第1話「率土の最果て」

(俺は己の戦いを…)


(俺の一所懸命を貫けたのだろうか)




「お役人様せめて手枷を外してくだせえ。これじゃ覆ったとき万に一つも助からねぇ」

「愚民どもに情けをかけることなどありませぬ」
「うむ」

「こんな所で逃げたりしねぇよー!」

『はぁ…情けないや。筥崎長者と謳われたこのワシがこんなゴミクズどもと一緒くたに島流しとは』


「死んじまうぞー!」
「嫌だー!」

「おねげぇだお役人様、今更逃げ隠れしませんぜ」

「仕方ない。手枷を解いてやれ」

「ありがてぇ!この恩情は一生忘れねぇ!」
「恩にきまっせ!」

『俺なら外させん』
『ん?なんじゃと?』

『はっ!いつまで御家人のつもりだ。テメェはもう哀れな囚人なんだぜ』

「おりゃあっ!」

「やるぜテメェら!」

「蠅次郎一党を舐めんなよ!」
「ハハハ!木っ端役人が海の藻屑だ!」


「この船は混み過ぎだな。コイツらも海神様にお供えすっか?」

「うわぁぁぁああああ!」

『はっ!こりゃいいぜ』
『なぁ!?ワシを助けてくれ!頼む!銭ならある!埋めてきたんじゃ!』

「ふっふっふ…」


「ぐあっ!」



「野郎!」



「なめんな!」


『そこの水主、楫取!』
「ひっ!」

『命が惜しければ操舵に勤しみ俺を島まで連れていけ!』

「え、えぇ…」
「すげぇ…なんだ今の…」
「鬼神の如き男だな」
『はっ!そんな上等なもんかよ』

『おい朽井迅三郎!哀れな姿よな!つい2年前まで堂々たる将として海賊討伐の軍勢を率いてたってのによ!』

『あぁそうか、お前は俺が捕らえた海賊か。道理で馴れ馴れしいと思った』

『なんだと!?忘れたってのか!?この天下の大海賊鬼剛丸様を!』

『始末した海賊など数知れんからな』


『思い出話なら後で聞いてやる。今は島へ着くことを考えろ』
『ふっ、首洗っとけ』

『うりゃあっ!』

『おい!帆をおっ立てるぜ!』

「やめろ!この風だぞ!?」

『はっ!この鬼剛丸様の一物が中折れするかよ!』

『ハーッハッハッハ!』

「えっほ!えっほ!」

『ふん、やっとこさじゃ』
『あぁ』

『対馬か…』
『思ったより良さそうな島だ』
『率土の最果てって聞いてたからどんなかと思ったが』


「おぉ!大鰐だ!」
「ほぉ、白い鰐とは」

『あれは海幸彦にございます。私も見たのは3年ぶり』

『驚きましたわ。此度の流人の皆様は歓迎されているようですね』

『うっほ!なんと美しい!』

『ようこそ対馬へ。私は島主宗助国の娘、輝日と申します。皆様をお迎えにあがりました。博多から2日間の船旅さぞお疲れでしょう。皆様のためにささやかな宴をご用意してございます。さぁこちらへ』

『……』
『考えてどうする?どうせ行き場のない流人様だ。桃太郎の如く竜宮城で乙姫様と乱痴気騒ぎといこうぜ』

『それは浦島太郎だ』

「うんめぇ!2日ぶりの食いもんだ!」
「あー生き残ったかいがあったぜ」


『みんな丈夫なことよ。ワシは今だに足がユラユラ、腹がムカムカ…』

『強者無理にでも食っておけ。明日は分からぬぞ』

『流人の皆様、お口に合いましたでしょうか?』

「よっ!乙姫様!」
「こっち来て酒注いでくれや!」

『宗家の輝日姫と言ったな。訳を話してもらおう』

『あなたは確か元鎌倉御家人の朽井迅三郎と申されましたか』

『……!』

『いきなり訳を話せとは何のことでございましょう?』
『舟に役人がいなかったことに気付いていないはずがない。それでいてこの歓待。何か理由があるに決まっている』
『そんなものはございませんわ、朽井様』

『私どもはただこの島のために皆様が力いっぱい戦っていただくよう願うばかり』

「戦うだと!?」
「一体何とだ?」

『”むくり”です』

『むくり?蒙古のことか?』

『皆様も噂ぐらいは聞いたことがありましょう。この日ノ本へ攻め込もうとしているむくりの大軍勢のことを。彼らが間近に迫っているのです』

『既に高麗の合浦の入り江を数千の戦船が埋め尽くしているとのこと。それらは真っ先にこの対馬を飲み込むことでしょう』

『それで戦の役に立ちそうな連中を対馬に流すよう鎌倉に頼み込んだか』

『太宰府を通しての頼みとあらば無下にはしますまい。あなた方は元々死罪となるはずだった者たち。つまり我らに命を救われたのです』

『フッハハハハ!あーあこんなことだろうと思った』

「ふざけんな!これじゃあ死罪と変わりゃしねぇだろ!」


「このアマ!よくもこんな…」



『さぁお前たちこの対馬のために死んでくれ』

「酔いも覚めやがった。蒙古と戦えとはイカれてるぜ」
「本当に襲って来るのか?蒙古が」
「ねぇだろ今更。3年程前に使節が来たって噂があったっきり音沙汰無しだ」

『朽井殿とやらアンタどうするんじゃ?この島の郎党になって戦う気か?』
『はてね』

『しかし何かあるんだろうとは思っていた。俺は流罪で済むような罪状ではないしな。皆もそうだろ?』


『はぁ…』
『よう堪えられました姫様』
『おタキ、殺生は嫌なものだな』

『いやこんなのはきっと序の口。合戦になればもっとたくさんの…』

『湯が沸いております。体を温めて落ち着かれませ』

『ところでよ、この対馬ってどこなんだよ?坊さん知ってっか?』
『いえ遠国には不案内で』

『お前は?』
『生まれ育った地を出たのは初めてだ』

『おいクソジジイ知らねぇか?』

『クソガキ!誰に言うとる!お前ら田舎者どもとは違ってワシは商人じゃ。日本図くらい持っておったわ』

『対馬っちゅうとこはその右端』

『つまり西の端で高麗と九州の間にある』

『だから高麗から博多へ来る商船はまず対馬を経由するんじゃ』
『へぇ』
『しかしその島にまさかこのような形で来ることになろうとはのう』

『それもこれも鎌倉の東夷どものせいに違いないわ。まったくあやつらの政ときたら…』

『あぁーはいはい』

『もし蒙古水軍が本当に来るなら確かにまずこの島を狙うだろうな』
『だからって縁も所縁もねぇ場所で命を懸けるなんざぞっとしねぇな』

(召人となり卒土の最果てまで来て戦か)

(どこへ行ってもまた戦か…)






(対馬はこの先どうなる?むくりに奪われるのか?この土地も人も…)

(いやむくりなど来ずに終わるかも。全ては我らの取り越し苦労かも)


(ダメだな私は…また逃げてしまっていた。飛んでくる礫から目を反らしたところで当たることには変わりない)

<ドンドン>
『姫様!姫様お逃げください!』

『おタキ!?』


『姫様…逃げ…』


『うっ…!』

『くっ…!』


<カンカンカンカン>

「曲者だ!」
「姫様がー!」
「急げー!」

『笑えるな。見張りが出払っちまった』
『なんて無統制な』

『だが好都合だ』

「姫様が夜這われたか?」
「へへへへっ!」

『騒ぎはあの辺だな。郎党どもが右往左往してやがる』
『見えるのか?』
『まぁな。夜目が利くんだ』

『まぁ何にしても俺たちはついてる』
『まさしく天啓』
『御仏のお導きじゃ!』
『よぅ、漁師の家襲って博多まで船出させようぜ!』

『おいおい漁師の小舟であの荒海を?大船でさえ3艘に1艘は戻らんという海路だ。蒙古と戦するのとそう変わらんぞ』

『本音じゃ戦がやりてぇ、と』
『バカいえ。何の得がある』

『どうだかな?餌嗅ぎつけた犬みてぇな面になってるぜ』

『ふっ、貴様こそ』

「我ら3人はここでおさらばだ。元来山賊山伏 船がダメなら山に隠れる」
「では皆さんご無事で」
『あぁ』


『さてと、俺は退屈凌ぎにここら一帯焼き討ちにしてやろう』

「目を凝らせ。賊はこの闇の何処かに潜んでいる。探せ!」

「あぁ情けない…地頭様に姫様のことを仰せつかりながら…」

「流人どもか!忌々しい。よりにもよってこんな時に騒乱を!」

「権太郎殿あれを!」
「うん?」

「あ、いたぞ!あそこだー!」

「火事が幸いしおった!」

「姫様ー!今参りますぞー!」


(異国の言葉…)

「賊は僅か6人!弓は使うな!回り込んで四方より取り囲め!」


「ぬっ…!手練れか!」

『はっ、情けねぇ奴ら』




「おぉ…!」
『まぁまぁか』







『あれが坂東武者か』
『ふっ、アイツの剣は義経流よ』

『ギケイ?』
『噂には聞いたことがあるわい』

『”ギケイ”、即ち義経。100年前の源氏の大将軍、源九郎義経の残した兵法じゃ』


(コイツ…)


