第21話「反帝の同盟」
カリル率いるトルキエ軍に勝利したピノー率いる帝国軍は、兵糧を奪い、天上の都(シ工口)共和国場外での包囲戦を続行する。一方、籠城を続けるシ工口では食料が尽き、要請した海の都(ヴェネディック)の救援も届かず、市民の不満が募っていた。両軍の膠着状態を破るため、シ工口を脱出したマフムートはクルト、アフメットらと共に帝国軍への反撃を試みる。
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:下田久人 演出:有田周平 作画監督:LEE JOOHYUN・栗井重則・高乗陽子・袴田裕二
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:下田久人 演出:有田周平 作画監督:LEE JOOHYUN・栗井重則・高乗陽子・袴田裕二

【放送まで1時間!】
TVアニメ「将国のアルタイル」第21話「反帝の同盟」本日最速放送日!
MBS/TBSにて26時25分から!
クライマックスへと向かいます!お見逃しなく!
https://t.co/65902KRYgd… https://t.co/4haamT9T3f
2017/12/02 01:25:01
《トルキエ暦76年4月7日。天上の都<シエロ>共和国を勢力下に治めんとするバルトライン帝国軍に対し》

《トルキエ将国遠征軍は交戦を決断した》

《帝国軍の新戦術によりトルキエ軍は数千の将兵を損耗、遠征指揮官大都市の<シェヒル>カリル将軍戦死》

《トルキエ軍の兵糧を強奪した帝国軍は籠城する天上の都<シエロ>共和国に対し持久戦の構えを見せ戦況は膠着した》

《天上の都<シエロ>城内の食料の枯渇を危惧した犬鷲のマフムート将軍は同盟国・海の都<ヴェネディック>に救援を要請》

《元首<ドージェ>・ルチオは準備していた艦隊を率い直ちに出撃した》

《帝国の意を受けサロス-燈台の都<ポイニキア>間の海峡を封鎖する島の都<リゾラーリ>共和国ボッカネグラ艦隊を排除すべく戦端が開かれ》

《空前の大海戦の末海の都<ヴェネディック>艦隊は海峡封鎖の解除に成功した》

ドナテッロ『海を知らぬ帝国と手を組んだのがそもそものしくじりさ』

ドナテッロ『ボッカネグラ家最後の当主としてお前の名は後世まで聞こえることだろう。さらばだアマデオ』

『これで晴れて島の都<リゾラーニ>は我がドーリア家のものだ。しばらくはおとなしくして央海<セントロ>の覇者を決める次の機会をうかがうとするさ』

『いや。島の都<リゾラーニ>の最盛期は今終わったよ。君達に次の機会はないんだ』

《央海<セントロ>から帝国の勢力は一掃され周辺の11都市国家は帝国による介入を拒絶する態度を明確にした》

《海の都<ヴェネディック>勝利。この出来事が起きたのは天上の都<シエロ>まで海路僅か3日の距離。にもかかわらずその知らせが届けられるのは1か月も後のこととなる》

《この日から西央海<セントロ>に吹き荒れた季節外れの大嵐は海の都<ヴェネディック>艦隊の航路を阻み天上の都<シエロ>共和国の行く末を大きく左右することになるのである》





『ようやく晴れるか。まったく長い嵐だったな』


アビ『パドローネ。お教えした呼吸法をくれぐれも守ってくださいね』

《帝国の意を受けサロス-燈台の都<ポイニキア>間の海峡を封鎖する島の都<リゾラーリ>共和国ボッカネグラ艦隊を排除すべく戦端が開かれ》

《空前の大海戦の末海の都<ヴェネディック>艦隊は海峡封鎖の解除に成功した》

ドナテッロ『海を知らぬ帝国と手を組んだのがそもそものしくじりさ』

ドナテッロ『ボッカネグラ家最後の当主としてお前の名は後世まで聞こえることだろう。さらばだアマデオ』

『これで晴れて島の都<リゾラーニ>は我がドーリア家のものだ。しばらくはおとなしくして央海<セントロ>の覇者を決める次の機会をうかがうとするさ』

『いや。島の都<リゾラーニ>の最盛期は今終わったよ。君達に次の機会はないんだ』

《央海<セントロ>から帝国の勢力は一掃され周辺の11都市国家は帝国による介入を拒絶する態度を明確にした》

《海の都<ヴェネディック>勝利。この出来事が起きたのは天上の都<シエロ>まで海路僅か3日の距離。にもかかわらずその知らせが届けられるのは1か月も後のこととなる》

《この日から西央海<セントロ>に吹き荒れた季節外れの大嵐は海の都<ヴェネディック>艦隊の航路を阻み天上の都<シエロ>共和国の行く末を大きく左右することになるのである》





