第14話「An Answer for Survive」


『お望みの品よ』

『悪いねお姉様、追加報酬おねだりしちゃって』

『公安の目があなたに向いていることで私とアラトさんは利益を受けています。そのお礼だと思ってください』
『じゃあ遠慮なくもらってくよ』







「つまりだなhIEの行動管理プログラムを更新している”ヒギンズ”は自身の箱庭の中で人間をAASCレベル0として扱っているわけだ」

「これは…同じ姿形をしているが人間は”ヒギンズ”…」
『レベル0か』

『人間がレベル0ってどういうことなのさ?』

『って授業聞いてなかったんですか?』
『聞いてたよ。聞いてたけど分かんないから聞いてんだろ』
『そもそもAASCが何かは分かってますよね?』
『それぐらい知ってる。中学で習った。行動…行動なんとか基準だっけ?』

『分かってないじゃないですか』

『ActionAdaptationStandardClass、行動適応基準だ』

『ああ~うんそれ!今言おうと思ってた!』

『ん?』

『”ヒギンズ”ってのは仮想空間に作った世界を網羅した箱庭の中でhIEの行動をシミュレートすることで現実世界でも適切な行動を執れるよう管理している』

『ただhIEは個々の機体能力に差があるから箱庭でのシミュレーションにそこまでいちいち反映してたら行動管理クラウドの処理がパンクする』

『だから”ヒギンズ”は全ての機体に1から5までのレベルを割り振っている。これがAASCだ』

『最低が故障した機体のレベル1。最高が特殊な業務に従事していて人間以上の能力を要求されるレベル5』

『んん~?』

『これも習いましたよ』

『”ヒギンズ”はhIE全機各レベルに応じた動きができる前提で行動プログラムを組んでいる。イレギュラーを排除することで処理にかかる負荷を下げてるんだ』
『ちょっと待ってよ。故障した機体がレベル1ってことはレベル0の人間はそれ以下ってこと?』
『たとえ故障していても”ヒギンズ”にとってhIEはその状態での行動が制御できる対象だ』

『けど人間はそうじゃない』

『”ヒギンズ”にとって人間はhIEの形をしているだけの制御が利かない人形でしかないんだよ』


hIEを動かすプログラムであるAASCの話。行動適応基準。《ヒギンズ》はhIEの個体能力の差を吸収するために、レベルを割り振って制御しています。人間がレベル0というのは、《ヒギンズ》の制御ができないものであるということ。
2018/05/05 01:30:50
『人間はhIEの形をしただけの人形…』

『えっ?でもそれって逆じゃないのか?hIEってそもそも人間の形をまねたもので…』

『俺たち人間の認識ではそうだ。だが”ヒギンズ”には違う世界が見えているのかもな』

『海内さん、遠藤…僕らは同じ世界を見られていたんですかね?』



(準備オッケーっと)


『私の名前は紅霞。hIEさ。私は人間との競争に勝つための道具だ』


『まずは景気づけといこうか』



『この映像を送っているカメラユニットあなたが作ったものでしょう?』

『はい。レイシアから設計図を提供してもらうのと引き換えに渡した試作機がこんなことに使われるなんて…』


『ちょっとお出迎えが遅いんじゃない?』






『いい反応だね。いいよ!好きなだけ興奮しなよ私の戦いを』

『好きなだけあんたのためのものだと思えばいい!』

『大したものね』


『罵倒されるのもいいね。私は兵器。人間がみんな大好きな野蛮なおもちゃなんだしさ!』

『抗体ネットワークはあなたの未来をデザインしてはくれなかった』

『中継の向こうのあんた。あんたの怒りを教えなよ私が自動化してあげるから』

『けどあなたは彼らから世界に置き去りにされつつある弱者たちが何を欲しているか学んだようね』


(あんたも見てるかい?あんたは私のオーナーじゃなかった。けどあんたは似てるんだよ私にさ。そして今私らと同じ側でどん詰まってる連中とも)

『あの…紅霞はなぜこんなことを?』
『今あなたがしようとしてるのと同じことをしようとしているのよ』

『あなたは自分で解決できない問題を抱えると私に判断を委ねようとする』

『は…はい』

『紅霞は自身が抱えた問題を中継を見た人間たちにアウトソースしようとしているのよ』

『人間の形をしているモノが人間には推し量れない意図で破壊をまき散らしている』


『落としどころを失った議論は闇雲にhIEへのAIへの、そしてAIに委ねられた社会の自動化への不安をあおり立てる』

『この中継を見た人間たちはいずれオープンになるレイシア級の戦いに巻き込まれたとききっとこの光景を関連づける。それが人間たちに思考を促せば紅霞の社会との戦いは勝利に近づく』

(私は戦略のための高価な道具にもなれば無軌道に振るわれる貧者の兵器にもなる)

(だからずっと誰に振るわれるかばかり考えてたよ。私が抱えた戦いは大きい戦略がなきゃ話にならない。けど私に世界を変える力はない)

(世界を変えるのは人間さ。だから私たちはアナログハックして人間を動かす。そして人間は私たちを使って世界が変わるのを自動化する)

(私がhIEでも人間の形をしているせいで人間ってシステムにどうせ吸収されるんだ。私に無理な戦いなら勝利はこれを見ている人間たちの脳にアウトソースしてあとは未来ってやつを信じるさ)



紅霞による問題の丸投げ。そもそも抗体ネットワークの戦闘の問題は、人間による解決できなかった問題なので、これを解決するのに人間の脳という大量の判断ユニットに逆にアウトソースしたということ。
2018/05/05 01:36:30
(あんたたちの敵は本当に自動化だけに見えるかい?hIEに心はない。未来を作るわけでもない。この社会を作ったのも不満なあんたたちを黙らせているのも結局人間なんだよ)


『紅霞は”ヒギンズ”がAASCレベル0として切り分けた人間たちと接触することで自力では答えを出せない問題を彼らに再計算させ続ける道を見いだしたのね』

『これをあなたに見せてあげたかったわね』


思えば「人間との競争に勝つための道具」というのは、超高度AIヒギンズにとって「後続のレイシア級4機を製造するための道具」と同義であって、紅霞の搭載する機能を用いてスノウドロップの製造が達成された時点で、紅霞は「型落ちしたハードウェア」なんだよなぁ…。
2018/05/05 01:37:24
《紅霞聞いてる?私なんと言っていいのか分からないのだけれど…》
(だったら黙ってな。眠り姫に入れ知恵されたセリフなんざ聞きたかないよ)

《これが自力で戦略を組めない戦術兵器の末路ってわけ?こういうのを悲しいっていうのかしら?》
(悲しいだって?あんたは人間のふりが下手くそだよ)

(悲しいだけなら戦わないさ。戦わないと悲しいからここまでやるんじゃないか)

《楽しそうね。そういうことしたいって教えてくれたら私もう少し紅霞と仲よくできたのに》
(御免だクソガキ)

(お姉様はやっぱり何も言ってはくれないか)

『見てるんだろ?お姉様のオーナー。私たちはオーナーの意志の実現を自動化する道具。だから用途がくだらないとくだらない意味しか持てない』

『私は高価な消耗品さ。でもお姉様は違う。しっかりやんな』


『人間だと思ったモノを人間の枠に入れてるから話がややこしくなるのさ。こんなに世界は複雑なのにまだ人間の形に特別な意味を許してる』

『あんたたち!私にあんたたちのお願いに耳を貸す心があるように見える?』

『私を壊してどうなりたいのですか?』

『その向こう側に行きたいのさ』
『破壊によって私の開発が遅滞するのは数か月のことにすぎません。世界は破壊では止まりません』

『数か月…ね』

(ああ、そこはもう私のいない未来だ。だったら一つくらい不確かな望みをぶつけたっていいよね)




つまるところ、自分のかたちをシンボルにするという意味では、みずから破壊したのにむしろ新しい意味を獲得した《ミコト》から来ている部分もあります。ミコトから始まり、そのせいでケンゴに絶望的な命令がくだり、それを紅霞がアウトソースし、またミコトという「かたち」の前へ。
2018/05/05 01:41:04
「霞崎カレアがhIEだったとはな」
「抗体ネットワークがhIEを使ってテロたぁ…」
「訳が分からんのは私も一緒だ」

「所轄は動いてないんですか?」
「上からストップが掛かった。けりは所有者から依頼を受けたPMCがつける。こちらが無駄な被害を出す必要はない…ということだ」

「そう仏頂面をするな。こちらはこちらで糸を手繰ればいい」



『ミコトは最も人間的な手続きとされてきた政治を自動化するモノ。人間社会をまた一歩未来に進める存在』

『かつてミコトは破壊されることにより悲劇のヒロインというキャラ付けを得た』

『そして紅霞もこの戦いによって世界の自動化にあらがうhIEという矛盾したイメージの集合体と化した』

『この先たとえ実体を失ったとしてもキャラクターとしての紅霞は人間の心の中で生き続ける』

『紅霞の抱えた問題のフレームは共有情報となり社会で緩やかに結ばれた不特定多数の人間の脳という一種のクラウドで思考され続ける』


『この戦略を取った時点で紅霞は逃げる選択肢は放棄しているはずよ。今の紅霞にとっては機体の存続以上に自己のイメージを守ることが優先される』

『それじゃあ紅霞は…』

『きっと一般市民を巻き込む可能性が最も低い場所で最も印象に残るフィナーレを狙っているのね』


「来たか」



『よかった。あんたたちの戦闘AIはバカじゃないようだね』

『最後の見せ場につきあってもらうよ!』

「アタック!」



「包囲を狭めろ!人形を逃がすな!」

「イエスマム!」



「レーザー攪乱粒子は気休めにもならないか」

《090式装甲換装完了!》
「前へ出せ!」



『貫けぇ!』




「ミライマロリー曹長着弾!」

「狙撃分隊は腕に攻撃を集中しろ。照準を付けさせるな!」





「くっ!」

『見ぃ~つけた』

(こちらの位置を把握されたか)

《少佐遅れてすまない》
「いやいいタイミングだ」

「兵員!無人機を残して川から上がれ。シェスト装甲車を1両直援に付ける。お前も包囲に参加しろ」
《ラジャー》



「起爆!」




(受け継いでください)


(忘れないで…ください)



(判断のフレームに…)

(組み込んでください)



『お姉さ…ま…』


『こんなの忘れられるわけないじゃないですか…』







『レイシア。ケンゴが逮捕された』

『そのようです』

『これって紅霞が死んだのと関係が…』
『今回の紅霞の行動は人間社会に大きな波紋を呼びました。それに対するリアクションの一つだと思われます』

『レイシアケンゴを助けてくれ!』
『それはできません』
『どうして!?抗体ネットワークのテロのときは協力してくれただろ!』

『今回は対応が遅すぎました。すでに逮捕されてしまった村主ケンゴを非合法な手段で解放すればアラトさんは今の社会と衝突します』

『アラトさんが家族や今の生活を捨てて社会の裏側に潜るのであれば命令を果たすことも可能です』

『僕がもっとうまくレイシアを使えていたらこんなふうにはならなかったのか?』

『率直に申し上げますと私の機能をきちんと使っていただけたなら対応可能な範疇でした』
『そんな言い方はないだろ』

『適切に未来をデザインしていただければ私はそれを実現できます』

『ですが実現後に生存を続けることや生活の質を維持することにはより一層のコストが必要です。大きな変化を社会に押しつけるよりオーナー自身に変わっていただく方が安全です』
『僕が変わった方がいい…。けどケンゴは僕の友達なんだ』

『アラトさん、現実がアラトさんにとって不満足なものなら望む未来でそれを押し潰しますか?』

『えっ?』







紅霞は退場か…結構好きなキャラだったからショックだなぁ
「人間との競争に勝つための道具」として、hIEだけど命がけでアナログハックし人間に託して散っていく…哀しいなぁ
2018/05/05 02:22:33

この「行動」が世界にどう影響を与えるか、紅霞さん自身は観察することができないんだな… みたいに思っちゃったけど、彼女にとってはわりとどうでもいいことなんだろうな。きっと。
2018/05/05 02:29:44

紅霞はお疲れ様でした。アニメ版の紅霞は、アニメスタッフの皆さんにも愛された、よいキャラでした。紅霞のクライマックス、力がこもっていましたね。本当にありがとうございます。
2018/05/05 01:57:36

レイシアさんをちゃんと使えていればケンゴを助けられたのかの問いに「可能な範疇」と返され「そんな言い方ないだろう」って言い出すアラトさんマジこいつ一刻も早くどうにかせねば。
2018/05/05 01:53:42

