第19話「楽園の檻」
”ルメリアナの心臓地方(クオーレ・ディ・ルメリアナ)”に続いて、タウロ市の領内通過許可を得たマフムートは、周辺諸国の協力も得て、西央海(セントロ)の玄関口である天上の都(シ工口)共和国へたどり着く。マフムートは、そこでシ工口の国家元首である院長(ディレクトル)・カルバハルとその秘書であるカサンドラと出会う。
脚本:柳井祥緒 絵コンテ:青井小夜・清水久敏 演出:神原敏昭 作画監督:山村俊了・亀田朋幸
脚本:柳井祥緒 絵コンテ:青井小夜・清水久敏 演出:神原敏昭 作画監督:山村俊了・亀田朋幸

【放送開始!】
TVアニメ「将国のアルタイル」第19話「楽園の檻」MBS/TBSにて最速放送スタートです!
推奨ハッシュタグは⇒ #将国のアルタイル
https://t.co/65902KAmRD https://t.co/yuMLldQ7na
2017/11/18 02:25:00
最後の希望・天上の都を目指す難民達




『ねえマフムート!いつまで登ればいいんだよ?俺もう膝が痛くて歩けないよ。今日はこの宿で休もうよ!』

エルバッハ『なんだってこんな所に都を作ろうなんて思ったんだろう』
アビリガ『この山の上に救貧院があったからですよ』

ア『1200年前山の上に建つ救貧院に圧政から逃れた人々が集まって共同体を形成したのが天上の都<シエロ>共和国の始まり』

ア『だから今もその名残でこの国の元首は院長<ディレクトル>と呼ばれているそうです』

『1200年前の建国から一度も侵略されたことないんだってさ~』



ア『1200年前山の上に建つ救貧院に圧政から逃れた人々が集まって共同体を形成したのが天上の都<シエロ>共和国の始まり』

ア『だから今もその名残でこの国の元首は院長<ディレクトル>と呼ばれているそうです』

『1200年前の建国から一度も侵略されたことないんだってさ~』


キュ『なんだ?芝居か?』
エル『天上の鍵っていう童話だよ』

『大盗賊のお頭が死ぬ間際にたった一つだけいい事をしてそのご褒美に死後の世界の門番から天上の鍵をもらうんだ』

『1つの鍵で扉をくぐれるのは1人だけ。地底を彷徨う連中は噂を聞くや鍵を持つお頭に殺到し』


『大盗賊のお頭が死ぬ間際にたった一つだけいい事をしてそのご褒美に死後の世界の門番から天上の鍵をもらうんだ』

『1つの鍵で扉をくぐれるのは1人だけ。地底を彷徨う連中は噂を聞くや鍵を持つお頭に殺到し』

『その騒動で鍵はなくなってしまうって所で話はおしまい~』
『救いがねぇな』

『しかししか~し!お頭は鍵を懐にしまうと門番から幾万という鍵を盗み出しそれらを全部地底に向かって…放り投げます!』

『お頭は盗賊仲間と地底に落ちた人達をみんな連れて天上に行ってしまいましたとさ。フィナル・フェリス!』

キュ『フィナル・フェリス?』

『しかししか~し!お頭は鍵を懐にしまうと門番から幾万という鍵を盗み出しそれらを全部地底に向かって…放り投げます!』

『お頭は盗賊仲間と地底に落ちた人達をみんな連れて天上に行ってしまいましたとさ。フィナル・フェリス!』

キュ『フィナル・フェリス?』
エル『「めでたしめでたし」って意味』

「おいカルバハル!お前また勝手に脚本変えやがったな!?殺人犯まで天上に連れてっちまいやがって!」

