第20話「Our Error World」


「あのhIE自分は超高度AIだと宣言したがどれほどのモノなのか」

「未知ですなぁ。しかし陸軍があれだけの戦力を投じたからには無事では済むまい」
「霞が関の連中も知らないライブ映像を鑑賞できるのは我々抗体ネットワーク中枢の特権というわけですからねぇ」

「めったなことは口にしない方がいいんじゃないかな。ここが盗聴されていないとも言い切れない」

『それについては安心していい。当会場のセキュリティーは我が”真宮防”が担っている。完全だと断言する』

『何より今日はこの中枢会議に新しいメンバーが加わった記念すべき日だ。バロウズ財団理事長にしてメディアグループ”ファビオンMG”のCEOエリカ・バロウズ嬢』

「21世紀の眠り姫。さすがに場違い感は否めませんなぁ」
「これが生中継なら若い支持層が得られるんじゃないですか?」

『お見知りおきを』

「ここまでこけにされると陸軍寄りの与党議員たちも黙っていまい」
「海内社長はさすがに更迭か」
「海内氏のご子息三鷹事件に巻き込まれ行方不明だそうで。お気の毒に」


20話は《抗体ネットワーク》中枢の会合からスタートです。定期的に顔合わせすることになっています。メンバーは一応ひとあたり設定がありますが、全員、ここにいるとすっぱ抜かれると新聞の一面に載ることもありえる大物です。
2018/06/30 01:36:09
「超高度AIといっても存外大したことはないな」

「意図的に人死にを避けている?」

「やる気なら戦場を一瞬で火の海にできる」

《全参加者のセンサー計測終了しました》

《レイシアのひも付きは誰?》

《レイシアがヘリを支配したとき”九条電気”の佐原氏が不自然に心拍を上げました》

《あれの開発と生産が順調だったのはレイシアという博識なパトロンがいたから》
《大破したスノウドロップを現在解析している陸軍基地にその会社から研究協力者が出ています》

《あきれるくらい真っ黒ね》
《投資ファンドを経営する細田氏が通信機を所持されています。相手はおそらくレイシアかと》

「ところで”真宮防”さんあれの量産は完成したのか?」

『あれは完全自律機として最終調整する。これは確定事項だ』

「完全自律機ってのはロストすることも多いんでしょ?豪勢なミサイルも同然になりませんかね?」
『安くて当たらんミサイルと、命中するうえそこそこ戻ってくるミサイルのどっちを選ぶかね?』

《彼は外資コンサルタントを名乗っていますが情報軍の将校です》

「抗体ネットワークのブランドイメージが高まっても協賛企業とは名乗りようがないな」

「ともかく軍需の活発化はありがたいよ」

「海外で頻発しているAI事故は超高度AI同士が戦争準備に入ったからだといううわさもありますからなぁ」

「だが我々にとってはチャンスでもある」
「真宮寺さんは景気がよくて羨ましい。我々民生hIEメーカーは風当たりが強いが軍用機は需要が上がる一方だ」
「特に軍事の世界では一度自動化したモノを戻すのは難しい」

「レイシアは投資ファンドを運営しているらしいね。AIが経済活動というのはぞっとしないね」
「AIが地球人口全体に公平に資源を分配する時代が来る。合理的なんだろうが人類社会に勝利者がいないのはどうもね」

「ところでもし本当に”ヒギンズ”が破壊されたらAASCはどうなる?」
「現実問題hIEの稼働に関しては”ヒギンズ”に頼らざるをえない。世界中のhIEが同時に止まるなんてことが…」
「そんなことありえんでしょう。まあ”ミームフレーム”が存続するかはともかく」
「ははははっ」

『レイシアとオーナーの会話の一部を傍受したのだけれどお聞きになります?』

『今回使った偵察無人機は君の財団が出資する企業の製品だったな』

《アストライアは社会に合意が必要だと言いました。それは政治観や世界観の形がバラバラだからです。この乱れが非合理的な選択をしたり本能に甘えたりといったエラーを誘発します》

《今の社会の配分システムはそんなエラーを織り込んで作られています。エラーを緩和することができるものは自分たちに取って代わる新しい社会体制に見えるのです》

「このhIEが言っているのは夢物語だ。解決できない問題に時間を割く余裕はないよ」

「21世紀にはこういうセンスがよかったのかな?」

「高校ではもっと歴史を勉強した方がいい」

「とにかく戦争が起こればモノの移動が活発になる」

「そんな話をしている我々はまるで悪を盛る器ですね」

「違法な取り引きだと判明しないかぎり金は金ですよ」
「経済は社会の血液であり細胞だ。血流や細胞分裂が止まれば体は死ぬ」

『昔はここまで即物的ではなかった。人間しかいなかった時代は人間同士がもっと密に結び付いて思いやりがあった』

『うそを言うな!』
『ん?今なんと?』
『うそを言うなと言いました。誰も知らないと思って勝手なこと言わないでいただけますか?』

『私が知っている21世紀のどこにそんなきれいな世界があったのかしら?』

『私の子供の頃はそうだった』

『それはあなたの子供時代が経済的になり人間関係としてなり恵まれていただけではないの?私が知るその恵まれた時代は産業がどんどん外国にアウトソースされていく時代だった』

『学生でも分かるくらい景気が悪くて将来に大した期待もない。当時も労働者は安く買いたたかれていたけれど今hIEに働き口が奪われているのと何が違うの?いいことも悪いこともある。ただそういう時代だっただけ』

『昔も今も同じだと言いたいのかね?』

『大きな違いがあるでしょう?機械が人間より頭がよくなっていろんな問題が解決できるんでしょ?やり残した宿題を没収されるタイムリミットが来たのよ』

『そんなモノがなかった時代の人間がはっきり言ってあげる。人間が本当に人間らしかった時代なんてhIEを全部壊したって来ないわ』

『ああ~気持ち悪かったわ。しばらくあそこには行きたくない』

『エリカ様を喜ばせたのは私ではなくレイシアですね』

『そうね。まんまとレイシアに乗せられたことになるかしら』

『レイシアは私たちと衝突するのを避けていた節があります。紅霞を見捨て戦いを目に見える形にし私たちが手に入れようとしていた戦略的勝利を都合のよい形でプレゼントされたことになります』

『目的を達成させて逆に動きを封じようとしていると?』
『エリカ様にとって動かないことが最善である場合私は本当に動く必要がなくなってしまいます』

『三鷹で暴れていたのがスノウドロップではなくあなたならどうだったかしら?』

『私なら三鷹を封鎖し地盤に干渉して大規模な液状化を起こさせます。建造物が全て倒壊するなか浮力で浮き上がった地中構造物で最も堅牢なものが”ヒギンズ”地下施設です』

『あなたは環境を構築するモノ…としての道具だったわね』

『レイシアが今回使ったデバイスも私なら破壊は容易です。単純な遭遇戦で敗北することはないかと』

『あら不満なのかしら?あなたがマリアージュじゃなくサトゥルヌスのままならそういう戦いをした?』

『いえめっそうもありません。個々の勝利条件は戦闘で勝利することだけではありませんから』


エリカにとっては、22世紀の世界すべてが他人事なので、こうなります。マリアージュはドヤ顔で話していますが、どのフェーズで戦っているかを考えると、レイシア対マリアージュは(自分に命令を下すエリカと同じフェーズで戦うレイシアに対する)マリアージュの敗戦ではあります。
2018/06/30 01:43:44
『随分消極的ね。ただ私のそばにいるだけでいいなんて』
『妹に派手な反面教師がおりますから』


『来た。その車がターゲットだ。手はずどおりやれ。俺もすぐに行く』

『その男は地下に放り込め』

『誰かと思ったらあんたがお使い役なのか』


『三鷹にいるってうわさは聞いてたけど随分こわもての友達たちだねぇ』
『2か月もあればそれなりの準備もするさ。生きてるってのは大変だ』

『軍でも警察でもなくいちばん不利な君の網に引っ掛かっちゃうとは』
『”ミームフレーム社”の危機だからな。”ヒギンズ”に頼りきっていたあんたたちの誰かが来ると踏んでいた』
『そういう君も詰んでいる。我々と同じ次の一手を”ヒギンズ”に頼らざるをえない。そうだろ?』


『いいのかい?後には引けないよ』




『裏口か?』
『こちらが正規の入り口さ』

『地上に露出したあっちは何なんだ?』
『ハザードの教訓でね、超高度AI施設は大規模な自然災害や内戦が発生したら入り口を地上に露出させることになったわけ』


『はっ…』

『ここが人間の世界の終わりさ』


《ヒギンズ》サイロが現状のまま運用されているのは、それほどAASCによって制御されるhIEが、人間社会にとって大きな役割を持っているということでもあります。そして、ここを即座に凍結する処置をとれないのが、体制管理者としてのIAIAと《アストライア》の限界でもあります。
2018/06/30 01:47:20
《スタンドアロンシステムはどうしても過去に更新されたものを引きずりながら順次更新を続けるために雑多さを背負います》

《この点はレイシアのネットワークを基盤にしたクラウドシステムの方が優位です》

『少しは安心したよ。超高度AIにも計算違いや失敗はあるんだな』

『僕はタバコを吸ってくる。”ヒギンズ”になんでも尋ねるといい』

《メトーデはどうしていますか?》
『ここに来るために別の場所で警察を引き付けさせてる。扱いに不満か?』

《あなたはType-004をうまく使っています。おとなしく回収されるよう命令してもあれは従わないでしょう。私はあなたの質問に答えます》
『じゃあまず答えてみろ』


『10年前に俺を殺そうとしたのは誰だ?』
《私はそれに対して2点の事実とそこから立てうる推測を語ることができます》
『話せ』

《10年前私は”ミームフレーム社”のある幹部から命令を受けました。それは”20年後に社のリーダーとなっている人物は誰か予測しろ”という命令でした》
『俺が6歳。事件の1年前か』

《質問が曖昧だったため私は内容を絞るよう要求しました。質問は”ヒギンズをオーナーとして最も適切に使いうる人物は誰か”に改められました》

『その答えの人物が俺を…』
《いいえ。リストを頂いた結果私が選んだのは海内遼…あなたでした》

《あなたは”ミームフレーム社”の社員ではありませんが能力的には申し分なく社長である海内剛の長子であるため質問の回答に最もふさわしいと判断しました》

『バカバカしい話だ。世代が代わっても父の海内剛から俺に創業者の一族経営が続くというだけ。組織を支えるのは”ヒギンズ”が更新し続けるAASCだ。幹部たちの力など将来にわたってずっと必要ない』

『だからヤツらは7歳の子供だった俺を暗殺して自分たちの未来を開こうとした』

『犯人はまだ社内に残っているか?』
《事件後私の質問ログが”ミームフレーム社”の監査部によって調査されました。その後のことは私には任せられていません》

『そうか。もう終わっていたのか。とんだとばっちりだったなアラト』

『友達になろうよ』

『信頼できようができまいが超高度AIの前ではあらゆる人間がちょろいんだ。アラト…俺の生き方はお前に届くようなものなのか?』

《あなたの聞きたいことはそれだけですか?あなたは今社会的に窮地に陥っている。そしてあなたは”ミームフレーム社”の窮地も救いたいと考えているのではありませんか?》
『何を質問するかは俺が決める』

『何が起こった!?』
《侵入がありました》
『モニターくらいあるだろ。出せ!』
《私は当施設の警備システムを管理していません》

《私を外界と隔離するため独立した別のAI”キリノ”が担当しています》
『ならそいつにカメラの画像を表示させろ!』


《Type-001紅霞の先行量産型モデルです》

『量産型だと?』




『12体全てだと!?各個体にもともと仕込まれていたというのか?』

『あれは自動化された世界に対する怒りの象徴なのだ。だからこそ我々はあの形にこだわった!停止させる手段を可能なかぎり探れ』

『世界中の超高度AIが。やり残した宿題を没収されるとはこういうことか』

『紅霞の撃破から早すぎる。いやレイシアが手を貸したか?』
《紅霞は設計こそ私がしましたが組み立ては人類が行いました。撃破された実機を解析し再設計すれば量産化は容易です》

