第4話「芥子ちゃん伝説」「蕪式百鬼夜行」



『あー働きたくない…。労働義務ってなんじゃそりゃ。知らんわ』
「相変わらずだらけてんにゃ檎」
『その声は小判にゃん?』

「金返せボケ」

『いくら借りたっけ?つーか借りたっけ?』
「この前貸してんぞ!返せ2万!」
『はぁー』

『はいよ』
「にゃんで木の葉のままなの?せめて全力で化かそうとしろい」

『もうなんか化かすのもめんどくさい』

『これで手を打ってくれ』
「打てるか!」

「返せないならネタ寄越しな」
『そうじゃなぁ…かちかち山のウサギっておるじゃろ?』
「爺が婆汁食ったやーい!って歌詞が出てくるあれかい?」

『あのウサギ、今獄卒で補佐の兄さんの部下なんだと』

「にゃるほどにゃ」


『インタビューとは光栄です』

「いえいえ。かちかち山のウサギどんたぁ存じ上げませんで。よろしくお願い申します」

『芥子さん気をつけてください。そいつは強かな猫又です』

「鬼灯様横入せんでくだせぇ。こちらのウサギ様にゃあちゃんとアポ取ってお会いしてますぜ?」
『あなたが取材するのも自由、私が芥子さんに警告するのも自由です』

『何かマズイ事でも?』

『その猫又はしつこいゲスパパラッチです。油断だけはしない方がいい』

「ひでぇ言い方しやがる」

『私も一度付きまとわれました』
「なるほど」

『変な事書いたらその時は私の得物が唸るだけです。唸るだけでーすよ』
「あんたの部下どこまであんたの息が濃くぶっかかったの?」

「ま、でもちょうどいいや。ウサギの姉さんが獄卒になった経緯やらなにやら聞かせておくんなせぇ」

「一応色々調べてみたんでさぁ。どの話が大元っすか?」

『色々変わってるんですね』

「わっちが昔読んだのだと狸の畑を荒らしまくって嫌な歌を歌うところから始まってましたぜ」

<1粒の種は~1粒の種さ~♪>

<芽は出ないぜ、実らないよ~♪爺はよ~ろよろ~♪>

「なんかそんなような歌でさ」
『あ、その歌があるやつです』
『初っ端から結構すごい話ですよね』

鬼灯<ある日おじいさんが狸を捕まえるも――>

<人のいいおばあさんが狸の懇願に気を許し縄を解いてしまう>

<すると狸はおばあさんを惨殺>

<おばあさんの皮を剥いで被りおじいさんにおばあさんの肉で作った汁物を食わせるんです。そして――>



<爺が婆汁を食った!爺が婆汁を食った!いぇーい!はっはっは!>
『…というイカれた歌を歌い、カラカラ笑いながら逃げてゆく』

『それです!』

「この辺の歌の件はカットされるのも分かる気がすんな…」

『歌詞が直球過ぎますしねぇ』

『かちかち山の動揺もありますが残酷なせいかあまり有名じゃありませんよね』
『そうですね』
「あったっけかそんなの」

『滝廉太郎氏が作ってるんですよ。はーるのーうらーらーの♪』

小判「あの『花』の?」

『かちかち鳴るのは何の音~♪かちかち山だよこの山は~♪』

『狸は知らずに先へ行く~♪』

『兎は後ろでかちかちかち♪』

『ぼーぼーいうのは何の音~♪ぼーぼー山だよこの山は~♪』

『狸の背中で火がぼーぼー、熱いと走ればなおぼーぼー♪』

『狸のお舟は土船で~兎のお舟は木の船で~♪』

『一所に漕ぎ出る川の中~♪』

『狸は溺れてざぶざぶざぶ♪』

「ひぃっ!呪いみたいな混声合唱やめれー!」

『この歌は子どものあどけない声で歌ったとしても逆に怖さが増す気がします』

『シロさんもよく桃太郎を歌ってますがあれを聞くと複雑な気持ちになります』
<おーもしろいーおもしろいー♪残さず鬼を攻め伏せてー♪分捕り物をえんやらやー♪>

「5番の歌詞だっけか…」

「流れついでに言うとわっちが嫌いなのはあれね」

「山寺の和尚さんは毬は蹴りたし毬はなし♪猫をカン袋に押し込んで♪ポンと蹴りゃニャンと鳴く♪ニャンがニャンと鳴くヨーイヨイ♪」

「言葉のあやについては置いといて和尚テンション上がんな。腹が立つ」

『ねこふんじゃったは?』
「論外!っつかにゃんで猫踏んだり蹴ったりなの!?やめろや本当!」

芥子『私はふるさとで「兎追いしかの山」を結構最近まで「兎美味しい」だと思っていましたよ』
鬼灯『それは割と多くの人がそうだと思いますよ』
芥子『いや追いしでも嫌は嫌なんですけど…』

『そういえば私一歩間違えていたら狸に食べられてましたよね。危ない橋を渡ったものです』

『これでも生まれたての頃はか弱い子ウサギだったのですよ』

「ほぅ!聞かせてください生い立ち」

『生い立ちと言っても小さい頃は普通なんですが――』




『あまり変化はなくお恥ずかしいです』
「いや成体と完全体の間に何があったのかそこんとこ詳しく聞きてぇっす」

『では久々に振り返ってみましょうかね』

<ウサギの私は幼き頃、親とはぐれ件の老夫婦に育ててもらった恩があるのです>

<しかしウサギですから老夫婦より先に天寿を全う致しました>

<そこからしばらくは天国で修業しつつ働いておりました>

<ボチボチ転職を考えていた頃、私は獄卒の募集広告を目にします>

<興味を持つ私>

<離職3ヶ月前に上司に相談する私>

「いいんじゃない?君はもう1人前だし。ここの誰より覚えも早かったし」

「ただし閻魔庁の補佐官は史上最悪の闇鬼人だから気を付けなよ。この前もあいつのせいで女の子にフラれ麒麟と鳳凰にどつかれた。不吉な存在だよ!」

「何かに使えるかもしれないから辛子味噌の作り方でも教えとくよ。ちなみに辛子は毎年最新の辛い物が発見されるからそれを使いなさい」

「そしてできれば地獄の闇鬼人にどうにか塗るなり食わすなりして欲しい…ひっひっひっひ!」

<この上司は基本いい人なんですがメスが絡むと逆恨みが凄い阿呆でした>

<しかし晴れて桃源郷を卒業した私は――>

<今の私の姿をかの老夫婦に見てもらおうと現世へ向かいました>

<そこで例の事件は起こっていたのです>

『おじいさん!私にどうぞお任せください!神のもとで修業したこの白ウサギにどうぞお任せください!』


<事の顛末は本の通り。私は地獄への就職の決意を新たにしました>

『以上です。大したことなくてすみません』

「いや…わっちはそれより隣のお方のお顔が怖いんすが…」
『ん?どうしました?鬼灯様』

『いえ。芥子さんの前の職場が桃源郷なのは知っていましたが芥子味噌伝授の件は初耳です』

『あの神獣の逆恨み…』

『そうですよ。私はチャラ男が苦手ですがその原因はほぼ上司のせいですよ』




『シッ!』

『じゃあ今からかちかちしに行きますか』
『どこへです?』

『でその後どうなったん?昔のかちかち山の絵本と同じく恐怖の展開?それとも今のかちかち山の絵本みたいに和解?』
「想像に難くない事は分っだろ」

『特ダネにはしなかったん?』

「んなことしたら、わっちがかちかちされっだろ」


「ただいま戻り…」

「なんだこれ…?」

(間違ってもトリックは嫌だ…)


『女の子ってハロウィン好きじゃん?乗っかってみました!これで当日はコスプレの女の子がたくさん来る!』

「桃源郷だよ?桃源郷なんだよここは」
『2回言わなくていいよ…』

「天国がオバケ様を祀るな」
『祀るってのとは少し違うんじゃないの?』

『大体平たく言えば僕だってオバケ様だよ?盆踊りみたいなもんでしょ?お面被って正体隠してオバケと渾然一体になるって点では』
「まぁ…」

『大体この東洋でハロウィンを本当の意味で行ってる人ってどのくらいいるの?』

『忍ばない忍者を好きなのと同じ感覚だって』

『こういうのをご覧』

『お菓子をくれないとイタズラするぞー』

『今日から1ヶ月間この時間は現世のデパ地下甘味巡りでーす!この時期はカボチャのお菓子が多いですね!』

『小一時間眺めていられるにゃー』

『えへへへ…これのどこがハロウィンなの?』

『日本のこういうとこ大好き』
(信条のない神め…)

