第11話「死線(前編)」
自由惑星同盟軍は、八個艦隊、三千万人の将兵を動員し、銀河帝国領を「解放」すべく進攻作戦を開始した。イゼルローン回廊を抜け帝国領に突入した同盟軍艦隊だったが、なぜか帝国軍の艦隊は姿を見せず、周辺の星系は次々と同盟軍の支配下に置かれていく。だが、解放軍として星々に降下した彼らを迎えたのは、帝国軍に食糧を徴発され、飢えに苦しむ住民たちの姿だった。
脚本:高木登 絵コンテ・演出:森山悠二郎 作画監督:植田実・永島明子
脚本:高木登 絵コンテ・演出:森山悠二郎 作画監督:植田実・永島明子
「我々は解放軍です。もう専制主義の圧政に苦しむことはないのです。自由惑星同盟はあなた達を歓迎します!」


「住民達は何の抵抗もなく我々を受け入れてるそうです」
『ここまで占領が容易とは…』

「あらゆる政治上の権利が与えられ自由な市民としての新たな生活が始まるのです…」
『わかった。至急手配してくれ』



「現地住民を恒久的に飢餓状態から救うには住民5千万人の180日分の食料、人造蛋白プラント40、水耕プラント60」

「開放地区の拡大に伴いこの数字は順次大きなものになるだろう…」

『全軍の2倍近くにもなる捕虜を食わせる補給計画など誰に建てられる…!』


『閣下。我が軍は重大な危機に直面しております』



「現地住民を恒久的に飢餓状態から救うには住民5千万人の180日分の食料、人造蛋白プラント40、水耕プラント60」

「開放地区の拡大に伴いこの数字は順次大きなものになるだろう…」

『全軍の2倍近くにもなる捕虜を食わせる補給計画など誰に建てられる…!』


『閣下。我が軍は重大な危機に直面しております』
『何かね藪から棒に…』
『ハハハ。このイゼルローンから前線までの宙域は全て我が軍の占領下にあるのですよ?ご心配には及ばないでしょう。少将。これは大義の為の戦争です。リスクを負わずして得られる勝利などありましょうか?』

『そんな話をしに来たのではない!』

『もういい。君の臆病心にこれ以上付き合ってられん。下がりたまえ』

『…申し上げるべきことは申し上げました。失礼いたします』


『そんな話をしに来たのではない!』

『もういい。君の臆病心にこれ以上付き合ってられん。下がりたまえ』

『…申し上げるべきことは申し上げました。失礼いたします』

(ヤン…頼むから生きて帰れよ。死ぬには馬鹿馬鹿しすぎる戦いだ!)

《前線からの膨大な物資の要求を受け最高評議会の議論は紛糾した…》

サンフォード『反対多数により本作戦の撤退の可否は否決となります』

《結果として帝国への侵攻継続が決議された》

《最高評議会の決議を受けハイネセンよりイゼルローンに向けて補給艦が出発した。だが時既に遅く前線物資の枯渇は抜き差しならぬ状況にあった》

『馬鹿げてる!足りない物資は現地で調達せよと!?』

『我々に略奪行為を働けというのか』

『第一ないものをどうやって略奪する?』

『補給計画の失敗は敗退への第一歩だ。司令部は大言壮語をどこに置き忘れた…!』


シェーンコップ『皆さんお怒りのようですね』
『我々がルドルフにならないためにさ。中尉。至急ウランフ中将を呼び出してくれ』

『おおヤン・ウェンリー。珍しいな』

『ウランフ中将。お元気そうで何よりです』

『元気なものか。貴官と同じ悩みを抱えているんだぞ』
『あと1週間分を余すのみだ。それまでに補給がなかったら占領地から徴発…いや言葉を飾っても仕方ないな。占領地から略奪するしかない。解放軍が聞いて呆れる』

『それについて私に考えがあるのですが』


『撤退だと!?一度も砲火を交えぬうちにか?』
ウランフ『…続けてくれ』
ヤン『敵は我が軍が後退するのを見て全面的回送と解釈するならそれも結構。追ってくるなら反撃の方法はいくらでもあります』

ヤン『「時期が早すぎる。これは罠だ」と考えてくれればそれもよし。無傷で退くことができるかもしれません』

『可能性は高くはありませんが日が立てばそれも低くなる一方でしょう。今我々に取り得る最良の手段はできるだけ速やかに撤退する事です』

『…わかった。貴官の意見が正しかろう。撤退の準備をさせることにする』

『よかった』
『だが他の艦隊や司令部にはどう話を付ける?』
ムライ『私も異論在りません』
フレデリカ『住民との信頼関係を築くことはおそらくもう…』
ヤン『ああ。敵は我々と民衆の仲を裂くことに見事に成功したわけだ』

(やれば勝てるとわかっていても自分にはここまで徹底的にはやれない…)

ヤン(まったく見事だ。ローエングラム伯)

《ヤンからの提案を受け入れたビュコックはイゼルローンに撤退を具申。その上で総司令官ロボスとの通信会談を求めた》

『ビュコック提督。何か御用でしょうか?』

『貴官に会いたいと言った覚えはないぞ。呼ばれもせんのにでしゃばるな』

『ロボス元帥への上申の類は全て私を通していただきます』
『貴官に話す必要はない』


(やれば勝てるとわかっていても自分にはここまで徹底的にはやれない…)

ヤン(まったく見事だ。ローエングラム伯)

《ヤンからの提案を受け入れたビュコックはイゼルローンに撤退を具申。その上で総司令官ロボスとの通信会談を求めた》

『ビュコック提督。何か御用でしょうか?』

『貴官に会いたいと言った覚えはないぞ。呼ばれもせんのにでしゃばるな』

『ロボス元帥への上申の類は全て私を通していただきます』
『貴官に話す必要はない』

『ではお取次ぎするわけにはいきません』
『何だと?』
『どれ程地位の高い方であれ規則は順守していただきます。通信を切ってよろしいですか?』

『…前線の各艦隊司令官は撤退を望んでいる。その件について総司令官の御了解をいただきたいのだ!』

『撤退ですと?ヤン提督はともかく勇敢をもってなるビュコック提督までが戦わずして撤退を主張なさるとは意外ですな』

『下劣な言い方はよせ!そもそも貴官らがこのような無謀な出兵案を立てなければ済んだことだ!今少し責任を自覚したらどうか!』

『小官なら撤退などしません。帝国府を屠り去る好機というのに…何を恐れていらっしゃるのですか』

『…そうか。では代わってやる。私はイゼルローンに帰還する。貴官が代わりに前線に来るがよい』
『できもしないことを仰らないでください…』

『不可能事を言い立てるのは貴官の方だ。それも安全な場所から動かずにな』

『…前線の各艦隊司令官は撤退を望んでいる。その件について総司令官の御了解をいただきたいのだ!』

『撤退ですと?ヤン提督はともかく勇敢をもってなるビュコック提督までが戦わずして撤退を主張なさるとは意外ですな』

『下劣な言い方はよせ!そもそも貴官らがこのような無謀な出兵案を立てなければ済んだことだ!今少し責任を自覚したらどうか!』

『小官なら撤退などしません。帝国府を屠り去る好機というのに…何を恐れていらっしゃるのですか』

『…そうか。では代わってやる。私はイゼルローンに帰還する。貴官が代わりに前線に来るがよい』
『できもしないことを仰らないでください…』

『不可能事を言い立てるのは貴官の方だ。それも安全な場所から動かずにな』
『小官を…侮辱なさるのですか?』

『大言壮語を聞くのに飽きただけだ。貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう!』


『他人に命令することが自分にできるかどうか貴官自らやってみたらどうだ!!』

『ああ…あああ~!!』

「おい!大変だ!」

『大言壮語を聞くのに飽きただけだ。貴官は自己の才能を示すのに弁舌でなく実績をもってすべきだろう!』


『他人に命令することが自分にできるかどうか貴官自らやってみたらどうだ!!』

『ああ…あああ~!!』

「おい!大変だ!」
グリーンヒル『ビュコック提督。お見苦しい所を恐縮です』
『彼の今後の処遇に関しては自ずと決まる事でしょう』
『当然だ。彼は退くべきだ。幼児と同程度のメンタリティしか持たん奴が3千万将兵の軍師などと知ったら帝国軍の連中が躍り出すだろうて』

『で、撤退の件はいかがですかな?前線の兵士は心理的にも肉体的にも戦える状態にないのです!』

『しばしお待ちください。総司令官閣下の御裁可が必要です。即答できかねることを承知いただきたい!』

『事は急を擁している!非礼を承知で申し上げるが総参謀長!総司令官に直接お会いできるよう取り計らっていただけませんかな!』

『…総司令官は今お休みになられています』

『はぁ?今何と仰った?』

『総司令官は今お休みになられています。敵襲以外は起こすなとの御命令です!』

『提督の要望は起床後お伝えしますのでどうかそれまでお待ちを!』

『で、撤退の件はいかがですかな?前線の兵士は心理的にも肉体的にも戦える状態にないのです!』

『しばしお待ちください。総司令官閣下の御裁可が必要です。即答できかねることを承知いただきたい!』

『事は急を擁している!非礼を承知で申し上げるが総参謀長!総司令官に直接お会いできるよう取り計らっていただけませんかな!』

『…総司令官は今お休みになられています』

『はぁ?今何と仰った?』

『総司令官は今お休みになられています。敵襲以外は起こすなとの御命令です!』

『提督の要望は起床後お伝えしますのでどうかそれまでお待ちを!』
『…よろしい。よくわかりました。この上は前線指揮官として部下の生命に対する義務を遂行するまでです!』

