第11話「むかしの男」
平蔵の留守中、久栄宛に手紙が届いた。『明日四ツ、護国寺、門前の茶屋よしのやまで…』と書かれ、差出人の名を見て久栄ははっとした。「むかしの男」、近藤勘四郎からだったのだ。一人で指定の場所に出向き、「長谷川平蔵の妻を、何用あって呼び出された」と毅然と応対した久栄だったが、勘四郎は「屋敷へ戻って、驚くなよ」と言い放ち去っていく。その後、役宅に帰ると予告通り、驚く事態となっていた……。
脚本:加藤綾子 絵コンテ:平尾隆之 演出:佐々木達也
作画監督:金容植・park hwan su・lee gio・山﨑輝彦・佐藤このみ・桜井このみ・南伸一郎・飯塚葉子
脚本:加藤綾子 絵コンテ:平尾隆之 演出:佐々木達也
作画監督:金容植・park hwan su・lee gio・山﨑輝彦・佐藤このみ・桜井このみ・南伸一郎・飯塚葉子

第11話「むかしの男」は本日深夜放送! 2:05~テレビ東京、テレビ愛知、テレビ北海道 2:30~TVQ九州放送 2:35~Amazonプライム・ビデオにて独占配信!ぜひご覧ください 犯科帳 https://t.co/J76TssLTSq
2017/03/20 15:14:22
『お父上がいないのをいいことに少々遊びが過ぎるのではありませんか?』
『母上…人聞きの悪い。これから弥太郎さんと市ヶ谷で稽古ですよ…』


『参った!土産に桐屋の黒飴でも買ってきてやるから!』
『え!黒飴!?』


『では母上。すぐ戻ります故』

『店に来た客から頼まれまして…』
『奥方様に?どのようなお客から頼まれた?』

『ご浪人のようでございましたよ。お返事は無用とのことでしたね』



《明日四ツ護国寺門前の茶屋・よしのやまでおこしください》

《もしもおきき入れなきときはこちらよりそちらへ参上仕るべく候》




近藤『よう参られた』
久栄『近藤勘四郎様でございますね』

『火付盗賊改め方・長谷川平蔵の妻を何用あって呼び出されましたか』

『一人きりにて拙者に会いに来られるとは…やはりな』

『あなた様に会いとうて参ったのではありませぬ』

久栄『昔本所に私の父の屋敷がありました頃、右隣が長谷川様のお屋敷』

久栄『左隣があなた様のお屋敷』





『けれど…』

『その後あなた様は遊女に入れ込み…』



『250石の家名も老いたるご両親も捨て』


『吉原の遊女と共に大金を盗み』

『それを見つけられて3人もの人々を殺傷して逃げたそうな』

『わたくしはその後…』

『なぁ久栄…嫁に行く気はあるか?』

『いかがなされた?』
『平蔵殿…いや…実はな』

『娘が酷い男に騙されてな。もう娘は嫁に行けぬ…』
『そのようなことはありますまい』

『嘆いた所で始まりませんよ。よろしければ私が頂きましょう』

『いやぁ道楽者の私では不足かな?』
『そ…そりゃ真か!?』
『ああ。左様です』
『真に真か!?』
『真に真ですよ』

『娘は傷物だぞ…』
『私だって傷物では引けを取らない。お互い様ですよ』

久栄父『…かたじけない』

久栄『わたくしなどでよろしいのでしょうか…』
久栄父『平蔵殿は心の広いお方よ』

久栄『それから二十余年。あなた様の噂も耳に聞かなんだ。あのような手紙を突然よこされて何事でございますか』

『怖いのか?』
『なんの。平蔵が江戸にいますればすぐさまあの手紙を見せましたものを』
『旅へ出たそうだな』

『間もなく戻ります』
『いつだ?』
『平蔵に代わり御用とやらを承りましょう。はよう申されませ』

『ま、ここへ参られい』
『見とうもございません』
『昔の男を懐かしゅうも思わんか』

『馬鹿な事を。用がなければこれにて』
『初めての男は忘れられぬものだというがお前は血も涙も枯れた女になったか』
『馬鹿な事を』

『さっきから馬鹿とはなんだ!』



『ごめんくださいませ』
『屋敷へ戻って驚くなよ』






『奥方様!無事でございましたか!鬼子母神へは参られたのですか?』

『実は奥方様がお出かけになった後入れ違いでここに来たのですが…』

『鬼子母神のみょうがやって茶店の者です~…』
『そのように慌ててどうしたのだ!』

『ここの奥方様が鬼子母神の境内でどこぞの浪人衆に取り巻かれ刀で切られなさいやしたよ!深手を負って茶店で手当てを受けていなさるよ!』

『四谷に行きこの旨を伝えろ。酒井。茶店に行くぞ』


『は?』
『だから手当した奥方様はどこだ!』

『はぁ…』

『すべては老婆の作り話でございました…しかし解せぬ。あの婆さん何が目的でこのような狂言を…』

『奥方様の下に文が…その者が奥方様を呼び出した隙に怪しげな老婆が来たということですか…ではその近藤と老婆は仲間?』

『何が狙いかはわかりませぬ。けれどそうしたお人故鶴蔵に後を尾けさせました』

『母上。ただいま戻りました。お順はどこです?約束通り土産を買ってきたのですが』

『そういえばお順は…』

『お順!?』
『なぁに。大方かくれんぼでもしているんでしょう』

『この黒飴を見ればすぐに出てきますよ…』
『お順はそちらにおりますか!?お順!出てらっしゃい!』

辰蔵『ほ~ら。黒飴だぞ~。黒飴~』
久栄『まさか…』

『母上?』

「奥方様!今しがたまで台所近くの座敷で一緒に遊んでいたのですが…どこにもおりませぬ…」


(あの男がお順を…わたくしのせいで…)

佐嶋『奥方様の行った店の名は?』
久栄『護国寺の…よしのやです…』

『お頭の留守の一大事。必ずや我らが手でお順様を救い出してみせます』

平蔵『明日はようやく江戸か』

平蔵『どちらがいいか…』

『ははは。恋しいのはお順であったか。今ではもう本当の娘のようだな』

『お順は俺と久栄の娘よ』

忠吾『お順様きっと喜ばれますよ!』
平蔵『そうか?う~ん…そうかなぁ』



鶴蔵『あの浪人の居場所…彦十さんに助けてもらいましてなんとか…』
彦十『奴さん根津の宿に逗留しておりやした。ただ…』

『連れが迎えに来ることになっている。来たら声をかけてくれ』

『急がねば宿を発ってしまうのか!?』
『お順様を隠した所に行くつもりでしょう。万が一でも逃したらお頭に顔向けできねぇ!』

『私が…外になど出かけなければ…』

(近藤勘四郎を捕えれば全てをぶちまけてしまうに違いない…)


(なれど…何よりもお順を救い出さねば…殿様もお許し下さるはず…)

『辰蔵!一刻も早く助け出すのです!皆様…どうかお順をよろしく頼みます!』

『必ずや我らが手でお順様を救い出し悪党共を懲らしめるぞ!よいな!』

(ありがとう…)



