第4話「不敗の魔術師」
ヤン・ウェンリーは16歳までの日々の大半を交易商人である父、タイロンとともに恒星間商船の中で過ごした。タイロンの事故死により、宇宙を旅する生活を終えた後は、自由惑星同盟国防軍士官学校の戦史研究科に入学。後に親友となるジャン、ジャンの幼なじみで音楽学校に通うジェシカと出会う。
脚本:吉永亜矢 絵コンテ・演出:松澤建一 作画監督:宮川智恵子・小谷杏子
脚本:吉永亜矢 絵コンテ・演出:松澤建一 作画監督:宮川智恵子・小谷杏子
「通常空間に復帰。エル・ファシル星域に到達」


『ねぇ。ルドルフってそんなに悪い奴だったの?』
『また歴史の本を読んでるのか?』

『そんな悪い奴にどうしてみんな従ったのかな?』
「坊ちゃん。それはルドルフがとことん悪どい奴だったからみんなをうまく騙したんですよ」

『でもどうして騙されたんだろう?』
『不満そうな顔だな。それはな。民衆が楽をしたかったからさ』

《後に不敗の魔術師と呼ばれ用兵家として名を馳せたヤン・ウェンリーは交易商である父に連れられ16歳までの人生の大半を宇宙船の中で過ごしていた》










『士官候補生がこんな所で何してるの?』

『士官候補生は町の図書館に来ちゃいけないかな?』
『そんなことないけど…制服でここに来る人は見たことないわ』
『ああ…困ったな』

『そんなに困らないでよ。あなたおかしな人ね』

『ははは…困った』

『あなたもしかして手ぶらのヤン?』
『え?どこでその呼び名を…』
『やっぱり当たりね!手荷物なしで寮に入った手ぶらのヤン!』

ヤン『ここには学校にない本がたくさんあるんだ。たとえば紅茶の歴史の本や君の弾いてる楽器の由来が書いてある本。探してみればルドルフの料理番の日記なんかもある』

『手ぶらのヤンにすてば随分勉強熱心ね。戦歴史外の成績は落第点すれすれ。それでも平然としている変わり者のヤン』
『ほんとなんでもよくご存じで』

『でもこんなはずじゃなかったんだ。大学の歴史学科を受験するつもりが父親が死んで学資がなくても歴史を学べるのが士官学校の戦史研究科だけだったんだよ』


ヤンが同盟軍に流れ着いたのは「パパ事故死→遺産の財産が全部骨董品の贋作→一文無し→軍隊なら学費無料」だからです。本当流れ着いてしまったのです。 2018/04/26 22:38:13
『ヤン!』
『ジャン!』
『なんだ珍しい組み合わせじゃないか』

『遅いわよ。さっき知り合ったの』

『ははは。彼女はジェシカ・エドワーズ。士官学校の事務長の娘で今音楽学校に通ってる。俺の幼馴染だ』


ジェシカ『ヤンって歴史好きで変わってるわね』
ジャン『こらジェシカ。そんなにヤンをからかうなよ』

『だって!あなたが言ってた手ぶらのヤンとやっと会えたのよ!ねぇ。何か面白い話聞かせてよ』

『面白いかどうかは保証できないけど。子供の頃どんな本にも「帝国のルドルフは大悪党だ」と書いてあったけどどうして皇帝にまでなれたのかって不思議でさ』

『父に聞いたことがある。民衆が楽をしたがるせいだと。自分達の努力で問題を解決せずどこからか超人なり聖者なりが現れて全部一人でしょい込んでくれるのを待っていたからだ。そこをルドルフに付け込まれた』

『いいか?覚えておくんだ。独裁者は出現させる側により多くの責任がある。積極的に支持しなくても黙っていれば同罪だ』


「次の対戦シュミレーションは学年首席のお出ましだ」
「ワイドボーンの番か」
「ああ。可哀想な対戦相手は誰だ…」



『艦隊を紡錘陣形に再編!全艦突入!』


「ワイドボーン艦隊突入してきます!」
『プランCを実行。左翼の第2、第3艦隊を側面に展開して応戦。第6艦隊を別動隊としてアルファ宙域へ』


「別動隊が出ました!」
『このまま前進!分断した右翼の艦隊に攻撃を集中する!』

(あんな小さい別動隊で何ができる!背後を狙うにしてもその前に制圧してやる!)

「敵艦隊、左翼に攻撃集中!」
『応戦しつつ後退』

ワイドボーンオペ「敵回避行動継続!」
ワイドボーン『距離を詰める!攻撃続行!もうおしまいだな…』


『現状を報告!』

ワイドボーンオペ「敵別動隊が補給部隊を攻撃!それによってシミュレーション上行動停止となりました!」

「おいまさか…」
「ワイドボーンが負けた…?」


ヤン『戦略研究科へ転科などしたくありません』
キャゼルヌ『教官に言われなかったか?君はこの学校に入った時点で軍人だ。命令には従えと』

『…言われました』
『ならば言える事は一つしかない。嫌なら辞める権利が君にはある』

『ただしこれまでの学資を返還してもらう必要がある』
『はぁ…』

キャゼルヌ『そうがっかりするな。君は戦略戦術シミュレーションで首席のワイドボーンに勝った。それを評価されてのことじゃないか』

『戦略研究科は秀才揃いの学科だ。望んでも入れない者が多い』
『光栄ですが私は秀才なんかじゃありません』
『皮肉を言うな』

『ヤン・ウェンリー。たまにはチェスの相手でもしに来い』
『はい。光栄です』

『実はジェシカにも声をかけたんだけどフラれちまってね』
『学校の課題で忙しいんだろ』

『ああ。二人の分も休暇を満喫してくるさ』


『あ』

『あ』

『またバイオリンの練習に来たんだね』
『あなたも歴史の本を読みに来たの?』
『ああ』

『本当に歴史ばかりなのね…ねぇ。あなたは何を見ているの?過去ばかり見つめて。他に何かしたくない?』

『私は…未来を見つめていたい』






ジャン『ここを発つ前にと思い切ってジェシカに告白した』
ヤン『そうか!そいつはよかった』

『いいや。フラれたよ』
『どうして?』
『軍人の恋人にはなりたくないってさ』
『そうか…』

ジャン『ジェシカは来年卒業だ。ずっと前から音楽の教師になりたいと言ってた』

『そうか…』

ジャン『お別れだな。この町とも』
ヤン『ああ。いい町だった』








(やれやれ。こんな早く前線勤務を命じられるとは…)



「臨時ニュースです。駐留軍司令部関係者の談話によると我が軍が帝国軍と接触後帰投すると見せた敵軍が我が軍の背後から攻撃」

《リンチ司令官は急遽このエル・ファシル本星へ退避してる模様です》
「退避って…我々を守るために戦いに行ったんじゃなかったのか?」

《なお銀河帝国軍は既に24時間以内にエル・ファシル星域を反乱軍から解放する、と声明を発表しました》

「リンチめ…敵を引き連れ逃げ帰って来おって!エル・ファシル民間人300万人を巻き添えにする気か!」

「司令!宇宙港に民間人が殺到しています!」

「なんだお前は!」
「早く責任者を出せ!」
『私がその…脱出計画の責任者に任命されまして』


《シャトルの整備・点検おおむね完了しました》
『了解…うっ!』

『どうぞ』
『ありがとう…』

『助かったよ…でもコーヒーは嫌いだから紅茶にしてくれた方が良かった』


ヤン『はい』
《ヤン中尉…信じられんが今駐留艦隊が我々を置いたまま出港した》

『そうですか。わかりました。それでは司令部の方々もこちらへ』

「駐留艦隊に見捨てられた我々が脱出できるだろうか…」
『心配いりません』

『今頃帝国艦隊は駐留艦隊を補足しているでしょう。交戦状態にあればその隙に我々は悠々と脱出できますよ』



「つまり君は…リンチ司令官を囮に使ったのか!」

ヤン『さぁ、行きましょう!』


ジャン《よ。エル・ファシルの英雄》
ヤン『よせよジャン』

ジャン《昇進おめでとう》
ヤン『もう聞いたのか。今朝大尉に昇進したばかりだが午後1時にまた辞令が出て少佐になるそうだ』

ジャン《戦死でもない限り二階級特進は許されないからな。特例だろ。さて英雄でも報告書と伝票を書く事は逃れられないようだが少しサボって会わないか?》
ヤン『何?今どこにいるんだ』


『英雄なんかであるもんか。リンチ少将に意見具申したけどまったく相手にされなくて戦闘前に船を下ろされてしまった。そのおかげで民間人を脱出させることができた』

『それにしてもリンチ少将の逃亡を民間人の脱出に利用するとは。そうやすやすと考え付くものじゃない!』

『かっこつけて言えば硬直した固定観念ほど危険な物はない、ということかな』

『俺はただ歴史から教わっただけなんだ。3,4千年前から戦いの本質というのは変化していない。戦場に着くまでは補給が、着いてからは指揮官の質が勝敗を左右する』

『そうだ。過去の戦いを見つめる事は未来の戦いを予測することになる』

『お前とこうしてると士官学校の頃を思い出すな』
『そうだな。ジェシカは最近どうしてる?』
『最近会ってないんだ。テルヌーゼンで音楽教師をしてるとは聞いてる』

ヤン『会いに行けよ』



『ヤン・ウェンリー士官候補生』

『キャゼルヌ少将!今回は色々とご手配ありがとうございました』
『お前さんの面倒を見るのは士官学校時代から慣れっこさ。シルバーブリッジへようこそ』

『折角ご近所になるんだ。チェスの腕ももう少し磨いてくれるといいがな』
『はは…』

『しかし贅沢だな。うちには娘が二人もいるっていうのにたいして変わらんじゃないか』
『広すぎますよ…』

『これは結婚するか養子を引き取ってもらわないとなぁ』
『養子?』

『相変わらず何も知らん奴だ。考えてもみろ。自由惑星同盟はもう1世紀半も銀河帝国と戦争状態にある。それは慢性的に戦死者と戦争孤児を発生させていることにもなる』

『そこでできたのが軍人子女福祉戦時特例法。発案者の名を取って通称トラバース法という』

『孤児達を軍人の家庭で養育する。一定額の養育費が政府から貸与される。やがて15歳になり少年兵に志願するか士官学校や軍関係の学校に入学すれば養育費の返還は免除になる』

『親族の無い孤児達の救済と軍の人的資源確保の一石二鳥というわけさ』
『なるほど…しかし私のような独り身じゃ軍人家庭とはとても言えません』

『独身だって構わないのさ。要するに中世以来の徒弟制度、とでも思えばいい』

『この私に弟子を取れと言うんですか?』
『お前のような奴でも長く生きてる分だけ教えられることもあるだろう。いいや、もしかすると弟子に教わる事の方が多いかもしれないが』

