第8話「殺人鬼の目」
脚本:入江信吾 絵コンテ:三條なみみ 演出:古賀一臣 作画監督:浦野達也・関口雅浩

【5/28(月)今夜放送!】
第八話 先行場面カットを公開ッ!!
遂に、この男が登場ですッ!!
https://t.co/jWqFViSM4r
【放送情報】
TOKYO MX:23:00~
読売テレビ:25:59~
札幌テレビ:… https://t.co/S3hFhCKDBh
2018/05/28 18:02:27
『2万貫…』
『他の囚人が聞かされていた量の千倍。それがこの北海道のどこかに隠されている』

土『あいつは目的が一致する私だけに本当の砂金の量を伝えてきた』

『日本の国家予算の三分の一程度だが国外に持ち出せば相場は跳ね上がる。本当に国が作れる気がしてきただろう?』



『フン!』






土『あいつは目的が一致する私だけに本当の砂金の量を伝えてきた』

『日本の国家予算の三分の一程度だが国外に持ち出せば相場は跳ね上がる。本当に国が作れる気がしてきただろう?』



『フン!』





二『手榴弾か…待ち伏せか!』
『牛山!あんたは例の女郎屋の前で待機する手筈だろ!』
『白石がそこに…』
『こいつは刺青がない。通報は罠か?我々を誘い出して入れ墨を奪うつもりだったのか…ダイナマイトまで用意して』

『鶴見中尉殿!先程別の場所から聞こえた爆発音は堺町通り付近だそうです』

『金融街か!』

鶴『こっちの騒ぎは陽動作戦…狙いは銀行だ!』





『土方さんありました。こちらです。この銀行に流れ着いたという情報は正しかったようですな』

『鶴見中尉殿!先程別の場所から聞こえた爆発音は堺町通り付近だそうです』

『金融街か!』

鶴『こっちの騒ぎは陽動作戦…狙いは銀行だ!』





『土方さんありました。こちらです。この銀行に流れ着いたという情報は正しかったようですな』
「貴重品を預かる金庫です。でも入るには銀行と預かり主の鍵両方が必要ですし男達は上には行っていません」

『外壁が薄い…爆破は裏から侵入するためだな』

『現金を盗んで目的は達成したはず…二手に分かれてまで何が欲しかった?』

『外壁が薄い…爆破は裏から侵入するためだな』

『現金を盗んで目的は達成したはず…二手に分かれてまで何が欲しかった?』
「他には銀行が所有する絵画や刀といった美術品など…」
『刀!?』

支店長「和泉守兼定です」

『土方歳三!!』



(奴が鶴見とかいう軍人だな。腹の据わったいい面構えをしてるじゃないか)

『借りた馬まで盗んでいきおって…』

『幕末の亡霊…いや、この世に恨みを残した悪霊めが』

『よう。姉ちゃん方。今日は大変だったな』
白『しないしない!』
ア『やっぱり白石だな!』

杉『リュウ!お前ついてきてたのか!』

杉『よーしよし!あの二瓶鉄造が仕込んだ猟犬だもんな~。よーしよし。噛むのは駄目』


『いいかリュウ。この匂いだ』

『この匂いを探せー!』

(見てろよ…もう役立たずなんて言わせねぇぜ)


『よくやったぞリュウ。探してたのはあいつの匂いだ』

『積丹の海岸でまた死体が見つかった。斧で頭を叩き割られてた。その前は刃物で首をかき切られていた。殺されたのはニシン漁の労働者だ。例の男の仕業か?』

『辺見和雄か。日本各地を放浪しながら100人以上殺して来た殺人鬼だ。奴が自慢してるのを聞いたことがある』

牛『同じ場所に留まらず移動しつつ殺すのが捕まりにくいコツだと。二瓶鉄造みたいな奴も厄介だが辺見和雄は最早行動が読めん』


杉『リュウ!お前ついてきてたのか!』

杉『よーしよし!あの二瓶鉄造が仕込んだ猟犬だもんな~。よーしよし。噛むのは駄目』


『いいかリュウ。この匂いだ』

『この匂いを探せー!』

(見てろよ…もう役立たずなんて言わせねぇぜ)


『よくやったぞリュウ。探してたのはあいつの匂いだ』

『積丹の海岸でまた死体が見つかった。斧で頭を叩き割られてた。その前は刃物で首をかき切られていた。殺されたのはニシン漁の労働者だ。例の男の仕業か?』

『辺見和雄か。日本各地を放浪しながら100人以上殺して来た殺人鬼だ。奴が自慢してるのを聞いたことがある』

牛『同じ場所に留まらず移動しつつ殺すのが捕まりにくいコツだと。二瓶鉄造みたいな奴も厄介だが辺見和雄は最早行動が読めん』

土『他にも仲間がいるんだな?』
白『…不死身の杉元という男がいる』

『不死身の杉元?面白い異名だ。白石の相棒か?』

『ああ…まぁ相棒というか子分だな。腕は立つが気難しい男でね~。基本的には囚人は信用してない』

『私達の事は話す必要はない。その用心棒は上手く利用するといい』

『ところで…白石と杉元は1枚でも誰かに刺青人皮を持っているのか?』

『…持ってない』

『協力するか殺し合うかどちらか選べ』

『不死身の杉元?面白い異名だ。白石の相棒か?』

『ああ…まぁ相棒というか子分だな。腕は立つが気難しい男でね~。基本的には囚人は信用してない』

『私達の事は話す必要はない。その用心棒は上手く利用するといい』

『ところで…白石と杉元は1枚でも誰かに刺青人皮を持っているのか?』

『…持ってない』

『協力するか殺し合うかどちらか選べ』
『俺は平和主義なんでね』
白『ニシン漁のために雇われた季節労働者だ。この時期いろんな地方から人が集まる。脱獄囚が潜伏するにはもってこいだろ?』

白『最近あちこちの漁場でヤン衆が殺されてるんだ。犯人は辺見という男に間違いない。死体の背中には共通した文字が刻まれていたのさ』

『文字…?』


白『最近あちこちの漁場でヤン衆が殺されてるんだ。犯人は辺見という男に間違いない。死体の背中には共通した文字が刻まれていたのさ』

『文字…?』

辺見『僕には弟が一人いたんですがある日裏山で大きな猪に食われちゃったんです』

『僕は幼い弟が泣き叫ぶのを隠れて見てるだけだった。必死で抵抗しても成す術なく話の通じない化物にむごたらしく殺される身の毛もよだつ死に方』

辺見『どれだけ痛くて怖かったか…絶望して光を失っていく弟の目…』

『あの目を思い出すと…誰でもいいからブッ殺したくなるんです』

白『奴の刺青には「目」の文字が入ってたな』
杉『え?』
ア『叔父達は今海岸に行っている。ニシンを追って海岸へ来たクジラを捕まえるためだ』
白『辺見の頭の中なんて理解したくもねぇなぁ』

(ま、極悪人の方がこちらとしても気兼ねなく刺青をひん剥ける!)



白『海岸沿いには大規模なニシン漁場が点在してる。陸揚げしたニシンをその場で加工するんだ。辺見和雄はその中に紛れてるかもしれねぇな』

『アシリパー!』

(ま、極悪人の方がこちらとしても気兼ねなく刺青をひん剥ける!)



白『海岸沿いには大規模なニシン漁場が点在してる。陸揚げしたニシンをその場で加工するんだ。辺見和雄はその中に紛れてるかもしれねぇな』

『アシリパー!』
『アチャポ!』
杉『なんで俺達が…!』

『別のコタンの舟がクジラを見つけて銛を打ち込んだが昨日からずっと沿岸を引っ張り回されてるらしい!加勢してやろう杉元!』

オソマ父『見ろ…フンペだ』


『首だ杉元!首の皮膚が柔らかいぞ!』

『どこが首かわからねぇよ!』

杉『よし!刺さった!』


オソマ父『振り落とされるな!この時期の海でも死ぬには十分な冷たさだぞ!』

白『やばい!クジラがあっちに向かってる!』




オソマ父『漁師が落ちた!』


『別のコタンの舟がクジラを見つけて銛を打ち込んだが昨日からずっと沿岸を引っ張り回されてるらしい!加勢してやろう杉元!』

オソマ父『見ろ…フンペだ』


『首だ杉元!首の皮膚が柔らかいぞ!』

『どこが首かわからねぇよ!』

杉『よし!刺さった!』


オソマ父『振り落とされるな!この時期の海でも死ぬには十分な冷たさだぞ!』

白『やばい!クジラがあっちに向かってる!』




オソマ父『漁師が落ちた!』

杉『助けよう!あっちの舟はでかいから岸まで戻るのに時間がかかる!』
杉『白石!頼んだぞ!クジラの分け前をしっかり貰ってこい!』
白『え!?え!?え~!?』


『ありがとう…ありがとう…海に落ちて死ぬなんて…こんな死に方絶対に嫌だ…!こんなつまらない死に方…』

『温かい…命拾いをした…』

杉『背中も温めた方がいい。濡れた服も全部脱いじまえよ』
辺見『え…ここで服を…?』

辺見(さっきのは間違いなく白石由竹さんだ。この兵隊さんは多分仲間…僕が撒いてきた餌に釣られてここまで刺青の囚人を探しにきたに違いない…)

『あの~…見られてる前で全部脱ぐのは恥ずかしいです』

『え?恥ずかしい?』


辺見(さっきのは間違いなく白石由竹さんだ。この兵隊さんは多分仲間…僕が撒いてきた餌に釣られてここまで刺青の囚人を探しにきたに違いない…)

『あの~…見られてる前で全部脱ぐのは恥ずかしいです』

『え?恥ずかしい?』

(でも…この人からは僕と同じ匂いがする)

(人殺しの匂いだ…この人なら僕を残酷に殺してくれるだろうか…弟を食ったあの獣みたいに)

(ああ~もう…いっそのこと…)

辺見(いや…駄目だ駄目だ。自分から刺青を見せるなんて自殺と同じじゃないか。僕はあくまで必死に抗わなきゃいけないんだ…弟のように…)

『あの…おかげさまでもう平気です。番屋に僕の着替えがあるので…』

(あの人の事をもっと知りたい…)


(人殺しの匂いだ…この人なら僕を残酷に殺してくれるだろうか…弟を食ったあの獣みたいに)

(ああ~もう…いっそのこと…)

辺見(いや…駄目だ駄目だ。自分から刺青を見せるなんて自殺と同じじゃないか。僕はあくまで必死に抗わなきゃいけないんだ…弟のように…)

『あの…おかげさまでもう平気です。番屋に僕の着替えがあるので…』

(あの人の事をもっと知りたい…)

「あんたそれ…珍しい刺青彫ってんだべな…」

『昼間からどうしてここに…?』

「オラァ風邪がひどくなっちまって…」


『ここらの番屋って漁場で働いてる奴しか泊まれないのか?』

杉『宿代分だけでもここで働けないかな』

『…後で親方に頼んでみますよ』

『集積所で捌かれこうやって干されたものがミガキニシンです。日持ちしないニシンを内地に流通させる保存法ですね』

『油を搾りだしたニシンカスは良質な肥料になるんです。売れ筋の商品なんですよ。搾りたての塊は粕玉といって乾燥させるために細かく粉砕する必要があります』

『これを切ればいいの?』
杉『そうだな…アシリパさん行こうか』
『忘れられないのは罪悪感なのでしょうか…』
『せめて忘れないでいてやるのが俺の償いさ。俺には俺の殺さなきゃいけない道理があった』

『その代わり…俺がくたばる時は安らかに死なせてもらおうなんてつもりは毛頭ない』

(はぁ~…この人に殺されたい)

(よし。この人を殺そう。だって僕が求めていたのがこの人ならば僕なんかに殺されたりしないはずだ…)

『その代わり…俺がくたばる時は安らかに死なせてもらおうなんてつもりは毛頭ない』

(はぁ~…この人に殺されたい)

(よし。この人を殺そう。だって僕が求めていたのがこの人ならば僕なんかに殺されたりしないはずだ…)
みんなの感想
ななしさん 18/05/28(月)23:23:36 ID:waEAOIwo No.561637181
変態だーーーーーー!
ななしさん 18/05/28(月)23:23:31 ID:Th6c/v1Q No.561637159
股間光らせてる
ななしさん 18/05/28(月)23:23:34 ID:siVObBQ6 No.561637171
こんなん笑うわ!
ななしさん 18/05/28(月)23:25:12 ID:.RVjAlBU No.561637618
なんて神々しい光
ななしさん 18/05/28(月)23:25:27 ID:mLhF7KZg No.561637699
いちいち光る股間で笑う
ななしさん 18/05/28(月)23:25:28 ID:waEAOIwo No.561637701
どんだけ光んねん
ななしさん 18/05/28(月)23:27:10 ID:Up0AmmDI No.561638179
あんな光ってたら暗くても安心だな
ななしさん 18/05/29(火)01:36:04 ID:GCR28EqE No.561664034
>原作どういう表現なの?


ななしさん 18/05/28(月)23:25:34 ID:Th6c/v1Q No.561637745
運命の人だよね、辺見からするとマジで
ななしさん 18/05/28(月)23:42:14 ID:slj5KMx. No.561642318
声優のハマり具合が素晴らしいな
ななしさん 18/05/28(月)23:43:53 ID:2hugU2Rg No.561642762
(股間の輝きと共に流れる荘厳なBGM)
ななしさん 18/05/28(月)23:53:24 ID:ZKVSepbM No.561645308
関俊彦の色物系キャラは久しぶりな気もするが
最近だとエンブリヲとサリエリくらいしか記憶にないから
なんか変なキャラやってたりするのかな…
最近だとエンブリヲとサリエリくらいしか記憶にないから
なんか変なキャラやってたりするのかな…
ななしさん 18/05/28(月)23:17:35 ID:siVObBQ6 No.561635608
海ではしゃぐシーン入れてくれて感謝
ななしさん 18/05/28(月)23:27:16 ID:lZMDGwuA No.561638213
白米!?のアシリパさん可愛いかった
ななしさん 18/05/29(火)01:29:10 ID:GCR28EqE No.561663171
めちゃくちゃにしんそばが食べたい
ななしさん 18/05/28(月)23:36:47 ID:ptZ1nL3I No.561640847
この頃は海外でも普通にクジラ狩っていたころかな
ななしさん 18/05/28(月)23:38:21 ID:slj5KMx. No.561641254
>この頃は海外でも普通にクジラ狩っていたころかな
普通にどころか
普通にどころか
ななしさん 18/05/28(月)23:50:51 ID:PoViYbwM No.561644640
>>この頃は海外でも普通にクジラ狩っていたころかな
>普通にどころか
商業捕鯨バンバンでその船の補給の必要もあって日本に開国を迫ったんだっけ
あちらは鯨油が目的で肉はほとんど捨ててたとか
>普通にどころか
商業捕鯨バンバンでその船の補給の必要もあって日本に開国を迫ったんだっけ
あちらは鯨油が目的で肉はほとんど捨ててたとか
ななしさん 18/05/28(月)23:39:53 ID:Pb3EY5EY No.561641678
クジラがヤン衆に近づくときちゃんとソーラン節歌ってるの良かった
公式関連ツイート