『あの浪人です』
『おのれ…』




『あの浪人達この所巣鴨に何度か足を運んでたようです。そこにお順様が拐されてるかと…』

『す…済まぬ…』

『近藤達ならあの百姓屋です』
『流石鼻が利くな』
『お頭の為だ…命に代えてもお順様を助けてみせますよ!』


佐嶋『おまさ。お順様を。小柳。一匹も逃すなよ』








粂八『おまさがお順様を』
佐嶋『よし。火を付けろ!荒っぽいのが火付盗賊改めの名物よ。お順様を拐したけしからん奴共め!』


「誰だ!」


彦十『火付盗賊改めの犬を舐めんなよ!』



『よくもお順を!』








『お頭の分だ!』







『勘四郎。久しぶりだのう。大方久栄の弱みに付け込んで金でもせびろうとしたのであろう』

『へっ!随分と余裕の顔じゃねぇか。まぁ知らぬが仏とも言うからな。へへへ』

『何のことだ?』

『お前の女房の正体を教えてやろうか?お前の女房はな!俺が初めての男ぞ!元俺の女だ!俺が久栄を女にしてやったのだ。どうだ?悔しいか?』


『な…何がおかしい…』
『何かと思えばそんなくだらんことか』
『何…くだらぬだと…?』

『久栄はな。今も昔もいい女よ』

平蔵『これからもずーっと、俺が女よ』

『先般の危急に際し己は外出して遊びほうけていたそうな。このことはきっと覚えておくぞ』
『はい!』

『留守を疎かにしたならば今度は己の首が飛ぶと思え!我が子なりとも許さん!!』

『!…はっ!』

『しかしお前はよくしてのけたのう。昔のことなどどうでもいい』

平蔵『うまい。お前の手料理が食べてくて夢に見たぞ』

『そうそう。そのように笑っておるのが良い』

『わたくし此度の事でわかったことがございます。女は男次第にございます。わたくしは…幸せ者にござります』

平蔵『それは…俺が台詞よ』





みんなの感想
667: ななしさん 2017/03/21(火) 02:33:18.92 ID:W2NunV74.net
668: ななしさん 2017/03/21(火) 02:33:41.18 ID:YdwOugiE.net
無駄なシーンなんて無かった
息子も少しは変わるのかな
息子も少しは変わるのかな
672: ななしさん 2017/03/21(火) 02:35:33.72 ID:5TShdVth.net
>>668
息子が不出来すぎるな
息子が不出来すぎるな
671: ななしさん 2017/03/21(火) 02:35:04.71 ID:GYu18T0H.net
息子強キャラかと思ったら雑魚だったのか・・・。
674: ななしさん 2017/03/21(火) 02:36:21.84 ID:W2NunV74.net
>>671
近藤なんちゃらをやっつけるぐらいはすると思ったらあっさりやられてて悲しい
近藤なんちゃらをやっつけるぐらいはすると思ったらあっさりやられてて悲しい
764: ななしさん 2017/03/21(火) 19:10:03.87 ID:lEdzrjCQ.net
なんとか辰蔵に名誉挽回のチャンスを
好きなキャラなんだよなあ
好きなキャラなんだよなあ
689: ななしさん 2017/03/21(火) 04:08:16.76 ID:xs+oaTZc.net
675: ななしさん 2017/03/21(火) 02:37:51.72 ID:5TShdVth.net
江戸時代は武家の場合はSJじゃないと嫁入りって難しかったのか?
694: ななしさん 2017/03/21(火) 06:37:26.68 ID:y8fgn3W1.net
>>675
正室はそうだろ。
血の繋がった後継者を産んでもらうために結婚するんだからさ。
愛情は関係ない。
それより実家の家格が同レベんであることが重要。
側室はあまり関係ない。
吉原の花魁が大名に身請けされて側室になる事も場合によっては可能。
正室はそうだろ。
血の繋がった後継者を産んでもらうために結婚するんだからさ。
愛情は関係ない。
それより実家の家格が同レベんであることが重要。
側室はあまり関係ない。
吉原の花魁が大名に身請けされて側室になる事も場合によっては可能。
680: ななしさん 2017/03/21(火) 02:45:18.74 ID:ll1BN1+g.net
武家と農家では女の貞操観念は違うな
684: ななしさん 2017/03/21(火) 03:02:57.19 ID:TdszJMT/.net
いらないならもらってやるって
奥方との馴れ初めは別に大恋愛でもなんでもないんだな。
あれだったら盗賊酒屋の娘は行き遅れになる前に
嫁にしてくれと行動していれば奥方になれただろうな。
行動しないから行き遅れになっちまって実に勿体ない。
奥方との馴れ初めは別に大恋愛でもなんでもないんだな。
あれだったら盗賊酒屋の娘は行き遅れになる前に
嫁にしてくれと行動していれば奥方になれただろうな。
行動しないから行き遅れになっちまって実に勿体ない。
685: ななしさん 2017/03/21(火) 03:07:03.33 ID:IfrdPugK.net
隣家だったから、美人だなあって目をつけていた口だろw
687: ななしさん 2017/03/21(火) 03:19:09.43 ID:W2NunV74.net
あの子かわいいなーでも彼氏いんのか…ちっ、しゃーねーな
と思ったらチャンス到来!って感じか
と思ったらチャンス到来!って感じか
698: ななしさん 2017/03/21(火) 07:49:31.54 ID:0CGNuf0q.net
部下たちの本気回
そして鬼平がかっこよすぎだなw
いやほんと安定して面白いな
そして鬼平がかっこよすぎだなw
いやほんと安定して面白いな
678: ななしさん 2017/03/21(火) 02:40:48.06 ID:YdwOugiE.net
688: ななしさん 2017/03/21(火) 04:01:24.00 ID:xB3IFuNW.net
あー火付盗賊改の「火付け」ってそういう意味か(違)
710: ななしさん 2017/03/21(火) 09:51:04.02 ID:D1MEC8XX.net
安心してください 消してますよ
原作小説だと賊を取り押さえたら、みんなで火を消してるね
原作小説だと賊を取り押さえたら、みんなで火を消してるね
690: ななしさん 2017/03/21(火) 05:40:39.09 ID:VMhK1mH6.net
平蔵マジでかっけぇな
あんなん言われたら心の底から惚れ直すわ
あんなん言われたら心の底から惚れ直すわ
692: ななしさん 2017/03/21(火) 06:06:11.87 ID:QC+z+Nk5.net
お順は結構危ない目にあってるな
693: ななしさん 2017/03/21(火) 06:07:49.50 ID:gntdQLY/.net
平蔵のむすめじゃあな
増悪の対象だし
増悪の対象だし
697: ななしさん 2017/03/21(火) 07:05:24.55 ID:CM75lGD6.net
腹くくって家臣に頭下げる奥方に泣けた良回だった
705: ななしさん 2017/03/21(火) 08:29:32.53 ID:+lnPbBdb.net
平蔵の器のでかさに感服
707: ななしさん 2017/03/21(火) 09:35:07.81 ID:hVHk+WWN.net
