第7話「第一部隊」
脚本:鋼屋ジン(ニトロプラス) 絵コンテ:入江泰浩 演出:外崎春雄 作画監督:松島晃

◉第七話「第一部隊」放送まであと30分◉
三日月宗近・山姥切国広・骨喰藤四郎・大典太光世・髭切・膝丸ら第一部隊、永禄八年へ出陣です。
※MBSは世界陸上のため、8/19放送です。
https://t.co/msaXAtGEm3… https://t.co/nLm09y2gvA
2017/08/12 23:57:03

『どうじゃ…我が骨喰藤四郎の切れ味は!』

「やった!やったぞ!足利義輝討ち取ったり!」




『我が…剣よ…』







『我ら兄弟の手にかかればこの程度造作もないな。兄者』

『そうだね。え~と…髭切』

『俺の名は膝丸だ!髭切は兄者の名前だろ!』
『冗談だって。ま、名前なんてどうだっていいんだ』

『おいお前ら。戦闘中だ。いつまでも喋ってる場合ではない』


ポイー

『新入りは真面目にやってるぞ』



『大太刀!』


『ふむ。良い太刀筋だ。だがまだ浅いな。山姥切』


『おい三日月。この程度お前一人で倒せるだろ』

『なぁに。俺はじじいだからな。活躍の場は若い者に譲るべきだろう』

『大太刀を一撃で…これが第一部隊…』

『みなさん!ちょっとこっちに来てください!』


『これは…まだ微かに熱がある。殺されてからそう時間は経ってないな…』

『何にせよこの場に惨殺死体がありその近くで時間遡行軍が現れた。無関係と決めつけるのは早いだろう。一度任務の再確認をしよう』

『主様からの今回の指令は永禄8年京都にて時間の壁を破るノイズがかつてない規模で観測された。これを調査し時間遡行軍による歴史改変を阻止せよ、です』

『かつてない規模とはどれくらいなんだろうか』
『100体くらい出てきたりしてね』
『冗談はやめてくれ兄者』

『して、どうする?』

『一度都に向かおう。そこで情報を集めて今後の方針を決める』

『この時期の京となると…』
『ああ。永禄の変が起きたばかりだな。顕現して京に来たことは?』

『実はほとんどない』
『そうか。では懐かしいだろう。俺達は足利の宝剣として共にいた時もあったのだからな』

『言っただろう。俺は焼かれる前の事を覚えてないんだ。記憶にあるのは炎だけ…』

『へぇ。君も足利宝剣の一つだったんだ』


『大典太もそうだよ。僕も少し縁がある』
『御大層に蔵の中にしまわれてただけだ』

骨『山姥切は?』
山『足利宝剣、源氏の重宝、天下五剣。いずれも名だたる名刀ばかりか…』

『なのに俺は…』
『まぁ隊長殿は思い悩むことが多いのでな。あまり気にするな』

『みんな!見えたぞ京の都が!兄者!今日の都だ!』




『兄者!駄目だ。一通り見たが誰も出歩いていない』
『うん。今日の都にしては少し異常だね』

『やはり戦の影響だろうか?』
『いや。戦は一月前に終わってるはず。なのにこの静けさ…やっぱり妙だね』

『悪いな。分けてもらって』
「礼を言うのはこっちでさぁ。京の町は物騒で売りにも行けねぇから」

『戦は終わったのではないのか?』
「今度は辻斬りでさぁ」
『辻斬り…?』

山『将軍義輝が辻斬り?』
大典太『鬼の面で顔を隠してるそうだが京の都じゃもっぱらの噂になっている』

『俺達も聞いた。ようやく人を見つけて話を聞いたら昼夜問わず現れて人を斬ってるんだとか』
『今朝の犠牲者もその辻斬りのせいかもね』

『将軍足利義輝…本来ならば一月前の永禄の変にて命を落としてるな』

『だが仮に生きていたとして辻斬りなど』
『いや。ありえない話ではないよ。足利義輝は血に溺れていた人だからね。実際にそう書かれた文献も残ってるようだし』

『ま、確かに変わった奴であったがそんなことをするとは…』

『…なぁ三日月。俺と違って記憶があるんだろう?足利義輝はどんな人物だった?』

『さぁな』

『三日月!』
『はは。元主のことが気になるか?』

『しかしな。人の素顔など月の満ち欠けのようなもの。見ようによっては全く違う姿となるものだ。俺の知ってる顔が足利義輝の全てではあるまい』

『…今は足利義輝がどんな奴かはどうでもいい。だがその辻斬りが歴史改変の鍵になってる可能性はあるだろう。辻斬りの正体…突き止めるぞ!』

『とはいっても…』
『そもそもこんな夜に出歩いてる人なんかいないよね』




『駄目だ…誰一人見つからない。そろそろ集合時間か』

『みんなは…まだ戻っていないか』


『!』


『お前が辻斬りか?』


骨『なんだ…こいつ…』



『我が…剣よ…』

『言葉を…』
『骨喰!あれが辻斬りか…』

『なんですかあいつは!?』

骨『お前達でも知らないのか…』
こ『見た事無いですよあんな奴!』
山『あの黒い霧…時間遡行軍なのか?』

『お前は逃げて映像を本丸に送れ。主にあの黒いのが何者か解析してもらうんだ』
『了解です!』




『時間遡行軍を生み出した!?』


『骨喰!あいつを追え!俺に構うな!』


『なんだ…?誘い込もうとしてるのか?』

『答えろ。お前は何だ?なぜ俺をここまで呼び寄せた?』


『本当に…足利義輝なのか…?』



全員合流

『山姥切さん!主から返信がありました!』

髭切『へぇ…こんな奴初めて見るね』
こ『本丸のデータベースにも情報がないそうです。主様は十分警戒するようにと』

『時間遡行軍を生み出すとは厄介だな』

膝丸『それより早く骨喰を追いかけよう!何かあってからじゃ遅い!』
山『ああ。地図を出してくれ。あの黒い奴が向かっていった方向に何がある?』

こ『小さな仏閣がいくつかありますね。それ以外だと…二条城』

『…ふむ。懐かしいな。二条城。一月前の戦で燃えた足利義輝の居城だ』

『あの黒い奴…ほんとうに足利義輝なのか?』

『でも現在の歴史上では一月前に亡くなったことになってますよ?』

『実はまだ生きていて時間遡行軍が操っているとか?』
『そんなこと有り得るのか?』

『わからない…ただわかっているのは時間遡行軍には俺達には知らない力があるという事だ。急ごう!』



骨『あいつは…?待て!』





『髭切!膝丸!』

『遅くなったな骨喰』

『これはまた圧巻だな』

大典太『これ全部あの黒いのが生み出したのか?』
髭切『すごい数だね~。そんな奴を野放しにしておけないな』

『こんなの…倒しきれるのか?』
『それは違うな。倒せるか、ではなく倒すのだ。そのために我ら第一部隊はここに来た』

『そしてお前もその第一部隊の一人だ』

山『よし…皆行くぞ!時間遡行軍を殲滅する!』



髭切『どうした!この程度かい!』

膝丸『これでは我らを止められんぞ!』

『今日は雷か…残念だったなお前達』

『俺は雷の日が一番調子がいい』



『骨喰!三日月!一気に黒い奴の所まで行くぞ!』




骨『時間遡行軍を合体させた!?』
三『これは驚いた』
山『次から次へと妙な事を!』


骨『やった!』

山『再生した!?』


『また面妖な…』

骨『あの黒い奴を倒さないときりがないぞ!』

三『行け山姥切。こやつは俺が請け負おう』

『わかった。行くぞ骨喰!雑魚に構うな!突っ切るぞ!』





『三日月!』

『ふむ。若者達が活路を開いたか』

『ならば俺も少し本気になるか』






さらに周りの時間遡行軍を吸収してパワーアップ?








『ふむ。これで終わりか』

『結局あの黒い奴の正体はわからずじまいか』
『まぁいいんじゃない?こうして歴史は守れたんだし』


『三日月。あいつ俺をおびき寄せてどうするつもりだったんだろう…』
『さぁなぁ。俺にはわからんが』

『ただもしあやつが本当に足利義輝で時間遡行軍に操られていたのだとしたらお前に止めてもらいたかったのかもしれんな』














みんなの感想

7話を見る前のとある審神者
「お願いします。どうか誰も折れないでください。お願いします、そして第1部隊ありがとうございます」
7話見てる時
「鬼??大太刀??100体??合体??」
(大太刀でトラウマスイッチON)
7話終了後
「うわ第1部隊っぉぃ…」
2017/08/13 01:01:38

戦闘シーンすごかったなぁ、源氏の連携とかあったのも良かったなぁ、みつよの豪快な戦い方もイメージ通りなかんじ。あと三日月はやっぱり強いんだな
2017/08/13 00:59:47

第二部隊があんなに苦労して大太刀1体倒したのに、第一部隊があんなにバッサバッサ倒すの見ると、なんだか第二部隊は弱いんですよーって言われているようで……なんか……なんか……
2017/08/13 00:59:46

簡単に説明すると
・骨喰藤四郎の薙刀
・まんばちゃん可愛い
・源氏兄弟の連携最高すぎる
・おでんが最強に最高にかっこいい
・レキシューがフュージョンした
・おじいちゃんは本気になるとすごい(すごい)
って感じだったと思います。
体感時間10分ぐらいでした。
2017/08/13 00:59:40

源氏兄弟常に一緒に動いてるの、単品ではなくセットで頼んだ方がお得ですしもれなく無料でコントがついてきます感あるさすがufoさん分かってらっしゃる
2017/08/13 01:01:23

第一部隊はそれぞれ強くて一人でもなんとかなりそうだけど、その強さを踏まえて協力し合ってる感がある「ここは任せた」的な。
第二部隊はまだ未熟な部分もあるけど、それはみんなで協力して一つのことに取り掛かってる感じ(個人的な感想)
2017/08/13 01:01:36

・Fate/Zeroのバーサーカーを彷彿とさせる敵
・あれでも一応人間的だった第二部隊と異なり「どこのサーヴァントだよ……」と言う戦い方をしていた第一部隊
今回の脚本にFate/Zero原作関連企業のニトロプラスが関わっていたと知ってある意味納得
2017/08/13 01:13:38

それにしても辻斬り遡行軍召喚バーサーカーってかアサシンっぽいやつはいったい何だったんだ??(・ω・`)
この辺公式見解出して欲しいところ(ものすごく悶えてる
2017/08/13 01:06:35
公式関連ツイート

◆『活撃 刀剣乱舞』◆
第七話「第一部隊」
御覧になった皆さん、ありがとうございました!
楽しんで戴けたなら幸いです。
第七話を含むパッケージは第四巻―。
来週の第八話も収録・発売は10月です。
併せて、楽しみにお待ち下さい。… https://t.co/wDFJByzxaJ
2017/08/13 00:57:14

◆『活撃 刀剣乱舞』◆
こんのすけのキャラクターデザイン瀬来よりおまけ画像が届いております。
次週「歴史を守る」
どうか、お楽しみに:)
https://t.co/oKLXsdkCJo
2017/08/13 00:58:56

「活撃 刀剣乱舞」7話ご覧頂きありがとうございました。
今週もアフレコ台本表紙をご紹介です。
◆山姥切国広
表紙の作画はキャラクターデザインの鬼澤が担当しました。
ufotable特典付きBDのお知らせはこちら⇒… https://t.co/Duvuwd0hoU
2017/08/13 00:56:54

「活撃 刀剣乱舞」7話
こちらも毎週恒例、提供絵をご紹介。
後提供から
◆第一部隊全員集合!
演出✕作監を「テイルズオブゼスティリアザクロス」監督✕キャラデコンビで担当しました。
ufotable特典付きBDのお知らせはこちら⇒… https://t.co/FW9Doq9qs1
2017/08/13 00:57:23

「活撃 刀剣乱舞」7話
前提供から
◆三日月宗近
オープニングから第一部隊の影がとれましたね。
あらためて観てみてください。
次回、8話「歴史を守る」も是非ご覧ください。
ufotable特典付きBDのお知らせはこちら⇒… https://t.co/bLwpl9VraU
2017/08/13 00:57:51

