第2話「ブチャラティが来る」
脚本:小林靖子 絵コンテ・演出:髙橋秀弥 作画監督:横山謙次・千葉山夏恵












《ジョルノ・ジョバァーナ。彼の父親はディオ・ブランドーである》

《ディオにとって女性とは単なる道具であり食料であったのでなぜ15年前ジョルノの母親が始末されずにジョルノを出産できたのか。その経緯は誰も知らない》

《ジョルノの母親はとても美しい女性ではあったけれども決して良い母親ではなかった》

《ジョルノが生まれた後日本に住んでいたが幼いジョルノを置き去りにして彼女はよく夜の街に遊びに出かけた》

「いいのー子供置いてきて。まだ2歳とかでしょ?」
「んー?平気平気」

「子供ができたからって自由がなくなるなんてまっぴら」

《夜目を覚ますと母親がいない。1、2歳の子供にとってそれはどんな恐怖と絶望なのだろう。泣いても無駄なのでジョルノはただ震えていただけだった》

《ジョルノが4歳の時母親は結婚した。相手はイタリア人でジョルノは以後イタリア人となった》

「そんな隅でどうしたんだ?ほら初流乃。お父さん達と写真を撮ろう」

《しかしこの男は母親の見ていない所で決まって》

「人の顔色ばかりチラチラ覗きやがって。イラつくガキだぜ!」
《それは逆だった》

「ん?どうしたぁ?」

「パンね。ほらよ。ったく根暗なガキだぜ」
《他人の顔色ばかり伺う正確にしたのは明らかにこの男が原因だった》

《そんなジョルノは町のガキ共の鬱憤晴らしに丁度良かった》

「おいおいジョルノ~。どうしたよ何もない所で転んだりして」
「ギャハハハハハ!」

「ガキが。とっとと家に帰れよ」

「はーい。とっとと国に帰れよ日本人」
「マジでやり返してこないよな」
「気味悪いよな」

《彼は自分がこの世のカスだと信じるようになり彼もまたこの町に溢れる心のねじ曲がった人間の一人に育っていくことは時間の問題だった》

《しかしある事件がきっかけでジョルノは救われることになる》


「おい小僧。ここらで怪我した男見なかったか?黒髪で背が高い奴だ」

『あっちへ行ったよ』

《恐怖はなかった。ただ倒れてる男に対し自分と同じように一人ぼっちで寂しそうだなと思っただけだ》

《幸運なことに男の体は草が伸びて隠れていた。それはジョルノのゴールド・エクスペリエンスの能力なのであるがまだジョルノ自身はこの能力に気付いておらず無意識の行動だった》

《2ヶ月くらいした頃…》

『君がしてくれたこと、決して忘れない』

《程なくして父親がジョルノを殴らなくなった》

《悪ガキ共も態度が変わっていた》

《男はギャングだった》

「はいお待たせ~」
『これ…多い。何かの間違いじゃ…』

「上のチョコレートはおまけだよ」
『ありがとう…』

「いいんだよ。あの人には世話になってるからね」

《男はただ静かに見守っているだけだった。他人の顔色ばかり伺っている子供に一人の人間として敬意を示した付き合いをしてくれた》

《両親から学ぶはずの「人を信じる」という当たり前の事をジョルノは無言の他人を通じて知ったのだ》


『あ…あの…』
『…』
《男は決してジョルノをギャングの世界に巻き込まないという厳しい態度をとっていた》

「待てよ!お前だろ!父ちゃんを殺したの!」

「このガキ…」

『お前の親父はクズだった。俺のシマのルールを破って麻薬を捌いていた。女子供見境なくな。だから殺した』


「うおおぉー!!」

「なんで…どうして…この銃撃てないんだよ…」

「お前だって…お前だってクズじゃないかー!!」

《ジョルノは男がクズだとは微塵も思わなかった。奇妙な事だが悪事を働き法律を破るギャングがジョルノの心を真っ直ぐにしてくれたのだ》

《政治家が汚職をやり警官が弱者を守らない街でジョルノ・ジョバァーナは生きるための目的を見つけた》

《セリエAの選手に憧れるよりもギャング・スターに憧れるようになったのだ!》

『この味は嘘をついてる味だぜ!』

『俺の名はブローノ・ブチャラティ。質問は既に拷問に変わってるんだぜ』

『首がガクガクしてスッ取れそうな気分か?まぁもっともお前には俺が何をやってるのかわからんのだろうが』
(体がジッパーに!)

『ジョルノ・ジョバァーナ。これからお前の頭をボール代わりに転がしながら涙目のルカを殺った犯人の名を聞き出す事だってできるんだぜ~』

ジョルノ(こいつの攻撃をこれ以上食らうのはまずい!バラバラになっちまう!この能力に気付いたのは数か月前だが僕は今まで一度としてゴールド・Eで人間を攻撃したことはない…)

(ゴールド・Eは物体を殴ればそれに声明を与える事ができる、あらゆる物体があらゆる生命に変化する。でも人間を攻撃したら一体どうなるのか僕自身にも予想はつかない!)

『答えろ!ジョルノ!ジョバァーナ!!』
(もうやるしかない!)

『無駄ァ!』

『何!?き…貴様は…』

『スタンド使い!俺の能力が見えていたのか!』
『何使いだって…?』

『ルカを殺ったのは貴様だったのか!』


(ゴールド・Eの攻撃をまともにくらったのだ!だったら少なくとも骨ぐらいはへし折れてるはず…)

『貴様…』

『何…?貴様何をした!』

『何だ!?ちょっと立とうとしただけでこのみなぎるようなパワーは!?どんどんパワーが湧いてくるみたいだ…この体に命のガソリンを入れられたみたいに!』

(これは…)

(動きがスローに見える!)

(もしかしてお前の能力に殴られたからこうなったのか!)

(だとしたらマヌケだぜ!敵にパワーを与えるスタンドなんてな!)
『くらえ!ジョルノ・ジョバァーナ!』


『な…なんだ…?俺がいるぞ…後ろに俺がいるぞ!?』

『手すりは曲がってない…まさか俺は勘違いしてるのか俺は!?自分がすごいパワーで動いてると思ってるだけで』

『あれは俺の体で意識だけが飛び出てここにあるのか!しまった!身を躱さなくては!』

『い…痛てぇ!鋭い痛みがゆっくりやってくる!』

(ジョルノがスローなんじゃなく俺の意識だけが暴走しちまってるんだ!)

ジョルノ『無駄ァ!』

『どうやら生きている人間にゴールド・Eで過剰に命を与えると暴走しちまうらしいな。感覚だけが』

『なぜ僕にこんな能力があるのか知らないがせいぜい利用させてもらうかな』


「お…おい!お前ら何やってんだ!?警官呼ぶぞ!」
『お騒がせしてすいません。決して一般の人を巻き込んだりしませんから安心してください』

(これが…ジョルノ・ジョバァーナのスタンド…)

ブチャラティ(いや…スタンドという概念さえ理解してないようだが…それにしてもこの能力は!)

『お互い数mぐらいの距離しか能力は届かないようですね』
『どこの組織にも属してないただのガキだと思ってたのに…お前が涙目のルカを殺ったんだな!』

『なぜルカを殺ったのか!ボスはそれを知りたがる』
『事故だったと言っても信じてもらえないんですよね。で、僕は始末されるってわけですね』

『あなた…「覚悟してきてる人」ですよね。人を「始末」しようとするってことは逆に「始末されるかもしれない」という危険を常に「覚悟してきてる人」ってわけですよね…』

(こいつ…俺を殺る気だ…マジだ!小僧のくせにこの俺を始末しようとしている!こいつには…やると言ったらやる…)

『「スゴ味」があるッ!』

『スティッキィ・フィンガーズ!』


ジョルノ『あれがあいつのスタンド…』



『確信した。パワーは俺のスティッキィ・フィンガーズの方が上だ。犯人を生かして連れて来いとは言われてない。ここで殺り合ってもいい』

『だがお前のこの異常な能力に触れる危険はもうこりごりだ。少し離れよう』

『一旦距離を置いてから貴様を始末させてもらおう』

ジョルノ(こいつ…!壁にジッパーを付け堅い壁をも通過している!)

(まずいぞ!奴をケーブルカーの外に出したのはまずい!)

ジョルノ(もしここで見失ったらいくら僕にゴールド・Eがあると言っても奴のあの能力で24時間つけ狙われるってことは100%命の保証はない!僕の負けだ!)


ジョルノ(逃がさない!僕の事を仲間に喋られたら収拾がつかなくなる!今絶対に奴を阻止しなくてはならない!僕の未来のために!)



(消えた!あの一瞬でどこへ…)

(まさか…奴のジッパー人間の中にも入れるのか!?いや、それしか考えられない!僕の体に目玉や指を入れたのもそれだ!ブチャラティはこの中の誰かにぬいぐるみを着るかのように隠れている!そして街中に出て行くつもりだ!)

(一人一人別々の方向に動き出した…ジッパーは見えない…どいつだ!どいつに隠れている!?)

「ん…」




「なんだうるせぇハエだな!!」

「!」

『うおおぉー!!』

ハエが歯に

『さっきへし折ったお前の歯に生命を与えハエとして生まれ変わらせた。ハエはお前の所へ帰っていき見分けがつくってわけだが…』

『やばいな。一般人を巻き込まないときっぱり言ったばかりなのに。スマン。ありゃ嘘だった。でもまぁその彼は自分で殴ったパワーで殴られたんだから良しとするってことでさ。こらえてくれ』

『ジョルノ・ジョバァーナ。お前の能力、相当侮ってはいかん能力らしい。仕方がない。危険を冒すことになるが今この場で殺るしかないってことのようだな』
『あんたを逃がすことはできない。その点に関しては僕は必死だ』

『逃がす?そんな心配はもうするな。お前が心配することはジッパーでバラバラにされて地面に転がった後の事だけだ』

『どちらが先に相手に拳を叩きこむかの勝負だ。どうした?来いよジョルノ・ジョバァーナ!』


『無駄ァ!』

『感覚だけが暴走する』

『!』


『自分の拳の方が先に入ったのになぜ?お前がそう思うのも無理はない』

『これは俺の腕ではない。俺のスティッキィ・フィンガーズの能力はジッパーで別のもの同士を接続することができる』

ジョルノ『これはあのガキの腕だ。俺のと取り換えておいたんだ。お前の能力に殴られるかも、という危険をできるだけなくしたいというのは当然の欲求だからな』

『だからお前のゴールド・Eが効かないのだ』


『いまさら何をする!ジョルノ・ジョバァーナ!』


(なんてことを!自分の腕を引きちぎって腕の射程距離を伸ばして一瞬早く!)

『ま…まただ!俺の精神だけが暴走している!や…やられる!』

(ジョルノ・ジョバァーナのスタンドの破壊力はそれほどではない…しかしこの場合は逆にそれがきつい!)

(あんなスローな痛みを一撃ではなく連続してくらったなら…)

(俺はきっと痛みのショックで死んでしまう!)

(やめろ!やめろ…ううう…うおおおぉぉー!!)


『射程距離の外へ…?何をやっている!?ジョルノ・ジョバァーナ!』

『なぜ俺への攻撃をやめる!?なぜとどめを刺さない!?』
『…あんたがいい人だからな』

ジョルノ『ギャングだけどいい人だ。あんたが今僕への攻撃を一瞬躊躇ったからあんたへの攻撃もやめることにしたんだ』

『あんたは自分から外したこの少年の腕を見た時この腕の以上に気付いてショックを受けて一瞬攻撃をやめた』

『麻薬をやっているこの腕にショックを受けて』

ジョルノ『彼は一体いくつなんだろう?…13歳』

『あんたがショックを感じず躊躇わないただのギャングなら僕は今頃バラバラになって地面に散らばっていた。あんたは違うようだ。だから攻撃するのはやめにしたんです』

『この街には子供に麻薬を売る奴がいる。そんな奴は許さない、と。あんたはそう思っている。でも麻薬を売ってるのはあんたのとこのボスだ。そこにあんたは矛盾を感じている』

『だからあんたは彼の腕を見て心を痛ませたんだ』
『お前が勝手に攻撃をやめたからと言って俺がお前を殺すってことに変わりはないんだぜ!』

『いいや。あんたはもう僕を殺したりしませんね。あんたは僕の仲間になるからだ』
『!?』

『僕はあんたのボスを倒してこの街を乗っ取るつもりでいる』

『何だって!?』

『子供に麻薬を売るようなギャングを消し去るには自らギャングにならなくっちゃぁいけないってことさ』

『それはつまり…俺達の組織に入団するということか!?』

『本気で言ってるのか!?それがどういうことか意味を分かって言ってるのか!?』
『いい景色だ…』

『ええ!この街を支配するには街を支配する組織に入ってのし上がっていくしかない。ブチャラティ。僕はギャング・スターになります』










ジョジョ5部ED、K-ci & JOJOの在籍するボーカルグループなんてまた今となってはニッチなところを引っ張ってきたなw<Jodeci
2018/10/13 01:33:55