しかし奥方様って家から出るだけで「珍しい」って言われる生活なの?
722: ななしさん 2017/03/21(火) 11:44:51.98 ID:b4H4wRYs.net
>>707
嫁さんのこと「家内」って言われる所以だから
嫁さんのこと「家内」って言われる所以だから
723: ななしさん 2017/03/21(火) 11:54:32.53 ID:0Zzh1W1n.net
>>707
奥方は名前通り滅多に外出はしないだろ。
使いは下男下女を使うし。
実家の法事とかが無いと家でじっとしてたはず。
奥方は名前通り滅多に外出はしないだろ。
使いは下男下女を使うし。
実家の法事とかが無いと家でじっとしてたはず。
720: ななしさん 2017/03/21(火) 11:33:47.63 ID:lIVvasgL.net
大奥と同じで、身分の高い女は人目につかないようにするもんだし。
家事は女中がやるし。
家事は女中がやるし。
729: ななしさん 2017/03/21(火) 12:47:55.80 ID:/oZDIwak.net
734: ななしさん 2017/03/21(火) 13:38:09.93 ID:VpO2ERVp.net
>>729
任期勤めたら去っていく長官と比べると、真に実務取り仕切ってるのは筆頭与力の佐嶋だろうからね
任期勤めたら去っていく長官と比べると、真に実務取り仕切ってるのは筆頭与力の佐嶋だろうからね
739: ななしさん 2017/03/21(火) 14:09:22.19 ID:FpwQloFx.net
>>729
原作は平蔵が佐嶋に「おれもおれの女房もよい組下を持ってしあわせものだよ」
と感謝して終わりになる
平蔵不在の火盗改の指揮をとって事件を解決したのはもちろんだが
久栄から近藤との過去の関係を差しさわりの無い程度に打ち明けられただけで
その事情を察し捕縛してきた近藤たちを平蔵が帰ってくるまで取り調べもせずに
縛り上げて蔵に閉じ込めておき近藤に余計なことを喋らせず久栄の過去が
暴露されるのを防いだ配慮に感謝して
原作は平蔵が佐嶋に「おれもおれの女房もよい組下を持ってしあわせものだよ」
と感謝して終わりになる
平蔵不在の火盗改の指揮をとって事件を解決したのはもちろんだが
久栄から近藤との過去の関係を差しさわりの無い程度に打ち明けられただけで
その事情を察し捕縛してきた近藤たちを平蔵が帰ってくるまで取り調べもせずに
縛り上げて蔵に閉じ込めておき近藤に余計なことを喋らせず久栄の過去が
暴露されるのを防いだ配慮に感謝して
730: ななしさん 2017/03/21(火) 12:53:28.70 ID:CmjyNDeE.net
火付盗賊改長官は歴代で250人近くいたけど、だいたい任期1~3年くらいだよね。鬼平は8年勤めたし、実際優秀なやつだったのであろう
775: ななしさん 2017/03/21(火)21:30:57.52 ID:D1MEC8XX.net
原作では佐嶋が火をつけろと言って、山田同心が「よ、よいのですか???」
みたいに驚いているんだよなw
普段は落ち着ている佐嶋も、長官の娘を誘拐なんて卑劣な連中に怒りが有頂天
みたいに驚いているんだよなw
普段は落ち着ている佐嶋も、長官の娘を誘拐なんて卑劣な連中に怒りが有頂天
743: ななしさん 2017/03/21(火) 15:29:57.64 ID:ZTTAVRVj.net
746: ななしさん 2017/03/21(火) 15:47:20.10 ID:SqGeAFaj.net
長谷川さんち400石
近藤さんち250石
どっちもそんなに大した旗本じゃないけど250だとギリギリ旗本だから奥さんは振られて良いところに嫁に行けたと言うべきかな?
近藤さんち250石
どっちもそんなに大した旗本じゃないけど250だとギリギリ旗本だから奥さんは振られて良いところに嫁に行けたと言うべきかな?
747: ななしさん 2017/03/21(火) 15:55:34.13 ID:GtwjHIx0.net
>>746
平蔵は本妻の子じゃないし
かなり遊び人ぽかったし、平蔵には
行かなかったんだろうな
平蔵は本妻の子じゃないし
かなり遊び人ぽかったし、平蔵には
行かなかったんだろうな
748: ななしさん 2017/03/21(火) 16:03:33.29 ID:Cgak3/QT.net
>>747
その頃の平蔵さんは桜屋敷のおふささんが気になっていたのかなあ。
あ、佐馬さんと「おふささんには手を出すな」と約束してたね。
その頃の平蔵さんは桜屋敷のおふささんが気になっていたのかなあ。
あ、佐馬さんと「おふささんには手を出すな」と約束してたね。
767: ななしさん 2017/03/21(火) 19:44:51.05 ID:VpO2ERVp.net
>>747
原作だと勘士郎は表面上は好青年ということだからね
そして評判の悪い平蔵のことは避けていたという
若さ故男を見る目がない女の不幸もテーマだね
原作だと勘士郎は表面上は好青年ということだからね
そして評判の悪い平蔵のことは避けていたという
若さ故男を見る目がない女の不幸もテーマだね
770: ななしさん 2017/03/21(火) 20:20:13.60 ID:GtwjHIx0.net
>>767
やっぱりそうだったんだな
若い頃の鉄さん見たらどこからどうみても、遊び人の放蕩息子だもんな
何あの人、くらいにか思ってなかったんだろう
やっぱりそうだったんだな
若い頃の鉄さん見たらどこからどうみても、遊び人の放蕩息子だもんな
何あの人、くらいにか思ってなかったんだろう
812: ななしさん 2017/03/22(水) 00:52:05.01 ID:ewy/2YMJ.net
>>767 後継げたのも幸運だっただけで、部屋住みの放蕩のままなら避けられても仕方ないだろ
733: ななしさん 2017/03/21(火) 13:07:58.39 ID:tKOgSRFu.net
次回のゲスト声優にのんが出るみたい。初めて見る人が増えるかな。
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20170320-00000019-mantan-ent&topic_id=20170320-00000019-mantan
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20170320-00000019-mantan-ent&topic_id=20170320-00000019-mantan
735: ななしさん 2017/03/21(火) 13:39:46.92 ID:4+iW2pKU.net
次回のゲストっていうと小柳が面倒みちゃう人妻の役か~
736: ななしさん 2017/03/21(火) 13:57:40.22 ID:gIq7YVNd.net
若い子がやるには随分と渋い役だな
737: ななしさん 2017/03/21(火) 14:01:48.07 ID:P8E67D15.net
「この世界の片隅に」はキャラもドンピシャですごく良かったけど
のんはどちらかというと幼い声質だから、今回の役はハマるのかなあ?
どう転ぶかわからないが、ちょっと期待
のんはどちらかというと幼い声質だから、今回の役はハマるのかなあ?
どう転ぶかわからないが、ちょっと期待
公式関連ツイート

