ななしさん
ガンダムってアニメには作る側も見る側も結構ご年配の方が多いけどさ
良く考えたら今50、60、70代のお爺ちゃんがアニメに真剣になってるって凄い事じゃない?
良く考えたら今50、60、70代のお爺ちゃんがアニメに真剣になってるって凄い事じゃない?
ななしさん 18/07/15(日)11:17:13 No.572048605
ゲームやる世代も上がってきてるしね(欧米も)
子供の頃からあった世代はこのまま趣味として続けてくでしょ
子供の頃からあった世代はこのまま趣味として続けてくでしょ
ななしさん 18/07/15(日)11:17:49 No.572048734
機動戦士ガンダムがTVアニメや映画としてやっていた頃に中学生だった子供
今皆五十代
今皆五十代
ななしさん 18/07/15(日)11:18:22 No.572048857
50年後とかには
「若者の深刻なアニメ離れ」
とかニュースになったりするんだろうな
「若者の深刻なアニメ離れ」
とかニュースになったりするんだろうな
ななしさん 18/07/15(日)11:19:21 No.572049033
その前にアニメ製作者の高齢化が問題になるはず
ななしさん 18/07/15(日)11:20:35 No.572049287
>その前にアニメ製作者の高齢化が問題になるはず
NHKのドキュメンタリーとかで
「失われる技術…アニメ制作の現場」
みたいなのが放送されるんやな
NHKのドキュメンタリーとかで
「失われる技術…アニメ制作の現場」
みたいなのが放送されるんやな
ななしさん 18/07/15(日)14:19:18 No.572086462
ガンダムエースってどの層がメインで読んでるんだろうな?
オリジン連載は古くなった1stの新たなファン層の開拓って目的あったけど・・・
今後はガンダムエース系のアニメ化が続くのかね?
オリジン連載は古くなった1stの新たなファン層の開拓って目的あったけど・・・
今後はガンダムエース系のアニメ化が続くのかね?
ななしさん 18/07/15(日)14:24:51 No.572087527
単行本の売上を見るにジョニー・ライデンの帰還とZとクロボンが人気っぽい?
オリジン目当ての層は居なくなっただろうけど作品に拘りなくガンダムが好きな子は楽しめてるんじゃないかな
オリジン目当ての層は居なくなっただろうけど作品に拘りなくガンダムが好きな子は楽しめてるんじゃないかな
ななしさん 18/07/15(日)11:22:07 No.572049609
機動戦士ガンダムの監督を務めて今でもガンダムを作ってる富野由悠季監督
この人も今年で77歳

この人も今年で77歳

ななしさん 18/07/15(日)11:20:36 No.572049291
でもお禿って80年代ぐらいから“総”監督ってポジションで監督は別に置いてたんじゃない?
ななしさん 18/07/15(日)11:23:12 No.572049859
>でもお禿って80年代ぐらいから“総”監督ってポジションで監督は別に置いてたんじゃない?
エルガイムなんかはお禿ほぼノータッチで
渡邉由自と永野護の作品みたいなもんだね
エルガイムなんかはお禿ほぼノータッチで
渡邉由自と永野護の作品みたいなもんだね
ななしさん 18/07/15(日)11:23:46 No.572049990
ちょっと前までそこまでアニメに興味がある大人や老人ってあんまり居なかったような気がしてたんだけどな…
ひょっとしてオタクって言われる人達がちょっとずつ高齢化してきてるんだろうか
ひょっとしてオタクって言われる人達がちょっとずつ高齢化してきてるんだろうか
ななしさん 18/07/15(日)11:25:07 No.572050269
>ちょっと前までそこまでアニメに興味がある大人や老人ってあんまり居なかったような気がしてたんだけどな…
ちょっと前って20年以上前の話?
ちょっと前って20年以上前の話?
ななしさん 18/07/15(日)11:26:04 No.572050474
>ひょっとしてオタクって言われる人達がちょっとずつ高齢化してきてるんだろうか
何を当たり前の事を言ってるんだ
何を当たり前の事を言ってるんだ
ななしさん 18/07/15(日)11:30:18 No.572051361
>ちょっと前って20年以上前の話?
いやどうなんだろう…アニメって子供や若者が見る物って印象があった
年取ってもディープなオタクは作る側に回ってたんだろうし
いやどうなんだろう…アニメって子供や若者が見る物って印象があった
年取ってもディープなオタクは作る側に回ってたんだろうし
ななしさん 18/07/15(日)11:33:51 No.572052041
>いやどうなんだろう…アニメって子供や若者が見る物って印象があった
>年取ってもディープなオタクは作る側に回ってたんだろうし
少なくとも00年代には深夜アニメ見てる半数は30代突入してた印象だわ
>年取ってもディープなオタクは作る側に回ってたんだろうし
少なくとも00年代には深夜アニメ見てる半数は30代突入してた印象だわ
ななしさん 18/07/15(日)11:25:38 No.572050373
アメリカは30・40代がゲームやってるって話だしね
まぁタイトル見ればアダルトな内容ばっかりだから納得だけど
まぁタイトル見ればアダルトな内容ばっかりだから納得だけど
ななしさん 18/07/15(日)11:26:52 No.572050628
>アメリカは30・40代がゲームやってるって話だしね
>まぁタイトル見ればアダルトな内容ばっかりだから納得だけど
steamとかのインディーズゲーみると
8bit風の多い事多い事
>まぁタイトル見ればアダルトな内容ばっかりだから納得だけど
steamとかのインディーズゲーみると
8bit風の多い事多い事
ななしさん 18/07/15(日)11:26:32 No.572050561
時代と言えば確かにそうだけど
元々は児童向けと言われていたTVアニメに幾つになっても関わり続けるなんて昔は作る側も見る側も全然思ってなかったんだろうなぁと思うと少し感慨深い
元々は児童向けと言われていたTVアニメに幾つになっても関わり続けるなんて昔は作る側も見る側も全然思ってなかったんだろうなぁと思うと少し感慨深い
ななしさん 18/07/15(日)11:27:54 No.572050839
>元々は児童向けと言われていたTVアニメに幾つになっても関わり続けるなんて昔は作る側も見る側も全然思ってなかったんだろうなぁと思うと少し感慨深い
作る側はともかく見る側はある程度割り切って見てたぞ
ガンダムマクロスは大学生くらいが盛り上がってたわけだし
作る側はともかく見る側はある程度割り切って見てたぞ
ガンダムマクロスは大学生くらいが盛り上がってたわけだし
ななしさん 18/07/15(日)11:35:28 No.572052371
>作る側はともかく見る側はある程度割り切って見てたぞ
>ガンダムマクロスは大学生くらいが盛り上がってたわけだし
そろそろ六十代に差し掛かる人達だね
俺が知らないだけかもしれないけどその世代の人達は大抵アニメ趣味から離れてそうな印象がある
>ガンダムマクロスは大学生くらいが盛り上がってたわけだし
そろそろ六十代に差し掛かる人達だね
俺が知らないだけかもしれないけどその世代の人達は大抵アニメ趣味から離れてそうな印象がある
ななしさん 18/07/15(日)11:41:11 No.572053536
>俺が知らないだけかもしれないけどその世代の人達は大抵アニメ趣味から離れてそうな印象がある
俺の親がちょうど60代でガチオタって訳でもないけど
テレビでガンダムの新作とかが流れるとピクっと反応するし
好きな作品は円盤で買ってきたりするしで
「どっぷりオタにハマってるわけじゃないけどそれなりに興味は持続してる」
って人は多いんじゃないかな
俺の親がちょうど60代でガチオタって訳でもないけど
テレビでガンダムの新作とかが流れるとピクっと反応するし
好きな作品は円盤で買ってきたりするしで
「どっぷりオタにハマってるわけじゃないけどそれなりに興味は持続してる」
って人は多いんじゃないかな
ななしさん 18/07/15(日)11:28:07 No.572050882
1クールの深夜アニメは昔やってた長期放送のより断然面白くてクオリティも上がってると思うけど
子供は観てないよなぁ・・・
子供は観てないよなぁ・・・
ななしさん 18/07/15(日)11:31:21 No.572051564
>1クールの深夜アニメは昔やってた長期放送のより断然面白くてクオリティも上がってると思うけど
>子供は観てないよなぁ・・・
中高生なら見てるのもいるでしょ
人気出て2期や劇場版作られてるのもあるし
>子供は観てないよなぁ・・・
中高生なら見てるのもいるでしょ
人気出て2期や劇場版作られてるのもあるし
ななしさん 18/07/15(日)11:33:54 No.572052051
>子供は観てないよなぁ・・・
録画機器も進歩してるしネット配信サービスで見れるから
深夜にやってるから見れないってのはもう通じない
録画機器も進歩してるしネット配信サービスで見れるから
深夜にやってるから見れないってのはもう通じない
ななしさん 18/07/15(日)11:29:42 No.572051230
映画やロックだって出掛かりはあんな物バカしか見ないってな扱いだぞ
ななしさん 18/07/15(日)11:32:33 No.572051802
どんなジャンルにも言えるけど70~80になってもまだ新しい何かを生み出せる人間って本当凄いと思うよ
もう大分体にガタが来ていて自分の事でいっぱいいっぱいだろうにまだ他人に何かを提供できるんだなぁって
もう大分体にガタが来ていて自分の事でいっぱいいっぱいだろうにまだ他人に何かを提供できるんだなぁって
ななしさん 18/07/15(日)11:34:38 No.572052202
むしろアニメ自体ある程度大人の層も見るし映画でもアニメが色々賞取ったりしてる状況で未だにマスコミが昔の認識のままアニメゲーム扱ってるのが凄いと思う
ななしさん 18/07/15(日)11:38:45 No.572053029
深夜アニメは中高生の若者が見る事前提にしつつ
アラサーアラフォーにも刺さる設定とか入れてくる琴多いなーとは思う
アラサーアラフォーにも刺さる設定とか入れてくる琴多いなーとは思う
ななしさん 18/07/15(日)11:40:13 No.572053352
スマホゲーはゲームなんかやらなさそうなオッサンオバサンがハマってるのはよく見る
ななしさん 18/07/15(日)11:47:29 No.572054916
>スマホゲーはゲームなんかやらなさそうなオッサンオバサンがハマってるのはよく見る
なんかの調査で主要なソシャゲのメインユーザー層が
ほぼ40代以上で戦慄したな
どこまで正確か分からんけど
なんかの調査で主要なソシャゲのメインユーザー層が
ほぼ40代以上で戦慄したな
どこまで正確か分からんけど
ななしさん 18/07/15(日)11:49:17 No.572055271
>なんかの調査で主要なソシャゲのメインユーザー層が
>ほぼ40代以上で戦慄したな
>どこまで正確か分からんけど
そらガチャゲーに所得が増えて月に10万くらいポンっと遊びに使える
アラフォーの独身リーマンが多いのは当然と言うか
>ほぼ40代以上で戦慄したな
>どこまで正確か分からんけど
そらガチャゲーに所得が増えて月に10万くらいポンっと遊びに使える
アラフォーの独身リーマンが多いのは当然と言うか
ななしさん 18/07/15(日)11:44:17 No.572054221
ハルヒが2006年とかでメイン中高生じゃねあれ
ななしさん 18/07/15(日)11:48:22 No.572055082
ハルヒでオタになった中高生が
アラサーになって深夜アニメ見てるんだから
ガンダムでオタになった中高生が
アラフィフになって深夜アニメ見てても
何もおかしくない
アラサーになって深夜アニメ見てるんだから
ガンダムでオタになった中高生が
アラフィフになって深夜アニメ見てても
何もおかしくない
ななしさん 18/07/15(日)11:44:37 No.572054292
子供の頃に漫画アニメが好きだった人間は年取ってもあんまり変わらないのかもしれないね
萩尾望都とか梶原一騎とか水木しげるが好きだった親戚のおじさんおばさんは今でも好きみたいだし
萩尾望都とか梶原一騎とか水木しげるが好きだった親戚のおじさんおばさんは今でも好きみたいだし
ななしさん 18/07/15(日)11:45:54 No.572054578
>子供の頃に漫画アニメが好きだった人間は年取ってもあんまり変わらないのかもしれないね
>萩尾望都とか梶原一騎とか水木しげるが好きだった親戚のおじさんおばさんは今でも好きみたいだし
お母さんのバナナフィッシュを読んでる娘もいるだろうしな
>萩尾望都とか梶原一騎とか水木しげるが好きだった親戚のおじさんおばさんは今でも好きみたいだし
お母さんのバナナフィッシュを読んでる娘もいるだろうしな
ななしさん 18/07/15(日)11:49:10 No.572055254
ムックで「ガンダム大好きです!」って言ってる人のプロフィール見たら60年代生まれも普通に多くて
「その歳になってもまだガンダムガンダム言ってるの!?」ってなっちゃうのは笑うな行く道だ案件だろうか…
「その歳になってもまだガンダムガンダム言ってるの!?」ってなっちゃうのは笑うな行く道だ案件だろうか…
ななしさん 18/07/15(日)11:49:50 No.572055381
ガンダム00とマクロスフロンティアが10年前のアニメって時点でね
ななしさん 18/07/15(日)11:57:01 No.572056801
爺ちゃんと親父が昔のウエスタンの話しててさ
「あのシーンのジョン・ウェインが良いんだ」なんて言ってると何となく高尚な話してる様に聞こえるけど映画見てこの役者好き!って言ってるだけなんだよね
「あのシーンのジョン・ウェインが良いんだ」なんて言ってると何となく高尚な話してる様に聞こえるけど映画見てこの役者好き!って言ってるだけなんだよね
ななしさん 18/07/15(日)11:59:12 No.572057249
>爺ちゃんと親父が昔のウエスタンの話しててさ
>「あのシーンのジョン・ウェインが良いんだ」なんて言ってると何となく高尚な話してる様に聞こえるけど映画見てこの役者好き!って言ってるだけなんだよね
「あのシーンのシャア…池田秀一だ良いんだ」
って言ってるのと変わらんからな
>「あのシーンのジョン・ウェインが良いんだ」なんて言ってると何となく高尚な話してる様に聞こえるけど映画見てこの役者好き!って言ってるだけなんだよね
「あのシーンのシャア…池田秀一だ良いんだ」
って言ってるのと変わらんからな
ななしさん 18/07/15(日)11:59:19 No.572057273
2018年にもなって池田秀一と古谷徹に若い女の子がキャーキャー言ってるってどんな状況なんだろうね…
ななしさん 18/07/15(日)12:02:12 No.572057855
>2018年にもなって池田秀一と古谷徹に若い女の子がキャーキャー言ってるってどんな状況なんだろうね…
古谷徹は定期的にキャーキャー言われてるでしょ
星矢なりタキシード仮面なり
古谷徹は定期的にキャーキャー言われてるでしょ
星矢なりタキシード仮面なり
ななしさん 18/07/15(日)12:03:55 No.572058236
人間って年取ると何故か不思議と相撲や時代劇に興味が湧くみたいだけど
ガンダムで相撲や時代劇を扱った作品をやれば受けるんじゃないだろうか…?
