第23話「楽園の終焉」
マフムートの作戦によって、戦いを優位に進める反帝同盟軍。しかし、ピノー率いる帝国軍は、囁き(ムリュムリョ)盆地の戦場を放棄し、反撃の拠点とするため剣の都(エスパーダ)に狙いを定めた。
一方その頃、天上の都(シエロ)共和国に残ったキュロスたちは、マフムートの勝利を信じ、帝国軍への降伏を訴える反院長(ディレクトル)派によって拘束されたカルバハルの捜索を続けるが…。
脚本:高木登 絵コンテ:いがりたかし 演出:いがりたかし・佐藤威 作画監督:桑原剛・高乗陽子・崎口さおり・武田牧子・栗井重紀
脚本:高木登 絵コンテ:いがりたかし 演出:いがりたかし・佐藤威 作画監督:桑原剛・高乗陽子・崎口さおり・武田牧子・栗井重紀

本日最速放送のTVアニメ「将国のアルタイル」第23話「楽園の終焉」の予告動画をツイッターでご紹介!
MBS/TBS:12月15日(金)26時25分~
BS-TBS:12月16日(土)24時30分~
ついに残すところあと2話です…!お見逃しなく。 https://t.co/A50tQxjp7K
2017/12/15 18:48:25
『それじゃあ戦況はトルキエに有利なんだね?』

『ああ。少し前に烽火も上がった。圧勝の烽火だ…』

『たぶんじき戦は終わる。おそらく天上の都<シエロ>の戦は私達が勝つ』
『よし!』

『この戦で一番の武勲を立てるのは誰?その人ならきっとこれを必要としてるはずだ!』

『旗を掲げよ!剣の都<エスパーダ>を落とし反撃の拠点とするのだ!』







『都を落とせば我らの勝利だ!敵はたかだか1000。第9軍団・5000の進撃は止められん!』

『どうして向かってくんのよ~!降伏すればお互いに仕事しなくて済むっていうのに』

『だいたい誰が私らが1000人ぽっちなんて言ったのさ?1万の傭兵を用意したわ!』

『言ったでしょう?今回の依頼人はあの大金持ちの集まり心臓地方<クオーレ>同盟よ。これだけ雇ってもおつりが来たわ!』


ブリジッタ『あんたらもどう?降伏したら雇ってあげるわよ!』


『この戦で一番の武勲を立てるのは誰?その人ならきっとこれを必要としてるはずだ!』

『旗を掲げよ!剣の都<エスパーダ>を落とし反撃の拠点とするのだ!』







『都を落とせば我らの勝利だ!敵はたかだか1000。第9軍団・5000の進撃は止められん!』

『どうして向かってくんのよ~!降伏すればお互いに仕事しなくて済むっていうのに』

『だいたい誰が私らが1000人ぽっちなんて言ったのさ?1万の傭兵を用意したわ!』

『言ったでしょう?今回の依頼人はあの大金持ちの集まり心臓地方<クオーレ>同盟よ。これだけ雇ってもおつりが来たわ!』


ブリジッタ『あんたらもどう?降伏したら雇ってあげるわよ!』

カサンドラ『どこへ行ってしまわれたのか…』

カサンドラ『これだけ捜しても見つからないならもうあそこしか考えられません。無口の塔です』

ビーガー『第9軍団の倍はいやがる。都は落ちない。完全にこちらの見込み違いだ』

ビーガー『今からだって遅くはない。ピノー様に降伏を具申してくる!』
ノール『いえビーガー様。もう潮時です。あとはお願いいたします!』

『第11軍団!剣の都<エスパーダ>攻略は絶望的だ。もうこれ以上黙って耐える必要はない!思う存分暴れてやれ!』


『第10軍団!ここから先は生還の一切見込めぬ戦いだ。死にたくない奴は死んだふりしてやり過ごせ!』

『それでもなお俺に付き合ってくれるって奴は最期まで盾となり大将をお守りしろ!』

カサ『きっとおります。あの塔は籠城戦で敵が城内に突入してきた際の最後の砦として造られたものです』

『第11軍団!剣の都<エスパーダ>攻略は絶望的だ。もうこれ以上黙って耐える必要はない!思う存分暴れてやれ!』


『第10軍団!ここから先は生還の一切見込めぬ戦いだ。死にたくない奴は死んだふりしてやり過ごせ!』

『それでもなお俺に付き合ってくれるって奴は最期まで盾となり大将をお守りしろ!』

カサ『きっとおります。あの塔は籠城戦で敵が城内に突入してきた際の最後の砦として造られたものです』
アビ『人質と立てこもるには持って来いの場所ですね。急ぎましょう』

エル『仕方ないで済むなら戦嫌いにはならないだろ?戦が嫌いなのに戦が強い人一倍民のためを思いながら誰よりも兵を倒す』

エル『俺には見えるぜ。マフムート将軍の後ろに無数の犠牲者達が群れ集っているのが』

『ピノー大将。我らは共にルイ大臣の主導する軍事拡張領土拡大政策の実行者』

『ルイ大臣は剣により帝国1000年の繁栄を築こうとなさっていましたわ』

『その実現こそ私の夢』

『ですから私は絶望のうちに死んでいかねばなりません』

ココ『でもあなたが真に目指していたのは帝国を侵略によらず内政の充実によって強国とすることでした。皮肉にもこの敗戦であなたの願いは叶えられるかもしれませんわね』





エル『あの人は本当に複雑で矛盾だらけの存在だな』

エル『俺には見えるぜ。マフムート将軍の後ろに無数の犠牲者達が群れ集っているのが』

『ピノー大将。我らは共にルイ大臣の主導する軍事拡張領土拡大政策の実行者』

『ルイ大臣は剣により帝国1000年の繁栄を築こうとなさっていましたわ』

『その実現こそ私の夢』

『ですから私は絶望のうちに死んでいかねばなりません』

ココ『でもあなたが真に目指していたのは帝国を侵略によらず内政の充実によって強国とすることでした。皮肉にもこの敗戦であなたの願いは叶えられるかもしれませんわね』





エル『あの人は本当に複雑で矛盾だらけの存在だな』

『見よ!帝国の大将は討ち取った!我らの勝利だ~!』

『なんて恐ろしい連中なの。残忍で野蛮悪行の限りを尽くす血に飢えた獣。あのトルキエの伝説は何もかもほんとだったのね』

『憂鬱だわ…味方とはいえあんなのと仲よくしなくちゃならないなんて…』

『山猫団<リンチェ>よ!ご苦労だった。此度の勝利貴公らの協力なくしては得られなかった!』

『ええ~何~?肩に狼付いてる~!』

『山猫団<リンチェ>こそこの戦最大の功労者。ひいては今回我らが得た捕虜武具などの戦利品…』

『あれ生きてるの?死んでるの?』

『それら全て山猫団<リンチェ>に収めてもらいたい!』

『ええ~!?ちょっ…ほんとに!?兵隊にとっちゃ戦利品を山分けすんのが一番の楽しみなのにそれを全部私らにくれて平気なわけ!?』

『心配は無用!トルキエ将国の経済規模は心臓地方<クオーレ>全てを束ねたより上だ。兵には帰国後十分に恩賞を付与できる』

クルト『トルキエとて背中を守る仲間への礼儀くらいは心得ている。この戦いの終結まで剣の都<エスパーダ>をしかと頼むぞ!』

『全軍ご苦労さまでした。戦利品の選別が終わりしだいこの地で野営とします。十分に英気を養った後天上の都<シエロ>に向かいます!』

『何!?同盟軍の待ち伏せに遭い半数の兵力を失っただと!?』

「はい。ピノー様は残りの本隊4軍団と剣の都<エスパーダ>へ向かっています」

(いや違う。剣の都<エスパーダ>に向かわされたんだ。本隊はもう助からない)

『ピノー様を助けに行くなんて選択肢お前の中には勿論ないな…?』
「なんだって?どうすんだよアウグスト?」
「うちのじいちゃんもゆうべ…」
「弟ももう助からないわ」
「もうこれ以上は限界だよ!」
『今朝勝利を知らせる烽火が上がっただろ!』

「信用できるか!アウグスト!見てのとおりだ!俺らもあんたに味方する!」

「よく決心してくれた!今から帝国に逆らった院長<ディレクトル>・カルバハルを処刑する!」

「この恥知らず!よくもそんなことが言えたもんだ!」

「信用できるか!アウグスト!見てのとおりだ!俺らもあんたに味方する!」

「よく決心してくれた!今から帝国に逆らった院長<ディレクトル>・カルバハルを処刑する!」

「この恥知らず!よくもそんなことが言えたもんだ!」
『天上の鍵。芝居のあれか』
『人生でたった一度でも生まれてきてよかったと思える瞬間があったなら人はいつでも人生に感謝して死ねるんだ』

カル『人生に感謝して死ねるなんてこれ以上のフィナル・フェリスはないだろ?天上に行ったも同然だ』

カル『よかったと思う理由はなんでもいいけど僕はさ君達のそういうのの一つになりたかったんだ』

『だけど全然ダメだったね。君達の選択は正しいよ』

『さあアウグスト。サロモン。せめて僕の死が君達のフィナル・フェリスに続いていることを祈っているよ』

『カサンドラ!あとは頼んだよ』

『やめろ~!!もう戦争は終わるんだ!!』




「そいつを持って帝国に降伏するんだ!どうした!?早くしないと帝国軍が攻めてくるぞ!」

『お黙りなさい』

『これが天上の都<シエロ>の民の意思です』

アダム『今すぐ退却する!?何を言ってるんだフレンツェン!』

『天上の都<シエロ>の奴らは俺達の退却を知れば必ず追撃戦を仕掛けてくるだろう。暗くなるまで待つべきだ!』

『悲しいなぁ。俺を預言者預言者と煽っていたのは誰だったっけ?』
『冗談を言ってる場合じゃないだろ!トルキエ軍は明日の朝まで戻ってこない!』
『トルキエ本隊より先にこの地に現れる者がいるだろう』『俺が悪かった預言者殿』

「おい!帝国軍が…帝国軍が…」

「帝国軍が退却していくぞ!!」




(誰が悪いんだ?誰もが加害者にして被害者。あんたは誰を責める?責められるんだマフムート?)

『残念です。このような無益な死を招いてしまって』

「おい!帝国軍が…帝国軍が…」

「帝国軍が退却していくぞ!!」




(誰が悪いんだ?誰もが加害者にして被害者。あんたは誰を責める?責められるんだマフムート?)

『残念です。このような無益な死を招いてしまって』
『お気持ちはありがたく頂戴します。ですが院長<ディレクトル>の死は決して無益ではありません』

「お…俺達には外の状況が全く分からなかったんだ。この天上の都<シエロ>を救うには帝国に降伏するしか道はない…そう思ったって仕方ないだろ!」

「何言ってやがる!」

「お…俺達には外の状況が全く分からなかったんだ。この天上の都<シエロ>を救うには帝国に降伏するしか道はない…そう思ったって仕方ないだろ!」

「何言ってやがる!」
「お前達が院長<ディレクトル>を…」
カサ『あなた達には冷静な魂が備わっています。アウグスト達を責めるのはやめましょう。院長<ディレクトル>の死を受け止めるのです。ここは乱世に生きることのできない者が集う国』

『でもそんな人達でも安らかに生きて死ねる場所が一つくらいあってもいいよね』

『私達が守るのです。院長<ディレクトル>が残した言葉を胸に抱き天上の都<シエロ>の再興を目指しましょう』

『…カサンドラさん。ですがまだ天上の都<シエロ>の市民に都を治める能力があるとは認められません。統治権は反帝同盟が預かります』

カサ『承知いたしました。でも私は悲観しておりません。天上の都<シエロ>の民が立ち直ることをいずれ同盟諸国にもご理解いただける日が来ると信じております』
マフ『期待しています』

エスケルド『ふん!当然だなぁ。戦争中だってのにやっちゃいけねぇことも分からねぇとは。これじゃあマフムートもたまらんだろうよ』

『俺はこの期に及んで音沙汰もない海の都<ヴェネディック>にもひと言言ってやりてぇけどな!』

エスケルド『ふん!当然だなぁ。戦争中だってのにやっちゃいけねぇことも分からねぇとは。これじゃあマフムートもたまらんだろうよ』

『俺はこの期に及んで音沙汰もない海の都<ヴェネディック>にもひと言言ってやりてぇけどな!』
エル『牡牛団<エル・トーロ>は強い奴には無上の敬意を払うのさ。たとえあんたが悩める人であっても俺はあんたに付いてやるよ』

