1: ななしさん 2016/08/03(水) 08:55:11.477 ID:14aBTvnT0.net
当たり前みたいにガリガリチビばっか量産されるのが不思議
4: ななしさん 2016/08/03(水) 08:56:12.380 ID:VnlAiytYp.net
主人公っぽくないから
5: ななしさん 2016/08/03(水) 08:56:20.329 ID:m9tuHb4ma.net
感情移入しにくいから
11: ななしさん 2016/08/03(水) 09:18:07.189 ID:vk8a25wA0.net
12: ななしさん 2016/08/03(水) 09:20:10.890 ID:VnlAiytYp.net
実際多分今筋肉質な主人公は逆に受ける
ただ誰も描きたくないだけってのが正解
描く方はイケメン描きたいからな
ただ誰も描きたくないだけってのが正解
描く方はイケメン描きたいからな
15: ななしさん 2016/08/03(水) 09:21:19.073 ID:6qx538x60.net
トリコ
16: ななしさん 2016/08/03(水) 09:24:50.615 ID:leBZqQTx0.net
長身普通体型主人公が欲しい
17: ななしさん 2016/08/03(水) 09:26:02.938 ID:IK8o4hiNd.net
イケメンホストには感情移入できて
マッチョには感情移入できないという謎理論
マッチョには感情移入できないという謎理論
18: ななしさん 2016/08/03(水) 09:27:38.786 ID:krQAHK1q0.net
ていうか長身で筋肉質な主人公ってケンシロウくらいしか思い浮かばないけど
37: ななしさん 2016/08/03(水) 10:18:08.097 ID:NN8HAY1N0.net
>>18
ジョジョ
ジョジョ
38: ななしさん 2016/08/03(水) 10:43:24.098 ID:vk8a25wA0.net
>>18
キン肉マン ドラゴンボール シティハンター
とかかな
キン肉マン ドラゴンボール シティハンター
とかかな
19: ななしさん 2016/08/03(水) 09:29:58.675 ID:vk8a25wA0.net
恵体のヒーローじゃなくて等身大の頑張り屋が流行ってる
とかそれっぽいことを言ってみる
とかそれっぽいことを言ってみる
20: ななしさん 2016/08/03(水) 09:30:01.447 ID:wvzQ/EHud.net
スーパーマン観ようぜ
21: ななしさん 2016/08/03(水) 09:30:08.018 ID:VnlAiytYp.net
最近のバトル物は格闘じゃなくて能力メインだからじゃね?
それも普通の高校生とかが能力に目覚めたみたいな設定だからマッチョだと逆に違和感出る
つまりマッチョ=格闘なんだよ
今後マッチョ主人公出す場合、このイメージを覆せば受けるんじゃね
それも普通の高校生とかが能力に目覚めたみたいな設定だからマッチョだと逆に違和感出る
つまりマッチョ=格闘なんだよ
今後マッチョ主人公出す場合、このイメージを覆せば受けるんじゃね
22: ななしさん 2016/08/03(水) 09:30:41.913 ID:2gEDtN8Pd.net
バトル物なのにチビガリ主人公ってほとんどラノベだろ?
常人の二倍三倍太い腕脚じゃないと筋肉質とは言わないとか言うなら知らんが
常人の二倍三倍太い腕脚じゃないと筋肉質とは言わないとか言うなら知らんが
23: ななしさん 2016/08/03(水) 09:31:36.911 ID:VnlAiytYp.net
つまり、性格がラノベ主人公で見た目マッチョなラブコメとかやれば受けるかもしれない
30: ななしさん 2016/08/03(水) 09:40:22.407 ID:CK9wR0wYd.net
少年がアレになりたい!と思うのが少年マンガの主人公像だとすれば、筋骨隆々なのが絶滅危惧種な理由は今の少年がそれに憧れを抱かないからなんだろうな
32: ななしさん 2016/08/03(水) 09:47:37.001 ID:YtKsM2SZ0.net
ヒョロそうだとか低身長なのに見た目より遥かに腕力があるっていうのは現実にいくらでもいるが
それを都合よくイケメン化して戦力の規模を拡大すればもう売れる主人公の出来上がりだな
それを都合よくイケメン化して戦力の規模を拡大すればもう売れる主人公の出来上がりだな
33: ななしさん 2016/08/03(水) 09:51:41.794 ID:VnlAiytYp.net
34: ななしさん 2016/08/03(水) 10:09:39.464 ID:rT+qvaVPd.net
そりゃ基本肉体を使って戦わないもしくは不得手な主人公がヒョロガリなのは普通だろ
42: ななしさん 2016/08/03(水) 12:41:44.700 ID:x4YWCKpb0.net
時代が変われば読者層も変わるし主人公像も変わるだろそりゃ
43: ななしさん 2016/08/03(水) 13:00:08.453 ID:yVzuy2S0a.net
女体化、女装させなきゃならんしマッチョだと不都合
48: ななしさん 2016/08/03(水) 20:18:15.553 ID:+kL6nbwva.net
ガチムチの魔法使い型主人公がいてもいいと思います
65: ななしさん 2016/08/03(水) 21:56:35.046 ID:s5IulUwz0.net
66: ななしさん 2016/08/03(水) 22:37:44.009 ID:Rv9ZfYp7a.net
>>65
んーガチムチというよりマッチョだな
んーガチムチというよりマッチョだな
49: ななしさん 2016/08/03(水) 20:21:10.224 ID:yljByBRs0.net
マジレスすると80年代のころのアクション映画でスタローンやシュワちゃんとかが大活躍してた影響
90年代でマトリックスとかが流行ったあたりから筋肉ブームも衰退にむかった
90年代でマトリックスとかが流行ったあたりから筋肉ブームも衰退にむかった
52: ななしさん 2016/08/03(水) 20:27:28.689 ID:/PqeClOjd.net
53: ななしさん 2016/08/03(水) 20:28:02.102 ID:yljByBRs0.net
55: ななしさん 2016/08/03(水) 20:32:03.048 ID:+kL6nbwva.net
ハードボイルド物ならマッチョ親父でもやっていけると思います!
57: ななしさん 2016/08/03(水) 20:36:06.997 ID:CmlJSR7Ca.net
185センチ90キロとは言わないが177センチ73キロ位はあっていいだろ
最近の平均165センチの57キロ位?
最近の平均165センチの57キロ位?
61: ななしさん 2016/08/03(水) 20:41:56.974 ID:fTA1kOunp.net
黒崎一護(17)→181/66
ナルト(17)→166/51
ナルト(17)→166/51
56: ななしさん 2016/08/03(水) 20:32:56.065 ID:s5IulUwz0.net
十年や二十年したらそっちに戻るんじゃね
流行り廃りは繰り返すさ
流行り廃りは繰り返すさ
59: ななしさん 2016/08/03(水) 20:41:17.800 ID:rc3TGNJba.net
アトムとか鬼太郎とかが人気だった頃もあるわけだしさ
63: ななしさん 2016/08/03(水) 20:48:49.731 ID:yljByBRs0.net
>>59
まあたしかにな
80年代特有のブームだったとは思う
上でも同じこと書いたがやっぱりシュワちゃんの影響力が大きかったと思う
まあたしかにな
80年代特有のブームだったとは思う
上でも同じこと書いたがやっぱりシュワちゃんの影響力が大きかったと思う
つぶやきボタン…
80年代、特にジャンプ系の流行が強かったのかな
アニメや漫画以外の流行も理由に含まれてそうだね
最近の主人公はそこまで身長高くない、ちゃんと筋肉はついてるけど服着てるとわからないことが多かったりする
能力系だと体鍛えたり大柄じゃなかったりしても成立することもそういうキャラが増えたの理由なのかも
アニメや漫画以外の流行も理由に含まれてそうだね
最近の主人公はそこまで身長高くない、ちゃんと筋肉はついてるけど服着てるとわからないことが多かったりする
能力系だと体鍛えたり大柄じゃなかったりしても成立することもそういうキャラが増えたの理由なのかも
![]() |
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1470182111/
ヒトコト投票箱
Q. 大柄か小柄、基本的にどっちのキャラの方が好き?(主役・脇役関係なく)
1…大柄
2…小柄
-結果を見る-
ヒトコトコメント
新着話題
関連商品
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2016-08-24)
【PS4】ドラゴンボール ゼノバース2 【初回封入特典】追加プレイアブルキャラクター「ゴクウブラック」、「桃白白の柱型フロート」がダウンロードできるプロダクトコード封入&【Amazon.co.jp限定】PlayStation Networkで使える歴代ライバルキャラクターアバタ―アイコン配信
posted with amazlet
バンダイナムコエンターテインメント (2016-11-02)
コメント…アニメについて
-
- 2016年08月17日 19:37
- ID:DWw.JUlE0 >>返信コメ
- 確かに少なくなった
-
- 2016年08月17日 19:38
- ID:3rhj8LGqO >>返信コメ
- メイドガイの続編でたら見る?
-
- 2016年08月17日 19:40
- ID:qbGLtzR50 >>返信コメ
- 「鍛える時間」についての突っ込みが入るからかね
でも描写しないけど毎日欠かしてないとすればなんとかなりそうだな
-
- 2016年08月17日 19:42
- ID:H6e731Qw0 >>返信コメ
- 自分が戦わない月やルルーシュがヒョロガリなのは当たり前だろ
-
- 2016年08月17日 19:42
- ID:qbGLtzR50 >>返信コメ
- あとは敵が小さかったら
「勝って当然じゃね?」と思うからか
-
- 2016年08月17日 19:51
- ID:Mox8dmfw0 >>返信コメ
- ファンタジーだからの一言で片付くんだけど
でもマッチョは努力とストイックな精神の結晶だぜ
小さい奴が大きい奴を倒すのは珍しくはないけど純粋な力比べまで負けるのはおかしいと思う
-
- 2016年08月17日 19:51
- ID:DQROsUJv0 >>返信コメ
- 昔の作家は夢枕獏とかに影響受けてたらしいからマッチョ多かったんじゃね?
荒木とか夢枕獏のファンらしいし
波紋とか思い切り「キマイラ」に出てくる呼吸法・円空拳だしな
今の作家がどの漫画や小説、映画に影響受けてるか知らんがヒョロ系が多くなったって事はどっかで影響を与える者の分岐点があったんだろうな
それとも単に今は学生が感情移入しやすいように(あくまで例)みたいな編集の意向なのかな?
≫48
ムキムキの魔法使いと言えばバスタードの主人公ダークシュナイダーだな
ダークシュナイダーも夢枕獏の小説「サイコダイバー」シリーズに登場する毒島獣太っていう主人公の一人がモデルだしね
俺様系で美形で喧嘩強くて外道で超ナルシストで大の女好きとかもろパクッてるし(笑)
-
- 2016年08月17日 19:53
- ID:mejZeZuTO >>返信コメ
- 昔からハーレム系主人公には元々ムキムキはあまりいないよな
そういうことだ
-
- 2016年08月17日 19:54
- ID:DSJvuH2.0 >>返信コメ
- 敵キャラでこそ映える見た目だからじゃないかな?
