1: ななしさん 2015/06/05(金)19:11:12 ID:UZx.net
キャンパスでの生活、バイト先でのやり取り、サークル活動…。
ネタは幅広く揃えられると思うんだがな
ネタは幅広く揃えられると思うんだがな
3: ななしさん 2015/06/05(金)19:12:14 ID:g80.net
おっさんだしな
4: ななしさん 2015/06/05(金)19:12:18 ID:SG8.net
JDはBBA
6: ななしさん 2015/06/05(金)19:12:44 ID:y93.net
中高の学校の雰囲気のほうが好まれてるとか?
大学をテーマにした奴は思いつかんな
小説なら結構あるけど
大学をテーマにした奴は思いつかんな
小説なら結構あるけど
17: ななしさん 2015/06/05(金)19:15:57 ID:UZx.net
7: ななしさん 2015/06/05(金)19:12:48 ID:j2V.net
・高校に比べ行事が少なすぎる
・美「少女」でなくなる
高校に比べメリットが少ない
・美「少女」でなくなる
高校に比べメリットが少ない
27: ななしさん 2015/06/05(金)19:23:27 ID:UZx.net
>>7
行事は少ないけど時間があるからイベントは作れるし大学祭に体育祭(ほぼ自由参加だが)と
基本的なものは押さえてるぞ。美人じゃいかんのか。
行事は少ないけど時間があるからイベントは作れるし大学祭に体育祭(ほぼ自由参加だが)と
基本的なものは押さえてるぞ。美人じゃいかんのか。
8: ななしさん 2015/06/05(金)19:13:07 ID:mep.net
むしろ広すぎて人間関係書くの大変だからじゃないか
9: ななしさん 2015/06/05(金)19:13:32 ID:vqn.net
大学にはクラスがない
14: ななしさん 2015/06/05(金)19:15:27 ID:39z.net
僕みたいに高卒の人もいるから
大学なんて何やってるか知らんし
大学なんて何やってるか知らんし
15: ななしさん 2015/06/05(金)19:15:39 ID:vqn.net
あれだろ
アニメ見てるのは高校生が多いんだろ
あと大学行かない層もいるからだろ
アニメ見てるのは高校生が多いんだろ
あと大学行かない層もいるからだろ
19: ななしさん 2015/06/05(金)19:17:23 ID:kwq.net
私服と制服の差でしょ
私服とか一々違うの書くのめんどくさいし
私服とか一々違うの書くのめんどくさいし
23: ななしさん 2015/06/05(金)19:19:08 ID:hY6.net
作者が小中高までは「可愛くて清楚な女の子はいるはず」「主人公(俺)に一途な女の子はいるはず」と妄想補完出来るし、なんだかんだで高校までは男友達いたりして楽しめたが
大学では待ってても誰も話しかけてこない、打ち解けられない、居場所がないなど経験したから大学での想像が出来ないんだろう
大学では待ってても誰も話しかけてこない、打ち解けられない、居場所がないなど経験したから大学での想像が出来ないんだろう
27: ななしさん 2015/06/05(金)19:23:27 ID:UZx.net
>>23
SFファンタジーの妄想ができて充実した大学生活の妄想ができないなんてことないだろ…確かに
小中高と比べて人間関係は薄く広くなりがちだが
SFファンタジーの妄想ができて充実した大学生活の妄想ができないなんてことないだろ…確かに
小中高と比べて人間関係は薄く広くなりがちだが
25: ななしさん 2015/06/05(金)19:19:51 ID:iLT.net
26: ななしさん 2015/06/05(金)19:20:14 ID:CtS.net
28: ななしさん 2015/06/05(金)19:25:17 ID:KGJ.net
白鳥麗子でございますはドラマか。
哲也は大学生だったが。
哲也は大学生だったが。
29: ななしさん 2015/06/05(金)19:26:54 ID:xaf.net
大学生になると大人ってイメージになるしな
大人だと生々しくドロドロしてる感じから性関係がにじみ出るしフレッシュさが足りない
青年漫画だと大学生活を描いたドロドロって多い気がする
大人だと生々しくドロドロしてる感じから性関係がにじみ出るしフレッシュさが足りない
青年漫画だと大学生活を描いたドロドロって多い気がする
32: ななしさん 2015/06/05(金)19:32:01 ID:0BR.net
33: ななしさん 2015/06/05(金)19:32:26 ID:iLT.net
大学は卒業=社会人だからタイムリミットが限られてる
34: ななしさん 2015/06/05(金)19:33:20 ID:ggb.net
そういう原作はドラマ化するので
35: ななしさん 2015/06/05(金)19:33:53 ID:OGp.net
東京大学物語
げんしけん
37: ななしさん 2015/06/05(金)19:34:53 ID:OGp.net
動物のお医者さん
39: ななしさん 2015/06/05(金)19:37:31 ID:b2j.net
心霊探偵 八雲
40: ななしさん 2015/06/05(金)19:39:48 ID:iLT.net
ハチミツとクローバーのような身の振り方を決める頃に
真価を発揮する大学舞台
真価を発揮する大学舞台
41: ななしさん 2015/06/05(金)19:41:02 ID:kkv.net
純愛ではなく必ずエ口要素が入るからだろ
42: ななしさん 2015/06/05(金)19:47:57 ID:UZx.net
純愛とか都市伝説だろ
44: ななしさん 2015/06/05(金)19:53:28 ID:KGJ.net
大学って受験で同じような頭の良さの人しか居ないんだよな。キャラに個性を出せない。
バカキャラでも早稲田大学が舞台だとなんやねんって視聴者が思ってしまうから。
バカキャラでも早稲田大学が舞台だとなんやねんって視聴者が思ってしまうから。
46: ななしさん 2015/06/05(金)19:58:41 ID:iq6.net
高校→卒業したら次は進学か就職か、みたいな選択肢がある
大学→卒業したら就職以外の選択肢がない
結果、展開が限定されてしまうというのはありそう
大学→卒業したら就職以外の選択肢がない
結果、展開が限定されてしまうというのはありそう
47: ななしさん 2015/06/05(金)20:00:25 ID:PIs.net
48: ななしさん 2015/06/05(金)20:00:44 ID:Wp1.net
究極超人あ~るとか高校が舞台だけどもノリは大学のサークルそのものだけどな


