第6話「アジア・エクスプレス」
〝協力者〟モロゾフから機密情報を手渡したいという緊急連絡を受け、
D機関員である瀬戸礼二は満鉄の超特急あじあに乗車していた。
情報の受け渡しをしようと接触をはかるも、モロゾフはすでに殺されており…。
脚本:岸本卓 絵コンテ・演出:須之内佑典 作画監督:窪田康高・石井明治
脚本:岸本卓 絵コンテ・演出:須之内佑典 作画監督:窪田康高・石井明治

【AT-X】23:00~【TOKYO MX】24:30~【MBS】26:30~【テレビ愛知】25:35~第6話「アジア・エクスプレス」放送!瀬戸礼二=田崎(CV:櫻井孝宏)の任務です。 https://t.co/VL9t63JwWE
2016/05/10 18:45:06






『暇だなぁ…ねぇ何かしようよ』

『何かって?』
『お兄ちゃん!』

『何読んでるの?』
『宝島探検』

『ねぇ。探検してきていい?』
『大人しく座ってなさい』
『え~つまんない~』
『静かになさい!』










《アントン・モロゾフ。在満領事館に勤務する二等書記官》



《半年前ハルビンの夜の街で踊り子に入れあげていたのを燃やした》

《そのモロゾフが三日前新聞の尋ね人欄を使って緊急連絡を送ってきた。大金を要求していることから極めて機密性の高い情報と思われた》

《彼の持っている新聞にそれが記されているのだ》

《洗面所でお互いを確認後受け渡しを行うはずだったのだが…》


(スメルシュ…スパイに死を、か。吊るされた男。つまりキリストを裏切った反逆者ユダ。ソ連を裏切った人間を容赦なく暗殺していく秘密諜報機関)

(革命の為に生きるかあるいは死ぬか。そう信じて疑わない連中。軍人精神とやらに凝り固まったどこかの奴等と同じだ)



(暗号の書かれた新聞を手に入れた暗殺者はおそらく次の奉天で降りる)

(到着まであと1時間と少しか…)


(タイミング的にはモロゾフと洗面所で会ってる可能性が高い。しかし自分が裏切り者と自覚していたモロゾフは暗殺されることを恐れていた)

(見るからに怪しいあの人物がスメルシュの暗殺者だったならモロゾフが無防備に背中を向けたはずがない)

(何か警戒を解く仕掛けがあったのか…もしくは…)



『ねぇおじさん手品師なの?』
『いや。趣味でやってるだけだよ』

『ねぇおじさん。うちのお兄ちゃんもすごいんだよ。あじあ号の事なら何でも知ってるんだ』

『うちのお父さんは満鉄に勤めてるんだ。だから他の子よりちょっと詳しいだけだよ…』
『そうなの?おじさんにも教えてよ』

『例えば…あじあの最高速度は110kmで新京と大連の間の704.1kmを8時間20分で走る…とか』

『ほんとだ。すごく詳しいんだね』


『あじあの前の満鉄の特別急行は「はと」だけど』

『東京と神戸の間を走る東海道本線特別急行つばめより少しだけ遅かったんだ』

『鳥だって鳩より燕の方がすばしっこいもんね』
『だからつばめに勝つために満鉄が作ったのがこの「あじあ」なんだ』

『流線形だから速いんだよね!』

『あじあの平均時速は84.2kmで東洋一の快速列車なんだよ!』

『本当によく知ってるんだね。君達はどこで降りるの?』
『大連だよ。あと6時間くらいかな…』
『あんまり退屈だから今探検ごっこしてる所』

(奉天まであと45分…)

『よし。じゃあ今度はおじさんからなぞなぞだ』

田崎『例えば次の奉天駅で降りて終点の大連まで早く手紙を届けるにはどうしたらいいかな?』
次男『あじあより早く着くなんて無理だよ』
長男『馬鹿。お前こそよく考えろ』

『う~ん…降参。教えてよ』

『君達の探検に任務を与える』

『今日は7月25日だ。君達の任務は24日か23日、今日より少し前の新聞を読んでる人を見つけて足元にこのタロットカードをこっそり落としてくるんだ』

『カードを置いたら絶対すぐ帰ってくること。わかったね?』

『この車両より前の三等客室にその人はいるからね。どんな服装だったかおじさんに教えて。君達が無事任務を果たしたらなぞなぞの答えを教えてあげよう』

従兄弟『でも遠くは駄目だって…』
長男『大丈夫!トイレに行くって言えばいいんだよ』

(あの新聞には透明な特殊インクで印がつけられ暗号化した情報が記されている)

(素人のモロゾフが今日発行された新聞でできる程簡単な作業ではない。おそらく数日前の新聞を使ってるはずだ)







『見つけたよ!』

『四号車の三等客室にいたよ。カードも置いてきた』
『偉いぞ。服装は覚えてるかい?』

『白い…』
『白いジャケット、黒いズボン!』

『あとジャケットの裏地は黒だったよ』

『ありがとう。よく観察できたね。何かジュースでも飲むかい?』



『僕レモネード…』

『何やってるの!』

『申し訳ありません…』
『いえいえお気になさらず。こちらも退屈してたので話し相手になってもらってたのです』

『さ。席に戻りますよ』
『え~。今からおじさんになぞなぞの答えを聞くのに~』

『答えは後で必ず教えるよ。今はお母さんの言うことを聞きなさい』

『はーい…』



(あと20分…)