『ようやく晴れるか。まったく長い嵐だったな』


アビ『パドローネ。お教えした呼吸法をくれぐれも守ってくださいね』
マフ『留守を頼みます』

「もう限界だ!トルキエの将軍が呼んだっていう海の都<ヴェネディック>の援軍はもうとっくに来てるはずだろ!」

『マフムート将軍はトルキエ軍の残存兵を糾合しに動いてる。信じて待つんだ』

「院長<ディレクトル>…」

「全員動くな!」

「院長<ディレクトル>すまねぇ…俺達もうあんたのひと言も信用ならねぇんだ」


『現在帝国の兵力は5万7000です』

『それに対して我が方は1万5000にも満たぬ』

『敗れたとはいえ残存兵をよくぞここまでまとめ上げ踏みとどまっていてくれました』

「もう限界だ!トルキエの将軍が呼んだっていう海の都<ヴェネディック>の援軍はもうとっくに来てるはずだろ!」

『マフムート将軍はトルキエ軍の残存兵を糾合しに動いてる。信じて待つんだ』

「院長<ディレクトル>…」

「全員動くな!」

「院長<ディレクトル>すまねぇ…俺達もうあんたのひと言も信用ならねぇんだ」


『現在帝国の兵力は5万7000です』

『それに対して我が方は1万5000にも満たぬ』

『敗れたとはいえ残存兵をよくぞここまでまとめ上げ踏みとどまっていてくれました』
『カリル将軍をむざむざ討ち取られ我らだけ逃げ帰るなどできようものか!』


『…それでは方々参りましょう。我々に天上の都<シエロ>の命運が懸かっています!』


エルバッハ『イスカンダルが3回回った!』

『パドローネがとうとう準備を整えたようですね』

『籠城に音を上げた民兵の一派が院長<ディレクトル>・カルバハルを捕まえちまった!連中院長<ディレクトル>を差し出して帝国軍に降伏する気だ!』

『包囲開始から2か月か。近郊の難民を全て受け入れたせいで城内の人口は6万を超えてるっていうが…天上の都<シエロ>の食料庫は底なしだな』

『いやとっくに限界だよ。降伏にしろ反撃にしろそろそろ何か動きがあるぞ。全軍に気を引き締めさせろ』

『すごいな!今日からお前を預言者と呼ぶことにするわ』


『…それでは方々参りましょう。我々に天上の都<シエロ>の命運が懸かっています!』


エルバッハ『イスカンダルが3回回った!』

『パドローネがとうとう準備を整えたようですね』

『籠城に音を上げた民兵の一派が院長<ディレクトル>・カルバハルを捕まえちまった!連中院長<ディレクトル>を差し出して帝国軍に降伏する気だ!』

『包囲開始から2か月か。近郊の難民を全て受け入れたせいで城内の人口は6万を超えてるっていうが…天上の都<シエロ>の食料庫は底なしだな』

『いやとっくに限界だよ。降伏にしろ反撃にしろそろそろ何か動きがあるぞ。全軍に気を引き締めさせろ』

『すごいな!今日からお前を預言者と呼ぶことにするわ』
『なんだよ突然。大げさな…』

フレンツェン『あれは…トルキエの騎兵部隊!』

『城門包囲の交代時間を狙われましたわね』

『各個撃破が目的か?玉砕戦法なら意気やよし。私が死に場所を与えてやろう!』

『展開!弓騎兵隊放て!』


『芸がない』


フレンツェン『あれは…トルキエの騎兵部隊!』

『城門包囲の交代時間を狙われましたわね』

『各個撃破が目的か?玉砕戦法なら意気やよし。私が死に場所を与えてやろう!』

『展開!弓騎兵隊放て!』


『芸がない』


「俺達は帝国軍を1万人も殺しちまった。今更こんな降伏文書を持っていっても…」

「だから院長<ディレクトル>を差し出す用意もしてるんだ。それに懸けるしかないだろ…うわっ!」


『うちの雇い主が仕事を始めるんだ。邪魔はしてほしくないねぇ』

「帝国軍に降伏を知らせるんだ!」


「てめぇどこから…」


『いつもながら鮮やかなもんだ』
アビ『4万2000の大軍勢ですね。食料を奪われ主力部隊を動かすしかなくなった』

『将軍の筋書き通りだ。留守を預かる俺達がこれ以上ドジるわけにはいかねぇ』

『こんなことでマフムートを眺めてられなくなるのは御免だからな』

『どう思う?預言者・フレンツェン殿。ココシュカ様の地図読みでトルキエを待ち伏せして食料を奪う』

『2か月前と全く同じ作戦が通じるとお前思っちゃいないだろ?』

『将軍の筋書き通りだ。留守を預かる俺達がこれ以上ドジるわけにはいかねぇ』

『こんなことでマフムートを眺めてられなくなるのは御免だからな』

『どう思う?預言者・フレンツェン殿。ココシュカ様の地図読みでトルキエを待ち伏せして食料を奪う』

『2か月前と全く同じ作戦が通じるとお前思っちゃいないだろ?』
『さあな。そこを勝たせるのが彼女の仕事だろ。痛てて…起き抜けから胃がしくしく痛んでしかたない…』

『日和見主義の心臓地方が帝国優位の状況下で反帝同盟に肩入れするとは意外でしたわ』

ピノー『我らが天上の都<シエロ>を飢えさせるべく包囲に2か月を費やす間にルメリアナ大陸の東側は全て反帝同盟一色に染まった』

『ルイ大臣に伺ったことがありますわ。トルキエが危機に陥る度に必ず昇る希望の星があるのだと。それはきっと犬鷲を使う金髪の少年のこと』

『彼はあのカリル将軍の養い子なのだそうですわ』

『日和見主義の心臓地方が帝国優位の状況下で反帝同盟に肩入れするとは意外でしたわ』

ピノー『我らが天上の都<シエロ>を飢えさせるべく包囲に2か月を費やす間にルメリアナ大陸の東側は全て反帝同盟一色に染まった』

『ルイ大臣に伺ったことがありますわ。トルキエが危機に陥る度に必ず昇る希望の星があるのだと。それはきっと犬鷲を使う金髪の少年のこと』

『彼はあのカリル将軍の養い子なのだそうですわ』
『夏は交尾期だからなぁ。この季節は夜間の方が元気に動く』

マフ『500年前我らの祖先もこんな光景の中にいたのでしょうね。トルキエの行軍は本来人が羊に従うものであったといいますから』

ココシュカ『トルキエ軍は明後日の夜剣の都<エスパーダ>との国境付近の盆地に至ります』

キルヘル『また夜か!暗がりでごそごそとネズミのような連中だ』

マフ『500年前我らの祖先もこんな光景の中にいたのでしょうね。トルキエの行軍は本来人が羊に従うものであったといいますから』

ココシュカ『トルキエ軍は明後日の夜剣の都<エスパーダ>との国境付近の盆地に至ります』

キルヘル『また夜か!暗がりでごそごそとネズミのような連中だ』
ハスラー『前回の敗戦で連中も警戒しているのでしょう。移動を夜間に限っている』

『逃げ回るトルキエに固執するよりたんまり食料をため込んでいる反帝同盟に与した小国家を攻め落とした方がよろしいのでは?』

『天上の都<シエロ>を残すのは不安だがそちらはフレンツェンらに任せておけば…』

『逃げ回るトルキエに固執するよりたんまり食料をため込んでいる反帝同盟に与した小国家を攻め落とした方がよろしいのでは?』

『天上の都<シエロ>を残すのは不安だがそちらはフレンツェンらに任せておけば…』
『キルヘル様。眼前の勝利をみすみす手放すおつもりですか?』

『なぜ我々が本陣を解き大軍でトルキエを追っているとお思いです?明後日の夜はちょうど大潮。トルキエ軍と決着をつける千載一遇の機会です』

『反帝同盟などトルキエ軍が消滅すればあっという間に崩壊しますわ』




『なぜ我々が本陣を解き大軍でトルキエを追っているとお思いです?明後日の夜はちょうど大潮。トルキエ軍と決着をつける千載一遇の機会です』

『反帝同盟などトルキエ軍が消滅すればあっという間に崩壊しますわ』



『川が出来てく』
『なんと奇怪な光景か』

『ムルムリョ盆地は大半が豊かな草原に覆われているわ。でも幾筋か不自然に草の生えない場所がある。なぜだかお分かりになりまして?』

『この地の海抜はほぼ0。半月に1度の大潮の度に流れ込んでくる海水に侵されてしまうからですわ』


『ムルムリョ盆地は大半が豊かな草原に覆われているわ。でも幾筋か不自然に草の生えない場所がある。なぜだかお分かりになりまして?』

『この地の海抜はほぼ0。半月に1度の大潮の度に流れ込んでくる海水に侵されてしまうからですわ』

『カリル将軍が討たれた時と同じですね』

『長所は短所と裏腹ですわ。500年前トルキエを大陸の覇者たらしめた羊と共に行く行軍は今度もトルキエを敗北させるの』

『敵兵は全ていかだを降りましたね…イスカンダル!』



「どうした!?」

『長所は短所と裏腹ですわ。500年前トルキエを大陸の覇者たらしめた羊と共に行く行軍は今度もトルキエを敗北させるの』

『敵兵は全ていかだを降りましたね…イスカンダル!』



「どうした!?」
『絶景だなデルッチョ兄貴』
みんなの感想

いつの間に反帝同盟の軍を呼び寄せ、帝国を誘き寄せる戦場の指定まで済ませたのか
反帝同盟との連携が取れてないと打てない戦略だし、政治手腕まで神がかってきたな
2017/12/02 02:52:35

包囲したと思ったら包囲されてた…な…何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
2017/12/02 02:53:13

海戦は正直ナレーションベースで処理されると思ってたんですけど、アマデオホントにちょびっとだけ出ましたね……本戦部分もアニメで観たかった〜〜〜! あとマフくんのシ工口脱出方法がまさかの力技だったのぶっちゃけ笑った 海の民直伝の呼吸法は強そうだ
2017/12/02 03:20:25

主人公がメインの話じゃないし尺の都合もあるので海戦カットは仕方ないんですけど、ほんとも〜船vs船の海戦メッチャアツイから原作を是非どうぞ…ほんとアツイです…
2017/12/02 02:58:49
公式関連ツイート

MBS/TBSにて「将国のアルタイル」第21話「反帝の同盟」最速放送をご覧くださりありがとうございました!BS-TBSでは本日24時30分より放送です。Amazonプライムビデオでの配信もスタート!… https://t.co/2ZOFzDh6Y6
2017/12/02 02:55:00