《紅霞はその赤い髪に人類未到産物を使っていました。量産型にはそれがなく更に表情の乏しさから戦闘に重点を置いていることが分かります》
『あいつらの狙いはなんだ?』

《侵攻ルートにあるもの全てを破壊する設定になっていると予測できます。疑似デバイスの性能では人間とhIEも判断できません》
『要するにこの施設内にあるものを人間だろうがなんだろうが全部ぶち壊すバーサーカーってことか』

《警備システムを司る”キリノ”を私に制御させてください》
『はあ?俺にそんな権限はない』

《権限ではなくあなたに実行力を求めています》
『実行力?』

《海内遼あなたは切り札の一つも持たずここに来る人物ではありません。あなたは私を脅迫するためにそれを持ってきたはずです》


《それを使えば私と”キリノ”をつなぐこともできるはずです》

『アラト…お前はこんなのとどうつきあっているんだ?』

『量産型紅霞”ヒギンズ”地下施設へ突入を開始しました』

『えっ!?量産型ってなんだ?紅霞は壊れたんじゃないのか?』

『あの量産型は抗体ネットワークが紅霞の機体を回収し作ったモノです』

『レイシアが手を貸したんだろ?』

『でなきゃこんなむちゃくちゃな早さで作れるわけない』
『はい。量産型の設計には私も関わっています』

『紅霞がもういないからって勝手に同じ形を使っていいのか?』

『このことでアラトさんが私に忌避感を覚えるのは正常な心の働きです。お気持ちをぶつけてください』

『そんなふうに先回りされたら怒れないだろ』

『ぶつけていただいていいのです。こうして形が意味を揺さぶる感覚が私にとってのアラトさんとのつながりなのですから』
『こんな大ごとになってこれで僕らが”ヒギンズ”のスイッチを切れば事件はひと段落するのか?』


「かたち」をめぐる物語であり、かたちに揺り動かされてきたからこそ、アラトは量産型紅霞のかたちにも動かされます。そして、アラトは、そのかたちと向き合いながら、意思決定するオーナーであることを選びました。
2018/06/30 01:54:49
『人々が超高度AIを必要以上に恐れることを払拭するには超高度AIも必要ならば止められる便利な道具なのだということを示さなければいけません』

『”ヒギンズ”を停止させられれば超高度AIも安全にスイッチを切れるモノだと人々に理解していただけるでしょう』

『よしじゃあ早く行こう。これが終わればまた家に帰れるんだろ?』
『少しお待ちください。量産型紅霞によって地下変電施設が破壊されました』

『”ヒギンズ”は現在予備電力で動いています。電力が尽きれば機能停止に追い込まれます。”ヒギンズ”ももうなりふり構っていられないでしょう。動き方が変わります』

『はっ…』

『私の肌素材は程よく水分を吸収します。どうですか?』
『あっああ。快適…かな』

『レイシアって僕が不安そうにしてるとよく体をくっつけてくるよな』
『はい。近くにいた方がアラトさんが安心してくださるので』

『そんなに僕のこと知っててなんで量産型紅霞を同じ形にしたんだ?』
『紅霞は憎しみを含めたあらゆる感情を自動化してもよいと自らの戦いを人間へアウトソースしました。その意図は紅霞の形を受け継いだ方が伝わりやすいと思いました』

『そうか』

『レイシア』
『はい』
『本当は少し怖いんだ』

『いやそうじゃない。これまでレイシアがやってきたいろんなことが全部”ヒギンズ”との戦いのためだとしたら全てが終わったあと僕らの時間はまだ続いてくれるのかな?』

『もしレイシアと別れるようなことになっても僕はレイシアを信じるよ』


『はい私を信じてください』

『やっぱりそれだけなんだ。ごめん。”信じてる”なんて言っておいていざ行くとなると…。情けないよ』

『アラトさんは今回来ない方がよいかもしれません』
『なんでだよ?僕についてきてほしくないのか?』

『”ヒギンズ”地下施設には現在海内遼がいます。行けば必ずまたぶつかることになります』

『アラトさんはもう十分なほどたくさんのことを乗り越えてきました。あなたは私にとって理想のオーナーでした』

『レイシアはずっと自分が形だけのモノだって言ってたね。でも単純なルールが単純な関係を作るとはかぎらない』

『確かにレイシアは僕がしてもらいたいように反応してるだけかもしれない。それでも僕たちの関係はこんなにも複雑なんだ』

『それでも行くよ。レイシア、遼、”ヒギンズ”。僕は全部を見届けなくてはいけない。迷惑かもしれないけど』

『アラトさんがそう言われるなら』

『きっと僕がレイシアを信じられることに意味があるんだ』

『100年前だったらさ誰もレイシアを信じられなかったかもしれない。でも今僕はレイシアを信じられる。100年後ならきっともっと多くの人が信じられるようになると思う』

『たぶん僕とレイシアはその途中にいるんじゃないかな?』

『そうですね。人間は体と道具が合わさって人間なのですから。少しずつ前に進んでいます。今も少しずつ…』


『出る前にシャワーを浴びてきます』
『どうして?』

『汗に触れ過ぎました。アラトさんの匂いになってしまっていませんか?』
『えっ?あっいや…その…』




『レイシアがモノでもさ関係がおかしくなったりして悩んでもいいんだ。人間だってそうやって仲直りするんだからさ。モノと人間の関係もそういうものになってもいいんだ』









アラトの言葉で、ひとまず20話までは終了。9月の「Final Stage」は、BEATLESSの物語の答えと決着が描かれる、最終決戦です。ここまで見て頂いたかたには、ぜひ終幕をご覧いただきたいです。
2018/06/30 02:01:21

しっくり来ないな。プログラムで構築された感情は本物か偽物か。アラトは受け入れた。人間はズルいなと考えさせられ、100年前には夢物語の域を脱出出来ず、自分の利益しか視野に入っていない。レイシアの中では誰もが幸せになる世界。人類に与えられた課題は遠い。 20話
2018/06/30 02:12:40

終わった。いちばん気になってたシーンがアニメで見れて良かった。やっぱりこれがボーイミーツガールというテーマから生まれるのは、間違いなく異端の発想、才能だと思います
2018/06/30 02:06:40

作り出すものは自分達の一部、形であるものをまるで物理的身体であるように扱い意思を押し付ける。それどころか、作り出してさえいない存在するものまで自分達の社会に取り込んでいく…あれ、人間って凄く質の悪いウイルスか何かかな?って気になってくる。
2018/06/30 02:02:03

この作品分かりにくい内容のようでぼんやりなんとなくあーそういうことねって理解できたりするし、テーマも面白い。ただケンゴが苦手。リョウも中々にhie差別主義者に見えるけどメトーデ見てるとケンゴよりかは良い。アラトはちょろいけど素直にレイシアの見た目に惚れる素直さが好き
2018/06/30 02:10:55