《トルキエ歴76年6月30日。帝国の包囲軍1万5000は天上の都<シエロ>から退却した》







《トルキエ歴76年6月30日。帝国の包囲軍1万5000は天上の都<シエロ>から退却した》






みんなの感想

「戦場で流された血に無駄な血は一滴もありません」「だがこれは無駄な血だ!」はマフくんのパーソナリティを語る上で外せない台詞だからカットして欲しくなかったなあ。戦争とはプロフェッショナルのみが関わるべきものであるという、初期から一貫した認識。
2017/12/16 03:05:39

原作に忠実な帝国軍の最後に対して、シエロの結末はかなりアニオリ改変入りましたね〜 アニメマフくんのキャラクターで殲滅戦を戦わせるにあたって、エルバッハが言ったように「すべての理不尽を飲み込む」ってしたのは綺麗に繋がったなと
2017/12/16 03:09:12

ここでイスマイルの言う「部下を幸福に死なせてやる才覚」が効いてくるんだよな。カルバハルは覚悟を決めた強い人間ではあったけど、弱い人々を強くすることは出来なかった。人間がこんなにも悲しいのに、海があまりに碧いのです。
2017/12/16 02:53:35

大勝利!実際、ここまでしっかり勝てたからこそ同盟に利があると思えるし、マフムート君がいる側っていうのもあるし、情報がない段階なら完全に賭けだから仕方ない……
2017/12/16 02:54:55

自分の覚悟はあるのに他者には決してそういう生き方を押し付けたりそうでない生き方を批判したりはせず、どんな困難や疑心で彷徨ってきた人も受け入れてしまえる大きくて穏やかな器で最期まで生きたカルバハルは、天上の都(シエロ)を体現した様な人だったな
2017/12/16 02:58:44

戦いには勝ったけどカルバハルは殺されてしまったか。マフムートも成長はしているけど、こういう事は防ぎようがないというか予期せず起きてしまうものなのかな。カルバハルの死が無意味なものにならなければ良いな。
2017/12/16 02:58:25

まあ二正面作戦とか普通に考えて負けるに決まってるからね。背後から攻められつつ城攻めして勝ったローマの土木技術ってやっぱり頭おかしいわ。
2017/12/16 02:55:41

アルタイルはあれだ、戦争するのにはお金が大事って話が全面に出てるので面白いとおもう。食料、物流、そして傭兵、何事も経済の延長線に戦争は起こし、起きる。そこへどう備えるか大事ってお話し。
2017/12/16 03:04:20

実際、常に敵に包囲され、食料も底をつき、家族や親しい者が倒れていくのを見ればその場しのぎであれ目の前の救いに飛びつこうとするのが人間の心理だと思うから、天上の都の民衆は責められるべき存在ではないんだよね。
2017/12/16 03:05:44

長期的な目線で動く=国の舵取りをしなければならない為政者と、短期的な目線で動く=自らの生活を成立させることを第一に考える必要がある民衆という立場や思考の違いがよく分かる話だったと思う。
2017/12/16 03:12:21
公式関連ツイート

MBS/TBSにて「将国のアルタイル」第23話「楽園の終焉」最速放送をご覧くださりありがとうございました!Amazonプライムビデオでの配信も開始です。BS-TBSでは本日24時30分からの放送! https://t.co/3polAuWRqs
2017/12/16 02:55:00

