第24話「胎動」
ピノー率いる帝国軍との戦いは決着し、マフムートは金色の町(アルトゥン)に戻った。大円蓋の会議場(クッベ・アルトゥ)で開かれた将軍会議(ディワーン)では、今後の帝国の侵略への対応、戦で疲弊した天上の都(シ工口)共和国の復興の協議が行われる。
トルキエ将国とバトルライン帝国の戦線はいったん膠着したかにみえたが、次なる戦いに向けて時局は静かに動き出していた――。
脚本:高木登 絵コンテ・演出:古橋一浩 作画監督:高乗陽子・袴田裕二・桑原剛・服部憲知・塚本歩・松井理和子・吉田正幸
脚本:高木登 絵コンテ・演出:古橋一浩 作画監督:高乗陽子・袴田裕二・桑原剛・服部憲知・塚本歩・松井理和子・吉田正幸

【放送まで30分!】
TVアニメ「将国のアルタイル」最終第24話「胎動」本日最速放送日!
MBS:12月22日(金)27時00分~ ※35分押し
TBS:12月22日(金)27時10分~ ※45分押し
テレビの前にお集まりください… https://t.co/YbadYTLVKA
2017/12/23 02:30:01
《トルキエ暦76年8月10日。反帝同盟会議は天上の都<シエロ>の統治権の処遇を巡り紛糾した…》

『帝国という猛獣を倒すにはこちらも猛獣が必要です。幸運なことに我々は価値観を共有できる猛獣を味方に得ているのです』

『いかな反トルキエの人々であってもそれを損と捉える者はいますまい』

《このルチオの発言によりトルキエは建国76年の歴史上初となる属領・天上<シエロ>州を得たのである。そして…》

大将軍『続いて新たに属州となった天上<シエロ>州の総督府人事を発表する』

大将軍『天上<シエロ>州管理官として新設した属州総督に犬鷲のマフムート将軍』

大将軍『次席管理官・狼の<クルト>クルト将軍と幸運の<シャンスル>ヌルザーン将軍』

大将軍『またアフメット・ベイを千人隊長として属州総督の直属とする』

『同じく牡牛団<エル・トーロ>との契約を延長しこれを配属とするが以上は多数の戦死者が出たことによる兵員不足を補うための特例の措置である。マフムート将軍は彼らの信頼も厚いと聞く。了承してもらいたい』

大将軍『そしてこれも特例だが天上<シエロ>州市街地の再開発を担う建設長官として建築家の<ミマール>ゼキ将軍を属州総督の補佐に就ける』

(守るには足るが攻めるには足りない。南ルメリアナの戦線は膠着させておけということか)




『カリル将軍が戦死して以来将軍会議の実権は毒薬の<ゼヘル>ザガノス将軍が握っています』

『彼の出自ですがお察しの通りでした』
『ほう』

『トルキエの属領となった以上天上<シエロ>州にはトルキエの法が適用されます。これはすなわち天上の都<シエロ>の財源となっていた世界中からの寄付を当てにできなくなるということ』

『故に初めはトルキエの都市建設の要ともいえる複合施設を建設します』

『市場浴場からなる営利施設と病院配給所からなる福祉施設の複合体です。その営利施設から上がる収益で福祉施設を運営し余剰を天上<シエロ>州の財源とします』

ヌルザーン『土地はどのように確保なさるのですか?』

『トルキエの属領となった以上天上<シエロ>州にはトルキエの法が適用されます。これはすなわち天上の都<シエロ>の財源となっていた世界中からの寄付を当てにできなくなるということ』

『故に初めはトルキエの都市建設の要ともいえる複合施設を建設します』

『市場浴場からなる営利施設と病院配給所からなる福祉施設の複合体です。その営利施設から上がる収益で福祉施設を運営し余剰を天上<シエロ>州の財源とします』

ヌルザーン『土地はどのように確保なさるのですか?』
マフ『それについては…』
ザガ『それはいけませんゼキ将軍。救貧院を壊すというのは天上の都<シエロ>人の誇りを砕くのと同じ』

『不当に奪ってはいけないものがある。命、財産、誇りの3つだ。これを奪われた国民は為政者を決して許さない』

『時間と経費は確かに惜しいが国民の憎悪を買うよりははるかにマシだ』

『不当に奪ってはいけないものがある。命、財産、誇りの3つだ。これを奪われた国民は為政者を決して許さない』

『時間と経費は確かに惜しいが国民の憎悪を買うよりははるかにマシだ』
『しかし天上の都<シエロ>の体制を残しては…』

『天上<シエロ>州は我が国が初めて領土外に得た土地。つまりはトルキエが将来「帝国」となった時トルキエ帝国初の属州と呼ばれる都だ』


『帝国などと…一都市を属領としただけで思い上がりが過ぎるというもの!』

ザガ『そう熱くなるな。例え話だ。今から3400年前燈台の都<ポイニキア>がまだ単なる一都市国家であった頃フルリオという町を属領に得た』

『それこそが古代ポイニキア帝国が大陸全土に拡大していく最初の一歩だったのだ。天上<シエロ>州の支配のあり方がこれから先のトルキエの支配のあり方を決めるのですよ』

『私も賛同いたします。ザガノス将軍の仰る通り属州の民を味方とすることに成功した燈台の都<ポイニキア>に対し』


『天上<シエロ>州は我が国が初めて領土外に得た土地。つまりはトルキエが将来「帝国」となった時トルキエ帝国初の属州と呼ばれる都だ』


『帝国などと…一都市を属領としただけで思い上がりが過ぎるというもの!』

ザガ『そう熱くなるな。例え話だ。今から3400年前燈台の都<ポイニキア>がまだ単なる一都市国家であった頃フルリオという町を属領に得た』

『それこそが古代ポイニキア帝国が大陸全土に拡大していく最初の一歩だったのだ。天上<シエロ>州の支配のあり方がこれから先のトルキエの支配のあり方を決めるのですよ』

『私も賛同いたします。ザガノス将軍の仰る通り属州の民を味方とすることに成功した燈台の都<ポイニキア>に対し』

『バルトラインは最初のボタンを掛け違えたため拡大の度国内に不満分子を抱えることとなってしまった』

『民をないがしろにすれば国の未来もない。天上の都<シエロ>の民こそトルキエの未来を大きく左右するでしょう』
『これで結論は出たようだな』

「どのように責任を取るおつもりかルイ大臣?貴公は実に11万8000もの将兵を失わせたのだぞ!」

『皆様にはそれが失敗に見えるのですか?』

『この戦いで岩の都をはじめとした南ルメリアナの過半が帝国領となったのです。いまだ本国におけるトルキエとの戦力比は8倍以上。皆様がお嘆きになる理由が全く分かりませんね』