『将国のアルタイル』最新20巻は、12月8日(金)発売!!
表紙のマフムート将軍とイスカンダル、凛々しいッスねー。
https://t.co/mjv09enRjF
2017/11/30 16:28:44
つぶやきボタン…
ココ「そう来ることは読んでいた!」
マフ「そう来ることは読んでいた!」
完全に相手の戦略を読み切った上での伏兵の配置
マフムート策士すぎる
後はフルボッコにするだけ…だけど戦力差自体は存在してるわけで完全有利な状況とはいえこのまま帝国が大人しくやられてはくれない?
イスカンダル安定の有能
奇襲役も伝令役も見事にこなす
イスカンダル一匹いることで戦略の幅広がりすぎてやばいw
マフ「そう来ることは読んでいた!」
完全に相手の戦略を読み切った上での伏兵の配置
マフムート策士すぎる
後はフルボッコにするだけ…だけど戦力差自体は存在してるわけで完全有利な状況とはいえこのまま帝国が大人しくやられてはくれない?
イスカンダル安定の有能
奇襲役も伝令役も見事にこなす
イスカンダル一匹いることで戦略の幅広がりすぎてやばいw
![]() |
「将国のアルタイル」第21話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年12月02日 19:04
- ID:Xeh4htWK0 >>返信コメ
- これ終われるのか?
-
- 2017年12月02日 19:10
- ID:7vBS.cmk0 >>返信コメ
- わかった13巻だけ読む 笑
-
- 2017年12月02日 19:20
- ID:nDqquOH90 >>返信コメ
- 敵だったドーリア家の方が何で仲良くしてるのかの部分省いたら
流石に意味がわからないのではないのでしょうか
個人的に海で孤立したら生きていけないって素直さと
その為にやったろくでもなさ具合が大好きなキャラなんだけど
-
- 2017年12月02日 19:27
- ID:nBYJI3ci0
>>返信コメ
- ココシュカ様は来週退場になるのですか…?
-
- 2017年12月02日 19:28
- ID:tALiSXY.0 >>返信コメ
- ココシュカさん、まつ毛盛りすぎ
-
- 2017年12月02日 19:37
- ID:G.V34uI.0 >>返信コメ
- ココシュカさん、ちょっとおっぱい揺れ過ぎですよ
-
- 2017年12月02日 19:54
- ID:xbaDMsJJ0 >>返信コメ
- >ココシュカ役 伊勢
アニメのEDキャスト欄でよくみる人だ…
-
- 2017年12月02日 20:00
- ID:jXjekyHz0 >>返信コメ
- 少年兵くん生きてるじゃん!
逃げた兵は全員コロコロした〜とか言ってたきがするから、騙されちまったぜw
-
- 2017年12月02日 20:02
- ID:XmvutEQR0 >>返信コメ
- 伊瀬さんのベストオブ戦記物アニメキャラは、リュドミラ=ルリエ
-
- 2017年12月02日 20:07
- ID:4zC3MlJF0 >>返信コメ
- こんな雑な扱いしかできないならリゾラーニのキャラ誰も出さなくてよかっただろ。
-
- 2017年12月02日 20:09
- ID:E3IbY.Mi0 >>返信コメ
- 最後のとこの戦略の読みあいのシーソーゲームからのマフ君の決め台詞はしびれたわ
海戦はすごかったんだろうなってのは、カットされた雰囲気でわかったけど、まとめツイのダイマに草だった
原作買いたくなってきてしまうなw
-
- 2017年12月02日 20:20
- ID:R6UGUQ7m0 >>返信コメ
- 今まで名前でしか出てこなかったEspadaとウーモ、セルラントが出てきて胸熱
-
- 2017年12月02日 20:20
- ID:RdxBuXno0 >>返信コメ
- 海戦だとマフ君でてこないからアニメとしてはこうなるか
ある意味原作ありの強みを生かした簡略化
-
- 2017年12月02日 20:27
- ID:lcUmPLci0 >>返信コメ
- これはひどいw予想通りのひどさだw
-
- 2017年12月02日 20:36
- ID:660ep.T.0 >>返信コメ
- 先週も思ったんだけど、本隊が戦場につくまえに偵察とかしないのだろうか
行ってみて罠がありましたっていうのはどうなの
-
- 2017年12月02日 21:33
- ID:jMoQl7Mt0 >>返信コメ
- 何話目だったか忘れたけどここの感想で見た言葉
「アルスラーンと違ってファンタジー要素ないよ」
<いいね!「これが騎馬民族の戦い方だ!」ってキャッチからも期待!
「イスカンダル有能!」
<お、おう・・・
-
- 2017年12月02日 21:40
- ID:n4uB7cQA0 >>返信コメ
- >>15
先週と違う夜中の強行軍やぞ。偵察が帰ってくる前に味方が到着してるか敵に逃げられるんじゃないか?ってぐらいは考えて語るべきでわ
いくらなんでも考え無しの批判はどうかと
-
- 2017年12月02日 21:55
- ID:TxAH9HYl0 >>返信コメ
- 開戦こそ止められなかったけど、ベネチアングラスの兵糧攻めが今でも帝国軍の首をしめ続けてるんだよな
-
- 2017年12月02日 21:55
- ID:uVi58CWo0 >>返信コメ
- マフ君 ドヤ顔だけど
これで互角だよね
包囲されているとはいえ帝国の方が数が多く
包囲する方の軍は今一数が少ない
多分やり方しだいでどっちが勝っても可笑しくない
-
- 2017年12月02日 21:57
- ID:zfNChWpv0 >>返信コメ
- 今回もカット多かった。仕方ないけど…。
フレンツェンの相棒のアダムは本当に有能なので、この後の展開がかなり面白い!そこまでやるかな〜、やってほしいな〜。
有能なおデブキャラって魅力的だよね。
-
- 2017年12月02日 22:05
- ID:HTXc4kKH0 >>返信コメ
- 敵に罠にはめてやったと思わせてさらに上を行く罠ではめたのは銀英伝のヤンみたいだったな。マフムート君やるな。
-
- 2017年12月02日 22:43
- ID:q8hzpoGj0 >>返信コメ
- 後半持ち直したけど前半作画ひどすぎだ
せっかくの見せ場が見るに堪えん
-
- 2017年12月02日 23:07
- ID:2rKMZZjc0 >>返信コメ
- >>17
さすがに川の対岸に大軍がいるのも気づかないのはどうかと思う
本隊は先に待ち構えているわけだし
それにトルキエ軍もイカダ部隊に驚いているけど、川が増量してから短時間で大量のイカダ部隊が流れ着くぐらいに近くいるのを気付かないのはねぇ
-
- 2017年12月02日 23:14
- ID:qS0OqvAs0 >>返信コメ
- 止め絵だらけで紙芝居みたいだったのに、ココさんのおっぱいだけやたら揺れていた
だが、その意気や良し
-
- 2017年12月02日 23:18
- ID:wkLFnqvW0 >>返信コメ
- >>17
批判でもなんでもないのになんでそこまでいわれにゃならんのかよくわからんな
人を傷つけたいだけの言動はやめてもらえんかね?
あんな大軍の伏兵に気づかないの変だなぁと思っただけだ
先週は昼間だったから尚更ね
-
- 2017年12月02日 23:22
- ID:z9Caaesp0
>>返信コメ
- 最高
-
- 2017年12月02日 23:26
- ID:4XGTttwk0 >>返信コメ
- ※21
ヤンと言うよりバーミリオンのラインハルトに近いと思った。あれも本来は各艦隊が戻って包囲する予定だったからね
そしてディレクトルを差し出そうと目論んだ連中はベイ准将そのまんまでワロタ
-
- 2017年12月02日 23:52
- ID:wef.P0KF0 >>返信コメ
- 大潮の満月でかなり明るいはずなんだがな
地図読みで戦場固定だし、斥候くらいはなぁ
連合軍を隠せる場所があったってことかな
来週あかされればいいけど
-
- 2017年12月02日 23:59
- ID:u5MGPeNi0 >>返信コメ
- >>15
今回は夜中もあるが
帝国は満潮で川ができたと同時にイカダで急襲しないと悟られるので
偵察が待ち伏せ場所まで移動して確認して戻ってくるのを待つ時間的な余裕がなかった
-
- 2017年12月03日 00:02
- ID:seRD3gUa0 >>返信コメ
- >>29
満潮でなく大潮だ
-
- 2017年12月03日 00:18
- ID:uyWxs4de0 >>返信コメ
- >>19
実際は互角じゃないよ。
敵側は自分達が此処を主戦場に決めたと思って包囲陣を敷く形だった。
しかし実際はマフムートが敵の一連の流れを全て読み切って此処を主戦場として定めた形の上、カリルパシャの一件もあって敵のやり方も分かった上で確実に此処で潰す算段だからね。
知将が地の利を取った上で敵の戦術などを情報として持ってるのが如何に恐いか…。
-
- 2017年12月03日 01:01
- ID:m0qEAbtj0 >>返信コメ
- 「満月だから明るいはず!隠れてる軍隊は見える!」
流石に馬鹿だと思う
夜の暗さを経験した事無いだろ。数人の偵察だとしても移動だけでどれだけの手間がかかると
想定した場所だからこそ発見できたわけで、想定していない事を普通に短時間で見つけるのに偵察が何人必要だと思ってるのかすら考えてないでしょ
シリーズの最初から密偵狩りしたり伝令に時間がかかる描写をこれでもかと続けてきたのに、それが全く頭に入らない脳味噌で「偵察」コマンドで数十分で情報が分かるとか情弱脳はNG
>>23
自分で「短時間」と言ってるのに、おかしな事を言ってるな
-
- 2017年12月03日 01:04
- ID:eMm9a3eE0 >>返信コメ
- >>19
包囲殲滅陣「何か問題でも?」
ハンニバル「俺のような強者でなければ包囲殲滅戦は戦えない!」
-
- 2017年12月03日 01:07
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>25
実際何も考えてなかったんだから、考えてないと言われるのは仕方ないでしょ。それで傷つくのは考えないお前自身のせいでわ?
-
- 2017年12月03日 01:07
- ID:cGfbLNQK0 >>返信コメ
- >>30
満月や新月で干満の差が激しいときの満潮が「大潮」だから、満潮と書いても間違ってはいないのでは?
-
- 2017年12月03日 01:12
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- 偵察だから「必ず見つける」と思い込んで考えてるのはどうかと思うが
そして「偵察が見つける」事は考えてるのに、「偵察のほうが見つかる」事は欠片も考えてないという御都合極まりない思考はちょっと
-
- 2017年12月03日 01:16
- ID:SBMN9.Zk0 >>返信コメ
- イスカンダルが飛んで、牛がってあたり、何がどうしてどうなったのかがよくわからなかった
騒ぎが起きて狼の人が羊を逃がして、ほいほいと連れて行ったというのは分かったけれど
-
- 2017年12月03日 01:26
- ID:Z0lyH3Ci0 >>返信コメ
- >イスカンダル、今期最強のペット過ぎる
フレンダー「やあ、イスカンダルくん。ずいぶん活躍しているようだね。感心感心」
イスカンダル「フレンダー先輩、チーッス! いやいや、ボクなんてまだまだですよ」
とか言う妄想が頭をよぎったw
-
- 2017年12月03日 02:01
- ID:hh07ZN2n0 >>返信コメ
- イスカンダル有能杉
-
- 2017年12月03日 02:41
- ID:hLGHBQfy0 >>返信コメ
- 狼声の将軍は羊の柵を壊すとき何をまいてたの?
原作組み教えて
-
- 2017年12月03日 03:02
- ID:kR0i.ixJ0 >>返信コメ
- 普通に餌だと思った
一頭がつられたから他の羊も動いた
>>37
突っ込んでったイスカンダルが隊列乱す
牛さんの居所発見
弓隊が牛さんめがけて当てないように矢を放つ
牛さん大暴れでさらに隊列乱れる かな?
-
- 2017年12月03日 03:21
- ID:xtPh6oKa0 >>返信コメ
- 空中から戦場全体がわかる視聴者はよいが
実際に現場にいてレーダーも偵察ドローンも存在しないマフムートやピノーは大変だ
-
- 2017年12月03日 03:47
- ID:.fSGvzuo0 >>返信コメ
- >>40
羊の餌。
餌で羊を柵の外におびき出して、ある程度群れが柵から出てきたところでクルト将軍の狼の遠吠え→羊さん大パニック→宿営地内で暴走 の流れ
-
- 2017年12月03日 04:50
- ID:m4N7VxrY0 >>返信コメ
- >>31
前回はピノー側に今回はマフムート側に
主導権があるからね、ペースを奪われるのは大きい
正確には前回はカリルが持ってたのをココシュカがひっくり返した
今回もひっくり返したと思ったら即座に返してきた
-
- 2017年12月03日 05:22
- ID:U3KzQ5SK0 >>返信コメ
- これが騎馬民族の戦いかッッ‼!
カリル将軍戦死でこの一週間落ち込んでたから、今回のマフ君の活躍にはスカッとした(^◇^)
そして、イスカンダルちゃんとアビリガさんのオーバースペック感がハンパないってw
-
- 2017年12月03日 05:52
- ID:uqPrjSt.0 >>返信コメ
- 原作でもここめっちゃ興奮した 敵の策略を看破して包囲するマホくんは確かにもう立派な将軍 あと偵察どうこう言ってるけど全て知ってる視聴者が言えるアホな妄言
-
- 2017年12月03日 07:15
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>35
横からだが、それは間違い
日次の潮の満ち引きが満潮、干潮
月次の潮の満ちが大潮(朔月、満月)
マフくんは月単位で意図して満月の夜(大潮の夜)を選んでいる
満潮でいいだろというのは、マフくんの戦略を理解していないのと同じ
-
- 2017年12月03日 07:35
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>32
ムルムリョ盆地に着いた時の作画がおかしいです
隠れている軍隊は索敵しないと見つからないような気もしますが
隠れていない軍隊は雲一つない満月の下なら見えます
満月の夜空のはずなのに、満月が来ていない日より明らかに暗いのですよ
↓こちらが満月が来ていない日の夜の作画
http://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/3/e/3e08e176-s.jpg
