第1話「ブギーポップは笑わない 1」


《ただいま、電話に出ることが出来ません。ピーッと言う発信音の後――》

正美「あれ、竹田先輩じゃないですか。なーにしてんすか?」
啓司「待ち合わせ」

正美「男女交際は禁止ですよ、先輩!」
啓司「お互い様だろ」

「あれってフラれたのかな?」
啓司「…だよな」




『君たちは泣いている人を見て何とも思わないのか』

『呆れたものだ…これが文明社会ってわけか』

「宮下…?」



直子「おはよう啓司!昨日のデートどうだった?あれ」

直子「冴えない顔」

直子「ま、すっぽかしくらいあるでしょ」

啓司「宮下と連絡も付かないけど?」
直子「ま、まぁ…思春期の女の子は色々あるから」

啓司「妙な格好をして、町に出たりか?」
直子「は?」
啓司「いや…なんでもない」

敬「せーんぱーい、遅刻ですよー」
啓司「紙木城にしては早い方だけどな」
直子「野暮用があってね」

敬「なんでもいいですけど、早く行った方がいいですよー」
直子「はいはい、ありがとねー敬」

敬「あ、せんぱーい!今日委員会のミーティングがありますからねー!」

直子「啓司に気があるんじゃない?」
啓司「ねーよ」

直子「命短し恋せよ乙女」
啓司「浮かれてるなお前…一年の田中って奴とは上手くやってんのか?」
直子「もちろん!」


「宮下さん、今日は休みですよ?」
啓司「そうか…」

「えー、今年になってから家出した女子生徒が全校で4人にもなった。何か訳知りな生徒を見付けたらお前らもすぐ報告するように。どうせ友達なんかには家出先とか話してるだろうしな」

「それと、例の霧間凪が今日も登校してない。あの跳ねっ返りは影で何をしてるか分からんし――」


『手荒な真似は必要ない。怯えているじゃないか』
「何だお前は?」



「お前…何をした!?」

「待て!」

「えー、次に校内におけるスマホの使用に関してだが…最近はSNSだの何だので、授業中にコソコソ隠れて使用する生徒が――」


敬「心配、ですか?宮下さんのこと…」
啓司「そりゃまあな。色々あるんだろ、思春期はさ」

敬「先輩は大人ですね。夢の為に進路もサッと決めて、後は関係ないみたいな」
啓司「別に…俺は…」

「…宮下?」

啓司「悪い!先帰ってて!」
敬「えっ?」

啓司「宮下…お前なのか?」
『君は…』

『宮下藤花の知り合いか?』

『それは悪いことをした。昨日も無視してしまったようだね』

啓司「何のつもりだ宮下?お前、俺をからかってんのか?何か言えって、なあ」
『まず最初に言っておくと、僕は宮下藤花ではない。今はブギーポップだ』
啓司「ブギー、ポップ?」
『二重人格という概念が一番近い』

『分かるだろ?』
啓司「二重、人格…」

『君らはまだ誰も気付いていないが、この学園に…いや…全人類に危機が迫っているんだ』

『だから僕が出てきたんだ』




藤花《ごめんねー、何度も電話くれてたのに…》
啓司「あー、うん…体調はどう?」
藤花《うん。もう大丈夫》

啓司「あのさ、宮下…昨日って、どこかへ出掛けた?」
藤花《ううん?きっと家で寝てたけど。ちょうど予定も無かったから》

啓司「そ…そっか…」

『言ったろ?宮下藤花の記憶は都合のいいものに修正されるって』
啓司「なんで…」
『さぁ…罪悪感を感じたからじゃないか?君に嫌われたくないんだろ』

啓司「なぁ…お前は一体何なんだ?いつから彼女に取り憑いてるんだよ」
『酷い言い方だな。僕だって好きで出ているわけじゃない』
啓司「じゃあなんだよ…」

『僕は…自動的なんだよ。周囲に異変を察知した時に自然と浮かび上がってくる。だから名をブギーポップという。不気味な泡ってことさ』

啓司「異変って、なんだよ」
『この学校には魔物が巣食ってる。今はそれほど活動してないが本格的に動き出したら世界はおしまいだ』

啓司「お前だろ、それ…」
『分かってるよ。だから僕もそれほど長くは出ていない』

『後は宮下藤花として静かに生きている。君と恋を語り合ったりね』
啓司「恋って、あのな…」
『ははっ』

啓司「多重人格とは、押さえつけられた可能性が独立したもの…それがどんなに病的で、本人や周囲に対して破壊性のあるものでも」

「可能性に善悪の区別はない…」



『押さえつけられた可能性ね…なるほど。しかし僕の場合は宮下藤花の可能性というわけでもないしね』
啓司「じゃあ何なんだよ」
『この世界のさ』

『僕には主体が無いんだ。宮下藤花には僕を生み出すような秘めた欲望というか、可能性があるのかもしれない。それと僕は関係がないんだ』

『僕は、自分がやらねば義務と言うか、使命の為にここに居る』
啓司「よくわからないけど…それが全人類の危機って奴か?なんで、お前なんだろうな」

『なんでかね…僕も知りたいよ。しかし、なんだね。君は僕を治したいのかな?』

啓司「いや…まあ、どうなんだろう」
『君はいい人だな』

『宮下藤花が君のことを好きになったのも、分かる気がするよ』
啓司「は?」

啓司「なぁ、ブギーポップ。魔物ってどんな奴らだ?」
『絶対に他人に言ってはいけないよ』
啓司「あぁ、言わねーよ」
『居るのは、人を喰う物だ』

啓司「はは…」
『さて、僕の時間は終わりだ』

『放課後以降は張り込んでいても意味がないからね』

啓司「てことは…その魔物は生徒の中に居るってことか?」
『…恐らく』



「F組の清井もブギーポップ見たんだって」
「また女子なんだ?」
「だって殺すのは女子だけでしょー」

「そう。その女の子が生涯で一番美しい時にそれ以上醜くならない様に殺してくれる!それがブギーポップ」
「なら今、私ヤバくない?」
「ヤバくないし」

「どんなビジュアルなんだろ?」
「黒い帽子に黒いマントじゃなかった?」
「なにそれ?魔女みたい」

「ねぇ、末真はどう思う?」
和子「え?」

「やっぱり彼女がブギーポップなのかな?」
和子「彼女?」
「霧間凪!専門家としてはどう思う?」
和子「別に私は…都市伝説の専門家じゃないんだけど…」

「人殺しは人殺しでしょ?ブギーポップだって」
和子「そりゃ…興味深い話だけどさ」
「でしょでしょ!」

「ねえ末真…人殺しってどんな奴なの?実際のとこ」

和子「どんなって…そりゃあ、色々よ」
「例えば…このクラスだと、どんな子がそれっぽいの?」

和子「そうね…どっか妙に頑なで、自分の世界を持ってて…なんか頑固そうなところがある、って感じかな」
「やっぱり!霧間凪!」
「有り得る!」
「やだー、ブギーポップは美少年だって!」

「ねぇ、霧間凪って…ホントに人殺しするような人だと思う?」
和子「さっきからそんなことばっかり聞いてくるけど…何?どうしたの?」
「…知り合いが、彼女に脅されたの。それ以来すっかり人が変わっちゃって」
和子「脅されたって…カツアゲとか?」

「ううん、そういうのじゃなくて…私…殺されちゃうかもしれない」

啓司「紙木城が?遅刻とかじゃなくて?」
敬「えぇ…さっき先生が話しているのが聞こえたんです。家にも帰っていない、って…」

敬「先輩、何か聞いてませんか?」
啓司「いや…俺は何も」

敬「それじゃ先輩、失礼します」
啓司「あ…あぁ」

「どうせ一緒よ…家出とかなんじゃない?」
啓司「なんでだよ。他の奴は知らねぇけど…なんであいつが家出するんだ?」
「なんでって…」

啓司「だってあいつ、成績も良かったじゃないか。志望校のラインは越えてんだろ?」
「何よ竹田?紙木城のことが好きだったの?」
啓司「そういうんじゃねぇよ…でもよ…」

「はぁ…竹田にはやっぱり分かんないか。私は何となく分かるけどねー」

「そりゃ受験しないんだもん、竹田。現実逃避でしょ結局は」

「ホント…逃げられるものなら逃げたいけどさ。でも私たちは紙木城みたいに無責任じゃないしねー」

啓司《あのさ…ちょっと聞いていいか?》
ブギー《なんだい?》

啓司《初めてお前を見掛けた時…あの泣いている男になんて言ったんだ?》
ブギー《大したことじゃない。必要な助言をしただけだ。誰だって苦しい時には助けを必要とするものだ》
啓司《助けが必要…?なんでそんなことが分かるんだ?》

ブギー《彼は泣いていた。一目瞭然だろう?》
啓司「…俺たち普通の奴には、そんな分かり方は出来ないんだよ」



『やぁ』

啓司「変な感じだな…本当にお前なのか?」
『あぁ』
啓司「コスチュームはどうしたんだよ」
『もう必要なくなったからね』

啓司「…どういうことだ?」
『危機は去った』
啓司「え?」
『これでお別れだ…竹田君』

啓司「ちょ、ちょっと待ってくれよ…そんないきなり…」
『仕方ないんだ。危機が去れば消える。僕はそれだけのものだからね』
啓司「危機って…」

『ありがとう、竹田君。君と居た時間は楽しかったよ』

『これまでの僕はずっと戦ってばかりで、君は初めて友達と呼べる存在だったかもしれない』
啓司「学校に巣食ったものを、倒すんじゃなかったのかよ…」
『だから、倒したんだ。僕がやったんじゃないけどね』