ブルーレイ&DVD情報更新!
■12月27日発売の第2巻の展開図を公開!
■2月28日発売の第3巻の特典情報を公開!
⇒各特典のほか、オリジナルドラマCD「月下の祝宴」のあらすじも公開!
■4月25日発売の第4巻の特典情報を公開! https://t.co/sf0qmY5orP
2017/12/13 17:37:59
つぶやきボタン…
戦いにはしっかり勝ったのにこの結末
ずっと外の様子がわからないまま籠城続けてたり戦についてわかってるわけじゃない素人集団だったりとあの行動についてはまったくわからないわけじゃないけどやっぱり納得できるかと言われればできないよねぇ
特に勝利報告の狼煙があったけど考えを変えなかった点とか…とはいえ勝利の確信理由としてそれ一つだけだと微妙に弱い?
そこで帝国軍が撤退という目に見えて勝ったことを確信できることが何かあればよかったと
もうちょっと撤退が早いか我慢できてればなぁ
民衆の混乱を鎮めるためにはカサンドラの言うことは一番現実的な正論でもあるとは思うけど支持しづらい…
とりあえずこの戦いはトルキエの勝利
過程はともかく決戦の戦を見る限り武力でもトルキエ圧倒的優勢に見える
帝国は多くの部隊長・兵力を失ってるしなおさら
最終回は帝国倒して終わりかな?
ずっと外の様子がわからないまま籠城続けてたり戦についてわかってるわけじゃない素人集団だったりとあの行動についてはまったくわからないわけじゃないけどやっぱり納得できるかと言われればできないよねぇ
特に勝利報告の狼煙があったけど考えを変えなかった点とか…とはいえ勝利の確信理由としてそれ一つだけだと微妙に弱い?
そこで帝国軍が撤退という目に見えて勝ったことを確信できることが何かあればよかったと
もうちょっと撤退が早いか我慢できてればなぁ
民衆の混乱を鎮めるためにはカサンドラの言うことは一番現実的な正論でもあるとは思うけど支持しづらい…
とりあえずこの戦いはトルキエの勝利
過程はともかく決戦の戦を見る限り武力でもトルキエ圧倒的優勢に見える
帝国は多くの部隊長・兵力を失ってるしなおさら
最終回は帝国倒して終わりかな?
![]() |
「将国のアルタイル」第23話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年12月16日 21:29
- ID:49Yk9lye0 >>返信コメ
- 帝国はたかだか十万程度の南方方面軍を失っただけで、本土にはまだ数十万の徴兵を待っている兵士がいるのだ・・・
-
- 2017年12月16日 21:31
- ID:khFVZOD90 >>返信コメ
- >モブの群衆のこのどうしようもない奴ら感
人間の集団には必ずこういう人間は出てくるから仕方ない。
必要なのは強力なリーダーシップを持った人間、すなわち独裁だったけど、流れ者の集団ではどうにもならんね。
それが出来ていれば当の昔に王制にでもなってただろうし。
-
- 2017年12月16日 21:31
- ID:lG6uj6YZ0 >>返信コメ
- ディレクトルの最後の台詞がカッコ良すぎた
-
- 2017年12月16日 21:34
- ID:2g1aiY750 >>返信コメ
- 人の話を信じないで勝手する奴はさっさと殺すのが一番いいんだよな
-
- 2017年12月16日 21:35
- ID:HfDk68X90 >>返信コメ
- 何の役にも立たないボンクラが有能な指導者を殺して取り返しつかなくなったって現実でもあるよなあ
-
- 2017年12月16日 21:36
- ID:etME4YQF0 >>返信コメ
- >>1
??「ピノーなぞ、我等の内でも最弱の存在よ」
-
- 2017年12月16日 21:39
- ID:Q.uloKgh0 >>返信コメ
- ピノー達が死んだらバルトラインは好戦的な連中が調子に乗り始めるぞ
-
- 2017年12月16日 21:40
- ID:MSfwVW7t0 >>返信コメ
- うーん……カルバハルが殺されたあとのシーン、原作の方が生々しくて良かったのにな
カサンドラが「カルバハルの死は無益ではい」って言ったのもなんか違う。カルバハルの死はシエロの人間の愚かさを象徴してしまっただけで意味なんか無くて、原作ですマフムートが言っていた通り「無駄な血」
-
- 2017年12月16日 21:41
- ID:Ctzw.Hf.0 >>返信コメ
- それなりにニュースが入ってくる現代だって
人は自分に都合のいい(あるいは悪い)情報しか信じないもの
ましてや情報が遮断された状況では何をかいわんや
シエロ開城派を擁護するわけではないが理解できなくはない
-
- 2017年12月16日 21:44
- ID:MSfwVW7t0 >>返信コメ
- 原作でアウグストたちがカルバハルを殺したことに見苦しく言い訳をするのも、アウグストたちからしたら周りを帝国兵に包囲されてて、ベネディックからの物資も届かない、頼みのマフムートたちは場外にいて、食糧も尽きかけだからカルバハルの首を差し出して降伏するしか道はないって思うのはある種仕方ないとも言える。だけどそれは個人として見た場合であって、一個の国として、共に戦ってくれてるトルキエもいるなかでその判断は有り得ないってことに気づけない彼らの愚かさ、統治能力の無さ、国を預かる責任感の無さを象徴するシーンだったのにな。
-
- 2017年12月16日 21:46
- ID:ShXSeMet0 >>返信コメ
- ※8
原作未読だけど圧倒的にそっちの方が指示できる
ぶっちゃけ今回の話は見てて気持ち悪かった
-
- 2017年12月16日 22:09
- ID:0DwaJSUZ0 >>返信コメ
- このアニメよく首が刎ねられるな…俺が今まで観た中でエルフェンリート以来な気がする
結構好きだから良いけどね
-
- 2017年12月16日 22:19
- ID:vftSmKTQ0 >>返信コメ
- エレノアのカットはアニオリか?
-
- 2017年12月16日 22:19
- ID:GOW.kQma0 >>返信コメ
- シエロを属国に出来てトルキエに取っては最高の結果になったけど
ベネディックの遅延やシエロ内での反乱もトルキエの策謀なら完全にオーベルシュタインが黒幕だった
-
- 2017年12月16日 22:30
- ID:IEexGYlr0 >>返信コメ
- 主人公以外に厳しいアニメだな
-
- 2017年12月16日 22:40
- ID:KFYw3Hy10 >>返信コメ
- 前回:前方に城壁(傭兵団1000)、後方にトルキエ軍12000、一方のバルトライン15000
俺「無理ゲーやろこんなの……」
今回:実は傭兵団は10000
俺「あ、間違いなく終わったわ……」
-
- 2017年12月16日 22:43
- ID:nYha0Fof0 >>返信コメ
- なんか今回のオリジナルの会話とか微妙だったな
もっと悲壮感がある所だったのにカサンドラやエルバッハに余計な会話があって違和感感じた
-
- 2017年12月16日 22:48
- ID:KFYw3Hy10 >>返信コメ
- 原作だとカルバハルが処刑された後、アウグストとカサンドラによる首の奪い合いが始まるんだよな。結構不気味だったけど…
首ポーンは放送できても、流石にこれはアニメでは無理か
-
- 2017年12月16日 22:48
- ID:z4kbYKDx0 >>返信コメ
- 戦争嫌いなのに戦争が上手いってのは戦記物のテンプレになってるな
-
- 2017年12月16日 22:51
- ID:pRibNBNA0 >>返信コメ
- 今回で見納めとなってしまった
ココシュカのおっぱいに敬礼
-
- 2017年12月16日 23:05
- ID:YjwqK.lu0 >>返信コメ
- 正直生首ラクビーは規制されるかなあとは思っていたが
話そのものを変えちまったのは残念
-
- 2017年12月16日 23:10
- ID:aKy2NbHG0 >>返信コメ
- ラグビーは無理にしても激おこマフ君は変えたのは残念だったな…
-
- 2017年12月16日 23:20
- ID:S6OOa3.x0 >>返信コメ
- 一万人の傭兵の中には帝国に滅ぼされた国の人もいるだろうな。
親子兄弟の仇討ち、奴隷として売り飛ばされた身内を取り戻す為に志願した人もいるだろう。
捕虜と戦利品の一括贈与は一万人の傭兵達にとって故郷の再建費用…大切なモノを取り戻す為には、有り難い申し出かも知れない。トルキエ側は南アルメリア国家群の復興は外交的には重要事項だろうけど。
-
- 2017年12月16日 23:25
- ID:gwWhnrQk0 >>返信コメ
- >>19
私がそれで連想する一番古いキャラがヤン・ウェンリーなのだが、それより古い元祖となると何になるのだろうか?
-
- 2017年12月16日 23:25
- ID:6QX.lYRe0 >>返信コメ
- ラグビーカットは尺の都合と思えば仕方ないと受け入れられるんだが
キャラの心情や作中価値観での降伏派の行為の是非を変えるのはちょっと…う~ん
-
- 2017年12月16日 23:27
- ID:Dx8CzQgI0 >>返信コメ
- 状況的にああいうことが起こるのは仕方ないだろうけど
それは別に起こしていい理由じゃないよね
なんかそれでも許すなんてすごいみたいな感じになってるけど
有事になると我が身かわいさに動く人間置いておくとか回りの人間は不安じゃないんだろうか
残された人間のことを考えればこそ不穏分子は出来るだけ減らしておくべきでは
-
- 2017年12月16日 23:29
- ID:reftuYx60 >>返信コメ
- 降伏派はさ、そもそも開城した後帝国軍が食料くれると思ってるところからおかしいんだよなあ。
ただでさえ底を付いてる食料を根こそぎ持ってかれるだけだというのに。
-
- 2017年12月16日 23:35
- ID:Zqg1AujU0 >>返信コメ
- 今までの傾向からして、冒頭のブランカたちの改変が悪い予感しかない。
反帝同盟が預かると言っただけで、まだトルキエの属国にはなってないよ。配役的には2期も視野にいれてそうだけど、どう締めるか楽しみ。
-
- 2017年12月16日 23:39
- ID:S6OOa3.x0 >>返信コメ
- >>弱き者の保護と魂の救済をモットーとする天上の都では、その選択肢はできなかったと思う。その教義ゆえに院長は守ってきた者に、命を奪われたのは皮肉ではある。
-
- 2017年12月16日 23:41
- ID:S6OOa3.x0 >>返信コメ
- >>弱き者の保護と魂の救済をモットーとする天上の都では、その選択肢はできなかったと思う。その教義ゆえ滅びたのは皮肉ではある。
-
- 2017年12月16日 23:41
- ID:JhfR2lsl0 >>返信コメ
- 罪に問われなかったとしても、アウグストはこの先白い目で見られ、つらい人生を送ること確定。
-
- 2017年12月16日 23:52
- ID:FkKtcHlh0 >>返信コメ
- 確かに彼らが兵站について理解しているはずも無く
長期的な戦略的思考なんてできないというのは当たり前なんだが
降伏するのは町のためと言いつつ、結局は自分のためでしかないのが透けて見えるからなぁ
良い話としては捉え難い
-
- 2017年12月16日 23:54
- ID:jxWjtntS0 >>返信コメ
- こういう誰が悪いとかどこが悪いみたいな、明確な線引きがない話ってのはほんと胸糞悪いなぁ
しかし個人的にはやっぱり降伏派の連中には落し前とってもらいたかったな
事情やその時の状況があれど、結果的に間違った判断で指導者殺したという事実は覆らないわけだし
これでお咎めなしじゃ色々と示しつかないよ
最低でも降伏派の連中は追い出すなりしたほうがいいと思うわ
今回の事で大分危なかったしいってのがわかったし、このまま反帝国連盟の庇護下に置くには危険すぎる
-
- 2017年12月17日 00:01
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>10
トルキエはカリルがやられた後は音沙汰がないのだから、トルキエに見捨てられたって考えるよ
マフムートがそのあたり考慮して少数でもいいから包囲している帝国軍に対して攻撃する部隊を派遣しておいて、シエロを見捨てたわけじゃないって見せ続けるとかしなかった落ち度だと思う
まあ、そもそも嵐が収まったのにヴェネディック艦隊が一向に姿を見せないし
特にヴェネディックは前にポイニキアを見捨てているから、同盟してるトルキエも同じように見捨ててもおかしくないって考えちゃう
-
- 2017年12月17日 00:11
- ID:eEHk5kkW0 >>返信コメ
- 原作だと生首ラグビーなんてやるのか
来週?最終回ならやっと原作が読めるな
-
- 2017年12月17日 00:17
- ID:n9SHqS1n0 >>返信コメ
- トルキエ兵 野蛮とか言われていたけど
紳士だよな
普通戦場にあれだけの上玉がいたら
しかも圧勝の勝ち戦
捕らえて 深夜アニメでも放送出来ないことするよな
-
- 2017年12月17日 00:54
- ID:r70nS6fY0 >>返信コメ
- やり切れないな、今回は。
-
- 2017年12月17日 01:08
- ID:ss11RiWU0 >>返信コメ
- アニメ観て感動して泣きながら、この皮肉ややりきれなさや悲しさを共有出来るかとここを訪れたら、原作組が批判しまくってて一気に冷めた
アニメ初見組の一人からしたらとてもよく出来てるのに
やっぱり他人の感想は見ずに、自分で感じた気持ちに一人で浸った方が良いね
-
- 2017年12月17日 01:09
- ID:5VbGjszP0 >>返信コメ
- >>34
>マフムートがそのあたり考慮して少数でもいいから包囲している帝国軍に対して攻撃する部隊を派遣しておいて、シエロを見捨てたわけじゃないって見せ続けるとかしなかった落ち度だと思う
第21話「!?」
前々話で15000で襲撃した意味とは一体………
さては、お前も降伏派の一味だな?(笑)
少数で戦ってシエロの目の前で負けたら余計に絶望ですやん………
前話で圧勝の狼煙まで上げてるのに
-
- 2017年12月17日 01:10
- ID:yopATcDE0 >>返信コメ