『かわいそうじゃんか~。やっぱりみんながフィナル・フェリスで終わんないと』


「おいカルバハル!お前また勝手に脚本変えやがったな!?殺人犯まで天上に連れてっちまいやがって!」

『かわいそうじゃんか~。やっぱりみんながフィナル・フェリスで終わんないと』

キュ『でも金がかかんだろ?』

『この国は今も救貧院としての性格が強く助けを求めて訪れる貧民病人には無償で福祉を与えています』

カサンドラ『寄付する者には至上の敬意が払われる伝統です。新興の貴族や大商人もこぞって寄付を行います』

カルバハル『そのうえ天上の都<シエロ>は温暖で農作物がよく育つ』

カルバハル『いい港も持ってる。質素な国民性と相まって十分やっていけるんだ~』

カルバハル『ここは最初にあった救貧院を会議所にしたものです』


「天上の都<シエロ>の保護を求め代表の者が来ています。城外には3万人を超す難民が…」


『この国は今も救貧院としての性格が強く助けを求めて訪れる貧民病人には無償で福祉を与えています』

カサンドラ『寄付する者には至上の敬意が払われる伝統です。新興の貴族や大商人もこぞって寄付を行います』

カルバハル『そのうえ天上の都<シエロ>は温暖で農作物がよく育つ』

カルバハル『いい港も持ってる。質素な国民性と相まって十分やっていけるんだ~』

カルバハル『ここは最初にあった救貧院を会議所にしたものです』


「天上の都<シエロ>の保護を求め代表の者が来ています。城外には3万人を超す難民が…」

カルバハル『カサンドラ。入城の手続きを』
カサンドラ『かしこまりました』

『えっ?ちょっといいの?難民の保護なんかしたら帝国を敵に回すことになるけど…』

カルバハル『今僕達が扉を閉ざせばあの人達は世界中から見放されたと絶望しながら飢えて死ぬ。そんなのとても幸福な結末、フィナル・フェリスとは言えないよ』

『彼らが死ぬのは変えようがないことだとしてもその瞬間を安らかなものにすることだったら僕らにもできる…それを邪魔するというんならいかなる状況でいかなる敵が相手でも天上の都<シエロ>は戦うだけだ』

『それならば…我々の同盟に入ってください!』

マフ『もしあなた方天上の都<シエロ>と手を結ぶことができれば反帝同盟による帝国への防壁が完成するのです』

『なるほど天上の都<シエロ>を反帝同盟の最前線にしたいと』
『そうです。戦争を終わらせるために』

『天上の都<シエロ>は天上の都<シエロ>を必要とする人達がいる限りこの地上からなくなるわけにはいかない。そのために彼らの力を貸してもらおうよ。頼んだよマフムート』



『ピノー大将。トルキエ軍本隊が動きだしたそうですわ。そろそろ重い腰を上げ世界帝国の建設という覇業を続けてくださいな』

『敵の指揮官はカリル将軍。タウロに入ったそうです。ピノー大将が反帝同盟とやらを撃破なさればルイ大臣もきっと喜んでくださいます』


『こんなにバタバタになるなんて。ルメリアナの心臓地方<クォーレ・ディ・ルメリアナ>のトルキエ嫌いを舐めてたな』

『心臓地方<クォーレ>人になんか嫌がらせされたんか?』

『天上の都<シエロ>は天上の都<シエロ>を必要とする人達がいる限りこの地上からなくなるわけにはいかない。そのために彼らの力を貸してもらおうよ。頼んだよマフムート』