啓司「嘘吐くなよ…!」
『嘘じゃない』
啓司「嘘だっ!」

「お前は危機から世界を救うんだろ!…まだ全然救われてないぞ」

『竹田君。夢が見られない、未来を想えない――』

『そんな世界は間違っている』

『『君たち自身なんだよ。君たち自身なんだよ』

『世界は誤りで満ちているんだ。竹田君』

「行かないでくれよ…友達だろ…行かないでくれ」


『遅いよ竹田先輩!』


「あ、あぁ…悪りぃ」

『へぇ~。屋上で友達と?』
啓司「あぁ。少し変な奴でさ…」

『ふ~ん?』
啓司「大丈夫だよ」

敬「あら、先輩。今帰りですか?」
啓司「あぁ」

敬「男女交際は規則違反ですが…今回は特別に見逃しますよ」

凪「ふ~ん…あんたが宮下藤花か」



凪「俺は霧間凪だ。宜しく」



つぶやきボタン…
割と作品タイトルは知ってるけど、って人が周りには多かったので割と楽しみ!
この独特の空気感がいいなあ…
毛色は違うけど「Serial experiments lain」とかも好きだったから楽しんで視聴しようかな!
ブギーポップも掴み所が難しいと感じる部分があるかもだけど、こういうのはじっくり腰を据えて見るのがいいよね(´・ω・`)
また原作を読み直したいって思ってきた!
この独特の空気感がいいなあ…
毛色は違うけど「Serial experiments lain」とかも好きだったから楽しんで視聴しようかな!
ブギーポップも掴み所が難しいと感じる部分があるかもだけど、こういうのはじっくり腰を据えて見るのがいいよね(´・ω・`)
また原作を読み直したいって思ってきた!
![]() |
ブギーポップは笑わない 1話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 原作小説は読んでる? 1…読んでる
2…読んでない
3…これから読むつもり
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…ブギーポップは笑わないについて
-
- 2019年01月05日 16:24
- ID:4WxCbhXj0 >>返信コメ
- ガンダム
-
- 2019年01月05日 16:28
- ID:JP8UQt300 >>返信コメ
- まあ、うん。
新規獲得よりファン向けだね。
-
- 2019年01月05日 16:28
- ID:IQngOCOp0 >>返信コメ
- 来た来た、めっちゃ雰囲気いいね
世代ではあるけど原作まだ読んだことなかった
けど周りで高評価だったので今回のアニメ化も納得
原作読んだことないくせに、これぞブギーポップって思えてしまう良い空気感がある
-
- 2019年01月05日 16:33
- ID:xO2dXTBg0 >>返信コメ
- 直撃世代は流石の作り。
非世代はさっぱり。
しかし、ブギーポップもキノもリブートしたら悠木碧さんというのは。声優って実はあんまり居ないのか?という疑問が。適任なだけに・・・
しかし、マッドハウスがこの作品を手がけているという事は、ちはやふる3やCCさくらクリアカード2はしばらく後って事ですかね。
-
- 2019年01月05日 16:34
- ID:rA3Cpejd0 >>返信コメ
- 原作読んでないけど面白くなりそうな雰囲気はあると思った! 理解させる気がない感じが結構好きだわw
作画は刻刻っぽさがあって不気味なのが良い!
-
- 2019年01月05日 16:35
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- 原作既読組からしたら キャラデザにはやっぱり違和感があるけど
初めて見る人なら 違和感はないんだろうな
霧真凪(きりま↑なぎ)が 自分の中での発音(きりま↓なぎ)と違うのは音声の付くアニメ化ならではだわ
あ、原作・上遠野浩平さん 作画・カワバタヨシヒロさんで末真和子の過去に起きた事件を描いた『夜明けのブギー・ポップ』が現在発売中ですん(ダイマ)
個人的には今期イチオシなので超期待してる
『新しい可能性は、ときに自分に似たすべてのものを喰い尽くし……あげくに自滅する』
-
- 2019年01月05日 16:36
- ID:OGGVQX1.0 >>返信コメ
- 20年以上前のやつか
何でまたこんな古いの持ってきた?
-
- 2019年01月05日 16:37
- ID:XatX6sTU0 >>返信コメ
- ファン向けだよな
現代のアニオタでは理解できないだろ
-
- 2019年01月05日 16:38
- ID:Fuse8AA.0 >>返信コメ
-
- 2019年01月05日 16:38
- ID:V86SrwPn0 >>返信コメ
-
- 2019年01月05日 16:38
- ID:LfevwBg.0 >>返信コメ
- 話は聞かせてもらった!旧人類もMPLSに目覚めた新人類も虚空牙の襲来で滅亡する!
俺達は遅すぎたんだ!!!!!!
-
- 2019年01月05日 16:38
- ID:2vu4vG1.0 >>返信コメ
- 当時これに影響受けてニュルンベルクのマイスタージンガーのCD買った者おるか?~
-
- 2019年01月05日 16:38
- ID:4B3qQ.bW0 >>返信コメ
- 初見だけど面白そうだった
-
- 2019年01月05日 16:39
- ID:tyV.ayBV0 >>返信コメ
- 懐かしすぎて泣ける
スマホとかSNSとか舞台が現代風になってたが
今後矛盾がでるところがなかったか心配だ
-
- 2019年01月05日 16:41
- ID:kYOxnjSE0 >>返信コメ
- すんなり入ってくるアニメではないので、雰囲気が合うようなら視聴継続して欲しい
話が終わったあとに見直すと色々理解できる系の話だから
-
- 2019年01月05日 16:42
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- >>5
原作を読むのです…今ならアニメ化で書店でも手に入れやすいのです…
時系列がごちゃごちゃになってるのは、所謂群像劇で それぞれのキャラクターに焦点を合わせているから『そのキャラに関係ない事』は そのキャラの話の中に直接的には出てこない
成田良悟さんのバッカーノ!とかをイメージすると分かりやすいかも
-
- 2019年01月05日 16:43
- ID:9BUm9yku0 >>返信コメ
- 原作ファンだけどやっぱりキャラデザと画面の雰囲気は前のアニメが最高だったわ…
でもストーリーどこまでやるのかとか好きなシーンがどんな風にアニメで再現されるのかは楽しみにしてる
-
- 2019年01月05日 16:49
- ID:.Q82O3Ul0 >>返信コメ
- コンレボやプリンセスプリンシパル並みに時系列が前後する作品ですね…
でも注視してれば理解できそうだし、最後まで見ようかな
-
- 2019年01月05日 16:50
- ID:1U15iPH60 >>返信コメ
- キャラデザ地味だからたぶん受けないなこれ
-
- 2019年01月05日 16:51
- ID:6Ztu3iJJ0 >>返信コメ
-
- 2019年01月05日 16:51
- ID:khqJ5cAL0 >>返信コメ
- 懐かしいなー
電撃黄金時代の作品だもんな
楽しみだわ
-
- 2019年01月05日 16:51
- ID:pDJPdqxD0 >>返信コメ
- 原作既読だから言えるが…竹田君視点(第1話)だけだとホント意味わかんないなコレw
初見の人にちょっとだけ説明すると原作だと1巻前半が、アニメだと1話がこの話で、1巻の後半とアニメの2、3話で「このイチャイチャ屋上デートの裏で起こっていたこと」の話が描かれるんだ
ブギーポップは決して放課後屋上でメーテルのコスプレしてダベッていただけではないので誤解しないでやってくれ!
-
- 2019年01月05日 16:52
- ID:bUtLXhzL0 >>返信コメ
-
- 2019年01月05日 16:52
- ID:Is68n6oR0 >>返信コメ
- ああ...そうだよこの雰囲気だよ
2000年代の深夜アニメやセカイ系なんかにあった、このどこかほの暗く退廃的かつ静寂なこの雰囲気
今はほとんど失われてしまったそれが見たかったんだよ...
-
- 2019年01月05日 16:52
- ID:t4yT2.hr0 >>返信コメ
- アベマで2話まで見れたから継続して見ようと思えたけど1話だけだったら切ってたw
顔の描きわけもうちょっとなんとかならんかな。主人公とラストの敵っぽいのとか、黒髪セミロングの女の子達とか見分けつかなくて死体が誰が誰かわからん部分で無駄に混乱するのが困る
-
- 2019年01月05日 16:53
- ID:5TPRrT5Y0 >>返信コメ
- 時系列がいったりきたりするのは何とかついていけるけど、女の子のキャラデザが似たりよったりで見分けつけにくいのが辛い
寄生獣もそうだけどリアル系でももう少しかわいいキャラデザにしてほしいかも
キャラ把握したらまだ見やすくなるかな
※4
ちはやふる3期は4月からだよ
-
- 2019年01月05日 16:55
- ID:KWPBhkk30 >>返信コメ
- 原作未読組(アニメ初見組)で2話まで観たけどさっぱり分からん。けど、まだプロローグでここで文句を言うなという雰囲気は分かった!(だから次回も観る)
-
- 2019年01月05日 16:56
- ID:ifJxcdOT0 >>返信コメ
- あったりまえだけど90年台後半臭が半端ない
なんかこう独特の時代の空気感があるんだよね
バブル弾けて阪神大震災とオウム事件があって政治不信が高まり
山一證券が破綻してノストラダムスの大予言が控えてて
そういう鬱屈して閉塞した時代の空気から生まれた一連の作品達
もう大好き
-
- 2019年01月05日 16:58
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- あんまりいいたくないけど キャラデはよくやってると思われ…
緒形剛史さんの絵は嫌いじゃないけど 初期の頃は見分けにくかったから… (ー ー;)
-
- 2019年01月05日 17:02
- ID:rA3Cpejd0 >>返信コメ
- >>16
アニメから楽しみたいので原作読むとしたら最終回来てから読もうと思います。
自分だけかもしれないですが原作知ってからアニメ見ると答え合わせしてる気分になってアニメを楽しめてない気がしてしまうので…
-
- 2019年01月05日 17:02
- ID:5cfhBT2h0 >>返信コメ
- コメント消し過ぎ
-
- 2019年01月05日 17:03
- ID:9kLO5qbM0 >>返信コメ
- 分からないけど何か気になるって人はカクヨムで原作を読もうぜ
ちょうどアニメ2話分の所まで上がってるのでネタバレにもならない
-
- 2019年01月05日 17:04
- ID:kbehZX7Z0 >>返信コメ
- 「ブギーポップ」って音楽の種類かと思ってた。
(ブギウギのリズムの歌謡曲みたいな)
-
- 2019年01月05日 17:08
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- >>31
消される様な事を書かなければいいのでは?
ボブは訝しんだ。
嗜好の違いなんて人それぞれだから 好き嫌いはあるにせよ 言い方はあるんじゃねーの?
俺だって苦手だったり嫌いな作品・作風はあるけど 露骨に悪し様には言わねーよ? 自分の好きな作品で言われたらムカつくもん(まあ そもそも嫌いな作品のコメ欄に コメしようと思わないけど(^_^;))
-
- 2019年01月05日 17:11
- ID:d7ylXWxC0 >>返信コメ
- なんかサクラダリセットを思いだしたわ
-
- 2019年01月05日 17:12
- ID:ImT58dbu0 >>返信コメ
- タイトルとキャラの造形だけは知ってた原作未読組だけど
正直、話もキャラクターもとっちらかりすぎて難しいなあ、という印象
とりあえず3回くらいまではみてみようかな
-
- 2019年01月05日 17:14
- ID:s2cRRwVZ0 >>返信コメ
- 女の子のまつ毛の位置と長さが気になる
-
- 2019年01月05日 17:15
- ID:fScwFmix0 >>返信コメ
- ぶっちゃけわかりにくいっていう感想もわかるよ
でもわかった時凄い面白いんだ...
-
- 2019年01月05日 17:17
- ID:ifJxcdOT0 >>返信コメ
- >>31 >>34