『お手数おかけしました。総司令官がお目覚めの時は良い夢をご覧になられたかビュコックが気にしていたとお伝え願いましょう。それでは!』

『お手数おかけしました。総司令官がお目覚めの時は良い夢をご覧になられたかビュコックが気にしていたとお伝え願いましょう。それでは!』
『提督…』


ライン『イゼルローンから前線へ補給艦隊が派遣される。お前に与えた兵力の全てを挙げこれを叩け』

『民にしわ寄せがいく戦法は好まんか。勝つためだ。キルヒアイス』

『…はい。わかっております』

キルヒアイス艦隊出撃

オーベルシュタイン『キルヒアイス提督が反乱軍の補給艦隊を殲滅すると同時に我が軍は大攻勢に転じます』

『かねてからの作戦に則り反徒共を速やかに掃討することを望みます。私からは以上です』

『我が軍は被占領地の奪還と同時に民に食料を供与する。反乱軍の侵攻に対抗するためとはいえ民に困窮を強いたことは私の本意ではなかった』

『此度の戦いに勝ち我らこそ地統べる力秀でたることを事実によって知らしめるのだ。反乱軍の身の程知らず共を生かして返すな。卿らの武勲に期待する!』

『卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを!プロージット!』

『プロージット!』

『プロージット!』





「ブリュンヒルト、港内操艦モード、出港速度で前進」


















ライン『イゼルローンから前線へ補給艦隊が派遣される。お前に与えた兵力の全てを挙げこれを叩け』

『民にしわ寄せがいく戦法は好まんか。勝つためだ。キルヒアイス』

『…はい。わかっております』

キルヒアイス艦隊出撃

オーベルシュタイン『キルヒアイス提督が反乱軍の補給艦隊を殲滅すると同時に我が軍は大攻勢に転じます』

『かねてからの作戦に則り反徒共を速やかに掃討することを望みます。私からは以上です』

『我が軍は被占領地の奪還と同時に民に食料を供与する。反乱軍の侵攻に対抗するためとはいえ民に困窮を強いたことは私の本意ではなかった』

『此度の戦いに勝ち我らこそ地統べる力秀でたることを事実によって知らしめるのだ。反乱軍の身の程知らず共を生かして返すな。卿らの武勲に期待する!』

『卿らの上に大神オーディンの恩寵あらんことを!プロージット!』

『プロージット!』

『プロージット!』





「ブリュンヒルト、港内操艦モード、出港速度で前進」
















みんなの感想
39: ななしさん 2018/06/20(水) 17:15:18.41 ID:7f7fk1vl.net
93: ななしさん 2018/06/20(水) 19:57:05.05 ID:OmesJOvc.net
>>39
エリート官僚が仕事のストレスでくだらない犯罪に手を染めるのと似た感じで、本来なら順風満帆なのにヤンに対する過剰なライバル心から暴走し自滅したって所さ
OVAだと見るからにヤバいヤク中か犯罪者みたいなナリだったけど、ノイエのフォークはいかにもなエリートが急速に転落していく感じが出てて興味深い
エリート官僚が仕事のストレスでくだらない犯罪に手を染めるのと似た感じで、本来なら順風満帆なのにヤンに対する過剰なライバル心から暴走し自滅したって所さ
OVAだと見るからにヤバいヤク中か犯罪者みたいなナリだったけど、ノイエのフォークはいかにもなエリートが急速に転落していく感じが出てて興味深い
331: ななしさん 2018/06/21(木) 13:06:08.40 ID:UTDSadkI.net
そもそも何で精神病軍師様はあんな程度なのに、こんな地位まで登ってこれたんだ? w
332: ななしさん 2018/06/21(木) 13:20:09.88 ID:1D89gIxm.net
>>331
理論は完璧だった・・・
とも思えないよな、あの適当過ぎる作戦案は
主席卒業だから学業も実技も優秀だったのは間違いない
命令された範囲の事を遂行する能力は極めて高かったんじゃない?
理論は完璧だった・・・
とも思えないよな、あの適当過ぎる作戦案は
主席卒業だから学業も実技も優秀だったのは間違いない
命令された範囲の事を遂行する能力は極めて高かったんじゃない?
333: ななしさん 2018/06/21(木) 13:21:53.44 ID:+UgKxv2w.net
>>332
プレゼンスキルが限界突破してるようにしか見えない
プレゼンスキルが限界突破してるようにしか見えない
334: ななしさん 2018/06/21(木) 13:26:27.06 ID:w9PduCG5.net
>>331
なんだかんだ言ってヤンがシトレ閥の次世代エースとして
エルファシル以降出世コースにガッツリ乗ってたのと同じように
フォークもロボス閥で同じような立場にいたと推測
なんだかんだ言ってヤンがシトレ閥の次世代エースとして
エルファシル以降出世コースにガッツリ乗ってたのと同じように
フォークもロボス閥で同じような立場にいたと推測
41: ななしさん 2018/06/20(水) 17:17:42.60 ID:HlPdWq9l.net
95: ななしさん 2018/06/20(水) 20:02:38.04 ID:OmesJOvc.net
>>41
グリーンヒルパパは自分が生真面目な分普段の勤務態度が真面目ならそれだけで結構評価しちゃうからね
ヤンも指揮下に置いてた事あったけど画期的な作戦案出して驚かす一方で非常勤参謀とか言われる位意欲に欠ける(と見られる)有り様から評価見誤ってたりする
その割にはロボスのお休み(昼寝)は放置しているから階級な絶対な人なのかも知れない
グリーンヒルパパは自分が生真面目な分普段の勤務態度が真面目ならそれだけで結構評価しちゃうからね
ヤンも指揮下に置いてた事あったけど画期的な作戦案出して驚かす一方で非常勤参謀とか言われる位意欲に欠ける(と見られる)有り様から評価見誤ってたりする
その割にはロボスのお休み(昼寝)は放置しているから階級な絶対な人なのかも知れない
106: ななしさん 2018/06/20(水) 20:25:43.77 ID:HlPdWq9l.net
>>95
なるほどね 良くも悪くも生真面目な軍人って感じか
ということは今作のほうが原作に寄せてる感じなんだろうね
なるほどね 良くも悪くも生真面目な軍人って感じか
ということは今作のほうが原作に寄せてる感じなんだろうね
47: ななしさん 2018/06/20(水) 17:38:08.55 ID:x7q00aK1.net
だいたい何でもフェザーンのせいだと思っていい
50: ななしさん 2018/06/20(水) 17:43:09.19 ID:5oZAHC73.net
>>47
全てフェザーン、地球教、ゼッフル粒子で説明がつく
全てフェザーン、地球教、ゼッフル粒子で説明がつく
52: ななしさん 2018/06/20(水) 17:46:28.02 ID:M5dc7Hqs.net
>>50
大抵その3要素に帰着できるところが吟詠の権謀術数劇のワンパといえばワンパターン
という感じがする。特に原作9巻以降の終盤はその傾向がすっかりマンネリ化するが
そのお決まりの謀略劇に振り回される人間模様は確かに面白い
大抵その3要素に帰着できるところが吟詠の権謀術数劇のワンパといえばワンパターン
という感じがする。特に原作9巻以降の終盤はその傾向がすっかりマンネリ化するが
そのお決まりの謀略劇に振り回される人間模様は確かに面白い
82: ななしさん 2018/06/20(水) 19:19:59.16 ID:7f7fk1vl.net
現場と総司令官との意思疎通がまるでできていない。
意思疎通が上から下への一方通行になっているのが痛々しい。
「できない事はやらない」、「勝てるゲームにしか手を出さない」というのが本来の判断基準の筈なのに、
「偉い人がヤレと言ったら勝算が無くても実行しなければならない」という状況になってしまっている。
発言権だけ大きくて、まるで現場の意見なんて聞く気が無いような奴が実際にいるからな・・・
意思疎通が上から下への一方通行になっているのが痛々しい。
「できない事はやらない」、「勝てるゲームにしか手を出さない」というのが本来の判断基準の筈なのに、
「偉い人がヤレと言ったら勝算が無くても実行しなければならない」という状況になってしまっている。
発言権だけ大きくて、まるで現場の意見なんて聞く気が無いような奴が実際にいるからな・・・
531: ななしさん 2018/06/21(木) 23:17:40.79 ID:Yu0X5qZn.net
演説だけでお土産のない解放軍ってアホなの?
543: ななしさん 2018/06/21(木) 23:27:11.73 ID:sp3HurVo.net
>>531
あるよ、自由と平等だよ
まさにこれこそ解放軍の最大の手土産だよ
あるよ、自由と平等だよ
まさにこれこそ解放軍の最大の手土産だよ
560: ななしさん 2018/06/21(木) 23:43:28.79 ID:g9U0/FZe.net
>>543
そのつもりで張り切ってた風の
冒頭の同盟モブ兵士2人が
片や倒れ、片や「何でこんな事に」って
子供に銃向ける羽目になってたのが
死ぬ程切ないな…
そのつもりで張り切ってた風の
冒頭の同盟モブ兵士2人が
片や倒れ、片や「何でこんな事に」って
子供に銃向ける羽目になってたのが
死ぬ程切ないな…
285: ななしさん 2018/06/21(木) 08:58:01.01 ID:m0PcdZ3q.net
帝国領侵攻って結局何がしたかったん?
惑星開放したって帝国軍が健在な限り恒久的に占領するのは不可能だし
占領せずにオーディン目指して突き進んだ方が良かったんじゃないか?
そもそも帝国軍が物資焼かなければなんとか持たせられるだけの物資はあったのか?
占領した以上物資の消費ゼロで済ませられるとは思ってないだろうし
惑星開放したって帝国軍が健在な限り恒久的に占領するのは不可能だし
占領せずにオーディン目指して突き進んだ方が良かったんじゃないか?
そもそも帝国軍が物資焼かなければなんとか持たせられるだけの物資はあったのか?
占領した以上物資の消費ゼロで済ませられるとは思ってないだろうし
289: ななしさん 2018/06/21(木) 09:29:21.17 ID:1D89gIxm.net
>>285
帝国妥当という壮大かつ曖昧な最終目標だけがあってそれを実現する具体案は「大軍で一気に攻める」以外に無い
ロボスとフォークがおかしいのは事実だけど、なんだかんだで押し切られた(ヤンやビュコック含む)他の提督たちもわりとヤバい
せめて前向きな修正案とか具体案を出しておけばよかったんだろうけど
シトレが「最低限の被害で失敗して欲しい」って言ってたけど、反対派の殆どが「おそらくどこかで頓挫するだろうけど、これだけの数がいれば大敗は無いだろうから好きにやらせよう」ぐらいの発想だったんだと思われる
帝国妥当という壮大かつ曖昧な最終目標だけがあってそれを実現する具体案は「大軍で一気に攻める」以外に無い
ロボスとフォークがおかしいのは事実だけど、なんだかんだで押し切られた(ヤンやビュコック含む)他の提督たちもわりとヤバい
せめて前向きな修正案とか具体案を出しておけばよかったんだろうけど
シトレが「最低限の被害で失敗して欲しい」って言ってたけど、反対派の殆どが「おそらくどこかで頓挫するだろうけど、これだけの数がいれば大敗は無いだろうから好きにやらせよう」ぐらいの発想だったんだと思われる
292: ななしさん 2018/06/21(木) 09:33:38.49 ID:1D89gIxm.net
>>289を修正
「大軍で一気に攻める」じゃなくて「大軍で星系を解放しつつ敵と会ったら戦って倒す」だ
「一気に攻める」なら無謀だけど具体的だよな
「大軍で一気に攻める」じゃなくて「大軍で星系を解放しつつ敵と会ったら戦って倒す」だ
「一気に攻める」なら無謀だけど具体的だよな
406: ななしさん 2018/06/21(木) 20:54:11.84 ID:F2Ns1BZe.net
出撃シーン長かったけどすごく非効率だなと思った
戦艦なんて元々宇宙に上げといて軌道エレベーターなりシャトルなりで人だけ上げたほうが良くないかな
戦艦なんて元々宇宙に上げといて軌道エレベーターなりシャトルなりで人だけ上げたほうが良くないかな
412: ななしさん 2018/06/21(木) 20:59:47.21 ID:PfYZzVKF.net
271: ななしさん 2018/06/21(木) 06:55:28.07 ID:bC9sFz9v.net
同盟の旗艦にはテロップついてたのに帝国のにはなかったな
あんなに時間かけて出撃するならトリスタンや人狼、王虎くらいは入れてくれれば良いのに
あんなに時間かけて出撃するならトリスタンや人狼、王虎くらいは入れてくれれば良いのに
273: ななしさん 2018/06/21(木) 07:00:16.69 ID:Jn/gz6Hq.net
>>271
人狼とトリスタンはまだ貰ってないんじゃね
二機並んでるところ見てもデザインの違いが少なすぎるし
人狼とトリスタンはまだ貰ってないんじゃね
二機並んでるところ見てもデザインの違いが少なすぎるし
276: ななしさん 2018/06/21(木) 07:29:53.05 ID:d/VuDGMs.net
描写がある中ではビッテンフェルト、ミッターマイヤー、ロイエンタールだけが専用旗艦に乗っていて
残りの提督たちは標準戦艦の船首部分を若干カスタマイズした物に乗っているみたいだな
更にビッテンフェルトだけメルカッツと同じ大将仕様の金ピカの椅子に座ってる
おまけに艦隊全部が黒色で統一されているとかビッテンフェルトさん優遇されすぎじゃないですかね
残りの提督たちは標準戦艦の船首部分を若干カスタマイズした物に乗っているみたいだな
更にビッテンフェルトだけメルカッツと同じ大将仕様の金ピカの椅子に座ってる
おまけに艦隊全部が黒色で統一されているとかビッテンフェルトさん優遇されすぎじゃないですかね
277: ななしさん 2018/06/21(木) 07:45:59.95 ID:ClLD3vXZ.net
専用旗艦の永久貸与はゴールデンバウム朝においては大将の特権だけど、まあキルヒアイスは勅命のおまけ、ミッターマイヤー、ロイエンタールは前倒し貸与って事じゃないかな?
でビッテンフェルトは「黒色槍騎兵」って提督名とは無縁の艦隊名だし、帝国の伝統的な部隊なのかも知れない(常に最前線に投入される部隊で危険度も高いから代々平民提督ばかりとか)
でビッテンフェルトは「黒色槍騎兵」って提督名とは無縁の艦隊名だし、帝国の伝統的な部隊なのかも知れない(常に最前線に投入される部隊で危険度も高いから代々平民提督ばかりとか)
290: ななしさん 2018/06/21(木) 09:30:29.94 ID:ClLD3vXZ.net
>>278
そうした特権や慣例をラインハルトがどんどん無視し始めたから大貴族が反発を強めたって事の伏線かも知れない
ただ専用旗艦の設定は外伝でラインハルトがブリュンヒルト貸与された際に作られたものだから上級大将まで進んだメルカッツは元よりゼークト「大将」にも専用旗艦の設定が無いのも事実
そうした特権や慣例をラインハルトがどんどん無視し始めたから大貴族が反発を強めたって事の伏線かも知れない
ただ専用旗艦の設定は外伝でラインハルトがブリュンヒルト貸与された際に作られたものだから上級大将まで進んだメルカッツは元よりゼークト「大将」にも専用旗艦の設定が無いのも事実
434: ななしさん 2018/06/21(木) 21:22:08.44 ID:IRynMVyQ.net
帝国と同盟が1話ずつ交互にあった序盤と違って
最近同盟の描写ばっか多い気がするんだけど、そこら辺って原作通りなん?
ヤンの周りの人間たちは色んなやりとりでキャラが立ってんのに
ラインハルトの部下たちは未だに誰やねんお前ら?状態だし…
最近同盟の描写ばっか多い気がするんだけど、そこら辺って原作通りなん?
ヤンの周りの人間たちは色んなやりとりでキャラが立ってんのに
ラインハルトの部下たちは未だに誰やねんお前ら?状態だし…
442: ななしさん 2018/06/21(木) 21:28:31.72 ID:0cCJic/4.net
>>434
原作一巻を素直に描写すると大半が同盟のターンになるのは事実よ
だからOVAは時系列弄って外伝ネタ入れたりオリジナルエピソード入れた
エピソード自体の出来が良く作者も公認したから今問題にする人はほぼいないけどノイエで同じ事は出来ないと思う
原作一巻を素直に描写すると大半が同盟のターンになるのは事実よ
だからOVAは時系列弄って外伝ネタ入れたりオリジナルエピソード入れた
エピソード自体の出来が良く作者も公認したから今問題にする人はほぼいないけどノイエで同じ事は出来ないと思う
315: ななしさん 2018/06/21(木) 12:02:46.58 ID:E4wVTQeE.net
民を飢えさせる状況を帝国自ら作って、解放に来た同盟に敵意を向けさせて
民を叛徒どもから救うって…つまりやらせだよね
ばれないの??民衆から食料巻き上げて逃げた貴族は命令を受けていたってことでしょ
ラインハルトは民を危険に晒して英雄気取りとか言われるんじゃないの
それともそういう批判は口封じするのか
民を叛徒どもから救うって…つまりやらせだよね
ばれないの??民衆から食料巻き上げて逃げた貴族は命令を受けていたってことでしょ
ラインハルトは民を危険に晒して英雄気取りとか言われるんじゃないの
それともそういう批判は口封じするのか
318: ななしさん 2018/06/21(木) 12:08:50.08 ID:WWLuiaIx.net
>>315
飯をくれるんなら、奪っていった相手にも皇帝陛下万歳を叫ぶのが民衆だよ。
飯をくれるんなら、奪っていった相手にも皇帝陛下万歳を叫ぶのが民衆だよ。
319: ななしさん 2018/06/21(木) 12:09:57.33 ID:5koXxvnk.net
>>315
自作自演は一人二役でやるものだよ
皇帝陛下の勅命として略奪したものを
ラインハルトとして施せば自然とラインハルト個人に対して恩を感じるだろ
自作自演は一人二役でやるものだよ
皇帝陛下の勅命として略奪したものを
ラインハルトとして施せば自然とラインハルト個人に対して恩を感じるだろ
489: ななしさん 2018/06/21(木) 22:24:03.15 ID:MY0i1PPQ.net
やっぱりオーベルシュタインの発案か入れ知恵だろうか
ラインハルトがこういうこと思いつくならオーベルシュタインはいらないだろうし
ラインハルトがこういうこと思いつくならオーベルシュタインはいらないだろうし
491: ななしさん 2018/06/21(木) 22:28:57.13 ID:1ae9eqgd.net
>>489
というかあの手回しの良さを考えると、帝国軍は食糧奪っていくのにあわせて、武器とか放出していってたりしない?
あと暴動に発展する速さを考えると、扇動とかしてる工作員の類もたぶんいるよね? 所属が軍情報部なのか社会秩序維持局なのかわからんけど
というかあの手回しの良さを考えると、帝国軍は食糧奪っていくのにあわせて、武器とか放出していってたりしない?
あと暴動に発展する速さを考えると、扇動とかしてる工作員の類もたぶんいるよね? 所属が軍情報部なのか社会秩序維持局なのかわからんけど
490: ななしさん 2018/06/21(木) 22:28:28.76 ID:KpwPnQ4l.net
原作じゃ焦土作戦にオーベル絡んでなかったような
でもまあ今作じゃ説明させてるし、そうなのかもな
でもまあ今作じゃ説明させてるし、そうなのかもな
493: ななしさん 2018/06/21(木) 22:31:57.59 ID:KpwPnQ4l.net
とりあえず今作からの人はラインハルトはこの後も割とエグい事やるからそのつもりでいた方がええよ
でも所業の数々でdisるのはあかんで
そういう役なんだから
でも所業の数々でdisるのはあかんで
そういう役なんだから
496: ななしさん 2018/06/21(木) 22:37:51.71 ID:MY0i1PPQ.net
まあそもそも帝国の領地で物資は現地調達しろって命令出す同盟もおかしいが
それを見抜かれての焦土作戦だからなぁ
どっちもどっちのような
それを見抜かれての焦土作戦だからなぁ
どっちもどっちのような
495: ななしさん 2018/06/21(木) 22:33:34.16 ID:KpwPnQ4l.net
プロージットワインは白だろって思った
499: ななしさん 2018/06/21(木) 22:38:29.26 ID:7311p3sc.net
白というかシャンパンなイメージだったわ
乾杯にふつう赤ワインは使わんはず。
乾杯にふつう赤ワインは使わんはず。
500: ななしさん 2018/06/21(木) 22:42:54.59 ID:SATZEl6C.net
>>499
飛び散ったときのシミ取り大変そうw
自分もシャンパンのイメージだし赤ワインだと縁起悪そうだよね
飛び散ったときのシミ取り大変そうw
自分もシャンパンのイメージだし赤ワインだと縁起悪そうだよね
501: ななしさん 2018/06/21(木) 22:46:35.05 ID:6c/vdCfB.net
まあ、流血の覚悟を決めて死地に赴くぞという決意表明的な儀式だから赤ワインなんだ! とか強引にこじつけておけば・・・
ずっと3000年ぐらい未来の話だし、ハイパールンバとかがグラスの破片も赤ワインの染みも画面外で一瞬で掃除してくれるさ・・・
ずっと3000年ぐらい未来の話だし、ハイパールンバとかがグラスの破片も赤ワインの染みも画面外で一瞬で掃除してくれるさ・・・
505: ななしさん 2018/06/21(木) 22:50:50.73 ID:KpwPnQ4l.net
>>501
ところが高貴な屋敷になればなるほど人の手作業なんだぜ
あの後掃除のおばちゃんがやってきて愚痴垂れながらモップで拭くはず
ところが高貴な屋敷になればなるほど人の手作業なんだぜ
あの後掃除のおばちゃんがやってきて愚痴垂れながらモップで拭くはず
511: ななしさん 2018/06/21(木) 22:59:54.12 ID:sKRXzrWV.net
乾杯で一気飲みするには量が多いと思った
体育会系か
体育会系か
518: ななしさん 2018/06/21(木) 23:03:48.24 ID:z/tcWh+T.net
523: ななしさん 2018/06/21(木) 23:10:00.43 ID:KpwPnQ4l.net
>>518
姉ちゃんの皇帝に対する心象って複雑なんだよ
慈愛の人だからね
姉ちゃんの皇帝に対する心象って複雑なんだよ
慈愛の人だからね
537: ななしさん 2018/06/21(木) 23:23:02.60 ID:1ae9eqgd.net
>>523
どういう感情で皇帝と接していたのかハッキリとはしないからな
ただ皇帝も皇帝でわりと悲惨な人生(才気あった兄弟が共倒れ&自分の子の大半が不審死)送ってるから、ある種の同情をしていたのではないかとは思う
どういう感情で皇帝と接していたのかハッキリとはしないからな
ただ皇帝も皇帝でわりと悲惨な人生(才気あった兄弟が共倒れ&自分の子の大半が不審死)送ってるから、ある種の同情をしていたのではないかとは思う
つぶやきボタン…
圧倒的帝国有利の流れ
互いの作戦的に攻撃する側逃げる側の関係性になったからそれもそうか
同盟側はどれだけうまく逃げられるかが焦点だもんね
相変わらずなんでこれでそんなに上の地位に行けるんだって人が多すぎる
軍人の功績とは違う所で点数稼いだ結果なんですかね
上がちゃんとしてないと下が苦労するからちゃんとしようねということを教えてくれるアニメ
互いの作戦的に攻撃する側逃げる側の関係性になったからそれもそうか
同盟側はどれだけうまく逃げられるかが焦点だもんね
相変わらずなんでこれでそんなに上の地位に行けるんだって人が多すぎる
軍人の功績とは違う所で点数稼いだ結果なんですかね
上がちゃんとしてないと下が苦労するからちゃんとしようねということを教えてくれるアニメ
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1529462683/
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第11話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2018年06月22日 09:09
- ID:0zTNCkJU0 >>返信コメ
- ワールドカップのコロンビア戦がすごくて、本作初めてリアタイで視聴するのをすっかり忘れていました。
銀英伝の本シリーズ、良作とは思いますが、個人的には何か影が薄い印象があります。
オーディンからの出撃シ-ンはやはり感動的ではありましたが・・。
-
- 2018年06月22日 09:11
- ID:7ccdyp4.0 >>返信コメ
- 昔はビュコック提督の一喝にスカッとした記憶があるけど
改めて観ると、フォークは自分の世界が否定されたからぶっ倒れただけで、現実を直視したわけでも責任を痛感しているわけでも無いのがただただ後味の悪さとなって残る
-
- 2018年06月22日 09:12
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- 神谷フォークがフォークしていて最高w
一方で旧OVAでも省略されていた軍医の話が無いのが残念
田中先生らしい台詞回しなのに
おかげでグリーンヒル大将の無能感が強調されてしまっているね
-
- 2018年06月22日 09:13
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 1
イゼルローン要塞のせいで帝国への入り口が塞がれてたようなもんだからな
その入り口を奪ってもう帝国は出入りできないから講和じゃーがヤンシトレの思惑で
入り口奪ったから押しかけるぞーが最高評議会(フォーク案)
だから扉の向こうに何が待ってるかは不明のまま始まった作戦
-
- 2018年06月22日 09:14
- ID:r2IfZWyW0 >>返信コメ
- 歴戦の名将に一喝され、あぶく吹いてぶっ倒れる口だけの若輩将校
言葉にすると笑えるが状況は全く笑えない
どうしてこうなった?
-
- 2018年06月22日 09:14
- ID:r2IfZWyW0 >>返信コメ
- アンドリュー・フォークはヤバイがそれ以上にこんなやつの作戦が実行される同盟がヤバイ
止める機会はいくらでもあったのにトントン拍子に悪い方に進んでいく
ラインハルトなら絶対にこいつを登用しないのに何で同盟はこいつを作戦参謀にしているのだか
-
- 2018年06月22日 09:17
- ID:G1G04gW.0 >>返信コメ
- 焦土作戦は帝国だからできる戦術
同盟は政府がひっくり返っても誰もしない
選挙で負けるから
-
- 2018年06月22日 09:17
- ID:AAUmmoQC0 >>返信コメ
- 現地掠奪なんて、大日本帝国軍が行っていた下策だというのに、銀河英雄伝説の自由惑星同盟も行っているから苦笑せざる得ない
原作を読んでいて、「なんでこんなアホな作戦考えたんだよ……」と頭を抱えていたのはいい思い出
-
- 2018年06月22日 09:19
- ID:uoI4qXUs0 >>返信コメ
- 最後の帝国艦隊の出撃シーンが格好良くて満足
グリーンヒル大将は良くも悪くも組織の人ってところなのかなぁ。上官から命令されると頭悪い内容でも従うという
-
- 2018年06月22日 09:20
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 7
最高評議会に個人的ルートで持ち込んで決定されたからな
要はフォーク案が前提にあってその上であーだこーだ言ってるからフォークが中心になる
だからあいつはウキウキだったんだがその結果がこれ
実は帝国だとラインハルトこそがフォークのポジションだと思われてる
皇帝陛下の寵愛を受けた姉のおかげでデカイ面してるんだってな
-
- 2018年06月22日 09:23
- ID:maf8RggL0 >>返信コメ
- 第10艦隊の旗艦は原作では盤古(バン・クー)で第8艦隊の旗艦はクリシュナだったと思うけど、なんで変えたんだろう?
意味があるんなら良いけど、ただ何となく変えた訳じゃないよね?
-
- 2018年06月22日 09:25
- ID:USvOhlFc0 >>返信コメ
- フォーク准将が発狂した件、唐突な感じがしたわ
演技じゃないとしたらメンタルが弱いにもほどがあるぞ
-
- 2018年06月22日 09:27
- ID:lQf3hGw.0 >>返信コメ
- 食器さん、精神的ヒステリー発作からくる盲目症だっけ?
現状なんて見たくないから、実際、見えなくなったという。しっかり今の状況がヤバイって判ってるんじゃん。
-
- 2018年06月22日 09:29
- ID:JL22z7.y0
>>返信コメ
- 今観るとグリーンヒルの無能に腹が立つ。
-
- 2018年06月22日 09:34
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※11
その個人的ルートで作戦案を持ち込んだ事やこの先の展開を知っていると
「地位の高い人でも規則は遵守していただきます」
はかなりイラッとくるw
ところで
「通信切ってよろしいですか?」
は今作オリジナルのセリフ?原作にもあったっけ?
神谷フォークの真骨頂発揮といったセリフだね
-
- 2018年06月22日 09:34
- ID:7SNGsJvQ0 >>返信コメ
- ※13
実際にメンタル豆腐どころか濡れたトイレットペーパー並み
マニュアル通りやってその通りの結果が帰ってくるシミュレーションでは優秀だったのが余計にタチが悪く、トントン拍子で出世しちまったけど、本来なら指揮官には向かないどころか権力与えちゃいけないタイプ
-
- 2018年06月22日 09:36
- ID:lX1.MEA.0 >>返信コメ
- >>12
原作ではその2隻の名前は出て来ないよ。
つまり石黒版オリジナル
原作に出てくるリオ・グランデはそのままだった
-
- 2018年06月22日 09:38
- ID:JL22z7.y0 >>返信コメ
- 今回一緒に鑑賞した、完全にご新規さんの人の感想が新鮮だった☆
え?神谷さんこれで終わり?!うそでしょ?! 味方の中の敵って感じでずっとヤンの足を引っ張るうざキャラだと思ってたのに!
え?政治家になったジェシカが政治面からヤンを助けてくれる展開じゃないの? で、戦争が終わったら結ばれたいねってずっとモダモダするんじゃないの??
ヤンって爽やかで交渉上手でいい男すぎない?! わたしもっとダメ男が好きなんだよね~。
-
- 2018年06月22日 09:38
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- たとえば、アメリがの日本占領がうまく言った理由の大きなものの一つに「穀物や燃料、物資を大量投入した」というのがあって。飢えている民にとって政治的信念とか自由や平等より腹いっぱいにしてくれる人が正義になるのは当然。まあ、今回の遠征が自由惑星側の無能を表現するストーリーだからやりすぎ感もあるけど、占領国で反乱起こさせない最大の防衛策は以前以上の豊かさを与えることだからなあ。
-
- 2018年06月22日 09:40
- ID:e.8fdyQM0 >>返信コメ
- フォークはメンタル弱いとかいうレベルでなく普通に病気なんだよなぁ...
最低の民主主義VS最高の専制政治がテーマとは言え、アムリッツァに関してはビュコック翁もヤンも作戦段階でもう少しどうにかできんかったものかと思ってしまうわ。作戦段階でフォークを失神させとければなぁ...
-
- 2018年06月22日 09:43
- ID:sQJBqi250 >>返信コメ
- 焦土戦、ヤンは分かっていたんだろうね。自分なら勝てるとわかっても出来ないと。民主主義の軍人としての矜持と性格が。
ただ、戦略家としてのヤンがリミッターをカットすればもっと酷いことも出来るんだろな。撤退時にインフラをすべて破壊、土壌を核汚染させるくらいなら。帝国軍の足止めするために。
実はヤンがキルヒアイス、ラインハルト、オーベルシュタイン合わせたくらい危険人物じゃないのかな。
-
- 2018年06月22日 09:44
- ID:7SNGsJvQ0 >>返信コメ
- ※9
その辺は同盟と帝国の政治体制の違い
同盟は民主的に選挙で統治者が決まるから絶対に民衆に犠牲を強いるような作戦や戦法は取れない、逆に帝国は皇帝の勅命ならどんな無茶でも民衆は従うしかないからここまで無茶苦茶な焦土作戦ができる。同盟側はその辺の認識が足りないから、今まで普通に生活してた帝国民がまさか食料を集りに来るとは考えてなかった。
さらに言うと、フォークが言ってたように、帝国は民衆に圧政を強いている"はず"だからそれを解放する同盟軍を歓迎しするに"決まってる"って勝手な思い込みだから、まさか暴動が起こるとも考えてなかった
-
- 2018年06月22日 09:46
- ID:sQJBqi250 >>返信コメ
- フレデリカ中尉の胸に目がいったのは俺だけではないはず。
男率が異常に高い銀英伝が悪いんや…
-
- 2018年06月22日 09:48
- ID:v.hCrNLx0 >>返信コメ
- 大解放作戦のリスクが早々に露呈してて笑う
フォーク以外でもそれすら理解できないクソみたいな同盟軍中枢に呆れる
フォークの発狂は笑ったな。ここまで無能な働き者を地で行くキャラはかなり久々に見た
大規模の民に困窮を強いる作戦にラインハルトやキルヒアイスに思う所がある点を見ると、やはりこの焦土作戦は帝国内でもオーベルシュタインしか考えつかなかったんだろうな
-
- 2018年06月22日 09:48
- ID:5oid8FkD0 >>返信コメ
- フォークやロボスが無能の極みでかすれ気味だけど、グリーンヒルの親父さんも大分無能よね
あれで気になったけど、ヤンから見てあの人の評価ってどんな感じなんだろ
-
- 2018年06月22日 09:49
- ID:fLBwGme60 >>返信コメ
- 撤退案の賛成のトップがトリューニヒトで反対のトップがウィンザー女史。ブレないトリューニヒト。好きじゃないけど有能さは否定できません。
-
- 2018年06月22日 09:51
- ID:e.8fdyQM0 >>返信コメ
- フォークはこの先の役回りを知った上で見ているとマジで首根っこへし折りたくなるわ。物理で。
でも最も深刻な問題は、フォークが無能な事ではなくフォークの無能を看破できずに重用してしまう政府と軍部なんだよな。この辺の同盟政府は物語中でもおそらくわざと過剰に無能感溢れる感じで描かれてるから特にだが、それにしたってフォークめ...くそ...神谷さんの声が合うのがまた...腹立つ...
-
- 2018年06月22日 09:53
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- フォーク准将は冗談みたいなキャラに見えるけど、官僚型の組織で現場を知らずに口だけで上り詰めた人間が理想論で暴走する、なんてのは実際にあるから。と、いうかフォーク准将ってあそこまで行けるのだから実戦の作戦運用経験はあるのだろうな?たしかヤンと同期のはずだし・・・
-
- 2018年06月22日 09:54
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※24
昨日のフレデリカさん妙にデカかったよね
あそこに最後の物資を隠しているのでは?
-
- 2018年06月22日 09:54
- ID:p2ZMro9g0 >>返信コメ
- フォークの打たれ弱さを豆腐メンタルとするのは
豆腐にすら失礼な気がしてしまうくらいの脆さ。
-
- 2018年06月22日 09:56
- ID:DzQkTNuW0 >>返信コメ
- ヤンとシトレが断固として反対すれば作戦内容ぐらいは変えられそうだよなあ
まあそれが民主主義を敬愛してるヤンの美徳だけどね...
ヤンがいくら戦術的勝利を重ねてもラインハルトの大局的な戦略に勝てないのもある意味この作品のテーマだよね
-
- 2018年06月22日 09:57
- ID:0Qt0Xrs40 >>返信コメ
- ホームページ見ても艦船の紹介は乗ってないのよね
一番知りたい情報なのに
-
- 2018年06月22日 09:58
- ID:jYaU5pZV0 >>返信コメ
- 「総司令官は今、お休みになられております」
「はぁ!?」
視聴者の腹筋が試される
-
- 2018年06月22日 09:59
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- 原作より同盟軍の各艦隊指揮官達が上層部の判断に不信を抱く良識的な軍人像で描かれていて良かった。前線指揮官達は無能ではなかったけれど、政治家と軍上層部が無能だから、その犠牲になるという悲劇性は描かれていたかな。ビュコック役の石原さんの演技が旧OVA版の富田さんに比べてさらに辛辣になっていて、フォーク神谷さんの旧フォーク古谷さんと同レベルのヒステリー卒倒シーンは笑た。ロポスの「敵襲以外は起こすな」の元ネタは第二次大戦のヒトラーなんだろうけれど、実際は連合国がノルマンディーに上陸し進撃してきているのにおこせなかったというから、現実はそれ以上に酷かった。帝国軍艦艇の発進シークエンスはかっこ良かったけれど、ちょっと尺の引き延ばし感があったかな。来週は同盟軍の撤退戦が描かれるようだから、アムリッア会戦は劇場版に持ち越しはこれで確定したね
-
- 2018年06月22日 10:00
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 船の御披露目回でもあったな。
-
- 2018年06月22日 10:01
- ID:7SNGsJvQ0 >>返信コメ
- ※21
軍属である以上は上司が決めた作戦には従うしかな胃のが辛いところ
特にあの作戦会議の場でフォークを挑発したら下手すると自分が左遷されるどころか部下の艦隊を取り上げられて遠征軍に組み込まれる可能性も十分あったから、あの場でできたのは命令には従って、作戦失敗時の犠牲を自分の手で最小限にすることくらい。
-
- 2018年06月22日 10:01
- ID:h1jOL4Eg0 >>返信コメ
- 野暮だけど乾杯するときグラス割るのもったいなくない?
それはそれとして今回も面白かったです
-
- 2018年06月22日 10:01
- ID:uPoE5VYi0 >>返信コメ
- >>21
ヤンもビュコックもあくまで文民統制がなされている軍隊の軍人さんだから政府にやれって言われたら断る権限なんてないんだよね。
強いて出来ることは、実害(死者)がでた段階で現場判断を口実にとっとと逃げるだけ・・・
-
- 2018年06月22日 10:01
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- ビュコック提督の頑固親父感が石黒版より強くてこれはこれで好き
石黒版のちょっと優しげなおじいちゃん感も好きだけど
グリーンヒル大将は石黒版より組織に流されやすい感じが強くなってたなあ
石黒版ではロボス元帥お昼寝場面で上には逆らえないながらも忸怩たる思いを抱えてる感が出ていて同情もしたけど今回のは無能感が強調されていて今後の展開への心情の変化がちょっと想像しにくいかも
まあそこをどう納得いくように作っていくのか楽しみにしておこう
神谷フォークの崩壊っぷりはさすがの演技だった(ちょっとワカメを思い出した)
-
- 2018年06月22日 10:05
- ID:q1o.5aT20 >>返信コメ
- 全然アニメとは関係なくて申し訳ないけど、銀英伝って舞台化されたときの評判はどうだったんだろう?
宝塚好きの親戚は原作知らないだろうに気に入ってパンフレット飾ってるんだよね
自分も当時は銀英伝知らなかったから特に気にしてなかったけど、ファンの人たちはやっぱり舞台も観に行ってたりするのかな
-
- 2018年06月22日 10:05
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- ヤンの弱いところは「押しが強くない」という美徳なんだよね。多様性を認める、だからこそ強い物言いをする相手に押し負ける。組織の上下関係機能を知っているからフォーク准将みたいな発狂芸人にはなれない。いつもバカの後始末が英雄として評価されているというか。もっとも、それが魅力なんだけどね。
-
- 2018年06月22日 10:05
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- >>これ面白いよなあ。攻める側が兵糧攻めにあうってな?
「焦土作戦」の応用だ
結局撤退する以外無くなって攻め手が地獄を見る
-
- 2018年06月22日 10:06
- ID:7SNGsJvQ0 >>返信コメ
- ※38
飲み干した盃を割ることで、もうこの盃は使用しない、死ぬ覚悟を決めて戦いに望むって覚悟を表してるらしい。
ちなみにラインハルトはこの後も乾杯とか無関係に頻繁にグラスを割る。
-
- 2018年06月22日 10:06
- ID:vbsAbZ5I0 >>返信コメ
- ここまで無能とは思わなかった……というか病気だったとは
艦隊戦が無かったのにもう何度もやり合ったみたいな感じなのが事の重大さを表している
艦隊から砲撃して撃破するだけが戦争では無いということか…補給・食べ物は大事
-
- 2018年06月22日 10:08
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- >>29
フォークはヤンと同期ではないですよ
アッテンボローより1期下(アッテンボローはヤンの2期下)
-
- 2018年06月22日 10:08
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※34