力で負けてるが他のなにかでカバーするカタルシスすごいし
-
- 2016年08月17日 19:55
- ID:1EXsXevg0 >>返信コメ
- 中性的なキャラは女性も感情移入しやすいみたいな事
ジャンプの編集が言ってた気がする
-
- 2016年08月17日 19:55
- ID:Om4F.i7Q0 >>返信コメ
- リウイの体良いよね…
-
- 2016年08月17日 19:56
- ID:1YbeX.L40 >>返信コメ
- デスノの月とかルルーシュが戦犯みたいに言ってる奴いたけど勘弁してやってくれよ。
月はスポーツとかできるけど戦闘力と言う点では平凡だし、
ルルーシュなんか身体使うのなんかてんで駄目じゃん。
あいつらはヒョロガリの欠点ちゃんと持ってる。
もっと言うと頭脳派って割には残念な部分まであるからなw
-
- 2016年08月17日 19:57
- ID:s.1zXgP20 >>返信コメ
- 原作ベルセルクはTV版エヴァ以前から連載してる古典だからなー
というか北斗の拳の作者と組んだりもしてるしまさにあの時代の末裔
-
- 2016年08月17日 19:58
- ID:DSJvuH2.0 >>返信コメ
- >>12
それな!
-
- 2016年08月17日 20:00
- ID:Mox8dmfw0 >>返信コメ
- 一番許せないのは見た目全然鍛えてない女がやたら怪力なこと
ハンタのビスケくらいなら納得するけどな
-
- 2016年08月17日 20:01
- ID:yGeFkQEc0 >>返信コメ
- 長身マッチョにしたら萌え系女子とのバランスが崩れるだろう
-
- 2016年08月17日 20:04
- ID:Mox8dmfw0 >>返信コメ
- そんなバランスより
萌え系女の顔のパーツのバランスを良くしろよ
なんだよあの目が顔の1/3以上あるのは
いつもわらてまうわw
-
- 2016年08月17日 20:05
- ID:D.Biuu420 >>返信コメ
- クロムクロの剣之介は程よい感じだな
-
- 2016年08月17日 20:06
- ID:yFpvwD2t0 >>返信コメ
- 武内Pかな
-
- 2016年08月17日 20:07
- ID:5B9TQGSOO >>返信コメ
- 俺物語
少女漫画だけど…
-
- 2016年08月17日 20:08
- ID:mugP99.o0 >>返信コメ
- リウイは確か最初の『剣の国の魔法戦士』のあとがきで「ソードワールドのルールでランボーみたいな事やりたかった」みたいな事書いてあったんだよね。
そう考えると、 >>49 さんが指摘してることは正解というか実態に近かったんじゃないかな。
個人的には、最初は子供だったのが成長して頭身が上がって筋肉質になったって意味でも、vsマジュニア戦時代の悟空が理想に近いかな。ダイ大のダイも、成長したらあんな風になったのかな。
-
- 2016年08月17日 20:10
- ID:htI3VgCy0 >>返信コメ
- 悟空も筋肉質になったのは界王様のとこで修行してからだしなあ
-
- 2016年08月17日 20:11
- ID:gAEp.TPU0 >>返信コメ
- 主人公に求めるものが「憧れ」から「共感」に変わっていったからじゃないか?
とは言え、やはり上で出てるようにスタローンやシュワちゃんの存在はデカいと思う
-
- 2016年08月17日 20:11
- ID:Cpv6KkYk0 >>返信コメ
- また管理人が浅いのひけらかすのか
-
- 2016年08月17日 20:13
- ID:rwTUlJPF0 >>返信コメ
- 男で体重が50キロ代はマジないわ。70キロは欲しい
-
- 2016年08月17日 20:14
- ID:Mox8dmfw0 >>返信コメ
- クロコダインが主人公なら良かったってことだな
-
- 2016年08月17日 20:16
- ID:nLuAuoZkO >>返信コメ
- ほんのちょっと事でも感情移入できんとか言われるのに筋肉むきむきにしたら、全く共感できんとか言われるんじゃない
-
- 2016年08月17日 20:17
- ID:YKfplsFh0 >>返信コメ
- ヒロアカは一応筋肉はあるから...
-
- 2016年08月17日 20:21
- ID:.GVb5Ibn0 >>返信コメ
- だったら見ればいいだろ!(筋肉論破)
-
- 2016年08月17日 20:23
- ID:XE3gemJx0 >>返信コメ
- 最近だと俺物語の剛田 猛男ぐらいしか知らん
-
- 2016年08月17日 20:27
- ID:jWD91g.F0 >>返信コメ
- >>23
まあラノベなんかはまさに求める物が憧れから共感というか自己投影に変わった結果の典型例だろうな。
-
- 2016年08月17日 20:27
- ID:dmpjPAeV0 >>返信コメ
- ヘルクがあるじゃないか
-
- 2016年08月17日 20:27
- ID:IdgPltNq0 >>返信コメ
- ※25
身長や年齢にもよるけどな。
10歳前後とか140~150cmくらいなら50キロ台かそれ以下でも不自然じゃない、というか当然だと思うし。
-
- 2016年08月17日 20:30
- ID:k2PURNyc0 >>返信コメ
- 筋肉はともかく
身長は日本人平均を大きく上回ると絵面が面白くないんじゃない?
やっぱり強大な相手に立ち向かう方が英雄譚として見栄えがするんだろう
北斗だって結局は敵がやたら大きくてケンシロウは自分より大きな敵を相手にすることも多かったし
あと、時代に影響を与えた人物としてブルース・リーは外せない
-
- 2016年08月17日 20:35
- ID:rojobx9F0 >>返信コメ
- 異能力バトルものが流行りのようだから
主人公がガチムチマッチョの必要性ないし
それでもハガレンのエドは作者の趣味で筋肉質だぞ
チビだけどw
-
- 2016年08月17日 20:40
- ID:4IQeVgEl0 >>返信コメ
- だってムキムキは魅力に感じないし...
-
- 2016年08月17日 20:42
- ID:.FIKD0NS0 >>返信コメ
- >>33
俺が太ってるって言いたいのかああぁぁ
-
- 2016年08月17日 20:43
- ID:D2h1cBsD0 >>返信コメ
- ※10
昔は少年漫画って男だけが読んでたらしいけど今は結構女も読むって聞く
それで
-
- 2016年08月17日 20:44
- ID:Co2h4s7n0 >>返信コメ
- 一昔前の10代男子は自分の未熟を自覚してたから早く大人になりたがったんだよ。だから強くてたくましいヒーロー系主人公に憧れた。そしてずうっと支持する。
現在の10代は現実から目をそらして逃避ばかりしているから大人になりたくないんだよ。それこそ実年齢が20代30代になっても子供のままでいたいんだ。だから平凡だけど特殊能力を発揮して女にモテモテ俺TUEEEな主人公を消費するんだよ。特に憧れてる訳じゃないから飽きたら取り替える消耗品扱い。
-
- 2016年08月17日 20:44
- ID:D2h1cBsD0 >>返信コメ
- それで華奢な主人公が人気なんだろうね
-
- 2016年08月17日 20:47
- ID:v81KXxR4O >>返信コメ
- ガッツとかダークシュナイダーとか
-
- 2016年08月17日 20:51
- ID:.N8CbjEB0 >>返信コメ
- 逆に筋肉質な女主人公とか出てくるだろうかというかもう出てる?
-
- 2016年08月17日 20:52
- ID:0bZ8H5580 >>返信コメ
- ケンシロウは戦ってる相手と比べると、チビの部類だよね
-
- 2016年08月17日 20:54
- ID:KgwT39Vb0 >>返信コメ
- >>42
多分、ジョジョの空条徐倫とかじゃない? 少したくましいから
-
- 2016年08月17日 20:54
- ID:sPSKiapb0 >>返信コメ
- 日本人が筋肉信仰してないからなぁ
毎日努力すれば手に入るけどそれが難しいんだよなぁ
日本人は欧米人みたいに簡単に筋肉つかないってのもあるけど
女性ウケ狙うとガリガリになるのよね
-
- 2016年08月17日 20:58
- ID:HQae4qaj0 >>返信コメ
- ※42
大天使さくらちゃん(ダンロン)とか?
ダンロンは女子の方絶対強いけど
-
- 2016年08月17日 20:58
- ID:j5FSRF.I0 >>返信コメ
- >>42
ヒロインだけどベイビーステップのなっちゃんとか
現実的に考えたらかなり筋肉質なはずなのに
あんまそういう風には描かれてないよな
エーちゃんのほうはなんだかんだ節目節目でしっかり筋肉描いてるけど
-
- 2016年08月17日 20:59
- ID:DGRUYnxiO >>返信コメ
- 異能力者相手に拳のみで闘う主人公とかいいと思います。
-
- 2016年08月17日 21:00
- ID:5LDCzchN0 >>返信コメ
- 手塚治虫作品とか大体高身長筋肉質ではないし昔の作品ってそんなに高身長筋肉質でもなくね
高身長筋肉質が減ったんじゃなくてプロレスとか格闘技の人気で一時的に増えてたのが
人気下がって元に戻っただけだと思う
-
- 2016年08月17日 21:05
- ID:j5FSRF.I0 >>返信コメ
- >>48
上条当麻「よし任せろ」
-
- 2016年08月17日 21:06
- ID:Al2cRSrQ0 >>返信コメ
- ちょっと筋肉質しなだけで、すぐに「ガチムチ」とか「脳筋」とか言われるようになったから消えたんじゃない?
-
- 2016年08月17日 21:06
- ID:yvFjGl0e0 >>返信コメ
- アトムの時代は漫画はコロコロみたいに小学生くらいを対象にしてたからな
それが70年代に入ったら読者の年齢層が上がって劇画ブームがおき長身筋肉質がスタンダードになる
タイガーマスク、空手バカ一代、あしたのジョー、巨人の星のマガジンなんかが良い例
その後シュワちゃんのブームが起きるけどそれの延長戦なのよね
-
- 2016年08月17日 21:07
- ID:PEuodK6g0 >>返信コメ
- 現在放送中のジュウオウジャーのジュウオウゴリラはムキムキマッチョ。
-
- 2016年08月17日 21:13
- ID:sAwh.fJj0 >>返信コメ
- キモいからね
-
- 2016年08月17日 21:19
- ID:HoW7YJ6L0 >>返信コメ
- 単なる流行りだわな
スタローンとかシュワルツネッガーの全盛期
-
- 2016年08月17日 21:20
- ID:3rszwaU70 >>返信コメ
- 北斗の拳の世界観で主人公がヒョロかったらすぐ死ぬでしょ
逆に現代劇で学生主人公がマッチョだったら違和感だし
格闘家だったら別だけどね
-
- 2016年08月17日 21:21
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- 男塾は周りが不良ってのもあってデカイのが普通だった
というか一般的なイメージも大きく影響してるんじゃね?
日本人は大きいのが少ないってステレオタイプが幅をきかせてる
-
- 2016年08月17日 21:22
- ID:lyB9MGPV0 >>返信コメ
- >>15
戦犯はうる星やつらの”しのぶ”になるのかな?
-
- 2016年08月17日 21:22
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- マッチョの魔法使いといえば主人公じゃないがテイルズのハンマー魔法使いさん
秘奥義がハンマーでフルボッコ
-
- 2016年08月17日 21:24
- ID:J1fE3cnY0 >>返信コメ
- チビで筋肉質な主人公なら
鋼の錬金術師のエドワード・エルリックかな…
-
- 2016年08月17日 21:24
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- 逞しい女の子といえば大神さくらちゃん
作中一の天使
-
- 2016年08月17日 21:26
- ID:PGHMXcek0 >>返信コメ
- 主人公が自分より小さい敵倒しても映えないってのもあるかね(とんでもなく強い類の敵は除く)
北斗の拳とかケンシロウでかいけど敵もみんなでかい印象
でも今どきの漫画とかの世界でそれだとちょっと不自然だし
-
- 2016年08月17日 21:27
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- >>45
欧米は侵略侵略でそういう体に進化しちゃってる
実は向こうはつきやすい代わりにすぐ筋肉落ちちゃう
-
- 2016年08月17日 21:28
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- あ、ちなみに筋肉がつきやすいってのは「形がわかる」って意味だからね?
