第5話「Tools for outsoucers」


《デバイスを感覚器モードにしている間入力されてくる情報量は私の処理能力を超えます》

《私が適切に振る舞うことができるよう手を取っていてください》

《ちょ…ちょっと近すぎないか?》
《こうしてアラトさんのパートナーとして振る舞う方が負担が少ないかと。お嫌いでしたか?》

《ま…まあそういうことなら…》


《ちゃんと透明になっているか確かめよう》

《よし》

《後悔はありませんか?命を失う可能性がありますよ》

《そうならないように頑張るよ》


《ケンゴ無事でいろよ》


(情報管理が高度なこのビルはセキュリティーのため外部からの電波を遮断するようになっている。クラウドで行動管理されているhIEや遠隔操作の無人機は持ち込めない)

(だけどビル側は使い放題だ)

(だからって無人機の代わりに生身の人間を突っ込ませるなんて…)

『みんないい顔になってきたね。どうみんな?勝ちたい?』
「はい!」

『分かった。あんたたちを勝たせてあげるよ』

「うおぉ~!」

『はぁ…人間がhIEの道具なんて全く笑えない…』


《エスカレーターはこの階までです》
《あとは階段か》

《申し訳ありません。このBlackMonolithがなければエレベーターに乗れたのですが》

《いやいや。透明化のおかげでむちゃくちゃ楽させてもらってるし》

《それに透明になって歩き回るのは気分がいいね》


「会議場はまだ実験やってるの?」
「警察のヘリ降下断ったって」
「あの人たち感覚おかしいよ。毎日脅迫が来てるから延期してもまたやられるだけだって」




《透明人間を満喫されていますねオーナー》
《ケ、ケンゴたちはここを通ってないみたいだね…》

《透明人間にでもなれないかぎり表玄関からの正面突破は不可能ですから》
《確かに》

《向こうは激しい戦闘に巻き込まれているようです。招待客や職員のいない場所なら警備hIEも殺傷力の高い武器を使用できます》
《ケンゴは大丈夫なのか?》

《ご安心ください。彼らの襲撃には紅霞が加わっています》

《なんだか釈然としないけど人が死なないならそれでいい》

《アラトさん実験を行っている大会議場はこれより上3フロアを抜いた吹き抜け構造になっています。議席は階段状に配置され25階がモニタールームです。実験スタッフはここに詰めています》

《ケンゴたちより先に着けたのか》

《待ってください!》
《ん?》

《危険物チェック用のX線照射です。偽情報を重ねます。合図したら駆け抜けてください》
《分かった》

《電子戦モードのロック解放。ビル内システムのデータ修正》


『hIE議員が社会にとって有害だという意見が大半だと判断すれば私自身がhIE議員の禁止法案を議会に提出するでしょう。AIの判断基準が分からないので信じられないというのであればそれは人間が相手でも同じではないのですか?』

「その中で不安を払拭し国民に信じてもらうことが政治家の仕事じゃないのか!」

『それが政治を複雑にし現在の政治不信を招いているという…』

(これがアンドロイド政治家のミコト?父さんが開発に携わってる…)

《紅霞たちが21階で交戦中です》

「実験予定にはない展開だがかまわないかね?このビルに警備用hIEを卸している真宮寺という者だ」

『了解しました。質問をお願いします』

「君たちhIE議員は計画としては新しくないものだ。だがいまだ実現していない。計画は必ず潰れてきた。なぜか分かるだろうね?」

『緊急時の世論の変動にhIE議員は対応できないからです』

『世論が大きくうねれば私はそれを政治に反応させようとします。例えば世論が戦争へと向かう場合…。私はアンケート結果に従って国を最も愚かな方向へ導く可能性すらあります』

『私は住民から要望と苦情を無制限に吸い上げてしまいます。hIE議員とは人間が社会へ向ける反応をコンピューターで処理しやすいよう下処理するシステムだからです』

『私がこうして議会で答弁や質問をするのはデータ化しにくい人々の要望や不満を分かりやすくするためです。住民が愚かなら私はその愚かさを目に見える形にしてしまいます』

「それはシステム的な欠陥だとは考えないのかね?hIE議員は政治家への期待の低さに後押しされている。自動化とは人間がクオリティーを発揮しなくても一定の結果がはじき出されることだからな」

「hIEに人間の仕事を委託することは人間への期待が下がっている失望のせいなのだ」

『自動化とは人間の仕事をマニュアルに整理してそれを機械的になぞるサイクルを作るということです。こういう自動化は外食チェーン店やフランチャイズ型の小売店のマニュアルなどで20世紀から100年以上も続いています。透明性の高い手続きに従う方が便利で楽なのです』

《これって便利で済むことなのか?》
《アラトさんにはこの全自動の世界がくだらないものに見えますか?》
《それは…》

「電波妨害を解除していただきたい!このままでは無人機を投入できん!」
「それはできません!ここは重要な情報が集まる施設です!」



《さ~てどうすればいいと思う?》

『お前が突っ込んで全部ぶっ壊せばいいでしょ』

《その隙に逆側からなだれ込まれでもしたらあんたたち全員お陀仏だよ》
『だからって…』

「なんだこれ?」
「おい何か聴こえないか?」
「えっ?」

『あっ…歌?』

「手続きを正確になぞるだけだから人間はいらない…となればそれが疑問と闘争を生まないはずがない。今もこの実験が攻撃を受けようとしているだろ」

『現在次世代型社会研究センターでは都市の生活全てを機械に任せるシミュレーション…』

「なんだ!?」
「爆発!?」
「近いぞ!」

《なんだ!?》

『あっ…花?』

『どうやら仕掛けどきかな』

『ふぅ~』

『うふふっふふふっ!』

「なっ…なんだこれは?」

《これってあの夜の…》

《機械を狂わせて乗っ取る花!》

《みんなに避難の警告を!》

《私たちがやらなくても警告役はすぐにやってきます》


『ビルに突っ込んできたのか』
『報道のヘリだね。思い切ったスピードで衝突してる』

『警備側は避難誘導。ヘリの対処でこっちに戦力を集中できない。会議場まで一気に突破してミコトを破壊する。いい?絶対に人間を撃たないこと。撃つのはリーダーである私が指示したものだけ』

『抗体ネットワークの理念復唱!』
「抗体ネットワークは人間と人間社会人間文化を守る!」
『よろしい!』

『くっ!』



『安心してください!抗体ネットワークは皆さんを撃ちません!僕たちは人間の味方です!』

「静かにしろ!」

『何やってるんですか!?人を脅すなんて!』
「しかたねぇだろ」

(何なんだよ)

『本隊は突入!後ろの組は人間を大階段まで誘導!行くよ!』

『何なんですこの花びら?目標が視認できない』

「うわ~~!は…花がはい上がって…」

『みんな落ち着こっか。その花は人間には無害だよ。通信用端末に寄ってくるのだけ手で払ってれば影響ないから』

『はっ…』

『ふふふっ!そ~れそ~れ!』


『こんな程度の出力じゃ効かないか』

『あはっ紅霞!』

『おいで』


『けっぷ…』

『花びら…遠藤が言ってたのはこれですか…。はははっ…すごいじゃないですか遠藤、こんな状況でhIEの契約なんかする余裕あったんですか?』

『皆さん慌てずに落ち着いて進んでください。実験は中止です』


『ミコト!』

『そうだ間違いない…あれにたかられてるってことは…』

『目標を…ミコトさえ壊してしまえば帰れるじゃないですか!』

『悪いのは全部…hIEなんですから!』

『そうそうその意気』

『ミコト!』

『はい』

『ははっ…ははっ、やっぱりそうなんですね。お前がミコトなんですね!』
『申し訳ありません。緊急事態ですので人々の避難を優先させます。走らずゆっくり指示に従ってください』

『くっ…みんな…みんな思考停止してただ機械の言うままに従って…』

『目を覚ましたらどうですか!?』

『僕らは大切なものを人間の形をしてるだけのものにかすめ取られているんですよ!』

『ケンゴやめろ!』

『な…な…なんですか!?』
《花の雨が視界を遮っています。このままお友達をさらってしまいましょう》


『あははっ!そ~れ!うふふっうふっ』


『な…何かいるんですか?』

《ちっ!ダメだ。ヘルメットを脱ぐぞ。このままじゃらちが明かない》

《透明化を解くと紅霞とスノウドロップ両方から攻撃を受ける可能性があります》
《それでもやるんだ。あの花でスプリンクラーも火災警報も死んでる。このままじゃ全員焼け死ぬ》


《アラトさんはお友達を助けに来たのであって抗体ネットワークのテロを止めに来たわけではないでしょう?》
《もうそんなこと言ってる状況じゃない!レイシア議場の火を消せ!》

《それによっていろいろな責任が生じますがいいのですか?》
『それでいい!』

『あっこんなに火が…』
『スノウドロップの子ユニットは組成が生物に似てよく燃えます。焼失した分を常に補い紅霞はこれを焼き続けています』



『ケンゴを追う!』
『アラトさんお忘れかもしれませんが撃たれたら死にますよ』
『忘れてないよ』


『ん?』

『レイシア?レイシアはかくれんぼなんだ』

『あっケンゴ!』

『なんですか?』

『どう?私のオーナーやってみない?あれを焼き鳥にしてやるチャンスなんだけど』
『僕は…』

『ケンゴ!流されるな!お前はなんのために戦ってんだ?そこにお前にとっての意味があったからだろ?』

『うるさい…黙れ!』

『僕はね遠藤…お前が大っ嫌いなんですよ!』
『はっ?』

『でどうなの?マスターになる?』


紅霞的には、ケンゴを仮にでもオーナーにできると、元のオーナーが命じていない思い切った出力でレーザーを使えるので、スノウドロップ打倒の可能性がでてきます。合理性で動くのがレイシア級。
2018/02/10 02:17:05
『私はあんたたちに必要なもの。人間との競争に勝つための道具』