みんなの感想
873: ななしさん 2018/10/13(土) 01:31:56.55 ID:P5v+fzeY0.net
5部のスタンドバトルの描き方めっちゃ好き
これまでよりかなり良い
これまでよりかなり良い
880: ななしさん 2018/10/13(土) 01:32:48.72 ID:zx8vQCjj0.net
セリエAからのベロォンは草
894: ななしさん 2018/10/13(土) 01:35:07.66 ID:nc3iUgRN0.net
原作以上に痛そうだった腕ちぎり
896: ななしさん 2018/10/13(土) 01:35:39.57 ID:d02l0kkW0.net
感覚だけが暴走しててスローな痛みでショック死させるって
敵が哀れになるくらい無敵の能力だと思うんですが
敵が哀れになるくらい無敵の能力だと思うんですが
905: ななしさん 2018/10/13(土) 01:36:30.84 ID:KamNyoNQ0.net
ンーいいねいいねー懐かしすぎてほんと感動する
ジッパーがジッパー感あるし
ovaの時は5部までアニメ化するとはほんと思わなかったよ
ジッパーがジッパー感あるし
ovaの時は5部までアニメ化するとはほんと思わなかったよ
914: ななしさん 2018/10/13(土) 01:37:40.15 ID:cMVMCXyD0.net
ジョルノの感覚が暴走する能力めちゃくちゃ強い気がする
926: ななしさん 2018/10/13(土) 01:38:43.77 ID:L9wEKY1PK.net
自分を殴った反動で自分が倒される攻撃やっぱ強い
何でやらなくなってしまったんだ
後から身に付ける新技より強いのに忘れられる…
何でやらなくなってしまったんだ
後から身に付ける新技より強いのに忘れられる…
163: ななしさん 2018/10/13(土) 02:38:25.72 ID:TOvJySqh0.net
矛盾ではないけど今後ろくに出てこないGEの能力をアニメでがっつり実況されるの笑うわ
954: ななしさん 2018/10/13(土) 01:42:54.57 ID:zx8vQCjj0.net
跳ね返す能力も感覚暴走もジョルノがGEを使いこなせてないがための粗能力ということで
916: ななしさん 2018/10/13(土) 01:37:56.54 ID:vuNNZ5Ny0.net
麻薬をやるのは勝手だ、個人の自由ってものがあるし
3スレ前ぐらいで書き込んだけどこのセリフやっぱりカットだったな
3スレ前ぐらいで書き込んだけどこのセリフやっぱりカットだったな
932: ななしさん 2018/10/13(土) 01:39:19.92 ID:Sol19jXm0.net
>>916
そんなセリフあったなあ、そのまま流すとまずいねw
そんなセリフあったなあ、そのまま流すとまずいねw
904: ななしさん 2018/10/13(土) 01:36:26.67 ID:PM1tS03OM.net
ジョルノの母親って今どうしてるの?
ジョルノまさか一人暮らし?
ジョルノまさか一人暮らし?
912: ななしさん 2018/10/13(土) 01:37:35.66 ID:4/+MA1CH0.net
>>904
寮で一人暮らし
親とは距離をおいてる
寮で一人暮らし
親とは距離をおいてる
921: ななしさん 2018/10/13(土) 01:38:20.31 ID:PM1tS03OM.net
後付けにしても子供作るなんてディオどうしたんだろう
940: ななしさん 2018/10/13(土) 01:39:44.63 ID:LVAmh5HM0.net
>>921
吸血鬼に生殖能力が残っていることが意外だった
吸血鬼に生殖能力が残っていることが意外だった
76: ななしさん 2018/10/13(土) 02:18:36.25 ID:0gbtFAFT0.net
ジョルノの父親がディオって事は首から下はジョナサンだから承太郎や仗助とは親戚という事になるん?
88: ななしさん 2018/10/13(土) 02:20:45.66 ID:eFPCiUgLd.net
>>76
首筋に星の痣があるやろ
首筋に星の痣があるやろ
89: ななしさん 2018/10/13(土) 02:20:51.25 ID:v5N0l+d50.net
>>76
血統だけならジョセフのおじさんにあたる
ジョージジョースター2世の腹違いの弟だな
血統だけならジョセフのおじさんにあたる
ジョージジョースター2世の腹違いの弟だな
54: ななしさん 2018/10/13(土) 02:11:33.37 ID:P5v+fzeY0.net
BS11ですぐ2回目見たけどやっぱりめっちゃ面白え
スタンドバトルがすげえ動くし格好いい
スタンドが殴り合うSEも気持ちいいわ
ところでギャング役は大塚明夫だよね?
クレジットされてなかったけど
スタンドバトルがすげえ動くし格好いい
スタンドが殴り合うSEも気持ちいいわ
ところでギャング役は大塚明夫だよね?
クレジットされてなかったけど
193: ななしさん 2018/10/13(土) 02:46:47.64 ID:IgfOhXfM0.net
>>54
明夫じゃないと思う
最初に喋った声を聞いた時は俺もそう思ったけど後のセリフは違っていた
明夫じゃないと思う
最初に喋った声を聞いた時は俺もそう思ったけど後のセリフは違っていた
201: ななしさん 2018/10/13(土) 02:48:43.44 ID:P5v+fzeY0.net
>>193
明夫にすごい似てたな
どの人だろ
男Xってクレジットされてる白熊寛嗣って人?
明夫にすごい似てたな
どの人だろ
男Xってクレジットされてる白熊寛嗣って人?
209: ななしさん 2018/10/13(土) 02:51:08.18 ID:eFPCiUgLd.net
>>201
白熊さんだったのか
また渋い人が
白熊さんだったのか
また渋い人が
211: ななしさん 2018/10/13(土) 02:51:55.85 ID:IgfOhXfM0.net
>>201
多分その人だと思う
まあ大塚明夫はすでにワムウというインパクトある悪役やってるしなあ
多分その人だと思う
まあ大塚明夫はすでにワムウというインパクトある悪役やってるしなあ
892: ななしさん 2018/10/13(土) 01:34:40.11 ID:jBf2hWEO0.net
思い出のギャングのオッサンに
アニオリセリフ吐かせてるのは麻薬捌く事への罪深さをより印象付けるためなのかな
アニオリセリフ吐かせてるのは麻薬捌く事への罪深さをより印象付けるためなのかな
217: ななしさん 2018/10/13(土) 02:54:54.42 ID:YrKqA8hh0.net
悪ガキ共が急に優しくなったって男Xは一体何したんだ...
小便が止まらなくなるほど怖い脅しでもかけたのか?
小便が止まらなくなるほど怖い脅しでもかけたのか?
83: ななしさん 2018/10/13(土) 02:19:57.34 ID:P5v+fzeY0.net
ケーブルカー内のバトル演出もよかったなあ
バトル展開にあわせてトンネル入ったり
精神暴走が始まるとこでトンネル出て光に包まれる感じとかすげえ考えられた演出
バトル展開にあわせてトンネル入ったり
精神暴走が始まるとこでトンネル出て光に包まれる感じとかすげえ考えられた演出
104: ななしさん 2018/10/13(土) 02:24:22.19 ID:hvaXgxaJ0.net
>>83
言われて気付いた
演出家ってスゲーんだなぁ
最初にGEとSFが同程度の実力ってのを
スタンド同士の殴り合いの反発で表現するのめちゃかっこよかった
後半のスタンド出したり消えたりもよかったなー大満足だ
言われて気付いた
演出家ってスゲーんだなぁ
最初にGEとSFが同程度の実力ってのを
スタンド同士の殴り合いの反発で表現するのめちゃかっこよかった
後半のスタンド出したり消えたりもよかったなー大満足だ
90: ななしさん 2018/10/13(土) 02:20:53.89 ID:ax+YUoh30.net
最初の仲間の能力がジッパーってのが凄くジョジョっぽくて面白いな
137: ななしさん 2018/10/13(土) 02:32:31.06 ID:YrKqA8hh0.net
バスでのバトルの時そういやスタンドは一般人には見えないんだったってのを思い出した
部外者からしたらブチャラティは勝手にぶっ飛んでったように見えたのか
部外者からしたらブチャラティは勝手にぶっ飛んでったように見えたのか
321: ななしさん 2018/10/13(土) 03:33:41.19 ID:RBvj9WUL0.net
口の中に消火器入れたら死ぬとか言ってたけど子供の中に大人が入っても死なないのはなんで?体内とは別の所に入ってるのか?
332: ななしさん 2018/10/13(土) 03:42:01.61 ID:zx8vQCjj0.net
>>321
ジッパー空間の大きさをある程度制御できるんでしょ
消化器を口の中に入れて能力を解除したら死ぬでしょ
ジッパー空間の大きさをある程度制御できるんでしょ
消化器を口の中に入れて能力を解除したら死ぬでしょ
339: ななしさん 2018/10/13(土) 03:47:36.99 ID:RBvj9WUL0.net
>>332
あーなるほど
納得した
あーなるほど
納得した
330: ななしさん 2018/10/13(土) 03:40:18.58 ID:Ohhf5sIS0.net
15歳の精神には耐えられないとっても濃い1週間が始まる
269: ななしさん 2018/10/13(土) 03:12:44.35 ID:zxtmkCdD0.net
原作未読だけどめっちゃ面白いな
272: ななしさん 2018/10/13(土) 03:13:25.94 ID:2ek/lMyN0.net
>>269
敵キャラも濃い奴目白押しだぞ
敵キャラも濃い奴目白押しだぞ
278: ななしさん 2018/10/13(土) 03:16:19.18 ID:QDam24N20.net
>>272
敵キャラの濃さは正直全部中最強だと思う
ジョジョでイカれた敵挙げろってアンケ取ったら半分近く5部の敵になりそう
敵キャラの濃さは正直全部中最強だと思う
ジョジョでイカれた敵挙げろってアンケ取ったら半分近く5部の敵になりそう
282: ななしさん 2018/10/13(土) 03:17:33.56 ID:2ek/lMyN0.net
>>278
5部は敵のスタンドもインパクトあってかっこいいのが多いよね
5部は敵のスタンドもインパクトあってかっこいいのが多いよね
285: ななしさん 2018/10/13(土) 03:18:41.46 ID:dCTEozSm0.net
>>278
イカれてなきゃギャングなんかやれんよ
他の部の敵は大体一般人なんだし
イカれてなきゃギャングなんかやれんよ
他の部の敵は大体一般人なんだし
つぶやきボタン…
過酷な少年時代だったジョルノ…
倒れてたギャングを見つけたのも運命、それを助けたのも運命
イタリアの怖いとこっぷりがアニメで補強されてるからギャング・スターに憧れるのもよくわかるようになってる
ゴールド・エクスペリエンスもスティッキィ・フィンガーズも面白い能力だよね
両方近距離パワー型だけどパワーだけじゃない
ゴールド・Eは能力が特にやばいけどフィンガーズは能力の汎用性に加えてスタンド自体の強さがあるのが強い
ブチャラティの動揺がなければジョルノ負けてた
倒れてたギャングを見つけたのも運命、それを助けたのも運命
イタリアの怖いとこっぷりがアニメで補強されてるからギャング・スターに憧れるのもよくわかるようになってる
ゴールド・エクスペリエンスもスティッキィ・フィンガーズも面白い能力だよね
両方近距離パワー型だけどパワーだけじゃない
ゴールド・Eは能力が特にやばいけどフィンガーズは能力の汎用性に加えてスタンド自体の強さがあるのが強い
ブチャラティの動揺がなければジョルノ負けてた
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1539008087/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1539363335/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1539363335/
「ジョジョ 5部」第2話
ヒトコト投票箱 Q. どっちのスタンドの方が好き? 1…ゴールド・エクスペリエンス
2…スティッキィ・フィンガーズ
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2018-12-19)
荒木 飛呂彦
集英社
集英社
コメント…ジョジョの奇妙の冒険について
-
- 2018年10月13日 09:27
- ID:omr2psFU0 >>返信コメ
- 凄味がある
-
- 2018年10月13日 09:29
- ID:29BA9ZDf0 >>返信コメ
- ゴールド・Eって感覚鋭くするだけなの?(原作未読)
-
- 2018年10月13日 09:29
- ID:MLFqPF7M0 >>返信コメ
- 名台詞ラッシュだなぁ
夢がある!、覚悟している人、スマンありゃ嘘だ
EDの絵がかっこいいわー
5部からは荒木先生ラップとかも聴くようになったんだよね
-
- 2018年10月13日 09:29
- ID:V9aSsXxJ0 >>返信コメ
- 最後のギャングのアニオリは余計だった
-
- 2018年10月13日 09:30
- ID:w1SgCTBx0 >>返信コメ
- ブチャラティ「~だぜ」がスギちゃんぽいw
-
- 2018年10月13日 09:32
- ID:MLFqPF7M0 >>返信コメ
- ※2
ネタバレになるから能力については説明難しいけど
攻撃重視のスタンドではないので生命を生み出す能力を使ってあれやこれや乗り越えて行くよ
-
- 2018年10月13日 09:34
- ID:hgYwF0.g0 >>返信コメ
- ジョルノの幼少期に出てきたあのギャングの人って、4部で杖助の幼少期に出てきた不良の少年と重なる部分があるよね
どっちも彼らの人生に影響を与えたってところが
ちなみにあのギャングってまた出てくるのかな?
-
- 2018年10月13日 09:39
- ID:fbp0JzmI0 >>返信コメ
- ギャング・スターに憧れるようになったのだ!
↓
この味は嘘をついてる味だぜ!
こんなん不意打ち過ぎて笑うわ
-
- 2018年10月13日 09:40
- ID:hgYwF0.g0 >>返信コメ
- ダリオといい、ジョルノの母親といい、ディオの家系ってクズ親しかいないのな
-
- 2018年10月13日 09:41
- ID:Btwz89u20 >>返信コメ
- 3部しか見てないんだけど
5部面白いな。
ジッパーの変態つおい。
-
- 2018年10月13日 09:43
- ID:877kL7Ja0 >>返信コメ
- 第5部未読組は気をつけた方が良いね。
なにせ第5部はそのストーリー性から、味方サイドも敵サイドも異様に殺傷能力が高いスタンド能力が多いから、原作でも血が大量に流れるから。
要は「殺らなきゃ殺られる」戦い。
-
- 2018年10月13日 09:44
- ID:hgYwF0.g0 >>返信コメ
- 「この味は嘘をついてる味だぜ」
「こいつにはスゴ味がある!」
ブチャラティは意外とグルメだった!?(少し違う)
-
- 2018年10月13日 09:44
- ID:muggpzK20 >>返信コメ
- ED曲のJodeciってグループ、ボーカルがJoJoって人なのね。
この名前込みでの選曲かね。
-
- 2018年10月13日 09:45
- ID:877kL7Ja0 >>返信コメ
- ざっくりスタンド解説
ゴールド・エクスペリエンス
ジョルノのスタンド。つい最近発現したスタンドで、ジョルノ自身このスタンドの扱い方を完璧には理解していなかった。
殴った(触れた?)物体に生命エネルギーを与えて生き物に変える。『生き物』と言う概念から、植物にも変えられる。当初はこの生き物に攻撃を与えると与えた相手にダメージを与える能力だったが、話が進むにつれてなくなった。おそらくジョルノが成長したからではないかと思われる。
また、生き物を殴ると生命エネルギーを過剰に与えて相手の精神を暴走させ、自身を含め周囲がゆっくりと動くように感じさせる。そのため、ダメージもゆっくりと響いてくる。ゴールド・エクスペリエンス自体の破壊力はCと人間並みのパワーしかないが、この能力のおかげでかなり殺傷能力の高い攻撃ができるようになった。
