第2話「ジョーカー・ゲーム(後編)」
ゴードン邸を捜索する佐久間たちだが、スパイ行為の証拠をどうしても見つけることができない。
そんな中、捜索は二度目だとゴードンが口走ったことで、佐久間はこの任務が武藤によって仕組まれたものだと知る。
脚本:岸本卓 絵コンテ:野村和也 演出:安乱純志 作画監督:中村深雪
脚本:岸本卓 絵コンテ:野村和也 演出:安乱純志 作画監督:中村深雪

【AT-X】23:00~【TOKYO MX】24:30~【MBS】26:45~【テレビ愛知】25:35~第2話「ジョーカー・ゲーム」(後編)放送!証拠を見つけられない佐久間は・・・ https://t.co/CR7BLwgoMN https://t.co/5smPYwT6jR
2016/04/12 18:15:03

第2話「ジョーカー・ゲーム」(後編)のWEB版予告をこちらで公開中です。放送で流れた予告とは違います。https://t.co/CR7BLwgoMN
2016/04/12 19:41:09


《世界大戦の火種がくすぶる昭和12年秋。帝国陸軍内に秘密裏にスパイ養成学校が設立された…》

《かくして新たな諜報組織が誕生した。その名はD機関》




『あなたたちいい加減にする…一度はともかく二度目は許しません!』

佐久間(探すべき証拠などここには元々なかったのだ…)

佐久間(結局ジョーカーを引かされたのはこの俺だったというわけか…)




『殺人及び自決はスパイにとって最悪の選択肢だ』


『この連中はここを出た後世界各地に散らばって自らを見えない存在としなければならない』

佐久間(見えない存在…見えない場所…)





《そう…一か所だけ本物の憲兵隊が絶対に探さない場所がゴードンの家の中で存在した。しかし偽の憲兵隊…D機関の奴等ならば》

《彼らを組織した結城中佐には自分で現場を見ずともそこで何があったのかを理解することができた》


『事前に本物の憲兵隊が家宅捜索していた事を知っていたのですか?』
『なぜそう思った?』

佐久間『常々スパイとは見えない存在と仰っている中佐がわざわざ偽の憲兵を装って白昼堂々乗り込ませたのはゴードンの油断を誘うためです』

佐久間『憲兵なら今度も大丈夫だろうと』

『三好…俺を笑いに来たのか?』
『いえ。少し見直しましたよ。軍人の佐久間さんには気付けないと思っていたので』

『それよりこれからみんなで街に出るんですがよかったら一緒にどうです?奮発して料亭にでも…』

『あの時なぜ…いや。忘れてくれ』

『折角だが遠慮するよ。また誘ってくれ』

(武藤大佐が自ら憲兵隊を率いてゴードン邸を捜査した確証はない)

(だがそうだったとすれば暗号書を見つけることができなかったことに動揺しただろう)

(自らの失態が公になればこれまで築き上げてきた自分の経歴に傷がつく。今後の出世は最早見込めなくなる)

(そこで思いついたのであろう。自分の失敗を隠蔽するにはその上に同じ失敗を塗り重ねてしまえばいい)


(誰かにもう一度同じ失敗を繰り返させれば…)

(それにしてもなぜ結城中佐が武藤大佐がゴードン邸に踏み込んだことを知り得た?知ることができたのは大佐が捜査した日の夜しかありえない)

(そういえば参謀本部に呼びつけられてゴードンに関する調査命令を受けたあの日明らかに二日酔いだった…)


『奮発して料亭にでも』

『証拠を見つけた…だと?』

『馬鹿な…そんなはずは…』
『二回目だとは聞いていませんでした』

『あ…当たり前だ!貴様はうちとあの連中との一連絡係にすぎないんだ!その貴様に事情を説明しろというのか!?思い上がるのもいい加減にしろ!』

『そんなことはどうでもいい…証拠がどこにあったか話せ』

『証拠は御真影の裏に』

『それで…回収したマイクロフィルムは今どこに…』
『証拠はその存在を確認しただけで回収しませんでした』
『なんだと!?』

『そうか…さては陸軍の暗号書を写したものではなかったんだな』
『いえ。仰る通りの物でした』

『だったらそれを敵国のスパイに流させる馬鹿がどこにいる!?』

『どの暗号書が盗み取られたか判明した以上暗号を変えれば実害はありません』

『むしろ敵に無意味な暗号書を掴ませた方が我が方の通信にとっては有利です!』

『それはそうかもしれんが…スパイ野郎の身柄はどうした!?』
『ゴードンの身柄は結城中佐が抑えました。教材として使うとのことです。なんでも二重スパイに仕立て上げるとの話でした』

『畜生!結城の野郎め!それじゃ身柄も証拠も手柄は全部持って行ったというわけか!教材だと!?人を何だと思ってやがる!おもちゃじゃねーんだぞ!』

『武藤大佐に預かり物があります』

『確かに俺の物だがどこにあった?』

『花菱の廊下に落ちていたそうであります』
『は…花菱だと…』


『あら…佐久間さん…でいらっしゃいますか?』
『今日は内偵調査で来ました』

『…ええ。武藤さんは確かにその日いらっしゃってました』
『その時の大佐の様子はどうでした?』

『酷くご機嫌が悪くて随分遅くまでお飲みになりました』

『その夜座敷には他にどんな客がいましたか?』
『たしかお隣の座敷に酔って寝てしまったお客さんが』
『それはどんな客ですか?』

『小さな貿易会社の社長さんで以前からこの店にちょくちょく通ってくれてます。愛想のいい方でよく若い芸者を笑わせてくださる。決して怪しい型ではありません』

『その客に何かはっきりした特徴はありませんか?例えば左足が不自由で杖をついている』

『あるいは右手に皮手袋をしているといったことが…』

『…そうですか。そろそろ失礼します。お忙しい時に失礼しました』

『そうそう。そういえばあの晩そのお客さんが武藤さんの落とし物を拾ってくださったのでした』

『この後参謀本部に行かれるのなら武藤さんに届けてくださいませんか?』

『相手が馴染みの芸者でもスパイ容疑者の家を憲兵隊に調べさせたことを喋るのは軍の機密保持違反です』

『なお結城中佐は今回の一件は公にしないでおくとのことでした。以上報告終わります!』

『貴様…いつから連中の側に寝返った?』


『自分はご命令通り一連絡係として動いてるだけであります』

『下がれ…下がれと言ったんだ!!』

『はっ!失礼します!』




『三好が感心していたよ。貴様あの場で本気で腹を切るつもりだったらしいな』

(三好が感心したのは本当だろう。だが彼らがとっくに気付いていた後の半分、武藤大佐が自分のミスを隠蔽するためにこの件を仕組んだことは思いつきもしなかった)

(俺は最後まで入ることすらできなかった。ジョーカー・ゲームに)

『その杖、偽装ですね』

『貴様…調べたな』

『本当は杖がなくても歩ける。白い手袋に杖をついて歩く。印象的な外見的特徴をあえて付けることで偽装がしやすくなる』

『そして結果的に他と比べて印象が薄い左手が死角になる』

『その左手は義手だったのですね』

『帝大の法医学教室で調べてもらった所シガレットケースの表面から指紋が検出されませんでした』

『性格には武藤大佐本人と花菱の女将、それに私以外の何者の指紋も検出されなかった』

『つまりシガレットケースを拾った客の指紋だけが付いていなかった』

『あなたは右手に白い手袋をすることで負傷しているのは右手だと思わせてきた。しかし実際に過去の任務で失ったのは左手の方だった』

結城『武藤の奴が酔っ払って芸者相手に機密事項をペラペラ喋った挙句廊下に落とし物をしていく程の馬鹿だったとは』

『さすがの俺も予想外だったよ』

『武藤が帰った後廊下に出たらすぐ前に奴のシガレットケースが落ちていた』

『右手は隣にいた芸者に取られていた。あの場合左手で取らない方が不自然だったんだ』

『シガレットケースは女将に預けて帰ったがまさか貴様に調べられるとはな』


『今回の貸しで武藤はD機関に協力せざるを得ない。うちはろくな予算もつかない貧乏所帯だからな』

(結城中佐が武藤大佐を尾けていたのは参謀本部から機密費を引っ張り出そうと…!)

『貴様。うちで訓練を受ける気はないか?』


『自分は…あくまで軍人です。必要とあらばいつでも腹を切る覚悟があります』

『ただ…』



(ただ…)

(駒として使い捨てられるのは御免だ)