『もうよいだろうルイ大臣。今こそトルキエ将国と和睦を結ぶべき時だ…』
『和睦を結んでいかがなされる?』

『今度こそ帝国を蘇らせるのだ。貴公が手に入れた領土はおしなべて帝国本土より気候がよい。内政の充実に専念すればこの国を豊かにすることが可能だろう!』

『結構ですね。私とてそれが叶えばどんなによいかと…』

『だがトルキエは和睦になど決して応じませんよ。将軍会議の実権はあのザガノス将軍が握っているわけですからね』

ルイ『彼は帝国の弱点を熟知している。帝国にとっての絶望の星。彼はこの国を滅ぼすまで戦いをやめないでしょう』

スレイマン『ま、順当な人事だな…』

『トルキエは帝国領に侵攻する。帝国は今回の戦いで歴史的大敗を喫した。あれだけの兵を失い国民の不満はいつ爆発するか分からない。ザガノス将軍がこの好機を見逃すわけがない』

『成果を出したな。見事な戦いぶりだった』

『カリル将軍の復讐も果たした』

『今度こそ帝国を蘇らせるのだ。貴公が手に入れた領土はおしなべて帝国本土より気候がよい。内政の充実に専念すればこの国を豊かにすることが可能だろう!』

『結構ですね。私とてそれが叶えばどんなによいかと…』

『だがトルキエは和睦になど決して応じませんよ。将軍会議の実権はあのザガノス将軍が握っているわけですからね』

ルイ『彼は帝国の弱点を熟知している。帝国にとっての絶望の星。彼はこの国を滅ぼすまで戦いをやめないでしょう』

スレイマン『ま、順当な人事だな…』

『トルキエは帝国領に侵攻する。帝国は今回の戦いで歴史的大敗を喫した。あれだけの兵を失い国民の不満はいつ爆発するか分からない。ザガノス将軍がこの好機を見逃すわけがない』

『成果を出したな。見事な戦いぶりだった』

『カリル将軍の復讐も果たした』
『復讐…そんなつもりはありませんでした』

『なっ…復讐ではない?』

『はい。カリル将軍を失い思ったことはただ一つ。将軍の戦いを継ぐことだけでした…』

『君は故郷を滅ぼされていたな。バルトラインが憎くはないのか?』

『なっ…復讐ではない?』

『はい。カリル将軍を失い思ったことはただ一つ。将軍の戦いを継ぐことだけでした…』

『君は故郷を滅ぼされていたな。バルトラインが憎くはないのか?』
『憎いです。ですが国を形づくるのは民です。ならば憎むべきは国ではなく戦争そのものではないでしょうか?』

『(一族や恩人までも奪われてなお復讐心にとらわれることがないとは)君はやはり私とは違う』

『君は間違っていない。だが正しくもない。私も同様だ。国家にとって正しき道は幾通りもある。自分が信じる道を行くだけだ。たとえ矛盾を抱えていてもな』

『トルキエを帝国にするというお言葉例え話ではありませんね?帝国へ攻め込むおつもりですか?』

『(一族や恩人までも奪われてなお復讐心にとらわれることがないとは)君はやはり私とは違う』

『君は間違っていない。だが正しくもない。私も同様だ。国家にとって正しき道は幾通りもある。自分が信じる道を行くだけだ。たとえ矛盾を抱えていてもな』

『トルキエを帝国にするというお言葉例え話ではありませんね?帝国へ攻め込むおつもりですか?』
『私のやろうとしていることは間違っていると思うか?』

『分かりません。戦争を止めるためには仕方のないこととも思えます…あなたからこれを預かり諸国で様々なものを見ました。現実は複雑で理想だけでは変えられないことは分かっているつもりです…』

『あなたには戦争を止める力があります!この戦争を止めてください!』

『いや…止められるとしたらそれは私ではなく君の方だ』

『そしてカリル将軍の抜けた穴を埋められるのは君だけだ。君は君の道を行け。マフムート将軍』

レレ『皇帝陛下のご巡幸はあんたの差し金かい?』

『分かりません。戦争を止めるためには仕方のないこととも思えます…あなたからこれを預かり諸国で様々なものを見ました。現実は複雑で理想だけでは変えられないことは分かっているつもりです…』

『あなたには戦争を止める力があります!この戦争を止めてください!』

『いや…止められるとしたらそれは私ではなく君の方だ』

『そしてカリル将軍の抜けた穴を埋められるのは君だけだ。君は君の道を行け。マフムート将軍』

レレ『皇帝陛下のご巡幸はあんたの差し金かい?』
『そうやって議会を黙らせるわけだね。それでも足りなくなったら?』
『新たな領地・南ルメリアナからの税収があります』
『ま、トルキエと更に戦うとなればそうなるだろうね』
『ザガノスか…あの小姓上がりがね』
ルイ『ところでピノーを破ったマフムートという将軍をご存じですか?』
レレ『見たことないねぇ』

『私はあります。指揮能力体術ともに大したことのない人物でした』

『私も一度会ったことがあります。初めからよく分からない人物でした。頭は良さそうだが幼かった。だが部下を一網打尽にされましてね』

『何をそんなに気にしてるんだい?大したことない小僧なんだろ?それよりもザガノスだろ。あいつはきっと執念深いよ』

《数日後将軍会議<ディワーン>はザガノス将軍の帝国領侵攻を承認した》

『スレイマン・ベイの言った通りになりましたね。あの将軍会議<ディワーン>がああもあっさり遠征を認めるとは正直思ってませんでした』

『将軍ってのは10年先100年先を見据えて行動するもんだ』

『将軍会議<ディワーン>の連中もああ見えて考えてるのさ。トルキエの将来の繁栄を願うなら帝国に消えてもらうのが一番だ。それが今なら可能になる』

スレイマン『何にしても俺達はついていくしかない。戦争は止められなくてもそこにいればできる何かがあるかもしれないからな』

『ほんとに一蓮托生ですよ。あなたとは』


『私はあります。指揮能力体術ともに大したことのない人物でした』

『私も一度会ったことがあります。初めからよく分からない人物でした。頭は良さそうだが幼かった。だが部下を一網打尽にされましてね』

『何をそんなに気にしてるんだい?大したことない小僧なんだろ?それよりもザガノスだろ。あいつはきっと執念深いよ』

《数日後将軍会議<ディワーン>はザガノス将軍の帝国領侵攻を承認した》

『スレイマン・ベイの言った通りになりましたね。あの将軍会議<ディワーン>がああもあっさり遠征を認めるとは正直思ってませんでした』

『将軍ってのは10年先100年先を見据えて行動するもんだ』

『将軍会議<ディワーン>の連中もああ見えて考えてるのさ。トルキエの将来の繁栄を願うなら帝国に消えてもらうのが一番だ。それが今なら可能になる』

スレイマン『何にしても俺達はついていくしかない。戦争は止められなくてもそこにいればできる何かがあるかもしれないからな』

『ほんとに一蓮托生ですよ。あなたとは』

ゼキ『言われたことを自分なりに形にした。押しつけになっていなければよいが』
キュ『将軍も。アビリガ頼むぜ留守は』
アビ『お任せを』

『天上の都<シエロ>は最前線だ。気を抜けないのを承知で言うが好きなようにしろマフムート。お前ならきっと平和な都を作れる。餞別だ。持ってけ。じゃあな兄弟』

キュ『酒ですか?将軍は飲めませんよ』

『天上の都<シエロ>は最前線だ。気を抜けないのを承知で言うが好きなようにしろマフムート。お前ならきっと平和な都を作れる。餞別だ。持ってけ。じゃあな兄弟』

キュ『酒ですか?将軍は飲めませんよ』
スレイマン『あの酒は特別だ。それに酒の使い方は他にもある』
キュ『将軍はすけこましもしませんよ。ベイみたいに』
『戦であんなに強かったトルキエの都作りだよ。どうなっていくか楽しみじゃないか』