「鬼平」に、女優 #のん さんがゲスト出演します!現在も拡大公開中の映画『 #この世界の片隅に 』で組んだ #丸山正雄プロデューサーからの依頼で出演が決定。第12話「あきれた奴」は、3月27日深夜放送・配信、時代劇専門チャンネルで… https://t.co/q2eaLJlOri
2017/03/21 12:14:53
つぶやきボタン…
昔の男と今の男、格の違いがありすぎた
最初は真面目な好青年だったみたいだけど女遊びにハマってどんどん堕ちて行った
今ではすっかり顔つきまでゲスっぽくなってしまって…
平蔵の家も近所だったしいくらかの交流あったのかな
結局目的ははっきり出てこなかったけど平蔵の言う通り久栄脅して金引き出すかお順誘拐で身代金要求?
その割には押し込み強盗でもしそうな人数いたけど
まさか火付盗賊改めが火を付けて盗賊を改めるとは…佐嶋さんやること荒すぎ!w
おまさ・粂八も大活躍で今回は平蔵の部下が大活躍だったね
一方まったくいいとこなしだった辰蔵
今回の件で自分の不甲斐なさを自覚してたしここから剣の道に進み始めるか?
最初は真面目な好青年だったみたいだけど女遊びにハマってどんどん堕ちて行った
今ではすっかり顔つきまでゲスっぽくなってしまって…
平蔵の家も近所だったしいくらかの交流あったのかな
結局目的ははっきり出てこなかったけど平蔵の言う通り久栄脅して金引き出すかお順誘拐で身代金要求?
その割には押し込み強盗でもしそうな人数いたけど
まさか火付盗賊改めが火を付けて盗賊を改めるとは…佐嶋さんやること荒すぎ!w
おまさ・粂八も大活躍で今回は平蔵の部下が大活躍だったね
一方まったくいいとこなしだった辰蔵
今回の件で自分の不甲斐なさを自覚してたしここから剣の道に進み始めるか?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1488822204/
「鬼平」第11話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…2017年冬アニメについて
-
- 2017年03月22日 13:38
- ID:.0jODsYC0 >>返信コメ
- 人気ないね
-
- 2017年03月22日 13:44
- ID:1TmyzWtT0 >>返信コメ
- 原作知らないけど、辰蔵はこのまま不出来なままなの?
-
- 2017年03月22日 13:46
- ID:Et2tt1WQ0 >>返信コメ
- 久栄「女は男次第にございます。私は幸せ者にございます」
平蔵「それは俺が台詞よ」
嗚呼カッケー!格好良すぎて痺れる。正に夫婦の鑑。今回良いとこが無かった辰蔵も父を見習ってもっと精進しないとな。
-
- 2017年03月22日 13:49
- ID:3OnmctNp0 >>返信コメ
- 本当平蔵って粋でいい男だねえ
-
- 2017年03月22日 13:51
- ID:u6skTqVK0 >>返信コメ
- 辰三は何だかんだでそこそこの腕前になる
平蔵が別格なだけ
-
- 2017年03月22日 13:58
- ID:rv1qaqR.0 >>返信コメ
- >>2
実は不出来な時でもちょっとした親切心から偶然とはいえ御頭暗殺を防ぐ役割を与えられてるし、
この後は剣術にも身を入れ始めるよ
それにしても粂さん強ェ強ェw 実際密偵で荒事が出来るのは沢田同心の教えを受けた五郎蔵親分位の筈なのに・・・
まあ錦之介版でも植木彦十が酒井さんだかの助けを借りながらとは言え地回りをぶちのめし、
藤巻粂八も無頼浪人を取縄で封じかけたりはしたけれども
流石に抜刀した奴殴り倒すとかやり過ぎィ!
-
- 2017年03月22日 13:58
- ID:bC1MYyQK0 >>返信コメ
- 緊急時に遊び呆けてたから叱られていたが、辰蔵だと真面目だったとしても何かできたと思えないのはヤツをなめすぎてるのだろうか
-
- 2017年03月22日 14:02
- ID:lWIr70GD0 >>返信コメ
- 鬼平の格好いい台詞には魅了されるね。
夫婦の愛情こまやかな会話も良い。
-
- 2017年03月22日 14:28
- ID:5chGSQgj0 >>返信コメ
- コミカライズでは稽古帰り……平蔵もそろそろ身を固める用意はしていたと、ここで言うキズ物とはまあ男性経験(=『釣りバカ日誌』で言う“合体”)有りと言う事でね。本所の銕をなめちゃ困るねぇ……最もその時に江戸に居たら斬り捨てられていたかもしれませんが……本当に。
因みに江戸時代の消火は建物を壊すのが基本、今現在は放水による消火が基本だけど火災状況次第では建物が崩れ消防隊員に犠牲になる恐れがあるのでドラグショベルで壊す事もある。
-
- 2017年03月22日 14:29
- ID:7yo4WxRE0 >>返信コメ
- 粂さんはもともと軽業師だったから身体能力は高いんだよね
密偵の中では一番好きだから活躍があると嬉しいな
-
- 2017年03月22日 14:30
- ID:38ZvSqge0 >>返信コメ
- 平蔵「久栄はな。今も昔もいい女よ。」
現在のオタク「中古!中古!」
うーん、この差よ
-
- 2017年03月22日 14:40
- ID:vLp.7f.80 >>返信コメ
- 人生の酸いも甘いも噛み分けた仲って言葉あるけど、
平蔵夫婦にぴったりの言葉だな
苦い過去や辛い経験あるからお互いに思い合って優しくなれるし、
子供や部下たちにも人情(時に厳しさ)持って接することができる
お順助かって本当によかった!
辰蔵はこれが油抜くのをやめるきっかけになるといいな
そろそろ心入れ替えて修行に励めw
-
- 2017年03月22日 14:44
- ID:5chGSQgj0 >>返信コメ
- >>6
これ位しないと気が収まらないか桑八は、最もみんなお順の事情は知っているから何時も以上にキレていたと……ほら警察も仲間やその家族が事件に巻き込まれた際には怖いでしょ……それと同じ。
-
- 2017年03月22日 14:53
- ID:MEHWBFDw0 >>返信コメ
- ちょい役の久栄父に森功至とかどんだけだよw
-
- 2017年03月22日 15:06
- ID:HyHE7rB20 >>返信コメ
- 史実でも長谷川平蔵は優秀な人(すごい実績のこしてる)からね…
本当は町奉行に…という声も(民衆からも幕閣からも)おおかったんだけど老中に嫌われて(清廉潔白主義と清濁併せのむスタイルとが相いれなかった)結局町奉行になれなかったのは残念…
-
- 2017年03月22日 15:10
- ID:mD5g4rYP0 >>返信コメ
- お順ちゃん黒飴ナメナメ力也にも付いていきそう
-
- 2017年03月22日 15:17
- ID:umk8FKvf0 >>返信コメ
- 冒頭の、辰蔵が遊びに出ようとして「稽古に」とごまかそうとして、「剣も持たずに?」と突っ込まれてた時、大小2本をちゃんと腰に差してたから、あの会話に違和感が
まあ、この場合の剣というのは、稽古に使う竹刀か木刀のことなんだろうけど……
-
- 2017年03月22日 15:21
- ID:7B1kFgHn0 >>返信コメ
- >>7
原作小説や劇画版だとコメディリリーフな面が目立つけど、平蔵の留守を狙って役宅を襲う盗賊一味を倒したり、金ずくで辰蔵を斬りにきた浪人者に落ち着いて対峙するとか、活躍する回もあるんだよ
-
- 2017年03月22日 15:26
- ID:rv1qaqR.0 >>返信コメ
- >>13
あくまで粂さんの腕っ節の話ですよ。 せっかく同心達が居るんだからそっちに活躍させて
密偵達はサポートに回ってほしかった所。 (粂さん大好きですけどねええ!)
あと多分粂さんに殴られたのはまだましな方で、雇われただけの無頼が
酒井、沢田と言った「遣う奴」にまともに手向かった場合はもっと酷い事に・・・
-
- 2017年03月22日 15:51
- ID:z.OprW7.0 >>返信コメ
- 原作だと密偵たちは出てこないんだよな
昔の男との関係も少し違っているし
この事件も一応後のの事件の伏線だったし
辰蔵くんもここまで無能ではなかった…というか出番が殆どなかったw(朝帰りしていた)
鬼平のカッコよさと奥さんのカッコよさと佐嶋さんのカッコよさは増している
ドラマでは死んでいた小柳さんが結婚した所までやるのかな?
-
- 2017年03月22日 15:58
- ID:jX3VqQ.y0 >>返信コメ
- 結局お園さん出ないのかぁ。
残念。
-
- 2017年03月22日 16:04
- ID:gNOCh6cR0 >>返信コメ
- 鬼平が昔ほれた女はろくでもない道に落ちてて
鬼平が嫁に貰った女はいい女になった
女は男で変わるって話してたがそんな話だったな
どうでもいいが三木さんかっこいい声なのに