中身は……お察しレベル
黒人は動物に近いから両立してる。が頭が相当……うん
-
- 2016年08月17日 21:29
- ID:jCuCUrZ40 >>返信コメ
- リアリティ面でフィジカル差を言うならケンシロウはラオウに絶対に勝てないことになるな
-
- 2016年08月17日 21:30
- ID:lyB9MGPV0 >>返信コメ
- ヒョロくて喋ってばっかの主人公も飽きてきたので、また長身・筋肉質主人公が出てきてもいいと思う。
まあ、今のアニメ作ってる人達が、80年代の長身・筋肉質主人公を作画できるとは思わんが・・・。(ジョジョの制作会社は除く)
-
- 2016年08月17日 21:32
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- >>65
カタログスペックだとそうなるよな
実際は経験や時の運や読みとか絡むから難しいとこだ
-
- 2016年08月17日 21:32
- ID:jlK0Fv.d0 >>返信コメ
- >>15
なら30年前の留美子先生に文句言わなきゃな…
コナンみたいに格闘術持ちが全員転龍呼吸法身につけてるレベルで無茶苦茶してるとそれはそれでバランスはとれるのだが。
>>35
異能力で戦闘力が確保できる上に筋肉があればあるだけ素早く動けるわけでもないしな。
承太郎?彼はそもそもハーフなんだから日本人離れした体格していてもおかしくないだろ。
-
- 2016年08月17日 21:35
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- 承太郎の場合は外人離れした体格といっても過言じゃない
エイリアンより五センチ低いけどね
-
- 2016年08月17日 21:35
- ID:J1fE3cnY0 >>返信コメ
- う~ん長身筋肉質(ムキムキ大男)な主人公だと
私は観ないだろうな…多分。
-
- 2016年08月17日 21:40
- ID:For9eneT0 >>返信コメ
- 主人公がマッチョだと憧れの存在としてマッチョ出せなくなるからじゃね?
それで1キャラ分潰すのは勿体ないし
いわゆる兄貴キャラを出せなくなる
-
- 2016年08月17日 21:46
- ID:WmJ37BTd0 >>返信コメ
- いちばんうしろの大魔王の紗伊 阿九斗はどうや
-
- 2016年08月17日 21:51
- ID:mmI2Ocbf0 >>返信コメ
- 喧嘩稼業の十兵衛とか恵体だけど、相手もデカいからそんなに感じないな
筋肉はともかく高身長は先天的なものだから、天才を嫌う近年の読者には好かれないんじゃないか?
初期のバキみたいな低身長だけど頑張って鍛えましたの方が受けるように思える
-
- 2016年08月17日 21:54
- ID:0MTDjwnD0 >>返信コメ
- 昔の作品のマッチョだかガチムチだかは現実離れした体型のが結構いて感情移入し辛かった印象があるかな
-
- 2016年08月17日 21:57
- ID:SHAEp8Ld0 >>返信コメ
- ドリフの首おいてけとか、パンプキン・シザーズの伍長とか、
探せばそれなりにいるんだけどな
-
- 2016年08月17日 22:00
- ID:ZWKDEQCW0 >>返信コメ
- クローズとかの見た目の男主人公がもっと増えれば良いのにとか思ったりしてるで
てか、最近の男キャラはもうちょっと強そうな見た目にしてくんないかな……
-
- 2016年08月17日 22:01
- ID:7.U1tkwJ0 >>返信コメ
- 上半身に比べて下半身が貧弱すぎるだろww
なキャラが多かった時代か。
ルフィのギア4酷評されるからな今
-
- 2016年08月17日 22:04
- ID:0sTZiGWu0 >>返信コメ
- マッチョ系だとパコってないと余計に違和感だしな
あと感情移入できないってのはあるだろうね
俺みたいな買わない層にはどうでもいいが
買う層にそれだと致命的だろうし
-
- 2016年08月17日 22:08
- ID:F9YzN8pj0 >>返信コメ
- ケンシロウは筋肉はともかく長身って感じじゃない。
雑魚にあれだけでかいキャラがあふれてたら小柄ってイメージしかない。
-
- 2016年08月17日 22:08
- ID:J1fE3cnY0 >>返信コメ
- >>15
コナンの蘭ねえちゃんとか?
蹴りでナイフを切断したり、拳でコンクリ砕いたりね…
あの姿はホログラムで、実はケンシロウばりの筋肉持ってますよ…きっと。
-
- 2016年08月17日 22:08
- ID:ZWKDEQCW0 >>返信コメ
- 本当は長身だが、秦兄弟みたいにそう見えない場合もあるかもしれない
-
- 2016年08月17日 22:11
- ID:gfEz.kKK0 >>返信コメ
- 男も女も筋肉質で長身が好きなのに世の中逆にしかいきゃしない
-
- 2016年08月17日 22:12
- ID:2vX0zvZO0 >>返信コメ
- >>42
ヒロインだけど進撃の巨人のミカサは腹筋割れてるくらい鍛えてる
-
- 2016年08月17日 22:12
- ID:3rhj8LGqO >>返信コメ
- 最初、仮面のメイドガイを見た時笑ってたから……※2のようなことを書いたけれど……。
あれから5年以上経っているのか…。そりゃアニメ見る人達の年代も変化するか……。
-
- 2016年08月17日 22:16
- ID:.GgirwQB0 >>返信コメ
- 「火の丸相撲」の主人公は「チビで太マッチョでド根性」という70年代からタイムスリップして来たようなキャラだぞ。
-
- 2016年08月17日 22:18
- ID:8zQHHH7U0 >>返信コメ
- 低身長ごくありふれた系主人公ばかりだよな
たまに長身だとお兄様みたいなてんこ盛り主人公になっちゃうし
-
- 2016年08月17日 22:31
- ID:PC743MEt0 >>返信コメ
- 修行うんぬんに関してはシティーハンターのリョウは香に隠れて鍛えてる描写はありましたね
最近だとトリコがマッチョだったけどそれ以降だとアニメ化までしてる作品ではマッチョいないですね
まぁスレ内のコメントにあるように洋画のマッチョが流行ってたのが影響してるので(たまにですがケンシロウは明らかにスタローンになってた)
過去でもほとんどジャンプ系のマンガアニメだったこと考えると編集からマッチョで行けって指示出てたんでしょ
-
- 2016年08月17日 22:32
- ID:E7VgQwd.0 >>返信コメ
- >>45
>日本人が筋肉信仰してないからなぁ
海外の反応ブログでアメリカ人が文句言ってた
「ヒョロガリのアニメキャラのせいでアニメキャラを
アメリカ人として感情移入できない」って
どうもアイツらカラフルな髪と目を見て、白人認定しているらしい
最近じゃOrangeの日本人も「実物の日本人は目が細くて
黄土色の肌だろ。これはどう見てもヨーロッパ人だ」と
いちゃもんをつけている
-
- 2016年08月17日 22:35
- ID:iBqxjrPK0 >>返信コメ
- ドラゴンボールなんて、チビ主人公の典型じゃないか。クリリンといっしょに最初の天下一武闘会を勝ち進むのなんてそのもの。
キン肉マンだってブレイクしたのは1000万パワーのバッファローマン戦あたりだし、人気の主流はむかしから変わってないよ。
-
- 2016年08月17日 22:36
- ID:rGaU8SCD0 >>返信コメ
- GHQが悪いよーGHQがぁ
-
- 2016年08月17日 22:36
- ID:eWKCm6uU0 >>返信コメ
- マッチョ主人公とかマジで萎えるわ
昔の作品ならいいけどキングダムの主人公が蒙武とかだったら絶対読んでなかった
-
- 2016年08月17日 22:38
- ID:ZQONxtzw0 >>返信コメ
- 大きいのが大きいのを倒すより、小さいのが大きいのを倒すほうが、主人公スゲー感が出るしな~
顔は無理でも、体型が近ければ、自分ならこう動くけど~みたいな想像もかき立てやすいし
-
- 2016年08月17日 22:38
- ID:eWKCm6uU0 >>返信コメ
- ※6
ゾロがミスマンデー倒す所とか子供の頃マジで疑問だったわ
絵柄的に超おかしかったし、ゾロの筋肉設定も今まであんまなかったから
-
- 2016年08月17日 22:41
- ID:rGaU8SCD0 >>返信コメ
- 昔→肉体的バトル、だから筋肉が必要
今→異能力者バトル、筋肉いらない
最近の映画は火薬が足りない
-
- 2016年08月17日 22:42
- ID:jCuCUrZ40 >>返信コメ
- >身長195cmマッチョ「やれやれ、俺は普通の高校生だってのに……」
コレ
その明らかに生活に不必要な筋肉なんで付けたw
そしてその筋肉が通用する程度のエリートキャラ()闇の組織()
-
- 2016年08月17日 22:45
- ID:grq3.vdn0 >>返信コメ
- 筋肉質だけどジョセフは女装してただろ!
-
- 2016年08月17日 22:46
- ID:RLwfgoLn0 >>返信コメ
- 昔:ああなりたい
今:ありのままの自分で承認欲求を満たしたい
-
- 2016年08月17日 22:52
- ID:xU0jHhLJ0 >>返信コメ
- 真面目な話ジャンプの場合は剣心で流れが変わったんだと思う
まああれは小柄でひ弱そうな剣士が伝説の抜刀斎っていうギャップがキャラ造形として必要だったってだけなのかもしれないけど
-
- 2016年08月17日 22:56
- ID:sAS7LGCe0 >>返信コメ
- 投票箱大柄の票が多いなw
-
- 2016年08月17日 22:58
- ID:m4bf6k9j0 >>返信コメ
-
- 2016年08月17日 23:06
- ID:FmaJr.CN0 >>返信コメ
- 大柄じゃなくてもいいけど、チビは嫌だな。「チビだけど頑張る!」みたいなのは嫌い。
-
- 2016年08月17日 23:10
- ID:sS6Thbl.0 >>返信コメ
- むしろ言い訳するみたいに筋肉つけてるやつのほうが多くね
ほんとに華奢な奴なんているのかよ
-
- 2016年08月17日 23:12
- ID:adCfHapY0 >>返信コメ
- 大概の特殊能力者は銃程度ものともしないのに、マッチョごときが敵うわけないじゃん
人間程度の筋力じゃ、どんなに鍛えてもマシンガン構えた小学生にだって勝てないだろ
-
- 2016年08月17日 23:15
- ID:AXvW3UpQ0 >>返信コメ
- 小学生にマシンガンが打てるとは思えん
-
- 2016年08月17日 23:17
- ID:.KoaFzTc0 >>返信コメ
- デクは個性抜きでもかなり筋肉あるだろ
-
- 2016年08月17日 23:18
- ID:jgQC7yqT0 >>返信コメ
- >>60
誰が豆粒ドチビかーっ!!
-
- 2016年08月17日 23:19
- ID:75dF3zoc0 >>返信コメ
- 努力したくない、ありのままの自分で優位に立ちたい、受け入れてもらいたい
受け手の願望に沿った結果
-
- 2016年08月17日 23:27
- ID:0rWf5cIJ0 >>返信コメ
- 劇画調の少年漫画が減ったからじゃないのかな
デフォルメきいた絵だと、長身マッチョは主人公的なビジュアルにしにくいだろ
-
- 2016年08月17日 23:29
- ID:ymAGGquS0 >>返信コメ
- 幼女が2mくらいの大剣振り回す世界だからな
いつの間にかデカい=雑魚になってるのが問題
-
- 2016年08月17日 23:29
- ID:TfEv2zFP0 >>返信コメ
- 気弱なヒョロガリが成長して頼れる奴になるのが熱いんじゃないか
成長を描くかヒーローを描くかの違い
-
- 2016年08月17日 23:39
- ID:T4oyqtu10 >>返信コメ
-
- 2016年08月17日 23:41
- ID:rGaU8SCD0 >>返信コメ
- >>109
ムキンクスのせいじゃないですか!