『全てマフムート将軍のおかげです。これだけ大掛かりな都の再建に踏み切れたのも天上の都<シエロ>の体制を残したことが支持され多額の寄付が寄せられたこととトルキエの技術があってこそ』

『院長<ディレクトル>・カルバハルも皆はもう天上の鍵を持っていると言いました』

『自らの死をもって幾万もの鍵を私達に与えてくださったのです。彼が作り替えた童話の結末のようにここは難民達の楽園になる』

『カサンドラさん。この複合施設に院長・カルバハルのお名前を頂くことはできないでしょうか?』

『「カルバハル複合施設」と名付けたいのです』

『全てマフムート将軍のおかげです。これだけ大掛かりな都の再建に踏み切れたのも天上の都<シエロ>の体制を残したことが支持され多額の寄付が寄せられたこととトルキエの技術があってこそ』

『院長<ディレクトル>・カルバハルも皆はもう天上の鍵を持っていると言いました』

『自らの死をもって幾万もの鍵を私達に与えてくださったのです。彼が作り替えた童話の結末のようにここは難民達の楽園になる』

『カサンドラさん。この複合施設に院長・カルバハルのお名前を頂くことはできないでしょうか?』

『「カルバハル複合施設」と名付けたいのです』
『俺もです!帝国にひと泡吹かせたいんです!』

『バスコさん。戦争というものは厄介です。仮にこれを完成させて戦場で使えば帝国も同様の兵器を作ろうとするでしょう』

『行使されたものは行使し返してきます。これはあまりにも…』

『バスコさん。戦争というものは厄介です。仮にこれを完成させて戦場で使えば帝国も同様の兵器を作ろうとするでしょう』

『行使されたものは行使し返してきます。これはあまりにも…』
『理解なんてできない!したくもない!』
『きっとその日は来ます』

『あなたの技術を戦いに持ち込めばより多くの人が命を落とすでしょう。この技術は戦争が終わるまで封印していただけませんか?』

『俺は…俺は帝国を倒すんだ』

『じゃなきゃ親方やみんなはなんのために…なんのためにみんなは死んだんだ…』



『あの属州総督だ。そいつが鍵だ。その鍵がルメリアナの未来を左右するだろう』

『天上の鍵か…負けられないな俺達』

『あなたの技術を戦いに持ち込めばより多くの人が命を落とすでしょう。この技術は戦争が終わるまで封印していただけませんか?』

『俺は…俺は帝国を倒すんだ』

『じゃなきゃ親方やみんなはなんのために…なんのためにみんなは死んだんだ…』



『あの属州総督だ。そいつが鍵だ。その鍵がルメリアナの未来を左右するだろう』

『天上の鍵か…負けられないな俺達』
『ああ』

『大陸中が古代ポイニキア帝国の統治をもてはやすのはそれが史上最も栄えた国だからだ』

『バルトラインがそれ以上の繁栄を謳歌したならそれが大陸の新しき規範となる』

『だから戦いには勝ち続けねばならない。分かるかニコロ?』

『大陸中が古代ポイニキア帝国の統治をもてはやすのはそれが史上最も栄えた国だからだ』

『バルトラインがそれ以上の繁栄を謳歌したならそれが大陸の新しき規範となる』

『だから戦いには勝ち続けねばならない。分かるかニコロ?』
『はい!おおよそは…』

『いつか分かるさ。私は戦争が好きなわけじゃない。帝国の延命を願う一人の愛国者なだけだ』

ザガ『さすがイブラヒム総督だ。たった四月で完成させるとは』

『これで帝国の追撃を受けたとしても食い止められる』

『どうかご無事でザガノス将軍』

『境の門<スヌル・カプ>開けー!!』


『いつか分かるさ。私は戦争が好きなわけじゃない。帝国の延命を願う一人の愛国者なだけだ』

ザガ『さすがイブラヒム総督だ。たった四月で完成させるとは』

『これで帝国の追撃を受けたとしても食い止められる』

『どうかご無事でザガノス将軍』

『境の門<スヌル・カプ>開けー!!』

みんなの感想

戦争で強力すぎる兵器を使わないでおこうというのは理解できるけど、「戦争が終わるまで封印」って終わったらその兵器を作るの?よく分からないな
2017/12/23 03:33:59

マフムートが挫折から出会いや経験を経てどんどん成長していく姿がとても素敵でした。男性キャラも然ることながら女性キャラもかっこよくて戦闘シーンも迫力満点で物語の展開も飽きずに楽しめた作品でした。このあとの展開が気になりますね!2期待ってます!
2017/12/23 04:59:48
公式関連ツイート

7月7日より放送がスタートしたTVアニメ「将国のアルタイル」MBS/TBSでは全24話の放送が終了しました。本日も遅い時間までリアルタイムで見届けてくださったみなさま、ありがとうございました!連続2クールで駆け抜けてきましたがいかがでしたでしょうか…!
2017/12/23 03:43:52