しょうもないチンピラの役上手いなw
まあ長年悪役をやってるんだが
-
- 2017年03月22日 16:17
- ID:V4N.qTIu0 >>返信コメ
- そういや大滝の五郎蔵元親分ってアニメに登場しないのな。
お園さんとか重要人物でも出てこない人、多いね。
-
- 2017年03月22日 16:35
- ID:tU672puU0 >>返信コメ
- 来たー!管理人さん早速のまとめありがとうございます。いつもお世話になってます。
今回一番気になってたエピソードだったから嬉しい。初っ端からテンション上がってたw奥方様との馴れ初めは案外あっさりしてたな。最初、そんなんでいいのか!?って思ったけど、ちょいちょい長谷川さんが久栄さんの事気にかけてた描写があったし、なんだかんだあの人も隅には置けない人だからちゃっかり目つけてたのは確かだな(笑)まぁあんなべっぴんさんだったら放っておく訳にはいかないわなwそれにしてもあっけらかんと笑い飛ばせる長谷川さん余裕あるなぁ〜。かっこ良すぎる。心配しなくともお前よりもっとイイコトしてるよってか?wヒュー!っていかん…また悪い癖が…
-
- 2017年03月22日 16:39
- ID:p.O3XYFs0 >>返信コメ
- 声ヲタ的に言うと
エースなら初代藤堂の婿に3代目千葉
喜々に鉄拳制裁する無銘
ワンピなら錦えもんとペドロ牢獄で再会(--;)
-
- 2017年03月22日 16:51
- ID:YJ.8fx6o0 >>返信コメ
- >>23
役宅に来た婆さんを最初お熊さんと思ってたよ
2期、3期と続けば確実に出てくれると思うがなあ
-
- 2017年03月22日 17:09
- ID:5chGSQgj0 >>返信コメ
- 夫婦とはこうあるべきと言う事ですね……中古と騒ぐヲタには本所の銕の拳が必要かなぁ。
-
- 2017年03月22日 17:44
- ID:EZhGjNuy0 >>返信コメ
- やっぱ男としての器がデカいわ!男が惚れる男って感じがマジで最高w
-
- 2017年03月22日 17:59
- ID:F.M3iIrB0 >>返信コメ
- 泥棒といい人さらいといい鬼平の拠点だからと少し緩んでませんかねw
-
- 2017年03月22日 18:41
- ID:yvpkxwTo0 >>返信コメ
- ミキシンのゲス小物演技はやっぱりエエな
そして辰に足らんのは剣の腕というより判断力
-
- 2017年03月22日 19:03
- ID:Z5xrfjpk0 >>返信コメ
- 武家屋敷は意外と警備が手薄。
なまじ腕っぷしが立つから隙が生じやすいんだとか
逆に商家は警備も厳重、蔵の壁も堅くて割に合わない。
鼠小僧も武家屋敷ばっか狙ってたそうな。
あのババアのように出動のゴタゴタに乗じて逆に入り込むのを参差えの術という。
また、出て行く時に「脱走者を追いかけるから門を開けてくれ。俺が出たら人1人通すな」と言って門を開けさせるのを珍事出退門の術というんだったかな?
-
- 2017年03月22日 19:52
- ID:q.NpJ9oj0 >>返信コメ
- 密偵たちの有能さに、シビれてアコがれた
それ以上に、奥方の過去を知っていても全部受け入れて飲み込んでる平蔵のかっこよさよ
その分、勘四郎(むかしの男)のダメさが際立った
-
- 2017年03月22日 19:52
- ID:SAFpPmI40 >>返信コメ
- 平さんほどの男が処女の有無にこだわるかよww
本物の男はその程度さほど気にせんよなあ。
-
- 2017年03月22日 19:57
- ID:q.NpJ9oj0 >>返信コメ
- >>31
そうそう
武家屋敷とか大名屋敷は、敷地の広さに比べて人が少なく、その分警備も薄いってのもあるんだよね
鼠小僧だけじゃなく、稲葉小僧っていう盗賊も、そういう理由から大名屋敷を多く狙って盗みに入ってたくらい
-
- 2017年03月22日 19:59
- ID:rv1qaqR.0 >>返信コメ
- >>31
「落第忍者乱太郎」で覚えますた!
-
- 2017年03月22日 20:00
- ID:q.NpJ9oj0 >>返信コメ
- >>15
やることがスタンドプレーだとか人気取りだとか、同僚からの嫉妬や陰口もひどかったしね
それだけ平蔵が有能すぎたってことでもあるんやな
-
- 2017年03月22日 20:14
- ID:Z5xrfjpk0 >>返信コメ
- ※34
※31の者だが、
武家屋敷とか大名屋敷は下手に人多くすると謀反を企てているのではって上に目ぇつけられるから多くできないという側面もある。
大集団を組むのが許されているのは火消しぐらい。
だから忠臣蔵の赤穂浪士は町火消しの格好だった。
-
- 2017年03月22日 20:16
- ID:kZCFXS.80 >>返信コメ
- 米11米27
処女厨は往々にして高齢童貞やぞ。
コンプレックスの塊の連中となんで完璧超人の鬼平を比べるんですかね…
対立煽りが目的なら別のアニメ米欄でやってくれや。
いい感じの大人アニメらしく、米欄も落ち着いた雰囲気で好きなのに…本当気分悪いわ。
-
- 2017年03月22日 20:35
- ID:HjndtiKW0 >>返信コメ
- 2期欲しいなぁこのアニメ
-
- 2017年03月22日 20:43
- ID:Z5xrfjpk0 >>返信コメ
- そもそも当時の風習として処女はありえん。
新鉢割りつって、年頃の娘は神官あるいは籤で選ばれた男が初体験となる事もあった。
なお、本気で好いてる男がいるなら籤全部あたりにしてそいつに引かせるなんてこともあったようだが。
江戸艶草子で見ただけだがな。
なんで神官かってーと血=死=あの世=穢れとして忌み嫌っていたため。
婚姻の目出度い席には持ち込みたくないものだ
だから命がけの産所は穢れた場所と言われてたし、守るために祈祷が行われてた
また、相撲の土俵に女性が上がれば、力士が四股で悪鬼羅刹を踏み締めたのが出てきてしまうし、最高神である天照大神が嫉妬する要因となる。
このように女人禁制ってのは女性を護る側面もある。
-
- 2017年03月22日 21:19
- ID:FKf1k74F0 >>返信コメ
- 牢獄でこれ以上無いほどの小者発言を平蔵が笑い飛ばすシーンでニヤニヤが止まらなかった
この夫婦は羨ましすぎる。嫁も旦那もどっちも羨ましすぎる。とりあえず飯の美味い嫁になる努力するわ
-
- 2017年03月22日 21:26
- ID:Sz2xu.Q.0 >>返信コメ
- むかしの男さん気持ち悪い~
久栄さんの中ではもう鬼平さんに上書き保存されてる
-
- 2017年03月22日 21:29
- ID:.7IqWxcx0 >>返信コメ
- 息子つかねーしあいつの種なんじゃねーの
-
- 2017年03月22日 21:43
- ID:o5lBP9Os0 >>返信コメ
- >>39
円盤買わないとな。
-
- 2017年03月22日 22:18
- ID:zdVMu08b0 >>返信コメ
- まさか処女厨叩きにこの話を悪用されるとは原作者も思わなかっただろうな
※38
対立煽りを注意するなら二行余計だったな
-
- 2017年03月22日 22:38
- ID:BWONAJd80 >>返信コメ
- 回想の夏秋冬春の四季演出が綺麗だった
-
- 2017年03月22日 23:00
- ID:uOgc.11k0 >>返信コメ
- >>38
っ鏡
-
- 2017年03月22日 23:03
- ID:uJ16JpDN0 >>返信コメ
- 原作では、本当に平蔵の妻になっていいのかなやむ久栄に、さらに男前なセリフいうんだよね。
でも実は家督を継ぐまでは久栄をかなり泣かせたりもしているという。
平蔵自身が「むかしの男」になってしまわなかったのは、じつは父上とか左馬とか高杉先生とか松岡先生とか忠助とかおまさとか、あとは今回アニメに登場しないたくさんの人々のおかげでもあったりするんだよね。
まさに「いいことをしながら悪いこともする」っていう鬼平の面白さ。
-
- 2017年03月22日 23:20
- ID:.EIIJ.Gt0 >>返信コメ
- 昔の男さん遊女には逃げられたんすかね。
それで「俺が女にしてやったぞガハハ」は大分かっこ悪いっすなぁ。
-
- 2017年03月22日 23:25
- ID:c33LPwQJ0 >>返信コメ
- 佐島様の補足
佐島忠介だけは前任の火盗改めから
平蔵が直々に御上に申し出て借り受けた超有能な腹心
-
- 2017年03月22日 23:31
- ID:CS36Qk1S0 >>返信コメ
- 粋で男としての格が違い過ぎる平蔵氏と
ベタな台詞と行動満載な勘四郎のクズさとの対比が
最高に痺れる回だった
-
- 2017年03月22日 23:40
- ID:Fd4DQLBc0 >>返信コメ