『お断りします。ありえないって言ったじゃないですか』

『どうしたって好きになれないですよ!hIEなんて全員消えていなくなれよ!』

『紅霞かわいそう!断られちゃったー』


『私こういうこともできるんだよ』

『伏せてください!』


『はっ!』


『レイシア見~つけた!』

『な…何が起こった?』
『乗ってきたヘリコプターを爆破したようです』
『ケンゴは?』

『後ろ!』

『は…放せ!』

『わっ!』


『あっ…あぁ…』

『遠藤…』
『放すなよ。落ちたら死ぬぞ』

『なんですかその首は?その体は?』

『そこは喜ぶところだろ?』

『待ってろ今…うっ!くっ…』

『一緒に落ちちゃいますよ』

『重いでしょう?』
『重いよ。でも友達の命の重さだ』

『バカじゃないんですか』

『おなかいっぱいになったから帰る』

『はぁ~あ…』


『なんで来たんですか?』

『助けるために決まってんだろ』

『バカじゃないんですか』

『ケンゴ…お前やっぱりhIEが嫌いなんだな』

『人間の方が好きに決まってるじゃないですか』

『あっ…』

『よくやったね。あんたのおかげでみんな無事に避難できた。あんたたちは立派に人間を守ったよ』

<バン、バン、バン>

『あとはお姉様に任せるね』


(私はあんたたちに必要なもの。人間との競争に勝つための道具)

(私は進化の委託先としての道具)

(私は人間を拡張するものとしての道具)






『…ただいま』

『おかえり』



BEATLESS5話終了。導入とも言える5話までが終了。5話はBEATLESSのストーリー的にも大事な所だしリアル世界において近未来でありえる内容も含まれてたなぁ。全自動が便利と捉える人もいれば拒絶する人もいる。難しい問題
2018/02/10 02:33:07

この作品、AIが現実化しつつあるこの時代においてとても想像しやすい、あり得そうすぎて空恐ろしい未来のシミュレーションという話の根幹部分はものすごく面白いけど、各エピソードの見せ方は時折微妙なのが残念だな…今回前回の流れは特に…
2018/02/10 02:26:34

しかし、民衆の意見を際限なく吸い上げるhIE議員と。
衆愚政治に陥るリスクはありますが、政治家がどれだけ民衆の意見を取り入れられているか見通し辛い昨今、
そういったシステムがあっても良いのかもしれないですね。
2018/02/10 02:59:19

スノウドロップ、思ったより戦闘スタイルこわぁあああ!でも可愛い、ずるいな。ご飯と遊びに来ただけの子供にように、ひたすら無邪気な振る舞いだったけど、だからこそ底しれぬ怖さが。
2018/02/10 02:54:37

みんな何で戦ってるのかよくわからなかったけどスノウドロップちゃんが良かったな。バトルでも無邪気な感じがかわいい。あとモリモリ食べてたみたいだけど、どこで食べてたか気になりますね。ちょっとスカートの中見せてくれませんか?
2018/02/10 02:25:37

BEATLESS 5話。レイシアの言葉は割と信用ならないんだけど信用しちゃう、不思議な感じ。散々煽りつつ守ってくれる紅霞さん、良い。「人間の方が好きです」の言葉も、良い。最後、畳み掛けるのにレイシアだけは語らないのが意味深です。
2018/02/10 02:29:00

BEATLESS 第5話観た。ビル内の攻防。展開的にはちょっとぐだぐだなんだけどSF的なとこやそれぞれの目的は興味深い。特にアラト君のやってることが矛盾を抱えてるように見えて、レイシアちゃん達に振り回されて破綻しそうなとこがいい
2018/02/10 02:25:10