みんなの感想
336: ななしさん 2016/04/13(水) 01:07:24.26 ID:aqj8MIou.net
うん。なんかスッキリした。
334: ななしさん 2016/04/13(水) 01:06:23.42 ID:9eu6oiyK.net
これは視聴確定
イワシの頭が目覚めて大佐にお言葉返す展開とか中々熱いじゃないの
社畜六郎からロックになったようなパラダイムシフトだ
イワシの頭が目覚めて大佐にお言葉返す展開とか中々熱いじゃないの
社畜六郎からロックになったようなパラダイムシフトだ
337: ななしさん 2016/04/13(水) 01:10:05.66 ID:T3efJGIi.net
>>334
でもあの軍部ならイワシ頭のままの方が生きやすかったかもなw
でもあの軍部ならイワシ頭のままの方が生きやすかったかもなw
322: ななしさん 2016/04/13(水) 01:00:31.94 ID:cqktJFcm.net
騙し合いというか政治や背景を読んで行動の真意を読み解く感じか
佐久間もう出ないのかな
この人が一番普通の人に近いけど
佐久間もう出ないのかな
この人が一番普通の人に近いけど
364: ななしさん 2016/04/13(水) 01:40:24.73 ID:jgq8eBKm.net
341: ななしさん 2016/04/13(水) 01:11:51.05 ID:bCOjuVSo.net
佐久間はやればできる子だった
ていうか結城中佐の秘密に肉薄したのは彼だけなんだろうな
アフォ共の政治ゲームの皺寄せで逸材を失いかけたけど
まあ多分この後も佐久間は実力を発揮できないまま戦争突入ってところか
ていうか結城中佐の秘密に肉薄したのは彼だけなんだろうな
アフォ共の政治ゲームの皺寄せで逸材を失いかけたけど
まあ多分この後も佐久間は実力を発揮できないまま戦争突入ってところか
346: ななしさん 2016/04/13(水) 01:15:16.09 ID:TaXaSeH2.net
中佐が爽やかなイケメンだった…
444: ななしさん 2016/04/13(水) 04:07:31.00 ID:1PfVSea+.net
445: ななしさん 2016/04/13(水) 04:13:31.12 ID:TK7Co0v/.net
結城中佐がむっつりスケベみたいな言い方はよせw
323: ななしさん 2016/04/13(水) 01:00:35.84 ID:rEESei3x.net
義手はどういう仕組なんや
324: ななしさん 2016/04/13(水) 01:02:09.27 ID:TK7Co0v/.net
331: ななしさん 2016/04/13(水) 01:04:41.35 ID:qIm6IdLV.net
>>323
原作でも欧州製の精巧なもの、としか記述されてない
訓練すれば指動かしたり椀で茶を飲むことも可能な代物らしい
原作でも欧州製の精巧なもの、としか記述されてない
訓練すれば指動かしたり椀で茶を飲むことも可能な代物らしい
333: ななしさん 2016/04/13(水) 01:05:30.19 ID:cqktJFcm.net
>>323
シガレットケース渡したとき女将にばれなくてよかったなと思った
シガレットケース渡したとき女将にばれなくてよかったなと思った
335: ななしさん 2016/04/13(水) 01:07:23.60 ID:TK7Co0v/.net
>>333
俺達が見ればわかる様なものでも
芸者の想像を超えてたら気付かないだろうな
俺達が見ればわかる様なものでも
芸者の想像を超えてたら気付かないだろうな
325: ななしさん 2016/04/13(水) 01:02:26.97 ID:pY7uLr6b.net
元々は陸軍の弱味握って、予算とコネを少々拝借する腹積もりだった。
で、結果的には生きた教材として敵国のスパイまで手にして二重スパイに仕立て上げる事が可能になったんだから完全にD機関の勝利。
で、結果的には生きた教材として敵国のスパイまで手にして二重スパイに仕立て上げる事が可能になったんだから完全にD機関の勝利。
339: ななしさん 2016/04/13(水) 01:10:55.13 ID:0JOBeB2u.net
ゴードン事件を中分けして引っ張ったのはちょっと失敗だった気がするな
原作じゃ一話の短編なんだし
一話でキャラ設定とか訓練もっと丁寧に書いて
ゴードン事件は二話でサクッとやった方が掴み良かったかもしれん
原作じゃ一話の短編なんだし
一話でキャラ設定とか訓練もっと丁寧に書いて
ゴードン事件は二話でサクッとやった方が掴み良かったかもしれん
347: ななしさん 2016/04/13(水) 01:15:35.79 ID:V5NRlBTh.net
>>339
1話をあそこで引くなら佐久間の腹切りはコミカライズのDの魔王程度の脚色はあってもよかったかなと思った
1話をあそこで引くなら佐久間の腹切りはコミカライズのDの魔王程度の脚色はあってもよかったかなと思った
343: ななしさん 2016/04/13(水) 01:13:51.93 ID:iK+Vrw/h.net
現代人の感覚だから御真影調べるって別に驚かないけどね
そんだけ当時の軍や政府のイワシ頭ってのはガチでヤバかったんだろうよ
まあその後の戦争や外交でもバカやらかしまくるわけだし
本当に物事を一方からしか見れなかったということを象徴するようなエピソードね
そんだけ当時の軍や政府のイワシ頭ってのはガチでヤバかったんだろうよ
まあその後の戦争や外交でもバカやらかしまくるわけだし
本当に物事を一方からしか見れなかったということを象徴するようなエピソードね
355: ななしさん 2016/04/13(水) 01:28:06.31 ID:9eu6oiyK.net
よく考えたら軍事教育でガチガチの軍人は作れても
それを施す方は別にそんな教育受けてないから染まりきってるわけじゃないんだよなぁ
都合のいい駒が作れる洗脳教育って便利だな
それを施す方は別にそんな教育受けてないから染まりきってるわけじゃないんだよなぁ
都合のいい駒が作れる洗脳教育って便利だな
358: ななしさん 2016/04/13(水) 01:32:44.50 ID:JQMDiXEr.net
>>355
問題はその洗脳が解けないまま昇進していって全体がね……
問題はその洗脳が解けないまま昇進していって全体がね……
362: ななしさん 2016/04/13(水) 01:35:38.05 ID:K4EQXMDY.net
>>358
アチャー(ノ∀`;)
アチャー(ノ∀`;)
359: ななしさん 2016/04/13(水) 01:34:18.41 ID:TK7Co0v/.net
もしかして最初は洗脳の為の方便のつもりでも
言ってるうちに自分も信じちゃうなんてこともあるんだろうか
言ってるうちに自分も信じちゃうなんてこともあるんだろうか
375: ななしさん 2016/04/13(水) 02:03:22.04 ID:SkMdkr5O.net
実写映画版と随分違うね
実写版とアニメ版、どっちが原作に近いの?
実写版とアニメ版、どっちが原作に近いの?
377: ななしさん 2016/04/13(水) 02:04:55.90 ID:jgq8eBKm.net
>>375
アニメの方は原作に忠実
映画の方は原作の複数のエピソードのごちゃ混ぜ
アニメの方は原作に忠実
映画の方は原作の複数のエピソードのごちゃ混ぜ
379: ななしさん 2016/04/13(水) 02:06:18.52 ID:K4EQXMDY.net
まあ映画は二時間しかないからね・・・・・・
360: ななしさん 2016/04/13(水) 01:34:22.91 ID:wSit9eTF.net
原作だと今後ほとんどのキャラが区別できるほどの個性がないというか
結城中佐の端末って感じで意図的に同キャラの群れみたいな書かれ方してる感じだけど
アニメでどのくらい変えてくるんだろうか
結城中佐の端末って感じで意図的に同キャラの群れみたいな書かれ方してる感じだけど
アニメでどのくらい変えてくるんだろうか
373: ななしさん 2016/04/13(水) 01:56:39.42 ID:ZKFdZY83.net
>>360
スパイと探偵と刑事は顔つきや体型に特徴がない、
これといって個性として印象に残るような見た目を避けて選ぶ
スパイと探偵と刑事は顔つきや体型に特徴がない、
これといって個性として印象に残るような見た目を避けて選ぶ
386: ななしさん 2016/04/13(水) 02:12:19.47 ID:wSit9eTF.net
>>373
いや、個性がないってのは内面の話
正確には超自信家かつ完璧主義って特徴はあるんだけどほぼ全員判で押したようにそれなので
たぶん意図的なんだろうけど
いや、個性がないってのは内面の話
正確には超自信家かつ完璧主義って特徴はあるんだけどほぼ全員判で押したようにそれなので
たぶん意図的なんだろうけど
391: ななしさん 2016/04/13(水) 02:16:32.80 ID:vmthDsvI.net
420: ななしさん 2016/04/13(水) 02:58:04.72 ID:V5NRlBTh.net
>>391
アニメはキャラグッズを商品展開に入れたりキャラ紹介にちょこちょこ性格差を入れてるから個性を出そうとしてる感はあるけど
ビジュアルや声優から入って来たキャラ主導の視聴者に
スパイ全員仮面という最大の難関をどうやって乗り越えさせるつもりだろうな
アニメはキャラグッズを商品展開に入れたりキャラ紹介にちょこちょこ性格差を入れてるから個性を出そうとしてる感はあるけど
ビジュアルや声優から入って来たキャラ主導の視聴者に
スパイ全員仮面という最大の難関をどうやって乗り越えさせるつもりだろうな
418: ななしさん 2016/04/13(水) 02:58:02.52 ID:qgqXqb8m.net
正直佐久間さんは、他人をハメる快感に目覚めちゃうんじゃないかと
ほくそ笑む姿見て思っちゃったので、勧誘を断ったのが一番びっくりしたw
ほくそ笑む姿見て思っちゃったので、勧誘を断ったのが一番びっくりしたw
424: ななしさん 2016/04/13(水) 03:02:58.95 ID:iK+Vrw/h.net
>>418
あれ断ったのかな
軍人とすれ違う描写は後に自分もスパイになるということなのかと思った
いずれにしても佐久間はD機関の所属だよな
あれ断ったのかな
軍人とすれ違う描写は後に自分もスパイになるということなのかと思った
いずれにしても佐久間はD機関の所属だよな
427: ななしさん 2016/04/13(水) 03:07:45.48 ID:XZYpdjvD.net
>>424
なんかあやふやな感じだったよね
後にスパイ…佐久間が蒲生次郎だったりして
なんかあやふやな感じだったよね
後にスパイ…佐久間が蒲生次郎だったりして
419: ななしさん 2016/04/13(水) 02:58:02.87 ID:TK7Co0v/.net
まあ愛国心故に敵国のスパイになるやつもいるだろうしな
あの連中は佐久間から見て
佐久間の考える様な愛国心は持ち合わせていないってだけ
あの連中は佐久間から見て
佐久間の考える様な愛国心は持ち合わせていないってだけ
431: ななしさん 2016/04/13(水) 03:37:07.92 ID:WvDmEaDx.net
あれ連絡員が最期まで気づかなかったらどうするつもりだったんだろうか?
434: ななしさん 2016/04/13(水) 03:50:12.35 ID:kj9oGHkb.net
>>431
馬鹿犬なら見殺しだろ
ガイジンの籠絡はあとでも出来るし料亭の件でどのみち予算は獲れるんだし
馬鹿犬なら見殺しだろ
ガイジンの籠絡はあとでも出来るし料亭の件でどのみち予算は獲れるんだし
437: ななしさん 2016/04/13(水) 03:53:12.04 ID:TK7Co0v/.net
>>434
でも死ぬな殺すなだからな
腹切らせるなもあるかもよ
でも死ぬな殺すなだからな
腹切らせるなもあるかもよ
440: ななしさん 2016/04/13(水) 03:56:36.66 ID:SVcwEFBc.net
ジョーカーを引かされたのはこの俺だったというわけか
ってこれどういう意味で言ってるの?
D機関にしろ陸軍にしろ佐久間に死んでもらう理由なんてないじゃん?
ってこれどういう意味で言ってるの?
D機関にしろ陸軍にしろ佐久間に死んでもらう理由なんてないじゃん?
475: ななしさん 2016/04/13(水) 05:52:17.09 ID:x6j3E+E7.net
>>440
ただ単に佐久間中尉がポーカーと勘違いした出来レースのジョーカーゲームでお金を騙し取られたように あの時点では今回もD機関に嵌められた と思ったんだと思う
ただ実際は親である送り主の陸軍参謀本部の武藤大佐に嵌められて情報も隠され使い捨ての駒とされていた。後にこの意味でも「ジョーカーを引かされた」と当てはまると思う
しかしジョーカーを引かされた佐久間中尉自身がジョーカーになり嵌められた相手の武藤大佐に意趣返しとして復讐みたいのはやり遂げた
その意味では本人がジョーカーになったとも言えるかも
ただ単に佐久間中尉がポーカーと勘違いした出来レースのジョーカーゲームでお金を騙し取られたように あの時点では今回もD機関に嵌められた と思ったんだと思う
ただ実際は親である送り主の陸軍参謀本部の武藤大佐に嵌められて情報も隠され使い捨ての駒とされていた。後にこの意味でも「ジョーカーを引かされた」と当てはまると思う
しかしジョーカーを引かされた佐久間中尉自身がジョーカーになり嵌められた相手の武藤大佐に意趣返しとして復讐みたいのはやり遂げた
その意味では本人がジョーカーになったとも言えるかも
477: ななしさん 2016/04/13(水) 06:01:04.44 ID:/SNsieaE.net
ババ抜きのジョーカーなのか
ポーカーのジョーカーなのか
ゲームの本質を見抜かなきゃいけないようだな
ポーカーのジョーカーなのか
ゲームの本質を見抜かなきゃいけないようだな
452: ななしさん 2016/04/13(水) 04:25:06.72 ID:WvDmEaDx.net
実際、憲兵はあそこに隠されたら手が出せないんだろうか?
D機関のメンバーではなく佐久間が御真影に触れるとマズイの?
D機関のメンバーではなく佐久間が御真影に触れるとマズイの?
473: ななしさん 2016/04/13(水) 05:47:19.50 ID:x6j3E+E7.net
>>452
軍人精神を叩き込まれてる 「天皇は現人神であらせられる」原作でもあったようにこの観念が常識なんだよ神だから触れてはいけない
この時代は(原作読まずとも歴史の教科書とかでもこういうことは書いてある)
実際日本は戦後玉音放送がされるまで人間というより神という概念だっただろう
D機関は国際を目指してるのもあって違うが
だからこそとらわれるなだろうけど
軍人精神を叩き込まれてる 「天皇は現人神であらせられる」原作でもあったようにこの観念が常識なんだよ神だから触れてはいけない
この時代は(原作読まずとも歴史の教科書とかでもこういうことは書いてある)
実際日本は戦後玉音放送がされるまで人間というより神という概念だっただろう
D機関は国際を目指してるのもあって違うが
だからこそとらわれるなだろうけど
460: ななしさん 2016/04/13(水) 04:55:04.68 ID:bJeFqJoiV.net
最後の桜のとこ、原作と違う演出すごい良かった
次回予告、センス良いね
次回予告、センス良いね
469: ななしさん 2016/04/13(水) 05:29:37.95 ID:jS/mFCjj.net
再現度は申し分ないし、結城と佐久間の桜による演出は素晴らしかった
この調子で頼む
この調子で頼む
470: ななしさん 2016/04/13(水) 05:39:23.31 ID:SVcwEFBc.net
佐久間が料亭を訪れた理由も
D機関の誰でもなくその長の結城自身が自ら出張って武藤を調べたんだと佐久間が思ったのも
シガレットケースから結城と見抜いた理由も
何かよくわからんままです
D機関の誰でもなくその長の結城自身が自ら出張って武藤を調べたんだと佐久間が思ったのも
シガレットケースから結城と見抜いた理由も
何かよくわからんままです
476: ななしさん 2016/04/13(水) 05:58:29.02 ID:E6bnzdr3.net
>>470
佐久間が料亭を訪れた理由
・一度憲兵が調べてから翌日の指令のため漏れたのならその日の夜
(これは佐久間自ら時系列を語っている)
・翌朝酔っ払っていた
・三好からのサイン→料亭
・大佐が飲みにいく先の料亭
(女将が佐久間さんと言っている事から
佐久間も大佐に一度連れられてきているという描写と思われる)
結城中佐が自ら調べたのではと思った理由
・つうかD期間まだ生徒8人+結城大佐しかいないしw
生徒の年齢じゃ料亭の座敷に一人で出入りするの目だつよね
女将も生徒が社長を名乗ってきていたら若い社長って言っちゃうよね
…というのは自分の妄想だが
まぁそんなところだろう、女将の話から結城だと思ったのだろうと
小さな貿易会社の社長・ほがらかなどから
時代背景に理解がないとと言う人も多いけど、
正直そこより展開の根本を読み解くのが面倒な仕様になっていると思う
そこについていけないと厳しい
推理ミステリーなので当たり前かもしれないけどw
面白いからいいけど
佐久間が料亭を訪れた理由
・一度憲兵が調べてから翌日の指令のため漏れたのならその日の夜
(これは佐久間自ら時系列を語っている)
・翌朝酔っ払っていた
・三好からのサイン→料亭
・大佐が飲みにいく先の料亭
(女将が佐久間さんと言っている事から
佐久間も大佐に一度連れられてきているという描写と思われる)
結城中佐が自ら調べたのではと思った理由
・つうかD期間まだ生徒8人+結城大佐しかいないしw
生徒の年齢じゃ料亭の座敷に一人で出入りするの目だつよね
女将も生徒が社長を名乗ってきていたら若い社長って言っちゃうよね
…というのは自分の妄想だが
まぁそんなところだろう、女将の話から結城だと思ったのだろうと
小さな貿易会社の社長・ほがらかなどから
時代背景に理解がないとと言う人も多いけど、
正直そこより展開の根本を読み解くのが面倒な仕様になっていると思う
そこについていけないと厳しい
推理ミステリーなので当たり前かもしれないけどw
面白いからいいけど
474: ななしさん 2016/04/13(水) 05:47:40.99 ID:VQl0kqpN.net
なかなか面白い
でもまだ2話なのに、先週のあらすじで5分くらい使ったのは謎
でもまだ2話なのに、先週のあらすじで5分くらい使ったのは謎
453: ななしさん 2016/04/13(水) 04:31:43.17 ID:TK7Co0v/.net
切腹前の回想やけに長いと思ったけど
もしかして円盤で天皇論と差し替えるのか?
もしかして円盤で天皇論と差し替えるのか?
公式関連ツイート

ドラマCD「ジョーカー・ゲーム」シガレット・コードは、5月11日発売。TVアニメのサイドストーリーとキャストコメントを収録。出演:波多野(CV:梶 裕貴) https://t.co/EqkdUPYFaT
2016/04/12 23:58:03

「これから参謀本部ですか?あの大佐が知ったら驚くでしょうね」
「…俺を笑いにきたのか?」
のときの佐久間の三好への接し方が変わった言い方が良かったなあと思いました あそこはアニメオリジナルですよね2016/04/13 01:15:42

そして、アニメより先んじて発表されているコミック版「Dの魔王」でも三好と佐久間の強制捜査後のやり取りが追加されていて、お互いの立場をある程度理解しつつお互いを尊重し敬礼で応えるっていうシーンがあってですね、「結城さんに知れたら罰金ものですね」って笑うとことても良いんですよ2016/04/13 01:19:06

あと冒頭で流れる軍人勅諭の一文、あれはもう1文章「その操を破りて不覚を取り汚名を受くるなかれ 」と続くんだけどここの解釈の違いが劇中の参謀本部とD機関にある気がするんだけどアニメ本編で省かれていたのは果たして意図的なのかな2016/04/13 01:26:26