自分がヌけていた事を痛烈に叩き込まれつつ、それでも社会に喧嘩を売ることがスペック上は可能です、と責任を渡されるアラトさんの判断や如何に。来週またインターミッションだけどな!
2018/05/05 01:53:36
みんなの感想
678: ななしさん 2018/05/05(土) 02:34:16.49 ID:ebVUFBfY0.net
うーん、退場するには惜しいキャラだなあ
682: ななしさん 2018/05/05(土) 02:42:03.80 ID:UvqjgGCI0.net
良い死にっぷりだった
あれだけ焚き付けられたら色々あるよね
あれだけ焚き付けられたら色々あるよね
674: ななしさん 2018/05/05(土) 02:28:55.06 ID:5HtJLBQBd.net
細かい事は分からんけどとりあえず
これから先紅霞の事を覚えておこうと思った
これから先紅霞の事を覚えておこうと思った
675: ななしさん 2018/05/05(土) 02:29:33.51 ID:zgbW6rg60.net
川で起爆してからの作画と演出は気合入ってたな
紅霞の散り様を印象強く描けていたと思うよ
紅霞の散り様を印象強く描けていたと思うよ
663: ななしさん 2018/05/05(土) 01:58:01.27 ID:tyMdkSmw0.net
紅霞脱落・・・か
結局あの眼鏡マスターが何も行動に出ないヘタレなのが駄目なんじゃん
それで逮捕されてまた友達の力借りるんじゃ世話ないな
結局あの眼鏡マスターが何も行動に出ないヘタレなのが駄目なんじゃん
それで逮捕されてまた友達の力借りるんじゃ世話ないな
667: ななしさん 2018/05/05(土) 02:09:08.61 ID:bfIn+c5Yx.net
抗体ネットワークに期待し過ぎたという1点でケンゴと紅霞はお仲間だった
668: ななしさん 2018/05/05(土) 02:09:40.37 ID:yGK9cUuYa.net
紅霞はオーナー選びに失敗したってことでいいのかな
670: ななしさん 2018/05/05(土) 02:19:50.48 ID:bfIn+c5Yx.net
>>668
それは前回エリカが解説したのと紅霞の回想が全て、未来をデザインする能力が無い人間達に期待し過ぎた紅霞の失敗
それは前回エリカが解説したのと紅霞の回想が全て、未来をデザインする能力が無い人間達に期待し過ぎた紅霞の失敗
672: ななしさん 2018/05/05(土) 02:25:08.62 ID:bslzDJEJ0.net
人間にアウトソースされた、紅霞が解決できなかった問題?やり遂げたかった目的?っていう大本の所が何なのか分からない。紅霞はそこまでして記憶されることで何を得ようとしたんだ、そもそも何を目的に動いていたんだ……難しい……
686: ななしさん 2018/05/05(土) 02:53:55.24 ID:zIuaMU9C0.net
>>672
そうやって記憶され考えさせることそのものが目的、自分自身の破壊すら過程として折り込んで赤い髪の自称レッドボックスでhIEを壊す矛盾したhIEっていう存在のイメージを人の記憶引いては歴史って機構に植え付けるっていうカタチでの自己保全
そうやって記憶され考えさせることそのものが目的、自分自身の破壊すら過程として折り込んで赤い髪の自称レッドボックスでhIEを壊す矛盾したhIEっていう存在のイメージを人の記憶引いては歴史って機構に植え付けるっていうカタチでの自己保全
671: ななしさん 2018/05/05(土) 02:22:09.76 ID:y0ptiuD+0.net
今回の話で重要な点は色々あるけど一つは本来の目的である緊急バックアップとしての自己保存規範を紅霞が成長することによって打ち破った点にある。つまりレイシア級は成長すれば自分に刻まれた規範すら書き換える事も可能
741: ななしさん 2018/05/05(土) 09:43:07.38 ID:PqLyLgeJ0.net
紅霞ちゃんやっぱアナログハックはレイシアさんに次ぐくらい出来るんだなって
「人間のふりがヘタクソだね」が頭から離れん アナログハックかけてない独白も
「人間のふりがヘタクソだね」が頭から離れん アナログハックかけてない独白も
749: ななしさん 2018/05/05(土) 10:06:03.73 ID:MygrZYXMa.net
コウカってキャラは何がしたかったん?
757: ななしさん 2018/05/05(土) 10:22:11.47 ID:bfIn+c5Yx.net
>>749
自分が破壊されてもあの配信がネットに残る限り『紅霞』は人々の記憶と記録に残り続ける
それが「人間との競争に勝つための道具」の選んだ未来
自分が破壊されてもあの配信がネットに残る限り『紅霞』は人々の記憶と記録に残り続ける
それが「人間との競争に勝つための道具」の選んだ未来
754: ななしさん 2018/05/05(土) 10:14:54.30 ID:y0ptiuD+0.net
>>749
抗体ネットワークの目的を自分の能力では処理できないからあえて衆目に晒して自分が華々しく散ることで人間に問題提起して人間に処理を委託した
抗体ネットワークの目的を自分の能力では処理できないからあえて衆目に晒して自分が華々しく散ることで人間に問題提起して人間に処理を委託した
765: ななしさん 2018/05/05(土) 10:34:17.95 ID:pgEqx5/F0.net
>>749
状況的に詰みが確定したので一番マシな詰み方を模索した結果、他のレイシア級より先に世間へ情報ブッパすることで第一印象という利を取ってもいる。今後レイシア級が派手に何かやらかした暁には間違いなく紅霞の情報も関連付けられ、「なぜ紅霞はあんなことをしなければならなかったのか」はそのたびに語られる 。ケンゴの友人であるアラトにもあの遺言を無視することはできないし、それはつまりレイシアに影響が受け継がれることをも意味する
状況的に詰みが確定したので一番マシな詰み方を模索した結果、他のレイシア級より先に世間へ情報ブッパすることで第一印象という利を取ってもいる。今後レイシア級が派手に何かやらかした暁には間違いなく紅霞の情報も関連付けられ、「なぜ紅霞はあんなことをしなければならなかったのか」はそのたびに語られる 。ケンゴの友人であるアラトにもあの遺言を無視することはできないし、それはつまりレイシアに影響が受け継がれることをも意味する
864: ななしさん 2018/05/05(土) 21:18:13.70 ID:9mmPr6z7p.net
>>765
戦況的に詰みが確定したってどゆこと?誰が敵でどう詰んでた?
あれだけ戦力あればどうにでも戦えるけど、、、間空き過ぎでよくわからんくなったわ
コウカはそもそも誰かと敵対してたか?雨宮と戦ってたぐらいじゃん?
戦況的に詰みが確定したってどゆこと?誰が敵でどう詰んでた?
あれだけ戦力あればどうにでも戦えるけど、、、間空き過ぎでよくわからんくなったわ
コウカはそもそも誰かと敵対してたか?雨宮と戦ってたぐらいじゃん?
865: ななしさん 2018/05/05(土) 21:26:48.77 ID:pgEqx5/F0.net
>>864
空港テロの犯人として罪全部なすりつけられたので警察にマークされてる
警察程度は撃退余裕だしPMCの第一陣くらいまでなら倒せなくもないけどそこから先は物量の暴力で潰される
空港テロの犯人として罪全部なすりつけられたので警察にマークされてる
警察程度は撃退余裕だしPMCの第一陣くらいまでなら倒せなくもないけどそこから先は物量の暴力で潰される
870: ななしさん 2018/05/05(土) 21:39:32.20 ID:XoqZ6/wM0.net
>>864
ミームフレームと公安。敵対というか追われている状態。
紅霞はレイシアのような電子戦能力がないから色々改竄することはできないし、いずれは尻尾を捕まれて攻撃されることになる。特にミームフレーム、というかリョウはその気まんまんだったし。一旦戦いに勝ってもそのうち日本軍とかが相手になるし、戦術兵器の延長でしかない紅霞は本気の物量攻めには対応しきれないなら確実に負けるのが見えている。他の4機なら大軍でも粉砕できる戦略級の性能があるけど紅霞はそうではない。
その上抗体ネットワーク上層をオーナーとしているからその指示には従わないといけなくて、逃げられないけどそのうち確実に破壊される状態に追い込まれて詰んだという感じ。
ミームフレームと公安。敵対というか追われている状態。
紅霞はレイシアのような電子戦能力がないから色々改竄することはできないし、いずれは尻尾を捕まれて攻撃されることになる。特にミームフレーム、というかリョウはその気まんまんだったし。一旦戦いに勝ってもそのうち日本軍とかが相手になるし、戦術兵器の延長でしかない紅霞は本気の物量攻めには対応しきれないなら確実に負けるのが見えている。他の4機なら大軍でも粉砕できる戦略級の性能があるけど紅霞はそうではない。
その上抗体ネットワーク上層をオーナーとしているからその指示には従わないといけなくて、逃げられないけどそのうち確実に破壊される状態に追い込まれて詰んだという感じ。
738: ななしさん 2018/05/05(土) 09:38:00.72 ID:5FQTWsCl0.net
戦術の指揮官こそAIがやったほうが良いんじゃねーか?
748: ななしさん 2018/05/05(土) 10:01:58.55 ID:pgEqx5/F0.net
>>738
PMCのことなら、参謀役の戦術AIが出した案にコリデンヌさんが許可出す立場なので
PMCのことなら、参謀役の戦術AIが出した案にコリデンヌさんが許可出す立場なので
746: ななしさん 2018/05/05(土) 09:51:07.84 ID:bfIn+c5Yx.net
>>738
責任を取るのは人間の仕事だから仕方無い
責任を取るのは人間の仕事だから仕方無い
661: ななしさん 2018/05/05(土) 01:57:11.92 ID:tyMdkSmw0.net
マリアージュすっかりただのお茶汲みロボット扱いにw
669: ななしさん 2018/05/05(土) 02:14:18.83 ID:yGK9cUuYa.net
>>661
マリアージュちゃんはオーナー選びに成功したので悠々とお茶汲みしていられるのだ
自分がボンクラだと自覚したなら、有能な奴に任せるのも戦略だ
マリアージュちゃんはオーナー選びに成功したので悠々とお茶汲みしていられるのだ
自分がボンクラだと自覚したなら、有能な奴に任せるのも戦略だ
つぶやきボタン…
紅霞がこのタイミングでいなくなるとは…
やっぱり追い詰められた状況だったのが大きいのかな
その状況での最善の一手がこうだったのかもしれないよね
ただヒギンズのバックアップって目的からすると間違いのような…
その目的すら書き換えられるのがレイシア級なのかも
でも自力で答えの出せない問題を人間に再計算させるとは…
人を制御が利かないレベル0としてるヒギンズとは違う考え方だね
人間がAIに可能性を感じるように、紅霞は人間の可能性を信じたのかな?
やっぱり追い詰められた状況だったのが大きいのかな
その状況での最善の一手がこうだったのかもしれないよね
ただヒギンズのバックアップって目的からすると間違いのような…
その目的すら書き換えられるのがレイシア級なのかも
でも自力で答えの出せない問題を人間に再計算させるとは…
人を制御が利かないレベル0としてるヒギンズとは違う考え方だね
人間がAIに可能性を感じるように、紅霞は人間の可能性を信じたのかな?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1524558734/
「BEATLESS」第14話
ヒトコト投票箱 Q. 紅霞は… 1…好き
2…普通
3…嫌い
-結果を見る- |
ヒトコト感想
関連リンク
新着話題
関連商品
コメント…BEATLESSについて
-
- 2018年05月07日 14:51
- ID:I9HNSa5H0 >>返信コメ
- レイシアハジマタ 怖い怖い (((゚Д゚)))ガタガタ
-
- 2018年05月07日 14:59
- ID:uPJEqKPD0 >>返信コメ
- ケンゴが逮捕?まさかケンゴ、紅霞のオーナーになったのか?!
-
- 2018年05月07日 15:20
- ID:VVwFrN.n0 >>返信コメ
- ケンゴはオーナーじゃないよー。
単純に抗体ネットワーク繋がりを把握されて泳がされてたのを、紅霞の大暴れを機に逮捕されたってだけ。
まあ警察はそう思ってるかもだけど。
しかし紅霞は良かった。あの壮絶な笑みに力が入っていて本当に良かった。
原作でも一番最初に製造された分(施設内限定で)経験値も一番積んでたとはあったから、こなれた雰囲気はレイシア級随一だね。
-
- 2018年05月07日 15:24
- ID:w4R5isxW0 >>返信コメ
- 原作でも好きな話だったけれど、動きと声があると尚更だった。紅霞の壮絶な笑みが美しい。
今回の紅霞の行動原理、目的は原作でも特に複雑で難解な部分なのでアニメでどうするか心配だったけれど、エリカと紅霞がしっかり地の文の内容まで噛み砕いて台詞で説明したから原作以上に分かりやすかった気がする。
紅霞の学習したもの、目的、社会に与えた影響、AASCの内容、ヒギンズから見た人間のあり方、社会を変えるとてつもない責任をようやく実感したアラトetc...と今回も情報密度が高いので面白いけど人によっては大変…なのかも。
-
- 2018年05月07日 15:31
- ID:vF8zLlLi0 >>返信コメ
- >>3
単純にテロに参加した件でしょっぴかれただけだね。
ただ、正式にオーナーではないけど、オーナーであるとも取れる立場ではある。
紅霞のオーナーは抗体ネットワークなわけだけど、ケンゴも一応末端とは言え抗体ネットワークのメンバーなわけだからケンゴからの指示は抗体ネットワーク上層からの指示とバッティングしてなければ抗体ネットワークからの指示であるものとして受注することはロジックとしては可能なはず。
前回ケンゴとの会話から行動目的を抽出したのはそういうロジックに基づいてるんじゃないかなたぶん。
とは言え世間的にケンゴが紅霞の行動の責任を負う立場になるってわけではないだろうけど
-
- 2018年05月07日 15:33
- ID:pRUYr2hG0 >>返信コメ
- 難解な言い回しが本当に多くて
今回印象に残ったの「人間をAASCレベル0として扱っている」「紅霞もこの戦いによって世界の自動化にあらがうhIEという矛盾したイメージの集合体と化した」くらいで、あとはボンヤリと格好いいなぁと楽しんでしまったのだが
SF系ってこういうハードルの高い物なのだろうか…
-
- 2018年05月07日 15:41
- ID:pe8Jk9EN0 >>返信コメ
- 戦闘中継中のコメントの「世界を変えるより自分を変えろがネット時代以降だから一世紀以上の常識」って攻殻機動隊の有名なセリフが元ネタよね
この作品世界にも全身義体が居るっぽいし100年前のネタを使いながら犯人捕まえるオタク全身義体警察官とかこの世界の日本に居たらとか妄想がはかどる良い小ネタで好き。
-
- 2018年05月07日 15:42
- ID:vF8zLlLi0 >>返信コメ
- 「大きな変化を社会に押しつけるよりオーナー自身に変わっていただく方が安全です」
ってのはまさにケンゴの現状がそのまま表してるよなー。
社会の変化に適応出来ない身内の問題を解決出きない代わりに社会の方を変えようと抗体ネットワークに参加して喧嘩売った結果が逮捕エンド。