ガンダムで相撲や時代劇を扱った作品をやれば受けるんじゃないだろうか…?
ななしさん 18/07/15(日)12:05:45 No.572058600
年取って自然と時代劇見たくなるならどんどん減ってないと思うぞ・・
ななしさん 18/07/15(日)12:07:11 No.572058910
今の非オタ60代は時代劇見ずにお笑いやバラエティ見てると思う
ななしさん 18/07/15(日)12:08:58 No.572059281
歳取ってこんな物で喜んで・・てんなら時代劇も相当な物だけどな
水戸黄門とか暴れん坊将軍とかさ
あれ変身しないだけでヒーロー特撮そのままだぞ
水戸黄門とか暴れん坊将軍とかさ
あれ変身しないだけでヒーロー特撮そのままだぞ
ななしさん 18/07/15(日)12:12:26 No.572060024
時代劇が変身しないだけの特撮っていうのは何となく分かる
超強い主人公が悪役を倒すお約束の流れは多分昭和の特撮とあんまりノリが変わらない
超強い主人公が悪役を倒すお約束の流れは多分昭和の特撮とあんまりノリが変わらない
ななしさん 18/07/15(日)12:14:52 No.572060543
昭和の時代劇はテーマとか特に無い分
逆に今のニチアサ特撮より単純まである
逆に今のニチアサ特撮より単純まである
ななしさん 18/07/15(日)12:15:00 No.572060578
昭和特撮自体が時代劇からの流れだものな
悪者大暴れで颯爽と現れやあやあ我こそは!
で必殺剣とめでたしめでたしだ
悪者大暴れで颯爽と現れやあやあ我こそは!
で必殺剣とめでたしめでたしだ
ななしさん 18/07/15(日)12:17:07 No.572060948
松平健が刀をカチャ!て峰打ちの構えにしてテーマソング流れるのが変身と同じ扱いだよな
ななしさん 18/07/15(日)12:10:55 No.572059681
分からない…アニメや特撮って子供がメインに見る物って意識がどうしても根付いてるから
年を取っても精力的に作品を提供出来るお爺ちゃんや年を取っても普通に楽しんでるおじさんは理解を超えた存在なんだ…文化が違うと言うか
年を取っても精力的に作品を提供出来るお爺ちゃんや年を取っても普通に楽しんでるおじさんは理解を超えた存在なんだ…文化が違うと言うか
ななしさん 18/07/15(日)12:14:06 No.572060371
>年を取っても精力的に作品を提供出来るお爺ちゃんや年を取っても普通に楽しんでるおじさんは理解を超えた存在なんだ…文化が違うと言うか
自分も年取れば判るぞ
人間思ったほど加齢で精神面は変わらない
自分も年取れば判るぞ
人間思ったほど加齢で精神面は変わらない
ななしさん 18/07/15(日)12:21:08 No.572061725
>自分も年取れば判るぞ
>人間思ったほど加齢で精神面は変わらない
「人間年を取れば丸くなる」は嘘な気がしてきた
厳密には年を取って体を壊してから気が弱くなるというか
>人間思ったほど加齢で精神面は変わらない
「人間年を取れば丸くなる」は嘘な気がしてきた
厳密には年を取って体を壊してから気が弱くなるというか
ななしさん 18/07/15(日)12:18:14 No.572061160
老人が囲碁・将棋やってる様にゲームやる時代がくるよ
ななしさん 18/07/15(日)12:19:46 No.572061450
囲碁将棋が老人の遊びってのももう古い考えだよなって思う
ななしさん 18/07/15(日)12:26:25 No.572062785
アニメでも中高生くらいの若い子が頑張ってるシーンとかおっさんハラハラしちゃう
ななしさん 18/07/15(日)12:37:23 No.572065151
50代になってもバリバリ元気にMG作ってますっておっちゃんは素直に凄いと思う
今は昔以上にアニメ見てる世代が幅広くなってきてるしメジャーな趣味になってきてるから今の10代20代が60代70代になった時その世代の代表的な趣味の一つになってたりするかもしれないね
正直今の感覚だとそこまではなさそうって思うけどその時になってみないとわからない
正直今の感覚だとそこまではなさそうって思うけどその時になってみないとわからない
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/572048109/
ヒトコト投票箱
Q. 30年後も自分はアニメ見続けてると思う?
1…思う
2…思わない
-結果を見る-
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
コメント…ガンダムについて
-
- 2018年11月05日 13:38
- ID:6Xbisf4i0 >>返信コメ
- はあ…また俺が1か…
-
- 2018年11月05日 13:45
- ID:TvLXDy1V0 >>返信コメ
- 将棋とか囲碁は子供の頃はまって一生やっていても当たり前なのに、アニメは子供の頃はまったら、一生の趣味にすると色々言われる。
全く解せない。
-
- 2018年11月05日 13:46
- ID:6filtpmm0 >>返信コメ
- 老害ファンは煙たがられてるよ
-
- 2018年11月05日 13:46
- ID:9mUJvR7l0 >>返信コメ
- ガンダムは定期的に新作出るし
そっから過去に遡りやすいからね
-
- 2018年11月05日 13:47
- ID:1eZSmu3d0 >>返信コメ
- 日本だけじゃなくて欧米の大人もかなりアニメや漫画に侵されてるぞ
ハリウッド映画も日本の漫画・ラノベやアメコミ原作のものが増えてるし
そういうのを見て育った大人が随時歳とっていってるんだから当然の流れでしょ
-
- 2018年11月05日 13:52
- ID:..EdQjuR0 >>返信コメ
- 作品がそれだけ凄いモノ
って事なんじゃないかと思う
-
- 2018年11月05日 14:03
- ID:W3FCfyZa0 >>返信コメ
- 作品の品質が落ちた気がする
無駄に乱立させすぎただからと思うけど最近1年後に繰り返しで見てる作品が少ない
名前が出てこない作品も多いような気がする
-
- 2018年11月05日 14:03
- ID:qy5IE6Rd0 >>返信コメ
- >子供の頃からあった世代はこのまま趣味として続けてくでしょ
まさにこれ
俺が小さい頃は、中学生くらいになったら「もういい歳なんだからアニメは卒業しなさい」と言われていたけど
それは当時の大人たちが「自分の中学生時代は」で考えていたからだろう
俺の親父なんて西部劇で育った世代だから、今でもCS放送で西部劇ばかり見ていて
いわゆるトレンディドラマやハリウッド映画すら「あれは大人でも一部の若者だけが見るもの。あんなものが面白いなんて、理解できない」と言って食わず嫌いなんだが
この辺りは、ガンダム世代がいつまでもガンダムにしがみつくのと似ていると思う
-
- 2018年11月05日 14:06
- ID:4dZIEKaz0 >>返信コメ
- 海外だってスターウォーズやスタートレックの熱狂的な高齢ファンいるしね
実写とアニメは別かと言えば表現方法が違うだけで根っこは同じ
優れた作品はシリーズが続く限り生涯の娯楽になる
-
- 2018年11月05日 14:07
- ID:lG0JxGOy0 >>返信コメ
- 今の5~60代って富野、宮崎、出崎、押井各監督が全盛期だった頃にアニメを観てきた世代だね。あの熱量をリアルタイムで浴びてしまったから今もアニメを見続けているんだと思う。
-
- 2018年11月05日 14:09
- ID:G9xvFbI20
>>返信コメ
- ジジイになっても死ぬまでオタクやると思う
-
- 2018年11月05日 14:10
- ID:CrGUbclc0 >>返信コメ
- 自分がまさに中学時代ガンダム観てた50代だけど、ドラマもアニメも区別してないというか...脚本や演出が良ければ視聴するし、つまんなかったら切る。NHKの朝ドラも観てるし、ゴールデンカムイも観てる。
-
- 2018年11月05日 14:10
- ID:Up.Lv2dv0 >>返信コメ
- 昨日映画館でヤマト2202第六章観てきたが、年配の方の割合が凄く多い印象だったな。
テレビ版第一作を十代で観ていたとしたら五十代後半から六十代半ばって所だろうから、それ以来のシリーズファンなんだろうけど。
-
- 2018年11月05日 14:14
- ID:9CvOYran0 >>返信コメ
- もう一年物を見れる体力がない。
映画やOVAぐらいがちょうどいい
-
- 2018年11月05日 14:17
- ID:qy5IE6Rd0 >>返信コメ
- 俺は50歳近くになった今でもアニメを見ているが
「アニメだから見ている」というより「他に見るものがない(昔ほどドラマやバラエティを楽しめない)から見ている」という要素が強い気がする
だいたい「子供の頃からずっと見ている」わけじゃなくて、20代30代の大学や仕事が充実していた時期は、ほとんどアニメから離れていた
(作画崩壊の代表例で挙がるヤシガニあたりは見ていない感じ)
今は「歳をとって時間に余裕はできたけれど、もう若い頃のように体を動かす趣味は無理だから」ということで再びアニメを見始めたが
こういう俺みたいな「消極的アニメファン」も、このサイトの利用者とか、今でもガンダム好きな高齢者の中には、結構いるんじゃないかな?
