第4話「血闘」
平蔵が若い頃に入り浸っていた「盗人酒屋」の娘おまさが、平蔵を訪ねてきた。盗賊となったおまさは、残虐な急ぎばたらきをする一味から抜け、平蔵の密偵として命を差し出す覚悟、と訴える。そんなおまさの元に、一味のひとり源八がやってきて、盗みの決行は明後日だと告げ、去って行った。その後おまさは源八を尾行するが、その途中で何者かに連れ去られてしまう。
脚本:稲本達郎 絵コンテ:矢野博之 演出:前園文夫 作画監督:谷口繁則・今泉竜太・齋藤樹里・野村美織・渡辺一平太
脚本:稲本達郎 絵コンテ:矢野博之 演出:前園文夫 作画監督:谷口繁則・今泉竜太・齋藤樹里・野村美織・渡辺一平太

第4話「血闘」は本日深夜放送!2:05~テレビ東京、テレビ愛知、テレビ北海道 2:30~TVQ九州放送 深夜2:35~Amazonプライム・ビデオにて独占配信!おまさがいよいよ登場。ぜひご覧ください! https://t.co/s8QA1nON7d
2017/01/30 17:40:52
平蔵『おぉ~。こりゃうまそうだ。では早速…』

佐嶋『お頭。夕餉の所申し訳ありません。ただいまおまさと名乗る女がここに』





おまさ『ここが潮時。どうせ獄門にかけられるなら銕さん…いえ長谷川様の手でと思い極めここへ』

『どういうことだい?』
『数日前の事でございます』




『姉さん…大好き…』




『!』


『手荒な真似はしないって約束だよ!』


『どうして…!』



『次は急ぎ働きだ。おめぇには当日目当ての店に入り込んでもらう。いいな?』
『…』
『おめぇこの前の殺しの事まだ気にしてんのか』

『殺さず犯さず、貧しきものからは取らず、か。そんな古くせぇ掟守り続けたところでどうなる?』
『今度は皆殺しにでもするってのかい?』

『…とにかく5日のうちには必ず繋ぎを付ける。わかったな?』

平蔵『押し込み先は?』
おまさ『わかりませぬ。急ぎ働きの際は当日皆に知らせるのが源八のやり方でございますれば』

『では一味の隠れ家は?』
『それもわからぬのです。源八は用心深い男。もし仲間内の誰かが捕まっても芋蔓にならぬよう実に細かく気を配ってます故』

『となると捕らえる手立ては一つしかない。おめぇにこのまま奴等の仲間としていてもらい探ってもらう』

『私に犬になれと?』
『できるか?』


平蔵『頼むぞ』
おまさ『…はい』


『いやぁ。今時殊勝な女子ではないですか。ねぇ酒井さん。佐嶋さん』
『…』

佐嶋『お頭。失礼ですがあのおまさとかいう女、誠に信用できるのでしょうか?』
酒井『お頭とは一体どういう御関係で?』

『ただの昔馴染みさ』

平蔵『おまさの父親は鶴の忠助という異名を取った盗賊でな。盗人酒屋なんて看板に堂々と掲げて居酒屋をやってる面白れぇ男だった』

平蔵『忠助とは妙に気が合ってな。まるで家族みてぇに盗人酒屋に入り浸ってたんだ』

『お~い!酒だよ酒!酒持って来い!』

『もう…また?』

平蔵『おまさは当時10くらいだったかな』

平蔵『優しい…優しい子だったよ』




佐嶋『…しかし20年も経てば人は変わります。そのおまさとて…』
平蔵『いや。目を見りゃわかる』

平蔵『俺を助けてくれぬか?』
おまさ『それならば死んだおとっつあんも喜んでくれましょう』

『この命、長谷川様にお預けします』

『おまさはあの頃のおまさのままだ』


《姉さん。大好き》

『!』


『すっかり冷めてしまいましたね』
『あ…いや…!』
『あなた様の事が忘れられないのでしょうねおまささん』

『馬鹿な…何を言いだすのだ。あの頃のおまさは10かそこらの小娘だぞ』
『なればこそ忘れられぬのでございます。それが女というものでございます』

『痛!』


『まぁちゃん』
『彦十のおじさん!』

『銕っあん…いや長谷川様から聞いたよ』
『じゃあおじさんも?』
『おう!今じゃ立派なお犬様よ!』

『そういえばおじさんも大好きだったもんね。長谷川様の事』
『おじさんも、ってか?』

『どういう意味?』
『悪い悪い。ちょいとからかっただけよ』


『しじみ~あさり~』

『源八だ!』

『おじさんこの中に!』

『随分早かったじゃないか』
『明後日やるぞ』
『押し込み先は?』
『いつも通りだ。後日話す』

『この前と同じ連中を使うのかい?』
『なんだ?しつこいぞ』
『この前喧嘩別れしちまっただろ。お勤めの前に仲直りしておきたいんだよ。奴等いまどこにいるんだい?』


源八『連中にはお前の気持ちだけ伝えておく。それで十分だ』


おまさ『おじさん手伝って。奴を尾ける』
彦十『よしきた!おっとっと…』




彦十『野郎もう一時も出て来ねぇぜ。ここが盗人宿で間違いねぇんじゃねぇか?』

『悪いけどおじさん。長谷川様にお知らせを』
『おう。気を付けろよまぁちゃん』


「はい。間違いないです」

「わ…私怖くて声も出せなくて」


「申し訳ございません!」
『いや。教えてくれてありがとよ』

彦十『こりゃあ血の跡!』
平蔵『おまさのやつ…!』


平蔵(この血の量…おまさめ!)



(命を捨てる気か!)

彦十『ここ…ですかね?』

「おい!誰もいねぇぞ!」
「妙だな…確かに人の気配がしたんだが」


ポキ

「犬が消えたんだ。火盗の連中が乗り込んでくるかもしれん」


「来るなら来いよ。こっちには槍も弓矢もあるんだからな」

『どうするよ銕っあん』
『さすがの俺も一人じゃ犬死だ。ひとっ走りしてみんなを呼んできてくれ』

(彦…おめぇまで道連れにはできねぇんだよ)


(今行くぜおまさ!)




「へへへ…裸に剥いたら思いの外水気があったな」


平蔵(おまさ…!)

