第4話「犬鷲の共闘」
砦の町(ヒサール)の一件で将軍(パシャ)から降格したマフムートは、カリルの言葉から自身の未熟さを知り、将軍を名乗るに相応しい人間となることを決意する。後日、再建された故郷の村を訪れた彼は、ザガノスが作り上げた密偵網『目と耳(ギョズ・クラック)』の長官であるスレイマンと出会う。スレイマンも同じ村の出身と知り驚くマフムート。だが密偵網の壊滅を狙うロットウルムが彼らを襲う!
脚本:高木登 絵コンテ・演出:古橋一浩 作画監督:郷津春奈・鎌田均・小林理・津熊健徳
脚本:高木登 絵コンテ・演出:古橋一浩 作画監督:郷津春奈・鎌田均・小林理・津熊健徳

【最速放送開始!】TVアニメ「将国のアルタイル」第4話「犬鷲の共闘」放送スタートしました!
推奨ハッシュタグは⇒ #将国のアルタイル
遅い時間ですが、ぜひ最後までご覧くださいませ!
https://t.co/2Jp2p5HolS https://t.co/qRr22RCtz8
2017/07/29 02:25:00

TVアニメ「将国のアルタイル」第4話の用語集を更新しました!
放送前に予習するもよし、放送後に復習するもよし📝
ピックアップ単語は「ピラミス」。ザガノスの作った密偵網「ギョズ・クラック」の重要な接触手段です!… https://t.co/D91Es6Dvvy
2017/07/28 18:18:32
『母さん!逃げて母さん!』


『自らの手を汚してまで救った人々も戦争が始まればいずれ死ぬ。将軍ではない今の君に戦争を止めることはできない』

『そしてお前は目をそらし断末魔に耳を塞ぐ』

(戦争を止められなくとも俺はこの目と耳でできることをしなければ…)


「鷹匠さん着いたよ。イェニ・トゥグリル村だ」

(前に帰ったのはいつだったか…)

(ここに母さんとみんなが…)








(水塔石<ピラミス>…水の社殿で祈りを捧げる時に使う水晶)



(この使い方ではなかったか?)

『イスカンダル?』

(もうじき渡りの季節だな。仲間が風を待ってる)

(次に強い南風が吹いたら犬鷲達は一斉に北へ旅立っていく。冬が来るまで野生の犬鷲は使えなくなる…)

『あんたも鷹匠なんだな。怪しい者じゃねぇよ。俺はこの町の耳役<クラック>・旗持ちのバルバロスだ』

『旗持ちにしては年齢が…』
『昔の話だ。12年前の戦争じゃカリル将軍の旗頭まで務めたんだぜ』

『あんちゃん犬鷲のマフムート・ベイだろ』
『なぜ分かった?』
『あんたに会いたがってる男に聞いて待ってたってわけよ』

『耳役がザガノス将軍の密偵を特定するのは水塔石の水晶の違いでな』

『密偵の水塔石には燈台の都産を海の都で特殊加工した水晶が使われている。輝きの違いは一目瞭然だ』

『社殿の泉に浮かび上がる光を耳役の目で見れば見間違いようもないっていう寸法さ』
『その耳役っていうのは?』

『ザガノス将軍の密偵組織は目役と耳役でできていてな。耳役は集めた情報の取りまとめと伝達更に密偵同士のつなぎ役を請け負うんだ』

『将軍とその直属の長官が作り上げた密偵網は水の精霊・ナバラトの社殿がある所を網羅していてどの国の社殿にも何らかの形で耳役が関わっている。ちなみに俺は番人だ』

『じゃあ新しい町に着いたらまず水の社殿に行けばいいのですね?』
『それがよ。ここ1週間で耳役が次々に消されてる』

バルバロス『ロットウルムって奴らの仕業だ。バルトラインのルイ大臣は砦の町でザガノス将軍とあんたに出し抜かれたのが余程頭に来てると見えるぜ』

『では伝言を伝える。「大三角峠青の座で待つ。目と耳(ギョズ・クラック)の長官・スレイマン」』

(大陸全土に張り巡らされた密偵網。それをたった5年で作り上げたザガノス将軍とスレイマン長官)

(そんな人がなぜ私に会いたがっているのか?それに待ち合わせ場所の呼び名はトゥグリル族しか使わない…)

(犬鷲が単独で?この動きは野生じゃない!)



(これも何かの因縁かねぇ。それともナバラトの精霊様のお導きか)

『黒翼のスレイマン。あれはカテリーナだ』

『あなたも犬鷲使い?』
『俺達二人はトゥグリル族の最後の生き残りだ』

スレイマン『ま、印にひと口飲め。トゥグリル族の黒羊酒。とっておきだぜ。懐かしい匂いだろ?』


『姫君の名はなんていうんだ?』
『イスカンダルです』
『イスカ…珍しいな。オスなのか。それで少し小さいんだな』

『そこまで鷲の扱いを学ぶのは大変だったろ?』

『ええ。でもイスカンダルはヒナの頃からずっと一緒でしたし扱うというより一心同体って感じなんです』

『12年前バルトライン帝国との戦争が起こった時俺は花の都共和国にいたんだ』

『自由と芸術を愛する花の都の有力者達は世界各国から集めた様々な分野の匠を率いて親善外交に勤しんでいた』

『そこには最新の情報が溢れていた。俺は名門貴族の一つ・オルシーニ家のジョヴァンニ公付きの鷹匠としてルメリアナ大陸の各地を回っていた』

『ジョヴァンニ公は特に情報通なお方で世界の全てを知ったような気持ちで俺も毎日退屈せず暮らしていたんだ』

『だが皮肉にもトゥグリル村が消滅したと知ったのはトルキエから遠く離れたミットラントにいた時だった』

『公に暇を請い急ぎ村へ戻ったが情報どおりそこには廃虚があるのみだった』

『家族が…一族が皆殺されていった時俺は貴族に囲まれてもてはやされ飲み食いしていたんだよ。何も知らずに』

『その後俺は花の都共和国には戻らずにトルキエ各地を目的もなく彷徨っていた』


「ここがトゥグリル村か」
「将軍。トゥグリル村は全滅です」

「トゥグリルは気の毒だったけどよ勝ち戦の代償としてはしかたないよなぁ」

「ああ。カリル将軍のおかげで俺達は平和に暮らせてるんだし…」

「ケンカだケンカ!」

『俺はトゥグリル村の生き残りだ!お前らにたった一人残された者の気持ちが分かんのかよ!』

(俺はなんで生きているんだ…)

『トゥグリルの犬鷲使い。あなたがジョヴァンニ公付きの鷹匠・スレイマンか?』

『ああ。その成れの果てになんの用だい坊主?』
『今はただの坊主だが私は5年後に将軍になる』

『それまであなたが生きていれば今望んでいるものをくれてやろう』

『それが当時14歳で部隊長を務めていたザガノス将軍との出会いだった。数年後俺は首都・金色の町で雑貨商を営んでいた』

『彼はあの日の言葉通り将軍になった』

『君が以前住んでいた花の都は強力な軍隊を持っていない。にもかかわらず長きにわたり平和を享受し続けている理由が分かるか?』

『彼らは親善外交の裏側で膨大な情報を収集しそれを駆使することで周辺諸国との均衡を保ってきたのだ。君が仕えていたジョヴァンニ公も実際は大統領付きの密偵として動いていた』