-
- 2018年11月05日 14:18
- ID:m3d.BVoh0 >>返信コメ
- ま、そのうちアニメなんてみんな韓国や中国に行ってしまうさ
日本からは綺麗さっぱり無くなるよ
家電や半導体と同じだな
-
- 2018年11月05日 14:18
- ID:FDPYGOGc0 >>返信コメ
- アニメオタクが制作側になって作りだしたのって
マクロスあたりからだからなぁ
そのスタッフがもうそろそろ60代になりそうなところ
-
- 2018年11月05日 14:18
- ID:2SRSco.g0 >>返信コメ
- 自分の周りにはガンダムでも宇宙世紀しか認めない40以上が多いな。
あとアニメにしてもヤマト、ジョジョとかからくりとかかなり昔の漫画のアニメ化作品しかいないとか。
エロゲとかでもランスだけ買ってた50代なんて人もいる、
-
- 2018年11月05日 14:21
- ID:qy5IE6Rd0 >>返信コメ
- 俺は50歳近くになった今でもアニメを見ているが
「アニメだから見ている」というより「他に見るものがない(昔ほどドラマやバラエティを楽しめない)から見ている」という要素が強い気がする
だいたい「子供の頃からずっと見ている」わけじゃなくて、20代30代の大学や仕事が充実していた時期は、ほとんどアニメから離れていた
(作画崩壊の代表例で挙がるヤシガニあたりは見ていない感じ)
今は「歳をとって時間に余裕はできたけれど、もう若い頃のように体を動かす趣味は無理だから」ということで再びアニメを見始めたが
こういう俺みたいな「消極的アニメファン」も、このサイトの利用者とか、今でもガンダム好きな高齢者の中には、結構いるんじゃないかな?
-
- 2018年11月05日 14:23
- ID:qy5IE6Rd0 >>返信コメ
- >>19
ミスで二重投稿になってしまいました
ごめんなさい
-
- 2018年11月05日 14:28
- ID:aR4VtxPP0 >>返信コメ
- >>12
ひと周りほど下ですが同じくです。
若い頃より生活だの色んなものに囲まれてるから娯楽の比重が落ちてるとはいえ、好きは好きですね。
-
- 2018年11月05日 14:30
- ID:Ekfv.j.10 >>返信コメ
- まだ21歳だけどTVファースト全話を見てしまった所為でTVファースト原理主義者になってしまった。何でああいうガンダムもう一度やらないんだよ。戦争を大袈裟に描かない感じが逆にリアルで残酷だった。正気でも戦争が出来た時代の空気というか。戦時中のしんどい日常というか。
-
- 2018年11月05日 14:34
- ID:UtgKk8Vp0 >>返信コメ
- 小学生ぐらいまでは子供向けアニメをよく観てて、中学生の時に一旦離れて周りとの話題づくりの為にドラマとかバラエティをよく観てた。
大学ぐらいからあんまり周りと趣味を合わせる事をしなくなって、深夜アニメを観たりバイトして円盤買い始めたかな。
-
- 2018年11月05日 14:34
- ID:.JwbW0o50 >>返信コメ
- 微妙にズレた話かもだけど、げんしけんの斑目さんが「なろうと思ってなったもんじゃねぇから、やめる事もできねぇよ。」(一部抜擢)って言ってたの思い出した。
-
- 2018年11月05日 14:35
- ID:vFXyLcip0 >>返信コメ
- そりゃあ、物心ついた頃から既に存在していた娯楽媒体は、自身の加齢と関係無しにこの世に存在し続ける物な認識なんだから、一度確立したアプローチの仕方なんてそんなに変わらないだろうな。
それは、かつて演劇や小説や映画だって通った道だし、ご贔屓の作家さんなり演者さんがいるなら、ご自身が生き続ける上で元気になれる材料として追い続けても、さほどおかしな話でも特段すごい事でも無いと思うぞ。
どちらかと言えば、ガンダムだ何だと未だに引っ張り出される、オハゲ様が現役って話の方が凄いけどw
-
- 2018年11月05日 14:37
- ID:kU.ksHxZ0 >>返信コメ
- 今でも殆どの人が卒業しているんだけど、互いの存在を知る機会が増えてるから、多数の様に錯覚しているんだと思う。
-
- 2018年11月05日 14:39
- ID:2g.pj.R30 >>返信コメ
- 数年前、「マジンガーZ」や「ゴレンジャー」「ギャバン」などの主題歌でオタ層には有名な作曲家「渡辺宙明」先生のトークショーに行ったことがあるんだが
80年代前半、上にあげたような曲を次々生み出し「宙明節」「宙明サウンド」としてもてはやされていたけど
その頃、息子さん(やはり作曲家の渡辺俊幸)が買ってきたとある洋楽のレコード(当時)を聴いて衝撃を受け
自分のスタイルを変えてみたんだそうな
その頃、60代……その年で新しい刺激を受けそれまでやって来たやり方を変えるという、そのものすごさに感動したよ
人間、いつでも、変わろうと思えば変われるんだと勇気をもらった
なお宙明先生、その当時ツインテールアニメの挿入歌を作曲なさって……「アニメは見られましたか?」と訊かれて「うん、見たよ」とお答えに……先生その時89歳……失礼ながら怪物ですハイ
-
- 2018年11月05日 14:49
- ID:2g.pj.R30 >>返信コメ
- >人間って年取ると何故か不思議と相撲や時代劇に興味が湧くみたいだけど
これは若い人には実感できないと思うんで解説しておく
正直、歳取ると、集中力が続かなくなり体力も落ちるので、やたらと動いたり次から次へと展開変わったりするものは見ててしんどくなるのよ
グリングリン動き回る空中戦とか二転三転するミステリーとかね
その点、相撲は一瞬だし、時代劇はお約束をしっかり守ってそうそうは崩れることなく、安心して見られるっていう要素があってね
野球もそう、時々起きる重要な勝負以外は気を抜いてもいいし、ピッチャーとバッターの対決という構図が変わることもないし守備時は応援も休めるしさ
その点、サッカーだと10秒目を離すとがらりと状況変化する気を抜けない雰囲気が90分続くしずっと声出して応援しっぱなしもつらくなってくる
そういうもんなのよ誰にも必ず起きることでね仕方ないのよ
-
- 2018年11月05日 14:57
- ID:AaMMBV4R0 >>返信コメ
- >28
相撲については真逆だぞ
相撲は一瞬に見えるが歳をとると一瞬の中に駆け引きが見えるようになって面白くなるんだよ。瞬間を見逃したくないから集中するようになる
マラソンとかもそう。若い時は、ただ走ってるだけの何が面白いの?って思ってたが、駆け引きの存在を知ると何処で仕掛けるのか?とかで目が離せなくなる
-
- 2018年11月05日 15:01
- ID:N2EN5JKx0 >>返信コメ
- 深夜アニメを見る切欠がGレコなんだよな
ついでだから他のアニメも見るようになった
エロ描写だけやたら進化しててびっくりしたよ
-
- 2018年11月05日 15:04
- ID:vFXyLcip0 >>返信コメ
- >>27
ああ、現役で凄いと言えば、宙明先生もダントツですよねw
「テイルオン!ツインテイルズ」もさる事ながら、「超天界カミダイオー」とかもキャッチーで、それまでの特撮アニメスタンダードと一緒にしっかり聴いていますとも。
ただ、「ジバン」の劇伴や「ふたりはプリキュア」のヒット曲とか、せっかく作られても劇中で使ってもらえないなんて勿体ないケースも時々ありますから、ご自身が携わられた作品を視聴される事で有名な宙明先生でも、選曲者次第では残念な感じになっていそうな気がしますねぇ・・・
-
- 2018年11月05日 15:06
- ID:a1BZSy.d0 >>返信コメ
- 50代だけど今でも最新のアニメはかなり観てるよ
嫁(注:脳内にあらず)と娘も一緒に観てるしアニメの話もよくするし、そのおかげか家族仲はいいな。たまに作品批評で口論になる時はあるけど
元々嫁と知り合ったのがアニメサークルで、今でもそのサークル仲間だったメンバーとは今でも家族ぐるみで交流があってもちろん皆まだ現役のアニオタやってるしw
ま、自分がこんな歳までアニメを観続けてられるのも、ひとえに周りの環境良かったって事かな。自分も含めてもうこんな歳までアニメ好きで生きて来たのだから、今更アニメ卒業!って事はないだろうな。これから先もおそらく死ぬまでアニメ観続けると思うよ
-
- 2018年11月05日 15:07
- ID:1eZSmu3d0 >>返信コメ
- ガンダム以前も、トリトンやザンボットみたく「正義とは、戦いとは?」といった作品はあったけど
勧善懲悪お決まりパターンのロボットアニメから「人間同士の戦争でそれぞれのドラマが」
となったファーストガンダムは、当時の小中学生には本当に衝撃的だったんですよ
-
- 2018年11月05日 15:08
- ID:jJSoXj8J0 >>返信コメ
- 今の50代の親父さんが鉄血見たのか…
-
- 2018年11月05日 15:12
- ID:mCRurmja0 >>返信コメ
- インフィニティフォースの映画はおっさんだらけだった
-
- 2018年11月05日 15:12
- ID:z.9bznQD0 >>返信コメ
-
- 2018年11月05日 15:21
- ID:xDeYleFR0 >>返信コメ
- 老害ファンが煙たがられるのは「いい歳してマウント取ろうとする」からでしょ?その業界の中心が老人だらけなんて、廃れるに決まってる。
-
- 2018年11月05日 15:24
- ID:FQF2CAmK0 >>返信コメ
- 一時期アニメから離れたけどハリウッド映画やテレビドラマがつまらなくなってもう一度アニメに戻ってきたらアニメが一番面白いものが多かったんだよ
-
- 2018年11月05日 15:28
- ID:amOQOvem0 >>返信コメ
- 歳をとってみればわかる
思った以上に趣味は変わらいし、精神面も変わった気がしないよ
これから先どんなに歳とってもアニメを見る、漫画を読む、ゲームをやる。は変わらないと思うわ
-
- 2018年11月05日 15:29
- ID:amOQOvem0 >>返信コメ
- 歳をとってみればわかる
思った以上に趣味は変わらいし、精神面も変わった気がしないよ
これから先どんなに歳とってもアニメを見る、漫画を読む、ゲームをやる。は変わらないと思うわ
-
- 2018年11月05日 15:32
- ID:Qhs8fHOH0 >>返信コメ
- ファーストガンダムの頃はビデオ普及もまだだから、ガンダムに限らず一つひとつのアニメや映画、ドラマが一期一会だったよ
夕方に再放送でもあれば食い入るように観たもんです
ゴールデンタイムでガンダムの劇場版や銀河鉄道999、ヤマト等が放映される日はそれこそガキんちょにとっては一大イベントで、本当にかぶりついて観た
アニメージュやアニメディアに月刊OUT等のアニメ誌や仲間内でのネットワークしか情報源がなかったし、今よりずっとかける情熱が切実だったと思う
熟通いやら何やらで放送が観れない時は涙をのんで諦めるしかなかったなぁ
オヤジになった今でも細々とオタクやってるが、まったく、あの頃は最低で最高の時代だったよ
-
- 2018年11月05日 15:34
- ID:Soogk3VP0 >>返信コメ