あと某B級妖怪
-
- 2016年08月17日 23:45
- ID:fJOOGxCR0 >>返信コメ
- 昔はザコだったヒョロガリ系データキャラが現実社会で
世界一儲かってる会社の経営者になってるから
ヒョロガリのデータキャラと脳筋キャラの立ち位置は
完全に入れ替わった。実際に脳筋根性キャラの
社会人はうざがられる時代になってるし。
-
- 2016年08月17日 23:50
- ID:NkzZYsWU0 >>返信コメ
- 手塚や石ノ森がマッチョ主人公なんか書いてないし、80年代の流行で済むだけの話
-
- 2016年08月17日 23:50
- ID:8ZkWKpyw0 >>返信コメ
-
- 2016年08月17日 23:53
- ID:Eb8qPhR40 >>返信コメ
- 拳で殴りあうの少なくなったよね。
ほとんど知能戦とか武器使ったりだよね。
あと女の子の主人公が多くなってきてる。
幼女とか美少女とか増えてる_(┐「ε:)_
-
- 2016年08月17日 23:55
- ID:Eb8qPhR40 >>返信コメ
- あとホモアニメも増えてきてる
-
- 2016年08月17日 23:55
- ID:sw5l5Mt60 >>返信コメ
- よくわかんなくなるとすぐに「感情移入出来ないから」とか言い出す思考停止多すぎ
そもそも全員が全員主人公目線で見てるわけじゃないだろ。
逆に戦う主人公でも剣心は筋肉あっても上背ないから飛天御剣流に不向きとかの設定あったし
あと今いるジャンプ主人公でも潮はマッチョじゃないのかよ
大体こういうタイトル自体「○○なのなんで?」っていう主観を押し通すために
話の焦点を最初から「○○だと思う」から一歩進めた前提で話し始めてるバイアスかけまくりの話題提供だからな
2chじゃよく使われる手だけどその前提に乗っかったままスレが進むから○○にあたる部分があたかも事実のように思われていくってだけ
-
- 2016年08月17日 23:56
- ID:EopjZ7cj0 >>返信コメ
- 最近流行りの絵柄がそもそも細身だからなぁ
設定上はマッチョキャラでも絵柄的にはそんなでもなくなるし
-
- 2016年08月17日 23:56
- ID:QeW4wVOE0 >>返信コメ
- >>42 エアマスターがまさにそう
最初から長身、筋肉質だと主人公の成長を描く余地がなくなったり力押しで展開が単調になりがちになりそう
いかに不利な状況からどう打開するかの方が面白いしなあ
-
- 2016年08月17日 23:58
- ID:t5L6PKPm0 >>返信コメ
- ※109
幼女でも大剣振りまわせるなら、大男なんて的がデカいぶん不利じゃないか?
-
- 2016年08月18日 00:00
- ID:mR9VlUJw0 >>返信コメ
- 本当は荒木は筋肉もりもりマッチョマンなんか描きたくなかったけどそれが当時の流行りだったからそうしてただけで途中から細くなった
-
- 2016年08月18日 00:13
- ID:MplMGwZY0 >>返信コメ
- むしろ女に私にもキンタマ無くてもできるかもと思わせるためかもしれない 無理だとしても
-
- 2016年08月18日 00:16
- ID:RWTY3i7T0 >>返信コメ
- 今は見た目よりも中身(能力)だからね。
-
- 2016年08月18日 00:20
- ID:zuEMxgA.0 >>返信コメ
- 血界戦線のクラウスさんは?
レオ君が主人公だと思われがちだけど、漫画の方はクラウスさんが主人公なのでは。
まぁがっつり主役!って感じではないし微妙かな。
-
- 2016年08月18日 00:23
- ID:KYcWioNr0 >>返信コメ
- >>98
ただ剣心は最後に、チビガリなのに強過ぎる力を得た代償を支払うことになったよな
飛天御剣流は元来、比古みたいなガタイで筋肉武装してなきゃ技の反動に耐えられないので、剣心は最後技をほとんど使えなくなった上に日常生活する上でもダメージを負ってしまった
-
- 2016年08月18日 00:26
- ID:SrKyF..p0 >>返信コメ
- 身長はいいが体重はガリガリが異常に多すぎる
スポーツマンとは無縁の業界とはいえ作者の知識が無さすぎて失笑もの
筋肉って重いんやで
悟空が62kgが戦犯かも知れないが、アイツの筋肉量なら85は軽く越える
特別な力があるならともかく軍隊や格闘経験もない上条さん系は本来なら主人公補正が付いただけの一般人
-
- 2016年08月18日 00:31
- ID:7pUVkJmI0 >>返信コメ
- 筋肉信者の描く筋肉がボディビルダー系のリアルさに欠ける記号的な筋肉でしかないのがな
一挙手一投足の筋の動きを追えていないから動きのない固形化した筋肉になるか、描写がクドすぎて肝心の戦いがノロマなものになってしまっている
>>117
free!はむしろ下手なスポーツアニメよりリアルな筋肉描写かなり頑張ってるよ
スポーツマンのしなやかな筋肉を描けていると同時にキチンと躍動感のある動きも表現できているのは素直に感心した
-
- 2016年08月18日 00:36
- ID:1kg8FBq50 >>返信コメ
- 少年が少年誌を買わなくなったし、少年誌を少女が買うようになって、ニーズに応えてるだけなんじゃ…
-
- 2016年08月18日 00:38
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- そもそもストーリーによっては筋肉とか必要無いし
格闘漫画ならいいけど、能力バトル物にムキムキ筋肉要らんよ。
まあ、長身・筋肉質主人公が出る漫画とかあんま読まないしね…
小さき者が大きな敵をぶっ飛ばすのはいいと思う。
-
- 2016年08月18日 00:39
- ID:lcT9T70x0 >>返信コメ
- >>119
まあまさにそれだよな、でもみんな脱げば大体筋肉質って言う。まあでもそっちの方がある意味現実味があっていいかもな。
-
- 2016年08月18日 00:44
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- 東京喰種の金木くんは結構ムッキーってなっちゃったよな…
-
- 2016年08月18日 00:45
- ID:yVIeGxUs0 >>返信コメ
- ゴリマッチョがもてはやされる時代じゃないだろ
格闘技なんかの人気も昔に比べてだいぶ落ちぶれてるし憧れる子供も少ない
ケンシロウみたいな体型のが主人公のジャンプ漫画が今始まっても、相当面白いんじゃないと即打ち切りコースだべ
-
- 2016年08月18日 00:52
- ID:7g36gB0L0 >>返信コメ
- 仗助「すいません、先輩。オレ筋肉質なんすよ」
-
- 2016年08月18日 00:54
- ID:lY1FxTzm0 >>返信コメ
- 感情移入できないからムキムキが減ったとかアホだろそんなこと言ったらキャラが好き勝手喋ってる時点で感情移入なんか出来ないから大体感情移入なんて考えてバトル物見る奴がどんだけいるんだよ
-
- 2016年08月18日 01:03
- ID:pdbuqrAN0 >>返信コメ
- 社会が成長期の時はワイルドな男性がモテる。
成長が鈍化し安定してくると優しさや女性的な面が要求されるようになる。
俳優や男性アイドルを見てるとそういう傾向がある。
それに対して女性に求められている条件ってあんまり変わってないんだよな。
昔の女優とか見ても、今でも普通にいける人が多い。
まああくまで日本の場合だけど。
-
- 2016年08月18日 01:07
- ID:Hsxl5ODg0 >>返信コメ
- >>127
失笑するような所で見てんなよ。
-
- 2016年08月18日 01:09
- ID:8.LcUWVu0 >>返信コメ
- 俳優にも言えるよね濃い目の顔立ちでガタイの良い人とか
今ほとんどいないしこの人は良いだろって人も昔と比べれば
全然だし時代物とか出たら全員殿様に寵愛受けてる若侍にしか
見えない有様でアニメや漫画よりも深刻だと思う
-
- 2016年08月18日 01:17
- ID:2Oh.90SA0 >>返信コメ
- アメコミマニアの俺「そんなに少なくなったかなぁ?」
-
- 2016年08月18日 01:20
- ID:HKSNbzPB0 >>返信コメ
- >>33
こいつアホじゃね
頭脳派の主人公がいてもいいやろ
お前はすべての主人公がガチムチじゃないとダメなのか?
-
- 2016年08月18日 01:21
- ID:jCuoWmzf0 >>返信コメ
- まあ自分が長身である程度鍛えてる女が好きなのがあるけど、女もやせてて身長そこそこか小さくて可愛い系が人気あるよね
アイドルグループ見ればわかるけどさ、身長170cm越えの女になると途端に外見よくても人気落ちるからなあ
-
- 2016年08月18日 01:28
- ID:.kOVcsLl0 >>返信コメ
- 大きい主人公とかの漫画だと相手がさらに大きいのが多いし
敵味方の比率だとあまりかわらないのでは
-
- 2016年08月18日 01:31
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- >>135
キャラに共感・感情移入するもしないも観ている本人が決める事なのでどうこう言えませんが…
ムキムキキャラが主人公ってのがあんまりウケないって事なのでは?
-
- 2016年08月18日 01:32
- ID:4Dg3mLE00 >>返信コメ
- 魔法少女プリティ☆ベルがあるじゃないか・・・
-
- 2016年08月18日 01:32
- ID:KOuRGI600 >>返信コメ
- 長身筋肉質系のキャラが最近少ないのは
そういうキャラが流行らなくなったから
-
- 2016年08月18日 01:33
- ID:JXiM.xfZ0 >>返信コメ
- 身長はともかく体重とスリーサイズの設定は気にしない方がいいと思う
人間の体型を正確に設定するなんて無理だから怪しい数字になる
-
- 2016年08月18日 01:48
- ID:7xhrG9.J0 >>返信コメ
- ※54
ヒョロガリよりは遥かにかっこいいよ
-
- 2016年08月18日 01:56
- ID:ZBnkzgH80 >>返信コメ
- ※93
ゾロはバギーに腹刺された状態で普通なら大人6人がかりで持ち上げるような鉄檻をルフィ入りで持ち上げてたよ、一応
まあワンピースあたりからその傾向は大きくなってたよね、ワンピースだと重量級は決まってかませだし
能力抜きで小型のキャラが大型のキャラ投げ飛ばしてるのみるとどういう原理なんや!とは思ってしまうなw
-
- 2016年08月18日 02:00
- ID:DoKMBeBv0 >>返信コメ
- みんな、主人公の成長物語を見たいんじゃないかな?