「間もなく奉天に到着します」

「お客様。間もなく降車駅の奉天でございます」

『そのまま聞け』

『相手に俺達の正体が知られたようだ。だが奴はまだ車掌の俺が』





『馬鹿な…貴様…なぜ…』

『暗殺に怯えていたモロゾフの背後に警戒されずに背後に立つ人物。それは車掌ぐらいなもの』

田崎『安心しろ。お前と違って殺しはしない。ゆっくり眠れ』

『終わりましたよ。エレーナさん』



田崎『アントン・モロゾフは一人ではなかった。あなたを連れて亡命しようとしたんですね』

『大丈夫だ、問題ない。この情報は金になる。日本に渡ってそれから亡命しよう』

『失礼』

田崎『俺の存在に気付いてた暗殺者はモロゾフを殺して証拠を奪うのに時間を稼ぐ必要があった』

田崎『あなたは展望一等室と通路の間を塞ぐようにわざと自室の前に立ちその時間を作った』


田崎『つまりあなたは暗殺者の共犯だったというわけです』

『私は脅されて…』
『いえ。あなたは自分から彼を売ったんでしょう。あなたは最初からアメリカに渡る気はなかった』

田崎『ご安心なさい。あなたをスメルシュに渡すつもりはありません。ただ日本のために働いてもらうことになるでしょうが』

奉天到着




『あじあより早いのは「鳩」だよ』

『それじゃ答えになってないよ!』
『「はと」だったらまだ「つばめ」の方が速いぐらいだ!時速80kmの「あじあ」はつばめより早いんだよ!?』

『鳩は鳩でも鳩違いだ。いいかい。見ててごらん』



《満州は謀略の国だ。電信による通信は全て傍受・盗聴されてることを前提としなければならない》

《終点の大連で待つD機関の人間に二人の身柄を確保させるには「あじあ」より速い特別な通信手段が必要だった》

《追い風の場合伝書鳩の平均速度は100kmを超える。この季節の風を考えれば伝書鳩の方が早く到着する計算だ》

《モロゾフの情報は今後のソ連の動きを知る上で非常に有益な物だった。しかし問題はD機関が情報を得た後だ》

《最近苦労して得た情報がうまく機能していない感じがある。情報は集めるより使う方が難しい》


《頭の固い陸軍のお偉いさん相手に結城中佐がいくら奮闘した所でやれることなどたかがしれている》

《スパイは平時においてこそ活躍する存在だ。一旦戦争が始まってしまえば存在意義そのものが失われる》

《まぁ仕方ない。やれるだけのことをやるまでだ》






『満州で身柄を拘束したソ連のスパイですが情報はD機関の手に渡ったようです。生きたまま泳がせるとか…』
『「死ぬな殺すな」。また奴等か』

『腐った林檎のような奴等です!我が大日本帝国陸軍に必ずや悪影響を及ぼします』

『しかし帝国陸軍の精神を備えた諜報機関があればそれに越したことはない』

『では承認が降りたのですか!?』
『ああ。そろそろD機関の奴等には退場してもらおう』

甘利『人生を船旅に例えた画家がいたな』

波多野『小川から舟をこぎ出し穏やかな風景を楽しみ凪に耐え嵐を超え』

甘利『そして海に流れ込む。そしてその先は限りない自由』




みんなの感想
593: ななしさん 2016/05/11(水) 00:58:21.43 ID:weP3HTwK0.net
598: ななしさん 2016/05/11(水) 00:59:54.85 ID:bK5vGVMU0.net
今週は派手なものでもないけど、面白い
スパイが子供と遊ぶってワロタ
おじさんじゃねーだろお兄さんやろ!!
スパイが子供と遊ぶってワロタ
おじさんじゃねーだろお兄さんやろ!!
690: ななしさん 2016/05/11(水) 05:09:39.57 ID:Afymkzi+0.net
今週はかなり面白かったな
短編物で列車内での話ってのはやっぱり鉄板だ
短編物で列車内での話ってのはやっぱり鉄板だ
645: ななしさん 2016/05/11(水) 01:59:21.25 ID:NaCgS/KG0.net
自分からは動けないから子供を動かして車掌に動いてもらう
シンプルだけど面白かった
シンプルだけど面白かった
595: ななしさん 2016/05/11(水) 00:59:08.74 ID:nlCmmPYBd.net
レース鳩アラシ
601: ななしさん 2016/05/11(水) 01:00:57.28 ID:bK5vGVMU0.net
あの鳩は、田崎より遅く着いたの?
608: ななしさん 2016/05/11(水) 01:04:29.68 ID:cvkUO0aXa.net
>>601
田崎は途中下車。証拠品を持って姿を消す。
鳩が終着駅で待つD機関メンバーに、2人の身柄を拘束するように伝える。
田崎は途中下車。証拠品を持って姿を消す。
鳩が終着駅で待つD機関メンバーに、2人の身柄を拘束するように伝える。
605: ななしさん 2016/05/11(水) 01:03:21.95 ID:wBnKS3Nw0.net
>>601
あれは過去回想かな
D機関の発足当時、与えられた施設は古い鳩舎だけだった
そのせいで鳩が寄ってくる建物だったんだけど
結城中佐は逆にそれを利用して伝書鳩として鳩を育てるように機関員に命じたんだよ
その時の回想だと思う
あれは過去回想かな
D機関の発足当時、与えられた施設は古い鳩舎だけだった
そのせいで鳩が寄ってくる建物だったんだけど
結城中佐は逆にそれを利用して伝書鳩として鳩を育てるように機関員に命じたんだよ
その時の回想だと思う
612: ななしさん 2016/05/11(水) 01:06:59.17 ID:wBnKS3Nw0.net
あ、あとついでに言うと鳩云々は
原作でずーっとD機関の初期の後者は古い鳩舎を改装したものって書かれてて
それを伏線として利用した感じだから
アニメ組だとかなり唐突な感じがすると思う
原作でずーっとD機関の初期の後者は古い鳩舎を改装したものって書かれてて
それを伏線として利用した感じだから
アニメ組だとかなり唐突な感じがすると思う
603: ななしさん 2016/05/11(水) 01:02:30.90 ID:JPQ2KsVG0.net
今までの主人公の中で一番格好良かったぞ
麻酔針はコナンほど一瞬ではないからリアルな感じなのかな
麻酔針はコナンほど一瞬ではないからリアルな感じなのかな
611: ななしさん 2016/05/11(水) 01:06:30.39 ID:bK5vGVMU0.net
663: ななしさん 2016/05/11(水) 02:57:38.60 ID:weP3HTwK0.net
田崎の、情報は集めるより使うのが難しいっていうセリフも、なかなか奥深いというか今でも言える事実というか…なんか感心した
627: ななしさん 2016/05/11(水) 01:14:20.64 ID:D2gWkyqZp.net
今回登場したスメルシュ。小説版007ロシアより愛を込めてにも登場する実在のソ連軍直属の謀略・暗殺・諜報組織。
630: ななしさん 2016/05/11(水) 01:15:58.55 ID:wAwleESe0.net
「操ってるのはカードじゃ無いお前の心さ」とかキザに言っておいて操ってるのは子供の心かw
最初の裏切った眼鏡が踊り子エレーナに入れあげて燃えたって言ってたけど燃えたって何かの暗喩?どういう意味?情熱が燃えて駆け落ちまで行ったぞってことか?
最初の裏切った眼鏡が踊り子エレーナに入れあげて燃えたって言ってたけど燃えたって何かの暗喩?どういう意味?情熱が燃えて駆け落ちまで行ったぞってことか?
632: ななしさん 2016/05/11(水) 01:19:56.96 ID:LYYZkfpj0.net
>>630
燃やした
最初は金と甘言でその後は脅迫を交えて掌握した
協力者を作るための隠語だそうな
燃やした
最初は金と甘言でその後は脅迫を交えて掌握した
協力者を作るための隠語だそうな
633: ななしさん 2016/05/11(水) 01:20:13.24 ID:wBnKS3Nw0.net
>>630
落としたとかそういう意味
要するにスパイに仕立て上げることに成功した
落としたとかそういう意味
要するにスパイに仕立て上げることに成功した
634: ななしさん 2016/05/11(水) 01:24:51.23 ID:D2gWkyqZp.net
>630
接触者は死亡。暗号が盗まれ、自分は軽々しく動けない。そんなマズイ状況で表れた好奇心旺盛な子供3人組。
味方にしない手は無い。
接触者は死亡。暗号が盗まれ、自分は軽々しく動けない。そんなマズイ状況で表れた好奇心旺盛な子供3人組。
味方にしない手は無い。
644: ななしさん 2016/05/11(水) 01:47:48.10 ID:13YCQcmx0.net
燃やしたって隠語だったのか
何度聞き直しても燃やしたにしか聞こえなくて???だったがあってたんだな
何度聞き直しても燃やしたにしか聞こえなくて???だったがあってたんだな
609: ななしさん 2016/05/11(水) 01:05:25.73 ID:r/2WZQpE0.net
フェンシングの下りカットされたな
620: ななしさん 2016/05/11(水) 01:10:33.72 ID:T4x677zjp.net
田崎の手品とフェンシング楽しみにしてたんだけどな
20分におさめるためには削らないといけなかったか
20分におさめるためには削らないといけなかったか
637: ななしさん 2016/05/11(水) 01:26:22.51 ID:zo+eSwlr0.net
フェンシングの回想は入れて欲しかった
円盤で追加してくれないかな
円盤で追加してくれないかな
686: ななしさん 2016/05/11(水) 04:52:16.95 ID:lo1ck74t0.net
スメルシュの詳細、フェンシング、蒸気放射機など省いて、
代わりに子どもと変装したダンサーの話を脚色したのは妥当だろ
ラストの中佐登場でも未読組は戸惑うくらいだしな。確かに唐突なので仕方なかった
代わりに子どもと変装したダンサーの話を脚色したのは妥当だろ
ラストの中佐登場でも未読組は戸惑うくらいだしな。確かに唐突なので仕方なかった
688: ななしさん 2016/05/11(水) 05:00:48.74 ID:YfxD1GOna.net
>>686
同感
うまく解りやすいようアニメとして栄えるように改変しているので
個人的にはいい改変なのでは?と思う
気になる人もいるのだろうが
原作をまるっと忠実にやると読み物としてはいいが画として難しい部分もあると思う
元々作者が画的表現をするラノベ系統と違い
ジョーカーゲームの原作の表現は文章的だから
同感
うまく解りやすいようアニメとして栄えるように改変しているので
個人的にはいい改変なのでは?と思う
気になる人もいるのだろうが
原作をまるっと忠実にやると読み物としてはいいが画として難しい部分もあると思う
元々作者が画的表現をするラノベ系統と違い
ジョーカーゲームの原作の表現は文章的だから
694: ななしさん 2016/05/11(水) 06:32:34.90 ID:jYaKHN2O0.net
今回楽しかったなあ。
子供らには適度にスリリングでいい思い出になったろう。
である程度大きくなったら気づくんだ。あれは何かのスパイ活動の手伝いだったんじゃってことにw
子供らには適度にスリリングでいい思い出になったろう。
である程度大きくなったら気づくんだ。あれは何かのスパイ活動の手伝いだったんじゃってことにw
695: ななしさん 2016/05/11(水) 06:52:01.92 ID:SWLa/Wwe0.net
あのコワモテの結城中佐がシャツの袖をまくって愛鳩たちに囲まれて餌やりとかしてるのかと思うと和む
696: ななしさん 2016/05/11(水) 07:12:55.04 ID:PKuglNcNM.net
>>695
ちゃんと名前とかつけてんだぜきっと
そして猛禽類にも負けないD機関特性鳩を育成するのだ
ちゃんと名前とかつけてんだぜきっと
そして猛禽類にも負けないD機関特性鳩を育成するのだ
658: ななしさん 2016/05/11(水) 02:43:19.50 ID:IVEGWgFH0.net
615: ななしさん 2016/05/11(水) 01:07:48.30 ID:z7tWLlhw0.net
D機関そのものが潰されそうだな
まあ情報と大佐が正当に扱われるようなら歴史変わっちゃうしなw
まあ情報と大佐が正当に扱われるようなら歴史変わっちゃうしなw
公式関連ツイート

ラクガキでゆるいD機関ばっか描いてたら結城中佐の「魔王」って呼び名が小中学校の先生が生徒につけられるアダ名みたいなものに思えてきた2016/05/11 01:46:56

TOKYO MXジョーカー・ゲーム第6話「アジア・エクスプレス」ご視聴ありがとうございました!次回は第7話「暗号名ケルベロス」甘利が活躍します! IGおーせ https://t.co/GBZzDCQJYJ
2016/05/11 00:59:02

ところで今回のアジアエクスプレスは原作からかなり端折られてる部分が多いです。オックスフォード大フェンシング部最強とか素敵エピソードてんこ盛りなので原作読むといいよ アニメでもみたかっ た
2016/05/11 01:15:22