- 御老体が気に入ってるのはアムロとシャア絡みの作品だけやろ
「親方!ジ・オの中からガンダムが!」とか最近のはOUTっぽい
-
- 2018年11月05日 15:37
- ID:oVixJb940 >>返信コメ
- アニメや漫画は大人になったら卒業しなさいとかいう人がいるけど、
趣味を卒業ってのがよくわからないんだよな。
そういう事言う人って本当に歳相応の趣味しか持たないのかな。
-
- 2018年11月05日 15:42
- ID:iGszfzAf0 >>返信コメ
- どうなんだろう、再放送もあるし。
リアルタイムの自分の世代のガンダムを見てから、過去作品を見たくなってレンタルなり、動画配信なりで見てファンになった人も多そうだけど。
自分も宇宙世紀はリアルタイムでは見れてないし
-
- 2018年11月05日 15:46
- ID:TExbvfbK0 >>返信コメ
- >>3
きみのようなアンチやニワカも同類いだよ
-
- 2018年11月05日 15:52
- ID:Jucqww9A0 >>返信コメ
- そもそもガンダムのと言うコンテンツは
テレビアニメ自体を観なくても
SDガンダムのカードダス、ガンプラ
Gジェネ、戦場の絆、VSガンダム、ガンダムオンラインなどのゲームでもガンダム作品にふれ合えるから間口はかなり広い
-
- 2018年11月05日 15:52
- ID:Fpj8D5po0 >>返信コメ
- 他の流行り廃りと違って小さい時期に体験した映像作品てのは視覚、情操面両方で人格形成に多大な影響を及ぼすからねえ
卒業しなさいって言われたって、脳ミソに棲み付いちゃってるからどうしようもないね
社会人になって一旦は「卒業」しても何らかの形で揺り戻しはあると思うよ、どっかでね
-
- 2018年11月05日 15:58
- ID:ip9JlXIh0 >>返信コメ
- アニメも見る選択肢が増えた人は増えてると思う
映画、ドラマが面白そうだったら見る程度と同じぐらいの
-
- 2018年11月05日 16:02
- ID:.RH9Xqwr0 >>返信コメ
- 自分10代だけどガンダムファンなんですけど。
幼稚園の頃から普通にテレビでガンダム見てて、そのまま今に至るって感じだし、友達もガンプラ買ってるよ。
ガンダムファンはおっさんばっかって感想は、若い層と接点の無いおっさんの考え方だと思う。
-
- 2018年11月05日 16:22
- ID:GgR7ZXe60 >>返信コメ
- ガンダムファンになったのは、社会人だった30代のおっさんだけど、ファーストの劇場版は文句なしに面白かったわ
あとはアマプラで種運命以外全部放送していた時期があったので
それで全部制覇したけどなんやかんや大好き
-
- 2018年11月05日 16:40
- ID:2g.pj.R30 >>返信コメ
- >>29
ああ、駆け引きが見えるようになってくるってのは他のスポーツについても同じだよ
自分のばあちゃんは、テニス中継ずっとつけてて「昔はわからなかったけど、ずっと見てると駆け引きとか試合の流れとかわかってきて面白い」と言い出すようになってたし
でもそれは、試合なり取組なり、あるいは放映番組の全局面に集中できるってことじゃないんだ
相撲は、その「集中して見る」までに、何分もの間があるだろ
あれなしで、取組シーンだけを一時間ぶっ続けで編集した映像なんてのを見せられたら、やっぱりきついんだわ
マラソンだって、確かに駆け引きがあって目が離せなくても、ぼーっと見てられる時間ってのがかなりあるのも事実だしさ
-
- 2018年11月05日 16:44
- ID:2SRSco.g0 >>返信コメ
- >>43
歳を取ると色々としんどくなってくるから趣味を削るなかで話題に出しずらいアニメ見る時間あるなら話題合わせられる趣味をしろっていう事を言う年配は多い。
有名な賞とかとるとなんで見ないの?とか聞いてくるけど。
-
- 2018年11月05日 16:53
- ID:2g.pj.R30 >>返信コメ
- >>47
もうひとつ、日本のアニメやマンガが、あくまでも子供向けという枠の中で、大人の視聴にも耐えるだけの物語構造や映像表現を工夫し発展させてきたから、っていう先人たちの功績も大きいと思う
「ハイジ」が、子供の頃は全身でハイジを応援しつつも、大人になってから見るとアルムおんじのかかえてる闇とかロッテンマイヤーさんがいかにいい人かわかってくるとか
「ウルトラマン」だって、当時の日本の状況を踏まえたドラマが組みこまれていたわけだし
「ヤマト」「ガンダム」は言うに及ばず、この間ボルテスⅤの記事がここでもあったけど長浜ロマンロボとかもね
そういう、子供向けではあっても大人になってからも楽しめる要素を多分に含んだ作品を生み出してきた、先人たちに心から感謝と尊敬を
-
- 2018年11月05日 16:57
- ID:PM8a7opK0 >>返信コメ
- 90年台にアニメハマってたらもうアラフォー近辺なんだよな・・・
そう考えると更に1~2世代前って考えると50過ぎててガンダムとかずっと追っかけてても全然おかしくないと思うわ
-
- 2018年11月05日 16:58
- ID:NliWLGFN0 >>返信コメ
- わし48歳でガンダム・イデオン初回から見てたけど
今でもアニメ見てるよ
さすがに毎週放送を追いかけるのはもうやってないが、完結して評判良くて自分に合いそうなのを一気見してる
-
- 2018年11月05日 16:59
- ID:1TY.rQCe0 >>返信コメ
- 逆に面白くないからアニメぐらいしか見るものが無いってだけじゃないの?
-
- 2018年11月05日 17:06
- ID:yB2b6o2.0 >>返信コメ
- 例えばガンダムとか宇宙戦艦ヤマトとかアトムとかあるいはドラえもん、ドラゴンボール、サザエさんやジブリなんかもそうだけど
たしかにアニメだけど所謂深夜アニメとはジャンルが違うじゃん
一般向けって言ったらあれだけどさ
そういうのを見てた今も好きだって人は多分たくさんいるだろうけどだからじゃあアニオタか?って言ったらノーだろ
別に深夜アニメを馬鹿にするわけじゃないがそこをごっちゃにして昔の人は今の人よりアニメが好きだみたいに言うのは違うわ
世代関係なくガンダムやドラゴンボールやジブリなんて今でも普通に見られてるもんだし
-
- 2018年11月05日 17:15
- ID:6wDFMvY00 >>返信コメ
- ボトムズやマクロスと共に日本でリアルロボット物の普及に貢献したすごい作品だと思う
-
- 2018年11月05日 17:20
- ID:AaMMBV4R0 >>返信コメ
- >51
集中できる時間を根拠にするなら、それこそ年齢関係なくなるぞ
人間が集中できるのは10分だとか、ボクシングのラウンド時間は集中力の持続力からとか、年齢関係なく人間の能力の話になるから
集中力を根拠にすると創作畑にいる高年齢の人は仕事が遅いとなるが、執筆ペースは人それぞれだし
-
- 2018年11月05日 17:28
- ID:380ueejG0 >>返信コメ
- なにしろロボットを兵器(システム)として描写したのはエポックメイクだったよ
そういう意味ではガンダムよりザクの功績が大きいと思う
ひと目で兵器を感じる色・デザインと量産型、ってのが秀逸
-
- 2018年11月05日 17:30
- ID:.2X.yTc00 >>返信コメ
- つい先週朝日新聞のコラムで作家の湊かなえがガンダム(鉄血のオルフェンズ)にハマってしまったと書いていたけど、そこで「現在45歳、子どもの頃にガンダムシリーズを楽しむことができず自分とは無縁の世界だと決め付けていたのですが」と前置きしていたから、やはりこの世代は女性であっても当時見ていた人が多かったってことだろうか
にしてもこの年齢の(あまりアニメにも興味のない)女性がハマれたというのはなかなか嬉しい
今は中高生で深夜アニメを見ている子がむしろ増えていると思う
ただガンダムについてはファン層が高齢という印象が逆に若者にとって手を出しづらくしている
新作もオールドファンの批評が厳しすぎてなかなか人気が定着しないし、このままだとやはりガンダム文化は衰退してしまう
また若者の興味を引けるような声優や監督を持ってくるか、子ども向けを徹底するか、どちらがいいんだろうな
-
- 2018年11月05日 17:57
- ID:aAROW3z30 >>返信コメ
- >>61
新作ガンダムを旧作ファンが叩く構図は2作目のZガンダムから33年間ずっと同じだよ
ZZもVもGもSEEDもリアルタイムでは批判されていた
ま、宇宙世紀物に限らなければガンダム自体は続いていくんだろう
-
- 2018年11月05日 18:00
- ID:B.66vfun0 >>返信コメ
- 若いころの娯楽は、歳とってからも基本好きなままだぞ
盆栽・囲碁好きな老人は、若いころにそれが流行った(または娯楽の種類が少ない中、それが身近にあった)だけだって
だから今の子供はスマホ片手に、年金課金するじじばばになる
-
- 2018年11月05日 18:02
- ID:fMROUqel0 >>返信コメ
- 再放送しか見てない・映画しか見てない・スパロボでしかしらないとか、そういう人達がにわか扱いされたくなくて最古参ぶるために年代偽ってるとかけっこうあるでしょ
匿名の年齢付き意見なんて話半分に聞くもんだ
-
- 2018年11月05日 18:09
- ID:JZDVzKyg0 >>返信コメ
- 御年輩と言われる世代の者ですが、自分たちも若い方々と同じように、物心ついた時からすでにアニメを見る機会に恵まれ育った世代なので、すごいというよりも至極当然の流れのように思います。
趣味と娯楽の一環として、アニメを楽しんでいます。
-
- 2018年11月05日 18:17
- ID:N2EN5JKx0 >>返信コメ
- 若いやつのGレコの感想が楽しみだったのにね
あの有様にはビックリしたぜ、話にならなかったよ
おじさんワケガワカラナイヨ
-
- 2018年11月05日 18:29
- ID:wO61HU0Y0 >>返信コメ
- 物心ついたときには既に観てて今さら辞めれないんだが...
-
- 2018年11月05日 18:33
- ID:a9OcsYip0 >>返信コメ
- 今30代中盤の自分の世代でさえ、周囲にアニメ見てる人はほとんどいなかったからなぁ
ガンダム・マクロス世代がちょっと異常なのかも
親戚の小中学生の話聞くと、ああいう物は「小学校入学のときに卒業する物」と言われてかなり驚いたけど
-
- 2018年11月05日 18:43
- ID:2g.pj.R30 >>返信コメ
- >>59
あんたがいくつか知らないけど
自分の周囲の同年代の面々がみんな「集中し続けられなくなってきた」「ずっと見続けるのつらい」ってこぼすようになってきてんのよ
もちろん自分も同じでな
実体験を語ってるんだから、それを否定されても知らんがな
-
- 2018年11月05日 18:45
- ID:8R9yViKD0 >>返信コメ
- 40前のおっさんだがゲームやったり漫画読んだりは
変わらずに続けてるけどアニメ見るのだけはごっそり減ったなあ
一番受動的なのに何でなんだろう?
