第6話「イゼルローン攻略(前編)」
アスターテ会戦で壊滅した第四、第六艦隊の生存者と新兵を中心に編制され、規模も通常の約2分の1しかない第十三艦隊の司令官となったヤン。最初の任務は、自由惑星同盟軍が過去6回、攻略に失敗している銀河帝国軍の重要拠点イゼルローン要塞の攻略であった。しかし、ヤンには成算があり、作戦のために必要な物資や人員の調達をキャゼルヌに頼んでいた。
脚本:高木登 絵コンテ・演出:松澤建一 作画監督:窪田康高・藤代香菜・福原麻衣
脚本:高木登 絵コンテ・演出:松澤建一 作画監督:窪田康高・藤代香菜・福原麻衣
『帝国の巡洋艦と軍服40着?』
『はい。帝国艦は以前鹵獲したものがあるでしょう。軍服は…なんとかお願いします』

『軽く言うな。機密漏洩を防ぐためとはいえ作戦プランも教えずに必要なものだけをよこせとは…』

『まぁまぁ。コニャックを1杯奢りますから』

『軽く言うな。機密漏洩を防ぐためとはいえ作戦プランも教えずに必要なものだけをよこせとは…』

『まぁまぁ。コニャックを1杯奢りますから』
『いや駄目だ。3杯にしてもらおう』

『そうそう。もう一つお願いがあるんです。憂国騎士団の一件もありましたし留守中ユリアンが心配なんです。MPの配備をお願いできませんか?』

『そのくらいお安い御用だが…どこか他の家に預けるわけにはいかないのか?』

『そうそう。もう一つお願いがあるんです。憂国騎士団の一件もありましたし留守中ユリアンが心配なんです。MPの配備をお願いできませんか?』

『そのくらいお安い御用だが…どこか他の家に預けるわけにはいかないのか?』
『無論そう考えもしたんですが…』

『お断りします!』

『僕がいなくなったら庭は荒れ放題、家の中も埃だらけでもうどうにもならなくなります!』

『ヤン少将のお留守の間は僕が留守司令官として責任をもってこの家を守ります!』

『ハハハ!そいつは頼もしい。了解した。すぐに手配しよう。さて、ぼちぼち本題に入ろう』

ヤン『13艦隊隊員編成書…』


《程なくしてヤンとキャゼルヌに選ばれた幕僚達が第13艦隊の旗印の下に集まった》

《副司令官にはアスターテで善戦した老巧のフィッシャー准将》

《主席幕僚には緻密で整理された頭脳を持つムライ准将を》

《次席幕僚にはファイターと称されるパトリチェフ大佐をそれぞれ任命した》

『謹んで承ります。しかしなぜ私を?』

『アスターテではあなたの艦隊運用の手腕に助けられた。我が艦隊は第4・第6艦隊の敗残兵と新兵を集め組まれた艦隊です。だからこそ確実に綿密な連携が不可欠となる』

ヤン『御無沙汰だね』

『お断りします!』

『僕がいなくなったら庭は荒れ放題、家の中も埃だらけでもうどうにもならなくなります!』

『ヤン少将のお留守の間は僕が留守司令官として責任をもってこの家を守ります!』

『ハハハ!そいつは頼もしい。了解した。すぐに手配しよう。さて、ぼちぼち本題に入ろう』

ヤン『13艦隊隊員編成書…』


《程なくしてヤンとキャゼルヌに選ばれた幕僚達が第13艦隊の旗印の下に集まった》

《副司令官にはアスターテで善戦した老巧のフィッシャー准将》

《主席幕僚には緻密で整理された頭脳を持つムライ准将を》

《次席幕僚にはファイターと称されるパトリチェフ大佐をそれぞれ任命した》

『謹んで承ります。しかしなぜ私を?』

『アスターテではあなたの艦隊運用の手腕に助けられた。我が艦隊は第4・第6艦隊の敗残兵と新兵を集め組まれた艦隊です。だからこそ確実に綿密な連携が不可欠となる』

ヤン『御無沙汰だね』
パトリチェフ『お元気そうで何よりで』
ムライ『あなたが私を指名してくるとは意外でした』

ヤン『何かあったらあなたを呼びたいと常々思ってたんです』
キャゼルヌ『エコニアの一件ですっかりあなたに惚れこんでしまったらしい』

ヤン『私が艦隊を率いるならあなたのような人物が必要なんです。どうか力を貸してください』
ムライ『喜んで!』


ヤン『何かあったらあなたを呼びたいと常々思ってたんです』
キャゼルヌ『エコニアの一件ですっかりあなたに惚れこんでしまったらしい』

ヤン『私が艦隊を率いるならあなたのような人物が必要なんです。どうか力を貸してください』
ムライ『喜んで!』

『ところで例の副官人事だがね。794年度士官学校次席卒業。お前さんより余程優秀だ。現在統合作戦本部・情報分析課勤務。尋常でない記憶力に定評がある』

キャゼルヌ『まだ取り込み中なんでね。後で挨拶に来させよう』


『フレデリカ・グリーンヒル中尉です。このたびヤン少将の副官を拝命いたしました』

『あ…あぁ…』

『いやぁ…これは予想外だ』
『予想外とは?』
『いや、なんでもないんだ。グリーンヒルというとひょっとして…』

『はい。ドワイト・グリーンヒル大将は父です』

『私の作戦要旨は見たかな?率直な意見をくれないか?』
『成功します』

『どうしてそう自信満々なんだ?』

『はい。ドワイト・グリーンヒル大将は父です』

『私の作戦要旨は見たかな?率直な意見をくれないか?』
『成功します』

『どうしてそう自信満々なんだ?』
『でもあの時提督は。一人の女の子に絶対的な信頼を植え付けることに成功なさいました』
『しかし君の記憶力はもっと有益な方面に生かすべきだと思うね』
『恐縮です』

『で、肝心の実行部隊はどうする気だ?余程の命知らずじゃなきゃ務まらんだろ』

『実は一人心当たりがあるんですが…』

『薔薇の騎士、ローゼンリッター連隊』

『帝国からの亡命者で結成された陸戦部隊で作戦能力は同盟軍内でも屈指と評されています』

『そのローゼンリッター第13代連隊長がワルター・フォン・シェーンコップ大佐です』

『帝国公用語の問題はないな?』

『で、肝心の実行部隊はどうする気だ?余程の命知らずじゃなきゃ務まらんだろ』

『実は一人心当たりがあるんですが…』

『薔薇の騎士、ローゼンリッター連隊』

『帝国からの亡命者で結成された陸戦部隊で作戦能力は同盟軍内でも屈指と評されています』

『そのローゼンリッター第13代連隊長がワルター・フォン・シェーンコップ大佐です』

『帝国公用語の問題はないな?』
『13という数字が不吉だからだそうです』
フレデリカ『第13艦隊ヤン・ウェンリー提督とフレデリカ・グリーンヒル中尉です。シェーンコップ大佐に面会に参りました』

「あんたグリーンヒル大将の娘さんだろ?噂には聞いていたが本当に美人だな。へへへ…」

『敬礼もなく無礼な人達ですね…』

『あ~…実は私達は緊急の要件で来てるんだ。是非シェーンコップ大佐をご紹介いただきたいんだが…』

「グリーンヒル中尉になら特別に大佐の居所を教えて差し上げますよ」

『提督の前で礼を失するにも程があります』


『ここまでです。中尉』

シェーンコップ『お前その芝居いつまで続ける気だ?』

『全員悪ふざけが過ぎるぞ』

『あなたが…』
『ワルター・フォン・シェーンコップ大佐であります』



『あなたのような美しい人を見ると皆童心に帰っちまうんですよ。私もそうだ。どうかお許しを』

『で…エル・ファシルの英雄がこうしてお越しになるとは一体どういうご用件でしょうか?』

『貴官に相談がある』



『あなたのような美しい人を見ると皆童心に帰っちまうんですよ。私もそうだ。どうかお許しを』

『で…エル・ファシルの英雄がこうしてお越しになるとは一体どういうご用件でしょうか?』

『貴官に相談がある』
『重要な事でしょうか?』
『ははは!そりゃお困りでしょうな。しかし困ってばかりいるわけですか?何か対策を考えておいででしょうに』

『いや。何も浮かばなかった。貴官が裏切ったらそこでお手上げ。どうしょうもない』

『すると私を全面的に信用なさるわけで?』
『今回あなたに課せられた命令はどだい無理なものだ。半個艦隊、それも烏合の衆に等しい弱兵を率いてイゼルローンを落とせというのですからな』

『あなたが拒否なさっても責める者はいないはずだ。それを承諾なさったのは元々この計画がおありだったからでしょう』

『しかしさらにその底には何があったかを知りたいものです。名誉欲ですか?出世欲ですか?』

『出世欲じゃないと思うな。30歳前で閣下呼ばわりされればもう十分だ。第一この作戦が終わって生きていたら私は退役するつもりだから』

『退役ですと?』
『それ。その情勢ってやつさ。イゼルローンを我が軍が占領すれば帝国軍は侵攻のほとんど唯一のルートを断たれる。同盟の方から逆侵攻などという馬鹿な真似をしない限り両軍は衝突したくともできなくなる。少なくとも大規模にはね』

『同盟政府の外交手腕次第だが軍事的に優位な地位を占めた所で帝国との間になんとか満足のいく和平条約を結べるかもしれない』


『同盟政府の外交手腕次第だが軍事的に優位な地位を占めた所で帝国との間になんとか満足のいく和平条約を結べるかもしれない』

『そうなれば私としては安心して退役できるというわけさ』
『しかしその平和が恒久的なものに成り得ますかな…』

『恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもの望みはしない。だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた』

ヤン『我々が次の世代に何か遺産を託さなければならないとするならやはり平和が一番だ』


『恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもの望みはしない。だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた』

ヤン『我々が次の世代に何か遺産を託さなければならないとするならやはり平和が一番だ』

ヤン『そして前の世代から手渡された平和を維持するのは次の世代の責任だ』

ヤン『それぞれの世代が後の世代への責任を忘れないでいれば結果として長期間の平和が保てるだろう』

『要するに私の希望はたかだかこの先何十年かの平和なんだ。だがそれでもその10分の1の期間の戦乱に勝ること幾万倍。私の家に14歳の男の子がいるがその子が戦場に引き出されるのを見たくない。そういうことだ』

シェーンコップ『失礼ながら提督。あなたは余程の正直者か、でなければルドルフ大帝以来の詭弁家ですな』


パトリチェフ『博打のような作戦ですな…』
ヤン『否定はしない』
フィッシャー『言葉もありません』
ヤン『かもしれんね』
ムライ『もし失敗したら?』
ヤン『尻尾を撒いて逃げ出すさ』


『昨日提督とこの作戦について吟味しました。方法はこれしかないと考えます』

『いいのかね?あんたが一番危険な役回りだが…』

『失敗して捕虜にでもなれば祖国へ戻るだけの事ですからな』

『ははは!…失礼。冗談が過ぎましたな』

『蛮勇に見えるかもしれないが私としてはいたって合理的に考えたつもりだ。信じてくれなどとは口が裂けても言わない』

『ただ考えてみてほしい。半個艦隊でイゼルローンを攻略する方法を。手順はいくつか考え得るかもしれないが自ずと結論は同じになるだろう』

『了解しました。直ちに作戦準備に取り掛かります』

イゼルローン攻略作戦開始



《帝国領と同盟領の間には航行不能な宙域があり僅かに通り抜けられるルートの間にイゼルローン要塞はある》

《その要塞には二人の帝国軍大将がいる。一人は要塞司令官シュトックハウゼン大将》

《今一人は要塞駐留艦隊司令官ゼークト大将である》

《同一の職域に同格の司令官が二人いる状態は感情的対立を生んだ。彼らは互いに軽蔑し罵り合いながらも同盟軍の攻撃があるたび功を競って譲らず》

《その結果夥しい戦果を挙げてきたのである》




ゼークト『この二日程要塞周辺の通信が攪乱されてると聞いたがどうなっている?』

ムライ『しかしそれでは…』
ヤン『なぁに問題ない。元々が無理難題なんだ。失敗して恥をかくのはシトレ本部長と私だけさ』
『昨日提督とこの作戦について吟味しました。方法はこれしかないと考えます』

『いいのかね?あんたが一番危険な役回りだが…』

『失敗して捕虜にでもなれば祖国へ戻るだけの事ですからな』

『ははは!…失礼。冗談が過ぎましたな』

『蛮勇に見えるかもしれないが私としてはいたって合理的に考えたつもりだ。信じてくれなどとは口が裂けても言わない』

『ただ考えてみてほしい。半個艦隊でイゼルローンを攻略する方法を。手順はいくつか考え得るかもしれないが自ずと結論は同じになるだろう』

『了解しました。直ちに作戦準備に取り掛かります』

イゼルローン攻略作戦開始



《帝国領と同盟領の間には航行不能な宙域があり僅かに通り抜けられるルートの間にイゼルローン要塞はある》

《その要塞には二人の帝国軍大将がいる。一人は要塞司令官シュトックハウゼン大将》

《今一人は要塞駐留艦隊司令官ゼークト大将である》

《同一の職域に同格の司令官が二人いる状態は感情的対立を生んだ。彼らは互いに軽蔑し罵り合いながらも同盟軍の攻撃があるたび功を競って譲らず》

《その結果夥しい戦果を挙げてきたのである》




ゼークト『この二日程要塞周辺の通信が攪乱されてると聞いたがどうなっている?』
『その場所が分からないと言っているのだ』
ゼークト『回廊内のどこか判明せんがこれでは出撃せざるを得ん!』

『お待ちください閣下。これは罠だと思われます。艦隊をイゼルローンから引き離すための。出てはなりません。動かず状況を見るべきです』

『出れば敵が待っている!戦えば敗れるというのか貴官は!我々は軍人であり戦うのが本分だ!一時の安穏を求めるより進んで敵に打ち勝つことを考えるべきだろう!』

『ましてや窮地にある見方を救わんでどうする!』

『お待ちください閣下。これは罠だと思われます。艦隊をイゼルローンから引き離すための。出てはなりません。動かず状況を見るべきです』

『出れば敵が待っている!戦えば敗れるというのか貴官は!我々は軍人であり戦うのが本分だ!一時の安穏を求めるより進んで敵に打ち勝つことを考えるべきだろう!』

『ましてや窮地にある見方を救わんでどうする!』
『確実な位置がわからん故危険が大きい。少し待ってみたらどうだ?』
『わかった。砲撃準備だ』
みんなの感想
180: ななしさん 2018/05/10(木) 22:24:54.04 ID:hyxFAqxs.net
そもそもシェーンコップって亡命貴族の子弟だしな
201: ななしさん 2018/05/10(木) 23:03:13.40 ID:8t67PwXi.net
実際典雅とか端正な美男子という設定だからね
737: ななしさん 2018/05/08(火) 22:29:43.24 ID:fje+T0wv.net
シェーンコップは30代前半だしイケメン設定なんだからむしろOVAより原作っぽいわ
石黒版はかっこいいと思うけど類まれな美男子にはまるで見えない