「どれ…最後に相手してやろうか」


『長谷川様…』
『ここまでしておめぇ…』


『これしきのこと…覚悟の上でございます』

『もう…何も言うな』

「貴様…」

『私も共に…』
『足腰も立たんのにか?』

『案ずるな。すぐ戻る』

騒ぎを聞きつけて盗人一味が駆けつけるが誰も見当たらない

「うわ~!!」





「上だ!上にいるぞ!」








「あと一息だ!押せ押せ!」



(もう…いかぬか…)

『火盗改めである!』


『おまさがあっちの床下にいる。早く…早く出してやれ』

『いや待て!彦十。おめぇが行ってやれ。何かその…着る物をもってな』

『あっ…へい!』
『他の者らには今のおまさの姿、決して見せるなよ』
『承知しやした』

『お頭…』
『もう腰が立たぬわ。俺も年だな』

『何を仰います。まだまだこれからではありませぬか。頼もしい密偵も一人増えた事ですし』

『ところで腕の傷はもういいのかい?』
『はい。お医者様も跡には残らぬだろうと』

『そいつはよかった。女の体に傷が残ったら大変だからな。これから嫁にも行くだろうし』
『私嫁には参りませぬ』

『この命、長谷川様にお預けしました故』

『しかしこれからずっと女一人では…』
『それしきのこと覚悟の上でございます』

『…そうか』


『奥方様…お茶なら私が…』
『冷めてしまったので入れ直してきます。こちらへきて手伝って』

『見てみなおまさ。美しい月だな』
『本当に…』






みんなの感想
749: ななしさん 2017/01/31(火) 02:42:05.72 ID:yJnuyVf3.net
面白かった
平然と10人20人に勝つよりあんま多勢だと流石に無理です!ぐらいの無双のが好き
平然と10人20人に勝つよりあんま多勢だと流石に無理です!ぐらいの無双のが好き
755: ななしさん 2017/01/31(火) 02:48:24.34 ID:1Y8PN1+4.net
鬼平の奥さんが、鬼平とおまさに気を配って然り気無く廊下を引き返して行く・・・こういう目に見えない人の優しさの表現が良かった
742: ななしさん 2017/01/31(火) 02:27:20.75 ID:Ev03+fuK.net
時代劇で棒高跳びシーンを見る日が来るとは。