ただし、今後登場するジョルノの仲間達のスタンド能力はジョルノ以上の殺傷能力の高く、またそのスタンド能力から援護に回る事が多く、実は歴代主人公の中で戦闘シーンは少ない方だったりする。
ちなみに、このスタンドの成長性はAであるため、『成長』する(重要)。
-
- 2018年10月13日 09:46
- ID:amFALBMB0 >>返信コメ
- うろ覚えなんだがジョルノの無駄ァってGEでスティッキーフィンガーズのパンチを振り払う時に言ったような気がするんだが
-
- 2018年10月13日 09:47
- ID:877kL7Ja0 >>返信コメ
- スティッキィ・フィンガーズ
ブチャラティのスタンド。
触れた物にジッパーを取り付ける。それだけ聞くと大した能力ではないように思われるが、このジッパーを開けた時にできる空間は別空間になっており、地面の中に潜り込めるし、人体の中に潜り込んでも相手は平気だったりする。またジッパーを開き切れば分離させられるし、ジッパー同士全く別の物をくっつける事ができる。
ブチャラティはこのスタンド能力で応用を利かせ、戦闘において多彩な戦い方を見せてくれる。
破壊力もAであり、実は第5部においての戦闘シーンは多くがブチャラティだったりする。
余談だけど、調べたらよく名前を「スティッキー・フィンガーズ」と間違われるらしく、正確には「スティッキィ・フィンガーズ」。
-
- 2018年10月13日 09:47
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ面白かった!
絵も綺麗だし最高だった
幼少ジョルノかわええー
-
- 2018年10月13日 09:48
- ID:NeMQzu6.0 >>返信コメ
- 内容には不満ないし、声優陣にも文句はない
ただあのopはないわ…
声量不足なうえ、声をあげるべきサビであげきれず、fighting gold って言われても発音が悪いからファイティンコーにしか聴こえないし、シリアス気味な作品に何を隠語かましてるんだってがっかりした
荒木先生も音楽マニアなんだから自分がイメージした曲あるだろうし、それを使ってほしいと要望だせなかったんだろうか?
音楽マニアが作った作品にこのopは酷すぎる仕打ち
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:877kL7Ja0 >>返信コメ
- スティッキィ・フィンガーズ
ブチャラティのスタンド。
触れた物にジッパーを取り付ける。それだけ聞くと大した能力ではないように思われるが、このジッパーを開けた時にできる空間は別空間になっており、地面の中に潜り込めるし、人体の中に潜り込んでも相手は平気だったりする。またジッパーを開き切れば分離させられるし、ジッパー同士全く別の物をくっつける事ができる。
ブチャラティはこのスタンド能力で応用を利かせ、戦闘において多彩な戦い方を見せてくれる。
破壊力もAであり、実は第5部においての戦闘シーンは多くがブチャラティだったりする。
余談だけど、調べたらよく名前を「スティッキー・フィンガーズ」と間違われるらしく、正確には「スティッキィ・フィンガーズ」。
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ面白かった!
絵も綺麗だし最高だった
幼少ジョルノかわええー
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:ulKTSjMl0 >>返信コメ
- 大川透の声で
「ギャング・スターにあこがれるようになったのだ!」
それは何かのギャグなのか?
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:nYJR1xGz0 >>返信コメ
- 殴られたブチャラティが、生命エネルギーが活性化して魂が抜け出ちゃったみたいなこと原作で言ってたような
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ面白かった!
絵も綺麗だし最高だった
幼少ジョルノかわええー
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:NeMQzu6.0 >>返信コメ
- 内容には不満ないし、声優陣にも文句はない
ただあのopはないわ…
声量不足なうえ、声をあげるべきサビであげきれず、fighting gold って言われても発音が悪いからファイティンコーにしか聴こえないし、シリアス気味な作品に何を隠語かましてるんだってがっかりした
荒木先生も音楽マニアなんだから自分がイメージした曲あるだろうし、それを使ってほしいと要望だせなかったんだろうか?
音楽マニアが作った作品にこのopは酷すぎる仕打ち
-
- 2018年10月13日 09:49
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- 連投されてる…ごめん
-
- 2018年10月13日 09:51
- ID:fJBp9db50 >>返信コメ
- OP担当はcodaさんか(歓喜
何か2部OPの「Bloody Stream」の時より声の迫力が増してね?
-
- 2018年10月13日 09:53
- ID:C0uRXalG0 >>返信コメ
- 6部の腹違いのクソ兄弟達も出会いがあれば生き方を間違える事もなかったのかもしれない
ジョルノとクソ兄弟達の違いは紙一重の差なんかねぇ
-
- 2018年10月13日 09:54
- ID:NeMQzu6.0 >>返信コメ
- ※18と※24になった者だけれど通信障害で連投になってしまった……
すまん
-
- 2018年10月13日 09:54
- ID:fJBp9db50 >>返信コメ
- >>24
ひょっとして2部は観てない?それとも2部のOPもお気に召さなかったのかな?
-
- 2018年10月13日 09:55
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- 1話で子供に奢ってあげたのと同じ組み合わせのアイスだ!
-
- 2018年10月13日 09:55
- ID:xR7MPyLQ0 >>返信コメ
- ジョルノの過去、アニオリ含めて泣きそうになった。
ジョジョのキャラたちは今までにも過去に何らかの
苦悩と悲しみを背負っていたけど
ジョルノは生まれ付いての哀しみってのがまたね…
5部のキャラたちの来歴については
5部文庫版コミックスの後書きに荒木先生自身が
言及されていて、それが伝わってくるような
アニオリだったと思う。
-
- 2018年10月13日 09:55
- ID:dmbFiU7U0 >>返信コメ
- 早くナランチャvsホルマジオが見たい
-
- 2018年10月13日 10:04
- ID:hZYjFQIN0 >>返信コメ
- 自分勝手に一人で話を進めるタイプのジョルノ
EDのスタンド達踊りすぎじゃない
-
- 2018年10月13日 10:06
- ID:1uXpeyBV0 >>返信コメ
- ホントに作画の濃さが原作っぽくて好み
-
- 2018年10月13日 10:07
- ID:zaOPzS7Q0 >>返信コメ
- >>27
確かに出会いの有無による紙一重だったと思う。第6部の神父だってあの巡り合わせと
悪手打ちまくりがなければ無難に過ごしてた可能性だってあり得たかも。
-
- 2018年10月13日 10:12
- ID:hngaeW3e0 >>返信コメ
- OPでシルエットになるところで
何故かきみのためなら死ねるを思い出してしまった
-
- 2018年10月13日 10:14
- ID:rDPWxye40 >>返信コメ
- 改めて見返すと、部が進むごとに服のセンスがスンゴイ事になってくなぁ…
今の服を見ると、学ランで世界旅行してた3部が至極真っ当に見えるぞ…
-
- 2018年10月13日 10:15
- ID:pzIcmW650 >>返信コメ
- >16~>24辺りでバイツァ・ダストかマンダムのスタンド攻撃受けたのかと思った
-
- 2018年10月13日 10:18
- ID:9T8zGHNw0 >>返信コメ
- ※28
※20※23※25だけど、ちょうどかぶってお互い連投になっちゃったのかな
失礼しました
-
- 2018年10月13日 10:19
- ID:wUv83WtH0 >>返信コメ
- ブチャラティに良い出汁を舐めさせてみたい
「この出汁には旨味があるッ!!!」
-
- 2018年10月13日 10:21
- ID:upSQvoe50 >>返信コメ
- まさかこのおかっぱの変なお兄ちゃんが今後もう一人の主人公格として大活躍するなんて、この時点では誰も思うまい
-
- 2018年10月13日 10:22
- ID:IFc.SBxa0 >>返信コメ
- ギャングの声大塚さんかと思ったら違った
-
- 2018年10月13日 10:25
- ID:wh5W0H7A0 >>返信コメ
- ゴールドエクスペリエンスの殴った相手に生命エネルギーを余剰に与えて精神を暴走させる初期の能力。
今では結構いつの間にか消えたとかジョルノが成長してなくなったとか言われていて自分もそうだよなぁwと思っていたがアニメ2話をみて重要な能力だと考えるようになった。
まず初めて殴った相手がブチャラティで、その能力の影響を受けてなお助かっているのもブチャラティのみ。
肉体にではなく精神のみにパワーを与えているので、この時すでに魂に過剰な生命エネルギーがブチャラティの精神内に残っている可能性がある。
(ジョジョの世界では精神のエネルギーはほぼ魂のエネルギー)
そしてこのエネルギーと後に教会で与えられる生命エネルギーがブチャラティにあの奇跡を起こさせたのではないか、と考えると馬鹿にできない能力だなぁ、と。
後の展開をみて見直してみると後のブチャラティの状態の伏線にもなっていたのではないかと勘繰ってしまう。
-
- 2018年10月13日 10:26
- ID:lAbGDhIR0 >>返信コメ
- ※このジョルノの能力の設定は数話で消えます。
-
- 2018年10月13日 10:26
- ID:WIHVns8i0 >>返信コメ
- しかし改めてスティッキィ・フィンガーズは強ぇなぁ
シンプルだけど汎用性の高い能力に強力なパワー、ジョルノがどっちかってと搦め手で戦うタイプなのもあってこっちのが歴代ジョジョに近いくらいだ
-
- 2018年10月13日 10:26
- ID:LxC2MXxi0 >>返信コメ
- 覚悟してきてる人ですよね…は
撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだと
元ネタ一緒かな
-
- 2018年10月13日 10:27
- ID:TFJvWvAs0 >>返信コメ
- 幼少期からスタンド発現してたのに、髪の毛が最近になって金髪になったのはブチャラティたちの影響ってこと?
-
- 2018年10月13日 10:29
- ID:CILat8jO0 >>返信コメ
- 僕があんたの仲間になるんじゃない。
あんたが僕の仲間になるんだ。
-
- 2018年10月13日 10:33
- ID:5.x6wjMF0 >>返信コメ
- >>29
>>24と一緒でオレも正直codaは声量が無いと思う
3部エジプト編のOPで一緒に歌っていた
橋本仁や富永TOMMY弘明と比べると明らかに
声に力強さが無いと感じた
-
- 2018年10月13日 10:33
- ID:ossArfoc0 >>返信コメ
- 攻撃反射と違って感覚暴走が無くなったかどうかは正確には不明。
この後のストーリー上とどめの一撃以外に人間本体を殴るシーンが無いので。
-
- 2018年10月13日 10:35
- ID:WIHVns8i0 >>返信コメ
- >>47
多分それとは別のスタンド使いの影響
まぁ最後の方まで待つがよい
-
- 2018年10月13日 10:36
- ID:AecituJF0 >>返信コメ
- やっぱりジョジョは面白いなぁ。
>『首がガクガクしてスッ取れそうな気分か?まぁもっともお前には俺が何をやってるのかわからんのだろうが』
やっぱり非スタンド使いにはジッパー認識できないのかな?
-
- 2018年10月13日 10:42
- ID:OtBXzdX00 >>返信コメ
- >>51
ジョセフにとっては年下だが腹違いの叔父さんに当たるジョルノを探そうと
血統による縁で念写しようとしてもそいつが写りそうだよな
「杜王町生まれのスタンド使い」である仗助を念写したつもりが
同じ境遇かつより邪悪なアンジェロが写ったりしてるし……
-
- 2018年10月13日 10:43
- ID:gMpEE.PB0 >>返信コメ
- ダメージ反射と感覚暴走は作者も手に負えなくなったから無くしたんだろうな
-
- 2018年10月13日 10:45
- ID:G.l6Wpmr0 >>返信コメ
- ろくでもない人生を歩んで終わるはずだったジョルノの人生を変えてくれたのが法を破り悪事を働くギャングのおじさんだったからジョルノの夢がギャングスターになった
というちょっといい話からの顔ベロはやめてくれw
-
- 2018年10月13日 10:47
- ID:jbztxmrj0 >>返信コメ
- 白熊さんってシェオゴラスの人だっけ
-
- 2018年10月13日 10:48
- ID:PN8J5zmb0 >>返信コメ
- ゴールド・Eがジョルノのスタンドらしくなるのはもうちょい先だからなぁ
-
- 2018年10月13日 10:49
- ID:k6Y5aE2k0 >>返信コメ
- まさか主人公がブチャラティになるとは誰が想像できただろうか
-
- 2018年10月13日 10:50
- ID:337NLWtm0 >>返信コメ
- >>11
中学生?ってくらいくさい
-
- 2018年10月13日 10:51
- ID:cnq3DKE.0 >>返信コメ
- アズレンは神アニメになる。その時、お前らが手のひらくるくるする顔想像するだけでご飯3杯いける。ま、一種のカタルシスってやつですわw
-
- 2018年10月13日 10:51
- ID:cnq3DKE.0
>>返信コメ
- 艦これfgoモンスト民「ごめ"ーん!!!!意地張ってごべーーーーん!!!今更みっともねェんだけども!!!おれアズレンやらないって言ったけど!!!アレ・・・!!!取り消すわけにはいかねーがなー!!!ダメ"かな"ー!!!・・・頼むからよ お前らと一緒にいさせてくれェ!!!俺を仲間に入れてくれ"ェ!!!!」
ユーザー「運営!」
運営「(ニッコリ)」
ユーザー「バカやろぉー!!!早くつかまれぇー!!!」
神運営と新規ユーザー一味の新しい冒険が始まる!!物語の舞台はついにアニメへ!!
-
- 2018年10月13日 10:54
- ID:sti.rgrW0 >>返信コメ
- ジョルノもブチャラティも胸をはだけるとか今季のエロ枠に違いない
-
- 2018年10月13日 10:55
- ID:fNrzTKw90 >>返信コメ
- まあ、あれだ、この頃の能力は『作者が使い辛かったから』というメタな事を言わなければ『まだ能力に目覚めたばかりで安定していないイレギュラーなものだった』ってジョジョラーの間ではとっくに結論出てるから・・・
-
- 2018年10月13日 10:59
- ID:NNp.Ws4M0 >>返信コメ
- 心のヒーローってのはほんとに大事なものなんだよな。
それがギャングであろうと、人の矜持を支える正しさの土台になりうる。
ブチャラティを「ギャングだけどいい人だ」と見抜けたのは単に洞察力が
優れているというだけではないだろう。
-
- 2018年10月13日 10:59
- ID:8i.q3.Us0 >>返信コメ
- OPは曲調とか雰囲気は好きなんだけど、声のかすれ具合と声量がイマイチ…。live以外で声量気になったの初めてだ。
何回か聴くうちに慣れていくだろうけど。
あのギャングのちょっと謎な部分が好きだったから、今回のアニオリは好きじゃないな。
-
- 2018年10月13日 11:01
- ID:IWbdLiEf0 >>返信コメ
- >>54
エコーズの例があるのように
能力が変化すれば、前の能力が使えなくなる・消えるのはごく自然だと思う。
作者の都合でなくしたとかメタなこと考えると、フィクションなんてすべてそれに行き着いてしまうじゃん。
-
- 2018年10月13日 11:09
- ID:bbjjzjxS0 >>返信コメ
- 面白れえーーー、見入ってしまった。
反射能力と感覚暴走もう出ないんだっけ、スターフィンガーみたいなもんか。
-
- 2018年10月13日 11:12
- ID:USacuMVn0 >>返信コメ