紅霞たちの、自分たちのありようを告げるセリフ、これからけっこうキーワードなので、頭の片隅に入れていただけると。小説だと何度も地の文で書けるのですが、映像だとそうそうできないので。レイシア級が本格的に動き始めます。
2018/02/10 02:21:35
みんなの感想
901: ななしさん 2018/02/10(土) 02:30:07.88 ID:ho4LI89T0.net
ケンゴ帰ってきたし、これでオーリガちゃん兄妹仲良くやっていけそうかな?
良かったねオーリガちゃん!!さて次は3人目の兄妹の話か?その前に総集編(ry
良かったねオーリガちゃん!!さて次は3人目の兄妹の話か?その前に総集編(ry
899: ななしさん 2018/02/10(土) 02:29:25.07 ID:9gjLK+i/0.net
テロやって家に帰るってどういう状況だよw
家族も巻き込む覚悟あんだろね
家族も巻き込む覚悟あんだろね
903: ななしさん 2018/02/10(土) 02:31:44.43 ID:WEq55vyB0.net
>>899
巻き込む、とは?
巻き込む、とは?
898: ななしさん 2018/02/10(土) 02:28:26.06 ID:ho4LI89T0.net
おい安心と信頼の妹(ユカちゃん)パートが無いぞ何やってんのw
オーリガちゃんの「おかえり」で迎えられた所が見所だったけどね!!
今度は好戦的ロリhIEか・・・ほんとhIEは道具、危険な子しか居ないわ
オーリガちゃんの「おかえり」で迎えられた所が見所だったけどね!!
今度は好戦的ロリhIEか・・・ほんとhIEは道具、危険な子しか居ないわ
902: ななしさん 2018/02/10(土) 02:31:25.81 ID:uIo+1X9nK.net
ええと
紅いのが人間との競争に勝つための道具で
羽根ロリが生存の選択のための道具で
金髪が人間の拡張のための道具…と
で、レテシアは何のための道具よ?
実は一番ヤバいやつじゃあるまいな
そんで何でお互いに争ってんだコイツら
割りとガチで不思議だよ
紅いのが人間との競争に勝つための道具で
羽根ロリが生存の選択のための道具で
金髪が人間の拡張のための道具…と
で、レテシアは何のための道具よ?
実は一番ヤバいやつじゃあるまいな
そんで何でお互いに争ってんだコイツら
割りとガチで不思議だよ
905: ななしさん 2018/02/10(土) 02:33:52.16 ID:WEq55vyB0.net
>>902
スノウドロップは「進化の委託先(アウトソース)としての道具」
スノウドロップは「進化の委託先(アウトソース)としての道具」
906: ななしさん 2018/02/10(土) 02:35:02.02 ID:HyF567a2M.net
>>902
ホームページにあるけど、「人間に未だ明かされざる道具」
ホームページにあるけど、「人間に未だ明かされざる道具」
909: ななしさん 2018/02/10(土) 02:37:33.09 ID:IJvSDWl0d.net
>>906
それはレッドボックスとかいう奴丸ごとの総称じゃないの?
それはレッドボックスとかいう奴丸ごとの総称じゃないの?
911: ななしさん 2018/02/10(土) 02:42:46.84 ID:HyF567a2M.net
>>909
言われてみると似てるけど、別もの
言われてみると似てるけど、別もの
915: ななしさん 2018/02/10(土) 03:06:29.18 ID:rh0asvZL0.net
今回の政治の自動化という話は興味深いねhIEが意見を集約したとしても最終的な決定権は人間にあるのだから
主導権を奪われるわけではないし無駄な議論や選挙活動に金や時間を掛ける必要ないしとても合理的
政治家やそれに群がる既得権者は抵抗するだろうけど
主導権を奪われるわけではないし無駄な議論や選挙活動に金や時間を掛ける必要ないしとても合理的
政治家やそれに群がる既得権者は抵抗するだろうけど
919: ななしさん 2018/02/10(土) 03:13:08.34 ID:e3m7EXSFM.net
>>915
ミコトは人命を助けたしHIEのプラスの面を見せたキャラだったな
あれも助けようという気持ちではなくプログラミングされたものなんだろうけど
ミコトは人命を助けたしHIEのプラスの面を見せたキャラだったな
あれも助けようという気持ちではなくプログラミングされたものなんだろうけど
925: ななしさん 2018/02/10(土) 03:20:31.50 ID:rh0asvZL0.net
>>919
あの場面で面白いのはみんな素直にミコトの指示に従ってる所だなw
ああいう状況で冷静な振る舞いが出来るhIEは人間より優秀だ
あの場面で面白いのはみんな素直にミコトの指示に従ってる所だなw
ああいう状況で冷静な振る舞いが出来るhIEは人間より優秀だ
937: ななしさん 2018/02/10(土) 03:39:10.79 ID:fUhRKZTPr.net
ケンゴからしてみれば人間に恐怖与えてるのが人間でその人間を守ってるのがhIEのミコトというのは洒落にならねえw
946: ななしさん 2018/02/10(土) 04:07:53.44 ID:NbViCWs+0.net
hieに対してあーだこーだ言ってる割りにどいつもこいつもhieに大人しく誘導されてるのがなんとも
あの社会からhieを排除すんのはもう無理じゃね?
あの社会からhieを排除すんのはもう無理じゃね?
つぶやきボタン…
テロ組織からケンゴ救うだけかと思ったら予想外の大規模な戦闘に
ステルスで楽々進んでたけどそんな簡単にはいかないよね
でもこのタイミングでスノードロップか…
レイシア級hIEにはそれぞれ役割があるみたいだね
言葉だけだとまだ分からないけどそれぞれの目的に合わせて動いてるっぽい
ただレイシアだけは言及されていないってのはちょっと不穏…
ステルスで楽々進んでたけどそんな簡単にはいかないよね
でもこのタイミングでスノードロップか…
レイシア級hIEにはそれぞれ役割があるみたいだね
言葉だけだとまだ分からないけどそれぞれの目的に合わせて動いてるっぽい
ただレイシアだけは言及されていないってのはちょっと不穏…
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1517138071/
「BEATLESS」第5話
ヒトコト投票箱 Q. hIEの議員ってありだと思う? 1…あり!
2…なし!
3…分からない…
-結果を見る- |
ヒトコト感想
関連リンク
新着話題
関連商品
コメント…BEATLESSについて
-
- 2018年02月10日 13:03
- ID:duGcQ6KH0 >>返信コメ
- 1
-
- 2018年02月10日 13:07
- ID:duGcQ6KH0 >>返信コメ
- 2
-
- 2018年02月10日 13:08
- ID:TZLdqxte0 >>返信コメ
- 来週、早くも総集編で、ここまで理解できていないので、少しは理解できると思いたいが。それでも、やはり総集編を見ても理解できなさそうな自分が今ここにいる。
更に今回、また新たに新キャラ出てきて、理解の出来なさに拍車をかけている。
-
- 2018年02月10日 13:14
- ID:OP60iHOK0 >>返信コメ
- この作品って局面は派手だけど全体的に呑気だよな
-
- 2018年02月10日 13:15
- ID:duGcQ6KH0 >>返信コメ
- 5
-
- 2018年02月10日 13:24
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- 原作者もツイートしてたけど、今回は情報量が多かったから初見の人達は理解しきれたか不安。
一応ここまでで序章は終わり。これから話が拡大していくけれど、その裏にあるものだったりちょっとした描写の意味まで見えてくるのはものによっては10話以上先になるはず。
-
- 2018年02月10日 13:25
- ID:GqxrhxIe0 >>返信コメ
- ツンデレかわいい
-
- 2018年02月10日 13:28
- ID:duGcQ6KH0 >>返信コメ
- 8
-
- 2018年02月10日 13:31
- ID:ENXubzm10 >>返信コメ
- 戦争は嫌だし勘弁して欲しいけど、例えば少年犯罪に適用される法律に関して
もっと厳しくしても良いんじゃないかと感じるケースがあったりするので
そういった部分では、個人的に少し期待を持ちたくなるかもしれない
-
- 2018年02月10日 13:33
- ID:dxq1cMov0 >>返信コメ
- 通常はアラトさん呼びに固定なのに『透明人間を満喫していますね。オーナー』の時だけオーナー呼びなのが手のひら感で良い感じ。
-
- 2018年02月10日 13:38
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- 人間との競争に勝つための道具…紅霞
進化の委託先としての道具…スノウドロップ
環境を作るものとしての道具…サトゥルヌス
人間を拡張するものとしての道具…メトーデ
人間に未だ明かされざる道具…レイシア
レイシア級の役割は抽象的だけど、かなり重要なことだから頭の片隅に常に置いておくといい。レイシアの役割が何なのかはずっと先のお話。
-
- 2018年02月10日 13:38
- ID:GqxrhxIe0 >>返信コメ
- 近未来だけどまだまだ身近な世界感と、hIEとともに事件に巻き込まれて、近未来スペックな技術がいろいろ盛り込まれてて、難しかったです。
こっそりスノードロップが花の虫をハッキングアイテムに使ってて、玄関開けたらお帰りなさいって言って来たらどうしようかと思った。
かわいいけど、どんな仕掛けが待ってるかわからないキャラだな
あと、紅霞はガツガツ系な感じじゃなくて良いお姉さんキャラで猫耳も可愛いな
-
- 2018年02月10日 13:41
- ID:z0yTAfaY0 >>返信コメ
- 11
-
- 2018年02月10日 13:41
- ID:z0yTAfaY0 >>返信コメ
- >>13 ずれちった
-
- 2018年02月10日 13:45
- ID:QFGmwknl0 >>返信コメ
- 情報量的にはまだ終盤の半分にも満たない量とはいえ伝わりにくいものも多いし、総集編を複数回入れるあたり初見組の理解に相当気を使ってるんだろうな。
-
- 2018年02月10日 13:46
- ID:YwcqVSs40 >>返信コメ
- あんな武装して人間の味方ですwとか最後ケンゴさん、hieにさらわれてからのビルからなんでポイされたんだアレw
なんつぅか、真面目な作品を装ったギャグアニメって感じだよなコレ?
てか、アンケート未だ誰も神回に票を入れてないのな、やっぱw
-
- 2018年02月10日 13:51
- ID:QFGmwknl0 >>返信コメ
- hIEの排斥を謳う抗体ネットワークにとっては、自分達の行為は人間社会を守る正義の行いだし、人に危害を加えないのを信条としてるから自分達は人間の味方って意識なんだよ。
彼らは自分達はhIEやAIの侵食から人類を守っているって考えてる。
-
- 2018年02月10日 13:51
- ID:mg7JH1IM0 >>返信コメ
- >>16
ケンゴがhIEにさらわれて身投げさせられたのは原作者のツイート通り