- >>24
古代中国の人物を例に挙げると墨家の初代鉅子である墨子かな?
戦争嫌いな博愛主義者なのに戦争に強いというか、防衛戦に特化した武装防御集団の指導者w
-
- 2017年12月17日 01:14
- ID:E7AmiHHD0 >>返信コメ
- 原作ではこんなことが起きた原因をエルバッハ自身が語ってるんだけどね
人間放っておくとダメな方の落ちてく
シエロにはそれを抑える仕組みがなかった
-
- 2017年12月17日 01:32
- ID:aR6ggzXY0 >>返信コメ
- >>38
アニメしかみてないけど普通にこりゃダメだろとおもったわ
許す心ってのは大事だろうけどこれで戦争終結ってわけでもないのに
後の禍根になりそうなもの放置なんて恐ろしいこと良くできるな
-
- 2017年12月17日 01:50
- ID:qi8SjJGw0 >>返信コメ
- アウグスト達は救う価値はないだろ
-
- 2017年12月17日 01:55
- ID:wgi2o2010 >>返信コメ
- ルイ大臣ってなんであそこまで有能扱いされてるんだ?
やってること、三流ラノベ作家と変わらんやん。
女士官は生け捕りでくっ殺展開せなあかんやろ!
冷静な魂…冷静ねぇ…。冷静じゃなかったからこその凶行やん。
外の様子がわからなかった? 見張りぐらい立てとけよ。
そうすりゃ帝国軍が撤退の準備を始めた段階で状況が変わった
ことぐらい分かるだろうに。
-
- 2017年12月17日 02:04
- ID:EB18g0eg0 >>返信コメ
- 次回サブタイが「胎動」なんだから帝国倒すとかなくない管理人様???
-
- 2017年12月17日 02:07
- ID:wgi2o2010 >>返信コメ
- >>24
ガンダムのアムロとか。
まあこっちは指揮官じゃなくて、いちパイロットだけど。
-
- 2017年12月17日 03:02
- ID:.ecVMnJ20 >>返信コメ
- マフ君が戦場以外で無駄に血が流れた事に憤りを感じて不本意ながらもチェロから統治権取り上げざるを得なかったってのと
カサンドラの回想でディレクトルが自分を殺した弱い人達のための居場所作れたらって言ってたの良いシーンだったから残念だった…
まあアニメ初見組が納得行ったならいいか
-
- 2017年12月17日 03:09
- ID:yOWfsQd80 >>返信コメ
- ちょくちょく細かい改変してるけど改変のせいで斬首の後のテンポが悪くなってるしこの部分は改変しない方が良かったな
-
- 2017年12月17日 03:25
- ID:zcOtZRz.0 >>返信コメ
- マフムート勝利したのにデイレクトル死ぬとは思わなかった
帝国の撤収がもう少し早ければな
カサンドラさんも不憫だわ
-
- 2017年12月17日 04:05
- ID:qyQUJnGn0 >>返信コメ
- こういう戦記物って主人公を除いて良い人は大抵ひどい目にあっちゃうよねぇ
今回のカルバハル院長といいカリル将軍といい悲しい
それはそうと新兵器の話が主人公に行きそうだけど、どうなるか気になる
普段の性格から察するとカリル将軍みたいに拒否しそうだけど、戦争になると案外容赦ないから新兵器使うかも?
-
- 2017年12月17日 04:07
- ID:wgi2o2010 >>返信コメ
- >>49
バラバラに敗走してるわけじゃなく、きちんと隊列組んでの撤退だから、見張りさえしてれば準備段階で気づけそうに思うよ。山の斜面に沿って作られた町なら、町のどこからでも上に登れば外の様子ぐらい見れそうなもんだし。
その準備を撤退準備と気付けるかはわからんが、撤退ならシエロ側ではなく陣地の向こう側に集合してるはずだから(追撃されても陣地が障害になる)、何かおかしいとは思えるだろうし。・・・いやあのボンクラっぷりなら怪しいか。
-
- 2017年12月17日 06:00
- ID:LsMxhmsG0 >>返信コメ
- 原作も結構ご都合的な部分あるけど
アニメはもっと酷くて最高に薄っぺらい話になってるな
こういうこといいたくないけど、ものすごく左翼的な感じ
女クラックの人までバスコ君に対して険しい顔してて
この先なんかトンでもない反戦台詞でも言わされるんじゃないかと怖い
-
- 2017年12月17日 06:26
- ID:ND9VgVS50 >>返信コメ
- ※44
ルイは優秀は優秀。
トルキエのザガノスと比べるとどっちも同僚から嫌われてて、子飼いからは人望があって
ルイの立てる戦略はリスクヘッジが多重になってて、どう転んでも益がでるようになってる
そういう戦略の立て方は本質的にルイが後方の政治屋なんだなと感じる。個人的には
んでそのままルイの弱点。ザガノスは自分で動く将軍だからね。
反対派や中立派から見て、嫌な奴だけど自分で動く奴と後方にいる奴じゃ信頼度や説得力が違う。
まぁ帝国と将国の国制の違いがあるから仕方ないけど、ぶっちゃけ帝国の皇帝が悪いんだと思うわ
家臣間のバランスを取れてない。ルイ自身はある程度自分にヘイト向けて皇帝の盾になる意図があるのかも知れないけど。
トルキエの大パシャあんま出番ないけど優秀だもの。元ネタであろうメフメト2世は結構なガキメンタルだったのに
-
- 2017年12月17日 07:17
- ID:nXXEGt9y0 >>返信コメ
- >>5
「コンナヒトタチにまけるわけにわイカナイノデスっ」と真顔で宣たまいている指導者に眠気がおで歴代最長の長期政権与えている寝ぼけマナコの1億国民だっているんだぜ?
民衆ってのはチートさも大概だよな
-
- 2017年12月17日 07:25
- ID:pLSN1aqT0 >>返信コメ
- 己の行動の責任を取らないのが民衆。
良くわかる話です。
-
- 2017年12月17日 07:29
- ID:Ag0hKrBO0 >>返信コメ
- 次が最終回だけど、あと1話でルイ大臣をぶち殺す展開には到底ならない気がするなあ。1番死んでほしい皇帝とルイ大臣が生きていたら、モヤモヤしたままの気持ちになってしまう。
-
- 2017年12月17日 07:50
- ID:K4FjkYVG0 >>返信コメ
- 連合軍が間に合ったから、良かったけど
帝国軍が徹底抗戦or迎撃の体制に移行してたら、生首ラグビー(カットされた)からの帝国軍入場で、もっとめんどくさい事態になってたんだよな~
(帝国軍のシェロ籠城・玉砕戦とか)
-
- 2017年12月17日 08:13
- ID:JA9XyDcC0 >>返信コメ
- >>54
涙拭けよ汁ズ
-
- 2017年12月17日 08:14
- ID:fGpY6sx.0 >>返信コメ
- 原作を読んでいる人でも、アニメ内容を肯定する人と否定する人がいる。原作を読んでいなくても、アニメ内容を肯定する人と否定する人がいる。要はどこを大事にしているかです。
どちらであっても、コメントの言葉がアニメを作っている側や別のコメントを、ないがしろにしないものであれば良い。コメントの言葉が相手を汚い言葉で罵っているなどの場合、内容が正しいかどうかに関係なくそのコメントは価値が低いと感じます。今回は少ないと思いますが、コメントの価値を高める言葉を切望します。
-
- 2017年12月17日 08:30
- ID:CMqMWXWd0 >>返信コメ
- アメフトがあったから、逆境で自己保身に走ったシエロの民に国を統治能力無しっていう説得力があったのに…ちょっと残念な結果になってしまったな。
でもこんだけ首刎ねた努力は認める。
-
- 2017年12月17日 09:24
- ID:KUUcb7J80 >>返信コメ
- >>44
>女士官は生け捕りでくっ殺展開せなあかんやろ!
お前のほうが三流ラノベ的発想で草
見張りを立てとけと言っても、お前が立ててないと思ってるその見張りが報せを持ってきたようなんですがそれは
-
- 2017年12月17日 09:33
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- >>8
通りで。改悪を通り越して原作に対する侮辱レベルだな。
-
- 2017年12月17日 09:40
- ID:nXXEGt9y0 >>返信コメ
- マフくんの好敵手コンビ(♂♀)終わらしちゃつまんないだろ
このあとはだれがマフくん困らせ悩ませる知略考えるんだ!
名将は有能な参謀側近と同時に互角に近い敵将がいないと育たないぞ
ラインハルトだってヤン死んだあとは斜陽の一途たどったじゃないか
パルパティーン、金正恩なんかオレスゲェェー放置し過ぎて何もかも衰亡にむかってるのに自分じゃ気付けなかった
某国家の某党もな
-
- 2017年12月17日 09:50
- ID:oVspkczu0 >>返信コメ
- 帝国軍撃破ッ!ピノー大将も討ち取ってカリル将軍の仇を取ったぜぃマフ君!!
と、自分も一緒にに右手を挙げて喜んでいたら、何ですかこの悲しい展開は…(-_-;)
エルちゃんよぉ、石が当たって痛いのは分かるが、傭兵なら頑張って耐えて欲しかったよぉぉぉ。
せめてもの救いは、院長本人が納得して死んだことだろうか⁉
天国でカリル将軍と会って、
カ「おやぁ、君もこっちに来ちゃったのぉ?」
院「ハハハ、ちょっと油断しちゃいました~w」
みたいな軽いトークをしてそうだな(-_-)
-
- 2017年12月17日 09:57
- ID:nXXEGt9y0 >>返信コメ
- おっぱいのシャラ、ニキ、マルギットちゃんらきれいどころが相変わらずペッとだしただけの空気化状態だったな
ブリジッタっちももうその仲間入り??
相変わらず萌えには背を向けた作風で膨らみかけたムスコの処遇に困るアニメだな😓
-
- 2017年12月17日 10:03
- ID:zphXslYw0 >>返信コメ
- 今回の院長の作画(特に斬首前に話してる辺り)が手塚治虫作品のキャラみたいだなって気がした。
-
- 2017年12月17日 10:13
- ID:nXXEGt9y0 >>返信コメ
- 失ってはいけない人材をつぎつぎに無為に失っていく歴史ロマンの無常さを容赦なく描ききるつもりだな、アルタイル!
つまらなくくだらないものばかりがあとに積まれて残っていく…
まるで幕末の我が国を眺めているようだ
-
- 2017年12月17日 10:28
- ID:62OGatjG0 >>返信コメ
- 簡単に帝国の人死んでいったけど、実際はそんなに強くないのかな?
-
- 2017年12月17日 10:50
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- この作品に限らずだが、放送する覚悟も放送もできないような内容ならアニメ化なんて最初からするな。
-
- 2017年12月17日 10:59
- ID:oh6z0i6j0 >>返信コメ
- >>34
ヴェネディックについては、今回遅れた事は不可抗力。アニメでは省略されたけど海戦終了直後に季節外れの大型台風に見舞われて、船が出せなかったもの。
人工衛星のない時代は直前になるまで気づけないものだよ。
島の国の風使いなら兎も角、台風の中での出撃は自殺行為に等しい。
高波対策として住人の高台避難、土嚢作り、小型船の陸揚げ、中型大型船は帆を片付けと転覆しないようロープによる固定とやることは沢山ある。
台風が通過後、晴れていても波は大荒れ(現代でも100キロ位離れてからじゃないと出漁許可出ない)、町の被害状況の確認、船の損傷確認、壊れた船の修理、ようやく船出だと思う。
-
- 2017年12月17日 11:32
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>39
その時羊を奪っただけで撤退しちゃったから、そのままトルキエは逃げて行ったと思っちゃったわけで
そして狼煙が上がったってシエロの人たちはその狼煙の意味なんて知らない
マフムートの部下が勝利したための狼煙だって勝手に言っているだけで、本当は壊滅したという報告の狼煙だと思ってしまっている
そこまでトルキエらの信用が落ちているのを放置したからマフムートの落ち度
だから、戦わなくてもいいからトルキエ軍少数でもいいからシエロから見える所にいて見捨ててないと証明し続けるべきだったと思うよ
マフムートを追いかけて包囲している帝国軍に余力はないし
>>70
嵐を知っているヴェネディック所属のアビリガがそれにしても現れないのはおかしいといっているので、普通なら間に合っているはず
-
- 2017年12月17日 11:43
- ID:oh6z0i6j0 >>返信コメ
- >>64
高所からの落下運動のエネルギーは侮れない。子供の拳程度でも打ち所が悪ければ死ぬ事もある。もしも落としたものが煮えたぎった湯や油だったら全身火傷で悶え苦しんで死ぬ事になる。
-
- 2017年12月17日 11:47
- ID:oytHrKME0 >>返信コメ
- >>71
トルキエが逃げていったと思った?トルキエが壊滅した狼煙だと思った?
そんな描写原作にもアニメにもないよ
マフムートは城外に出る際、常に連れ立ってるアビリガとキュロス(=腹心と捉えられてもおかしくない)を置いていってるし、エルバッハたち(傭兵たち)も残していってる。なのに開城派が出たのは結局彼らが自分たちが生き残ることしか考えてなく、統治者としての能力がまるでないから。結局目前の不利な状況しか見えていうえ、仮にも守ってもらっている立場でありながら勝手な判断で自分たち難民を受け入れてくれた国の代表を殺すような国。
-
- 2017年12月17日 12:03
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- アビリガ達は院長(ディレクトル)の身柄を守れなかった時点で大失態だったな。
院長(ディレクトル)が囚われている可能性が一番高い場所を
カサンドラが最後までアビリガ達に隠していてたのは
カサンドラもアビリガ達トルキエ側を信用していなかったのだろうな。
-
- 2017年12月17日 12:04
- ID:oh6z0i6j0 >>返信コメ
- >>71
ヴェネディックは海抜ゼロmの土地に、大量に杭を打ち込んで建物を建てた国だから、床上床下浸水に弱い。
季節外れの台風だからね。