- でも・・・でも・・・ワイは傷モノ嫌やー!
-
- 2017年03月22日 23:53
- ID:.EIIJ.Gt0 >>返信コメ
- 平蔵さん上司の松平様に疎まれたのは、人足寄場作ったときに予算足りないからって投機で増やしたりしてたらしいからね。
さすがに役人としてはちょいと問題行動だし、しかも白河の清きに魚も住みかねる松平定信相手じゃねぇ。
-
- 2017年03月22日 23:59
- ID:rxJZFEfR0 >>返信コメ
- >>48
家督継いだ直後が一番酷いんだけどな。妻子ほったらかして豪遊のあげく父親の遺産食いつぶしたと伝えられてる。町奉行なんて実入りのいい役目についた(一年だけだが)父親の遺産って、どんだけだよ(笑)。まぁ、この時の豪遊は小普請支配を接待して猟官運動してたとも解釈できるけど。田沼時代に出世した人だから、そのくらいやりかねないんだよなー、鬼平さん。
-
- 2017年03月23日 00:09
- ID:f73GP.9T0 >>返信コメ
- >>51
9話のやさぐれたヤング鬼平とも対比してくれ。
クズ男と紙一重だぞ、鬼平さん。松岡先生と出会わなければどうなっていたやら。
-
- 2017年03月23日 00:39
- ID:ZLeEXZl20 >>返信コメ
- >>54
あ、そうだっけ?どうにも記憶が…サンキューサンキュー。
遊び人平蔵に嘆く久栄を親父殿が慰めてたのは覚えてるんだけどさ。
確かにそのあたりも白河の殿さまから嫌われる原因ぽいしね。
平蔵の面白さはやっぱそのあたりの清濁が盛大に入り混じってるとこだと思うんだよね。
真面目さの漂う官僚の大岡越前や、博徒の親分でもおかしくなさそうな遠山の金さんとは違う魅了があるんだよなあ。
-
- 2017年03月23日 00:48
- ID:y74PxqpX0 >>返信コメ
- すねに傷を持つ平蔵だからこそ妻の痛みを理解できるんだろうな
で散々遊んでるからそれをどう吹き飛ばせば良いか知っていると
見習いたいねぇ
-
- 2017年03月23日 01:31
- ID:VE9S.E1s0 >>返信コメ
- >>40
うーん、それな。
処女を神官や土地の大人に取ってもらうのは、当時でも奇俗と言われてたぐらいなので、あくまで一部地域の風習であり、一般的ではなかったと思われる。
ただ、処女性の保持については、一般庶民の間では重要視されなかったのは確か。
もしかしたら、今よりユルかったかもしれない。
ただ、武家の娘や商人であっても大店の娘など、政略結婚の対象になるような娘の処女性は重要視されていた。
久栄は当然後者なので、あのような父の嘆きに繋がっている。
-
- 2017年03月23日 01:38
- ID:R42XkAEX0 >>返信コメ
- 久栄さん、犬に噛まれた、ってレベルじゃねー、この時代なら。クズ以下の男にorz
鬼平がいい男過ぎる、マジに。
今回は粂八とおまさが大変いい仕事をしたな。
辰蔵、このままだとACCAのバカ王子以下のレベルになるぞ。彼の挽回の話を激しく見たい。
-
- 2017年03月23日 01:43
- ID:mXPgveQs0 >>返信コメ
- >>50
「佐嶋忠介で持つ堀の帯刀」とか。無能な上役をフォローする有能与力だったのを平蔵がヘッドハンティングしたんだよね。
「むかしの男」は原作とドラマ版で若干展開がちがうけど、アニメ版は割と両取りした感じで良かった。あと2回か。2期も観たいね。
-
- 2017年03月23日 01:54
- ID:2Q7maxw40 >>返信コメ
- >>54
「今も昔もいい女」ってのはその酷かった時期も過ごした上で良き妻良き母であるからこその台詞かも思った
頭が上がらないことがあるみたいにそういう関係を匂わせるエピソードはあるんだろか
-
- 2017年03月23日 02:56
- ID:I7iNKfy30 >>返信コメ
- 6月にブルーレイBOX発売!とかCM流れてたが。
これ、1クールで終わるのか。
まじか・・・・
-
- 2017年03月23日 03:07
- ID:Scg1l1e20 >>返信コメ
- ラノベアニメばっかり観てたら理解出来ない話だし何故モテるのか意味不明な主人公と徹底した純血主義があると作れない
-
- 2017年03月23日 03:46
- ID:uwT50ZVo0 >>返信コメ
- これはそういう話じゃないことも理解できない程度の知性なのに
威を借るというか便乗して他人貶めてるだけの奴なんなんだろ
-
- 2017年03月23日 05:07
- ID:0oHslzF40 >>返信コメ
- 久栄さんは二男二女産んでるらしいけど、辰蔵以外の3人は出てこないんだがどこで何してるの?
-
- 2017年03月23日 05:55
- ID:AGYnmrNn0 >>返信コメ
- 米45
おれは忌憚ない意見を言っただけだ。それの何が悪い?
米47
そういう知能の低い米するの本気でやめてくれねえかな?
てめえみたいな萌え豚は一生ラノベアニメだけ観てりゃいいんだよ。消えろ。
-
- 2017年03月23日 06:35
- ID:wRlg4f830 >>返信コメ
- 第二次大戦後もしばらくは「嫁に行けなくなった」と自殺する娘や親がわりといたんだけど女性の立場も上がったし最近はそういう事は減ったねぇ
日本人総処女厨時代とでもいうのか
-
- 2017年03月23日 08:08
- ID:rP5qxMXC0 >>返信コメ
- >>2
吉右衛門版では結構強いよ
-
- 2017年03月23日 08:29
- ID:rP5qxMXC0 >>返信コメ
- >>50
真面目一本と思いきや、吉右衛門版ではジョークも通じる人やもんなw
-
- 2017年03月23日 08:31
- ID:6GCWIBMM0 >>返信コメ
- >>49
たしか、邪魔になって殺しちゃったとかそんな感じだったような>遊女の末路
-
- 2017年03月23日 08:56
- ID:1.YI7wOS0 >>返信コメ
- 出てくる武士、月代剃っているのが少ないのはどうしたものか。
-
- 2017年03月23日 09:21
- ID:f5ZkgfS30 >>返信コメ
- >>66
ヒステリー乙w
自身の意見が礼賛されるに違いないって予測が外れたキッズの行動だぞ
-
- 2017年03月23日 10:15
- ID:oQDb.MyY0 >>返信コメ
- 梅毒キャリアまっしぐらやね
-
- 2017年03月23日 10:31
- ID:jmFH4ID60 >>返信コメ
- >>50
更に補足しとこう。
火盗改方の(町奉行所もだが)与力・同心は将軍家直参の旗本/御家人で長谷川家の(あるいは掘家の)家臣ではない。役職上の上司・部下であって任命権は幕府にある。火盗改は独立した役所ではなく先手組(弓組10組、鉄砲組20組前後)の組頭(鬼平さんは十人いる弓頭の一人)が兼務する役目で、与力は「先手組頭につけられた寄騎」が本来の役職。頭の長谷川平蔵に部下として与力(5~10人)、同心(50人残後)をつけて先手・長谷川組を編成するわけだ(武士の組織は基本が軍隊編制)。先手組の中に長谷川組・掘組といった「部隊」があり、堀組に与えられていた「火盗改の任務」が長谷川組に回ってきた、と捉えるのが正確だろう。「任務」だから免じられても部隊が解散するわけじゃなく、部隊の構成員として配属されている与力・同心もそのままだ。佐嶋さんの場合、「堀帯刀の家来を借た」わけでなく「幕府に申請して堀組から長谷川組へ転属させた」と捉えるべきで、「借り受けた」という表現はちょっとニュアンスが違うと思う。
史実でも「火盗改方の職務に熟達した与力」は火盗改役の交替に伴って転属する例が相当あるらしく、佐嶋さんのようなケースは珍しくないようだ。まぁ本来の先手組の仕事(江戸市中の治安維持、江戸城城門の警備)とは毛色の違う任務(捜査・探索を含む)だから、熟練の専門家は欲しいわな。
-
- 2017年03月23日 10:40
- ID:YbPREhQv0 >>返信コメ
- 米72
別に同意を求めたわけじゃねえよ。
気に入らんものは気に入らんだけだ。
とりあえず言葉を覚えたてのチンパンジーはジャパリパークとやらに帰れ。おれには知性の低いお前のようなフレンズなど不要なんでな。
-
- 2017年03月23日 11:02
- ID:lI.MNH050 >>返信コメ
- >>75
なんで全然関係ないアニメ引き合いに出して煽ってるんですかね
忌憚のないご意見も結構ですが、気に入らんもんは気に入らんとか他にも暴言吐いて・・・
ご自分で↓こう書いてるじゃないですか
>いい感じの大人アニメらしく、米欄も落ち着いた雰囲気で好きなのに…本当気分悪いわ。
>>47さんじゃないけど本当に鏡見た方が良いですよ
-
- 2017年03月23日 11:17