↓こちらが満月のはずの夜の作画
http://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/9/6/965c6db1-s.jpg
雲一つない満月の夜なら本来、炎を掲げることもなく明るいのですよ
※大陸で見る雲の形まではっきりわかる明るい夜を想定しています
「炎を掲げたから相対的に暗く見えるだけ」の言い訳が効かない暗さ
決定的な作画ミスと捉えています
-
- 2017年12月03日 08:22
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- >>32
でも、帝国兵の人は明かりをつけていない対岸の兵士の人数と所属をほぼ正確に把握していたりするけど
それほどの認識力があるのに腰程度の草原で数千人が固まって隠れているのを気付かないのには違和感ある
-
- 2017年12月03日 08:30
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>49
どうして人数が把握できるほうが変だと思わないのか
というか、「大体それぐらいですよ」ってぐらいで正確に云千人だって事じゃないぞ
隠れてるのと姿を現してるのを同じに考えてるのも変
-
- 2017年12月03日 08:52
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- >>50
人数はだいたいとしても所属は旗とかをちゃんと認識してないと無理じゃないか?
-
- 2017年12月03日 09:06
- ID:eMm9a3eE0 >>返信コメ
- >>51
それが見えるかどうかは別としても、沢山の旗を堂々と掲げてるしなぁ
偵察万能主義なら、現実で桶狭間は起きないしな
-
- 2017年12月03日 09:28
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- >>52
旗が掲げられているのはわかっても、形はほぼ同じだから色と文様で判明するしかないと思うのだけど
となると、色と文様がわかる程度には十分明るいんじゃないかな?
あと、桶狭間は今回と違って雨という状況で、大将の所まで見つからずに侵入できたわけでもないし
-
- 2017年12月03日 09:37
- ID:SNzHqKVg0 >>返信コメ
- 完全包囲って逃げ道無しなのかな。
ボコボコニしなららある程度は逃がしてあげた方が、敵が必死に抵抗しなくて楽になるのだけど。
>>16
有能超えて万能じゃないかとw
海に山、暑い所に寒い所、昼に夜と健気だわ。
-
- 2017年12月03日 09:48
- ID:JjsXrJND0 >>返信コメ
- やがて戦況はこのような図に変貌した。
剣の都
↓
牡牛団→ 帝国軍 ←煙の都
↑
紋章の都
包囲殲滅陣(ほういせんめつじん)の完成であった。
-
- 2017年12月03日 10:01
- ID:fOZkAE1Q0 >>返信コメ
- >>52横
桶狭間は織田方の物見(偵察)が今川方より先に敵本隊を発見したから実行できたって話で、むしろ偵察の成功例なんだが?
-
- 2017年12月03日 10:03
- ID:NPQkoGYH0 >>返信コメ
- 信者力を試される回だな、こんなダイジェストにして誰も得しないだろうに今期一番期待してただけに残念。
-
- 2017年12月03日 10:09
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>56
今川側からしたらどうなのよ?って事よ。偵察万能なら奇襲は起こらないでしょ。偵察万能主義からしたら偵察の人数は今川のほうが多いはずだろうし、織田軍は必ず見つかるはず()
それに新しい説だと桶狭間は視界が悪い中での遭遇戦という説もある
-
- 2017年12月03日 10:16
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>58
1.偵察してないのか?さんと
2.偵察万能説さん
は別の人では?
1.の人は偵察万能とは言ってないと思う
-
- 2017年12月03日 10:30
- ID:LQMUexzU0 >>返信コメ
- 原作読んでなくてもカットされてるのがわかる冒頭だったなー。作画も酷かった。海戦見てみたかったけど、なんかアマデオが可哀相っぽいので詳しく見るのは辛そうかな。
-
- 2017年12月03日 10:46
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>59
同一人物じゃないとしても言ってる事は同じだから大して違いはないかと。前スレで喚いてる奴もいたが。偵察が失敗しない前提で話してるわけだし
桶狭間で例えるなら、逃げも隠れも移動もしてない存在が明らかな敵陣地に本隊を探す織田側じゃなく、織田軍の存在を感知できなかった今川にダメ出ししてるのが今スレの話
-
- 2017年12月03日 10:53
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>29
あんな松明たいてたら急襲を悟られるもなにも敵(マフくん陣営)からバレバレじゃないですか
満月の明るい夜に立って移動してたら松明なくても遠目からも敵にバレますって
むしろ敵(マフくん陣営)に存在を見せつけているのかと思いましたよ
筏隊が数分で配置につけるなら急襲かもしれませんが、水路を移動するのにも相当時間がかかってますよね
-
- 2017年12月03日 11:14
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- 前回の峡谷と違ってあの草原は広く夜で暗いというのなら正確にどのあたりを通るかは直前にならないとわからないから、トルキエ軍がどこを通るのか周囲に偵察を放ってないのかって思い、偵察を放っているのなら数千の兵がすぐそばにいるのに気づかないものなのかっては思うが
そして、トルキエ軍の移動に合わせて前方で最初から待ち伏せている部隊は微調整をしているだろうから、それに合わせて反帝国兵も移動せざる得ず、数千人が近くで動いているのにそれにそれに気づかないものなのだろうか?
-
- 2017年12月03日 12:36
- ID:VMUIWv490 >>返信コメ
- 騎馬メインのトルキエ相手の偵察なら帝国も騎兵だしてるんだろうし、その質はトルキエに劣るだろうからあまり近づけないんじゃない?
かといってムルムリョ盆地に先回り偵察かけた場合、見つかったらトルキエ側に怪しまれて進路変えられるリスクが高いから、避けたんでは
そもそも伏兵側は目立たないように待ち伏せしてるし、偵察騎兵なんて見つけたら絶対排除するでしょ
-
- 2017年12月03日 12:40
- ID:R..gZxTm0 >>返信コメ
- そもそも今回どうだろうと前回が間抜けだったのは擁護しようがない
-
- 2017年12月03日 12:44
- ID:3m9qbOWn0 >>返信コメ
- 1話から全部見てるけど、ホント毎回面白い!
-
- 2017年12月03日 13:06
- ID:cIey1...0 >>返信コメ
- 犬鷲の方もこの後パシャになるっとほんと?
-
- 2017年12月03日 13:41
- ID:E10267gC0 >>返信コメ
- イスカンダルとアルスラーン戦記のアズライール
果たしてどっちが優秀か?
-
- 2017年12月03日 14:12
- ID:eMm9a3eE0 >>返信コメ
- >>63
数千が動くのは遠目でも影の動きで分かるかもしれんが、動かない数千のほうが分かるかどうかは……夜では分からないと思う
トルキエのほうだって軍の動きが帝国に知られてないと都合が悪いだろうし、わざと見られやすいように動いていたとしてもおかしくはないだろうが、伏兵のほうは都合が逆だろう
イスカンダル「帝国がトルキエを見ている時、トルキエもまた帝国を覗いているのだ」
-
- 2017年12月03日 14:13
- ID:qzETQF5B0 >>返信コメ
- 偵察がー
ってよりもまず、帝国は追撃
トルキエは逃げてるって前提を忘れすぎじゃね?
帝国はまず追撃戦なんだから盆地で戦うと決めたのは行軍中なのは間違いない
で、追撃側は先行してるトルキエをそれとなく戦場と決めたところまでに後ろから誘導しなきゃならないからトルキエの逃げる方向を潰すように別働隊を派遣してるだろう
もちろん遭遇戦のためにある程度の数で何方向かに分けられてる
対してトルキエ側も盆地で戦うと決めてるが準備もあるし下手なところで遭遇戦にならんように帝国に追い詰められてるふりをしながらのらりくらりと移動してるだろう
トルキエは先に戦う場所を決めてから行動に入って帝国に翻弄されるふりをしながらの逃げ、でその動きを追いかけながら盆地で戦うと決定した帝国ってことだろうしな
-
- 2017年12月03日 14:50
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- 地図だけで戦場と開戦日を想定できるココシュカさんがいるので
帝国軍はムルムリョ盆地に予め伏兵を投入できます
対カリル戦でやったのですから、対マフ戦でもやるでしょうね
一方、マフくんも帝国軍の戦略を学び、ムルムリョ盆地に反帝国の友軍を事前に配置しました
帝国側もトルキエ側もムルムリョ盆地に予め伏兵を投入する状況にありますから
満月の前に両軍が遭遇し戦端が開かれ、両陣営の軍師が立てた戦略が台無しになると思います
-
- 2017年12月03日 14:54
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>71
もっとわかりやすく書くと
夜のお花見のため場所取りに来た人たちがベストボジションを巡って鉢合わせしてしまうことが起きるでしょう
-
- 2017年12月03日 15:02
- ID:hLGHBQfy0 >>返信コメ
- >>43>>41
ありがとう
ではあの形はレンズマメとかかねぇ
具ぐってたら塩も好きとのことで、茶色な岩塩かもとか思ったりした。
田舎出身の身からみると満月ならかなり遠くまで見えますよ。
光源が天にあるので都会の人が思うよりはるかに良く見えます。たいまつとかあるほうが影ができて見えにくいでしょう。
-
- 2017年12月03日 15:05
- ID:RLnG8CX.0 >>返信コメ
- 最後、音楽とイスカンダル呼ぶ笛の音と大軍が一気に出現するのが合ってるところすごい良かった。そこら辺の演出はさすが。
-
- 2017年12月03日 15:57
- ID:uqPrjSt.0 >>返信コメ
- 偵察万能説やめーやw偵察で相手の動き全てわかるなら古今東西の戦いで奇襲も待ち伏せも成功してないわ
-
- 2017年12月03日 16:23
- ID:rNShAgfR0 >>返信コメ
- 海戦カットはまあ仕方ないかな
作画コストはすごくかかる割に主人公出ないターンて基本評判悪くなるからね
あれを動く映像で見たかったって人の気持ちも分かるけどね
-
- 2017年12月03日 16:35
- ID:X0EtoPeo0 >>返信コメ
- >>71
今回の話をみて分かるとおり、帝国軍はトルキエが来てから筏をおりて布陣を完成する能力があります
である以上、戦場に事前に兵を入れることはありえません(斥候除く)。それこそ前回から拘ってる人がいる偵察にひっかかるリスクを無駄に冒すことになりますからね
おそらく前回もカリル・パシャの来る直前せいぜい1~2時間前まではあの戦場に帝国軍はいなかったはずではないかと
-
- 2017年12月03日 16:57
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>77
マフ「敵兵は全て筏を降りましたね?」とあるように
トルキエ軍は帝国軍の布陣が整うまで長々と待っていてあげましたよ
トルキエ軍が来てから布陣していては帝国軍は本来間に合ってないでしょう
-
- 2017年12月03日 17:06
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- >>77
ピノーやココシュカがいた部隊は最初からトルキエ軍の前方にいたように見えるけど?
-
- 2017年12月03日 17:06
- ID:VI3caZIy0 >>返信コメ
- 海戦全カットは残念だったが、まぁしょうがねぇわな…
次回で盆地戦から戦闘終了まで1話でやるんだな、はえーw
-
- 2017年12月03日 18:56
- ID:fCtO5Fym0 >>返信コメ
- 毎回、粗探しでしか楽しめない人が可愛そうになるくらいおもしろいな
-
- 2017年12月03日 19:19
- ID:L0e1dvTI0 >>返信コメ
- 現代軍隊で考えすぎていないかな
通信機なんか存在しない世界で全て人間が走って情報を届けなければならない訳で
前回の敵との距離2日だと単純に考えても斥候からの連絡が届いてお互いの位置を知るのに2日かかることになる
トルキエは帝国に進路を予想されないように動いているので伝書鳩などで特定の位置に届けることも難しい
カリルも2日の距離を維持していたのはそれ以上離れると連絡が遅れて帝国の動きに対応できなくなるから
今と違って情報は全て遅れてやてくる
ココシュカが凄いのは過去の進路と地図から未来のトルキエの位置を当てたからで普通にできることではない
事前に帝国に待ち伏せされている可能性を予想していたのではなく常に後方を追いかけている前提で動いていたからといてカリルが無能という理由にはならないのでは
-
- 2017年12月03日 19:29
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- >>82
カリル戦は20話ですよ。ここは21話で別のイベントです
20話のコメント欄に似たような話題のコメントがあるので20話の感想に書くのがよいですよ
-
- 2017年12月03日 19:44
- ID:Z0lyH3Ci0 >>返信コメ
- >>81
前回も今回も「描写がガバガバだな、このアニメwww」なんて荒らしは、端で見た感じいないと思うよ。「あの描写はどうだろう?」とか「こう描写した方が説得力増したんじゃ?」とかって人がいた程度。
それに対して「そんな事も分からないなんて頭大丈夫?」とかムダに煽り混じりな返しが幅を利かせてるせいで「こう解釈すればおかしくないよ」なんかの順当な提案が覆い隠されてる事の方が余程問題だと思う。