『ピノー大将。トルキエ軍本隊が動きだしたそうですわ。そろそろ重い腰を上げ世界帝国の建設という覇業を続けてくださいな』

『敵の指揮官はカリル将軍。タウロに入ったそうです。ピノー大将が反帝同盟とやらを撃破なさればルイ大臣もきっと喜んでくださいます』


『こんなにバタバタになるなんて。ルメリアナの心臓地方<クォーレ・ディ・ルメリアナ>のトルキエ嫌いを舐めてたな』

『心臓地方<クォーレ>人になんか嫌がらせされたんか?』
エスケルド『行軍速度は歩兵並みに落とされて遠回りまでさせられたわけだ』

『500年前大陸中を震撼させた戦闘集団の末裔だ。都中を走り回られちゃ心臓地方の青瓢箪共はたまらんだろうさ』

『だがこの先は俺達の縄張りだ。トルキエ軍が全速力で走れるよう話はつけた』

『『伝説のトルキエの行軍を大陸全土に見せつけてやれ!』』

カリル『なんとお礼を言ったらいいか。僕の6000の兵隊と後ろに続く2万の兵隊を帝国よりどうにか早く天上の都<シエロ>に届けられそうだ』

『鐘の都<カンパーナ>の耳役<クラック>をしておりましたブランカと申します。カリル将軍がおられると聞きぜひお目通り願いたく』

『鐘の都<カンパーナ>の鋳物工房で働いていましたバスコです』

『500年前大陸中を震撼させた戦闘集団の末裔だ。都中を走り回られちゃ心臓地方の青瓢箪共はたまらんだろうさ』

『だがこの先は俺達の縄張りだ。トルキエ軍が全速力で走れるよう話はつけた』

『『伝説のトルキエの行軍を大陸全土に見せつけてやれ!』』

カリル『なんとお礼を言ったらいいか。僕の6000の兵隊と後ろに続く2万の兵隊を帝国よりどうにか早く天上の都<シエロ>に届けられそうだ』

『鐘の都<カンパーナ>の耳役<クラック>をしておりましたブランカと申します。カリル将軍がおられると聞きぜひお目通り願いたく』

『鐘の都<カンパーナ>の鋳物工房で働いていましたバスコです』
『これから先困ったことがあったらいつでも力になるから』

『では早速お人払いをお願いします。カリル将軍にどうしても見せたいものがあるんです!』

『(これは巨大な東弓?)君が設計したのかね?』

『はい。工房の親方に見せた時に誰にも見せるなと誓わされ設計図も取り上げられました。でも今なら理由が分かります。戦争のやり方を一変させる武器が作れるってことですよね!?』

『これは無理だよバスコ君…』

『では早速お人払いをお願いします。カリル将軍にどうしても見せたいものがあるんです!』

『(これは巨大な東弓?)君が設計したのかね?』

『はい。工房の親方に見せた時に誰にも見せるなと誓わされ設計図も取り上げられました。でも今なら理由が分かります。戦争のやり方を一変させる武器が作れるってことですよね!?』