《やっと落ち着いたみたいだな》
『この町にもいい図書館があるし気に入ってるよ』

《相変わらずだな。こっちは急に遠征が決まってさ。それで…》
『どうした?』

《ジェシカと二人でよく話したんだ。戻ってきたら正式に婚約する》





『あ~…寒い寒い』


『はい…誰だ朝っぱらから…わ!』





みんなの感想
614: ななしさん 2018/04/24(火) 22:04:01.41 ID:UwJE+LXl0.net
4話見た、キャゼルヌが思ったより悪くなかった。
ヤンもハンサムなんだけど、どこか抜けてるようなボーッとしてるような感じでよかった。ラップとジェシカの幼馴染設定は生えてきた?
ヤンもハンサムなんだけど、どこか抜けてるようなボーッとしてるような感じでよかった。ラップとジェシカの幼馴染設定は生えてきた?
634: ななしさん 2018/04/24(火) 22:35:41.42 ID:7CWmcem60.net
エルファシル脱出は最近の鉄血のオルフェンズ(見ていればw)で主人公達囮にして逃げた1軍を囮にした
やり方のようなもんだと言えばわかるかも?
やり方のようなもんだと言えばわかるかも?
705: ななしさん 2018/04/25(水) 01:25:46.88 ID:S7K6qRJJ0.net
ヤンはそれだけの功績があるけどキャゼルヌの出世スピードは謎だな
後方勤務で何をしたらそんなスピードで出世するんだ…
後方勤務で何をしたらそんなスピードで出世するんだ…
709: ななしさん 2018/04/25(水) 01:30:55.65 ID:2d/NSp280.net
>>705
後方の情報処理とかその辺の優秀な人材不足になりつつあるからぽいかな
後方の情報処理とかその辺の優秀な人材不足になりつつあるからぽいかな
714: ななしさん 2018/04/25(水) 01:38:05.11 ID:IlcLDdLd0.net
>>705
シトレ校長が重用したのは、ほぼ確実。後に副官とかもやってるし。
キャゼルヌがヤンに興味を持ったきっかけは対ワイドボーン戦の補給を討つ戦術に補給専門家として着目したからなのかななんて思った。
シトレ校長が重用したのは、ほぼ確実。後に副官とかもやってるし。
キャゼルヌがヤンに興味を持ったきっかけは対ワイドボーン戦の補給を討つ戦術に補給専門家として着目したからなのかななんて思った。
902: ななしさん 2018/04/25(水) 23:34:39.78 ID:+3F3xOFv0.net
788年:エル・ファシル脱出
792年:シトレは大将(同盟軍総司令官)
794年:キャゼルヌが准将に昇進(前任者が捕虜になったため)
796年:キャゼルヌは少将、シトレは元帥 ※アニメ1話時点
古い版のものだから、新しい版だと修正されてるかも
792年:シトレは大将(同盟軍総司令官)
794年:キャゼルヌが准将に昇進(前任者が捕虜になったため)
796年:キャゼルヌは少将、シトレは元帥 ※アニメ1話時点
古い版のものだから、新しい版だと修正されてるかも
666: ななしさん 2018/04/25(水) 00:04:20.55 ID:na7mAjsa0.net
田中秀幸は旧作のラップから新作ではヤン=タイロンか
いずれもチョイ役だけど両方出てる数少ない声優になりそうだ
いずれもチョイ役だけど両方出てる数少ない声優になりそうだ
669: ななしさん 2018/04/25(水) 00:10:33.92 ID:S7K6qRJJ0.net
>>666
運昇さんはある意味どっちも主要キャラだね
運昇さんはある意味どっちも主要キャラだね
677: ななしさん 2018/04/25(水) 00:37:24.53 ID:4BNj6OGO0.net
あーあとショタヤンが可愛かったし若ヤンがイケメンだった
ヤン父は意外と今までと違うデザインでしっくりきたな
個別ブースでケータイ片手にpcで報告書を書くヤンが今時の会社の社員みたいだったw
ヤン父は意外と今までと違うデザインでしっくりきたな
個別ブースでケータイ片手にpcで報告書を書くヤンが今時の会社の社員みたいだったw
681: ななしさん 2018/04/25(水) 00:49:58.02 ID:KyE8IJJeK.net
685: ななしさん 2018/04/25(水) 01:01:33.39 ID:1Ze573H5M.net
687: ななしさん 2018/04/25(水) 01:04:33.28 ID:awRAYWnB0.net
ジェシカが弾いてたの、オンブラ・マイ・フだったね
最後のユリアン到着の音楽はモルダウの冒頭によく似た雰囲気
最後のユリアン到着の音楽はモルダウの冒頭によく似た雰囲気
690: ななしさん 2018/04/25(水) 01:09:05.53 ID:I4iVTa4q0.net
16世紀後でも図書館があるレベルで生き残ってる紙の本しぶとすぎぃ
837: ななしさん 2018/04/25(水) 14:05:31.60 ID:Z3V1Rq+Sd.net
フィッシュ&チップスとか出てくるはずだけど地球産の魚なんかな?
他の星の地球にはいない魚とか蟹とか食ってんのかな
他の星の地球にはいない魚とか蟹とか食ってんのかな
838: ななしさん 2018/04/25(水) 14:09:05.19 ID:n9h8ROoE0.net
地球と同じ魚種だから、地球から持ち込んで増やしたものだと思うよ
(まぁそうじゃないと読者が想像できないってのもあるが)
もともと生態系があった星より、「惑星改造して人類居住可能にした」って星のが多かった印象が
あと「人工タンパク」製のメニューとかもけっこうあったね原作
(まぁそうじゃないと読者が想像できないってのもあるが)
もともと生態系があった星より、「惑星改造して人類居住可能にした」って星のが多かった印象が
あと「人工タンパク」製のメニューとかもけっこうあったね原作
612: ななしさん 2018/04/24(火) 22:03:07.83 ID:ZLJXhv7N0.net
4話冒頭観て思ったんだが、旧アニメ
で宇宙船がワープしてる場面ってあった?
で宇宙船がワープしてる場面ってあった?
617: ななしさん 2018/04/24(火) 22:07:37.35 ID:n/UXs2rZ0.net
>>612
具体的な描写はないけど、ある作戦で参謀長が作戦宙域までパルスワープを何回使って行くという説明はあった。
具体的な描写はないけど、ある作戦で参謀長が作戦宙域までパルスワープを何回使って行くという説明はあった。
ななしさん 18/04/26(木)23:42:29 No.554630863
>ワイドボーンさんもっと突っかかっても良かったと思います!
補給部隊を壊滅されたのに戦闘を続ける学年主席
補給部隊を壊滅されたのに戦闘を続ける学年主席
ななしさん 18/04/26(木)23:44:04 No.554631265
>補給部隊を壊滅されたのに戦闘を続ける学年主席
まともに撃ちあわない卑怯者だ!!!
まともに撃ちあわない卑怯者だ!!!
ななしさん 18/04/26(木)23:46:08 No.554631817
>補給部隊を壊滅されたのに戦闘を続ける学年主席
ここはゲームぽい
最終ターンまでに勝利得点稼げば勝ちだろ的な
ここはゲームぽい
最終ターンまでに勝利得点稼げば勝ちだろ的な
ななしさん 18/04/26(木)23:47:54 No.554632224
>最終ターンまでに勝利得点稼げば勝ちだろ的な
勝利条件とかの設定知りたいな
双方遭遇戦だったら引き分けだろうし
ヤンの事だから防御側を選択して敵の撤退をもくろんで条件クリアとか
勝利条件とかの設定知りたいな
双方遭遇戦だったら引き分けだろうし
ヤンの事だから防御側を選択して敵の撤退をもくろんで条件クリアとか
ななしさん 18/04/26(木)23:51:47 No.554633134
>勝利条件とかの設定知りたいな
藤崎版だと「ルールの裏を突いた裏技」扱いで「次からは禁止」になってたな
正面からガチでやった場合の指揮能力を見るのが目的なので
補給艦狙いは教官も採点しにくいんだと
藤崎版だと「ルールの裏を突いた裏技」扱いで「次からは禁止」になってたな
正面からガチでやった場合の指揮能力を見るのが目的なので
補給艦狙いは教官も採点しにくいんだと
ななしさん 18/04/26(木)23:56:26 No.554634205
>正面からガチでやった場合の指揮能力を見るのが目的なので
アスターテで負けるわけだ…
アスターテで負けるわけだ…
ななしさん 18/04/26(木)23:53:53 No.554633640
>正面からガチでやった場合の指揮能力を見るのが目的なので
>補給艦狙いは教官も採点しにくいんだと
補給設定したブログラムがダメぽいな…
いや昔の信長の野望の対戦で兵糧切れ狙ったけど
>補給艦狙いは教官も採点しにくいんだと
補給設定したブログラムがダメぽいな…
いや昔の信長の野望の対戦で兵糧切れ狙ったけど
ななしさん 18/04/26(木)23:35:33 No.554629115
紡錘陣形に中央突破されるのは得意なヤン
ななしさん 18/04/26(木)23:43:03 No.554631008
>紡錘陣形に中央突破されるのは得意なヤン
両翼から包囲の好機です!
両翼から包囲の好機です!
ななしさん 18/04/27(金)00:03:58 No.554635959
妙に作戦部以外のブリッジ作ってあったり何の演習用なんだあれ?
ななしさん 18/04/27(金)00:05:14 No.554636274
>妙に作戦部以外のブリッジ作ってあったり何の演習用なんだあれ?
オペレーターの演習も兼ねてるんじゃないか
オペレーターの演習も兼ねてるんじゃないか
ななしさん 18/04/27(金)00:06:41 No.554636618
>妙に作戦部以外のブリッジ作ってあったり何の演習用なんだあれ?
指揮官としての模擬体験も兼ねてたりして
指揮官としての模擬体験も兼ねてたりして
ななしさん 18/04/27(金)00:54:19 No.554645598
あんな戦術レベルのシミュレーションで補給の概念があるのが謎だなあ
ななしさん 18/04/27(金)00:56:13 No.554645900
>あんな戦術レベルのシミュレーションで補給の概念があるのが謎だなあ
むしろ戦術レベルだから補給とか想定しなくていいっすよなんて教育やってたら
ジンギスカン作戦笑えない士官が量産されても文句言えなくなると思うぞ
というかキャゼルヌとかグリーンヒル大将が死ぬ
むしろ戦術レベルだから補給とか想定しなくていいっすよなんて教育やってたら
ジンギスカン作戦笑えない士官が量産されても文句言えなくなると思うぞ
というかキャゼルヌとかグリーンヒル大将が死ぬ
ななしさん 18/04/27(金)01:01:53 No.554646750
演習なんだから色々な条件を設定して何回も繰り返していいんだよ
負けたって誰も死なないんだから色々試せ
負けたって誰も死なないんだから色々試せ
ななしさん 18/04/27(金)01:02:30 No.554646830
補給の概念はあっていいんだけど前線側の戦いの細かさを見るに補給が切れた瞬間に行動不動になるとは思えないんだよね
ななしさん 18/04/27(金)01:06:46 No.554647448
>補給の概念はあっていいんだけど前線側の戦いの細かさを見るに補給が切れた瞬間に行動不動になるとは思えないんだよね
それはあそこで終わらせたアニメの描写が悪いとしか…
原作だとワイドボーンも補給絶たれた後もあの手この手で攻めかかったけど
その都度補給不足で攻勢断念せざるをえなくなって結局判定勝ちって流れだもの
それはあそこで終わらせたアニメの描写が悪いとしか…
原作だとワイドボーンも補給絶たれた後もあの手この手で攻めかかったけど
その都度補給不足で攻勢断念せざるをえなくなって結局判定勝ちって流れだもの
ななしさん 18/04/26(木)23:48:41 No.554632410
リンチ少将の出番をまるまるカットするとは…
ななしさん 18/04/26(木)23:49:31 No.554632594
>リンチ少将の出番をまるまるカットするとは…
おかけでヤンとラップとジェシカの出会いが増えたよ!
おかけでヤンとラップとジェシカの出会いが増えたよ!
ななしさん 18/04/26(木)23:50:41 No.554632888
>リンチ少将の出番をまるまるカットするとは…
味方を囮にするなんてヤンはひどい奴だ
味方を囮にするなんてヤンはひどい奴だ
ななしさん 18/04/26(木)23:52:15 No.554633256
>味方を囮にするなんてヤンはひどい奴だ
そこはリンチ少将が自ら囮となってヤンの撤退を助けたと美談にするべきですね情報局長
そこはリンチ少将が自ら囮となってヤンの撤退を助けたと美談にするべきですね情報局長
ななしさん 18/04/26(木)23:51:00 No.554632962
ヤンの一人称が俺で若さをアピール
ななしさん 18/04/27(金)00:07:17 No.554636763
上司に進言するたびに却下される男
ななしさん 18/04/27(金)00:17:49 No.554638931
>上司に進言するたびに却下される男
旧アニメと小説を学生の頃見たときはパエッタ融通きかねぇって思ったけど
サラリーマンになった今懐かしくて新アニメ見たら、その言い方じゃ聞く耳持ってくれないわ、て言うか説得する気ないだろヤン
って思っちゃった
旧アニメと小説を学生の頃見たときはパエッタ融通きかねぇって思ったけど
サラリーマンになった今懐かしくて新アニメ見たら、その言い方じゃ聞く耳持ってくれないわ、て言うか説得する気ないだろヤン
って思っちゃった
ななしさん 18/04/27(金)00:27:11 No.554640854
>その言い方じゃ聞く耳持ってくれないわ、て言うか説得する気ないだろヤン
「まあ給料分の仕事はしたよな…」
「まあ給料分の仕事はしたよな…」
ななしさん 18/04/27(金)00:28:49 No.554641149
>>その言い方じゃ聞く耳持ってくれないわ、て言うか説得する気ないだろヤン
>「まあ給料分の仕事はしたよな…」
相手の心を読んだりするのは得意なのに気遣うスキルはないという典型的な天才肌
>「まあ給料分の仕事はしたよな…」
相手の心を読んだりするのは得意なのに気遣うスキルはないという典型的な天才肌
ななしさん 18/04/27(金)00:09:38 No.554637280
ムーア中将とかリンチ少将とかのエピソードがあると
話を聞いてくれてちゃんと却下の理由を教えてくれるパエッタ中将の株がどんどん上がっていく
話を聞いてくれてちゃんと却下の理由を教えてくれるパエッタ中将の株がどんどん上がっていく
ななしさん 18/04/27(金)00:11:58 No.554637780
>話を聞いてくれてちゃんと却下の理由を教えてくれるパエッタ中将の株がどんどん上がっていく
愚将では無いんだよなぁパエッタ
急時に対応できないだけで
愚将では無いんだよなぁパエッタ
急時に対応できないだけで
ななしさん 18/04/27(金)00:27:39 No.554640954
帝国と違ってある程度は実力主義なんだから無能ってこたぁないんだけど晩節汚すやつばっかやで同盟の提督
ななしさん 18/04/27(金)00:18:36 No.554639094
アニメ同盟軍こんな無能集団なわけねーだろと原作本取り出して読んだらもっと無能で困惑する
ななしさん 18/04/27(金)00:28:56 No.554641174
まあ有能過ぎてもいろいろ面倒なのが同盟
ななしさん 18/04/27(金)00:30:35 No.554641481
ヤンは言われたからやると好きだからやるしかなくて
仕事だから真面目にやろうって視点がまるでない
上司からしたら扱いにくい人間でありすぎる
仕事だから真面目にやろうって視点がまるでない
上司からしたら扱いにくい人間でありすぎる
ななしさん 18/04/27(金)00:33:38 No.554642041
>ヤンは言われたからやると好きだからやるしかなくて
>仕事だから真面目にやろうって視点がまるでない
「本来私は歴史学者志望なのにな…上手くいかないものだ」
>仕事だから真面目にやろうって視点がまるでない
「本来私は歴史学者志望なのにな…上手くいかないものだ」
ななしさん 18/04/27(金)01:22:46 No.554649581
親父の借入金とか遺産の古美術品で精算しようと思ったら贋物だらけで価値ゼロ
それでも運転資金やら在庫やら処分してなんとか完済したけどプラマイゼロになってしまったどうしよう
お、ただでいける高等教育機関あるじゃない…士官学校って流れだったかな
それでも運転資金やら在庫やら処分してなんとか完済したけどプラマイゼロになってしまったどうしよう
お、ただでいける高等教育機関あるじゃない…士官学校って流れだったかな
ななしさん 18/04/27(金)01:24:20 No.554649793
>親父の借入金とか遺産の古美術品で精算しようと思ったら贋物だらけで価値ゼロ
1個だけ本物だったけど二束三文だったのか惜しんだのか売らなかったのよね
1個だけ本物だったけど二束三文だったのか惜しんだのか売らなかったのよね
ななしさん 18/04/27(金)00:37:58 No.554642856
>上司からしたら扱いにくい人間でありすぎる
ヤンの部下も部下で大変だぞ
一定の能力を持ってる上でやる事をちゃんとできる人間じゃないと務まらない
ヤンの部下も部下で大変だぞ
一定の能力を持ってる上でやる事をちゃんとできる人間じゃないと務まらない
ななしさん 18/04/27(金)00:40:51 No.554643362
>ヤンの部下も部下で大変だぞ
>一定の能力を持ってる上でやる事をちゃんとできる人間じゃないと務まらない
とは言ってもその辺はその辺でヤン自身の人の能力というか適材適所見る目が案外あるから
出来ないことをやれとかそういう無茶振りはないし全力出せばいいだけでもある
別にムライとかパトリチェフもちゃんと自分の役割に気づいてやり通すだけの有能さはあるんだし
>一定の能力を持ってる上でやる事をちゃんとできる人間じゃないと務まらない
とは言ってもその辺はその辺でヤン自身の人の能力というか適材適所見る目が案外あるから
出来ないことをやれとかそういう無茶振りはないし全力出せばいいだけでもある
別にムライとかパトリチェフもちゃんと自分の役割に気づいてやり通すだけの有能さはあるんだし
ななしさん 18/04/27(金)00:35:22 No.554642383
本来だったら、軍指揮官は会社経営者みたいなもんだからな
どんなに素晴らしい作戦を考案できても、作戦通りに部隊を動かせるようになるまで
人事→編成→訓練→兵站確保と、延々とデスクワークが必要になる
それが出来ている時点で他の提督たちも無能ではないんだよ
ヤンみたいに丸投げできる人材が揃っている方がチート
どんなに素晴らしい作戦を考案できても、作戦通りに部隊を動かせるようになるまで
人事→編成→訓練→兵站確保と、延々とデスクワークが必要になる
それが出来ている時点で他の提督たちも無能ではないんだよ
ヤンみたいに丸投げできる人材が揃っている方がチート
ななしさん 18/04/27(金)00:38:34 No.554642951
まあリアルで考えたらキャゼルヌが上司でも部下でもいいから
あんな人材が総務か事務にいたら本当に泣いてありがたがるわ…
あんな人材が総務か事務にいたら本当に泣いてありがたがるわ…
ななしさん 18/04/27(金)02:43:23 No.554658011
ヤンは一見すると怠け者っぽいけど実は有能な働き者だからね
見えない所で艦隊運動プログラムを作成して何時でも起動できるようにしてたりとかさ
見えない所で艦隊運動プログラムを作成して何時でも起動できるようにしてたりとかさ
ななしさん 18/04/27(金)01:21:13 No.554649362
そういや戦史研究家の廃止もなかった?
ななしさん 18/04/27(金)01:24:36 No.554649825
>そういや戦史研究家の廃止もなかった?
罰として資料の整理を…無かったね
シトレの代わりにキャゼルフが軍人は命令に従え
嫌なら辞めて金返せと
罰として資料の整理を…無かったね
シトレの代わりにキャゼルフが軍人は命令に従え
嫌なら辞めて金返せと
ななしさん 18/04/27(金)01:23:58 No.554649741
OVAほど話数に余裕ないだろうから手短に済ませるのも仕方ないだろ
話の本筋とは関係ないし…
話の本筋とは関係ないし…
つぶやきボタン…
本人にその気がないのにどんどん軍の仕事にどっぷりなヤン
首席に勝っちゃったのはまずかったなー
そのおかげで同盟の戦力が高まるわけだけど
リンチ司令官が自分達だけで逃げる事を読んでたヤン
しかしリンチってすごい名前
もしかしたら現地の言葉で立派な意味があるとか?
ラップのフラグ立てがフラグの見本すぎて
しかも1話で既に回収された後っていうね…
悲しいけどこれ戦争なのよね
首席に勝っちゃったのはまずかったなー
そのおかげで同盟の戦力が高まるわけだけど
リンチ司令官が自分達だけで逃げる事を読んでたヤン
しかしリンチってすごい名前
もしかしたら現地の言葉で立派な意味があるとか?
ラップのフラグ立てがフラグの見本すぎて
しかも1話で既に回収された後っていうね…
悲しいけどこれ戦争なのよね
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1524226571/
http://may.2chan.net/b/res/554623006.htm
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第4話
ヒトコト投票箱 Q. 歴史の勉強は好き? 1…好き
2…普通
3…嫌い
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2018年04月27日 06:19
- ID:cylHoVAy0 >>返信コメ
- ジェシカの声だけ老けてないか?
-
- 2018年04月27日 06:40
- ID:Y43GBxSh0 >>返信コメ
- いいやん。すごい面白いな
-
- 2018年04月27日 06:41
- ID:7bBALitZ0 >>返信コメ
- 早
-
- 2018年04月27日 06:43
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- OAV版も見た人間だけど、今作は可能な限りナレーションを多用しないようにしているみたいだね。
OAV版はあとになればなるほどナレーションを多用したけど・・・
3話がラインハルトとキルヒアイスの過去話、4話がヤンの過去話、要点を過不足なくまとめて、かつオリジナルを交えたいい出来だったと思う。ジャンとジェシカが元々幼馴染だったというのは良改変。
-
- 2018年04月27日 06:49
- ID:s5rQyZiv0 >>返信コメ
- 紅茶のほうがよかったってシーンでのテロップの見事なシンクロぶりに草。テロップまでウィットな仕事してやんの
あれでニヤリとしなかった銀英ファンはいないんでは?
しかしそのカフェ、まさか来客と店員にそのやり取りさせる目的で紅茶用意してないんじゃあるまいね?w
-
- 2018年04月27日 06:55
- ID:Qyr.W8dZ0 >>返信コメ
- 最後に訪問者が来るところでINFINI T FORCEのラジャ・カーンさんの早朝訪問を思い出してしまったw
-
- 2018年04月27日 06:58
- ID:8nXq.dEE0 >>返信コメ
- 微妙な改変かもしれんけど、ヤンの一人称が「俺」になってたのは少し残念
なんていうかヤンって公事だと「私」で、私事だと「僕」ってイメージやったから(他分親しいキャラのみに使ってるかもしれんが)
-
- 2018年04月27日 07:05
- ID:kTx9Mn.50 >>返信コメ
- 原作の冒頭で、「人類がものを記すのに紙以上のものはついに発明できなかった」とある。
そもそも銀英伝じたいがワープと恒星間通信以外のオーバーテクノロジーを採用していないので、そういうものと理解してください。
そのワープについては、原作旧作ともワープアウトの表現はある。
ワープインだと、戦闘中にパニックを起こして座標計算もせずにワープして行方不明になったとか、なんとか。
-
- 2018年04月27日 07:09
- ID:kTx9Mn.50 >>返信コメ
- 幼少時代は必要でも、士官学校時代特にジェシカとの絡みは必要だったか?
まあぶっちゃけ、はよローエングラム元帥府のやつらを出せってだけだがw
-
- 2018年04月27日 07:11
- ID:LQfCbDjh0 >>返信コメ
- コーヒーは嫌いだから紅茶がよかった、の時のふくれたフレデリカが可愛かった。
-
- 2018年04月27日 07:12
- ID:E6Z5c9sZ0 >>返信コメ
- ワープアウトの描写といえば、質量極めて大でお馴染みのガイエスブルグ。
-
- 2018年04月27日 07:23
- ID:ZyIOOFh10 >>返信コメ
- 宇宙桟橋って静止衛星軌道上にあると思ったけど、ワープがある世界だから重力もコントロールできるのかなぁ
-
- 2018年04月27日 07:23
- ID:6YsknBW70 >>返信コメ
- うーん、オリジナルは上手くないからあまりいれない方がいいな
ジェシカのとこ淡々としすぎてて、そんなオリジナル入れるんだったらエルファシルにもうちょっと時間割いてほしかった
あまり民間人の危機感とか伝わってこなかったし
まあロリデリカのふくれっ面は良かったけど
あんなん言われたら子供はそりゃむくれるわなw
-
- 2018年04月27日 07:26
- ID:rKF1Hmx10 >>返信コメ
- 正直ジェシカは「死んだ戦友の婚約者でヤンも少し惹かれてた」位の情報があれば十分だと思う
旧作でもそうだったけど、ジェシカにヒロイン的な役回りをさせる必要ないと思うんだが
-
- 2018年04月27日 07:29
- ID:LQfCbDjh0 >>返信コメ
- 初見の人には何故エルファシルでヤンが 民間人の脱出計画の指揮を取っていたのか解りづらかっただろうな。単にリンチ司令官に面倒くさい仕事を押しつけられただけなんだけど。民間人を見捨てて軍が逃げ出したという不名誉な事件を隠すために、ヤンはエルファシルの英雄とマスコミに宣伝され、大尉、その数時間後に少佐の2階級特進となった。
-
- 2018年04月27日 07:39
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- まさかこういう構成で来るとは。
主に外伝の話にオリジナル要素も加えて一話作ってくるとは思わなかったわ。
そして次回いよいよ第十三艦隊誕生、国防委員長も出てくるだろう。
しかし旧作よりもペース遅いが大丈夫か?
-
- 2018年04月27日 07:42
- ID:xOYd68Xs0 >>返信コメ
- 原作を前世紀に一度読んだことがあるだけだけれども、ジャンさんっていたっけか?
-
- 2018年04月27日 07:46
- ID:TSPiztr20 >>返信コメ
- >794年:キャゼルヌが准将に昇進(前任者が捕虜になったため)
>796年:キャゼルヌは少将、シトレは元帥 ※アニメ1話時点
前任者が捕虜になったって、たしかセレブレッゼ中将でしたっけ、どこかの金髪が捕虜にしていたような。
-
- 2018年04月27日 07:51
- ID:TSPiztr20 >>返信コメ
- >>17
>しかし旧作よりもペース遅いが大丈夫か?
旧作は外伝やオリジナルっぽい話を挟んでいたから、それを除けば大丈夫じゃないかな?
(ジェシカのテルヌーゼン選挙の話とか、ベーネミュンデ公爵夫人の話とか)
-
- 2018年04月27日 07:54
- ID:wb6hcJJG0 >>返信コメ
- キャゼルヌのキャラデザが出てきたときは心配したけど
本編は良い感じに仕上がってたね
-
- 2018年04月27日 07:54
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- >>19
ヴァンフリート4=2の戦いでしたな。
後方勤務のスペシャリストなのに基地司令官に任命されてしまった不幸なセレブレッゼ中将。
-
- 2018年04月27日 07:57
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- 新アニメ初見組には時系列が分かりづらいと思うので補足
・冒頭の場面、ヤン16歳(原作だと15)父親が事故で死去。
親父の残した遺産が贋作の骨董品ばかりで、借金返したらすっからかん。
仕方ないのでただで歴史学べる士官学校戦史研究課に入学。
ラップとジェシカと出会い親友になる。キャゼルヌや校長であるシトレに色々と世話になり、頭が上がらなくなる。
称号「手ぶらのヤン」獲得。
・士官学校卒業シーン。ヤン20歳。少尉に任官。首都ハイネセンの統合作戦本部勤務となる。
あまりにやる気がないので(本人的にはがんばってた)上司に睨まれ、1年後に前線送りにされる。
称号「無駄飯喰らいのヤン」「穀潰しのヤン」獲得。
-
- 2018年04月27日 07:57
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- 続き
・エル・ファシル勤務時代。ヤン21歳、中尉に昇進。駐留艦隊司令官リンチ少将の幕僚となる。
同年に帝国軍の侵攻を前に司令官がとんずら、リンチに疎まれてハブられていたヤンが司令官を囮にして民間人の脱出を成功させる。
軍の失態を隠したい政府と軍部によって英雄に祭り上げられ大尉→少佐に一気に昇進。
称号「エル・ファシルの英雄」獲得。
なお、コーヒーくれた女の子(14歳)のことはすぐに忘れた模様。この直後にキャゼルヌが上司の娘と結婚している。
-
- 2018年04月27日 07:58
- ID:7XTEyqiL0 >>返信コメ
- >ヤン・ウェンリー大尉の生命は6時間
藤井聡太五段がわずか16日で六段に昇段した時、これ思いだしてたよw
-
- 2018年04月27日 07:58
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- 続き
・キャゼルヌが引っ越し祝いくれたシーン。ヤン27歳。この時点でエル・ファシルから6年後で、大佐に昇進している。
参謀としてはそれなりに評価されつつも、勤務態度の悪さとやる気の無さから上司受けが悪く、あちこちたらい回しにされている。
活躍する場面も大体味方のピンチを最後の最後でフォローする形なので評判はいまいち。
称号「非常勤参謀」獲得。
キャゼルヌの陰謀とトラバース法により、戦災孤児のユリアン(最後に出てきたショタ、12歳)を養子に迎える。
-
- 2018年04月27日 07:59
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- これでラスト
・1話、2話のアスターテ会戦。4話ラストから2年後。ヤン29歳、准将に昇進。パエッタ中将率いる第2艦隊の幕僚となる。
司令官の負傷で指揮を引き継ぎ、全滅の危機から味方を救い、失態を隠したい政府と軍部によって英雄に祭り上げられる。
称号「アスターテの英雄」獲得←次話はここから
1話の時点で、士官学校卒業から9年、エル・ファシルから8年、4話ラストから2年経過している。
-
- 2018年04月27日 08:00
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- >>20
アムリッツァ前のケスラーのエピソードとかもオリジナルなんだっけ。
それらを除けば1クールで1巻分消費できそうか。
-
- 2018年04月27日 08:07
- ID:e.aCTIDj0 >>返信コメ
- 最初手ぶらのヤンで何でみんなウケてるのかわからんかったwそういうことね
配信で見てるから面白テロップ見られないのでまとめてくれる管理人さんありがとう
今後の展開を考えるとジェシカとのやり取りに尺を使ったの良かったと思う。見ているだけも同罪って話かなり活きてきそう
1、2話は原作未読だったので話に付いていくのに必死だったけど読み始めたら余裕をもって視聴出来てより楽しい
-
- 2018年04月27日 08:11
- ID:56x.nNfP0 >>返信コメ
- 紙は偉大なり!
-
- 2018年04月27日 08:15
- ID:Qyr.W8dZ0 >>返信コメ
- テクノロジーで言えば重力制御、慣性制御、超光速航行は既に帝国の前身である銀河連邦時代から有った設定のはず。
というか、その「三美神」が発明、実用化されたことで人類が外宇宙に進出したって設定だったような。
-
- 2018年04月27日 08:16
- ID:juBlh3hk0 >>返信コメ
- 「独裁者を生み出すのは民衆の責任」
ヤンは共和制を重視しているが、政治家を選ぶ市民の責任も理解している
軍人である前に思想家なのがヤン・ウェンリーという人
-
- 2018年04月27日 08:18
- ID:93R4DP0X0 >>返信コメ
- ヤンの名前の由来は英語のジョンの東欧読みのヤンだと思っていた
銀河帝国はドイツ人名が主流だから度々ドイツに侵攻されていた東欧系の名前の持ち主が同盟側の主人公
そう思っていたが中国語のヤンだと知って驚いた
しかし共和制の同盟で民主主義に忠実な中国系の末裔ってのも皮肉な気がした
-
- 2018年04月27日 08:18
- ID:iEF9imiX0 >>返信コメ
- 手ブラのヤンとかいうパワーワード
今後グラドルの手ブラでおおっとなった時にヤンの顔がちらついたらどう責任取ってくれるww
-
- 2018年04月27日 08:22
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- コーヒー、紅茶どっちも飲むけれどサンドイッチには紅茶だと思う。
とテロップに文句を言ってみる。
-
- 2018年04月27日 08:24
- ID:PELMyl.g0 >>返信コメ
- 士官学校時代のジェシカやロベールとの会話が後々への伏線ぽくってよかったけど、その分「エルファシルの英雄」誕生のいきさつが淡々とし過ぎたかも?
それはさておき、作画陣のおっさん愛に劣らぬロリショタ愛に感服の第4話でした!
-
- 2018年04月27日 08:26
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- 帝国側の時は見てもなんとも思わないのに同盟側は色々いちゃもんつけたくなるのはなんでだろう?
思入れが強すぎるせいかな?
というか今回そこ変える必要あるって変革けっこうあったよね。
-
- 2018年04月27日 08:38
- ID:fNtTHBOZ0 >>返信コメ
- 「こんなはずじゃなかった」
本人には気の毒だけどそこが面白い
今回の話が人間ヤンウェンリーを強調するなら、これが良く出ているOVA螺旋迷宮1話も是非観てもらいたい
-
- 2018年04月27日 08:44
- ID:vfXxq6y90 >>返信コメ
- >軍隊なら学費無料
坂の上の雲の秋山好古ですね。
補給云々はWW2の日本軍の失敗がモチーフかね。
-
- 2018年04月27日 08:44
- ID:ceTvLMaz0 >>返信コメ
- フレデリカが美少女にユリアンが美ショタになっていて笑った
キャゼルヌなんて胡散臭い眼鏡になってるし、ほんともうねw
-
- 2018年04月27日 08:52
- ID:V15rs2b10 >>返信コメ
- 士官学校卒業からわずか10年で准将まで昇進ってとても凄いことだと思うんだけど
-
- 2018年04月27日 08:53
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- 正直ここまでジェシカとの関係性を掘り下げてくれるとは思わなかったんだよね、色々カットされることも覚悟してたから。
そういえば、一時期話題になってた新作では政治描写がカットされるみたいな話、あれデマだったんだよな。2話の先行上映会でスタッフが否定してたそうだし。いつのまにかそういう話が広まってたと。