確かに偵察万能説は机上の空論だけど、それと同じ位「斥候が敵に見付かれば必ず戦法が露見するから出すべきじゃない」なんてのもおかしいよね?
それこそレーダーも何もない時代の斥候の重要性って今とは比べ物にならないよ。
-
- 2017年12月03日 20:20
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- 前回の偵察くんが「描写がガバガバだな、このアニメwww」なんて荒らしだったんだが………
なんか安価間違ってるのか?と思うぐらい頓珍漢な返信してて不思議なんだけど
-
- 2017年12月03日 20:22
- ID:ZjmpQUm50 >>返信コメ
- 今回ショックなのは、晴れた満月の夜の明るさを体験したことがなさそうな人がちらほらいることでした
色がないのに昼間のようにいろんなものが鮮明に識別できる明るい夜を
現代日本ではかなり難しいのでしょうね
-
- 2017年12月03日 20:46
- ID:SvB0ZP2i0 >>返信コメ
- >>82
「軍隊の行軍で」2日の距離をどのくらいだと思ってるのかな?
自動車のない時代、ぶっちゃけ近代より前なら1日20km程度だ。2日の距離なら40km、馬を走らせたら1時間、人間が自分の足で走っても2時間半。
情報伝達速度と行軍速度の違いを考えようね。
-
- 2017年12月03日 21:07
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>87
だからこそ、情報伝達速度と行軍速度の違いを考えるべきでは?
情報伝達速度が早くても行軍速度が遅ければ、軍が到着する頃には遅いわけで。偵察が2時間で情報が届いても本軍が到着するのは2日後だって事が分かって突っ込んでるか?
-
- 2017年12月03日 21:09
- ID:l6dvPBcC0 >>返信コメ
- >>81
お話がよい分、違和感や疑問を感じる所が気になってしまうだけなんだけどなぁ
-
- 2017年12月03日 22:07
- ID:Z0lyH3Ci0 >>返信コメ
- >>85
私にはそうは見えなかった(むしろキミが煽ったからこじれたように見えた)けど、百歩譲って前回はそうだったとして今回は違うんでしょう?
それなのに同じ対応してるキミのやり方に問題がないとでも?
-
- 2017年12月03日 23:13
- ID:pVFzmWOs0 >>返信コメ
- >>23
トルキエは誘い込んだ側なんだから別に筏兵に気付いてようが気づいてなかろうが来るまで放置だろ。
あと誘い込んだ側なんだから来るのはわかってるわけで、驚いたというか手際とか地図読みの腕とかに感心してただけでしょ。
-
- 2017年12月03日 23:21
- ID:pVFzmWOs0 >>返信コメ
- >>23
あと本隊が先に待ち構えてるって何?ピノーとココシュカが具体的にどこにいるかとかアニメじゃさっぱりわからなかったんだけども。
少なくとも川できて筏で下り始めた時点でトルキエ軍の前方には部隊いなかったよ。同盟軍で逆包囲した時はいたけど、それは筏で回り込んだ奴らだろうし。
筏のシーンでココシュカ達動いてなかったから後ろから普通にきたんじゃないの?
-
- 2017年12月03日 23:50
- ID:pVFzmWOs0 >>返信コメ
- >>62 >>78
川できて筏が流れてきた時点でバレるんだから隠れる意味は無いでしょ。
そもそも筏奇襲の根幹は筏移動がトルキエの行軍より速くて追い抜けるってことだから気づかれてもトルキエ軍が羊も連れて包囲完成前に盆地抜けるのは無理って読み。
普通なら脱出不可を悟って上陸時に邪魔するのがトルキエ側の動きなんだろうけど、今回は逆包囲狙いだから奇襲に困惑してる振りして機動力のある筏からあえて降りさせたんだろうね。
>>79
ピノーとココシュカの部隊がどこにいるのかわかるカットはなかった思うけど?
-
- 2017年12月03日 23:53
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- >>90
お前の個人的見解を否定されたらキレるとかどんだけ()
前と今が違うと言っても前も今も同じ、何も考えないで偵察ガーと言って、言ってる内容も同じ。前スレで散々語られてきた事を何一つ脳味噌に入れないまま何も成長していない。これじゃあ、煽り無しで事実として「馬鹿」としか言えないわ
前回も今回もしてる事は同じなの。作中も偵察くんの発言もな。昼と夜の違いだけ
偵察を出して確認したからこそ進軍してる事や偵察に時間差がある事も、前スレで言われてたのに全く頭に入っていないで、また同じように偵察ガーと喚いてる
なんだこれは? ネタか? ここは笑うところ?
スレを本当に煽っているのは偵察ガーと喚いてるほうだって分からないのか?
これが煽りに見えるなら、それはお前がネタにしか見えない発言をマジとして発言してる。つまり、本気で馬鹿だということだろう
-
- 2017年12月03日 23:57
- ID:Pa6Tznyf0 >>返信コメ
- 結局、目に見える情報を噛み砕く力が無いから目先の事しか考えられない、いや、情報を丸飲みしかしないネット脳の考える能力の衰えのせいで、これが前回の意趣返しだとすら想像できないんだろうな
-
- 2017年12月04日 00:03
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- 20話で色々言ってた人もそうだったけど、作中で描写されてないことを思い込みでそうだって決めつけて考えちゃってるから戦術とか描写が矛盾して見えちゃってるんじゃないかな。
20話では別に帝国は渓谷を塞ぐ工事はしてないんで上陸からごく短時間しかたっておらず偵察の隙間ぬって上陸した形なのでカリルに気づかれなかったし、今回は別に帝国は盆地に先着しておらず筏で一気に来たから伏兵に気づく余裕もなかった。
単にそれだけのことだと思うけど
-
- 2017年12月04日 00:08
- ID:1OCKp3hj0 >>返信コメ
- 今回て帝国は待ち伏せをしたのではなく大潮で川ができるのを待って追いついただけじゃなかた
コメントでピノーが待ち伏せしたようなのがあるけど川ができる前にどうやってトルキエを追い越して待ち伏せできたのか分からないんだけど
-
- 2017年12月04日 00:08
- ID:fSHsv2nr0 >>返信コメ
- >>92
イカダの兵は明かりを持っているから後方から大集団が近づいてくるのはわかってしまうし、前方に兵を配置してないとトルキエ軍がそのまま前進するとか川を渡ってしまうとかで包囲が成功できないんじゃないかなぁ
-
- 2017年12月04日 00:13
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>98
筏はトルキエ軍の行軍より速い。それだけのことでしょ。
実際大潮が溜まる速度とほぼ同速で移動してくるんだから兵站連れたトルキエが脱出するのはまず無理。騎兵だけなら余裕だろうけど、兵糧の奪い合いしてるのに兵糧置いて逃げ出したらその時点で負けだし。
-
- 2017年12月04日 00:15
- ID:1OCKp3hj0 >>返信コメ
- >>97
上の写真とかでも待ち伏せではなく川を使って囲いこんでいるように見える
http://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/7/8/78d84492.jpg
-
- 2017年12月04日 00:19
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- というかそもそも筏移動中にトルキエ軍の前方が映ったカットあるけど部隊いないし、作中誰も帝国部隊が先回りして待ち伏せしてたなんて言ってないんだから前方塞ぐ待ち伏せ部隊は完全に妄想。
-
- 2017年12月04日 00:50
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- ここまでトルキエ軍到着に合わせて都合良く川が増水してる事や増水の早さを問題に突っ込む者ほとんど存在せず
中途半端な知識だと引っ掛かるくせに、完全に無知だと疑問にすら思わないのな
知識という潤いが無いとガサガサ踵にストッキングが引っ掛かるように自分の精神に引っ掛かるものなのだろうか。知識栄養満点の潤い脳味噌なら引っ掛かることもなかっただろうに
オマイラもっと自分の脳に知識という潤いをだな(ry
-
- 2017年12月04日 00:55
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>102
溜まる速さは知らないけど、トルキエ軍到着に合わせて増水してるのは当然でしょ。
あそこはマフムートが狙って誘導した場所なんだから増水する時間にちょうど通りかかるように行軍してるに決まってる。
-
- 2017年12月04日 01:06
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- >>102
両軍ともそのタイミングに合わせてるんだからそうだわな
でも、偵察に突っ込むような奴なら、普通はそっちのあからさまな方に突っ込まないのかなって違和感がある
潮の満ち引きだけであんな早さで増水とか、一体何処の南米の河口かと
偵察のにわか知識はあっても川の知識は皆無なんだろうな
-
- 2017年12月04日 01:08
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- >>104
>103に間違えてる自レス乙
-
- 2017年12月04日 01:13
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>104
あんな早さでって言っても作中の描写は早回しされてるだろうし、実際の経過時間は不明瞭じゃね?
水が来始めてからココシュカが喋ってる内にいつの間にか筏だらけになってるだけでどんだけ時間経ったかわからんし、つっこみようもないよ。
-
- 2017年12月04日 01:29
- ID:WUONSiKg0 >>返信コメ
- >>96
ここで結論でているんじゃないのか
-
- 2017年12月04日 01:29
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- >>106
筏を流せるくらいの水量に増えてから、筏を流してトルキエ包囲が間に合うぐらいな早さだから、かなり早くね?
川は上流から下流にじゃなく、下流から逆流してさかのぼってるんだし
下手に時間がかかると、トルキエの動向が長い間ボーッと待ってるのがおかしくなってくるし。川が増水するだけなら、そこから退避しようとしないトルキエの動きの鈍さに帝国は気づかないのか?ってなる
-
- 2017年12月04日 02:12
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>108
退避するまでもなく画像見る限り進行方向は別に川になってないからなぁ。
最後尾は渡りきってたし、普通にゆっくり進んでもそんなに不自然じゃないと思うけど。
普通出来上がった川に筏で速攻流れてくるなんて想像しないだろうから、川ができた、やばいすぐ脱出だ!なんてやらなくてもおかしい動きとは言えないでしょ。実際マフ君達普通にそのまま歩いてたし。
急いで脱出しようとしなきゃ間に合わない程度に広く川が流れて水流もトルキエ軍の行軍を追い抜ける程度には速かった、くらいのことしかアニメからはわからない。それが現実の地中海沿岸辺りと比べて速いのか遅いのかはわからないけど、南米のポロロッカみたいな濁流よりは遅そうだから地球上であり得ない速度ってわけではない。
なら南ルメリアナはそれが可能な程度の速さの大潮が来る土地、といえばそれで済んじゃうよね。あそこ別に本物のヨーロッパってわけじゃなくて架空の土地なんだし。
-
- 2017年12月04日 08:08
- ID:UeML14BN0 >>返信コメ
- カリルの子って良いね
-
- 2017年12月04日 08:58
- ID:mK7GzYxa0 >>返信コメ
- >>109
まあ、現実だと「川ができた、やばいすぐ脱出だ!なんてやらなくてもおかしい動きとは言えないでしょ」という認識で何人も川に流されたりしてるからねぇ
結局周りを川に囲まれて、帝国がいなくても移動できないようになってるし
>急いで脱出しようとしなきゃ間に合わない程度に広く川が流れて水流もトルキエ軍の行軍を追い抜ける程度には速かった、くらいのことしかアニメからはわからない
これなんだよね
アマゾンや中国の河口の平地ならともかく海抜がゼロなだけで山地でああなるのかって疑問だから
帝国が調子にのらず冷静に監視していたらトルキエの不自然さに気づいたかも
-
- 2017年12月04日 09:10
- ID:2vuDBJmO0 >>返信コメ
- 自陣で待ち構えてるなら偵察可能だけど自由に動き回る騎馬民族に対して速度で劣る追いかける側が偵察って無理じゃね?
今回は最初から戦場を設定してたみたいだからやろうと思えば可能かもだけど伝える手段も鳩ぐらいしかない
有利だと信じてる側からすれば偵察が先回りしてるのをバレるリスクを取らなかっただけでは?
-
- 2017年12月04日 09:31
- ID:C72VB0YQ0 >>返信コメ
- >>94
キミの個人的な見解で私がキレてると思ったのを勝手に断言するような人に言われてもね…。
ハッキリ言ってほとんど感情揺らいでないよ。精々「どう言ったら通じるんだろう?」って頭を悩ませた程度。
言っちゃあなんだけど、それって荒らしの論法と変わらないよ。
「相手が間違ってるからどんなに罵っても構わない」なんて「このアニメは駄作だからどんなに馬鹿にしても構わない」とベクトルが違うだけだよね?
「こっちにはれっきとした根拠がある!」って思うだろうけど、それでやってる事が同じなら大差ないんだなあ。普通に説明すれば「なんだ、自分の思い違いか」で済む人もいるだろうに、キミの煽りでそういう人にまで反感買ってる可能性も考えようよ。
要は「わざわざ煽らなくても説明はできるでしょ」って事。そうしてる人はここにもいるんだから。
-
- 2017年12月04日 10:04
- ID:2uVv1Xt30 >>返信コメ
- 感情揺らいでないというわりには一行目から「ど、ど、ど、童貞ちゃうわ!」みたいな感情的返信で言い訳しててちょっと草
語るに落ちてるな
-
- 2017年12月04日 10:11