- そういや感覚暴走させる能力も初期にあったなw
-
- 2018年10月13日 11:14
- ID:B6Zt7dmn0 >>返信コメ
- OPいいじゃんか
エアロスミス腕にとこたまらん
-
- 2018年10月13日 11:14
- ID:hZYjFQIN0 >>返信コメ
- >>66
>前の能力が使えなくなる・消える
エコーズはACT1~3自由に使えるよ
-
- 2018年10月13日 11:17
- ID:UR.PkI6l0 >>返信コメ
- こうするとスタープラチナ本当にシンプルな戦闘系だったんだね。時間停止を後から習得するまで
4部の主人公の再生も凄かったけど、5部はもっと複雑そうな能力だな
-
- 2018年10月13日 11:19
- ID:R6ujJG4t0 >>返信コメ
- >>7
原作ではこれ以降特に触れられていない
私見と前置きするけど
女子供に麻薬売る奴を許さないギャングだった
けど今はジョルノの住む街に麻薬が蔓延していてブチャラティも心を痛めている
つまりそういうことじゃないかな多分
-
- 2018年10月13日 11:20
- ID:LMapPbZF0 >>返信コメ
- ホントに作画がかっこよくて色気もあって最高。
これで今期の女性購入層を取り込めないかなー
-
- 2018年10月13日 11:24
- ID:BzYvPrye0 >>返信コメ
- 改めてジョジョは惹きつけるインパクトと外連味の利かせ方が超一流だなぁ
設定がフワフワとかやたら説明的なセリフとか下手な作品でやったら叩かれそうなもんだが
それを補って余りある面白さがある
-
- 2018年10月13日 11:30
- ID:Z2HNKJuJ0 >>返信コメ
- 捻くれた犯罪者になるはずだった少年が爽やかな犯罪者になっただけ
良い話だけど結局少年に悪影響も与えてる
-
- 2018年10月13日 11:31
- ID:R6ujJG4t0 >>返信コメ
- ジョルノに限らないんだけど、敵は本気で殺しに来る=一方的に攻撃できる状況を構築して嵌め殺しを狙ってくる
ので、半ば辺りからそもそも攻撃加えるまでが凄く大変なのが五部
他の人も言ってるけど基本的には攻撃が当たる時がトドメの瞬間
二部や一部の波紋当てられれば勝ち(当てるまでが大変)とある意味似てる
だから感覚暴走に関しては今後の出番は察し
-
- 2018年10月13日 11:32
- ID:R6ujJG4t0 >>返信コメ
- 草生える(物理)
-
- 2018年10月13日 11:33
- ID:11eKd81Q0 >>返信コメ
- 恩人のギャングの人カッコよすぎる
作画も良いしクオリティ高いわ
-
- 2018年10月13日 11:36
- ID:IszvF9t00 >>返信コメ
- 今回の"感覚の暴走"って設定は消えたというより、
要するに「一発クリーンヒットすると次が防御できない」「めっちゃ痛い」ってだけだから
よくよく考えたらパワーのあるスタンドが普通に殴ったのとあんま変わんないよねってことで
その後特に描写しなくなったんだと思ってる。
ただこの「精神と肉体がズレる」描写は後々かなり重要になるから覚えておくべき。
-
- 2018年10月13日 11:37
- ID:11eKd81Q0 >>返信コメ
- 実際のところブチャはジョルノが若いから、めっちゃ手加減してたんだろうな。
本気出せばパンチ一発で首と胴体分けられるんだし。
中盤のボス戦ホント好きだから楽しみ。
-
- 2018年10月13日 11:39
- ID:26HZC8PL0 >>返信コメ
- 主人公ならともかく一般人にとってのいいギャングは死んだギャングだけなんだよな
-
- 2018年10月13日 11:40
- ID:NNp.Ws4M0 >>返信コメ
- 今回もアニオリ部の追加や改変がかなり良かったけど、ジョルノの過去回想で、
”もうイジけた目つきはしていない…彼の心にはさわやかな風が吹いた…”
の一文がカットされているのは残念だった。
ジョルノの成長と心境の変化が気持ちよく伝わってくる良い表現だと思うんだけど。
-
- 2018年10月13日 11:46
- ID:h9.nIbMz0 >>返信コメ
- あんな何の変哲もないクズビッチがDIOとエッチして無事で済むなんて、どんなマ●コしてやがんだ?
-
- 2018年10月13日 11:51
- ID:Pkaimm640 >>返信コメ
- たしかに心にさわやかな風が吹く演出は欲しかった
-
- 2018年10月13日 11:54
- ID:yxZQmyNa0 >>返信コメ
- OPの映像は神風動画じゃなくなってて少し不安だったけどめちゃくちゃかっこよかった
-
- 2018年10月13日 11:54
- ID:7GBE8mnS0 >>返信コメ
- >>2
ジョジョの主人公全てに共通するのはスタンドの能力による強さより能力を臨機応変に応用する柔軟な発想と判断力行動力で道を切り開く能力に長けていること
単純にスタンド能力が高ければ勝てるというわけではなく相性や戦略次第で最強と言われるスタープラチナでさえ絶体絶命になる
-
- 2018年10月13日 11:55
- ID:LxC2MXxi0 >>返信コメ
- >>62
はだけるどころか半裸の男たちが組んず解ぐれつする
別のジャンプアニメもあるよ
-
- 2018年10月13日 11:56
- ID:28T1tBB70 >>返信コメ
- 素晴らしい‼
作画も綺麗だし、声優もあってる
これは期待できそう
4部なんて無かったんだ…()
-
- 2018年10月13日 11:57
- ID:ATqaZoFz0 >>返信コメ
- アニオリで
「街の表向きの美しさ」と
「街の裏に蔓延る汚染」とが強調されているのが面白い
この美しい街を守るには、自らが汚染の中に飛び込むしかない
ジョルノにはその覚悟があるということが伝わってくる
-
- 2018年10月13日 11:58
- ID:wJwGQba20 >>返信コメ
- ジョルノ見てるとリキエルにもこういう出会いがあればなぁと思わざるをえない
-
- 2018年10月13日 11:59
- ID:HA0OocoB0 >>返信コメ
- >>34
原作寄りにしつつアニメで動かせる絵って感じ
個人的には今までで一番好き
-
- 2018年10月13日 11:59
- ID:ENoedylj0 >>返信コメ
- エンディングの洋楽、今度は誰だろうと思っていたらこれまた意外な人選
パープルヘイズのポーズが妙にカワイイぞw
-
- 2018年10月13日 12:03
- ID:ATqaZoFz0 >>返信コメ
- あのギャング(X)の声が大塚さんっぽかったから
「黄金の風のモード」なのかと思った
まあ実際には、あのギャングの声は大塚さんではなく白熊さんだったんだが
最初の一言を聞いたとき、ワムウが「追い風をジョルノに送る存在」として転生した姿かと思ったわ
-
- 2018年10月13日 12:05
- ID:.rBovo870 >>返信コメ
- 恩人のギャングの声、ガゼフさんかー。
-
- 2018年10月13日 12:06
- ID:0kPtg1s.0 >>返信コメ
- 原作ファンとしては
回想のギャングにオリジナルセリフがあったり心にさわやかな風がカットされたりopがクソダサかったり気になった点は多少あったけど期待以上の出来だったので概ね満足
-
- 2018年10月13日 12:07
- ID:vTB331c80 >>返信コメ
- たった一度の出会いがその人の人生を一変させる
何だかジョナサンとSPWを彷彿とさせられて
感慨深いものがある
-
- 2018年10月13日 12:07
- ID:iJPlkRFv0 >>返信コメ
- ゆっくり痛みを感じるブチャラティのアニメーションが地味に素晴らしかった
-
- 2018年10月13日 12:10
- ID:rYxHdp5Y0 >>返信コメ
- OPの空耳もそうなんだけど、EDの歌詞も平たく言うと「ヤりたくてヤりたくてしょうがねえ!!」みたいな歌なんだよな…
ナランチャがまた勘違いしそうな歌ですねぇ…
-
- 2018年10月13日 12:10
- ID:faUKWs8o0 >>返信コメ
- ジョルノがネアポリスにずっと住んでいるのかどうか知らんけど、ジョルノを見守ってくれたギャングは麻薬を絶対許さない人みたいだったのに、今は子供ですら中毒者がいるっていう現状は、もうジョルノの恩人はいなくなっているのだろうか?(彼が麻薬を許さない云々はアニオリだが)
その恩人がいなくなった現状を踏まえて、ジョルノは彼の代わりにこの町のギャングスターになることを決意したのではないかと思う、彼の「麻薬のない町にするギャング」という願いの後継になるために
-
- 2018年10月13日 12:14
- ID:jZgR4ggR0 >>返信コメ
- 荒木先生のホラー趣味・イタリアのバンド・暗い雰囲気
ED曲はゴブリンやろな…と考えていた時期が僕にもありました
-
- 2018年10月13日 12:16
- ID:CM3d6ihl0 >>返信コメ
- ナレーションくどかった
op微妙
2期op良かっただけにがっかり
-
- 2018年10月13日 12:16
- ID:W84xwd8i0 >>返信コメ
- >>88
何かを貶さなきゃ褒められんのか?
-
- 2018年10月13日 12:16
- ID:IWbdLiEf0 >>返信コメ
- >>70
エコーズACT1で使える能力は、ACT2.3で使えないだろ。
ACT3のスリーフリーズはACT1で使えないだろ。
どこが自由に使えるというんだ。こんな説明させるなよ。
-
- 2018年10月13日 12:18
- ID:.blE.nRH0 >>返信コメ
- ジョルノ「一般人を巻き込まないと約束したな、あれは嘘だ」
-
- 2018年10月13日 12:20
- ID:aX0S5M4v0 >>返信コメ
- アバ茶はよ
-
- 2018年10月13日 12:27
- ID:ELoD9wv50 >>返信コメ
- opがあんまりかな~でも本編が相変わらずというかシリーズで1番素晴らしい
ナランチャが楽しみ
-
- 2018年10月13日 12:30
- ID:.MiW1Lvs0 >>返信コメ
- 恩人のギャングは麻薬を売らない流儀らしいが、現在はジョルノの住む地域はブチャたちの組織のシマになっていて麻薬を扱ってるってことはあの人はもう抗争に敗れて始末されてるのかな・・・
-
- 2018年10月13日 12:31
- ID:NkxDatAD0 >>返信コメ
- 多くの人がGEの「感覚暴走」をいつの間にか消えた
初期設定と言ってるけど、あれはGEのラッシュ攻撃に
デフォルトで付加される痛覚効果であって単に演出として
描く必要が無くなっただけでその設定や使用機会自体は
消えてないと思ったが?
「GEの拳はスタープラチナよりも痛みがエグい」
-
- 2018年10月13日 12:33
- ID:gsiSwdgX0 >>返信コメ
- OPの砂時計がいいな
アバッキオの過去に対する悔恨を暗示していて
-
- 2018年10月13日 12:34
- ID:hZYjFQIN0 >>返信コメ
- >>103
表記を一部訂正しまーす
エコーズはACT1~3を自由に切り替えて使えるよ
だからGEみたいに前の能力が使えなくなったり消えたりしてないよ
-
- 2018年10月13日 12:40
- ID:RnVOvG120 >>返信コメ
- ジョルノとブチャラティが会話しているシーン
バトルシーンのキレた構成と全く違って、棒立ちのままやで
-
- 2018年10月13日 12:42
- ID:gsiSwdgX0 >>返信コメ
- かつてジョセフはDIOの凶上を、失ったものは
-
- 2018年10月13日 12:43
- ID:Uxfa2wwa0 >>返信コメ
- なーんかさ
作画が悪いとかじゃなくて、ガタガタしてない?
原画一枚一枚のつなぎ目とかでグラグラしてるというかなんというか。
ブチャラティがコイン拾うシーンみたいな回り込む演出の時とか特に。
-
- 2018年10月13日 12:44
- ID:PWVOgwWo0 >>返信コメ
- 初見の人には麻薬やってる子供の腕でショック受ける以外ただの変態扱いのブチャラティ…
見とけよ、ここから先ジョジョ全作でも屈指のキャラクターになるんだぞ
-
- 2018年10月13日 12:46
- ID:NYJUoH2p0 >>返信コメ
- OPが凄く出来がいいね
5部のスタンドのデザインは総じてかっこよくて好きだが・・・
EDのゴールド・エクスペリエンスが変態仮面にしか見えない。
親父のDIOよりハイになってる。
-
- 2018年10月13日 12:46
- ID:Q09z.TQy0 >>返信コメ
- CMで不覚にもワロた
お前に早く遊んでもらいたくて持ってきたwww
-
- 2018年10月13日 12:49
- ID:gsiSwdgX0 >>返信コメ
- かつてジョセフはDIOの凶行を「わしらの失った物はこの地球にも匹敵するほど大きい」と評した
事実これまでのシリーズでDIOによって引き起こされた悲劇は数しれず、破壊しかもたらさない存在だった
そんなDIOの息子のジョルノが逆に、生命の誕生を司る能力を持っているというのは、ある意味で皮肉というべきか
-
- 2018年10月13日 12:49
- ID:IWbdLiEf0 >>返信コメ
- >>110
スタンドの形態や能力が変化すれば前のものが使えなくなったり、消えるのはすでに実例があるって出した話だ。
エコーズを自由に切り替えても、ACT1時にスリーフリーズは使えないし、ACT3時に音に効果を産み出す能力は消えてる。
これでも使えなくなってる、消えてるとは言えないのか?
-
- 2018年10月13日 12:57
- ID:4YxFUXz60 >>返信コメ
- OPは作品の象徴だから不安だなぁ…
2>1>3.2>3.1>4.3>>4.1>>>>>4.2>5.1
個人的には歴代最下位
今まではチャーシュー以外聞けばジョジョって分かる歌詞でオリジナリティある歌になってたのに…
チャーシューみたいな量産タイプで印象に残らないなぁ…
-
- 2018年10月13日 12:57
- ID:ZQttfu5u0 >>返信コメ
- >>108
実際GEに殴られた後で反撃出来た奴っていなかったような
まあそもそも殴られる前に封殺してくるような連中しかいないけど
-
- 2018年10月13日 13:01
- ID:Qjmlgj4Y0 >>返信コメ
- 118
切り替えれば使えるってなら完全に消えてるわけじゃないってことでしょ
GEは切り替えもできないわけだし
-
- 2018年10月13日 13:03
- ID:d7A6pITx0 >>返信コメ
- >>99
今は親と離れて学校の寮暮らしとのことなので
ジョルノを救ったギャングはネアポリスのギャングではないんだろう。
-
- 2018年10月13日 13:03
- ID:cnq3DKE.0 >>返信コメ
- 艦豚「カフェ!VR!コミケ一日目過疎!」 アズレン「うぅ...私がなにかしたんですか...」 艦豚「パクり野郎!こうしてやる」(ボコッ) アズレン「ぐはぁっ....」 艦豚「ハァ...ハァ...どうだ参ったか?」 セイバー「待ちなさい!卑怯者!」 アズレン「Fgoさん!何で..?」 セイバー「かつてセルラン一位を競いあった仲です、ライバルが居なくなるのはつまらないですから」 アズレン「セイバーさん/////」 阿良々木「こいつは確かに偽物だ、だが自分の劣等感と一生向き合う覚悟をした誇り高き偽物だ!本物のお前なんかより、よっぽど本物だ!」 アズレン「阿良々木さん!/////」 艦豚「お前らなんで!?」 アズレン「ありがとうみなさん!わたし、憧れるのは...もう止めます!今日からは私達が本物です!」 アズレン「セルランドーン!アニメ化ドーン!アンソロジードーン!」 艦豚「うわぁぁぁ」(ち~んw)
こうしてアズレンは神アニメの地位を約束された、さぁ今から皆でアズレンを盛り上げよう!
-
- 2018年10月13日 13:03
- ID:Jn4QTE8R0 >>返信コメ
- 眠れる奴隷もやるのかな
-
- 2018年10月13日 13:05
- ID:01DB6O3u0 >>返信コメ
- スタンド能力がこれまでのよりも複雑になってるな
解説あっても理解するのが難しかったわ
-
- 2018年10月13日 13:08
- ID:rYxHdp5Y0 >>返信コメ
- あにこさんアク禁機能とかついてないんすか?
-
- 2018年10月13日 13:11
- ID:IWbdLiEf0 >>返信コメ
- >>121
アンカの元を見てから横レスしてくれよ。
