第20話「弔鐘遥かなり」
奇策に失敗し、天上の都(シ工口)共和国を帝国軍に取り囲まれてしまったマフムート達は、全ての門扉を閉じ、籠城作戦をとった。籠城による膠着状態が続き、両陣営の我慢比べが行われる中、ピノーは、シ工口付近で野営をしていたカリル率いるトルキエ軍の兵糧に狙いを定める。一方、カリルは帝国軍とは戦わずに逃げ切る策を選ぶが…
脚本:谷村大四郎 絵コンテ・演出:牧田佳織 作画監督:吉田正幸・桑原剛・崎口さおり・袴田裕二・松井理和子
脚本:谷村大四郎 絵コンテ・演出:牧田佳織 作画監督:吉田正幸・桑原剛・崎口さおり・袴田裕二・松井理和子

【放送開始!】TVアニメ「将国のアルタイル」第20話「弔鐘遥かなり」MBSにて放送開始です!TBSは通常の5分押しの26時30分から。5分差ですので、ネタバレが気になる方は本日はハッシュタグはご覧いただかないほうがよいかもしれません。ぜひ画面に集中いただけたらと…! https://t.co/oOUSwDT3wu
2017/11/25 02:26:02

『4000年前最初の鉄は遥か東方で発明された。鉄を作った一団はより良い環境を求め製鉄技術を磨きながら西へ西へと移動した』

『そしてとうとう良質な鉄鉱石を大量に含む帝国バルト地方の山に辿り着いた』



『では質問だ。一団はその地に根を下ろし自分達の高い製鉄技術を門外不出とした。さて彼らの正体とは?』
フレンツェン『ああそうだ。攻城兵器の管理運用が専門の職人集団。野戦に使うなど想定外だ』

アダム『この作戦やっぱり彼女の肝煎りかねぇ…?』

『まあお前は城の包囲に専念すればいい。張り切り過ぎて腹壊すなよ』

エルバッハ『なんだ?あいつら動きだしたぞ』

キュ『この都よりも攻めやすいトルキエ軍に目ぇ付けたんだろ』


アダム『この作戦やっぱり彼女の肝煎りかねぇ…?』

『まあお前は城の包囲に専念すればいい。張り切り過ぎて腹壊すなよ』

エルバッハ『なんだ?あいつら動きだしたぞ』

キュ『この都よりも攻めやすいトルキエ軍に目ぇ付けたんだろ』

アビ『大丈夫でしょうかパドローネ。兵の数ではトルキエ軍が勝っていますが…』
マフ『数の優位で十分ですよ。歩兵の帝国、騎兵のトルキエ。平原において同条件でぶつかればどちらが優位かは明らかです』
カリル『そりゃあもちろん…』

『逃げるよみんな!帝国軍が干上がっちゃうまで逃げきれば戦わないでも僕らの勝ちだ!』


「ピノー様。トルキエ軍は計ったように我が軍から2日の距離を保ちながら逃げ回っています」

『敵軍の大将はあの大都市のカリル将軍。予想通り争いを避ける手を選んできたか…』

『本当にこれでよいのだな?』

『逃げるよみんな!帝国軍が干上がっちゃうまで逃げきれば戦わないでも僕らの勝ちだ!』


「ピノー様。トルキエ軍は計ったように我が軍から2日の距離を保ちながら逃げ回っています」

『敵軍の大将はあの大都市のカリル将軍。予想通り争いを避ける手を選んできたか…』

『本当にこれでよいのだな?』
『昨日の段階でここから北方歩兵で1日の距離にいます。遭遇の危険はありません』


『ほらもうちょっと我慢しな。次の野営地は南の斜面だ。腹いっぱい草食わせてやるから』

『このまま勝っちまったら凱旋後武勇伝を披露するのに困りますねぇ』


『ほらもうちょっと我慢しな。次の野営地は南の斜面だ。腹いっぱい草食わせてやるから』

『このまま勝っちまったら凱旋後武勇伝を披露するのに困りますねぇ』
アフメット『しかし我らがここを通るとどうして…?』

キルヘル『地図を眺めるだけで馬や羊に必要な牧草地を把握しトルキエ軍の進路を特定するとは…』

アダム(フレンツェンは毛嫌いしてたけど彼女はただのお目付け役なんかじゃないぞ…)

(ピノー大将。13年前の決着ここでつけようか)

『地の利は僕らにある。この地で一戦交えよう!』

アフメット『あの形どこかで見たことがあるような…』

アッバス『気が付いたかアフメット。トルキエの歩兵教練で習わせている密集方陣はあれの模倣さ』

アッバス『諸々の敗戦や苦戦を教訓に帝国が編み出した鉄壁の防御を誇る動く要塞。13年前トルキエはあいつに蹂躙されたんだ』

『でもアフメット。あの戦争で最後に勝ったのはトルキエだ』

カリル『第8州軍クルト将軍。第11州軍カドリ将軍。君達の8000に鹿狩りをお願いするよ!』








キルヘル『地図を眺めるだけで馬や羊に必要な牧草地を把握しトルキエ軍の進路を特定するとは…』

アダム(フレンツェンは毛嫌いしてたけど彼女はただのお目付け役なんかじゃないぞ…)

(ピノー大将。13年前の決着ここでつけようか)

『地の利は僕らにある。この地で一戦交えよう!』

アフメット『あの形どこかで見たことがあるような…』

アッバス『気が付いたかアフメット。トルキエの歩兵教練で習わせている密集方陣はあれの模倣さ』

アッバス『諸々の敗戦や苦戦を教訓に帝国が編み出した鉄壁の防御を誇る動く要塞。13年前トルキエはあいつに蹂躙されたんだ』

『でもアフメット。あの戦争で最後に勝ったのはトルキエだ』

カリル『第8州軍クルト将軍。第11州軍カドリ将軍。君達の8000に鹿狩りをお願いするよ!』







(その隙に迂回させた別動隊で弱点である後方を崩し我が軍を壊滅に追い込んだ)

(だが失敗は二度と繰り返さん。大方陣の弱点此度は障害で塞いだぞ!)

(必勝の布陣で臨んだつもりだろうがね。こんな崖トルキエにとって障害物のうちには入らんよ)


アフメット『第8州軍の遠吠えが!山を越えたとの合図です!』
キルヘル『驚きましたな。そもそもあれは城攻めのための兵器』
ロイス『あの射石器は本来敵地の周囲に据え付けるもの』

『それを解体して運搬し到着するや再び組み立てて見事野戦で活用した…』


『全兵力を前方へ集中。大方陣を脱出する!』

『本陣の木材を解体して運びいかだに組み替えるなどという芸当は工兵部隊の技術あってこそ』

『うん。あれが我々の歩兵とトルキエ騎兵の機動力の差を埋めた』

『何よりココシュカ様』

『地図を読み解いて敵の動きを導き出すあなたの離れ業。あれがなければ待ち伏せ自体が不可能でした』

『まあ皆様。我々が賞賛すべきはルメリアナ大陸初の工兵部隊を創設されたルイ大臣ではないかしら?』

『戦場において坑道を掘り兵器を組み陣地を作るなどの作業は兵にとって多大な負担となっていました』

『もしそこから解放され戦闘のみに集中することができたら?』
「馬と羊を連れてるぞ」
「つながれてるのはトルキエ兵じゃ…」
「ちくしょう…あいつら総大将の首を…!」