「今日から1ヶ月カボチャのパイとかやめてくださいよ」
『それはしない』

『芋蛸南瓜ってねぇ…。蛸はまぁ肴にするけど酒に合わないんだよねぇ』

(発言の節々に飲んだくれの爺が出やがる…)

『甘いカボチャは特に苦手なんだよねー。でもカボチャに食いついている女の子は可愛い』
「浅はかな…」

『いいじゃん!女の子が何のコスプレしたって可愛いもんだよー?素直に楽しみなって』



『ぎゃーーーー!』

『ぎゃあああ』

一子『び、びっくりした』
二子『怖い…』
白澤「こっちがな!」
桃太郎「ビビった!久々にドキッときた!」

「おい!あんたの理論が早くも破綻してんぞ!あのコスプレ可愛いか!?やっぱり取り入れるべきじゃねーよ!日本にハロウィンなんて!」

『そんなこんなでお菓子をください。そしてイタズラしてもいいですか?』
『おはぎがいいです』
「勝手なこと言うんじゃないの!」

「菓子もないしイタズラもダメ!」
『ハロウィン当日じゃないだろまだ!』

『じゃあお彼岸ということでおはぎをください』
『おはぎおはぎ』

「お彼岸はおはぎを配る日じゃないの」
『どこだモンスターペアレント!面出せ!地獄の闇鬼人!』

『何しに来たの?座敷ツインズ』

『カブを買いに』

「カブ?」
『ハロウィンやりたいって言ったら鬼灯様が…』

『ハロウィンは元々カブですよ。今はカボチャが主流ですがオバケならカブでやるのも本格的で良いのでは?』

『これは?』

『チッ…』

鬼灯『ハロウィンは元々ケルトの行事で、ジャックオーランタンは亡者が持っている提灯。つまり鬼火です』
一子「鬼火?」
鬼灯『そうです。日本においてジャックオーランタンを訳すと――』

『私です』

『だから本格的にやりたくなった』
「あぁそれでカブ買いに来たわけね。生薬で売ってるからね」

『うん』

『そういや意訳すりゃこれは鬼火…!』

『どちくしょー!』


「げっ!」

『多くの女性が喜んでジャックオーランタンを手にする…』

『よっしゃぁー』

『チクショー!僕をモデルにゆるキャラとか作ってもっと大々的に愛でろよ現世人類!まったくもう!』

「白澤様がゆるキャラになったところで結局は際物の部類なんだよな…」

「帰れ帰れ!」
『カブちょうだい』
「さっさと買って帰んなさい」

「大した用もないのに来んな!」
『用はあります』

鬼灯『最近、衆合地獄の花街の至る所に不気味なカボチャが置いてあるという事件が勃発しまして』

「これそのカボチャくり抜いて作ったやつ」
『お香さんからの報告もあり調べてみると――』

『ピンポイントで動かぬ証拠が』

『よく分かったな』
「分かるだろうが!」

『大体ハロウィン仮面ってなんだ?この行為はもはや何かの病気だぞ?どういうつもりで置いた?』

(相変わらず行動のセンスがすげぇ…)
『女の子が喜ぶと思っておいたんだけど…え?不気味?』

「あぁ、やっぱ地獄の女性は元祖派か。アメリカ式パンプキンはお気に召されなかったんだな」
『お前式呪いの絵がお気に召されなかったんだよ』

『大体カボチャばら撒くのがハロウィンですか?ケルト式でもアメリカ式でもありませんよ』
「いいじゃん、もはや現世でもコスプレ祭りだし」

『地獄側としてはやるなら意味は見失わないで欲しいです』

『そもそもハロウィンはそれこそお盆と同じく祖霊を迎える行事でもあります』

『収穫を祝う日であるとともに地獄の釜の蓋が開く日でもある』

『それと同時にあの世から亡者も悪い魑魅魍魎も一気にやって来る』

『やってくるデーモンや魔女に襲われないようオバケの仮装をして祭りをする。いわば百鬼夜行です』

『なので地獄の住人が火を持って集まればそれである意味ハロウィンは成立します』

『そこでまず閻魔殿の門前に立派なジャックオーランタンを飾る』

『そうなると閻魔大王がやってきて…』

「なんだこれ!?えぇ?ほんと何これ?通行の邪魔なんだけど」

<そうこうするうちに門前に獄卒と亡者が集まる>

「邪魔だよ、何してんだ?なんだいこりゃ?」

「どうなさったの?何か分からないけど手伝いましょうか?」

<段々混乱してきて――>
「何してんの!?何して遊んでんの!?」

<仕舞にはマスコミまで来たりして――>
「にゃんだい、にゃんの騒ぎだい?ちょいと一枚撮らせろよ」

「ど、どうしたんです?」

<実に和製ハロウィン。百鬼夜行らしくなっていくのです>

『大きなカブ?』
(話が変わった…)



鬼灯『人に歴史あり平安貴族にテンパあり』
芥子「壁に耳ありクロード・チアリ」
鬼灯『障子にメアリー、閻魔に逸話あり』
芥子「コンニャク今夜食う?」
鬼灯『おでんの予約はお電話で』








カチカチ山の婆汁は思い違いかと思うくらい聞かなくなったな…さすがに残虐すぎるからな。…あのウサギはアヴェンジャーなのね。そういや原点ではカブのランタン、アメリカでの都合で…鬼火の灯でたしかに鬼灯(ほおずき)白鐸は鬼灯だけに毛嫌いされてるわけじゃないのね。
2017/10/29 01:31:21

芥子さんの誕生秘話が悲しげやけど、なんとも同情できない(笑) そしてハロウィーンについて、地獄側の鬼灯さんに解説されると、ハロウィーンで楽しむ我ら人類が居たたまれない(笑)
2017/10/29 01:29:36

「ジャックオーランタンは元々カボチャではなくカブ。ハロウィンは亡者が現れる日にお化けの仮装をして身を守るお祭り。つまり地獄の扉が開く日。地獄の住人がカブの鬼火を持って集まる百鬼夜行は和製ハロウィン」確かに。もう日本のハロウィン仮装は妖怪コスプレでいいんじゃないかな。
2017/10/29 01:29:06