アニメ本編で言及されてないけどD機関は軍人らしい服装、言動、態度は罰金対象で、違反するとそれなりに手痛い金額を接収されてるそうです。佐久間とかが丸刈りじゃなかったのはD機関に出入りする為に伸ばした後に出向してたから。佐久間中尉は要領悪くてけっこうぶんどられてたらしい。うける2016/04/13 01:50:49
つぶやきボタン…
佐久間頭まわるじゃん!ただの脳筋じゃなかった!
D機関の人間と関わって柔軟で広い考え方ができるようになったことで思考の幅が広がった
それができるのも元々頭はよかったからなのかな
あといい腹筋してたね
あれはハラキリショーやるにしてもなかなか大変そうw
いいキャラになってきたけど佐久間の出番はこれで終わりらしい
ここまでオープニング、次回からD機関の人間がそれそれ活躍する本編突入ということみたい
次回以降も期待!
D機関の人間と関わって柔軟で広い考え方ができるようになったことで思考の幅が広がった
それができるのも元々頭はよかったからなのかな
あといい腹筋してたね
あれはハラキリショーやるにしてもなかなか大変そうw
いいキャラになってきたけど佐久間の出番はこれで終わりらしい
ここまでオープニング、次回からD機関の人間がそれそれ活躍する本編突入ということみたい
次回以降も期待!
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1460128028/
「ジョーカー・ゲーム」第2話
ヒトコト投票箱 Q. D機関の人間で結城中佐と三好以外に顔と名前が一致するキャラいる? 1…いる
2…いない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
QUADRANGLE
メディアファクトリー (2016-04-27)
メディアファクトリー (2016-04-27)
コメント…ジョーカー・ゲームについて
-
- 2016年04月13日 09:13
- ID:OhrJajWM0 >>返信コメ
- とりあえず三好は覚えた。
-
- 2016年04月13日 09:13
- ID:iwgdMShV0 >>返信コメ
- 1ゲト
-
- 2016年04月13日 09:15
- ID:OhrJajWM0 >>返信コメ
- 佐久間は軍人らしい真っ直ぐな男かと思いきや、中々の切れ者だった。
自身の偽装を見抜かれた結城中佐がD機関に誘うのも頷ける。
ここで見納めというのは残念だけど、今後は他のメンバーに期待しよう。
-
- 2016年04月13日 09:17
- ID:OhrJajWM0 >>返信コメ
- トランプのババ抜きは単純なゲームだけど、
それを人間模様に置き換えて、駆け引きというスパイスを加えると、
ここまで面白くなるのか。
-
- 2016年04月13日 09:29
- ID:IuagUsgp0 >>返信コメ
- 現実では武藤大佐みたいな酒や女に溺れる奴が本当に居るから胸糞
アニメではヤラれてくれるから胸熱
本当に面白いわ~
-
- 2016年04月13日 09:41
- ID:opxpcDVY0 >>返信コメ
- 義手のくだりはリアリティがないな。人体と見間違えるぐらい精巧で物の把持も出来る義手なんて現代にもそうそう無いよ。
あと中佐お酌受ける時手袋してなかったけど食事の時は外すってことかね。
-
- 2016年04月13日 09:59
- ID:gXDhpLU50 >>返信コメ
- 佐久間の中尉、結城の中佐、武藤の大佐って階級も隠れた心理描写の背景なんだよな
中尉というのは下級将校の中の消耗品で競争にさらされて中尉時代に卒なく過ごして大尉に上がれば陸軍大学校への入校資格の得られ出世街道に乗れる
佐官は指揮官・参謀の地位なんだが、負傷病弱などで戦場での率先士気ができない・能力低い・ミスを犯した等と見なされたら中佐停まりで将官への道がある大佐に上がれない
大佐の武藤が軍の窓際とされた情報畑に「左遷」されたと思ってる結城中佐を下に見て今回の計画を立てる心理の背景になってる
今回の事で武藤大佐が小知恵が回るなら将官昇進の為にもD機関に頼らざる(便宜を図る)を得ないだろうね
-
- 2016年04月13日 10:00
- ID:.4RiDYpw0 >>返信コメ
- ※6
着けないよ
結城中佐=杖と白手袋っていう特徴が固定化されてる
スパイ活動するときは手袋も杖も使わない
-
- 2016年04月13日 10:20
- ID:8gLMeoCk0 >>返信コメ
- 料亭を持ち出したし、夜遊びも自由だから、他にいた貿易会社の社長とやらはもしや三好か?考えすぎかw
-
- 2016年04月13日 10:26
- ID:RanlRN.u0 >>返信コメ
- 佐久間の事脳筋バカって言ってすまんかった!
地頭が良い奴だったんだな…
他のメンバーの活躍も楽しみ
-
- 2016年04月13日 10:38
- ID:nzOXRbgh0 >>返信コメ
- >そんだけ当時の軍や政府のイワシ頭ってのはガチでヤバかったんだろうよ
現代人の「神の視点」でもってこういう的外れな事言うのはすごくアレだな。そもそも当時の天皇の扱いにしても人によってまちまちで、日中戦争開始前後の大陸の陸軍士官なんて昭和天皇を「国民党による狡猾な挑発行動による現場の疲弊などがまるでわかっていない現実の見えてないマヌケ(大意)」なんて堂々とバカにしてるくらいなんだが。
-
- 2016年04月13日 10:44
- ID:nzOXRbgh0 >>返信コメ
- 士官教育なら共通の経験と価値観でもって強力な紐帯を作り上げるという教育手段は今でも普通に行われているし、それだけ有用性がある。そもそも諜報関連と部隊指揮官の士官では求められるものがまるで違う。そのあたりを理解せずに批判したところで全く意味をなさない。
-
- 2016年04月13日 10:44
- ID:wbuVcsqI0 >>返信コメ
- >>6
料亭の仄暗い灯かりの下でなら見破られない程度に精巧、って原作では書いてたと思う
(アニメだと特にそこ強調されてないので、ちとアレだけどw)
茶碗や杯は持てるという書き方だったから、たぶん他の形のものは持てない義手だと思われ
-
- 2016年04月13日 10:53
- ID:ASjIvV7K0 >>返信コメ
- まだ一話しか観てなーい!
今回が楽しみで仕方ないぜ!!
-
- 2016年04月13日 11:05
- ID:fY0qoEkr0 >>返信コメ
- 三好………しもんぬいいわ………
-
- 2016年04月13日 11:06
- ID:P81TrWU90 >>返信コメ
- nosub.tvだと作者頭悪いとか動画荒してる奴がいたな
コメント投稿時間が一緒だから自演だって分かったけど
この手のアニメは原作者を叩く奴が現れるが、なんでそんなことするんだろうな?
自分を賢くみせたいんだろうけど、かえって馬鹿に見えることに気づかないんだろうか
-
- 2016年04月13日 11:07
- ID:fY0qoEkr0 >>返信コメ
- つかあの8人声優豪華すぎ。梶くんにじゅんじゅんにりょーくんに………やばいわ。
-
- 2016年04月13日 11:07
- ID:wbuVcsqI0 >>返信コメ
- >>11
その辺のさじ加減が難しいよな
原作でも、天皇について議論している三好たちを佐久間中尉が不敬であると怒鳴る場面があったり、御真影に素手で触れたことを周囲に責められて自殺した小学校校長の話が出てくるんだけど・・。
一部はともかく、軍全体・国全体がそういうムードだったのかどうかは、今では分からないわけで。
-
- 2016年04月13日 11:15
- ID:WPlOpFYK0 >>返信コメ
- もっと、話数かけてしっかり描いて欲しい作品のようだ
原作から何か、カットされでもしてたら、視聴者がきがつけないこともあるだろう
今、世界中で(トランプとか安部晋三とか)格差で余裕のなくなった庶民をたきつけて、君臨する政治がはやっているが、こういう作品を見て、物事の裏側に何があるかを自分で考えられる人間になって、こういうばか者にだまされないようにして欲しいと思う
-
- 2016年04月13日 11:16
- ID:TOi79tmi0 >>返信コメ
- 佐久間はお国のために死ぬ覚悟はあるけれど、上司の失敗隠蔽のための人身御供にされてはたまらないってことかな・・・
これからどう変わるのか、あるいは変わらないのかすごく楽しみです
-
- 2016年04月13日 11:19
- ID:dufhKz310 >>返信コメ
- ん~惜しいな
御真影のトリックがイマイチ
主人公たちをカッコ良く見せるために、他の人間を必要以上にバカに描いてるな
常識的に考えてスパイの家を捜索するのにルールなんて無いだろ、いくら特殊な時代背景でも
-
- 2016年04月13日 11:22
- ID:BL.U334T0 >>返信コメ
- >>11
でもその時の内閣も天皇も不拡大を支持してたんじゃないの?
むしろ強引に拡大路線に持って行ったのは現場じゃないの?
-
- 2016年04月13日 11:24
- ID:P81TrWU90 >>返信コメ
- >>21
その常識が通用しないのが当時の日本なんだよね・・・
天皇を本気で神だと信じていた彼らが、捜索の為とは言え神棚を荒らすことはタブーだったから
-
- 2016年04月13日 11:32
- ID:Bh4JMBaz0 >>返信コメ
- >>23
少なくとも現実の憲兵や特高はそこまで甘くないわ。つか天皇の神格化を強化して厳格な教育され始めたのは当時の子供世代ぐらいからだし、「神」という扱いですら便所の神や竈の神と同じような感覚だったり「とにかくすごく畏れ多い存在」だったりまちまち。
ジョーカーゲームの世界はあくまで当時を題材にしたフィクションであるという事を良く認識すべき。
-
- 2016年04月13日 11:40
- ID:BL.U334T0 >>返信コメ
- むしろ厳格な神格化教育がされ始めて10年も立たずして
小学校の「校長」が割腹自殺図ったりしたわけで
-
- 2016年04月13日 11:47
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>6
義手は人間の肌とは質感違うし、指先は特にバレやすい。
ですから、義手のくだりは説得力弱いと思うのですが、
左手も義手ではなくて指紋コーティングしてたんじゃないかと推測してます。
-
- 2016年04月13日 11:48
- ID:bn8.cyWe0 >>返信コメ
- 天皇神格化の刷り込みは子供達だけに行ったものだとでも?
確かにこれはフィクションだけど、戦時下の日本は誰からみても異常だったわけで
-
- 2016年04月13日 11:50
- ID:D6QGMn2g0 >>返信コメ
- ラストシーン、行進する軍隊の人たちとは逆の方向を向いて空を見上げた佐久間の姿が「軍人でありながらも別の道を進む(駒として使い捨てられない)決意をしたこと」を表現しているようで良かった
原作にある描写なのか知らんが良い演出だな
派手な動きがまったくない代わりに、動作1つとっても丁寧に作画されているから、会話劇ばかりでも魅入ってしまう
実写向きだという声もあるかもしれないが、アニメだからこそ何気ない動きですら視聴者の心をつかむ魅力を出せるんじゃないかと思う
-
- 2016年04月13日 11:56
- ID:a78Te1CF0 >>返信コメ
- ※19
トランプはまだ大統領じゃいないですよ
-
- 2016年04月13日 12:04
- ID:Bh4JMBaz0 >>返信コメ
- >>27
まずその「誰から見ても異常」というバイアスを抜きに資料あさってみるといいよ。戦後に行われた世代間の昭和天皇に対する意識の差についての調査とか。
-
- 2016年04月13日 12:29
- ID:F6I8fP2D0 >>返信コメ
- これはあれか。スパイの連中はそういう存在だとだけ認識してればいいのね。1キャラだと思わずに。
覚えるの面倒だと思ってたけど、気にしないでいいのか。
-
- 2016年04月13日 12:33
- ID:fFDzy0IM0 >>返信コメ
- 会話劇は楽しいんだけどスパイものにしては御真影とか義手とか無理があるのが残念。
見せ方によっては説得力を持たせることも可能だったろうけど、アニメだからそこまで期待するのは酷なのかな。
-
- 2016年04月13日 12:43
- ID:.Y1RdheH0 >>返信コメ
- あにこ便でこんなに実のあるコメント群が読めるなんて胸熱。
舞台が戦前で憲兵だの諜報だの出てくるからてっきりウヨだのサヨだのチョンだのといつもの醜いやり取りの応酬で※の大半は霧の中かと思っていた。
ちゃんとした思考の出来るアニメファンもまだいるんだと思うと未来が明るく感じます。
-
- 2016年04月13日 12:45
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>33
そういうコメの感想いらないです
-
- 2016年04月13日 12:49
- ID:dufhKz310 >>返信コメ
- なんか漫画家の富樫を思い起こさせる作風だな
視聴者が「ん?」と違和感を持っても、「これは○○で、当時は○○なので」と屁理屈やら設定でゴリ押す感じ
当時とかお前の頭の中じゃなくて、今見てる視聴者が不自然に思うかどうかだろうに
-
- 2016年04月13日 12:52
- ID:Y.v1Fvf90 >>返信コメ
- 佐久間さんもうここで退場か?
-
- 2016年04月13日 13:12
- ID:P7nFrqMA0 >>返信コメ
- 結城中佐もちょっと不注意だったな
自分の左手がそういうものだと分かってるならいくら右手がふさがってたとはいえ他人の落し物ぐらい女将なりに拾わせてもよかったのに
立ち去り際に「おや、落とし物ですか」とでも言えば客に拾わせる料亭の従業員なんていないだろうし
-
- 2016年04月13日 13:17
- ID:dufhKz310 >>返信コメ
- ×主人公が有能
○周りがアホ
「くまなく探せ!どんな場所も例外は無しだ!」これで終わる話
しかも芸者にペラペラ機密情報喋るとか、今時コネ採用公務員でもここまでの無能は居ないぞw
-
- 2016年04月13日 13:28
- ID:Q7iOHBko0 >>返信コメ
- >>34
同意
-
- 2016年04月13日 13:33
- ID:iyEkKN8Q0 >>返信コメ
- 自分の知識不足を棚に上げるのはちょっと……
-
- 2016年04月13日 13:35
- ID:jsWdKDLl0 >>返信コメ
- エンドカードいい
-
- 2016年04月13日 13:45
- ID:IjYh.PUK0 >>返信コメ
- 武藤大佐も結局は最初から利用されていただけだったのか
本人が気付いていないだけで既に手のひらの上で踊らされていたのね
-
- 2016年04月13日 13:49
- ID:1n98U2Q7O >>返信コメ
- 下野の出番少ないなぁ…
-
- 2016年04月13日 13:53
- ID:D6QGMn2g0 >>返信コメ
- まぁこういう話で無能な上官ってのはテンプレだからな
ミステリーとかスパイとかのジャンルでそういうテンプレが許されるかどうかはわからないが、自分は楽しめたから満足
-
- 2016年04月13日 13:57
- ID:zgN6WuVY0 >>返信コメ
- 佐久間主人公じゃないのか
今回かなり好印象だっただけに残念
-
- 2016年04月13日 14:04
- ID:qA0zXWkm0 >>返信コメ
- 面白かったんだけど小説で読んだほうが面白かもって思ってたら、これって原作は小説だったんだね
アニメ終ったら読んでみたい
-
- 2016年04月13日 14:07
- ID:t8OMurX70 >>返信コメ
- この時代の陸士って、東大に入るより難しいから、処理能力は高い。
佐久間も頭は固いんだろうけど、スペックは高いんだろうな。
-
- 2016年04月13日 14:15
- ID:.bR1q.hW0
>>返信コメ
- なんか地味だった
-
- 2016年04月13日 14:19
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- 当時の日本をモチーフにした創作ものなんだから、いちいちリアリティがないだのめんどくさいこといってないで楽しめよって。
史実の世界を持ち出すと絶対こういうの沸くからなあ。
マイナスポチーっと
佐久間さん1話目でイワシ頭とかいわれて散々だったけど、今回でのキレキレっぷりでカッコ良かった!
次からはもう出番ないらしいからちょっと残念。
-
- 2016年04月13日 14:28
- ID:dufhKz310 >>返信コメ
- >>49
それ言い出したら、どんな奇人変人も「当時の日本だから」で通っちゃうね
作ってる側はそれでいいけど、見てる側は置いてきぼりというか・・・感情移入できない人も多いんじゃないの
-
- 2016年04月13日 14:33
- ID:H0As0WPr0 >>返信コメ
- いい感じ。次の梶君楽しみ
-
- 2016年04月13日 14:48
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- >>50
あなたは1,2話見て実際においてけぼりをくらった感はあったの?
俺は別に普通におもしろかったけど?
なかったのなら、それはただの一般論だ。
-
- 2016年04月13日 14:51
- ID:Kl9SH4MB0 >>返信コメ
- 三輪さんのTwitter良いね(笑)
コミカルだし程よく本編の補足もしてくれててありがたい。
声優に送った色紙イラストが眼福すぎる…3人ともかっけぇ
-