石黒版はかっこいいと思うけど類まれな美男子にはまるで見えない

135: ななしさん 2018/05/09(水) 08:11:37.82 ID:vX+BwNWK.net
シェーンコップはかなりオッサンな印象あったんだがな。
こんな男に14歳内外の娘が居たりするかね
こんな男に14歳内外の娘が居たりするかね
210: ななしさん 2018/05/09(水) 10:16:44.76 ID:wWx4yEEI.net
>>135
シェーンコップは6話時点で31か32
娘は19か20の時にデキちゃってた娘であって
シェーンコップが年頃の娘のいるくらいのオッサンなわけではない
シェーンコップは6話時点で31か32
娘は19か20の時にデキちゃってた娘であって
シェーンコップが年頃の娘のいるくらいのオッサンなわけではない
263: ななしさん 2018/05/10(木) 23:33:10.71 ID:D9F2E2Rv.net
同盟に亡命してきてるのにフォンという称号をいまだに使い続けるのはこれ如何に?
284: ななしさん 2018/05/10(木) 23:46:38.86 ID:Vto8b4g4.net
>>263
フォンは苗字の一部なので、民主政体では貴族特権がないというだけで名乗り続けるのは問題ない。
フォン・ブラウンはアメリカに移住してからもフォン・ブラウンだった。
フォンは苗字の一部なので、民主政体では貴族特権がないというだけで名乗り続けるのは問題ない。
フォン・ブラウンはアメリカに移住してからもフォン・ブラウンだった。
279: ななしさん 2018/05/10(木) 23:43:42.35 ID:kJifPhvg.net
シェンコがフォンのままなのは亡命者でも受け入れますよって同盟の国是からじゃねえの?
まあ消すのも自由なんだろうけど、シェンコは消さなさそう
まあ消すのも自由なんだろうけど、シェンコは消さなさそう
54: ななしさん 2018/05/09(水) 02:31:09.08 ID:pDCgu0+E.net
おまえその芝居いつまで続けてるんだ?って言ってたから
本気のセクハラ行為というよりわざと下種に振る舞って自分のテリトリーに現れた「英雄」を試したのかと思った
あの時点ではシェーンコップはヤンを品定めしてる状態だし
本気のセクハラ行為というよりわざと下種に振る舞って自分のテリトリーに現れた「英雄」を試したのかと思った
あの時点ではシェーンコップはヤンを品定めしてる状態だし
209: ななしさん 2018/05/10(木) 23:06:52.49 ID:RydZIdu9.net
フレデリカ(二人ってどういう事、…まさか既に意中の人が!)
217: ななしさん 2018/05/10(木) 23:09:30.22 ID:bb7tAHCQ.net
どうでもいいけど敬礼って掌前に向けちゃ駄目なんだっけ?
223: ななしさん 2018/05/10(木) 23:11:42.65 ID:6M+cyAUC.net
>>217
国によっていろいろ違う。
日本では帽子被ってない時は挙手の敬礼はしないし。
国によっていろいろ違う。
日本では帽子被ってない時は挙手の敬礼はしないし。
249: ななしさん 2018/05/10(木) 23:25:25.20 ID:fjZPebGH.net
>>223
国というより陸海空で差異があるよ
イギリス海軍や海上自衛隊旧日本の海軍は肘を広げず掌を向けず、陸軍は真逆
宇宙艦隊なら海軍式を踏襲した方がそれらしいかな
国というより陸海空で差異があるよ
イギリス海軍や海上自衛隊旧日本の海軍は肘を広げず掌を向けず、陸軍は真逆
宇宙艦隊なら海軍式を踏襲した方がそれらしいかな
266: ななしさん 2018/05/10(木) 23:34:36.23 ID:zKZYzuJk.net
>>249
多分帝国軍の敬礼が手のひら下のタイプなので差を付けたいのだろうと思う
帝国式のはルドルフ像に敬礼するとこで確認出来る
多分帝国軍の敬礼が手のひら下のタイプなので差を付けたいのだろうと思う
帝国式のはルドルフ像に敬礼するとこで確認出来る
270: ななしさん 2018/05/10(木) 23:39:25.69 ID:c/VAGWUR.net
>>249
いや国も関係あるんじゃないの
イギリスは海軍と陸軍での差異だけど多分参考にしてるのはフランス式だと思う
いや国も関係あるんじゃないの
イギリスは海軍と陸軍での差異だけど多分参考にしてるのはフランス式だと思う
220: ななしさん 2018/05/10(木) 23:11:05.86 ID:c/VAGWUR.net
敬礼のこと拘る人多いな
手のひらを向ける敬礼もある
ベレー帽採用してるのを見る限り同盟はフランス式を参考にしてるんじゃないか
手のひらを向ける敬礼もある
ベレー帽採用してるのを見る限り同盟はフランス式を参考にしてるんじゃないか
350: ななしさん 2018/05/11(金) 01:14:39.29 ID:zpyT0shU.net
敬礼ってのは、以前は上官に合う度、脱帽していたのを
省略して帽子の縁に手を添えるだけになったのが元
とナポレオンのマンガで教わった
省略して帽子の縁に手を添えるだけになったのが元
とナポレオンのマンガで教わった
221: ななしさん 2018/05/10(木) 23:11:07.67 ID:bODLawKI.net
流体金属ないかとおもったらあったな
旧作みたいに全球覆ってるわけじゃないからガイエスブルグっぽい
旧作みたいに全球覆ってるわけじゃないからガイエスブルグっぽい
225: ななしさん 2018/05/10(木) 23:12:47.03 ID:5lCYXxk4.net
ローゼンリッター艦は帝国方面じゃなく同盟方面から来たことにしたんだな
イゼルローン要塞をワープでスキップしたり射程外を迂回できないことについても
また何か新設定でもぶち込んで来そうな気がする
イゼルローン要塞をワープでスキップしたり射程外を迂回できないことについても
また何か新設定でもぶち込んで来そうな気がする
233: ななしさん 2018/05/10(木) 23:17:43.70 ID:6M+cyAUC.net
旧作は戦艦がワープするシーンってほとんどなかったような気がする。
250: ななしさん 2018/05/10(木) 23:26:40.65 ID:6M+cyAUC.net
ビュコックってイゼルローン攻略の頃はまだ中将だったんだな。
257: ななしさん 2018/05/10(木) 23:29:45.54 ID:HwP7N9xR.net
>>250
階級これくしょんコンプリートした苦労人だからね
階級これくしょんコンプリートした苦労人だからね
260: ななしさん 2018/05/10(木) 23:31:21.04 ID:6M+cyAUC.net
>>257
メルカッツとどっちが戦歴長いんだろう?
メルカッツとどっちが戦歴長いんだろう?
265: ななしさん 2018/05/10(木) 23:34:31.85 ID:XjNIJNlH.net
>>260
年齢的にも出自(メルカッツは下級とはいえ貴族)からも、ビュコックのが長いだろうね
年齢的にも出自(メルカッツは下級とはいえ貴族)からも、ビュコックのが長いだろうね
902: ななしさん 2018/05/09(水) 00:34:50.19 ID:IWLw8an4.net
しかし今見るとヤンはイゼルローンを落とすことで
さらなる欲求(帝国そのものを打倒する)
が出てくることを予想できなかったんだな
さらなる欲求(帝国そのものを打倒する)
が出てくることを予想できなかったんだな
908: ななしさん 2018/05/09(水) 00:37:43.91 ID:i+auK0vB.net
>>902
同盟軍の内情を知っているだけに却ってそう言う発想ができんだろうなぁ。
その点ではヤンはまとも過ぎたということだな
同盟軍の内情を知っているだけに却ってそう言う発想ができんだろうなぁ。
その点ではヤンはまとも過ぎたということだな
911: ななしさん 2018/05/09(水) 00:39:56.73 ID:IWLw8an4.net
>>908
「そんなアホなこと考えるやついねーよw」的な?www
しかしまあ緒戦の勝利に浮かれるってのは歴史上ママあることで・・・
「そんなアホなこと考えるやついねーよw」的な?www
しかしまあ緒戦の勝利に浮かれるってのは歴史上ママあることで・・・
64: ななしさん 2018/05/09(水) 02:49:19.21 ID:Tg6mWMU5.net
イゼルローンを攻略したら平和になるんだよね
そしたらヤン提督はそれを作った英雄になるわけだから、そんな人を20代で退役させるなんて選択を軍がするんだろうか
そしたらヤン提督はそれを作った英雄になるわけだから、そんな人を20代で退役させるなんて選択を軍がするんだろうか
70: ななしさん 2018/05/09(水) 03:00:11.54 ID:E8MxXQul.net
>>64
平和になれば英雄は用済みでしょ
平和がくればね
平和になれば英雄は用済みでしょ
平和がくればね
183: ななしさん 2018/05/09(水) 09:22:50.47 ID:pfjYeu2z.net
ヤンとシェーンコップの会見シーン
なんで佐官のリンツとブルームハルト大尉は立ってて、フレデリカ中尉は同席してるの?
副官なら座っていいの?
なんで佐官のリンツとブルームハルト大尉は立ってて、フレデリカ中尉は同席してるの?
副官なら座っていいの?
324: ななしさん 2018/05/09(水) 13:15:24.43 ID:7G7pjp0+.net
>>183
地方の藩に将軍家からの使者が来たら、たとえ使者が役職なしの武士でも上座に座らせてみな頭を下げるだろ
それに作戦内容の細かい部分まで説明する役目もあるので、ヤンの隣に座っていないと資料の提示ができない
一方、ブルームハルトやリンツは本来同席する資格があるかどうかも怪しい
なのでまあ、絶対とは言わないが、解釈次第で許容できるものだと思う
地方の藩に将軍家からの使者が来たら、たとえ使者が役職なしの武士でも上座に座らせてみな頭を下げるだろ
それに作戦内容の細かい部分まで説明する役目もあるので、ヤンの隣に座っていないと資料の提示ができない
一方、ブルームハルトやリンツは本来同席する資格があるかどうかも怪しい
なのでまあ、絶対とは言わないが、解釈次第で許容できるものだと思う
769: ななしさん 2018/05/09(水) 23:57:11.64 ID:FlDgAdI5.net
戦時にデカイ手柄立てて出世し、一時的な平和のもと年金生活・・・
ヤンじゃなくてもこんな夢の生活なら文句ないよね
ヤンじゃなくてもこんな夢の生活なら文句ないよね
415: ななしさん 2018/05/09(水) 18:01:35.24 ID:LnJeHEtv.net
しかし、トリューニヒトとか憂国騎士団とか見てるのに膠着状態作ったらあとは政治がうまくやってくれるだろうってあまりにお花畑過ぎるな
狙った未来に誘導したいならイゼルローン占領の先のお膳立てもしとかないと意味がないというのに
狙った未来に誘導したいならイゼルローン占領の先のお膳立てもしとかないと意味がないというのに
417: ななしさん 2018/05/09(水) 18:06:33.48 ID:9XjRjoE2.net
>>415
ヤンは政治家になるつもりもないし、やることやったら軍人なんかさっさと辞めたいと思ってるので、そういう思考に流れがち
ヤンは政治家になるつもりもないし、やることやったら軍人なんかさっさと辞めたいと思ってるので、そういう思考に流れがち
558: ななしさん 2018/05/09(水) 21:13:58.67 ID:Bkyhm4HA.net
ムライ参謀長のcv!
二代目真田さんと同じとは
やるね、わかってるわスタッフ
二代目真田さんと同じとは
やるね、わかってるわスタッフ
577: ななしさん 2018/05/09(水) 21:27:25.97 ID:58QM1vDb.net
>>558
なるほど初代ムライは初代真田さん、ノイエムライは2199真田さんか。
初代ヤンは初代古代、ノイエヤンは2199島だしね。
となるとメルカッツも沖田艦長に合わせて欲しかったなあ。
なるほど初代ムライは初代真田さん、ノイエムライは2199真田さんか。
初代ヤンは初代古代、ノイエヤンは2199島だしね。
となるとメルカッツも沖田艦長に合わせて欲しかったなあ。
559: ななしさん 2018/05/09(水) 21:15:38.33 ID:zzA98+do.net
そんなこともあろうかと トールハンマー反射コーティングを施しておきました(ドヤッ
865: ななしさん 2018/05/10(木) 02:53:35.99 ID:z2yakJMb.net
ムライのエコニアの一件て原作にあった?記憶に無いんだけど
869: ななしさん 2018/05/10(木) 02:57:20.87 ID:JfR8/wjK.net
>>865
外伝4スパイラルラビリンス
アニメにもなってる
かいつまんで説明するとエルファシルから戻ったヤンが新しく赴任したエコニアで事件が起こり
それをヤンがパトリチェフと一緒に解決した
でその事後処理を派遣されてきたムライが完璧にやってくれた
外伝4スパイラルラビリンス
アニメにもなってる
かいつまんで説明するとエルファシルから戻ったヤンが新しく赴任したエコニアで事件が起こり
それをヤンがパトリチェフと一緒に解決した
でその事後処理を派遣されてきたムライが完璧にやってくれた
962: ななしさん 2018/05/09(水) 01:20:12.91 ID:AbXym/Rs.net
帝国のローエングラム陣営の皆さんお元気ですか…
シリーズも折り返しになりますが存在を忘れられてる…
シリーズも折り返しになりますが存在を忘れられてる…
974: ななしさん 2018/05/09(水) 01:27:34.26 ID:T8Ehmfgr.net
>>962
1話冒頭で一言だけ触れらただけのフェザーンの事
時々でいいから・・・思い出してください・・・・
1話冒頭で一言だけ触れらただけのフェザーンの事
時々でいいから・・・思い出してください・・・・
398: ななしさん 2018/05/09(水) 17:19:08.84 ID:DC5Nw4kL.net
三竦みと言っておきながらここまで一切出ないフェザーン
399: ななしさん 2018/05/09(水) 17:22:03.39 ID:9XjRjoE2.net
フェザーンが本格的にストーリーに絡むのは原作三巻以降だし・・・
576: ななしさん 2018/05/09(水) 21:26:38.06 ID:V+qMdHyq.net
なんで同盟側描写ばっかなん?
578: ななしさん 2018/05/09(水) 21:27:30.01 ID:tFOLgRv1.net
>>576
原作通りだから
原作通りだから
20: ななしさん 2018/05/10(木) 14:31:00.09 ID:4fwWTgXZ.net
キルヒアイスの声優さん途中で変わるのか
そういや旧作も結構長丁場だったと思うけど、途中で声優さんに何かあって変更とかになったキャラはいたの?
そういや旧作も結構長丁場だったと思うけど、途中で声優さんに何かあって変更とかになったキャラはいたの?
93: ななしさん 2018/05/10(木) 18:21:15.34 ID:1amN5mH7.net
>>20
ヤンは外伝では変わった
ヤンは外伝では変わった
21: ななしさん 2018/05/10(木) 14:31:03.58 ID:COEDBq+x.net
ありゃキルヒアイスの中の人お大事に
しかし来年の映画はメインキャラみたいなもんだが交代かな
しかし来年の映画はメインキャラみたいなもんだが交代かな
59: ななしさん 2018/05/10(木) 16:53:41.09 ID:FjHPlwE0.net
キルヒアイス交替するん?
60: ななしさん 2018/05/10(木) 17:03:50.35 ID:/EkaOA0c.net
一通り収録は済んでるでしょ
つぶやきボタン…
無茶な作戦はまず中にスパイを潜らせるところからスタート
足りない戦力は作戦でカバー
とはいえバレそうでヒヤヒヤする作戦
状況に不自然な部分も少なくないもんね
帝国側の行動で気になるのはオーベルシュタインの進言とそれをトップがどれだけ受け入れるか
ここもイゼルローン攻略の鍵になるか
司令官のシュトックハウゼンは割と疑うことをするタイプみたいだけどオーベルシュタイン直属の上官の方の駐留艦隊司令官のゼークトは脳筋タイプみたいだし今回も話聞かず全軍発進させてたので気付いた時には取り返しのつかないことになってそう
足りない戦力は作戦でカバー
とはいえバレそうでヒヤヒヤする作戦
状況に不自然な部分も少なくないもんね
帝国側の行動で気になるのはオーベルシュタインの進言とそれをトップがどれだけ受け入れるか
ここもイゼルローン攻略の鍵になるか
司令官のシュトックハウゼンは割と疑うことをするタイプみたいだけどオーベルシュタイン直属の上官の方の駐留艦隊司令官のゼークトは脳筋タイプみたいだし今回も話聞かず全軍発進させてたので気付いた時には取り返しのつかないことになってそう
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1525605769/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1525924405/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1525797029/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1525924405/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1525797029/
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第6話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2018年05月11日 08:42
- ID:YYLZTaZY0 >>返信コメ
- 薔薇の騎士団連隊は帝国からの亡命者のみの部隊
しかしも前例があるから裏切りを警戒するのは当然
それでも成功のために信頼して託すヤンの懐の広さに脱帽する
-
- 2018年05月11日 08:45
- ID:PV8O1ZsP0 >>返信コメ
- この作戦ってぶっちゃけ穴だらけ
失敗する確立の方が高い
よくやろうと思ったな
でも不可能を実現するのが英雄なんだな
-
- 2018年05月11日 08:49
- ID:yLrJ8mDt0 >>返信コメ
- イゼルローン攻略しても帝国からすれば和平の理由はないと思う
る
むしろ領土取られてそのままにしておけるかと奪取のために大兵力送ってくるとしか思えないけど
同盟領には侵攻できなくてもイゼルローンには攻撃できるんだから
-
- 2018年05月11日 08:50
- ID:U2.ScUvi0 >>返信コメ
- 面白いんだけど毎回山場があるタイプの作品じゃないから
まとまった量を一気に見るほうがいいな
1週間待つのが結構つらいわ
-
- 2018年05月11日 08:53
- ID:Oib396IJ0 >>返信コメ
- 手練れの陸戦兵は、斧で殺し合う達人なんだから、もうちょい筋肉が欲しい
-
- 2018年05月11日 08:54
- ID:gkbulhWr0 >>返信コメ
- キルヒアイスどうすんの…
-
- 2018年05月11日 08:54
- ID:6n7e4ZNp0 >>返信コメ
- ユリアンきゅんかわいい
あとロリデリカゆうな!デリカフーズみたいやんけ!w
-
- 2018年05月11日 08:55
- ID:Z.Ob.CbO0 >>返信コメ
- 今回のオーベルシュタインは、アスターテの時のヤンと同じ立場だな
要塞司令官が理解者っぽい発言をしてくれるだけ、まだマシだけど
オーベルさん本人はまったく気にしてないのが面白い
-
- 2018年05月11日 09:05
- ID:FQ8RFlul0 >>返信コメ
- ムライ役が芳忠さんか
芳忠さんでSFものといえば、スタートレックTNGのデータ少佐を思い出すなあ
データ少佐が人間の感情というものに困惑する時の芳忠さんの演技は好きだった
蕩児たち相手に「秩序と規則が服を着て歩いている」ムライ役芳忠さんがどう演じるのか、楽しみ
できれば銀英伝の世界観を壊さない程度に、データ少佐へのオマージュ的な何かをぶっこんでくれないかなあ
-
- 2018年05月11日 09:07
- ID:Xu0658sU0 >>返信コメ
- >>4
送っても返り討ちにするだけでいい。
ずっと帝国が同盟にしてきたようにね。
-
- 2018年05月11日 09:10
- ID:spBNiCeG0 >>返信コメ
- 攻略そのものが始まったのは終わる3分前くらいだから
「イゼルローン攻略[前編]」というより
「イゼルローン攻略[前夜]」という感じだった
-
- 2018年05月11日 09:14
- ID:TA8LqMma0 >>返信コメ
- シェーンコップは旧作から一気に若くなったな
けどこの時シェーンコップはまだ三十代前半だったようだし若すぎるってことも無いな。ブルームハルトは逆に老けすぎてるけどw
-
- 2018年05月11日 09:16
- ID:TA8LqMma0 >>返信コメ
- あとローゼンリッターの新エンブレムもなかなかカッコいいな
-
- 2018年05月11日 09:17
- ID:oWx2h6ql0 >>返信コメ
- ヤンの戦う理由はさっさと軍を退役して趣味の戦史研究に没頭したいから
要するに悠々自適なニート生活を送りたいから
美味しい紅茶をいれてくれるユリアンがいるなら楽園かも
-
- 2018年05月11日 09:20
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- 放送後最初の大きなイベントでキルヒアイス欠席はシャレがききすぎてるわ。どうなるのかなあ。
-
- 2018年05月11日 09:27
- ID:CFNWPzE80 >>返信コメ
- ここ読んだらムライさんが藤村Dにしか見えない呪いがかかってしまったじゃないか
-
- 2018年05月11日 09:28
- ID:kI.PFak20 >>返信コメ
- シェーンコップは、子持ちの不良中年ってイメージだから
若すぎてちと違和感感じたな~。
-
- 2018年05月11日 09:28
- ID:UhraO6gp0 >>返信コメ
- 直立不動でヤンの言葉を聞くリンツとブルームハルトのカットがいいな
表情は変わっていないのに彼らの心境が分かる気がするのは私の贔屓目でしょうか?
-
- 2018年05月11日 09:30
- ID:aDDmw.zG0 >>返信コメ
- 今回のシェーンコップはトム・クルーズを意識したのかな?なんか似ている気がする
-
- 2018年05月11日 09:34
- ID:nWZR6Xut0 >>返信コメ
- シェーンコップはこんなもんでしょ、30代前半のイケメンを旧作みたいに渋い男前にしたら昨今の感覚だと逆に違和感がすごくなる。
しかし老けたなブルームハルトw
-
- 2018年05月11日 09:35
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- 前回、前々回に比べて、ヤンファミリーが出揃ってくると、やはりおもしろくなるよね。シェーンコップの三木真さんとキャゼルヌの川島さんのボイスは色気あるな(笑)芳忠さんもだけど、洋画吹替えの数をこなしている声優はアニメだけ声優とは演技の仕方がまったく違うんだな。逆にフレデリカの遠藤さんは悪くわないんだけど色気がありすぎてイメージが合わなかったかな
一点不満が、リンツは良かったんだけどブルームハルト老けすぎだろう。ブルームハルトってローゼンリッターのなかでも経験不足の若手隊員っていう設定なんだから、もう少し見た目を若くして欲しかったな
-
- 2018年05月11日 09:40
- ID:ttLFeoKH0 >>返信コメ
- >>4
たしかにそうだけど、同盟がイゼルローン要塞を攻略しようとするのは今回が7回目で、それまでは同盟側が最終的にはトールハンマーで大きな被害を被って退却というパターンが続いていたのよ。また、イゼルローンという艦隊根拠地があったから、イゼルローンが作られてからの帝国と同盟の戦闘はほぼ全てイゼルローンから同盟側で起きていて、エル・ファシルのように同盟市民が危機に陥る事態も起きていたのよ。
イゼルローンを獲ってしまえば、同盟は要塞に兵力を集中されることで奪回に来る帝国軍を迎え撃つことができるし、簡単には墜ちないことは既に証明されているからね。同盟の軍事的負担は軽くなるのよ。
-
- 2018年05月11日 09:41
- ID:2Gxf6Bz.0 >>返信コメ
- シェーンコップが美男子ってのは原作にもある記述なので不良中年ぽくないって意見は旧作OVAに引きずられすぎでしょ
-
- 2018年05月11日 09:48
- ID:thSnn1Tw0 >>返信コメ
- 今の感覚で描く30代ってこんな感じよね
-
- 2018年05月11日 09:49
- ID:Fp6v070G0 >>返信コメ
- キルヒアイスさんの一刻も早い回復をお祈りしております。
-
- 2018年05月11日 09:50
- ID:YFRNEH3U0 >>返信コメ
- そういえば三木さん芳忠さんは旧銀英伝でもあまり目立たない役ではあるけどキャラの声を当てていたね
-
- 2018年05月11日 09:51
- ID:U7S0iZUx0 >>返信コメ
- シェーンコップ&オーベルシュタインがステキ過ぎ!
そしてフレデリカさん、成長してもカワイイ!
キャラの描写、旧版は緊迫感&美形若手が、新版は癒され感&美形中年といった感じがおもしろいかも?
-
- 2018年05月11日 09:53
- ID:YFRNEH3U0 >>返信コメ
- ※24
別に引きずられてもいいんじゃない?よくも悪くも強烈な印象残したキャラだし
違いを楽しんでくれるのが一番いいけど
-
- 2018年05月11日 09:55
- ID:.yLMQpQg0 >>返信コメ
- シェーンコップは中年、中年と呼ばれているけどこの時点では30台前半だから今作の方が原作のイメージにはあっていると思う。ただ、OVAの印象がかなり強いから違和感覚える人がいるのもわかる。自分も頭では理解していてもなんか変な感じはしたし。まあ、この辺りは今作とOVAは別物と割り切るのがいいでしょう
シュトックハウゼンはオーベルシュタインに賛同したのではなくて、単に気に入らないゼークトが部下に反論されているからそれに乗っかっただけでなないかなと
今回の話で一番気になった点、「イゼルローン焼き」って何w
-
- 2018年05月11日 10:00
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- 原作にあったヤンとキャゼルヌのフェザーン云々の件がカットされていたのは残念だったな。前回のトリュー二ヒトもそうだってけれど政治経済宗教的側面の描写が本当に薄っぺらい。まぁ今の時代だから仕方ないんだろうけれどね
-
- 2018年05月11日 10:06
- ID:hdvr9Q5t0 >>返信コメ
- よし、これで要塞を同盟が制圧して一時の平和が訪れましたENDだな!
同盟からの逆侵攻なんてそんな馬鹿な事する理由もないしな!
-
- 2018年05月11日 10:07
- ID:1RebEhGD0 >>返信コメ
- 旧OVAのシェーンコップはダンディなおじさま
今作のシェーンコップはダンディなおにいさま
って感じ?
まぁ色々意見はあるだろうけど、すぐ慣れるよ
何事も慣れですw
-
- 2018年05月11日 10:11
- ID:Fp6v070G0 >>返信コメ
- >>27
三木さんは外伝のキルヒアイスの旧友だったっけ
桜井さんとかも艦橋のモブとかで出てたし、
今見直すと意外な人がでてるんだよね、旧作。
-
- 2018年05月11日 10:15
- ID:0XAavDGM0 >>返信コメ
- 管理人あの名シーンで期間はねえぞ期間は
さっさと修正しろよ
-
- 2018年05月11日 10:26
- ID:awMIsH640 >>返信コメ
- 原作小説、
無料ダウンロードして
全部読んだ
wwwwww
-
- 2018年05月11日 10:30
- ID:3hNU1XMb0
>>返信コメ
- やっぱり銀英伝は面白い
-
- 2018年05月11日 10:32
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- シェーンコップ、4代目007からミッションインポッシブルになったのね(笑)
旧作はキャラデザより羽佐間道夫さんの渋ボイスが素晴らしすぎたように思う。ミキシンがんばってくれ。というかミキシンの声でフレデリカを「中尉」と呼ぶと違うアニメになっちゃうなー。
「永遠ならざる平和のために」は言って欲しかった。名言なのに。
-
- 2018年05月11日 10:38
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >こんなはるか未来の時代になっても数字の不吉さとかにこだわるのね
この時代で13が不吉な数字の理由って13日の金曜日というより、過去に地球で世界を二分しておこった壊滅的な13日間にも及ぶ核戦争である13日戦争に由来しているんだよね
-
- 2018年05月11日 10:50
- ID:xWyAkXfm0 >>返信コメ
- >>9
要塞司令官のシュトックハウゼンは駐留艦隊司令官のゼークトと反対の事を言いたいだけだけどね
-
- 2018年05月11日 10:52
- ID:EASz2b.a0 >>返信コメ
- 6話になって言うのもあれだが、艦艇が区別しづらいなぁ。今回、ようやく同盟軍の巡航艦と分かるのが居た。
ヤマトの真田さん同様、青野さんから芳忠さんになったなムライさんwそして髭面のむさいさんに…ブルームハルトもだけど。
ワープ、旧作でもナレーションやセリフとかでは出ていたけど実際に艦のワープ描写があったのはロイエンタールが戻ってきた時(ネタバレ防止に濁してる)のワープアウト描写くらいだったか。
微妙に気になったトールハンマー出しっぱ。
-
- 2018年05月11日 10:53
- ID:UJLMsIic0 >>返信コメ
- ヤンは敵将の猪突猛進っぷりも計算に入れてこの作戦を立てたんだろうか
-
- 2018年05月11日 10:54
- ID:xWyAkXfm0 >>返信コメ
- >>13
誰よりもライナー・ブルームハルトのキャラデザが衝撃的だ
あ、あれで童貞…
-
- 2018年05月11日 10:54
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- ※31
原作もOVAもこのあたりは宗教的側面なんて皆無に近いぞ
宗教が絡み出すのは原作でいう2巻の途中からだからな
フェザーンの方はこの先どういう形で登場させるつもりかわからないけど
-
- 2018年05月11日 10:57
- ID:DdDO.Hir0 >>返信コメ
- シェーンコップ若くね?と思ったが30代前半のイケメンなんだからOVA版の方が老け気味なのか。
…声当ててる三木さんは今50歳だからOVA版の羽佐間さん(OVA版開始当時55歳)同様中年どころかもう熟年なんだが声優の方って凄いな。
>>22
「ブルームハルトはシェーンコップやリンツと比べて弱そうな顔がコンプレックスでヒゲ生やしてる」と俺は解釈した。(シェーンコップやリンツと比べるのは酷だとは思うが)彼らと比べたらヘタレだし。
-
- 2018年05月11日 11:00
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>24
そもそも不良中年って呼び方自体、不良青年のポプランがシェーンコップをからかうための毒舌だしね
シェーンコップだけじゃなく、キャゼルヌも30後半なのに40半ばな容姿から若返ったし、メルカッツも旧作だと50後半なのに70過ぎに見えていたからなあ
今回は全体的に原作のイメージに合ってるわ
ブルームハルト?うん、まあ……
-
- 2018年05月11日 11:01
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >>39
訂正
13日戦争→13日間戦争
-
- 2018年05月11日 11:05
- ID:gU4TAIZs0 >>返信コメ
- >>35
管理人がここ読んでるか怪しいので、
下のコメントフォームのさらに下にある注記の「コチラ」からメールした方がいい。
-
- 2018年05月11日 11:06
- ID:O3knLFaJ0 >>返信コメ
- 同盟の陸戦隊の装備が1000年以上未来なのにメッチャ今風(銃はビームライフル)だったけど、あれで斧も振り回すのか?
帝国の陸戦隊の方は幼年学校の回想で出たけど、史実のナポレオン戦争~第一次世界大戦みたいな感じになりそう。
-
- 2018年05月11日 11:08
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>31
原作でも政治経済の話が本格的に出てくるのは、イゼルローン攻略の後のことだぞ
-
- 2018年05月11日 11:09
- ID:O3knLFaJ0 >>返信コメ
- 三木さんも遠藤さんも諏訪部さんも結構旧作の方の演技(それぞれ羽佐間さん・榊原さん・塩沢さん)に寄せてる?
-
- 2018年05月11日 11:15
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>45
ブルームハルトってそんなヘタレだったか?青臭いところはあるけど(まあそれは実際若いし)、ヘタレというほど情けないシーンはなかったような
-
- 2018年05月11日 11:16
- ID:T2J0WNKJ0 >>返信コメ
- >>45
>シェーンコップやリンツと比べて弱そうな顔がコンプレックスでヒゲ生やしてる
なるほど,そういう解釈もアリか
ヒゲ面ブルームハルトShockから立ち直れそうだw
>>34
それを言ったら鈴村さんも外伝モブで出てるのよね
そこから主役の一人へ・・・ヤン提督も真っ青の大出世かも
石黒版のキャスト見てると名無しレベルに今の中堅以上クラスがゴロゴロいるからそこ見てるだけでも面白い
キャラ名ついてる石田さんとか森川さんは逆にすごいな
-
- 2018年05月11日 11:19
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >>44
ユーチュブで泡がえるさんも指摘していたけれど、フェザーンはもう出していなければダメだよね。まぁ制作側も今回の銀英伝はラインハルトとヤンの対決をメインにしてやっていくと言っているからこうなるのは仕方ないんだけれど。銀英伝って専制君主ラインハルト、民主主義の擁護者ヤン、経済を操る商人ルビンスキー、衆愚政治家トリュー二ヒト、宗教ドゥビリエの4人が実質的な主人公だと思うんだよね
-
- 2018年05月11日 11:20
- ID:fSVgGstV0 >>返信コメ
- 透明度があるから流体金属かどうかは・・・水の可能性だってあるような。
-
- 2018年05月11日 11:22
- ID:xWyAkXfm0 >>返信コメ
- はいはい、
毎回荒らそうとしないw
そんな低脳で読んでも理解できるわけないだろ
無駄な事をしたな、お前の人生と同じだ
-
- 2018年05月11日 11:23
- ID:JNZVrsKN0 >>返信コメ
- イゼルローン攻略会議でのヤンと幹部たちのやりとりがいいな。穏やかではあっても欠陥と危険性は全員が重々承知みたいな
-
- 2018年05月11日 11:24
- ID:xWyAkXfm0 >>返信コメ
- >>56は>>36宛な
-
- 2018年05月11日 11:26
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >>50
原作では、この時点でフェザーン(ルビンスキー)は登場していて暗躍は始まっているので、描写が全くないのは不自然だよ
-
- 2018年05月11日 11:29
- ID:b2gr9exo0 >>返信コメ
- >>34
そりゃ、男ばっかりあの人数でダブりほぼ無しという、無茶なキャスティングだからなぁ。
-
- 2018年05月11日 11:33
- ID:4W17nG4H0 >>返信コメ
- >>54
ドヴィリエ大主教は出ないけど チート陰謀家だよね
ウルバシー事件とか普通は不可能だし
-
- 2018年05月11日 11:42
- ID:cSBz9ydD0 >>返信コメ
- 誰も突っ込んでないけど
ヤンがローゼンリッターの
訓練風景横目で見てうへぇって
顔してんのじわるわ
-
- 2018年05月11日 11:57
- ID:OsDQ3v2p0 >>返信コメ
- トールハンマー、今回も巨大砲にしちゃったか
確かにこの方がが迫力や怖さは明らかにあるんだけどさ
個人的にはオルガニックフォーメーションというか断空砲フォーメーションというかそんな感じの砲塔群による一斉集中砲撃が映像で見たかった
あくまで個人の感想だが
-
- 2018年05月11日 11:57
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>4
もう一つの回廊は商業惑星フェザーンが握っている。中立を保っているけど銀河のヴェネチアの立ち位置にあり経済力と艦船数(商業船だけどガッツリ武装してます)は侮れない。商人としてもう一つの得意先である同盟が無くなるのを望んでない。イゼルローン要塞を陥落されたら帝国は同盟を討伐する事は難しくなる。
-
- 2018年05月11日 11:58
- ID:B4y.t.kF0 >>返信コメ
- ムライさん大好きだからほうちゅうさんで嬉しい。だがキャラデザは…強面すぎてな。もうちょっと神経質そうな線の細い感じが良かったなあ。ビュコックは理想通りだった。
-
- 2018年05月11日 12:02
- ID:ZbAk8iBX0 >>返信コメ
- 流石硬派な作品なだけあって誰もフレデリカの可愛さに言及しないというね
-
- 2018年05月11日 12:03
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- ほうちゅうさん、OVA版のウィロックに続いてこっちではムライさんか
だんだんヤン艦隊のメンツがそろい始めて嬉しい
ポプランやアッテンボローは今回はアムリッツァ辺りからかなあ
-
- 2018年05月11日 12:05
- ID:KdbyQLF.0 >>返信コメ
- シェーンコップは狙い撃ちそうというより、指ぱっちんで殲滅しそうだった。
前線に立つ司令官っぽくて良い。
-
- 2018年05月11日 12:06
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>66
フレデリカめっちゃ可愛かったよ!
エルファシルの回では結構言及してた人いたけどね
OVA版はすでに大人の女性って感じが良かったけど、こちらはこちらで年相応の可愛さで魅力的
これからあの驚異の事務処理能力と記憶力を発揮してヤンを助けてくれることを楽しみにしてる
-
- 2018年05月11日 12:06
- ID:hq4ZnHEl0 >>返信コメ
- オーベルシュタインの嫌われてる理由が義眼がキモいだからホントかわいそう
-
- 2018年05月11日 12:07
- ID:jfammtyx0 >>返信コメ
- 30代前半ってあんな感じだろ
アイドルでいうところのジャニーズの嵐とかKAT-TUNとかがその辺の年齢だから違和感感じないなぁ
-
- 2018年05月11日 12:07
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>68
指ぱっちん……そういえばシェーンコップこの時点では大佐……
-
- 2018年05月11日 12:07
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- リンツとブルームハルトがシェーンコップよりも老けてたのが意外だった
あの二人って彼よりも若いはずなんだけどねぇ
-
- 2018年05月11日 12:09
- ID:aOiiwGmx0 >>返信コメ
- ほんと銀英は面白いな
ローゼンリッター連隊出てきたあたりの話満点でしょ
呼び出すのではなく自分から出向くヤン、士官の行動を見るためにわざと下品な芝居をする隊員
ヤンの器を見るために質問をするシェーンコップ、