gif


gif
748: ななしさん 2017/01/31(火) 02:41:37.47 ID:nKHWKmCL.net
ドラマでも棒高跳びやったん?
772: ななしさん 2017/01/31(火) 07:00:54.30 ID:IthcMpGg.net
原作でも棒高跳びやってるのかね
池波って原作は絶対変えちゃ駄目って制約あるんじゃなかったっけ
池波って原作は絶対変えちゃ駄目って制約あるんじゃなかったっけ
775: ななしさん 2017/01/31(火) 07:16:43.34 ID:rzqt/XT/.net
>>772
読み返してみたらしっかり竹斬って棒高跳びで鳥人ブブカってるw
この血闘の回では平蔵の若い頃の放蕩無頼っぶりや義母との諍いなども描写されてるんだけど
アニメではそのあたりは最後までやらないっぽいなあ
読み返してみたらしっかり竹斬って棒高跳びで鳥人ブブカってるw
この血闘の回では平蔵の若い頃の放蕩無頼っぶりや義母との諍いなども描写されてるんだけど
アニメではそのあたりは最後までやらないっぽいなあ
782: ななしさん 2017/01/31(火) 08:55:06.84 ID:IHUKbSrM.net
>>772
「原作は絶対変えちゃ駄目って制約」というか「脚本家が考えた話を私、原作
としないでほしい。それは私が考えた話ではない」という制約で原作のドラマ化でも
登場人物が変わっていたりする話あるよ。盗賊の後をつけるのが平蔵だったのが
同心に変わっていたり、原作で出ない人物がドラマで出てきたりするのは。
「原作は絶対変えちゃ駄目って制約」というか「脚本家が考えた話を私、原作
としないでほしい。それは私が考えた話ではない」という制約で原作のドラマ化でも
登場人物が変わっていたりする話あるよ。盗賊の後をつけるのが平蔵だったのが
同心に変わっていたり、原作で出ない人物がドラマで出てきたりするのは。
780: ななしさん 2017/01/31(火) 08:13:31.01 ID:PEH7Zooc.net
なお、過去の不良期間を咎められた平蔵
「ばかもやすみやすみいえ、悪をしらぬ者が悪を取り締まれるか」と
居直りを決め込む模様
実績出してるからね
「ばかもやすみやすみいえ、悪をしらぬ者が悪を取り締まれるか」と
居直りを決め込む模様
実績出してるからね
781: ななしさん 2017/01/31(火) 08:51:04.68 ID:p9XZoul9.net
>>780
ひっくるめるのもあれだがある意味、仮面ライダーとかデビルマン的な
感じなんだよな、平蔵って
元は悪だった力を取り込んで、その力で悪と戦うっていう
ひっくるめるのもあれだがある意味、仮面ライダーとかデビルマン的な
感じなんだよな、平蔵って
元は悪だった力を取り込んで、その力で悪と戦うっていう
792: ななしさん 2017/01/31(火) 11:27:35.10 ID:LWeJseNp.net
鬼平はどれくらいの身分の設定なんだろ
側室というか妾というか二号さんというか
そういうのが普通だった頃だからなぁ
側室というか妾というか二号さんというか
そういうのが普通だった頃だからなぁ
793: ななしさん 2017/01/31(火) 11:28:16.61 ID:zRKxKmgN.net
江戸時代には七去三従というものがあって嫉妬深い女は離縁されても文句がいえなかったんだよな
そこらへんの価値観というか感覚が現代とはだいぶ違うわけだ
そこらへんの価値観というか感覚が現代とはだいぶ違うわけだ
806: ななしさん 2017/01/31(火) 13:55:42.46 ID:Cg7iA0h7.net
807: ななしさん 2017/01/31(火) 14:00:46.26 ID:PxkYBDC7.net
>>806
出血の量がすさまじかった(手首の動脈刺してるような描写アリ)から血の塊になって残った可能性が高い
アニメで綺麗でツヤのある色にしてるのは、まあグロ描写に配慮してるんだろ
出血の量がすさまじかった(手首の動脈刺してるような描写アリ)から血の塊になって残った可能性が高い
アニメで綺麗でツヤのある色にしてるのは、まあグロ描写に配慮してるんだろ
814: ななしさん 2017/01/31(火) 15:06:28.09 ID:mHUJxK6G.net
820: ななしさん 2017/01/31(火) 15:39:03.25 ID:BJ6NjzgN.net
>>814
身分的に馬に乗れない奴の方が多い
普通の同心はだめだろうし
あの中で騎乗できるのは平蔵くらいじゃね
身分的に馬に乗れない奴の方が多い
普通の同心はだめだろうし
あの中で騎乗できるのは平蔵くらいじゃね
821: ななしさん 2017/01/31(火) 15:43:06.44 ID:DtjSJZPj.net
>>820
与力は騎乗資格なかったか?
実際に馬を飼っていたわけではないだろうけれど
与力は騎乗資格なかったか?
実際に馬を飼っていたわけではないだろうけれど
818: ななしさん 2017/01/31(火) 15:26:42.80 ID:UYyAYGcs.net
平蔵が騎乗してるオープニングがドラマ版にはあった
816: ななしさん 2017/01/31(火) 15:13:07.94 ID:YZ3JUI3S.net
人体から血を抜く限界は800mlというのを聞いたことがある。
おまさ よく生きてたね。
というか、ひんむいて縛る段階で、「この傷は何だ?」
とか怪しまれなかったのかな、まあいいけどw
おまさ よく生きてたね。
というか、ひんむいて縛る段階で、「この傷は何だ?」
とか怪しまれなかったのかな、まあいいけどw
823: ななしさん 2017/01/31(火) 16:06:48.23 ID:96l5W+M9.net
>>816
「身が汚れる前に死にとうございます」とか言ったんじゃないかね、いわゆるくっこr(ry
「身が汚れる前に死にとうございます」とか言ったんじゃないかね、いわゆるくっこr(ry
833: ななしさん 2017/01/31(火) 17:41:32.77 ID:GWsmbqjw.net
838: ななしさん 2017/01/31(火) 18:40:24.33 ID:42r0suAQ.net
>>833
梶芽衣子が着物の上から縛られてた。台詞でどうなってたか匂わせる感じ
お頭はほぼ1人で倒してたな
梶芽衣子が着物の上から縛られてた。台詞でどうなってたか匂わせる感じ
お頭はほぼ1人で倒してたな
834: ななしさん 2017/01/31(火) 17:52:55.54 ID:0e3xnVtU.net
前回と良い今回といい、この作品の殺陣ってアニメ的フィクションと現実的な泥臭さのバランスがちょうど良いね
「お前まで巻き込めん」とか言いながら結局単身で制圧しちゃうアニメも多いけど、これは助けが間に合わなきゃ確実に死んでたもんな
「お前まで巻き込めん」とか言いながら結局単身で制圧しちゃうアニメも多いけど、これは助けが間に合わなきゃ確実に死んでたもんな
843: ななしさん 2017/01/31(火) 19:55:12.24 ID:wnaCnUBu.net
これ全13話なのか
原作全話やってほしいわ
原作全話やってほしいわ
つぶやきボタン…
鬼平無双かっこいい!1話でもそうだったけど集団戦闘のシーンでの見せ方が素晴らしい
ぐるぐる動かしたりぴたっと止めたりのカメラワークたーのしー!
そして棒高跳びならぬ竹高飛び
最初相手が大勢だから刀一本だと切れ味落ちると懸念して竹槍装備していくと思ったらまさかのw
あれ原作にあるってまじすか
これまでの鬼平はハッピーエンドといえない終わり方だったけど今回はまぁハッピーエンドと言える方なのかな?駆け付けた時にはおまさは出血多量で…なんてこともなかったし
終わりまでに起こった事考えるとハッピーと言い難い気もするけどこれまでの話に比べればまぁ
ぐるぐる動かしたりぴたっと止めたりのカメラワークたーのしー!
そして棒高跳びならぬ竹高飛び
最初相手が大勢だから刀一本だと切れ味落ちると懸念して竹槍装備していくと思ったらまさかのw
あれ原作にあるってまじすか
これまでの鬼平はハッピーエンドといえない終わり方だったけど今回はまぁハッピーエンドと言える方なのかな?駆け付けた時にはおまさは出血多量で…なんてこともなかったし