ジョーカーは「小説原作で1クールTVアニメ化する」事に非常に神経を使っている作品だと思います。 エピソード端折らず全話前後編にすると1クールで4~5人分位しか描けないし、かといって2クールになると後半の機関員が活躍するのがだいぶ先になっちゃう。バランスとるの難しかったと思います2016/05/11 01:31:41
つぶやきボタン…
子供に人気な田崎おじさん
手品は子供心を掴むものとしては強いものだよね
子供達利用したけどすぐ帰ってくるようにと言ったり無理のない範囲で頼ませてて別に子供達が危険な目にあってもいいという考えではなかったように感じたなー
すぐにというのは次の奉天駅に着く時間が迫ってたからというのもあるだろうけど
長男鉄道の事喋り出してから生き生きしだしたね
親が働いてるからと言ってたけどそれだけじゃないよね鉄オタだよねw
キャスト欄見ると田崎もこれまでのD機関メンバー同様瀬戸礼二という偽名を使ってたみたいだけど一切出てきてなかったよね
まぁ田崎という名前すら出てこなくておじさんとしか呼ばれてなかったけどw
これは原作だと出てくる名前かな
モロゾフは一人で突っ走った結果裏切者として粛清されたのか
エレーナが最初から断っていれば消されなかった…
それとも貴重な情報掴んだから亡命しようと提案した時点でこいつ消すかとエレーナが仕組んだことかな
手品は子供心を掴むものとしては強いものだよね
子供達利用したけどすぐ帰ってくるようにと言ったり無理のない範囲で頼ませてて別に子供達が危険な目にあってもいいという考えではなかったように感じたなー
すぐにというのは次の奉天駅に着く時間が迫ってたからというのもあるだろうけど
長男鉄道の事喋り出してから生き生きしだしたね
親が働いてるからと言ってたけどそれだけじゃないよね鉄オタだよねw
キャスト欄見ると田崎もこれまでのD機関メンバー同様瀬戸礼二という偽名を使ってたみたいだけど一切出てきてなかったよね
まぁ田崎という名前すら出てこなくておじさんとしか呼ばれてなかったけどw
これは原作だと出てくる名前かな
モロゾフは一人で突っ走った結果裏切者として粛清されたのか
エレーナが最初から断っていれば消されなかった…
それとも貴重な情報掴んだから亡命しようと提案した時点でこいつ消すかとエレーナが仕組んだことかな
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1462450933/
「ジョーカー・ゲーム」第6話
ヒトコト投票箱 Q. 何か一つでもできる手品がある? 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
ジョーカー・ゲーム THE ANIMATION 1 (BLADE COMICS)
posted with amazlet
柳広司 仁藤すばる
マッグガーデン (2016-05-10)
マッグガーデン (2016-05-10)
コメント…ジョーカー・ゲームについて
-
- 2016年05月11日 09:20
- ID:TM2MjNvK0 >>返信コメ
- これまで工作員が個性を露わにすることはなかったけど、今回は手品が趣味で、それが伝書鳩を隠し持つことに繋がっていて納得した。
-
- 2016年05月11日 09:45
- ID:h0cQ5SOn0 >>返信コメ
- ショタを手懐けて敵を探し出すとは…手際が鮮やかでワロタwwレモネードくらい奢ってやれ
みかこしの男の子が可愛くて満足
(そして来週はロリ!)
-
- 2016年05月11日 09:51
- ID:WMq.u3v90 >>返信コメ
- このカードマジックは手の甲側に隠すだけだから
練習すると10分くらいで出来るようになるで
-
- 2016年05月11日 09:53
- ID:eZm6uhIH0 >>返信コメ
- 三輪氏のTwitterの落書きで腹筋がw
情報を使う難しさというのもあるんだな
どんなに強力な駒でも指し手に能力がなければ活かせないということか
この場合指し手は陸軍ということになるな
-
- 2016年05月11日 09:57
- ID:.4fyDnw80 >>返信コメ
- 記事タイトルわろた
懐から鳩を出していたが、ずっと隠していたわけではなく降りる直前に荷物から出して子どもたちの前で手品っぽく見せただけなんじゃないのか
にしても、これだけ有能なスパイが活躍していたのに結局日本は敗戦確実な戦争を始めてしまうっていうのが皮肉っぽくて面白い
歴史を扱ったフィクションは結末がわかっているからこそ楽しめるもんなんだよな
-
- 2016年05月11日 10:15
- ID:JYaNEplx0 >>返信コメ
- サムネ感想でもあるけど、「半年前ハルビンの夜の街で踊り子に入れあげていたのを燃やした」が意味わからなかった。
燃やしたの前に微妙な空白があるから、なんか音声編集ミス的なものかと思ったw
スパイの隠語なのね。
-
- 2016年05月11日 10:20
- ID:uD6ome0rO
>>返信コメ
- 軍鳩の歴史は古く紀元前のペルシャの王が軍隊との連絡用に使った記録が『王統記(シャーナメ)』にあります。電信が発明されるまで、最速の通信手段として古代ギリシャからフランスに受け継がれます。日本は第1次世界大戦後に導入。軍鳩の品種改良に熱心だったらしい。最盛期には25万羽飼っていたそうな。英国の50万羽に負けますけど。敵もシビアで銀色の通信筒を結わえた鳩は、発見次第射殺せよと命令が下され沢山の鳩が戦死したそうです。
-
- 2016年05月11日 10:20
- ID:tZcWCCax0 >>返信コメ
- 自分も「燃やした」が分からなかったからここ見て納得、感謝
やっぱり原作読もうかな
ここんとこアホな櫻井が続いたから久々のカッコいい櫻井ボイスに悶えた
-
- 2016年05月11日 10:26
- ID:Dweb76h60
>>返信コメ
- 櫻井孝宏さん最高です(^_^)
-
- 2016年05月11日 10:34
- ID:dzVZs.G50 >>返信コメ
- 車掌は変装後仕事さぼってたのか?
-
- 2016年05月11日 10:43
- ID:6qn1sBSG0
>>返信コメ
- 男ばっかりなこの作品においてショタ三人組は最高に可愛く感じた
特に一番上のお兄ちゃんがたまりませんねえ…(ショタコン並感)
-
- 2016年05月11日 10:56
- ID:nkYtDIDD0 >>返信コメ
- 伝書鳩は意外と奥深い
血統書付き伝書鳩なんて居るぐらいで
航続距離、速度、位置を正確に判断できるかとか
色々能力があり
馬並みに血統重視な事やってたりする
今では鳩レースとしての道楽だけど
戦時中なら今より厳しい交配と訓練してたんじゃないかな
-
- 2016年05月11日 10:56
- ID:3s8ti1Jg0
>>返信コメ
- ちなみに車掌が早着替えできたのは、「裏地が黒」だったからです(小声)
10,11,12話の、どのタイミングで小田切(CV.細谷佳正)の「XX(ダブル・クロス)」が来るか楽しみ!
-
- 2016年05月11日 11:10
- ID:gJ4ujHSr0 >>返信コメ
- ロリだ、鬼畜だ、腐れ外道だとさんざんな言われようだった
マクギリスを最近まで見てた(BS11の方はまだ見てる)ので
櫻井さんのこういう役を聞くとなんか安心する
イヤ、マッキー大好きだけどね...
今週も面白かった。「燃やした」の解説ありがとうございます
-
- 2016年05月11日 11:11
- ID:gnqCcmnu0
>>返信コメ
- 陸 軍 中 野 学 校
-
- 2016年05月11日 11:40
- ID:.UONxGUp0 >>返信コメ
- カードをパッと消すマジック、
昔中学の担任がやってたのを思い出した
やってみると意外と単純だよなw
-
- 2016年05月11日 11:48
- ID:SlBqPUUf0 >>返信コメ
- カード消すマジックどうやるのか知りたい
車掌の服はジャケットがリバーシブルだったってことだよね
あと子どもが用済みになった途端うまく親に回収させたとこワロタw
-
- 2016年05月11日 11:50
- ID:tpKTKDM40
>>返信コメ
- 今週も面白かった。
自分も小さい頃、長男の話を遮っては怒られてたので、次男感出てるなぁと。長男は聡い子ですね。有能な任務遂行、でもその後怖くなって走り帰る演出が良かった。
原作未読ですが、結城中佐が出てきた場面は過去回想だというのと、燃やしたの意味はなんとなく理解できた。しかしD機関の校舎が鳩舎だったとは…。
あとフェンシングが気になったのと三輪さんの落書きワロタ。
次週も楽しみ。
-
- 2016年05月11日 12:55
- ID:dm1Lh5fF0 >>返信コメ
- このアニメの登場人物たち生え際が危うい人たち多いなって思ってたけど、子供も例外ではなかった…
-
- 2016年05月11日 13:06
- ID:uD6ome0rO >>返信コメ
- 燃やした…スパイ活動で手に入れた写真や文書を焼却処分した証拠隠滅の事だけど、この場合、踊り子さんのパスポートや戸籍等、身元を保証する物を全て処分してしまったと言う意味でしょう。引き換えに別人の経歴を与えた。本当の彼女の経歴では渡米するには、不都合だったのでしょう。大陸を離れる気はなかった彼女にとって、大きな世話だったかも知れない。