-
- 2018年04月27日 09:01
- ID:qkYV.dEv0 >>返信コメ
- アメリカ南北戦争の南側の軍人にリンチって人がいたから、そこからじゃないかな
ちなみにリンチが私刑の意味を持ったのはこの人が元になったらしい
-
- 2018年04月27日 09:01
- ID:AGekuvqK0 >>返信コメ
- キャゼルヌ先輩、あと10年くらい経つと若本声でエーーーーイメーーーーンとか言い出しそうな面構えだな。
-
- 2018年04月27日 09:19
- ID:bVN.qPHQ0 >>返信コメ
- トラバース法は孤児の救済を掲げているが、実態は軍人を安定確保するための建前
「教育費は出すが、軍関係に進まないなら払い戻せ」
これじゃ資金的に余裕が無ければ軍に進むしかない
孤児の救済が聞いて呆れる
-
- 2018年04月27日 09:21
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>39
WW2時の米軍の提督にも、大学に行きたかったが家が貧乏で学資が無くて
只で高等教育を受けられる、(超難関の)アナポリス海軍士官学校に入った(しかも成績上位)なんて人もいる
ちなみにこの人、デスクワーク大っ嫌いで殆ど幕僚に丸投げで
ヒマな時は自室で昼寝と、
「こんな怠け者の士官は見た事無い」なんてこき下ろされてたりしてる
-
- 2018年04月27日 09:26
- ID:jP.zef0A0 >>返信コメ
- >>33
楊文里、銀英伝台湾翻訳版では楊威利と書くそうです。アニメでは省略されたけど父タイロンは主にシノワズリ(東洋系の骨董品)を集める骨董品収集家でもあります。冒頭の息子との対話から恐らくは中国華僑をルーツとするだろう自分達の歴史の光と闇も含めて敬意を持っていたと推定。
思想家ヤンの人格形成に多大な影響を与えたと人物ですよね。
-
- 2018年04月27日 09:31
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>45
元からそれを目的にした法律だろう。
似たような制度は現在のアメリカ軍などにもあって、軍が大学奨学金を出して、卒業後一定期間軍務を努めたりすれば返済免除される制度かある。
-
- 2018年04月27日 09:34
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- >>33
中国人が主人公なので中国で銀英伝は大人気ですよ。
政治うんぬんをどう書いているのかは知りませんが。
-
- 2018年04月27日 09:34
- ID:vC7OqnIv0 >>返信コメ
- 面白い! が、構成は上手いのだか展開が早いのが少し残念。先週もだが過去回はもう少しじっくり見たかった。それに対し「手ぶらのヤン」のセリフには尺を使うことよ。
-
- 2018年04月27日 09:36
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- >>38
ちょっと違うがターニャちゃんのどうしてこうなった?
的なww
-
- 2018年04月27日 09:37
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>46
ちなみに戦前の日本でも、陸軍士官学校と海軍兵学校は超難関で中等学校の成績上位者の第一志望の上位にランクインしている。
こちらも学費不要だからやはり家が貧しいところからの志望が多かったそうな。2・26事件の首謀者グループの青年将校の殆どが東北の寒村出身者だったというのはこういう背景もあるのよ。自分は苦労したのに、政治家や富豪たちは贅沢な暮らしをしているのを理不尽に感じていたようで、それを利用されたという話もある。
-
- 2018年04月27日 09:38
- ID:.JYaz6H.0 >>返信コメ
- >>21
まだOVAも道原版もない頃に原作を読んだ時には、キャゼルヌって、ぽっちゃり気味の物分かりのよさそうな中年おっさんのイメージだったわ
不良中年みたいな雰囲気になって笑ったが、これはこれでかっこいいから良いか
-
- 2018年04月27日 09:38
- ID:oFEKWEmh0 >>返信コメ
- 恵まれた家でなくとも親が健在であれば不敗の魔術師は誕生しなかったのかな?
うーむ、ディスティニー。
-
- 2018年04月27日 09:39
- ID:Bx.7WE4.0 >>返信コメ
- >>18
フルネームはジャン・ロベール・ラップ。
確かに旧作ではラップ呼びがメインだったから、ジャン呼びでは違和感があるね。
-
- 2018年04月27日 09:41
- ID:lnGK5sOP0 >>返信コメ
- ヤンは大の紅茶党
コーヒーは嫌いで泥水呼ばわりしている
コーヒー党としてはそこが絶対許せない
コーヒーの絶妙な苦味とコク、そして芳ばしい香りは堪らないのに
それはそうとせっかくヤンを励まそうとコーヒーを持ってきたのに、「紅茶の方がよかった」と言われむくれるフレデリカが可愛かった
逆算すると14、15歳くらいかな
-
- 2018年04月27日 09:41
- ID:wklGO.Aw0 >>返信コメ
- フレデリカはあのままヤンを放置して窒息死させておけば、自由惑星同盟はしばらく安泰だったのに…
たった1杯のコーヒーが、銀河の歴史すら狂わせる!(違
キャゼルヌパイセンキターと思ったら、リンチ少将が一度も顔見せしなかったのにびっくり(ネタバレは避けるが、結構重要な人物のはずなのに)
あと銀英伝の世界で普通の制帽が出てくると違和感がヤバいなw
ちなみに実際の士官学校にもある「帽子投げ」、みんなで一斉に投げるようになったのは映画の「愛と青春の旅立ち」が流行って以降で、その前はそれぞれ適当なタイミングで投げたり投げなかったりしていた
-
- 2018年04月27日 09:42
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- >>15
主要キャラがオッサンばっかだからね。女キャラ全然出てこないからね。しょうがないね。
-
- 2018年04月27日 09:46
- ID:M8VMXmZe0 >>返信コメ
エルファシルから脱出の際に、レーダーへのジャミング機能を切って堂々と脱出するってのは、後の帝国側の話で出すのかな?
-
- 2018年04月27日 09:56
- ID:9oCuZQzD0 >>返信コメ
- ジェシカ関係は旧OVAでも改変が凄いからどれが原作設定でどれがOVAオリジナルでどれが新アニメオリジナルなのか混乱する
誰かわかりやすくまとめてくれ
-
- 2018年04月27日 09:57
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- >>45
どこの国も軍関係や士官学校はそんなものやで。
日本も防衛大や高校と同じ扱いの高等工科学校なんかがある。
給料もらえるし、入学時点で自衛官扱いだから、履歴書に職歴も書けるぞ。
貧困層の子供にとっては給料もらえて、教育も受けられるから悪い制度では無いと思う。もっと貧困層の子供達に選択肢として知ってもらってもいいんじゃないかな。
-
- 2018年04月27日 09:58
- ID:puVI5o3H0 >>返信コメ
- >49
某サイトでは銀英伝が中国で人気なのは確かだけど
当の中国人達はヤンを中国系だと思っていないとあった
あっちでのヤンの名前の漢字表記も通常ヨーロッパの人名に適用されるものだとか
-
- 2018年04月27日 10:01
- ID:oDXyZRZ70 >>返信コメ
- ワイドボーン、補給を潰されあぼ~ん
ってスレが士官学校裏サイトに上がってそう
-
- 2018年04月27日 10:05
- ID:jP.zef0A0 >>返信コメ
- >>42
攻殻機動隊、精霊の守り人、ジョーカー・ゲームを独特の切り口で描くIGなので、不安はなかった。冒頭の父タイロンとの対話をジェシカに語る場面は、彼女のその後の人生を考えると良い改変だと思う。
-
- 2018年04月27日 10:07
- ID:.JYaz6H.0 >>返信コメ
- なんとなくトレンディドラマっぽかったけれど、これはこれで良いか
何しろ (以前は某キャラが男性から女性に女体化させられてしまったくらい) 女性の出番が少ない作品だから、女性の出番が増えるアニオリは歓迎
-
- 2018年04月27日 10:10
- ID:yeWlJ1sj0 >>返信コメ
- 後方勤務メインで35歳で少将のガチエリートなうえ人格者というキャゼルヌ先輩ハイスペックすぎる。
-
- 2018年04月27日 10:12
- ID:nx.7LQym0 >>返信コメ
- >>8
原作でも関連作でもいいけど、どこかで「僕」って発言してるっけ?
個人的には「俺」の方が学生時代のヤンには合ってる
-
- 2018年04月27日 10:14
- ID:RKLwkGvd0 >>返信コメ
- >>15
ジェシカはまだ重要な役割があるし、そのきっかけがラップの死だからね。
・・・て、ジェシカの立候補や救国軍事会議がらみの話は
旧OVAのオリジナルなのかな?
原作読んだのだいぶ前なのですっかり忘れてる。
-
- 2018年04月27日 10:16
- ID:yeWlJ1sj0 >>返信コメ
- >>8
「僕」のイメージはないなあ、性格的には「俺」のが違和感ないわ。
-
- 2018年04月27日 10:18
- ID:vPYXr2WV0 >>返信コメ
- >>15
少なくとも今回は明確なヒロイン役にはなってないと思う
上に「ラップはヤンとジェシカが両片思いなのを知ってて先んじた」って感想がまとめられてるけどちょっと恋愛脳すぎるなーと
ヤンにとってラップもジェシカも同じように大切な友人で3人で過ごした青春の日々って表現だったと思うよ
(ヤン→ジェシカは極々わずかに恋愛感情もあったかもしれないけど)
-
- 2018年04月27日 10:19
- ID:0xvPqAaT0 >>返信コメ
- >>40
フレデリカとユリアンは原作でしっかり美形設定だから問題ない。
まぁ自分もOVAを先に見てユリアンが美形だという認識を特に持たずに原作を読んだらめっちゃ美形設定で驚いたクチだから分からんでもないが。
ユリアンは容姿といい能力といい、キルヒアイスと同等レベルのスーパーハイスペック男子だからな。
-
- 2018年04月27日 10:21
- ID:NfS7OF2A0 >>返信コメ
- ヤンの父親がOVAでラップ役の田中秀幸さんとは感慨深いな…
そういえばOVA版の1話から現在までの間で父親キャラ役or知的な眼鏡キャラ役が多くなってたな秀幸さん。コナンやCCさくらなんかはそのダブルパンチだし。
そしてキャゼルヌ先輩がまさに上層部から睨まれそうな感じでOVA版とは違う趣があって良し。
それにしてもラインハルトといいワイドボーンといい作中で最も「百害あって一利なし」の言葉が似合う奴といい何故学年主席はこう高慢なのか…いやラインハルトは想像力と実行力があるから許せるんだけど。
-
- 2018年04月27日 10:26
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>56
ヤンが21歳で、フレデリカは当時14歳なんで7歳違い。
この後、フレデリカは軍人になって士官学校受験に身体が弱い母の看病と忙しい日々を過ごすが、
オトンは娘の志望を自分に影響されたものだと長い事思ってたらしいwww
-
- 2018年04月27日 10:26
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>16
>>24
これがわかりづらい、という時点で今回は脚本、演出の失敗と言わざるを得ない
ヤンのチート級能力を示すと同時に、失態を隠すために英雄を祭り上げる醜悪さも示す大事なエピソードなのに
図書館の館内で聞こえるような音量で楽器演奏なんてやったら即座に追い出されるだろうにおとがめなしとか、シミュレーションの「紡錘陣形」が全然紡錘じゃないとか、時間経過がわかりづらいとか
今回のアニメは全体的に演出が下手
-
- 2018年04月27日 10:27
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>60>68
原作ではジェシカ周りの設定は
・父親が士官学校の職員
・同世代の士官学校生の間では「青春の同行者」的な存在だった
・初等学校の音楽教師を務めてて、ラップの戦死後に、反戦運動を含む政治の道へ転進した
・士官学校の戦史研究課が廃止になりそうな時、ヤンやラップに協力して撤回の為の行動に協力した
ぐらいでつまり、旧OVAでのヤン達との出会いや選挙に出たり道原及びフジリューの漫画版、今回のTV版での描写とかも全部原作に無いオリジナル要素
-
- 2018年04月27日 10:29
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>55
「ヤン」「ラップ」なら対等に呼び合ってるのに、片方だけ「ジャン」なのはおかしな話だよな
それならジャンの方は「ウェンリー」と呼ばなきゃ
「ラインハルトとヤン」も、「ローエングラムとヤン」か「ラインハルトとウェンリー」じゃないと本来おかしい
-
- 2018年04月27日 10:31
- ID:zkv5jRHr0 >>返信コメ
- >>6
カフェの宣伝テロップは郡司Pの肝煎りによるものらしいですよ.ちゃんと場面に合わせたメニューを推してますよねw(1話ムーア中将のカツレツ2話は何だっけ?3話ケルシーのケーキ4話フレデリカのサンドイッチ)
>>42
上映会で「銀英伝から政治抜いてどうすんの?」みたいな事言ってたからね(現地で聞いた)
>>45
日本の防衛大だって似たようなものじゃない(卒業後任官拒否して民間企業に行くなら在学中の給料は返還)
キャゼルヌ先輩のキャラデザが開始前の最大の不満だったけどこれもまた動いてみれば特に問題なくて安心した.石黒版の刷り込みが強過ぎるし現段階では正直あちらの方が好きだけどこの作品にはこのキャゼルヌが合ってる
フレデリカのむくれた表情も良い改変だと思う.石黒版のフレデリカは14歳にしては落ち着きがあり過ぎたと思うので今回の反応の方が自然に見える
-
- 2018年04月27日 10:32
- ID:Hfv.gIK50 >>返信コメ
- おお、第十三艦隊か!
という事は次週、あの無茶振り任務が下されて
あの人たちも登場するんだなぁ。
声は誰かなぁ……楽しみだ!
-
- 2018年04月27日 10:32
- ID:d6J8nF7A0 >>返信コメ
- そういえば銀英伝って女性提督は一人もいないな
未来なら普通にいてもよさそうなもんだ
現実にはいないのだろうかと「提督」「女性」で検索したら艦これしかヒットしやがらねえ
-
- 2018年04月27日 10:38
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>75訂正。全部では無く、その多くがオリジナル・改変部分と言うべきかな
原作及び外伝で、同じ時間軸での出来事についてでの事だけどな
-
- 2018年04月27日 10:39
- ID:lRlAIWwj0 >>返信コメ
- うん~今回は賛否両論出そうな回だったな
原作に忠実にしていこうというわりには、オリジナル要素入れすぎじゃない。ヤン、ラップ、ジェシカの関係性とかに違和感があったんだけど。あとエルファシルの話にも時間を割き過ぎかな。短い回想で終わらせて劇場版の方で詳細を描く方が良かったような気がする
しかし、予想に反してキャゼルヌは良かったね。キャラデザが発表された時には「何このチャラ男」とか批判されていたけれで、実際に動いて声がつくとそう酷くもなかった。これは声優の川島得愛さん演技力もあるせいなのかな。川島さんかなり洋画吹替えに寄せた演技していたよな
-
- 2018年04月27日 10:41
- ID:Ta.RLNxi0 >>返信コメ
- ※76
原作にまでケチつけるのかこいつ
-
- 2018年04月27日 10:41
- ID:B.dqQdZY0 >>返信コメ
- ラップとの掘り下げやってくれたのは面白かったな。原作だとジェシカの夫で上官に恵まれなかった人、くらいの印象しかなかったから。
あと、サブタイ出てきたときのBGMが印象的だった。クラシックで固めない新版ならでは、って感じで新しい銀英伝を象徴してたような気がする。そこら辺も含めて楽しめた回だったな。
ただ、「リンチの失態を覆い隠すためにヤンを英雄に仕立てあげた」の説明だけは入れてほしかったなぁ。ヤンのスピード出世と同盟軍の残念さを風刺込みでまとめて示す面白い話なのに。
まあ、来週辺りにユリアンにでもぼやくかもしれないけどさ。
-
- 2018年04月27日 10:48
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- >>64
ジェシカの今後を知ってるだけに、にくい演出するなあと視聴しながら思わず唸ってたんだよね。こういう描き方しちゃうのかと。
しかも3話と4話がただ単にラインハルトとヤンの過去話の対比になってるわけじゃなく、アンネローゼとジェシカの二人の生き方の対比にもなってるんだよね。生き方を他人に決められてしまうアンネローゼと、自分で自由に生き方を決められるジェシカという。
ここらへんの演出が上手いなあと。
旧作ファンの一人としては、どうしても比較してしまって細かいところで納得いかない描写は確かにあるんだけど、それでも今作スタッフのドラマ性の強調の仕方というか、そういう部分の上手さを感じながら視聴してます。
-
- 2018年04月27日 10:49
- ID:B.dqQdZY0 >>返信コメ
- >>76
そこらへんはE式とW式(だっけ?)が混在してる関係上適当なんじゃない? 個人的にはヤンとジャンで語呂が似てるからというノリで呼び合ってたりした、なんてエピソードがあったりしたら銀英伝らしいかなと思ったり。
帝国との差は文化の差もあるから目くじら立てるようなものじゃない。ヤン自身はローエングラム候とかで呼んでた気がするし。
-
- 2018年04月27日 10:49
- ID:P1Z.9Wmp0 >>返信コメ
- 730年マフィア
過去同盟にて活躍したブルース・アッシュビー提督及びその幕僚たちを指した通称
全員が宇宙暦730年に士官学校を卒業していたことに由来する
ちなみにアッシュビー提督は最年少で元帥になった人物でもある(死後のことではあるが)
-
- 2018年04月27日 10:53
- ID:lRlAIWwj0 >>返信コメ
- >>59
エルファシル関係の詳細な話はリンチが本格的に登場する劇場版でやった方が良かった気がする。今回のエルファシル回想は中途半端に長すぎ、フレデリカとの初対面を描くくらいで良かったのに
-
- 2018年04月27日 10:57
- ID:aOVovMrb0 >>返信コメ
- ヤンの家はもうちょっと散らかっててほしかったな
-
- 2018年04月27日 11:03
- ID:yeWlJ1sj0 >>返信コメ
- >>76
名字同士、名前同士以外で呼び合う友達普通にいない?
-
- 2018年04月27日 11:03
- ID:ioDkfwyh0 >>返信コメ
- 螺旋回廊の一部分をもうやってんのな
この分だと外伝もけっこう取り入れてやってくのか
-
- 2018年04月27日 11:03
- ID:AG9kr8OG0 >>返信コメ
- >>79
海上自衛隊にいるぞ→東良子1佐(第1護衛隊司令)
-
- 2018年04月27日 11:09
- ID:Ogg.U1g40 >>返信コメ
- 来週は13艦隊か。
アッテンボロー出るかな?
ここ2回が回想だったんで早く現在を見たい。
-
- 2018年04月27日 11:15
- ID:HewDt3eJ0 >>返信コメ
- こうなると外伝のケーフェンヒラーの爺さんは出てくるんでしょうか・・・(ヾノ・∀・`)ナイナイ
と、旧作の外伝もリメイクしてもらいたいと一瞬思った
-
- 2018年04月27日 11:16
- ID:dQAopsW.0 >>返信コメ
- キャゼルヌのキャラデザが受け付けん・・。(なんであんな寝暗そうなキャラデザに・・。)
声優さんは旧作のキャゼルヌ先輩をかなり意識した演技してたな~。(かなり頑張ってた!)
-
- 2018年04月27日 11:19
- ID:aISeQMrr0 >>返信コメ
- ワイドボーンとの戦術シミュレーション、あたかも補給線を破壊してすぐに勝敗がついたように見えるけど、ヤンは補給を断った後、ひたすら防御に徹したんだよね。
-
- 2018年04月27日 11:19
- ID:dQAopsW.0 >>返信コメ
- >>92
でないんじゃね?書籍自体アッテンボローの登場は遅いし。
旧作アニメは結構改変やらアニオリ挿入で原作を解りやすくした構成になってたし
-
- 2018年04月27日 11:19
- ID:iEF9imiX0 >>返信コメ
- 独裁者を生み出すのは民衆の責任、か
まぁ全くその通りかと思う
民度を高く保つほかないが、日本もちょっとヤバいかな
自分らの意に添うように首脳を動かしておいて最終的には梯子を外して罪人に仕立て上げるすごーく近い北の国や、 文明から隔絶された土地で独自の(悪い方向の)発展を遂げてしまったそのお隣のもっと北の国みたいにならないよう心掛けたいものだ
-
- 2018年04月27日 11:21
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>53
原作などでも、キャゼルヌは後方のデスクワークの達人で「将来の後方勤務本部長」と言われたくらいだけど、同時に毒舌家で上官にもズケズケと物申す人物だったので、それを煙たがっていた上層部もいたから、ある意味今回のキャラデザはそのイメージにあっていると思う。
実際、確か将官になってからはその性格から引き取り手がいなくて、シトレ元帥が「自分の副官はどうだ?」って引き取った話があるし。
-
- 2018年04月27日 11:28
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>81
私は評価しているけどな。
とくに、三人のカフェのくだりはジェシカの将来に影響を与えた言葉として扱っているように感じたし、エル・ファシルの後のヤンとジャンの会話などもヤンの戦術に関するバックホーンがわかったし。
。
-
- 2018年04月27日 11:29
- ID:U.BBlhOa0 >>返信コメ
- >>79
女性 将官 とかで検索してそこから海軍の艦隊司令官をピックアップすれば良い
原作刊行当時の80年代だと、自衛隊の女性将官は陸海空合わせてもゼロ、アメリカは海軍に1人いたが、この方は元々数学とコンピュータの専門家で司令官ではないし、将官になったのは70歳を過ぎてから
また、日本での男女雇用機会均等法の制定・施行が85~86年だから、ちょうどその前後に原作が刊行されてたことになる
まだまだ「軍人、とりわけ司令官は男性が当たり前。女性の提督なんて有り得ない」て時代だったと思うよ
もし未来の世界だからって女性の提督とか出してたら、だいぶ批判されたり作品の評価が変わったりしてたんじゃないかな
-
- 2018年04月27日 11:30
- ID:9RwBqhu00 >>返信コメ
- >>67
旧アニメの中盤でヤンが「僕」と言っているのがあるよ
キャゼルヌ先輩の娘達がヤンをおじちゃまと呼んだのを「どうして僕はおじちゃまなんだ」と
-
- 2018年04月27日 11:32
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ジェシカがすごいお山をお持ちで。横から見るアングルだと特に。
-
- 2018年04月27日 11:34
- ID:5NkaNbeA0 >>返信コメ
- まあヒトラーもアウトバーン建設など公共事業で当時のドイツの高かった失業率を下げた
自動車産業にも力入れてたし
そりゃ支持率も上がるよなぁ
「民衆の責任」はほんと難しい
-
- 2018年04月27日 11:40
- ID:zHffscId0 >>返信コメ
- >>103
失業率40%位を数年で一桁にしたんだったっけ?うろ覚え
そりゃ絶大な支持得るわ
-
- 2018年04月27日 11:45
- ID:pUDt5kSV0 >>返信コメ
- >>92
出る可能性はあると思う
自分は終盤の登場だと踏んでるが、
いずれにせよ、OP・EDに出てる以上は
ちゃんと今期中の出番はあるだろう
-
- 2018年04月27日 11:47
- ID:uGEfrqyV0 >>返信コメ
- >>39
プロイセンの大モルトケもまさにそう。
というか貧しいユンカーは、学費免除と身分的な制約で
もれなく軍人の学校に進んでいた。
-
- 2018年04月27日 11:48
- ID:uGEfrqyV0 >>返信コメ
- >>104
さらに週休二日とか有給制導入とか。
-
- 2018年04月27日 11:51
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ジェシカの声老けてるのは、フレデリカが遠藤綾なのもあるかもな。少なくともフレデリカより歳上に聞こえなきゃならないし。
-
- 2018年04月27日 11:57
- ID:kXGxNZ570 >>返信コメ
- >>90
外伝4螺旋迷宮は、OVAシリーズが始まったあとの発表だもの
本が出たときも表紙絵もアニメ意識したヤンのイラストで戸惑ったもんだ
-
- 2018年04月27日 12:01
- ID:uRF99d.40 >>返信コメ
- >>5
屋良さん独演回が何度も有ったしな
流石にTVシリーズで同じ手法は使えんでしょ
-
- 2018年04月27日 12:02
- ID:t4DLnLgW0 >>返信コメ
- >>103
ただし財源は偽装国債
戦争やらなきゃ破綻間違いなしの自転車操業経済
-
- 2018年04月27日 12:05
- ID:i3rtlovw0 >>返信コメ
- キルヒアイスとかキャゼルヌとかもともと柔らかめな見た目だった主人公の片腕ポジのキャラが
割とキツめなキャラデザになってるのは今はその方が受けるからなのかな
-
- 2018年04月27日 12:05
- ID:YJ.6klfg0 >>返信コメ
- 「民衆が楽をしたかったからさ」
↓
「○○のことだなw」(○○には自分の嫌いな政治家・政党の支持者が入る)になる模様
-
- 2018年04月27日 12:10
- ID:V15rs2b10 >>返信コメ
- ヤンの士官学校時代からユリアンが入居するまでのとこ、旧作の「螺旋迷宮」を4話で入れてきたのは個人的には良かった
でないと、エルファシルの英雄って?などが置いてけぼりになっちゃうから
-
- 2018年04月27日 12:13
- ID:s3FKfJOV0 >>返信コメ
- >>56
ヤン「後たっぷりのブランデーを入れてクレメンス!」
-
- 2018年04月27日 12:13
- ID:PRz.E.Ig0 >>返信コメ
- >>111
[戦争やらなきゃ破綻間違いなしの自転車操業経済]でない国なんか当時あったか?
とりあえずヨシフおじさんやFDRは論外としても
-
- 2018年04月27日 12:14
- ID:QOJ7314O0
>>返信コメ
- そういえばユリアンとの初対面シーンがくるわけだけど、流石に歯ブラシは咥えていなかったな
-
- 2018年04月27日 12:20
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- シトレ校長一人だけ黒人は浮いてるなあ。モブにも何人か混ぜればいいのに。
-
- 2018年04月27日 12:20
- ID:s3FKfJOV0 >>返信コメ
- >>86
そういやアシュビーの中の人、今年の大河『西郷どん』の西郷吉之助の父親の西郷吉兵衛役の演者さんだった風間杜夫さんやったね
-
- 2018年04月27日 12:21
- ID:V15rs2b10 >>返信コメ
- ※10
ジェシカは一応この後も役割与えられてる。
ネタバレになるからあんま言えんけど、彼女にも結構悲惨な運命が待っているんだよな……(多分1期ではやらんだろうけど)
あとヤンも彼女に少し惹かれてた(ジェシカもヤンのことが好きだった描写もある)から、ヤンにとっての青春時代を写す意味合いもある。ちなみにヤンとラップとジェシカの関係についてはOVA「新たなる戦いの序曲」で詳しく描写されてるから、そちらをどうぞ(ダイマ)
-
- 2018年04月27日 12:26
- ID:7GIu2Pyz0 >>返信コメ
- 730年マフィアのフラグがあんなところにあったとは・・・
-
- 2018年04月27日 12:27
- ID:V15rs2b10 >>返信コメ
- 今回のヤンの父親のキャスト(田中秀幸氏)みたいに、今後ゲストキャラなどで旧作のCV出てきてくれたらすごい嬉しい
個人的には堀川りょう氏(旧作のラインハルト役)と佐々木望氏(旧作のユリアン役)を所望
-
- 2018年04月27日 12:27
- ID:hry6qX460 >>返信コメ
- >>116
ヨシフさんのところは自転車操業じゃなくて奴隷経済
FDRのところは戦争が始まるまではバランスシートを維持している
それにどちらも偽装国債の発行なんてとち狂った真似はやっていない
-
- 2018年04月27日 12:28
- ID:Hfv.gIK50 >>返信コメ
- >>119
風間さんはXファイルの
モルダー捜査官のイメージが強いな。
銀英伝にも出てたんやね。
-
- 2018年04月27日 12:29
- ID:PRz.E.Ig0 >>返信コメ
- 吟詠伝ファンに聞きたかったんだけど、トリューニヒト閣下が全く登場しなかった場合、話は進んだ?
-
- 2018年04月27日 12:30
- ID:Q7olzkkA0 >>返信コメ
- ※95
実際、補給艦隊を攻撃されただけで行動不能で終了って、
シミュレーションとしてアバウトすぎる。
実戦じゃ勝とうが負けようが現場終了、撤収するまでがお仕事なので、
継戦、戦術的勝利は無理でも、形勢不利の状況下で、いかに損害を最小限に撤退するか、いかに戦略目標に優位な状況にするかの後始末も問われるべきだな。
原作じゃ、教官が最終的にヤンの勝利判定を下したとあるので、
一定のリアルタイムSLG内時間における行動で、
互いの戦術的損害や戦略目標クリア状況を逐一採点して総合的判断を下してると思われる。
-
- 2018年04月27日 12:34
- ID:5.d4o3gx0 >>返信コメ
- ジェシカの部分は彼女のこの後の流れを考えると評価できると思う
エル・ファシルの部分が意味不明になってる
当時は逃げるならレーダー透過装置(正式名称忘れたけどまあレーダーに対するジャマー)を必ず付けてる、という思い込みを利用して、わざと付けずに脱出して敵をだます、というのが主旨 しかしこの描写だと単に敵が離れたすきに出て行っただけになってしまう
アスターテの戦闘でなんかよくわからんメカニックシステム設定入れて防御不能という意味不明にしたのに、今回はその肝心な部分をなくしてしまうってどうよ ヤンが人の思い込みを利用してるだけ、というのが一番重要な部分なのに
>>76
項羽と劉邦がじっと見ている
項羽 姓は項、名は籍、字が羽
劉邦 姓は劉 諱は邦 字が季
-
- 2018年04月27日 12:36
- ID:5.d4o3gx0 >>返信コメ
- >>126
あの描写だと、単にゲームの裏技を使いました だけに見えてしまう あれもどうかなと思う
-
- 2018年04月27日 12:36
- ID:PRz.E.Ig0 >>返信コメ
- >>123
FDRさん、バランスシート維持したっていうか途中で投げ出しただけが気がしないでもない(なお偽装国債の引き受け先が彼の国なのはナイショ)
-
- 2018年04月27日 12:37
- ID:ffmV093H0 >>返信コメ
- >92
出ないと思う。
今回はジェシカやラップよりもアッテンボローが相方だった方が良かったと思う。
アッテンボローとヤンの出会いとかもあるし、士官学校時代のヤンは、むしろアッテンボローとつるんでたイメージだわ。
-
- 2018年04月27日 12:42
- ID:V15rs2b10 >>返信コメ
- ※126
戦場で補給潰されたらどれだけヤバいかが、後で出てくる
史実でも補給潰されたけど勝利できたって戦いは少ない(一応レニングラードの戦いは勝利してる)ので、戦場でもいかに補給が大事なのかを物語っている
やっぱ兵士も人間だから、メシ無いと戦えんからね
-
- 2018年04月27日 13:07
- ID:HewDt3eJ0 >>返信コメ
- >>108
旧作は榊原、小山のレジェンド級でしたね・・・今作は新しいジェシカとフレデリカが見れそうだ
-
- 2018年04月27日 13:08
- ID:Q7olzkkA0 >>返信コメ
- ※131
補給を絶たれたら、非常にやばいことなんざ、重々承知している。
しかしながら、実戦は戦術的勝敗がついた時点で、ログアウトしてバッサリ終わりじゃないのよ。
戦術面で敗北したなら敗北したなりに、そのための「後始末」も重要ということ。
戦術的には兵力温存と組織的撤退、戦略的には前線、後方の再構築など。
ドイツじゃどこぞのチョビ髭にこれを邪魔されまくって、国防軍がキレまくっていた。
また、原作ではワイドボーンとの直接戦闘をひたすら避けて補給線をつぶしまくっていた描写からも、単に艦隊戦のみを競っていたのではなく、戦略的行動も組み込まれた、だいぶ自由度が高い代物だったと思われる。
補給部隊が攻撃されましたGAMEOVERでは、戦術的要素が強いSLGだったとしても、さすがにアッサリすぎて「形勢不利状況を全く考慮にいれてない」ともとれる。
-
- 2018年04月27日 13:14
- ID:NFz2xgvo0 >>返信コメ
- >>11
こういう余計な事言わないシンプルな書き込み好きw たしかに可愛かった
旧作と比較してどーのこーのや小説既読組の長文投下がひしめき合って息苦しいから、こういう単純な意見についイイネを押してしまうw
-
- 2018年04月27日 13:35
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>8
OVA版はともかく、原作では学生時代の一人称は出てないから、
改変と言えるかどうかは微妙かな
個人的に「俺」は嫌いじゃない
-
- 2018年04月27日 13:35
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>11
いかにも年相応って感じで可愛かったね
-
- 2018年04月27日 13:40
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>76
原作からして「ヤン」「ロベール」って呼び合ってるんだから、アニメはそれをファーストネーム呼びにしたって話じゃん
ファーストネームで呼び合わなきゃおかしいなんてことはないよ別に
-
- 2018年04月27日 13:41
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>89
ジャンとヤンがそういう関係だというのならそれはそれでいいが
作品解説なんかでも「ラインハルトとヤン、二人の天才」みたいに書かれてるのはどう説明すんの?
「戦国三英傑、信長、秀吉、徳川」と書かれてるようなもんだぞ
ああ念のため、「ラインハルトとウェンリーにしろ」と言ってるわけじゃないから
面白いな、というだけ
幕末にも「西郷、桂、勝、近藤土方沖田、そして龍馬」とひとりだけ名前の人物もいるしそれに目くじら立てる気もないしさ
-
- 2018年04月27日 13:44
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>133
そう、原作でもヤンは補給線を絶った後は「ひたすら逃げ続け」てワイドボーン艦隊が行動不能になるのを待った、とあるのに
今回の描写だと補給部隊を潰した途端に敗北判定が出たわけで