50: ななしさん 2015/06/05(金)20:08:45 ID:k2N.net
ちょっと思い付くだけで
げんしけん
ゴールデンタイム
変ゼミ
ああっ女神さまっ
げんしけん
ゴールデンタイム
変ゼミ
ああっ女神さまっ
54: ななしさん 2015/06/05(金)20:39:28 ID:J8Z.net
わざわざ大学を舞台にするメリットがないからだろ
中高でいいじゃん
中高でいいじゃん
55: ななしさん 2015/06/05(金)22:03:49 ID:yyu.net
四畳半でしょ
53: ななしさん 2015/06/05(金)20:26:40 ID:1XW.net
大学生なら必ずこれをするというお約束イベントが乏しいから話が作りにくいのかな
つぶやきボタン…
学園モノ=大半が高校、時々中学がほとんどだね
舞台が大学だと年齢的のもちょっと大人すぎる?学生でも先輩だと酒飲める年齢だったりするし
高校までと比べて自由度が上がりすぎてまとめにくいというのはあるのかも
舞台が大学だと年齢的のもちょっと大人すぎる?学生でも先輩だと酒飲める年齢だったりするし
高校までと比べて自由度が上がりすぎてまとめにくいというのはあるのかも
![]() |
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433499072/
ヒトコト投票箱
Q. 大学行った?
1…行った
2…行ってない
3…今行ってる
4…将来行くつもりはある
5…多分行くことはないだろうなぁ
-結果を見る-
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
5pb. (2015-12-10)
コメント…について
-
- 2016年06月29日 19:03
- ID:jnA.4AdW0 >>返信コメ
- シュタゲとかすべてがFになるとかそうだけど、高校生活ではできないような学術的とか専門的な方向に個性を作れば差別化できると思いますわ
-
- 2016年06月29日 19:04
- ID:4NENS6On0 >>返信コメ
- これ去年もまとめなかったか
おんなじスレを
-
- 2016年06月29日 19:05
- ID:0lcux.Gf0 >>返信コメ
- コメ見てるとげんしけんや四畳半神話大系の存在自体しらないっぽいな
-
- 2016年06月29日 19:06
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- まさか……
「けいおん!!!」を
期待しているのかなあ。
-
- 2016年06月29日 19:06
- ID:ZzaFtDF90 >>返信コメ
- 大学生が主人公のロボアニメが不完全燃焼なんだけど2期やらんかね
-
- 2016年06月29日 19:07
- ID:yf6jj.9h0 >>返信コメ
- 大学だと行動の選択肢の幅があり過ぎて
水戸黄門的な「お約束」の展開が作りにくいしね
見る方は楽しいかもしれんけど
作る方はコストがかかる事はなるべく避けたいだろうさ
-
- 2016年06月29日 19:12
- ID:W4d.nBUH0 >>返信コメ
- あれ?もやしもんってアニメになってなかったっけ
-
- 2016年06月29日 19:18
- ID:l2FEE2Og0 >>返信コメ
- 自分は高校のような建前とかが嘘くさいくせにやたら縛る雰囲気が好きじゃなくて、大学の自由な空気がホントに楽しいと思えた人間なんだよなあ・・・スレ違いですまそ
-
- 2016年06月29日 19:19
- ID:jJUNViX10 >>返信コメ
- 大学はみんなそれぞれやってることが違っていて学園物という雰囲気じゃないからな
-
- 2016年06月29日 19:21
- ID:aZYFg.890 >>返信コメ
- こみっくパーティーなんて原作ゲームは大学生だったのに
アニメで高校生に改変されたからな
-
- 2016年06月29日 19:21
- ID:WXIzRA.w0 >>返信コメ
- 偏差値高けりゃ馬鹿はいないってのは勘違いだなぁ
大学学部生はともかく修士のアニメなんかは絶対に作られないだろうなwラボ蓄とか
-
- 2016年06月29日 19:26
- ID:sRKO1qio0 >>返信コメ
- 金田一やコナンが、大学生だったらなんでかが、よくわかるよ。
-
- 2016年06月29日 19:28
- ID:GhIqOgAq0 >>返信コメ
- 逆にミステリーや推理小説では主人公が大学生や20代前半のパターン多いよな
-
- 2016年06月29日 19:30
- ID:pcvbOmzJ0 >>返信コメ
- 大学も学生だけど年齢の幅が広がるから学生ぽく見せることが難しい
学生ぽく見せたとたんに嘘ぽく見えるばあいがある
年の差がわずかでも20才過ぎと10代じゃ価値観も変わる
-
- 2016年06月29日 19:32
- ID:YJgFSuIL0 >>返信コメ
- まあ制服だろ
-
- 2016年06月29日 19:45
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- みんながみんな大学行くわけじゃないからなあ……。
専門学校とかの方がジャンルしぼれるし、あるある話とかありそう。
-
- 2016年06月29日 19:48
- ID:mF90l.lf0 >>返信コメ
- >>10
アレ違和感しかなかったな
特に主人公は美大に落ちたけど絵に対する思いは捨てれてないってのが大志に付け込まれて(酷)、そっちの世界へドップリになってしまう前提だったのに。
-
- 2016年06月29日 19:48
- ID:isI4p2hN0 >>返信コメ
- 「決してマネしないでください」をアニメ化してもいいんだぜ(小声)
テストの点数が異様に高いやつと異様に低い奴がいる謎の高校は
アニメではありがちよな
低い側がスポーツ推薦とかエスカレーター式の持ち上がりとかでもなさそうだという
-
- 2016年06月29日 19:48
- ID:nIwPC.yK0 >>返信コメ
- 「ぱいこき」って主人公が大学生だったよな?
-
- 2016年06月29日 19:50
- ID:nKJMO0gV0 >>返信コメ
- 大学行かなかったけど…
彼女できるなら行くわ
-
- 2016年06月29日 19:50
- ID:Sklh04CV0 >>返信コメ
- 高校までならイベントやらなんやらで消極的な主人公を無理矢理動かせる
主体性に欠ける奴には何も起きなくなる場所、それが大学
-
- 2016年06月29日 19:53
- ID:Ny6GR9xT0 >>返信コメ
- もしかして、藍より青しの事か?
-
- 2016年06月29日 19:55
- ID:isI4p2hN0 >>返信コメ
- >>16
普通科高校に行くのは高校進学者のうち半分強だけど
学園ものの高校は普通科が基本的な前提になってるから
誰もが行くわけじゃないことだけが問題ではなさそう
-
- 2016年06月29日 20:00
- ID:yElNUuM.0 >>返信コメ
- >>23
全国平均で大学進学率は50%だけど
実際は進学校は9~10割が進学
だから底辺校になると進学が1~2割とか当たり前だぞ
アニメで出てくる進学校は底辺よりも良いという中間的な高校を指している。
-
- 2016年06月29日 20:02
- ID:iw8W5KtA0 >>返信コメ
- ホワイトアルバム1も大学が舞台
-
- 2016年06月29日 20:11
- ID:i8DMlIOI0 >>返信コメ
- アニメの高校生キャラが大体大学生くらいに見えるから困る
-
- 2016年06月29日 20:12
- ID:XyG1mfkl0 >>返信コメ
- そのうちぐらんぶるアニメ化するだろ
飲み会と合コンしかやってない正統派のキャンパスライフだぞ
-
- 2016年06月29日 20:15
- ID:cj4q3LSW0 >>返信コメ
- そんなあなたにすすめるゴールデンタイム
-
- 2016年06月29日 20:16
- ID:mF90l.lf0 >>返信コメ
- >>25
やったのがもう15年以上前だから記憶が曖昧だが
大学生って主人公がADや家庭教師のバイトしてるって設定のための設定でしかなかった記憶が
-
- 2016年06月29日 20:21
- ID:eNZjwEs70 >>返信コメ
- クラスがないってゼミあるやんけ
-
- 2016年06月29日 20:21
- ID:WiVabumG0 >>返信コメ
- ※9
それだよな。
学園モノって言うほど学校がメインにならない。
そもそも大学ってもんは学園の枠じゃなくね?