◆『活撃 刀剣乱舞』◆
―第三巻―
ジャケットイラスト公開となります!
鶴丸国永&堀川国広!
・デカポストカードは<鶴丸国永/堀川国広>
・アクリルキーホルダーは<鶴丸国永/薬研藤四郎>
ご予約、承り中です!… https://t.co/NWNQUSK15G

2017/08/13 01:23:19

◉第一話~第六話 一挙無料配信◉
GYAOにて、8/17(木)11:59までの期間限定です。
これまで見逃していた方も、この機会にぜひご覧ください。
▼配信ページ
https://t.co/P9kWnILfD0… https://t.co/rb6hZECYmE
2017/08/11 17:38:18
つぶやきボタン…
敵やっべぇなと思ったらそれ以上に第一部隊がやっべぇ奴等の集まりだった
未知の敵にすごい数の敵、さらには合体なんてことをしてくる敵って普通もっと苦戦するはずではw
いまだかつてないやばさの事態が発生したと思ったら即解決したっぽい
しかもみんなノーダメージで
さすがは第一部隊、おそらく主力部隊なんだろうな
単純な戦力で第一部隊が苦戦するビジョンがまるで見えない
蜻蛉切が苦戦した大太刀は紫色だったし緑色のオーラ出して味方呼ぶ司令塔やってて知能高めだったり多分今回の量産型大太刀よりは強いんだと思う
そう思わないとレベル差云々あってもあの苦戦はなんだったのかとちょっと悲しくなるので…
ただそれでもあの数の大太刀の方が脅威度高そうだし合体遡行軍の方が1体あたりの強さは上だと思うけど…
そしてそれをしゅんころできる三日月は強すぎる
蜻蛉切が弱いんじゃねぇ、第一部隊が強すぎるんだ
未知の敵にすごい数の敵、さらには合体なんてことをしてくる敵って普通もっと苦戦するはずではw
いまだかつてないやばさの事態が発生したと思ったら即解決したっぽい
しかもみんなノーダメージで
さすがは第一部隊、おそらく主力部隊なんだろうな
単純な戦力で第一部隊が苦戦するビジョンがまるで見えない
蜻蛉切が苦戦した大太刀は紫色だったし緑色のオーラ出して味方呼ぶ司令塔やってて知能高めだったり多分今回の量産型大太刀よりは強いんだと思う
そう思わないとレベル差云々あってもあの苦戦はなんだったのかとちょっと悲しくなるので…
ただそれでもあの数の大太刀の方が脅威度高そうだし合体遡行軍の方が1体あたりの強さは上だと思うけど…
そしてそれをしゅんころできる三日月は強すぎる
蜻蛉切が弱いんじゃねぇ、第一部隊が強すぎるんだ
![]() |
「活撃 刀剣乱舞」第7話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
オランジュ・ルージュ (2018-04-30)
コメント…刀剣乱舞について
-
- 2017年08月13日 19:26
- ID:Dq8VHaTl0 >>返信コメ
- 終物語まとめないの?
-
- 2017年08月13日 19:35
- ID:prwAzbQu0 >>返信コメ
- 第1部隊の方が面白いんだが....
-
- 2017年08月13日 19:38
- ID:WK0EDvVV0 >>返信コメ
- 第一部隊つええええええ
-
- 2017年08月13日 19:38
- ID:Rw.5PsJ70 >>返信コメ
- 蜻蛉切が戦っていたのは赤紫のオーラ纏っていたからゲーム準拠であれば、今回出てきた大太刀より強いはず
でも雑魚ばっかりとはいえあの数を傷一つなく倒せちゃうあたり第一ふ
-
- 2017年08月13日 19:40
- ID:Rw.5PsJ70 >>返信コメ
- ※4
途中送信してしまった
第一部隊強すぎるというかここの本丸第一部隊以外そこまで育ててなかったのかもね
逸話から考えるとこのメンツも納得かもしれないけど
-
- 2017年08月13日 19:41
- ID:UfWp9Q0c0 >>返信コメ
- 蜻蛉切が命がけで倒した大太刀をアッサリと倒してしまうというのは、第一部隊の圧倒的な強さを見せる掴みとしては完璧よね
ただOPやEDが変更無かったってことは、また第二部隊がメインの話に戻る感じなのかな?
-
- 2017年08月13日 19:42
- ID:5FSOXrEh0 >>返信コメ
- 蜻蛉切さんが瀕死になって斬り伏せた大太刀を余裕でやってる第一部隊TUEEEE
途中なんか無限の剣製みたいなシーンあると思ったらこんのすけの声が士郎だったw
-
- 2017年08月13日 19:46
- ID:FrmBtgeA0 >>返信コメ
- 一応補足しておくと
蜻蛉切が倒した大太刀>第1部隊が倒した大太刀
って強さ
よく見ると色が違う
でもそれ抜きにしても第1部隊強すぎる
三日月とかあれで本気出したらどうなるの…
なんかようやくufoの殺陣が見られた気がした
-
- 2017年08月13日 19:47
- ID:5FSOXrEh0 >>返信コメ
- すげぇよ…三日月は
-
- 2017年08月13日 19:48
- ID:l2pJfUZz0 >>返信コメ
- 一時期よりはプレイヤー減ってるんだろうね
帰って来てってCMでダイレクトに訴えてくるのなんか悲しい
あの頃が多すぎたともいうけども。
そういう自分は、アニメしか見てないにわかなんだけどねw
-
- 2017年08月13日 19:50
- ID:B2J3zCNv0 >>返信コメ
- まあもともとレベルで殴るゲームだしね。レベル差20くらいあれば 全く違う。
-
- 2017年08月13日 19:53
- ID:.EJPVLqh0 >>返信コメ
- メイン育てすぎてサブ手付かずとか自分かな?
-
- 2017年08月13日 19:56
- ID:M5n1jixN0 >>返信コメ
- 12 私も第一部隊育て過ぎて他の部隊あんまり育てて無かったよ
-
- 2017年08月13日 19:56
- ID:4tQjkAWZ0 >>返信コメ
- 第一部隊強すぎるけど、だからこそ今後の展開に不安になってしまった…
今後、上げて落とすじゃないけど、最終盤で第一部隊が半数以上(下手したら全滅)するフラグじゃないかと…。そうして活撃審神者たち(と視聴者)のメンタル糸色望するフラグじゃないかと…(gkbr)
予告のコミュ障コンビのやり取りには素直に和んだけどw
-
- 2017年08月13日 20:01
- ID:.m4.Rqfq0 >>返信コメ
- 今回の脚本はニトプラの鋼屋さんなんだね。第一部隊の強さもあるだろうけどテンポ良くて見ててワクワクする。
しかし光世は本当に物理で殴る打撃オバケかよ…ちなみに雷の日は、ってセリフは雷が落ちた時に勝手に鞘から飛び出したという逸話からっぽい。雷の日はワクワクしちゃう男士。
-
- 2017年08月13日 20:01
- ID:KZxViMjs0 >>返信コメ
- 刀剣乱舞で闘拳乱舞してるおでんさん
-
- 2017年08月13日 20:04
- ID:Q.USsn3C0 >>返信コメ
- 第1部隊ってまだ出番あるのかな?もっと彼らの戦闘を見たい…
第2メンツの修行や手合わせに第1メンツが付き合うエピソードとか見て見たい
-
- 2017年08月13日 20:07
- ID:miC3h7nI0 >>返信コメ
- ここの審神者、育て方にムラがあるよねw
-
- 2017年08月13日 20:12
- ID:l2pJfUZz0 >>返信コメ
- 先週の白こんのすけのセリフ
うちが一番優秀(どや)を思い出してぐぬぬってなる
-
- 2017年08月13日 20:14
- ID:KZxViMjs0 >>返信コメ
- 骨喰ちゃんが可愛い
-
- 2017年08月13日 20:16
- ID:x6phGT.Y0 >>返信コメ
- 第一部隊の最強感はすごくいいんだけど
あくまで第二部隊が主人公格でいてほしい
人間的に悩む若い部隊が挫折を乗り越えて自分なりの答を掴んでいく、みたいな話が見たい
第一部隊の圧倒的な強さは見ていて痛快だけど、このまま強い、凄いだけで話が進むのはあまりにつまらない
-
- 2017年08月13日 20:20
- ID:Rw.5PsJ70 >>返信コメ
- 第二部隊リベンジ回は後半にあると思う
というか、それで最終回かと
第一部隊が解決した結果、第二部隊が担当した幕末の問題も解決するきっかけになるといいな
-
- 2017年08月13日 20:21
- ID:cxDM.9Rv0 >>返信コメ
- 今回の話見てたら今までどれだけグダグダ話が進んでたかよく分かってしまった……脚本がニトロの人になるだけでこんなに違うんだな、来週からもこのぐらいのスピード感でお願いしたい
-
- 2017年08月13日 20:21
- ID:jEHXJGCd0 >>返信コメ
- あの服装のまま聞き込みに行くのが予想外過ぎたw
そこら辺はいいのか
-
- 2017年08月13日 20:24
- ID:N4ZetSDS0 >>返信コメ
- 作画班やら何やらが炎上するだろうけど、毎回、色々な刀剣が関係ある時代に行って回想する話とかがいいなあ
元主や、近くに居た他の刀剣とのエピソードやったら楽しいと思うんだけどな
-
- 2017年08月13日 20:30
- ID:Mvkq2xfg0 >>返信コメ
- 第一部隊が強すぎて鳥肌たった
そして予告のまんばちゃんが可愛すぎてテンションあがった!!
-
- 2017年08月13日 20:33
- ID:VQWXGXTK0 >>返信コメ
- >>19
・先週
調子乗ってると痛い目見るぞ
・今週
ごめんなさい仰る通りでした
-
- 2017年08月13日 20:34
- ID:MtCsFNSn0 >>返信コメ
- 強すぎる・・・強すぎるんですよ!第一部隊は!
-
- 2017年08月13日 20:36
- ID:j.Rt5fhC0 >>返信コメ
- みんな速くて強くて「かっけーーーっ!!」と何度叫んだことか♪
・・・あ、山姥切はところどころ可愛かったけど(笑)
大典太は斬るシーンより投げ飛ばすシーンの方が多かったよね(^_^;)
-
- 2017年08月13日 20:36
- ID:ErnkWpTA0 >>返信コメ
- 第一部隊、感覚的にはレベル90代に見えるけどゲームの設定準拠だとあれで少なくとも二人は25未満なんだぜ…
※源氏兄弟はレベル25で衣装が変わるけど二人とも初期衣装なので
-
- 2017年08月13日 20:41
- ID:ZQhTsXz.0 >>返信コメ
- いや、目覚ませ。今回もテンポよくないだろ良くも悪くもキャラアニメ
-
- 2017年08月13日 20:41
- ID:v6AwIYvb0 >>返信コメ
- 第2部隊は結構和気藹々ってかんじで良かったんだけど、第一部隊の雰囲気と白こんのすけが、うまく言えないんだけどあんまり好きじゃないなぁ。人間味が少ない?からかな?
第2部隊の方が好きかな。こんのすけも可愛いし。
-
- 2017年08月13日 20:46
- ID:C169b.950 >>返信コメ
- レベルは満遍なく、そして自分のレベルにあった所にいくのがいいと思います
アニメでゲームユーザー増えそうだけど、課金しないと遊べないから注意な
-
- 2017年08月13日 20:49
- ID:FqBjtEVy0 >>返信コメ
- 相変わらず急ぐべきシーンでのんびり会話している緊迫感のなさには不満はあるが、やっぱ剣戟かっけぇな
どのキャラもかっこよく見せてくれるのは良い
髭切が膝丸の名前を間違えるのは、膝丸の名がしょっちゅう変わったからだったっけか
-
- 2017年08月13日 20:53
- ID:bReL7A7Q0 >>返信コメ
- >>32
第一部隊が強すぎるんだろうね。
最初の山道で現地人が死んでる所も陸奥守だっだら怒るだろうし、前の6話で大福好きなんだってほのぼのしたり悩んだり怒ったりしてる姿にハラハラしたりですっかり第二部隊に感情移入してたんだなと我ながら思った。
第一部隊は成熟しすぎてて見てて爽快感と安定感はあるんだけど何考えてるか分からないとこある。
-
- 2017年08月13日 20:54
- ID:J.mouUh90 >>返信コメ
- ※33