筋肉質だと、どうしても最初から強キャラになってしまう。
-
- 2016年08月18日 02:02
- ID:67mrznKM0 >>返信コメ
- >>136
昔の女優とかがいけると思ってるの年寄りだけだぞ
80年台の女優の写真とかみても30~40のおばさんにしか見えない
-
- 2016年08月18日 02:09
- ID:PF.Ja8gu0 >>返信コメ
- 裏サンのヘルクはガチマッチョだよなぁ。イケメンでもないし。
-
- 2016年08月18日 02:30
- ID:RYpl4OiO0 >>返信コメ
- 昔それが流行ってたってだけ
売る側は売れるもの作るのが仕事だし、売れないものが消えるのは当然でしょ
-
- 2016年08月18日 02:32
- ID:aCDudSyG0 >>返信コメ
- ハリウッドやマーベルコミック、洋ゲーはマッチョ主人公多いだろ。ヒョロガリホスト主人公は日本と日本のパクリをしてる特亜や東南アジアだけだ。
-
- 2016年08月18日 02:40
- ID:xXb.KcPpO >>返信コメ
- バトル系は細マッチョが多いだけで言う程、ガリヒョロは多くないけどな
-
- 2016年08月18日 02:42
- ID:Fn5jCBkW0 >>返信コメ
- ドラゴンボールは筋肉主人公って印象はないけどね。
青年期以降はともかく、初期の悟空は(力は強いけど)筋肉モリモリって印象はなかったよ。
-
- 2016年08月18日 03:05
- ID:2kAiZlK50 >>返信コメ
- 既出かも知れんが、血界のクラウスの旦那
身長201cm、体重136kg
まぁアニメは一般受けする様にレオが主人公になってたけど
-
- 2016年08月18日 03:17
- ID:UFx5haOu0 >>返信コメ
- 普段は平均的な10代の少年だけど、いざという時に3~4メートルの筋肉隆々で長身で四腕の大男になる。とゆうのはアリっすか?
-
- 2016年08月18日 03:20
- ID:3AagTsTZ0 >>返信コメ
- ベルセルクのガッツくらい反骨精神に溢れてて敵が格上でないと俺tueeeになっちまうからなぁ
-
- 2016年08月18日 03:22
- ID:UnOsOH2o0 >>返信コメ
- >>147
長身、筋肉質の反対ってヒョロガリか?
-
- 2016年08月18日 03:35
- ID:laHrniZu0 >>返信コメ
- 最初から天才で戦闘漫画はこのタイプ
でも「努力」友情・勝利させる育成型は一般読者を意識して凡庸な体型もしくはむしろハンデをつけてひょろがりちび
そういう意味では俺物語は評価したい
-
- 2016年08月18日 03:37
- ID:eUa9Eu7P0 >>返信コメ
- 天然でストイックでちょいスケベで熱くて
仲間思いで過去があって渋くて必ず逆転して
マッチョでマッチョでマッチョで、それだけの主人公は
超長期連載が確約されたジャンプであぐらかく為の道具だ
能力モノって、能力モノだろ
主人公でさえ一発ネタでストーリーに食い込ませる類のモノだろ
ただのマッチョなんて弱すぎる
敵や展開やライバルやギャグパートや宇宙編や過去編や
色々な後付で広げてようやく、許される主人公像だから
最近の環境じゃ無理、ジャンプでさえ最近じゃ超長期は困難なのに
-
- 2016年08月18日 04:31
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※74
バギーの時点で、腹を刺された状態で5人がかりでやっと動かせる檻を運んだけどな。
-
- 2016年08月18日 04:37
- ID:nO1eCURE0 >>返信コメ
- 昔はケンシロウとジョジョと桃太郎の区別がつかんかったわ
ある意味ラノベ主人公ばりの無個性キャラとも言える
-
- 2016年08月18日 04:37
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※140
確かにそいつの馬鹿さは半端ないな。
ルルーシュなんて、体力では運動部に所属してない上に鍛えてもいないミレイ以下の体力ってキャラなのにな…
-
- 2016年08月18日 04:44
- ID:poXjPH160 >>返信コメ
- 僕は刀語の鑢七花ちゃん!
-
- 2016年08月18日 05:16
- ID:I.Tc2dDh0 >>返信コメ
- ※17
お前は悪の華(アニメ)でも見てホルホルしてろ
-
- 2016年08月18日 05:21
- ID:khqLXFT60 >>返信コメ
- 満潮永澄が最高主人公ってことだね
-
- 2016年08月18日 05:38
- ID:slHgRN4B0 >>返信コメ
- 能力者バトルと頭脳バトルが増えたからな
ガチムチのパワープレイだと単調になる
むしろ対比で見せるための引き立て役になった感はある
-
- 2016年08月18日 05:51
- ID:9r9Wz3kI0 >>返信コメ
- スポーツ物に関しては主人公が小さいだけで
意外性や逆境と闘ってる感が出せるからじゃね
反対に小さい方が有利なスポーツに大男が挑戦する話が
あったっていいかも
-
- 2016年08月18日 05:58
- ID:5sRZNNbkO >>返信コメ
- 最近はマッチョ=脳筋=バカみたいな風潮あるからな
スポーツアスリートは集中力ハンパないから
実際は頭脳も優秀な人材が結構いるんだけど
-
- 2016年08月18日 06:22
- ID:T04rVd8z0 >>返信コメ
- 筋肉を正確に画ける漫画家が少ない
特に背中は画けてない人が多すぎる
ありもしない筋肉まで付いてるし
-
- 2016年08月18日 07:17
- ID:z37WDTJ.0 >>返信コメ
- ジャンプで言うとるろうにとかワンピの頃だな
それ以降はハンタ、ナルト、ブリチ、テニス 黒子 高確率でヒョロイ
それまではマッチョや男臭い主人公漫画が多かった
やっぱ男はヒョロイ主人公より見た目も強そうな方がいいだろうよ
-
- 2016年08月18日 07:20
- ID:0.JYjFUB0 >>返信コメ
- 最初から戦闘のプロならともかく特に鍛える理由のない一般人がマッチョのほうが不自然なんだよな
そういう意味ではジョセフや承太郎はおかしかった
(ジョナサンは少年時代細くてラグビーやり始めてからマッチョになったのでおk)
荒木もそれに気づいたのか仗助とかジョルノは細くなった
-
- 2016年08月18日 07:27
- ID:Bo3IItyN0 >>返信コメ
-
- 2016年08月18日 07:35
- ID:r1oKdcR70 >>返信コメ
- 知力で敵を一方的に追い込み圧倒的な筋力でとどめを刺す頭脳派ゴリラ
-
- 2016年08月18日 07:37
- ID:U1dfnjuw0 >>返信コメ
- 時代的にもムキンクスは間違いなく戦犯だろうな
まぁ、ガチムチ見たきゃバキでも読めばよい
-
- 2016年08月18日 07:53
- ID:bAanJGX.0 >>返信コメ
- 成長をキーワードにするならヒョロガリがマッチョに変貌していく様を描いてもいいわけだしな
本質的にはそこじゃない
一つは読み手側の嗜好と流行の変化、もう一つは書き手側の横着だと俺は思ってる
-
- 2016年08月18日 08:03
- ID:4Dg3mLE00 >>返信コメ
- キン肉マン、ケンシロウ、ジョジョ(ジョナサン&ジョセフ)も作中屈指の筋肉キャラというわけでもなく、むしろ自分よりはるかに巨体な敵を倒してるわけだしな・・・
ただ単に見た目の流行りが反映されているだけなのかも
-
- 2016年08月18日 08:11
- ID:6hztV9lC0 >>返信コメ
- 漫画版fateの話でもする?
-
- 2016年08月18日 08:14
- ID:tN0a3Xw80 >>返信コメ
- トリコあるじゃん
-
- 2016年08月18日 08:15
- ID:rrZhRkfh0 >>返信コメ
- 女がガリが強いのがリアリティが無いというが、現実のマッチョがコンクリートや岩を素手で破壊できるのかっていう
漫画内では魔力だったり気功的なものが強さの指標だったりするんだから現実と違って単純に筋力=強さだけでは無いんだろ
-
- 2016年08月18日 08:33
- ID:5fOstaqQ0 >>返信コメ
- おっさん「ヒョロガリきめぇ」
まぁん「マッチョとか生理的に絶対無理」
-
- 2016年08月18日 08:34
- ID:KOuRGI600 >>返信コメ
- スマートイケメン方が女に受けるから
-
- 2016年08月18日 08:53
- ID:L9jhOZfk0 >>返信コメ
- 結局読者層が男から男と女になったからなんだろうな
女のほうが購買力はあるからそっちの好みに傾向する
劇画タッチの頃からジョジョが好きなクランプ先生が異端なだけで
-
- 2016年08月18日 08:57
- ID:XExn6jnl0 >>返信コメ
- 桃太郎とか金太郎とか牛若丸とか昔からじゃね
少なくとも日本は
-
- 2016年08月18日 09:15
- ID:yMMcmYGYO >>返信コメ
- 夢枕「優しくて長身マッチョな主人公がいてもいいじゃないか」
-
- 2016年08月18日 09:17
- ID:yMMcmYGYO >>返信コメ
- ババア「グレェト!」
-
- 2016年08月18日 09:19
- ID:m9SgwU3g0 >>返信コメ
- 長身で筋肉質でイケメンの主人公
私のことですかねえー
ぬるふふふ
-
- 2016年08月18日 09:33
- ID:xwXVTvsB0 >>返信コメ
- 結局現実では人間はどんなにマッチョでも熊にワンパンされる雑魚だし……
ヒョロチビガリが特殊能力で人外を倒す方が説得力がある
-
- 2016年08月18日 09:35
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>185
日本では大昔から普通〜細マッチョが人気だよな
80年代で一時的にボディビルダーみたいな見かけだけのマッチョが流行っただけで
というより
運動に自信がなくてあとから鍛えて筋肉だけつけた人間ほど
ヒョロガリ(普通〜細マッチョ)の主人公なんておかしい魅力がないとかどうでもいい部分に煩いんだよな
純粋な格闘漫画ならともかく気やら魔法やら超常現象ある世界観で強さの基準が筋肉が筋肉がって頭おかしいわ絶対
-
- 2016年08月18日 09:43
- ID:T.eCmc4a0 >>返信コメ
- ※177
書き手側の横着wwwww
無意識?に下に見る趣向があるな筋肉信者はwwwww
そら嫌われるわww
-
- 2016年08月18日 09:47
- ID:nhySl.hv0 >>返信コメ
- ※190
体を使わない職業(学者とか操縦者とか)なら話は分かるが、肉体ありきな話だと一概にもそうは言えない
適切な筋肉表現が無いと読み手が持つ価値観と違い過ぎて共感を得にくくなるから、結果として拒否的な反応が増える
というか魔法使いって本来は色々なものを持ち歩いたり旅したりするのが本流だから筋骨隆々なんだけどなw
-
- 2016年08月18日 10:08
- ID:6o6ude1i0 >>返信コメ
- ※191
筋肉描けてないってことは人の身体描けてないってことだからな
身体の動きを描くバトル物でそれは横着以外の何物でもない
-
- 2016年08月18日 10:20
- ID:P8ndAsmQ0 >>返信コメ
- >>95
承太郎の筋肉が敵との戦いで役に立ったことなんて一度もないが…
-
- 2016年08月18日 10:25
- ID:HlTzdHg0O >>返信コメ
- 日本人の体型は胸郭の厚みがないからなあ。
筋肉で盛り上げるのは限界があるし、それやると肉肉した気持ち悪い体になるからリアリティ感じられるのはせいぜい細マッチョまでなんだよねえ。
個人的には長身ガッチリ好きだからそういう主人公に活躍して欲しいけど。
-
- 2016年08月18日 10:25
- ID:T.eCmc4a0 >>返信コメ
- ※193
筋肉が描かれていない=身体が描けてない!
脳みそまで筋肉に支配されてるなwww
-
- 2016年08月18日 10:26
- ID:XOAfrjycO >>返信コメ
- 主人公に感情移入ニキはボーボボとかにも感情移入するんか?