芥子ちゃんが独白する逸話の残酷裏話。波及して猫側も恨み節が飛び出して、ジャパニーズハロウィンへの地獄サイドの不平不満(笑)元々見所たっぷりだけど、今回の脇キャラ無双はもう爽快痛快だった!座敷わらしの二人ますます美味しいキャラになっとるよ!
2017/10/29 01:30:00
みんなの反応
831: ななしさん 2017/10/29(日) 01:30:36.60 ID:r8vrXtXD.net
ハロウィン仮面くそワロタ
830: ななしさん 2017/10/29(日) 01:27:23.55 ID:IRkm5JGO.net
童子ちゃんのハロウィンコスプレかわいかった(白目
875: ななしさん 2017/10/29(日) 13:39:28.77 ID:zqzJMHwt.net
童子ちゃんが可愛すぎて辛い
俺なら好きなだけおはぎあげた上で悪戯されまくるわ
俺なら好きなだけおはぎあげた上で悪戯されまくるわ
828: ななしさん 2017/10/29(日) 01:22:41.36 ID:LOvPV12r.net
鬼灯さんよりはくたくさんのほうが好感持てる
842: ななしさん 2017/10/29(日) 04:59:33.94 ID:YdeaB4g0.net
>>828
ハクタクさんは女クセ以外は良い人だからね
ハクタクさんは女クセ以外は良い人だからね
850: ななしさん 2017/10/29(日) 06:30:26.72 ID:iiyDXU+A.net
>>842
でも女癖の悪くない給食当番は給食当番じゃない!
そういや桃太郎の歌も結構えげつない歌詞だったな…闇の桃太郎w
でも女癖の悪くない給食当番は給食当番じゃない!
そういや桃太郎の歌も結構えげつない歌詞だったな…闇の桃太郎w
829: ななしさん 2017/10/29(日) 01:27:08.93 ID:4XNOboXV.net
桃太郎の5番、トリビアの泉で知った人多いよな?
835: ななしさん 2017/10/29(日) 01:36:14.02 ID:IRkm5JGO.net
鬼灯と白澤の顔立ち以外の共通点が見つかったな
どっちも『賢い』から一周回ってアホだ
どっちも『賢い』から一周回ってアホだ
836: ななしさん 2017/10/29(日) 01:41:49.04 ID:EdDicN8e.net
>>835
あー…
似てる同士って凄い仲良くなるかメチャクチャ反発するかどっちかだよね
あー…
似てる同士って凄い仲良くなるかメチャクチャ反発するかどっちかだよね
851: ななしさん 2017/10/29(日) 07:22:23.96 ID:+qLPio2s.net
グリムとかもそうだけど、日本の昔話も原本は結構えげつないのが多いよね
873: ななしさん 2017/10/29(日) 12:49:46.98 ID:d1mc/Vcg.net
今のかちかち山はおばあさんは狸にぶたれただけ
タヌキはウサギに懲らしめられて改心しました…という具合なので
最近の子供が今回の鬼灯を見ても意味が判らないんだろうな
遠からず本当は怖い日本昔話なんて解説本が出そう
タヌキはウサギに懲らしめられて改心しました…という具合なので
最近の子供が今回の鬼灯を見ても意味が判らないんだろうな
遠からず本当は怖い日本昔話なんて解説本が出そう
859: ななしさん 2017/10/29(日) 10:47:56.80 ID:d1mc/Vcg.net
録画見たけど今回傑作ww
原作じゃピンとこなかったけど歌はアニメじゃないとね~
原作じゃピンとこなかったけど歌はアニメじゃないとね~
861: ななしさん 2017/10/29(日) 10:51:11.88 ID:s7wFN5KB.net
>>859
芥子さんと鬼灯のデュエット良かったよねw
芥子さんと鬼灯のデュエット良かったよねw
868: ななしさん 2017/10/29(日) 12:12:20.34 ID:PwaO4Vx1.net
>>861
歌のお兄さん(震)と子供のデュエットみたいでした
歌のお兄さん(震)と子供のデュエットみたいでした
869: ななしさん 2017/10/29(日) 12:14:46.34 ID:ZQsCTi2U.net
カチカチ山のうさぎは芥子ちゃんの生前の伝説ではなかったのか
芥子ちゃんはもともとただのうさぎで死んで天国行ってもただのうさぎの霊体みたいなもんだと思ってたけど修業して卒業できたから現世におりられるようなったの?生まれ変わったのとは違うんだよね?
芥子ちゃんはもともとただのうさぎで死んで天国行ってもただのうさぎの霊体みたいなもんだと思ってたけど修業して卒業できたから現世におりられるようなったの?生まれ変わったのとは違うんだよね?
838: ななしさん 2017/10/29(日) 02:59:01.14 ID:ps7lfU+h.net
芥子ちゃんて、天寿全うして死んだのなら
けっこう歳いってるんだねw
けっこう歳いってるんだねw
867: ななしさん 2017/10/29(日) 12:07:52.52 ID:0Xg4mvHQ.net
完全体こわ
872: ななしさん 2017/10/29(日) 12:36:23.07 ID:s7wFN5KB.net
>>869
柿助も一回死んだけど神獣になって桃太郎のお供になってるから多分そんな感じなのでは?
分福茶釜は何故か地獄にいたけどカチカチ山の狸は今どこなんだろうね?
子供の頃確かにウサギちょっと酷いなーと思ってたよ…子供向けだからしょうがないけどマイルド過ぎると本質がよく分からなくなるよね
柿助も一回死んだけど神獣になって桃太郎のお供になってるから多分そんな感じなのでは?
分福茶釜は何故か地獄にいたけどカチカチ山の狸は今どこなんだろうね?
子供の頃確かにウサギちょっと酷いなーと思ってたよ…子供向けだからしょうがないけどマイルド過ぎると本質がよく分からなくなるよね
870: ななしさん 2017/10/29(日) 12:16:34.00 ID:zDXTGC3r.net
たぬきは地獄に落ちたのかな
人間の亡者しか見当たらないが
人間の亡者しか見当たらないが
871: ななしさん 2017/10/29(日) 12:32:58.27 ID:IEGbTEV4.net
>>870
小判(ネコ)も自殺した飼い主につられて、地獄に来ているようだし、
動物でも地獄行きというのはあると思う。
小判(ネコ)も自殺した飼い主につられて、地獄に来ているようだし、
動物でも地獄行きというのはあると思う。
874: ななしさん 2017/10/29(日) 13:20:52.11 ID:7W99lcSD.net
なんか今回見終わってこの作品のギャグの間合いっつーか笑いを漂わせる空気感はこんな感じだよ?
って語外のメッセージを制作陣から受け取った(受け取れた)気がする
って語外のメッセージを制作陣から受け取った(受け取れた)気がする
876: ななしさん 2017/10/29(日) 13:39:41.40 ID:S43gNw6O.net
テンションの調整や間の取り方が垢抜けてるのは一期だけど
原作の雰囲気というか空気感の再現性が高いのは二期って気がする
どっちも好きよ
原作の雰囲気というか空気感の再現性が高いのは二期って気がする
どっちも好きよ
877: ななしさん 2017/10/29(日) 13:51:23.58 ID:tYnFM3jv.net
かぼちゃをかじるウサギさんが可愛かったです
つぶやきボタン…
芥子の過去話は面白かったw
成体から完全体になったあたりすごくデ○モン感あったよw
ただ、かちかち山の話は確かに怖いよなぁ…
童話って小さい頃はそういうものだと思って聞いてるから分からないけど
なんだかんだ教訓として学ぶことがあるから伝承されるんだろうね
あとBパートとはハロウィンネタだったねw
最近はハロウィンに仮装するのが流行ってるみたいだけどみんな知ってるのかな?
そもそも海外じゃハロウィンで仮装するのって子どもだったり
とりあえず面白そうなものはやっちゃえみたいなところあるよね…
慣習化していくうちに起源とか分からなくなるけど考えてみるのも大事
成体から完全体になったあたりすごくデ○モン感あったよw
ただ、かちかち山の話は確かに怖いよなぁ…
童話って小さい頃はそういうものだと思って聞いてるから分からないけど
なんだかんだ教訓として学ぶことがあるから伝承されるんだろうね
あとBパートとはハロウィンネタだったねw
最近はハロウィンに仮装するのが流行ってるみたいだけどみんな知ってるのかな?