-
- 2018年11月05日 18:53
- ID:SIYJs8p10 >>返信コメ
- ガンダムに限って言えばファースト放映開始当時、自分8歳だった
夕方に時々は観ていたが、それまでの・・例えばゲッターロボや勇者ライディーン、コンバトラーV、ボルテスVなどの巨大ロボアニメとは明らかに異質な感触は子供心にもわかった。
それが故に、10話を過ぎるまでザク以外の敵モビルスーツ(ロボ)が出てこない展開は地味で徐々に見なくなった。小学校低学年のガキに理解できる面白さではなかった
当時、自分以外にもそう思った子供はいっぱいいたようで、それが実質打ち切りという形に現れた
再放送後のあれよあれよと人気の火のつきぶりもリアルタイムで追い、ようやく面白さを理解した
・・・そっから幾世、まさかガンダムシリーズがこんなに一大サガを形成するものになるとも、50に手が届く年齢になった自分が未だにオタクやってるとも、まったく予測しなかったよ w
今の自分を形成した一助に間違いなくなってますわ、ファーストガンダム。
-
- 2018年11月05日 18:55
- ID:vZxUOYkg0 >>返信コメ
- >>61
48歳だけど、家族でカラオケ行くと自分は最近のヒット曲は歌ええないからどうしても昔のアニメの歌に行きがち。
でも「哀戦士」歌えば嫁が合いの手で「マチルダさあーん!」とか入れてくれる。
飼い犬に「アルテシア」と名付けようとしたこともある。
でも僕が今の時代のアニメを観ようとすると、冷たい目で見てくる。
そういう女性もおりまする…。
-
- 2018年11月05日 19:13
- ID:q7lvlSCX0 >>返信コメ
- 今年NHKで行われた「40th全ガンダム大投票」の投票内訳の年代別。
~19歳 12%
20~29 30%
30~39 26%
40~49 27%
50~59 5%
60~ 0%
注目すべきは60歳以上が0%だった事。このスレ見てるとファースト放送当時、既に大人だった年代でもガンダムファンは居るんだよね。でもTV番組の企画に投票する様なオタクは居ないのかもしれない。
-
- 2018年11月05日 19:15
- ID:NpBE5Oxz0 >>返信コメ
- >>66
Gレコはそのうち再評価されると思うんだよね
戦闘シーンや細かい演出の引き出しの多さはやっぱりすごいと思った
ごちゃごちゃしてわかりにくい部分は解説されたらわかるようになった
ただ売れるかっていうと……まあ……
-
- 2018年11月05日 19:17
- ID:LbHLTX0g0 >>返信コメ
- ちょうどロックがめっちゃ流行った時代もSF全盛期もそのくらいの年代だから彼らが爺さんだとは思わん
-
- 2018年11月05日 19:29
- ID:HKRgQrpH0 >>返信コメ
- うちの親はどっちもそろそろ70に手が届く年齢層だが
父親=サンデー今でも毎週読んでメジャー2読んでる
来年のMIXアニメ化を楽しみにしてる
母親=毎日なにかしらBS11で深夜アニメ見てる
今期は転スラとSAOが好き
手塚全盛期に子供時代を過ごして、漫画の進化とともに成長してるから
そのまま楽しみにしてるんだろうな
-
- 2018年11月05日 19:34
- ID:HKRgQrpH0 >>返信コメ
- >>76
追記するとガンダムに関しては母が1stガチ勢
Gと∀は後からDVDで見せたらはまったけどSEEDでガンダムに絶望
しばしどの作品も受け入れなくなるも鉄血にハマった、という経緯が
-
- 2018年11月05日 20:01
- ID:V2VUk2Bv0 >>返信コメ
- そっとしておいてくれ…明日につながる今日ぐらい
-
- 2018年11月05日 20:09
- ID:b0L9esCk0 >>返信コメ
- ガンダムって時代劇だと思う。歴史もの(大河ドラマ)のはずなのに展開がみなよく似た作品が受けてるし
-
- 2018年11月05日 20:11
- ID:b0L9esCk0 >>返信コメ
- >>74
オリジンみたいに再解釈版が出たら受けるだろう
-
- 2018年11月05日 20:16
- ID:yygUCtMQ0 >>返信コメ
- >>30年後も自分はアニメ見続けてると思う?
30年後は80代になるのでまずそれまで生きてるかどうかが問題。
先日も同年代の辻谷さんが亡くなられたばかりだし・・・
-
- 2018年11月05日 20:30
- ID:N2EN5JKx0 >>返信コメ
- 1stガンダムもごちうさも楽しめる
オッサンアニオタが最強じゃねーか
-
- 2018年11月05日 20:52
- ID:a7KWG.6r0 >>返信コメ
- ガンダムか…みな何もかも懐かしい。
って、今でも現役。SEEDも鉄血も大好きだよ。
好きなモノを好きでいられる、なんて幸せなことか!!
生涯一オタク、一バイク乗り。これまでも、これからも!
-
- 2018年11月05日 20:57
- ID:a7KWG.6r0 >>返信コメ
- >>78
心が乾く。な。
-
- 2018年11月05日 21:09
- ID:ac1cHsGr0 >>返信コメ
- これだけたくさん作品があると「うーん」な作品も多いけど「本当に観て良かった」と思える作品も多々ある。
いずれにしろ、これだけ多種多様なアニメを基本タダで観られるって素晴らしいと思う。
システムが根本的に変わらない限り、これからもずっと観続けるよ。
-
- 2018年11月05日 21:17
- ID:XAjWb6im0 >>返信コメ
- 今は良くも悪くも客観的(冷めた目)に見る人が増えてきたし、過去の栄光じゃ生きてけないからな。若者がGレコを叩いて訳が分からない!って御老体がいるけど、それなら普通に人様にお見せ出来るクオリティで作品を作ってくれとしか。個人的にはいい歳して未だにドラマや心理描写を軽視して珍妙な台詞廻しに執着してる富野の方にびっくりだよ。初代のヒットでなんでも絶賛された80年代はもう終わってるってのに。
後初代を見てた俺スゲーアピールするオッサンもいるけど、こいつら初回放送当時は無視して再放送からハマったくせに何言ってるんだかって感じ。この理論でいくと初回からちゃんと見てて再放送の署名活動も行ってた女性オタクこそ真のファンってことになるぞw
-
- 2018年11月05日 21:19
- ID:AQNSqPJe0 >>返信コメ
- それでもアニメは子供のものと言って聞かない人もいるけどなー
-
- 2018年11月05日 21:27
- ID:lVUygqog0 >>返信コメ
- ※37
老害もゆとりもどっちも鬱陶しい
-
- 2018年11月05日 21:27
- ID:K8hHHWdY0 >>返信コメ
- ていうかあにこ便住人、平均年齢高いわね……
まぁ鬼太郎スレに1期組がいたりボルテススレがあれだけ伸びるしで
なんとなく予想はしてたけども
-
- 2018年11月05日 21:39
- ID:4kZuRNRc0 >>返信コメ
- 1stガンダム放送時小学2年生。最終回だけ観れずに翌週仲間内の話題に付いていけなかった(友達がジェスチャーでラストシューティングの再現をしてくれた)w
勿論ガンプラブームも直撃世代。
高校時代辺りまでは各種本放送作品や夕方の再放送作品(トム&ジェリーをはじめとしたハンナ・バーベラ作品やサンライズ系ロボ物にルパン三世etc、これが実に多かった)をよく観ていたかな。
大学時代~社会人初めの頃は環境変化が大きかったのもあってあまり観ていなかったけど、90年代後半頃(ポケモンやエヴァンゲリオンが流行ったり深夜アニメが始まった位)にまた観出して「COWBOY BEBOP」「ターンAガンダム」でドハマり。DVDも買った。
この頃は余裕が出来たのと、アニメに加えてゲームやスターウォーズやアメコミ/フィギュアのブーム等があり、今ほどじゃないけどオタ寄りなサブカル趣味が徐々に一般化していく流れがあって、それらに乗っかった所もあり。
今でもアニメのリアタイ視聴や録画・ネット配信視聴等をしている。
シリアスもコメディも燃えも萌えもなんでもござれ。
今年は「よりもい」「ゆるキャン△」「ウマ娘」「プラネットウィズ」がお気に入り。
今期だと「グリッドマン」「ゾンビランドサガ」かな。
-
- 2018年11月05日 21:51
- ID:a9y4TEyd0 >>返信コメ
- 俺が逝きてる間にワンピース終わるんでしょうか
H×Hは終わ
-
- 2018年11月05日 22:04
- ID:a9y4TEyd0 >>返信コメ
- >>72 合いの手で『マチルダさ~ん』………
どのタイミングで挿入れてくるのか をしへて貰っていいすか
まぁとてもしはわせそうで何よりです
-
- 2018年11月05日 22:05
- ID:E4jgv0YF0 >>返信コメ
- >>80
30前半だけどオリジンはキャラが単純化されて嫌だな
それに1stガンダムより古く感じる
-
- 2018年11月05日 22:13
- ID:bQLSb.Re0 >>返信コメ
- アラフォーでそこそこ歳だがいまだ見続けてはいる。
まぁ、今後の規制しだいじゃないですかね
ガンダムファンについては初代派と現代(平成)派とかで別れる部類はニワカだと思っています。
Ζ派かΖΖ派で別れるほうが真のガンダムファンらしいと思う
自分でも何を言っているのかわからなくなってきたが、なんとなくわかって欲しい
-
- 2018年11月05日 22:14
- ID:oBThSdPC0 >>返信コメ
- >>81
だよなあ。
今の80代は、戦後の物資欠乏期に幼児~少年時代を過ごして、栄養不足で死亡率が高かった時代を生き残った、いわば選抜された世代なので、この後の乳児死亡率がどんどん低下した時代の世代は、同じように長生きはしないと思う。
もちろん、長生きする人はするだろうけど、戦国時代や平安時代にも、ごくわずかながら80、90やそれ以上まで生きた人はいるわけだし。誰もが80以上まで生きるようになるというのは幻想だと思う。
-
- 2018年11月05日 22:16
- ID:SM.8Q1zy0 >>返信コメ
- 三つ子の魂百までって感じじゃな
昔のトキメキなかなか忘れられる物じゃないよ〜それがアニメだった感
あと子供と一緒に観てハマったって人もいるかもね〜私の場合、昔はアニメは子供が観る物言ってた親類考え変わったりしたし。
まだ宇宙兄弟と頭文字Dぐらいしか観ないけど、ロケット開発夢見た元自動車設計士の父が最初のガンダム良いってんで昔手に入れた色付きザクのガン消し持っていくとか、アラセブンで「ふもっふ!」「ナノ〜」言いだす様になった親戚いるし、フォロワーさんで、メガロや落語心中一緒に観て少しアニメ見始めたって方もいらっしゃるし
-
- 2018年11月05日 22:21
- ID:KQMhvrYK0 >>返信コメ
- じゃあアニメじゃなくて他に何見る?となったときに何もないんだな
今時のドラマはイケメンの若造の展覧会でだらだらと薄っぺらいし雛壇バラエティは飯時の賑わいにすらならない、芸人に品がなくて大体は飯が不味くなる
家に帰って何かしっかりしたものが見たいとなれば硬いアニメだし、何も考えずに笑いたいと思えばドタバタ喜劇のアニメになる
癒されたい気分のときはやっぱりふわふわした生き物のショートアニメ
むしろ年取ってからはアニメくらいしか見たくなくなった。その時の気分に必要なものがほどよい時間に詰まっている
-
- 2018年11月05日 22:26
- ID:oBThSdPC0 >>返信コメ
- >>94
ファーストをリアタイした世代から言わせると、むしろ境界がZだな。
Zはカタルシスのない展開が、ガンダムというよりエルガイムの仕切り直し感がすごく強かった。
ていうか、そもそも「ガンダムの続編」という時点で、「ガンダムよお前もか」的な受け止め方が当時の大勢だったから。
ヤマトがどんどん続編を出して行くのに対して、「ガンダムはみっともなく続編なんか作らない、映画は続編じゃなくてあくまで再構成しただけだし」と気取っていた、今見ると実に鼻持ちならない、意味もなく選民思想に染まったやつらだったのが、自分を含めた、特にアニメックを定期購読するようなガンダムファンだった。
Zを普通に作品として視聴できるようになるには10年以上必要だったなあ。
-
- 2018年11月05日 22:27
- ID:SM.8Q1zy0 >>返信コメ
- 富野監督お誕生日おめでとうございます🎉
-
- 2018年11月05日 22:40
- ID:bQLSb.Re0 >>返信コメ
- >>86
はい?、、、ドラマや心理描写を無視???、富野さんが?