裏切ったらどうするのか?という質問に対してのヤンの返答は一言「困る」
これなーほんといいわ
-
- 2018年05月11日 12:10
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>54
銀英伝はSF三国志演義だから名将、知将、猛将、謀将が武略と謀略を持って鎬を削るのが醍醐味。フェザーンが空気なのは淋しいです。
-
- 2018年05月11日 12:11
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- ムライとパトリチェフってヤンの「惑星エコニア以来」と言ってるように面識はあったんだよね(ちなみに当時のヤンは少佐でムライは中佐)
ここでは描写はされんだろうけど、詳しくはOVAの「螺旋迷宮」にあるので、興味ある方は視聴して、どうぞ(ダイマ)
-
- 2018年05月11日 12:15
- ID:258PTe6Y0 >>返信コメ
- 旧OVA世代だけど、フレデリカさんの声が予想以上にフレデリカさんだったわ。
若々しさと凛々しさがキャラの実年齢にドンピシャだと思う。
鈴村ヤンといい諏訪ーベルシュタインといい、声優さんの素晴らしい仕事に感謝!
でも、ムライさんだけは個人的には西村知道さんのイメージだったな、同時期の某潜水艦の副長さんとカブるけど…。(笑)
-
- 2018年05月11日 12:16
- ID:Y1rKIzM50 >>返信コメ
- 遠藤綾といえばシェリル のはずだったが、気づけばリージュに上書きされてた 恐るべし ていうか同じ中尉かよ
ほーちゅー真田さんの時に なんか方向性ずれちゃってね?と違和感あったけど、次第にこんなもんかなーと慣れていった
でもみきしんシェーンコップは慣れ無さそう クールさはあるけど、不良感・皮肉屋感がしない 声が細い感じ 疲れちゃってるの?みたいな
外見はまあそのうち慣れ・・・ムライとブルーム なぜそんなひげにしてしまったん
准将のイントネーション あってる?なんか違和感が
-
- 2018年05月11日 12:16
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- ※3
でもイゼルローン要塞を攻略できる可能性(しかも微妙な確率)はこれくらいしかないんだよな。今までの攻略戦からヤンは正攻法では要塞は落とせないと判断してるわけだし(しかも5回目と6回目の攻略戦にはヤンも出ている)
-
- 2018年05月11日 12:18
- ID:Y1rKIzM50 >>返信コメ
- 書き忘れた フィッシャーとビュコック なんか見分けがつきにくくね?
-
- 2018年05月11日 12:18
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- 3連続(恐らく来週も含めたら4連続)で出番がないラインハルト…
-
- 2018年05月11日 12:19
- ID:y5knxWi.0 >>返信コメ
- フレデリカは旧アニメと随分変わったな
-
- 2018年05月11日 12:28
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>80
フィッシャーさんは顎が細くて体格はスラリ。ビュコックさんは頬がふっくらしていて体格は60㎏級柔道家ぽいと思うけど。
-
- 2018年05月11日 12:28
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>3
すでに同盟は他の戦法で何度もイゼルローン攻略に失敗してるからな
今回ヤンが考えたもの以外の方法でも困難さは一緒
-
- 2018年05月11日 12:28
- ID:qJilKdUy0 >>返信コメ
- 作品であまり説明がないけど、世間的に「イゼルローン要塞を落とすには強力な攻撃で破壊し、帝国に雪崩れ込める」みたいな流れがあって、イゼルローン要塞攻略=破壊・占領みたいな固定観念が出来上がってた。
だからこそ、奇策の効果が出てくる。
(シトレ統合作戦部長はヤンが「力攻めではなく、奇策で落とすべき」という話をどっかから聞いていたと思われる。)
-
- 2018年05月11日 12:30
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- >>54
四人と言いつつ五人居るやないか。
-
- 2018年05月11日 12:32
- ID:Pq7sBv710 >>返信コメ
- 「私の提督の前で礼を失するにも程があります。」って心の中で思ってるのでは。
-
- 2018年05月11日 12:36
- ID:vRm.kOSB0 >>返信コメ
- イゼルローン攻略が同盟の終わりの始まりになるのは皮肉だな
-
- 2018年05月11日 12:36
- ID:fCHw0.Rj0 >>返信コメ
- 恋愛脳フレデリカ・グリーンヒル登場!
ヤン様を射止める為に士官学校に入学して強制的に一緒に居る状況を作り出す事で恋愛に進めようとする策士
-
- 2018年05月11日 12:36
- ID:.BEqttHW0 >>返信コメ
- 旧作のシェーンコップはある種昔の洋画俳優風のイケメンなんだけど、原作の容姿の描写に比べて雄度が高すぎるんだよな。
男でも孕ませられそう。
-
- 2018年05月11日 12:38
- ID:29EkS9su0 >>返信コメ
- 三木真シェーンコップ、かっこいい! ただひたすらかっこいい!
フレデリカ、艶っぽすぎて「こんないい女、めったにいないんだからね」感が強いなw
-
- 2018年05月11日 12:38
- ID:fCHw0.Rj0 >>返信コメ
- オーベルシュタインが中年というのは前作で作られたイメージ、原作もコミカライズも若いイケメン士官
-
- 2018年05月11日 12:44
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- ローゼンリッター連隊が、ちゃんと建物付き訓練所付きで描写されて感激。連隊に自ら出向くアニオリ良かった。
旧作だといつも謎空間で連隊の皆さんがユリアンと訓練&会話してたもんね。新作のあの描写だけで、ローゼンリッター連隊と訓練してたユリアンがどんだけ特別扱いの秘蔵っ子スーパーチートかわかる。
-
- 2018年05月11日 12:46
- ID:fCHw0.Rj0 >>返信コメ
- オーベルシュタインじゃなくてシェーンコップだった
-
- 2018年05月11日 12:48
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- 新しいシェーンコップは乙女ゲームのキャラみたいだなぁ。
「俺としては、何も悪いことをできなかったような甲斐性なしに、30歳になってもらいたくないね」
とどんな顔して言うのか楽しみ。
-
- 2018年05月11日 12:50
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- ・イゼルローン回廊
銀河帝国と自由惑星同盟両国家の中間にある回廊で、両国を行き来する航路はこれともう一つの「フェザーン回廊」のみ。両国が侵攻する際にはそこを通ることが必須だが、フェザーン回廊は自治国家である「フェザーン」が航路権を独占しており且つそこでの軍事行動は禁止されてるので、おのずとイゼルローン回廊で両者は激突している
・イゼルローン要塞
帝国がおよそ半世紀前に建築した天体型の要塞で、約20000隻の艦隊を収容でき、艦艇のドッグや補給物資などの軍事施設、ショッピングセンターや映画館などの娯楽施設、軍人や民間人などの家屋など、一つの都市と形容できるほどの規模を持つ
また要塞は流体金属で覆われており通常のビーム兵器ではあまりびくともしない防御力、要塞からのビーム兵器更に極めつけは一個艦隊は壊滅できる要塞砲「トールハンマー」(イゼルローン要塞の説明の時に出てきたアレ)を持ち、同盟が6回に渡って侵攻したが攻略ができなかったほどの難攻不落を誇る
-
- 2018年05月11日 12:51
- ID:fCHw0.Rj0 >>返信コメ
- 旧作のローゼンリッターは、無重力状態での格闘訓練をユリアンに教えていたな
-
- 2018年05月11日 12:51
- ID:zCxT2R.B0 >>返信コメ
- EDの位置からしてアッテンボローかと思ってたらシェーンコップだったか
-
- 2018年05月11日 12:51
- ID:T2J0WNKJ0 >>返信コメ
- >>73
私も最初ビックリしたけどよーく見ると
髭剃ってしまえばかなり若くてかわいらしい顔してるよ
なので>>45さんの解釈にちょっと納得
-
- 2018年05月11日 12:51
- ID:XSv1LLpx0 >>返信コメ
- ヤンの戦術は、戦自体の上手さもさる事ながら相手方の心理を的確に読んで巧みに刺激して思い通りに動かして罠にハメる、て感じだからな。側で見ているユリアンも、兵法というより心理学に近いと思ったりもしている。いつも政府に無理難題を吹っかけられて奇策に走らざるを得ないのは本人も甚だ不本意だけど、邪道と知りつつ勝ててしまうのがヤンなんだよなぁ。
今回のイゼルローンも、ナレにあったような同格の司令官同士の互いに張り合う心理や帝国側の油断を突いた奇策。やられた方は腹立たしい事この上ないよなw
-
- 2018年05月11日 13:00
- ID:Pq7sBv710 >>返信コメ
- >>89
平和になって退役されたら困るな。
-
- 2018年05月11日 13:03
- ID:Pq7sBv710 >>返信コメ
- 退役するとか言っていた時、なんか複雑な表情してたしな。
-
- 2018年05月11日 13:09
- ID:EivB2Krg0 >>返信コメ
- 原作派の人たちがフェザーンを出してこないとっていうのはストーリー分かってると言うか全容が掴めているからだよねー
アニメだと一週間づつ細切れで見せられてるから構成的に今出てこられても後々誰だっけになるからある程度対立の関係に尺をとれる段階で出して良いと思うけどねー
ご新規さんはまず帝国側と同盟側の登場人物とその関係を整理させてあげないとねー
-
- 2018年05月11日 13:10
- ID:llTSkFR70 >>返信コメ
- 流石に原作厨が多い事もあってイゼルローンで勝つことも、その後帝国に攻め込むことも分かっちゃって全く面白いと思えない。
先の展開知ってるだけでここまでつまらなく感じるもんなんだね。あとは戦略の部分だけかな楽しめそうなのはどうやって落とすのかとかは結構気になってるし。
-
- 2018年05月11日 13:14
- ID:fCHw0.Rj0 >>返信コメ
- ローゼンリッターの駐屯地には女性士官が行くことが滅多にないだろうから、フレデリカ・グリーンヒルは、貴重な体験してる
-
- 2018年05月11日 13:22
- ID:cGfp.DZt0 >>返信コメ
- 諏訪部も演技めっちゃ頑張ってるよなぁ
塩沢版オべの話し方そっくりだわ
-
- 2018年05月11日 13:22
- ID:Bd3IizxL0 >>返信コメ
- 個人的にアンネローゼ様とフレデリカの声優が逆だったら
ニヤニヤが止まらない。
-
- 2018年05月11日 13:22
- ID:Gccl1raH0 >>返信コメ
- 声優さんの病気というと、どうしても初代ヤンの富山敬さんの件を思い出す
OVA三期からの流れをリアルタイムで経験した友人は当時しばらく立ち直れなかったらしく、いまだにトラウマだそうだ
キルヒアイスの中の人は無念だろうが無理せずじっくり休養して欲しい
-
- 2018年05月11日 13:24
- ID:Fp6v070G0 >>返信コメ
- 旧フレデリカの榊原さんは、あの凛とした芯の強い感じが後半、すごく生きたからな。
新フレデリカはヤン提督一筋なところが前面に出てる感じ。
「提督の前で礼を失するにも~」のあたりで少し垣間見られたけど、後半のアレ以降、どう変わっていくか楽しみ。
でも、旧フレデリカも榊原史上、もっともかわいいキャラだったと思う。
-
- 2018年05月11日 13:28
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>70
悪性遺伝子排除法が廃案になって久しいとは言え、それが帝国人民に与えた影響は大きい。加えてオーヴェルシュタインはヤン以上に相手の痛い所を的確に指摘するから、なお疎まれる悪循環ですよね。
-
- 2018年05月11日 13:31
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >>86
テンキー打ち間違ってた。ご指摘ありがとうございます
-
- 2018年05月11日 13:42
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>98
アッテンボローのキャラデザはOVA版わりと踏襲してるからわかりやすい(髪型が違うけど)
-
- 2018年05月11日 13:44
- ID:YYMuIme00 >>返信コメ
- 銀英伝のヒロイン、イゼルローン要塞の登場ですよ
-
- 2018年05月11日 13:45
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- フレデリカさん、退役する・二人で生活・14歳の子ども、と爆弾の連投で大丈夫だったんだろうか。それとも、ユリアンのことは調査済みかな。
-
- 2018年05月11日 13:46
- ID:5PbYNHoh0 >>返信コメ
- 良かった。声とビジュアルを併せて
ワルター・フォン・シェーンコップ、狙い撃つぜ!
感を持ったのは私だけではなかったかw
若しくは、薔薇を片手に
教えてあげるが世の情け!
もアリかな。
それは兎も角、帝国貴族出身っぽいと言われればそんな気がする容姿なものの、やはりローゼンリッターのイメージからすると一寸イケメンすぎるかなぁ。
-
- 2018年05月11日 13:46
- ID:WQ5NdDQN0 >>返信コメ
- 上で複数人言ってるけど多分誤解が有って
原作だと一応シェーンコップを無根拠に信じるわけではなく、とある事柄で実際にヤンがシェーンコップの人柄を見る機会があり人として信用できると思ったから全部託してる。
ローゼンリッター自体の能力の高さは折り紙付き、帝国軍側から見ると絶対に戦場で会いたくない恐怖の存在。この時代の白兵戦最強部隊と言っていい。
そこら描写が消えてる(もしくは来週以降やるのか尺無いと思うけど)から初見の人には滅茶苦茶なだけに見えやすくなってると思う
-
- 2018年05月11日 13:47
- ID:W3UFJCMD0 >>返信コメ
- オーベルシュタインが再登場したので言わせてもらいます
誕生日おめでとうございました閣下!過去形になってすみません!!!
-
- 2018年05月11日 13:54
- ID:Ww1dV4ej0 >>返信コメ
- 旧アニメになかった(多分)ムライ・フィッシャー
パトリチェフの着任シーンいいねえぞくっとした
ただパトリチェフと三次元チェスと聞いただけで
軽く涙が出てきそう、まぁまだ先の話だ・・
-
- 2018年05月11日 13:55
- ID:LA7gZDyY0 >>返信コメ
- >>18
子持ちというより、よそで子種を落とした不良中年
独身貴族だから若々しくて不自然じゃない
-
- 2018年05月11日 13:58
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- フェザーン側はロシア系の名前が多いけれど私的には戦国時代の堺、ルネサンス期のヴェネチアのイメージがある。IGで映像化されるなら各国の統治下にあった上海祖界みたいだと、文明の十字路ぽくて面白そうなのだけど。
-
- 2018年05月11日 14:04
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>116
カフェのシーンのことを言ってるんだと思うけど、それは旧作のアニオリだよ
原作では今回同様、初めて知ったが正しい
ついでに第13艦隊の結成式もアニオリだし、ヒューベリオンのオペレーター3人組もアニオリキャラだ
-
- 2018年05月11日 14:04
- ID:ukNN4LRM0 >>返信コメ
- シェーンコップが"お前その芝居いつまで続ける気だ?"って言ってたけど、あれはヤン達の値踏みをしてたの?
-
- 2018年05月11日 14:07
- ID:5PbYNHoh0 >>返信コメ
- あと、新シェーンコップの美形マスクとマッシブな肉体の組み合わせビジュアルを見て、南斗聖拳の様だと一瞬思っちゃったよw
-
- 2018年05月11日 14:09
- ID:mOB9BLHr0 >>返信コメ
- 30代前半(31、2?)と考えて自分の周囲見渡してみるとこれでも年齢より老けては見えるんだけどなシェーンコップ
外見年齢的には問題ないがシェーンコップとして考えると髪型をチャラっぽくない程度に何とかした方が良かったのかもしれない
どのみちイラスト公開された時から大分時間たって慣れたし(声が細い気がするがこれからどうなるのか)、キャゼルヌも今回は今回で良い気がしてきたし絵はすぐ慣れるな
-
- 2018年05月11日 14:19
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- 三木不良中年は結構人によって印象違うのね。俺はローゼンリッター率いて女湯覗きに行きそうに見えた。
-
- 2018年05月11日 14:23
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>43
女性に奥手なガチムチ紳士なんて可愛くないですか?
-
- 2018年05月11日 14:24
- ID:h1y4FqPS0 >>返信コメ
- フレデリカの声を坂本真綾で脳内再生を試みたアホがここにいます
-
- 2018年05月11日 14:28
- ID:18b6.Khl0 >>返信コメ
- 学生の頃は中年と言えば老けているイメージあったけれど、シェーンコップの年齢すら過ぎた身で見返せば30代ならまだ見かけも若いだろうと思うようになったわ。
旧OVA版はやはり老け顔過ぎだ。
-
- 2018年05月11日 14:34
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※114
旧作では既に調査済みでそれを含めて結婚相手として認めて欲しいと考えてたと記憶してる
因みにヤンは、出世頭でもあったので実は結構な競争倍率だったというのもその時に語られてたような記憶がある
-
- 2018年05月11日 14:36
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>122
過去に脱走した隊長の大半が上司とのトラブルが原因だから。上司は長征一万光年組の子孫か古い時代に亡命した帝国庶民の子孫。薔薇騎士は亡命貴族の子弟だから差別と偏見と地味な復讐と言うパワハラに晒されてきたから、用心もするでしょう。
-
- 2018年05月11日 14:42
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- 「永遠ならざる平和のために」は言って欲しかった。
-
- 2018年05月11日 14:45
- ID:fUmL7BYe0 >>返信コメ
- >>121
外伝でそんなのあったかなと調べるとこだった
OVAを原作と思ってる人多いよな
-
- 2018年05月11日 14:49
- ID:XXChof7m0 >>返信コメ
- 原作と違うことを不自然と言うのが不自然だと思うがね。構成の改変なんて珍しくもない
別に後からフェザーンが出てもおかしくないだろうに。何故か自分が世界の法則になるのよね、不自然なことに
-
- 2018年05月11日 14:51
- ID:6HgK6vZF0 >>返信コメ
- シェーンコップさんあれでユリアンくらいの・・・・・・・
-
- 2018年05月11日 14:54
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>129
そんなシーンあったっけ?
-
- 2018年05月11日 14:54
- ID:PvKihuvI0 >>返信コメ
- ヤンが語ったイゼルローン攻略後の展望は楽観的であっても非現実的ではないのよね
・戦争のし過ぎで同盟の社会システムはボロボロ
・帝国は帝国で次の皇帝決めで権力闘争が起こりそう
数年の膠着くらいはあり得たはず
-
- 2018年05月11日 14:55
- ID:aaWq4nL.0 >>返信コメ
- >>130
原作でも、部隊の解体案が何度か出ていたけど、奮戦して戦死した連隊長や、将官に昇進した人もいたから、この時点でも存続できていたのです。
-
- 2018年05月11日 14:56
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- ユリアンが良妻過ぎてフレデリカが愛人に見える。
-
- 2018年05月11日 14:56
- ID:976FgsDL0 >>返信コメ
- 今作はシュトックハウゼンが有能そうに見える。
-
- 2018年05月11日 14:57
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>116
それは原作じゃない
OVAのオリジナル
-
- 2018年05月11日 14:57
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>138
そういう比較はやめてほしい……
-
- 2018年05月11日 14:59
- ID:976FgsDL0 >>返信コメ
- ブルームハルトさんは一部○女子から人気のあるキャラだったが、今作のキャラデザだと旧作より人気出なそうだな。
-
- 2018年05月11日 15:01
- ID:976FgsDL0 >>返信コメ
- 薔薇の騎士連隊は旧作より屈強な感じがするなあ。陸戦部隊だし、今回の方が旧作よりいいかも。
-
- 2018年05月11日 15:02
- ID:6HgK6vZF0 >>返信コメ
- 旧作でシェーンコップの女性を庇う姿を見てヤンが信用したというシーンはご都合主義っぽいからあまり好きじゃなかった
-
- 2018年05月11日 15:04
- ID:OAmGWNo50 >>返信コメ
- 当時幼かったフレデリカが美しくなって憧れた人の元で働ける
これ以上の幸せはないよ
しかしヤンは慕ってくれる美人な副官がいるとは羨ましい限りだ
-
- 2018年05月11日 15:05
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>137
政治闘争に巻き込まれ良くて農奴に落ちるか、最悪お家断絶かで同盟領に来た人達だから同盟しか人間らしく暮らせる場所がないです。
-
- 2018年05月11日 15:16
- ID:5xgxIeA70 >>返信コメ
- ローゼンリッターのエンブレムが中世ぽいクラシカルな感じになってたね
旧作の兵士がデザインされたエンブレムは敵が見たら不吉な感じがしてよかったが今作はスマートな感じ
-
- 2018年05月11日 15:22
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- 幼い頃から交易商人の父と共に船を我が家とし、銀河の海を泳いでいたヤンにとって帝国も同盟も等しく人間なのかも知れない。
-
- 2018年05月11日 15:22
- ID:yySpqbqt0 >>返信コメ
- 第13艦隊、司令官が遅刻をするという前代未聞の結成式はやらなかったのか…
-
- 2018年05月11日 15:26
- ID:T2J0WNKJ0 >>返信コメ
- >>128
今見るとそうなんだけど石黒版の時代くらいだと30代ってあのくらいのイメージでもそれ程はおかしくはなかったと思う
昔と現代の同年代比べたら(成人以上に限る)現代の方は10歳くらいは若く見えると思うよ
(だってサザエさん24歳だよ?そして約半世紀生きてる私が子供の頃はそれに違和感無かったんだマジで)
他のキャラにしてもそうだけど石黒版もDNTも時代に合わせたキャラデザになってると思う
もちろん初めて見た時はいろいろ驚いたし不満も感じたけどね
-
- 2018年05月11日 15:32
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- Die Neue Theseは前作リメイクじゃなく原作再解釈による新作だという。だから前作と比較してキャラデザがどうこうといった不満を言うつもりは無い。ただし、重要人物にゲスな役回りをさせて印象を貶める事は許さない。
あのローゼンリッターの描き方は何だ!文官で女性のフレデリカにまるでゲスなチンピラの様にからみ、あげくあっさり投げ飛ばされる。仮にも百戦錬磨の装甲擲弾兵が女兵士の格闘術程度に後れを取るとは。今後、ローゼンリッターが活躍するシーンが出る度に「でもこいつら女以下だし…」と視聴者から言われ続けるのは哀れすぎる。
演技だというなら何の為の演技だ?ただでさえ帝国亡命者の寄せ集めとレッテルを張られた部隊。上級将校に対して少しでも印象を良くするのが当然。ましてヤンはわざわざ名指しで彼等を指名し、呼びつけるのではなく自ら直接部隊本部まで足を運んだのだ。彼等にとって数少ない理解者であろう。そこまでするヤン達に対しあまりに無礼すぎる。まして団長であるシェーンコップがまともに謝罪せず気取った芝居口調で弁明するに到っては全くの論外。彼らは同盟軍人であって無頼の傭兵団では無い。
軍隊に所属する者は司令官にナメた態度をとってはならない。戦争には危険を伴う任務は山ほどある。利用できるうちは散々利用し、あげく消耗すれば敵兵に処分させ、死後に2階級特進の名誉を与えて済ませるかどうかは全て司令官の胸先三寸なのだから。ヤンはともかくセクハラ被害者のフレデリカは間違い無く彼等に不信感を抱く。演技するのは勝手だが今回の彼等の行動は自殺行為に等しい。
ローゼンリッターを曲者かつ実力集団として描きたいのなら安い演出は不要、普通に戦場での活躍を以ってすればよかろう。特にシェーンコップがヤンの答えを聞いた後に言うカットされたあの台詞(ネタばれなので伏せる)があれば、彼の曲者っぷりと一方ならぬ覚悟が感じられたであろうに、全く残念な事だ。
-
- 2018年05月11日 15:33
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>113
ヒロインね
そういえば悪のヒロイン、ベーネミュンデ侯爵夫人は原作通りだともう出ない事に気づいた
もったいないけど本筋では無いし仕方ないのかの?
-
- 2018年05月11日 15:33
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※135
あったよ
-
- 2018年05月11日 15:39
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※137
将官になる前に戦死した隊長ばかりで生前に将官になれた隊長は、今回の時点ではまだ居ないはずでは(戦死よる戦死昇進で将官に特進は何人かいると)
-
- 2018年05月11日 15:40
- ID:OsDQ3v2p0 >>返信コメ
- >>150
他作品だけどランバ・ラル35歳は一部の人に効果抜群だったな・・・
-
- 2018年05月11日 15:42
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>153
フレデリカがユリアンに関する調査してたこととか、そのことに言及した場面? 旧作何度も見てるけど思い出せなくて……
-
- 2018年05月11日 15:45
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>149
結成式に遅刻もOVA版のオリジナルだから
-
- 2018年05月11日 15:45
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>139
永井一郎さんの声で「ふんっ!」とか言ってたら有能には見えないよなw
-
- 2018年05月11日 15:47
- ID:29EkS9su0 >>返信コメ
- 映画やドラマで、尉官が荒くれ者の部隊からナメられるシーンはよく見たりするけれど、少将相手にあんなナメた態度って取れるものなの?
-
- 2018年05月11日 15:52
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>146
でも世代が変わると色眼鏡で見られて帝国に逆亡命するわけだ
逆に勇猛果敢に戦って存在証明をするか
ローゼンリッターが強いのは、帝国軍に対して多大な戦果を上げ続けないと信用して貰えないという事情もある
-
- 2018年05月11日 15:54
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- シュトックハウゼン、じょうじ?
-
- 2018年05月11日 15:59
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>159
シェーンコップとか、ヤン以外の上官なら許さないような態度とったりする人物だよ
-
- 2018年05月11日 16:01
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>151
あなたの中ではね
ひょっとして軍人の仕事は自国民100万人の為に敵国民100万人を殺す事だと思ってます?
-
- 2018年05月11日 16:02
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※156
なんでユリアンをw
フレデリカ・グリーンヒルは、ヤンと結婚したいんだぞ
ヤンの周りの人間関係調査してただろw
なんでユリアンだけ特定して調査する必要があるんだよ
腐女子か?
-
- 2018年05月11日 16:02
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- 旧作でフレデリカがユリアンについて調査してたシーンってどこなのか、ほんとに教えてほしい
そんな立ち入ったことまでしてたっけ、フレデリカ
-
- 2018年05月11日 16:02
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※156
なんでユリアンをw
フレデリカ・グリーンヒルは、ヤンと結婚したいんだぞ
ヤンの周りの人間関係調査してただろw
なんでユリアンだけ特定して調査する必要があるんだよ
腐女子か?
-
- 2018年05月11日 16:04
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ※165
はいはいw腐女子の妄想捗らせたいんだろうけど、フレデリカ・グリーンヒルが調べたのはヤンの人間関係だからねw
-
- 2018年05月11日 16:09
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>166
「ユリアンのことは調査済みなのか」っていう※114の質問に対して、「旧作では既に調査済み」って書いてるから、普通に「フレデリカがユリアンのことを調査してた」と受け取ったんだけど、何で腐女子とか決めつけられなきゃらないんだ
それで旧作でフレデリカがヤンの人間関係の調査してた場面って、できればどこだか教えてほしい
-
- 2018年05月11日 16:10
- ID:29EkS9su0 >>返信コメ
- OVAは見ていないけれど、原作だと、そもそもユリアン自身がフライングボール・ジュニア級の年間得点王で町の有名人。そのことをフレデリカ自身も知っていたから、ヤンの家に住んでいることも知っていたのかもしれない、という推測まではできるかな。
-
- 2018年05月11日 16:11
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>167
勝手なレッテル貼りはやめてください
-
- 2018年05月11日 16:14
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>169
そういえばフレデリカのお父さんもユリアンのことは知ってるみたいでしたね
それにしても、会話の流れから疑問に思ったことを口にしただけで、腐女子とか言いがかりをつけられて嘲笑されるの、ほんとに気分よくない(あ、これは169さんへの※ではありません)
-
- 2018年05月11日 16:15
- ID:DdOorSB70 >>返信コメ
- ヒューベリオンかっこいいな~
衛星軌道上から艦隊がワープするシーンなどすごくいい
政治家や国家・軍隊へのヘイト色が強かったオリジナルより、物語の焦点が主人公の2人に絞られていて爽快(地球教の話はさけられないけど・・・)
-
- 2018年05月11日 16:16
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- ユリアンについて調査済みというのはユリアン個人への興味ではなく「ヤンについて調査済みなので、ユリアンというコブつきなのも知っている」程度に捉えておけばいいだろ。調査についてのソースは知らんが。じゃがいもみたいに重箱の隅をつつくのは困る。
-
- 2018年05月11日 16:16
- ID:.BEqttHW0 >>返信コメ
- ※151
投げ飛ばされるところまで含めてお芝居だと理解できない頭オツムで書かれた長文は読みにくい。
-
- 2018年05月11日 16:16
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>126
女性に奥手というよりは、エッチするのは結婚する相手だけと心に決めているピュアボーイ(ひげ面ガチムチ)なだけだから…(震え声)
-
- 2018年05月11日 16:18
- ID:q0bThh630 >>返信コメ
- クラッシックやめて欲しく無かった
-
- 2018年05月11日 16:19
- ID:UnfPmY4L0 >>返信コメ
- よく考えたら十三代目もその後も結局は同盟から離反したことになるな
-
- 2018年05月11日 16:20
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>173
重箱の隅をつついたつもりなくて、ほんとに会話の流れの中でそう受け取っただけなんで……
旧作フレデリカがヤンの身辺調査してた場面ってどこだっけ?というのが疑問だっただけです
まさか腐女子呼ばわりされるとは思わなくてびっくりした
-
- 2018年05月11日 16:25
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- 114だけども、普通に聞いたら意中の相手の発言が、
《退役して二人で生活》 → え、奥さんいたっけ???!
それとも結婚予定の相手がいるの???!!
《14歳の子ども》 → え、29歳で14歳の子どもって何??!
って混乱すると思った。だから爆弾連投って言ったの。なんで腐女子になるのさ。
-
- 2018年05月11日 16:29
- ID:fUmL7BYe0 >>返信コメ
- >>151
外伝で揚陸艦使って好き勝手に帝国艦に襲い掛かってはリューネブルク挑発して対決に持ち込むとかいう無頼の輩ですが
シンクレアとかにもすげえ舐めた口きいてなかったっけ
信頼できない上司にはそれなりの対応しかしてないやつそのものだと思うけどな
-
- 2018年05月11日 16:30
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>62
風邪で欠席したクラスメート宅にプリントを届けに来たら、任侠さんのお宅でした。騎士達の身長差が見たら、中学生の委員長と副委員長みたいに見えますね、ヤンとフレデリカって。
-
- 2018年05月11日 16:32
- ID:29EkS9su0 >>返信コメ
- >>162
うん、「シェーンコップ」ならそうだろうなというのはわかるけれど、自分が疑問に思ったのは、「一般的に」荒くれ者系の部隊が少将に対して敬礼もせずにあんな態度をとることがありうるのだろうか? ということだった。少尉クラスが下からイジられているシーンとかは、ハリウッド映画などで時々見たりするけれど、さすがに少将相手でそれはあり得ないんじゃない、と思ったので。
-
- 2018年05月11日 16:35
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>179
※168、※178ですが、あなたのその疑問に対して、「すでに調査済み」って答えた人がいたんで、その流れで、私もそのまま「フレデリカがユリアンについての調査した場面なんて旧作にあったっけ?」って疑問を書いただけだったんですが、いきなり腐女子と言われて馬鹿にされたんで、困惑してます……
答えた人いわく、「ユリアン単独じゃかくて、ヤンの身辺調査をしてた」ってことらしく、それはわかったんですが。
-
- 2018年05月11日 16:36
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>142
昨今の風潮だとむしろ人気出るかもしれない(ゲス顔
-
- 2018年05月11日 16:39
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>174
だから何の為のお芝居だよ。お前は筋肉マッチョが女の子に一方的にからんで抱き寄せる行為を正当化するのか?
それで演技だ芝居だって言えば許してもらえるとでも思ってる?
全くまともな職歴の無い引きニートは想像力が無いから困る。
-
- 2018年05月11日 16:42
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ヤン人間関係を調べればユリアンを知ることになるのは当たり前じゃないのかなw
なんそこに気が付かないないのかなぁ
これだから腐女子脳の人ってw
-
- 2018年05月11日 16:43
- ID:Pz9iexdZ0 >>返信コメ
- ヤン人間関係を調べればユリアンを知ることになるのは当たり前じゃないのかなw
なんでそこに気が付かないないのかなぁ
これだから腐女子脳の人ってw
ユリアン、ユリアンってwそんなにヤン提督とユリアンを絡ませたいのかw
-
- 2018年05月11日 16:45
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>175
そう!
だから衝撃的だったブルームハルトのキャラデザインw
-
- 2018年05月11日 16:46
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>151
薔薇の騎士は原作でも旧作でも規律正しいプロフェッショナルな精鋭部隊というよりは、曲者ぞろいの荒くれ愚連隊のイメージだったから、今回の試すようなやり方はむしろらしいと思ったがね
ヤン艦隊自体も独立愚連隊というか反抗期の不良少年軍団というか曲者集団みたいな扱いになっていくし
-
- 2018年05月11日 16:50
- ID:.89yOU.m0 >>返信コメ
- ムライは身奇麗な官僚かつ多少融通が利かなさそうな感じのイメージだったのに、まさかの短髪キモ髭眼鏡で笑った
-
- 2018年05月11日 16:52
- ID:Yis6q87X0 >>返信コメ
- フレデリカ・グリーンヒル中尉はドSな顔をしていると思います!
薔薇の騎士、屈症な男達・・・ラッコ鍋があれば何かが起きてしまいそうだ。
-
- 2018年05月11日 16:53
- ID:Fp6v070G0 >>返信コメ
- >>182
荒くれ者部隊って時点で「一般的」ではないんじゃない?
彼らははみ出し者だけど、軍人である以上、命令があれば死地にも赴く。でも、ちょっかい出したことで、ギャーギャー騒ぎ出すような根性なしな上官の下なら全滅もありうる。それを見極めるための芝居で、多少の処分者が出てもいたしかたなしってところじゃね。
-
- 2018年05月11日 16:54
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>187
決めつけもいい加減にしてください