-
- 2016年06月29日 20:21
- ID:nIwPC.yK0 >>返信コメ
- >>26
世の中には、どうみても大学生以上にしか見えない中学生達がテニスやってる漫画あるしセーフセーフ
-
- 2016年06月29日 20:22
- ID:sV2IbGUE0 >>返信コメ
- 大学生でも子供に間違われるアカちゃん・・・(生存の会長ね)
大学2年で4年で卒業出来なくなりそうだったし、奨学金も増えるときついし、やめましたー(泣
-
- 2016年06月29日 20:24
- ID:yZrAmRKY0 >>返信コメ
- 舞台説明が必要か不要かの差が非常に大きい。
高校以下は作者と読者に共通認識があるから、最小限の文章や描写でイメージが伝わるけど、大学の場合はこの共通認識が成り立たないのでしっかり書かないと場面や背景が成り立たなくなる。
結果、大学であるメリットはほぼ存在せず、書く際の手間は社会人を隠れのと大差なくなる。
-
- 2016年06月29日 20:24
- ID:1q7hHz.OO
>>返信コメ
- 『もやしもん』農業大学が舞台、微生物コメディ。人間なら教授、細菌くんはオリゼーが大好きでした。
-
- 2016年06月29日 20:25
- ID:LUYb3BLe0 >>返信コメ
- これは、四畳半神話大系だろ。
-
- 2016年06月29日 20:27
- ID:gnhOBP.T0 >>返信コメ
- のだめは音大だったよね
普通の文系学科が描きにくいならこういう切り口でいけるかも
-
- 2016年06月29日 20:33
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- 義務教育によってほとんどの人は高校に行くとは思えるけれど。
大学まで行く人は減るからなあ……。
そうだ!卒論を書くアニメを……みたいかな?
-
- 2016年06月29日 20:35
- ID:wHbQNmRb0 >>返信コメ
- >私服と制服の差でしょ
>私服とか一々違うの書くのめんどくさいし
アニメだとこれが大きいな。
漫画、小説、ドラマでは大学が舞台の作品たくさんあるし。
作画の手間増やしてまで学園モノやるくらいなら他のジャンルやるか中・高の学園モノやった方が楽だし。
-
- 2016年06月29日 20:36
- ID:1q7hHz.OO >>返信コメ
- 授業が選択制で教師(教授)が変わる、移動教室、主役周りの人間までコロコロ変わる。次の年には師事する教授によっては、学びやも変わる。友達と別れるのザラ。学部によっては専門性(理系は特に)が高まり、膨大な量の一時資料と取材が必要になる。1クール作品を制作するのは難しいかも。
-
- 2016年06月29日 20:50
- ID:FlysovJK0 >>返信コメ
- 大学生でラブコメやるとどうしてもエロ要素無しではいられないしいろいろ規制さんが大変そう
-
- 2016年06月29日 20:53
- ID:sRKO1qio0 >>返信コメ
- 中高校生はもちろんOLでも制服がいい!と思っている僕は変態?
-
- 2016年06月29日 20:53
- ID:4y7IMNC10 >>返信コメ
- ホワルバ2や荒野の2部でも製作して貰えば満足なん?イッチは
-
- 2016年06月29日 20:56
- ID:cSAT750r0 >>返信コメ
- とらドラを期待してゴールデンタイムを見たら酷い目にあった
まあこれは高校大学の舞台以前の問題か
-
- 2016年06月29日 21:01
- ID:vsjCqBIQ0 >>返信コメ
- 正直あんま面白くないんだよな
あの空気とか
なんか地味だし
-
- 2016年06月29日 21:04
- ID:b.0Pe06v0 >>返信コメ
- >>34に同意
学校ごと学科ごとに文化が違いすぎて
ファンタジー世界以上に説明がいる舞台だわ
自分の大学環境と違うことによる違和感も大きくなると思う
-
- 2016年06月29日 21:05
- ID:tuRCh9MPO >>返信コメ
- のだめカンタービレは実在の外国名門音楽院留学まで
描いてくれてたな
普通の大学だと恋愛一辺倒になりそうだし
芸術系や職業系の大学舞台の方が面白いんじゃないかな
コメディ仕立てで分かり易く専門分野のムダ知識がつく
-
- 2016年06月29日 21:05
- ID:vsjCqBIQ0 >>返信コメ
- あと絶対進路や将来とか言うし
ダルくなる
-
- 2016年06月29日 21:06
- ID:FIqwCBbS0 >>返信コメ
- ホワイトアルバム2が思い浮かんだな、主人公バイト三昧だけど
-
- 2016年06月29日 21:07
- ID:Vnnvg4pb0 >>返信コメ
- 映像化は実写ドラマだが、アオイホノオ
-
- 2016年06月29日 21:08
- ID:f7I6lO.m0 >>返信コメ
- ※37
のだめは音大っていうプロ養成学校だったのが良かったんだろうね。
普通の大学生にもよくいる「単位取れればあとは遊ぼう」って人がほぼいない。
高校以下と違って昼間学内に縛られなく、学園ものの強みの箱庭っぽさがないからかね。
-
- 2016年06月29日 21:09
- ID:UjW2mCuF0 >>返信コメ
- ああ女神様なんかも大学だろ、少ないというより高校舞台のアニメが多すぎるだけな気がする。
-
- 2016年06月29日 21:11
- ID:vfCT0qYx0 >>返信コメ
- 高校舞台より手間かかるって・・・・
かければいいじゃん、楽して作って何が出来るよ
-
- 2016年06月29日 21:12
- ID:UzFMVYVb0 >>返信コメ
- 漫画だけど神戸在住は好きだったなあ・・・。
-
- 2016年06月29日 21:15
- ID:GioiXI.Q0 >>返信コメ
- もやしもんは農大
-
- 2016年06月29日 21:16
- ID:Qyb6T60H0 >>返信コメ
- >>34に同意だわ
まぁ学部によるだろうが理系だとドラマやってる暇ない希ガス
でも「動物のお医者さん」とかアニメ化してほしい
ドラマ化はされたけどいまいちだた
-
- 2016年06月29日 21:17
- ID:Jfq7Uy0r0 >>返信コメ
- マンガなら青年誌で見る人は特定できるが
アニメだと不特定多数になって小中学生が共感できない
-
- 2016年06月29日 21:22
- ID:eydaA5zM0 >>返信コメ
- それよりも高専を舞台にしたアニメをだな
-
- 2016年06月29日 21:23
- ID:fWhXXYzx0 >>返信コメ