終わりまでに起こった事考えるとハッピーと言い難い気もするけどこれまでの話に比べればまぁ
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1484669127/
「鬼平」第4話
ヒトコト投票箱 Q. 棒高跳びやったことある? 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…2017年冬アニメについて
-
- 2017年01月31日 23:03
- ID:iGKWtH.50 >>返信コメ
- 焼き魚、太刀魚かな?
-
- 2017年01月31日 23:09
- ID:jOyB59Lc0 >>返信コメ
- 後は大熊の五郎蔵だけか…
-
- 2017年01月31日 23:10
- ID:KBW0oFWI0 >>返信コメ
- ※1
長いよ!!でも、スゲー役立ちます
罪状はけっこう厳しく定められているから、盗難で届け出した人が過小申告したりする人もいたし、示談が成立しやすい環境だったらしいのは聞いたことあるな。
-
- 2017年01月31日 23:17
- ID:YPHNyrsV0 >>返信コメ
- 五郎蔵は「大滝」じゃなかった?
-
- 2017年01月31日 23:20
- ID:jOyB59Lc0 >>返信コメ
- >>5
※3やけど、訂正サンガツw
吉右衛門版やと綿貫勝彦さんがやってたね
-
- 2017年01月31日 23:23
- ID:tNfoIJ.U0 >>返信コメ
- そういや火盗改内で一番強いのって酒井さんだっけ?
-
- 2017年01月31日 23:27
- ID:yTgALVWN0 >>返信コメ
- 鬼平はコンビニブック?で読んでるだけだから密偵達について詳しく知らなかったんだけど、おまさって原作だとある話で盗賊に誘拐された話があってそこで話が終わって続くみたいな流れだったらしいけど、原作者の池波先生がその後に亡くなったから、原作ではおまさは誘拐されて行方不明のまま鬼平終了になったらしい。
いろは坂の話はちょうどこの前コンビニで読んだばかりだから楽しみだなぁ。
-
- 2017年01月31日 23:46
- ID:l112Ilp30 >>返信コメ
- 江戸時代でも普通に女強かったし時代劇を歴史物と考えたらあかんで
-
- 2017年02月01日 00:01
- ID:QHMuzrPE0 >>返信コメ
- >>馬に乗っては~
記憶曖昧なんだけど馬に関しては江戸ではある程度の身分の人や特別な役職の人ぐらいしか乗れない+保有できないのと、昼には人の往来が多い事や大きな通り以外は馬が走るには狭すぎて江戸の街ではまともに走らせられなかったなどの理由があったはず。
本当に曖昧ですまないが、馬が走ることに関して定めた法もあったような、なかったような……ちゃんと授業受けとけばよかった(´;ω;`)
-
- 2017年02月01日 00:03
- ID:AbDtdYE10 >>返信コメ
- 鬼平は強いんだけど強すぎないのがいいよね
関係ないけど管理人ちゃんが順調にサンドスターに感染しているようで嬉しいなぁー↑
-
- 2017年02月01日 00:21
- ID:I.RkdST.0 >>返信コメ
- 棒高跳びは原作通りなのね
あの殺陣といいアニメだから演出面を過剰にしたのかと思ったよw
-
- 2017年02月01日 00:22
- ID:DrtSyo8f0 >>返信コメ
- 原作だと、ここで姦されちゃってるんだよね、おまさ・・・
-
- 2017年02月01日 00:22
- ID:.IUoRNXo0 >>返信コメ
- 食にうるさい猫どのはいないのかな?
-
- 2017年02月01日 00:26
- ID:zhkmHZgb0 >>返信コメ
- 雰囲気だすための演出だし、と言われたらそれまでだが刀投げてあんなに深々と刺さるのかよw
あれだけ数が居て弓・槍とかも持っているうえ、暗い中で小太刀投げて一発とか盗賊たちは武士くずれか何か?
-
- 2017年02月01日 00:30
- ID:v2vX706g0 >>返信コメ
- 身なりでわかると思うが、浪人達だぞ※15よ。
実は援軍が来るのはもっと早くの予定だったのだが、連絡者がへまをしてかなり遅れたと原作ではなっております。
-
- 2017年02月01日 00:33
- ID:zhkmHZgb0 >>返信コメ
- >>16
なる。そういう連中の存在、忘れてたぜw
-
- 2017年02月01日 00:59
- ID:RUBoSF9n0 >>返信コメ
- おまさええ顔と身体しとるわ(ノンケ並感)
ほんと鬼平さんは強すぎないからええわ
いや、明らかに人間離れしたバケモンなんやけどちゃんと負傷したり苦戦したりリアリティがあってええで
-
- 2017年02月01日 00:59
- ID:oHjetjQs0 >>返信コメ
- 次に鬼平がアニメでもドラマでもやるんなら里見浩太朗さんがモデルだといいな
御老公やら松平長七郎やら遠山金四郎やら榊原忠之やらで悪人相手に無双しまくってるんだから似合うと思うんだけどなあ。
若い頃なんて助平助さんのまんまだし
-
- 2017年02月01日 01:25
- ID:k9hJhr0a0 >>返信コメ
- 原作だとおまさが父親不明のの子供産むんだっけ
-
- 2017年02月01日 01:39
- ID:QgX9Wnk70 >>返信コメ
- さす鬼
-
- 2017年02月01日 01:42
- ID:21qVAttW0 >>返信コメ
- >>9
同じ池波作品の剣客商売では男装の麗人の三冬様に怪力の金時婆さんとか物理的に強い女性も出てきてたね
-
- 2017年02月01日 01:57
- ID:yFw.KhVt0 >>返信コメ
- 盗賊がおまさの腕の傷をなぜ怪しまなかったのかって話
くっころではどうも納得できん
おまさほどの女が本気で自害を図ったなら、
腕なんかじゃなく胸や首を刺すはずだと疑うんじゃないの
ジジイがはわわ系ドジっ子枠だとは
-
- 2017年02月01日 01:59
- ID:yFw.KhVt0 >>返信コメ
- 23途中送信
それにしてもジジイがはわわ系ドジっ子枠だとは思わなかった
-
- 2017年02月01日 02:59
- ID:w6jwqNVD0 >>返信コメ
- 辛子レンコンや漬物もだけど
3切れで出すのは超絶NGじゃないのか?
-
- 2017年02月01日 03:17
- ID:bA.eLuEy0 >>返信コメ
- 鬼平カッコ良かった~。
鬼平(アニメ作品として)超面白いな。
ドラマ見たことないけど、アニメにするマイナス無いような気がする。
切り合うシーンもカッコいいし、脚本も素晴らしい・・。
声優さんの演技も凄いしな。
-
- 2017年02月01日 03:18
- ID:TLKU9oNG0 >>返信コメ
- >>6
しかも
綿「引」勝彦さん、なんだなコレが(笑)
アニメ版鬼平、こんなに楽しんでいる方々が多くて
ファンとして嬉しい限り
-
- 2017年02月01日 03:23
- ID:ygjB0xnB0 >>返信コメ
- あーなるほど 三切れ→身斬れ→武士だから切腹連想して縁起悪い なのか
アニメの浪人みたいなモジャ頭鬼平なら
二切れじゃ物足りねえが四切れは多すぎる、
かといって分厚く切ったり薄く切ったりすれば歯ごたえが台無しだ
とか言って三切れリクエストしてそうな気もする
-
- 2017年02月01日 04:17
- ID:QIP9BBtL0 >>返信コメ
- ぐへへ…来週も楽しめそうですな
-
- 2017年02月01日 06:32
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- >>29
まあ平然と男色ネタ(=801系)も放り込んで来るからなぁ……この方の作品って。
江戸時代は既に柔術もあって使い手こそ少なかったけどそれなりに知れてました。柔術は後に柔道として大成する事になります……。
-
- 2017年02月01日 06:50
- ID:3weRl.qA0 >>返信コメ
- 応援呼ばせに行かせて一人乗り込むってカッコいい!
鬼平が若い時は色々無茶してそうなのもいいな
竹切って棒高跳びって、池波作品ってすごいわ
原作未読だけどめっちや読みたい!
いやあ面白いヨ
-
- 2017年02月01日 07:02