- 2016年04月13日 15:03
- ID:40VG1.n10 >>返信コメ
- 画面上にいるけど、まだ喋ってないメインキャラがいるね
いつになったら全員の声が聴けるのやら
そして最終回までにどのくらい喋る機会があるのか
それぞれ当番回はあるとして、サブでどれくらい登場するか想像かつかないな
-
- 2016年04月13日 15:14
- ID:nAO6idSW0 >>返信コメ
- 御真影と義手のくだりは醒めたなあ
随分前に原作読んだ時はそれほど気にならなかったけどなー
-
- 2016年04月13日 15:30
- ID:Bh4JMBaz0 >>返信コメ
- フィクションとして楽しむ分には主人公側以外がある程度無能に描かれても別に気にはならないな。それをそのまま現実に当てはめる人については話が別だが。
※22
一夕会系の連中はともかく現場対応してる部隊の人らからすると「いくら停戦合意しても向こうが合意無視した行動取りまくってこっちは死にそうなんだよ!上はエスカレートさせんなって言うけどこっちだけ一方的に我慢しろってことなの!?」的な感じで反感買ってた。
-
- 2016年04月13日 15:30
- ID:NiyY01sX0 >>返信コメ
- 便所の汲み取りの中だと思っていた
-
- 2016年04月13日 15:32
- ID:hgJQfm0D0 >>返信コメ
- >>38
お前は牟田口廉也中将閣下を知らんのか。
この作品の武藤大佐なんぞ、比べものにならない偉大なお方だ。
閣下は鷹揚にも戦地での芸者遊びを隠すことなく皆に知らしめ、それをイギリスが宣伝放送に使うのを快くお許しになり、帝国陸軍の精神を徹底的に鍛えようとなされた。
日本陸軍は刻苦精励した優秀な軍人の集まりである。
このような卑怯なスパイに情報を掴まれたとて、屁でもない。
そんなことが、お前にはわからんのか。
この非国民め!
-
- 2016年04月13日 15:39
- ID:OvTSatjE0 >>返信コメ
- ※55
義手はともかく、御真影はいいと思うけどな。
-
- 2016年04月13日 15:45
- ID:2dFrmWVy0 >>返信コメ
- 結城が芸者にタバコケース渡したのに、佐久間が大佐に返すときに結城からの預かりものって言ってたけど、おかしいよね
なんか時系列がおかしくなってないか?
-
- 2016年04月13日 15:47
- ID:OvTSatjE0 >>返信コメ
- ※60
何もおかしくないがどうした?
結城→芸者→佐久間→大佐
何かおかしいか?
-
- 2016年04月13日 15:49
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- >>58
大艦巨砲主義にでもお帰り下さい
-
- 2016年04月13日 16:01
- ID:OcrmS1pd0 >>返信コメ
- どこかに必ずいるアホな奴がいるからこういう事件が起きたってだけじゃん。
現代の議員や公務員の不祥事事件を思い出してみれば、
何を馬鹿なことしてんだってってニュース、いくらでもあるわw
-
- 2016年04月13日 16:01
- ID:2dFrmWVy0 >>返信コメ
- ※61
ごめん見直したらおかしくなかった
自分が矛盾した考えをしてたわ
-
- 2016年04月13日 16:09
- ID:Tt4SRiOXO
>>返信コメ
- 明治時代から西洋列強に対抗する為、富国強兵(日本西洋化政策)に邁進したけれど、西洋文明はキリスト教とセット。開国後キリスト教に改宗する日本人が増え、学者や商人等の地位のある人間にも浸透し始めます。大正始めには神と封建的特権階級を完全否定した共産主義を国是とした巨大国家ソビエトが誕生。影響力の強い思想から国を守る為に、国家神道の強化を押し進めたのが昭和初期…頭にあったので『御真影』に関しては違和感はありませんでした。
-
- 2016年04月13日 16:09
- ID:WPlOpFYK0 >>返信コメ
- >>59
中佐がいつも暗がりの中で佐久間たちが応対してからじゃない?
最後の昼間の外で中佐と佐久間が会ったことで佐久間は中佐が義手をつかっていたことを確信したんじゃないか?
-
- 2016年04月13日 16:10
- ID:D7sT5gtY0 >>返信コメ
- >>59
そうかい?
「神聖なものだから手を触れない」ってのはどうも違和感が
時代だっつても、むしろ「神聖な物は普段から掃き清める」って方がしっくりするから不可侵だ触るな!ってのはなんか変だった
原作みたいに校長の話とかで説得力を増してないから余計にね
-
- 2016年04月13日 16:29
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- 微妙なことなんだけど、神聖だから手をふれるなとかでなくて、「神聖な場所に機密資料を隠す」という発想ができないのが軍人憲兵だったてのが話しのキモじゃない?
-
- 2016年04月13日 16:35
- ID:Tt4SRiOXO >>返信コメ
- >>67
神聖なものだから手を触れないではなく、神聖なものを壊して結果何も出なかったら…不敬罪に問われるかも…怖くて手が出せなかったのでは?野次馬が家の周囲を取り囲んでましたし、御真影を壊した事が噂になるだけで、あの場にいた全員の出世に響くと考えてしまった。御真影が憲兵に取って、ハバ抜きのババだったのではないでしょうか?
-
- 2016年04月13日 16:35
- ID:dufhKz310 >>返信コメ
- >>63
じゃあスパイがアホを出し抜いただけの話だな
頭のキレる奴に知恵比べで勝ってこそ熱い展開だろうに
中佐がアホな大佐をコケにしました、はい終了
-
- 2016年04月13日 16:36
- ID:igeO.ehA0 >>返信コメ
- 昭和が舞台のアニメはやっぱ面白い
-
- 2016年04月13日 16:41
- ID:OvTSatjE0 >>返信コメ
- ※70
予算確保のためですし…。
-
- 2016年04月13日 16:44
- ID:OM64zODm0 >>返信コメ
- いくら昭和初期とはいえ神聖すぎて神棚に触れられないってのは極端すぎねーか?
確かに乱暴に扱うべきものでは無いがソッと丁寧に触れる程度なら問題無さそうだが・・・
-
- 2016年04月13日 16:47
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- >>70
その結論を出すのは最後までみてからの方がいいだろう。
初回の導入部くらい、ちょろい相手でもいいと思うけど?
そういうのが許せないんだったら、じゃあ見るのヤメれば?としかいえないけど。
-
- 2016年04月13日 16:54
- ID:62hKQnae0 >>返信コメ
- 73
問題あるんだなぁそれが
-
- 2016年04月13日 17:05
- ID:D7sT5gtY0 >>返信コメ
- ま、結城中佐の有能さを持ち上げる為に、陸軍のバカさ加減を誇張してるわけだから
あんまり 当時の軍部はーとか時代はーとか肩肘張らずにね
一話で皮肉られちゃってるよ?
神永「例えば日本が戦争に負けた場合たちまちまったく反対の事を容易かつ同程度に信じるでしょう」
-
- 2016年04月13日 17:07
- ID:hgJQfm0D0 >>返信コメ
- あの頃、いかに天皇が神聖化されていたのかわからん奴が多いな。
今ですら、日本では天皇を主人公にした映画を作ることはタブーなんだぞ?
内心天皇のことをバカにしている人がいたとしても、日本人特有の同調圧力の下、そんなことをおくびにも出せるはずがない。
Twitterで一言、天皇をバカにしてみろ。その理由がわかる。
言うなれば、「ご真影が怪しい」とわかっていても、口に出さないのが帝国軍人としての「正解」だ。
もし、そこに何もなかったら取り返しのつかないことをしでかしたことになる。
だったら、見て見ぬ振りをするのが帝国軍人の知恵というものだ。
-
- 2016年04月13日 17:08
- ID:Tt4SRiOXO >>返信コメ
- >>73
昭和11年2.26事件に上司に騙されて参加させられ、賊徒の汚名を着せられた挙げ句、死んで罪を償えと言わんばかりに満州の危険地帯にとばされた『陸軍第3連隊』の例もあります。連帯責任とは言え酷いです。五代目柳家小さん師匠ほか数名、なまじ生き残ったせいで、今度こそ死んでとばかりに南方戦戦に派遣されます。
-
- 2016年04月13日 17:16
- ID:D7sT5gtY0 >>返信コメ
- >>78
そりゃ大変な話ですなぁ
で、その連隊は御真影の裏を調べて賊徒にされたんですか?
まぁ当時の時代背景を説明されたいのかも知れませんが
それはすり替えというヤツではないですか?
-
- 2016年04月13日 17:26
- ID:lrnMsFNJ0 >>返信コメ
- こういう心理的タブーを使ったトリック好きだ
御真影っていう題材はまだ歴史と現実の中間だから、人によって納得度が違うのはしゃーない
歴史的にはキリシタン狩りの踏み絵が近いな
-
- 2016年04月13日 17:28
- ID:Dr77sTMi0 >>返信コメ
- ※77それも時代が変わったからじゃないですかね。今は天皇だの神だのを信仰すること自体日本だとメジャーじゃないですし。当時は天皇を敬え、お国のために命を捧げろという軍国主義だった日本が変わったからこういうことも起きるんでしょうな。あとは歴史の授業をちゃんと受けずにスルーしてるやからがネットに増えてしまったことが原因だと思いますね。なんか偉そうに長く語ってすんませんした。
-
- 2016年04月13日 17:31
- ID:eeHbMVRj0 >>返信コメ
- 今回はスパイよりも佐久間さんを見せる回だったように感じました。意外に冷静に物事を考え、憲兵隊には手の付けられなかった場所を割り出したり。以前に大佐に会いに行った時、大佐は二日酔いだった事を覚えていたり。少佐が大佐の周りを調べていたことに事に気が付いたり。と、ただ盲目に軍人としての視点しか持ち合わせない人では、無かったことに驚きました。最後の「使い捨ての駒」という言葉は、軍人もスパイも同じじゃない?
-
- 2016年04月13日 17:34
- ID:eeHbMVRj0 >>返信コメ
- >>82
ごめん少佐ではなく中佐だったわ。
-
- 2016年04月13日 17:47
- ID:Tt4SRiOXO >>返信コメ
- >>79
訓練名目で呼びだされた先が警視庁で、制圧しろと上司に命令されたそうです。最終的には反乱は失敗、制圧部隊から投降すれば罪は問わないと言われ…素直に投降したけれど、待っていたのは死刑同然の左遷人事だった。あの当時、どんな理由があったとしても皇室の威信を傷つけた者には、制裁が下される…一例として投稿しました。
-
- 2016年04月13日 17:53
- ID:4.mf8.5f0 >>返信コメ
- >>73
大佐「しかしまさか貴様も一緒に」
佐久間「いえ、自分は、手を触れておりません」
大佐安堵のため息
これでどういうものかわからんか?
-
- 2016年04月13日 18:16
- ID:yRZwV5.lO >>返信コメ
- 頭悪い反日バカサヨウヨはこいつでも見てろWWWWWWWW
【相州戦神館學園 八命陣】甘粕正彦による現代風潮への批判 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=p8UK5fmro4s
【相州戦神館學園 八命陣】神野明影による現代風潮への批判 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZuzNNJg4SkY
甘粕正彦による現代風潮への批判
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23505636
神野明影による現代風潮への批判
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23944013
【相州戦神館學園 万仙陣】甘粕大尉 未来への見解
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm26885344
-
- 2016年04月13日 18:17
- ID:yRZwV5.lO >>返信コメ
- 相州戦神館學園 万仙陣 甘粕大尉によるお見舞い
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25511843
【諦めない人向けbgm】相州戦神館學園 万仙陣:闘病song
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25486812
歌詞:その程度の!役目さえ!果たせんとは度し難い!!!役に立て!
この世に!俺を生かす以外の法などない!天下の道理だ!弁えろ!!!
生贄となれよ貴様等!俺が生きる為ならば、残らず塵共!!!磔に処してくれる!
それ以外、すべてに何の意味があるというのだ!ありなどしない!俺は必ず!夢を掴み盧生となるッ!!!
【相州戦神館學園 八命陣】頑張れ、頑張れ、セージッ!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23188758
-
- 2016年04月13日 18:17
- ID:yRZwV5.lO >>返信コメ
- 【悲報】エロゲで2ちゃん批判やってるw @BBSPINK
ttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1393668932/
ttp://feb.2chan.net/may/b/src/1393668812534.png
正論だから耳に痛いよね
【画像】PCゲーでおまえら批判されてるぞwwwwわんこーる速報!
ttp://onecall2ch.com/archives/7124960.html
ttp://livedoor.blogimg.jp/onecall_dazeee/imgs/a/d/ad3026a9.png
ttp://livedoor.blogimg.jp/onecall_dazeee/imgs/f/c/fc6f4db6-s.jpg
【画像】PCゲーでおまえら批判されてるぞwwww:わんこーる速報!
ttp://ceron.jp/url/onecall2ch.com/archives/7124960.html
Twitterのコメント
オシ2014/03
粗探しばっかりで誰も言い返せなくてワロタ
マコト(シャリ 2014/03
駆け引きは必要ではあるけど、本当に根っこから人の心を握れるのは対面どストレートだよね。
リスクはものすごいけど、当たればもうそいつは自分の虜になるよ。
ドッペルふぁむたん(東方厨霧雨IS)
2014/03
ぐう正論ンゴゴゴゴッゴwww拙者貴公に惚れ申した!!(*´Д`*)
-
- 2016年04月13日 18:34
- ID:D5SaHHgq0 >>返信コメ
- >>82
行き付く先の言葉は同じでも過程や思想が違うからね
軍人として鍛えた佐久間には、そちらが性に合っていたと言う事だと思うよ
-
- 2016年04月13日 18:37
- ID:KPumfTIs0 >>返信コメ
- >>1
どうせ三好も次出てくるときは名前変わってるから覚えなくても大丈夫
-
- 2016年04月13日 18:47
- ID:OhrJajWM0 >>返信コメ
- >>90
それは盲点だった。
-
- 2016年04月13日 18:48
- ID:Z6KqpEJq0 >>返信コメ
- 佐久間も名前変わるってマ?
-
- 2016年04月13日 19:00
- ID:OvTSatjE0 >>返信コメ
- ※92
二度と出てこないから名前変わってる可能性も微レ存。
-
- 2016年04月13日 19:03
- ID:XAPm3lIV0 >>返信コメ
- 他の人皆に言われてるけど、ほんとに映像が綺麗
これからのやつも楽しみ
-
- 2016年04月13日 19:10
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>84
待っていたのは死刑同然の左遷人事だった。
と
あの当時、どんな理由があったとしても皇室の威信を傷つけた者には、制裁が下される
は繋がらないですよ。こじつけじゃないでしょうか。
-
- 2016年04月13日 19:13
- ID:eyXC.sya0 >>返信コメ
- 佐久間さんと結城中佐以外、一致しねえええええええええええ
スタッフの結城中佐の絵にワロタ。
佐久間さん、かなり出来る軍人さんやね。
それからこの時代の昭和天皇と皇后の扱いが…ガチで「現人神」だったんだ。触るのもタブーには驚き。
-
- 2016年04月13日 19:14
- ID:cPkHZ71k0 >>返信コメ
- この作品はあくまでその時代を【モデル】として作られた【フィクション】なんだからそんな粗探しを楽しむ作品ではないんだけどな…
トリックに萎えるとか言ってるやつは心理戦のほうは全然観る気ないの?この作品の醍醐味ってそこだと思うんだけど
時代考証に関しては大体合ってりゃいいよあくまで騙し合いに力入れてる作品なんだから
そりゃあ文豪のやつみたいにリスペクトすらしないやつは擁護も出来ないけどさ
-
- 2016年04月13日 19:17
- ID:7qO5M0QM0 >>返信コメ
- >>70
頭の悪い奴を手篭めにするのが楽だし操作しやすいからね
-
- 2016年04月13日 19:17
- ID:Qdcnxcob0 >>返信コメ
- 話の方は凄く良かった
でも前回のおさらい長すぎない?
-