『つまり国際政治において最大の武器となるのは情報だ』

『情報の重要さ危うさを誰よりも体感したあなたは私にとって理想的な密偵になる条件を備えている』

『誰にも気付かれずに進めるんだ。ジョヴァンニ公のように』

『花の都を遙かに凌ぐ密偵網それをこのトルキエに整備する。その「目と耳」の長官の席受けるか?黒翼のスレイマン』

『俺は喜んで受けたよ。各地を回った時のコネクションは何より役に立った。更に各国で得た情報と知識を利用してザガノス将軍と「目と耳」の密偵網を張り巡らせた』

『何度も死線をかいくぐる羽目になったが目的があると人って奴は強くなれるもんだ。つまるところ天職…なのかもなカテリーナ』

(それがザガノス将軍が行った最初の仕事…私は全く敵わない)

『ザガノス将軍は苦手かい?』

『い…いえそんなことはない…こともないです…最初の将軍会議でこてんぱんにやられました…』
『ははは!あの人は誰に対しても容赦ないからな。正直俺でもちょっとついていけないと思う時がある』

『だがあの人は言葉通り俺が一番欲しかったものをくれた。次に起こる戦争を止められるかもしれない。そうできる力を』

『お前が将軍になったのも俺と同じ喪失と悔しさを感じたからだろ?』

(この人も生まれ故郷で俺と同じものを見て同じように戦争を止められる力が欲しいと願ったんだ)






『こんな田舎までご苦労なことで。ロットウルムさんよ』


『千人隊長としての初仕事は地元からになりそうだな。急ぐぞ兄弟』



『「目と耳」の長官への刺客は3人か。さてどう戦うか…』

『俺は眼中になしかい!』
(これもナバラトのお導きかしら)

『ここは12年前戦火で焼かれ全滅した犬鷲使いの村。飢えた野生の鷲が群れている』

『その刃引きの剣では防げませんよルイ大臣に雇われたロットウルムの刺客』
『あなたのおかげでロットウルムも犬鷲には少々詳しくなったのよ!』


『生臭い羊の血肉をもろに浴びちゃったわね。あなたのお株を奪って悪いけど飢えた野生の犬鷲をその鳥笛で呼び寄せたのはあなた自身』

エレノア『ふふっ。皮肉な最期を遂げることになりそうね』

『あんちゃん犬鷲使いだろ。自分が襲われてどうすんだ!』

大鷲撤退

『俺の身代わりにさせちまったなマフムート。そのなりじゃ戦えまい。待っててやるから体と笛を洗ってこい』

『ロットウルムもやっと情報の価値に気付いたようだが詰めが甘いな。俺の鳥笛が何種類もの鳥達の合図を出せることまでは知らなかったろ』

『ちなみに今のは狼の群れが来たって警戒音でな。天敵のいない猛禽類野生の犬鷲もこの音には反応して逃げ出しちまう』

『覚えておくといいロットウルムのお嬢さん』
『貴重な情報をどうも。トゥグリル族の生き残りさん』

『時間稼ぎの代償ってところかしら黒翼のスレイマン』
『鋭いね。でもそちらもその方が助かるだろ?』

『あの坊やには砦の町の件でのお礼をしたいの』
『おっ。来たかマフムート。ロットウルムがお待ちかねだ』

『俺達二人でトゥグリル族の戦い方を見せてやろうぜ』
『はい!』

『俺は戦力外ってことですかい?ひでぇ!』
『いやコンビネーションの話だ。頼りにしてるぜバルバロス』

『間合いの外から攻撃すれば確実に倒せます。イスカンダル!』
『待て!早まるな!』


『だから同じ手は食わないよ!』


『一旦逃げるぞ。バルバロス!』
『おうよ!』

(二度も判断を誤って助けられるなんて…)

『これ以上あなたに迷惑はかけられません。彼らは私が責任を持って倒します!』


『お前はなんでも一人でカタをつけようとする。だが一人でできることなどたかが知れてる。俺達は犬鷲使いだが頼るのが犬鷲だけじゃダメなんだよ』

『情報を得て人を知り見極めて連携する。人を信頼するのは不安だろうが事を成したきゃこれが最初の一歩だ』

『俺の情報はあらかた伝えたぜ。一緒に戦えるかい兄弟?』


『おいやばいぜ!奴ら火をつけやがった!奴らこの村を焼き払う気か?』

『お望み通り出てきてやったぜロットウルム。この村をこれ以上お前らの好き勝手にはさせねぇ。小細工なしでかかってこい!』






『上出来だマフムート。おいでイスカンダル!カテリーナ!』



スレイマン『我が身を火柱にして犬鷲から指揮官を逃がしたか…』

『俺達が戦う相手は個人じゃない。国という巨大な生き物だ。故郷の風景と共に心に刻んでおくんだ』

『私をここまで…!』


『帝国の動きは早い。ここ1週間で帝国領内の目役と耳役は全滅に近い状態だ』

『俺は早急に金色の町に行きザガノス将軍とその対策を立てなきゃならん』

『ここでお前と会って話ができたのはまたとないタイミングだったと思う。だから同族の先輩として助言をさせてくれ』

『お前が俺達の目的を果たせるような将軍になるために必要なのは生きた情報だ』

スレイマン『お前は俺のようにザガノス将軍の密偵になったわけじゃないだろ?』

『将軍への道を再び故郷から始めるんだ。自分の目と耳で直接見て聞いて外の世界を知ってこい。そして将軍に戻ったらまた一緒に飲もうぜ』

(直接見て聞いた外の世界…知りたい。ザガノス将軍やスレイマン・ベイの見ている世界を…)

(俺のまだ知らない世界を…)

(ルメリアナ大陸最古の港町…あれが燈台の都<ポイニキア>!)



みんなの感想

イヌワシ達は皆、旅立った・・・。そして改めて世界の味方を教わって外へと。マフ君思ったより、ずっとずっとのびしろあるタイプの、駆け出しっコだったんだよね。
2017/07/29 02:55:15

マフムートはスレイマンさんと少し話をして一度戦いを共にしただけだが学ぶことが多かったみたいだな。特にこれまで1人で行動していたマフムートが誰かを信頼し協力することを経験したのは大きそうかな。それにしてもスレイマンさんが素敵だった。
2017/07/29 02:58:14

予告でのマフ君、新しい国でもまた戦争が始まる・・・!でどう出るか。巻き込まれ体質だからまた色々やらかしそうだなー。しかし今日の二人は密偵になるには造作整い過ぎて直ぐ顔覚えられるわw
2017/07/29 02:58:13

ロットウルムなんで眼帯してるんだっていうのがいくつかあったんですけど、多分海賊が眼帯してるのと同じで暗いところに急に入っても眼帯してた方の目で見ればすぐに対応できるからだと思われ
2017/07/29 05:54:22
公式関連ツイート