そもそも海外じゃハロウィンで仮装するのって子どもだったり
とりあえず面白そうなものはやっちゃえみたいなところあるよね…
慣習化していくうちに起源とか分からなくなるけど考えてみるのも大事
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1506228425/
「鬼灯の冷徹 2期」第4話
ヒトコト投票箱 Q. ジャックオーランタンって元々カブだって知ってた? 1…知ってたよ!
2…知らなかった
3…ハロウィンって何?
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…鬼灯の冷徹について
-
- 2017年10月29日 15:33
- ID:e7rrbP8N0 >>返信コメ
- バリトンボイスのお歌最高やで笑
-
- 2017年10月29日 15:37
- ID:MCPV1otf0 >>返信コメ
- タヌキめっちゃ畜生やん...
-
- 2017年10月29日 15:38
- ID:FpU8jqAy0 >>返信コメ
- 生まれたて、2ヶ月後、成体までは兎も角、完全体で草www
まぁ優しく育てて貰った爺さん婆さんにあんな事をしたら、そりゃ恨みつらみもあんな感じで爆発するわなwww
-
- 2017年10月29日 15:53
- ID:25c3X2x00 >>返信コメ
- ほえー へええ って呟きながら見てる
-
- 2017年10月29日 15:53
- ID:zgSKN6p.0 >>返信コメ
- 童話のオリジナルって国内外問わずえげつないよな
-
- 2017年10月29日 16:05
- ID:GoXywxYC0 >>返信コメ
- >>でも女癖の悪くない給食当番は給食当番じゃない! そういや桃太郎の歌も結構えげつない歌詞だったな…闇の桃太郎w
闇の桃太郎というと裏御伽闇アイテム「奇美団子」で変身する奴ですね(適当)
-
- 2017年10月29日 16:08
- ID:6i1B5pGC0 >>返信コメ
- カチカチ山は芥子バージョンしか知らなかった。
いつ頃から変わってるんだろう?
-
- 2017年10月29日 16:10
- ID:JU3Fklc90 >>返信コメ
- このアニメ、なんだかトリビアの泉的な感じだわw
別作品だけどジャックオーランタンが元々カブだったのは
ヘタ●アで知ったなーw
-
- 2017年10月29日 16:12
- ID:HoBQfBxm0 >>返信コメ
- 昔は表現規制も無いし、フリーダムな童話本当に多いよね
そして殺し方のバリエーションがやたら豊富で闇が深い
-
- 2017年10月29日 16:12
- ID:fEP27YTl0 >>返信コメ
- 鬼灯様の「よっしゃあー」で腹筋が天に召された
-
- 2017年10月29日 16:12
- ID:9dP7pM4T0 >>返信コメ
- 白澤謹製カボチャそんな怖くなくね?と思った
輪郭がカボチャだからかな……
むしろ想像の中で閻魔庁の前に置いてあったカブの方が怖いw
本当は怖い童話シリーズは昔流行ったけどだんだん別の意味で原典から逸脱していったんだよなあ……
「とにかくエログロにしときゃいいんだろ!」とばかりのチキンレース化していった記憶がある
-
- 2017年10月29日 16:21
- ID:UUXmOo4N0 >>返信コメ
- 檎に小判に芥子ちゃん、好きなキャラいっぱいでぜいたくだ。
来週は篁さんまで!
-
- 2017年10月29日 16:22
- ID:n0HyKxAk0 >>返信コメ
- 冒頭でダラダラしてたの誰?
-
- 2017年10月29日 16:23
- ID:GoXywxYC0 >>返信コメ
- >>7
40代おっさんだが、ガキの頃読んだ絵本では、おばあさんは普通に殺されるか殺害後から話が始まるから(婆汁のくだりも小学生時には知ってたが)昭和中後期からマイルドに変化し続けていると思われ
-
- 2017年10月29日 16:27
- ID:fEP27YTl0 >>返信コメ
- >>11
絵の通りに穴空けて座敷わらしが被ったらあんだけ不気味になったから恐らくタッチの問題
あとデカさの問題もあるかと
-
- 2017年10月29日 16:34
- ID:GoXywxYC0 >>返信コメ
- >>13
檎(ごん)という野干(最底辺の化け狐)。妲己の経営する店ではミキちゃんの兄の上司にあたる。怠け者でだらしないが容量はいい
-
- 2017年10月29日 16:38
- ID:r92hpW.o0 >>返信コメ
- 芥子ちゃん暗黒進化してない?
-
- 2017年10月29日 16:43
- ID:wlGWEuEb0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの完全体ってメガロッパじゃんwwww
-
- 2017年10月29日 16:45
- ID:UpzqveFx0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの完全体でマジでお茶拭いた。
-
- 2017年10月29日 16:49
- ID:.DUJc2mv0 >>返信コメ
- 図書館の古い婆汁バージョンの絵本読んでたわ。
子供のころはむしろなんとも思わなかったなあ。
スカッと復讐されてめでたしめでたしよかったねーとしかw
最近はマイルドになりすぎて狸との和解バージョンまであると聞いて驚いた。
伝統のお話を語り継ぐのと子供への教育はまた別問題なような気がするけどなあ。
-
- 2017年10月29日 16:49
- ID:StDNYmPg0 >>返信コメ
- 原作もだいぶ長くなったけど、未だにその狸は出て来ないね。
さりげにチュンちゃんに白澤が謝るシーンが。一応今後の伏線。
あと檎はOADで初登場したシーンで流れてた寅さんみたいな専用BGMが笑えたから、あれを2期でも聞きたいなぁ。
-
- 2017年10月29日 16:57
- ID:CAMerPuM0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの豹変具合と鬼灯の白澤煽りすこ
-
- 2017年10月29日 17:02
- ID:aU8sUUAm0
>>返信コメ
- 白澤、鬼灯 どっちも好きだけど私は白澤派かな。
-
- 2017年10月29日 17:08
- ID:s6M3x6sH0 >>返信コメ
- 安元大事件再びは草
白澤の女好きっぷりを見る芥子ちゃんの表情じわじわくるな
芥子ちゃんのお墓がしっかりしてる上にちゃんと立派なお花まで供えられてて、そら老夫婦があんな末路迎えたら完全体にもなりますわ…
-
- 2017年10月29日 17:10
- ID:YOViAkqK0 >>返信コメ
- お父さんはパイ
-
- 2017年10月29日 17:14
- ID:EISKnxPK0 >>返信コメ
- >>5
教訓も含まれてるからね
-
- 2017年10月29日 17:16
- ID:EISKnxPK0 >>返信コメ
- >>21
代わりに不幸な目に合うのがぶんぶく茶釜さんなんだよな
いい狸なのに可哀想に・・・
-
- 2017年10月29日 17:16
- ID:GonaS9y60 >>返信コメ
- チビモン⇒アグモン⇒スカルグレイモン、みたいな進化過程でしたね
-
- 2017年10月29日 17:18
- ID:EISKnxPK0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんのチャラ男嫌いの原因は白澤なんだけど、その白澤すら引くような女性キャラが出てきた時に白澤の味方をするエピソードがある
-
- 2017年10月29日 17:29
- ID:1HhojaIY0 >>返信コメ
- ジャックと言う名の悪ガキが悪魔と契約して色々と悪さしてたけど、ある時死んでしまった
その際に契約で魂を地獄へ持ち去ろうとした悪魔だが、契約の穴を突いて魂を奪えなくしていた悪ガキ
これで地獄に落ちないですむぞ! と喜んでいたが、悪さしすぎて天国に入ることを認めてもらえなかった
地獄でもいいから連れてって! と悪魔に懇願するが、また騙されたら困ると拒絶される
現世を彷徨うはめになったので蕪に取り憑いたのが、ジャック・オ・ランタンの元ネタ
-
- 2017年10月29日 17:38
- ID:sFdjA8mk0 >>返信コメ
- 芥子さんと猫好きだったから今週凄く良かった(コナミ)