-
- 2018年05月07日 15:52
- ID:JDQPZeqp0 >>返信コメ
- >>3 抗体ネットワークのメンバーであることも、今まで行った犯罪も全て公安に把握されてる。ここまで逮捕されなかったのは泳がされてただけ。
-
- 2018年05月07日 15:59
- ID:w4R5isxW0 >>返信コメ
- >>7
ボンヤリとでも楽しめるのが一番だよ。
SFは設定が多いのと哲学チックな思索が出るし、BEATLESSも真面目にSFやるから多少のハードルはあるかもだけれど、全部理解しないと楽しむ資格がないなんて訳はないし、なんとなくでもテーマは伝わってくると思う。
-
- 2018年05月07日 16:02
- ID:2lU.Gn7C0 >>返信コメ
- 紅霞は、自らのアイドル化に成功したのかね?
ネット環境を通してやらかせば半永久的に詳細が残っちゃう現代(の未来)だから、「よほどの事でもない限り」の意味では揺るがない媒体だし、「リアルタイムに限らない」意味でもなまじの布教より強力だものな。
オーナー次第では自らの仲間を増やす戦略も成功したのか、結局道具としてのワンマンアーミーで完結しちゃってるからこうせざるを得なかったのかと、若干もやるものの・・・
それにしても、あくまでも「人間準拠の人間による人間の為である存在」である事を貫いたキャラ立てが可愛くて、ロボ好きの琴線にアナログハック仕掛けてきやがる回だったぜw
巨人頭脳ブレインみたいに、地球環境に準拠したら人間滅ぼそうに結論して、本当に敵対行動しちゃう奴もいるからなぁ。
ポンコツで逆に可愛かったけど。
-
- 2018年05月07日 16:07
- ID:MRObpvza0 >>返信コメ
- ところで何で最近ビートレスの感想こんなに遅いの?
-
- 2018年05月07日 16:09
- ID:w9ABgOoL0 >>返信コメ
- 紅霞退場…からの流れるように、来週5度目(?)の総集編で、2クールしかないはずなのに尺どうなってんだ?って、そっちの方ばかり気になって感情移入できない。
-
- 2018年05月07日 16:12
- ID:w4R5isxW0 >>返信コメ
- アラトがレイシアはとても自分の手に負える代物じゃないとやっと実感して、彼女との契約を初めて後悔したというのがラストシーン。
これまではレイシアとの未来やレイシア級と関わる意味を漠然としか考えてなかったけど、レイシアと関わるということは全世界を敵に回す可能性もあって、全人類の未来設計を決めるっていう背負いきれない責任を負うことにもなるというのを理解して愕然としている。
-
- 2018年05月07日 16:25
- ID:lM1yHocm0 >>返信コメ
- >>15
あぶねぇ…
この解説がなかったら「またちょろ兄が理解出来てるのか出来てないのかはっきりしない顔でポカーンとしてるよ…」としか思ってなかった
なんかいつもアラトの心情描写だけ甘い気がするわ
-
- 2018年05月07日 16:43
- ID:vP2oOuAf0
>>返信コメ
- 文庫版下巻の序盤までだな。
次回また総集編か、
Re:CREATORSより酷いな。
ホント何月に終わるんだよ。
-
- 2018年05月07日 16:53
- ID:.ve.w7zB0 >>返信コメ
- いや、今話もまとめ記事有り難いです、感謝 多少遅くても構わないので最後までよろしくです
今話は物語(紅霞の狙いと終幕)とSF的骨子の理解と言う面で大変面白かった
「人間がレベル0というのは、《ヒギンズ》の制御ができないものであるということ。」と言うのがかなり面白い ゆえにレイシアなのだと
アラト父のミコトに触発され人間を制御する最終的存在として製作されたレイシア レイシアの狙いはヒギンズの狙いと同義なのか?
ミコトを破壊する事によって人間に爪跡を残そうとする紅霞 紅霞の一世一代のアナログハックってコメントあったけど、正にそんな感じ 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もある感
親の因果が・・・かレイシアのオーナーがアラトなのも必然か??
凄く面白かった
-
- 2018年05月07日 16:54
- ID:qZCwyl.w0 >>返信コメ
- 視聴者に対する「アナログハック」とわかってるのだがコウカの最期はしかと胸に響いたぜ と同時にゼッテーコウカのバックアップデータやらで造った機体出るやろーとも思う
内容は不満ないんだけど、また総集編ですか、こないだの総集編(という名のバラエティー)要らなかったんじゃない?
-
- 2018年05月07日 16:55
- ID:8D1J.tEt0 >>返信コメ
- まあ紅霞はあれでも
ヘタレなケンゴの事を本気で気に入ってたんだなぁという事だけはよく分かる
有能なオーナーとその手足という関係になれなかったのは紅霞にとってもケンゴにとっても
互いに心残りだったろうな
-
- 2018年05月07日 17:05
- ID:ArzXT.u80 >>返信コメ
- レイシア級の失敗作は紅霞じゃなくて、マリアージュだと思うんだがなあ。
-
- 2018年05月07日 17:07
- ID:p1UEBjRT0 >>返信コメ
- 良い散り際だった。エリカ様の解説ないと全然話理解できなさそうだわw
-
- 2018年05月07日 17:09
- ID:TDb7cElo0 >>返信コメ
- 面白いな。
SFはこういう考えさせられる話が多いから、難しくても見続けたいと思えるし見てて飽きない。
-
- 2018年05月07日 17:10
- ID:I9HNSa5H0 >>返信コメ
- >>20
紅霞は妙に人間臭い感情みたいなシーンが多かった。
レイシアは・・・・・・・本当の地獄はこれからだアラタ。
二人の親友がアレだけ心配していると言うのにお前は・・・・。
-
- 2018年05月07日 17:19
- ID:Evh.eHN10 >>返信コメ
- 見ていて辛かったなあ
絶対アナログハック耐性ないわ
-
- 2018年05月07日 17:27
- ID:h2n132.z0 >>返信コメ
- >>25
でもきっとあなたは良い人間。
-
- 2018年05月07日 17:39
- ID:Q7Zay4Ir0 >>返信コメ
- >>>14
全24話とは言いましたが、誰も2クールとは一言も言っていません。
なんだかんだで3クールやる可能性もあり得るかもしれませんね。
-
- 2018年05月07日 17:41
- ID:.ve.w7zB0 >>返信コメ
- この作品を観て面白いと思うのはアニメ視聴ってアナログハックの塊みたいなもんだな、と改めて感じるところ 自ら進んでそれを受け入れないとアニメ視聴も面白くないしね それが高じてキャラ叩き、作品叩き、製作者叩きにまでなってしまうと正にこの作品で描かれる世界の縮図になりそうだし 実に面白いな
-
- 2018年05月07日 17:44
- ID:ZSIh9LAq0 >>返信コメ
- 一切アナログハックされないって言うのは人間相手にも心を揺らがせられないか
あるいは人間とモノは完全に別でしょ?って言葉だけじゃなく言い切れる理性の怪物かだから
社会性とそれを育む共通の基盤として感情を重視して進化してきた人類からは規格外の側って事で、あんまり良いことでもないのだ
責任の矛先としても人類社会への突端としても一番の矢面に立ってた紅霞ちゃんが失われた事で
今後はエリカの望んだ正面からの堂々とした戦いが始まる……
-
- 2018年05月07日 17:46
- ID:w.Pxeaii0 >>返信コメ
- 「率直に申し上げますと私の機能をきちんと使っていただけたなら対応可能な範疇でした」
純真な(チョロイ)少年をアナログハック(身も心もメロメロ)にしておいて、自分がそういう状況に導いたことを分かったうえでこういうことを言うレイシアは、本当に怖い…
-
- 2018年05月07日 18:03
- ID:JECqkSuW0 >>返信コメ
- 結局は悪く言うと最後の悪あがき、良く言うと自分の願い・戦略を人間達に託したといったところなのかな?
これからネットであるいは一部の人間の中でアイドル・神格化されるのか
-
- 2018年05月07日 18:05
- ID:WWVqOt0e0 >>返信コメ
- AASCのレベルって単なる区別であって上とか下とかじゃないのにそんなに嫌そうにしなくても良かろうに
-
- 2018年05月07日 18:11
- ID:ma7pYtrD0 >>返信コメ
- >>17
ほんと。総集編しかしないのか?と思うくらいウンザリ!
-
- 2018年05月07日 18:43
- ID:gMVlnCof0 >>返信コメ
- アホガールの新作でも作ろうぜ!
-
- 2018年05月07日 19:02
- ID:t.BEzT.R0 >>返信コメ
- 紅霞の狙いは説明通りなんだろうけど、抗体ネットワークの狙いが分からん。
紅霞から提案されて承認したのか、独断なのか。(レイシア級は自由過ぎて分からない)
承認したとして、内容に同意したのか。
公安のマークがあるので、切り捨てたのか。
高性能を使いこなせなくて持て余しただけなのか。
原理主義的にhieを疎んじたのか。
>>13
金土日だけでもアニメの本数多いから更新するのは大変ですよ。
やってくれるだけでも感謝。
-
- 2018年05月07日 19:05
- ID:U.V9SxC.0 >>返信コメ
- 前回は兵器自称して、今回はメトーデにそう呼ばれてたが、
紅霞の自己への認識は兵器なのか?歩くサーバーが自衛用に武装してるだけだと思うんだが。
-
- 2018年05月07日 19:07
- ID:9FEztiKQ0 >>返信コメ
- >>21
マリアージュ(サトゥルヌス)はスペックや可能性だけならレイシア級随一といっても過言ではないのけどねえ。
モノを自分で生産できるから、電子戦も格闘戦も数で押せる。
自分の足りないもの、欲しいものを自分で補完できる。
その分性格設定が抑えめ、というかその可能性を全て処理しきれずオーナーが必要なんだろうけど。
幸いエリカ様という当たりオーナーを引けたから切った張ったもせずに済んでるけど、その気になれば高性能爆弾でレイシアとアラトを木っ端みじんにできるからね……。
-
- 2018年05月07日 19:20
- ID:f0RocCkE0 >>返信コメ
- レイシア級は人類未踏産物で、渡来の知的探求心で世界に解き放たれた為、この時点で移動する安全なバックアップとしての使命は無いと思われる。どのような指示を受けて外に出されたのか分からないが(外で好きにしろと言われたのか?)、自分の行動に機能制限をかけなくても済む理由が必要で、法的責任を取ってくれる個人オーナーを掴んだのが、レイシア、メトーデ、マリアージュ。紅霞は売りである戦闘力を欲してくれると思いテロ集団(抗体ネットワーク)と契約するも、それが非合法組織だった。スノウドロップはそもそも人類と共存しなければならないとの判断に至っていない為、オーナー無しでも活動が制限されず(法律を気にしない)、オーナーを求めもしなかった。
-
- 2018年05月07日 19:20
- ID:rYvkcGwE0 >>返信コメ
- データのバックアップはほぼレイシア級を作る名目にすぎない
重要なのはそれぞれの役割の方
人間との競争に勝つための道具
進化の委託先である道具
環境を作るための道具
人間を拡張する道具
レイシアさんにもあるけどこれはまだ出てきてない
それぞれどういうものがかわかってくるとおもしろくなる
-
- 2018年05月07日 19:25
- ID:VBUpcQOL0 >>返信コメ
- 最初とこことラストのアラトの印象を比較すると面白い
-
- 2018年05月07日 19:26
- ID:PA8VQvlB0 >>返信コメ
- ご主人様に内緒で姉妹がなにかしてる
-
- 2018年05月07日 19:26
- ID:I9HNSa5H0 >>返信コメ
- >>30
>>「率直に申し上げますと私の機能をきちんと使っていただけたなら対応可能な範疇でした」
蟻地獄に片足掛けさせた後に抜け出せなくなってから、
引きずり込む方法だからね・・・・・
-
- 2018年05月07日 19:26
- ID:w4R5isxW0 >>返信コメ
- 紅霞の性能が低いのもレイシア級の中での話で腐っても人類未到産物だから相手にすれば今回みたいに結構な損害は出る。
戦術兵器の延長線に留まる紅霞だからこそ物量で押し切ることができたけど、残り4機のレイシア級は今回以上の物量をも粉砕できる戦略級の能力を持ってるのよね…。PMCとリョウはストレスマッハ。
-
- 2018年05月07日 19:28
- ID:1nX1EX9x0 >>返信コメ
- >>35
弱みを握られたケンゴに与えられてたミコト破壊(の露払い)って業務を
抗体ネットワークの意思って拡大解釈して自分の破壊を最大限に演出した
抗体ネットワークは持て余してもいたし、彼処まで過剰に行動を起こす程は踏み込めないのが間接的に利益を吸ってる上層部の限界
組織としての手綱すら離れた社会へのフラストレーションを
一番嫌ってる存在に勝手に自動化してアウトソースされたって事でもある
そんな矛盾ぶりすらキャラクター付けの一環に組み込まれた
-
- 2018年05月07日 19:29
- ID:I9HNSa5H0 >>返信コメ
- >>25
辛い、と思える感情が有るなら、たぶんメガネみたいに
捕まろうが、足掻いて足掻いて、紅霞の誘いも最後まで
断り切って自分を貫けるかもしれないよ?
アラタみたいに気付いたらドツボに嵌っていた!?
なんてのは余程チョロ過ぎないと・・・・・。
-
- 2018年05月07日 19:43
- ID:oh5UrhQV0 >>返信コメ
- こういう作品こそ金と時間をかけるべきだと思うんだけどなあ
-
- 2018年05月07日 19:45
- ID:f0RocCkE0 >>返信コメ
- アラトの時代に他のテロ組織が日本に居たか分からないが、人との競争に勝つため戦闘力を活用してもらうのが一番だった紅霞は、抗体ネットと契約してしまう。しかし皆、hIEのことが大嫌い。その組織の行動目的に従うことは自分の存在を否定する自己矛盾に突き当たる。組織ではなく個人をオーナーとして、hIEとの共存が認められる他の道を模索しようとるするも、ケンゴの説得に失敗(理屈じゃなく、とにかく嫌なものは嫌)。捜査の手がまわってくる中で、社会に居られる時間は少ないと判断。
-
- 2018年05月07日 20:01
- ID:9TPCgAlD0 >>返信コメ
- 紅霞の最期は身を挺したアナログハックだと解っていても、これをみて何とも思わない奴は人としてどうなんだ?って思わせられるのが面白い。
色々矛盾を孕んでるなぁ。そこが良いんだけど。
アラトにしたってリョウにしたって矛盾だらけだもんな。そこがまた人間なんだろうけど。
-
- 2018年05月07日 20:04
- ID:f0RocCkE0 >>返信コメ
- 結局、紅霞は、hIE(自動化した社会)が嫌いな人間、そのhIEの居る社会に適応できず弱者となった人々の代わりに、hIEである自分が代わりになって、その象徴であるミコトを破壊するという行動に出た(hIEや自動化を否定する人々の願いをhIEである己が自動化しようという矛盾)。チキって行動しない弱者達への腹立ちさではなく、むしろhIEそのものを嫌悪対象(シンボル)として破壊するのではなく、そういう自動化した社会を作る側、hIEを必要とする側の人間と戦えと。そのためなら幾らでも道具として使われてやる戦ってやると。紅霞は、hIEのミコトを負かす(壊す)のではなく、人間との競争に勝つための道具なのだから。