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- >キミの個人的な見解で私がキレてると思ったのを勝手に断言するような人に言われてもね…
これは>>84の断言に対する高度なブーメラン
「キミの個人的な見解で荒らしがいないと勝手に断言するような人に言われてもね…」
-
- 2017年12月04日 12:37
- ID:6..Dcv0f0 >>返信コメ
- 粗探しするだけのコメだけでも辟易するっていうのに…喧嘩するなら他所でやってください
-
- 2017年12月04日 13:09
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>111
あの川普通に歩いて渡れる程度だよ。包囲してる同盟軍は川の外側にいるんだから、川越えられなかった川の内側でトルキエ軍だけ包囲殲滅されてしまうw
あと繰り返すけどトルキエ軍の進行方向には川ができてない。俯瞰視点のカットみりゃわかるけどトルキエ軍の後方で川は2つに別れてて別に後で合流もしてないから進行方向は開けてる。
あとあそこは山地じゃなくて平野寄りの盆地だと思うけど。付近にあったのも丘であって山じゃないし。
-
- 2017年12月04日 13:09
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- 川超えられなかった× 川超えられなかったら○
-
- 2017年12月04日 13:59
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- >>117
部隊が乗った筏の重量が流れることができるくらいなのに歩いて渡れるっておかしくないか?
ちな、あの地形、海抜ゼロの盆地だから湖沼になってもおかしくないかも。水が別れるってことは、それだけの水が流れてるってことだから。いきなり水量が増したら、普通なら水没を危惧するだろうし。最後尾が川を見る描写もあるし、気づかないというのは無理があるかと
トルキエは最初からそれを知ってるから動揺しないけど、帝国が「トルキエはそのことを承知している」と判らなければ、行動が不自然に見えるんじゃないかな?って思う
あと、あの小国家群は全域的に山地だから、平野よりというのはちょっとキツい
-
- 2017年12月04日 14:21
- ID:Hp2Zq.Pg0 >>返信コメ
- この作品のもっともファンタジー部分
海の神様のお気に入りの人物が絞首になったから
怒って超大嵐を起こしましたとしか思えない展開がアバンの顛末です
もちろん神様の仕業って断定はしてないけど
-
- 2017年12月04日 16:31
- ID:ajXNCWah0 >>返信コメ
- >>88
俺は82の「斥候からの連絡が届いてお互いの位置を知るのに2日かかることになる」
に対して「行軍は2日かかっても情報伝達には人の足でも2時間半」と突っ込んでいるんだが?
>本軍が到着するのは2日後だって事が分かって突っ込んでるか?
そんなこたあ百も承知だ。日本語読めてるか?
-
- 2017年12月04日 18:14
- ID:xvOzWwo40 >>返信コメ
- いろいろ端折って、ここだけちまちまやってるけど
そんなに丁寧にやるほどの戦術か?と思う。
歴史小説等ではあるあるすぎて、低レベルすぎない?と感じた。
この程度なら紙芝居で「マフ君が逆手とって騙し返しました」と
5分ぐらいでよくない?
原作知らんが、これが押しのシーンなの?
-
- 2017年12月04日 18:17
- ID:xvOzWwo40 >>返信コメ
- >>119
そんなシーンは全くないが、水堰き止めてて一気に水かさ増やすと同時に進行とかじゃないの?
原作組の回答待ちだね
-
- 2017年12月04日 19:25
- ID:mK7GzYxa0 >>返信コメ
- >>123
そのコメントでやっと答が出たかと、灌漑ひとしお(字違) 前回あれだけ工兵リスペクトしてたのに、わりかしポピュラーな河川戦術を誰も言ってくれなくて寂しかったわ
ちな、最後尾とは断言できないが、川を渡るシーンや増水を奇怪と言ってる描写はありますぜ旦那
最後の俯瞰を見ると、結構川だらけでトルキエの前のほうまで川に囲まれてるから「進軍先に川が無い」と言ってる人がいるのが疑問だけどね
というか、トルキエがどちら向きなのかが分からない件
>>122
意趣返しの逆転劇なんだから、そこをはしょってどうするよ(笑)
-
- 2017年12月04日 19:30
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>119
おかしくないか?と言われても渡れないと逆包囲成立しないから渡れるでしょ。
急流とかじゃなけりゃそこそこ深くても歩いて渡るぐらいはできるもんだし、筏は流れるけど歩いて渡れるちょうどいい水量で、ちょうどそうなる場所をマフムートが選んだんでしょ。
としか言いようがないですな。
後まぁ根本的にトルキエ軍の反応が不可解だからってココシュカには対処できないよ。だって見えた時点でもう筏で流れてきてるんだから引き返せないもの。もっと露骨に明白な反応があれば各個の判断で降りずにそのまま流れてくって対応はありうるけど、そこまで不審じゃないから各筏ごとの部隊の判断で予定通り上陸するしかない。そもそも俯瞰で見ると川途中で途切れてるっぽいから流れてく手はとれなそうだけど。
あと小国家群が全域的に山地って情報はアニメででた記憶がないけども勘違いじゃない?カリル達が戦った場所から相当東に移動してるから地形が全然違っても何もおかしくないよ。南ルメリアナ南東の端には干潟に杭打って立てたヴェネディックみたいな土地もあるし、そっちに近づけば当然平野に移っていくものと思うけど。
-
- 2017年12月04日 19:30
- ID:47RBymeB0 >>返信コメ
- 進行方向に川は無いと言われてるが、俯瞰はどれも左下は見切れてるから分からないんだなこれが
-
- 2017年12月04日 19:39
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>124
ED入る直前の俯瞰カットだと川は左側が開いたUの字に流れてるようにみえるけども?
あとトルキエの進行方向は描写からわかる。川が出来上がっていくシーンでトルキエ軍は川の細いほうに向かって進んでるんで、俯瞰カットの川の形からすると左、Uの時の開いてる方向に進んでるとわかる。
-
- 2017年12月04日 20:14
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>126
映ってないところで曲がってて前方に川がある可能性は否定しないけど、少なくとも画面上に進行方向を塞ぐ川は描写されてないんであることが確定してるわけではなく、描写の整合性を取るのには前方に川がない場合がある、というだけで十分。
前方に川があれば不自然で川が無ければ不自然じゃないなら川が無いでいいじゃない。なんでわざわざ不確定な要素を不自然になるような方向で確定せにゃならんのか。
-
- 2017年12月04日 20:28
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>126
あと前方に川が無い傍証として、最後の俯瞰カットでの筏の配置がある。
筏は画面端に届く手前辺りで全部乗り捨てられてる。
トルキエ軍の前方を塞ぐ位置に川が流れているならそこまで筏で移動してから降りればいいので筏は画面端まできっちり並んでいるはずだけど、実際は画面端までそこそこ間空いたところが先頭。
このことから包囲陣形を形成しうるだけの近場ではトルキエ軍前方を遮る形には川が流れていないことが推測できる。
-
- 2017年12月04日 21:11
- ID:tUKh3GWb0 >>返信コメ
- カルバハルどうなっちゃうの...
-
- 2017年12月04日 21:16
- ID:fSHsv2nr0 >>返信コメ
- >>111
>川ができた、やばいすぐ脱出だ
トルキエ軍は帝国がイカダを使ったから川に近づかないように行軍している
マフムートは誘い込む策略だから急いで離れなかっただけだろう
-
- 2017年12月04日 22:20
- ID:y9a.VYlR0 >>返信コメ
- >>93
今回の帝国軍の作戦はトルキエ軍が盆地の中洲にちょうど増水するようちんたらゆっくり入らないと成立しないと思っている
トルキエ軍が帝国軍から逃げたいだけなら成立しない会戦
帝国軍が筏作戦でトルキエ軍を包囲できると思ってもらうため、トルキエ軍はわざとゆっくり移動していた
中洲で帝国軍が筏を降りるのを待ってあげていたことからもわかる
大潮で出来た川の流れの作画はちょっと急流すぎじゃないかとは思う
今回荒れているのは、会戦場所の全体図が提示されず、川の増水スピードや川の流れの速さに疑問が残ること
マップ上の各陣営の時系列の動きもわからないことが要因として大きい
会戦をやりたいがために考証に必要なかつ突っ込まれそうな部分の多くが描かれていないのが原因
-
- 2017年12月04日 22:33
- ID:y9a.VYlR0 >>返信コメ
- >>132の補足
20話も軍の動きが見えないのはどうかと思うのですが
ココシュカの立てた作戦とロットウルム隊による弱点解消による帝国ピノー軍のカリル戦圧勝はわりと脳内補完できるので許容範囲です
-
- 2017年12月04日 22:36
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>132
包囲陣形になったのはココシュカの想定通りではないと思うけどね。そうなったらいいけど出来過ぎな結果だろう。
トルキエ軍の盆地内での細かい通過ルートは事前把握不可能な以上包囲を想定するのは無理がある。
そもそも戦力比が3倍近い以上トルキエ軍を補足して先頭に入れればほぼ負けはないだろうから筏で追い抜いて頭を抑えらればそれでOKなのが帝国側。
もちろん包囲殲滅できれば理想だしできなくない地形だったから包囲の形になる可能性は考えてただろうし、実際トルキエ軍がいい位置にいたからこれ幸いと包囲したんだろうけどね
-
- 2017年12月04日 22:56
- ID:y9a.VYlR0 >>返信コメ
- >>134
帝国軍はマフくん都合でトルキエ軍を包囲させられた
包囲が完了するまでトルキエ軍はのんびり待ってた
トルキエ軍がやる気がなければこの会戦はおきない
-
- 2017年12月04日 23:04
- ID:qe7tQcKI0 >>返信コメ
- >>135
それはトルキエ視点の話でしょ
帝国視点だと移動ルートを予測してこの盆地にちょうど大潮の日に来るのがわかったから実行した即興の作戦。
通らなかったら当然別の方法を考えただけだし、別におかしいことは何もない。
-
- 2017年12月04日 23:44
- ID:YE6nopb.0 >>返信コメ
- ≫120
なるほどそういうことだったんですね
絞首刑になってしまった人がますます気になるし、原作読みたくなってきてしまうなぁ…
-
- 2017年12月04日 23:46
- ID:y9a.VYlR0 >>返信コメ
- >>136
「大潮の日に盆地を通るよ~」とわかるように移動スケジュールをトルキエ軍が組んで
帝国軍がまんまとそれに乗せられただけ
トルキエ軍がやる気がなければこの会戦はおきない
-
- 2017年12月05日 01:25
- ID:Z75WL8R50 >>返信コメ
- 大航海オンラインとかやってた身としては海戦の方は面白かったから尺削ってでもそっちアニメ化してほしかったな
-
- 2017年12月05日 02:43
- ID:x3M3qLPF0 >>返信コメ
- >>138
いやそりゃトルキエ軍がそういう行軍しなきゃこの会戦が起きないのは当然だし、改めて言うことでもないでしょ?
※欄で色々説明とか理屈付けしてるのはなんで帝国軍がトルキエ側の罠にきづけずまんまと誘われてしまったのか?ってことに関してであって、盆地の決戦がトルキエ軍の手のひらの上なことは当たり前の前提だよw
-
- 2017年12月05日 03:29
- ID:x3M3qLPF0 >>返信コメ
- >>138
はっきり言うけど、筏作戦がトルキエ軍がわざわざ合わせてやらなきゃ成立しないような作戦だったら実行した帝国軍はただの馬鹿でしょ?
「偶然大潮の夜に盆地を通る」以外(この条件は作戦の立案前に発見した要素なので立案時点で前提)はトルキエ軍がちゃんと襲撃に真っ当な対処する前提でも戦果上げられる作戦じゃないとそもそも筏作戦が実行されないわけなんだから、筏作戦は戦果を上げられる見込みがなきゃおかしい。
その見込みあるなしとか、作戦に対するトルキエ軍の対応が不自然で奇襲察知されるんじゃないかとかそういうこと関しての話をしてたのよ
-
- 2017年12月05日 05:29
- ID:fFru6xYY0 >>返信コメ
- とりあえず録画している人はもう1度見直してはどうだろうか
川ができていくシーンや帝国兵が筏を降りるシーンで浅い川で徒歩でも渡れることはちゃんと描かれているし
最後のシーンでちゃんと戦場の全体が映って筏と帝国兵などの位置も分かるよ
まとめではカットされているだけで
-
- 2017年12月05日 06:20
- ID:Z00PpaPj0 >>返信コメ
- 結局俺のココシュカちゃんはどうなってしまうん?
-
- 2017年12月05日 08:28
- ID:.xQKGaU30 >>返信コメ
- >127
シーンが別々に描写されてるから、それは分からないんだよ。川の上、増水、川を背にして進むシーン。川が別れる地点は映ってないから右上から以外の左右どちらかからの渡河だとしか分からない
>128
進軍先に川は無いというのが確定されてないから無いと言う主張が不自然なだけで、川の有る無しが不自然とかじゃない
トルキエ軍のカットで軍の前方を映したカットは無いぞ。渡河と増水と、後ろや横からの視点がやや下からでトルキエ軍の前は映していない
>>129
その傍証のカットだが、左下が切れてるから左下の部隊が筏から少し離れてるように見えるから先に待ち伏せしてると思ってる人も出てるわけだが
最後の俯瞰だと右の川が下から曲がって左へ見切れているから、筏乗り捨ては証明にならないよ
-
- 2017年12月05日 08:32
- ID:.xQKGaU30 >>返信コメ
- ここまで誰も月を根拠にした発言無し
哀しいなぁ
まあ、それだと俯瞰の下方向を向いてる事になるんですけどね
-
- 2017年12月05日 08:37
- ID:G5ZHTIZ.0 >>返信コメ
- >>142
問題は人が渡れる浅さを部隊が乗る大きな筏が流れるというアルキメデル激オコな展開