『お前も義経流か』




『唐舟…何者だ…』

『ふっ、テメェ結局首突っ込んじまってるじゃねぇか。まぁなんでもいいけどな面白けりゃ』
『一緒にするな』



『おタキすまない…さぞ無念であったろう…』

『皆この島で生まれ育ち幼少より見知った顔ばかり…戦とは虚しいものだな…』

『戦?バカめ、こんな小競り合いで』


『戦はもっと手間がかかる。人の手間も物事の手間も心の手間もな。何も知らんくせによくもまぁ他人に戦しろと抜かせるな』

『だがこの者たちはそれぞれの一所懸命を貫きそして死んだのだろう』

『本望だったとは言わぬが悔いはあるまい』

『お前には彼らに応えられるだけの決意があるのか?』

『この島を…この島で生きる者たちを守る努めが私にはある!』


『もうこれ以上失うものか!』

『っ…!』

『そのためにも存分に働いてもらうぞ朽井迅三郎!』

『今宵は大義であった。追って恩賞を取らす』

『ハハハハ!これは愉快。音に聞こえし朽井迅三郎様があんな小娘から恩賞だと』
『別に音になど聞こえておらぬ』

『姫様ー!』

『鹿乃、其方コクハにいるはずでは?』

『来ます!』

『高麗国を窺っていた者から知らせが入りました。合浦の港より戦船が続々と出港したとのこと』

『蒙古が襲来します!』

<文永11年10月3日、高麗国合浦を埋め尽くしていた軍船900艘は一斉に錨を上げてモンゴル帝国の東方遠征が始まったのである>







みんなの感想
154: ななしさん 2018/07/11(水) 20:22:32.09 ID:m12BPh6S.net
全く期待してなかったけどくっそ面白いな
今期だと今の所、一番かもしれない
今期だと今の所、一番かもしれない
279: ななしさん 2018/07/12(木) 08:08:34.12 ID:MYZ7/hJY.net
1話かなりよかった
このクオリティを維持してほしい
このクオリティを維持してほしい
173: ななしさん 2018/07/12(木) 00:03:59.76 ID:QLcwuF2a.net
あのゴリラのキャラ好きだわ
189: ななしさん 2018/07/12(木) 01:30:40.43 ID:0/EGumFd.net
面白かった
もっと男臭いのかと思ったが可愛いおにゃのことかいるんだな
もっと男臭いのかと思ったが可愛いおにゃのことかいるんだな
291: ななしさん 2018/07/12(木) 09:06:47.31 ID:zX2N4fG/.net
男の子もかわいいだろ
295: ななしさん 2018/07/12(木) 09:17:58.90 ID:IYqEnQ+N.net
ショタキャラ出てたなw
158: ななしさん 2018/07/11(水) 21:24:59.49 ID:AZA58iVr.net
最近洋ゲーで対馬のゲーム作ってるからタイムリーだな
対馬の歴史知らないけど歴史物面白そうでいいわ
対馬の歴史知らないけど歴史物面白そうでいいわ
280: ななしさん 2018/07/12(木) 08:09:28.02 ID:THhjueB3.net
ゴースト オブ ツシマも対馬でモンゴルと戦う話だったな
元寇ブームか
元寇ブームか
163: ななしさん 2018/07/11(水) 22:28:06.35 ID:1/fSg5Rz.net
ざっくり対馬はやられて
防人九州は神風でラッキーだったって認識は桶なのかな?
防人九州は神風でラッキーだったって認識は桶なのかな?
177: ななしさん 2018/07/12(木) 00:24:37.87 ID:R+Go+P0Y.net
>>163
最近はむしろ九州の武士が頑張ったから撃退できたって認識だったはず
台風とか鎌倉御家人とかあんまし役に立ってない
最近はむしろ九州の武士が頑張ったから撃退できたって認識だったはず
台風とか鎌倉御家人とかあんまし役に立ってない
181: ななしさん 2018/07/12(木) 00:56:12.84 ID:U/HSlrYX.net
>>177
というか鎌倉から送った援軍はとうとう到着しなかったでしょ
九州の武士だけで対処したはず
それはそうと金髪の跳躍力どうなってんの
というか鎌倉から送った援軍はとうとう到着しなかったでしょ
九州の武士だけで対処したはず
それはそうと金髪の跳躍力どうなってんの
263: ななしさん 2018/07/12(木) 05:40:23.77 ID:Co77bCeS.net
八艘飛びをイメージしたんだろうけど
さすがに超人レベルすぎるw
さすがに超人レベルすぎるw
171: ななしさん 2018/07/11(水) 23:28:28.16 ID:jTDla9C8.net
対馬って国境だから割と自由裁量で勝手な駆け引きとか貿易とかやってたんだろ
170: ななしさん 2018/07/11(水) 23:18:44.06 ID:DQCTGRNV.net
国境という概念がまだ無い支配領域で曖昧な境界があったにすぎない
主権国家の概念もまだまだ そんな時代だからな。血生臭くもなるわ
主権国家の概念もまだまだ そんな時代だからな。血生臭くもなるわ
169: ななしさん 2018/07/11(水) 23:10:02.22 ID:B9zuvDeo.net
当時の日本なんてまだまだ未開で野蛮なんだろうけどモンゴルの残虐ぶりが明らかに突き抜けすぎててドン引きしたな
193: ななしさん 2018/07/12(木) 01:32:57.40 ID:ZrqNKYZJ.net
なぜ歴史を学ぶのか
こういう作品を楽しめるようになるためだよ!
こういう作品を楽しめるようになるためだよ!
238: ななしさん 2018/07/12(木) 02:18:40.56 ID:wx89h+PX.net
>>193
しかし学ぶと「アレが違う!実際はこう!」となりそうな気が
しかし学ぶと「アレが違う!実際はこう!」となりそうな気が
240: ななしさん 2018/07/12(木) 02:20:56.62 ID:TNUfxHnu.net
>>238
この辺りだと「諸説あります」で大概の事はOKになるから大丈夫w
この辺りだと「諸説あります」で大概の事はOKになるから大丈夫w
242: ななしさん 2018/07/12(木) 02:26:23.20 ID:wx89h+PX.net
>>240
そういう笑って流せるならいいんだけどなw
たまに熱くなって話を譲らない人もいるから
そういう笑って流せるならいいんだけどなw
たまに熱くなって話を譲らない人もいるから
241: ななしさん 2018/07/12(木) 02:26:05.14 ID:4hpna5qu.net
>>240
しかし今回の場合はその更に上を行く「ほとんど記録ありません」だと言うw
諸説が出る余地すらありゃしない そこが面白くもあるけどね
しかし今回の場合はその更に上を行く「ほとんど記録ありません」だと言うw
諸説が出る余地すらありゃしない そこが面白くもあるけどね
つぶやきボタン…
殺陣の作画に気合が入っていてすごくいい感じ
戦闘シーンだけでも結構見応えあるんじゃないかな
それにしても死罪を免れたとしても蒙古と戦うことになるって…
結末としては同じような気がするのは気のせいなんだろうか
というかなんでみんな流罪になったんだろうね?
文永11年ってことは文永の役につながってくるっぽい
そもそも元寇を基にした話ってあまり聞かないような気がする…
でも元寇を舞台としたゲームが今作られてるとかなんとか
もしかして元寇がブームがきてたりするのかな?
戦闘シーンだけでも結構見応えあるんじゃないかな
それにしても死罪を免れたとしても蒙古と戦うことになるって…
結末としては同じような気がするのは気のせいなんだろうか
というかなんでみんな流罪になったんだろうね?
文永11年ってことは文永の役につながってくるっぽい
そもそも元寇を基にした話ってあまり聞かないような気がする…
でも元寇を舞台としたゲームが今作られてるとかなんとか
もしかして元寇がブームがきてたりするのかな?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1530792364/
「アンゴルモア元寇合戦記」第1話
ヒトコト投票箱 Q. 自分ならどっちがいい? 1…流罪にされて戦う方がいい
2…最初から死罪がいい
-結果を見る- |
ヒトコト感想
関連リンク
新着話題
関連商品
アンゴルモア 元寇合戦記 (1) (カドカワコミックス・エース)
posted with amazlet
たかぎ 七彦
KADOKAWA/角川書店 (2015-02-07)
KADOKAWA/角川書店 (2015-02-07)
コメント…2018年夏アニメについて
-
- 2018年07月12日 19:03
- ID:xmKfLebq0 >>返信コメ
- 久々に武骨な合戦アニメが見れそうで期待
ウジウジ悩まずにバッサバッサと敵とやったりやられたりを楽しみたい
-
- 2018年07月12日 19:05
- ID:14caVyRZ0 >>返信コメ
- 江戸と戦国時代みたいな
近世の日本ばっかだからな最近は
久々に中世の日本が
題材になるのは貴重だわな
-
- 2018年07月12日 19:06
- ID:wFkglRRK0 >>返信コメ
- 対馬の元寇の話はあまり知らなかったので楽しみです!
敵兵に義経流がいるってことは、義経がモンゴルに渡った伝説をモチーフにしたってことか。
ラストは同門争いになるのかな?
-
- 2018年07月12日 19:13
- ID:sVIVouGL0 >>返信コメ
- クオリティ高かったな、作画も声も雰囲気もいい、キャラも個性豊かそう。
けど仮面のジャンプはあれでよかったんか?w
-
- 2018年07月12日 19:13
- ID:T.GqoZaW0 >>返信コメ
- 神風のおかげてのはまぁまぁ間違いやな
鎌倉武士のキチっぷりは蒙古もドン引きレベルだし
博多なんかは蒙古に略奪される前に武士たちに焦土にされたし
人間の盾は通用しない。夜襲で船員皆殺し。船に動物の腐乱死体投げ込む念の入れよう
弓は鎌倉武士のほうが威力も距離も上という無双っぷり
-
- 2018年07月12日 19:15
- ID:14caVyRZ0 >>返信コメ
- 原作もう終わりそうだけど
アニメ2クールでアニメに合わせて終わるとか
無いのかね?
対馬だと史実的に壊滅ENDで
九州に向かった連中は 九州武士に蹴散らせれて
壊滅するところまでやらなさそうだけど
-
- 2018年07月12日 19:16
- ID:wFkglRRK0 >>返信コメ
- >>
たぶん、平家物語にある義経の八艘跳び
船八隻分飛び越えたっていう
-
- 2018年07月12日 19:17
- ID:pFtOyWc00 >>返信コメ
- また桑島法子キャラ死んだのかよ
-
- 2018年07月12日 19:18
- ID:14caVyRZ0 >>返信コメ
- 米6
博多が先に略奪されてたのはデマな
神風云々も勝手に絵巻物に加筆して
苦戦してる風にして宗教のお陰にしようとしたのは
日本の当時の日蓮教始めとする宗教界
それと神国 皇国史観による近代日本それから
戦後の日本に対して最大限ネガティヴな学説を
採用させ続けた左翼学会のせい
-
- 2018年07月12日 19:21
- ID:Uj.r1UGE0 >>返信コメ
- やっぱり歴史漫画は面白いな!
七日間の戦いを描くってことは濃密な感じになりそうだ
Ghost of Tsushimaのクリエイター達も見てるんかね
-
- 2018年07月12日 19:22
- ID:14caVyRZ0 >>返信コメ
- 元寇ってのは
1回目の九州制圧目当ての3万の兵団のヤツも
2回目の水軍としては空前絶後の15万規模のやつも
九州に橋頭堡すら構築できず
鎌倉武士の本隊どころか九州武士によって
壊滅の憂き目にあった戦いな
朝鮮の役でも明朝鮮連合相手に大戦果挙げてるのは
殆どが九州勢
-
- 2018年07月12日 19:24
- ID:14caVyRZ0 >>返信コメ
- 蒙古襲来や朝鮮の役は
むしろ向こうの当時の資料とか第三国事の人間の
記録をみた方が実像が分かりやすい
少なくとも鎌倉〜戦国辺りまでの日本人はかなり
戦闘民族で 江戸幕府がその去勢に心血注いだのも
よく分かる話
-
- 2018年07月12日 19:24
- ID:xdU2VIOk0 >>返信コメ
- 面白かった!
今期のゴールデンカムイ枠これだな。今後が実に
楽しみ。
後は、ヒナまつりロスをなんとかしてくれる作品
プリーズ・・・・。
-
- 2018年07月12日 19:25
- ID:nmGMsagP0 >>返信コメ
- 新城直衛みたいな顔した主人公だな
姫も女忍者もくっころが似合いそうな子だ
-
- 2018年07月12日 19:25
- ID:Uj.r1UGE0 >>返信コメ
- >>8
なるほど八艘跳びか!ペルソナですごい強いスキルのやつね!
おれも派手に跳ぶなーって思ってたけど納得したわ
そういう逸話も盛り込んでアニメならではの見栄えにしてるのは面白いね
-
- 2018年07月12日 19:30
- ID:IKqHNPQ10 >>返信コメ
- バカボンまとめないの?
-
- 2018年07月12日 19:30
- ID:Ilh2te6T0 >>返信コメ
- 史実はともかく作品として興味持ったよ
つかみはオッケーだったのでこのままいって欲しい
-
- 2018年07月12日 19:31
- ID:JGrcdXEv0 >>返信コメ
- 20年くらい前の大河にあったな
主役が、たしか和泉元弥だっけ
あんまり興味がないんで見てなかった
-
- 2018年07月12日 19:32
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- リアルタイムに当時を
記録した蒙古襲来絵巻とかだと
博多の武士が蒙古高麗兵の首を
馬からいっぱいぶら下げて帰投する姿とか
絵描かれてる
負けてたらこんな事は無意味だし
統制も取れてなくて勝手に戦ってたらいつのまにか
勝ってたようなもんらしいがかなり優勢に日本側が
勝ってたのは確か。 まぁ対馬は壊滅的被害に遭うが
そこは後で倭寇という形で逆襲する
-
- 2018年07月12日 19:37
- ID:s9NnNi910 >>返信コメ
- また桑島さん死ぬキャラか………いや、死なないキャラも多くいるのは知ってるよ?コナンなんか5回くらい出てるけど1回もキャラ死んでないし。
そういえば義経流という流派があるというのを俺が知ったのは迷宮の十字路だったな。
あとまとめのタイトルながされて藍蘭島のパロディかよw
しかしグルグルやハレのちグゥと同じ号に載ってたほど前から連載始まってるのに恐ろしいことにまだガンガンに連載中なんだよなぁアレ。
-
- 2018年07月12日 19:37
- ID:llODsCIg0 >>返信コメ
- 頭オカシイので有名な鎌倉武士の話か
-
- 2018年07月12日 19:43
- ID:T.GqoZaW0 >>返信コメ
- 神風のおかげてのはまぁまぁ間違いやな
鎌倉武士のキチっぷりは蒙古もドン引きレベルだし
博多なんかは蒙古に略奪される前に武士たちに焦土にされたし
人間の盾は通用しない。夜襲で船員皆殺し。船に動物の腐乱死体投げ込む念の入れよう
弓は鎌倉武士のほうが威力も距離も上という無双っぷり
-
- 2018年07月12日 19:43
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 鎌倉武士ってのは
日頃から抗争繰り返してるが
九州は特に抗争激しかったからな
戦争慣れしてて外敵に戦功目当てに一致団結
するとそりゃ強いわなって
鬼島津はもうこの頃から名前出てきてる
鎌倉武士が強いってより九州武士が異様に強い
朝鮮の役でも大戦果挙げてるの九州勢ばっか
-
- 2018年07月12日 19:44
- ID:oYouQXlq0 >>返信コメ
- 鎌倉武士も後の島津共と変わらない暴れん坊だったんだよな
-
- 2018年07月12日 19:46
- ID:bxUs2hf50 >>返信コメ
- 元寇もといモンゴル帝国の逸話だけど