年明けにはスペシャルイベントもありますし、これからブルーレイ&DVDもまだまだ出ていきます。そして原作も続いておりますので!引き続き「将国のアルタイル」を愛してくださると嬉しいです✨宜しくお願いいたします! 2017/12/23 03:46:29
つぶやきボタン…
俺達の戦いはこれからだ!
トルキエ圧倒的優勢、帝国は虫の息ってこともないのか
流れは完全にトルキエなんだけど帝国もまだまだ戦える戦力持ってた
意外と戦いは長引きそう?帝国はルイ以外はもう戦争やめようぜって感じだったけどザガノスがいることでどちらかが倒れるまで戦いは終わらないからやるしかないって流れになったみたい
帝国内でも結構有名みたいだねザガノスって
トルキエ圧倒的優勢、帝国は虫の息ってこともないのか
流れは完全にトルキエなんだけど帝国もまだまだ戦える戦力持ってた
意外と戦いは長引きそう?帝国はルイ以外はもう戦争やめようぜって感じだったけどザガノスがいることでどちらかが倒れるまで戦いは終わらないからやるしかないって流れになったみたい
帝国内でも結構有名みたいだねザガノスって
![]() |
「将国のアルタイル」第24話
ヒトコト投票箱 Q. 最終回に一番再登場してほしかった女子は… 1…シャラ
2…ニキ
3…マルギット
4…アイシェ
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…将国のアルタイルについて
-
- 2017年12月23日 21:52
- ID:CBi4.BDf0 >>返信コメ
- こっからが見所なのにな…残念だ
-
- 2017年12月23日 22:04
- ID:9QhKaawz0 >>返信コメ
- バトルライン帝国という最強の誤字
いかにも好戦的な国名ですなw
-
- 2017年12月23日 22:16
- ID:7xDTkh4X0 >>返信コメ
- ザガノスは自分が失敗した時はマフムートが後を継いでほしいって考えてもいたんだ
最初はマフムートの内側の敵かと思ったら、降格したマフムートに進む道を示した兄貴分であり、マフムートとは考えは違えどトルキエを守る信念を持つ同志であり、誰よりもマフムートの力を認めるライバルでもあった
こうゆう絶妙な味方キャラも珍しいと思う
-
- 2017年12月23日 22:16
- ID:vBSAeTRY0 >>返信コメ
- 最初の会議にウラドの姫様いたな
-
- 2017年12月23日 22:34
- ID:dXeVdj.50 >>返信コメ
- 最終回にでかでかと誤字はちょっとズコーだよw
確かみてみろ!に通ずるものがあるな
-
- 2017年12月23日 23:13
- ID:5Dl5EKcA0 >>返信コメ
- なんか最初から最後までこんなもんでいいでしょ的な
投げやりな作品だったけど、それを象徴する最終回だったな
-
- 2017年12月23日 23:17
- ID:X9q6VNvk0 >>返信コメ
- 今回はバックに音楽が延々流れ過ぎてうるさかったな
ここぞという時に流してくれた方が効果的なのに
せっかく良いセリフが散りばめられているのに、音楽が邪魔してセリフに集中出来なかった
内容自体は色々とまとめてくれて最終回らしい物だった
様々な国の固有の文化、それぞれの戦い方の面白さ、魅力的なキャラ達、豪華な声優陣、2クール楽しませてもらったよ
ありがとう
-
- 2017年12月23日 23:26
- ID:f.tCss4h0 >>返信コメ
- これからって所なのに終わってしまうのね。
後、序盤に出ていた女の子は重要キャラでもなんでもなかったのかw
-
- 2017年12月23日 23:43
- ID:meDDLMQ30 >>返信コメ
- これでアニメ版は終わりか。この後も貧弱預言者と
おデブ(クソ強い)との決着があったりマフムートの
鷹ジャンプとかヌルちゃん、ゼキくんの活躍みたいな
見どころがあったりで見てて楽しいんだけどなぁ。
あとなにより帝国本土でのトルキエとバルトラインの
戦いとかね・・・
-
- 2017年12月24日 00:12
- ID:sRYYdHhh0 >>返信コメ
- >>4
最終回でものすごい悪役にされてたな、ザガノス
帝国になるを本気発言にされたし
このアニメの後で原作みたいに私は貴方になりたかったbyマフ君とか出てこないよな
そもそも東弓の設計図燃やした時点でもう原作と繋がらないけど
-
- 2017年12月24日 00:17
- ID:EzWf9BTB0 >>返信コメ
- アニメしか見てないが「何故アニメ化した?」ってレベルだよなあ
作画も酷いしラストの字幕ミスもだしストーリーも中途半端なとこで終わってるし
最初から二期もやる予定ならいいけどこれじゃ多分売上も出ないでしょ
話自体は好きだったけど原作が完結した噂を耳にしたら読んでみようかなという程度にしかならなかったわ。原作ファンは制作陣を恨めばいいと思うよ
-
- 2017年12月24日 00:24
- ID:KZ4Uh6A.0 >>返信コメ
- 褐色おっぱいの胸で慰めてもらいたいってだけの最終回だった
-
- 2017年12月24日 00:28
- ID:sZhwnDxl0 >>返信コメ
- 出てくるキャラクターが魅力的で、戦略も見ていて面白かった、原作買いたいです
-
- 2017年12月24日 00:32
- ID:hkoxIJ9A0 >>返信コメ
- 二期どうするんだろ
マフに断られてからザガノスの所に行っても
もう大砲作る時間無いだろ
二期やる気が無かったと言うことか
あの子の再登場は結構劇的だったのに
-
- 2017年12月24日 00:49
- ID:v2pa7yDQ0 >>返信コメ
- 羊画伯で大草原不可避
-
- 2017年12月24日 00:59
- ID:AfM9oJ8Z0 >>返信コメ
- キャストはピッタリだった
アニメを機に原作を知ってくれた人がいたならもうそれでいい
-
- 2017年12月24日 00:59
- ID:.z5G6jM.0 >>返信コメ
- このアニメでどこか評価できる点を挙げろって言われたら「第2期制作決定!!」って告知をしなかったことだな。それ以外評価しようがない酷さだった
-
- 2017年12月24日 01:02
- ID:Zvsf1RDb0 >>返信コメ
- ルイ大臣や皇帝がぶち殺される所を見たかったのに残念(ちなみに原作は見ていないので、アニメより先の展開は知らない)。今期ベスト3に入る面白さだったし、続きをアニメでやるの期待。
-
- 2017年12月24日 01:15
- ID:2ADUuy.R0 >>返信コメ
- カットしまくり駆け足展開なのは、原作読んでなくてもなんとなくというかかなりわかったけど、それを差し引いても結構面白いと思わせてくれたわ
時間帯と局の都合かあんまり話題にならなかったけど、今期の中じゃかなりお気に入りだったわ
2クールおつかれさまでした
予告とかにに流れるBGMめっちゃ好きでした
-
- 2017年12月24日 01:17
- ID:qQL.8b590 >>返信コメ
- 終わったか、アニメの出来はともかく、少なくともココを見てる限り、原作組が悪目立ちする作品だったな。毎回原作と違う、と言いに来たり、他人に罵詈雑言飛ばしまくったり、知ったかぶりでおかしな理屈を言い張って周りに攻撃したり。原作が面白いかどうかは読んでないから知らないけど、原作組のココでの暴れっぷりを見るに、読んで仲間入りするような気にはとてもならない作品だった。
-
- 2017年12月24日 01:19
- ID:e5..ZTyo0 >>返信コメ