TVアニメ『ゴールデンカムイ』第八話、ご覧いただきました皆様ありがとうございましたッ!!
来週もご視聴宜しくお願いしますッ!!!
https://t.co/bC9RdJEXe5 https://t.co/4ZFXzgaGHX
2018/05/29 02:30:37
つぶやきボタン…
またやべーのが出た
いちいち光り過ぎて笑うw
サブタイ今回と間違えてない?それとも次回がそれにふさわしいぐらいさらに煌くの?
ただ殺してくれじゃなく自然な流れで殺させるよう誘導させようとしてるのが犠牲者増えたり厄介なことになりそう
いちいち光り過ぎて笑うw
サブタイ今回と間違えてない?それとも次回がそれにふさわしいぐらいさらに煌くの?
ただ殺してくれじゃなく自然な流れで殺させるよう誘導させようとしてるのが犠牲者増えたり厄介なことになりそう
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/561622525/
「ゴールデンカムイ」第8話
ヒトコト投票箱 Q. クジラの肉を食べた事は… 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2018-07-27)
コメント…ゴールデンカムイについて
-
- 2018年05月29日 09:16
- ID:hbMbZ9cD0 >>返信コメ
- サブタイ「殺人鬼の目」よりも「殺人鬼の股間」が正しい気がする
-
- 2018年05月29日 09:16
- ID:28CJtiSL0 >>返信コメ
- 辺見とのやり取りで杉元の異常さが分かる
戦争で狂ってしまった人間がどんなか伝わってきた
-
- 2018年05月29日 09:25
- ID:1AKMpv3F0 >>返信コメ
- 次回「煌めく」が別の意味にしか聞こえねえw
-
- 2018年05月29日 09:25
- ID:slGvaqm20 >>返信コメ
- 変態度ではこれ以上はまだ居るけど
危険度で言ったら未だ全キャラトップクラスの狂人の辺見
衝動だけで平気な顔して一般人無差別に殺すのはこいつくらい
他は殺すにしても頭が回ったり美学があったりで適当には殺さないし
-
- 2018年05月29日 09:25
- ID:ZBj73POC0 >>返信コメ
- 今週も勃ッキじゃないですか、ヤダー!
-
- 2018年05月29日 09:26
- ID:lDNRUmZT0 >>返信コメ
- とうとうゴールデンカムイのある意味での醍醐味、北海道変態博覧会が始まったか………
-
- 2018年05月29日 09:30
- ID:vue48vIH0 >>返信コメ
- かっこいいアウトローが次々と出てくるアニメだと思った?残念!
今後は「辺見はまだストレートな方だったな」と思うレベルの変人サーカスだぞ!!
-
- 2018年05月29日 09:30
- ID:28CJtiSL0 >>返信コメ
- 辺見が殺人鬼になった切っ掛けは弟の無惨な死に方
杉元が不死身の杉元になった切っ掛けは戦争と親友の死
狂気に走ったのが親しい人の死が同じなのが皮肉でしかない
-
- 2018年05月29日 09:30
- ID:1pf7Rkm20 >>返信コメ
- なかなか大層な黄金をお持ちですな、股間に
-
- 2018年05月29日 09:32
- ID:vpVLjahT0 >>返信コメ
- 辺見は変態だけど、その辺見がイッてる絵を自画像に使う作者はもっと変態
-
- 2018年05月29日 09:36
- ID:ufEC8bhZ0 >>返信コメ
- いやーアニメ最初は不安だったけど、きちんと(ギャグ)ポイント抑えてくれてGJ!
これならラッコ汁の回をいつかアニメで見れるかな?
-
- 2018年05月29日 09:36
- ID:EFP5wKGl0 >>返信コメ
- 白石は基本有能なのに動物が絡むと本当役に立たないなw
-
- 2018年05月29日 09:38
- ID:FQZsB8NE0 >>返信コメ
- 戦争という否応ない殺し合いに巻き込まれて人を殺した杉本と、弟の死を見たことによって快楽殺人に目覚めた辺見では全く違うんだけど「理解者」になってしまったんだよなあ・・・勃起おじさんもそうだけどこのアニメの登場人物は単なる善悪じゃなくて生き方に強烈な魅力がある。そりゃ股間も光りますわ
-
- 2018年05月29日 09:41
- ID:IGjGd9.r0 >>返信コメ
- かつて弟を無残に食い殺した猪のように……
自分と同じケダモノ相手に必死に抗って死にたいから
殺意が湧いて来る。ホンマもんのサイコパスやでこれは
-
- 2018年05月29日 09:44
- ID:ufEC8bhZ0 >>返信コメ
- ただのイカれたヤベー犯罪者ではなくて、出てくるやつ皆憎めないというか癖がありすぎて笑えるのがすげーなw
-
- 2018年05月29日 09:46
- ID:lriMxHGV0 >>返信コメ
- 原作未読で、この先、変態がたくさん出てくると聞かされてはいたけど、変態しか出てこねえ・・・
-
- 2018年05月29日 09:47
- ID:eOsoCPKn0 >>返信コメ
- 美少女ヒロイン「オソマ行ってくる」
-
- 2018年05月29日 09:49
- ID:vpVLjahT0 >>返信コメ
- 和泉守兼定を取り戻すために銀行強盗する土方(かっこいい)
刺青がない死体をさわさわする鶴見(やらしい)
窓をぶち破る牛山(あとで永倉に怒られそう)
囚人より鯨食べたいアシリパさん(アシリパさん?)
辺見に毛布かけてあげる杉元(優しい)
牛山の靴下かいで嫌な顔をするリュウ(かわいい)
たぬきに頭かじられる白石(役立たずかわいい)
辺見(変態)
-
- 2018年05月29日 09:50
- ID:XT1DGMhb0 >>返信コメ
- 白石より役に立つアイヌ犬…
アシリパさんは白米大好きか。なら白米にオソマ、じゃない味噌汁も是非とも食べていただきたい。
北海道で鯨が取れたのにはビックリ。
北の地域だからおかしくはないけど。
-
- 2018年05月29日 09:52
- ID:.NfBn4fF0 >>返信コメ
- ヴォッキ!!(幻聴)
-
- 2018年05月29日 09:52
- ID:T4k7mEpE0 >>返信コメ
- 辺見の外に出ている線の細さと内面の狂気
優秀な声優さんが演じるといいなぁ
-
- 2018年05月29日 09:56
- ID:Mukooncz0 >>返信コメ
- 来週は辺見は当然なんだけど■■もかなりヤバいんだよなぁ
ゴールデンカムイにおける一番の狂人は誰か思い知らされる話だと思う
>>1
今回のタイトルは殺人鬼が刻む目の文字と殺人鬼が見てるという意味での目を掛けたダブルミーニングだから…
原作にないタイトル持ってきただけあって中々秀逸だと思う
-
- 2018年05月29日 09:57
- ID:SqM.oK900 >>返信コメ
- なんだこのあにめはへんたいばかりじゃないか
-
- 2018年05月29日 09:58
- ID:QJgHQTuT0 >>返信コメ
- 辺見に力が入るのは分かるんだけど
細かい所を大事にして欲しいわ
-
- 2018年05月29日 10:00
- ID:ocqsV0Sk0 >>返信コメ
- ぜひとも姉畑先生の変態っぷりもアニメ化してほすい
-
- 2018年05月29日 10:02
- ID:jNV8R5ci0 >>返信コメ
- これから変態とホモが次々出てくんだよなぁ~
…どうして原作者はこんな方向に舵を切ったんだろうか?
-
- 2018年05月29日 10:04
- ID:vpVLjahT0 >>返信コメ
- タヌキに頭を噛まれた白石へのアシリパさんの「やっぱり白石だな!」とリュウを褒めた杉元の「噛むのは駄目」はアドリブかな?
土方の意図を見抜く鶴見中尉の推理が原作よりもわかりやすくなっていて良かった(このシーンは原作にしては珍しく土方の行動の流れがわかりにくかったから)
海についた3人のインスタ映えJKジャンプもやってくれて感謝
-
- 2018年05月29日 10:04
- ID:urJDyQCD0 >>返信コメ
- まったく変態が多いアニメだぜ!
-
- 2018年05月29日 10:05
- ID:ufEC8bhZ0 >>返信コメ
- >>23
喜ぶが良い
これは序の口である
-
- 2018年05月29日 10:05
- ID:Qv4uKUb00 >>返信コメ
- 後半で話し持ってかれたけど、
年取っても、土方さんやっぱカッケーっ!!
-
- 2018年05月29日 10:08
- ID:1AKMpv3F0 >>返信コメ
- アバンの土方、かっこいいシーンなんだから
もう少し緊張感のある画面作りして欲しかったなあ
8話まできて今更だけど、面白いアニメだけに所々惜しいカットが気になる
-
- 2018年05月29日 10:10
- ID:X6m1VI7s0 >>返信コメ
- 声優は一流。アシリパさんの声にも慣れてきた。
ただ全体的に色が暗くね?アシリパさんの米粒見えなかったんだけど。
-
- 2018年05月29日 10:18
- ID:7nAVAInp0 >>返信コメ
- 遂に原作サイドと制作サイドと放送サイドの(コード的な)戦いが始まる…!
-
- 2018年05月29日 10:21
- ID:M9XmxiYT0 >>返信コメ
- 辺見と杉元が窓越しに喋るシーン、原作でも怖かったが、アニメでもヒェッってなったわ
-
- 2018年05月29日 10:25
- ID:.66nqTFD0 >>返信コメ
- この漫画で最初にドン引きするほどのド変態だと思った辺見、アニメでもやっぱりド変態だったわ。
-
- 2018年05月29日 10:25
- ID:VsSAvdeq0 >>返信コメ
- ガトーの次はクルーゼ。ガンダムボスキャララッシュだったら面白いなあ
-
- 2018年05月29日 10:32
- ID:3AC0zRVC0 >>返信コメ
- 史実は詳しくないですが、これ観ると、明治時代の北海道って、ゴールドラッシュはあるは、先住民はいるは、ドンパチ殺し合いはあるは、まるで開拓時代のアメリカ西部のようですね。
土方歳三と鶴見中尉、北海道を独立させるという点では、利害は一致してるんだがなあ。
辺見、快楽殺人者の上に、誰かに殺されたい願望もある。
なかなか業が深い。
-
- 2018年05月29日 10:42
- ID:fFDmYEvV0 >>返信コメ
- 作中に出て来たにしんの麹漬けは本当に美味しい。
材料はニシンの他に大根、キャベツ、人参等基本的に野菜の余りを使ういわば節約料理。暖かいと発酵して不味くなるので秋頃に仕込み、真冬に漬けもの樽の表面に氷が張ってる所を鉈でかち割り掘り出して食べる。大根が半分凍ってる様な状態が一番美味しいと俺的には思っている。飯の友はもちろん酒の肴としても絶品。
-
- 2018年05月29日 10:46
- ID:aQClyC.U0 >>返信コメ
- 今後も癖ありまくりなヤバイ変態は大量に出てくるけど未だに辺見ちゃんが変態勢の中で一番気に入ってるからもう動いてイケボで喋ってる辺見ちゃん見れただけでお腹いっぱいですわ……
-
- 2018年05月29日 10:49
- ID:QZcX4ws.0 >>返信コメ
- ほんとゴールデンカムイは次から次へと味のある変態が出てきて楽しい
まあ背景に日露戦争の惨劇がある時もあるから手放しではアレだけど
-
- 2018年05月29日 10:52
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- >>8
杉元は自分やアシリパさんの命を脅かされなければ、自分からは人間(罪もない)を殺した事は一度もない。それに前回、皮を剥いだ後に二瓶さんに着物を着せて横たえさせている。寒いから死後硬直も早くて、着せるの大変だったろうに。死んだ人を弔える杉元は逸見とは決定的に違う。
-
- 2018年05月29日 10:54
- ID:R454IfjT0 >>返信コメ
- >>32
おま環じゃね?
うちのテレビではくっきりはっきり見えるよ
-
- 2018年05月29日 10:59
- ID:ttz.9ob60 >>返信コメ
- コミカル面が目立つけど敵地であの土方相手に平然と腹芸を通す白石は実際すごい
杉本の名前をあっさり出すことで本命の刺青の有無はウソをつき通すことに成功する判断力(全部隠し通すのは多分不可能)といい
杉本の不死身とは別ベクトルで自己生存に特化した一種の異才の持ち主で妖怪呼ばわりも頷ける
>>37
実際公式の広報でも「ウェスタン」って表現は使われてたね
-
- 2018年05月29日 11:01
- ID:KKqqidkc0 >>返信コメ
- ニシン漁場でいかつい男が出てきて、モブが「入れ墨入れている」と噂してもう一人の優しそうなのが「そんなのをいったら可哀そうでしょ」とフォロー。次のページで場面転換して、杉元たちに白石が「辺見和雄の情報を持ってきた」と言いに来る、ここで読者は前ページのいかついのを辺見と勘違いする。次のページで漁師みんなが番屋で温まっているところ、外でいかついのと優しいモブが二人いて「一緒に飲みましょうよ」と親しげに誘うもいかついのが断る
でページをめくった瞬間、優しいモブがいかつい男の額に包丁を思いっきり突き立てる、いかついのはモブの着物を引っ張りつつ即死、ずれた着物から目と書かれた入れ墨が、なんと優しい青年が網走脱獄囚の殺人鬼であった、と読者にわかる
というかなり原作で面白いシーンなのに全部カットなのが悲しかった、まあ辺見の弟のシーンは一切カットしていないし、包丁で首をはねられるところを妄想するシーンもあるから、限られた尺のなかでの取捨選択だったんだろうなと考えるしかない。でもヤンジャンで読んでいた時は辺見の初登場シーンはかなり震えたんですっげえ惜しい
-
- 2018年05月29日 11:01
- ID:KAV4IQpb0 >>返信コメ
- すごい変態が出てきた、と思うだろ?
これ、序の口なんだぜ…
-
- 2018年05月29日 11:05
- ID:PdxvJZR40 >>返信コメ
- ナレーションって予告しか喋らんの?
本編の捕捉でもっと使えばいいのに
-
- 2018年05月29日 11:05
- ID:PIu5CfbK0 >>返信コメ
- >>44
全文同意
それ以外は特に文句ない
-
- 2018年05月29日 11:06
- ID:swmH.p8Q0 >>返信コメ
- >>26
面白いから以外に何かあるのか?
-
- 2018年05月29日 11:11
- ID:KKqqidkc0 >>返信コメ
- 今週の原作カット、フクロウやキツネやタヌキに関するうんちく、杉元の回想、リュウのしつけ云々、辺見初登場のシーン、と結構すっとばした、で残りは4話か、単行本1巻で2話だと6巻の茨戸のヤクザ抗争で終わるけど、結構すっとばしているから、どうなるのやら?
-
- 2018年05月29日 11:15
- ID:.V.EYWCb0 >>返信コメ
- 次の次辺りかな…耳削ぎ…
-
- 2018年05月29日 11:16
- ID:gSCsw9AN0 >>返信コメ
- 江戸貝「くっ、辺見がやられたか!」
家永「けど奴はまだ…」
姉畑「我々変態四天王の中でも最弱!」
-
- 2018年05月29日 11:19
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- >>19
鯨は冬は暖かい南半球の島で子供を生んで北半球が暖かくなる頃、アラスカを目指して北上するの。魚の豊富な大陸棚周辺をそうように泳ぐから、北海道の海も鯨の中継点だよ。鰊を追いかけて浅瀬に迷い混んだ個体かな?
-
- 2018年05月29日 11:21
- ID:vpVLjahT0 >>返信コメ
- >>44
わかるけど、あれって辺見の正体を知らないから驚かされるシーンであって、アニメ視聴者は原作既読が多い&未読でも作者が自画像に使っていたりと見たことある人がそれなりにいそうだから、もしアニメでやったとしてもそこまで驚かれなかった気がする
やってほしかったけどなくてもいいシーンだから仕方ない
-
- 2018年05月29日 11:22
- ID:aBoWIS.30 >>返信コメ
- それぞれがいいキャラしてるから、見ごたえがあるし毎回続きが見たくなるなー
-
- 2018年05月29日 11:26
- ID:tUyFQYE10 >>返信コメ
- ※25
見たいような見たく無いような…
例のシーンはモザイクぐらいで済むんだろうか
-
- 2018年05月29日 11:46
- ID:Cz4BMmjT0 >>返信コメ
- もっとポワ~ンと光るのかと思ってた。
あんなキンキンに光らせなくても…
-
- 2018年05月29日 11:51
- ID:.V.EYWCb0 >>返信コメ
- 是非とも2期を!!
円盤買うから!!!
-
- 2018年05月29日 11:54
- ID:zBFQ.bEx0 >>返信コメ
- 血界戦線のザップの股間サーモグラフと
同じようなアホ演出w
辺見ちゃん光過ぎィ!
つうかこいつ作中トップクラスのやべぇ奴だよな
行動も性癖も
-
- 2018年05月29日 11:56
- ID:3gyJbd6j0 >>返信コメ
- 出勤前にNHKおはよう日本の「朝ごはんの現場」ナレーションを担当している関俊彦さんの清涼感あふれる声を聞いて癒されていたのに、これで辺見のイメージがこびりつき複雑な心境。
-
- 2018年05月29日 11:59
- ID:rg7ZbHXY0 >>返信コメ
- 関俊の辺見ちゃん原作よりヤベー奴度が増しててクソワロタ
あと作画班は二瓶に全力投球したんだなってのがよくわかる回だった
-
- 2018年05月29日 12:00
- ID:.ZoKRUzk0 >>返信コメ
- ニシン漁ってかなり儲かってたんだな、流れの労働者に白米食わすとかこの時代では凄いことだろ
辺見がようやく見つけた運命に人である杉本、これは「恋」のお話だな!
-
- 2018年05月29日 12:08
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- 杉元が逸見に毛布をかけて上げたのは、嫁入り前の娘さんであるアシリパさんの前で裸になるのは恥ずかしい、と解釈したからだと思う。江戸時代まで銭湯は男女混浴だったけど、西洋的な考えが広まって男女別になり、異性の前で肌を晒す事を遠慮するようになった。杉元あたりはソコソコ育ち(教育的)は良いから男女七歳にして同禽せずは教わっているから、自然と毛布を差し出した。紳士たれ、19世紀に広まったブルジュア思想を実行できる杉元は良い子。
-
- 2018年05月29日 12:09
- ID:KAV4IQpb0 >>返信コメ
- >>61
ニシン御殿なんてものが立つくらいだからな。
もっとも、ニシン漁に限らず黎明期ってのは馬鹿みたいに儲かるものだ。
IT企業とかベンチャーとかネット通販とか。今からやっても遅いけど。
-
- 2018年05月29日 12:09
- ID:tu0.4zvZ0 >>返信コメ