誤解を招く言い方はよくない
厳選24振プレイとかしてる人もいるそうだし
実装65キャラ全員所持していたいなら課金必須だけど
アニメは光世さんが大変かっこよかったです!
第2部隊に推しいないけど、普通にアニメとして面白く見てた
…んだけど、やっぱ推しが戦ってると滾り方が違うね!
-
- 2017年08月13日 20:55
- ID:T8E3F7J60 >>返信コメ
- 般若仮面さん骨喰薙刀時代説が出てるんだけど、それって不線なのかな?それなら第一部隊出してもいいかもしれないけどそれでなくとも今回ので、次回以降第二部隊出しにくくなっちゃいそう。まぁなんにせよ次回以降かな…
-
- 2017年08月13日 20:56
- ID:hrclMBHU0 >>返信コメ
- >>33
別に課金しなくても遊べるよ?
まあ本格的に全刀剣コンプしようと思ったら枠増やすために課金しなきゃだけど
源氏推しとしては動いて話してるだけでしねた……
来週で第1部隊は一区切りかなと思うけど満足です
-
- 2017年08月13日 20:59
- ID:Ctz8UOux0 >>返信コメ
- 今回は完全に第一部隊の顔見せ戦闘回だったな
本隊の圧倒的戦闘力を見せつけるっていう掴みとしては良かったと思うけど、マジでそれだけだったから情報量としてはめちゃくちゃ少ない
あくまでストーリーの主軸は第二部隊なんだろうな
あと源氏兄弟が特ついてないってツッコミ結構見かけるけど、多分一般的に表に出てるビジュアルが優先されてるだけだと思うよ
グッズとかみんな初期衣装だからね
-
- 2017年08月13日 21:01
- ID:cvwpKCi20 >>返信コメ
- >>30
源氏兄弟の衣装に関してはネタバレ防止の結果なのでは?
どう見てもあれはレベル25未満じゃないよ。むしろそれぞれ最終段階の特付きカンスト勢くらいの強さだと思うよ…
予想以上に第一部隊が強くてかっこよすぎて腰抜けた。多分これからあの強い第一部隊が何らかの危機に陥る→第二部隊のリベンジ って展開になるんだと思ってたけど、ちょっとあのひとらが危機に陥る場面が想像出来ない…
ところであのお面の敵って歴史修正主義者にお面で操られた?か何らかの情報を抜き取られた?足利義輝で良いんだろうか。
冒頭で義輝がわざわざ骨喰藤四郎の名前を出してるし、お面の化け物の得物が薙刀で髪型も似てるから、あいつは「薙刀時代の骨喰藤四郎」だったんじゃないかって考察も目にしたけど
-
- 2017年08月13日 21:07
- ID:8GxdaE0S0 >>返信コメ
- 自分のコメント使われてて吹いたww
-
- 2017年08月13日 21:08
- ID:FqBjtEVy0 >>返信コメ
- 第二部隊がゲーム未プレイ者向けの人選だったとしたら、第一部隊はイベント用の人気声優キャラ集めましたって感じだな
※33
このゲームは基本無料だし、全刀剣持つための枠を増やすのもDMMのデイリーパチンコ利用すれば無課金で済むぞ
-
- 2017年08月13日 21:10
- ID:WyvzjnMb0 >>返信コメ
- 第一部隊育てすぎというが少し前まで二人しか送りこめない状態だからそりゃこうなるよな
前話の本丸の人数見るに実践投入された事ない人相当いそう
しっかし三日月さん一人レベルおかしいくらい強いな
-
- 2017年08月13日 21:11
- ID:BqggNZ9P0 >>返信コメ
- 第一部隊に推しが居ないから最初から期待せずに見てたけど、チート過ぎで楽勝でつまらんし大太刀を使っての第二部隊との戦力差アピールがいちいち鬱陶しい。
色や霧が違うから蜻蛉切の倒した大太刀の方が強いなんてゲームやってる人しか分からないわ。
円盤買ってもこの回は飛ばす。
-
- 2017年08月13日 21:16
- ID:aLcZhqVK0 >>返信コメ
- >>44
どうせ買う気なんてない癖にw
-
- 2017年08月13日 21:17
- ID:ba6zdDcp0 >>返信コメ
- 今までの話がゆっくりすぎると感じてたから今回の話すごく良かった
刀の紹介、戦闘、部隊の掛け合い、歴史に関する話…一通り揃ってオチもあって文句なし!
第二部隊の時はモブが喋りまくる上に歴史の話が多くて、そんな一時代の事細かにやってないで、もっとキャラに焦点当ててくれ~って不満があった
そこだけで完結してる物語ならともかく、いろんな時代に飛んで戦うのが醍醐味なんだし、今後もこのテンポでお願いしたいわ
-
- 2017年08月13日 21:19
- ID:1SL3OtEF0 >>返信コメ
- ※30
「演出」って知ってる?
夜戦で太刀が活躍してる以上、全ての設定が反映されてると思わない方がいいよ
状況的に源氏が25レベル以下なわけがない
第2部隊との違いは強さ以外にもあったように感じた
人が死んでいても悲しまないし連携が多い
第2部隊の人間臭い感じも好きだけどこっちはやっぱり貫禄が違うなあ
かつてない規模の時空の歪みだったはずなのに傷1つないのはこれからもっと大きな障害があることを示唆してるのか
-
- 2017年08月13日 21:22
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 第1部隊クラスタの死んでいったTL。
メイン会場の「二条城」は現在、御所西の「平安女学院」です。
女子校に隣接する「聖アグネス教会」で安らかにお眠り下さい。
†┏┛墓┗┓†
※堀川通にある二条城は「江戸時代」の建造です。
-
- 2017年08月13日 21:24
- ID:ErnkWpTA0 >>返信コメ
- >>34
ストレートに考えるとそうだろうね
メタな考察をすると髭切の逸話の数とパターンが異常だからだと思う
一人のキャラに同名の別の刀の逸話を取り込んでるキャラもいる中、髭切は大量にある自前のエピソードの内の1つしか採用されてない
そうしないと記憶が分裂して人格破綻して擬人化できねーよ!ってくらいエピソード同士が派手に矛盾してるから仕方ないんだが
記憶に含みを持たせる事でそういうそういう要素も擬人化してるのではないかと
-
- 2017年08月13日 21:29
- ID:yvkiC0Ji0 >>返信コメ
- なんか第二部隊がみんな人間的に熱くていい人達ばっかりだったからか、第一部隊があんまり好きじゃない。あんなに人を救おうと頑張ってる第二部隊と比べてあっさりしすぎというか。しかも蜻蛉切さんが命張って戦った大太刀を色違いとはいえ第一部隊つえーってするために雑魚とか言わないで欲しかった。
後、白こんのすけが第一部隊の担当だからって調子乗っててイライラする。お前が強いんじゃないだろ。
-
- 2017年08月13日 21:31
- ID:OHwgW7CO0 >>返信コメ
- 敵がだんだん過激になりふり構わない感じになってるんだね
1~3話ではその時代の人をけしかけ、
4、5話ではキーパーソン本人を狙い、
7話でとうとう偉人自体(の魂)を乗っ取った
この次にどんな手段を使ってくるのかも楽しみだ
刀剣男士や審神者側もそのぶん新たな力をつけていくのかな
-
- 2017年08月13日 21:32
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 般若面が割れた後も、敵が合体していたから
「般若面が操ってた」と見せかけて「遡行軍に仮面が操られてた」?
暗殺された「将軍の怨念」に遡行軍が取り付き、面と薙刀(骨喰藤四郎)がヨリシロになった。
怨念によって「闇堕ち」したものが、敵になる設定?
これまでの「元の主が死ぬ史実に悩む」展開と違って、「怨念化した主と戦う」展開はヤバイなあ。
」
-
- 2017年08月13日 21:33
- ID:0LeGA4P10 >>返信コメ
- 同じufo作だからか第一部隊が屋根から飛ぶシーンでベルセリアパーティがOPで船から飛ぶシーン連想した
-
- 2017年08月13日 21:33
- ID:ErnkWpTA0 >>返信コメ
- >>47
一応そう言われると思って「設定準拠だと」って断ったんだがなあ…
真面目に考えると部隊制度が導入されたばかりという設定の時点でレベルの概念すら当て嵌まるか怪しいと思ってるよ
だってあれゲームで例えるならベータ版くらい違うじゃん
強さのバランス調整も含めてゲームでの感覚なんて何も当てにならないくらいの気で見てる
-
- 2017年08月13日 21:36
- ID:yvkiC0Ji0 >>返信コメ
- 作画が凄すぎる。さすがufo。
-
- 2017年08月13日 21:39
- ID:1of.BLHj0 >>返信コメ
- んー今回はかっこいいだけだったって感想しか残らなかったな
結局何を伝えたかったのかな?第1部隊は強い!ということかな?
今回のアクションは個人的には雑に感じた
第2部隊の殺陣は大河ばりの重厚感があって、
剣の扱い方や剣筋をよく見せてくれてたからわかりやすく美しい殺陣だった
戦闘も一辺倒ではなく、刀種ごとの戦い方のよく細かいところに気を付けてるなと感心してた
第1部隊のは三日月の人間離れした動きとエフェクトで、簡単に強さを表現しようとしすぎてたように感じる
速さを表現したかったのかもしれないけど、巻き戻しても何をしてるのかがわかりにくかった、丁寧で地に足の着いた殺陣を期待していただけにとても残念
今後この話と第1部隊と第2部隊がどうかかわってくるかが気になる
あと、ばみがあんなに喋ってて、やった!とか言ってるのがかわいかったのが良かったかな
-
- 2017年08月13日 21:41
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- ランスロット/オルタ演出の般若
某「固有結界」な二条城/刀まつり
白い杉山キツネ
セイバー並に強い山姥切…
だんだん型月要素が強まっていくなあ。
あっちのサーヴァントは基本、西洋英雄だから新鮮な組み合わせだけど。
西洋モノで蓄積されたCG技術が、和風にアレンジされてて面白い。
-
- 2017年08月13日 21:46
- ID:n9mZVPju0 >>返信コメ
- >>51
第二部隊に関連する歴史上の人物乗っ取り来るかもなあと思った
第一部隊面子は古い刀ばっかりな事もあって元主が乗っ取られても冷静に対処できるけど
第二部隊は元主一人に影響大きく受けてる刀多いし
-
- 2017年08月13日 21:50
- ID:z2T9Krjo0 >>返信コメ
- 第一部隊の強さを目の当たりにした回だった。正に無双。
あれだけの数、大太刀、般若?を次々と無傷で倒していくのは圧巻の一言。
第一部隊を強さと表すなら第二部隊は人間味と言った所か。
どちらも好きだが敢えて選ぶなら私は第二部隊かな。
-
- 2017年08月13日 21:52
- ID:Qp34Imzc0 >>返信コメ
- 練度が上がればみんな自分の紋の斬撃が放てるようになるってことでいいんですか?
それはさておき、第一部隊の調査慣れしてる様子や強さも描かれて
部隊こうあるべきって姿を見せてまた第二部隊への話に戻る…と思いきや、敵が結構謎めいていた
お面に将軍の血がかかって、怨念で幽霊化したようだったけどどう受け取ればいいんだろう
ツイッターで今回の話は設定面等監修してるって原作者が言っているけど
-
- 2017年08月13日 21:57
- ID:E4qsQCuD0 >>返信コメ
- サムネ画像、Kを思い出すwww
抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀抜刀
-
- 2017年08月13日 21:58
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 最初にワープした寺は、鞍馬寺あたりかな?
京都市の北上で、有名な古寺だし。
左京区→鴨川の河原→御所西の二条城、かな?
織田信長が弟将軍の屋敷を整備して、治安維持にあたる前の時代?
-
- 2017年08月13日 22:02
- ID:hj1Er.lw0 >>返信コメ