TBS/MBSにて第4話「犬鷲の共闘」放送終了!
お伝えの通り、世界陸上の放送のため8/4・11の2週放送休止、
第5話は8/18の放送となります!
8/4はラジオ配信、11はニコ生番組がありますのでお楽しみに!… https://t.co/du006I8hkb
2017/07/29 03:02:11
つぶやきボタン…
マフ君まだまだ未熟
だからこそ旅に出ろと言われて今に至るわけだし仕方ないね
今回学んだことは「情報の重要性」と「人を使う事、一人で全部やろうとしないこと」かな
人を使うことは将軍になる前にも言われてたことだけど改めて実感
ザガノスもそういうタイプには見えなかったけどちゃんと人を使うことを知ってた
マフ君と同じで若くして将軍になれるだけの力は持ってたか
ザガノス最初のイメージと変わってくるね
情報の重要性を知りつつ独自の情報網を作り上げる有能
しかし結構な情報網を作り上げたのにそれが崩されつつあるのは穴があったからなのかルイがザガノスの上を行く有能だったからなのか
多分後者…だと思う
あと今回読めない単語に<>付きで読み方つけたんですけどその回で初めて出てくる時だけで大丈夫かな
全部につけちゃうと普通に使われる言葉だから頻繁に出てきて<>だらけになって見にくくなるかと思ったのでこれがいいかなと思ったんですが全部につけてもらった方がいい!という声が多ければそうしようかと思うのでアンケートで回答いただければ!
だからこそ旅に出ろと言われて今に至るわけだし仕方ないね
今回学んだことは「情報の重要性」と「人を使う事、一人で全部やろうとしないこと」かな
人を使うことは将軍になる前にも言われてたことだけど改めて実感
ザガノスもそういうタイプには見えなかったけどちゃんと人を使うことを知ってた
マフ君と同じで若くして将軍になれるだけの力は持ってたか
ザガノス最初のイメージと変わってくるね
情報の重要性を知りつつ独自の情報網を作り上げる有能
しかし結構な情報網を作り上げたのにそれが崩されつつあるのは穴があったからなのかルイがザガノスの上を行く有能だったからなのか
多分後者…だと思う
あと今回読めない単語に<>付きで読み方つけたんですけどその回で初めて出てくる時だけで大丈夫かな
全部につけちゃうと普通に使われる言葉だから頻繁に出てきて<>だらけになって見にくくなるかと思ったのでこれがいいかなと思ったんですが全部につけてもらった方がいい!という声が多ければそうしようかと思うのでアンケートで回答いただければ!
![]() |
「将国のアルタイル」第4話
ヒトコト投票箱 Q. 読めない単語に毎回読み方付けた方がいい? 1…付けてほしい!
2…見にくくなりそうだし最初だけでいい!
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年07月29日 12:13
- ID:IfcNgf7H0
>>返信コメ
- 士官の初級教育、しかも初歩の初歩やっているようで激しく違和感。将軍の昇進試験突破した者が初歩を理解していないことになる。それって根本矛盾じゃないか?
-
- 2017年07月29日 12:31
- ID:qMlEboVA0 >>返信コメ
- TVの字幕設定でセリフが表示されるの今回の放送になってわかったぜ、、、、
よくわからない単語が日本語で表示されると頭への入り方が違うわ
アルスラーンのときはすぐに思いついたのに
独断専行したがるのは漫画の主人公らしいといえばそれまでだけど、軍事教練うけて優秀さを評価されて将軍にまでなったんだから、若者だからじゃ通じないよな
-
- 2017年07月29日 12:31
- ID:zCMWHbMR0 >>返信コメ
- ああ、どこかで聞いたことあると思ったらふくわらマスクか。
-
- 2017年07月29日 12:35
- ID:bFryBQPE0 >>返信コメ
- >>1
他の将軍そんなに優秀じゃないのが多いんだろう
情報の価値知って密偵網作り上げるザガノスが例外で
何かあの国における将軍って水道局とか管理してるような内政要員も含む言葉らしいし
-
- 2017年07月29日 13:19
- ID:0R9GgfLv0 >>返信コメ
- 正直、一回じゃ言葉の意味とそれが話に、どう繋がるかわからないから
助かりますね。
Gレコを思い出す
-
- 2017年07月29日 13:19
- ID:2.1rNaem0 >>返信コメ
- スレイマンの声はひろしだと思ってたな
-
- 2017年07月29日 13:22
- ID:0R9GgfLv0 >>返信コメ
- ※2
本来はお勉強ができる有望そうな
若い子を実地込みで鍛えたかったんじゃない?
でも戦時下一歩手前でそんな悠長な扱いできなくなったみたいな
-
- 2017年07月29日 14:41
- ID:RPj5m86g0 >>返信コメ
- 日に二度も負ける馬鹿があるか!
先輩が範馬勇次郎だったら殺されるぞ
-
- 2017年07月29日 15:07
- ID:yYCYFAAs0 >>返信コメ
- 管理人さん心遣いありがとうございます!
確かに字幕で見てからここでさらに確認してるよ…見ていくうちに馴染んでいくと思うんだけどね
-
- 2017年07月29日 15:29
- ID:zodcoI2Y0 >>返信コメ
- 将軍ってのは必ずしも軍人ってことじゃない感じかな
国の意思決定に関与するってことは政治家・官僚的な人材も
まとめて将軍って呼ぶんだろうなと解釈する原作未読者な自分
-
- 2017年07月29日 15:33
- ID:6.ZMvcbg0 >>返信コメ
- マフが未熟なのか、帝国が強いのか。両方か。
-
- 2017年07月29日 15:55
- ID:dZHwgOyV0 >>返信コメ
- 耳役のシルエットにマルギットがいた…?
今日で2巻まで終わったし、もしや2クールでチェロ平定までいくつもり?
-
- 2017年07月29日 16:03
- ID:gEzJ8y.N0 >>返信コメ
- フローレンスはフィレンツェの英語読みだし雰囲気もまんまっぽいね
-
- 2017年07月29日 16:11
- ID:CnjwEb5k0 >>返信コメ
- バルバロスさん、必死でかませキャラ演じてるのに
ふくわらマスクボイスのせいで強キャラ感しか漂ってこないのが凄い
-
- 2017年07月29日 17:47
- ID:W0d1tUio0 >>返信コメ
- 2話連続放送するんやね
-
- 2017年07月29日 18:20
- ID:9WhsXmnf0 >>返信コメ
- クラックさん顔きれいになっちゃって・・・
-
- 2017年07月29日 19:43
- ID:eY4Rnv2U0 >>返信コメ
- 冒頭の悪夢から目覚めたときの顔でいて欲しいんだが
-
- 2017年07月29日 19:57
- ID:6.ZMvcbg0 >>返信コメ
- >>2
字幕ってどうやったら観れます?(HDD録画)
-
- 2017年07月29日 20:55
- ID:qMlEboVA0 >>返信コメ
- >>18
録画したデータでみれるかどうかわからないけど、リモコンに「字幕」ってそのままのボタンありませんか?(うちはSONY)
-
- 2017年07月29日 21:02
- ID:7FSYQTAm0 >>返信コメ
- エレノアの顔の火傷描写駄目だったのか
それとも火傷のこと知らないのか円盤で修正されるのか
どうなんだろう
-
- 2017年07月29日 21:21