- ID:UhdUtvbA0 >>返信コメ
- >なんであしこしがたたないの?(曇りのない目)
血が足りないからだね(ニッコリ
>『もう腰が立たぬわ。俺も年だな』
そうか、おまささんもみそ…いや、きっと一人で戦ってたんだね(ニッコリ
まあゲスな感想は置いておいてw
1話と変わらず、ダイナミックなカメラアングルの殺陣はカッコいい…影絵で描くとこもいろんな意味でうまい。
ちょい独り言っぽくて済まないけど、ほんの数年前、某対談で『アニメで時代劇は難しい、時代考証はもちろん着物の立ち居振る舞いが…』と聞いたけど、その後のおひとりの回答の一つが『人形劇』だったと思うけど、アニメでも見せようによってはいけるね、オリジナルとなったら脚本家さんの負担が…って話だったのかも。
-
- 2017年02月01日 07:08
- ID:RNWSxkqj0 >>返信コメ
- 時代劇専門チャンネルだと日曜の夜十一時半からなんだけど
十一時から前の話やってて一時間枠つかってる
-
- 2017年02月01日 07:42
- ID:z4iMQAmz0 >>返信コメ
- 時代劇アニメいいですね~☆
今回13話でも2クール3クール続けて欲しいな
原作もたっぷりあるわけだし。
原作読みたくなりました
-
- 2017年02月01日 07:49
- ID:z4iMQAmz0 >>返信コメ
- 放送前から観るつもりだったけど、結構みんな観てて嬉しい
女が捕まったら…まぁ普通こうなると予想できたけど匂わすくらいかと思ってたからおもいっきりやられちゃってます!って描写でびっくりした
-
- 2017年02月01日 08:29
- ID:6g22.wxy0 >>返信コメ
- 江戸の町盗賊多すぎィ!
まあ真の盗人じゃない偽者ばっかりだが
しかし盗賊が弓矢だの槍まで備えてるってのも
珍しい話だな
-
- 2017年02月01日 08:32
- ID:uORGwfbu0 >>返信コメ
- おまさって後で平蔵の配下といっしょになるんじゃなかったっけ
-
- 2017年02月01日 09:04
- ID:LAg92.NY0 >>返信コメ
- 血闘はぜひ原作か実写版もチェックしてほしい作品。
アニメもツボを押さえた良い作品だと思うが、アニメ化するにあたって削った場所にも素晴らしいシーンがあるから。
(それはほかの作品にも言える事なんだが)
ネタバレになるから詳しくは書かないが、原作を読んだ時はおまさの気持ちを思って胸が熱くなった。
現代のように、好きな人と結ばれることが簡単ではなかった時代ならではの救いだと思う。
-
- 2017年02月01日 09:15
- ID:92QAMltT0 >>返信コメ
- OPに出て来る密偵は粂八、彦十、おまさの3人で五郎蔵や角右衛門はいないから、五郎蔵は今期では出ないのかね
五郎蔵好きなのに残念でならぬ
-
- 2017年02月01日 09:17
- ID:92QAMltT0 >>返信コメ
- 狐火の雄五郎やってくれればまぁ、いいや
やるよな? おまさの最大のエピソードだし
-
- 2017年02月01日 09:48
- ID:KpzZLfzz0 >>返信コメ
- 久しぶりのド派手な殺陣で満足です
ただ一話の殺陣と似てる気がするのは俺だけ?
-
- 2017年02月01日 10:17
- ID:RFF2ti3y0 >>返信コメ
- いいねえ。
ここのコメントも、なんかしっとりしてて
なんか落ち着きますわ。
-
- 2017年02月01日 10:24
- ID:THcA5GVf0 >>返信コメ
- いや~ホントにかっこいい時代劇だ
今期のスタイリッシュ枠はACCAだと思ってたら鬼平だったかw
-
- 2017年02月01日 10:42
- ID:7fPdz8W30 >>返信コメ
- このまま時代劇アニメが定番化すると面白そう…
剣客商売もいいし、そば屋幻庵も見てみたいな。
-
- 2017年02月01日 11:15
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- 密偵は簡単に言えば武士ではない者、隠密は当初は忍者と同義語だったけど将軍若しくは老中、諸藩の藩主が下級武士に特命と言う形で雇用したと考えてください。『暴れん坊将軍』で殺陣シーン(要はチャンバラね)で何時の間にか忍び装束の男女コンビが加勢してゲスト悪役の方を成敗してますよね、この二人も隠密で“お庭番”とも呼ばれました。間宮 林蔵も樺太探検家のイメージが強いけど隠密で“シーボルト事件(蘭の医者であるシーボルトが御禁制の日本地図を持ち出そうとした事件)”や“竹島事件(1830年~1836年に起きた石見国浜田藩松井松平家が起した密貿易)”を初めとする大事件を暴いた人。
-
- 2017年02月01日 11:24
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- >>36
そりゃあ箱根を初めとした各関所じゃ”入り鉄砲と出女”で物凄く警戒していたので火縄銃所か短筒(要は拳銃サイズね)でも出たら大騒ぎになる。出女とは諸藩の殿様の奥様を指しているので……弓矢なら江戸近郊でも作れるからね……。
因みに参勤交代時に使用する火縄銃には老中が発行する“鉄砲手形”の携帯が必須でした。
-
- 2017年02月01日 12:17
- ID:IvdhlyVf0 >>返信コメ
- ┌(┌ ^o^)┐御用だ!御用だ御用だ!!!!!!1!
ノンケしかいなかった(安堵)盗賊の赤フンで草
>>29
お主もたまにはアブラを抜かんと
-
- 2017年02月01日 12:44
- ID:CgPTc1H80 >>返信コメ
- 名セリフ「貴様ら外道の刀で~」は、出して欲しかったな
-
- 2017年02月01日 12:49
- ID:dw.BHXUR0 >>返信コメ
- 太刀魚かぁ、いいなぁ
-
- 2017年02月01日 12:50
- ID:mvg8pPGe0
>>返信コメ
- 殺陣の描写が毎回違って、スタッフ側も一定のレベルを確保しつつ模索している感じ。今後のアニメ時代劇のテンプレになるだろうしね。
-
- 2017年02月01日 12:53
- ID:8ilpAoHG0 >>返信コメ
- >>36
火付盗賊改が主役だからね、しょうがないね。
むしろ、全国津々浦々に悪代官がいるご隠居様や、毎回のように謀反起こされる貧乏旗本の方がツッコミどころ多すぎィ!
-
- 2017年02月01日 13:03
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- >>1
人足寄場は当時の欧州各国でさえも無かった“犯罪者更生及び職業訓練施設”で同時に傷病者収容施設も兼ねていた。これには“生類憐みの令(綱吉の死後は過剰な動物愛護は削除、実は捨子や捨て親、故意の傷病者遺棄も禁じていた)”にも通じているので平蔵の死後も廃止される事も無く明治政府が廃止するまで存在。
※51
実は光圀公は関東一円実際に旅した事があるので、強ち間違いではない。
-
- 2017年02月01日 13:18
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- >>36
天変地異で故郷の村を捨てざる得ない農民や口減らしの為に奉公に出る子供に敵討の為に赴く浪人……ひょんなことで悪に手を染める事も珍しい話ではないからね。悪法の代名詞でもある生類憐みの令も綱吉の時代になっても戦国時代の気風が残っている事を嘆いた綱吉の荒療治とも言えるが綱吉に子宝に恵まれないのは前世で殺生をしたからだと言う事で少しばかり仏教の思想もあったとも言える。
-
- 2017年02月01日 13:29
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- 平蔵の奥さんも少々訳有りで当時なら嫁入りが出来ない状態だったけど、父親が平蔵と同じ剣術道場に通っていて稽古帰りに娘の現状を漏らしたら“俺でよければ”と言う申し出をしたので……平蔵も無頼時代に様々な女性を見ているからこそ配慮が出来る数少ない人です。
-
- 2017年02月01日 14:11
- ID:ZBZs11W20 >>返信コメ
- 鬼平は20人をヒーヒー言いながら倒すのがやっと。
剣客商売の秋山親子ならば30人でも怪我せず倒すくらい強いが、まあ、鬼平は剣の修業に生涯を捧げたわけでもないし指揮官だからな。