論点はそこじゃないんだ。
スタンド能力が作者の都合で消えたり、使えなくなったりしたのではなく、スタンドが変化したり成長したりすれば、前の能力が消えたり使えなくなるって考えたほうがメタくないって話なんだ。
-
- 2018年10月13日 13:18
- ID:RnVOvG120 >>返信コメ
- ジョルノが助けたマフィアのボス、絶対「BLEACH」のチャドだろw
-
- 2018年10月13日 13:21
- ID:jmOmgVX.0 >>返信コメ
- まあスタンドバトルに本体直接殴るチャンスってのがそうないよな
どれだけ頑強なスタンドでも本体は直弱点になるし
一般学生だと舐めてかかってたブチャラティの油断
-
- 2018年10月13日 13:21
- ID:vMTxpKL30 >>返信コメ
- 5部オサレでおもしれぇ〜 漫画読んだ事ないから楽しいわー
-
- 2018年10月13日 13:23
- ID:Zjr6OeyJ0 >>返信コメ
- 自分の姿を見てしまう事に定評のあるブチャラティの話でした
-
- 2018年10月13日 13:29
- ID:z0elSj2J0 >>返信コメ
- さすがジョジョって感じ
5部も期待できそう
-
- 2018年10月13日 13:29
- ID:ht6gvoTj0 >>返信コメ
- 割とマジでジョジョは設定がその場の勢いでコロコロ変わるからG・Eの能力がコロコロ変わるのは気にしない方がいいぞ
まあ週刊連載漫画の宿命だからな
-
- 2018年10月13日 13:34
- ID:dKmS4in10 >>返信コメ
- >>111
そこな。
なんか今回会話劇みたいでつまらない部分あるなと、アニメを実際見てた時分には思ってた。
まとめで復習すると、普通に面白い回だったのだが……
-
- 2018年10月13日 13:35
- ID:11eKd81Q0 >>返信コメ
- OP何度か見ると悪くない
5部はシリアスな話だからね
最初の出だしはこれぐらいでいいよ
クールごとに変わるだろうし
-
- 2018年10月13日 13:37
- ID:sbQqIDII0 >>返信コメ
-
お前のような13歳がいるか!
注射の痕がヘビージャンキーですやん……
-
- 2018年10月13日 13:41
- ID:dltLSXPx0 >>返信コメ
- OPだせえw
歌がw
-
- 2018年10月13日 13:42
- ID:.dsU6Wdn0 >>返信コメ
- OPEDも変にオシャレぶらずに等身大にオシャレでベネ!
説明過剰に感じるアニオリはなんだかこっぱずかしいけど全体的な完成度の高さで見過ごせるわ
-
- 2018年10月13日 13:44
- ID:RfAEiYrF0 >>返信コメ
- >>83
パンのストックが多かったんやろ
-
- 2018年10月13日 13:46
- ID:IFc.SBxa0 >>返信コメ
- 護チが出てくるの待ち遠しい
-
- 2018年10月13日 13:53
- ID:lAeuFHnj0 >>返信コメ
- 4部で仗助は承太郎の叔父にあたるって話だったが、
見方によってはジョルノは仗助の叔父にあたるわけか
-
- 2018年10月13日 13:59
- ID:QITFnsIf0 >>返信コメ
- やはり五部はおもしろい。そして6ページにわたる無駄無駄ラッシュどう表現されるか楽しみだ
-
- 2018年10月13日 14:07
- ID:xWTKAKsQ0 >>返信コメ
- >>2
スタンドの能力は一つだけ
その根っこの部分の事を指す
「爆発で消滅」というだけで3つのスキルを会得するのと同様に、ゴールド・エクスペリエンスは「生命エネルギーを与える」が能力
-
- 2018年10月13日 14:08
- ID:Z.kf5kAU0 >>返信コメ
- >>75
ギャングに憧れるようになったのはネアポリスの環境も大きいし…
-
- 2018年10月13日 14:11
- ID:e99pdObD0 >>返信コメ
- >>15
原作と同じですよ
-
- 2018年10月13日 14:15
- ID:xjRipQMH0 >>返信コメ
- >>126
あるよ。俺、別の回線でコメントできなくされたもんw (荒らしやアンチコメをした覚えはないんだが、管理人さん的には害悪と判断されたらしい。まぁ、それについて恨みなどは無いが)
Codaさんの歌声は声量がどうこうと言うより、絶妙なハスキーボイスがかっこいいと思うよ。今回opもedも好きだわ
-
- 2018年10月13日 14:23
- ID:dA.GpiIp0 >>返信コメ
- ブラックサバスが早く見たい!
-
- 2018年10月13日 14:26
- ID:Z4eADji40
>>返信コメ
- 胸のレースはタトゥーなの?
-
- 2018年10月13日 14:33
- ID:dEcVi14q0 >>返信コメ
- なるほど、GEの初期能力が消えたのって単に無かったことになっただけだとずっと思ってたけど
・生物を殴ると反動が返ってくる→ジョルノがスタンドを制御できるようになって暴発しなくなった
・感覚が過剰反応する→敵側の表現だから以降描写しなくなっただけ
と考えれば確かに説得力あるな
ジョジョも長いこと読んでるけど人の意見を見聞きして初めて気づくことってあるもんだな
ここに来て良かったよ
-
- 2018年10月13日 14:33
- ID:eIu.t03m0 >>返信コメ
- (´・ω・`)この恩人のギャングの人 格好良くて好きだな
-
- 2018年10月13日 14:38
- ID:yxZQmyNa0 >>返信コメ
- OPの最後のところ、画面左側にジョルノ、ミスタ、フーゴ、画面右側にブチャラティ、ナランチャ、アバッキオの配置はやっぱりアレだよね・・・そういうことなんだよね・・・
ジョジョOPはこういう細かいネタ入れてくるよね
-
- 2018年10月13日 14:51
- ID:xl65l99G0 >>返信コメ
- >>127
説得力を持たせるために例を出したかったんだろうけど、形態を変化させて能力を使い分けるっていう特殊性を持ったエコーズを出すのは無理があると思うよ
むしろ、能力を変化させるには形態の変化が必須ともとれるし
無理して考えず初期段階だから不安定なり暴走してたでいいじゃん
-
- 2018年10月13日 14:52
- ID:.JNECH.K0 >>返信コメ
- >>141
違うぞ。
ジョルノがジョナサンの肉体の子供とするとジョージ二世の腹違いの弟となりジョセフの叔父ということになる。
で、仗助がジョセフの子なので仗助から見るとジョルノは大叔父になる。
-
- 2018年10月13日 15:02
- ID:eaRoWuiD0 >>返信コメ
- スティッキィフィンガーズの外国訳、Zipper Manて。
流石にもうちょい原型残す感じに出来なかったのかね
Gold Windに合わせてBlue Fingersとか
-
- 2018年10月13日 15:05
- ID:Rw5rYOo40 >>返信コメ
- >>11
4部あたり被害者の数は一般人含めて多いけど、治安の良さや根っこの価値観からくる優しさ甘さってのは日本らしかったからな
-
- 2018年10月13日 15:07
- ID:Rw5rYOo40 >>返信コメ
- >>37
体型は3部のガッチリっぷり凄いけどなw
いやマジで前回の承太郎
-
- 2018年10月13日 15:08
- ID:Rw5rYOo40 >>返信コメ
- >>156
続き承太郎見て「痩せた?」って思ったもんw
-
- 2018年10月13日 15:08
- ID:2HvbYrpm0 >>返信コメ
- >>154
セックス・ピストルズも嫌な予感しかしないな
-
- 2018年10月13日 15:09
- ID:Rw5rYOo40 >>返信コメ
- >>47
個人的には髪の毛の色より髪型が何故ああなったのかが気になります・・・
-
- 2018年10月13日 15:09
- ID:BdmB9QOV0 >>返信コメ
- これはDIOの子供だわ(確信)
-
- 2018年10月13日 15:18
- ID:siJHg.uZ0
>>返信コメ
- ブチャの良さ伝わったかな?
まだか…
-
- 2018年10月13日 15:20
- ID:bF51I0nW0 >>返信コメ
- ジョジョと関係ない話で申し訳ないけど、ギャングとマフィアとヤクザの違いが分からない……
-
- 2018年10月13日 15:23
- ID:lAeuFHnj0 >>返信コメ
- >>153
ありがとう。素で間違ってたわw
この辺の関係性考えるとすごい混乱するな
-
- 2018年10月13日 15:28
- ID:.zYVbE7R0 >>返信コメ
- ツイで「ジョジョ五部が終わったときには、みんなブチャラティの女か保護者かパトロンかモンペになる」って言ってる人居たけどガチだからなこれ
男は知らんけど
-
- 2018年10月13日 15:30
- ID:NkxDatAD0 >>返信コメ
- 全ての部に言える事だけど元の作風が独特だから
アニメにおいて多少の作画崩壊はハッタリで押し切れる利点が
ジョジョという作品の良いところだと思う。
更に安心出来るのはソフト化でしっかり修正が
加えられるところ。
-
- 2018年10月13日 15:33
- ID:NkxDatAD0 >>返信コメ
- >>162
単に国籍の違いじゃない?
向こうじゃヤクザをジャパニーズマフィアと呼ぶし。
柄の悪い連中を不良と呼ぶかチンピラと呼ぶか程度の差だと
思う。
-
- 2018年10月13日 15:39
- ID:w.MOWXUZ0 >>返信コメ
- >>158
ゲームの北米版だと単にPistolsだったり
Six Bullets(そのまんまだな)だったりするらしい。
-
- 2018年10月13日 15:47
- ID:w.MOWXUZ0 >>返信コメ
- ギャング・スターって何?ギャングの中のスター、って
ジョルノの恩人みたいなギャングのこと?
と初見で思ったのは自分だけではないと思う。
gangsterって一語でギャングの構成員一人を指す単語だと後になって知ったけど。
ブチャラティも涙目のルカもみんなギャングスターだった。
-
- 2018年10月13日 15:52
- ID:2YS76ccl0 >>返信コメ
- 恩人ギャング実は今はカタギになってたりして
「ギャングスターになるとかたわけたこと言ってねーでちゃんと学校行け!」
-
- 2018年10月13日 16:01
- ID:laW9vihU0 >>返信コメ
- ジョジョ5部見てると脳内でパッショーネ24時や寝起きのやつが流れてやばい
-
- 2018年10月13日 16:05
- ID:qiEXMoA70 >>返信コメ
- ジョルノの洞察力の高さは子供時代に人の顔色を伺ってたからなのかなと思った。
-
- 2018年10月13日 16:07
- ID:lFTb2j3G0 >>返信コメ
- ローリングストーンはいつ入れるんやろ
-
- 2018年10月13日 16:12
- ID:lAeuFHnj0 >>返信コメ
- >>162
気になったのでググってみた
ヤクザは日本、マフィアはイタリア発祥で両者はかなり似ている。
ただ、ヤクザは〇〇組と個人がトップに立つ組織に対して、マフィアは指導者が複数人いるケースが多い。
ギャングは若者たちで組織された犯罪者集団で日本で言えば過激な暴走族みたいな立ち位置。
ギャングの若者が大人になるとマフィアに入るケースも結構ある。
とこんな感じらしい。
-
- 2018年10月13日 16:16
- ID:2HvbYrpm0 >>返信コメ
- >>167
そうなのか、ブレットベイビーズとかそんな珍妙な名前にされないといいなぁ
-
- 2018年10月13日 16:23
- ID:bF51I0nW0 >>返信コメ
- >>168
勉強になった
スター=頂点で組織のトップになるって意味だと思ってた
-
- 2018年10月13日 16:27
- ID:yhPIbF8W0 >>返信コメ
- 生きたままゆっくり死んで行くだけだったブチャラティがジョルノとの出会いで変わっていくのは、まさに五部のテーマが運命の奴隷だからこそだよなあ
-
- 2018年10月13日 16:32
- ID:dEcVi14q0 >>返信コメ
- よくよく考えると前作主人公の東方仗助とジョルノは似てるとこが多いんだよね
生まれ(というか父親)が複雑、髪型がディ・モールト個性的、普段は温和だがキレると容赦ない、作中では名前の出てこない恩人がいる、今後出てくるけどスタンドも似た特性がある
ただ親の愛情をちゃんと受けて治安のいい日本で暮らしてた仗助は人間としての一線を越えることはなく最後まで誰も殺さなかった
一方でジョルノは両親から虐待を受け、あまり治安のよくないネアポリス出身、しかも憧れの人物がギャングだから人を殺めることになんのためらいもない
共に正しい心の持ち主ではあるが育った環境が違うだけでこうも変わってくるもんなんだよな・・・
-
- 2018年10月13日 16:35
- ID:HSc.cY5v0 >>返信コメ
- >>119
言うても今までも、色彩は独特だけども良くも悪くも今時のアニメっぽい感じだったし、他作品のアニメOPと比べて突出してたわけでもないから、内容とは別もんと見て良い気もするがな
-
- 2018年10月13日 16:36
- ID:f6T81CGx0 >>返信コメ
- 作者白人コンプすぎだろ
-
- 2018年10月13日 16:49
- ID:2YS76ccl0 >>返信コメ
- ゴールド・エクスペリエンス→ゴールデン・ウィンド
スティッキィ・フィンガーズ→ジッパーマン
今後のスタンド名変更予想(ネタバレになるかもだから注意)
ムーディー・ブルース→ビデオ・リプレイ
セックス・ピストルズ→サッカー・チーム
エアロスミス→エアプレーン
パープル・ヘイズ→ベリー・デンジャラス・ウィルス
スパイス・ガールズ→ワナビー
キング・クリムゾン→結果オーライ
-
- 2018年10月13日 16:54
- ID:Z.kf5kAU0 >>返信コメ
- セリエ・Aのスター選手に憧れるようにギャングスターに憧れるようになったのだ
ってスターを繰り返して対比させるから、てっきりギャングのスター(ボス)かと思ってた。
-
- 2018年10月13日 16:59
- ID:zoMmxK8i0 >>返信コメ
- 本当に能力消えたのかは使用している場面が無いからわからないってことだろ
今までの主人公伝統の締めのラッシュ攻撃はブチャラティが代わりにやってるし、生物作り出して襲わせれば反射で楽勝な気もするけど、敵のスタンド能力も特殊なの多いからそんな単純なバトルにはならなかったってだけじゃね?
ジョルノはピンチで他のメンバーが戦ってた印象のほうが強いんだがw
-
- 2018年10月13日 17:02
- ID:1ozFrpKE0 >>返信コメ
- OPとEDカッコよすぎて始終にやけてた
空耳の歌詞作られそうやけどw
-
- 2018年10月13日 17:14
- ID:julJGdep0 >>返信コメ
- ジョルノの恩人ギャングはバッカーノ!に出てきそうな雰囲気のギャングだな
-
- 2018年10月13日 17:21
- ID:LUZn8bWv0 >>返信コメ
- >>152
例出すならスタープラチナが暴走?時射程長くて色々持ってきてたのにアブさんとの戦闘後射程短くなったて伸ばせなくなったほうがいいよね
-
- 2018年10月13日 17:22
- ID:6wvbYe9H0 >>返信コメ
- ギャングスタにギャングのスターとかいう意味を加味させてしまった荒木先生ェ・・・
それにしてもアニメだと胸開きファッションの奇矯さが際立つ
あとガニ股の多さwww
-
- 2018年10月13日 17:25
- ID:UFx.4enV0
>>返信コメ
- すいませんからくりサーカスもまとめていただけますか?
-
- 2018年10月13日 17:36
- ID:2S8FQxtS0 >>返信コメ
- 五部は人生で初めて推しが死ぬという経験を味わった作品だから覚悟して見る
-
- 2018年10月13日 17:42
- ID:amFALBMB0 >>返信コメ
- >>145
いや、放送中に無駄ァって言ってなかったから原作と違うのかって意味なんだが
-
- 2018年10月13日 17:45
- ID:l.In24OK0 >>返信コメ
- アメリカンギャングスターという映画の
デンゼル・ワシントンの吹替も大塚明夫さんです
デンゼル・ワシントン主演のイコライザー2が上映中です
2はともかく1は面白いです
-
- 2018年10月13日 17:51