あれでも昼寝じゃない分、かなりマイルドになってるんだぜw
-
- 2018年06月22日 10:08
- ID:VA4G9DH.0 >>返信コメ
- で、「高度な柔軟性」とやらはどこにいった?
-
- 2018年06月22日 10:09
- ID:CbCkJqCl0 >>返信コメ
- 「総司令官は今オヤスミになられています♡」
で、ナイトキャップを被ってファンシーな抱き枕に抱きついて「ムニャ、ムニャ…」とか指しゃぶりしてるロボスたんを想像した
-
- 2018年06月22日 10:09
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- 撤退に賛成した4人のうち二人は前回開戦反対した経済相と労働相(だっけ?)だとしても、あと二人は誰だったんだろ
それに棄権二人は何を考えての棄権だろ
ヨブ・トリューニヒトの票はどれかも気になる
-
- 2018年06月22日 10:10
- ID:dPd8tq0W0 >>返信コメ
- 「三つ子の魂百まで」とは少し違うかもしれんが、子供の頃に見た映画・アニメ・漫画の影響で感性が形造られる部分もあるから
10代20代にとっての「面白い演出」「古臭い演出」は30代40代のそれらとは違うし、50代60代の感性はもっと違うだろうな
俺はそろそろ50だから旧作アニメの演出の方を気にいる年齢のはずかもしれんが
今回の冒頭の戦艦ワープアウトのシーンを見て「宇宙における戦艦の冷たさ・金属感はCGの方が強く出てていいな」と思ったり
前回や今回のフォークみたいに「アニメ映えする描写・演出をせずに抑え気味にすると『原作は小説です』って感じが強まっていいな」と思ったり
旧作アニメより今回の方が「いい」と感じる部分は毎回のようにある気がする
今回のバージョンで最後まで見たいけど、俺ら中高年が生きている間に物語完結までアニメ化してくれるのか少し不安
-
- 2018年06月22日 10:11
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- 高度な柔軟性=フォーク准将のメンタルが豆腐
-
- 2018年06月22日 10:12
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- >>え、撃つの?
描かれてなかったけど、ひょっとして子供撃っちゃったのかな、この人
-
- 2018年06月22日 10:13
- ID:JL22z7.y0 >>返信コメ
- >>22
ノイエ版のヤンは、どこか冷静冷徹な雰囲気を持ってるから少し怖い。
フレデリカにはずっと穏やかな顔しか見せないようにしていくんだろうか。ウランフ提督と話すときはにこやかに押し出し強くしっかりとしてるのでビックリ。コミュ力高いノイエ版のヤン。ウランフ提督がヤンのことを全く「生意気」「でしゃばり」とか思っていないようだけど、そもそもそういう相手を選んでる策士っぽさがある。
背を向けたときの一転した昏さが印象的。このヤンに対してだとシェーンコップの煽りや唆しは児戯になりそう。
そしてノイエ版の査問会が楽しみ。
-
- 2018年06月22日 10:13
- ID:ZFETDiT60 >>返信コメ
- 「プロージット!」のシーンは、
観ている側も、身が引き締まる思いになる。
-
- 2018年06月22日 10:14
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- 同じ軍人でも同期のアニメ ゴールデンカムイでは頭のおかしい軍人ほど優秀だゾ!鶴見中尉とか!
-
- 2018年06月22日 10:16
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- >>自由惑星同盟の「自由」ってそういう・・・
上手いことをw
司令官が戦争中に「昼寝してるから起こすな」とか
「自由すぎる同盟」ってのもいい得て妙
-
- 2018年06月22日 10:17
- ID:sQJBqi250 >>返信コメ
- 大軍の長期遠征には必ず性処理の問題が発生する。これは絶対
確実。だから軍は公的な慰安所や公娼を整える。医療ケアも静病予防のためにする。
同盟軍はどうするつもりだったんだろうな。まさかそれも占領地から徴発する気だったのかな。まさか全員、聖人みたいな人でしたで済ませる気なのかな?
-
- 2018年06月22日 10:18
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- >>52
いらなねーんだよ そういう柔らかさは!www
-
- 2018年06月22日 10:18
- ID:dPd8tq0W0 >>返信コメ
- 新旧アニメ版のフォーク准将を見て初めて気づいたが
神谷浩史さんも古谷徹さん同様「お坊ちゃんっぽい甘さ」を感じさせる部分がある声質なんだな
演技云々だけじゃなく声質自体からして二人ともフォーク准将に最適な声優さんだとあらためて思った
-
- 2018年06月22日 10:18
- ID:x8fSeSxm0 >>返信コメ
- >>19
最後の最後までヤンの脚を引っ張るから心配するな
そこまでこのアニメが続くかどうか知らん
-
- 2018年06月22日 10:19
- ID:EzT3KXdG0 >>返信コメ
- >>49
やだ
何それかわいい
-
- 2018年06月22日 10:20
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- 帝国領侵攻作戦における旧OVAのオリジナルな2話
当時は賛否両論だったと思うけど、今回の作戦の悲惨さに厚みを持たせるのに重要だったんだなぁ
ただし今作で2話使うと帝国の反撃が始まる直前で第一期が終わってしまい
艦隊戦不足による民衆(ファン)の暴動が各地で勃発しそうw
-
- 2018年06月22日 10:20
- ID:BSFr.Di60 >>返信コメ
- なんだろう帝国の無能たちが相対的に遥かにマシに見えるで、自由惑星同盟の自由ってそういう ってコメントする人もそりゃ出るわ
-
- 2018年06月22日 10:21
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- 帝国領侵攻というこんな無茶な作戦を実行させる民主主義政体を批判しているコメント多いけれど、逆に今回の話数のように、政治的理念もなく奴隷扱いが当たり前で自分自身で現状を変えようともしない帝国人民の姿を顧みていると専制君主国家もダメだなとは思うよな。人民が責任を個人に押し付けて楽をしようとした結果がこれだもんな
-
- 2018年06月22日 10:22
- ID:dWsZhX7R0 >>返信コメ
- >>26
目の前でロボスやフォークを見て相手してたグリーンヒル親父だから今の軍に絶望してこの後、あんな事になってしまうんだよ
民主主義の軍人としてルールを守っていたからこんな結果になった
これを変えるにはルールを踏み外すしか無い、という責任感を持ってしまうんだな
-
- 2018年06月22日 10:26
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- >>38
あのシーンを観るたびに片付ける人は大変だよなと思ってしまう
-
- 2018年06月22日 10:26
- ID:xiy7IoCO0 >>返信コメ
- ※16
「...規則は順守していただきます。通信を切ってもよろしいのですか」
微妙にニュアンスが違いますな。
-
- 2018年06月22日 10:27
- ID:JL22z7.y0 >>返信コメ
- >>41
ネットで感想を検索すればけっこう出てくるよ。
私は一番最初の舞台しか知らないけど、一番最初のは
1,松坂桃李のラインハルト様感がハンパない。
2,貴水博之の美声で美形な悪魔ゴッドバルト的オーベルシュタインがすごい。(後にオーベルシュタイン編が独立して作られちゃった!!!)
3,白羽ゆりは完全にアンネローゼ様。
4,フリードリヒ4世はすべて知っていたどころか仕掛け人という解釈がなかなか良い。
あと同盟編を観に行った知人は、河村隆一のヤンが神!と言ってました。それなりに成功した舞台化だったと思います。ただ、回を重ねた最後の方でのジャニーズ投入はさすがに酷い物になっていたと聞きます。
-
- 2018年06月22日 10:28
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- >>24
それはヤン専用だからどのみち配布はできん。
-
- 2018年06月22日 10:32
- ID:uPoE5VYi0 >>返信コメ
- >>61
最後以前に、この出兵自体が致命的に足をひっぱっているからな~
IFを語っても仕方ないけど、もしここで兵力を温存できていたら・・・
-
- 2018年06月22日 10:32
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- >>50
トリューニヒトは反対票の先頭に名前があるよ
-
- 2018年06月22日 10:33
- ID:G1G04gW.0 >>返信コメ
- >>6
目先の選挙のための勝利がほしい政治家と自尊心だけが高い若手将校の目的が一致して起こった最悪の奇跡
これが民主主義だよって言ったら終わりなんだが
-
- 2018年06月22日 10:43
- ID:a.O8UTMT0 >>返信コメ
- 某OVA版フォークみたいな声の人「これでよく作戦参謀が務まるな…!」
↑の人の部下「あなたが首席卒業でもこの物語でいえばむしろラインハルトの方でよかったです」
※15
グリーンヒルの親父さんは良くも悪くも「真面目で他人を信じられる軍人」だから…
後にヤンの平穏をぶち壊しにするミスターなんとかさんよりはマシだから…
※22
実際ヤンがもう少し権限があって民主主義に忠実じゃなかったらラインハルトもトリューニヒトも破滅に追い込むの余裕だっただろうしなぁ…
-
- 2018年06月22日 10:50
- ID:aRez9yBe0 >>返信コメ
- 統合作戦本部長 グブルスリー
宇宙艦隊総司令長官 アレキサンドル・ビュコック
作戦総参謀長 ヤン・ウェンリー
のifにして最強の布陣にしてもいいのよ?
-
- 2018年06月22日 10:57
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- 日本の「クールジャパン構想」なんて、見事に現場(コンテンツ)を知らない官僚が予算を取り付けるために広告代理店の口車にのって、結果が海外でクール(笑)になっているから・・・草の根で広げてきたオタクコンテンツにすり寄ってきて大赤字の大失敗、でもだれも責任を取らない状況。フォーク准将を笑えんわ・・・
-
- 2018年06月22日 10:57
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- 記憶に頼って書いちゃうけど...
グリーンヒル大将のフォークの病状に関するセリフ、あれは元々軍医のセリフのはず
フォークの好きにさせろってのに対しビュコック提督が正気か?って聞くんだけど
それに対する軍医のセリフはこんな感じ
もちろん医者として患者の治療を第一に考えた場合の意見
軍務は専門外なので口は出さないが、軍としては他の解決案があるでしよ?
と
グリーンヒル大将に言わせた上で、呆れたビュコック提督に対して明確に否定していないので
どうしても無能感が強調されてしまってる
-
- 2018年06月22日 11:01
- ID:ou4Ksd.v0 >>返信コメ
- >>64
帝国からの亡命者が同盟裏切ってまで、捨てたはずの帝国に戻る気持ちがわかる
圧政は苦しくても、逃げこんだ先がドロ船で沈んでる最中ってわかったら帰るしかないよ
-
- 2018年06月22日 11:01
- ID:XePvs9ok0 >>返信コメ
- 日本軍だって現地調達=略奪は最終手段だった
なおインパール作戦では最初から織り込まれていた模様
-
- 2018年06月22日 11:03
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- >>22
ヤンの父は宇宙商人で妻の死後はヤンを手元に育てていた。突然の超新星爆発等の天文学級天災、宇宙海賊の襲撃等、船団長として采配を振るう父の姿を幼い頃から見ていた。士官学校に入学する前、ラインハルトより幼い頃から戦場を経験してきた事になる。だからエルファシルでは冷静に対応できたと思う。宇宙商人は部下と家族と客の信用を守ればいいけど、軍隊は政治が足枷になるから自由に采配は振るえないのが辛い。原作ではヤン父は金で買えない幸せと金があれば理不尽に対抗出来る力になる事。金に伴う権力の魔力に取り付かれてはいけないと自制を説いている。三つ子魂百まで、ルドルフになる事を忌避すると思う。
-
- 2018年06月22日 11:04
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- てかフォーク豆腐メンタルのくせによく参謀なんて務まったな。参謀って一番やっかみが多い役職なのに
-
- 2018年06月22日 11:07
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- フォークって精神が子どものまま大人になった人間やな
あんな人間に准将と参謀という役職を与えた同盟軍にも問題があるが(帝国もその点においてはどっこいどっこいだけど)
-
- 2018年06月22日 11:09
- ID:GSJQDRdi0 >>返信コメ
- まぁ旧OVAと比べられるのは宿命としても、演出面と構成が酷いな。
1期2クールは旧OVAと同じなのに、此処まで内容が薄っぺらく感じるのは何でだ?(物語の構成が3人称じゃないから?)
-
- 2018年06月22日 11:12
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- てかロボス昼寝してるのならグリーンヒルが撤兵行えばいいと思うんだけど、軍隊だから上官の命令には従わんとアカンからそこが厄介なんだよな
グリーンヒルもことの重大さに気付いてると思うんだけど、上官と参謀がアホなせいで苦労してる中間管理職ポジを匂わせる…
-
- 2018年06月22日 11:14
- ID:q1o.5aT20 >>返信コメ
- ※69
ありがとうございます
河村隆一って俳優のイメージ全然ないのでヤンの評判がいいのは意外
松坂桃李のラインハルトは想像できますね
アニメ見てると戦争シーンなんて舞台では絶対再現不可能だと思うけど、戦略重視だから舞台化しやすいのかな
感想ググってみます
-
- 2018年06月22日 11:14
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- 「プロージット(&グラス割り)」見れただけでも今回に意味はあった
ちなみにこのシーンは2回しか無いんだよね
意外に少ない
-
- 2018年06月22日 11:16
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※76
田中先生の書いている同盟の腐敗は軍部や政治家だけでなく大本は民衆の腐敗だよ
目先の成功や失敗に民衆の目が行き過ぎて政府が機能しなくなっている
-
- 2018年06月22日 11:19
- ID:4Bc97DLl0 >>返信コメ
- 今回の帝国侵攻は、政治案件で選挙の為に侵攻すると言うことだったからな
同盟側は、一部を除き最初から誰も勝てるなんて思ってないよ
-
- 2018年06月22日 11:22
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- 原作が書かれていたころはベトナム戦争の記憶も生々しい時代だからねえ。あれもアメリカ的民主主義のために自国兵士を地球の裏側まで派遣したけど凄惨な戦闘が泥沼化し、戦っている米兵もなんのために外国で戦っているのかわからず、でも本国では政治がイデオロギーのために止めさせない思考停止になっていて・・・民主主義だから選挙で暴走するんだよねえ。
-
- 2018年06月22日 11:23
- ID:YMtFC0n80 >>返信コメ
- 同盟軍が降下している星に教会のような建物があったけど、
あれって地球教のものなのかな?
だとしたら、周りに溶け込みすぎてて一層怖さが増してるきがする
-
- 2018年06月22日 11:24
- ID:f4MLfB5B0
>>返信コメ
- 旧版の解放から略奪にかけてのオリジナル回が好きだった
-
- 2018年06月22日 11:26
- ID:qv8Ap9cA0 >>返信コメ
- >>58
タンクベッドがある時代だからオートテンガなんて物もあるかもね
-
- 2018年06月22日 11:27
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- >>82
原作では「チョコレートを欲しがって泣き喚く子供と同じメンタリティ」「わがままいっぱいに育って自我が異常拡大した幼児」とまで言われてますからね
-
- 2018年06月22日 11:30
- ID:4Bc97DLl0 >>返信コメ
- 士官学校の成績順位がその後の出世を決めるって事だろうな
フォークが今まで出世できたのは、周りのフォローがあったおかげではないかと思う
少々失敗程度であれば周りがフォローして事なきを得るようにしてたんじゃないかな、その結果と士官学校主席卒業という威光が彼をここまで出世っせたのではなかろうか
-
- 2018年06月22日 11:30
- ID:4Bc97DLl0 >>返信コメ
- 士官学校の成績順位がその後の出世を決めるって事だろうな
フォークが今まで出世できたのは、周りのフォローがあったおかげではないかと思う
少々失敗程度であれば周りがフォローして事なきを得るようにしてたんじゃないかな、その結果と士官学校主席卒業という威光が彼をここまで出世させたのではなかろうか
-
- 2018年06月22日 11:37
- ID:I1hTMgcb0 >>返信コメ
- >>53
とは言え、撃たれてやるわけにはいかんでしょ・・・
-
- 2018年06月22日 11:38
- ID:f4MLfB5B0 >>返信コメ
- アイデアは思いついてもそれを実行する権限がないのととためらいのなさを持てないのがヤンの弱点として
ヤンの天敵はライハルトじゃなくてオーベルシュタインだったと思う
結局ぶつからなかったが
-
- 2018年06月22日 11:42
- ID:6AHPgkv50 >>返信コメ
- 帝国軍提督「ハッ!」←ギャラ発生
通信士官のほうが頑張ってる感じがする
-
- 2018年06月22日 11:43
- ID:f4MLfB5B0 >>返信コメ
- >>89
現在丁度、そのテーマの映画 30年後の同窓会が公開中ですが
劇場は思いっきり少ないので忘れた頃でも観て欲しい
-
- 2018年06月22日 11:44
- ID:6AHPgkv50 >>返信コメ
- ビュコックとフォークがやりあってる時のBGMは専用のがあってもいいんじゃないかと思う
あそこで同盟軍国家はちょっともったいない
-
- 2018年06月22日 11:50
- ID:AQlFBda70 >>返信コメ
- 今回のビュコック提督とフォークの会話を見て
フォークって、学校でも先生に怒られた事無いんじゃないのか?って思った。
※厳しく叱られたら発作起こしそうだし。
-
- 2018年06月22日 11:54
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- >>101
「親父にだって殴られた事ないのに!」ですね分かります(違う)
-
- 2018年06月22日 11:56
- ID:wyhXlbsT0 >>返信コメ
- >>35
> ロポスの「敵襲以外は起こすな」の元ネタは第二次大戦のヒトラーなんだろうけれど、
そういう史実あったんだ、俺はてっきり小説「ジャッカルの日」冒頭のド・ゴール将軍(大統領)かと思ってた。
ロボスもねえ、外伝時代で大規模な艦隊戦の直接指揮を執ってるときは、あのヤンでさえうなるほどの手腕を発揮したんだよ。
ああ、でもグランド・カナル事件(知らない新規勢はググるか石黒版OVA外伝シリーズを見よう)の遠因となった失言もあるし、万事おおざっぱなんだよなあ。
-
- 2018年06月22日 11:57
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- このアニメの恐ろしいところは語りでもあったように「過去の歴史を宇宙でも同じ営みをしている」ことで皮肉っているんだよねえ・・・後世から見てバカみたいな作戦やら失敗はすでに人類は経験済みでw
-
- 2018年06月22日 12:00
- ID:7t3MJBto0 >>返信コメ
- フォークって上官に殴られたら「親父にもぶたれたことないのに!」って言いそう
-
- 2018年06月22日 12:00
- ID:wyhXlbsT0 >>返信コメ
- >>65
本当に同感。その観点を忘れると、銀英伝ってとんだ逆張りファンタジーになっちゃう。もちろん、そうならなかったらこそ名作たりえるわけだけど。
その帝国人民を本当の意味で変えていく、自分自身の本当の尊厳を獲得していく道を開くことになるのは、実はユリアン・ミンツのあの理念だと思うけど、例によってそこまでやれるのかなって話になるだよねえ。
-
- 2018年06月22日 12:01
- ID:YHnhrtfF0 >>返信コメ
- ロボスの「昼寝」が「お休み」になってるのは
昼寝くらいならビュコックも待てよ、という原作へのツッコミ対策か、
もしくは意図的な居留守に変更したってことなのか
あるいじゃその両方かな?
-
- 2018年06月22日 12:02
- ID:762d1Lt50 >>返信コメ
- 原作読んでたときも思ったがこのへんは
あからさまに無能過ぎてちょっと萎える
だからこそわかりやすかったとも言えるけど
大人になってから見るとキツイな
「こんな無能な国があるわけないだろ
民主党政権じゃあるまいし」
-
- 2018年06月22日 12:08
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- フォークを黙らせる方法分かった
1発殴ればいい気がする。だって説教であのザマだから
-
- 2018年06月22日 12:13
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- てかフォークって参謀とはいえグリーンヒルよりも立場が低いのにロボスにべったりしてるのがそもそもおかしい
あとグリーンヒルもロボスに諌言すべきだろうと思う。なんのための総参謀長だよと
-
- 2018年06月22日 12:13
- ID:O0Hs10YY0 >>返信コメ
- ウランフの座乗艦の名前がちゃんとモンゴルの神話に由来する物になってたな
旧作だと何故かモンゴル人の末裔なのに中国の神の名前がつけられた艦に乗っててちょっと違和感あったから
-
- 2018年06月22日 12:19
- ID:fbZ0UxYk0 >>返信コメ
- ※83
またこの老害か
バカの一つ覚えのように毎回薄っぺらい連呼w
薄っぺらいのは自分の脳みそじゃないの?
いいから旧作DVDボックス抱えて棺桶に入れボケ老人
-
- 2018年06月22日 12:27
- ID:MTtbkmFa0 >>返信コメ
- >>108
作者が突然キャラが無能になる魔法を乱用するお方だからね。
なおラインハルト様も、やがて餌食になる模様。
-
- 2018年06月22日 12:28
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 店で出す以上仕方ないのはわかるが…プロージットして床に叩きつけたグラスが割れなきゃ、完全に英雄ごっこしている子供、フォーク准将やないか(笑)。
-
- 2018年06月22日 12:28
- ID:uPoE5VYi0 >>返信コメ
- >>109
あのザマなのは、あの時点で判明しただけだからな。
性格的にも権力を使った陰湿な嫌がらせしてくるだろうから
下手に手を出すと面倒くさいから手を出す奴がいなかったのでは?
この手の類は、権力持つまではおとなしいけど、いざ持つと悪い方でフル活用してくるからな
-
- 2018年06月22日 12:28
- ID:ohi5luK00 >>返信コメ
- ちなみに生々しいと思ったのが、本来なら通るはずのない作戦が別ルートで通ってしまったということ。これ、会社なんかでもよくあって、決算で絶対に通らないはずの企画が社長に近い人間の案件でトップダウンで通ってしまうという・・・民間企業なら大損程度で済むけど、戦争だとそれで多くの人が死ぬからなあ・・・
-
- 2018年06月22日 12:28
- ID:CZJG8NrK0 >>返信コメ
- >>18
他のサイトでも「なぜ艦名を変えたのだ?」的な書き込みも見たけれど、そもそも原作になかったものを、旧作、新作それぞれで勝手に命名しただけなんだね
-
- 2018年06月22日 12:31
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- >>90
あの後、同盟軍が撤退して帝国軍が進駐するまで、地球教の司祭達が炊き出しを住民に配ったかと思うと…ねえ?
-
- 2018年06月22日 12:33
- ID:M7lMr4nb0 >>返信コメ
- 今回、ラインハルトは焦土作戦したの?
実際に食糧を枯渇させたりした描写はなかったと思うんだけど。
積極的にはそうしなかったけど、自由同盟の補給切れ狙い→民衆が飢えて同盟に反感を持つ事態になるまで黙認していたぐらい?
-
- 2018年06月22日 12:33
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- しかしあの乾杯の酒、ちょっと多くないか?
下戸にはつらそうw
コンビニでバイトしていた時、早朝に軍服で現れてワンカップを購入して店の前で一気飲みし、
「プロージット!」って叫びながらワンカップを地面に叩きつけて粉々にして帰る提督たちがいて
出陣前の戦士みたいで格好いいけど、掃除大変だからやめて欲しかったな
-
- 2018年06月22日 12:36
- ID:1YM36TA60 >>返信コメ
- 米104
そこなんよなー。現実の戦史だって
「なんでお前らそんな事したん?」っての色々あるから。
キッカケだって後から考えたら不合理な事ばっかだし。
-
- 2018年06月22日 12:37
- ID:feG3qzHK0 >>返信コメ
- まあ、人類史なんて「何でこんなバカな事したんだ?」と後の世の人に言われる事の連続だからね
-
- 2018年06月22日 12:37
- ID:.7dO.lN50 >>返信コメ
- 同盟ってストレスかかった状態でも冷静に判断できるかの訓練とかしないのかいw
-
- 2018年06月22日 12:39
- ID:ywi14Og20 >>返信コメ
- フォークみたいな病人、もとい訳ありの人でも准将になれちゃう
自由の国って素晴らしいね、自由万歳(棒
戦いに勝った後に皇帝の為と言い張れば大体何でも許される帝国ならではの焦土作戦だったけど
毎日選挙の心配ばかりしてる同盟が現地民への山吹色のお菓子の事さえ考えてないのは凄い笑い話
衣食も足りてない人に本国で旨い飯食ってるだけの豚が礼節説いても何も響く訳ないのにな
-
- 2018年06月22日 12:44
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 124
そもそも同盟ってこの作戦で戦うことしか考えてないんだよね
政治家「勝利したら支持率アップ」
フォーク「我らの勝利以外何がある」
ヤン「敵はたやすくこちらを攻撃できる、もっと慎重に」
ラインハルト「何もしねーよバーカ、食いもんだけ置いてけ」
こんな感じ
-
- 2018年06月22日 12:45
- ID:zcNiUtJN0 >>返信コメ
- 昔プロージット真似したらオカンにめっちゃ怒られたわ・・・
-
- 2018年06月22日 12:45
- ID:uPoE5VYi0 >>返信コメ
- >>119
前作OVAだと、軍民問わず全ての物資を引き上げて飢えた住民だけを残していった。
今作だとそこまでの描写はないだけで、それに近い事をやっていたのは想像できる(発案や手配がオーベルシュタインだし)
-
- 2018年06月22日 12:46
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- >>119
貴族が食糧を一括管理してるなら、まだ分かるが、平民にも備蓄分はあるだろうしね
やっぱ畑に枯れ葉剤まいて、川に殺漁剤巻いたんかな?
(金髪も義眼も才覚はともかくフォークの逆同類だな)
-
- 2018年06月22日 12:48
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※127
あれはあれで、同盟来る前にあの時点で暴動起こるだろwと思ってたわ
-
- 2018年06月22日 12:50
- ID:KB.kIHPv0 >>返信コメ
- >>100
BGMあってないよね、むしろBGM完全になしでいい
-
- 2018年06月22日 12:51
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- >>129
あれで[平民の味方]とか聞いて呆れる
-
- 2018年06月22日 12:55
- ID:U8UzE58j0 >>返信コメ
- >>72
自分で訂正
トリューニヒトは撤退賛成票のトップに名前がある
でした
-
- 2018年06月22日 12:55
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 130
解放軍を歓迎する連中への教訓だから
ラインハルトって無能ってか馬鹿なことをやるやつに対して冷たいからな
ぶっちゃけこの出兵がラインハルトの反民主主義論を悪化させたと言っても過言じゃなく
民衆のための理想の国がなんでこんな馬鹿げたことを?これが民主主義か、だからな
-
- 2018年06月22日 12:57
- ID:4Bc97DLl0 >>返信コメ
- だからグリーンヒル大将は、後に救国戦線に呼応しちゃったんだろうな
-
- 2018年06月22日 12:58
- ID:4Bc97DLl0 >>返信コメ
- ラインハルトは、貴族様だぞ
-
- 2018年06月22日 12:59
- ID:fVwiqOa10 >>返信コメ
- どうして旗艦の名前変えたんだ 盤古好きだったのに と思ったら、旧作のだったのか ゲームとかでも全部それ使ってるから原作もそうだと思ってた 読み返したら、確かに船の名前無いな なぜか8のパラミデュースだけはあるけどw 変えたのは版権の問題だろうか
ただ、センスが微妙 盤古中国→モンゴルの神 ジャガンナータ クリシュナと同一視 ←わかる ケルヌンノス ケルト ペルーン スラブ なぜこんな中途半端?ベロボーグでもストリボーグでもダジボーグでもいるし チェルはまずいけど
あとやっぱ同盟の船かっこ悪い 帝国の船の発進シーンは見慣れない船が何となくな感じだったけど、かっこよかった でも同盟で同じことしてもあのなんかごてごてした船ではかっこ悪い 機能的にもガラス張った艦橋が出たり入ったりするっていう宇宙船からしたら無駄な仕組みだし
原作に、政治とは過程ではない、結果がすべてだ とあったけど、まさにそのとおりになりつつある 戦争も結果がすべてなんだよな 勝った側は負けた側に国際条約違反を問わないって強制できるから
-
- 2018年06月22日 13:00
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>101
>>102
同じこと思ったw
親にすら叱られたことない(し、親父にもぶたれたことないw)
ずっと一番でちやほやされてきたんだろう
それだけにヤンの存在は彼を相当イラつかせていて…
現実でもわりとありがちな話ですよね
-
- 2018年06月22日 13:01
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- >>29
ヤンの同期はアスターテ会戦で戦死したラップや第6次イゼルローン攻略戦で戦死したワイドボーンだよ。両人共にラインハルトにやられている。学年首席で正攻法の作戦に拘るワイドボーンだったけれど、それなりに優秀で彼が敗れたことを知ったヤンが、帝国軍内にラインハルトの存在を意識することになるんだよね
-
- 2018年06月22日 13:03
- ID:M7lMr4nb0 >>返信コメ
- >>127
>>128
ありがとう。
ここからラインハルトは民衆に食糧も与えて「やっぱ帝国万歳やわー」って人心を誘導するんだろうけど、焦土作戦からそこまで巻き返した史実の戦いってあるのかな?
戦略と政略を同時に行うってすごいと思うんだけど。
-
- 2018年06月22日 13:04
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- >>33
DNTの解説本(ムック)販売して欲しいよね
-
- 2018年06月22日 13:07
- ID:KB.kIHPv0 >>返信コメ
- >>128
一瞬で1話終わるからあれだけど侵攻から暴動までは一月以上たってるんだ
一月分の食料の備蓄なんて一般家庭には普通ないし
貴族の領地なんでお役所を業務する貴族側の人間と貴族の大企業も避難していきなりいなくなったら農村部はともかく都市部や工業、資源採掘エリアなら食料不足確実だと思う
-
- 2018年06月22日 13:08
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- みんなフォークを笑うけど、勤め先にフォーク(妹)な先輩社員がいる身としては
いつ自分もフォーク化するか分からんのが困る
>>134
つっても、緑ヶ丘閣下の一派もヨブへの反感からこんな作戦やらあんな作戦までやらかしたバカだし
(そもそも参謀で派閥のNo.2がフォーク一人御せない辺りがアレだし)
-
- 2018年06月22日 13:09
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>116
あるよねぇ…
みんな無理だろうと思ってても絶対口出しできないような案件って…
よしんば口出ししても無駄だったり(←フォークケースw)
ほとんど(すべて?)失敗するんだけど
そのあとは他人のせいにするヤツと何もなかったような態度取るヤツの2種類w
昔いた小さな会社はマジでつぶれかけたよwww
-
- 2018年06月22日 13:10
- ID:p5KQDCsX0 >>返信コメ
- >>77
そうですよね。あの改変はちょっと疑問だよね
-
- 2018年06月22日 13:16
- ID:38vroxw60 >>返信コメ
- ロボスこの時点で軽い痴呆だったとか聞いた事あるけどどうだっただろうか
-
- 2018年06月22日 13:16
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 143
フォーク案のタチの悪いところは
ポイント稼ぎしたいって個人の思惑と最高評議会の思惑が一致したことだと思う
そこを突いたフォークはただの能無しではなく救いようのない次元で優れてる
-
- 2018年06月22日 13:21
- ID:KB.kIHPv0 >>返信コメ
- >>139
少しちがうけど日中戦争の中国国民党軍は撤退するとき何も残さない撤退時の略奪とかは当たり前、足止めするために河氾濫させて足止めついでに農地水没させたり都市部放火して都市壊滅させたりとヤバイ
-
- 2018年06月22日 13:21
- ID:g6MvDCCf0 >>返信コメ
- ハードSFじゃないからこういうこと言うのは野暮なんだろうけど、宇宙艦隊が人が住む惑星上から発艦するほどのエネルギーの無駄遣いができるのすげえなあ。
-
- 2018年06月22日 13:22
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- >>124
所詮は民主主義の大義も理解出来ない未開人だから、餓死しても構わないとか考えてるんじゃないかね
(流石に本当に餓死されたら世間体悪いから、食糧を送ったらこうなりました)
>>139
良く引合に出される ナチスや皇軍も連合側が焦土戦したとき
適切な補給体制と現地勢力の懐柔で逆効果だったしね
(無論逆ケースもあるけど)
-
- 2018年06月22日 13:24
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※131
一応フォローしておくと、帝国内で平民が支配階級=貴族に搾取されるのはあたりまえのことだった
なので死なない程度の搾取なら暴動は起きなかったんだと思う
その後同盟軍が来てお前ら平等だ!ってぶち上げた後の略奪だから反動が大きかったんだろうね
この時の平民たちの意識改革が後の貴族社会の崩壊につながるのは奥が深い
-
- 2018年06月22日 13:33
- ID:f6psaTQc0 >>返信コメ
- 帝国軍(ラインハルト軍とは言ってない)と同盟軍が恨まれつけど
最後には同盟軍を破ってラインハルト軍が助けに来る
なのかな?
-
- 2018年06月22日 13:36
- ID:JL22z7.y0 >>返信コメ
- >>128
こういうことが考えられるんじゃないか。
1,プランテーションや鉱山の奴隷
自分たちが生産しているものはすべて取り上げられて、その代わりに衣食住は支配者側の支給。アルスラーンでもこの問題はやっていたけど、ある程度ちゃんと管理して支給していけば奴隷は文句を言わないが、自分で備蓄管理する発想は無い。いきなり引き上げられると自分で食すものを作ってるわけでもないので、すぐに困窮する。
2,お上(領主)が有能でわりと豊かな社会
流通管理や医療などがすべて一方的に支配者側から適切にもたらされる。なので支配者層が一気に引き上げると、備蓄も予備もなくパニクる。用意してもらって当然なのでひたすら要求する。東日本大震災のときにスーパーに殺到して棚を空にし、必要なものが手に入らないと叫んでいた事を思い出して欲しい。
どちらかというと帝国の民衆は1に近いとは思うけど、突然指導者層が消えた社会(警察だの医療だのも上の方は物資と共に消える)というのを想像したら、はたして何日持つかなぁと真面目に考えちゃったんで。
-
- 2018年06月22日 13:40
- ID:q1b0ekx40 >>返信コメ
- >>152
うちも豪雪でパンも買えなくなったな
-
- 2018年06月22日 14:04
- ID:GyMJhp140 >>返信コメ
- >>83
時代で言えば「アニメ」はOVAの頃よりさらに推考も啓蒙も進んでいるし、それを実現する表現力にも違いがありすぎる。そこで充分差が付いてるのに気がつかないものなのか不思議すぎる。
大昔のOVA版を持ち上げるのに、演出も今の時代に則してるし贋作準拠なノイエ版を下げるようなコメントをしている人がいるけどそれは思い互いも甚だしいと考える。
あえてこの回で比較してもOAV版はエピソード自体贅肉が付きすぎててシーンが細切れで演出なんて言えたものだろうか?一から十まで口頭説明なのも低年齢層向けって感じだし。
整合性だって農地開墾のエピなんて一人の判断でしかも兵士の立場で資材投入できちゃうのってあの頃でも疑問だったし。
OVA版の粗なんていくらでも言えるけどこの場で言わない分別はあるんだ、あなたとちがって。
自分がOVA版を好きだって言うのは勝手に言えば良い
だが別なところで言ってくれ
-
- 2018年06月22日 14:04
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- 焦土作戦は寒冷地や砂漠地帯等さして豊かでない土地だからこそ効果的な作戦。ロシアは田畑だけでなく、家や森林も燃やしたからね。-30℃では川や井戸の水も凍りついて火を炊かないと水も飲めない。雪をそのまま食べたら低体温と下痢で死ぬ。熱帯雨林気候や日本みたいな温帯雨林気候ではあまり効果ない。山菜や獣を採ればいい。生木は燃やしにくい。関東大震災の時、皇居、上野の森、浜離宮庭園、新宿御苑、明治神宮の森に逃げた人々が助かったのは森が火災旋風から守ったから、現在でも広域避難所に指定される訳。ベトナムの場合、枯れ葉剤と言う切り札があったから焦土作戦に踏み切れた。文明の発達によって戦術の選択肢が増えていくのでしょうね。
-
- 2018年06月22日 14:08
- ID:KDxhCWIP0 >>返信コメ
- >>7
150年も戦争してるから国民が「正義」を盲信してるんでしょう。
-
- 2018年06月22日 14:09
- ID:GyMJhp140 >>返信コメ
- すみません。いきっちゃってて誤字が二カ所ありました
贋作→原作 思い互い→思い違い
-
- 2018年06月22日 14:11
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- >>152
東京砂漠なんて単語があるように都市化は人工的な岩砂漠を作るようなものだから、ライフラインを維持する人がいなくなり、食糧ごと流通網が撤退したら都市の住民なんて5日で日干しするでしょうね。
-
- 2018年06月22日 14:12
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- ラインハルトはもともと民衆への愛情や責任感はほとんどないよ。貴族やルドルフへの嫌悪感から同類になるまいとはしてるけど。