- 2016年04月13日 19:18
- ID:kM7TwWdIO >>返信コメ
- これ、もしかして「すべてがFになる」みたいに、すごい頭良くないと理解できないアニメ?2話も先程観終えたけど…。
-
- 2016年04月13日 19:30
- ID:BzkMhQXO0 >>返信コメ
- 聯隊旗手がイケメンじゃなかった…
-
- 2016年04月13日 19:36
- ID:19KPLN..0 >>返信コメ
- >>100
すべFは別にすごく頭良くなくても普通に解ると思うけど?
-
- 2016年04月13日 19:38
- ID:OvTSatjE0 >>返信コメ
- そもそもこれもそんな頭使うもんじゃないけどな。
-
- 2016年04月13日 19:45
- ID:19KPLN..0 >>返信コメ
- ル・カレ作品なんかと比べたら数段わかりやすいしね。
「裏切りのサーカス」観たときは頭破裂するかと思ったわ。
-
- 2016年04月13日 19:46
- ID:l0k8gejY0 >>返信コメ
- 御真影に関しては
明治生まれの祖父が御真影を飾っていてたのだが「その部屋では遊ぶな」とか「御真影に触ったらおじいちゃんが怒る」などと親に注意されていたので違和感はない。
祖父は警察官だったが憲兵隊ともなれば尚更だろうな。
義手に関しては
フィクションの物語を楽しませるギミックとして受け入れるだけだな。
そんなにぶっ飛んだものでもないし。
現実をモチーフにしているので時代背景にはリアルさは求められるが、同時にフィクションのドラマでもあるからそこは割り切って見るべき。
-
- 2016年04月13日 19:49
- ID:Tt4SRiOXO >>返信コメ
- >>95
事件後の第3連隊の扱いと生存率の低さを考えると、こじつけとは言えません。恐ろしいのは第3連隊生き残りの苦しみは、戦後も続いた事です。贖いの機会は与えたのに、どうして散華しなかった?周囲から賊徒の誹りを受けたそうです。小さん師匠が人間国宝に選ばれ、陛下(昭和の御代です)に御言葉をかけられるまで続いていたそうです。同調圧力は恐ろしいです。今回の話で憲兵達が、『御真影』を避けた事は不自然とは思えないのです。
-
- 2016年04月13日 19:52
- ID:sVVwo3WE0 >>返信コメ
- まあ、佐久間さんを賢いと思ったのはなにも御真影の裏を調べさせたからだけじゃなくて、指紋まで調べて結城中佐の秘密を解いたからでしょうに。
周りがバカだったから有能に見えるだけとは思わないなぁ。
-
- 2016年04月13日 19:52
- ID:19KPLN..0 >>返信コメ
- 親が戦中世代だったりした人は聞いてみるといい。
教育は子供に対してかもしれないけど、子供に教育する以上、大人は思ってなくても空気読んで同調圧力に屈するものだよ。
陰口ぐらいなら…と思うかもしれないけど、隣組と言うものがあってな…
いつ密告されるかわからない。
当に壁に耳あり障子に目ありだよ。
-
- 2016年04月13日 20:19
- ID:Tt4SRiOXO
>>返信コメ
- 昭和始めの日本は、近代的合理主義と封建的神秘主義の境界線上にあった。戦艦大和や零戦を生み出す科学力や工業力を持ちながら、神や仏の加護を真摯に信じていた。頭に入れて置かないと、なんで下らない心理トリックに足を取られると、若い視聴者は怒る事になるのでしょう。
-
- 2016年04月13日 20:26
- ID:BzkMhQXO0 >>返信コメ
- >>78
そもそも第3連隊は反乱の主力部隊だったからあんな懲罰的な派遣がされたわけだが、それは粛軍が目的であって、皇室を汚したとかいう理由じゃない
-
- 2016年04月13日 20:27
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>106
説明に全くなってないんだけど
-
- 2016年04月13日 20:34
- ID:p0yo7LAk0 >>返信コメ
- 御真影だがWiki見ればよく分かるよ
そもそも疑うことすらできないというのが
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%9C%9F%E5%BD%B1
-
- 2016年04月13日 20:45
- ID:BzkMhQXO0 >>返信コメ
- >>112
御真影を損害した(保護できなかった)ことに対する反応であって、御真影の裏に何かを隠すことを疑ってはいけないって言ってないだろ
あと正確な事実が求められるこういう場でwikiをソースに語るのは止めとき
-
- 2016年04月13日 21:02
- ID:N.d8v1R80 >>返信コメ
- 面白かった!
原作小説だけでも楽しめるけど、アニメだと昔の日本の情景とか
当時の服装とかビジュアル面からも楽しめるな
-
- 2016年04月13日 21:05
- ID:PtUzMEkV0 >>返信コメ
- >>58
インパールの牟田口をそこまで擁護する人もいるのか。
-
- 2016年04月13日 21:08
- ID:1so.szx50 >>返信コメ
- 波多野と佐久間と三好以外顔と名前が一致しないw♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
-
- 2016年04月13日 21:15
- ID:P0k7LO7Z0 >>返信コメ
- ※113
横からだが
ここで検証してるわけじゃないんだから…。
wikiもって来るなってことは何持って来いと?
論文? とんでも論文なんか世の中いっぱいあるしな…。
-
- 2016年04月13日 21:22
- ID:S9fHVq.y0 >>返信コメ
- 佐久間さん有能。本当にすごいよ。
幼少期からあの軍事主義的な教育(間違っていたらごめんなさい)を受けていたら大人になってもその教育に疑問を持つのはなかなか難しいんだよね。それだけ幼少期に受けた教育は大事であって洗脳のカモになってしまう。それに日本人はよく良い意味でも悪い意味でも頑固だと言われているからますますカモになるね。
佐久間さんは地頭(柔軟な思考)とD機関のおかげで洗脳が若干解けたのだからその時代の中でも特殊な存在だと言えるかもしれない。
すごく面白かった。次の話も楽しみです。
余談
このアニメも攻殻機動隊シリーズもそうだけど、I.Gはやはりリアル顔がすごく映えますね。
-
- 2016年04月13日 21:23
- ID:v4ZgofxG0 >>返信コメ
- ※2
1ゲットできてませんね~
はーずかしーニヤニヤ
-
- 2016年04月13日 21:23
- ID:H6qbvPR60 >>返信コメ
- >>115
これはどう見ても皮肉だろ。
武藤大佐みたいなバカは帝国軍人はいない、物語の都合でバカにされているんだと書くヤツがいるから、本物の帝国軍人にはもっとスゴイバカがいるぞっていう。
-
- 2016年04月13日 21:45
- ID:BzkMhQXO0 >>返信コメ
- >>117
アニメの感想ならどうだって良いよ?
ただ歴史(事実)の話で何か主張したいならそれなりの根拠を示さないと。
あと論文ってのはどんなにとんでもであっても、誰の責任で書いていてその解釈に至るまでどう考えたのかが明らかにされてる(逆にそうじゃなかったら論文と言えない)。
しかしwikiは匿名で参加可能でしかもその判断の根拠を書く必要もない。
wikiでは単なる事実でさえ間違ってる場合があるのに、まして解釈なんて参考程度聞くべき。「実際は~だった」って言うならちゃんとした根拠示さないと。
-
- 2016年04月13日 21:58
- ID:FDFCM3GR0 >>返信コメ
- 1話見た感じ駄目かもと思ったけど意外と面白かった。佐久間はこのままフェードアウトしそうな感じがするけどどうなんだろ。とりあえずは視聴継続予定
-
- 2016年04月13日 22:16
- ID:gY0dtvd30 >>返信コメ
- 歴史については現在の時代が変わるだけで解釈が変わる所があるから、その時代を生きた人にしか本当の所はわからないと思う。
-
- 2016年04月13日 22:18
- ID:.efM7l.C0 >>返信コメ
- 義手に突っ込んでる人多いけど、根元から腕が無くなったんて一言も言ってないし、指の第一関節から先が何本か無いとかそんな感じじゃ無いの?それなら訓練次第で物も掴めるし、指紋も残らん。
-
- 2016年04月13日 22:22
- ID:OEjXlaNR0 >>返信コメ
- 料亭の女将なら気がついててもいわないだろう
-
- 2016年04月13日 22:30
- ID:nlZca2uI0 >>返信コメ
- >>122
なんで一話みてダメだと思ったのか謎だ。
-
- 2016年04月13日 22:33
- ID:ccwWzApW0 >>返信コメ
- >>62
いや、ここは笑うところだぞ
もっと心に余裕もてよ
-
- 2016年04月13日 22:33
- ID:P0k7LO7Z0 >>返信コメ
- ※121
民間は知らんが学校の方だと御真影を生徒より先に保護しろって法律はあったみたいね。
http://ci.nii.ac.jp/els/110006595006.pdf?id=ART0008557719&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1460554100&cp=
まあそんだけ大事にしてたってこと。
というかネットじゃ論文なんかPDF化されてるのが少ないんだから出せって言われたって出せないでしょ。
-
- 2016年04月13日 22:35
- ID:cPkHZ71k0 >>返信コメ
- 原作だと料亭は薄暗いらしいし、結城中佐の義手は海外(確か西欧)製でお椀とかは持てる代物なんだと
義手のトリックはその義手自体じゃなくて手袋による印象操作が重要なんでしょ
正直義手の時代検証とかどうでもいい
印象操作して真実を隠してたってことを佐久間が気づけたのが肝なんだし
-
- 2016年04月13日 22:38
- ID:P0k7LO7Z0 >>返信コメ
- ※121
とんでも論文って、「内容が…」っていうのもあるけど、「使った資料が…」ってのもあるぞ。
都合のいい資料だけ抜き出して使う論文とか。
わかりやすいのが中国のじゃない?
-
- 2016年04月13日 22:41
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>120
勘違いしている人は、それだけ日本近代史の教養がないってことだ
-
- 2016年04月13日 22:45
- ID:ZoyjaeK20 >>返信コメ
- >>124
その説明はさすがに苦しい。
-
- 2016年04月13日 22:52
- ID:Y1edW16.0 >>返信コメ
- アニメをねたに自分の歴史知識かたりたいだけの人たちがいてめんどくさくなってるね。
歴史板にでも引きこもってもらえないですかねえ・
佐久間さんよくやった!
ピンチになったときの目がぐるぐるしてた描写なかなかよかった。
-
- 2016年04月13日 22:54
- ID:3u.Hu.sO0 >>返信コメ
- 結城中佐が何故事情を知ってた=自分で花菱行って調べてた=普段が偽装だった
って何で安直に繋がるのかが理解できなかった・・・
三好が「料亭でもどうですか?」などと意味深な言葉で誘っていたから普通なら
結城中佐が三好に命じて花菱に潜ませたって考えない?
自分の考えが浅いのだろうか?・・・
-
- 2016年04月13日 23:00
- ID:w2WgBhXE0 >>返信コメ
- >>121
歴史(事実)の話で何か主張したい
じゃなく何故、御真影を疑う発想を誰もできなかったのかの例え
この時代に御真影を疑う発想を持つことが如何に難しいかて話だよ
-
- 2016年04月13日 23:04
- ID:DSrY68r50 >>返信コメ
- なんか矛盾してるよなぁ
機密を守る為に行われた憲兵の家宅捜索であっても神棚に触れないほど天皇を敬っていたのに、軍部は天皇の意向を無視して戦争突入とかしたり、天皇の存在を利用して国民を煽動するとかね・・・
本当に敬ってたのかね?当時の軍部は・・・
-
- 2016年04月13日 23:04
- ID:w2WgBhXE0 >>返信コメ
- 御真影をただの神棚と勘違いしている人いないかコメント見ていると
-
- 2016年04月13日 23:07
- ID:a4U7hDuR0 >>返信コメ
- 昭和の戦争ものは兵隊がクズばかりで将校が人格者で、
平成の戦争ものは兵隊が人格者で将校がクズなのが多いのは、
世相の移り変わりを表していて面白い
-
- 2016年04月13日 23:12
- ID:w2WgBhXE0 >>返信コメ
- そもそも近代史なんかどこの学校も適当に教えているからな
明治まで進んだら授業が終わる
興味ない人間に熱弁しても理解できないだろう
-
- 2016年04月13日 23:14
- ID:DSrY68r50 >>返信コメ
- ※137
御真影と書くのが面倒で神棚と書いちゃいました
f(^_^;
-
- 2016年04月13日 23:17
- ID:vRjBsO5B0 >>返信コメ
- >>46
是非読んでみて!
通勤の往復で読んでるけど、通勤時間が短く
感じるよ!
-
- 2016年04月13日 23:22
- ID:P0k7LO7Z0 >>返信コメ
- 近代史こそ面白いのになぁ。
-
- 2016年04月13日 23:24
- ID:PTSc4wwS0 >>返信コメ
- 戦前は各学校に御真影の入った(とされている)小さな社があって、毎朝、その社に向かって礼をしなければならなかった
子供がいたずらで社の中を見ようとしただけで、半殺しに近い体罰を受けた例もあったらしい
各個人がどう思うかなんて関係なくて、建前として御真影に触れることがタブーな社会だったんだよ
-
- 2016年04月13日 23:28
- ID:ij.l9hn30 >>返信コメ
- ハラキリショーが見られるのかと思っていたら、気づいたら
教材にされていたぜ!HAHAHA!ゴードンざまあw
公式の結城中佐の鉛筆画、外人4コマみたいでワロタ
-
- 2016年04月13日 23:39
- ID:ij.l9hn30 >>返信コメ
- >>142
幕末位なら、いちいちその時誰が悪かったとか馬鹿だったとかあまり
言われずに客観的に見る事が出来るけど、昭和時代だと善悪レッテル貼りで語りたがる人がまだまだいるからめんどくさいね。
-
- 2016年04月13日 23:47
- ID:yrLEO4df0 >>返信コメ
- まとめて1話2話見た
国旗が全く掲げられてなかった、御真影が何かのロゴマーク風になっていた
諜報と兵隊は活動が極論になるのに、片側に傾倒し過ぎる演出に疑問を覚えた
原作文字列で表現しきれてない情景、背景画は世界感の補足になるので、歪曲せず描き切って欲しかった
-
- 2016年04月13日 23:59
- ID:siY763V30 >>返信コメ
- 当時の軍人は天皇を天ちゃんって呼んでた
ってマジ?
-
- 2016年04月14日 00:16
- ID:W4SuTj.WO >>返信コメ
- 昔の料亭は『一見さんはお断り』で、幾ら金を積んでも、簡単に敷居は跨がせてくれなかった。常連さん(複数)の紹介状を得るか、常連さんと同伴でないと入れない。会員制の高級クラブにシステムは近い。
-
- 2016年04月14日 00:27
- ID:gmC2nAh70 >>返信コメ
- >>4
あれババ抜きだったの?
-
- 2016年04月14日 00:29
- ID:gmC2nAh70 >>返信コメ
- >>148
最初はみんな一見さんだろ?
誰も跨げないじゃんw
-
- 2016年04月14日 00:32
- ID:7mzGlSSU0 >>返信コメ
- >>145
歴史に善悪を持ち込むと客観的に見れなくなるからね
-
- 2016年04月14日 00:35
- ID:7mzGlSSU0 >>返信コメ
- >>150
冗談だと思うが最初の客というものはすでに決められている。
それだけ政財界などの人脈と深く繋がっていたんだよ
-
- 2016年04月14日 00:36
- ID:7mzGlSSU0 >>返信コメ
- >>149
今回ババを引かされたのが武藤大佐
-
- 2016年04月14日 00:38
- ID:.DcIzA5H0 >>返信コメ
- 右も左もウザい
普通にアニメ楽しめ
日ソ米英蘭西がどうした!!
東南アジア諸国から見ればどれもクソ国家やろが!!
トータル200年近く植民地支配されとったんやから!!
-
- 2016年04月14日 00:52
- ID:W4SuTj.WO >>返信コメ
- >>150
今も昔も飲食店を開店するのに、国の許可証が必要。料亭の場合は芸者遊びも含まれるから、公娼窟の許可証も必要になる。泉鏡花が知り合いの板前さんが料亭を持てるよう、政財界の知り合いに、手紙を書いたり、挨拶まわりをした逸話がある。
-
- 2016年04月14日 01:00
- ID:nSx8EkoZ0 >>返信コメ
- 佐久間が料亭に内偵調査しに来た時に髪いじって照れ臭そうにしてたのは罰金があったからなのか 納得
丁寧な描写は嬉しいけど もうちょっとスピード感欲しいな 2話はまどろっこしく感じたな
-
- 2016年04月14日 01:08
- ID:su.AoiaJ0 >>返信コメ
- 細かい事が気になる人には合わないかもね
個人的には面白いので来週も楽しみ
-
- 2016年04月14日 01:08
- ID:W4SuTj.WO >>返信コメ