- ID:4NuC9sft0 >>返信コメ
- う~ん?将軍から千人隊長に降格になってカリルパシャのとこで下積みやるんじゃなくてふらふら出歩くのか
前回のラストの戻ってくるっていうのは将軍職にまた戻るぞっていうことではなくて物理的な話なのね。
降格しても1~3話とやってることは変わらないけど、千人隊長の位としてはこれで相応しいのか?
原作未読だからかもしれないけど、何でそこに行くのか?ってのがよくわからなくてもやもやする。
-
- 2017年07月29日 21:26
- ID:6.ZMvcbg0 >>返信コメ
- >>19
よく探したらありました。ありがとうございます。
-
- 2017年07月29日 21:36
- ID:0R9GgfLv0 >>返信コメ
- >>21
例えるならば有給使った自分探しの旅行じゃない?
というか仕事与えてもらってないから
それ以外やることがないんじゃ
-
- 2017年07月29日 22:04
- ID:790UZqP00 >>返信コメ
- 1話観た時に、これはつまり「設定を視聴者に理解させる為の前置きか」と思った
2話で話が動いたように見えたが、3話で役職を解かれて旅に出る様子に「3話までが前置きだったのか。これからが本番だな」と思った
そしてこの4話を観たら、これから自分の目と耳で学べとか言われてて「そうか。次からが旅の本番でここまでが前置きだったのか」と思った
…いつまで経っても「本編が始まった」と思えないのは何故だ
-
- 2017年07月29日 22:13
- ID:MiVPCxTk0 >>返信コメ
- >10
イエス
トルキエには将軍は100人以上いて、一種の高級官僚(たとえば水道や市場や財政の管理
実際に軍を動かすのは13人の将軍だけ
本当はキャリアを転々として経験を積む仕組みです(トルキエ本土は13分割され、将軍が管理官を兼務、砦の街はザガノスの第一州管理)
ちなみに1将軍が動かせる兵力がおおよそで4から6千程度(つまり1将軍の下に千人将が4ー6人いる
なので13人でおおよそ7万プラス属国(後から出ます)となります
実を言うと
12年前の戦争でトルキエは激しく疲弊
なので穏健派のカリル将軍一派は軍事より復興、経済政策を優先した
なので、トルキエは非常に経済的に繁栄している一方で軍事面で帝国に比べて後手後手に回りがち
ザガノスだけが根暗めいて、戦争や情報戦ばかり考えているので、あの中でビミョーに浮いたような空気になってはいる
ザガノスからすれば将軍たちが「平和ボケ」というのはそうした背景があります
-
- 2017年07月29日 22:32
- ID:MiVPCxTk0 >>返信コメ
- <21
盗賊の話端折ったみたいですが(原作ではシャラちゃんと旅行めいた事します)
つまりマフくんは将軍になるために死に物狂いで勉強した
勉強したのはいいが、その為に自分が守るべき「国」や「民衆」についてスルーしちゃった訳です
人々がどういう生活を送り、どうやって生きているか意識していないわけです
そうしたものを見つめ直す旅でもある訳です
-
- 2017年07月29日 22:43
- ID:78F.fFg10 >>返信コメ
- バルバロスのデザインは絶対原作の方が良いなぁ~(胡散臭さが)
-
- 2017年07月29日 22:48
- ID:MxJq.JEe0 >>返信コメ
- >>24
原作でもそうだけど、アルタイルは後半で戦争や計略がメインになる関係で前置きがすげー長いんだよ。
これを単調と見るか、丁寧に描いていると見るかは人それぞれだけど、ある程度撮り纏めてから一気見した方が面白いタイプ。
一応1~3話が前置き、4話が次の話しへの転換、5話から諸国への旅編って感じだけど、それすら長期視点で見ると単なる1章って感じでしかないから。
-
- 2017年07月30日 00:38
- ID:V2wMYKP70 >>返信コメ
- ロットウルムの隻眼設定自体なくしたのか?
-
- 2017年07月30日 01:01
- ID:AQFKPDtu0 >>返信コメ
- >>12
2クールで14巻までアニメ化って
どんだけエピソード端折っても無理だろ
-
- 2017年07月30日 02:28
- ID:jOUYJ3Mg0 >>返信コメ
- リアタイは無理だし、録画で字幕が使えなくなるレコーダーなんで、ここがあって助かる!
本当、字幕無しだと付いていけない作品だわ
管理人さん、ありがとう
-
- 2017年07月30日 02:56
- ID:QokpRUTP0 >>返信コメ
- >>30
MAPPAは33巻の作品を39話で終わらせたぞ
もちろん誰も喜ばない駄作になったが
-
- 2017年07月30日 09:08
- ID:DlmVMQGr0 >>返信コメ
- スレイマンいいキャラだった。ザガノスも最初と印象変わってきたし
これからも魅力的なキャラがたくさん出てきそうで楽しみ!
と思ったら、2週休みなのか・・・残念
-
- 2017年07月30日 09:29
- ID:65PDkzYi0 >>返信コメ
- >>21
カリル(解任後の会話)もスレイマンも世界をみて視野を広げることを求めてる、ザガノスでさえ密偵網とつながるあの水晶を渡してその手助けをしてるわけで
試験秀才でしかない今の状態を変える為の旅に出る、ってことでしょう
-
- 2017年07月30日 10:28
- ID:Gni4fmPj0 >>返信コメ
- ザガノス将軍最初の嫌な奴っぷりが嘘みたいに株が上がってるww
スレイマンはマフくんのお父さんなの?そうとしか見えないんだが。
-
- 2017年07月30日 11:48
- ID:JUEw7YPe0 >>返信コメ
- なんで村に火がついているのに誰も出てこないんだ?
戦闘だけなら、田舎だから衛兵みたいのはいなく一般人はかかわりたくないから家にこもっていると考えることはできたけど
-
- 2017年07月30日 13:19
- ID:KCC0g29D0 >>返信コメ
- マフムートは降格+無期限謹慎処分
なので謹慎処分中に見聞を広めるための旅行に出たと理解してる
-
- 2017年07月30日 13:42
- ID:yLvMmAMb0 >>返信コメ
- >>36
敵が来ることわかってて事前に村人いなかったんじゃない?
-
- 2017年07月30日 13:56
- ID:53evkzQo0 >>返信コメ
- 何かところどころ作画が綺麗に感じた。
そして最強の敵は帝国ではなく世界陸上だったか・・・。
-
- 2017年07月30日 17:10
- ID:CO.kBg.80 >>返信コメ
- >>2
激しく同意。
千人隊に降格って事は前はもっと大人数を取りまとめる立場の人間だったはず。
それがあんなに無知で毎回個人の感情で行動している。
全体を見るという事が全く出来ていない。
成長物語なのは良いけれど元は将軍という設定は無理がある。
-
- 2017年07月30日 18:40
- ID:qXcBD0Tu0 >>返信コメ
- ロットウルムのお姉さんは原作だと仮面の下は火傷してた気がするんだけどな?
砦の街でテントが燃えたのに巻き込まれて・・・その火傷を隠すための仮面で目ん玉失わずに済んだみたいな
-
- 2017年07月30日 20:18
- ID:1aszIe.50 >>返信コメ
- >>2
大丈夫、ガンダム主人公に比べれば……まだ、大丈夫 。
-
- 2017年07月30日 20:19
- ID:DJ3WYLHy0 >>返信コメ
- >>35
