カシーバ・ミコシの働きは、宇宙の鼓動そのものなのですよ…!」とか言ってた。
これはあなたの言うオカルト的な誤魔化しっぽいと思う。
対してザンクトポルトでは歴史的とも言える会談の場で、超公的な立場になっちゃったので、これほど控えめな表現なんだろう。ミスったらバッテリー供給を絶たれて暗黒時代に突入する可能性もあった。
後でまたオロオロしてくれるかもしれない。
ベルリは単独飛行で降りてきてくれた母と再会したり、ガードのケルベスが受け入れてくれたり、恋を知ってその姫様とだんだん信頼関係ができてきたのかMSでもよくくっついて出撃してるからな…不安要素がほぼなくて今最強状態っぽいんだよな。だから多少のことで不安にならないのかも。
あと、ベルリは母に認められたい思いが強くて今まで頑張ってきてる子なので(色々描写がある)、母の重要な仕事の場は邪魔できないのもあるだろう。
-
- 2014年12月23日 09:27
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※79、80
ノレドについてはラライヤをお医者に連れて行ってその場にいなかった。自分はこれが、ラライヤが隠れるためだけだったと思っていたけど、ノレドを除く意味もある流れだったのかもね。疑問符を付けるならノレドか。
ケルベスとルアンは情報も少ないしクンタラほどもやし発言に怒りはないので背景に徹した。何か思っててもアップにはならないが、気にはなってるので、アイーダ達と出て来た時すかさず寄って来てる。
んで、駅改札周りとかにいる職員もガードなんだと思うが、12話で143番ナット?職員がすごいお役所的対応をしたり、改札周りの人はドラクエのNPCかよwってくらい12話と13話で同じ事を言ってたりするので、深く考えずマニュアル対応する人達として描かれてるのだと思う。これは繰り返し表現されてるのでほぼ間違いなくこういう意味なのではないか。
だから邪魔とか全然しない。
なるべく具体例を出したら長くなっちゃったがどうでしょう。もっとモノローグがあれば拒否反応の部分が表現されたかもだけど、この辺は演出の好き嫌いになってくるかなあ。
たぶん金星の人達を気にしてるのかなと思うのだけど、自分は
•ウィルミット、ベルリ、ケルベスの反応は信奉対象がトワサンガの人達以外の何者かだからとかじゃなく、あくまで地球の臍の緒たるキャピタルタワーと宇宙の恵みを信奉してたけど人が軍艦で出てきて驚いてる感じ、
•ノレドは法王に気にされてたり会談の場から外されてたり謎でまだ行動原理がはっきりわからん、
というのが今のところ感想です。
-
- 2014年12月23日 10:42
- ID:8BI8SOIw0 >>返信コメ
- アイキャッチ好評だし新規製作中なんじゃない?新キャラも増えたことだし
ラライヤとかバララやってないし断髪マニィなんかも見たいけど、いっそベルリママとか法王やクンパとかの熟年組のはないだろうかw
ソロだけじゃなくて群舞でもいいのよ?
-
- 2014年12月23日 11:06
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- そーそー!
若者しかアイキャッチ舞踊してないの気になってたよ!
ドレット将軍に踊ってほしいけど、無理なのかなーって。
ケルベスさんなんかもいないもんね。
ラライヤはこれから来そう
-
- 2014年12月23日 11:15
- ID:1.Q7k1Mu0 >>返信コメ
- ヘカテーのミックってアイキャッチダンスやったっけ?
-
- 2014年12月23日 12:07
- ID:kMchepQa0 >>返信コメ
- ※85
なるほど、キャピタルアーミィのなかでの上下関係ではなく
アーミィにおいてさえ、思想の行き先が不明な命令系統が二つあるという解釈なのか。(マスク部隊ベーシックなアーミィ総体からの独立)
いままで散々クンパ大佐は月のパシリとかさわがれていたからてっきり自分もそうだと思い込んでたわ。
だから実質の表向きまとめ役のジュガンを含めた総体的アーミィの真相の浸透度は薄いし(ヘタしたらゼロ)、騙して利用する手足に真実はいらないのだとばかり・・・。
となるとクンパは月出身か縁者ではあるが、司令系統には組み込まれておらず、スパイかクンパ自身が第三思想かのどれかということになるのかな?