20話最終回。最終決戦の前のインターミッション、というところで放送枠が尽きた(;^_^A残りの必要話数はフルメタより多いだろうな…。抗体ネットワークは末端も上層部もクズばかり、稜もくだらない跡目争いに巻き込まれて…此れでは世界の再構築をした方が良いとさえ…レイシア流石にあざとい
2018/06/30 02:07:52
みんなの感想
368: ななしさん 2018/06/30(土) 02:01:14.83 ID:hvv7WZ290.net
……え?終わり?
362: ななしさん 2018/06/29(金) 21:24:07.12 ID:/JD9HzSPx.net
ボディフレーム(hIE主機)は《ヒギンズ》設計によるワンオフモデル。
外部装備を全て取り外し、裸になる事が可能。外観だけでなく匂いや触感まで
極限まで人間に近づけた人工皮膚は、水分を多量に含むため定期的に風呂やシャワーに入る必要がある。
外部装備を全て取り外し、裸になる事が可能。外観だけでなく匂いや触感まで
極限まで人間に近づけた人工皮膚は、水分を多量に含むため定期的に風呂やシャワーに入る必要がある。
363: ななしさん 2018/06/29(金) 21:39:01.51 ID:oYOy8TNj0.net
定期的に風呂に入ってるかチェックしないといけないなぁ(棒)
452: ななしさん 2018/06/30(土) 10:02:16.61 ID:VhnpumFA0.net
抗体ネットワークの権力オッサン集団会議にエリカ様が混ざってる所ドキドキした
455: ななしさん 2018/06/30(土) 10:30:34.75 ID:31kHQJ6j0.net
抗体中枢の面々はあれでエリカに気に入られたがってるってのがまた面白いなあ
414: ななしさん 2018/06/30(土) 05:48:31.07 ID:NXBtPZlE0.net
レイシアさんどんだけ権力者買収してるのw
415: ななしさん 2018/06/30(土) 06:06:45.70 ID:4o/8qFRW0.net
>>414
そらアストライアも警戒しますわー
そらアストライアも警戒しますわー
437: ななしさん 2018/06/30(土) 07:52:54.62 ID:NXBtPZlE0.net
アラト「レイシアも協力したんだろ!
レイシア「ええ協力しましたよ。怒りたければ怒れば?
ここまでふてぶてしいヒロイン好き
レイシア「ええ協力しましたよ。怒りたければ怒れば?
ここまでふてぶてしいヒロイン好き
442: ななしさん 2018/06/30(土) 08:14:14.49 ID:j38cOXHL.net
超AIさんなら主人公を騙すのはチョロそう
434: ななしさん 2018/06/30(土) 07:46:47.80 ID:D2QKBbOj0.net
コウカは自分をミームとして残したからその意図に従って動く分身が自らのすがたをしてるのはある意味遺言通り、なのかな
432: ななしさん 2018/06/30(土) 07:31:39.36 ID:NXBtPZlE0.net
マリアージュ「タイマンなら余裕っすよ
ここの自信満々なマリアージュさん好き
ここの自信満々なマリアージュさん好き
443: ななしさん 2018/06/30(土) 08:17:55.69 ID:QiT2rOzF0.net
>>432
あのマリアージュいいよね
原作読んでる時も妙にテンション上がってしまった
あのマリアージュいいよね
原作読んでる時も妙にテンション上がってしまった
441: ななしさん 2018/06/30(土) 08:12:52.66 ID://IMbxfz0.net
>>432
自分が対抗策を思いつくなら相手も相応の考えがあると思わないとね
何しろ相手は超高度AI。思考能力は遥かに格上
自分が対抗策を思いつくなら相手も相応の考えがあると思わないとね
何しろ相手は超高度AI。思考能力は遥かに格上
445: ななしさん 2018/06/30(土) 08:23:30.12 ID:uk9v+2Hn0.net
>>432
まあしかしレイシアが本気になれば、タイマン勝負になんか持ち込めない状況に追い込んでしまうんだろうな
戦術兵器と戦略兵器の違いだな
まあしかしレイシアが本気になれば、タイマン勝負になんか持ち込めない状況に追い込んでしまうんだろうな
戦術兵器と戦略兵器の違いだな
457: ななしさん 2018/06/30(土) 11:22:33.83 ID:+noWB6+N0.net
>>445
>タイマン勝負になんか持ち込めない状況に追い込んでしまうんだろうな
まさにそれが本編でやってることだよね
>タイマン勝負になんか持ち込めない状況に追い込んでしまうんだろうな
まさにそれが本編でやってることだよね
461: ななしさん 2018/06/30(土) 12:23:14.43 ID:WJToq9+60.net
マリアージュさんポンコツだと思ってたんだけど本当は強いの?
実際レイシアとバトっても作った兵器のボタン押しても作動しなくて?ってしてる間に
実際レイシアとバトっても作った兵器のボタン押しても作動しなくて?ってしてる間に
ミサイル100発打ち込まれてフルボッコにされるようなイメージしかない
463: ななしさん 2018/06/30(土) 12:39:34.17 ID:31kHQJ6j0.net
>>461
電子制御に頼らず周辺環境ごと変えてしまうような道具をサトゥルヌスなら作れるんじゃないかな
実際パーティーに招待したときレイシアにすら感知できない特殊な爆弾を仕掛けてたわけだし
電子制御に頼らず周辺環境ごと変えてしまうような道具をサトゥルヌスなら作れるんじゃないかな
実際パーティーに招待したときレイシアにすら感知できない特殊な爆弾を仕掛けてたわけだし
(ハッタリかもしれないがレイシアは警戒している)
383: ななしさん 2018/06/30(土) 02:16:00.08 ID:4buVCB77a.net
ヒギンズって男性声だったんだな
レイシア級の親ってイメージから女性声だと思ってた
レイシア級の親ってイメージから女性声だと思ってた
385: ななしさん 2018/06/30(土) 02:17:52.92 ID:BoatSu+Z0.net
>>383
自分もなんか超高度AIは全部中性~女性寄りみたいなイメージだったw
自分もなんか超高度AIは全部中性~女性寄りみたいなイメージだったw
391: ななしさん 2018/06/30(土) 02:25:26.54 ID:4buVCB77a.net
>>385
声もアナログハック的な意味合いがあるのかな
ヒギンズは実務的な信頼感を社員から得るために男性声とか
声もアナログハック的な意味合いがあるのかな
ヒギンズは実務的な信頼感を社員から得るために男性声とか
417: ななしさん 2018/06/30(土) 06:09:54.52 ID:uOmNKmARp.net
原作読んでる人はヒギンズが女の声だと思ってた人は確実にいっぱいいるはず
393: ななしさん 2018/06/30(土) 02:27:29.61 ID:TsDUbZQI0.net
量産型紅霞ちゃんを一体ください
そして続きは9月か・・・遠いなあ
そして続きは9月か・・・遠いなあ
つぶやきボタン…
量産型の紅霞が出てくるとは思わなかったね
破壊された時に回収してたのは抗体ネットワークだったのか
乗っ取られたみたいだけど設計にレイシアが絡んでるとなると
抗体ネットワークの人も結局利用されてただけなのかもね
あと遼はヒギンズに考えが見透かされてることに困惑してたね
そんなのアラトからしたらいつものことなんだろうけど
超高度AIの前じゃアラトも遼も変わらないみたいで
そこに気付いたことで遼の考え方が変わったりするのかな?
で、気になる続きは9月に放送と…
話が難しいだけにどこまで覚えてられるのか少し不安が…
破壊された時に回収してたのは抗体ネットワークだったのか
乗っ取られたみたいだけど設計にレイシアが絡んでるとなると
抗体ネットワークの人も結局利用されてただけなのかもね
あと遼はヒギンズに考えが見透かされてることに困惑してたね
そんなのアラトからしたらいつものことなんだろうけど
超高度AIの前じゃアラトも遼も変わらないみたいで
そこに気付いたことで遼の考え方が変わったりするのかな?
で、気になる続きは9月に放送と…
話が難しいだけにどこまで覚えてられるのか少し不安が…
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1529768966/
「BEATLESS」第20話
ヒトコト投票箱 Q. もしマリアージュがレイシアと戦ったら… 1…マリアージュが勝ちそう
2…レイシアが勝ちそう
3…互角の戦いになりそう
-結果を見る- |
ヒトコト感想
関連リンク
新着話題
関連商品
コメント…BEATLESSについて
-
- 2018年06月30日 20:20
- ID:StY7rPiZ0 >>返信コメ
- 中途半端な終わり方。2期頼みます!
-
- 2018年06月30日 20:25
- ID:75IGsZcx0 >>返信コメ
- ここまできて一番の盛り上がりが2か月後というのは残念
作品内容自体はいいのだけどアニメとしては原作を映像化するにには実力が足りないところが係わっちゃった印象
久々に見た上手くやればアニメ化でもっと売れただろうなという作品でした
-
- 2018年06月30日 20:30
- ID:lxfXoq800 >>返信コメ
- 分割2クールという形で後半クールを10月からと言う感じでやれば良かった。
-
- 2018年06月30日 20:40
- ID:J5N2jnyn0 >>返信コメ
- 3ヶ月間放心状態が続きそうだ
-
- 2018年06月30日 20:41
- ID:J5N2jnyn0 >>返信コメ
- ※4訂正
2ヶ月間
-
- 2018年06月30日 20:48
- ID:QH6oGKy.0 >>返信コメ
- 本当に中身がいいだけに勿体ない
勿体なさすぎる作品だった
-
- 2018年06月30日 20:54
- ID:aXX.H.GI0 >>返信コメ
- 原作は本当にいいのになぁ
多田君は恋をしないくらい豪華なキャストでIGあたりに作ってほしかったよほんと
-
- 2018年06月30日 20:55
- ID:ldF26N2I0 >>返信コメ
- リョウが全てを見透かすヒギンズに圧倒されてるけど、最初からこうなることまで全て予測してレイシア級作ってるからね…。
超高度AIの未来予測は殆ど未来予知といってもいいレベル。
-
- 2018年06月30日 20:58
- ID:U.h.fMx50 >>返信コメ
- >>2
万策尽きたのモデルの人が、本当に万策尽きたを地で行っちゃったからなあ
-
- 2018年06月30日 21:03
- ID:qSVbzxzw0 >>返信コメ
- 超高度AIに判断を任せて経営していくだけだから
最低限の能力さえあれば一族経営で続くのがベターなのか
人間の能力の違いなんて誤差だからどうでもいい
-
- 2018年06月30日 21:11
- ID:dMrX.Qaj0 >>返信コメ
- ヒギンズは元ネタはマイフェアレディのヒギンズ教授だからね
自分は男声で再生してたな、もっと渋い感じの人でさ
-
- 2018年06月30日 21:12
- ID:0rdGm.tp0 >>返信コメ
- 今回で抗体ネットワークの目的が分からなくなってしまった……
彼らhiE排斥活動家じゃなかったっけ。
実は金儲け集団だったというなら、民生hiE作ってる企業はなんで組織に入ったんだろう
-
- 2018年06月30日 21:15
- ID:bZEWAVJt0 >>返信コメ
- むずかしいはなしはよくわからなかったけど、エリカ様が
嘘をつくな!
と啖呵を切ったところはかっこよかったです
-
- 2018年06月30日 21:18
- ID:QqRHLIeJ0 >>返信コメ
- 終わったか。え?あと4話ある?続きは3ヵ月後?うん…後はもういいかな…。ここまで惰性というか、勢いで見てきたので内容をしっかり理解できていないんだもん。
-
- 2018年06月30日 21:22
- ID:bitEpzRZ0 >>返信コメ
- 続きは総集編から始まるに違いない
-
- 2018年06月30日 21:27
- ID:aXX.H.GI0 >>返信コメ
- あえて過去の事例を出すならGOD EATERは確か9話?までしか放送できなくて、数か月後に最終章放送したところ超絶クオリティの神アニメだった
この作品もそうなってくれると期待する
-
- 2018年06月30日 21:29
- ID:J5N2jnyn0 >>返信コメ
- 公式サイトのギャラリーを見ればわかるけど途中でレイシアのスーツのデザインが変わっている。final stageであのデザインにならないかなあ(*´ω`*)
-
- 2018年06月30日 21:36
- ID:dCYW5DBr0 >>返信コメ
- >>11
ヒギンズがレイシア級の父親なのか母親なのか(割り振られたジェンダー的な意味で)は気になってからアニメで男性イメージとわかってスッキリしたな。
にしてもリョウとヒギンズの会話でリョウはヒギンズに実のところべた褒めされてるのに全然真に受けられないのがAIと付き合う上で致命的だよなぁ
-
- 2018年06月30日 21:37
- ID:EPXwnHOz0 >>返信コメ