- ID:X8S40Y9A0 >>返信コメ
- からくり、このサイトでまとめ見たいよね。
何本か切っても良さそうなのがあるから、これからワンチャンあるかも...
-
- 2018年10月13日 17:51
- ID:7F9KMXjK0 >>返信コメ
- ブチャラティ視点で感覚だけが暴走してるってのはわかるけど、なんでジョルノ視点でそれがわかったんだ?
-
- 2018年10月13日 17:52
- ID:b.cDfs3a0 >>返信コメ
- ジョジョ作品って全員、派手派手な個性的な服って
わけではないんだね
観光客とか定員は普通だった
-
- 2018年10月13日 17:55
- ID:IMT6DYyv0 >>返信コメ
- ジッパーの能力の応用とか面白強くて好き
-
- 2018年10月13日 18:03
- ID:S7rBCQyA0 >>返信コメ
- 感覚暴走がなくなる設定だって言ってる人は改めて原作を読んでGEが生身の人間を殴るシーンを探してみるといい
実は作中であと1回しかないから
トドメのシーンだしわざわざ描写されてないだけの可能性もある
-
- 2018年10月13日 18:13
- ID:TrJDRM4.0 >>返信コメ
- >>82
確かに黄金の風と言うサブタイ的にも欲しかった…。
尺の都合か解説よりも画で見てどんな子になったかを理解させた方が良いのではないか…と言う演出上の判断かもしれないが、自分もナレーションの方のええ声でそう言ってほしかったナ
-
- 2018年10月13日 18:14
- ID:hX.jrk0S0 >>返信コメ
- セックス・ピストルズ→シックスバレッツ
エアロスミス→リトルボマー
パープルヘイズ→パープルスモーク
キング・クリムゾン→エンペラークリムゾン
ってマジ?
-
- 2018年10月13日 18:18
- ID:2nOhiJtp0 >>返信コメ
- >>180
著作権回避の為とはいえジッパーマンはあんまりだよな
海外原作ファン可愛そうや
-
- 2018年10月13日 18:24
- ID:p.d.fCyU0 >>返信コメ
- それにしてもナレーションの大川さんの元気が無いのが気になります…そういう演出ならいいけど。「意外!それは髪の毛!!」まではいかなくても「ギャングスターに憧れるようになったのだッ!」はもうちょっと圧がほしかったな…
-
- 2018年10月13日 18:27
- ID:muggpzK20 >>返信コメ
- >>197
ASBなど過去に出たジョジョゲーのアメリカ版のスタンド名がそんな感じらしいね。アニメも多分同じ名前にするんだと思う。
Gold Experience => Golden Wind
Sticky Fingers => Zipper Man
Sex Pistols => Six Bullets
Aerosmith => Li'l Bomber
King Crimson => Emperor Crimson
Moody Blues => Moody Jazz
Grateful Dead => Thankful Dead
-
- 2018年10月13日 18:28
- ID:muggpzK20 >>返信コメ
- >>200の続き
Spice Girl => Spicy Lady
Beach Boy => Fisher Man
White Album => White Ice
Kraftwork => Arts & Crafts
Oasis => Sanctuary
Green Day => Green Tea
Little Feet => Tiny Feet
Baby Face => Babyhead
-
- 2018年10月13日 18:32
- ID:lM.HeI550 >>返信コメ
- スティッキーフィンガーズはマスかき野郎だから海外では名称が変わるのはしゃーない
-
- 2018年10月13日 18:34
- ID:CLR567ze0 >>返信コメ
- >>140
出るのは4話か5話だろうね
-
- 2018年10月13日 18:39
- ID:l.In24OK0 >>返信コメ
- >>198
そこは有名人?の名前を後から使ってんだから
仕方ない
その言葉がかっこよく聞こえるのはそちらの功績も大きいのだし
許可をとるまで奔走するのがベストだが余りに大変そうだ
-
- 2018年10月13日 18:41
- ID:pXq.l10L0 >>返信コメ
- 戦闘シーンかっこよかった!
これは他の話も期待できる
-
- 2018年10月13日 18:43
- ID:7UyVW6xR0 >>返信コメ
- ※9
早世したディオの母親は、なんとなく真っ当に子供への愛情はあったような気がする。
(オーバーヘブンは別著者の二次創作みたいなもんだから取り敢えず措いとくとしても)
形見のドレスを売って酒代にするよう言われて怒ったり
最低の父親だと評する際に引き合いに出したのが「母に苦労かけ死なせ…」だったり、
少年時代のディオには亡母に対する思慕の念が見られるし。
-
- 2018年10月13日 18:50
- ID:muggpzK20 >>返信コメ
- ジョルノvsブチャラティ、最後はジョルノが射程外に出て終わったけど
その時のジョルノがヤク中少年のそばにいたのが気になった。
あれだと少年もブチャラティの射程外にいることになるのでは?
元々ブチャラティが少年の片腕にスティッキーフィンガーズをぶち込んで
自分の腕と交換していたはずなのに、その相手を射程外に出してしまっても
大丈夫なんだろうか? あのシーンを見ると、交換した自分の腕はまだ
少年についたままのはずだけど…?
-
- 2018年10月13日 18:54
- ID:v5cd47PY0 >>返信コメ
- ブチャラティの俺を殺る気だ…!マジだ!って台詞がカッコいい
-
- 2018年10月13日 18:58
- ID:kwG7kaYH0 >>返信コメ
- 小野賢章どんどん馴染んでく感じでいいじゃん
ジョルノはジョナサンとディノのいいとこ取りな性格しててさすがっす
-
- 2018年10月13日 19:02
- ID:63lNJHRX0 >>返信コメ
- OPの歌がダサい所はJOJOアニメシリーズの宿命なのかなぁ…3部のクソダサ歌もひどかったけど…慣れるとマシになるのかな!(吐血)
-
- 2018年10月13日 19:02
- ID:8IL8UHNI0
>>返信コメ
- 中村の演技が酷い
-
- 2018年10月13日 19:09
- ID:qZjQJbvE0 >>返信コメ
- 一瞬のアニオリだけど「ジョルノの恩人」がクスリ駄目って言うセリフの追加ディモールト・ベネ(非常に良い)
ブチャとジョルノの行動の指針にシンパシーを持たせる重いセリフ。詳細は後ほど
-
- 2018年10月13日 19:19
- ID:VZR6ZZI50 >>返信コメ
- やっぱジョルノvsブチャは名勝負よなぁ
-
- 2018年10月13日 19:19
- ID:p.d.fCyU0 >>返信コメ
- ブチャラティの幽体離脱、後々の伏線になってるのかも…?とアニメ見て初めて気づきました。一回抜けた経験があるし、だから…とかね。原作何回も読んだのになー。
-
- 2018年10月13日 19:20
- ID:phpwo4mm0 >>返信コメ
- ※199
大川さんつい最近まで病気療養で休んでたんだよ
収録時期を考えたら復帰後すぐだろうし大目に見てあげて
-
- 2018年10月13日 19:21
- ID:jmOmgVX.0 >>返信コメ
- でも生命力の暴走ってブチャラティの生存ルートにつながってる可能性あるよな
そう考えるとこの回の戦闘はすでに運命の奴隷の暗示といえる
-
- 2018年10月13日 19:23
- ID:7UyVW6xR0 >>返信コメ
- ※162
マフィアって、本来はシチリア島の犯罪結社に限定の呼称だったんだよ。
他にも、ナポリの「カモッラ」、コルシカ島の「ユニオン・コルス」、カラブリアの「ンドランゲタ」、プッリャの「サクラ・コローナ・ウニータ」、ローマの「シカーリオ」など各地にそれぞれの名称の集団がある。
ただ、マフィアはアメリカ移民のイタリアン・ギャングとして世界的に名が知れたから、犯罪集団を指す一般名詞としても使われるようになった。
日本の任侠集団もそうだが、元は特定地域の住民の自警団・用心棒の類に端を発している。
ただ、日本のヤクザは、親分だの兄貴だの言っても盃を固めた“義理”の間柄が主だが、
イタリアのマフィアは本当に血族重視の閉鎖的な秘密結社っぽい「ファミリー」だったりする。
まぁ、ジョジョ5部の設定では外部からの新参者でも成り上がれる組織らしいが。
-
- 2018年10月13日 19:37
- ID:7UyVW6xR0 >>返信コメ
- ※177
仗助は、敬愛する祖父が「町のお巡りさん」だというのも大きいと思う。
そして、その祖父が凶悪犯罪者に斃れた後は、自分が意志を引き継いで町を守ると決めた。
その点、ジョルノの憧れの人がギャングなのとは対極の立ち位置ともいえる。
…とはいえ、後に登場するアイツの過去を思うと、
警察官のじいちゃんが憧れのヒーローであり得たのは、ひとえに
凶悪スタンド使いが惹かれ合う潜在犯罪率の高い地域といえど
杜王町の治安が表面上はまだしも良くて公的機関が一応機能しているゆえではあるが。
-
- 2018年10月13日 19:57
- ID:hikS2ebQ0 >>返信コメ
- 明夫に聞こえた人は正直病気だと思う
-
- 2018年10月13日 19:59
- ID:8edh13PM0 >>返信コメ
- ※218
そもそもヨーロッパの域内経済と政治すらギャングが握る世界観だし
-
- 2018年10月13日 20:00
- ID:hPYPine80 >>返信コメ
- ジョルノの能力って今更だけど汎用性ありすぎてやばい
チートじゃんこんなんw
-
- 2018年10月13日 20:03
- ID:.v2V5mL20 >>返信コメ
- 5部になってから、メチャメチャ絵が上手になったね
-
- 2018年10月13日 20:05
- ID:QFwl4rVh0 >>返信コメ
- >俺はきっと痛みのショックで死んでしまう!
この味は嘘を吐いてる味だぜ!
ジョジョの仲間キャラがそんな可愛いメンタルしてるわけがねえ!
-
- 2018年10月13日 20:09
- ID:ZhTf3MTF0 >>返信コメ
- 原作を読んでなかったから、ネットで聞いたことのある名言のオンパレードで楽しめた。何故かは解らないけど、ブチャラティが凄く格好良く見えて好きなキャラになったわ
ただ、ゴールド・Eの能力を聞いた時、なんていうか、その、下品なんですが、フフ……感度3000倍……思い出しましてね…
-
- 2018年10月13日 20:11
- ID:OlfpNmQe0 >>返信コメ
- 恥知らずのパープルヘイズを読めばわかるけど麻薬はスタンド能力で作り出してるんだよな
-
- 2018年10月13日 20:25
- ID:2NOpytht0 >>返信コメ
- OPのエアロスミスかっけええええ
-
- 2018年10月13日 20:27
- ID:e99pdObD0 >>返信コメ
- >>189
だから言ってますって
-
- 2018年10月13日 20:33
- ID:p.d.fCyU0 >>返信コメ
- >>215
復帰直後なのは確かにそうなんですけど、ちょっと心配。
後半のクライマックスには、いつもの調子に戻ってくれるといいなぁ、と思います。
-
- 2018年10月13日 20:33
- ID:G.l6Wpmr0 >>返信コメ
- 僕の素敵なギャング活動
ギャンカツ!始まります
-
- 2018年10月13日 20:37
- ID:SOH3mXwj0 >>返信コメ
- >>206
スティールボールランでのディエゴとその母親みたいな愛のある関係だったと自分も思ってる
-
- 2018年10月13日 20:45
- ID:..aKOtDr0 >>返信コメ
- スティッキー・フィンガーズのジッパー開く効果音が、戦闘に弾みをつけているな
いいアクセントになってるというか
アニメ化して、予想外の恩恵があるというのに驚かされる
動いてみないとわからんな
-
- 2018年10月13日 20:53
- ID:O1WApAqk0 >>返信コメ
- 感覚暴走と命の操作で終わりがないのが終わり!なんちゃうん反射は消えた気するけど
-
- 2018年10月13日 20:54
- ID:IFc.SBxa0 >>返信コメ
- 賢章くんの無駄ァ!の言い方喉痛めそう
-
- 2018年10月13日 21:06
- ID:ZQttfu5u0 >>返信コメ
- >>168
ギャング・スターで区切られてるからギャングスタとギャングのスターっていうダブルミーニングって可能性もあると思う
-
- 2018年10月13日 21:11
- ID:7DSPhm5J0 >>返信コメ
- 汎用性が高いスタンド同士の対決は痺れるゥ!
小野賢の「無駄ァ!」カッコよかった(小並感)
オープニング・エンディングどっちも良い感じだね
-
- 2018年10月13日 21:36
- ID:QT8reyBe0 >>返信コメ
- やっぱ五部は勢いあって面白いなぁ
-
- 2018年10月13日 21:45
- ID:XdxYaZFi0 >>返信コメ
- 話の流れ的に「龍が如く」や「ゴッドファーザー」みたいな感じかな?
-
- 2018年10月13日 21:57
- ID:eIu.t03m0 >>返信コメ
- >>201
Oasis => Sanctuary
オアシスがサンクチュアリになるのは笑った
-
- 2018年10月13日 22:08
- ID:QKGGcuFf0
>>返信コメ
- 濃い
-
- 2018年10月13日 22:10
- ID:3Ft85G.F0 >>返信コメ
- OP、絵は素敵だけど歌は最悪だわ…
今すぐにでも変えてほしいレベル
-
- 2018年10月13日 22:15
- ID:Q.PEbWMI0 >>返信コメ
- >>107
憶測の域は出ないけど、だからジョルノが動き出した可能性はあるよね
-
- 2018年10月13日 22:24
- ID:Q.PEbWMI0 >>返信コメ
- >>192
そういう能力だから
スタンドで見たものを視覚認識できるのとできないのがいるけどそれをなんでと言ってる様なもの
-
- 2018年10月13日 22:30
- ID:MsYaMpPC0 >>返信コメ
- 少年誌でギャングに憧れる、麻薬・・・・
5部って95年に連載だろ??ジャンプでまだスラムダンクも連載されてた頃に載ってたとかホント毛色が違いすぎる
-
- 2018年10月13日 22:36
- ID:Q.PEbWMI0 >>返信コメ
- どのスタンドがほしい?ってジョジョだとよくある話題だと思うんだけど
強さ応用力便利度が総合的にずば抜けてると思うから自分はスティッキィ・フィンガーズなんだよねぇ
一つ一つ本気で検討したら答えは変わるかもしれないけど
ジッパーの便利さがいい感じ
分解せずにノートPC内の埃も取れるんだぜ!便利だろう?ww
-
- 2018年10月13日 22:38
- ID:nPmlbYGJ0 >>返信コメ
- 2話までの現状限りなくパーフェクトに近い、ブラボー
スタッフにはぜひとも力尽きずに最終話まで至ってほしい
分割2クールでも全然可
-
- 2018年10月13日 22:40
- ID:8mNE0CKO0 >>返信コメ
- >>72 つまりジョルノの戦いは恩人の仇討でもあったということか。5部終了から20年たった今になってようやく気付いたよ。
-
- 2018年10月13日 23:08
- ID:eM9KpATb0 >>返信コメ
- 恩人のギャングの描写が増えたおかげで、ジョルノが何故ギャングスターを目指すか、がとても分かりやすくなった。というか、ここまで明確に恩人の人となりが見れるなんて思わなかった。これは良改変。スタッフにマジで感謝。
他に良かったのが、ジョルノがケーブルカーから降りるシーン。確か原作では突き破っていたが、スタンドでガラスを割ってから飛び降りさせたのはGOOD
-
- 2018年10月13日 23:10
- ID:D.0y4JSG0 >>返信コメ
- >>24
たしかに全然声出てなかったね。ボイトレなんて生まれてから一度もしたことなさそう。イケメンのボーカルさんなのかな?
-
- 2018年10月13日 23:12
- ID:X8S40Y9A0 >>返信コメ
- >>243
まあ海賊もいるしな...
-
- 2018年10月13日 23:14
- ID:o.sBPCTw0 >>返信コメ