宇宙の鼓動発言は富野だなーという印象と信者的なツールを通した感情表現的なものと思っていたが、あの同様は禁忌に触れるというより普段入ることすら特別であり規制的な聖地という場所と信者の心を=として表現したテリトリーの侵略を現行的に進めている表現の一つだと解釈してた。
これにかんしてはGレコは定期的に母でも別のキャラでもやってるので、てっきりその内の一つという印象だった。
-
- 2014年12月23日 12:25
- ID:kMchepQa0 >>返信コメ
- ※87
いやノレドは言わばそれらの代名詞だよ、こういう場合なんと表現すればいいのか
平信者?、まぁケルベスたちといえばよかったのかな
まあつまり、事情を知らないからこそ、彼らにとって教皇しか神聖としての畏まりで弁える必要がないのだから
身も知らぬ、いままで存在すら笑いや肴としての存在でしかない赤の他人に、地球の権利の主張とも言えるバッテリー発言などなど色々されれば、「はぁ?#」となるのが人間の性じゃないか?と
庭師が庭の手入れしてるからって、庭の権利を主張されれば誰もが怒るだろう。仮にそういう契約が合ったとしても真相をしらないのなら法の拘束力が発揮されるまでは、誰にもそれを止めうる権利を持たないわけだから。
教皇もなんでそんなやつらに好き勝手やらせてんだよなんて考えになるのは、きっとこの後のことになるだろうけどね
-
- 2014年12月23日 13:55
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※91
そうだね、自分はマスクの立場はアーミィ内でも非常に特殊だと思っている。被差別階級で不利な作戦にばかり回されるが、調査部クンパ大佐からの指示も受けて行動しており、他のアーミィより情報は知ることのできる立場。
クンパ大佐は自分も最初月の手先だと思っていたが、今回あからさまにトワサンガの介入を邪魔そうにしていたりコソコソ会談から逃げたりと、少なくともドレット将軍達とは別勢力の人間であると分かった。
個人的には第三勢力(金星?)説を非常に推したい気持ちだが、まだ全然分からないね。
ジュガン司令はどこまで情報がいってるのか分からないが、前にマスクがクンパとジュガンの手際の良さに違和感があると洩らしていたから、何かしらは握っているのかも。タブー破りやテリトリィ市民から疎まれてる描写から、スコード教からは多少なり逸脱しているのは確かだ。クンパとは腹の探り合いだと思う。
ウィルミットの発言については、テリトリィ侵略の逼迫感の比喩という性質もあるだろうが、スコード教信者はこういう考え方をするんだよという示唆でもあると思う。
それまではせいぜいベルリとノレドの他愛ない主張が主だったが、立派な大人の運行長官から宇宙の鼓動発言が出たことで、スコード教は信者に深く根付いた原理なのだということ、また周りのアメリア勢との距離感から、タブー破りを正当に考えている側から見るとちょっとオカルティックな考え方をしているという差異も強く描写した場面だと解釈した。
-
- 2014年12月23日 14:04
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※92
うん、ノレドがおそらくあなたの言う「単純なレベルまでの信者」、平信者にあたるのだろうとは思った。
ただ、何回も法王に名指しされていること、ガランデンの情報をどこからか知ってたこと、今回会談の場から脚本の流れで外されていたことなど、謎の演出が積み重ねられているので、本当に平信者なのかと言うのに個人的には疑問符がつくんだ。
もしこれらの描写に意味があるなら、ノレドが頑張ってベルリにずっとくっついてきたのももしかして他の意味があるのかもしれない。全然ないかもしんないが…単に面倒だから除外されたのかも…
それで、また一方のケルベスやベルリだけど、今の時点では情報も少なすぎるし何よりも地球側に怒りを具体化させる、要求を突っぱねたりするための切り札がない。
クリムは舐めまくって白旗作戦で突っ込んで行ったけどバレバレだったし戦力は明らかに向こうが五分以上で、加えてフォトンバッテリーという肝も握られている。主導権は握られていることを自覚せざるを得ない。
ウィルミットがしたように、一度先延ばしして不平等条約されないように情報を探ったり対策を練る時間をとらなきゃいけない。
ケルベスは機転も利く有能な人物として描かれてるので、たぶんこういうことを考えて立場的に茶々は入れなかったんじゃないだろうか。ベルリもこれくらいは察していそう。(クリムは地球の戦力に自信があるのとリーダーシップを取るべき人間であるという自負からか、レコンギスタ発言で突っ込んでったよね)
内面については※86で触れたように行動に表出しなければ描写されないので、葛藤や反感はありそうだが分からないようになってる。
外に出たら出たで姫様のびっくり提案が一気に皆の毒気を抜いた。
-
- 2014年12月23日 14:05
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ※92
これらの事情を無視して行動しそうだったのは、あなたの言うようにノレドが一番ありそうだったが、脚本的に面倒になるからなのか別の理由か、ラライヤによって会談からは外されてしまった。
という感じだと思う。
あと自分の思い違いだったらすまないが、信仰を持つ人は別に皆原理主義者で感情的というわけではないよ。
ケルベスの勤勉ぶりみたいに日常の行動規範にはなっていても、信仰を持たない人と同じく利害の打算なども含めて行動する。
あの会談は非常に重要な場だったので神妙だったけれど、反発などが表面化するのはあなたの言うようにこれからということなんだろう。
なんか予告的にノレド普通に楽しそうだけど…ともあれ楽しみだね。
-
- 2014年12月23日 14:05
- ID:8BI8SOIw0 >>返信コメ
- アイキャッチダンス今の所はベルリ・アイーダ・ノレド・クリム・マスク・長髪マニィだけだったかな
今回だけじゃなくて尺の関係か1~2回飛んだ記憶があるんだけど?