「帝国軍はカリル将軍の首を掲げて天上の都<シエロ>城外の本陣に凱旋したと」

「我が遠征軍は帝国の包囲により殲滅され辛うじて逃れた兵も残らず潰走」

「捕らわれた者は天上の都<シエロ>の籠城軍の眼前に並べられ次々と首をはねられた…」

『大将軍!出陣の許可をお与えください。私が盟友・カリルの命帝国めにあがなわせてみせます!』

『南ルメリアナにこれ以上トルキエの兵は割けません』

『心臓地方<クォーレ>と南ルメリアナ方面はカリル将軍とマフムート将軍に一任しています。今我々が成すべきは南方の一戦場にとらわれず最良の一手を打つことです』

『我が国にとってなくてはならぬ人物が殺されたのだ!それを黙って捨て置けと!?』

『カリルほどトルキエを愛しその繁栄と平和維持に尽力した者はおらん!』
『だからこそカリル将軍は負けたのですよ』

『13年間軍に多額の投資をし戦争の技術を磨き続けたバルトラインと』

『戦争を避け和平の道を模索し続けたトルキエ将国。それが戦場でぶつかればどちらが勝つかは自明の理』

『あなた方ではバルトラインは倒せません。ですが私は13年前から今日まで帝国との戦争に勝つことだけを考えて生きてきました!』

『バルトラインという国そのものを私が叩き潰してご覧に入れましょう!』

(カリル将軍。やはりあなたはこの乱世に立つべきではなかった…)

『この戦争の後にこそあなたは必要な人だったでしょうに…ザガノス将軍や俺なんかよりね…』


『将軍になってすぐにこれでは疲れたでしょう?』

『…いいえ。疲れたなどとは言っていられません』

カリル《マフ君は真面目だね。この戦争のことを考えているの?》

『13年間軍に多額の投資をし戦争の技術を磨き続けたバルトラインと』

『戦争を避け和平の道を模索し続けたトルキエ将国。それが戦場でぶつかればどちらが勝つかは自明の理』

『あなた方ではバルトラインは倒せません。ですが私は13年前から今日まで帝国との戦争に勝つことだけを考えて生きてきました!』

『バルトラインという国そのものを私が叩き潰してご覧に入れましょう!』

(カリル将軍。やはりあなたはこの乱世に立つべきではなかった…)

『この戦争の後にこそあなたは必要な人だったでしょうに…ザガノス将軍や俺なんかよりね…』


『将軍になってすぐにこれでは疲れたでしょう?』

『…いいえ。疲れたなどとは言っていられません』

カリル《マフ君は真面目だね。この戦争のことを考えているの?》
マフ『そうです。もうこんなことが起こらないように将軍に戻ったのに私はまた何もできなかった』

『私はいつまでも未熟で…どこまでも無力で将軍がいなければ…カリル将軍!あなたのようにと抱いた志も、祈りも、願いも!あなたを失っては…』

カリル《それでもさ…それでもできることをするんだよマフ君。ちゃんと全部マフ君にしかできないことを》

マフ『私にしかできない…』

『私はいつまでも未熟で…どこまでも無力で将軍がいなければ…カリル将軍!あなたのようにと抱いた志も、祈りも、願いも!あなたを失っては…』

カリル《それでもさ…それでもできることをするんだよマフ君。ちゃんと全部マフ君にしかできないことを》

マフ『私にしかできない…』
みんなの感想

味方を増やして、戦争を止める為に将軍に戻って、さらに理解者をどんどん増やしていったのに、ここでずっと見守っていてくれたカリル将軍が亡くなるのは辛いな
2017/11/25 02:54:59

ザガノス将軍が実は何をどう考えていたかとかそういうのをアニメでちゃんと補完してくれるのすごくありがたい‥言葉に出さないだけでザガノス将軍はカリル将軍やマフ君の力を認めてるわけだし自分は彼らになれないから逆に彼らに出来ない事をして国を取り戻そうとしてるわけだしね
2017/11/25 02:57:00

カリル将軍の皆ごめんねでも辛かったのに首掲げてる所で涙でそうになってマフくんの決意の時のカリル将軍の優しい声で私はもう無理だった無理だ
双子の酒酌み交わそうぜはフラグだった…嫌な予感が当たってしまった
取り敢えずもう無理だ
2017/11/25 03:01:08

戦いを避け和平に尽力してきたカリルパシャが戦いでは帝国に対して無力だったというのがなんとも悲しいな。でもマフムートはカリルパシャのように戦場で終わるわけにはいかないな。帝国も強さを見せてきたがどう立ち向かうのか。
2017/11/25 03:02:10

何度かフラグってたのを華麗に覆していたカリルパシャの戦死・・・。今迄も死地を探しているかのような、礎の一つになろうとしていたカリルパシャの言動は気になってたけど、ここでかあ・・・。惜しい傑物を亡くしたダメージは強く深い。
2017/11/25 03:02:34

戦争を食い止めるために諸国を進んで協力を取り付けていって、ついにシ工口で帝国と激突、相手は大群だけどシ工口のマジキチ作戦に追いついたカリル将軍でマフくん有利だと思ったのに、カリル将軍は戦死。帝国の技術力も兵士も強敵だらけだけどマフくん勝てるのかこれやべえわ
2017/11/25 03:03:30

老兵は戦場を去り、そしてマフ君達若い世代の知略が花開く皮肉。偉大なカリルパシャの戦死はマフ君達にとっては凶報でしかなかったけれど、同時に試練でもあった。ここからどう持ち直すか。自身の自問自答の中にカリルパシャもまた常に存在する。
2017/11/25 03:04:24

第20話お疲れ様でした わかってたのにとてもしんどい…… 合戦シーンは相変わらずの迫力で、アニオリシーンは相変わらず安定の信頼度で、だからこそ原作とはまた違った面白さと辛さに満ちた回でした
2017/11/25 03:07:11

傑物故にそのやり方に周囲が異議を唱えず、平和を模索していた一つの答えが貿易を始めとする諸外国との繋がり。それが覆された今、ザガノス逹が研いでいた情報戦を始めとする牙を、マフ君達が先陣切って使う時か。ともあれ弔鐘は遠く。タイトルに偽り無しの回だったなあ。
2017/11/25 03:07:49

OPの串刺しシルエット、流れからしてずっと帝国兵だと思ってたらそうじゃなかったっていう、まさかそれかよ!!っていう…… あと勝負が付いた後ココシュカが差し出した剣をピノー大将が受け取る、示唆に溢れたシーン……本当アニオリいい仕事するまじ辛い
2017/11/25 03:10:53

戦国時代においても首級は槍や陣頭に吊るされ、または見せしめに晒されるのは常套手段だったからなあ。敵将が強ければ強い程、討ち取った時の兵の士気の低下たるや。この辺りは架空とはいえ、騎馬民族も島国も変わらないな。
2017/11/25 03:11:15

人間関係とか戦術の面白さとか時間をかけて描いては欲しいけれどやはり制約があるからといっその事とある意味取捨選択し、かわりに主要人物の心理描写や表情・仕草から感じられる感情には原作にない補完をしてより分かりやすく心に染み入るようにしてくれるのはアニメならではだ
2017/11/25 03:16:44
公式関連ツイート