紅霞のオーナーになって彼女の能力をフル解放させ得る人間を排除するためでしょ。
-
- 2018年02月10日 13:54
- ID:Oo1pLQha0 >>返信コメ
- 総集編とか滅べばいいのに
-
- 2018年02月10日 14:00
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- 14章&エピローグを1章あたり1、2話ペースでやってるから総集編を入れないと尺が少し余るんだよ…。
原作の分量は1クールでは確実に足りないけれど、2クールフル使う分量ではないから。
-
- 2018年02月10日 14:04
- ID:mg7JH1IM0 >>返信コメ
- レッドボックスの中でレイシアだけが異端で他と敵対する存在って訳じゃなくて
各々に思惑があって独立して動いてるのか。
それぞれの役割とか作られた目的とか肩書き(?)だけではピンとこないけど今後明かされていくのかな。
オーナーになることをケンゴに断られた紅霞がちょっとだけ哀れになったけど
単にあの場を切り抜けるのに必要だっただけなのか
今後も彼にこだわり続けるのか先が気になる。
-
- 2018年02月10日 14:11
- ID:hxDCOGx80 >>返信コメ
- 原作読んでアニメをここまで見た限り、毎週追うんじゃなくて、あとで一気見した方がいいアニメ
-
- 2018年02月10日 14:18
- ID:tDpBPS4p0 >>返信コメ
- とりあえずオーリガちゃんはビンタの一発ぐらい張っても許されると思うの
-
- 2018年02月10日 14:20
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- ここでようやく、「レイシア級はみんな"想定された用途"が異なる」ということが明らかになるのよね。
で、こいつらはみんな人間じゃなくてhIEなので、どんなに人間っぽい挙動を見せても、究極的には概ねその用途に忠実である、という点を踏まえて見ていくとわかりやすい。
-
- 2018年02月10日 14:35
- ID:Td8pdw.z0 >>返信コメ
- 来週と3/23のIntermissionはどんな回になるんだろう。
総集編というより解説回を予想している人が多い感じ、原作未読のアニメ視聴者の人たちにもわかりやすいものを期待したいな。
-
- 2018年02月10日 14:38
- ID:v3YXxPaF0 >>返信コメ
- お気に入りのミコトちゃんが早々に退場。
-
- 2018年02月10日 14:40
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- 「超高度AIと、それが製作したレッドボックス」とか「hIEと行動管理クラウド」辺りをもう少し解説してくれると分かりやすくなると思うけど、さてどうだろね。
-
- 2018年02月10日 14:45
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- >>26
hIEにとっては機体なんてただのガワで消耗品だから、ミコト本体は無傷なのですよ…。ミコトはまだ出番あるからお楽しみに。
-
- 2018年02月10日 14:57
- ID:LCQg.hR90 >>返信コメ
- ケンゴはなんでこんなhIE嫌いなん?
5話で語られると思ってたんだけど来週かな?
-
- 2018年02月10日 14:59
- ID:2nYXXyvE0 >>返信コメ
- あの禿頭の議員が言う様に有事や災害は状況や被害に応じた臨機応変な対応が必要だから、AI自身が人間と同じく経験を糧に成長進化する前提でないと自動化では立ちいかなくなる。
もっともその問題を克服してしまうと政治の場に人間要らずの流れになってしまうジレンマ。
「それでも致命的な間違いを繰り返すくらいならそれも悪くないんじゃないか?」という考えが頭をよぎってしまう。
-
- 2018年02月10日 15:03
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>29
総集編でなんか言及されるかもだけど、まあ言ってしまえば、単純労働力が増えてまず先に影響を受けるのは土建とか飲食よね。一話の鯛焼きお姉さん型hIEとか。
土建の方は、hIEの摩耗が早まるのでまだ人力に頼る傾向は強いらしいけど。
-
- 2018年02月10日 15:15
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- >>30
この世界のAIは人間の手を一切借りずに自己設計、自己進化で成長できる。成長レベルにも色々あるけれど。
hIE議員とAI議員っていうのは全く別の代物で、ミコトみたいなhIE議員は実態としては単なるアンケート集約。
AIを政治にも投入するっていうのはそれこそ人間不要に繋がるから世間的にはやっぱり忌避感があるのが現状なのよね。
-
- 2018年02月10日 15:19
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>32
なので、前回のモブが言ってた「hIEだって間違えることがあるだろ!」という批判はまるで的外れなのよな。意見集約の仕方にもよるが、根本問題としてhIEが間違えたのではなく、国民が間違えただけ。
それに対して今回、真宮寺とミコトが交わした論点である「hIE議員はアンケート装置なので世論を反映し過ぎてしまうところがあり、そのせいでより極端な国策を取ることがあり得る」というのは、前回のモブに比べて真っ当な論点だと言える。
-
- 2018年02月10日 15:26
- ID:CJpFK1rO0 >>返信コメ
- >>29
あれが普通の感覚だと思う。
寧ろ主人公のHLE好きの方が異常。
-
- 2018年02月10日 15:29
- ID:CJpFK1rO0 >>返信コメ
- 原作未読だけど、なんとなく分かるよ。
アンドロイド、それに関わる人達の様々な側面が描かれていて面白い。
-
- 2018年02月10日 15:31
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- 行動管理クラウドの説明はもう暫く後の話でアラトが詳細な説明を受けるから、総集編(解説編?)でも説明はされないかもね。視聴者とアラトの理解度、視野はリンクしてるから、アラトの知らないことは視聴者も知らないし、アラトが知って初めて視聴者にも情報が開示される。
だから今の「何が何だか分からんぞ!」という混乱を楽しむのもいい。アラトも同じだから。
-
- 2018年02月10日 15:32
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>34
ケンゴはケンゴで、モロに弊害を受けた業界の関係者だからあそこまで思いつめた、という面はあるけどね。
「ミコトがその口からhIE議員に対する肯定的な意見を述べている」ということ自体が、あの世界におけるサイレントマジョリティの在り方を表している面もある。
-
- 2018年02月10日 15:40
- ID:CJpFK1rO0 >>返信コメ
- >>35追記
アンドロイドが敵に成るのはターミネーター。アンドロイドに職を奪われる話は手塚作品、アンドロイドが恋人や家族に成るのは萌えアニメなら定番中の定番…
機械と人間の関係を描いた作品は多数有るけど、それらの作品の一貫しているテーマをこの作品では複数詰め込んでいる。詰め込んでいるが故に複雑な感じがするが、じっくりと観ていると面白い。
-
- 2018年02月10日 15:41
- ID:Jz2kaZ6v0 >>返信コメ
- >>21
今回レイシア級が敵対するのもあくまで自己のもつ道具としての目的を遂行する上で敵対する必要があるからなんだよね
だから他のレイシア級と出会っても目的実現に相手が無関係なら別に相手する必要はない
今回レイシア、紅霞、スノウドロップがお互い追いかけたりせずあっさり引いたのもそういうことだし
-
- 2018年02月10日 15:43
- ID:hJKk78lO0 >>返信コメ
- 胸の谷間見たり尻を見たりするのはしかたないよ
視線誘導のため格好だし
ヤキモチっぽい言い方が良かった
-
- 2018年02月10日 15:44
- ID:7m5.Qs9P0 >>返信コメ
- 前話で友人撃たれた気がするが血は大丈夫なのか?
速攻特定されそうな気がするが
-
- 2018年02月10日 15:46
- ID:INoaFRbR0 >>返信コメ
- >>16
記事内でもロボ娘がリーダーやってるの~って言ってるのいるけど
前もココで言われてたように、サイボーグとかが存在する世界だから
-
- 2018年02月10日 15:48
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>41
ケンゴ君が今後どうなるかはネタバレの範疇
-
- 2018年02月10日 16:31
- ID:GqxrhxIe0 >>返信コメ
- 続き見たいのに総集編だと…
録画してるから良いんですけど
-
- 2018年02月10日 16:34
- ID:GqxrhxIe0 >>返信コメ
- プンプンです!(脳内補正(╹◡╹)♡
かわいい
-
- 2018年02月10日 16:47
- ID:LCQg.hR90 >>返信コメ
- >>31
>>34
そういうことね
-
- 2018年02月10日 16:48
- ID:.n7sn.Vz0 >>返信コメ
- ケンゴが大嫌いって言った相手はアラトだったのね
原作読んだ時からhiEに言ってるのかと思ってた
-
- 2018年02月10日 16:57
- ID:2.GiDrDU0 >>返信コメ
- >>34
主人公の感覚もおかしいけど
ケンゴも決して普通の感覚じゃないよ
普通の人間は、あそこまで過激にはならない
-
- 2018年02月10日 17:04
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- 思いっきりカットされちゃったけど、レイシアとアラトが手をつないで移動していたのは別にイチャイチャしている訳ではなくて、ちゃんとした理由があるのよね…。
当たり前だけど透明人間の振舞いとか透明人間への反応なんて行動データは行動管理クラウドに存在しないから、レイシアはAIによる自律思考だけで適切な行動をしないといけない。
だけど、感覚器モードのデバイスが入手する音響、施設情報、人の位置とかの情報はレイシアの処理能力を超えるほど膨大で、レイシアはその情報処理に手一杯で自分の振舞いなんて考える余裕が全くない。
その解決策として自分を透明人間じゃなくて、「アラトの隣を歩く人」って分かりやすい定義にすることで自律行動の負荷を減らそうとしてたって訳。
簡単にいえば、手を繋いでたのは「私は自分で行動する余裕がないので、アラトさんが引っ張って動いて下さい。私はその通りに動きます」って意味。
-
- 2018年02月10日 17:04
- ID:rmt.yS3S0 >>返信コメ
- >>11
それを仕掛けた存在がいるはずなので、その方が気になるけど、アニメでは謎のまま終わりそう。
-
- 2018年02月10日 17:10