-
- 2016年05月11日 13:19
- ID:.xXavXaN0 >>返信コメ
- >>18
原作だと、田崎が英国留学中にフェンシングで敵なしだったこと、D機関訓練生期間で他の機関生にフェンシングで大敗しまくったこと、転じてスパイ活動中の成功続きは大きな失敗のもと。成功は無意識に行動を枠にはめてしまい敵方に悟られやすくなることが語られている。
-
- 2016年05月11日 14:11
- ID:81ObymAP0 >>返信コメ
- 帝国陸軍主導の諜報機関と言うと1,2話の佐久間中尉がまた出てくるのかな。
そしてD機関のノウハウを体得した彼はどんどん頭角を現し、阿呆の武藤大佐を傀儡として組織の実権を掌握していくとか…。
-
- 2016年05月11日 14:31
- ID:cjVkgmHP0 >>返信コメ
- 今週はナイトレイド以来の満州国モノだったか。
-
- 2016年05月11日 14:36
- ID:.UONxGUp0 >>返信コメ
- >>17
http://magic.brainsc.com/trump/trump-kieru.html
これの最初の持ち方をもっと綺麗に持てばOK
-
- 2016年05月11日 15:04
- ID:wWFNcKk40 >>返信コメ
- 田崎がおっさん呼ばわりされてる件だが、公式サイト見ると「実年齢より上」っぽく見えるって書いてある。
実際の田崎は20代中ごろ~後半だとすると、顔立ちとか落ちつきつつ何か意味ありげなミステリアス()な立ち振る舞いで+5歳程に見えるんじゃないかと思うわ
-
- 2016年05月11日 15:24
- ID:cqzJpSdY0 >>返信コメ
- 戦後だって「月光仮面のおじさんは~」だったんだから
戦前ならなおさら、20代でおじさん呼ばわりでも抵抗は無かったんじゃない?
-
- 2016年05月11日 15:39
- ID:.6jJ2thd0 >>返信コメ
- ※10
確か本物の車掌は殺されてたんじゃなかったかな?
-
- 2016年05月11日 15:41
- ID:.Hjh3ZcZ0 >>返信コメ
- 声優も詳しくないし、誰一人覚えられないw
もうこれ毎回「D機関の人」って感じでいいかも...
ってゆうか手品おじさんは、なにげなくカードマジックやってるけど
そんな事で目立ってたらスパイ失格じゃね?
-
- 2016年05月11日 15:47
- ID:W2sTAcio0 >>返信コメ
- D機関で誰が一番有能なんだろう?
-
- 2016年05月11日 15:48
- ID:.Hjh3ZcZ0 >>返信コメ
- カードを手の裏に隠すのは、意外と簡単だよ
中学の時、盲腸で入院した一週間で出来るようになったよ
ただ、ホントのマジシャンのように複数枚手の裏に隠すのはムズいよ
-
- 2016年05月11日 16:24
- ID:HuEZFuaj0 >>返信コメ
- 鳩のいるところだけ常に暖かそう
くるっぽー・・とか聞こえてきそう
-
- 2016年05月11日 16:25
- ID:HuEZFuaj0 >>返信コメ
- 小学生の時は25歳ぐらいの人でも普通に「おじさん」だったわ
-
- 2016年05月11日 16:51
- ID:s6fQwnXW0 >>返信コメ
- ショタ三人兄弟有能すぎ
-
- 2016年05月11日 17:13
- ID:1ppN8aWE0 >>返信コメ
- >>29
結城中佐
-
- 2016年05月11日 17:18
- ID:1ppN8aWE0 >>返信コメ
- 田崎がわざと飲み物を倒したシーンがうまかったな。
あれで子供達をアブナイ事に巻き込まないようにしたのだから。
原作未読組だけど、こういうハードなアニメがホントに好きですわ。原作とちょっと展開が違うらしいけど、それでも欠点も特になく十分に楽しめる。当時の時代背景やわからない単語とかも調べる必要があるから雑学も増える(それも楽しみながら)。
今期で一番楽しみなアニメだ。
-
- 2016年05月11日 17:38
- ID:uD6ome0rO
>>返信コメ
- 無線機の登場で伝書鳩は廃れかけるけど、マイクロフィルムの発明で、再び伝書鳩が見直される事になる。通信筒に写真が数枚送れる上、マイクロフィルム2枚分で五万字位の文書を記録できたらしい。伝書鳩は軍隊だけでなく、新聞社も飼っていたので取材旅行で鳩を持ち歩いていた記者もいたそうです。
-
- 2016年05月11日 17:47
- ID:.LoxDfoC0 >>返信コメ
- ブラックバードは放映するのかな?
あったら最終話にきそうだな。
そして、EDの荒ぶる鳥のポーズから察するに、元三好の出番になりそう。
-
- 2016年05月11日 18:05
- ID:uD6ome0rO
>>返信コメ
- >25歳位でおじさん…女性は16歳で嫁入りですから、20歳で年増、30歳で大年増、40歳で姥桜でした。結城中佐あたりは、あの子達から、お爺さんと言われそうですね(^^;)
-
- 2016年05月11日 18:17
- ID:ph45SVxj0 >>返信コメ
- ヤダなにこの人すまし顔でいきなり胸ポケットから
ハトとか取り出してんのwww
声が櫻井さんだからいいようなもののって思わず吹いた
来週は森川さんかー
ジョーカーゲームは1キャラ、1主役回だと理解したとき
うわっ一番楽しみ!って思ったのが森川回でした
楽しみ過ぎて来週までが長い
どんな話か知らんけど、来週はよ来い!!!
-
- 2016年05月11日 18:19
- ID:wOE9T6PtO >>返信コメ
- 櫻井声で子供を誑かすスパイとかいかがわし過ぎるわw
前回のようなハラハラドキドキも良いけど今回はスマートスタイリッシュに任務を遂行したな
D機関のエージェントはゲーム感覚で命懸けの任務楽しんでる風でもあるな
しかしやはりI.G制作のせいか構成が攻殻を思わせてハードボイルドだわ
ところでエージェント櫻井、服に鳩の糞付かんかったか?
-
- 2016年05月11日 18:21
- ID:80woYxAY0 >>返信コメ
- 大人の目線で見てるから違和感出るけど、小学生ぐらいの年齢だと社会人男性の時点ですっごい年上に見えると思う。もう別世界の住人というか。「お兄さん」と呼ぶのは学生までじゃないかな。
-
- 2016年05月11日 18:39
- ID:QWTyvhcv0 >>返信コメ
- 自分の事おじさんって呼べちゃうイケメンはイケメン
-
- 2016年05月11日 18:46
- ID:mUtztSOd0
>>返信コメ
- 子供を使うスパイすげ〜
というか任務中常にスーツに鳩を隠しとるスパイwww
-
- 2016年05月11日 18:57
- ID:LJaOurdr0 >>返信コメ
- スパイは戦時でも活躍してたけど、なんであんな台詞になったんだろ。
-
- 2016年05月11日 19:14
- ID:jK.Axlu8O >>返信コメ
- 毎回三輪さんの落書きが楽しい。鳩に群がられる結城中佐が可愛い
-
- 2016年05月11日 19:30
- ID:OE0RN4o00 >>返信コメ
- 今回原作組は結構不満かも、と思ったけどそうでもないみたいだね。
みんなが書いている通り、原作はフェンシングの話や主人公の思考を描写した場面がてんこ盛りなので、興味のある人にはお勧めです。
-
- 2016年05月11日 20:01
- ID:L9fnfH.80 >>返信コメ
- 六話になってまだキャラ全員覚えられてない
-
- 2016年05月11日 20:03
- ID:R4koAxnt0 >>返信コメ
- ワリとおとなしめなハナシだったけど楽しめたわ。
つーか櫻井さんの声だと間が持つわー
-
- 2016年05月11日 20:05
- ID:T3eO.ayI0 >>返信コメ
- >>6
隠語とは知らなかったが、(くすぶっていたものに)「火をつけた」みたいな意味だろうとは思った
踊り子さん好きな大使館職員見つけたので、仲よくなって暫くしてから「私に任せてくれたら、祖国から離れて2人で暮らせますよ」なんてそそのかしたんだろうなあ
-
- 2016年05月11日 20:10
- ID:dM26aIC00 >>返信コメ
- 諜報で得られた情報が、有効に活用されないというのは歯がゆいだろうな。伝書鳩は日本に平和をもたらすものにはなりえなかった、というのが悲しい。(まあ平和の象徴になったのは戦後だが)
-
- 2016年05月11日 20:10
- ID:T3eO.ayI0 >>返信コメ
- >>35
母親の元に返したら、相手も簡単に近づくことはできない、ましてや殺すことなど無理だね
すこし意地悪な言い方をすると、子たちが離れてくれると、偽車掌が子供に命令した者を見つけることができなくなるんだよな
二重の意味で素晴らしい対応だったといえる
-
- 2016年05月11日 20:13
- ID:m8qcf8sMO >>返信コメ
- 今日の田崎さんめっちゃかっこよかったー!!田崎さん推しになっちゃったよ…
最後のところはダブルジョーカーへの伏線かな?楽しみだな~
-
- 2016年05月11日 20:13
- ID:T3eO.ayI0 >>返信コメ
- >>39