MBS/TBSにて「将国のアルタイル」第20話「弔鐘遥かなり」をご覧くださいまして誠にありがとうございました。アマゾンプライムビデオでの配信もスタート。BS-TBSでは本日24時30分からの放送です。ぜひご覧ください。… https://t.co/gy281OY8TE
2017/11/25 03:00:50
つぶやきボタン…
カリル将軍ここで死ぬか…
前回の予告からフラグのようなものを感じてたけど意外となんとか無事なのかなとか思ってた
負けるにしても捕虜にされてるとか
地形利用して作戦封じたつもりか!と思ったら突破してくることも予想しての作戦だった
カリル将軍の方にミスがあったというよりはピノーがさらに上を行った感じ
そこに優秀な部下がいたことやロットウルムの技術なんかも大きかった
前回はトルキエ側が優位って感じだったけど今回は一転帝国側優位の空気
トルキエ側の大敗で兵力激減、残りの戦力の士気も落ちてそうだしさてどうなる
前回の予告からフラグのようなものを感じてたけど意外となんとか無事なのかなとか思ってた
負けるにしても捕虜にされてるとか
地形利用して作戦封じたつもりか!と思ったら突破してくることも予想しての作戦だった
カリル将軍の方にミスがあったというよりはピノーがさらに上を行った感じ
そこに優秀な部下がいたことやロットウルムの技術なんかも大きかった
前回はトルキエ側が優位って感じだったけど今回は一転帝国側優位の空気
トルキエ側の大敗で兵力激減、残りの戦力の士気も落ちてそうだしさてどうなる
![]() |
「将国のアルタイル」第20話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年11月26日 00:34
- ID:7T00I9c50 >>返信コメ
- 貴重で素敵なおじいちゃんが……帝国許すまじ
-
- 2017年11月26日 00:44
- ID:.02aRqKR0 >>返信コメ
- マフくんが泣くシーンアニオリなんだけど、
泣くなら誰に見られるかわからない外より室内にしてほしかった。
カリル将軍が戦死して士気が下がっているときに
唯一のトルキエ人であるマフくんは外では気丈でいてこそ政治家。
-
- 2017年11月26日 01:01
- ID:e0e8hTb80 >>返信コメ
- カリルよええええ。もうちょっとまともな武将を派遣すべきでしたね
-
- 2017年11月26日 01:05
- ID:7ZyGS0..0 >>返信コメ
- やっとここまで来たか
ここからめっちゃ面白くなるんだけど残り話数でどこまで行くんだろ
-
- 2017年11月26日 01:12
- ID:XRNpm9tO0 >>返信コメ
- 銀英伝のアスターテ会戦もそうだったけど、過去と同じ戦術を使うなよ~。対応策用意してるに決まっているやん。
-
- 2017年11月26日 01:15
- ID:dob8z64.0 >>返信コメ
- 作中人物が将軍の死を悼んでる中で
マフ君一人だけその描写がなくて
次登場する時は騎乗の人になってるのが良かったのに
アニメはホントに余計なマフ君の弱い描写を入れおる
あとザガノスの
「カリル将軍の仇は私がとって御覧にいれましょう」
という台詞を削って、なんで「乱世に立つべきではなかった」とか
いうオリジナルの台詞を、しかも内心の台詞で差し込んだのか。
-
- 2017年11月26日 01:20
- ID:dob8z64.0 >>返信コメ
- >>5
いや、だから
背面を崖にして克服した
→なるほど、それが対策なのね。でもトルキエ騎兵は
崖なんて普通に騎馬で抜けれるから
→馬鹿め、本当の対策は工兵だ
って流れだから
ただアニメじゃ「背面が崖で克服した!」の部分をピノーが
口走ってるからおかしくなってる。(原作じゃカリルが洞察した部分)
フェイクの部分をピノーがドヤ顔で言うのはおかしいからね。
アニメスタッフのわかりやすくしようとして失敗してる部分。
(崖作戦が成功すりゃ工兵の存在を温存できるから、あそこでドヤってもギリギリ破綻はしないけど)
-
- 2017年11月26日 01:22
- ID:qYbHoVHa0 >>返信コメ
- おい、重要キャラがあっさり死んだぞ
-
- 2017年11月26日 01:23
- ID:WCOHkOI60 >>返信コメ
- 実際、心得のある人は地図1枚からでもホンットに色んな情報読み取るからな~。
>>5
今回は「指向性ゼッフル粒子、点火!」に似た意味合いの兵器利用もやってたな。
-
- 2017年11月26日 01:33
- ID:7j5w6A9A0 >>返信コメ
- カリルが弱かったのではなくトルキエの戦法を研究されきってたのが問題だったんだろ?
-
- 2017年11月26日 01:47
- ID:Dsce6Op30 >>返信コメ
- あんな出来そうなカリル・パシャが実は13年間(軍事的には)研鑽することなく過ごしていたことがわかってショックだった
-
- 2017年11月26日 01:47
- ID:ZIu99cj40 >>返信コメ
- アニメの描写が不味いのかも知れないが、投石器が突然現れたように見える。
-
- 2017年11月26日 01:55
- ID:CO6E9FZc0 >>返信コメ
- 戦術の基本は「1回コッキリ使い捨て」。「二番前じ」は、直ぐに対策をされるぞ。先週のマフ君自身が正に同じ事を言ってたような、、、。
-
- 2017年11月26日 02:00
- ID:.tb..z4R0 >>返信コメ
- ヒゲのオッサンの亡骸抱えて串刺しにされるのはカリルの他人と寄り添う生き方を暗喩してて好きだったのに
なんで独りで串刺しに改変されたのか。ピノー将軍の介錯は良かったけど
あとザガノスの独自が余計すぎる。前の戦争の凱旋将軍であるカリルを乱世に立つべきじゃないとか
カリルもマフムートも殺す時は殺す男なのにアニメは単純なハト派扱いするのホントむ嫌い
あんな台詞偽造するより”帝国を滅ぼして将軍の仇をとって御覧にいれる”のセリフちゃんと残してよ
一見皮肉のようで、その後に帝国に潰された生き方を束ねて振り下ろすやり方みるに
ザガノスの本心だし。大局に勝つ=戦争を終わらせるのが1番の供養になるんだよなぁって部分なのに
-
- 2017年11月26日 02:08
- ID:9D37B.5q0 >>返信コメ
- >12
投石機というか城攻一式ならカンパーナ戦でも使ってはいるかな
あのマンガ爆弾もカンパーナで使用してたはず
帝国の凄いところはそういう城攻兵器一式を工兵と言うプロの仕事にした点
プロなので組み立てや輸送が迅速で、流動的な野戦でも運用可能
なので他の帝国将官やカリルのようなプロほど「野戦で攻城兵器使えるわけねぇよな」って感じになる
-
- 2017年11月26日 02:10
- ID:dob8z64.0 >>返信コメ
- >>11
ゆうて「誰も思いつかなかった新戦法だ!」とか
「兵法の裏をかくんだ!」とか、そんなん敗北フラグだし
今回の戦場の場合、トルキエ軍の方が兵数が多く
しかも帝国軍は兵糧を失って追い込まれている状況だから
必要なのは奇策の類ではなく手堅く戦う事
工兵の存在は帝国の隊長クラスでも思いついてないんだし読みようがない。
帝国軍って平民から優秀なの選抜してる公平かつ有能な集団なんだぞ
-
- 2017年11月26日 02:25
- ID:dNb3.inW0 >>返信コメ
- いい加減、アニメと原作は違うと理解できないのか?
そこまで原作厨は阿呆なのか
自分の気に入ったシーンじゃないと一々喚きだすのが本当にウザい。そこは原作のお楽しみでいいだろ
-
- 2017年11月26日 02:55
- ID:jluRuNy00 >>返信コメ
- 地図で進路を読むにしても工兵軍団にしても
帝国側が金かけて磨いてきた部分で
トルキエはその分の金を平時の生活向上に費やしてきた差だろうな。
1話とか初期マフムートはお花畑みたいな扱いだったけど
むしろ何が何でも戦争避けたほうが身のためだったかもな
-