『これは無理だよバスコ君…』
『この力は大きすぎるとは思わないかい?戦争で使うにはあまりにも危険だ。時が来るまで一旦忘れなさい』

『カリル将軍帝国だ!主力が乙女の都<ニーニャ>から動いたぞ!』

『…残念だったな。いい返事をもらえなくて』

『写しを取っててよかったよ』

『やっぱりこれでみんなの敵が取れるんだ!』

カサンドラ『7万人の帝国主力は天上の都<シエロ>に向かい塩の都領内を行軍中です』

カサンドラ『塩の都は直ちに降伏。帝国軍が天上の都<シエロ>城下に到着するのは3日後です…』

「俺達領民や難民ばかりだけど合わせて2万3000にもなったぜ!」

『カリル将軍帝国だ!主力が乙女の都<ニーニャ>から動いたぞ!』

『…残念だったな。いい返事をもらえなくて』

『写しを取っててよかったよ』

『やっぱりこれでみんなの敵が取れるんだ!』

カサンドラ『7万人の帝国主力は天上の都<シエロ>に向かい塩の都領内を行軍中です』

カサンドラ『塩の都は直ちに降伏。帝国軍が天上の都<シエロ>城下に到着するのは3日後です…』

「俺達領民や難民ばかりだけど合わせて2万3000にもなったぜ!」
「素人だが士気は高い。期待しな!」

『昨日まで鍬や鋤を持ってた連中が数だけいてもなぁ…』

カルバハル『大丈夫さ。天上の都<シエロ>にはね悪い怪物が襲ってきた時そいつを捕らえる大きな大きな檻があるんだ。だからなんにも心配することはないんだよ』


カサンドラ『トルキエ軍が到着しました』

『カリル将軍!お待ちしておりましたカリル将軍』


『昨日まで鍬や鋤を持ってた連中が数だけいてもなぁ…』

カルバハル『大丈夫さ。天上の都<シエロ>にはね悪い怪物が襲ってきた時そいつを捕らえる大きな大きな檻があるんだ。だからなんにも心配することはないんだよ』


カサンドラ『トルキエ軍が到着しました』

『カリル将軍!お待ちしておりましたカリル将軍』

『皆様さあどうぞ城内に』
マフ『到着は明日の夕方でしょう』

『マフ君。ここまでほんといい道を作ったねぇ』


『おっ野イチゴだ。天上の都<シエロ>領は帝国より春が早いなぁ』

『ん?フレンツェン?ここは最後尾だ。お前の軍団はもう天上の都<シエロ>に着いているはずじゃ…』

『マフ君。ここまでほんといい道を作ったねぇ』


『おっ野イチゴだ。天上の都<シエロ>領は帝国より春が早いなぁ』

『ん?フレンツェン?ここは最後尾だ。お前の軍団はもう天上の都<シエロ>に着いているはずじゃ…』
フレンツェン『天上への行軍を地底行きに変えようってところだろ…』

ココシュカ『木の家というのもいいものですわね。あんなに多くの木造家屋が連なる光景は初めて見ました』

『こんな乾いた土地柄じゃ大きな木は育ちにくい。あえて木造建築とは金がかかってますね』

ココシュカ『木の家というのもいいものですわね。あんなに多くの木造家屋が連なる光景は初めて見ました』

『こんな乾いた土地柄じゃ大きな木は育ちにくい。あえて木造建築とは金がかかってますね』
ベルツ『命に代えても無事ピノー大将の下へ兵糧をお届けするぞ!』

カルバハル『狙うのはこの輸送部隊』

『この策は一回きりしか使えない最初で最後の作戦ですね』
『頼むよ諸君。この戦争を終わらせるんだ』


『左後方サル門に続く道から1万近くの歩兵部隊がこちらに近づいてきています』
『…っと…さすがにここまでか…』

マフ『全員退くぞ!火を掛けろ』

民兵「戻ってきた!開門急げ!」

『このような好機二度とない!ハウビア門を制圧し失態の償いとするのだ!』

「ハウビア門に第12軍団旗が揚がりました!今なら市内に突入できます!」
『分かっていても後ろから襲いたくなりますなぁ』
『ダメだよアッバス。待機だ。一人でも多く敵を檻に閉じ込める。出番はまだ先』

民兵「突っ込んだのは合わせて2軍団。1万ぐらいってとこです!」

カリル『帝国にも鼻の利く奴がいるみたいだねぇ』

帝国兵「第1軍団止まりました!」

(自慢の勘が何か警鐘を鳴らしたか?)

『大丈夫です旧市街に至る門まで帝国軍の駆け足以外音はありません。新市街に伏兵はおりません』

『そうだなユルゲン。臆病者など置いてけ!我々第12軍団が今回の武功を独り占めだ!』

『取れるのは怪物の腕一本か』

「注油始め!」

ベルツ『油!?しまった!』



民兵「突っ込んだのは合わせて2軍団。1万ぐらいってとこです!」

カリル『帝国にも鼻の利く奴がいるみたいだねぇ』

帝国兵「第1軍団止まりました!」

(自慢の勘が何か警鐘を鳴らしたか?)

『大丈夫です旧市街に至る門まで帝国軍の駆け足以外音はありません。新市街に伏兵はおりません』

『そうだなユルゲン。臆病者など置いてけ!我々第12軍団が今回の武功を独り占めだ!』

『取れるのは怪物の腕一本か』

「注油始め!」

ベルツ『油!?しまった!』


『まずいなぁ。ねえマフムート。城外に残った帝国兵を全員殺す手はないかな?』

ココシュカ『土地柄に似合わぬ木造の家屋。あの家々は初めから焼き尽くすために建てられたのですね…』

フレンツェン『1200年に渡る無敗神話。これがその正体だ』

『だがこれで次の手はない。彼らは今夜この一手で我々を全滅させねばならなかったのだ』

ピノー『2万を背後のトルキエ軍への備えとし門ごとに兵を置け!都を完全に封鎖する!』


『城内に入れた幾万の難民が天上の都<シエロ>の息の根を止めるのだ。この国の神話に幕を引かせてもらうぞ!』





みんなの感想

シ工口があっさりと仲間になってくれたけど街ごと敵を燃やすとはちょっと恐ろしい国だな。あとなんか兵器の設計図も出てきてちょっと物騒になってきたか。この戦争、穏やかに終わりそうにはないかな。
2017/11/18 02:54:20

バスコくんとカルバハルの敵を殺す事への対比が印象的だ。バスコくんの理由は憎しみであり帝国へ募らせた恨みとして漠然とした相手を大量に殺すというもの。対してカルバハルの理由はシ工口を寄る辺とした人々を守る為に目の前まで迫ってきたものを敵として大量に殺すと
2017/11/18 03:00:37

都市建築の専門家で平和に尽力したカリル将軍が、反帝同盟の壁を築いたことに対して「良い道を作った」と言うのは、二人の想いを考えれば感動的でもあるし、戦争は止まらない事実が皮肉でもある でもカリル将軍はきっと戦争が終わらないことを分かってるんだろうな
2017/11/18 03:09:38