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- まあ、レイシア級の仕掛人はちゃんと明らかになる筈だよ。「続きは原作で!」展開にならない限りは。
-
- 2018年02月10日 17:11
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>49
それ、ちゃんと初っ端に言うとるで
-
- 2018年02月10日 17:18
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- >>52
寝ぼけながら見ていて頭に入ってなかったみたいだわ…。ちゃんと言ってたんだな。
長いコメントでスペース取ってしまって申し訳ない。
-
- 2018年02月10日 17:32
- ID:eCJr9DWS0 >>返信コメ
- この主人公、ダリフラの主人公とは別の方向でイラッとくるな
-
- 2018年02月10日 18:25
- ID:8MDyvmWA0 >>返信コメ
- これ見てるとひょっとしてクロックワークプラネットって面白かったのでは
という謎の錯覚が引き起こされる
-
- 2018年02月10日 18:32
- ID:PRbTXOpO0 >>返信コメ
- ガチのSFにいわゆるラノベ的な文法やアニメ的な演出を組み込んで
油断した読者・視聴者に重いテーマを侵入させてくるような作品だと思うんだが
あまりにもテーマがガチすぎて前述の部分がむしろ足枷になってる気さえする
まぁただのガチSFが今の時分に売れるかって言われるとアレなんだが…
-
- 2018年02月10日 18:49
- ID:2lsY9etd0 >>返信コメ
- >>56
結構前の連載だけど長期間アニメ化されなかったのはそういう所もあったのかもね。あまりにガチで気軽に扱えないというか。
見た目とか表面上のドンパチのキャッチーさに反して内容は「人間と社会はどうあるべきなのか」とか「人間のいきる意味とは」を終始問うていく話だし。
第一印象と内容のギャップが大きいといえば大きい。
-
- 2018年02月10日 18:49
- ID:urLU.ZB50 >>返信コメ
- ケンゴは一応開放されたが、いずれまた紅霞と再会する事はなんとなく予想ができる
その時は正式は契約するか、ちょっと楽しみだね
-
- 2018年02月10日 18:51
- ID:urLU.ZB50 >>返信コメ
- 新キャラであるメトーデを見たら、ギルクラに出ていた『供奉院 亞里沙』を思い出させるくらいの雰囲気キャラだった
-
- 2018年02月10日 18:57
- ID:.ddeNjvB0 >>返信コメ
- 映像切り貼りしただけの総集編だとあんまり理解深まる気がしないから、アニオリでいいから説明回みたいなものにしたほうがよさそう。次回どうなるやら。
今回の見て思ったのは、この作品バトル自体はオマケやね。戦闘そのものはあんまり興奮しない。レイシア級のスペック説明みたいなもんだ。
それと今回のビルの特性(電波が制御されてる)とかミコトの問題点とかちゃんと説明されてるけど、回をまたいでの描写は昨今の風潮には合わない気がする。我慢できない人多いから。
-
- 2018年02月10日 19:04
- ID:qGAgmz9w0 >>返信コメ
- AIとか各々のテーマは面白いけど緊張感のなさが残念
-
- 2018年02月10日 19:20
- ID:.Xg.OeaI0 >>返信コメ
- 最後コウカがミコトを銃で破壊したのは
抗体ネットワークが破壊した、と思わせるためだったのかな
-
- 2018年02月10日 19:21
- ID:g09RjAl20 >>返信コメ
- 数話前から思っていたけど、
アラトの声優さんって怒鳴るとか叫ぶなどの声を張り上げる系の演技がぶっちゃけ下手に感じるわ。
なんて言うか、もうちょっと腹から声を出してほしい感じ
-
- 2018年02月10日 19:40
- ID:LN0Ha86C0 >>返信コメ
- 俺の頭が悪いのかなぁ?
hIE議員のメリットというか意義がさっぱりわからん。
有権者の意見を集計して民意を明らかにする機能が期待されてるのなら、議員がhIE秘書を使えばいいだけじゃん……と思ってしまう。
その議員がhIE秘書にアナログハックされて言いなりになれば、アウトプットとしてはhIE議員が一人増えるのと同じになる。
そうなっても、行動の責任はあくまでも使用者としての議員に帰属するので、既存の議会の仕組みやルールを変える必要はない。
そして、hIE秘書の提言に従うことが議員(再選)にとって有利に働くなら、hIE秘書を使わない議員は淘汰されてhIE秘書に従う(or重用する)議員が多数派を占める議会が実現するだろう。
hIEに議員と同じ資格(議決権など?)を与えなくても、hIEを議会に参加させるメリット・デメリットは発生するように思えるのだけど。
-
- 2018年02月10日 20:03
- ID:51Xu5Ayn0 >>返信コメ
- 議場にテロリストが突入してくるわヘリが墜落してくるわでパニック起こさない議員たちはどんだけ肝が座ってんの
それともミコトが催眠で操ってんのかと思った
ビルの職員たちもテロリスト侵入を知っても全く慌ててないしどうなってんだ
-
- 2018年02月10日 20:30
- ID:.ddeNjvB0 >>返信コメ
- >>36
それができない視聴者が増えてる印象。
「何が何だか分からんぞ!」のまま楽しめばいいのにすぐに答えを求める。自分でいろいろ考察するなり先の展開を楽しみにして待つなりすればいいのに。
-
- 2018年02月10日 20:30
- ID:SA8VnZmR0 >>返信コメ
- >>23全く同意見。ていうか、この後、組織を抜けられるのか、このあまちゃんは、、、?
-
- 2018年02月10日 20:43
- ID:CiSsRZtJ0 >>返信コメ
- アニメは通しで一回しか見ない人多いだろうし、しかも理解しようとしないで意味わからんっていう人もいるしなあ
まあアニメがどんな出来になろうが原作はまじで今期作品の中でダントツ一番で神だから興味出た人は買おう
-
- 2018年02月10日 20:56
- ID:zoN.tOPT0 >>返信コメ
- アンケートってのは、そのアンケートの設問内容やアンケートを採った場所や思想的な背景が大きく反映されるというのは、現実世界でわかりきってるから、この作品の政治用hleが言う様な理想的な政治アンケートの結果出力にはならないのが視聴者や原作読者には見えてるという前提なんだろうな
-
- 2018年02月10日 20:59
- ID:EsgXABIN0 >>返信コメ
- >>64
hIE議員の肝はよりダイレクトに直接的に大衆の意見を吸い上げて質問や答弁をさせると言うことなのよ。
hIE議員が議題に上がる背景には人間の議員への失望感不信感が根底にあるから此処に人間を挟んでしまうと幾らhIE秘書を使っても意味が無くなっちゃうのよ。
-
- 2018年02月10日 21:00
- ID:mg7JH1IM0 >>返信コメ
- >>64
原作読んでないから推測だが
まず前提としてhIE議員を入れたがってるのは人間の政治家に失望した人々で
民意がダイレクトに反映され政治が完全自動化されることをメリットと考える人々だろうから
議席にhIEが座って議論することが重要なんじゃない?
それに人間議員をアナログハックすればいいと言っても
レイシア級が飛び抜けてその能力が高いだけで
hIE警官だとすぐ気付いて悪態ついた人が2話でいたように
一般的なhIEが出来る思考誘導はたかが知れてるんじゃないかな。
そもそもアナログハックされ言いなりになることを良しとする議員がいるとは思えないけど。
-
- 2018年02月10日 21:02
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>69
アンケートって別に形式的なアンケートとかだけを指すのではなく、役所に対して様々な形で寄せられた要望とかを色々と総合して、ということやで。
作中でもミコトが言いかけてたけど、そういうのを実験している都市があって、そこでは様々な意見を集約して自動で政治を行わせる実験をやってる。作中でもそのうち出てくる。
-
- 2018年02月10日 21:07
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>64
「民意を明らかにする」のではなく「民意を自動化する」のが目的なので。
要するに、政治家が人間だと要望を上げても「政治の都合で」捻じ曲げられるのでは、という不信あるし、そもそも政治家に意見を上げるのも楽ではないので、そこを変えようという意図。
ミコトが言った通り、その辺をオートでやってくれた方が「手続きとして透明性があるし、楽である」からね。
-
- 2018年02月10日 21:23
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- >>64
世間から政治の場までの間に人間を入れないっていうのが肝。
政治家だったり圧力団体の思惑で民意が捻じ曲げられたり、無視されて「国民の考えから乖離しすぎだろう!」ってことが起こり得るのが現状で、そういったを人間の思惑を排除して完全な透明性を実現するのが自動化の意義なのよね。
端的にいえば人の感情が介在しない機械を通すことで直接民主制に近い政治を作ろうとしている。
-
- 2018年02月10日 21:25
- ID:Kig8jtsC0 >>返信コメ
- うーん、それだと、役所に
○○と戦争しろという声が直接届くって事?
そういう世界なのか
-
- 2018年02月10日 21:26
- ID:JKWfiqWk0 >>返信コメ
- まさかこれ全10話?
-
- 2018年02月10日 21:26
- ID:it0WusAd0 >>返信コメ
- 総集編入れなきゃいけないほどなにか話に進展あったか?
-
- 2018年02月10日 21:29
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- >>75
ミコトは極論するとそういう道具だから、今まで似たような計画は全部潰れてきたよね、という話をハゲがしてる。
別にあれが実用化されてるわけじゃなくて、あれを実用化したいという人もいる(主人公の親父だけど)、というだけの段階だよ。
-
- 2018年02月10日 21:31
- ID:luDONOTR0 >>返信コメ
- レイシアちゃんがニヤリとして終わり、みたいの多くて何考えてんのかわからんくて怖いな
他人の考えなんてわからんくて当然だが、、
人間の拡張ってお尻の穴的な事しか思いつかん
これがアナログハックってやつか?
-
- 2018年02月10日 21:31
- ID:.ddeNjvB0 >>返信コメ
- >>75
いや、今でもあるよ。取り上げられないだけで。
「どこそこと戦争しろ!」はともかく「どこそこへ抗議しろ」ってレベルなら日常的に地方議会で国への請願として
議決されるし。
-
- 2018年02月10日 21:35
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- >>75