- かなり端折った感満載だったけど、それでも最近の作品にしては面白かった
戦争を憎む気持ちはわかる
でも、突き詰めていくと、2人以上の人間がいて経済格差があるとけんかが始まるから、なくすことは不可能なんだよな
できるのは、戦争のない平和な期間を長くすることだけ それでも結局経済戦争してるからいずれは・・・なんだけどね
-
- 2017年12月24日 02:31
- ID:Jmg5xDoe0 >>返信コメ
- ※4
考え方は多分トルキエで一番マフムートに近いと思う、ザガノス。
マフムートにはボンヤリとしか見えてない平和への道を具体的に実現するプランを持った人間だよね。
戦争も領土拡張欲じゃなく安全保障上必要だからやるし、だから戦争の終了条件も明示している。
単に帝国に勝つだけじゃダメで、ルメリアナ大陸の戦乱の火種を潰そうと図面引いてる。マフムート完全体がザガノス
-
- 2017年12月24日 03:36
- ID:vuL40lgH0 >>返信コメ
- もう少し突っ込んだ部分が観たかったが贅沢だろうか。
何かもったいないような。
-
- 2017年12月24日 04:15
- ID:sRYYdHhh0 >>返信コメ
- 周りがカリル将軍の養い子で戦功抜群のマフ君をザガノスの対抗馬として期待してるのに
誰よりもマフ君がザガノスの深いところまで理解して感銘を受けて
軍議で揉める度に「ザガノス将軍に賛成します!」しちゃうの草生えるよな
-
- 2017年12月24日 05:38
- ID:.Io21fU40 >>返信コメ
- 振り返れば、第一話の出来が全てを物語ってたな
2クールに渡ってこんなものに振り回された原作ファンは本当にお気の毒としか
-
- 2017年12月24日 06:14
- ID:Bt.AQ0130 >>返信コメ
- 原作は面白いんだよ原作は。絵も綺麗だし。みんなそれだけは覚えていてくれ…。
-
- 2017年12月24日 07:03
- ID:570m37Uz0 >>返信コメ
- どのアニメ化でも、原作を読んでいる人の 一部 が比較して違いを嫌うだけです。原作との違いを楽しみながら、アニメはアニメで楽しんでいる原作既読組も大勢います。それを忘れないでほしい。
原作を読んでいない人でもアニメの否定をする人がいます。
どちらも汚い言葉を使えば周りを不愉快にさせていたことは同じです。
このサイトを有意義にするか否かは、コメントを書く人が、周りへの気遣いができるか否かにかかっていると思います。
-
- 2017年12月24日 07:04
- ID:570m37Uz0 >>返信コメ
- どのアニメ化でも、原作を読んでいる人の 一部 が比較して違いを嫌うだけです。原作との違いを楽しみながら、アニメはアニメで楽しんでいる原作既読組も大勢います。それを忘れないでほしい。
原作を読んでいない人でもアニメの否定をする人がいます。
どちらも汚い言葉を使えば周りを不愉快にさせていたことは同じです。
このサイトを有意義にするか否かは、コメントを書く人が、周りへの気遣いができるか否かにかかっていると思います。
-
- 2017年12月24日 07:06
- ID:570m37Uz0 >>返信コメ
- ごめんなさい2度目は間違って送りました。
-
- 2017年12月24日 07:58
- ID:Qkfgux1C0 >>返信コメ
- 初回から段々面白くなってきて、トルキエ内乱前後が一番良かったです。
それからの2クール目は、駆け足過ぎな展開と作画の酷さが残念でした。
イベントも関東以外のファンには厳しい日程・場所で諦めましたが
グッズ展開なども含めてプロモーションも何か下手だなと…いろいろ残念に感じることが多かったように思います。
作品自体が好きなだけに、もうちょっと盛り上がって欲しかったな。
-
- 2017年12月24日 08:29
- ID:VriBTa4i0 >>返信コメ
- ヴェネディックがシエロの援軍を遅れまくっていたのに、会議ででかい顔をしていたのが不思議だ
あとルイ家が帝国中のインフラの財源をほとんど肩代わりできるのに帝国が貧しくて戦争をし続けないとだめってのは納得できない
-
- 2017年12月24日 08:29
- ID:Tpeik0Qs0 >>返信コメ
- 2クール楽しませてもらった
TVアニメ化で作画やカットはしゃーない。原作13巻あたりの海戦全カットは自分が連載追い出したのがあのあたりからだったのもあって残念ではあったけど、それも含めしゃーなし。
尺にもリソースにも関係なさそうなとこでの改変でところどころ引っ掛かりが無くもなかったが、それもアニメ化なんてそんなもんだ。
大砲改変は2期はありませんあってもあそこまでやるのは無理宣言っぽいって意味では非常に残念だけどね。
-
- 2017年12月24日 09:44
- ID:hrw6VRpC0 >>返信コメ
- 夜空にアルタイルが輝き始めた7月にスタートした今作品もクリスマスを迎えて終了かぁ。全話視聴出来て良かった!
原作組が云々という話が上にあったが、アニメでカットされた箇所を補足説明してくれたりで、原作未読の自分的には結構助けてもらったので、そこは本当にありがとうございます。
これでもアニメの出来が良くないって言うんなら、原作どんだけ面白いのさ!ってなるね。そういう意味では、制作陣はザガノス将軍の策略よろしく、あえてアニメのクオリティを落としたのか?w
そして、これでやっと原作を読める!とりあえずザガノス将軍がどうなるか知りたいので、コミックレンタルを借りにTS〇TAYAにLet'sマフムートぉ!
-
- 2017年12月24日 10:09
- ID:amPOaSw00 >>返信コメ
- アニメと原作じゃかなり違うな
原作のマフムートじゃシエロ戦以降に大砲の設計図渡されたら燃やすような愚行はしない
アニメは本当に只の平和主義者で先が見えていないんだな……
-
- 2017年12月24日 10:33
- ID:JgS9w2F30 >>返信コメ
- >>7
それっぽい雰囲気出てるでしょ?止まりだったな。
雰囲気アニメに徹してればスカスカぶりもバレなかったのに。
終盤の盆地戦が酷かったわ。
-
- 2017年12月24日 10:36
- ID:JgS9w2F30 >>返信コメ
- >>27
原作組のコメントで、原作者の考えが伝わるだろうキャラの行動や発言がアニメでは悉く改変されているらしいのを知れたのは良かったよ。
-
- 2017年12月24日 11:06
- ID:LF5.UZ3k0 >>返信コメ
- >>32
カットされた海戦で帝国艦隊乗組員ごと壊滅させてるから。帝国に与えた打撃ということでは、トルキエよりヴェネディックの方が上かもしれないレベルでね。
物資と軍を出して帝国に打撃を与えたトルキエとヴェネディックが会議の主導権を握るのは当然のこと、次いでどちらか一方を出した心臓地方の諸国家群、謎なのはどちらも出してないヴラドはなぜあんなに偉そうなのやら。外交下手というのもあるんだろうが。
-
- 2017年12月24日 11:07
- ID:ccUAHRCO0 >>返信コメ
- 流石にアニメのキャラデザは諦めるしカットと繋ぎの為のオリジナル差し込みくらいは妥協できるけど
規制表現以外でのキャラのセリフ行動考え方の改変は原作好きから苦情でても仕方がないと思うんだけど……
-
- 2017年12月24日 11:12
- ID:LF5.UZ3k0 >>返信コメ
- >>21
キチンとしたコメントもちゃんとあったのに悪貨が良貨を駆逐する形になったのは残念だった。
優越感をもってそんなこともわからないのかといわんばかりのコメントが悪目立ちしてしまったね。