- なぜもやしもんが出ないのだ
-
- 2016年06月29日 21:24
- ID:93j.ljPi0 >>返信コメ
- 大学ものなら漫画で丁寧に描写するくらいがちょうど良くて、わざわざアニメで尺考えながら無理に作らなくていいと思う
大学もの読んでる主流層は「わーいアニメ化やったー」ってガラじゃないだろ
-
- 2016年06月29日 21:28
- ID:7hVjddtT0 >>返信コメ
- 俺ガイルとか大人数のサークル内の話っぽいのにな
-
- 2016年06月29日 21:30
- ID:4vaNeDpA0 >>返信コメ
- アンケート見て気付いたけど、このサイトおっさん多いんだな
何となくショックだ
-
- 2016年06月29日 21:34
- ID:iNMXdmBy0 >>返信コメ
- 大学真面目に行くアニメ見てもね(^_^;)
非日常感出せれば面白い。
やっぱりもやしもん。
-
- 2016年06月29日 21:34
- ID:YzraWL5NO >>返信コメ
- 此処まで『パパ聞き』無し(苦笑)
大学生が、両親を事故で亡くした幼小中の三姉妹を引き取って悪戦苦闘するアットホームコメディなんだけど。
大学を舞台にすると、色々と人間関係が生臭くなるからだろな。
高校生だと、やっぱりまだ子供の範疇だしな。
-
- 2016年06月29日 21:35
- ID:XhlgAFM20 >>返信コメ
- ※19
全然話題に上らんね
女児三人を養うなんて大学生ならではだな
まあ冷静に考えれば大学生でも無理やけど
-
- 2016年06月29日 21:36
- ID:qMErHmSy0 >>返信コメ
- 高校はまだ子供ぽさ、よく言えば純真な所ある
大学まで行くと大人ぽいというか垢抜けて純真さが無くなるんだよ
馬鹿な遊びやったり周りを気にしないで色々出来なくなる
ドラマは兎も角アニメで大人描いても儲け出にくい
-
- 2016年06月29日 21:37
- ID:AL.ry9.70 >>返信コメ
- 典型的キャラが出せなくてキャラクターが似たり寄ったりになる
ドラとかまることかを大学編にしてみるとわかりやすい
「おまえらが同じ学校にいるっておかしくね?」ってなる
-
- 2016年06月29日 21:42
- ID:EEcPvN6K0 >>返信コメ
- >>5
あれも、冒頭の新歓コンパのシーンで、非大学生の視聴者は
「俺には縁のない世界だ」と拒否反応おこしたのかも
やっぱ大学ものは鬼門だわ
-
- 2016年06月29日 21:47
- ID:7hVjddtT0 >>返信コメ
- でも学園アニメが3つあったとしたら1つくらいあってもいい
後、ぐらんぶるは是非アニメ化を
-
- 2016年06月29日 21:51
- ID:rj7wUAla0 >>返信コメ
- ※64
※欄の最初の方に「ぱいこき」として出てるよ
-
- 2016年06月29日 21:53
- ID:KU.uPcrr0 >>返信コメ
- 制服と私服両方使えるからだろうけど、さすがに高校生もの
多すぎ
-
- 2016年06月29日 21:56
- ID:tRUMmIYp0 >>返信コメ
- ゴールデンタイムは逆に好きだったよ
割り切ってみれば悶えるほど笑った
-
- 2016年06月29日 21:58
- ID:IuHdQQvx0 >>返信コメ
- ※21
やめてよぉ…
-
- 2016年06月29日 22:02
- ID:Yw0vAzpv0 >>返信コメ
- >>30
大学や学部にもよるだろうけど、講座配属は4年からで、1~3年にはゼミや講座の類は一切なかったぞ。そしてルールが大学ごとに異なるので、一概にこうだと言えないのも大学の特徴だな。
一応同じ専攻同士なら必修科目で顔を合わせる率は高いが、それでも8~9割くらいかな?しかもサボる奴は講義もとことんサボるしねえ。毎日の授業で顔を合わせない奴の方がずっと多い。
中にはそうやってサボりすぎて単位が足りずに留年して、同期とは一切顔を合わせない奴とか出てくるわけだし。(ばくおん!!の来夢先輩はそれを高校でやってたが、大学ではあれが日常。)
-
- 2016年06月29日 22:06
- ID:kcWV3YQ30 >>返信コメ
- とりあえず本スレ46が大学院進学など考えられないくらいの学力だったことはよくわかった。
-
- 2016年06月29日 22:09
- ID:Yw0vAzpv0 >>返信コメ
- >>21
>主体性に欠ける奴には何も起きなくなる場所、それが大学
「NHKにようこそ!」の主人公なんて、ある意味まさにそんなよくある大学生の一つの姿だよね。「22歳で大学中退。引き籠もり歴4年」とか、まだまだ軽い軽いと思える。それが大学。
5月病を発症して、代返とレポートまるぱくりを駆使して点数を稼ぎ、試験だけは一夜漬けでパスして、それでも単位足りずに留年して7年かけたけど結局卒業できませんでした、てへぺろとか、そんな感じの奴がマジでいたりするもんな。
-
- 2016年06月29日 22:15
- ID:Yw0vAzpv0 >>返信コメ
- 「めぞん一刻」の主人公「五代裕作」なんて、
初登場時は浪人生で、「今年だめだったら田舎に帰らせる」みたいに言われてたその年にギリギリで三流大に合格。
その後も貧乏学生生活を続けて、なんとか卒業するも、いきなり就職浪人。
最終話近くに保育士になったんだっけか。
大学生物なんて、だいたいこんな感じだろう。
キャッキャウフフな華やかさなんて微塵も無い。
バイトがダメになった時の、友人との会話。
「本当に貧乏なんだねー」
「今月はちょっとね」
「今年はずっとな」(← 主人公)
-
- 2016年06月29日 22:20
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- 例の事件の少年を思い出してしまった。
学校のデータにアクセスしたって……。
アニメ化するのならハッカー目線?
-
- 2016年06月29日 22:20
- ID:UAc6Sfh40 >>返信コメ
- SOS団は高校にあったら変わった部活として注目されるけど、大学だと見向きもされないと思う。自由度高すぎて特別感がない。
-
- 2016年06月29日 22:20
- ID:.Q4PrDtK0 >>返信コメ
- シュタゲは大学である必要性があるんだかないんだかで
言われてみればそういや大学生だったなってくらい
-
- 2016年06月29日 22:24
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- 大学でエンドレスエンド……。
地獄じゃないか!