- 現在も神楽坂にある料亭『うを徳』さんの事。泉鏡花の小説に登場する八丁堀の魚屋さんのモデルになったのが、『うを徳』初代さん。話が逸れた。昔の料亭は地位の高い人の社交場でもあったので、奮発した程度では三好達クラスの若造は敷居を跨げない。佐久間も同様で、女将さんに手帳を見せながら『今日は仕事で来ました』と言った訳です。D機関で花菱クラスの料亭の敷居を跨げる人は、消去法で結城さんになります。
-
- 2016年04月14日 01:33
- ID:kOoULVUO0 >>返信コメ
- ※145
確かに・・・
戦国時代の戦を取り上げて『戦争は悲惨なものだ』と言わない事と似てるような!?
-
- 2016年04月14日 01:53
- ID:R2Sj6lFX0 >>返信コメ
- ジョーカーゲーム、アニメの雰囲気に惹かれて原作も読んだが面白かった。
しかしスパイという特性上、登場人物が最後まで誰だったのか分からないことがほとんどだったんだよなぁ…アニメではキャラごとにどう個性を付けてくるのかも楽しみにしてる。とりあえず三好は覚えた
-
- 2016年04月14日 02:10
- ID:55hqm4n70 >>返信コメ
- 視聴者は機密の隠し場所を捜索するというポーカーを見せられていたが、
実のところD機関の立場強化の為に、結城が裏でジョーカーゲームをやっていたという話
1話でのポーカーのくだりがこんな風に回収されるとは
作品としては地味だけどとても面白い
-
- 2016年04月14日 02:41
- ID:3iregl5W0 >>返信コメ
- >>134
憲兵隊作戦を出したのが結城中佐だからだよ
佐久間が言ったようにわざわざ憲兵隊を装って乗り込む必要がないのにそうしたのはそれが2度目だから(詳しくは2話を)
2度目と知っての作戦だから結城中佐がどうにか事情を知りえたんだなってわかる
その方法がD機関のスパイに調べさせる、だったとしてもそれはそれで構わないはず、とりあえず結城中佐が自ら料亭に足を運んだって仮定して調査した
んで自分で調べたとか偽装云々とかはあくまでシガレットケースに指紋がなかったから確信になっただけで、別の指紋だったら(もしくはそもそも落し物がなかったら)また別の結論になっただけ
ちなみに三好とかは超絶有能だから作戦聞いて色々察することができた
-
- 2016年04月14日 02:55
- ID:j9czcGFa0 >>返信コメ
- 色紙うらやましい
-
- 2016年04月14日 03:22
- ID:W4SuTj.WO >>返信コメ
- ※145
映画の発明が大きいと思う。ムービーカメラの小型化によって、演技ではない人間一人一人の喜怒哀楽を克明に記録出来るようになった。特に戦争は動画になった瞬間、英雄譚でも戦記物語ではなくなった。映像が見せる死の生々しさが、冷静な考察を難しくしていると思う。
-
- 2016年04月14日 04:00
- ID:kI9OUux10 >>返信コメ
- これ毎回主人公変わってくスタイルなのか??
次回予告見ると別のキャラの話みたいだからそう思った
-
- 2016年04月14日 04:10
- ID:PbGwleEr0 >>返信コメ
- 予想を何一つ超えてこなかった
考えながら見るもんじゃないな
-
- 2016年04月14日 04:54
- ID:INH6HMKz0 >>返信コメ
- この手の作品というか時代が違うのに現代の感覚を持ち込んだら何も理解できなくなるのは仕方ないだろう
初詣でさえイベント化しているんだから
-
- 2016年04月14日 05:11
- ID:6B5EOwQW0 >>返信コメ
- だめだ、何度見ても狡噛さんの先祖にしか見えん・・・
-
- 2016年04月14日 06:26
- ID:MsUHBOxE0 >>返信コメ
- 武藤が無能(ダジャレじゃないよ)なのは間違いない。
結城もまさかあそこまで無能とは思わなかったと言ってたし。
その無能が大佐にまでなってることも一つのポイント。
-
- 2016年04月14日 08:52
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- 普通の視聴者が異を唱え、一部の腐と信者(工作員)が絶賛する・・・この流れ以前にも見た覚えが
ああ、すべてがFになるか!
あん時は「コリャ一般受けせんわ」「原作は超人気!売り上げが物語ってる」の対決になってたなあ
で、すべてがFになるの円盤は大爆死だったねえ
歴史は繰り返す、かw
-
- 2016年04月14日 09:06
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- ※20佐久間はお国のために死ぬ覚悟はあるけれど、上司の失敗隠蔽のための人身御供にされてはたまらないってことかな・・・
これからどう変わるのか、あるいは変わらないのかすごく楽しみです
まさしくその通り、結城中佐からD機関に入らないかと誘われたが軍人としてやっていくこと、
さらに最初っから武藤大佐の思惑に気付けなかった自分が結城中佐の元でスパイを出来る資格もない というのも含めて辞退している
-
- 2016年04月14日 09:08
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- ※35
まず昭和12年の当時の歴史的背景を学んだほうがいい
軍人勅諭が冒頭に流れただろう
作者理論とかそういうことでやってるんじゃないんだよ
-
- 2016年04月14日 09:11
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- 佐久間中尉は軍人らしく真っ直ぐで素直で責任感の強い男だが陸軍士学校を優秀な成績で卒業し、大日本帝国陸軍の参謀本部で将校を務めているだけあって頭の切れはとてもある
1話2話での巻き込まれ、監視、そして推理役という主人公
-
- 2016年04月14日 09:12
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- 佐久間中尉好きだから残念だわ
かわいいしかっこいいし関さんだしでこの話で退場はもったいないが原作に忠実なのでしょうがない
-
- 2016年04月14日 09:14
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- 原作者は神戸大学法学部の人だし日本近現代史や法律には詳しいだろうしここで当時の背風わかってないのが丸見えの人がいるな
ちなみにあとがきは外務省監査官の人である
-
- 2016年04月14日 09:18
- ID:GAYCyEt.0 >>返信コメ
- ※38
アホはお前だろ
当時の教養がなさすぎる 軍人勅諭など冒頭でわざわざ流れてたろうに
自分の知識のなさを棚に上げてるのが頭悪くて笑えるわ
原作にもしっかり当時のこと書いてあるから読んでみろ
-
- 2016年04月14日 09:25
- ID:3KyPjd180 >>返信コメ
- >>148
ごくごく最近まで一見さんお断りの料亭が結構あったよ
ホテルも小学生くらいの子供は入れないようなところがあったし、金さえだせば、子供が走り回れるようになったのは最近
今でも外国ではそういったマナーがきびしくて、ちゃんとした服装で訪れないと予約してても追い出されるよ
-
- 2016年04月14日 09:31
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- なんかヘンな荒しが沸いてるな
強引な擁護は却って不自然ですぞ
-
- 2016年04月14日 09:39
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- 要するに当時の日本は無能が牛耳っていたので、その中に多少頭のいい連中が居たらどうなるか、って話なんだな
もうちょっと強敵相手に立ち回るのかとおもったらガッカリだよ
いや、まだ導入部なのか
強敵が出ないまま、身内のババ抜きで最後まで行くんじゃなかろうな?
-
- 2016年04月14日 09:40
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- >>179
いやあ、ゴードンさんは強敵でしたね
-
- 2016年04月14日 09:41
- ID:QK1pEsZS0 >>返信コメ
- ターゲットは殺したり投獄したりするのではなく、運用すると言うスパイ小説の王道中の王道。
いいねぇ!ル・カレやフォーサイスで見慣れた光景とは言え、日本が舞台となるとまた趣が変わる。
結城中佐はさしずめ和製ジョージ・スマイリーと言うところか。
-
- 2016年04月14日 09:42
- ID:VypkOs8a0 >>返信コメ
- >>175
そうやね。
当時の歴史背景がわかっている人には面白く見れるし、わかっていない人には帝国陸軍を無能に描いているように見えるんだろうな。
-
- 2016年04月14日 10:01
- ID:e3SPh9PGO >>返信コメ
- あの攻殻を生み出したI.G.らしい作品
だがそれがいい
-
- 2016年04月14日 10:13
- ID:7EmXwER00 >>返信コメ
- 武藤ざま〜wwwな回でしたね!
-
- 2016年04月14日 10:15
- ID:QK1pEsZS0 >>返信コメ
- まあ、過度な驕りは人を無能にさせると言うことだよ。
最初から無能な人間が軍の上層部に名を連ねられる訳がない。いくら当時でも。
特権的立場にいる驕りが武藤大佐を無能にしたんだよ。
-
- 2016年04月14日 10:21
- ID:n695Z93g0 >>返信コメ
- これ変だと思うのは自分がおかしいからなのか?
外国語の通訳がいてて英語がわからない設定できたのに
佐久間が急に英語を喋り、一緒にいてたメンバーも
英語の指示に反応してたんだけどどういうこと?
あそこにいてた皆、英語がわからない設定忘れたの?
-
- 2016年04月14日 11:06
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- ※186
そもそもあの憲兵隊は全員憲兵隊のコスプレしたD機関+陸軍参謀本部の佐久間中尉
D機関は英語できるの当然として
佐久間中尉も「通訳通されるなんて逆に苦痛だ」というくらい英語が出来る
つまりあの場は全員英語できる
憲兵隊に扮しているためあえて通訳役として三好がいる(原作より)
-
- 2016年04月14日 11:08
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>186
当たり前だが、D機関の人間は全員語学堪能だわな。
加えて、そのD機関に出向して来た佐久間も英語ぐらい出来るだろ。
一応、憲兵を装ってたから出来ない振りをしていただけで、もう装う必要がなくなったのと、ゴードンに対する威嚇の意味で敢えて英語にしたものと予想。
て、言うか重箱の隅どころか便所のネズミのクソにも匹敵するどうでも良い話。
-
- 2016年04月14日 11:11
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- ※38
無能なのはお前だろ
くまなく探しても絶対手を触れてはいけない御真影という当時の風潮は当たり前なんだよ
はだしのゲンでも読んでこい 当時どれだけ徹底されていたか
-
- 2016年04月14日 11:12
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- ※38
無能なのはお前だろ
くまなく探しても絶対手を触れてはいけない御真影という当時の風潮は当たり前なんだよ 「柏手を打つ親日家」ということでずっと今回の外国人スパイは通っていた 風土的なこと
はだしのゲンでも読んでこい 当時どれだけ徹底されていたか
-
- 2016年04月14日 11:15
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- ※186
多分もう装う必要性がなくなったから
そして※188のいう通り佐久間中尉の威嚇に寄るところも大きいと思う
(+御真影は放送コードに引っかかりそうだからあえて英語にしたのもあるかも 天皇、靖国の言葉がアニメでは変えられていた)
-
- 2016年04月14日 11:29
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- 武藤大佐は武藤大佐で悪知恵は働くからなぁ
自身の経歴に傷をつけないためにD機関にさらに同じミスをさせることにより裏は自身の責任を消す+陸軍内部から元々疎まれていた気にくわないD機関を潰すことで表は賞賛される まぁ自分の地位の保守派しか考えん上層部の老害の典型みたいなもんだ
裏をかかれてD機関に予算調達するハメになったが
-
- 2016年04月14日 12:03
- ID:3CqsHeNl0 >>返信コメ
- >>117
一般的にwikiは最低限の情報はあるから目を通しておいて損はないよな
絶対にあってるわけではないけど
-
- 2016年04月14日 13:02
- ID:zqj9U98O0 >>返信コメ
- 愛国心や天皇崇拝がいかにくだらないかがわかるアニメだな
-
- 2016年04月14日 13:20
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>194
そういう話じゃないと思うよ。
-
- 2016年04月14日 13:31
- ID:YRiak3u90 >>返信コメ
- 別に愛国心や天皇への敬意くらいはいいんじゃない?崇拝くらい洗脳思想になるのは嫌だけどさ
-
- 2016年04月14日 13:45
- ID:zqj9U98O0 >>返信コメ
- 「閉鎖集団を離れれば長くはもたない観念」
実際天皇カルトってオウムとかわらんよ
-
- 2016年04月14日 13:47
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- もしくは某北の国
あんまり名前出したくないので臥せておく。
-
- 2016年04月14日 13:52
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- キービジュの佐久間って刀抜いて戦うところかと思ったらハラキリだったのねw
ハラキリをキービジュにされる佐久間さん気の毒。
-
- 2016年04月14日 13:55
- ID:zqj9U98O0 >>返信コメ
- 日本がアメリカに負けた最大の原因は技術や資源の差ではなく教育の差なんだとあらためて痛感した
幅広い視野と合理性に基ずく臨機応変な判断が求められる軍人に非合理的で偏狭な価値観を強要した軍人教育こそが元凶
-
- 2016年04月14日 13:58
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- 普通に1話から見たら当時の歴史背景の知識が無くても何をしているのか何故そんなことになっているのか分かると思うんだけどな
>>186佐久間が憲兵隊長役、三好が通訳役と1話で出かける前に会話している
武藤が佐久間を介してD機関にゴードンのスパイの証拠を探すように話しているシーンも1話である
そこでの資料写真と説明でゴードンが朝晩に御新影に拍手をうつ親日家で通っているということも言われている
細かい描写も結構あるんだが見逃しているのかな
-
- 2016年04月14日 13:59
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- >>200
それこそ思い込みだな
-
- 2016年04月14日 14:03
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>200
それは違う。
軍人は仕事としてはそれでいい。
問題はその偏狭な軍人が実質的に政治を牛耳ってたことにある。
-
- 2016年04月14日 14:12
- ID:V.nNdTQ.0 >>返信コメ
- アメリカの教育と比べればわかる
戦後にも海軍を中心とする旧帝国軍人達が最大の敗因は教育にあったと語ってるから突飛な説でもないよ
思考停止の軍人が許されたのは18世紀まで
軍事技術が発展すればするほど軍人にはより多様な視野と価値観が求められる
-
- 2016年04月14日 14:14
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- 江戸末期から西欧各国がアジア一帯を植民地化しようと画策していたのは事実でそれに昭和20年まで抗い続けた日本がどれだけ異常なのかと考えると
あの時代の日本の政府や軍部をそこまで無能や悪とは言い切れないよ
別に擁護しているのではなく歴史を調べれば西欧各国がどれだけの規模の軍や人材をアジアに向けていたか分かる
-
- 2016年04月14日 14:15
- ID:0T5WDK700
>>返信コメ
- いや、スパイも使い捨てでしょ。
-
- 2016年04月14日 14:21
- ID:V.nNdTQ.0 >>返信コメ
- 善悪で語ること自体馬鹿らしい
-
- 2016年04月14日 14:24
- ID:V.nNdTQ.0 >>返信コメ
- 日本は植民地支配する側だったんで・・・
-
- 2016年04月14日 14:29
- ID:V.nNdTQ.0 >>返信コメ
- 欧米が本格的にくる前から中国は中央アジアや東南アジアを属国化してたし、日本も蝦夷や琉球王国を属国化してたから欧米だけが悪いだけじゃない
-
- 2016年04月14日 14:36