単なる批判意見なら薄くなった果てに消えるに任せるでいいと思うけど消されてるの対立煽りだし残当だと思うよ
-
- 2019年01月05日 17:18
- ID:YNia4kMF0 >>返信コメ
- >>23
原作読んだことないんだけど、ちょうどセカイ系直撃世代だったから雰囲気すげえ懐かしかった!
時系列バラバラで分かりにくい展開のはずなのに、妙に馴染む・・・。故郷に帰ってきたようだ・・・。
-
- 2019年01月05日 17:20
- ID:hU7uUQSP0 >>返信コメ
- 未読だけどやっぱ分かりにくいよな。
あとキャラデザが似たり寄ったりで区別つかないのも良くない。
ビートレスみたいに小説だと分かりやすく面白いけど、アニメだと微妙なタイプっぽいな・・
-
- 2019年01月05日 17:21
- ID:hYSJosEn0 >>返信コメ
- おっさんだけど未読なんだが、一話は雰囲気はよかった。俺っ娘が好きになれるかどうかかなぁ
OPはメロディがかっこいいんだけど裸KISSはいらんかった
-
- 2019年01月05日 17:22
- ID:M1lMDb9f0 >>返信コメ
- やっぱ悠木碧はうまいな
売れっ子なのも納得
声優としての悠木碧は好き
-
- 2019年01月05日 17:22
- ID:hU7uUQSP0 >>返信コメ
- これってどういうジャンルで何をするアニメなんだ?
取り敢えず来週の完結待ちかね。
一時間にしたのは良かったかもね。
-
- 2019年01月05日 17:23
- ID:kbehZX7Z0 >>返信コメ
- これ、「実は全部夢でした」みたいな尾張肩だったらいやだな。
怪獣やウルトラマンっぽいのや合体ロボみたいなのが出たら喜ぶ烏滸茶魔なら
そんなの関係なく「楽しめた」という感想が残るのだろうけど。
-
- 2019年01月05日 17:23
- ID:z5grKjGk0 >>返信コメ
- 原作知らない者ほどlain引き合いに出す傾向があるな。
全然違うのに。
-
- 2019年01月05日 17:24
- ID:zgXfHmt90 >>返信コメ
- 見ていてlainや妄想代理人を見てた時のような懐かしさを感じた。
キャラデザは好きになれないけど、それ以外は割と好みだな。
OPの最後だけ見ると凪って子も主人公に見えるけど、もしかして主人公が複数いるタイプの作品?
-
- 2019年01月05日 17:24
- ID:3MwSBQeV0 >>返信コメ
- 世代だけど全く読んだことなかったんだよなこれ
でもまぁ、こういう雰囲気の感じのものには慣れてるから続けて見るわ
でも後一話分は欲しかった
-
- 2019年01月05日 17:25
- ID:5o.W4HtK0 >>返信コメ
- 噂と評判がいいので見てみたけど面白そう
最近頭空っぽで見れるアニメばかりみてたからいいリハビリになる
-
- 2019年01月05日 17:25
- ID:SHHG4Q9D0 >>返信コメ
- >>7
それならジョジョも
-
- 2019年01月05日 17:27
- ID:aJFu0WQr0 >>返信コメ
- こうしてみるとやっぱりアニメ化には不向きな作品だったんだなと思う
単行本だと一気に読めるだけに時系列が前後しても全然問題なかったんだけどな
電撃の原点とも言える作品だけに、未読の人は是非原作を手にとって欲しいね
-
- 2019年01月05日 17:27
- ID:5o.W4HtK0 >>返信コメ
- 初見だと時系列シャッフルが少し気になるけど原作でもこうなのかな。
それとも終盤までシャッフルしっぱなしな感じ?
-
- 2019年01月05日 17:27
- ID:4MoFVqDP0 >>返信コメ
- 正直1話だけなら全く理解力が及ばなかったし、切ってたと思う
2話でも一回で登場人物全員把握は無理だったけど
原作ならもう少し分かり易かったのか?
-
- 2019年01月05日 17:28
- ID:2lWwc3IY0 >>返信コメ
- こう言うとなんだが、文章の独特の語り口とか心理描写、当時のラノベとして斬新だった本の作りや
発表当時の世紀末的不安感みたいなものとのシンクロも含めて魅力だった作品なので
アニメ、それも今リメイクするにはあまり向いてないのではと……
-
- 2019年01月05日 17:29
- ID:M.jhAgf10 >>返信コメ
- >>7
宇宙戦艦ヤマト2が通りま~す。
-
- 2019年01月05日 17:30
- ID:1UiHnpil0 >>返信コメ
- 今の人には合わないかもしれないけど、ラノベをブギーポップ前、後で分けられるくらいに影響が大きかった作品なんだ
興味を持ったら1巻だけでも読んでほしい
-
- 2019年01月05日 17:30
- ID:DdOBMcAC0 >>返信コメ
- 名前は聞いたことあったので期待。面白そうな雰囲気は伝わる。
いまいちキャラと名前が一致しないし主人公がいまいち誰かわからない。ブギーを中心に各話ごとに主人公が入れ替わる感じ?
どんなスタンスで見たらいいんだろうか。ジャンルスイッチをどこにいれたらいい?
ミステリー?怪物倒す系?
-
- 2019年01月05日 17:34
- ID:487FHoEa0 >>返信コメ
- >>27
原作未読で、アニメ1話しか見てないけど
全く訳が分からなかった。
きっと私の頭が悪くて理解が出来なかったのだろうと、もう一度見直したけど、
やっぱり分からなかった(笑)
ブギーポップの名前は昔よく聞いたから
面白いと信じて、もう少し視聴継続してみる。
-
- 2019年01月05日 17:35
- ID:iQWTsFA.0 >>返信コメ
- 原作未読だけど群像劇を通してどんどん核心に近付きこっちも引き込まれていくんだろなって予感はする。
ただブギーポップの子は煽ったり思わせぶりな台詞ばかり言わずに具体的にアドバイスすればいいと思うの
-
- 2019年01月05日 17:36
- ID:WnOgxl3S0 >>返信コメ
- キノコが絶賛してたから、見に来た
-
- 2019年01月05日 17:38
- ID:kYOxnjSE0 >>返信コメ
- ※58
原作未読で1話だけ見たなら理解できないのが普通やで
良かったら3話くらいまではお付き合いください
-
- 2019年01月05日 17:41
- ID:Ckbtq3Ra0 >>返信コメ
- >>7
からくりサーカスも。
-
- 2019年01月05日 17:42
- ID:hYSJosEn0 >>返信コメ
- >>45
君は女の子がおもらしするアニメが好きなんか?
-
- 2019年01月05日 17:44
- ID:kbehZX7Z0 >>返信コメ
- 4コマ漫画なら起承転結あるけどこれは1話で起→結言ってしまって
何が起きたのかポカーン。
これが、場所や時間を変えて1話完結で繰返されるのかな。
-
- 2019年01月05日 17:44
- ID:SHHG4Q9D0 >>返信コメ
- >>62
同じ作者の
うしおととらも
-
- 2019年01月05日 17:49
- ID:OaHMl2U10 >>返信コメ
- 声優陣ちょっと棒読み多すぎるかな
厨二系のアニメはあんまり面白さが分からないかな
-
- 2019年01月05日 17:49
- ID:LDXQ1pK30 >>返信コメ
- >>58
人がいなくなったり不穏な事起きてて何かやってたっぽくて解決したらしいぐらいの認識でいいのでは
-
- 2019年01月05日 17:51
- ID:kbehZX7Z0 >>返信コメ
- >>63
それだけじゃないけど大部分正解。(「omoani」はそれだけで好き)
「モモランシ」はワケワカメだったけど「ゴブリン」は好きだったし
「エルフェンリート」も好きだった。
美少女がゲロ履くのも好きかも。
「このすば」とか「宇宙よりも遠い場所」とか。
-
- 2019年01月05日 17:51
- ID:QvD.Mix70 >>返信コメ
- >>45
グリッドマンアンチかな?粘着質過ぎて怖いんだけど
漢字の使い方を覚えろよお子ちゃま
-
- 2019年01月05日 17:52
- ID:k.WHgQGS0
>>返信コメ
- 初回としてのデキはクリア
2話目を見ないと判断も何もない感じ
悠木碧は流石の一言
彼女の演技を楽しむためだけでも見る価値がある
-
- 2019年01月05日 17:52
- ID:GwRE0Z6t0 >>返信コメ
- 意味がわからぬwwww
-
- 2019年01月05日 17:53
- ID:W9SgwtHF0 >>返信コメ
- 悠木碧の底力を感ぢた
-
- 2019年01月05日 17:53
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- >>47
群像劇であってますよ どちらかというとブギー・ポップ本人(?は『機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)』に近い立ち位置で 物語を締める位置にいるので
どうしても それ以外のキャラが物語を回すことになっちゃうんです
>>57
『セカイ系』と『学園異能物』が一番近い…かなぁ ミステリー要素もありバトルもあり青春物でもあり(原作の竹田くんパートは それだけで完結させてもいいくらいの話になってます)
多分、次かその次あたりで マンティコア編が終わるので もし、それまで見て面白いor興味が出たなら 原作を読んでくださいな
-
- 2019年01月05日 17:57
- ID:2A.vDina0 >>返信コメ
- >>10
な、なんだ…って、合ってるじゃねえかッ!!
-
- 2019年01月05日 17:57
- ID:7LuaKhfg0
>>返信コメ
- され罪もブギーもアニメ化は嬉しいけど売れんだろうな、アニメ映えはしない。何処までやるんだろ?キリ良い所あった?
-
- 2019年01月05日 17:58
- ID:.dK1J6q10 >>返信コメ
- んー、謎ではなく、そもそもの意味がわからなかった
1話なんて本当に人が死んでるのかすらわからなくなった
ガキ特有のデマ話ともとれるぐらい情報量が少ない
危機といっても何が起きてるかも抽象的だし、解決したって人殺しの犯人を捕まえたという事なのかすらわからない
知り合いにどういう時系列なのかや、展開方法を教えてもらったけどそれ踏まえても作りが悪すぎる
雰囲気は好きだけど全体を見て組み立て論理パズルをしたくなるほど引き込むものがあるかっていうと、どうだろうね
わからせる気がない状態をくどく続けるようなら切る
-
- 2019年01月05日 17:59
- ID:k.WHgQGS0 >>返信コメ
- >>71
分かるように作っちゃったら、原作から離れちゃうんだよ、多分
私はアラフォーのおっさんで、原作と思春期がモロ被りの世代で、リアルタイムで購読してたクチ
当時は学校の授業中に、人物相関図やら時系列順に誰がどこで何をしてたかとかノートに書いて考察してた
分からなかったことが分かる面白さは、昔よりも伝わりにくい時代になったのかもねえ
-
- 2019年01月05日 18:00
- ID:.Q82O3Ul0 >>返信コメ
- >>45
何が言いたいのかよくわからない書き込みだな。
夢落ち云々とロボ云々がどう関係しているのかさっぱりだ。前期のアニメを引き合いに出しているのだとしたら、それこそ意味不明。
“烏滸茶魔”って初めて見たけど、流行りの造語か何かなのかな?おこがましいぼっちゃま的な?
この話の結末は知らないけど、とりあえず最終回まで楽しく見ればいいんじゃないですかね。
-
- 2019年01月05日 18:00
- ID:7LuaKhfg0 >>返信コメ
- >>70
二話連続で放送したぞ。
-
- 2019年01月05日 18:02
- ID:hYSJosEn0 >>返信コメ
- >>69
やっぱりゴブリン好きのグリッドマンアンチっぽい
漢字はそういう使い方がかっこいいと思ってるんやろね
-
- 2019年01月05日 18:03
- ID:K8PeGhXe0 >>返信コメ
- 世界観、雰囲気、独特なBGMは凄く良かった。ストーリーはよくわからないw
-
- 2019年01月05日 18:04
- ID:llJf2nXn0 >>返信コメ
- ブギーポップ、懐かしい・・・!
高校の図書館で借りて読んで、はまった記憶がよみがえってくるわ・・・
残念なのは、今回のアニメ化の範囲だと、パンドラはやらなさそうなことかな。
もっと後の話しから出てくる最強さんに至っては・・・(´・ω・`)