それが今回の話でミコトと真宮寺(禿頭の男)が話ていたhIE議員の問題点。ミコトが言っていたようにhIE議員は民意を直接伝えるものに過ぎないから国民の大多数が愚かな考えをすれば政治に反映されてしまう。直接民主制みたいなものだから。
そういう訳でまだhIE議員はまだ導入されていないし、とある都市で政治の完全な自動化が現実に可能かどうか社会実験をしている真っ最中。
-
- 2018年02月10日 21:40
- ID:PRbTXOpO0 >>返信コメ
- リアル日本でも「立候補者がどれもダメすぎて誰にも投票したくない」
なんて声がまま聞かれるけどこれは本来おかしな話で
政治の主権者は政治家じゃなく個々の民
つまり投票する自分なんだから自分の意見を代表する人物がいないのなら
自分が立候補するか自分達の代表を立てなきゃいけない
でもそんなのクッソめんどくさいから
『イケメンでハキハキと喋って自分達の意見を完璧に反映してくれる議員』
なんてものが出てくれるなら機械でもいい…
むしろ機械の方がいい、なんて人々が一定層いたって
なんら不思議ではないと思う
-
- 2018年02月10日 21:46
- ID:GqxrhxIe0 >>返信コメ
- スノードロップ単体って強いのかな?
-
- 2018年02月10日 21:48
- ID:znPrr4pe0 >>返信コメ
- 人間と比べて、という意味でなら強い。飛び降りて帰ったりしている通り、単純な身体能力でも人間を超えてるので。
他のレイシア級と比べて、という話なら、互いに得手不得手があるのでその範囲内で強い。
-
- 2018年02月10日 21:58
- ID:Kig8jtsC0 >>返信コメ
- 疑問に適切に回答するコメントが溢れていていい感じだな
-
- 2018年02月10日 22:06
- ID:SS9QNUDX0 >>返信コメ
- >>65
そういう連中は突入される前にさっさと帰ってただろ。
あの場に残ってるのは襲撃されてるってわかっててもあえて議場に残ってる人らだから、そりゃまぁある程度は肝も据わってるでしょう
-
- 2018年02月10日 22:11
- ID:31yKmzyY0 >>返信コメ
- >>83 レイシア級の中ではスノードロップ単体の戦闘能力はあまり高くはない。
だけどあの何から何まで電子機器に囲まれた世界だと持っている能力のエグさと言うか厄介さでは随一。
・・・これくらいならネタバレにはならないよね?
-
- 2018年02月10日 22:11
- ID:SS9QNUDX0 >>返信コメ
- >>75
別に役所の嘆願とか限定ではないでしょ。ネットワーク上の世論とかも集約するだろうし、それこそ山ほどいるhie経由で道端の世論を自動収集とかもできる。
-
- 2018年02月10日 22:18
- ID:rra7.JXF0
>>返信コメ
- お尻のアップの画像をなぜ貼らない!なぜだ!
-
- 2018年02月10日 22:20
- ID:Kiwhzqux0 >>返信コメ
- ※49 発言はその通りなんだけど、本当は処理能力には余裕があるが、アラトにアナログハックしているという疑いが拭えない。
どっちでもイチャイチャではないんだけど。
-
- 2018年02月10日 22:28
- ID:SS9QNUDX0 >>返信コメ
- しっかし6話で早くも総集編か。
まぁ尺とかリソースの問題なんだろうけど、総集編という名の解説編で説明不足埋める回とかだと有意義でいいけどどうだろうなぁ
-
- 2018年02月10日 22:34
- ID:kJ4.RZKC0 >>返信コメ
- みんなレイシアの振舞いに疑心暗鬼になってますね…。
-
- 2018年02月10日 23:27
- ID:KoCjViiJ0 >>返信コメ
- ディオメディアはけっして作画のクオリティが高いわけではないのに、出てくる女の子はみんな可愛いよね。
-
- 2018年02月10日 23:57
- ID:AbX.bYQp0 >>返信コメ
- 最後に出てきた新キャラだが
あれは1話で一体だけ名前が出てこなかった4番目のレイシア級hIE
名前が出てこない辺りから想像はつくだろうが
他のレイシア級とは少し立ち位置が違う
-
- 2018年02月11日 00:05
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- >>94
放送前から公式サイトで普通に名前が出てるて「うーん」ってなったな…。
”あの人”をキャラ一覧に載せてない割にこっちは載せてるからチグハグ感が。
-
- 2018年02月11日 00:26
- ID:vQHu1Zli0 >>返信コメ
- 最後の紅霞のバーカがまとめられてないんですけお!!!!
冗談は置いといて、今んとこ作中一番アホなことしたように見えるケンゴだけど、レイシア級に対する最適解、関わりを拒否するを選んだ(選べた)最も賢明な人間だったりするのだ
実際紅霞にオーナー要請されたら、コロっといっちまうぜ…
-
- 2018年02月11日 00:56
- ID:p2k9ZXgH0 >>返信コメ
- 実際問題、レッドボックスに対する一般人の対応は関わらないに限る。
ものにもよるけど基本的に社会に与える影響力が大きすぎて個人ではとても手に負えない。
-
- 2018年02月11日 01:20
- ID:SBoD9QdH0 >>返信コメ
- 便利なもの一度普及させちまえば人間は手放さないからー
とか見透かされて無線給電とか通されちゃってるから
どんなに嫌だと思っても既にAIの影響に関わらないのは不可能なんだよな…
-
- 2018年02月11日 01:21
- ID:mg.ngkQa0 >>返信コメ
- 部分的に見るとチグハグに見えるけど全体的に見るとちゃんと一枚の壮麗な絵になっているモザイクアートみたいな作品
階層的というかホロニックというか
-
- 2018年02月11日 01:26
- ID:USVy4ExO0 >>返信コメ
- この作品に限らず、専門用語の多い作品は字幕放送で見るとわかりやすいよ。
言語化しにくいが今回の演出は映画的だなぁ。テレビアニメっぽく感じなかった。とくにbパート。
-
- 2018年02月11日 01:37
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- スローテンポな展開とか話の方向性の見えなさでもう切ってる人がいるの残念なんだよなぁ…。
1クール目はまるごと序章みたいな感じで後半になるまで何を目指しているのか分からない、最後まで見て見返してようやく全てが繋がるっていうタイプなんだけど昨今の風潮ではやっぱり合わんのかな。
あと、補足がないとアニメ初見ではよく分からないっていうSFの難しさが輪をかけてるのもあるか。
-
- 2018年02月11日 01:44
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- 正直「みんなオープンリソース一読してから見て!」って言いたいけど、当然そんな訳にはいかないし…。
明らかにhIEの理解が間違っていて、そのせいで内容と作品の性質を間違って解釈してる人があっちこっち見てるとかなり多いのが気にかかる。ミコト関連で顕著だったけどhIEとAIを混同して混乱してる人も多いのよね…。
-
- 2018年02月11日 05:25
- ID:ix4WESoh0 >>返信コメ
- もっとスノードロップょぅじょ可愛いや※83みたいな○○は強いの?みたいな、キャラクター性や強さ議論の感想があってもいいと思うんだけど、お前らのSF考証談話ばかりで笑ったわ。
スノードロップはレイシア級の中では、上から2番目くらいの強さだと思ってる。
花弁によるハッキング操作よりも、ガードロボを合体させたように、それらを食って改造する力が色々とエグいわ。
-
- 2018年02月11日 06:22
- ID:YhBFR48O0 >>返信コメ
- >>81
どこぞの国のように勉強会も禄にしない政党が野党だと自動化しちゃえという風になってしまうのも致し方ない気もするが、議会制民主主義の否定だよね。
少数派の意見や将来問題になりそうな事柄については軽視されちゃうから、社会的な不安定要因になりそう。
外交や安全保障の側面から考えると(どれほど優れていても)ひとつのシステムに頼るのは非常に危うい。
現在でもスパコンの(単体でなく総合的な)演算能力の差が国力の差みたいになってるから、hIE使わないのも愚かなんだろうけど。
-
- 2018年02月11日 07:12
- ID:XMSUQB6j0 >>返信コメ
- hIE議員による民衆の意見集約や政策提言、いいと思うけどな。
人間の代議員は民意集約を精度よくできるわけでもなく、代議員個人の利己的な誘導や思想的偏向が伴う。
もちろん、hIEのアルゴリズムやバグ、管理側の意図した介入や害意あるものからのハッキングなど、危ういところもある。
民意の具現方法として国民投票があるけど、民意が常に賢く正しい方向に向かうとは限らないし、政策に必要な専門知識があるわけでも、利害関係の調整ができるわけでもない、最悪、衆愚政治に陥る。最近、いろんな国でその傾向があるよね。
-
- 2018年02月11日 08:00
- ID:B.y7zKwp0 >>返信コメ
- レイシアが手を繋いだように、HIEと人が共に歩める存在かを判断する役割を担っているんでしょうか、レイシアは?
-
- 2018年02月11日 08:41
- ID:c2zxoq1M0 >>返信コメ
- >>106
原作の結末でも意見分かれてるポイントだから回答が難しい
俺は好意的に見てるからその役割+αだと思ってる
-
- 2018年02月11日 08:50
- ID:7evj2HTa0 >>返信コメ
- 文庫版読む前にオープンリソース読んでた方がいい感じ?
それとも逆?
-
- 2018年02月11日 09:18
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- >>108
原作は原作だけでちゃんと完結するからオープンリソースは読まないと話がわからなくなるってものでは全くないよ。世界観の理解を深めるためのものだから、先に読むか後で読むかは好み。
文庫発売まで暫くあるし、個人的には先にオープンリソースを軽く見て世界観に馴染んでおいてもいいと思う。
-
- 2018年02月11日 09:34
- ID:L0c0v7Pe0 >>返信コメ
- そこでネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング源外砲だ!
-
- 2018年02月11日 09:36
- ID:bJQdRWFn0 >>返信コメ
- Cパートのケンゴお兄ちゃん めっちゃかわいい
このアニメみんな美少女顔だけど
ふせめがちなバツの悪そうな表情がすごくいい
完全にヒロインです
-
- 2018年02月11日 09:51
- ID:ARBFGKPM0 >>返信コメ
- 理念復唱のところ、最後に「仲良し!」入りそうで吹いてしまったw
-
- 2018年02月11日 12:03
- ID:wTEWEMCH0 >>返信コメ
- 「人間との競争に勝つための道具」ってなんかしょぼくない?
いや、紅霞は無茶苦茶凄いけど・・・結局は個人とか国家とか、対立する対等な相手がいないと成立しない理念じゃん
「進化の委託先」だの「人類拡張」だのと比べると、スケールが若干小さいような・・・
上手く言えないけど
-
- 2018年02月11日 12:26