- 第二部隊は歴史を守るため「人(歴史的要人)を生かす」任務だったけど第一部隊は「人を殺す」任務だった
もし辻斬りがもっとはっきり足利義輝だったとしても足利義輝は歴史を守るためには「既に死んでいなければならない人」だったわけだから死なせなければならなかったのは確実
第二部隊ほど人間に感情的に寄り添ってしまうと人を殺す任務は無理そうだし第一部隊くらい任務と割り切って淡白な方が仕事はできるだろうな
-
- 2017年08月13日 22:08
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- OPが一部変わったけど、EDはそのままだったなあ。
EDが今回の部隊Verだったら、足利家との生前回想ができて、駆け足な本編の補完になったのに。
そのままって事はメイン部隊、第二部隊に戻るのかな?
-
- 2017年08月13日 22:11
- ID:BqggNZ9P0 >>返信コメ
- >>45
残念ながら予約済み
-
- 2017年08月13日 22:15
- ID:VGPAMkRs0 >>返信コメ
- 第一部隊が強過ぎて痺れた。これが第二部隊だったら先ず勝てなかっただろうな。
大太刀を相手に苦戦した第二部隊が、これから修行でもして強くなったりするのだろうか。だが来週も第一部隊の活躍が見たかったりする。
-
- 2017年08月13日 22:18
- ID:MedCM1nf0 >>返信コメ
- 蜻蛉切の戦った大太刀 > ノーマル大太刀
なのは分かるけども
ラストで三日月とタイマンした吸収大太刀
はどれくらい強いんだべ
-
- 2017年08月13日 22:26
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 骨喰藤四郎が「記憶喪失」で、炎上する以前の記憶が無い。
持ち主の記憶もないから、怨霊になったとしても「初対面」
記憶が無いから人一倍、振り回され謎を追う=「新参視聴者」向けの主人公!って感じで分かり易い。
経験者の三日月のフォローが最低限なところ、想像の余地を残した感じ。
-
- 2017年08月13日 22:40
- ID:WUCBfqqU0 >>返信コメ
すげー
記事上がってから、今の時点でアンケートが神回100%とか初めて見た…!!
個人的に三日月さんの一番凄かったのは、残党が最終結集した遡行軍に吹っ飛ばされたのに、それを空中戦でねじ伏せちゃうやつ。何度見ても惚れ惚れするわ。
でもやっぱり第二部隊出て来ないと寂しい感じ。
-
- 2017年08月13日 22:50
- ID:RsE9tXhB0 >>返信コメ
- 相変わらずすごい剣戟ですねぇ……。安定の神作画で見入ってたわ。今回は、話のテンポ良かったしね。
ところで、次回か次々回くらいでまた第二部隊に話が戻ると思うが、OPであるように薬研さんが織田の所に居たところから本能寺の変で燃える所までの過去回想やったりしませんかね?しませんかね……。ほ、ほら、薬研さんが織田の所に居たってのまだ活撃で言ってなかったし(と思うし)、アニメから入った人はOPの燃えてるところだけでは本能寺の変って分からないだろうし……。あ、いや、なんでもないです。ただの願望ですすいません
-
- 2017年08月13日 22:52
- ID:boHQChLU0 >>返信コメ
- 今んとこばみちゃんが1番折れそう(;_;)
-
- 2017年08月13日 22:53
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 源氏兄弟の共同戦、敵が吸収合体して、三日月が落ちながら戦う、月の紋アピール!と
「ニチアサ・特撮」な演出が濃く、前回までの路線と全く変わってて驚いた。
敵が強い演出してるのに、味方が手こずる描写が無いから、物足りないんだろうな。
ピンチ→応援→巻き返し→勝利!が特撮だから。
-
- 2017年08月13日 23:02
- ID:6HI11t.n0 >>返信コメ
- アニメ作品というかアニメを用いたPVって感じ
-
- 2017年08月13日 23:03
- ID:2L4yRsVX0 >>返信コメ
- 第一部隊好きだけど前回の白いこんのすけの発言のせいで少し第二部隊を応援したくなる。OPの映像で堀川闇落ち説あったけど今回の話見ると過去の堀川闇落ちの流れもあるのかな?
-
- 2017年08月13日 23:03
- ID:oobB.S0y0 >>返信コメ
- 謎は謎で進んでいるのかよく分からないモヤっとした感じが残っているけど、今回は
第一部隊の圧倒的強さが分かる回
今後の伏線になるかもしれない回だった
と理解しておこう。
映像は綺麗だし、どのキャラも魅力アリなので毎週楽しみにしている。今回の戦闘はエフェクトが多くて少し見づらかったが...(笑)三日月の戦闘シーン、青と黄色をとり除いたバージョンを見てみたい。
-
- 2017年08月13日 23:14
- ID:gnXxb.070 >>返信コメ
- 足利義輝って二条城建ててたっけ、と思ったけど、
信長が建てた義昭の二条城、それの素を建ててたんだな。
当時も二条御所武衛陣御構なんて絶対言ってなさそうだなあw
剣をたくさん立てて~は剣豪将軍のあの逸話に由来かな。
死にざまは色んな創作や史料とは違う描写になってたけど、
それこそ歴史改変だからか。
-
- 2017年08月13日 23:16
- ID:.Tplu3XZ0 >>返信コメ
- 7話のじじい見た後に5話の蜻蛉切見て 悲しくなるのは俺だけか?
-
- 2017年08月13日 23:17
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 三日月が強すぎる。勝手にさにわ部屋に入ってくる「扱いの差」を痛感した。
第二部隊とレベル差があり過ぎて、何回出撃したのか気になる。相談した兼さんが可愛そうに思えてきた。
さすがに、このゲームの顔だし、傷も付けられないのかな?
印籠のように月紋が表れた剣戟、特別感が満載だった。
-
- 2017年08月13日 23:17
- ID:RPJpUO.u0 >>返信コメ
- 無双格好良かったので今回の話が不満ってわけじゃないんだけど
全体通すと話がとっちらかってる感じがして、残りできれいにまとめられるのかちょっと不安だわ
-
- 2017年08月13日 23:21
- ID:.Tplu3XZ0 >>返信コメ
- もしやダブル主人公か?
-
- 2017年08月13日 23:22
- ID:h1DjUCQ10 >>返信コメ
- 今回の遡行軍側は生まれたばかりでそこまでレベル高くないから数をぶつけたけど
吸収合体してもやっぱりレベル差は如何ともし難かったです状態っぽいね
遡行軍側もそれぞれ経験を重ねて強くなっていってるってことなのかな
-
- 2017年08月13日 23:23
- ID:ba6zdDcp0 >>返信コメ
- コメント欄見てみたら、今回脚本がニトロのちゃんとしたシナリオライターさんなのがわかって納得した
緩急のつけ方がやっぱりうまい
今後はまた社長が脚本やるみたいだけど、餅は餅屋に任せてほしいわ
今までの話で、例えば遡行軍の船を追ってる場面で岩礁に乗り上げるかもしれない話や捕縛した人たちをむっちゃんが何度か気遣うシーンがあったけど、これ必要か?って感じだった
あれば丁寧な描写ができるけど、話のテンポとして悪手を打ってばかりでモヤモヤしてた
刀剣乱舞がゲームでシナリオがほぼ皆無な分、アニメとかではどんどんキャラに喋らせてほしいのよ
社長が脚本じゃなかったら、部隊単位だけじゃなくて色んなキャラが活躍できる「この本丸」の話を見れたのかな・・・
-
- 2017年08月13日 23:27
- ID:f4JBwVox0 >>返信コメ
- 今回の戦闘の作画は魅入ったわ
眼福ですufoありがとう
-
- 2017年08月13日 23:38
- ID:WkO83kLc0 >>返信コメ
- 部隊初参加の新人がやばそうな敵に向かってるのに
残り全員地図見て突っ立ったまま作戦会議してるのが
なんかこう…走りながら話そうぜ!って思ってしまったw
あそこ走りながら話すだけでだいぶ良くなると思うけどなあ
-
- 2017年08月13日 23:50
- ID:FrmBtgeA0 >>返信コメ
- >>84
あの時点では骨喰と山姥切以外は辻斬りを直接見てないから映像を確認する必要があるんじゃない?
流石に走りながらだと映像は共有出来ないんじゃないかな
だとしても映像確認してから「追いかけよう」って言い出すのが遅かったように感じたけどそこは言わせたい台詞があったんだろうとメタ視点で納得させた
-
- 2017年08月13日 23:57
- ID:1n7i6J2E0 >>返信コメ
- 殺された武士の怨霊が、刀に宿る?という
だんだん「敵の成り立ち」に迫ってる感。
設定は知らないが、闇堕ちするキャラが出るのかな?「折れて死ぬ」展開より、実行しやすいだろうし。
「第一・第二部隊」以外の刀も出陣して欲しいな。
-
- 2017年08月13日 23:57
- ID:hhEd.sWf0 >>返信コメ
- 今の段階で考えられるのは、第1は捜査解明、第2は人間ドラマ構成かな。(メインビジュアルにもなってるから、第2部隊メイン進行)
花丸で出せなかったキャラは第1か他の場面で出る感じ?
不満ほどじゃないけど、こんのすけ、あんなにバリエーションいる?無駄に対立させるようなシーンは要らなかった気がする
-
- 2017年08月14日 00:06
- ID:UJWjTTKC0 >>返信コメ
- >>87
狐については実際のゲームでどうかは知らないけど、このアニメだと
複数の部隊を同時に動かせるみたいだし、それぞれの部隊に配置したかったのが一つ、
後はお話しである都合上、どうしてもきちんと描けないキャラがいるけど、
アニメだと部隊に一匹ついてくる狐があれだけいる→出ないキャラも死蔵してる
とかではなく、いろんな部隊に配属されて活躍してるってしたいのかもしれんよ。
ゲームやってる人にとってはお気に入りキャラに出てほしいって思うだろうけど、
作る方としては流石に難しいし。出したいだろうけどもね。
-
- 2017年08月14日 00:06
- ID:d9hm4BeO0 >>返信コメ
- 第一部隊が強すぎてまさかの1話で最大異変とやらが片付いてしまった…皆が言うようにレベルカンスト組なんかな。骨喰にしろ薬研にしろ、短刀脇差が強すぎて極まってる感がすごい。
でも主力と他部隊の力量に差がつきすぎると体力落ちた時代わりがいなくて困るし、やはり第二部隊の成長にも期待したいところだ。
-
- 2017年08月14日 00:08
- ID:KE8RKfUq0 >>返信コメ
- >>21
激しく同意
まだまだ不完全で未熟なりに悩んだり壁にぶつかったりして成長していく姿がいいんだよね
お互いにぶつかり合いながらもチームとしての絆を培っていった仲間意識のある第二部隊の雰囲気、結構好きだよ
-
- 2017年08月14日 00:18
- ID:erRR.hdl0 >>返信コメ
- 「怨念を持って死んだ主」が狙われると。
最初の「舞台ミュージカル」でも、義経の刀が呪われ、義経を操って史実を乱してたな。膝丸も源氏の刀だ。
敵は「侍の無念の遺志が、刀に宿ったモノ」で歴史を変えて、無念を晴らそうとしている?
-
- 2017年08月14日 00:22
- ID:Mdx2WhEg0 >>返信コメ
- 第二部隊はこれから伸びる若手の成長物語って感じで熱いし
第一部隊は第一部隊で最強部隊の無双物語でうまく差別化してるね
戦闘シーンなんかは隊員同士お互い名前呼ぶくらいで次に何をするべきか意思の疎通がすんなり出来てるのがいい
つまりどっちの部隊もメインの話がもっと見たいんですお願いしますufoさんw
あと山姥切と堀川は一応兄弟扱いなんで今後彼らの会話が見れるといいな
-
- 2017年08月14日 00:25
- ID:Mdx2WhEg0 >>返信コメ
- あああと
第二部隊は人間味のある殺陣
第一部隊はまさに人外の殺陣