-
- 2019年01月05日 18:04
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>16
原作でもだんだんわけわかんなくなってくるけどなw
いや面白いんだけど、このキャラいつの巻出てたっけ?ってなったりする
-
- 2019年01月05日 18:05
- ID:k.WHgQGS0 >>返信コメ
- >>79
すまぬ、そして忠告有り難う。
そっちはそっちでまたコメントするつもりだったんだ
あくまで1話だけを見終わった時点でのリアルな感想を書きたかっただけなんだ
-
- 2019年01月05日 18:05
- ID:XgAvE3.G0 >>返信コメ
- >>45
おやおや、去年某アニメの感想欄にて理解力が無いと言われた事を余程根に持っていらっしゃるようですね…w
-
- 2019年01月05日 18:06
- ID:jFpy.H2P0 >>返信コメ
- 脳内で断片をつなぎ合わせる作業がブギーポップなんだよな
-
- 2019年01月05日 18:07
- ID:xxBTj99M0 >>返信コメ
- 話の内容理解できたようで理解できなかった
-
- 2019年01月05日 18:08
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>29
ぶっちゃけ原作絵って今の時代だとかなり人選ぶと思うは
マンガ描いてたけど特に序盤はすっげえ読みにくいし
別の人が同時期に描いてた「ブギーポップデュアル」が上手かっただけに対比しちゃうという
-
- 2019年01月05日 18:10
- ID:bJm.8PJp0 >>返信コメ
- 最初だから書くけど1話2話正直クソつまんなかった
昔のライトノベルの超代表作って聞いてたから楽しみにしてたんだが
-
- 2019年01月05日 18:11
- ID:dOBfSZi.0 >>返信コメ
- 3話まで終わらんと新規は何も分からんだろうな
-
- 2019年01月05日 18:11
- ID:0.3JtreS0 >>返信コメ
- 昔やった方のアニメの評判ってどうだったの?
-
- 2019年01月05日 18:11
- ID:3Ocisp9R0 >>返信コメ
- まあパンドラ以降までやるとしたら到底尺が足りないしね…
キャスト一覧に載ってたキャラクターの名前を見るに、
「vsイマジネーター」までやるってことなのかな?
-
- 2019年01月05日 18:13
- ID:jk6bn..60 >>返信コメ
- >>52
原作でもシャッフルしてる。
でも、章のタイトルががスポットの当たる人物の名前になってるから、そこまで分かりにくさは少ないと思う。
-
- 2019年01月05日 18:15
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>36
小説も1冊とか上下巻読んで初めて全体の流れがわかる仕組みなのよ
理解して一気につながった時のカタルシスは凄いけど、言い換えるとそこまで待つのがじれったい人には向かない作品
完全に好みの問題だね
-
- 2019年01月05日 18:15
- ID:CU53HonS0 >>返信コメ
- 2話まで視聴したが登場人物がほぼ説明なく一気に出てきそれぞれが同時進行しつつ時系列が行ったり来たりというパターンに慣れるまでちょっと混乱したw
-
- 2019年01月05日 18:16
- ID:.ptKLtxV0 >>返信コメ
- 時系列バラバラ系の話は正直苦手。
ついて行けなくはないが、いたずらに余計な負担を課されるのは納得がいかない。
面白さと負担のプラマイの合計がプラスになるような作品はめったに無い。
-
- 2019年01月05日 18:17
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>54
当時斬新ってのは今じゃありきたりってことだからね
スレイヤーズの新刊が発売された時に「ラノベの金字塔ってこんな古臭いののどこが新しかったの?」っていう感想書いてる人がいて吹いたの思い出したわ
-
- 2019年01月05日 18:19
- ID:dOBfSZi.0 >>返信コメ
- >>26
ブギーポップが主人公でそれに相対する「敵」以外は基本的にモブってもんだから意図的に「外野」として見分けづらくしてるかも?
ちょっと特徴を持ったキャラ(紙木城や霧間、末真)は覚えておくと良いけど
-
- 2019年01月05日 18:21
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>59
あの人(?)刹那的な存在で現象だから基本他人の人生に深く関与しないのよ
だから具体的な言葉は言わないし、踏み込まない
ただ優しい所もあるので泣いている人に声をかえてあげたり遺志を汲んで残されたものに伝言みたいに伝えてあげることはある
-
- 2019年01月05日 18:21
- ID:kbehZX7Z0 >>返信コメ
- >>78
ATOKが使えなくない環境でMicrosoftIMEの限界です。
「お子ちゃま」なのは一目瞭然なので訂正しませんでした。m(..)m
-
- 2019年01月05日 18:21
- ID:iQUKMYbR0 >>返信コメ
- >>91
正直 あんまりよくはなかった
ガチガチの原作通りにやるのが 必ずしも正しいとは言わないけど(原作で理解り難かった部分をうまく保管したりとか) それを踏まえて ちょっと…って部分はあったかな
-
- 2019年01月05日 18:22
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>66
群像劇として過剰な演技控えてるんだと思うよ
-
- 2019年01月05日 18:22
- ID:NjKeEjSE0 >>返信コメ
- オタ文化の流れとして
ジョジョ→ブギーポップ→奈須、成田、西尾
って感じで影響が伝播してるんでブギーポップは
今のサブカル文化に対しての影響力と言う意味では
なかなか大きい作品なんだぜ。
-
- 2019年01月05日 18:23
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- 原作冒頭の
「起こったこと自体はきっと簡単な物語なのだろう
傍目にはひどく混乱して筋道がないように見えても
実際は実に単純なよくある話にすぎないのだろう
でもあたし達一人ひとりの立場から
その全貌が見えることはない」
って語りそのまんまなんだよね
この語り通り原作一冊全部読んでやっと話が分かるから、気にはなったけど良くわからなかったって初見の人は、1話だけを見直すより1巻の話が終わるまで待って、そこまでを一括りで見直した方が楽しめると思うよ
-
- 2019年01月05日 18:23
- ID:5OI.bJ8n0 >>返信コメ
- >>15
正直、映画か一挙放送向けだよね、作風
一巻ごとのラストまで読むと全てがはまって、「あぁ!なるほど!」となるタイプの話だから、アニメで一話ごとに分割されると、未読には辛い作りに
特に最初の方は、主人公が全く違う群像劇のオムニバス方式の中に、真実の事件の真相が全く違う話として背景に存在する作りだから、余計に
とりあえず、理解できない時は、話の区切りまで待って、録画をまとめて視聴すると楽しめるはず
-
- 2019年01月05日 18:23
- ID:5cLFzyuU0 >>返信コメ
- >>11
後書きにあった洋楽は何曲か買ったかな。
-
- 2019年01月05日 18:24
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>86
だからキャラの言動や行動をちゃんと見てないで流し見してるとさっぱりわからなくなる
-
- 2019年01月05日 18:26
- ID:sfnnOVVs0 >>返信コメ
- >>101
あれ「実写映画の」続きだからね…
実写自体は結構頑張ってたんだけど
-
- 2019年01月05日 18:27
- ID:NjKeEjSE0 >>返信コメ
- >>91
山崎まさよしの主題歌が良かった、
内容はもう原作読んでる人用の外伝作品と言うか
アニメで出た小説新作みたいな感じ。
小説でもやってないけど小説にリンクてるって感じで
小説読んでないとそもそも内容理解とか設定理解すら
させない作りだった。
-
- 2019年01月05日 18:27
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>91
昔のアニメは今回やってる1巻のその後だけをアニオリでアニメ化したから今回以上に初見の人にはわけわからんアニメだよ
原作知ってる人にはアレはアレで楽しめたりもしたけど、原作ファン皆楽しめたかって言うとそれも微妙
何でそんなアニメ化したかって言うと、メディアミックスで同時に実写映画作っててそっちで1巻の内容をやって、それに続く物としてアニメが作られた
なのに、実写映画の方が製作遅れてアニメを先にやったりしたから余計混乱させることになった
ただスガシカオのOPは神曲だと思ってる
-
- 2019年01月05日 18:29
- ID:oTv57XrQ0
>>返信コメ
- イチゲンサンお断りすぎて
一話切り余裕ですた。
ファン向けアニメかな?
-
- 2019年01月05日 18:29
- ID:.dK1J6q10 >>返信コメ
- >>104
なんで原作でその言葉があるかって読者が置いてけぼりにならないようにでしょ
このアニメじゃそういった配慮がない
そんな大事な前提を省く監督が作るアニメじゃ、しっちゃかめっちゃかのまま終わる可能性は高いな
-
- 2019年01月05日 18:29
- ID:lV5FaQB80 >>返信コメ
- >>23
良し悪しはともかくこういう空気感いいよね…
-
- 2019年01月05日 18:29
- ID:3VvgKFxB0 >>返信コメ
- >>76
そういう視聴態度だと最後まで何も分からないと思うよ
-
- 2019年01月05日 18:29
- ID:KhGsnPr80 >>返信コメ
- >>68
あまり言いたくないけどさ、性癖の暴露とかそれらの要素を満たしていないから非難するような真似は自分のブログでやってください
わざわざここに来てまでしょうもないことを書き込むのは他のユーザーにとって迷惑
-
- 2019年01月05日 18:30
- ID:NjKeEjSE0 >>返信コメ
- >>110
スガシカオだったな、山崎じゃなかったわ、多分主題歌
買ったのに忘れてたわ。
-
- 2019年01月05日 18:30
- ID:3VvgKFxB0 >>返信コメ
- >>96
お前の基準ではそうかもしれないが、それば事実じゃなくて主観だからな
お前の主観に従っていたらアニメ業界、実につまらん作品で溢れてると思うよ
俺の主観ではね
-
- 2019年01月05日 18:32
- ID:NjKeEjSE0 >>返信コメ
- まぁ、でもアニメ化は15年遅いって気はするね。
-
- 2019年01月05日 18:33
- ID:4TGoKrPk0 >>返信コメ
- >>91
スガシカオのopが雰囲気合っててよかった。いまもたまに口ずさむし。
アニオリはほとんど覚えてないなあ。
-
- 2019年01月05日 18:33
- ID:rRaDGBhc0 >>返信コメ
- >>31
どうせ、例の福岡くんとやらじゃないの?
コレに関しては管理人さんお疲れさまですとしか言い様が無い
しかし、ブギーポップは当時まったく手つかずだったので全くの初見だけど
こんなに分かりにくい(とっつきにくい)ストーリー展開なの?
まあ雰囲気は確かに、2000年前後のセカイ系の流れを汲んでいるから好きだけどね
-
- 2019年01月05日 18:33
- ID:3VvgKFxB0 >>返信コメ
- >>112
別に置いてけぼりにならないようにその言葉がある訳じゃないよ
そもそも原作は一冊の本として評価されてるんだから
一話だけ見て批評したがるお前が間違ってるだけ
-
- 2019年01月05日 18:36
- ID:3VvgKFxB0 >>返信コメ
- >>89
最初だからってのは何の言い訳にもならないと思うが…実際は自己顕示欲が抑えられないからだろうし
-
- 2019年01月05日 18:37
- ID:bvD5iq.r0 >>返信コメ
- タイトルと挿絵の人のトラブルしか知らなかった作品。