原作を知っていることは別に偉いことでも何でも無いのに。
-
- 2017年12月24日 11:22
- ID:n2apm8H.0 >>返信コメ
- 誤字www
頑張ってくれよwww
-
- 2017年12月24日 11:30
- ID:VriBTa4i0 >>返信コメ
- >>38
ヴラドはトルキエ本国の防衛に兵を出していたはず
帝国との国境である砦の町で防衛に努めていたんじゃないかな?
兵力に8倍差があるってことだし、シエロに援軍を出させないように小競り合いぐらい発生していたんじゃないかなぁ?
-
- 2017年12月24日 11:31
- ID:LF5.UZ3k0 >>返信コメ
- >>11
帝国になるは本気だと思う。だって戦後処理どうするの。バルトラインは当然滅ぼすだろうけど、その後ほったらかしにして無秩序が支配する戦国時代にするのはまずい。
悪い奴をやっつければその後は自動的に平和になるなんてことはない。誰かが秩序を打ち立てねばならないんだから戦勝国であるトルキエかヴェネディックに責任をもってやってもらわないと。
どのような統治の仕方を選択するかによって今後のルナメリア大陸の未来が決まる。だからこそザガノスは慎重なんだ。
-
- 2017年12月24日 11:52
- ID:3YBP5tdn0 >>返信コメ
- アニメから入って面白いと感じた人は是非とも原作も読んで欲しいな。
アニメがつまらなかったとは言わないけど、アニメの尺の都合で省略されたヴェネディックとリゾラーニの海洋国家頂上決戦とか戦術と謀略関係とか細かい人物の心理描写とか面白い要素がまだまだ沢山あることを知って欲しいな。
-
- 2017年12月24日 12:19
- ID:9Zn2.KL80 >>返信コメ
- 惰性で頑張って最後まで見たけど、2クール目に入ってから最後まで何をしているのかしっかり理解できなかった。1クール目はまだそこそこ楽しく見れたんだけど。原作読めば、しっかり理解できるんだろうけど、そこまでは…。
-
- 2017年12月24日 12:44
- ID:1O2Fp.X90 >>返信コメ
- >>32
そこはこれから勉強して現実の予算編成とか色々知れば納得できるようになるだろうさ
-
- 2017年12月24日 12:45
- ID:K0l1tl0R0 >>返信コメ
- >>17
原作買おうかと思ったけど、主人公がどうも苦手で手が出せない。
-
- 2017年12月24日 13:19
- ID:Dy68POiG0 >>返信コメ
- >>32
内政改革は農業改革を含むから。
特に農学が進んだ現代でも成果が出るのに10年20年かかる大事業だよ。
中世では50年100年かかる事を覚悟しなければならない。
アルメリア大陸全体の不作を招いた原因の一つに、中央海の鳥肥の枯渇があるけど、それに変わる代替品が見つからない以上、農業改革は困難を極める。
失敗する確率が高い。
豊かな国を属国にした方が早いし、弱くて無能な人間を、反乱分子を戦死として間引きできる。
ルイ大臣の考えだと思う。
ウラドが外交下手なのは事実だけど、彼には鳥肥海岸と言う切り札がある。
食料難にあえぐ諸国にとって、大きな力だよ。
-
- 2017年12月24日 13:28
- ID:oSQPaVwT0 >>返信コメ
- もうこのクソ監督これ以上アニメに関わらないでほしい
すでに担当が決定してるアニメに関してはご愁傷様としか言えないけど…
大砲無かったら帝国首都攻略不可能じゃん何考えてんの
-
- 2017年12月24日 13:32
- ID:4gWeCKs20 >>返信コメ
- いつの日かハガレンのように原作基準で最初から作り直してくれることを期待します・・・
-
- 2017年12月24日 13:39
- ID:VkkWYOA80 >>返信コメ
- 原作も読んでるけど、アニメはマイルドに万人受けしやすく作ったなという印象
原作のシビアさが好きな人は嫌かな
キャストと雰囲気好きだったから二期がないのは残念
-
- 2017年12月24日 14:07
- ID:tT36XHhp0 >>返信コメ
- アニメ面白かったよ
終わってから早速全巻読みに行ったけど、バルトラインのあの預言者どのと小太りの2人がめちゃくちゃ強キャラでびびったわw
あとヌルザーンパシャがアニメ初見で見たら女の子かどうか迷ってたけど、原作でマフ君たちと普通に風呂入ってたから男なのね
原作組もアニメ組も思う所はあるだろうけど、アニメは原作の宣伝も兼ねてるからね、俺みたいなのが1人いるだけでも価値は充分にあったよ
つーかそもそも月刊シリウスなんて雑誌これで初めて存在知ったしw
-
- 2017年12月24日 14:08
- ID:JgS9w2F30 >>返信コメ
- >>51
ありきたりなアニメにするなら、この作品である必要は1ミリもないな
どうしてこうなった
-
- 2017年12月24日 15:22
- ID:fuBXf7x90 >>返信コメ
- 原作見てないからか知らんけど普通に面白かったわ二期はよ
-
- 2017年12月24日 15:28
- ID:Wm6mAiBk0 >>返信コメ
- >>11
原作でもカリル将軍に燃やされてたけど写しを持っててこれは使えるとサガノスに売り込んでたし
作者がこの子供だから燃やされても復讐心を消さないとまた頭の中から書き出すだけだろうなぁ
難しい薬品とかと違って長い記述が要る訳で無くコロンブスの卵的な物だし
-
- 2017年12月24日 16:08
- ID:8f.ieXtx0 >>返信コメ
- 少しかったるいなと感じるところもありつつ原作未読でも十分面白かったし
アルタイルに出会わせてくれてありがとうって思ったよ
これから原作読むんで何故ここをカットした!?って箇所にぶち当たるだろうけど
それさえ楽しみw
Amazonプライムでシーズン1になってるのが気になる
二期あるならもっと頑張って欲しい
-
- 2017年12月24日 17:36
- ID:sRYYdHhh0 >>返信コメ
- >>43
いや、無秩序にならないためにバルトラインに対して完勝するって原作でザガノスが言ってるじゃん
半端な勝利だとバルト地方の新貴族が勝手にやり始めて戦乱の時代になるだけだって
ポイニキア帝国化であっても、ライン地方を独立化させて自治権を認めるまではいいけど
同盟に組み込んだら立場上は対等になってしまうわけで、利がない
今の体制の延長にあるのは同盟を中心とした合議制の秩序体制で、その中の盟主がヴェネディックとトルキエって形になるでしょ。
帝国というより日本の幕府体制に近い統治形態になると思うよ。
というか(今回のアニメでカットされた部分だが)トルキエとヴェネディックは両方共商業国家だから、帝国化する意思を持たいないでしょう。体質を変えるのはダメポってザガノスも言ってるし
-
- 2017年12月24日 17:41
- ID:mTUp4S5u0 >>返信コメ
- 原作組だがここでザガノスの出自ネタをぶっ込んでくるとは思わなかった
-
- 2017年12月24日 19:41
- ID:lEJxtZ7c0 >>返信コメ
- 古代ポイニキア帝国はフェニキアのカルタゴ+ローマ帝国にビザンツ帝国のコンスタンティノープルっぽい城壁。
バルトラインは神聖ローマ帝国。
トルキエは見た目と響きからしてトルコでオスマン・トルコ。
モデルは大体そんな感じかな。
あの大砲はウルバンの巨砲がモデルか。
-
- 2017年12月24日 20:18
- ID:LF5.UZ3k0 >>返信コメ
- >>57