ドラマしかしらん人は、前回でも暗殺者に苦戦する様にえっとか思ってたみたいだね。
-
- 2017年02月01日 14:41
- ID:y.RKDsQT0 >>返信コメ
- ドラマ板でおまささん着物だったから、今回は刺激が強かったぜ。
原作の方は読んだことないから、今回みんなの書き込み見て揃えてみたくなった。
ドラマしか見たことないから、竹槍で棒高跳びにびっくりしたwww
-
- 2017年02月01日 14:52
- ID:OTm4GBZc0 >>返信コメ
- >>39
公式サイトにも出ていないから登場しないみたいだね.
そういえば吉右衛門版で五郎蔵役をやっていた綿引勝彦氏はパトレイバーの映画で声優を務めたことがあるから,次があるならアニメ版でも五郎蔵をやってほしいなあ.
逆に吉右衛門版にはスコット・トレーシーの声をあてていた中田浩二氏が何度か出演していた.この人もなんかの盗賊役でゲスト出演してくれたらうれしいんだが.
-
- 2017年02月01日 14:59
- ID:TWBNXwsv0 >>返信コメ
- ※28
そういう考え方もあるのか、凄い昔に三切れ=見切れとかけて、二切れは真っ二つ、四切りは縁起が悪いって聞いたから。
-
- 2017年02月01日 15:29
- ID:6AgR.CiH0 >>返信コメ
- あの焼き魚はやっぱ太刀魚なのか…
鰆か太刀魚か今一判らんかった
-
- 2017年02月01日 16:16
- ID:kiSfcg0p0 >>返信コメ
- いいねぇ、実写版はほとんど見てるけどアニメはまた違って面白いねぇ
おっさん大喜びですよ
ちなみにアマゾンプライム版の鬼平はおまさの( ゚∀゚)o彡°おっぱいがよりくっきりゲフンゲフン
このスタッフで剣客商売も見てみたいねぇ
-
- 2017年02月01日 16:33
- ID:jHSU3fy20 >>返信コメ
- 池波作品て「鬼平」に限らず結構色ごとのシーン多いよね
分かり易い文章で、江戸の情緒と人情に溢れ、男も女も魅力的で、自分も含め女性ファンも多い作家だけど、こういうところはやっぱり男性向けエンターティメントだなあと思う
-
- 2017年02月01日 18:00
- ID:tziIky8I0 >>返信コメ
- ※55
ドラマもアニメもそうだけど、無双状態がデフォ設定になってるからなぁ
実戦だと免状持ちランクでも3対1で高確率で詰むらしいが
このアニメ、今のクオリティ保ったまま1期通せたら、新機軸になるかもね
実写がもう先がないからな、ロケ地の選定も難しいし、殺陣できる斬られ役ガタ減りだし
主演級の役者が月代似合う顔立ちじゃないし
-
- 2017年02月01日 18:13
- ID:rZjWx1.X0 >>返信コメ
- 円盤では、捕まってから鬼平見つかるまでの間に出した良い声が聞こえたり、部屋の照明がもう少し明るかったりするんだよね?
-
- 2017年02月01日 18:13
- ID:rZjWx1.X0 >>返信コメ
- 円盤では、捕まってから鬼平に見つかるまでの間に出した良い声が聞こえたり、部屋の照明がもう少し明るかったりするんだよね?
-
- 2017年02月01日 18:42
- ID:kS6zMI.50 >>返信コメ
- 原作漫画だと盗賊側にいわゆる「用心棒の先生」がいて
これがまた用心棒にしとくには少々惜しい人物だったりする
(剣の達人である鬼平をして「こやつ出来る」と言わしめた)
-
- 2017年02月01日 19:12
- ID:veDMzkty0 >>返信コメ
- 源八が偽装していたのが“棒手振り”と呼ばれる行商人で長屋で仕事をしている職人取ってはありがたく、食材から布に瀬戸物と言った日用品に朝顔や金魚と言った趣味のモノまで。夏には冷やした砂糖水まで売る人もいました。リサイクル産業も既に確立してまして長屋の共同トイレの排泄物は元より“紙屑買い”や“灰買い”や“蝋燭の流れ買い”と言った再利用出来る資源を集めて回るのも一種の棒手振りとも言えます。清潔になる上に雇用も産まれる……まあ時にはこんなデメリットもありますが怪しまれずに何処でも行ける格好なので源八の狡猾さが良く解りますね。
-
- 2017年02月01日 19:21
- ID:5XkHVzx00 >>返信コメ
- >>1
やっぱり蓑火のお頭は欲しかったなぁと思う
-
- 2017年02月01日 19:28
- ID:46hriS3f0 >>返信コメ
- 鬼平は「女を助けにいくぞ!」→「手遅れでした」がたまにあるから
初めて見た時衝撃を受けたのを思い出したよ
-
- 2017年02月01日 19:28
- ID:t6Ayxtzw0 >>返信コメ
- 時代劇における男色って徹底的に消されてきたからどうなるんだろうな
-
- 2017年02月01日 19:57
- ID:JVHqDfiI0 >>返信コメ
- 別に泣かせに来ているわけではないが余韻がしんみり来るアニメだな。
-
- 2017年02月01日 20:15
- ID:Y6BvL5Iz0 >>返信コメ
- 殺陣シーンが第1話そっくりだったのは残念
大変だとは思うけどアニメならではのかっこいい殺陣をまた見せてくれ
-
- 2017年02月01日 21:12
- ID:eMUToLVB0 >>返信コメ
- >>65
漫画は原作じゃない
-
- 2017年02月01日 21:36
- ID:rZjWx1.X0 >>返信コメ
- ※65
この記事のアフィを見てみろ
漫画が原作ではない事がわかる
-
- 2017年02月01日 21:39
- ID:rZjWx1.X0 >>返信コメ
- 原作は、文春文庫の方だから
-
- 2017年02月01日 21:42
- ID:T1CpxdZl0 >>返信コメ
- >>14
その設定、吉右衛門版鬼平のオリジナル。
-
- 2017年02月01日 21:46
- ID:T1CpxdZl0 >>返信コメ
- >>54
その話、11話「むかしの男」でやるぞ。
-
- 2017年02月01日 22:35
- ID:mjYrNlXD0 >>返信コメ
- うちの地域、一昨年あたり吉右衛門版、いま丹波哲朗版・萬屋錦之助版のドラマ再放送やってて正に鬼平フィーバー。
鬼平みてると、吉右衛門版でゴテツの主人やってた人が萬屋版で粂八やってたとか見比べできて楽しい。
原作だと、おまさは大滝のゴロゾウとくっついたとか
-
- 2017年02月01日 23:33
- ID:5SF5S8490 >>返信コメ
- 今回は変わってなく、寂しくないお話じゃったなぁ
おまささん一途だし…奥方様もそれに気付いての心遣い…素敵じゃ
平蔵さんのスタイリッシュ殺陣等…そりゃ惚れるよねぇ〜
竹高飛びは魂消たけど〜
-
- 2017年02月02日 00:46
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- 何故か時代劇で箱枕を正しく使ってるのを見ない。
こうやって使うのに。
http://kanoh.tokyo/images/nihon/goods/02_hakomakura01.jpg
ちゃんとやってほしかったなぁ
-
- 2017年02月02日 01:00
- ID:1IZ.SxF70 >>返信コメ
- おまさはハガレンのエドの人かー。
今までの救いのない話とは違う前向きエンドでよかったな。
密偵の話はドラマでも観たけどいい話が結構あるね。
五郎蔵出ないのかな?残念だ。
棒高跳びにはびっくりした。その後のアクションも凄かった。
毎回の食テロもよかった。からしレンコン美味しそう。
-
- 2017年02月02日 01:07
- ID:qauQgMtd0 >>返信コメ
- 中村吉右衛門も棒高跳び演ったのか!?
まあ百人力シーン(武蔵坊弁慶)もあったからなあ…
お犬さま…こう呼ぶと捕り方の密偵も偉く思える不思議。
おまさの救出シーン…昔時代劇で拉致救出観てたら何事もなく助かって良かったと思ってた頃が懐かしい(実はサイトみるまで剥いただけで手付かずだと思ってまひた。)
鬼平「一人で無双なんてあり得ませんよ。時代劇じゃないんだから…」
-
- 2017年02月02日 01:12
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >『殺さず犯さず、貧しきものからは取らず、か。そんな古くせぇ掟守り続けたところでどうなる?』