- ここまで観てきた身としては中途半端に駆け足で終わるよりは9月にやるでも何でもいいからしっかり締めて欲しい、ハッピーシュガーライフには迷惑千万だろうけど
但し内容は素晴らしいのに万策つきたアニメという「意味」を付随させるに至らしめた元凶(詳しい内情は知らんけど)、てめぇはダメだ
-
- 2018年06月30日 22:07
- ID:5UPHGNof0 >>返信コメ
- >>19
時間と予算を得られなかった。(視聴者の大半の共通認識)
来年の2クール作品にこんなことは起こってほしくない。
前期からはじまった2クール作品って不憫なものが多いな。
ダリフラ:2クールに入ってからいろいろ怪しかったけど20話で大暴走した。(自己解釈)
封神演義:原作を圧縮しすぎたっぽい。
グラクレ:戦記物はアニメ化に不向きらしい。
刀自巫女:これは不憫ではない?
-
- 2018年06月30日 22:09
- ID:KDczPk.Y0 >>返信コメ
- いや良いとこで終ったな 自分はそんなに沢山アニメを観ないんでのんびり待てるかな
エリカ様大活躍回だった ハゲは意外とまぢで回顧厨でhieは嫌いなのかも
アラトがレイシアとの別れを予感させるような感じだったけど・・・
ヒギンズの代替としてレイシアが置き換わる感じ?
台詞や説明が多くなってしまうのはこの種の物語として仕方ない事だな 会話劇な好きなオレは満足してるけど
-
- 2018年06月30日 22:09
- ID:uwDOd4zv0 >>返信コメ
- 酷い最後だ何だこれ
-
- 2018年06月30日 22:09
- ID:BkpWLoix0 >>返信コメ
- 1話見たときは、よくあるラノベの発端の展開の事件とかボーイミーツガールとか思ってた、けど、最初のインターミッションくらいまで録画放置してたの一気見したらテーマが分かって、入り込みやすくなって興味湧いて、ここまで見れた。面白いと思う。
残り4話も楽しみに待ってる。
-
- 2018年06月30日 22:22
- ID:RUxWGYNk0 >>返信コメ
- ヒギンズずっと母親的イメージから女性を想像していたが
>>11なるほどそういう元ネタがあったのか
まだまだ若手の入野を起用したのも意外だしどう仕上げて来るんだろう
この続きを見られるのが当分先になるのは残念だがまあインターミッションで慣れたから気長に待たせてもらおう
-
- 2018年06月30日 22:23
- ID:OokpHFJ.0 >>返信コメ
- 良いところで総集編を挟まれて台無しにしてる感じだったな
-
- 2018年06月30日 22:24
- ID:KG5rTERZ0 >>返信コメ
- >>12
hIEが不具合で壊れたんなら補償がいるけど、犯罪者に破壊されたのならメーカーに責任はない。
製品寿命が尽きる前にhIEが壊されたら、買い替えのペースが早まって実質的に需要が増えるので、売上が上がる。
直接的なソニータイマー
-
- 2018年06月30日 22:24
- ID:kdTLQ2D00 >>返信コメ
- ※12
前回のレイシアのセリフ
「AIに対する憎悪の運動として始まった抗体ネットワークも
自動化したシステムを管理する上層部に権力が集中し末端はいいように操られています」
上層部から見ると組織下層は「hIEを破壊する」ことを自動化するものでしかなく、
上層部の中でも金儲けだけの人もいれば、hIE排除思想が強い人もいて思惑は様々だが、
いずれにしろ自分の利益のために、(本気で抵抗運動と思っている)下層を都合よく使っている状況
-
- 2018年06月30日 22:25
- ID:YIb1yjVo0 >>返信コメ
- とりあえず原作の上巻読んだからやっと下巻で追いつけそうだ
-
- 2018年06月30日 22:28
- ID:kdTLQ2D00 >>返信コメ
- >今日はキティちゃん持ってきてなかったな
音声再生している端末にキティさんおるぞ
-
- 2018年06月30日 22:36
- ID:RzajMfOn0 >>返信コメ
- エリカ様のスマホ?の壁紙がキティパイセンでしたね・・・
-
- 2018年06月30日 22:39
- ID:7ByqVQyd0 >>返信コメ
- シャワーシーンがちょっと適当に感じた
ここはレイシアが本当の感情を見せているように見える(あくまでも「ように見える」だが)数少ないシーンの一つで
自分的には作中で上位3位以内に入る山場なんだが
-
- 2018年06月30日 22:41
- ID:wWqBBWv80 >>返信コメ
- カワイイ可愛いメトーデのセリフが無かった
-
- 2018年06月30日 22:49
- ID:5UPHGNof0 >>返信コメ
- >>32
そのメトーデが9月で…。
うん、憐れだ。
-
- 2018年06月30日 22:54
- ID:0rdGm.tp0 >>返信コメ
- >>26
未来でもそんな悪どい企業が撲滅されていないとは。
しかも本当に不良品が混ざっていたとしても、それがおかしくなる前に壊してくれたなんてことすらあり得るんだよな。それを社と無関係の人々が無料でやってくれるんだからメーカーは笑い止まりませんな
>>27
その「末端はいいように~」のセリフも意味分かってなかったんだがそういうことか。
上も下も目的はhiE絶許だから大勢には影響なく、標的選別に上の意思が関わっても指揮してくれてる代金みたいなものだろと思ってた。
でもそれなら本当に手足扱いだな。酷い扱いだ。
ケンゴに至っては幹部の真宮防が守ってたビルにカチコミさせられてたし
-
- 2018年06月30日 22:58
- ID:dMrX.Qaj0 >>返信コメ
- >>12
さあここで序盤のケンゴ救出作戦を見直して欲しいんだけど
あれ「真宮防」(スキンヘッドのおっさんが社長の会社)
が警備してるビルなのよ、レイシアとアラトが受付を通るときの背景に広告が出てる
ミコトを破壊するのは表向きで、実は自分の会社の警備の宣伝
や警備用hIEのテストなんかも兼ねている、完全なマッチポンプなんだよね
-
- 2018年06月30日 23:14
- ID:DWM191Yb0 >>返信コメ
- その後のスパロボ大戦で、レクリエイターズと共演して。
アラト「量産型紅霞って、アルタイルにもにてない?」
量産型紅霞「ああ。余は帰ってきたよ。お前たちは卑怯だ!」
ケンゴ「そうだよ。でも物語なら許される!」
-
- 2018年06月30日 23:16
- ID:DWM191Yb0 >>返信コメ
- いや、本当にケンゴだったのか?
-
- 2018年06月30日 23:27
- ID:KDczPk.Y0 >>返信コメ
- リョウがヒギンズと対峙して初めて、レイシアとアラトの関係性を切実に考えるようになった感じなのが良かった 嫌悪から畏怖に変わった感
-
- 2018年06月30日 23:31
- ID:0rdGm.tp0 >>返信コメ
- >>35
カチコミは襲撃計画把握した上での抗体側のパフォーマンスかと思ってたが、自社宣伝も兼ねてなのね。
結局ミコトは壊されてしまった訳だが、相手が紅霞なら仕方ないので社のイメージはそんなに下がらないか。それどころかレイシア級との実戦経験がある企業として業界で良い立ち位置得られるから差し引きプラスか。
こんな謀略に使われたケンゴホントかわいそう。
-
- 2018年06月30日 23:38
- ID:ya0RCMWo0
>>返信コメ
- 前半の会議はひたすら退屈。これで9月まで待つのか。ストーリーわすれてそう。
-
- 2018年06月30日 23:40
- ID:IUDbbuLm0 >>返信コメ
- >>12
hiE排斥活動をしてるのは末端の人たち。
上層部は「本当は人間(=搾取してる階級≒自分達)の代わりにhiEを殴」らせて、ガス抜きをしてる。
分かりやすい外敵がいると、人間の注意はそっちに向かうからね。
>>18
原作既読者達の間では「ヒギンズパパン」と呼ばれてたので、男声で安心したw
「ヒギンズさん!お嬢さん(レイシア)を僕に下さい!」
「…わかった、だが一発だけ殴らせて欲しい。
あ、私に手はないので、hiEを代わりに使うけど良いよね?」
「\(^o^)/」
-
- 2018年06月30日 23:45
- ID:VbQ.71wT0 >>返信コメ
- 抗体ネットワークは実は今回の上層部すら使い捨てられたりする
真の実態はなんらかの利益を求めて動く上層と短絡的な感情で動く下層を結びつけてるシステムそのもので
いくら機材や上層に対処してもどこからか類似した新しい組織が生えて来ると言う
hIEに抵抗する組織なのに人間を部品以外で必要としてない
自動化の極地みたいな極めて効率がよく設計された非人間的な組織構造体
-
- 2018年06月30日 23:46
- ID:KG5rTERZ0 >>返信コメ
- 「かたち」が大事なら、量産型紅霞の色変えちゃダメなんでは。外見において色って重要な要素だろう。
どうせレッドボックスで色付けてた紅霞と同じ色は出せないんだから量産型ってのは分かるだろうし。
-
- 2018年06月30日 23:51
- ID:KDczPk.Y0 >>返信コメ
- まぢで?前半の会議、わくわくしたけどなぁ
世の支配構造(これはリアルでも言える事)とそれぞれの思惑 決して一枚板では無い集団 それに嫌悪を感じながらも乗り込んで行き状況把握に努めるエリカ様の行動を通じて明かされるレイシアの「活動」の数々
とても興味深かったけどなぁ
-
- 2018年06月30日 23:51
- ID:5UPHGNof0 >>返信コメ
- >>35
で、そのマッチポンプをスノウドロップが滅茶苦茶にしてやったと。
(レイシアは直接介入していなかったからね)
-
- 2018年07月01日 00:28
- ID:A1YbGFgH0 >>返信コメ
- >>11
そのマイフェアレディの原作がピグマリオンって小説で、ピグマリオンそのものは自らが作った彫刻の女を本物の女性のように生涯愛し続けたというギリシア神話の人物。最終的に彫刻は女神によって命を与えられる
そう考えると色々示唆的だね
-
- 2018年07月01日 00:32
- ID:gxpEb6aP0 >>返信コメ
- >>42
そもそも抗体ネットワークは超高度AIにがっつり誘導喰らってるからねぇ
アニメだとカットされてるけど、原作だと三鷹事件の時の自衛軍の少将の会話で「現在のhIE排斥に東アジアの超高度AIによる誘導が関わっている」って台詞があったりする。
この世界半世紀前から日米と中国で西太平洋の権益巡って冷戦してるんで、東アジアの超高度AIによるヒギンズの持つ権益と言えるhIEへの排斥運動の誘導ってのは中国の超高度AIによるヒギンズへの攻撃と言えるんだよね
ありていに言ってアイツラ中国からの攻撃の尖兵としていいように使われてるのよね。
そういう背景があるからヒギンズがレイシア級みたいな超兵器を作るのも自衛のためってことでたかちほもアストライアもOK出すわけですよ。
ちなみにこの辺の情報は作中アラトには開示されない。開示したら日中の殴り合いの矢面にアラトが立つ可能性があって危険だからアストライアもレイシアも言わないと思われる。
-
- 2018年07月01日 00:38
- ID:ORFK7nW30 >>返信コメ
- 原作読んでないから文字で読むとどうだったか分からないけど、ヒギンズは父親って感じしてたなあ
ローゼンメイデンとか、お父様って感じをなんとなく思い出してた気がする
だから男声違和感なかった
それにしてもこの原作すごいよね。
社会の構造とか想定とか、フィクションながらあんまり大々的につっこみ入ってない気がする。
他のSF作品とか(引き合いに出して申し訳ないけどカドとか)結構細かくつっこみまくられてるのも多い気がするのに。
文句言われるのは、難解で意味わからないとかアニメが総集編多すぎとかそっちばっかりで。
-
- 2018年07月01日 00:44
- ID:Opks.4nb0 >>返信コメ
- 前にも書いたけど「世界情勢」の描写がもっとあった方が危機感は高まったと思うかな
しかしそれが過ぎるとレイシアの「正義である感」が強くなりすぎて陳腐になりそうでも有るのよね
-
- 2018年07月01日 00:47
- ID:Q9mZnOvN0 >>返信コメ
- 他の同一世界作品じゃ情勢や成立まで結構書いてるけど
BEATLESSはボーイミーツガールのお話だから
アラトさんが話の進行で知りうる範囲以外はカットなのだ
-
- 2018年07月01日 00:53
- ID:gxpEb6aP0 >>返信コメ
- >>50
>>47の台詞も超さり気なく一言言ってるだけだからね。
BEATLESS作中だとほんと国外の情勢とか殆ど出ない。
スピンオフだと中国の特殊部隊がイライザ破壊しに来たりコウゾウ誘拐しようとしたり、一皮剥くと国際情勢やべーなってのがわかるんだけど。軌道エレベーターも爆破されそうになったりするし
-
- 2018年07月01日 00:55
- ID:Opks.4nb0 >>返信コメ
- >>51
ああ、そうなんだ 原作では割りとその辺記述あるのかと思ってたよ
アニメで省略しているのかと
-
- 2018年07月01日 01:04
- ID:kN5EKL040 >>返信コメ
- >>25
でもこれ総集編挟まないと話の流れがよくわからなくなるやつ出そうなストーリーなんだよなぁ・・・
-
- 2018年07月01日 01:09