マジックの鳩は、レース鳩や伝書鳩のようなマッチョじゃないからちょっと違和感あったね
たぶん網棚のケージに入れてたのを直前に上着の下に入れたのかな?
マジック鳩同様、鳴かないよう躾けられてもいただろう
-
- 2016年05月11日 20:29
- ID:nus3JXSm0 >>返信コメ
- 自分が幼い頃の記憶なんてもう朧気だけど、社会人ならおじさんで、そういう人をお兄さん呼びするのは失礼(侮った表現)だった気がする。
-
- 2016年05月11日 20:30
- ID:k9pD5g6G0 >>返信コメ
- 陸軍の諜報機関、、、。原作は未読だが、いかにも、「噛ませ」だよな、史実通りだと。戦後の「内調」(内閣調査部。よく、スパイもので登場する)の後身だったりしないよな?
一方のD機関の連中は、国家を見限って「商社マン」として暗躍するんじゃないかって、先週に引き続き妄想してる。
-
- 2016年05月11日 20:46
- ID:u7HFiaWC0 >>返信コメ
- 田崎回良かった
こういう作風でも子供とかが出てくると微笑ましいね
次回の甘利回も楽しみだ
-
- 2016年05月11日 21:46
- ID:kvNcU2iW0 >>返信コメ
- 子供を使うって…Σ(゜Д゜)
なんちゅう危ない事する奴だろうと思った。
涼しい顔して酷い事する、
でも意図してやるというキャラクターは、
櫻井さんにピッタリですな。
Ψ( ̄∇ヽ(・∀・)ノ
-
- 2016年05月11日 22:01
- ID:SWOBZuBX0 >>返信コメ
- 今回はシンプルであっさりと片付いた回だったね。クールな回。
来週楽しみ。
-
- 2016年05月11日 22:25
- ID:QStbP4Rt0 >>返信コメ
- 昔は年より老けて見られる方がうれしかった
らしいです
この後戦争に突入して言って満州にいるあの子たちが
火垂るの墓の子たちのような運命になるかもしれないと思うと胸が痛む
-
- 2016年05月11日 22:26
- ID:v0IalZ0F0 >>返信コメ
- >>57
前期の鉄血のマクギリスのおかげで自分の中で、櫻井キャラがそういうやつやってのが出来始めてるw
-
- 2016年05月11日 22:32
- ID:96W059wz0 >>返信コメ
- 鳩っていうか殆どの鳥は仰向けにしたら大人しくなるらしい
手品でよく使う方法とのこと
-
- 2016年05月11日 22:54
- ID:zuXGnC0Z0 >>返信コメ
- 時系列にやってよー
-
- 2016年05月11日 22:58
- ID:twEnWVg70 >>返信コメ
- 陸軍中野予備校
-
- 2016年05月11日 23:05
- ID:tpKTKDM40 >>返信コメ
- ※21
なるほど。ここに来るとさすがに原作未読では解り得ない部分を解りやすく教えてくださるので助かります、ありがとう。てか敵なしだった田崎を負かした機関生も凄いな…。
実は、ここの既読組のコメを見て読みたくなって原作買ったんですが、全く解らずの所からアニメ見て自分なりに考察してここで答え合わせするのが結構楽しいので、アニメ全編見終えてから原作読んで、でまたアニメを違った視点で楽しもうかなと。
まだもう少し既読組さんにはお世話になりそうです。
-
- 2016年05月11日 23:09
- ID:7EDn7TdP0 >>返信コメ
- 視聴者を楽しませようとする気がないな
これは原作じゃなくて監督が悪いんだろうか?
-
- 2016年05月11日 23:19
- ID:dNpHdpbL0 >>返信コメ
- >>28
あえて目立つ特徴を与えることで、違う人間に化けた際に判別させにくくするってテクがあるから、目立つ云々でいえば問題ない。あと、どこかに潜り込むってわけじゃないから、無意識にしてしまってもまあ大丈夫って範囲だろうさ。
田崎が「おじさん」と呼ばれたシーンを見て自分に返ってくるものがあったやつ、俺も同じだ、たばこの火を貸してくれ…
-
- 2016年05月11日 23:44
- ID:dNpHdpbL0 >>返信コメ
- >>18
落書きが面白いのは同意。
ツイッター自体もおすすめ。キャラの身長の表とかのってる。
波多野の身長が162cmだったのには(予想よりも低くて)驚いたけど。
-
- 2016年05月11日 23:57
- ID:weOqYqvg0 >>返信コメ
- うん、今回も解らんかった
-
- 2016年05月12日 00:14
- ID:7zxa6B1T0 >>返信コメ
- 集めた情報が正しく用いられないのって3話「誤算」のラストでも似た様な語りがあったね。
日本がドイツと軍事同盟を結ぶ?→先日報告を挙げたのに→今回の任務における最大の誤算、て。
-
- 2016年05月12日 00:44
- ID:.uvGEa7U0 >>返信コメ
- あの3兄弟、現在も健在だったら80越えてるな。(長男は90越え?)新幹線の事も調べていたりして。
ハトはハトでも本物のハトとはびっくり。つか、今週の結城中佐のハトまみれ絵にはワロタ。
公園か神社のハトにエサをやったら「こんなになってしまいましたー」か。つか、鳥類にもモテるのか。なら群がっているハトは全部メスなのか。
前半の触り部分見られなかったので、まとめは大変ありがたいです。
Cパート、なにやらきな臭いな。やはり太平洋戦争へと突入してしまうんだな。
-
- 2016年05月12日 00:58
- ID:.TjyIbXr0 >>返信コメ
- 鳩に埋まってる結城中佐のイラストでふいたwwww
-
- 2016年05月12日 01:12
- ID:PFPhyuQk0 >>返信コメ
- 面白かった!
D機関これだけ頑張ってるだけに、結局日本は太平洋戦争はじめちゃった……っていうのを知ってるうえで視聴するのが何か切ない
-
- 2016年05月12日 01:13
- ID:F6dB2UDA0 >>返信コメ
- トランプと手品となぞなぞが好きで、グラスを倒して赤ワインをテーブルにぶちまけるそそっかしいおじさんが、スパイとは思えないもの。最後は子供から大人にまでプロの手品師の印象を与えて、大胆に騙してバイバイするという用意周到さが面白いw
-
- 2016年05月12日 01:31
- ID:azd.TPGjO
>>返信コメ
- スメルシュの探索に子供を差し向けたのは、正直かなりゾッとした。スメルシュは赤い皇帝と呼ばれたスターリンのお気に入りだから。赤い皇帝の由来は彼の敷いた恐怖政治によって、沢山の人間が殺されたから、死者のリストの中には彼の子供もいます。スメルシュはスパイ、スパイの協力者は処分するのが使命で、疑いが些細な事でも、疑われる段階で死刑にしたらしい。下手したら綺麗なお母さんごと殺されて、遺体は汽車から放り投げられて狼の餌にしていたかもしれない。踊り子さんが、速攻で恋人を見限ったのも、わからなくもない。
-
- 2016年05月12日 01:43
- ID:MZAbnemu0 >>返信コメ
- >>74
うん、スターリン時代の粛清は半端じゃないし(内ゲバもすごかった)、こんなに「密やかな」諜報戦で済むほど甘くはないから、アニメ版は大分マイルドに仕上がってる印象。
それでも今回のストーリーがスパイものらしくて面白いのは皆さんの感想と同じ。
-
- 2016年05月12日 02:09
- ID:v3qzi3Jr0 >>返信コメ
- 結城中佐が鳩まみれになってて草
完全におもちゃじゃないかw
-
- 2016年05月12日 02:33
- ID:F6dB2UDA0 >>返信コメ
- 現実の工作員の活動はこんなきれいなものじゃ済まなくて、凄いえげつなさなんだろうな。日本は未だにそういうのできなくて苦手だから、常に劣勢なんですね。
-
- 2016年05月12日 07:11
- ID:9a10ljKZ0 >>返信コメ
- 何人か、前に似たようなコメントしてるけど、田崎のフェンシングの場面がなかったのは残念。
自分が無意識の内に「フェンシングなら練習しなくても負けることはないだろう」と自惚れていたのをD機関の連中にボコボコにされて間違っていると気づく、そして、結城中佐に向かって頷く、っていうシーンは見てみたかったなぁ。
長文失礼しました。
-
- 2016年05月12日 07:45
- ID:wIHHOPrr0 >>返信コメ
- >>75
日本がまだソ連の裏切りなんて念頭にない時期でもシベリア鉄道でドイツに向かっていた陸軍暗号班の人が殺されたりしてるね。
あちらが検死したので死因は心臓麻痺という事にされたけど、本当は毒殺だった。
-
- 2016年05月12日 09:00
- ID:rb4riixR0 >>返信コメ
- >>19
BS11で再視聴
なんかもう生え際、気になってしょうがなかったわ
どうしてくれるんだwwww
-
- 2016年05月12日 10:16
- ID:WaMBq.0U0 >>返信コメ
- ジョーカーゲームという話そのものがもしD機関が存在し、存在し続けていれば帝国陸軍(安倍なんちゃって総理の祖父がいたとこ)を抑えて第二次大戦を
起こさせなかったかもしれないという皮肉めいた物語でも
あるな。
軍人精神に凝り固まったどこかの奴らとかとても良い悪口だわw
-
- 2016年05月12日 11:16
- ID:o.ReN3.P0 >>返信コメ