そういう場面は本当にあるのかって聞いただけで、何で何で腐女子とかヤンとユリアンと絡ませたいんだろうとか言いがかり付けられなきゃならないんだよ
ほんとにしんどい
結局どのシーンとか具体的に言わないってことは、思い違いだったってことかな
-
- 2018年05月11日 16:55
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- >>187
あのう、いったいどなたに言ってるんですか?
ところで
フレデリカが最初からヤン提督をロックオンしていたとして、
ヤン提督はいつからフレデリカと結婚してもいいと思っていたのか
原作読みも旧作ファンも明確に分からず、推測しか出来なかった。
新作では少しは描写する気があるんだろうか。
-
- 2018年05月11日 16:57
- ID:B4y.t.kF0 >>返信コメ
- ムライのキャラデザは道原かつみのコミカライズが結構好きだった
まさに小うるさそうなオッサンで
-
- 2018年05月11日 16:58
- ID:xqG7621d0 >>返信コメ
- ユリアンはヤンの養子でマダ成人前。
だから暫くは同居するのは当たり前。
…なんだが。
-
- 2018年05月11日 16:58
- ID:.3..pvb80 >>返信コメ
- ヤンとユリアンの関係性については、
・ヤンが辛うじて20代でユリアンが14歳
・ヤン・ウェンリーとユリアン・ミンツでファーストネームが違う
・トラバース法
で、同盟の人ならだいたい連想できると思うぞ
特に法的措置を経てるなら文書が残ってるわけで、それを調べれば一発
同盟と我々とでは社会常識の物差しが違うから、
フレデリカが変に誤解するような事にはならんでしょ
-
- 2018年05月11日 17:00
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>194
確かにわかりにくいんですよね
道原版だと、新年パーティ(時間軸だと原作2巻あたり)で、ヤンとフレデリカが良い雰囲気になってたりしますけど
原作やOVAだといつのまにか…って感じで
なんだか周りもすでにヤンとフレデリカの仲は当然みたいな空気になってたし
3巻の査問会の後で、ビュコックが二人の仲を(好意的に)からかうようなことを呟いてたんで、もしかしたらヤンが意識し始めたのはこの少し前くらいなのかなと個人的には推測してます
あと187は多分私に言ってるんだと思います
会話の流れで疑問を呈しただけで、別にヤンとユリアンを絡ませたいなんて思ってないのに、あんなふうに絡んでくるもんで困惑してます……
-
- 2018年05月11日 17:01
- ID:fnnbbjZB0 >>返信コメ
- シェーンコップの経歴忘れちまったわ。
元帝国軍人で亡命してきたんだっけ? それとも子供の頃に亡命してきたんだっけ?
ヤンがずば抜けてるからアレだけど、三十代前半で大佐も結構な速度。
元帝国軍から軍歴一新から大佐なら相当なもんだね。フレデリカも一分の隙もないエリートコースじゃないと二十二歳で中尉は早いほう。親の存在もあったんだろうけども。意図的に内勤任務されてたんだっけ?
-
- 2018年05月11日 17:01
- ID:25pBUDoj0 >>返信コメ
- >>151
………?。
-
- 2018年05月11日 17:02
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>156
原作にも旧作にもそんなシーンはなかったであってると思う
たぶん藤崎竜の漫画版のフレデリカと混同してるんじゃないかな
藤崎版のフレデリカはヤンのプライバシーを調べたり、ファンサイトを主催している半ストーカー状態のキャラだから
原作だとグリーンヒル父娘とヤンとユリアンの4人で食事した時に、ユリアンがフライングボールのエースでハイネセンでは有名人ってエピソードについて食事の席で会話する程度だったと思う(旧作ではこのシーンはカット)
フレデリカが情報部勤務で、ヤンが初恋の相手だってことで身上調査をしているに違いないって妄想を、公式設定と勘違いしているのかもね
-
- 2018年05月11日 17:04
- ID:.3..pvb80 >>返信コメ
- ※199
確か子供の頃、親に連れられて亡命してきたんじゃなかったっけ
よく覚えてないけど
-
- 2018年05月11日 17:06
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>199
シェーンコップは子どもの頃に帝国から亡命(ヤンにそのことを話してる場面があった覚えが)
フレデリカは士官学校卒で少尉出発、
20歳で士官学校卒業で少尉→翌年中尉、というのが普通って1巻に書いてあった
フレデリカの優秀さはもちろん疑うべくもないが
-
- 2018年05月11日 17:08
- ID:eVrV8xm80 >>返信コメ
- >>192
半個艦隊で難攻不落かつ雷神のハンマーなんてチート兵器を所有するイゼルローン要塞攻略?ムリゲーにも程があるが同盟軍内の評価。加えて自業自得とは言え敵前逃亡した上司を生け贄にして、脱出劇に成功した人物だから人となりは気になりますよ。可愛い部下と家族の運命がかかってますもの。
-
- 2018年05月11日 17:11
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>201
ありがとうございます
そうですよね、原作にもOVAにもそんなシーンなかったよなー、と首をかしげてたんで、おかげですっきりしました
なるほどフジリュー版の方ですか
フジリュー版は全部は読んでるわけではないから盲点だった
-
- 2018年05月11日 17:11
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>194
一応ユリアンのイゼルローン日記では、自宅に何度か食事を作りに来たり(出来合いの物買っていっただけだけど、そしてヤンにはばれていた)プライベートでもそれなりのアタックはあった模様
あとパパとユリアンと4人で食事するシーンで、パパにヤンの結婚について聞かれたときに動揺しているところをユリアンに見られたり、お互いそれなりに意識したり、周囲もそれなりに察するところがあったんだろうなあというのはなんとなくわかる
-
- 2018年05月11日 17:13
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>201
あ、ごめんなさい
フジリュー版でも具体的に調査シーンがあるわけではなくて、「フジリュー版のフレデリカならやりそう」ってことかな?
どちらにせよ公式設定ではないんですよね
ありがとうございました
-
- 2018年05月11日 17:15
- ID:T2J0WNKJ0 >>返信コメ
- そもそもユリアンがヤン家に世話になるきっかけのトラバース法が軍隊絡みの施策だし,対象者やどこの家庭にいるかなんてリスト化されてるだろうし統合作戦本部勤務ならそれを閲覧するくらい可能だと思われる
自分の上官になる人の資料くらい事前に見るだろうしそうでなくても元々ヤンを追っかけて軍に入ってるんだから特別ヤンの人間関係を調査したりせずともユリアンの事くらいとっくに知っていて何の不思議もないでしょう(原作もOVAも調査したなんて明確な記述は無かったはず)
しかもユリアン自身が>>169でも書かれているように有名人だしヤン家にいる事だって普通に知られているだろうからフレデリカに限らずユリアンの事を知っている軍関係者は大勢いるんじゃないかな
設定やここまでの描写だけで十分推察可能な範囲だと思うけど
-
- 2018年05月11日 17:16
- ID:.5Nl9vYh0 >>返信コメ
- >>142
声優をやっていた難波さん人気あったからね。キャラデザも納得できるものだったし
-
- 2018年05月11日 17:17
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>180
信頼できない上司なら反骨心からナメた態度を取るのも解らなくは無い。だが彼らが現時点でヤンをナメてかかるだけの根拠は何?
少将たるヤンが部隊本部まで自ら足を運んで依頼をする。その礼儀に対し真剣に答えるどころか副官女性にセクハラを仕掛ける理由は何だと聞いてるんだよ。
>>189
曲者揃いの荒くれ愚連隊であっても戦闘においては勇敢に戦うから一目置かれるんだろ。もしローゼンリッターが帝国軍の女性兵士に婦女暴行を仕掛けても貴方は「らしい」と思うのかね?
俺は絶対思わない。彼らは誇り高き狼の集団であって、発情した野良犬の群れじゃ無いんだから。最初に書いた通り、重要人物にゲスな役回りをさせて印象を貶める事は許さないと。反論するなら俺が納得する意見をくれないか。
-
- 2018年05月11日 17:17
- ID:rtwTrRC00 >>返信コメ
- 緑丘フレデリカ中尉
-
- 2018年05月11日 17:22
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>199
シェーンコップは士官学校は出て無いけど、陸戦部隊の幹部養成学校を出ているエリート士官だったはず
-
- 2018年05月11日 17:22
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- ※173だけど、腐女子呼ばわりする人に言ったことで、疑問点を口にする発起人を咎めたつもりはない。言葉足らずなら済まなかった。
-
- 2018年05月11日 17:23
- ID:1.y4szxF0 >>返信コメ
- >>207
フジリュー版のフレデリカは「ヤンに一途な恋愛少女」していて、あれはあれで面白いよね。さらにヒルダに至っては「男装好きな天然アホの子」化しているけれど、これもこれでフジリューらしくて楽しい。
-
- 2018年05月11日 17:25
- ID:T2J0WNKJ0 >>返信コメ
- >>199
子供の頃に祖父と亡命してきた
祖父は他人のトラブルに巻き込まれて,家名が傷付くのを恐れたシェーンコップ本家に孫共々同盟に追いやられたって話だった(両親については特に言及してなかったと思う)
士官学校には進まず陸戦部門の学校に行って入隊した後,戦績を評価されて幹部候補生の課程に進んでる
-
- 2018年05月11日 17:28
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>210
そもそも本気で暴行しようなんて思っていないだろ
「なまっちょろい英雄さんが可愛い娘ちゃん連れて来たぞ。ちょっとからかって遊んでやろうぜ」的なノリでやったんだろ
そういうのが薔薇の騎士連隊のらしさじゃね
誇り高き狼の群れではあっても、遊び心と反抗心は忘れないという
-
- 2018年05月11日 17:34
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>214
フジリュー版はキャラがなかなかエキセントリックですが、それが魅力ですね
あと、個人的にフジリュー版はベーネミュンデ侯爵夫人が好きです
-
- 2018年05月11日 17:35
- ID:KBCekZNy0 >>返信コメ
- ムライさん前作で鶴仙人みたいだったのが格好良くなったな
-
- 2018年05月11日 17:38
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>163
自国民100万人の生命を守る為に必要ならば敵国兵士100万人を殺す事も辞さない。それが軍人だと思ってるよ。
-
- 2018年05月11日 17:39
- ID:1.y4szxF0 >>返信コメ
- >>217
私もフジリュー版ベーネミュンデ侯爵夫人、好きです。原作ではちょっと鬱陶しいイメージだったのですが、フジリュー版では見事なヤンデレ美女化していて、見ていてワクワクしてきます。
DNTではベーネミュンデ侯爵夫人、出て来ないかな。
-
- 2018年05月11日 17:39
- ID:twAYvxww0 >>返信コメ
- 一癖ある黒髪上司と有能な金髪美人副官
この組み合わせのデジャヴ感
…おやどこかで聞いた声が
-
- 2018年05月11日 17:39
- ID:fnnbbjZB0 >>返信コメ
- >>208
普通に職務として直属上官の周辺くらいは履歴書見るくらいの感覚だよね。
フレデリカにしろユリアンにしろ、キャゼルヌからみだし雑談くらいの感覚で言ったキャゼルヌの言葉を(ヤンとはいろいろ言ってるみたいだし)一言一句覚えてそう。
この世界はともかく、軍は結構「長男か?」とか「結婚して子供がいたりするか?」みたいな所は気にする組織。
古くは旅順夜襲の時に二百人募集の所に千人以上志願したときに長男や子持ちは弾いたり、自衛隊のイラク派兵の時も家族構成で選別したりしてた。
まあそのお陰で独身親無しのヤンが無理ゲーに追いやられるイゼルローン攻略戦は理にかなってる。
-
- 2018年05月11日 17:40
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>182
確か海軍、陸軍の階級調べた時に着任早々の士官学校上がりの少尉が老軍曹にいじめられる事もあるとか書いてあったな
まぁシェーンコップは規格外、将官だろうが気に入らない奴にはそれなりの態度なんだろうな
ビュコックやグリーンヒルには礼儀を守りそうだよな
-
- 2018年05月11日 17:48
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>208
推察は自由だし、その推察自体は説得力あるけど
公式設定ではないので、その区別はちゃんとして欲しいかな
ましてやそれに疑問を持った人を腐女子呼ばわりはよくない
-
- 2018年05月11日 17:56
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>185
困った奴だ、と皆んなが思ってるぞ
想像力がないのか?
あっ、ひょっとしてトリューニヒトはしっかりと兵役の義務を果たしていると思ってる?
-
- 2018年05月11日 17:58
- ID:lT1X0rrY0 >>返信コメ
- やっぱ、イゼルローンと聞くと自然とテンション上がってくるな。
てか今回のイゼルローンがどういう構造になってるのか、解説動画とか公式で作ってくれないかな。
浮遊砲台らしきものが液体の表面を動いていたが、あれは流体金属なのか。
トールハンマーは旧作では浮遊砲台の一種とも言われていたが今回は固定式なのか。
まあ物語が進めばそのへんもわかってくるんだろうけど、色々と気になって仕方ない。
-
- 2018年05月11日 18:00
- ID:oNVvVZuL0 >>返信コメ
- まぁ、腐女子呼ばわりはともかく、軍人家庭に孤児を引き取る制度には、現実問題としてDVや性的虐待の問題も付随していた可能性に、大人になってから思い当たってしまった。
大人になってから銀英伝を読むと、ユリアンやエヴァンゼリンの健気さや賢さは、他人の家に養われていたからと感じてしまう。
エヴァなんて、ミッタに求婚されて驚いてたが、あそこで断るルートがあったかあやしい。さらに、ヒルダが言わなかったら、一言の相談もなく勝手にフェリックスを家族にされるところだった。すべてはミッタから描写されているからほほえましい話になってる。でも、銀英伝のラストは素敵だった。
-
- 2018年05月11日 18:01
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>216
遊び心と反抗心があるなら処罰される事を覚悟の上で「なまっちょろい英雄さん」を本気でからかうのが粋ってものだろう。その英雄をさしおいて真面目な文官女性にセクハラを仕掛けるのはゲスなチンピラのやることだ。そんなものは絶対に薔薇の騎士連隊らしさでは無い。
何よりフレデリカがこの件でローゼンリッターをどう思うかという視点が貴方の文章には皆無だ。セクハラを受けた女性が相手の男をどう考えるか解らないのか?信頼のおける副官が作戦成功の為あえて信用しようと努めている部隊員に侮辱された。隊長はスカした芝居台詞を吐くだけでまともに謝罪すらしない。板挟み状態のヤンがこの後どれ程苦労するかも想像つかないの?
-
- 2018年05月11日 18:07
- ID:fLXkBxSh0 >>返信コメ
- 和平が結べなくても要塞を防衛の根拠地にしておけば宇宙艦隊だけでも12艦隊から半分は無理でも8艦隊には減らせられ軍事から民生への経済活動も移行できる・・・・・・まあ皆さんご存知の通り勝ち過ぎた結果→大敗という歴史の繰り返しでしたね。
梅原さんはさすがに復帰は厳しそうでも完治は可能なのでその点は良かった。
-
- 2018年05月11日 18:09
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- イゼルローン焼き?トールハンマー焼きじゃなく?
-
- 2018年05月11日 18:14
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- パトリチェフってファイターって説明されてたけど、後の肩書きは副参謀長なんだよな
そんな風には見えないのにね
-
- 2018年05月11日 18:20
- ID:lT1X0rrY0 >>返信コメ
- シェーンコップは今の時代に設定年齢に即してつくったらこうなるなというのは、ある程度納得できると思うんだよね。
納得したうえで、でも自分は旧作の方が好きだって思うのはそれは個人の嗜好だから構わないんだけど、何でもかんでも衝動的に批判する人がけっこういて、そういう人はちょっとどうなんだろうと思う。
そもそもみんな「不良中年」て言葉に引っ張られすぎだろうと。シェーンコップはまだ30代前半だし。そう考えればこっちの方が原作に近いとも言える。
だから今回のシェーンコップもまだ違和感はあれど十分ありだなと思う。
もちろん自分は旧作のシェーンコップも好きです。あの見た目でCV:羽佐間道夫とか好きにならないわけがなかった。
-
- 2018年05月11日 18:22
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- ゼークトってきくと、あっちのゼークトを思い出す。確か「無能な働き者は死ね!」って格言の人
-
- 2018年05月11日 18:23
- ID:0TVw5Yfn0 >>返信コメ
- >>228
ヤンがフレデリカを庇うかどうか?それこそ騎士達の目論みではないかしら?市民を救うためとは言え、上官を囮にしている。ならば下士官に対してどうなのか?冷酷に死兵になる事を強制する将か、泣いて部下を死線に送る将なのか。下士官であるフレデリカを見捨てて逃げたらアウト、庇えば合格だったと思う。結果はフレデリカの忠義は証明されたけど、ヤンの人となりを図る事はできなかった。シェーンコップは対話に応じたと思う。結果は観ての通り。命をかけるに相応しい人物であると確認できた。
-
- 2018年05月11日 18:23
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>228
そうだね、お前さんのその意見を聞いたら、ヤンは面倒くさそうに「そういう意見もあるね」と返事をし、シェーンコップが無言で肩をすくめ、フレデリカが頭が痛そうな表情でため息をついて、薔薇の騎士連隊員が「白けちまったな、飲みにでも行こうぜ」とぞろぞろと部屋を出て行き、パトリチェフが「お前さん、もうちょっと肩の力を抜いたらどうだい」と肩を叩き、ポプランが「などと228氏はのたもうた」と軽口を叩き、コーネフが無言で頷きながらクロスワードを解いて、アッテンボローがセクハラ対策委員会を組織するため部屋を飛び出し、それをユリアンが苦笑しながら眺めるという場面になるであろうことは想像がつくかな
-
- 2018年05月11日 18:31
- ID:FM6tzenq0 >>返信コメ
- ゼークト大将の「友軍の危機を救わぬ軍人がどこにいるか!」というセリフはかっこいいなと思ったしこういう人が上司だと安心感ありそうだけど、ちょっと思考が軍人過ぎて臨機応変な対応できなさそうと少し不安にも思った
-
- 2018年05月11日 18:32
- ID:iuVySlyU0 >>返信コメ
- >>154
一応原作では過去12名の隊長の内戦死が4名、2名が将官に出世して退役、6名が帝国に逆亡命となってるよ
-
- 2018年05月11日 18:37
- ID:bNyDIdn00 >>返信コメ
- >>231
豪放磊落で楽観的でありながら、脳筋じゃなくて、ああ見えて人の心の機微を見抜くのに長けている人なんだよ
だから曲者と偏屈ばかりのヤン艦隊だと、調整役として欠かせない人
ヤン艦隊の潤滑油なんですよ、パトリチェフさん
-
- 2018年05月11日 18:39
- ID:hSnoU.IX0 >>返信コメ
- オーベルシュタインが何度見ても「綺麗なR・田中一郎」にしかみえない
-
- 2018年05月11日 18:44
- ID:lT1X0rrY0 >>返信コメ
- >>20
確かに若いころのトム・クルーズっぽいですよね。
鈴置洋孝氏や森川智之氏の声でも違和感がなさそう。
-
- 2018年05月11日 18:45
- ID:sdglJZKO0 >>返信コメ
- 何はさておき梅原裕一郎さんの健康回復を願っています
旧版と違う要素が出るたびに反応してしまうが、同時にいかに旧OVAのイメージに支配されているかに気づく 原作にもっと多様な解釈があってもいい だから「前と違う!」といちいち言っても始まらない 創り手もそんな事は百も承知で変えているのだから むしろ新たなイメージで見られる新鮮な体験を楽しむべきだろう
シェーンコップがギラギラした印象でなくなってもが、独自の魅力を打ち出せるかは今後の事(しかし酷いネタバレしてる奴がいるなあ 〇〇〇の事なんか今書くなよアホ)
だから私も旧版は忘れて・・・
ああっ「うまい紅茶が飲めるのも生きて帰ればこそ-」の名スピーチがない!
-
- 2018年05月11日 18:49
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>234
成る程、やっと納得できたよどうも有難う。
なろうアニメで出て来る「冒険者ギルドを訪れた主人公とヒロインにからむ三流冒険者達」みたいな安い演出かと思ったら全く違ったんだな。いやぁアニメは奥が深い。
-
- 2018年05月11日 18:50
- ID:CT7snnlC0 >>返信コメ
- コメントのチョイスとチョイスされるコメントがとても面白い
読んでいて楽しいわ^^
-
- 2018年05月11日 18:55
- ID:Ei2fVzB.0 >>返信コメ
- ムライとブルームハルトがあんまりだ
ムライなんて神経質な日本人系ぽさ皆無だしブルームハルトは老け過ぎ
シェーンコップが優男になってるから余計にブルームハルトの老けっぷりが際立ってる
童顔を隠す為にヒゲ生やしてるなんて好意的過ぎる推測通りだったとしてももっと童顔ぽい顔でなきゃ意味無いだろ
言っておくが別に旧作と比べてるわけじゃないからな
-
- 2018年05月11日 18:56
- ID:DK49PtxQ0 >>返信コメ
- >>227
いやミッターマイヤー家は平凡な平民の家だし普通にエヴァンゼリンが求婚断るルートもあるっしょ
女性にその手のことをするのは絶対に許せないのがミッターマイヤーって描写されてる
他人の子供の養育なんて一大イベントを段取りなしで突き進んでいくのもエヴァンゼリンを信頼しているからこそのうっかりだし、ここでもそれが嫌なら拒否できるだろう
-
- 2018年05月11日 19:02
- ID:Y6MxgU.D0 >>返信コメ
- >同格の司令官が二人いる
陸軍と海軍みたいなものか。
そろそろキャラ名を覚えきれなくなりそう。
ED見ると毎回絶望する。
>>244
日系3世、4世になると日本人に見えない人もいるよ。
-
- 2018年05月11日 19:09
- ID:dwzP7EM60 >>返信コメ
- >>81
オーバーロードのアインズ様も1か月にわたって出てなかった時もあったんだしヘーキヘーキ!
-
- 2018年05月11日 19:10
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>231
パトリチェフの仕事はヤンの作戦に
「なるほど!」
と言う事だからな
-
- 2018年05月11日 19:12
- ID:dwzP7EM60 >>返信コメ
- >>236
重要拠点であるイゼルローン要塞の艦隊司令官を務めるほどだし、本人も武功をあげまくってるから決して無能ではないんだけどな。どちらかというとムーアみたく思考が硬直化してる典型的な軍人って感じ
-
- 2018年05月11日 19:19
- ID:DdOorSB70 >>返信コメ
- ヒューベリオンに書かれた「13FB09-2144 HYPERION」からするとハイペリオンまたはヒューペリオンが正しい気がする
-
- 2018年05月11日 19:20
- ID:dwzP7EM60 >>返信コメ
- >>96
イゼルローン要塞を奪取した人間って後にも先にもヤン一人のみなんだよな(しかも2回も)
-
- 2018年05月11日 19:26
- ID:BY..Q4hQ0 >>返信コメ
- フィッシャーさん、帽子脱いだら
旧作のメルカッツ提督に似てた
と思ったのは俺だけか……
-
- 2018年05月11日 19:28
- ID:2tNxJOkF0 >>返信コメ
- >>244
ムライさんの髭はないよな
秩序と規則が服を着ているような感じがないもんな
-
- 2018年05月11日 19:35
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>219
なぁ、文章から臭ってくるもので同じ様な人格か透けて見えるんだよ
ま、そんな事気にする様な人間じゃないか
-
- 2018年05月11日 19:39
- ID:elcvb8Vw0 >>返信コメ
- ローゼンリッターに関しては色々意見が分かれていますね。
旧アニメではSコップが議長派将校にケンカを売るのをヤンが目撃し、少なく共「派閥派」よりは信頼できると思ったという設定。
今作では「信用」という点においては作戦上必須条件という以上には期待いない様な表現で新訳をうちだしてきた感じ。
Sコップ側に至っては最初から信用度ゼロ、その後の会話で少し見方をかえてきた感じ。(こちらは小説に近い)
次話では更に信頼感が上がるヤンの行為があるはずですので期待しましょう。
私も原・旧作ファンですがこの新アニメ、何処を新訳して、どうつじつま合わせをしてくるかが最大の見ものだと思っています。
ガラの悪い薔薇の騎士、彼らがどうヤンに心酔していき、雰囲気もどう変わっていくかが見所だと思いませんか?
(キャラ絵はあまりツッコまない。新アニメは年齢紹介が殆どない訳ですから。これも意図的なのか?)
そしてイゼルローン!回廊の背景は流石の現代技術です。
航行・索敵不能宙域の真中な訳ですから旧作の真っ黒な宇宙より新訳ガス状宙域っぽい背景が似合っていると思いました。
今後、他の会戦もどんな宙域描写で艦隊戦がみられるか楽しみです。
-
- 2018年05月11日 19:45
- ID:uQaE6Hb.0 >>返信コメ
- ローゼンリッターの資料見てるときヤンが机に座ってる
ノイエ版のこういう細やかな描写すごくいい
-
- 2018年05月11日 19:51
- ID:2tNxJOkF0 >>返信コメ
- ヤンが「だが心強くはある」とか
普通なこというのはなんか違和感ある
-
- 2018年05月11日 19:58
- ID:jMy01q8V0 >>返信コメ
- 「ムライ」の発音を聞いて(自分もアニメと同じイントネーション)。
小説を読んでいた当時、中国っぽい名前のヤンがいて、その他、かつてのどこかの国っぽい名前が出る中、ザ・日本名ぽい人だけはいないなあと思ってた。
読了し、その後も折につけては読み返し読み返しして、いつだったか唐突に気がついた。
「ムライ」...って、「村井」だったのか!? と。
作中でどこ系統の名前かなんて大して大事な要素ではないし村井さんじゃないのかもなんだけど、気づいたその時は目から鱗だったのよね。
-
- 2018年05月11日 20:00
- ID:ZfL1YNrZ0 >>返信コメ
- おちゃらけてる男たちが急に雰囲気変わるのがすごく好き。
-
- 2018年05月11日 20:04
- ID:0DX9xhY30 >>返信コメ
- ほんと腐女子って害悪
-
- 2018年05月11日 20:11
- ID:I2Mf.dKS0 >>返信コメ
- >>254
当然だ。俺は自分の価値観を確立しているからな。表示IDを見れば一目瞭然だろ。
俺にもあんたの正体が透けて見えるぞ。こんなアニメの感想欄でさえ複垢を使い分け、冷やかし、レッテル貼り、論点ずらしに終始する小者っぷり。よっぽど私生活が詰まらんのだろうな……哀れな奴。
-
- 2018年05月11日 20:15
- ID:u3b3XNKC0 >>返信コメ
- >>219
自分が殺される側になるまでは、そんな強弁もできるんだろうね
-
- 2018年05月11日 20:15
- ID:L5T3Kk1L0 >>返信コメ
- 原作小説が書かれた時代には普通で自然だった事が、今の時代にそぐわない事は多々あるけど仕方ない
-
- 2018年05月11日 20:22
- ID:5xgxIeA70 >>返信コメ
- >>262
強弁というかどう言い繕っても敵兵を殺す事ができる
というのは軍人の本質的な部分じゃないのか、それは
-
- 2018年05月11日 20:25
- ID:ISU7l9OJ0 >>返信コメ
- >>264
まあ 紙に書かれた条文を守るために、一般人にリアルでテロやらリンチを仕掛ける[彼ら]よりは余程有意義なことを軍人はしてますな
-
- 2018年05月11日 20:38
- ID:JTCqIzsi0
>>返信コメ
- 戦争だの政治ものなのに乙ゲーキャラ並みにきれいなのが多いなぁと思ってたんだけど、ここにきてムライとかゼークトみたいなキャラ出してきたのは個人的に良かった。
ラインハルトはともかくキルヒもヤンもイケメンイケボじゃちと薄っぺらいかなと思ってたところだったので、バランスがよくなった感じがした。
もう小説持ってないけど何度も読んでて覚えてるセリフとかそのまま出てきて嬉しかったー。
来週も楽しみ!
-
- 2018年05月11日 20:38
- ID:9elM6myo0 >>返信コメ
- っていうか不死身の杉元の「野戦病院で見た気がする」を見ていて思ったのだが、石黒版にしても今作にしてもシェーンコップ隊長のメイク軽すぎない?
イゼルローン宙域からそう遠くない戦場で、リューネスブルグをおびき出すために派手に暴れまわったから敵にも多少は面が割れていそうなもの。
ローゼンリッターが裏切る可能性以前に、イゼルローン駐留部隊の中で「あいつ前の戦闘で見覚えがある」ってなったら、この作戦瓦解するんじゃね?
-
- 2018年05月11日 20:47
- ID:Ei2fVzB.0 >>返信コメ
- >>246
神経質な、て形容詞つけてるだろ
そこが重要
-
- 2018年05月11日 20:58
- ID:XVjl9ix70 >>返信コメ
- 攻略戦の後は帝国パートだろう。そして帝国パートが終わったら遂にあいつが出てくるぞ!
みんな大好き!フォーク准将
-
- 2018年05月11日 21:09
- ID:pd64waBe0 >>返信コメ
- >>10
芳忠さん、旧作でもフェザーンのカーレ・ウィロック役で出てたな
-
- 2018年05月11日 21:10
- ID:pd64waBe0 >>返信コメ
- >>17
???「ミスター大泉~!!!(泥酔)」
-
- 2018年05月11日 21:11
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>260
腐的な※なんてここにないじゃん
腐でも何でもない※に勝手に腐女子レッテル貼りしてる人はいたけど
-
- 2018年05月11日 21:12
- ID:0Qg.pr.q0 >>返信コメ
- キャラデザも声優も薄っぺらいね
明らかに劣化版
-
- 2018年05月11日 21:14
- ID:pd64waBe0 >>返信コメ
- そういやビュコックの中の人、銀魂のデスキャンサーの中の人やねw
-
- 2018年05月11日 21:31
- ID:mWafFfHd0 >>返信コメ
- ※199
※202
確か親が上司の不正かなんかの責任を押し付けられた時に親戚を頼ったら逃亡資金だけ渡されて助けて貰えず仕方なく祖父母と亡命したら受け入れの時に雑な扱いを受けて帝国にも同盟にも不遜な感じになったと思った。
※252
ちょっと髪にボリュームのある旧メルカッツが同盟の軍服を着てる感じだよな
※273
お前のコメントに比べたら広辞苑ぐらい分厚いから気にすんな。
-
- 2018年05月11日 21:35
- ID:tMt8TGK40 >>返信コメ
- ヤンとかビュコックとかフォアンとか、社会主義国の人名ばかり有能なのはどういう事なんですかね?
-
- 2018年05月11日 21:42
- ID:2Fx7a6VO0 >>返信コメ
- 真田さんがまたムライさんになってる
-
- 2018年05月11日 21:44
- ID:elcvb8Vw0 >>返信コメ
- >>250
「Hyperion」で正しいです。原作解説書、旧アニメ版最終設定とされるフィギア「フリートファイルコレクション」解説書でも同表記です。
語源はギリシャ神話の巨人族ティターンの1人で、太陽神・ヒュペリオンから。英語発音ではヒューベリオンとなります。
「銀河英雄伝説 艦名」で検索してもらうと当時の資料や上記コレクション等、未だに綺麗にまとめて下さっている先輩方々のページがありますよ。
-
- 2018年05月11日 21:53
- ID:Uy8JEbzY0 >>返信コメ
- 今回のシェーンコップ、トールハンマーで狙撃しそうですね。
あとヒューベリオンに144Mの文字だけでいいから入れてほしかったです。
-
- 2018年05月11日 21:58
- ID:ISU7l9OJ0 >>返信コメ
- ※276
大人の事情でしょ
-
- 2018年05月11日 21:58
- ID:n0.X9pOm0 >>返信コメ
- 原作小説、
全巻アマゾンで頼んで
全部読んだ
wwwwww
-
- 2018年05月11日 22:03
- ID:PxofWTag0 >>返信コメ
- >>116
むしろ原作のヤンならあんなキザな台詞は言わないだろってレベルなんだが。
あと旧作では私の事を全面的に信用するのかと聞かれて肯定してしまっている。
原作では新作同様に「実はあまり自信がない」と答えているので、ここら辺のシーンは旧作OVAはかなり原作から変えているのよ。
-
- 2018年05月11日 22:06
- ID:1CYe18Pa0 >>返信コメ
- >>42
少なくとも要塞司令部と駐留艦隊の仲の悪さは織り込んでいるはずですね
特にヤンの場合、自分が作戦立案に絡んだ第5次イゼルローン攻防の時に(この時ラインハルトは少佐で駆逐艦艦長)、頭のネジが飛んだ要塞司令官が味方艦隊を巻き添えにしてトールハンマーをぶっ放すところを目撃しているから、帝国軍のそういった裏事情は薄々察している
-
- 2018年05月11日 22:10
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- ビュコック、メルカッツ、フィッシャー。有能なヒゲがみんな似てる。
-
- 2018年05月11日 22:12
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>280
大人の都合っていうか、原作者の好みではないかな
-
- 2018年05月11日 22:19
- ID:xqhp4zht0 >>返信コメ
- オーさん前作ではいかにも悪知恵の働く陰険策略家感があった今作では普通にイケメン秀才風なのは今後に楽しみができたよ
-
- 2018年05月11日 22:32
- ID:xqhp4zht0 >>返信コメ
- >>276
ヤンはオランダ人にもよくある名前
ちな、聖書のヨゼフから来ている
-
- 2018年05月11日 22:37
- ID:PxofWTag0 >>返信コメ
- >>281
いつものコメントと間違われて低評価付けられてて笑うわwww
-
- 2018年05月11日 22:39
- ID:IrqSbb6k0 >>返信コメ
- ムライさんのCVが旧作が青野さんで新作が大塚さん・・なんかうれしかった。
本作とは関係ないけど、ヤマトの真田さんのCVも旧作が青野さんで新作が大塚さんだったんで、そのつながりでそう思えた。
おそらく、自分もそうだけど、ヤマトの真田さんに憧れて技術者の道を志して技術者になった連中て少ないけどいると思う。そういう連中にとって、少なくとも自分にとっては、今回のムライさんのCVは、言葉ではうまく表現できないけど、正直心動かされる。駄文ですみません。
-
- 2018年05月11日 22:40
- ID:1CYe18Pa0 >>返信コメ
- >>276
ヤンは中国系の名前だけど、中共よりは華僑・華人あるいは台湾・香港っぽいものを感じるなあ 少なくとも社会主義・共産主義くささはない
-
- 2018年05月11日 22:56
- ID:CxEHLaRJ0 >>返信コメ
- >>221
フレデリカは上官を、というか男を人前で無能とは決して言わないぞ(思わないとは限らない)。
-
- 2018年05月11日 22:56
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>287
オランダ人のはファーストネームだよね
銀英伝の「ヤン」は姓だから、少し違うかも
-
- 2018年05月11日 22:59
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>221
雨の日は……のあの方ですかな
-
- 2018年05月11日 23:01
- ID:QVR29AQG0 >>返信コメ
- いくら原作通りとは言え、帝国側が、影が薄すぎる。
外伝の「クロプシュトック事件」を、時系列は無視しても、
前々回くらいで入れとくべきだったと思うわ。
ミッターマイヤー、ロイエンタールという、
重要キャラ2名の紹介にもなるしな。
忘れられがちだが、メックリンガーも出て来るし。
-
- 2018年05月11日 23:01
- ID:7RG85jwf0
>>返信コメ
- ヤンとフレデリカの声優繋がりでマクロスシリーズだと工藤シンとシェリル・ノームなんだよなぁ。
-
- 2018年05月11日 23:05
- ID:7RG85jwf0
>>返信コメ
- ヤンとフレデリカの声優繋がりで、マクロスシリーズだと『ZERO』の工藤シンと『F』のシェリル・ノームという両作とも関連するものだから感慨深い。
-
- 2018年05月11日 23:07
- ID:1CYe18Pa0 >>返信コメ
- ローゼンリッターの描写は賛否あると思うけど、この部隊の特殊性と閉鎖性を何かしら表現する必要があるのは確かだと思いますね
彼らは全員帝国からの亡命者の子弟で、しかも貴族の子弟は優先的にここに回されるから(シェーンコップ含めてここ3代の連隊長は全員『フォン』つき)、自分達が良くも悪くも特別扱いされている事は分かっているし、シェーンコップのような貴族くずれだとある程度の教育も受けているから、なまじ生まれも育ちも同盟市民出身以上に同盟の問題点が見えているから、どうしても普通の軍人に対して壁を作ってしまうんだろう
で、こういう連中から見ればフレデリカに対して『親の七光りでエリートコースに乗ったウェーブが、新米司令官の腰巾着として○舫よろしく笠に着てるんじゃないの?』って先入観を抱いても責めきれないんじゃないかな(恐らく、そういう自分の能力とバックの権力を混同しているエリート士官を散々見てきたんだろう)
そして、ちょっとチョッカイ出した時の対応で気骨のある事を察して態度を改めている、それでも『オレ達流』を崩さないあたりはこいつららしいと思います
-
- 2018年05月11日 23:08
- ID:W7TMWpsR0 >>返信コメ
- >>255
シェーンコップを信じる理由としての酒場での一件がないと
単に作戦に必要だから選んで裏切らないと信じる理由が
全く無くなってるんだよね。
いくらダイジェストみたいだからと言っても人と人との繋がりのキッカケなどはちゃんと描いて欲しいわ・・・
-
- 2018年05月11日 23:16