- 2017年11月26日 03:15
- ID:.tb..z4R0 >>返信コメ
- 改変された部分が面白ければ原作どうのこうのなコメなんて流されるぐらいコメついてるだろうよ
現状このアニメ愚痴言いながら見てる原作読者が殆どで新規開拓できてねぇだろ。円盤も爆死してるし
そも、このスタッフ別物作ってる認識はないだろ。単純に原作に対して理解力が低いから別物になってるだけで
-
- 2017年11月26日 04:38
- ID:B9BoUPUE0 >>返信コメ
- サガノスは軍隊強化を疎かにした事を暗に批判していたけど長年戦うには内政こそ重要なんだけどな。軍隊と戦線を維持出来る経済力がないと簡単に内乱が起きるよね
それも含めての近隣諸国との関係に尽力してたと思うんだけど原作知らないから違ったらゴメン
帝国の長い槍を持った陣系でヒストリエのマケドニア軍を思い出した
あの盾でガードして槍を突き出すのはヘルシングのバチカンもやってたけどかっこいいな
-
- 2017年11月26日 04:53
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>14
そこよりは最後っ屁の投擲なかったのが何故なのか。あれ無かったらアダム単に立ってただけじゃんw
>>20
内政の充実にどうこうってよりは戦争を前提にして動いてないことへの批判だね。
ザガノスは帝国が叩き潰さないと絶対に止まらないことを確信してたからすべてを帝国を叩き潰すために動いてきた。内政も軍事もそれを前提としてる。
帝国との和平を前提とした政策は前提が崩れると根本から崩壊するんで前提から違ってたって話。実際4将国の時は将王を味方として信用しすぎて帝国の介入に対する対策が不十分で内乱招いたしね。
-
- 2017年11月26日 04:56
- ID:B9BoUPUE0 >>返信コメ
- あと原作組に質問なんだけど先回りした帝国とカリル軍の戦力差ってどうだったんだろ?
平地を追いかけてたのがおとりだったのなら回り込んだ軍はかなり少なくなるはずだし索敵も追いかけてくる数が少ないと分かると思うけど全軍で追いかけて全軍で川を下ったって事なのかな?
しかし帝国の作戦は凄いね。2日分の差を追い付いて勝てる策もあるから少ない兵糧で余計に脚が速くなるという一石二鳥
ここからマフ君がどう巻き返すのかかなり楽しみだ
-
- 2017年11月26日 05:07
- ID:jluRuNy00 >>返信コメ
- カリルのやり方じゃ帝国には勝てないけど
ザガノスも帝国に目が行き過ぎてそれはそれでジリ貧になりそう
カリルとザガノスが内政と軍事を両輪できたら良かったんだろうえけど
トルキエでは制度上無理なんだろうな
って事でマフムートの出番なんだろうね
-
- 2017年11月26日 05:14
- ID:C.kz6xB10 >>返信コメ
- 爺さんはアッテンボローになれなかったか・・・考えてみたら先週に少し帝国軍の尻を突いてればもう少しでも戦力を削れてたかも
-
- 2017年11月26日 05:39
- ID:llVlapct0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ最初カリルおじいちゃん2話くらいでお亡くなり→マフくん憤怒&奮起、の流れかと思ってたから、2クールまで元気にされてるとは思わなかった。ラストまでお元気でもよかったのよ…。
しかしあのトルキエ側の少年兵?の子もコロコロされてしもうたのか…。コッソリ生き延びてくれててもええんやで…。
-
- 2017年11月26日 06:29
- ID:Tv5lFYwo0 >>返信コメ
- わかってはいたけどやっぱり辛いな
-
- 2017年11月26日 06:42
- ID:2a.QbH800 >>返信コメ
- 戦闘の描写しょぼすぎて
おじいさんの死亡も白けてしまったな
-
- 2017年11月26日 06:53
- ID:JD1F9THX0 >>返信コメ
- しかし、この当時の等高線もなく精度も信用できない地図でそんなにあれこれ読み取れるもんかね?
-
- 2017年11月26日 08:24
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>7
そもそも今まで斥候をちゃんと使っていたのに、次の野営地に斥候を放ってなくてカリルが到着するまで待ち伏せに気づかないのは変とか
あんな部隊間が隙間だらけな配置なら、部隊に正面衝突しないで間を駆け抜けてピノーを狙えたじゃんとか
前回で火攻めで混乱している帝国軍に後ろから攻撃しないぐらい消極的でさらに今回兵糧攻めだから逃げるといいながら、また捕捉されるとはいえ逃げる機会があったのに逃げるより戦うことを選ぶとかいうちぐはぐあいがひどい
-
- 2017年11月26日 08:48
- ID:dNb3.inW0 >>返信コメ
- >>29
斥候を使ってない? お前ちゃんと見てる?
少年兵の台詞も頭に入らないで批判するのはなぁ
戦闘の無知さは置いとくとして
-
- 2017年11月26日 09:01
- ID:dNb3.inW0 >>返信コメ
- >>19
原作厨が批判するのは「自分の理想と違う」からで面白いかどうかは関係ないのよね
彼等の「面白い」は自分の妄想と同じかどうかが基準だから
-
- 2017年11月26日 09:13
- ID:7Ulx70aq0 >>返信コメ
- キノに続いて本日二度目の生首アニメ
-
- 2017年11月26日 09:19
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>30
少年兵のセリフを見ているからだよ
彼のセリフから斥候をちゃんと使っているのに、なぜか次の野営地に斥候を先に放つということをしてないのがおかしいって話で
少なくともあんな渓谷で細い道なら崖崩れで道がふさがっていたりとか、敵の少数部隊が伏兵といるとか気を付けて斥候を放つものだろ?
-
- 2017年11月26日 09:20
- ID:AkC2rgKk0 >>返信コメ
- >>7
よく見直してほしいんだけど、ピノーは「障害で塞いだぞ」としか言ってない
崖が画面に映っているから制作陣はミスリードを狙っているけど、ピノー自身はその障害が崖であるとは一言たりとも言ってない
-
- 2017年11月26日 09:24
- ID:xV.h9Gms0 >>返信コメ
- >>13
命がかかってるのに有効性がわからない新戦術なんて試さないよ。確実に効果が期待できる今までの戦術を使う。国家の命運をかけてギャンブルなんて危ういことは普通はしない。
新戦術が世に出るときは、どうやっても正攻法で勝てないときに天才的な指揮官が指揮を執ったとき始めて出現する。
-
- 2017年11月26日 09:31
- ID:AkC2rgKk0 >>返信コメ
- >>29
要約すると、基本的に逃げの戦術だけど、戦いが避けられなさそうなら有利なところで戦うと判断した
以下詳細
火攻めの時点では逃げて兵糧を使い切らせるつもりだったから、積極的に攻撃に出なかった
今回で逃げても補足されるであろうと判断した
ここで逃げたた場合、次に補足されるところが騎兵の運用しやすい土地であるとは限らない
で、今回の戦場は平原で騎兵が運用しやすい
さらにカリルは「ピノーが崖で背後を固めた」と勘違いしたので、崖を乗り越えて背後からの奇襲が成功しやすいと判断した
それがカリルの「地の利は我らにある」ってセリフ
なので戦った
-
- 2017年11月26日 09:33
- ID:5RZKy.IC0 >>返信コメ
- >地の利は僕らにある。
山岳も苦じゃないみたいな事を言っていたけど、騎兵は広い場所で戦ってなんぼじゃないのかな。
トルコみたいな国が主人公サイドなら騎兵が活躍するに違いないと勘違いして見始めたこのアニメ。
やっと出てきたら負け戦ですか・・・
-
- 2017年11月26日 09:41