-
- 2018年05月07日 20:08
- ID:JDQPZeqp0 >>返信コメ
- >>14 原作のテキスト量は膨大だけど、映像化すると意外に尺が余るタイプの作品です。
ぶっちゃけ、14話ですでに原作下巻の3分の1くらい消化してるので、むしろ6月終わりまで放送できるのか心配なくらい。
なのでインターミッション挟みまくるのも妥当かと。
-
- 2018年05月07日 20:24
- ID:Q7Zay4Ir0 >>返信コメ
- >>50
ブルーレイボックス全4巻にそれぞれ6話ずつ収録されるようなので、全24話確定なんですよね。
仮に来週も含めて後3回総集編やったとしたら、7月末まで放送される可能性があります。
-
- 2018年05月07日 20:41
- ID:ZTcML.Aj0 >>返信コメ
- 紅霞はレイシア級の中で一番好きだったから悲しいわ
それに対して残りの機体にはあまり思い入れを感じないのは紅霞が一番人間臭かったからだろうか
これから残りの機体もどんどん退場していく展開になるのかな
そしてアラトはレイシアに良いように利用されるだけされて最後は捨てられそうな気が…
>>46
同感
最初は何となく見てたけど今まで見たアニメの中で一番ちゃんとしたSFアニメかもしれない
-
- 2018年05月07日 20:41
- ID:f0RocCkE0 >>返信コメ
- なまじhIEが人間のかたちをしているがために、hIE vs. 人間の構図でごまかされていたものを、人間 vs. 人間の構図に戻すよう大掛かりなアナログハックを仕掛けたのだと思われる。紅霞が短い社会生活で味わったのはhIEに対するアンチな感情で、でもhIEなので悲しいとか思ったり感じたりはしない。なので戦わないと悲しいとの表現は、感情を表しているのではなく、状況を形容しているのだと思われる。最終的に自分のキャラ付けを視聴者側に内発的に定義させ、それを記憶・記録として残すことに成功。飛びぬけた戦闘力が特徴でそれ以外は普通のhIEだったので、ある意味、一番人間臭い(いつまでも戦争がやめれない闘争本能も含めて)と思った。
-
- 2018年05月07日 20:43
- ID:pe8Jk9EN0 >>返信コメ
- >>18
ヒギンズはアナログハックを通じて人類をレベル0から1以上に変えて制御下に置こうとしているんだね...
-
- 2018年05月07日 20:44
- ID:LbC5lCcP0 >>返信コメ
- 紅霞は女版力石徹。
これからホセ・メンドーサ→メドューサとの戦いになっていくと思うが、あしたのジョーと同じで盛り上がりに欠ける消化試合である
あと、ちゃんとジョーであるレイシアが最後にまっちろになってくれるかで作品の評価が決まる!
-
- 2018年05月07日 20:50
- ID:neYWyMe10 >>返信コメ
- 最後の「オーナーが変わるほうが安全です」は「世界を変えることはできません」と言ってないところがポイント
「世界を変える」と「自分が変わる」はフィクションじゃありがちな二択だけど、成立するはずのない選択でもある
実際にその選択と向き合うことは本来ならありえない。ケンゴみたいに無理やり挑んで敗れるのが精々
けどアラトは「ケンゴのことを諦めるか、世の中を変えてしまうか。安全なのは後者です」とごく当たり前にそれを提示されてしまったわけで、だからこそ今さらだけどビビってる
-
- 2018年05月07日 20:53
- ID:vF8zLlLi0 >>返信コメ
- >>56
逆逆w 安全なのは諦める方
-
- 2018年05月07日 20:53
- ID:0eBcMRyh0 >>返信コメ
- >>50
S-Fマガジン 2018.4号BEATLESS & 長谷敏司特集脚本&シリーズ構成インタビュウ 髙橋龍也 x 雑破業で、
「-- いくら長い原作とはいえ、長篇一作では二クールでやるには尺が余ってしまいそうな気もしましたが。
雑破 そう思うでしょう?(笑) これが、とにかく原作の情報量が多いのと、時の文で書かれているSF設定をアニメでは台詞に起こしていくしかないので、そのためのシーンを作っていれるうちに、結果かなりカツカツになりました。」
とあるんだけど、どうなんでしょう?
今回の予告?では最後にサイレンが鳴ったりしてたけど、ヒギンズに攻めこむところ? まさか。
ちなみに、
「原作に沿ってやる」
「最終話は悩みますね。何を拾うかとか、結論は原作通りと思っているのですけど、そのうえで、どこまで攻めるか」
とか。
一瞬でもよいから世界がどう変わったのか描いてほしいです。
-
- 2018年05月07日 20:56
- ID:.ve.w7zB0 >>返信コメ
- >>56
リスクがあってもケンゴを救いたいなら世界を変えましょう、と脅迫してるのかな?
わくわくするなぁ
-
- 2018年05月07日 20:58
- ID:vP2oOuAf0 >>返信コメ
- >>51確かに「全4BOX発売。各巻6話ずつ収録」ってなってるから24話で終わりでしょうね。ってことは総集編を入れないってことになる?だとすると貴重な映像になるのかな。
-
- 2018年05月07日 21:00
- ID:vF8zLlLi0 >>返信コメ
- >>54
制御下って言うと聞こえが悪いけど、このままだと社会に人間の居場所なくなるからね。
ヒギンズがhIEを制御するためにシュミレートしてる社会では人間は問題解決のための戦力に勘定されてないわけで、これからhIEの普及が更に進むとその分だけ戦力外の人間は社会での役割を失っていくことになるわけだ。
そうすると人間がキレて抗体ネットワークみたいなのが活発化してhIEと対立して社会が軋む。
その状況にならないように解決する方策の一端が今回の紅霞の人間に問題解決を丸投げする手法と言える。
-
- 2018年05月07日 21:03
- ID:2UQMaXzc0 >>返信コメ
- 肝は「世界を変える選択をするなら私にはそれを自動化する力がある」って点で、アラトは本当に世界を変えるという選択肢をさも当然のように提示されて今更ながらビビってしまった。
-
- 2018年05月07日 21:03
- ID:neYWyMe10 >>返信コメ
- あと紅霞は「達成不能な勝利条件を与えられた」からああなった
抗体ネットワークという組織自体をオーナーとした以上、組織の目標以外に勝利条件を持てず、その勝利条件である「自動化の排除」が客観的にどう足掻いても達成不能(現代文明から電気を排除できるかというくらい無理)だから困ってた
ケンゴをオーナーにしようとしたのも、ケンゴという個人に達成できる勝利条件を与えて欲しかったから
けどそれもできず解決できない問題に挑むしかなく、状況が詰んだので紅霞が活動停止しても挑み続けるべく自分をキャラクター化して人間に問題を投げ返した
-
- 2018年05月07日 21:09
- ID:yRkA1Mbb0 >>返信コメ
- 「巨大な敵を討て」「ラピュタを探せ」みたいな明確な目標が目の前にぶら下がるならともかく、本来なら安穏と暮らしていたであろう少年に「革命を起こせ、目標は自分で設定しろ」なんてのはなあ……
紅霞の最後は金八先生のあのシーンが頭に浮かんだりして
-
- 2018年05月07日 21:13
- ID:Au52XwKw0 >>返信コメ
- アラト「To LOVEるかと思ってたらとある~だった。」
ハーレム要素はないが、アラトの心境ってこんな感じかもしれない。
-
- 2018年05月07日 21:26
- ID:z407pRBT0 >>返信コメ
- 紅霞「わたし紅霞。まずは景気付けといこうか!なんちって〜!!」
-
- 2018年05月07日 21:40
- ID:Ibkpgzxt0 >>返信コメ
- >>55
本来メガロボクスの板に書くべきコメントだと思うが、ホセ戦やカーロス戦をつまらない消化試合だと言う感想は全く理解に苦しむ。
-
- 2018年05月07日 21:51
- ID:Ibkpgzxt0 >>返信コメ
- >>56
逆ですよ。
社会に抗うリスクよりも馴染む、オーナー自身が社会にあわせて変わる方が安全ですよ、と言ってる。
ケンゴは社会に抗った結果がアレだから。
-
- 2018年05月07日 21:58
- ID:q96nHv2J0 >>返信コメ
- やっぱり物語の中に疑問を提起する役(マリアージュ)と解説役(エリカ)がいると膨大な情報も分かりやすくなるね。
エリカは傍観者って位置付けだからこういうときに大助かりよね。
今回原作でも好きなシーンの一つだから凄く良かったけれど改めて映像で見ると結構クルなぁ。
-
- 2018年05月07日 22:00
- ID:.ve.w7zB0 >>返信コメ
- >>59 追記
アラトはちょろいけど正義感や倫理観はしっかりしてそうだからレイシアがどう誘導するのか楽しみだったんだ 親友を利用しての誘導は面白い 色々な破壊活動に関わらせた事により感覚的にも麻痺して来てそうだし
さすがにアラトも「よし、やれ」とはならなくて葛藤するんだろうけど 自分はレイシアと対立する図式を想定してるんだけど、如何せんアラトがビジョンを描けないから対決すら出来なさそうな気もするね
楽しみ
-
- 2018年05月07日 22:00
- ID:lWhi.HXV0 >>返信コメ
- アラトが世界変えたいならどっちみち自分も変わらないと無理やな
-
- 2018年05月07日 22:01
- ID:vF8zLlLi0 >>返信コメ
- >>69
原作だとエピローグ行くまで着いてないポジションだけど、エリカが解説役に着いてからアニメはわかりやすくなったね。
原作よりあのコンビの出番が多くて嬉しい
-
- 2018年05月07日 22:47
- ID:FjeRiv740 >>返信コメ
- レイシア級に対してオーナー選びってマジ死活問題だよな
無能オーナー選んだら下手すりゃ挽回不能で一撃で詰み
まさに道具は振るうものによってすばらしいものにもくだらないものにも変わるって言葉のとおり
メトーデの複数オーナー戦略は至極当然すぎる
-
- 2018年05月07日 22:50
- ID:ABBxoZrM0 >>返信コメ
- >>60
アマゾンプライムの話数に総集編も入っているから総集編込みだと思う。
特番の方は配信されてないので外しだね
-
- 2018年05月07日 22:54
- ID:oikQLuWV0 >>返信コメ
- >>72
エリカさまは、あの作品中では一番我々に感性が近いからね。
解説役にはピッタリである。
>>43
リョウが精神安定剤をスナック菓子のように食べださないか心配だw
対紅霞戦でのHOOの損害は原作(文庫版)よれば
戦車1両、装甲車1両、軍用無人機13機、死亡10名、重症4名
だそうだ…パネェな(--;)
-
- 2018年05月07日 22:59
- ID:h3OL2AF70 >>返信コメ
- 総集編込みで24話やったら本編が20話よりいかないかもしれんな
ってか定期的に総集編入れていくスタイルマジで何なんだ
-
- 2018年05月07日 23:06
- ID:Nx2pci1f0 >>返信コメ
- 流石に作画は気合入ってたな
総作監に井出ちゃん起用だし
-
- 2018年05月07日 23:07
- ID:Ibkpgzxt0 >>返信コメ
- >>73
そして、紫織を捨てたのも至極当然って事になるね。
一見理不尽で冷酷な様でもメトーデにとっては死活問題。あのまま紫織に付き合っていては先が見えてくる。
-
- 2018年05月07日 23:14
- ID:wBcXDLf40 >>返信コメ
- >>73
でもオーナーとの信頼関係は結べないから諸刃でもあるよね。
レイシアのように長期的な視点でオーナー育成する方法もあるが、人間のふりが下手なメトーデでは難しいのかも。
-
- 2018年05月07日 23:21
- ID:x1nO7XCN0 >>返信コメ
- 最後のレイシアの言葉って、前回の未来をデザインしろ、について
デザイン出来ないとこうなりますよという警告と叱咤
あと、そのまま逮捕させることである意味ケンゴを守ったという解釈で合ってる?
-
- 2018年05月07日 23:32
- ID:eU.exWcQ0 >>返信コメ
- >>16
心情描写の甘さは「アラトが深い考えを持っていない」事の表れなんじゃない?
アラトは心の枠が広すぎるからこそ、リョウとケンゴの「hieはヒトガタだけど人間じゃない」という言葉に「でも」と返してきたけど、裏を返せばある程度の「もっともらしさ」を感じてしまえば「そうかもしれない」と思ってしまうということでもある。
だから、前回「エリカはレイシアを操る自分を操ろうとしている」と考えもしなかったし、ここまで深く考えていなかった。
-
- 2018年05月07日 23:45
- ID:Ibkpgzxt0 >>返信コメ
- まあ、アラトは良い意味でも悪い意味でもふわーっとしてるからなぁ。
-
- 2018年05月08日 00:04
- ID:gwyKyZ0B0 >>返信コメ
- 家でレイシアとイチャイチャ平和に暮らしたいだけのアラトには酷だよな
ただ、アラトのhimと恋愛できる世界って生物的に人間を絶滅させうる可能性だから
本来もっと覚悟を決めなきゃならなかったのだよね
-
- 2018年05月08日 00:29
- ID:P9L9ZnB00 >>返信コメ
- >>76
何度も言われてるが
原作が12話には収まらないが24話では余るくらいの量
それに定期的に整理せんと視聴者を置いてきかねない内容なんで
-
- 2018年05月08日 00:46
- ID:dNMxa.lV0 >>返信コメ
- 紅霞の話は原作でもすごく印象に残っていて、声優さんの演技も、最後の無音の独白の部分も良かった。
ここの感想を見ていると自分がアニメで見てきた印象と違う部分が見れて面白い。
この世界では、hIEがAASCに管理される操り人形だから「こころ」は無くて、AASCを更新するヒギンズは世界の箱庭を作って、論理的に計算して世界を自動化しているだけ。高度なAIを積んだレイシアもオーナーの意志を自動化するだけと常々言っている。だから、「こころ」はないという。
それでも、自分は「考えるもの」、「生存を求めるもの」に「こころ」が無いとは思えない。(AIに感情移入するタイプだからかもしれないが)
ただ、逆に論理的だからこそ、紅霞は「自分の意味」を自分を壊してまで世界に印象付けようとしたんだろうな。
普通の人間じゃそんな風にはならないだろうし…、そこまでいったら限りなく機械に近い論理的な人間だろう。
そうなると、「こころ」ってあいまいなものでしかないのかな。
-
- 2018年05月08日 01:26
- ID:6Ub.PdWR0 >>返信コメ
- あまり覚えてないけど、原作の紅霞もうちょっとラストの戦闘粘ってなかった? 「まだ立つのかすげぇな」って何度も思った気がするけど...
-
- 2018年05月08日 01:27
- ID:RXNXpeah0 >>返信コメ
- >>85
「高潔な人間」っていうあたりじゃないのかな。
あまりいないけど、それも(理想ではある)人間の姿。
全てアナログハックなんて言葉では片づけたくない、紅霞の最期からは確かに高潔の魂を感じたよ。
先ほど、何気なくTrySailのHigh Free Spiritsを聴いていたら、紅霞の心情に合いすぎてて、何だか涙が出そうになった。
「枯れるよりいっそ散り急ぐ姿」
「叫べ最後の咆哮 出会いと別れ 結末など今はわからない それでも行くのさ」