スレイマンとマフくんは同じトゥグリル族だから、髪色とか外見の特徴が似てるんだと思うよ。
-
- 2017年07月30日 21:11
- ID:kLgsOaQV0 >>返信コメ
- 原作では似てないけどアニメだと同じ一族だから似せてるんだろうな
主人公の方がスレイマンにキャラデザ寄せられてる感じ?
-
- 2017年07月30日 21:16
- ID:9l0NJ7zt0 >>返信コメ
- スレイマンがオヤジだとすると16の時の子になるな、マフムート
-
- 2017年07月30日 21:18
- ID:yLvMmAMb0 >>返信コメ
- 将軍=軍人の偉い人じゃなくて
将軍=軍人、官僚、政治家の総合職みたいなもんなんでしょ?
-
- 2017年07月30日 22:09
- ID:lhPdYpdE0 >>返信コメ
- ロットウルムのねーちゃんは身体欠損NG出たか・・・
でも逆に良かったかもな
女性なのにライバル枠なせいでわりとひでー目に合うからなあの人
-
- 2017年07月30日 22:48
- ID:9p57gosv0 >>返信コメ
- 鷹匠の鷹はメスの方が多いのか。勉強になった。
-
- 2017年07月31日 00:26
- ID:P33CN.n40 >>返信コメ
- スレイマン良いキャラしてるなあ。
最後、イスカンダルが瞬膜でまばたきしてるのも良かった。
耳役が消されているという話、全ての街で水の社殿そばに必ず配置されていてしかもあんな目立つ接触手段って、むしろ良く5年も保ったと思ったんだがどうなんだろう。
-
- 2017年07月31日 01:17
- ID:hP.yn.9l0 >>返信コメ
- いいぞいいぞ(^_^)
けもフレっぽくなってきた。
-
- 2017年07月31日 02:07
- ID:Fra1SIAF0 >>返信コメ
- >>46
そうなんだけど将軍って言葉のイメージが先行するんだろうね
>>49
それは真相を知ってるからこそ怪しめるだけ
あと原作では光の色じゃなく太さの差で見分けてる
-
- 2017年07月31日 05:43
- ID:s0GUKSin0 >>返信コメ
- 面白くないとまでは言わないけど
ファンが「ここがこうなったのはああなったからなのかな?」みたいに脳内補完しないといけない展開多すぎんよ
-
- 2017年07月31日 07:23
- ID:dmwMUGUk0 >>返信コメ
- >>48
基本的に鷹は雌の方が体が大きいんだよ。
それに次代を育てるに当たって雌は卵を産めて雛を孵せる利点もある。
なので鷹匠の鷹は雌の方が便利なんだ。
スレイマンとマフムートの一族は2人を残してもう滅んでしまって、正統な技術や扱いを継いでるのはスレイマンだけ。
マフムートは本編でも言ってるようにイスカンダルと兄弟のような関係だけど、技術なんかは完全に独学。
なのでスレイマンは完全にマフムートの兄貴分みたいな存在で、ある意味でマフムートが育ちきった姿と言っても過言じゃないような感じ。
-
- 2017年07月31日 09:43
- ID:FFx.1tQs0 >>返信コメ
- >>39
なんなら世界陸上明けから始めてみるのが正解かもよ
頭から面白い作品は当然素晴らしいけど、中から観て気になる作品ってのもある
-
- 2017年07月31日 11:29
- ID:OZQY2xL50 >>返信コメ
- >>46
どちらにせよ、上に立つ人間としては知識も性格も未熟。
-
- 2017年07月31日 20:37
- ID:ZFT.kjvt0 >>返信コメ
- 原作と違ってバルバロス大活躍だな。
-
- 2017年07月31日 20:45
- ID:ZFT.kjvt0 >>返信コメ
- ※26
数少ないシャラちゃんの出番が・・・。
まぁ盗賊の話はしょっても物語に大した影響はないと思うが・・・。
-
- 2017年07月31日 20:47
- ID:v0dPBCy20 >>返信コメ
- 女装マフくんはよ
-
- 2017年08月01日 03:14
- ID:lp7IalDE0 >>返信コメ
- >>21確かに、降格された原因は主人公の軍隊よりも友人を優先した独走なのに、主人公が軍から離れて放浪するって違和感しかないな。主人公がお勉強ばかりしてたから、みたいな話もあるけど、ならばなおのこと、よくわからない旅に出てないで軍の下積みやらねばならない気がするが。というか、主人公は何ができるんだ? 鷹(鷲?)を操れる以外に今のところ主人公の長所見えない。それなら今回出てきた鷹匠のオッサンの方が優秀そうだし。特に特別な血筋だったり、コネが有りそうでもない、指揮能力も前に出てきた兵学校みたいなところで今一つみたいだった、個人の戦闘力も今回見た感じイマイチ、なのに降格したとはいえ一度は若くして将軍になってるのが違和感しかないな。
-
- 2017年08月01日 08:35
- ID:d73nM.wR0 >>返信コメ
- ニュータイプ的に戦場で頭角を現すタイプじゃねえの?
>59
アニメ(漫画)の主人公なんてみんなそんなもんでしょ。
あり得ないが罷り通る世界なんだから…
-
- 2017年08月01日 11:43
- ID:dBPYYHq00 >>返信コメ
- >>59
自分の能力を生かしきれていないから未熟に見えるんでしょ、その原因も彼の心の余裕のなさなわけで
まぁ今たくさんの失敗から学んでる最中なんだからどうなっていくか見守ればいいじゃない
-
- 2017年08月01日 12:47
- ID:9PzCZG.K0 >>返信コメ
- >60
>61
未熟で成長するのは構わない。
将軍職設定が変なんだって。
ありえない世界なら何して良いわけじゃないと思う。
例えば、「新世界より」とか「精霊の守り人」とかとんでも設定でも
しっかり作り込まれてればそれで構わない。
それに対してなんかこの作品色々と浅い部分でツッコミどころ満載なんだよね。
-
- 2017年08月01日 14:01
- ID:K612vZ550 >>返信コメ
- 今回の話数なんかテンポ悪かったね
襲われた→逃げろ隠れろ→火をつけられた→反撃しよう→血をつけられた→逃げろ着替えろ→反撃だ→逃げられた→仮面割れた→素顔は普通ぐぬぬ→いつの間には船にっていて新天地到着
なんかやっていることがコントに見えたぞ
-
- 2017年08月01日 16:07
- ID:dBPYYHq00 >>返信コメ
- >>62
「将軍」って言葉のイメージに引っ張られすぎなんだって
前コメにもあったけど「将軍」になれば日本で言う省庁に配属されて経験を積んでいく(軍事に限らず)
でもってマフ君は1話の会議が初会議、政治家一年生もいいところ、未熟で何が悪いかといえる
それでも未熟な人に地位を与えるのはおかしいっていうなら、先行投資だとか青田買いのようなものだったと思えばいいんじゃないの
あと、例に出した作品4話程度で練りこまれた設定や背景が全部見えたのかい?
-
- 2017年08月01日 16:44
- ID:Qj3wHrRh0 >>返信コメ
- >>62
将軍設定が変だと言えるほど
将軍とはなんぞやだとかの世界観の説明されてなくね?
-
- 2017年08月01日 18:00
- ID:J34x46QQ0 >>返信コメ
- 任官仕立ての将官がヒヨッコなんてベトナムで嫌というほど見てきたよ………
-
- 2017年08月01日 18:05
- ID:UIQDQN1F0 >>返信コメ
- 司法試験に受かったホヤホヤの弁護士だって未熟な人が多いんやで