-
- 2018年06月22日 14:15
- ID:5MbqIvDM0 >>返信コメ
- 旧作知らないけどこのヤン好きすぎてヤバい┌(┌^o^)┐
-
- 2018年06月22日 14:19
- ID:lA9q9g0o0 >>返信コメ
- 素朴な疑問なんだが、フォークは士官学校で白兵戦とか、野戦演習みたいな泥臭いことをちゃんと履修していたんだろうか?ヤンも成績ビリに近いレベルだけどそれはやっていたし、次席卒のフレデリカはローゼンリッターの隊員を制圧していたし…なんか、体使う系の演習中にヒステリー起こさなかったのが不思議なレベルなんだが…
-
- 2018年06月22日 14:23
- ID:nWnC85RV0 >>返信コメ
- 結局フォークの建てた作戦計画は敵が焦土作戦をしないことを前提としていることや補給関連をしっかりとやらなかった事、万が一の撤退計画を建てていなかった事が最大の原因だねぇ
あとロボスはやはり無能か…
-
- 2018年06月22日 14:26
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※159
今の自分の立場に疑問を感じず受け入れちゃう民衆は、むしろラインハルトの嫌うところだもんね
ここがキルヒアイスと違う所
ただし旧OVAではもう少し善人に描かれていたと思う
今作のセカンドシーズンではどう描かれるか今から楽しみ
-
- 2018年06月22日 14:26
- ID:maF6u.vJ0 >>返信コメ
- フォークとオーベルシュタインをトレードしよう
-
- 2018年06月22日 14:34
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- >>161
なんでも(学校の勉強)出来たからこそ慢心じゃないですか。このクソ爺一対一の白兵戦なら床に沈んでいるのは貴様だ、位は考えてそう。
-
- 2018年06月22日 14:39
- ID:Ch42IUPe0 >>返信コメ
- フォーク准将も大佐までならワリと有能だったのかもしれん
よくいるだろ?チームリーダー程度なら優秀だったのにマネージャーになった途端に無能を通り越して有害になった奴とか
-
- 2018年06月22日 14:42
- ID:GV8dDx5J0 >>返信コメ
- ”腹が減っては戦は出来ぬ”文字通りの意味で正しい言葉でした ”武士は食わねど高楊枝“が通用するのは個人についてだけね
フォークは発作持ちではなくこれが初めてなのだろうな (これはネタバレだけどこの先触れる機会があるかわからないので)彼の唯一の功はのちにある人物をヤンのもとに送り、意に反してそれが結構使える男ってことか
-
- 2018年06月22日 14:44
- ID:nWnC85RV0 >>返信コメ
- >>164
そうなったら即憲兵に引き渡されて銃殺だろうなフォークw
-
- 2018年06月22日 14:55
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- ラインハルトにとって姉とキルヒアイスがいればどうでもいいのだろう。同盟軍の兵士によってキルヒアイスと出会った頃の自分と姉のような子供が殺される事になっても冷徹に軍配を振るう。姉を皇帝に奪われた日から、取り戻す為なら修羅になる覚悟ができてしまっている。姉のアンネローゼは彼が孤立する事を危惧したからキルヒアイスを彼の側に招いた。一歩一歩野心の階段を昇るラインハルトを描く次の瞬間に具合の悪い皇帝を優しく気遣うアンネローゼを描くのだから、スタッフはえげつない(褒めてます)。最初は兎も角、歳の離れた二人の間に穏やかで優しい絆ができている。立身出世と引き換えにラインハルトはとてつもないものを失うかもしれない。
-
- 2018年06月22日 15:06
- ID:S42eAeab0 >>返信コメ
- ジャガンナータはクリシュナの異名みたいだけど、ジャガーノート読みだとマーベルのあのキャラ思い浮かべてしまう
ケルヌンノスは獣王.....けもフレじゃなくて、けもキング感
ゲシルボクドはモンゴル系?ゲイボルグっぽい音なのは何か関係あるのかな?
-
- 2018年06月22日 15:12
- ID:sBgDRhgd0 >>返信コメ
- ※22
この後もヤンの「思いつくけど道義や信条に反するやらない」は「後世の歴史家」の非難を受けまくるからな。
でもそれがヤンの良いところでもあるからなあ。
-
- 2018年06月22日 15:15
- ID:sBgDRhgd0 >>返信コメ
- 作戦立案段階でフォークを凹ませれば、という話はあるけど、あの手の人間は現実の破綻を目の当たりにするまでお耳チャックだし、ロボスとタカ派議員という権力に保護されてるからなぁ。
-
- 2018年06月22日 15:17
- ID:TFZrmwNH0 >>返信コメ
- ※166
俗に言う「ピーターの法則」ですね。どんな有能な人間も出世し続けるうちに、役職に対応することが難しくなり、無能になるという説得力のある俗説。思うに、ルドルフ大帝ですら銀河皇帝という「位」に「役者不足」だったために最悪の独裁者になったとも言えると思える。擁護するつもりは1ナノもないが、フォークですら分相応の位にあれば、あれほど無様を晒さなかったのかもしれない。
-
- 2018年06月22日 15:21
- ID:eiEy.76W0 >>返信コメ
- >>162
戦略目標の無いことが最大の失敗ですね。
解放軍を気取るなら、いくつかの惑星を占拠したところで兵站を確保し、残りは撤退すれば良い。
一戦交えるなら途中の惑星は放置すれば良いのです。
目標があればこそ、想定したような状況にならなければ撤退することが出来るのです。
目標が無いので占領地は無制限に増え続け、兵站が限界に達したのが同盟軍の現状です。
みんな大好き「孫子」謀攻篇では、最悪の戦いとして城攻めを挙げています。膨大な資源を投入する割に得るものが少ないとの指摘は、城を惑星と読み替えればそのまま通用します。
-
- 2018年06月22日 15:26
- ID:Rq8L9AKL0 >>返信コメ
- 174
というか作戦自体は最高評議会が決定してる
そのため軍はやると決めたからやるという段階であり
それ故なんでやるの?なんで今なの?ってそもそも論が通じなかった
-
- 2018年06月22日 15:28
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- >>173
自分より頭の悪い士官学校では下から数えた方が早かった先輩が、次々と武勲をあげ遂には自分を追い越してしまった事が我慢ならなかった。政治サイドでもスピード出世する若造に、ある種の危惧があったからライバルになりそうな若造に白羽の矢を立てた。
-
- 2018年06月22日 15:31
- ID:hlUIPg3j0 >>返信コメ
- >>108
>「こんな無能な国があるわけないだろ
> 民主党政権じゃあるまいし」
民主党政権は実際にあったんだよなあ……
-
- 2018年06月22日 15:39
- ID:ABZXw40o0 >>返信コメ
- >>83
今回の、俗・さよなら絶望准将の影になってあまり目立たないものの、解放者としての同盟軍と解放される側である現地住民との乖離の状況は、旧OVAか原作を参照してね・・・
的な、どうしてこうなった?な兵士だけちらっと描写してナァ焦土作戦なんだから分かるだろナァと後は説明風景と云うダイジェストの印象が強かったので、肝心なラインハルトが仕掛けた危機感が伝わってこなくて残念ながら同意せざるを得ないかなぁ。
あと残念と言えば、劇伴が弱いのも、いまの映像技術で美麗に描かれている作品だけに、やはり若干萎えるのよな。
結びのラインハルト艦隊総出撃なんて、本来はいよいよ大反攻作戦開始か!と盛り上がる今回の売り中の売りと言っても良いシーンなのだけど、劇伴の取り敢えず感と言うかこんなものでしょ感に「ん?ん?」と気になって、今ひとつ物語にのめり込めなかったよ。
まあ、ビッグタイトルにしても、TVアニメにあれやこれや求めすぎなのかねw
-
- 2018年06月22日 15:40
- ID:f6o0CKK.0 >>返信コメ
- もしもヤンが艦隊司令官になるのがもう少し早く、ラインハルトが実権を握るのがもっと遅かったらロボス、フォーク組がバカ貴族どもを駆逐してた可能性も無くはなかったんだろうな。
-
- 2018年06月22日 15:44
- ID:f6o0CKK.0 >>返信コメ
- BGMダメだよね。なんか同じメロディーの繰り返しみたいなのばっかりで心に残らない。クラシック使えないのは仕方ないにしてももう少し何とかならなかったのかと。旧作とかヤマトなんかはBGM聞くだけで場面が思い浮かぶんだけどな。
-
- 2018年06月22日 15:46
- ID:RjbIZgJP0 >>返信コメ
- >159
>163
愛情はともかく責任感はあるだろう 単に権力欲にとらわれているわけではないし、平民目線を知っている(少年時代の彼の態度は性格であって貴族意識からではない)性格で 民衆に対しどうあるべきか、単に被支配者という記号ではなく尊厳を持つ人間として認識しているはず
キルヒアイスに軍人向きでないとか甘いとか言うコメントがあるが、本来軍隊にも必要なんだろう、作戦命令があまり非人道的な時に拒否する人間が
でも現実の軍隊はフォークやロボスのような奴ばかりなんだろうな
-
- 2018年06月22日 15:46
- ID:Fh.OaTDk0 >>返信コメ
- アンネローゼはああいう人柄だからこそ尚更寵愛を得ていた部分もあるだろうなぁ
-
- 2018年06月22日 15:57
- ID:yuraBx940 >>返信コメ
- >>112
OVAと同じ原作使っていて行間にない部分を想像できずに肉づけをできない脚本だから薄っぺらいと言われているだけだろ。
-
- 2018年06月22日 16:09
- ID:Bm.T.h6m0 >>返信コメ
- 叩き上げのガチ武官のビュコック提督にブチギレられたら絶対怖いよなぁ……ワイなら土下座するまである
-
- 2018年06月22日 16:12
- ID:2JiB7AR20 >>返信コメ
- フォークの理性崩壊の原因って、作戦の破綻を知りつつも認めたくない、失敗の責任を取らされる、出世の道が断たれる、あたりの事が一気に来た感じかな。
-
- 2018年06月22日 16:16
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 原作だと
「自由とやらより、生きる権利を与えて欲しいんだがね。食い物がないんだ。」
だったかな。住民代表の台詞。
意識の差がストレートに伝わるいい台詞だと思うが、規制とかあるのかな。
-
- 2018年06月22日 16:23
- ID:nWnC85RV0 >>返信コメ
- >>174
まさにそれなんだよね…同盟の政治家達も自分達の選挙のことしか考えてないから基本腐ってて、反攻計画も大して吟味せず結果的に今回のフォークの無計画ぶりを追認する形になってしまったわけね
まあ敵が焦土作戦を取るなんて想定するのも難しいかも知れないけどそれでも補給を現地でやれとは余程の無能じゃない限り言わないと思うけど
全体的に自由というのを免罪符にしすぎた感はあるかも…けれどフェザーンが帝国にリークしなければ少しは変わったんだろうかねぇ
-
- 2018年06月22日 16:24
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>185
私は「自己の全否定」のみが原因かなと思ってます
失敗したとしても、この私が立案した作戦が失敗するはずがない、作戦通りに動かなかった軍人が悪い、とか言いそうなので…w
-
- 2018年06月22日 16:32
- ID:TFZrmwNH0 >>返信コメ
- ※177
あの時(民主政権成立時)はマジで日本の未来が不安になったよ。ルーピーは遥か斜め上にルーピーだったし、アキ◯はいらん現地視察で福一爆発させるし、事業仕分けでインフラ整備や研究予算が「無駄」って削られるし、そのくせ公約は守らない、議事録は取らない、円高は放置する。終いには政権維持できなくなって自民党にぶん投げる置き土産に「消費税8%増税」を決定して交代後に増税せざるを得なくしやがった。でも、しょうがないと思ったよ。「有権者の総意」なんだから。あん時騙された国民の責任と我慢して、3年強過ごした。
-
- 2018年06月22日 16:40
- ID:4K2qSMjb0 >>返信コメ
- >>94
そもそもよく士官学校を卒業できたなと。
士官学校に入るどころか精神面で徴兵検査でもハネられそうな気がする・・・
-
- 2018年06月22日 16:43
- ID:F1p3csnU0 >>返信コメ
- >>152
それに近い事がアフリカが植民地からの独立した時、起きてしまってます。革命軍と賛同した民衆によって、白人支配者とその恩恵を受けた裕福な同胞を次々と処刑し、あるいは追い出し、ライフラインや役場を破壊し公文書まで燃やしてしまった。白人が作った物は自分の国から消えてしまいたかった。それが正しいと思い込んだ。独立したはいいけれどどうやって国を治めていいかわからない。革命の中心を担ったリーダと幹部達は読み書きも四則演算も出来なかったそうです。水門の操作方法を知らないから農地に水を送る事も出来ない。畑に種を植えたけどどんな肥料や農薬を使えばよいかわからない。革命軍に援助した国の商人に重要な機関を押さえられ傀儡政権に成り果ててしまったそうです。第二次大戦後、同じように独立した東南アジアとは対称的。日帝時代に同化制作の一貫として導入した義務教育が彼らを助けた。教育は大事ですよね。
-
- 2018年06月22日 16:45
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 急に老けた准将の顔にダービー弟を連想した。
-
- 2018年06月22日 16:48
- ID:nWnC85RV0 >>返信コメ
- >>190
士官学校に入った時点ではなかったんじゃない?その症状…士官学校に入って、優秀だったから主席で卒業出来てそこでエリート意識が芽生え始めてとんとん拍子に出世したからいつしか自分の言うことが正しいんだ周りが馬鹿なだけだという考えに至ったんじゃないんだろうか
-
- 2018年06月22日 16:52
- ID:RjbIZgJP0 >>返信コメ
- >108>177
この程度の無能で済むわけないだろ 自民公明政権なんだから
自民公明政権は実際にやってんだよなあ・・・
うん、なんか間違ってたから訂正しといたよ
現実なのにリアリティ無いほどの無能な国は、新聞よみゃ沢山ある 日米だけでも沢山だけど
-
- 2018年06月22日 16:57
- ID:kXbkYuhh0 >>返信コメ
- ※183
OVA一期は余計な肉付けするなと言われ
二期からオリジナル要素を薄める事になったと思うんだが上手くいかない物だねえ
小説もOVAも内容を知ってる俺は
初見の人程の感動は味わえないけど、その分細かい演出の違いとかが楽しめているよ
最大の問題は他の人も書いているけど、今作俺の生きている間に完走してくれるかなぁ
最初に小説読んだ頃はユリアンと同じ位の歳だったのにw
-
- 2018年06月22日 17:03
- ID:VzV.bJ6e0 >>返信コメ
- フォークは同じ時代にヤンのような天才がいなければ
ムキになって横着な作戦立てたりせずにコツコツと小さな実績と挫折を重ねて成長したんだろうか?
現実でも大学生や新社会人くらいの年齢なら
何もかも上手く行ってきた人が初めての挫折で必要以上に凹むシーンも珍しくないよね
そういう人は実際有能だからそこで折れなければまた飛躍的に伸びるんだが……
-
- 2018年06月22日 17:12
- ID:lvc4J2Vi0 >>返信コメ
- フォークへの対処はフジリュー版が分かりやすくて良かったわ
-
- 2018年06月22日 17:26
- ID:yqN.i6B00 >>返信コメ
- ヤン・ウェンリーがいなければ、そこそこ失敗と成功を繰り返していたらフォークは前世日本人の親父だった幼女戦記のターニャちゃんにはなれたかも知れない。
-
- 2018年06月22日 17:36
- ID:yqN.i6B00 >>返信コメ
- 今回の顛末はヴュコック提督を通じて同盟軍全将官に共有されるだろうな。ホウレンソウは大事は叩きあげの老将はわかっているだろうから。フレデリカさんの中で父上の評価はかなり下がるだろう。
-
- 2018年06月22日 17:40
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 妙に准将に同情的なコメントが多いな。ジャギ人気みたいなもんか。
-
- 2018年06月22日 17:50
- ID:Q4XVuFvA0 >>返信コメ
- 石原ビュコックええわ。
-
- 2018年06月22日 17:55
- ID:f4MLfB5B0 >>返信コメ
- >>180
それは本当に気になった
テーマ曲の尺で発進が終わらないコントのようで
-
- 2018年06月22日 17:55
- ID:TFZrmwNH0 >>返信コメ
- 「転生したらフォークだった」らどうする?
-
- 2018年06月22日 18:12
- ID:i5Timg.M0 >>返信コメ
- フォークのぶっ倒れるシーンが旧作よりも凄いことになってて笑った。
流石だな神谷浩史。
-
- 2018年06月22日 18:24
- ID:x8fSeSxm0 >>返信コメ
- >>196
無理じゃない?
そもそもフォークのために世の中があるわけじゃないからその過程自体無意味だけど
-
- 2018年06月22日 18:28
- ID:AqsJ6uzD0 >>返信コメ
- 米見ると
旧だと人気全くなかったが新だとある程度人気でるかもとは思ったわ
同情の意味かも知られないが
-
- 2018年06月22日 18:29
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>194
さんざん荒らしで削除されといて懲りないね…
>>179
カス公の乱がもう少し長引いてたら
領主連合の独立って感じでおさまったろうにね
(この場合、同盟と連合がゴ王朝やラインハルトに取って変わるだけではないかな)
-
- 2018年06月22日 18:46
- ID:VitwU.sy0 >>返信コメ
- フォーク准将の病気はあれだね、火病ってやつ
>>100
あそこは気になった
この作品の音響監督はちょっとセンスない
>>112
↑完全に○ねと言ってるも同然の誹謗中傷コメだけどいいんかこれ
-
- 2018年06月22日 18:49
- ID:ZeDn9J8U0 >>返信コメ
- バルバロッサ作戦より杜撰じゃないかこれ
-
- 2018年06月22日 18:50
- ID:6AHPgkv50 >>返信コメ
- >>126
そら、コップが割れるわ床が汚れるわ破片が散うえに子供が死地に赴く儀式的なのやったらオカン怒るだろw
-
- 2018年06月22日 18:51
- ID:VitwU.sy0 >>返信コメ
- >>142
嘱託のじいさんに口答えされて卒倒して救急車呼ばれた先輩なら身近にいた
-
- 2018年06月22日 18:52
- ID:Bl7Aka1c0 >>返信コメ
- ???「同盟も愚かな連中よ…。補給が足りないなら、反乱が起こった時にゼッフル粒子を撒いて、奴らをフリカッセにして食ってしまえば良かったろうに」
「プロージット!」を見る度に、アメリカ映画でたまに見る、ショットグラスを飲み干して、暖炉に投げ込んで割るやつを思い出す
同盟の誤算については、平民出身のラインハルトが焦土戦術をやるはずがない、という思い込みもあったものと思われ
今回はどちらかというと、オーベルシュタインの存在が予想外なんだよな
もしラインハルトがオーベルシュタイン抜きで今回の同盟軍と対峙した時、どんな戦いを見せたのかが気になる…
実はラインハルトは、戦略規模での押し引きや戦いの絵図を描くのが、割と苦手なんだよね…(ヤンはラインハルト並みに戦場で強くない分、そこまで頭に入れて動くことができるけど)
-
- 2018年06月22日 18:57
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>206
だって職場でフォークみたいな目に遭って火病しない人ってこの中に何人いるかな…とか思うと他人事じゃないしね
-
- 2018年06月22日 18:58
- ID:Sy.FBFcJ0 >>返信コメ
- ロボスは昔というかちょっと前までは普通に有能な将校だったんだよ
ここ最近で一気にボケて来た感じ
-
- 2018年06月22日 19:02
- ID:p945uEvV0 >>返信コメ
- 火病って鬱ぎ込む症状のこと言うんだけどな
-
- 2018年06月22日 19:05
- ID:TaVVPIYe0 >>返信コメ
- つまりフォークはクソアニメのちっちゃい方だった…?
-
- 2018年06月22日 19:07
- ID:nWnC85RV0 >>返信コメ
- >>214
というかヤンがイゼルローン攻略する前の攻略戦時点でもう無能ぶりが出てきてたらしいけどねロボス
-
- 2018年06月22日 19:12
- ID:BKJEzEJA0 >>返信コメ
- かく言う自分もそうだけど、石黒版の呪縛が解けない人が多い感じだな。
石黒版の記憶が鮮明だからアムリッツァがたった2話で終わるわけないだろって思っていたけど、石黒版はケスラーのオリジナルエピソードが挟まっていたから長かっただけで、本当に原作の正味の部分だけでコンパクトにまとめれば2話でも尺が余るくらいなのだろうと、今回のアニメを見て考えが変わった。
ただ、もちろん、ケスラーの話を省いたことで、上の実況ツイート「ていうか向こうの国だった時は住民は自活出来てなかったって事?それとも作戦の為にわざと要求してるだけ?」みたいに初見勢には説明不足な部分があるってことも、逆に証明されてしまっている。
つまりは石黒版ほどガッツリと撤収話をやらなくてもいいのだが、アバンに挟むくらいの多少の説明は入れないと初見には優しくない、新旧を足して2で割ったくらいが丁度いいのかもしれない。
いずれにしても、このペースだと第8艦隊あたりは戦闘シーンもなく、いわゆるナレ死させられそうな予感がある。
-
- 2018年06月22日 19:15
- ID:QhZiSM.Q0 >>返信コメ
- >>203
軍人にはなりたくないから、フォークソングシンガーにでもなるかな
ナイフのような切れ者には成れそうもないし
生き急いで真っ直ぐいってもストンと落ちるだけよ
-
- 2018年06月22日 19:18
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>218
前半見て、思いの外早くアムリッツァに向かうのかと思いきや
後半艦隊出陣のシーンに随分と尺を取ったね
-
- 2018年06月22日 19:20
- ID:Gyup3QDm0 >>返信コメ
- この話を見る度びに日本は北朝鮮の民衆に変な期待してはいけないとつくづく考えさせられます。
-
- 2018年06月22日 19:23
- ID:.zBw1cWK0 >>返信コメ
- >>112
激しいですね
-
- 2018年06月22日 19:29
- ID:Tbm9fNZX0 >>返信コメ
- >>220
同盟側がハイネセンと占領地で右往左往してる感じと
威圧感たっぷりで余裕ぶっこきまくりの帝国側を
みてちょーだいって感じなのかねぇ
-
- 2018年06月22日 19:30
- ID:fLBwGme60 >>返信コメ
- フォーク達参謀が警戒・相対すべきは本来帝国側の参謀であるオーベルシュタイン。と、考えると勝てない感が半端ないです。
尺の都合とはいえ、同盟側の作戦が上手くいっている時間の描写がゼロのため、何でこんな計画が上手くいくと思ったの感が半端ないです。
五分くらい上手くいってフォークが調子に乗っていたら、短い夢だったねくらいのことは言ってあげられたかもしれません。
-
- 2018年06月22日 19:31
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- 今回は、というか今回も、演出が上手くないなあと思うとこいっぱいで残念だった
アバン、降下作戦開始の時に一言でいいから無名指揮官の「諸君は史上初めて、帝国領土を開放するのだ!」みたいな台詞がひとつあるだけで状況すごくわかりやすくなったのに
降下中の兵士が顔見合わせてニヤッとするのがそれだってのは理解はできるんだけど、ぶっちゃけ日本映画がつまらなくなってるのと同じいらない演出
「わかりやすいこと」は悪いことでもなんでもないのに
ビュコックみたいな爺さん宣伝官が民衆集めてるところ、なんで原作の「食糧もミルクもねえ……『みんな軍のやつらが持っていっちまった』」を削ったんだろう?
それがないと、ラインハルトの作戦なのか単純に貧しい惑星を占領しただけなのかがわかりづらい
ラインハルトをほんのちょっとでも悪役にしたくなかったのかしらん
-
- 2018年06月22日 19:32
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- 225続き
食糧供給が必要、と聞かされた時にヤンはすぐにOK出すけど、その直後に1カットだけでいいんで考えこむ表情させてくれたら、ヤンは勘づいてるぞと有能さをより強調できたのにのっぺりしたまま
フォークの発作が唐突すぎる その前からイライラしてる様子をちょっとでも出しておくぐらいのこともしてないのにいきなりあれはないわ
発進シーンに尺取るより、そういうとこをもうちょっとずつきちんと表現していってほしかった
ほんと残念
-
- 2018年06月22日 19:35
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>20
まったく逆だったのが、旧日本軍のフィリピン占領時だね
アメリカの植民地で、貧しくはあるけどアメリカナイズされて教会はあったしアメリカ食品や機械もあったのに
日本はそれ以上のものを与えられず、逆に収奪したもんで、現地には反日ゲリラが跋扈することになってしまって……それを警戒してマニラで虐殺もやっちまったからな
-
- 2018年06月22日 19:36
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>117
そうだね、原作の設定ではないから変えても問題ない
盤古は中国神話の神様の名前でゲシル・ボグドはモンゴルの神様らしいから、
モンゴル系という事で出身民族に近づけたんだろうか?
ちなみに、今期のアニメで入った人の為に補足すると
ウランフ提督は苗字や姓、ファミリーネームに相当するものを持たない人物で名前だけ、ウランフがフルネームになります
-
- 2018年06月22日 19:38
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>191
>日帝時代に同化制作の一貫として導入した義務教育が彼らを助けた。
さすがにそれはない
日本が占領してた1942年から1944年、せいぜい3年だけの義務教育でそこまで教育水準上がるわけないだろ
独立後の指導者層も別に日本で高等教育受けてたわけでもないし
日本びいきは別にいいけどその日本アゲは無理ありすぎだわ
-
- 2018年06月22日 19:38
- ID:.ltUj.v50 >>返信コメ
- 言いたかないがヤンがもうちょっとだけ血の気多かったらむしろうまくいってたことも多いんだよね
「まっとうな人間であること」を望み過ぎてて「手を血で濡らしてでも事を成す」覚悟のラインハルトには根本的なところで抗しえなかった
-
- 2018年06月22日 19:39
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>227
おまけに(傀儡の可能性も有ったにせよ)独立が予定されてたんだよな……日本侵攻以前に
日本が侵略しなければ日本絡みの死傷者が出る事もなく現実の歴史と比較して穏健……共産系のゲリラがどう動くか判断がつかないが、間違いなく死傷者は減ってた可能性が高いんだよな
フィリピン独立
-
- 2018年06月22日 19:40
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- 今回、同盟が取るべき対処法は
「帝国軍が物資を持っていった」ことを徹底的に宣伝して
「なんとひどいやつだローエングラム元帥は!」と悪評をばらまいた上で撤退するか、進軍を止めることだったよな
もちろん神視点だからこそ言えるんだけど
-
- 2018年06月22日 19:45
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- フォークが無能って言ってるけど、弁舌と、あそこまで上層部に受け入れさせるだけの作戦案を提示することはできていたのは事実で
論戦だけなら、ビュコックはじめ大半の提督たちは論破されてたと思うよ
まあ、経済学を熟知し素晴らしい経営戦略を示すことのできるコンサルタントが、実際に会社経営に携わって上手くやれるかってのと同じで
実際の業務には、理論じゃない別な要素も関わってくるし
理論を超えた事態が起きることもあるしね……今回は焦土戦術がそれ
-
- 2018年06月22日 19:48
- ID:jD.VXxAZ0 >>返信コメ
- フォークは辻や牟田口というより、机上の空論がやたらと特異なあたり中国戦国時代の趙括に近いと思う
ヤンはさしずめ李牧あたりかな?
-
- 2018年06月22日 19:49
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>206
>>227
(そういうのいいから座れよ)
-
- 2018年06月22日 19:51
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>206
間違えました
>>227
>>231
(そういうのいいから座れよ)
-
- 2018年06月22日 19:56
- ID:AnybKY9l0 >>返信コメ
- >>106
そのユリアン・ミンツの崇高な理念と全く同じことを、自らの欲望のためだけに帝国内に広めようとした、ラインハルトですら見逃してしまった某妖怪の恐ろしさよ
-
- 2018年06月22日 19:56
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- あのさ、「イゼルローンから前線へ補給艦隊が出発する」って当然ながら同盟軍は隠蔽してるだろう情報だよな
フェザーン経由だろうと思うけど、その情報つかんでから「オーディンを」出発して、間に合うの?
原作はそこ、ラインハルトがどこで指示出してたのかまったく書いてないから、同盟軍の進出宙域の近くにブリュンヒルト泊めて……という解釈もできたんだけど
今回は明確に「オーディン」と字幕まで出しちゃった上に、艦隊はすでに伏せてあってキルヒアイス単独で動いた、というんじゃなく艦隊そのものがオーディンを進発してたんで
間に合うのかすげえ不安になってしまった
-
- 2018年06月22日 19:57
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>236
>>191にも同じこと言ってあげてね
-
- 2018年06月22日 20:07
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>118
大神オーディン信仰はあくまで、ゴ王朝の神だから 間違いなく地球教オーディン支部の教会か地球教傘下の何れかの宗派だと思う
-
- 2018年06月22日 20:12
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>208
原作出た当時は知らなかったけど、今読むと確かに火病だよな
「挫折感が異常な昂奮をひき起こし、視神経が一時的にマヒするのです。十五分もすればまた見えるようになりますが、このさき、何度でも発作が起きる可能性はあります。原因が精神的なものですから、それを取り去らないかぎりは……」
「それにはどうするのだ?」
「逆らってはいけません。挫折感や敗北感を与えてはいけません。誰もが彼の言うことにしたがい、あらゆることが彼の思うように運ばなくてはなりません」
「……本気で言ってるのかね、軍医?」
「これはわがままいっぱいに育って自我が異常拡大した幼児にときとして見られる症状です。したがって善悪が問題ではありません。自我と欲望が充足されることだけが重要なのです。したがって、提督方が非礼を謝罪なさり、粉骨砕身して彼の作戦を実行し、勝利をえて彼が賞賛の的となる……そうなって初めて、病気の原因が取り去られることになります」(銀河英雄伝説第1巻黎明編より)
-
- 2018年06月22日 20:15
- ID:a7OQAmtj0 >>返信コメ
- >>230
個人的にヤンはいいタイミングギリギリで
ああなってよかったお思ってる
作品上仕方ないんだけど、後半だんだん制度や定義に
口うるさいというか偏屈に傾きかけてたから
-
- 2018年06月22日 20:22
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- >>213
塩をかけられたナメクジに同情するより、自分は少しでも具体的な案を出そうとか、ましな仕事をしようと心掛けるほうが建設的じゃないか?
-
- 2018年06月22日 20:26
- ID:zftCQ2QJ0 >>返信コメ
- 最終回前にしてやはり賛否は分かれる。
前半はほぼ原作通り。帝国軍の物資引揚げシーンは原作なし、旧Aはオリジナルでしたが。
比べて観ない、という前提でも帝国の作戦は少し欲しい。
同盟旗艦名が変わっていたのは予想外。殆どの艦は旧A設定なので変更はありかと。設定をホーム・副読本等で早く知りたい。
どうしても気になった点、空気の読める男パトリチェフはあんな言い方はしないキャラだし、ムライはどんな状況でも呼捨てにしない人だと思うが。
印象的なオリジナルとして、暴動で子供が立ち向かってくるシーン。これをキルヒアイスが知ったら!オーベルシュタインはこういう事態も想定済みでしょう。後半でのラインハルトとの会話が更に重く感じられ、光と影の役処、両者の溝が早くも深まった感じがこの演出だけで出た。(この調子で2期、原作を知る者は怖い、哀しい)
そして来ました!銀英伝超名シーンの一つ「プロージット!(パリーン)」現実で一番やりたいシーンです。結婚式でやってしまい新郎新婦両親から激怒されたというのは昔流行った銀英伝都市伝説。
「後に引かない、次の酒は生き残った時」という決起の意味ですから会社の決意式とかでやって良さそうですが現実で経験のある方、教えて下さい。
帝国艦隊出撃シーンは反則!帝国艦カッコ良すぎる!或はここで終りくらいのペースでも良かったと思うのだが、最終回どう繋げてくるか?
-
- 2018年06月22日 20:36
- ID:qngC5v2V0 >>返信コメ
- あんまり気にしてなかったけど、この世界の1日とか1年とか、時間の長さってどうなってるんだろう。
地球基準?首都基準?惑星ごとにバラバラ?
いずれにしても時差が深刻な問題になりそうな。
-
- 2018年06月22日 20:47
- ID:YG9OMyNU0 >>返信コメ
- >>29
現実のサッカー日本代表にまさにフォークみたいなタイプの人がいてはりましてね
-
- 2018年06月22日 20:49
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>245
一応は策劇上の都合もあって地球の北半球基準
だから、帝国の1月1日も同盟の1月1日もほぼ同時に訪れる
季節感も日本に近い
-
- 2018年06月22日 20:51
- ID:IWkG5VZx0 >>返信コメ
- >>173
きっとフォークは営業の仕事だったら契約を取りまくって成績優秀だったのだろうな。軍人として出世したのが間違いだった
-
- 2018年06月22日 20:52
- ID:phUgomzi0 >>返信コメ
- 原作では登場遅いけど、TVでアッテンボロー少し出してほしい。
-
- 2018年06月22日 20:53
- ID:abQuO1V30 >>返信コメ
- >>171
ヤンは弱点でもあるが同時に利点でもあるからな
仮にすべて実行したらラインハルト側からしたら自分と同じ思考だが同盟という鎖に縛られた
極めて読みやすい人間になってしまい対策が立てやすくなってしまう
-
- 2018年06月22日 20:53
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>230
ヤンは自分が第二のルドルフになってしまったら争いの意味が無いと考えているんだよね
彼は民主主義を捨てて専制政治を選択した時点で
「それならラインハルトで良くね?」
って思ってるし
メタ的な視点で見るとヤンはあの性格故に人気があるわけだし
銀英伝が「覇者vs覇者」になっていたら今のように長く愛される物語にはならなかったと思う
"後世の歴史家"が文句を言っても、俺はあのヤンが好きだなw
-
- 2018年06月22日 20:54
- ID:zftCQ2QJ0 >>返信コメ
- >>77
小説だとヤマムラ軍医ですね。(銀英伝にモブなし!)
ネタバレぎみになってしまうけど旧作ではあそこで始終呆れた感じ、ため息まじりのグリーンヒルを出す事で後の見限りの布石にしていた感じがあります。
今回はそこまでの感じはないけど、ビュコックら最前線とグリーンヒルら参謀との亀裂の一端になった感じは出ていたし、そこを見せたかったのではないかな?
-
- 2018年06月22日 20:55
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- アンネローゼがもう完全に介護だな。
-
- 2018年06月22日 20:58
- ID:Tbm9fNZX0 >>返信コメ
- >>77
でも作戦の具申をしてる時に倒れたからって取り次ぎ係の病状の説明を軍医が他部隊の司令官に一々するものかしら
まず当の案件を別の上官にするのが優先だよね
だとしたらグリーンヒルからなんで倒れたのか聞いてるほうが自然。
-
- 2018年06月22日 20:58
- ID:20h6.iZw0 >>返信コメ
- ネット始めて「火病」という韓国特有の精神病の事を知った時にフォークのことを思い出した
-
- 2018年06月22日 21:04
- ID:kgOmlDHH0 >>返信コメ
- アンネローゼ・シュミットは、ピチピチの年齢時に皇帝に処女を無理矢理奪われてるんだよね
-
- 2018年06月22日 21:05
- ID:VzV.bJ6e0 >>返信コメ
- >>206
旧では人気無かったのか
取って付けたような舞台装置でなく、嫌な社会人あるあるの集合体みたいな秀逸なキャラだから
てっきり特殊な人気はあるものだと思ってたわ
-
- 2018年06月22日 21:06
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>241
ここまでわかっていてなお現場にいられるのは主戦派の覚えめでたいからってだけなんですかね?
それともモンペwがついている…?
-
- 2018年06月22日 21:10
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>258
たしかフォークってアンチトリューニヒト陣営じゃなかったかな?
少なくとも主戦派本流はヤンのが覚えめでたかった気がする
-
- 2018年06月22日 21:13
- ID:QwTjgPBu0 >>返信コメ
- そういやプロージットの場面キルヒアイスもいたけど、まさかこれが彼の最初で最後のプロージットになると思うとねぇ…
-
- 2018年06月22日 21:14
- ID:yqN.i6B00 >>返信コメ
- 昔の武士は出陣式にアワビ、栗、昆布を肴に同じ樽の酒を杯に注いで勝利を祈ったらしい。茶道の茶のように同じ杯で酒を回し飲みもあったらしい。現在では掃除が大変だから樽酒の鏡割り(仲間で木槌で樽の蓋を叩く)もやらない。昔はあった七拍子も一拍子になり最近ではそれさえもない。乾杯の音頭をとるのが精々。上司はおろか同僚と酒を飲むの嫌がる人も増えているから乾杯すらなくなるかも。
-
- 2018年06月22日 21:15
- ID:RevCDTVW0 >>返信コメ
- なるほど、補給線が大事か!
近隣のうっとおしい国が日本に対していちゃもんつけてくるけど、食料自給率の低い日本だと、そもそも侵略戦争は出来ないのか。
-
- 2018年06月22日 21:17
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>254
物語の流れとしては
ビュコックとの通信中にフォーク倒れる
→救急医療班として医者が来る
→回線の向こうで状況がわかってないビュコックに医師が説明
なのよ
急病人に対してまず医者が駆けつけるのは自然だし、
任務継続できなくなった時点で代わりのグリーンヒル登場
-
- 2018年06月22日 21:18
- ID:aqbhPFFX0 >>返信コメ
- >>244
確かにパトリチェフはあぁいうセリフを言うキャラじゃないよね。基本的にお人好しの良い人設定のキャラなのに
-
- 2018年06月22日 21:21
- ID:a7OQAmtj0 >>返信コメ
- そういえばケンプいなくなかった?
-
- 2018年06月22日 21:28
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>259