-
- 2016年08月18日 10:29
- ID:Z5G6ZEES0 >>返信コメ
- 今は細マッチョがスタンダードだろ
筋肉ムキムキって基本かませだし
主人公がムキムキのときはもっと筋肉ムキムキの巨漢がかませになる
-
- 2016年08月18日 10:45
- ID:1Vxau3X60 >>返信コメ
- 大柄なマッチョ系キャラ好きなんだけどな。
ドカベン岩鬼とか、スラダンゴリとか。
バトル系主役級なら、からくりサーカス鳴海とか大好き。アニメじゃないけど。
-
- 2016年08月18日 10:55
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- 七つの大罪の主人公メリオダスも
ちっちゃいクセに良い体してるよな…
-
- 2016年08月18日 10:57
- ID:ucmubnEh0 >>返信コメ
- 誰かチビで贅肉質の主人公で一世を風靡してくれよ
-
- 2016年08月18日 11:00
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- >>201
「おぼっちゃまくん」とか?
-
- 2016年08月18日 11:05
- ID:m9SgwU3g0 >>返信コメ
- >>201
カメレオンがあるだろ
-
- 2016年08月18日 11:24
- ID:zVqvbcDQ0 >>返信コメ
- >>201
つアクセルワールド
-
- 2016年08月18日 11:32
- ID:YVGUX.XA0 >>返信コメ
- 現在おっさんが好むような漫画の話はやめろ。
昔は昔、今は今。 80年代の話ついてこれる奴は少ない。
-
- 2016年08月18日 11:45
- ID:2.47HOaN0 >>返信コメ
- >>157
ありだと思う。
封神演義や西遊記の哪吒は、姿は少年だけど本気になると三面六臂だったり八臂になる非常に人気のあるキャラなので、ストーリーと世界観設定次第ではいけるはず。
-
- 2016年08月18日 11:59
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※173
それ主人公がヒョロイだけだったりして、他にはゴツいの普通にいる。
つーか、ブリーチは普通に体格良いし、黒子は主人公が身体能力も低い設定だからこその漫画なのに何で入れてんだ?ムキムキで身体能力ショボい方があり得ない。
黒子は根武谷とか紫原とか岡本とかパワーある奴はゴツい。
-
- 2016年08月18日 12:02
- ID:2.47HOaN0 >>返信コメ
- >>192
魔法使いの本流というのが何をもっていうのかよくわからない。
研究所内での活動中心の魔法使いもいればフィールドワーク派の魔法使いもいるはず。ロードス島戦記のウォートやスレインやバグナードも筋骨隆々とは違うけれど、その世界の偉大な魔法使いですし。
それに現実でいえば、外国のアマゾンとかでフィールドワークをしている学者が必ずしも筋骨隆々というわけではないと思う。もちろん無駄に太っている人はほとんどいないだろうけれど。
-
- 2016年08月18日 12:08
- ID:6QFVDI2D0 >>返信コメ
- 別にマッチョだから良いとかヒョロガリだから良いとかはないだろ。ストーリと作者の作画に沿わなきゃ意味がない。
-
- 2016年08月18日 12:25
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※209
普通の人はそうだな。普通のはな…
まあ一部だけだろうが懐古ってキチガイだと思わされる。
-
- 2016年08月18日 12:26
- ID:BXBaCrhU0 >>返信コメ
- ケンシロウもあの世界では相対的に細身で小柄に見えるよ
でも自分よりガタイいい敵を倒すから爽快感がある
-
- 2016年08月18日 12:27
- ID:j1kf5F2c0 >>返信コメ
- ガチムチというか筋肉質の良さは打たれ強さだよね
やられて血を流しても絵になるし
最近なアニメの傾向としては結構血の描写とか不自然な気はする
傷とか負傷の描写がないか、または行きすぎてることが多いなという
-
- 2016年08月18日 12:38
- ID:ej6EquQv0 >>返信コメ
- 筋肉は努力しないと絶対に手に入らない代表例
これを書かないと言う事は前の方にもあったが「たいして努力もしてないけどこの僕を受け入れて^^」と言う現代人の欲求に答えた主人公を作者が描きたくて描いてるって事。
そしてこの信念の元作られた主人公達が見るに耐えないと思う人達が批判してる。
何処から始まったのかは分からないけど夜神月は努力してたよね
-
- 2016年08月18日 12:43
- ID:1aQMSzb.0 >>返信コメ
- マッチョは女受けがあまり良くなくなったから、男もそれに憧れることがなくなったんじゃね?
それに今のスタンダードはヒョロガリじゃなく細マッチョだろ。
-
- 2016年08月18日 12:58
- ID:YjU4oH.n0 >>返信コメ
- ※214
自称細マッチョのガリガリ坊やばっかりだけどねー
-
- 2016年08月18日 13:17
- ID:cRFz.CVJ0 >>返信コメ
- 格闘技観てると、2次元に限らずムキムキのマッチョより無駄な筋肉の無い細マッチョの方が強そうではある
-
- 2016年08月18日 13:41
- ID:erJOSZm40 >>返信コメ
- 俺tueeeeが流行りでいちいち強さの理由求めるうるさい客ばっかなのに筋肉は禁止って身勝手な話だよな
-
- 2016年08月18日 13:47
- ID:1Vxau3X60 >>返信コメ
- 216
そうか?
見た目で言えば、井岡一翔より室伏広治のほうが、わしは強そうな気がする。
-
- 2016年08月18日 13:58
- ID:Y0mqU.oG0 >>返信コメ
- 日本人的にみてバランスの良い主役というとワンパンマンのサイタマかなぁ。鍛え抜いて余計なもの削ぎ落としたボクサーみたいな体格が今は好まれてるんだろうね。
まあ2メートル、100kgの大男を主役にしてトランプサイズのカードゲームで対戦してても絵にならんからね。
-
- 2016年08月18日 14:05
- ID:4hCvDIcS0 >>返信コメ
- >>173
あの頃の荒木飛呂彦はジョジョはじめるまで打ち切り続きだったから、編集から「お前の絵は受けないんだからとにかく原哲夫の絵に寄せろ」って言われてああなったんじゃなかったっけ
本当に描きたかったのは今の耽美系の絵柄って聞いたが
-
- 2016年08月18日 14:34
- ID:uF.8EBkGO >>返信コメ
- ※213
たかが漫画やアニメの『絵』でしかなのにスポーツマンや格闘技者でも滅多にいないような極端な筋肉質な大男以外を細ガリ扱いしてアホな思想で賛美することで細ガリ陰キャな自分を誤魔化す見るに絶えない人達が批判してるのか
-
- 2016年08月18日 15:01
- ID:Kr0X50cz0 >>返信コメ
- 逆だろアホかお前
フィジカルの鍛練はスポーツや格闘技においてはもはや当たり前
趣味で鍛えてる奴もそう
それによって手に入れた筋肉はたゆまぬ努力の結果
それまでの長い過程を知っているからこそ不満がでるんだよ
本気で目標に向かって頑張ったことがないやつほど相手の努力を笑うんだよな
-
- 2016年08月18日 15:26
- ID:nhySl.hv0 >>返信コメ
- ※208
指輪物語のガンダルフが現代における魔法使いのステレオタイプで、そこに上がってるのは全てガンダルフ以後のもの
それ以前の魔法使いは鍛冶屋や神職と同じような職人のイメージだった
まあ錬金術師と呼ばれる金属加工業のおっさんだったり、クソ重い荷物を大量に抱えて旅する天体学者だったりしたわけですが
日本古来だとマッチョは主人公じゃなくて右腕や敵として登場することのほうが多いかもね
武蔵坊弁慶とか、金太郎のクマとか、桃太郎の鬼とか
-
- 2016年08月18日 16:03
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>222
つまりボディビルダーみたいな格闘やスポーツに最適な筋肉と違う見せる為の外観筋肉主人公以外ヒョロガリって相手を笑ってる
たゆまぬ努力もしてない本気で目標に向かって頑張ったことのない人が不満を述べているって事だな
-
- 2016年08月18日 16:16
- ID:uF.8EBkGO >>返信コメ
- たとえ好きな主人公がムキムキマッチョの筋肉質だろうが
それは別に主人公がマッチョなだけでマッチョ主人公が好きな奴が努力した訳でも何かを頑張った訳でもない
こんな当たり前のことを理解してなさそうなアホがいてもにょる
-
- 2016年08月18日 16:24
- ID:uF.8EBkGO >>返信コメ
- ※225
追加
中肉中背や細マッチョ、チビデブどんな体型の主人公が好きでも
そいつが努力してない事の証明にはならないし
どんな体型の主人公が好きでもそいつが努力したって証しにはならない
だから※213のようなこういう体型の主人公を描く作者や読者の欲求は『たいして努力もしてないけど(略』みたいな考えはアホな思想そのモノなんだよなぁ
-
- 2016年08月18日 16:25
- ID:.b3nLuOp0 >>返信コメ
- 既出のコメと被るが、引き締まった筋肉って努力しなきゃ手に入らない。特に日本人は
それだけで努力や前向きな発言するのに一つの説得力になる
努力の背景がほとんどないのに、実は筋肉質だったり、大変な過去を乗り越えた訳でも無いのに何故か悟ってるかのように相手に説教かましたり、説得力のない頑張ればなんとかなる発言(希望的)するのは
妄想願望過ぎて痛々しい
-
- 2016年08月18日 16:40
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- 長身・筋肉質キャラが主人公やれる物語って
色々限られると思いますが…
大体最近の漫画・アニメを見ても、パワーキャラは主人公に
向かない気がする。
アルスラーン戦記でいえばダリューンが主人公みたいな?
…あ~それはちょっと観たいかも…か。
-
- 2016年08月18日 17:00
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>227
努力の背景って基準は何だよ
本スレで上がってる連中のほとんどだって大した描写と背景なんて無いぞ
悟空とガッツは修行描写と背景はしっかりしてるが
他は肉体作りの努力シーンなんてほとんどない連中だぞ
-
- 2016年08月18日 17:01
- ID:mBgOBb3Y0 >>返信コメ
- 最近ではそういうキャラは主人公に向かない時代になったのだろうね。
でも主人公ではないけど、Re:ゼロにさりげなくいるよ。
-
- 2016年08月18日 17:03
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※227
むしろ今の主人公も大概努力してるのに「筋肉が」とか言ってる※227のが説得力ない。
-
- 2016年08月18日 17:16
- ID:.b3nLuOp0 >>返信コメ
- 231
筋肉をうんぬんではなく説得力の一つ、努力の方向性の一つでしかないという意味だが
読解力がないのに噛みつくなよ
凡人が頑張るのならいいが
秀でている部分があるならそれを裏付ける背景があって然るべきだろ
具体的な背景を描けないなら作者の技量不足、知能不足と言われても仕方ない
-
- 2016年08月18日 17:18
- ID:U1dfnjuw0 >>返信コメ
- 今のww主人公もwww大概努力してるのにwww
>>231おま誰www
-
- 2016年08月18日 17:31
- ID:k3wz4uSC0 >>返信コメ
- 少年誌を読むのを止めて青年誌を読め
-
- 2016年08月18日 17:37
- ID:6Vfmsa.Q0 >>返信コメ
- 別に鍛えてたわけではないのに、20代のころシュワルツェネッガーと言われていた僕って...。
そういえば3K職場で長いこと働いていたな。もちろん今は見るかげもないけど。
-
- 2016年08月18日 17:57
- ID:D5cKieAb0 >>返信コメ
- 画力が足らなくて上手く筋肉描けんのじゃろ(てきとー
五体そろえば人に見えるけどそれを太くしても筋肉には見えないでしょ?
-
- 2016年08月18日 18:07
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>232
説得力がある背景の基準は何だー?
僕が好きなボディビルダーみたいな外観の主人公なら
その体を作り上げる過程も修行シーンもろくに無い設定だけの主人公でも説得力はありまぁす!