- 殺すと決めたら殺される覚悟も決めろ、なんてフレーズは
アチコチで散々使い回されてて、描き方によっては
結構共感出来たりするんだけど、
殺される(殺されたい)と決めたから殺す覚悟を決める
って前後入れ替えただけでここまでサイコ感演出出来るんだなぁ
って感心しちゃった。
-
- 2018年05月29日 12:13
- ID:jfZbG4k20 >>返信コメ
- ニシン漬けは原作でも「こんなの絶対うまい奴じゃん・・・」って思いながら読んでた
杉元の過去の話はここまでほぼカットされてるから次の次あたりで一気にやるとして、今期やれるのは6巻の頭くらいまでかな
-
- 2018年05月29日 12:18
- ID:xtDmJ.SI0 >>返信コメ
- 原作のアレをそのままくり〇むレ〇ンにするとはw。
*81
そら、ニシン御殿なんてのが建ちまくったくらいだし。
-
- 2018年05月29日 12:20
- ID:JNnYHMob0 >>返信コメ
- 原作未読だけど所々動きや演出が残念に感じる時がある
渋めでかっこいいキャラが多いからよけいに気になる
ここ原作だともっとかっこ良かったり迫力ある場面なんじゃ
ないかと思いながら見てるけど既読の人はどう感じてるんだろう
湯たんぽの動きはめちゃくちゃ良いけど
-
- 2018年05月29日 12:22
- ID:drHckPKb0 >>返信コメ
- いい変態具合に、このまま俄然、赤毛の熊を退治する回をアニメで見たくなった!親分と姫が見たい…。
-
- 2018年05月29日 12:24
- ID:pO49VZXm0 >>返信コメ
- マッサンでも出てたように番屋って昔の子供食堂だよ、誰にでも飯食わせて寝泊まりさせてた。ほんでニシン漬け(浅漬け?)出してるけど普通イイズシじゃね?それかチャンチャン焼き(後にジンギスカン普及の元となる)。
低クオリティのアニメに無理やり歴史資料的な建物入れてくるのが違和感あるよなぁ(まぁ行政がアイヌ予算付けやすくなるって乗っかってるから)あと原作が北広島の人だから札幌無視しまくってるのはいい傾向だと思う(明治政府が作った街で150年しか歴史ないんだし)
-
- 2018年05月29日 12:25
- ID:KAV4IQpb0 >>返信コメ
- >>67
意味分らんところでタメ作るよな。
土方さんなんで馬上でポーズとったまま声かけられるの待ってるのw
いくら幕末の伊達男だからってそれはないだろw
-
- 2018年05月29日 12:25
- ID:XhWYd2OP0 >>返信コメ
- 白石の頭皮から動物達が噛みつきたくなる何かしらの分泌物が出てるに違いない!
-
- 2018年05月29日 12:26
- ID:qz7BZ.hk0 >>返信コメ
- 料理漫画じゃないのにちょいちょいソーマより美味そうなめしが出てくるのが卑劣だな。
-
- 2018年05月29日 12:27
- ID:PeExwJPv0 >>返信コメ
- ナレーションが無くなった?
杉元と白石が川に落ちた時の
たたみかけるようなナレーション面白かったのになあ
あとアシリパさんのアイヌ語にはちょいちょい注釈欲しいな
今更だけれども
-
- 2018年05月29日 12:30
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- 和泉守兼定は幕末の刀匠11代兼定の傑作。
現在でも500万円近くする。北海道ではないけど盗難を怖れて銀行の貸し金庫に預けていたのは事実らしい。今回の話は元ネタはそこからだろうな。
-
- 2018年05月29日 12:31
- ID:3Es22fEd0 >>返信コメ
- 光るイチモツの元祖って花の慶次だろうか?
-
- 2018年05月29日 12:32
- ID:KAV4IQpb0 >>返信コメ
- >>74
意外と安いのね。
実践で使えるレベルの名刀ってロストテクノロジーだって聞くし
歴史的な価値が付加されるならもっと高くてもよさそうだけど。
-
- 2018年05月29日 12:34
- ID:LRujlQZC0 >>返信コメ
- まさに小樽ドリームビーチ
-
- 2018年05月29日 12:34
- ID:wlIg2Pjb0 >>返信コメ
- 正直、ゴールデンカムイはここからが本編だと思っている
-
- 2018年05月29日 12:37
- ID:2c.S4sQW0 >>返信コメ
- >>75
辺見の股間の元ネタがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=R-FxmoVM7X4
-
- 2018年05月29日 12:44
- ID:k0gfP5.R0 >>返信コメ
- スーパー行ったら鯨売ってたから来週に備えて買ってきた
頼んだぞ白石
-
- 2018年05月29日 12:46
- ID:Rb51QLOx0 >>返信コメ
- スタッフさんの本気っぷり&原作愛がよくわかる回だった
限られた予算&回数の中でカットされてるところはたくさんあるけど、「ここは!」というところは、ほとんどカットされてないと思うんだ
-
- 2018年05月29日 12:50
- ID:PeExwJPv0 >>返信コメ
- 原作既読組だけど、原作は脱獄犯ごとに一つの映画のようで
それぞれにきちんとシナリオがあってどこを見せ場にして絵を作って描いてるってのが
よくわかるんだが、アニメもよくできてると思う
未読の人でも話が追えるように省き方がいい
ウンチク関連でここ入れて欲しかったなーってのはそりゃあるが
アシリパさんと杉元のロードムービーだって考えればアニメはアニメでとても面白い
というか、流れがわかりやすい
-
- 2018年05月29日 12:57
- ID:Rb51QLOx0 >>返信コメ
- >>72
なんでもありなごった煮漫画なので、料理漫画でもあるんだぞ
-
- 2018年05月29日 13:00
- ID:xuk6U.Cd0 >>返信コメ
- おやぶぅんと姫は無理かなぁ
-
- 2018年05月29日 13:01
- ID:S2KMgOlx0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイの良いところは辺見や江戸貝君みたいなやべー奴らがただの変態でなく
煌いたり職人としてのプライドを見せたりときちんとカッコいい部分も描いている所だと思うんだ
-
- 2018年05月29日 13:02
- ID:S2KMgOlx0 >>返信コメ
- >>84
OPとED見る限りキロランケが出てきてインカラマッが出てこないからそのあたりまでじゃないかな?
-
- 2018年05月29日 13:10
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- >>76
2代目兼定の作品の方が評価額高い。500万円は初値でもしも和泉守兼定がオークションに出されたら最終落札価格はとんでもない金額になると思う。
-
- 2018年05月29日 13:18
- ID:kt2RwRcu0 >>返信コメ
- >>77
小樽市街から積丹方面といってるので地名は無いが
余市かその手前の蘭島海水浴場あたりだと思われ
(ドリームビーチは逆方向)
-
- 2018年05月29日 13:26
- ID:WrSw.0bT0 >>返信コメ
- 辺見の殺人衝動は自殺願望と表裏一体ではあるんだなぁ、ガンダムXに似た性格のキャラが居たな。
-
- 2018年05月29日 13:31
- ID:1AKMpv3F0 >>返信コメ
- >>67
原作既読の自分からすると、漫画なら一枚絵で迫力や緊迫感のあるカットでも
アニメになるとセリフが終わるまで間が持たないもんだなあ、と感じる所が多いよ
「国が作れる気が~」のシーンも、カメラが土方をナメて大空か原野をパンとまで行かなくても(金かかる)
もう少し下から土方を煽って空の高みを感じさせる構図から→目元OR口元のカット(ジャン♪)
みたいな安上がりでも効果的な工夫をしてほしい所
-
- 2018年05月29日 13:31
- ID:83yW8YAu0 >>返信コメ
- >>63
油粕は現在でも有機肥料の王様だから化学肥料が発明されるまで、農家はこぞって買っていた。富国強兵の富国は農業改革の事でもあるから食料増産は国策ではある。
-
- 2018年05月29日 13:32
- ID:a.9FmkHU0 >>返信コメ
- あの化け物の牛山にそこそこ応戦するんだから、白石もやっぱりすげえ奴だわ
今回の辺見といい、声優さんの演技がことごとく素晴らしいな
作画が微妙と言われてはいるけど、
声優さんの名演付きで観られるという点だけでもアニメ化した意味はあったと思う
-
- 2018年05月29日 13:41
- ID:Rb51QLOx0 >>返信コメ
- なぁ…信じられるか?
辺見ちゃんの関さんって、NHKの教育番組で「笛のお兄さん」として活躍していた方なんだぜ…
-
- 2018年05月29日 13:51
- ID:c2s96sD40 >>返信コメ
- 関俊さんの声だと知った瞬間、「ああハマリ役だわ」と何の疑いもなく思った。そして案の定あの変態演技ですよ。最高。
次週、天高らかに叫ぶあの一言が関俊さんボイスで聞けると思うと…………ううっ、勃起!!
-
- 2018年05月29日 14:06
- ID:KKqqidkc0 >>返信コメ
- >>93
変態グラサンことラウルクルーゼもやっているし、モモタロスもやっているので演技の幅が広い声優さん
-
- 2018年05月29日 14:12
- ID:7cGLA4Wn0 >>返信コメ
- 北海道じゃ先週の土曜の午前中にゴールデンカムイのPR特番やったんだぜ。
原作も賞取った翌週にとんでもない話載るのがお約束になってるけど、アニメまで倣うのか・・・。
-
- 2018年05月29日 14:14
- ID:sS4QnrpS0 >>返信コメ
- 銀行のおじさん達。月代(さかやき)の風習が残っていたら、
バーコードハゲなんて言われなくて済んだろうに。
-
- 2018年05月29日 14:16
- ID:QLkNvjFg0 >>返信コメ
- >>43
粗筋とか帯とかにある「和風闇鍋ウェスタン」ってアオリ、見る度「ウェスト要素ねーじゃねーか!」って突っ込みたくなる
極東の北日本だよ!
-
- 2018年05月29日 14:22
- ID:xxILv2Lr0 >>返信コメ
- 辺見のモデルって誰なんだろ
-
- 2018年05月29日 14:26
- ID:irkLtbWQ0 >>返信コメ
- >>100
大量殺人鬼のヘンリー・リー・ルーカスがモデルだと言われてる
-
- 2018年05月29日 14:27
- ID:irkLtbWQ0 >>返信コメ
- >>99
>>100だがアンカミスった
大量殺人鬼のヘンリー・リー・ルーカスがモデルだと言われてる
-
- 2018年05月29日 14:31
- ID:QEUYeMYI0 >>返信コメ
- 幕末の亡霊 vs 旅順の亡霊
-
- 2018年05月29日 14:32
- ID:VM2UzspF0 >>返信コメ
- 一見すると反撃出来そうな土方と白石の配置だけど、実は勝ち目ない。日本刀は弯刀(揺るやなカーブ)を描いているから、直剣であるサーベルと違って差し出されても、鞘が抜けたりしない。天然理心流は突きこそ真髄だから、あの距離なら確実に白石を即効で突き殺す事ができる。白石の器量を試す土方さんもエグいけど、挑発に乗らない白石も胆力の強い男だと思う。
-
- 2018年05月29日 14:37
- ID:oWEaL4Uh0 >>返信コメ
- 「役に立たねぇな白石ィ!!」
これ脳内再生してた通りだった。辺見もイメージピッタリ!
ほんと、どのキャラの声優さんも最高の仕事してくれて嬉しい。
そしていつ観ても土方はカッコいい。
欲を言うなら「国が作れる気が…」のところの土方の髪。風にサラサラなびいてるんじゃなくて、下から風が扇ぎ上げるように「フワァ」ってしてる原作の画を再現してほしかったかな。ほんと痺れるくらいカッコ良かったんだよ~。
-
- 2018年05月29日 14:39
- ID:CsDElPCa0 >>返信コメ
- ぼわんとした煌めきかと思っていたらピカー!で一々笑うわあんなん
銃撃戦のシーンは動いて欲しかったなー動かないと間抜けだな
辺見ちゃんのインパクトで色々吹っ飛んだけどw
-
- 2018年05月29日 14:41
- ID:.V.EYWCb0 >>返信コメ
- ≫70
土方(鶴見まだかなぁ…このポーズキツいなぁ…)腕プルプル
-
- 2018年05月29日 14:44
- ID:v7oMPA0F0 >>返信コメ
- 土方さんが、魔法陣グルグルのGファンタジーの人に見えて仕方ない。
-
- 2018年05月29日 14:45
- ID:InVdbh8I0 >>返信コメ
- ここまで敵がカッコいい>変態だったのに、ここからは変態>>>カッコいいになってくんだよなぁ
-
- 2018年05月29日 14:54
- ID:u8mB4N3e0 >>返信コメ
- アイヌは土地柄的に米が全く取れなかったから
倭人との貿易で手に入る米が非常に貴重品でご馳走だったらしい
アシリパさんの反応はそのへんの描写やね
-
- 2018年05月29日 14:57
- ID:Rb51QLOx0 >>返信コメ
- EDのTHE SIXTH LIEのPV撮影風景がYou Tubeで公開されてるけど、あれ見てますます好感度がUPしたw
OPもいいけど、EDもいいよね
-
- 2018年05月29日 14:59
- ID:0XtnRQ.S0 >>返信コメ
- プレーンタイプの変態だと思ってたのにあの執拗な光り方はww
ニシン美味しいよね、クジラも食ってみたい
-
- 2018年05月29日 15:02
- ID:S8nGrzk20 >>返信コメ
- 愛する鶴見中尉と恰好良い爺様の土方のシーン
もう少し力入れて描いて欲しかった…
両雄対峙する場面だったからすっごい楽しみだったのに肩すかし
-
- 2018年05月29日 15:07
- ID:WfRB2zzG0 >>返信コメ
- 先週のワンちゃんが活躍しててよかった。タヌキくわえてるとこかわいかった!
-
- 2018年05月29日 15:07
- ID:iQYGKdPv0 >>返信コメ
- 辺見のモデルってやらないかの人?
時々そっくりだったけど
-
- 2018年05月29日 15:11
- ID:Deo2b98u0 >>返信コメ
- 白米と汚いきららジャンプと光る股間に全てを持っていかれたwww
-
- 2018年05月29日 15:18
- ID:vpVLjahT0 >>返信コメ
- >>87
某刀ゲームの和泉守兼定の説明文でも「オレは評価の高い二代目兼定じゃなく、十一代目か十二代目が打った刀だけどな」って言ってたわ
本来は2代目の刀の方が高いんだろうけど、土方歳三が使っていたという付加価値によって和泉守兼定の方が高値になりそう
-
- 2018年05月29日 15:19
- ID:F5c9.yDv0 >>返信コメ
- これ1クールなの? 残念。
せめて2クールやってよ…。
現実のニュースではテレビで腐ったような
気色悪いオヤジどもばっか喋ってやがるから、
このアニメの“漢声”祭りが心の拠り所なんだよ…。
-
- 2018年05月29日 15:22
- ID:Tt2wfOsM0 >>返信コメ
- 街ん中で銃撃戦&爆発……西部警察北海道ロケかな?
人は生命の危機に瀕すると性欲が高まるという(本当かどうかは知らん)
辺見は弟を目の前で殺され、自分も見つかったら最後という状況で精通を迎えたため、
死と性的興奮が結びついてしまったのだろうか。
-
- 2018年05月29日 15:25
- ID:0bK8V.rW0 >>返信コメ
- >>76
300年の大平は刀造りには弊害で、幾つかの技術が失伝している。黒船来航を切欠に実戦刀が見直されて、会津公のバックアップを受けて古刀(平安中期~桃山末期に制作された刀)を研究しながら、刀造りをした。和泉守は11代が造り出した刀。刀マニアから2代目兼定より華やかがない。正宗に比べて地にえに色気がない。散々だけどね。
古刀に名作傑作は多いけど、新刀にも清麿みたいに隠れた刀匠はいる。
折れず曲がらす欠けたりしないで今もあり続ける和泉守は良い刀だと思う。
-
- 2018年05月29日 15:26
- ID:KPkg1ijr0 >>返信コメ
- 小柄な優男なのに、戦闘力が高く殺し慣れしてる 二瓶に負けないいいキャラだよな
-
- 2018年05月29日 15:31
- ID:nYk1YwpN0 >>返信コメ
- 辺見「someday I will find out the tru(dea)th♪ 」
-
- 2018年05月29日 15:33
- ID:ft8evRcm0 >>返信コメ
- >>2
それでもまだこっち側に残っているんだよな、杉元は
-
- 2018年05月29日 15:33
- ID:opZoczP20 >>返信コメ
- 好きな変態は親分と姫やな
-
- 2018年05月29日 15:44
- ID:ft8evRcm0 >>返信コメ
- >>61
短期間にどれだけ捕れるか時間との勝負みたいなところがあるから労働者のやる気を出させるのに白米はうってつけなのよ。
何しろ本土じゃ米農家は白米食えんからな・・・
-
- 2018年05月29日 15:46
- ID:umy1W4VY0 >>返信コメ
- >>123
あのふたり可愛いよね
-
- 2018年05月29日 15:49
- ID:UFnwo05r0 >>返信コメ
- アニメの方が白石は扱いいいな、原作だとダメ人間で役立たず描写がアニメとは比にならないくらい多い。
-
- 2018年05月29日 15:51
- ID:ft8evRcm0 >>返信コメ
- >>62
七歳でも同衾しちゃダメだろうがな……
>男女七歳にして席を同じゅうせず】
>男女は七歳ともなれば互いにけじめをつけて、みだりになれ親しんではいけない。
-
- 2018年05月29日 15:52
- ID:wbAVO8up0 >>返信コメ
- >>90
それほんとに思うわ。動きが無さすぎる、というかスピード感が欲しいところにスピード感が全然無い。金がないのはわかるが、もうすこしなんとかならなかったか。。。。。
-
- 2018年05月29日 16:01
- ID:ft8evRcm0 >>返信コメ
- タヌキ汁が出るかと楽しみにしてたのにっ!(原作未読だから)
-
- 2018年05月29日 16:01
- ID:maDk1WjG0 >>返信コメ
- そういや姫と親分もいるのかw
まぁそこまでいかないだろうが
-
- 2018年05月29日 16:03
- ID:OpVjFW3.0 >>返信コメ
- 変態四天王の初手にして最強の呼び声高い辺見さんの煌めきが始まったぜ
来週のタイトル気にしてたやつ、来週はもっと煌めくからな。要チェックだからな
四天王の中じゃ辺見とシートン先生が抜けてると思うんだけど、辺見ちゃんは本当ナチュラルな殺人鬼で好き。したいからするってか自然体でコロコロしてくる…