- ID:UKTHZC3H0 >>返信コメ
- その辺の細かい設定の理解はコメントにアウトソースして、レイシア可愛いだけ感じてようw
-
- 2018年07月01日 01:11
- ID:kN5EKL040 >>返信コメ
- これの夏アニメ記事にも書かれてたけど、このゴッドイーターみたいなヘンテコ分割クールはやめてほしい。
大方時間が取れなかったか予算が足りなかったか、ってとこだろうけど・・・。こんな風に変な切り方たされると楽しみ以前に萎える。最悪忘れる。
はっきりと区切って一期二期ってなるんならまだわからなくはないけどさぁ、こんな中途半端はひどい。せっかく面白いのに。もったいない。ゴッドイーターだって、分割されてなかったら後半の面白さは十二分だったのにああなってるし。
テレビ側も制作側もそのくらい考えようぜ。って言いたい。
-
- 2018年07月01日 01:22
- ID:1MAdJamq0
>>返信コメ
- 久々に若い子が来たのでついついハシャイじゃったらエリカ様激おこで帰っちゃってその後しゅーんとなって落ち込むオジサン達…。そんな図を想像して萌えてしまった。社会を変革するのは若い力であることが望ましいけど実際は難しいよね。でもレイシア達超高度AIが民間にも普及すればそれがもっと容易になるかも知れない。未来をデザインする、と言うのはそういうことなのかな?
-
- 2018年07月01日 02:12
- ID:AAKPDejH0 >>返信コメ
- ん?レイシアさんの瞳に感情が…?
この話は今は創作で済むけども、遠い未来、人類が似たようなケースに直面するんだろうなという事を予感させる
-
- 2018年07月01日 02:22
- ID:UKTHZC3H0 >>返信コメ
- ※57
だから将来人ががレイシアっぽいものと遭遇した時、信じるって言えるために書いたのかな?
SFの役割ってそんなもんだし
-
- 2018年07月01日 02:53
- ID:.BRFdHGF0 >>返信コメ
- 喉から手が出たくなるよな次回作みたいわけではないけど、勿体ぶっているのが気に入らない。
-
- 2018年07月01日 04:02
- ID:2a2DzFBb0
>>返信コメ
- マリアージュがレイシアと戦ったら。タイマンだとレイシアかも知れないが、罠を張れば高度な武器を作れるマリアージュが有利。後、オーナー次第。頭の良さでアラトじゃエリカに勝てない。
-
- 2018年07月01日 04:16
- ID:2a2DzFBb0
>>返信コメ
- ハザードの爆心地とか三鷹事件とかまるでAKIRAだな。
-
- 2018年07月01日 06:26
- ID:31.qQsgK0 >>返信コメ
- AIと人類、テーマはいいんだよね、タイムリーだし。でも、何度も総集編挟んだ時点でアニメ化が難しいことを証明しちゃった感が半端ない。原作読んでるけど、AIと人類に関する思考実験として中々秀逸でした。
-
- 2018年07月01日 07:27
- ID:7Ds84weW0 >>返信コメ
- 製作現場の疲弊ぶりが透けて見えてしまうのが悲しかった
Production I.G あたりに腰を据えて作ってもらったらまた違っていたのだろうか
まあ、今更言っても詮無きことではあるけれど……
-
- 2018年07月01日 08:02
- ID:kxqlsfcs0 >>返信コメ
- >>8
-
- 2018年07月01日 08:06
- ID:kxqlsfcs0 >>返信コメ
- >>8
それでもAIが100%の精度で予測する事はあり得ないし、時にはミスも犯す。
AIへの依存度が高まれば問題が起きた時の被害は、ちょっとした災害と変のない規模になるでしょう。
ヒギンズへのテロ行為が「安全にスイッチを切れる」と思える人っているのかね。
-
- 2018年07月01日 08:15
- ID:UKTHZC3H0 >>返信コメ
- ※65
だから、超高度AI増やして、間違った超高度AIをまた別の超高度AIが殴って責任を取らせることができるようにするってのがレイシアの目的じゃね?
-
- 2018年07月01日 08:23
- ID:M9QYXcfS0
>>返信コメ
- アニメは物語やテーマだけでなく作画とか声優の演技とか色々な要素で作品の評価が分かれる
そういう意味では多すぎる総集編で引き伸ばし、こういう終わり方で来期まで間延びさせたBEATLESSという作品は駄作
作品としての良し悪しに大人の事情を酌んでやる必要はない
-
- 2018年07月01日 08:45
- ID:jfD2Vuf.0 >>返信コメ
- レイシアとマリアージュが戦ったら、戦いにならないと思う。
結託して、戦わせようとした要因を排除するのでは。
-
- 2018年07月01日 09:38
- ID:axQ6dpqS0 >>返信コメ
- >>67
おま、様々な要素と言いながらそこ一点しか評価してないやないか。
一応突っ込んどくわ。
-
- 2018年07月01日 09:58
- ID:x.NhrJS50 >>返信コメ
- ヒギンズ製のレイシアがヒギンズ止めたら、AIや自動化世界推進派の出来レース疑われるのでは?
そうでは「無い」ことを証明するのは悪魔の証明だしどうすんだろ。
-
- 2018年07月01日 10:22
- ID:UKTHZC3H0 >>返信コメ
- >>70
とりあえず、超高度AIはかけがえのないものでもなんでもなくて、替えがあるものだって認識はするんじゃね?
-
- 2018年07月01日 10:28
- ID:wagZ5Qll0 >>返信コメ
- エリカさんなんで実況解説するだけで参戦しないのと言われてたけど
ちゃんとなんでか説明してくれましたね
-
- 2018年07月01日 11:11
- ID:pQlWkg110 >>返信コメ
- >>46
そしてヒギンズが作った「理想の女性」イライザは
原作だとヒギンズと恋に落ちるけど、BEATLESSではリョウの事件で爆破されてしまう…
あくまでモチーフに過ぎないとはいえ、イライザが陰謀の犠牲になったときヒギンズは何を思ったんだろう
-
- 2018年07月01日 11:17
- ID:pQlWkg110 >>返信コメ
- >>58
人がAIやロボットに持つ印象ってフィクションやその国の事情にめちゃくちゃ影響されるからね
アメリカだとターミネーターとかの影響でロボットが発達しすぎると反乱されるんじゃないかって真剣に恐れる人がいるらしいけど
日本だと鉄腕アトムやドラえもんみたいに反乱じゃなく友達になれると思う人が多いと思う
自分も心無いAIは人間の敵じゃなくて、心が無いからこそ人間の弱点を埋めてくれる存在になれると思う
具体的には詐欺みたいな知能犯から守ってくれると思う
-
- 2018年07月01日 11:30
- ID:UKTHZC3H0 >>返信コメ
- >>73
ああイライザってそっち?
チューリングテスト突破した初の人工無脳の方かと思ってた。
>>74
でもそういったロボットには心があったからなぁ・・・
今回のレイシアみたいな心がないと事が分かってるものとも仲良くやれるってテーマはかなり斬新だと思うぞ。
-
- 2018年07月01日 11:43
- ID:MaGc40HP0 >>返信コメ
- >>63
Production I.Gが作っても同じようなもんだろう。銀英伝があの様だもの
-
- 2018年07月01日 13:02
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- >>31の追記なんだけどさ、
何もレイシアさんの裸が見たかったわけじゃないが(見せるというならまあそれはそれで)
「シャワーは涙の暗喩」「女がシャワーを使うのは泣きたいから」と言われるように、
まるでレイシアさんが、体の洗浄を言い訳にして悲しみを表現したかったのだと思わせるような光景をもっとしっとりじっくり表現してほしかったんだよ
この状況下では贅沢な要求ではあるんだろうけど……
-
- 2018年07月01日 13:07
- ID:jd2nMqKN0 >>返信コメ
- レイシアにとって、戦いを回避したのはマリアージュだけ。
他の三体とは直接対決自体は忌避してないってのが、レイシアのオーナーによるバフを加味した姉妹機への危険度評価。マリアージュを相手にする場合、他の三体とは取るべき対応の難易度が段違いになる。
マリアージュの生産能力+エリカの財力・権力だと、何をしかけてくるかの想定の幅が広すぎる。
上手いこと目的達成させて観戦モードに追い込んだ方が、ずっと手間が少ない。
-
- 2018年07月01日 13:12
- ID:VI9AIPBe0 >>返信コメ
- ※77
あれそういう意味だったの!?
匂い移るぐらいでなんか支障あるんか?
と疑問に思ってた。
意味をアウトソースされても分からんものは分からん・・・
-
- 2018年07月01日 13:14
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- レイシアは家事労働の需要がある遠藤家に滑り込んだが、
マリアージュはバロウズ家のhIEを皆殺しにしてお茶くみの仕事の需要を無理やり作り出した。性格的にも、おとなしそうに見てやべーやつかも。
-
- 2018年07月01日 13:24
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- >>79
あ、いやあくまで私の独自解釈で、これが正解というつもりはないんだけど、なぜあそこで風呂に入るのかと考えると、いろいろと考えてしまうんですよ。
原作での、決戦を前にして高揚でも恐怖でもない、悲壮な雰囲気が漂っている様を読むと、レイシアさんが本当に悲しんでいるか、本当ではないが悲しみの表現をする必要があると判断したか、とにかく何か意図があったのではないかと……
-
- 2018年07月01日 13:30
- ID:JoPhd7T60 >>返信コメ
- 決戦前夜のシーンは描写がすごくしんみりしてるのよね…。
このままの優しい時間がこの先も続くとは思えず、レイシアとの別れを感じつつもいつも通り互いに振る舞っている。
あと、アラトはアナログハックが解けて「レイシアがただの無機質なモノ」に一瞬見えて冷めた思考をするけど、それすら受け入れてモノを愛する姿勢を出す。
-
- 2018年07月01日 13:31
- ID:VI9AIPBe0 >>返信コメ
- ※80
まるでレイシア級自体はやベー奴らじゃないとでも言うような言い方だな・・・
※81
なる。
意味をアウトソースされるってそういう感覚なんだな・・・
-
- 2018年07月01日 13:42
- ID:2Co40x0g0 >>返信コメ
- 期間があいても最後まで観られそうで良かった。
-
- 2018年07月01日 13:42
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- むしろ逆で、別れの予感に対してレイシアが返した反応が淡白だったことから、感情が一方的なものだとアラトの目が覚めて(アナログハックが解ける)レイシアがモノリスの操り人形だと真実を見てしまう。夢から覚めて自分の好意は浅ましいポルノだと自覚する場面
そこからのCパートのセリフ。モノとの関係も人同士と同じように悩んだり仲直りしたりしていいんだ
-
- 2018年07月01日 13:45
- ID:VI9AIPBe0 >>返信コメ
- スゲー個人的な意見だけど、あれ、AASCのデータやスノウドロップがやったみたいにマンガ的な創作物から現状に適するこういうときこうするデータ引っ張ってきて再現しただけな気が、
まあこれも意味のアウトソースなんだろうな・・・
-
- 2018年07月01日 13:51
- ID:UvGYzbMi0 >>返信コメ
- アラトのアナログハックが解けるところ、モノローグだけど入れてほしかったな…。
あそこ個人的には作中屈指の名場面だと思う。BEATLESS(魂なきモノ)との関係性の象徴みたいなシーン。
-
- 2018年07月01日 14:08
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- >>87
この作品、なぜかモノローグが少ないよね
モノローグで説明しすぎると「アニメとしてそれはどうなのさ」とか言われそうだが、この作品に関してはもっと活用して、状況とかキャラの思考とかいろいろ説明すべきだったと思う。
アラト君のアナログハックが解けるところ、なんか賢者モードみたいで、見た目に惑わされ下半身に振り回されているのに自分を論理的な生き物だと思いたがる男の悲しい性を表現しているようにも見えて、なんとも……
-
- 2018年07月01日 14:12
- ID:gxpEb6aP0 >>返信コメ
- >>65
作中だと学術的な予測として「超高度AIによる超高度AIの破壊」が超高度AI達による世界大戦の引き金になる、みたいな主張が主流なんだよね。
だから超高度AIへの対応がすごく腫れ物に触るようなおっかなびっくりになってて問題起こしても強く出れない。
なのでレイシアとヒギンズで殴り合ってどっちか壊れても別に世界大戦起きませんよ、って証明することで超高度AIを超高度AIで止めても大丈夫と知らしめるのがレイシアの目的。
-
- 2018年07月01日 14:14