とにかく演出、見せ方が悪い
-
- 2018年04月27日 13:44
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>40
原作でもフレデリカは美女設定だし、ユリアンもはっきり美貌の少年って書いてあるが
-
- 2018年04月27日 13:45
- ID:A0Wrm7oF0 >>返信コメ
- >>49
ところが 実際リサーチしてみると、中国人読者はヤンが中国系とは知らない人が多かったそうだ
原因は>>47も触れてる台湾翻訳の「楊威利」
本当は「楊文里」なんだけど、広まっちゃった非公式翻訳の「威利」は欧米圏の姓ワイリーの漢当て字
ヤンは>>33のようにジョンやジャンの東欧風変化と思われて
「東洋系の血を引くジャン(ヤン)・ワイリー提督」と誤解された
あと「紅茶にブランデーたっぷり入れるような台無しな飲み方する中国人はいない」らしい
日本人の感覚に例えるなら「緑茶にガムシロップ!?んな日本人いねーよ!!」みたいな
-
- 2018年04月27日 13:47
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>141
まあ、中国系っていってもお母さんは西洋系だからね
-
- 2018年04月27日 13:51
- ID:ZNZcYmg80 >>返信コメ
- >>51
ターニャちゃんもヤンも
1. 歴史に詳しく、戦術家として優秀
2. 平和を心から望んでいる
3. 本人の意志に反して、最前線で指揮を取らされ、どんどん軍功をあげる
と、意外とこの2人、共通点が多いんだよね
-
- 2018年04月27日 14:00
- ID:ZNZcYmg80 >>返信コメ
- ラップがいないときに出会ってしまったヤンとジェシカのシーンで、思わずNTR展開を期待してしまったじゃないかw
-
- 2018年04月27日 14:06
- ID:.HQC8YAL0 >>返信コメ
- >>94
わかる。
顔は受け付けないが、たしかに演技は良かった。
とはいえ旧作のモノマネをする必要も無いわけなのだけれども。
-
- 2018年04月27日 14:09
- ID:cGbccTMC0 >>返信コメ
- >>11
OVAの作画だと気にならなかったけど今回の作画だとヤン爆発しろって思ったり思わなかったり複雑だわw
-
- 2018年04月27日 14:10
- ID:RcpDLeTe0 >>返信コメ
- 同盟軍の士官学校の制服って自衛隊の正装に似てない?
※39※46※52
大昔から割と何処の国でも多かれ少なかれ、「軍隊≒貧困層出身の若者が立身出世して成り上がる近道」ってのはお決まりだよね。
-
- 2018年04月27日 14:16
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- 貧乏人の方が金で苦労している分、出世欲強いからね
帝国側は、まだ「卿ら〜」の表現が出ていないから自由惑星同盟側のヤンも僕という表現にしてるんじゃないかな
-
- 2018年04月27日 14:21
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- >>143
というかヤンの
・戦争を嫌い憎んでいながら、戦場で才能を発揮する。
・過去の歴史に精通することで、現在の硬直した状況を打破する。
っていうキャラ付けは後々のフィクション作品に多大な影響を与えたからね
そもそもヤレヤレ系のはしりみたいなキャラだし。
-
- 2018年04月27日 14:26
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- ※143
過去の歴史から教訓得てと言うのであれば、諸葛亮孔明とかも…
-
- 2018年04月27日 14:29
- ID:zlXhiFSI0 >>返信コメ
- リンチは普通に外国にある名前だよね。Aチームのリンチ大佐とか。
-
- 2018年04月27日 14:33
- ID:RcpDLeTe0 >>返信コメ
- 英語圏じゃ割とありふれた姓のひとつ
-
- 2018年04月27日 14:37
- ID:Ca0.vAhW0 >>返信コメ
- >>45
うろ覚えであれだけど原作でも未来を人質にするって批判的な書かれ方だった気がする。でも現実問題帝国は攻めて来るし負ければ酷い目に合うし負けないために軍人は必要だしで仕方ないって思う部分もある。
結構前に話題になった赤ちゃんポストと一緒で、理想(赤ちゃん捨てない)を追求するために現実(それでも捨てられる赤子)に対応しないのはダメだよねって話じゃないかな
-
- 2018年04月27日 14:39
- ID:PRz.E.Ig0 >>返信コメ
- ※147
昔から軍閥トップが大佐だったり専制国家ならば伯爵だったりするのはそう言うことかね
-
- 2018年04月27日 14:49
- ID:GYGMJEZn0 >>返信コメ
- >>86
自由惑星同盟ってやたらと英雄を作りたがる風潮
こんなの、軍部の発言権が増大するだけじゃないか
-
- 2018年04月27日 14:58
- ID:q12Lbr6Q0 >>返信コメ
- 今回、ヤンの父親の役を前作でラップの声をされていた田中さんが演じられていたが、実はこの人、宇宙戦艦ヤマトのゲームで島大介の声を演じており、今作のヤンの声の鈴村さんが、現在のヤマトで島大介の声を演じているので、こういう風なサプライズは大歓迎だ。
-
- 2018年04月27日 15:01
- ID:zHffscId0 >>返信コメ
- >>125
奴がいなくてもあそこは別の手でちょっかい出してくるだろうけど
帝国に対する戦略面での不利な局面が少なくなるだろうから
ヤン提督はもう少し楽できただろうね
-
- 2018年04月27日 15:11
- ID:GYGMJEZn0 >>返信コメ
- 第7次イゼルローン攻略戦のため第13艦隊設立だったな
次回はヤンの幕僚が勢ぞろいするか?
-
- 2018年04月27日 15:17
- ID:oDUxtubn0 >>返信コメ
- 今までキャラデザ気にならなかったのにキャゼルヌはなんかー違う…
ちょっと格好良すぎるだろう不良中年!
-
- 2018年04月27日 15:22
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>62
それ嘘っぽいですね
威利は西洋風名の漢字表記でも楊はよくある中国名だもんね
普通に中国系の人間だと思うよね
「よく言うだろ、それによって誰が一番利益を得たか?そいつが犯人だってね」と言ったのは銀英伝キャラの誰だったか
多分、中国人が銀英伝を好きなのは主人公が中国系だからだ、という事にしたくない人が流したデマじゃないかな
-
- 2018年04月27日 15:24
- ID:d6J8nF7A0 >>返信コメ
- >>125
もしトリューニヒトがいなかったらというIfに対する後世の歴史家の答えは
レベロを「ヤンと協力すれば最高の組み合わせ」と称したことに出てるんじゃないかな
もし最初からレベロが最高権力者の立場にいればイゼルローン陥落後に停戦交渉という道を進んでたかもしれない
-
- 2018年04月27日 15:25
- ID:PRz.E.Ig0 >>返信コメ
- >>157
逆に(利害が一致するときだけ)ヤンを庇う指導者がいないから
退役どころか夜もおちおち寝てられないと思う
あとヨブがいないとタイタニアみたいにグダグタな話になった予感
-
- 2018年04月27日 15:31
- ID:c7BrQH7w0 >>返信コメ
- >>76
ラインハルト「ジークフリードは俗だからキルヒアイスと呼ぶぞ」
呼び方なんぞ人それぞれだ。ヤンの場合はほぼ全員がヤンと呼ぶので、姓・名の順序の違いとか、ヤンが個性的で呼びやすいとか、本人がウェンリー呼び好んでないとか、何らかの理由でヤンで定着しているんだろ、とか補完しとけ
というか、よく考えたらこの作品で名前呼びするのって、本当に希少
・ヤン→ジャン・ロベール⇔ジェシカ
・夫婦・家族関係(ユリアン、カリンは基本的に「皆の子供扱い」なのでw)
・アンネローゼ⇔ジークフリード→ラインハルト
双璧ですら姓で呼び合ってる
-
- 2018年04月27日 15:39
- ID:QtFI2vOR0 >>返信コメ
- 管理人様
リンチがすごい名前なのではなくて、リンチという人が始めたからリンチという言葉があるのですよ
独立する前のアメリカのヴァージニア植民地で、チャールズ・リンチという人が、何の権限もないのに無法者を私的に裁いたことから、リンチという言葉が生まれたのです
-
- 2018年04月27日 15:40
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>67
ヤンがラップに「僕」は違和感あり過ぎるもんね
ただ、同盟語はみんな「I」かも知れないけど
-
- 2018年04月27日 15:41
- ID:oDUxtubn0 >>返信コメ
- 「民衆が楽をしたかったから」ってのは耳が痛いな
銀英伝はちょいちょい会話にこういうのを混ぜてくるのが秀逸だわ
-
- 2018年04月27日 15:51
- ID:Gw1KJgF40 >>返信コメ
- 手ブラのヤン 変なあだ名つけられてかわいそうに・・・
-
- 2018年04月27日 15:52
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- 俺、この出張が終わったら、上野のカフェで紅茶注文して、金髪ロリのむくれ顔見るんだ(フラグ)!
-
- 2018年04月27日 15:55
- ID:6OtybXls0 >>返信コメ
- >>161
あの二人は破綻すると思うぞ
根拠は(憂国騎士団により検閲済)
-
- 2018年04月27日 15:57
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>141
>東欧系
ああ、確かに大西巷一「乙女戦争」で奇策縦横、油断ならぬ戦術家として出てくるのは「ヤン・ジシュカ」だし
元チェコ代表サッカー選手「ヤン・コレル」ってのもいたよな
-
- 2018年04月27日 16:02
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- ヤンは、モテてたけど気づいてなかったんだよね
-
- 2018年04月27日 16:05
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- アスターテから帰ったらヤンは、准将から少将へ昇進、夕方には中将へ昇進だっけ
-
- 2018年04月27日 16:07
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ヤンとラインハルトは結婚まで童○っぽいのも売りの一つなのに、えらいあだ名がついたもんだ。そう言えば30まで童○だと魔法使いになるとか言うネタが流れたことがあったな。不敗の魔術師…
-
- 2018年04月27日 16:07
- ID:r78ztjU80 >>返信コメ
- 今回は主に外伝の話。(エル・ファシルの話は本編でも少し出るけど)
-
- 2018年04月27日 16:10
- ID:r78ztjU80 >>返信コメ
- 人の駆け引きや派手な艦隊戦に目をいきがちだけど、銀河英雄伝説は、政治に関することで深く考えさせられる話(特にヤン側の方で)。
原作小説を読んでいるうちに、政治的なことを考えるようになったね。
-
- 2018年04月27日 16:12
- ID:wAwszSPf0 >>返信コメ
- >>166
作中の世界観や成り立ちからしても「そんなの」に売れる要素(SF)を付けたのが銀英伝だと思ってる
-
- 2018年04月27日 16:16
- ID:XH9tKKiV0 >>返信コメ
- どうでも良いことだけど、ヤンの ゆるネク はちょっといただけない。
休憩時間や校外とかで ゆるネク なのはヤンらしくて良いんだけど、戦闘シミュレーションのシーンとか公務中のシーンまではやりすぎ、仮にも軍人でそれなりの階級なんだし服装規定上問題でしょ。
-
- 2018年04月27日 16:29
- ID:wAwszSPf0 >>返信コメ
- >>177
ムライ准将、出番はまだですよ
-
- 2018年04月27日 16:31
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>72
確かに上層部から睨まれそうなキャゼルヌだが、実力は認めざるを得ないデスクワークの達人
アレックス・キャゼルヌのセリフで好きなのが、上層部からの好待遇を蹴って家族連れてヤンの元に向かった時に上司に一言
「フンッ!」
まぁ、そんな人だよw
-
- 2018年04月27日 16:36
- ID:fLzsi0ns0 >>返信コメ
- 旧アニメのせいか銀河英雄伝説は4話まとめて
観るものという習慣がついてしまったのか
週一話がすぐ終わってしまってもどかしいww
-
- 2018年04月27日 16:39
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- >>143
ついでに後方勤務で楽したい、ターニャ
退役して年金で楽したい、ヤン
まだ一応働こうと思うターニャは年齢ゆえか。
-
- 2018年04月27日 16:40
- ID:GYGMJEZn0 >>返信コメ
- >>172
今の統合作戦本部長はそんなに気前は良くないんだなぁ・・・
-
- 2018年04月27日 16:43
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- プラス、給与分は仕事するかと言いつつも結局よく働く。
-
- 2018年04月27日 16:45
- ID:1G10b5rW0 >>返信コメ
- 補給の話が出てるけど原作が20年以上前でアニメも古いから補給・兵站線の維持の重要性は当時、今ほど重要な要素になってなかったような気がした。
補給、整備のことがアニメとかで出てくるのはファーストガンダムあたりかな。
-
- 2018年04月27日 16:48
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ※156
田中さんはテリーマンや槙村等、思慮深くて頼もしい、主人公の相棒とか先輩役沢山やってるんだよね。
-
- 2018年04月27日 16:50
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- >>88
引っ越してきたばかりだし・・・
-
- 2018年04月27日 16:55
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>177
ヤン自身のキャラ付けと軍規に対するスタンスを表していると思うけどな。
原作でも、「軍規に関しては甘い方だったが、部下への暴行と民間人への不当な扱いに関しては別人のように厳しかった」と書かれている。
-
- 2018年04月27日 16:56
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>74
とは言え、原作でも数行で済ませた所だからなぁ
原作ではジェシカ周りのエピソード薄めだから色々肉付けされてるのは好評みたいだよなあ
-
- 2018年04月27日 17:00
- ID:ZNZcYmg80 >>返信コメ
- >>181
ターニャちゃんの転生先が銀英伝の世界だったら、けっこうヤンと良い勝負しそうだ
-
- 2018年04月27日 17:01
- ID:3uAh2bpP0 >>返信コメ
- 魔術師ヤンさん、結構給料貰っているのに普段着がユニ○ロ感溢れる・・・
-
- 2018年04月27日 17:06
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- ヤンの給与は、殆ど書籍に消えてたんじゃない
ユリアンが来てからは、養育費に消えてると思った
-
- 2018年04月27日 17:07
- ID:Ca0.vAhW0 >>返信コメ
- >>166
自分はそのセリフ聞いた時、狂四郎2030のこれ思い出したよ。
結局の所、どんな政治体制も民衆のエゴの塊を包む上皮に過ぎない。歴史は大多数の人間の欲望によって形作られてきた。
いかに凄まじい戦争が起こり、大勢の人間が死に、破壊の限りが尽くされ、その都度に政治体制が変わろうとも、人間が人間である限り堕落し続ける
-
- 2018年04月27日 17:09
- ID:fdDv7lqv0 >>返信コメ
- う〜ん…ヤンジェシカラップがスクールカースト上位のリア充トリオにしか見えない
ユリアン来た時の家の中もそこまで散らかってないし
言い方悪いがトントン拍子に出世してるなろう系主人公みたい
-
- 2018年04月27日 17:13
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>41
同盟も帝国も150年も戦争していれば、それだけ戦死者が出るわけで戦死などで欠けた人材を埋めるためには、有能な若手を登用するしか選択肢がないわけよ。
どちらも原作外伝からだけど、帝国では第二次ティアマト会戦で多くの提督たちを失ったために、それまでほとんど前例がなかった平民出身者の将官登用が増えたという話があったし、同盟ではアムリッツァの後に士官学校の同窓生名簿を見たヤンが「同期の半分近くが既にこの世にいない」って嘆いている。
4話を見るとおそらくヤンの同期は数千人レベルっぽいし。
(ちなみに防衛大学校は500人弱、アメリカ軍士官学校は1000人前後)
-
- 2018年04月27日 17:13
- ID:wAwszSPf0 >>返信コメ
- >>193
それはラインハルトの方では?
ちゃんと敗戦責任をごまかすために美談に利用された結果だし、戦争で生き残った士官なら階級あがって当然
-
- 2018年04月27日 17:14
- ID:tA0s2vIo0 >>返信コメ
- >>193
逆でしょ
なろう主人公にヤンのフォロワーみたいなキャラが多いんだよ
-
- 2018年04月27日 17:21
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- 図書館で移動式階段で本を読んでるヤンを噂してるシーンから見てもヤンは女性の注目を集めているのが判るな
-
- 2018年04月27日 17:24
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>155
もっと深刻な話で、ダゴンの頃は迎え撃った同盟軍の司令官と参謀長であった、リン・パオとユースフ・トパロウルは「祖国を救った英雄」として称賛されたけど、その後は軍でも政府でも持て余してしまったという下りがあるのよ。
ところが、その戦争状態が100年以上続くと敗北することもある。そして同盟が敗北するとそれがそのまま時の政権の維持にも影響が出るようになってくるので、エル・ファシルの様にどう見ても同盟軍側の失態であるときには、それを糊塗するために英雄を作り上げざるを得ないという状況に陥っているのよ。
-
- 2018年04月27日 17:26
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ※125
話の流れはあまり変わらないだろうけど、ヤンの内面的な限界を象徴するキャラでもあるから、必要ではあったと思う。
-
- 2018年04月27日 17:31
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>194
原作(新書版初版)でヤンの士官学校卒業時に同期生は4840人いて、
席次は1909位と、平均的な1新米士官でしかなかったんだよな
ちなみに戦争の規模から考察したら、これでも士官の数は全然足りなくて、前線が維持出来るとは思えんレベルらしい
-
- 2018年04月27日 17:41
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>198
後、戦争時の英雄がその後政治に係る例は日本以外では珍しくない。
あまりにも有名なのは、アメリカ合衆国第34代大統領であるドワイト・D・アイゼンハワーで、第二次大戦ではヨーロッパ戦域の連合国軍最高司令官などを歴任してノルマンディー上陸作戦を立案し、戦後もNATO軍最高司令官を務めている。
最近でも、(子)ブッシュ政権時(一期目)のパウエル国務長官は湾岸戦争時の統合参謀本部議長(アメリカ軍制服組のトップ)、そして現在の太平洋軍司令官のハリス海軍大将をトランプ大統領は当初はオーストラリア大使、そして現在は韓国大使に指名している。
-
- 2018年04月27日 17:43
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>76
76を読んで逆に思ったんだけど
僕ら「ラインハルトとヤン」と言う
その方がしっくりくるし言いやすいからね
「ヤン」と「ジャン」も当人がその方が呼びやすいからそうしている、という設定でそうしてるのなら何の問題もないよね
別に片方が姓で呼んでいるから対等じゃない、という事もない
そう言えば、ラインハルトとキルヒアイスもそうだった
-
- 2018年04月27日 17:43
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>190
ヤンは歳に比して高給取りだけど、浪費家のケは無いんだよ
サングラス買いに行って、高価な限定モデルの説明を延々聞いた後で買ったのは安い普及品だったり、
酒好きだけど年度の違いに因る味の微妙な差を判別出来るような舌はなかったし、
普段着も安物のシャツやパンツで満足してる。かといって吝嗇や守銭奴って訳でもなく、
自分の半年分の給料をそっくり養子に餞別として渡してたりする
-
- 2018年04月27日 17:47
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>79
昔、パソコンゲームの銀英伝に「ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ提督」というのがいたんじゃ
-
- 2018年04月27日 17:56
- ID:Ca0.vAhW0 >>返信コメ
- 歴史に詳しい訳でも戦史に詳しい訳でもないんだけど、自分の知ってる範囲でも兵站(補給)を軽視して酷い目にあったり(主に兵士が)負けたりしてる王、将軍、軍人とか結構多い気がする
一人例を出せばアレクサンドロス大王。戦闘に関しては天才的だけど、遠征中喉の乾きを訴えた兵士に同情し自分の分を分け与えたって逸話が示すよう兵站を軽視気味だった。
それからずっと後になって士官学校っていう軍人教育の場で蓄積された知識(戦史)を学んだ人らでさえ、同じようなミスをしてるのを見ると、こいつら一体何学んだんだって考えてしまう。
まあWW2の日本の軍人の一部なんだけどね。自分が生まれて生活してる国だし悪く言いたくはないんだけど、何でそんな奴らを下っ端ならまだしも将官にしちゃうんだろうってホント思う。
-
- 2018年04月27日 17:56
- ID:LqTMbliV0 >>返信コメ
- コーヒーの少女って成長したら
焼き尽くせ!とか恥を知れ俗物!
って言いそう
-
- 2018年04月27日 17:58
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- 士官学校を卒業後上司に受けが良ければ将官になれるのは、どちらの政治体制でも同じだよね
-
- 2018年04月27日 18:03
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- コーヒーくれた少女が以外と粘着質で軍隊に入ってまで追いかけて来るとは思わなかっただろうな
-
- 2018年04月27日 18:04
- ID:rcuU3paI0 >>返信コメ
- >>143
結構似ているんだな。
おじさんのままなら多分気がついたが、幼女の皮を被っているせいで気づかなかった。
-
- 2018年04月27日 18:11
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>200
まあそのあたりは、同盟では士官学校出身者でなくても功績を上げれば将官まで上り詰めることが可能な人事システムになっているというか、ならざるを得なくなっているんだよな。
ビュコック提督がその典型例。流石に最終的に元帥まで上り詰めたのは想定外だったらしいが。ヤンファミリーでも、シェーンコップがそれに当たる。(陸戦関係の軍学校卒、最終階級は中将)
-
- 2018年04月27日 18:12
- ID:fdDv7lqv0 >>返信コメ
- >>195
原作設定だと確かにそうなんだけどさ、今回の話じゃエルファシルの英雄が全然皮肉に聞こえないんだよ
-
- 2018年04月27日 18:17
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ※197
もてるわけでもないぞ。それは多分校庭に紛れ込んだ野鳥や犬が気になって授業にならないような、場違いな珍獣を見る目だ。
-
- 2018年04月27日 18:18
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>210
まあ、シェーンコップの旦那は学校で士官として必要な再教育受けてるから、
以後の昇進も士官学校出の将校とさして変らんかったしね。
ユリアンもあと少し、同盟の命数が伸びてたら一度はヤンの元を離れて
正式な士官が修めるべき勉強を受けなきゃいかんかった筈だし
-
- 2018年04月27日 18:18
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>91
東 良子
極東を良く守る、か
出来過ぎな名前だな
近未来シミュレーション小説の登場人物みたいだわ
-
- 2018年04月27日 18:23
- ID:ZDq7xmr.0 >>返信コメ
- キャゼルヌの出世は上司が帝国軍の捕虜になってその代わりをまかされてなんとか上手くやったからじゃないかな
当時近くにいたシェーンコップ(おっと、アニメではまだ未登場か)が兵士・指揮官としてはド三流だが補給管理は一流だった、だから戦いになれば素直に任せてくれればいいのにと言ってたっけかな
-
- 2018年04月27日 18:26
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- ※212
モテの基本は、注目を集めるだぞ
注目を集めないと見てもらえないぞ
-
- 2018年04月27日 18:39
- ID:dffMYOXr0 >>返信コメ
- ユリアンが訪問の際、いなかったけど猫解雇されたのかな?
-
- 2018年04月27日 18:43
- ID:ClrFQmIy0 >>返信コメ
- 最後に現れた美形だけどモブっぽい少年は、一体何アン君なんだ・・・
-
- 2018年04月27日 18:44
- ID:6OtybXls0 >>返信コメ
- ※193
なろう系主人公と違って、ヤンが一人で出来ることって凄く限られてる
キャゼルヌから首から下は不要ってジョーク言われるくらいにはね
プレゼン力やコミュ力も低いから補ってもらう事になるし、
思いついても煩わしくてやりたがらないって性格上の問題もある
そんな不完全なヤンを皆でワッショイワッショイするのが13艦隊の強さ
-
- 2018年04月27日 18:54
- ID:oHLIB9ew0 >>返信コメ
- >>133
まぁ端折ってあるんだろ
そんなに長々シミュレーション見せられても困惑するわなw それこそ脚本バッシングものだわ
君みたいなタイプは嬉しいかも知れんが
-
- 2018年04月27日 18:56
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>217
猫は旧OVAとフジリュー版のオリジナル要素な
原作では、ヤンはペットを飼うのは興味に関心も無い
まあ、ズボラ気質だし要らん手間掛けたくないし、加えて独身の士官ともなれば
出征や転勤で長く家を空ける・変る事も多いから、飼い続けるのは難しいのも有るだろうが
-
- 2018年04月27日 19:05
- ID:W4cbir0r0 >>返信コメ
- そういやブライトさんのホワイトベースも第十三独立戦隊だったな。
十三に因縁w
-
- 2018年04月27日 19:10
- ID:ArsCdzPt0 >>返信コメ
- >>8
なんとなく分かる。旧作だと今は亡き富山敬氏の物腰柔らかなヤンの影響が強くて、「俺」って雰囲気には見えなかったから
-
- 2018年04月27日 19:13
- ID:LmRJWcBT0 >>返信コメ
- 自由惑星同盟側の話は、優しくて好き
-
- 2018年04月27日 19:15
- ID:ArsCdzPt0 >>返信コメ
- >>41
ヤンと同期のラップでさえ、ワイドボーンやヤンと比較するとそんなに優秀というわけではないけど(それでもヤンが認めるくらいには優秀だけど)士官学校から10年足らずで少佐まで昇進してるからなぁ。あの世界って20代くらいで佐官まで行けそうなレベルやな
-
- 2018年04月27日 19:16
- ID:Jj1iJCSP0 >>返信コメ
- >>158
原作3巻開始時のブラックリストもとい幹部名簿の6割は揃うよ
-
- 2018年04月27日 19:18
- ID:aISeQMrr0 >>返信コメ
- >>193
余計なお節介だけど、キャラデザや演出の拙さを皮肉ってるんだよな? なろう系レベルの軽い印象を受けるって。
-
- 2018年04月27日 19:18
- ID:HUcsx73E0 >>返信コメ
- ※222
12っていう2で割れ3で割れ日常の色んなものに使われる実にキリの良い数字に1足した素数ってところに余り物とかイレギュラーなイメージがあるのかもな。
あと13番目の使徒とかもあるし。
-
- 2018年04月27日 19:20
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>225
ラップは何らかの病気患って、それで出世が遅れたって設定があるからな
原作1巻の記述では、同盟軍全将兵数千万人で20歳台の将官はヤンを含め16人しかいなかったそうな
-
- 2018年04月27日 19:29
- ID:ArsCdzPt0 >>返信コメ
- そういや惑星オーディンも惑星ハイネセンも太陽系からえらい遠くにある惑星なのに太陽光とかってどうしてるんだ?
どっかに恒星みたいなのがあるんかね?
-
- 2018年04月27日 19:36
- ID:1G10b5rW0 >>返信コメ
- >>205 上司に気に入られると割と出世する。大体は参謀が優秀で無茶を取り繕ってる。
ドイツのロンメルなんて戦車の突破力でガンガン行って派手だったからヒトラーに気に入られた。でも軍単位の補給を後回しにしてたから参謀団に蛇蝎のように嫌われてた。
-
- 2018年04月27日 19:40
- ID:TSPiztr20 >>返信コメ
- >206
いや、それは旧作の声優さんのイメージですって。
-
- 2018年04月27日 19:41
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>230
オーディンはヴァルハラ星系、ハイネセンはバーラド星系という恒星系に存在する惑星だよ。
-
- 2018年04月27日 19:46
- ID:EpgOY6hw0 >>返信コメ
- 生活のアレやコレが1980年代の社会常識そのまんまじゃねーか
細部のディテールくらい2010年代に合わせて欲しかった
なんのための再アニメ化なん?
-
- 2018年04月27日 19:47
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>177
そんなこと言ったらポプランとかどうなるんだ
あとヤンって後で政治家から、自分たちの前での姿勢のだらしなさとか注意されてる場面があるで
-
- 2018年04月27日 19:49
- ID:8xA4Pb0q0 >>返信コメ
- >>225
ラップはヤンより出世早いと思われてたはず
アッテンボローにもそういわれてるし、ヤンも「ロベールは病気療養がなかったらとっくに閣下になってる」って言ってる
-
- 2018年04月27日 19:52
- ID:f6l3kLe.0 >>返信コメ
- 何だかんだ言ってもやっぱり面白えなあ
ちなみに欧米じゃラインハルトが人気あってアジアではヤンが圧倒的に人気ある
日本じゃラインハルトは腐の人にすら人気ないんだぜ
-
- 2018年04月27日 20:10
- ID:fu4V9mO.0 >>返信コメ
- 戦死以外での二階級特進が不可能ってのはどういう制度なの?
オリジンのシャアなんか一兵卒(階級不明)から再任官を許された上での二階級特進で一気に中尉になってたのに・・・・・・
-
- 2018年04月27日 20:16
- ID:3lgrCSvc0 >>返信コメ
- >>234
『時は移り、所は変われど、人類の営みに何ら変わることはない』
って、ことなのでは(^^;;
-
- 2018年04月27日 20:18
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>234
何を指しているのか分からんが、そんなに80年代ぽかったか?
-
- 2018年04月27日 20:19
- ID:yConMxcp0 >>返信コメ
- しかし、今回の統合作戦本部ビルは実に壊し甲斐がある形をしておいでだ。
ミサイルがいい感じの仕事をしそうだ。
-
- 2018年04月27日 20:21
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>238
同盟軍の昇任システムがそうなっているとしか説明できない。
実際の軍などでも似たようなもので、昇任するには一定の軍歴を積んだ上で上官の推薦を得た上で昇任試験を受ける、一定以上の軍歴を積むことで自動的に昇任とかいろいろあるのよ。
自衛隊の場合は、防衛大学校卒業の幹部自衛官の場合は卒業後5年6ヶ月で一尉まではほぼ自動的に昇任するけどそこから先は当人の実力次第で、過半数は二佐止まり、将補以上に昇任するのは200人にひとり程度。
-
- 2018年04月27日 20:25
- ID:yConMxcp0 >>返信コメ
- >>238
ありゃ、規則が云々とかって言うよりは前例がないことをやりたがらない官僚的体質を表しているんじゃなかったっけ?
それをやってしまうと、ヤンにはエルファシルの英雄に追加して、史上初の生者の二階級特進という肩書まで付いてしまうから。
-
- 2018年04月27日 20:26
- ID:fdDv7lqv0 >>返信コメ
- >>227
211にも書いたけど何も原作のヤンからしてなろう系と言いたいわけじゃないよ
レスが大量に付いてて驚いた
-
- 2018年04月27日 20:27
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>238
一般には、二階級特進ってのは戦没者とその遺族に対する最大級の敬意なのよ
現実だと、例え戦死しても1階級しか上がらない場合もあるし
階級をそんな
大安売りしてたら、軍の組織や人事その他諸々に悪影響が出るからね
……世の中には戦中に瀕死の重傷受けて、回復したのは(負け戦の)戦後になってだが、
戦中の功績を鑑みて6階級特進して少尉となったような人もいるが、こういうのは参考にはならない(警句)。
-
- 2018年04月27日 20:31
- ID:JazFGoj70 >>返信コメ
- シミュレーションの見た目がバンナム版銀英伝(RTS)だったらどうしようかと思ったよw
-
- 2018年04月27日 20:36
- ID:HewDt3eJ0 >>返信コメ