-
- 2018年05月29日 16:03
- ID:0bK8V.rW0 >>返信コメ
- >>124
金カムコメでも言われているけど、数年にわたる冷害で本土は餓死者出しているし、泣く泣く娘を花街に売った農家も多い。お腹一杯美味しい物が食べられる事、働いたら働いた分は金が貰える事は至福だったと思う。
-
- 2018年05月29日 16:11
- ID:KzjCLOSJ0 >>返信コメ
- >>129
タヌキは実は不味い
だから、タヌキ汁のタヌキは、タヌキじゃなくてムジナ(アナグマ)だったんじゃないかと言われている
実際にアナグマは美味いぞー
-
- 2018年05月29日 16:11
- ID:bQPRIzS30 >>返信コメ
- 原作の構成や構図がすごく良いので
爆笑したり胸がおどるようなシーン沢山あるのに
アニメでは間が悪すぎてがっかりしたとこが多いな
声優もほとんどイメージと違う感じ。
とくに牛山。ぜんぜん強そうじゃない。
-
- 2018年05月29日 16:15
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- 野郎にこそお光さまを使うアニメ、それがゴールデンカムイです
-
- 2018年05月29日 16:15
- ID:KzjCLOSJ0 >>返信コメ
- 日本刀についてだけど、伝承されている、あるいは語り継がれた、書き記されて残っていたもので、まだ生きている技術はある
でも、刃の独特の文様を出す技術が完全に失われちゃってて(打ち方だとか、火の入れ方だとか、火の強さだとかが微妙に違うらしい)、それをなんとか復活できやしないだろうかと取り組んでる団体があるね
最近、ほぼその文様と同じような文様を生み出すことに成功してニュースになってたはず
-
- 2018年05月29日 16:19
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- 変態囚人って割合自体は実際そんなでもないけど、揃いも揃ってインパクトが異常なんだよな。古強者系も良いキャラばかりなんだが
-
- 2018年05月29日 16:21
- ID:D34BtDip0 >>返信コメ
- 主人公を「運命の相手だ!」と猛烈にアピールしてくるくせに、ぽっと出のイケメンとくっつく尻軽が辺見
ラブコメだったら炎上不可避のキャラよ
-
- 2018年05月29日 16:26
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- 辺見で忘れかけたけど、レタラと距離を置くアシリパさん素敵。平和主義寄りの方針を敷いてるけど、自分が殺し合いの渦中にいるってことはしっかり認識してるんだよな
-
- 2018年05月29日 16:27
- ID:BXCwEb3p0 >>返信コメ
- やっぱ集団の乱戦はもったりしとるな
来週のあのタイマンは力入れてくれると信じたい
-
- 2018年05月29日 16:27
- ID:ULw.TwBa0 >>返信コメ
- 辺見弟の話が辛すぎるんですが・・・
田畑を荒らすとかは聞くけど、猪って人間食べるんですか・・・それとも比喩的な言い方ですか・・・結構ショックで・・・しか出てこない・・・検索しても人間は出てこないよ・・・
-
- 2018年05月29日 16:28
- ID:KPkg1ijr0 >>返信コメ
- ※89
わかるわ
変態キャラは今後も数多く出てくるけど、怖さ不気味さ、それと性欲と生き甲斐が、自殺願望と一体化しているという救いようのなさが辺見の他のキャラにない魅力
-
- 2018年05月29日 16:31
- ID:Z4xn9Ybe0 >>返信コメ
- >>141
イノシシは雑食だからな
マムシ大好物だし、猟犬だって下手すれば食われるんだぞ
実際に知り合いの猟犬の一頭は食われたと聞いた
-
- 2018年05月29日 16:34
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- >>141
ヨーロッパの動物裁判の本で読んだけど家畜の豚に子供が食い殺されたこともあったんだってさ
-
- 2018年05月29日 16:36
- ID:9j89sCps0 >>返信コメ
- 何故こうも変態が魅力的なのか(端から見る分には)
ただ、辺見さんは身近にいてほしくないヤベー奴でもあるな
-
- 2018年05月29日 16:38
- ID:Z4xn9Ybe0 >>返信コメ
- イノシシ=野生の豚、うりぼうかわいい♪と思っている人へ
Wild Boar Huntingでググってみよう
イノシシのイメージがまるっと変わると思うぞ
-
- 2018年05月29日 16:47
- ID:LkRMyjc30 >>返信コメ
- 辺見のモデルは作者自身だぞ(白目)
アニメだといっそう明るく光ってたなぁ…
-
- 2018年05月29日 16:57
- ID:tt7Hk4690 >>返信コメ
- 辺見とんでもない変○だな
杉本と戦って○されたいって部分は同意出来るが
-
- 2018年05月29日 17:05
- ID:BqvjQn890 >>返信コメ
- 作画を全力でカバーする声優陣の熱演。
関さん辺見のインパクトと変態っぷりに全て持っていかれたけど杉元もかなり上手い。
あの口調で毛布いる?とか辺見じゃなくても煌めくわw
あと辺見は意外と放送コードに抵触していない(露出やグロが無い)だけで、姉畑先生とかは流石に放送できんよ多分。
-
- 2018年05月29日 17:11
- ID:kA3c2V7p0 >>返信コメ
- >>16
大丈夫。こいつみたいに狂ってるのがまだ2,3人はいるから。
-
- 2018年05月29日 17:22
- ID:D8TaIX9V0 >>返信コメ
- >>141
創作物によく「刻んで豚の餌にしてやるぜ」というセリフがあるが…まあそういうことだ
尺的に家永で終わりかね。2クール目があったとしてもすごい締め方だな
-
- 2018年05月29日 17:29
- ID:Z4xn9Ybe0 >>返信コメ
- >>141
ブタだけど、最近でもこんな事件があったんやで…ttps://www.cnn.co.jp/usa/35022571.html
(※アメリカの養豚場での事件。文章グロ注意)
-
- 2018年05月29日 17:37
- ID:itnFsCDC0 >>返信コメ
- ところでstv視聴者限定だが先週土曜の番宣見た人いるか?
-
- 2018年05月29日 17:40
- ID:SiYVNkHy0 >>返信コメ
- また新たな変態が出てきたか
-
- 2018年05月29日 17:43
- ID:P2iqoRHS0 >>返信コメ
- >>152
豚とか結構危険生物で毎年のように養豚業者とかで被害者が出ているからな(野生の猪は推して知るべし)
中国には豚小屋に犯罪者投げ込んで処刑するという処刑方が
おや?玄関に封神演義が来たようだ
-
- 2018年05月29日 17:46
- ID:P2iqoRHS0 >>返信コメ
- >>143
食うかどうかは別にしても攻撃力高いからね。
牙に引っ掛けられただけで猟犬の腹を切り裂かれたりとかよくあることだとか。
-
- 2018年05月29日 17:46
- ID:xfo8HRlB0
>>返信コメ
- 体感5分
-
- 2018年05月29日 17:47
- ID:P2iqoRHS0 >>返信コメ
- >>135
一方オソマにはモザイクを使った!
-
- 2018年05月29日 17:50
- ID:KPkg1ijr0 >>返信コメ
- なんとか二期、そして網走編までやって欲しいなぁ さもないと他に区切れるところが全くない
-
- 2018年05月29日 18:04
- ID:Z7JlkNvO0 >>返信コメ
- >>98
開拓地と先住民と一攫千金狙う男達
これがアメリカの西部開拓に重なるが故に
ウエスタンという表現をしてるのよ
-
- 2018年05月29日 18:08
- ID:1lk820.W0 >>返信コメ
- >>4
なんか最近は許されてる感あるけど、家永と辺見の二強はまだ崩れて無いよなぁ
-
- 2018年05月29日 18:14
- ID:yJJy7axt0 >>返信コメ
- アメトークでゴールデンカムイ芸人やってほしい
-
- 2018年05月29日 18:20
- ID:MuO3ejo20 >>返信コメ
- タイトルのゴールデンカムイってそういう意味だったんか・・・(違
-
- 2018年05月29日 18:22
- ID:VM2UzspF0 >>返信コメ
- >>136
刀の模様の美しさ=切れ味ですからね。
11代の頃は刀身の強度にも比重を置いていて打ち折り試しを行ってます。
有名なのは「松代藩の荒打ち試し」興味があったらググって見て下さい。
下は雑な概略です。
最初は水試し、川や池に胸まで漬かって水面に思いきり鎬を叩きつける。それから荒試し、硬いもの頑丈な物をひたすら斬る。畳、巻き藁、鹿角、鉄板、鎧。それから打ち折り試し。重さ刀の四倍、長さ2倍の巨大ハンマーで二人ないし三人で力任せに連打する。それを50回以上繰り返す。気を抜けば折れた刀の切っ先が当たって大ケガするほどの荒業。バーナーもグラインダーもない時代に人力で金属を切断する…それも名前の知れた剛刀に行うからクレイジ。それだけ外国の侵略を恐れていた証。選別された強い刀が武士に渡されていたそうです。
-
- 2018年05月29日 18:29
- ID:.yFv5mL60 >>返信コメ
- 動物に食い殺される史実、めちゃ多いな。
「熊嵐」で、ヒグマに食い殺された「妊婦」を思い出してしまった。
あれも至近距離で隠れ、1人生き延びた男の子の体験談だし。
この時期は、インドでライオンが大量に人狩りしてたな。
猟犬の頼もしさが沁みる。
-
- 2018年05月29日 18:31
- ID:LpyvBhy70 >>返信コメ
- 猪に食べられるやつ、ドラマ版ハンニバルでも(豚だけど)そういう拷問があったな
-
- 2018年05月29日 18:33
- ID:au0LSIFX0 >>返信コメ
- 話自体も面白いし、どのキャラも声優がすっごい合っている。江戸貝くぅ〜んのところまでやらないけど。宮野真守の声で聞いてみたいな。
-
- 2018年05月29日 18:41
- ID:aiy5TYMY0 >>返信コメ
- 作画ェ……
-
- 2018年05月29日 18:41
- ID:.yFv5mL60 >>返信コメ
- とうとう土方が、Aパートの主役に!
6月の映画「ピースメーカー鉄」でも、ジョージが土方だから、大政奉還~戊辰戦争までの「前半生」を復習できるぞ!
アニメは10年近く前なのに、まるでカムイに合わせたかの様な、復活&公開。正直わすれてた。
新八は勝平さんだから、ギャップすごいけど。
-
- 2018年05月29日 18:54
- ID:VM2UzspF0 >>返信コメ
- >>141
春は恋の季節でして、発情期に入った猪が大挙して山から降りてきて養豚場を襲撃する事がある。雌豚は犯され、子豚は食い殺される。この時期の猟友会の合言葉が、
弾の貯蔵は大丈夫か?
養豚場のバリケードは万全か?
猪豚(猪と豚の混血)は売れないからな。
毎年恒例猪と人間の戦争だ。
だからね。
猪の被害は明治だけの話じゃないのよ。
-
- 2018年05月29日 19:03
- ID:FQZsB8NE0 >>返信コメ
- 白石って間抜けキャラのようだけど生き抜くことに対する機転とか、相手の虚をつく強かさ、対人コミュ力はアニメ内でもトップクラスだと思う。なお、動物には弱い・・・
-
- 2018年05月29日 19:11
- ID:TebhleaY0 >>返信コメ
- 変人多すぎだな
-
- 2018年05月29日 19:26
- ID:2gUokr820 >>返信コメ
- 辺見が超危険なド変態なのはドン引きだが、
アシリパには興味がないのは不幸中の幸いw
彼女強いんだけど人間相手だと本気出さないからな~
・・・好意持たれた不死身の杉本はガンバ!w
-
- 2018年05月29日 19:44
- ID:FvnSoG3M0 >>返信コメ
- >>10
そら辺見のモデルは作者自ら自分ですと言っているからな。
ただし、辺見のキャラ性、背景のモデルはおそらくヘンリー・リー・ルーカス。
アメリカ史上最悪の殺人鬼であり、個人で三百人以上殺したとされる。またあの人食いハンニバルのモデル。
本人も殺人は食事や呼吸と同じと言うシリアルキラーだった。
-
- 2018年05月29日 19:44
- ID:28BQ4uBB0 >>返信コメ
- 御下品ワードを言いまくる猟師が死んだと思ったら
御下品ワードを実行しまくる漁師が出てきた
-
- 2018年05月29日 19:47
- ID:SCSGGdIv0 >>返信コメ
- 恋する逸見たそかわゆす~♡♡♡(><)
全力でおーえんしたい♡
-
- 2018年05月29日 19:54
- ID:TK5c1n6.0 >>返信コメ
- 敵が登場したりするシーンの「ボヨーン」って効果音が好きです
-
- 2018年05月29日 19:55
- ID:px8oZ2D10 >>返信コメ
- ※108
違うぞ
「変態=カッコいい」になって行くんだ
-
- 2018年05月29日 19:59
- ID:.aJRXJc90 >>返信コメ
- ヒンナヒンナしている二人を見てにっこりする辺見ちゃんに俺もにっこり
-
- 2018年05月29日 20:00
- ID:VM2UzspF0 >>返信コメ
- なにげに真珠のネックレスが登場。明治26年(1896)にミキモトが養殖に成功まではバロック真珠が主流だった。真球が多く連なる首飾りの登場は世界に衝撃を与え、世界中の貴婦人を魅了、旦那さん方の財布を直撃した。金カム時空ではわずか11年前の事である。恐らくはニシン屋敷の奥方のコレクションだっただろう。当時は大人気で予約順だったから、新たに注文しても手元に届くのは何年先かな?合唱。
-
- 2018年05月29日 20:02
- ID:.rIwIf4A0 >>返信コメ
- 博識なコメントが多くて面白い。
それだけ裏付けのある作品なんだな。
-
- 2018年05月29日 20:16
- ID:VM2UzspF0 >>返信コメ
- >>137
辺見は反骨精神旺盛で何があろうと死中に活を求める人間と殺しあい(殺し愛)する事が至福だから、性別は関係ないと思う。場合によってはアシリパさんも危ないよ。
-
- 2018年05月29日 20:25
- ID:004.3grr0 >>返信コメ
- いまだに辺見ちゃん囚人で一番好き
共感しちゃいけないけないんだろうけど、原作で一番感情移入した話なをだよな…
-
- 2018年05月29日 20:27
- ID:4d..2M2b0 >>返信コメ
- >>141
311で福島に取り残された豚、厩舎の中で仲間の死体食ってたって話聞いたな。
-
- 2018年05月29日 20:29
- ID:FY6tqxZI0
>>返信コメ
- 辺見って、ヤンホモ?
-
- 2018年05月29日 20:36
- ID:WfrZ6rgZ0 >>返信コメ
- 忍たまでは利吉さんと並んで初恋キラーと名高い土井先生でも
家は権力者だったが幼い頃に焼き討ち
仏法の道に進むも、修験道と忍術は共通点が多いため忍者に
任務に失敗し、抜け忍として追われていた所を山田先生に保護される
というなかなかハードな人生送ってる
記憶喪失でドクタケについた時には最強の軍師になってる辺り、関俊彦さんのキャラはそうなってしまうのかもしれない
映画「二百三高地」でもロシア文学を愛しニコライ堂に通うのに戦争を経てロシア憎しに変貌していく小賀少尉の姿が杉本や鶴見に被って見える
-
- 2018年05月29日 20:36
- ID:A4gjnwNA0 >>返信コメ
- ※56
俺もそんなイメージだったけど"煌めく"だからこれはこれで良いと思う。
※61
ライバルに対して労働力確保的な意味もあると思う。白米分の儲けは減るけどこれでライバルが労働力を確保出来なくて鰊業から撤退したりすればますます次回から儲けられるわけだし。
-
- 2018年05月29日 20:39
- ID:u6cCBlpM0 >>返信コメ
- イノシシってああ見えて全身筋肉突撃マシーンだからな
クマについで、絶対に山で出会いたくない動物だわ
-
- 2018年05月29日 20:39
- ID:.aJRXJc90 >>返信コメ
- >>183
分かる
変な表現ですまないが
原作読んでいるときは少女漫画の主人公を応援しているような気持ちになってドキドキしたわ
-
- 2018年05月29日 20:41
- ID:fA6a3o0r0 >>返信コメ
- 辺見は命燃え尽きる最後の煌めきに魅了されたようだからまだ理解できる(できない)
次の次の変態あたりからいよいよ理解不能というか作品の方向性自体後戻りできなくなったというか…
猪というか豚ヤベェは映画ランボーシリーズの何作目かでもあったな
-
- 2018年05月29日 20:42
- ID:KGfyMnG80 >>返信コメ
- >>69
この時期の札幌はちょっと描写が面倒くさいので避けたくなる気持ちは分かる
札幌郡と札幌区と札幌村が併存してたような
-
- 2018年05月29日 20:43
- ID:INpL1.lL0 >>返信コメ
- ※103
私の知識不足かもしれませんが、サーベルって馬上で使うように作られたから反ってる筈なんですが。
-
- 2018年05月29日 20:43
- ID:u6cCBlpM0 >>返信コメ
- 作画については、円盤で補正入るんだろうなーと思うようになった
当初より1ヶ月ずつ遅れての発売だから、頼むでマジで
-
- 2018年05月29日 20:50
- ID:ndqOKaOo0 >>返信コメ
- 待っていた……オマエみたいな変態を……
-
- 2018年05月29日 20:54
- ID:zBFQ.bEx0 >>返信コメ
- 言っただろ?二瓶のオッサンは
ゴールデンカムイにおいては割と普通の人だって
-
- 2018年05月29日 20:55
- ID:uNsR1DiK0 >>返信コメ
- >>184
雑食だからなんでも食うし、鼻もいいから「食べられるもの」を探すのが得意だからなぁ…
ブタって結構繊細なところもあるから、ストレス溜まったら他のブタの耳やら尻尾やら噛みちぎってもぐもぐすることもあると聞くし…
-
- 2018年05月29日 21:01
- ID:PALAbtT30 >>返信コメ
- きららジャンプは未来に残したい日本の伝統芸能です(ただし美少女ヒロインに限るw)。
杉元と辺見の会話は、互いの持つ澱んだ闇を感じさせましたね(滝汗)。
>59
自分は「バンキシャ!」で大塚さんのナレーションじゃないと「鶴見中尉出せよ!」と心の中で毒づくようになってしまいましたw
その大塚さんのキャラで印象に残っているのは「ガンスミスキャッツ」のビルという捜査官の役でしたね。