っていう違いも見てて面白い
蜻蛉切さんが相打ち並に持ち込んだ大太刀をあっさりスッパスパと斬り捨てたのは悲しいけどつまり実力差がそんくらいあってやばい
って表現にもなってたんじゃないかなあ
今後第二部隊が練度を上げて第一部隊を追い越すくらいの活躍するの期待してる
-
- 2017年08月14日 00:35
- ID:YiuToR.W0 >>返信コメ
- >>24
申楽や田楽踊り、観阿弥を祖とする能、出雲お国をリーダーとする歌舞伎踊り、キリスト教の伝道師も布教のために歌や踊りや手品を披露したり、芸能が発展する時代だから、旅芸人一座と思われたかも知れません。
-
- 2017年08月14日 00:43
- ID:yoXxpuv40 >>返信コメ
- 幕末は「洋服」が既に作られていて港町だと見かけることも多いから変装が必要だったとか?
永禄じゃまず確実に一般市民は洋服見たことないし「洋服」という概念を知らないなら変わった格好をした人達で終わりそう
-
- 2017年08月14日 00:44
- ID:IzuDX0pB0 >>返信コメ
- 加州のCMで久しぶりに本丸戻ったわ。
短刀槍メインで育ててたからこれを機に太刀とかも育てるかな…
-
- 2017年08月14日 00:52
- ID:YiuToR.W0 >>返信コメ
- 薙刀を振るっていたのが足利義輝ではなくて義輝の影響を受けた過去の骨喰だったなら、オルタ三日月やオルタ源氏兄弟もいそうですね。しかも義輝は刀コレクターだったから、他にもオルタ化した名刀がいるかも知れません。オルタ化した名刀には、もれなく部下として大太刀さんがついてくる…。手強い敵に育ちそう。
-
- 2017年08月14日 00:55
- ID:CA70naXw0 >>返信コメ
- 殺陣自体は5話までのほうが凝ってたな
ちゃんと敵と味方の動きを考えて作られていた
第一部隊はこちら側が一方的にやってるだけで、ファンタジーでやや大味だった
-
- 2017年08月14日 00:58
- ID:Vv1vn5.c0 >>返信コメ
- ※85
まあ情報共有しなきゃいけないのもメタい理由も分かるんだけど
他がすごい良かっただけにあの場面が妙に残念に思えちゃったんだよね
批判したいわけじゃないので
もし不快に思ったらごめんね
-
- 2017年08月14日 00:59
- ID:Q7ys.cUM0 >>返信コメ
- 第2部隊は敵になった元主と相対したら剣筋鈍りそうだな特に兼定と吉行
-
- 2017年08月14日 01:08
- ID:LozFwDaa0 >>返信コメ
- 贔屓な刀が多かったからかもだけどかなり見いれて面白かった
薬研みたいな既存?花丸?のイメージと違うような描かれ方されてる子いないからかな
余裕過ぎたからもっとハラハラしたかったのは同意
-
- 2017年08月14日 01:10
- ID:INZMEEFc0 >>返信コメ
- 刀剣乱舞無双出たら確実に買ってしまうじゃないか
-
- 2017年08月14日 01:16
- ID:KE8RKfUq0 >>返信コメ
- >>84
わかる。あそこは自分も「のんきに立ち話しとる場合かー!」ってジョジョのシュトロハイム並みにツッコミたくなったw
けどまあそれだけ部隊全員に実力があって、そういう意味で新人と言えど仲間に信頼を置いているから、多少遅れてもなんとかなるだろ感があったのかと脳内補完した
実際みんなあまりにも強すぎて、見ててまったくハラハラ感がないしなあ
ていうか第二部隊がやたら人間臭いのに比べて、第一部隊の不要な馴れ合いを好まないビジネスパートナー感がすごい
-
- 2017年08月14日 01:26
- ID:r0swV7v.0 >>返信コメ
- 京の都を発見した膝丸
①まず全員に向けて「京の都だぞ」という
②きっと聞いてない兄者の為に「京の都だぞ、兄者」と再び言う
源氏ばんざーーーい( ;∀;)!!!!
-
- 2017年08月14日 01:28
- ID:ORiq.uHN0 >>返信コメ
- 固有結界…!! と思ったのが私だけじゃなくて安心しましたよええw
それはそうと、第二部隊の面々が審神者の事を本人のいないところでは審神者呼びしてたけど、山姥切は審神者いなくても主って呼んでるんだな。この差は何だろ、初期刀(推定)かそうでないかの差?
-
- 2017年08月14日 01:32
- ID:PGQDgtLp0 >>返信コメ
- 一話ごとにいろんな部隊で出陣してるところが見たいって言うのは同意だけどそれやっちゃうと完全に既存ユーザーしか楽しめないからなあ新規に優しくない
それにキャラの深堀ができなくなるだろうし今の状態でいいかな
しかし第一部隊強いな
古参だっていうなら納得なんだけど半分が追加キャラだし
まあゲームとはまた別だろうけど
第二部隊だと鶴丸が古参みたいな設定あるみたいだし元第一部隊だったりするのかね
-
- 2017年08月14日 01:33
- ID:LZN3X7XZ0 >>返信コメ
- 第一部隊強えー‼ってだけの回で、あんまり面白みなかったなあ
殺陣もエフェクト多くて見辛いし、人外なアクションで見所を感じない
第二部隊の殺陣の方がリアルだし、キャラ毎に差別化もされてて好きだ
あと、第一部隊が強いのは分かったけど、今までの第二部隊の死闘は何だったんだと少しモヤる
-
- 2017年08月14日 02:15
- ID:psjQakSR0 >>返信コメ
- 第二部隊の剣戟の方が、遥かに丁寧で描写がリアルだったな
槍捌きとか、専門の人に大河ドラマと違って足元や体重移動が完璧だって言われてたみたいだし
五話のあの鶴丸の動きですら、腕力の差を回転等で補う理にかなった戦い方だったらしいし
第一部隊の戦い方はファンタジーよりで、ここまできて何だか勿体なかった
何も考えずに見てたけど、第二部隊にいつの間にか愛着が沸いてたから、はよ第二部隊のこんのすけ見たいわ
-
- 2017年08月14日 02:28
- ID:AKl12o5S0 >>返信コメ
- 三日月=キャラクター作った奴みたいだから(デザインでなく中身の方)
配慮したのかねー
-
- 2017年08月14日 02:33
- ID:.n0ppJnC0 >>返信コメ
- >>107
第二が苦戦してたのは、やっぱそこまでレベルが高くないんだろうなあ、って思うけど。
ばみと薬研は多分同じくらい出撃回数積んでるかなとして、兼さんとかむつとかはまだまだ戦えていない部類と考えれば今までの戦闘の苦戦具合もそこまで違和感ない。蜻蛉も薬研とか鶴と比べれば全然戦ってないんだろうな。
個人的には三日月のエフェクトが強すぎた様に感じたけど、他のメンバーは普通に感じたな。逆にああいう人外チックな戦闘だからこそ、第二とは全く格が違うって伝わるし。ただこうやって圧倒的な力を見せつけてからのピンチ、って展開もありそうだから…残りでどうなるか不安になる。
-
- 2017年08月14日 02:38
- ID:hBbyN9yl0 >>返信コメ
- つまんなくて途中で見るのやめた5話に比べてかなり面白かった
見てて気分爽快だった
-
- 2017年08月14日 02:40
- ID:.n0ppJnC0 >>返信コメ
- 今回大太刀が雑魚扱いでいっぱい出てきたけど、あの大太刀の纏ってるオーラが5話のと違って黒いんだよね。というか5話の奴が紫なのか。やっぱりあの大太刀は別種なのかなって思う。
ただ蜻蛉切は元々大太刀の事をめっちゃ強いって言ってるし、まともに戦って勝てないって言ってたから…そう考えるとやっぱ50回は特に凄くないって事なんだろうなあ。ゲームやってないからレベルとかわかんないけど、単純に出撃回数をレベルとすると、やっぱ第一部隊は100レベまたはそれに近いんだろうか。
-
- 2017年08月14日 03:16
- ID:h.9PiXYu0 >>返信コメ
- 三日月は古い刀だし実践で使われてもないから
人間の考えた剣術使って無くてもいいっちゃいいんだけど
急にファンタジー剣劇になるのはビビるw
-
- 2017年08月14日 04:18
- ID:erRR.hdl0 >>返信コメ
- 三日月じいさん以外「コミュの低さ」と「レベルの高さ」が反比例してて面白い。
第二部隊と比べて、色がモノクロ&声も張らないから、取っ付きにくい。第一部隊から物語が始まってたら、新参に厳しすぎたな。
時代が古くなると、参考になる剣術も見つけにくいし、殺陣もファンタジーよりに区別したのかな。
将軍が最期に振るってたの、刀サイズの骨喰だったのに、般若化したら「薙刀」になるのが疑問。
-
- 2017年08月14日 04:49
- ID:Wq2..Vsm0 >>返信コメ
- PUSHのインタビューでも皆川さんが、審神者は第二部隊を第一部隊くらい強くしたいと思ってるし期待してるみたいなことを言ってたから今後が楽しみ
-
- 2017年08月14日 07:33
- ID:ofusByBV0 >>返信コメ
- >>64
割とメジャーな戦国・幕末に活躍した信長・忠勝、新撰組・龍馬と違って、源氏や足利たちはマイナーだからなぁ…
刀持たせて無かったら一目で「これは○○の元主だ」ってわかる描写にするのは難しそう。足利は特に。
-
- 2017年08月14日 07:58
- ID:siyKdwFn0 >>返信コメ
- >>109
一応釣られてやるけどそれ原作者アンチのデマだぞ
元々「口調が似てる」ってだけで自己投影だと騒いでたんだけど、イベントでニトロ社長の司会者が「じゃあ今日を三日月の誕生日にしましょう」って適当に決めた日がたまたま原作者の誕生日の前日だったから「ほらやっぱり!」って言ってるだけ
ちなみに誕生日決めるのに原作者は一切関わってない
イベント当日を適当に指定しただけだから
情弱乙
それ信じてるの相当恥ずかしいぞ
-
- 2017年08月14日 08:36
- ID:dbx.vS990 >>返信コメ
- 第2部隊はキャラ的に多少違和感があったけど、(まあゲームの彼らになるまでの成長過程という事かもと納得して見てたけど)第1部隊はすんなり見れた。
第2はゲームやってない人にも感情移入しやすく、オタク的に準コモンセンスな人物の刀だったから入りやすいだろうな。
-
- 2017年08月14日 08:49
- ID:eBB.uQow0 >>返信コメ
- 前主の闇落ちはヤバい。
陸奥守がこれでもかってぐらい「人間を守りたい」って気持ちを強調されてるのがフラグにしか思えない。
けど龍馬が闇落ちする理由ってあるかな? 新しい時代を見れなかった無念はあるだろうけど、怨念で闇落ちとかイメージできないな…まぁフィクションの中の龍馬しかしらんけど。
やっぱり闇落ちするとしたら土方の方?
-
- 2017年08月14日 08:51
- ID:iCGokMSN0 >>返信コメ
- ユーフォの派手な戦闘シーンを求めて観てる自分にとっては、まさに大満足の回でした
バトルアニメかくあるべし
-
- 2017年08月14日 10:16
- ID:1psI2eZF0 >>返信コメ
- >>99
もう一つフォローしとくと第一部隊はシルエットの時点でゲーム知ってる人達の間で「膝丸が苦労人枠確定」「いや膝丸も結構…」と言われてたくらい天然・世間知らず・マイペース・フリーダム勢揃いなのだ…
ついでに殺陣の違いについてもフォローしとくと第二部隊は戦国・幕末で活躍した現実的な刀で第一部隊はファンタジーな刀
骨喰と山姥切は非科学的なエピソード持ち
大典田と源氏兄弟は存在自体が伝説の域でオカルトな逸話だらけ
三日月は別にファンタジー要素は無いけどゲームだと霊力が最強という設定が生えてる
-
- 2017年08月14日 11:03
- ID:.2FRfIFl0 >>返信コメ
- 第二部隊が、最初から第一部隊並みの戦闘していたら確かに楽しいんだろうけどね。
それだとゲームしてない人や刀剣乱舞知らない人が置いてかれちゃうし。
昨今いきなり主人公達強い作品とか意外と多いのでこういう一回挫折して(歴史は守れたけど)段々強くなっていく作品は馴染みないと詰まらなく見えるのだろうなぁ。
確かに第一部隊と第二部隊比べたら第一部隊の方が楽しいんだろうけどねぇ。