新造船の豊満な娘と混血の娘は、他のガレー船や改良型ガレー船の細身の娘より大きいからロープ固定大変そう。
被害が出たのでは?
マフムート陣営の通信手段が伝書鳩だけど天候不良の中で飛ばすのは、到着に時間がかかったり、最悪死んだりする事もあるよ。
-
- 2017年12月17日 12:07
- ID:E0jHF8TD0 >>返信コメ
- 反院長派の判断が稚拙って意見だけど民衆に餓シ者が出てる時点で(もっと言うならば衰弱者が出てる時点で)、その懸念は当たってたって事じゃ?
もちろん、※27の言う通りで帝国に降伏したから解決するってわけじゃないんだけど、少なくとも兵糧攻め状態からは解放されるわけで物流が復活する(かもしれない)し、極論、難民としてシエロから逃げ出すこともできる(かもしれない)。
(かもしれない)のはトルキエが勝つ、ヴェネデイックがくるも同じことな上、餓シ者が出てるのでこちらはすでに負の方面へ結果が出始めている。
長期広範囲の展望になってないのは確かだけど、籠城もヴェネディックが来ない(来れない)事を想定してなかったわけで結果失敗してるのは同じだし。
それはそれとして、こういう賛否の議論が考えられるのはいい作品だなーとは思う。
-
- 2017年12月17日 12:37
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>73
シエロの市民は勝ったっていう狼煙を信じられないって言っているけど?
腹心と何で思うんだ?
所詮は傭兵やトルキエ人じゃないやつらじゃん
-
- 2017年12月17日 12:53
- ID:3uIXKaM80 >>返信コメ
- 凄く泣いた。院長推してただけあってなおさら。三回見て三回泣いた。カサンドラさんの最後の涙も良かったなぁ。コメ見てると原作改変多いみたいね。原作の方が泣けるのかな?
後は作画がな...
-
- 2017年12月17日 12:58
- ID:vVFy8N.x0 >>返信コメ
- 何にせよアウグスト達は処刑するべきだな。もしくは、終身刑で一生労働に奉仕させるかだ。
何かしらのけじめを付けけないと示しが付かないからな。
-
- 2017年12月17日 13:04
- ID:E7AmiHHD0 >>返信コメ
- そりゃあ自分や家族が死にそうならほかの何犠牲にしても
足掻こうとするだろ
上が弱り目になっても一丸になって信じてくれる
従ってくれるなんてのは都合のいい考え
これは攻めるときにも使える手
-
- 2017年12月17日 13:16
- ID:WQh1cR7E0 >>返信コメ
- 火計で一網打尽にできていれば籠城戦にもならなかった訳で
預言者のせいでカリル将軍や院長が殺されたと言っても過言ではない
今後預言者が総大将になったら策略で勝つのは難しそうな気がする
-
- 2017年12月17日 13:41
- ID:KUUcb7J80 >>返信コメ
- >>71
あのさあ、
作品を批判するなら、ちゃんと中身を見て批判してくれないかな?
エア視聴の妄想で発言するのは、作品にも制作スタッフにもこのスレを見ている人達にも失礼だよ
はっきり言って『クズ』と言わざるをえないんだけど、君は何が目的でわざわざ妄言で波風を立てようとするんだ?
-
- 2017年12月17日 13:51
- ID:5VbGjszP0 >>返信コメ
- >>77
「信じられない」と言ってるだけで、狼煙が何の意味かは言ってない。>71の妄言をフォローできるコメントじゃないよねソレ
一緒にいて腹心の部下じゃないなら何なんだよ、あの二人(笑)
それに、もしかしてトルキエ人がマフムートだけと思ってる?
ん? マフムートって自分の軍を連れずに2人と傭兵だけで来たのか?
戦争に出掛けるのに自分の軍団無しの将軍………だと?
-
- 2017年12月17日 13:59
- ID:PmPB.Xjy0 >>返信コメ
- ブリジッタちゃんが恋する乙女みたいでかわいい CV悠木碧なので、ポンコツ化が加速しそうだ 今後も出てくるのかな?
-
- 2017年12月17日 14:12
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>83
確かに壊滅したってのは言い過ぎだけど、少なくとも勝ったってことに対して信じてないわけだろ
軍団に関してはマフムートは連れてきてないはずだよ?
本隊が来る前に軍を使わずに小国らを味方に引き入れていくって作戦だったはずだし、マフムートの役職は軍事ではない外事局初代局長だから軍団を持っていない
-
- 2017年12月17日 14:20
- ID:riLNjmMP0 >>返信コメ
- 亡くなった市民の姿は痛ましかったけど、降伏派の行動はやはり無知で浅はかだと思う。アビリガ達は迂闊だし使えないし、ディレクトルが好きだっただけに本当に残念で仕方ない。
原作未読ですが既読の方が言っている通り、これは「無益な死
」にしないと、それこそディレクトルの死が無駄になる気がします。私もアウグスト達は処刑か追放か終身刑にして欲しい。
-
- 2017年12月17日 14:23
- ID:O6XVcgPW0 >>返信コメ
- アニメ観てから原作買ったからあまり悪く言いたくないけど
四将国編まで良かったのに、それ以降が微妙。
原作が良すぎてアニメが霞むというか・・・
アニメも悪くはないけど、原作読んだ後だと不満を覚える。
アニメ終わってから原作読むのが一番楽しめるかもしれない。
-
- 2017年12月17日 14:41
- ID:wgi2o2010 >>返信コメ
- >>70
何話か前に描写されてるから省略はされてないよ。
-
- 2017年12月17日 14:44
- ID:oytHrKME0 >>返信コメ
- >>83
これは原作のセリフだからネタバレってほどでもないが、バレが嫌なら読み飛ばしてほしい。
シエロの人が「信用できるない」って言ったのはキュロスの「囁き盆地の勝利を知らせる狼煙が上がったろ!今頃マフムートパシャが敵にトドメを刺してる」という発言に対してで、狼煙の意味というよりはマフムートが帝国に勝っているかどうかなんて分からないってことなんだと思う。ただ狼煙の意味が分かってないってのも可能性としては否定出来ないけど。
マフムートは最初傭兵団とアビリガ、キュロスしか連れてなかった。傭兵団は初戦金で雇ってるだけだし、マフムートの純粋な部下(現実は違くても、相手からはそう見える)のはアビリガとキュロス。ならこの二人が腹心と思われるのは自然だろ。
そもそも他のトルキエ軍はシエロに入場してないし、マフムートはシエロに自分の腹心(実際は二人が騎馬戦に不慣れだとかの理由もあるだろうけど)と戦力になりうる傭兵団を全て残していったわけ。これは自分が城外に出てもトルキエはシエロを見捨てていないということを示すためって意味もあったはず。
このまま篭城を続けてても勝てる見込みはないし、現実的に考えればマフムートには単独で城外に出て残りのトルキエ兵と合流し、帝国軍を討つという選択肢しかなかった。一個のまともな国相手なら、この帝国と戦っている時間は多少の餓死者が出ようとも籠城を続けてくれるはず。というかそれが今回の作戦の前提だろうけど。
でもシエロの人間はその耐えるということが出来なかった。民衆の一人が「耐えられない、帝国に降伏しよう」と言いだすのは当然だろうけど、国の会議?みたいのに出席してるいわば議員的立場の人間が言い出していいことじゃない。それが分からないじゃしエロの人間には統治能力が無いって話だったんだよ。
長々と失礼
-
- 2017年12月17日 15:03
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>89
多少の餓死者ですまなくなっていたから降伏しようって話になったんだと思うけど
それに餓死者が出ても降伏しちゃいけないわけじゃないし
6月18日の時点で帝国の軍人はシエロの食料は尽きているって判断されているから、その時点で攻められたらまともに動けない兵じゃ守り切れない
帝国も包囲している軍はまだ万単位でいるのにシエロに全く手を出さなかったから保っていただけで
-
- 2017年12月17日 15:04
- ID:SLMTC8Io0 >>返信コメ
- >>71
> そのままトルキエは逃げて行ったと思っちゃった
> 本当は壊滅したという報告の狼煙だと思ってしまっている
そんな描写ないしお前の妄想だろ?勝手な決めつけでなに得意げに吹いてんだよ。あいつらは飢餓に耐えきれずもう待てないと癇癪を起こしただけだろ。たとえトルキエが壊滅しても、食料さえ十分にあればいきなりあんな凶行に走らなかったろうよ。
> 戦わなくてもいいからトルキエ軍少数でもいいからシエロから見える所にいて見捨ててないと証明し続けるべきだった
シエロから出たのはマフムート一人だけだぜ?マフムートと一緒にシエロ入りした連中は傭兵部隊含めて全部中に残ってるだろ。トルキエに見捨てられたと誤解したから投降するんじゃない。腹ペコに耐えられないから投降するんだよ。作中の描写と自分の妄想を混ぜんなよ。
> マフムートを追いかけて包囲している帝国軍に余力はないし
帝国のシエロ包囲軍2万弱+トルキエ追撃軍4万強に対して、トルキエ1.5万だぜ?反帝同盟含めてもせいぜい2.5万。余力ないのは圧倒的にトルキエ側だろ。次負けたら終り、かつ、これで決めきれなかったらもうシエロが保たないって時に、戦力割く余裕なんてないだろ。盆地の決戦で大勢が決したあとはちゃんとエル・トーロがシエロに向かったじゃないか。
-
- 2017年12月17日 15:07
- ID:oytHrKME0 >>返信コメ
- >>90
そう、民衆ならそう考えていいんだよ。
でも国を統治する立場の人間がやっていい事じゃないってのを分からないのがダメっ話
-
- 2017年12月17日 15:24
- ID:E7AmiHHD0 >>返信コメ
- >>90
帝国の包囲組が無理にシエロを攻めなかったのは
そもそも攻める許可がなかったし攻めなくても崩れるだろうし
追撃組への嫌な予感もあったからかな?
-
- 2017年12月17日 15:25
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- シエロの籠城反対派が意味不明
帝国側につきたいなら、個人的にシエロを抜け出て帝国軍に投降すればよかろう
なんで団体行動してるんだろう
-
- 2017年12月17日 15:27
- ID:0ncGjrFK0 >>返信コメ
- こういう所にまで
現代政治の話を持ち出すバカが居るな...
-
- 2017年12月17日 15:27
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>92
だから、なんで上が降伏しちゃダメだったなるんだよ
そうなると現実の様々な戦いでも降伏しちゃダメだったってなったりしないか?
太平洋戦争でも日本はまだ戦力あったけど降伏したりしているわけだし
-
- 2017年12月17日 15:29
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>94
降伏派はすでに帝国軍に1万の被害を出しているから普通に降伏しても認めらえないだろうって考えている
だから、カルバハルの首を持っていかないとだめだってなった
-
- 2017年12月17日 15:34
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- >>97
帝国軍に確認したわけでもない。閉鎖空間の思い込みって怖いね。悲劇だね。
-
- 2017年12月17日 15:36
- ID:oytHrKME0 >>返信コメ
- >>96
誰も現実の戦いの話なんかしてないし、太平洋戦争のときとはまるきり状況が違うだろうが何いってんの?
・シエロそのものには帝国に対抗する戦力はなく、トルキエと同盟を結んでいてトルキエに守ってもらっている状態
・そのトルキエが帝国と交戦中
この状況でまともな国ならトルキエを無視して帝国に降伏しようなんてならないんだよ。単純に飢餓がどうこう以前に国としての信頼も何もかも失くすからだ。
それが分からないヤツらに国の統治権なんて任せられないってこと。
-
- 2017年12月17日 15:49
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- >>97
自分のところの統治者の首を取って差し出す奴は元からの親帝国派でもない限り反逆者にしかならない
帝国になったら皇帝の首を狙うような奴と判断されて、院長の首を持ってくるような奴は即斬だよね
帝国軍としては籠城に耐えられず降伏する民がどんどん発生してシエロが自滅するのがベストだよね
-
- 2017年12月17日 15:52
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>99
齟齬がある理由が分かった
統治能力があるかないかは問題にしてないんだ
信頼を失ってでも民を餓死させないって考えになるのも仕方ない状況だったんじゃないかってことだったんだけど
-
- 2017年12月17日 16:02
- ID:3uIXKaM80 >>返信コメ
- 帝国の武将があっけなく死んでくとこに十二大戦みを感じた
-
- 2017年12月17日 16:17
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>100
帝国としてもいつまでもシエロに関わっているわけにはいかないんじゃないかな
トルキエ軍から食料を奪ったとはいえ、まだまだ遠征は続くわけだし
-
- 2017年12月17日 16:21
- ID:DvUOzyB50 >>返信コメ
- >>68
指揮官としての能力と兵士としての能力はイコールじゃないからね
個人の戦闘力だけで見たらピノーはマフムートより弱いって作者が言ってる
-
- 2017年12月17日 16:22
- ID:yuV6wdMs0 >>返信コメ
- >>101
同じ籠城戦をしていたポイニキアと比べればいいと思う。
ポイニキアは市内に敵兵が侵入してきた段階で、これ以上の交戦は無意味と悟り、首脳陣で投票を行って降伏を決めた。しかも市長は責任を取って処刑された。