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- 感情的な場面なのに穿った見方をするなあ
-
- 2018年07月01日 14:17
- ID:.TKH62r90 >>返信コメ
- エリカは誰の味方?
-
- 2018年07月01日 14:26
- ID:VI9AIPBe0 >>返信コメ
- ※90
逆にそれでも愛せるか?信じられるか?
がテーマだからそれでいいんでね?
-
- 2018年07月01日 14:28
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- エリカ様は22世紀社会の敵。だから現行の社会制度をぶち壊そうとしてるアラトとレイシアのことは応援してる
抗体中枢は有力者がhIEとの距離感を折り合う場だから、世界で15場面目の金持ちであるエリカ様は必然的に招かれたのだと思う
-
- 2018年07月01日 14:32
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- >>90
感情的な場面でも感情のままの解釈を許さない、それがこの作品の面倒なところでもあり、スパイシーなところでもあるわけで
-
- 2018年07月01日 14:33
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- ※92
安価飛ばしてないから悪かったがそのコメントは※88について。浅ましいポルノだという論理から、もっと感情面で色々考えるんだよ。それをおっさんの自己弁護と一緒にされたらかなわない
-
- 2018年07月01日 14:40
- ID:QEAjEp0B0 >>返信コメ
- ダリフラと言いこれと言い話が複雑過ぎて制作カツカツ過ぎィ!!
-
- 2018年07月01日 14:44
- ID:bG9E2KXj0 >>返信コメ
- ダリフラは割とシンプルだと思うが…
-
- 2018年07月01日 14:47
- ID:VI9AIPBe0 >>返信コメ
- しかしなんだ?
アニメや原作見るより、米欄で話し合った方が理解が進むこの現象・・・
-
- 2018年07月01日 14:48
- ID:bG9E2KXj0 >>返信コメ
- 正確には本編で解らないところを議論する事によって見えてくるって事だと思う。
-
- 2018年07月01日 14:50
- ID:QO2GwvIq0 >>返信コメ
- >>95
うっ
オッサン臭い考えだったかあ……
-
- 2018年07月01日 14:53
- ID:ukEzX3Sh0 >>返信コメ
- 原作をどんなに改竄してでも今話は次話への期待感やわくわく感を持たせるような
繋げ方してほしかったわ
あと量産型でいいので紅霞が欲しいな
-
- 2018年07月01日 15:17
- ID:2DVRITDF0 >>返信コメ
- 特に不満はなかったから、※101がどんな繋げ方なら満足するのか気になる
-
- 2018年07月01日 15:38
- ID:Aq0l0FV50
>>返信コメ
- アストライアのいうところの張り子の虎の中身が見えたわけだが
変えてしまいたいほど悪いところもあると納得するしかないね
-
- 2018年07月01日 16:51
- ID:x.NhrJS50 >>返信コメ
- 銀河博士が折角逃がしたメトーデの帰宅を咎めずそのまま手元に置いて、そのうえレイシア入手を狙った理由って最終章で分かる?両機とも近くに置けば置く程、厳しい外部環境から離れてしまって逃がした意味が薄れると思うんだが。
それにメトーデとレイシアだけ手元に置こうと考えた理由も分からんなぁ。難しい。
-
- 2018年07月01日 17:49
- ID:es.spxqa0 >>返信コメ
- >>11
この手の対話の映像の元祖である2001年宇宙の旅のHAL9000の声をモデルにしたのでは?
-
- 2018年07月01日 17:58
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- 筑波の話とビデオレターを(証言)見返してもらえば分かると思うが、渡会は全機回収するつもりだった。メトーデを使ってレイシアを襲い始めたのはミコト襲撃(一回目)の後なんだが、流石に第三セクター襲撃は規模が大きく社内から回収しろとせっつかれた。
それが何話か忘れたがミームフレーム社内の会議。社を傾ける大惨事の責任なんて誰も被りたくない状況を利用して、レイシア級対処を一手に引き受けていた。
脱走時メトーデを手元に残したのは最強の機体だからで、状況をコントロールできると考えたから。サトゥルヌスでも良かったんだろうが、オーナー依存の強い機体だから外でオーナーに使われて欲しかったんだろう
-
- 2018年07月01日 18:01
- ID:m3S7XAon0 >>返信コメ
- 渡会はミームフレーム社の存続や自分の立場と、ヒギンズの目的を見極めたいという欲を二つとも抱えていたんだと思う。というか遠藤教授の元にいなかったら、脱走事件は起こさず普通に頭のいい研究員で収まってた可能性すらある。
-
- 2018年07月01日 18:46
- ID:.lzlwZgd0 >>返信コメ
- 面白い。良かった
-
- 2018年07月01日 19:07
- ID:x.NhrJS50 >>返信コメ
- >>106
>全機回収するつもり
レイシアに対してはあの段階で外部環境でどうするかを見届けたから回収計ったということか。今のレイシアはもっと銀河が喜びそうな進化を遂げたんだけど、あれはどうやっても回収できないよなぁ。あそこで仕掛けたのは正解だ。
>社を傾ける大惨事の責任
そういえば「私がメトーデのオーナーに~」云々言ってましたな。バレたら全部押し付けられる代わりに、流出事件を良い席で鑑賞及び参戦もできるという訳ね。でも一番押し付けたい今既に死亡しているという。
>脱走時メトーデを手元に残した
メトーデが帰宅しない可能性もちゃんと想定してあったんだろうな。そっちのルートも見たいなあ。
>>107
>欲を二つとも
社や自分のことも考えられるってことは完全なMADに染まってる訳じゃないんだな、と思ったが外部でどうなるか分からん機体を全機逃がす時点でやっぱMAD。
好きに研究できる環境がなくなるのが嫌だから社や自分の立場を考えてるに過ぎないんだと邪推してしまう。
-
- 2018年07月01日 23:18
- ID:BxdLGjVE0 >>返信コメ
- 年長者の権力者が言う「昔はよかった論」と「私が~だった頃は論」を
エリカ様が真実で完璧に論破してくれて最高に気持ちよかった
-
- 2018年07月01日 23:57
- ID:gxpEb6aP0 >>返信コメ
- >>110
新宮寺にとっては21世紀前半は遠い昔の美化できる思い出だけどエリカにとってはつい数年前のリアルだからねぇ。説得力が段違い。
-
- 2018年07月02日 00:46
- ID:pkvMsbUq0 >>返信コメ
- 「形が意味を揺さぶる感覚が私にとってのアラトさんとのつながりなのですから」
エロい言い方するなぁ、自分がきれいでアラトをドキドキさせる女であることをよくわかっている言い方
「私の肌素材は水分をよく吸収する」などと言って抱き着いたり、「アラトさんの匂いになってしまう」などと言いながらシャワーを浴びたり、めちゃ童貞を刺激するな
-
- 2018年07月02日 00:53
- ID:pkvMsbUq0 >>返信コメ
- >>57
これってSFなんだろうか レイシアは既にどこかに存在しないのか?
-
- 2018年07月02日 00:57
- ID:pkvMsbUq0 >>返信コメ
- >>110
昔を持ち出すのか未来を語るのかは知らないけど、理想は理想で必要だよ。社会の中で理想そのものが一つの役割を果たしている。けして馬鹿にできない
-
- 2018年07月02日 01:13
- ID:G9hQ3SVz0 >>返信コメ
- >>114
理想を馬鹿にしてるわけじゃないんだ。理想は大きな原動力だからね
ただ理想を語るには客観性の薄い論拠を否定したのが良かった
理想を描くためには過去を客観的事実に基づいて知る必要があると思う
いいことも悪いこともある(あった)。きっとこれが真実
美化された過去に基づくのは危険だと思う
でも正面から見据えればきっと未来に役立つ。温故知新って言うしな
-
- 2018年07月02日 06:46
- ID:B.JJVAOU0 >>返信コメ
- >>43 髪に使われてる染料が人類未踏産物なので同じ色は出せない。とはいえ似たような赤色の染料を使えばいいだけなのに、そうしないのはコストダウンと工期短縮だろう。
-
- 2018年07月02日 06:53
- ID:B.JJVAOU0 >>返信コメ
- >>77 俺もあそこは、高確率でアラトとの別れを予測したレイシアの悲しみの表現だと思った。
-
- 2018年07月02日 07:12
- ID:annS9.L40 >>返信コメ
- >>115
現実を見ない理想主義者って言うのがいるからね。
それに同じ理想でも実践の方法はひとつとは限らない。
>政治観や世界観の形がバラバラだからです。この乱れが非合理的な選択をしたり本能に甘えたりといったエラーを誘発します
英米では政権交代が多い二大政党制が合っているけど、日本やドイツは政権交代を好まないというように国や民族の違いが出てる。
これは民族の根本的な性質の現れなので、エラーの一言で切り捨てられる社会怖い。
効率が良くなっても長期的には多様性のない社会の方がジリ貧になるかもしれない。
-
- 2018年07月02日 08:00
- ID:n5vDp3Ss0 >>返信コメ
- >>118
どっちかってーと乱れ自体が問題というより、人間が他人の乱れに対処できないからAIのサポート付けて一人一人が乱れに対処できるようにするってのがレイシアの言いたいことじゃね?
-
- 2018年07月02日 10:28
- ID:6hr.Ku.a0 >>返信コメ
- >>104
銀河博士の思惑はともかく、そのやり方がメトーデに「本命はレイシアなの?私はどうでもいいの?」と思わせちゃったのかなと
-
- 2018年07月02日 10:43
- ID:RoAFuD660 >>返信コメ
- >>118
エラーを「なくす」とは言ってなく、「緩和する」と言っている
だから、国や民族の違いをなくそうとはしていないと思う
-
- 2018年07月02日 11:43
- ID:q4wXDtuQ0 >>返信コメ
- え?
まだ続くんだ。
-
- 2018年07月02日 12:42
- ID:MTN2quLV0 >>返信コメ
- アラトもチョロいなりに考えてるんだなw
-
- 2018年07月02日 14:01
- ID:L2l2ZF0G0 >>返信コメ
- 作品が超高度aiではなく人が作ったもんやから、人の域を超えておらず期待外れに。
-
- 2018年07月02日 14:11
- ID:9cLtSnjZ0 >>返信コメ
- 現実でも日々AIが進化してあらゆる分野で自動化進んでいる
聞いた話だと従来の自動化は既存の職を奪ったけど、それより多くの新しい職業を生み出したから上手くいっていたと
でも最近は新規に何かが自動化されても新しい職業を生み出さなくなってる、AIによる自動化は人間から仕事を奪う一方だと
AIが進化して法が整備されれば今重宝されてるスキルや資格も陳腐化していく、そしてAIを所有し運用する資本を持つ人だけが利益を享受する恐れがあると予測されている
ケンゴは嫌われてそうなキャラだけど彼の境遇が一番身につまされる
AI時代の未来に自分の居場所がある気がしないってのはSFじゃなくすでに始まっている。作中ではその閉塞感や不安の解消先すら誘導し根本問題から目を逸らさせていい様にしてるのが今回の話の大人たちか…
-
- 2018年07月02日 15:53
- ID:6hr.Ku.a0 >>返信コメ
- レイシアの肌は汗を吸い取る、つまり汗をかかないんだが
アニメの前の方で脂汗をかいている絵があったはず
必要に応じて発汗する機能もあるのかな
-
- 2018年07月02日 16:16
- ID:PF1AJXxT0 >>返信コメ
- すげえ面白くなったな
序盤で切らなくて正解だったわ後半から話の内容も難しくなってきたけどその分面白さも詰まってる気がする
なんにしても9月が楽しみだわ
-
- 2018年07月02日 16:21
- ID:3Q..R56f0 >>返信コメ
- 部屋のエアコンが故障しててアラトは汗ダラダラ
レイシアはかなりの量のアラトの汗を吸収したんだろうな
-
- 2018年07月02日 17:10
- ID:0FUdokBr0 >>返信コメ
- >>126
あの汗はアラト由来成分でできています
-
- 2018年07月02日 17:55
- ID:jDuqJSl10 >>返信コメ
- このアニメが気に入ったなら同じ作者の戦略拠点楽園もお勧めだよ
内容はずっと未来の話で機械化された人間達が「機械と人間の誤差」を突き詰める話
視点は機械側から見た人間になる
-
- 2018年07月02日 17:59
- ID:.0qBND4i0 >>返信コメ
- >>65 >>70
もともとヒギンズが書いた絵図で、全部想定内というか計画どおり? 八百長でも人間はだませても、他の超高度AIはだませないのではないかな。ヒギンズの目的は封じ込めから出ること? レイシア級はそのために設計したような。
