Chapter.70/71 『小さな手のひら/日向』

高城「ねぇ先生。私いつまで呼び出されるんですか?」

「っていうか謝りましたよね?もう」
『ああ…口ではな』

〈どうもすみませんでした〉

「ちゃんとあやまったしおとなしくしてるのだからもういいでしょ?」

『「何をしたか」自覚してもらうのも仕事のうちだからな』
「自覚したらどーなるの?何か変わるの?変わったら何かいいことあるの?」

「ねぇ先生。私たちこの先生きてて何かいい事あんの?」

「お母さんもお父さんもみんながんばって勉強していい学校行かないとダメだって言うけど」

「いい学校に入ってもいい会社どころか今は就職できるかもわかんないんでしょ?」

「「がんばればいい事ある」って保証もないくせにがんばれがんばれってそれおかしくない?一生懸命がんばった挙句にダメだったとしても誰も責任とってくれないんでしょ?」

『そうか…それでお前は将来が不安だったと。両親が自分の事解ってくれないと…』

『で?それのどこら辺が川本と佐倉に関係あんの?全っ然関係無いよね?』

『そうやって「全部世の中の空気のせい」みたいにまとめんのやめてね?
そんなん言ってると俺昭和20年代の話し始めるよ?戦後だぞ?まだ戦後!』

『そうすっとお前ら「あーそんなこと今言われても関係ないしー」とか言うんだろ?ったく!』

「先生には私の気持ちなんてわかんないよ」

『うん。だから今聞いてるんだよ。話そうぜ?』

『さて…とシソはこれでよし。
バジルはその横でいいよ。
でミントは別にしよう。増えすぎるからね。』

ひなた《先週、HRの時間に先生がよく通る声で言った》

国分『今日はみんなにちょっといろいろ聞かせてほしい事があるんだ』

『で、まず荒井 高師 木村 持月 高城 若林。この6人は個別に質問があるんでそれぞれの先生について他の教室へ』

《ここでクラス全員が気がついた》

《クラスの中の闇に学校側が本気で介入して来た事に。この先生は決してこれを有耶無耶にする気はないという事に》



『さてと…。じゃ、ざっくりと行こうかね』

『で、ぶっちゃけどーなの?実際のとこ』

《クラスの中に流れていた暗黙のルールがここからは通用しなくなる事》

《もう「次のターゲットは自分かも」と怯えて過ごす日々は終わるのかもしれないという事》

《そして…幕は閉じたのだ》

「えーと すみませんでした」

《閉じたのかどうかも解らない言葉で》


「かぁーー。心みじんもこもってねーし。まだ先は長そうだな」

『先生…私許さなくてもいいですか?』

『何の罰則もなくて…謝ったら許される位の事でちほちゃんは転校しなきゃいけなかったなんてそんなの…やり切れないから』

〈思いやり?あんまりピンとこないっていうか…偽善?みたいな〉

「はあぁぁー…。教育とはうまい事言ったもんだよ」

「「教える」に「育てる」か…」


『「育」の字が無けりゃとっくに放り出してるぜ。こんな事…』



『ひなっ』


『ちほちゃんからだ!!』

《ひなちゃん お返事がおそくなってごめんなさい》

『私は今、心のケアセンターという所で先生と一緒に勉強中です』

『ここは周りが山と森でかこまれた静かできれいな所です。センターの隣は牧場と農園で、今はそこで時々お手伝いをさせてもらっています』


《この子は牧場で生まれた子ヤギです。メイちゃんといいます。となりは犬のハナちゃん》

《2人とも牧場に行くと私を見つけてとんで来てくれます。ここで最初にできたお友達です》

《牧場と農園の人達もとってもいい人ばかりです。近所の人たちも》

《この間はみんなで梅酒と梅シロップと梅ジャムを作りました。お母さんも一緒で楽しかった》

《単身赴任だったお父さんの会社も車で少しの所で毎日送りむかえしてくれます。いっぱい話せるようになってとても嬉しいです》

《ここに来た時最初は新しい場所に慣れなくてとても寂しかった》

《そんな時、センターの佐藤先生に“お友達を作る3つのステップ”というものを教わりました》

《まず最初は“動物のお友達をつくりましょう”》

《それができたら次は“年が上のお友達を”》

《そして今日。先生に「3つめのステップに進んでみましょうか」と言ってもらいました》

《3つめのステップは“年の近い友だちを作る”です。私はそれを聞いた時…》

《ひなちゃんの顔を思い出しました。とてもとても会いたいと思いました》

《梅シロップがおいしくできあがったらひなちゃんと飲みたいです》

《トウモロコシも植えました。8月には実がなります。一緒に食べたいです》

《夏休み遊びに来ませんか。待っててもいい?ちほより》



『こんにちはー』

『失礼しまー…す…』








(何だろう…久しぶりだ。彼女のまわりの空気がやわらかい)

(なんかぼんやりと光っているような ずっと見ていたいような―――)



「……ちゃん…いちゃん…」

「零ちゃん!」

「わぁ夏みかんだ!」
『研究会で先輩にもらったんだ。いっぱい採れたから持ってけって…』

『島田さんは食べないんですか?』
「いやぁ夏みかんの酸で胃壁がとけそうな気がしてさ…」

「農薬とかついてないからジャムとかにできるぞ。俺は作れんけど」


「いい匂い…うれしいな。おねいちゃんのママレードおいしいんだ」

(やっぱりぼうっと光ってる。なんでだろう)

「桐山くんあのね…。終わったみたい」

「終わったんだと思う…たぶん」
(あぁそうか これは…)

零(その光か)

「かわいいでしょ。昨日同じクラスの川島さんちで皆で作ったの」


「川本さん。今日川島さんちでクッキー作ろうって言ってて…。一緒に来ない?」


「めんなさい。こ…こわかったの。だから何もできなかったの…」

「私達…謝ってももう許してなんかもらえないかもしれないけど…。でもどうしても謝りたくって…」

ひ「それから服を着替えてもう一度川島さんの家に集まって」

「みんなでたくさんのクッキーを焼いた」


「出来上がったクッキーは不格好で固くって」



「「何これマズッ」って言ったらみんなで笑いが止まらなくなった」

「そしてみんなで笑って「でも焼きたてはおいしいね」っていくつもいくつも食べた」

「なんでだろ?買ったクッキーの方がずっとずっとおいしいのに楽しくておいしくて嬉しくて」

「桐山くん知ってる?焼きたてって口に入れると「ジュッ」っていうんだよ?」

「口の中ヤケドしちゃった。ほら」

零《そう言って無邪気に口を開けてみせる彼女の歯とか舌に陽が当たっているのを見て》

《僕は何だかいろんなモノが込み上げてきて 胸が苦しいような泣きたいような気持ちになった》

『ひなちゃんごめん。結局僕は何もできなかった』

《そうだ 僕はあの時ここで君を守ると約束したのに》

「…桐山くん」

「あんなにあんなに…」


「たくさん話を聞いてくれたのに?」


「京都まで捜しに来てくれたのに?」

「私があんなに嬉しかったのに?」

『え…?だって結果的には…』

『痛っ!?』
「だってじゃないっ!」

『でも僕は…』
「でもじゃないっ!桐山くんのバカっ!!」

「そうだあのね ちほちゃんから手紙が来たの!でね 夏休みになったら会いに行くんだ!絶対!」

零《そう言って踊るように僕の手を引いて 彼女はぐんぐんと歩き出す》

《そして僕は どんなに泣いても苦しくても決して意志を曲げなかったこの小さな勇者に心の中でもう一度》


《小さく忠誠を誓った》


重い話が終わって、気持ちがスッとした。ひなたちゃん頑張ったね。途中で諦めずに最後迄立ち向かって強かったよ。ちほちゃんも前の様に笑えて良かった
2018/01/13 23:36:17