- 20歳で元帥、方や30手前で准将(後に少将→中将→大将にすぐなるが)
旧作からそうだったけどラインハルトの昇進速度が尋常じゃないですね
-
- 2018年04月27日 20:40
- ID:yC.ig8cH0 >>返信コメ
- ホント銀英伝のコメは伸びますなw
なんか色々詰め込みすぎた感があるがまあ良かったよ
キャゼルヌのキャラデザにちょい違和感があった。やっぱ前作のイメージはでかいなぁ
-
- 2018年04月27日 20:44
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>238
で、>245に追記するとヤンの手柄も順当に行くなら、
昇進は1階級で
それ以外は休暇に一時金・勲章複数と軍本部に近いエリート優遇の部署に栄転ぐらいなんだが、
そこを昇進させる事で軍は信賞必罰をきっちりやる&英雄と持ち上げて、不祥事から目を逸らさせる意図があった訳で
-
- 2018年04月27日 21:10
- ID:k0lbWfBL0 >>返信コメ
- ヤン父の曰く、『独裁者の出現は民衆が楽をしたがった結果』
…それではラインハルトは逆に民衆に楽をさせてあげますよ~ってのを売りに
世論を利用して独裁者(=ルドルフのような皇帝)になろうとしているのかな?
…と考えてみたものの、ちょっとラインハルトのイメージと違うような気がするな~(;´∀`)
帝国側にまだ民間人があんまり出てないからか、イメージが湧かない…
これから帝国側の内部事情とかも描かれていくのでしょうかね…
-
- 2018年04月27日 21:11
- ID:2h.ucwrT0 >>返信コメ
- >>232
ちょっと気に入らないと腹パンしたり凍らせたりするエグイ女になりそうなだけですよね!
-
- 2018年04月27日 21:13
- ID:hcesodia0 >>返信コメ
- >>230
銀河に太陽(恒星)が1つなわけないでしょう
-
- 2018年04月27日 21:16
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- 16歳までの日々の大半を恒星間商船の中ですごした
というとこで、ヤンの国家という物に対する帰属意識の薄さ、国家という枠組みから離れた発想というのは、ここに原因、原点があるのじゃないかと思ったわ
新作がそこんとこピックアップしてくれたおかげやな
-
- 2018年04月27日 21:28
- ID:OUbTPpYr0 >>返信コメ
- 散々言われてるけど、トラバース法って戦争孤児の未来を人質にしたエグい法律だよな…
この子は軍人にはさせない、貸与された養育費は私が肩代わりする!
って情が湧くヤンみたいな人は意外といるんだろうか?
あと旧作の時もそうだったけど、この回を見るとその後のジェシカに、
気持ちは分かるけどお前何故そこまで極端にそうなった……でつらい
-
- 2018年04月27日 21:30
- ID:bgcCqiTm0 >>返信コメ
- >>248
旧作見てないけど全然違和感なかった
むしろ見た目と中身がいい感じに合致してるとも思った
やっぱり旧作見てるか見てないかで全然見方変わってくるんだろうね
-
- 2018年04月27日 21:31
- ID:L3x4mwGR0 >>返信コメ
- みんなのコメントが銀英伝愛に溢れてて読むのが面白い。
銀英伝のファン歴は22年程だけど、こうしてリアルタイムでみんなと盛り上がるのは初めての体験だから、嬉しい。
しばらく、よろしくな。
-
- 2018年04月27日 21:34
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ん?結局歯ブラシ問題は来週に持ち越しか?
-
- 2018年04月27日 21:34
- ID:i.Snctcl0 >>返信コメ
- エルファシルの脱出方法、大事な内容が結構カットしてあったけど帝国サイドからも説明するためなのかな?
帝国側からも補足されてたけど常識外の事だから宇宙船ではないだろうって誤認させてたって内容だが。
-
- 2018年04月27日 21:38
- ID:byXGGLmi0 >>返信コメ
- ジェシカ、フレデリカ、ユリアン
同盟側の主要キャラも出てきて面白くなってきました
フレデリカが14歳らしくてほんわかした
-
- 2018年04月27日 21:38
- ID:QdGQJhmO0 >>返信コメ
- >>250
そもそも、帝国は臣民に物申す権利などは一切ないのだが。
「皇帝の意思」が全てに優先される。
銀河帝国成立当時はおそらく銀河連邦議会がそのまま移行した帝国議会があったけど、劣悪遺伝子排除法に対して反対意見を採択した結果、議会を「永久解散」しているのよ。
-
- 2018年04月27日 21:40
- ID:qJQS0q8.0 >>返信コメ
- >>45
加えて言うなら養親はどちらかが軍属であることも条件。
養親も軍人だから実の両親に加えて養親も戦死する可能性が付きまとう。
帝国に更なる憎しみを植えつけらながらかつ、借金で縛って軍人への道を歩むと言うわけだ。
こんな法律が成り立つ時点で国が詰んでる。
-
- 2018年04月27日 21:44
- ID:BD6XdTeA0 >>返信コメ
- >>230
両惑星とも、太陽とは別の恒星の周りを回ってる惑星という設定なんだが
この銀河には、太陽のように自ら輝く恒星が数千億もあるんだよ
-
- 2018年04月27日 21:53
- ID:VuueQeto0 >>返信コメ
- 帝国は不自然なほどの前時代的文化なのに同盟は近代的なんだな
しかも帝国は揃いも揃ってドイツ系で同盟はそれ以外…ヤンって中国系だよね、たぶん
こういうの気持悪いな
-
- 2018年04月27日 21:58
- ID:L3x4mwGR0 >>返信コメ
- 帝国は人種と優秀な遺伝子を選別して残し続け、差別され虐げられた人達が逃げて作った国が自由惑星同盟だからね。
-
- 2018年04月27日 22:01
- ID:7SfGgpMZ0 >>返信コメ
- >>222
旧作ではケスラーに中の人(池田秀一さん)ネタで「元大佐さ」と言わせとるしw
-
- 2018年04月27日 22:09
- ID:L3x4mwGR0 >>返信コメ
- しかし、ラインハルトはどのメディアでも容姿や性格、キャラクター背景が安定してるのに対して、ヤンの場合は結構違ってくるな。
個人的なイメージだけど、旧作は父性強めの人の良いおっさん、道原版は結構大人げないけど頼れる兄ちゃん、フジリューヤンは一言で表現しにくい、新アニメは道原版に近いけどクセが弱い感じ。
ヤンの性格が複雑怪奇で矛盾の人だから、いろんなヤンが見れんのも面白いな。
-
- 2018年04月27日 22:13
- ID:5ZnBkBbZ0 >>返信コメ
- >>263
気持ち悪いってのが解らんが、前の話にも有った様にルドルフが「優秀な人間」として、貴族に拾い上げたのは白人系。
それも古代ゲルマン風の姓を与えたとかで解るようにレイシストであったのは言外に示されてるし、
かたや同盟の創始者達は、ルドルフの専横に反対して市民権を奪われて奴隷階級に落とされた
人々が逃げ出して散々苦労してやっと自分たちの国を作ったんだがその中には
白人、黄色、黒人全部が混じってたしそも今から1500年以上未来の事で、
混血が進みまくりでとうに人種がどうこうとかいうモノじゃ無くなってて、
精々が名が姓の前に来るか後に来るかでE式・W式という振り分けがさせて、遠い先祖の出自が窺えるかもって位のものよ
-
- 2018年04月27日 22:13
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>184
>原作が20年以上前でアニメも古いから補給・兵站線の維持の重要性は当時、今ほど重要な要素になってなかったような気がした。
逆だよ、銀英伝初めて、重要な要素なんだとみんなが知ったんだ
それ以前には、何千何万の軍勢が動くファンタジー作品や、もちろん三国志なんかもあったけど
注目されるのは最前線で剣を振るう英雄豪傑とか敵を撃滅する知略の主で
補給なくなりゃ敗北、というのを銀英伝ほど明確に描いた作品はなかった
少なくとも自分は知らない
-
- 2018年04月27日 22:14
- ID:0klWB1MN0 >>返信コメ
- >>184 続き
>補給、整備のことがアニメとかで出てくるのはファーストガンダムあたりかな。
これもちょっと違う
「出てくる」けど「それほど重視されてないorしてない」。
宇宙戦艦ヤマト(1974)は、途中ちょっと惑星に寄る回はあるがストーリーの構造上、基本的に補給を受けることはないし
ファーストガンダム(1978)も、味方の補給機と合流とか整備班の人に名前ついてたりするくらいはあったけど、ガンダムやホワイトベースが「推進剤切れで動けなくなる」というようなことはない
補給不足で艦艇が動けなくなる、という描写は90年代(銀英伝以後)の0083まで描かれなかった
ほんと、銀英伝の影響は大きいんだよ
-
- 2018年04月27日 22:19
- ID:hU6CYLH.0 >>返信コメ
- >>247
ラインハルトは理由がある
本来は2~3回手柄を立てたら昇進なのだが、寵妃の弟なので、
上司
自分の部下の時に運悪く戦死されたら、俺もうお先真っ暗だよ 早く他の部署に異動してくれないかな そうだ1回しか手柄立ててないけど昇進推薦して異動させてしまおう
という上司がいっぱいいたんです
あと、宮廷内敵対派閥が無茶振りしていっぱいクエストくれるんで、手柄立て放題というのもあったし
-
- 2018年04月27日 22:22
- ID:byXGGLmi0 >>返信コメ
- 無責任艦長タイラーの作者も銀英伝で補給の大切を学んだって言ってた
-
- 2018年04月27日 22:27
- ID:HEZCLB0E0 >>返信コメ
- 帝国側は、1話アバンでも出てきたけど、馬が引く馬車が現役
馬車の上を皇帝陛下の宇宙戦闘艦が飛んで貴族達の豪華客船の上を通り過ぎるシーンは、いかに臣民の所得が低く抑えられているか、貴族や軍隊が金を食ってるかを端的に表現してるシーンだよな
対して自由惑星同盟には、その様なシーンは出てこない
-
- 2018年04月27日 22:30
- ID:jP.zef0A0 >>返信コメ
- >>253
アーレ・ハイネセンとともに長征一万光年(ロンゲスト・マーチ)に参加した連中のほとんどは惑星を開拓し、定住を選んだけれど、ヤンの父タイロンはシルクロード時代のキャラバンか大航海時代のイスラム商人のように星の海を住みかに定めた自由な生き方した人だと思いました。
-
- 2018年04月27日 22:31
- ID:7SfGgpMZ0 >>返信コメ
- そういや旧作のエルファシルでのフレデリカ
ロリ声の榊原さんの声ってかなり貴重やったなw
-
- 2018年04月27日 22:33
- ID:cTlM9LJ30 >>返信コメ
- >>270
もってくる手柄もサブクエまでクリア済みで非の打ち所がない
相棒もチート級の実力だからな
-
- 2018年04月27日 22:43
- ID:4yLKzjUq0 >>返信コメ
- >>172
そんなすばやく中将には昇進しないけど、アスターテの功績で少将に昇進する。んで、次の第13艦隊結成時直後の戦いにも勝利して中将に昇進する
ラインハルトほどじゃないけど、ヤンも結構昇進スピード早いからなぁ
-
- 2018年04月27日 22:45
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- しかし今作のジェシカさん、歴史好きで変わってるとか過去ばかり見つめて他に何かしたくないのとか、歴史好きの人間に対して割ときついことおっしゃいますね…。
-
- 2018年04月27日 22:46
- ID:hv67BibM0 >>返信コメ
- >>273
まあ、その他にも
死んだ嫁さんの親族に親失格と思われて、息子の養育資格を取られそうになったので、慌ててヤンを宇宙に連れ出したというのもあるなあ
-
- 2018年04月27日 22:52
- ID:2h.ucwrT0 >>返信コメ
- >>274
外伝だと死にそうな声になってたなw
-
- 2018年04月27日 22:52
- ID:6BCmKX.C0 >>返信コメ
- >>274
旧作のエルファシルでのフレデリカの声優って桑島法子氏じゃなかったっけ?
-
- 2018年04月27日 22:59
- ID:L3x4mwGR0 >>返信コメ
- 14才のフレデリカの声優って本伝と外伝で違うんだっけ?
-
- 2018年04月27日 22:59
- ID:XkCOyvG.0 >>返信コメ
- 原作未読・旧アニメ未視聴で、新アニメ第1話と第2話でビビッときて、その勢いでフジリュー版を全巻読みました。
第4話は、なんか絵も脚本も淡々とし過ぎてて、つまらないなあと感じました。ヤンの特異性や、エル・ファシルの奇跡を、もっと劇的に見せるべきだったのでは…。ラップさんの顛末を思うと、そりゃ勿論切ないし悲しいですが、なんか、いまいちジェシカと婚約者になるほどのムードが伝わってこなかったし…なんだかなあ。
キャラデザのせいか、脚本のせいか、コンテ割(演出)のせいか、似たりよったりの人物ばかりに見えてしまい、面白みに欠けました。世界観描写もシンプル過ぎるような…。良く言えば自然な表現なのかも知れませんが、せっかくのアニメなのに、その淡白さがかえって不自然に見えてしまった。もし、淡々と自然な演出路線でやるなら、高畑勲作品や今敏作品のようなキャラデザの方が合ってそうだなあと
フジリュー版の濃すぎる表現力・独特なデフォルメ描写の魅力にハマってしまうと、どうしても味気無く思えてしまうw 個人的には、いつかフジリュー版をアニメ化して欲しいなあ
旧アニメも、MAD動画などでちょっと観ただけですが、キャラデザや声優陣の演技は濃いですよね。無論、宝塚も濃いしw
いつか全部観たいなあ…
-
- 2018年04月27日 23:02
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- ※256
伊達と酔狂に被れた敗残兵と新兵の寄せ集めのたまり場へようこそ。
-
- 2018年04月27日 23:02
- ID:4yLKzjUq0 >>返信コメ
- >>45
・軍人になれば戦力が増加して帝国との戦争が継続可能
・軍人にならなくても養育費返還で国の予算が消えることはない
どちらを選択しても国家にとっては損をすることはない。ある意味、この法律って結構合理的だったりするんだよな
-
- 2018年04月27日 23:06
- ID:HEZCLB0E0 >>返信コメ
- 戦争してるのであれば、産めよ増やせよ政策だよな
結婚・出産・養育に手厚い行政サポート有りそう
-
- 2018年04月27日 23:06
- ID:7SfGgpMZ0 >>返信コメ
- >>281
旧作本伝では榊原良子さん
旧作外伝では桑島法子さんやったかな?
-
- 2018年04月27日 23:15
- ID:k0lbWfBL0 >>返信コメ
- >>260
そうか…すでに前提が違っているのですね
ルドルフが台頭したのは議会制民主主義(?)の上で、議会によって選ばれている
ラインハルトの時代にはすでに専制君主国家で、議会がないので民衆は政治から排除されている
…って感じですかね?いろいろはき違えてたらすみませんが、また教えてくださいませ~
-
- 2018年04月27日 23:17
- ID:HEZCLB0E0 >>返信コメ
- 旧作だとジェシカは、士官学生寮の事務長の娘だったはず
今作は、士官学校の事務長の娘か
ジャンと幼馴染みだという事は、近所にジャンは住んでるのか
-
- 2018年04月27日 23:19
- ID:z6qZe7U50 >>返信コメ
- この説明が足りてない
この言葉が足りない
こんな意見があるけど、それはこれからの流れでそれとなく入れてくんじゃないの?
例えばリンチのビジュアルとかも、ここでは
「民間人を捨てて自分だけ助かろうとしたら自分が囮になったバカ」
で、そんな奴もいたねえくらいでいいと思う
後から、こんな奴が今更こんなことするだなんて!の時に初めて姿表した方がより効果的
すっ飛ばされたままだなんて、封○演○じゃあるまいし
-
- 2018年04月27日 23:21
- ID:jP.zef0A0 >>返信コメ
- >>278
父タイロンは歴史について客観的な視点を持つ事を教えた最初の人物として、出演こそ短いですがヤンの人格形成に多大な影響を与えてます。ユリアンがヤンの養子になってよかったと思います。
ユリアンの父方の祖母は酷い人でしたから。ロンゲスト・マーチに参加した連中の子孫である事を誇るあまり、自由を求めてやって来た亡命者達(ユリアンの母も含む)を差別し、実の孫まで暴力ふるう最低な方でした。狭いナショナリズムによる個人の否定は移民の二世三世をテロに走らせる事がありますのに。他の軍人家庭、猛烈なナショナリズムをモットーとする家に引き取られていたら…怖くあります。
-
- 2018年04月27日 23:22
- ID:WlZ3GF6B0 >>返信コメ
- フレデリカはエル・ファシルの段階で「あれでも一生懸命やってるのよ。何もできない人がとやかく言うべきじゃないわ。」と不平屋をどやしつけるという密かな内助の功を立ててるんだよなあ…。
-
- 2018年04月27日 23:27
- ID:EjdhFVmp0 >>返信コメ
- EDでのユリアンの場違い感というかいらない子感半端ない
もうちょっとちゃんと描いてやれよ
-
- 2018年04月27日 23:35
- ID:raJy2.Uo0 >>返信コメ
- >>282
フジリュー版の静・動が激しいキャラから入った方はそう思われるかもしれませんね。
旧アニメは絵柄だけでなく、キャラ+声優イメージがほぼ完璧だった故の評価でもありますから。
ちなみに旧版アニメ外伝「黄金の翼」は道原かつみさんのキャラで声優さんも別。
違いを楽しみたい方にはオススメです。
-
- 2018年04月27日 23:38
- ID:aISeQMrr0 >>返信コメ
- >>287
独裁国家におけるラインハルトが民衆をどう扱うか、民衆がラインハルトをどう捉えるのか。それは今後に乞うご期待ってところで。
そこら辺も本作の大きなテーマですしストーリー展開の背景として重要になってきます。
-
- 2018年04月27日 23:39
- ID:lSsQXcs10 >>返信コメ
- 3話479感想
-
- 2018年04月27日 23:40
- ID:raJy2.Uo0 >>返信コメ
- 感想は一通り出尽くしている中失礼します。
期待の同盟ターン・・・ここまで変えてくる覚悟があったか!これぞ新幕!
いやあ、オセロで角から一気に形勢逆転の裏返しを喰らった様な爽快かつ
見事さを認めざるを得ない展開でした。(原作旧作ファンとして)
やはり同盟キャラの方がいろいろ設定はイジリ易いのでしょうなあ。
同盟ファンとしては嬉しいかぎり、今後が一挙に楽しみになりました。
ただ一点、キャゼルヌ先輩だけはどうも、、。
ヒニク屋ながらどこか憎めないあの感じが出ていない気がする。
あの顔では奥さんに負けそうにないもんなあ。
旧役キートン山田先生にも改めて敬意を払いつつ、
今後の展開・キャラ方向(キャゼルヌ家コメディーを含め)に期待しています!
-
- 2018年04月27日 23:41
- ID:OUbTPpYr0 >>返信コメ
- 帝国が前時代的なのはクソ貴族どもが各領地で平民を消耗品な農奴として使ってるから。
工業的な発展が同盟より遥かに遅れてるのよ。
-
- 2018年04月27日 23:42
- ID:WyA8olry0 >>返信コメ
- 新作のキャゼルヌ、めっちゃギャンブル強そうにみえるわ。それって高級将校としては強みじゃね?
-
- 2018年04月28日 00:12
- ID:KVo.ISuH0 >>返信コメ
- >>97
民主国家としては民度は大切だけど、日本は天皇がいるので、その下の権力は細分化される傾向にあって独裁者が生まれにくい。
また政権交代も起こり難くいので、これから独裁に切り替えるには色々ハードル高い。
人類学的に独裁が向いているのはロシアや中国、ベトナム辺り。
お金持ちになっても中国が民主化しなかったように独裁の方が安定する国もある。
そういう国に民主化を押し付けても混乱し続けるだけ。
それぞれの国や民族に合った政体というものがあるから、反対に独裁に向かない国に一時的に独裁者が生まれても(クーデターも含む)政権交代が起こったりして長続きしない。
圧政だけで何百年も政体を維持する事は出来ないので、銀河帝国は独裁を受け入れられる人が多数派だったという事でしょう。
-
- 2018年04月28日 00:41
- ID:GZ3n3zVz0 >>返信コメ
- >>230
銀英伝の艦隊戦では恒星の引力圏スレスレでやったり恒星風利用したりブラックホールのシュバルツシルト半径ぎりっぎりに陣を敷いたり、艦隊が超新星爆発に巻き込まれたりとすごいですよ
-
- 2018年04月28日 00:44
- ID:e4xjKEvD0 >>返信コメ
- >>282
フジリュー版が特殊というか、わりと派手なアレンジしてるから……
原作の雰囲気はむしろアニメのほうに近い気がする(今回かなりオリジナルの描写が入ったけど)
ジェシカとラップの関係も原作ではかなりさらっと書いてるし
それにヤンの特異性が本格的に出てくるのはエルファシル以降じゃないかな
-
- 2018年04月28日 00:48
- ID:y2EWkvbs0 >>返信コメ
- >>301
フジリュー版は企画意図が「少年漫画版銀英伝」だからね
それなのにヤンジャン掲載なのはちょっと勿体ない
-
- 2018年04月28日 00:49
- ID:e4xjKEvD0 >>返信コメ
- >>266
そういえば原作者自身も、ラインハルトよりヤンの描写が難しかったっておっしゃってますよね
ラインハルトは様式美にのっとって描ける部分はあって、ヤンのほうをどの程度外した感じで描けばいいかの見極めが難しかったとか
-
- 2018年04月28日 00:54
- ID:B90FnGHf0 >>返信コメ
- アニメ新鮮に見てるけど、ジェシカと出会ったシーン、主に手ぶらのヤンって言ってる所が面白くなかったんだよな
こう何か滑ってる感じで寒いというか……
そこが惜しかったなあって
-
- 2018年04月28日 00:59
- ID:1GmOZZOE0 >>返信コメ
- 何気に今回で初登場の銀英伝名物の3Dチェスw
-
- 2018年04月28日 01:05
- ID:DNuq0A.t0 >>返信コメ
- >>183
最初に「楽をする努力」を怠けるから、あとで何倍も働かなきゃならない羽目になる。それがヤンという男。
-
- 2018年04月28日 01:23
- ID:Q..ne2vT0 >>返信コメ
- >>269
「塩が足りんのです」
-
- 2018年04月28日 01:35
- ID:yTUCkQGk0 >>返信コメ
- 手ぶらのヤン=文無しで士官学校入学
だからな……初対面で呼ぶ呼び方ではないよね
-
- 2018年04月28日 01:54
- ID:mcQxcp9n0 >>返信コメ
- 3次元チェスはほぼ旧作通りか…
来週はシェーンコップ登場かな?旧作のあのキャラデザ&羽佐間道夫は反則だよなぁ
-
- 2018年04月28日 01:57
- ID:1GmOZZOE0 >>返信コメ
- >>300
パエッタ「(´・ω・`)」
-
- 2018年04月28日 02:08
- ID:1GmOZZOE0 >>返信コメ
- >>309
旧作のシェーンコップだけラブシーン有りなんだよなぁw
外伝だけど
-
- 2018年04月28日 02:17
- ID:aHfOa9VA0 >>返信コメ
- 一応、本伝ではエルフリーデの尻が拝めた気がする。
-
- 2018年04月28日 02:18
- ID:aHfOa9VA0 >>返信コメ
- シェーンコップの羽佐間さんはヤバいよな。
漢惚れする。
-
- 2018年04月28日 02:23
- ID:UVtbAUZT0 >>返信コメ
- >>91
仕事は出来るらしいがめっちゃ評判悪いなこの人
-
- 2018年04月28日 02:29
- ID:rlv.upIh0 >>返信コメ
- >>289
色々と足りないという人には、旧作と今作との制作形態の違いというものも念頭に置いてほしいと思うんですよね。
旧作はOVAでVHSビデオを定期購入してもらうシステムでしたから、一話の中に色々詰め込んでも問題なかったんでしょうけど、今回はテレビ放送ですから。
見返してみると旧作は第一話の時点で、ルビンスキー、皇帝、リヒテンラーデ侯、アンネローゼ、イゼルローン要塞、ゼークト、シュトックハウゼン、ミッターマイヤー、ロイエンタール、オーベルシュタイン、ポプラン、コーネフとこれでもかと詰め込んでいますからね。
それと比較すれば今作は確かに情報不足かもしれませんが、逆に考えればラインハルトとヤンの二人の物語として、できる限りシンプルに描こうとしているようにも感じます。
-
- 2018年04月28日 02:31
- ID:xOrgEXE80
>>返信コメ
- ワイドボーンの足掻き…粘りも見たかった
-
- 2018年04月28日 02:46
- ID:xOrgEXE80 >>返信コメ
- ※76 もちつけ
名前が俗っぽいから姓で呼ぶ事だってあるんだし
-
- 2018年04月28日 02:50
- ID:r3hS.7m.0 >>返信コメ
- >>302
そうなんですよね。少年漫画として秀逸なアレンジだと思います。ただ、残念ながら昨今の少年ジャンプで継続できる内容ではないでしょうね;小学5年〜中学生くらいの子達にも、こういう漫画をワクワク読んでいただきたいものですが…
-
- 2018年04月28日 03:46
- ID:BPC3fWne0 >>返信コメ
- 腐敗の魔術師か。
-
- 2018年04月28日 04:10
- ID:y2EWkvbs0 >>返信コメ
- >>319
飲み込んで、僕のトールハンマー
-
- 2018年04月28日 04:13
- ID:sfl9EbHW0 >>返信コメ
- エルファシルがもし占領されてたらどうなってたのかな?
-
- 2018年04月28日 04:43
- ID:lhHhH7bL0 >>返信コメ
- まず議会解散、議員は上手くやれば新貴族階級、下手すれば逆賊として処刑だろうな
-
- 2018年04月28日 05:59
- ID:Ol9T.J9.0 >>返信コメ
- >>143
そして自分の思惑(希望)は必ず実現しない。
戦術画面の無駄な光源跡はどうにかならんものかね。かえって見難い。
-
- 2018年04月28日 06:17
- ID:dOhvOnkH0 >>返信コメ
- >>9
そのワープ航法もまともに使いこなしてる様には見えないけどね。
アスターテ会戦の時だって帝国軍が同盟軍第4艦隊の直前(光学照準可能距離)にワープアウトして奇襲を掛ければ各個撃破の説得力が一気に上がったろうに。
もっとも、それだったら同盟軍がその手を使っても良いな。第2、第4、第6艦隊が駐留中の帝国軍の直前にワープアウトし、一気に3方向から攻撃する。正にヤマトを沈めんとするガミラス艦隊の如し、完璧な包囲殲滅戦だ。帝国軍は全艦悉く宇宙の塵と化し、ラインハルトも死亡、歴史は又違った様相を示す事だろう。それはそれで見てみたい気もする。
-
- 2018年04月28日 06:36
- ID:Nk8Ml3.p0 >>返信コメ
- >>5
OVA版は”「後世の歴史家」の観点から叙述することで、架空の歴史小説のような体裁をとっている。”というのを
そのままアニメにしてる感じでナレーション多めでも特に気にならなかったな。
新しい方は始まる前は不安だったが基本同じ内容でも違った雰囲気で楽しめる。
-
- 2018年04月28日 07:15
- ID:F8lA69JN0 >>返信コメ
- >>196
まぁ、ヤンのフォロワーでなろう系主人公の筆頭が
GATEの伊丹だしなぁw
-
- 2018年04月28日 07:31
- ID:2RieYQBq0 >>返信コメ
- >>316
頭の中にマルコムという名が浮かんだので検索してみたら、やっぱりフルネームはマルコム・ワイドボーンだった
30年以上前に読んでも憶えているもんだなあ
「ヤンにやられて、わいドボーン や」
とか、くだらない事 言ってたからか?
-
- 2018年04月28日 08:16
- ID:h5FbcFy20 >>返信コメ
- >>313
非常にわかる。旧作がレジェンド揃いで全キャラが完全にハマッてたから今回は慣れるまで時間掛かるかもしれず。まあ、これはこれでありなんだけどね。
-
- 2018年04月28日 08:39
- ID:1GmOZZOE0 >>返信コメ
- >>169
レンネンカンプ「せやな」
-
- 2018年04月28日 08:41
- ID:1GmOZZOE0 >>返信コメ
- >>118
???(通称:綺麗なフリーザ様)「人は運命には逆らえませんから…」
-
- 2018年04月28日 08:55
- ID:Z5.uZQu70 >>返信コメ
- エルファシルの英雄になった直後に外伝の螺旋迷宮の話があるよね
あれのアニメ版好きなんだよなぁ・・・ケーフェンヒラー老人の演技が秀逸で
あの物語の最後にキャゼルヌが婚約だから、士官用の宿舎に入居するのってけっこう後なんだと再認識
-
- 2018年04月28日 09:31
- ID:l0.KFV9v0 >>返信コメ
- >>326
そして、伊丹を演じた人が、この作品ではオーベルシュタインしてるんだよなw
-
- 2018年04月28日 09:39
- ID:khp5lsES0 >>返信コメ
- レーダー偽装の話が無いと囮にしただけじゃ英雄扱いはちょっと弱いなぁ・・・
-
- 2018年04月28日 10:03
- ID:8dFnYprf0 >>返信コメ
- >>333
皆さんそれおっしゃいますけどね
多分、救国軍事会議でリンチ再登場の際にやるから今回はさらっと
という事だと理解
特にノイエは帝国、同盟を交互に描いたり色々やってるから、リンチの件は後でまとめて分かりやすく、とかいう構成かも知れない
-
- 2018年04月28日 10:08
- ID:i3Td8Dva0 >>返信コメ
- >>333
少なくとも、ヤンを英雄として祭り上げた軍部にとっては、大事なのは「民間人を脱出させた」という「結果」であって、レーダー云々という「手段」は別にどうでもいい
なぜなら、リンチが民間人を置き去りにして逃げたという失態をごまかすための「英雄」だから
-
- 2018年04月28日 10:17
- ID:xm.IXj6q0 >>返信コメ
- >>307横
塩不足の話にしても手頃な距離に塩湖があってその回の内に問題解決してるからヤマトの例とさして変わらないよね。
だから※269さんは「出てきてもそれほど重視されてない or してない」と評してるんでしょ。
-
- 2018年04月28日 11:20
- ID:smNKRdhT0 >>返信コメ
- >>336
タムラさん だったかな
何故かあの回だけ登場したコック長
-
- 2018年04月28日 11:24
- ID:1nVtnK..0 >>返信コメ
- >>222
WBは113では無かったか?
-
- 2018年04月28日 11:42
- ID:d939LI.R0 >>返信コメ
- ヤンがワイドボーンとの対戦で立てた補給分断作戦って、シミュレーションゲームのプレイヤーなら基本のきだよな
-
- 2018年04月28日 11:42
- ID:1nVtnK..0 >>返信コメ
- >>336
別に269に反論したいわけではないのだが、「重視されていない」にせよ「補給の話がでてくる」のはガンダム以前にどれほどあったのかな。
そもそも軍隊をまともに描いたのはガンダムが初と言ってもいいくらい。
-
- 2018年04月28日 12:11
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>277
ジェシカに限らず同盟の一般市民の平均的な考え方ではないでしょうか。過去の王政に憧れて、銀河帝国を建設したルドルフに対する嫌悪感が、無意識レベルで刷り込まれてる結果かも。冒頭のヤンと父親達の対話で船員達には、ルドルフ=悪党の固定観念が出来上がってます。長征一万光年を人類史のゼロ・クロニクルとし銀河帝国および、それを産み出した古代王政を打倒すべき悪と見なす。国民の意思を統一するにはシンプルだけど、もしも帝国と和平が結ぶチャンスが出来た時、政治的にも外交的にも危険な思想ではあります。
-
- 2018年04月28日 12:38
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>電子書籍は大量の情報を保管できますが維持するだけでエネルギーを消費し、読み取る為のハードが壊れた場合は記録媒体はブラックボックスになります。紙媒体なら読み書きを学べば、いつでもどこでも誰でも読書できます。四千年前の古代エジプトの建築技師の日記でも。
-
- 2018年04月28日 13:02
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- 長征一万光年の時、水と食料、ドライアイスの船の中でも人間が生きていけるように生命維持装置を搭載するのが最優先。目的地は帝国領土の外と言うあやふやなもの。電子書籍だったとしても宇宙で生きる為に必要な情報しか持ち出せなかったかも知れない。あの図書館にあった本はフェザーンから取り寄せた物か、帝国からの亡命者が持ち込んだものかも知れない。
-
- 2018年04月28日 13:25
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>339
ヤンは補給線を断ったことだけで無く、物資切れになるまでワイドボーンの攻勢を損害を抑えて耐え抜いたことを総合して評価されてるんだな。まあ、あの演出じゃ判らないだろうけど。
-
- 2018年04月28日 13:36
- ID:2MfN3qn00 >>返信コメ
- >>205
振られた任務を遂行するのが軍人の義務だから。
補給が整えられないからその任務は拒否します
が許されない場合がある。
あるいは計画は完璧でも事故やミスで計画通りにならないこともある。
補給が大事なんてみんな分かってる。
-
- 2018年04月28日 13:42
- ID:2MfN3qn00 >>返信コメ
- >>222
1ダースが12
12は2でも3でも4でも6でも割れるから
集団を運用するのに物凄く使い勝手がいい。
んで13はそういう組織からはみだしたという象徴的な数になってる。
ゴルゴ13は単に13が不吉ってだけじゃなくて
組織に属さない一匹狼てきなニュアンスも含まれてるように思う
-
- 2018年04月28日 13:42
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- ロジスティックスを重視したとは言えばなんと言ってもローマ軍でしょ。
-
- 2018年04月28日 14:34
- ID:1nVtnK..0 >>返信コメ
- >>345
それ何てアムリッツァ
-
- 2018年04月28日 14:41
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>345
判ってるつもりになってまるでロジステックスを判っていなかったのが旧軍だったのだが。
事故や計画外をどれだけ想定して織り込めるかが判っていると言うこと。
-
- 2018年04月28日 14:43
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>345
「わかってる」んだけど「できてない」ことはよくあるし
「できない」から「中止する」のもできない、というのもこれまたよくあるんだ
何万人もの人間が関わり全力で準備し長い距離を人力で移動しさあこれまでの疲れも何もかもぶつけて命を懸けて相手を殺してこい、というものである遠征を
「補給がうまくいってないからまだ何もしてなくても撤退!」
と言い本当に撤退したのは歴史上見回してもそうはいないよ