ローマ帝国って基本あなたのいうものに近い統治形態をしてるよ。映画の影響や大航海時代の植民地支配の帝国のイメージがあるから帝国といえば押さえつけるものばかりな印象があるけど、長く続いた帝国はやっぱり支配される国も満足していなければ続かない。
というか支配されてるとは後世の判断で当事者達は保護されてると思っていたかもしれない。
-
- 2017年12月24日 20:39
- ID:LF5.UZ3k0 >>返信コメ
- >>48
ウラドの話で20年前中東に行ってた人から聞いた話を思い出した。
あそこでは日本人は凄く尊敬されたって。努力して自分の力で国を発展させていたから。逆に産油国の王族は凄く軽蔑されてたっていってた。たまたま自分の国に天然資源が埋まっていただけで力を持ったのに尊大な態度で接してくるからってきいた。悪い成金の見本みたいな態度だったらしい。
ウラドはそうならないようにもう少し腰が低い人間に代を譲った方が外交上得策かも。
-
- 2017年12月24日 21:36
- ID:35I1criJ0 >>返信コメ
- (大秦をのぞけば)あの世界で最強なのがバルトライン
その次がトルキエ
つまりバルトラインが滅んで、ライン諸国が独立すれば自ずとトルキエが大陸の覇者としての立場が転がり込む、って感じかな
勿論ヴェネディックや島の都のようにトルキエも一目おかなければならない相手もいるとは思うけど
イスマイルもいっていたが、あの世界の国々は基本的に通商で喰っている
通商の為には交易路のインフラを維持防衛するだけの「経済力と軍事力」が必要
経済力だけなら心臓地方同盟が持っているが、軍事力に関しては陸路のそれはトルキエしかもっていない(海路はヴェネディック
というわけで結局はトルキエとヴェネディックが盟主になる「帝国」となる、、、、、、というのが原作派のおいらの感想
-
- 2017年12月24日 21:45
- ID:35I1criJ0 >>返信コメ
- >32
だからルイ大臣は占領した国々(スコグリオとかカンパーナ)からの搾取で賄おうとしている
つまり帝国の拡大=ルイ大臣の財源の拡大、でもあるというわけ
もっというと征服された国々の人々が豊かになるには、さらなる征服戦争に加担して自分が「搾取する側」に回るしかない
というわけで帝国はどんどん拡大していくという「怪物」だったりします
ある意味ネズミ講に近い、、、かな?
-
- 2017年12月24日 21:54
- ID:lEJxtZ7c0 >>返信コメ
- 収奪で拡大せざるを得ないあたりはナチスドイツやソ連がモデルか
-
- 2017年12月24日 21:59
- ID:UY.dNvR.0 >>返信コメ
- >>61
ウラドは自分が井の中の蛙だと自覚しているし、武人の王であって商人の王にはなれない事も悟っている。
だから三女のマルギットを遊学に出した。
大陸経済を学ぶ為、ニキとともに大秦に旅立った。
王として父として成長した娘が帰る場所を護る事が彼の使命。
帝国の属国にならないし、商業国家の傀儡にならない事をアピールする為の強きな発言だと思う。
-
- 2017年12月24日 22:16
- ID:35I1criJ0 >>返信コメ
- >64
実際のオスマン帝国とか戦国時代までの日本もそんな感じ
戦争して領土や奴隷を勝ち取って、軍や家臣に配って君主の支持を勝ち取る
それができないと君主の支持を維持できない
ピノー大将やエイゼンシュタイン公爵がしようとしたのは、つまり軍縮と浮いた費用で国内の開発
これも江戸時代の政策
かといってルイ大臣が間違いともいえない
江戸幕府もその結果、西南雄藩が力をつけて倒幕されたように、征服された国々が力をつけて帝国に噛み付くことを恐れている
なので軍拡で抑えつけ、戦争で領土拡大するしかない
なので結局は誰が悪い、とかではなく「そういう運命」って感じ
-
- 2017年12月24日 22:46
- ID:.SB.RWOa0 >>返信コメ
- 全般的にカットし過ぎだろ…
特に海戦シーン全カットってどういうこと…
詳しくはコミックで、ってか(ため息)
-
- 2017年12月24日 23:33
- ID:TqD31S7t0 >>返信コメ
- ED世界観に全然合ってなくて笑う
-
- 2017年12月25日 04:26
- ID:bVv9QkE30 >>返信コメ
- まぁその…2期はやらなくていいや
枠を無駄にしないでくれ
-
- 2017年12月25日 05:30
- ID:eAOOlOdA0 >>返信コメ
- >>21
なんとなくそういう雰囲気(普通より原作厨がやたら声がでかい)を感じたんでしばらくここへ来なかったんだけどやっぱりそういう事になっていたんだな
最終回も流れ的にべつに初見でもとくに著しい不自然さはなかったように思ったが原作の流れと少しでも違ってたりカットされていたりすると発狂したりとかしてたのかな
尋常でない駆け足でやってるのは初見でも容易に分かったし
、全部入れろだなんてそんなことどうやったってはじめから無理に決まってるじゃんとしか自分には思えないけど
-
- 2017年12月25日 05:41
- ID:eAOOlOdA0 >>返信コメ
- >>66
薩長に討幕されたのは単に江戸幕府が衰えて力を失ったからに過ぎないよ
むしろ江戸幕府は相当に弾圧的で外様と譜代とか、いいがかりをつけては外様を次々に無理難題おっかぶせて相当なことをしていた
それが後に一気に30万石にまで減らされてしまった毛利をはじめとして恨みを買うことになって後々みずからに返ってきただけの事
度を越えてそのへんをあまりにやり過ぎたのが徳川幕府の徹底した弾圧政策だったと言える、でいざとなった時幕府はあまりに無力で無能ぶりをさらけ出してしまった
あれでは外様をはじめとする諸藩がいっせいに幕府を見限って離れてしまったのも無理はない
-
- 2017年12月25日 05:55
- ID:eAOOlOdA0 >>返信コメ
- >>49
原作知らないけど、仮にこれの次があるとしても、それに関してはマフムートに図面燃やされたあの少年が次に今度は現実派のザガノスに会いに行って採用してもらえれば済む問題のような
先に独断専行で勝手に図面燃やしてしまった二人によって多少完成は遅れてしまうだろうけど、まだ手遅れ状態にまでは板っていない気がする
-
- 2017年12月25日 06:12
- ID:lRXsqxXx0 >>返信コメ
- 「君は君の道を行け」で、鈴木脱退直前のオフコースの曲
の1フレーズ♪きーみは きみのうたうたえ「思いのままに」
がおもいうかん
-
- 2017年12月25日 09:12
- ID:HNjXkfTT0 >>返信コメ
- 銀英の新作も原作設定無視した超クール()な展開があったりするのだろうか
ウワータノシミダナー(棒)
-
- 2017年12月25日 11:14
- ID:yNQi0wT.0 >>返信コメ
- 大砲持たずに帝国に攻めに行って何する気なんだろう
-
- 2017年12月25日 11:22
- ID:yNQi0wT.0
>>返信コメ
- アニメ作った人なりの主張があるならいっそ最初から最後まで改変したほぼオリジナルストーリーにでもすりゃあいい。
前回、今回あくまで尺埋め&無理矢理畳む為の意味ない会話というのがなんだかな
-
- 2017年12月25日 15:35
- ID:XS1GuePP0 >>返信コメ
- >>25
カリル将軍とザガノス将軍は会議では対立する事はあっても、プライベートでは夜中にランプの油を貸し借りをする程、仲良しなんだよね。
鳥肥について意見交換したり、四将国問題ではマフくんに手助けする事をOKしたり、年齢の離れた盟友ではある。