鬼灯と芥子の歌は低音高音で音階というか音域離れすぎてひでぇ合唱だった(誉め言葉)
-
- 2017年10月29日 17:48
- ID:lP.34tUc0 >>返信コメ
- 第4話で一番記憶に残ったのは、次回予告の芥子ちゃんvoiceでの
『壁に耳ありクロード・チアリ』
くろーどちありって何?と思ったあなたは、若いかモノを知らないかだ!(笑)
-
- 2017年10月29日 17:54
- ID:GYDi1I200 >>返信コメ
- >>10
そしてヴァルカン・サリュートでとどめwwwww
-
- 2017年10月29日 17:57
- ID:QKgVrVPW0 >>返信コメ
私だけかな?白澤様が描いた猫?が息を吹きかけ、低い声で鳴いて動く度に鳥肌が立つの。。。
ほんと何かゾッとするんだよね、あの顔と声。
-
- 2017年10月29日 18:05
- ID:mziPg17s0 >>返信コメ
- お香さんちょいちょい出てくるけどメイン回はないのかなー
-
- 2017年10月29日 18:18
- ID:XqVE6EQf0 >>返信コメ
- タヌキの破天荒な歌で笑い、鬼灯さまと芥子ちゃんのお歌で爆笑‼…寝るまえにすごく幸せな気持ちになった昨晩でした。来週の篁さん、楽しみです。
-
- 2017年10月29日 18:20
- ID:i9MczWRA0 >>返信コメ
- 割とどうでもいいことなのかもしれないが、
地獄の自販機はコカコーラと契約してるのはコカコーラレッドが地獄に似合うんだろうな
そして自販機のドリンクを永遠に補充する無限地獄もありそう
一方天界はカラーリング的にペプシブルーと桃源郷は伊藤園グリーンと自販機契約してそう
-
- 2017年10月29日 18:21
- ID:IWqDh.C80 >>返信コメ
- この漫画って動物がみんな可愛いんだよね
変にデフォルメとかもしないし
小判とかあと火車さんっていう猫もいるけど、どっちもブサカワだし動物好きのツボをおさえてるというか、作者もきっと動物好きなんだろうな
-
- 2017年10月29日 18:49
- ID:eSbV3vS.0 >>返信コメ
- いらぬ雑学知識がつく鬼灯の冷徹本領発揮回
ヨッシャー!今年のハロウィンは蕪提灯で鬼灯祭りだぜぇっ
座敷ツインズの「蕪を買いに来た」が
「株を買いに来た」に聞こえちまったのはナイショだぜ(´・ω・`)
-
- 2017年10月29日 18:55
- ID:.aZ5gLbo0 >>返信コメ
- >>5
ヘンゼルとグレーテルは
魔女のばーさんを焼き殺しているし。
-
- 2017年10月29日 19:00
- ID:a.sv9jL40 >>返信コメ
- >>38
柿助もアニメに出てくる猿としては割とリアルなニホンザルよな
-
- 2017年10月29日 19:04
- ID:sRclqAr40 >>返信コメ
- つまり日本の🎃(ハロウィンって入れようとしたら絵文字が出たよ)は『提灯行列』ってことだね。
-
- 2017年10月29日 19:08
- ID:.aZ5gLbo0 >>返信コメ
- >>39
山田くん
座布団1枚持ってて。
-
- 2017年10月29日 19:14
- ID:Wnd8S.OP0 >>返信コメ
- >>38
作者がアニメスタッフに「動物をリアルにしてくれ、デフォルメさせないでくれ」とお願いしたらしいからね
-
- 2017年10月29日 19:15
- ID:vRr.HAN80 >>返信コメ
- ≫34
猫好好くんの声優さんめっちゃ豪華な人のはず。無駄にいい声で腹筋をさらっていくw
座敷ツインズの登場シーンと猫好好くん、鬼灯様の「よっしゃあ」は流石に吹きましたねw
-
- 2017年10月29日 19:20
- ID:TOMKLuM.0 >>返信コメ
- 次回やっと篁さん登場か!
一期ではとばされてまだOADでもやってないから本当に楽しみだ
-
- 2017年10月29日 19:31
- ID:x9AqmORE0 >>返信コメ
- 芥子さんの回想ではくたくが二人目に相手してた(絵を出してた)女の人ってOPではくたくを蹴っ飛ばしてた人かな?
-
- 2017年10月29日 19:42
- ID:UYK2nqWG0 >>返信コメ
- マキミキにイタズラしたい(たとえその後鬼灯様に折檻食らうとしても…)
-
- 2017年10月29日 19:53
- ID:TyQgxGBN0 >>返信コメ
- 私は「兎追い師 鹿野山」だと思っていました。
嘘です。どっかの動画で見ました。
-
- 2017年10月29日 20:00
- ID:rCmUlnTb0 >>返信コメ
- 一期より面白い気がする♪
-
- 2017年10月29日 20:15
- ID:fEP27YTl0 >>返信コメ
- 座敷わらしって思ったより表情というか感情豊かだよね、びっくりしてるところとか
-
- 2017年10月29日 20:23
- ID:SrUqF7br0 >>返信コメ
- 日本のハロウィンはねぇ…
まあ原型通りだと売れないし流行らないからああいう中身のないものにするしかなかったんだろうけど
-
- 2017年10月29日 20:28
- ID:JPHma5eM0 >>返信コメ
- うさぎ追いしってどっちにしろ捕まえて食べちゃうんじゃないの?
食べる為に追っかけているんだと思ってたんだけど。
-
- 2017年10月29日 20:38
- ID:k.UdhHXM0 >>返信コメ
- 日本や西洋の
昔話や童話って結構エグいのあるよね。教訓も兼ねてるけど。
-
- 2017年10月29日 20:42
- ID:kDgBKOKK0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんスパーキングの目がケルビモンに見えてしまった…恩人をあんな殺され方すれば当然だし、下手すれば食われかねない相手に単騎決戦を挑む度量もすごい
-
- 2017年10月29日 20:53
- ID:4Hfo2j9D0 >>返信コメ
- OAD見てないとこの作品が「昔話に出て来る白い動物は神の使いルール」採用してることわかんないよね。
辛子ちゃんは神(白澤さん)のもとで薬剤師の修業をした特別な動物なので、天国行った人みんながみんな、就職しなきゃならないわけじゃない・・・、は・・・ず・・・。
-
- 2017年10月29日 20:57
- ID:bbH3yamo0 >>返信コメ
- 鬼の本拠地にお供3匹連れて単身乗り込み、蹂躙の限りを尽くして財宝有り金根こそぎ奪い去った桃太郎。
こう書くと強盗殺人にしか見えんなw
ジャックと豆の木といい昔話は悪いやつには何してもいいってぐらいえげつないのがある。
-
- 2017年10月29日 21:08
- ID:B6sG6NAO0 >>返信コメ
- 雨が降っますね~
ハロウィンには雨上がりそうです。
チッ!!
-
- 2017年10月29日 21:14
- ID:esLn.1oa0 >>返信コメ
- 芥子さんまじ好きやわ。
-
- 2017年10月29日 21:18
- ID:MKD1U3Ub0 >>返信コメ
- カチカチ山の話は学校の本の読み聞かせの
ときに知ったけど、
元の話の方を話されたから、
聞いた後にトラウマになった記憶があるから
よく覚えている…。
本当に嫌な話だよね。
-
- 2017年10月29日 21:19
- ID:aqmgPmGL0 >>返信コメ
- 「魑魅魍魎って絶対書けなぁ~い」で毎回吹いてしまう
-
- 2017年10月29日 21:24
- ID:i9MczWRA0 >>返信コメ
- >>52
ハロウィンは流行でやるもんじゃないと思うんだがな
商売でしかないよね
-
- 2017年10月29日 21:28
- ID:kBfKb9EB0 >>返信コメ
- グリム童話も残酷だけど、日本の童話も結構残酷だからどっこいどっこいだよね。
-
- 2017年10月29日 21:31
- ID:qk.mwDS80 >>返信コメ
- >>2
昔のかちかち山もそうだが、70~80年代に発行された昔話はきつい展開なのが多かったよなあ……
小豆まんまの歌とか。
-
- 2017年10月29日 21:34
- ID:nel0G.9c0 >>返信コメ
- 警察力がほぼ自警の昔は、童話が犯罪の抑止力になっていたんじゃないかな
カブの時点の鬼灯はウィルオーウィスプで、転じて魔除けに使ったのがジャックオーランタンだっけ
-
- 2017年10月29日 21:34
- ID:k.UdhHXM0 >>返信コメ