三国志の孔明ぐらい
-
- 2018年04月28日 14:50
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>340
今と違って、アニメは「子供の見るもの」「テレビまんが」だった時代だから、大人が真剣に見てここみたいに議論しあう今と同じに考えちゃいかん、というのをまず前提として……
ガンダム以前となると、様々なロボットアニメで「エネルギー切れ」が描かれたこと自体はあった
エネルギーが足りないので合体できないとか武器が使えない、みたいなことも
でも大抵の場合、基地なりサポートメカなりがそばにあってすぐに必要なものを届けてくれて「よしいけるぞ!」となるのがお約束
-
- 2018年04月28日 14:54
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>340
ガンダムの富野監督はわかってた上で子供にもわかるように作ったので、ちゃんと連邦軍はソロモン→ア・バオア・クー→サイド3と順番に攻めていってる
でも子供の頃は「なんでサイド3を直接攻撃しないの?」と不思議だった
ガンダムの後に作られたイデオンは、開拓してた植民地星から発掘船であるソロシップ一隻で逃げだし、「隙間に色々武器を詰めこんだ」ものであるあの糸引きミサイルを撃ってた、という設定だったはずなのに
途中で地球軍と接触もできていないのに、各話ごとにミサイルを撃ちまくってる
そんなとこでリアリティ発揮しても視聴者は喜ばない、という判断だろう
-
- 2018年04月28日 14:59
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>340
ガンダム以前で、かつ大人も見られるアニメとして作られた先駆者であるヤマトは
「艦内工場」と真田さんが大抵のものを作ってしまうので、補給についてはほとんど触れられていない
続編の「さらば」で、「ここまではよくやった、だがエネルギーも底をついたお前に何ができる、ヤマトよ!」と敵に高笑いされる程度
また敵にハリネズミのようにミサイル積んだ艦が出てくるんだが「ミサイルは艦内工場で次々と生産される」とだけ資料に書いてあって、そのミサイルの材料はどうしてるんだよと子供心に気になったのはおぼえてる
つまり補給についてはその程度の表現しかされてなかった
-
- 2018年04月28日 15:04
- ID:BbWp5qs90 >>返信コメ
- 婚約者を失い傷心のジェシカに寄り添うヤン、しかし、フレデリカはそれを許さなかった
-
- 2018年04月28日 15:05
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>340
思いつくままにつらつら書いてるのでとりとめもないのは申し訳ない
あと、「アニメンタリー決断」という、艦艇プラモの人気を受けて太平洋戦争史をやったアニメがあって
もちろん「片道だけの燃料を積んで戦艦大和が沖縄へ」というところまで描かれるんだが
ミッドウェーで「判断ミスで運悪く」やられ、以後はアメリカの「物量」に押しまくられる、という風にしか描いておらず
輸送船が次々と沈められ「艦隊を動かせなくなった」「武器が補充できなくなった」「国力が落ちた」とは描いてなかった
(それ自体がいけないというわけじゃない、それを描いても人気出ず番組は成り立たなかっただろうから)
-
- 2018年04月28日 15:15
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>340
あとは「三国志」ぐらいかな
官渡の戦いで袁紹軍は「兵糧を焼かれて」士気阻喪し敗北するし
上でも書いた通り孔明は物語史上数少ない「戦う前に補給失敗で撤退する」ことをやったキャラ
ただし三国志はアニメじゃないし、横山光輝三国志もガンダム(1978)の頃はまだ官渡の戦い前を描いていたので、ガンダム前の補給描写例としては適切じゃないことは百も承知
-
- 2018年04月28日 16:01
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- 補給を重視した物語が何故少ないか。
そんなの簡単、弱者が強者を倒すってドラマチックなお話にし難いから。
初代ガンダムは強者が弱者を倒すってことで、補給を考えた作品だと言えるね。
-
- 2018年04月28日 16:05
- ID:DNuq0A.t0 >>返信コメ
- >>326
伊丹は少なくとも自分の目的(オタク趣味)の為には労を惜しまないし多少節を曲げる事も厭わないぞ。
ヤンに少なくとも伊丹程度の勤勉さがあったら、いざという時に自分の意見具申を通りやすくする位の、根回しとまではいかないにしても同僚や上司との関係は良好に保つはずで、ラップも死なずに済んだかも知れないなあ。
-
- 2018年04月28日 16:14
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>358
ヤンが疎まれている最大の理由は嫉妬だからな。関係を良好にするのに必要なのは媚びやへつらい。勤勉に媚びへつらうヤンってなんか嫌。
-
- 2018年04月28日 16:42
- ID:DNuq0A.t0 >>返信コメ
- >>359
世間話をしたり、一緒に飲みに行ったりといった程度の付き合いを心がけていれば、よほど人間的に虫が好かないとかでない限り評価への嫉妬なんてすぐに和らぐものだ。
「嫌いな人間にはどう思われても構わない」「右を向けと言われたら、損を承知で左を向く」というヤンの子供っぽい人間性を「好ましい」と思ってくれる人間ばかりならいいが、そんな人間が多数派とは思えんし、実際いらん諍いの種になる。
-
- 2018年04月28日 17:07
- ID:ndVDsdFG0 >>返信コメ
- ヤンは、ワイドボーンの性格を知ってるから突進攻撃をする事を予想して損害を受けながらも最終的に勝利する戦略をとったわけだよね
ワイドボーン側は、相手に損害を与える戦術で勝利を目指した訳だけど、結果はあれだ
-
- 2018年04月28日 17:24
- ID:Y866zbnt0 >>返信コメ
- ※360
嫉妬だけならな。差別や恐怖が混じってる場合はその限りじゃない。
-
- 2018年04月28日 17:24
- ID:qZed5dF80 >>返信コメ
- 細かいことかもしれないけど、戦況図に他の光源や線を重ねるのはやめてほしい。
外観の綺麗さやスペオペっぽさ重視ってことなんだろうけど、見辛いったらありゃしない。
-
- 2018年04月28日 17:46
- ID:q6shjPuL0 >>返信コメ
- >>315
旧作と比べるつもりはないし話数が少ないのだって知っている
一話の中でジェシカ関係が長く感じ、エルファシルは短く感じたんだよ
エルファシルは映画でやるから~って声もあるが、皆が映画館まで見に行くとは限らない
今回でなんかつまらんと思われたら尚更だ
-
- 2018年04月28日 18:05
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>357
>初代ガンダムは強者が弱者を倒すってことで、補給を考えた作品だと言えるね。
それはさすがに無理すぎ
-
- 2018年04月28日 18:17
- ID:J8Q3rk8q0
>>返信コメ
- おまん項番
-
- 2018年04月28日 18:22
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>324
本編とフジリュー版ではワープ酔いがあるそうです。経験を重ねる度に症状は軽くなるそうですが、中には何度経験しても症状が軽くならない人もいるそうです。
程度の差はあるけど乗組員の体調を崩してまで行うには、ショートワープはリスクが高い荒業のようです。
-
- 2018年04月28日 18:39
- ID:hzTuQK5J0 >>返信コメ
- >>267
設定部分は了解した
気持悪いというのは作者の思考のあたりのことですね
「露骨で分かりやすいタイプの悪役」にヘドが出るというかそんな感じ
アルスラーンに出てきた狂信者の男にも感じたことだけどもね
-
- 2018年04月28日 18:45
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>360
いやいや嫉妬の度合いが違うだろ。将官としての出世争いのライバルだぞ?
それに伴う権力や派閥とかの実利まで絡んでくるんだし、そんな「多少」の社交的努力で解消できるようなもんではないよ。
実社会でも地位が上がれば笑顔で世間話や食事して、裏で足を掬うなんて日常茶飯事。人間性の好き嫌いの次元の嫉妬では無いよ。
どうやらあなたはとっても善良な人みたいだ。
-
- 2018年04月28日 19:00
- ID:.U2JbJF30 >>返信コメ
- >>41
単純に1戦辺りの戦死者率が糞高いから准将クラスでも1部隊程度の指揮権しか有していないから前線勤務で必然的に死にやすくなる。
あの世界の場合1会戦辺りの死傷者が数万~数百万の規模になるせいで生き残れば取り合えず士官なら昇進も早い・・上がいないからね・・。
-
- 2018年04月28日 19:04
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>365
そっかな?国力に勝る連邦が順当に物量でジオンを押し切るって設定は、具体的な補給の描写が少なくても大枠では補給の重要性を表してない?
-
- 2018年04月28日 19:17
- ID:ZVbtmU7f0 >>返信コメ
- >>122
堀川さんは舞台でラインハルトの父を演じてたね
-
- 2018年04月28日 19:17
- ID:i3Td8Dva0 >>返信コメ
- >>357
逆じゃない?
補給の概念がある世界の方が、弱者が強者を倒す物語にしやすいよ
今回のシミュレーション戦みたいに正面からまともに戦ったら勝てない相手は、補給を断てばいいんだから
あと、初代ガンダムって、強者とは思えない
ホワイトベースは、味方と合流できるまでは、ジオンの物量に押されてさんざん逃げ回ってる
-
- 2018年04月28日 19:39
- ID:5kUYYKCr0 >>返信コメ
- >>347
運用もさることながら、のべ15万kmの街道整備してたしものすごく重視していたのは分かる
-
- 2018年04月28日 20:02
- ID:1BOnI5ro0 >>返信コメ
- まぁもうちょっとしてから露骨にヤンに嫉妬する奴が出てくるから…
旧作では中の人がまさかのアムロの中の人やったw
-
- 2018年04月28日 20:10
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>373
強大な敵に挑む弱者のお話で補給の話を突き詰めちゃうと、それこそ銀英伝のように政治経済まで踏み込んだ作品になっちゃうよ。力のある作家でないとドラマチックにするのは難しいんじゃない?読者層も選ぶし。
補給を曖昧にしとけば、個人の武勇、新兵器、努力根性、果ては愛と勇気なんでもござれで楽でしょ。実際そんな作品多いし。
あとちょっと勘違いさせたみたい。言ってるのはガンダムそのものが強者弱者ってことで無くて、主役の立ち位置が強者である連邦で、敵役のジオンが弱者の立場ってこと。
考えてみると主役が強者側ってのも斬新な作品だった。
そう言えばジムやボールなんてのも補給の概念がないと考えつかない設定だと思った。
-
- 2018年04月28日 20:13
- ID:PvPa3x120 >>返信コメ
- >>375
スプーン?
-
- 2018年04月28日 20:15
- ID:1BOnI5ro0 >>返信コメ
- >>377
ワロタwww
惜しいwww
-
- 2018年04月28日 20:18
- ID:cu.jW8SH0 >>返信コメ
- >>324
作者はワープを戦術に組み込まないようにしていたんよ。
なぜなら、「敵首都星の真ん前に大軍をワープアウトさせろ」となるから。
-
- 2018年04月28日 20:25
- ID:cu.jW8SH0 >>返信コメ
- >>364
俺も今回はう~んて思ったけど、そもそも旧作でもジェシカが出てくる話しは好かんかったから、まあそんなもんか、で納得したわw
-
- 2018年04月28日 20:34
- ID:rE8ll1X30 >>返信コメ
- >>221
何でも言うことを聞くとかつまらん、だっけ
-
- 2018年04月28日 21:03
- ID:Y866zbnt0 >>返信コメ
- ※205
昭和初期の日本軍に関しては、出世には実績より学歴や勤務態度のほうが優先する社会になってたからだと思う。例えば東条英機は軍事的才能や実績はほぼない人だが、なぜあそこまで出世できたかと言えば学歴キャリアで、勤務態度がすごく真面目だったというのが大きい。(東条の功罪を論じるつもりはない)組織として、そういう体質だった。
-
- 2018年04月28日 21:07
- ID:7SSt1dvN0 >>返信コメ
- >>66
キャゼルヌは人工数百万人の都市も運営できる化け物。
はっきり言ってマネしちゃいけないレベル
-
- 2018年04月28日 21:13
- ID:1BOnI5ro0 >>返信コメ
- >>383
なおその化け物を尻に敷ける魔女が居る模様w
-
- 2018年04月28日 21:17
- ID:7SSt1dvN0 >>返信コメ
- >>151
そういえばジェシカ・リンチっていう女性の軍人が公民の資料に出てたな
-
- 2018年04月28日 21:20
- ID:7SSt1dvN0 >>返信コメ
- >>189
でもイゼルローンにいたら更迭されそう。
-
- 2018年04月28日 21:21
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>371
「大人になってよく調べてみれば補給の重要性を示していた優れた作品」ではあっても
それを見た子供が「補給って大事なんだ!」と思うようには描かれていなかっただろ?
ガンダムを見た子供が思うのは「ニュータイプってすげー!」「ぼくもガンダムに乗りたい!」「ガンダムでどんどんザクやリックドムやエルメスのビットを落としたい!」であって
「ぼくもマチルダさんみたいに困ってる部隊に物資を供給する補給部隊になりたい!」と思う子供がいたらむしろすごい
そういうわけで、「補給を重視していた作品」と言い張るのは無理筋ってものなのよ
それでもなお、違うガンダムは補給を重視してた作品だというなら、当時のメイン視聴者層である子供が、「ガンダムで補給の重要性を知った」と言ってる具体的な証拠を出してもらわないとね
-
- 2018年04月28日 21:24
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>324
>>379の言うようにワープを禁じ手にするために、
一度にワープできる距離が短い。
イゼルローン回廊やフェザーン回廊のように安全にワープできる空域が限られている。
設定を設けています。
-
- 2018年04月28日 21:27
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>382
他人が紹介してたエピソードなんで今のところ自分の手元に信頼できる出典はないけど
東条英機は「典型的な試験成績で順序決まったエリート」であって、軍事的に必要なことはもちろん頭に入っていたけど
「閣下、某方面軍より上がってきた作戦案であります」→「この作戦における補給はどのように想定しているのか」→「問題ありません、万全の補給体勢を整えております」
→「ならばよし」
と、「実際にどうなっているのかの把握」ができなかった人間だ、という話がある
「僕はね、この戦争が終わるまで、ミッドウェーで海軍が空母四隻を失っていたということを知らなかったんだよ」と巣鴨で告白したという話もある
現代でいえば東大首席、霞ヶ関エリートコースまっしぐらという人物でも、必ずしも国を正しく運営できるとは限らないというまさに実例
-
- 2018年04月28日 21:44
- ID:5kUYYKCr0 >>返信コメ
- >>383
在学時の論文により大手の企業からのヘッドハンティングが殺到した天才肌なんだよね、反骨精神から出世が遠くなっているだけで
-
- 2018年04月28日 21:53
- ID:N2CVsK2s0 >>返信コメ
- >>387
施設科への配属希望の理由を聞かれて
「戦争という破壊行為のなかでただひとつ、物を作っていく事ができるから」
と、マチルダさんのセリフを言ってた自衛官がいたな(^^;;
-
- 2018年04月28日 22:05
- ID:Q..ne2vT0 >>返信コメ
- >>336
軽いネタ発言に対してまでも、そこまでムキになって否定するとか
いったい何と戦っているんだか・・・
-
- 2018年04月28日 22:10
- ID:Q..ne2vT0 >>返信コメ
- >>325
ただ、後半になるほど普通に見せればいいシーンまで
原作の文章をそのままナレーターが朗読するのは気になってたな
-
- 2018年04月28日 22:14
- ID:Y866zbnt0 >>返信コメ
- ※389
典型的な現場を知らないキャリア官僚なんだよね。軍に就職したから肩書きは軍人だけど。
ネタバレになるかも知れんが、銀英伝にもそっくりな人が出てくる。じゃがいもにフォークを突き刺す準備をして待とう。
-
- 2018年04月28日 22:14
- ID:cfVf4We80 >>返信コメ
- >>335
その辺の所もジェシカの所に時間をかけるくらいなら初見の人が分かるようにしっかり書いてほしかったね。
初見の人が333みたいに思うのは仕方がない。
-
- 2018年04月28日 22:28
- ID:1BOnI5ro0 >>返信コメ
- >>394
上手い!
座布団三枚!!!
-
- 2018年04月28日 22:29
- ID:D5nMhJz50 >>返信コメ
- >>376
そういうのが好きな人は、軍事シミュレーション小説を読めばいいんだよ
「201x年 中国人民解放軍、日本侵略!」とかな
銀英伝でそういう事突き詰めてる人を見る度に、魔法少女物に魔法体系を求めたり、熱血バトル物を格闘理論で論じたりする馬鹿馬鹿しさを感じてしまうんだな、これが
-
- 2018年04月28日 22:33
- ID:XfhV.c3y0 >>返信コメ
- >>131
兵站なんざ気にするのは憶病者か根性なしだ!
気合いさえあれば、どんな困難だって乗り切れる!
飯が無きゃ、その辺の草か牛でも食っとけ!
って、自己愛眼鏡ハゲのチョビヒゲとヒステリックな自己愛男が言ってた。
-
- 2018年04月28日 22:38
- ID:6zO.rfuz0 >>返信コメ
- ヤンってやっぱウィラー提督に似てるな
-
- 2018年04月28日 22:42
- ID:D5nMhJz50 >>返信コメ
- >>392
ああ、みんなそう思うんだな
オレも「いったい何と戦ってるんだか」でしたわ
それと銀英伝観ても「補給部隊になりたい!」とは思わないよな?
-
- 2018年04月28日 22:46
- ID:hzTuQK5J0 >>返信コメ
- >>398はちょっと…
兵站が大事ってのは軍事オンチでもわかることだわ
なんかだんだんと「作者の頭脳を超える天才キャラは存在しない」「主人公を持ち上げる為に敵を低能にする」気配が漂ってきたぞ
-
- 2018年04月28日 22:48
- ID:o0eQD4wm0 >>返信コメ
- 違う、作者の方が馬鹿な読者層にレベルを合わせてるんだよ
-
- 2018年04月28日 22:48
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>393
1995年にヤン役の富山敬さんが急死された影響も大きかったと思います。
富山敬さんの訃報を聞いた時、ヤン(銀英伝)とおじいちゃん(ちびまる子ちゃん)の代役は誰になるのか?当時の話題でした。
代役は立てずライブラリ音源やナレ、他の声優さんの努力によって最終回、その後ゲーム版(セガ・サターン)まで乗り切った当時のスタッフに敬礼(TTゞ
-
- 2018年04月28日 22:59
- ID:3OZQ6whU0 >>返信コメ
- >>401
ちょっと違う
「兵站が大事」なのはわかっていても
「兵站が整わないから戦わない」主人公とか、味方陣営がそう判断するような話を喜んで読むか、という
読者の需要とのバランスの問題
読者としては「兵站が整わずきわめて不利だがなんとかして逆転して勝った!」話の方を喜んで読むわけで
供給側もそういう話を優先的に供給するわけで
そんな中で、補給は重要と読者に印象づけられた銀英伝がほんとすごいんだってこと
-
- 2018年04月28日 23:00
- ID:ZVbtmU7f0 >>返信コメ
- 地球上の戦いなら補給線が切れてもとりあえず徴用とか略奪とかの余地はあるけど、宇宙空間の戦いで補給が無くなったら下手すると呼吸すらままならないんじゃないかと思ってしまう…
-
- 2018年04月28日 23:11
- ID:6n67qS670 >>返信コメ
- >>361
戦術家としてのヤンの真骨頂は、敵将の心理をほぼ完全に読み切った上で相手の策を予測したかのような作戦をすることなんだよな。
アスターテでも、各個撃破策を相手が取ってきた段階で第2艦隊だけで帝国軍に対峙する策を予め戦術コンピューターに入力して、予想通り中央突破戦術を取ってきたのであの作戦を実行している。
故に帝国軍からはのちに「ヤン提督の用意した舞台にのせられて、ヤンの予測どおりの行動しかできなかった」と書き残している。
-
- 2018年04月28日 23:13
- ID:6n67qS670 >>返信コメ
- >>388
このあたりはヤンも、現在の戦況が劇的に変わるとすれば1回で1万光年単位のワープが可能になった場合って予測していたな。
-
- 2018年04月28日 23:29
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>405
アポロ13の事故が正にそれ。事故で宇宙船が壊れて(酸素も若干喪失)、残り酸素量とバッテリーの残量を計算して月着陸を断念。応急処置で推進系をだましながら何とか地球に帰ってきた。映画になってます。
-
- 2018年04月28日 23:54
- ID:v.YDewT70 >>返信コメ
- >>392、>>400
はあ…。
目の前にボケがぶら下がってたから反射的にツッコミ入れた程度のことを戦ってるとか言われても(困惑)
-
- 2018年04月29日 00:28
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>403
いや、ヤンが死ぬまでは富山さん生きてるから関係ない
原作朗読は監督が原作重視しすぎた影響だよ
だいたいミッターマイヤーがラインハルトの部屋を出て
すぐに呼び戻されるシーンを
部下に呼び戻される映像を作って流しながら声優には喋らせず
ナレーションに「すぐに呼び戻された」と朗読わせるのに富山さん関係ない
「お待ちください陛下がお呼びです」「そうか、わかった」と言わせればすむ事
絵も出来てて声優その場に居るんだからさ
-
- 2018年04月29日 00:30
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>409
節子それツッコミやない、ネタにマジレスや。
-
- 2018年04月29日 00:36
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>401
>「作者の頭脳を超える天才キャラは存在しない」
作者が考えてんだから当たり前じゃん・・・
-
- 2018年04月29日 00:43
- ID:lWsqJv.k0 >>返信コメ
- >作者より頭の良いキャラはいない
ただし、作者が三日三晩資料を見ながら捻り出した答えを、作中で一瞬で思い付く事で「頭の回転が早いキャラ」は書けるんだ。
-
- 2018年04月29日 02:00
- ID:gU5bIbYW0 >>返信コメ
- >>292
この頃のユリアンは13歳でこの時期のメインキャラの中でぶっちぎりで若く(EDにいるキャラでユリアンの次に若いのはラインハルト)て役割としてはヤンの養子兼世話係兼私生活記録係だから…
作中であと1,2年もすれば軍服着て「ヤンの弟子」としてのポジションにちゃんと就くから心配は要らんぞ
-
- 2018年04月29日 02:03
- ID:psUlvvlp0 >>返信コメ
- >>413
しっかり伏線を張るタイプの作家が「限られた情報から真相を見抜いたスゴいキャラ」を表現できてるのなんて割とよくある事だしな。
>>411
ネタだろうがツッコミだろうが、んなつまらねえもんいつまで引き摺ってんだ。
-
- 2018年04月29日 02:40
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>415
いや、いつまでも引きずってるのは必死で否定してる奴だろ?
だから「何と戦ってるの」と言ったわけ
>>340に対する返信コメ見てみろよ全部同じ奴だぞ
そもそも俺は「塩が足りんのです」と書いただけで否定も肯定もしてないし
-
- 2018年04月29日 03:01
- ID:Yj.y5VXg0 >>返信コメ
- ちょ、幼馴染設定って…なにそれ
この3人は旧アニメでも余計なエピソード作られてた感じはあるけど、さすがに今回の設定は無理があるのでは…。原作にはない設定だよね?原作にないシーン付加は許されても設定を加えるのは違うと思うが。
あとヤンの士官学校時代なら「後輩」が出てきてくれるのを期待した…!でもまぁ、そこまでやっちゃうとまとまらなくなるのかな
まぁ、お楽しみが更に先延ばしになっただけだ…!泣
片や先輩のキャラデザには驚愕した…。意地悪そうに見える…いや確かにそういう面はあるんだけど(ごめんなさい)
あと、デリカちゃん名乗らなかったな…。
-
- 2018年04月29日 03:20
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>397
俺が言いたいのは違うこと。
補給って概念を作品に組み込むと作家の自由度が制限されるでしょって話。補給って概念を曖昧にすれば、弱者が強者に勝つ理由付けの選択肢が広がるだろうに。
だから自ら枷をはめた状態で書かれてる銀英伝はすごいなってことを言いたかった。
その他にも作中の技術的な限界を設けてたり、田中先生は自分に厳しいのかな。
-
- 2018年04月29日 03:56
- ID:3Sz7YcMk0 >>返信コメ
- >>387
補給の大事さを知ったのは
スパロボで無限レベラゲしたとき
-
- 2018年04月29日 05:30
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>360
初めて旧アニメ見た学生時代はヤンかっこいい!と素直に思ってたが、大人になると上司も扱いづらいだろうなあ、と全肯定できなくなるよね
ぶっちゃけ昼行灯のヤンや不良中年シェーンコップ、反抗期の化身のようなアッテンボローややんちゃ坊主ポプランが同じ職場だったら……と考えるとなおさら
キャゼルヌさんやムライさんも大変だわ
-
- 2018年04月29日 05:50
- ID:MtNoPAOL0 >>返信コメ
- >>409
「具体的な証拠を出してもらわないとね」キリッ
「目の前にボケがぶら下がってたから…」オレってスゲー
そういう普通に人として駄目な文が「何と戦ってるんだw」と笑われる具体的な証拠なんだよ
どんなにエラそうに「ホキュウガー」と書いても、只のボケ野郎にしか見えない
君の失礼な書き方で誰が君をまともな人間だと見てくれる?
-
- 2018年04月29日 05:54
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>382
現場も現場で、日露戦争の日本海海戦での成功体験が忘れられなくて、せっかく世界でも最新鋭の空母機動艦隊を揃えながら、旧来の大艦巨砲主義や艦隊決戦思考から逃れられなかったり、艦の設計でも不要な魚雷を減らそうとしたら、現場の「魚雷職人」が反発して、いらない魚雷を乗っけてスペック落とさざるを得なかったりと、今にも通じる日本型組織の悪い部分が凝縮されていたのが大日本帝国軍よね
-
- 2018年04月29日 06:14
- ID:OextQvbZ0
>>返信コメ
- >>394
最近、「国民の敵と罵倒された」と騒いでいるお方が、東大卒のエリート官僚出身の議員だったりするからなぁw
「トリューニヒトみたいな奴はおらんやろ」と思っていた所に、ブッシュJrが出てきて、驚いたが、
またもや銀英伝の登場人物を思わせるような人物が出てくるとは、まさに「事実は小説よりも奇なり」
(国会のやり取りが、査問委員会のそれと同じに見える)
-
- 2018年04月29日 07:08
- ID:TzWbnQbe0 >>返信コメ
- 銀英伝に照らすと
今の野党や偏向勢力に資金や入れ知恵しているところはどこなんだろうねぇ
-
- 2018年04月29日 07:32
- ID:gd4jW2jP0 >>返信コメ
- ※389
※398
※422
それ俗説だよ?
実際には秘書の赤松の記録にはミッドウェー敗戦や海軍の補給線に関するデーターがびっしりかかれてるし あの極限戦況でやりくり出来た皇軍が補給軽視してたとかはさすがに…
-
- 2018年04月29日 07:52
- ID:oz3ShQC.0 >>返信コメ
- >>423
>>424
いまだにこんなアホが居たのか。
もう一度第1話の最初を見直してこい。
-
- 2018年04月29日 07:58
- ID:hwXSLuHP0 >>返信コメ
- >>337
サイド6で食料品の買い出しするシーンがあったような…
-
- 2018年04月29日 08:00
- ID:gd4jW2jP0 >>返信コメ
- >>426
一話の※にヨブ様と今の総理が同一人物と信じてる人がいたね
-
- 2018年04月29日 09:10
- ID:X5egyGa.0 >>返信コメ
- >417
幼馴染み…??
-
- 2018年04月29日 09:27
- ID:xKqPYY9Q0 >>返信コメ
- 主席の人が猪武者にしか見えなかった点以外はとてもよかった
信長の野望で言えば鬼小島弥太郎だなあれは
-
- 2018年04月29日 09:28
- ID:onnTY4Dc0 >>返信コメ
- >>388
短距離でも有効な戦術はいくつかあるから、モラル的(毒ガス禁止みたいな)に禁じ手だったのかもね。
敵の艦船の内部に爆弾送れば大戦果だもの。
そもそもワープってどんな現象なのか分からない・・・
>>425
負けたから(敗戦時に資料燃やした事もあり)事実関係が分かり難くなってる。
真実を知ってる人はサイレントネイビーを貫いて喋ってくれない。(口を開いてくれた人の中には言い訳してる人もいる)
結果的に資源地帯と本土の補給線を断ち切られて負けたのは事実だしね。(連合軍だって上手くいってない所もあったのに、勝てば官軍ですわ)
-
- 2018年04月29日 09:44
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- ※417
>原作にないシーン付加は許されても設定を加えるのは違うと思うが。
許す許さないって誰が決めるんだろ
それ言ったらOVA版で、原作に全く出てこないキャラ作って原作に全くないエピ作ってたのはどうなるの
フィーアとかテレーゼとか
-
- 2018年04月29日 09:49
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>417
432に補足だけど、道原版も原作にない関係設定付与いっぱいだよ
-
- 2018年04月29日 10:04
- ID:l.ISdndZ0 >>返信コメ
- 399
逆です。ウィラー提督の元ネタがヤンです。
リンクの張り方わかりませぬ。
どなたか教えてくだされ(^人^)
-
- 2018年04月29日 10:21
- ID:Yj.y5VXg0 >>返信コメ
- 429さん
ラップとジェシカが幼なじみだっていう設定付加にびっくりした、ということです。
432さん
ケスラーの過去話を一から作ったフィーアの話とかとはちょっと違って、
ヤンとジェシカとラップの三角関係って凄く微妙なバランスの上に成り立つはずなのに
そのうち二人が幼なじみでした、でははじめからかなりジェシカとの関係の深さに差があることになってしまいバランスを崩してしまう設定ではないかと。
道原版はそういう、フェザーンの辺りなんか特に根底から設定を崩すような改変があったので別物として捉えてます。好きな方はごめんなさい。とはいえ原作もしっかり覚えてるわけではないので(この機にちゃんと読み返せたらと思ってるところです)、あくまで個人的な意見ということで。許されないというきつい言い方は間違ってたかも、すみません。
-
- 2018年04月29日 10:22
- ID:hv.ptOzT0 >>返信コメ
- なんかおさらい感覚で視聴してるわ
旧作アニメ視聴してたせいもあるんだろけど
原作読んだのずいぶん昔で読み返しもしてないのに
台詞や展開結構覚えてるもんなんだな
やっぱ面白かったもんな
-
- 2018年04月29日 10:24
- ID:l.ISdndZ0 >>返信コメ
- ヤンの過去はもうちょい先だったんですが、前話ラインハルトの過去との対比として出したんですね。
エルファシルの報道シーンで帝国がエルファシルを反乱軍から解放すると言ってたのが気になり。
帝国は人類唯一の国家と宣言しており、同盟を外国と認めていません。反乱勢力と見なし、討伐のために攻めてきます。同盟領内の惑星の住民はすべて反乱者であり、ぶっちゃけ犯罪者なので解放という言葉はおそらく使いますまい。
一方、同盟こそ帝国の圧政から民衆を解放すると宣言しています。
-
- 2018年04月29日 10:25
- ID:YNqiOyX.0 >>返信コメ
- ガンダムアニメのまとめサイトみたいだな。
-
- 2018年04月29日 10:48
- ID:fc7GIK2l0 >>返信コメ
- >>369
だったら、あなたも平和な現代日本の感覚で物を考え過ぎ。
戦闘中に味方がどんどん死んでいく中で「出世競争」云々に拘る職業軍人は、銀英伝の作中でさえ少数派だよ。
-
- 2018年04月29日 10:59
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>435
個人的には私は幼馴染設定悪くないと思っています
幼なじみなのにそれ以上の仲に進展しなかったところにヤンが入ってきて、そこで初めて微妙なバランスが生まれたとも考えられるんで
個人的にね
一からオリジナルの関係作るのも、原作の関係に改変加えるのも、それぞれ面白いと思います
個人的意見で幼馴染設定が嫌っていうのも否定してないです
ただ、おっしゃるとおり「許す許されない」って言いだすと、それは個人的意見の領域を超えてしまうから、誰がそのラインを決めるのかと感じて引っかかっただけで
-
- 2018年04月29日 11:02
- ID:P2o4Kz..0 >>返信コメ
- >>431
SFの古典、ペリーローダンシリーズでは、有力な敵艦隊
相手に、艦内に爆弾をテレポートさせて撃破してますね。
超人ロックでもよく有った手法かも。
-
- 2018年04月29日 11:06
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>439
原作読んでる?
同盟は縁故や阿諛追従、果ては政争を利用して出世を狙う官僚化した将官だらけだぞ。
150年間も続いてる戦争は常態化していて、戦時という感覚が麻痺してる。もっと状況が差し迫ってきてようやく戦時って感覚が生まれて官僚的出世争いを多少改める有様。
-
- 2018年04月29日 11:11
- ID:P2o4Kz..0 >>返信コメ
- 旧軍がにおいて補給線確保の重要性の認識が云々は、ちょっと