だけど外観が好みでないなら説得力はないでぇす!なぜなら作者の技量や知能不足だから!って妄想願望爆発してんのか?
-
- 2016年08月18日 18:17
- ID:QVlz1rU.O >>返信コメ
- 戦国時代の人間ですら怪力乱神を語らずと言ってる。個人の筋力だけで世の中を動かすのは難しいのだよ。
-
- 2016年08月18日 18:33
- ID:6zBukpSv0 >>返信コメ
- 自分は、トリコとジョジョくらいしかなぁ
-
- 2016年08月18日 18:41
- ID:NvyZCjbC0 >>返信コメ
- 戦国時代って名家がフィジカル要素においても有利過ぎる
こっちは170越えてて、足軽は150あるかないかとか
-
- 2016年08月18日 18:51
- ID:mXWNI9kN0 >>返信コメ
- 何やら筋肉でもめてますが…
主人公がどうやって筋肉を得たのか、その背景をちゃんと描けとかそういう話なの?
-
- 2016年08月18日 18:57
- ID:YMH8S0Eo0 >>返信コメ
- スラムダンクは高身長・筋肉質に入りますか?(小声)
-
- 2016年08月18日 19:04
- ID:DAQP0XJZ0 >>返信コメ
-
- 2016年08月18日 19:05
- ID:MTjZ2UvD0 >>返信コメ
- ゴンさんの話題がないとか
-
- 2016年08月18日 19:36
- ID:ASQcdt3f0 >>返信コメ
- 日本は伝統的に牛若丸とか沖田総司とかジャニーズとか
美少年受ける傾向あると思う
あと、主人公や登場人物のほとんど十代だし少年体型じゃないとおかしいってのもあるね
ジャンプ黄金期とかは完全に欧米からの流行だったと思う
マッチョ主人公がいいならマーベル系見ればいいし、
特に日本でムリにマッチョ押さなくてもいいと思う
マッチョ好きだけどな
-
- 2016年08月18日 19:59
- ID:Av255Tbc0 >>返信コメ
- 作者と読者がチビだからだろw
主人公がチビで有能だったりモテるだったりする漫画の作者はチビ
ラノベなんかは典型
-
- 2016年08月18日 20:03
- ID:wwu86PCq0 >>返信コメ
- 個人的には背だけ中途半端に高くてスポーツ界とかじゃ大したことない180㎝前後くらいで猫背でひょろくて運動神経悪くて鈍くて使えないような主人公の方が感情移入できる
そういうのは決まってモブだけど
小さい奴が意外と強い!みたいな作品で中途半端な高さの奴が踏み台にされてばかりで辛い
-
- 2016年08月18日 20:06
- ID:31RxyxN00 >>返信コメ
- 恋愛ものの主人公がマッチョだったら
とかいう漫画描いてみたいな…
-
- 2016年08月18日 20:12
- ID:1Vxau3X60 >>返信コメ
- わしの知ってる最近のアニメ漫画でいえば、
俺物語、次元W、バガボンドくらいかな。
-
- 2016年08月18日 21:21
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※232
馬鹿かお前。
※227は「筋肉あれば説得力ある」はともかく「努力の背景ほとんどないのに」とか言ってるのがダウト。
普通に努力の背景大量にあるし、説得力ないとか無理ある。どう見ても「本当は筋肉なければ納得しない」という考えが漏れてる。どんだけ努力描写入れても筋肉描いてないと努力してるのスルーしてるだけだろ。
-
- 2016年08月18日 21:35
- ID:WCzKsCfo0 >>返信コメ
- 若い人は筋骨隆々のような「他人から見ても分かるレベルの超努力をしてきた人」には憧れないんだろうな
スリムなのに超常的な力を持つ「能力が自然と身についたような人」に憧れるんだろう
「モテる努力をして結果を出してる人」じゃなくて「なぜかモテる人」「女の子が空から降ってくる人」に憧れる、的な
-
- 2016年08月18日 21:47
- ID:qQyMU7TT0 >>返信コメ
- ヒロアカ主人公はマッチョになったんじゃないの
-
- 2016年08月18日 21:49
- ID:twTpZOLd0 >>返信コメ
- まあ日本には牛若丸や一寸法師もいたし、柔よく剛を制すっていう言葉もあるし、
そういうのが好きな土壌はあったんじゃない
-
- 2016年08月18日 22:21
- ID:k3wz4uSC0 >>返信コメ
- 気持ち悪いな
若くないならアニメを見るのは止めてゴラクとか刃とか読みなよ
-
- 2016年08月18日 22:49
- ID:hBVUxH5XO >>返信コメ
- ※251
だからスリムだろうが、主人公は努力してるだろ。
ワンピ→シャンクスに会うより前のガキの頃から拷問レベルのトレーニング。
ナルト→影分身トレーニング以外にも散々トレーニング。
筋肉なければ全部「努力をしなくて何故か~」って筋肉しか見てないのかよ。
-
- 2016年08月18日 22:54
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>251
魔法や気やら超常現象のある世界観で
筋肉をつけるより超常の力を鍛えた方が強くなれる世界観の作品で
超常の力を鍛えず筋肉鍛えてるバカとか努力をして結果を出してる人じゃなく
筋肉みたいな目に見える形で自分は頑張ってるってアピールしたいだけの自己陶酔(ナルシスト)じゃないですかー
-
- 2016年08月18日 23:00
- ID:OkYWCamm0 >>返信コメ
- 西島秀俊とか優男に見えて脱いだらムキムキであれはあこがれるよなぁ
承太郎はバンカラの集大成の様なキャラで荒木先生本人も神話上のキャラの様なものと語ってるけど今の時代だとものすごく珍しくて若い世代にも受け入れられてる
とにかく主人公とか設定とか一つ受けると右に倣えで一気に流行って没個性になる事の方が問題なのかも
-
- 2016年08月18日 23:04
- ID:trpXQyta0 >>返信コメ
- マッチョが少ないとなんかいかんのか?
そもそもマッチョじゃない=ヒョロガリとかいう極論
これがすでにおかしい
-
- 2016年08月18日 23:10
- ID:TxuLude90 >>返信コメ
- ストーリー的に、主人公の成長を描くならマイナススタート=弱い=完成したマッチョである意味がないっていうのもあるだろうが、最近のラノベのハーレム主人公とか見てると「弱っちくてダメダメな僕をそれでもそのまま愛して〜!」みたいな傾向もあるんじゃって印象。
ベルセルクはメンタリティまで完全無欠のマッチョな主人公は合わないので、別に美少年でもないガッツが少年時代に掘られたエピソードはそういう理由で入ってる。
-
- 2016年08月18日 23:29
- ID:lS8VxIlU0 >>返信コメ
- >>259
>「弱っちくてダメダメな僕をそれでもそのまま愛して〜!」みたいな傾向もあるんじゃって印象。
漫画の結城リトや楽やら漫画のハーレム主人公も同じようなモノだろ
-
- 2016年08月18日 23:35
- ID:l9HXNfW40 >>返信コメ
- 「筋肉がもともとあるから強い、努力している」ってのも微妙な話で
現代の本職格闘家と同等のパワーと体格を作る生活ってまずまともな生活じゃないよ
ちょっと力仕事していた、森で生活していた程度では本職と並べたらヒョロガリにも等しい
-
- 2016年08月18日 23:38
- ID:6GRLLbkn0 >>返信コメ
- >>16
そこで片腕に抱きかかえて登場だ
-
- 2016年08月18日 23:41
- ID:yFX1uedR0 >>返信コメ
- ガリ猫背の強キャラってやっぱ暴走エヴァ以降だと思う。
富樫と庵野は今の中2キャラの走りやね。すごい。
-
- 2016年08月19日 00:10
- ID:miA6fWR1O >>返信コメ
- 「過去に努力した」設定を頑として認めない批判厨がいるからな(笑)
-
- 2016年08月19日 00:13
- ID:ESbOlTZ90 >>返信コメ
- 熱く、強くて、憧れるヒーローはもう古いのか?
等身大の少年主人公が、超能力でデカブツを倒す方が流行るのか?
身近な主人公もいいけど、ステレオヒーロー的なものも見てみたい
-
- 2016年08月19日 00:14
- ID:neXJIsv30 >>返信コメ
- 原哲夫氏や荒木氏のキャラ以外にムキムキな主人公って
あまり印象に残ってないな…
趣味じゃないので両方とも読んだことはないけど、絵は知ってる。
ムキムキ大男…
昔は流行ってたけど今は特に流行ってない。でいいんじゃないの?
(私が持ってるムキムキ主人公のアニメ…餓狼伝説とストリートファイターの劇場版くらいだ~ストレンジアは…違うか。)
-
- 2016年08月19日 00:39
- ID:MuShzgvp0 >>返信コメ
- >>264
「筋肉をつける以外の努力」を頑として認めない批判厨もいるからな(笑
>>265
ボディビルダー体型じゃないと熱く、強くて、憧れるヒーローにならないのか?
80年代の漫画以外日本じゃ昔から細マッチョの方がステレオヒーローだが?
超能力でデカブツを倒すのとデカブツ以下の筋肉主人公がデカブツを倒すのと何が違うんだ?
-
- 2016年08月19日 00:41
- ID:EKlU5DXR0 >>返信コメ
- 青年誌のバトルもの見るとそんなにマッチョ率低くない(そもそもモノ自体が少ないが)
少年誌とか学園モノばっか売れるから目立つだけじゃないかな
中学生高校生の年齢でマッチョとか今やったらテニプリ並みにギャグ扱いになるヨ
それとも聖闘士☆星矢みたいなガバガバな年齢設定がお好みか?
-
- 2016年08月19日 02:41
- ID:hGCIAlsT0 >>返信コメ
- ヒョロとガリって意味同じじゃない?
そんなに痩せてる主人公見た事ない
-
- 2016年08月19日 04:15
- ID:J9HDO.j80 >>返信コメ
- 最近の〜のから始まる論調って比較してるの精々数十年前のがほとんどだよね。昔々から続く傾向だったり、かつてそれが当たり前、流行だった時代もある。昔に比べて退化した、ダメになったって見方は目を曇らす。
-
- 2016年08月19日 06:04
- ID:BwM7EROS0 >>返信コメ
- 漫画で身長なんて気にならねえな
あ、お前らチビはなんかコンプレックスがあるから気になるのか
-
- 2016年08月19日 06:32
- ID:9ja57iXfO >>返信コメ
- 念能力で己の全盛期に到達したゴン君はムキムキだったなwww
-
- 2016年08月19日 08:06
- ID:kVwQpapN0 >>返信コメ
- ヒーローは死んだ
-
- 2016年08月19日 08:15
- ID:neXJIsv30 >>返信コメ
- 見た目が強そうじゃない奴が実は…ってのが楽しいよ。
筋肉大男は倒される側っぽい。
-
- 2016年08月19日 08:24
- ID:.PlETLi30 >>返信コメ
- >>269
基本的に中肉中背やね
そっから外れると、作中でもネタにされる事が多い
-
- 2016年08月19日 10:31
- ID:S1tYi5We0 >>返信コメ
- 筋肉はそれ自体が重要なんじゃなくて「この人はとてつもない努力の上に立ってる人です」という表現の一種だからな
主人公にそういうアピールを持たせないのは、(1)能ある鷹は爪を隠す的なほうがカッコイイと思う視聴者が多い(2)努力の人に対して共感できない視聴者が多い、からだろうなとは思う
あと「日本でも古来から小柄が好まれる」も微妙
一般民に好まれて数が多く語られる戦がらみの物語なんかでは大男が主人公のもののほうが圧倒的に多い
-
- 2016年08月19日 10:42
- ID:miA6fWR1O >>返信コメ
- >>267
>「筋肉をつける以外の努力」を頑として認めない批判厨もいるからな(笑
そうそう
目に見える形でないと分からない~御都合だ~って輩が喚くんだわ
-
- 2016年08月19日 10:44
- ID:nRvMV7lKO >>返信コメ
- まだ「筋肉以外は努力と認めない」マンがいるのかよ。
それで「視聴者が努力に共感出来ないから」とか頭の病気か?病気でもなければ努力の描写分かるはずだがな…
-
- 2016年08月19日 11:12
- ID:5Baz39llO >>返信コメ
- 筋肉が~とか言う人達は、例えばシティーハンターなら筋肉ムキムキな海坊主が冴羽をボコボコにしないと納得いかないかなかったんだろうか?