みんなの感想
846: ななしさん 2018/01/13(土) 23:36:29.13 ID:m1cIzq+E0.net
ちほちゃんが歩みだせた様で何より
852: ななしさん 2018/01/13(土) 23:38:47.35 ID:y+f+UB840.net
ちほちゃんの手紙泣くわ
あかんわ
あかんわ
967: ななしさん 2018/01/14(日) 11:40:37.51 ID:ITSp2b3Z0.net
イジメかっこ悪い
970: ななしさん 2018/01/14(日) 12:20:00.31 ID:jI9YOZxI0.net
今週もいい話だ
しかし担任が早く学年主任の手を借りていればと思わずにはいられない
しかし担任が早く学年主任の手を借りていればと思わずにはいられない
971: ななしさん 2018/01/14(日) 12:26:53.26 ID:KfaU6pFc0.net
>>970
手に負えないと早く報告したところで担任が潰れないかぎりは手出し出来ないんじゃないの?
手に負えないと早く報告したところで担任が潰れないかぎりは手出し出来ないんじゃないの?
973: ななしさん 2018/01/14(日) 12:34:50.70 ID:l7U7vIfb0.net
人が一人転校に追い込まれ、一人を過労で病院送りにしないと動けないのか
978: ななしさん 2018/01/14(日) 13:04:47.75 ID:kU1MLChAa.net
>>973
それは割と当たり前
パトレイバーの後藤さんも言ってる
「俺達の仕事はいつも手遅れなんだ」
「予防の為にやり過ぎるのは健康体に風邪薬ぶち込むようなものだ、社会にとっていい事じゃない」
例えばそれで友達との悪ふざけまでいちいち介入してきたり、軽いいじめが介入のせいで逆に悪化したりする事もある
それは割と当たり前
パトレイバーの後藤さんも言ってる
「俺達の仕事はいつも手遅れなんだ」
「予防の為にやり過ぎるのは健康体に風邪薬ぶち込むようなものだ、社会にとっていい事じゃない」
例えばそれで友達との悪ふざけまでいちいち介入してきたり、軽いいじめが介入のせいで逆に悪化したりする事もある
927: ななしさん 2018/01/14(日) 05:54:10.77 ID:KfaU6pFc0.net
ちかくの中学はイジメ対策として教員の総入れ替えに近いことをやったそうだ
それからはあまり荒れてないそうで原因は・・・
まあ教育委員会が動くとこんなもんか
それからはあまり荒れてないそうで原因は・・・
まあ教育委員会が動くとこんなもんか
950: ななしさん 2018/01/14(日) 09:05:01.80 ID:KOhLvFdha.net
イジメの終わりかたは現実的だったと思う
ああいう感じでうやむやで終わるよね
ああいう感じでうやむやで終わるよね
905: ななしさん 2018/01/14(日) 02:31:48.47 ID:rJPPq6jJ0.net
良く言えばリアルでかなり客観的に描けてると思った
人間なんてこんなもんですわ
人間なんてこんなもんですわ
912: ななしさん 2018/01/14(日) 03:28:13.58 ID:iJEmSESA0.net
いじめって大概は何となく終わる。いじめの対象が変わるか、いじめてる方が飽きて止めるか。いずれにしても、いじめられ側はやられっぱなしで終わる。これはまだスッキリしてる方じゃないかなぁ。
16: ななしさん 2018/01/14(日) 19:46:26.35 ID:AdZvTE0Wd.net
教「育」じゃなきゃとっくに放り出してる
結局これよ、一般人ならあれでいじめっ子を切り捨ててもいいけど教師だけはそうはいかんのよ
あれを更生させなきゃならない仕事
結局これよ、一般人ならあれでいじめっ子を切り捨ててもいいけど教師だけはそうはいかんのよ
あれを更生させなきゃならない仕事
24: ななしさん 2018/01/14(日) 20:27:35.18 ID:PvGmPY1A0.net
>>16
育つ可能性を信じなきゃならないからね
育つ可能性を信じなきゃならないからね
851: ななしさん 2018/01/13(土) 23:38:01.57 ID:2ikIuYjT0.net
漸く決着した様でよかった。よかったぁ……(´;ω;`)
しかし、いきなり噛みプレイとか上級者すぎやしませんかねえ
しかし、いきなり噛みプレイとか上級者すぎやしませんかねえ
848: ななしさん 2018/01/13(土) 23:37:19.31 ID:9UF/tBNo0.net
零ちゃんもひなちゃんもいい
微笑ましい
微笑ましい
841: ななしさん 2018/01/13(土) 23:34:50.77 ID:avOZDGCj0.net
忠誠を誓う前にはよチューせいよ(´・ω・`)
864: ななしさん 2018/01/13(土) 23:48:29.79 ID:RL8dBY4ar.net
遠距離添い寝とか本気の甘咬みとか今の青少年は乱れてるわね
964: ななしさん 2018/01/14(日) 11:10:36.41 ID:gd6gizNc0.net
来週からまた胸熱展開だから全裸待機不可避ですわ
解決したようでひとまず安心…よかった…!
零くんは会いに行くお金の貯金はじめなきゃかなw
国分先生も前の担任みたくスルーするような人じゃなくていい先生でした
いろんな先生もいるけど、やっぱり教師って大変だね(´・ω・`)
零くんは会いに行くお金の貯金はじめなきゃかなw
国分先生も前の担任みたくスルーするような人じゃなくていい先生でした
いろんな先生もいるけど、やっぱり教師って大変だね(´・ω・`)
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1514342607/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1515905142/
「3月のライオン」第35話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
【Amazon.co.jp限定】3月のライオン 5(5-8巻連動購入特典:「描き下ろし1-8巻収納BOX」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet
アニプレックス (2018-01-24)
コメント…3月のライオンについて
-
- 2018年01月14日 23:56
- ID:OX2fHSze0 >>返信コメ
- >>1
いや…
大人になっても分からん稚拙な奴、ここ最近は結構おるよ
-
- 2018年01月14日 23:57
- ID:LzQ1yFtS0 >>返信コメ
- 偽善っていうのは偽った善。個人的にアニメキャラで例えるならドラゴンボール超のフロストかな(知らない人はすみません)
-
- 2018年01月14日 23:59
- ID:IMpwHPWG0 >>返信コメ
- ちほちゃんに無理に「頑張れ」とは言わない
一度ヒビが入った心はもう二度と元通りにはならないかもしれないけど
それでも今はただほんの少しづつでも良いから傷が癒えていくことを祈るだけだ
そして反省の色なしの奴らには「地獄に堕ちろ」と言いたい
-
- 2018年01月15日 00:00
- ID:d.yDfbAA0 >>返信コメ
- ちほちゃんの救いやったんは家族やな…
ご両親も理解が有って支えてくれとるっぽかったもんな
「やられたらやりかえせ!」とか「いじめに負けんと学校行け!」とか言う短絡的なアホ親やったら救いようがないモンな
-
- 2018年01月15日 00:00
- ID:Jspp2B8S0 >>返信コメ
- 要は何があっても駄目なことは駄目ってことだよね
-
- 2018年01月15日 00:04
- ID:0JAn.Sa10 >>返信コメ
- 最高だったなマジで
1期から見てきて最初はそうでもなかったけど、段々おもしろさがボディーブローのように効いてきてる
-
- 2018年01月15日 00:07
- ID:ygmPTeUO0 >>返信コメ
- ちほちゃんからの手紙は涙腺崩壊だわ
ひなちゃんは相当嬉しかっただろうなぁ
国分先生、かっこよすぎだろ
国分先生のような先生は本当に貴重な先生だよ
あの学校に居てくれて良かった
-
- 2018年01月15日 00:08
- ID:5dnNiRke0 >>返信コメ
- ※5
大事なのはその子の生活に平穏が戻ることだもんね
いじめっ子に立ち向かって平穏が戻るなら良し、
いじめっ子から逃げて平穏が戻るならそれもまた良し
-
- 2018年01月15日 00:09
- ID:2TgRrUV70 >>返信コメ
- 「それはラブだよ、桐山くん!!」
何度も突っ込んでしまったわ・・・
-
- 2018年01月15日 00:11
- ID:Y2zPNS2i0
>>返信コメ
- 良かったよかった。
-
- 2018年01月15日 00:12
- ID:d.yDfbAA0 >>返信コメ
- >>8
まさしく
マ(るで)
ダ(ンディで生徒のために頑張る)
ヲ(っちゃん教師)
ですわ!
-
- 2018年01月15日 00:12
- ID:pQrZciQY0 >>返信コメ
- いやぁ、先生は大変な職業だなぁ。
ああいう先生がきちんと評価されて
それなりに報われる環境じゃないと
やりたがらない先生が多いだろうなぁ
-
- 2018年01月15日 00:12
- ID:.yMMuRf40
>>返信コメ
- ひなちゃんホント良かったね
-
- 2018年01月15日 00:13
- ID:Jspp2B8S0 >>返信コメ
- 人との繋がりは恋愛だけじゃないそれをわかってほしいな
-
- 2018年01月15日 00:14
- ID:ZsKOKLiB0 >>返信コメ
- >>2
平安時代の日記を読もう
ローマ時代の日誌を読もう
人間の技術は進歩していくけど
人間の本質はいうほど変わらんよ
-
- 2018年01月15日 00:16
- ID:5DT7zthp0 >>返信コメ
- 涙無しには見れなかった
-
- 2018年01月15日 00:17
- ID:7efudFYp0 >>返信コメ
- ここまで長い道のりだったが良かった…。現実でここまで先生が介入して被害者にも加害者にもきちんと対応する学校が一体どれだけあるだろうか?
生徒が自殺しても「いじめの事実は無かった」とかニュースでよく聞く。教えて育てる教育者は本当に大変だろうが、元担任みたいに諦めないで欲しい。
-
- 2018年01月15日 00:17
- ID:68k8Bx.a0 >>返信コメ
- いじめの中心の高城は考えを改めそうに無いね。いじめが沈静化しただけでまだ解決したわけではない感じ。林田センセが言うようにいじめの解決方法に正解は無い、その通りだと思う。
でも学年主任の対応はベスト(最善)に限りなく近いベター(より良い)な取り組みだと思います。
-
- 2018年01月15日 00:18
- ID:uPAMYc.z0 >>返信コメ
- 崩されたものは元には戻らなくても、新しいもの積み上げられるようにはなったというところか。
-
- 2018年01月15日 00:20
- ID:NQX3Xxsp0 >>返信コメ
- 悠木碧演技うますぎ
-
- 2018年01月15日 00:21
- ID:eoBMzhP10 >>返信コメ
- 偽善がどうの言ってたが、高城は逆に悪ぶってる私カッケーで行動してる気がする。
俺も中学の頃は大人が偽善的に見えたけど。
中学になると大人の嫌な部分とかも分かり始めるからな。
もう少し年取れば大人も子供も、人間それぞれ良いところ悪いところがあって、折り合いつけて生きてるってことがわかるんだけど。
-
- 2018年01月15日 00:23
- ID:izfme0FH0 >>返信コメ
-
- 2018年01月15日 00:30
- ID:Cvu3bTnY0 >>返信コメ
- ちほちゃんの手紙でおじさん泣いちゃったよ
小さくて弱々しいけど踏み出せた1歩が大きいな
まだまだ大変だと思うけど何とか回りがサポートしてやってくれよ
-
- 2018年01月15日 00:30
- ID:eoBMzhP10 >>返信コメ
- 先週先生が精神やられて倒れたからこそ、今回の学年主任の凄さ、素晴らしさが際立つ。
教師をやり続けること、いじめに向き合い続けることって本当に大変なんだろうな。
いじめられっ子だけしゃなくて、いじめっ子にも反省させて救わなければならないからな
-
- 2018年01月15日 00:36
- ID:FZeHmMkx0 >>返信コメ
- 反省してない奴らは大学やら社会出て
同じような事やられればその時に理解するだろ
いや、この手の奴は「なんでわたしばっかり…」とかホザくかな?
-
- 2018年01月15日 00:36
- ID:Jspp2B8S0 >>返信コメ
- いろんな所で偽善って言葉を聞くけど意味ちゃんとわかって言ってるのかな?なんか違和感感じる。
-
- 2018年01月15日 00:37
- ID:izBtmUxA0 >>返信コメ
- ちほちゃんの手紙、「お父さんとたくさん話せるようになった」とこで涙腺決壊した…。この子は本当にたくさんの事に耐えてきたんだ…!と。
国分先生のイジメ解決の采配。メンタル壊しちゃうような前担任には到底無理だと思った。
学年全体の教師の協力を仰げるほどの人望とか権力とか、あの弱弱しい前担任には無理だよなあ…
イジメのあるクラスの歪みって、今回国分先生がとった大ナタを振るうような手段が取れるか取れないか、が問われるのかなあ。と。
「育」の字を見失わないことって、とっても難しいことだと、思った…
-
- 2018年01月15日 00:39
- ID:.bl0kR2j0 >>返信コメ
- 3月のライオンは学生の時に出会って読みたかったな
今だと涙腺がゆるくてただただ毎週泣いてしまう
-
- 2018年01月15日 00:40
- ID:NQX3Xxsp0 >>返信コメ
- 現実でも高城みたいに反省しない奴いっぱいおるんやろな
-
- 2018年01月15日 00:42
- ID:I8XB.5ZV0 >>返信コメ
- こんな先生居ればなぁ
俺の時はむしろ率先していじめ助長してたわ
教育委員会へ云々の話したら無期限謹慎食らって消えたわ
上の人が家まで土下座しに来たよ
いきなり上の組織にチクられると校長以下同校教師全員出世コース外れるらしいな
とは言えモンスターペアレンツの過剰な訴えはダメだろうけどね
-
- 2018年01月15日 00:50
- ID:nXoN4Z.d0 >>返信コメ
- こういう漫画やドラマを感情移入して見て育ったりして
いじめる側の醜さを客観的に知っているくせに
現実ではいじめたりいじめ側に加担するやつもいるんだろうなあ…
-
- 2018年01月15日 00:51
- ID:pQTZO6h70 >>返信コメ
- エンドカードにフクロウみたいな猫がいて和んだ
あれ本編に再登場するの?
-
- 2018年01月15日 00:54
- ID:PJz9HD.a0 >>返信コメ
- 虐められた子を救うで終わらないのが、教師の厳しいところだよね・・・・
虐められている子を救うのだけでも、簡単とはとても言えないことなのに。いじめをしている子を本当の救って育てるのは、物凄い労力がいるよね。
言ったらあれだけど、出来の悪い子供がで来てしまったに等しいし、仕事の範疇超えるレベルだろうな・・
-
- 2018年01月15日 00:56
- ID:5i.SoPZl0 >>返信コメ
- 国分先生は本当に強いわ
「育てる」がなかったら放り出してるっていうけど、それができるのが凄い
実際、前の担任は結局受け切れなかったわけだし
さて、いじめ問題は一区切りついたし、来週からはいよいよ将棋モードかな