Fateで有名になったアサシンことハサンが創設して、100年以上壊滅させることができなかった、中東のアサシン教団を事実上壊滅させたのがモンゴル帝国
-
- 2018年07月12日 19:46
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- ※23
博多が先に略奪されてたなんて
根の葉もないデマだしそもそも
蒙古軍はそこまで1回目も2回目も到達できてない
まともに拠点すら作れなかった
後 向こうの記録では和弓は威力は凄いが
見た目ほどの射程は無いって記録されてる
飛距離に関しては世界最高峰の弓である
モンゴルトルコ弓の方が上 でも日本の大鎧とか
弓矢に強い構造なのもあって撃ち負けは無かった
-
- 2018年07月12日 19:48
- ID:21RhFv..0 >>返信コメ
- 長崎県舞台のアニメで長崎出身バンドが主題歌
だからNBC長崎放送でも地上波放送決定
-
- 2018年07月12日 19:48
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 米26
FGOキッズか?
アサシンクリード3作目の
リベレーションズとかでその辺りの話やってるぞ
エツィオサーガに収録されてる
-
- 2018年07月12日 19:52
- ID:R0u.Pqa.0 >>返信コメ
- いやー面白かったよ
話が分かりやすいしキャラ達が面白い
-
- 2018年07月12日 19:52
- ID:jIGrCvn80 >>返信コメ
- モンゴル帝国相手に正面から戦って
勝って尚且つ服属したかったのは
鎌倉幕府とエジプトのマムルーク朝だけ
ワールシュタットの戦いでドイツ騎士団や
ほか騎士修道会とカトリック騎士連合組んで
ボロ負けして国王もひん剥かれて戦士したけどその後焦土戦術でモンゴル撤退まで凌いだポーランド
国土のジャングル地獄を活かしてモンゴルに
征服を諦めさせたベトナム王朝とか他にもいる
-
- 2018年07月12日 19:53
- ID:xmKfLebq0 >>返信コメ
- 史実だと対馬は壊滅するのでバッドエンディングが確定の話ではあるな、まあ島民が皆殺しになったらどうやって復興したんだってなるけど
-
- 2018年07月12日 19:54
- ID:e4SdmiLb0 >>返信コメ
- ※25
というより、この時大暴れした九州土着の武士の末裔が島津をはじめとした九州大名
-
- 2018年07月12日 19:56
- ID:CG52ahH70 >>返信コメ
- 誰もアンゴルモアにつっこまない・・・
あれ?ひょっとして俺がおかしいの?
-
- 2018年07月12日 19:56
- ID:jIGrCvn80 >>返信コメ
- モンゴルが日本対して戦争を仕掛けた理由は
当時まだ南宋が残ってて南宋貿易によって
経済的な後ろ盾になってた日本が金持ちに見えた
ジパング伝説とかその辺りから来てる
南宋みたいな落ち目のオワコン見限って
モ帝国につかない?って勧告を再三無視して
遂には死者を北条時宗が斬らせる
そっかは遅れて服属した自国の立場改善を望む
高麗の勧めもあって南宋滅亡させた直後に日本遠征の流れになる
-
- 2018年07月12日 19:57
- ID:9rN7vFnW0 >>返信コメ
- 対馬と壱岐は奴隷として連れ去られたか鏖に合いましたって位なもんだし…
一応モンゴルの規模やら戦法やら図るために対馬は見捨てられたって有るからその情報をもたらす連中がコレの生き残りなんじゃないのかとか予想されてるけど原作はまだ殺り合ってるからなぁ
-
- 2018年07月12日 19:58
- ID:e4SdmiLb0 >>返信コメ
- ※34
一応後で説明あるぞ
-
- 2018年07月12日 19:59
- ID:jIGrCvn80 >>返信コメ
- ※34
アンゴルモアの由来はもう少し後でポーランドの
ワールシュタットの戦いで触れる
要するにキリスト教圏でイスラムを駆逐してる
東のキリスト大王だと思ったら実は欧州にとって
恐怖の大王アンゴルモアだったという認識にちなむ
-
- 2018年07月12日 20:00
- ID:CG52ahH70 >>返信コメ
- アンゴルモアってけっこう由緒ある名前なのね
ノストラダムスがなんか言ってたくらいの印象しかなかった
教えてくれてサンクス
-
- 2018年07月12日 20:08
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 結局モンゴル側も経済的な利益を目当てにした戦闘だったので2度の派遣軍壊滅でフビライは激怒するも
今度はベトナムが元と揉め出してたので
向こうから何しに来たわけでもない日本征服は
取りやめて 日元貿易に切り替える 明とかと違って
上から目線じゃないので結構有意義な関係だった
蒙古側が敗戦の理由の一つに挙げてるその身で性能を味わった日本刀とか輸出品としてモンゴルの武人に喜ばれてたらしい。
-
- 2018年07月12日 20:12
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 実は日本刀の性能的な全盛期は
近代の工業軍刀とかテクノロジー入ったの除くと
平安〜室町初期くらいだったりする
理由は大陸から日宋元明貿易で良質な鉄鉱石を
輸入できてたから 清の時代だと戦場刀が廃れてる
義満死後は 日本側が一方的に日本は明の臣下国じゃないからと理由で断交してしまってる
この際 激怒した明皇帝によって日本遠征が計画されるも 元の日本大遠征の失敗が記憶に新しく
日本が少なからず強国視されてた事もあって中止
-
- 2018年07月12日 20:14
- ID:WP.tPj3.0 >>返信コメ
- >>39
ヨーロッパを蹂躙したフン族の王アッティラの鈍り説もある。モンゴルのアナグラム説もある。アジア系騎馬民族に何回か侵略された事があって、欧州人の恐怖の代名詞になった説もある。
-
- 2018年07月12日 20:15
- ID:jIGrCvn80 >>返信コメ
- 高麗は2度の日本遠征で
モンゴルに提供した資材ごと水軍が
殆ど壊滅したから
この後 対馬を中心に発生する
倭寇の逆襲に苦しむ事になるんだよなぁ
-
- 2018年07月12日 20:23
- ID:TSW3v5zB0 >>返信コメ
- 対馬は我が領土、とか言ってるどこぞの隣国の連中がきっと騒ぐんだろうな。
降伏したばっかりで、目立つ功績+自分より序列下位の冊封国が欲しかった高麗王が、乗り気じゃなかったモンゴルの将軍たちを飛び越えて、「船も兵も糧秣も自分が出すんで!」と皇帝に直接ロビー活動したのがすべての発端なのにな。
-
- 2018年07月12日 20:24
- ID:Y49D.Td.0 >>返信コメ
- このコメ欄は荒れる
間違いない
-
- 2018年07月12日 20:31
- ID:QfHiuS.Q0
>>返信コメ
- 理性的で戦闘狂で義経流の使い手で明かされてない過去がある
今期やっと出てきましたよいい感じの主人公が
最後どうなるかはもう考えず迅三郎の活躍を楽しむ事にしました
-
- 2018年07月12日 20:32
- ID:GDeTuj.s0 >>返信コメ
- 騒ぎ出すであろうパヨクに負けないでほしい
GATEとか酷かったからな
-
- 2018年07月12日 20:32
- ID:NgwDtcDA0 >>返信コメ
- 普通に面白かった
こうゆうまともなアニメが増えてほしいもんだ
-
- 2018年07月12日 20:32
- ID:NgwDtcDA0 >>返信コメ
- 鎌倉武士最強
-
- 2018年07月12日 20:32
- ID:FSTJKz2p0 >>返信コメ
- 少佐殿が虎の代わりに鬼を連れてるんですね?
-
- 2018年07月12日 20:40
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- ※47
GATEは単に気持ち悪かったんやで
最後の現地妻GETだぜとか
自衛隊で米軍ごっこは流石にキモかった
-
- 2018年07月12日 20:43
- ID:4q654mN40 >>返信コメ
- >>44 ネトウヨキモすぎ
-
- 2018年07月12日 20:44
- ID:EfOC7I8Q0 >>返信コメ
- 前期の変則硬派に慣れてしまってたのでこの本格硬派な感じは逆に新鮮
話も見えやすくって今後に期待
-
- 2018年07月12日 20:46
- ID:ZkBFs.Gw0 >>返信コメ
- 最近の流行りなのかギザギザ歯をちょくちょく見るけどシンナーのやりすぎかって感じで好きじゃない
好きじゃないんだけどキャラにあってるなw
良い具合に愛嬌を感じて逆に好きなキャラだわ
-
- 2018年07月12日 20:46
- ID:WP.tPj3.0 >>返信コメ
- >>32
海上交通の要所である以上、外から人間が移住してきます。ポンペイも数百年経過してから外からやって来た人間が火山灰の上に街を建ててしまいました。
-
- 2018年07月12日 20:47
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- ※55
横からだが
そこは単なる史実だろ
実際今の対馬は
過疎化が進んで韓国人に色々荒らされてるのは
事実だし 高麗軍が惨敗した応永の外寇なんかを
捻じ曲げで竹島似たような無理矢理領有権主張
ちょっと調べてみ
-
- 2018年07月12日 20:48
- ID:ZCNa76l70 >>返信コメ
- キャラもたってて戦闘も迫力あったし、歴史詳しくない俺としては勉強にもなる、これは期待できそうだな。
-
- 2018年07月12日 20:49
- ID:7cLjBwdb0 >>返信コメ
- 全部的にキャラが好きじゃないな~
主人公は偽ヤムチャみたいだし
姫様の風呂シーンが由実かおる的に毎週あるなら見ます!
-
- 2018年07月12日 20:49
- ID:AWbClKgl0 >>返信コメ
- アニメになると絵が劣化したって言われるがこれはむしろアニメの方がいい
それぐらい絵が下手だった
-
- 2018年07月12日 20:54
- ID:.R9DkaDP0 >>返信コメ
- 元寇って,中国人に急ごしらえさせた船で襲来している。
川船!で海を渡ろうとしてもなあ~。
神風吹かなくても、沈没するよな~。
今はそんなイメージかな。
あと、倭寇って多国籍軍のイメージ。
-
- 2018年07月12日 20:55
- ID:OhkxdH340 >>返信コメ
- 期待どおりのハイクオリティ
次回も楽しみじゃ
-
- 2018年07月12日 20:56
- ID:LaAmcKJU0 >>返信コメ
- ※24
じゃあその強い九州勢がなんでいつも本州勢に支配されてるんだよ
九州は強いがそれを支配した連中はもっと強いに決まってるじゃん
-
- 2018年07月12日 20:57
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 米60
南宋やら高麗水軍やら
そのまま接収してるから別に船の問題じゃないが
あの九州沿岸の荒い海で何ヶ月も上陸戦に失敗して
橋頭堡も構築できず昼夜問わない襲撃に
晒されてる時点で 元・高麗連合軍の負けは
決まってた。
-
- 2018年07月12日 20:59
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- ※62
島津って何十倍近い規模の
豊臣軍相手に奮戦して
秀吉得意の離反工作も通用せず
思いっきり逆らってたのにそれなりの地位で
豊臣政権に迎えられたのって十分だろ
味方のはずの大友家の方が後に改易されるが
奮戦した家臣の息子立花宗茂は厚遇されてる
-
- 2018年07月12日 21:01
- ID:hCP23ZyB0 >>返信コメ
- >>45
もうすでに見えない敵と戦い始めている方々がたくさん
-
- 2018年07月12日 21:04
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 大体 家康ですら関ヶ原の島津の退き口で島津に自身の親衛隊長みたいな立場の赤備えの井伊直政が
重症おってその傷が元で死没するのに
抗戦の構えを見せてた島津を
隠居してた義弘が義によって勝手に西軍に付きやった事だし義弘と自分は知己の仲なので無かったことにしてやるとお咎め無しで済まさせたからな
家康は病床で島津を警戒するよう言い残し
後に江戸幕府は島津薩摩や毛利長州などに打倒される羽目になる
-
- 2018年07月12日 21:09
- ID:VKdq04GQ0 >>返信コメ
- 最近の歴史ものは諸説ありますで勝ち負けもどうにでもなる
エンタメしてりゃあなんでもいい
-
- 2018年07月12日 21:13
- ID:kbNGmRuV0 >>返信コメ
- ネット上で島津が神格化されるようになったのって何がきっかけなんだろうな
-
- 2018年07月12日 21:13
- ID:myCbLMyl0 >>返信コメ
- これは面白そう
元寇って某装甲悪鬼のおかげでかなりエグい戦いってイメージあるんだけど実際どんな感じだったんだろう
教えてエロイ人
-
- 2018年07月12日 21:15
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 朝鮮の役での日本一の遅参と嘲笑された島津だが
大した規模の派兵でも無いのに2000で30000以上のと遥かに数の多い明軍を撃退ではなく撃滅するような激しい戦果を伴う戦いを何度も繰り広げ
家康に古今比類なき大戦果と家康に讃えられる
-
- 2018年07月12日 21:17
- ID:oYouQXlq0 >>返信コメ
- >>44
いや、あのさぁ…そういう要らん事を書くから変なのが喜んで来ちゃうんだよ?
荒れると分かって書いてるだろ
銀英伝の時もそうだったが現実の問題持ち出して蘊蓄垂れる奴は迷惑だからさ自重してね
-
- 2018年07月12日 21:17
- ID:LuIoiZ9I0 >>返信コメ
- 結局秀吉の死後に海外の戦争を不安定化する国内に持ち込む事を嫌った三成と西国大名が力を付けるの警戒した家康派の利害の一致で一方的に朝鮮から
引き揚げさせられた際の撤退戦でも
それまで日本軍にボコられ勝利的な戦果を求め
停戦破る形で遅い掛かった明・朝鮮水軍を
立花宗茂と共に迎撃して明水軍の副将と
朝鮮水軍の主将 李瞬臣を敗死に追いやり
派遣諸将で唯一島津だけが加増されている
-
- 2018年07月12日 21:20
- ID:u4UWpl6p0 >>返信コメ
- これが大当たりして、銭の匂いを嗅ぎ捕ったコーエーがチンV作ったりしてくれ…ないよな。最高に良くて無双やろなあ…
チンⅣ+PKのリメイクでも、いや旧作の配信でもいいんでオナシャス!
-
- 2018年07月12日 21:21
- ID:jIGrCvn80 >>返信コメ
- サッカーパンチベセスダが
ゴーストオブ対馬ってゲーム出すんやで
-
- 2018年07月12日 21:26
- ID:VP6JFsUQ0 >>返信コメ
- 面白かった。歴史では壊滅した対馬の戦いをどう見せてくれるか楽しみだ。
実写の時代劇は衰退しつつあるが、アニメでならまだ制作可能なんだな。
-
- 2018年07月12日 21:26
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- ※69
全世界に大ハーンの元、平等と信仰と交易の自由をもたらし、モンゴル人主導で新秩序を作ろうとした人たち
-
- 2018年07月12日 21:38
- ID:MZbZ6L4.0 >>返信コメ
- ※31
ベトナムの陳興道将軍も蒙古軍相手に大勝してるんですけどね
-
- 2018年07月12日 21:41
- ID:gKVrN6yP0 >>返信コメ
- モンゴル軍がさぁ帰るかって時に
襲撃して撃退した奴な
逃げ回ってれば大軍動員してる側は
しんどくなっていずれ帰ろうとするから
そこを狙うって上手い戦術だよな