- "ハロウィン"に仮装してはしゃぐ子供は可愛いけど…
子供限定のイベントでお願いしたいわ。(小学生までとか)
-
- 2017年10月29日 21:48
- ID:4eT.pRXC0 >>返信コメ
- 「闇鬼人」じゃなくて「闇鬼神」じゃないっけ
-
- 2017年10月29日 21:52
- ID:JPHma5eM0 >>返信コメ
- >>62
市場規模はもうバレンタインを超えてるしね。
まあそれでお金が回って経済が潤うなら良いんじゃない?
-
- 2017年10月29日 21:57
- ID:W2PCHquH0 >>返信コメ
- 桃太郎にモデルとなった史実があるんじゃないかという話を聞くが、今回の見ててカチカチ山も実際の事件が元じゃねぇかなと思った。
狸は実際は人間の盗賊と考えると普通にありそうな。
-
- 2017年10月29日 22:04
- ID:YOP4V4Ay0 >>返信コメ
- 癒しと笑いとホラーを提供された
芥子ちゃんの耳と鼻の動きが本物っぽくて可愛かった
-
- 2017年10月29日 22:07
- ID:aBzKZbxV0 >>返信コメ
- 白澤様のゆるキャラ……首里城に「ハクタクおじい」というゆるキャラがいて、グッズも売ってたけどかなり不気味だったのを思い出した。
-
- 2017年10月29日 22:09
- ID:k.UdhHXM0 >>返信コメ
- (奧方の)人肉喰わされた爺さん……ウエッ!!
-
- 2017年10月29日 22:12
- ID:i9MczWRA0 >>返信コメ
- >>68
商業優先は嫌いだな。特に恵方巻きみたいなの
-
- 2017年10月29日 22:21
- ID:XvuAscDo0 >>返信コメ
- 童話は日本も海外も基本的に因果応報を教える戒めだからね。
-
- 2017年10月29日 22:42
- ID:Ud6wcWYy0 >>返信コメ
- >>29
あいつは色々強キャラだよなあ。しかも白澤が絡んだ時牛頭まで一緒になって説教くらわしていたのが印象的だった
ちなみに、原作知らん人のために言うと白澤の浮気癖に唯一と言っていいほど激怒する女性キャラが今後出てくる。ヒントはオープニングで白澤にドロップキックかましているツインシニョンの女性
-
- 2017年10月29日 22:45
- ID:Ud6wcWYy0 >>返信コメ
- >>55
出版社が違う作品で面目ないけど、アニメ化が決定した某獣人漫画でも兎獣人の女の子が試合の優勝者になったことがあるな
-
- 2017年10月29日 22:46
- ID:CkImXQjH0 >>返信コメ
- 芥子ちゃん(完全体)に「ごっつぁんです!」って言ってほしいw
-
- 2017年10月29日 22:48
- ID:.E0v3Zoq0 >>返信コメ
- ハロウィンが日本のお盆みたいなものと聞いて少し納得した
日本のハロウィンは盆踊りみたいなもので、日本人は何でもお祭りにしちゃうんだなぁと
いつの時代もイベント好きな民族性なのよね
-
- 2017年10月29日 23:11
- ID:SopZa6wK0 >>返信コメ
- 中国には息子の肉を父親に食わせる話もあるからね。
「かちかち山」の歌は作詞東くめ 作曲滝廉太郎ですが、この2人、童謡「お正月」や、幻の(?)童謡「鳩ぽっぽ」、「雪やこんこん」も作ってます。
-
- 2017年10月29日 23:13
- ID:fEP27YTl0 >>返信コメ
- 柿助ルリオ「それ見たことか」の次の芥子ちゃんの台詞とその次の台詞がいまだにわからない
-
- 2017年10月29日 23:34
- ID:Wnd8S.OP0 >>返信コメ
- >>47
そーだよ
そして1期にも既に登場済み
-
- 2017年10月29日 23:49
- ID:FgnU9fFQ0 >>返信コメ
- 来週は篁さんか!しかも原作でも好きな話だから楽しみ(≧▽≦)
-
- 2017年10月30日 00:21
- ID:QcKNaH5M0 >>返信コメ
- きっかけは狸だけど、獄卒募集に「興味を持つわたし」な時点で素質が・・・w
-
- 2017年10月30日 00:25
- ID:1.re2G3S0 >>返信コメ
- >>79
封神演義?>息子の肉を父親に
-
- 2017年10月30日 00:29
- ID:IyR1wLeh0 >>返信コメ
- >>79
あの国は、王様に自分の息子の肉を出した話もあるな・・・
-
- 2017年10月30日 00:39
- ID:.OnIALuV0 >>返信コメ
- フィンランドかなんかが起源でアメリカに渡った際にカブ2馴染みがないから当時作ってたカボチャを使ったらしい
-
- 2017年10月30日 00:51
- ID:9LFDEo6T0 >>返信コメ
- カボチャでもカブでもどっちにしろ、
ハロウィンは子供がやるお祭りだって事だろ?
「お菓子をくれないとイタズラするぞ!!」
アンデルセンの童話だけど、「赤い靴」の話が一番私のトラウマ童話…
-
- 2017年10月30日 01:35
- ID:cSd3P5ku0 >>返信コメ
- >>16
別の者なんだけどあれそういうヤツだったのね
OADに出てたのかな?
どっかで見れないかなぁ・・・ミキちゃん初登場がどんなのだったのかも知らないし・・・
-
- 2017年10月30日 02:37
- ID:PUF.IRwA0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの耳やヒゲがピクピク動くの可愛いい
動物アニメでもなかなかここまでしっかり動かさないよねw
-
- 2017年10月30日 03:03
- ID:kvgAUX2J0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの元ネタはモンティ・パイソン?
-
- 2017年10月30日 07:22
- ID:uEFeVMv80 >>返信コメ
- 普段アニメのコスプレすると痛い人見る目でみるのに
ハロウィンだと平気って変だよね。
これだけ急速に広まったのは本当はみんなコスプレしたいんだろ・・・
-
- 2017年10月30日 08:15
- ID:1q4pPFDA0 >>返信コメ
- 戦場にコーラ供給するコカコーラの社員「コーク大佐」だっているんだ
地獄に供給するくらいしてくれるだろ
-
- 2017年10月30日 08:39
- ID:99zy18IV0 >>返信コメ
- 鬼灯さんのハロウィン説明なんかデジャヴ感あると思ったら
インフィニのテッカマンと丸被りやったわw
しかし白澤さんとこの先触れに座敷わらし寄越すわ
得物担いで来るわで鬼灯さんほぼ殴り込みですやんかw
アニメ一期の時は一方的で理不尽な暴力みたいだったけど
白澤さん嫌われる理由しっかりあるから仕方ないね(´・ω・`)
-
- 2017年10月30日 09:32
- ID:pRh2Ok.G0 >>返信コメ
- 今回の中では紹介されてないけど、ボウボウしたあとの狸に薬と称して辛子味噌を傷口にたぁぁぁぁッぷり塗るって展開があったような気がするんだけど……記憶違いかな?
それ以外の話だとウサギがタヌキを「大丈夫?」と声かけつつオールで殴りまくって湖に沈めてるとか……。
昔話って覚えてるようで曖昧だったりする
-
- 2017年10月30日 09:37
- ID:niOvMDgP0 >>返信コメ
- ハロウィンにのっかるのもいいけど、
いっそ日本独自の「コスプレの日」とか作れば良いんじゃないかと思う
海外にも受けるだろうし
-
- 2017年10月30日 09:42
- ID:niOvMDgP0 >>返信コメ
- >>87
教会に赤い靴を履いていったら(ホントは黒い靴でなきゃダメ) 足が勝手に踊りだして、止まらないので斧で足を切ってもらって…ってやつだよね
絵本で読んだけどトラウマ 足切るシーンより義足のところが痛そうと思った
-
- 2017年10月30日 10:06
- ID:uEFeVMv80 >>返信コメ
- >>68
確かにね。
イースター・エッグもはやらせようとしているみたいだよね。
でもそれで「もうこんな季節か〜」とか季節感じられるから。
学校行事がない大人になると1年があっというまで(笑)
-
- 2017年10月30日 10:20
- ID:fPzVrq6w0 >>返信コメ
- >>6
あれは黒桃太郎www
-
- 2017年10月30日 10:26
- ID:pRwqpe0E0 >>返信コメ
- >>88