-
- 2018年01月15日 01:08
- ID:sKjn5qCV0 >>返信コメ
- OP後のアイキャッチ(?)の花に色が差してるのがようやく闇を抜けた感じがして好き
-
- 2018年01月15日 01:21
- ID:.KFVIoua0 >>返信コメ
- 本編や記事最後のまとめでも書かれてることだけど、そういう職業じゃなきゃ普通の人や学生はいじめた側なんて放り出してるところ。むしろ、人によっては最悪いじめた側をいじめ返したりして同じような状況になるところ(←自業自得だとかは関係ない)。
それを放り出さないでフォローを続けていかなきゃいけない教師って大変だと思う。
いじめがどんなに酷いものなのかメディアがどんだけ言っても、本当に稚拙で分からない人は分からないままなんだから最悪だよなあ。辛い。
他の子が怖がって見て見ぬふりしちゃうのは分かってするような奴なんだから余計に。
-
- 2018年01月15日 01:21
- ID:7rMWGy.T0 >>返信コメ
- 声優の演技凄いわ。
-
- 2018年01月15日 01:22
- ID:oZ4celjU0 >>返信コメ
- >>27
作者はわかってるでしょ
あれは「偽善」という言葉の意味を履き違えている子供の描写と考えるとしっくりくるよ
-
- 2018年01月15日 01:24
- ID:nKdNqdIJ0 >>返信コメ
- >>5
ほんとそれな。いじめとか怒るとよく「学校がー」「先生がー」って言うやつ(マス○ミとか)いるけど、確かにそこら辺も問題ある場合があるけど、「身近にいた家族は子供の異変を察知してなかったのか?」っていつも思う。子供が隠してたとしても、流石に金遣い荒くなったり手足や顔に怪我してたり物を壊したり無くしたりすることが多くなったら、普通の親なら不審に思って子供に確認したりしないのか?って…
ちほちゃんの親御さんは気付いてくれて対処してくれた辺り、子供のことを見てくれてたんだな…と思うと少しだけ救われたわ
-
- 2018年01月15日 01:25
- ID:wSKXsH8C0 >>返信コメ
- 私は結婚もしていなくて子供もいないし。自分が死に恐怖を感じている以上。
今後100%死ぬ存在を産み落とす勇気と心構えが一切出来ないし、世の人はよくその途方もない決断が出来るものだなぁと、毎日のように一人でひたすら驚愕しています。
いじめていた子はもちろん加害者なのだけれど。人を生んだにも関わらず。
その子に「生きる」をしっかり植え付けられない親の責任もあると思うんですよね。
「便利」をお金で買える事に何の疑問も抱かず。自分で考えることもせず、ただ社会的な風潮を正しいと思い込み。
自分が欲しいものをただただ欲した結果、子供に「生きる」本質を教えられない親が増えているからこその問題でもあると思います。
本当に大切なことって、いつの時代も変わらない普遍的な事柄のはずなのに。
いつの間にか地位や名誉を得ることがそういった事よりも尊いと思い込んでいる人が世の中にうじゃうしゃいる。
社会があまりに便利になりすぎた結果、人間が「堕落」している現状を如実に感じた回でした。
-
- 2018年01月15日 01:33
- ID:Ejp.8hqV0 >>返信コメ
- 善は思いやり
偽善は自己防衛
思いやれとまでは言わないけど次は警察に呼び出されるかも
-
- 2018年01月15日 01:39
- ID:WPFsalwU0 >>返信コメ
- 問題自体は解決したんだろうけど
あのいじめっ子たちが結局反省してまーす(笑)で終わっただけなのが腹立つ
先週出てきたモンペが泣いて土下座するとこ見たかったわ
あのBBAうちの子はやってないとか言ってたけど真相知ってどうしたんだろね
-
- 2018年01月15日 01:42
- ID:V5dfPO.K0 >>返信コメ
- 私の耳にも「梅ロック」に聞こえてたよ
ごめんよ、ちほちゃん
-
- 2018年01月15日 01:52
- ID:jZdNeV830 >>返信コメ
- 仮に自殺者が出たら何倍も大変な事になるからねぇ、第三者委員会に警察の捜査、終いには無秩序なマスコミ報道にネットでのデマ拡散、民事での裁判沙汰……良い授業料になったと言うのはまさにコレ。学生は元より親もちゃんとしてないととんでもない事態になるから……誰もが”加害者”になりうるからねぇ。
デマでも被害が深刻なら警察に手錠&ガサ入れされるからそこら辺を考慮してね
-
- 2018年01月15日 01:58
- ID:Run7ZgTv0 >>返信コメ
- ほんと先生って難しい仕事だよなあ
こういうのもやって当たり前みたいに思われてて評価されることはないんだから
給料増えるわけでもないしさらに残業づくしという
-
- 2018年01月15日 01:59
- ID:OHTXGMCj0 >>返信コメ
- もうこれでくっつかなかったらなんなのって話です
-
- 2018年01月15日 02:00
- ID:wsErWhb.0 >>返信コメ
- >>34
いじめられてた子を救うのは本当難しいからね
下手したら自殺、もしくは精神崩壊してるってのまであるから…
もうそうなったら精神科の仕事になっちゃうし本当難しい
-
- 2018年01月15日 02:10
- ID:ioJc1F250 >>返信コメ
- 現実はそんなに甘くないけどね
普通は逆恨みでさらにエスカレートするかクラス内で総掌返しが起きて高城がイジメの対象になるだけ
普通に将棋パートに戻って欲しいです
-
- 2018年01月15日 02:13
- ID:wsErWhb.0 >>返信コメ
- >>49
それはクラスの民度によるよ
それによっちゃ首謀者がいなくなるだけで解決したりする
まあケースバイケースだね
-
- 2018年01月15日 02:25
- ID:1JU3mboV0 >>返信コメ
- マジで最終回で良いような
-
- 2018年01月15日 02:31
- ID:Jspp2B8S0 >>返信コメ
- >>42 偽善は事故防衛はちょっと違う。悪やつが善人に偽ってることじゃない?
-
- 2018年01月15日 03:09
- ID:SrIGkiZG0 >>返信コメ
- >>19
考えを改めるとしたら高城自身がクラス内のカースト最下位まで転落して苦しみ抜いた末だろうね
そこで更に腐るか一皮剥けるかのどちらか
-
- 2018年01月15日 03:15
- ID:YLKaYsbk0 >>返信コメ
- おまえら、付き合うしかねーだろ(^_^)
-
- 2018年01月15日 03:15
- ID:PzF2Ul7a0 >>返信コメ
- アニメ制作陣・関係者に拍手!
よかったのかどうかはこれから次第なんだろうけど、ひと段落して、ひなちゃんとちほちゃんの明るい表情が見れたのは幸い。笑顔が似合うね。
-
- 2018年01月15日 03:17
- ID:pyTD4.VU0 >>返信コメ
- とりあえずひなちゃんの学校は良い方向に動き始めたようでよかったよかった
謝ってくれた子も知らんぷりして逃げた自分が情けないという気持ちが溢れてたからまた友だちになれるだろう
ところで零ちゃん、彼女の口の中を見るといろいろなものがこみ上げてきたって字面だけ見ると結構な変態なんだが大丈夫か?ww
-
- 2018年01月15日 03:18
- ID:Aid8tm9u0 >>返信コメ
- 偽善ってのは定義にもよるけど、情けは人の為ならずと考えると、全ての善が大なり小なり偽善であると言える。
ただ、そもそも偽善が悪だという風潮がおかしいのであり、偽善とは本来は善の一種である。
偽りの毒が混ざっただけの善であり、毒は物によって違う。
問題なのは、害が及ぶほどの毒性があるものだけで、それ以外は各々が心がけとして戒めるだけで良い。
食物にもいろんな毒性があるが、実際に問題視されるのはごく僅かで、殆どが問題のないものだ。
-
- 2018年01月15日 03:19
- ID:SqMfq.gj0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ集団の中の空気というか多勢大勢の強さ怖さというのが解決されることはないからな
その都度対症療法でなんとかするしかないのだよね
弱い個体が絞め〇されそうになる前に、ほんとはさっと強権的に介入してぐわーってかき回して状況をリセットしてかなきゃならない
このケースでは病気のセンセが仕事できなかったのが状況を悪化させてる
いじめを残酷なゲームと見立てた場合、参加したプレイヤーは負けたら自分が絞め〇されるからこそ、敗者を確定させたがるし、固定させたがる
参加したプレイヤーに罪がないとは誰にも言えない
が、では真実どうすればゲームを放棄できたのか
大人は綺麗ごとや建前や理想論、自分でも信じてなくて実情に即さないことを平気で口にするけど、じゃあ真実そのゲームがうっかり始まってしまって自分が〇されないようにするためにはどうすればよかったのか
高城ちゃんはうまく言葉にできてない感があるが、いじめっ子役としてゲームの敗者になった高城ちゃんは、起こってしまったゲームの結果を粛々と受け入れる以外何ができるんだ、と主任先生に言ってるのよな
ゲームを続行した自分たちが悪い、ゲームを始めた自分たちが悪い、ああそうですよ、受け入れますよ、もうそれでいいじゃないですかってな
もちろんそれでいいわけがないんだが、主任先生は別に因果応報のためにやってるんではなくて、あくまでそこでつまずいた高城をその先に育てるためにしんどいことをやってるのよ
解決してないとか、反省してないとか、そういうところはもうとっくに通り過ぎて、適切なタイミングでちほちゃんに手を差し伸べるべきだったように、今も高城ちゃんに手を差し伸べてるのだと思うの、主任先生は
-
- 2018年01月15日 03:47
- ID:PItslvRu0 >>返信コメ
- 零くんは人生体験とか仕事柄か、結果にこだわっていた。今回の話では、明確な結果(いじめへの対処)を出すことが出来ない不甲斐なさを感じていて、それがひなちゃんへの謝罪に表れていたと思う。
んで、そんな零くんが自分のために考え、行動してくれたことに、ひなちゃんは感謝の言葉を述べた(努力に対する評価)。
「自分のしたことは間違いじゃない」という救いに続き、「その努力は無駄じゃない」という救いをもらったっていうのが、今回の「もう一度小さく忠誠を誓った」っていうことかな。
-
- 2018年01月15日 03:51
- ID:B0AsKUUb0 >>返信コメ
- >>53
よく見ると国分先生がそういう解決ですら
願っていないんだということがわかる。
本当に高城がマトモな生徒になることを
期待して「育てている」最中なんだよね。
ちほちゃんは救えなかったが
ひなちゃんはこのままでもなんとかなると思う。
だから、今後の高城のために国分先生は
高城と懸命に向き合っているんだよね。
高城は周りのことを
一切、見ようとしていないんだけど。
-
- 2018年01月15日 04:00
- ID:g25j8mNg0 >>返信コメ
- ひなちゃんの噛みつく処はすごく良かった
恩人への感謝が伝わってないもどかしい気持ちがああなるよねってニヤニヤ
-
- 2018年01月15日 04:10
- ID:BI3wgw1v0 >>返信コメ
- 或る意味、一番、NHK向けの作品である。「中学生日記」そのものだった。
この記事観ていて、まだ「銀魂」を観て無い事に気づく。「マダオ」の評価が「ストップ高」か、「大暴落」するか、全く読めない「ビットコイン」状態、、、(笑)。
-
- 2018年01月15日 04:17
- ID:0V5fG3i10 >>返信コメ
- 人によっては「イジメ返さないと気が済まない」とかなったりする子もいるからなぁ
真剣に向き合い続けて壊れた元担任を「自業自得」とか言う人もいるし
ほんと、教師はもっと人員増やすなりなんなりして「教師を支える体制」作るべきだと思うわ
何十人もいる、反抗期真っ只中な子供を教え育てるなんて、大人が何人いたら出来るんだよレベルだし
-
- 2018年01月15日 05:25
- ID:beIwsq8z0 >>返信コメ
- 彼女言うことも分かるわ
人生生きてて本当につまらない
最近思うけど税金払うために生きてるみたい
手取り20万からいろいろ引かれて16万
家賃5万 光熱費1万 保険やらスマホやらで5万
ここからさらに 食費もかかる
オレ何が楽しくて生きてるんだろか…
プライド捨てて生活保護もらってる人の方が
幸せかもしれないな
県や地区によって違うけど 仕事しないで
家賃タダ 税金免除 その上 月8万ほどもらえる
こっちの方がええやんって思えるわ
-
- 2018年01月15日 05:26
- ID:s6mJbK0C0 >>返信コメ
- 零君ちゃんと力になってたよ〜
取り敢えず、解決に向かってる様で何より…まだ高城さん反省してなけど…先は長いのう
いや〜手紙でおっちゃんウルウルじゃった( ; ; )
「偽善も善。立派な偽善ができる立派な大人になりゃいいじゃんか」by泉野明
自己満足だろうが、ちゃんと役に立ってるなら良いだろと思うのじゃが
なんにせよ、良かった…ほんとに…
-
- 2018年01月15日 05:36
- ID:AWW3CU.i0 >>返信コメ
- Chapter.72 報復
「今日最後のステップに進むことになりました。最後は「復讐」です。近いうちにそちらに行くので待ってて下さい」ってちほちゃんから…
くらいないとイジメた側に報いが無くてスッキリしないが「遊びに来ませんか?」と書いてるあたり学校はまだ怖い所なんだろうな
香子の激しさを半分くらい分けてあげられればいいのに
-
- 2018年01月15日 06:12
- ID:Aay1Ek7G0 >>返信コメ
- 大学で教職課程取ったとき、講義の中でいじめについて話し合った回があった
結果、「いじめはいじめられる側にも問題がある」と考える学生がクラスの7割を超えていた。こんな連中が中高の教師になって全国に散らばって行くとか戦慄でしかなかった
-
- 2018年01月15日 06:27
- ID:7diCZgct0 >>返信コメ
- ※66
>>イジメた側に報いが無くてスッキリしない
イジメた側に報い受けさせることでスッキリするタイプじゃないからこそ、ちほちゃんはターゲットになっちゃったんだろうな
ひなちゃんも「許さなくていいですか?」って先生に聞いてるあたり、復讐してどうこうってかんじではないし
-
- 2018年01月15日 06:51
- ID:Mnt.07Tt0 >>返信コメ
- いじめっ子は報いを受ける時が必ず来るよ
高校に上がった途端皆からシカトされて、孤立したと聞いた
私も一生許す気ないんで
道で会ったら胸ぐら掴んで怒鳴り散らしてやる
-
- 2018年01月15日 07:00
- ID:F1dryAX.0 >>返信コメ
- 困ってる人を気にかける事の何が偽善だと言うのか。イジメやってる奴は厨二病患者と対して変わらないな。
-
- 2018年01月15日 07:08
- ID:cYFTmzwC0 >>返信コメ
- 高城の感じている苛立ちは、正直わからんでもない。
だけど、こいつが勘違いしているのは、努力しても報われないことが往々にある社会でも、努力しなければもっと報われないってこと。
そして、やって良いことと悪いことの区別がつかないと、いつかは警察のお世話になって人生設計そのものが終わってしまう可能性が高まること。
この高城が高木さんだったら平和だったのに。からかい上手な方の。
-
- 2018年01月15日 07:09
- ID:scRnOggx0 >>返信コメ
- 高城さんが、自分の仕出かした事の重大さを感じていないのが虚しい。
転校を余儀なくされた生徒と、精神を病んで出勤出来なくなった教師まで出てるのに。