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>294
OVAはイゼルローンより先にカストロプの話やったんだっけ
できないことはなかったね
まあ、OVAとは違うし、今回は原作の流れに近い形でってことなのかな
でも考えたら、原作1巻って帝国側オンリーのエピソード、案外少ない……?
もしかしてOVA版が時系列変えて外伝のエピ持って来たり、オリジナル回入れたりしたのって、帝国側の話を増やすってのも理由の一つだったんかな(他にも理由はあるだろうけど)
-
- 2018年05月11日 23:21
- ID:wX07AsS30 >>返信コメ
- >>298
ダイジェストっていうか、原作通りなんだけどね
OVA版のあの場面は酒場じゃなくて喫茶室?ラウンジみたいなところだったかと
あの一件は原作にはないし、原作のヤンが「作戦に必要だから、信じるしかないから信じる」ってスタンスだからね
DNT版のヤンのスタンスは原作に近いというだけでは
-
- 2018年05月11日 23:23
- ID:ZYZF3kbg0 >>返信コメ
- 「あなたのような美しい人を見ると皆童心に帰っちまう」
つまり気になる子につい意地悪しちゃう小学生男子だとw
ムライは堅物感を優先したキャラデザかな、これはこれで好き
-
- 2018年05月11日 23:46
- ID:aaWq4nL.0 >>返信コメ
- >>296
シェリルの祖母が「ZERO」のヒロインの一人のマオ・ノームなんだよね。
あと、今作でのマクロスつながりだと、メルカッツが「プラス」のガルド、ミッタマイヤーが「F」のアルト、アンネローゼが「F」のランカの母親でしたね。
-
- 2018年05月11日 23:50
- ID:aaWq4nL.0 >>返信コメ
- >>302
間違えた。ミッタマイヤーでなく、ロイエンタールでした。お騒がせして、もうしわけありませんでした
-
- 2018年05月12日 00:01
- ID:3C8OMGH20 >>返信コメ
- あーそうかヤマト繋がりか!
2199版って時代に合わせて古代と島の性格を逆にしてるから
2199で古代を演じた小野Dでなく島を演じた鈴村がヤンってのも正しい
-
- 2018年05月12日 00:07
- ID:2LJ6Nx2N0 >>返信コメ
- >>261
おお、予想通りw
君らしい、うす汚ない悪口の羅列が帰って来て安心したぞ
それでご自慢の確立している自分の価値観とやらで、もうそろそろ考えついた?
アメリカが自国民の命を守る為に日本人を広島・長崎で何十万人も生きながら焼き殺したのも正しいのかどうか
-
- 2018年05月12日 00:07
- ID:4vtYD2yG0 >>返信コメ
- 勝手に艦種識別間違ってるかも
同盟軍
頭が分かれてるのが戦艦、頭がでかいの一つなのが巡航艦で小さく機関が幅広なのが駆逐艦
帝国戦艦は今回出てきたのが巡航艦だから主砲が艦首左右寄っているのが戦艦もしくは高速戦艦だと思う
メルカッツ艦がOVAの標準戦艦のイメージ踏襲してきたしOPにも出てきてたからあっちが標準戦艦かと思ったんだけどあまりにも画面にいないしファーレンハイト艦が巡航艦と形あんま変わらんからよく見たら砲門の位置違うのな
-
- 2018年05月12日 00:22
- ID:BYjZ6S2t0
>>返信コメ
- 旧作のイゼルローン攻略は、「デジタルの時代に、あえてアナログな作戦で裏をかく」っていう作戦でしたね
ただ、今回のリメイク版だと、デジタル技術が発達しすぎてアナログ対策もばっちりな感じのデジタル感覚なので、作劇上で主人公を有利に導くための”嘘”がつきにくい雰囲気のように感じますね。
来週に期待します。
-
- 2018年05月12日 00:35
- ID:BYjZ6S2t0 >>返信コメ
- >>263
旧作で出てくるモニターがほとんど画面比3:4(場面によってはブラウン管っぽい)っていうのが時代を感じさせますよね
携帯電話とかスマホなんかも出てきませんし、
デジタルのふりして悉くアナログなところが味わい深いです。
-
- 2018年05月12日 00:40
- ID:4ekBV8pt0 >>返信コメ
- >>249
あまりに硬直した軍人的思考から、滅多に怒らないヤンが本気でブチ切れる事になるからね。
-
- 2018年05月12日 00:44
- ID:ne1kJ7BP0 >>返信コメ
- >>63
砲火の一点集中というのは後にヤン艦隊の「お家芸」になるので、採用できなかったと思うぞ。
-
- 2018年05月12日 00:46
- ID:ne1kJ7BP0 >>返信コメ
- >>76
「螺旋迷宮」は原作がOAV版のリリースの後だから、OAV版ではこのシーンは差し込むこと自体が不可能だったからね。
-
- 2018年05月12日 00:50
- ID:ne1kJ7BP0 >>返信コメ
- >>100
故に帝国、特にローエングラム元帥府の将帥からヤンは「ペテン師」呼ばわれされている。
2度めのイゼルローン奪取作戦のときなんて味方からも「酷いペテン」って言われているくらい。
-
- 2018年05月12日 00:57
- ID:Nqs0X5Nx0 >>返信コメ
- 個人的にビュコックのキャラデザは道原版が「おっかない親父さん」感が出てて一番好き
OVA も今回のも好好爺な感じが出すぎてる気がして…
あとED の同盟側のおっさん二人が誰かわからん。1人はグリーンヒル大将として、もう1人は誰?
-
- 2018年05月12日 01:01
- ID:.JTMhBqg0 >>返信コメ
- >>298
途中のコメで散々あれはOVAのアニオリって説明されてんのに、また同じ話蒸し返してんのか…
銀英伝の原作は小説の方であって、OVAは原作じゃないんだぞ?
語るなら原作基準にしような。
-
- 2018年05月12日 01:02
- ID:ne1kJ7BP0 >>返信コメ
- >>160
シェーンコップ自身も後にヤンに対して零していたけど、建前としては「来る者は拒まず」の同盟もシェーンコップが帝国から亡命する時の同盟の係員の見下すような態度を経験しているから、自分たちが建前とは別に「招かれざる客」に近いという居心地の悪さを色々と経験しているからな。
ユリアンも「長征一万光年」の子孫とされる人たちが亡命者とその子孫たちに対して差別意識を持っている人がいることを書き残しているし。
-
- 2018年05月12日 01:03
- ID:6jP0CYAM0 >>返信コメ
- ユリアンを嫁だとかなんだとか言う腐女子多いけど、あいつ最終的にヤンより身長もガタイもデカくなるし装甲服着てトマホークブンブン振り回して同盟のミンチメーカーの二つ名を轟かせるじゃねぇか。
-
- 2018年05月12日 01:03
- ID:Nqs0X5Nx0 >>返信コメ
- >>239
だから尚更、塩沢ボイスを意識した演技なのかもね?
>>251
ロイエンタール「・・・」
-
- 2018年05月12日 01:06
- ID:1JiTwSl.0 >>返信コメ
- 二十代降板でいきなりオッサン化しやすい西洋人ならもうちょい老けさせててもいいかなと思うがね(俺的理想は道原版シェーさん)、それよりもうちょいマッチョでないと、皆さん言ってる通り声も相まって斧より狙い撃ちの方が似合いそう。でも紳士的だけど腹の内に何か秘めてそうな雰囲気とか、表情は好きだな~。まあ声の違和感とかは慣れだよね、慣れ。ジリジリするけど話数を重ねていけばそのうち慣れる…と思いたい。
-
- 2018年05月12日 01:15
- ID:m9VYFkd10 >>返信コメ
- >>110
帝国では色覚異常(赤緑色盲)の幼年学校の生徒が退学させられてる。
-
- 2018年05月12日 01:18
- ID:4vtYD2yG0 >>返信コメ
- >>313
横顔?正面
-
- 2018年05月12日 01:24
- ID:4vtYD2yG0 >>返信コメ
- 横顔は階級章葉っぱ3つで中将だし横から見たパエッタさんじゃないの?
正面は4つ?で大将っぽいから
-
- 2018年05月12日 01:30
- ID:.ddxCJ9n0 >>返信コメ
- 小さい時キッズステーション辺りで親が見てたので横で見てたが、やっぱり同盟側の方が地味な感じだけどキャラがいい奴いたり、戦術、戦略使ってる感じがして面白い。ラインハルト側はあんまそういうの無かった記憶が…(でもラインハルト側が主人公だと思ってた)
-
- 2018年05月12日 01:50
- ID:HI7yImkQ0 >>返信コメ
- >>214
まさに「ヤンデレ」ですね
-
- 2018年05月12日 01:51
- ID:g8OZWX7y0 >>返信コメ
- ムライ准将のお髭が物議を醸してますが、因みに私は肯定派。ヒゲは寒さから呼吸器を護る為、顔を剣戟から守る為、地位や権威の象徴だったり、時代と場所によって男の身嗜みの基準が変わるからです。日本も明治の大将達は立派なお髭を生やしてます。…日本人は西洋人から若く見られやすい(未成年に間違えられて酒場から入店拒否された御仁もいたり)と言う世知辛い理由もあります。同盟は准将より上の方のお髭率が高いので、権威が理由じゃないかと思う。
-
- 2018年05月12日 01:58
- ID:tJD8Sgqv0 >>返信コメ
- 斧は?銀英伝の特殊部隊といえば斧だろ。
-
- 2018年05月12日 02:06
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>322
いや、戦略的には同盟はいまいちですよ
ヤンは戦略の大切さを熟知していても、それを実現できるだけの権限がなくて、いつも戦略的にラインハルトにかなわない(ラインハルトはそれだけの権限があるってのもありますが)ことに悩んでいたりします
戦術で戦略面の不利をカバーはできないって再三言ってます
戦略・戦術がラインハルト側にないなんてことはないですし、むしろ戦略面ではラインハルトが一歩先を行ってます
-
- 2018年05月12日 02:14
- ID:g8OZWX7y0 >>返信コメ
- >>315
ユリアンの場合は父方の実の祖母がユリアンの母(亡命帝国庶民)とユリアンを蛇蛞の如く忌み嫌いましたからね。フジリュー版は痛ましかった。
-
- 2018年05月12日 02:17
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>298
これは個人的な見解ですが
OVA版のあの場面は嫌いじゃないし、否定する気は全くないんだけど、実際、作戦に必要な人材が偶然その場に現れて、しかも信頼度まで保証するような行動を見せてくれるってのは、現実にはそうそうないわけで(OVA版でもその前から薔薇の騎士連隊の名は知ってただろうけど)
「作戦に必要な人材を探してこちらからスカウトしに行く」っていう原作やDNT版の方が、そういう意味では現実的と言える
で、当然お互い信頼度が果てしなくゼロに近い状態だから、シェーンコップはヤンの品定めにかかるし、ヤンもそれを承知してるから、あえて「貴官が裏切らない自信はあるわけではないが、作戦に必要だから信じるよ」っていう本心を見せるし、踏み込んだ質問にも答えてる
まだ信頼度が低いからこその緊張感があるわけでね
原作もDNT版も、この場面はダイジェストとかじゃなくて、しごく現実的な流れに沿って進行してると思いますよ
-
- 2018年05月12日 02:20
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>328
あ、原作はスカウトしに直接赴いたんじゃなくて、呼び出してたんだった
-
- 2018年05月12日 02:45
- ID:1hHFNT7h0 >>返信コメ
- >>306
うーん 見直したけど、説明されてもよくわからん それ以前にかっこ悪さがどうにも受け付けない そもそも艦橋が装甲から出し入れ自由なのが頭悪いとしか思えない 出しても何の用事もない 直接見て撃つようなこと言ってたけど、カメラで見ろよ 有人部を無防備にしてどうする まあどうせ撃たれたら装甲あっても関係ないけど 内部に脆弱な隙間空間も作るし
-
- 2018年05月12日 03:35
- ID:5fOAkuge0 >>返信コメ
- >>3
成功率0%と50%だったら普通後者を選ぶだろ
-
- 2018年05月12日 03:55
- ID:eZvMZapQ0 >>返信コメ
- >>305
その例なら全く正しくないよ、非難されて当然の事
敵国の兵士を殺す事と敵国の国民を殺す事を一緒にしちゃっている辺りなんかの精神的なアレルギー持ちですか?
まさかヒロシマ・ナガサキと本土の空襲で死んだ人は全て兵士だったと言うんじゃないだろうね
パルチザンがとかゲリラがとか言うのは言い訳だよ
スレチになるのも嫌なのでラインハルトとキルヒアイスのすれ違いが発生したのも人を守るために人を殺すという矛盾の中での中やっていい事と悪い事、その矜持に起因したんじゃないですか?
-
- 2018年05月12日 04:00
- ID:kG7eIPOD0 >>返信コメ
- ビュコックは今回のデザインがいちばん好きだな
道原版はちょっといかつすぎて後半で穏やかになる姿がちょっと想像できない
OVA版だと目が優しすぎて、怖いじいさんって印象がない
(最後のシーンだと逆にそれが様になるんだが)
新作のビュコックはその中間ぐらいでいい塩梅だ
-
- 2018年05月12日 05:39
- ID:sWKlmvL90 >>返信コメ
- >>220
つーかフジリューのベーネミュンデまだ生きてるけどどうするんだろう
このまま死なずに出番なし?
-
- 2018年05月12日 05:43
- ID:duyzqvQc0 >>返信コメ
- ムライは
「常識論を振りかざすカタブツ」
ではなく
「常識論者のカタブツを敢えて演じている人」
なので、それ演じる声優の力量が問われる局面がある。
その点において旧作の青野武は本当に素晴らしかった。
(フェザーンに赴くユリアンに語りかけるシーンは神演技)
-
- 2018年05月12日 06:18
- ID:tX0c35im0 >>返信コメ
- シェーンコップの件OVAは安っぽい改変してたのにそれを原作と思い込んでDNTごと原作まで叩いてる奴がいるのが笑えるんだけど
-
- 2018年05月12日 06:19
- ID:gdzS87cH0 >>返信コメ
- ムライが水曜どうでしょうの某ディレクターにしか見えん
-
- 2018年05月12日 06:46
- ID:2LJ6Nx2N0 >>返信コメ
- >>332
そう、それが大前提だというのが君の意見だったね
ところがそれが大前提でなくなるからと、銀英伝のヴェスターラント、本編ではまだなので分かりやすい例で広島・長崎に落ちた原爆をあげたのだよね
殺す方はいつでも国民の命を守る為に「必要」だからやったと言うのだから
だから僕がアレルギーを持つのはね、
「軍人の仕事は自国民100万人の為に他国民100万人を殺す事」と言ってしまえる偏向性と、こんな処に中国だ朝鮮だのと負の感情を煽る事を書く君のマインド
それとついでに言えば、すぐに汚い悪口を並べ立てる君の文章だよ
-
- 2018年05月12日 09:25
- ID:q.e6L.u90 >>返信コメ
- OVAは第三者視点の歴史ドラマ風の構成にする事で説明とドラマの進行をうまく両立させてたけど、今作は足りない説明も省きながら政治パートも省いてるから構成そのものも性急に感じられたな~
シェーンコップは( ^ω^)・・・油の乗った中年イケメンのイメージが強かったのでなんか今作のは違和感・・(OVAのイメージ強い)
トールハンマーがガイエスハーケンみたいで・・・迫力ダウン
-
- 2018年05月12日 09:28
- ID:q.e6L.u90 >>返信コメ
- キルヒアイスの声優はどうなるんだろうね、分割2クールだから降板して別の人にしないと厳しそう。
-
- 2018年05月12日 10:17
- ID:iZ7aIKn60 >>返信コメ
- >>255
「新訳」というか、原作通り。
-
- 2018年05月12日 10:18
- ID:n6r8jCHE0 >>返信コメ
- >>305
「軍人は~敵国兵士100万人を殺す事も辞さない。」に対して「広島・長崎で何十万人も生きながら焼き殺したのも正しいのかどうか」なんて返答が出るのはかなりヤバイ
-
- 2018年05月12日 10:40
- ID:WFtdEb6Z0 >>返信コメ
- とりあえす
・アッテンボローの登場はしばらく無い
・薔薇の人達とは口説きに行くまて面識は無い
・当時の原作読者が大人というかおっさんと思っていた30代はじっさいになってみるとまだまだ小坊主の域
-
- 2018年05月12日 11:03
- ID:laE9htNq0 >>返信コメ
- そもそも戦争に、正しい間違ってる評価付けするのは、後付けのセンチメンタルに過ぎない。
10の資源があって、二人で分ければ5づつだけど、相手を殺してしまえば10独占できる。
ところが相手も反撃してくるから、最終的な収益は「10-反撃によるダメージ」になる。このダメージが5未満であるのなら、戦争した方がお得なんだよ。
戦争なんて、その程度の打算を正義だの愛国だの下らないお題目で誤魔化してるだけ。
さらに問題なのが、戦争で消費されるのは人間の命って事。死人をよみがえらせる手段がない以上、例え戦争で100や1000の資源を独占できたとしても、その中に必要経費的にダメージとして切捨てられた、人の命は含まれない。取り返しがつかない。
その1点において、戦争は言い訳のしようもない愚行なわけ。しかも、「戦争ってのはジジイが初めて若者が死ぬ」っていう言葉の通りのものだからね。
まさに、「自分だけ安全な場所に隠れて戦争を賛美し、愛国心を強調し、他人を戦場にかりたてて後方で安楽な生活を送る卑怯者」の所業なわけだ。
田中先生は、高校の頃から授業中に小説のネタ考えてた不良学生だったんだけど、当初から、敵はそういう奴らにしようって決めてたらしい。
-
- 2018年05月12日 11:22
- ID:tcIzvtGy0 >>返信コメ
- 巡航艦ではなく巡洋艦なのが、すこし残念ではある。
-
- 2018年05月12日 11:26
- ID:Z.f.yAzt0 >>返信コメ
- 「いいか、敵地では家の一つ一つで武器を生産している。家屋は全て兵器の工場だ。これは民間人の虐殺ではない。奴等は全員が兵士なのだ
彼等が国民皆兵を謳っているとおり、国民全てが兵士なのだ」
-
- 2018年05月12日 11:40
- ID:lCVtUNhQ0 >>返信コメ
- >>1
ヤンの目指した平和は絶対的防衛力による戦争抑止。
それを踏まえたうえのコメントなら言うことは無いですが。
-
- 2018年05月12日 11:53
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- 次回どうなるだろうなあ
OVA版はかなり引き延ばしてたけど
もしDNT版が原作通りの流れでやったら、また「省いた」って勘違いする人が出てきそうな気がする
-
- 2018年05月12日 12:07
- ID:ftlGUIet0 >>返信コメ
- 次週は旧作みたいに劇団・薔薇騎士団になるんかな?w
-
- 2018年05月12日 12:16
- ID:q.e6L.u90 >>返信コメ
- >>348
アレは引き伸ばしたと言うより書籍で足りない説明や矛盾点・ご都合主義を丁寧に処理して行った結果だからね。
-
- 2018年05月12日 12:34
- ID:P4iQs98S0 >>返信コメ
- ID:laE9htNq0
前スレで同じような主張して削除されたのに懲りてないな
-
- 2018年05月12日 12:34
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>350
言葉選びが間違ってた
すまない
-
- 2018年05月12日 12:52
- ID:2nmLDpPj0 >>返信コメ
- >>326
原作には
登るべき山をさだめるのが政治だ。
どのようなルートを使って登るかをさだめ、準備をするのが戦略だ。
与えられたルートを効率よく登るのが戦術の仕事だ。
とあり、ヤンは現時点で戦術までしか担当できないのね
-
- 2018年05月12日 12:59
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>353
そういうことです
ヤンは立場上、そこまでの権限は持てないし、また民主主義の理念に基づいて、権限を持ちすぎるのを避けてもいる
ラインハルトはその点ではシンプルで、自分で物事を動かす力をどんどん拡大していくから、当然ヤンに比べれば戦略レベルの選択肢が増えるって話
-
- 2018年05月12日 14:25
- ID:Y4zgadwX0 >>返信コメ
- ※136
>数年の膠着くらいはあり得たはず
その時が巧く噛み合えば互いが国内情勢を理由に停戦協定を結べれば冷戦状態で緊張の平和って道もあり得たかもね
ところで同盟だとナンバーフリートだけど帝国はどうなんだろうか?
原作未読だし旧作アニメしか知らないがアスターテのくだり等から帝国の艦隊編成基準とか在るのかな?
戦国大名の与力的な扱いで各提督なりの直下の部隊ごと勅命を持ってその都度最高司令部に組み込んで艦隊を編成してたとか
-
- 2018年05月12日 15:26
- ID:oiRJqZV50 >>返信コメ
- >>317
ロイエンタールのあれはヤンがあえてイゼルローン要塞を放棄したわけだから、奪取というよりは譲渡に近いんだよな(一応要塞内に細工は仕掛けていたけど)
-
- 2018年05月12日 15:30
- ID:d41u5fiq0 >>返信コメ
- >>245
まあベッドの中でも疾風ウォルフだからね
-
- 2018年05月12日 15:44
- ID:L4shFBls0 >>返信コメ
- >244
>276
日本人系とか社会主義国の人名とかつまらない事を気にするなあ
この時代に人種的特徴なんて重要じゃないだろう スター・トレックだって半世紀前の作品なのにアフリカ系や東洋系のステレオタイプを強調はしなかった
なのにの今更”血”のステレオタイピングを求めてどうする ムライが細かいのだって彼自身の性格だろう 今だって中国系やロシア系は世界中にいるしアメリカ映画にも普通に出てくるし うちの近所にもいるし
ウサギもキツネも警官になれるのよ
-
- 2018年05月12日 15:57
- ID:QMTIV98D0 >>返信コメ
- >>246
旧版の全シーズンの名前付きのキャラクターだけで660人いますよ・・・。
-
- 2018年05月12日 15:59
- ID:Inniz6Dh0 >>返信コメ
- >>45
そういえばブルームハルト外伝の時点でシェーンコップやリンツと一緒に薔薇の騎士連隊最強カルテットの一角扱いされてるんだよな。
若いのにそんな扱いされればそりゃ強そうな見た目に見せたくなるわ。
-
- 2018年05月12日 16:01
- ID:QMTIV98D0 >>返信コメ
- >>359
訂正です!!
原作小説、コミックス「黄金の翼」OVA版も含んでました。
-
- 2018年05月12日 16:05
- ID:L4shFBls0 >>返信コメ
- トゥール・ハンマーかっこいいって意見があったね
個人的にヤマトの波動砲まではそう思うけど、ソーラレイとかイデオン波導ガンとかこのトゥール・ハンマーになると大量破壊兵器のおぞましさが先に立つ・・・
ところでイゼルローン今回も球体か
『サイボーグ009超銀河伝説』の敵要塞とかボーグ・キューブみたいな改変もありかなと思ったが 球体が科学的に合理性があるの?
-
- 2018年05月12日 16:41
- ID:2nmLDpPj0 >>返信コメ
- >>358
まあスタトレは当時人種差別の激しい中、未来では人種差別なかろうとあえて黒人・東洋人をブリッジクルーにしたんだっけな
-
- 2018年05月12日 17:17
- ID:egJI4dnQ0 >>返信コメ
- 2クールぐらいやって劇場版商法かなぁ。
前作はバブル期だったから110話まで行けたけど
今回は無理でしょ
-
- 2018年05月12日 17:20
- ID:P4iQs98S0 >>返信コメ
- >>363
実際は戦争の次は内戦でしたな
-
- 2018年05月12日 17:31
- ID:eZvMZapQ0 >>返信コメ
- >>338
えーーなんか決めつけ凄くて困ったなぁ
中国とか挑戦とか言ったこと無いけどなぁ
少なくともアニメスレで史実持ち出す事は無粋だと思ってますよ
ヒロシマ・ナガサキ持ち出されたから引用しただけで
どなたかと間違えてらっしゃいませんか?
-
- 2018年05月12日 17:48
- ID:tZrpFuJf0 >>返信コメ
- >>344<そもそも戦争に、正しい間違ってる評価付けするのは、後付けのセンチメンタルに過ぎない。>
こう書いている割には戦争は悪で間違っているとの結論ありきで書き込んでいるように見えるが?
感情論やセンチメンタリズムを切除して見れば戦争とは只の社会現象に過ぎず善悪では判断しきれない。
当たり前の話だが全世界の全ての人間が平和を希求し
心の底から戦争しないと決心しても戦争という社会現象は無くならない。誰も望んでいないのに不況や経済恐慌という社会現象が存在するのと一緒だ。
資源や雇用機会のような人間の生存条件・生活条件が国境や国家などによって不平等に分布する事によって勃発する社会現象が戦争だ。合理的に戦争を無くすなら地球統一するしかないだろう。国家元首の人格や欲、軍部の思想や世論を戦争の根本原因とする考えは完全に間違えている。若き日の田中先生はここを間違えた。作者を神聖視し言説を対視するのでなければ冷静に読め。
田中芳樹氏は偉大なエンターテイメント作家であり
銀河英雄伝説は偉大な娯楽読み物だ。そこに記された
政治論・戦争論も娯楽の為のフレーバーに過ぎず
肩の力を抜いて楽しめば良い。
-
- 2018年05月12日 17:48
- ID:PcsMl7KM0 >>返信コメ
- みんな解ってと思うが、ヤンの嫁はユリアンじゃねくてアンネローゼだからなっ。(だれかツッコめ)
-
- 2018年05月12日 17:52
- ID:.4CbgfRI0 >>返信コメ
- 「ローゼン・リッター連隊と捕獲した帝国軍の巡洋艦を用意して来週また来てください。オレが本物のイゼルローン攻略を見せてやりますよ」
後のヤン艦隊の役者がそろってきたのはいいけど、オレの好きなグエン・バン・ヒュー少将が、今作では出てこないっぽいのが残念(同盟軍に数少ないヒャッハーなのがイカス)
※355
そういや帝国軍の編制ってどうなってるんだろうね?
カストロプ動乱とかブラウンシュヴァイクの反乱とか見ると、貴族ならたいてい自分の艦隊持ってそうだけど(道原版のカストロプなんか、反射衛星砲まで持ってたりして)
江戸時代の幕藩体制みたいに、帝国政府の他に各地の領主もそれぞれ艦隊を持ってて、皇帝なり軍務尚書なりの号令に基づいてそれらを作戦に編入していくような感じなんだろうか?
-
- 2018年05月12日 18:00
- ID:DnS.uMsW0 >>返信コメ
- ムライがジョブズみたいな外見になったな。
-
- 2018年05月12日 18:27
- ID:jwtDWYSU0 >>返信コメ
- ラップの件でも思ったけど部下がこれは罠と忠告する→上司がそんな訳あるかとキレるってひょっとしてこの作品の様式美なの?
-
- 2018年05月12日 18:38
- ID:CvTL5z3N0 >>返信コメ
- まあ現実の戦争の上司もねえ…
「総統閣下、敵をダンケルクに追い詰めました!一網打尽にしましょう!!」
「もうええんやで。ここで情け見せたら、英国から和平請うてくるから。」
「ファッ!?」
そして33万人に逃げられて、彼らはその後の大陸反抗の戦力となりましたとさ。
こういう馬鹿な事が78年前にホントにあったからなあ。
-
- 2018年05月12日 18:39
- ID:8Oj8psol0 >>返信コメ
- >>362
今回も装甲が流体金属ならば必然的に球体になってしまうが、その他の理由を考えると
体積が同じなら表面積が最小なのは球体。
この要塞の様に内部を利用するのなら一番お得な形状。
あと、外部圧力に対して満遍なく強いのも球体。
とかかな?
-
- 2018年05月12日 18:54
- ID:8Oj8psol0 >>返信コメ
- >>369
その台詞、CVは絶対に旧作のアッテンボローだろww
あとグエンは今回のTV放送分では出て来ないだろうが、劇場公開となる後半部分では出て来ると思うぞ。
>>371
序盤は割と・・・
そのうちアホな司令官は淘汰されて減って来るし、罠と忠告されても力技で突破しちゃう様な奴も出て来るぞ。
-
- 2018年05月12日 19:06
- ID:c0uC8IkR0 >>返信コメ
- 帝国がドイツ風ってのはわかってたけど
同盟はフランス風なのね、思想的にも合ってるな
-
- 2018年05月12日 19:17
- ID:egJI4dnQ0 >>返信コメ
- 大塚さん前作には声あててないのね。
男性ベテラン声優のほぼ全員が参加してた印象だったから意外。
-
- 2018年05月12日 19:29
- ID:6z41xFXH0 >>返信コメ
- >>355
帝国宇宙艦隊の定数は18個(原作1巻で明記)で、基本中将~大将がその任に就く。
現在ラインハルトが宇宙艦隊副司令長官として、その半数の9個艦隊を自身の元帥府の直轄戦力として整備中
で、正規艦隊規模に届かない准将~少将クラスが指揮する、百隻単位から約3千隻程度の独立艦隊、
分艦隊レベルの小集団が多数存在してて(ラインハルトもそういうグループの指揮官経験有り)、
こういうのは作戦や任務に応じて随時糾合・編成させて上級指揮官の元で運用されてるっぽい
これ以外にも、各惑星や航路・拠点を警備・防衛する駐屯部隊も、帝国全土に分散配置されてて総数は十万隻に達するらしい
-
- 2018年05月12日 19:29
- ID:Cg.8P9VR0 >>返信コメ
- >>92
えっ!イケメン描写ありましたっけ⁉
-
- 2018年05月12日 19:33
- ID:g8OZWX7y0 >>返信コメ
- >>362
星は天体直径が300㎞を超えると丸くなるそうです。静水圧平衝とか静力学平衝と言われる現象だそうで、天体はみな自己重力を重力で生じる内部圧力で支えて姿を保つそうです。天体表面が凹んだ所は重力が軽いので内部圧力が勝って押し返され、天体表面が凸な部分は重力が重いので圧力を支えきれず沈んでいく。そうして高さが均されて、立体は球体になっていくそうです。宇宙の空間に巨大な人工物を建設するなら球体が望ましいと考えられる由縁です。
-
- 2018年05月12日 19:35
- ID:ErjMhI2e0 >>返信コメ
- >>376
出とるよ
フェザーンの自由商人のカーレ・ウィロック役で
-
- 2018年05月12日 19:36
- ID:Cg.8P9VR0 >>返信コメ
- >>364
早くから発表されてたけど、TVで1クールやって2クール目を三回に分けて劇場公開
その後は円盤等の売り上げ次第…らしいです
-
- 2018年05月12日 19:36
- ID:q.e6L.u90 >>返信コメ
- >>362
人工の小型天体(直径60km60兆t旧OVA)を液体金属で全面を覆い、分厚い液体金属層は核攻撃や戦艦の艦砲の攻撃も内部施設にすら届かず天体表面で全て弾かれる。
液体金属の装甲利点は浮上させた浮遊砲台で自由に攻撃でき、トールハンマーも浮遊砲台の一種なので、どの方角にも射角を取れる。
-
- 2018年05月12日 19:43
- ID:6z41xFXH0 >>返信コメ
- で、伯爵~公爵辺りにもなると規模はピンキリだが、自前の警備艦隊や私兵部隊を保有してて、
階級や権限はほぼ正規軍に準ずる扱いというか、正規軍の人間が私兵軍の方にも籍を置くとかいう
二重軍籍状態になってるのもザラで、後の内戦でも自分の指揮下にある部隊ごとそれぞれの陣営に参じてもいる
んで、私兵部隊はよっぽどの事が無い限り、正規軍に混じって対同盟の前線に出張りはせず、
基本自領の警備に専念してるし、偶に大貴族の叛乱とかが起これば当主が正規軍に混じって出征すれば、
その直属部隊として戦闘行動及び現地の“治安維持”に当たるが、その際も正規軍と同等の権限がある様で
-
- 2018年05月12日 19:54
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>378
シェーンコップのことと間違えたみたいです
(後から訂正があった)
-
- 2018年05月12日 20:03
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>92
いや、本人がさりげなく「まだ中年じゃない」って否定してるだけで、原作でも後半あたりは中年扱いだよ
ユリアンが「ハンサム」って言ってたり、語りで洗練された容姿って書かれたりしてるから、イケメンなのは間違いないけど
-
- 2018年05月12日 20:10
- ID:glAK9Sw40 >>返信コメ
- ムライ、ブルームハルトと熊先生が多すぎw
でもシェーンコップも若いイケメンになったし、
旧OVAでは銀英3大女たらしの中で一番不細工だったイゼルローンの諸星あたるもイケメンになってる事を期待する
-
- 2018年05月12日 20:14
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>386
ポプランならもうOP・EDに登場してない?
-
- 2018年05月12日 20:25
- ID:Ok7Dgs0J0 >>返信コメ
- >>384
オーベルシュタイン「解せぬ」
-
- 2018年05月12日 21:02
- ID:j.A3z.8g0 >>返信コメ
- ベトナム系の名前は目立つのに、不自然なくらに日系がいないなーと思い込んでしまって数十年。
‥‥ムライさんは村井さんか!と、芳忠声でいきなり可能性に気付いて狼狽えている今現在。だってあの人、ファーストネーム出てないし‥‥
ム↑ライだと思ってた。ムラ→イの可能性があるのか。
でもノイエテーゼでもム↑ライって呼んでる。考えすぎか。
-
- 2018年05月12日 21:06
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- ※389
原作だとヤマムラさんとトダさんも出てくるよ
チョイ役だけど
OVAだとヤマムラさん、出番をグリーンヒル大将に取られたけど…
-
- 2018年05月12日 21:16
- ID:0vfcB66d0 >>返信コメ
- 飼っているワンコがダルメシアンで、そもそもワンコを飼う事になった原因が、迷い犬がオーベルシュタインに似ているから飼い犬と勘違いした部下の発言だし。
オーヴェルシュタインはダルメシアンに似ている。
-
- 2018年05月12日 21:19
- ID:JxuZjlDX0 >>返信コメ
- ※371
序盤の様式美。お互いの陣営がそれぞれの事情で指揮官クラスが一新されてからは無い。一方の事情は草も生えないぐらい深刻な理由だけど。
理由の一つとして今の両陣営の現場のトップが良くも悪くもまともすぎたので奇をてらった作戦を立てなかったことと2つ目はイゼルローンが出来た事でお互いにやる事がパターン化してしまった。帝国はイゼルローンのお陰で攻め込まれる心配が無い余裕からだらだら同盟領にちょっかいを出す程度になったのとイゼルローン防衛戦のみになり同盟は帝国を追い返すのと今ではちょっかいをかける程度のイゼルローン攻めのみになった。
下準備なしでいきなりダゴンのクライマックス部分だけ切り取った前回の作戦みたいなガバガバ作戦はむしろ珍しいぐらいの失策(ダゴンは本来はもっと色々駆け引きがあった末に結果として三方から包囲して袋叩きにしたのであって最初から三方に別れて襲いかかったわけではない)。
-
- 2018年05月12日 21:33
- ID:JxuZjlDX0 >>返信コメ
- ※391
ダルメシアンに似ているって描写はなかったと思うぞ。
野良ダルメシアンが何故かオーベルシュタインになついて付いて回って軍務省だかの建物に入ったオーベルシュタインをハチ公のように出てくるまで待っているのを見た警備兵が「オーベルシュタイン閣下の飼い犬じゃね?」と追い返さずにいたら仕事を終えて出てきたオーベルシュタインが「何で追い返さなかった?」と警備兵に聞いたら「閣下の飼い犬かと思いまして」と答えたのを聞いて「ふむ、私の飼い犬に見えるか」と謎の納得をして飼い始めたんじゃなかったか?
似てるってのはビッテンフェルトが「犬は飼い主に似るというしな。これからはヤツの事を犬と呼んでやるぞ」みたいな事を言ったからだと思った。
ちなみにそのダルメシアンは拾われた身で贅沢にもしっかり煮込まれた柔らかい肉しか食べないのでオーベルシュタインがわざわざ閉店間際の肉屋にダッシュする羽目になっているという出所不明の噂がミュラーから提供されたとか。
-
- 2018年05月12日 21:50
- ID:VR477tP90 >>返信コメ
- >>101
そこはまあ上手くユリアン君を丸め込んでですね・・・
-
- 2018年05月12日 22:02
- ID:.JTMhBqg0 >>返信コメ
- >>367
横からなのだが、作中で地球(と言うか人類国家)は一度統一されている。
結局不満分子が独立して新たな国を創った訳で。
不平等に起因する社会不満は国家統一したところで無くせないのだから、合理的には戦争を無くすことなんてできないだろ。
-
- 2018年05月12日 22:19
- ID:XXzf.LLL0 >>返信コメ
- >>1
ヤンは平和を手に入れるために軍事力の行使を決断した。
戦争は嫌だって唱えてるだけの馬鹿に平和は守れない
-
- 2018年05月12日 22:24
- ID:XXzf.LLL0 >>返信コメ
- >>103
多分、このシーズンはアムリッツァあたりまでだろうから
フェザーン関係の話は全部カットしてもいいかもしれない。
-
- 2018年05月12日 22:29
- ID:eOPRgbr40 >>返信コメ
- >>393
違う
元帥府に入ろうとしたオーベルシュタインに、老犬がまとわりついてきた→オーベルシュタインがそこにいた衛兵に「何だ、この犬は」と聞く→びびった衛兵が「閣下の愛犬ではございませんので…?」と聞き返す→オーベルシュタイン「そうか、私の犬に見えるのか」と謎の納得
という経緯
ちなみに※391の犬がオーベルシュタインに似てたとかいう話は、30年くらい前にアニ○ロコミッ○スの二次創作で見かけたネタのような
むろん公式設定ではない
-
- 2018年05月12日 22:34
- ID:qFP4FOIB0 >>返信コメ
- >>357
お、おい、ロイエンタール・・・
-
- 2018年05月12日 22:44
- ID:iNdbfk3p0 >>返信コメ
- >>55
液状の水だと表面からの揮発は避けられない。水分子は小さくて逃げやすいし、イゼルローンの直径60kmの質量では揮発した水を引き留める重力をないので、次第に減ってしまう。(なお、地球の重力だと水素とヘリウムは逃げていく。木星質量だと水素さ留めおくことができる。)補給することを考えれば、流体金属の方が合理的だと思う。
-
- 2018年05月12日 23:20
- ID:YjTSvfh30 >>返信コメ
- 女性です。初見ですが
通常のドンパチものの
戦闘アニメかと思って観たら
全然違いました。
戦う前を丁寧に描いているのですね。
面白いです。
-
- 2018年05月12日 23:55
- ID:ZqBXkHyk0 >>返信コメ
- 宇宙空間突っ走るのはムライ=サンだー! ムライ=サンだー!
十万光年 星の煌めき 飛び交うムライスター!
ウ!ウ!ウルフのマーク ア!ア!アイツはー
銀河旋風 銀河旋風 ムライだ〜〜〜
-
- 2018年05月12日 23:55
- ID:q.e6L.u90 >>返信コメ
- しかし直径60kmのイゼルローン要塞の何処に全長600m~1kmクラスの艦艇を2万隻も収容できるんだろう・・・。?
600kmの間違いなんじゃ?と思うわ。
-
- 2018年05月13日 00:18
- ID:kfJVOeyH0 >>返信コメ
ミキシンボイスがfateの小次郎に聞こえた
あれも女好き武人キャラだしな~
-
- 2018年05月13日 02:13
- ID:.KVCC4oV0 >>返信コメ
- >367
戦争という社会現象はなくならない
それは学会で認められた学術論文か何かを参考に?
それとも君個人の意見?
いずれにしてもこういう書き方は危険だよ 君の文章では戦争が避けられない天災のようだ それに、完全に間違えているなどと言うと、”国家元首の人格や欲、軍部の思想や世論”が原因で戦争が起きる事が無いかのようだ 実際にそういう戦争は起きている