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- 歴史の過程を知らないで結果しか知らない人にそこを言っても分からないでしょう
-
- 2016年04月14日 14:40
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- >>208
近代史を知らないのが丸分かりだぞ
-
- 2016年04月14日 14:41
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>204
確かに、兵器がハイテク化して専門技術が必要になったので素人では軍人出来ない時代にはなったが、それは政治や主義主張とは関係無いし、理想を言えば軍人は、主義主張を一切持たない色の無い人間こそが望ましいのではないかな?
政治や外交は軍の仕事ではない。
-
- 2016年04月14日 14:44
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>211
いや、>>208は間違いではないよ。
日本は列強側の立場だよ。
まさかABCD包囲網とか本気で信じてる?
-
- 2016年04月14日 14:47
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- >>209
蝦夷や琉球王国は日本への侵略の橋頭堡にされる危険性が高かった
いち早く防衛拠点を築く必要性に迫られていた
これは現代でも同じ
-
- 2016年04月14日 14:49
- ID:VypkOs8a0 >>返信コメ
- 現代日本で放映されるこの作品ですら、「天皇」という直接的な言葉を使わず、「御真影」すらシンボル的なものでぼかしている。現在も、天皇関係は絶対不可侵なタブーなのだ。
ましてや昭和20年、大日本帝國における天皇崇拝たるや北朝鮮の金正恩崇拝なぞ鼻で笑うレベルの過激さである。実際、戦前の天皇が登場するニュース映像は、現在の金正恩が登場する北朝鮮のプロパガンダニュースとそっくりである。
ちなみに、帝國軍人が守護するのは日本ではない。天皇陛下である。だからこそ、帝國軍人は「天皇陛下万歳」と叫んでアメリカと戦ったのである。
したがって、この作品における憲兵隊が「御真影」を探さなかったのは、当時では正しい行為である。なぜなら、日本国の安全よりも天皇陛下に対する敬意を優先したからである。「御真影」を探すような帝國軍人は、優秀かもしれないが非国民である。出世は見込めず戦地に送られるのみであろう。
-
- 2016年04月14日 14:51
- ID:VypkOs8a0 >>返信コメ
- >>215
昭和20年じゃなく、昭和12年ね。
-
- 2016年04月14日 14:56
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- >>213
あの時代に日本を列強と思っていた国はいない
朝鮮にしても伊藤博文の暗殺などが無ければ歴史は変わっていた可能性はある
-
- 2016年04月14日 15:14
- ID:3C94mNiT0 >>返信コメ
- ※206
いやだからそういうことを言ってるんじゃない
佐久間中尉は「使い捨ての駒はごめんだ」っていったのは武藤大佐の汚職に利用された
今回みたいな国のためでもなんでもなく、汚職などに利用した使い捨ての駒になって命を無下にするのはごめんだということであって
国のためなら命投げだせるっていう人だよ
むろんスパイになって国のために役立つこともできるけど武藤大佐の意に最初っから気付けなかった自分は結城中佐の元でD機関でスパイをする資格などないと思って断った。陸軍参謀本部の軍人は続行している
-
- 2016年04月14日 15:15
- ID:V.nNdTQ.0 >>返信コメ
- 政治や外交に軍人が口出すのは論外
ただ政治や外交を軍人が全く学ぼうとしないのはもっと論外
-
- 2016年04月14日 15:17
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- >>217
誰も思ってなくても自分ではそう思ってただろう。
日露戦争に勝って、列強の仲間入り(実際は勝って無いが)したと言う認識だったと思う。
実際、南方や満州に日本の領土があったわけだし。
-
- 2016年04月14日 15:24
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- >>214
それは>>209への答えにはなってないな。
-
- 2016年04月14日 15:41
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- 「これ一般ウケは無理だね」
↓
「原作超人気だから!売り上げ凄いから!」
↓
円 盤 爆 死
↓
「ほらウケなかったじゃん」
↓
「売り上げだけが面白さの物差しか?ゲスめ」
ああ・・・未来が見える・・・
-
- 2016年04月14日 15:42
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- これ、今後も能無し上層部相手に無双するだけの話?
-
- 2016年04月14日 15:50
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- 大佐がアホだったおかげで設立資金が調達できました、か
ん~スタートが都合よくアホなキャラのおかげってのが不安だな
義手のあたりは別に悪くなかったんだから、不自然にアホなキャラは出さない方が全体的に締まると思うがなあ
-
- 2016年04月14日 16:15
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- ボーンシリーズが理解できるなら十分楽しめるレベルだよ。
当時の社会背景は味付け程度、逆に時代が変わってもスパイのやり方、立場は、基本的に変わらんなぁと思える。
そもそも、諜報ものは一般にウケるものじゃあない。
ニッチでマニアックなもの。
-
- 2016年04月14日 16:20
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- >>224
全然理解出来てないようだね。
資金調達は、二次的産物でしかない。
スタートは~って時点で全然理解出来てないよ。
結城中佐は何も今回の為手はなく、諜報の為に普段から偽装してる。
何だったら左手が義手も本当かどうか解らない。そういう世界。
君も佐久間と同じく蚊帳の外。
ついて来れて無いね。
-
- 2016年04月14日 16:30
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- >>226
おい荒らすなw
それは置いといて、カイジだったら用心深くて悪辣な武藤が「念のため御真影の後ろも調べとけ」で終わる話だな
うん、メジャータイトルはメジャーになるだけの理由があるんだな
-
- 2016年04月14日 16:34
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- >>227
そこでカイジを出すこと自体的外れ。
まだゲームに参加出来てないね。
-
- 2016年04月14日 16:40
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- >>221
そもそも誰も欧米が悪いとは言ってないだろう
-
- 2016年04月14日 16:43
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- ラノベの特徴
・無駄に美形揃い
・金持ちや権力者が都合よく無能
…あっ(察し
-
- 2016年04月14日 16:43
- ID:EkUcYNC40 >>返信コメ
- あの~…
武藤はバカかもしれないけど、歴とした帝国軍人で決して悪人じゃないからね。
その辺勘違いしてる人多いみたいだけどw
D機関ハメて自分のミス帳消しにしようとしたらブーメラン喰らっただけで敵とかじゃないから。
当たり前だけどスパイの敵は国外に居るからw
国内のゴードンとかは本来なら警察なり憲兵にやらしとけば良い話で結城らからしたら知らんがなって話(今回は良い資産になったから満更でもないけど)
-
- 2016年04月14日 16:44
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- そもそも明治~昭和20年まで78年くらいでしかない
昭和の始めごろなんて外国から見ればついこの間まで引きこもっていた(鎖国)世界地図の隅っこの島国でしかない
-
- 2016年04月14日 16:47
- ID:sUR6Ksaw0 >>返信コメ
- 善、悪、敵、味方で考えるからおかしくなる
ただ単に誰が一番得をして損をするか
それだけを見たほうが分かりやすく楽しめる
-
- 2016年04月14日 16:48
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- キリスト教の踏絵って言うけどさ
今時のキリスト教徒は平気で踏みそうだけどな
40年前に作られてたならもっと説得力あったろうなあ
ま、そのあたりの時代なら松本清張とかあったしな
不自然な無能は出てこないんで本格派を求める人は是非
って、アニメ掲示板で言ってもしゃ~ないか
-
- 2016年04月14日 17:14
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>234
キリスト教の話なんかしてないよ?
御真影を踏絵になぞらえただけだよね。
別に不自然な無能なんか出てこないけどな。
言っちゃ悪いが松本清張も変な奴は出てくるぞ。
-
- 2016年04月14日 17:17
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>232
しかし、日清、日露の結果はそれなりにインパクトあったと思うぞ?
-
- 2016年04月14日 17:18
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>233
正論。
-
- 2016年04月14日 17:22
- ID:3sX1syMD0 >>返信コメ
- ※226
そいつと佐久間中尉を一緒にしてやるなよ
佐久間中尉は蚊帳の外ではなく今回の働きにより、結城中佐に入らないか?とスカウトされるだけの頭脳を持ってしても、あえて、軍人を全うすると、結城中佐の元に加わる資格は自分には無い、とジョーカーゲームに結局加わることはなかったんだから
-
- 2016年04月14日 17:31
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>238
解ってるよ。
そういう意味で言ってるので、それ程224を貶めるつもりは無かったので。
ただ、ゲームのルールを解って無さそうだから説明しただけだよ。
-
- 2016年04月14日 17:41
- ID:G.rS37kY0 >>返信コメ
- >>179
そもそもスパイものは権力闘争が基本だと思うが?
半沢直樹とか面白いと思えるなら同じだろう。
-
- 2016年04月14日 17:57
- ID:ZIlpV5kE0 >>返信コメ
- >>236
日清は日本が強いではなく眠れる豚と言われ
あれ?清て大したことないじゃん
じゃなかったかな
-
- 2016年04月14日 19:12
- ID:LGdMIXN90 >>返信コメ
- >>224
「大佐が無能だから資金調達出来た」っていうより、「結城中佐が無能な人間に目をつけ、ボロを出すのをうかがっていた」と表現する方が正しいな
そしてただの連絡係(使い捨ての駒)として使われていたはずの佐久間がそれに気付くだけの有能さを見せた
つまり、佐久間は頭が固いだけの軍人ではないこと、結城中佐はただ指揮を出すだけではなく自らスパイ活動する(そしてそのために自分の見た目を欺いている)ことが示された
今回の見どころはそんなとこだろう
-
- 2016年04月14日 19:57
- ID:REjgwqRb0 >>返信コメ
- >>200
明治以降多くの若者が外国に渡って様々なことを学んで戻ってきたことを失念している
政治、経済、だけでなく鉱山、石油、製造、果ては料理やウィスキーなど
-
- 2016年04月14日 20:16
- ID:cnpe3KkX0 >>返信コメ
- 原作では佐久間さんが「天皇」という言葉に反応して姿勢を正すと、「軍人であると言いふらしてるようなもの」として罰金をとられてる
あと天皇制の是非についての議論に激高してたり
だから憲兵たちは軍人であるからこそ御真影に触れなかったという説得力がある(少なくとも作中ではそうなのだという伏線がある)
アニメでは天皇関連のことがほとんどカットされてるから、隠し場所のネタに関して微妙に思っても仕方ない
-
- 2016年04月14日 20:32
- ID:e6NmDNrP0 >>返信コメ
- ※223
能無し上司に無双もあるし、原作では一応スパイ活動が失敗して捕まるパターンもあり。
D機関は基本的に、相手の弱みにつけこんで、こちらの協力者に仕立てあげて、少しずつ情報を吸いとっていく方法なので 、主要人物が目立つほうが少ないかも。
-
- 2016年04月14日 21:37
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- ※244
佐久間さん原作でよく軍刀抜こうとしてるよなwww
-
- 2016年04月14日 21:43
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- なおこのあとソ連とか出てくるぞ
大日本帝国とかソ連とか第二次世界大戦好きはジョーカーゲーム好みだと思う
-
- 2016年04月14日 21:45
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- ※230
ラノベとか言ってる時点で何にもわかってなくてワロタ
ジョーカーゲームは一般ミステリー小説だよ
賞もいくつか受賞してる
-
- 2016年04月14日 21:47
- ID:rTXdvFBH0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイみたいに人体の皮剥いで、義手を覆ってんかなー。さすがに無いか。
-
- 2016年04月14日 21:54
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- 近現代史を勉強してしたくなるアニメだな
-
- 2016年04月14日 21:57
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- 原作は美濃部達吉の天皇機関説とか憲法、法律関連国際政治出るもんだしラノベとかトンチンカンなこと言ってる奴は恥かいてんぞwww作者が法学部の人だからってのもあるだろうけど
-
- 2016年04月14日 21:58
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- ※240
半沢直樹とは言えて妙だな
ジョーカーゲームは軍部絡んだ
近現代史政治アニメって感じかもな
-
- 2016年04月14日 22:01
- ID:J5pxPN0m0 >>返信コメ
- 佐久間中尉これで終わりなんだよなーいい軍人キャラしてるのにもったいねぇ
-
- 2016年04月14日 22:07
- ID:0S3nnEin0 >>返信コメ
- >>16
違法動画を見てるって自己紹介しててこれは酷い
馬鹿どころじゃないレベル
-
- 2016年04月14日 22:14
- ID:W4SuTj.WO >>返信コメ
- ヨーロッパの義手義足について、ライブドアブロク「らばQ」さんと言う方が、興味深い記事を投稿しています。タイトル「歴史の重み…はるか昔のヨーロッパで使われていた義手義足」です。
紀元前から現在に至るまでの義肢の歴史です。
labaq.com/archives/51763300.html
第1次世界大戦では、沢山の肢体不自由者が生まれたので、各国で義肢研究に熱心だったようです。精巧な物がありました。
-
- 2016年04月14日 23:01
- ID:W4SuTj.WO
>>返信コメ
- 我が国で義足を装着したのは、幕末の歌舞伎役者「三世沢村田之助(1845~78)」、19歳の時に病で左足を無くし、米製の義足を二千両購入、舞台に復帰したそうです。米国は南北戦争で肢体不自由者が生まれ、義肢の制作が盛んだったそうです。日本も日露戦争以後、義肢開発を始めてます。生身同然とはいかないけど、金はかかりますが、精巧な義肢を作る事は可能だったりします。
-
- 2016年04月14日 23:44
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- >>242
それを作中で描写しなさい^^;
-
- 2016年04月14日 23:57
- ID:grpo8n6f0 >>返信コメ
- >>257
無意味
これに限らずどんな作品でも言える事だけど
無能な登場人物が出た時点で、「最初から無能に目をつけてスキを伺ってたんだよ」って言えば簡単に有能なキャラを作り出せる
つまり詭弁だな
-
- 2016年04月15日 00:01
- ID:47xNZOHg0 >>返信コメ
- 料亭の玄関ってわざと灯りをおとしてるから気づけないかもしれないとは思う。当時は蛍光灯とかないし、昔の建物を使ってる料亭って凄く暗いから。