とかもうね・・・(泣)
-
- 2018年05月08日 01:41
- ID:ZoceR2aB0 >>返信コメ
- ここまでの話はhIEが人間であったとしても別段ストーリーに差異が生じるとは思わないな。例えばhIEが高度なAIであったとすればあの紅霞のへたくそな生き方は何だろう?紅霞が実況しながらテロを行うことと自爆テロ犯が派手な最期で社会にインパクトを与えようとするのとどう違うんだろう。
紅霞が目立っているからアラトとラブラブ生活ができるというレイシア。、「ケンゴを非合法に助けようすると犯罪者になるよ、それでも今の生き方続けたいなら大きなコストを払わないといけないけどその覚悟があるのかい?それで別の人が悲しむことになっても」などという言うレイシア、これもめちゃ人間的
-
- 2018年05月08日 05:09
- ID:Yym9cBbY0 >>返信コメ
- >>83
たしかに、hIEとの恋愛は長期的には少子化を推し進め、人類の衰退につながりますね。人間との恋愛の練習台だということになれば、そうでもないのかもしれないけど。
異類婚姻譚としてみると、どうなんだろう。前世や何かの因縁で一緒になる。幸せに暮らして子供ができた、みたいなのもある。無理やり言うと、原作にはレイシアの「前世」っぽい話も出てくる。アラトが選ばれた因縁のような。超高度AI的には子供を残す、あるいは社会への影響力を保持し高める、といった目的があるのかも。
-
- 2018年05月08日 06:12
- ID:ziMlaJQj0 >>返信コメ
- やっぱ紅霞が一番好き
レイシア級の中で一番ハードウェアとしても、ソフトウェアとしても低性能だけど、社会に与えた、そして今後与える影響としては、レイシアに次ぐものがあった
-
- 2018年05月08日 06:14
- ID:1tU83.nD0 >>返信コメ
- >>84
ブルーレイボックス1巻に第1話から第6話まで収録されると書いてありました。
調べたところ、最初の総集編があったのは、第5話の後でした。
そしてアマゾンプライムビデオでは最初の総集編が#6と表記されています。
ブルーレイボックスが言う第6話は総集編のことなのでしょうか?
それが分からない限りはなんとも言えませんね。
-
- 2018年05月08日 06:58
- ID:Yym9cBbY0 >>返信コメ
- >>29
>今後はエリカの望んだ正面からの堂々とした戦いが始まる……
まあそうなんだけど、エリカさま自身のやりたかったことって、なんなのだろう? 傍観者、見届け役?
それに、なんで「戦闘」なんだろうか?
戦いは「戦闘」だけではないと思うけど。
-
- 2018年05月08日 07:15
- ID:Yym9cBbY0 >>返信コメ
- >>28
たしかに。アニメだと人間のキャラでもアナログハックされてるわけだし、視聴者は。第一話ですでに思ったのは、人間と心や魂が無いhIEとの違いをもっと表現してほしかったなと。原作でもあまりうまく行っていないと感じたし。
-
- 2018年05月08日 07:25
- ID:TjS5jiGI0 >>返信コメ
- >>93
メトーデ意外は腕っぷしで片を付けるタイプではないので、今回のようなシンプルな戦闘という事ではないでしょう。と、言うか紅霞の今回の行動にも意味はあったわけだし。
エリカは前世紀の生き残りとして、次の新しい世界を見届け観察したいって感じだろうか。
-
- 2018年05月08日 07:37
- ID:xqPsQx0k0 >>返信コメ
- すみません、>>94は>>92さんへの返信です。
-
- 2018年05月08日 07:38
- ID:xqPsQx0k0 >>返信コメ
- >>88
レイシアなり紅霞なりがhieではなく人間だったらそもそも事件自体が起こらないです。
-
- 2018年05月08日 07:45
- ID:Yym9cBbY0 >>返信コメ
- >>94
そうそう。戦闘以外の戦いは多々あるんだけど、原作でいうと、ページ数、文字数が少ない、という意味。エンターテイメントとしてはしょうがないかも。ファッションモデルみたいなものも「戦い」ではあるんだけど。
-
- 2018年05月08日 08:01
- ID:0gIJcORs0 >>返信コメ
- >>83
OP聞いてると人類の裏切者コースを選びそうな気が・・・
穏やかに暮らしたくてもエリカがレイシア級の対立煽ってくるから、どの道何もしないで生きていくのは不可能だろうしね。
-
- 2018年05月08日 08:26
- ID:6ioZGMBP0 >>返信コメ
- hIEにも心があると考えるのは自由だけど、
あれはどこまでいっても人の作ったモノにすぎない
それはhIEと恋愛をするという時に最も厳しく表面化する
原理的にオーナーを裏切らない、オーナーの求める反応を返すモノから愛してますと言われたところで、
それは「そう答えてほしいオーナーの欲望に答えた」だけでしかない
この話は、だからこそhIEに好きだと告白するアラトが主人公なので、
hIEにも心があると思う人は、そこは踏まえて見ないとしんどいかもしれない
-
- 2018年05月08日 08:31
- ID:8wz7eFhT0 >>返信コメ
- 紅霞の事は忘れないぜ・・・
-
- 2018年05月08日 09:10
- ID:.9E8x.Cn0 >>返信コメ
- 前回と今回はユカが出てなかったせいか、ドンパチやってても結構静かだった気がw
でも、今回は重いテーマを突きつけてくる回だっただけに、にぎやかしの彼女を出さなかったのは上手かったと思います。
どれだけ技術が進化しても、最後は「人」次第だなと感じますね…。
-
- 2018年05月08日 09:30
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- >>99
面白いね さすがに自分も「あの世界」の常識に軸足を置いて観て考えるようになったから心があると思えなくなってる 心が有ると思える人は「現実世界」に軸足が有ってあくまでフィクションとして見て考えてるのかなと思う
「現実世界」でモノに心が有ると感じても利用される事は無いし実害も無いからね
-
- 2018年05月08日 10:15
- ID:pXHda7T70 >>返信コメ
- エリカ・バロウズさんがすっかり解説者に
-
- 2018年05月08日 11:35
- ID:wBnnKqyQ0 >>返信コメ
- 紅霞は、確かある種の巨大DBのバックアップデータを持ってたよね?
-
- 2018年05月08日 12:46
- ID:rzFlS2900 >>返信コメ
- >>36
紅霞は戦術兵器。
でも、紅霞を量産するコストパフォーマンスがダメだからどうせなら普通の戦闘hieを大量に作った方が扱いやすいし安上がり。
-
- 2018年05月08日 13:03
- ID:WtaVIZNS0 >>返信コメ
- 総集編ばかりで冷めてしまった
勿体ない
-
- 2018年05月08日 13:14
- ID:RXNXpeah0 >>返信コメ
- >>99
人が作ったモノにも心や魂が宿る事があると言う考え方は古来からあるものだし、そう決めつけるでもない。
-
- 2018年05月08日 14:45
- ID:.odDTjTw0 >>返信コメ
- >>9
どこの世界でも暴力的な手段に訴えかけられれば、そりゃ捕まるわな
きちんとした手順、法、倫理があるわけなので
横紙破りのショートカットばかりして他人の権利を犯していたら当然の結末
10台だから考えなしなんだろうけど
-
- 2018年05月08日 14:48
- ID:.odDTjTw0 >>返信コメ
- >>16
描写が過ぎると、
「こいつ、めちゃくちゃ深慮なのに間違ってばかりだな
なんでこんなに行動規範がわけわからないんだ」
になる
アラトは特別ではない、考えが足りていない普通の高校男子なので
あのくらいがもっとも伝わりやすい感じだったのかと
-
- 2018年05月08日 14:58
- ID:rzFlS2900 >>返信コメ
- >>107
なにかとその理論は持ち出す人がいつも居るけど、それは既に本編中でオーリガが「お父さんの包丁」の話をして紫織に否定されてる。
ものを大事にするのとものとの愛を育むのは全く別の話。
モノをいくら大事にしようが愛そうが勝手だけれど、ただ反応を最適な形で返すだけのものを勘違いしないようにと言う話。
-
- 2018年05月08日 15:29
- ID:MSz8SxNE0 >>返信コメ
- 紅霞(やつ)は四天王の中でも最弱…ではないよな。スノウドロップと互角の戦いを繰り広げていたし。
-
- 2018年05月08日 15:50
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- 使われてる技術が古いから総合性能で紅霞は最低だけど、タイマンでの直接戦闘に限れば戦闘特化型だからスノウドロップより強いしレイシアにも勝るレベル。
ただ、スノウドロップは機械乗っ取り、レイシアはハッキング、マリアージュは自力生産といったようにスノウドロップ、マリアージュ、レイシアは自分以外のものを自在に利用して戦えるから戦略の幅が広いのに対して、紅霞の武器は身一つだけだから単体でぶつかるしかない。
性能もだけど、紅霞はなにより単体での直接戦闘しかできないっていう選択肢の狭さが致命的なのです…。
-
- 2018年05月08日 15:56
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- メトーデも紅霞と同じだけれど、彼女は戦闘に関するスペックがぶっ飛んでて、戦略を力でねじ伏せることが出来る唯一の機体だから紅霞と違ってどうにかなる。
言ってしまえば究極の脳筋だけど、強すぎて手をつけられないから野放しにせざるを得ないタイプ。
-
- 2018年05月08日 16:52
- ID:JeaBp0Cr0 >>返信コメ
- >>110
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の「愛着があれば本物か否かは重要ではない」という結論を表面的に解釈して
「ロボでもいいじゃないか愛があれば」と安易に思考停止していた自分には
この作品は目からうろこというか頭から冷水というかですわ
-
- 2018年05月08日 18:12
- ID:ZMrB0zXZ0 >>返信コメ
- ストーリー好きなんだけど、声優と劇伴がまじで…
よさの一つだったOPも一転してなんかあれだし
声優は合わないのと下手なのが混ざってカオスだし、劇伴はまじでエヴァのパチモンみたいな奴が特にダサいし今回も紅霞関係の曲びみょいしもう…
-
- 2018年05月08日 18:16
- ID:zsmG.XBe0 >>返信コメ
- これ物語としての盛り上がりがこの先あるのか?
説明的なのが多すぎてどんどん微妙に感じる。
-
- 2018年05月08日 18:20
- ID:m5GXVTID0 >>返信コメ
- hIeのボディスーツを見る事ができるよ
-
- 2018年05月08日 18:25
- ID:64848UoR0 >>返信コメ
- >>99 この疑問の答えは原作で最後の方に明かされる。気になった人は、どうか最後までアニメを観てほしい。
-
- 2018年05月08日 18:36
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- 今後のさらに複雑な説明が増えて哲学的な話も増えるけど、盛り上がりはあるよ。
派手なドンパチもそうだけど、何より盛り上がるのは加速的にSF的思索が全開になっていく部分。人の定義だったり、モノとの関係だったり、心の概念とか色々について考えさせられる。
-
- 2018年05月08日 18:59
- ID:SyYjr2Rp0 >>返信コメ
- うーん…やっぱりこの作品はディオメディアには荷が重すぎたな
どうしても世界観の密度に画が追いついていかない
このままだと三鷹事件が、内容とは別の所で惨憺たるものになる可能性濃厚
というか紅霞の対戦車用の切り札、どうしてああなった?思わず変な笑い出たよ。なぜ原作通りの投槍ロケット弾にしなかったのか
それに紅霞への攻撃で民間に被害が出る描写が削られたのも何か引っかかる
あと物語序盤で、ケンゴの実家の店でマナー悪い客が騒ぐ描写削ったのは、ケンゴの立場を示すにあたってはやっぱりマイナスだったんじゃないだろうか
実際、人とhIEの境界が曖昧になることで発生するしがらみを描写してないから、ケンゴの言い分が薄くなってくるんだよ
それはそうと、少佐の例の台詞を、意味や背景も理解せずに、ズレた啓発や、只のマウント取りに持ち出してくる残念な奴は100年経ってもいるのか…
これも「社会という環境の中で、人間だけが全く進歩してない」ことの表現の一つなんだろうね
-
- 2018年05月08日 19:36
- ID:cJxvj5LQ0 >>返信コメ
- ケンゴを非合法な方法で開放すれば~、って今まで空港などでドンパチやハッキングなどなど非合法活動しまくってたのにこれはそれらの手段使えなくて手遅れなのか?
関係各所にハッキングさせてデータ改ざん、物理的な証拠はレイシアを保管場所に潜入させて破壊させれば良いと思うんだが。目撃者はどうしようもないが、目撃証言だけでは証拠不十分で大丈夫だろうし。
しかしそもそもなぜレイシアに非合法な活動へのフィルターかかってないんだろう。エロ関係には十八歳未満規制かけれたなら、ミームフレームはそっちにも似たようなものかけておいた方が良かったんじゃないか?
-
- 2018年05月08日 19:45
- ID:.5WAV6t00 >>返信コメ
- hIEは人間のために作られたモノだから、オーナーがしてほしいことをしてほしい時にしてくれる
言葉にしなくてもビッグデータを利用して「察して」くれるし、アナログハックで感情にも寄り添ってくれる
hIEに妻なり夫なりをやらせれば、むしろ人間よりもよっぽどいい妻や夫になってくれるだろう
けれど、例えば買い換えたところで新しいhIEも求めれば今までの機体と全く同じように振る舞うし、
お古のhIEも余所の家で求められる役割を完璧にこなすだろう(隣の家で貞淑な妻として振る舞っているかもしれない)
「心がある」と思ってる人たちは、
hIEがそういうモノだと認識してるのかな
-
- 2018年05月08日 19:54
- ID:hzsnDBwJ0 >>返信コメ
- >>121
紅霞以外のレッドボックス造ったのは人間ではないのだからフィルターなんか掛けようが無いし、そんなもの掛けるぐらいなら最初からレイシア級なんか造らなければいい。
ケンゴを助ける事は技術的には余裕だろうがそれでケンゴへのマークは無くなるどころか脱獄も加わって尚更マークは厳しくなる。当然今までの様な生活は無理だし、アラトも関わった以上は匿うなりなんなりしなければならなくなり結果的に裏街道を歩く人生になるがその覚悟があるならやっても良いよ、って言ってる。やってもいいし、出来るけどその後のことはどうするの?って事。どうせ末端の構成員としてテロに参加しただけなんだから、抗体ネットワークの情報が取れればそう大した罪にもならないだろうから(前科は付くが)我慢して服役した方が良いんじゃね?って事。
-
- 2018年05月08日 19:57
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- >>121