くたびれてうだつの上がらないように見えて実はかなりの切れ者というキャラで、こういう男になりたいと思わせてくれました…。
-
- 2018年05月29日 21:04
- ID:s3kVvVId0 >>返信コメ
- >>192
描写に誤りがあった。訂正ありがとう。和泉守は打刀でサーベルよりそりが深いから白石が抜刀するのは無理。鯉口を切る、左手の親指で刀の鍔を少し押し上げてから、右手で滑るように抜かないと抜刀出来ない。剣術の心得がない子悪党なら刀を鞘から抜いて奪う事も土方が殺れると喜ぶだろうとは思いました。キルゾーンの主導権を握っているのは誰か?咄嗟に判断出来なければ白石の皮を剥いてしまったろうと思います。
-
- 2018年05月29日 21:07
- ID:uNsR1DiK0 >>返信コメ
- 今回はアシリパさんのカワイイ変顔がなくて、ちょっと物足りないと思ってしまった…
-
- 2018年05月29日 21:09
- ID:Uv9NCisy0 >>返信コメ
- 海に着いた時、アシリパさんは少年漫画みたいな飛び跳ね方だったな。
他の二人はきららジャンプだったな・・・。
-
- 2018年05月29日 21:09
- ID:kSn3EV9A0 >>返信コメ
- 今まで身欠きニシンは『磨きニシン』だと思ってた。
本編に出てきたニシン漬けとかニシンがテカテカしてたからてっきりニシンを磨いてたんだとばかり。
でもあれうまいんだよなあ。
ご飯がいくらでもいける。
しかしこの変態力よ。
-
- 2018年05月29日 21:13
- ID:.NBkV.uk0 >>返信コメ
- 他の方も言われてましたが、コメントされる方々博識な人が多くてすごくためになった。コメント読んで勉強になるってすごいありがたいw
作画は見るたび本当〜に残念でがっかりすることが多いけど、Blu-rayになったらちょっとはマシになってるのかな?買いたいけどそこがネックなんだよな、悩むぜ
-
- 2018年05月29日 21:13
- ID:Tu60YU1w0 >>返信コメ
- あんなに優しい声で変態サイコな言動されると笑ってしまう
-
- 2018年05月29日 21:20
- ID:uNsR1DiK0 >>返信コメ
- >>181
作者が実際に狩りに同行して生の脳みそ食ったり、取材のために数週間休んだりと、作品作りのためにめちゃくちゃ行動&取材しまくっているからな…
本当にすごいと思う
この作品をライブで楽しむことが出来て幸せだわ
-
- 2018年05月29日 21:20
- ID:oWEaL4Uh0 >>返信コメ
- >>188
自分のところも田舎で、イノシシに襲われた話は聞いた事あるけど「車に撥ねられたの!?」レベルの大惨事。突撃イノシシの殺意ほんとヤバい。
むかし、子どもの頃に「イノシシに突撃された時の対処法」がテレビで紹介されてたんだけど、その方法っていうのが「一点集中して全力でかわす!!」だった。「えぇ…」って声に出たよ…。
-
- 2018年05月29日 21:23
- ID:R454IfjT0 >>返信コメ
- >182
辺見は自分を殺してくれそうな人を求めているから
その意味でアシリパさんはまったく範囲外
ていうか182は作者に便所の裏まで追っかけられるぞw
-
- 2018年05月29日 21:29
- ID:.WoWbTbK0 >>返信コメ
- >>141
ttps://www.youtube.com/watch?v=IkLG_-BC224
海外(中国)のだけど、つい最近のイノシシ襲撃による、死亡事故の動画見つけてきた
今年の冬の出来事な模様…
-
- 2018年05月29日 21:33
- ID:II35pPHt0 >>返信コメ
- ゴールデン劇場でいいから辺見の妄想シーンは頼むぞ!!
-
- 2018年05月29日 21:36
- ID:S1rQTS510 >>返信コメ
- この漫画のキャッチコピーがこいつら全員ヤバイ奴みたいな感じだったけど、本当に色々なヤバイ奴が出てくるなw
-
- 2018年05月29日 21:52
- ID:d0qJOlq00 >>返信コメ
- ちなみに辺見の光る股間の元ネタはElectric SixのDanger! High VoltageのPV
https://youtu.be/R-FxmoVM7X4?t=43
>>43
それだけに牛山の目を潰そうとする時の
一瞬の冷徹な表情がカットされたのはちょっと残念
-
- 2018年05月29日 21:54
- ID:.V.EYWCb0 >>返信コメ
- でも、何で梅ちゃん関連全部カットされてるんだ??
-
- 2018年05月29日 21:58
- ID:POBbPwcR0 >>返信コメ
- >>141
もし身内が猪に同じ目にあったらその猪を捕まえて、あらん限りの苦痛を与えたあと足の腱を二つ切り、牙と角を抜き野に放ち逃げることも購うこともできないようにして殺させる。
-
- 2018年05月29日 22:00
- ID:TK5c1n6.0 >>返信コメ
- ※194
組長なんて足元にも及ばないっしょ
-
- 2018年05月29日 22:03
- ID:tAVp2oEF0 >>返信コメ
- 光すぎて余計に目立つ
-
- 2018年05月29日 22:12
- ID:X6m1VI7s0 >>返信コメ
- >>167
全く同じこと思ってて草
-
- 2018年05月29日 22:15
- ID:wCm3EQ5x0 >>返信コメ
- あいかわらず戦闘シーンは作画も演出もモッサリしてるが
グルメとアイヌ文化にステ振りしてるからしゃーないか
-
- 2018年05月29日 22:17
- ID:v2s3rtEI0 >>返信コメ
- >>205
イノシシってそんな危険なのか・・・
ウチの近くの山にたくさんいるけど
近くまで寄って来たり結構大人しいから怖いイメージ全くなかった
もぅ近寄らんとこw
-
- 2018年05月29日 22:22
- ID:X6m1VI7s0 >>返信コメ
- >>180
何気ない貸金庫のシーンにそんな意味があったとは
家永は斎賀みつきさんとか、
インカラマッちゃんは日笠さん寄りの声がいいなあ、ちょっと若すぎる気もするが。
-
- 2018年05月29日 22:26
- ID:MjX0MbNm0 >>返信コメ
- >>217
イノシシだけじゃなくて野生動物は基本的に、ちゃんとした知識がないと危険だよ
襲われるだけじゃなくて、ノミやダニもうじゃうじゃいるし、人畜共通の病原菌持ってる可能性もあるからね…
-
- 2018年05月29日 22:30
- ID:s3kVvVId0 >>返信コメ
- >>211
結核、天然痘、梅毒、ハンセン病エトセトラ……当時の伝染病患者と家族に対する扱いは非人道的だった。現在でも裁判が続いている案件もあるから、もしかしたら意図的に避けているかも知れない。人類と伝染病の戦いの歴史は、ノンフィクションでもフィクションでも公開すべきだと思うけど。
-
- 2018年05月29日 22:39
- ID:EEdxvGVv0 >>返信コメ
- 鯨猟につかっていたキテがちゃんとしていたのが非常に好感度高かった。 アニメだからちょっと大きかったのはしょうがないと思う。
ニシンが全くニシンに見えなくても、アイヌの人たちの文化に関する考察はしっかりしている。
-
- 2018年05月29日 22:46
- ID:sw5admNZ0 >>返信コメ
- >>59
これぞ声優の凄味ですな
-
- 2018年05月29日 22:47
- ID:A4gjnwNA0 >>返信コメ
- ※201
俺も磨きだと思ってた。鱗とか表面の滑りをとる感じでこう・・・。
※216
鶴見と土方の銃撃戦とかな。完全に弾が貫通してから避けるとか避ける意味が無い。
-
- 2018年05月29日 22:51
- ID:cYEEHYPl0 >>返信コメ
- >>49
茨戸の抗争編は原作15巻に付属のDVDに収録だってさ
>>211
尺の都合と、時代背景があるとはいえ、肺結核で家族が死んだから家燃やしたとかの表現がまずいんじゃないの
差別的だ!とか騒ぐ一部のアホがいるじゃん?人権屋みたいな
-
- 2018年05月29日 23:00
- ID:A4gjnwNA0 >>返信コメ
- ※220
漫画とアニメじゃテンポも違うし合間々々でやるよりまとめて過去編としてやるんだろ。実際いまですらカット入れないと二瓶だけでもっと話数も食うし変なところでその話が終わったりしそうなわけだし。
お手製オ○ホ作りの放送とかやりとげた深夜アニメのチャレンジ精神を俺は信じてる。
-
- 2018年05月29日 23:05
- ID:WhH3UtiR0 >>返信コメ
- >>211
たぶん、原作だとチョコチョコこま切れに挟まってるから
アニメでは再構成して、まとめて回想編やるんじゃね?
-
- 2018年05月29日 23:10
- ID:s3kVvVId0 >>返信コメ
- >>218
私達が知る完全真球の美しい真珠が出来るのは1907年西川藤吉(御木本幸吉の次女の夫)によってだけど。研鑽に研鑽を重ねて世界のミキモトに成長する。明治は日本の黎明期なんですよ。
-
- 2018年05月29日 23:21
- ID:MjX0MbNm0 >>返信コメ
- >>165
人間の開拓の歴史=野生生物とのエンカウントの歴史だからね
もともと野生生物のテリトリーに入り込んでるわけで、狩りやすい獲物がきたとなれば、餌食になっちゃう…
なお、世界的にあまり報道されていないけど、インドでは未だにトラの人食い被害が普通にある模様…(Hunter and Huntedという洋書より)
-
- 2018年05月29日 23:24
- ID:ERyCUHCV0 >>返信コメ
- >>16
犯罪者としての危険度は無差別殺人鬼の辺見がトップクラスだけど
変態としてのヤバさはまだまだ上がおるんやで
-
- 2018年05月29日 23:26
- ID:q.b.DdOj0 >>返信コメ
- 修正に期待して円盤予約した。
アニメとして見るともうちょい動きが緩急あればいいのにとか、動画が粗く雑な所が目立つが、放送された所まで原作読んでみたら「いやいや、これは結構漫画の間を上手くアニメの間で再構築してるわ」と唸った。
2話の白石と杉元が川に落ちて火を起こすシーンや4話のアシリパの寝顔見て決意を固めそっと出ていくシーンなどはアニメの方が好き。アクションシーンは原作の方がかっこいいけど。
これからの先の展開が楽しみ。
とりあえずアニメ終わったら全巻揃えます(ラッコ鍋とか変態四天王が気になる)
-
- 2018年05月29日 23:34
- ID:uNsR1DiK0 >>返信コメ
- >>200
あの3人組の中で、普段はアシリパさんが一番漢らしく凛々しくて、杉元は乙女な部分があるからしゃーないw
-
- 2018年05月29日 23:37
- ID:.rIwIf4A0 >>返信コメ
- >>204
そうなんですね~。
マンガ家ではなかなか無い行動力ですよね。
それでいて、キャラクターが立ちまくってるのがすごい。
作者の作品への本気がこれだけ多くの支持を得ているんでしょうね。
-
- 2018年05月29日 23:48
- ID:WhH3UtiR0 >>返信コメ
- >>97
髷の時代でも、薄毛の老人はみっともなかったよ。
「丁髷(ちょんまげ)」って、今では男髷全般のことを指すけど
本来は、薄毛の年寄りが辛うじてチョンと結ってる髷のことだったんだよ。
(明治の断髪令以降もしつこく髷を結ってるのが大体
時代の変化に付いて行けない年寄り連中だったから、髷≒丁髷 みたいな感じになった。)
ハゲて髷のボリュームが足りなくなってきたら、付け毛を入れて増毛したり
それでもごまかしきれなくなるまで禿げたら、もうそういう年だと諦めて
隠居して息子に代を譲ってたりしたらしい。
「開き直って短髪や丸坊主でいいや~」ってのも出来ない分、よりシビアかも?
-
- 2018年05月29日 23:49
- ID:O66xxJuz0 >>返信コメ
- この流れだと最終回は6巻前半が終わった後に杉本の過去編をまとめてやって決意を改めて終わる感じになりそう
-
- 2018年05月29日 23:49
- ID:DOoTvgfY0 >>返信コメ
- 鶴見中尉、ほんと前頭葉が吹っ飛んでるとは思えない切れ者っぷりだな
あと汚い怪人ブランケットやめろwwww
-
- 2018年05月29日 23:56
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- アシリパさん、もう近づかないって言ってたけどレタラもう登場せんのかね?
-
- 2018年05月29日 23:59
- ID:pTAscDXy0 >>返信コメ
- 今回辺見もそうだけど杉本の声優さんの演技もぴったりだな
-
- 2018年05月30日 00:06
- ID:uQPvGKoQ0 >>返信コメ
- あっちのユーザーがどれだけいるかわかんないけどかっこよくて強い最近流行りの刀の登場が個人的にすごく嬉しかった。
土方さんかっこいい。
-
- 2018年05月30日 00:11
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- >>236
ネタばれになるからあまり言えないけど黄金を巡る戦いは激しくなる。アシリパさんの判断は間違ってないよ。
-
- 2018年05月30日 00:15
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- >>233
女性の島田結いは昭和初期まで続きますね。
-
- 2018年05月30日 00:16
- ID:O96yBgwx0 >>返信コメ
- ちょうどゴールデンカムイの前にBSプレミアムで映画のジョーズやっていてクジラ漁の船を引っ張られるシーンが被った。なんという偶然。
後、土方が白石を放つ時、「斉藤になるか、佐伯に終わるか」の名ゼリフは残して欲しかったな。(入れると説明が必要になるのでカットした理由はわかるけど)
-
- 2018年05月30日 00:27
- ID:KM.qomM70 >>返信コメ
- 汚い光だな
-
- 2018年05月30日 00:28
- ID:atE3om820 >>返信コメ
- そ し て 輝 く ウ ル ト ラ ソ ウ ッ !
-
- 2018年05月30日 00:30
- ID:IksqIV4W0 >>返信コメ
- 「優しい!」のところの杉元気合い入ったイケメン作画で笑う…好き
白石よくあんな奴らに囲まれてシラ切り通したなって
土方の兼定掲げる一枚絵再現1シーン挟んで再度映す意味とは
結構うまく短縮したなって思うけどカット多すぎて見たいエピソード聞きたい演技が映像化されなくて文句言うファンいるだろうなって思った
-
- 2018年05月30日 00:46
- ID:D0N2vzZw0 >>返信コメ
- >>133
捕まえた狸は、ムジナに見えたよ……
-
- 2018年05月30日 00:46
- ID:gT1yNOPS0 >>返信コメ
- >>217
数年前、新聞に神戸にある喫茶店の人気看板犬のセントバーナードが
野生のイノシシに牙で突き殺されたって事件が載ってた
脂肪が厚い超大型犬のセントバーナードですら殺される突進力だから
人間じゃひとたまりもないな…
-
- 2018年05月30日 00:48
- ID:icYIqqOw0 >>返信コメ
- >>24
メディアの違いを理解しろよ
これだから原作厨は
-
- 2018年05月30日 00:49
- ID:D0N2vzZw0 >>返信コメ
- >>217
雑食で、なんでも食べるよ。
蛇もたべるから。
-
- 2018年05月30日 00:54
- ID:D0N2vzZw0 >>返信コメ
- >>188
昔に比べて、巨大化してるらしいね。
-
- 2018年05月30日 00:55
- ID:8BepNRgH0 >>返信コメ
- >>231
つーか杉本って作中屈指の乙女キャラじゃないか?
トップはホモ893だけど3番手くらいにはなれそう
-
- 2018年05月30日 01:15
- ID:OzDLhsqN0 >>返信コメ
- 番屋の中で人を絞め殺しながら杉元と話してる辺見の頭と手が別の生き物のように動いているのが怖い。
本当に人を殺すことになんの気負いもないんだ。
-
- 2018年05月30日 01:21
- ID:QmqlPqpJ0 >>返信コメ
- リュウお前なんて健気な...いだだだだだだ!いてぇなくそ犬!あっちいけよ!
の勢い好きだったのにカットされたのショック
-
- 2018年05月30日 01:22
- ID:HxQafoTv0 >>返信コメ
- >>245
ムジナ(アナグマ)はもうちょい鼻面が長いしもっと短足ずんぐりむっくりやぞ
何度も実物を目撃しているワイが言うんや、間違いない
-
- 2018年05月30日 01:25
- ID:QmqlPqpJ0 >>返信コメ
- 別に原作厨ってわけではないんだが、土方が和泉守兼定掲げて馬に乗ってるシーンは止め絵じゃなくてアニメらしい表現をして欲しかった...
具体的に上手くは言えないんだけどかっこいいカットを止め絵でスクロールするだけだとマンガで良くね?って思ってしまうんだよね。予算云々は分かってるからあんま強くは言えないんだが。
-
- 2018年05月30日 01:25
- ID:HxQafoTv0 >>返信コメ
- >>249
現代では人里に行けば栄養分たっぷりの食料がたっくさんあるからな
あいつら鼻がいいから、家畜の飼料庫見つけて漁ることもあるんだぜ…
-
- 2018年05月30日 01:33
- ID:FOSQBkNI0 >>返信コメ
- >>252
それもっと後のエピソードですよ… ネタバレ(・A・)イクナイ!!
-
- 2018年05月30日 01:36
- ID:NjcZFIGC0 >>返信コメ
- >>218
2期やるとしたら家永さんを女性が演じるのはアリかな。
オナニー地雷になるけど。
-
- 2018年05月30日 01:36
- ID:yyGK.5dM0 >>返信コメ
- >>245
いや、あれは普通にタヌキだろ。
目の周りの黒色がアゴ辺りまで広く続いて繋がってるし、
前足の黒色が肩口まで高く切り上がっている。
ムジナ(アナグマ)は、目を通って頭側に向かい縦に細く黒線が入っているだけで、アゴは白いし
足の黒い部分も肩へ上がってきたりはしてない。
爪の出方も、アナグマはもっとゴツい。
-
- 2018年05月30日 02:04
- ID:Rfwhydwg0 >>返信コメ
- ※160
その本場ゴールドラッシュを体験して、帰ってきたジョン万次郎が、1857年函館で、欧米式捕鯨を進めてる。
まあ破裂銛のノルウェー式捕鯨砲が1860年に完成し廃れたが。
でも地元漁師は、従来の小船のままだったか。遠洋では、捕鯨銃が無いと、難しいけど。
日露戦争の影響で、鯨が泳路を変えたり、捕鯨船が徴発されたり。
でも「鯨の血」で寄ってくる鮫が怖いんだよなあ。
-
- 2018年05月30日 02:12
- ID:QmqlPqpJ0 >>返信コメ
- >>256
252です。完全に勘違いしてました...