- ジョルノが助けたマフィアがホントにあんな凄い侠客だったのかジョルノの思い出補正で美化されているのかわからんが・・・
その影響で目指した「ギャングスター」ってのがジョナサンの目指した「英国紳士」とほぼ同義みたいなのがなんか泣かせる。
ジョナサンがDIOに肉体奪われたことも無駄ではなくなってそれによって救われる人もいるんだとなんかうれしい!
-
- 2018年10月13日 23:17
- ID:0QsFv5Fz0 >>返信コメ
- やっぱりジョジョは安定して面白い。
-
- 2018年10月13日 23:20
- ID:R8gK1fZo0 >>返信コメ
- 作画よすぎて心配するレベル opの作画もやばいしすげえよ
円盤買う!
-
- 2018年10月13日 23:24
- ID:T0Ud8hbh0
>>返信コメ
- そういえば前に聞いたけど、5部は一週間ぐらいの出来事らしいって本当なの?
-
- 2018年10月13日 23:31
- ID:e99pdObD0 >>返信コメ
- >>253
ホントです
-
- 2018年10月13日 23:51
- ID:mModrkap0 >>返信コメ
- アニオリに関しては尺調整と、今の時代ギャングにあこがれるとかおかしいだろって突っ込まれるからだろうね
-
- 2018年10月13日 23:56
- ID:gfCV.x5f0 >>返信コメ
- ジョルノがパッショーネに入団するということは涙目のルカが仲間になるということか!(原作読んだ人)
-
- 2018年10月14日 00:06
- ID:OBn.srSl0 >>返信コメ
- ジッパーマンは海外のジョジョオタが悶絶してて
なぜか分からんが腹筋崩壊した、ジッパーマン
-
- 2018年10月14日 00:23
- ID:qBj3lDpC0 >>返信コメ
- EDのムーディーブルースが妙にセクシーに見えたやつが俺以外にもいて安心したw
-
- 2018年10月14日 00:24
- ID:bN29ebk60 >>返信コメ
- ジョルノのスタイリッシュポーズに茶噴いた。
つか、彼は放置児だったのか…
ブチャラティ、実はヒールポジションと思っていました。マジにすみません。
-
- 2018年10月14日 00:26
- ID:xYwo0aN30 >>返信コメ
- ジョジョOPはかねてよりスルメ感が強いというか
こなれてきて良さが見えてくると思うが、今回もそんな感じ
監督二名のクレジット出るところ、画面の左右で
生存組と死亡組に、綺麗に分割されてるね
-
- 2018年10月14日 00:34
- ID:tia8RHjd0 >>返信コメ
- ジッパーマンは草
別作品だけどヒロアカの轟くんの『半冷半燃』って個性も、海外では『ハーフクール、ハーフホット』って訳されてたわ
英語にするとダサくなるのは宿命なのかも
-
- 2018年10月14日 01:06
- ID:H6uuUywM0 >>返信コメ
- あのギャングの声が大塚明夫だったら、ジョルノはソロキャンパーかマタギかグラップラーを目指していたのだろう
手塚治虫の短編がGEの感覚暴走の元ネタだろうか(ナチスの将校がユダヤ人の科学者から超素早く動けるようになる薬を奪ったと思ったら実は…、というやつ)
ここまであの超濃い絵が過不足なく動くのは素晴らしい
あとOPはみんな言うほど悪くはないと思うんだ
ちなみにイタリア豆知識
イタリアでは交通整理や窃盗等の軽犯罪の取締りは警察の管轄なのに対して、殺人や強盗のような重犯罪は憲兵隊(ガンスリでいう軍警察やカラビニエリ)の管轄になる
これは重犯罪にはマフィアが関係していることが多いからで、逆に言えば、イタリアでマフィアに対抗するには軍隊が必要という意味でもある
-
- 2018年10月14日 01:25
- ID:NpHh1hVX0 >>返信コメ
- opのトリッシュのところ、鎖がDNAっぽく見える
-
- 2018年10月14日 01:51
- ID:DBBXQKKV0 >>返信コメ
- 自分が助けた人間に憧れるっていうの面白いね
他の作品じゃあんまり聞いたことない設定で新鮮
ジッパーの能力はすごくアニメ映えするというかアニメにしてなんぼって感じ
-
- 2018年10月14日 01:54
- ID:YDluyTYW0 >>返信コメ
- 「麻薬をやりたいヤツがやるのは勝手だ。個人の自由ってものがあるし、死にたいヤツが自分の死に方を決めるのだって自由だ。
だがしかし! この街には子供に麻薬を売るヤツがいて、そんなヤツは許さない………
……と『あんたはそう思っている』」
5部でジョルノの言うことって大概は「正解」なんだけど、この台詞に関しては的外れなんだよね
(ブチャラティの過去が後付けされた影響もあると思う)
アニメで前半部分がカットされたのは台詞の長さとか倫理的な問題もあるんだろうけど、整合性を取る意味もあったと思う
-
- 2018年10月14日 02:46
- ID:tzvjupFB0 >>返信コメ
- やっぱジョルノのこういったしれっとしたふてぶてしさ好きだわw
-
- 2018年10月14日 02:59
- ID:FZMOBwwC0 >>返信コメ
- ※195
あと一回(7ページ半)
-
- 2018年10月14日 03:38
- ID:.0HUyfe30 >>返信コメ
- >>177
ついでに名前についてだが、隠し子等の特別な事情があった場合だと思うが、素直にジョジョって呼べないという共通点もあったりする ジョルノも本名「汐華初流乃」だし仗助も 助を逆変換しないとジョジョにならないし
-
- 2018年10月14日 04:20
- ID:ape2vAoV0 >>返信コメ
- 『子供に麻薬を売るようなギャングを消し去るには自らギャングにならなくっちゃぁいけないってことさ』
↓
『それはつまり…俺達の組織に入団するということか!?』
この流れで草
自分を殺そうとした組織に入団したがる奴なんかいるかよ
-
- 2018年10月14日 04:34
- ID:4YfI0SJt0 >>返信コメ
- 5部はギャング同士の殺し合いなので
今までのように(再起不能リタイア)少ない
-
- 2018年10月14日 04:59
- ID:PYibIZhr0 >>返信コメ
- ジョルノの生い立ちにグッと来ているところに容赦のないぺろぺろで笑った
-
- 2018年10月14日 06:06
- ID:.OREgGB60 >>返信コメ
- >>209
コルシカマフィア混ざってますよ
-
- 2018年10月14日 06:17
- ID:5d3jFdBb0 >>返信コメ
- 丁寧で分かり易いバトルシーン◎
-
- 2018年10月14日 07:48
- ID:PGXuwW650 >>返信コメ
- 黄金の風はカプコンのPS2版黄金の旋風から入ってそれから原作もちょくちょく読んで
次いでにギャング物にハマってギャング&マフィア&ヤクザ映画も好きになった。
ジョジョ5部アニメ化を聞いた時にはまぁ今までのアニメ化から順当と思う一方嬉しくてわくわくした。
しかし精神的余裕&録画するHDDの容量の空きから『考えてみれば原作の流れ知ってるし余裕も無いからスルーしようかな……』と、葛藤していた。
そして一話の様子見をしたら『あぁこれは最後まで追いかけるべきやな』と一瞬で思った。
ちょこちょこ見てた3部と4部と比べて線が太くなってどこか物騒な雰囲気の漂う世界観で、再びギャング物の熱が再燃した。
ギャングの世界に憧れるだけあって単純な勧善懲悪で評価出来ないのがジョルノの良いとこだよなぁ。あとEDの登場人物のセクシーなポーズには笑ってしまった。
SBRのザ・ワールドも女性的なセクシーポーズ取っていたからそれを反映させているのかな。
あとジョルノを虐待していた再婚相手の父親がベルトでジョルノを叩いていたのは、映画『グッドフェローズ』が元ネタかな?
あの映画でも虐待された後に主人公がギャングの親玉に相談して父親を『制裁』してもらったら
次から父親が主人公に何も言わなくなったってシーンがあるからあれに影響されたのかな。
-
- 2018年10月14日 07:57
- ID:xUewMl3w0 >>返信コメ
- ※260
それはちょっとネタバレになってる気がするんですが…
※261
ラジオでもその話してましたねwだっせえwまあ、外国人の方が全然格好いい意味じゃない漢字がプリントされたTシャツを着ているようなものなのかもしれませんね。
-
- 2018年10月14日 08:42
- ID:X7JkZQ.H0 >>返信コメ
- 「セリエAのスター選手よりギャングスターに憧れるようになったのだ!」
はもっとテンション高めかと思っていたので、あんな控えめテンションというのは意外だった。
-
- 2018年10月14日 08:45
- ID:2uAKEGos0 >>返信コメ
- ジョルノの金髪化はディオに与えられた呪われた運命を喰らってディオからの運命を克服した感があって好き
-
- 2018年10月14日 08:56
- ID:1eQfsC1k0 >>返信コメ
- OPとか見る限り結局GIOGIOでなくJOJOでいくみたいだな
ジョジョ読みを優先するっていう荒木先生の細かい謎センス好きだったんでちょっと残念だわ
-
- 2018年10月14日 09:07
- ID:iUbw2zdl0 >>返信コメ
-
スローな痛みでじわじわと潰されたプッチさん
-
- 2018年10月14日 09:32
- ID:d9g8YyaE0 >>返信コメ
- >>256
ルカはもう組織に始末されたと
ブチャラティが言ってましたやん
-
- 2018年10月14日 09:44
- ID:QRkgNRtA0 >>返信コメ
- パッショーネのスタンドに関する研究がスピードワゴン財団並に進んでて草
-
- 2018年10月14日 09:52
- ID:BbiYLsdk0 >>返信コメ
- >>113
背景がCGで滑らかに動いてて、そこに人物をくっつけてるからなのかなぁと思ってみたり
-
- 2018年10月14日 10:03
- ID:ape2vAoV0 >>返信コメ
- 涙目のルカを自分たちで始末しておいて
涙目のルカを殺った奴を探して始末してこいと
ブチャラティに命令する組織パッショーネ
-
- 2018年10月14日 10:18
- ID:Ny46PQjz0 >>返信コメ
- >>86
第三部のラバーズがそれを表している分かりやすい例ですね。
-
- 2018年10月14日 10:59
- ID:dRavhP.N0 >>返信コメ
- 今度のジョジョは893モノか
-
- 2018年10月14日 11:14
- ID:9r1ADm4z0 >>返信コメ
- 4部の隼人の時も思ったけど、子供の顔はもっと子供らしく描いてよ。可愛らしさが無い・・。OPのアニメはこれからドンドン変化させられる仕様になってて凄くいい!けど、音楽が残念過ぎる。
-
- 2018年10月14日 11:15
- ID:6lB9JJwK0 >>返信コメ
- 来週はポルポテストしながら待機やな。
-
- 2018年10月14日 11:41
- ID:71SI7Dc10 >>返信コメ
- 一部からここまで全然失速しないな
-
- 2018年10月14日 11:42
- ID:mUJiHcAc0 >>返信コメ
- >>283
あなたが勝手に、やった=殺ったに変換してるだけで
ジョルノが殺したことにしてるわけじゃないでしょ。
-
- 2018年10月14日 11:45
- ID:zFwghIBs0 >>返信コメ
- >>283
再起不能にされた奴は組織に要らねえが
組織の構成員に手を出す舐めた奴はぶっ殺すってことでしょ
-
- 2018年10月14日 11:52
- ID:frLC1mk80 >>返信コメ
- 今の戦いの殆どがこれ以降の戦いで出てこない死に設定なわけだが
-
- 2018年10月14日 11:53
- ID:m7vtXHnr0 >>返信コメ
- OPは昔のジョジョファンアートでの iPodのCMアートコラを思い出したわ。
あとSEGAの『きみのためなら死ねる』や『赤ちゃんはどこから来るの?』も。
後期EDの曲はスパイスガールズなんだろう?(期待
-
- 2018年10月14日 11:58
- ID:mUJiHcAc0 >>返信コメ
- >>291
死に設定といえるのは、GEの人間の意識だけ暴走状態にするってものだけじゃねーの。
他のどれが死に設定になってるんだ?
-
- 2018年10月14日 12:21
- ID:jUg89iJr0 >>返信コメ
- https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
剣客様子見み 車内潜伏
https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
剣客様子見み 輪車
https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
-
- 2018年10月14日 13:43
- ID:oQnFQmPv0
>>返信コメ
- ってかナランチャのあの腕伸ばしポーズってエアロスミスの滑走路に見立ててんのね
-
- 2018年10月14日 14:16
- ID:yUQFzPfk0 >>返信コメ
- 粥達や酢のCV気になる
これまでの傾向的に事前発表は無いだろうけど
-
- 2018年10月14日 14:18
- ID:lDE4uwAp0 >>返信コメ
- 久しぶりのJOJOはテンションが上がった!
衣装もおしゃれでカッコイイしキャラも魅力的だしこれから楽しみでワクワクしてる
ブチャラティが好きになったけど、あの汗なめ能力潔癖な人間には本当キツイわ、誰でもペロペロなめれるのある意味すごい。
自分は絶対に無理だわ
-
- 2018年10月14日 14:19
- ID:Tb5Wim.80 >>返信コメ
- EDはめっちゃオシャレでかっこいいけどOPは個人的には微妙かな。
-
- 2018年10月14日 14:29
- ID:aXR9czMT0 >>返信コメ
- ジョルノのダメージ反射も感覚暴走もこの後全く出てこないんだよなw
アラーキの記憶力の悪さは相変わらずだなぁwww
-
- 2018年10月14日 14:44
- ID:AIl00JIZ0 >>返信コメ
- 5部アニメの作画で1〜4部やり直してくれないかなぁ・・声はそのままでいいから(><)
3部以降Blu-rayの購入やめてる(正確には一旦購入したけど売っちゃった 泣)けど、最後までこの作画クオリティだったら久々に円盤が欲しくなってきた!!
-
- 2018年10月14日 15:00
- ID:WTxg0U.O0 >>返信コメ
- 「麻薬をやりたい奴がやるのは勝手だ。個人の自由ってものがあるし、死にたい奴が自分の死に方を決めるのだって自由だ。だが、しかし!この町には子供に麻薬を売る奴がいて、そんな奴は許さない・・・と、あんたはそう思っている」
このセリフはカットしないで欲しかった・・・
シリーズの中でも、1・2を争うくらい好きなのに
-
- 2018年10月14日 15:09
- ID:TZqUSENQ0 >>返信コメ
- >>224
なぜブチャラティが麻薬を憎むのか今後明かされていくけど
その時もっと彼を気に入るはず
-
- 2018年10月14日 15:14
- ID:d9g8YyaE0 >>返信コメ
- >>299
感覚暴走は次のバトルでも言及されるけど?
-
- 2018年10月14日 16:05
- ID:kYy2UlUI0 >>返信コメ
- 素直に面白かった!
ジョジョのバトルシーンはついつい引き込まれる魅力があるなー
原作未読なのでこれからの展開が楽しみ
-
- 2018年10月14日 16:58
- ID:100pOpdX0 >>返信コメ
- この時点のジョルノが第4部で味方だったら、吉良のボタンからハエを作って簡単に吉良を見つけられたんだよな
やっぱ序盤のジョルノの能力はチートだ
-
- 2018年10月14日 17:00
- ID:KPUuBjz20 >>返信コメ
- 「嘘をついてる味だぜ」をあえてさらっと言う演技と演出好き
よく知られた言葉だからって大仰な言い方にしないの渋いぜ
-
- 2018年10月14日 18:02
- ID:P5TUBR1b0 >>返信コメ
- >>120
確かに、言われてみればジョルノがとどめのラッシュ以外で敵を殴る機会って少ないな
とどめの一撃じゃ暴走しようがしまいが関係ないし
-
- 2018年10月14日 18:19
- ID:Nunbf1FE0 >>返信コメ
- ※10
一部と二部も毛色は違うけど面白いぞ
飛ばされた四部もスタンド使いの日常的な話があったりして面白い。1話に出てきた康一くんは四部のキャラでもう一人の主人公と言えるぐらい活躍するから是非読んでほしい。