勉強しかしてこなかったから世間知らずでな
-
- 2017年08月01日 21:24
- ID:d73nM.wR0 >>返信コメ
- >>62
理屈カッチカチでアニメ観るなってこと……
ファンタジーで設定にケチつけ始めたらキリがないぞ?
(ロボアニメなんて十代で少佐、中佐だったり
軍学校を首席卒業しただけで指揮官になったりあるんだし。)
あと他作品を比較対象に持ち出すな。
理屈立てて批判するのが好きな人とか
理屈に固執して状況に応じて対応出来ない人なら仕方ないが。
アニメはアニメで楽しまないとさ
「最年少将軍のマフムートが敵国の侵略と国家間の陰謀に巻き込まれ、理想と現実に苦悩しながらも知略知謀を駆使して祖国の為に奮闘する」
で、のんびり楽しめないもんかね。
-
- 2017年08月02日 02:24
- ID:fIvSsr9w0 >>返信コメ
- >>68
ここで言われていることは重箱の隅をつつくようなことを言われてるわけでもない、普通に見ていて違和感を覚えることだから、こういう意見が出てくるのは分かるけどな。そりゃあ原作組からしたらこの後成長して大将軍になる天才だから最年少将軍になっていたことなんて当然、と思うかもしれないけど、アニメしか見てない身としては現状主人公のアラしか見えないので説得力を感じない。別に理屈カチカチで見るつもりはなくても、そんなに感性ガバガバに出来ない。今は最終的に主人公が成長して大活躍する下地を作ってるのはわかる、でもストーリーをそう導きたいにしてもそこに至る物語に説得力を持たせないと、誰もかれもがコレはファンタジーだから、でついていけるわけじゃないのでこういう突っ込みが入るのは仕方ないと思う。やっぱ説明不足なんじゃないかな、ロボアニメで子供が佐官だったりするのには、そもそも子供しかそのロボットに乗れないので、みたいな説明があるもんだし、そういうのがない、またはその説明に説得力がない作品はやっぱ突っ込まれる、それと同じ気がする。
-
- 2017年08月02日 08:32
- ID:Qc1FzxIs0 >>返信コメ
- >>69
説明不足だし、説明するスペースもないわけだけど
作品の設定を自分の物差しで判断してこれは~だからこれは変だってのもね
-
- 2017年08月02日 08:35
- ID:zJkCL5vQ0 >>返信コメ
- そんなもの、視聴者の反応に差があるのなら、見る側の許容力だろ
知識の無い奴は自分の空想を優先して納得しない、知識の有る奴はそういうのも有ると知ってるから気にしないってだけだ
-
- 2017年08月02日 16:51
- ID:vXHmTp.Q0 >>返信コメ
- >>69
人を育てる立場になったことない人なのかな。
有望な若者がいたら、未熟でも出世させるよ。役職が人を作るというでしょ。何事も経験、成熟するまで待ってたっていつまでも成長しないよ。
もちろん未熟なのをわかって役職につけるわけだからその後のフォローも忘れないようにしなくてはならないけど、ザガノスもカリルもしっかり助けているでしょ。
下積みがといってる人もいるみたいだが、幹部コースの下積みと下っ端の下積みは違って当然。極端な話コンビニバイトをいくらやろうがイトーヨーカー堂の社長になる役には立たない。下の者の気持ちを知るぐらいにはなるが、それなら1週間もすれば十分。
-
- 2017年08月03日 00:15
- ID:soG92Ih.0 >>返信コメ
- 思いつく限り出してみた、アニメで見るマフムート君のやらかし一覧
1話
・初参加の会議で見当違いの意見で会議を妨害
・会議で自分の意見が通らないと路上で不貞腐れる
・具体的に何をするかをカリルにも告げず帝国大臣死亡事件を調査する(他に調査してる人がいたら二度手間)
・カリルパシャが帝国大臣死亡事件の使節となったという通達も見ずにザガノスパシャに食って掛かる
・すでに使節団は出発しているのに後からねじ込んで同行(ビュラクパシャに連絡無し、無許可)
2話
・会議で発言もせずに出撃寸前のザガノスパシャに「イブラヒムは反乱を起こすなどありえない」と根拠無しの感情論をぶつける
・誰にも告げず許可を得ずにヒサールへ向かい、潜入を行う
・潜入して調査した結果を責任者のザガノスパシャに伝えない
3話
・帝国の人に殺されかかる(死んでたらパシャの権威低下、捕まってたら後々の交渉材料に使われていた)
・反乱軍のアラバ族を無傷で解放して腰抜けっぷりを周辺諸国へ喧伝する(この対応こそ会議に諮るべきでは)
・ディワーンの最中に私語
-
- 2017年08月03日 00:19
- ID:soG92Ih.0 >>返信コメ
- >>72
下積み無しの人間が行き成りパシャになるのはそういう政治体制だってことで納得するしかないけど
マフムートの問題は、社会経験の無い新入社員が行き成り経営層になったようなものだから
社会常識も無く報告、連絡、相談も行わず、問題が起きたら独断で独力で解決しようとするところにある。
だから上司がいて部下がいるような環境で官僚組織としてでも軍としてでも政治家としてでもどれでもいいけど
集団生活、組織としての振る舞いを学ぶ必要がある。
だから、どんな政治体制だろうと
Q:己の力を過信して独断専行する協調性の無い新人をどう教育したらいいですか?
A:諸国漫遊させる
のような結論になるのだけは納得できないわ。
まだ、ザガノスパシャに睨まれているからほとぼりが冷めるまで地方に身柄をかわすっていうなら理解できるんだけどな。
-
- 2017年08月03日 01:08
- ID:7DshFDrt0 >>返信コメ
- >>74
Qの内容については全面的に賛同できるんだけど
それについての解の諸国漫遊は普通に良くないか?
-
- 2017年08月03日 01:31
- ID:0jMTxSV30 >>返信コメ
- >>74
それだよね、命令系統無視した行動して処罰された主人公に対して命令系統叩き込む為に集団生活させる、というのがまっとうな筋になると思うんだけど、なぜか必然性のよく分からない放浪に出させる、という物語の文脈がおかしいんだよね。ココで主人公に放浪させておきたい、という作者の事情に合わせて筋書きが描かれているのが丸分かりで不自然。同じ旅立たせるにしても、それこそ※74で言われてるみたいにもうちょっとうまく理由付けしていたらこんなこと言われないんだけど…。
-
- 2017年08月03日 01:50
- ID:OImsStbB0 >>返信コメ
- なんか噛みあってないなと思ったけど
マフムートは別に命令系統に逆らったから降格させられたわけじゃないからな?
勘違いしてるのかわざと貶めたいのかは知らんが
-
- 2017年08月03日 02:09
- ID:hFf3yUst0 >>返信コメ
- 何故アニメを批判する人間は理解力の無い人ばかりなのか
まあ、理解力があったら馬鹿な批判はしないが
-
- 2017年08月03日 08:26
- ID:QysgrLPc0 >>返信コメ
- 将軍がどの程度のものか知らないが少なくとも降格されて千人隊という事は千人以上の人間の生死を預かる立場の人間が未熟で良いわけがない。
将軍は学校を出た途端、なれるものなのか?
だったら未熟でも仕方がないが回想に出て来た生徒と実際の他の将軍との年齢をみるとそうは思われない。
卒業後なんらかの功績をたてて将軍になったと思われる。
17歳で将軍という事は何歳で入学して卒業したんだ?
現状の未熟さをみると将軍になれるほどの功績を立てられるとは思えない。