-
- 2016年06月29日 22:36
- ID:VhnNVwZN0 >>返信コメ
- 大学の講師が謎解きするのは学園モノとは言わんよな
-
- 2016年06月29日 22:46
- ID:GzE4OFeL0 >>返信コメ
- 大学生なんて一番半端なガキだから見ても
もどかしいだけだぞ。
いっそのこと社会人アニメをはやらせて
働くことを楽しめる前向きになれる作品を作るべき。
-
- 2016年06月29日 22:47
- ID:qQV2E9xV0 >>返信コメ
- 部活に勉強にイベントで忙しい高校生と違って
大学生はダラダラ単調に生きてるイメージだもんな
話としては盛り上げにくい
-
- 2016年06月29日 22:47
- ID:dSpkuKpiO >>返信コメ
- ぐらんぶるのアニメ化は飲酒シーンがネックになりそうだ
-
- 2016年06月29日 22:51
- ID:annSaiNmO >>返信コメ
- 大学で楽しい思い出か……。
少ないなあ。
きっちり4年で卒業しないとっていう義務みたいなもの感じてたからなあ……。
-
- 2016年06月29日 23:02
- ID:grm6hJrQ0 >>返信コメ
- 物珍しければいいって問題じゃない。二番閉じだから珍しいの必死に探して無理やり漫画にすると大体ゴミみたいなのしかできない
初めて使われたネタならうけるとでも思ってるのか……
肉付けの為にネタ入れるのはいいけどマイナー探してからキャラとかストーリー肉付けしてるやつは確実につまらない
-
- 2016年06月29日 23:02
- ID:fnL4LlJq0 >>返信コメ
-
- 2016年06月29日 23:03
- ID:HjVzxMjj0 >>返信コメ
- >>76
それ例が悪いな
佐藤のロスは8年、
卒業できなかった例は7年
後者の方が軽いじゃないか
まあ後者の方が学費はかかってそうだがね…
-
- 2016年06月29日 23:18
- ID:qj7TVUoF0 >>返信コメ
- 特殊系のサークル内の話にして、9割がた話をそのサークルの中だけで
済ませるなら描けそうだとは思うけど、普通の学生生活を描きたかったら
高校の方が読者さんの共感が得易いから、わざわざギャンブルをする人は
いないっていう話なだけなんですよねぇ。
実際、一番あるあるネタが少ない舞台ですし。
-
- 2016年06月29日 23:33
- ID:FC4l.s250 >>返信コメ
- 高校までは、教師・学校が何とかしてくれるけど
大学は自分で何とかしなきゃいけないからな
時間割も自分で作るから
-
- 2016年06月29日 23:37
- ID:DFo58BaB0 >>返信コメ
- ぐらんぶる。をアニメ化出来たらなぁ…
なお原作サイドのスタンスは、
やれるもんならやってみろ
の模様
-
- 2016年06月29日 23:39
- ID:Gwr9CsbV0 >>返信コメ
- 大学生活って人によって色々だから、なかなか多くの共感を得にくいんじゃない
高校までは授業や教室一つとっても型があるけど、大学は違うし
逆に、型があるから型破りなキャラや設定が光る
ハルヒも高校生活の型を破るところに面白さがあるんだと思うよ
-
- 2016年06月29日 23:40
- ID:1q7hHz.OO >>返信コメ
- >>77
『めぞん一刻』だけど連載初期から五代くんが女性とセッ○○するのは最終回です!!…当時の担当(既婚男性)から厳命されたそうです。H系のイベントは封印されていた訳でして。ヒロインへの崇拝にも似た綺麗な感情が、壊れてしまうからだそうです。欲の強い時期なのに、非道な話です。
-
- 2016年06月29日 23:40
- ID:jTlI36C.0 >>返信コメ
- 大学生に設定するとちょっとしたことで逮捕になるからな高校生ならなあなあで済ますことができるけど
-
- 2016年06月30日 00:01
- ID:9tThyYqX0 >>返信コメ
- >>58
俺が居たw
高専一期校で長岡、鈴鹿、宇部、佐世保あたりはどうでしょうか。
-
- 2016年06月30日 00:09
- ID:KcXbCkJe0 >>返信コメ
- 主人公大学生で成功したのはめぞん一刻だけ。
-
- 2016年06月30日 00:21
- ID:EiToV5bm0 >>返信コメ
- >>64
『パパ聞き』は主人公が大学生なだけで大学でまともに登場するのサークル(路研とテニスサークル)だけなのよ。三姉妹の保護者としてバイトに奔走するから大学の出番はほとんどないといっていい。
大学って大学生という属性、主人公たちが集まる理由で使いやすいサークル、キャンバス変更に伴う引っ越しなど、学園そのものではなく一部がネタや理由付けに使われる傾向にある。
防衛大や農大、電大、音大のような特化傾向にある学校じゃないと学校そのものは舞台にならなそうだ。
-
- 2016年06月30日 00:21
- ID:NZ8b2eoh0 >>返信コメ
- 大学で楽しいのってお馴染みの少ないメンツでバカやってるときか、本気で勉強か趣味してるときだけじゃないの
中学生日記みたいな甘酸っぱさなんてないわ
-
- 2016年06月30日 00:25
- ID:.qq..gWQ0 >>返信コメ
- ここのサイト来てる人学生さん多いんだね
-
- 2016年06月30日 00:31
- ID:gOGRNPN80 >>返信コメ
- 青春って中高生だからなー
うぇーいwwwな飲みサーのレ○プマンたちが登場しても困るだろう
-
- 2016年06月30日 00:35
- ID:vDErPWVH0 >>返信コメ
- 大学が舞台のアニメも少ないけど、中学校が舞台のも意外と少ない気がする。
-
- 2016年06月30日 00:46
- ID:ntOMSBlz0 >>返信コメ
- 大学で本気になって勉強・研究してた人がアニメ関係の仕事に
ほとんどついてないからかな?知らないものは描けないし
-
- 2016年06月30日 00:49
- ID:nfxDnQLh0 >>返信コメ
- 大学が舞台だとセックスを避けて通れないから
童貞アニオタには到底受け入れられない世界
-
- 2016年06月30日 00:51
- ID:HxjJ0SiX0 >>返信コメ
- >>7
なってるし二期もやった
俺は大学が舞台のアニメと聞いて真っ先に頭に浮かんだが
-
- 2016年06月30日 00:52
- ID:dIge.j640 >>返信コメ
- 巻かなかった世界の3期ローゼンメイデンは
主人公のジュンは3流大学生になってたな
あれファンタジー要素なくしたら
まさに灰色の大学生活だわな
-
- 2016年06月30日 00:58
- ID:CB03RTeC0 >>返信コメ
- この手の話で低学歴に大学生の話はうんぬん~
とか言い出す奴とは会話する気にならん。
-
- 2016年06月30日 00:59
- ID:.4d2jX7QO >>返信コメ
- >>102
主人公が中学生設定はあるけど、学校が舞台は少ないですね。『かみちゅ』『うえきの法則』『エヴァンゲリオン』『家庭教師ヒットマン…』『魔法少女レイアース』 『美少女戦士セーラームーン』。義務教育中だから学校には通ってますが平和の為に戦ってますみたいな?
-
- 2016年06月30日 01:06
- ID:z7JLy4qp0 >>返信コメ
- 原作者が大学に思い入れがないか、大学で妄想するには現実的になっちゃうからだろうね。
-
- 2016年06月30日 01:09
- ID:r4EY9VfQO >>返信コメ
- ハチクロのだめげんしけんもやしもんとかをみて自分も大学行っときゃよかったかと思う専門出。今の職に不満はないが。
-
- 2016年06月30日 01:11
- ID:n.DTkBNu0 >>返信コメ
- 高校までは(特殊な学校でない限り)ほぼ全員が同じような授業や同じような行事に参加する閉鎖的な環境だから設定が作りやすいだろうしね
-
- 2016年06月30日 01:14
- ID:LWEipNEX0 >>返信コメ
- 深夜アニメに限定すると小学校・中学校舞台もあんまりなくて高校が多いな
子供すぎず大人の生々しさも避けられる作劇に都合のいい年齢・舞台なのか
ファンタジーやロボットもので学校行ってない主人公でも
15~18歳に年齢集中してると思う
-
- 2016年06月30日 01:23
- ID:0qI6gjFA0 >>返信コメ
- >>38
高校は義務教育じゃないってつっこんでもよろしくて?
-
- 2016年06月30日 01:27
- ID:MywoD9LX0 >>返信コメ
- ※64
あれ大学生だし、所属のロ研も変わったサークルではあるけど、大学が舞台って感じではないからだと思う。話題にあがらなかったの
-
- 2016年06月30日 02:32
- ID:2IYOHDrV0 >>返信コメ
- ちょっと話と違うけど落第騎士の舞台がまんま中央大学で吹いたわ
-
- 2016年06月30日 02:57
- ID:D1xkayox0 >>返信コメ
- 気のせいかもしれないけど、大学を舞台にした作品だと妙にリアリティを求める奴が増える気がする
こんな光景は現実ではあり得ない、みたいな
中高が舞台で現実的では無いような描写のある作品はすんなり受け入れるのになんでなんだろうと疑問に思う
大学や社会人を中心にした作品は身近に感じやすい分、細かいところまで気になってしまうのかね?