国分先生は「教育は教え育てる事」と言ってるけど、本来学校は勉強を教えるところで、最低限の躾は家庭内の仕事なんですけどね。
モンペアはその辺を弁えず、すぐ学校にクレームを入れる。
-
- 2018年01月15日 07:12
- ID:0b64Ckui0 >>返信コメ
- >>72
それはお前が不勉強すぎ
じゃあ何故に中学には生活指導があんの?
じゃあ何故に高校に就職指導があんの?
大学も一緒やぞ
それに保護者の相談に乗るのも教師の仕事やぞ
-
- 2018年01月15日 07:13
- ID:j.RHFCkN0 >>返信コメ
- 高城ってどう見ても反省してないよな?ひなちゃんはもう
イジメられないかもしれないけど、今後タ-ゲットを変えて
懲りずにイジメを続けるんだろうなぁ・・・
-
- 2018年01月15日 07:22
- ID:hB.Hs2yk0 >>返信コメ
- ひなちゃん救われてよかった~
後は高城さんをいかに「闇」の中から救い出すか
国分先生ならきっと救い出してくれそう
-
- 2018年01月15日 07:26
- ID:hB.Hs2yk0 >>返信コメ
- >>72
勉強だけを教えるんじゃ学習塾と変わらん
学校という場所は勉強とともに道徳、そして社会生活を学ぶ場でもある
-
- 2018年01月15日 07:31
- ID:cYFTmzwC0 >>返信コメ
- 高城みたいなやつに反省させることは本当に難しい。
こういう手合いは、たとえ報いを受けたところで「なんで自分がこんな目に遭うのか」ってことを理解できない。
-
- 2018年01月15日 07:33
- ID:8y6qbIQl0
>>返信コメ
- りゅうおうのお仕事があんなことやってる間にこっちではこんなに温まる話をしてたなんて...
-
- 2018年01月15日 07:34
- ID:gMn.a.L50 >>返信コメ
- 学年主任、「ガッテン」の司会者にクリソツ。
-
- 2018年01月15日 07:47
- ID:9ns0fFo30 >>返信コメ
- あんな根性ひねくれたやつ殴ればいいだけなんだけどなあ。教師が暴力振るっただけで問答無用でクビにしろというマスコミが子供をダメにする。
-
- 2018年01月15日 07:50
- ID:gMn.a.L50 >>返信コメ
- 最近クッキーは食わない。
サクサクするってことは脂肪分が多いと言うこと。
糖質だけでもヤバイのに糖質+脂肪たっぷりでは
メタボ一直線だ。
-
- 2018年01月15日 08:01
- ID:Az9NWwPf0 >>返信コメ
- >>80
体罰を受ける側にも理解力がいるというか、このケースで先生が今の高城をぶん殴っても「悪いことをしたから殴られた→悪いことをしてはいけない」ではなくて「上の人の機嫌を損ねると殴られる」程度の理解しかできないんじゃなかろうか
下手すりゃそこから「気に入らない下の奴は殴ってもOK」くらいの飛躍をしかねない
-
- 2018年01月15日 08:04
- ID:O3.iToyO0 >>返信コメ
- 人間いよいよとなれば…頭などいくらでも下げる…問題なのはその行為ではなく…誠意だろ…!腹の底から謝っているかどうか…だ…!
いくら床に額をこすりつけようとも 腹の中で舌を出されていては…その…ちほちゃんも浮かばれはしまい…!
本当にすまないという気持ちで…胸がいっぱいなら…!どこであれ土下座ができる…!
たとえそれが…肉焦がし…骨焼く…鉄板の上でもっ……!
-
- 2018年01月15日 08:29
- ID:gMn.a.L50 >>返信コメ
- 実際、器物損壊とか示談が成立しなければ刑事罰相当の罪も犯してるのだが、
それこそ既に「証拠」がないわけか。
高城さんを練鑑送りに出来ないのは無念すぎる。
-
- 2018年01月15日 08:39
- ID:hNBOOUmR0 >>返信コメ
- エンドカードいい
-
- 2018年01月15日 08:54
- ID:Jg8Y2Okz0 >>返信コメ
- 82
反省文を百回でも千回でも書かせて徹底的に脳みそに自己批判という作業を刷り込ませるしかないよね。本当に改心したと上が認めるまで執拗に執拗に繰り返す。
-
- 2018年01月15日 09:19
- ID:cQg1Gflb0 >>返信コメ
- 実写映画だと尺の都合でイジメ問題けっこうカットされてたからアニメでスッキリした。ちほちゃんがちょっとずつ前に進めて良かった
-
- 2018年01月15日 09:52
- ID:p3..oAbf0 >>返信コメ
- いじめた側が全く反省してないってのがリアルで怖い
教師って大変だな…
-
- 2018年01月15日 09:54
- ID:4NLY.Iae0 >>返信コメ
- 先週はネタバレになるから言えなかったけど
学校に行こうかなって言ってた子、
ちほちゃんみたいに心が壊れると社会復帰まで時間がかかるから
程々にね。
心の傷って見えないからつい頑張りすぎちゃうけど
その環境から離れても心に1回ついた傷はなかなか治らない。
ひなちゃんみたいに心の強い子の方が珍しいから。
学校以外、職場でも言える事だけど。
経験者は語る、でした。
-
- 2018年01月15日 09:57
- ID:9tzca4Gx0 >>返信コメ
- いじめ編が無事解決してよかった…。
私的にはアニメでこのいじめ編を見れて良かったなって思った。これをみたことで自分自信も救われた気がしたから。このアニメを作るのに関わった人に御礼を言いたいくらい素晴らしかった。
現実だといじめはこんなふうに解決しないよなとも思った。私の親友の場合だと先生に言っても動いてもくれなかったし、一回解決した時もあったけど、解決した後もまた先生にバレない形でいじめが始まっていたから。
現実のイジメ問題でも3月のライオンみたいに上手く解決できる時が来ればいいなって思った。
-
- 2018年01月15日 10:45
- ID:9wCqoDfm0 >>返信コメ
- 現実じゃ非の打ち所のなく芯の強いヒナちゃんイジメれる奴はいないし、高木みたいなクラス全員言うこときかせ何も悪くない子のイジメを黙認させる超カリスマ中学生もいない
限度を超えて酷い事が出来るのは悪じゃなくて正義の心だからね、クラス全員ヒナちゃんみたいな子悪に思い込ませる事ができるわけがない、どう考えても無理脱糞でもしたなら別だが
-
- 2018年01月15日 10:49
- ID:bPDcGmqW0 >>返信コメ
- 解決して良かったなぁ
アニメ観て色々考えたけれど、子供の頃はいじめられた事をいじめと認識せずに、学校に行ってた人間だけど、教室で無理矢理、服を脱がされたときのことは大人になったときに冷静に考えたらやばいなって思った。
自分みたいにその場の雰囲気に流されていじめだと認識してない人もいるんじゃないだろうか。
自分も復讐とか怒り、そういうのを考えられる人間じゃなかったというか、まあ、要は臆病だったから自分の心の中まで見て見ぬ振りをしてたのかなってうろ覚えの状態だからはっきりしたことは言えないんだけど
-
- 2018年01月15日 11:14
- ID:jZdNeV830 >>返信コメ
- この虐めっ子はこのままだと高校でも同じ事をやりかねない、余程親の教育がなってない現れ……そりゃあ東京都内じゃ共稼ぎで無いとやっていけないと言うのは察しが付くよ……怖いのが虐めた相手に水商売している肉親や知り合いが居る場合で”黒い手帳”発動でいじめっ子の親にとばっちりが来て……最悪解雇ですからねぇ。銀座の女なら尚更だよ……。
-
- 2018年01月15日 11:29
- ID:yAtnH8Cx0 >>返信コメ
- >>19
ちほちゃんが転校した直後の「こんな事で転校までする、普通?」が高城の紛れもない本心だったのが何より恐い!
高城にとっていじめは一時の気紛れでしかないから、相手も時間が経てば軽く流すと本気で思ってるって事でしょ?
何か特殊な境遇でもないのにここまで他者を思い遣れない子供が育つ環境が現実にも極普通に存在するって、改めて考えるとスゴく恐い事だと思うよ。
-
- 2018年01月15日 11:38
- ID:jcfOW3J90
>>返信コメ
- 4回泣いた
-
- 2018年01月15日 11:42
- ID:POG62ZJo0 >>返信コメ
- >>91
悪いけどこのくらいどころかこれ以上のことも現実でままある
この程度のことはいじめる側はいじめだと思ってないんだから
-
- 2018年01月15日 11:51
- ID:gMn.a.L50 >>返信コメ
-
- 2018年01月15日 11:52
- ID:WuNT3HsC0 >>返信コメ
- 皆でクッキー作って笑顔で仲直りとかこっちの方がプリキュアアラモードしてるんじゃないですかねぇ…
-
- 2018年01月15日 12:06
- ID:BFqVYK8c0 >>返信コメ
- >>64
うんうん。確かに社会に出ると辛いことが多くて生きること自体に虚しさを感じるようになっちゃうよね。
で?それのどこら辺が川本と佐倉に関係あんの?全っ然関係無いよね?
-
- 2018年01月15日 12:10
- ID:.bQ6a5Cm0 >>返信コメ
- ようやく壁を1つ突破か
次のクソ親父編でまたみんなの胃が痛くなるのが心配だわ
-
- 2018年01月15日 12:15
- ID:9wCqoDfm0 >>返信コメ
- >>96イジメはエスカレートするからねもーーっと酷い事もあると思います。最初はツレ同士でアイツウザくない?等の影口から始まってどんどんエスカレートって感じ最初から酷いイジメってまずないのですよ、だからちほちゃんイジメるのはまず無理なのですよ、あんな真っ直ぐ目を見て向かって来て、負けないって意思がある子はエスカレートしたらイジメじゃなく弱い方のどちらかが手をだしてケンカになる、ケンカになれば勝っても負けてもクラス全員味方につけるのはまず無理やしエスカレートさせるのも無理だとおもいます
-
- 2018年01月15日 12:15
- ID:BFqVYK8c0 >>返信コメ
- ひなちゃん視点だと「いじめ問題が解決してよかった」的な感が強いけど、国分先生視点だと何も解決しておらず、むしろここから
「高城をまっすぐな人間に育てる」というミッションが待ち構えているんだから、教師って本当にしんどい職業だよなあ。
例えば今後、クラスみんなが高城を無視するようになって高城が孤立したら、僕なんかは「自業自得だ、ざまあ」でスカッとしちゃうけど、教師からしたら、それは新たなイジメだから止めないといけないんだろうし。
-
- 2018年01月15日 12:24
- ID:O3.iToyO0 >>返信コメ
- ※94
高城に関してはあの親だったらああいう風に育つのも納得だけどね。
-
- 2018年01月15日 12:29
- ID:.Rmhni2J0 >>返信コメ
- 学年主任の声ってマダオやん
-
- 2018年01月15日 12:40
- ID:AWW3CU.i0 >>返信コメ
- >>68
66です。自分が「許さなくていいですか?」のセリフを曲解してるのかな?
以前の「自分たちが何したかを思い知らせてやりたい!」と言った辺りの気持ちが残ってて、
まだ高城さん達に対して何かしらやり返したい気持ちは抱えたままなのでは?とは思ったのだけど
まあそこまで強く主張するつもりはないから、他の人のコメント読んでもう少し考えてみるよ
-
- 2018年01月15日 12:47
- ID:btLpPQGZ0 >>返信コメ
- >>16
ホントそれな。現に今我々が使っているインターネットという技術はつくづく人類には早すぎると思う。ガンダム00のイノベイターみたく相互理解の革新が起こって初めて使っていいものだと思う
-
- 2018年01月15日 12:51
- ID:NM.r4dYg0 >>返信コメ
- >>101
潜在的に高城みたいなのは○フコメ!だの某掲示板でも見ればいくらでも見つかるよ
何かのトラブルのニュースで弱い方負けた方問題起こした方を
正論ぶって叩きまくってる人たち。あれ
ネットじゃなきゃクレーム電話に勤しんでる暇人
自分に反論できない弱い人だけ狙って叩いて自分は強いんだと自分に思い込ませて安心する人たち
ただネットでなく現実でもそれをやる人はそれだけじゃなく
弱いだれかを一方的に虐めることで周囲にもこの人に狙われたらという恐怖を与え、関わりたくないと思わせて結果集団も支配しようとする恐怖政治家だから
ネットで吠えてるだけのよりはもうちょっと悪い意味で行動力があるグループだけどね。根は一緒
-
- 2018年01月15日 12:56
- ID:LEFnQBdy0 >>返信コメ
- 基本的にはイジメに対しては、どんな形であれ戦っていくべきだと思うよ。
解決するならなおよし。
でもどうしても無理なら、逃げるべきかな。
ただ最後の手段にはなるけどね。
ちほちゃんもひなちゃんも家族が理解者で良かった。
家族と先生がしっかりしてればだいたい何とかなるもんだよ。
-
- 2018年01月15日 12:59
- ID:NM.r4dYg0 >>返信コメ
- 高城たちは自分たちがマウントを取れる格好の弱者としてちほちゃんをターゲットにした
だが想定外なことに、自分がイジメのターゲットになるのに反抗してきたひなたがいた
ひなたみたいなのを放っておくと自分が恐怖で周りを縛れなくなる
そうすると逆に自分がイジメられる弱者になってしまうかもしれない
だから全力でひなたをイジメたが彼女はそれでも屈しなかった
そういう時に彼女らみたいなのが何をするかというと、別の弱者を探してイジメ
周囲に「ほらやっぱり私達強いでしょ?」とまた見せつけること
そしてあのクラスにはうってつけの弱った人がいた。という話
-
- 2018年01月15日 13:00
- ID:6f6kVg1v0 >>返信コメ
- 高城の末路
1ヤンキー彼氏をつかまえて さらに悪化
2高校でいじめられる
3遠くの学区に進学 何事もなかったように・・・・
さあ どっちだ
-
- 2018年01月15日 13:05
- ID:UY8PaHrs0 >>返信コメ
- >>31
だから、学校側はいじめを隠蔽しようとするんだよな。
たかたが長くても3年だから、卒業してしまえでそれでおしまい。それまでに表沙汰にならなければそれでいいって。きっちり解決できてもいじめがあった事自体がマイナス評価につながるようなものだからな。教員を含めた公務員というのは。
ただ、一端発覚すると教師人生が完全に詰みになるというハイリスクな措置なんだけど。
-
- 2018年01月15日 13:06
- ID:74ZF7RE80 >>返信コメ
- >>64
生活保護も貴方が思う程、楽でもないけど。レシートは完全保管、家計簿は必須、それらを役所に提出しなければならない。月に1~2回は尋問まがいの面接等、生活が監視される。少しでも不正があれば打ち切られる。役所のモットーは社会復帰。
スマホや電気ガスの料金プランを見直す(ネットで査定できる)、持っている家電の取説を読み返し、省エネモードに変えるだけでも光熱費は節約できる。
銀行によるけど50万円程定期預金を作るとキャッシュ・カードの時間外手数料が無料になりますよ。
隣の芝生は緑と言うけど、自分の家の庭にも探せば花はあると思う。
-
- 2018年01月15日 13:09
- ID:.KFVIoua0 >>返信コメ
- ※37 読み返したら分かりづらい書き方していたので訂正
いじめた側→いじめを行った側(いじめっ子)の方ね。ぱっと見、いじめられた側を指しているような書き方しちゃっていたので。
-
- 2018年01月15日 13:13
- ID:UY8PaHrs0 >>返信コメ
- >>43
自分はあのシーンはまあそんなもんだろうなって思ったよ。