一方で、シエロの民衆は食料が尽きたから、院長の首を手土産に降伏しようとした。
正直シエロは国としてはあり得ない。降伏は国内の一部の意見でしかないのに、その一部が国のトップを拉致した挙句、その首を取って降伏の手土産にするとか…
-
- 2017年12月17日 16:22
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- >>103
何の話?
裏切り者のことを書いたのだけど
-
- 2017年12月17日 16:23
- ID:SLMTC8Io0 >>返信コメ
- >>101
それは作中でも愚民ゆえいたしかたなし責められぬって感じに描写されてるし、>>92 も民衆ならそう考えていいって言ってるだろ。
誰もそこに異議を唱えてはいないと思うが。ただ見てて不快だよねって話はあるけどさ。
-
- 2017年12月17日 16:29
- ID:g0UwHAta0 >>返信コメ
- なんと言おうと完全な無駄死にやん。
死ぬ間際までいい人過ぎるわ。
-
- 2017年12月17日 16:32
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>106
>院長の首を持ってくるような奴は即斬だよね
>帝国軍としては籠城に耐えられず降伏する民がどんどん発生してシエロが自滅するのがベストだよね
っていっているから、首を持って行っても即座に降伏は認めないで引き続き時間をかけて兵糧攻めをするって意味じゃないの?
だから、帝国軍はシエロだけかかわっているわけにはいかないから、降伏自体は認めるんじゃないかってこと
-
- 2017年12月17日 16:57
- ID:k1bBuEdN0 >>返信コメ
- >>109
いちいち書き方が回りくどいな
普通の投降者は受け入れる
裏切り者は帝国に来られても迷惑
それだけ
-
- 2017年12月17日 17:23
- ID:5VbGjszP0 >>返信コメ
- >>71
解釈や理解の仕方が異常
>そこまでトルキエらの信用が落ちているのを放置したからマフムートの落ち度
飢えで極限状態での反逆者の判断だから、もはや落ち度という話にはならない
>だから、戦わなくてもいいからトルキエ軍少数でもいいからシエロから見える所にいて見捨ててないと証明し続けるべきだったと思うよ
15000の“トルキエ軍少数”が帝国40000以上を引き寄せている以上、帝国軍本隊がいない状態がお前の主張する『証明し続けてる』状態だから、お前の主張はおかしい
-
- 2017年12月17日 17:28
- ID:PFClNnCH0 >>返信コメ
- ID:8LpMsanm0の歪な理解力は何なんだ?
言葉を選べなくて悪いが、アスペを見てるみたいで気持ちが悪い
-
- 2017年12月17日 17:32
- ID:oh6z0i6j0 >>返信コメ
- >>74
シェロは何年も本格的な戦争をしていなかったから、忘れていた可能性はある。
中央政庁から遠く離れた場所にあり、壁に蔦が這い、建物も荒れ果ててた。
放置物件だったかも。
-
- 2017年12月17日 17:43
- ID:Y4Ildgpf0 >>返信コメ
- >>26
普通なら同盟から不信感を持たれない為にも残った人間は積極的に反乱に加担した人間を処罰すべき。
同盟から裏切ったと判断されたら指揮官次第では見せしめでシエロを滅す可能性だってあるから。
今回は一部の人間が裏切っただけなので自治権剥奪という穏便な処置で済ませたのかもしれんが、それもマフムートが甘いというよりカルバハルが自らを犠牲にして後々内部抗争が起こらないようにしたからかも。
-
- 2017年12月17日 17:46
- ID:zD6WC6fn0 >>返信コメ
- 今回の話を見た後だと最新刊の食糧を必要としない帝国のトルキエ侵攻軍の異常さが際立つなあ~
あいつら難所を強行軍で抜けて補給線もなく略奪も禁止でなんで戦えるんだろう?
-
- 2017年12月17日 18:28
- ID:Gl4GUpYR0 >>返信コメ
- >>114
シェロ共和国が貧民救済をモットーとし国の運営資金を王候貴族や大商人の寄付(喜捨ジグラッド)で賄われている宗教都市国家だから、トルキエによる占領となったら周辺国から猛反発招く怖れがある。
シェロはヴァチカンに近い立ち位置と思う。院長の権限が神の代理人である法王様より強くなく、院長が若輩者でカリスマ性に劣っていたのも、今回の悲劇を招いた原因の一つだけど。
反逆者の幽閉と自治権の一時剥奪は妥当な判断だと思う。
-
- 2017年12月17日 18:35
- ID:PFClNnCH0 >>返信コメ
- というか、内乱で指導者が死んで無政府状態だから自治権を取り上げたんだろ
シエロが同盟の信頼を失ったんじゃなく、シエロがシエロ民衆の政治的信頼を失ったからだ
反乱者を厳重処罰してもあんまり意味は無いのよね。避難民受け入れの軋轢も原因にあるから
アウグスト達はその代弁者でもあるから、それを処罰するのはシエロ民衆を批難するようなもので、避難民との軋轢を解決しないどころか悪化させかねない
院長の遺言は謂わば『どちらも赦しましょう』て事だから、これが一番の解決案だと思うよ。もといたシエロ民も避難してきた避難民も結局同じシエロ民になるんだから
-
- 2017年12月17日 19:11
- ID:wdJrrjP80 >>返信コメ
- 挟み撃ちされた状態で攻城開始するとかいくらなんでもアホすぎん?
-
- 2017年12月17日 19:29
- ID:mtgGON8f0 >>返信コメ
- >>117
シェロは地理的には帝国の隣にあり、反帝国同盟の最重要防衛ラインになった。
けれど防衛や治安維持をミットランドの傭兵達に丸投げ、経済は喜捨ジグラッドに甘えまくっていたシェロ国民に国家を守るのは無理。
トルキエ主導となると海の都の狐や花の都の女狸が黙ってないと思う。
-
- 2017年12月17日 19:32
- ID:mBNTzdQk0 >>返信コメ
- ※94
帝国だってシエロという国の投降なら後は政治の話になるけど
個人的に投降されてもだから何としか言えんだろ
助けてやる義理も義務もないし勝手に何処にでも行って野たれ死ねばいいよとしか思わんちゃう
-
- 2017年12月17日 19:37
- ID:8LpMsanm0 >>返信コメ
- >>118
とはいえ、あの状態からどこかに行くってこともできないしね
少しでも時間とトルキエ軍にダメージを与えて、包囲している帝国軍が撤退しやすいようにしたって感じなんじゃないかな?
-
- 2017年12月17日 19:43
- ID:4ZXdHUic0 >>返信コメ
- >>118
帝国は挟み撃ちになるとは思ってなかった。エスパーダに1万の傭兵がいるっていうのはマフムートが用意した最後の罠。
盆地の決戦でトルキエ軍+各国の兵を合わせて帝国の半数しかいないのに、さらに1万の伏兵を用意していると予想はできない。最初からもってこいって話だろ。
マフムートの作戦は実は盆地で決着をつけるつもりは最初から無く、エスパーダに行けば軍を立て直せると相手に思わせて、実は傭兵がいる、というとんでもない心理戦だった。
だから1万の傭兵がいるっていう場面の演出が軽かったのがアニメでは不満がある。あそこはとんでもない絶望感がないとおかしい。
-
- 2017年12月17日 20:00
- ID:.ecVMnJ20 >>返信コメ
- >>118
アホなのは分かった上で他に手も無かったからやった感じだね
残兵は歩兵が多数でトルキエ騎兵からはこれ以上逃げれない
アニメだと順序変わってたかもしれないけど、烏合の衆の傭兵1000人なら5000人で攻城すれば単に抗戦するよりマシと思って開始→1万います^^
ピノー大佐が負けを悟りつつも降伏しなかったのは端折られたけど矜持とか信念とか色々あったから
-
- 2017年12月17日 20:14
- ID:.ecVMnJ20 >>返信コメ
- >>44
マフ君(と時々ザガノス)が見事に潰したから失敗続きに見えるだけで基本有能なんですよ…
砦の町・4将国の内乱とその直後の軍事力低下・ウラド懐柔と何度もトルキエ詰む直前まで行ってたからね
マフ君いなかったら海の都も心臓地方も現時点では中立のままで、しかも後者はそのまま帝国軍に併合されてただろうし
-
- 2017年12月17日 20:49
- ID:PmLA7RyS0 >>返信コメ
- 「トルキエの人達も帝国の人達もみんな強いよね。でも全員が全員強くは生きれないと思う。だからチェロはそういう弱い人たちの受け皿になりたいんだ」
「人間なんてほっとけばダメな方に流れる生き物なんだ。チェロはそれを止める仕組みが全くなかった」
原作におけるチェロ編のテーマはまさにこれで(どっちが正しいとかでなく)、結果としてチェロは「統治能力がないとみなし、同盟の指揮下におく」というマフムートの結論で終わる。
つまりチェロの理念は戦乱によって敗北する訳であり、カッサンドラは全てを失うけど、それすらも諦観する。
彼女はつまり誰よりもチェロ人で、弱い人であり、だけどチェロの理念に救われた人なんだ。
だからアニメみたいにカッサンドラが強い人に、まるで指導者のようなふるまいを見せて、毅然とマフムートの提案をチェロの代表者としてふるまって受け入れるのは、もう180度テーマが違うし、物わかりのよいチェロ住民も同様。
そんで来週やる(改編されないと思いたい)、ザガノスのチェロの扱いによって、チェロの理念は絶えることはなく残れるし、
そのことによって
チェロの(人間の)弱さを全否定はしない作風になってるし、同時にそういうチェロを受け入れるやり方が帝国へのカウンターにもなってる
-
- 2017年12月17日 21:04
- ID:ss11RiWU0 >>返信コメ
- チェロって何?
シエロでしょ?
-
- 2017年12月17日 21:41
- ID:mtgGON8f0 >>返信コメ
- >>123
ピノーさんは本来は内政改革派だったからね。今回の仕事は不本意だったと思う。
委された軍勢の大半が通年の不作で喰い詰めた農家の次男三男。
略奪=故郷の家族を食わせる手段だから進軍を停める事は、部下に刺し殺される危険性もあった。
「暴発させないよう、進軍に励め」
言われている。
戦う以外の選択肢はなかった人です。
-
- 2017年12月17日 21:46
- ID:mtgGON8f0 >>返信コメ
- >>122
奴隷として売られる帝国兵士の姿も欲しかったですね。
進軍先で略奪と殺戮と若者を奴隷にして売りさばいてました。
因果応報感が欲しかったです。
-
- 2017年12月17日 21:54
- ID:ND9VgVS50 >>返信コメ
- カサンドラに民衆を説得できるだけのカリスマがあって
民衆がカサンドラの言葉を静聴する分別があればこんな展開にはなってないからな
というか院長が指導力不足なんだけど
アニメは基本、性善説で動いてるよな
人質を優先した振る舞いが正しいとは思わないが、友達だから助けにきた
→人質を優先するような人物にこそ街を預かるに相応しいと思う
序盤の時点でこういう改変が行われているし
今回も院長の首みて頭冷えたら人はちゃんと正しい選択ができるんですぅ!っていう
監督のポリシーを感じたよ
-
- 2017年12月17日 22:15
- ID:uEuaHJgt0 >>返信コメ
- >>74
院長の警護は長年の得意先であるミットランドの傭兵達の仕事の筈。あっさり拉致されたのは反院長派に買収されたとしか思えない。
-
- 2017年12月17日 23:33
- ID:5VbGjszP0 >>返信コメ
- カサンドラもこれからは肩を肥大させて体当たりしてくるような説得力を持つことだろう
そしてシエロは「死重牢」と名を変えて“鬼の哭く街”と呼ばれるような修羅の都市へと
-
- 2017年12月18日 00:56
- ID:iPNyUZXe0 >>返信コメ
- >>126
原作だとチェロなんだよね。なんか不味いのか変わってるけど。
原作での話だからそっちの名前使ったんじゃないかな
>>130
たんにカルバハルが自分の身辺警護疎かにしてただけだと思うぞ。
あの人そういうこと二の次にしそうだし
-
- 2017年12月18日 01:42
- ID:8MSjtwni0 >>返信コメ
- ※123
死んだことで3階級降格されるなんてピノー大将可哀想……
とまぁ冗談はさておき、確かにあそこで徹底抗戦する帝国軍がアホに見えるんだけど、今さら周辺国に宣戦布告しておいて引くに引き返せない状況まで来てるし、ピノーにとっては不退転の覚悟で出陣してるから降伏はできない。仮に生きてバルトラインに帰ったとしても敗戦の責を問われ処分されてそう(主にルイ大臣によって)
-
- 2017年12月18日 02:54
- ID:VfCj8o.F0 >>返信コメ
- ※52
反戦即左みたいな石頭でこのアニメ楽しめるのか?
原作読者みたいだけどアニメに怒り狂って暴れてる憂国騎士団も同じ様な考えなのか
-
- 2017年12月18日 02:55
- ID:iPNyUZXe0 >>返信コメ
- >>133
てか降伏しても奴隷として売っぱらわれて同盟側が潤うだけなんで一兵でも多く道連れに全滅する方が帝国にとって得なんだよね。兵士はたまったもんじゃないけども。
-
- 2017年12月18日 03:28
- ID:.qO.D0fB0 >>返信コメ
- >>129
原作の方がむしろ性善説寄りじゃね?
アニメでカットされたエルバッハの
「人間なんて放っといたら駄目な方へ落ちてくに決まってんのに」
って台詞とか性善説そのものだし
-
- 2017年12月18日 08:41
- ID:9VO..ixD0 >>返信コメ
- >>38
まあそもそも、こういう所は、不満がある人の方がそれを吐き出しに書き込むことの方が多いから。
観て良かったと思う人は、それで満足してしまってわざわざ書き込みになんて来ない場合も多いからね。
ここで批判コメが多いからって、総体的に否定派が多いとは限らないし。
あなたも言うように、人の感想は気にせず、自分が良かったと思うなら、その感想を大事にすれば良いと思うよ。