- ID:uwQbEMse0 >>返信コメ
- 米76
こいつら猿どもに人気のアニメのようなんで皮肉ってやっただけだ。他意はないさ。
騒がせてしまって大変申し訳ありません。
-
- 2017年03月23日 11:34
- ID:KMzZeivw0 >>返信コメ
- 初めての男になりたがるのは2番目以降になってしまうと1番乗りの男を超えられない、比べられるのが嫌、自信がないからだと思ってる。あと初物の特別感に浸りたいとか…。でも平蔵はそんな次元で考えてない。故に格好いい。器デカイ言われる。惚れる。
まぁ初物が好きってのもわかるけれどこだわりすぎるとクズ男みたいにイイ女逃しちゃうかもしれんから気を付けるわ
-
- 2017年03月23日 11:48
- ID:Cb0EAm3x0 >>返信コメ
- 火付けしたところがインパクト強すぎてその他はどうでも良くなったわ
-
- 2017年03月23日 11:49
- ID:2Q7maxw40 >>返信コメ
- >>66
知性の低い発言に見合った対応をされただけの話だね
反省しろとは言わないけど逆ギレするなら似たようなこと言われるだけのこと
-
- 2017年03月23日 12:02
- ID:uwQbEMse0 >>返信コメ
- 米80
自尊心を傷付けられて黙っていられるものかよ。
句読点も満足に使えん貴様のような類人猿は端から喋るなと言っている。屑め。
-
- 2017年03月23日 12:07
- ID:mXPgveQs0 >>返信コメ
- >>65
原作でもお順辰三以外はほぼ出てこないしお順もフェードアウトする。
吉右衛門版は辰三以外設定が消えてる(誘拐されるのは確か姪だったかな)。
むしろアニメ版はお順をよく動かしてる印象。その代り辰三がややモブ化してるけど。2期あったらメインの話もやったげて。
-
- 2017年03月23日 12:30
- ID:lI.MNH050 >>返信コメ
- >>82
錦之介版もお順出てこないよね
誘拐されるのは久栄さんの?姉だか妹だかとその娘だった
-
- 2017年03月23日 13:49
- ID:jmFH4ID60 >>返信コメ
- >>58
時代の違う人間の意識は理解しづらいからなぁ。なかなかこうとは断言できんわな。
武家や大商家にしても、家柄(に傷をつける不品行)と個人の処女性(血筋の潔白)のどちらに重点を置いてるのかはよーわからん。一般論としては、養子縁組が当たり前に行われている以上、血統より「家門に相応しい人物」であることの方が重要なのだろうと推察はできる。純潔より「家名に傷をつける不品行」が問題なんじゃないか、と思う。久栄さんが「洗いざらいぶちまけられては困る」のは、「かような不品行をしでかした女、由緒ある長谷川家の奥方に相応しくない」となるからで、嫁入りした時に処女でなかったこと自体に重点は置いていないだろう。その事情が不品行と見なされない(例えば旦那と離縁しての再婚)なら「それがどうかしましたか?」で済む。家名に泥を塗る不行跡を言うなら鬼平さんの方が余程だし、実際に「傷物なのはお互い様」だわな。
奥方が昔の事が明るみに出るのを恐れたり、鬼平さんが「お互い様」と言うのは「当時の感覚」なんだが、勘四郎の感性は現代のもの。現代人が理解できるように書かれた現代の小説だからそれでいいけど、そこだけに注目して処女厨がどうのと騒ぎ立てるのは時代劇を時代劇として味わえてないんだろうな。
-
- 2017年03月23日 16:03
- ID:v.Aj9yQv0 >>返信コメ
- >>82
合ってますよ~
吉右衛門版で拉致されたのは姪ですね
後、女中のしのも一緒に拉致られてますね
-
- 2017年03月23日 16:22
- ID:N52KZoG00 >>返信コメ
- >>81
横から失礼しますが、ここでは句読点を使わない方が、場の空気に合っているんですよ。
例えて言うならば、サンデーではセリフに句点を付けるけれど、ジャンプは付けない、みたいな所でしょうか。
だからと言って、絶対に使ってはいけない、と言う程の厳格さではありませんけれどね。
ですから、『句読点も満足に使えん貴様のような類人猿は端から喋るなと言っている。屑め。』と言うコメントは、少しばかり言い過ぎなのではないかと思います。
貴方の方こそ、アンカー相手のみならず、大勢の人の自尊心を傷付けている様ですし、今の内に発言の訂正と謝罪をしておいた方がよろしいのではないでしょうか。
-
- 2017年03月23日 16:24
- ID:F1aFPERn0 >>返信コメ
- >>58
永井さんの本に処女を尊んだのは西洋で
日本じゃそうでもない
戦国時代の宣教師が本国にに報告した手紙の
引用が書いてあったが平蔵の時代はどうだったんだろう
-
- 2017年03月23日 16:33
- ID:89HT.p0V0 >>返信コメ
- 鬼平ちょうかっけえ。懐の大きさが比じゃないわ。
似合いの夫婦だよね。
-
- 2017年03月23日 17:19
- ID:st.yI1O60 >>返信コメ
- 「これからもずっと俺の女」って痺れるねぇ〜〜
>>87
明治なってからキリスト教(西洋)的価値観が広まったから、江戸時代も「処女性」自体は割とどーでもいいんだよね
武家の正室になるような娘は政略結婚の都合上自由恋愛やsexは許されないけど
大店の後家さんが男娼を買ったりツバメを持つのも容認されてたし
-
- 2017年03月23日 17:23
- ID:F1aFPERn0 >>返信コメ
- 島田さんが胃痛に苦しむのは
前世でこーゆー事してたからなのね…(--;)
-
- 2017年03月23日 17:32
- ID:7g9d057e0 >>返信コメ
- 米86
雑誌の句読点の違いについては単純に購読層に合わせているのではないですか?
ジャンプは授業をサボっている馬鹿ガキが「ワンピおもしれ~」などとほざきながら校舎裏で読んでいるイメージですが、サンデーはやはりインテリ学生が好むイメージがありますね。
また、貴方は米80本人ではないため事実はわかりませんが、出ている情報だけで判断するに、実際に米80が句読点の使い方がわからない可能性が高いと判断しました。
そして、自分は米80に対してなんら言い過ぎたとは思いません。自分の受けた精神的苦痛を思い知らせるには他に適した語はないと判断したためです。
そのようにして自分はレス相手のみに対して攻撃したつもりですが…知らず知らず貴方に不快な思いをさせていたならすみません。深く謝罪します。
-
- 2017年03月23日 20:09
- ID:Xd6oByk10 >>返信コメ
- 素朴な疑問なんだけど当時あった黒飴って今もある黒飴と同じなの?
駄菓子の水あめくらいしか江戸にはないイメージなんだけど…
-
- 2017年03月23日 20:31
- ID:VbDyIyN90 >>返信コメ
- 注意されたら恥をかかされたと被害者面する人って嫌だね
筋違いの理屈で相手を悪し様に言えば自分の言動を正当化できると思っているのだろうか
-
- 2017年03月23日 21:20
- ID:uwQbEMse0 >>返信コメ
- 米93
唐突に不特定個人に喧嘩を売るのはやめてくれないかな?
米欄の空気が悪くなるから。
-
- 2017年03月23日 22:58
- ID:AfTVsRe50 >>返信コメ
- >>92
うろ覚えだけど池波正太郎は
江戸時代の資料を元に当時のお店と名物を作品に登場させてるらしい
吉右衛門のドラマ版では江戸のグルメを映像化するのも
一つのテーマだったので
専門家の人ががんばって中身も袋も再現させてた
食べてみたいと思わせる出来だったと思う
-
- 2017年03月23日 23:33
- ID:ZLeEXZl20 >>返信コメ
- >>92
こんなページがあった。
下のほうに砂糖飴に関して書いてある。
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000274.html
直接は言及してないけど、あってもおかしくなさそうだね。
ちなみに現代で有名な那智の黒飴なんかの歴史は100年くらいみたいね。
-
- 2017年03月23日 23:34
- ID:2U.9jT.N0 >>返信コメ
- あのBBAが一番不愉快だったんだが…
昔の男のほうは呆れた
平蔵と一緒に笑っちまったい
-
- 2017年03月24日 01:07
- ID:u9eCU7YG0 >>返信コメ
- 粂八つえぇし平蔵かっけぇし久栄いい女だし良い話だった
ただ作画ェ…
平蔵と親父さんのシーンとか特に…
-
- 2017年03月24日 01:37
- ID:mbHgtGC20 >>返信コメ
- 心の中で、平蔵かっけぇえええ!!と快哉を叫んだ
-
- 2017年03月24日 08:40