タイトルだけ聞いてイメージしたのはアンニュイな女性が「女はね、笑わないの。だって私はブギーポップだから。」みたいな事を言うオシャレ系雰囲気モノを想像してた。
だからクリーチャーっぽいのが出てきてヒトを食べてるのを見て驚いてしまった。
今後ブギーポップはクリーチャーとバトルするの?
-
- 2019年01月05日 18:38
- ID:1Jg..jyY0 >>返信コメ
- 原作を高校生のときに読んだ。理解できなかった・・・今なら理解できるだろうかと見ていこうと思う。とりあえず一話 二話は好感触だったけど名前と顔が一致する前に○し過ぎー
-
- 2019年01月05日 18:39
- ID:.dK1J6q10 >>返信コメ
- >>121
展開はバラバラです、それを冒頭で説明しています
これを読者に対する配慮以外にどんな意図があって載せたっていうんだ?
小説という媒体として語ってくれる?
-
- 2019年01月05日 18:39
- ID:JrwPQd.j0 >>返信コメ
- >>97
エヴァでも新劇の時の再放送組が同じこと書かれていて吹いた覚えが。
原作未読組だけど、1、2話連続放送は当たりだな。
一話切りはしないつもりだったけど、2話で時系列飛ぶとか世界観が解って一気に見易くなった。
-
- 2019年01月05日 18:40
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>112
アニメで何話かに分割して1巻の内容をやるって前提だと、敬のこの言葉で始めると始まってすぐその語り手から視点移って余計導入が分かりづらくなるし、竹田視点で最初だけでも分かりやすくしたんじゃないかな
その内、敬視点の話が入る時にこの言葉も入ると思う
でもまぁ、この言葉が最初にあるってことの重要性もたしかにあるから、今回のアニメの構成が正解かっていえばそっちの言う通り正解とは言い切れないね
-
- 2019年01月05日 18:40
- ID:fhJeSoQh0 >>返信コメ
- もともとこんな作風なのか、尺がなかったのか知らないけど面白くなかった
-
- 2019年01月05日 18:41
- ID:sON4R7980 >>返信コメ
- >>10
ほ ん こ れ
-
- 2019年01月05日 18:44
- ID:NjKeEjSE0 >>返信コメ
- まぁ、西尾が好きな人はブギーポップ好きになると思うぞ。
-
- 2019年01月05日 18:44
- ID:AXsRqf0o0 >>返信コメ
- >>16
時系列編み編みなのと群像劇ってのは必ずしも一緒じゃない様な気がががが
-
- 2019年01月05日 18:44
- ID:1eA7IVES0 >>返信コメ
- >>76
竹田君視点で物語を考えると1話みたいな構成になる
というのも、竹田君の場合は宮下藤花との繋がりしかなく
また、竹田君本人も宮下藤花とブギーポップの存在にしか興味を
もってなかったし
その結果、人が死んでるかどうかわからないというのは仕方ないことだよ
作りが悪いというけれど、そもそも原作もこういう感じの流れだからなぁ
-
- 2019年01月05日 18:45
- ID:cadmE.xY0 >>返信コメ
- 前作は同じく子役から声優に転向した清水香里が宮下役だったな。
今では太って結婚したけど。そういう意味では2代目がアオちゃんなのは納得。
-
- 2019年01月05日 18:49
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>123
同時にやってる2話見れば分かるけど、人食ってるクリーチャーも人の見た目して人と会話もできる
中身が人外って事ならこれから先もそういうのは出てくるけど、基本的に人と人の話だよ
人食いレベルで割とやってる事えげつなかったりするのはこの先もある
-
- 2019年01月05日 18:53
- ID:ULGw4rhj0 >>返信コメ
- 個人的にはあと10年早く見たかった…
ブギーポップ/宮下の悠木碧はさすがの演技で納得しました。末真はいもいもの涼花役の近藤玲奈と聞いて最初は不安だったけど、聞いてみたらそこまで違和感は無かった。炎の魔女は個人的にはもっと大人っぽい声の人がよかったなとは思った、大西さんも嫌いではないんだが、イメージとはちょっと違ったかなあ…
キャラデザとか不満もないわけではないが、最後まで完走したいと思います。VSイマジネーターまでやるみたいだけど、一番好きなパンドラまで見てみたいなあ…円盤があまり売れるとは思えないから、2期は微妙だろうか、気の早い話でしたね(笑)
-
- 2019年01月05日 18:54
- ID:txi7nEBR0 >>返信コメ
- 男女交際禁止とは言ったが、同性交際禁止とは言ってない!
-
- 2019年01月05日 18:55
- ID:bvD5iq.r0 >>返信コメ
- 初回放送で登場人物も初めて見る人ばかりなのに、1話数という短い時間の中で時系列シャッフルされるのが原作未読の自分にはきつかった
白箱とかウマ娘みたいに初回登場時にはキャラ名を表示してくれても良かったんじゃ?と思った
制作側は視聴者が見て判りにくいとは思わなかったんだろうな
-
- 2019年01月05日 18:55
- ID:mWFNi1b80 >>返信コメ
- アニメは1クールかな?どこまでやるんだろう。
個人的には「夜明けのブギーポップ」を映像で見てみたい。
-
- 2019年01月05日 19:01
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>138
公式でキャストが出てるのはイマジネーターまで
4+8話か5+8話で1クールでそこまでなのか、今の所そこまで発表してるだけでそこから先もやるかは分からない
-
- 2019年01月05日 19:02
- ID:qgaWRHuo0 >>返信コメ
- >>30
わかる、俺も原作知らないアニメは同じようにしてるよ
-
- 2019年01月05日 19:03
- ID:k.WHgQGS0 >>返信コメ
- >>92
2話で誠一氏の著書を末真が列挙するシーンで、VS以下略まで話してたから、これが小さな伏線なら、その予想は合ってる可能性が高い
-
- 2019年01月05日 19:03
- ID:bvD5iq.r0 >>返信コメ
- >>134
レス有難うございます
2話も見たけどクリーチャーたちの会話が何とも不愉快で…
取り敢えず解決編?の3話は見るけど今後もえげつないんじゃ心が折れそうだ…
寄生獣は平気だったのにな
-
- 2019年01月05日 19:03
- ID:IFrpMIM70 >>返信コメ
- >>123
現在まで続く異能バトルラノベの先駆けみたいな作品だよ
もちろんそれだけじゃないけど
-
- 2019年01月05日 19:04
- ID:k.WHgQGS0 >>返信コメ
- >>103
鎌池と川原も入れてやれよ
-
- 2019年01月05日 19:05
- ID:qgaWRHuo0 >>返信コメ
- >>120
福岡くんって誰?
-
- 2019年01月05日 19:06
- ID:1eA7IVES0 >>返信コメ
- >>138
イマジネーターまでなら1クールじゃないかな?
で、マンティコア編はこのペースなら長くても4話で終わりな気はする
-
- 2019年01月05日 19:10
- ID:sikkaea60 >>返信コメ
- 一話時点では本当に危機があるのか、それとも宮下の妄想なのかがわからない。
むしろ妄想説が有力で、竹田も最後にはそう結論づける。
それが二話に入って、実際に世界の危機があったことがわかることでカタルシスが生まれる。
意味なく時系列が入り乱れているわけではない。
-
- 2019年01月05日 19:14
- ID:iUfXfrEu0 >>返信コメ
- 原作未読だからというのもあるが結構厳しいなぁっていうのが本音。これからも視聴はしていきたいが当時の雰囲気が出ててそれは面白かった。
-
- 2019年01月05日 19:14
- ID:82.yPkmT0 >>返信コメ
- パズルを思わせるようなテクニカルな構成がウケた原作なだけあって初見にはアニメだけだと難解だ
髪の色が皆一様なせいかキャラクターも見分けづらくて、活字がないから名前も覚えづらい(声で判断できるのはいいんだけど)
あと時系列が前後するのもそうなんだけど、人物相関図が誰にでも理解できるような作りじゃないと話が飲み込みづらい
-
- 2019年01月05日 19:17
- ID:82.yPkmT0 >>返信コメ
- 青春ものの乾いた雰囲気と伝奇もののダークな雰囲気が混じった話は好みだから、バラバラだった話が収束していって加速度的に面白くなっていくであろう後半に期待したい
霧間、エコーズvs早乙女、マンティコアの対立がこの話の中心のエピソードなのはわかる
ブギーポップ(宮下)、末真、敬、紙木城など他の登場人物がこの対立にどう絡んでくるのかがこれからの見どころ
-
- 2019年01月05日 19:20
- ID:.Q82O3Ul0 >>返信コメ
- 時系列シャッフルアレルギーの人多すぎて笑う
-
- 2019年01月05日 19:25
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>151
現時点だと初見じゃ分かりづらいのは事実だししゃーない
原作と違って一部しか放送されてないから余計に
-
- 2019年01月05日 19:29
- ID:HwwKIkUt0 >>返信コメ
- 原作は昔から名前だけは知ってたな
雰囲気やリアリティー重視のせいもあるだろうけど、髪色がみんな地味だなー
茶髪も多くないしいても髪色の暗いこと暗いこと
でも面白そうだから見る
幾原監督のアニメより余程理解しやすそう
-
- 2019年01月05日 19:31
- ID:pX.t.6P.0 >>返信コメ
- 当時を思い出して首を吊りたくなっま
-
- 2019年01月05日 19:40
- ID:.ptKLtxV0
>>返信コメ
- >>137
制作陣は全てを知った上で作ってるから、その辺りを推し量るのが難しいのかもな。
-
- 2019年01月05日 19:40
- ID:33HCj0p90 >>返信コメ
- 既読組だけど、これ未読組はストーリー理解しにくいんじゃないか…?
旧アニメは、内容はともかく雰囲気と話の構成はすごく良かったと思う。時系列が変わる場面で日時を画面に表示したりとかしてて、ストーリーが解りやすくはあった。
新アニメはひょっとして早くVSイマジネーターに入りたいから、駆け足で展開を進めてるのかな?
-
- 2019年01月05日 19:47
- ID:PHDjMOQm0 >>返信コメ
- 原作だと名前を覚えておくべきキャラはカラーページに名前とイラストが載ってるから、それが理解の助けになっていた気はする
凪に腕を極められた子とかフルネーム設定されてたの忘れてたし(覚える必要はない)
-
- 2019年01月05日 19:49
- ID:w1t.dXAY0 >>返信コメ
- >>8
つーか、ついこの間終わったばかりのアニメとかが
如何に親切に作られてるか実感出来る、心底評価に困る新作アニメ
グリッドマンですら分からないって視聴者がいたぐらいだから、これなんかサッパリだろ
2話続けてやって、これなんだぜ?
厨二的な雰囲気だけ用意して、後は分かる奴だけ付いてこいってスタンス
説明が圧倒的に足りないせいで多くの視聴者はそのまま置き去りに・・・
-
- 2019年01月05日 19:49
- ID:uXsWYho.0 >>返信コメ
- このキャラデザの分かりづらさ、完全にファン向けなのかなぁ
違和感出ない程度にカチューシャとか小さなリボンとか付けてくれたら、もう少し分かりやすかったんだけどなぁ(私自身は思い出したから何とかなったけど…
-
- 2019年01月05日 19:53
- ID:oh2WAg.t0
>>返信コメ
- それなりに有名だから面白いのかなと思ったが・・・
話の引きつけが弱いな
-
- 2019年01月05日 19:54
- ID:XtGu2qt40 >>返信コメ
- 今期絶対見れないけど、エンブリオもやってほしい。
イナズマとフォルテッシモのバトルが見たい。
-
- 2019年01月05日 19:55
- ID:fZNOyuD90 >>返信コメ
- ほんとキャラのかき分けどうにかならんかったのか。女の子のキャスティングも似たり寄ったりな印象。誰が誰か判らん。