なんかもうアダムとフレンツェンが喋ったこととかシ工口のこととかいろいろ話したい思いもあるけど、カリル将軍の追加展開がことごとくいい仕事すぎて…… バスコくんの幼さ故の想いの暴走も追加セリフに現れてて非常の良いし非常にしんどい このアニメつれえ
2017/11/18 03:13:51
公式関連ツイート

MBS/TBSにて 第19話「楽園の檻」最速放送をご覧いただきありがとうございました!物語はクライマックスへ向かいます。BS-TBSでは本日24時30分から!アマゾンプライムビデオでの配信もスタート!ぜひたくさ… https://t.co/CQ4F4cKdmp
2017/11/18 02:56:36
つぶやきボタン…
特別強い国じゃなさそうだったけどなかなか大胆な戦術を持ってる
当然これだけで終わるようなら難攻不落の国にはならなかっただろうし油断してたら帝国やられちゃうよ
院長さくっとマフムートの提案受け入れたけどほんとに戦争止めるためだけ?
宗教国家だし素直にそれもありそうだけど何か裏もありそうな
城外の帝国兵全員殺す手はないかなとかさらっと聞く所に不気味さが…
自分とこの街一つ燃やして敵殲滅しようとしたり敵と認めた相手に対しては徹底して容赦ないスタイルなだけかもしれないけど
当然これだけで終わるようなら難攻不落の国にはならなかっただろうし油断してたら帝国やられちゃうよ
院長さくっとマフムートの提案受け入れたけどほんとに戦争止めるためだけ?
宗教国家だし素直にそれもありそうだけど何か裏もありそうな
城外の帝国兵全員殺す手はないかなとかさらっと聞く所に不気味さが…
自分とこの街一つ燃やして敵殲滅しようとしたり敵と認めた相手に対しては徹底して容赦ないスタイルなだけかもしれないけど
![]() |
「将国のアルタイル」第19話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年11月18日 16:34
- ID:6wKO40vt0 >>返信コメ
- 次回不穏なタイトルだなあ
-
- 2017年11月18日 16:37
- ID:4xtzr.pi0 >>返信コメ
- 爺さん死ぬまでもうすぐだな
-
- 2017年11月18日 16:56
- ID:mY2.8nGU0 >>返信コメ
- アホだから、2クール目入ってから何をやってるのか理解できてない…。
七つの大罪、日曜夕方アニメから土曜朝アニメになってしまった。
-
- 2017年11月18日 17:08
- ID:.PtiWR720 >>返信コメ
- 今回出てきた帝国のデブと腹下しはこの後いい仕事するんだよなあ
残念ながらアニメでやるとしたら2期の範囲だけど
-
- 2017年11月18日 17:15
- ID:dnAX0WlI0 >>返信コメ
一緒に連載してるスピンオフのが面白いわ
-
- 2017年11月18日 17:17
- ID:Fe3rKd.e0 >>返信コメ
- 双子のとこダイジェストでやったから
パシャと双子が仲良くしてんのも、「良い道を作ったね」のとこも
イマイチ感動が足りない感じになっちゃってんだよなぁ
巨大東弓のとこを説明する描写増やしたのはいい改変だと思うけど
そもそも大砲使うとこまでいかねえだろ、このアニメ化
色々カットしてるけど、それ考えたらぶっちゃけパスコ君
全カットで無かったことにしていいだろうに
-
- 2017年11月18日 17:28
- ID:ZojDKn0q0 >>返信コメ
- ※7
バスコカットしたら流石に無能すぎるだろ・・・
十中八九、俺たちの戦いはこれからだ!で終わるだろうけど2期やる可能性だってないわけじゃないんだし
-
- 2017年11月18日 17:29
- ID:ug1a.SWO0 >>返信コメ
- 難民が死ぬのは避けられないと言ってるように
院長は難民を生命の意味で守れるとは考えてないんだよね。
そんな力がある国じゃないし
あくまで最後を少しいいものする為の国
-
- 2017年11月18日 17:31
- ID:FihdpIZM0 >>返信コメ
- >>4
1期からの伏線も無いから大丈夫だ問題ない
>1>4
夜更かしでも早起きでもない中途半端にすらならない日時とか放送局自身がリアル視聴率を捨ててる罪
-
- 2017年11月18日 17:34