一応1期の最終回でもチョイ役で登場している。
-
- 2017年10月30日 10:28
- ID:fPzVrq6w0 >>返信コメ
- >>34
マオハオハオで検索
-
- 2017年10月30日 10:30
- ID:QiRE6ivF0 >>返信コメ
- ちなみに大きなカブはロシアの民話
-
- 2017年10月30日 11:16
- ID:i2YyGYJX0 >>返信コメ
- 日本人なら鬼灯の提灯を使えという話かw
アメリカだと沢山取れたからって理由でかぼちゃになったんだし
-
- 2017年10月30日 11:33
- ID:3duKPPg10 >>返信コメ
- トリック・オア・「フリーズ」!(パン、パン!!)、、、20年以上の不謹慎ネタで失礼、、、。
-
- 2017年10月30日 11:53
- ID:nnr.IS4z0 >>返信コメ
- >>96
子供のころテレビで「赤い靴」というバレエのドラマがあった。これの絵本売っていたので親に買ってもらった。そしたら童話の「赤い靴」だった。
予期せぬホラーだった。
ドラマの「赤い靴」の主役はバレリーナの「ゆうきみほ」だった。「ゆうきみほ」を樹木希林だと思っている人も世の中にはいる。樹木希林の旧芸名は「悠木千帆(ゆうきしほ)」。
-
- 2017年10月30日 11:57
- ID:nnr.IS4z0 >>返信コメ
- >>104
× ゆうきしほ
〇 ゆうきちほ
間違いました。失礼しました。樹木希林さん。
-
- 2017年10月30日 11:59
- ID:TUJhPgYy0 >>返信コメ
- 独特のリズムの作品だな
テンポ悪いようでいてこれはこれで落ち着くような…
芥子ちゃんの声可愛すぎて脳溶けそう…
-
- 2017年10月30日 12:03
- ID:yW35uQUj0 >>返信コメ
- >>75
焦熱地獄のトマホーク……
-
- 2017年10月30日 12:25
- ID:hb3KHr.z0 >>返信コメ
- >>79
三国志にも遠征中の軍が村人に食料を求め、分けてもらった食糧が実はその村人の親の肉だったつー話があったと記憶している
ただ、これは美談として讃えられてる逸話
当時の価値観が端的に表れてる話なんで印象的だった
-
- 2017年10月30日 13:12
- ID:edbk01B60 >>返信コメ
- 近代以前はどこの国も死刑は公開処刑で、目にする機会が多かったために、悪事を働けば報いを受けるという、民話の教訓はそれなりに説得力があったと思われます。
-
- 2017年10月30日 13:43
- ID:.igN8Myw0 >>返信コメ
- ※94
私もそのエピソード知ってるからあると思う
ただ爺さんに捕まるまえに狸があんな歌唄ってたのは知らなかったな
知ってる話だと狸が爺さんに捕まるところから話が始まってたからそりゃ狸汁にされるなら汁に仕返すだろとか思ってた婆さんごめん
-
- 2017年10月30日 14:00
- ID:zmGu0ytY0 >>返信コメ
- 白澤の店のハロウィン装飾になにげに混ざって吊り下げられてる
鬼灯(植物の方)に針やら剣やら突き刺しあるのがまたww
-
- 2017年10月30日 14:14
- ID:rU.Coc.h0 >>返信コメ
- 爺に婆汁食わすとかひでーな!
-
- 2017年10月30日 14:18
- ID:XwPXVFdU0 >>返信コメ
- >>6
幽々白書。
-
- 2017年10月30日 17:32
- ID:63YUjkCF0 >>返信コメ
- ※94
自分の覚えてる限りでは、ぼーぼー山のあと火傷した狸の背中に、薬と言って塩を擦り込んでた気がする。狸は悲鳴を上げるけど、兎は「それは薬がよく効いているせいだ」と言って騙してた。
-
- 2017年10月30日 17:42
- ID:zFAUbIVg0 >>返信コメ
- >>94
芥子味噌の話は1期の芥子ちゃん初登場回でもちゃんとやってるよ
-
- 2017年10月30日 17:45
- ID:zFAUbIVg0 >>返信コメ
- >>84
原作は知らないけど漫画の封神演義では
ハンバーグにされた時点ではまだ生きていて
その日の夜に魂魄が飛ぶ(死ぬ)んだよな…
-
- 2017年10月30日 18:03
- ID:Ax4GSfTZ0 >>返信コメ
- >>97
イースターエッグなら一頃結構流行らなかったっけ?
チョコで出来てて、中におもちゃが入ってるやつ
-
- 2017年10月30日 18:29
- ID:BLhKEjyb0 >>返信コメ
- かちかち山の流れで覚えてるのは
爺さんが狸を捕まえる→婆さんが騙され肉汁にされる→爺さんが食べて兎が仕返しをする→
薪を背負わせかちかち燃やす→薬と偽ってからしみそを火傷に塗る→泥船で沖合に出て溺れさせる
なんだけど今どこまでカットされてんだろ?
-
- 2017年10月30日 19:10
- ID:fgRYDoA.0 >>返信コメ
- 原典が残酷だからって何でもマイルドに改変されるのもどうかねぇ
カラオケ店で幼い頃に慣れ親しんだ郷土の子守唄を検索したら
思いっきり毒抜きされたバージョンしかなくて
コレジャナイ感ハンパなかったよ
-
- 2017年10月30日 19:17
- ID:SKWDBE1f0 >>返信コメ
- からしちゃんもシロもぬいぐるみでないかな。漢さんがほしいんだけどリアルバージョンで
-
- 2017年10月30日 19:40
- ID:DIyseWHK0 >>返信コメ
- 柿助は猿蟹合戦の「猿」で罪滅ぼしのために桃太郎の御伴になったはず・・・
-
- 2017年10月30日 21:43
- ID:9LFDEo6T0 >>返信コメ
- 「ハロウィン」取り入れるならさ、
スペインのトマト祭(トマティーナ)もやろうぜ!!!
-
- 2017年10月30日 21:51
- ID:9LFDEo6T0 >>返信コメ
- >>117
チョコエッグとイースターエッグは
多分、関係ないと思います。
イースターは宗教色強いし、毎年日付変わるしね…
-
- 2017年10月30日 22:39
- ID:wxJeuHH20 >>返信コメ
- まぁどこぞでハロインコスプレ集会やってるのは
百鬼夜行しているという事で役には立っているのかも知れないな
地獄やあの世からの客人に対して
-
- 2017年10月30日 23:04
- ID:2joHcgRq0 >>返信コメ
- >>117、>>123
イースターエッグのゆで卵の代わりにチョコエッグも増えたというか
日本ではゆで卵のイースターエッグはまず見かけないような・・・
今書いてるのは、フルタ製菓の「チョコエッグ」じゃなくて、イースターエッグとしてチョコエッグね
>>123さんはフルタのチョコエッグを言いたいのだろうけど
結構前にチョコなどで出来たイースターエッグが流行りそうになったこともあるにはある
日本の景気が悪くなる前はショコラティエがチョコ製のイースターエッグ出してたしね
ただ>>117さんがフルタのチョコエッグの事を言っているのか
チョコ製のイースターエッグを言ってるのかはちょっと判然としない。どちらにも取れるね
そんで>>97さんが書いたように、最近イースターエッグをまた流行らせようとしてる
-
- 2017年10月30日 23:06
- ID:MJxkK2rk0 >>返信コメ
- そしてカブはスーパーカブに!
あれ?別のものに・・・
-
- 2017年10月30日 23:33
- ID:LYOTrDee0 >>返信コメ
- 改めて考えると、日本って宗教に対して独特な価値観持ってる国だよな。節操無いというか。
正月(神道)→バレンタイン(キリスト教司祭殉死)お盆(仏教)→ハロウィン(キリスト教収穫祭)→クリスマス(キリスト降誕祭)
せめて、クリスマスぐらいは厳かに過ごそうぜ。教会でミサ歌えとまでは言わんが。
-
- 2017年10月31日 00:06
- ID:8mG4p3g90 >>返信コメ
- >>127
クリスマスに住職がサンタの格好する…
日本の仏教迷走し過ぎだ……
-
- 2017年10月31日 00:44
- ID:qbZrrFw00 >>返信コメ
- 鬼灯様と芥子ちゃんの歌最高だった
小判の歌聴いて、杉山さんすげえってなった
-
- 2017年10月31日 00:52
- ID:NK5WKXi30 >>返信コメ
- バリトン鬼灯&モフモフ芥子ちゃんの「ほんとは怖い日本の童謡」
CD発売してくれんものだろうか
-
- 2017年10月31日 07:47