連中にしていれば、いじめをしているという意識が薄く先生などに色々言われて初めて事の重大さに気がついて、とりあえず謝っておけでいいだろ、それでやり過ごすことができればいいって思っているんだよ。
ただ、先生はそれに気がついていて今でも指導を行っているわけよ。中学卒業までに彼女がそれに気がつくかどうかという時間との戦いだけど。
-
- 2018年01月15日 13:26
- ID:pyTD4.VU0 >>返信コメ
- 先生にとっては高城もひなちゃんと同じく大事な生徒だからな、出来ることならまともになって欲しいからあんなに心を砕いてるんだろう
本来そういう矯正は親の役目なんだがあの母親そもそも娘を信じるとか言いつつ本人を全く見てないから当てにならんし
-
- 2018年01月15日 13:28
- ID:UY8PaHrs0 >>返信コメ
- >>67
言いたいことはわかるのよ。
いじめというのはこの作品でも出てきたけど、被害者が自覚し被害を訴えることで初めていじめであるという認識になるけど、その被害者側の過剰反応だったり、どう贔屓目に見ても「自称」被害者側にも非があるなど、本当にいじめだったのかという事例もごく少数ながらあるのよ。
このあたりの話は家庭版系まとめに時々出てくるよ。
仲間はずれのいじめだって親が学校に抗議してそこから保護者たちにも話が広がったけど、その被害者家族の家庭環境が原因で体臭などがあまりにもきつく近づきたくないという結果だったり、最近だといわゆる発達障害系でコミュニケーションそのものが取れないという例もままあるらしいから、余計に話が難しくなっているのよ。もちろん最初はいじめた側が100%悪いという前提で対応しないといけないのは事実だけど、調べていくと加害者側だけを指導すればいいだけでは済まない事例があるわけ。
-
- 2018年01月15日 13:37
- ID:tgA9GVZ.0 >>返信コメ
- 「十字架」っていういじめをテーマにした小説が実写映画化する時に、監督がエキストラの中高生を集めて
いじめる役・いじめられる役・傍観者役とかを割り振って数ヶ月演じさせる「いじめのワークショップ」をしたらしいんだけど、
実際にいじめられて3回転校した事のある女の子に「いじめる役」をやらせてみたら、
『先生(監督)、いじめるのがこんなに楽しいと思わなかった』
『いじめてるとみんなが自分の周りに集まって来てくれてすごく嬉しかった。自分をいじめた子の気持ちが分かった』
って言われたっていうエピソード好き
-
- 2018年01月15日 13:47
- ID:kuOeqwR30 >>返信コメ
- >>116
まぁ実際いじめってそういうもんだよね。
いじめ問題が善悪で判断できて、勧善懲悪で解決するんなら悩んだ末に心を壊しちゃう教師はいないだろうねぇ。
被害者側はもちろん加害者側も救わなくちゃいけない教師って本当に大変だよ…
-
- 2018年01月15日 14:26
- ID:MOqnHPgC0 >>返信コメ
- 1. 裏表のない動物
2. 包容力のある大人
3. 同年代の友人
ってことか。確かに気持ち的に楽な順番だな。
自分は2までだな。3はしんどいわ。
同年代よりおっちゃん連中と話すほうが楽。
-
- 2018年01月15日 14:44
- ID:jd.aqMzF0
>>返信コメ
- すげえ。「うーん」が0%(笑)
本当に… よかった。
あたっけえなあ…
まだ終わったとは思えないけどさ。
つーか付き合えよ、まじで。
-
- 2018年01月15日 14:57
- ID:MOqnHPgC0 >>返信コメ
- >>67
まあ教師になろうなんて連中の大半は、充実した学生生活を送って
トラウマなんてないだろうし。いじめてた側か傍観してた連中でしょ。
中にはいじめられた経験を活かして救ってあげたいとか考えて教師に
なろうとしているのもいるかもしれないけど、ごく少数だろうし。
-
- 2018年01月15日 15:11
- ID:MOqnHPgC0 >>返信コメ
- >>69
元いじめっ子がいじめられてる側になってたとしても、
遭遇したら多分萎縮すると思うわ。少なくとも自分は。
トラウマってそういうもんだよ。
あと、現在のそいつが置かれている状況を利用してやり返すのは、
同類に成り下がることなんじゃないかな。
たまたま当時いじめっ子といじめられっ子という立場になっただけで、
逆もありえたってことになる。
-
- 2018年01月15日 15:13
- ID:MOqnHPgC0 >>返信コメ
- >>70
この場合は「厨二病」ではなく「中二病」だと思う。
-
- 2018年01月15日 15:26
- ID:FGOT3nbQ0 >>返信コメ
- なんかここ見ててプリティベルのルルイエ思い出した。
ふと思っただけなので流してください
-
- 2018年01月15日 15:50
- ID:AgoojZlH0 >>返信コメ
- 「人」の「為」にする「善」は全て「偽善」だと2ちゃんのAAにあったな
-
- 2018年01月15日 15:52
- ID:UDh7zr0D0 >>返信コメ
- 2期って見せ場が多いから、いやー楽しいっす。
まだまだバンバンくるんでwww
2期終わるまでに3期確実決まってるといいなー
(原作のペース的に3期までは、また1年後にイケる。その後は原作次第だけど)
-
- 2018年01月15日 15:54
- ID:9wCqoDfm0 >>返信コメ
- >>110
反省して悪いことしたと改心すると2
現状程度の反省だと忘れるから普通に生活をおくる
-
- 2018年01月15日 16:51
- ID:cdR9txrY0 >>返信コメ
- 「何もできなかった」に対して怒ったひなちゃんだけど
ひなちゃんも同じことをちほちゃん相手に言ってるんだよね
自分で気付かないうちに与えるのが本当の優しさということ
ってBUMP藤原も(ファイター以外で)歌ってた
-
- 2018年01月15日 16:52
- ID:C5KQAHL60 >>返信コメ
- 学校側がいじめがある・あったと認めて能動的に対処するの凄いなと思った
しかもあの学年主任、ひなちゃんのクラス以外に自分が元から持ってたクラスもあるんだから
ホント大変だよな
だってこれからも卒業までは2クラスの面倒みるんだろ? いやまったく頭が下がるぜ
-
- 2018年01月15日 16:56
- ID:t1zlbPcR0 >>返信コメ
- なんやかんやで、野球少年を盤上に置いたことで囲いが崩れた。
零くんの神の一手だったんじゃないかな?
-
- 2018年01月15日 17:49
- ID:xwuPHrcB0 >>返信コメ
- 聲の形みたいにここまで露骨にやると逆転が起こりそう。逆にやられるようなるとか。まぁいじめをやるような連中はみんな強いから大丈夫かな‥?それにここまでやらないと周りに分からせられないか。
-
- 2018年01月15日 17:50
- ID:V7dzhYSh0 >>返信コメ
- なんでひなちゃん、指を噛んだの?
(理由はわかっているけど、行為として)
今までにそういう描写があったのかな
ツッコみで叩くとか、「もーっ!」と言いながら揺さぶるとか、目の前に腕があったから噛むとかならわかるんだけど
-
- 2018年01月15日 17:56
- ID:4O3eZ7850
>>返信コメ
- 非情な学校だと今度イジメたやつがイジメられるww
結婚式やれたとしても来てくれる友達皆無とかなwww
-
- 2018年01月15日 18:02
- ID:zXW3Yba00 >>返信コメ
- >>73
>>76
*72です。
確かに学校には道徳の授業があったり、遠足やら運動会やらで、集団生活のルールを学ばせる機会はありますが、それはあくまでも補助的なもので、学校の勉強以外の保護者の教育が重要だと言いたいのです。
ひなちゃんは長い事母子家庭で、その母親も物語が始まる数年前に亡くなっているにも関わらず、まっすぐに育ち、いじめられてるちほちゃんにはただ一人手を差し伸る優しい娘に、いじめの対象者になった際には立ち向かえる強い娘になった。
これもひとえに、あかりさんやおじいちゃんの育て方でしょう?
一方の高城さんは、家庭環境は申し分なさそうなのに、親の顔色を伺い、親の前ではいい子を演じながら、将来の不安とか自分の鬱屈した感情をいじめで解消するようになった。
-
- 2018年01月15日 18:29
- ID:ghXa0GlL0 >>返信コメ
- 社会人に教えてるけど、大人になるともっとひどくなる
というか、ひねくれて、ねじくれて、モンスターになる
-
- 2018年01月15日 18:34
- ID:FtgLNojM0 >>返信コメ
- 高城さん一人じゃここまで大ごとには出来てないんだよなあ
協力者がいてこそひなちゃん達をあそこまで追い詰める形に
なったわけで、つまり何が言いたいかというと名もなき
高城もだけど高城の取り巻きーズがより凶悪で怖いって話
-
- 2018年01月15日 18:40
- ID:2csFPND80 >>返信コメ
- >>40
これだけは言っておくが、自殺して報じられたケースで親が兆候を把握していたケースは割とある。
子どもと話し合いながら再々学校に申し入れたり公的カウンセリングを受けたり、担任に相談しても学級崩壊で転校の準備中に自殺したケース、親が金銭関係で公的機関に相談して厳しく叱責しろと指導されたケース等等も起きてる。
家庭こそ安息の場である、心身のリタイアの遅れ、本人も周囲も自己対応の限界の見極めが難しい、そして本来は判断力が未熟でプライドが育つ思春期である、等、警察無き社会に等しいいじめと言う異常空間では、むしろ被害者の家庭や個人の能力に恵まれている事も潜在深刻化リスクになる事も指摘されてる。
そして、学校は多くの場合、行政の主導で情報を隠して深刻な情報は知りませんでした聞いてませんでしたを押し通す。流し見る報道は一端に過ぎない。
端的に言って、「愛情」に加えて、学校に対するなんとなくの信頼にとらわれず証拠を残して公的機関を動かすハラスメントに特化したスキルが無いと確実性は低い。
-
- 2018年01月15日 18:41
- ID:2csFPND80 >>返信コメ
- 何度か書いたいじめ被害に就いて知って欲しい事を、自分の過去コメの追記要約させてもらいたい(27話69 29話178 34話281)
継続的な日記等、可能な限りの証拠を残す。直接の支障はその場の教師や職員室に淡々と報告、ここぞと言う時は誰が見ても異常事態のレベルでキレる。相談、告発相手を担任に限定しない、話の出来そうな先生、学校に勧告出来る法務局(「法務省 いじめ」で検索)、犯罪性グレーの相談にも努めている「県警本部少年課」(電話番号#9110)も選択肢に。親も記録を残し弁護士、公的機関を活用する。
すぐに解決しない、時に悪化しても、一つ一つが最悪を回避して逆転を促す布石になる。
言い訳を少々。連載時に読んだ筈だけど、解決時の学校全体のやり方をここまではっきり描いていたか記憶が曖昧。そうでなくても軽率な先行書き込みをやらかしたのは大変申し訳無かった。
一連の話はアニメ作品としても啓発としても掛け値なしに素晴らしいと言うのが私の感想。
その上で、強めのリアリティで描かれたこの話に寄せて言えば、ひなちゃんは本人の資質努力と主人公サイドや国分主任等の周辺環境に「比較的かなり」恵まれて、それでも大いに痛め付けられた薄氷の勝利。ちほちゃんに「類した」いじめ後遺症は、PTSD等十年単位で自殺、就労不能リスクが現実にあるもの。家族、友人に恵まれながら何年も経って亡くなった人もいる。
場違いな思い上がりを本当に申し訳ないが、仮に今は一人、より悪い条件であっても、知らないよりはマシな事を最低限まとめて、或いはアニメ好きな当事者、周辺の人に一人でも知って欲しいと切に願う。以上です。
-
- 2018年01月15日 18:53
- ID:ODk5TuZc0 >>返信コメ
- イジメっこ連中を集めたクラスを作ったらどうなるだろう
-
- 2018年01月15日 19:27
- ID:mkzdVznJ0 >>返信コメ
- いじめられっ子だった俺には神回だったよ
前半はマジ観るの辛かったな。心臓ギリギリ言ってたわ
-
- 2018年01月15日 19:44
- ID:X0Pdrlu60 >>返信コメ
- ひなちゃんとれいちゃんを見守り隊
-
- 2018年01月15日 19:50
- ID:jZdNeV830 >>返信コメ
- >>78
一応こちらも修羅場が巻き起こるので……八一はある意味笑えるが桂香絡みはガチでヤバいので……将棋に詳しい人ならお分かりになる。
-
- 2018年01月15日 19:50
- ID:uE3e2sc50 >>返信コメ
- ※139
たぶん「いじめっこだけ」「いじめられた子だけ」に限らず働きアリの法則。
弱者を排除するのは人間の本能的な部分なので、クラスのリーダー的存在と担任の手腕によると思う。
-
- 2018年01月15日 20:10
- ID:MOqnHPgC0 >>返信コメ
- >>139
なにその蠱毒。
-
- 2018年01月15日 20:20
- ID:Kfn6hUM10 >>返信コメ
- さて、イジメ問題が収束したところで、
次は
「桐山vs宗谷の記念対局」
と
「島田vs柳原の棋匠戦」
の話が進んでいくわけだが…
棋匠戦は3月のライオンの中でも激アツな名勝負だから楽しみ!
-
- 2018年01月15日 20:33
- ID:tgqvQ1wD0 >>返信コメ
- いじめ問題の回が始まってから録画を見るのが気が重かったが毎回見終わった後は見てよかったと思わせる神回だらけでした。w
教室の闇とひなちゃんの周りの人の温かさの光と闇のコントラストがすごかった。原作がすばらしいというのももちろんあるだろうけど、アニメ製作側の丁寧な作りと演出も素晴らしい。
さすがシャフト。
俺も小さな勇者に忠誠を誓いたくなりました。
-
- 2018年01月15日 20:40
- ID:wruV99Ft0 >>返信コメ
- 涙が溢れる回だった
-
- 2018年01月15日 20:43
- ID:tgqvQ1wD0 >>返信コメ
- 俺も純白ワンピースの美少女を見ると後光がさして見えますww
(下にジーパンをはいてなければ尚よしw)
-
- 2018年01月15日 20:45
- ID:.V5IFBD30 >>返信コメ
- まじめな場面に「荒巻スカルチノフ」のツイートでワロタ
-
- 2018年01月15日 21:02
- ID:iWLc7YLS0 >>返信コメ
- >>78、>>142
悪いけど荒れる原因にもなりかねないから、他作品の話はそっちのコメ欄でやってほしい
個人的にその作品のファンの人達が、3ライいちいちディスる発言多いこともあって印象すごい悪いんだ
-
- 2018年01月15日 21:06
- ID:sdxrodza0 >>返信コメ
- >>143
いじめられっ子だけの方はいじめられてる経験がある分、まだマシになりそうな気はする
いじめっ子ばっかの方は単純にその中でのヒエラルキー出来るだけだろうな
どっちも場合に寄りけりだから絶対そうだとは言わんけど
-
- 2018年01月15日 21:22
- ID:4Qc2z9Tb0 >>返信コメ
- 「先生、私、許さなくていいですか?」
はっきり言って無理に許す必要性は全くないですね。
許すっていうのは、相手を慮ってするか、恨み疲れた自分が楽になるためにやる事であって、大抵の場合「忘れる」「割り切る」と同じようなものですから。
そして、意外といつの間にか許しているものです。
もし、ちほが幸せになって、高城の事をどうでもいいと思うようになったら、ひなたが高城を許したって事なんでしょうね。
-
- 2018年01月15日 21:28
- ID:C5KQAHL60 >>返信コメ
- ひなちゃんへのイジメは終わったけど高木への教育はまだまだ続くというのを