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>36
どうせ補足されるのなら、もっと戦いやすい平原とかでこっちが待ち構えるほうが有利じゃないか?
少なくとも敵が待ち構えている所に攻め込むよりは被害が少なくて済むだろ?
あと崖を利用しただけじゃなくわき道を落石で塞いでいたから、崖の上に兵がいたりする可能性は十分にあって、崖を乗り越えるトルキエ兵が妨害されたり上から弓とかで攻撃される可能性は十分にあり地の利が全くない
さすがにわき道があることもそれを塞がれていることも知らないってことはないだろ
じゃないと袋小路で次の移動場所がない
-
- 2017年11月26日 09:51
- ID:xV.h9Gms0 >>返信コメ
- >>36
結果論だがカリルは逃げに徹するべきだったんだね。あのまま逃げ続けたらどうなっただろうか。また補足されるとしても帝国も兵糧が少ないだろうし、先に根を上げたのは帝国だったかもしれない。
-
- 2017年11月26日 10:07
- ID:dNb3.inW0 >>返信コメ
- >>33
斥候「敵軍は2日の距離です」
斥候の報告を受けた後に移動してる事が分かってないのはどうかと思うが
それが「少年兵の台詞も頭に入らないで批判するのはなぁ」と言うのだ
-
- 2017年11月26日 10:10
- ID:xV.h9Gms0 >>返信コメ
- >>29
部隊間の隙間を抜けたら挟み撃ちにされちゃうよ。敵だって動くんだから。閉じられて包囲されてしまう。そうさせないためにも敵陣を崩しながら攻めないと。
もっともそもそも会戦を選んだのが間違いという気もする。ピノーの誘いに乗ってしまったのが失策だった。
-
- 2017年11月26日 10:11
- ID:ecUIbV8H0 >>返信コメ
- >>39
もう目の前にいる時点では逃げられないだろうけどね
逃げるには羊とかのシチョウ隊が遅すぎる。食料を置いて行ったら本末転倒だし
-
- 2017年11月26日 10:18
- ID:fd2O5ifJ0 >>返信コメ
- 終わってしまった後で、もしこうすれば、を語ることは可能だけど、現実でもフィクションでも、読みが当たった方が勝ち、読みが外れた方が負ける。今回勝った方も、一つ読み間違えれば、負けていた。フィクションにおいては、その危うさが話の面白さだと思う。
-
- 2017年11月26日 10:56
- ID:Er4tSNZS0 >>返信コメ
- >>40
横
>>29・>>33が言ってるのは「帝国軍に斥候を出しているのに、自分たちが進む先の確認に斥候を出してないのはどうなの?」って話。
なので、それに答えるなら「道の確認に行った斥候がまだ戻らないって描写を削っただけかも知れないだろ」とか、せめてこれ位は言わないと納得するものも納得しないよ。
-
- 2017年11月26日 10:58
- ID:m95dMBRE0 >>返信コメ
- カリル将軍ぁぁぁああ!!!
だから先週、ここのコメ欄で「どうか死なないで」って言ったじゃねえかよぉぉぉぉぉぉお(ノД`)・゜・。
てか、なんで大将が自分から突っ込んで行くんだよぉ!
そんなんが騎馬民族の戦いなのか⁉死んじゃダメだろorz
マフ君とザガノス将軍、どうかカリル将軍の仇を取ってくれ!!
-
- 2017年11月26日 11:14
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>42
カリルのセリフからあの場から損害なしで逃げるのはできたんじゃないの?
羊が遅いのなら今までだって逃げられなかっただろうし
-
- 2017年11月26日 11:21
- ID:WGcQ6mJb0 >>返信コメ
- OPの狼さんの謎が解けた
無事なのかな?
-
- 2017年11月26日 11:27
- ID:DHrGrh430 >>返信コメ
- >>42
あそこは食料を捨ててでも反転して城を包囲してる軍に向かって突撃するべきでしょ
トルキエの騎兵26000と城の中の兵23000
帝国軍が総勢70000から10000燃えて23000がよそに行ってるから包囲軍は約37000
自軍よりも多数の兵に挟み撃ちされたらほとんど何もできないでしょ
もちろん全滅とはいかないし、挟み撃ち側にも損害はあるから残るのはお互いほぼ同数になるとしようか
籠城側と攻城側が同数での城攻めは事実上不可能だから撤退するしかないよ
-
- 2017年11月26日 12:39
- ID:7j5w6A9A0 >>返信コメ
- >>48
でも帝国側門の前に簡易砦作ってたじゃない、ピノーの隊を狙うより危険じゃないの?
-
- 2017年11月26日 12:46
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>49
陣地の周りを柵で囲っているだけのように見えるけど?
その柵もあまり高いように見えないからトルキエ騎兵なら簡単に飛び越せるんじゃないか?
そうじゃなくても火矢でも撃ち込んだっていいんじゃないかな
-
- 2017年11月26日 13:14
- ID:AkC2rgKk0 >>返信コメ
- >>38
あなたはそう思ったけど、カリル将軍はそうは思わなかったってことだね
あとわき道を落石で塞いでいたって描写ってあったっけ?
俺にはわからなかったのでどのあたりのシーンか教えてくれ
-
- 2017年11月26日 13:27
- ID:AkC2rgKk0 >>返信コメ
- >>44
斥候の情報は「(トルキエ進軍方向には)川があるが渡れる。正午までには谷を抜けて次の草原につく。(別の斥候の情報によると)帝国は北方1日の距離にいる」
推測を混じえて擁護するとすると、野営地である草原は厳重に監視してたけど途中の谷(今回の戦場)は通過可能かを確認しただけだった
斥候が見たときは谷に帝国兵はいなかったが、別の場所を偵察している間に帝国がやってきた、くらいかなあ
帝国を監視している斥候が「帝国が筏を使ってショートカットをしている」情報をカリルに届ける前に帝国とカリルが遭遇しちゃった、とか
徒歩で2日も離れてるからね
-
- 2017年11月26日 13:28
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>48
城内の23000は大半は士気だけの民兵だからなぁ
帝国軍は練兵バリバリの精鋭だから帝国側が包囲陣地作ってるし戦力的には五分あるかどうか。
手間取ってる内にピノー本隊に追いつかれたら挟撃されるのカリル軍だし、リスキーすぎるでしょ。
実行する時点で兵糧くれてやる損を打つのに勝算不確実じゃどうにもね。
-
- 2017年11月26日 13:36
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>51
大方陣の弱点此度は障害で塞いだぞ
ってところの画像で落石で道がふさがれているよね?
後方に回った部隊も障害物を乗り越えた後に道を走って帝国軍後方の道と合流しているし
-
- 2017年11月26日 13:52
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>54
いやそんな画像ないけど。単に険しい渓谷の画像しかないぞ。
鹿狩り部隊が乗り越えてたのも単に自然の地形であって帝国が工作したもんじゃないし。
-
- 2017年11月26日 14:05
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>55
崖にえぐれている部分があってその下に土砂が斜めにある
それに、
方陣後方には我が鹿狩りの部隊が迫っている
って画像でその部隊が道を走っていて帝国軍の後方の道と合流している
迂回路をつぶしたっていう描写だと思うのだけど?
-
- 2017年11月26日 14:43
- ID:FrtNKjIG0 >>返信コメ
- >>45
別作品によると突撃は大将が先頭にいた方が強力になるらしい。