ニュアンスが違うかなぁ。戦前の検討では、対米戦に必要な
正面戦力と、通商確保のための戦力を両立させることは不可能
と判断されてる。後方支援にも大量の投資が必要と認識された上で、無い袖は振れないし、対米戦の戦力を削るのは本末転倒なの
で史実の軍事力構成になってる。
-
- 2018年04月29日 11:16
- ID:YjxN3Qxb0 >>返信コメ
- >>416、>>421
ええっ!?
私、※336と※409しか書き込んでないのに、自説語りしちゃってる人と混同して同罪認定って、それはヒドいよ。
-
- 2018年04月29日 11:21
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- どうもここにいるものはみな、ファウルラインの角度にいささかずれがあるようだな。
-
- 2018年04月29日 11:25
- ID:fc7GIK2l0 >>返信コメ
- >>442
だから「戦闘中」って言い方したじゃん・・・。
-
- 2018年04月29日 11:32
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>446
戦闘中の艦隊司令幕僚の大半も「さすしれ」状態じゃん。
その中でヤンは新任准将で将官コミュニティーに馴染みも無い。同年配の将官もいない。自派閥形成する時間的余裕も無い。上司引き上げの出世で無いから後ろ盾も無い。
こんな状況で多少社交したところで、若手出世最右翼を妬んでいる司令が意見具申を容れるとでも?
素晴らしい具申をすればするほど、ヤンの更なる出世を恐れて却下されるのが当然だろ?
そもそも司令は余裕で勝てる戦だと慢心してたわけだし。
-
- 2018年04月29日 11:39
- ID:p0JbgIiD0 >>返信コメ
- 原作未読だけどすげー面白い
大半ただ喋ってるだけなのに不思議だ
-
- 2018年04月29日 11:42
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>446
あと戦闘中とは言え、劣勢になる直前までは勝利確定を信じて官僚主義に麻痺した感覚のまま。そんな一瞬で戦時意識に切り替えられる?痛い目見て初めて妬みを棄てて戦時認識した状態じゃん。
-
- 2018年04月29日 11:49
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>431
銀英伝のワープ航法は、莫大なエネルギーが必要だから、ある程度の出力が出せる動力機関が必要になるし、ワープインとワープアウトの時に、質量に応じて時空震と呼ばれる現象が発生するため密集していたら大惨事。
さらにワープアウト後の座標を指定しないでワープインすると、亜空間から出られずに行方不明になってしまうので、常に移動し続けている敵艦隊相手にピンポイントでワープ使った攻撃をするのは難しいという設定やね。
-
- 2018年04月29日 11:49
- ID:993OmAEu0 >>返信コメ
- >>32
今の北朝鮮みたいに地位が磐石になっちゃうともう民間人は無力だけど、生み出されるその時に限れば民間人の力と責任って大きいんだよな…
-
- 2018年04月29日 12:00
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- 個人的にこだわりがないからかも知れんが、ラップとジェシカの幼なじみ設定は、ヤンは(少なくともあの時点では)仲がよくても一歩引いて考える、自分が誰かにとって一番大事な人間になるという感覚が理解できない、なろうともしない人種だという演出の一環の気もする。異論は認める。
-
- 2018年04月29日 12:28
- ID:sYVl2uXL0 >>返信コメ
- かなり 省略されたりアレンジされたりしているけど
面白いなぁ。
でも
旧作は画面見て無くても、誰がしゃべっているか
分かるくらい個性的でそこが大きな魅力の1つ
だったんだけど、
今作は似た声が多くて特徴がないなぁ・・・
まだ慣れて無いからだけかもしれないけど。
-
- 2018年04月29日 12:43
- ID:Roq5rHS10 >>返信コメ
- >>425
補給軽視してなかったのなら、なんで戦死より餓死の方が多いなんてことになったの?
インパール作戦にOK出した面々も、あの作戦案で補給は軽視してなかった、と?
-
- 2018年04月29日 12:44
- ID:Roq5rHS10 >>返信コメ
- >>426
ほんと、>>113の予言通りになってるね
-
- 2018年04月29日 12:51
- ID:ks7OFnFv0 >>返信コメ
- >>424
お前の視野が狭いだけやで
-
- 2018年04月29日 12:55
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>451
ソ連が占領して作った国では比較にならない
せめてレーニャンやヨシフおじさんを殺しておけばにしておこう
-
- 2018年04月29日 13:02
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>454
スタッフォード将軍「日本軍がコヒマからディマプールに果敢に急進していたのなら、英国に勝利はなかった」。
また、アーサー・スウィンソン英国の参謀も「日本軍がディマプールを手中にすれば、そこには食糧、弾薬、ガソリン、輸送車が無尽蔵にあったのだから、牟田口は確かに勝っていた。」とあることから、コヒマで勝手に進軍をやめて戦線を離脱した佐藤中将に責任があるという見方もある
-
- 2018年04月29日 13:09
- ID:NI120MjU0 >>返信コメ
- いやあ、この時代にまたいろんな人達と銀英伝の話できて楽しそうやねえ。
-
- 2018年04月29日 13:24
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>458
それインパール作戦に事前計画されてない作戦。だから佐藤師団作戦無視なんて混乱が起こった。
逆にいかに兵站計画が杜撰であったかの証拠。
-
- 2018年04月29日 13:31
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>460
無い袖をふれないから 目の前の物資を狙うのが杜撰ならば、シンガポール陥落を信じずに一週間も補給線を遮断したかの大統領は…
-
- 2018年04月29日 13:49
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>461
不確実性の高い現地調達に頼ることを兵站と呼ぶかも疑問だが、そこを百歩譲って最初からインパール作戦に組み込まれていたなら「計画」といえる。
だがこれはディマプールに物資がある確信すらない場当たり的作戦。実際に物資があったのは後世の後付知識。
一か八かに賭ける計画が杜撰で無いなら何を杜撰というの?
-
- 2018年04月29日 13:52
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>444
横レスと書きながらも当該人物に同意して擁護してるんだから同罪だろ
というか当該人物ですらタムラの塩にマジレスなんてしてないんだから
その件に関しては君が対象になるのは当然だよ
-
- 2018年04月29日 13:57
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>462
いやぁ弾薬の備蓄も無いのに皇軍と対峙してたら英軍のが補給杜撰のそしりを受けるでしょ、同盟国の大統領はそれをしちまったが
-
- 2018年04月29日 14:05
- ID:oD24qzih0 >>返信コメ
- >>434
まず返信するときはID横の『>>返信コメ』をクリックするか「>>」を数字の前につけましょう
リンク貼り付けはURLをコピペするだけです
URLもコピペも分らないならググってください
リンク貼り付け禁止のコメ欄の場合は「http://~」のhを抜きましょう
-
- 2018年04月29日 14:09
- ID:5vMELXbJ0 >>返信コメ
- >>134
前回のアニメ化の時キャラの殆どがダサい感じに不細工になってがっかりした(ヤンだけはイメージより美形になっていた)身としては、旧作新作の比較感想こそが聞きたいところなので我慢沿て欲しい。長文解説も忘れてる所を補完してくれるので結構助かる。嫌だったら面倒だろうけど高速スクロールで頼む。
当時コンテンツの発展の為にとOVAの予約に大枚投資したが、あのキャラ絵が心底嫌で声はそのままで絵だけリメイクしてくれないかとずっと願ってた。が、アニメ化前は横分けだった道原版のミッターマイヤーの髪形もアニメに合わせてセンター分けに描きかえられ、藤崎版もアニメのキャラ絵が基準で、最初あれだけ不評だった旧作のキャラが正解のようになっている今、再アニメ化は本当に嬉しかった。
正直言うと今回のキャラもなんかモサイ(少なくともラインハルトが超絶美形には見えない)が全体的には前よりはマシ。
舞台見た時、アニメより生身の人間の方が遥かに美形ぞろいってどゆことだよっって思ったけど、今思えば二次創作予防だったんかな? 原作者すごい嫌いらしいんで。
-
- 2018年04月29日 14:36
- ID:XCrLT6A.0 >>返信コメ
- >>436
ゆえに新作から入った若年層と食い違うわけです・・・ええ・・・
-
- 2018年04月29日 14:42
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>134
付け加えると、糧秣厰や貨物厰、海軍軍需部を通じて一日三千カロリーの携帯食を支給してたし、野戦自動車厰と言って、山下奉文中将率いる第25軍のマレー作戦のときも 野戦自動車厰と呼ばれる英軍が遺棄した自動車を二千七百台以上確保、修理戦力にしたし その自動車の走行距離と残った燃料から英軍の補給基地を割りだし 四千本近いドラムを接収したりして戦果をあげてるし、現地調達は兵站の基本でね?
-
- 2018年04月29日 14:46
- ID:b.tMekjG0 >>返信コメ
- >>118
ルイ・マシュンゴがおるで
-
- 2018年04月29日 14:49
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>134
すみません
>>462宛でした
-
- 2018年04月29日 14:50
- ID:daLvqXLZ0 >>返信コメ
- キャゼルヌが旧ではマイホームパパな感じだったが、こっちは有能な曲者かなぁ
実際、民間から引き抜きかかる位に組織運営とデスクワークの達人。
ヤンが早急に呼んで、仕事丸投げするけど、自分がいなくてヤンがやっていけるかと前線行く人だしな。
多分、予算案にしても完璧に仕上げて、いちゃもんつけられないようにしてたと思われる。
ヤンは次回が見せ場の一つ。
鈴村さんの言ってた中庸だと解釈して役作りは間違ってないと思うが、本気で戦争嫌いながら、味方の被害を最小にするために死ねと命令出来る、極振りの中庸が冨山ヤンだった。さじ加減が難しいだろう。どんなに劣勢でも、貴下艦隊が崩壊しないという…ヤン艦隊の結成となる
薔薇騎士は部下じゃなくて忠臣になっていく過程を今度の声優さんはどんな風に聞かせてくれるか楽しみだね。
-
- 2018年04月29日 15:19
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- >>444
そうか、それは失礼
でも、409は普通に アウト! やんな?
-
- 2018年04月29日 15:21
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>466
原作者は二次創作自体は嫌ってないよ
公式公認同人誌だって出たくらいだし、新書版5巻のあとがきで同人誌が出てるって話をお礼の文脈でしてた
二次創作じゃなくてBLが苦手なんだよ
OVA版のキャラデザはまあ当時も賛否両論あったからな
私は下手にきらきらの美形にされずに、がっちり骨太な感じにされてて好感持てたけどそれはそれぞれだね
-
- 2018年04月29日 15:24
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- >>448
なっ!
だから銀英伝は音だけ聞いていても面白いんだよ
原作の朗読が売れるわけだよな
-
- 2018年04月29日 15:30
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- >>452
そうだな
多分ヤンはあの歳になるまで恋愛とか興味無かったんじゃないか
恋愛小説とかラブソングとか苦手そうだよな
-
- 2018年04月29日 15:31
- ID:x6lqjT0f0 >>返信コメ
- >>463
※336は、※307が※269の返信としては的外れだなと思ったから、そう判断した理由も添えて指摘しただけだよ。
これは269を肯定する/しない以前の話で、「ボケにツッコミ入れた程度」って例えの通りムキになってもいなければ何かと戦うなんて執着もなかったの。(だから※340には返信してないよ)
こちらは「269に反論する気はない」って説明で納得したのに、そちらが憶測で貶してきたから「その憶測ハズレてるよ」と返すのはいけないこと?
-
- 2018年04月29日 15:35
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>468
現地調達が兵站の基本ってどこの中世・・・(絶句)
道理で話がかみ合わないと思った。兵站の概念が違いすぎる。
安定・効率・速度を最大限に追求することが中世以降近現代の兵站の基本だぞ。現地調達のどこに安定と効率があるんだよ?
その変化について行けなかったのが旧軍であり兵站計画が杜撰と言われるゆえん。
-
- 2018年04月29日 15:48
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>475
せいぜい「自分も男だからもてたらいいなとは思うが、もてるための努力をしようとは思わない、それなら本を読んでたほうがいい」って程度だったものなー(螺旋迷宮だっけ?)
恋愛への興味がゼロとは言わんが、乏しい感じは確かにする
-
- 2018年04月29日 15:52
- ID:ks7OFnFv0 >>返信コメ
- >>468
旧作ではそれやってまんまと遠征大失敗したぞw
-
- 2018年04月29日 15:52
- ID:i8msdA6e0 >>返信コメ
- 士官学校時代のヤンってもっと、門限とかの規則なんかを平然と破ってたイメージ
紅茶好きのヤンだけに、若い頃は、ヤンチャでした
-
- 2018年04月29日 15:56
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>477
その安定した輸送力でインドまで行けたんやん 捕獲した敵物資から敵情を視察するのは基本でしょ
-
- 2018年04月29日 16:07
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>481
出かけるから、そろそろぶっちゃけちゃっていい?
だって結局大負けしたじゃん!
君をスプーン准将と命名しよう!
-
- 2018年04月29日 16:10
- ID:ks7OFnFv0 >>返信コメ
- >>482
スプーン准将松「大攻勢だぞ」
-
- 2018年04月29日 16:11
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>482
兵站と無関係な理由でね
-
- 2018年04月29日 16:19
- ID:Roq5rHS10 >>返信コメ
- >>484
いやさすがに、あれを「安定した輸送力」「兵站と無関係」と言ってしまうのは……頭の中身が心配になるよ
参加した兵の大半が飢えてるのが、兵站の失敗でなければ何なのよ?
-
- 2018年04月29日 16:32
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>485
…兵站部隊に敵中孤立した友軍に飯を届けろと?
それこそ戦闘部隊の仕事では?
-
- 2018年04月29日 17:07
- ID:YNgRp81e0 >>返信コメ
- 士官候補生の学生と仲の良い事務長か
-
- 2018年04月29日 17:18
- ID:0zldS6B40 >>返信コメ
- 独裁者の出現過程について、「民衆が楽をしたがったから」でまとめてしまうのは、それこそ怠慢のような気もする…
誰が何をやっても上手くいかない時期に、たまたまでも成功を重ねる人間に権限が集中していくのは、誰にも止められないことだと思うが
古代中国の後漢がカオ・カオに牛耳られていくのはそういう流れだし、何より銀英伝のヤンサイドはまさにそういう話だった
-
- 2018年04月29日 17:20
- ID:BffQY6Dm0 >>返信コメ
- 今の銀英伝しか見た事無い人が、旧作のスペースオペラを観たらどう思うだろう・・・
-
- 2018年04月29日 17:29
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- ※488
言い方悪いが、選挙もせず、金も払わず ただ蝋燭とプラカードと釘バット持ってデモや集会を開いて政権をとるとか[楽な方法]とは言わないのかMr.ヤンに聞いてみたい
-
- 2018年04月29日 17:43
- ID:S5EA3Lav0 >>返信コメ
- >>33
それを言ったら、商業都市国家のフェザーンなんかロシア系の名前ばっかりなんだぜ
小説刊行当時はまだ米ソ冷戦の真っ最中で、ロシア人=共産主義者みたいな風潮があった時代だからね
>>151
管理人は映画監督のデビッド・リンチとか知らないのかな?
結構有名だと思ってたんだけど...
-
- 2018年04月29日 17:48
- ID:Ok.GUk5u0 >>返信コメ
- >>480
同期や後輩とつるんで、夜に門限破りして寮を抜け出したり、
学内の規則で読んだり所持が禁止されてる本をこっそり集めて、仲間内で
回し読みする非合法サークル作ったりとか色々やらかしてるんだよなw
-
- 2018年04月29日 17:50
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>468
兵站ってのは必要な物を、必要な場所に、必要な時に届けることであって、そのためのルート作成や保持も含めて兵站なんやで
現地調達や略奪もその内の手段の一つに過ぎない
インパール作戦は兵を飢えさせて作戦遂行が困難になった時点で兵站のせいで失敗した作戦という認識で合ってるよ
あそこを攻撃したならばなんてたらればには意味が無いし、途中でこれだけの戦果を挙げたなんてのも敗北した以上無意味
戦争は勝利か敗北しかない
敗北した時点で作戦も途中経過の評価も何もかも無意味や
素直に敗北の要因から学ぶほうが利があるぞ
-
- 2018年04月29日 17:54
- ID:Roq5rHS10 >>返信コメ
- >>486
孤立しないようにするのが上級指揮官の仕事だし
日本軍のアレは、そういう次元の問題じゃない
参加兵員9万のうち3万死亡3万傷病、「白骨街道」と呼ばれる道ができるほどの死者は敵にやられて死んだわけじゃないってのは
どう言い訳しようと補給の失敗、計画の失敗だよ
-
- 2018年04月29日 17:57
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>493
>>494
つまり必要なのは過剰要員でてんてこ舞な兵站部隊ではなく戦線離脱して友軍を敵地に孤立させた指揮官を問答無用で処刑する憲兵だって話ですね
-
- 2018年04月29日 18:02
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- 非合法サークルと言ってもエロ系の感じがまるでしないのがヤン。教師の目を盗むことそのものが楽しかったんだろうな。
-
- 2018年04月29日 18:03
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>495
必要なのは実行不可能な作戦案をごり押しした無能オブ無能の迷将牟田口を更迭し、この作戦案を承認した能無し統帥本部のアホ共の首を切る人事
-
- 2018年04月29日 18:04
- ID:X5egyGa.0 >>返信コメ
- 兵士にご飯と休息をきっちりとらせるアメリカ軍に日本が勝てるわけなかったなw
-
- 2018年04月29日 18:12
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>497
初めからそう言ってくれたら議論は進むんですが、皇軍に補給兵站部隊は存在しない!って極論を唱える人が多くて困ります(インパールに関しては事実ですし)
>>498
FDRさん、初戦では補給を止めましたけどね
-
- 2018年04月29日 18:12
- ID:Roq5rHS10 >>返信コメ
- >>495
その「過剰要員でてんてこ舞いな兵站部隊」という妄想は
いったいどこから出てきたのかね?
フォークという男を知っているかね
貴公はその尻尾だな
-
- 2018年04月29日 18:17
- ID:zCIBU0ka0 >>返信コメ
- >>499
ここは銀英伝のアニメの感想を語るところであって、旧日本軍の戦略を議論する場所やないで
乗っかったワイもあかんけど、君もそろそろこの話はやめようや
-
- 2018年04月29日 18:20
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>500
戦線拡大 自由インド軍の参戦 内地からの増員が妄想?
-
- 2018年04月29日 18:26
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- ※488
それは子供の疑問に大まかに父親が答えただけで、満点の答えでなくてもいい。周りがなんと言おうと自分なりの考えや視点を持つことをヤンは父親から学んだと思って置けばいいんじゃないかな。
-
- 2018年04月29日 18:34
- ID:pR9GBT9k0 >>返信コメ
- >現地調達は兵站の基本
それなんて銀河戦国群雄伝?
主砲の弾は規格が違うから、副砲だけで進軍だ!
-
- 2018年04月29日 18:36
- ID:ks7OFnFv0 >>返信コメ
- ※504
おはビッテンw
-
- 2018年04月29日 18:42
- ID:siRou7aW0 >>返信コメ
- >>404
つまるところ、この原作はそれまでに気づかれなかった部分に焦点を当てた画期的な作品だったわけか
>>412
インフレしがちな天才キャラに対してよく使われる皮肉ですよ
-
- 2018年04月29日 18:43
- ID:qhj8IwnJ0 >>返信コメ
- >>504
全部内地からの輸送に依存した同盟軍はどうなりましたっけ?
-
- 2018年04月29日 18:47
- ID:pR9GBT9k0 >>返信コメ
- というか兵站ニキは焦土戦術を知らんのか?
ナポレオン時代からですら有名な戦術なんだから常識レベルだろうに
-
- 2018年04月29日 19:55
- ID:5vMELXbJ0 >>返信コメ
- >>473
それはその様にわかってる。でもその単語を書きたくなくて、ああ書いた。
イケメンばっかだとすぐそういうのがたかる、と色んな作品の感想コメで見たのを思い出して、ふとこれの原作者もそう思ったのかなと。
でも確かにあの書き方だと二次創作全部を嫌ってるという間違った情報になるな。指摘ありがとう。
自分も全員をキラキラにする必要はないと思うが、ラインハルトだけはキラキラでないといかんと思う。
あと美形ではないのでそれはいいんだが「俊敏」で「少年」のようなミッターマイヤーを軟弱センター分けの小デブにしたのだけは絶対に許容できなかった。
しかし当時、自分はあのキャラデザイン全体についての賛を聞いたことが無かったけど(ヤンとラインハルトだけはまあ、あとは・・・ってのが多かった)あれがいい人もいたんだね。
-
- 2018年04月29日 19:57
- ID:mtssAJeO0 >>返信コメ
- ※508
米英軍はヨシフおじさんと違って自国の植民地を焦土に出来ませんでしたね
そんな事できるのは簒奪するから地方は知ったことないな金髪だけですし
-
- 2018年04月29日 20:08
- ID:i8msdA6e0 >>返信コメ
- >>508
ナポレオン時代どころか、古代ローマですら第2次ポエニ戦争でファビウスが焦土戦術を実行してるね
-
- 2018年04月29日 20:15
- ID:OHdPSLYw0 >>返信コメ
- >>155
一世紀半も戦争やってるのに軍部の発言力が無ければそれこそ異常だよ、多分。
-
- 2018年04月29日 20:16
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>509
少なくとも私の周りは賛の人がちゃんといたし(私も含め)、私はミッターマイヤーのキャラデザを軟弱センター分けの小デブとか思わず、結構好きだったから後から悪く言われてるの見てショック受けたクチ
人それぞれだからその見方を否定はしないけど、賛がいるのがおかしいと思われるのも嫌
まあ、私があのキャラデザに抵抗がなかったのは、一つに旧OVAのキャラ原案だった奥田さんが、当時人気があった別のTVアニメのキャラデザもしてて、あの骨太な絵柄に見慣れてたってのもあるかも
ついでにいうと、3、4期あたりのラインハルトは結構キラキラしてたと思う
-
- 2018年04月29日 20:22
- ID:i8msdA6e0 >>返信コメ
- >>507
君が言っている作戦は、仮に兵站を現地調達に頼る計画だったら、成功していたのかい?
あきらかに、現地調達も不可能だったわけだが
どっちにしろ失敗していたはずの計画が失敗に終わったことが、兵站を本国からの輸送に頼ることが間違っているということの証明にどうしてなる?
-
- 2018年04月29日 20:31
- ID:mtssAJeO0 >>返信コメ
- >>514
そもそも現地調達や現地生産に頼るって一言も言ってませんよね
内地輸送と現地調達の二段構えって最初から説明してますしてます
-
- 2018年04月29日 20:36
- ID:mtssAJeO0 >>返信コメ
- >>515
ああすいません
同盟軍でした
-
- 2018年04月29日 20:44
- ID:nEcbJtu.0 >>返信コメ
- >>515
おい!わしはこれから昼寝するから敵襲以外で絶対起こすなよ!
お前さんがてんかん性ヒステリーで失明しようと絶対起こすなよ!!
-
- 2018年04月29日 20:51
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- ※330、469
あくまで今回の第4話でのビジュアルの話で、彼の存在自体は知ってる。
あの人まとも過ぎてヤンファミリーじゃ地味で逆に浮いてる感じがするな。だから旧作は声だけで印象に残る配役にしたのかな。カラーリングはまあ映像化すると一目でわかることだけど。
-
- 2018年04月29日 20:55
- ID:ks7OFnFv0 >>返信コメ
- ※517
使えない方の老人は永遠にお昼寝してどうぞ
-
- 2018年04月29日 21:12
- ID:l.ISdndZ0 >>返信コメ
- 465
ありがとうございました。
ID横の返信コメという項目からしてなく、諦めました。(TдT)
パソコンだけの仕様なのでしょうか?私はスマホから書き込んでおります。
親切に教えてくださり、感謝(^-^)/
-
- 2018年04月29日 21:26
- ID:x8uCUGIj0 >>返信コメ
- >>515
一段も二段も両方失敗した話に「どちらも」も「どちらか」も無意味でわ
両方失敗を元に有効性を語るのは間抜けな行為よね
-
- 2018年04月29日 21:30
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- 「たまたまでも成功を重ねる人間に権力が集中していくのは」まさしく民衆が楽をしたかったからですわな
-
- 2018年04月29日 21:31
- ID:To.TkaJx0 >>返信コメ
- >>420
俺は大人になった今、自分の性格考えると部下になられて
一番きついのはシェーンコップだわ
アレは絶対胃に来るタイプの部下
-
- 2018年04月29日 21:32
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- >>488
「たまたまでも成功を重ねる人間に権力が集中していくのは」まさしく民衆が楽をしたかったからですわな
-
- 2018年04月29日 21:37
- ID:sWHeTCtY0 >>返信コメ
- >>523
心底同意
あの人が部下にいるとか考えただけでめまいがする……
尊敬できないって思ったら絶対にまともに相手してくれないだろうし、そもそもシェーンコップから信頼と尊敬を勝ち取るなんてのが至難の業
外伝のヤン以前の上官とか、苦労してたもんな
-
- 2018年04月29日 21:47
- ID:RYc67s5i0 >>返信コメ
- >>525
彼の先任は半分が昇進か戦死、半分が帝国に亡命だろ?
俺、もしかしたらシェーンコップはヤンに出会わなかったら亡命した可能性さえあり得ると思うわ
-
- 2018年04月29日 22:40
- ID:daLvqXLZ0 >>返信コメ
- シェーンコップの前任が逆亡命して薔薇騎士全体が裏切り者予備軍扱いでまともに功績評価されず、かなり斜に構えてる面子揃ってるが
だからこそ、ヤン艦隊以外に居場所がないというか、ヤン艦隊に所属してから、最強陸戦部隊と宣伝ではなくまともに称賛されたというか
部隊の長だけでなく、指令部所属の指揮官はシェーンコップが初めてで、ヤンしか扱えなかったからな
上司は胃が痛いだろうが、ヤン艦隊の幹部が皆癖あるし、ヤン本人がかなり毒舌吐くからな、部下も結構冷や冷やしてる。
一応、ご意見番がいるが、馬耳東風で聞かないからな。聞かないとわかっていて小言をいい続けるヤン艦隊参謀長はえらいと思う。
-
- 2018年04月29日 23:05
- ID:uSZeXsjZ0 >>返信コメ
- キャゼルヌさんワルそうな兄ちゃんやね。
こんな兄ちゃんをやり込める夫人がどんなデザインになってるのか楽しみだ。
-
- 2018年04月29日 23:48
- ID:eAYf.nk30 >>返信コメ
- うーん、ブルーレイのCM、同盟版はなかったか。
キャゼルヌ「お前さんの家じゃ、テーブルの上でブルーレイを見る習慣があるのかね。」
ヤン「曜日によってはね。」
とかやってくれないかな。
-
- 2018年04月29日 23:54
- ID:anEmkEBX0 >>返信コメ
- >>181
前世の年齢も考慮に入れるとターニャはヤンよりも年上になるぜ
前世の年齢は明言されてはいなかったが、リストラ要員選定して直接通知する立場だったので少なくとも30代後半ぐらいだろうと思う。
ターニャは国際法や軍法に抵触しないように行動し、常に保身を考えてるけど、
ヤンは保身に関してあんまり深く考えてなかったように思う。
-
- 2018年04月30日 00:40
- ID:T7WdWLGC0 >>返信コメ
- >>513
ごめん。投稿した文自分で見て、うわっなんか皮肉っぽい。こんなん嫌な気持ちにさせるじゃんて思ったけど、修正できないんで・・・。
あれがいい人もいる。そりゃそうだ。
でも自分はミッターマイヤーが一番好きなんだけど、アニメ化されるまでプロアマ問わず色んな人がキャラの絵を描いていてたけどメインキャラには大体誰が描いてもこんな感じという共通イメージがある感じでそれに慣れていたから、アニメのあれがオフィシャルな彼だという事になるのが嫌で。人の好みはそれぞれとは思うけど、それでも、あれをミッターマイヤーだと思わないで欲しいと思ってしまう。
少なくともキャラ的に、あの整えた感じの髪形はあり得ない。もっといい加減な、かまわない感じでないと。
恩田さんはシュラトではあんなにカッコいいキャラデザインしてたのに何で銀英はこれなんだと人に言われ、自分もそうだなと思ってた。
ラインハルトは自分の周りも最初からまあ及第点だった。キラキラが欲しいのは今のラインハルトの方。どっかに書かれてたけど、ほんと黒子のキャラっぽい。
・・・また老害の証明の長文になってしまったけど改めて、いやな気分にさせるものを書いてしまったことは本当に申し訳なかった。
これは自己主張しているだけで大丈夫だと思うんだけど・・・大丈夫かな。
-
- 2018年04月30日 00:49
- ID:T7WdWLGC0 >>返信コメ
- >>531
奥田が恩田になっている。ううむ。
-
- 2018年04月30日 01:52
- ID:IAJMaTct0 >>返信コメ
- >>476
やべえ、この人ネタにマジレスの意味わかってねえ・・・
-
- 2018年04月30日 02:42
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>531
アニメ化以前にいろんな人が描いてたのは知ってる
そのうえで、私にとってはあれがミッターマイヤーで、OVA版のミッターマイヤーが好きなんです
あなたが嫌いなのは仕方ないし、あなたのイメージを大切にするのが一番だと思うけど、OVA版のをミッターマイヤーと思わないでほしいと言われても困るし、私のOVA好きな気持ちまで間違ってるみたいで気分はよくない
-
- 2018年04月30日 02:47
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- OVAミッターマイヤー好きの人間として、軟弱センター分けの小デブって書かれてるの見たときだってそりゃあまりいい気持ちはしなかったよ
それでもそこは好みや見方は人それぞれだからって思ってスルーしてたんだけど、そこへOVA版のミッターマイヤーをミッターマイヤーと思わないでほしいとか言われたらさ……
-
- 2018年04月30日 04:24
- ID:gF.PjRiF0 >>返信コメ
- コメント欄見てミッターマイヤーと老害嫌いになった
-
- 2018年04月30日 04:47
- ID:gF.PjRiF0 >>返信コメ
- 老害って>>535もね2人に引いた
-
- 2018年04月30日 05:37
- ID:8kSTnenV0 >>返信コメ
- OVAのキャラデザは色んな銀英伝ファンの最小公倍数的なデザインだと理解してるわ
当時まだ一般人がSF作家と言えば、小松左京の名が上がる程度、せいぜい星新一とか高千穂遙とかな
もちろん知る人は知るSF作家はいたが、コアなファンは海外のハードSFとか読んでた時代
銀英伝はまず本格SF小説として紹介されたりした
田中先生自身はちょっと違う事は分かってたから、スペースオペラというジャンルをあげて回避したんだと思う
作者本人が言ったので、緊急回避的な「スペースオペラ」が銀英伝を紹介する時に今でも使われる様になったのではと愚考する
ただ銀英伝の魅力は多種にわたるから歴史群像劇だったりキャラの会話劇だったり色んなファンがついたんだ
自分は少女マンガも読んでいたから銀英伝キャラといえば綺羅綺羅キャラデザで浮かべる事が多かったが、勿論骨太な海外SFというジャンルに近い感覚のファンもいただろう
だから万人が納得する落とし所がOVAのキャラデザなんだ
でも奥田万つ里さんは初期のデザインや原案くらいで、クリーンアップされたら綺羅綺羅度が少ないデザインになり、そういうのが好きなファンには残念だったかもね
-
- 2018年04月30日 06:59
- ID:8kSTnenV0 >>返信コメ