- ID:yKbCW4kZ0 >>返信コメ
- 面白かった!
-
- 2017年10月31日 08:02
- ID:6WBe4I1U0 >>返信コメ
- >>127
日本は八百万の神の神がいるって考えだからどんな神もウエルカム。一神教の考えで何百年も争い、人を傷つけてるよりよっぽど良い。
-
- 2017年10月31日 08:29
- ID:8mG4p3g90 >>返信コメ
- >>132
ハロウィンもクリスマスも意味知らずに神とか関係なく、
ただ騒げるから乗っかってるだけでしょ。
子供ならまだしも
大人がコスプレして街にくり出し、飲んで大騒ぎして喧嘩する…
-
- 2017年10月31日 09:20
- ID:6AJxQKx30 >>返信コメ
- >>132
島国の気質なのか日本人は珍しもの好きで好奇心旺盛だから
面白けりゃ何だって取り込むからね
ただ飽きっぽい気質でもあるから意図的に流行らそうとして
失敗したとか一過性で終わったのも死屍累々とある訳なんだわな
-
- 2017年10月31日 10:47
- ID:G2ZpPvKC0 >>返信コメ
- >>134
政治も文化もそうやって迷走していくんだなw
-
- 2017年10月31日 12:48
- ID:yn47D7W40 >>返信コメ
- >>122
やるのはいいけど誰が片づけるんでしょうねwwwww
-
- 2017年10月31日 12:48
- ID:82myJzvj0 >>返信コメ
- 猫好好といい金魚草といいあの独特のキモさが好きよ
猫好好の声あれにしたのはほんとセンスあると思う
-
- 2017年10月31日 14:59
- ID:cKLsknW.0 >>返信コメ
- かちかち山にうさぎが返り血浴びる要素あったっけw
まさか最後の泥舟のところで沈めるどころかボコってる?
-
- 2017年10月31日 15:13
- ID:PUlFziy30 >>返信コメ
- >>119
それな
猿蟹合戦も現代のマイルド改変ver.しか知らないで芥川読んだりしたら意味分からんのじゃなかろうかw
それにこの手の復讐系は因果応報の教訓話でもあるのに和解して仲直りENDとか…
相手にどんな酷いことをしても頭下げりゃ全て許されると間違った考え持ちかねんよね…
-
- 2017年10月31日 15:26
- ID:PUlFziy30 >>返信コメ
- >>138
うろ覚えだけど昔のヤツは泥舟が沈んで水面で足掻く狸の頭を櫓で叩いて沈めてたような…
-
- 2017年10月31日 15:58
- ID:OhVoC1Hd0 >>返信コメ
- >>79
日本にもあるけどな
グリザイア、みーまー、ワンピ、、はちょっと違うか
-
- 2017年10月31日 16:48
- ID:i1lZy3Jq0 >>返信コメ
- 好きなエピソードばかりで
嬉しいし、楽しい!
-
- 2017年10月31日 18:19
- ID:5DDu.b2L0 >>返信コメ
- 鬼灯の冷徹はわりかし蘊蓄が多い
-
- 2017年10月31日 19:54
- ID:mES9qM6R0 >>返信コメ
- >>129
杉山さんサスケェとか士郎とかイケメン役のイメージ強かったわ
ちゃんと猫っぽい小判の声で歌えんのスゴいね
-
- 2017年10月31日 20:13
- ID:ti8Nx68.0 >>返信コメ
- >>117
あれはイースター関係なくオマケにお菓子がついたのを売りにしたビックリマンチョコの系譜だ
-
- 2017年10月31日 23:18
- ID:uJBzfKd30 >>返信コメ
- 小判の悲鳴がまたイイ味出すんだコレが。
-
- 2017年10月31日 23:30
- ID:tcZ0jY0R0 >>返信コメ
- 少々、話題が逸れるけどまんが日本昔話にも色々カチカチ山以上にトラウマになる話がいくつかあったな。
-
- 2017年11月01日 01:48
- ID:U3.y14HK0 >>返信コメ
- 芥子ちゃんの演技ほんとすこ
-
- 2017年11月01日 08:44
- ID:8PCFrfq90 >>返信コメ
- 昨日は寒い中平日だってのに
あちこちでハロウィン仮装行事やってたね
そんでもって死者を祀るお祭りてより
もはやコスプレ解禁無礼講みたいになっちまってんのな・・・
-
- 2017年11月01日 10:49
- ID:1U8s7S4E0 >>返信コメ
- >>97
イースターエッグの方は
トムとジェリーで知った。
-
- 2017年11月01日 11:45
- ID:.2Ft4Z6p0 >>返信コメ
- TVでの、ハロウィンの若者ばか騒ぎ映像を
日本中のどれくらいが冷ややかな目で観てただろう。
まあ、今年は下火だったみたいだし…このまま消えても問題ないけどね。
今回のはタオ太郎くんの意見に頷くけど、ハクタク様も何気に日本のハロウィンを
遠回しにディスってる感じで面白かった。
-
- 2017年11月01日 11:53
- ID:.2Ft4Z6p0 >>返信コメ
- >>117
イースターエッグは中に物を入れたりしないよね。飾りだし。
卵形の容器のにはお菓子とか入れるけど。
日本のチョコエッグは単なる食玩でしょう。季節関係なく売ってたし。
それにイースターって西方・東方教会で日付変わるから流行り難そう…
-
- 2017年11月01日 14:39
- ID:JVW0XuF50 >>返信コメ
- 楽しかった
ただ楽しかった
-
- 2017年11月01日 15:09
- ID:.2Ft4Z6p0 >>返信コメ
- >>147
トラウマ…というか
『ごんぎつね』は悲しさが半端ない(泣)
-
- 2017年11月01日 15:16
- ID:.2Ft4Z6p0 >>返信コメ
- 悪い狸のイカれた歌が凄くいい声で好きだ。
1話からモブ?やらの声をしてる人なんですね…
-
- 2017年11月01日 19:10
- ID:F.KCyZmH0 >>返信コメ
- >>147
ロープで断崖絶壁を降り立って山菜取りをやってたら
帰る時にロープが縮んで手が届かなくなり
そのまま数日助けを求める為に叫び続けたけど誰にも届かず
絶望してそのまま身投げした話とか
-
- 2017年11月01日 20:16
- ID:EWJiLfP70 >>返信コメ
- ジャック・オー・ランタンの話は聖☆おにいさんにも出てきたな
-
- 2017年11月02日 11:13
- ID:WTM2U4pQ0 >>返信コメ
- >>137
そして演じる大御所堀内賢雄氏よw
何考えてるのさ(もっとやって)。
-
- 2017年11月02日 17:22
- ID:oWN2Fq1E0 >>返信コメ
- 今クールは種﨑さんのボイスサンプル展覧会ですなw
-
- 2017年11月02日 19:12
- ID:DniWrNek0
>>返信コメ
- お歌最高でしたww
-
- 2017年11月02日 22:09
- ID:.xCnXSlb0 >>返信コメ
- 鬼灯様と芥子ちゃんのデュエットとか…ありがたや…
-
- 2017年11月02日 23:41
- ID:Ie2lXGt00 >>返信コメ
- >>151
日本中がくっそ冷ややかに見てると思ってたよ・・・・・・
そしたらたまたま見てた昼の情報番組でハロウィンを取り扱った時
司会者が「いやー、すごい盛り上がりですね!今や日本のハロウィンは世界一の盛り上がりなんじゃないですか?」
みたいな事を言い出しやがったのでドン引きしたわ
これが日常的にこういう番組を見てる主婦層なんかの意見なんだとしたらヤバイな
-
- 2017年11月10日 02:00
- ID:ElflpVRT0 >>返信コメ
- そう言えば小判の声は杉山さんだったよね。
みんな言ってるけど鬼灯様&芥子ちゃんのデュエットよかった。あと芥子ちゃんのドアップと後半のシロが可愛かった
-
- 2017年11月24日 21:27
- ID:oTTu5Hib0 >>返信コメ
- >>103
あれは痛ましい事件だったね。
でもあの国から銃が一向に無くならない辺り、こうした事件は減らないだろうと思ってる。
-
- 2017年11月24日 21:29
- ID:oTTu5Hib0 >>返信コメ
- >>147
ああいうのこそ、本来語り継がれるべきなんだよね。
今の絵本は生温く改悪してるから、悪さしても謝れば仲良しこよし、みたいな感じで反吐が出る。
謝っても許されないことだってあるんだよ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。