まるで、人間は必ず死ぬのだから、酒やタバコが原因で死ぬというのは間違いだ、という風に聞こえるが極端かな?
>347
>396
>戦争は嫌だって唱えてるだけの馬鹿
やめなさい 唱えてるだけでも唱えないよりいい 戦争は嫌だと言い続けることは必要なのだから
それにみんな誤解してないか? ヤンがこの作戦を受けたのは祖国防衛のためではない 講和に向かう条件を作り出すため、だ 平和を守るためではなく戦争を止めるため
-
- 2018年05月13日 02:30
- ID:BOeRD6up0 >>返信コメ
- 今回のビュコック提督といいメルカッツ提督といい、おっさんキャラはモノが変わっても見た目があまり変化しないから安心して見ていられる。ただ、ムライさんは変わりすぎだろ。初めてエンディング見た時はバグダッシュかと思た。
-
- 2018年05月13日 02:37
- ID:USnTPqHD0 >>返信コメ
- ※403
イゼルローンの60kmも東京都の東西くらいだし
艦艇の600~1kmも、原子力空母が300mだから、2倍から3倍
1艦隊が最大2万も、関ヶ原の小早川秀秋が1万5000だし、中将が指揮官の師団も2万
どれもあるかな、と思うけど、総合するとおかしいなw
600kmだと日本の本州くらいで、都市国家とは言えないデカさになるからなぁ。
全長1kmが2万隻てのがヤバイ。一列に並べたら地球半周しちまうw
-
- 2018年05月13日 02:58
- ID:YLAkku1W0 >>返信コメ
- >>380
ユリアンとポプランとマシュンゴの一行と地球へ同行した人物ですね。
-
- 2018年05月13日 03:02
- ID:YLAkku1W0 >>返信コメ
- >>390
トダは旧作版に出てましたよ。アムリッツァ星域会戦でポプランにぶん殴られた整備主任ですよね。
-
- 2018年05月13日 03:56
- ID:cnWTRHIK0 >>返信コメ
- >>408
そうそうw
その前は帝国の駆逐艦ジャックした際にごまかすため自分の乗ってた船をそのジャックした駆逐艦の主砲を撃って沈めたしなw
その際に「俺一度、大砲を撃ってみたかったんだw」とノリノリやったしw
-
- 2018年05月13日 04:05
- ID:YLAkku1W0 >>返信コメ
- >>407
同盟の宇宙桟橋のようにイゼルローンでも艦隊の収容方法の仕方が出るかもですよ。
イゼルローンが一辺が60000mの立方体の箱として仮定してぎっちぎちに収容するならかなり余裕で入りそうですが・・・。戦艦を収容するスペースとしての全長が1500m、幅と高さが300mが必要と仮定すると縦20列、横200列の200階層で80万艦は入る計算に。
-
- 2018年05月13日 04:09
- ID:YLAkku1W0 >>返信コメ
- >>411
寝ぼけて計算間違えた・・・。
40列×200列×200階層で160万艦でした。
-
- 2018年05月13日 04:13
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- ※409
はい、出てましたねトダさん
それだけに出番を削られたヤマムラさん気の毒…
-
- 2018年05月13日 04:26
- ID:Dn7oSzsT0 >>返信コメ
- >>347
>>395
全否定するつもりはないんだけどさ
戦争で勝ち取る以外に平和はあり得ない、くらいのニュアンスに読めるけど
少なくともヤンは戦争なしの外交手腕のみで和平がなるなら、その方が断然いいと考える人だと思うぞ
誰も死なせなくていいし、誰も殺さなくて済むもんさ
作中での彼の立場と情勢では、戦争に(局地的にだが)勝って交渉に有利な状況を作ることを期待するしか、彼が平和に貢献する手段はなかった、ってだけ
自分が戦争しかできないからそうせざるを得なかっただけで、それ以外の手段があるならぜひそうしてくれって言うと思うな
-
- 2018年05月13日 04:29
- ID:Dn7oSzsT0 >>返信コメ
- >>395 ではなく >>396 でした
ごめんなさい
-
- 2018年05月13日 05:33
- ID:1WxZAfBr0 >>返信コメ
- テレビは1クールだけか...
最後まで作る気がないなら銀英伝には手を出すなよ。ったく
-
- 2018年05月13日 06:04
- ID:M.aLvA3I0 >>返信コメ
- >>367
言ってる事は分からないでは無いが、戦争を完全に自然災害の様に扱うのどうなんだ?
そこに政府(人間)の意思は働いているだろう?
もちろん言ってる様に経済活動とかで人間の意思では制御できない流れもあるだろうけど、最終的に和平を諦めて戦争に突入する事を決めるの人でしょう?
大きな社会現象の中で戦争は起こるから人の意思は根本原因では無い、という論理は分かるけど
-
- 2018年05月13日 06:18
- ID:F4hp.n3i0 >>返信コメ
- >>385
「30代は中年じゃないやいっ!」
ていう台詞が「パタリロ!」にあったなw
-
- 2018年05月13日 06:36
- ID:ACbm1dy60 >>返信コメ
- >>403
ああ、そうやって考えるとイゼルローンて、結構ギュウギュウ詰めだな
「ユリアンのイゼルローン日記」では放棄ではないだろが人が居ないエリアで幽霊探索だか肝試しだかをやる話があったと思うが
-
- 2018年05月13日 06:56
- ID:FoT3rrH.0 >>返信コメ
- >>366
この話いつからなんだ?と見返して見ましたら5話の*73からなんだね
-
- 2018年05月13日 07:42
- ID:TB3022jL0 >>返信コメ
- >>396
>>396
そだねー。「戦争は嫌だって唱えるだけ」をやっていたのがジェシカで、その最後はあれだったしね。
-
- 2018年05月13日 08:36
- ID:pieYPVx10 >>返信コメ
- >>421
まさか本当にそう思ってる訳じゃないよね
現在日本で「戦争は嫌だって唱えるだけ」の人が自分の考えと違うので否定したいから、
そうじゃないと分かっててジェシカを「戦争は嫌だと唱えるだけ」のキャラという事にして、戦争も必要だ、と言いたいというところ?
戦争観を否定する気は無いけど、その為に銀英伝のキャラを自分でも思ってないのに捻じ曲げるのはどうかと…
それと>>1は普通に一般的な意味で言ってるだけにしか見えないのに、何かやたら口撃されてる様で、口撃する方が偏って反応し過ぎな様な気がして気の毒に感じるわ
-
- 2018年05月13日 08:58
- ID:cdaqSnqS0 >>返信コメ
- >>422
左翼と言われる人らが「日本は右傾化してる!」何て言うのは嘘っぱちだと今までは思ってたけど、これからは少しはちゃんと聞く事にした方が良いみたいに思えてくる
-
- 2018年05月13日 09:01
- ID:UJDQvYV80 >>返信コメ
- >>422
本当にそう思っていますよ。
戦争に参加しながら「戦争は嫌だ」を唱えていたのがヤンで、
戦争に参加せずに「戦争は嫌だ」を唱えていたのがジェシカ、
という理解の仕方はおかしいの?
-
- 2018年05月13日 09:09
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- ※421
最期は彼女の哲学からしたら皮肉だね
[安全地帯から民衆を煽動して危険地帯に送り込んで自分が死ぬ]とか…
※422
※423
右傾化したガキを皆殺しにして世界を左傾化の名の元に浄化したら[平和]とかは流石に…
-
- 2018年05月13日 09:10
- ID:DqbjLnRt0 >>返信コメ
- >>396
ヤンの意図を理解できていないのがな。
相手の進行拠点を奪えばそれがそのまま抑止力となり、冷戦構造を生み出せる。
冷戦構造を維持するのは戦争は嫌だという民衆の声であり、その維持が平和。
武力行使が実現できるのは終戦までで、平和は平和を求める意思が無ければすぐ次の争いに繋がるだけだ。
-
- 2018年05月13日 09:16
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- >>426
冷戦復活とか、それこそ軍国主義()じゃね?
-
- 2018年05月13日 09:38
- ID:vqbEg7y40 >>返信コメ
- >>424
うん、おかしい様に思う
二人とも唱えるだけで何もしていない様な人間じゃないよね
思想の違いはあってもそこは理解できないんか?
その方が不思議、馬鹿で理解力が無い人じゃ無いと思ったからワザと「唱えるだけ」なんてコメしたのかと思った
-
- 2018年05月13日 09:41
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- >>428
ジェシカって何か平和の為に実力行使しましたっけ?
-
- 2018年05月13日 09:55
- ID:uoSRki200 >>返信コメ
- >>425
ジェシカについては軍事クーデターの下で集会を開いたのだから安全地帯から文句言ってるだけの輩とは違うと思うんだけどね
煽いだって表現も偏って思えた、別に民衆を戦場に送り込んだわけでなし、あれはクリスチアンが暴走したんだろう
まあ危険地帯なのは間違いないだろうけど、クーデター中に集まってくる様な民衆は危険もある程度は承知なはずだしなぁ
-
- 2018年05月13日 10:03
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- >>430
そら、一番安全地帯な首都が戦場になるとか予想しろは無理でしたね
(約一名万全の備えをしていた人はいますが)
厳しいですが、軍事政権下で市民集会を開いて、後先考えてなかった辺り、ジェシカの無能を見て絶望しました
(連邦の白い悪魔議員よりは立派ですけど)
-
- 2018年05月13日 10:27
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>429
してないと思うし、本人もしているとは思っていないと思うぞ。
>>431
つまり、軍事政権下においては唯々諾々と軍に従っておくのが最善だと
言いたいのかな。
-
- 2018年05月13日 10:30
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- あと、この話題は完全に今のアニメの話じゃなくなってるよね。
-
- 2018年05月13日 10:34
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- >>432
正にジェシカは
[自らの信念に基づいて市民を軍に差し向け]て自ら殺された訳ですね…
-
- 2018年05月13日 11:03
- ID:8FMd7DO70 >>返信コメ
- うん、つり目のフレデリカ いいなぁ。
でも、旧作でところどころにあったニヤリと出来る
スパイスがほとんど削られていてちょっと残念。
イゼルローン攻略への13艦隊出撃見送り時の
グリーンヒル大将 「ご自信がお有りのようで」
シトレ元帥 「貴官ほどではないがね」
のやりとりとか結構好き。
-
- 2018年05月13日 11:08
- ID:Ojxqa5.20 >>返信コメ
- ※435
削られたんじゃなくて、旧作のオリジナルだから、原作にないものを旧作が「OVAオリジナルシーンとして付け加えた」んだよ
シトレ元帥とグリーンヒル大将の会話も旧作のオリジナル
旧作のオマージュとして「原作にない旧作のオリジナルシーン」をDNTでも使うっていうのもひとつの手だろうけど、必須ではなかろ
-
- 2018年05月13日 11:18
- ID:.we3yemE0 >>返信コメ
- >>411
銀英伝は艦艇の構成比率がよく分からないから難しいですね
現実の海軍と似たような構成だったら、2万隻のうち半分は全長200m程度の駆逐艦クラスで占められるものですが
-
- 2018年05月13日 11:37
- ID:JaE21ZYV0 >>返信コメ
- >>294
OVAのクロプシュトック事件じゃどっちも出てこないけどね。
-
- 2018年05月13日 11:40
- ID:JaE21ZYV0 >>返信コメ
- >>319
-
- 2018年05月13日 11:44
- ID:JaE21ZYV0 >>返信コメ
- >>339
原作じゃこの時点では政治の話しなんてほとんどないよ。
どこをみてがっかりしているんだ?
-
- 2018年05月13日 11:51
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>434
すまないが、何をどう解釈すればそんな結論になるのかさっぱり判らんわ。
>>437
旧OVA準拠だけどyoutubeとかに"艦艇サイズ比較"って動画が上がっている。
それによると、普通の艦艇が500Mちょっと、旗艦+空母あたりが1km、病院船とかが2kmくらい
になっているね。
それぞれが何隻程度あるのかはさっぱり判らないけれど。
-
- 2018年05月13日 11:53
- ID:JaE21ZYV0 >>返信コメ
- >>439
ごめん。
劣悪遺伝子排除法がなくてもその異常じゃ軍人は難しくないか?
たしか赤が判別できないんだったよね。
と、書こうとしていました。
>>434
集会の自由を認めた憲法を非合法な手段で無効化してしまった連中が、武力で非武装の市民を殺害したことに変わりはないよ。
帝国でさえ(身を守るためとはいえ)同盟市民に発砲してしまったことを上が叱責しているんだが、同盟軍はそれ以下だな。
-
- 2018年05月13日 11:59
- ID:nDDDbTUI0 >>返信コメ
- つーか俺の大好きなアッテンボロー提督は未だ出番なしかよ…
-
- 2018年05月13日 12:02
- ID:zvK5PoNO0 >>返信コメ
- >>431 >>432
そうだね。銀英伝では(1話のムーア中将みたいに) 無謀な死に方をする人が時々出てくるけれど、自分のジェシカへの見方もやはり「無謀な死に方をした人」だな。それこそオーベルシュタインの言うように「生きていればこそ復讐戦を企図することもできようものを」って思うんだわ。
-
- 2018年05月13日 12:06
- ID:m87bxgaj0
>>返信コメ
- ブルームハルト…
-
- 2018年05月13日 12:18
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- ※443
原作どおりにいくとアッテンボローの出番ってアムリッツァだっけ
その前にチラッとでも出番くれないかな…
-
- 2018年05月13日 12:29
- ID:3tFW6w8s0 >>返信コメ
- >>442
てゆーか、集会の自由を認めた憲法を非合法な手段で無効化してしまう連中が
自分等の鼻先でデモして 何もおきないとか 考えが足らなかったでしょね
(まあ銃の扱い方や火炎ビンを用意してた辺り、アレだが)
-
- 2018年05月13日 12:37
- ID:m.X4S8X90 >>返信コメ
- >>412
其処に兵器工廠・歓楽街・食料生産プラント・医療施設・物資貯蔵施設・動力炉・指揮管制施設・浮遊砲台・トールハンマー施設が加わるからな~。
◎←の重要施設の塊の中心部だけの大きさだと直径20~40km位じゃないかと、其処に艦艇数万隻の駐留スペース・・どんな収納術を使ってるんだろうwww
-
- 2018年05月13日 12:47
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- ※447
原作で市民側が火炎瓶用意してた記述はない
ライフル奪った記述はあったけど
-
- 2018年05月13日 12:51
- ID:iTeuWVzE0 >>返信コメ
- >>443
原作通りだと本伝での初セリフは3巻冒頭?だからまったくしゃべらない
外伝のイゼルローン日記のエピソードをどれだけ入れてくれるかじゃないかな?
じゃがいもはつっついて欲しいけど
-
- 2018年05月13日 12:57
- ID:lhgGEu7D0 >>返信コメ
- これは新作だからと、旧作とは別物だと思って見てたよ。
取りこぼしもあるけど、頑張ってるなと。
でも、この6話だけは納得がいかない。
あの絵と三木さんの声だから、不良中年にはならんと思ったさ。でも、あの薔薇騎士はないだろう!
元々、同盟でも亡命者の立場は弱い(多分、隣の脱北して南に亡命した人達なみに待遇や賃金の格差がある)管理官の亡命者を見る蔑むような目を忘れない、というここ以外に生きる場所が無かった者が薔薇騎士を構成している。
そして、歴代連隊長は2人が戦死、4人が昇進して外れ、6人が帝国に逆亡命で、裏切り者予備軍と噂されて、有能であれば有能であるほど、同盟軍での扱いに不満と落胆と覚える状況。
前連隊長も逆亡命したせいで、薔薇騎士を見る目は厳しく、それこそ戦場で前連隊長に対して「殺してやる!」と個人的恨みから叫ぶぐらい。
旧作ではコーヒーを溢した女の子の従業員に絡むトリューニヒト閥の軍人にシェーンコップがコーヒーをぶっかけて喧嘩なら高値で買うと挑発するけど、今更上の評価など気にしないという彼等のスタンスを示す。
それを見て、シャンパンの一杯でも奢りたくなったと言う、民間人に暴力を振るう軍人を嫌うヤンも見せている。
優秀だがとにかく扱いが難しく、どこも扱いかねていると言われているのがこの時の薔薇騎士。
-
- 2018年05月13日 12:58
- ID:lhgGEu7D0 >>返信コメ
- 地上戦やらない訳じゃないけど、施設制圧での白兵戦は引火すると爆発するゼッフル粒子を使われると火器が使用出来ず、装甲服でのトマホークぶん回し。トイレも水分補給も出来ず、連続だと二時間程度が限界といわれるこの戦闘に長けたのが薔薇騎士なわけで、艦隊戦では出番がなく、艦隊指揮官や艦隊乗りの受けもよろしくないので、立場が本当に微妙なんだ。
(帝国でも白兵戦特化の者達は時代遅れとか蛮勇と下に見られている)
シェーンコップの教育が行き届いているから、基本薔薇騎士のメンバーはフェミニストなんだよ。あんな、どこのチンピラみたいな絡み方はしない。っていうか、出来ない。
ヤンに対して『英雄様』だと皮肉は言うかもしれんが、あんな舐めた態度はとらない。自分達の立場を理解しているから、自分の価値を落とすやり方はしない。
フレデリカ、射撃の腕は良いです。でも、陸戦部隊の本職投げるとか必要か?ヤンは非力過ぎて、シェーンコップも自衛すら無駄だと教えるのを諦めたが、『ヤン提督は私が守る』なのはフレデリカだと言いたいのか?信頼のおける護衛担当は薔薇騎士になるんだが、これでどうやってフレデリカやヤンが信頼する護衛になるんだ?
-
- 2018年05月13日 12:58
- ID:lhgGEu7D0 >>返信コメ
- シェーンコップの「予想以上の答えはいただいた。恒久ならざる平和のために微力を尽くしましょう」の台詞、どうして外す!あんな場の空気を読まない冗談ではなく、そこは「とりあえず協力してやる」とヤンを見る場面だろうが!
過去6回失敗しているイゼルローン攻略の難しさ、トールハンマーとかの説明も省略されているんだが。
尺が足りないとは言わせない。旧作では6話で入っていたんだから。
なんで必要な枝を切って、不要な枝を生やすんだ。
オーベルシュタインの諏訪部さん、塩沢さんに似ているが、最適解だと似るのかな。感情をみせないようで、ゴールデンバウムに対する憎悪と君主の理想に対する拘りを感じさせるキャラだから、これからが楽しみなんだけど。
というか、帝国はまだ双璧も出てきていないし、フェザーンも出ていないし、この一期はキャラ紹介で終わるのだろうか?
全編通して脚本を考えているのか、全編作れるのか、不安になってくる。
-
- 2018年05月13日 13:06
- ID:Dn7oSzsT0 >>返信コメ
- >>447
軍政下のデモや集会だから、集まる側も「乱暴なことになりそうだな」くらいの不安や覚悟はあったはず
その「乱暴」のレベルを見誤った感はあるけど
現代でも、国際ニュースとかで見ると、軍事政権下での市民運動って結構命懸けなんだよね
それでもああいう中で、自分達にできるやり方で「No!」を突き付けるってのは、それはそれで無力で平凡な市民なりに精一杯情勢に働きかけた、ってことではある
ジェシカは安全な場所を捨てて彼女なりに行動した、ただ悲運にも、彼女の理想通りの結末にはならなかった、ただそれだけだと思う
-
- 2018年05月13日 13:25
- ID:C.Ari49r0 >>返信コメ
- 市民の権利を軍事力で踏みにじったのは軍隊だが
そこから市民を解放したのも軍隊だ。
軍隊の運用について批判をするのは正しいが
軍隊の存在について批判するのは間違っている。
運用の問題を存在の問題にすり替えて
日本を武装解除しようとするプロパガンダに
気を付けなければならない。
沖縄とか憲法とか。
-
- 2018年05月13日 13:34
- ID:C.Ari49r0 >>返信コメ
- クーデター政権から市民を救ったのは平和運動やデモではない。
ヤンが率いる軍隊、クーデター軍を上回る力だ。
軍事力こそが平和を生み出し、維持する。
軍事力の不在や空白地帯の出現、または軍事バランスの不均衡が
戦争を誘発する。
平和運動やデモに平和を守る力はない。
-
- 2018年05月13日 13:56
- ID:uoSRki200 >>返信コメ
- >>441
そら判らんよ
どう見ても荒らし
無視が一番
-
- 2018年05月13日 14:07
- ID:uoSRki200 >>返信コメ
- >>455
いや今ここでは誰もそんな事言ってない
現実とは区別しよう
憂国ネット団とか言われちゃうぞ
-
- 2018年05月13日 14:07
- ID:kGWGxscH0 >>返信コメ
- >>452
フェミナチのSJWがついに日本でも暴れ始めたかと気が遠くなりそうだ
頼むからまなざし村に引きこもってそこから出てこないでくれ
そこならお友達がたくさんいて、たのしく男叩きができるんだから
-
- 2018年05月13日 14:14
- ID:QLMXUn6O0 >>返信コメ
- 一連の右翼的発言て荒らしだな
反論されるのを涎垂らして待ってる
本人は大した思想は無い
相手にするだけ無駄、向こうは楽しみにしてる
-
- 2018年05月13日 14:36
- ID:Yrhrn6xS0 >>返信コメ
- ※451 ※452 ※453
貴方の気持ちは良く解るよ。俺も※151で貴方とほぼ同じ事を言ったけどろくな回答が来なかった。ローゼンリッターがチンピラまがいの事をした理由については※234が書いた答えで納得したけど、やたら原作知識をひけらかす※235なんて同盟キャラのセリフをパクっただけでイイネを集める始末。この人、ここまで原作読み込んでるんだからローゼンリッターがあんなセクハラ行為を絶対しないって解っててわざと誤魔化すんだから性質が悪い。
あにこ便に来る人はかなり理解力の高い人が多い。おそらく長文考察を書き込んで正しく評価されるのは数あるアニメサイトでここ位だろう。だけど人が大勢集まれば理解力の無い者、筋の通った批判と誹謗中傷の区別が付かない者が確実に混じる。そしてそういう者が安価をかけて粘着し自治厨よろしく偏執的に!を押す。今のあにこ便は例えイイネを何百集めようとも!がある程度溜まれば即座に霧の中行きだ。書き込みする時は一呼吸置いた方が良い。
多分貴方も銀英伝が大好きなのだろう。だからこそあえて申し上げる。どうかくれぐれも気持ちを害する事無く、落ち着いてアニメを視聴なさいませ。前作銀英伝は名作の評価を確立している。そこをあえて綱渡りの恐怖に耐えつつ新解釈に挑戦しDNT制作に尽力するアニメスタッフの心中を忖度してあげるのも古参ファンの努めだと思いますよ。
-
- 2018年05月13日 15:22
- ID:zC6XDVBE0 >>返信コメ
- アニメの感想を書きこむ場所で、なぜ長々と自尊心をナデナデしているのか理解に苦しむ
-
- 2018年05月13日 16:18
- ID:YLAkku1W0 >>返信コメ
- >>437
>>441
ちなみに同盟の宇宙桟橋は1基あたり2560艦(4話の映像見て1列4艦×40列×16階層と判断しました)係留できます。1艦あたりのスペースが全長1000m、横幅が300m、高さ250mとして奥行が4km、横幅が12km、高さが4km。1個艦隊が約12000艦~14000艦なので5基~6基で1セット
-
- 2018年05月13日 16:50
- ID:8wTRCtgR0 >>返信コメ
- >373>379>382
勉強になりました
>418
そりゃ「20代は―」だ 作者様の魔夜さんまだ20代だったし しかし平均寿命からしてもう30代前半は男女問わず中年じゃないよな 後半になると個人差の問題だが
それでも一人前の男たるべき年齢 なってみるとまだ青二才なんて言ってるのが多いが、それは君が頼りないだけなのだヨ
>416
最後まで作る気は当然あるはずだよ ただOVAの限定上映とか衛星放送とかネット配信とか、発表媒体も鑑賞方法も多様化してしまったからね・・・この作品だけの問題じゃない
>427
いくら冷戦が望ましい形じゃなくても、熱い戦争よりマシに決まってる それとジェシカについてネタバレになる事は控えてくれ
-
- 2018年05月13日 16:51
- ID:8wTRCtgR0 >>返信コメ
- >373>379>382
勉強になりました
>418
そりゃ「20代は―」だ 作者様の魔夜さんまだ20代だったし しかし平均寿命からしてもう30代前半は男女問わず中年じゃないよな 後半になると個人差の問題だが
それでも一人前の男たるべき年齢 なってみるとまだ青二才なんて言ってるのが多いが、それは君が頼りないだけなのだヨ
>416
最後まで作る気は当然あるはずだよ ただOVAの限定上映とか衛星放送とかネット配信とか、発表媒体も鑑賞方法も多様化してしまったからね・・・この作品だけの問題じゃない
>427
いくら冷戦が望ましい形じゃなくても、熱い戦争よりマシに決まってる それとジェシカについてネタバレになる事は控えてくれ
-
- 2018年05月13日 17:00
- ID:Gf3cvGFe0 >>返信コメ
- ヤンが艦隊司令官となり、頼れる幕僚が揃い、面白くなってきました。
イゼルローン要塞がどういうものか説明不足なので初見の人には伝わってないように思いますが、同盟は既に何度も攻略に失敗し、過去には複数の大艦隊を投入しても、あの要塞主砲トールハンマーの餌食にされた恐るべき要塞です。それをヤンには寄せ集めの半個艦隊で落とせと命じられたわけです。
あと、少し不満なのはキャラクターに個性がないですね。若者と老人に大別されるだけで、細かな描き分けがないというか。
ヤンはラインハルトより9歳か10歳近く離れているのに同年代に見えるし、シェーンコップもただイケメンで多くの戦場で死線をくぐり抜けた凄みのようなものが薄い。
ユリアンと同じくらいの娘もいるのですが。
あと、トリューニヒトがどこにでもいそうな政治家って感じがなんか………
彼の今後の役割を考えるともっと胡散臭い感じにできなかったのかと思う訳です。
今のキャラクターに満足している方には申し訳ありませんが。
-
- 2018年05月13日 17:01
- ID:UyU3IyIr0 >>返信コメ
- >>454
[安全な場所を捨てて彼等なりに行動して、悲運にも、理想通りの結末にはならなかった]軍人達にしたら溜まったもんじゃありませんね
-
- 2018年05月13日 17:17
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>456
オリベイラ学長、こんな所で何をなさっているんですか。
-
- 2018年05月13日 17:18
- ID:StrG.b.q0 >>返信コメ
- ブルームハルトがショックすぎてもう・・・w
たしかに目元とか若い感じなんだが、なぜあんなごつヒゲを
-
- 2018年05月13日 17:21
- ID:StrG.b.q0 >>返信コメ
- >>456
そういう武力を抑制する力になるのが市民運動や平和活動なんだけどな。
武力をもった奴らに歯止めが効かなくなったら、なに、戦国時代でもやりたいわけ?ってなる。
市民運動や平和活動を軽視する人間の口から、武力を持った権力者に自制を解く言葉を聞いたことがないが?
-
- 2018年05月13日 17:33
- ID:StrG.b.q0 >>返信コメ
- >>466
シトレ元帥もイゼルローン攻略に本腰いれたけど失敗したって話が添えられていればまた印象かわったかもね。
たしかそのとき、ラインハルトが駆逐艦の艦長で、同時に二隻落としたとかいう武勲建てたよね。
-
- 2018年05月13日 17:58
- ID:R13H97of0 >>返信コメ
- >>470
すみません
現実にデモや集会が社会に良い影響を与えたケースは存在しません
そもそも平和運動の皆さん自体が武力行使をなさるくらいです
-
- 2018年05月13日 18:03
- ID:TB3022jL0 >>返信コメ
- >>470
卿が「武力を抑制する力になるのが市民運動や平和活動」と信じているのは良くわかったが、銀河英雄伝説という物語で描かれているのは、武力と武力の衝突が大半で、市民運動や平和活動が武力を抑制するという話はどこにも出てこないのではないだろうか。
-
- 2018年05月13日 18:09
- ID:m8daQId.0 >>返信コメ
- >>358
あのさあ、イメージと会わないキャラデザだって話をしてんだよ
人種問題とかポリコレふりかざして説教する気ならおとといきやがれだ
-
- 2018年05月13日 18:30
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- ポリコレや平和運動が今現在うんざりした視点で見られているのって
結局これらが世界を良くする事になんら寄与していないからだもんなぁ。
「倫理的に正しい」とされてきた行為が世界を良くしないなら人々は冷笑的になるしかない。
けど、人々が冷笑的になったその先にはさらにろくでもない世界があるわけで。
「正しい倫理」で行動する人にはその「正しさ」を陳腐化させないために良い結果を残す義務みたいなものがあるように思える。
ただ自分の行動の「正しさ」だけに満足するのではなく。
-
- 2018年05月13日 18:38
- ID:p.xVvReq0 >>返信コメ
- 確実に少数派だと言うのは分かっているけど、ヤンに魅力を一ミリも感じられない
別に嫌いとかではなくて、主人公挌として物語が進んでも全く面白く感じられなくて辛い…
帝国側の方が人間関係やこれからどうなっていくのか気になるし、なによりラインハルトの方がヤンよりも人間らしい感情が溢れてて、主人公としてみてるとワクワクドキドキして純粋に面白いと思う
完全ラインハルト派の自分としてはここ数話がつまらなすぎて話を追うのが辛くなってきた
-
- 2018年05月13日 18:55
- ID:TUu7Q9SS0 >>返信コメ
- >>476
俺はヤンのキャラクターがとても好きだが、勿論貴方の様な人が居ても良いと思う。
そもそも原作者の田中さんが原作1巻のあとがきで主人公はラインハルトと書いているし、その後ヤンの人気は想定外だとも言っているし。
-
- 2018年05月13日 18:56
- ID:Lmx.wkNj0 >>返信コメ
- ネットフリックス視聴組だから、見れたころには
関係のない政治の話する奴が湧いてるんだよなぁ
お前ら、そんなくだらない話よりも今回一番の衝撃だった
ブルームハルト先生のご尊顔について語れよ!
-
- 2018年05月13日 19:01
- ID:DqbjLnRt0 >>返信コメ
- >>472
アメリカ国内で反戦運動が起きたから、アメリカはベトナムから手を引かざる得なくなってベトナム戦争終結した訳だが、このケースは君の中では良い結果ではないということかな?
-
- 2018年05月13日 19:01
- ID:DqbjLnRt0 >>返信コメ
- >>472
アメリカ国内で反戦運動が起きたから、アメリカはベトナムから手を引かざる得なくなってベトナム戦争終結した訳だが、このケースは君の中では良い結果ではないということかな?
-
- 2018年05月13日 19:02
- ID:7TTezCIA0 >>返信コメ
- >>476
まず銀英伝見るとだいたい帝国派と同盟派に分かれんのよ。
当時は周りが帝国派ばっかだったけど。
(フェザーン派は聞いたことがない)
-
- 2018年05月13日 19:07
- ID:xEm0UcI60 >>返信コメ
- >>480
ヒッピー運動の衰退
と帰還兵への虐待
ポル・ポト政権誕生が良い影響ならばそうですね
(そもそも撤兵がデモのお陰かは別に)
-
- 2018年05月13日 19:11
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- >>479
楽に勝てると思ってた闘いで犠牲者が出過ぎたから戦争に嫌気がさしただけなんだよなぁ。
-
- 2018年05月13日 19:16
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>476
私はヤン派だけれども、自分が多数派だとも思わないし
ラインハルト派が少数派とも思わないな。
銀英伝は知っての通り旧OVAが本編だけで110話ある物語だから
また序盤の序盤。後になればラインハルトのターンもある。
・・・しかし、もう暫くはヤンのターンかもね。やはり1クール
は短すぎるなぁ。イゼルローンの後はどの話を持ってくるつもりだろうか。
下手するとずっと同盟のターンになりそう・・・
-
- 2018年05月13日 19:25
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>476 >>484
次回はイゼルローン戦後半だからしょうがないとして、次くらいには帝国ターン戻ってくるんじゃないかな
いいかげんラインハルト側の幕僚たちも登場しないとまずいし
-
- 2018年05月13日 19:27
- ID:byugwOif0 >>返信コメ
- >>461
じゃあ古参中の古参から言わせてもらおう。この時点でヤンはシェーンコップの上司ではない。ヤンが統合作戦本部に上申し、シェーンコップが「ヤンの指揮下に入れ」という命令(ヤンではなく統合作戦本部、あるいはその下の陸戦部門統括部署かローゼンリッター連隊の上位部隊からの命令だ)を受け取るまでは、ヤンにはシェーンコップに命令する権限はない。作戦命令書には指揮系統を明確に規定した「戦闘序列」が記述してあるものだ。イゼルローン攻略作戦の場合、作戦命令書には「第13艦隊とローゼンリッター連隊(他に第13艦隊固有の編制に入っていない輸送艦などもあるだろう)をもってイゼルローン攻略任務部隊を編成、指揮官はヤン少将(第13艦隊司令官兼任)とする」と記述されるはず。この命令書を受領した時から、作戦期間中に限ってシェーンコップはヤンの指揮下にあり、ヤンが上司ということになる。まだ命令を受領していない(ヤンがどの陸戦部隊にするか決めていない)段階では、ヤンはシェーンコップにとって「階級が上というだけで別の指揮系統にいる無関係な他人」でしかない。
ヤンの方から足を運ぶのはヤンは礼儀のつもりでも、ローゼンリッター連隊から見れば「品定めにやってきた奴」だ。この時点で、ヤンがイゼルローン攻略を命じられたことは軍内部では知れ渡っている(噂が拡がっているのは描写された通りだ)。その「死地に赴くことを命じられた者」が指揮系統の違う陸戦部隊にやってくるのは「地獄への道連れを物色しに来た」のが明白。自分とは無関係な事情で「死んで来い」任務を押し付けられた奴に気に入られて道連れにされちゃ敵わない。こんな奴には精々嫌われて「道連れに選ばれない」ようにするのが当然だろう。
-
- 2018年05月13日 19:32
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- 1クールだとラインハルト陣営はほぼ顔見せだけで終わりそうだな。
そーいや、キルヒアイスってなんか活躍したっけ?
ラインハルト以上の公式完璧超人なんだけどなんか特に有能さを見せずに終わりそうな予感がする。
-
- 2018年05月13日 19:33
- ID:Gf3cvGFe0 >>返信コメ
- >>476
ラインハルトが主人公であることは疑いないです。主さんはそれでいいと思います。
でもラインハルトから学ぶことはあまりありません。
むしろヤンの言動にこそ作者の想いを汲み取ることはできます。ヤンのことも見ていてください。
-
- 2018年05月13日 19:35
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>487
カストロプのキャスティングは決まってるようだから、そこでキルヒアイスの活躍が見れるんじゃないかな
-
- 2018年05月13日 19:36
- ID:uI5ZIPkg0 >>返信コメ
- >>467
そりゃ、クリスチアン的軍人にとっては堪らんわ、何で出てくる!てな
集会、言論の自由を何の法的根拠も無いまま武力で制限しておいて、抗議しようとしたら堪ったもんじゃない、は盗っ人猛々しいにも程がある
-
- 2018年05月13日 19:38
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- ここの※欄でも話題に上ってたけど、フェザーンもちゃんと出番あるのね
ルビンスキーとドミニクのキャスト決まってるみたい(3月の公式ツイより)
どういうタイミングで登場させるんだろう
-
- 2018年05月13日 19:39
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- >>489
あ、やるんだカストロプ。
1クールしかないからスキップされると思ってた。
でもあれやんないと赤毛さん見せ場無いまま終わりそうだからよかったよかった。
-
- 2018年05月13日 19:40
- ID:uI5ZIPkg0 >>返信コメ
- >>472
ただ、デモや集会を禁止する国は滅んだ方が良いとは思うわ
-
- 2018年05月13日 19:42
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>492
自分もついさっき確かめたばかり
さすがにキルヒアイスの活躍の場と昇進の場をカットにはできなかったようだね
-
- 2018年05月13日 19:43
- ID:TB3022jL0 >>返信コメ
- >>476
自分もどちらかというとラインハルト派かな。ヤンも好きだけれど、よく言えば「矛盾」している、悪く言えば「御都合主義」のキャラに感じられて、今ひとつのめりこめない。
口では「戦争は嫌」「軍隊は嫌」「人殺しはだめ」と言っておきながら、だまし討ち主体の戦いをして、多くの人を殺していく。その矛盾を「魅力」と捉えるか、「御都合主義的」と捉えるかで、ヤンの評価というのは変わってくるのだろうな。
もちろん、ラノベやアニメの主人公なんて「御都合主義」が多いし、それが悪いというわけではないのだけれど。
-
- 2018年05月13日 19:46
- ID:uI5ZIPkg0 >>返信コメ
- >>474
ムライはあんな人町役場の出納係にいそうだなと思ったから、日本人に見えない事はないと思う
-
- 2018年05月13日 19:54
- ID:uI5ZIPkg0 >>返信コメ
- >>482
反戦運動が実際に役立ったかどうかはともかく、反戦運動も許されない国よりは許される国の方が良い様に思います
-
- 2018年05月13日 19:57
- ID:Dn7oSzsT0 >>返信コメ
- 数十年前だと非武装の市民活動が社会を変える、なんてことが確かにあったんだよ
不十分とはいえ、欧米だのアジアだので差別や階級の壁を突破するような大きな動きがいくつもあった
現代では、失敗しつつはあるが、中東やアフリカでの市民活動は少なくとも複数の国で時の政権を引き摺り下ろしたりもした
今の日本ではちょっと想像が付かないが、市民運動も国全体を巻き込むうねりになると、革命レベルの社会構造の変化を起こしてきた歴史が実際にある
原作者はそのうねりの発生と顛末を、この「架空歴史小説」で描こうと試みたんでないかな
あと、欧米では今でも世論の支持がないと軍隊を動かしづらいのは現実にある(反戦機運が高い→投票行動に影響、議員も有権者に配慮→議会でOKが出ない)
少なくとも現代先進国では、市民運動が戦争を抑制する側面はある
自国の命運をかけた生存戦争じゃなくて、自国ではない遠いところでの、利権込みの戦争だからこそってのはあるだろうけど
-
- 2018年05月13日 20:00
- ID:p.xVvReq0 >>返信コメ