普通に自分の首絞めると思うんだけどなぁ。
皆殺しになってるのにひとりだけ死体が見つからない=引き込みだ、になって
人相書きが出回れば次引き込みを入れること出来なくなるし。
-
- 2017年02月02日 01:26
- ID:aPPdWFwe0 >>返信コメ
- 血頭の丹兵衛は古田新太さんがデザインネタっぽかったし
次回はビートたけしさんっぽい
もしかしたら、こういう「元ネタは誰だろう」みたいな
楽しみ方もあるのかもしれないですね
-
- 2017年02月02日 01:35
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >>12
なお漫画版の該当シーン
http://i.imgur.com/uPcTiDg.jpg
-
- 2017年02月02日 01:40
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >>30
http://rail.hobidas.com/photo/archives/2007/12/_801.html
これがなんだって?(すっとぼけ
-
- 2017年02月02日 01:49
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >>51
>毎回のように謀反起こされる貧乏旗本
黄門様が葵の紋所一発で相手が平伏するのに対し、吉宗が身分明かしてもそうならないのは、当時の徳川政権の威光が光圀時代に比べ失墜してるのを端的に表現している、って説があるのよ。
-
- 2017年02月02日 02:00
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >>62
>ロケ地の選定
水戸黄門の中ごろから早くもそういう雰囲気になってたそうで。
ちょっとした山奥でも電線はあるわ、コンクリートの舗装はあるわ(なくても自動車特有の2本の轍だわ)、
黄門に限らずいろんな時代劇見ても、川辺のシーンは対岸とか絶対遠景を写さないねw
いっつも俯瞰で奥行きはあっても数m、画面が妙に狭苦しいw
しかし、近年は逆にCGで電線とか消せたりできるようになったんだよね…
良いことなのか悪いことなのか分からんけど
-
- 2017年02月02日 02:53
- ID:9K0FbPQ60 >>返信コメ
- >>31
そうそう、原作読みたくなるよね。
こういう渋カッコいい原作を、もっとアニメにしてほしい。
-
- 2017年02月02日 09:03
- ID:sxE26AZg0 >>返信コメ
- >>52
※51の言う水戸黄門のツッコミどころは、水戸光圀が旅をするという部分ではなく「全国津々浦々に悪代官がいる」ことじゃなかろうか
全国どこに行こうと黄門様が介入する必要があるレベルの悪代官と出くわすっていくらなんでも数が多すぎるわけで
-
- 2017年02月02日 13:58
- ID:Nw2uHmlt0 >>返信コメ
- >>82
引き込みは潜入させて信用を得るまでに時間を要し、盗みの後も逃げるかすぐに辞めるかすれば引き込み役だったと露見するからほとぼりが冷めるまで潜入を続けなきゃならない(被害で左前になった店は使用人を解雇するだろうからそれに紛れて去るのが上策)。店頭に顔を出さない奥向きの女中として潜入していたなら、店の人間以外に顔を知る者は少なく、皆殺しにした場合には「一人足りない」ことさえ判明するのに時間がかかる(寝具の数と死体の数が合わないとかに気付かなければそれまでだ)。店の人間が生き残って、引き込み役と特定された場合の方が面が割れる危険は大きい。今回、おまさは「犯行現場を目撃された」ことで引き込み役であることが知れてしまった。どの道、面が割れることに変わりはない。あの場合、面が割れぬようにするには「目撃者を殺し、目撃者が引き込み役で仲間割れで殺されたように偽装」して自分は何食わぬ顔で働き続けるくらいしか手はあるまい。
-
- 2017年02月02日 14:16
- ID:OiZD7XeH0 >>返信コメ
- やっぱ鬼平の評判良いんだな
気になってここ見に来たんだけど
毎週楽しみにしてみてるわ
-
- 2017年02月02日 14:17
- ID:Nw2uHmlt0 >>返信コメ
- >>90の続き
盗賊三箇条を守る「本格の盗賊」の仕事は、酷く時間がかかる。原作では準備に3年、5年かけるのはザラにあり、盗賊団の頭目は複数の仕事の仕込みを並行して進めるのが普通になっている。頭目は当然分け前も多く取るが、盗みで得た金の半ばは次の仕事の仕込みに費やすことになり、手間と時間がかかる割に実入りが少ない。更には、原作で捕縛に至るきっかけはこの仕込みが発覚するケースが多い。長く無頼の生活をして裏社会に顔の広い彦十や、基本一人働き、しばしば助働き(一時雇いの助っ人で盗賊団に加わる)で複数の盗賊団に関わった粂八(1話で「仲間に見捨てられた」のは「一味」ではないから)が見知った顔を見つけ、引き込み役と連絡しているのを察知する、それ即ち犯行計画の露見。仕込みに時間をかける「本格のお盗め(おつとめ)」は露見するリスクが大きくなる。
強引に押し込んで皆殺しにする「急ぎ働き」は、貯め込んでいそうだと目星をつけるだけで即実行できる。皆殺しにすれば足が付かない。切り口から「かなりの腕、浪人だろう」くらいの手がかりが残るのは仕方がないが、少なくとも面が割れることはない。1話の生き残りも、声は聞けたが顔は見ていない(死んだふりしてりゃ目合わせるわけにはいかない)。
どうするのがリスクが少ないかは考え方次第だ。「目標額稼いだら高飛びして優雅な隠遁生活」と決めているなら、短期間に何件か急ぎ働きをやって一目散に逃げるのが一番。一つところに留まって長く続けたいなら、盗賊三箇条を堅持して細々とやっていくのが無難だろう。ま、皆殺しの急ぎ働きをやるような外道はどうせあぶく銭を溶かしてしまって再犯一直線、いずれは獄門がオチだろうし、短期的なリスク計算だけじゃ浮世は渡っていけないものさ。1話の粂八に見るように真の盗賊三箇条は「俺は悪党だが外道じゃねぇ」という盗賊としての矜持、生き様の問題なのよ。
-
- 2017年02月02日 18:17
- ID:X2fF4EGT0 >>返信コメ
- >>92
泥棒の質も落ちたものだ。
ちからまかせの押しこみ強盗なら、悪党であれば誰にでも出来る。
女を犯し、人を殺すというのは、真の盗賊のなすうべき業ではないのだ。
余談だが、たらの芽は先っぽだけ摘めば次も同じ木から収穫できるものである…
-
- 2017年02月02日 19:23
- ID:XVouZndp0 >>返信コメ
- >>92
ところで盗賊三箇条とか急ぎ働きなどという言葉は池波の創作であって史実ではないことには注意してほしい.盗人宿とか引き込みという言葉も(少なくとも用語としては)池波の創作であって,実際の江戸時代の犯罪に関する資料には出てきません.
後,鬼平犯科帳では火付盗賊改の役宅は清水門外にあったことになっているが,これも池波の創作.実際には火盗改を加役された御先手組弓頭の役宅がそのまま火盗改役宅になった.南北奉行所のように決まった場所に置かれていたわけではない.
-
- 2017年02月02日 19:50
- ID:cb3eqQGg0 >>返信コメ
- その辺は承知の上で「鬼平世界の人間の生き様」の話をしているのでご心配なく。
その上で言うが、現実問題として「入念に準備して爆弾を仕掛け、遠隔爆破」と「自動車爆弾で特攻する自爆テロ」のどっちが防ぎ難いのか、の話なんだわ、これ。どちらを選ぶかはやる人間の価値観・考え方次第。
-
- 2017年02月02日 20:22
- ID:IWilS6.Y0 >>返信コメ
- >>94
それを言っちゃったら、そもそも役宅に「火付盗賊改」なんて看板も無かった
ほとんどのテレビの時代劇ドラマでもこういう看板は出してるけど、史実で言うなら「間違い」になっちゃう
俺はわかりやすくするための演出としてアリとは思ってるけど
-
- 2017年02月02日 21:48
- ID:hdwzL6GH0 >>返信コメ
- >>62
まあ高田馬場で有名な某旧姓中山さんも、実際に斬れたのは三人四人だったと言うしね・・・
これでアニメ版密偵が出揃ったみたいだけど、粂さんは内面は兎も角外見は寧ろ伊三次のイメージで