何を言っているのか全くわからないよ
Gレコの、あのリアリティを追求した富野ぶしを理解出来ないなんて大丈夫なの?本当にガンダムファンなの?
ミノ粒子散布での通信とかままならない戦闘シーンで、あたかも会話してるような台詞回しを当たり前だと思ってるほうが不思議すぎるんですけど
ドラマとご都合主義がごっちゃになってるなぁ
-
- 2018年11月05日 22:50
- ID:P.dKPouX0 >>返信コメ
- >>2
小説だって否定的に言われた時代があった。
漫画は近頃は文化的なモノとして扱われる事も多くなった。
アニメやゲームも社会的に認められる兆候はすでにあるから、作品にもよるけど、後ちょっとで同じようになる。
-
- 2018年11月05日 23:26
- ID:86mbkezj0 >>返信コメ
- 止まるんじゃねぇぞ...💃
-
- 2018年11月05日 23:32
- ID:M.Nbk9Oq0 >>返信コメ
- そりゃ将棋も囲碁もジャズも演歌も元々は若者文化だもの
-
- 2018年11月05日 23:38
- ID:AOgqAno20 >>返信コメ
- >2018年にもなって池田秀一と古谷徹に若い女の子がキャーキャー言ってるってどんな状況なんだろうね…
まさか元1st限定ガノタの青山先生もここまで若い女子に流行るとは思わなかっただろうなw
20年以上も前に「同人誌の内容が気に入らないので作者○す」という動機を考えつく先見の明がある人だから「流行るかも」くらいには思っていたかもしれないけど
-
- 2018年11月06日 00:05
- ID:opGJGMQC0 >>返信コメ
- >アニメ、特撮を見るのは子供 …て物言いが既に年寄り。少なくとも30代、恐らく40代以上の物言い。本当の若年層はそういう番組に対する階層意識なんて無いので。
もっと言うと、自分がリタイア、脳が付いていけなくなったのを粋がってw言っているだけ。
なお、30年後余裕の後期高齢者だけど、生きていたら普通にプリキュアとかそれに類するものを楽しんでいると思う、年齢的に孫がプリキュア(に類するなんか)を卒業してるだけど。
-
- 2018年11月06日 00:08
- ID:eL900XL80 >>返信コメ
- 水戸黄門とか暴れん坊将軍とかの一話完結の時代劇は日常アニメみたいなもんだし
当人が多く触れていたコンテンツに戻ってくるのは当然の流れなんじゃないのかね
韓流ドラマだって国内のトレンディドラマでや昼ドラに触れていた中高年に受けたわけだし(国内に同様のコンテンツがなかったため)
-
- 2018年11月06日 00:17
- ID:opGJGMQC0 >>返信コメ
- >>30 御禿に世界はまだまだ追いついていない、を痛感させられたGレコにまつわるコメントの数々w
未だにUCで縮小再生産している輩どもを、小馬鹿にしている(高笑いするのも勿体ない)感がたまりませんも。
なので、心配するな>>100よ、まだまだ脳がおこちゃまなんだよ彼は、うんw
-
- 2018年11月06日 00:30
- ID:opGJGMQC0 >>返信コメ
- ザンボット3は再放送だけど、ギリギリダイターン3がリアルタイム、トライダーから明確に自分の意思で見ていた記憶があるのにガンダムが飛んでいて、次のダイオージャが明確に見ていた時分には、やっぱ子供世代にはきつかったんだな、と思う、ガンダムは。
なので、Gレコが厨房工房でもなにやってるのか判らない、はそれはそうだろうな、とも思う。敢えて3年なり5年後に見返してこうだったんだ、とか思ってくれると、御禿wはニヤニヤしつつドヤ顔するんだろうw
なお、厨房の子供は、無印を見て、ミライさんすげぇ、という評価。実際凄いと思う。半分ニュータイプみたいなモンだし。
-
- 2018年11月06日 00:34
- ID:zb360C9r0 >>返信コメ
- 中には真剣になり過ぎている“老害ガンヲタ”も居る……鉄血所かAGEやOOにSEED所か、GガンもWも認めないし。酷いと『機動戦士ガンダム』(所謂ファーストガンダム)しか認めないと言う救い用も無いカスも居る。まあ私から言わせれば富野氏が監督すればシナリオやキャラデザ、メカニックがどんな新人でも“神作”と崇める奴らの事ですよ……理解しきれない方も居るかもしれませんが。
ちと一年戦争関連の新作が似たり寄ったりしている感もある。
-
- 2018年11月06日 01:02
- ID:4HgcNHys0 >>返信コメ
- >>92
レスありがとうございます。
「哀戦士」のカラオケでアニメの映像が流れるんですが、マチルダさんが戦死する場面とかWB艦上に整列しての戦没者への敬礼の場面とかもあり、そこで叫ばれます。(笑)
ちなみにジオンのジャブロー降下シーンも出るので、そこでは僕が「お、降りられるのかよぉ?!」と言います。
-
- 2018年11月06日 01:05
- ID:jsQXKl9S0 >>返信コメ
- UCにNTって続編が出来たことで、なんというか完全に
「ガンダムはアメコミみたいにマルチバースで展開するもの」という
納得がようやくいった気がしてる
1stもTV版、劇場版、オリジン版、冒険王版、MS戦記版・・・と全部が正解でいいんだと
-
- 2018年11月06日 01:40
- ID:BNZS022C0 >>返信コメ
- ファースト世代だけど好きなシリーズはSEEDな自分。
-
- 2018年11月06日 02:44
- ID:.ys2hk590 >>返信コメ
- >>103
そうそう
モダン・ジャズっておっさん、いやもうおじいちゃんが聴くものだけど
当時はガチ若者文化だったんだよなぁ
こんなのジャズじゃない、とか言われてた曲が今やスタンダード
初期のロックンロールだって今やオールディーズ扱いだし
もっと遡れば、ヨハン・シュトラウス2世のワルツですら
当時の大人たちから風紀を乱す若者の音楽と云われてたんだよね、それが今や「クラシック」だからなー
小説→マンガ→アニメという流れも同じだよな
-
- 2018年11月06日 03:27
- ID:6oqEFjTp0 >>返信コメ
- 初代.Z.ZZ.逆シャア.0080.0083.F91.V.
W.X.SEED.SEED DESTINY.UCは好き
08は問題外.Gはロボットアニメと見れば面白い
AGEは子供向けっぽく見えて途中リタイア
GレコはAGEの影響で未視聴
機動戦士BANDAI 鉄血のオルフェンズ1期は
序盤キャラクターが意味も無くうるさいから止めそうになった
2期は未視聴
子供心に、ザクや旧ザクを格好良く思ってた初代世代
HDリマスター反対派
-
- 2018年11月06日 04:12
- ID:7uXxDH070 >>返信コメ
- キッズステーション無料日だから
久々にガサラキ見たけど、すげえカッコいいな
助監督が谷口吾郎だったんだな、納得
-
- 2018年11月06日 05:08
- ID:6oqEFjTp0 >>返信コメ
- 懐かしいな
ガサラキ途中までしか見ていないけれど、好きだったよ
DVD購入しなかったの悔やまれるわ
-
- 2018年11月06日 06:37
- ID:9RJvSgx00 >>返信コメ
- 多種多様な趣味の中で選んだのが、アニメだったというだけの話だよ。
アニメを見て育った世代が高齢者のメインを占める頃、どういう見方をされるのかは、少し興味あるな。
-
- 2018年11月06日 06:54
- ID:CieMOzej0 >>返信コメ
- 「若者の深刻なアニメ離れ」は笑ったが「漫画離れ」に関しては実際に最近体験した
めんどくさくて全然読む気がしないらしい
「かくしごと」とか自虐がすぎると思いながら読んでいたが、アニメより先に漫画が衰退しそう
それか漫画はターゲット層がジジババがメインに
-
- 2018年11月06日 08:38
- ID:tnHAM6mB0 >>返信コメ
- >>118
書店のコミックコーナー行っても、子供はまず見かけないよねぇ
おっさん、おばさんばっかり
親戚の小学生とはしてても漫画の話題は出てこないし
ヒマさえあればスマホにかじりついてるのがデフォだよね、今の子供たち
-
- 2018年11月06日 09:16
- ID:XRBLgX8R0 >>返信コメ
- この記事自体は良いんだけどリアルタイムの感想まとめ以外のことはじめてダメになるまとめをいくつも見て来たから止めて欲しい
-
- 2018年11月06日 09:39
- ID:h5UioQ5x0 >>返信コメ
- F91から観てるけどガンダムを知らない(興味ない?)若い子が増えてる。
都会は分からないけど、地方のガンプラ売り場(ヤマダ電機やビックカメラ)が段々縮小されたり埃被った状態の商品が増えてきてる。
飲み会で新入社員全員が、化物語と進撃知っててガンダム知らないと聞かされた時ショック受けたよ。
-
- 2018年11月06日 10:16
- ID:zM.br1J70 >>返信コメ
- アニメやゲームの文化がちょうど今の30~50歳台にピンポイントに刺さってたんだろうなとは思う。
電子機器の普及やネットの黎明期でありつつ、今ほどネットが進化・発達していなかったという環境は唯一無二の時代だったんだろう。
自分なんかも30台だけどネットで中学生の友人とかも出来たりしてるけど、聞いてみると今の子にとって、特にロボットアニメなんかは昔流行った作品ってイメージを持ってる子が多い。
そんで親が好きで買ってたゲームやプラモなんかからとっつくケースが殆どだった。
-
- 2018年11月06日 11:46
- ID:3d53yc3g0 >>返信コメ
- ガンダムは1stこそ打ち切りだけど、再放送で再点火っていう
珍しい事例かもね。
その間にどういう下地が出来たのか分からんけど
おもちゃがこれまでの商品よりは比較的安価で
受け入れやすいっていうのもあったんだろう。
人型であっても兵器でミリオタ基質も含んでるし
継続的に作品が投入し続けられているのが大きい。
-
- 2018年11月06日 12:04
- ID:E8UDYHGh0 >>返信コメ
- >>3
やれやれ・・・今はそうイキってるあなたも歳を取ったら、きっと同じ事を言われると
いうのに、今から煙たがられてたら残り人生どうするよ?