- ID:.hCFuRyh0 >>返信コメ
- >>98
そうなんだよね
すごくいい話だっただけに
ここに来て作画が随分息切れしたようだ
普段はアニメを観てて多少作画が崩れても全く気にしないんだけど
今回は作画のせいで遠目になると人物の顔が似たように見えちゃって、せっかくの見せ場の捕り物シーンで、誰がどんなアクションをしてるのか判別が付かなかったことは残念
-
- 2017年03月24日 12:43
- ID:08b7lUxx0
>>返信コメ
- 鬼平さん格好良すぎですわ・・・
-
- 2017年03月24日 16:52
- ID:dRmOyG7e0 >>返信コメ
- 奥様と名前同じだから名前呼ばれる度に
ドキドキする自分はイタイ奴なんだろーか・・・
-
- 2017年03月24日 17:02
- ID:rlQOsO1B0 >>返信コメ
- 辰蔵が「よくもお順を!」と悪党どもに向かっていくところ、
あいつもお順のことを本当の妹と思ってる面が感じられてよかった
やられてたけどな!w
>>98
さ、最終回に向けて充電中なんだよ・・・たぶん(希望的観測)
-
- 2017年03月24日 18:12
- ID:Owj5ZVpt0 >>返信コメ
- 平蔵も久栄も
どちらもでっかいねー。
正に理想の夫婦像。
観ていて微笑ましい。
平蔵みたいな、
懐の深い男になりたかった。
-
- 2017年03月24日 18:24
- ID:OFVOscGA0 >>返信コメ
- >>87
その西洋にも“初夜権”なんてものがあったんですけどね
史実の長谷川平蔵とほぼ同時代に書かれたボーマルシェ-モーツァルトの“フィガロの結婚”のテーマの一つでもあるわけだが
この時代のヨーロッパの性道徳の乱れに比べれば日本はかわいらしいくらい素朴だったと思う
ところで平蔵と唯四郎の対面場面の出来はこんな順と思うが如何だろうか
1.吉右衛門版
2.アニメ版(尺が足りないせいか性急なのが気になる)
3.白鸚版(この場面を演じるには年齢が高すぎた)
===越えられない壁===
4.錦之介版(粋というか気品がない)
丹波版は見た記憶がないのだが,この話はやらなかったのだろうか(放映リストに見当たらない)
-
- 2017年03月24日 20:34
- ID:nEWxYDMh0 >>返信コメ
- 昨年サンテレビで放映してたの見てたけど丹波版には「むかしの男」はなかったね
その代わりに「むかしの女」があった
-
- 2017年03月24日 20:35
- ID:AfX.pgCB0 >>返信コメ
- ※65、66さんありがとうございます。
そういえば金平糖も出てきた時代ですね!
こういうアニメで歴史振り返って勉強できるのいいなぁ。
-
- 2017年03月24日 20:37
- ID:AfX.pgCB0 >>返信コメ
- ごめんなさい↑です。
95、96さんでした。
-
- 2017年03月24日 20:51
- ID:dA4cSKHV0
>>返信コメ
- 鬼平を演じた中村吉右衛門が最も好きと言ってた話だけあって、平蔵という人間の懐のデカさを見せ付ける回だった。
-
- 2017年03月24日 22:56
- ID:GDYm4pZi0 >>返信コメ
- 佐嶋さんが活躍する話の一つがこれ、もう一つは酒問屋絡みの事件にて身を隠す為にデカイ酒樽に身を顰める為に呼吸するスペースを分だけ呑んでおり後日平蔵が呆れるシーンもある。まあ貞操概念に関しては人其々と言う事で……
-
- 2017年03月24日 23:08
- ID:GDYm4pZi0 >>返信コメ
- 江戸時代は砂糖が大変貴重だったけど甘味はありましたね……今は正月のイメージが強い“甘酒”も江戸時代以前から知られており日本書紀にそのルーツらしき飲み物が出てます。実はこれ江戸時代には”庶民の夏の栄養ドリンク”として手軽に買えるように販売価格を四文までと幕府が定める程、そして武士の副業としても夏の定番でした。夏には生姜汁を加えてさっぱり感を出したと言う。
もう一つが干し柿……これは渋柿でも干す事で甘味を出す。
-
- 2017年03月24日 23:16
- ID:qfjuye9Z0 >>返信コメ
- あんな見事な返しはジョナサン・ジョースター少年では無理だな。あの時点では人生経験が違い過ぎる。
-
- 2017年03月25日 00:34
- ID:tuNxoHCH0 >>返信コメ
- 詳しい人すごいなぁ
-
- 2017年03月25日 01:38
- ID:HlJbHRze0 >>返信コメ
- 金田一耕助シリーズの某作品で、嫁さんが自分と結婚する前に他の男と関係持ってたからって殺してしまったなんてのがあったな。
-
- 2017年03月25日 02:26
- ID:fwW9vzoG0 >>返信コメ
- >>114
あの人は処女厨と言うより重度の潔癖症で、愛した人が他人のお古なのは我慢できないが、親族の反対を押し切ってまで婚約までこぎつけた手前破談するのもプライドが許さず、結果無理心中に走ったんよ。
平蔵の対極の心の狭さ。
-
- 2017年03月25日 07:47
- ID:pHm2DRSz0 >>返信コメ
- 男として他の面全てで勝ってるんだから、そら何とも思わんわな
知った女の数だって正直な話勝ってるだろうし
-
- 2017年03月25日 14:56
- ID:MEFbuIC20 >>返信コメ
- 拐かし犯たちがロリコンじゃなくてよかった
-
- 2017年03月25日 20:18
- ID:ttqqJjg50 >>返信コメ
- >>102なにそれうらやましい。
-
- 2017年03月26日 02:28
- ID:OWEUwV9.0 >>返信コメ
- 現代みたいに、スマホや写メを見せられても、、、
気にしないだろうなぁ。この人は
-
- 2017年03月26日 18:30
- ID:dCA.urpx0 >>返信コメ
- >>105
「ヨーロッパにおける初夜権」なるものは、農奴結婚承認金と
未婚者性交罰金の二つを混同&歪曲した俗説だけどね
-
- 2017年03月28日 17:13
- ID:FLBgS7JX0 >>返信コメ
- 今回は作画がへばっていて残念だった
-
- 2017年03月28日 17:23
- ID:FLBgS7JX0 >>返信コメ
- 平蔵と久栄本当に理想の夫婦だな。それに日頃から久栄が平蔵の部下に気をつかい信頼を得ていることもわかるエピソードだった。辰蔵もこれ以降だんだん気合いをいれはじめるんだろうな
-
- 2017年03月28日 20:47
- ID:D1ncoKTZ0 >>返信コメ
- 元彼、ひさえ、鬼平の並びで実家があったんだよね?
元彼と鬼平も年が近くてご近所さんなのに面識ないの?
三人とも幼馴染とかにならないの?
-
- 2017年03月29日 12:25
- ID:nScVMfuT0 >>返信コメ
- 原作だと惚れて…じゃなくて無理矢理…だからもっと悲惨
-
- 2017年03月29日 12:31
- ID:d64AlGlb0
>>返信コメ
- おまさがすんげぇかっこいい。
-
- 2017年03月29日 20:28
- ID:.oG3PFDI0 >>返信コメ
- 昔の男に呼び出されて障子越しに会話する奥方様の毅然とした態度、かっこよかった
辰蔵ホントしっかりしろよ…
-
- 2017年03月30日 03:29
- ID:guOjyk.b0 >>返信コメ
- 詳しい方々、一体どういう風に知識を蓄えたんですか?羨まし過ぎ~。
同じ番組観ても見えてる世界が全然違うんだろ~なぁ。(*_*)
-
- 2017年05月13日 22:09
- ID:0Fmudfg50 >>返信コメ
- 「セリフ」って言っちゃったのが気になった
-
- 2017年07月03日 00:34
- ID:DaFd9kdn0 >>返信コメ
- 6話から一気見してる。
面白いなあ。
色々とエピソードが端折られているようだから、2話で1つのお話をじっくりとやって欲しいと思う。
BOXが売れれば2期も可能なんだろうけどなあ。
-
- 2017年07月07日 20:30
- ID:Y.Cixr2W0 >>返信コメ
- 久栄を嫁にした事でやたら鬼平が褒めちぎられてるけど、この件に限ってはそういうのちょっと違うんじゃないか?
男は浮気しても誰も咎めないような時代の話だし、現代とは色々ワケが違うでしょ。
そもそも若い頃散々遊び回ってた鬼平だからこそ受け入れられたってだけの話でさ。
一人の男に失敗しただけの久栄が傷物扱いされて肩身を狭くしてるのに、(正確に思い出せないくらい大量の女を抱いてきてる)全身傷だらけの鬼平が器デカイ扱いされるってのは途方も無い不平等感がある。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。