申し訳ないですm(_ _)m
-
- 2018年05月30日 02:31
- ID:3caKhzaB0 >>返信コメ
- EDに辺見が追加されてなくて良かった。
ちょいと雰囲気変わっちゃうから。
土方活躍回はどうも息切れタイミングに重なっちゃうのね。
しかし二瓶に力を入れないわけにはいかないから、円盤に期待。
そして何たって来週は「煌めく」!!
本作品で一番好きな戦闘シーン、期待が高まります!
-
- 2018年05月30日 02:33
- ID:IaYMECex0 >>返信コメ
- 梅ちゃんは一区切りつけるために最終話辺りにやるんじゃないかね。妙なところで途切れるの嫌だろ。
-
- 2018年05月30日 03:00
- ID:.4WtZ0cw0 >>返信コメ
- >>258
地方によって、ムジナとタヌキとアナグマはごっちゃになるんやで。
あと北海道にタヌキはいるがアナグマは生息しないのと、アナグマの巣はいくつも入り口を持った大規模な物になるので劇中の捕獲法は使えないからやっぱりタヌキやな。
-
- 2018年05月30日 03:33
- ID:r2SuR51U0 >>返信コメ
- 日本人でクジラの肉食べたことない奴結構いてショック
-
- 2018年05月30日 03:43
- ID:ppoeRhhC0 >>返信コメ
- クジラは子供のころ何度か食べたけどゴムみたいで美味しいと思わなかったな
しかしクジラ食べる話は海外だと評判悪くなりそう
時代背景とかを何も考えずに クジラを食べる奴=悪い人 って短絡的に考える外国人は多いし
-
- 2018年05月30日 04:17
- ID:aNhiEkIG0 >>返信コメ
- >>44
アニメだと声優で分かっちゃうからね
関俊彦声の男なんて誰もモブだとは思わない
-
- 2018年05月30日 04:42
- ID:VWPPuWZC0 >>返信コメ
- 姉畑は、もしTVでやるなら話数をまたいだ所で「さらに新たな刺青人皮を手に入れ…」みたいなナレーションをバックに、クマと〇〇てるカットだけ1コマ挟んで処理されるとかねw
で、コミックス新刊付属OVAで描かれるとか。脳内では千葉繁の声で再生されてる。
-
- 2018年05月30日 06:11
- ID:XinJYRwa0 >>返信コメ
- しかし辺見といいGGOのピトさんといい
「全力で戦った末に殺されたい」なんてサイコパスが被るとか凄いクールだw
-
- 2018年05月30日 07:14
- ID:DLpTZt4h0 >>返信コメ
- やべぇタイプの変態だな
-
- 2018年05月30日 07:34
- ID:tBOL3jyC0 >>返信コメ
- あの殺人鬼は「ころしやイチ」を思い出したな
ドMのやばい暴力ヤクザが、イジメられっ子のころし屋イチが自分をころしにくるのをわくわくハァハァしながら待ってるっていうめちゃくちゃな構図ww
あれも自分からそうなるように仕込んだらダメで、ドラマチックに相手が自分をころしに来ないとダメみたいなこだわりがあったなw
SMの関係なんだけど、プレイじゃなくてSMは生活で、相手が本気でころしに来ないと興奮しないとかww
たぶん作者、垣原とイチに影響受けてそう
-
- 2018年05月30日 07:41
- ID:KVg7MKnk0 >>返信コメ
- それにしてもCMのマギー師匠が花ピコピコさせてんのあれ色々ずるいw
-
- 2018年05月30日 07:52
- ID:ZOrFgOry0 >>返信コメ
- いっその事見せてしまおうかのくだりが
露出狂みたいにしか見えないよ辺見先生
-
- 2018年05月30日 07:58
- ID:VWPPuWZC0 >>返信コメ
- NHKのニュース番組で、北海道のどこかアイヌ集落に近い街で、
巡回バスの車内放送やバス停表示にアイヌ語を取り入れた、ってやってたけど、まさか役場の人間がゴールデンカムイファンとか?
-
- 2018年05月30日 08:02
- ID:2bXikKLi0 >>返信コメ
- >>69
アホすぎ
>低クオリティのアニメに無理やり歴史資料的な建物入れてくるのが違和感あるよなぁ
無理矢理もなにも、作中当時実際にあったものなのに何言ってんの?
>あと原作が北広島の人だから札幌無視しまくってるのはいい傾向だと思う
無視も何も、ストーリー上立ち寄らないから出て来てないだけで、原作にはちゃんと「札幌世界ホテル」が舞台になるエピソードもあるんだけど何言ってんのかわかんない
>明治政府が作った街で150年しか歴史ないんだし
それ言ったら小樽もそうなんですけどー♪
そもそも北海道に150年以上の歴史ある街なんて渡島半島南部にしかないっての
-
- 2018年05月30日 08:03
- ID:2bXikKLi0 >>返信コメ
- >>265
新鮮なやつを刺身にしてショウガ醤油で食うとヒンナだぜー
単品でもいいけど、それを炊きたてご飯の上に乗っけて一緒に食うと、もう、な……♪
-
- 2018年05月30日 08:36
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- >>273
北海道観光振興機構がゴールデンカムイを観光誘客(聖地巡礼)に利用する事がニュースになったから、その影響もあるのではないかな?
-
- 2018年05月30日 08:50
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- >>217
219の言う通り人畜共通の伝染病があるから万一、野性動物に噛まれた場合は医者に行く事。狂犬病は現在でも根治療法がないから、早期のワクチン投与が大事だよ。
-
- 2018年05月30日 09:10
- ID:jGwdLSxQ0 >>返信コメ
- >>254
「皆殺しだっ!!」のシーンもだけど、土方さんの名場面が何だか微妙な仕上がりになってる事が多くて少し残念。
馬上で刀を掲げてるシーンは原作初見の時にすごくかっこよくて痺れただけに…
その後の鶴見中尉と「土方歳三!」で撃ち合うところも。
逆に鶴見中尉の推理シーンはテンポよくて分かりやすかったけども。
-
- 2018年05月30日 09:35
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- >>254
和泉守の刀身の一般公開は土方さんの命日の5月11日から1ヶ月の期間限定だけど、鞘と拵えは常時展示だからね。アニメならではの表現方法はあると思う。赤鞘の斜水左文字と鳳凰の模様はちゃんと描けていたから、そこは評価したい。
>>278
探偵の推理と結論に至る仮定に共感するには朗読と映像が一番ですね。
-
- 2018年05月30日 09:43
- ID:3z1BPNKv0 >>返信コメ
- 股間ピカアは笑うしかなかった。関さんの優しそうな声で変態な台詞ってのが変態感バリ増しで面白いな。
-
- 2018年05月30日 09:54
- ID:BP6Sl11a0 >>返信コメ
- >>264
クジラ肉が手に入りやすい地域と手に入りにくい地域があるからねー
うちんとこはイノシシ肉を山クジラって言って食ってるけどなw
あと、今はクジラ肉以外でも肉がありふれているから、わざわざクジラ肉食おうっていう若い世代がいないのではないかと
-
- 2018年05月30日 09:58
- ID:BP6Sl11a0 >>返信コメ
- >>273
カムイが始まる前からやってる試みじゃなかったかな
先住民マオリが結構いるNZでは当たり前に公共のバスがバイリンガル(英語とマオリ語)になってて、ちょっとびっくりしたのを思い出したわ
有名な観光地も、今ではマオリ名が優先になりつつある(Mt.アオラキ(Mt.クック)みたいな感じで)
-
- 2018年05月30日 10:05
- ID:BP6Sl11a0 >>返信コメ
- >>265
外国人でもCWニコル氏という、昔の日本の捕鯨の素晴らしさに惚れこんで、小説書いた挙句帰化された方もいる
きちんと当時の文化やバックグラウンドを理解しとけば批判なんて出ないはずなんだけどな
-
- 2018年05月30日 10:28
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- 昔は子沢山だから子供の名前に番号を与える親は多かった。杉元佐一だから長男だわな。もしかしたら杉元に弟妹がいた可能性が高い。子沢山家庭の長男長女は親変わりになって下の面倒を見る事が多い。
当たり前にあったものが、ある日突然いなくなる。杉元も沢山のものを喪ってる。
アシリパさんに
「御手洗いといいなよ」
初めて訪問するお宅ではトイレの場所を和人の家人に訪ねる事もあるから、日本語を忘れないように、長男の気遣いかも。
何気無い言葉に人物の家庭環境がうかがえて、金カムに奥深さを与える。
-
- 2018年05月30日 10:31
- ID:qvGmJcl40 >>返信コメ
- アイヌの捕鯨なら大丈夫じゃね
捕鯨叩いてる外人なんて単に日本人叩きしたいだけだからな
そういうのは同じ理由でアイヌに興味持つんだよ
アイヌは日本人によって滅ぼされた白人の先住民だとか信じてる人の多いこと
-
- 2018年05月30日 11:45
- ID:7pwWZeuC0 >>返信コメ
- 小学生のとき給食で鯨の竜田揚げのようなものを食べたことがあるけど個人的には結構美味しく感じられたな
何故海なし県の給食で鯨が出たのかは未だに謎だけど
-
- 2018年05月30日 12:55
- ID:QHG8AyD10 >>返信コメ
- 最初の方の馬を引き連れた仲間が、牛山の逃亡を手助けするシーン
仲間『いいから乗れ!逃げるぞ!』
馬(えっ、マジ?俺あのでかくて重そうなやつ乗せるわけ?!)だと思うわ~
-
- 2018年05月30日 13:20
- ID:3z1BPNKv0 >>返信コメ
- 兼さんへの反応の多さから見るにこのアニメ見てる刀剣女子多そうだな。
鯨肉は子供の頃は普通に食卓に上ってたな。水菜と煮たのが美味かったが、それ以外はあんまり記憶にない。今は見かけることも少ないし、海の食物連鎖のトップなだけあって汚染ありそうなイメージなんで積極的には食べようと思わないけど。
-
- 2018年05月30日 13:42
- ID:dsQ3wuD20 >>返信コメ
- 昔は鯨一頭採れると七浦(浦とは海辺の村の事)が潤うと言われたから、海辺の民にとっては恵みだった。捕鯨船の性能が上がってからは庶民の食卓を潤した。戦後の食糧難の時は栄養価の高い鯨肉は、欠食児童と呼ばれた子供達の体質改善に役立った。
給食のおばちゃんの技量に左右されて、不味い学校と美味しい学校の落差ができてしまった事だろうか。現在は調査捕鯨で採れた物を一部の店しか卸せなくなってしまったけど、それも時代の流れだね。
-
- 2018年05月30日 13:43
- ID:cb45oYS90 >>返信コメ
- あっ、ゴールデンカムイってそういう(察し
-
- 2018年05月30日 14:27
- ID:lcbJZYDG0 >>返信コメ
- クジラ肉は小学校の給食のメニューの中にあったな
昭和生まれの人はあったって人も多いんじゃないかな
おいしいんだよなあれ 今でも覚えてるって事は実際旨かったんだろう
最近、昔に比べうっすいやつだったが、クジラ肉を食べたが、それも美味だった
今ってあまり獲ってないと思うけど、絶対食べちゃダメってわけでもないのかな?
-
- 2018年05月30日 14:28
- ID:2bXikKLi0 >>返信コメ
- >>284
>昔は子沢山だから子供の名前に番号を与える親は多かった。
出典はわからないけど海外ジョーク思い出した
日本と関係が悪化してきたアメリカでは、仮想敵となった日本について興味を抱く人が増えてきた(今の日本でキムジョンウンについて知る人が増えてるようなもの)
「ヘイ知ってるか、ジャパニーズは子供にナンバーをつけていくそうだぜ!」
「なんてこった、人間を人間扱いしないなんてほんとアニマルだな!」
……そんな彼らは、新しく任命された日本連合艦隊司令長官の名前を聞いて恐怖した……
-
- 2018年05月30日 14:48
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>291
大分前に会社の同僚や先輩や上司に聞いた話だから、かなり主観が入っていると前置きしておくね。戦後GHQの指導で再開してしばらくの学校給食の鯨の竜田揚げの評判は良くない。筋が多くて固くて臭いが酷い。牛乳が脱脂粉乳を水で溶いた物から牧場絞りの瓶入り牛乳に変わった昭和40年代半ばから、美味しかったと言う意見が増えてくる。肉が柔らかくほどぼどに噛み応えがあって、衣がサクサクしていた。調理器具の発達、食料事情が改善されて下拵えや調味料に工夫を凝らす事ができるようになった事が大きいのではないか…結論に至ったよ。
-
- 2018年05月30日 15:01
- ID:N1OqOjN40 >>返信コメ
- >>118
土方役の中田さんは声優に転じる前の俳優時代に実際に西部警察に出演歴があります。
舞台は北海道ではなく仙台の時でしたが。
他にも「ゴリラ」「太陽にほえろ!」と石原プロが関わった作品に出られていました。
石原裕次郎さんが生きてる時代にこの作品があったら、映画化をやってたかもしれませんね。
実写化には否定的な意見も多いですが、かつての石原プロならこの男臭い作品をしっかり作れたと思います。
-
- 2018年05月30日 15:09
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>292
山本五十六(やまもといそろく)閣下の事ね。父君が56歳、御母堂が45歳で高齢者出産が危険なのに無事に生まれた事を記念して着けた名前と聞いている。
新島襄の幼名の一二三太(しめた)は待望の男の子だった事、高齢出産は危ないので6番目の子供も女の子なら子作りをやめましょうと言う意味だそうだね。
名前のNo.性については、曽祖父の知人関係、寺の人別帳(現在個人情報保護法で閲覧不可)を読んだ時の感想からです。
-
- 2018年05月30日 15:17
- ID:7pwWZeuC0 >>返信コメ
- 自分は平成前期生まれなんだが覚えているだけで給食に1、2回鯨が出た。あれは調査捕鯨で獲った鯨肉だったのかなぁ。そうだとしても内陸の給食にわざわざ鯨肉が出されたのは本当に謎だけど
-
- 2018年05月30日 15:34
- ID:2bXikKLi0 >>返信コメ
- >>296
理由はいくつか考えられるけど、
「安かったので」というのはもちろんだけど
「内陸だったからこそ、普段の生活では縁のなさそうなクジラという食材を食べてみる経験を積むことは大事」と考えた、というのがすごくありそうだなと思いました
-
- 2018年05月30日 15:40
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>296さんの学校の校長先生が鯨肉に思い入れがあったのではないかしら?
学校給食、調査捕鯨でググってみた。
農林水産省や文科省や厚生労働省とか沢山書類を書かないといけないらしいけど、お上に申請して許可が降りれば鯨肉が食べられるそうです。学校の場合、万一の時には責任をとります、と学校名と校長と教師一同の念書がいるそうです。
-
- 2018年05月30日 17:44
- ID:yLPbAIif0 >>返信コメ
- 米13
この作品の囚人はやりたい事やって好きに生きてる奴らが多いからなー。
退場する時もやり切った顔で去っていく。
「悪党はいつも楽しそうで、正義の味方はいつもストレス溜めて怒ってる」っていう
自己啓発本のセリフを思い出す。
-
- 2018年05月30日 18:06
- ID:wflr7pr90 >>返信コメ
- >>195
二瓶と白石は網走監獄の良心と言っても過言ではないよな。
他はろくでもない奴しかいないし(一話に出てきた酔っ払いも罪状は鬼畜だし)
-
- 2018年05月30日 18:54
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- 二瓶さん流に言うなら囚人は自分の意思で人間の掟を破って人を殺した者、兵士は上官の命令(人間の掟)に従い敵を殺した者になるだろうね。前者は人々から忌み嫌われ、後者は人々から英雄と讃えられる。その違いは社会にとって害になるか、益になるか。杉元は自分の行為を英雄的行為ではなく殺人と認識してしまっていて、死んだら甘んじて報いを受ける覚悟ができている。英雄ではなく罪人と自分を定義してしまっているのが、杉元の痛ましさだと思う。
-
- 2018年05月30日 18:55
- ID:KgPnYQCk0 >>返信コメ
- みんな大好き、辺見登場。死に魅入られた彼にとって生に強烈な執着を見せる杉元は、さぞや煌めいて見えただろう。まあ違うところ煌めいていたけどw
アニメで捕鯨を取り扱ったアニメってもしかして初めてじゃね?あんな小さな船(しかもエンジン無し)でクソでかい鯨を獲っていた昔の人間、マジでパねぇ。そしてそんなデカい生き物を油目的でしか捕らなかった外人さんぇ・・・というか、日本以外で鯨を食べる人間っていなかったのか?あんだけの大きさなら食いでがあると考えそうなのに。そこのところ割と不思議
-
- 2018年05月30日 19:01
- ID:m9sGosfX0 >>返信コメ
- >>56
自分も同意見
原作だと白黒だから「身体の中心部が光ってるのか?」くらいにも見えていたのが、煌めくのタイトルになったとき「そこかよ!」というカタルシスがあったと思う
アニメで色がついて強調されちゃうといかにも狙ってますよ感が出て鼻についた
あとすごい疑問なんだどこのアニメはナレーションの存在意義なに?
-
- 2018年05月30日 19:09
- ID:JQRXBZMa0 >>返信コメ
- 昭和53年生まれの僕が家で食べた鯨は
半透明でこりこりしていて、美味しくも不味くもなく、
強いて言えば噛み切りにくくって面倒なおかずでしたw
-
- 2018年05月30日 19:24
- ID:7pwWZeuC0 >>返信コメ
- >>297 >>298
296です。学校からは何の説明もなく、献立を見たら見慣れない「鯨」という言葉が書かれていたので印象に残っていたのですが、鯨を給食でいただくには結構大変な過程があるんですね。
確かに普段は川魚(鮭とか)がよく出ていたように思います。海の生き物にも感心をもってほしいという学校側の気持ちがあったのかもしれません。わざわざ調べてもらってありがとうございます
-
- 2018年05月30日 19:39
- ID:jAdTBAfw0 >>返信コメ
- >>69
麹っていってたし、いわゆる浅漬けではないのでは?
大勢が飲み食いする番屋では、熟成期間が必要な飯鮓ではなく、鰊漬けのほうが回転率がいいのかもしれませんね。
いいずしっていうのがどこの方言かは知りませんが、おいしいですよね。切込みのほうが好きですが。
ニシンのチャンチャンはあんまり聞いたことがないので、今度作ってみようと思います。