結局ベトナム自体はモンゴルに服属はする訳だけ
-
- 2018年07月12日 21:42
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- ※51
※52
削除依頼しました
-
- 2018年07月12日 21:43
- ID:43CaUkdl0 >>返信コメ
- なーんも予備知識ない俺は七人の侍っぽい匂いを感じた
-
- 2018年07月12日 21:47
- ID:Rt2Q3FOG0 >>返信コメ
- 以下ネタバレ
この元寇で、日本全土の武士を指揮下に収める権限を朝廷から授与された鎌倉幕府は、これによって事務処理能力がパンクして(それまで源氏や北条氏の御家人に関する権限しかなかった)、この機能不全によって生じた御家人たちの不満が蓄積して、やがて後の室町幕府に繋がる倒幕運動の発端になります
原作のイントロダクションだったリーグニッツの戦いは来週かな?
現代以上に狭苦しい鎌倉市街や、当時の柿はそのまま食べられないとか、原作は小ネタが面白かったんだけど、籠城戦になると中だるみが酷くてなぁ…
-
- 2018年07月12日 21:48
- ID:1vS7KjPz0 >>返信コメ
- タイトルで損してる作品
-
- 2018年07月12日 21:48
- ID:IYp6L.BQ0 >>返信コメ
- 鎌倉武士って強いの?
かなりやばい奴らだって聴いたけどモンゴル帝国を自力で退けられるほど強かったの?
-
- 2018年07月12日 21:49
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- >>47
俺が正義だ とか 3D連呼君とかキチガイに目をつけられてたな
まさかここにも?
-
- 2018年07月12日 21:50
- ID:H0GlMHdA0 >>返信コメ
- この当時に浦島太郎を知ってるってことは二人とも「御伽草子」の原型か「俊頼髄脳(歌学の本!)」なんかを読んだってことかね
迅三郎はともかく、鬼剛丸は見た目に反して実は結構なインテリキャラか?
アニメ的にはウゴァーッとか叫びながら丸太をブン回して突撃しそうな外見のくせに(失礼)クレバーに投石を選択するあたりもリアルな感じで好きになれそうだ
-
- 2018年07月12日 21:52
- ID:gKVrN6yP0 >>返信コメ
- ※83
鎌倉時代〜戦国時代くらいまでの
日本人はかなり戦闘民族だった訳だけども
その中でも修羅の国 九州武士が強いんだよ
蒙古襲来に対応してんのは殆どが九州武士だけで
撃退してる 捕虜は準同盟関係にあった南宋人
以外は高麗人含めて皆殺しにしてる
-
- 2018年07月12日 21:53
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- >>83
武田信玄や上杉謙信が雑魚なレベル
-
- 2018年07月12日 21:56
- ID:gKVrN6yP0 >>返信コメ
- いやむしろ
武田上杉みたいなのこそ
鎌倉武士の系譜だろ
戦国最強とか当時言われてた
武田上杉は流石に以下ではないわ
-
- 2018年07月12日 21:57
- ID:oORV0lOu0 >>返信コメ
- >>83
強かったよ世にも珍しい重装弓騎兵に、仮に上陸されても局所戦特化の武士と平原特化の蒙古じゃ話しにならないくらい武士の圧勝
-
- 2018年07月12日 21:59
- ID:U37PQgwe0 >>返信コメ
- >>23
(誰の手柄かはっきりさせるために)順序立てて戦争しようとした鎌倉武士に
そんなん知るかボケェと言わんばかりに攻めようとしたら
そういうことやっちゃう? ならこっちもやっちゃうよとばかりに容赦なくやってドンビキさせたんだっけ?
-
- 2018年07月12日 21:59
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- 安土時代前夜なんか平和なもんでしょ
少なくとも鎌倉~室町中期のアレに比べたら
…そしてそんな鎌倉人や九州人を壊滅させた坊主上がりの大樹様
-
- 2018年07月12日 22:00
- ID:crUR4xsn0 >>返信コメ
- ※64
いくら奮戦しようがいつも最後は負けてるだろ
なんでそれで相手より強いことになるんだよ
大軍だったからとか言うなよ
そんなに強いなら領土広げて自分達も大軍用意できるはず
結局何かが足りないんだよ九州人は
てかあいつら戦争してなくても肝練りとかやって勝手に数減らしてるからな
そら少数になるわ
-
- 2018年07月12日 22:01
- ID:tpK2wVr00 >>返信コメ
- 鎌倉武士の装備をアニメで見られるのはレア。OPでは弓を射る場面が多かったが、やはり鎌倉武士なら弓を多用してほしい。
仮面の男は朝鮮語を話しているように聞こえたが、世界最大の帝国なのだから国際色豊かになるよなと。
Ghost of Tsushimaのおかげで対馬の名が世界に知れ渡った今にふさわしい作品だ。
-
- 2018年07月12日 22:01
- ID:MGBeHhDh0 >>返信コメ
- >>45
なんか仮面ライダー龍騎の手塚(占い師)の声で脳内再生された(笑)
-
- 2018年07月12日 22:03
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- ※92
幕末じゃあ やっと弱点克服したのに結局は元に戻る九州人
-
- 2018年07月12日 22:05
- ID:oORV0lOu0 >>返信コメ
- >>90
相手のやり方に合わせて戦ったら何故か相手から人間の心は無いのかと言われる鎌倉武士団
-
- 2018年07月12日 22:08
- ID:VQazFNm.0 >>返信コメ
- 足利義教
[えっ?鎌倉武士ってそんな強かったか?知らんかった~]
-
- 2018年07月12日 22:14
- ID:WP.tPj3.0 >>返信コメ
- >>85
倭寇は私貿易だったけど貿易商人して中国や朝鮮やマカオで商売いたグループもいたそうです。キリスト教の神父と違って仏教の僧侶は人を教えるの好きです。口伝もあなどれないですよ。海乱鬼(かいらぎ)とも呼ばれたから鬼剛丸の顔立ちは鬼のようにしたのかも。
-
- 2018年07月12日 22:21
- ID:kaIeAqns0 >>返信コメ
- >>15
今まで伊藤悠さんの作品だと思ってて、CMで違う人とわかってびっくり
-
- 2018年07月12日 22:24
- ID:F7d4GP4y0 >>返信コメ
- >>12
でもむろみさん達が歌ったおかげで船沈んだんだよな
おいおい瞬殺かよ
-
- 2018年07月12日 22:28
- ID:84jVZoCp0 >>返信コメ
- 矢がドバーっと一人に降り注ぐの、昔映画で見た気がする。始皇帝暗殺だっけ?
-
- 2018年07月12日 22:35
- ID:WP.tPj3.0 >>返信コメ
- >>101
レッドクリフ赤壁の戦いにもあります。矢の雨あられ。
-
- 2018年07月12日 22:38
- ID:NQo7Ss7.0 >>返信コメ
- 一番楽しみにしてた作品、始まりました。骨太で見応えあるできばえに期待します。
-
- 2018年07月12日 22:53
- ID:3.2OgXcF0 >>返信コメ
- アバンやOP見てると対馬に平野でもあるのかと思うわw
-
- 2018年07月12日 22:58
- ID:j07m..2n0 >>返信コメ
- 分割二期で冬にもやってくれれば北海道→対馬→北海道→対馬で最高なんだけどな
-
- 2018年07月12日 23:02
- ID:p1lhjcAg0 >>返信コメ
- >>33
と言っても元寇で名を馳せた後戦国時代にも名前が出てくるのは大友氏くらいで、もう一方の元寇のお立ち台少弐氏は龍造寺氏に下克上されるんだけどね
-
- 2018年07月12日 23:04
- ID:p1lhjcAg0 >>返信コメ
- >>62
なるほど、その理屈なら尾張兵は武田兵より強いのかw
-
- 2018年07月12日 23:05
- ID:p1lhjcAg0 >>返信コメ
- これがゴーストオブツシマですか
-
- 2018年07月12日 23:11
- ID:ELTXLJIK0 >>返信コメ
- ただOP映像が未完成なのかはわからないけど、今後の作画の不安が少しある
-
- 2018年07月12日 23:13
- ID:gKVrN6yP0 >>返信コメ
- ※106
島津忘れんなよ
-
- 2018年07月12日 23:17
- ID:Pe9KgSvY0 >>返信コメ
- 力ちゃんのセリフが予想以上に多くてうれしかった
ちょっとうしおととらのとらを彷彿とさせるような豪快な性格で好き
妖怪じゃなくて人間だけどw
-
- 2018年07月12日 23:19
- ID:lJJDbXDk0 >>返信コメ
- >>10
だからいちいちウヨサヨ言うなっての……淡々と歴史的事実とこの作品をより楽しむうんちくを書いていけばいいだけなのに
-
- 2018年07月12日 23:20
- ID:OY2SsB.T0
>>返信コメ
- 元寇を題材にした戦記物はなかったから期待
-
- 2018年07月12日 23:25
- ID:lJJDbXDk0 >>返信コメ
- >>24
>鎌倉武士が強いってより九州武士が異様に強い
>朝鮮の役でも大戦果挙げてるの九州勢ばっか
九州武士が弱かったとは言わないが、さすがにそれはひいきのひきたおしってやつだわ
抗争ばっかというなら板東武者だってそうだったし
朝鮮出兵の場合は、地理的な問題で渡航したのは九州勢が多いんだから九州勢が多く戦果あげるの当然だろ
-
- 2018年07月12日 23:42
- ID:hewfrxMe0 >>返信コメ
- このアニメ、面白そうなんだけどまだ見れてない(T_T)
放送に関して疑問なのが、サンテレビは火曜日に放送して、金曜日に再放送してる…。
今まで、次クールとかに再放送はよくあるけど、なぜ同じクールに?他の放送局もそうなのかな?
自分としては、どちらかの枠で別のアニメを放送して欲しいのが本音。
-
- 2018年07月12日 23:43
- ID:lJJDbXDk0 >>返信コメ
- >>64
ひいきすること自体はいいけど、さすがに史実と違いすぎ
>島津って何十倍近い規模の豊臣軍相手に奮戦して
そりゃ奮戦はしたけど、秀吉自身が率いる大軍に蹂躙されて、1ヶ月で薩摩本国まで攻めこまれて降伏してるよ
>思いっきり逆らってたのにそれなりの地位で豊臣政権に迎えられた
薩摩以外のそれまで獲得した領地全部没収されてるんだけど?
また当時はまだ伊達、北条らが残ってたので降伏した相手を寛大に扱う政治的な理由もあったんだけど
五奉行五大老には入ってないし朝鮮出兵じゃ出遅れた上に反乱まで起きて一族の首飛んでるし、全然「それなりの地位」じゃないだろ
-
- 2018年07月12日 23:43
- ID:BM5f.mcj0 >>返信コメ
- 率土という言葉を知った
でも使う機会無さそう
-
- 2018年07月12日 23:44
- ID:SjvjZvFe0 >>返信コメ
- ほとんど世界中蛮族だらけの時代、極東にて侵略蛮族と首斬り蛮族の戦争が始まる
-
- 2018年07月12日 23:47
- ID:1f6H1.UI0 >>返信コメ
- >>65
歴史物はこうなる運命にある
語りたがりが多いからねー
おれの友達にも一人いるよ
-
- 2018年07月12日 23:48
- ID:IUlM2lJr0 >>返信コメ
- 俺には一話が少し微妙に感じたが、時代背景も珍しいし面白そうではある。
-
- 2018年07月12日 23:53
- ID:8saWTQr40 >>返信コメ
- >>51
ファンタジー世界のアニメに何いってんだこいつ
-
- 2018年07月12日 23:53
- ID:xOyjHBBG0 >>返信コメ
- 原作漫画好きだったが、最近ゴールデンカムイのアニメにがっかりしてたんで
こっちのアニメ化も激しく心配だった
が、ここの歴史解説コメ読んでるだけで面白いな、これから録画見るの楽しみ
-
- 2018年07月13日 00:02
- ID:QMYSQTBH0 >>返信コメ
- スーパー蛮族大戦+α(αは朝鮮や南宋)
特攻野郎Z(族滅)チームvsモンゴルと愉快な属国たち
一族総火の玉!Z(族滅)戦士達の活躍みとけよみとけよ~^
-
- 2018年07月13日 00:15
- ID:IuGMFjc.0 >>返信コメ
- ※107
尾張だけで武田と戦ったことなんてあったっけ?
まあ長篠の戦いでなら間違いなく織田の方が強いよ
鉄砲があるからなw
戦争強さなんてそういうものだよ
-
- 2018年07月13日 00:21
- ID:xs0yp4X50 >>返信コメ
- >>16
FGOでもつよ……いやそれはどうでもよくて
義経は生き延びて蝦夷、そこからモンゴルまでいった、チンギスハンになったなんて伝説があったりするしね
-
- 2018年07月13日 00:22
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- >>56
元寇後、対馬がどうやって復興したのか?考察であって現代の対馬ではないです。
対馬が過疎化した原因の一つに、島内に一軒も産婦人科ないせいもあると思う。高速フェリーで博多に行けるけど、安心して妊娠出産が出来ないのは問題あるよ。
-
- 2018年07月13日 00:30
- ID:xs0yp4X50 >>返信コメ
- >>42
FGOキッズ的にわか知識であれなんだけど
フン族が西に西に侵略していって、侵略された民族が西に逃げたり西にある民族を侵略したりと玉突き事故が続いて最終的にイギリスにまで連鎖していくんだっけ?
-
- 2018年07月13日 00:32
- ID:zvWX6.zV0 >>返信コメ
- これ漫画の方楽しく読んでて続き気になるところなんだけど、
アニメだと最後までやるのかな、漫画の方の進展具合的にもちょうど同じぐらいに終わるのだろうか。
そういやダクソ系の今度出るゲームも同じ題材なんだっけ。
偶然なのかな、なんか今元寇やこの時代が注目されるタイミングとかあったのかな。
-
- 2018年07月13日 00:43
- ID:iMzad3SK0 >>返信コメ
- >>125
その義経=チンギス・ハーン説を、この作品では採用してるんじゃなかろうか
モンゴル側の金髪が「貴様もギケイ流か」って言ってるから、モンゴルにも浸透してるとか
そもそも元寇はフビライ・ハーンがチンギス(義経)に代わって日本に復讐するために始まったという説を聞いたことある
-
- 2018年07月13日 00:55
- ID:pnb9bs.t0 >>返信コメ
- >>127
42さんじゃないけど、そうだよーそれであってるよ。
民族移動の殆どは人口増か寒冷化で今いる場所で今いる人口を養えないって時に起きて、じゃあ食えるとこいったろ!って感じかな。
前にローマの本で蛮族からみた蛮族の記録でフン族について書かれたのみたけど、「あいつらヤバイ、超ヤバイ、ほんとヤバイ」みたいな感じで書かれてたから、ほんとやばかったんだろうね。今の感覚だとメキシコのマフィアが埼玉に引っ越してきた!みたいな感じかもね
-
- 2018年07月13日 01:16
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- 人間生きるため一日2.5リットルの水が必要だけど、お馬さんは品種によるけど38~40リットルの水が必要。騎馬を抱えたモンゴル軍が対馬を攻略しない選択肢はない。
-
- 2018年07月13日 01:20
- ID:gi5GVzVk0 >>返信コメ
- 日本が当時防衛できたのは、どちらが強いというより
大量の陸軍を渡海させて送り込み拠点を維持するのがどれだけ難しいかって話よ
万単位の人間の補給ラインを海上で維持するのは極めて難しい
秀吉の朝鮮兵役も日本軍は陸では圧倒したが海上の補給ラインを絶たれかけて
兵が飢えや風土病に苦しみ、最終的に痛み分けの形で明と和睦してる
-