あ…選挙勝ちたい派が主戦派と思いこんでました…
そっか、アンチトリューニヒト陣営ですか…
フォークはそれなりの地位にあるし利用価値はあると思われますがここまで取扱注意・ワレモノ注意では…w
陣営も深刻な人材不足ですね
-
- 2018年06月22日 21:33
- ID:T.W2RTL30 >>返信コメ
- 帝国艦隊発艦シーンはワンダバ感満載だったね
-
- 2018年06月22日 21:35
- ID:satWkGCd0 >>返信コメ
- >艦隊から砲撃して撃破するだけが戦争では無いということか…補給・食べ物は大事
素人は戦術を語り玄人は兵站を語るって在るからね
-
- 2018年06月22日 21:35
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>264
パトリチェフはファイターと称される、部下を叱咤激励するような熱いタイプだよ
なんで参謀なのかわからないヤン艦隊のムードメーカーw
-
- 2018年06月22日 21:37
- ID:ub3.P5QM0 >>返信コメ
- >>10
本人もそういう状況に嫌気がさしてたっぽい節あるからなぁ
だから今後ああなる訳で・・・
ヤン同様軍人が命令無視するのはまずいって考えてたんでしょ
まあアムリッツァで考え変わったっぽいけど。
-
- 2018年06月22日 21:38
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>266
国防委員長の頭越しの作戦提案だしね
ヤンがイゼ要塞を落として、ポイントを稼いだら またぞろシトレ派とロボス派に別れて毎度お馴染みお家騒動。アホな政権が乗っかった感じかね
-
- 2018年06月22日 21:44
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- 梅原さんが20日放送の西山宏太郎という人の番組で料理や健康法について語ったらしいが…。
-
- 2018年06月22日 21:47
- ID:Q4XVuFvA0 >>返信コメ
- >>238
プロージットの時にキルヒアイスはいないので、彼は先発したってことですよ。
時系列の説明なく前後に飛ぶことが多いので難しいわな。
-
- 2018年06月22日 21:47
- ID:Bzd2VR4d0 >>返信コメ
- ずっと戦争してても慢性化して惰性的になるとこうも無能が出世できるものなのか…幼児メンタルなフォークさんもヤバイし遠征中でも現場への配慮なしに惰眠を貪るトップもヤバイしそれをたたき起こしもしない周囲もヤバイ。もう同盟は滅びるしかないやろなあ…
-
- 2018年06月22日 21:47
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>268
食料だけでなく武器、弾薬も前線に送り届けなければならないしね
なんで、国内のインフラが弱体化するとそれに比例して軍部も弱体化しちゃうんだよね
国内のインフラが弱体化すれば武器や弾薬の生産力が落ちて、それを前線に届ける能力も低下する
そうなると必然的に前線の負担が増える
キャゼルヌが前線で派手な戦果を挙げることなく出世できているのは、一重に効率よく物資の輸送計画を立てられるから
そのキャゼルヌすら無理難題な状況になってしまったのが今の同盟軍なわけ
だから、講和しとけって話になるんだよ、本当は
-
- 2018年06月22日 22:02
- ID:Tbm9fNZX0 >>返信コメ
- >>263
どうもありがとうございます。
医療現場にいるもので個人情報をフォークとは部署が違う相手に開示する権限が軍医にあるのかな、と。
グリーンヒルは幕僚内としてここだけの話って出来そうだけど。
-
- 2018年06月22日 22:07
- ID:yqN.i6B00 >>返信コメ
- >>275
赤紙で優秀な働き手がどんどん前線に送られて、武器を作る工場のラインで学徒動員された女学生が慣れない手つきで銃を作る。以前なら不良品で跳ねられる代物が戦場に運ばれる。最前線で射手となった働き手が慣れた手つき配給された銃の仕上げを行うマンガがありましたけど、今の同盟はそれなのでしょうね。
-
- 2018年06月22日 22:23
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>276
ヤマムラ少佐は同盟軍の軍属で、その場に居合わせた最上級階位はビュコック提督なんですよ
-
- 2018年06月22日 22:26
- ID:rcSomxjH0 >>返信コメ
- 支那の古代史では焦土戦術取った奴が恨みを買って民衆に嬲り殺されたりしてる。そうでなくても、民衆が服従しなくなって失地を回復出来ない例は多い。
銀英伝の大衆は勿論、敵手まで1から10までラインハルトに都合がいいんだよね。
-
- 2018年06月22日 22:27
- ID:kjlHdo500 >>返信コメ
- >>275
それには、ルドルフの再来が議長になって国内の主戦派と支持者を十億人くらい抹殺するか
ゴ王朝に無条件降伏しないとね
-
- 2018年06月22日 22:28
- ID:a2C86qqu0 >>返信コメ
- >>225
>>232
そだよね。ラインハルトの作戦、かなりエグいよね。
飢えた民衆だけ残すって、焼き払って何もない土地(星)を残すより、たち悪いよね?
同盟としては得るものないどころか、素通りも許されないんだから。
-
- 2018年06月22日 22:29
- ID:FCFM8jzR0 >>返信コメ
- >>14
あー、なるほど。盲目症か。
言い返されただけでああなるか? と思ったけど、言い返されたショックで目が見えなくなって、パニックになってひっくり返ったのか。
-
- 2018年06月22日 22:34
- ID:v.hCrNLx0 >>返信コメ
- 歴史上の前例でふと思ったが、日露戦争でクロパトキンが採った満州版釣り上げ戦術がハマってたら惨い負け方になってたんだろうな
実際は当の本人が元々官僚肌で実戦向きではなかった、宮廷が早期決着を急かしたのが災いしたのだが
-
- 2018年06月22日 22:37
- ID:Tbm9fNZX0 >>返信コメ
- >>278
ああ、勘違いしていました。ビュコックも侵攻作戦に参加しているものだと思って。司令部にいる起きてるグリーンヒルが上官になるものと思っておりました。
-
- 2018年06月22日 22:44
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>271
ありがとうございます!
フォークさんのインパクトが強すぎてwその周辺はスルーしてましたが、なるほどよく読み解くといろいろ興味深いですねぇ。
銀河英雄伝説、ハマりつつありますw
-
- 2018年06月22日 22:51
- ID:fkBNHJEb0 >>返信コメ
- >>148
低速なのに失速しないしね。
船の後ろで光っているものとは別の動力がありそうだが、どんなエンジン使ているかさっぱり分からない。
-
- 2018年06月22日 22:52
- ID:zftCQ2QJ0 >>返信コメ
- >>269
ファイターは体格からの二つ名で実際戦いを見た例は少ない、とされていますね。
その少ない例が外伝でノイエはこの外伝設定を初っ端から明言している。外伝では「タテマエを頭から否定する人間は信用できない」ともいっている人だからあんな直批判はしないと思うのだよ。
ちなみにヤンが魅かれたのもその人柄とオペラ歌手の様な豊かな低音声が良い影響になる(特に「なるほど!」等意見肯定時に)点だと言われています。
パトリチェフはこの外伝(小説、旧アニ)を見ればホントに良いキャラだと皆さんにも解かって頂けるはずです。(ついでにムライの良さも)
-
- 2018年06月22日 22:54
- ID:wvmTvA6F0 >>返信コメ
- Bパートの尺もったいねーよ
その尺があるなら、紛糾する同盟議会や占領地の略奪シーンをもっとエグく描けただろうに
監督が帝国側が好きなのは解るがこれじゃ、同盟側が好きな俺は納得いかんぞ
-
- 2018年06月22日 22:59
- ID:faKSDtJa0 >>返信コメ
- 「民にしわ寄せがいく戦法は好まんか」の台詞が、原作を知る人にとってはこの先のことを思うと重いです…。
その辺りまで続くかどうかは分かりませんが、大きなターニングポイントに繋がるエピソードだけにきちんと描いて、そして演じて欲しいと思います。
-
- 2018年06月22日 23:02
- ID:Qq4rfBtX0 >>返信コメ
- ヤンたちが有能なの以上にフォークがものすごい無能なので、
ヤンが有能に見えるのはフォークの無能ぶりによる錯覚なのかと錯覚してしまいそう
-
- 2018年06月22日 23:04
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>280
そこまで高圧な手段を取らなくてもデータを提示してまともに議論させていけば講和論に持ち込めたと思うんだよな
外交においては軍事力というのもカードになるが、負けて失ってからではカードになりえないし
-
- 2018年06月22日 23:05
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>273
いやだから、その先発にしても、イゼルローンから補給艦隊が出るってわかってから「オーディンを」出て間に合うのかなってことで
あらかじめ前線に艦隊配置しておかないと、補給艦隊を襲うにしても間に合わないんじゃないの?
同盟がよほどうかつで、補給艦隊が何日に出るぞって余裕を持ったスケジュール垂れ流しにしてる、でもないと、オーディンから進発するんじゃ間に合わないんじゃないのかなと気になってなあ
-
- 2018年06月22日 23:10
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>284
初見の人にはわかりにくいかもしれません
ビュコック提督は侵攻作戦に参加していて遥か遠くにいますよ
通信回線が開いたままだったので、間接的ではあるけどその場で判断可能な一番階級が上の軍人がビュコック提督なのです
-
- 2018年06月22日 23:13
- ID:i5Timg.M0 >>返信コメ
- 自分のような人間からすれば、プロージットからの発艦シーンはもう至高の時間でしたよ。
そりゃもうじっくりと楽しませてもらいましたわ。
これほど大画面で堪能したいと思ったことはないなあ。上映会いける連中が羨ましい。
とりあえず銀英伝戦艦botの中の人の考察が楽しみですわ。
-
- 2018年06月22日 23:15
- ID:FH.hxCRe0 >>返信コメ
- パトリチェフがあんなセリフをはいた事に違和感を感じた。彼の人となりらしくないが、原作であのセリフはいたのパトリチェフだったっけ?
-
- 2018年06月22日 23:15
- ID:2AeoUyun0 >>返信コメ
- >>290
学生時代のヤンが戦術シミュレーションで首席さんに勝利したのが補給部隊への攻撃だったので、フォークはその頃のヤン相手でも負けちゃいますよw
-
- 2018年06月22日 23:16
- ID:1EaamZfG0 >>返信コメ
- >>292
うん。確かに原作だとどこの基地でラインハルトたちが待機してたかはぼかされてた気がするし、当然の疑問だとは思う。今作で敢えて首都オーディンと明記した意図が明かされるか、単なるミスかは次回以降に持ち越しだろう。
-
- 2018年06月22日 23:20
- ID:dkuRTJD.0
>>返信コメ
- イゼルローン攻略後大失速じゃん 銀英伝初見だけど
-
- 2018年06月22日 23:20
- ID:yqN.i6B00 >>返信コメ
- >>281
戦略として提案したのはオーベルシュタイン、それにGOサインを出したのはラインハルト、オーベルシュタインの提案に反発しながらも戦術面での修正を加えた部下達も同罪なんですけど。オーベルシュタインの冷酷な提案を退けるような代替案が浮かばなかった自分の軍人としての資質のなさに絶望したから、キルヒアイスは何も言えなくなったと思う。それは弟が過ちを犯すような時は、友人として諌めて欲しいと願ったアンネローゼとの約束を破る事になる。苦悩こそキルヒアイスの運命を狂わせるかも知れない事に、まだラインハルトは気づいていない。
-
- 2018年06月22日 23:24
- ID:zw7SJ.5c0 >>返信コメ
- >>77
ただ、グリーンヒル大将も「彼の今後の処遇に関しては自ずと決まる事でしょう」と言っているので、軍医の言った「逆らわず、挫折感も与えずあらゆることが彼の思うように運べばよい」と言うのを肯定している訳では無いと思うけど。
-
- 2018年06月22日 23:25
- ID:WOSEg2MM0 >>返信コメ
- フォークが逆転裁判で決定的証拠を突き付けられた真犯人みたいになってて噴いたw
いずれ誰かがMAD作りそう。
-
- 2018年06月22日 23:27
- ID:nhvVzFvG0 >>返信コメ
- >>257
この後にも数度ある出番での行いから蛇蝎の如く嫌われています
-
- 2018年06月22日 23:29
- ID:DC692yzs0 >>返信コメ
- >>292
今回の新劇版は補給艦隊撃破の前に暴動が起きてるように見える
キルヒアイスが活躍するまでもなく、最初から補給が破綻してるっぽい
OVAは撃破→暴動だったけど、原作の時系列はどっちだっけ?
-
- 2018年06月22日 23:41
- ID:k9qxIk6v0 >>返信コメ
- ウランフも間違いなく名将やなぁ
若輩のヤンの意見も確り聞いて、理屈が通り腑に落ちればちゃんと賛成してるくれる
理想的な上司の一人やね
-
- 2018年06月22日 23:42
- ID:oeYbJw5o0 >>返信コメ
- 「無能な味方は有能な敵よりタチが悪い」
このあたりを見ているといつも思う。
>>234
三国志の馬謖はどう?
-
- 2018年06月22日 23:43
- ID:.bBUXAo.0 >>返信コメ
- これ大人になってから再度見たからわかったんだけど
まんま夷陵の戦いだね
子供のころはわからなかった
-
- 2018年06月22日 23:43
- ID:zw7SJ.5c0 >>返信コメ
- >>167
情報戦に強い人の事だったら、あれはフォークの差し金では無いでしょう。
-
- 2018年06月22日 23:44
- ID:i5Timg.M0 >>返信コメ
- 第八艦隊旗艦「ジャガンナータ」はヒンドゥー教の神で、旧作の艦名だった「クリシュナ」の異名の一つでもある。ちなみにクリシュナはヴィシュヌ神の8番目の化身だとか。
第十艦隊旗艦「ゲシル・ボグド」はモンゴル神話の英雄、ウランフのルーツに合わせてきたね。
第十二艦隊旗艦「ケルヌンノス」はケルト神話の狩猟の神で冥府神。旧作の「ペルーン」とは、どちらも豊穣神としての側面も持つっていうつながりなのかな。
とにかく設定資料が見てみたい。ゲシル・ボグドもそうだが、アスターテでフィッシャーが乗っていた「マナナン・マクリル」のように、指揮官に合わせて艦名を決めてる部分もあるようだし、どういう意図で名前を決めているのかが気になる。
-
- 2018年06月22日 23:45
- ID:.967o93.0 >>返信コメ
- ※2
個人的には絵は綺麗なんだけど話の内容が薄っぺらいと感じますね。
ヤンとラインハルト以外の人物がほぼ無能で彼らを引き立てる小道具にしか見えないせいもあるかもしれません。
-
- 2018年06月22日 23:46
- ID:sr.jrrqn0 >>返信コメ
- >>295
原作では13艦隊の補給士官だったかな
彼がヤンに「奴ら(解放された市民)は帝国軍が食料を持って来れば皇帝万歳というでしょう、なんだってそんな奴らの為に我々が飢えなければならないのですか」
みたいなことを言っていた気がする
で、ヤンが
「ルドルフにならないためさ」ってかえしたと
そんなわけなんで、代わりにシェーンコップとパトリチェフに言わせたんじゃないかな(声優に払うギャラの問題もあるだろうし)
-
- 2018年06月22日 23:48
- ID:zftCQ2QJ0 >>返信コメ
- >>238
原作1巻時点では日時ってあまり重視されてないけど以降の巻では銀英伝のミソでもあるんだよね。
ちなみに原作公式年表では同盟進行の報と焦土作戦開始が8月、9月後半キルヒ艦隊先発、10月初めキルヒ同盟補給部隊殲滅、(本隊出発はおそらくこの中間)、10月10日帝国各艦隊総攻撃開始、となっております。
日時テロップもしっかり出したりナレーションが入るのは旧アニメが良かった所ですね。ノイエも2期からは殆ど日時の確定している出来事になるでしょうから検討して頂きたい所です。
-
- 2018年06月22日 23:58
- ID:f6o0CKK.0 >>返信コメ
- 初見の人を掴まなきゃいけないのに説明不足な部分が多すぎる気がする。ノイエはノイエで新規の人に楽しんで欲しいのだけれどこれはどうなんだろう?
-
- 2018年06月22日 23:59
- ID:MIxLy1fv0 >>返信コメ
- >>306
夷陵よりも、ナポレオンのロシア遠征の方が近いと思うよ
-
- 2018年06月22日 23:59
- ID:i5Timg.M0 >>返信コメ
- アスターテに参加した同盟軍の各艦隊旗艦名、原作だとヒューべリオンを除くと第九艦隊旗艦の「パラミデュース」だけ名前が付いてたんだよね。「リオ・グランデ」は後になって名前が出てきたはずだし。なんでこれだけ名前付きだったんだろう。
あと来週帝国軍の各艦隊旗艦の名前もわかるだろうけど、旧作の艦名もどれが原作にあって原作にない名前だったか記憶が定かじゃなくてな。
ルッツとメックリンガーの艦名は原作にないオリジナルなんだっけ?
-
- 2018年06月23日 00:04
- ID:gu5oodMu0 >>返信コメ
- >>312
やっぱり2クールTVでやってほしかったなぁ、アムリッツァ後ここから盛り上がるのに
まぁ昨今のアニメ界隈の現状ではしょうがないんだろうけど
-
- 2018年06月23日 00:05
- ID:AMV59qKr0
>>返信コメ
- なんでこんな精神幼児なとっちゃんぼーやが将官に出世できるの…政治家共の腐り具合といい同盟駄目すぎる
-
- 2018年06月23日 00:07
- ID:tJcJgMCm0 >>返信コメ
- 「新作はリメイクではありません。原作の忠実なアニメ化です」って言っちゃったのは失敗だったんじゃないかなぁ。石黒版は原作の説明が弱い所をこれでもかって言うくらいに補完していたけど余計な事を言ったせいでそれが出来なくなったのでは?話が分かりにくくなった割にはどうでも良さそうな部分で長々と尺を取ったりとちぐはぐ感が半端ない。
-
- 2018年06月23日 00:08
- ID:5OQPE98W0 >>返信コメ
- >>110
おかしいと言われても、現実に例があってな。
山本五十六は「奇人参謀」黒島亀人を重用し参謀長の宇垣がお飾りと化していた。
実は日本の軍隊で普通に見られる図式なんだ、これ。
-
- 2018年06月23日 00:14
- ID:gu5oodMu0 >>返信コメ
- >>316
信じられないかもしれないがその腐敗政治家の中から戦略的において
ラインハルトに勝ったと言えなくもない政治家が出てくるかもしれませんよというか出てきます
-
- 2018年06月23日 00:15
- ID:77.enQTt0 >>返信コメ
- 振り返り上映会チケット無事ゲット
これで先行から皆勤!
スクリーンで見る帝国艦隊の出撃シーン楽しみ
なんだかんだDNTもかなり満喫してる(不満が皆無とは言わないが)
-
- 2018年06月23日 00:22
- ID:atggrenP0 >>返信コメ
- イゼルローンの50万人の捕虜を一カ月食わせるだけでも財政委員長がおこだったのに、5000万人を半年食わせる食料+etcって・・・
要求された財政委員長はブチ切れてたかも。
-
- 2018年06月23日 00:29
- ID:tJcJgMCm0 >>返信コメ
- >>315
俺も劇場化はダメだと思う。
同じくみんなが話を知っているヤマトと比較しても2199はオリジナルが色々な意味で古すぎるのでリメイクのし甲斐があったし公開前のPVも好評で注目度も高かった。そしてほぼ視聴者の期待に応えた。2202は賛否両論なれど先が全くといっていいほど読めないストーリー展開になっていてそれはそれで注目される。
対して銀英伝はストーリーの改編は難しいしキャラクターの仕様変更なんてもってのほか。リメイクするにしても自由度が少ないのに、その上「リメイクではない」とまで言っちゃったから益々苦しくなってやれる事と言えばキャラデザをスタイリッシュにする事と戦艦をCGにする事くらいしか出来ない。だったら尚のこと新規さんがはまり込むくらいまで話を進めなきゃ行けない筈なのにTVで僅か12話、双璧の見せ場すらない。描ききったのはいかに同盟が酷いかという点くらいだよね。こっから金と時間をかけて劇場まで足を運ぶ旧作ファンや新規がどれだいるのか俺は凄く懐疑的。
-
- 2018年06月23日 00:31
- ID:kDEGQBbU0 >>返信コメ
- >>321
激おこというか、ロボス元帥やフォーク准将より正しく帝国軍の真意を見抜いていたり、
評議会で「帝国軍は民衆そのものを武器として攻撃してきたのだ!!卑劣な手段だが護民軍を名乗る我が軍に対して効果的なのは認めなくてはならない。一刻も早く撤退を」みたいなことを言ってた
でも、評議会はコンコルド錯誤に陥ってしまってね……
(先行投資が無駄になるのと、責任を取るのが怖くて失敗したプロジェクトを進める事)
今回のウィンザー夫人は笑みを浮かべているように見えたけれど、原作だと内心で最高評議長を逆恨みしてた
-
- 2018年06月23日 00:36
- ID:A9saKnoy0 >>返信コメ
- この頃はまだヤン艦隊としてろくに戦ってない(イゼルローンは詐術)のに、すでに一枚岩の空気になってるな。
-
- 2018年06月23日 00:43
- ID:AbvMXaaz0 >>返信コメ
- 侵攻艦隊は取って返して司令部や議会強襲してもいいんじゃないかな
実際しなくても、そんな気分になったろうな
-
- 2018年06月23日 00:58
- ID:bsBEeHg20 >>返信コメ
- >>295
原作ではウノ大佐のぼやきだった
キャラの数を絞るためとはいえ、人懐こいパトリチェフにこの台詞を回したのは失敗だと思う
彼の扱いはフジリュー版の方がらしかったな
食べ物を寄越せと怒鳴る住民に囲まれながら盛大に腹の虫を鳴らして
「実は我々も食料不足で食事を減らされてしまって…いやぁ腹が減りましたなあ」と困り顔
住民たちも「なら仕方ねーな…」と渋々引き下がる
それを「パトリチェフが抑えてくれている」と評されていた
-
- 2018年06月23日 00:59
- ID:Y94PVFpQ0 >>返信コメ
- いやもうフォークもロボスも軍法会議モンだろとは思った。
しかし無能は罪ではないのか?
帝国軍なら処刑だろうけど。
-
- 2018年06月23日 01:00
- ID:m0zkR3qh0
>>返信コメ
- 同盟はこれから衰退して行くのに対してローエングラムは地盤を強固にして行くので物語を成立させる為にヤンに都合良くラインハルトは禁じ手ばかりで勝てなく成って行く………
-
- 2018年06月23日 01:02
- ID:h3h3LYTq0 >>返信コメ
- >>292さん他皆さん
いや実は原作では仰る通り同盟補給部隊は超迂闊なのです。護衛も少数、のんびり航行、補給が来る事も司令部以外は知らなかった感じで書かれています。
一方ラインハルトは最初から補給部隊が出る前提も持ってキルヒを先発させ、同盟側に「補給部隊が攻撃を受けたが無傷」という偽情報を流す準備すらしております。時間的には今回のプロージット!の前の話。もし同盟補給隊の行動が迅速でも間に合う様仕込んでいる訳。
更に各提督達には物資を引き上げたのはあくまで「帝国軍」で、再解放したのは「ラインハルト艦隊」という民衆指示を得る作戦だった事も語られています。
今回のノイエは時間軸の解釈と演説の回りくどさでこの作戦真相が上手く伝わって無い様に思われました。
-
- 2018年06月23日 01:08
- ID:MUP377VC0 >>返信コメ
- >77>144>264
設定上それが自然であろうと映像作品で同じことをしたら間延びして仕方ない 切り詰めて進められるところを迂回する必要はない ベテランの演出家なら大抵そうするよ
>100>180>202>208
この作品のBGMってそんなに良くないか? 俺は第2話の時点であのメロディを覚えさせられたが ヤマトのような作品はセンチメンタルな音楽も合うが、この内容だと乾いている必要もあるし BGMが皮肉ってのもいいんじゃないか 先日BGMでうるさいほど遊びすぎてる『デッドプール2』を見たせいかもしれんが
>225確かにそういう演出があれば重みが出たかもね あの2人に同盟兵士の高揚した理想と、1人は解放に来た民衆に殺され1人は子供に銃を向けられて涙目、と無慈悲な現実を体感させたのは体感させたのは良かったと思う
と、いうか・・・みんな不満はいったん抑えようよ、捨てろとは言わないから 言いたくなるのはわかるけど、マイナス面よりプラス面も語らないと、鑑賞の楽しみを自分から減らしてしまう
-
- 2018年06月23日 01:19
- ID:kpJuOl.U0 >>返信コメ
- ウランフの艦名ってモンゴル神話由来らしいけど
人類のルーツとなる地球の存在さえ忘れ去られかけてる遥か未来によくモンゴル神話なんぞ残ってたな
しかも割と人種ごった煮の同盟で
軍内に神話マニアでもいるのか、それともウランフ自身に命名権があったのか
-
- 2018年06月23日 01:30
- ID:NHgF3yxr0 >>返信コメ
- >>213
フォークみたいな目に遭う前提としてフォークのようなクソ案を自信満々に披露するという行動が必要だけど、ここにいる人にそこまでの人ってそういるかね?
-
- 2018年06月23日 01:33
- ID:KJ1yesQR0 >>返信コメ
- ※248
その優秀な営業サンはきっと上司の覚えはめでたいけど、技術部門、製造部門からは蛇蝎のように嫌われてると容易に想像できるな。
-
- 2018年06月23日 01:37
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>327
無能だけど「病気」だから…で守られてる部分はあるのかなと思いました
帝国にはオーベルシュタインが言ってた劣悪遺伝子排除法なるものがある(あった?)のに対し、同盟はそんなことしないよ!みんな平等だよ!ってスタンスで…と妄想してみましたw
-
- 2018年06月23日 01:42
- ID:Qspfx1uo0 >>返信コメ
- >>325
それは民主主義の軍隊がやっちゃいけないこと
評議会に対しては市民が選挙権を行使することでコントロールしなければならない
・・・とヤンは言うだろうな
仮に遠征軍が叛乱しても、評議会や統合作戦本部が鎮圧命令出したら「給料のうちさ」とか言ってそれに従う
(なお、多数決に意味無しとラの字は言う)
-
- 2018年06月23日 01:44
- ID:h3h3LYTq0 >>返信コメ
- >>295
そうそう、ウノ大佐ね。せめてシェーンコップの皮肉くらいで置き換えてくれればね。
310さん、流石に声優ギャラはケチってないのでは?
もしそうならそれこそ後世まで旧アニファンの笑いぐさですぞ!
-
- 2018年06月23日 01:48
- ID:Qspfx1uo0 >>返信コメ
- 同盟軍の旗艦は艦名のテロップがあったのに帝国軍は今回なかったのが残念
明確にはわからないけど、ベイオウルフとトリスタンは同型艦かな
-
- 2018年06月23日 01:55
- ID:JNW0BVbt0 >>返信コメ
- >>329
マジかよ。そんな深謀遠慮な作戦だったんか。。。
来週で解説されるかなぁ?
-
- 2018年06月23日 02:08
- ID:IduJ.E.d0 >>返信コメ
- ビュコックみたいな上司がほしい。フォークへの言いよう、本当にスカッとする。厳しいが話のわかる上司素晴らしい
-
- 2018年06月23日 02:19
- ID:78DNSQNm0 >>返信コメ
- >>286
宇宙空間でも普通に床に足ついてるから、重力制御系技術はあるんじゃない?靴に磁石が仕込んであるとも思えないし ましてマジックテープなんてw
艦名は帝国が北欧系で北欧神話の神様とか使ってるから、それに対抗してそのほかの地域の神話使ってるだけだと思うんだけど
-
- 2018年06月23日 02:30
- ID:VyVMlsAr0 >>返信コメ
- >>314
原作では帝国側でも旗艦の名前が書かれる方が少なかった筈
原作手元にないが確実なのは、ブリュンヒルト、バルバロッサ、「人狼」、トリスタン、
「王虎」、パーツィバル、「火龍」、ヴィーザル、アースグリム、フォンケルかな
それ以外の旗艦はOVAオリジナルだったと思う
-
- 2018年06月23日 03:40
- ID:zpDNDD8Y0 >>返信コメ
- >>318
参謀長の草鹿が九州へ出張している間に、先任参謀の神重徳が戦艦大和の沖縄特攻出撃について司令長官の豊田に決裁もらい、軍令部も説得して決定した後
電話で「参謀長の意見はどうですか」と聞いて「決まってからどうですかもない」と怒る草鹿に、大和の艦隊司令部の説得を押し付けるという
事実(日本海軍)は小説(銀英伝)より奇なり
-
- 2018年06月23日 04:18
- ID:7yjA8bhm0 >>返信コメ
- ラストの、やたらダラ長い、帝国の宇宙艦隊発進シーンなんていらねぇ!
既にコメントしてる人もいるが、そんな尺があるなら、同盟軍の最高評議会紛糾の様子を、もっと描くべきだった。
特にウインザー婦人が、「撤退しかないのは言われんでも分かるが、今撤退したら、帝国領振興に1票入れた自分の立つ瀬が無い」って感じで、ぐぬぬとなってるシーンを、
「へっへーん、どんなもんだい、2度目の評議会投票でも、私の思惑通り、侵攻継続になったぜ、へっへーん」ってなどや顔させる演出に変えたのは、正真正銘、改悪だ!
視聴者が何を見たがっているのか、スタッフは全然分かってない。ウインザー婦人のぐぬぬシーンをこそ、視聴者は望んでいるというのに!
旧OVA版は確か、同盟軍下士官と占領地の領主の娘とのラブロマンスというオリジナル話を挿入して、
2度目の最高評議会シーンそのものがカットされたから、ウインザー婦人の、ぐぬぬ顔もドヤ顔も無かったはず。
藤崎版は未読だが、道原コミカライズ版は、ウインザー婦人のぐぬぬ顔を描いてくれてたので良かった。
比較するな言われても、旧作(コミカライズ含む)が出来ていて今作が出来ていないことがあると、
どうしても比較せざるを得んわな。
-
- 2018年06月23日 04:22
- ID:h3h3LYTq0 >>返信コメ
- >>338
前述通りプロージットシーン前のクダリだからねえ、もう説明は無いんじゃあないかな。(だからネタバレにはならないと思って書いたのだけど)
時間軸がズレてると言ったのは原作ではキルヒ出撃~ラインハルト演説(ここで説明)~キルヒ奇襲成功~既に全艦出撃・進軍中のブリュン艦内に集合してプロージット!だから。
まあ、そこがノイエオリジナル解釈と言われればそれまで。艦隊戦で終わらせたい気持ちもあるんだろうし、最終回どう見せるかでも補完は出来ますし、期待してます。
ただこれまでも肝心な台詞、シーンをカットしている所が原作ファンの皆さんが感じるむずがゆさ、だとは思うよ。
-
- 2018年06月23日 05:15
- ID:u47w8Ngb0 >>返信コメ
- いくら言っても皇軍ネタを止めない荒らしがおる
-
- 2018年06月23日 05:57
- ID:ujVbrvfo0 >>返信コメ
- >264
失礼した>263に対する返信を間違えてしまいまった
>148>286>340
野暮だと思うよ
某『-0083』で目視できるはずのない大きさで落ちるコロニーが見えるのと同じ、記号的表現 単に大きさを表している場面
-
- 2018年06月23日 06:48
- ID:ZwGjHs5i0 >>返信コメ
- >>341
乗り換えの件があるので、ミュラーの最初の旗艦のリューベックも原作に表記されている筈。
-
- 2018年06月23日 06:54
- ID:8hACbSuU0 >>返信コメ
- >293
しつこくしてごめんなさい。
確かに初見ですが状況は理解しているつもりです。
今の医療の現場ですと上司であっても直属の上司でなくては例えその場に居ても詳しい病状を伝えません
今回、命に関わってないですし
軍律はわかってないのですが個人の権利を謳う同盟側ならこの改変?も自分の見方としてはおかしくない、現代に則してるものと感じたんです
-
- 2018年06月23日 07:09
- ID:eQ4wnD590 >>返信コメ
- >>292
第9次イゼルローン攻略を参考にすると、オーディンから今回の戦場までは3、4日で行けそうです。
-
- 2018年06月23日 07:11
- ID:yDj9nVcB0 >>返信コメ
- この話マジで信じてた時期があったよ。いわゆる解放軍は住民を救いながら進まないといけないから金がかかりすぎて武力侵攻なんて現実的じゃないってやつ。
現実はウクライナやイラクみたいに嵐のように暴力が過ぎ去った後、「そのお金は使えないよ」って言われるようになるだけなんだよね。
-
- 2018年06月23日 07:13
- ID:74CLqyQZ0 >>返信コメ
- >>291
つっても、惑星の住民が丸ごと 主戦派って星系に
[講話しても、コルネリアスの時みたいに見捨てないし、売り飛ばさないよ?だからゴ王朝永続を認めてね]とか言った瞬間、支持率0処か、同盟離脱してでも継戦すると思う
-
- 2018年06月23日 07:48
- ID:UtSjyQJO0 >>返信コメ
- >>322
劇場公開は4話ごとに山場を作らないといけないんだけど
そこはどうするんだろうね?ある程度時系列をいじったりするのかな?
-
- 2018年06月23日 08:02
- ID:SadS4vvc0 >>返信コメ
- >>118
あぁ・・・きっとその炊き出しの中には
アレが入っているのだろうなぁ…
「今食べたもの全部吐き出せ!水も飲むな!」
-
- 2018年06月23日 08:58
- ID:2O7lK8ha0 >>返信コメ
- >>343
「視聴者」じゃなくて「お前」だろ。他人の願望なんか分からなくて当たり前だ
フォークか貴様(笑)
-
- 2018年06月23日 09:13
- ID:mmPXHEOS0 >>返信コメ
- >>350
作戦の目的による。
民主主義を知らない連中に民主主義を押し付けるならカネが幾あらあっても足りない。
仮に帝国の首都を攻略出来ても同盟が唯一の政体になった時点で民主主義国家としては終わりを迎えるでしょう。
-
- 2018年06月23日 09:31
- ID:zgFb11MP0 >>返信コメ
- >>331
ゴールデンバウム朝はドイツ系あるいは白人系の人間を貴族階級に据えて、それ以外の人種は平民や農奴にした。国教も北欧神話ベースに改めたけど皇帝と貴族の神のみに祝福を与える神だった。肌が白くないだけ最下位の身分に落とされ過酷な労働を強いられた人々の中から氏神信仰のようなナショナリズムが復活したのではないでしょうか?ガンダムUCで過酷な環境からキリストに救いを求めたとあるコロニーのように。
-
- 2018年06月23日 10:07
- ID:Yt2KdaER0 >>返信コメ
- >>101
現実社会にもいるけど「挫折を経験したことがない人間」だったんだろうな。
地頭が良かったので、子供のころから一番で士官学校でも主席卒業。その後も順調に出世していったので挫折したことを知らなかったんだろうな。
-
- 2018年06月23日 10:07
- ID:HrcbTTW10 >>返信コメ
- ここからそこまで長いわけじゃないけど一話じゃ足りないよな。続きは劇場かね
-
- 2018年06月23日 10:29
- ID:UtSjyQJO0 >>返信コメ
- >>348
その場合、フォークの病状を本人に断りもなく勝手にビュコックに話してしまうグリーンヒルはかなりの問題人物って事ですかね?
-
- 2018年06月23日 10:30
- ID:3S.36dxO0 >>返信コメ
- >>333
そういう営業がこれまた出世していく、というのが理不尽なんだよな
-
- 2018年06月23日 10:39
- ID:lxLIJkVu0
>>返信コメ
- シェーンコップさんが妙に余裕あるように見えたけど多分この頃には皆ご飯が減って来て「これマジヤバそう…。」と焦っている頃合いだと思うんだけど。ヤンてーとくが何とかしてくれるだろ、と思っているのかね。でもヤンだってない食糧は生み出せないし、上に逆らって退却も出来ないことを考えると相当ヤバかったはず。ビュコック爺様がいなかったらここで同盟軍終了していたかも。
-
- 2018年06月23日 10:52
- ID:oSnmtFvI0 >>返信コメ
- >>361
シェーンコップはそもそもそういう人なので。
ピンチだったとしても、それを見せようとせず軽口の一つも言ってみせる奴です。
ええ、○○○が発覚しても動揺した様子はまったく見せませんでしたから。
-
- 2018年06月23日 10:54
- ID:JfZ8Z4ga0 >>返信コメ
- あれ、そういやグリーンヒルさんビュコック提督よりも階級上だけど普通に敬語使ってたね。まぁビュコック提督ってあの面々の中では最高齢だから、年上の人に敬語を使う的な感覚かな?
-
- 2018年06月23日 11:00
- ID:4.NSI25h0 >>返信コメ
- 私はこの作品のBGM好きです。今回帝国出撃シーンで使っている曲も、やはり2話で印象づけられたし聴くと昂揚します。SF大艦隊戦、という感じがする。オーケストラ演奏が頭に浮かぶし荘厳さも感じます。硬派で適度なドラマ性のある曲が作品に合っている気がする。旧作のクラシックが高評価みたいなのでそちらも見てみようと思ってます。
-
- 2018年06月23日 11:07
- ID:kIYUsGWY0 >>返信コメ
- >>310
代わりのキャラにセリフを言わせたから、そのキャラらしく無くて皆んな違和感を覚えたって事なんだな
そりゃー原作者が、この登場人物の言葉としてこれ、という風に作った物を変えりゃ変になる事も有るだろうな
-
- 2018年06月23日 11:08
- ID:AYkvezU40 >>返信コメ
- >>361
ヤン提督の指示で最初から飯は少なめだったりして・・・
まあ、ヤン艦隊の幕僚は恐らく事前にこうなる可能性をヤン提督から言われているだろうから動揺は少ないと思うけどな。
-
- 2018年06月23日 11:14
- ID:lxLIJkVu0 >>返信コメ
- 最後の出撃シーンは本当に素晴らしく気合いが入っている作画だなと感心したが、そもそもこんな昔の作品をリメイクしたのは当時の作画では充分に表現出来なかった場面を最新のCGで!という目論見があったのだろうし、スタッフ的にはこの出港シーンこそ今回の映像化最大の目玉と言えるのかも。
あと封神演義は十点君の空間宝貝が最大の目玉だったはず。だからこそ仙界大戦がメインと謳っていたし手書きであの空間表現は難しかっただろう。その意味ではいくら脚本がアレでも描きたいものは描けたとスタッフは満足しているのかも知れない。
-
- 2018年06月23日 11:39
- ID:A9saKnoy0 >>返信コメ
- タイトルで『ごはんはおかず』と合わせたMADができたらかなりシュールだと思った。
-
- 2018年06月23日 11:45
- ID:UtSjyQJO0 >>返信コメ
- >>360
「ええっ?補給も無しに帝国侵攻を?」
フォーク「できらぁ!」
-
- 2018年06月23日 11:55
- ID:iyfGVspe0 >>返信コメ
- >>359
せ、戦争時における高次の判断だから…!
※348みたいな理由もなるほとあるのかと思ったが俺は原作自体が古いので専門家の発言としては不適切な部分(治療の件とか)があって現代では使いにくい→じゃおっさん同士の会話にしてふんわりさせておこうって苦肉の策かと考えた
-
- 2018年06月23日 12:17
- ID:lmpgJ2ru0 >>返信コメ
- >>353
可能性はあるが、彼処まで一般に溶け込んでると 普通に寄付金や研究開発とかの施設かもしれない
あんなんでも貧民救済をしてるまっとうな宗教って側面もあるしな
てゆーか、フォークよりも[救済は飯]って鉄則を守ってる辺りがなんとも…
-
- 2018年06月23日 12:32
- ID:WuBNZmah0 >>返信コメ
- 最後ブリュンヒルト艦橋のラインハルトの左下にいたのはシュタインメッツじゃなく
ロイシュナー中佐かニーメラー中佐のどっちだろう?
後にラインハルト貴下の提督にまでなるシュタインメッツは初代ブリュンヒルト艦長だが
アスターテの時にラインハルトの足を引っ張る貴族の謀略のあおりで辺境へ飛ばされてた筈
-
- 2018年06月23日 12:35
- ID:z98sb9kt0 >>返信コメ
- 私、宇宙暦(帝国暦)何月何日に同盟軍の占領した範囲がどう広がっているとか
帝国軍が焦土作戦とった範囲はどうだったかとか
そもそも具体的なことどこかに書いてましたっけ?と考えていくと元の作品そのものが簡略化された陣取りゲームのアンチテーゼ
-
- 2018年06月23日 12:37
- ID:z98sb9kt0 >>返信コメ
- 373の続き
アンチテーゼと見ていいのかなーとも思うんですよね。
-
- 2018年06月23日 12:52
- ID:lmpgJ2ru0 >>返信コメ