私は第二部隊の成長物語としての第一部隊の書かれ方だと思ったので、第二部隊もいつかああなるんだろうと楽しみに見ている。
対比が良い。
でも、第二部隊だって別に弱くはないんだよね。精神面とチーム力とか経験が浅いからああなっちゃっただけで。
第一部隊だって最初からあんなに最強だったわけじゃないだろうし。経験とレベルとかなんだろうなぁ
-
- 2017年08月14日 12:29
- ID:wOXn3auC0 >>返信コメ
- 最前線に送り込まれる第一部隊がまだ経験の浅い第二部隊より弱くてどうするよって話
第二部隊より遥かに経験豊富だろうし、これくらい派手に無双して貰わなきゃ逆に拍子抜けだよ
この第一部隊の活躍を受けて、第二部隊が今後どう成長するか楽しみ
歴史を守ると言う業務に手馴れてる第一部隊だからこそ気付かない落とし穴が出てきそうな予感
-
- 2017年08月14日 13:32
- ID:nES5TOjw0 >>返信コメ
- 比較すると第二部隊の方が人間味あって好感持てる的な内容のコメントがここでもいくつか見えるし、まさにそう思わせる意図もあってのああいう部隊の雰囲気・強さ・殺陣の非リアル演出にしてる部分もあるんじゃないかな。
第二部隊があれだけ苦戦したのに第一部隊は楽勝、ってところでぐぬぬってなってる人もいるみたいだけど、見方を変えればそれによって視聴者に第二部隊へ心情的に肩入れさせるための、第二部隊の引き立て役にもなってるんだよね、今回の第一部隊。
だから、第二部隊も強くなれば第一部隊のようになる、んじゃなくて、第二部隊は第二部隊でまた別の持ち味別の良さを持った強い部隊になっていく(ということを今後描いていくための第一部隊のあの描写)じゃないかなと思ってる。
-
- 2017年08月14日 13:33
- ID:y6vsD.B.0 >>返信コメ
- 艦これで例えると蜻蛉切が倒したのはヲ改で今回雑魚でたくさん出て来たのは普通のヲ級じゃないかな
にしても大典太かっこよすぎか……?
他にも言ってる人いるけど刀剣乱舞無双出たら買うぞ
-
- 2017年08月14日 13:51
- ID:gY7LI97S0 >>返信コメ
- 今まで2人しか送り込めなかった。ってことは兼さんは三日月と一緒に出陣したこともあるんだろうな。蜻蛉さんやむっちゃんさん・薬研くんもか?
チョコチョコ外れてそうだけど、第一でずっと隊長をはってたのなら出陣回数エゲツないことになってそうだw
-
- 2017年08月14日 14:17
- ID:zdMvBGZ00 >>返信コメ
- 敵にとり憑かれた元主っぽいのも出てきたし
今後は元主への執着度に焦点あてて第2部隊と第1部隊の差を描くのかなと思ったけど
付喪神の説明してないのにそんな展開になるのは流石に変か
-
- 2017年08月14日 17:22
- ID:S4RvACix0
>>返信コメ
- おでん沼のわい、先週から息できない。嬉し涙で前が見えない(ノω`)
花丸では出演すらしてないし、活劇でも初期メンバーに名前なかったから、
アニメでおでんが出演することはないもんだと思っていたから本当に嬉しい。
第二部隊の隊長の方が血気盛んに力任せに任務解決するのかと思わせて、
じわじわと日数と足と工作を組み合わせての任務完了。
もう少し慎重かと思わせた第一部隊の面々が、一にも二にも力任せの任務完了で爆笑すwww
第二部隊だったら4話以上かかってたところが1話で完結してわかりやすいし、もう脚本はこの人にして欲しい…。゚(゚ノ∀`゚)゚。
-
- 2017年08月14日 18:19
- ID:kRXAg1.s0 >>返信コメ
- MBSでご覧の方
6・7話が19日(土)深夜なのは↑の通りですが、
8話が翌日の20日(日)の深夜26:50~ と二夜連続して放送のようですからご注意を。
-
- 2017年08月14日 18:56
- ID:hYNnSPWR0 >>返信コメ
- とりあえず第一部隊強い(強い)
おじいちゃん強い(強い(強い))
審神者も含めて色々未完成で手探り状態な中、一番経験豊富で他のメンバーが目指すべき形が第一部隊なんでしょう(理想形には近いが完成形ではなく現段階でこの本丸の先頭に立つべき立ち位置にいる感じ)第二部隊は指針にすべきだけど第一部隊そのままを目指すべきではない、という
唯一三日月が完成形に近く、それ故に人の世の不条理まで達観しちゃってるのかな(なので自分はここまでだから先を切り開くのは若いもんに任せた、止まったじじいの感性をあまり当てにしちゃいかんぞという)自分の状態を自分で一番理解できているジャ〇プの最強ジジイポジ、進撃の兵長(上でも言われてたな)
話的にも折り返し地点でこの先大波乱来るかな
面白いんだけどトータルの脚本の評価はラストまで行かないとまだ分かんないな
-
- 2017年08月14日 19:06
- ID:.n0ppJnC0 >>返信コメ
- >>44
今更だけど、大太刀の色が違うってのは別にゲームやってるからとかじゃなくて、アニメ見ての考察だと思うよ。
つまり単純に見てそう思っただけ。
-
- 2017年08月14日 19:14
- ID:YAXHklc.0 >>返信コメ
- >>82
浅瀬とはいえ縛られたまま海に落ちたら死んでしまいます。坂本龍馬が海軍伝習所で学んだシーマン・シップは陸奥守にも受け継がれているんだな、と思ってほっこりして観てました。
捕虜を粗略に扱わない、敵でも遭難者を見つけたら即救助、災害時には怨みや憎しみは棚上げして海の男なら協力して市民の救助に当たるべし、まず習うのです。
あの時代、日本で蒸気船について学べるのは海軍伝習所だけだから、捕虜達は龍馬の弟弟子に当たるから対応が甘くなるのは仕方ないとは思う。黒蝶岬のオランダ人の件のように、モブが歴史改変の引き金になる場合もあるから第2部隊が人命尊重に重きを置くのは仕方ないと思う。
-
- 2017年08月14日 19:16
- ID:PQ.OW4oq0 >>返信コメ
- 推しが多いから第一部隊も第二部隊も好きな子いるけど第一部隊は雰囲気怖くて近寄りがたい・・・。
(手振ってる膝丸や予告のまんばちゃん、ばみちゃんは可愛くて癒やされたが)
やっぱり第二部隊の方が雰囲気温かくて人間味があって親近感持てて応援したくなる。
レベルは個人的には
第一部隊が95~カンスト、ばみが85くらい
第二部隊50~70代くらい堀川くんが1~25くらい
・・・に思えた。
-
- 2017年08月14日 20:42
- ID:I9NAXKsq0 >>返信コメ
- 永禄の過去改変の影響で
幕末時代の時間遡行軍も強化されちゃってるっていうことはないかなぁ。
幕末のあの大太刀相手だったら第一部隊も倒すの苦労するのでは・・・
-
- 2017年08月14日 20:43
- ID:siyKdwFn0 >>返信コメ
- よく見ると骨喰も終盤の三日月も何本か打ち合って様子を伺う→相手の隙を突いて本体に攻撃ってスタイルなんだね
今回の殺陣は相手の攻撃が単調って言う人もいるし自分もそう思ってたけど打ち合うことで攻撃する隙を伺ってたなら納得できた
-
- 2017年08月14日 20:49
- ID:WpAjWE5h0 >>返信コメ
- 第一部隊は「刀の付喪神」が「調査対象を殲滅する」任務
第二部隊は「人の身を与えられた刀剣男士」が「調査対象を守る」任務
各刀剣のレベルと現場での経験値でこうも差が出るんだなと。解決手段もそれぞれの部隊で違ってて面白い。
あとやたら「ゲーム準拠だと色が違うから蜻蛉切が相手にした大太刀(紫)の方が第一が相手にした大太刀より強い!」て連呼して第二部隊が強いアピールしてるの見かけるけど、それこそゲーム準拠だったら今回の大太刀(赤)の方が強くなるんじゃない?
単純な事実として第一部隊のレベルと戦闘経験値が第二部隊より高いというだけでは…
三日月が腕一本で大太刀止めたり、山姥切や新入隊員の骨喰が一撃で大太刀倒してるのが、全てだと思うけど
-
- 2017年08月14日 21:03
- ID:J.WCDaNV0 >>返信コメ
- 超常バトルの体な第一部隊の戦闘に比して、第二部隊の方の殺陣は本当によく練られていてリアリティがある
大太刀戦でも、和泉守と陸奥守が二人掛かりで相手の太刀を押さえてる隙に堀川が後ろから回り込んで…とか、連携もちゃんとしてる(力負けしてダメだったけど)
同じ打刀でも、和泉守が蹴ったり殴ったり投げてからトドメ刺したりと荒っぽい喧嘩殺法なのに対して、陸奥守は銃がどうとか言うくせにちゃんと正統派の剣術の動きに倣っているとか、懐に飛び込んで急所を一撃、の短刀の戦い方とか、一人一人動きが違う、戦い方が違うのも本当によく考えられていた
もうちょっと力抜いて脚本・構成、演出に力割いてもいいのよ…と思うくらいw
今回のバトルはいつものufoのノウハウで魅せましたって感じで安心して見られるけど、5話までの「よくぞここまで…!」ていう感激はなかったなぁ
これはこれで、爽快で気分がいいけどね
-
- 2017年08月14日 21:15
- ID:PQ.OW4oq0 >>返信コメ
- てか足利宝剣の足利って栃木の足利市の宝剣なのかな?って勘違いしてたけど人の名前だったんだ!
まんばちゃんが卑屈になってるシーンは顔とか声とかちょっといつもより卑屈になりすぎてない?って感じだけど
『まんばちゃんは経済効果4億円稼いだ足利市の宝なんだからもっと自信持って!』
・・・って言ってあげたい。
-
- 2017年08月14日 21:55
- ID:i2pHHuIy0 >>返信コメ
- 槍はゲーム準拠だとレベル90超えてからが真骨頂なので活撃の蜻蛉さんもまだまだ伸びしろがあるよw
-
- 2017年08月14日 21:59
- ID:mfL.uOu.0 >>返信コメ
- 俺も今回はえらい大味だな、と思ったクチだな。
刀剣男子の身体能力考えればああなるのもわかるが、第二の殺陣が技を見せてたのに比べると手抜きに感じてしまう。
>>136
>第二部隊が強いアピール
そんなやついるか?
むしろ蜻蛉切が噛ませにされたと感じてる層に対して「第二が戦った大太刀のほうが強い」と無理目な擁護することで踏み台扱いの言い訳してるように感じるが。
-
- 2017年08月14日 22:16
- ID:257PEROl0 >>返信コメ
- やたら今回の殺陣が手抜きだのエフェクトで誤魔化してる、第2部隊の方が丁寧って言う人がいるけどスロー再生してみた?
動画サイトにも上がってるから見てみるといいよ
・後ろの敵を倒す前に目配せ
・刀を持ち替える
・一回転して反動をつけることで一撃の威力を増してる
他にも細かく描写してあるのが分かるよ
それが高速で描かれてる上にエフェクトが派手だから見えにくいだけ
まあ第2部隊が人間的で堅実なのに対して第1部隊が超人離れしてるのは分かるけど
それでも手抜きではないよ
-
- 2017年08月14日 22:37
- ID:QghR1pv20 >>返信コメ
- >>132
そこまで知ってる人ならいろいろ楽しめていいと思うのよ
ただ大河ドラマのような長尺もない短い話数でそこまでする必要があったのか、という話
折角のufo作画の中、本丸にいる刀剣より顔アップ&セリフも多いモブが多い現状が疑問なのよ
ミクロの描写よりもマクロでストーリーを動かしたら、そこに他のキャラクターをどんどん投入できたのでは…という感想でした
-
- 2017年08月14日 22:59
- ID:VHIagK2T0 >>返信コメ
- ※72
それだ
第2部隊は戦闘で手こずってたりして見応え(?)あったんだけど第1部隊は華麗に倒しちゃったから、それだけ?って思っちゃった。
まあ、今回は第1部隊めっちゃ強え!ってことを伝えたかったのなら納得だけど私はもうちょっと見ていたかったな〜思った。面白かったよけど。
あと三日月の斬撃が三日月の紋になってたのは面白かった。それにしても三日月強すぎ(笑)
-
- 2017年08月14日 23:10
- ID:J.WCDaNV0 >>返信コメ
- >>141
そういうことではないのよ…(語りたい)