- 2018年07月13日 01:32
- ID:i.EKNzQX0 >>返信コメ
- 浦島太郎の話なら、日本書紀にも載っているから知っていても不思議じゃない
-
- 2018年07月13日 01:37
- ID:2rJ3v3dm0 >>返信コメ
- >>96
人質取られたら人質ごと攻撃するような集団って聞いたけど
そらそういわれるわw
-
- 2018年07月13日 01:38
- ID:2thrMr9l0 >>返信コメ
- ギャグアニメもいいけどやっぱこういう話にわくわくするアニメいいよね
これは期待
-
- 2018年07月13日 01:38
- ID:0oNMCU2A0 >>返信コメ
- >>132
日本水軍の補給ラインが危機にさらされたことは実は一度としてない。秀吉死後全軍撤退するまで海上補給路は盤石。
小競り合いで勝ち負けがあって輸送船団に被害が出たり、物資集積所を襲撃しようとしたことはあったが沿岸の要塞化が完成した後は朝鮮水軍が壊滅したこともあって九州ー釜山の輸送路は完璧そのもの。
まあそれも石田三成はじめ留守番組の大戦果なわけだが。
-
- 2018年07月13日 01:42
- ID:0oNMCU2A0 >>返信コメ
- >>130
ローマ人「ゲルマン人やべえ、あいつら人間じゃねえ」
ゲルマン人「フン族やべえ、あいつら人間じゃねえ」
フン族「モンゴル人やべえ、あいつら人間じゃねえ」
モンゴル人「日本人やべえ、あいつら人間じゃねえ」
鎌倉武士どんだけなんだよ
-
- 2018年07月13日 01:50
- ID:IuGMFjc.0 >>返信コメ
- 人質っていうか
捕らえた女を手に穴開けて船にぶら下げて盾にした
人質ごと攻撃する以外どうしようもない
-
- 2018年07月13日 02:00
- ID:gi5GVzVk0 >>返信コメ
- モンゴルは基本陸伝いに侵略をしてきたから海上経由での人・飯・薬などの円滑な輸送の難しさが分からなかった
当時対馬から九州まで船で最低3日はかかるのに、日本軍が健闘して九州に拠点を作らせなかったから
十万単位の大軍の補給をすべて船で賄うしかなかった
しかも日本軍は陸伝いで後から後から援軍や物資が送られてくる
蒙古軍はこの戦況を受けて物資不足で悲惨な事態になる前に大人しく撤退を決定したら帰りに台風を食らった訳よ
これは逆に対馬防衛を日本がはなから諦めた理由にもなってる
そういう歴史を踏まえると日本が沖縄に大和などの援軍を送ったのは余程の意思が込められてたのが分かる
まあ途中でやられて着かなかったけど
-
- 2018年07月13日 02:00
- ID:.sOjKqMZ0 >>返信コメ
- ※107 ※92 ※62
軍団の戦闘力の高さと、天下をとれるかどうかってのは違う問題じゃないかなぁ。
戦闘力の強さは戦術の話で、でも、どことどう手を組んで何を目指してどのように戦いを設定するかっていう戦略の話もあり。
戦術の勝利は戦略の敗北を覆せないとヤンウェンリーさんが言ってた。
※132さん、激しく同意
-
- 2018年07月13日 02:15
- ID:pnb9bs.t0 >>返信コメ
- >>137
御成敗式目読むと、ああ……って感じだよね
・みだりに通行人や旅人を殺してはいけません
・勝手に百姓の嫁を暴行して殺してはいけません
・他人の領地の田畑から勝手に作物をとってはいけません
・他人のものを自分のものにしてはいけません
・行商のものを殺して品物を奪うことはもういい加減にやめましょう
チンピラ過ぎる
-
- 2018年07月13日 02:19
- ID:QMYSQTBH0 >>返信コメ
- 中世の戦争は基本ビビらせたもの勝ち。大軍送り込むのも、残虐に殺すのも、てつはうも
鎌倉武士はビビらない。むしろ率先して死ねの精神
矢でハリネズミみたいになっても突っ込んでくる騎馬武者
将官人質に取ったら、なぜか将官の首獲りにくる謎の価値観
編隊組んで騎馬突撃かます変態集団!甲冑着たまま数キロ泳ぐ異常な錬度!
国民の三割が職業軍人!恩賞に目を血走らせる郎党衆!
昼夜問わず続く波状攻撃!枯渇する物資、蔓延する疫病
奇声を上げながら襲ってくる妖怪首おいてけ軍団!!
ついでにやってきた暴風雨!!!
モンゴルの明日はどっちだ!?
-
- 2018年07月13日 02:20
- ID:bCnADm4.0 >>返信コメ
- 人を斬る時の音が軽い感じがしてちょっと気になったけど
それ以外はいい感じ。
歴史はさっぱりなんで素直に殺陣や兵法を楽しむとしよう
-
- 2018年07月13日 02:36
- ID:edDx2fjb0 >>返信コメ
- >>51
GATEの記事の※欄見て来い
未だに論点のずれた批判繰り返して粘着してる凄いのいるから
-
- 2018年07月13日 02:45
- ID:aoThbHHX0 >>返信コメ
- 濃い30分だった。元寇襲来の時代なら鎌倉時代か。
>大船でさえ3艘に1艘は戻らんという海路
遣唐使や遣隋使、マジに命がけ。あの海域は波が荒いのがデフォと日本史の授業で習ったのを思い出したわ。
つか、何時の時代も国境付近は物騒だな。対馬なんて今でも高麗人がやてきて「自分達の領土ニダ」とやっているし。この状態を姫様が見たら…
-
- 2018年07月13日 02:50
- ID:aoThbHHX0 >>返信コメ
- >対馬なんて今でも高麗人がやてきて
やってきて、だ。
-
- 2018年07月13日 02:54
- ID:YprmTXmc0 >>返信コメ
- >>101
英雄〜ヒーロー〜を思い出したな、俺は。
-
- 2018年07月13日 03:11
- ID:7dAX8dpf0 >>返信コメ
- >>62
強いやつが勝つってのは三国志の前期ぐらいで終わってるからな
基本的に豊かな中央を抑えたほうが勝つ
九州は強くても田舎も田舎だから…東北よりはマシ程度
いうて尊氏みたいに九州落ちて巻き返しもあるから
九州勢はそもそも天下に興味なかったんやろね
-
- 2018年07月13日 03:44
- ID:draMF4wR0 >>返信コメ
- いや島津も大友も元寇総大将の少弐も鎌倉幕府から派遣された地頭だぞ
元々の九州人は彼らと小競り合いして負けた
-
- 2018年07月13日 04:19
- ID:fYvJ.Nsi0 >>返信コメ
- 騎馬民族が馬じゃなく船に乗って攻めてくるとか渾身のギャグやぞ。
一方の日本は軍事政権だった訳でね。本気を出そうとしたらその前に終わってしまったという。
九州すら突破できないんだから、海洋民族になって出直してこいって話だよね。
-
- 2018年07月13日 04:25
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- 米132
全く違うな
痛み分けですらない
海路で補給線の断絶なんて
終始起きてない
-
- 2018年07月13日 04:28
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- 日本と明と朝鮮連合のキルレシオは
日本が終始圧倒的で将官といえる大名クラス
はギリギリ一万石が1人しか死んでない
ルイスフロイスも日本の損害に対して明朝鮮側の
死体の山が出来たのを記録してる
朝鮮の役の推移に関しては文禄の方は
日本側初戦で朝鮮軍を壊滅させる 王は石投げられながら
首都より逃亡日頃より朝鮮の民から嫌われてた王子2人は
日本側の加藤清正に突き出させる⬇︎
-
- 2018年07月13日 04:28
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- 日本側の目的が明の征服であるとやっと気付いた明が
大軍を派遣 計画より易々と勝ちすぎて補給線が延びきってた
日本側が混乱を起こして押し戻される 体制を立て直した日本側に
明が押し戻される ⚫️最初から乗り気でなかったが勝ちまくってる
小西行長はコレを機会に明側の人間と内通して 日明双方に
偽りの和平案を提出 日本側は朝鮮半島南部を領土化してひとまず停戦
-
- 2018年07月13日 04:29
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- ⬇︎そんな嘘は早々にバレて激怒した秀吉により
再度 慶長の役が実行されるが秀吉はすぐに病に倒れる
朝鮮の役が先行きが政治的に不透明になり
諸将が日和りだすものの明朝鮮側を壊滅させながら
戦線をジリジリ押し上げる が 秀吉は病没
⬇︎
秀吉死後の混乱に外国との戦争まで持ち込まれるのを嫌った
石田派と西国大名に力を持たせたくなかった家康派の利害は一致
主に石田が派遣諸将の轟々たる非難を浴びながら一方的に終結させる
-
- 2018年07月13日 04:29
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- この際⬇︎勝ったというポーズが必要だった
明と朝鮮の連合水軍は撤退中の日本軍に遅い掛かるものの
救援の島津と立花の逆襲により
明水軍の副将と朝鮮水軍の主将 イ・スンシンが敗死してる
日本側はこと後の政治的混乱で豊臣政権が打倒されるが
明はこの時の膨大な出費と無能な皇帝の散財や北元や女真族への
対処で急速に衰退し 自滅の道を歩む羽目になる
-
- 2018年07月13日 04:32
- ID:Q7IF8vqs0 >>返信コメ
- 朝鮮の役に関しては
16世紀最大規模の戦争にも関わらず
日本側の戦死者は驚く程少ない
朝鮮の寒さを舐めた凍死と
進み過ぎて明が攻め込んできた時に包囲されて
餓死が多発した例はあるが
海上の補給が途切れてた事なんて終始ない
イ・スンジンは朝鮮軍でまともに活動できた
数少ない将軍とはいえ実際の戦果はかなり乏しい
-
- 2018年07月13日 04:45
- ID:sNoXaTEg0 >>返信コメ
- 原作未読です。すごく引き込まれる第1話でした。
とくに冒頭〜OPの流れが素晴らしい。体感が短い。欲張りなくらい物語の布石が散りばめられていたように思う。実に良い駆け出し。このまま最後まで突っ走ってほしい。
草葉の陰から、封神演義ファンが羨望の目で見つめています…
-
- 2018年07月13日 04:47
- ID:sNoXaTEg0 >>返信コメ
- >>101
「英雄-HERO-」と「300」を思い出しました。
一所懸命。キャッチーですねえ。掴まれました。
-
- 2018年07月13日 05:53
- ID:BYQ9WbfQ0 >>返信コメ
- ワケのわからんフィルターをかまして画面を荒らすの止めろ全く効果になってない
-
- 2018年07月13日 06:37
- ID:3NyUQW1T0 >>返信コメ
- >>142
>編隊組んで騎馬突撃かます変態集団!甲冑着たまま数キロ泳ぐ異常な錬度!
>国民の三割が職業軍人!恩賞に目を血走らせる郎党衆!
>昼夜問わず続く波状攻撃!枯渇する物資、蔓延する疫病
そういうの、モンゴルだってそう変わらないんだがね……国民の三割どころか男性がみな職業軍人も兼ねてたのがモンゴルだし、波状攻撃も騎馬集団突撃もやってたし
「海」と「主力はモンゴル兵じゃない」のが大きな要因
鎌倉武士ひいては日本人アゲしたいのはわかるし当然だけど、ある程度は史実わきまえて、ほどほどに
-
- 2018年07月13日 08:00
- ID:sMXIcX780 >>返信コメ
- ネットで聞き齧った知識で日本マンセーとか気持ち悪すぎ
ちゃんと一次資料読んだの?
-
- 2018年07月13日 08:14
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- >>139
人間もだけど馬の餌と水。>>131でも指摘されたけど馬は人間より大食いです。現在でも馬の海上輸送は気を使います。時化て船が揺れて船内で馬が転倒して怪我したら?足を折ったらアウトです。
-
- 2018年07月13日 08:39
- ID:VATg.ljv0 >>返信コメ
- ※124
鉄砲は当然武田軍も持ってたけどな
長篠城の壁が蜂の巣になるほど撃ちまくってる
ただ、長篠の決戦時には織田方がより鉄砲を有効活用できる状況が生じた
それだけの話
-
- 2018年07月13日 08:48
- ID:WDf2.2Eg0 >>返信コメ
- このスレでは作品の内容を語ってほしいな
人類史好きの自分が見てきたかのような御高説は結構だが誰も興味ない
あと類友同士仲良くして
-
- 2018年07月13日 08:55
- ID:d93c.cUO0 >>返信コメ
- 対馬壊滅でバッドエンドとか書いてる奴いるけど
高麗侵略軍20000vs女子供含む島民600で壊滅的被害を受けながらも侵略を撃退したって
これってバッドエンドなんかな
ところで舞台は対馬から撃退するとこまで限定?
侵略軍全体が撤退するとこまで?
どこまでやるのかな
-
- 2018年07月13日 09:25
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- 水中考古学の発達で元寇船を発掘できるようになったのは大きいと思う。かなり大型船だったこと。テツハウがタチの悪いベアリング爆弾だったこと。かなりの数の馬を連れていた事。逆に謎が深まった事もある。大量に煉瓦を積んでいた事。大量の陶磁器を積んでいた事。戦争に来たのであって交易ではないのに。かわりに水や食料を積んでいたら良いのに…。今後の研究によっていつか解るかな?アンゴルモアで情報が生かされるか楽しみです。
-
- 2018年07月13日 09:26
- ID:FwMd6zyh0 >>返信コメ
- >>112
右翼も左翼も実際に歴史からは切り離せないと思うがなぁ
めんどくさいからってめぇそらすな
-
- 2018年07月13日 09:28
- ID:lbAoc4Rl0 >>返信コメ
- 映画観終わったのかと思った
一話にどんだけ詰め込むんだよ
濃密すぎて30分とは思えなかったぞ
-
- 2018年07月13日 09:50
- ID:nsj58pNB0 >>返信コメ
- >>15
俺も原作見て新城直衛に似てるっておもった。
戦争のやり方もリアリストっぽくていいな
-
- 2018年07月13日 09:54
- ID:4R.98MJp0 >>返信コメ
- ※166素人考えだけどレンガは野戦築城用じゃないかな?
食料があっても拠点確保できなきゃ作戦失敗だし
太宰府や既存の拠点を確保できればベストだけど、代案として野戦築城を考えてもおかしくはない
-
- 2018年07月13日 10:15
- ID:L0hH.1BG0 >>返信コメ
- ゴースト オブ ツシマ楽しみにしてたからその前に
元寇のアニメが見られるのはうれしいわ
-
- 2018年07月13日 10:46
- ID:PVaOhwcX0 >>返信コメ
- ※163
そりゃあの武田が鉄砲の一つも持ってないわけないなんて誰でも想像つく
織田の方が圧倒的に鉄砲の数が多かったし鉄砲が勝利の決め手だったのは間違いないだろ
てか議論横道にそらせ過ぎだろ
九州人最強説は※149で崩れたのか?
-
- 2018年07月13日 11:05
- ID:3NyUQW1T0 >>返信コメ
- >>167
極右から見りゃ左に配慮する右はみんな左
そんなポジション取りなんかどうでもいいだろ
「民衆視点で見ればこう」とか「当時の知識人の記録だとこう」とかポジション抜きで言えばいいだけなのに
いちいちそこにネトウヨだのパヨクだの戦前教育だの左翼教育だのつけるからおかしな連中が寄ってくるんだよ
いらねえよそんなの
-
- 2018年07月13日 11:06
- ID:3NyUQW1T0 >>返信コメ
- >>165
先のネタバレは遠慮してほしいとこではあるけど
「撃退」って何を指してるの?
応永の外寇とごっちゃにしてないよね? 大丈夫?
-
- 2018年07月13日 11:20
- ID:WtqpxrOu0 >>返信コメ
- どうせつまらないだろうけど1話だけ確かめてすぐ切ろうかと思ってたら、思ってたよりも面白そう
姫様がどこか妖艶で気が強そうなのもいい クッ展開期待w
チャンバラもやたらピカピカ光って多少くどいが、まあまあ