- 三輪士郎さん、もう一つのキャラデザ担当アニメ、キズナイーバーよりも思い入れが強すぎないかい?向こうをやっつけ仕事感覚でこなしたと邪推してしまうよ。
・・・・・・嘘です、どっちも絵がいいです。話も面白いです。落書きの結城中佐が最高です。佐久間さんがちょいちょい出るのも嬉しい。
今回の気になったところ。悪いところではない。
隠語の「燃やした」は、説明を入れてもよかったね。敵のスパイを倒すシーン、原作通りに向こうと同じタイプの武器を使ってほしかった。動きは無くなるけど、スマートな映像になったろう。
Cパートで自分の好きなダブルジョーカーが来ると思ったら。ケルベロスかよ!しかも前後編じゃなくて1話で!勿体無い!
>>64
これにはタネがあります。というか試合そのものが出来レースだったのです。結城中佐が一人一人に戒めとして、自分の土俵で戦うことの危うさを体感させる為に仕組んだものです。この時は、中佐が対策方法を相手に教えてから戦わせています。ちなみにこの出来レース、他の訓練生に対しても違う形で行われたと示唆されています。
-
- 2016年05月12日 13:34
- ID:k7hInwIu0 >>返信コメ
- あじあより速いのは鳩っていうオチは、Aパートのつばめ、はと、あじあの会話から予想がついた。ただし奉天から大連まで500kmくらい離れているから伝書鳩の帰還率5割ぐらい。1羽じゃ確実性が低すぎるかな
-
- 2016年05月12日 13:39
- ID:k7hInwIu0 >>返信コメ
- スメルシュ「裏切り者には死を」007を思い出した
-
- 2016年05月12日 13:59
- ID:dNJ2dTcK0 >>返信コメ
- 今回のエピ、「スメルシュ」という単語が出てる時点で『ロシアより愛をこめて』の
オマージュだと思うけど、個人的には「偽車掌が犯人」という部分で、『定吉七番』を
思い出す内容でした♪
-
- 2016年05月12日 14:25
- ID:T.kX28.f0 >>返信コメ
- ※67
羽多野ともう1人小柄なのがいるなとは思っていたが162cmとは。自分の爺さんが大正6年生まれで180cmあったんだが、当時は俺より高い奴は滅多になく大体が160cmそこいらだ、と言ってたから小柄とはいえ平均くらいはあったのかな。
※82
結城中佐が凄すぎて言葉が出ない…。見事なトレーナーっぷり。しかしその意図に自力で気づけたなら田崎に然り他の訓練生に然り、やはり有能ですね。フェンシングの場面をアニメに導入して欲しかったの声も頷けます。
訓練描写があるなら是非見てみたかった。1クールだし30分だしで、アニメでは限界があるし、今の出来でも充分に満足ですが。
-
- 2016年05月12日 14:44
- ID:hWY506RK0 >>返信コメ
- >>66
ああ結城中佐の杖か
たしかに俺が犯罪犯すなら金髪のカツラ被ってやるな
目撃されても顔のイメージ薄れるから
-
- 2016年05月12日 17:14
- ID:P3oDqpOR0 >>返信コメ
- 胸元に鳩=本物の鳩胸。
-
- 2016年05月12日 18:11
- ID:qjY7TKwR0 >>返信コメ
- ※66
原作では、無意識にやってしまい、子供たちに気が向いていなかった。(殺気がない為に)田崎もミスしたと思っています。
その後、原作ではコインマジックを見せて、コインをプレゼントして、子供たちを手懐けてます。悪く言ったら買収ですね。
D機関の教えである「死ぬな、殺すな、(何事にも)とらわれるな」が生きた改変で既読した身でも、ドキドキさせられるなぁ。
-
- 2016年05月12日 18:34
- ID:2qD6.33lO >>返信コメ
- ※89
上手く切り抜けたなぁと思った
意図せずではあるが子供の興味を引いちゃったもんね
放置しても邪魔されかねないし、子供も気にしつつ任務なんて行動が読めないだけに難易度高くなりそうだし、だったら計画の一部にしてしまおうというのはわかる
カードを落とした後に声出して逃げたのにはドキッとしたけど、敵?側にとっても衆人が認識してる複数人の子供なんて厄介だから結果オーライだったのかなとも思う
-
- 2016年05月12日 19:22
- ID:CUXjJYmt0 >>返信コメ
- >>61
テレビで見てから家で飼ってた歴代の鳥に試したけど
遊んで貰えると思って余計に動くか
ひっくり返されるのが嫌で暴れまくる
のどっちかだったからガセだと思ってたな
どっちでもひっくり返す前の方が大人しい位だったし……
今いるのはプライドが高くて犬っぽい性格の上に賢い鳥だから
D機関のメンバーを見ていると被る
いやj〇j〇3部のペットショップの方が近いか
-
- 2016年05月12日 19:34
- ID:azd.TPGjO >>返信コメ
- ※90
満州方面のスパイマスターであろう田崎を確保する事が、偽車掌の最優先事項だったのでしょう。アントン以外の協力者(裏切者)の名前を吐かせ、いつも通り一人残らず始末する。子供達の事はそれからでも遅くない…判断したかも知れません。偽車掌の誤算は新米の踊り子以外に、仲間を連れてこなかった事でしょう。ベテランの暗殺者を後一人連れていたら、負けていたのは田崎だったと思います。
-
- 2016年05月12日 20:01
- ID:5voyksSq0 >>返信コメ
- 今週のエンドカードがかわいすぎて困惑
-
- 2016年05月12日 20:07
- ID:fV9gYmE3O >>返信コメ
- なんでこうD機関の人たちはこうもカッコいいのか。やっぱり男ばっかの作品は良作だな。
-
- 2016年05月12日 20:52
- ID:iJvPzIg60
>>返信コメ
- イケボイスすぎた
-
- 2016年05月12日 21:17
- ID:rSY.z2oH0 >>返信コメ
- 上で言われてる通り、カード捌きは無意識にやってたところを見られた。原作ではマジックのコインを渡してカードから子供の意識を背けさせる描写がある。
尺の都合仕方ないとはいえ、フェンシングの試合カットされたのは残念だったな。田崎以外の機関員の弱点を結城中佐がどうやって指摘したかも気になるところ。
-
- 2016年05月12日 21:41
- ID:71iXT33a0 >>返信コメ
- Cパートで低能宰相安倍晋三ぽいのが出てきた(以前、旅館みたいなところでべらべらしゃべりまくってたアホ)
いつの時代もエリートは煙たがられ、アホぽんのせいで国があやうくなる
-
- 2016年05月12日 22:12
- ID:azd.TPGjO
>>返信コメ
- D機関が優秀でも白人や黒人に完璧に変装出来ない以上、成り変わりは使えない。欧米とロシア方面の情報収集は敵国人をスリーパーに仕立てるしかない。ただ平和時は兎も角、戦時となると愛国心が高まり、洗脳が解けるか、取引を破るか、裏切りのリスクも高くなる。例えば前回のスリーパは原作では病気の娘の為に国を裏切った。もしも彼の罪が発覚し、父親のせいで教会を破門され、死後埋葬禁止の沙汰をとられたら、娘の死後の安息を守る為にD機関から離れる可能性が高い。クリスチャンにとって破門と死後の安息は重要。D機関のようなタイプの諜報機関が平時しか機能しない理由かも知れない。
-
- 2016年05月12日 22:30
- ID:KHJcbqqj0 >>返信コメ
- >>31
その様子を三輪さんに落書きして頂きたいw
-
- 2016年05月12日 22:50
- ID:jZ2i4n6O0 >>返信コメ
- ううん、小説での一番面白い所が削られてる。今回はダメですね、本来なら
「主人公は、主人公(D機関)を暗殺するために一等室の怪しい客(エレーネ、共犯では無い)に目を向けさせ、オールコート(夏)の怪しい客(エレーネ)を外に出すために暖房を狂わそうとした主人公(D機関)を暗殺しようと車掌に化けてソ連スパイ(スメルシュ)が近づいてくる事を知ってて、そう仕向け逆に返り討ちにして捕まえる」と言う話何です。
後、この話では異様に日本陸軍が弱く書かれていますがこれはD機関が強すぎるので、歴史の辻褄合わせだと思います。
(そうじゃなきゃ、最終的に負けるとは言え5年以上も戦争出来ませんよ、多分。)
まあ、その戦争自体がソ連シンパの誘導によって始まった節が有るので結局愚かだったとは思うが…………
-
- 2016年05月12日 22:56
- ID:ZB1.aJVOO >>返信コメ
- この物語はフィクションです、実在の団体等とは関係ありません、っての、前回まで出てたっけ?
-
- 2016年05月12日 23:17
- ID:azd.TPGjO
>>返信コメ
- 長男くん、『宝島探検』を読んでいたけど、江戸川乱歩の『少年探偵団シリーズ』も読んでそうですね。兄弟達にとって田崎とのゲームは正に『少年探偵団ごっご』だったかも知れない。知らぬが仏。一番凶暴だったスターリン時代の暗殺者相手の『少年探偵団ごっご』は、私ならパスしたい(>_<)
-
- 2016年05月12日 23:42
- ID:jZ2i4n6O0
>>返信コメ
- >>>100
マジでその通りだわ。
現実では、諜報戦で負けてたのは日本人だった件ww
そして、一話でD機関の人達が言った通り「もし日本が戦争に負けたら真逆の事を同程度の盲信度で信じる様になる。」ようになったわけだな。