- 今回は同盟軍がやられたけど帝国暦359年、宇宙暦669年の大親征では帝国軍のが同盟人の武装レジスタンスが相手な分 死人を(色々な意味で)出したろうな…
少なくともハイネセンの議員はともかくヤンの嫌う主戦派が
[自ら最前線で武器を取り、民衆ばかりを戦わせなかった]って辺りが皮肉すぎ
-
- 2018年06月23日 13:00
- ID:Juzjd9c10 >>返信コメ
- 史実の無能軍人の存在を知った上でこの無能さはリアリティがないと言いたくなる
わざとらしい言動でヘイト担当をヘイトの矛先として見れないのはたわけ様の同類だった
リアルじゃなくてリアリティがほしいと主張するのは贅沢なんだろうなあ
-
- 2018年06月23日 13:09
- ID:Juzjd9c10 >>返信コメ
- >>376みたいな不満持ってしまうのは銀英伝の数多き二次創作を読んできて
原作ではなぜあんな行動をとってしまったのかを補完した作品を読んできたせいなんだろうか
-
- 2018年06月23日 13:32
- ID:lmpgJ2ru0 >>返信コメ
- >>377
リヒテンラーデの孫
時の女神が見た夢を読むと、原作も陳腐に見える
-
- 2018年06月23日 13:40
- ID:I72aYHHv0 >>返信コメ
- >>355
そういえば民主主義を知らない国を併合し、さんざん社会制度や資産を注ぎ込んだ挙句、その国民から恨まれるという馬鹿な国が実在したなあ
-
- 2018年06月23日 13:40
- ID:zgFb11MP0 >>返信コメ
- >>371
キリスト教、仏教、イスラム教貧民救済を教義の柱の一つに据えている。東日本大震災の時も寺や神社が避難所になった所もあった。過去の歴史にお手本になる組織があったのだから記録を原型に地球教なりマニュアルがあると思う。
-
- 2018年06月23日 13:56
- ID:zgFb11MP0 >>返信コメ
- >>366
一日三食を2食、一汁三菜を二菜に改めるだけでもかなり節約になりますね。
-
- 2018年06月23日 14:09
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>366
あ、ごはん少な目だったから…
(大食漢に見える)パトリチェフさんがキレて普段は言わないようなことを言ったのかも!?w
…ごめんなさい、パトリチェフさん大好きなんですw
-
- 2018年06月23日 14:12
- ID:0mkOjZJ00 >>返信コメ
- >>292
原作3巻で、ハイネセン・イゼルローン間に4週間かると明確に言われているのにね
オーディン・イゼルローン間の距離がそれより短いは思えないし、帝国の艦隊の航行速度が同盟より極端に速いわけでもないだろうに
-
- 2018年06月23日 14:23
- ID:UtSjyQJO0 >>返信コメ
- >>382
「なるほどぉ!」
-
- 2018年06月23日 14:46
- ID:ixrR3SQT0 >>返信コメ
- 同盟艦は推進軸がズレてる円筒エンジンがいくつかあるけどあれはワープエンジンなのだろうか。
帝国艦の艦首の透明部分がプリッジかと思ったがブリュンヒルトはチ○コだったな。
姉妹艦のバルバロッサもブリッジは○ン○か(笑
-
- 2018年06月23日 14:56
- ID:5OQPE98W0 >>返信コメ
- >>365
小説なら「ヤン艦隊の補給担当参謀」と書いてあれば読者はそれなりに補完してくれるが、ヴィジュアルがつくと「誰だこのモブは」「突然出てきてヤンに向かって何ほざいいてんだ」って印象が先に立つってこともある。わざわざキャラ設定起こして声優を配役してそんな印象になったら目も当てられん。あの台詞は、既にヤンの幕僚として登場済の人間でないとヤンとの関係性が曖昧になる。ヤンはある程度気心の知れた相手でなけりゃ「ルドルフにならないため」なんて諭すようなことは言わないしね。
-
- 2018年06月23日 15:09
- ID:UuaP.vmU0 >>返信コメ
- フォークさんのメンタル弱すぎだけど、キャゼルヌ先輩は逆にメンタルお化けだよね。
あの人数千万の人命を預かる激務をこなしながら同僚と軽口叩き合ったりバーでユリアンと酒飲みながら説教したりヤンファミリーを食事に誘ったり家では良いパパをしながら嫁の尻に惹かれてたり完璧超人だよな。
-
- 2018年06月23日 15:13
- ID:Xcv6aK2e0 >>返信コメ
- >>351
同盟は連邦制みたいだから、独立が容易なのは確かだが
軍事力は中央に集中しているから、現実的ではないし
中央政府が弱体化して殆ど帝国の属国に成り下がるぐらいでないとそこまで踏ん切りつかないと思う
最低でもイゼルローンを抑えていれば帝国軍が侵攻してくる可能性は0に等しいわけだし、継戦しようにもイゼルローンを中央が抑えている限り不可能だし、独立してもどうしようもないんじゃないか?
-
- 2018年06月23日 15:15
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>312
そうなんですよねぇ…
初見(のやっと興味持ってくれたダンナ)を映画館へ連れ出すのはなかなか難易度高いです…w
なので旧OVA派の私は円盤待ちですわ…
まぁ待ってる間は原作読破しますがw
-
- 2018年06月23日 15:31
- ID:UuaP.vmU0 >>返信コメ
- >>322
銀英伝における「つかみ」って、キルヒアイスのあのシーンだもんねぇ。
けど、あのシーンは最も盛り上がる場面でもあるから、劇場でやりたかったって思惑もわかるっちゃわかるけど。
ただなぁ、この序盤の同盟のグダグダはつかみが無さすぎるんだよなぁ。
-
- 2018年06月23日 15:34
- ID:YKurN.gy0 >>返信コメ
- 元帥が寝てるから起こすなと言われても普通起こすでしょ
ヒットラーみたいな独裁者に起こすなと言われたら怖くて誰も起こさないでしょうけど
無能扱いしたいのだろうけどさすがに無理があるでしょ
ほかは良かった
早く新装版の電子ブック出ませんかね
-
- 2018年06月23日 15:35
- ID:66RogI0Y0 >>返信コメ
- もう少しヤンが、野心を持っていたら銀河を手に入れてたろうな。
-
- 2018年06月23日 15:46
- ID:Y94PVFpQ0 >>返信コメ
- >>391
あれは敵襲以外取り次ぐなって意味でしょ
取り次がない理由ないから昼寝にしただけで
後にヤンが昼寝するときにロボスを引用する
ユリアン相手にだけど
-
- 2018年06月23日 15:51
- ID:AvDeZsxU0 >>返信コメ
- 旧作の初見がテレビで、そこから原作やレンタルビデオに進んだ方たちに聞きたい。
円盤買わなきゃいけないようなプレッシャーというか、責任感みたいなものを感じませんか?
諸先輩方が繋いできてくれたものを今度は自分が、みたいな。
-
- 2018年06月23日 16:11
- ID:.4NCT49N0 >>返信コメ
- >>312
ん~旧OVAで頻繁に使われた手法の歴史家目線のナレーションによる補足が無いからどうしても情報不足になる、あのナレーションって小説における状況や説明分にあたる物だから、銀英の壮大かつ複雑な人間関係・政治・暗闘等、アニメだけでは足りない情報不足を補えてた。
会戦シーン等では×月×日何時何分に状況が変化した等の変化した状況をナレーションが解説してくれたから解り易かったんだよ。
-
- 2018年06月23日 16:14
- ID:.4NCT49N0 >>返信コメ
- >>394
脅迫観念で買う必要はないかと。
-
- 2018年06月23日 16:23
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>395
あー確かに旧作のナレーションはわかりやすかったですね
一方で、今作の人名テロップはありがたいですよw
-
- 2018年06月23日 16:28
- ID:nzK0v9qn0 >>返信コメ
- 作者インタビューで初期は3巻構成の予定だったから同盟側の戦力をここで削ぎすぎたために、後に10巻構成になって同盟と帝国のパワーバランスが崩れて書くのが大変だったそうな。
ヤンがこの後、母国からイジメられるわ、圧倒的戦力差で帝国とも戦わなきゃいかんわで作者が「苦労させた(笑)」って言ってた。
そんなだったのに、群像劇が面白すぎて、読者の俺は寝る間も惜しんで銀英伝読んでたな。
-
- 2018年06月23日 16:37
- ID:YF1H.3e.0 >>返信コメ
- >>388
宇宙艦隊はハイネセンのみ保有だしな
つってもハイネセン~イゼ要塞までの航路の星系が独立だけでなくサボタージュしたら一大事だし、そもそもあのサンフォード政権が大票田に刃向かえってまで和平できるか疑問符
-
- 2018年06月23日 16:38
- ID:.4NCT49N0 >>返信コメ
- >>397
確かに人名テロップはマジでありがたいですね。
-
- 2018年06月23日 16:42
- ID:iLhWGiKP0 >>返信コメ
- >>329
せめて、キルヒアイスとライインハルトのシーンを冒頭に持ってきて、
「いずれ」補給部隊がイゼルローンから前線に向かうはずだ・・・としてキルイハイスを出撃させておけばばもっとわかりやすかったのにと思う。
そうすると会話の中の民を犠牲にする・・・が何を言っているのかピンとこないかもわからないけど、それはその後の展開で
理解できるし、ラインハルトの戦略によるものだと理解しやすくなる。
-
- 2018年06月23日 16:44
- ID:czT1jewQ0 >>返信コメ
- >>377 >>378
それらの二次創作作者がいずれも、元作品の偉大さを絶賛してることは忘れないように
どれだけ間を埋め補完し説得力あるように描いたとしても、そもそもの銀英伝という作品がなければ二次創作は存在し得ないし
それらの作者が一部の隙もない政治的にも軍事的にも正しく行動するキャラクターのスペオペ群像劇をオリジナルで書いたとしても、銀英伝のように30年以上読み継がれ語り継がれるコンテンツになるかというと……そもそも君たちはそれらの作者のオリジナル作品を読んでるのかと、ね
-
- 2018年06月23日 16:46
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>400
まだ覚えきれていないのでずっと出しててほしいぐらいですw
(旧作の声とイメージが抜けなくて余計に混乱中…)
-
- 2018年06月23日 16:47
- ID:czT1jewQ0 >>返信コメ
- >>329 >>401
401さんに心から同意
329さん説だと、ラインハルトが同盟のうかつさを前提に作戦立ててるみたいになってしまう
キルヒアイス艦隊をあらかじめすぐ補給艦隊撃破に投入できる位置に隠しておく、としてあったなら問題なかったのに
アニメスタッフが、原作にない「オーディンで」の会話をさせてしまったのがいかんのだよなあ……キルヒアイスとはブリュンヒルトの中、プロージットはオーディンの元帥府としておけばよかったのに
-
- 2018年06月23日 16:54
- ID:.4NCT49N0 >>返信コメ
- >>397
補足をいれると歴史家目線のナレーションの手法はNHKの大河ドラマでもよく使われてる手法で、最近だと西郷どんでも使われてて補足やら説明を挟んだりしてる。
後は余計な説明を要するシーンを省けたり出来る便利な手法だったりするw(旧OVAでは止めやら背景だけで手抜きだろうってシーンの尺稼ぎにも使われてるwww)
-
- 2018年06月23日 16:57
- ID:Xcv6aK2e0 >>返信コメ
- >>393
あれは半分ネタかとw
ヤンは事前に充分に敵の位置を調べ、行動を予測し、敵に奇襲しかけるために移動してた段階だから、あの時点での仕事は既に終えた段階だったからな
それこそ、敵襲=ヤンの予想が外れたって事態以外は起こす必要はないな
ロボスの方はな……
>>399
確かに票田を失うってのは痛いか……
本来なら専門家がメディアを通じて啓蒙しなければならない場面だったとは思うが、逆に戦意高揚の方向性に引っ張られたのが痛いか
サポタージュは星系が一つや二つぐらいならどうとでもなるがね
主戦派でも当面帝国から侵攻される恐れが無くなればいいという地域もあるだろうから上手く運べば何とかなるんじゃないかな
-
- 2018年06月23日 17:06
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>405
手抜きとバレバレwでも、わかりやすくなるなら個人的にはむしろ歓迎ですよw
今なら副音声で説明ナレーション入れてくれたらありがたかったかなぁ…
(あ、それは円盤特典か…w)
テロップに関してはウザいと思う人も多いかもなので匙加減は難しそうですね…
-
- 2018年06月23日 17:06
- ID:YF1H.3e.0 >>返信コメ
- >>406
主戦派もキ印じゃないから、メディアを使って訴え説得すべきだったんだよな
それでも戦争の継続や将来のゴールデンバアム朝打倒とか要求されて逆にめんどくさい事になったろうけど…
結局、講話するにはサンフォードが一旦辞任するのは避けられなかった感じかね
-
- 2018年06月23日 17:44
- ID:a4HEjwsQ0 >>返信コメ
- >89
とは言え当時はイラン・イラク戦争、ソ連のアフガン介入、米のニカラグア介入とホットな状況で、もうベトナム戦争の記憶どころじゃなかったけどね・・・
>98
ギャラ泥棒みたいに言わない 一言にキャラクターの心情を込めるのも難しい それだけの価値があると思うからこのシーンのためだけに呼んだんだろう
>307
彼が「陰気な声で」提案しなければその人物がヤンと出会う事もなかったわけで・・・
>377>378
原作が陳腐って本末転倒だ 反発を買うよ 大河を開拓したのちに傍流をもっときれいに引いてみせても本流に及ばない 同じ題材で後発ならキレイにまとまっていても驚くことだろうか
同じ題材で後発ならキレイにまとまっていても驚くことだろうか
とは言え興味は沸く 視覚化媒体のみならず”二次創作意欲”を刺激する題材なんだね(補完したくなるのはより完璧であってほしいという願いから?) ハーメルンだけでも相当量ありそうだが、面白いものは紹介してください
CLAMPのおねーさま方も同人誌出してたがどんな内容だろう 買っときゃよかったかな
-
- 2018年06月23日 17:58
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>402
原作が陳腐…
新参者ですがちょっとショックですね…
-
- 2018年06月23日 18:12
- ID:lv94liAG0 >>返信コメ
- >>410
田中御大の時代と今とでは価値観が代わったからな
あの頃はルドルフやトリューニヒトは絶対悪だったが、今では[彼ら以外の候補]が当選したら更にろくでもない事になったんだろうと解釈したりするし
地球教も悪の組織だが、地元民や信者に救済者として実績があったり
逆にヤンやラインハルトが絶対善かと言われると ?がついたりね
…これでもタイタニアやアルスラーンよりは圧倒的好評価よいんだぜ?
-
- 2018年06月23日 18:13
- ID:czT1jewQ0 >>返信コメ
- >>375
>ヤンの嫌う主戦派
何か勘違いしてるみたいだけど
ヤンが嫌ってるのは「選挙のために戦略的目標も示さず出兵を決める」「安全な場所から他人を危険な場所へ赴かせる」やからであって
主戦派「だから」嫌い、ってことはないよ
イゼルローン攻略という戦いを「それを成し遂げればこの先数十年は平和が確保できる」と肯定してたわけで
もちろん、人命と資源の浪費である戦争なんかやらずにすむならそれにこしたことはない、と心から思ってるだろうけど
相手が殴りつけてくるなら、殴り返すのをためらう人間じゃないんだわ
-
- 2018年06月23日 18:32
- ID:UuaP.vmU0 >>返信コメ
- >>411
ぶっちゃけ、ラインハルト崇拝は作中でかなり宗教化されてると思うわ。
まぁ、あんな魅力的な人物がグダグダな戦争の中躍進すれば俺も信者になっちゃうかもしれないけど、人物としての魅力と正しさって必ずしも比例しないしな。
個人的には歴史を熟知する聡明なヤンウェンリーが「ラインハルトは善政を行う」を基準として思考しているのがちょっと気になる。
いや、そこは危機感も持っておこうよ。
ラインハルトだってルドルフ化するかもしれないじゃん?
-
- 2018年06月23日 18:42
- ID:37zpfywK0 >>返信コメ
- 何かあったら水をぶっかけて起こしますといって
本当にぶっかけて起こしたひとがいたな
-
- 2018年06月23日 18:44
- ID:Y94PVFpQ0 >>返信コメ
- >>395
旧作のナレーションは作中キャラよりセリフ多いんじゃないかってくらいだったしね
あと最終話への次回予告の最後の一言には泣いた
-
- 2018年06月23日 18:50
- ID:NU4Dmoq.0 >>返信コメ
- >>411
どんな作品でも時代とともに評価が変わるのは当然のことですし理解できます。
ただ、銀英伝の二次作品評として「原作も『陳腐』に見える」という表現に驚きました。
二次作品まで読まれるほどのファンの方からその言葉がでるのか…原作あっての二次作品なのに…と。
まぁ私が勝手に(過剰に反応して)ショック受けただけでしたね…
スミマセン、お騒がせしました。
-
- 2018年06月23日 19:07
- ID:hOdjeWtI0 >>返信コメ
- 結局同盟軍にたくさんいるはずの女士官はグリーンヒル1人しか描写されずに終了か
-
- 2018年06月23日 19:08
- ID:lv94liAG0 >>返信コメ
- >>413
後世補正がかかってる感じもあるしね
織田信長と義満や義教等の足利将軍家と比較したら室町幕府の偉業のがとんでもないのに信長人気で足利無能説があったり
ラインハルト神格のあまりゴールデンバアム朝が無能補正がかかったりね
-
- 2018年06月23日 19:22
- ID:5OQPE98W0 >>返信コメ
- >>412
横からだが。主戦派と講和派の分け方が類型的にすぎるのがそもそもの問題だと思う。帝国軍の侵攻路上にある星系が戦争支持なのはそうだろうが、戦争支持にも様々な層がある。辛酸を舐めてきた歴史からすれば「専制国家の存在は許せない」で戦意を煽る民主主義原理主義には反発しか持てないだろうし、「帝国を滅ぼすのは将来の課題、今はその日の為に国力を蓄える」と言えば支持されそう。むしろね、「私たちは犠牲を払った、貴方はどこにいて何をしている?」と権力者を弾劾するジェシカを支持しそうなんだよなぁ、帝国侵攻路上の星系は。ジェシカは戦争そのものは否定していないのに、空論的反戦運動家とこじつけて類型的な主戦派と反戦派に色分けするからおかしな話になる。
-
- 2018年06月23日 19:27
- ID:kIYUsGWY0 >>返信コメ
- >>397
OVAでも初回版は役職人名テロップをバンバン入れてたんだけど最終的には少なくなったな
-
- 2018年06月23日 19:32
- ID:hOdjeWtI0 >>返信コメ
- 帝国軍には女士官いないからな
-
- 2018年06月23日 19:33
- ID:ZwGjHs5i0 >>返信コメ
- >>387
おい、折角良い事書いているのに最後に誤字があるせいでキャゼルヌさんが尻好きの変態みたいになってんぞwwww
-
- 2018年06月23日 19:56
- ID:lv94liAG0 >>返信コメ
- >>419
講話の内容による話だよね
例えば帝国側がフェザーン方式を同盟に求めてきたら、多分反対されるだろうし
反戦派がそれを前提に講話を唱えたら、間違いなく琴線に触れて開戦に話を持っていこうとするし
-
- 2018年06月23日 20:34
- ID:atggrenP0 >>返信コメ
- >>324
そこはムライ、フィッシャー、パトリチェフらの手腕なのかも。
-
- 2018年06月23日 20:54
- ID:wb3c1wEg0 >>返信コメ
- >>413
ヤンってヴェスターラント見殺しにしたこと知ってたのかどうか疑問なんだよな
知ってたらあそこまで好意的な理由がよくわからんし
-
- 2018年06月23日 22:02
- ID:rcAuQgbF0 >>返信コメ
- ※1
前回会議の時点で「大挙して押し掛ければ向かうところ敵なし!」とか「補給が伸びるとかいってるけど自軍の勢力圏内なんだから皆で叩けばいい」とか穴だらけの"ぼくのかんがえたさいきょうのじゆうわくせいどうめいぐん"な事しか言ってない。侵略が可決されちゃったので軍のトップでデスク組のシトレさんよりも現場のトップのロボスがメイン。ロボス自身は過去は「アバウトだけどサポートがあればそれなりに」な人だったけどこの時点で既に耄碌してる感じ。グリーンヒルも穏健で良識派だけどわりと表面で物事を見る人(過去話を取り上げた外伝で手持ちの小艦隊で同盟にちょっかいをかけまくるラインハルトにヤンが罠を仕掛けて功績をあげたので目を付けたのに大事な局面で助言を聞こうとしてヤンを見たら待機モードのヤンのだらだらっとした姿を見て「あっ・・・(ダメだコイツ」と手の平を返して何も聞かずに被害を出してる。)
省略されたけどシトレ元帥は"侵攻が成功したらロボスに席を譲って勇退""侵攻が失敗したら大規模侵攻作戦を失敗した責任で勇退"と既に退役が確定してしまっている立場。ヤンから状況を聞いたユリアンも「シトレ元帥悪くないじゃん!」と怒ってる。
※369
ラインハルト「はいブラックカレー」
民衆「帝国万歳!皇帝陛下万歳!(虚ろ」
※387
奥さんは自分を負かした白魔女だしな。
-
- 2018年06月23日 22:16
- ID:rcAuQgbF0 >>返信コメ
- ※425
今回の件も民衆に少なからず被害が出るのを承知の上での行動だったのを人道的な価値観を切り捨てて効率の面で評価してたから数字で判断すると思う。同時期の同盟での事件に関しても仕込んだラインハルトに「おのれローエングラム!!貴様の血は何色だ!」と切れてない。ヤンはわりとドライに判断するから知ったとしてもオーベルシュタイン同様に「結果として少ない被害ですんだ」と判断して逆に止めて被害を拡大したら失望はしないだろうけど「??? もっと徹底した合理主義な人物と思っていたんだけど・・・?」みたいなリアクションだったのでは?
-
- 2018年06月23日 22:25
- ID:bsBEeHg20 >>返信コメ
- >>392
無理だと思う
ヤンは「自分の足下が見えてない」「自分への嫉妬に対して鈍感」で
ぶっちゃけ自己防衛が下手で立ち回り力がと政治的実行力が欠けてるので
作者曰く「ヤンは帝国に生まれて、ラインハルトの下で自分の分を守ってる方が幸せだったかも(※ヤンが勤勉な帝国軍で出世できるかは別として)」
仮に野心があったとしたらかなり早い時期に周囲が排除にかかってそう
アッシュビー提督の例を取っても、同盟軍の野心的な軍人はまず政治家に警戒される
-
- 2018年06月23日 22:34
- ID:rcAuQgbF0 >>返信コメ
- 関係ないけどセガ・サターン版だと元帥昇進(レベルMAX)での各ステータスの数値の合計数で最高はユリアン。そのせいか艦隊を組むとヤンやビュコックではなくユリアンが司令官扱いでヤンが艦隊行動中に別行動を始めるとユリアンがヤンにキレる珍現象が起きます
※324
シェーンコップ・・・すげー信頼してもらった。
フレデリカ・・・好きッ!(挨拶)
ムライ・・・有能だけど堅苦しくて扱いがいまいちだった自分を引き上げてくれた旧知(外伝4)
パトリチェフ・・・過去に生死を共にしたずっ友(外伝4)
-
- 2018年06月23日 23:01
- ID:czT1jewQ0 >>返信コメ
- >>423
「琴線に触れる」は「良いものや、素晴らしいものに触れて感銘を受けること。」って意味やで
そこは「逆鱗に触れる」とちゃうのん?
-
- 2018年06月24日 00:14
- ID:s.I4hVQa0 >>返信コメ
- >>265
いるじゃん。プロージットの場面でビッテンフェルトの向かって右。
-
- 2018年06月24日 00:45
- ID:Y.TykRxt0 >>返信コメ
- >327>334
無能が罪とされるなら、軍人のみならずどの職業もなり手がいなくなり、フォークみたいに根拠のない自信を持つ奴ばかり来る(5話での会話からすると同盟は徴兵制を敷いてないし) しかし病気だからって?大映ドラマ赤いシリーズを思い出しましたぞ 親を殺されその罪を着せられた主人公の、身近にいた人物が犯人と明かされたときにその妻が「主人は頭に癌ができているの もう長いこと無いのよ 許してあげて」当人も「すまなかった・・・!」・・・と涙を流すという結末にライターの竹内義和が「頭に癌ができているからって、人を殺していい訳ないだろう」とツッコミを入れていた
>366>381
何だそりゃー というか”食事”じゃなくて戦闘時の栄養補給用食品は当然あるはずだよね? カロリーメイトやウィダーインゼリーみたいな そういうのを配ったのか、さすがにそれは残したのかな
と、疑問が次々出てくるのも話にリアリティあればこそ 同じ宇宙戦争の話でも、某”銀ノ魂篇”なら設定が粗や矛盾だらけでも誰も気にしねーのである
-
- 2018年06月24日 03:15
- ID:S2MOjzw40 >>返信コメ
- ここで書かねばならない・・・楽しくない、むしろ不愉快な話題だが、無視できない事なので書かせて頂く
>83のコメントが消されてた
作品に批判的で「薄っぺらく感じる」という内容だったので不快に感じた人もいたろう けど10イイネが付いていたから共感した人もいたわけだし、反論や同意の返信コメもあった 俺もあまりいい印象を持たなかったが、もっと品のない投稿もあるし、排除するのはよくないと感じた 一つの意見を安易に消すのはやめよう・・・そう呼びかけるつもりだったが今度はー
>194の俺のコメントが消されてた
>108>177が民主党政権を揶揄する内容だったんで同じような文で自公政権を揶揄した それだけだ 先の2コメは消されてない それで荒らし扱いなど冗談ではない ここ数話の感想も見てみると多くのコメントが消されていた 俺の攻撃的なコメントが消されるだけならよくある事だしいいが(よくないけどさ)、他の人のも場を乱す荒らしではなく、特定のコメントに反対するものが消されてる 管理人氏による削除とは思えない この感想の場に秩序や品位を求めての行為とも見えない
つまり自分の気に入らない、同調しない者を締め出そうとする”悪意”を感じる そういう侵略意図まではなく、単に周りが見えずに暴走してしまったならまだいいが・・・
書くべきではなかったかもしれないが放置もできなかった
とりあえず、自分と正反対の意見でも削除には反対で、それが頻発するようなら気をつけた方がいいと申し上げておきます
-
- 2018年06月24日 04:02
- ID:jDF5a.zE0 >>返信コメ
- >>286
銀英伝世界じゃワープ機関積んでるサイズの艦船に重力制御&慣性制御は標準装備だ。
-
- 2018年06月24日 06:36
- ID:2e3ASVp60 >>返信コメ
- こと今回のグリーンヒルの描写に関しては、
昭和版の方が好きだなぁ。
昔のは、苦悩や、彼なりに職権の許す範囲で
最善を尽くそうとしていたのが伝わってきたけど、
ノイエは、翻弄されるばかりで
無能そのものじゃん。
-
- 2018年06月24日 07:21
- ID:i.GhSkda0 >>返信コメ
- 銀河英雄伝説ってキャラの描写とか小説的な部分と中二と言うかラノベとかの先駆けの部分があるよね
中学時代に好きになり、高校時代に作中の歴史紹介が民明書房程の正確さも無いことから
好きだったことに恥ずかしくなり関連作品を封印し
大人になれば割り切って再び楽しめる
反証済みの歴史や、歴史ジョークを真面目に歴史的事実として語る主人公たちに騙されかけた人も少なくなかったはず
これは、中二な面を楽しむ作品なのかな
-
- 2018年06月24日 08:11
- ID:s.I4hVQa0 >>返信コメ
- どうもタイトルが内容とずれてる回がある気がする。イゼルローン攻略前編も前夜という感じだったし。
-
- 2018年06月24日 08:17
- ID:Bm1oxoSY0 >>返信コメ
- >>436
乾杯の時にプロージットと叫んだり女子をフロイラインと呼んだりすると中二病の歴史がまた1ページ
-
- 2018年06月24日 08:48
- ID:iMpaYNVR0 >>返信コメ
- >>433
荒らし認定されたんじゃなく、単に共感されなかったというだけ
「消された=荒らし」という被害妄想が酷くなるようなら、目が見えなくなる前に軍医の診察を受けなさい
-
- 2018年06月24日 09:15
- ID:myS8.uYC0 >>返信コメ
- >>429
マジか~、そのサターンのゲーム持ってたけどユリアンはそこまで昇進させた事無かったわ。
中尉スタートで、その時点だと攻撃力がやや高いくらいのステータスだったけどね。
-
- 2018年06月24日 09:19
- ID:rAPPyWiP0 >>返信コメ
- >>433
選挙に与党が大勝した後に「国民の意思が反映されてない」とかイチャモン付けてたクソマスコミと一緒やな
-
- 2018年06月24日 09:41
- ID:cZ9Chm9D0 >>返信コメ
- >>434
空間歪曲でビーム曲げたり人工ブラックホール等の重力兵器もありそう。
>>383
感覚的に米海軍が米西海岸からインド洋に行くくらいかな。(実際は在日米軍基地があるので、そんな燃料を無駄にするような事しないけど)
その期間も艦隊組まないで高速艇なんかなら、もっと短縮できるはず。
-
- 2018年06月24日 09:55
- ID:myS8.uYC0 >>返信コメ
- >>433
ここは多くの共感出来る評価が付いていても、非共感の数が多くなれば消えるシステムなので仕方ないでしょ。
「俺はそのコメントには共感出来無いけど、コメントが消えてしまうから我慢しよう」と強要するのが良いと言うのであればもう何も言わんが。
つうか、完全に削除では無くそこへカーソルを持って行けばコメント自体は見れるのだからそこまで気にする事か?
コメントの内容を見れば荒らしと判断されたのか、単に共感出来無い人が多くて結果的に消えたのかは判ると思うが。
-
- 2018年06月24日 10:01
- ID:bcQoozkE0 >>返信コメ
- >>440
スーファミ版の中古を買ったんだけど
戦闘シーンがスキップできない上に勝敗判定が出るまでやたら長い
だから異常に時間がかかるのにセーブ機能が無いという、何を考えて作ったんや!
という代物だった
それでも意地になってやり続けたので終いには回廊の戦いの様な状態で飯は適当、不眠不休で戦い続ける事になり戦闘中に寝落ちしてた
面白いか?
面白い訳ないです
それでも戦わないといけないヤンの気分は体験できたけどね
-
- 2018年06月24日 10:13
- ID:rslrMYLF0 >>返信コメ
- >水中からの発進ってとっても昭和感満載!
マジンガーてかみたいにプールの底に発進ゲートが~
とかなら昭和感じるのもわかるんだけど、
1km近い戦艦を係留・保守、点検するなら、
水に浮かべるのは妥当な発想な気はする
-
- 2018年06月24日 10:14
- ID:Sv2.Gw950 >>返信コメ
- フォークとロイエンタールってどっちが、サイコパス度数高いかね
色相を計ってみたい
-
- 2018年06月24日 10:37
- ID:4qWt7a3f0 >>返信コメ
- フォークのメンタル
×豆腐
〇ゆでる前のそうめん
袋から取り出して封を切る時ボキボキ折れるw
-
- 2018年06月24日 11:07
- ID:bkmIIOTs0 >>返信コメ
- OVA版では同盟軍の占領地域で穀物栽培プラントを立ち上げて収穫寸前までいったところで食料が尽きて暴動が起きていた。
技術革新により超特急で植物成長促進できていたとしても「いったい侵攻から何日経過してんだ?」と不思議に思ったが、帝国側の関係者の葛藤を細かく描いてあった点は良かったと思う。ケスラー(池田秀一)いい人だった。
-
- 2018年06月24日 11:17
- ID:s.I4hVQa0 >>返信コメ
- >>447
柔らかいんじゃなく、脆いわけね。
-
- 2018年06月24日 13:36
- ID:O3qphls60 >>返信コメ
- >>433
消される、ていうか薄く表示はされている。一定のいいねで太字<赤字、管理人通報されると薄字になる様ですね。
不利な反対意見コメをバンバン消去するゲーム等雑談欄よりは十分自由な配慮だと思うよ。
そもそも「銀英伝ノイエ」の「感想」コーナーだからね。原旧作を持込むのは作品歴史上やむをえないと思うが、実歴史・現政治のみを作品比喩でもなく、直で書き込むのはどうか?
銀英伝が与えた歴史観、政治観の影響は私も解かります。故にそうゆう方々は私と同じ30歳以下の未成年(ビュコック論)では無いのではないかな?
「最終局面を前にして卿らに今一度問う!マナーとはなにか!他者に不快な思いをさせるのが作品愛か?」
-
- 2018年06月24日 14:01
- ID:5fhVIydQ0 >>返信コメ
- >>433
どんなコメントをしたのかは知らないが、自分のコメントが否定的に受け取られたことが相当プライドに触ったらしいことはよくわかった
今回のフォーク准将がおもしろかったからって真似しなくてもいいんだぜ
-
- 2018年06月24日 14:08
- ID:1QCxYpC80 >>返信コメ
- >>410
原作が陳腐といわれてショックな新参者さん
外観を江戸城に模したファンシーホテル「徳川」を「新しくてライトアップされてて綺麗、カラオケもゲームもやり放題でルームサービスも和洋中美味しくてアメニティも豪華だから、本物の江戸城よりスゴイネー」
というレベルのコメントを気にし無くて良いですよ
古いだの粗があるだのは名作程言う奴がいるものでね
何十年と経っているのに依然として「銀河英雄伝説」は日本SFの最高峰で新しいファンを生み出し続けてる超人気エンターテイメントだよ
-
- 2018年06月24日 14:09
- ID:G..Uupd80 >>返信コメ
- >>120
どの世界線のコンビニでバイトしてたんだ?
-
- 2018年06月24日 14:13
- ID:z9Tfllcb0 >>返信コメ
- >>436
???
>作中の歴史紹介が民明書房程の正確さも無い
原作中に、そんなに歴史紹介なんてあったっけ?
銀河帝国の歴史ならあったけど……
それにそこまで不正確だったというなら当時からじゃんじゃん言われてると思うんだけど……具体的にどう間違った歴史を紹介してたの?
-
- 2018年06月24日 14:17
- ID:C1UgIUs80 >>返信コメ
- 本伝一巻は同盟描写が多く、忠実に作っているのはわかるんだけど
その分ラインハルトとキルヒアイスの友情についての描写が少なく
この先二人に起こる事件(本伝二巻最終章あたり)の衝撃が
いまいち視聴者に伝わらないんじゃないかと心配だ
旧作ではオリジナルエピソードや外伝エピソードを入れて
そこらへんを補完していたと思うんだよね
-
- 2018年06月24日 15:13
- ID:vLmgzUhg0 >>返信コメ
- >>454
旧日本軍ガー、とか言い過ぎて何が原作中か分からなくなっているだけでは?
中二病が好きなラノベと簡単に言う奴がいるが今、大人気のラノベ作品がこの先何十年も売れ続けると思えるかな?
銀英伝とラノベのここが似ているからラノベのさきがけが銀英伝だ、なんて理屈は滑稽で「そーゆー風に言おうと思えば言え無い事も無いけどね」位の物だよね
-
- 2018年06月24日 15:16
- ID:sKZjiJtZ0 >>返信コメ
- >>450
>一定のいいねで太字<赤字、管理人通報されると薄字になる様ですね。
「!」は単なる「うーん」であって管理人へ通報はされないよ。
別枠の通報ポートを使って管理人が悪質な米だと判断した場合は、薄字になるんじゃなく削除される。
-
- 2018年06月24日 15:47
- ID:5uOvU4H70 >>返信コメ
- >>455
肉付けしたのは良いんだけど友情の崩壊を大改悪してるのはマジでダメだったと思う
-
- 2018年06月24日 16:28
- ID:btVK8xqi0 >>返信コメ
- >>244
>結婚式でやってしまい新郎新婦両親から激怒された
ユダヤ教の結婚式では、新郎新婦がグラスを踏み砕く儀式があるというのを読んだ記憶がある。民族の苦難の歴史を象徴してるんだそうだ。
儀式ってのはそれぞれの文化・伝統に基づいてるものだから、単に格好良いだけで真似するのはいただけない。まして「別れる」「割れる」が結婚式の禁句になる文化圏でやらかしちゃいけない。やるなら、自分で伝統を作る方が早いだろう。何かの集団(例えば起業した会社とか、新設された部署)の成員の了解取って「この儀式を自分達の伝統にしていこう」と決めれば集団内に収まる限り問題なくやれる。結局、他に迷惑かけず、仲間内だけでなら、どうぞ好きにやって下さいってことだな。
-
- 2018年06月24日 16:57
- ID:HvJw2.oh0 >>返信コメ
- >>330
こういった人の意見、弾圧する奴が
まさしく前回のフォークのヤンへ言動と同様
クズなワケだ
そして本人は正しいつもりなんだろうが
-
- 2018年06月24日 17:54
- ID:JidDqNcU0 >>返信コメ
- 帝国の艦隊出陣シーン、燃えました。尺が長い?萌えました。VHSの時から「プロージット!」何回巻き戻してみたことか!
≫91の方のいうシーンは、リモコン片手に飛ばして観てました。ヤン提督とビュコック提督探して。
多田監督とは話しが合いそうです。
ヤン提督が気の毒になりますが『ザ・主役』は美味しい所を持っていかないとダメですよ。(ヤン提督love)
-
- 2018年06月24日 18:18
- ID:UnUmK.5S0 >>返信コメ
- ヤンも帝国軍が焦土作戦に出て来るかも知れないって事前に気が付いていた節があるのに、何故警告すらしなかったのか。
補給線が延び切った所で敵が来る前に速やかに撤退がヤンのプランだったのかも知れないが、せめてキャゼルヌには教えておいてやれよと。
-
- 2018年06月24日 18:38
- ID:RJklvW600 >>返信コメ
- 普通に会社にもいるよ
立案企画で上司ごますりと口うまいから通ちゃって実行部門が成果上げられず島流しとか
バカはおだてられるの好きで嘘とか推測能力ないし、言ったやつはとっとと逃げるw
-
- 2018年06月24日 19:58
- ID:O3qphls60 >>返信コメ
- >>457
ご指摘ありがとうございます。トップのお知らせに評価ボタンの仕様等説明がありました。失礼致しました。
何にせよ433さんが指摘する「管理人さん判断以外での完全削除」は無いと言う事ですね。十分穏便なシステムじゃないかな。(だからこそ甘え過ぎてはいけない)
お知らせをみて気付きましたが管理人さんは大変そうです。お疲れ様&ありがとう、最終回も宜しく!
-
- 2018年06月24日 20:38
- ID:eo3aHIAv0 >>返信コメ
- >>429
艦隊戦を艦船CGリアルタイム表示で見られるのは、かっこ良かった(時間かかるわ分かりにくいわでほとんど見なかったけど)。
その中でもトゥールハンマー描写が最高だった。
画面奥に光の帯が…。
-
- 2018年06月24日 20:43
- ID:1NxWEMsn0 >>返信コメ
- DNT版やっぱ面白い!
出航シーンも美しくてひたすら感動してみてました。
DNT版のいいところはキャラが演技してるところですね。表情や呼吸、間、もちろん声優さんの頑張りが見て取れる。映画みたいって言えば褒めすぎかな。
上の方のコメで結構言われてた足りないって解放民との衝突のエピソードも
私には切り口が違ってて高評価を出したい。今回の民衆は記号でしかないのだと思う。残留民を解放しに行くときの誇りと希望に満ちた同盟軍兵士の表情がが数コマ後には失意と動揺で歪んでいる。余り交流を描かないことでいっそ溝の深さが絶望的に見えるあたりスマートだし要点が絞られてると思った。
あと昔は断然ラインハルト派だったのにDNT版のヤンとゆかいな仲間たちがかっこよくて(opでも)同盟側に寝返りそうです。今回のヤンは淡々としていてミステリアス(ただボーとしてるだけ)でmagicalヤンって二つ名そのものだわぁ
-
- 2018年06月24日 21:41
- ID:.Ejq.80A0 >>返信コメ
- フォーク准将ご乱心のBGM、あの同盟国歌の意味だけ解らない。どなたか推理されてますか。どこかに記載ないですか?
-
- 2018年06月24日 22:07
- ID:z9Tfllcb0 >>返信コメ
- >>456
うん、そういうごたくはいいから
具体的に、銀英伝原作のどこに、そんなに「民明書房程の正確さもない」歴史解説があったのか教えてくれるかな?
>ラノベのさきがけが銀英伝だ、なんて理屈は滑稽で
これも、どこで誰がそんなこと言ったのか教えてくれるかな?
具体的にあげられないのにそういうこと言うようなら、印象だけで物事を語るフォーク以下のやつってことになるんで、ぜひともお願いするよ
-
- 2018年06月24日 22:13
- ID:S4.qGJ.40 >>返信コメ
- >>348
軍医があの状況下でそんなこと言い出したらグリーンヒル並みに無能扱いだろ。
んでもって、そんなモブにヘイトを集める必要はないわけで。
-
- 2018年06月24日 22:15
- ID:wloXadhB0 >>返信コメ
- >>462
フォークに握り潰されるのが分かりきっていたからでは?
ヤンがそれを言ってもフォークは