-
- 2018年05月30日 19:39
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>302
美味しんぼ28話が捕鯨問題を扱ってました。大人の事情でアニメ版は放映できないそうです。ノルウェーとアイルランド(海沿い)は鯨を食べてました。縄文人も鯨を食べています。あちこちの貝塚から鯨の骨が発見され、背骨に槍で刺したらしい圧迫痕があったそうです。縄文大海侵で遠浅の海が多かったとは言え、丸木舟と石槍だけで鯨をとっていた御先祖様の食い意地がすごい。
-
- 2018年05月30日 20:15
- ID:vjPIvw340 >>返信コメ
- この後「宇宙戦艦ティラミス」の陰毛夫婦を見ると
大爆笑間違いなし
-
- 2018年05月30日 21:00
- ID:YcBuduXi0 >>返信コメ
- >>274
いや小樽はね、江戸時代中期には既に街としての体裁が整ってたんだけどね。あと、道東の太平洋岸とかも、場所制度があったから街がいろいろあったのよ。釧路と根室の中間にある厚岸なんて、19世紀に入ってすぐに江戸幕府肝入りの国泰寺が建立されたくらい。ちなみに蝦夷三官寺のひとつね。
蝦夷地の多くは明治になって開拓されたけど、北海道は150年しか歴史がないとか、アイヌ文化だけじゃなく和人の歴史も軽視しすぎだし、無知すぎるわ
-
- 2018年05月30日 21:13
- ID:IkANy6iS0 >>返信コメ
- >>309
えーっと、叩かれてるのはそっちじゃなくて、札幌無視w(のちに出てくる)とか、実際にあった建物を無理やりに入れてるwとかpgrってるとこだと思うよ?
-
- 2018年05月30日 21:14
- ID:VWPPuWZC0 >>返信コメ
- >>309
言っちゃあなんだが、主にみんなは「ゴールデンカムイ」という作品の面白さについて語ってるんであって、原作者が物語を構成するうえでの情報の取捨選択ってのは当然あるでしょ。
それと直接関係ないところで、あんたが北海道についてどれだけ博識か知らんけど、作品にケチ付けるための蘊蓄垂れられてもお呼びじゃないって話じゃないの?
-
- 2018年05月30日 21:25
- ID:HIpxSRdF0 >>返信コメ
- けっこういいキャラだと思うが
これ正体を知っても食事の恩もあってダラダラやるやつやろ
殺人鬼を救おうとする、理解しようとするみたいな流れが見えるようだ
-
- 2018年05月30日 21:32
- ID:IkANy6iS0 >>返信コメ
- >>312
来週を楽しみにしていておくれ。マジで
-
- 2018年05月30日 21:44
- ID:8iLHJzzl0 >>返信コメ
- >>クジラ肉
俺が買ってるところだとノルウェーだかからの輸入ものだったな、個人的な感想は噛んだときに筋肉の繊維が軽くぷちゅぷちゅいって鉄臭くないマグロの赤身みたいな感じだった。その店で昔扱ってた『加熱用クジラ肉(ブロック)』でクジラステーキを作ったら身が硬くて個人的には美味しくなかった。
※302
エスキモーの人がミンククジラをとって食ってるとおぼろ気に記憶してる。多分寒い海岸地域の少数部族の人達はそれなりに食ってると思う。日本の場合は経済的に豊かで酪農が栄えてるから"わざわざクジラを捕まえる必要ねーじゃん?部族の風習でもねーし?"で睨まれてる。超時空太閤HIDEYOSHIが大阪湾に迷い混んだクジラを献上されて食ったとかそんな感じのエピソードぐらいしかない。ただイルカ漁も緑豆や海犬に叩かれてたけど最近は連中がやり過ぎなお陰でそんなでもなくなってきた(罠にかかったマグロを勝手に逃がそうとして怒り狂った地元の漁師に太股をモリで貫かれて笑われたりしてた。)
※307
食い意地というか一匹取れば村全体が暫くは食料に困らないから狩猟民族としては生き残りの為にも是が非でもという感じだろ。食い意地というならフグを意地でも食べようと数多の犠牲の末に捌き方を覚えた方が凄い。わざわざフグなんか食わなくても食えるもんそこらじゅうにあるだろうに。何?一時期海にはフグしかとれない時期でもあったのかよ?レベルの執念。
-
- 2018年05月30日 21:48
- ID:grMzW2xO0 >>返信コメ
- >>312
良いコメントだ
次回を楽しみに待っててくれ
-
- 2018年05月30日 21:57
- ID:8iLHJzzl0 >>返信コメ
- ※312
お前はまだゴールデンカムイを知らない。
-
- 2018年05月30日 22:10
- ID:ApHvtxhu0 >>返信コメ
- うちの父は給食で出た鯨肉は超まずかったと言うようなことを言ってたな
頂き物の鯨肉の塊はステーキにして食ったら牛肉とさして変わらない感じだった
-
- 2018年05月30日 22:15
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>309
原作者さんが北海道の歴史が150年しか経ってないなんて言ってない。まだアニメ化されてないけど松前藩とアイヌの過去を匂わせる話は描いてますよ。明治に天然痘が流行した時フチさんの世代は松前藩が幕末の流行期に施した種痘のお陰で生存率高い。その変わりアシリパさんと親世代の人口が少ない。作者が北海道の歴史を蔑ろにしているかどうか原作も読んでから判断した方がいい。
-
- 2018年05月30日 22:22
- ID:wflr7pr90 >>返信コメ
- >>314
食い意地最強伝説は河豚の卵巣の糠漬けを発明した奴だと思う。
なんか塩漬けの段階で除毒されるらしいがその除毒のメカニズムはいまだによく分かっていないという狂気。
いったい誰が毒の塊の河豚の卵巣を最初に食おうと思ったのか。
なぜ糠漬けにすれば大丈夫と考えたのか。
そしてなぜそれで毒が消えるのか。
いろんな意味で凄すぎる昔の日本人。
-
- 2018年05月30日 22:37
- ID:l157Os1F0 >>返信コメ
- >>314
ふぐに関しては長州派閥のせいです。戊辰戦争の時、あちこちの戦場で食糧難に陥って長州出身の部隊がふぐを食べていたのでマネして食べたら……集団食中毒発生。ふぐ禁止令発布したそうです。長州は江戸時代に何度か見舞われ飢饉を越える為に試行錯誤の末にふぐの調理法を編み出したので当たらなかった。明治になっておおぴらにふぐを食べたい長州閥の暗躍によって、ふぐ禁止令撤廃。山口県民がふくとか鉄砲鍋とか呼んで、崇めているのは、そのせいです。
-
- 2018年05月30日 22:42
- ID:IkANy6iS0 >>返信コメ
- >>320
なお同じフグの仲間でやっぱり美味しい無毒のハリセンボン(ドクがないので針で防御)は沖縄以外では食べられてなかった模様…
-
- 2018年05月30日 22:44
- ID:wflr7pr90 >>返信コメ
- そーいや河豚って条件が整うと大量発生するんだっけ。
限られた人しか調理できないから高級扱いされてるだけで希少性という意味ではそこまでのもんでもないのかな?
-
- 2018年05月30日 22:54
- ID:3Mm8iq840 >>返信コメ
- >>307
縄文人の航海技術は凄まじいよ
相当広い地域に縄文の痕跡がある
元々海洋民族と言われてるしね
-
- 2018年05月30日 23:18
- ID:qSlmlad60 >>返信コメ
- 辺見和雄のキャストが発表されてから原作読むたびに土井先生やクルーゼ、エンブリヲetc、関俊彦な声色・演技で、脳内が大混乱だったのでやっと、正しい「辺見和雄 cast:関俊彦」が聞けて嬉しいっす!
改めて、ゾッとなったのが、
・辺見和雄の殺害メッセージとして残している証拠が「目」であること。原作派として、気になった…
…そうか、「目」かと。意味深な、伏線なのか…。金カム全体の作品においての気にとめておくべきキーワードなのかも…?
-
- 2018年05月30日 23:42
- ID:.6p19uh20 >>返信コメ
- スレチだけど日本人の食の執念ならコンニャクも意味が分からないぞ
芋の皮剥いて、すりおろして、混ぜて練って石灰入れてまた練って、寝かせて、茹でてからしばらく放置熟成で出来上がり
日本とクジラは自然的な意味で上手く付き合ってきた方だと思うけどなあ
-
- 2018年05月30日 23:46
- ID:qSlmlad60 >>返信コメ
- >>309
金カムのアニメは現時点で小樽周縁が舞台です。物語の出発地点。
ここから、もうクレイジーに面白く、史実を参照し「想像力を巡らせた作者」によるクレイジーなエンタテイメントでいて、史実に真摯に向き合った物語が展開されていく…!
原作者の「漫画で表現したい」と努力する気力はまさにクレイジー。本物の天才です。…表現したいと意気込むための努力は、時代考証のためのあらゆる史料を紐解き、取材する。
金カムという作品を、信用してもいいと思う。
アニメスタッフにも、原作者の信念は伝わっていると個人的には思う(作画の低質化についても、必要な大切な核をアニメ定めていると思う…)
-
- 2018年05月30日 23:51
- ID:t6SbsHr40 >>返信コメ
- >>321
ハリセンボンは根本的に食べられる量が少ないから仕方ない
-
- 2018年05月31日 00:39
- ID:webqAShr0 >>返信コメ
- ハコフグなら適当に火に放り込んで焼けたら腹を開けばオッケー。肝とオソマと長ネギ(刻んだの)を混ぜて食べると美味しい。
それよりも上で語られてるけど糖漬けとか昔は砂糖が貴重だったのも含めてどこのバカ(褒め言葉)が考案してどんなバカ(褒め言葉)が食いだしたんだ。普通、毒の部分ってわかってんなら取り除くだろ。
-
- 2018年05月31日 01:44
- ID:S1f6O.GG0 >>返信コメ
- >>328
糖(とう)ではなく糠(ぬか)では……
あとハコフグは毒のある個体もあるとかで皮と肝臓の流通は禁止だそう
調理は要免許になってしまったので、自分で捌いて食べるのは完全に自己責任です
-
- 2018年05月31日 01:52
- ID:AyC.2t.20 >>返信コメ
- >>325
韓国にトトリムクといって、どんぐり粉で作るコンニャク的な食材がある。
たぶん栃餅的な手順だと思うが、小さな団栗をいちいち虫食いを選別してちまちま殻むいて
水にさらしてアク抜いて挽いて粉にして練って蒸して…等々、あれもかなり手間かかってると思う。
他にも、タピオカなんかも
キャッサバ芋の粉を撹拌して雪玉式にパール粒に育てるには手間が掛かるし、
この手のゼリー状な加工食品って、けっこう各地にある。
-
- 2018年05月31日 02:45
- ID:4gNz0eqy0 >>返信コメ
- >>312
こういう予想コメントを見ると
作者の野田サトルは読者を裏切る天才なんだなと思う
-
- 2018年05月31日 02:53
- ID:AyC.2t.20 >>返信コメ
- そういえば、原作の時からちょっと気になっていたんだけど、
「低体温症で死ぬぞ」みたいな言い方って、昔からしてたっけ?
昭和人間の自分としては、「凍死するぞ!」の方がしっくり来る。
「低体温症」って用語、一般に広まったのは
’90年代~2000年代ぐらいな結構新しいイメージがある。
ついでに、日射病だの熱射病だのひっくるめて
「熱中症」という言葉を使うようになったのも、それくらいだった気が。
-
- 2018年05月31日 03:05
- ID:SxvIlzv20 >>返信コメ
- BD予約したよ~~
原作も面白いけどアニメも好きだ!確かにちょい戦闘シーンが迫力ないかなって思うけど、自分好みの渋い名声優さんばっかだし!!
それに杉元役の小林さんの声がいい!
変態と戦闘とシリアスとグルメ、もろもろのふり幅がもう癖になるわー
-
- 2018年05月31日 03:25
- ID:AzDiAQvH0 >>返信コメ
- >>314
河豚は縄文時代から食べられてる。
秀吉の朝鮮出兵時にも、河豚で中る兵士が多かったので禁止令が出てるし、江戸時代は武士が河豚に当たったらお家断絶(主君に捧げる命を無駄にしたから)
そしてそれがずっと続いていたのも「美味いから」
>>320
長州藩は武士が河豚を食ったら家禄没収。
>>325
蒟蒻は中国南部~東南アジア発祥。
蒟蒻の製法も石灰を使うのは灰汁抜きのためで、昔はまんま灰汁を使っていた。
-
- 2018年05月31日 07:17
- ID:MQjs4IGs0 >>返信コメ
- >>319
縄文・弥生時代の貝塚からもフグの骨が出土してるらしい
つまりそのころからフグの調理法が確立してたと推測できるということ
ホント、人類の食に対する探求心って驚異的だと思う
-
- 2018年05月31日 07:26
- ID:.dCvTwOQ0 >>返信コメ
- >>335
食の歴史とは餓死との戦いですね。
-
- 2018年05月31日 07:54
- ID:.dCvTwOQ0 >>返信コメ
- >>332
アシリパさんが初めて味噌を食べた回のキャベツと同じだと思う。キャベツは杉元の時代は玉菜とか甘藍と呼んでいたけど、現代人はわからないでしょう。
ただ低体温症(Hypothermiaサイポサーミア)に関する記述はナポレオンのロシア遠征にちらほら出てる。日露戦争あたりにも。日露戦争あたりで既にカルテはドイツ語で書く事が不文律になっていたから
unterkuhluhuna…中略直訳すると低体温症に至るものが続く、要するに低体温症。
Einfrieren und Tod、凍死。
と区別していた。
-
- 2018年05月31日 08:18
- ID:0xttR9LU0 >>返信コメ
- >>324
そこまで深い意味はないよ。
1.近頃漁師が連続して殺されており、死体には「目」の文字が入れられている。
2.辺見の刺青には「目」の文字が入れられている。
3.辺見はシリアルキラー。
→以上の3点から、辺見が「自分がこの連続殺人を犯していることを刺青の囚人を狙う人間に感づかせ、自分の元におびき寄せるためにわざと死体に『目』の文字を入れている」とわかる。
辺見も「目」の文字を入れた死体のことを「自分が巻いた餌」って表現してるしね。
-
- 2018年05月31日 08:23
- ID:POKeLwLX0 >>返信コメ
- >>267
姉畑先生は工夫すればなんとか放送できると思うんだがな
それよりあの夫婦の方が丸々カット(または特典DVD化)されそう
鶴見と土方陣営が奪い合ってるだけで物語上さほど重要でもないし
いや話自体は濃くて面白いんだけどね、アクションシーンも多いしね…
-
- 2018年05月31日 08:46
- ID:w0c40e.J0 >>返信コメ
- >>309
あのさあ、文章読解力ない人?
元は>>69の
>あと原作が北広島の人だから札幌無視しまくってるのはいい傾向だと思う(明治政府が作った街で150年しか歴史ないんだし)
なんだけど……引用先見てみるっていうこと知らなかった?
-
- 2018年05月31日 09:17
- ID:ygwumbIE0 >>返信コメ
- ※332
まあ、杉元がどっかで「マジか!」って言ってるシーンあったと思うけど1980年代から流行り出した現代語だしね…
現代語意訳みたいなもんだと思ってる
-
- 2018年05月31日 09:29
- ID:.dCvTwOQ0 >>返信コメ
- >>69>>304
土方歳三その者が和人の歴史だよ。新撰組と言えば会津藩。会津藩は江戸時代に根室、紋別、常呂、斜里に飛び地を所有していた。北海道開拓初期は沢山の会津人が入植している。今回の舞台になった余市周辺の海岸近くに会津の開拓村があった。土方歳三達が会津人の協力を得て、辺見の情報を収集した事を匂わせている。原作者は史実を踏まえた上で物語を構成している。
-
- 2018年05月31日 11:40
- ID:dB.F3THS0 >>返信コメ
- >>314
>わざわざフグなんか食わなくても食えるもんそこらじゅうにあるだろうに
そこら中にあるなら日本人はここまで食べ物にこだわる民族にはならなかった
トンガとかのようなおっとりした人種になっていただろうなw
-
- 2018年05月31日 11:43
- ID:dB.F3THS0 >>返信コメ
- >>325
イモ類って有毒な奴が結構あって、タロイモとか毒抜きの為に砕いて水に晒してそれを粉にしたうえで食べてる(それでも主食になりえるという)
-
- 2018年05月31日 12:05
- ID:sPwGJMTV0 >>返信コメ
- 日本もほんの数十年前まで食うや食わずの人が沢山いたのにね
娘を売ったり老人を山に捨てたり、口減らしって言葉すら聞いた事ないのかな?
劇中の時代は現代人には想像がつかない程「食べられる事」が有難かったんだと思う
アシリパさん達の言う「ヒンナ、ヒンナ!」には僕らが想像する以上に
糧となる獲物とそれをもたらす土地への感謝が込められているんじゃないかな
-
- 2018年05月31日 12:38
- ID:FvrIovMs0 >>返信コメ
- 辺見の描写、原作者は武田泰淳の「ひかりごけ」から着想を得たのかな。
カムイファンには、同氏の「森と湖のまつり」も是非お勧めする。
-
- 2018年05月31日 13:53
- ID:lWr1407q0 >>返信コメ
- >>344
毒=シュウ酸カルシウムがヤバいんよ
基本的にサトイモ系(タロイモやタイモなども含む)は少なからずこれ含んでる
-
- 2018年05月31日 13:58
- ID:ZcCS6iSF0 >>返信コメ
- クジラも芋も凄いし、あとこの世で最初にナマコを食った奴も尊敬してる
アニメは変態とバイオレンスに満ちてるのにコメ欄は見てると腹が減る
-
- 2018年05月31日 16:08
- ID:cgQc7dD.0 >>返信コメ
- うなぎも地味に毒があるのですよね。手間暇かけて無毒化して、美味しい鰻の蒲焼きに仕上げてしまうのだから最初に蒲焼きを考えた人すごい。
-
- 2018年05月31日 16:34
- ID:2yZwKxFF0 >>返信コメ
- いやまぁ、アク抜きとかはそれこそ縄文時代(トチを良く食べたとか)からあるけど、一番の問題点はコンニャクは栄養がほとんど無いって点で、、、、
わざわざ掘り返して2年、3年かけて育てて、苦労して作る食いものがほとんど嗜好品というオチ、、、
-
- 2018年05月31日 17:00
- ID:lWr1407q0 >>返信コメ
- 狩猟民であり農耕民であり海も近い日本
食えそうなもんはなんでも食っとけという精神を持っていたご先祖様たち
そして美味しいもんは多少毒があろうが果敢に挑み、解毒法や弱毒法を見つけて行った(ベニテングダケ食ってる地域もあるしね)
おかげで、今はいろんな食文化に溢れている
美味しいものに命を賭したご先祖様方には感謝しないと!!
-
- 2018年05月31日 18:02
- ID:lQSyB0mQ0 >>返信コメ
- アク抜き、毒抜きして食べてるものって結構多いのよね
ワラビなんか一時期は発ガン性を指摘されたけど、熱して水分と反応させれば安全になるから、昔ながらのアク抜きでOKだとわかったらしい