団塊世代の人とかマジ笑える、自分は戦争を体験してない筈なのにまるで体験したかの様日本軍は酷かっただの、戦争したく無かったのに無理矢理行かされただの言い出すんだよな。
逆ベクトルでの洗脳教育を未だに盲信ww
日本人は戦争に勝とうが負けようがやっぱり鰯の頭だった件。
(詳しくは【ゾルゲ事件】で検索)
-
- 2016年05月13日 00:03
- ID:AmaA1svFO
>>返信コメ
- 自己保身が強く、スメルシュの協力者になった踊り子を日本側のスパイとして再利用すると決めた時点で、D機関の情報網の脆弱性が伺い知れる。
-
- 2016年05月13日 00:06
- ID:w0MV5.TS0 >>返信コメ
- 玄人好みのアニメを作ろうというIGの気概はいいが
誰も言わんようなので
はっきり言ってやる 古臭すぎてつまらん。
-
- 2016年05月13日 00:46
- ID:.hhgF8vM0 >>返信コメ
- >>25
あの子らの父親の年齢を考えれば、二十代後半でオッサンになる
-
- 2016年05月13日 02:04
- ID:sAOOTuWu0 >>返信コメ
- >>100
主語と述語がわかりにくい
-
- 2016年05月13日 11:13
- ID:xkBRgtL70 >>返信コメ
- 毎回本当にあっという間に終わるけど、これ3パートぐらいにして35分アニメにした方がもっと原作の設定入れやすいじゃないんだろうか?(時代背景や各キャラの特徴入れるためにも)
最初に説明テンプレ入れて時間取るならそのくらい思い切っても良かった気がする。
予算的に厳しいか。
-
- 2016年05月13日 13:04
- ID:bnpG5UVM0 >>返信コメ
- 6年後、この子たちは無事に内地へ引き揚げてこれたのかな。
-
- 2016年05月13日 19:42
- ID:uPAHYWvi0 >>返信コメ
- >>97
ブサヨ乙wwwww
-
- 2016年05月13日 19:43
- ID:uPAHYWvi0 >>返信コメ
- >>81
くっさ
-
- 2016年05月13日 19:47
- ID:5bP7dASbO >>返信コメ
- ※105
内容が理解できないガキの言い訳かな?
-
- 2016年05月13日 20:12
- ID:9J.z04U00 >>返信コメ
- >>11
男ばっかりなこのアニメで、と前置くなら
ショタァたちのお母様方に目を引かれるべきなのでは
-
- 2016年05月13日 20:21
- ID:1SddXqDH0 >>返信コメ
- ※100
※103
原作者は団塊の世代ジュニアだからね。陸軍は無能で悪、海軍は有能で善、国民の本心は戦争反対だったというステレオ教育完了世代だから、こういう作風になるのは仕方ないんだよね
-
- 2016年05月13日 21:04
- ID:JaWBT.FD0 >>返信コメ
- ※105の方が言っていた古臭いというのは自分には解りかねますが、肌に合う合わないが大きく分かれそうな作品なのかな、とは感じます。
自分はこの渋さが凄く好きで、今期1番だと思っとりますが。
要は、自分達は面白いと感じ、見るアニメを選べる立場にあるということ。ありがたい事です。
-
- 2016年05月13日 21:21
- ID:4BNvomUp0
>>返信コメ
- 目の保養アニメ
-
- 2016年05月13日 21:28
- ID:l2LrLKn40 >>返信コメ
- >>103
ゾルゲ情報をソ連は重視しなかったという説もあるし、ゾルゲ事件なしでも敗戦コースだったと思うよ。
-
- 2016年05月13日 22:27
- ID:3nWUI1PpO >>返信コメ
- 今までも面白かったけど、面白さの度合いでは今回の田崎回が一番かもしれない
田崎さんは子どもの扱いが上手いけど、それは手品のせいなのかスパイ訓練のせいなのか、それとも彼には弟がいるのか…どれなんだろう
ラストで雲行きが怪しくなってきてこれから楽しみ
あとEDカード、うっかり雨に見まわれて急いで帰ってるけど、みんなそれまでどこで何やってたんだろう…
-
- 2016年05月13日 23:02
- ID:l2LrLKn40 >>返信コメ
- >>109
満鉄社員とその家族は引き上げ優先度高かったから大丈夫かと。
悲惨だったのは国境近くの開拓農民等。
-
- 2016年05月14日 00:15
- ID:SwILjqxJO
>>返信コメ
- イタリアで生まれフランスで育ちロシアで成熟したバレエ。ロシアバレエは世界的に、高い評価を受けていたけど、ソビエト政府は古典派のワガノワ派バレリーナを優遇し、マリインスキー派バレリーナを冷遇していた。理由は欧米や日本で大人気で、資本主義に侵された堕落した踊りと革命政府が毛嫌いしたから。食い扶持求めて、亡命した人は多かった。エレーナはマリインスキー派のバレリーナだったかも。モロゾフの亡命理由の一つには、ショービジネスの盛んな米国なら彼女は飛躍出来ると夢見てしまったかも知れない。エレーナはD機関の駒として昏い道を歩く事になるのでしょうね。
-
- 2016年05月14日 00:50
- ID:SwILjqxJO >>返信コメ
- 音楽家シェスターコビッチの尽力によって、マリインスキー派の踊り子達が故郷に返り咲くのは、遠い未来の話。ワガノワ式メソッドが世界中のバレリーナの卵達の教材として、世界に認められる。更に遠い未来、ワガノワ派とマリインスキ派は一つに融合する事になる。おそらくエレーナは未来を見る事は出来ないだろう。
-
- 2016年05月14日 08:01
- ID:1Dh9ZJTJO >>返信コメ
- 帝国軍無能とか反戦どうこうとか某日記サイトを愛読してる人々がキレそうだなあと思った
まあ自分も戦後GHQの洗脳教育や中韓を手先に使った日本への嫌がらせはきらいだけどね
そのへんは切り離して人間ドラマとして視聴してる
-
- 2016年05月14日 13:44
- ID:dI74.UtX0 >>返信コメ
- 1話でD機関の奴らはイケメン揃いだなと感じ、3話から1人1人にスポットが当たる訳だが、まあどいつもこいつもイケてる奴らという印象は変わらず。だがしかし今6話終わってやはり見分けはつかず。スパイなのだから勿論それでいいんだが、全く印象に残らないイケメンとは一体…
-
- 2016年05月14日 16:01
- ID:kfXoqXdI0 >>返信コメ
- この回を最初見たとき、回想の部分を、大連で待ってる中佐と4話の上海の人だと思っていました。
-
- 2016年05月14日 16:05
- ID:RkoXWO.dO >>返信コメ
- ※123
潜入してるからというのもあって1~2話とは髪型も違ったり別の人物を演じてたりするからより判別つきにくいよね
ダメ絶対音感がないとキツイと思う
-
- 2016年05月15日 07:02
- ID:qE3GBN1L0 >>返信コメ
- 次の話は原作では前編と後編に分かれてた、結構長い内容だったから、それを30分にまとめるって事は、かなりカットされるんだよね…。ちょっと残念ですね…。
-
- 2016年05月15日 20:59
- ID:3lKoFdoE0 >>返信コメ
- なんでみんな名前覚えてんの・・・凄すぎ
-
- 2016年05月15日 23:11
- ID:qFUXmK5X0 >>返信コメ
- ほんとそれっす。声優にも詳しくないし、あんま個性出さないようにしてるのか全然無理。導入で結構出てた中佐と佐久間と三好以外。もう全員三好でいいんじゃねw
-
- 2016年05月16日 01:05
- ID:pFH.x9kgO >>返信コメ
- 作画に慣れればちゃんとキャラデザ描き分けられてるってことがわかるよ。公式サイトのビジュアルと性格ちょっと覚えればいける。あと声優も。
-
- 2016年05月16日 10:11
- ID:DKXoDNKh0 >>返信コメ
- ※129
キャラデザに違いがあるのはわかってるよ。性格や趣味設定もね。声優無知でもさすがに声が全く同じに聞こえる訳でもない。それを踏まえた上で言ってるw
批判的意見に聞こえたなら申し訳ない。むしろそこも面白いと思っとりますよ。
-
- 2016年05月16日 11:51
- ID:eIZ8yK7r0
>>返信コメ
- >10車掌は
暗殺者に殺されてるよ
-
- 2016年05月16日 17:48
- ID:gRTfxtr80 >>返信コメ
- 空気に溶け込んでしまう、抜群に存在感がない人達が選りすぐられているんですよね。後で色んな人達から、「そんな奴いたっけ?」って、言われるような。暗躍するには重要な属性と思いますよ。でも全体的には、007みたいな人が何人もいる、みたいな感じはしますけど(笑)。
-
- 2016年05月16日 18:24
- ID:gRTfxtr80 >>返信コメ
- 櫻井孝宏の幽霊っぽい声の感じが、なぜだかとても好きです。
-
- 2016年05月17日 00:22
- ID:YiQrL8z80 >>返信コメ
- 田崎さんカッコ良すぎか!?
櫻井さんボイスがめちゃくちゃ合ってますね。
もう毎回毎回オープニングからみんなカッコ良すぎてのたうちまわってる。
しかも今回の雨エンドカードかわいすぎてトドメ刺されました。
瀕死からの死亡。←イケメンによる悩殺