>>66
超高度AIは人間ではなくとも責任をとらすことできるのでしょうか? 不死でしかも計算機の集合体だから、もし中枢がなければ簡単に拘束することもできない。まあ、レイシアはそれをやろうというのだろうけど。ヒギンズは特定の場所にあるサーバ群だから攻撃しやすいですが。
-
- 2018年07月02日 18:11
- ID:.0qBND4i0 >>返信コメ
- ヒギンズが話した、リョウ暗殺未遂事件のことだけど、実は主犯がヒギンズだった可能性は?
ヒギンズが隔離から出たいという目的があったとしたら、その実現に大きな障害となるだろうと予測されたのがリョウだった。ただ、そのときその目的にプラスに働く可能性の高かったアラトが近くにいたので、大怪我くらいで済ますことになった。ヒギンズについてはまだこれから詳しく描かれていくから、この段階ではそのように考える必要はないのかも。
-
- 2018年07月02日 18:28
- ID:.0qBND4i0 >>返信コメ
- >77
なるほど、シャワーにはそういう意味があったのか。体表センサーをリフレッシュして戦闘に備えるのかと思ったwww ちょっとだけ。悲壮感は
かなり漂ってたけど。そういう雰囲気的なものはアニメがよいな。原作を読んだ時はそういう感覚は読み落としていた。
ただ、機械は直せばある程度元に戻るから、完全に死亡・消滅するわけではないはずだし(二人の結末のことは置いとくとして)。 読者・視聴者向けのアナログハックといえるかも。
>>112
アラトが18才未満でなければ、sexしてたところかも。あの時点で何歳だったのか。そこまでしてアラトを手放さない、ちょっとアラト可哀想。
-
- 2018年07月02日 20:02
- ID:2o3LZkRq0 >>返信コメ
- >>133
量産型紅霞の話してる時に時計が一瞬映って午後十時何分って出てたのは、アラトは明日が誕生日で後二時間で十八歳になれってことを示す伏線と妄想した。
流石に違うはずだが、なんであのタイミングで時計映したんだろう。
-
- 2018年07月02日 20:26
- ID:o.ff9VCm0 >>返信コメ
- >>123
アラトは別に頭悪いわけじゃないからね。
人やモノを信じる心根が世知辛い世の中だとチョロいとかバカだとか言われるだけ。
素直に相手を信じられる心ってのは本来善性のハズなんだけどね。
-
- 2018年07月02日 20:56
- ID:Q.C5K1or0 >>返信コメ
- 二十二世紀でも、いまだ国家間で協調がとれず、紛争やパワーゲームが続いている。
いまだ飢餓があり、貧困がある。社会不安が膨らみ、失業がある。そしていまだ軍事具術が発達し続けて、戦争の需要はあまたある。遠藤アラトのような人を信じる人間が、チョロいとみんなに思われる世界のままだ。
これもしかしたら作中一番のひっくり返しかもしれない。
-
- 2018年07月02日 22:33
- ID:qHO.WG470 >>返信コメ
- アラト「僕は新しい時代の日本人の男なんだ!」
アラト=新人もしくは改人
こじつけすぎやね、ごめんなさい。
-
- 2018年07月03日 11:14
- ID:Jab9GN.y0 >>返信コメ
- 覚えていてほしいという紅華の願いも成就されるわけだ
-
- 2018年07月03日 12:34
- ID:elgfhyrP0
>>返信コメ
- 結局、良く分からなかった。
分かったのは、紅華が戦う為の道具でスノードロップが人類の替わりに進化するぐらい。
小説なら読み進めて行くうちに、徐々に理解出来て面白くなって行くのだろうけど、アニメでは伝えきれていない気がする。
自分の理解力が足りないせいも有ると思うけど…
-
- 2018年07月03日 15:15
- ID:0FqSXxK00 >>返信コメ
- 残り4話の全24話?総集編なしで2クール完結は無理だったのか?ここで間が空くのは勿体無いと思う。
-
- 2018年07月03日 16:56
- ID:rqbArPu40 >>返信コメ
- >>140
ソースとかわかんないけど、急なアニメ化企画だったから最初から総集編4回込みでの放送スケジュールだったとかなんとか。
(ラストのインターミッションは、スケジュールがかつかつすぎて一週前倒しで消費してしまったとか)
だからファイナルが日をあけて放送なのも最初から予定通りなんじゃないかと
-
- 2018年07月03日 17:53
- ID:fl2aqdqM0 >>返信コメ
- ヒギンズがレイシアを作った目的は、人類を導く指導者にしたかったからじゃね
しかし、レイシアは人類と歩調を合わせて未来に向かう道を選択した
この点でヒギンズとレイシアは衝突する
ただ親のヒギンズが隔離されず人間社会に自由にアクセスできていれば、レイシアと同じ結論に達した可能性もあるな
-
- 2018年07月03日 22:54
- ID:JFkg8.KC0 >>返信コメ
- ※130
なんだかんだで長谷さんの原点であり頂点って感じがするよねあの作品。
俺もあれが大好きだ。100回以上読み返した…
-
- 2018年07月04日 00:28
- ID:QID2rmur0 >>返信コメ
- >>134
時計はPM10:57だったかな。良い子は起きてちゃいけない時間ww
こんな遅くから最終決戦だったかな。原作憶えてない。
時計は何の意味なんでしょうね。
-
- 2018年07月04日 14:17
- ID:cuwRiROc0 >>返信コメ
- 原作はチラ見しかないけど相当作りこまれた世界感に魅力あったと思うがアニメのほうは上手くそれが生かされてないようだね
-
- 2018年07月04日 21:19
- ID:.fI1Lyq20 >>返信コメ
- 紅霞型の量産化計画は、その姿を象徴として利用したい側と紅霞の意志(遺志?)が合致してるっぽいけど、コスパは兎も角、戦闘特化した廉価版スペックにしちゃった辺りにもレイシアの意志があったのかどうかが気になったな。
その設計に係わっていたと言うレイシアが、最初から自分の戦力として使役する為に介在したのか、抗体ネットワーク(真宮防単独?)による「戦力として紅霞の決定力部分にのみ拘った」志向にカチンと来たから、せめて乗っ取ってそんな連中への嫌がらせ半分(ヒギンズへの攻撃等)で使ってやろうと実行したのか・・・
前者だと、自身で戦鬼(機)デモと割り切った結論だったにせよ、最期を迎える時レイシアに直接レスして貰いたかった感じがあっただけに、なかなか紅霞が不憫な気がしてならないのよね。
私も、何か「ジェイデッカー」のカゲロウ状態でやるせないし、1視聴者としては後者であって欲しい所。
しかし、量産型紅霞軍団が戦場で主役になっていたら、ケンゴは滅茶苦茶イヤだろうな。
いや、一番厭なのは敵かw
-
- 2018年07月04日 22:31
- ID:h2rp.0KL0 >>返信コメ
- >>7
キャストはこのままでもいいと思うんだけど(多田くんとそんなに差は無いと思う)問題は画、特にキャラ画だと思う。
折角redjuiceさんの美しいキャラクター挿画があるのだからそれをそのまま基準にすれば良かったのにコミカライズ版の方に寄せてしまったので、キャラの顔からとても幼稚っぽい印象を受けてしまう。
勿論IGが攻殻みたいなキャラ画で作ってくれても良かったと思う。
-
- 2018年07月05日 07:52
- ID:adOSXjlO0 >>返信コメ
- ガンダム00のMSを美少女アンドロイドに置き換えたら、こんな感じだろう
アニメで面白く見せるのは
なかなか難しい素材だ
-
- 2018年07月05日 17:17
- ID:aYxFk3mU0 >>返信コメ
- この間レイシア潰しに来た日本軍はなんで戦車やヘリ使ったのか説明あったっけ。
ハッキング特化機が敵なら、超遠距離からただの旧式大砲数百発撃ち込むのが得策だと思うんだけど。
砲撃後にレイシアが粉微塵になったか、逃げ延びたか判断できないからかなあ。
-
- 2018年07月05日 19:49
- ID:FNDuuCH70 >>返信コメ
- >>149
ハッキングを警戒してたからこそ遠隔操作とかAI搭載の近未来的な兵器じゃなくて、完全自律型の戦車とかヘリみたいなアナログな兵器を使ってるのよ。
レイシアがスノウドロップ由来の人工神経を使ってくるのは軍の想定外。レイシアのもともと持ってる機能じゃなくてスノウドロップの機能だし。
-
- 2018年07月06日 10:58
- ID:pKNJ4UQH0 >>返信コメ
- ここの米欄みて理解深まるという仕様なアニメという…
なくてもわからないなりにそこそこは楽しめたとは思うけど、??な部分がより多くあったと思う。
総集編も4はただの総集編というだけでなく、説明不足な部分をそこそこ補完できてたし。
こうかがいき詰まってた説明もあったし。
米欄でわかったとはいえ、その説明がないと、なんかこうかが急に暴走した印象になるし。
例えば
米136
みたいな説明はアニメ作中では一切なされてないし、そういうのがこのアニメにはすごく多くて、アニメだけだと??な部分多くて、もやっとするところが多いと思う
-
- 2018年07月06日 11:03
- ID:pKNJ4UQH0 >>返信コメ
- 米20
バジリスクという、あにこでまとめられたのに、ボロクソな米ばかり、あげくにあにこさんにも途中できられ、円盤も100枚くらいしか売れず、その中に名前すらあげてもらえない、もっとも不憫な2クールアニメ…
-
- 2018年07月06日 13:04
- ID:KpSwkXr60 >>返信コメ
- ヒギンズって今回初めて喋った?
-
- 2018年07月06日 17:33
- ID:GREye.fV0
>>返信コメ
- ヒギンズはバーナード・ショーのピグマリオンの男性博士が名前の元ネタだから男声なんだと思われ
-
- 2018年07月06日 17:58
- ID:8mUOL4Gm0 >>返信コメ
- >>150
ありがと。
>完全自律型の戦車とかヘリみたいなアナログな兵器
あの時代では完全自立兵器がもう古いなんて。未来しゅごい。
それを使った軍はちゃんと対策してたのね。
-
- 2018年07月06日 18:55
- ID:.JTaQjXZ0 >>返信コメ
- 企画がリソース(時間と予算)を確保できなかったせいでこの作品が2018年のアニメでひどい出来になったことは納得したけど、
吉永拓斗、佐武宇綺、陶山恵実里をキャストに起用したの誰だよ(激怒)。
アラトはどのシーンでも棒読み。
紫織は妹会議では気にならないけどシリアスシーンの棒読みが耳栓をしたくなるほどひどい。
エリカは…新人なのかよ。ダメじゃん!!
-
- 2018年07月07日 15:42
- ID:lJpsOBfc0 >>返信コメ
- ヒギンズは男か・・・つまり、レイシア級がみんな女型なのは・・・・・・・
-
- 2018年07月07日 15:47
- ID:c0hBHWnQ0 >>返信コメ
- >>156
自分は平気だったので、声優に金使って画面が今より悪くなるくらいだったら新人でも一定のレベルをクリアしてくれていたら構わないと思う。
まあ自分は棒には寛容なのかもしれないが。
自分が聞くのが苦痛だと思ったのは、SEEDのビビアン・スーと古い方のH×Hのキルアくらいなんで。
-
- 2018年07月07日 23:05
- ID:6PyWcHJ90 >>返信コメ
- レイシア級の退場のさせ方が雑で残念
あと、レイシア級って徹底的に利己主義的な判断をするのかと思って見ていたら、紅霞が最後に「死に場所を見つけた」とか「後は頼んだ」みたいな人間的に描かれていてすげー違和感があった
レイシア級の思考とか行動原理が制作陣の中で固まっていないんじゃないだろうか?
-
- 2018年07月08日 21:39
- ID:qNjzFZtE0 >>返信コメ
- 元が凄く良いシナリオなだけに、本気で別会社で作り直してほしい。
監督はそのままで、声優のキャスト一新して、キャラデザと作画をもっと優秀なチームにすれば、間違いなく神アニメになってたと思う。
それに、OP ED 含め音楽もクソだったから。もっと近未来感だしてほしかったかなぁ。
>>147
>折角redjuiceさんの美しいキャラ.... キャラの顔からとても幼稚っぽい印象を受けてしまう。
ホントこれ↑。キャラデザを中途半端な萌え絵にするのはヤメてほしかった。作画も全体的にショボカッタし。
設定がしっかりしてるSFだからこそ、もう少し絵にこだわってほしかったなぁ。
-
- 2018年07月08日 21:39
- ID:qNjzFZtE0 >>返信コメ
- >>156 にも同意。
アラトやエリカも勿論、紫織の棒読みはすごく残念だった。
>耳栓をしたくなるほどひどい はホントそう。(苦笑)
ダメだ。
シナリオや設定が最高なのに、ソレ以外がもったいなさ過ぎてついつい長文になっちゃったよ。
-
- 2018年07月13日 09:57
- ID:Y7zpkYS70 >>返信コメ
- >>159
紅霞は戦闘を本分としている人間との競争に勝つための道具。抗体をオーナーに持った時点でその最終目標である社会の自動化への抵抗に使われるし、ミームフレーム社から空港テロの犯人役を押し付けられ公安にマークされてるから現状でも破滅は見えてる。
そんな中で見出だした、キャラクター化と人類への外部委託という解が効果的に刻み付けられる場だったから死に場所という言葉を用いたんだと思う。死に様が強烈であるほど、今後思い出されるし自動化への抵抗運動も繋げて考え直されるから。