腕を斬り落として血が噴出するリアルな剣撃はありそうであまり無いから良い 1話だけじゃなく今後も動きまくりの戦闘希望
敵が海外から攻めてくるって背景もよい
-
- 2018年07月13日 11:20
- ID:QSo3odt80 >>返信コメ
- 島津って雑魚相手にイキッてただけだからな
-
- 2018年07月13日 11:31
- ID:WtqpxrOu0 >>返信コメ
- >>3
信長やらの有名すぎる戦国時代とかのはよくあるしもう食傷気味だな
手塚治虫が、はくすきのえの戦いやら壇ノ浦の合戦やらかなり昔のマイナーなものを漫画にしたりしてたがめちゃくちゃ面白かった
このアニメにも期待
-
- 2018年07月13日 11:34
- ID:WtqpxrOu0 >>返信コメ
- >>5
ああ 仮面のジャンプはたまげたなあ
遠近感がおかしいのか仮面の身体能力がおかしいのかw
-
- 2018年07月13日 11:50
- ID:WtqpxrOu0 >>返信コメ
- >>6
日本の武士は外国人からめちゃくちゃ恐れられてたらしいな
日本刀を持った武士は突進力や斬撃がえげつなくて防げないんだとさ
現代のアメリカの番組で、古来の武器でタイマンの近接戦闘で最強は何かって真面目に検証してたけど
槍とか三節根とかトンファーとかよりも近接では日本刀が最強って結論付けてた
槍も強いけど、距離つめられると負けるし攻撃力でも日本刀だとさ
-
- 2018年07月13日 11:58
- ID:FwMd6zyh0 >>返信コメ
- >>173
見方の違いだなぁ、ポジションがどうでもいいとは思わんがまぁ置いといて
言ってることは正しいと思うけど、左翼って単語に反応してお前から寄って言ってんじゃん…
そんなもんいらねぇとか言いつつ自分から批判していくスタイル
-
- 2018年07月13日 12:07
- ID:zJsXg2W40 >>返信コメ
- 1話の途中に戻って、姫様と鹿乃さんとおタキさん他の御付きの女性たちと一緒に藍蘭島に流されたい…
-
- 2018年07月13日 12:08
- ID:LDTCl33Q0 >>返信コメ
- >>14
ゴクドルズでは不足とな?
-
- 2018年07月13日 12:57
- ID:KyUqIdTI0 >>返信コメ
- さくが、演出共にクオリティ高い作品
あとは鹿乃のフトモモに全部もってかれた笑
-
- 2018年07月13日 13:17
- ID:.OhPOlxc0 >>返信コメ
- >>97
あんたに勝てる武士とか、当時の世にいたのか?
-
- 2018年07月13日 13:28
- ID:rd4YKo5w0 >>返信コメ
- 雨の表現に墨入れるのは黒澤明の技法よな
-
- 2018年07月13日 13:40
- ID:ZyMp5t0.0 >>返信コメ
- >>161
その前にお前こそ日本語使えよ
気持ち悪い某国の言葉使ってんじゃねえ
-
- 2018年07月13日 13:44
- ID:O8SBcPec0 >>返信コメ
- ※186
彼のお国言葉なんだろ
日本人の活躍にイライラしてらっしゃる様子だしw
-
- 2018年07月13日 13:47
- ID:3NyUQW1T0 >>返信コメ
- >>180
>左翼って単語に反応してお前から寄って言ってんじゃん…
悪い、日本語で頼むわ意味わからん
自分は右翼って決めつけるやつにも同じこと言うよ
鎌倉時代の話にウヨサヨ言うこと自体がうぜえって言ってんだよわかれよ
-
- 2018年07月13日 14:03
- ID:Xdan88ur0 >>返信コメ
- ウヨだのサヨだのどうでもええわ、他所でやってくれ。相手にすんなや
-
- 2018年07月13日 14:21
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- >>178
義経は牛若丸と呼ばれた頃、鞍馬山に住む天狗から武芸を習ったと言う伝説があります。古代から山伏や陰陽師が修行場にしていた山だから伝奇要素は盛り込めますよね。
-
- 2018年07月13日 15:23
- ID:asAR4aag0 >>返信コメ
- 学校で習わない事が、実は大事だったりするんだよなあ
それを教えてくれる気がするアニメ
どんなに美辞麗句を並べても、所詮外国とは征服するかされるか・利用するかされるかの関係だって事です
そして征服されると言う事がどんなに悲惨でむごい事か
この作品では手加減せずに徹底的にやって欲しいですね
-
- 2018年07月13日 15:37
- ID:K7n5SY420 >>返信コメ
- >>31
北部インドのハルジー朝もあるぞ
スルタン(ハルジー朝はイスラム教系の王朝)のアラー・ウッディーンが、1298年、1299~1300年、1302年と、3回もモンゴル軍(チャガタイ・ハン国)の侵入を撃退している
-
- 2018年07月13日 15:44
- ID:FEKfxFkj0 >>返信コメ
- なんか面白そうなの始まった
と思ったら義経流で激萎え
-
- 2018年07月13日 15:52
- ID:Gl6J7Sxb0 >>返信コメ
- 流されて大乱闘wwwww
-
- 2018年07月13日 16:10
- ID:oZoSpmwl0 >>返信コメ
- まぁ結局の所メインキャラは、死ぬか陵辱されるか奴隷になるか
一般的には、バッドエンドに近い終わり方しか出来ないでしょうね
原作も掲載中だ方、中途半端な所で終わるのは目に見えてるし
-
- 2018年07月13日 16:11
- ID:RCszjy.20 >>返信コメ
- >>167
そういうのは他のサイトでやって
他の人の気持ちに配慮してアニメの感想に徹して
-
- 2018年07月13日 16:35
- ID:cHzaNVmy0 >>返信コメ
- 原作好きだからキャラデザがまんまでとてもナイス!
こういうアニメ化はもっとやってほしいって思える出来でした!
ただ朽井の顔を見るたびに皇国の守護者を思い出して辛くなる・・・叶わぬと知っているけれど続きが読みたくなる(´;ω;`)
-
- 2018年07月13日 16:39
- ID:pnb9bs.t0 >>返信コメ
- >>166
大きさや形がわからないからあれなんだけど、陶磁器の方は褒美とかなのかね。戦場で活躍した人にその場で与える用の。
尊氏は自分の持ってた刀や扇あげたっていうし、それか信長が茶器を褒美であげてたみたいな感じかな
10枚集めたら白いお皿プレゼントとか、金のエンゼル銀のエンゼルみたいな感じだったらちょっと笑える
-
- 2018年07月13日 16:46
- ID:w5R.vi8b0 >>返信コメ
- 音が良かったわ
剣戟の金属同士のぶつかる重い音、肉を斬ったときの鈍い音
大抵のアニメ(に限らないけど)は軽いんだよね
※178
原作は知らんけど、多分あれでええんや
アレはおそらく義経の八艘飛びでしょ
-
- 2018年07月13日 16:50
- ID:w5R.vi8b0 >>返信コメ
- ※198
文永の役(一回目)の時は威力偵察説が有力っぽいけど、
弘安の役(二回目)は南宋兵による植民と言う名の体のいい厄介払いって説があるから、
九州を占領して土着するための物資は積んでたとしてもおかしくない
-
- 2018年07月13日 16:58
- ID:dcOK.Wr60 >>返信コメ
- 元寇は元に抵抗する高麗人のおかげで日本が生延びただけなのに
日本人が得意げに語っている精神が理解できない
-
- 2018年07月13日 17:05
- ID:0oNMCU2A0 >>返信コメ
- >>201
へー、半島ではそういう風に習うんだw
-
- 2018年07月13日 17:06
- ID:N5jitjwf0 >>返信コメ
- ※201
抵抗の時代はもう終わってるぞ
高麗連中がモンゴルに焦土戦術で立ち向かった時代はとっくに終わって、王族がモンゴル風の服を着て、モンゴルに平伏しまくってる時代だぞ
-
- 2018年07月13日 17:56
- ID:3NyUQW1T0 >>返信コメ
- >>201
言い方って大事だよね
(実際にどうだったかは置いておくとして)
「高麗人も元に抵抗してたんで少しは評価してくれると嬉しい」ぐらいに言えば、まあそれもそうだなと思ってもらえるだろうに
「高麗人のおかげ」なんて恩着せがましく言っちゃうから反発されるんだよ
-
- 2018年07月13日 18:10
- ID:KehYcmm40 >>返信コメ
- ※99
このさいシュトヘルも…
メルゲンの動くとこ見たいねえ。
-
- 2018年07月13日 18:12
- ID:w5R.vi8b0 >>返信コメ
- ※201
×高麗人のおかげで日本が生延びた
◯高麗王のおかげで日本侵攻が生じた
よけーな事を進言しやがって、
元船も高麗が作って兵もしこたま出してるじゃねーか
当時の幕府もそれはわかってたから、
後に宋人は助命してるけどモンゴル人と高麗人は処刑してる
-
- 2018年07月13日 18:38
- ID:VkwCjHhw0 >>返信コメ
- 皇国の守護者もワンチャンでアニメ化ないかな
-
- 2018年07月13日 19:51
- ID:TeMRDzwa0 >>返信コメ
- >>199
昔は特殊効果音は波の音は縦長のザルに大量の豆を入れて左右に揺らしたり、剣撃は金属の定規二本を打ち付けたりしていたそうです。斬る音はキャベツの葉を切り刻んで出したとか。少し前ならシンセサイザー、今はコンピュータで造れる良い時代になりました。
-
- 2018年07月13日 19:59
- ID:8E8kkV5s0 >>返信コメ
- 歴史物オモシロス
シュトヘルもいつか・・・。
皇国の守護者はアニメ化されたとしても、「マンガ版のアニメ化」になる可能性は低いよな。
-
- 2018年07月13日 20:26
- ID:U.l0mmQp0 >>返信コメ
- ヤベーよ
鎌倉室町の幕府が対外政策でこんなに実績あるのに 我らが偉大なる江戸幕府には見せ場無いやんけ!
原作者が原田伊織と星亮一に消されるぞ‼
-
- 2018年07月13日 20:34
- ID:XIh1oh4u0 >>返信コメ
- >>178
いや、原作ではちゃんとザブザブ海に入ってから船に乗ってるから
-
- 2018年07月13日 20:50
- ID:UmOnu9Dv0 >>返信コメ
- >>199
迅三郎と仮面の男の鍔迫り合いの時の金属同士が擦れる音が、ギャリギャリみたいな
派手な音じゃなくてゴシゴシって感じの抑え目の音にしてたのがすげぇリアルだった
いや、実際にどんな音が出るのかは知らないんだけどw
人を斬った時の音もそうだったけど全体的に抑えたSEにしてるのところに
本格派の時代物を作るんだ!みたいな制作側の気概を感じてなんか嬉しくなる
これは弓の弦鳴りの音も期待だな
-
- 2018年07月13日 21:00
- ID:WMMtv7AM0 >>返信コメ
- 対馬かー 歴史詳しく知らない方がきっと楽しめるよ
-
- 2018年07月13日 22:13
- ID:DpY9ZJ7L0 >>返信コメ
- 色々語られてるなか浅い感想だけど、鎌倉時代の鎧も良いな。
-
- 2018年07月13日 22:16
- ID:UmOnu9Dv0 >>返信コメ
- >>214
あの時代の鎧はデカい肩パーツがかっこいいと思います
-
- 2018年07月13日 23:02
- ID:BgfdJdn00 >>返信コメ
- たしか沖縄もこの時期攻められてなかったっけ?
詳しくは知らないけど撃退してるはず
これだけの大軍投入して博多に橋頭保すら作れず船に撤退する元軍には何があったんだろうと不思議になる
鎌倉武士が蛮族すぎたんやろうなぁ
-
- 2018年07月13日 23:13
- ID:znNHkKjL0 >>返信コメ
- やっぱ、このアニメは終了と同時に原作も完結するのかな?
博多上陸編も続けてホスィ・・・
-
- 2018年07月14日 01:21
- ID:zEShh12K0 >>返信コメ
- >>201
またウリナラファンタジー史観で火病ってるのか
なんで日本が守られたのが日本への侵略を進言した高麗のおかげなんだ?
バカ過ぎて話にならないな
-
- 2018年07月14日 01:37
- ID:yHyWPBRH0 >>返信コメ
- 元にボコボコにされて地面に頭擦り付けて生き延びて元皇室に取り入る為に日本進攻に便乗した万年属国高麗と違って日本は単独で元を撃退したからな
嫉妬の種は尽きないな半島人w
-
- 2018年07月14日 01:42
- ID:18rA9NvE0 >>返信コメ
- 映像に和紙柄のようなスクリーンを透してる演出をしてるけど、
全ての映像にこの演出を架けてるのはちょっとウザい。
簡単に和調な雰囲気と劇画チックな表現ができるからこの手法を使ったんだろうけど、
正直見てて疲れる。
-
- 2018年07月14日 01:55
- ID:FCtGGh0E0 >>返信コメ
- 歴史に興味がないアニオタからしたら
元の史実とかどうでもいいわ…
絵、キャラ、ストーリーが良ければそれで充分
1話だけじゃ判断できなかったから
姫と従者目当てでとりあえず3話まで視聴継続
-
- 2018年07月14日 02:14
- ID:925b9J480
>>返信コメ
- おタキさんが桑島さんでダメだった
-
- 2018年07月14日 02:27
- ID:ngqiRzIL0 >>返信コメ
- 作者が大学で史学科出てるのが歴史好きとして嬉しい
学問的検証の手続きを得た歴史という下地の上につくられたフィクション漫画・アニメって少ないから、学問とエンターテイメントって相反するものだからヒットさせるのは難しいだろうに
それでも政治的ポルノでしか世界を見れない語れない人が沸いてしまうのは悲しい
歴史学というのは膨大様々な史料を丹念に検証して、わずかな信頼性や適切性が高い確かなものを選び、因果や背景を紡いでいくもので、出来る限り研究者の憶測や妄想が排除されたものであり、たった一つのエビデンスを切り取って真実のように語るのは、論理の飛躍と一緒
-
- 2018年07月14日 03:05
- ID:.NOszV470 >>返信コメ
- >>47
いまやパヨクどころか中国韓国の自称視聴者様が直々に乗り込んできて騒ぎだしてくる時代だからな
あのなろう小説家の一件以来、ほんと面倒くさい事態になってしまったわ
-
- 2018年07月14日 03:07
- ID:.NOszV470 >>返信コメ
- >>201
ほら、さっそくこういう輩がココにまで沸き始めてるんだから...
このアニメの記事は毎話ごとに荒れ続けるだろうね、残念ながら
-
- 2018年07月14日 03:29
- ID:s2k5bBkx0 >>返信コメ
- 人の迷惑も考えずに暴れる政治キッズはどこの国へ行こうと鼻つまみものだよ。
いっそのこと僕たちの地球から出てってくれない?
-
- 2018年07月14日 05:15
- ID:SkYy9Vni0 >>返信コメ
- エフェクト?フィルター?の多用しすぎで画面が見づらかった。
前にあった中華Fateなアニメでもそうだったけど。
画面汚しすぎでしょ。
薄汚れた表現の手間を省きたいのかもしれないけど、なんかクドかった。
-
- 2018年07月14日 05:36
- ID:Jri1881z0 >>返信コメ
- 1話で消えてしまう役に桑島さん使うのって勿体ない気がするわ
-
- 2018年07月14日 05:54
- ID:msGE8GD.0 >>返信コメ
- 祝!「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産登録♪ ♪\(*>ω<*)/♪
と・こ・ろ・で…「沈黙‐サイレンス‐」って映画を観たでぇ♪ \(^O^)/
http://chinmoku.jp/
>映画『沈黙‐サイレンス‐』公式サイト
自虐史観 m9(゚∀゚)プギャハハハハハ
なんで2017年のタイミングで「沈黙‐サイレンス‐」が日本で公開されとるんや? ( ゜-゜)トオイメ
ひょっとして、バチカンわ豊臣と徳川がやったキリスト教弾圧を被害者カードとして利用するつもりなんとちゃうか? ┐('~`;)┌
バチカンをブッ壊せ~♪ o(^▽^)○ オ~!