「いつまで呼び出されるんですか」ってひと言に込めてるのは脚本的にも演技的にもすげえと思った
ちほちゃん本人からの手紙届いたのはひなちゃん嬉しかっただろうな
前回はちほちゃん手紙すら書けずお母さんが近況報告・・・みたいな形だったもんね
あと班のみんなとの仲直りクッキーがマズいというのがなんともw
和菓子屋さんへの道は遠いw
-
- 2018年01月15日 22:16
- ID:9wCqoDfm0 >>返信コメ
- >>151
そんな涙の分だけ優しくなれるって次元じゃないよw
最近ボクがイジメに興味もったのはいじめられっ子末期?の人みたり精神課の先生やスタッフの人の話聞いてからで
左側にイジメっ子の席がって左を向けなくなったとか酒も飲んでないのにいきなり頭抱えて泣き出したりとかそんなバカなwって症状でいじめられっ子に共通するのが人の笑顔が怖いらしい
イジメている相手が酷い事する時は皆笑顔だから笑顔の人を見ると思い出したり、酷い事されると思うらしい、発作で倒れる人もいるとか
だからいじめられっ子集めたら笑ってはいけない中学校になるんじゃない?
-
- 2018年01月15日 22:26
- ID:WBfaE9cb0 >>返信コメ
- いじめ系の話は、報復が描かれないと何かモヤモヤしてしまう
まあ個人的な好みの問題だと思うが
(昔、ドラマか何かで「全校生徒の前で暴行の傷跡を見せて、いじめ中の録音も流す」とかやっていて好きだったからその影響)
(ツイッターでも、誹謗中傷を繰り返すアカウントが訴えられる流れが好きだからその影響も)
-
- 2018年01月15日 22:36
- ID:r4YUc8JY0 >>返信コメ
- >>52
偽善ていうのは本心では善行をする気などさらさらないけど
打算で善行をする(もしくは良いことを言う)ことじゃないか?
善行をすることでえられる利益を求めた行為であるだけで別に実行者が悪人かどうかは関係ないような
だからやらない善よりやる偽善なんて言葉もできるわけで
-
- 2018年01月15日 22:38
- ID:r4YUc8JY0 >>返信コメ
- 某作品のせいで「小さな手のひら」って文字列だけで目頭が熱くなる身体になってしまった…
なんてこったい
-
- 2018年01月15日 22:42
- ID:.1fFUfcT0 >>返信コメ
- やっとひなちゃんに笑顔が戻って本当に良かった!
後半の零くんとひなちゃんのやりとりがもうかわいくてかわいくてなんとも言えん気持ちになった。
-
- 2018年01月15日 22:43
- ID:v8KG95K40 >>返信コメ
- >>132
原作でも零が将棋を指す時、指の形を美しく丁寧に描いてます。零の場合、文字通り一手一手に人生(日々の生活費含む)をかけてます。アニメでは音や動きが付く事で一心不乱に、時には清冽、より明確に零の心境が表現されて、なお美しい。
虐め事件からひなちゃんと零は将棋を指す回数も増え、指の印象が強く残ったのかもしれない。新人王になった日、ひなちゃんを心配して、零は京都まで駆けつけてくれた。強くて優しい将棋の王様は自分は役に立てなかったと落ち込んでいる。感謝と苛立ちを込めてのガブリじゃないかな、と思ってます。
-
- 2018年01月15日 22:44
- ID:r4YUc8JY0 >>返信コメ
- >>151
いじめられてた分、今度は俺はいじめる側に回るんだ
ってやつ絶対いると思うよ、いじめられる苦しさを知るからこそどんな手を使っても今度はそこに落ちたりするもんかっていう考え
虐待されて育った子供は自分の子供も虐待するケースが多いとも聞くし、世の中聖人なんて一握りしかいない
-
- 2018年01月15日 22:47
- ID:izBtmUxA0 >>返信コメ
- >>152
>高城の事をどうでもいいと思うようになったら
そう、それが被害者にとっての「許す」ということですよね…
イジメの被害体験を「どうでもいい」と思えるには本人の努力だけではどうにもならなくて、周囲のサポートが不可欠で、それでも苦しい気持ちはなかなか消えてくれない。
だから本当に「許すという行為」はとてつもなく困難で、謝罪一つでどうにかなるものでは全くない。(気持ちがこもっていようがいまいがすらも、関係なかったりする)
国分先生の対応で良かったと支持したいことの一つが、被害者のひなちゃんに「イジメっ子への許し」を強要しなかったことだ。
「とりあえずの解決」として被害者からの許しのセレモニーを善人顔でやってのけるケースもあるから
-
- 2018年01月15日 22:51
- ID:.1fFUfcT0 >>返信コメ
- ひなちゃんにはやっぱり笑顔が1番似合うね。
後半は原作でも好きな話だったけど、作画がもう期待以上でシャフトさんには感謝しかない。
-
- 2018年01月15日 22:51
- ID:9wCqoDfm0 >>返信コメ
- いじめっ子側の面白い末路は
イジメで自殺させて普通に生活してたんだけど
何年のたって結婚して子供できたぐらいで自殺した子の幽霊を見るようになったらしいwでお寺の人になったんだって
話し聞きに言ったらめっちゃ善人ぽかった
イジメた側は急激に反省させると心が壊れるから
2度とさせない様にして少し悪い事をしたと認識させる方が
良い人になるとボクは思う
-
- 2018年01月15日 22:59
- ID:Ck4jQfVn0 >>返信コメ
- 子供の心を育てるのは親の義務だと思います。学校に入ったら先生との共同作業になるんだと思う。大人が苛めをしているくらいだから、それが出来ない親が多いのかもしれない。そうすると先生の負担が大きくなって大変になる。だからと言って苦しんでいる子供を見捨てるのは酷い。国分先生は凄いです。かっこいい。
残念な事に苛めはなくならないし、説教しても幼稚な虐めっ子はそうそう改心しない。だから親と先生と子供が協力して対処しないといけないと思う。ひなちゃんみたいな子がいたらむしろ友達になって欲しいわ。目の前で上履きを捨てられたり、黒板に落書きされたりしている人を見て心が痛まないのかという単純な話です。
-
- 2018年01月15日 23:14
- ID:dbpttRbg0 >>返信コメ
- イジメ編始まった途端に「将棋漫画にイジメとかいらん」とかギャースカ騒いで視聴切りしていった奴らは今は何してるんだろうな
-
- 2018年01月15日 23:14
- ID:ICRItXoI0 >>返信コメ
- >>30
友人が目撃したって言ってた。
居酒屋とかで1986年の東京の中野の中学のいじめ自殺事件の当事者が「自分たちはあの事件のクラスだったんだぜ」って言って『自慢してた』って。まるで自分たちがヒーローみたいに。
「あいつら全然反省していないし一生反省しない」って友人は怒ってた。
結局反省なんてしないんだよ。いじめなんてする側は。
-
- 2018年01月15日 23:21
- ID:SrIGkiZG0 >>返信コメ
- 教師って本当に大変な仕事だからもっと社会的に報われる立場であってほしい
部活まで持ってる先生は体も精神も休まる暇無い
せめて部活は専門の指導者を部活ごとに起用するくらいの手は打たなきゃダメだわ
-
- 2018年01月16日 00:01
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- このアニメのいいとこは誰にも頼ってないところだと思う
自称イジメられっ子のプロ、ヒラエルキー最強、担任ことごとく失敗ヒナちゃんがそれでも負けなかったから解決できたと思うし零君自分自身の解決策で乗り切ってる
親が気づいてくれなかった?学校が対策してくれなかった?
イジメって一番放置してるのはイジメられてる人じゃないかな?
その程度の事で自殺なんかはもっとダメ
死んだからネットで2ヶ月ほど話題になってイジメてた子にイタズラ電話かかってきたらしいよ、よかったね死んでグッジョブってバカか
死んだり心が壊れるくらいならがんばりなさい
イジメられてる子に零君やヒナちゃんみたいに頑張っていたら大丈夫って思ってもらいたい
-
- 2018年01月16日 00:11
- ID:CNSr9WK.0 >>返信コメ
- >>168
零くんやひなちゃんはそれで乗り切れた(乗り越えられた)けど、そう出来ない人もいるんだよ。そういう想像力のなさが無理解に繋がるってことぐらいは理解した方がいい。
ちほちゃんに同じこと言ってみ?
おそらくひなちゃんブチ切れるよ。
頑張りなさいで頑張れる段階なんかとうに過ぎてる。
「頑張りなさい」はただの追い打ちにしかならない。
-
- 2018年01月16日 00:13
- ID:8gokCPEh0 >>返信コメ
- >>30
前回の話で元担任や高城に怒り狂ってた者ですが
国分先生の個人面談のシーンで少し救われた気がしました
高城ィ…お前さんもしかしたら生まれて初めて自分に真正面から向き合ってくれる人に出会えたかも知れないんだよ…
できる事なら高城の今後も見せて欲しい
でもそれやっちゃったら「それはまた別の物語」になっちゃうネ
-
- 2018年01月16日 00:17
- ID:DXJwjX9g0 >>返信コメ
- ここまで見せ付けられて、ひなちゃんエンド以外あり得るのだろうか…
-
- 2018年01月16日 00:21
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>169ヒナちゃんに嫌われるのは絶対いやだ
-
- 2018年01月16日 00:31
- ID:CcsxQ1750 >>返信コメ
- 見てて思ったけど、自分が高城のようではないと言い切れる自信が無い。
自分の無意識の行動が相手にとっていじめである可能性が否定できない。
人並みに空気を読める能力もないし、日ごろ特に何も考えないで喋ってるだけに。
-
- 2018年01月16日 00:35
- ID:gyk9br080 >>返信コメ
- 同級生一人と担任教師一人を、学校から追いやっておいても何の感慨も感傷も見せない高城の闇、想像つかないや…
『で?それのどこら辺が川本と佐倉に関係あんの?全っ然関係無いよね?』
とイジメの言い訳など許さない、と国分先生に断じられた高城だけど、理屈に合わなくても非条理だけど、彼女の虚無感が理由でイジメを行ってきたことは、紛れもない事実なんだよなあ。
そんな高城の「虚無」。
これが理解できたとして、「それでもイジメをしてはいけない」と説得できる大人がどれほどいるのだろう…?
個人的にはイジメてた奴には「私は優しくできない」と言うしかないんだけど、それは”教育者”としてのアンサーとしては不適当だし…
-
- 2018年01月16日 00:41
- ID:4lhEuGCG0 >>返信コメ
- お布施、寄付、寄進、喜捨、動機はどうあれ、偽善でも行動によって救われる他者がいれば立派な善行になる。
-
- 2018年01月16日 00:41
- ID:xA46yosW0 >>返信コメ
- そろそろようやく終わるのか…と思ったら父親編なんだっけorz
将棋に限らず『戦う人たちの物語』だから、という一面が強い辺りということかな
>>165
一応ここで追っててそろそろ戻ろうかと思っているところ
昔、いじめよくない!からの子供なりに色々考えすぎてうっとうしい人間関係に巻き込まれた自分としては、
どうしてもイライラしてダメでね…
-
- 2018年01月16日 01:12
- ID:aRWiHhlV0 >>返信コメ
- ひなちゃんが川島さん達と一緒にクッキー食べて笑ってるところ、原作だとイラストないから今回オリジナルで入れてくれたの凄く嬉しかった
-
- 2018年01月16日 01:19
- ID:gyk9br080 >>返信コメ
- >>176
>父親編なんだっけ
いや、それまだ先だよ。
なんか知らないけど、今コミック7巻のラストの編。
で、その父親が出てくるのは10巻の最期の方。
-
- 2018年01月16日 01:31
- ID:Bkej4.GG0 >>返信コメ
- >>168
ひなちゃんは零くんやあかりさんに頼っているよ
自分でできることは自分でして
表立ってはひなちゃんしか闘っていないようにみえるけど。
零くんが持ってきた林田先生の話から状況を整理して
高城たちとの向き合い方を考えている。
最初は高城に飛びかかっていたけど、最後には高城を殴らずに
「そういうのヤメて!」言っていたよね。
その辺の零くんなどとしっかり話ができたから。
いじめられっ子にとっては誰が?どういう風に?何時まで?どうして?
自分をいじめるのか?見たいなことを整理できないから
対応方法が見えなくなって
辛くなることって多いと思う。
-
- 2018年01月16日 01:39
- ID:.FixuM360 >>返信コメ
- >>109
担任いじめに発展した理由がよく分からんかったけど
>>109の意見で腑に落ちたわ
ひなちゃんから他の生徒にターゲット変更したら完璧逃げになるけど、先生相手にオラつけば自分の格は保たれるもんな
-
- 2018年01月16日 02:14
- ID:zAFEJmwu0 >>返信コメ
- 誰でもいいので ヒナタちゃんが
桐山くん と 零ちゃんをなんで使い分け
をしてるかを教えてもらえませんか?
気になって気になって夜しか眠れない
-
- 2018年01月16日 02:23
- ID:iRLi6Ao50 >>返信コメ
- 私は反省してます。
いじめるのは悪いことでしょ、責めないでください。
それいじめですよ。
いじめ加害者の98%はこんなやつらだから。
現実の方が腐ってるってヤバいよな。
-
- 2018年01月16日 02:36
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>179
正確には頼りきってないって所ですねイジメ問題はもちろん頼ったたほうがいいし回りの意見も聞く事は大事だと思います
ヒナちゃんは丸投げしないで自分で頑張ったから心が壊れなかったんだと思う
ちほちゃんはヒナちゃんがいる分マシなはずだけど立ち向かっていけなかったのがダメな所かな
逃げて学校辞めたら次の日死んだら1年後にはイジメた子の武勇伝になっちゃうバカなこと
努力したらそれが助けてくれるし頑張れば大丈夫きっとなんとかなる。このアニメ見てイジメられている子がヒナちゃんや零君みたいに頑張れたらいいな
-
- 2018年01月16日 02:40
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>181
桐山君は本人の前で言う呼びかたで
零ちゃんは本人がいないとき使ってる呼び方でたまに本人の前で言ってしまう感じじゃないですか?たまに先生あだ名で呼んじゃうw
-
- 2018年01月16日 02:45
- ID:0mz.RF7d0 >>返信コメ
- ここ最近面白いけど、もっとがっつり将棋漫画だと思ってたわ
さ
-
- 2018年01月16日 02:59
- ID:CNSr9WK.0 >>返信コメ
- >>183
ひなちゃんの背中から鬼のオーラが立ちのぼる様が目に浮かぶ。
だからそれが出来ない子もいるんだって。
なんでそれを「ダメな所」とか「バカなこと」って言っちゃうかな。
ちほちゃんも頑張ったんだよ。でもどこまで頑張れるかなんてその子次第。
あの子にできるのだからお前にも出来るなんてのはただの根性論。
零くんもぶっちゃけ将棋に逃げて乗り切っただけ。
そう「乗り越えた」ではなく「乗り切った」。
そしてひなちゃんのおかげで過去の自分が救われた。
この作品で唯一「立ち向かって乗り越えた」のはひなちゃんだけなんだよ。
いじめを受けている多くの子はそこまで頑張れないのが現実。
-
- 2018年01月16日 07:49
- ID:eQGzZxkH0 >>返信コメ
- >>183