それにマフくんの部下であるキュロスくんは元ボイニキア担当の耳役で、ザガノスの配下でもあるから、ザガノス将軍の影響は受けてしまう。
-
- 2017年12月25日 16:53
- ID:MMs.XoUX0 >>返信コメ
- エレノア出すくらいなら、アイシェ出してほしかった。
-
- 2017年12月25日 17:15
- ID:qj7g.4oo0 >>返信コメ
- シエロが戦場になることはなかった・・・ということは、ザガノスの圧勝ってことか?
-
- 2017年12月25日 18:37
- ID:ekMbqS800 >>返信コメ
- >>5
原作ではウラド王には、三人娘さんがおり全員何かしら役職についてます。
アニメでは省略されたけど、通年の不作は王家の台所も直撃しており、三度の飯にも事欠く始末。
王家でそれでは、一般庶民の暮らしぶりを想像すると薄ら寒いものがある。
アザラシの肉が献上された日には、姉妹で肉の争奪戦が始まると、大秦への旅の途中で、ニキちゃんと仲良く異国のご飯を食べながら、マルギットちゃんは語ってました。
-
- 2017年12月25日 21:16
- ID:ydCOT3Kv0 >>返信コメ
- 原作のファンですが、アニメも面白かった。
最後の区切りを上手にまとめるには、これだけの速度が必要だったと思います。ここで区切るための改変も、そういう解釈もあるなと感じました。原作以外はすべて、別の人の手が入る二次創作に近いものです。その人の考えの中で最適だと思ったものを一生懸命作り上げたアニメだと思う。どの制作物も、ものすごいエネルギーと情熱があって初めてつくり出されるものです。自分で作り上げていない人がどんなに自分の解釈と違うと思っても、いざその人が一番素晴らしいと思うアニメを作ったとして、他の人がまた、解釈が違うと思うのは間違いありません。真面目に作り上げたものにはエネルギーがある。このアニメは情熱が十分感じられたと思います。アニメ制作者はやり遂げたことを誇りに思っていいと思います。
-
- 2017年12月26日 01:07
- ID:MM3fQkKp0 >>返信コメ
- >>60
ローマ帝国は植民地に軍人送り込んでる時点で違うでしょ?
室町や江戸の幕府は自治権を持った各大名に自分の旗本を送り込むようなことできなかったし
本作における同盟軍のライン地方への侵攻も、自治権に軍事権を含んでる
というか彼らの軍事力をアテにして戦略を展開している。ポイニキア(=ローマ)の方向性とは違うよ。
日本人のローマ好きって大抵塩野先生による大同和主義的なローマ史観に基づいて賛歌されてるけど、
そんないいもんでもないよ。ローマの奴隷は守られてた!とか先生は主張するけど、実際には人権なくて使い潰されたのも多かったし。
西洋の偉人がローマ帝国に憧れたのは、ルイ大臣が言うようにその理念が素敵だったからじゃなくて強かったからだろう。
それはローマ帝国の後継を自称した神聖ローマ帝国やナチス第三帝国をみればわかる
-
- 2017年12月26日 15:09
- ID:HaHw8qYH0 >>返信コメ
- ※64
イギリス
フランス
スペイン
も追加で
-
- 2017年12月26日 19:09
- ID:5Dx7E4m00 >>返信コメ
- オスマン・トルコがモデルだけの事はあるな。
あそこもイスラム法さえ守れば、別に何教徒でもかまわんってスタイルだったし。
でも、官僚になるにはイスラム教徒じゃないといけなかったから、改宗した人がかなりいたんだけど。
-
- 2017年12月26日 19:55
- ID:f3NkZgK80 >>返信コメ
- 面白かったけど、端折りすぎてて
登場人物とか各国々の関係とか、コミック未読なので
途中からわけわからなくなったw
他の人もコメントしているけど、一から作り直してほしいよ
-
- 2017年12月26日 22:45
- ID:.hqilJ6Z0 >>返信コメ
- 正直、尺が全然足りねえだろと思っていたから、天上の町まで行くとすら思ってなかったわ。
-
- 2017年12月27日 00:01
- ID:jaQ7wFKA0 >>返信コメ
- >>72
地図燃やしたことよりもマフがお花畑な思想なのが問題だろ
視野が狭すぎて先のプランが全然ない
帝国をどうしたいとか考えが無さすぎる…
カリルでも帝国との徹底抗戦が決定したシエロ戦以降なら燃やしたりはしなかったはずだろうに
-
- 2017年12月27日 08:01
- ID:fd.VBegD0 >>返信コメ
- >>64
ローマ帝国とかまんまそんな感じだけど
内地だけでは食べていけないので外地へ侵略し征服してそこに植民都市作ってローマ市民を住まわせ征服した民を奴隷化して財産を奪い奴隷売買して残った土地をローマ市民に分け与えてそれが行き詰まってきたらまた別の地域を征服して植民都市作ってという感じで延々ループ
-
- 2017年12月29日 12:57
- ID:iYB9BdaG0 >>返信コメ
- >クルト・クルト将軍って改めて声に出されるとメチャクチャな名前だよな
富野「そういうこと言う人、大っ嫌いです。死んじゃえばいいのよ!」
-
- 2017年12月29日 13:06
- ID:iYB9BdaG0 >>返信コメ
- 良作かった。
これと、あと『ようこそ至上主義〜』は是非原作もみてみようと思った。
-
- 2017年12月29日 23:10
- ID:ZYTV7Sa50 >>返信コメ
- >>88
戦争が減ったせいで戦争捕虜=奴隷が手に入らなくなり、酷使できなくなって行き詰まり小作人制に移行したんだったかな。
そこから裕福な市民が農村に移って封建制に移行だったか。
さらには蹄鉄の発明で馬を農耕に使えるようになって人の価値さらに下がる。
-
- 2018年03月05日 10:26
- ID:b0A0PmzR0 >>返信コメ
- 最近20巻だけ買った
-
- 2018年03月24日 15:19
- ID:UreELyxC0 >>返信コメ
- マソコがちんこで突かれながら子宮で考えた作品って感じやな
-
- 2018年04月02日 21:12
- ID:KOs4nfG30 >>返信コメ
- >>40
原作を読んだ監督がどう思ったかを見たいわけじゃないんだよ。監督の主義主張をしたいならオリジナルでやれ。まあ自分で作品一から作る力がないから既存の作品利用してるんだが。
原作つきアニメにおいて、原作ファンは原作をアニメにしたものが見たいのであって、改悪されたものが見たいわけじゃない。
-
- 2018年04月26日 17:24
- ID:.KM2cVeW0 >>返信コメ
- うわっ
最終回ぶりにやってきたら批判されまくってた原作中がこれでもかと火病起こして、連投で自演[イイネ!]クリックしまくって
批判されるコメに複数回線で消してこれでもかと酷い工作やらかしてんな
やっぱこの原作厨は知名度の低いわりにやたら態度がでかく
物事を客観的に捉えられない最低の最低野郎だったという事がよく分かったわ
まぁこれだけ執念深いという事は十中八九「女」オタで間違いないが、他人をあしざまに罵り続けて喧嘩売り続けて、それを当たり前に批判されたら逆ギレでここまでの粘着工作
批判されて当然だと思うがそんなにそれが悔しかったの?
よしよし、もう泣きなさんな
-
- 2020年04月17日 13:07
- ID:PaT.5ARV0 >>返信コメ
- >>95
自分で94消しておいて、その言い草は大草原
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
騎馬民族の戦いと
マフムートの活躍を見せるために
ここまでハイペースで駆け抜けたし
すごく損したなって思う