今回の絵コンテ担当は1・2話と同じ人だったか
この人の担当回に限らず全体的にはそんなに悪くないんだけど、このアニメはアクションの繋ぎの間延びと一枚絵演出のメリハリのなさで損をしてるなー
各カットで掛ける時間の見積もりがちょっと甘いのかも
-
- 2018年05月31日 19:46
- ID:FkKn4qzV0 >>返信コメ
- >>304
304さんが食されたのは、鯨肉そのものではなく、鯨肉を加工した『鯨のベーコン』なのではないでしょうか。
-
- 2018年05月31日 20:57
- ID:IzTeV.8W0 >>返信コメ
- 変態ばっかりってお前ら・・・谷垣はごくまともだったろう?
まあマンガ読んでないんでこれから変態化していくのかしらんけど
-
- 2018年05月31日 21:17
- ID:cgQc7dD.0 >>返信コメ
- >>354
原作では谷垣が白石にマタギ流犬と仲良くする方法を教えてくれたから、土方さん達のアジトを見つけてくれたけど。北海道犬や柴などの日本犬は西洋の犬に比べると、遺伝的に狼に近いせいか、あまり大はしゃぎしないけど主人と決めた人間に尽くしてくれる。そこが魅力的。
-
- 2018年05月31日 21:40
- ID:d.fi7wn.0 >>返信コメ
- >>341
マジって表現は江戸時代からあるよ。
「ヤバい」「ヘコむ」「きもい」「モテる」「ビビる」「ムカつく」とかも。
-
- 2018年05月31日 22:02
- ID:Tsc4SKex0 >>返信コメ
- 辺見編がきっかけで北海道行って小樽行って鰊御殿見学してきた
ほんとシーンそのままなのですぐ分かる、すごく楽しめたよ
-
- 2018年05月31日 22:10
- ID:cgQc7dD.0 >>返信コメ
- >>356
芸人の楽屋言葉で江戸時代の業界用語ですよね。明治時代に関所が廃止され、人の往来が盛んになると言葉は混ざります。
「こら」は熊本の方言だったそうです。
-
- 2018年05月31日 22:23
- ID:AyC.2t.20 >>返信コメ
- >>345
>老人を山に捨てたり
姥捨ては、創作物や地域の伝承以上の
実在を裏付ける信憑性ある資料が存在しないと聞いたことがあるけど。
姥捨伝説(年の功の知恵袋ver.)なんかも、そっくりそのままのプロットの昔話が古代インドにあり、仏教説話などとともに輸入されたっぽいし。
まぁ、死なすつもりで身一つで置き去りまではいかないレベルで、病人・老人・障害者などを山小屋に隠棲させ、自活できなくなったらハイそれまでよ、みたいなのは古今東西けっこう有りそうな感じではあるが。
(山姥、赤ずきんのおばあちゃん、七人の小人etc....
近年、限界集落に老夫婦だけが残っているようなのも、ある種それに近い感はあるかも?)
-
- 2018年05月31日 22:35
- ID:AyC.2t.20 >>返信コメ
- >>337
ナポレオンのロシア遠征こそ、日本語ではやっぱり凍死と言っていた気がする。
甘藍は分からなくても、凍死って普通に現代っ子でも分かると思う。
医療関係者の間ではどうか知らないけど、自分の記憶だと2000年前後ぐらいまではまだ
「低体温症」って、今と同様な「凍死しかけ」という意味のほか
若い女の子なんかの「平熱が35℃台で慢性的に代謝が悪い体質」を指して使う用法と、一般人では混在していたような。
-
- 2018年05月31日 23:09
- ID:f4jXsqN30 >>返信コメ
- >>338
ごめん!書き込むとこ間違えた!
煌めくために辺見が符牒として入れ墨人皮にまつわる「目」を撒き餌として残していたのは、ストーリーの基軸ですよね
…この後の展開で、原作派のなかで「目」について杉本に祟るのではないか…?という説があったりするのでつい…(寅次の遺志を継ぐという金塊探しの動機の原点にも関わることなので…)
そういう議論?があるという前提で書いてしまった。しかも、たいした論拠もない間違っていても支障のない、不意の思い付きで…。わずらわせてしまって、本当に、ごめん!<(_ _)>
-
- 2018年05月31日 23:22
- ID:f4jXsqN30 >>返信コメ
- …今週の「ゴールデン道画劇場」、原作派じゃなきゃ面白さはおろか、どういう状況なのか解らなくない??
毎週、アニメスタッフのお手並みを楽しみにしてるのになあ!
来週に乞う期待っす
-
- 2018年05月31日 23:37
- ID:NiyENSNv0 >>返信コメ
- >>2
私は杉元が狂っているとは思わなかった。
むしろ自分が殺されるときは簡単に死のうとは思わない、という言葉に杉元の人間性の強さを感じたな。
極限の状況を否応なく経験したにもかかわらず、こんな自戒ができる杉元を心から尊敬する。
-
- 2018年05月31日 23:39
- ID:NiyENSNv0 >>返信コメ
- >>351
確かに、科学もクソも無い時代は先人の経験に頼るしかないですものね。
自覚するとしないとに関わらず、果敢に食べた先祖に感謝しない理由はない。
-
- 2018年06月01日 00:28
- ID:7evE6rx20 >>返信コメ
- >>363
現代社会の日本人として…
国策である戦争で、多大な功績を残し日本へ帰還してきただろう兵士へのケアが全くなされていない状況。…そういう当事者のメンタル(勿論身体上の障害が有ることの可能性を前で…)についての理解が想像力の範疇です…
どうすれば、よかったんだろう???
当時、ケア出来なかった帰還兵にどう対処するのが正しい対応なのか…?そんなことを考えながら金カムをみています…
-
- 2018年06月01日 00:47
- ID:7evE6rx20 >>返信コメ
- >>365
×理解が想像力の範疇
○理解が想像力の範疇外
でした。訂正します。最も伝えたい部分を誤って書いてしまいました…
お詫びして訂正します…
-
- 2018年06月01日 02:40
- ID:bqfpfHfT0 >>返信コメ
- >>360
原作者の感性…身も蓋もないので、考察してみた。西暦1602年(1612年説あり)サントリーオによって体温計が発明、ガリレオ・ガリレイによって体温計による体温の計測が始まったと言われている。19世紀初頭、小型水銀式体温計が開発され、精密に体温が計測できるようになった。その頃に低体温症、熱中症、日射病の単語が生まれたと見られる。日本では明治時代の初めに小型水銀式体温計は輸入される。カルテはドイツ語で書かれる事が多いのか?明治時代はドイツが医療先進国だったから。当時の日本の大学に外国人教師が多かったので外国語で話した方が通りが良かった。医療従事者以外に患者の情報が漏れるのを防ぐ為もあった。近年医療訴訟が増えたため、裁判所からカルテは日本語で書くよう要請されている。風邪は非特異性上気道炎
日露戦争の時に医療従事者あるいは衛生兵から医療用語を杉元が教わったかも知れない。
-
- 2018年06月01日 08:01
- ID:klxlFxgP0 >>返信コメ
- 鰊漬けは一気にたくさん食べるとお腹を壊すからなぁ
-
- 2018年06月01日 09:33
- ID:bqfpfHfT0 >>返信コメ
- >>267
日清戦争の頃の日本の衛生兵のレベルが酷くて、日本赤十字の指導を受けて鍛えられ日露戦争で技術が研かれ、第1世界大戦の医療支援では、技量の高さを見込まれ、かなり重症の患者達を受け持つ事になる。
-
- 2018年06月01日 10:26
- ID:4VmxSTl80 >>返信コメ
- >>264
若い子は食ったことない人多いと思うよ
30歳だけど小学生の頃一回・二回くらいしか食ってない
-
- 2018年06月01日 11:11
- ID:gjgVYtnQ0 >>返信コメ
- >>214
「どうだ明るくなつたろう」
-
- 2018年06月01日 11:16
- ID:bqfpfHfT0 >>返信コメ
- >>365
PTSDの研究はされていたけど天然痘等の危険な伝染病の治療の研究に資金と人材が集中してしまい、進歩が遅れがちになっていた。シェルショックを起こした新兵に殺された兵士、逆に敵に居場所を悟られない為に錯乱した兵士を殺した上官、痛ましい事件も起きたそうです。
杉元達が生きた時代は狐憑きが信じられた時代で、心の傷を癒す為に信仰に救いを求めた人もいたそうです。廃仏毀釈の副作用でキリスト教に入信する人も多かったとか。杉元がアシリパさんの考えに、谷垣が二瓶さんの生き方に共感するのは、無意識に救いを求めた為かも知れません。
-
- 2018年06月01日 11:20
- ID:gjgVYtnQ0 >>返信コメ
- ショートアニメ「ゴールデン道画劇場」#7「さよなら脱獄王・・・。編」
煮ても焼いても喰えない男だとは思っていたが、肉も臭くて食えないのか脱糞王よ・・・
-
- 2018年06月01日 15:05
- ID:bqfpfHfT0 >>返信コメ
- >>373
白石なら鯨との顛末をコント風にやって欲しかったかな。辺見による鰊御殿ツアーとか。天井の梁は和洋折衷とか巨大な油絞り機とか見処は沢山なんだよね。
-
- 2018年06月01日 15:27
- ID:xHk4Zpte0 >>返信コメ
- 利尻島の海岸で羆の足跡発見。105年ぶりの上陸に島中が警戒体制に入っているそうです。北海道観光している方は注意を。
魚の干物の匂いに惹かれて稚内から泳いで渡ってきたらしい。熊が泳げるのは知っていたけど、魚欲しさに20㎞も離れている島に行くなんて食に対する執念((((;゜Д゜)))
-
- 2018年06月01日 15:37
- ID:Sz92lu9c0 >>返信コメ
- 連続殺人鬼のむちゃくちゃ怖い話になるかと思いきや股間で笑かしてくるとはw
でも関さんの恍惚と冷酷の落差演技がすごくて、そういう点では常人と狂人の境界ってどこだろう?
と思わせる怖い話だったな(鯨肉の竜田揚げが給食の定番だった世代並感)
>>372
パットン「臆病者は殴ればへーきへーき」
-
- 2018年06月01日 20:38
- ID:ZK5aOt3o0 >>返信コメ
- >>365
この作品においては日本政府の国策で変態は北海道に隔離というトンデモ政策がガチでやらかされてるに違い無いという陰謀論を推す
-
- 2018年06月01日 23:11
- ID:Sz92lu9c0 >>返信コメ
- >>352
三條なみみは難波監督がコンテやる際の別名義だから、たぶん監督の作風が>>352たちと合わないのでは
-
- 2018年06月01日 23:44
- ID:bqfpfHfT0 >>返信コメ
- >>378
キャラデザの大貫健一さんは、講堂館四天王の一人西郷四郎(姿三四郎のモデル)を主人公のマンガを描いていたから牛島の餃子耳や技のかけ方はきれい。もう少し予算がついたらな…と思う事はあります。
-
- 2018年06月01日 23:58
- ID:7evE6rx20 >>返信コメ
- >>372
>杉元がアシリパさんの考えに、谷垣が二瓶さんの生き方に共感するのは、無意識に救いを求めた為かも知れません。
…理解の経路が少なからず、ズレている部分がある(私と372さんの史実への理解度のレベルのずれだと思う)けど、とっても納得がいき、かつ共感する意見でした…
谷垣までふくむ(彼の故郷の苦難…)物語創りがなされている原作者が見据えている「景色」あるいは「ドラマ」…(現時点での原作の進行具合も鑑みるに)…私は怖いです…
-
- 2018年06月02日 00:27
- ID:.Ig4uVN60 >>返信コメ
- >>372
380
夏目漱石は種痘で疱瘡を患い、顔に痘痕を残してしまいましたよね。
その漱石と同年で盟友だった正岡子規は結核を患い脊椎カリエスの闘病の末に亡くなった…。
「伝染性のある病」に対応する、都市と地方。(「公」と「民」の対応・対処の違い)
…対応・対処する人たちの認識の違いでの明暗の別れ目が、あまりにも残酷すぎる…。
都会と地方の格差って、残酷すぎる…
-
- 2018年06月02日 00:31
- ID:.Ig4uVN60 >>返信コメ
- 381=382です
私は、子規のファンです。その前提で、381を読んでくれたら嬉しいです。
-
- 2018年06月02日 09:13
- ID:9c9V.Y.w0 >>返信コメ
- ナチュラルに狂っててめっちゃ怖いのに面白い
こんな感覚ゴールデンカムイだけだわ
-
- 2018年06月02日 17:44
- ID:1.VyHZdX0 >>返信コメ
- >>349
ウナギの毒って血に入っている奴なので頭落して血を出し切り、焼いて加熱すると分解されちゃうからそこまでの手間でも…
-
- 2018年06月02日 20:46
- ID:ScPFUgP60 >>返信コメ
- >>46
忙しいんやろ。バラエティー番組とかで。
-
- 2018年06月03日 15:46
- ID:eBHYaChu0 >>返信コメ
- >>377
フイタ。恐るべし、北海道……
そういえば、開拓以前の蝦夷地は、
島流しの島に過ぎなかったんだっけ……
きっと、ヘンな奴で溢れていたんでしょうな~
-
- 2018年06月04日 00:24
- ID:opzEq.w20 >>返信コメ
- >>381です
>都会と地方の格差って、残酷すぎる…
は金カムの登場人物での同じもしくは類似な「伝染病」を患った存在を前提に書きました。…近代の国策・民間の意識の恩恵を受けられた、漱石や子規は、それでも「幸運だった」かもしれない…、と
そういう「視点」について、金カム原作を読むまで気づかなかった…。杉本、谷垣の背景が描かれるエピソードが原作にはある
漱石・子規への病魔への対応がどれだけ僥倖であったのか…子規の膿だらけの包帯を毎日洗うのを許してくれた井戸を共有する人達が根岸にはいた。
伝染病への対応としては、杉本・谷垣エピでの挿話が、当時の精一杯の対応だろう…
この、病への対処の仕方・意識の「差」こそが「近代」であるか否かの差なんだろうと思った。日本は当時、ここから踏ん張るしかなかったんだろうな、とも…
-
- 2018年06月04日 00:39
- ID:fL6ekCT60 >>返信コメ
- 原作でもこの辺からハッスルしてくるよねw(マジキチ変態度的な意味で)
次回も楽しみ
-
- 2018年06月04日 00:57
- ID:4eiP49Lk0 >>返信コメ
- もう次回の展開想像するだけで笑える
-
- 2018年06月04日 20:09
- ID:LUWnoiCk0 >>返信コメ
- そういえば、昔、全身を
キンキラキンにして舞台に上がる芸人がいなかったか?
しかも、アレを誇張して。
それを喜んで観ている、観客が何故か
皆、若い女性だったんだよ……
でも、キンキラキンを全身に塗りたくると
皮膚呼吸が出来ないから命がけって聞いたな(爆)
もしかしたら、煌めくって命がけだったりして……(笑)
-
- 2018年06月04日 20:17
- ID:LUWnoiCk0 >>返信コメ
- >>307
縄文人は、最初のうちは、浜に打ち上げられた
クジラを食べていたみたいだね。
-
- 2018年06月04日 22:02
- ID:oeADw.oh0 >>返信コメ
- >>390
基本的に金粉皮膚呼吸阻害窒息論は問題外のネタです
長風呂やローションプロレスで窒息死した人が今まで存在していないことから想像をw
-
- 2018年06月04日 22:30
- ID:E6hC1GJE0 >>返信コメ
- >>380
372です。レベルと言うより視点の違いだと思います。新撰組から会津藩マニアになったので…会津藩は家老の兵衛重英が大阪の適塾で種痘を学んだ古川春英を招き入れ、予防接種を領内に普及する事を提案。藩主容保も乗り気でしたが、家来の猛反対にあって却下。初代正之公の家訓に家来から見て藩主に相応しくなかったら下ろしてよいから…正之公は土津神になり家訓は会津の聖書扱い…家来の発言力強かったのです。容保公は婿養子。結果が正妻の敏姫がわずか19歳で天然痘で命を落とします。立ち上がったのが家来の妻達で兵衛重英の娘の山川りつ、山本覚馬八重兄妹の母さく他数名、古川春英の指導のもと、藩内予報接種を実行。効率化を図る為に人痘法(牛痘接種した人間の瘡蓋や膿からワクチンを作る)も実行して成し遂げてしまう。山川りつの娘(大山巌の妻の捨松)は米国に留学、大学卒業後、コネチカット看護婦養成学校に入学、看護婦資格をとるのです。日本人看護婦の1号です。帰国後、日本赤十字の創立に尽力します。会津の女性から近代を観る癖がついてしまってます。
私もゴールデンカムイのラストが怖いです。アニミズム的世界観を打ち出してから、神を否定する思想を国是とする国が生まれようとしている露帝に舞台が移行している。原作者は真摯に黎明期の日本を描こうとしています。
-
- 2018年06月04日 23:02
- ID:E6hC1GJE0 >>返信コメ
- >>381
380です。敏姫が亡くなった頃の江戸は天然痘によって沢山の人が亡くなりました。伊藤玄朴、手塚良庵(手塚治虫の御先祖)他83名の蘭方医達はお玉が池種痘所を前線基地として天然痘の封じ込めに尽力します。正岡子規に根岸の人々が優しかったのは、あの時代を覚えている人が多かったからだと思う。先人の意思を引き継いで医学の道を選ぶ人もいれば、近代の光が届かぬ地方では迷信と無知蒙昧によって不幸になる人もいる。医師や看護婦の絶対数が少なかったせいもあると思う。苦難の中で必死に自分を信じて懸命に生きてきた人達によって、私達の現在があると思う。原作者さんが御先祖の杉本佐一をモデルにした杉元佐一を主人公に据えたのは、命の連なりから日本を描きたいのかな?と思う事があります。あと間違いなく手塚治虫先生を意識してますよね、手塚治虫先生も手塚良庵を主人公にしたマンガを描いてますもの。原作者は挑戦者だと思います。
-
- 2018年06月04日 23:05
- ID:zvJHfJh10 >>返信コメ
- オープニングやビィジュアル等の詐欺やめてほしい
ちゃんと閲覧注意と注意喚起すべきです(原作含めて)
-
- 2018年06月04日 23:10
- ID:zvJHfJh10 >>返信コメ
- なんじゃこの60年代的な作画…
-
- 2018年06月05日 12:37
- ID:I00.t3.R0 >>返信コメ
- >>396
個人的に、この作画は、好みなんだけどな~
-
- 2018年06月05日 17:01
- ID:.5HJjjns0 >>返信コメ
- 毛布使う? から ……やさしいぃ!! が最高!! 何回もリピしてしまう。うぁぁ声優って声優ってホントスゴイ
いやほんとに作画動画びみょーって時もあるけどほんとに声優がスゴイ!!
-
- 2018年06月07日 22:55
- ID:14MFZX0g0 >>返信コメ
- 作画頑張ってくれー
-
- 2018年06月08日 22:40
- ID:5sWolf9t0 >>返信コメ
- 辺見和雄好きだわ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。