-
- 2016年06月30日 02:59
- ID:9UVvT5kdO >>返信コメ
- 義務教育の流れで小学校中学校出たら高校に入るっていう意味で書いたんだけど……。
確かに言葉足らずだったなあ。すみません。
-
- 2016年06月30日 03:07
- ID:ry.J.e5M0 >>返信コメ
- 要約するとwa2二期はよってことやな
主人公がアレ過ぎて胃薬要るんやが
-
- 2016年06月30日 03:09
- ID:f7o4gfgb0 >>返信コメ
- 専門性高い学科じゃない限り、「大学であること」の必要性が低いからだと思う。
授業やイベントものは高校でいいし、
バイトや飲み会なら社会人でいいし、
サークルだって部活か社会人サークルでいい。
そもそも大なり小なり閉鎖性がないと、問題起きにくい。マジで無限大の可能性を秘めてる大学生に1クール保つ課題負わせるのが難しいのでは?
-
- 2016年06月30日 03:13
- ID:HtGFpMwI0 >>返信コメ
- 対象者が少なくなるからじゃないの?
ボリュームゾーンの声優アニメ専門学校に行く人や高卒が、主人公に共感できないじゃん
-
- 2016年06月30日 03:19
- ID:9UVvT5kdO >>返信コメ
- でも専門の学校でのアニメって成功しているのもあると思うけどなあ。
「ひだ○りスケッチ」とか。
-
- 2016年06月30日 03:44
- ID:bmpO7.TV0 >>返信コメ
- 実写版の未来n(ry
-
- 2016年06月30日 04:16
- ID:.4d2jX7QO >>返信コメ
- 明治の創設期の六大学を舞台にした学園ドラマを描いたらいいと思う。誰も経験してないからこそ、いいドラマが書けそうな気がする。
-
- 2016年06月30日 04:24
- ID:.nmbJERf0 >>返信コメ
- ※53
ただのイベント用舞台ごときに手間かけて作って何ができるよ
-
- 2016年06月30日 05:16
- ID:n.bB0.G00 >>返信コメ
- 決して打率は低くないのになんでこんな否定的な話になってんのか割とマジで理解に苦しむ
何の罪あって大学というだけで糞アニメの前提にカウントされかけてんだ
-
- 2016年06月30日 05:30
- ID:hzjbIGfmO >>返信コメ
- 作者の学歴低くてまともな大学の描写ができない件
-
- 2016年06月30日 05:31
- ID:wogjV6JUO >>返信コメ
- 大学が舞台の作品はあるにはあるけど、流行った試しが無い
-
- 2016年06月30日 05:40
- ID:hzjbIGfmO >>返信コメ
- ※119
※126
この本読む限り昔は低学歴の逃げ場ではなかったみたい、結構感動するぞ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000J8D2C6
-
- 2016年06月30日 05:43
- ID:Zkn1mGtP0 >>返信コメ
- 中学→高校はそこまで変化ないけど高校→大学はもう全然違う
中高までは子供っぽいノリと空気でOKだけど大学からはどうしても大人の世界が入ってくる
-
- 2016年06月30日 06:15
- ID:kh94h.hE0 >>返信コメ
- もやしもんも農大が舞台だろ
-
- 2016年06月30日 06:19
- ID:4m3tTvZUO >>返信コメ
- 大学ものはサークル活動の描写が中心にならざるおえない
-
- 2016年06月30日 06:31
- ID:PMy21QoP0 >>返信コメ
- パパ聞きは一応大学…?
-
- 2016年06月30日 07:03
- ID:X9KNHYXB0 >>返信コメ
- YAWARAもそーじゃね
-
- 2016年06月30日 07:03
- ID:s6.8jgnT0 >>返信コメ
- >>94
トルコ行ってるのにw
-
- 2016年06月30日 07:30
- ID:oS1sOwZx0 >>返信コメ
- 大学もののテンプレが確立してないから
ちゃんと設定とか物語の構造とかを作れる人じゃないと
難しいんだろうなーって気がする
-
- 2016年06月30日 07:32
- ID:W9bRI.QA0 >>返信コメ
- 答えは作者が大学に通ってなかったため、雰囲気が分からず表現できない。
-
- 2016年06月30日 08:07
- ID:B7.hzFsI0 >>返信コメ
- 作者に大学行ってる人が少ないからだろうなぁ
あと大学によって全然違うし、必須科目とかも変わるし、専門性も違う
理系なら研究が忙しく、友人と遊ぶ頻度が月1,2ぐらいになる人もいる
あと中学高校ならボッチっぽい人でも教師や委員長的な人に声かけられたりするけど、大学では自分から動かない人は教師に相手されないし、学生は近寄らないし完全に孤立する
-
- 2016年06月30日 09:22
- ID:AiNQM.rJ0 >>返信コメ
- 今でこそ大学まで進学する事が当たり前になりかけてる現状ではあるが
高卒や専学いってる方々がたいがいなのではないのかな?、
だから大学的なイベントものなどへの共感度が一般的に低いからではないのかな
-
- 2016年06月30日 09:29
- ID:AiNQM.rJ0 >>返信コメ
- よし!おまいら
巨乳美少女と巨乳美女、どっちがいいかこたえろwww
-
- 2016年06月30日 09:38
- ID:QI9rrDLM0 >>返信コメ
- 断言する。
押井が大学アニメ作ったら間違いなく学生運動関連のアニメになる。
-
- 2016年06月30日 09:43
- ID:dY5CLWOa0 >>返信コメ
- は、ハチミツとクローバー(小声
-
- 2016年06月30日 09:46
- ID:Lq2.Fyqi0 >>返信コメ
- >>121
あれは普通科でないってだけで、
いちおう「高等学校」だったはずでは?
-
- 2016年06月30日 09:50
- ID:hZQGT5Is0 >>返信コメ
- あれ?のだめともやしもんは?