「大将を死なせたりしたら、自分は生き残っても処罰される」とか「この人を死なせてなるものか!」とか考えた兵がガムシャラに戦うからなんだとか。
-
- 2017年11月26日 14:58
- ID:ooh8JJpm0 >>返信コメ
- >>46
今まで逃げられたのは距離があったからだよ
1日の距離は走れないが目の前なら走って追い付けるだろ
>>48
お前は何を頓珍漢な事を言ってるんだ?
城との間に、その“よそへ行った”23000の敵軍がいるんですがそれは
-
- 2017年11月26日 15:07
- ID:ooh8JJpm0 >>返信コメ
- >>44
そもそも>>29自身で「そもそも今まで斥候をちゃんと使っていたのに」と言ってる。つまり、常識的に考えても、>52が解説してるとおり、今回も行く先に斥候を出してることがキャラの台詞で分かるんだよ
先に敵軍がいない事を確認したからこそ待ち伏せに驚いてるし、川を使ったことも分かったんだから
隊列の隙間に突撃して包囲されたのに、「隙間からピノーの処に行け」とか言動がおかしすぎるよ29は
-
- 2017年11月26日 15:12
- ID:ooh8JJpm0 >>返信コメ
- >>55
騎馬で巨岩の連なりを跳んで登っていく場面と思われ
-
- 2017年11月26日 15:25
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>59
>隊列の隙間に突撃して包囲されたのに、
正面から突撃したら帝国がわざと道を開けて包囲しやすい場所に誘導しているのだけど?
だからカリルらも道を開いたって驚いて、包囲しようとしているんだって判断したんじゃないか
-
- 2017年11月26日 15:27
- ID:fd2O5ifJ0 >>返信コメ
- 原作を読んでいる者でも、どこに共感してどこを大事にしているかはそれぞれ違う。アニメ制作者も彼らなりに分析して、本気でアニメ化に取り組んでいる。共感する場所と大事にする場所はそれぞれ違うのは当然のこととして、そういう解釈もあるんだ、という見方をすると、面白い。
-
- 2017年11月26日 16:34
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>56
このブログの画像で言うとhttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/4/d/4da23220.jpg
これのことだよね?普通に蛇行してるだけの峡谷の道でしょ。
鹿狩り部隊が回り込んだ後の画像でみても全然塞がってないし
http://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/9/0/90d1e6a4.jpg
鹿狩り部隊が障害っぽいものを駆け抜けてるシーンも普通に自然の岩の範囲
http://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/7/7/77ed554b.jpg
単に険しい渓谷を背にして騎兵の回り込みを防いだってだけの話だよ。
そもそもピノーの本命はあえて回り込ませて攻城兵器部隊で迎撃することなんだから時間かけて山道塞ぐ必要がないし、現地で攻城兵器組み立ててるだけで驚かれるくらいには時間に余裕ない待ち伏せなのにそんな大規模に道塞ぐ工事とかしてる時間あるわけ無いじゃん
-
- 2017年11月26日 16:59
- ID:WZ5DyuAB0 >>返信コメ
- ザガノスに関しては心理描写や台詞が増えてアニメの方が原作よりわかりやすくていいな
原作はこの辺りじゃ帝国打倒以外何考えてんだがわからなかった
-
- 2017年11月26日 17:12
- ID:xV.h9Gms0 >>返信コメ
- >>58
その辺は羊がどのくらいの速度と持久力を持っているか知らないのでなんとも。牧羊犬の動画とか見るになかなか速く動くようだから撤退可能に思うが持久力に欠けるのかな。
人間が重装備で走れる時間はそう長くないから輜重部隊さえ逃げ切れば全軍騎馬のトルキエはそうは捕まらないはず
-
- 2017年11月26日 17:14
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>61
道開けて包囲しやすい場所に誘導してることがわかるならさ、なんで最初から空いてる隙間がそういう包囲しやすい場所につながってるって発想にならないのか不思議でしょうがないんだが。
そもそもきれいに並んでる方陣の隙間って要するにがっちり連携してる部隊に挟まれるルートなんで、無策に突っ込んだら両脇から槍に突き刺されまくってお陀仏確定の死のロードだよ。
カリルが劇中でやられたみたいにしばらく調子よく突っ走った先で別の部隊に道塞がれて足が止まったところで両脇から串刺し。
カリルはその道塞ぐ部隊を背後から鹿狩り部隊が崩してくれるって思ってたからそのまま突っ込んだだけで、そのあてがなかったら左右どっちかに転身して片側崩さないと死亡確定。
-
- 2017年11月26日 17:22
- ID:dNb3.inW0 >>返信コメ
- >>61
やる事は同じなんだから、誘導の有無は関係ない。歩兵がそのまま動かないとでも思ってんの?
もうちょい勉強しようず。勉強しないと想像力が衰えるぜ
-
- 2017年11月26日 17:26
- ID:FPP.bVOO0 >>返信コメ
- 重装歩兵の密集隊形なら、過去に出た火縄銃があれば
でもトルキエに大量の火縄銃を製造する技術はなさそうだし詰んだ…
-
- 2017年11月26日 17:28
- ID:ecUIbV8H0 >>返信コメ
- >>65
羊は走力持久力より統率力じゃないか?
ばらばらになられても困るし。囃し立てて大人しく言うこと聴くかどうかも危うい
それに行軍の時は全員騎乗してたっけ? 荷車も無しだったっけか?
-
- 2017年11月26日 17:38
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>65
距離が離れれば逃げ切れるだろうけど、カリル軍は隊列を180度転進させなきゃいけなかったから、いくらかは戦闘になって消耗することになっただろうね。
カリル軍とピノー軍は同数だけど、陣営内での戦力の価値で考えたら同価値じゃないから1:1交換しててもピノー軍が有利になっていくこと考えるとジリジリ削られていく道よりは確実な勝機が見えた(ように見せかけられた)決戦を選んだんだろうね。
結局のところ敵の力量をより正しく把握して対抗策立てた帝国が勝ったという事前準備の差。
帝国は戦争のためにずっと準備してきて、トルキエはそうじゃない、って言うザガノスの言葉が端的に表してる。
トルキエ騎兵の非常識な地形踏破力を熟知し、一般的には障害になるけどトルキエ騎兵相手には無駄な渓谷での防御で相手を誘って本命の攻城兵器で迎撃して誘い込んだ本隊を殲滅っていう新しい対トルキエ戦術を組み上げた帝国と、以前の勝ちパターンを前提に勝算を立てて決戦を挑んでしまったトルキエの差。
-
- 2017年11月26日 17:39
- ID:5RZKy.IC0 >>返信コメ
- 戦争って結果がすべてなので負けた方が間違っていたという結論になるけど、どう間違っていたか本当に検証したいならそれこそ地図が欲しいってなる。
>>57
指揮官がビビッて安全な場所に篭っていたら兵士は不安になるしね。
それに無線が使えるような時代になっても後方からでは最前線の状況を完全に把握しきれない。
常に移動し続ける騎兵なら尚のこと指揮官が陣頭指揮を取るのが望ましい。
また今回の話を見ても分かるように騎兵はまぐさの確保が重要なポイントになるので、作戦を考えつつ牧草地を決めるのも指揮官の大事なお仕事。
(馬って面倒で、現代でもアフガニスタンに行った米軍の特殊部隊が馬を使う事になって、まぐさの補給に苦労していたらしい)
-
- 2017年11月26日 17:48