冴羽も筋肉ある方だけど作中で本人より遥かにガタイいい奴等も普通に素手でボコボコにしてたけど……
-
- 2016年08月19日 12:06
- ID:kHepeULl0 >>返信コメ
- この辺りは格ゲーによく感じるな
筋骨隆々の格闘家が主役じゃなくなってヒョロナガで異能力持ったキャラが主役になってる
-
- 2016年08月19日 12:32
- ID:SobPcYQm0 >>返信コメ
- 筋肉論者のいうことをまとめると
筋肉キャラを主人公にしない作者は全員ヒョロガリ
おまけに筋肉が描けない=身体が描けない(個人的な主観)なので努力不足の怠慢野郎
ヒョロガリ主人公ばかりなのは読者も努力するのが嫌いで「努力しないで女の子にモテモテになりたい~」っていうダメダメオタクがおおいからに違いない!
そしてどんだけ主人公が修行して強くなる描写があろうが「筋肉」がついていなかったらすべて説得力なしの駄目展開(筋肉論者がいう努力とは筋トレのみ)
って事かw
-
- 2016年08月19日 12:39
- ID:Z5oUUL1j0 >>返信コメ
- 剛田猛男は完璧に条件を満たしている
なお大人気の模様
-
- 2016年08月19日 13:11
- ID:ESrcMRZD0 >>返信コメ
-
- 2016年08月19日 13:28
- ID:RGzAa9Y00 >>返信コメ
- 相撲とかでも小柄な力士と大柄な力士の勝負だと小柄な方が勝つ方が盛り上がるやろ
逆だと勝っても当たり前すぎて盛り上がらないんしな
-
- 2016年08月19日 14:55
- ID:aRwFEPaX0 >>返信コメ
- ストーリーに合わせた結果だろ。
超能力系はマッチョじゃない方が見た目と強さのギャップが出ていい。
特に最近はオタクの主人公が異世界で活躍する系が多いから、オタク視聴者が共感しにくいマッチョなんてもってのほか。
自分でも舞台と能力さえお膳立てしてもらえたら活躍できそう。というのが大事。
ジョジョは能力系だけど、意志と体力が抜きん出ていないと成立しないストーリーだからマッチョが似合う。
-
- 2016年08月19日 15:08
- ID:l1Vnl4gG0 >>返信コメ
- 最近ってドラゴンボール終わった頃には下火になったんですが。
そのドラゴンボールも初期はチビだったし。
-
- 2016年08月19日 15:18
- ID:hTy42Kue0 >>返信コメ
- ジョジョも青年誌に移った後はマッチョじゃないな
-
- 2016年08月19日 16:19
- ID:OSPELMTx0 >>返信コメ
- >>262
こういうのもっと増えてほしい。バディものでもいいし恋愛でも、落差あるコンビ(カップル)は絵面も良いと思うんだけど。
作劇的には肉体派と智将(魔法使い)のコンビでメリハリが利くし。
-
- 2016年08月19日 18:22
- ID:PAv3XtaT0 >>返信コメ
- ジョジョこそマッチョである背景と努力描写もない
努力をして結果を得たタイプじゃなくなぜか結果だけもらってるタイプの筆頭じゃねーか
-
- 2016年08月19日 21:26
- ID:mo7cpF7e0 >>返信コメ
- そんな貴兄らにオススメなのが『俺物語』。マッチョな漢が主人公の少女マンガだ。映画、アニメ化もされた。ただ、バトルものではないからここのお題とは少し異なるかも知れない。
-
- 2016年08月20日 01:18
- ID:S5o1DNYI0 >>返信コメ
- ニンジャスレイヤーもいいぞ
え?アニメ?まあそれはそれで・・・
-
- 2016年08月20日 09:37
- ID:yXYuPouy0 >>返信コメ
- スラムダンクとかベルセルクとか4部までのJOJOとかの筋肉が好き
中性的な方が女受けするとかねーわ
神画力から生み出される肉体美もっと見せろや!!と思ってる女もいる
まともな男らしい筋肉描ける漫画家が減ってるのか、それとも昨今では汗臭いの流行らないから淘汰されてるのか
-
- 2016年08月20日 10:03
- ID:wljzhiKD0 >>返信コメ
- ボディビルダーみたいな筋肉は魅せる筋肉でしょ。
スポーツ選手みればまともな筋肉がどれくらいか分かりそうなものだけど
それにしても今マッチョが女性に受けてるの世の男性は知らないのかな?
マッチョカフェとかマッチョバスツアーとか色々あるよ
-
- 2016年08月20日 12:43
- ID:hyUhGsd.0 >>返信コメ
- デクは将来マッチョになるのかな?
-
- 2016年08月20日 13:18
- ID:nBJ.s3.W0 >>返信コメ
- 牛若丸
-
- 2016年08月20日 16:53
- ID:ce6U38fZ0 >>返信コメ
- >>196
筋肉キャラ描く描かないは描き手の自由だと思うけど
絵の勉強で筋肉が皮膚の上からでもわかりやすい
体脂肪率の低い筋肉質な男性をモデルにデッサンしたりするし
筋肉が「描かれてない」じゃなく「描けてない」だったらちゃんと体を描けてないとも言えるよ
勿論人体を描く上では筋肉だけじゃなく骨格もある程度把握しといたほうがいいし
中肉中背の少年でも美少女キャラでも絵を描く上でも大事なこと
それはそれとしてデッサン的には筋肉描けてない(orクセの強いディフォルメ)でも筋肉ムキムキキャラを書く人は普通にいるね
ギャグ系ならボーボボとか焼野原塵とか
-
- 2016年08月20日 22:11
- ID:9uqb3jtv0 >>返信コメ
- >>293
それは一部のフェチの人達だね。筋肉フェチ。
-
- 2016年08月20日 23:19
- ID:C1IwtNFm0 >>返信コメ
- 能力物が多いから体格関係無い
あと純粋な格闘漫画減った
そしてシュワちゃんの影響確実にある
-
- 2016年08月21日 00:37
- ID:dRPcJ5UAO >>返信コメ
- 単純にガリ勉カッコ悪い
マッチョカッコ悪い
そんなに真面目にやっちゃってさぁ
という斜に構えた世の中の姿勢を反映してる結果じゃないの?
-
- 2016年08月21日 02:05
- ID:KLe6D.lF0 >>返信コメ
- マッチョ主人公のほうが一過性だろうなあ
古くから物語の主人公は桃太郎、一寸法師、牛若丸のように体格差を覆して勝つわけだし
大柄な異民族と接触してからは、ますます小兵が大男を倒す構図が好まれたと想像できる
そもそもムキムキの肉体は日本や中国の伝統的武術と方向性が違う
肉体への信頼とかマッチョ信仰は新大陸を切り開いたアメリカのフロンティア精神に通じるものだろう
-
- 2016年08月21日 11:46
- ID:llixioN00 >>返信コメ
- ガチムチだと成人してなきゃいけないからじゃない?(一部除く)
心も体も未成熟な少年が少しずつ成長していく様が好きなんじゃろうよ
-
- 2016年08月21日 11:52
- ID:uipsCtvL0 >>返信コメ
- ヒョロガリのキャラって逆何なの?ルフィとか一護とかか
-
- 2016年08月21日 19:26
- ID:s0pT8D6UO >>返信コメ
- >>288
JOJOで結果を活かした主人公がいない件
1部はスポーツ、2部は修行、3部以降はスタンドで殴ってる
何が「筆頭」だよw
あの肉体は遺伝だろ。特に鍛えていなくても筋肉質に見える人はいるしな
-
- 2016年08月21日 19:55
- ID:vfRFW61ZO >>返信コメ
- スラダンは別にそこまでムキムキでもない。
体格や筋肉は近年のと比べて凄いという程じゃない。
-
- 2016年08月22日 03:05
- ID:w4c05zjI0 >>返信コメ
- >>300
アメリカに限らず、基本的に白人のヒーロー像は古代からマッチョ傾向が強い。
狩猟性向が強く、戦士を重んじたゲルマン・ガリアは勿論、
文化的な様で実は戦争ばっかりやってたギリシアも、オリンピア競技会や彫刻に見られる様に筋肉大好きだし、
そのギリシア趣味を軟弱と断じてたローマも高位の政治家は優秀な軍人である事を求める傾向が強く、人気取り政策に競技会や剣闘が一番好まれる位には筋肉賛美文化である。
日本は神話の時点でスサノオもヤマトタケルも女装しても男とバレない位の見た目が伝統的ヒーロー像らしいしなぁ。
-
- 2016年08月22日 03:17
- ID:w4c05zjI0 >>返信コメ
- 異能力バトル物でもマッチョな主人公の漫画の古典としては、
デビルマンとかいかが?
まぁ、初期は肉食動物っぽく、筋肉付いてる所はモリモリ、無い所はガリガリって感じで、そこが良いのだけど。
-
- 2016年08月22日 17:08
- ID:KfRWoSez0 >>返信コメ
- 筋肉質な主人公が少ない…といっても
筋肉質な主人公が活躍できる作品ジャンルが限られるしね…
青年誌とか?
あとは作者が持つ画風にもよるのでは?
青年誌向けの漫画家がその画風を保ったままラノベの挿し絵や少年誌に進出すれば、あるいは…
-
- 2016年08月22日 19:18
- ID:6Ahg9dFC0 >>返信コメ
- ガッツさんほんとすこ
-
- 2016年08月24日 12:50
- ID:hmzjimM80 >>返信コメ
- 敵がドラゴンみたいな化け物系の奴ではガリだろうがマッチョだろうが大して意味なんてない
でかいアリだろうが小さいアリだろうが小学生の女の子が踏み潰せば等しく死ぬのと同じように
-
- 2016年08月25日 18:59
- ID:cyW6u1fG0 >>返信コメ
- マッチョの治癒魔法使いなら見たことある
-
- 2016年08月29日 12:02
- ID:FYlyGJgv0 >>返信コメ
- トリコって全然かっこよく無いけどなんでなん?
承太郎とか好きなんだけど
-
- 2016年09月06日 16:59
- ID:KmA.2eK90 >>返信コメ
- >>128
free!は現実的な筋肉だったのか…水泳経験者の弟に「あの筋肉では沈む。ある程度の脂肪が無いと」って言われて、鵜呑みにしてたよ
-
- 2016年10月29日 16:45
- ID:haDtyZbi0 >>返信コメ
- 恋のキューピッド 焼野原塵っていうのがおりましてな
-
- 2018年11月07日 11:35
- ID:njPGBsao0 >>返信コメ
- ネットでの体育会系叩きやレクリエイターズとかあの辺のアニメ見ても、オタクのルサンチマンはほんとうに深刻で、アニメ作品などで社会を汚染しつつある。
-
- 2020年03月01日 06:43
- ID:jg.cV2ZW0 >>返信コメ
- 小柄で筋肉質なショタ顔が好み
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。