次もめちゃくちゃ楽しみ!!
-
- 2016年05月17日 00:56
- ID:z5.agd9nO
>>返信コメ
- 今回のゲームでババをひいてしまったのは、踊り子ではないかと思う。モロゾフのせいで、ハルビンでの仕事が、ダメになったのだから踏んだり蹴ったりであろう。ハルビンでは人気があった自分の踊りが米国で通用するとは限らない。それに例え1年の大半を雪と氷に閉ざされ、政治は最悪でも故郷を捨てる勇気はなかった。けれど人生の賭に敗れ、一番なりたくなかった敵国スパイの駒に堕ちてしまった。可哀相だと思う。
-
- 2016年05月18日 18:50
- ID:uf1QnI8HO >>返信コメ
- モロゾフ後藤
-
- 2016年05月19日 04:22
- ID:hkYBMOlv0 >>返信コメ
- お話と関係なくて恐縮ですが、満鉄あじあ号の車内の様子、
最後尾の一等展望車や食堂車の車内など、とてもよく
調べられていて、ほぼ正確なように感じました。
そんなリアルな描写の中、あじあ号が走り始める以前に
複線化されていたはずの新京~奉天間が単線の描写に
なっているのがちょっと気になります。
ラストで奉天より大連側は複線で描かれているので、何か
理由があるのか、単に作画の簡略化なのか…
-
- 2016年05月19日 18:43
- ID:ACL.uZM50 >>返信コメ
- >>81
もうね、左翼思想はもう流行らないんだよ
小説や漫画で過去の日本を罵ったって意味はない
たらればで悦に浸るほど恥ずかしいことはないね
それにD機関のスパイが軍人精神を揶揄するってバカなの?
同じ軍人のクセにさ
-
- 2016年05月20日 06:44
- ID:lLJI.vZ70 >>返信コメ
- 今の日本も同じようなもの。空気読みすぎて窒息しかけてるでしょww
-
- 2016年05月20日 17:34
- ID:yMjZLjZN0 >>返信コメ
- 田崎好きだわ〜
今回は割と分かりやすかった
-
- 2016年05月20日 19:19
- ID:tpvfy4mo0 >>返信コメ
- >>81
陸軍がなくても米英を仮想敵としていた海軍がいる限り普通に戦争は起こると思うんですけど
ついでにWW2を起したのはソ連とドイツであって日本じゃありません
それとD機関のモデルである陸軍中野学校も知らないんだろうなお前
-
- 2016年05月24日 07:22
- ID:aogMF2eX0 >>返信コメ
- あじあ号でビッグワンガムを思い出した。
-
- 2016年05月25日 12:37
- ID:EOHycnFK0
>>返信コメ
- 原作端折られてたけど面白かった
-
- 2016年05月26日 23:56
- ID:95nlSFo60 >>返信コメ
- あじあ号ってアニメになったのはいままでキテレツと千年女優ぐらいだったと思うけど、今回のは細部までこだわっててびっくりした。地名の綴りも漢語ピンインじゃなくウェード式使ってるし。
-
- 2016年05月27日 22:38
- ID:5qHjUjwS0 >>返信コメ
- みんなよく見ててスゲエや、しかも物知りだな
自分は「透明な特殊インク…みかんの汁だな!(ドヤァ」くらいしか思い浮かばなかったぜ
-
- 2016年06月01日 01:12
- ID:N471xTCf0
>>返信コメ
- 田崎イケメソ
-
- 2016年06月02日 23:53
- ID:5J.epkx.0 >>返信コメ
- 田崎さんあんた……、1stソルジャーか?
下手したらセフィロスより強い。
中の人的な……。
-
- 2016年06月10日 09:51
- ID:r7ZH0bqK0 >>返信コメ
- >>125
ダメ絶対音感あるけど、なんだか毎回必死です。
-
- 2016年06月18日 11:14
- ID:miAFeZeF0 >>返信コメ
- マジックで使う銀鳩は細身でジャケットに隠せるけど
伝書に使う土鳩は比べて筋肉質でジャケットがもっこりしそうなんだけど
-
- 2016年07月03日 12:53
- ID:.rIc5.4DO
>>返信コメ
- 田崎が
おじさんなの?
こんなに若くて
きれいなのに。
-
- 2016年07月18日 11:32
- ID:3pzLGRVe0 >>返信コメ
- 冒頭、あじあ号の上に暗殺者らしき人物が背中を向けて立っているのだが、何やってたんだろ。
-
- 2016年07月22日 16:13
- ID:pybrUMxj0
>>返信コメ
- 田崎おじさんw予告のカッコよさは今回の不憫な扱いの慈悲かなww?
-
- 2016年08月02日 23:33
- ID:xvUbanZx0 >>返信コメ
- 亜人エクスプレス
田崎役と長男役の人が亜人では上司と部下の間柄って
ことで。
-
- 2016年08月12日 21:18
- ID:dy7NVSwlO
>>返信コメ
- 田崎さん
かっこよすぎですわ!
-
- 2016年08月13日 16:35
- ID:9jkDF6qSO
>>返信コメ
- 鳩
上着の内側に
しのばせていたのか!
-
- 2016年08月17日 21:23
- ID:wqk2NS8aO
>>返信コメ
- 田崎
スタイリッシュで
美形。
-
- 2016年08月21日 09:57
- ID:bDbvyi7UO >>返信コメ
- 田崎はおじさんではありません!
こんな美青年に失礼です!
-
- 2016年08月24日 13:37
- ID:Z6zuzkBDO >>返信コメ
- 情報は集めるより
使う方が難しい。
名言だわ。
-
- 2016年08月26日 18:22
- ID:f2dkTDOxO >>返信コメ
- 苦労して手に入れた
情報が
うまく機能していない
感じがする。
憂慮する田崎
大人だわ。
-
- 2016年08月26日 18:24
- ID:f2dkTDOxO >>返信コメ
- 帽子似合うね。
-
- 2016年08月27日 12:19
- ID:yLbgRA7yO >>返信コメ
- ルックスはスタイリッシュなのに
色気のある声
イケメンNo.1
-
- 2016年08月28日 11:40
- ID:oTze4zr5O >>返信コメ
- 季節は夏
7月なのに
どうして
皆長袖?
-
- 2016年08月28日 11:42
- ID:oTze4zr5O >>返信コメ
- 燃やしたって?
-
- 2016年08月28日 18:02
- ID:oTze4zr5O >>返信コメ
- 車掌に紛した
暗殺者との格闘シーンで
田崎の着ていた服は
元から用意してあったのだろうか?
-
- 2016年09月04日 21:28
- ID:kET1qVoRO >>返信コメ
- モロゾフの遺体は…。
-
- 2016年09月04日 21:29
- ID:kET1qVoRO >>返信コメ
- 田崎が
女性に手を
差し出した理由は?
-
- 2016年09月11日 01:03
- ID:YmdpAqvl0 >>返信コメ
- >>151
節子、それ整備士や
-
- 2016年09月19日 16:10
- ID:pZivguQHO >>返信コメ
- 田崎は
外国の大学
出身なの?
-
- 2016年09月25日 20:23
- ID:ncHKOyuhO >>返信コメ
- D機関生の中で
田崎が1番有能だな。
-
- 2016年09月25日 20:34
- ID:ncHKOyuhO >>返信コメ
- フェンシングが得意な
田崎を負かした
D機関生って誰だったんだろう。
-
- 2017年03月22日 12:36
- ID:hkyt32DU0
>>返信コメ
- 田崎さんのかっこよさよ…
-
- 2017年09月19日 21:30
- ID:GDbJc1tw0 >>返信コメ
- 何でD機関に入ったんだろう。
エリートの良いとこの坊ちゃんぽいのに。
-
- 2017年09月25日 14:09
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- この作品で櫻井孝宏さんの
ファンになりました。
知的で落ち着いた感じが好きです。
-
- 2017年09月25日 14:21
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- 田崎もう1回見たいな…
-
- 2017年09月25日 14:25
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- 田崎って恋人とかいたのかな。
もてそうだけど。
-
- 2017年09月25日 14:34
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- 三好とか波多野は意地悪そうだけど、
田崎は優しそう。
-
- 2017年09月25日 14:37
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- スパイは平時において活躍する存在なのか。
-
- 2017年09月25日 14:41
- ID:EYevrvTK0 >>返信コメ
- 櫻井孝宏さんの声がよく合っている。
クールでスタイリッシュです。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。