(蟹江粂八に引っ張られているせいか厳ついイメージが・・・)
おまさは切れ長の少し幸薄そうな細面(ただし眼光鋭い)のイメージだったんで
飯塚さんの人懐っこくも抜け目なさげな好演も光る彦十が一番しっくりくるな!
それにしても用心棒に気取られそうになった時、猫八彦十なら鳴きまねで切り抜けられたと言うにw
まあ急報に駆け返る時、馬に蹴られないでよかったね! (原作での御頭が単騎で切り込む事になった原因)
-
- 2017年02月02日 23:23
- ID:.B9J2xWa0 >>返信コメ
- 棒高跳びとか梁の上のシーンとか、思わず
覗き込みそうになるというかフンチラないんですかね(ゲス顔)というか
誰得なのについ期待してしまったいw
-
- 2017年02月03日 03:59
- ID:B1R4Uhdd0 >>返信コメ
- >>40
第十三話「狐火」
公式サイトで放送予定確認できるぞ
コレ見ると入ってない話を数えて是非二期をと思ってしまう。
-
- 2017年02月03日 09:54
- ID:z1YtXe7O0 >>返信コメ
- むうん
-
- 2017年02月03日 09:59
- ID:z1YtXe7O0
>>返信コメ
- 火盗改最強は沢田小平次
-
- 2017年02月03日 10:34
- ID:TzH0639U0 >>返信コメ
- >>99
二期があるならば、どの話になるのかを想像するのが楽しみだね。
無理かなとは思うけど、個人的には「葵小僧」
あの喋り方…声優が誰になるのか。
事前予想とか物凄く盛り上がりそう。
-
- 2017年02月03日 12:10
- ID:ouOa8gnK0 >>返信コメ
- 面白かったが殺陣シーンの使い回しはやめてもらいたかったな
-
- 2017年02月03日 16:54
- ID:WckKnyQc0 >>返信コメ
- 全く同じ動き入ってるのはわざとやってる表現なのかね
それともただ余裕ないだけなのかどっちだ?
-
- 2017年02月03日 22:07
- ID:THclvenK0 >>返信コメ
- 今地元で鬼平ドラマ版のリピートをやっている。
でも早朝の時間帯で早起きの人対象。視聴出来ない。デコーダー欲しいが金がない。
ドラマ版はどの俳優バージョンなのかは不明だけど、何故かテレ朝系バージョンとフジ系バージョンがブッキング状態。何故だ。
-
- 2017年02月03日 22:32
- ID:.C9laKM80 >>返信コメ
- ※30
池波に限らないけど、時代物を書こうと思ったらない方が不自然だからね〜
-
- 2017年02月03日 22:44
- ID:quEAL8tf0 >>返信コメ
- >>30
藤沢作品の「立花登」シリーズは柔遣いの若先生が主人公だね。
-
- 2017年02月04日 01:10
- ID:xJJK3qEN0 >>返信コメ
- >>7
登場人物を絞ってるから出てくるかどうかわからんが、レギュラークラスでは沢田小平治同心という遣い手がいて多分火盗改最強。平蔵をして「真剣で斬り合ったらオレもかなうまい」という無双ぶり。
吉右衛門版では真田健一郎がやってた。
-
- 2017年02月04日 09:38
- ID:KIIdoMwl0 >>返信コメ
- >>105
ひょっとして名古屋圏在住の方かな?
フジ系列が吉右衛門版、テレ朝系列が丹波版やで
-
- 2017年02月04日 21:06
- ID:jc9pDbNX0
>>返信コメ
- どんどん雑になってきてないか?
-
- 2017年02月05日 00:05
- ID:0D.rIMHI0 >>返信コメ
- >>109
ビンゴ。教えてくれて超とん。
丹波版はBSフジで観たな。
-
- 2017年02月05日 02:30
- ID:Op69kpTN0 >>返信コメ
- ONIHEI。アニメにしか出来ない事に挑戦して新しい鬼平を見せてくれていますね。
静かな緊張感、まとわりつく空気、欲、人間、情、余韻は尺不足で描ききれてないにしてもエッセンスは堪能できています。二期、あるいは映画も期待。
原作読み出す人は池波自選作だがアニメに入らなかった「本門寺暮雪」「山吹屋お勝」も機会があればおすすめだワン。
(盗法秘伝、山吹屋お勝、大川の隠居、本門寺暮雪、瓶割り小僧)
-
- 2017年02月05日 08:21
- ID:CcC8eK.30 >>返信コメ
- これ鬼平の必要あったのか?
アニメでチャンバラしたかっただけだろ
原作を虚仮にするアニメ・ドラマ多過ぎ
-
- 2017年02月05日 10:42
- ID:cumep.Wc0 >>返信コメ
- 一刻も早くおまさを助けようと、無理な状況で援軍を待たずに単身乗り込むところとか
裸のおまさに自分の服を掛けて何も言うなと声を掛けることとか
そのおまさを床下に匿って、自分が敵を全て引きつけて戦うとか
最後に若い男達の目には姿を晒さないようにする配慮とか
平蔵のかっこよさって、スタイリッシュ殺陣とか強いとかそんなことじゃなくて、そういう、命を賭けて一人の女を守ろうとしたり、優しさを見せたりするところだと思う
むしろ殺陣は泥臭くかっこ悪かったとしても、敵に押され気味だったりしても、それがむしろかっこいいというか
まあ、おまさの方でも命を賭けて平蔵に協力したからこそ、平蔵もそれに応えたんだろうけど
-
- 2017年02月06日 00:37
- ID:ZFkfP9kq0 >>返信コメ
- 「犬」じゃなくて「狗」みたいだが
-
- 2017年02月07日 20:02
- ID:nzkWPtBa0 >>返信コメ
- みんな!時代劇専門チャンネルだと無修正だよ!
少し放送が遅いけどチャンネルでみた方がお得!
しかも、アニメ鬼平のあとは鬼平犯科帳第二シーズンが続けて放送!
-
- 2017年02月07日 20:31
- ID:wHMDtb.V0 >>返信コメ
- るるるるるるそして〜…
泣きなさいぃぃぃ〜…
-
- 2017年02月07日 20:45
- ID:wHMDtb.V0 >>返信コメ
- そ〜して…散りなさい…
-
- 2017年02月24日 14:09
- ID:iFYTggzd0 >>返信コメ
- 錦之介版の血闘観たけど本当に棒高跳びやってて笑った
-
- 2019年06月25日 22:51
- ID:s5p0355b0 >>返信コメ
- >>27
昔のコメに返信ですまん
わかる。アニメ版を楽しんでくれる人が、吉右衛門の鬼平を見てくれて、さらに池波正太郎の小説に手を伸ばしてくれたりするととても嬉しい。
ジプシーキングスのインスピレーションを気に入ってくれるともっと嬉しい
毎回ご飯が美味しそうなのかの理由もわかると思うしな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
平蔵の活躍した頃の江戸の人口は約50万人だそうだが、そのうち自前の家屋敷を持つ富裕層(武士とか旦那衆)は全体の1割位しかおらず、あとは殆ど長屋に賃借するその日暮らしの下層町民だったそうな。
つまり圧倒的大多数の連中にとっては盗賊の被害を恐れる理由が無い(何しろ盗られる物が無い)。つまりもし盗賊に遭遇しても下手に逆らわず大人しくしてる方が安全。それに盗賊が盗んだ金を派手に使えば天下に金が回り景気も良くなる。公儀に訴えるよりも上手く利用した方が得だと考える者も当然出てくる。
ちなみに江戸は新興都市なので住人は大半が地方からの移住者。フロンティアの常で気性は荒く喧嘩っ早い。アニメのように盗賊に無抵抗に殺される柔な奴は滅多にいないから殺し自体がかなりのハイリスク。
男女比は約2:1で男はあぶれ気味。その為女は貴重でとても大切にされた。もし勝手に女を犯す盗人が居たなら役人に捕まる以前に間違い無く江戸の男達の恨みを買い半殺しにされる。男の価値は女より低い。
平蔵は鬼平と呼ばれている割に案外「罪を憎んで人を憎まず」式の合理的思考の持ち主で、軽犯罪者は処罰せず一箇所に集めて職業訓練と教育を施し犯罪者の更生を図ったという(これが有名な石川島人足寄場である)。
当然、殺人暴行お構いなしの重犯罪者は対象外であり捕まれば獄門、磔が待っている。平蔵がおまさを密偵とした理由が「昔のままの目をしていた」というのは単なる感傷では無い。いわば刑事の勘働きであり、同時に殺傷を嫌ったおまさの心根を評価し、更生を願っているからであろう。