- ID:Fe3rKd.e0 >>返信コメ
- >>8
二期やるなら二期開始冒頭で回想で鐘の街が墜ちるとこやればいいだけだろ
ピノー将軍戦で終わるであろう今作で大砲設計図の下りカットしたとこでどこが無能になるんだ?
帝国の巻いた戦火の種が返ってくるって伏線なら
この段階ではマフムートの存在だけで事足りるだろ
-
- 2017年11月18日 17:41
- ID:5.iTQZyo0 >>返信コメ
- 「シ工口」で吹いた。
ていうか「シェロ」じゃなかったのか
-
- 2017年11月18日 17:56
- ID:hNHx.cyf0 >>返信コメ
- ディレさんニコニコしながら恐ろしいこと言っててヒエエ…ってなった
-
- 2017年11月18日 17:58
- ID:GJCEXFdl0 >>返信コメ
- 鐘は殖産路線に舵切らず(切れず)
帝国の本能に従ってルメニアナ大戦を開始した
ルイ大臣への「文句はないな」だしな
ずっとクールを装ってたルイが壁に鐘で穴開けられて絶叫するカタルシスまでは
このアニメはやらないし、このスタッフにやって欲しくない
-
- 2017年11月18日 18:07
- ID:tEKyvHuX0 >>返信コメ
- ※12
原作はチェロだったけど天上=チェロが規制に引っかかったんかね
-
- 2017年11月18日 19:01
- ID:2c5Xm5kG0 >>返信コメ
- >>4「630」の枠は、早くも子供向けの路線から変更を余儀無くされたな、、、。アニメイズム「B3」とでも枠名変えろ(嘲笑)。
-
- 2017年11月18日 19:49
- ID:jBICH3cT0 >>返信コメ
- なんか開幕の難民にダリューンみたいなのいたんじゃが・・・
-
- 2017年11月18日 20:15
- ID:97g1f4PB0 >>返信コメ
- 火攻めの炎がゆっくりでなんかイメージ違った
原作だと兵士が真っ白になる一コマだけで
火勢を表現してたと思うんだが
-
- 2017年11月18日 20:41
- ID:.Z2ls3dK0 >>返信コメ
- あんなに燃やしたら上にある町がただじゃすまないだろ
と思ったら山を取り囲むような形で城壁があるのね
しかも燃やす側だけが異様に飛び出た形をしてるし
山の反対側が燃えても他の部分に被害が行かないようにするためかな
普通にアニメを見てるだけじゃ理解できなかった
まとめでじっくり見るとやっぱ違うな
-
- 2017年11月18日 21:08
- ID:GJCEXFdl0 >>返信コメ
- チェロの木造建築は、木造にすることで
木材の広告塔の役割を担ってるので
王国もドンドン寄付するんだ
って表向きに宣伝されてるから
帝国軍が火攻めの発想までいかなかったのよね
火の描写に関してはそうだな
一瞬で灰化する火力の方が延焼の可能性を減らせるし
死の間際が長くむ苦しいのはチェロの教義とは異なるしで
ああいう描写は不要だったかな。ああいうの入れれば安易に戦場の過酷さや
悲惨さが出せると思って差し込んだんだろうけど
-
- 2017年11月18日 21:41
- ID:c.WGvEEb0 >>返信コメ
- あんなに豪快に燃やしてしまって再建できるのかね。
日本みたいに雨が多い気候でない地域は材木不足になりそうな気が。
-
- 2017年11月18日 22:05
- ID:8UwrAM5V0 >>返信コメ
- それぞれの国や元首のキャラの個性が面白いな
国の強みもそれぞれ全く違うから、戦闘の仕方も千差万別で興味深い
毎回次回が待ち遠しくて楽しみだよ
-
- 2017年11月18日 22:06
- ID:6u35X5Bg0 >>返信コメ
- ここからの話の流れがすごく好きだったので楽しみ!!VSピノーはもとより、VSフィレンツェンがものっそい好きなので、是非やって欲しいけど、そこまでは無理かな…。
-
- 2017年11月18日 22:10
- ID:jvDcnlhr0 >>返信コメ
- 寄付してくれるからへーきへーき。いまならトルキエ、ルメリアナからも貰えるし。
-
- 2017年11月18日 22:22
- ID:wIwu7y2y0 >>返信コメ
- ディレクトル、理想主義者の甘ちゃんかと思ったら敵には容赦しない人だった
-
- 2017年11月18日 22:54