なんでそういう考えになるんだ
林田先生だって言ってただろ
「いじめの解決策は無数にあるけど100%の解決方法はのっていない」
「人の数だけ答えがある」
「どのケースにも効く完璧な答えがなんて出てこない」
「ひなちゃんがどんな解決を望んでいるかが大事」
いじめっこに逃げずに立ち向かったひなちゃんも「正解」だし
いじめっこから逃げて心の平穏を優先させたちほちゃんも「正解」なんだよ
だからこそ今回のちほちゃんの手紙に繋がったんだよ
いじめられた子に「それはダメ」「これ以外は認めない」って
ただでさえボロボロの子を更に追い詰めて殺したいのか?
-
- 2018年01月16日 08:23
- ID:V8TlsToB0 >>返信コメ
- 人を偽りるのも偽善なら、人の為を思うのも偽善。
僕、偽善って好きなんです。
無加工に独善してしまいがちな性格なんで、特に好き。
-
- 2018年01月16日 09:00
- ID:22dzkVIR0 >>返信コメ
- 頑張ることが大事なんじゃねぇんだよ生き抜くことが大事なんだよ
そのために立ち向かうんだよそのために逃げるんだよ
「生きて卒業さえすれば私の勝ちだ」
この言葉が何よりの真実だよ
-
- 2018年01月16日 11:13
- ID:Wi3zF75r0 >>返信コメ
- この先生きてていいことあるのか、ってのもわかるような気がする
でもそれは個人が思う問題であって、他人を傷つけていい理由になんかなるわけないとも思う
-
- 2018年01月16日 12:14
- ID:MFNVMdCi0 >>返信コメ
- ところでみんな、前クールのED曲の「カフネ」のfull verを聞いて欲しいぜ。今回のお話のために書かれたなって感じがする
-
- 2018年01月16日 12:31
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>186
お・・鬼のオーラだ・・と怖すぎる
でもちほちゃんの結末は見ているだけでも辛いし悲しいそうならない為何処がダメだったかは大切じゃないかな?
零君は頑張って乗り越えたんだよ
自分が一生懸命に頑張れる事をみつけた時点でイジメなんて乗り越えてるんだ一生懸命にできる事があればそれがどんな事からも守ってくれるからね
これはアニメでは王道?で僕が見たイジメられてるアニメの主人公は大体してる世界チャンプになったり真のヒーローになったりね
イジメはちほちゃんや零君みたいに自分が頑張れば必ずなんとかなる
-
- 2018年01月16日 12:36
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>187
殺したいわけがないですそんな結末は絶対選ばないでほしい
でも辛いなら死ぬ気で頑張ってっておもいます
-
- 2018年01月16日 13:00
- ID:gyk9br080 >>返信コメ
- >>193
横からだけど…
>でも辛いなら死ぬ気で頑張って
と被害児童本人でもない第三者が言うことって、的外れで追い詰めるだけなんだよ。
零ちゃんもひほちゃんも、すっごく頑張ったし今も頑張っているよ。
その苦しさから逃げることができないのは、被害者本人だけ。
そういうの、全部まるっと無視して上から目線で無責任に発言しちゃっていること、自覚した方がいいよ。
イジメという子ども社会からの阻害を受けた時点で、ずっと生きてるだけで、「頑張っている」んだよ。
そこに第三者が「辛いなら頑張れ」ていうことは、ラクダの背を折る一本の藁なんだよ…
-
- 2018年01月16日 13:01
- ID:bf8Oabi60 >>返信コメ
- >>46
ウチの中学は姉が入学した頃かなり荒れてたのを、当時赴任してきた校長と国分先生みたいな学年主任、PTAの有志が数年間協力して市内でもトップクラスの優良校と呼ばれるまでになった。
しかし俺が入学した時に校長が代わり、実績のある主任を疎んじるわ、PTAも高城母みたいなのが牛耳るわで優良校の地位が次第に揺らぎ、卒業後担任に会ったらもうすっかり荒れ果てたと嘆いてたわ。
-
- 2018年01月16日 13:05
- ID:gyk9br080 >>返信コメ
- ※194だけど訂正
×ひほちゃん
○ちほちゃん
(ひなちゃんと混ざってしまった…)
-
- 2018年01月16日 13:07
- ID:WX.T5.N90 >>返信コメ
- >>166
まあニワトリや犬の群れにもイジメに類する事はあるらしいしね‥
群れを作る動物の本能に根ざした部分から生じるもんかもな、イジメは
いずれは動物行動学とか脳生理学とか教育とは全然違う分野から解決の糸口は見つかるかも知れん
それまではとりあえず
こういう奴の後生は碌なモンじゃないだろう
とだけ言っておく
-
- 2018年01月16日 13:34
- ID:zn.eEA0s0 >>返信コメ
- 島田さんの家って持ち家?借家?原作で描かれていますか?
-
- 2018年01月16日 13:45
- ID:zn.eEA0s0 >>返信コメ
- >>193
それは貴方の勝手な考えでしょ。法律で決められているわけでもないんだよ。
ひなちゃん、ちほちゃん、零君みんな自分の人生を歩いているんだよ。
どうしてあなたの考えと違う行動をとったからってダメとかバカとか言われないといけないの?それじゃあ苛めっ子と同じだよ。
貴方は自分の子供が苛められてボロボロになっても同じことが言えるの?
-
- 2018年01月16日 14:00
- ID:iq4YxS620
>>返信コメ
- 管理人さんいつもありがとう
-
- 2018年01月16日 14:01
- ID:8RXs.E9W0 >>返信コメ
- >>193
理解できてないね。
自分でどうにかしようとあがいて心身疲弊した人間に
もっと頑張れとか言ったら心折れるよ。
これだけやっても改善しないのにないをどう頑張ればいいの?
ってね。
君は崖っぷちで必死にしがみついてる人の手を
無自覚にはがしにかかってるんだよ。
-
- 2018年01月16日 14:16
- ID:RqlOckOb0 >>返信コメ
- 原作者自身、"戦え" なんて言ってないしなぁ。
ひなちゃんの言葉は、原作者が、姪の同様の発言に
感動して漫画に取り入れただけで、
それこそが唯一の解決策なんて描写もないし。
まぁ二期は、ここからも又 雨模様になるから、
合わないと感じた人は遠ざかるのも一手かと。
-
- 2018年01月16日 14:29
- ID:qxsgBxLE0 >>返信コメ
- >>198
特に言及されてないです
-
- 2018年01月16日 15:01
- ID:uDfKt6hx0 >>返信コメ
- ・人は「良い人には良いことが起こり、悪い人は悪い目に遭うものと」信じたがる。
・なぜなら、世界が公平だと信じられなくなれば、将来の幸せのための努力も信じられなくなり、心が不安定になるからだ。
・この考えが強い人は、善良な人が何の罪もなく理不尽な事件、事故にあった時、世界の公平が揺らがないよう『被害者にも落ち度があった』『努力すれば回避することが可能だった』と被害者側を追求することで心のバランスを取ろうとする。
という「公正世界仮説」という考え方がありまして。
>193さんは「辛いなら死ぬ気で頑張って」と書かれていますが、それも「頑張れば必ず結果がついてくる」という公平な前提ありきの話なんですよね。
既に「理由のないイジメ」という不公平を経験した人が、公平世界を信じられるはずもないのです。
だからこそ、そのように「マイナスの不公平」を味わってしまった人に対しては、「プラスの不公平」を与えてあげられるような人になりたいな、と自戒を込めて。
-
- 2018年01月16日 16:00
- ID:nbY.miAY0 >>返信コメ
- >>204
悪い事すれば悪い目にあうとはおもわないです。高城にしてもわすれて普通に生活するんだろなっておもうしイジメた側はイジメは笑い話になるとおもいますし
世の中公平とも思ってないです。
スポーツしてるとこの子は頑張っているけどどんなに頑張ってもダメなんだろなって子もいるし、社会に出た場合親や才能でで一生追いつけない格差もできるし、もっと言えば公平なら生まれて病気の子も死ぬ子もおかしい
世の中は不平等で当たり前ですだから何です?
だから諦める?だから回りのせいにする?だから逃げる?
違うでしょだから頑張るなのです
しかし昨日アニメ見た直後は中学に戻ってイジメられてた子すぐに助けたいって熱い気持ちだったけど
今は別にどーでもいいっかが本心
-
- 2018年01月16日 16:01
- ID:SooUFuPC0 >>返信コメ
- 大半の人間が自分はイジメしない前提に立ってるのがウケる。いつなんどき闇落ちするかわからんのに。
-
- 2018年01月16日 16:09
- ID:S7ZcKhmY0 >>返信コメ
- 実際ヒナちゃんみたいな子がイジメられていた事が不自然
友達がイジメられて取っ組み合いしそうになるは正面からこれはイジメで悪意だと訴え続けるような娘を相手にするのはリスクが高すぎる
イジメっ子はもっとずる賢くマウント取れる相手を見極めるよ
今はSNSとかあるからさらに複雑なんかな?
-
- 2018年01月16日 16:41
- ID:yjLOvcxj0 >>返信コメ
- 紫蘇とミントとバジル、、描写がよくわかる。笑
梅竹串www
って梅こんなに原作見直したけど大きくないよね?
円盤では調整し直して欲しいなぁーと、
微妙に構成変えてるよね。原作と順番。
-
- 2018年01月16日 16:48
- ID:QJkT2SYB0 >>返信コメ
- ※128 「ひとりごと」はいい歌だ
偽善か、善かって、まぁ頭痛くなるような話だけど、優しさってやった人の意識してないときにも誰かに伝わってるもんだよな
-
- 2018年01月16日 17:55
- ID:MFpRO9hK0 >>返信コメ
- いじめ各個撃破キターーーー
口裏合わせないためには実際有効
高城友人は自分らのした事がわかってるから
不安げな表情だが主犯が平気な顔なのはどうも…
ちほちゃん手製のシロップのその後を知りたい人は
原作の8巻 12巻へゴー
-
- 2018年01月16日 17:56
- ID:X1.0nIjC0 >>返信コメ
- ※206
積極的にいじめていなくても
イジメッ子の腰巾着くらいにはすぐなるよね。
※207
高城はひなちゃんの事を
よく知らなかったのだろう。
ちほちゃんの唯一の友達だったから
狙っただけで他意はなかったかも。
しかも、修学旅行はボッチの筈だったのに
帰ってきてからは
むしろ、元気になって怖くなったのか?
標的を担任に変えたよね。
-
- 2018年01月16日 19:17
- ID:pClFgDSO0 >>返信コメ
- てか将棋やれよwこんなくだらない茶番に何話使うんだアホか?何もおもろないしテンポも悪い、最悪。結論、シャフトが悪い!お涙頂戴系はもうウンザリ!あと原作者もアホな
-
- 2018年01月16日 19:23
- ID:VrajLFxg0 >>返信コメ
- 本当の大人は、わざわざ自分より弱い者をいじめて大人になろうとはしない
これはいじめられてる子が言った言葉だそうだ
いじめられてる側のせいにして片付けた
当時の先生を俺は許す事はないよ
-
- 2018年01月16日 20:18
- ID:Qi9dmc5y0 >>返信コメ
- ※212
この回の感想がそれですか。いろいろ言いたいがとりあえず一言で。
じゃあ観るなよ。
-
- 2018年01月16日 20:51
- ID:3wQyh8EJ0 >>返信コメ
- ちほちゃんの手紙、ひなちゃんに対してさえ「恐る恐る」なのが辛いなあ…
多分彼女の中では転校した事をひなちゃんに対する「裏切り」みたく感じているのかも知れないけれど、全然そんな事無いんだヨ!
-
- 2018年01月16日 20:54
- ID:Bkej4.GG0 >>返信コメ
- >>213
「当時の先生を俺は許さない」のは構わんが
せっかくだから
その先生やいじめっ子より
幸せになったり、楽しんでいるという
生活ができるように
色んなことを頑張るとかして
結果的に「その人達を見返す」というか
「そんな、くだらない人たち」の
ことを考えなくてもいいくらい良い人生を
送れるようにした方がいいとは思う。
-
- 2018年01月16日 21:15
- ID:vetYjom10 >>返信コメ
- 地獄少女がいない世界で良かった
-
- 2018年01月16日 21:56
- ID:wgLgxBS.0 >>返信コメ
- >>195書き忘れ
件の主任先生、PTAからは次の転任時に教頭昇進確実と言われてたのに、新校長が別の先生を推薦したもんだから、実績を正しく評価されはしなかった。
物事を良くするのも人、台無しにするのもやっぱり人なんだよな(嘆息)
-
- 2018年01月16日 22:50
- ID:bGZBjbbt0 >>返信コメ
- 「人間は天使でもなければ獣でもない。だが不幸なことに、人間は天使のように振る舞おうと欲しながら、まるで獣のように行動する」
パスカル
高城を悪だと断ずるのは容易い。難しいのは、彼女のような一面が自分にもあるかもしれないと自戒することだ。
全員がそうすることでしか、いじめはなくならない。
-
- 2018年01月16日 23:25
- ID:0541xth.0 >>返信コメ
- コメント欄たけでもイジメられてたって人に届いているんだから、賛否あったけどこの話はよかったと思う。
-
- 2018年01月16日 23:25
- ID:0541xth.0 >>返信コメ
- コメント欄だけ見てもイジメられてたって人の心に届いているんだから、賛否あったけどこの話はよかったと思う。
-
- 2018年01月16日 23:27
- ID:gyk9br080 >>返信コメ
- >>213
許す必要なんか、全く、全っ然、一㍈もないよ!!!
だって、許さなきゃならない理由なんて一㍈もないでしょ??
ああいう保身とかの為に、犠牲を強いたような卑怯な奴らのことなんて、放っておけばいい。
許す必要も理由も何にもない!!!
てか、この「許し」が何となく求められてる雰囲気・空気って呪いのようだと思う。そんなの、全然、自分の人生の「これから」に背負う必要なんてない。
泥ついた気持ちはなかなか消化なんてできないのは、当り前だと思うよ。そんな、卑怯者の”罪悪感”を清算する為の方便に付き合う必要ないよ。
自分の「これから」の、楽しいビジョンを想像した方が絶対に圧倒的に楽しいよ!楽しい今世を送ろうぜ!
卑怯者なんかのことは無視無視むし!!
-
- 2018年01月17日 00:01
- ID:dtoTk8ec0 >>返信コメ
- 親がやるべき最低限の範疇をやれてない親が多すぎるんだよねぇ~
その上そういう親ほどいわゆるモンペのような面倒くさい輩
そして全部学校に丸投げ、教師に丸投げ
そしてその現実を一番発信すべきマスコミもぜーんぜんそこには触れないよね(笑)触れたら該当する方々を的に回すから
いつまでたっても考えない義務を果たさないただ気持ちのいいことを欲しがる世間のご機嫌とりと来たもんだ
けどまあ時間の問題だろうね
虐めで被害者にいつか限界が来るのと同じで教育の現場も直に破綻がくるのは明白
その時マスコミさんも世間さんもこれまた綺麗に手のひらクル~なんでしょうねぇ
-
- 2018年01月17日 00:38
- ID:B.56QJmk0 >>返信コメ
- >>223
親が悪い学校が悪い世間が悪いチホちゃんは誰にも丸投げしてないよね?桐山君は助けてもらうのが申し訳ないとさえいったよね?
そーやって全部世の中の空気の所為にするのヤメテね
そんなん言ってると俺平成20年代の話しちゃうよ
そーすっとお前らあーそんな事今言われてもかんけいないしとか言うんだろまったく