手抜きだとは思ってないし無言の連携も動きがクソカッコイイのも分かってるけど
第二部隊の殺陣を見るときの感嘆・感動はまた別物なのよ…
実際に刀を持った使い手(それもそれなりの実力の)が戦えばどうなるかっていう、剣戟の音や血の臭いまで迫ってくるようなヒリヒリした感じというか
実際の剣術の動き、敵の動き、剣の振り方は足捌きは、重心の流れは、扱う刀や流派による違いは…
これを映像に落とし込むのにどれだけの研究を重ねたのかとか
「現実の血生臭い斬り合い」を描くこのたった数分間のために、どんだけの時間と労力と情熱をかけたのかと思うとね…!
第一部隊のファンタジー寄りの剣戟が、今までのufoの戦闘描写の延長線上の格好良さだとして、第二部隊の殺陣はちょっと違う方向でもの凄いことに挑戦してて、しかもそれが物凄いレベルの高さで成立してるってことが、とにかく衝撃なのよ
第一部隊の戦闘だって凄いと思ってるしカッコイイし好きなんだけどね!それとは別腹でさ!
-
- 2017年08月14日 23:12
- ID:DpbVgcbS0 >>返信コメ
- 刀の元の持ち主である歴史上の人物が敵に利用される(意識を乗っ取られる?)なんて燃える設定、なんでゲームでやらなかったんだよ…
-
- 2017年08月14日 23:25
- ID:zdMvBGZ00 >>返信コメ
- >>145
2.5とアニメではやっててゲームだけ仲間はずれなんです…
第1部隊というか三日月のファンタジー剣戟は
流派ない(実戦で使われたことないからそもそも知らない)から
神様寄りになったんだと割り切ることにしたw
-
- 2017年08月14日 23:33
- ID:auiNo0Oo0 >>返信コメ
- 刀剣乱舞詳しい人に質問です
たまに刀剣乱舞で「写し」って言葉がでてくるけど、意味わかりますか?(語彙力なくてすみません)
-
- 2017年08月15日 00:03
- ID:Nug6SGon0 >>返信コメ
- ※147
ざっくり言うとレプリカ?
現実の山姥切には本物と、別の人(こっちもすごい刀工)が作った写しの二本があって、刀剣乱舞の山姥切国広(第一部隊長)は「写し」のほうなので、自分はレプリカだから…みたいなコンプレックスを持ってるという設定、みたいな?
-
- 2017年08月15日 00:05
- ID:AJo.MMVr0 >>返信コメ
- >>147
写し=本科を模倣して作成したもの。
作る理由は人によって色々。
刀匠は基本これ模倣して作りましたよって公表するので贋作とは違う。
この間も日本号の写しを彫金師さんが作られてましたよ。
検討違いの事言ってたらすみません。
-
- 2017年08月15日 00:05
- ID:WibKHCwV0 >>返信コメ
- 今回作画はエフェクトでかなり誤魔化していた感じがしたけどな。
刀剣アニメからの自分としてはあんまり印象に残らない感じだった。
いきなり第一部隊出てきてこれが第二部隊とどうつながってくるのか今のところつなぎ目も見えないし、第一部隊の自己紹介回?って感じか?
-
- 2017年08月15日 00:22
- ID:rUqU.u9x0 >>返信コメ
- 山姥切国広が主人公してた…頑張れ兼さん!!
-
- 2017年08月15日 00:34
- ID:0E1kF1Ii0 >>返信コメ
- 今回は、三日月フィギュア売上促進の為の、約束された販促回なのかな思った
ストーリーの本筋にはあまり深く関わって来ないんじゃないかな
-
- 2017年08月15日 01:18
- ID:fzE84q7z0 >>返信コメ
- 骨喰が終始右手で刀持ってて気になったの私だけ?
ゲームだと真剣必殺以外、左手で持ってるんだよね
-
- 2017年08月15日 01:44
- ID:F7IayJYk0 >>返信コメ
- 申し訳ないけど、今回はあんまり好きじゃないな。
剣劇時代ものから、ジャンプ的なファンタジーアニメになった感じ。作品の雰囲気を壊してる気がする。
第一部隊が強者なのを表現したかったのかもしれないけど、つばぜり合いであったり、刃がぶつかり合うような今までのほうが戦闘シーンは好き。
ニトロが推している刀を中心にして、それに関係ありそうで人気のある刀をくっつけたメンバーにしか見えない。
6話での三日月とも人物描写に差がある気がして、違和感もあった。脚本も今までで一番、いまいちに思った。少数派かもしれんが…
第一部隊にも好きな推しがいたからこそ、残念。
-
- 2017年08月15日 01:45
- ID:sX6nFhm90 >>返信コメ
- 第1部隊の戦闘そんなに悪くないとおもうけどな、第2部隊と差別化できるのもいいし
ただこの回が何のためにあったのかよく分からない、長いPVを見せられた気分
でも正直今までの脚本が冗長には感じていたのである意味息抜きにはなった
-
- 2017年08月15日 01:48
- ID:azjVWGRS0 >>返信コメ
- >>142
幕末好きの歴女なので、趣味を押し付けすぎました。すみません。花丸、ジョーカー・ゲーム、攻殻機動隊のように一話完結で事件を解決するスタイルなら、ゲームに登場する刀剣男子を沢山出演者させられますね。それも面白そうです。
>>82の望む第1部隊による勧善懲悪物語になるかは、疑問を抱いてます。
まどかマギカ、がっこうぐらしでは折り返し地点で、フィルムノワールも青ざめるエグい展開をニトロプラスは披露する事があるからです。
ゲーム刀剣乱舞でも検非違使さん達が初めて顕現した時、あんまりな強さから良くて六割、最悪九割の刀剣男子を喪う大惨事を起こし、多くの審神者を絶望の底に叩きつけた事があります。来週から以降の展開が気になっています。
-
- 2017年08月15日 02:08
- ID:bgpJwO4N0 >>返信コメ
- 147
昔から他の掲示板でも同じような質問と回答までのお決まりの流れ見てきたからうんざりするわ
-
- 2017年08月15日 02:13
- ID:0E1kF1Ii0 >>返信コメ
- >156
検非違使でそんなに折れたっけ・・・
-
- 2017年08月15日 02:18
- ID:vIjG0pqX0 >>返信コメ
- ここのコメ欄、女ばかりだな
(クソ長いコメ=女のコメ)
-
- 2017年08月15日 02:36
- ID:vIjG0pqX0 >>返信コメ
- 原作ゲーム未プレイの俺個人の感想
このアニメは制作してるのがufoじゃなかったら面白くなかった
-
- 2017年08月15日 02:37
- ID:95ZFAw6M0 >>返信コメ
- 女性向けゲームのアニメ化作品に何言うてるだ
そしてクソ長いコメ=女のコメてwww
年季の入ったアニオタの語りたがりを舐めるなよ(男女別なし)
ていうか夏休みか・・・
子供は早く寝なさい
-
- 2017年08月15日 02:47
- ID:FULPyS5t0 >>返信コメ
- 今回だけ脚本だけじゃなく演出担当も違うからね
テイルズ担当をわざわざ引っ張ってきてるから
そらファンタジーになるよ…どういう意図なんだ
-
- 2017年08月15日 02:56
- ID:vIjG0pqX0 >>返信コメ
- 活撃を通してもっと刀剣乱舞の男性ユーザー増えますように…
-
- 2017年08月15日 03:27
- ID:wxn0a92G0 >>返信コメ
- 蜻蛉さんの苦労が…ってちょいちょい言われてるけど第二部隊はまだ育成途中だろうし、ゲームしてると特に思うけど槍は大器晩成型だから、大太刀に苦戦しまくるのも無理ないと思うの
あと第一部隊の戦闘迫力あって格好良かった
あと源氏のやり取りとか山姥切の写しコンプとか予告とか
小ネタもちょいちょいやってくれて嬉しかった
-
- 2017年08月15日 03:34
- ID:wxn0a92G0 >>返信コメ
- 第一派と第二派で割れてるけど今後の展開とか気にせず素直に自分が好きな方推せば良いんじゃないかな
ただ比較した上でディスるとか意見を押しつけるのはやめような
ちなみに自分は両方好きです
-
- 2017年08月15日 09:34
- ID:SMFV3ezr0 >>返信コメ
- >>158
デビューしたての頃の検非違使は強かったのです。遭遇した刀剣男子が所属している本丸で一番強い刀剣男子の力を写しとるから、強いのです。強さにバラツキがある本丸ほど被害が大きかったのです。
色々あって現在の検非違使さんは、程々の強さに落ち着きましたけど。倒すとレア刀をドロップするようになりました。
ニトロプラスはたまに、イジワルなイベントを提供する事があるそうです。
-
- 2017年08月15日 10:11
- ID:SMFV3ezr0 >>返信コメ
- 初期検非違使は1度出会ってしまうと、時間跳躍する先々で必ず出会うと言う、ストーカーみたいな能力がありました。それで少しずつ戦力を削られて、戦える刀剣男子がいなくなった本丸があったり。2015年3月17日検非違使ショックで検索すると、初期検非違使のえげつなさがわかります。
-
- 2017年08月15日 11:55
- ID:XpoWNmqx0 >>返信コメ
- 大味だったなって思ってたの自分だけじゃなくて安心した
1話からこのノリならそういう作品として楽しく観れたけど、突然変わったもんだからちょい戸惑った
それこそジャンプ漫画で突然路線変更したような感じ…まあ脚本と演出どっちも変えたらそりゃ変わるわなw
足利義輝の逸話を織り交ぜて綺麗に話をまとめる手腕は見事
もうちょい苦戦したりして突然のtueee感なくしても良かった気はするけど、それするとテンポガーって意見出るのかな
-
- 2017年08月15日 12:21
- ID:IuSAoeSF0 >>返信コメ
- あるじさん第一部隊以外もレベル上げしてあげて...
第一部隊も第二部隊もすきだけど、自分はふとももが見たいな。
ところで、管理人さんのコメント毎回いい感じに掘り下げてくれてて助かる。
-
- 2017年08月15日 13:26
- ID:95ZFAw6M0 >>返信コメ
- 159
男の子が書いてもいいんだよ
ここが面白かったとかここがちょっと不満だとか
思ったこと書いてみ
罵倒や暴言にならないよう、言葉に気を付けながら、な
-
- 2017年08月15日 14:56
- ID:Msx3wD..0 >>返信コメ
- これが巷で噂のモテない女の
腐女子アニメwwww(笑)
-
- 2017年08月15日 14:57
- ID:M9QyEXeY0 >>返信コメ
- おじいちゃんイケメン過ぎて…
あんなイケメンなじじいいないからw
-
- 2017年08月15日 15:45
- ID:ZfToIHtI0
>>返信コメ
- 活撃の審神者さんはレア重視派なんですかね?それとも活撃ならではの霊力がうんぬんっていう設定があるんでしょうか
花丸から三日月さんはプリキ。アみたいだなって思ってました。きっとトドメの一撃は正にそうにしか見えませんでした
-
- 2017年08月15日 15:54
- ID:0E1kF1Ii0 >>返信コメ
- 第二部隊は美味しそうな物ばかり食べてたのに第一部隊のご飯エ・・・
と思ったら前回芋けんぴ食べてた
花丸も見てみたら、堀川が予想以上に兼さん兼さん言ってて驚いた
-
- 2017年08月15日 16:32
- ID:XpoWNmqx0 >>返信コメ
- 三日月はプリ●ュアよりセーラー●ーンのが近い気がする
月にかわっておsうわ何をするやめろ
-
- 2017年08月15日 16:48
- ID:DjdqwHrY0 >>返信コメ
- >>174
堀川国広は元は武士で、主家が滅んだので刀工になった人です。第1部隊隊長に任命された山姥切の生みの親でもあります。
山姥は修行時代の作品で、脇差しの堀川国広は壮年期の作品だから山姥切の弟に当たります。
和泉守兼定は黒船来航後に生まれた刀で、11代和泉守兼定が護国の祈りを込めて作り京都守護職となられた松平容保公に献上されました。
松平容保公から堀川国広とともに和泉守兼定は新撰組土方歳三に、拝領されました。堀川国広の方が遥かに年上なのです。
-