- ID:NZ...kpY0 >>返信コメ
- カリルパシャ、格好いい。アニメのセリフプラスで、この世界での火薬兵器の扱いは、この世界での良識ある人々が発展させないようにしてきた感が明らかになった。戦争はあるけど、大量破壊兵器には頼らない。若さゆえの過ちを止めようとしてる感じかな。たとえその流れが止まらなくても、そういう人物が描かれたことは価値があると思う。
-
- 2017年11月19日 01:24
- ID:28yVo1wv0 >>返信コメ
- バスコ君が何かやりそう
-
- 2017年11月19日 01:28
- ID:ybvs0HPD0 >>返信コメ
- >>25
あの人いい人過ぎて逆にやばい人だからなぁ。
天上の都の理念に全振りしてるというかね
>>21
あれは元々国内の木材じゃないから問題なし。材料ごと他国からの寄付だから寄付が集まれば直る。
にしてもやっと作中最強キャラがでたな。(※ただしアニメで活躍はほぼしない)
-
- 2017年11月19日 01:48
- ID:yCa.nNXW0 >>返信コメ
- 院長 なんか変な人だったけど、宗教なのね なら仕方ない
橋を落とすとか、そのへんはいいけど、さすがに屋根の上の油路から火計はなんだかなー
家の上の樋?を見たときに、上水道にしては変だし、下水でもなさそうだし、違和感があった さすがに油風呂とは気づかなかったから、効果はあるだろうけど
さすがに火事で全焼が先なんだよな
この火攻め以外はよかった 火攻めだけはどうにも
-
- 2017年11月19日 10:09
- ID:V3KC07HZ0 >>返信コメ
- この作品は歴史や戦争とあと様々な為政者を描いてるんだよね。
立憲君主制のバルトライン帝国やウラド王国、共和制で選挙で市長を決めるポイニキア、同じく共和制だけど元首は決まった家系から出るヴェネディック、フローレンスも共和制で大統領がいる。
今回のシエロの為政者は、宗教の無いアルタイル世界における宗教的指導者。
そして主人公のトルキエ将国は官僚が政治家と軍人もやっているという、この様々な政治形態が見れるのが面白さの一つだよね。
-
- 2017年11月19日 10:55
- ID:l.vOSj110 >>返信コメ
- なんだか細かい伏線みたいなのが至る所にあって、原作未読組としては、内容を掴むのに必死で観てるw
院長は天真爛漫が一周して、ナチュラルにヤバい人なのね!
服装が派手じゃないのもお国柄を示してるのか?
そして本作の良心カリル将軍
故郷を失った少年に膝をついて慰める優しさに感動!
どうか死なないで(´;ω;`)
-
- 2017年11月19日 12:04
- ID:xezxUEQJ0 >>返信コメ
- >>17同じく
-
- 2017年11月19日 12:36
- ID:wTmxAkM60 >>返信コメ
- ちょっとさすがに今回は作画が気になった。
カルバハルはああ見えて出来る子。
-
- 2017年11月19日 12:51
- ID:IZAMxxDK0 >>返信コメ
- >>30
バルトラインとウラドは絶対君主制。あと精霊崇拝があるので「宗教が無い」ってのも微妙に違う
ローマ教会みたいに政治に影響力を持ってるのをイメージしてるなら確かに「無い」けど
-
- 2017年11月19日 13:21
- ID:hcvKjkag0 >>返信コメ
- ゆゆゆとアルタイルで録画事故多いのなんで…
1ヶ月に1回は同じ番組が2回分とれててどっちか見逃すんですが
きっと告知出してたんだろうし不注意な自分が悪いんだけどさ
切られる原因にもなるんだしコロコロ変えないでよ
この放送枠は常習な気がするから声をあげたくなってしまった
-
- 2017年11月20日 02:59
- ID:OXjw760f0 >>返信コメ
- 1万人の兵士はほぼ全員焼き殺されたのかな?
7万連れてきた兵隊が1万人死亡するって尋常じゃない事態だけど
-
- 2017年11月20日 03:45
- ID:ye70b6oi0 >>返信コメ
- >>30
原作はそろそろ佳境で、選挙王政国家の登場はみれないだろうが
登場する国の制度が、専制君主制、貴族共和制、商人共和制といった実際に中近世に存在した様々な統治制度を模したものだってのも面白いよね