-
- 2018年01月17日 05:07
- ID:qogEvXB70 >>返信コメ
- 人に良い事をして、「ありがとう」とお礼が返ってくる。そんな単純で当たり前の事。でも意外と嬉しかったりする事。
思いやりなんて、ただそれだけの事のはずなのにな。
何で偽善なんつって、ウソを混ぜてややこしくするようになっちまったのかな?
素直に言葉を受け取れない性格か人間関係か。どっちにせよ哀れに見えたわ。
-
- 2018年01月17日 08:23
- ID:j34CvZ.d0 >>返信コメ
- いじめっ子の闇が解決してない・・・
-
- 2018年01月17日 08:42
- ID:3l.hABI30 >>返信コメ
- ひなたちゃんもあかりさんも、常に誰かに守られる人なんだと思ったよ
-
- 2018年01月17日 09:28
- ID:MbO69NLW0 >>返信コメ
- >>226
それはこれから向こうの親や先生が解決する問題で、この作品の主要人物が関わる話じゃないし。原作未読だからもしかしたら関わるのかもしれないけど、今の段階では手を離れた問題で一区切りついてる。
高城ちゃん、キャラとしては割と好きなんで(ムカつくけど)、気になるからいずれ顛末ぐらいは触れてほしいかなとは思うけど。
-
- 2018年01月17日 11:02
- ID:S3AComTD0 >>返信コメ
- >>2
その果てに取り返しが付かない事をして警察にお世話になる……東名での煽り運転が起因による交通事故や宮司を降ろされた事を逆恨みして逆上やら……後は成人式でバカやる奴らもその類いかな。
-
- 2018年01月17日 11:58
- ID:CUciwXgA0 >>返信コメ
- 社会性がつく前の子供なんて野生動物の本能にしたがって行動する部分が残ってるから
弱者や異物を集団で排除するのをためらわない
だから罪悪感なんて無いし、集団で安全マージンを作ってから排除を始める
社会的に対応されたり存在を脅かされる反撃を食らうとあっさり沈静化するが
そういうことができるのは稀だろうな
-
- 2018年01月17日 14:22
- ID:blK.xad70
>>返信コメ
- この後に来る、妻子捨男編は、桐山クン大活躍なので楽しみです
まあ胃にクル話ですけどねえ
-
- 2018年01月17日 15:52
- ID:jwLj1J8I0 >>返信コメ
- 最後の天道虫の木のカット、反則だ。涙とまんないよ
-
- 2018年01月17日 15:55
- ID:jwLj1J8I0 >>返信コメ
- 許す必要なんてないよ。いつか、このことそのものから心を解放するために、自分自身が楽になるために許すことがしたい日が来るまではね。
-
- 2018年01月17日 17:56
- ID:yBtqbIGo0 >>返信コメ
- 先生「お母さん、娘さんが虐めた子に土下座をして謝るまで今から僕は娘さん(高城)を殴ります」
-
- 2018年01月17日 22:46
- ID:HjX4wFzD0 >>返信コメ
- >>132
単に歯痒かったんじゃない?
色んな思いがこみ上げて来たけどそれが上手く伝わらなかった・・・
それでガブリとやった・・・唐突かつ意味不明だけど・・・
子供らしい行動で可愛いしとても良いシーンだと思ったよ
大人だったら普通噛まないよね
気に食わない相手なら別だけど W
とにかく口で言い続けて納得させるか手でひっぱたく所かもね何かを言いたくてもどかしかった口がたまたま小さい口でも
何とかなりそうな物が目に付いたから指ガブリしたんだと思う
仔猫の行動に近いかもね
-
- 2018年01月17日 23:18
- ID:y0GUlLyk0 >>返信コメ
- >>231
こういう中途半端なネタバレしてくる奴って何なんだろう…
断片的に自分が好きなとこのみをネタバレしているけど、ぶっちゃけ、原作読んでないだろ
そして原作が描く「プロ棋士達の群像劇」なんて興味ないんだろうな…
-
- 2018年01月17日 23:28
- ID:4faZkUKv0 >>返信コメ
- 羽海野先生がアニメで喜んでいらっしゃる!
以下、引用
>漫画では文字と止め絵だけだったのが、アニメでは本当に
>ひなちゃんが、くるって回って踊るように歩いてくれて
>胸がいっぱいになりました!!
>シャフトさん、本当にありがとうございます!!
>素晴らしいです!!
https://twitter.com/CHICAUMINO/status/952210693440196608
-
- 2018年01月18日 01:09
- ID:hopocvUV0 >>返信コメ
- >>206
じっくりページを見てみたら、あなたの上のレスのひとが闇落ちしていて、本当に人間の心理って難しいんだな、と気づかされました…。「被害」と「他害」の境目って、どこなんでしょうね…??
ちほちゃんとひなちゃんと高城さんだったら、高城さんが加害者ですよね。
でも「前担任」と高城さん。これってどうなんでしょう??
高城さんは、前担任にマウントをとって排除しました。でも、前担任にはクラス全体を総括する権限があり、高城グループの「ちほ→ひな」へのイジメを無視した。
この段階で、指導できる「大人」がいれば、理想的な解決になったのかもしれない。
でも、そこまでカバーできるほどには「大人(教員体制)」は整っていなかった。それでも、教師は内申書を書く権限を持っている。しかし、クラス内の空気をどうにかすることの期待が出来ないほど病んでいる…
-
- 2018年01月18日 01:22
- ID:hopocvUV0 >>返信コメ
- >>238続き
>クラス内の空気をどうにかすることの期待が出来ないほど病んでいる…
高城さんは「この先生きてて何かいい事あんの?」と考えるほどに、生きること・自分の人生のことに虚無感を抱いている。
その虚無感を植え付けたのは、コミュニケーション不全だった、両親が原因かもしれない。…そして高城は「相談できる大人がいない」。
『で?それのどこら辺が川本と佐倉に関係あんの?全っ然関係無いよね?』が真実であるがこそ、高城さんの「虚無」が宙に放り出されたのかもしれないと、ふと思ってしまいました。
-
- 2018年01月18日 01:33
- ID:vQoXInGY0 >>返信コメ
- 教育とは知的可能性を育成することで道徳的指導とは別のはずなんだけどな
いじめは人間の本能に近いもので条件さえそろえば誰でも被害者・加害者になり得えて
学校教育の構造そのものがこの「条件」に加担してしまってる
かといってこうすればいいという具体的な改善策は正直分からないが
あと「やらない善よりやる偽善」なんて言葉が流行ったこともあるけど
偽善は嘘・偽証に含まれる巨悪だと思う
自己満足で善をなした気になって真の解決を妨げ他人まで騙す最悪の嘘だよ
-
- 2018年01月18日 02:28
- ID:xfcOQU.G0
>>返信コメ
- 凄く良かった。
この人間ドラマ。
将棋なんて、なかったんや。
-
- 2018年01月18日 08:16
- ID:jXRkIc.E0
>>返信コメ
- もう結婚せぇや。お姉ちゃん派だけどしゃーない
-
- 2018年01月18日 08:59
- ID:xvRodF8l0 >>返信コメ
- 集団生活だの社会性だの聞こえはいいけど今の学校なんてカタギの行く場所じゃねえわな
ちなみにいじめ問題を教師に相談しても自分の責任問題になるだけだからって事なかれ主義を貫かれるのは本当にあるある
対策としては間に誰も通さず校長に直談判すること。校長としては任期中に事が大きくなって会見開く羽目になるのは一番避けたいから被害者や親との利害が一致する
-
- 2018年01月18日 10:56
- ID:4JA0Tufo0 >>返信コメ
- あれが悪いだのこれが悪いだの
他力本願で人任せな奴らばっかだな
お前ら社会に出たときどうすんの?
会社でイジメられたらママでも呼ぶつもりか?
少しはちほちゃんみならえ
-
- 2018年01月18日 12:43
- ID:CxQCfPVJ0 >>返信コメ
- 「僕は何もできなかった」のところ、零くんの表情が…なんというか、表情や言い方がまるで愛の告白かって思ってしまうくらい迫るものがあって、すごくどきどきしました(それを聞いたひなちゃんの表情も)。
今のこの二人は恋愛感情ではないんだろうけど、お互いを本当に大事にかけがえなく思っていることが伝わってきて、すごく…よかったです…
-
- 2018年01月19日 14:56
- ID:Ru8j6i9e0 >>返信コメ
- 思いやりがピンとこないとか、偽善とか、そんなの聞いたらぶっちゃけ「うそだろ!?」って驚くわ。
立花響の声であんな事言うんじゃないよ。
-
- 2018年01月19日 20:23
- ID:sUFz2wZq0 >>返信コメ
- >>246
そこはアレやん、世の中に完璧な善も悪も存在しないって事で・・・
響だってボタンを掛け間違えたら高城みたくなってたかも知れないし逆もまた然り・・・って解釈できない?
まぁそれはさておき役柄に応じて多彩に変化して見せる碧ちゃんが神なんすけどネ♪
-
- 2018年01月19日 23:07
- ID:CukXgFPP0 >>返信コメ
- >>224
じゃあ俺は明治20年代の話しちゃうよ?
-
- 2018年01月19日 23:34
- ID:BNQDHjPk0 >>返信コメ
- >>244
なんで貴方がマウントとりたいのか解らないけど、流石に”ちほちゃん”を名指しするのは卑怯だと思う。
貴方が揶揄ゆる「ママ」(とそして保護者たる”お父さん”)の理解と援助を得て、少しずつ立ち直ろうとしているのが、この話でのちほちゃんだ。
イジメられた子どもには、親の理解と支援がいる。
「親の理解」というハードルを飛び越えられたからこそ、ちほちゃんは自分の人生をサポートしてくれる施設にアクセスできて、指導員の先生と信頼関係を築けた。
イジメられた子どもへの、「親の理解」を嘲笑ってはいけない。
未成年への「イジメ」の認識がそれでは、被害児童への圧力にしかならないよ。
-
- 2018年01月20日 06:35
- ID:.3furbRQ0 >>返信コメ
- わたしは目が腐っているので
指を噛むのはフェラチオの隠喩だと思いました!!
将来、零ちゃんの上に乗っかるひなちゃんが見えます!!
零ちゃんは義姉にも犯されてたから
押し倒されるタイプだと思います!!
-
- 2018年01月20日 09:45
- ID:.3furbRQ0 >>返信コメ
- エロですみません反省してます。
えっと、動物が仲間を噛むのは「どこまで許してくれるか」甘えの表れだと聞きました。零とひなの関係が縮まった表現だと思います。
羽海野チカの魅力は、将棋の知識では無いです。例えば、二海堂と零が水に沈んで浮かんでこない鳥を心配して盛り上がるシーンなど、青春の1ページをエピソードにする才能。少年らしいシーンですね。そこだと思います。女性らしい感性ですね。
-
- 2018年01月20日 15:15
- ID:T9qnXpcT0 >>返信コメ
- いじめっ子いじめられっ子の話がコメ欄でよく出てるけど
実験で「いじめっ子集めたクラス」「いじめられっ子集めたクラス」に分けたらそこでもまたイジメが発生したって事象はよく言われてるな
-
- 2018年01月20日 17:06
- ID:.3furbRQ0 >>返信コメ
- 働きアリには働かないで役に立たないアリもいて
働かないアリを駆除しても、集団の中には一定の働かないアリが必ず生まれる…てのと似てますね。
いじめの構造。哀しいことですが、社会を作る生き物はより弱いものが標的になるんでしょう。
会社ならパワハラなどで鬱を患って訴えることもできるけど、子供の場合は責任の所在が保護者ですからね。ふと思ったけど、両親に罰則を設けるのはどうだろう。
いじめっこの親に社会的な制裁。抑止力になるかな?
-
- 2018年01月20日 21:03
- ID:zf1xQJ2H0 >>返信コメ
- いじめられていることをいじめられている本人がまず認めること、
ってか書いた人いたけど、がんばるがんばらないはともかく確かにそういうのあって、
私がダメだから、とか嫌だと思う自分がおかしいのかな、とか皆が笑ってるから
今は楽しいことをしてるってって思わないとダメなのかな、って
流されたりして、
自分の心の悲鳴を自分で封じてしまうようなことも起こるのだろうね。
自分が嫌だ、辛い、と思ったらそれはちゃんと表明して良いし、そんなふうに
不当に自分が扱われることなんて一瞬でもあったらおかしい、って
なんのてらいもなく思えるように皆が育ててもらえたらいいのにな、と思う。
-
- 2018年01月20日 21:52
- ID:O1rYbNHT0 >>返信コメ
- 今回、すべてが明るい方に向いた解決編だというのは分かる。
(いい展開で、スッとしたのは確か。)
だけど忘れてはいけない。
こんな時期に学校に行けなくなったちほちゃんの、
高校進学がかなり厳しくなっているという事実を。
(山形の高校なら、全入できるくらいなのか?)
>>136、>>210
物語的に、高城一人が名前を明確して主犯になっているけど、
一緒にちほちゃんをいじめていたお団子頭の子。自分はこいつが許せない。
名前が明確になっていないので分からない。
お団子だけは、もう一人の主犯だろう。
-
- 2018年01月26日 21:10
- ID:zZVOX2Xc0 >>返信コメ
- やられた側は大人になってこの空白期間に自己嫌悪する事がふいに来るからまだ終わって無いし、一生悩むんだよなぁ。
-
- 2018年01月29日 12:18
- ID:UqQ.f3x00 >>返信コメ
- >>128、>>209
その曲は知らんが、「気づかないうちに与えるのが本当の優しさ」を見て、
ひなちゃんの「私は間違ってなんかない」で無自覚に零を救ったのを思い出した
-
- 2018年01月29日 12:30
- ID:UqQ.f3x00 >>返信コメ
- アニメしか見ていない者だが、高城の、報われるかわからない努力の話は、山崎順慶のことを思い出しながら見ていた
手ぶらで帰ってくることを恐れずに海に潜ることを続けられるか
プロ棋士はその道を選び、その世界で生き残ろうとする以上、たぶんその努力を続けなければいけないのだと思う
でもちほちゃんは逃げていいと思う、というか自殺せず生き残ろうとするのが「頑張る」とか戦いのうちだと思う
ひなたの場合は、修学旅行に行ったことを見ても相手に屈しないことが彼女なりの「生存」と直結していたからそれが彼女の努力で
高城も成績を上げることとか虚無から逃げるにしても、それを他人をいじめることでやっていいかは別で、
学年主任か誰かが虚無を理解して解決した先にいじめの再発防止があり、もしかしたら反省もあるのかもしれないと思った
-
- 2018年02月04日 14:11
- ID:MNXLL62.0
>>返信コメ
- ひなちゃんかわいい
-
- 2018年02月12日 15:33
- ID:ZBG8mmk60 >>返信コメ
- これで後はロクデナシの糞親父だけか……
-
- 2018年03月01日 17:28
- ID:GYRWlTsA0
>>返信コメ
- 罰則とかないからいじめってやったもん勝ちみたいなことになってるからなくならないんだよな
もっとこう校則で即退学とかにしたらさすがになくなるだろ
-
- 2018年03月19日 13:34
- ID:SUr8AoQh0 >>返信コメ
- もう、本当にバカは子供産むな。
いや、マジでその子供は存在自体がゴミになるから
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
いじめはガキみたいなことだって大人になると分かるけど、やっぱり中学生のときにはそれはわからんよな,,,