- 2017年08月15日 17:03
- ID:DjdqwHrY0 >>返信コメ
- >>174
土方歳三亡きあと、別れ別れになり2205年に再会した設定になっています。国広がゲームで砕ける時は、僕が死んだらまた兼さんが独りぼっちになってしまうと兼さんを案じてみたり。相棒というか、保護者です。
-
- 2017年08月15日 17:49
- ID:0E1kF1Ii0 >>返信コメ
- >176
ごめん
ゲームは初期からやってて公式紹介で押しかけ女房~言われてたのも知ってるけど、花丸はOPしか見た事無かったから、堀川あそこまであれだったっけと思っただけなんだ
もっとしっかりしたお兄ちゃんなイメージだった
-
- 2017年08月15日 17:56
- ID:hMPWarQh0 >>返信コメ
- >>20
ゲームをやらないので元々キャラデザを知らないんだけど、骨喰ちゃんは『Knight's & Magic』のエル君に似てると思いました。
そして大典太光世はなんかホスト感ありますね。
-
- 2017年08月15日 18:41
- ID:YKj6.aGN0 >>返信コメ
- ゲームでも室内というどう考えても近距離で銃弾避けたり、大太刀に連続でぶん殴られても刀装兵−1位だったり、馬より普通に速かったりするし、練度が上がれば一撃必殺&ほぼ無傷で連続周回出来るのが刀剣乱舞だから、第1部隊の戦闘は高練度部隊と考えると寧ろ納得というかしっくりきたけどな
後純粋な疑問なんだが、ゲームだと色と強さの関係は赤〉青〉緑、番外で検非違使の青白なんだが、ゲームに出てない色だから強いかも、位ならまだしも第2部隊の相手の方が強いと言い切る根拠は何処から?
第1の相手は目が赤いから大太刀・甲だと思うんだが
-
- 2017年08月15日 19:12
- ID:rUqU.u9x0 >>返信コメ
- …ニトロプラスは、上げて落とすからなあ…
視聴者が安心しきってるこの状況で次回誰か折れたらどうしてくれよう…
-
- 2017年08月15日 19:35
- ID:95ZFAw6M0 >>返信コメ
- この感じなら最終的に誰も折れないんじゃないかなぁ
折れる寸前くらいまでだったらあと1振り2振り出てきそうだけど
最初からニトロ脚本だったら、蜻蛉さんか薬研は5話までに折れてたかもな
-
- 2017年08月15日 19:41
- ID:ulMHdiL60 >>返信コメ
- 骨喰くんまんまミクリオじゃん
と思ったら作画監督がテイルズの松島晃さんだった
-
- 2017年08月16日 00:59
- ID:epr7.KOv0 >>返信コメ
- 高性能おじいちゃん三日月
-
- 2017年08月16日 12:17
- ID:VzsbVYFg0 >>返信コメ
- 第二に比べて人間味ないかもしれないけど第一も第二と同じ感じだったら話間延びするし成熟していると考えたらこれくらいでちょうどいいと思う
最初のところとかあくまで彼らは刀なんだなと思ったし
レベル差が開きすぎてそうなのが気になるけど
-
- 2017年08月16日 12:21
- ID:7BotvFsg0 >>返信コメ
- >>176
ん?脇差堀川くんの作刀年代ははっきりしてないよ?
「土方歳三が持っていた脇差」としての記録はあるけど現物が存在しないからいつ作られたものかとかは判別できない。
壮年期の作品、ってそのソースはむしろどこなんでしょう…?
逆に山伏国広・山姥切国広は銘や記録からいつ作られたものかはっきりわかっている。(山伏の方が先)
だから兄弟の順番は山姥切から見れば山伏が兄というのは確定してるけど堀川の位置は不明なので「堀川が山姥切の弟」と言い切るのは間違いかと…
この辺は本当はっきりしてないので、その分ゲーム内でも花丸でも「兄弟」って順番を区別しない呼び方になっているよ。
なお兼さんは現存してる土方歳三所持の十一代目和泉守兼定は幕末の作だから堀川の方が刀としてはずっと年上というのは正しいです。
-
- 2017年08月16日 13:38
- ID:zhaLPe940 >>返信コメ
- 第一部隊の戦闘かっこよすぎて言葉を失った
毎週劇場版見てるみたいな超作画もそうだし
個人的には活撃最高に好き
-
- 2017年08月16日 14:22
- ID:zpPU8XGG0 >>返信コメ
- 第一部隊出したせいでツイ荒れしてる・・・
この界隈の女子、推しキャラの二股~九股くらい平気でしてるし綺麗めなキャラ盾にして別キャラに(弱い、人気ない、ブサイク、存在価値ない etc)酷い暴言吐いてるから非公式サイトは見ないほうがいいよ
ここにもそんな人いそうだけど・・・
-
- 2017年08月16日 14:52
- ID:euiENdbP0 >>返信コメ
- 第二部隊は比較的若い刀が多いのもあって親しみやすく、動きも行動も人間じみている、第一部隊は殆どが伝説の多い古い刀だけあって浮世離れしており、動きも現実的ではない。
その違いが現れてて、今回いいと思ったけどなー。
第二部隊に感情移入するのが普通だと思うしそう作ってあるけど、第一部隊も好きになってくれると嬉しいな。
-
- 2017年08月16日 19:44
- ID:1kwtx0C.0 >>返信コメ
- ufoすげぇすげぇ言われてるけど、確かに凄いけど
社外の人も頑張ってあの作画なんだってこと忘れないであげて
-
- 2017年08月16日 20:16
- ID:UypBnm9l0 >>返信コメ
- >>188
若い層が多いだろうから、マナーを理解してない子やどうしても過激な反応しちゃう子が多いんだろうね
推しが1人だろうが10人いようが構やしないし、どうしても好きになれないキャラもいるかもだし、それを表明するのもまったくもって自由だと思うけど
「自分と意見や感じ方が違う」となると、凄まじい勢いで相手を徹底的に攻撃しようとするのが困る
ここは批判する人はガッツリ好き嫌い言うし、擁護・評価する人も負けずに言い返すけど、幼稚な煽りやヒステリックな攻撃がほとんどない(あってもみんな華麗にスルー)
幅広く色んな意見があって、正反対の意見でも割とちゃんと噛み合った議論になってるところがすごく好き
立場の違う人の意見でも、「こういうところを見てるのかぁ」ってすごく参考になるわ
賛否両方の意見を尊重する空気があるのは、管理人さんのお人柄か、常連さんたちに大人な人が多いのかなー
-
- 2017年08月16日 23:58
- ID:HWZUMsES0 >>返信コメ
- 今更だけど、背景スタッフって刀剣乱舞好きな若手中心だったんだね・・・
評判良いし、丁寧で凄く綺麗だとは思ってたけど、きっと愛情込めて描いてるんだろうね
-
- 2017年08月17日 05:56
- ID:dQ0krMtn0 >>返信コメ
- 色々意見あるけど個人的に今まで関連の刀に比べるとあまり目立たなかった骨喰が隊員と協力して闘ってる姿が見れてほんとに嬉しかった。何度も見返してる
-
- 2017年08月17日 09:14
- ID:fP4pSVWG0 >>返信コメ
- 第二部隊と全然印象が違くていいと思いました。それに第一部隊は流石年長者だなと思いました。蜻蛉切さんが苦労してた大太刀を簡単に倒しちゃうみんなすごい!
それにやっぱりレア太刀多いだけあるな…と思います。あれで三日月たちが浮世離れしてる動きしてなかったら第二部隊の人間味とかがよくわからないからいい引き立て役だなの思いました。まあ、三日月と和泉守の年の差もすごいけどw
今回は押しキャラが全員だったので嬉しかったです!画質も綺麗だし映画みたいで良いです。この後の第一部隊と第二部隊の活躍に期待しかありません!
-
- 2017年08月17日 23:55
- ID:AzplryEO0 >>返信コメ
- 今回の戦闘は何回でもスローで見たくなるほど格好いいけど
次回からはまた第二部隊に戻ってほしいな
あの超絶リアルな「剣の戦闘」をまた見て唸りたいし
なにより兼さんたちの苦悩にどんな答が用意されているのかをちゃんと見届けたい
脚本とか演出とか色々不満も不安も大きいんだけど
「歴史に介入する」ことへの疑問や矛盾に、どういう形にせよテーマとして取り組もうとしていることは、評価できると思うんだ
彼らなりの、でいいから、ちゃんと答を出してほしいなぁ
-
- 2017年08月18日 00:19
- ID:pCPzWcXP0 >>返信コメ
- >>192
各キャラクターの衣装も装飾とか多くてひたすら面倒くさそうで、アニメとして動かすのはさぞかし大変だろうな~って思いながら見てるわ
キャラの表情の変化とかも細かいし、一話とか映画並みの出来だしスタッフの拘りは色々伝わってくる
-
- 2017年08月18日 14:01
- ID:Gft0s7Nv0 >>返信コメ
- いろいろ思うところはあるけどこれから第二部隊の成長を描くための布石だと思うと楽しみだよ
主人公が苦戦した相手をアッサリ倒すライバル出現!って普通に王道の展開だしね
-
- 2017年08月18日 21:04
- ID:tKlAiKmc0 >>返信コメ
- 今まではきっちり史実を織り交ぜた脚本で、そこまで超人めいた剣戟描写もない地に足ついた展開が好みだったので少し残念
今回のようにキャラクターに焦点を当てすぎると話の軸がぼやけるというか、この第一部隊をメインに据えた展開が今後どう活かされるのか疑問
-
- 2017年08月19日 18:35
- ID:edP050GK0 >>返信コメ
- そもそも今回出てきた刀って元が鬼退治とかのファンタジーな逸話持ちだから超人的ではない戦闘やられても拍子抜けよ
-
- 2017年08月19日 21:18
- ID:.wKtsrsC0 >>返信コメ
- >>82
未だに勘違いしている人が多いけど
Ufo作品は脚本は社長名義になっているだけで社内スタッフが持ち回りで
書いているんだよ
今は何かあるとすぐに脚本家を叩く傾向があるから
サンライズと一緒
あのクレジット通りで社長が全部やっていたら過労死するわ
-
- 2017年08月21日 17:10
- ID:OJqRs.aB0
>>返信コメ
- マジ、三日月じーちゃんやべー(((ο(☆▽☆)ο)))
-
- 2017年08月26日 08:43
- ID:ck15gekM0 >>返信コメ
- 100体出たとき
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)あぁぁぁぁぁ!源氏兄弟の序盤の会話フラグかよ!誰か折れたらわい氏ぬぞ!fkgtjvbksっb
殲滅後
ファァァァァ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎第一部隊ほぼカンストしてんじゃん!じじいやばwww強杉内
-
- 2017年09月03日 17:52
- ID:eu91R5EP0
>>返信コメ
- 第一舞台の強さは神!
-
- 2017年11月04日 13:00
- ID:uucxVqva0
>>返信コメ
- まんばちゃんカッコイイ。
第一と第二の練度差Σ\(゚Д゚;)おい
-
- 2018年10月02日 22:47
- ID:sSWqAlNw0
>>返信コメ
- 第一部隊はみんな機動力がとにかくプロ級.三日月は・・・・師範級のレベルやろ!「ならば俺も少し本気になるか」て言う少しのレベルやないやろ!この第一部隊にもし小狐丸も入隊していたら更に凄い事になっていたと思う.もし小狐丸が三日月と一緒にあの大太刀を相手にしていたら,平安時代の優雅な刀の舞が見れたかもしれない!「狐の嫁入り」の回以来一度も共闘していないからな.余計にまた見たくなる.
-
- 2018年11月12日 14:47
- ID:rKhkZgKF0 >>返信コメ
- 第二部隊が四人がかりで歯が立たず
蜻蛉切が瀕死の重症を負ってまで倒した大太刀を
一撃で倒すのは面白味に欠けるなぁ…と思った。
実力差を見せるにしてもかけ離れ過ぎてて。
このアニメ大好きだけど、そこだけが気持ち悪かった。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。