-
- 2016年06月30日 10:06
- ID:wW9Y9aJH0 >>返信コメ
- 高校生までは学校がある意味世界の全てで箱庭として機能するから、
その中で起こるトラブルに対して学生だけの力で解決しようとしても不自然じゃないけど。
大学はもう完全に社会と繋がってるから箱庭として機能しないので、
その中で起こるトラブルに対しては外部の社会からの協力を得ないと不自然になる。
-
- 2016年06月30日 10:10
- ID:.4d2jX7QO >>返信コメ
- >>134
風俗に行ったけど合体には至ってないらしいよ。昔、徳間書店のウルフガイ特集本で平井和正と高橋留美子の対談記事があって、青鹿先生と犬神明、音無響子と伍代、共通点と相違点に話しあうなか、平井先生曰わく、男(未熟で劣等感の強い男ほど)は女を知ると女を見下すようになるか、女のヒモになるからしい。『めぞん一刻』の魅力である少年の初恋に似た伍代の純情さが壊れるから、響子以外の女との関係はダメと言った。『めぞん一刻』の初代担当と同じ意見だった…伍代くんにはイ○○の呪いがかけられたそうな。高橋先生の担当と平井先生は非道だたな、思いました。
-
- 2016年06月30日 10:20
- ID:fV3h22.i0 >>返信コメ
- だって、普通の大学生なら、酒、タバコ、セクロスは付き物だから、それらを表現しないのは不自然になっちゃうからだろう。
-
- 2016年06月30日 10:42
- ID:Ks17nHQ.0 >>返信コメ
- >>143
コメ欄に山ほど出とるわい
-
- 2016年06月30日 10:49
- ID:.4d2jX7QO >>返信コメ
- いまだに就職率が厳しいから、一年生から就職活動しないとアカンらしい。企業調査、会社が新人に求めるスキルの修得、単位取得、論文や大学での成果も履歴書を飾るに相応しいものを選ばないといけない。親御さんの所得が減っているから、20年前の若者と違って質素倹約らしい。まず削るなら酒やタバコなどの嗜好品。昔は小遣い稼ぎだったバイト代が授業料の一部になっている。苦学生率が高くなっている。
-
- 2016年06月30日 10:56
- ID:Zsg9864MO >>返信コメ
- 学力高かった主人公は父親の反対を押し切って大学進学を選ばず
現役合格した東大を父親への反発から退学してフリーターとなった主人公の兄貴
アニメにもなったそんな漫画ならある
-
- 2016年06月30日 11:17
- ID:KSb0.qo90 >>返信コメ
- cとかも一応大学行ってるやん,w
-
- 2016年06月30日 11:56
- ID:laoZaMGV0 >>返信コメ
- 大学だと就職や結婚とかが間近に考えられすぎて嫌なんだと思う。リア充じゃない自分が見えてしまうというかね。
仕事とか現実逃避したくてアニメ観てる人多いし。
あと、男は制服着た女子高校生が大好きっていう。
多分一番はこれでしょうな。
-
- 2016年06月30日 12:26
- ID:DbjfmiLa0 >>返信コメ
- それまでに比べると男女関係が断然生々しくなるよな
DTブサオタという三重苦の俺でも、何度他人の痴情のもつれに巻き込まれたことか
-
- 2016年06月30日 13:33
- ID:5I9VDUU0O >>返信コメ
- 「もやしもん」と「のだめカンタービレ」面白かったわー
-
- 2016年06月30日 13:53
- ID:z8bVlA2b0 >>返信コメ
- げんしけん(二代目)を忘れないでくれ
-
- 2016年06月30日 13:53
- ID:g.hm1g2u0 >>返信コメ
- 一様ローゼンメイデン 2013年(9年ぶりに思い出してしまった。) 蟲師も衝動買いで全部買った。
-
- 2016年06月30日 15:37
- ID:64V62DRc0 >>返信コメ
- ※108
「かみちゅ」は学校が舞台の時が多いだろ。
適当にググって羅列しただけで見たことないだろ。
-
- 2016年06月30日 17:45
- ID:bt7PAriOO >>返信コメ
- 漫画だと、大学が舞台の作品もある程度はあるんだよな
ラノベになると、○○研究室みたいな、大学の一部分のみみたいな使われ方が主流だし
で、大学が舞台の漫画はドラマ化が主流でアニメにはなり難いって話
視聴者層と予算を考えると、ドラマの方が安上がりで視聴率稼ぎ易いという事実があるし
-
- 2016年06月30日 18:21
- ID:9UVvT5kdO >>返信コメ
- Re:ゼロから始まる大学生活……
単位を落とすと入学式の場面に戻る……なんて。
はっ!まさかお金がゼロなのかな?
-
- 2016年06月30日 18:36
- ID:.4d2jX7QO >>返信コメ
- >>156
スポーツ物は部活は課外授業の一種だから、学園アニメのカテゴリーに入るけど、『かみちゅ』は神様としての仕事回もあるので、学園アニメから外してしまいました。
-
- 2016年06月30日 19:04
- ID:Zsg9864MO >>返信コメ
- >>195
ローゼンはともかくなんで蟲師(?_?)
学校自体描写がないぞ
-
- 2016年06月30日 19:21
- ID:ds1rYBo0O >>返信コメ
- ああ女神さまは恵一が大学卒業してからつまらなくなった。漫画の話ですまん。
-
- 2016年06月30日 19:38
- ID:o1V3G0vf0 >>返信コメ
- セキレイは主人公が高校生でも大学生でも面白くないんじゃないかな?
学園物ではないけどね。
-
- 2016年06月30日 20:28
- ID:9UVvT5kdO >>返信コメ
- 「はいふり」も
「かれふり」になるのかなあ。
(わけわからん)
-
- 2016年06月30日 20:30
- ID:7GlbmuJ80 >>返信コメ
- ぶっちゃけ大学を舞台にしたアニメも数は案外ある
けど話題になったり人気が出たりしたアニメはほとんどないね
-
- 2016年06月30日 22:10
- ID:ie7UkNPm0 >>返信コメ
- もやしもん
のだめカンタービレ
げんしけん
がタイトルで浮かんだけど
-
- 2016年06月30日 23:33
- ID:j8yrHM5Q0 >>返信コメ
- ハチクロは別として(笑) 大学生は純粋さを忘れた若者たちで描かれることが多いからな。スレた子供を見てるみたいで楽しめないんだよ。
-
- 2016年07月01日 00:20
- ID:vqgfeO7D0 >>返信コメ
- 簡単なこと~
高校生アニメ→中学生・高校生・大学生・社会人が楽しめる
大学生アニメ→大学生・大卒社会人が楽しめる
中高生は雰囲気が違ってイメージできない
共感して楽しめる層が薄くなるから
-
- 2016年07月01日 00:30
- ID:RLKNX8HUO >>返信コメ
- 大学生のものってアニメ化よりドラマ化する傾向があるのかなあ。
-
- 2016年07月01日 01:16
- ID:lLKWlRkZ0 >>返信コメ
- 大学モノってだけで避ける層の考えてることなんてどうせ一つしかねーやな
「ヒロインに処女感が足りない」
-
- 2016年07月01日 03:27
- ID:raKKUFY90 >>返信コメ
- アニメじゃなく実写ドラマとかも高校か社会人の職場ドラマが多い気がする
大学は話作りづらいんだろうな
-
- 2016年07月01日 03:46
- ID:gX4vB.SsO >>返信コメ
- 『マスターキートン』で考古学者として大学で教鞭とったり、学生時代のキートンと恩師ユーリー先生の話は面白かったから作家に文芸力があれば、面白い大学ものは作れるとは思う。
-
- 2016年07月01日 04:25
- ID:21Pgl5Gk0 >>返信コメ
- 同じクラスの誰それと同じ学科の誰それ
隣のクラスの誰それと他学科の誰それ
この距離感の違いがデカイ
-
- 2016年07月01日 09:46
- ID:WFeyLPwT0 >>返信コメ
- というかそもそも基本的な勉学だけなら中学までで充分だ
なぜなら小学卒業の段階でも既に特化型が結構いるから
そして大体秀才型以上の評価が貰えることはないばかりか
他の教科ができなければ落ちこぼれ扱いという……
-
- 2016年07月01日 11:05
- ID:cUqOQNqV0 >>返信コメ
- 原作者が高卒だからやないん
-
- 2016年07月01日 11:06
- ID:a1y.P1p.0 >>返信コメ
- ※171
さすがにそれは例として無理がある
-
- 2016年07月01日 12:09
- ID:B8NZfnPg0 >>返信コメ
- 大学になるとセックスを避けて通れないからでは
指くわえて見てるだけだと憧れの女の子にあっという間に彼氏が出来てそうなると当然セックスするから
夢も希望もなくなる
-
- 2016年07月01日 12:10
- ID:pFFqPNUU0 >>返信コメ
- 高校のシステムは、基本は小中と一緒だから、
「ほぼ誰でも知ってる」と考える事ができる。
舞台の基本説明を省く事ができるメリットは大きい。
あとは、大学生の年齢・立場となると、
漫画的なアクション・リアクションを取らせるには
世界観・作風を選ぶってのもあると思う。
-
- 2016年07月01日 12:29
- ID:evm9cvRo0 >>返信コメ
- 制服の有無と学校行事で話作りやすいからじゃねーの
-
- 2016年07月01日 13:30
- ID:hzVWZvzL0 >>返信コメ
- 「けいおん!」大学編が全く盛り上がらずアニメ化の話も無く
ひっそり終わったのが全て。
-
- 2016年07月01日 16:45
- ID:ddu9Ec7G0 >>返信コメ
- 大学生にもなると、自由に肉欲に溺れる生活送れるから、視聴者が置いてけぼり喰らうからじゃないの?