- 因みに、奥田万つ里さんキャラデザの「天空戦記シュラト」は、オレの中では
「第1話だけ観た時点では傑作になるに違いないアニメ」
歴代第一位だな
-
- 2018年04月30日 08:02
- ID:T7WdWLGC0 >>返信コメ
- 引かれまくってるのにまだ書くかって感じだけど、うまく伝えられなかったみたいなんで。
思わないで欲しいんじゃなくて、思わないで欲しいと思ってしまう自分の気持ちを言いたかった。そう思う事も不快だと言われれば仕方ないけど。
色々あるうちの一つならどんなのでもいいけど、アニメは矢張り最強で、アニメから入った人にはあのキャラたちが正解に、なってしまう、それが悔しい、それだけじゃないんだ他の可能性もあるんだって主張したい所詮負け犬の遠吠えでしかなかったのが、再アニメ化で比較対象が出来る。今回のも自分のイメージとは違うけど取りあえず全体的に前よりも格好良さ目なんで、新旧どういう比較意見が出るのか楽しみっていうのが、そもそもコメしたかったことだった。
自分のコメで不快になった皆には申し訳なかった。
本当にごめんなさい。
-
- 2018年04月30日 08:05
- ID:IGc0eFaM0 >>返信コメ
- >>521
マレーでは二段とも皇軍は成功したのに、同盟軍は…
-
- 2018年04月30日 08:22
- ID:6xyjYWky0 >>返信コメ
- >>529
2巻にもって来る可能性
-
- 2018年04月30日 09:36
- ID:S02Sc.sn0 >>返信コメ
- ジェシカの声優へたっぽいけど気のせい?
-
- 2018年04月30日 09:46
- ID:54vikxgv0 >>返信コメ
- やっと録画みれた。
ルドルフについてのヤン・タイロン解釈はジェシカに語るのはいいのかもしれないけど、その内容に強く影響を受けるのはユリアンだから、そっち先に伝える場面欲しかったな。
エル・ファシルの英雄祭り上げも後でユリアン、フレデリカに語られるか、トリューニヒトの周囲が嫌味っぽく言うんだろうけど、ラップとの電話で話した方が効果的な気がした。
-
- 2018年04月30日 09:57
- ID:48Uz5L.t0 >>返信コメ
- スマホからでもPCサイト表示にすれば使えるし、そのままでも「>>520」と手打ちすればOK
-
- 2018年04月30日 10:15
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- 537
不快にさせてごめん
好きなものボロクソに言われてちょっとカッとなってた
-
- 2018年04月30日 10:41
- ID:fNagnUT.0 >>返信コメ
- >>541
成功っていったて、運良く現地が豊かな土地でうまくいっただけで、現地が貧しかったらどれほど悲惨なことになっていたか。不確実な現地調達をあてにして確実な兵站部門の強化を旧日本軍が怠っていたのは明らかでしょう。
旧日本軍の失敗の根源は失敗したことをいつまでも認めないで益々状況を悪化させること。なぜなら日本軍は神聖不可侵の天皇の軍隊だから失敗はあってはならないから。この天皇を民主主義に言い換えると同盟軍になる。
過ちて改めざる、是を過ちという。この言葉をよくかみしめよう。
-
- 2018年04月30日 11:13
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>546
リンクしそこねたけど、これは
>>537宛てのコメ
-
- 2018年04月30日 11:28
- ID:KCfh0EDP0 >>返信コメ
- 日本軍についての話が出てるけど、そもそも開戦前から政治戦略レベルで踏み外していてだな。
戦略の大綱で想定していない戦略環境になっていて組織も装備も人員も最適化できていない状態で対米戦に突入してるわけ。
それでいったん劣勢に陥ってしまって無理せざるを得ない状態になれば、補給を重視してようといまいと破綻するのは当然で指揮官の能力とか認識云々の次元でどうこうなる問題ではない。
-
- 2018年04月30日 11:29
- ID:d4oY.uHY0
>>返信コメ
- 歴史の授業はクソつまらないが、
自分で調べるのは楽しい
-
- 2018年04月30日 11:38
- ID:2RouxvtX0 >>返信コメ
- 旧作ラップの声の人がタイロンの声やってたってことから、今後もゲスト出演的な感じで旧作キャストが出てくれんのかなぁ。
-
- 2018年04月30日 11:58
- ID:d0pdrosG0 >>返信コメ
- >>547
たまたまって実際に実行された作戦ですがね
そもそも皇軍と同盟軍を絡めたの貴方でしょ
初めから無関係な話題を持ち出して反論されたらレッテル貼りはいかがかと
-
- 2018年04月30日 12:18
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>527
あの参謀長の偉大さがわかってきた今日この頃
-
- 2018年04月30日 13:18
- ID:aDiLn3b60 >>返信コメ
- >>488
独裁じゃないとできない改革ってあると思うよ?
終戦後の日本の改革はGHQによる強権独裁じゃなきゃ絶対に成功しなかった。
今の韓国の反日も多分、独裁者が表れてマスコミや国民や教育を
完全に支配下に置かないと改善されないと思う。
話し合いでとか国民の支持を取り付けながらとかやってたら
1000年たっても変わらないと思う。
-
- 2018年04月30日 13:31
- ID:bdIqKxXi0 >>返信コメ
- ※382とか394とかを書いたものだけど、火種を投下しちゃったのかなあ。じゃがいもで落ちはつけたつもりだったんだが。
これは査問会ものかな。申し訳ありませんでした。
-
- 2018年04月30日 16:15
- ID:rPp1fQ.R0 >>返信コメ
- >>555
ん?でもやっと終わったんじゃね?
君が書こうが書くまいが関係無かったんじゃね
だから不問とすw
それにしてもそこまで延々と銀英伝から外れて論戦かますんなら連絡取り合って他でやってくれてもええのにな、オフで会って仲良くやれや!て思ったわ
-
- 2018年04月30日 16:35
- ID:OVCVUX1l0 >>返信コメ
- このスレを見て思ったことは歳を重ねると体も心も柔軟性や吸収力をなくすという事
ヤンの言う歴史や先人に学ぶって大事だな
-
- 2018年04月30日 19:14
- ID:hUXBci5r0 >>返信コメ
- 旧作とキャラデザ変わりすぎて、誰が誰やら…
-
- 2018年04月30日 19:36
- ID:bdIqKxXi0 >>返信コメ
- アメリカのドラマみたいな生活様式や建物だと思ったけど、連想する作品は世代で違うんだな。
-
- 2018年04月30日 19:37
- ID:ql.qYF2K0 >>返信コメ
- >>557
若者の老害化も酷いぞ
ろくな知識も持ってないのに、自分の知識に無いものや理想と違うものを否定しまくるのは正に老害
歳を重ねる前に体も心も柔軟性や吸収力をなくしている
-
- 2018年04月30日 20:28
- ID:.i8jw3yH0 >>返信コメ
- ※508
ニキは「対戦してね!」って盤面を用意されたから戦術レベルに思考が偏ったんだろ。思い至らないあたり連戦連勝した相手達も恐らくそんな感じだったと思われる。深読みだけどニキは秀才と呼ばれるくらいには頭いいし「アイツは逃げてただけだ」って殊更その点を強調してるから頭で理解出来ても気持ちが納得してないんじゃない?
とりあえず早いうちに亡くなった人なので長く生きれたらどうなってたかは不明。のちに出てくるフォークみたいになってたかもわからんが
※527
聞かないというか一般論を語ってもらうのが狙いだし旧漫画版で艦隊に招いた時にもヤンの口からも言ってる。あと話が脱線した時の軌道修正役とか細かいあれこれを代わりに勤めてた。参謀長が状況の説明とそれに対する一般論の説明する役割でヤンが限られた状態(ヤンは他人の後始末をさせられる事が多い)で作戦を実行する為のアイデアを出す役割。
更に言えばヤンの作戦を周囲が理解出来ない時に「そんな事をしたら」と口火を切る役割だしそれはヤンが自分の説明不足を理解して詳しく狙いを伝える為の役割でもある。
普通なら発言の度に上司が別の意見を出して結果を出し続けたら萎縮して何も意見を言わなくなるかもしれないけど前に参謀長と会った時に見た"上官相手でも怯まない"胆力と"事前にやるべき事をきっちりやる"敏腕ぶりを買って招いた
-
- 2018年04月30日 20:51
- ID:.i8jw3yH0 >>返信コメ
- ※529
ブルーレイ販売予定日
ヤン「ユリアン ユリアン 今日は銀河英雄伝説の視聴はぬきだよ。理由はわかっているだろうね?」
ユリアン「!(ショックを受けた顔」
字幕『銀河英雄伝説○巻の販売が○月○日に延期となりました。販売を楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけします。』
って感じのCMやらないかな。やらないか。
※530
わりと本気で軍から年金を貰える年齢になったらさっさと辞めてゴロゴロしたい人だから辞めても良い状況になったら喜んで辞めるぞ。プライベートとしてはユリアン(被保護者)に自分が苦労した学費で苦労させない為に軍に居残る年数が増えただけだし。
-
- 2018年04月30日 21:17
- ID:JfvyRCPc0 >>返信コメ
- >>554
OVA版第74話見るとわかりやすくヤンが言ってるね
-
- 2018年04月30日 21:41
- ID:hnqvior00 >>返信コメ
- >>562
でもそのエピソード、ユリアンにしてみれば黒歴史だからあんまネタにはしてほしくないな。
どうせなら結成式の寝過ごしネタでやってもらいたいかもしれん。
-
- 2018年04月30日 21:46
- ID:LLB1LfWk0 >>返信コメ
- >>510
作戦開始の時は「帝国軍」、終わったとは「ローエングラム伯」名でやっていたんやで(小声
-
- 2018年04月30日 21:49
- ID:mtsglDBR0 >>返信コメ
- 兵站これ戦略なり、戦略無き戦術成果は勝に利すること無し
-
- 2018年04月30日 22:14
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>564
あの寝過ごしエピは面白かった
でもあれOVA版のオリジナルエピだし、こっちのアニメがネタにするのはちょっと難しいかもな
-
- 2018年04月30日 22:21
- ID:bdIqKxXi0 >>返信コメ
- CMにできそうなネタはいくらでもあるんだよね。
キルヒアイスと初対面のオーベルシュタインが目を押さえて「失礼。義眼の調子が悪いようだ。昨日徹夜でブルーレイを見たもので。」とか、今回は紙の本になってたけどアスターテ開戦前にヤンがサボって艦内のコンピューターでブルーレイ見てるとこを画面が切り替わって「ヤン准将、パエッタ提督がお呼びです。」とか。
-
- 2018年04月30日 22:27
- ID:wGGLC22Z0 >>返信コメ
- 指令室?、のホログラムなんてあるんだから、もうちょっと戦闘シミュレーションがんばれよ、あれじゃあインベーダーゲームだよ、人類が宇宙に進出したはるか未来の筈がファミコンレベルやん…
-
- 2018年04月30日 23:07
- ID:hnqvior00 >>返信コメ
- >>567
あれOVAオリジナルだっけなw
じゃあ「おもいろいブルーレイがみれるのは生きてる間だけ」とかいう3分スピーチだっけ?それでどや
-
- 2018年04月30日 23:15
- ID:UXRkL1KE0 >>返信コメ
- 4話まで見ての感想だけど各話ちょっと端折りすぎじゃない?
端折るというか無理矢理まとめているというか。
淡々と事務的に話が進んでいる感じ。
今回は特にリンチ少将全カットとか有り得ないんだけど。
後々どう話を繋げていくつもりなんだろう。
自分的には全然面白くない。
-
- 2018年04月30日 23:29
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>570
あのセリフもヤンらしくて好きだ~
あれは原作にあった気がするんだけど、1巻見返しても見つからない……私の記憶違いだろうか
-
- 2018年04月30日 23:36
- ID:.Otik.o.0 >>返信コメ
- >>571
OVAでも本伝ではエル・ファシルのエピはフレデリカの断片的な回想しかなくて、エル・ファシルでのリンチ少将の失態が語られたのも、登場直前(原作で言う2巻)だった
それでも違和感なく話は進んだし、つなげることは可能だと思うよ
このアニメがどういう進行の仕方をするのかはわからないけど
-
- 2018年04月30日 23:38
- ID:mBYTVmpi0 >>返信コメ
- 完全にOP目当てで初めて銀英伝見た勢なんだけどめっちゃ面白いね。
絵がめっちゃ綺麗で見入っちゃったんだけど、アニメ1クールだけっぽかったからどうまとめるのかなと思ったら劇場版3部作だというのをこの間知った。
観に行けるなら観に行きたいけど、この辺でやってくれるかな~w
-
- 2018年05月01日 00:41
- ID:SAo.MfrX0 >>返信コメ
- 今回のフレデリカのふくれっ面はかわいかったけど、ちょっと違う気がしている。
予想外の失礼な発言に思わずふきだしてしまうほうが好感値高いような気がするしその後のストーカーっぷりにも多少説得力がありそう
-
- 2018年05月01日 01:46
- ID:zZofAeQF0 >>返信コメ
- 一番不安だったキャゼルヌに違和感がなかったからこれからも安心して視聴できそうでよかった
原作未読で旧作OVA視聴済みなんだけど、今作はどれも見てない人にとってかなり見やすい作品になってると思う
イゼルローンとアムリッツァを早く見たいなぁ
-
- 2018年05月01日 02:33
- ID:MzHa.MC80 >>返信コメ
- 今回ショタトト子ちゃんとロリトト子ちゃんがいて草
やっぱ遠藤さんの声とろけるわ〜。
友人さん古典的にフラグたてていってホント笑うし、主人公くんは結婚おめでとう言えずにバイバイになるんか?と心配になるな。いや…バキバキに折ってやって下さい…。
てっきりロリトト子ちゃんが弟子なのかと思ってた。
EDの金髪ちゃんは音楽の人なのか ロリトト子ちゃんか 全くの別人なのか気になりますぞ!(ネタバレになるかもなので質問ではないです。申し訳ない)
-
- 2018年05月01日 09:53
- ID:sPIbfLHG0 >>返信コメ
- >>558
OVAの記憶を真っさらにして新作として観るのがノイエをストレス無く楽しむ方法やで?
楽しむ為に観てるのに変なストレス掛かったら勿体ないやろ
比べる事自体を楽しめる人が比べて楽しむ意味があるんやで
-
- 2018年05月01日 10:02
- ID:kA4qfh7F0 >>返信コメ
- >>560
そういう若者は老害とは言えんじゃね?(老いの所為じゃないから、だから〝老害化〟と言ったのだろうけど)
単なる「アンドリュー症候群」でいいかもな
-
- 2018年05月01日 10:09
- ID:kA4qfh7F0 >>返信コメ
- >>566
野村監督の言葉思い出した
「勝ちに不思議有り、負けに不思議無し」
-
- 2018年05月01日 10:24
- ID:Uu8Ml.cE0 >>返信コメ
- >>571
全然面白く無い物を観るのは苦行以外の何者でもないだろなw
>>578が言う感じができないと観るのは中止してみるのが正解じゃない?
後でそれでもどうしても観たくなりゃ観ればいいし、その時は文句言う筋合いじゃないわな、自分でどうしても観たくて観てるのだから
-
- 2018年05月01日 10:51
- ID:3sssFtwx0 >>返信コメ
- >>580
今知ったが松浦静山の剣断からの引用なんだそうだ
-
- 2018年05月01日 12:29
- ID:5N6Ylyk90 >>返信コメ
- >>551
1話目で旧シュナイダー役の目黒さんがパエッタ役でゲスト出演していたから今後も旧キャストのゲスト出演続くでしょうね
-
- 2018年05月01日 17:52
- ID:q4wdM5vb0 >>返信コメ
- >>581
そうなんですよ。
苦行とまではいかないけれど
4話まで見て、ちょっと疲れてきたかもです。
銀英伝だから見続けるけどね(苦笑)
今作はこう来たか!というのが自分の中に見付けられれば
楽しめるのでしょうけど。
(まぁまだ4話だし)
-
- 2018年05月01日 19:36
- ID:QH.355BI0 >>返信コメ
- >>554
GHQも日本も、あくまで自分達の為に改革してるからね
宣伝としては人民の為とか色々言うし
教科書に介入して自分達が素晴らしいみたいな記述もさせるから
そこを割り引いて考えなくちゃいけない
-
- 2018年05月01日 21:31
- ID:1.iH5dD.0 >>返信コメ
- ※554
うん、現在の政治や野球に絡めると荒れやすいから、やめとけ。
ただ、あなたの感じたことは作中で多くの人物が感じたことでもある。ネタバレかも知れんが、銀英伝てのは極論としては「必要な改革のためなら、独裁は是か否か」ただそれだけを問う話でもある。全話終わった時にあなたなりの答えが出ているといいが。
-
- 2018年05月01日 23:18
- ID:T6UoWpNr0
>>返信コメ
- 13艦隊早く見たい
-
- 2018年05月02日 01:08
- ID:NB.TxGVg0 >>返信コメ
- 今気づいたけど、ジェシカの中の人、アニポケのルザミーネの中の人やん!
-
- 2018年05月02日 02:18
- ID:7moewYaj0 >>返信コメ
- 某動画サイトのコメント見て眩暈したわ
銀英伝見ながら「中国のことですね」「民主党のことですね」ってコメントみることになるとは思わなかった
そういう感情を焚きつけた連中こそヤンが虫唾が走るほど嫌っていた連中だろうに、銀英伝というかヤンの生き様や考え方を前にしてどうやったらそこまで単調になれるのかわからんわ
トリューニヒト伝説でも書いてもらってそっち読んだほうが楽しそうな連中を21世紀に見ることになるとは…
-
- 2018年05月02日 07:08
- ID:R2o0xNPh0 >>返信コメ
- >>34
具体的なシチュレーション示されたらヤンの手ブラ想像しちまったじゃないかw
-
- 2018年05月02日 10:41
- ID:KrOnLj0m0 >>返信コメ
- >>589
時代の空気も違うし、アニメの設定がどこかの団体・組織に仮託したものとは必ずしも言えないとは思います。
しかし暗喩としての表現技術は小説の基本ですから絶対無いとは言えないと思いますよ。
私はチャイナの主席が永年権力になったときにこのアニメがリバイバルされたことを興味深く感じます。
-
- 2018年05月02日 10:45
- ID:r38EhSvD0 >>返信コメ
- 今回、同盟側の旗艦クラスはデザインがどれも同じなのか気になる。
ヒューベリオンも統一されてるのだろうか。
新作版の帝国、同盟それぞれの艦船をじっくりみたいけど、メカニックに関する情報がなくて困る。
-
- 2018年05月02日 12:04
- ID:cl9Bf5ul0 >>返信コメ
- >>591
ルドルフが国家主席と首相を同一人物が兼任しないというのが不文律だったのを良い事に兼任して、絶大な権力を握った後に終身執政官→皇帝になって行く過程みたいだと思ったよ習近平
-
- 2018年05月02日 13:05
- ID:UOOJe3on0 >>返信コメ
- >>589
中国や民主党に対する批判が良くないこと
あたかも不道徳な行為であるかのように語るのは
あなたに偏見があるからではないですか?
あなたはヤンウェンリーが今の中国を肯定すると思いますか?
-
- 2018年05月02日 13:39
- ID:KrOnLj0m0 >>返信コメ
- >>591
追記。アニメが現実政治をモチーフにしているというのはあると思いますが、その反対も有りで、アニメを見て世界情勢が動いているとしたら面白いと思ったりします。
チャイナの政治の動きが、銀河英雄伝説を見て何となく真似しているかもしれません。このテーマは最良の独裁政治は、最悪の民主主義体制に勝るですから・・・。実際に現在の世界情勢は民主主義が軍事ばかりでなく経済分野でも太刀打ちできないことを証明しつつあります。
それから個人的にはけものフレンズあたりから社会の空気が変わったと思っています。進撃の巨人的風潮からのんびりしたものになったということです。こう考えると日本のアニメの影響力は大きいと思ったりします。
-
- 2018年05月02日 13:54
- ID:YdPgldK60 >>返信コメ
- >>595
>このテーマは最良の独裁政治は、最悪の民主主義体制に勝るですから・・・。
「今の中国のテーマは」ってことですか?
ヤンの思想の根本は、逆で「最悪の民主政治でも最良の専制政治に勝る」ですよね
「私は最悪の民主政治でも最良の専制政治に勝ると思っている。だからヨブ・トリューニヒト氏のためにラインハルト・フォン・ローエングラム公と戦うのさ」って言ってるし
-
- 2018年05月02日 14:33
- ID:YdPgldK60 >>返信コメ
- ↑
尤もヤンは民主主義を無限に信じてはいないし、欠陥部分もよく理解して、悩んでもいるけどね
-
- 2018年05月02日 14:51
- ID:KrOnLj0m0 >>返信コメ
- >>596
ヤンの思想はそうであったとしても、作品自体のテーマは違った側面を明確にしていると思います。
あまり個人的な思想はこういう場では出しても仕方ないと思っています(他のまとめサイトでは違った態度です)
しかし、作品自体に思想性があるのは認めるべきで、それについての議論が出たとしても否定するべきではないと思いますね。
-
- 2018年05月02日 15:20
- ID:YdPgldK60 >>返信コメ
- >>598
いや、作品の思想性を否定なんてしてないし、議論も否定してないですが(もともとこの作家の作品は思想性強いですし)
ただ、作品自体のテーマが最良の独裁政治の方が…って話なのかどうか疑問だったもので(疑問を持つことは否定ではないですよね)
専制政治のメリットを認めつつも、人間の自主自律の尊重や、政治の結果を人民が一人一人背負う民主政治もまた貴重なものってテーマは、ヤン個人の話だけではなく、やはり物語全体を貫くテーマの一つだと思うんですけど
-
- 2018年05月02日 22:02
- ID:cl9Bf5ul0 >>返信コメ
- まーぶっちゃけ、政治思想とかは作品のスパイスで、田中センセーは対照的なスゴイ二人が銀河を舞台に戦う歴史物を描きたかったんだろなーとは思う
-
- 2018年05月02日 22:26
- ID:BZS.fJ9s0 >>返信コメ
- >>450
プラス、恒星なんかの大質量体の近くじゃ安全にワープできないって設定じゃなかったか?
だから恒星系の取り合いをやってる銀英伝の会戦じゃワープ戦術を使えない縛りがあったはず。
>>444
要は「そのネタつまらない」だよな?
こういう手合いは自分の都合よくしか解釈せんから遠回しに言ってたんじゃ尚更だぞ。
-
- 2018年05月03日 01:32
- ID:oRiHmgQz0 >>返信コメ
- 何処までやるんだこれ?12話なんだろ?
-
- 2018年05月03日 02:10
- ID:PBnrdC3c0 >>返信コメ
- >>589
その辺は、次話のコメント欄でいやというほどお話できると思いますよ
-
- 2018年05月03日 02:57
- ID:istQ0m7n0 >>返信コメ
- >>602
今んとこ原作1冊当たりに1クールって説をよく見る。
つまり今回は黎明編だけ。
-
- 2018年05月03日 08:11
- ID:kOXJ.1Z40 >>返信コメ
- >>220
ワイドボーン「まだだ!」
モブ1「あぁも守りに徹せられたら物資を消耗するだけだ」
モブ2「ワイドボーンの負けか」
位のセリフで説明できるとおもうんだが
-
- 2018年05月03日 10:59
- ID:twsAPLLp0 >>返信コメ
- >>540
正直わかるよ
旧作アニメのキャラデザは別に原作ってわけでもないのに新作のキャラdisりまくってくる人達には辟易してたしね
あなたが話してる相手がそういう人だったかどうかはわからないからそれについてはさて置くけど
私も新作のデザインの方が好きだよ
旧作はこうだったからとさも錦の御旗の如く振り翳して、新作は旧作と違うからダメって言う人は、何もそれが絶対じゃないとわかって欲しいな
-
- 2018年05月03日 12:31
- ID:iiIxSj8r0 >>返信コメ
- >>606
ごめんなさい、その「話してる相手」です
私も新作のキャラ嫌いじゃないですよ、むしろ楽しんで見てます
OVA版との違いも含めておもしろいと思っています
ただ、OVA版も好きで、あそこまで言われるとつらかったってだけの話
むきになったのは反省してます
-
- 2018年05月03日 15:06
- ID:8VLw2Pq30 >>返信コメ
- 旧作のキャラデザは当時も賛否あったし
絶大な賛同を得てた訳じゃないのにね
-
- 2018年05月03日 16:14
- ID:GNqdHgxB0 >>返信コメ
- 独裁者と民衆のくだりはてめえの足元見ろって話なのに他所の国あざ笑って喜んでる奴は本物のバカ しかしトランプ、プーチン、習近平、金正恩、ドゥテルテ、ついでに安倍・・・現実が独裁者ばかりになるとは それこそ歴史に学べって事かな、どこかの馬の骨が都合のいい解釈でまとめたサイトじゃなく
にしても実況もどこのサイトも低レベルなコメントが目立つな・・・こう言うと反感を買うだろうがまあ聞いてくれ、言うと銀英伝は20年もいろんな人に語られ、考察され、パロディにもされてきた だから今更の幼稚なツッコミや浅い言葉は目立つんだよ
できれば諸先輩方の言葉や公式のパロアンソロジーなどの”歴史”に学んでセンスを磨いてほしいな
-
- 2018年05月03日 17:48
- ID:ttIkm52S0 >>返信コメ
- フレデリカとヤンはイヤミとトト子だね
この2人がやがて・・・になるんだね
-
- 2018年05月03日 19:19
- ID:uTOGq0v60 >>返信コメ
- >>609
自分ところの代表が独裁者になり損ねたからって 何も成功者達に八つ当りをしなくても…
-
- 2018年05月03日 19:33
- ID:jvkMNSpU0 >>返信コメ
- >>609
そこに安倍ちゃんを出すのは失礼やでw
ヨシフおじさんにもアドルフおじさんにw
-
- 2018年05月03日 20:31
- ID:0ZIdSSUd0 >>返信コメ
- >>612
毎日毎日 国会前をイカれた狂信者の群れが取り囲んでも見てみぬふりしてくれる人を独裁者とは言わないしね
-
- 2018年05月03日 21:07
- ID:c03Qno5M0 >>返信コメ
- パヨクは『憂国騎士団=右翼』って事にしたいらしいけど
ああいう事やってるのはパヨクだって世間は知ってるからねえ
-
- 2018年05月03日 21:17
- ID:jvkMNSpU0 >>返信コメ
- >>614
お前さんが言うパヨク=憂国騎士団の根拠は?
-
- 2018年05月03日 21:23
- ID:0ZIdSSUd0 >>返信コメ
- >>615
気に入らない候補に都知事選から降りろと脅迫し
団員を見せしめにリンチして
反対派をリスト化して 異を唱えたら(孫を豚の餌にしろ)とか言うのが それに値しないならばそうやな
-
- 2018年05月03日 21:28
- ID:Z2xJ89Lb0 >>返信コメ
- >>609
安倍さんは公正で開かれた選挙によって選ばれた政治家によって選出された国家代表であって、独裁者じゃないんだよ
自民一党状態になっているのは幼稚な主張しかしない野党が民衆の支持を得られていない事の結果に過ぎないんだよ
憂国騎士団のように他者にレッテルを貼って口汚く罵り、暴力を振るって口を封じているのも、メディアと結託して都合の悪いことを隠しているのも、現実の問題を放り出して大衆受けのいいパフォーマンス政治に拘泥しているのも全部反安倍勢力と呼ばれる人たちなんだよ
銀英伝を見て、トリューニヒトを嫌悪した人たちが、反安倍勢力を嫌悪するのは当然のことなんだよ
自分達がヤンではなく、トリューニヒト側の人間だということを認めたくないのかもしれないが、責任転嫁はよくないな
-
- 2018年05月03日 21:36
- ID:0ZIdSSUd0 >>返信コメ
- ※617
概ねその通りだが、一つだけ間違いがある
ヨブ様は全世界どこ行っても成功するグローバルスタンダードなポピュリストだが、[彼ら]は世界はおろか日本の中ですらやっていけない化石ですらない集団だから
-
- 2018年05月03日 22:08
- ID:jvkMNSpU0 >>返信コメ
- >>617
さては地球教徒だなオメー
-
- 2018年05月03日 22:25
- ID:0ZIdSSUd0 >>返信コメ
- >>619
マザーアース 石堂順子と愉快な辻元同好会がどうした?
-
- 2018年05月04日 00:46
- ID:HM6qPgrU0 >>返信コメ
- >>609
お、おう…
ま 君が自分で言う割にセンスは悪いし足下も見えて無い事は文章を読めば良く分かった
糞みたいな上から目線で優越感を満足させてる人格も良く分かるコメントで、まあ自己紹介としては良くできてたよ
-
- 2018年05月04日 00:49
- ID:12qdd9Bu0 >>返信コメ
- >>615
集団で騒いで暴力に訴えるのは常にパヨクやん
で、揉み合いになったら倒れて見せて「暴力だー弾圧だー」って
9条守るためなら武器を持って日本人と戦うというポスターが
ギャグじゃなく大真面目ってあたりが本性を隠せてなくて笑える
-
- 2018年05月04日 01:21
- ID:yz0pXFMs0 >>返信コメ
- >>609
いきなり他人を、バカ、馬の骨、低レベル、幼稚と罵り出す様な病人が「まあ聞いてくれ」で聞くわけ無い事に思い至らない「アンドリュー症候群」だな
「バカ、馬の骨、低レベル、幼稚」自分で言った事が全部自分に当てはまってしまうだろw ブーメランが頭に刺さってるぞ
「安倍は独裁者ダー」とあっちこっちで書き込んで騒ぐ奴の特徴だな、ここでそういう事を書くな「銀英伝」が汚れる様に思うわ
-
- 2018年05月04日 16:49
- ID:qEfEsUVc0 >>返信コメ
- >617
公正で開かれた選挙によって選ばれた政治家によって選出された国家代表であって、独裁者じゃない
ご存じのはずですが・・・ヒトラーはじめ多くの独裁者が”選挙によって選ばれた”存在だということを
ルドルフもね
>623
>ブーメラン
君もな
冷静に品のある文章で俺の低レベルさを批判してほしかったよ
-
- 2018年05月04日 17:00
- ID:qtwOZEir0 >>返信コメ
- ※624
それって自分らの政党は選挙で勝てないから、いっそデモで政府を転覆して選挙なしの国民連合政府を作ろうって発想じゃ?
-
- 2018年05月04日 19:27
- ID:12qdd9Bu0 >>返信コメ
- >>624
で、安陪さんがいつヒトラーやルドルフみたいな事したの?
ヒトラー並みの独裁者に逆らうお前らが何でまだ生きていられるの?
-
- 2018年05月04日 19:59
- ID:gFR8yB.40 >>返信コメ
- ヒトラーが選挙から選ばれたとしても、選挙で選ばれた者が必ず独裁者になるわけじゃない
選挙で選ばれた=独裁者という論理は成立しない
選挙の無い政体には独裁者が生まれないとでもいうつもりなのだろうか
これは所謂「煽動」というものかな?(笑)
-
- 2018年05月04日 21:36
- ID:f31XaMQX0 >>返信コメ
- >>607
606です。こちらこそごめんなさい。
正直540さんとお話されてる方がそういう人だとは思っていませんでした。
同一視はしていないと遠回しに言うつもりが逆に捉えられる書き方になってましたね。
お互いちょっと熱くなって言葉が過ぎてしまっているだけなのは読んでてちゃんとわかりました。
結果的に私の愚痴にあなたを利用するような言い方をしてしまった事を反省します。
これからも一緒に楽しみながら視聴しましょうね。
TV放送の間よろしくお願いします。
-
- 2018年05月05日 00:12
- ID:W5ksklNA0 >>返信コメ
- >625
>自分らの政党
んなもんねーよ・・・特定政党に希望持てる時代じゃない
>627
>選挙で選ばれた者が必ず独裁者になるわけじゃない
当たり前だろがっ!
>選挙で選ばれた=独裁者
言ってねーだろそんな事!”選挙で選ばれたから独裁者じゃない”という言葉にヒトラーという実例で異を唱えただけなのに、何なんだこの曲解は
-
- 2018年05月05日 00:38
- ID:17Fq.UwW0 >>返信コメ
- >>629
全然ヒトラーと同列じゃない人を例に挙げてるからツッコまれてるんだろ
何が実例だよ?
-
- 2018年05月06日 02:16
- ID:twcvntRy0 >>返信コメ
- >>624
進歩、融和、平等、博愛を掲げた進歩主義者達が作った国家が
監視、密告、粛清の嵐が吹き荒れる牢獄国家になって
最終的に自国民数十万~数百万人を死に追いやった事実も思い出していただけると幸いです
-
- 2018年05月06日 11:02
- ID:EF35jZK.0 >>返信コメ
- みんな仲いいな
-
- 2018年05月06日 11:04
- ID:EF35jZK.0 >>返信コメ
- >>583
×パエッタ
○パストーレ
-
- 2018年05月13日 12:10
- ID:DAsNB3yN0 >>返信コメ
- >>606
しばらくここを見に来る余裕がなかったので、ほんとに今頃で目にされることは無いかもですが、レスありがとうございました。肯定的にとらえて頂けるのって心底嬉しいです。
>>607
火に油かもと思い前は書きませんでしたが、自分は別にOVA版自体を否定してはいません。でなければ何十万円も使ってビデオを予約しそれがあるのに更にDVDBOXを揃えたりしません。ただ原作を読まれてればお解りだと思いますが、しつこいくらい繰り返されるおさまりの悪い蜂蜜色の髪はあれじゃないだろう・・・せめてセンター分けはやめてくれという何十年も言う場のなかった個人的な主張と、あれが良いと言われる事は返すナイフでこちらが悲しくなるのだという事を、なんとなーく認識していただければなと思います。
-
- 2018年05月18日 07:49
- ID:ehcPddUe0 >>返信コメ
- はっきり言って作品のクオリティ低すぎ
がきんちょのお遊戯会だな
-
- 2018年05月22日 13:32
- ID:x7AGEd770 >>返信コメ
- まあアルスラーンてタイタニア爆死したし
-
- 2018年08月07日 03:07
- ID:nNiRS7Ap0 >>返信コメ
- >>54
もし親が健在で大学に行っていたら、徴兵されて一兵卒で、早々と戦死していたかも・・・。という仮定をユリアンが外伝でしていたような・・・。一兵卒でも非常の人だし、運も良いと思うので、出世していったかも、という気が個人的にはしますが。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
ヤン「(図書館の屋上でバイオリンを弾く非常識を注意しに来たんだが)……士官候補生は街の図書館に来ちゃいけないかな?」
ジェシカ「(ヤバ、なんか陰キャに絡まれた。話逸らさなきゃ)そんな事無いけど制服でここに来る人は見た事無いわ」
ヤン「(うわぁ良く見たら美人じゃないかどうしよう)ああ~、困ったな」
ジェシカ「(うわこいつチョロい、適当にあしらっちゃお)プッ、そんなに困らないでよ、貴方おかしな人ね」
ヤン「(う~~女慣れしてない歴オタを舐めんなよ)アハハハ、困った」
以上、ヤンとジェシカの出会いの一幕でした。