- ネガティブな事書いたのに沢山コメント頂いたようで申し訳ない…
>>495
「のめりこめない」まさに私が言いたかった言葉です
これからヤンも魅力的になってくるのかもしれないけど、今の時点では戦争を第三者の目でみて参戦しているような気がして、おまけに感情も希薄だからイマイチ「のめりこめない」
これだけ大きな戦争をしているのに現在はその「のめりこめない」ヤンが主人公してるもんだから、戦争の迫力とか規模、熱量が小さなものに見えてしまうのかもしれない
…ヤン派の方がヤン派になるには理由があるはずだから、完全新規の自分はこれからに期待して視聴したいと思います
あとラインハルトとキルヒアイスをそろそろCM以外で見たいものです
-
- 2018年05月13日 20:05
- ID:6Z.qg5LD0 >>返信コメ
- >>494
ちなみに旧作では、そこで後の重要人物(ネタバレのため、伏せる)がでるという原作にないシーンがあったが、今回もあるのかな、あったら、個人的には嬉しいけど。
-
- 2018年05月13日 20:09
- ID:bvoUh3WE0 >>返信コメ
- >>495
原作でもヤンは矛盾の人と言われてるから作者もその上で書いているしそう感じる人がいるのも普通だろう
「だまし討ち」という言い方は笑えた
まぁ戦争なんだから、相手をよんで裏をかこうとするのは当たり前だよね
-
- 2018年05月13日 20:09
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>499
感情が希薄な人ではないんですよヤンは
またわかりにくいかもしれないけど、彼は戦争嫌いで、なのに誰よりも知略に優れているから、周囲がやめることを許さないし、ああ見えて案外彼は自分自身にしかできないものを他人に押し付けて逃げるのはできない人なんです
だから自分の思想や理想と、現実のギャップに苦悩するし、自分の選択はこれでいいのか、もっとやりようがないかと延々と自問し続けるんですね
ご都合主義で片づけるには、ヤンの置かれた状況は結構しんどくなりますよ
-
- 2018年05月13日 20:12
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>500
ありましたねー!
DNT版はその人物のキャスト発表はなかったけど、顔だけでも見せてくれないかなー……
-
- 2018年05月13日 20:21
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>495
だまし討ちってそりゃ、番長どうしのタイマンとは違うし、しかもヤンは悪条件の中で戦わなきゃならないことが多いから、(本人は邪道だと考えてはいるが)悪い戦況から脱するために奇術めいた方法を取らなきゃらないことも多い
ラインハルトは本人の才幹のすごさはもちろんあるけど、加えて専制主義国家で権限が大きい分、良い条件を整えられるから、正攻法がとれる
置かれた条件が全く違うのに、同じように真正面から戦えってのはさすがに無理でしょう
ぼろ負けして無駄に犠牲を増やすだけ
-
- 2018年05月13日 20:29
- ID:oBI8C6Kr0 >>返信コメ
- >>490
正しいが そんな事を言ったら帝国も同盟も互いを非合法扱いして戦争してますな
法律的に間違った連中が武力をもってやって来たら、どうするかの対応策を練ってないのは問題でしょ
>>493
>>497
デモ悲しい事に、その時のデモ参加者達が政権とって最初にやることは 自分等への反対活動の禁止なんですよね
-
- 2018年05月13日 20:30
- ID:VZFKBd2D0 >>返信コメ
- ヤンのイゼルローン攻略って、「だまし討ち」の典型だよね。ちなみにあれを罠だと見破ったのはオーベルシュタインただひとりで、ある意味、智略という面ではヤンもオーベルシュタインもたいして変わらない。なのにオーベルシュタインにヤンほどの人気がないのは何故なんだ?
-
- 2018年05月13日 20:35
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- >>506
オーベルシュタインは嫌われるためのキャラだし(作中でもメタ的な意味でも)、
嫌われてる分も含めてキャラの人気だと解釈すればヤンにも負けないくらい人気者じゃないか?
-
- 2018年05月13日 20:36
- ID:mw23uNJT0 >>返信コメ
- ※495
確かに相手からすればだまし討ちで卑怯ですよね。
感想がまんま帝国軍の将兵の気持ちを代弁してて面白いです
-
- 2018年05月13日 20:42
- ID:Dn7oSzsT0 >>返信コメ
- >>506
分かってて書いてるだろうけど
他人同士の友愛や尊重の感情を軽視というか、無視し続けたからだよね
彼なりの信義や考えあってのことだけど、アレはされた方は踏み躙られたとしか思えん、そりゃ恨みも買う(読者からも)
人間なんて感情ある生きモンを相手にしてるのに、感情を排除するようなやり方は、結局非合理的でしかないんだよなー
キャラとしては嫌いではないよ(上司や同僚だったらすごいイヤだがw)
あれはあれで、矛盾に満ちた、ある意味人間的なキャラクターだと思うわ
-
- 2018年05月13日 20:42
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>506
>>506
いやいや、ある程度の人気はあるぞオーベルシュタイン。
さすがに「みんな大好きオーベルシュタイン」というのはちょっと違うと思うが。
私の知り合いにも「一番好きなキャラはオーベル」と言っている奴がいる。
-
- 2018年05月13日 20:44
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- >>508
で、同盟側から見ると「常に圧倒的に有利な状況で戦うラインハルトは卑怯だ」となるw
-
- 2018年05月13日 20:50
- ID:oBI8C6Kr0 >>返信コメ
- OVAで同盟士官が正論ばかり言う同僚に[お前はオーベルシュタインか!]って
つっこんでいたが、オーベってそんなに同僚で有名なんかな
-
- 2018年05月13日 20:52
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>506
オーベルシュタイン、意外と人気あるように思える
確かにヤンみたいな幅広い人気とは違うけど、なんか私の周りはオーベルシュタイン好きが多いんだよなあ(私も嫌いじゃないよ)
イゼルローン攻略に関しては、あれ、似たような策をラインハルトも考えた節があるよね
外伝だったと思うけど、正面から攻撃するばかりが策だと思うのか、みたいなこと言った覚えがある(どこだっけ……うろ覚えですまぬ)
-
- 2018年05月13日 20:55
- ID:hnrPrdrb0 >>返信コメ
- >>509
オーベルさんも結構矛盾を抱えた人だよね。
帝国幕僚の中にはラインハルトがオーベルシュタインの傀儡になるのを警戒しているのもいたし、
実際オーベルシュタイン流のマキャベリズムを実現するためにはそれが一番確実な方法なんだけど、「私ごときの傀儡になるようなカイザーでは困る」と絶対オーベルさんは思っていたはずだし。
-
- 2018年05月13日 21:02
- ID:lhgGEu7D0 >>返信コメ
- >>459
女性に優しくしろ、という意味じゃないんだが。
銀英伝のシェーンコップとポプランは女性は年齢に関係なく助けるが、男は自力でどうにかしろと放置という『フェミニスト』だぞ。
シェーンコップが身体はって助けようとする男はヤンぐらい(多分、ヤン艦隊の幹部も助けると思うが優先順位はヤンが上)じゃないかと思うぐらい、女性優先なんだよ。
シェーンコップは女性を口説くならきちんと口説け、っていう人だから、あんな絡み方を許すとは思えないという意味なんだけど。
よくあれで修羅場にならないと関心するけど、ロイエンタールの方がトラブってる印象だ。
-
- 2018年05月13日 21:32
- ID:fpuFlFBG0 >>返信コメ
- >>464
ミスで二重投稿してしまった・・・思わずアイゼナッハ提督になってしまいました
「しまった」
>474
そのイメージの根拠に日本人系って人種を持ち出したから、それでイメージを決定したり、キャラ個人の性格を人種的特徴とするのはおかしいだろうって言ったのさ
日本のアニメにポリコネも何もない 黒人出さなきゃ抗議が来るわけでなし
ムライにしろブルームハルトにしろ、変えてきたイメージが吉と出るか凶と出るかはこれからだろう?
ところで”薔薇の騎士”って歴史に何か元ネタがあると思うが・・・ 誰か心当たりがありますか? (まさか『六神合体ゴッドマーズ』じゃねえよな・・・)
-
- 2018年05月13日 21:40
- ID:oBI8C6Kr0 >>返信コメ
- >>516
アニメにヒトラーがどうたら持ち出すのは正しいとでも?
-
- 2018年05月13日 21:43
- ID:q02yJrdj0 >>返信コメ
- >>515
女をからかうにしても、もっと粋で大人なやり方をするだろうということかな?メインはヤンの品定めで、兵士のアドリブだったと思っておこう。フレデリカのほうが沸点が低く手が早くとまでは読めないだろうし。
-
- 2018年05月13日 21:56
- ID:bOW7T5VR0 >>返信コメ
- >>518
横からでスマンが、自分があのシーンで引っかかったのは
フレデリカの方なんだよね。シェーンコップ側は旧OVAも
今回のも特に不自然には思わなかった。
フレデリカが陸戦兵を投げられると思うのは自惚れに過ぎると
思うし、できなければ当然、出来てもその後が続かない。
あれはヤンを含めての自分たちの立場を悪くするだけな行動だと思った。
-
- 2018年05月13日 22:15
- ID:C.Ari49r0 >>返信コメ
- ヤンを試すためだろうが品定めするためだろうが
フレデリカの肩を抱くようなハラスメントは無いわー
と思った。
アレ、フレデリカが颯爽と投げ飛ばせたからいい話になるけど
気の弱い女性だったらシャレにならんだろ。
-
- 2018年05月13日 22:45
- ID:a5o7a.LS0 >>返信コメ
- シェーンコップが細マッチョで顔が優男になっとるw
隊長としての貫禄もあまり感じられんな
-
- 2018年05月13日 22:46
- ID:RNzcUuvx0 >>返信コメ
- >>512
同盟では「帝国印絶対零度の剃刀」いわれてたな。
ビュコックの経歴も帝国の首脳部は知っていたし、割と相手方の情報は入っていたと思う。
ちなみに同盟軍だったか同盟市民の女性陣の間では、ラインハルトは大人気だった模様(キルヒアイスだったかもしれん)。
-
- 2018年05月13日 23:39
- ID:VqtcD8Ak0 >>返信コメ
- >>522
流石に独身女性限定でしょ
-
- 2018年05月13日 23:44
- ID:ttEN4dH40 >>返信コメ
- フレデリカも軍人なんだよ? 女だから男を投げられるのはおかしいとか思ってるのはバカだと思う
それにあの絡みは演技でわざとやってるのを知ってるって事はアニメ見たら分かるはずでしょ? なら、許す許さないと考える時点でバカだよね
-
- 2018年05月13日 23:50
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>522
ラインハルトもキルヒアイスも人気だったようです
ラインハルトは後方勤務の女性兵には同盟軍の士官より人気、って原作1巻に書いてあった
キルヒアイスはキルヒアイスで、外伝の方で同盟軍の女性たちの評判が良いって記述があった(基本ヤンしか見えてないフレデリカまで褒めてた)
-
- 2018年05月13日 23:55
- ID:PVVlCsO50 >>返信コメ
- >>519
フレデリカも軍人だから体術の心得はある
外伝で大柄な兵士を蹴り飛ばすシーンあるし、男性側より非力でもやりようで投げ飛ばせるようだし(体術については詳しくないから聞きかじりですまんが)
とはいえ、あのローゼンリッターの兵士が全然本気出してなかったってのもあるだろうけど
-
- 2018年05月13日 23:58
- ID:QytSwLHP0 >>返信コメ
- >現実にデモや集会が社会に良い影響を与えたケースは存在しません
ヒッピー「これがバカの壁か」
薬害エイズ「子供が昔の話を知らないのは仕方なくね?」
反捕鯨「まあ、ナマモノですし。長いこと置いたら腐っちゃったりしますし、多少はね?」
-
- 2018年05月14日 00:42
- ID:oC2xJ6iX0 >>返信コメ
- >>526
いや、女だからとかではなく、格闘専門家相手に勝てると思っていたのだろうかと。
フレデリカは次席卒なんだしヤンと違って格闘術もおそらく成績
ではトップクラスだろうと思う。しかし、だからといって専門家
を相手にして優位に立てるとフレデリカが考えていたのなら、それは自惚れに近いと思う。
まぁ、だからこそローゼンリッター側が投げられたのは演技だと自然に受け止められた。
-
- 2018年05月14日 00:47
- ID:x5rYrD.l0 >>返信コメ
- オーベルシュタインは自身の障害と偏見(悪性遺伝子排除法の悪影響)から、ヤンはたった一人の家族である父に連れられて商業船団に乗せられてから、学校に通えず同い年の子供達と遊ぶ機会がなかった。教育は確りさせてもらい、少し離れた場所から祖国を眺める立場にあった。またまだ親の庇護が必要な十代後半に最後の家族を亡くし、否応なく独り立ちしないといけなくなったのも酷似していますね。
-
- 2018年05月14日 00:57
- ID:bN.GhR6h0 >>返信コメ
- >>517
選挙で選ばれたから独裁者ではないって意見があったから、それは違う、作中のルドルフも現実のヒトラーも選挙で選ばれた存在だって言ったんだが、何か間違ってますか?
-
- 2018年05月14日 00:58
- ID:pfkWlrtY0 >>返信コメ
- >>495
ヤンが抱える矛盾は主さんの言われる通りですが、そのことは本人も自覚しており、時折悩む姿も描かれます。
しかしヤンの本質は平和主義で軍に入らなければ歴史研究家志望だったのです。
ヤンを語り出せば恐ろしく長文になります。複雑な人間味なんです。ご都合主義ではないと思いますよ。
その点ラインハルトはシンプルで、姉を取り戻したい、帝国の歪みを正したい、銀河を統一したいの三点で大体語れてしまうんです。
-
- 2018年05月14日 00:59
- ID:x5rYrD.l0 >>返信コメ
- >>528
エルファシルの時、同僚の兵士からも護ろうとした市民からも罵倒されながら独りぼっちで戦っていたヤンを守りたくて兵士になった娘ですよ、フレデリカ。優秀だけど士官学校を卒業したばかりの若輩で、ヤンを侮辱されて14歳のフレデリカが顔を出してしまったのだと解釈しています。
-
- 2018年05月14日 01:57
- ID:RU4Ma7QE0 >>返信コメ
- ※531
ラインハルトはラインハルトで、またこれからヤンとは別種の苦悩があるけどね
-
- 2018年05月14日 02:45
- ID:ZhdWeD5N0 >>返信コメ
- >>499
ヤンは軍人になんかなりたくなかったし、性格も考え方も全然軍人向きじゃなかったのに、なまじ有能だったばっかりにどっぷり軍の中枢に引き摺り込まれた(もしくは祭り上げられた)人なんだよね
愚痴は言うけど自分のことだけ考えて全部放り出せるほど無責任な人でもなかったから、嫌だ辛いと思いながらも(彼なりに)誠実に職務にあたり、結果とてつもない戦果を上げ続けてまた抜け出せなくなる、という不本意なループ
最も望まない方向に凄まじい才能を持っていた、というのが本人最大の不幸
その拗くれ具合、捻くれ具合が彼の幕僚達の軽妙さと相まって、妙に人間くさい「珍味」になっちゃうのがすっっごい好きでさ
そういうところが魅力なのよ、というヤン派個人の好き語りでした。
友達は確か帝国派だったけど、どっちのキャラも「分かる分かる!」でけっこう盛り上がったなぁ…
-
- 2018年05月14日 04:39
- ID:rK7nPh.00 >>返信コメ
- >>456
光州事件を知らんキッズかな?
-
- 2018年05月14日 05:31
- ID:3BzcYIuI0 >>返信コメ
- >>531
ラインハルトは三点どころか「嫌いな奴のいう事をききたくない」の一点で語れそうだからね
戦争と政治以外は興味が薄い
-
- 2018年05月14日 05:39
- ID:I8JVngL00 >>返信コメ
- >>535
キッズどうこうはくだらんレッテルだが、>>456がまともな自由主義の国では相手にされない事は分かるな
-
- 2018年05月14日 06:07
- ID:1YonrP9f0 >>返信コメ
- >>242
あなたのトンチンカンなコメントにどれだけの人が不愉快になりつつも言葉を尽くして解説をしてくれた事。そして、その説明に対してさらにトンチンカンで不愉快な返信をあなたが書いた事。
その結末が「ああ、そういう事でしたか。アニメって奥が深いですね」って………久しぶりに絶対にリアルで知り合いになりたくない人間を見た気分になりましたよ。
-
- 2018年05月14日 06:10
- ID:aDJOp5.b0 >>返信コメ
- >>462
本来その回の話を、もしくは今までの踏まえて先の予想をする場所のはずなのに
原作や旧作の全部を踏まえて堂々とネタバレを書き込んでる人であふれかえっているように見えるから
もうどうしようもないと思うw
-
- 2018年05月14日 06:49
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- >>539
今さらと思うかも知れないが気をつけないより気をつけた方が良いので書くが
生死、勝ち負け、成功失敗、くっつく別れる
せめてこの位はボカして書かないとダメだろう
できない人は悪いがいっそそのネタ諦めような
原作が古いからって新作の話をするところなんだからネタバレはダメ、ゼッタイ!
-
- 2018年05月14日 08:40
- ID:0LeoWgFj0 >>返信コメ
- >>530
>>535
無関係な政治ネタは荒しだぞ
-
- 2018年05月14日 08:42
- ID:QaRoN4kF0 >>返信コメ
- >>461
てか横からだけどさ、>>234の人にしたって君があんまり聞き分けがないから基礎の基礎を説明してくれたんであって、事の初めからあの説明をしてたとしたら、君の疑問点をピンポイントに特定できるエスパーか、何も分かってないとバカにしてるかのどっちかだよ。
他の人はそんな事いわなくても分かるだろうと省略してたのを想像力がないだの何だの、これだけ無礼を働いてる人によく謝罪要求が出ないもんだと、君に付き合った人達の寛容さに感心しながら読んでたよ。
-
- 2018年05月14日 08:46
- ID:uKVOj.Ci0 >>返信コメ
- >>528
相手は兵士であって、そもそも格闘専門家なんてものは無い
変な妄想を拗らせてるな(笑)
-
- 2018年05月14日 09:12
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- >>542
まったくその通りだと思うけど、彼は少し批判されるとしつこいぞ
俺が納得するまで許さないって
知らんがな
だから本当は無視するのが良い
-
- 2018年05月14日 10:01
- ID:QaRoN4kF0 >>返信コメ
- >>544
ああ確かに。
一昨日だったか読んだ時は242で止まってたから余計なさしで口を控えたんですけどね、まーた履き違えた事いってたんでつい。
すんませんでした。
-
- 2018年05月14日 10:11
- ID:GNhH4nSl0 >>返信コメ
- 「無視するのが良い」と言いながら積極的に絡んでいくスタイル。
もうここは駄目かもしれん。
-
- 2018年05月14日 10:11
- ID:fUgh8kII0 >>返信コメ
- >>104
自分も初見だけど、ヤンの退役したい云々の台詞がめちゃくちゃわかりやすいフラグだったから、「イゼルローンで勝つことも、その後帝国に攻め込むことも」アニメを見ているだけで予想できたよ
たぶん原作でもわざとそうしていて、その上でどうやってこの無謀な作戦を成功させるのかを楽しむってのがこの作品の醍醐味なんじゃない
名作が多い戦争映画だって歴史上実際にあった戦いを題材にしていて結果はわかりきっているものばかりなのに面白いでしょ
-
- 2018年05月14日 10:52
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- なっ!無視無視w
-
- 2018年05月14日 11:12
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- >>547
自分が初めて原作を読んだ時はアンネローゼの言葉からラインハルトとキルヒアイスが将来袂を別つんだろうと思った
それでキルヒアイスがアンネローゼを連れて同盟に亡命して、ヤンと一緒にラインハルトと戦うんじゃないかと想像してた
同盟の方はシェーンコップ他ヤンが独裁者になる事を危惧する台詞がそこここに有ったので、ヤンが仲間を守る為とかでどうにもならなくて心ならずも軍事独裁政権の首座に治るとか想像してた
その場合ユリアンはヤンと対立して革命軍を作るかも知れん、ヤン艦隊のメンバーが二つに分かれて対立するかも知れないとか、めちゃめちゃ想像してたよ
-
- 2018年05月14日 11:25
- ID:Ya8tchmo0 >>返信コメ
- >>271
大攻勢の時に「ここを泊地(キャンプ地)とする!」と宣言する場面が、想像できてしまうw
退役後、現役復帰するときに「拉致だよ、これは」とあの人が喚く場面もw
-
- 2018年05月14日 12:09
- ID:1SsCPkSF0 >>返信コメ
- >>546
戦争ものが好きな人は、やはり好戦的な人が多いのだろうか、と、このコメ欄を見て考えてしまった。
「自分の考え方と違う相手には、一言は言っておかないと気がすまない」感が充満している
-
- 2018年05月14日 12:18
- ID:U.lvbxhs0 >>返信コメ
- >>547
原作そもそもくっそ古くて(1巻初版35年以上昔だし)
ラップに限らずわかりやすい死亡フラグとかありまくりだからなあ
先の展開ミエミエで面白くないって言われても困るかも
-
- 2018年05月14日 12:46
- ID:tSZJZXhu0 >>返信コメ
- リンツでーす!
ミンツでーす!
二人合わせて「リンミン名」でーす!!
さあ、それでは歌っていただきましょう!
デビュー曲「ワタシの彼女はパイロット」!
-
- 2018年05月14日 13:29
- ID:mFO3hRpC0 >>返信コメ
- >>534
なるほど…
物語も始まったばかりだし、ヤンの葛藤や人間味が出てくるのもまだやだこれからなんですね
今のところどうもヤンを好きになれず(嫌いではない)ストーリーを楽しみきれていないのが本当に残念なので、とりあえず最後まで見続けたいと思います
-
- 2018年05月14日 13:50
- ID:GNhH4nSl0 >>返信コメ
- 同盟の方が好きな俺からしても序盤の同盟側の物語は退屈だもんなぁ。
けど帝国側に本格的な動乱が起きるのはもうちょい先だし、
ヤンの思想的葛藤とかが出てきて深みを増すのはそれのさらに先だし、
1クールしかないと正直銀英伝の魅力がどこまで初見の視聴者に伝わるか不安だ。
-
- 2018年05月14日 14:15
- ID:Cf2Kh9zS0 >>返信コメ
- ※527
本当にろくなもんが無いなwww
ジェシカが議長になったらホームランドの女性大統領みたいな恐怖政治をしたんかな
-
- 2018年05月14日 14:32
- ID:Qyo4qU0r0 >>返信コメ
- >>554
正直アニメ化が決定している部分だけでヤンの魅力が十分伝わるかどうか不安ではあります
自分も含め原作,OVAからのヤン派は外伝も含め全てを何度も繰り返し読んだ・視聴した上でファンになってる人がほとんどだと思うので(ヤン派に限らず他のキャラファンも同様だと思いますが)
まあ今回のアニメが気に入って先のネタバレが気にならないようでしたら是非ともまず原作を読んでもらえると嬉しいです
その結果帝国派になられるかもしれないけどまあそれはそれで(私も別に帝国側が嫌いな訳ではなく好きなキャラはどの陣営にもたくさんいます)
-
- 2018年05月14日 15:06
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- 自分は銀英伝はどこを読んでも面白いと思ってるから何を心配してるんだくらいに思う
アニメ観て面白くなかった人は単に合わなかっただけだから残念だったねとは思うんだけどね
-
- 2018年05月14日 15:18
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- >>556
安倍はヒトラーと同じだ!
と言うのと同じくらい馬鹿馬鹿しい話だと思う
-
- 2018年05月14日 16:13
- ID:BjDfdZW50 >>返信コメ
- >>235がイイネ!を集めたのは同盟キャラのセリフをパクったからでなく、皆んなの気持ちを代弁してくれたから
結局>>461のコメントが出たという事が、自分が何も分かっていない証拠なのだが、それにも気づいてないのだろうなぁ
-
- 2018年05月14日 16:34
- ID:0dkdRl9.0 >>返信コメ
- >>453
シェーンコップの「予想以上の答えはいただいた。恒久ならざる平和のために微力を尽くしましょう」の台詞、どうして外す!
これ、重要なセリフだから私もそう思った。
だけどこの言葉は単純に言えば①ヤンの答えに満足した②だから協力する、ということ。①は「ルドルフ以来の詭弁家ですな」の後のシェーンコップの表情で説明しています。じっくり見てください。②はその後の展開でわかります。
原作ファンが不満を持つのは理解できますが、小説では文章で表現するしかないものが映像で表現することもできると思えば、なるほどと思える部分もいろいろとありますよ。
フェザーン関連については、今回のシリーズが映画も含めて24話で完結する予定ですから、おそらく2巻の終わりまでだと思いますので、すべてカットされると思っています。
-
- 2018年05月14日 16:51
- ID:LyPR2f8w0 >>返信コメ
- もともと大昔の小説版の挿絵ではシェーンコップはイケメンで書かれてるから今回の絵柄の方がスルっと入って来る
-
- 2018年05月14日 17:54
- ID:tSZJZXhu0 >>返信コメ
- 原作の作戦でも始まってしまうんですか?
-
- 2018年05月14日 18:36
- ID:Z5wku72H0 >>返信コメ
- オーベルシュタインが司令部に残っていたらヤンの作戦は失敗しただろうな
-
- 2018年05月14日 19:07
- ID:x5rYrD.l0 >>返信コメ
- >>564
目の病のせいで社交界デビューが遅れ、悪性遺伝子排除法によって培われた偏見も手伝って、門閥貴族との間に人脈を作れなかったのがオーベルシュタインの不幸だと思う。
-
- 2018年05月14日 19:59
- ID:vWXzXAfD0 >>返信コメ
- ※561
ルビンスキーとドミニクのキャストは決まっているようです
3月に公式ツイで発表されてました
-
- 2018年05月14日 20:17
- ID:Bm7s.cf30 >>返信コメ
- >>447
銃の扱いについては別におかしくないと思う。
退役軍人とかもいるだろうし、銃の扱い方とかを知ることだって難しくはないだろう。
一般人は銃とは無縁である日本ですら、取り扱い方法だけなら知ることはさして難しくはないから。
-
- 2018年05月14日 20:59
- ID:2Jqu1nvY0 >>返信コメ
- いやあ面白い
今回は戦闘シーンがメインじゃなかったけどこういう回こそが面白いってのはいいね
アニメの今クールが終わったら小説読んでみようかな
-
- 2018年05月14日 21:10
- ID:Q5WQtLjx0 >>返信コメ
- >>567
そもそも
[銃の取り扱いに慣れた一般市民?]が何で[平和的な市民集会]に混じってたんだよwww
テルヌーゼンの議員不振死といい、ジェシカって実は平和運動家としてヤバイ人だったんじゃwww
-
- 2018年05月14日 21:48
- ID:GNhH4nSl0 >>返信コメ
- まぁ、法を無視したクーデターを起こしている連中相手にするのに武装すること自体は至極真っ当な選択なんだけど、
そういう選択している時点でジェシカが理想とする平和運動からは大きくずれているんだよな。
ここらへんはおそらく原作者は狙って理想と現実のギャップをシニカルに書いていると思うんだ。
-
- 2018年05月14日 21:55
- ID:ZhdWeD5N0 >>返信コメ
- >>569
日本の話だとでも思ってんの?
欧米なら銃持つ一般市民なんて滅茶苦茶普通じゃない
普通にそこら中を歩いとるわ
同盟は欧米(特にアメリカ)がモデルっぽいし、軍政下での外出で護身用に銃を持ち歩いてても全然不自然じゃないやん
草はやしてまでアホな屁理屈ほざくなや
-
- 2018年05月14日 21:56
- ID:1WsQb9IL0 >>返信コメ
- >>461
なんか名指しされているから答えておくが
キャラのイメージや言動の受け取り方なんて十人十色なんだから、君がそう思うのは自由だが、他人には他人の考えがあるってのを尊重しないと
「○○はこんなことしない!」とかヒステリックに噛み付いていりゃ、剃刀入りのファンレター送りつけたミッターマイヤーファンやら、原作者に苦言を呈されたロイエンタールファンとなんら変わることが無い
「飛影はそんあことしない」のコピペじゃないんだから
それと君の書き込みは全体的にヒステリックで攻撃的で、大抵の人が不快感を感じるものだ
全部君の問題であって、他人に責任転嫁するのはお門違いだな
-
- 2018年05月14日 22:12
- ID:Bm7s.cf30 >>返信コメ
- >>569
その人の考え方次第でしょ。
銃の取り扱いに慣れているからといって、かならずしもそれを他人に向けたいと思っているわけじゃないと思うよ。
-
- 2018年05月14日 22:30
- ID:GNhH4nSl0 >>返信コメ
- >>573
それは戦争についてもまったく同じことが言えるな。
戦争をする国が戦争を望んでいるかと言うとそうではない。
しかし、銃を向けられたらこっちも銃を使わざるをえないように、
戦争を吹っ掛けられたら戦争をせざるを得ないのが現実だ。
真に反戦を唱えるならそのロジックすら否定しなければならないのだが、
そんなことをしても戦争そのものがなくなるわけでは無いのがやっかいなところだ。
-
- 2018年05月14日 22:41
- ID:eVUmdaXo0 >>返信コメ
- >>564
誰も耳を貸さないから、自分一人わかってもどのみち勝敗に影響はないと確信して脱出したんだろ。このいざというとき全く情に流されず平然と見捨てるところが強みであり、欠点でもある。
-
- 2018年05月14日 22:47
- ID:KGcknAWd0 >>返信コメ
- >>556
ジェシカが最高評議会議長になった場合、帝国との和平路線、またはそこまでいかなくても専守防衛路線となるだろうな。それに対してフェザーン辺りが世論工作をして「なぜ帝国を撃たないのか?建国の精神を忘れたのか?」というデモなど起こさせ、社会は不安定化するだろうし、オーベルシュタイン辺りが和平交渉と称して罠を仕掛けてくる可能性も高いし、そう考えると安定政権になりそうな気がしないな。
-
- 2018年05月14日 22:53
- ID:GNhH4nSl0 >>返信コメ
- >>576
オーベルシュタインがわなを仕掛ける以前にラインハルトが許さないだろ。
絵空事だけの平和論者など。
「真に守りたいものがあるなら血を流してでも守ってみせろ」があの人の信条だし。
-
- 2018年05月14日 23:28
- ID:KGcknAWd0 >>返信コメ
- >>577
なるほど。ただラインハルトってなんだかんだ言いながらオーベルシュタインの謀略を追認しているイメージがあるんだよな。まあどちらにしても同盟は危ないな。
-
- 2018年05月14日 23:33
- ID:KGcknAWd0 >>返信コメ
- ひとまず「ヤンがめでたく軍人にならずにすんで、大学で歴史の研究をしている」というパラレルワールドを想像したら...これは一方的に同盟は蹂躙されているな。
-
- 2018年05月15日 00:03
- ID:m8CAtHrZ0 >>返信コメ
- >>577
同盟側が血を流して守ってみせろなんて攻め込んでくる側の挑発に付き合う必要ないし(まさかラインハルトもその論理だけで攻め込んだりはしないで口実つくるだろうけど)、和平路線で行くなら、実際作中で何度かあったチャンスを、ジェシカがものにしてうまく交渉できるかどうかだけど
ただ、ジェシカの外交手腕が、ラインハルトの覇気とオーベルシュタインの策謀・フェザーンの介入に勝てるとはさすがに思えないので、詰んでる気はする
彼女も努力するだろうけど、荷が重すぎる
もっとも、戦争を続けることが得策かというと……現実の同盟が、長年の戦争で経済破綻寸前、人材不足での社会システムの劣化って国家が疲弊しきった状態で、和平のチャンスことごとく潰して戦争続けた結果があれだからな
-
- 2018年05月15日 00:08
- ID:m8CAtHrZ0 >>返信コメ
- >>580
あ、これちょっと誤解されるかな
「挑発に付き合う必要はない」っていうのは、攻め込まれても無抵抗で戦うなってことじゃなくて、わざわざ血を流しての帝国との最終的な戦争になる前に、外交手段で戦いを回避して和平の道を探ってみるという話な
現実に可能かどうかは別として、多分ジェシカが政権とったらそっちの道を探るだろうし
ただ、上にも書いたように、ラインハルト、オーベルシュタイン、フェザーンを相手にするのは荷が重いだろう
-
- 2018年05月15日 00:16
- ID:0fuRhY310 >>返信コメ
- >>580
どちらを選んでも理想を抱いて溺死せざるを得ないのが、同盟政府の置かれた状況なのですよね。
-
- 2018年05月15日 00:29
- ID:aO7xvCgN0 >>返信コメ
- >>571
無期限の戒厳令下で
銃や火炎ビンを持ち歩いて集会を開いたら、向こうの正否以前にまず間違いなく衝突がおきますね
ジェシカは果たしてそこまで頭が回っていたんでしょうか…
(いつもならいの一番で煽動しまくりのプロはそれすら見通してたんだから怖い)
-
- 2018年05月15日 00:35
- ID:m8CAtHrZ0 >>返信コメ
- >>583
原作には銃や火炎瓶を持って集会開いたって記述はない
銃は軍隊側に撃ちかけられて奪ったものだし、火炎瓶を使った描写もない
石黒版がどうだったかよく覚えてないけど、銃や火炎瓶を最初から持ち込んでたなら、原作とはスタンスが少し違うってことだな
-
- 2018年05月15日 01:03
- ID:aO7xvCgN0 >>返信コメ
- >>584
道原版は市民は丸腰でしたね
>>576
そもそもジェシカが議長になったら 帝国との外交の前にHOMELANDのキーン大統領みたいな軍とトラブルを起こしそう
軍や情報機関幹部を万単位も更迭したり
自分を狙った大将を死刑にできなかったから暗殺したり
ラップに纏わるフェイクニュースを流したキャスターを抹殺させようと捜査官達に支持者への発砲命令出したりとか
-
- 2018年05月15日 01:22
- ID:m8CAtHrZ0 >>返信コメ
- 自分も乗ってあれこれ書いてしまったから言いづらいけど、ここってDNT版の6話の感想※欄だよね
ちょっとこの先のネタバレが多すぎるし、6話とは関係ない話が多すぎて、新規さんや、普通に6話の感想書きたい人が来にくいんじゃないか
自分も反省しよう
-
- 2018年05月15日 04:43
- ID:12cUbZJP0 >>返信コメ
- >>577
ラインハルトは後年「カイザーは戦いを嗜む」とは評論されるけど、けっして無意味に好戦的な人物ではないだろう
ちょいネタバレになるのであまり詳しく言うのはアレだが、同盟に攻勢を掛けたのもそれを帝国臣民が支持したのも、当時の同盟政府が銀河帝国正当政府を受け入れるという下手を打ったからであって
もし正当政府を拒否し、それを仲介して来たフェザーンを糾弾していたら帝国との共存もあり得た
ラインハルト自身が言っているが、彼は帝国貴族に対しては復讐者だったが同盟に対しては対等の敵手だと思っていた
ジェシカがどこまでやれたかは想像するしかないが、もし彼女の足りない分をレベロやホアンが協力し、軍のトリューニヒト派が一掃されてシトレは引退しているにしてもビュコックやヤンが和平交渉の為の条件を整える為に動けていたら、と考えると一時的にでも停戦合意できた可能性は有ると思う
特に帝国では内戦が終了したばかり、社会の不平等が解消され始め厭戦気分も高い時期の事だった
まあ、全部トリューニヒトを追い落せていたらの話だけどね
-
- 2018年05月15日 05:07
- ID:b2.9..hk0 >>返信コメ
- >>585
ジェシカが糾弾したのはトリューニヒトに代表される自己の利益の為に軍事行動を起こす様な政治家であって軍そのものではないでしょ
彼女を左翼と勘違いしてるか、そういう事にしたい人がいるみたいなんだよね
だいたい軍人の婚約者なんだし父親の仕事からして軍関係なんだから軍隊の役割も心得ているだろう
ジェシカが国民の人気を得て議長になれば、自ずと軍の主流派からトリューニヒト一派は排除され、軍部とも上手く連携が取れたと思うがな
-
- 2018年05月15日 05:19
- ID:XFcMoqhY0 >>返信コメ
- >>587
人類社会の統一という名分があるからジェシカが下手撃つまで陰謀策略は仕掛け続けると思うけどね。
ジェシカにそれを跳ね返し続けるだけの智謀と胆力があるとも思えない。
正直、レベロやホアンといった穏健派とさえ手を組むことができるか疑問だ。
彼らは現実的な思考を持つ穏健派ではあっても理想を掲げる平和主義者じゃないし。
-
- 2018年05月15日 05:50
- ID:wmx.mdZX0 >>返信コメ
- >>589
588で書いた様にジェシカは極端な絶対平和主義者ではないと考えます
また、理想を掲げる平和主義のシンボルとして扱うのならレベロやホアンが実務面で支える役になる可能性もあると思う、二人は決して権力者を志向している訳ではないのだから
ラインハルトに対しては確かに対抗し続けるのは厳しいだろうが、そんな時の為のジョーカー、ヤン・ウェンリーがいるからねw
まあなんとかギリギリ全面戦争にならない様にヤンには頑張ってもらうしかないね
-
- 2018年05月15日 06:02
- ID:XFcMoqhY0 >>返信コメ
- >>590
ホアンはどうかしらないけどレベロは大を守るために小を犠牲にするのもやむなしって思考だからなかなか協調路線は難しそうな気がする。
まぁ、精神的に追い詰められた状況でなければ上手く歩み寄る道もあるかもしれないけど、政治軍略両面の天才であるラインハルトがそれを許すはずもなく思いっきり圧力かけまくるだろうし。
-
- 2018年05月15日 06:26
- ID:zJj50JlP0 >>返信コメ
- >>591
レベロの評価低いw
晩節を汚したからなー
極端に逆境でなければ有能な人なんだが
OVAでのレベロは「風と共に去りぬ」のレット・バトラーみたいだと思った
6話から離れ過ぎたな、ネタバレもこれ以上は完全アウトだよねぇ
-
- 2018年05月15日 06:55
- ID:XFcMoqhY0 >>返信コメ
- レベロさんは今の日本に欲しいくらい責任感の強い人なんだけどねぇ。
いかんせん胃腸が弱すぎたな。あの状況下じゃ責められないけど。
-
- 2018年05月15日 07:34
- ID:rxoOpHK70 >>返信コメ
- ヤンがシェーンコップを信じる理由として「シャンパンの1杯でもおごりたくなった」っていう件っていい演出だと思ってたんだけど、
ざっくり削られてんのはあのシーンってOVAオリジナルだったの?
それと劣悪遺伝子排除法とか今作ではなかったことになってるんだろうか。
オーベルシュタイン初登場の時のシーンでその話してなかった気がするんだけど。
-
- 2018年05月15日 08:00
- ID:WnL.WHzn0 >>返信コメ