降格された理由すら言われなければ分からないほど。
なぜ将軍という立場でありながら部下の一人も出てこない。
犬鷲はそれぞれ縄張りをもって生活している。
あんな団体行動ありえない。
犬鷲便利に使いすぎ。
-
- 2017年08月03日 08:27
- ID:QysgrLPc0 >>返信コメ
- 羽の違いをなぜ主人公以外気づかないんだ?
敵もなんでそんな簡単にバレるような事しているんだ?
状況をよく見ず、見張りを殺して失敗したから
岩が当たって死んだことに・・・
はぁっ?としか言いようがない。
ふわっと見る歴史ファンタジーならそれはそれで構わない。
でも知略だなんだと銘打つならもっと説得力のある物を作ってくれ。
こっちだってそう言われたらそういった物を期待して見るんだから。
-
- 2017年08月03日 14:06
- ID:yA7TdeuX0 >>返信コメ
- 羽の違いなんか知ってる人しか分からんだろ普通。自分だってボールペンにどんな素材が使われてるか知らないだろ
将軍に関してはネタバレで人材不足ってあったから、そこらへんは粗製乱造と思ったほうがいいと思うね
将軍のくせに部下を使わなかったのはおかしいが
>岩が当たって死んだことに・・・
>はぁっ?としか言いようがない
冗談半分のアレをマジに捉えてしまうようなら、少しジョーク的センスを磨いたほうがいい
そもそもアニメなんて「ふわっと見る歴史ファンタジー」やぞw 一体何を見ようとしているんだ
他人の中に自分の見たいものを見ようとしてモヤモヤするのは愚かな行為だぞ
-
- 2017年08月03日 14:19
- ID:9Q4RwYPm0 >>返信コメ
- >>79
>>80
グチグチグチグチグチグチグチグチグチ……鬱陶しいな。
4話まで観て、ここまで愚痴垂れ流すなら切れよ。
つか、本当に観てるのか怪しい文章だけどなww
あと、犬鷲は仲間と連携プレーで獲物を捕まえたりするから。
-
- 2017年08月03日 20:55
- ID:eGtMSkIr0 >>返信コメ
- >>74
中堅以下の人間を育てるつもりならその対処で正しいよ、ただマフムートは幹部候補生でしょ。上に立つ人間は独断専行できないようじゃ困る。即決せねばならないとき上司の指示を仰ぐようじゃお話にならない。
格言にもなってるくらいだ、将、軍にありては君命も受けざるところありって聞いたことない。武官に限った話でもなくて文官でも全権大使とかある。
マフムートが非難されてるのは独断専行したことではなくその判断基準が友人を助けるためだという非常に危ういものだったからと、能力が高い人間にありがちなことだが何でも自分一人で解決しようとすること。
ただどちらも若い有能な人間ならやりそうなことなので一時的な降格とその間に世間を見ておいでというのは妥当な判決だとおもうが。
>>79
最近は大学全入が当たり前だから実感がないかもしれないが高卒と一流大学首席卒業では待遇がスタート地点から違って当然でしょう、特に功績を立てずともある程度まではエスカレーターで出世するものですよ。
-
- 2017年08月04日 00:01
- ID:F0vscSan0 >>返信コメ
- 成りたての官僚が自分勝手に動いたから首になっただけ
「将軍」という言葉に引っ掛かるのは現代辞書しか知らないキッズかな?
ジェネラルじゃなくパシャだよーん
-
- 2017年08月04日 00:09
- ID:X.42EGtT0 >>返信コメ
- >>79
1,2話…観てないのか?
-
- 2017年08月04日 03:45
- ID:oBgU9yMj0 >>返信コメ
- >>82
そんなにイライラするなら見なきゃいいじゃん、これだけツッコミどころあればそりゃツッコミ入るよ。信者的には無理やり正当化して納得しているみたいだけど、これからもこの調子では、突っ込みは入りまくると思う、そんなに苛立つならこういう突っ込み入るような所は見ない方がいいよ。どんなおかしな筋書きでも賛辞のみが欲しいならファンサイトとかで語り合ってればいいんじゃない?
-
- 2017年08月04日 07:46
- ID:X20.qgs00 >>返信コメ
- >>86
そのツッコミどころにはいるツッコミがツッコミどころ満載だから荒れているのだが。自分でもややこしくなってきたな。
一つ突っ込ませてもらえば、ここはフャンサイトですよ。
-
- 2017年08月04日 08:23
- ID:5txB0uuD0 >>返信コメ
- >>87
わかってあげなよ
最初からツッコミを入れよう、皆で笑えるような意見を書こうと思ったところ
的外れだと突っ込まれ、どんどん後に引けなくなって
どうしようもなくなってるんだよ
多分本人も止めたいけど止まらないんだろ
-
- 2017年08月04日 08:30
- ID:X.42EGtT0 >>返信コメ
- >>86
君のやってることは荒し&粗探しでしょ(^_^;)
私的に、アルスラーン戦記とそう変わらない感じで観てるので
そこまでツッコミは無いかな。「これがこの世界!!」ってね。
あとは観る側の理解力(←色んな意味での)なので
理解出来ない、納得できない、気に入らない、面白くないって不満を感じるなら
もう観ないのが一番だと思います。自分が観て楽しいのを観た方が良い。
ケチ付ける為に観るのもね…(^_^;)(79の人は観てない感じ。)
あとここ、ファンサイトですよ?
-
- 2017年08月04日 09:16
- ID:g61ggTqb0 >>返信コメ
- 間違った事を間違っていると言うには知識が必要なんです!(@地上最強の荒しケンイチ)
-
- 2017年08月04日 18:32
- ID:BHSz8YJG0 >>返信コメ
- >80
単純明快
トルキエ側も戦争か和平かしか考えていないから
そもそも羽の話なんて実はどーでもいい
では何故ルイ大臣がわざわざ陰謀巡らせてきたか?というと、帝国内の和平派を焚きつけるため
逆にカリル将軍は帝国内の和平派を味方につけて戦争を回避したい
なので、羽の話は証拠の1つというか、正直いうと両国にとってさほど重要ではない
-
- 2017年08月04日 18:51
- ID:f.5tsa3T0 >>返信コメ
- アルタイルは麾下兵士との交流がほぼない作品だかんね。戦記物としてその辺りを求めている視聴者様には向かんと思うね。
それにこれは成長物語だしね。開始時点の主人公が未熟なのは仕方ないんじゃないの。(将軍になってからバリバリ活躍している方が面白いという批判は実際的を得ていると思う)
-
- 2017年08月04日 19:20
- ID:BHSz8YJG0 >>返信コメ
- >80
あと岩の下りは、アニメの問題
まずあの連中は帝国正規軍ではなく、皇帝の姪にあたるレレデリク公の配下
エルルバルデスブルクというが、レレデリクの領地の地方軍
帝国でも貧しくて、寒い土地(だから連中やたら厚着だった
その分、仲間同士の結束も硬い
実際ロットウルムを殺そうとした時、止めもしないし、逆に手出しもしなかった
それだけグララッドの戦闘力を信用していた証
つまり、あの場面はギャグパートです
だから原作でも兵隊たちはレレデリクとグララッドのやり取りを笑いながら「またやっているよ」ってある
その辺手を抜いた(?)のはアニメのミスだとは思う
原作派だが、やっぱり少し飛ばしすぎてはいるとは思いますね
特に4将国編以降内容が詰まってくるので、世界観の周知をしておかないと「何やってんなこいつら?」って感じになるんじゃないのか?とは個人的には気がしています