FullText(*^ヮ゚)σ:http://dec.2chan.net/up/src/f8137.zip
-
- 2018年07月14日 06:23
- ID:eNQCAKtl0 >>返信コメ
- 予想通りコメント欄荒らされてるな
2chで見たウヨとサヨのコメントのテンプレや出処がどっかのブログでそのブログの歴史の仮説を鵜呑みして書いたコメントもあるし
歴史に関してはネットで見たものを鵜呑みしないでちゃんとした歴史資料を基に長年研究して来た学者たちが書いた本を読むべき
-
- 2018年07月14日 06:35
- ID:HjCIeGgr0 >>返信コメ
- >高麗侵略軍20000vs女子供含む島民600で壊滅的被害を受けながらも侵略を撃退したって
これってバッドエンドなんかな
対馬に限っていえば撃退はしていない。試合終了で撤退時間が来るまでどうにかこうにか完全全滅はしなかったというだけ。数がもともと少ないから森に逃げて潜伏していればなんとかなる。少数部隊に接触すれば蹴散らせるがそれも局所的な勝利に過ぎない。戦って勝つのではなくひたすら生き延びるのが勝利。逃げるのを邪魔する奴は斬る、ぐらい。
ガダルカナルも、硫黄島も、沖縄も、島での戦いはつらいもんがある。
-
- 2018年07月14日 06:43
- ID:sYs81fzt0 >>返信コメ
- 歴ヲタ、軍オタ、思想バカ
銀英伝が終わっちゃったから流れてきたのかな
-
- 2018年07月14日 07:12
- ID:AN5a9MSX0 >>返信コメ
- 今度ゴーストオブ対馬と言うゲームが出るよな!
-
- 2018年07月14日 07:44
- ID:bnilpgiU0 >>返信コメ
- 主人公のモブ顔はどうにかならんのか
-
- 2018年07月14日 08:03
- ID:R1r6MGnc0 >>返信コメ
- >>179
タイマン最強ならなぎなたみたいな長柄武器だと思うがなぁ
長柄武器ってリーチ差は圧倒的で刀は間合いに入るだけで一苦労
弱点は集団戦で運用すると振り回す戦い方だとお互いを邪魔してしまうことと障害物が多い地形だと厳しいってとこだけど
-
- 2018年07月14日 08:13
- ID:R1r6MGnc0 >>返信コメ
- >>216
単純に海渡ったあとで戦うのがどれだけ大変かってこと
騎馬軍団が海を渡るだけでも大変なのにそのあとで上陸地点付近で待ち構えてる現地の軍と戦闘だぞ?
しかも鎌倉武士のメインウェポンである弓は西洋で言うロングボウで射程・威力ともに元軍を圧倒(当然数も多い)
元軍の強さは高機動力を生かした電撃戦なのにその強みがまったく活かせない戦場に来れば当時最強の勢力を誇った元といえど勝ち目はない
-
- 2018年07月14日 08:30
- ID:gw8ZglcL0 >>返信コメ
- 今見終わったけど。いいじゃない気合い入ってるじゃないか
-
- 2018年07月14日 08:40
- ID:vW086nmf0 >>返信コメ
- 個人的今期大本命キター
主人公の顎のガッチリした男臭い顔すげえ好き
-
- 2018年07月14日 08:56
- ID:vW086nmf0 >>返信コメ
- >>75
実写時代劇は衣装から小道具からカネがかかるの嫌って、民放テレビは完全に逃げ出しちゃったからね
費用対効果考えないNHKと、太秦持ちの松竹映画ぐらいしか定期的に作らなくなっちゃった
-
- 2018年07月14日 09:25
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>234
忍者ハットリくんやパイナップルアーミーのジェド郷士やMASTERキートンのキートンさんが好きだから、愛嬌のある主人公に好感もてます。
-
- 2018年07月14日 09:30
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>239
殺陣を学ぶのも大変です。立派な剣術ですから生兵法は怪我の原因になります。舞台版刀剣乱舞の影響で学ぼうとする若い俳優さんが増えているそうなので、ノウハウが残せて嬉しいです。
-
- 2018年07月14日 09:42
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>200
固定バラストの代用品だったかも知れません。木造船であれタンカーなどの鋼鉄船であれ、喫水線を保たないと転覆する事もありました。レンガは四角いからバランス良く敷き詰められそう。バランスの良い船はあまり揺れないそうです。船酔いしやすい馬を連れて対馬海流を乗り越える為の工夫かも。
-
- 2018年07月14日 10:06
- ID:TE9oIPpj0 >>返信コメ
- 作画良かったねぇ
特にアクション部分はかなりのものじゃないか
相当期待できる
-
- 2018年07月14日 12:04
- ID:dd661.ml0 >>返信コメ
- >>201
半島人ってバカなのが逆に幸せっていうか。
世界中で嫌われていても脳内変換で自分が偉いと思えるんだから、ある意味凄いといいますか、
そこにしびれる、あこがれない。
-
- 2018年07月14日 12:54
- ID:xvDVMldN0 >>返信コメ
- 放送前に何処かで期待作的なの見て楽しみにしてたけど、実に見ごたえがある1話だった。
その1話は主人公がある意味無双する、そこらに転がってるような展開に見えるけど、仲間となりそうなそれぞれの特色なんかチラ見せして、のちのち活躍の展開が、原作未読でも期待をもたせる。
湯浴みのシーンはしょうがないけどw首チョンとか血はちゃんと赤いし、煩わしい規制に邪魔されること無く楽しめそう。
個人的には現時点今期一期待かも。
戯言。
退場するキャラに、桑島法子さん起用するのヤメないw?
-
- 2018年07月14日 13:11
- ID:xvDVMldN0 >>返信コメ
- >>129
義経流聞いて、自分もああ、その説採用してるのかな、と思った。
お兄さんには悪いけどwやっぱ鎌倉時代で単純にヒーローって言ったら義経。
その流れの剣術操る主人公と、敵方の謎の仮面の男。主人公の側には弁慶を彷彿させる巨体と怪力の鬼剛丸。
ワクワクしないわけがない。
-
- 2018年07月14日 13:16
- ID:xvDVMldN0 >>返信コメ
- >>246
自レス。
ごめん、鎌倉時代ってトコは、源氏の、的な感じで理解願いまする。
-
- 2018年07月14日 14:26
- ID:gcWqaZfe0
>>返信コメ
- 想像以上によかった。
-
- 2018年07月14日 14:28
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>246
義経に兵法を教えた天狗だけど鬼一法眼じゃないか?説もあります。8人の僧侶に奥義を授け京八流と呼ばれるようになりますが、残念ながら室町時代に失伝しています。幻の剣術だからこそ想像の余地がありたのしいです。
-
- 2018年07月14日 14:38
- ID:cT.hFOAW0 >>返信コメ
- ※211
ああやっぱそうだったか
あのダイナミック乗船だけ何だか違和感あったんだ
一巻は随分前に読んだんで忘れてるなあ
-
- 2018年07月14日 15:04
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- アンゴルモアは対馬市民劇団漁火によって音楽劇になった事があったそうです。マイナー誌に連載されていた頃、原作者様にオファーがあって島に伝わる蒙古太鼓を交えて上演されたそう。劇団、新潟の鼓童と同じく海外の方が知名度が高い芸術家集団だそうです。
-
- 2018年07月14日 16:52
- ID:zKY5b.CY0 >>返信コメ
- いいね
面白い
-
- 2018年07月14日 17:38
- ID:GGeBMAw90 >>返信コメ
- シビライゼーションに時宗が来て、
ゴーストオブ対馬が出て、
アンゴルモアがアニメ化
対馬に波が来てる
次の大河は元寇やろうぜ
-
- 2018年07月14日 18:44
- ID:R1r6MGnc0 >>返信コメ
- >>68
島津はネット関係なく昔から評価高いぞ
「島津に暗君なし」とか言われるくらいだ(実際はともかく)
なんだかんだで歴史も由緒もある大名だしな
-
- 2018年07月14日 19:22
- ID:ovDEWsX10 >>返信コメ
- シンプルにバトルアニメ楽しみたかった……
ここにはウザ過ぎるミリタリーオタはおらんと思ったが、歴史について一家言ある()連中が変なイデオロギー振りかざして、自分と違う意見に喧嘩吹っ掛けるのは変わらんのやねやれやれ
-
- 2018年07月14日 19:36
- ID:5gMvMOs30 >>返信コメ
- >>14
ヒナまつりロスはあそびあそばせとかちおちゃんの通学路で緩和されんか
-
- 2018年07月14日 19:39
- ID:5gMvMOs30 >>返信コメ
- >>19
OP、なんか大河っぽいなと思ってたが、Web配信の次回予告が明らかに大河を意識してたww
-
- 2018年07月14日 19:45
- ID:5gMvMOs30 >>返信コメ
- >>80
鬼剛丸とキクチヨがタブって見える
-
- 2018年07月14日 19:55
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>255
原作者様が歴オタですしおすし。八幡愚童訓を参考に描いたとカミングアウトしているそうだから歴オタが湧かない訳がないですよ( ̄▽ ̄;)
-
- 2018年07月14日 20:24
- ID:6fvjNRXn0 >>返信コメ
- 姫様、あまり中世には見えないけど、あれだけ可愛かったら仕方ない
菱形の目になんか懐かしさを感じた
-
- 2018年07月14日 21:17
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>260
ファーストガンダムのセイラさんに少し似ていると思う。
-
- 2018年07月14日 21:20
- ID:Y90s3QVi0 >>返信コメ
- めっちゃ面白いやんスルーしなくてよかったわ
-
- 2018年07月14日 22:03
- ID:EZKg26e60 >>返信コメ
- ※254
しかし「評価高い」くらいなら他にもいくらでもいる
島津義弘とか個人の活躍見て九州人が普遍的に強いと言い出す人がいるけど、信長や秀吉がいるから東海人最強なんて言う奴いるか?
冷静に考えて島津もある程度強かった勢力の一つってくらいだろ
まあお国自慢するのは構わんが他の地域を見下すのはやめて頂きたいな
ましてや鎌倉武士じゃなくて九州の土着民が強いとか嘘ついてまで
-
- 2018年07月14日 22:32
- ID:h7.PPWD40 >>返信コメ
- いや〜良い雰囲気で面白そうじゃのう。
漢くさいけども怖く演じなくてはならない姫さまとくノ一ええのう……歴史的に結末想像すると…辛いけども…
こういうの観ると古代、新聞紙で刀と兜作って燃えていた時の様な気持ちになって放送中はメラメラ〜🔥(直ぐ消えちゃうけど…)
-
- 2018年07月14日 22:37
- ID:q00Dy4.z0 >>返信コメ
- これは面白そう。
おそらく完走するな。
-
- 2018年07月14日 22:47
- ID:o.LwuKPc0 >>返信コメ
- 薩摩隼人も第六代室町将軍にはへたれたしな
-
- 2018年07月14日 23:05
- ID:a3Aa8q4g0 >>返信コメ
- 凄いよかった
ゴーストオブツシマも期待
コラボとかやってほしい
-
- 2018年07月14日 23:11
- ID:l6Dpxv3n0 >>返信コメ
- >>236
馬は水や食べ物を沢山食べる。船酔いになりやすい。基礎体温が高くて余り寿司つめにすると熱中症になりやすい。馬にとってろくでもない環境が想像できて辛い。対馬で水や食料の補給(略奪)したけど、九州に到着するまでの3日間で間に合ったのかな、特に水。上陸して水飲めただろうか?船の中で馬が次々と衰弱死してそうで怖い。
-
- 2018年07月14日 23:13
- ID:UuTIaL5R0 >>返信コメ
- 九州武士のおかげで倒せたは言い過ぎなような、文永の神風は嘘説があるが弘安の神風は実際あったそうだ
その神風で元軍が壊滅的な打撃を被ったのも事実だし
それにしてもアニメなかなか良かったよ
作画がお気に入りだな
原作ファンだから嬉しい
-
- 2018年07月14日 23:49
- ID:9aHRlNSx0 >>返信コメ
- 朝鮮人どもを😉せ!
女を子供から狙え!
日本男児の義務を果たせ!
WWWWW
-
- 2018年07月14日 23:59
- ID:9aHRlNSx0 >>返信コメ
- おい、チョンコどんな気分だ?
WWWWW
-
- 2018年07月15日 04:16
- ID:M.cGaP.R0 >>返信コメ
- >>263
>>254を見てお国自慢だの他を地域を見下すだの嘘をつくだのどこをどう見たらそういうレスになるんだ?
-
- 2018年07月15日 04:45
- ID:M6IhWrxK0 >>返信コメ
- 桑島さんキャラがあ…
蒙古側っぽい金髪さんも義経流使うって事はもしかして義経は死なずモンゴルに渡ってチンギスハンになったって流れなのかな?
-
- 2018年07月15日 07:19
- ID:aDnyNnP00 >>返信コメ
- >>273
義経=チンギスハンの作品は
原作武論尊+作画三浦健太郎先生の
王狼伝がオススメ。
-
- 2018年07月15日 09:20
- ID:M.cGaP.R0 >>返信コメ
- >>269
台風が来なくても橋頭堡となる陣地を陸に作れなかった時点で詰んでる
結果的に九州人だけで片がついたのは台風のおかげかもしれないけどな
幕府も増援や補給の手配をしていたし(ただし届く前に蒙古軍は撤退)普通に勝ててたのは間違いないと思われる
-
- 2018年07月15日 09:38
- ID:RmStKJCS0 >>返信コメ
昨日上がってたんで参考に。
ランドパワー対決!鎌倉幕府vsモンゴル【CGS 茂木誠 超日本史 第9回】ttps://www.youtube.com/watch?v=vXFJ1VmVzQE
-
- 2018年07月15日 10:55
- ID:3xQh7Ogq0 >>返信コメ
- 原作未読なので分からないが、元寇ならなぜ対馬を題材にしたんだろう。一旦は敗北するのが史実でしょう。
元寇は全体的には日本が完勝している戦であって、描くなら九州の戦いを取り上げて欲しかった。
ゴールデンカムイも見ようによってはアイヌ独立に利用されそうだし、まそたんも最後は日本の古来の風習を批判するようにも見えるし、最近気になることが多い。
元寇はモンゴルからも侵略の意図は無かったのを使者が殺され起こったということでクレームが来て、教科書が忖度していたりする。
台風で勝ったというのも間違いであるし・・。
日本が勝つような題材は取り上げられないということなのだろうか。
-
- 2018年07月15日 11:37
- ID:yKvvOZYN0 >>返信コメ
- >>277
失敗は成功の母。敗北の歴史から学ぶ事もあると思う。対馬の悲劇があったから九州勢は鬼神のような働きをしたと思う。過去の教訓から日露戦争では命令や情報にタイムラグが起きないように首都機能を広島に移した。勝った歴史も大事だけど勝利に至った過程を知る事も大切だと思う。モンゴルの和平は隷属と同義語ですよ。高句麗は服装から生活習慣から何もかもモンゴル風に改められている。今風に例えるなら今日から着物を着なさい、髪は結え。正月とクリスマスは廃止せよ。子供を宗主国に人質に寄越せ。反発しない方が不自然です。
-
- 2018年07月15日 11:44
- ID:mZyt.QQZ0 >>返信コメ
- なんかウヨサヨ多すぎ。
国家、民族、思想なんて 人間の道具であり手段 に過ぎないのに。
-
- 2018年07月15日 11:49
- ID:mZyt.QQZ0 >>返信コメ