- シャンパンの一杯~は石黒版オリジナル
劣悪遺伝子排除法の件はちゃんとやったよ
-
- 2018年05月15日 09:52
- ID:MwS2LVkY0 >>返信コメ
- ※594
※328にもあるように、原作やDNTの方が現実的ではある
石黒版のあのオリジナルシーンは賛否両論のようです
-
- 2018年05月15日 11:01
- ID:rxoOpHK70 >>返信コメ
- ※595
※596
どうもありがとう
それにしても原作忘れすぎてるからこれを機に読み直そうかな
-
- 2018年05月15日 11:20
- ID:b9VA0za10 >>返信コメ
- 今回外伝絡めてきたな、予備知識無い初見や若年層だと
ヤンとムライ達の会話はわからん罠・・・ワイも見るまで忘れてた(白目)
-
- 2018年05月15日 16:24
- ID:FxvnU9MJ0 >>返信コメ
- 劇場版「新たなる戦いの序曲」を見直してみたらヤンとラップとジェシカの三人がメッチャ微妙な関係過ぎた
ヤンはジェシカの事をそんなに想ってないて書いてた人がいたけど全然そんな事ないぞ
かといって積極的に行く訳でなく寧ろラップのサポートに回ってるし、ラップはヤンの想いを察しながらヤンの許可とるし、ジェシカは両方好きなんか?お前は「生徒諸君!」か!て思ったわ
-
- 2018年05月15日 17:19
- ID:YwATcl8.0 >>返信コメ
- >>599 あの作品の三人の関係はアニオリが多かったのでは。まあニヤニヤして見られるから好きだけど。
そういえばDNTの第2話の、原作にないラップがいない時に会ってしまう二人のシーン、あそこでいっきに二人の愛が深まるアニオリ突入かと、あれも一瞬期待してしまった。
-
- 2018年05月15日 18:49
- ID:viCe97.I0 >>返信コメ
- >444
軍人のはた迷惑な玉砕と、市民の抵抗の意志を示す運動を同列にしないように
>585
>588
ネタバレはやめてって言ってるのに どうしてもジェシカを貶めたい熱意には驚きですな 彼女が1愚かだったとしても救国軍事会議の方は100万愚か そもそもあの場面を民間人デモと軍人の対立のように言うのは違うでしょう 彼らは蜂起した時点で軍人ではない ”武装した暴力集団”なのだから そこに彼らなりの理はあっても、認められるはずもない 認めたら、どんな暴力的恫喝も正当化されてしまう
-
- 2018年05月15日 19:51
- ID:YwATcl8.0 >>返信コメ
- >>601
「軍人のはた迷惑な玉砕と、市民の抵抗の意志を示す運動を同列にしないように」と、あなたは思想を押し付けておられますが、「同列に考えてもよい」という思想の自由を犯す権利が、あなたにあるのでしょうか? 思想の多様性は認められないのでしょうか?
ここは自由に皆が自分の思いを話したりするコメント欄。自分と異なる意見が流れても、それを受容する広い心が欲しいところです。
-
- 2018年05月15日 20:20
- ID:yuVD4ebc0 >>返信コメ
- >>601
悲しいかな
ジェシカと軍人が馬が会わないのはクリスチアンのバカが身をもって先週、証明してしまいましたが彼女の天敵ただ一人なのがなんとも…
軍との信頼関係を最も構築した政治家
-
- 2018年05月15日 20:57
- ID:3Y1JGt1m0 >>返信コメ
- >>602
601がヒステリック過ぎて過剰反応に辟易する気持ちは分かる
気持ちは分かるが、>>444が単細胞過ぎる意見で思想と呼べる様なもんじゃ無いのは自分で読み返してみたら分かるよね?
-
- 2018年05月15日 21:11
- ID:3Y1JGt1m0 >>返信コメ
- >>601
ちょっと頭に血が昇り過ぎじゃね?
>>585と>>588は別に救国軍事会議について書いてないぞ??
-
- 2018年05月15日 21:11
- ID:FL2XoAuT0 >>返信コメ
- >>604
具体的に>>444のどこら辺が単細胞?
-
- 2018年05月15日 21:20
- ID:U.pIPJl20 >>返信コメ
- >>604
まあどういう考え方が単細胞で、どういう考え方が天才的なのか、価値観によって変わってくるけれどね。単細胞だろうが天才的だろうが、個人の意見や考え方は、(法に触れるようなものでない限り) 等しく皆平等に尊重されるべきだと思うのよ。それが民主主義の基本だから、その人の思想に関わらず選挙では一人一票が保証されているわけだしね。
-
- 2018年05月15日 21:42
- ID:U.pIPJl20 >>返信コメ
- >>601
「私はあなたの主張にたいしてアンチ・テーゼを提出しているにすぎません。ひとつの正義に対して、逆の方角に等量等質の正義がかならず存在するのではないかと私は思っていますので、それを申し上げてみただけのことです」
銀河英雄伝説 風雲篇 ヤン・ウェンリーの言葉より
-
- 2018年05月15日 21:54
- ID:U6eOH5fW0 >>返信コメ
- >>606
ムーアの玉砕覚悟は策もなくただ自分が卑怯者と言われたくないためだけに、大勢を巻き込んだもので、オーベルに言わせればそうやって鼻で笑われる蛮勇だが、ジェシカのはその生きて復讐戦を挑んでいることになってないか?
黙ってクーデター派を見逃していれば、もっとひどいことになるからなんとか抑制しようと働きかけたのを、一方的にヒステリックな暴力を理不尽に浴びせられた。
ムーアは自分の名誉のために大勢を死なせた。
ジェシカは大勢を生かそうと動き結果大勢を死なせてしまった。
表面上、どちらも無残な結果だけが残った・・・
試みに問う。
この二人のどちらに付いての死ならまだしもマシといえるだろうか。
-
- 2018年05月15日 21:58
- ID:U6eOH5fW0 >>返信コメ
- >>608
まぁ、その提示された正義がその等量等質に合致するものであるかの保証はないけどね。
正義と銘打っても多分に利己的成分が多く含まれているなら、正義の量も質も相当少ないと言わざるを得ないですよ。
つまり救国軍事会議とやらの存立正義のことですけどね。
-
- 2018年05月15日 22:03
- ID:9SUIX5xe0 >>返信コメ
- 救国軍事会議から国民を守ったのは
ジェシカによる反戦デモではなく
ヤンウェンリーが率いる軍隊。
ジェシカは無駄死に。
いや、多数の市民が死んだことを考えたら無駄ではなく有害か。
デモに参加しないでヤンが来るまで家に引きこもってたら
死なずに済んだ人が大多数だろうねw
-
- 2018年05月15日 22:09
- ID:U6eOH5fW0 >>返信コメ
- >>472
あくまで抑止だからなぁ
大戦後これだけ戦争なく平和裏に推移しているのも、強者の自制あってのことだと思うぞ。
またそういうめんどくさい連中がいて批判にさらされるのを忌避して大掛かりな軍事行動をとらせにくいという面だって無視できない。
はっきりと目に見えるものだけじゃない水面下の作用も重要よ。
-
- 2018年05月15日 22:10
- ID:U6eOH5fW0 >>返信コメ
- >>611
そのヤンが帝国に寝返らないという保証は?
-
- 2018年05月15日 22:16
- ID:U.pIPJl20 >>返信コメ
- こうしてジェシカについて議論していると、自分たちが「後世の歴史家」になった気分だな
-
- 2018年05月15日 22:23
- ID:dtc7koD40 >>返信コメ
- >>597
原作以前に今作のオーベルシュタイン登場シーン(劣悪遺伝子排除法)すら忘れてるじゃん
-
- 2018年05月15日 22:57
- ID:9SUIX5xe0 >>返信コメ
- >>613
寝返ってたのはジェシカかもよw
ベトナム反戦運動も日本の反核運動も全部背後には
ソ連や中国がいたからなw
-
- 2018年05月15日 23:06
- ID:Oc9tEUO20 >>返信コメ
- >>609
生かしてはいないでしょ
フレデリカのパパは別に粛清とかあの時点まではしていませんし、ジェシカの行動は火に油にしかなってないかと
(実際黙って見逃した人は美味しいところをそう取りしてしまいました)
-
- 2018年05月15日 23:26
- ID:UG8dvR.s0 >>返信コメ
- >>612
第二次大戦後、戦争無く平和にっていうけど、単に日本や先進国の国土が戦場にならなかったってだけで、戦争自体は毎年のように起こっている訳なんだが
君の言う強者たちも自制なんかまるでせずに、世界中に軍隊送り込んで自国の都合で戦争起こしまくってるわけなんだが
まあその戦争のおかげで保たれてる世界秩序のおかげで、俺達日本人は平和を満喫できてるわけで、文句言うつもりはさらさらないけど
-
- 2018年05月15日 23:49
- ID:G8hECoAz0 >>返信コメ
- >>616
つい正体が出ちゃうよな
「左翼が嫌い、奴らのデモが気に入らない」だからクーデターに対する抗議の集会を開いた「創作の中」の人物が重なって貶めずにはいられない
実はすごい子供っぽい理由なんだよね
現実の気に入らないデモの憂さをここで晴らしてどうするw
すでに>>588で指摘されてるね
君の様にジェシカを左翼に仕立て上げたい人がいるけど、それは的外れなんだよ
-
- 2018年05月15日 23:51
- ID:YlcdVQdB0 >>返信コメ
- 個人的には面白い考察もあるが、これ以上は控えましょう
ネタバレにしかなってねぇ
-
- 2018年05月16日 00:14
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- >>611>>616
試みに問う
もし君の嫌いな左翼団体がクーデターを起こして、君自身が書いてたロシア、中国が裏にいたら
それに対する自由と民主主義を守る為の集会が開かれるとしたら?
君はやっぱり「無駄な事はしたくない」と、どこかからやって来て解決してくれるヤンの様な存在を家の中で待ち続けて何もしないのだろうか?
待ってる間に取り返しの付かない事に成るかも知れないのに?
-
- 2018年05月16日 00:28
- ID:xwvKilrv0 >>返信コメ
- >>619
>>621
集会開いて死人が出たらその結果に対して責任を持てって話をしてて左翼云々って話になる理由がわかりませんね
-
- 2018年05月16日 00:38
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- そうやって逃げるしかないよね
ま、予想通り
-
- 2018年05月16日 00:44
- ID:xwvKilrv0 >>返信コメ
- >>623
早速、煽りをしながら逃げなくても……
-
- 2018年05月16日 01:19
- ID:9VSH5nuN0 >>返信コメ
- 時代にあってていいことなんだけどって前置きするけど
当時は当時の30代のイケメン像があってシェーンコップはそういう意味じゃ旧作でもイケメンだったんですよ…
-
- 2018年05月16日 01:32
- ID:9VSH5nuN0 >>返信コメ
- おいおい…旧作シェーンコップが「どう見てもイケメンに見えない」ってレスに衝撃受けて来てみたらお前らまだ保守だリベラルだってやってんのかよw
まぁここだけの流れ見た感じ今回は保守の負けだな
強者が自分を抑えて世界を平和に保ってるとか中学生くらいの世界認識だろw
この辺おっさん世代の極左の連中と大差なくてそれも面白いやね
日本人らしいというか、付和雷同というか、学生運動やってた連中の鏡写しが今の若い世代の保守だわな
あと10年もして就職したら「ああそういえば学生の頃ネットでパヨクと戦ったなぁ」って言ってるわけですよ
で残った人たちが今日本中で忌み嫌われてるパヨクおじさんの保守版になっていくと
その頃のシェーンコップ像はどうなってるんでしょうね
何度も言いますけど、当時はイケメンだったんですよ…この髪型も
-
- 2018年05月16日 05:44
- ID:NdWAgLUZ0 >>返信コメ
- そもそも銀英は旧作で完成されてるからな、声優もキャラも。
今作は全く別物という感じで見るしかない。
ブルームハルトやキャゼルヌやオフレッサーがえらい変わりまくっててびびったけど最近は慣れてきた・・・w
-
- 2018年05月16日 06:57
- ID:xwvKilrv0 >>返信コメ
- >>623
それ言ったの(俺が正義だ!)さんみたいなパヨクな件
-
- 2018年05月16日 06:59
- ID:xwvKilrv0 >>返信コメ
- >>623でした
-
- 2018年05月16日 07:14
- ID:XzdhqZsq0 >>返信コメ
- DNT7話視聴終了。感動が止まらん 。早く7話のまとめをしてくれないと、コメ欄に感想が書けないではないか。
-
- 2018年05月16日 08:53
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- >>626>>628
自分は中道のつもりなんだよね
いつもはだいたいこじ付けの様なパヨ発言に気持ち悪い奴等、と思ってるのだけれど
ここ1、2回はウヨのこじ付けが酷い
ちょうど現実で現政権の不支持率がドンドン上がってるのに重なるんだよね(別に安倍さんが右翼とは言ってない)
ここで発散すんなてw
純粋な銀英伝ファンとしては、どっちのバカも現実と区別してここでは楽しく語らってくれ、無理なら悪いが出て行ってくれ、と思うだけなんだよ
-
- 2018年05月16日 10:35
- ID:ReEBjgim0 >>返信コメ
- 現実の政治関連での罵り合いは勘弁。
でも銀英伝から学べたとしたら
選挙に必ず投票することかな。
投票による行動が生活という結果に返ってくる。
これを繰り返し経験する。
無論、何度も失敗しこれからも失敗するだろう。
失敗を糧に僅かでも進歩していると信じ
次の世代に繋いでいくしかない。
投票率よ上がれと。
-
- 2018年05月16日 11:22
- ID:2gxeYy8n0 >>返信コメ
- フレデリカが、美人というよりは可愛くなってる。
どこまでやるのかわからんけど、見た目成長するんかな。
この見た目のままだと違和感すごいことになりそう。
あと、体つきが全体的にぺったんだな。旧作は女性らしい体つきしてたけど。
シェーンコップさん、ユリアンと同年代の子供がいるようには見えない。
流体金属って透明なのか。
-
- 2018年05月16日 12:12
- ID:ckRjwDcJ0 >>返信コメ
- 政治論争するなら冷静に議論してよ
煽りあうのやめてくれ、見てて気持ち悪い
どうせ熱くなって煽りあいになるから
ほんと政治議論は専用スレでやってくれ
-
- 2018年05月16日 12:17
- ID:pP4QIVKu0 >>返信コメ
- >>631
上司の大谷さんが新聞部数が支持率を下回ったから(;゜゜)よのせいとか言ったの?
-
- 2018年05月16日 12:51
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- >>635
大谷さん?
プロレスラーか?
-
- 2018年05月16日 13:03
- ID:pP4QIVKu0 >>返信コメ
- 三週連続で荒らしに来るとか
これは削除依頼案件ですかね
-
- 2018年05月16日 13:17
- ID:nkeYK4.l0 >>返信コメ
- >>621
上手いこと切り返したつもりか?
だからそういうときのためにヤンのような
クーデター側を上回る“軍事力”が必要って
ずっと言ってるんだけど?
平和を守るのは軍隊のような組織化された武力だよ?
民間人は家に引きこもるなり
民需の仕事をするなりしてればいい。
-
- 2018年05月16日 13:27
- ID:pP4QIVKu0 >>返信コメ
- >>638
せめて ヤン艦隊到着まで 待てば効果があったんですけど 戒厳令下の惑星で情報を仕入れるのは至難だったですかね
(そんな状態で潜伏先で情報収集に勤めた人はいますが)
-
- 2018年05月16日 15:34
- ID:q25FH8v40 >>返信コメ
- >>630
現時点でファミ劇とGyaOでしか見られないんだからせめて地上波放映まで待たれよ
-
- 2018年05月16日 16:08
- ID:2VwOUd8H0 >>返信コメ
- ずっと政治関連の罵り合いが続いててうんざり
いい加減にしてくれないかな
別のところでやれない?
わざわざこの※欄でやること?ここDNTの6話の※欄でしょ
-
- 2018年05月16日 17:23
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- >>638
「〜したつもりか?」
とか、クリスチアンみたいに乱暴な言い方だなぁw
例え話だろ、よっぽど答えたく無いのか話をずらすずらすw
でもつまり君は、自分の自由や権利が侵害されても、他の人がそれに抗議しても、自分は隠れて大人しく従う、誰かが助けてくれるまで、
という事なのかな?
個人の考え方だし、それを誰かさんみたいに非難したりしないよ
ただねぇ、大変な時に自分は安全な場所に居ながら危険を承知で抗議しようとした人達に対して「無駄だ」「害悪」だと言うのはトリューニヒト過ぎないか?
理屈は色々付けられるかもだが、人として醜くないかな
楽観的だなぁ、と感じたのは歴史上殆どの場合、クーデターを起こすのは君自身が言う「軍隊の様な組織化された武力」なんだよね
もちろん平和を回復するのも軍隊なんだけれどね
-
- 2018年05月16日 17:41
- ID:mLm.TVJt0 >>返信コメ
- >>642
[大変な時に自分は危険な場所に居ながら危険を承知で戦う軍人]を無駄だのアホだの言った口でデモ 集会は崇高とかダブスタにもほどがありますな
-
- 2018年05月16日 18:19
- ID:QiJq2ZOs0 >>返信コメ
- >>643
えーとwwそれは君が感じた現実の左翼デモの事?
君の周りの気に入らない事の話ならホント関係ないからwもう返信しないけどね>>641さんの賢い言葉もあるし
都合が悪いとすぐ話をずらすのは相手にされなくなるからやめた方がいいよ?
-
- 2018年05月16日 20:44
- ID:EXjhtIiD0 >>返信コメ
- 荒らし過ぎて、もう何を書き込んだかも覚えてませんか…
-
- 2018年05月16日 21:35
- ID:2VwOUd8H0 >>返信コメ
- なあ、本当にもういい加減にしてもらえないだろうか
罵り合いと煽り合いなんて見てて気分いい訳ないし、そういうことをする場所でもないでしょ
何度もいうようだけど、ここはDNTの感想を共有するところで、政治思想をもとにdisだの煽りだのするところじゃない
644も645も、どっちも場の雰囲気を悪くしてる点で同じ荒らしだよ
-
- 2018年05月16日 21:38
- ID:blfKU5RV0 >>返信コメ
- シェーンコップの声が通り一遍のイケボになってしまい少し
残念。旧作の常に敬語ながらどこかふてぶてしいあの感じが
好きだったもので。
-
- 2018年05月16日 22:15
- ID:woXx9j.c0 >>返信コメ
- ミキシン嫌いじゃないけど、なんか声が軽い。シェーンコップはロイエンタールと同じくらい複雑なものを抱えてるイメージだから、もう少し重みのある声がよかった。異論も認める。
-
- 2018年05月16日 23:49
- ID:9VSH5nuN0 >>返信コメ
- >>632
いやぁ上でも書いたけどさ、日本人って付和雷同な性質に加えて非常に偏りやすい人が多いから無意味だと思うよ
政治に関心持つのはいいことだけどさ、「はい、こっちですよ」って「自分が聞いていて気持ちがいい方向に舵を切ってくれる人」が出たらそれが泥船だろうとなんだろうと皆で乗るきらいがあるわな
それにさ俺2005年くらいからネットやってるけど、明らかに日本人の政治的方向性は変わったよ。今は上から下まで保守よりの人ばかりになった。
当時は「世間が左より過ぎるから、真ん中の俺がネトウヨに見えるだけ」ってマジで思えたけど今はもう右のが多すぎて、世間から見て真ん中でも左に見えるって状況だわな
その頃からネトウヨやってた俺を左扱いする奴が出てきたくらいだよ
まぁそういうの色々含めてさ、この国は専制君主制があってるんじゃないかと思うよ
民衆に限って言えば支配される側でいることが似合ってる民族だと思う
ヤンには申し訳ないけども
-
- 2018年05月16日 23:53
- ID:aFXDcxDA0 >>返信コメ
- やっぱりおもしれえなあ
しかしブルームハルトは衝撃的だった
-
- 2018年05月16日 23:58
- ID:9VSH5nuN0 >>返信コメ
- >>627
俺はメックリンガーがなんかいい感じのポニテになってて期待してる
…EDのポニテメックリンガーだよね?
-
- 2018年05月17日 00:23
- ID:KyNzZR1R0 >>返信コメ
- >>649
そら、あなた方パヨクがこんなところまで煽りに来るから
そうなったんでしょうに…自業自得を他人のせいにしないでくださいよ…
-
- 2018年05月17日 00:32
- ID:nGt81M0.0 >>返信コメ
- >602
>603
>605
>608
それがどうした!?
・・・ごめん、一度やってみたかっただけ
自分としてはこの時点で語るべきでない話題、それも片寄ったコメントが多いのでたしなめたつもりだったんだけど、かえって変な方向に火をつけたみたいで申し訳ない
-
- 2018年05月17日 00:43
- ID:KyNzZR1R0 >>返信コメ
- >>653
元はと言えば、貴方のヒトラー発言や9VSH5nuN0の日本人って付和雷同発言が原因みたいな偏りすぎた思想が原因なんですがね
-
- 2018年05月17日 02:59
- ID:4p1YkDgP0 >>返信コメ
- >>652
俺は保守思想なんだよなぁ…気に入らない相手を自分の嫌いな奴のレッテル貼って攻撃するのって最高にダサいぜ
まぁ余命の件で百田もケントも水脈も余命自身すら助けてくれないの分かって、ネトウヨは日本兵の気持ちがよくわかる状態になっただろうね
耳に痛いこと言われると相手をパヨク扱いするだけのネトウヨが消えて、ちゃんとして保守が立ち上がる時期に来たってのは感じるよ
-
- 2018年05月17日 04:36
- ID:a.dpy5U70 >>返信コメ
- >>655
保守思想に失礼やろ
おっしゃる通り>>645>>652>>>>654ここだけでも満遍なく喧嘩を売って廻る癖に痛いとこ疲れると荒らしとか偏り過ぎとか言い出す客観視できないバカだよ
ここまで迷惑な上に口汚いと削除依頼するしかない案件でしょ
-
- 2018年05月17日 05:28
- ID:O8zaAwl80 >>返信コメ
- >>655
「俺は」を「君は」に読み間違えた、すまない。
-
- 2018年05月17日 08:50
- ID:0hSAP7kM0 >>返信コメ
- DNTのEDで出てくるポプランらしきキャラデザインの感じだと
シェーンコップを不良中年とか
アッテンボローを30代になったことをちゃかせるようなデザインではないのだがいいのかな
-
- 2018年05月17日 09:12
- ID:kCqRWU850 >>返信コメ
- 「俺さあ、2005年からネットしてるんだけどさ」
ネット見たら世界を知れる
クソワロタwwwwwwネット脳乙wwwwww
まさか、こんな脳ミソで語っていたとか頭悪すぎて、見事なオチだなオイw
民衆の支配されたい願望とか戦後からやんけ。たかが10年程度で見られる範囲なんか大した広さでもないし、日本の一部でしかないネットのさらに一部しか見てないのをシッタカ語りとか頭悪すぎて草生えるわwww
-
- 2018年05月17日 09:18
- ID:gKr9eGe.0 >>返信コメ
- >>656
645→本人こそあっちこっち罵り過ぎてどこで何を書いたのか、現実との区別さえついていない
652→本人こそタチの悪いネトウヨでこんなところにまで煽りに来て注意されると自業自得を他人の所為
654→本人こそ偏り過ぎた思想が全ての原因
こんなにすぐに噛み付いて廻る狂犬は駆除しないと皆さんと楽しく語らえないので既に報告しました
-
- 2018年05月17日 09:24
- ID:jWG4sOCM0 >>返信コメ
- >>658
EDでビュコックの右に居るオレンジ髪・緑眼のキャラでしょ?
若々しくて精悍そうな、ポプランに合うデザインだと思うが。
デザインを変えたキャラの中では良い感じの方では無いかな?
-
- 2018年05月17日 09:31
- ID:jWG4sOCM0 >>返信コメ
- あとさ、既に何人にも言われているがここは銀河英雄伝説DNT版の6話に付いて語るコメント欄なんだわ。
現実の政治問題ばかり書き込んでいる人は、どちらの立場の人もこの場にはそぐわないから出て行ってくれないかな。
-
- 2018年05月17日 12:38
- ID:BNlF5FZN0 >>返信コメ
- >655
>>656
>>660
ネトウヨだのレッテル貼りをし[現実で現政権の不支持率がドンドン上がってるのに重なるんだよね][保守の負け]とか満遍なく喧嘩を売って廻る癖に痛いとこ疲れると荒らしとか偏り過ぎとか言い出しといて何を言い出すの?
-
- 2018年05月17日 14:04
- ID:2lnacutE0 >>返信コメ
- ※663
※662の内容を読んでまだ書き込むとか相当なメンタルの強さですね。
気がついていないのかも知れませんがアニメのコメを見に来た人間にとっては貴方も煽っている相手と同類と見られていますよ
-
- 2018年05月17日 14:07
- ID:yqr.x8XW0 >>返信コメ
- ※664
ならば煽りを止めてください
-
- 2018年05月17日 14:17
- ID:3b7K6Xxx0 >>返信コメ
- もはや煽る煽らないという次元の問題じゃないんですが
未だに理解できないのなら黙って下さい。ここまできて分からないのは、白痴のレベルと言われて否定できないでしょう
空想世界で未来で遥か彼方の銀河の話に、現実のイデオロギーを持ち込む事自体がナンセンスで馬鹿丸出しの言動だと分かりなさい
このままだとイデオロギーが暴走して事象地平の彼方までスレが飛ばされますわ笑
-
- 2018年05月17日 14:20
- ID:yqr.x8XW0 >>返信コメ
- イデオロギーを俺が正義さんが持ち込んだ際に言うべきでしたね
-
- 2018年05月17日 14:34
- ID:pJiM2LRO0 >>返信コメ
- >602
>604
そんなにヒステリックで高圧的な書き方したかなあ俺・・・しないようにした方がいい、くらいのつもりだったんですが
もちろん”同列に語る自由”を否定したりなどしません
ただ「クリームあんみつの味とチャーシューメンの味を同列に語る自由を認めないのか!」と言われたら・・・「認めるけどさ、やめた方がよくない?」となるわけでして・・・
羽衣くんよ
ハンドルネームで発言の所在を明確にしているのはフェアだと思うけど・・・今は君が正しいとか相手が間違ってるとかはひとまず置いてくれ 喧嘩自体が迷惑になってるんだ、引いてくれ
-
- 2018年05月17日 17:14
- ID:W7IkCu1g0 >>返信コメ
- >>668
羽衣くんがフェア?
ただでさえ終わりの無い粘着質の攻撃コメなのに更に複アカ使って大量投稿、その上満遍なく自分で1イイネ!付けてまわる恥ずかしい人格だよ
気を使った文章は大人の対応で頭が下がりますが相手がそこに感謝するとも思えない方ですからねぇ
-
- 2018年05月17日 18:12
- ID:PWo15dQa0 >>返信コメ
- >>668
>>669
複アカつかいながら、人を複アカとは…
先々週スレから貴方の書きこみを見て、高圧でないとかはさすがに(あげく自分と同じような荒らしは削除に反対するし)
-
- 2018年05月17日 18:50
- ID:kCqRWU850 >>返信コメ
- >>667
それならば、煽りを拒否するのも煽られた最初の時に言うべきでわ?
後先どうこう言う前にいい加減自分が基地害みたいになってるって自覚しなさい
君のは言い返せなくなったから言葉使いに逃げてでも相手を攻撃しようとしてるだけの異常者にしか見えないよ
自分に意見する人を皆敵視してるみたいで、まるで傷ついた負け犬だ
-
- 2018年05月17日 18:55
- ID:qbDo2teE0 >>返信コメ
- 証明できない複アカ発言は妄想でしかない
妄執に囚われた発言は基地害だ
だから、半年ROMって頭を冷やせ(正論)
-
- 2018年05月17日 19:21
- ID:PWo15dQa0 >>返信コメ
- >>671
他人の意見にヒステリックになって
[ネトウヨ][支持率]を連呼しといて何を言い出すの?
-
- 2018年05月17日 20:02
- ID:qbDo2teE0 >>返信コメ
- >>673
俺は>671だが、「他人の意見にヒステリックになって[ネトウヨ][支持率]を連呼」なんかしてない赤の他人なんだけどな
相手を識別できずに同一人物に見えるようだと、精神状態がヤバいぞ(笑)
それとも、誰彼構わず噛みついて煽ってる荒らしかな?
まあ、どちらにしても正常じゃないが
-
- 2018年05月17日 20:09
- ID:qbDo2teE0 >>返信コメ
- 罵り愛をしてる双方が諸ともに相手を識別できてない件
まさに混沌。ナイス憎悪!
次回スレからは現実のイデオロギーを書き込む輩は即消去の方向性でオナシャス!
-
- 2018年05月17日 20:15
- ID:Ba7oj9J20 >>返信コメ
- あにこ便の概要から引用させていただきました↓
「当サイトは、アニメに関する話題やネットの声をまとめ、紹介する個人ブログです。アニメファンとして、みなさんと一緒にアニメ作品を楽しめるようなサイトを目指します!」「悪質な誹謗中傷、荒らし行為など、ネットマナーに反するコメント等は削除する場合がございます。また、ネタバレを含む内容の投稿はお控えくださいませ。」
633~674の人たち(他にも一連の罵り合いに参加している人がいるならその人も)
本当にもうやめてください、お願いします。ここは銀英伝のDNTの感想を楽しく共有する場です。再三注意の書き込みをする人、さらにDNT6話に関係するコメントをして軌道修正をしようとする人がいたにも関わらず、それを無視していつまで煽り合いと罵り合いを続けるつもりでしょうか?それはここでやらなければならないことなんでしょうか?
どちらが煽ったとか、どっちの主張が正しいとか、そんなことはもう問題じゃないと思います。あなたがたのやっていることが、このサイトの趣旨に反してることが問題なんです。このサイトの趣旨に沿って、DNTの感想を楽しく共有したい人たちにとっては、あなたたちの思想的立場はどうあれ、あなたがたは荒らしでしかありません。まさか7話以降のコメント欄も同様の書き込みをされて、荒らされ続けるのではないかと今から不安です。
まだお互いに言いたいことがあるのなら、ここではなく、ツイッターのアカウントを作るなり、ブログを作るなり、別のところでスレを立てるなりして、そこでやってください。ここでやることではないはずです。DNTの感想を楽しく述べ合う場所に戻してくれませんか
-
- 2018年05月17日 20:18
- ID:Ba7oj9J20 >>返信コメ
- >>676
633~674ではなくて、
663~674
-
- 2018年05月17日 21:49
- ID:1VYhOIGj0 >>返信コメ
- >>554
ラインハルトは好き嫌いが強く出るキャラだけど、ヤンは好かれなくても嫌う人はあまりいないでしょうね
彼自身は淡々としてても、キャゼルヌ・ユリアン・フレデリカ・シェーンコップなど個性と魅力ある面々が彼の人柄にひかれて団結するので、自然とヤン自身も光るという面もあります
ラインハルトの方もキルヒアイスだけでなく多くの人物が集いますが、人柄とはまた違う その魅せられ方の違いが、両者の違いと言えるかも知れません
-
- 2018年05月17日 23:44
- ID:4JmX6XMg0 >>返信コメ
- >>674
私が別の方の複アカに見えてる時点でかなりヤバイ精神ですよ?
-
- 2018年05月18日 00:12
- ID:S.o1z5.E0 >>返信コメ
- EDのポニテはメックリンガーなのかそうじゃないのか…
-
- 2018年05月18日 00:12
- ID:0uiAE3260 >>返信コメ
- >>679
>>672を見て、それでも相手が「お前の事を複アカ使ってると思っている」と考えるのは、相手の言っているとおりではないのかな?
いい加減、自分を否定する者は全て敵認定して喚くのは控えたまえ。見苦しい
煽りを止めろと言いながら、自身が煽ってる有り様で「頭がおかしい」と言われて否定できる?
>>665のコメントの異常さが際立っているじゃないか。このコメントはどういうつもりの発言なんだ? 自身がメンヘラの荒らしになっていると自覚しなさい
-
- 2018年05月18日 00:26
- ID:bYKmKwVW0 >>返信コメ
- むしろメックリンガーじゃなかったら誰なのか
-
- 2018年05月18日 07:38
- ID:A7RxaBje0 >>返信コメ
- >>679
そうだね、ハゴロモ缶詰くんの言うとーりかも知れない。
缶詰くんが相手に正義の闘いを挑む周りには同じ側の※が有ってもそんなのタマタマである事だろ!
その※と缶詰が相手を尊重する素晴らしい※に何故か1イイネ!ついたってそんな事が確たる証拠のわけ無いだろ!
そんな事より、缶詰が銀英伝の6話でどこが良かったと思ったか読みたいな(ハート)
ねぇ、6話どーだった?教えてっカンヅメ!
-
- 2018年05月18日 13:09
- ID:zLYwhxvp0 >>返信コメ
- >>681
>>683
それで>>669のどこを見て、複アカって思ったの?
-
- 2018年05月18日 13:31
- ID:PQgNy7zU0 >>返信コメ
- ※681 ※683 ※684
荒らしはやめてって何度も注意やお願いをされてるのに、他人の迷惑を顧みず、サイトの趣旨も無視して、自分のことばかりなんですね
もう銀英伝の内容に関係ない罵り合いになってるじゃん
サイトの趣旨に反したことをいつまで続ける気ですか?
何度も言うけど、もうどっちの主張が正しいとか、どっちが煽ったとか無関係
罵り合いを中断することなく延々と続ける奴が全員荒らしっていうのを自覚してください
7話のコメント欄まで荒らさないでくださいね
-
- 2018年05月18日 14:38
- ID:d2cUUB930 >>返信コメ
- >684
>672と>681は、文脈を理解できるならお前が複アカだということを言ってないんだが?
日本語を読めないなら、ネット見るより小学校から勉強しなおした方がいいよ、マジで笑
これはバカ丸出しだわ
-
- 2018年05月18日 21:46
- ID:0uiAE3260 >>返信コメ
- もう>>681への返信が>>684で、会話になってないよね(笑)
顔真っ赤にして食い下がる言動で、図星差されてるって丸わかりで草生える。ダッサw
-
- 2018年05月20日 01:21
- ID:VAp5DvQ.0 >>返信コメ
- お前ら予言通りだな・・・800超えるまで続けるんか?
↓
314. アニメ好き名無しさん 2018年04月21日 18:39 ID:C7wxMWJ10 >>返信コメ
>>250
ジェシカがいけないと言ってるんじゃない
そこでネトウヨは憂国騎士団の味方をするという発想が偏ってて
とんちんかんだと言っている
あ、今のうちに言っておくわ、こんだけ前振りされたら
来週は荒らしがネトウヨのフリしてジェシカ叩くかもしれないが
そういうのはキノの旅のコメ欄で暴れてた奴と同類(同一人物)だから
相手にするとコメ数が800とか900になって読むの疲れるぞ
-
- 2018年05月21日 12:57
- ID:kOu0bJBB0 >>返信コメ
- ゲート自衛隊
ゲゲゲ
そして銀英
パヨクはガ行のアニメに恨みでもあんの?
-
- 2018年05月22日 09:29
- ID:u4ErOFwc0 >>返信コメ
- なに、大塚芳忠とはカーレ・ウィロックの事では無いのか!?
-
- 2018年05月22日 11:27
- ID:Isw6iodH0 >>返信コメ
- >>689
今回はネトウヨ問題だろ
もしくはそれを装った荒らし
羽衣狐のしもべ、いうのはあちこちで問題を起こしてる要注意人物
-
- 2018年05月22日 11:38
- ID:kb.VGAzy0 >>返信コメ
- >>685
何人も刺して暴れる通り魔に「平和な歌を歌いましょう」と言っても意味が無いでしょう
刺されて抵抗している人や、見ていて取り抑えようとしてる人に「あなた達はどちらも同じ乱暴者です」と言うのも違うでしょう
-
- 2018年05月22日 12:43
- ID:x7AGEd770 >>返信コメ
- >>691
そいつ、荒らしに説教する側だった件
3D連呼さん
オタクは劣等民族さん
そして俺は正義さんとバリエーション多すぎ
しかも次回スレでも
アベガーしとるし
-
- 2018年05月23日 07:36
- ID:EuHfHIhv0 >>返信コメ
- ??
あんだけ、羽衣よ、とか諌められとったぞ??
-
- 2018年05月23日 12:50
- ID:G1RNTly.0 >>返信コメ
- 諌めた連中が削除されてましたとさ
でも俺が正義さんは懲りない
-
- 2018年05月23日 15:01
- ID:re6hUVzh0 >>返信コメ
- >>486
6話7話を何度も見返していたら、このコメントを思い出しました。
普通に作戦聞いたら、ローゼンリッターを捨て駒にする作戦なんですね、これ。ゼッフル粒子で大爆発起こしてくれたら儲けもの、作戦成功したらミラクル。
死にに行けと言ってるような作戦を聞かせて、ゼッフル粒子のこともシェーンコップから言わせておきながら、「ぎりぎりまで安全な方法を考えてたんだ」とか言ってくる准将。
「信じて筋を通す」とか、原作にないセリフをぶっ込んできたなぁと思っていましたが、ローゼンリッターがこのあとヤンの親衛隊化していく理由を、ものすごくわかりやすく物語にしてくれたと思います。
ノイエ版、けっこう面白いなぁと思いはじめてきました。
-
- 2018年05月23日 15:04
- ID:re6hUVzh0 >>返信コメ
- >>486
6話7話を何度も見返していたら、このコメントを思い出しました。
普通に作戦聞いたら、ローゼンリッターを捨て駒にする作戦なんですね、これ。ゼッフル粒子で大爆発起こしてくれたら儲けもの、作戦成功したらミラクル。
死にに行けと言ってるような作戦を聞かせて、ゼッフル粒子のこともシェーンコップから言わせておきながら、「ぎりぎりまで安全な方法を考えてたんだ」とか言ってくる准将。
「信じて筋を通す」とか、原作にないセリフをぶっ込んできたなぁと思っていましたが、ローゼンリッターがこのあとヤンの親衛隊化していく理由を、ものすごくわかりやすく物語にしてくれたと思います。
ノイエ版、けっこう面白いなぁと思いはじめてきました。
-
- 2018年05月23日 15:09
- ID:re6hUVzh0 >>返信コメ
- >>486
6話7話を何度も見返していたら、このコメントを思い出しました。
普通に作戦聞いたら、ローゼンリッターを捨て駒にする作戦なんですね、これ。ゼッフル粒子で大爆発起こしてくれたら儲けもの、作戦成功したらミラクル。
死にに行けと言ってるような作戦を聞かせて、ゼッフル粒子のこともシェーンコップから言わせておきながら、「ぎりぎりまで安全な方法を考えてたんだ」とか言ってくる准将。
「信じて筋を通す」とか、原作にないセリフをぶっ込んできたなぁと思っていましたが、ローゼンリッターがこのあとヤンの親衛隊化していく理由を、ものすごくわかりやすく物語にしてくれたと思います。
ノイエ版、けっこう面白いなぁと思いはじめてきました。
-
- 2018年05月23日 16:14
- ID:EuHfHIhv0 >>返信コメ
- 状態悪いらしく、C翼もみんな三連投とかになっとったよw
まあ実際見てみたら羽衣はマイナス評価されまくりだったわ
そりゃそうだ
-
- 2018年05月23日 18:48
- ID:67Pyw3Lg0 >>返信コメ
- 自分を省みな
-
- 2018年05月30日 12:45
- ID:vulPyyR10 >>返信コメ
- >>472
まあ[平和的な市民集会]で荒廃して群雄割拠な地球圏を統一し
八世紀も平和な世を築いた上に外宇宙まで布教に進出した宗教もあるけどね
結局ジェシカは彼らに比べたら素人やったな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
やはり銀英伝はいいなと改めて思いました。