自分はこれまでは、説明不足な展開だと思ったり、キャラの言動に矛盾を感じて(特に1クール目)それが原作からカットや改変された部分らしいと知って、アニメの表現に疑問を覚えることもよくあったよ。
けれど、今回に限っては、観ていて別に矛盾も説明不足も感じなかった。
何より、生首ラグビーとやらを、動く画で見たいとは全く思わない。
例えそれが彼らの愚かさを強調するのに意味のあるシーンだったとしてもね。
民衆の愚かさや哀れさ、無駄な血が流れるむなしさや残酷さ、トルキエ軍側の人達の無念や失望等が、アニメの表現の範囲でも充分伝わってきたから、悪い改変だったとは思わないな。
それにしても、1クール目の改変等から比べたら、そんなに大きな改変とも思えないんだが。
最近の帝国との戦いが原作に沿った内容だったらしいから、この調子で最後まで原作に忠実に終わるかと原作勢の期待値が上がってたのもあるんだろうか。
-
- 2017年12月18日 09:09
- ID:oLLZwKdO0 >>返信コメ
- ピノー大将はココシュカのセリフから察すると
負けるとなれば徹底的に負けて帝国の軍拡路線は
今後不可能にするくらいの事は考えてたのかな
兵が気の毒とか思う事がないではないけど
-
- 2017年12月18日 09:48
- ID:awb5WkoM0 >>返信コメ
- >>1 来年 そいつらは給料日を迎えられるだろうか…
-
- 2017年12月18日 11:13
- ID:naMF9JQ50 >>返信コメ
- >cv平川大輔だけに頭の中でSchool Daysの某BGMが流れた
同じことを考えていた人がいてワロタ
まぁ、あの戦況だから仕方ないかもしれないけれど帝国軍打たれ弱すぎ。帝国の将校は瞬殺でマフ側の将校が1人もかけないとかいうワンサイドゲームは正直みていて冷めるわ
フレンツェンが言っていたとおり、盆地での戦いに敗れた時点で、犠牲を出してでも領土内から早急に撤退するという選択が一番正しかったんだろうけれど、帝国の矜持を守るためにピノー大将にはそれができなかったんだろうな
-
- 2017年12月18日 11:33
- ID:GX1gnG0X0 >>返信コメ
- 低レベルな戦争の話だった。
原作が好きというのが信じられんわ
でも、町で起きた降伏派との争いの話は面白い
CMで言ってる騎馬民族の戦い方うんぬんは
まったく同意できないが
大局だけ描く分にはぎり楽しめる
-
- 2017年12月18日 13:20
- ID:WQhG82900 >>返信コメ
- >>138
本国に連れて帰っても内政の低迷で田畑は荒れて仕事はない。
通年の不作で食糧はない。
軍隊で殺人スキル、略奪など楽して欲しい物を得る方法を覚えたから、国に帰っても治安が悪化する。
可哀想だけど玉砕戦を選んだ理由の一つに口べらしもあると思う。
-
- 2017年12月18日 13:49
- ID:WQhG82900 >>返信コメ
- 原作版の楽園の終焉後編の表紙は、天上の都の麓で、幾つもの焚き火を囲んで、人々が楽しそうに羊の肉に舌鼓を打っている、長閑な絵なんだ。
仲良く草を食べる馬と羊、疲れて母羊と一緒に丸くなる子羊、焼けた肉の塊を始め、温かい食事を上の住人に持っていく男達。
院長を殺害する暴挙を犯さなければ、勝利の喜びを共有できただろうに。
罪を犯しても生きている限り、腹は減るし喉は乾く。
未来に困難が控えていても、年長者は残された幼子を守り育てないといけない。
喪われた命、奪った命、奪われた命、その為に犯した罪の重さの分も背負って、生きる事になるのだろう。
院長から授かった天上の鍵は、とてつもなく重たい物なのかも知れない。
-
- 2017年12月18日 14:18
- ID:E9pNkBn.0 >>返信コメ
- >>132
ミカエル「それは街の名前の」
ミッチェル「spellの読みを」
ミシェル「変えたから?」
ミハイル「かもしれない」
マイケル『ポゥ!』
-
- 2017年12月18日 14:27
- ID:E9pNkBn.0 >>返信コメ
- >>100
そんなことはない
帝国の歴史は侵略の歴史。今までだって侵略した国の奴等を戦力として使ってるんだ。コイツらは裏切るから即斬して使わないなんてことはない。だったら戦争の最初から自国の兵だけを使うわ
帝国に反意を持つ奴を従えるより逆に恭順してくる奴のほうが使えますわいな
帝国にしたら、降伏してきた奴等も資源の一つなんだから。シエロの奴は裏切ります、他の国の奴は裏切りません、とかになったら矛盾しますぜ旦那
-
- 2017年12月18日 14:33
- ID:WQhG82900 >>返信コメ
- >>137
放送禁止コードの壁があり、その中でアニメならではの演出に力を注ぐ事に意義はあります。
痛ましい生首争奪戦は、院長がマフムート一行の前で演じた天国の鍵の醜悪なパロディであります。
天国への鍵は生前に善行を積み重ねた者だけが得られる特権であると批判していた者が、院長に敬意を払っていた子供達が、昨日まで善人だった者が、殺人という大罪を犯して奪い、自分達を救うモノであると信じきって、敵の軍門を目指す。
人間の愚かさの象徴でありました。
-
- 2017年12月18日 17:15
- ID:8Ca2mxBB0 >>返信コメ
- Q.シエロの正しい表記はどれでしょう?
1.アホの都
2.ウンコの都
3.チンカスの都
4.天上の都
A.4以外全部
-
- 2017年12月18日 17:41
- ID:avDnBIs30 >>返信コメ
- ココシュカが討ち死にするシーン見たかった。
-
- 2017年12月18日 18:30
- ID:.qO.D0fB0 >>返信コメ
- >>145
裏切りや降伏にも作法ってものがあるからなあ
去年の大河ドラマ『真田丸』の序盤で織田家に武田家が滅ぼされた時
武田の家臣から穴山・木曽・小山田といった離反者が出たが
事前に織田と通じた上で裏切った穴山と木曽が本領安堵された一方
ギリギリで織田との連絡無しに裏切った小山田は武田への不忠を咎められて殺された
後年の関ヶ原でも同じような処遇がなされている
西軍裏切り組の中で事前に内応済みだった小早川・脇坂はOKで
それに乗った形の赤座らは取り潰し
シエロの降伏派が小山田や赤座みたいな扱いをされた可能性はあると思う
-
- 2017年12月18日 18:55
- ID:Fb.iBbVF0 >>返信コメ
- >>149
それは武将の話で、謂わば指揮官や指導者レベルの軍人や政治家同士の話だからなぁ
院長がいる宗教的な寄り合いの場所でアウグストが指導者や司令的立原か?というと、ね
それより、「寝返ったら即斬ですよ」とされたら、以降は誰も降伏してこなくなるぞ
-
- 2017年12月18日 19:03
- ID:mgri76a50 >>返信コメ
- >>136
それは性悪説では。
人間は基本悪人だから、倫理を教えて導かねばならないが性悪説
人間は基本善人だから、悪い影響を受けないようにすれば善人になるが性善説だったはず。
-
- 2017年12月18日 19:14
- ID:mgri76a50 >>返信コメ
- >>140
撤退といったってすでに奥深くまで進入しすぎてるからなあ。おまけに兵糧も少ない。軍の半数を切り捨てる覚悟で殿軍に残して撤退すればできたかもしれないけど、そんな命令だしたら反乱が起こりそうだ。命令する側もそんな非情な命令だしたくないだろう。
シエロに残った軍はすぐに帝国勢力圏に逃げこめるけど。
-
- 2017年12月18日 19:24
- ID:.qO.D0fB0 >>返信コメ
- >>151
「人間の本性は善だが、放置しておくと際限なく悪くなるので、そうならないよう努力せねばならない」ってのが性善説
だから善性を保つために学問や教育を重視していて、そういう結論の部分は性悪説とあまり変わらないのよね
-
- 2017年12月18日 20:36
- ID:WY4MZQoM0 >>返信コメ
- ※151
違う。というか孟子も荀子も人の性は善だと言ってる(性悪説の名前から勘違いされがちだけど)
前提として儒教ってのは(孔子本人の思いはともかく)統治論ではない。だから春秋戦国、秦、漢前期の国家群は殆ど儒者を宰相にはしなかったんだよ。儒教が中国の国教になるのは漢の武帝の頃から。
何故なら儒教の教えっていうのは「他人よりも主君を、主君よりも家族を大切にしなさい」というもので原始社会形式の繋がりを尊ぶものだから。
つまり目に見える身内が一番大事というと事。だから儒家って墨家と並んでヤクザ集団と思われてた。
アニメマフムートの人質優先が統治者として理想的って言っちゃうのは儒教的だし、隣人愛で丸く収まっちゃうのも「みんなが善性を発揮すれば上手く治まる」という儒教的性善論なんだよ
重ねていうが、それで治まるのは外敵の存在しない原始社会だけで、「それはあくまで理想として現実の話しよっか」を始めた荀子が戦国時代で一番大きな一派になって、そこから統治論の法家が生まれる
-
- 2017年12月18日 20:36
- ID:ClkZtk.c0 >>返信コメ
- シエロは難民であふれているのだからカリル将軍が援軍に来た時に食料を分けてもらうとか、マフムートがトルキエ残存軍と合流する前からある程度軍勢としてまとまっていたみたいだから一度シエロの人たちに姿を見せるとかしていれば、暴挙が怒るのを先延ばしにすることはできたのかなぁ?
-
- 2017年12月18日 21:10
- ID:TgUNMQUO0 >>返信コメ
- >>70
帆船で低気圧の中に突撃ってどう考えても無理だと思う。
伝書鳩使ってたと思うけど、低気圧避けるルートで飛ばしてそれで知らせるってのは出来なかったのかな?
マフムートも狼煙をあげるだけじゃなく、別の連絡手段も色々してれば違ってたと思うけど、あんな頭悪い連中がいるとは予想できないだろうから仕方ないか。
-
- 2017年12月18日 21:48
- ID:gVt7SQyo0 >>返信コメ
- >>129
普通のドラマだったら
「友達も救えないような奴が国を救えるかよ!」
で全部いい方向にいってメデタシメデタシのが大半だろうな、序盤
アニメじゃカリルが原作以上に鐘の街の少年に東弓を戦争に使うなって説いてて
今回も少年が「コレを必要としているはず」ってフラグ立ててたけど
これってマフムートが「東弓なんて無くても帝国に勝って見せます!」ってカリルの意思を継ぐとか
そんな展開になってくのかなってちょっと思ったり。
原作じゃマフ君は東弓の是非には殆どノーコメントで兵器としかみてないけど(外伝見ると結局封印されんのかなとは思うが)
-
- 2017年12月19日 03:26
- ID:1OM.eSHc0 >>返信コメ
- >>156
狼煙だろうが伝書鳩だろうが、伝聞である限り同じ。
情報の精度とかじゃなくても、そもそも虚偽情報だって疑ってるんだから情報伝達の仕方で解決する問題じゃない。
信じない連中は実際に帝国軍が撤退していくのを見るまで信じなかっただろうよ
-
- 2017年12月19日 03:31
- ID:1OM.eSHc0 >>返信コメ
- 後まぁマフムートがちゃんと狼煙の意味伝えてればよかったのに~的な突っ込みしてる人が散見されるけど
作中でキュロスが「狼煙が上がっただろうが!」と言って降伏派を説得しようとしてる。
この言い方は相手が狼煙の意味を理解していることを前提にしてる言い方だし、相手も狼煙の意味がわからないとかじゃなくて、狼煙の真偽を争点に反論してるんで、狼煙の意味についてはシェロの住民には周知されていたのがわかる。
-
- 2017年12月19日 06:29
- ID:wZsB0hYp0 >>返信コメ
- 帝国の残りの兵力はたかが知れてるでしょ
皇帝の近衛兵と海岸線の警備隊くらい
本体の陸軍大臣と参謀が死んで本体の指揮官も全滅
国土が広い分 イラクのフセインみたいな最後だろうね
-
- 2017年12月19日 09:24
- ID:d0vsCCxc0 >>返信コメ
- >>158
狼煙の真偽を疑うならもう少し待つべきだったんだけどね
本当に帝国軍を撃破したのならマフ軍は包囲軍のほうにやって来るはずなんだからそれまで待つべきだった
もう、狼煙がどうこうじゃない。極限状態に耐えられなくなってとち狂って暴走しただけ
-
- 2017年12月19日 11:41
- ID:GOv6SrsY0 >>返信コメ
- >>24
光武帝かな・・・ホントは反乱運に参加したくなかったし文官志望の三男坊だった。
-
- 2017年12月19日 11:55
- ID:qknhhgB60 >>返信コメ
- 院長は立派に戦えない極限状態に耐えられない弱い人間の受け皿としての天上の都をそのままに守ろうとしての結果だからね
そういう弱い人間を排除したのでは天上の都の存在意義も院長自身にとっての譲れない勝利条件も満たされないという
単に敵が強くなるんでなくクリア条件が増えるタイプのベリハモードプレイみたいな
-
- 2017年12月19日 12:57
- ID:w5SSBtDN0 >>返信コメ
- >>164
ボイニキアは水晶、
4将国はトルキエリの原料である宝石、
国を支えるモノが現実的かつ物質的だけど、天上の都共和国の支柱は「貧民救済」と「償いによる罪の無効化(喜捨)」理念だから、これを疎かにすると国そのものがなりたたなくなるから、難しいですよね。
帝国に勝っても貧民を蔑ろにし餓死者を出した事実が世界に拡散(伝言ゲームの恐ろしさで歪む)する事によって、喜捨が受けられなくなるかも知れない。
貧民を救済する為に首を差し出した事実が、短期的には無駄だけど長期的に見ると国の再建の礎になると見越して院長は死を受け入れたかも。
喜捨は金持ちにとって、都合の良いシステムで、金で善行を行えば他人から善人に見えるし、天国に行ける。
殉教による国の延命ができるのが、宗教国家のえげつない点です。
-
- 2017年12月19日 13:05
- ID:dajrODpN0 >>返信コメ
- >>152
>軍の半数を切り捨てる覚悟で殿軍に残して撤退すればできたかもしれないけど
まさにその作戦をするすべきだった。島津の関ヶ原撤退戦と一緒。できる限り残存兵力を撤退させる方が、今後のことを考えても全滅よりはるかにマシだったんだよね
-
- 2017年12月19日 13:43