ヤン中将は臆病だから前線から逃げ出すための言い訳として
撥ねつけてたと思う。
-
- 2018年06月24日 22:25
- ID:S4.qGJ.40 >>返信コメ
- >>381
>一日三食を2食、一汁三菜を二菜に改めるだけでもかなり節約になりますね。
三国志…曹操…うっ
-
- 2018年06月24日 22:30
- ID:dscBmeI40 >>返信コメ
- >439>441>443>450>451
ふウ・・・意図ってのはなかなか正しく伝えられないもんだな
俺一人の被害妄想なら別にいい こっちが恥をかくだけの問題だ 俺のコメントが否定的に受け取られるなんていつもの事だし 重要なのはそこじゃない
5話感想である意見が多くの反発を買い、みんなで!を押して消してしまおうって話が出た 俺はそんなリンチはやめよう、まず当人に注意して聞かなければ放置、誹謗中傷を書き込むようになったら初めて消すことを考慮するのがスジじゃないのかと言った(が、結局当のコメントは消され、ついでに俺のそのコメントも消された)削除・締め出しへの俺のスタンスはそんなところだが、それも今は重要じゃない
6話感想は日を追ってずいぶんと荒れた 何人が関わったか正確な事はわからないが、論戦と言うよりけなし合い罵り合いになり、止めるよう周りからも苦言が呈された 今になって見に行くとその両陣営のコメントの一方だけが大量に消されていて、もう一方はそのままだった つまり”荒らしと判断された”のでも”共感できない人が多くて”でもない、悪意をもっての締め出しがなされたという事だ
何を危惧しているかお分かり頂けたか? この機能が自分(たち?)の気に食わない意見を排除するために”悪用”される事態を避けたいんだよ俺は
-
- 2018年06月24日 22:39
- ID:S4.qGJ.40 >>返信コメ
- >>331
>人類のルーツとなる地球の存在さえ忘れ去られかけてる遥か未来によくモンゴル神話なんぞ残ってたなしかも割と人種ごった煮の同盟で
バーラト → インド? ギリシャ?
ガンダルヴァ → インド
アスターテ(アスタルテ? アスタロト?) → メソポタミア
ティアマト → バビロニア
シヴァ → インド
ぱっと思いついた同盟側の星系だけでもわりとごった煮や。インドが多いような気もするけど、早くから日本では割とメジャー(だと思う)なうえ、数も多いしなあ。命名には法則とかあるのかも。順に、ギリシャ、インド、メソポタミア、アステカとか。偏ったらケンカになりそうだし。
-
- 2018年06月24日 22:40
- ID:S4.qGJ.40 >>返信コメ
- >>472
ぱっと読む限り、管理人さんに言えやって言葉しか出てこないよ。
-
- 2018年06月24日 23:04
- ID:btVK8xqi0 >>返信コメ
- >>466
「解放軍」と住民との衝突については全く同意。
ここは「占領地の宣撫に失敗した」ことだけ提示すればよく、意気揚々と乗り込んでいった同盟軍兵士が事態の変転に絶望する描写は必要充分にして秀逸だと思う。
また、グリーンヒル大将が無能に見えるという指摘も疑問がある。冒頭のキャゼルヌの上申の際にロボスの傍らにいるのはフォークで、ビュコックに「総司令官への上申はすべて私を通していただきます」と告げるのもフォーク、これはフォークがグリーンヒルの頭越しにロボスと直結して総司令部はこの二人が専断しており、総参謀長は疎外され有名無実の役職となっている状態を表している。この描写はグリーンヒル大将の有能さを出したら台無しだ。ビュコックに対して丁重に応対しつつ現状を苦々しく感じていることを滲ませた演技が精一杯の表現だろう。
俺は古参の原作読者で、原作読んでから旧アニメを観てるから、旧作信者たちとは感じ方が違う。先の展開も結末も知った上で観ると、「初見でも解りやすい丁寧な描写」はともすれば冗長で陳腐な蛇足に感じてしまう。初見の者に説明する必要は認めるが、既に知っていることをクダクダと説明されるのはイライラする。DNTで初めて銀英伝に触れる者はまた違った感想を持つだろうから聞いてみたいところだ。説明なんぞこれで必要充分、初見でも一通りの理解はできるだろうと俺は考えるけれど、それは所詮「原作から入って先を知っている者」の想像でしかない。同様に旧作の「丁寧な説明」(俺には冗長な描写にしか思えない)が絶対的な正解だとするのは旧作から入った者の想像にすぎない。今作の描写で充分だったかどうかは、結局のところ今作から入った者が最後まで観た上で判断することだ。
-
- 2018年06月24日 23:11
- ID:MYt5U2B10 >>返信コメ
- >>461
>帝国の艦隊出陣シーン、燃えました。尺が長い?萌えました。VHSの時から「プロージット!」何回巻き戻してみたことか
VHSは知らないのですが、今回はプロージットから最後までのみヘビロテしてます。11話の中で一番好きなシーンだと断言します。
出撃シーン長い?いや~もっと長くてもいいと思ったw
下からのアングルが素敵。
BGMもめちゃくちゃいいですね。サントラ買いたい。
盛り上がってきました~♪
-
- 2018年06月24日 23:11
- ID:1NxWEMsn0 >>返信コメ
- >>472
ちょっと判る。
-
- 2018年06月24日 23:13
- ID:.S74soKT0 >>返信コメ
- >>473
西洋では、惑星の名前がもともとローマ神話の神の名前(メルクリウス、ヴィーナス、マルス、ジュピター、サトゥルヌス)に由来していたので、新発見の惑星(ウラヌス、ネプチューン、プルート)には神の名をつけるのが天文学の慣習
で、最初は普通の惑星と思われていたセレス、パラスなどもギリシャ・ローマ神話にちなんだ名をつけられていたのだが、それら小惑星はあまりに数が多かったので、ギリシャ・ローマ神話の神の名だけではあっという間に名前のストックが尽きた
で、神様の名だけでなく、神話に登場する人物名や地名、独特な名詞など、神話にちなんだ名前なら何でもOKになったが、それでもギリシャ・ローマ神話だけでは足りない
そこで、北欧神話、ケルト神話、メソポタミア神話、インド神話など世界中の神話から名前が動員されるようになった
今では、命名権のある発見者が欧米文化圏の人だけでなく日本人などもいることや、欧米人もかならずしも神話こだわらなくなったことで、小惑星の名前は自由につけてるられけど、古典的な天文学の世界では天体には神話に由来した名をつけるというこだわりがあった
銀英伝世界では、その伝統が受け継がれているのだろう
-
- 2018年06月24日 23:32
- ID:M.7Nxxjz0 >>返信コメ
- ※467
あの同盟BGMはフォークよりビュコック提督の説教タイムに宛ててじゃないかなと思ったり
同盟軍前線将兵を代表して言ってやったみたいな
-
- 2018年06月24日 23:59
- ID:1NxWEMsn0 >>返信コメ
- >>475
そうですよね銀英伝はそんなに複雑な話じゃないですしなんでそんなに気にするのかも不思議です
OVA版はキャラクター設定も特徴をワザと前面に出したり、子供にかみ砕いて教えるようなあまりに押し売りな追加エピソードなどはあの頃のはやりのセンスそのものなのでしょうね。今拝見してみるとなかなか子供っぽいなと思います。そういうのが好きな方がいるのもわかるのですが、それに当てはまらないDNT版を演出がダメダメって言ってるのは少々見方を変えるべきじゃないかと思います。たしかに演出とは物事を効果的に見せるものですが焦点を当ててるものが違っている場合演出も変わるんですよ
-
- 2018年06月25日 00:51
- ID:hBW2L82L0 >>返信コメ
- >>472
今の仕様ではイイネの数しか表示されないから!に何票入っているかは分からない。つまり、一方だけ消えていた事から判明するのは「そちらに米が消える程の!が集まった」という事だけである。
一応「悪意をもっての締め出しがなされた」可能性も零ではないが、それ以上に「消えている側の支持者が少数で多数決に負けた」可能性の方が大きいだろう。
そうした他の可能性を黙殺している時点で、傍目には「自分の主張が支持されなかったから極論を並べてゴネている」様に見えてしまうのだ。
-
- 2018年06月25日 02:32
- ID:iPjAyE.r0 >>返信コメ
- >>472
>俺一人の被害妄想なら別にいい こっちが恥をかくだけの問題だ
そのコメント内容が「お前一人の被害妄想」で、今現在「お前が恥をかいてる」だけの話だよ、これは
陰謀論(笑)だと仮定しても、その原因はお前自身の今までの所業が元になっているんだから、自業自得であると言える
-
- 2018年06月25日 02:35
- ID:o9tocP8M0 >>返信コメ
- で結局は帝国領の惑星に降りて食糧配って皆で食べて後は帰るだけ?
そうかこれが「軍事ピクニック」というやつか
-
- 2018年06月25日 02:36
- ID:JwEE.kCi0 >>返信コメ
- >>475
>先の展開も結末も知った上で観ると、「初見でも解りやすい丁寧な描写」はともすれば冗長で陳腐な蛇足に感じてしまう。初見の者に説明する必要は認めるが、既に知っていることをクダクダと説明されるのはイライラする。
それって、典型的な「既毒者」だぞ
お前がイライラするよりも初見の人にわかってもらう方がはるかに重要に決まってるだろ
初見者にわかってもらえないで、どうやってその先ファンを増やすつもりなんだよ
銀英伝ファンはこういうやつだ、と思われるのは銀英伝という作品に対する害にしかならないから
思うのは自由なんでそれだけにしておいてくれないかな
-
- 2018年06月25日 02:44
- ID:iPjAyE.r0 >>返信コメ
- 「みんなで消すための」コメント評価機能なので、みんなでコメントを消すのは当たり前で御座います
何故そういう機能がついたのか? 注意しても聞かないからで御座います
注意されたほうがゴネて、作品に関係ない事柄の争いでスレが荒れてしまうから、黙って消したほうが良いと判断されたからで御座います
今現在も、作品に関係のない主観の妄想を主張しているのが正に先述の状況で御座いますれば、>>472関連のコメントも消してしまうのが正道かと存じます
-
- 2018年06月25日 02:50
- ID:8BiMAwVx0 >>返信コメ
- >>471
曹提督「鶏肋、鶏肋」
-
- 2018年06月25日 05:06
- ID:EmRpQAnv0 >>返信コメ
- ラノベに関しては"あかほりさとる"が元祖を冗談まじりに主張してたな、ただ爆裂あたりから安易にエロに走り始めてたと感じた。
※440
幕僚として各帝国領を連れ回して占領実績(?)のおこぼれで小将まで昇進させた後でユリアンで取り返される前提で帝国を荒らしまくった。ヤンの独断とキレるユリアンの定型文なアクションとリアクションが何気に切なかったのを覚えてる(昇進でトリューニヒトに感謝します→珍しくアクティブに自己の判断で独断するヤンにキレる)。ヤンが司令官だと相手司令官にも何か考えがあるんだろう的なコメントだったなぁ(そう言いつつ指示コマンドで連れ戻す)
※465
ミサイル艦からのミサイル乱射や相手の艦隊に自軍のスパルタニアン(orワルキューレ)が飛び回ると"いよいよ相手が消耗して一方的な攻撃に"となって自分が攻撃してる側だと「勝ったな・・・」と内心で安堵すると同時に脳内キルヒアイスが頷いてくれるか脳内ムライが「相手は引きますでしょうか?」と問いかけてくる感。
-
- 2018年06月25日 05:12
- ID:EmRpQAnv0 >>返信コメ
- 10人だかの指示を吹き飛ばすほどの批判があったって事だろ。自分の支持者の意見を大事にするなら自分に批判的な意見も同等に大事にするべきだろう。批判されている現実に向き合えないならもうコメントしないほうが良さそうに思える。少なくとも批判はされない
-
- 2018年06月25日 07:09
- ID:7qmIPXkT0 >>返信コメ
- >>484
私は480ですがその方の本当に言いたいことは後半の、「原作やOVA版などで先に知識のあるものが初心者に分かりやすくって言う場合先入観があるかもしれない。本当に初心者の方が最後まで見て判断するものだろう」ですよ。
私もそう思います。初見者でも考えたり考察する事ができるの忘れてないでしょうか?この方はオブラートにくるんで丁寧な描写て言ってるんですが私はいっそそれは、低年齢層向けだと感じますしね。
-
- 2018年06月25日 07:38
- ID:7Hmcw33d0 >>返信コメ
- つーか 皇軍バッシングや現政権叩きが良くて、一部の地球教ウォッチャーは○ねって辺りが意味不明なんだがね
-
- 2018年06月25日 07:46
- ID:r7gw1s080 >>返信コメ
- >474
なぜ?管理人氏を煩わせるより、利用者がこの場の価値を損ねる危険性について自覚するのが先だろう
>481
それは俺のコメントから推察してそう思ったの?それとも実際に6話感想を確認して?
見に行けば君の言う可能性は高くないって一目でわかるよ 多数決も何も、書いたとおりどっちも支持されてなかった むしろ残ってる方がより顰蹙を買ってた
>488
噛み合わないなあ・・・ 俺への支持不支持がどうこうって話はしてないってのに 第一10人の支持を受けてたが消されたコメ、は俺のじゃない
批判なら受け止めるしこれまでもそうしてきたよ (>482みたいに批判と呼ぶに値しないものに構っている暇はないが) 様々な意見が集まる場所だから指示も批判もある それでキャッチボールが始まるんだろう だが消す行為は批判ではない 排除だ 意見として大事にしようもない 多くの人の不支持で消されるならともかく、どこかの誰かの陰湿な排他性によるものには黙っていられないのさ
とは言うもんの
これ以上主張しても受け止められそうもないな 私怨によるものと誤解されっぱなしだしここまでか 言うべきことは言った 現実にならないことを望む
-
- 2018年06月25日 08:28
- ID:7Hmcw33d0 >>返信コメ
- >>419
そこは逆に絶対主戦派を甘く見すぎな気がする
彼らがジェシカを敵視するのは、教条主義や原理主義からではなく、同志の有権者をまとめる仮想敵だからな気がする
トリューニヒトや地球教を支持してるのも利用価値を認めたからで 別に信者って訳では無かろうし
(本人の意思とは無関係に立ち位置が決まるって辺りが悲劇的)
-
- 2018年06月25日 09:14
- ID:8BiMAwVx0 >>返信コメ
- 「注意されたほうがゴネて」
>>491が正にそれ。ちゃんとした返信もつけられないなら半年ROMってろ、だな
>俺への支持不支持がどうこうって話はしてない
自分が「いいねが10」とか言い出してるくせに「話はしてない」
要は「自分の主張が支持されてるかどうか関係ない。コメントを消されたことが気に入らないだけ」という我が儘を言ってるだけ
それを無理矢理にサイトの問題に置き換えて、個人的願望じゃないように粉飾してるだけ。まあ、魂胆が見え見えだから最初から取り合ってもらえてないけど(笑)
-
- 2018年06月25日 10:11
- ID:HL94aq7M0 >>返信コメ
>>491
自分はあなたの論調を全面的に支援は出来ないけど主旨は分かるし同意したい。
イイね、ヨクナイねは紋切り型で、コメントする者に”無責任な”裁定者の権限を与え管理人が楽をするためのシステムでクソだと思う。
今までも色々なところ(カラパイアとか)で尖った面白い意見に低評価をつけられてつぶされているのをみてきたよ。そこで聞いて欲しいんだけど
・ここにいる人たちは3行から先は読んでないし正しく解釈してるとは限らない
・必ずバイアスが掛かってるし自分の方が賢いと思ってる
・コテハンってだけで空気読めない人認定される
さらにこのイイねのクソシステムが付加されるのであなたはいくつもアプローチで失敗してると思う。自分もあなたと同じ懸念がありますが上のハードルを上手く越えてコメントしてる方々もいっぱいいるから、自分が攻略法を身につけるのも必要だと思ってる。
-
- 2018年06月25日 10:17
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- >>468
う〜ん、読解力の無い鶏頭
-
- 2018年06月25日 10:26
- ID:3kkSoJRj0 >>返信コメ
- >>479
某アニメ製作アニメ風に言うと「ビュコックの心情に付けた」って感じだね。
フォークの立場に立って見るとおかしなBGMだけど、言っているビュコックの側からしたら別に変なBGMでは無いよね。
>>487
サターンのゲーム、ヤンが総司令官の時にどこかの艦隊が離脱すると、有能な指揮官の場合は書かれている通り「何か考えがあるんだろう」的な事を言うんだけど、パエッタ辺りが離脱すると「やれやれ、これも給料のうちか」みたいな事を言ってたね・・・
個人的にパエッタは軍人でなければ少々頭が固いけど真面目で仲間思いのそれ程悪い上司では無い気がするので、ちょっと複雑な思いがあったわ・・・
-
- 2018年06月25日 10:48
- ID:YiHpJl1h0 >>返信コメ
- >>491
あの低レベルな罵倒合戦をもう1度読めと? 御免蒙る。
そもそも481の主旨は、今回そちらの言い分に物事を断定出来る程の根拠が提示されておらず、問題提起としては甚だ説得力に欠けるという注意喚起であって、多数決云々は他の可能性の例示に過ぎない。
要は「話運びが致命的なまでに成ってない(言うべき事をまるで言っていない&言わんでもいい事ばかり並べ立てている)から、そう受け取られても仕方が無いだろう」と言っている。
-
- 2018年06月25日 11:02
- ID:3kkSoJRj0 >>返信コメ
- >>472
6話の荒れたってのはジェシカ関連から実際の政治問題の話へ行き、複アカだなんだって話でしょ?
(その前にローゼンリッター関連でも少々消されているコメントはあったが、その話とは思えないので)
>今になって見に行くとその両陣営のコメントの一方だけが大量に消されていて、もう一方はそのままだった
そこで消されていたコメントはどちらの立場の物もあった様だが?片側のみが消されていたなんて事は無かったですよ。
むしろ「どちらもいい加減にしてくれ」と言うコメントが度々見られ、それに賛同する数が多かった。
単に意見を書くだけなら良いが、根拠の無いレッテル貼りのコメントが低評価を付けられても不思議は無いと思いますがね。
-
- 2018年06月25日 11:20
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- >>490
なんだその「地球教ウォッチャー」とかいう如何にも問題抱えてそうな人達はw
同人作品かなんかの影響なんか?
-
- 2018年06月25日 11:32
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- >>492
辺境の主戦派が新人政治家のジェシカに敵対しているなんて描写は無いだろう
もうそれだけでこの話題は終了でないの?
それにトリューニヒトはまだしも、最近よく見かける様になった信仰宗教の地球教を支持しているという描写もね?
-
- 2018年06月25日 12:15
- ID:33YjRZYz0 >>返信コメ
- >>500
対立候補って反戦派?
ついでに聖地奪回が主戦論にならないと?
-
- 2018年06月25日 12:19
- ID:ypg4Y6zH0 >>返信コメ
- あんな大きな艦船?が市街に近い上空で浮遊して大丈夫?って思ったわ。まあずっと先の未来の話で、しかも地球は出てくるが別次元の可能性もあるから自分らの常識なんて通用しないって言われてしまったらどうにもならんのだが。無論物語的に言えば大丈夫だから毎回同じように出撃してるんだろうけど。ただ謎技術で終わらないでほしい。こじつけでも無理やりでもいいのでなんとか理論づけて納得したい、他のアニメを引き合いに出すのはどうかと思うが某アニメのように「謎技術で~」とかいう納得いかない設定でごまかすのだけはやめてしい。
ということで艦船設定本出しませんか?
-
- 2018年06月25日 12:51
- ID:HL94aq7M0 >>返信コメ
- >>502
設定集出たら絶対買う!
大昔、香港観光で九龍の近くまで行ったとき啓徳空港から離陸直後の飛行機があんな感じで(大きさ的にも)見えたから飛行機と艦船の大きさを相対的にみて、艦船と市街の距離は結構離れているんじゃないかなー
-
- 2018年06月25日 13:43
- ID:J1qoNGAr0 >>返信コメ
- ねんどろラインハルトには椅子がつくそうな。キルヒアイスは色違いかな。
-
- 2018年06月25日 14:31
- ID:iPjAyE.r0 >>返信コメ
- このサイトのコメント評価機能がクソだと思うのなら、それこそ「来なくて結構です」と言っていいと思うのだが
管理人の意思を尊重できない人は、システムの可否を問う前に立ち去るべき。ここは管理人個人が自身のために開いてる場所なだけで、利用者は御客様じゃない
-
- 2018年06月25日 14:57
- ID:HL94aq7M0 >>返信コメ
- >>505
違う。「このサイトの」だけじゃないしシステムの可否を取り上げて欲しいわけでもない。
システムがクソは否定しないけど
実際使う人間のことを言ってるんだよねぇ
少数意見を数の暴力で押さえつける構図ってさぁ
丁度民主主義だよね。銀英伝を語る場所で面白いと思わない?
管理人さんが管理人さんの裁量で削除するならここは個人サイト~~で分かるのだけど無責任な不特定多数が消してるわけでしょ?
-
- 2018年06月25日 15:09
- ID:24mzbC.b0 >>返信コメ
- ≫479、≫496
≫467です。ありがとうございます。
どうしてもフォーク准将に目がいくのでビュコック提督の為のBGMとは考えませんでした。後のビュコック提督の人生を思えば国歌を背負っても少しも可笑しくありません。
-
- 2018年06月25日 15:13
- ID:wrvFxjKz0 >>返信コメ
- >>472
一度お知らせや管理人宛てメッセージ欄をみて下さい。あなたの様な「フォーク論」ではなく、具体的なシステム改良提案をなさっている方が多くいます。ここで議論してもそれは現場の意見で、ましてここは自由解放のサイト。皆が注意してもシステム上の問題は解決される訳ではないでしょう?
「管理人氏を煩わせるより」と仰るが逆に管理人さんのみに申し上げる事では?少なく共、残り1回で盛り上がっている作品ページで議論するテーマではない。
-
- 2018年06月25日 15:21
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- >>501
ジェシカの補欠選挙時の対立候補は何人もいたのかなぁ
トリューニヒト派、サンフォード派、ウィンザー派、レベロ派等など
中央政府以外の星系の地方政治家は派閥に入ってたり無所属だったりするのかもね
ジェシカ自身は果たして反戦派と見られていたのか
レベロ、ホワンの様に戦争継続に反対してたというより、人気取り政治家の好戦的な扇動演説を非難する新人政治家(元教師、戦死した軍人の元婚約者、父親は軍属)という印象なのだろうけどね
主戦派の中に地球教徒がいたとして、普通の「帝国の専制政治を打倒しろ!」という市民から見たら「聖地奪回の為に帝国と戦え!」なんてドン引きで気味が悪い事でしょうね
-
- 2018年06月25日 15:29
- ID:5J8VhegB0 >>返信コメ
- もしもコメントが消えたとしたら、それは少数意見だったからではなく多数の人間に不愉快な思いをさせたからなのでは?
私のコメントもあなたのコメントも平等に消される可能性があり、また一人一度はイイネと!票を投じる権利がある
無限の手間が掛かりはしない範囲で程々に民主的(住民による民主主義?)であり、さらに気に入らなければ自由に去って構わない
この環境が充分でないと思うなら、もう自分でアニメ感想まとめサイト作ればいいんじゃないかな
-
- 2018年06月25日 15:32
- ID:5J8VhegB0 >>返信コメ
- すんません>>510は>>506宛です
-
- 2018年06月25日 15:34
- ID:wrvFxjKz0 >>返信コメ
- >>506
誤解なさっている様だが銀英伝政治を面白く語りたいなら他へ行ってください、ここは銀英伝ノイエ本編の感想ページ。託けての歴史・政治論は迷惑という意見が過半数です。(民主的)
完全消去は管理人さんのみが行っている様です。多くの指摘がある様、薄地表示にはなりますがクリックすれば内容も見られます。(与えられたルール内での言動、民主的)
最終回は純粋にノイエ総括議論だけで1000コメを目指したいモノだなあ。
-
- 2018年06月25日 15:46
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- >>506>>508
まあ見苦しい罵り合いはぐ〜んと減ったよね
内容もそうだけど大概は書き方が好戦的だったり失礼だったり、嫌な印象のコメントが大元だったんだよ
多くの人がそんなコメントに一々反論して関わり合いになるより、「!」マーク付けた方が良いと判断したんだよ
その多くの人の判断の上に薄くなるコメントが出てきたって事なんだな
このたくさんの皆さんの意見は尊重されるべきではないかな
システムがクソなんてトンデモナイ、お陰様で皆さんの努力の結果、随分イヤ〜な奴のコメントを読まなくて良くなったよ
-
- 2018年06月25日 15:50
- ID:HL94aq7M0 >>返信コメ
- 昔、荒らしコメントはスルー推奨だったはず。
でもこのシステムはより能動的で攻撃的に一人の意見を握りつぶしているわけだ。民主主義の名の下にねー。
しかもちゃんとした物差しがあるわけではなく不快という主観だけで。
法的とは言わないがそれなりに尺度がないと平等なんて言葉を使わないで欲しいな。
それがおかしいんじゃないかと「俺は正義だ」さんは言ってるし
私もそう思ってる。人の意見を握りつぶすのは民主主義にもとる。
-
- 2018年06月25日 15:57
- ID:3kkSoJRj0 >>返信コメ
- >>506
ちょっと聞きたいのだが、何故そこで名前を498にしたのか?
俺に返信しようとして間違えたとも思えないのだが。
-
- 2018年06月25日 16:07
- ID:33YjRZYz0 >>返信コメ
- >>509
あまり知られてないが、アーレハイネセン生誕のアルタイル星域を聖地奪回しろって作戦があってな
それに二巻でヤンの護衛も[我々は正義だから、聖地地球も奪回できるでしょ]とかほざいてるし、お題目自体は主戦派から受け入れられた模様
-
- 2018年06月25日 17:42
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- 民主主義にもとるだのとか、イイネも!も気にすんな
※515にも付いてるんだからな
馬鹿馬鹿しい
-
- 2018年06月25日 17:47
- ID:rJl8K6z20 >>返信コメ
- 一々惑星から発進する艦隊……。
折角兵站は重要って話をこれで〆るなんて全くヒドイ。
っていうかそんだけの質量が一気に惑星から出たら自転とかに
悪影響出るよね多分
まぁ、アニメだからね見栄えの方が重要だよね。
-
- 2018年06月25日 17:55
- ID:JwEE.kCi0 >>返信コメ
- >>489
>その方の本当に言いたいことは後半の
とてもそうは思えない
だって、それなら「初心者はどう感じてるのか聞きたいな」だけでいいのに
「旧作信者たちとは感じ方が違う」「先のことは知ってるから説明されるとイライラする」「冗長で陳腐な蛇足」なんて書く必要がどこにあるの?
つまるところ>>475が言いたいのは
「俺はこれでいいと思ってるんだ文句つけてるやつは信者! うざい!」ってだけだよ
でなきゃなんでそんな表現何度も書くんだか
-
- 2018年06月25日 18:19
- ID:oVxH8fFP0 >>返信コメ
- >>483
自国領の惑星に降りて食糧奪って皆で食べて後は金品を略奪して帰るだけ
の「軍事ピクニック」もある
-
- 2018年06月25日 18:49
- ID:uFvtxG7E0 >>返信コメ
- >>518
たったあれだけの質量で自転に影響があるわけがないwwwww
艦隊発進と兵站にどんな関係があるのかな? 聞いてみたいねw
-
- 2018年06月25日 18:52
- ID:uFvtxG7E0 >>返信コメ
- >>514
君と正義氏の主張も「ちゃんとした物差しがあるわけではなく不快という主観だけ」だろ?
ブーメランですなあw
-
- 2018年06月25日 19:04
- ID:uFvtxG7E0 >>返信コメ
- >>506
管理人が作ったシステムだから、このサイトではこれが「良し」なの
納得できないなら出ていけ。それだけw
>「このサイトの」だけじゃないし
完全に意味不明。他のサイトのルールをこのサイトに押し付けるつもりなのかな? それはどうかしているなw
それに「このサイトの」じゃないし、そして「他のサイト」のでもないだろ? 。君の我儘なだけだろ? それをここで喚く道理は無い
コメント評価は管理人が利用者に委ねたシステムだ。君が自分を利用者だと言うのなら、利用者として管理人の判断に従え
モンペみたいな我儘を言うもんじゃありません!!w
-
- 2018年06月25日 19:17
- ID:8BiMAwVx0 >>返信コメ
- >>514
スルーしても荒らしは消えないからな。今みたいに
単なるサイトの仕様に民主主義とか関係ない。このサイトの仕様に文句があるなら利用しなければいい。それに、数の暴力を皮肉りたいのなら、現代民主主義の中で恩恵を受けている立場で言ってもマヌケなだけだぞ(笑)
少なくとも、1個人の我が儘を主張したいのなら、自身でサイトを開いてどうぞ
-
- 2018年06月25日 19:59
- ID:eZwLQmsk0 >>返信コメ
- 一つ一つのコメントに「面白いから皆よんでみようぜ!ボタン」と「読むと不快になるから消そうぜ!ボタン」が付いてるだけ。
ここはそういうシステムを採用している場だし今いる人達はそれを承知して利用してるんだ。管理人も他の発言者も納得してるのに自分が気に食わないからおかしい!と延々と噛みつくのはもはや荒らし行為ではなかろうか?
君がここにかじりついてる時間を計算してみなよ、きっとシャワーを浴びる時間ぐらいは浪費してるぞ?そんな時間があるならググってもっと自分に合うサイトで有意義な意見の交換をした方が良いと思うんだが。
※496
>>給料
思い・・・出した・・・!
あれ放置すると一人で遠くに行ってたまに良いタイミングで戻ってきて挟撃してくれるんだよね。ヤン提督がやったりビュコック提督が悪環境のフィールドに行ってからやると狙ってた感じがするのに他の提督がやるとただ迷子になって慌てて戻ってきた感じがするのはきっと気のせい。
>>パエッタ提督
確かどこかでアムリッツァの借りを返すために動いてはくれてる的な説明とかヤンが幕僚に来たときは期待してたけどヤンの非常勤参謀ぶりに扱いが適当になっていったみたいなのがあったと思った(パエッタ自身は非常時以外はそつなくこなせる人なんで普段はヤンが怠けてても困らないしヤンは非常時にだけ口を出してくるので普段からの勤務態度でいまいち信用が低い。それでも意見書を不採用にした後に「あっ!でも別に君の事が嫌いだから不採用にしたとかじゃないから!そこだけ誤解しないで!ね?!」と慌ててフォローはする)。
-
- 2018年06月25日 20:40
- ID:7qmIPXkT0 >>返信コメ
- >>523、524
その前のコメをうけてシステムではなくて使う人間の話だと言ってるのですけど
つまり管理人さんのことではなくて
ここにいて「!}を押している、正義さんのような少数意見を不快という主観で見えなくしている事が当たり前だと思っているあなたたちに向けていってるんです。そういうのを未熟な民主主義というんじゃないですかと。
今更レスなんて要りません、せっかくのくそシステムの意味がなくなってしまいますしね。
-
- 2018年06月25日 20:52
- ID:a3GrSmUJ0 >>返信コメ
- >>526
自分以外の意見は少数意見とか言ってた俺正さん達が少数派だった皮肉
-
- 2018年06月25日 21:01
- ID:uFvtxG7E0 >>返信コメ
- >>526
「使う人間の話」なんて無意味だって分かろうぜ?阿保じゃないんだからさw
ここが「未熟な民主主義」だとして、それが君の我儘とは何の関係も無いでしょ? ここは君の場所じゃないんだ。他人の場所なんだ。分かる? 分かりなさいw
それにさ、レスをするかどうかはレスする側の意思なんだ。それを君がどうこう言うってのはね、「自他ともどもの動向について自分が意思決定をするのが当たり前だと勘違いしている傲慢な考え」を持っているからだね。ここは他人の場所だ。君たちの傲慢な我儘を聞く耳は誰も持って無いんだよねw
悪しからず
-
- 2018年06月25日 21:04
- ID:coLH7Knn0 >>返信コメ
- あーあ、ここまでいくと自分の言う通りにならない周りが悪いんだー、って喚いてるだけだな
あれっ?11話も確かそんな話だったよーなw
-
- 2018年06月25日 21:29
- ID:5J8VhegB0 >>返信コメ
- >>526
例えば※194を誰も否定するなってのは無理があると思うけどなー
当人は※108※177と何が違う!と憤ってたみたいだけど、この二人はアイロニーコメント(良質の、とは私も思わないが)
※194はその二人に対する攻撃コメに見えるよ私には
握りつぶされたとか被害者意識満々だけど、多分「それ言い出したらキリないやつじゃん……」と多くの人をうんざりさせたんだよ 本当に違い分からない?
自分語りして悪いけど、私がコメント消された時は「あーひょっとしたらと思ったけど消されたかー……○○批判みたいな意味に取られたんだろーな……ファンの人には不快な思いさせちゃって申し訳なかったな……」と内省したもんだけど、あなた達は全部を先方になすりつけて省みないねぇ
「!」を押されたくないなら押されない書き方を覚えるか、「!」のないまとめサイトに移りなさいよ
-
- 2018年06月25日 21:39
- ID:JwEE.kCi0 >>返信コメ
- >>518
いい機会なので、惑星というものの大きさ、重さを実感してもらいましょう
帝国軍標準型戦艦は「全長677m 全幅179m 全高228m」だそうですが、計算を単純にするために、「全長1000m 全幅200m 全高200m」の直方体とします
すると一隻の体積は40000000m3、4000万立方メートルになります
これが全部鉄でできているとして、鉄の比重は7.85なので(1立方メートルで7.85トン)
一隻の重量は7.85×4000万で31億4000万トンとなります
それが1万隻いたとしましょう、艦隊全重量は「31兆4000億トン」です
-
- 2018年06月25日 21:40
- ID:JwEE.kCi0 >>返信コメ
- >>518
531続き
こんなに重たいなら自転にも影響が出る! と思うでしょうが
では地球の質量は、というと……「5.9724×10~21」トン
つまり5972400000000000000000トンもあるのです
59垓7240京0000兆0000,0000,0000 地球質量
31兆4000,0000,0000 1万隻の艦隊質量
はい、1万隻の艦隊質量をもってしても、地球の1%どころか0.01%もないんですね
-
- 2018年06月25日 21:41
- ID:JwEE.kCi0 >>返信コメ
- >>518
531続きこれで最後
まして、実際の軍艦は内部までみっちり金属が詰まってるわけではありませんし艦体を構成する素材も軽量でしょうから
オーディンから1万隻どころか帝国軍全艦艇が出撃しても、自転にはほとんど影響がありません
もちろん影響が皆無ではありませんが、銀英伝世界では重力制御の技術、惑星を居住可能なようにテラフォーミングする技術がありますので
わずかな自転速度変化の修正は、それらの技術を用いればそう難しいことではないと思われます
-
- 2018年06月25日 22:53
- ID:Fy7Ne0.W0 >>返信コメ
- まあなんだかんだ小難しい言葉並べ立てて長々書いているけど結局は「自分のコメントが薄くされて悔しい!」「○○ちゃんは消されてないのになんで自分だけ!❓」「自分の素晴らしいコメントが消されるなんてシステムがおかしい!」って言いたいだけだよね
-
- 2018年06月25日 23:19
- ID:AHujlVQU0 >>返信コメ
- 質量、極めて大!
-
- 2018年06月25日 23:44
- ID:gs.Xq2J10 >>返信コメ
- >>519
475だが。
どうしてあんな書き方したかって? 旧作派が「ここはこうだった、この方が初心者に伝わる)」って※が多数だからさ。俺が『既毒者』ならこいつらだって同じだろ、とあえて嫌味ったらしく書いている。
この際だから「解放軍の挫折」の新旧表現を俺が感情抜きでどう評価してるか書いといてやろう。無名の兵士二人で描いたDNT版は、「典型例」を描いている。一個人を描写しているようで、同盟軍の兵士の多くが同じ思いを抱き、経緯に違いはあっても同じように挫折し絶望してくことが察せられる。旧作では「名前と顔のあるキャラクター」にした為に、「一個人の個別例」それも同盟軍兵士の典型ではない特殊事例になっている。戦況を説明するのに優れているのはどちらか。言うまでもなかろう、典型例で普遍的な状況を描いたDNT版の方だ。全体の状況を描写するのに、特殊事例で描くのは表現として悪手だ。取り得は「名前と顔のあるキャラクター」で作劇すれば感情移入がしやすい=典型例から全体状況を推察するのに慣れていない者にも解りやすいこと。はっきり言うならガキ向けの表現手法で洗練されていない。
原作既読かどうかを抜きに「表現としての優劣」だけを論じるとこうなるが、当然君は不愉快には感じないんだろうなw
-
- 2018年06月25日 23:56
- ID:v10Zys9m0 >>返信コメ
- もはや銀英伝どころか政治の話でもないし掲示板の運用の話は程々にしませんかね
※518
艦隊発進と兵站ってよくわからなかったけど、もしかしてあれだけの艦隊を打ち上げる燃料等の話をしているんだろうか。
実際同盟軍は艦船を軌道上に置いてシャトルで行き来しているんだけど、結局人員は勿論弾薬食料等軍需物資も積み込む必要があるから本当の所帝国軍と同盟軍どちらの方式がコスパ的によろしんでしょうね
-
- 2018年06月26日 00:12
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- >>536
だから、あんたが何を言おうと
「ガキ向けの表現手法で洗練されていない。」
こんな言い方しちゃう時点で、「感情抜きでどう評価」どころか、旧作が好きって人への攻撃感情の発露にしかなってないんだよ
多分成人してるんだろうから、もう少し言い方ってもの考えた方がいいんじゃないかな? 普段からそういう物言いして周囲に眉ひそめられてない? 大丈夫?
さらに言えば、自分は全然「戦況を説明するのに優れているのはどちらか。言うまでもなかろう、典型例で普遍的な状況を描いたDNT版の方だ。」とは思わないよ
旧作ほどの尺を使えないにしても、演出で旧作以上に状況を描き出せただろうと思ってる
それができてない今作は残念だと心から思ってる
-
- 2018年06月26日 00:24
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- >>537
>どちらの方式がコスパ的によろしんでしょうね
いや、そりゃ帝国軍だって人員弾薬食料等軍需物資積み込む必要はあるんだから
艦艇、という超巨大重量物を重力の井戸の底から宇宙まで持ち上げずにすむ同盟軍の方がコスパ的にはよろしいでしょう
帝国の方が国力としては上でも、軍事的には拮抗できてた理由のひとつはそこにあるでしょうね
-
- 2018年06月26日 00:52
- ID:smRWvR.10 >>返信コメ
- >>536横
表現としての優劣を語るなら「優劣はない」が正しい
お前さんが自分勝手に優劣を決めてるだけ。ドヤ顔で間抜けな事を語られても苦笑するしかない
-
- 2018年06月26日 02:07
- ID:INuOAUWb0 >>返信コメ
- >>539
コストが一番良いのはフェザーンの重力制御エレベーター。流石に何千隻は無理だか商用貨物船は使っている様です。
同盟がシャトルを使うのは艦隊が地上に降りられないから。地上の騒ぎは警察、憲兵の仕事で軍は手出しできない。最悪の場合は揚陸艦で陸戦装備を送ります。
帝国は制圧が目的の軍。カストロプにみられた様な反乱があり、小規模なモノはよく起こる設定。当然鎮圧には惑星へ直接突入できないと話にならない。よって惑星突入・離脱機能をもっている訳。コストより社会事情ですな。
旧作ではパワーの帝国、情報・スピード(展開や小回り)は同盟といわれていましたがどんな艦隊戦になるか?!
-
- 2018年06月26日 02:31
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- >>541
念のため指摘
フェザーンに軌道エレベーターがあるのは、旧作アニメ版の独自設定です
原作小説にはそういう描写はありませんのでご注意
(もっとも、それを言えば、帝国艦が地上に降りられて同盟艦が降りられないというのもアニメ独自の設定ですが)
-
- 2018年06月26日 07:01
- ID:4NL2SS8B0 >>返信コメ
- >>494
>イイね、ヨクナイねは紋切り型で、コメントする者に”無責任な”裁定者の権限を与え管理人が楽をするためのシステムでクソだと思う。