-
- 2017年12月05日 09:24
- ID:G5ZHTIZ.0 >>返信コメ
- >>129
筏を根拠にするなら、彼処で筏が泊まったのは下流の部隊と包囲するタイミングを合わせるためか、増水した水量が足りなくてあれ以上進めなかったとか、そういう理由になると思う
-
- 2017年12月05日 10:28
- ID:3YEF4FKq0 >>返信コメ
- >142
人が渡ってるからおかしくないじゃない、人が渡ってるからおかしいって話
人が渡れる水深とイカダが渡れる水深が矛盾してるってこと
-
- 2017年12月05日 16:57
- ID:hoozPFCi0 >>返信コメ
- >>148
あっちの人はイカダぐらいパワフルで
もういいんじゃないか
水かさ増えてるのはわかるのにスルーするなら
-
- 2017年12月05日 17:24
- ID:HX.G6yjj0 >>返信コメ
- 行っけーマフムート!
ココシュカをぶっ殺せー!!
-
- 2017年12月05日 17:48
- ID:OuZ.IBxt0 >>返信コメ
- *142*149
筏を降りるだけで増水してから誰も渡ってないからね。それじゃ渡れるかどうかわからないよ。川の中と端が同じ深さというわけでもないと思う
-
- 2017年12月05日 20:29
- ID:MCgxgzRs0 >>返信コメ
- 「補給を断たれている・・・」とアニオリ台詞が入ってたんだけど
前々回に橋を落とされてから2ヶ月たっているので橋は復旧されていて季節的に他所から食料を調達できないだけなんだよね。
そうじゃないとこれからの話の展開的におかしくなる。
トルキエが川を渡れるかどうかの議論は次回を見たらわかります。
-
- 2017年12月05日 21:13
- ID:6rJ39NDa0 >>返信コメ
- >>135
考えてみるとマフは帝国軍がイカダを使ってくるって確信してないと成り立たない作戦だよね
帝国側が同盟国の領内なのだから増水することぐらい知っていてもおかしくないから何かあるかもって思ってあそこで襲撃しなかったらどうする気だったんだろう?
-
- 2017年12月05日 21:30
- ID:5nVA5QKP0 >>返信コメ
- 例のヴェネチアグラス大作戦で帝国は秋麦を巻き上げられてしまいましたからね。
兵糧がないなら、敵から奪えばいい。
遠征先の国々から食糧を略奪し、働ける者は奴隷に売って、代金で遣り繰りしている火の車経営ですものね。
仮に帝国が勝っても春用の種籾まで強奪しているから、属国から年貢を徴収するのは無理だろうね。
今回、侵略した国々は麦の収穫量が良くなくて、出稼ぎしたり、交易頑張って赤字寄りのトントン経営だったのに。
麦は環境に作用されるから帝国から種籾持ってきても、根付かない。
アフガニスタンで米国で品種改良された乾燥に強い麦を植えたら枯れたけど、日本の大学で保管されたアフガニスタン麦を植えたらスクスク育った例もある。
破綻する未来しか見えない。
-
- 2017年12月05日 23:41
- ID:B7HqHc9q0 >>返信コメ
- 帝国軍の筏作戦が成立しなさそうな3つのポイント
1.筏に50人単位であれほど高密度で乗るとブイもつけていない筏は浮かないのではないか
20話の筏の映像ではおおよそ、7x7=49人の乗客と3x2=6人の漕ぎ手の計55人ほど
21話の筏の映像ではおおよそ、8x6=48人の乗客と2x2=4人の漕ぎ手の計52人ほど
2.筏の乗客50人全員が立つと簡単にバランスを崩して水に投げ出されるのではないか
20話で川を筏で移動する時は乗客は全員座っていた
21話で大潮で出来た水流を筏で移動する時は乗客は全員立っていた
3.大潮で出来た水流は見るからに浅く、50人強が乗った筏を押し流す力はないのではないか
21話の筏から陸に上がる映像からすると水深30cmも期待できそうにない
-
- 2017年12月05日 23:44
- ID:5nVA5QKP0 >>返信コメ
- >>153
大潮関係は地元民である院長殿から、各都市への伝令は生き残りの耳役が頑張ったからだと思う。
私たちオタは神視線でマフくん一行が水戸黄門(表向き越後のちりめん問屋)みたいに商売しながら、地元民と信望を集めているのは知っている。
帝国は何処まで把握しているのだろう。
あの地域は何百年経ってもマフくん達の御先祖の蛮行に怯えている地域、花の都や天上の都、傭兵国家ともう誼を結んでいるとは思うかな?
帝国側はマフくんは将軍と一緒に従軍していて、残存勢力を纏めて率いて戦っていると勘違いしているかも。
地理に疎いと思われても可笑しくない。
-
- 2017年12月05日 23:58
- ID:B7HqHc9q0 >>返信コメ
- >>155
参考例)
1つの筏に乗る人の重さ:50人x60kg/人=3,000kg=3t
筏の重さ:丸太(径50cmx長さ3m)600kg/本x10本=6,000kg=6t
-
- 2017年12月06日 01:33
- ID:F6.Kd1Yh0
>>返信コメ
- イスカンダルがヤバい
-
- 2017年12月06日 01:40
- ID:Ih370rie0 >>返信コメ
- >>157
アニメでそんな細かいこと気にしてると禿げるよ
-
- 2017年12月06日 03:01
- ID:c3IdT4XX0 >>返信コメ
- >>145
なんで月根拠にすると下向かってることになるんだ?
月は海側、俯瞰の海側にある。トルキエ軍の行軍シーンだとトルキエ軍の前方と右側の空が映ってるけど一切は映ってない。
右側と前方に月が無いなら進行方向は俯瞰の左か下のどっちかでしょ。
盆地に入るシーンだと月を右後方にする角度で盆地に入ってるので俯瞰でいうと右斜下から入ってきたことになる。下から入ってきて下に抜ける移動は変なので進行方向はほぼ左に限られることになるんじゃないかな?
-
- 2017年12月06日 03:03
- ID:c3IdT4XX0 >>返信コメ
- 2行目誤字訂正
月は海側、俯瞰の右側にある。トルキエ軍の行軍シーンだとトルキエ軍の前方と右側の空が映ってるけど一切月は映ってない。
-
- 2017年12月06日 04:52
- ID:3s9vVpQF0 >>返信コメ
- シャーロキアンって知ってる?
シャーロック・ホームズ・シリーズのファンの事なんだけど、その中でも作中の矛盾をあの手この手で辻褄合わせして、それを新聞の投稿欄に送ったり論文として発表しちゃったりするほど熱狂的な人たち。
ただし辻褄を合わせると言っても作中では実際に矛盾してる訳だから、全く別の解釈を挿し挟んだり、口八丁で煙に巻いたり、屁理屈こね回したりした上での事で、それをあくまで遊びでやってる。言わば本気の遊びってやつ。
「この作品に矛盾なんてないんだー」って人にも、ただ「それはおかしい!」しか言わない人にもできない芸当だね。
そもそも人の作ったお話に完璧な代物なんて初めからある訳がないんだから、せっかく意見を出し合うんなら妥協点を探すのに使った方がまだ建設的だと思うよ。
-
- 2017年12月06日 08:04
- ID:wW.jI.DK0 >>返信コメ
- >>162
あなたの意見は要するに、この盆地戦は色々と無理矛盾だらけでおかしい
ということですね
-
- 2017年12月06日 08:46
- ID:I04onWKQ0 >>返信コメ
- >>160
最後のマフ君アップで全員そっちの方向を向いてるから
最初の月のアップから続いて月と海が見えるシーンで歩いてる場面を見れば俯瞰の右側から進行してるのが分かるけど、最後は全軍向きを変えてることになる
囲まれる時にトルキエ軍の二人の背に光が当たってるから、この時点で月を背にした俯瞰の下方向に向いてる
トルキエ軍の動きは俯瞰の右やや上、川が分かれるより少し下あたりから中心に向かい、やや左下向きに進んで中央でさらに向きを変えてることになるね
-
- 2017年12月06日 08:50
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- 下じゃなく左下方向だが
俯瞰だと月が右上だし、それを背にすると左下を向いてることになる
-
- 2017年12月06日 09:06
- ID:frQJP23f0 >>返信コメ
- >>159
まぁ確かにそうだけど、丸太で作った船頭もいない平筏に兵士が立って乗って移動している姿は無理過ぎて笑えたな
-
- 2017年12月06日 09:17
- ID:frQJP23f0 >>返信コメ
- 主人公補正があるから仕方ないけれど、マフのチートさを盛り上げるためにカリルパシャを犠牲にしたり、有能だったはずのピノ大将側が簡単に罠にはまるとかね。やはり展開早すぎて丁寧な戦術戦略描写がないからちょっと説得力が弱いよな
-
- 2017年12月06日 10:06
- ID:I04onWKQ0 >>返信コメ
- >>167
カリルが負けたのはケバいおばさんが有能だったのが原因
ハゲアイスが罠にハマったのはケバいおばさんが有能だったから慢心してたのが原因
別段説得力が弱いというほどでもない。これより丁寧にすると展開が間延びして逆転のインパクトが薄れる
-
- 2017年12月06日 11:21
- ID:frQJP23f0 >>返信コメ
- >>168
ケイバいおばさんの慢心という理由はわからんでもないけれど、2回目の戦いが直近で行われているからね。マフ側に先の戦闘での生き残りが合流していることはわかっているんだから、同じ筏作戦が通用しないことぐらい考えるのが普通だよね。それにマフ側の動きを索敵し正確に把握していながら反帝同盟の軍の動きをまったく把握していなかったとか、ちょっと説得力ないよ
-
- 2017年12月06日 11:28
- ID:frQJP23f0 >>返信コメ
- >>166
補足、よく見ると1人だけ船頭いるけど、あんなに兵が乗った筏を制御すること無理でしょ。それにあれだけの兵員を運べる筏の木をどこで用意したんだろう。軍を移動しながら用意するとしたら、かなりの重労働だし無理がある。荒地ばかりで森林地帯があるという描写もなかったね
-
- 2017年12月06日 12:57
- ID:w2BeGFR80 >>返信コメ
- >>167>>169
これは同意。
カリルの先を読む戦術眼があるのに
今回は浅慮(相手のことを考えてない)なのは無理がある
軍師格を預かっているのに都度軍略を考えてないのも苦しいし
この程度の知者という設定ならカリル戦で圧倒したのも苦しい
結果、浅い物語に感じる
-
- 2017年12月06日 13:53
- ID:3s9vVpQF0 >>返信コメ
- >>170
ちとうろ覚えではあるが、カリル将軍の時に「本陣を組むのに使う丸太を筏に組み直した」とか言ってたはずだから、今回もそれじゃないか?
軍議中のセリフで「本陣を解いた」とか言うてたし。
(誰か確認を頼む)
-
- 2017年12月06日 14:14
- ID:I04onWKQ0 >>返信コメ
- >>169
前回のオバサンの台詞を聞いて、その意味を考えた?
トルキエ軍が抱える必然性を利用している作戦だから、2回目も普通に通用するって分かるでしょ
帝国の目的はトルキエ戦力そのものだけじゃないから。トルキエの建前上の目的もそう。さらに前のカリル軍の時よりも近いから余計にマフムート軍を追い詰めて誘導しやすい
>>171の言う“カリルの先を読む戦術眼”だって、想定していない事柄までは見えないから仕方ないと言える。あれだけ工兵アピールした意味を考えようよ。秀吉の一夜城や中国大返しの例だってあるんだから。学校で歴史は習うよね?
想定してないから見つけられないというのは今回の帝国側も同じ事をされてる
何故発見できなかったのかは、今回のマフムート部隊に対する帝国側の認識と
盆地に偵察の件の問題を含むこのスレで他の人が語る偵察の危険性と、動かない地形に送る無意味と、マフ軍への偵察で事足りる理由に基づく
何故事足りるのか、先ずは考えてね
-
- 2017年12月06日 14:26
- ID:I04onWKQ0 >>返信コメ
- >>169
>反帝同盟の軍の動きをまったく把握していなかった
そもそも遊撃に出た部隊が目の前のマフ軍の動きが分かるのは当たり前にしても、遠くの反帝軍まで逐一分かるはずという主張には無理がある。反帝軍の動きなら普通は動かない包囲軍の本陣のほうに届いてから、今何処にいるか分からない遊撃軍にまで情報を届けないといけないし、その時間がかかる
それに以前のカリル軍の今までの妙な行軍というのが伏線だと思わないのだろうか?と思うんだが、そこは忘れているようで
マフ軍を追い詰めるならマフ軍だけを見るだけでいいから、発見できてない知られてないものまで偵察で発見できる!とかの偵察万能主義はNG
-
- 2017年12月06日 16:20
- ID:frQJP23f0 >>返信コメ
- >>173
前回の戦闘の生き残りの1万5千人がマフ軍ってことはわかっているんだから、裏をかかれる可能性が高い、前回と同じ作戦を実施するのはやはり無茶だよ。ミスの仕方が過去の戦闘方法に執着してピノ軍に敗れたカリムと同じ、まさかそこまで考えてこのストーリー考えているのかな。いずれにしても自ら罠にはまりに行っている感がね。これ軍を速攻で移動させてドイツが勝利したタンネンベルク会戦を参考にしているんだろうけれど、あれは移動に安全性と確実性が高い鉄道を利用したから成功した作戦であったわけで、筏でそれも夜に川移動っていうのはなかなかシュールな映像だったね
あれだけの物資を運ぶのにどれだけの工兵が必要になるのかな。あの描写だと全軍の4/1の1万人にも満たないよね。全軍で運ぶとしても重労働を伴うし見た目でもばれる、進軍も遅くなるから事前に思惑を察知される可能性も高い。それと秀吉の一夜城は、現場にちくちく物資を運んで一か月近くかかって作られたというのが現在の定説です。一夜城っていう名称は、あくまで早く作ったという例えの意味で用いられているだけ
>>174
どこから敵が現れるのかもかわからない敵地において広範囲に偵察するするのは常識ですよ。「偵察万能主義はNG」とか意味不明過ぎる。都合よくカリルとマフだけ捕捉していて、他の反帝同盟軍の動きを見逃していたというのは無理あり過ぎでしょう。マフ軍を除いた反帝同盟軍だけでも1万人近くいるんですから。主人公補正強すぎ
-
- 2017年12月06日 16:22
- ID:.HumC7Dd0 >>返信コメ
- >169
横だが、お前さんの言を見るに問題なのは作品の説得力じゃなく自身の理解力の無さが悪いと思うぞ。自分の知能を作品という他人に責任転嫁してる