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>11
軍事的な研鑽を積んでなかったわけではないよ
作中で年少の副官キャラに「あの大方陣見たことあるだろう?トルキエの軍事教練で習う奴だよ」
みたいなこと言ってることからも分かる通りトルキエは他国の軍事技術の吸収には非常に熱心。
ただそれはトルキエを総合的に強くするための施策であって、対帝国に重点を置いた施策じゃないから対トルキエ戦術を用意してきた帝国に対して後手に回ってしまったってこと。ザガノスの言ってるのも概ねそう言う話。
-
- 2017年11月26日 17:53
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>66
だって包囲網の外にもトルキエ兵は大量にいるんだよ?
密集部隊の先端の一つをトルキエ側が包囲してつぶすってのを順番にできるだろ?
そうすればトルキエ側はつながっているから内部のトルキエ兵が包囲されるってことはできないだろ
-
- 2017年11月26日 18:11
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>63
帝国軍の盾の様子を見ると峡谷の道は帝国軍の右手側だよね
バリスタもないし
そして鹿狩り部隊は後方から攻めているから場所が違うと思うのだが
-
- 2017年11月26日 18:11
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>73
包囲網の外のトルキエ兵で逆包囲なんてできるならクルト隊が支援に入った時点でカリル軍が逆転してるっつの。
騎兵は前方への突撃力は強いけど細く伸びた隊列を横から殴られるとへなちょこなんで足止めて囲まれた時点で内部の奴はほぼ戦力外。
外部のやつが救出にかかったけど、そもそも大方陣ってのは騎兵の突撃を受け止めるための強固な陣形なんでちょっとやそっとじゃ崩れない。大方陣は陣列が分厚いから内側の数列が内部のカリル軍を叩き、外側の数列が頑強な長槍と盾の隊列組んで外部の騎兵を寄せ付けないってのが容易にやれるし、実際やられた。
中の部隊は騎兵の強みを殺されて木偶の坊、外の連中も短時間で突破するには方陣硬すぎ、って感じで中の部隊がすりつぶされたのが今回戦闘の顛末だよ
-
- 2017年11月26日 18:12
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>74
画像はあるって言い張ればあるのかもしれんけど、そもそも障害設置する理由がないし、作中で誰もそんなことしたなんて言ってないんだから帝国が道塞いだってのはないよ。
-
- 2017年11月26日 18:28
- ID:3xGmEi0q0 >>返信コメ
- >>75
包囲している部隊の方陣の後ろから救援部隊が攻撃しても耐えきるのなら、13年前も後ろから攻めてこられても同じように防げたんじゃないの?
前後で盾を配置するとなると上に盾を掲げる人が減るから弓に弱くなるってことで負けたんだと思っていたのだけど
>>76
ピノー自身が障害で塞いだって言っているじゃないか
その後にカリムが崖は障害にならないって言っているだけで
二人に言っている対象が違うだけだと思う
設置する理由もあるでしょ?
あのわき道からトルキエ兵が出入りされたら困るじゃないか
-
- 2017年11月26日 18:40
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>77
後は攻城兵器部隊が塞いだだろ。アニメの何見てんだよ。
方陣の前後から全力の騎馬突撃したら崩壊するってだけの話で包囲されて勢い死んだ死に体の内側の騎兵なんて何の役にも立たないし、内側が勢い死ぬ前にタイミング合わせるはずだった回り込み部隊は攻城兵器にやられて壊滅してタイミング全くあってなかったからああなったんだよ。
ピノーの台詞はあれ独白だからさ。カリルにはったりで言ってるんじゃないんだよね。ピノーはトルキエ騎兵にとって崖なんか障害にならないことわかってるんだから内心の独白で崖を障害だなんて言うわけないのよ。だから障害ってのは攻城兵器部隊のこと。なので誰一人として崖を崩して塞いだなんて事は言ってない。
-
- 2017年11月26日 19:05
- ID:etexiUGE0 >>返信コメ
- >>15
恐らく>>12 が言っているのは直前の俯瞰した軍隊には投石器の描画は無かったのに、突然現れたように見えるって話かと。
サイズ的に歩兵5、6人分はあるように見えるが一番後列の軍隊はどう見ても歩兵サイズの塊にしか見えない。
布とか掛けられていて荷物に見えるよう偽装していたのを、バッと剥がして投石器ババーン!お目見え→発射!!なら「何ぃ~!?」って驚愕の流れになったのではないかな?
個人的には脇道で上方を取ったのに弓攻撃しない方がちょっと腑に落ちなかった・・・
-
- 2017年11月26日 19:12
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>79
投石機はあえてなんだろうけど俯瞰視点で徹底的に映されなかったよね。そこは正直不自然。後方が確実に映ってるカットはたくさんあったのに。
弓騎兵の弓は短弓で射程短いからね。
というか背後から急襲して決めるつもりだったのに横から攻撃したらバレるじゃん。
-
- 2017年11月26日 19:40
- ID:ooh8JJpm0 >>返信コメ
- >>77
なんでアニメで弓騎兵部隊と騎兵部隊を分けて運用してるのに、お前の頭の中では同じ部隊になってるんだよ(笑)
お前、>73で自分で「トルキエ側はつながっているから内部のトルキエ兵が包囲されるってことはできないだろ」って“つながっている”のを理由にしてるくせに、今回がトルキエ側が分断されて帝国側が“つながっている”のが理解できてないってどうかしてるぞ?
言ってることが支離滅裂だ
自分で答を言ってるくせに、本当に頭大丈夫か? 煽り抜きで
-
- 2017年11月26日 20:06
- ID:S285eXIa0 >>返信コメ
- ピノーとかいうハゲが賞賛されてたけど
先週部下が感づいたから難を逃れただけの無能じゃねえか
-
- 2017年11月26日 21:16
- ID:zvGR38GX0 >>返信コメ
- 戦記物だから人が死ぬのは当然だし、展開的に、この戦闘で誰かトルキエ側のパシャクラスの重要人物が死ななきゃならなかったんだろう
そうなると、主人公のマフムートやまだ若いザガノス等を死なせるわけにもいかないし、カリルにその役が回ってくるのも分かる
でも、5カ月掛けて、視聴者にとっていいお爺ちゃんという親近感を充分植え付けてのこの結末は、やっぱり辛いなあ
カリルがいずれは退場するにしても、帝国軍の本拠地を攻める時とか、せめて帝国領に入ってからとか、もっと重要な戦闘に入ってからだとばかり思ってたから
トルキエ軍と帝国軍が初めて直接戦う、いわば第一試合といった小手先の戦闘で、相手に何か一矢報いる機会さえ無く、一方的にやられっ放しのまま、こんなにあっさりと退場するとは意外で呆気にとられた
カリルが犠牲になる事で他の兵士は助かるとか、この犠牲で籠城している側に有利に働くとか、もっと意味のある死に方をしてくれたらまだ納得出来るんだが、こんな無駄死にではむなし過ぎる
カリルパシャの冥福を祈るよ
-
- 2017年11月26日 21:46
- ID:UBj9K1TQ0 >>返信コメ
- 帝国に自信満々のザガノスがどういう戦い方するのかが気になるなぁ
原作であるのか知らんけどアニメじゃ話数的に出番ないだろうし残念だ
なんか毒使いっぽいし今回の帝国の鉄壁陣形も楽勝っぽいイメージがある
まぁ戦場で毒とか自滅の可能性もあるから使い所難しそうだけど
カリル将軍好きなキャラだったのに残念だ…
-
- 2017年11月26日 22:10
- ID:GY.hxgj40 >>返信コメ