カップル同士でパドドゥとか、マスク・マニィ・バララでパドトロワとかもっと遊んで欲しいけど、現場に負担なだけかなf^_^;
-
- 2014年12月23日 14:25
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- ドレット将軍「クンパ生きとったんかワレ‼︎‼︎」
-
- 2014年12月23日 15:17
- ID:olnBYTtq0 >>返信コメ
- ロックパイは目立つ描写がされてたから、きっと重要な位置なんだろうね。仲間になるのかな??
するとトワサンガにはやはり何かあるんだろうね。
既に滅びかけてるとか、ドレッド将軍が独裁を強いているからレジスタンスと交戦してるとか、そんな感じの。
で、レジスタンスの首謀者がレイハントン家で、Gセルフはレイハントン勢力の秘密兵器??
大方こんな感じじゃないかと、先を読んでみる。(^^)
-
- 2014年12月23日 15:35
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- マスクのダンスは最後がAの文字に見えるから、きっとエース級パイロットになれるはずなんだ
ロックパイはラインダンスにも参加してるもんね。
これでまだ出てきてないラインダンサーは女性陣のうちの1人だけになったかな?
リンゴはEDのダンスにいないのは何なんだろなー
-
- 2014年12月23日 15:41
- ID:olnBYTtq0 >>返信コメ
- ラインダンスの取捨選択がね、怖いよね。(^^;;
でも、2クール目でOP・EDが変わるかもしんないから、とりあえず今週末を待とう。
その辺の前情報はなんもないよねぇ??
-
- 2014年12月23日 17:21
- ID:bAkfllrC0 >>返信コメ
- ジャイオーンといいGルシファーといいスゲーMSどんどん来ているけど
誰が乗るんだろうか。
-
- 2014年12月23日 17:40
- ID:xu61GxFi0 >>返信コメ
- Gルシファースカート引きずってるみたいな長さだな
ウェディングドレスみたいな
早く本編でも出てこーい
OPやEDについての情報はまだ特に出てない…たぶん
歌はどっちも好きだけどね、ラジオのアカペラもよかった
-
- 2014年12月23日 22:02
- ID:Gmdu6veB0 >>返信コメ
- Gルシファー、明けの明星ってことで、金星。
金星勢力、登場確定か!(*_*)
-
- 2014年12月23日 23:28
- ID:Gmdu6veB0 >>返信コメ
- いやー、妄想するだけで楽しいなぁ。
Gアイオーンは、単純に至高の存在とか、神とか、そういう意味だとすれば、ルシファーと対照的になるし、トワサンガが本当に『永遠山河』が元ネタだとしたら、アイオーンは『永遠』って意味もあるから、語呂遊びでトワサンガのMSとも言える。
これにセルフがどう絡むのか??
楽し過ぎて狂っちまいそうだ!
-
- 2014年12月24日 00:33
- ID:Rt8TBBtC0 >>返信コメ
- 今回はタイトル回収&新しい伏線てんこ盛り!と、MS情報も続々出してくれるなどテンション上がらざるをえない展開でした!
おかげで年末が楽しいよ富野監督とスタッフさん達ありがとう
レコンギスタがクリムの言うような意味ならタイトルの「G」は何を意味するんだろう??
単にガンダムだとは言えなくなってきたよね?