- ID:oD5kg4kq0 >>返信コメ
- >>108
原作読むのなら多分オープンリソース読まなくても大丈夫だと思うよ。
この作品は地の文で色々と説明しているから追い付ける。アニメが今一パッと分かりにくいのは地の文で補足できないからだしね。
-
- 2018年02月11日 12:32
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- >>113
そこは紅霞のあり方や今後に関わる話で後々触れられる部分。
この段階でそこに目を付けたのはかなり鋭い。
-
- 2018年02月11日 12:45
- ID:Lai92GNO0 >>返信コメ
- オープンリソース読まないで文庫版待ってみるわ
文庫→OR→文庫の以下ループになると思うが(笑)
-
- 2018年02月11日 12:52
- ID:yt6vI.mv0 >>返信コメ
- レイシア級の役割を全部統合したら
HALO5で寿命を克服してヴィラン堕ちしたコルタナみたいだな
-
- 2018年02月11日 15:28
- ID:6LuJyuO.0 >>返信コメ
- 「人間との競争に勝つための道具」だと、従来のhIEを単純に超スペックにしたのと変わらん気がするな。
-
- 2018年02月11日 16:28
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- hIEとAI(人工知能)、hIEとレイシア級hIEを同じものだと思ってる視聴者が一杯いて、制作と原作者が頭抱えてそう。
AIの文脈でhIEを語ったりすると訳分からなくなるんだよなぁ…。行動管理クラウドとACSSの詳細な説明回はよ。
-
- 2018年02月11日 16:33
- ID:JaHWvAy00 >>返信コメ
- 一話で出てきたサトゥルヌスも自己紹介するかと思ったけどそんなことなかったぜ
-
- 2018年02月11日 16:46
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- >>119
-
- 2018年02月11日 16:49
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- >>119
訂正:ACSS⇒AASC
action adaptation standard class(行動適応基準レベル)でAASCだったな…。
-
- 2018年02月11日 16:54
- ID:SWL2Uo610 >>返信コメ
- hie議員と人間議員の混合議会がベターなんじゃないかなと思います。
人間議員の存在が世論の暴走に対するある程度の歯止めになるし、hie議員の存在により世論が届き易くなる。
政治家もhie議員を通して世論の影響を受けるし世論も政治家の発言に影響を受けるから。
比率的には人間議員9割に対してhie1割ぐらいで。
-
- 2018年02月11日 16:56
- ID:RMYTH5Yt0 >>返信コメ
- 確か議員さんhIEみたいな普通のhIEは、大本のAIによってラジコンのごとく動かされているだけで、レイシア級hIEは自分でAI積んでいるから自立行動できる。みたいな認識で合っていたっけ?
-
- 2018年02月11日 18:02
- ID:.l7re4hv0 >>返信コメ
- >>124
だいたいそんな感じだけど、正確にはAIがhIEをラジコン操作してるわけでもない。このAIは超高度AIね。
超高度AIとhIEの間には行動管理クラウドがあって、超高度AIはクラウドのバグ対策とか更新作業を行うだけで直接的にhIEを操作はしない。hIEと直接接続して操作するのはクラウド。
まぁ、大元は超高度AIだから間接的とはいえAIに操作されてるとも言えるけどね。
-
- 2018年02月11日 18:28
- ID:TUcURvYF0 >>返信コメ
- >>15
単純に制作の遅れでしょ
あのスケジュール調整の鬼の水島をしてあと2か月早ければといわせてるほどだし
-
- 2018年02月11日 21:17
- ID:bJQdRWFn0 >>返信コメ
- アナログハック オープンリソース読んでみたけど
hIE主機と行動管理クラウドの両方が人工知能(artificial intelligence )としか思えないんだが
-
- 2018年02月11日 21:53
- ID:Pm08KW0U0 >>返信コメ
- 展開がゆっくりめなのは置いておくとして、今回の最期みたいな演出やるようじゃこのアニメは正直残念な出来になる予感しかしない。
何というかね、このアニメは引き込まれる力が弱すぎる。
-
- 2018年02月11日 22:00
- ID:UhufuZ7q0 >>返信コメ
- >127
hIE主機はようするにカメラとかセンサー積んだ複雑なラジコンだから明確にAIではない
クラウドの方は状況に応じて判断下す人工知能だけど複雑化したルンバの域を出ない
-
- 2018年02月11日 22:12
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- 原作の水準にアニメが追いついてないのもあって、原作組とアニメ組で評価が乖離しはじめてるのがな…。
原作小説はアニメよりずっと重厚で派手なんだけど、アニメで再現できてないんだよね。今回の戦闘も本来ならスノウドロップの花が前が見えないほど花吹雪のように降り注いでるし、hIEは派手に動いてドンパチしてるし、かなり緊張感のある見せ場なんだよ…。
何より地の文のモノローグがないからアニメ組が全く話に没入できてないのが痛い。既読組としては原作は本当にいいんだとしか言えないのが歯がゆいな。
-
- 2018年02月11日 22:25
- ID:dfVcvF9Y0 >>返信コメ
- >130俺もそう思う
-
- 2018年02月11日 22:36
- ID:D.wb3tp10 >>返信コメ
- 政府とのタイアップが決まったから放置してたアニメ企画を慌てて動かした疑惑とかあるけど、仮にそれが事実ならもう呆れてものも言えんな…。
-
- 2018年02月11日 23:56
- ID:bJQdRWFn0 >>返信コメ
- >130
前が見えないほど花吹雪とか作画をごまかす手抜きとしか言われないから
照明壊れてうす暗いにして正解だと思います
-
- 2018年02月12日 03:26
- ID:Ysn1vbTV0 >>返信コメ
- HIE議員のシリアスな話がちょっと面白いと思ってると
トンデモバトルが始まってしまう
高性能は結構だけど、どんだけ戦闘マシーンなのか
戦闘ナシでやれんのか、と思った
-
- 2018年02月12日 04:03
- ID:kN8JftU70 >>返信コメ
- 人の形をした機械って言われるとアレだけど、適切な時間・場所に適切な品揃えで飲み物を売りに行く自律式自動販売機ってすごく便利なのは間違いないんだよなぁ……
-
- 2018年02月12日 07:57
- ID:kFTXYTU80 >>返信コメ
- >>129
なんでAIって炊飯器にもついてるようなものが人型ロボについてないとか言ってんのかと思ったら
要するに正しい壁ドンとかザクとはちがうレベルの言葉へのこだわりなのね?
-
- 2018年02月12日 10:06
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- この作品だとAIとhIEは厳密に区別するのが重要だったりするからそこら辺の問題。
この作品のAIはおおむね人と意志疎通できる汎用AIだし。
-
- 2018年02月12日 10:24
- ID:QaBckDqT0 >>返信コメ
- 本編もさることながら、FSSのCMトリハダ立った!(流石KADOKAWA作品)
ツバンツヒがしゃべってる!
「これは噂以上か?レディオス・ソープ」
原作で三石ボイスで脳内再生してただけにイメージバッチリ!
※本編に関係無い感想ですんません!
-
- 2018年02月12日 11:06
- ID:fT.skR.R0 >>返信コメ
- >>136
hIE主機(人型部分)とクラウド(類例パターンから反応を選択してるAI)と超高度AI(設計者)はそれぞれ別のもので
炊飯器で言うならhIE主機って言うのは炊きあがり時間を表示してるモニターや操作ボタン部分だから
そこだけを指してAIとは言わないし設計者が直接動かしているわけでもない、って切り分けて置かないと後々ややこしくなるの
>>138
映画GTMをご覧でない?結構ますます好きになりますよ
-
- 2018年02月12日 11:15
- ID:afz54JXI0 >>返信コメ
- 今回の議員の話なんてのも、奥の深い話だよな。
ある意味で、サイコパスの話とも通じる話だしね。
原作買って読みたくなってきた。
近所で売ってないけどねw
-
- 2018年02月12日 11:17
- ID:afz54JXI0 >>返信コメ
- >>126
作品自体の企画は、早そうだったけど、制作会社がなかなかきまらなかったのかな?
個人的には、ディオじゃなくて、A-1とかにやって欲しかった。
-
- 2018年02月12日 12:43
- ID:QaBckDqT0 >>返信コメ
- >>139
勿論観て(7回ぐらいかな?)の感想ですよ。(^-^)
映画以来ですからね。
-
- 2018年02月12日 12:50
- ID:3XT1m11S0 >>返信コメ
- 原作では紅霞は死ぬとなっているが、アニメの方では生き残りケンゴと契約するという方向になってほしいと考えてしまう
紅霞、好戦的ではあるが、どこか憎めないねぇ
-
- 2018年02月12日 12:59
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- ちょっ!?、流石に先の展開は駄目では…。
-
- 2018年02月12日 14:00
- ID:mD8PlJag0 >>返信コメ
- 最後、レイシア級全員登場って感じだったのにCVミコチのhIEがいなかったのは何故だ?
-
- 2018年02月12日 14:25
- ID:YQ4pNzjH0 >>返信コメ
- ミコトとハゲの議論は面白かったし考えさせられるな
にしても次回総集編か?
やっぱりI.G.に作って欲しかったなあ…
-
- 2018年02月12日 16:52
- ID:gs0UCPsg0 >>返信コメ
- やっぱり機械まかせじゃ警備も政治もだめだな
-
- 2018年02月12日 17:22
- ID:msTb2JJ80 >>返信コメ
- アンケート集計装置が議員という薄っぺらい設定に頭痛くなる。
アンケート集計結果なんて結局、事務次官や担当課長が答弁するためのデータの一部か良くて参考人扱いでしかない。それを議員というのがなぁ。
アンケート結果報告装置を議員に許容するくらい人間が何も考えてないのなら
政治が機能してないし国家も機能してないからこの作品は基底部分ですんごいショボいんだ。
-
- 2018年02月12日 18:24
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- >>148
まあ、すでに大概のことはAIがやってて社会はほぼ自動化されてるから今より人間の考えることは減ってるというのもある。