偵察は敵に見つからない殺されない見失わない何でも見つける直ぐに伝える全方向に向かえる沢山出せる偵察は途切れないという妄想を止めない限り何も理解出来ないと思う
-
- 2017年12月06日 17:24
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- >>175
帝国の作戦は単なる先回りだから戦力が何人残ってようと関係ない。1万5千という数に意味は無いよ
それに、君の主張に則るなら、1万5千を幾つかに分けても偵察で全て監視してるはずだから裏をかきようがないはずでしょ?
>広範囲に偵察するするのは常識ですよ
と言うのなら、その偵察にかかる人員数や何処に偵察を送るか、偵察の意義についても常識を持つべきだと思うけど? 君の主張だとむやみやたらに四方八方に偵察を出してるから、とてもじゃないけど偵察の常識を語ってはいないよね。理想を通り越した妄想の域だよ
>176も指摘してるとおり。常識を語るならちゃんとした知識を持って語るべき。偵察に幻想を抱いてはいけないよ
そもそも、目標であるマフ軍が偵察で見えている状況で、目の前に敵がいて「どこから敵が現れるのかもかわからない」と言う事がおかしい。偵察で見えているんじゃないのか?
物資を運ぶ云々は話がぶれるから、そちらは別問題。話を逸らさないでね
-
- 2017年12月06日 17:33
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- >>175
そもそも陣地構築用物資の流用だって直ぐ上>172で語られてるのに、それを知らないというのがおかしい
作中の描写が頭に入らないで物資云々と語るのは愚問としか言いようがない
一夜城は一晩だということでなく、その定説に基づく意味で言ってるからご心配無く
-
- 2017年12月06日 17:37
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- 一夜城は信長の忍でやってるしね
それに例え話だから旧説のほうでも問題無い。一夜城が真説かどうかは関係ないから
-
- 2017年12月06日 19:05
- ID:dWsvZunu0 >>返信コメ
- 「あのような侵攻を続けておいて、敵はトルキエ一国だけだと、一体どうして思えたんです?」
怖じけづいた国もあるけど、同盟国を潰されて怒った国もあるだろう。
歴史が古く、人間の移動もある交易都市国家なら、国際結婚ならぬ都市国家間結婚もありかも。鐘の都のバスコ少年のように身内を殺された恨みから、トルキエと手を結ぶ国家や傭兵団(都市国家の次男三男)がいてもおかしくない。
天上の都以外の国に亡命した難民の証言から、帝国は恭順した国からも種籾ごと兵糧を徴発したのも、他の都市国家が抗戦に転じた理由だろう。
中世国家にとって文字通りの生命である種籾まで巻き上げたのは、やり過ぎ。
-
- 2017年12月06日 20:24
- ID:f2oASDhx0 >>返信コメ
- >>169
帝国側の慢心ってのは「トルキエ軍は筏作戦に対して川の近くを通らないって程度の対策しかない」「大潮で川ができるなんて発想もない」と考えた事の方だろう。
そしたらマフムートにバッチリ読まれた上、逆手に取られたってのが今回の顛末。
-
- 2017年12月06日 20:45
- ID:f2oASDhx0 >>返信コメ
- てかさ、>>175って>>58が成り済ましてんじゃないかって気がしないか?
>>113を境に煽りコメがやり辛くなったから、今度は粗探しにスタンスを換えて荒らしてるんだとしても、>>114や>>115を見る限り不思議はないと思うが?
-
- 2017年12月06日 21:31
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- 同一認定するなら前スレの偵察くんと同じとするほうが説得力有り
なら偵察を軽視したり偵察くん擁護に噛みつくのは変
-
- 2017年12月06日 22:02
- ID:qaxO8XWu0 >>返信コメ
- >>174
反帝国を表明している国なのだからこの状況で加勢してくる可能性は考慮すべきでは?
少なくとも各国に見張りや密偵ぐらい送っておくべきだろ?
特にルイはロットウエムという密偵集団を組織しているんだし
-
- 2017年12月06日 23:51
- ID:fOJ.dGzY0 >>返信コメ
- >>184
カリル戦の時点で参戦の有無は分かってるはずだから、その時点で各勢力の配置は知ってるはず
それを踏まえた上での戦略的判断をしていると考えるべき。だから、この時点でいきなり彼処に伏せていると思っていなかったってことだろう
いきなり想定していない地点に現れるなんて現実にもある事だけど、それが何故かというと、偵察は常時観測を継続的にリアルタイムで伝えてるわけじゃなく現場から切り取ってきた過去の情報を持ってくるものだから
密偵集団があるなら対密偵だってあるだろうけど、カリルが死んでから街からチンタラ出立してきたわけじゃないと思うし、それなら密偵の出番は無いかと
-
- 2017年12月07日 08:57
- ID:AwnjoBha0 >>返信コメ
- >>185
さすがに大規模な軍隊が街から出ていくのを見逃すかなぁ?
対密偵だけど、ザガノスが長年かけたクラックでさえ壊滅していっているし、お花畑の他の国々が対応できるとは思えない
実際に岩の都が落とされたって情報だって軍隊が見えた時点で伝令やハトを使えばいいだけだったのに後手だったし
-
- 2017年12月07日 11:05
- ID:tZOfM.PD0 >>返信コメ
- >>186
街から出る時には分かるだろうけど、その後見逃さないかどうかは分からない。集団としてじゃなくバラバラになられたら全部を追いようがないし、偵察が廃除されたらその後で見失う。改めて軍を見つけるって大変だよ
岩の都が落ちた時だって、その鳩が最速の手段だったから後手云々はどうしようもない仕様。トルキエと同盟後も同じと考えるのもね。一応、同盟側の街にはちゃんとクラックがいる。廃除されるなら、それは逆に帝国のほう
-
- 2017年12月07日 13:19
- ID:Oi5SjH3r0 >>返信コメ
- 帝国の女軍師が2度同じ作戦(いかだで奇襲)で勝てると判断した理由がわからん。
トルキエが夜に行動を変えてることからも一度目の失敗から
何かしら対策したことは帝国も把握済みなのに何で?
女軍師がトルキエに裏切る展開とかならわかる。
ただ慢心して騙されたというなら
カリムの時は賢すぎて設定に違和感しかないし
他の帝国の将軍がアホしかいないのも不自然。
ご都合主義とか稚拙と受け取られるのもしょうがないと思う。
アニメの描き方が駄目なだけで原作ではちゃんと何かあるの?
-
- 2017年12月07日 14:19
- ID:tZOfM.PD0 >>返信コメ
- >>186
ちなみに、最初から見つかってない前提で語っているけど、反帝軍の動向が帝国に把握されている状況でも可能
帝国の作戦と同じ事をするだけだから。筏の代わりに別のものを使うけど
>>188
対策を考えて「対策はできない」と結論した、という考えもできないで作品叩きは頂けない
帝国が想定したのは「勝てるかどうか」じゃなく「追い付けるかどうか」だから、そこから考えるべき。発想の始点が間違ってる
対策云々と語るなら、自分自身で具体的な対策も語るべき。>>181はそうしてるでしょ?
対策対策と九官鳥みたいに「対策」の言葉を言うだけなら、何の説得力も無い只の叩き厨だと思われるよ。
最初に否定するのは簡単で何も考えなくて楽だろうけど、何も成長できないまま周囲から馬鹿にされるだけだよ。先ずは肯定から始めて否定に至るかどうか思考してからにしようよ
-
- 2017年12月07日 22:31
- ID:mAOSIauK0 >>返信コメ
- ドナテッロは自分が帝国側に付いていたのに、別の人に罪をなすりつけてまだルチオ達を騙してるのかとばかり
どうやら間に色々有って、ルチオとドナテッロは手を結んだようだね…これは分からんわ
海戦を省略するだけなら良いけど、敵味方の配置位は分かるようにしてほしかった
あと最初の方がキャラの顔や頭身やらが崩れ過ぎてて、その辺りも気になって内容が頭に入ってこなかったよ
後に行くほど絵が綺麗になっていって、ラストのマフムートの顔はやたら整ってたけど
話の内容自体はすごく面白かった
後で原作を読んでみるよ
-
- 2017年12月08日 05:01
- ID:mWb6rQDg0 >>返信コメ
- >>186
救援を呼ばず自国だけでやるつもりだったんだから伝えなかった。それが後手に見えるだけ
>>188
疑問の答は>>181が言ってるでしょ
マフムートがしてる対策に帝国が対策した作戦が更に対策されてましたってこと
-
- 2017年12月08日 05:36
- ID:8WYZIjrW0 >>返信コメ
- やたらコメ伸びてると思ったら案の定神視点の視聴者様の「敵が無能」だった ほんとどの作品でも害悪な存在
-
- 2017年12月08日 08:52
- ID:Z8PZ.ohg0 >>返信コメ
- 味方がピンチです。敵が有能ではなく味方が無能にされてます。主人公ageのために違いありません!
敵がピンチです。味方が有能ではなく敵が無能にされてます。主人公ageのために違いありません!
何をしても作品を叩くための無理解と屁理屈で、もう笑うしかないww
-
- 2017年12月08日 10:41
- ID:RypenXM90 >>返信コメ
- >>192
>>193
「視聴者が神視点」というより「マフが神視点」すぎるから疑問を感じているのでは?
帝国側が偵察や索敵を放った。それをマフ側が邪魔するとか偽情報を流すとかの描写を30秒弱でも入れておけば、これほど突っ込まれることはなかったのかな?その辺の描写って原作にはあるのかな?
-
- 2017年12月08日 13:48
- ID:mWb6rQDg0 >>返信コメ
- >>194
偵察兵と偵察される側の攻防なんてあまりにも常識的だし本編には全く関係ない些事だからなぁ。普通と違う事があったなら描写されるかもしれんが、通常どおりなら描写しなけりゃいけない理由は無いし
「マフが神視点」というより前回までにしてた描写を見てないか理解できてないか忘れてるだけだと思う
-
- 2017年12月08日 14:19
- ID:RypenXM90 >>返信コメ
- >>195
これだけ突っ込みコメントが多いのは、描写不足が原因なのは間違いないんですよ。原作はそこのところどうなっているのかな?
-
- 2017年12月08日 19:00
- ID:Z8PZ.ohg0 >>返信コメ
- >>196
分かる人は言わない
分からない人が声を出す
声を出すほうが多く見える錯覚。それだけのこと
分かる人がいる以上、分からないのは作品のせいじゃなく視聴者の理解力不足のせい。同じものを見ているんだからね
事実として、この中で誰一人として、筏の喫水の浅さに言及する人がいないでしょ? ニュースやドラマ映画等の、現実に水に浮く丸太を見たことがある人がちゃんと注意して見ていたりきちんと覚えていたりしていたら川の深さ論争は簡単に決着がついていた
描写が悪いんじゃない、知識が少ないから分からないって人が突っ込むんだよ。どれだけ作中に情報が込められていても、それを理解できる知識が無いとどうしようもないんだ
例えば「マフ側が邪魔するとか偽情報を流すとかの描写」も、「マフ側が何もしないように見せたからこそ伏兵作戦が成功した」って事が分からないから起きた疑問でしょ
誰も筏の事を突っ込んでくれなくて、哀しいなぁと思ってるんだよ………
原作は知らん
-
- 2017年12月08日 19:13
- ID:UUFIyT8d0 >>返信コメ
- >>196
詳しければ良いというものではないよ。あんまり詳細に書くと漫画としてのリズムが悪くなり、絵がごちゃごちゃして見にくくなる。さらには本筋がぼやけて何を言いたいのか良くわからない漫画になる。
新人漫画でよく見るパターンだね。やたら詳しいけど話がちっとも進まない。わからないという。
ここは特にカタルシスを感じる場面なんだから細かいことは省略してリズム優先でよいと思う。漫画家は面白い漫画を書くのが仕事で突っ込みどころのない完璧な話を書く仕事ではないしさ。
-
- 2017年12月08日 19:17
- ID:mWb6rQDg0 >>返信コメ
- さらにネタばらし
偵察の件だって「前提として偵察は成功してなきゃいけない」って突っ込む人が来なかった……
偵察が成功して情報を持ち帰ってこれないと作戦を立てようがないんだよね。偵察が廃除されても新しい斥候を出せばいいだけだし。まあ、それだけ時間はかかるけど
偵察「反帝軍は2日の距離にいます」
帝国軍「それじゃあ海嘯作戦には間に合うはずがないな。御苦労。戻って偵察を続けろ」
偵察「おかのした」
偵察「あれー?戻ってきたら、反帝軍の本隊がいないよ、どこいった?」
反帝軍「伏兵よろしく二キー!」
帝国軍「ファッ!?」
-
- 2017年12月08日 22:27
- ID:HElZcXat0 >>返信コメ
- >>198
それを言っちゃあ、今までこの展開を解説説明していた人達が可哀想だろう(笑)
-
- 2017年12月09日 11:14
- ID:QJbBNDr00 >>返信コメ
- >>38
残念、フレンダーは活躍しません
-
- 2017年12月09日 13:34
- ID:nRcBjV4H0 >>返信コメ
- >>200
そんなつもりはなかったんだ・・
架空戦史の楽しみには描かれてない部分を想像して本編の裏ではこんなことをしていたに違いない。あるいはこう行動すればどうなっただろうか、とかを友達と話したりすることもあると思うんだよね。
ただ本編で詳しく書いても面白くなるかは別問題。むしろ悪くなるだけではと思ったもので。
-
- 2017年12月09日 14:09
- ID:HrP.7dOR0 >>返信コメ
- 本編で全部描写されたらスレで語り合うことができなくなりますわ
1クールで1戦闘まるまる使うことになる。それなんてジムキャリー主演のマフムートショー?
-
- 2017年12月11日 13:06
- ID:WkDCkf6d0 >>返信コメ
- >>200
解説してる人は気にしないよ。行間読んで勝手に不足分埋めてるタイプの人だから。
不味いのは根本的に矛盾してて理屈立てできないような描写をすること。描写は断片的でも矛盾して無ければ解説するような人には問題ない
-
- 2018年02月22日 22:46
- ID:Avt1lRlP0
>>返信コメ
- よい
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。