-
- 2018年11月06日 13:15
- ID:R9mvzFRP0 >>返信コメ
- >>98
概ね同意
ただ一言付け加えさせてもらうとすれば、続編制作発表から85年春の放映開始までの間、少なくとも当時中学生だった自分の身の回りではポジティブな方向で話題だったように記憶してる。
放映を目前に控えた時期の某アニメ誌の富野御大へのインタビューで、氏曰く「僕は好きなものも作るし嫌いなものも作ります」と、いかにも御大らしい言い回しの発言をしていたのを覚えてるけど、どう受け止めればよいのかよく解らないこの発言は、はたして回を追う毎に不安な方向へと的中していったな……
そしてラストはああなった。
それから丸10年後、同じように開始前の期待値が高く、最終回後に物議を醸したアニメを観て、はてこの感じどっかで……と思った。
エヴァです
-
- 2018年11月06日 14:36
- ID:Xo5RkxZW0 >>返信コメ
- ガンダムを作っていた世代(今の50~60代)が今のアニメ界を牽引&発展させて来たんだと思う。
-
- 2018年11月06日 19:28
- ID:Nwo8OlE.0 >>返信コメ
- >>106
時代劇の中には必殺シリーズや
石ノ森先生の「佐武と市捕物控」みたいな
鬱や胸糞な内容の作品もあるけど
-
- 2018年11月06日 19:40
- ID:9gGsrtPP0 >>返信コメ
- >>123
ヤマトも打ち切りだぞい!そして、再放送で火が付いたのよ。
本放送時はハイジ(後のジブリ組作品)の裏番組だったわけだし。
ちなみに、ヤマト(74年)~ガンダム(79年)が5年間。
最近の作品に例えると、SAO1期(12年)~SAO3期(18年)が6年間だから、実質ヤマト世代≒ガンダム世代なんですよ。
-
- 2018年11月06日 20:29
- ID:YlINvl3K0 >>返信コメ
- いうてもうちの親父はチャンバラ時代劇が好きだけど
その世代にとってのヒーロー番組がそれに当てはまると考えれば
いつの時代も子供の頃に見たヒーローは大人になっても変わらずに好きでいられるということなのだろう
-
- 2018年11月06日 20:33
- ID:LgUG4byQ0 >>返信コメ
- >>22
ヒント:制作陣が割とガチで戦中派
実際に戦争を体験した世代を含むスタッフが作ったんだからそりゃあ違う
これはもう仕方のないことで、それ以降の新しいガンダムのスタッフが悪いわけじゃないよ、戦争経験してないんだもん
どんなに戦争のことを勉強したって実際体験した人には敵わない
-
- 2018年11月06日 20:39
- ID:LgUG4byQ0 >>返信コメ
- >>27
それ系の話だと自分は脚本家の辻真先先生を思い出すw
70年代、サザエさんとかデビルマンとかアニメの脚本を書きまくってて今は80代だが
今でもミステリー小説書きつつコナンとかの脚本担当しながら
ツイッターで金カムとか転スラとかからサーとか今期アニメの感想大量につぶやいてるレジェンド
-
- 2018年11月06日 20:55
- ID:MxZrX.DF0 >>返信コメ
- >>128
そして、当の「ハイジ」には、オハゲ様も参加しているというw
ああ、「1st」を読み解く上では、「世界名作劇場」も視聴しておくとより分かり易いのよな。
そこを踏まえていないと、何でガンダムタイトル総括(当時)の「∀」が、あの作風へ収束したのか訳が分からないだろうからね。
特に「ペリーヌ物語」なんて、ペリーヌとお母さんが馬車で旅する姿が、まんまテキサスコロニーの馬車にゆられるシャアとララァの絵だし、その後ペリーヌが父方の実家(大工場)に偽名を使って潜伏する展開とか、シャアの人物造形にも時期的に無関係ではないだろうし。
後年、「逆襲のシャア」劇中で、シャアがララァを差して「母になってくれるかも知れなかった」的な台詞のくだりで、やはりそうだったか!と膝を叩いてみたりw
-
- 2018年11月06日 23:10
- ID:HGEoayFL0 >>返信コメ
- 私は所謂1st.原理主義者の40代後半ですが、UCのクライマックス回を見た時はマジ泣きしました。こんなに素敵なアニメを見せてくれてありがとうという感謝の気持ちでいっぱいでした。
-
- 2018年11月07日 05:13
- ID:yWfwgRUF0 >>返信コメ
- >>12
三代そろっってアニメ・マンガ好きな我が家。
共通言語はガンダムです。
ファースト、シード、鉄血の差があるけどw
-
- 2018年11月07日 10:36
- ID:Dv.b96Q40 >>返信コメ
- 懐かしい
OOのテレビ放送を何も言ってないのに嫁さんがVHSに録画してくれてた思い出。
今はもう・・・
-
- 2018年11月07日 11:49
- ID:jCKi7BgG0 >>返信コメ
- >>34
-
- 2018年11月07日 13:36
- ID:LFw0Qdmu0 >>返信コメ
- >>132
ゆうきまさみが「お禿様の目指す先は世界名作劇場」ってネタでアニパロ描いて、その15年後が∀という。
-
- 2018年11月07日 23:24
- ID:34fJcfWC0 >>返信コメ
- 今回のアンケート、30年後もアニメ見続けてるか?だけど、
30年後って、俺まだ生きてるかなぁ?って思っってしまったわw
-
- 2018年11月07日 23:34
- ID:mEDuNS6e0 >>返信コメ
- オタク文化は第一世代のヤマト世代と一緒にずっと動いてきている。
80年代後半から90年頃にかけてはその世代が(作り手も受け手も)20代半ば頃で、社会の組織の中では若手で、エネルギーは有るけど上の非アニメ世代の圧力に抗えなかった感じ。(テレビアニメも『マクロス』とかあった一つ前の時代より低年齢化した)
宮崎勤事件もあったし。
それが90年以降は当世代が30過ぎくらいになって、組織の中で発言力も出来て一気にアニメが社会に出てくるようになった。(テレビアニメもマニア向け増えたし)。
今普通に大人向けの広告でアニメや特撮のキャラクターが出てくるけど、20年くらい前までは考えられないことだわ。
今後はあと数年のうちに終活のCMにアニメキャラが使われるようになるだろうし、アニメ文化自体も急激に衰退するだろうね。
-
- 2018年11月07日 23:43
- ID:34fJcfWC0 >>返信コメ
- >>98
ああ、わかる。僕もZZを途中で切ったなぁ。
ヤマトの場合、当時の大人のご都合主義で、物語上の短期間で次々と巨大帝国が登場してきて、ガミラスと戦ってる間、こいつらどこにいたんだよ!って思ったなぁw
ガンダムもZ、ZZみたいな単純に続編と言われるとご都合主義に見えるんだが、MS08小隊とか0080みたいに視点を変えたり、00みたいに時代を変えて世界観を広げてくれると、それなりに新しい作品として楽しめてるよ。
作品としての爆発力は今でもヤマトの方が凄い(さらば、まで)と思うけど、ガンダムはシリーズ展開がうまいし個々の作品も秀作が多いと思うわw
-
- 2018年11月08日 00:08
- ID:8XhKI5ch0 >>返信コメ
- 世代ネタになる度に思うんだが、一部の若い世代には少し勘違いがある気がする。(と言ってる時点でオッサンなのだが・・・w)
若い人は、30代になれば30代らしく、40代になれば40代らしく、50代になれば50代らしく、なっていくと思ってるきらいがあるんだが、ちょっと違うんだわ。これが。
今の10代や20代が今の感性を保ったまま50代60代になったとする。本人は、自分は若い感性を持っていて自分より若い世代のことも分かる、と思っている。
けれど、実際は今の10代20代の感性が、その頃には古い年寄り臭い考え方って言われるんだな。これが。
でも、それが相まって次の時代を構成するんだから、どっちかがいいとか悪いとかじゃなくて、違いは違いとして受け入れるだけだわなw
-
- 2018年11月08日 03:25
- ID:2D6I6Jxh0 >>返信コメ
- >>130
戦艦大和を描いた映画が3本あるんだが
「戦艦大和」(1953)
「連合艦隊」(1981)
「男たちの大和/YAMATO」(2005)
映像的には当然新しいものが一番優れてるんだが
一番上のが、これも当然ながら映像的には最も稚拙なんだけど、演じてる人がほとんど本当の軍隊経験者なので、人間の演技は最も現実に近いそうな……見比べてみると面白いよ
-
- 2018年11月08日 05:49
- ID:Tc2zeW6K0 >>返信コメ
- >>140
旧シリーズの宇宙戦艦ヤマトが
続編でダメになったのは
プロデューサーの西崎が戦犯
-
- 2018年11月08日 18:14
- ID:WnjG9aFa0 >>返信コメ
- 時代劇って言っても一枚岩じゃないしみんなで前期必殺シリーズでも観ようぜ(面倒なファン)
-
- 2018年11月08日 18:36
- ID:WluM1a5w0 >>返信コメ
- >>22
子供の頃に戦争体験している人がガチで作ってるからね。
ヤマト1st(2199じゃない方)はガンダムより5年前に作ってるから大東亜戦争の影響がモロに出てるよ(大東亜戦争を考慮して狙って作ってるって処もあるけど)
-
- 2018年11月08日 18:43
- ID:WluM1a5w0 >>返信コメ
- >>98
解るわ~
ヤマトに関しては、1stだけで良いわ。後はテーマブレブレ利益追求ゾンビアニメだしw
Zに関しては放送まで間があったし、逆シャアまで話が一貫してるから俺の中では許す。
-
- 2018年11月08日 20:32
- ID:M2UL4hv50 >>返信コメ
- ガンダムはリアルタイムじゃない世代でも宇宙世紀って世界観を追ったり掘り下げて楽しむ層が多いのが特徴だと思う
正に日本版スターウォーズと言われる所以
初代を見てなくても新作からUC物の旧作を経て初代に行き着いたり、UC物のスピンオフから初代に行き着いたり、いろんな入り口がある
自分は初代の少しだけ後に生まれた世代だけど
設定資料集読んだときにコロニー落としの背景とか細かく設定されている事に感動した記憶がある
古いアニメは子供向けで設定も適当みたいな偏見が完全に覆された
-
- 2018年11月08日 21:33
- ID:emG.GV4W0 >>返信コメ
- ファースト当時は1歳だったんで多分観てないと思うけど、
劇場版のTV放送とか幼児の頃に見てた覚えがある。
Z・ZZで小学生だったので思いっきりハマったし、現在に至るまでの新作も軒並み好きだな~。
…調べてみたら田舎の割に名古屋の放送から2週間も経たずに放送してたみたいなんで、
1歳から刷り込まれてた可能性も無きにしも非ずww
-
- 2018年11月08日 21:47
- ID:CsTBplWe0 >>返信コメ
- >>27
ガルパンにハマって、エンドカードを描いた池上遼一先生に、「君は何処に行こうとしているンだ?」と言っていた小池一雄先生が、
同い年の江風を入手するために、艦これ始めたりとか、この世代は意外と貪欲だっりするし
-
- 2018年11月09日 19:15
- ID:CoJRwub60 >>返信コメ
- >>66
俺ぐらいのオッサンになると、富野慣れしてるから”富野はそうゆうモンだ”で流したし、全然気にならんが、どうも若い奴は1から10まで説明されんと納得しない気概があるな。
最近のアニメも何かと説明ゼリフが多いし・・・。
富野節は説明ゼリフ皆無だしな、感性が合わないんだろうね。
別に若者批判じゃないからな、念のため。
-
- 2018年11月10日 15:54
- ID:m83B7fdS0 >>返信コメ
- 50手前のオッサンだが、昔はガンダムとか見てたけど、
いつの間にかアニメ見なくなった。
でも大人になって友達の家に行ったときに見た
「スレイヤーズ」が面白くて、またアニメ見始めた。
その後またアニメから離れたんだが、
今度は友達からすすめられた
「化物語」を見て以来、今に至るまでアニメにハマってしまった。
大人が見ても耐えられる内容のアニメが増えたって事かね。
まぁ、今季で一番楽しみなのは青ブタなんだけどさw
-
- 2018年11月10日 19:02
- ID:ZZhT18HY0 >>返信コメ
- ガンダムとルパンは何だかんだでずっと観てるかな?