ミームフレーム社だと超高度AIを扱う部署は人間が全く仕事しなくても莫大な業績を勝手に挙げてくれるから社員は仕事せずに既得権益層と化してるし。超高度AIはレベルが違うから流石にこの例は極端だけど。
-
- 2018年02月12日 18:32
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- 軍事行動も高度AIの予測を基に部隊を動かすし、諜報活動での分析を超高度AIに任せてる国もある。
超高度AIを監視する国際機関の人間が意思決定する時すらも保有する超高度AIの助言を受けた上で出している。
もはや人間にしか出来ないことがなくなって、全てのことをAIとhIEとで担える社会だから、人間の最も重要な仕事は考えることでも行動することでもなくて機械の責任を取ることに変わりつつある。
-
- 2018年02月12日 18:45
- ID:msTb2JJ80 >>返信コメ
- 「自動化されると人間が考えることが減る」というのがそもそもおかしいんだよなぁ。前後に何の繋がりもない。
人間なんだから手すきになった頭は他のことに使うくらい思い当たるだろう。
そもそも政治的にこんなことにはならない。クイズ王はいるかもしれんけどな。
-
- 2018年02月12日 19:27
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- 人間がAIに勝る部分がないから、何を考えてもAIの方がずっと上手いことやってしまうから人間もやりにくい時代。むしろ下手に人間が行動したり、考えたりしない方が世の中が上手く回ったりする。
学術研究もAIが人間の数十年、百年、数百年先を開拓してて現時点では理解できない成果がポンポン出されてるし。
そういう時代だから尚更、政治家への不信感とか政治の不透明感への不満が極限まで高まってもいるし全て機械任せでいいって考えも生まれる。
まぁ、自分もこの制度の妥当性は疑問ではあるけど。
-
- 2018年02月12日 19:53
- ID:5xvcEYOm0 >>返信コメ
- 抗体ネットワークって原理主義者みたいな奴ら?
-
- 2018年02月12日 20:00
- ID:7FRvR5pp0 >>返信コメ
- やたら主人公が小便臭いがこれ子供向けアニメなのか?
空回り気味の正義感と気合いで突っ走るのはカッコ悪い
-
- 2018年02月12日 20:08
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- >>154
だいぶ先にはなるが見ていればそれがアラトの良さだとそのうち分かる。
-
- 2018年02月12日 20:30
- ID:kFTXYTU80 >>返信コメ
- >>148
まさか猫駅長とか1日署長とかが実務やってると思ってる?
ロボ議員なんて飾りで本体は意見集約するシステムだろ
-
- 2018年02月12日 20:38
- ID:msTb2JJ80 >>返信コメ
- >>156
そんな頭悪い話をした覚えはない。
-
- 2018年02月12日 20:38
- ID:x4Cv4DRL0 >>返信コメ
- >>153
原理主義って言うか物凄く簡単に言うと社会に対する不満をhIEに八つ当たりしている団体かな。
勿論そういうのは組織の中でも底辺層で上の方にいくと今度はそれを商売の種にしているような、まぁ、現実にもよくいる組織
-
- 2018年02月12日 20:55
- ID:yLobSJE20 >>返信コメ
- >>153
いまんとこ宗教は出てきてない。
神の作った人と同じ形のものを作るのは許せんという原理主義者はあの世界にもいそうだが、抗体ネットワークはhIEに仕事奪われた層が暴れてるだけ。
千把こきとか蒸気機関とか便利な道具ができた時に、今までそれをやってた人が仕事を奪われたとして壊すのは歴史的にあること。
-
- 2018年02月12日 21:08
- ID:snhx2NAr0 >>返信コメ
- 大前提としてこの作品の世界観は人間より超高度AIの方が全てにおいて上回るからあらゆる意味で社会から人間が要らなくなりつつあるというのが根底にあるでの
ミコトのシステムはアラトの父親が主導でやっているからまだ人間の存在を必要とするけどこれを超高度AI主導でやるとどうなるかはまた別の話
-
- 2018年02月12日 21:36
- ID:AIhSsTDe0 >>返信コメ
- アラトが尻や胸見ているときにレイシアがオーナーと呼んでいたな
やっぱり嫉妬?でもしていたのか
-
- 2018年02月12日 21:38
- ID:leo2hkG90 >>返信コメ
- 超高度AIを封印措置することで辛うじて人間の価値や地位を維持している歪なところが作中の社会にはあるのよね…。
人間が超高度AIに勝る点は存在しないという事実が厳然としてある世界。
-
- 2018年02月12日 21:46
- ID:snhx2NAr0 >>返信コメ
- 人間に出来る事で超高度AIに出来ない事はまだあるはずだ!→ねぇよそんなもの
マジでこういう世界観だから※151みたいな人間の居場所が加速度的に無くなっている
-
- 2018年02月13日 04:49
- ID:0q1lBxh90 >>返信コメ
- 総集編挟んじゃうアニメはそれだけで円盤買う選択肢が消滅するわ
総集編やるくらいならその分の尺使ってもうちょい1話1話を丁寧に作れなかったのかね
ツイートで補足してるあたり描写不足って認識はあるんでしょ?
その分テンポ悪くなるのを嫌ったのかもしれんがよく分からんままオチ見せられてそこから復習させられても怠いだけだし
-
- 2018年02月13日 06:38
- ID:rYpH37Yg0 >>返信コメ
- 正直アホ扱いされてる抗体ネットワーク末端の奴らに共感する。
これを遠い世界のファンタジーとしてではなく
「現代」の話としてリアルにとらえてるなら、
何割かはまず本気で「怒り」を感じてもおかしくない。
-
- 2018年02月13日 07:55
- ID:lcIf58J30 >>返信コメ
- hIE議員の存在意義って言うのはアンケートを恣意的に捻じ曲げて
都合の良い時だけ国民の声は〜って取り上げたフリしてるって既存の政治不信への答えだから
アンケートの結果を個体の感情や利得に左右される人間に渡さない事に意味があるし
全議員を即刻すげ替えるなんて代物でもない
透明化された国民の声そのものを〜党の〜議員とか介さずにダイレクトに議会へお出しする為のインターフェース
代弁者を造る行為そのものを妨げるのは
要するに国民の声なんて聞かねーよと宣言するに等しいので
看過せざるを得ないし応対を考えなければならない、その現れがあの発表会
なのに呼んでないのにテロしにきて静かにしろ!何て古典的な脅しで勝手に株を下げるのが末端は馬鹿だと言われる所以でも
-
- 2018年02月13日 09:47
- ID:Nraw.07V0 >>返信コメ
- 怒りってのは著しくIQを下げる情動だから、むしろ賢く行動してたら嘘っぽいから描写としては正しい。
が、やっぱり腹立つものは腹が立つ。
どうにもならない「現実」に腹をたてても意味がないと理屈説かれても納得できないものはやはり納得できないからな。
そういう意味では上手い。腹立つが。
-
- 2018年02月13日 12:32
- ID:k5YARwP70 >>返信コメ
- >>166
然もその先頭に立ってるのが当にhieと言う皮肉。
-
- 2018年02月13日 12:38
- ID:k5YARwP70 >>返信コメ
- ものすごくしょーもない疑問なんだけど、hie議員は提言は出来るけど多数決で投票権あるのかな?
提言だけなら何の問題もないけど、議員として一票与えるなら別の話って事になりそう。
-
- 2018年02月13日 14:38
- ID:aLM7f42e0 >>返信コメ
- >>169
hie議員の役割は極端に例えると「アンケート箱に入った意見を集約して発表する」だけなのよ。なのでhie議員はミコト1体で十分だし当然投票券もない。
重要視されているのは、国民の意見を他の議員や政治団体に捻じ曲げられることなく議会に上げることができるけど、間違った意見(戦争すべき!とか税金を全てなくせ!等)も見境なく議会にあげて通そうとする融通の利かなさがあるってこと
-
- 2018年02月13日 19:01
- ID:YyKqZMmm0 >>返信コメ
- >>170
なる程、それならば納得です。
便宜上、hie議員と呼ばれてはいるものの、厳密には他の議員とは似て非なるものなんですね。
-
- 2018年02月14日 08:12
- ID:74DUx1WD0 >>返信コメ
- ディオメディアじゃなくてigが制作してたらなぁ…
-
- 2018年02月14日 15:46
- ID:sJ7LBZ1V0 >>返信コメ
- >>3
1話切りしたが、今から見ようかなって思ったけど
見てても理解できないってハードル高いな
そっとじした方がよさそうか
-
- 2018年02月15日 00:19
- ID:7ts4uXVq0 >>返信コメ
- >>169
作中ではその辺の制度設計までは行ってない段階だけど、ミコトを運用しようと思ったら議会での投票権はいるだろうな。
法案を議会に提出するだけじゃなく、他の議員が提出した法案に対して、場合によっては賛成したり反対したりできないと片手落ちだし。
-
- 2018年02月15日 18:40
- ID:Undo4c4q0 >>返信コメ
- あれ?
>>170さんのコメントで一度納得したけど、>>174さんのコメントで又悩む。
どちらの言うことも一理あると思う。
-
- 2018年02月15日 20:00
- ID:EIAvGSMk0 >>返信コメ
- 賛成派の意見を集約して語る ミコトA
反対派の意見を集約して語る ミコトB
みたいに人形を2体用意して
どちらの意見を採用するかは人間が決める
運用するなら こんなかんじがいいと思います
投票権がある状態だとミコトAがBに投票したりするということで
A側の言動の信頼性が怪しくなっちゃうからね
-
- 2018年02月18日 01:56
- ID:PFa.GALF0 >>返信コメ
- >>161
あの時のレイシアはアラトのパートナーとして振る舞う行動管理クラウドで動いてるので他所の女見てたらそらまぁ釘刺すよね。
あくまでそういう行動パターンであの時は動いてたってだけの話だけど。
-
- 2018年02月18日 02:05
- ID:PFa.GALF0 >>返信コメ
- >>176
意見集約の仕方とか収集範囲で言うことも変わるだろうしね。
発展すると都民の意見だけ集約した東京代表hieと道民の意見だけ集約した北海道代表hieが意見をぶつけ合う議会とかになりそう。
まぁミコトタイプはあくまで無責任な世論を集約するだけの存在だから作中でも言ってる欠点がある以上、意見は意見として最終的に舵取りする存在は別に必要になる。
まぁ別にそれが人間である必要は必ずしもないんだろうけども。
-
- 2018年02月26日 15:33
- ID:VXhBLtsI0 >>返信コメ
- 議員ちゃん、アーヴみたいで可愛い
-
- 2018年03月15日 20:52
- ID:r9i4Yod40 >>返信コメ
- 妹ちゃんのTシャツのセンス勝ったなガハハ並
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。