- ID:.zlZOlW80 >>返信コメ
- >>143
「フィナル・フェリス(めでたしめでたし)に続いている事を祈っている」
院長は死ぬ前に遺言を残した。
天上の鍵の主人公は罪人だけど、死ぬ前に行った善行によって天上の鍵を手に入れた。帝国に投降しても属国人の苦難の人生が待っている。トルキエ軍が勝てば裏切り者として断罪される。
お芝居の主人公の罪人ように罪を犯してでも生き抜き、人々に忌み嫌われて、罪の重さに嘆きながら、神様まで騙しても仲間の為に行動し鍵を手に入れる。生き方をしなさいと言う意味もあるのでしょうね。
これも茨の道ですよね。
-
- 2017年12月19日 14:04
- ID:zMZ6hwnC0 >>返信コメ
- >>165
剣の都攻略戦がその撤退戦だったんだから仕方ないね
なお、その殿軍はあっという間に生首だった模様
-
- 2017年12月19日 14:47
- ID:7XKcCi9J0 >>返信コメ
- 撤退戦を見ているはずなのに「撤退戦をするべき」と言い出す謎の主張笑
作品を見ないで批判してるのを恥ずかしいと思わないんだろうか
-
- 2017年12月19日 16:49
- ID:dajrODpN0 >>返信コメ
- >>168
ここで言っている撤退戦とは領土内から速やかに撤退すること。逆転を狙って剣の都に向かったのは間違っていたということだよ。君こそフレンツェンが言っていたセリフを聞いていなかったのか?
-
- 2017年12月19日 16:56
- ID:dajrODpN0 >>返信コメ
- >>168
補足
フレンツェンは帝国の残存軍が剣の都に向かったと聞いて「剣の都におびき出された(誘導された)本隊の全滅は免れない」という趣旨のセリフを言っていたろう
-
- 2017年12月19日 17:12
- ID:V9LrwkLi0 >>返信コメ
- カサンドラという名前で思い出したのだが元ネタとなった女性はギリシャ神話(トロイア戦争)で「彼女が言った事を誰にも信じてもらえなくなる」という呪いをかけられた女性の事だった。と、思った。
今回の話を見ていてこのためにカサンドラなんてつけられたのかな。
なんて思った。
-
- 2017年12月19日 17:23
- ID:zMZ6hwnC0 >>返信コメ
- ちゃんと作中のセリフを聞いていたのなら、そこに撤退させられたというのが分かるはずなんだが
これは>>170に向けての言葉だけどね
ココシュカが撤退路にも罠があると言ってるから、剣の都方面ぐらいにしか逃げられないからね。そこをちゃんと見てから語ろうよ
ちゃんと作品を見ていたなら目の前の敵から逃げられないって分かるはずなんだから、「領土内」なんて頓珍漢な撤退戦の主張はNG
髭眼帯みたいに全部捨てて単身にでもならないと逃げられないんやないかーい ハッハッハッハッ
第一、「領土内からの撤退」ってゲリピーコンビのタテとヨコの包囲軍がやったやつで、ピノー本隊の戦闘を語るには御門違い
-
- 2017年12月19日 17:51
- ID:.CGxgfJw0 >>返信コメ
- >>171
私は院長とカサンドラの関係を主人と従者ではなくキリストとシモン・ペテロのような師弟ではないかと思ってます。
カサンドラの言葉に、自分が死んでも、天上の都が地上から消えても、貧民救済に人生をかけた己の信念は、未来に受け継がれる。
確信できたからこそ、死を受け入れる事ができたのではないか。
カサンドラは預言者ではなく、貧民救済の思想を伝える後継者であると思ってます。
-
- 2017年12月19日 18:41
- ID:SnHDOBpO0 >>返信コメ
- >>172
横からだが罠があって多大な犠牲を払うことはわかっていてもそこを撤退路にするべきだといいたいのでは。当然軍のほとんどは失うけど全滅よりはましだから、剣の都に向かうより生還率は高い。
もっとも、確実に剣の都に罠がまってるという確信がなければ取れない策ではある。予測される犠牲が大きすぎるからね。
-
- 2017年12月19日 19:30
- ID:zMZ6hwnC0 >>返信コメ
- >>174
それは意味が無い
右の罠で多大な犠牲を払うか、左の罠で多大な犠牲を払うか、と言うようなもの。此方の罠では全滅したけど彼方の罠では全滅しないだろうなんて根拠は何も無いんだから
-
- 2017年12月19日 19:41
- ID:SnHDOBpO0 >>返信コメ
- >>160
たぶん※1にたいしてのレスだろうけどおそらくガンダムネタだよ。
オデッサ陥落時のマ・クベのセリフのパロだと思う。違ったらごめん。
-
- 2017年12月19日 20:42
- ID:w4ZdNjcO0 >>返信コメ
- >>161
それが嘘だったら帝国軍が戻ってきてシエロに攻撃を開始するかもしれないじゃないか
包囲軍が攻撃してこないうちに降伏したかったんだと思うが
-
- 2017年12月19日 21:51
- ID:zMZ6hwnC0 >>返信コメ
- >>177
なら、帝国軍本隊が帰ってきたのを確認してから降伏したらいいじゃない
アウグスト達が降伏したいのは我慢の限界だからで帝国が総攻撃してくるからじゃないって常識的に分かることでは?
-
- 2017年12月19日 22:50
- ID:qknhhgB60 >>返信コメ
- 19話の天上の鍵の劇
死ぬ間際にたった一つだけいい事をした大盗賊のお頭がご褒美に死後の世界の門番から得た天上の鍵。しかし1つの鍵で扉をくぐれるのは1人だけという"噂"を聞いた地底を彷徨う連中が鍵を持つお頭に殺到して、その騒動で鍵はなくなってしまう。救いが無いというか衆愚の教訓話が本来。それをお頭役の院長がみんなで天上に行くフィナル・フェリス!に結末を変えて演っていた。
院長は現実でもそうあろうとしたけど力及ばず「だけど全然ダメだったね」"噂"を聞いた地底を彷徨う連中が鍵を持つお頭に殺到して、その騒動で鍵はなくなってしまう結末に。
皆が天上の鍵を持っていると説いたり、「君達の選択は正しいよ」と言い残すことで今から自分を殺す降伏派が自分たちは正しいことをしたと思いながら死ねるようにしたりして、せめて劇改編のように天上の鍵をばらまいて死のうとし、カサンドラもその遺志を酌んで「これが天上の都<シエロ>の民の意思です」とまで言ったりしたけど、首切り直後の撤退という地底を彷徨う連中でも強がりは言えても自分の心を誤魔化しきれない明確すぎる失敗でそれすらも失敗した。現実は厳しいねって話だと思って見てた。
-
- 2017年12月19日 23:15
- ID:w4ZdNjcO0 >>返信コメ
- >>178
首を切った後に、
そいつを持って帝国に降伏するんだ!どうした!?早くしないと帝国軍が攻めてくるぞ
って言っているんだけど?
このセリフがあるのに、攻撃される前に降伏したいって気持ちを否定するんだ?
-
- 2017年12月20日 00:04
- ID:wHZgHY4U0 >>返信コメ
- >>180
それ、只の脅し文句だから。何の説得力もない。
帝国が攻めてくる根拠が無いからね。攻めてこない根拠ならあるけど、それを信じないで暴挙に出るほどに錯乱してるし、言っているのはソイツだけ。他の人はそんな事は考えてなく、只終わらせたいだけだろう。事実、誰も無視してるしね
-
- 2017年12月20日 09:52
- ID:uvMNZnin0 >>返信コメ
- ラジオ聞いたら声優が原作だいぶカットしていることとオリジナル部分の説明しててなんかかわいそうになった。シーンによっては原作を読むと過程が詳しくわかるのでとか言ってるし
表に出る人が監督や構成の尻拭いさせられるってなんだかな…
インタビューとか見ると製作側中の人たちのがよっぽど作品理解してくれてそうでな…
ニキの台詞改変とかは表現とか原作との違い以前の問題でひとえに読解力と理解力のなさが露呈してるだけだし
-
- 2017年12月20日 12:11
- ID:4RUDq4fF0 >>返信コメ
- ここはアニメのコメ欄なのに、シエロをあくまで原作どおりのチェロと書く人
たかが国名の一つとは言え、そういうところに、原作からの改変は少しも絶対許したくないっていう頑固さがすけて見える気がして、なんだかなあ
-
- 2017年12月20日 13:40
- ID:wHZgHY4U0 >>返信コメ
- シエロに変えられた事を批難してるわけじゃないんだから被害者妄想的な考えはちょっと
たかがコメント一人なんだから目くじら立てるのも批判絶許ブーメランかと
-
- 2017年12月20日 18:50
- ID:nmXt0Qi50 >>返信コメ
- >>181
民衆が動かなかったのは院長の最後の言葉で心が動いているからじゃないか?
で、その主犯の人は錯乱して帝国が攻めてくるって思っているのなら、その主犯の人は攻撃される前に降伏したいってのはあっていることになるんじゃないの?
それと根拠だけと、すでに帝国軍の一万を焼き殺しているから普通に降伏するだけじゃ許されないって考えて、降伏派は院長を差し出そうって考えた
なので、彼らにとっては帝国軍が報復してくるのは確定事項だったんだろうね
-
- 2017年12月20日 21:14
- ID:D.LDtO.E0 >>返信コメ
- 視聴者間でも見解分かれるんだから、登場人物たちの考えも様々だよね
-
- 2017年12月21日 13:35
- ID:6pDCLODa0 >>返信コメ
- 攻めてくるっつっても1ヶ月以上も前から攻めてきてる状態なんだけどな
ましてやピノー本軍のいない時に攻めてくるというほうがおかしい
普通で許されないのに院長一人で許されると思ってるのもどうかしてる
アウグストもかなり錯乱してますな
-
- 2017年12月21日 22:18
- ID:P2qvlX7v0 >>返信コメ
- >>187
さすがに大将がいるかどうかはシエロからじゃわからないんじゃないかなぁ
-
- 2017年12月22日 08:11
- ID:DGBKLcVY0 >>返信コメ
- >>188
旗で誰の軍団か分かるはず
-
- 2017年12月22日 13:14
- ID:2zsLb3Y30
>>返信コメ
- もう終わっちゃうのかあ
-
- 2017年12月22日 13:30
- ID:j4BWlHsF0 >>返信コメ
- >>147
シエロの民って何であんなにあほでうんこでちんかすなんだ?
-
- 2017年12月22日 17:18
- ID:m95GP4fY0 >>返信コメ
- >>191
『世界は己を写す鏡である』
人間なんて皆似たようなものよ
-
- 2017年12月22日 17:25
- ID:W.yDwlqb0 >>返信コメ
- 成り立ちからして弱者救済から始まった都市で運営維持も弱者救済をしてるからってんで得られる喜捨から成り立ってる。弱者救済は天上の都の存在意義であると同時に運営力の源泉でもある。
そしてこの「弱者」は地位的、経済的、身体的にというのももちろんあるが、院長としては「心の弱い人」(精神疾患的な意味ではない)の受け皿でもありたかった。だから誰も彼も受け入れた。院長の差配で平時はうまく回せていたし戦時もそれなりにやれてたから実際大したもの。でも、心の弱い人(の一部)は追い詰められてからの耐えるべき一線で耐え切れず暴発、それを強制的に抑え込む制度・仕組み・力を誰も排除しない都市であるがゆえに十分に持ってこなかった。そして有能と言える院長の限界も超えてあの有様。
暴発してあの場にいたのは弱者のための都市の中でも特に心が弱い人だろうからね。そりゃね。
でも、弱い人をそうだからと排除したり抑え込んだのでは都市としても院長としても本末転倒だったから起こるべくして起こったともいえる。院長はああいう弱く愚かな人間のための居場所こそ守りたかったんだろうに。悲しいね。
-
- 2017年12月22日 18:14
- ID:0z.xzPA80 >>返信コメ
- >>132
日本人がチェロと聞けばまず弦楽器を思い浮かべるからじゃないかな。
因みにそっちの別発音はセロで、シエロとは綴りが違う。
-
- 2017年12月23日 15:13
- ID:yfcmCp9q0 >>返信コメ
- >>147
ナイスジョーク!
-
- 2017年12月24日 18:08
- ID:.sPAVH1U0 >>返信コメ
- >>154
>違う。というか孟子も荀子も人の性は善だと言ってる(性悪説の名前から勘違いされがちだけど)
違うのが違う。
荀子は人の性が悪だと言っている。
人之性悪、其善者偽也。 → 人の本性は悪で、善人とは偽(礼や義による教育によるものだ)
今人之性、生而有好利焉。→ 人は生まれながらに利を好む
つまり話を戻すとシエロの民衆は教育が足らなくて善に至らなかったって話。だから飢餓のような追い込まれる状況でまともに判断が出来なった。
→ そんな不勉強で危なっかしい連中には統治は任せられないっと。
-
- 2017年12月28日 11:22
- ID:Rhpg.qPw0 >>返信コメ
- >>54
場をわきまえなさい。
-
- 2017年12月28日 11:36
- ID:Rhpg.qPw0 >>返信コメ
- >>191
それはアメリカの裕福な白人が「何故黒人の犯罪率は高いんだ」と言うようなもの。アメリカでは依然として黒人の方が貧困率が高い。白人の貧困層も増えてるけど、未だに白人の方が少しだけ恵まれた環境にいる。
人間は育った環境と今生きている環境で価値観が形成される。「シエロの民だからアホ」なのではなくて彼らの環境がそうさせるだけ。
-
- 2019年07月29日 09:11
- ID:FnkMbq.30 >>返信コメ
- >>165
帝国側が圧倒的に有利な程兵数差があり、籠城で食糧も干上がってあと一押しで勝てる戦を前に、一体どれだけの人が撤退するなんて選択肢を取れるか。
あの時点の帝国はまだ「食糧が心もとなくなっただけ」で圧倒的有利なんだよ、更にトルキエ騎兵を破る手段も手に入れてある、敵方の預言者ですら盆地での敗戦の情報が届いてから退くことを考える状況。
撤退云々言えるのは帝国が負けるという情報がわかったから、作中のキャラも…貴方もね。神の視点から来る錯覚って奴さ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。