1・2話連続で見たけど、人が食われてたくらいしか印象に残らない。
-
- 2019年01月05日 19:57
- ID:.csJFYrJ0 >>返信コメ
- >>4
悠木碧公式ツイッターより
「ブギーポップ は当初藤花との演じ分けを意識して重心低めで淡々とやってたんですが「もっと狂言回し感を増して人間味を消したい。でもやり過ぎないで。あと、少年ではなく中性に聞かせたい」と言われ、心が踊ったんですよね。そんな特殊な芝居のチューニングなかなかやらせてもらえないというか。
人間味を消す、と言われるとつい淡々としたくなるんですが、そうではなく、人とは違う情動で存在する何か。にしたいと言われ、成程と。更に、性別が特定できると、それも人間味に繋がってしまうんですよね。それも納得。めちゃめちゃ勉強させてもらってます。すごく楽しい。
情動、も違うかな、摂理、とかの方がブギーポップに相応しいかも。」
これだけ役者魂溢れる声優、というと中々居ないだろうねぇ。
-
- 2019年01月05日 19:58
- ID:SvhNZGZw0 >>返信コメ
- 時系列シャッフル系とか無理って思ってた俺がバッカーノにどハマリしたけど、これは無理っぽい。
-
- 2019年01月05日 20:00
- ID:a2kNq5.A0 >>返信コメ
- 竹田先輩の世界の敵は誰だったのかが削られてるな、
ブギーポップとの会話が尺で削られてるから仕方がないのかもしれないが
-
- 2019年01月05日 20:26
- ID:BViwEtxJ0 >>返信コメ
- 2018年の初見:宇宙よりも遠い場所(マッドハウス制作)
→おぉ、これは期待できる!
2019年の初見:ブギーポップは笑わない(マッドハウス制作)
→( ゚д゚)ポカーン
同じ制作会社なのに、こんな違うのかw
-
- 2019年01月05日 20:31
- ID:7gH1j3L60 >>返信コメ
- >>36
小説を通しで読めば納得できる構成なんだけどね。
読み終わるまでに何日も掛からないから問題にならない。
アニメだとどうしても数週間かけてのぶつ切り提供だから、全部くっつくまでがつらい。
いまどきのアニメはそんなに引っ張らないから耐えられない人はいると思う。
これはそういうもんだと思って一区切り付くまでは気を長く構えるしか無いね。
-
- 2019年01月05日 20:37
- ID:0lBtMegF0 >>返信コメ
- >>43
声優じゃない彼女は嫌いなんだ?
-
- 2019年01月05日 20:46
- ID:Uy4x.rKc0
>>返信コメ
- キョンよ、これが普通だ。これこそが普通。知らない内に事件が起き、知らない内に終わっている。まだ何も始まってもいない、と感じるほど蚊帳の外、重要人物のそばにいるのに本当に何にも起きない。一番真相から遠いところにいる。これが普通の人なんだ。ハルヒのほうが普通の人なんだよ。
-
- 2019年01月05日 20:50
- ID:WEAckwW80 >>返信コメ
- 原作読んでたけどスマホとかは別に違和感ないが
リメイク寄生獣みたいなビジュアルだなって思った
左右非対称な笑いはもっと…うーん……
-
- 2019年01月05日 21:11
- ID:cUFFSSBM0 >>返信コメ
- 悠木碧ちゃんだったのか全然わからんかった
ていうか一人二役なのか凄すぎ
-
- 2019年01月05日 21:24
- ID:XA0RTCH30 >>返信コメ
- ブギーポップは中二ってよく言われるけど
そういってるやつのメンタリティは小学生並みなんじゃないか、と思わされることがしばしばある
そういうところを乗り越えて言ってるんならいいけど単に考えてないだけ(考えないようにしてるだけ)なんじゃねーの
-
- 2019年01月05日 21:32
- ID:EDE8qnA70 >>返信コメ
- 凪の声はもう少しハスキーな人に出来なかったのかとちょっと思ってしまった
あんな可愛い声で男言葉使われても怖い感じも恐れられてる感じも薄れてしまう
-
- 2019年01月05日 21:39
- ID:mZSFjZed0 >>返信コメ
- 学生時代シャナやらデュラララやらキノやら絶対少年の小説を読んでた人間なので、後ろのページにあった電撃文庫のオススメ?でブギーポップとゴースト連れて旅するやつ????(かなりうろ覚え)の名前をよく見てたのでとても楽しみです。
でもアニメみた感じ自分は小説媒体のほうが合いそうなきがしないでもない。
-
- 2019年01月05日 21:44
- ID:7gH1j3L60 >>返信コメ
- >>171
ブギーポップの方は適任だと思ったよ。
あれだけクセがある演技をきっちりこなせる声優はそうはいない。
-
- 2019年01月05日 21:54
- ID:dv38oNrk0 >>返信コメ
- 神木城のキャラデザドンピシャで好み
ザ・いい女って感じ
-
- 2019年01月05日 21:55
- ID:0DUuYYJ30 >>返信コメ
- 原作も漫画も旧アニメも見たことない型月好きだが
雰囲気が らっきょクサくて非常に惹きつけられた
-
- 2019年01月05日 22:01
- ID:3MwSBQeV0 >>返信コメ
- 宮下藤花しかブギーポップにならないんだな
最初は誰でも不安になったりすると現れる人格かと思った
なんかこう憑依するような感じでドドーンと
-
- 2019年01月05日 22:02
- ID:62fv6zu90 >>返信コメ
- BSだけなのかもしれないけど一話と二話一気に放送されたのは良い判断だったのかも知れないなと思ったな
二話まで見せることで、「ああ、このアニメは時系列があちこち動くのか、見てると分かるんだ」と視聴者側にしっかり理解させることができたと思う
一話だけだとホントに「何?」って感じ
同じ時系列シャッフルでもハルヒの一話が朝比奈ミクルの冒険を見せるだけで終わったのとは全然違うと思う
-
- 2019年01月05日 22:06
- ID:F3rmWYHF0 >>返信コメ
- これは初見は絶対1話切りだろうなw
完全に原作ファン向けに作ってる
-
- 2019年01月05日 22:14
- ID:HwwKIkUt0 >>返信コメ
- >>180
初見でも二話まで見ると引き込まれると思うんだがな。俺がそうだった
二話は、30分の間で何度も時間が前後するのに、30分全部見たらその30分間が頭の中で綺麗に組み合わさって頭の中で一つの物語に構成されている不思議な感覚を覚えたわ
-
- 2019年01月05日 22:14
- ID:kqNvGXEZ0 >>返信コメ
- どうゆう…事だってばよ…?
原作知らないと分かんない系か?
-
- 2019年01月05日 22:16
- ID:cbZyqkcv0 >>返信コメ
- >>178
ブギーポップの存在理由からしたら、宮下しかってわけじゃない。
コミック版のブギーポップデュアルがそのへん突っ込んだ話になってる。
というか、デュアルをアニメ化してほしかった
-
- 2019年01月05日 22:22
- ID:i.fPrzQc0 >>返信コメ
- >>177
奈須きのこさんは武内さんに『お前が書きたいのは これだ!』って 原作(ブギー・ポップは笑わない)を渡されてのめり込み、かつ書くようになったから…
つか 上の方でも触れてる方がいるけど 入間人間、奈須きのこ、西尾維新etc etc… 沢山のラノベ作家に多大な影響を与えてる人だから
-
- 2019年01月05日 22:22
- ID:HwwKIkUt0 >>返信コメ
- >>175
テンションの高い甲高い声が代表作と取られがちなのは残念な人だと思う
実はこういう抑えた演技が本領発揮と言えるよね
-
- 2019年01月05日 22:25
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>179
MXとかもだよ
1話だけだとなんだこれ?ってなるから、時系列が行ったり来たりする群像劇だよって説明の為にも2話分まとめてやったんだと思う
-
- 2019年01月05日 22:28
- ID:zA3rU5T20 >>返信コメ
- うおおお、きっっっつ!
90年代に青春期を過ごしたおっさんだけど、あの時代の苦手だった全てがここにあるw
のらりくらりと何かをずっとはぐらかしてるみたいな、「貴様ッ、なめとんのか!」と胸ぐらを掴みたくなるような会話劇とか、あの当時やたら流行ったのを思い出したw
今見るとキャラ同士の距離感に時代を感じるなぁ…
-
- 2019年01月05日 22:30
- ID:62fv6zu90 >>返信コメ
- >>3
それ分かる。
原作読んでないけど原作評価高いのも知ってるし、なんか厨二っぽいイメージがあるなって感じの印象しか無かったはずなのに
今回のアニメみたら、イメージにすごいしっくりくるんだもん。原作の映像化としては実はかなり高水準なのでは。
これはアニメ全話見た後に原作読んでみたくなる
-
- 2019年01月05日 22:36
- ID:1QvCjbfq0 >>返信コメ
- >>188
ちなみにブギーポップだけならともかく「上遠野節」に嵌るととんでもなく先は長いぞ
上遠野のオリジナル作品全部世界観繋がってるから
-
- 2019年01月05日 22:41
- ID:WpXmf.vb0 >>返信コメ
- >>11
口笛を練習した俺の黒歴史www
-
- 2019年01月05日 22:55
- ID:8Kh3W8.j0 >>返信コメ
- ブギーポップの状態のほうがかわいい
-
- 2019年01月05日 22:59
- ID:rRaDGBhc0 >>返信コメ
- >>8
「現代のアニオタ」とかいう偏見に満ちたくくりで
初見で混乱した人を払い落とすスタイル、とても不愉快です
-
- 2019年01月05日 23:02
- ID:ye0iVMQB0 >>返信コメ
- マジで原作好きなのにこの省エネ作画でガッカリ
角川ってホントクソだな
-
- 2019年01月05日 23:06
- ID:s0A1.HAo0 >>返信コメ
- >>8
未だにアニメから卒業出来ないおっさん達頼むから羞恥心ってのを覚えて欲しい
-
- 2019年01月05日 23:10
- ID:s0A1.HAo0 >>返信コメ
- >>103
ジョジョがオタク作品の祖なのか
それにしてジョジョイズムを全く感じない程つまらないのばっかな気がするけどw
-
- 2019年01月05日 23:13
- ID:9nbNziR30 >>返信コメ
- 原作未読なんだが面白そうじゃないか。
-
- 2019年01月05日 23:28
- ID:UgAuyGb60 >>返信コメ
- なんでチャラ男になった早乙女君
-
- 2019年01月05日 23:30
- ID:E9qJ7gVx0 >>返信コメ
- 「笑わない」は群像劇+時系列シャッフルで、どハマりする面々(後の作家群を含む)を生み出したが、当時も「わかんねえ」って人はそれなりに多く、次の「VSイマジネーター」からは時系列シャッフルは抑えられるようになったんだよ
-
- 2019年01月05日 23:37
- ID:.yfkAnMl0 >>返信コメ
- 一番笑えなかったのは視聴者だろ
-
- 2019年01月05日 23:42
- ID:vbO.nUon0 >>返信コメ
- >>26
竹達 おマンティコア 宇宙人エコーズのコピー
大西
ブギポ
まではわかるけど大西の友達、メガネ、メガネの友達、くらいから誰がだれやらになってくる
-
- 2019年01月05日 23:50
- ID:Pb2Udg890
>>返信コメ
- 黒ルージュ引いてないじゃん!
-
- 2019年01月05日 23:55
- ID:NRo.trKa0 >>返信コメ
- >>10
ナイトウォッチは宇宙で虚空牙と戦い続けているし
MPLSは奇跡使いとして進化して生き残るから(震え声)
-
- 2019年01月05日 23:56
- ID:wTgyV6d60 >>返信コメ
- 初見なんだけどキャラクターが誰が誰かわかりにくかったってのは俺だけ?
-
- 2019年01月06日 00:00
- ID:fPvpDVG70 >>返信コメ
- 高校生の時原作を夢中になって読んだ世代です。
アニメ化はとてもうれしい、ただ贅沢をいうならあの一番熱があった高校時代にアニメ化して欲しかった。いまでも十分楽しめるのですが、基本的には物語の中心は高校生くらいの少年、少女です。アラフォーになってしまうと、感情移入しづらい部分が出てくるのが少し残念・・・・