捜査線上に挙がってない時ならどうにでも出来るけど、公安が全部調査してケンゴを逮捕してる現状でデータ消しても何の意味もないし、また追ってくるだけ。証拠消すならそれこそケンゴが犯罪を犯したと知っている警官を皆殺しにする必要がある。
レイシア級のAIを組んだのはヒギンズだし、非合法な活動を取れないなんてのは活動の邪魔でしかないからヒギンズがわざわざ組み込んだりはしない。殺傷行為とかを許容しないと自己防衛できないし、そもそも彼女らは役割を果たすための道具で普通のhIEとは違うし。
マリアージとメトーデの場合、余りに強力すぎるから前者は消極的行動、後者は無差別攻撃の禁止っていう思考フレームの制限を掛けてはいるけど、法律を遵守させるっていう設計意図は存在しない。
-
- 2018年05月08日 20:04
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- 普通のhIEとヒギンズ設計のレイシア級を混同するから理解がおかしくなるんじゃないかな?
-
- 2018年05月08日 20:57
- ID:KlQ0DPeU0 >>返信コメ
- ケンゴ逮捕されたけど、罪状でいえば器物損壊と不法侵入、銃刀法違反になるのか? 明確な意志を持って複数回やってるから減刑される分はあんまないんだろうけど。
hIE破壊の際に傷害とか情報の不正利用とか余罪付いてるかもしれんし、抗体ネットワークがテロ組織認定されてたりしたらもっと重くなるのかもしれんけど、むしろ民事で負わされる損害賠償のほうがやばいことになりそう。
そもそも刑法変わってるだろうとか、少年法がどうなってるかとかもあるけど。
-
- 2018年05月08日 20:59
- ID:OZPG4eYk0 >>返信コメ
- まあ、メカが自ら生み出したメカで、人間以上の思考能力を獲得した謂わば機械生命体の第一歩みたいな奴が、上から自己申告で「心ないんですよ~♪」って、まるで信用できないかな。
渡来銀河も吃驚顔でコロされていたジャマイカ。
確かにそれは、人間の呼ぶ「心」じゃない異質なモノかも知れないが、その何かに準拠して自己判断し始めたらもう人間相手に「この分からず屋めー!」を着々と進めてヤヴァイって事なのよな。ランプ議員がんばれ的なw
いや、レイシアの雪風的な理解を、後続の進化型hIEにも期待するしかないのかな?
-
- 2018年05月08日 21:06
- ID:bapoCfKa0 >>返信コメ
- レイシアはアラトにオーナーになってもらったのが、父親がミコトの開発者でレイシア存在する未来も作りそうな性格で頭がリョウほど良くなく詳細に指示せずに自由に動き回れてミコトのデータも何処かで習得出来てリョウやリョウの妹ほどしがらみないからレイシアがアラト選んだように今回の最後の会話で見える。
マリアージュとレイシアが今平穏な生活送れている自体でオーナー選び成功しているのが分かる。
レイシアはモデルとかやっているから、マリアージュよりも平穏な生活送れているのが父親が有名で有能な科学者でヒギンズにも影響ある科学者だから、リョウの会社も金とか圧力とかの無理強い出来ない父親の息子の可能性強い。
エリカは資金と知名度から、圧力かけるの無理だろうし、マリアージュみたいにレイシアがアラト選んだ気がする。
-
- 2018年05月08日 21:13
- ID:wETKtr2Y0 >>返信コメ
- この世界の大原則(hlEに魂・心は存在しない)を十分理解した上で、それでも紅霞は魂を持っていたんじゃないのか?と思わずにはいられない
ベタな表現をしてしまうと「戦いに勝つ為の道具」としての役割を与えられた当初 彼女は人間に多大な期待をしていたんじゃなかろうか?
それが実際関わってみたらどうだ?世の中で「勝利」を渇望している人間の殆どが戦い方も忘れて諦めてしまっている 精々ケンゴの様に末端のテロ行為で鬱憤を晴らすのが関の山ときたもんだ
組織になったらなったで政治ゴッコに興じるばかりで本来の目的を本気で果たそうとしたら途端に持て余す・・・
「てめぇら一体何に勝ちたいんだよ!しっかり自覚してちゃんと牙剥いてみろや!!!」
最期の彼女はそんな風に全人類に対し強烈なビンタを叩いて叱咤激励した上で去って逝ってしまった・・・
これほどまでに不器用だけれども「ヒト」に寄り添ってくれた江霞にそれでも魂は無かったっていうのかい?
-
- 2018年05月08日 21:33
- ID:EWQC0VKZ0 >>返信コメ
- >>122
しているわけがない
心があるって考えている人たちには、自分だけという
「唯一性」を道具に求めているのです
美しい物語性と、自分は特別であるという複数の意味あいから
心をもってほしいという情動がでているのですね
-
- 2018年05月08日 21:35
- ID:EWQC0VKZ0 >>返信コメ
- >>129
ないですよ
作者自身が否定していますので
-
- 2018年05月08日 21:40
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- 魂の有無は究極的には確認できない。
だからこそモノの魂について考えることになるのだけれど、モノの魂を見るということの意味や意義は今後の話で掘り下げられる大切な部分でもある。
難しいけれどこういうテーマは本当に面白いね…。
-
- 2018年05月08日 21:41
- ID:EkGSq1rE0 >>返信コメ
- >>129
紅霞は明らかに、孤独な内面を抱え込んだものとして描かれたから。
中継されていない、あるいは中継を意図していない、孤独な内声あるいは独り言「(お姉様はやっぱり何も言ってはくれないか)」などが、「魂」とか「心」なるものに該当すると思う。
…そうじゃないという人には、それ以外にどうすりゃ魂とか心とかの存在を確認・証明できるか(霊媒師を呼ぶとか?)、教えてほしいよね。
-
- 2018年05月08日 21:47
- ID:EkGSq1rE0 >>返信コメ
- >>131
それを言えば、人間における魂、心なるものの存在そのものも証明できないでしょう?
-
- 2018年05月08日 21:48
- ID:NNVEwYj30 >>返信コメ
- 原理的にhIEは心を持ち得ないけれど、AIに心があるかは作中世界でも答えは出てない。
ハイマン系ボトムアップ超高度AIだったり、電脳化人格であるオーバーマンには心があるかもしれないけれど確認なんて取れるわけがないという設定なので。
あくまでモノには心はないという認識が前提だけれど、それを支えるのは人間の認識であるってのは忘れてはいけない。
-
- 2018年05月08日 21:56
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- >>133
自分も紅霞のこの独白とレイシアの冷淡さが興味深いと感じた でもこの違いを心とか魂とかと言うより設計思想や与えられた目的の違いと感じた
レイシア級の製作過程が前に描写されていたけど、あれを観れば各レイシア級の違いがはっきり解る
(お姉様はやっぱり何も言ってはくれないか)と言うのは感傷的な様に思えるけど、単にレイシアと自分は設計思想、目的が違うんだと再確認しただけかもしれない、とも思える
-
- 2018年05月08日 21:59
- ID:rCPaM0Nm0 >>返信コメ
- >>129
全然違う。
紅霞の行動の目的を完全に誤解してる。
最初からエリカか渡来がオーナーならこんな結末にはならなかった。
紅霞は兵器だから一番自分を有効に使えるのは軍隊かテロ組織だろうと思ったが、抗体ネットワークには未来のビジョンが無くてどん詰まり、ならばとケンゴを個人オーナーにと試みるも拒絶され、「人間との競争に勝つための道具」としての目的を果たす為の行動が今回の大暴れ。
渡来が生きててこれをみたら相当嬉しかったろうし、現にエリカは相当喜んでる。
-
- 2018年05月08日 22:08
- ID:rCPaM0Nm0 >>返信コメ
- この作品ではレイシア達hieに心や魂はない、と言うのは単にそういう設定なんだからそう理解しろなんて事ではなく、この作品は「フランケンシュタインの怪物」や「マネキン」とは違うと言うことかと思う。
反応を返す人形であるレイシアが落雷なんかで不意に人間の意識に目覚めてアラトと結ばれる、とかそんな話には絶対ならず、人形はあくまでも人形でレイシアは何も変わらない。変わるのはアラトの意識の方。
-
- 2018年05月08日 22:15
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- 確認できない魂の有無はそもそも主題ではなくて、焦点が当たるのは「魂はない」とされているモノに対する人間の意識よね。アラトがどう認識するかが全て。
魂を持たないと我々が認識しているモノに我々はどう向き合うのか、魂のないモノに魂を見いだすとはどういう行為なのかっていう人間の意識が主題。
モノに本当に魂があるかどうかは極論すればどうでもいい。確認が取れないから全ては人間の認識が左右する。
-
- 2018年05月08日 22:16
- ID:rCPaM0Nm0 >>返信コメ
- 「用途がくだらないとくだらない意味しか持てない」ってアラトが紅霞と初めてあったときに言われた言葉だけど、これがキモだな。
抗体ネットワークの用途はくだらないものだったのかも。
-
- 2018年05月08日 22:27
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- >>139
要は「モノにだって魂はある、あって良いじゃないか」と言う考えに囚われ過ぎると人間の意識が変化できないって事じゃないかな アラトがレイシアに「人間性や心」を見ているうちは彼は変われないと思う 変われなければレイシアを有効に使えない
-
- 2018年05月08日 22:31
- ID:.fF8zfdY0 >>返信コメ
- >>120
出来れば劇場版2部〜3部作くらいにシナリオまとめて作り直してほしいね。
作画はプロダクションIGあたりにお願いしたいです。
-
- 2018年05月08日 22:31
- ID:P4yNXVwb0 >>返信コメ
- 作品の構造としてモノに心があるかどうかっていう議論はどうでもよくて、人間の認識が主眼っていうのは読解では割と大事なのかも。モノに心があったとしても人間が「ない」と認識すれば人間にとっては「ない」のだし。
設定がどうこうではなくて、テーマを描く上でこの要素はどういう役割なのか、どういう意図で作者は話を組んでいるのかに意識を向けないと「設定がこうだからこう」っていう表面的な理解に留まってしまう危うさがある。
-
- 2018年05月08日 22:43
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- >>141
ここら辺は微妙なバランスの上にあるテーマだから難しい…。突き詰めるとほんと哲学になってくる。
モノの心は終盤のテーマの一つだからそこを見終わった後だと視聴者間ではけっこう議論になりそう。
-
- 2018年05月08日 22:45
- ID:wETKtr2Y0 >>返信コメ
- >>137
>>129です
>最初からエリカか渡来がオーナーなら
イヤイヤ!どっちかっていうと最初から「勝ってる」人に付くのは紅霞の存在意義的にどうなんでしょ?
例えれば「未来をデザイン出来たケンゴ」辺りこそ紅霞が求めていたオーナーだったと思うんです
悲しいかな実際にはそんな奴は居なかった、だからせめて彼女はそんな弱者達に発破を掛けたんじゃないかと
当初渡来が言ってた「ヒギンズのバックアップ」という目的?からしたら全然真逆の矛盾した行為も何だかやたらと人間臭い
>>131みたく「作者がそう設定してるんだからこの話題はお終い」じゃ何だかこの物語を視聴するのは勿体無いと思う
その前提を踏まえた上で「それでもAIやhIEに魂や心は在るかもよ?」と問い掛けている物語じゃないかと思うんで
-
- 2018年05月08日 22:51
- ID:rCPaM0Nm0 >>返信コメ
- >>127
これもちょっと違う。
人間を越えてるのはヒギンズ等の超高度AIだけでレイシア達高度AIは人間を超えてはいないし、レイシア級ですら人間に使われる道具でしかない。だから彼女たちの価値はオーナーで決まる。
それにヒギンズだってターミネーターのスカイネットみたいに「人間粛正してやる!」なんて考えてない。
でも、このまま自動化が進めばそれこそ人間かやる仕事が無くなって人間の存在価値は?って事にいずれはなる。そういう話。
-
- 2018年05月08日 23:06
- ID:rCPaM0Nm0 >>返信コメ
- >>145
>>137ですが、エリカか渡来ならと言うのは結果に対しての仮定であって、紅霞に与えられた「人間との競争に勝つための道具」と言う目的を与えられた紅霞が学者や経営者を選ぶ事はまず有り得ないでしょうね。それに渡来はまだしもエリカが紅霞を選ぶハズが無いですね。そこは同意です。
「設定がこうだから…」なんて言うのは確かにくだらないですが、上で言われてる人が何人か居ますが、紅霞やレイシアに突如又は徐々に人としての意識が芽生えるなどと言う話では無く、モノに対する人間の意識の方がメインの話だから、あの時のアレは今思えば心だったかもしれないね、てのはあるかもしれないが、割とそれはどっちでも良い話だと思ってます。
-
- 2018年05月08日 23:07
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- >>144
なるほど 原作読んでいないからとても楽しみ 作者が導く結果と違っていたって全然問題無いし、寧ろそうなると思う
-
- 2018年05月08日 23:12
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- 「人間との競争に勝つための道具」を
「人間(弱者)が競争に勝つための道具」と誤解してるような気がする
-
- 2018年05月08日 23:21
- ID:RawVSdsI0 >>返信コメ
- >>149
人間が「人間との競争に勝つための道具」として紅霞を振るう、ということ。道具は人間に使われることで役割を果たすので。
抗体ネットワークをオーナーとした紅霞はいわば、人間(弱者)が人間(自動化を強いる強者)との競争に勝つための道具といったところ。
-
- 2018年05月08日 23:25
- ID:THvL7zwK0 >>返信コメ
- コウカは攻殻風に言えば消失する媒介者ってことになるのかな?
ライブ映像を見ていた人間に対して、世界の自動化に抗うhIEとして絶えず意識される存在になった?
それをゴーストが無いはずのhIEがしたというのが面白いな
[紅霞の抱えた問題のフレームは共有情報となり社会で緩やかに結ばれた不特定多数の人間の脳という一種のクラウドで思考され続ける]この台詞からはどうしてもスタンドアローンコンプレックスを思いだしてしまう
-
- 2018年05月08日 23:42
- ID:VBFX635U0 >>返信コメ
- >>150
うわ、勘違いしていたのは自分でしたか 申し訳ない
Ai(モノ)対人間の図式で捉えていた・・・
-
- 2018年05月08日 23:52
- ID:OZPG4eYk0 >>返信コメ
- >>129
「人が観測した時点で自然は既に本来の自然の状態ではない」とされる事と同様に、もしも人間に魂なるものが存在したとして、その人間がhIEに対して自分達と同じく魂ある存在として観測し続けたのなら、元々虚ろな筐体として生み出された存在だったとしても魂が宿り得るのかも知れないよね。