どの記事にも数十~数百、時には数千もの米がつくのだから、その総てを管理人1人でチェックするのは不可能だ。ただでさえ「○○をまとめてくれ」やら「□□のまとめが遅い」やらの要求に対応しているというのに。
それに荒らしへの対応策としても機能している訳で、クソだ何だと貶すならもっと実効性のある代案を提示してはどうなのか。
>ハードルを上手く越えてコメントしてる方々もいっぱいいるから、自分が攻略法を身につけるのも必要だと思ってる。
思ってるなら少しは実行する努力をするべきだろう。
-
- 2018年06月26日 07:45
- ID:xm2K51Fi0 >>返信コメ
- 自分の行為が凶と出たらしい・・・
非があったのを認めるよ
意見を消すシステムが、自分に賛同しない者の意見を排除するために悪用されている懸念がある、だから消去は慎重に、不支持の多い意見でもそれが消されるのが常態化するのは避けるべきではないかと問題提起したつもりだった
なんで、ここのシステムが気に食わないなら他所へ行けなどと言われるのかはさっぱり理解できないが(システム自体に不満や文句があるなどとは一言も言ってない!)結果として無用の対立を持ち込み、場の空気を悪くしてしまった
間違ったことを言ったつもりはないし主張を引っ込めるつもりもないが、ここでこの時言うべきではない発言だったようだ
撤回はしないが不用意な発言だったのは確かで迷惑をおかけした
俺の意見に理解を示してくれた>494>506>514>526氏にも俺の悪評をかぶせる形となりすまない事をした (>522のブーメラン呼ばわりは的外れだが 彼も俺もそれを理由に!ボタンを使ったりはしていない)
いろいろと申し訳なかった 笑いものにでも何でもしてくれ 結局俺の懸念を皆さんは感じていないらしい それならそれでいい 懸念で終わることを望む
-
- 2018年06月26日 08:04
- ID:0X369WqZ0 >>返信コメ
- 結局この人「俺のコメントは悪くねえ!」と言い張ってるだけだよね
「システムに文句は言ってない」と喚くけど、今ここで言ってる行為が「文句を言ってること」だと理解できないぐらいの文盲だから、コメントが消されるんですよ
自分が悪かったと認めない。まさに荒らし化してますなあ
-
- 2018年06月26日 08:18
- ID:Ng53Erx50 >>返信コメ
- けじめとしての返信
>498
こちらの意見を受け止めて、確認をした上でのご批判であったことに感謝します しかしどちらも消されていたというには、不自然さをお感じになられなかったか?個人攻撃はしたくないが、一番暴れてた”彼”の意見がすべて残ったままで、その対立者の声が消えてたことに 疑念は拭えていない
>508
先述のとおりシステムの変更は望んでいなかったが、いわれたままに訪問してみました これは尚更、管理人氏に負担はかけられないなという感想だったけど どこのアニメの感想ページも荒らし問題には苦労してるらしい事、前のシステムからの変更を歓迎する人しない人がいる事、ユーリ!感想の時点で俺と同じ懸念を持つ人がいた事・・・こちらを見てからなら不用意な事は言わなかったかもしれない
・・・で、メッセージコメントの200以降、ここの銀英伝コメントに対する削除依頼が山のように・・・
正直、”彼”が俺の懸念の正体ではないかとも思った 消して回ってる本人ではないかと しかしこう律義に削除依頼をしてるのを見ると、そうとも言えないらしい・・・無実の人に一方的な決めつけをする恐れがあるので、これ以上は踏み込みません 当人の気に障られたなら申し訳ない
騒がせた事を改めて詫びつつ
-
- 2018年06月26日 10:59
- ID:njqf3u1M0 >>返信コメ
- >>546
しつこいなー
「書き込むな」と言わなきゃ分からない阿呆なのか?
いい加減、自分勝手な理屈でサイトを荒らすのを止めろ。自分が荒らしだと自覚しろよ
その言動の何が正義だ。笑わせるな(笑)
-
- 2018年06月26日 14:25
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- 「見えなくなる」と「消される」を同一視しちゃってるのが根本の原因だと思うんだけど……最終的にその区別ついたのかなこの人?
※「見えなくなる」=表示されなくなるだけで、マウスオーバーしたり全選択したりすれば見られる
「消される」=コメントデータそのものが管理人の手によって削除されその後見ることはできなくなる
-
- 2018年06月26日 15:14
- ID:.pE6vd.H0 >>返信コメ
- 人それぞれの、正義の信念さ。
-
- 2018年06月26日 15:19
- ID:zDdqHRtY0 >>返信コメ
- 「見えなくなる」「消される」がどうこうと言うより自分のコメントが良い事言ってるつもりなのに多くの人の共感を得られない事実を受け容れられずに憤ってるんじゃないかな
それで一生懸命「多数派による少数派の排除!言論弾圧!」って方向に持っていこうとしたけどあんまり上手くいかなくてキレちゃった感じ
ここのシステムも以前から地道に改善してくれて「イイネ」も「!」も同一IPからの連打は出来なくなって恣意的な投票もだいぶ減ったと思うし,自分が見ている記事では少数意見のむやみな排除がされている印象は無いな
薄くされているのは明らかな荒らしとか言葉遣いが乱暴とか極端な喧嘩腰とか議論で相手の意見を全く聞かないとかそういうのがほとんどじゃないかな
-
- 2018年06月26日 15:21
- ID:WCP0njrJ0 >>返信コメ
- もう一つの方の論争だけど、私はOVAが好きでDNTはもうちょっと出来ないかな派なんだけど、コメの流れを私の主観で極力削って要約してみた、悪しからず(悪意は無いからね)
○DNT派>>466 DNT版面白い!足りないってエピソードも私には高評価○DNT派>>475 同意。初見でも理解できると考えるけれど、今作から入った者が判断する事○DNT派>>480 ダメって言ってるのは見方を変えるべき、焦点を当ててる物が違っている場合演出も変わる
●OVA派>>484 それって典型的な「既毒者」だぞ、お前がイライラするよりも初見の人に分かって貰う方が遥かに重要に決まってる。作品の害にしかならないから思うのは自由なんでそれだけにしてくれ
○DNT派>>489 480ですがその方(475)の言いたい事は初心者が最後まで観て判断する物だろう、ですよ
●OVA派>>519 そうは思えない、475が言いたいのは「俺はこれでいいと思ってるんだ文句つけてる奴は信者!うざい!」ってだけだ
○DNT派>>536 475だが、あえて嫌味ったらしく書いている、はっきり言うならガキ向けの表現手法で洗練されていない
●OVA派>>538 あんたが何を言おうと旧作が好きって人への攻撃感情の発露にしかなってない
●OVA派>>540 お前さんが自分勝手に優劣を決めてるだけ
まで、何だけど皆さんどう判断しますかね?
私としてはOVAのここがダメでDNTが良いと言うにしろ、その逆にしろ
こんな風に個人攻撃されるんなら自分の意見書くのも躊躇してしまうわ…て不安になってしまった
-
- 2018年06月26日 16:04
- ID:M3q6y7Iz0 >>返信コメ
- ここは11話をもっと楽しむ為のあにこ便コメント欄なので
あまりに否定的な書き込みは叩かれがちですが、それも止む無しかと
DNTをクソミソに言ってる所や演出内容等についてOVAと比較、評価し討論する所もありますんで気が向いたら旅に出てみて下さい
6話の感想で散々「どっちも」いいかげんにしてくれと言われたにも関わらず未だ「6話のコメント欄で一方が~」とか言ってる人も、な 引くから ほんと
-
- 2018年06月26日 16:30
- ID:njqf3u1M0 >>返信コメ
- >551
475で悪意ある煽りを入れたのを認めているんだ。「皆さんどう判断しますかね?」と聞くまでもないだろ。文章に悪意ある煽りを入れたら、そうなるのは当たり前じゃないか
-
- 2018年06月26日 18:23
- ID:ay.vbLVO0 >>返信コメ
- >>553
のわりに※475にイイネがしっかり付いてるんだよ
ワザワザ付けない人も多いだろうから以外と支持されてる意見なんだよ
-
- 2018年06月26日 19:47
- ID:0X369WqZ0 >>返信コメ
- >>554
表層だけパッと見なら間違ってるように見えないからな。551であえて取り除いた他の文章や536のぶっちゃけを見ても分からん奴はいる
俺が正義だ!「あえて言いましょう。“475は守られている!“ 悪意ある擁護が行われているんです」(KONAMI感)
-
- 2018年06月26日 20:50
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- >>551
自分は>>484、>>519、>>538 を書いた者だが
OVA派に勝手に入れないでくれ
自分はOVA派じゃなく「反475」派だよ
自分はDNTはもっと上手くやれただろうと思ってるけど、DNTがいいという意見も、当人がそう思ったならそれはそれでいいだろと思ってる
>>475みたいに、自分の感覚を絶対視して他者への攻撃的な物言いをする気はないし、475のそれはダメだろと言ってるだけだよ
勝手にOVA派にしないでくれるかな
-
- 2018年06月26日 21:09
- ID:4.D.TozX0 >>返信コメ
- >>551追記
>こんな風に個人攻撃されるんなら
475以前のコメントについては、DNTがいいという意見もダメだという意見も、攻撃なんかされてないでしょ?
個人攻撃されてるように見えるとしたら、475の言い方が悪すぎるから、ただその一点だよ
また475がDNTを秀逸と感じてることそのものは誰も非難してないよ
「俺は古参の原作読者で、原作読んでから旧アニメを観てるから、旧作信者たちとは感じ方が違う」「冗長で陳腐な蛇足」「既に知っていることをクダクダと説明されるのはイライラする」「説明なんぞ」「旧作の「丁寧な説明」(俺には冗長な描写にしか思えない)」
こんな攻撃的な言い方しなければ、どんな意見を表明しようとも個人攻撃なんかされないから安心して
-
- 2018年06月26日 23:46
- ID:KHS.GbJD0 >>返信コメ
- もう、そこまでにしようよ。
12話も放送されたことだし、そっちの感想にどんなコメントをしようかとか色々考察したりするほうがよっぽど楽しいと思うよ。
-
- 2018年06月27日 10:00
- ID:NzmiHYwG0 >>返信コメ
- ファミリー劇場で12話放送されたけれど、ネットレビュー相当荒れてるね。セリフがほとんどないキルヒアイス、ウランフやホーウッドの描写、アッテンボローやポプランのコジャれない感、ミッターマイヤーがミッターマイヤーらしくないセリフ言ったりと改変部分がかなり指摘受けていて、なにより「俺たちの戦いはこれからだ(劇場公開アムリッツアまで待っててね)エンド」が最大批判受けている。今週の放送が本当に恐ろしいよ
-
- 2018年06月27日 11:31
- ID:320P..i60 >>返信コメ
- フォークさん、どうやってあの地位まで上り詰めたの?
アレだけの無能がどうやって准将になれたんだ。
旧作もそうだが、例えるなら塔のてっぺん以外見えてこない。
どうやって建てたのか、なぜ崩落せずにいるのかがわからない。
そこに至った経過がわからない。
歴史研究家を目指している人が主人公なのに、人の歴史(積み上げてきたもの)が見えてこない。
-
- 2018年06月27日 12:00
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- それだけ不満たらたらって事の裏返しなんだろう
今リメイク作が多くの視聴者にとって概ね満足すべき出来だったなら、そもそもこんな荒れたりしない
多くの熱烈な旧ファンによって支えられてるコンテンツなのにそれ無視して、かといって初見向けにも説明足らずで付いていけない人多数とか、スタッフは一体誰に向けてこれを制作しているのかがさっぱり理解できない
-
- 2018年06月27日 12:21
- ID:aJTF5cRX0 >>返信コメ
- >>560
ゲート自衛隊彼の地にて斯く戦えりにも
フォークみたいなタイプの指揮官がいたよ
貴族子弟とか都合よく配置したり、格下の国を焼き払ったりして順調に出世して
いざ異世界の日本に侵攻したら、自国の皇帝には中途半端な報告して遠征を強硬した挙げ句、自衛隊の戦力も知らず 結果全兵力の六割を失い、しかも捕虜交換で国に戻れば、皇太子と結託してクーデターを起こして 自国民を盾にして焦土戦仕掛けたり
ようは回りにフォークと同じ穴の狢だらけやったんでない?
-
- 2018年06月27日 13:15
- ID:PGiVGA3E0 >>返信コメ
- >>560
暗記が得意な馬鹿はペーパーテストではよい点とれるから
それで士官学校を首席で卒業
昇進の速さは士官学校卒業時の席次で決まるから
あとは失敗しなきゃエリートコースを歩める
-
- 2018年06月27日 14:32
- ID:GatM7IPK0 >>返信コメ
- >どうやって建てたのか、なぜ崩落せずにいるのかがわからない。そこに至った経過がわからない。
それが分からないのは、「自分自身が知らないから」なんだよな
決定的な知識不足
作品で描写されてない説明されてない部分を視聴者側がアレやコレやと補填する行為は古代から行われてきた歴史的な行いなんだけど、アニメを批判する人達はそれができる能力が欠如しているようで、自身の知識不足は作品が補え説明しろと言い出すんだよねぇ
この能力は通常なら小学生が国語の読書感想文とかで身につけるはずなんだけど
しまいには、自分が分からないのは作品が説明しないのが悪いと言い出す(笑)
-
- 2018年06月27日 15:16
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>564
典型的な「理解できないのはお前が悪い!」論で草
今の時代にそんな子供じみた自己本位の一方的な言い訳が通用するわけねーだろアホかと
今の視聴者はくどいくらいに何から何まで説明してやらないと駄目になってるんだから時代の傾向に合わせて制作すべきなのは当然
例えると「営業努力」が足りなくて売れないのを理解してくれない相手が悪いと逆ギレしてるようなもの
説明不足で初見が付いて行けなくて離脱者続出で円盤の予測値がだだ下がる一方になってる現実。
結果が出せないのにプロも糞もない。
-
- 2018年06月27日 15:19
- ID:XERDKDeu0 >>返信コメ
- >>564
その言い方はよくないよ475じゃあるまいし
>アレだけの無能がどうやって准将になれたんだ。
さあ、考えてみよう!
まず歴史上の、愚将、無能と言われている人物を何人か探し(何人もいるんだこれが)
それらの人物がどうやって高い地位まで昇ってきたかを調べてみるといいよ
その上で、「どうして准将になれたのか」じゃなく「こうすれば准将になれる!」という納得いく方法を構築していくのは、ただわからないと嘆くよりずっと楽しいよ
多くの二次創作作者は、そういうところから書き始めたりしてるし、そこから本当にオリジナル作品を書き作家になる人もいる
何より、自分で気になって調べたことは、一生ものの知識になるからさ
-
- 2018年06月27日 15:44
- ID:NJQWl9dQ0 >>返信コメ
- 概ね>>563でいいじゃん
「最近はどの職場でもベテランが不足してますからね……こんなことも珍しくはありませんよ」とかって台詞も以前あったし、長期に渡る戦争が社会構造のあちこちに影を落としている設定でしょ
それより君達、(笑)とかアホとか糞とか入れなきゃ書き込めない病気か?
事は急を擁していないから、総司令官のようにお昼寝していいのよ?
-
- 2018年06月27日 16:15
- ID:y5SLEnKn0 >>返信コメ
- 上の方でちょっと言われてる、帝国艦隊が市街地上空を飛んでいた事について
銀英伝の宇宙船には重力制御機関が搭載されているそうなので、ドックを離れたなら一切加速せずとも真っ直ぐ上昇できたはずである。(艦首を上へ向ける必要もなく気球の如くスーっと上昇するので艦尾推進機を噴かしもしない)
それなのに殊更市街地上空を横切ってみせたのはあれが出陣式のパレードだったからではないだろうか。
また、出陣する艦艇の全てがあの場にいたとも限らない。
特に今回は被占領地の住民に届ける膨大な物資があるので足の遅い輸送艦を多数引き連れて行かねばならないのだから、これらはヴァルハラ星系外縁のワープポイントなり航路上の泊地なりで待機させておく方が効率的だ。
-
- 2018年06月27日 16:29
- ID:qNbtI08n0 >>返信コメ
- 結局、フォークの病名って何だったんだろう?
-
- 2018年06月27日 16:49
- ID:McIlf2kw0 >>返信コメ
- >>565
嘘だろ?
田中芳樹がエロゲライターの描いた萌えラノベアニメに円盤の売上で負けそう
(しかもこれが初めてじゃない)とか…
俺は信じないぞ❗
-
- 2018年06月27日 17:22
- ID:XERDKDeu0 >>返信コメ
- >>570
いや……創竜伝の頃から、田中芳樹原作アニメが他のに負けるなんて普通にあったことだから……
-
- 2018年06月27日 17:54
- ID:plHhe6sK0 >>返信コメ
- ヒステリー??????
というセリフを聞きたかった。
残念。
-
- 2018年06月27日 17:58
- ID:xWldBjuS0 >>返信コメ
- >>561
覇穹封神演義の記事で散々見たようなコメントだな(苦笑
や、こっちはあそこまで酷くない(はずだ)けどさ
-
- 2018年06月27日 18:06
- ID:uWLS6lqs0 >>返信コメ
- >>565
「理解できないのはお前が悪い!」でいいんだよ
売り上げを語るのは制作側の問題であって、視聴者がそれを基に「分からないのは作品が悪い」論にするのは間違っているからね
「視聴者が馬鹿になってきたから売れない」というのと「理解できないのは視聴者が馬鹿だから」というのは、関係がない。
それに今現在「アニメは馬鹿にも分かるように作れ」と言われている。それでもなお「分からない」という人がいるということだから。「バカにも分かるよう作られているアニメですら分からない」と叫んでいるのは滑稽なんだよ。ものすごいマヌケ
同じものを見ている以上、分かる人と分からない人との違いはそれぞれの知能の差でしかない。個人差は作品の質とは関係がないんだ。分かる人がいるという事は作品がちゃんと作られているという事になり、「分からないのは馬鹿だから」としかなりえない
-
- 2018年06月27日 18:45
- ID:OD9pVkuZ0 >>返信コメ
- >>574
要約すると[口は出すが、金は出さないのが正しい]
-
- 2018年06月27日 19:24
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>574
>バカにも分かるよう作られているアニメ
DNTがそういうアニメだと思ってるのか、思い込んでるのか、そう信じたいのか
自分は旧ファンの一人だが、DNTはショートカットしまくりの説明の乏しい総集編もどきのように雑な展開に感じられてならないし
旧作を知ってて先の展開や設定をあれこれ知ってれば、唐突に場面変わったけど、これってきっとあの場面なんだろうなみたいに何となく分かるかもしれないが
昔のことでおぼろげにしか覚えてなかったり初見の人にあれで理解しろっていっても無理だろうと作中何度思ったか
-
- 2018年06月27日 19:35
- ID:.4onK2yc0 >>返信コメ
- >565
典型的なオチコボレの思考で草。無知と有知の違いは知識量だが、オチコボレとそうでない人との違いは知識量じゃないんだよなあ
同じモノを見てるんだから作品から得られる情報量は同じはずなのに理解に差が出るのは、565の論理展開のような「関係のない事柄を関連づけて考えてしまい解らなくなる」ところなんだよね
見る側の話に売る売れないの話を関連づけるのはナンセンス
ましてや「バカが増えた時代だからバカに合わせて作れ」というのは、あまりにも馬鹿げた主張だわ
アニメって、時代が進むごとに、より専門的学問的情報が盛り込まれてきているから、565の主張こそ「今の時代にそんな子供じみた自己本位の一方的な言い訳が通用するわけねーだろアホかと」言える。時代の流れに合ってない、無能の介護要求になってるんだよね
本人の能力は本人の努力の結果なんだから、自身が努力しなかったのを時代とか制作とか他人のせいにするのは「阿呆」としか表現できんわ
-
- 2018年06月27日 19:47
- ID:fpN7EQ1p0 >>返信コメ
- 横から悪いけどさ。。。
こんな匿名スレで絶対に考えを変えるつもりもない頑固ども同士が言い争っているのを見てる方は苦痛である事を分かってもらいたいものだ。
-
- 2018年06月27日 19:50
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>577
「オチコボレ」だの「無能」だの「介護」だの分かり易すきだろ・・・
-
- 2018年06月27日 19:51
- ID:GatM7IPK0 >>返信コメ
- >576
それはOVAを見た弊害だろう
原作厨の批判の仕方と同じ。「ボクの考えだと“分からないに違いない”に決まっている」という思い込みになっている
予備知識がある分、ものの見方にバイアスがかかってるんだよ
銀英伝そのものを知らなくても、それ以外の知識が備わっていればちゃんと分かるよ
直近なら>568とか、自分で考えて答えを出せてるだろ? 作品とは自分で答えを出していくのが古来から行われてきた事で、自身が考察していくのが本来の楽しみかた
それができなくて説明不足描写不足と思考停止で批判を言うのなら、物語じゃなく設定資料集を読んでいればいいと思うね
今作品のタイトルにすらジノイエテーゼと付いているというのに……
-
- 2018年06月27日 19:59
- ID:XERDKDeu0 >>返信コメ
- >>569 原作より
「どうしたのだ、彼は?」
「さあ……」
ビュコックの傍に控えていた副官クレメンテ大尉も、上官の疑問に答えることができなかった。二分間ほど、老提督はスクリーンの前で待たされることになった。
やがて軍医の白い制服を身に着けた壮年の男が画面に現れ、敬礼した。
「ヤマムラ軍医少佐です。現在、フォーク准将閣下は医務室で加療中ですが、その事情について私が説明させていただきます」
どうももったいぶっているな、とビュコックは思う。
「どんな病気なのかね」
「転換性ヒステリー症による神経性盲目です」
「ヒステリーだと!?」
-
- 2018年06月27日 20:01
- ID:XERDKDeu0 >>返信コメ
- >>569 続き
「はあ、挫折感が異常な昂奮をひき起こし、視神経が一時的にマヒするのです。十五分もすればまた見えるようになりますが、このさき、何度でも発作が起きる可能性はあります。原因が精神的なものですから、それを取り去らないかぎりは……」
「それにはどうするのだ?」
「逆らってはいけません。挫折感や敗北感を与えてはいけません。誰もが彼の言うことにしたがい、あらゆることが彼の思うように運ばなくてはなりません」
「……本気で言ってるのかね、軍医?」
「これはわがままいっぱいに育って自我が異常拡大した幼児にときとして見られる症状です。したがって善悪が問題ではありません。自我と欲望が充足されることだけが重要なのです。したがって、提督方が非礼を謝罪なさり、粉骨砕身して彼の作戦を実行し、勝利をえて彼が賞賛の的となる……そうなって初めて、病気の原因が取り去られることになります」
「ありがたい話だな」
ビュコックは怒る気にもなれなかった。
「彼のヒステリーを治めるために、三〇〇〇万もの兵士が死地に立たねばならんというのか? 上等な話じゃないかね。感涙の海で溺死してしまいそうだな」
-
- 2018年06月27日 20:06
- ID:XERDKDeu0 >>返信コメ
- >>577
やあ475
もしかしてとは思うんだが、君はまさか、自分の物言いが「感情を抜きにした客観的かつ理知的なもの」だと思ってたりしないよね?
世界が狭くてごく限られた範囲のことを常識と思いこんでる人間に時々あるんだ、あの業界の「かわいがり」みたいな
普通の社会では、他人の意見や既存の作品を君みたいに言う人が尊敬されることはまったくないから、これからでも間に合うんで、気をつけた方がいいと思うよ
-
- 2018年06月27日 20:07
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>580
そういう時代じゃないんだよね
昔はそれしか選択肢がなかったら仕方ないので理解するため本屋へ行って立ち読みしたり設定集買ったりとかして自分の足で今となってはじつに無駄な時間や金を使って世界観知るため知識得ようとしてたけど、もうそういう時代じゃない
今は他にも同じような作品はいくらでも選択肢がある状態で
パッと見てつまらなかったり途中で付いて行けなくなったら即切り捨ててさっさと別のものを探してそっちへ行ってしまうコンテンツ使い捨ての時代
昔みたい俺様の作った崇高な作品を理解しろや的な殿様商売はとっくに通用しなくなってる
時代が違ってるんだから、それに対して文句言っても仕方ない
-
- 2018年06月27日 20:18
- ID:GatM7IPK0 >>返信コメ
- >>584
>パッと見てつまらなかったり途中で付いて行けなくなったら即切り捨ててさっさと別のものを探してそっちへ行ってしまうコンテンツ使い捨ての時代
それは昔からそうだぞ?
むしろ昔のほうがその傾向が顕著で放映打ち切りが普通にあった。今みたいに面白くない作品に粘着したりはしなかったよ
理解するため本屋へ行って立ち読みしたり設定集買ったりする人達は「仕方ないから」じゃなく、好きになったから自分がそうしたいからやってる。昔の本物のアニオタの姿だね
それに、作品の理解度の話に、売れる売れないの話は関係がない
関係のない話を返信されてもしようがないんだが、どうしてそういう、時代を知ったかぶった返信をしてくるんだ?
-
- 2018年06月27日 20:27
- ID:.4onK2yc0 >>返信コメ
- >578
貴方がビュコック提督か
-
- 2018年06月27日 20:30
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>585
いやいやいや
昔は再放映とか普通にやってたし、無印ガンダムみたいに初回放映時は受けなくても映画化や再放映の時(主に平日の夕方)にあるきっかけで人気が出たりとか、言うなれば同じ作品を何度も見直してもらう機会があった
途中打ち切りになった作品でも何度も再放映されたりしてた
いまより遥かに作品として再挑戦する機会があった
けど、今はそうじゃなくて最初の放映時に受けなかったらそれまで即打ち切りになってしまう
言うなれば一回こっきりの勝負ですべて結果が出てしまう時代
ガンダムは今の時代なら普通に打ち切られ終了していたはずの作品だった
-
- 2018年06月27日 20:37
- ID:GatM7IPK0 >>返信コメ
- 作品内の情報量が増えて視聴者に知識を要求するようになってきたのは、制作側でなく視聴者側が知識を要求してきたからなんだけどな。瞳の書き方一つにしても描いてるスタッフがキレるほど
殿様商売じゃないんだよねえ
視聴者の欲求を反映して高度化してきたのが、ユトリ教育以降の教育の弱体化のせいで、低学力化した視聴者がアニメの進化についていけなくなっただけだからなあ。アニメが簡単な内容になるのは今の視聴者が制作側になる時だろう
-
- 2018年06月27日 20:47
- ID:.4onK2yc0 >>返信コメ
- >>587
打ち切られた作品が再放送されるのはそれこそ「昔はそれしか選択肢がなかったら仕方ない」時代の話。再放送は放映側の都合だ。再放送の機会と作品への理解は関係ない
それに再放送の話をするのなら、作品が飽和状態にある現代の作品でも再放送されている作品はある
一体何に関連づけて語ろうとしてるんだ? 話を関係のない方向に進めようとしているようだが大丈夫か?
-
- 2018年06月27日 21:19
- ID:.4onK2yc0 >>返信コメ
- 打ち切られたアニメが再放送で評価されるのと作品への理解を関連づけて語るのなら、詰め込み教育で「初放映時より再放送時の視聴者の平均学力が上がって理解力が上がったから」になるだろう
作品の内容は変わってないんだから、作品や制作側のせいではなく視聴者側の問題という事になる
「8年経てば視聴者層は代わる」と藤子不二雄も言っている
-
- 2018年06月27日 23:32
- ID:sfwZlUEL0 >>返信コメ
- 今更だとは思うがどうしても気になったので1つだけ。
>>544
>彼も俺もそれを理由に!ボタンを使ったりはしていない
自身の事は兎も角、どうしてネット越しで面識もない他人の行動を断言出来るんだろ?
-
- 2018年06月28日 01:06
- ID:I5T9.Bmw0 >>返信コメ
- >>591
薄々気付いてて書いてなさるね?
それは「俺」を援護する「彼」が「俺」の副アカウントであり自演だからじゃね?
とは俺も思ったけど、どうせ証明出来ることではないし、これ以上荒れるのは嫌だからスルーしておこうぜ
-
- 2018年06月28日 01:49
- ID:bs5RDYy30 >>返信コメ
- >>592
御意!
-
- 2018年06月28日 06:44
- ID:FnqSMLwr0 >>返信コメ
- 次話これからなので推論なのだが、『銀河英雄伝説新作アニメ作ります』宣伝としては大成功なんじゃなかろうか?
新規は面白ければ12話まで観る。
古参は「こんな出来では不満」「つまらない物作りやがって(配信で誰よりも真っ先に観る)」「こんなで円盤売れるのか」と12話までやっぱり観る。
企業側は宣伝して無視される事態が一番困るわけで、ネットが荒れるためには「いいところは映画館でね」はお約束だ。ため息が出る。
新規の方。古参は古参で楽しんでますよ。在るものを見ないでいられるなら古参やってない。出来てしまえば見ずにはいられない。
松竹さんの企業戦略の方が何枚も上だ。
-
- 2018年06月28日 08:36
- ID:Kdbq09Pe0 >>返信コメ
- 12話観たけど
まあ、批判したい人もいるだろうが、あれ以上求めるのも大人げ無い様な気がする
良く出来てる方じゃないかな、不朽の名作になるかどうかは新規ファンに任せて、既存のファンは出来た物を嘆くより続きはもっとこうして欲しいと要望を書いてくしかないね
-
- 2018年06月28日 12:49
- ID:s5q8ntbY0 >>返信コメ
- 田中芳樹の気休めになるかな…
-
- 2018年06月28日 19:36
- ID:Ri8Gl9cd0 >>返信コメ
- 劇場版への引きなら、今回の戦艦一斉出撃で終わりでもよかったかもね。
-
- 2018年06月28日 21:37
- ID:Y.Q7cWtJ0 >>返信コメ
- >591>592>593
まーったく、迷惑かけたしもう引っ込んでいようと思ってたのに・・・もう出てほしくないなら何でわざわざ寝た総司令を起こす真似をするかな!? これだけはさすがに看過できない 自分ひとりの事じゃないし、ここで黙っていたらこの酷い言いがかりを認めたことになる 俺の副アカ? それじゃ彼の存在そのものを否定することになる いくら何でもひどすぎるだろう、何の証拠もなしに! もちろん俺も心外だ 安易な!ボタン使用を否定する文章から、彼はそんな使い方はしていないだろうと信じた だからああ書いた 何か問題があったか? 信じる信じないは勝手だが、俺はネットを始めてから複数アカウント
-
- 2018年06月28日 21:58
- ID:92snx8.M0 >>返信コメ
- ※598(続き)
など一度も使ったことはない これでも自分の発言に責任を持つために同一HNを使い続けてる 主張が顰蹙を買ったし、迷惑な結果になったが、そこまで卑劣漢呼ばわりされるいわれはない ついでに君たちのような憶測による人格否定もした事はない!
6話感想の言い争いでは俺も一応やめるよう言った一人なのに、>552にはなんか争いに加担したみたいに思われてるし・・・
まあいい、真の正義はなかなか理解されぬものだ・・・
どこが正義だって?俺の主観はすべて正義に決まってるだろ!
-
- 2018年06月28日 23:20
- ID:7saQnJfx0 >>返信コメ
- 冷静になって考えてみると先程の発言で「信じる信じないは勝手だが」と自分で書いてしまっていたな
他人がどう受け止めるか関係ないと言うのなら、先程の言い訳はスレを汚すだけの言動にしかならくて矛盾してしまう。書くべきではなかったな。反省するべきだった
-
- 2018年06月28日 23:23
- ID:7saQnJfx0 >>返信コメ
- もっと分かりにくく書くべきだったな
バレバレww
-
- 2018年06月28日 23:26
- ID:b.UCalNs0 >>返信コメ
- とりあえず総大主教猊下とルビンスキーの対談が無いな
もう見ない
-
- 2018年06月28日 23:59
- ID:Kdbq09Pe0 >>返信コメ
- >>602
そりゃいい
うっとーしい地球教徒がいなくなれば清々する
-
- 2018年06月29日 04:17
- ID:8TAxkM4p0 >>返信コメ
- >600>601
こっちが卑劣と書いたそのすぐ後にそれをする神経か
なりすましは単なる複アカよりさらに卑劣だ
ついでに書かせてもらおう どうせ悪玉扱いだし何やらしょーもない論争をしてるようだから だが>566よ>475の言葉が問題だというなら、普通にやめるよう注意すればそれで済んだんじゃないか?
それに詰め込み世代とゆとり世代のどっちがアホかって?どっちもアホに決まってるだろ!教育方針としてどっちも間違ってるんだから 最初の『ヤマト』が本放送で売れず再放送で大ヒットしたのは視聴者が賢くなったからではない(また>589は再放送は今も昔も同じと思ってるのならそれは違う ビデオのない時代に再放送の価値は今よりずっと重かった TV番組は一回性のものとしてずっと緊張感をもって見られた)そう、緊張感なのである 理解力を求められる作品が敬遠されるのは、わからないと不安になるからだ エンターテイメントで不安になりたくない人は、理解力に関係なく分かりやすい娯楽を求める それが悪いわけではないし、創り手もそれに合わせれば受け入れられる だがそれは馴れ合いでもある
緊張を伴わない鑑賞に、感動はない
-
- 2018年06月29日 04:18
- ID:8TAxkM4p0 >>返信コメ
- >561の言う”概ね満足すべき出来”なら荒れないか?いや、どう料理してもクレームがつくのだ、この素材は 原作通りでもOVAに寄せてもオリジナル描写でも みんな理想形があってその全てを満たすのは無理 それでいて”成功して当たり前”を要求される 一番無難なのはひたすら原作に忠実に作る事だろう
>581>582・・・こんなにどっさり引用しなくても病名と詳しくは原作をとだけ書けば・・・とにかくせっかくの引用だ この医師は全カットされ、その事への不満も聞かれた だがこれがもし原作のないオリジナル・アニメの描写としたらどうだろう? こんな会話に尺を取らず「医師の言うには」くらいで済ませて話をサクサク進めてくれ!と大抵の視聴者は思うのではないか だがなまじ原作や旧作という基準があるため、普通の演出にも不満が入る ノーリスクはない
そしてI,Gと多田監督は、”原作に忠実”と言う無難な方を選ばなかった
だからこそ今回のような、出撃シーンで3分間台詞無しと言った大胆さも可能になる、 そつなくファンを”安心して”楽しませるアニメが幅を利かす現在、「ここに力を入れたんだここを見てほしいんだ!ここを見やがれ!」と言う瞬間に出会うことはあまりない だが人は創り手のそんな情熱を感じられる場面を求めて映画やアニメを見るのではないか
これから本作が成功に向かうか失敗するかはまだわからない
だがこの攻めの姿勢は評価すべきだろう
嫌われ者の意見としてはこんなとこさ どうせもう読まれてないだろうが
-
- 2018年06月29日 18:54
- ID:kGop.VEl0 >>返信コメ
- 俺正さん
安定の荒らしっぷり
-
- 2018年07月01日 03:40
- ID:tPSgaVtk0 >>返信コメ
- グラスを叩き付ける儀式
初めて見ました。
有名なのかしら?
-
- 2018年07月01日 12:51
- ID:1zaXk2mA0 >>返信コメ
- 惑星占領する前に現地に送り込んだスパイや協力者が帝国が食料を持ち去ってるって情報を送って来ると思うんだが
何の情報も無しにいきなり本隊が上陸するの?
情報が無いにしても「圧制に苦しむ人民」が食料を豊富に持ってる訳ないから宣撫工作に大量の食糧を持ってくのは当然だよな?
-
- 2018年07月01日 13:04
- ID:1zaXk2mA0 >>返信コメ
- そもそも輸送艦ワープさせればいいし、付近に帝国艦隊居ないんなら護衛に回せばいいし、どうせ遊んでるなら
戦闘艦で食料運べば良い
-
- 2018年07月01日 17:37
- ID:kcRj.w4o0 >>返信コメ
- 表現の是非は別に「俺は正義だ」氏の懸念もわからなくはない
民主主義の限界がよく表れています
ヤンがそのあたりのことを作中で触れてますね
民主制・独裁制の対比を用いている銀英伝のコメント欄でこういった流れができるのは興味深いです
もっとも、そんなものは見たくないという人が多数でしょうけれど
だからこそ透明化(?)されるのでしょうが、スクリプト切れば物理削除されない限り全コメント丸見えです
-
- 2018年07月01日 20:34
- ID:0mK1rINB0 >>返信コメ
- 自演乙
-
- 2018年07月03日 02:41
- ID:pwJAtpZ30 >>返信コメ
- 12話まとめが上がった後に伸びてるから何かと思えば…。
>>610
!システムの構造上悪意による閉め出しも不可能ではないが、上で指摘されている通り今は1垢で連続投票できない仕様なのだから実行にはそれなりに面倒な手間がかかる。
また、そもそも管理人に悪質※として削除されたのでなければ、見えなくなった後でもイイネを押される権利は残っている。それが真実読み手の共感を呼ぶ※であればマイナスからのスタートが逆に注目を集めて赤くなるパターンも枚挙に暇がない。
今回そうならなかったのは偏に俺正氏の※に説得力が薄く、それどころか不信感を煽る文言が多々見られたからで、氏の自業自得でしかない。
-
- 2018年07月15日 22:07
- ID:9rOOMpve0 >>返信コメ
- 余分なところの演出が冗長で、逆に端折りすぎて演出不足、背景を伝えきれない感じがあって勿体ないと感じた。
-
- 2018年08月10日 14:00
- ID:VHnQvVFz0 >>返信コメ
- >>419
逆でしょ
同盟主戦派とその星系は帝国との戦いで辛酸を舐めてきたからこそ「専制国家の存在は許せない」で戦意を煽り民主主義原理主義を支援してきたんでね?
だからアホ委員たちも落選させられないように、信じてもいないお題目を唱えてるんだろうし
-
- 2019年02月21日 08:18
- ID:.71th.IU0 >>返信コメ
- >>598
どろろ第6話で俺正氏がここでの遣り取りを↓の様に都合良く美化してたんで今更ながらツッコミしとく。
>あの時は俺に擁護的な意見をした人まで自作自演呼ばわりされたり、俺の名を騙る奴までいていい加減ブチギレていた
>>494氏は俺正氏の言う!システム問題について賛同したに過ぎない。それどころか、その後の※を読むにそう考えた経緯は俺正氏と全く別ルートであり、また俺正氏へ論調を変えるべきと忠告までしている。
>>591は俺正氏とそれだけ考え方にズレのある494の内面を断言するのはおかしいと指摘し、それに答えて>>592は俺正氏の自演でもない限り無理と返した訳だ。
これは暗に、自演ではない=俺正氏の思い込み発言を咎めているのであって、反省すべきはそこに思い至らない俺正氏の他罰思考だろう。
-
- 2019年02月21日 08:19
- ID:.71th.IU0 >>返信コメ
- >>599
「俺に悪意を持った連中が>>194に!を押して閉め出そうとしている」などと思い込みで人格否定する輩がよく言う…。
自分も194に!を押した1人だが「場違いな(場を荒らす)※してんじゃないよ」と思ったまでであり>>108>>177にも同じく押している。
-
- 2019年04月17日 01:13
- ID:6EoChHmx0 >>返信コメ
- ※615
んも~。気になってどろろから来ちゃったじゃん。
>俺の名を騙る奴までいていい加減ブチギレていた
※600と※601のことか。3分で自白コメしてるし、600なんて言動の矛盾を指摘してくれてんのに俺正の中では名を騙られたことになってんだな……まあ、嘘ではない、けどねぇ……
-
- 2020年06月29日 10:14
- ID:O3ha0FET0 >>返信コメ
- >>78
帝国に戻れば、選択肢は3つもあるからな
矯正区で思想改造されて、帝室の為に死ぬまで共和主義者狩りをするか
農奴に落とされ死ぬまで強制労働させられるか
処刑されるかという…
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
フォーク准将かなりの小物感見せ付けてきた回だったわ
艦隊司令長官もおやすみになられているとかこれじゃまるで
お笑い同盟軍じゃないか。それはさておきヤンが出した
撤退案は司令部や最高評議会の方針と食い違うことになる
同盟軍は事前に情報提供者や協力者を帝国領内の惑星各地に
作っていなかったのか…?
糧は敵に拠る、現地調達は補給を軽視した旧陸軍の
失敗の本質。見事に被せて来たという感じがした回だった