-
- 2018年10月14日 18:49
- ID:Nunbf1FE0 >>返信コメ
- ※117
首から下はジョナサンだしジョースター家の星マークあるんだよなぁ。ディオとジョナサンの息子というか(ジョナサンは波紋の効果で花を咲かせたりした)
※299
キン肉マン見たら大草原どころじゃなさそう・・・。
私は変身などしなーい!
-
- 2018年10月14日 18:58
- ID:MTEVrArz0 >>返信コメ
- ※299
感覚の暴走はそもそも生身の敵に攻撃する場面があと一回所しかないしトドメだから描写する必要ない
反射は実は使ってる終盤花を咲かせる所
-
- 2018年10月14日 19:06
- ID:jUg89iJr0 >>返信コメ
- https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
剣客様子見み 車内潜伏
https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
剣客様子見み 輪車
https://www.youtube.com/watch?v=NyiJpO90gI8
-
- 2018年10月14日 19:25
- ID:r2k.Piot0 >>返信コメ
- 金ちゃんがジョナサンって事は、遺伝子的にはジョナサンの子になるのかな?
それとも時間をかけて「ディオサン」という一つの個体として「馴染んだ」のか、謎だわ~
-
- 2018年10月14日 19:30
- ID:2rBAna3b0 >>返信コメ
- 5部にシルバーチャリオッツが勝てるスタンドっているのだろうか
-
- 2018年10月14日 19:31
- ID:EYUGZ48S0 >>返信コメ
- 「ギャングスターに、俺はなる」
使い勝手いいよなこの言い回し( ̄∇ ̄)
-
- 2018年10月14日 19:35
- ID:JaM6U6tA0 >>返信コメ
- >>306
自分もさらっと言ったな〜と思ったけど、原作読みなおしたら
「この味は!……嘘をついている味だぜ……」ってなってて、特に強調されてなかったんだよね
中村さんの言い方は本当に原作を忠実に再現してたんだなと思った
-
- 2018年10月14日 19:44
- ID:2rBAna3b0 >>返信コメ
- >>253
実際はもうちょっと長い
たしか9日じゃなかったっけ
まとめたサイトがいくつかあったはず
-
- 2018年10月14日 19:48
- ID:vTYY70.60 >>返信コメ
- >>278
まだ承太郎と康一くんが出てるからな。
彼らが退場してから本式にGIOGIOにするんでねーの?
-
- 2018年10月14日 20:06
- ID:5PoBVqKU0 >>返信コメ
- 原作だとジョルノは別に麻薬撲滅に対して拘りなかったから恩人のエピソード追加したのかな
というか原作はジョルノの過去もサラッと流してるから腐敗を正したいとかでもなく正義のギャングかっけー!ボス目指すわ!って感じだった気がする
麻薬関連もブチャを味方にするための後付けの理由という印象だったから、結構意外な改変だ
-
- 2018年10月14日 21:42
- ID:YNuhB.Oo0 >>返信コメ
- この時からもうすでにブチャラティは幽体離脱していた?
それとも離脱慣れした?
-
- 2018年10月14日 21:46
- ID:y1y5ybzm0 >>返信コメ
- >>269
だってその地域を世直ししたいんだから
そこのギャングになるに決まってるじゃん?
-
- 2018年10月14日 21:50
- ID:0uAw3MvR0 >>返信コメ
- ブ『本気で言ってるのか!?それがどういうことか意味を分かって言ってるのか!?』
ジ『いい景色だ…』
ここ何回見ても笑ってしまうw
-
- 2018年10月14日 23:14
- ID:GTa5GL2b0 >>返信コメ
- ジョルノの「無駄ァ!!」の叫びがよかったなあ。
無駄無駄ラッシュが楽しみ。
-
- 2018年10月14日 23:35
- ID:7ABty7Ce0 >>返信コメ
- >>269
イタリアは政治家がギャングにおべっか使ってる状態だから政治の面から何とかするのは不可能だぞ
ギャングがムッソリーニ追い出した事実を利用しまくってのさばった結果現在のイタリアは政治が裏世界もろとも腐ってるわけで
さすがに最近は少しでも何とかしようとしてるけど
-
- 2018年10月15日 00:15
- ID:nGa.COyV0 >>返信コメ
- >>258
ムーディーブルースは色もポーズもデザインもセクシーよ
デジタルダイアルが回るところが楽しみ
-
- 2018年10月15日 00:33
- ID:nGa.COyV0 >>返信コメ
- >>313
この話のように向き合ってタイマンになったらむしろチャリオッツに勝てるスタンドの方が少ないよ
スタプラに次ぐ速さと正確さで触る前にやられる
特殊能力がない代わりに3部勢は基本スペックが壊れてるから
5部以降は特に嵌めに来るから基本スペックは能力Aでも実際は控えめ
-
- 2018年10月15日 00:36
- ID:xzC52SMv0 >>返信コメ
- OP曲は正直微妙だと思ってたんだが、映像が好きで繰り返してるうちに、5部にピッタリだと感じ始めた。
しかも忘れてた原作を読み終えた頃の感情が溢れてきてツライ。。。2話目にしてどうしたもんか。
-
- 2018年10月15日 01:07
- ID:0NfJQnjv0 >>返信コメ
- codaは声量で勝負する歌手ではないでしょ
個人的には結構好きな感じだったな、OP
-
- 2018年10月15日 04:58
- ID:QcuE6TZt0 >>返信コメ
- イタリア悪く書かれ過ぎじゃない
ここまで治安悪くないだろ
イタリア人の人の反応が気になる
-
- 2018年10月15日 07:16
- ID:e69Yy.QT0 >>返信コメ
- ※328
1999年当時のナポリはめちゃくちゃ治安悪いよ
-
- 2018年10月15日 08:24
- ID:fizizPDA0 >>返信コメ
- 冒頭が大川さんの長めのナレーション…
まだ完全とはいかないけれどすこしずつ元通りに近づいているように聞こえました
万全ではないのはわかってますがやっぱり大川さんでないと…と思ってる派なのでご無理なさらず…でも終わる頃には以前の大川節が戻ってくることも含めてJOJOを楽しみたいです
-
- 2018年10月15日 08:30
- ID:vDcXn.CY0 >>返信コメ
- 射程距離外に出たからジッパーは治ったのはいいとして
ズームパンチする為に引きちぎった部分のダメージは残るんじゃないのかな?
-
- 2018年10月15日 15:19
- ID:iuN.V5ZO0 >>返信コメ
- ハエ殴ったのは子供自身?
それとも、子供を乗っ取ったブチャラティ?
-
- 2018年10月15日 16:43
- ID:ISbi5axR0 >>返信コメ
- >>95
OPダサいとは思わなかったけど他は同意かな。
そもそもギャングの世界に関わらせない態度を取ってるのにジョルノの目に付く場所でシゴトしてるのが違和感ありすぎ。
4部の時からアニメスタッフは微妙に分かってないと思う。
5部1話でも妙に正義漢な康一くんとかヒトデが強調されてる承太郎のオフィスとか。
「ヤバイ事なら帰りたい」と懇願する位小市民だけど肝心な時に勇気を出すのが康一くんの魅力だし、承太郎はヒトデに関する論文で博士号取ったけど専門はクジラや鮫の生態調査のハズなのに・・・。
今回のギャング周りとか触られたくないって言ってるのに普通に殴り合うSフィンガーズとかアニオリ描写が余計だと感じる。
1話の冒頭だけは良かったんだけどなぁ・・・。
-
- 2018年10月15日 22:13
- ID:3sbkL3zB0 >>返信コメ
- >>219
そんな風に考えるより、あなたに声優さんの声をきちんと聴き分ける聴力や能力があるって事を『良かったな』って受け止めては?
みんながみんな、全ての声優さんの声を知ってるって訳でもないんだし
-
- 2018年10月15日 22:16
- ID:tJJtEHob0 >>返信コメ
- 今回も凄かった
バトルシーンが特にいいね
新しい監督さんの演出に安心することができた
寧ろ3部以降のスタンドバトルの描き方で最も違和感が少ないのが5部になるんじゃないかと今から期待してる
-
- 2018年10月16日 00:40
- ID:isQku24r0 >>返信コメ
- スティッキィ・フィンガーズの配色カッコイイ
-
- 2018年10月16日 00:44
- ID:w6yWYyGo0 >>返信コメ
- >>79
殴り慣れて制御できるようになったとか
制御に慣れたらややこしい事起こさないように暴走させないようにしているとか
まあ色々補完できるレベルだとは思うな
ただチョコラータは感覚暴走込み込みで存分に痛めつけて地獄に送ったんじゃないかって
-
- 2018年10月16日 01:54
- ID:AAV7CwJ60 >>返信コメ
- >>329
王様の仕立て屋見ると少しは治安が良くなったのかなと思う。
ゴミ問題は相変わらずのようだけど。
-
- 2018年10月16日 07:27
- ID:S2T.tobN0 >>返信コメ
- >>331
カットされなきゃ次回で多少その事には触れる
>>332
殴ったのは子供自身
-
- 2018年10月16日 08:26
- ID:8WH.pKG50 >>返信コメ
- そんなOPのダサさなんて消し飛ぶほどEDの歌詞がド変態すぎて草
そら外人もドン引きするわ
-
- 2018年10月16日 08:37
- ID:413m5KUV0 >>返信コメ
- ジョジョのOPはダサいと言われてからスルメになるまでがテンプレ
-
- 2018年10月16日 11:35
- ID:Z9dy3WiJ0 >>返信コメ
- カットが切り替わるたびにキャラの配色変わるのは原作再現なんだろうが違和感あるわ
-
- 2018年10月16日 11:59
- ID:UhyfJyU20 >>返信コメ
- タイトルがJOJOのままなのはアニメ製作における諸事情と、イタリアではGIOGIOが正しいとか説明しようがないからでしょ
1~4部からの続編って扱いなんだから各メディアには商標的にはJOJO5部として出さなきゃならない
けど次回予告の背景とか、スタッフも何とか組み込もうとする努力してくれてるじゃない
-
- 2018年10月16日 12:08
- ID:Jts.M4580 >>返信コメ
- >>243
「ぼくブチャラティ」って言いながらズボンのチャック下ろしてそこから腕突き出して相手と握手しようとする野球漫画もありました
-
- 2018年10月16日 15:34
- ID:0eUop6uj0 >>返信コメ
- 2話分観たとこでジョジョのおもしろさがわからん自分は
どうやっても楽しめないんだろうか
声優陣は好きなんだが
-
- 2018年10月16日 17:06
- ID:HeX4N80O0 >>返信コメ
- >>345
人それぞれ好みはあるからな
ただこの2話までにジョジョの良さは
存分に出ていることは確か
あと1,2話くらいで新キャラ続々出てくるから、そこからまた違ってくるかもよ
-
- 2018年10月16日 17:24
- ID:SvwZfzfq0
>>返信コメ
- いい
-
- 2018年10月17日 02:17
- ID:zU4ZSKVa0 >>返信コメ
- 最後のギャングのアニオリは余計だったね
でも、4部アニメより遥かにクオリティが高くなったよね この調子で今後もお願いしますッ!
-
- 2018年10月17日 02:22
- ID:ZJ44kTNe0 >>返信コメ
- >>225
恥パはあくまで別の作者が書いた二次創作なんだから、本編と混同するなよ。
-
- 2018年10月17日 08:41
- ID:dEU6Rh.20 >>返信コメ
- >>345
ジョジョ大嫌いだった人間が二十数年後に
激烈なファンになったという例もあるからねー
わからんもんですよ
-
- 2018年10月17日 11:59
- ID:A.cF9brk0 >>返信コメ
- エンディングのパープルヘイズがセクシーすぎる
-
- 2018年10月17日 12:21
- ID:RN0kPVs.0 >>返信コメ
- 露伴の「だが断る」は本編まで解禁されなかったけど
ブチャの「覚悟はいいか?」はふつうに予告で使うんだな
-
- 2018年10月17日 18:16
- ID:ME0FVPwb0 >>返信コメ
- ゴールドエクスペリエンスの物理反射、感覚暴走の二つはいつの間にかなくなったな
無機物の生物化だけでだいぶ万能だからなくてもいいけど
スティッキーフィンガースはこうしてみるとやっぱり強い。相手の防御力無効でバラバラにできるからカーズとかも戦闘不能にできる
-
- 2018年10月17日 19:12
- ID:9hc6dg4C0 >>返信コメ
- ギャングの追っ手のデザインと声も地味に好きだな
あそこだけやたらマフィア映画みたいな雰囲気がある
-
- 2018年10月17日 20:08
- ID:0r2daxzm0 >>返信コメ
- >>43
その考えおもしろい
-
- 2018年10月18日 23:48
- ID:UioVXhoy0 >>返信コメ
- >>333
確かにあの無名のギャングの部分は盛りすぎて
逆に行動におかしな部分が出てしまったよな。
組織が麻薬を売ることに対する反発はカットされなきゃ描写されるのだから。
-
- 2018年10月19日 02:26
- ID:VSDz5.p40 >>返信コメ
- ※267
あの7ページが感覚暴走してると思うと胸熱だよな。
-
- 2018年10月19日 13:46
- ID:9ylMJ9Fi0 >>返信コメ
- >>118
エコーズとGEの件は別物
エコーズは変態(not HENTAI)みたいなものだからな
幼虫から成虫みたいにな。同じでありながら別スタンドみたいに
GEに近いのは初期スタープラチナかな
-
- 2018年10月19日 19:05
- ID:4DqNbQko0 >>返信コメ
- 少年時代のジョルノがマクギリスの少年時代の声優で、ジョルノの母親がオルガ・イツカの少年時代の声優。
鉄血っすなあ…。
-
- 2018年10月19日 21:16
- ID:S7FponwO0 >>返信コメ
- ジョルノの少年時代回想から現代に戻ってきた時、ブチャラティのぺろぺろシーンなのズルいわww
>EDのムーディーブルースに妙な色気がw
なんであんな艶めかしいポーズなんだろうなあ
-
- 2018年10月20日 13:53
- ID:5SaPoRJl0 >>返信コメ
- >>358
あくまで例えに出しただけのことを別物とかいうのはナンセンス。まったく同じなら例えを出す必要もない。
使えなくなってる、消えた能力という意味での例なんだから。
-
- 2018年10月20日 19:03
- ID:bwjcQEMY0 >>返信コメ
- (ゴールド・Eは物体を殴ればそれに声明を与える事ができる、あらゆる物体があらゆる生命に変化する。でも人間を攻撃したら一体どうなるのか僕自身にも予想はつかない!)
声明→生命
『あんたは自分から外したこの少年の腕を見た時この腕の以上に気付いてショックを受けて一瞬攻撃をやめた』
以上→異常
-
- 2018年10月22日 22:10
- ID:RWhkkWnZ0 >>返信コメ
- 質問は既に拷問に・・・りんご時計つけなきゃ
-
- 2018年10月24日 13:23
- ID:BoOjD.Ep0 >>返信コメ
- >>124
円盤の特典になりそう。
原作リアタイ組だが、当時いきなり時間戻って「ファッ!?」ってなったし。
-
- 2018年11月12日 07:17
- ID:3WyDU8ss0 >>返信コメ
- >>265
的外れじゃないだろ、麻薬をどういう物か理解した上でそれでもやりたいなら勝手にラリって死ねばいい、だけれども麻薬がどんな物か本当には解ってない子供に売り付けるのは許せんって事でしょ。
事と次第によっちゃ最初に売る時には言葉巧みに麻薬と思わせずに使わせてまである。
-
- 2019年05月25日 22:57
- ID:SREhiaVU0 >>返信コメ
- 「あんなスローな痛みを一撃ではなく連続してくらったなら…俺はきっと痛みのショックで死んでしまう!」
すっかり忘れてたけどGEにはこんな能力もあったんだな
そんな力で30秒も殴られ続けたチョコラータ南無
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。