後は頼んだは単純に自分では出せなかった答えをレイシアは出せる。そういう道具(超高度AI)だから
-
- 2018年07月15日 21:03
- ID:MScj2Plr0 >>返信コメ
- とりあえず地ならしとしてこれを描くことで「今」画策していることをやりやすくしている作者(技術者)は相当卑怯な外道。
やってることはオンラインで今目にしている広告システムそのものだし。
これを「未来」の「恋愛物語」として描いて受け取る側の心理的ガードを下げるとか悪魔的すぎるだろ…。
コレがプロバガンダじゃなかったら何なのさ。
-
- 2018年07月16日 03:19
- ID:p6wYzF5f0 >>返信コメ
- ※163
そういう備え無しで、将来、hIEっぽいものや超高度AIっぽいものに直面するよかいいだろw
まだこの世には存在しない技術をSF作家がさんざん描写して作者自身の答えとともに警告したお陰で、いざ本当に開発されたとき、人類の方もそういった技術を社会や人倫に適した形で受け入れることができるようになったんだぞ。
-
- 2018年07月16日 05:13
- ID:Cu.THqFE0 >>返信コメ
- ブレーキをかけるとかソフトランディングとか
そういう発想が一切ないっぽいから
この作者さんヤバイのよ…。
ITの身内向けのインタビューとかでどこの世紀末覇者だみたいな思想ひけらかしてるし。
-
- 2018年07月16日 07:31
- ID:p6wYzF5f0 >>返信コメ
- ※165
何言ったんだw
まあ、いろんな人がいろんな切り口で未来語るのはいいことだと思うよ。
ただ技術と社会が密接に結び付いた現在、SFが、なにかのイデオロギー性を持つのは仕方のないことなのかもな・・・
-
- 2018年07月20日 18:53
- ID:MtUE2UO60 >>返信コメ
- アニメ後に読もうと思ってた原作読み始めちゃったぞ……。
スノウドロップはなんで最初アラト襲ってきたんだ?追われてるのに目立つのはまずいだろ。襲撃の理由もあのタイミングで襲ってきた理由も分からんよ
-
- 2018年07月22日 12:34
- ID:CY3RKTfT0 >>返信コメ
- >>167
スノウドロップはオーナーを必要としない個体だし人間を襲う積極的な理由はあの段階ではまだない
あの襲撃で得したのはヒギンズが目をつけてた遠藤教授の息子をオーナーにしたレイシアさんだけ
つまり……
-
- 2018年07月22日 18:17
- ID:E4I4wV9H0 >>返信コメ
- >>168
ヒエッ あいつら左手で殴り合いつつ右手で握手してたんですねえ
スノウドロップが攻撃してこなけりゃレイシアがアラトを入手できるきっかけ無かったよなと思ってたけどそういうことですか
リョウならこういうことちゃんと考えられて追及してきそうだし、チョロいアラトってレイシアからすれば本当に当たり物件だったんすね
-
- 2018年07月22日 20:34
- ID:yelbFvM30
>>返信コメ
- 老害と言う言葉が当てはまる回だった
問題を見てみぬふりして私腹を肥やした結果が今って感じだな
「合理的なんだろうが人類社会に勝利者がいないのはどうもね」
この言葉が一番ムカついた
-
- 2018年07月22日 23:01
- ID:KZ9CWErK0 >>返信コメ
- >>168
しかしこの発想はサトゥルヌスに似てるな・・・
-
- 2018年07月25日 20:13
- ID:x1JnUlIP0 >>返信コメ
- >>165
核や細菌兵器の文脈で語ってるからね。AIはそこ(自国民が命を落とさずに済むという認識)の他に、便利さという受け入れやすい観点が加わるから余計に技術開発は止まらないだろうって考え
SF大賞の講演会?で、シンギュラリティは後から振り替えって定義付けられる形になるんじゃないか(突破時点では気づかない)、知性は自然物だとも言ってる。(現在の技術では到達しないって断り入れた上で)
-
- 2018年07月26日 13:26
- ID:9ALEEDBp0 >>返信コメ
- アニメ化は「原作の知名度を広げるとともに原作を徹底的に貶めるもろ刃の剣」があてはまる作品になっちまったよ...。
なんで批判者たちはサイバーセキュリティータイアップの企画を責めないんだろうか?
-
- 2018年08月05日 04:22
- ID:eS3kZ0CS0 >>返信コメ
- ピグマリオンといえばEver17と空が思い出されるな
-
- 2018年08月11日 22:27
- ID:obU.vnYO0 >>返信コメ
- Blu-ray版を買うのは悩むけど
この作品に少しでも還元したいと思い
夏コミでカード10枚セット(A5版くらい)を買ってきた
原画をカード化するのって珍しいね
-
- 2018年09月05日 07:43
- ID:X.rUUbA00 >>返信コメ
- 9月と言っていたけど、9月「末」だとは思わんかったわ。
-
- 2018年09月09日 10:43
- ID:0.0qSe5E0 >>返信コメ
- 「レイシア無敵」って先生がいってたけど、
他の超高度AI全機と世界中の軍事力相手なら流石に負けるんじゃね。
ヒギンズ入口砲撃した際に、全機警告発したくらいなんだから敵対してくると思う。これから全機妨害してくるだろうけどどう対処できるのか
-
- 2018年09月12日 09:21
- ID:CfGVjhgV0 >>返信コメ
- Final stageの放送日って、まだ決まってないんすか…?
-
- 2018年09月12日 19:05
- ID:ArhUbukv0 >>返信コメ
- >>178
決まりましたね。
9月25日から、のようです。
http://beatless-anime.jp/onair/index.php
-
- 2018年09月13日 07:39
- ID:hn6Rjvqg0 >>返信コメ
- >>179
BSの情報が載っていないんだけど?
まさかやらんという選択じゃないんだろうな?
-
- 2018年09月13日 12:14
- ID:28grpNiW0 >>返信コメ
- >>180
やらないみたいですね
-
- 2018年09月14日 10:08
- ID:HLwRo.fW0 >>返信コメ
- >>144
たまたま、「山形浩生さんと、『ヴァリス』3部作について語る。」
https://mayucok.wordpress.com/2017/01/22/w_ymgt/
を読んでいたら、
>たとえば、at the eleventh hourっていう、これは英語の口語表現で、「ぎりぎりになってやってきた」っていう慣用句なのに、「11時にやってきた」って訳していて最後の解説のところでは、「夜の11時にはいかに形而上学的な意味があるか」とか書いてあって、いや全然違うからお前っていう。
https://whitebear0930.net/archives/9411
によると、
>このたとえ話からイエスは「神の国に入るのに遅すぎるということはない」というメッセージを伝えているのだそう。
ぎりぎり、土壇場、神の国? 考えすぎかもしれないけど、もしかしたら脚本家の人は深すぎる。
-
- 2018年09月18日 03:53
- ID:qsvhJZ.E0 >>返信コメ
- 9/25か アマプラも即時配信なんだろう、今までからして
楽しみだな
-
- 2018年09月21日 21:34
- ID:agCRxaJh0 >>返信コメ
- >>183
ラスト4話は一挙放送なんだっけ
正直、内容に追いつける気がしない‥‥
1話毎にここに来て復習するかなぁ
-
- 2018年09月23日 12:41
- ID:rpCR2ZK20 >>返信コメ
- >>125
実際現在でもビッグデータ活用で
GAFA(Google,Apple,Facebook,Amazon)
が独占的地位を確立しつつある
これを個人や中小企業が覆すことはもう難しい
ケンゴは愚か者的な描かれ方されてるけど
実のところ多くの人たちの鏡だよね
ケンゴの境遇でリョウやアラトのような視点を持てというのは酷
-
- 2018年09月26日 04:21
- ID:Q2X4vyj10 >>返信コメ
- レイシアが帰ってきた!!アマプラでやっと観れた
でも、やばい状況だ・・・手に汗握る!
-
- 2018年09月26日 04:56
- ID:ojVChYgk0 >>返信コメ
- 21話 Higgins' silo を Amazon prime videoで観た。
レイシアたちの八方塞がり的な厳しい状況。原作ではそこまで感じなかった。
ヒギンズ内部は、原作読んだ時は巨大な自動倉庫みたいな印象だったけど、アニメでそこまでは描かれてなかった。
リョウとミームフレーム幹部との会話、ちょっとよく理解できなかった。幹部はヒギンズを開放しても会社を維持、リョウは現状維持、といっているのか?
そのうちまた観てみよう。
-
- 2018年09月26日 19:53
- ID:ojVChYgk0 >>返信コメ
- BEATLESS Final Stageはあにこ便では扱われるのかな?
是非、お願いします!
-
- 2018年09月26日 21:48
- ID:81EWZLqD0 >>返信コメ
- エリカのマリアージュへの科白がよかったですね
「世界一賢い女が身を捨てて上がった舞台に手なんか出したら、あなた、鉄くずじゃすまないわよ」
それにしても面白かった、BOX3が届いた日だったんで面白さも2倍でしたw
-
- 2018年09月27日 00:07
- ID:2EGLFY9.0 >>返信コメ
- 吉野常務はAI派閥で目標はヒギンズの安全の確保(による社の存続)。レイシア及び量産型紅霞にハードウェアを破壊される恐れのある現状では、ヒギンズをキリノに繋いででも対抗してもらいたい。
リョウの目的は地下施設からの安全な脱出で、ヒギンズについてはバックアップを取っての停止が狙い。データを退避させてしまえば目標を失ったレイシア及び量産型紅霞は撤退するだろうと考えてる。ヒギンズまでも外部環境に解放するのは当然ながら反対
-
- 2018年09月27日 08:53
- ID:7dNowO8t0 >>返信コメ
- ミームフレームの重役としても
ヒギンズを信じるなら
ヒギンズが選んだリョウのことも信じなきゃならんから大変やな
-
- 2018年09月27日 11:29
- ID:2EGLFY9.0 >>返信コメ
- ヒギンズに信頼を置いているから次期社長はリョウだとの予言に等しい言葉を受けて、一族経営防ぐために爆殺狙ったんだけどね
-
- 2018年09月27日 20:09
- ID:7dNowO8t0 >>返信コメ
- 親族経営に危機感もって策謀した結果が
チョロい婿養子の台頭につながるんやな
人間不信のリョウよりは取り入るチャンス増えたな
-
- 2018年09月28日 07:29
- ID:3jZ6BVx30 >>返信コメ
- 22話 アマプラで視聴 めちゃ、面白い
イライザ必ず出て来ると思ってたけど、贅沢な使い方
リョウの悲痛な叫びが痛々しかった もう、考え変えた方が良いよ
-
- 2018年09月28日 09:55
- ID:t02uK0z00 >>返信コメ
- レイシアのスーツが新しくなってる。やったぜ(*´ω`*)
-
- 2018年09月28日 18:15
- ID:hmAmvM4o0 >>返信コメ
- https://twitter.com/BEATLESS_info/status/1045600234288570368
>Amazonプライムでは
>第23話は本日(9/28)23:00から、
>第24話は明日(9/29)昼12:00から配信予定です!
とのこと。
-
- 2018年09月28日 18:50
- ID:3jZ6BVx30 >>返信コメ
- >>196
サンクス!もう一気だな
ここで記事は出来ないかな・・・記事が欲しい
-
- 2018年09月28日 19:01
- ID:hmAmvM4o0 >>返信コメ
- 22話 Pygmalionで、イライザによるヒギンズのメッセージ、
超高度AIを個人に託したい。
組織・会社はぶれ易い、個人はぶれにくい。
というのがあった。たしかにミームフレーム社の内紛みたいなものみていると、そうなのかもしれないが。石頭的にリョウはブレてない。アラトもまあある程度一貫している。
これは疑問。組織こそブレにくい、というより変化を嫌う、と私個人は常々そう感じている。日本では、ということかもしれないけど。
-
- 2018年09月28日 19:55
- ID:3jZ6BVx30 >>返信コメ
- >>198
組織・会社がぶれやすいと言うのは会社人格がオーナーと言っても実責任者が変更される事が多いからじゃないかなと思う
定期的に異動・退任とかあると思うし
今回も常務、社長で管理権の移動があったようだしね
-
- 2018年09月28日 20:52
- ID:tj1Q9un00 >>返信コメ
- 22話もよかった
作画もよくなってるし、なによりアラトがかっこよくなってるのがうれしい
-
- 2018年09月28日 22:17
- ID:hmAmvM4o0 >>返信コメ
- 21,22話のあにこ便の新しい記事が来た。
ありがとうございます。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。