トルキエはオルマン帝国モチーフだろうけど、統治はおそらくイクター制、イスラム圏でよく見られた統治制度で、中央から軍人を知事として各地へ派遣する制度
作者は間違いなく中近世マニアだわw
-
- 2017年11月20日 11:06
- ID:aM2QVkL70 >>返信コメ
- 首都に誘い込んで焼き殺しとか大胆な決断できる元首か。
帝国の進軍路にあった街とかで井戸とか潰しておく策を使ったりしたのかな?
-
- 2017年11月20日 11:49
- ID:KRZ23ZH40 >>返信コメ
- カットそのものはしょうがないにしても
前回の秘書がいい人になるみたいな大掛かりな改変はもちろん、バスコの目の前で設計図燃やすとか、数秒の短縮にすら繋がらなそうな細かなところを変に改変してて脚本家の力量が出てる
-
- 2017年11月20日 13:48
- ID:bjt06oSe0 >>返信コメ
- フレンツェンって見た目とは違いかなり危険な性格していそうだな。目的達成のためなら手段を択ばなさそう。声優が「誠」平川さんだけに余計不安になった
しかし、帝国側も無能ばかりじゃなくて有能な将軍がいて良かった。やはり敵は無能ばかりで味方は有能ばかりだと興ざめするもんな
-
- 2017年11月20日 14:04
- ID:bjt06oSe0 >>返信コメ
- >>40
訂正
フレンツェンじゃなくてカルバハルだった
-
- 2017年11月20日 14:13
- ID:IqGJ174O0 >>返信コメ
- カルバハルの食えないキャラ感が良い
-
- 2017年11月20日 18:27
- ID:xN7eL56i0 >>返信コメ
- 巨大東弓って大砲みたいなモン?
-
- 2017年11月21日 00:56
- ID:ALfBUy6A0 >>返信コメ
- >40
帝国軍は基本的には、大陸でも質量共に最強レベル
なのであの時代では珍しく常備軍制度を採用している(ポイニキア戦では徴集兵
当然軍事費がかさむので、征服地の収奪や侵略戦争で賄おうとして、今に至るという経緯がある
ハウピア門に突撃して丸焼けになった連中がいたけど、あれも帝国軍が常備軍制度を採用していたから
つまり手柄を立てると出世が、ヘマすると処罰が待っているので帝国兵は多少無理をしてでも手柄を立てたがる傾向にある
院長はそれを知った上であの作戦を立てた
兵糧が不足しがちな帝国軍(グラスの話でマフくんとヴェネディックがサロス小麦を強奪した)、兵糧を奪われるのは補給の護衛部隊としては大失態
なので「ハウピア門攻略のチャンス!」という手柄をチラつかせれば喰いつくと知っているわけです
つまり院長は敵の情報を分析してあの戦術を考えたわけです
-
- 2017年11月21日 01:06
- ID:ALfBUy6A0 >>返信コメ
- あの院長、結構要所要所で結構キツイこと言っている
例えばマフくんが同盟を持ちかけたときも「シェロを最前線にしようというわけだ」とか言っていた
これは原作では「貴方達トルキエは帝国との戦争でシェロを戦場にしようというわけだな?」と結構キツイ発言
なのでマフくんもかなり言葉に困っている
帝国「軍」はおとなしく降伏すれば食糧を徴発するけど(代金そのものは払う)無闇矢鱈な事はしない「比較的」まともな軍隊でもあるから
収奪とか搾取とかするのはあくまでルイ大臣たち
-
- 2017年11月21日 18:35
- ID:ut7DSYYS0 >>返信コメ
- 一話使ってやる程の戦術でもない
今までとおり飛ばしでも良かったかな、今回の話と思った
-
- 2017年11月21日 20:27
- ID:eAkSfEcf0 >>返信コメ
- 天上の都だけど地獄絵図だった
院長こわい
おじいちゃん死なないで
-
- 2017年11月26日 21:10
- ID:hh.SwcSd0 >>返信コメ
- 天上の都にはケーブルカーみたいは乗り物は無いのかな?
あの世界の技術なら作れそうだけど
-
- 2017年11月27日 21:38
- ID:wSvuLXLn0 >>返信コメ
- ピノーの顔や体型がシーンごとに変わってて作画が今までで一番不安定だった
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
しかし3時まで深夜アニメみて6時半に大罪はハードスケジュールwww