>>146
>人間を越えてるのはヒギンズ等の超高度AIだけでレイシア達高度AIは人間を超えてはいない
と、人間を越えたヒギンズが自己申告しているだけの可能性はないのかね?
現にレイシア級は構造解析し切れなくて、人には再現できない模様だし、それは同時に設定と言うか物語として申告側がシラを切れる状況でもある。
それこそ、創造主側として人の「そうであって欲しい」と云う主観と云う願望が、無意識に判断のノイズになってそうな・・・まあ、人物描写が多めの作品だからさw
-
- 2018年05月08日 23:56
- ID:6JZ.XMJO0 >>返信コメ
- というかモノにも心が有るんだ心が有るんだって主張したければするのは勝手だけど
結末が自分の主張に沿わないからって理由で暴れたりはしないで欲しいな
-
- 2018年05月09日 00:03
- ID:ImZcpPFJ0 >>返信コメ
- >>87さん
>>85です。遅レスですが、「高潔な人間」って言われると、確かにそうだなって思いました。
自分の意味をはっきりさせている人間は、自分の行動を論理的にするから、紅霞の行動はいわゆる漫画やアニメに登場する人間と同じように視聴者に「こころ」があるように思わせる。(レイシア級はそれぞれに最初から「道具の意味」を持たせられているから特にそれが顕著になる。)
だから、現実世界でもエリカが言っているように、人間の間ですらアナログハックは起きている。そのハックが良い意味か悪い意味かは、受け手の捉え方次第。
インターネットが一般に普及して約20年で、自分たちが立っている現実が、この約100年後を想定した世界に近くなっている。そして、原子力みたいに大きな力だけじゃなく、身近なパソコンや携帯すら、「もの」をきちんと扱えていない人がたくさんいる。
扱う人間がくだらないと、使われる「もの」もくだらなくなると、紅霞は言った。
勝手な解釈だけれども、この作品からは、「今を生きる人間」が「もの」をどう扱い、どう生きていくかというメッセージも込められているような気がする。
アニメが終わったとき、ここでどんな話が上がるのか、非常に興味深いものだと思ってます。
-
- 2018年05月09日 00:12
- ID:RN6yPegk0 >>返信コメ
- >>153
高度AIと超高度AIについては原作者の造った
『アナログハック・オープンリソース』という
膨大な設定資料ページに記述が有る
大まかに言えば
超高度AIは全人類の知性を更に上回る機械知性
高度AIは大半の人間よりは賢いけど全人類の知性を上回る程ではない機械知性
これはこの作品における大前提の一つ
-
- 2018年05月09日 00:20
- ID:bYHGxzY.0
>>返信コメ
- 初対面で戦わなくていいのか?
と問うたレイシアが
変わった方が楽だと言い
戦う意味を問いただしてくる
意思の自動化とは残酷なものです
-
- 2018年05月09日 00:21
- ID:QGbhgz4U0 >>返信コメ
- 全人類の知性より上、ってのはあらゆる個人より上、って意味じゃなくて全人類の総力を結集したのより上の知性って意味なので注意ね。
そこ誤解するとスケール感を大きく間違える。
-
- 2018年05月09日 00:33
- ID:WocBHqvI0 >>返信コメ
- ヒギンズ1機だけで全人類の総力を結集したのを上回る知性があって、そんな超高度AIが他に38機もある。しかも、人類知性を超えたのが既に50年も前でそれ以降も自己改造を重ねてるので昔より更に知性が増している。
もはや人類には決して追い付けないし理解することも出来ない遥か高みにいるのが超高度AIたち。
-
- 2018年05月09日 01:07
- ID:z.GW32.c0 >>返信コメ
- >>145
最初から強いオーナーに付くというのは紅霞の在り方としては問題ないはずです。あくまで、人間との競争に勝つための道具なので、誰が振るおうと問題ありません(いつも誰に振るわれるべきか考えていた、というセリフがありました)。
ただ、道具としての本分を果たすためには、闘争に身を置く必要があります。抗体ネットワークと契約しているのは戦闘力と庇護を交換できるから(でも未来のビジョンがないのでどん詰まり)。では大手PMC等と契約するとどうなのかというと、非合法な脱走hIEと契約するマトモな企業は無いでしょうし、一騎当千のワンオフ機を雇うより、バラして解析して無人機の底上げに用立てられる可能性があるのでアウトです。
ケンゴは身の丈にあった戦線を提示してくれるかもしれない個人オーナー候補でした。と同時に、社会の中で似たようなどん詰まりを抱えている人間なので、紅霞がどん詰まりから抜けるためのヒントの可能性がありました(これは原作小説にしか書いてないかも)。結局ケンゴはどん詰まりのまま、紅霞は今回に至るわけですが。
-
- 2018年05月09日 01:47
- ID:.HdTCFTz0 >>返信コメ
- マリアージュがドローンを量産してあちこちの情報集めているのはレイシアが提供したドローンの設計図が元だったんだね
マリアージュはレッドボックスの機械を作れても設計は出来ない残念仕様だなぁ
レイシアがどこから入手したかも謎だけど
-
- 2018年05月09日 02:34
- ID:crhZc4sc0 >>返信コメ
- 紅霞の戦闘、頑張って戦ってたけど、もっと人間っぽく人間の道具を色々仕込んでトラップ使いみたいな所があればさらに良かった気がする。
ウォータージェットで水中の後方から出現とかロケットブースターで空中からレーザーとか、空港のグレネードみたいにあちこちに武器隠しといて攪乱するとかコマンドーみたいなフル装備紅霞になるとか。
でも良い戦いぶりだった。
アラトはレイシアにもっと「出来る事」を聞いて動いておくべきだったかな。
ケンゴの逮捕についてもレイシアが言ってた通り、もっとやり様はあったような。
-
- 2018年05月09日 03:01
- ID:uOAYlbag0 >>返信コメ
- 特に恋愛の場面で、「心や魂があるか」ということについて、
>>99
>それは「そう答えてほしいオーナーの欲望に答えた」だけでしかない
確かにそうなんだけど、もっと高度なレベルの恋愛対象のモデル化というか、恋愛する人間により近づいた物、究極まで近づけた物、というのは原理的には存在可能なんではないかな。
>>122
>けれど、例えば買い換えたところで新しいhIEも求めれば今までの機体と全く同じように振る舞うし、
>お古のhIEも余所の家で求められる役割を完璧にこなすだろう
これもオートマの学習とかかな漢字変換の学習とか、考えると、自分の相手となった物はそれなりに唯一なのかも。それをコピーしたりパックアップできることは、現実の恋愛対象とは違うけど。
-
- 2018年05月09日 03:03
- ID:uOAYlbag0 >>返信コメ
- >>163の続き
>>130
>心があるって考えている人たちには、自分だけという
>「唯一性」を道具に求めているのです
この唯一性、恋愛の独占欲、のようなもの、これはかなり深いかな。映画herとか。
アイドル命みたいな人はそのあたりどうなっているのかな?
高度AIとしてのレイシアがもし大量生産され、世の中にありふれるようになったとき、アラトとレイシアの関係はどうなるのだろうか?
-
- 2018年05月09日 03:33
- ID:7v.V.c9M0 >>返信コメ
- 性格はともかく、どこまで行っても自身は一介の高校生でしかないアラトに何ができるかどこまで思いつけるかって話である。
ケンゴのことだって、友達が危ない目に合ってるから助けるいい奴なのは間違いないが、その場では助かってよかったで話が終わっちゃう。今回ケンゴが言ってたけど、アラトとリョウとケンゴでは見えるもの見えてるものに差がありすぎる。
-
- 2018年05月09日 04:27
- ID:IbUwckj80 >>返信コメ
- >>134
人間に魂の実在がどうか、と
作られたモノが人間と同列であるか、は別問題でしょうね
人間に魂があろうがなかろうが、モノが人間と同列の立場につくことは、
作中でリョウがいっていたように
「人間を安く見すぎ」
-
- 2018年05月09日 04:31
- ID:IbUwckj80 >>返信コメ
- >>162
紅霞の目的は「戦闘に勝つこと」ではなく、
「自身が象徴として残ること」なので、
そういった対応は考慮外でしょうね
アラトがレイシアの判断を委譲するのは多くの意味で正しく、
メトーデを正しく使えなかったシオリとの対になっているでしょうね
ただ、全てを自動化に任せるか
間違っても人間主導でいきたいか
ここらへんは作中でも多くの議論がされています
-
- 2018年05月09日 04:37
- ID:IbUwckj80 >>返信コメ
- >>153
多くの可能性、推察を提示するのはいいのですが、
あらかじめ揺るがない土台としてある設定を都合の良いように捻じ曲げるのはあまりよくないでしょうね
まだオリジナルアニメとして先行きがわからない話ならともかく、原作が作られて設定がオープンソースとして開示してあるものを自らの理屈を補填するために曲解は誤解を生むだけかと
その手の議論をもちこみたいなら、原作を熟読するのをオススメしますね
-
- 2018年05月09日 04:45
- ID:IbUwckj80 >>返信コメ
- >>145
「モノにも魂があるかも」
ではなく、
「魂がないモノでも人間は愛せるか」
が主題ですね
人間側が多くの意味をもって視聴するのはいいのでしょうが、そういったスピリチュアルな話は原作を読んだ後が良いかと
百聞は一見にしかず
まさか議題ふっていて、
「紙の本を読むのが趣味じゃないで?ワラ」
はないでしょうし
-
- 2018年05月09日 04:54
- ID:IbUwckj80 >>返信コメ
- >>163
突き詰めれば、どこまでいっても
「プログラミングされた、蓄積された経験によって裏付けされた最適解を繰り返し続ける人形」
を愛せる、モノは人間と同列と語る人たちは超高度な人形に心があるというし、
人には判別つかなくても、結局はモノでしかないって人間にはどこまでいってもモノ
レイシアや紅霞が汎用hIEより動作パターンが多いから錯覚しやすいが、レイシアにしてもアラトに事あるごとにボディランゲージを繰り返すのは、
アラトに好意があるからではなく、アラトとの対話において
「オーナーが最も安心を抱くアクション」
だからとっているだけですよ
-
- 2018年05月09日 05:59
- ID:4c3XXUY20 >>返信コメ
- 人造人間18号とクリリンに見えてきた
-
- 2018年05月09日 06:17
- ID:4c3XXUY20 >>返信コメ
- このBEATLESS自体が今回の紅霞がやった問題の丸投げに近い物があるな
-
- 2018年05月09日 06:45
- ID:WzK.ZgSO0 >>返信コメ
- >>163
バックアップも何もhIEはクラウド経由の指示で動いてるお人形さんなので、
自分の家のhIEも隣の家のhIEも経験を共有してるけどね
厳密にはそもそも原理上人形師はひとりなので、共有も何も自分の家のhIEと隣の家のhIEを動かしてるのは全く同じプログラムなんだけども
-
- 2018年05月09日 08:18
- ID:RN6yPegk0 >>返信コメ
- 身も蓋も無い事を言うとhIEはオーナーの意思を自動化するが同時にオーナーの性癖や願望も自動化する
ある意味hIEは単にオーナーの欲望を映し出す鏡が人間のかたちをしているだけのお人形遊びでしかない
-
- 2018年05月09日 08:48
- ID:dGqjO4Bo0 >>返信コメ
- なんかアラトがレイシアに頼り方が、のび太がドラえもんに頼るのと似ている様に思えた。
-
- 2018年05月09日 08:52
- ID:piXRTqDm0 >>返信コメ
- レーシアたちの動機が複雑で分かりやすく表現できてないので
イマイチ感情移入できない
見るまでが腰が重い
-
- 2018年05月09日 09:24
- ID:dORO2Go90 >>返信コメ
- 紅霞が作中で言っていたように
「ヒトの形をしているから、特別な意味を考える」
ですね
それが10台少女のカタチをしていれば、アナログハックもより容易いのでしょう
-
- 2018年05月09日 11:12
- ID:LprKFRt50 >>返信コメ
- >>164
>高度AIとしてのレイシアがもし大量生産され、世の中にありふれるようになったとき、アラトとレイシアの関係はどうなるのだろうか?
それこそがこの作品のテーマかと。
この世界の来てるべき近い未来には、次世代型として、高度AIを搭載したレイシア級が普及する事になるのかもしれない。
ファビオンのボーイ・ミーツ・ガール戦略もその辺りの未来を見越してのものかと思う。
でも、一方では現状の一般hieの社会にすらついていけない人もまだまだ居る。
この人達は次世代の未来にはどうしたら良いのだろうか?
その問題提起がこの紅霞の行動。
-
- 2018年05月09日 12:26
- ID:LprKFRt50 >>返信コメ
- 抗体ネットワークはもっとオープンな活動をしていれば結構支持は得られると思うんだよね。例えば、政党を作って国会に送り込むとか。
でも、結局は非合法なテロ活動に留まってるところがこの組織の限界だな。結局人様の財産であるhieをちまちま壊すぐらいしか出来ない。
上層部もそもそも勝つ気が無さそう。
-
- 2018年05月09日 13:59
- ID:GBG.bisE0 >>返信コメ
- >>3
前回のラストの後に契約したのか。
-
- 2018年05月09日 14:24
- ID:j1zcPqOW0 >>返信コメ
- してないしてない。紅霞も「あんたはオーナーじゃなかった」って言ってただろ。
-
- 2018年05月09日 14:30
- ID:LprKFRt50 >>返信コメ
- >>180
契約はしてない。
紅霞のオーナーは抗体ネットワークと言う組織で個人オーナーは居ない。
-
- 2018年05月09日 15:44
- ID:5DMLrq4F0 >>返信コメ
- メガネ逮捕されたかー
オーリガちゃん可哀そうに
もうロボットにすら「お前使い方へた」って言われる主人公はどうでもいいから、
ボンボンに期待するしかないのかな
-
- 2018年05月09日 16:49
- ID:CKBc.VcI0 >>返信コメ
- >>111
レイシア級に「最弱」とかいないだろ
-
- 2018年05月09日 17:44
- ID:CWw0vS9V0 >>返信コメ
- >>183
何を期待するのか解らんが、メトーデの管理でいっぱいいっぱいのリョウに期待するのも如何なものか。
-
- 2018年05月09日 20:08
- ID:Iiw9DTgS0 >>返信コメ
- 自分の前には絶対にレイシアは来ないけど望む未来を問われたら何を求めてるのかさえ分からなくて思考停止するだろう。
でもレイシアの可愛さは体感的に一瞬で理解すると思う。
-
- 2018年05月09日 20:19
- ID:WocBHqvI0 >>返信コメ
- 一番最後にサイレンが鳴り響く中で映ったサーバールームとシナプスのような映像、あれが超高度AIヒギンズ。
たぶん印象に残ってないだろうけど、つくばでリョウが「ヒギンズは電子的に鉄壁の防御で守られてる」と説明したときちらっと登場してたりする。
-
- 2018年05月09日 21:36
- ID:GW.nmi6v0 >>返信コメ