- 縦縞ターバンの爺ちゃんって原作だと見るからにかませで
バリスタのえじきになって倒されるだけなんだよな。
見た目の派手さからタウロの傭兵だと思ってたけどきっちり
名前があったのには驚き。でも登場シーンは今回が最初で最後なんだよなぁ・・・。
-
- 2017年11月26日 22:34
- ID:1uTthzUT0 >>返信コメ
- ピノー将軍って将軍として有能だよな
優秀な部下を配下に置き
その進言を受け入れる
良く自分の政敵の宰相の女かつ部下の
怪しいね-ちゃんの進言を受け入れるよ
俺だったら度量が無いので干します
-
- 2017年11月26日 23:39
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- ルイはホモだからココシュカは別にそういう関係じゃなくて純粋に弟子だけどな
-
- 2017年11月26日 23:43
- ID:7.vLljlH0 >>返信コメ
- >>82
あの超絶有能な予言者様が第1軍団長なんて要職にしっかり付けてるのはピノーが作った純粋実力主義の公平な軍団運営の産物なんでやっぱりピノーの手柄です。
あの人あんな顔して武闘派じゃなくて軍略系だし、もっと本領は組織運営って言う見た目と印象ぜんぜん違うひとよね
-
- 2017年11月27日 01:58
- ID:ATUz0jlm0 >>返信コメ
- >>87
相手ココシュカじゃないけどルイ大臣は原作で唯一事後シーンがあったよ勿論女と
-
- 2017年11月27日 02:06
- ID:cwfKkYdS0 >>返信コメ
- >>89
シモンのことならあいつ男だぞ…w
-
- 2017年11月27日 02:10
- ID:ioMFQtTN0 >>返信コメ
- カリル将軍からどことなくのぶ代ドラを感じたわ
惜しい人を亡くしたなぁ
そういや製鉄といえば島根県(など)のたたら製鉄が有名だよね
島根県の
-
- 2017年11月27日 18:11
- ID:k3KPKt.80 >>返信コメ
- ザガノス偉そうな事言ってたけど、カリルの代わりに出撃してたら帝国との読み合いに勝てたか?そうは思えんが。
-
- 2017年11月27日 19:25
- ID:fHUYPFDX0 >>返信コメ
- 戦闘シーンは原作からしてしょぼいから仕方ないね、アニメ化でどう料理してくるかなと思ってたが原作と同じようなもんでちょっと拍子抜けしたが。
-
- 2017年11月27日 19:43
- ID:pSyWJk230 >>返信コメ
- >>10
戦闘に入ってからはそうだね。
それ以上にまちぶせに成功して、戦闘せざる得ない状況にしたことが一番のポイント。
今までは、わかっていても追いつく方法がなかったわけだから。
そしてまちぶせにさえ成功すれば、倒せるだけの戦術をすでに持っていた。
-
- 2017年11月27日 23:15
- ID:UOrpA03i0 >>返信コメ
- それが絶対ではないだろうけど、兵器の差は大きいよなあ。
カリル将軍が却下していた、少年提案の最終兵器みたいのは結局作られるんだろうな・・・
-
- 2017年11月28日 00:51
- ID:SYgWBk7h0 >>返信コメ
- カリルパシャorz
斬首恐い。
-
- 2017年11月28日 02:51
- ID:qcYs0OHz0 >>返信コメ
- >>95
最終兵器彼氏サイボーグカリルGちゃん「アスタラビスタベイビー」
-
- 2017年11月28日 10:13
- ID:pQlrU5oA0 >>返信コメ
- とりあえず戦術論語るオタクは別スレでだな
-
- 2017年11月28日 17:06
- ID:GE.P0CY20 >>返信コメ
- 敵の海坊主将軍、クローンが何十人も麻婆の鍋振っていそう。
-
- 2017年11月28日 22:13
- ID:onU46NJS0 >>返信コメ
- 魔法使いの嫁を見ていない
-
- 2017年11月29日 03:36
- ID:RV.syx4i0 >>返信コメ
- カリルパシャも無事フラグを回収してしまったな。
-
- 2017年11月29日 12:28
- ID:q76ir9qK0 >>返信コメ
- >>88
あんまり見ないタイプの有能さだよね
-
- 2017年11月29日 14:33
- ID:Eql7kZaB0 >>返信コメ
- ピノーも沙織御嬢様の執事をしていた頃に比べたらかなり有能になったな
アイスみたいな名前しやがって
-
- 2017年11月29日 15:12
- ID:ZvO73gHC0 >>返信コメ
- 渓谷の戦いの戦術論争
なんか1人ツッコミ入れるポイントがズレてるクセに周りの真っ当なツッコミに便乗して然も「俺も初めからそう思ってましたー」って振りしてるのがいて草
-
- 2017年11月29日 21:21
- ID:Eql7kZaB0 >>返信コメ
- ↑話が終わった後に自分は分かってる風で語るくせに内容に具体性無し
なんぞこれ?
-
- 2017年11月29日 22:45
- ID:UG5PHS3.0 >>返信コメ
- >>104
当人は上手くやったつもりなんだろうし、もうそっとしておいてやりなよ。ちょっと大人げないぞ。
-
- 2017年12月02日 12:36
- ID:J7juYvU80 >>返信コメ
- 包囲方陣が重なってるとこあるけど、アリなの?
立つだけならいいけど、行動できるとは思えない
-
- 2017年12月04日 00:33
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>107
画像見る限り兵士の密度は同じだから重なってるんじゃなくて中央側の方陣の角が欠けてるだけ。
-
- 2017年12月09日 17:09
- ID:ZyDV6iAD0 >>返信コメ
- >>70
>カリル軍は隊列を180度転進させなきゃいけなかったから、いくらかは戦闘になって消耗することになっただろうね
いやあ、ならないんじゃねーかなぁ?
ファランクスなんて陣形保ったまま移動したら散歩してるじーさんより遅いぞ。
もちろん重い盾も鎧も捨てて陣形おかまいなしでダッシュしたら追いつくかもしれんけど、それじゃ弓のいい的だし。
まぁ現実では、の話なんで帝国のご都合戦士さんたちは鎧着たままウサインボルト並みのダッシュで上り坂を方陣で突撃できるのかも知れんけど
-
- 2017年12月11日 20:42
- ID:WkDCkf6d0 >>返信コメ
- >>109
急いで突撃するなら方陣は普通に解除するだろ。鎧は捨てないと思うけども。つか脱いでる時間がもったいないわ
弓の的って言っても隊列反転させてる最中の奴らから飛んでくる矢の数なんてたかが知れてる。
追いついちゃえば敵は今まさにケツを向けるところなんだから一方的に叩けるよ。
当然殿担当はいるだろうけども、数的には少数にならざるをえないから損耗は避けられない。
特に渓谷を隊列長くして進んでるところだったから方向転換は想像以上に時間かかると思うよ。
-
- 2017年12月18日 11:47
- ID:qWsmasUf0 >>返信コメ
- >>31
原作つきアニメにおいて大体の原作ファンは原作をアニメにしたものが見たいのであって
原作を読んだ監督がどう思ったかを見たいわけじゃないんだよ
監督の主義主張をしたいならオリジナルでやれよ
自分で作品一から作る力がないからって既存の作品利用するのはやめろよ
-
- 2017年12月24日 13:25
- ID:oSQPaVwT0 >>返信コメ
- ドラマ畑出身でアニメ脚本やる奴はろくなのいないなw
自己表現がしたいが為に演劇やドラマの脚本家になって
でも実力が無いからアニメに流れてきて
実力が無いからオリジナルアニメを任されなくて
原作付アニメで他人の作品なのに、自分を出したくなって世界観を崩壊させるんだよな…
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。