-
- 2014年12月24日 01:01
- ID:Rt8TBBtC0 >>返信コメ
- 思い出してみると最初にGレコ面白そうじゃんと思ったのは、1話でベルリがGセルフに立ち向かう時、レクテンでワイヤー?を掴んだ時だったなあ。
ガンダムあまり知らないんだけど、ワイヤーぶつけてビームを散らすってのがベルリの機転が見えたしそんなのができるんだって思った。
それからずっと面白くて見ててよかったなーっていつも思う。
コアファイター合体したらハッパさんが挟まってたり、無人機を蹴って特攻させたりみたいなのが戦闘シーンにたくさんあってすごい好きなんだけど、こういうのってGレコが特徴的なの?
他のガンダムはわりと派手な撃ち合いのイメージだったから気になる。
-
- 2014年12月24日 01:25
- ID:xFSTRaK00 >>返信コメ
- >>106
ベルリは戦闘員としては一番若いのに、初陣から機転を
利かせたユニークな運用をしているね。
Gレコの戦争描写には悲壮さがない代わりに、キャラの
挙動に細かい仕込みがあって、注視するといろいろ意味が
くみ取れる。こういったのは楽しくてワクワクする。
-
- 2014年12月24日 01:41
- ID:Rt8TBBtC0 >>返信コメ
- うん。面白いよね、いつもすごい工夫してるのが分かって、作ってる人がMSの戦闘はこんなこともできるんだぞってどんどんバリエーションを見せてくれてる感じ。
人型のロボットが戦うのが本当に好きなんだなて思うんだよね。
あと、それぞれの機体とかバックパックで全然違う戦闘になるのも好きだ。
それですぐ愛着が湧くんだけど、入れ替わり早すぎって思うこともあるw
-
- 2014年12月24日 13:18
- ID:OJHDtbyx0 >>返信コメ
- ※106
ガンダムで言えばGレコのみだろうねぇ。
Gレコは脱ガンダムを目指してるから。あえて、似たような話を求めるなら、キングゲイナーかなぁ??
-
- 2014年12月24日 13:35
- ID:OJHDtbyx0 >>返信コメ
- 脱ガンダムってのは、『1st』という作品がまだ日本が高度経済成長の余波の中にあって、人類も夢と希望に溢れてた頃の話だから、離脱する必要があるんだよね。
それから35年も経つと、バブルは弾けるわ、温暖化は進むわで、能天気に人類の夢だけを語る事ができなくなってきて、スペースコロニーさえ、嘘っぽすぎるようになってくる。
アシモが歩き回り、ペッパーが喋り、アスタコが実用化されている現代社会で、どれだけガンダムにリアリティがあるのか…?
そう考えると、リギルドセンチュリーの発想がいかに考え抜いたものか、一ファンとして、よくよく痛感してる。
-
- 2014年12月25日 00:02
- ID:DJ.SLS960 >>返信コメ
- ※107
※109
ありがとう。
キングゲイナーは見たことある、あれも好きだな。また見返してみよう。
それにしてもGレコはキングゲイナーよりもさらに今の時代に合わせてきてる気がして改めてびっくりする。
古いっていう人達もいるけど、例えば宇宙エレベーターの扱いとか、技術の発展が戦争にしか繋がらなくて、Gレコ時代ではアレルギー的な拒否反応があるのとか、すごく今っぽいと思う。
今の時代もメッキが剥がれてて、再メッキしないといけない時代なのかもね。
現実の方は再メッキするにはどうするか考えなきゃいけない時点だよね。だからリギルドセンチュリーの話なのかな…
もうすぐ14話が見れるので、また色々考えれるのを楽しみにしてます。
-
- 2014年12月25日 21:53
- ID:FuF4OdTo0 >>返信コメ
- アンチもいなくなって、スッキリだね。
奴らは懲りずにAmazonでもアンチ活動してて、ここぞとばかりにフルボッコされてたよwww
それでは、14話板で会おう。
スコード!( ̄^ ̄)/
-
- 2014年12月25日 22:50
- ID:C.qGIV640 >>返信コメ
- >>112
スコード!(-ω-)/
-
- 2014年12月26日 16:03
- ID:5Sk4Oay.0 >>返信コメ
- つまらん
この一言に尽きるアニメっす
-
- 2014年12月27日 06:00
- ID:3HRU5U2Q0 >>返信コメ
- ↑そう言い続け、早13週目突入の人。
-
- 2014年12月29日 18:07
- ID:ekqytKVS0 >>返信コメ
- 天才とマスクのやり取りなんか見覚えあるなと思ったらあれだ、
種死のユウナ・ロマとネオのやり取りだ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。