- 自分に自信のない人間は偏狭なナショナリズムに陥りやすい。
-
- 2018年07月15日 11:50
- ID:8X7KSC.i0 >>返信コメ
- そもそも元寇は、
今30代以上なら日本が神風の影響もあって大軍を破ったと習い、
若い世代は、少数ではあるが最新の装備を持った侵略者を日本が数の力でなんとか防いだ
という習い方をしてるだろうから、世代間の認識の違いが大きそう
異世界ファンタジーにするか、少数で大軍を破るかっこいい日本の秀吉時代を描けばいいのに
日本の認知する中国の歴史は、開放で欧米の考古学者や歴史家が中国の遺跡を発掘してずいぶん変わってしまった
第二群は大量の農具を持った移民で、負けていれば日本が単一民族と言えなくなる非常に重要な戦いであったといえる
-
- 2018年07月15日 12:06
- ID:3xQh7Ogq0 >>返信コメ
- >>276
動画見ました。
コピペのコメントです。(すいません)
アンゴルモアとかいう安徳天皇が登場したり侵略を望まない優しい高麗人(侵略言い訳キャラ)とかが登場するがファンタジー漫画より海外ゲームのゴーストオブ対馬の方がマシという日本の文化状況では、日本で映画化しても流行りのアイドルや芸能事務所によるタレントのごり押し、何故か登場する平和を愛し画策する高麗帰化人と野蛮な鎌倉幕府、祈り念仏しかできない馬鹿な朝廷、圧政に苦しむ薄汚い日本の農民とかになることが目に見えてる。
まあ出所がどうかってところ
-
- 2018年07月15日 12:06
- ID:8X7KSC.i0 >>返信コメ
- 日本が使者を殺した責って、日本は中国方の宋、南宋につき金や蒙古と断交していたのだから原因とは考えにくいよなあ
蒙古(元)と断交し、元の時代が終わる頃には日本は戦国時代、そして鎖国状態に進んでいったため、
元以降の新しい文化や油や火力を使った食ではなく、
宋以前の文化や煮物、素材を生かした薄口の食文化が続いてるわけで
-
- 2018年07月15日 12:08
- ID:3xQh7Ogq0 >>返信コメ
- >>281
少数の最新兵器を持った敵ではないですよ。
数は多かったが、普通に武士に負けています。
ウイキで調べても元軍の完敗ですね。
-
- 2018年07月15日 12:20
- ID:8X7KSC.i0 >>返信コメ
- >>279
国家、民族、思想など過去の創造や積み立てを大事にして相続、継承が重要なのがウヨで、
今を作るのは今の人間で、先祖や親の力ではなく自身の努力や才能が重要なのがサヨなわけで。
その発言はどちらも大事な中道にはなってない。
>>284
wikiのような匿名個人が寄り集まって作る情報サイトは、個人の意向や思い込みが入るし、話題にならなければ最新の情報が入りづらいからね
-
- 2018年07月15日 12:22
- ID:3xQh7Ogq0 >>返信コメ
- >>285
それは本国でどうぞ。
中立を装ったメディアなどの害悪は洗脳の基本であるw
-
- 2018年07月15日 12:25
- ID:8X7KSC.i0 >>返信コメ
- >>286
本国って、モンゴル人の発言に見えるってこと?
-
- 2018年07月15日 12:47
- ID:3xQh7Ogq0 >>返信コメ
- >>285
どのみち日本側の一方的な勝利であったとは思う。
兵站の維持もできず、最後は指揮層は逃げ帰り、残りは委棄された。
もともと南宋の抵抗勢力を屯田兵として棄民する目的はあっただろうが、土地は手に入らず、まあ棄民の目的は達したというおちがついた無謀な戦争だったということ。
戦意も低く一方的な殲滅戦にあったというのが現実だろう。
その中では壱岐・対馬の戦いは日本の防衛ラインから離されたものであり、残虐な殺戮が行われ、住民は奴隷となったり、食料になったとされている。
1000年忘れてはならないね。
-
- 2018年07月15日 13:03
- ID:mZyt.QQZ0 >>返信コメ
- >>285 中立大事じゃん。
物事は常に冷静に客観視しないと。
-
- 2018年07月15日 13:07
- ID:mZyt.QQZ0 >>返信コメ
- >>289 自レス 間違えた286に対してだった。
-
- 2018年07月15日 13:16
- ID:mZyt.QQZ0 >>返信コメ
- >>285 どちらも大事じゃないかもしれん。
俺無政府主義者だから。
-
- 2018年07月15日 14:53
- ID:M.cGaP.R0 >>返信コメ
- 元寇は日本の視点から見れば戦争ですらなく海賊の襲撃みたいなもんだしなぁ
海を渡って戦争をするって相当大変なことなのよ
弘安の役のときは10万の大軍という当時の世界最大規模の軍勢だったらしいけど兵站とか兵種とかどうなってたのかよくわからんのよね
-
- 2018年07月15日 16:18
- ID:n.NaEvU50 >>返信コメ
- ※272
このスレの最初の方をどうぞ
-
- 2018年07月15日 16:25
- ID:n.NaEvU50 >>返信コメ
- ※272
追加
ついでに嘘をつく云々は※24※33を見てから
※149を参照してください
-
- 2018年07月15日 16:55
- ID:vt.ky.Im0 >>返信コメ
- 元寇を扱った作品はこのアンゴルモア以外では2001年、NHKの「北条時宗」を思い出すがこの大河ドラマ、観ていてすごくモヤモヤしたものが残ったんだよな・・
フビライにモンゴルの俳優を使ったせいか、当たり障りのない演出で向こうにすごく気を使ってるのがわかるし、日本は侵略を受けてるのにそれが日本になにか落ち度があったかのように描かれてるし・・極めつけは博多の戦いで鎌倉の御家人が負傷して家に帰還するとその奥方が「夫が負傷したのは執権(時宗)様のせいだ」とかまったくそれでも御家人の妻かと言いたくなるようなことをいうんだよな・・
アンゴルモアでモンゴルの斥候に殺されたおタキさんや衛士たちに対し迅三郎が「この者たちは己の一所懸命を貫き通した」「本望でないかも知れないが悔いはあるまい」といったことと違いすぎ
アンゴルモアという作品に出会えるまでが長かったなあ
-
- 2018年07月15日 17:43
- ID:yKvvOZYN0 >>返信コメ
- >>295
あの当時は時宗の評価は暗愚な政治家、フビライは英明な名君とされてきたから。最近は新資料や遺跡の発見などで両名共に評価はだいぶ変わってきているけど。シルクロード、海のシルクロード、ドラマ大地の子、中国、ソ連、中央アジアの各国の協力が得られなければ撮影できなかった番組もあったのでおもねったと見られても仕方ないかも知れないです。平成が終わりを向かえる時期にアンゴルモアのアニメ化は有意義かも知れません。
-
- 2018年07月15日 18:16
- ID:W7brgqQj0 >>返信コメ
- リアル系かと思ったら結構ファンタジーに片足突っ込んでるのね。ワンジャンプで船まで飛んでった時は「?!」ってなった
-
- 2018年07月15日 18:20
- ID:W7brgqQj0 >>返信コメ
- 鬼剛丸が声の所為でうしおととらのとらの擬人化にしか見えないw
-
- 2018年07月15日 20:44
- ID:LwmFG..J0 >>返信コメ
- 子供の頃見た北条時宗思い出すわー
アァーアアアァーアアアイエエアァーデデデデデテ
-
- 2018年07月15日 23:54
- ID:VtuKZs6Q0 >>返信コメ
- 有名なコピペ?で幕府はわざと対馬を見殺しにしたとあったけどマジでか
あとネットで元軍?の略奪絵みたんだがあの侍女は暴行されないのか?
-
- 2018年07月16日 00:24
- ID:QjyPPVxC0 >>返信コメ
- >>300
雑な日本地図しかないけど10万の兵を持ってしても九州全土を包囲するのは難しい。あの時代の船の能力では博多➡瀬戸内海➡京都ルートの方が負担も少ない。進路予測がしやすいから対馬などの外洋での海戦より入り江など狭い場所にわざと追い込んで迎撃した方が良い。
-
- 2018年07月16日 02:36
- ID:KTBCaTt00 >>返信コメ
- >>138
実家が壱岐だから郷土資料でみたわそれ
男女問わず手に穴開けて縄で数珠繋ぎされて船上に連行されてる絵
アニメは地図だけだったけど壱岐出ててちょっと嬉しかった
普通対馬だけで完全スルーされる立場だから
-
- 2018年07月16日 08:09
- ID:zq7TmWEe0 >>返信コメ
- 仮説の歴史を語ろうが自由やろ(笑)サヨウヨをこのサイトに持ち出すなとか言論弾圧か?歴史語るのも良いけど、今現在の韓国中国の驚異を語る方が現実的やろ。
-
- 2018年07月16日 11:11
- ID:izt5HLHx0 >>返信コメ
- >303
アニメに関係ない話を否定されるのは言論弾圧にはあたりません(笑)
作品に関係のない事柄を語るのは現実的とは言いません(笑)
先ずはちゃんとした国語を習いましょう
一応説明しておきますが、国語とは「日本語」のことです
-
- 2018年07月16日 15:35
- ID:N.0EYqCQ0 >>返信コメ
- チョンコを襲え!
頃せ!
女をレイブしろ!
孕ませてやれ!
WWWWW
-
- 2018年07月16日 16:20
- ID:Dce05PyD0 >>返信コメ
- 日本語変な上に下品な奴が湧いてるが本当に日本人かな?
ジャパニーズじゃなくてザパニーズかな?
-
- 2018年07月16日 16:52
- ID:.gmixBVR0 >>返信コメ
- >>300
当時の情報伝達、日本側の水軍動員力などから、対馬に救援を送ることができなかったということは事実だろうけど
「送りたくても送れなかった」と「送るつもりが最初からなかった」はまったく違うものなので、一緒くたにして語るその手の言説は鵜呑みにしないこと
少なくとも「鎌倉幕府は対馬を捨て石とする戦略を採っていた」と明確に確認できる史料はない、ということが事実
そこを押さえておいてくれれば、あとはどの論者の意見に説得力をおぼえるかって話になる
-
- 2018年07月16日 17:01
- ID:xIKVWZWE0 >>返信コメ
- 皇国の守護者の主人公に似てると思ったが、
作者一緒なのかな
-
- 2018年07月16日 21:01
- ID:E.dRiQ5e0 >>返信コメ
- また桑島キャラが死んでおられるぞ!w
>>308
皇国の作者の佐藤大輔は死んじゃったぞ?
それに彼は文永の役についても一応彼なりの主張を不征ノ国という小文に書いてるけど、
こういうフィクション作品ではない戦史分析だし
-
- 2018年07月16日 22:01
- ID:Xryw..vV0 >>返信コメ
- 姫様のキャラ好きだわ
おっかないやつかと思わせて姫として気丈に振る舞っているだけという
-
- 2018年07月17日 13:25
- ID:tceD17OY0 >>返信コメ
- ながされて藍蘭島ですか
懐かしいですな
-
- 2018年07月17日 14:06
- ID:woHGDebT0 >>返信コメ
- 波王の秋(北方謙三)読みながら来週を待つわ
-
- 2018年07月17日 21:56
- ID:o1eXPc2T0 >>返信コメ
- アンケートどっちも究極の二択で嫌なんですが…
-
- 2018年07月18日 19:34
- ID:lDD1UV8Z0 >>返信コメ
- >>75
絵は確かに良かったが、タイミングが80年代後半のアニメみたいで、恥ずかしいので個人的には抑えてほしいが。
-
- 2018年07月19日 10:27
- ID:J3S2iy4g0 >>返信コメ
- >>277
>元寇はモンゴルからも侵略の意図は無かったのを使者が殺され起こったということでクレームが来て、教科書が忖度していたりする。
え?
日本が使者を切ったのって、侵略の後、つまり既に元寇が起きた後なんだけど……どういうこと?
-
- 2018年07月19日 10:35
- ID:J3S2iy4g0 >>返信コメ
- >>277
元寇というのは1度目の1274年の文永の役と、2度目の1281年の弘安の役とがある。
で侵略の前、つまり文永の役の前に来た使者はひとりも切られてない。
使者が切られたのは文永の役の後、弘安の役の前、つまり既に侵略が起きた後。
だから>>277の話はわけがわからない
-
- 2018年07月19日 13:03
- ID:x9Autv3Z0 >>返信コメ
- 昭和っぽい作画
-
- 2018年07月19日 17:01
- ID:omfpTM8k0 >>返信コメ
- やっぱり新城直衛風味よねぇ。
ワイもそれに釣られてコミックス手に取ったわ。
女キャラはこっちはかわいい系だけど伊藤女史のは色気ある感じで違いがはっきりしてるわよね。
-
- 2018年07月19日 18:36
- ID:GYSTe4I30 >>返信コメ
- 島津のは神格化されてると言うかネットで情報が周知される時代になって正当評価された結果だぞ
実績があるから評価されるのは仕方無い
こと合理主義や現実主義が蔓延した現代では尚更
-
- 2018年07月19日 18:40
- ID:GYSTe4I30 >>返信コメ
- ※305←こいつは完全にザパニーズだろうな
ネトウヨならゴキブリとまぐわえなんて口が裂けても言わんからな
民族浄化の反対の民族汚染だと思ってるから関根麻里みたいなのが叩かれる
あいつらと交わると後世に甚大な被害が出るのが分かってるからな
-
- 2018年07月21日 03:03
- ID:AGOyg4LA0
>>返信コメ
- 蒙古襲来。歴史史上最大領土を誇ったモンゴルとの100%勝てない戦。神風ないとまさに無理ゲーや
ちょうど時間なかったとはいえ大河時宗今更ながらしっかり見ておけばと。対馬は全く出なかったと思うが蒙古の事で結構参考になったし
あまり今回は時間ずれなく見れるみたいだから、録画チェックでも良いからたまに確認するか
この戦特に相手がもの凄い大軍勢だからそこをどう描くか。神作画なら俺のように後から視聴も増えたりなんて
-
- 2018年07月21日 20:19
- ID:HoD249wn0 >>返信コメ
- >>277
元史にすら元寇前に使者が斬られたとかそれが原因で攻めてきたなんて話はないのに、一体どこがそんなクレームを…???
-
- 2018年07月24日 14:13
- ID:yTAxvAzA0 >>返信コメ
- 比較的穏やかなここのコメント欄ですらこの有様
なぜ歴史ジャンルが実写化しなくなったのかわかったような気がします
それはともかくエンタメとしてアニメを楽しもう
-
- 2018年07月24日 19:39
- ID:ezdnmSPL0 >>返信コメ
- >>277
>元寇はモンゴルからも侵略の意図は無かったのを使者が殺され起こったということでクレームが来て、教科書が忖度していたりする。
これ本当に元寇の話題になるとよく見かけるけど、それでいて使者が切られたソースを出しているものは一度も見たことがない。
-
- 2018年07月26日 17:20
- ID:56gRhCXY0 >>返信コメ
- 作中の地図は180度回転させると分かりました、地球にとっては上も下も関係ないでしょうが。アニメ全体のもやもやはいたしかたない?。話に引きつけられて早送りできにくかったです。
-
- 2018年08月20日 06:11
- ID:CQO.fbMP0
>>返信コメ
- まさかこの作品、「義経は大陸に落ち延びました」というトンデモ説採用か?
-
- 2019年03月13日 12:17
- ID:EEOhLj1g0 >>返信コメ
- かごめ
「ちょ、この時代にお湯使えるとかどれだけお姫様よーっ!?」
あずみ
「お湯では血の匂いは消えんぞ…」
-
- 2019年03月13日 17:46
- ID:FSAfGoBm0 >>返信コメ
- 「つばさ」に対する「月がきれい」のアンサー。
「北条時宗」に対するアンサーと解釈して宜しいので?
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
アバンが変更されたことでどこまでやるのかが不安
原作ももうすぐ終わりそうだし、最後まで映像化されて欲しいな