今の若い子たちは楽しめるのかな、楽しんでくれると一ファンとしてはうれしい。今流行のなろう系も好きで読みますが、90年代のこういう作品もぜひ読んで欲しい。
-
- 2019年01月06日 00:17
- ID:six.GRtJ0 >>返信コメ
- >>30
すげーわかる
俺は原作既読だけど、例え既読でもアニメ放送前・放送中に原作を読み返すのは損しかない行為だと言わざるを得ない
-
- 2019年01月06日 00:33
- ID:040FpBiS0 >>返信コメ
- 相貌失認症の気がある俺にはキャラデザといい名前といい
平凡すぎて理解するのが大変だった……
このまとめで名前を文字で見ないと絶対に覚えられそうもないわ
-
- 2019年01月06日 00:41
- ID:D.fugMuO0 >>返信コメ
- >>183
デュアルは薄めのコミックで2巻か3巻しか出てないから1クールもできないんじゃないかな
描いてる人上手かったりブギーポップが本編より茶目っ気あったりは好き
-
- 2019年01月06日 00:42
- ID:ayrlcK2z0 >>返信コメ
- 髪の毛ピンクとか金髪とかいれてキャラの区別をつくようにするんだよ
1話の主人公の男視点だとこの話全体はこう終わるてこと......?
正直あんまし好みじゃないし3、4話まで見てピンとこなきゃからかな
-
- 2019年01月06日 00:50
- ID:D.fugMuO0 >>返信コメ
- >>189
ファンタジー世界のだったかで、しれっとあの人が出てきて「マジか…」となった記憶
-
- 2019年01月06日 00:55
- ID:X2ItQbKt0 >>返信コメ
- >>209
だがそれがいい
そういう直接は繋がらないけど、一部の登場人物とか事象が色んな作品渡り歩いてるのが上遠野作品は読んでて楽しい
このブギーポップ1巻で起きた事の余波でとある一般人が死んでしづるさんが考察したりとか
-
- 2019年01月06日 01:08
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>190
非対称な笑い顔も追加でよろ
-
- 2019年01月06日 01:14
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>25
髪の毛の色で人物を判別させるのは批判も有るけどあれは大発明なんだよ
-
- 2019年01月06日 01:20
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>120
ストーリー展開について行けなくなったら凪ちゃんパートとニンゲンの敵パートを取りあえず追いかけて行けば
ok
-
- 2019年01月06日 01:28
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>167
前後の巻の回想シーンとか閑話休題が頭のなかでパチっとはまった瞬間の快楽のために読み進める系の作品だからね
-
- 2019年01月06日 01:33
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>7
どろろ「……」
-
- 2019年01月06日 01:38
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>11
この曲をこの作品で初めて知ったから、いまだにこの曲聞くとブギーポップ思い出す件。洋楽が苦手でカスタードパイの方は覚えられなかった
-
- 2019年01月06日 01:39
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>45
「夢落ち」の方がかわいく見えるシュールなエピローグだから気にせず見てればいいのです
それも、結構早い目にエピローグが来てから真相解明にはいるパターンだから
-
- 2019年01月06日 01:42
- ID:oXwIYT210 >>返信コメ
- これを今引っ張り出すというのは、ラノベ終了宣言に見えてしまう
廃業して、レーベル畳む準備に見えてしまうな
これは当時から鳴り物入りで宣伝しまくってたんだけど、作者の独り善がりな作風と、それに起因する映像化の失敗が相次いで、
恐らく採算割れに終わったと思われる
みると未だに刊行を続けてるようで、作者も50歳なのにこれ一辺倒で、万人に受けるエンタメのオファーを受けて、別タイトルでちゃんとヒット出して、ちょっとは業界に貢献すれば良かったのに、と思える状況
編集は、もっと分かりやすいのでちゃんと一発当ててからやれ、
と若いときに指導するべきだっただろうな
業界も脱ラノベしないと滅ぶし、その前の赤字回収のための再アニメ化のように感じるが、誰にでも分かる斬新なヒットギミックを示してくれないと、今の客は尚更、皆入れないだろうな
ファンにこれが凄いと一言で言え、というと、それはネタバレを
含むから言えない、というようでは、作品としては欠陥がありすぎる
ゆえにつかみがない視聴コストが高すぎる独善的難解作品で、ビブリオマニア以外は、当時も今も全く見る気がしてこないな
-
- 2019年01月06日 01:49
- ID:iupkTGol0 >>返信コメ
- >>128
もともとこんな作風です
取りあえず録画だけしてまとめて夏の夜に一気に見ましょう
-
- 2019年01月06日 01:53
- ID:mvG8xQcr0 >>返信コメ
- >>158
分かりにくいのは確かだが、原作からしてこういう作品ではある。
主観視点で話が進むけど、はじめのほうは事件に遠い人間の話なので、情報が全然足りなく、なぜこうなかったのかがさっぱりわからない。
徐々に保管される情報が出てきて最終的に一本につながる話ではあるな。
最近の話の作りのようにまず引き込むような作品ではないのは事実ではあるが。
-
- 2019年01月06日 02:13
- ID:DPyMYpR60 >>返信コメ
- 「視聴者おいてきぼり」って反応はいつまで続くんだろうね。
「理解しよう」という意識は働かないのかなぁ。
原作未読だけれどストーリー展開に於いて戸惑いを生じさせる部分は多々あれど、演出としては「これからどうなるの?」って期待感を煽られますます今後が楽しみになっていくよ。
-
- 2019年01月06日 02:18
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- 物語上おそらく無くてもいいことなんだけど、自動改札と某ブランドのバッグが見えず(自分が見落としただけかな)、あ、無いのか、と思った。
それだけその二つが自分の中で印象深かったらしい。
あと>>201さんも言ってる黒ルージュ…
スマホでLINEしてることに時代を感じた。
-
- 2019年01月06日 02:20
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- 竹田君と宮下さんの下校シーンの会話、まさか削られるとは…落ち葉踏んでる宮下さんも見たかったのに…
地の文が無く映像だけだとまるで竹田君がモテモテみたいに見えることに、アニメを見て初めて気づいたwよく彼女以外の女の子と歩いてる絵が映るw
アニメだから仕方ないのかもしれないけど、竹田君の思ったことがごっそり削られるのが痛い。かといって竹田君視点だけに2話以上使ったら原作知らない人には切られそうだし…
逆に竹田君の部屋の壁にスケッチみたいなのがあったのが良かった。
竹田君視点だけだと何が起きたかわかんないうちに唐突に終了(原作通り)で、これは直後に2話があって正解だと思う。
-
- 2019年01月06日 02:21
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>35
原作既読でも、サクラダリセットのアニメの序盤思い出した。
あっちは青空もBGMも爽やかなのに何でだ。屋上で初見バイバイな話してるあたりかな。1話だけじゃ理解できないあたりもサクラダリセットと似てる。
ついでに悠木碧氏
-
- 2019年01月06日 02:22
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>92、>>138
アニメ化って聞いた時に「夜明け」はやると思ったんだけど、やらなそうな気配…
-
- 2019年01月06日 02:23
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>86
概ね毎作品主人公(視点)と登場人物が変わってた気がする。
俯瞰視点で関係性説明してくれるやつは作中にいないから自分で情報整理するしかないのは苦労ではあるし楽しみでもある。作品跨いでどんどんキャラ増えるし関係性も増えるし、何度かシリーズ通しで読み返して簡単な事件年表とか書きながら読んでた思い出。
-
- 2019年01月06日 02:25
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>174
>>ゴースト連れて旅するやつ??
「キーリ」?
(読んだことはない)
-
- 2019年01月06日 02:38
- ID:usdg2CFL0 >>返信コメ
- 原作読んでないけど、ストーリーとか演出とか、15~20年前のセカイ系っていう感じがして懐かしい感じがしたなあ。
自己の内面の精神世界描写とかインナースペース表現とか。戦う理由とか世界設定とかの説明がないまま物語が進んでカタルシスが起こるんだよね。
-
- 2019年01月06日 02:39
- ID:4CvQ.p.D0 >>返信コメ
- >>5
同じこと経験しても人によってみているものがちがうという話。
-
- 2019年01月06日 02:42
- ID:4CvQ.p.D0 >>返信コメ
- >>138
霧間誠一と黒田はみたい。
-
- 2019年01月06日 02:43
- ID:fpHVQB4F0 >>返信コメ
- >>227
wikiのあらすじ見たらそれだー!
ラジオの幽霊だ懐かしい。
読んだことないのに分かったのすごいなw
スッキリした。ブギーポップと一緒にに大人買いしてくるよ。ありがとう!
-
- 2019年01月06日 02:48
- ID:4CvQ.p.D0 >>返信コメ
- >>218
えええっと世間を知らないニートかな。
-
- 2019年01月06日 02:54
- ID:y14Z9Ct90 >>返信コメ
- >>218
長文乙
-
- 2019年01月06日 02:57
- ID:1QDq.fvN0 >>返信コメ
- >>221
それは程度による
確かに理解すれば面白くなるのかも知れんが
悪いがそれはオッサン的思考だ、オッサンの俺が言うのもなんだが
近年は噛み砕き易くて十分に面白いアニメに溢れてるからな
そういう優秀な作品ですら只消費されて1年後には毛程も記憶に残らない場合が殆ど
去年1年間だけでも放映されたアニメの総数は実に200タイトルを超えてるらしいから
無理も無い話ではあるが
まあいつも通りに行けば苦労して理解しても数多のアニメの記憶に埋もれて消える
これが初見だと思い入れも無いし
-
- 2019年01月06日 03:04
- ID:UoOhQz.a0 >>返信コメ
- まだよく分からんけど悠木碧が良かった
-
- 2019年01月06日 03:14
- ID:wRZ9aTtT0 >>返信コメ
- 1話→2話→1話ってみると良いよ
まだ歯抜けみたいだから3話でひとセットなんだろうね
原作よんだことないけど
-
- 2019年01月06日 03:28
- ID:wRZ9aTtT0 >>返信コメ
- 初見だが1・2話でわかったこと
1、宇宙から地球調査にエコーズ来たよ!
2、捕まってクローン作られたむっちゃ人食う!
3、ブギーポップ「害虫湧いたから駆除する」
4、ブギーポップ「なんか凪って女に先越されたやることなくなった」
-
- 2019年01月06日 03:54
- ID:8v4mSwbt0 >>返信コメ
- >>231
電撃文庫の後ろのページにあった宣伝って言うのが決め手でw
やっぱあれ読んだことなくても印象残るわ。
-
- 2019年01月06日 04:44
- ID:FR1YBl0v0 >>返信コメ
- ※11
サントラ(?)のマイスタージンガーを買った
口笛ver.とオケver.が入ってるやつ
※27 ※58
竹田くん(1話の彼)は事件に関わってないから
彼の視点では物語の真相はまったく分からないんだ(原作でも)