-
- 2016年07月01日 18:49
- ID:RLKNX8HUO >>返信コメ
- 「小がくせえ」と
「大がくせえ」で
トイレは混乱
-
- 2016年07月01日 19:27
- ID:hIM16Y5z0 >>返信コメ
- 単調でつまらない、やる意味がない、そもそも需要が無い
これだけでまとまるのに何冗長に引き延ばしてんだか…バカ丸出し
-
- 2016年07月01日 20:05
- ID:LqNRVET.0 >>返信コメ
- 初めてやることでも、みんなに受けるドキドキ感があるのは、高校生までじゃないかな?
-
- 2016年07月01日 20:32
- ID:4QWh5owW0 >>返信コメ
- 大学生にもなればもう立派な大人だからな。青春然り、恋愛然り何を描くにも生々し過ぎて見るに耐えないって言うのがあるのからかも。
10代前後のキャラが青春だの恋愛だのでキャッキャウフフしているのは見ているのは微笑ましいが、
制服を脱いだいい大人がそんなことをやっているのを見せられると痛々しくて敵わん。
20代って自分たちが思っている以上にいいオッサンなんだよな。
-
- 2016年07月02日 02:12
- ID:cb3odkn40 >>返信コメ
- 修士以上になると非常勤講師としてのアルバイトは出来るんだが
日常からは外れたものになりそう
※102
まどマギは中学生だった希ガス
-
- 2016年07月02日 15:22
- ID:H.PMkX.M0 >>返信コメ
- 大学でファンタジー的な百合とか無理あるわな
-
- 2016年07月02日 16:04
- ID:LGw8Cq2c0 >>返信コメ
- 体育大学だと画面が汗臭そうだな
-
- 2016年07月03日 09:23
- ID:t.hC3PU50 >>返信コメ
- すべてがFになる
-
- 2016年07月03日 11:16
- ID:nWPapoeW0 >>返信コメ
- 秋アニメだけど「ろんぐらいだぁす!」も大学生だな。
金のかかるロードバイクの話だけど
大学生だからちゃんとバイト頑張って
金銭面に違和感無いようになってる。
大学内の話は皆無だけどね……。
-
- 2016年07月03日 18:28
- ID:myQLR8uC0 >>返信コメ
- 大学生となると男女関係が一層生々しくなるし
酒やタバコ等も入って来るだろうからBPOが更に五月蝿くなるだろうなぁ……
中高生辺りが丁度いいわ
-
- 2016年07月03日 21:52
- ID:.xrt.ULS0 >>返信コメ
- 小、中、高は多くの人に共感が生まれる場所だしロマンがある
大学は舞台としてのワクワク感があまりないから需要がない
高校までなら主人公たちの行動に制限つかないし社会の束縛感も感じずイキイキとしたキャラを描ける
-
- 2016年07月04日 07:37
- ID:.YD64ulz0 >>返信コメ
- 文化祭はあるけど、大学になると体育祭とか全員参加の行事があんまりないからじゃないかな・・。
それに自主休講とかしたりするし、そもそもクラスが固定じゃないから話を作りにくい。
-
- 2016年07月05日 15:54
- ID:dCEtv1cv0 >>返信コメ
- 原作付きはカウントに入れていいのか
-
- 2016年07月06日 06:17
- ID:mHf2WY9E0 >>返信コメ
- 大学にクラスがないとかどこのFラン大だよw
-
- 2016年10月20日 20:52
- ID:xZHs.5j20 >>返信コメ
- もやしもんがでないとは…まぁアニメの知名度は低いか。
大学行ってない身としては羨ましい内容だったぜw
-
- 2016年12月13日 22:36
- ID:W7wTsG2s0 >>返信コメ
- 漫画だけど小坂俊史先生のサークルコレクションは大学が舞台だね。変なサークルばかりがある大学の児童文学研究会が舞台のやつ
-
- 2017年02月08日 10:50
- ID:SFyVOAMV0 >>返信コメ
- ハチミツとクローバー
美術大学というか専門学校は大学じゃない?
-
- 2017年05月02日 15:16
- ID:LaX1el0c0 >>返信コメ
- 中学まではほぼ確実に皆に経験があるし高校も多くの人が行っているし、高校の雰囲気は中学とさして変わらないから誰でも共感し易いが、大学は行った事ないと未知の領域だからシステムからしてわかんないやつにはわかんない
高卒の俺が言うんだから間違いない
-
- 2017年05月02日 15:18
- ID:LaX1el0c0 >>返信コメ
- >>160
あんた未来にレスするとか
エスパーか
-
- 2017年05月08日 05:12
- ID:nxdp6hsO0 >>返信コメ
-
- 2017年05月13日 22:09
- ID:tRrkVEwS0 >>返信コメ
- 大学は行ってない奴には未知の世界だから…
って言うけど各都道府県に最低1つはあるから
SFやら異世界(笑)に比べたら普通の舞台だよ。正直高校学園ものは多すぎて飽きた…
-
- 2017年05月26日 11:04
- ID:fJymjeZE0 >>返信コメ
- 単に作者の力量問題だろw
ましてやなろうじゃ絶対に無理。
-
- 2017年09月21日 00:06
- ID:e5UPkPm00 >>返信コメ
- すっかりみな忘れているが
「アオイホノオ」は大阪芸大が舞台だぞ、
大学ものはこんな風に将来著名人になる奴が普通に通っていて、
ゼミから出された課題、部活内でのイベントを頑張るという形で物語が進む
-
- 2018年02月21日 06:42
- ID:C56ibh680 >>返信コメ
- 大学モノが少ない理由なんて
制作側が高卒ばっかりってことでしょ?
何真剣に議論してるの?
-
- 2018年03月03日 09:52
- ID:RN42X2dd0 >>返信コメ
- 高卒視聴者を切り捨ててスポンサーがつくと思うならどうぞ
-
- 2018年07月18日 16:36
- ID:zHMCgoPh0 >>返信コメ
- 家に金が無かったから中学出てから働いてる
それでも平均年収を上回ってるんだから大学どころか高校すら行く必要が無いのかもしれない
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
大学 / アニメ
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。