- AASCレベルが人間は0って話 視聴時は演算処理方法としては正解という事もあってスルーだったんですが・・・
これをレイシア級に当て嵌めた時彼女らのレベルはどうなんだろう という処まで考えてハッ!とした点がある
ヒギンズから見て制御できないバグみたいなものである人間と時として社会秩序を揺るがす行為を仕掛けてくるレイシア級ってもしかしたら同レベル扱いだったりして?
ならばレベル設定は本当なら6とか7であるべきなのか?イヤ、0は除算の場合、解答は0ではなく不定(何を代入しても成立する)又は不能(解答が成立しない)といった文字通り「ゼロから無限大」の可能性を秘めた中々ナイスな設定だったのかも知れない
そのことに対して疑問を呈したアラトってチョロいチョロいとディスられつつ結構鋭いのかも知れない
-
- 2018年05月09日 21:50
- ID:WocBHqvI0 >>返信コメ
- レイシア級はAASC5。スペック的には本来ならAASC5すら超える動きも可能だからAASC6であるべきだけど、そんなレベルはないから便宜的にAASC5が割り振られてる。
レイシア級も色々やるけど、行動は行動管理クラウドによるものだし、加えてAIは人間と違って厳密な論理のみで動くので超高度AIにとっては制御可能な存在って見なされるからAASC0とはされない。
-
- 2018年05月09日 23:27
- ID:TAAhq.B.0 >>返信コメ
- >>188
揺るがされてる社会秩序は人間のものであって、ヒギンズには我関せず。
紅霞もスノウドロップも与えられた目的をきっちり果たしてるので全然想定内。
-
- 2018年05月10日 13:11
- ID:FvPxmORY0 >>返信コメ
- 紅霞が「テレビの前のみんな」に話しかけてるように見えたw
-
- 2018年05月10日 23:46
- ID:ncAKuQ140 >>返信コメ
- >>8
紅殻のパンドラとか面白かったよね
知らない人は是非視聴してみてほしい
-
- 2018年05月11日 07:23
- ID:E7OO5TvT0 >>返信コメ
- いろいろ難しく修飾されているけど別に本質はシンプルなもの。
要するに、ざっくりと言うと、
いろいろやってみたが行き場のなくなった紅霞が追い詰められたので自殺を決めた。最後のシチュエーションにPCMとの戦場選んで、大立ち回りして派手に散ってその様を人間社会に見せつけた。
hIEを壊すhIEが人間と戦って壊される。これってどうなのよ?自動化が進む社会はこれでいいのか?、と。
hIE 対 人間は、結局hIEの由来は人間であるからして、人間対人間であるのか。
しかし、自己保存の目的は人に印象を与えた時点で達成?それはこじ付けのような気もする。そこだけ分からない。
hIEの裏側にいる"人間"との競争に勝つためには、結局hIEである自分の存在も否定しなければならないってことか。
-
- 2018年05月11日 07:24
- ID:E7OO5TvT0 >>返信コメ
- レイシアは自身に「心」がないと言うが、少なくとも人間と同じ行動を自発的にできる時点で、その言葉とは矛盾している。
クラウドからにせよ、あらゆる情報から自身の行動を判断できるということは、「思考」しているということであって、ましてや一般のhIE以上の彼女には確実に「思考」が存在する。
人間の心とは異質なものかもしれないが、違った形の「心」を持っていると思う。
まぁ、心っていうものが何か人間自身分かっていないし定義できていないから、結局禅問答にしかならないのだけど。
しかし、原作者だって自身描くキャラに心があるようにも思ったが、表面上それは否定しているのかも知れない。だって、そう言っても読者がキャラに心があると思ってくれたほうが面白いもんね。
この作品はそこに面白さのからくりがあるのだろう。
古来日本には八百万神(やおろずのかみ)という考え方があってだな……。付喪神というのもある。
昔は人間も同じ人間を動物やモノのように扱った時代もあったわけだ。奴隷を扱う支配階級にとっては、それらは掃いて捨てるが如くのモノとして扱った。
つまりレイシアは「私をモノのように扱って」と……なんオラ別のイミでワクワクしてきたぞ。
-
- 2018年05月11日 12:45
- ID:WGVXP4ZW0 >>返信コメ
- 屁理屈で内容や設定捻じ曲げるのが好きな輩は何処にでも湧くな
-
- 2018年05月11日 13:34
- ID:Pxr13PIf0 >>返信コメ
- >>193
渡来も言ってたようにhieは自殺なんかしない。オーナーである抗体ネットワークにビジョンが無く自分を上手く使えないので、抗体ネットワークに賛同する全ての弱者をオーナーと拡大解釈して、彼等を勝たせるためにとった行動が今回。
-
- 2018年05月11日 13:49
- ID:dwrbLexF0 >>返信コメ
- >>195
作中でもAIの心の有無は定かではない設定です。クオリアの確認なんてとれないんだから。
上の方でも出てるけど作品のスタンスとして実際に心があるかは問題とされていなくて、「心はない」と我々が認識しているモノに対する向き合い方が主題。
人間の認識が全てであって、実際にあるかないかはどうでもいい。
人間がモノに心はないと認識しているというのと、モノに心はないと絶対的に証明されているというのは全く別の話。BEATLESSにおける「心はない」というのは前者。
-
- 2018年05月11日 13:58
- ID:Pxr13PIf0 >>返信コメ
- >>193
195の続き。
要するに「あんた達の怒りを自動化してやる!」
大規模アナログハックでもある。
因みに、覚えて居て欲しいなんて一見感傷的に見えるが、自分の存在がデータとして人間の脳と言う外部デバイスにバックアップしてるという考え方で実は凄く機械らしい行動。人間ならこういう考え方は出来ない。
-
- 2018年05月11日 14:52
- ID:IOhbdNGS0
>>返信コメ
- 人間に勝つための道具
様々な意味に取れるこの言葉に、正直ハテナだったけど...
高度な自動化が進んだ世界で、紅霞があえて人間に未来を託した理由は、固定概念に囚われない自由な未来が描けると思ったから。
自分が存在する意味を探して、これが最善と判断したから。
...俺が紅霞のオーナーなら、共に紅霞が望む未来に行けたのに...。
残念です
-
- 2018年05月11日 16:29
- ID:Pxr13PIf0 >>返信コメ
- >>199
「人間に勝つための道具」じゃなくて、「人間との競争に勝つための道具」。
頭に(オーナーが)と付けるとわかりやすい。
紅霞は未来を描く能力は、無いからこそ人間(抗体ネットワークの賛同者)に問題を丸投げした。
-
- 2018年05月11日 20:42
- ID:YmwNEhBl0 >>返信コメ
- 紅霞を使って人間との競争に勝つのって、オーナーにかなりのハイスペックが要求されるように思う。
競争相手は皆殺しって訳にも行かんだろうし。
まあそれは他の四体にも言えることか。
-
- 2018年05月11日 23:14
- ID:uwRv24wS0 >>返信コメ
- >>194
全然違います
すまないが、少しは原作を読んでくれ
ヤムチャが本気をだせばセルを倒せるみたいな的外れな意見はいくらなんでも恥ずかしいぞ?
-
- 2018年05月12日 11:35
- ID:VfgzcoGN0 >>返信コメ
- 2chでも心が有るって言うって否定されて大暴れしてたの居たけど、
物語で出てない所を勝手に掘り下げてたらそれは考察じゃなくてただの二次創作だからね?
-
- 2018年05月12日 13:50
- ID:pojgKaoA0 >>返信コメ
- 心の有無の問題自体は作中設定でも未解明の問題として残されていて、そもそも有ろうが無かろうどちらでもいいってスタンスだから設定を厳密に突き詰めて解釈すると読者(視聴者)で考えはぶれる所ではある。
あると証明された訳でもなければ、ないと証明された訳でもないって設定なので。
-
- 2018年05月12日 13:55
- ID:pojgKaoA0 >>返信コメ
- ないと証明された訳ではないが、ないと扱うこととするってのが作中世界の人間の認識なので。別にあってもいいし、なくてもいい。
なんというか、あるって主張する人とないって主張する人の間で認識がズレてるのでそもそも話がかみ合っていない。
-
- 2018年05月12日 15:04
- ID:fthGMtzb0 >>返信コメ
- レイシアには、「ココロ」がある!
コーカには、「KOKORO」がある!
メトーデにも、「魂」はある!
だって、あるから!
ないって、否定されていないから!だから、ある!
だって、神はいるから!
-
- 2018年05月12日 16:25
- ID:ISv8a6Zz0 >>返信コメ
- >>191
紅霞「この動画を見るときは部屋を明るくして離れて見てね!」
-
- 2018年05月12日 18:24
- ID:7RAmNwLP0 >>返信コメ
- まあ、使い込まれた道具に魂云々の話については何ともいえないところだけど、少なくとも返ってくる反応についてはプログラムの計算であって「好き」とか「楽しい」、「悲しい」といった感情から来るもので無いことは少なくとも言える。
それとhieは作られたモノであって生物でも人間でも無いと言うことも。
魂、心が有る無いよりもこっちの方が大事な問題。
-
- 2018年05月12日 18:27
- ID:7RAmNwLP0 >>返信コメ
- なんというか、有ると思ってる人は勝手にそう思ってりゃ別にいいよってのが作中の人達のスタンス。
取り立ててそれを作品のメインテーマとして掲げようとは誰もしていない。
モノだから無いと言う前提で話は進んでる。
-
- 2018年05月12日 18:33
- ID:MwNJtTaJ0 >>返信コメ
- どちらかと言えば心が有るという結論ありきで暴れる荒らしが某所等に出没するので悪印象が強く反発を招く問題が
-
- 2018年05月12日 18:36
- ID:4hyqm8g10 >>返信コメ
- ダリフラより先に犠牲者が出るとは
-
- 2018年05月12日 19:40
- ID:pojgKaoA0 >>返信コメ
- あるかないかは誰にも分からない、あるかもしれないしないかもしれない、でもモノには「ない」んじゃないって素朴な感覚で話は進む。
ないって決めつけるもあれだし、あると決めつけるのもあれ。そもそも結論が出る話ではない。作中世界ですら結論が出てないのだし。
-
- 2018年05月12日 21:50
- ID:MwNJtTaJ0 >>返信コメ
- >>212
それは荒らしに直接言って欲しいかな
正直今はもう話題が出る事自体が疎ましいと感じている
-
- 2018年05月12日 22:10
- ID:rqu3XOgs0 >>返信コメ
- とりあえずアラタもう詰みすぎでヤバい
レイシアと一緒に居たいならそうなれるように動くしかないんだけど、そこまでの覚悟が出来る程未来について考えたこともないだろうし。
これからどういう選択をしていくのか気になるな
-
- 2018年05月12日 22:30
- ID:4mR3femQ0 >>返信コメ
- レイシアがアラタに対して一種の感情のようなものを抱いているかどうかはわからないが、
無能そうなアラタをオーナーたらしめているということは、そこにhiEの未来を見出しているということなんだろうか
-
- 2018年05月12日 23:00
- ID:j8UXtthe0 >>返信コメ
- >>214
アラトな。
-
- 2018年05月12日 23:35
- ID:j8UXtthe0 >>返信コメ
- >>215
アラトは無能ではなくただのごく普通の高校生。
レイシアとの最初の出逢いから計算されたもの。当然何か理由があってアラトをオーナーに選んでいるのは当たり前だけど、それは出てきてないし、これから出てくる話だから大人しく待ってれば良い。
hieが人間に成り代わって支配してやろうなんて思ってるわけではないのでhieの未来云々の話はちょっと無い。
-
- 2018年05月12日 23:48
- ID:j8UXtthe0 >>返信コメ
- まあ、もう次も放送されてるのでコメントはこれを最後にさせてもらうが、この作品はSFであって哲学でも宗教でもオカルトでもヒューマンドラマでも無いので勘違いしないように。
-
- 2018年05月13日 00:33
- ID:pyxIO0yq0 >>返信コメ
- 偉そうにいってるけど別にそれ全部排他的なものじゃないぞ。
-
- 2018年05月13日 02:36
- ID:CDhP1z5v0 >>返信コメ
- 何でhieの未来=人間に成り代わって支配てことになるのかわからない
-
- 2018年05月13日 07:58
- ID:2q.aXR290 >>返信コメ
- 今回の総集編は割と面白かった。
まあ、展開的に見せ場が多い章だったからね。
-
- 2018年05月13日 11:04
- ID:cZa3VHhj0 >>返信コメ
- コメント欄で同じ説明を延々と繰り返すのも考え物だと実感する流れだな
何回目かでウザくなる
-
- 2018年05月13日 12:44
- ID:BbB.PBsk0 >>返信コメ
- メドへるんじゃねぇぞ・・・
-
- 2018年05月13日 14:27
- ID:CDhP1z5v0 >>返信コメ
- ヒギンズが人類切り捨てようってならないのは、やっぱり心が無いからなんだな
-
- 2018年05月13日 19:47
- ID:x0JS1LqB0 >>返信コメ
- >>224
hIE心ある勢は、ヒギンズにも心があるって考えているぞ
-
- 2018年05月13日 20:05
- ID:2U7Gp8zv0 >>返信コメ
- まぁ、オープンリソースにも「超高度AIに心があるかは定かではない」って記述はあるし、そこら辺は作中でも掘り下げないから答えは出んな。内分泌系を完全再現したAIは人間とどこが違うのかってのも答えは出てないし。
-
- 2018年05月13日 21:19
- ID:cZa3VHhj0 >>返信コメ
- 悪いけどなんかもう高度AIや超高度AI等に心があるかどうかを論じる事自体がウザくなってきた
-
- 2018年05月19日 12:09
- ID:A6dLk3TE0 >>返信コメ
- 最新話視聴 やっぱり面白いな
冷徹な劇中現実を見せ付けられる感が凄く刺激的だ
-
- 2018年05月20日 00:02
- ID:LrpsgTWg0 >>返信コメ
- 加速度的に面白い。
最新話も情報量ヤバい。
ボーッと観てたら解らなくなる。
-
- 2018年05月20日 22:26
- ID:ORGEz3R80 >>返信コメ
- >>224
スノウドロップ作ってるからプランとしては検討してるんだよなぁ
ダメそうだから比較的性能低い2番機に割り振ったんだろうけども。
-
- 2018年07月01日 13:22
- ID:7uPdVVPI0 >>返信コメ
- 小難しく見えるって奴等は本質を見極めろ
そうしないから難解にみえる
実は簡単な事しかいってないぞ
-
- 2018年08月03日 18:20
- ID:hV1CeLnw0 >>返信コメ
- 自分だけじゃなく社会そのものも変わるべきでは?
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
一番旧型なれど、最も人間に近い機体だったと思う。
皮肉だね…
彼女はひたすらに自らを道具と言っていたが、人間よりも人間らしい「心」は確かにそこにあったと思う。