-
- 2017年08月04日 22:53
- ID:7FMQIbwO0
>>返信コメ
- バトル展開が戦隊モノみたいだった
-
- 2017年08月05日 23:34
- ID:88YaIzYS0 >>返信コメ
- 謎改変結構あるよね。
テントのイスカンダルの餌入れ投下シーンカットしたり、人質救出時のマフムートの独白原作と真逆の意味にしたり、マフムートにカリルが「やれることをやっておいで」と言伝てするシーン切ったり。
地味だけどストーリー展開に影響あるシーン改変するから、アニメから入る組は困惑すると思うわ。
あとスレイマンと戦闘するシーンは気流の話入れてほしかったな。個人的な好みだけど。
-
- 2017年08月06日 10:53
- ID:8rZZzcsp0 >>返信コメ
- 細かな矛盾を放っておけない、暴きたい、指摘したい…
"架空"を架空として楽しめない人って、悲しいよね。
-
- 2017年08月06日 11:34
- ID:lYLR1Q2D0 >>返信コメ
- ※90
間違ったことを間違っていると指摘するための根拠が間違っているという笑えない状態になっとるよな
-
- 2017年08月06日 14:28
- ID:O1RRnh4i0 >>返信コメ
- アニメを批判する奴は大抵知識に乏しいキッズだからな
沢山の人の知識が力を合わせて作った作品を一人の知識が覆すのは並大抵のことじゃないから
-
- 2017年08月06日 14:43
- ID:8rZZzcsp0 >>返信コメ
- アニメや漫画の物語っていうものが(映画やドラマも)
主人公を中心に
あり得ない偶然と奇跡と都合で成り立ってると
まだ理解出来ないのでしょう。
-
- 2017年08月06日 15:33
- ID:45IE.q0v0 >>返信コメ
- そもそも漫画である以上どんな本格派漫画だって脚色や演出上の誇張表現は入れなきゃ地味でつまらん話になるだけなんやで。
個人に大きくスポット当てる地味なお仕事漫画とかならともかく、大河ロマン的な作風なんだから、大勢出てくる人間の中で主人公活躍させるためのご都合はまああって当然だし、名称が同じでも制度として現実と異なるなんて当たり前にある話。
その演出方法が合わないならさっさと視聴やめれば済む話だし、現実と照らし合わせてここが変、おかしい!みたいなの本当に無意味。ゲームみたいに金で買わなきゃ中身がわからんわけでもないのに、つまらんと思ったものを何で見てるんだろうね。
あと思ったんだが羽の件はマフムートが鷹匠で鷹に詳しかったからわかったんじゃないのか?
矢羽にするために切ってあるものを見て、全員即座に羽の部位なんか特定出来んだろう。職人が検分したならともかく。
-
- 2017年08月06日 16:56
- ID:0ME0iAdd0 >>返信コメ
- まぁ矢の件の将軍会議は犯人探しじゃなくバルトラインとの戦争をどうするかに主軸をおいてたからね
帝国の企てかどうかなんて重要じゃなかったわけで
開戦のきっかけを作ろうとしてる時点でいつか起こされる事が確定してるわけだからね…
-
- 2017年08月06日 17:53
- ID:45IE.q0v0 >>返信コメ
- 犯人探し、というか犯人が帝国の人間だと証明出来ればカリルが綱渡りしなくても戦争回避できるわけで。
矢羽が重要じゃないとは言えないけどな。それを根拠にするには弱いだけで。
+捕虜の証言でトルキエが手を下してないのが確実になったし、バルトラインは開戦の切っ掛けを失った。
別に矢羽の件ではマフムート失策はないからね。そこまでする必要はないと周りが思ってただけで、確実に無傷で済むならその方が良い。
砦の町だって人質と兵士殺すより残せた方が良いんだから結果だけ見れば功労者。
たまにこの二点が愚策かのように言ってる人がいて理解できん。
独断専行はほめられないし、その行動理念が将軍に相応しくないというのが問題なだけで、やった結果が良くなかったわけじゃないのにね。
-
- 2017年08月06日 18:28
- ID:0ME0iAdd0 >>返信コメ
- 4話のマフムートは焦りとかのせいか失敗を繰り返したけど、3話まではいい結果を出し続けたもんね
失態と言えばザガノスの方が酷かったからね、帝国の驚異を将国内に広めるためとはいえ、帝国の動きを知っていながらワザと国境の町に隙を作った挙句、あの騒動を引き起こしたわけで
しかも展開を読み違えてマフムートがいなければ砦の町が奪われてたわけだし…
-
- 2017年08月09日 06:03
- ID:j7qYRzZ20 >>返信コメ
- >>77>>83
コレ何言ってんだ?、主人公が降格食らったのは将軍としてではなく個人として動いたからだ、って言われてたのに。なんで将軍会議がマフムートの動機が友人を救う事だって判断できるはずがあるんだ、心の中読めるわけでもあるまいし。擁護の仕方が無茶苦茶すぎる。
-
- 2017年08月09日 08:32
- ID:CDheQuXA0 >>返信コメ
- >>104
ここは3話であったけど、
公正な審議の判決ではないんだよね…
戦争が近いかもしれない時に重要拠点を守る二人を罰せられない。
本来なら功績者であるマフムートは降格までは無かったかもだけど、責任を誰に取らすかで押し付けられた形であったり(感情的に行動した人間に救われたってのも体面悪いし…)
将軍として未熟なのは変わりないから、見聞を広げるために
カリル将軍が進言したのかもしれない。自分の配属にしてもらって…
-
- 2017年08月09日 10:03
- ID:fHyv.CAb0 >>返信コメ
- >>104
何言ってるのか解らんが
心の中読む必要も友人云々も関係なく
将軍として相応しい行動をとらなかったってのは判断できるし
>>77はそのまんま降格話と命令系統に逆らった云々は関係ない
そもそも命令系統ってどこにあった?
-
- 2017年08月09日 15:10
- ID:Hwph0Jgo0 >>返信コメ
- 何故このアニメを擁護する人間は理解力の無い人ばかりなのか
まあ、理解力があったら馬鹿な擁護はしないが
-
- 2017年08月09日 15:27
- ID:CDheQuXA0 >>返信コメ
- >>107
むしろ何で擁護する人にちょっかいかけてくるのかが不思議。ストーカー?
構って欲しい…のか?
それに逆じゃない?理解してるから反論できるのでは?
擁護じゃなくて指摘だと思うけど。
-
- 2017年08月09日 19:31
- ID:UQnTBKcF0 >>返信コメ
- >>107
他人のコメントを真似するにしても、逆を書いても成立すると思っていたら大間違いだぞ(笑)
思いっきり恥ずかしいコメントだな、お前のはww
-
- 2017年08月12日 01:47
- ID:hVEP3SV50 >>返信コメ
- >>105
初見で降格の流れはそうだと思ったけど、そうとらないで批判の材料にする人が多少いてびっくりしたんだよね
助からないはずの人が助かり、結果的に町を救った人が罰せられる。これ以上わかりやすい罪のかぶせ方もないわけで…
-
- 2017年10月11日 23:57
- ID:FTksadsu0 >>返信コメ
- >>46
将軍=軍人=幕府や大名家に仕えていた家臣=侍と考えた方が
日本人にはピンと来やすいんじゃないのかなと
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。