普通にガンダムの話が出来るって、20年位前じゃ無理だったよな?大人がアニメ好きって言うと変な目で見られたから、ガンダム好きって隠してたもんなぁ。ガンダムもドラえもんのように市民権を得たなぁ。
-
- 2018年11月11日 12:30
- ID:X.yhpI4L0 >>返信コメ
- アニメでなければ難しい、出来ない事ってのは多いからな
当然、それはアニメで見る他はない
ガンダムが例として相応しいのかどうかわからないが
宇宙艦隊やモビルスーツの戦闘を迫真のCGで表現できたとして、いきなり金モールの軍服を着た兄ちゃんが出てきて、仮面の下半分のコテコテの日本人顔で『当たらなければどうということはない』などと無理して不敵にほざいたら反射的に「お前の起用が外れだ」と言ってしまうだろうし、『認めたくないものだな(中略)過ちと言うものは』と抜かしたら「見たのが過ちだったな」とチャンネルを変えることだろう、役者に非はなくても
子供っぽいと嘲笑されるアニメでしか出来ない表現や演出というものはあるし、大人らしく高尚?に人気男優、女優を並べて実写すれば滑稽な冗談にしかならない失笑ものもそれ以上に間違いなくある
実写版ヤマトという実例の骸もあるが、あれよりましになることは、まずないだろう
-
- 2018年11月11日 20:24
- ID:cgApMhEa0 >>返信コメ
- 年号的な意味でそろそろ終わるけど
「平成」ライダーがメイン視聴児童の年令に対して「重めのハードSF」過ぎると思う(2期で若干薄まったけど)
年号が変わっても大人視聴者が先の展開が読めない考察系SF路線からの大幅変更とかは無さそうだと思う
>昭和の時代劇はテーマとか特に無い分
>逆に今のニチアサ特撮より単純まである
-
- 2018年11月11日 20:26
- ID:MYPrA6370 >>返信コメ
- >>154
平成1期は昭和ライダーからの脱却がテーマの一つだからね
あと子供騙ししないってのも
-
- 2018年11月11日 21:20
- ID:IiIndCFS0 >>返信コメ
- 子供の頃はアニメに限らず色々見てたしラジオ番組も聴いていた。
最近は古いアニメのBD化もあって見逃していた作品を見たりする。
保存していたVHSが痛んできたのでありがたいよ。
-
- 2018年11月12日 07:07
- ID:aJf399W60 >>返信コメ
- >>156
古いアニメのBD化はありがたいが、
いかんせん高すぎる…
海外版が適正価格だと思うんだよな
桁が1つ違うからなぁ
-
- 2018年11月12日 08:48
- ID:15U4K5Hl0 >>返信コメ
- 80歳過ぎた父親がコンピュータの麻雀や将棋のゲームを
毎日しているのを見ると、
将来自分も毎日ゲームをしたりアニメを見たりしているのかな
と思ってしまう。
-
- 2018年11月18日 19:30
- ID:M.JMLXTZ0 >>返信コメ
- >>14
どうしよう、もう劇場アニメを見る体力も無くなってきて
5分アニメや10分アニメの気楽さが良くなってきたわ
-
- 2018年11月18日 19:34
- ID:M.JMLXTZ0 >>返信コメ
- >>155
それと同時に「人間でない者」を描くという原点回帰でもある
特にファイズなんて「怪人になった人達の話」だからな
-
- 2018年11月22日 04:03
- ID:W7qH6z6S0 >>返信コメ
- 俺はガンダム直撃世代で放送当時中三。
昔はドラマも音楽番組も深夜ラジオと色々だったな。
ドラマはいつからだろうか?見なくなったのは。
トレンディドラマの頃は既に見てなかったな。
アニメと言っても今は深夜アニメだけだ。
90年代までは深夜はバラエティを見ていたが、
深夜アニメ知ったのがたまたま見たキディグレイドだったな。
VHSもLDBOXもDVDBOXも一年前の家の建て替えの引っ越し時に全て捨てて何も無くなった。
-
- 2018年11月22日 04:25
- ID:W7qH6z6S0 >>返信コメ
- 宇宙戦艦ヤマトの時は裏番組のハイジを見ていたが、
中一の時に友人から初めてヤマトの事を聞いた。
ヤマトを教えてくれたM君元気だろうか?
今のリメイク版ヤマトは良いと思う。
初めて大人も鑑賞できるアニメではあったヤマトだが、
放送時は昭和40年代最後の49年、40年代中頃まで白黒番組がまだあった時代だし、
アニメと言えば牧歌的な子供向けのテレビまんがの時代。
完全にはテレビまんがを脱却してなかったが、
リメイク版はその辺をしっかり現代風に直してる。
-
- 2018年11月22日 12:37
- ID:ofMaz0300 >>返信コメ
- >>155
ニチアサは結構そこにこだわるし好きだわ
戦隊でもプリキュアでも作品によっては子供だましだなんて全く思わないしね
ハッピーエンドやご都合主義が子供だましに感じる人がいるらしいのが残念でならない
-
- 2018年11月24日 17:52
- ID:7qVmfN290 >>返信コメ
- ロボットのバトルにみせかけて、実際は人間ドラマだからな。逆に子供にはわからんだろ。
Zなんてまさに子供バイバイな内容
-
- 2018年11月25日 19:22
- ID:1joUUsHs0 >>返信コメ
- 昔の時代になるのかな、当時の同人誌作家も今や50~60歳
しぶとく生き残ってる同人作家クリムゾンも今年で64歳のおじいちゃんだし
某アニメ監督、ハヤカワナオミ氏は20年前に50歳だった
-
- 2018年11月28日 16:26
- ID:hJDFLlYq0 >>返信コメ
- 富野が新作ガンダムのイメージ画見ただけでけなしまくった、というのを聞いて
ああ、アニメもクラシック音楽と同じになってきたな、と思ったよ
たとえばベートーヴェンなんか、自身の作品は交響曲第九番で終わってしまったけど寿命があればさらに新しいの作っただろうし、次の世代のさらに新しい曲聞きたいと思っていたことだろう
でも音楽の世界は、「クラシック」というジャンルが成立し、そこじゃ「新しいことなんかやらずに当時の作曲者の意図を可能な限り再現すること」が至高とされるようになってしまって……「ベートーヴェンが自分で作ったり他人に作って欲しかっただろう新しい曲を演奏する」よりも「生涯かけてベートーヴェン全曲集を録音する」方が芸術家としてレベルが高い、みたいになってしまってるのが現状
それと同じように、毎年新しい作品を作って新しい設定新しい基軸、今まで誰もやってないことに挑戦してた富野らの世代から見れば「ファーストガンダムを受け継ぐ宇宙世紀サーガこそ本道!」と再生産ばかりやってる今の世代はふがいなく思えるだろうな
-
- 2018年11月28日 23:22
- ID:YbeLy2Cc0 >>返信コメ
- ヤマト世代…60年代生まれ
ガンダム世代…70年代生まれ
って世代論よく見るけど違和感覚える
再放送時のブーム~ZZまでと考えても中心世代は70年前後生まれ
70年代後半はどちらかというとエヴァ世代、中盤生まれは個人差といったところ
本放送で5年差、ブーム時期のずれを見積もって10年離れてないヤマトとガンダムを無理やり10年世代論に当てはめたからそうなるんだろうけど
-
- 2018年11月30日 10:58
- ID:VP0FWD650 >>返信コメ
- 40、50代を年配ってw
語彙w
-
- 2018年12月01日 13:20
- ID:oVwJt5hx0 >>返信コメ
- ひとえに、ドラマに勝るとも劣らないストーリー、キャラクター、人間ドラマのしっかりしたアニメが世の中に出てきたからだと思うけどな。
-
- 2018年12月01日 19:53
- ID:qQTKjTAt0 >>返信コメ
- >>59
ようは緩急の話だと思う。
ずっと「急」が続く展開は疲れるってことで、
相撲なら取り組みの瞬間以外は気を抜いて眺められる。
野球もそうだけど、インターバルにあたる時間がしょっちゅうあるから、
緊張を長く強いられることがないんだよね。
-
- 2018年12月02日 04:13
- ID:Vnc0Bbs90 >>返信コメ
- 89年、ガンダム冬の時代(あったんだよこういう時代が)
にパトレイバーから入ってモデルグラフィックスのガンダムセンチネルの衝撃! アニメからじゃなく模型から入った連中の
事も忘れないでくれ。
冬の時代を支えてた模型ファンがいてこそ長続きした側面もあるよ。(新作ガンダム作るにはプラモ売れないと次が無いから)
-
- 2018年12月02日 04:22
- ID:Vnc0Bbs90 >>返信コメ
- あと今の若い子は宮崎事件なんて知らないと思うが
89年、当時の世間の風は恐ろしく冷たくアニメやアニメ誌見てる、
プラモ作ってるヤツは犯罪予備軍 的な空気が確実にあった。
ガンダムアニメ見るヤツは減ってもガンプラファンってのは
執念深く地味にガンダムを延命させてたと思うぞ。
非冨野ガンダムで視聴媒体がOVAだった0083当時はガレージキットが
異様に先鋭化して晴海、有明のGKイベントでは異様な熱気があったんだよ。
そういった気運の醸成がマスターグレードRX-78を産み卒業した連中も巻き込んでガンプラから旧作アニメを知ってみよう、ゲームをプレイしてみようじゃあまた新作ガンダム作りましょうって流れができたと思う。
(ガンプラは設定/デザイン面でゲームへ多大に貢献してる)連投長文ごめん。
-
- 2018年12月03日 04:12
- ID:VcY7KX.i0 >>返信コメ
- なんでもそうだけど、好きなものを好きな人が楽しめばいいんだよ、貶める必要なんて全くない
-
- 2018年12月03日 22:33
- ID:RTWcENnk0 >>返信コメ
- ガンプラは人気あったが、小さな模型店泣かせだったよな
PG以外は単品発注出来なかったとか、今はどうなんだろうね
-
- 2018年12月04日 19:27
- ID:vOUkMaLT0 >>返信コメ
- 死んでなければ…
-
- 2018年12月08日 10:17
- ID:z3MwHbf50 >>返信コメ
- 子供や若者の趣味全般に上が止めなくなって高齢化しているよね?
-
- 2018年12月08日 11:13
- ID:bHAcGXSj0 >>返信コメ
- 結婚すらできない幼稚な大人が爆発的に増えた元凶のひとつは、2ちゃんねるだよな(苦笑)
-
- 2019年03月24日 21:11
- ID:Yam2.3tQ0 >>返信コメ
- >>93
ガンダム・ジ・オリジンは
安彦良和先生の○○○○作品
-
- 2019年05月21日 22:31
- ID:Bvs4vMOE0 >>返信コメ
- 50代のオッサンだがガンダムはオリジンは観てるけど鉄血とか観てなかったし別にガンダムファンじゃないぞ。
アニメならガンダムとかよりきらら系萌えアニメとかの方が好きだな。今期の○○生活とか八ナイはイマイチだが・・・(前期のわたてんが良すぎた・・・)
-
- 2019年07月12日 18:07
- ID:60E3smlW0 >>返信コメ
- >>114
∀無えぞ
∀も名作だぜ?
-
- 2019年11月06日 12:55
- ID:L1V1o3u.0 >>返信コメ
- むしろ凄いのは40年経った今でもコンテンツとして現役なガンダムだと思うよ。オワコンとなって忘れ去られていたら年配の人が今も真剣になってることはなかったはず。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。