でもそういう所をちゃんと絵でみせて欲しかったとは思う。アニメだと凄く明るいように感じたから違和感感じる人がいるのもわかる
-
- 2016年04月15日 00:25
- ID:.5g1A5Rn0 >>返信コメ
- なんかすげえ盛り上がってるけど
こんだけファンが多いなら、売り上げもさぞかし凄い事になるだろうね
(^-^)
-
- 2016年04月15日 00:37
- ID:e9UP0xTNO >>返信コメ
- >>259
東京の電線の敷設率は高かったけど、電気代も電球も高価だから、オイルランプやロウソクを居間以外の室内灯にしていた一般家庭は多かったそうです。花街の店の中には宴会場に、フランス製のシャンデリアを飾った所もあったようですが…。花菱は花ロウソクが、似合いそうです。因みに蛍光灯は米国の技術者インマン氏が、この話の翌年の昭和13年に発明します。
-
- 2016年04月15日 02:35
- ID:FeLQQG.c0 >>返信コメ
- >>257
・結城中佐の「うちは貧乏所帯」って台詞がある
・中佐は、自分が働いてる組織の別部署で無能っぽい上役(武藤大佐)がいるって知ってる
ここら辺がちゃんと描写されてるんだから
>>242の言ってる事は作品内で描写できてると思うの
もっと正確に言えば、中佐はこういう例だけではなく
あらゆる方法で資金調達できる機会を狙ってて
常に全方向にアンテナ張ってるしネタを掴もうと行動してるんだろうな
今回はその中のひとつにたまたま当たりが来たって事なんだろう
佐久間のことについてはそれこそ複数の人が>>242と同じ感想書いてるし
みんな理解してるから描写されてないって事はないと思う
-
- 2016年04月15日 02:47
- ID:nAoVRT7D0 >>返信コメ
- >>258
「無能な人間を陥れる有能さ」を描きたいんじゃなくて、「無能な人間を陥れようと裏で動いていた人間がいることに気付く有能さ」を描いたんだろ
結城中佐が有能で武藤大佐が無能だろうなんて1話の時点で視聴者はわかっていた
ただ、ガチガチの軍人である佐久間が中佐の隠れてやっていることに気付けるとは思っていなかった
だから佐久間って案外有能キャラじゃねーかって賞賛されてんだよ
少なくとも、視聴者の中で結城が自分の姿を偽っていて自らスパイ活動をしていると予測できた人間は多くないだろう
それに気付けた佐久間は有能だと素直に言っていいはず
-
- 2016年04月15日 05:51
- ID:icRKxzub0 >>返信コメ
- >>260だから、お前みたいに売上のことしか話題にできない頭の貧弱なひとは、もう書きこまないほうがいいんじゃないかな?はずかしいよ。
-
- 2016年04月15日 06:25
- ID:T8sn.9Ii0 >>返信コメ
- >>264
売上とか言ってるバカは他に言うこと無いだけだからほっとけばいい。
-
- 2016年04月15日 06:54
- ID:xO0d.Rje0 >>返信コメ
- アホなコメントしてる奴には一言。
原作読めではなく、教科書読め、もしくはたまにはNHKも観ろと言っておく。
-
- 2016年04月15日 07:25
- ID:RvCOiNi40 >>返信コメ
- >>50
そもそも自分が体験したことの無い時代、世界にそれほど感情移入出来るモノなのですか?そして感情移入とはどれほど感覚を表しているのでしょうか?
コーヒーとクッキーを口にしながらに割り切って観てるので、そこまで感情移入出来る人が羨ましいですね(皮肉)
-
- 2016年04月15日 09:42
- ID:xO0d.Rje0 >>返信コメ
- 別視点で見ると…
ゴードンてアメリカのスパイなんだよね。
この時代CIAが存在してたかどうか知らないけど、無かったとしたら国防省管轄の情報部だろうか。
アメリカってスパイ大国みたいに言われる事もあるけど、モサドとか英国情報部に比べると二流のイメージがあるのよね。
CIAなんかも脇の甘いイメージがあるわ。
-
- 2016年04月15日 10:04
- ID:xO0d.Rje0 >>返信コメ
- >>268は
あくまでも小説とかフィクションのイメージだから実際はどうかと言うのはまた別なのであしからず。
-
- 2016年04月15日 10:09
- ID:e9UP0xTNO >>返信コメ
- CIAの前身である戦略情報局OSSが、あります。外交・国防上の制作決定に必要な情報の収集、敵国の監視と工作と今と変わりません。
-
- 2016年04月15日 10:32
- ID:xO0d.Rje0 >>返信コメ
- >>270
なるほど、ありがとうございます。
-
- 2016年04月15日 16:10
- ID:xO0d.Rje0 >>返信コメ
- >>38
先ず、料亭で情報もらすのはダメなことではあるが、普通はぎりぎりOK。
何故なら、料亭の関係者、特に女将は絶対にしゃべらない。
警察だろうが、軍隊だろうが、弁護士だろうが、記者だろうが、秘密を漏らすことはない。
佐久間に対しても、佐久間と武藤は身内だと思ってるから多少砕けてはいるものの、「大佐は機嫌が良くなかった。」としか言ってない。
だから、武藤の様に安心して遊べるわけだ。
これは今でも基本的に変わらない。
政治家の会合が料亭で行われるのはそのため。
武藤の誤算はあんな近くにまで結城が来てることに気が付かなかったこと。
-
- 2016年04月15日 17:12
- ID:e9UP0xTNO >>返信コメ
- 幕末の話だけど、新撰組の厳しい追跡から桂小五郎を守った芸妓幾松の例もあります。料亭は隠れ家に、なります。完璧に安全とは限らないけど。お金や脅迫に屈する芸妓もいない訳ではないです。あの時代、移民した弟をタテに、協力者に仕立てられた芸妓もいました。結城中佐が呆れ半分、嘲り半分になるのもわからなくもないです。
-
- 2016年04月15日 17:27
- ID:.5g1A5Rn0 >>返信コメ
- 進学校で落ちこぼれて3流大学に行くような連中が好きそうな話だな
-
- 2016年04月15日 20:35
- ID:0mrbOSZ30 >>返信コメ
- 両方共同じ日本人。
それぞれ役割があるんだよ。
表と裏。日本を守るという目的は同じ。洗脳ではない。意図的にそうしてる。自分の思想をコントロールする才能が日本人にはあると思う。だから、天皇崇拝から民主主義移行も早い。移行も何も、最初から両方共日本人の中にあるもの。時代によって、その割合を変えてるだけで。
-
- 2016年04月15日 21:03
- ID:5wGwF.0o0 >>返信コメ
- >>254
お前みたいに、揚げ足とってそこで思考停止する「たんなる馬鹿」よりも、ずっとましなのでは?
-
- 2016年04月15日 22:24
- ID:cAHzMhY30 >>返信コメ
- キャラデザ担当の三輪士郎が、原作を読み込んでいてくれて嬉しい。最初は狙ったかのようなデザイン(何かはお察し)にちょっと首をひねったけど、読んだ上でこれなら納得出来る。
意外と佐久間がスパイになると思っている人多いね。簡単な英語を話せるあたりそれなりに頭は切れる方だろうけど、佐久間自身がD機関の人間みたいになれないと思っているだろうに。ただ、結城中佐達や大佐の考えを知ってしまった今となっては、以前の帝国軍人として生きることは出来ないという事実がこの話の本当のオチだと思う
-
- 2016年04月16日 00:13
- ID:7xhqtt.a0 >>返信コメ
- てっきり証拠は元から家に無くて三好が別に用意した証拠をでっちあげる展開かと思ってたわ
※275
それ自体は否定しないけど大多数は1話で指摘されていた単純な人ばかりだと思うよ
-
- 2016年04月16日 10:38
- ID:ZsAhgeu50 >>返信コメ
- 当時は想像以上に異常だったみたいだから
これはおかしいというアンチコメあっても仕方ないよね
-
- 2016年04月16日 10:50
- ID:70Xnlq3x0 >>返信コメ
- >>188
なるほど、そういうことなんですね
私はてっきり、御真影に触れることだから、野次馬の人たちに理解できないように英語で言ったのかと思ってました
-
- 2016年04月16日 11:18
- ID:W.TDjfWD0 >>返信コメ
- >>279
おかしいとか文句つける前にちょっと調べて欲しいんですけどね。
-
- 2016年04月16日 15:27
- ID:fiX.vfPrO >>返信コメ
- >あの頃の日本人は異常…。
迷信深いのは日本だけの話ではないけど…17世紀のガリレオの地動説を法王庁が認めたのは、20世紀後半、アポロ宇宙船が地球の姿を映像に写してから。法王庁はソビエトに対抗するために、ナチスと共闘まで結んでしまう。WW2前夜の世界情勢は、現代人の目から見たら狂ってるかも知れない。
-
- 2016年04月16日 15:50
- ID:6P.D8U9R0 >>返信コメ
- 国際連盟足蹴にして、宣戦布告無しにパールハーバー攻撃するような国は、もし現在に存在したら北の某国以上の狂った国家だと言う認識になるだろうね。
-
- 2016年04月16日 17:53
- ID:SzX0QxU00 >>返信コメ
- >>274
?
D機関はあのクソ厳しい試験を突破した「化け物」だぞ
有能すぎて3流大学に行くような連中は共感できねえよ
それともコンプレックスとか羨望による「好き」だとしたらD機関連中は皆一流大学(士官学校)は出てない、いわゆる地方人だから異世界転生モノの主人公に対する感情めいたものは生まれんだろ
-
- 2016年04月16日 20:18
- ID:fiX.vfPrO >>返信コメ
- >>274
戦前は大半の若者は13歳で小学校卒業したら就職だから、精神年齢が違います。貧しいと小学校中退で3K仕事、可愛い女子は嫁か廓にお勤めです。大卒だけでも就職に有利です。末は博士か大臣かの経歴を捨ててスパイを選ぶのだから、精神構造は異色な筈です。
-
- 2016年04月17日 04:31
- ID:k6T5mSsI0 >>返信コメ
- そういや原作だとジョーカーゲームで美濃部達吉の天皇機関説とか説明に出てきたな
さすがにアニメでやるとめんどくさいことになるな
-
- 2016年04月17日 11:43
- ID:6zAZFUik0 >>返信コメ
- ダッダダ ダッダダ チャララララ~ン
すれ違う路面電車と水泳の場面に流れる不穏な音楽が
カッコイイね
ジャズっぽいOPも癖になる
-
- 2016年04月17日 19:38
- ID:Fa3BECmk0 >>返信コメ
- 面白く見たけど第二次世界大戦の知識が無いと?だわな。
-
- 2016年04月17日 19:50
- ID:Fa3BECmk0 >>返信コメ
- >>283ハルノートの存在はご存知ですか?
真珠湾攻撃の背景とか当時の大統領はマニフェストに「戦争をしない」を盛り込んでいた訳です。
大義名分がなければ戦争は出来ない、
そこで戦争をさせるよう仕向ける訳です。
当時日本の暗号はだだ漏れでした、アメリカは真珠湾が攻撃されるのも周知の事だったんですよ。
一話の序盤では「日本は国際協定の舞台にすら上がれなかった」と言っていたのは正に史実がそうだったからなのですよ。
-
- 2016年04月17日 21:30
- ID:sp3LJhZpO
>>返信コメ
- >>288
原作小説では当時の世界情勢を説明されているのですが、アニメ版は色々制約がありますから…。自分で調べるのも良いかも知れないです。結城中佐と佐久間の桜並木での対話は、アニメならではの演出であり秀逸だと思います。流石はIG、3話以降が楽しいです。
-
- 2016年04月18日 11:00
- ID:m40bMxq.0 >>返信コメ
- >>289
ああ、例えの話ですよ。
例えば、北朝鮮ですらそこまで過激な事はしないのに、今現在でアメリカの領土をテロではなく、国軍で攻撃するような国があったら相当ぶっ飛んでるよなぁって話です。
誤解があったようで、すみません。
太平洋開戦の背景は仰るとおりだと思います。
-
- 2016年04月18日 12:15
- ID:O.mxqV760 >>返信コメ
- これ期待していいと思うな
公式サイトみてたら、原作者がアニメ映えしないけど大丈夫?って聞いたら制作スタッフが我々の任務に不可能はないってスパイ風に答えてくれたらしいし
すくなくともスタッフはやる気満々って感じがある、挑戦してるなあ
-
- 2016年04月18日 21:41
- ID:Je96jahg0 >>返信コメ
- 文句言ってる奴は昭和憲法の官吏制もわからない低学歴だろ
社会と日本史と法律勉強してから出直せ
-
- 2016年04月18日 23:57
- ID:rsrwSWw10 >>返信コメ
- 思うんだけど、この作品を好きになるかならないかの分岐点は「リアルに受け取っているかどうか」
じゃないかなあ
現実の時代背景や、諜報活動の重要性を「リアルに」理解していればこの脚本のドラマ性から
何か得るものがあるけど、そうじゃない人は単に地味な作品なのにいちいちドヤ感があるなあ
とか思ってしまうかもしれない。ドラマ性からエネルギーを取り出せなくなるっていうか…
アニメってのはたいていアンリアルだから、そういった実写ドラマっぽい作品を求めてない視聴者を
多く呼び寄せてしまう土壌なのかも。一概には言えないが
-
- 2016年04月19日 00:33
- ID:mN6tBGVuO
>>返信コメ
- 別のサイトのコメだけど『ジョーカーゲーム』の事をアクションと電脳戦がない『攻殻機動隊』と称してました。原作者は違うし、時代設定は違うし、D機関は不殺をモットーとし、公安9課は殺人(自分の命さえも捨てる覚悟も含む)も辞さない等の差異はあります。防諜戦に対する考え方は似ていると思う。
-
- 2016年04月19日 01:50
- ID:mN6tBGVuO
>>返信コメ
- タチコマのような愛嬌のあるキャラはいないけど、情報収集の為なら芸者さん相手にコメディアンになれる結城中佐が、面白いと思ってしまった。2月の『お化け(お客様が仮装したり、お芝居をしたり、芸妓さん達を逆接待する祭り)』には気合い入れて隠し芸やコスプレを披露するのだろうな、結城中佐なら。
-
- 2016年04月21日 03:58
- ID:XcEx3sUX0 >>返信コメ
- 佐久間が
御真影に触れる奴が死んで何がおかしいって
激昂するとことか
イワシの頭だろうと貴様が何を信じていようが構わん
それが自分の頭で考えた末に信じたものならな
って結城がお説教するところ端折られてて残念だった
ガチガチに洗脳されてる佐久間を見せてからでこその
家宅捜索のオチだと思う
コミカライズしか読んでないから
原作ではどうなのか知らないけど
-
- 2016年04月21日 08:57
- ID:.G1JLZt.0 >>返信コメ
- >>136
軍部がやりたいようにやるには、「天皇を崇拝する」という確固たる理念を土台にする必要が有ったんですよ。
あと、その軍部だって、戦争で儲かる財閥達に動かされてる部分も有ったし。
-
- 2016年04月21日 09:01
- ID:.G1JLZt.0 >>返信コメ
- >>157
むしろ細かいところを見ていくと楽しめるアニメだと思うが。
色々セリフや描写に伏線が張られてたりするのに全く見てないで見当違いな感想を言ってる人が多くて驚いた…歴史認識の違いというよりも、ちゃんと描かれてるのに見てないような気がする。
-
- 2016年04月21日 09:06
- ID:.G1JLZt.0 >>返信コメ
- スパイ君達それぞれに焦点が当たっていくとは言え、てっきり基本は佐久間が主人公で話が進んでいくと思っていたので、ここに来て佐久間の出番が終わりと知って残念に思った…
そうか、この2話は結局、佐久間の視点を通して、D機関が軍部から見たらどういう物なのかとか、その立ち位置等、D機関の何たるかを紹介するようなエピソードだったんだな
他のキャラの活躍ももちろん楽しみだが、いつかどこかで佐久間も再登場して欲しい
-
- 2016年04月21日 09:22
- ID:DrV8RuXZ0 >>返信コメ
- 佐久間さんの嫁になりたい。。。
実写版だったら誰だろうな~(亀映画のことは考えないことにしてるの)
-
- 2016年04月22日 17:01
- ID:.2oOcW0P0 >>返信コメ
- ※284
帝大出身(東京大学 京都大学 宮廷)
と早稲田 慶應 ってあるしね
佐久間も陸軍士学校の優秀者で参謀本部勤めになったし基本的にキャラが高学歴エリートしかいないからな
低学歴が一人もいない
-
- 2016年05月09日 20:46
- ID:b.Ul8A0X0 >>返信コメ
- 御真影が何故調べられないのかってのは学校行ってればわかるのに
そこにいちゃもんつけてるのは日本の学校で常識を学ばなかったのかな?
-
- 2016年07月02日 06:21
- ID:nUeEVvgi0
>>返信コメ
- ドキドキハラハラものですね
-
- 2016年07月02日 06:22
- ID:nUeEVvgi0
>>返信コメ
- ドキドキハラハラものです
-
- 2018年03月11日 06:15
- ID:wU0jdyde0 >>返信コメ
- 2018年再放送したんだジョーカーゲーム
-
- 2019年04月03日 01:10
- ID:m763..vB0 >>返信コメ
- 302
だからお前みたいな低学歴が憧れんじゃねw
自分の意見をひけらかしたいだけでアニメの売り上げ支えたのが婦女子ってのが笑えるなw
ネットでだけ意見言える引きこもりの学者さんは黙ってなさい
現実を見なさいよw
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。