なお、彼が受験しないのは、
既に就職が決まっているからであって、ニートする予定とかではない
-
- 2019年01月06日 04:47
- ID:4Ncf6ABl0 >>返信コメ
- >>168
正直、歌は微妙だと思う…
-
- 2019年01月06日 04:50
- ID:FR1YBl0v0 >>返信コメ
- ※231
キーリ、作者のデビュー作のせいなのか、
1巻あたりは読点(、←コレ)がない3行4行の長文があったりして
かなり読みにくかった記憶があるんだけど、
話は面白いので頑張って!
3巻くらいになると作者の力量があがったのか、格段に読みやすくなってた記憶…
-
- 2019年01月06日 05:09
- ID:.QaEtZol0 >>返信コメ
- あれ、霧間凪の外見ってこんな感じだったっけ? って印象
それ以外は可もなく不可もなく
てかこれ何処までアニメ化するの? エンブリオやるなら見たいけど
-
- 2019年01月06日 06:59
- ID:y14Z9Ct90 >>返信コメ
- >>7
寄生獣「?」
-
- 2019年01月06日 07:54
- ID:g0EbtjJy0 >>返信コメ
- >>218
長々とくだんねー独りよがりな文書いてる暇があるなら、wikiで上遠野浩平の項でも読んだら?
まあ、叩きたいのが先に来て書いてるっぽいから 読んでいても感想()自体は変わらないだろうけどね
賢ぶりたいのかもしれないけど、要点をまとめられない時点で 程度が知れてるわな
-
- 2019年01月06日 08:01
- ID:WQ1Qq7EX0
>>返信コメ
- 神
-
- 2019年01月06日 09:38
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>19
外見も言動も普通の一般人達の話だからね。だからこそブギーポップ達の異常性が際立つ訳だし。…しかしそれは最初からスタッフ達も分かってたはずだし、演出とかキャラデザとかでもう少し何とかならなかったのかな?今のままだと新規ファン獲得どころか、旧来のファンを振るいにかけるだけになりかねない。
-
- 2019年01月06日 09:45
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>27
原作2巻以降のエピソードは一般人が減ってその分「関係者」が増えるので多少は分かり易くなります。何とかそこまで観て頂ければ…!
-
- 2019年01月06日 09:45
- ID:E09DWQuk0 >>返信コメ
- >>7
バカボン「呼んだ?」
-
- 2019年01月06日 10:08
- ID:mCtwVmxe0 >>返信コメ
- 一話だけ見た印象だと竹田君がいきなり嘘だ!とかブギーポップとの別れを情熱的に惜しみだしたのにびっくりしたな。
アニメの感じだと数回しか会ってなさそうなのにそんな仲良くなった?と思って。
でも二話見るとけっこう時間経ってる感じするしあの2人もだいぶ長く一緒にいたのかな。
-
- 2019年01月06日 10:14
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>38
原作1巻はその特殊な構成が高評価に繋がってたと思う。程々に難解なパズルを解いてくような快感。ただし根っこは単純明快な話を様々な人の視点で断片的に描いていく、というある意味一発ネタだったと言える。2巻目以降は登場人物を適度に減らして様々な謎や因縁を増やすことでシリーズ物に相応しい形に洗練されて行ったと思う。新規さん達には2巻目以降のエピソードの方が好まれそうなので何とか頑張って頂きたい。
-
- 2019年01月06日 10:30
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>47
ブギーポップは主人公というよりウルトラマン。事態解決のために出てくるだけで基本的にストーリー進行に関わらないし感情移入もまず出来ない。霧間凪は事実上の主人公。危険も悪名も辞さず信念を貫く様はカッコイイ!の一言。ただし解決力に限界があるためブギーポップに見せ場を奪われることもしばしば。この2人の奇妙な共闘関係が本作最大の魅力だと思う。凪の出発点になったエピソードは一番好きなので是非ともやって欲しいな。
-
- 2019年01月06日 10:40
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>54
演出などアニメスタッフの力量次第かと。ジョジョとか見れば一目瞭然。…しかしジョジョと同時期に放送、というのはジョジョリスペクトの凄い作者さんとしては光栄だろうな、と思うけど個人的には待遇の違いが見えてしまって悲しくなってしまう。ジョジョ並みのアニメスタッフと予算その他があれば…と思わずにはいられない。
-
- 2019年01月06日 11:20
- ID:IVKuzjRP0 >>返信コメ
- >>22
初見俺氏ブギーポップがただの厨二患者にしか見えない
-
- 2019年01月06日 12:42
- ID:Z7.wp.t00 >>返信コメ
- 逆の意味で世代じゃ無いし読んだ事もないけど
概ね思ってた通りの内容で、言うほど新規お断りでは無く分かりやすかった。にしても制作優秀だなあ
-
- 2019年01月06日 13:02
- ID:QJceWz530 >>返信コメ
- 世代だけど読んでなかった
面白そうでいいんだけど、この年頃の子達の薄情さとかが見てて辛い…
-
- 2019年01月06日 13:05
- ID:t3jQgg9h0 >>返信コメ
- >>11
PHSの着信音にした。
確かMIDIをピッコロとかで鳴らしたのを加工。
-
- 2019年01月06日 13:20
- ID:AwTQ6zMc0 >>返信コメ
- ブギポの声って、SAOのマザーズロザリオのユウキと同じだよね
-
- 2019年01月06日 13:25
- ID:JWXqngoJ0 >>返信コメ
- >>249
1話の頭と終わりでせいぜい1・2週間くらいしかたってないのかと思ったから、同じような違和感を感じたわ。
テロップで「〇週間後」みたいなのを立て続けに入れるのは演出上やりたくなかったんだろうけど、数ヶ月経過してるようには見えないよね。
ただ、樹木の葉色が変化しているとか、制服が冬服から夏服になってるとか、さりげなくカレンダーや黒板を映して日付を入れ込むとか、時間経過を表現する方法はいくらでもある中、あえてそれらを排除しているってことは、別れの唐突感をより際立たせるためだったのかもしれない。
-
- 2019年01月06日 16:06
- ID:rKkUjZG60 >>返信コメ
- >>11
レッド・ツェッペリンのCD買った。
-
- 2019年01月06日 16:29
- ID:esm.W..40
>>返信コメ
- 展開が急
-
- 2019年01月06日 16:33
- ID:zPNEXiQ20 >>返信コメ
- >>237
すげえ、あってる
-
- 2019年01月06日 16:49
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>5
原作読んでも一話該当部では同じ風に感じるぞ
5話くらいまででようやく繋がるはず
-
- 2019年01月06日 16:49
- ID:6nxKxB520 >>返信コメ
- >>194
アニメ作っているのも大人ですよ。声優さんもしかり。
アニメ好きな大人やおっさんがいて何が悪いの?
-
- 2019年01月06日 16:51
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>8
文庫本一冊なら一気に読めるが、アニメだと数週間かかるだけのこと
-
- 2019年01月06日 16:53
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>202
魔女がやらかしたから未来は分岐もありだと思うがね
-
- 2019年01月06日 16:55
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>253
大丈夫だ
原作読んだ俺もアニメ一話該当部分では同じ事思ってたから
-
- 2019年01月06日 16:57
- ID:RTXN67tF0 >>返信コメ
- 既読組だけど、この初見組をどんどんおいていくカンジがたまらんねw
悪くはないんだけど竹田くんはくたびれたサラリーマンみたいで
凪が美少女じゃないのがちょっとがっかり
-
- 2019年01月06日 16:58
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>29
スレだと炎上という渾名になるくらい安定してなかったからな
凪さんもロリっぽく描かれた時あったし
-
- 2019年01月06日 17:06
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>195
オタク作品というより能力バトルものの系譜だね
もっと遡れば山田風太郎になるけど
-
- 2019年01月06日 17:09
- ID:eG8v79nv0 >>返信コメ
- >>138
夜明けを観たいのは山々だが、
一巻のキャラを考えれば歪曲王は飛ばせないよね
-
- 2019年01月06日 18:34
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>118
15年遅い、というより15年以上前のレベルでアニメ作ってるような感じ。昔の作品だって調理次第で充分美味しく頂ける、とジョジョとかうしとらとか色々な他作品が証明してくれてる。製作陣の情熱が足りないのか予算が足りないのか…。
-
- 2019年01月06日 18:37
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>130
ブギーポップ製作陣に物語シリーズ並みのスタッフが付いてれば(泣)。
-
- 2019年01月06日 18:47
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>179
でも欲を言えばマンティコア編をまとめて一挙放送して欲しかった。物語シリーズみたいに。
-
- 2019年01月06日 18:49
- ID:.63y2tK40 >>返信コメ
- >>204
イマジネーター以降は学校関係なくなるから…。
-
- 2019年01月06日 19:17
- ID:aYFQQRe20 >>返信コメ
- たぶん、たまたま制作する側が想定したターゲットの中に自分が含まれていなかっただけのことなんだと思う。
正直な話、こんな言い方も申し訳ないんだけど、なにをどう面白がればいいのかが、よくわからなかったよ。
アンテナの低い自分でも名前だけは聞いたことある作品ということは、ものすごい面白いんだろうな、という期待があったんだけどね。
みなさんの、ため録りしてからの一気見が面白い、というアドバイスに従ってみようと思います。
よくできた推理小説やミステリは、その途中も面白いのですよ。他の小説家の名前を出して比較してしまうと作風の否定になっちゃうから差し控えるけど、最後にパーツが組み合わさるのが醍醐味というならば、その最後まで引っ張っていく力がやや弱いような気がします。
-
- 2019年01月06日 19:22
- ID:ojYjWL.00 >>返信コメ
- 最近こういう血の多いアニメが増えた。
パンツのアニメはダメで規制が多く、血の多いアニメには規制が少ないのはなぜか?合理的でもないし、不公平だという意見がネットで出てきた。
-
- 2019年01月06日 19:40
- ID:FIEYWLve0 >>返信コメ
- >>194
ここは「アニメ」をもっと楽しむためのファンサイト。
あなたが場違い。卒業したなら来ないでね。
-
- 2019年01月06日 19:49
- ID:MbPJuFXs0 >>返信コメ
- キャラデザがマンガの「孤独のグルメ」をやや萌え寄りにしたような癖のあるデザインでちょっと勿体ねーなぁと思った
-
- 2019年01月06日 21:13
- ID:lHQNnHFo0 >>返信コメ
- ただただ、懐かしい
-
- 2019年01月06日 22:34
- ID:MbPJuFXs0 >>返信コメ
- >>194
大人になったら卒業するのなら
アニメ見てるお前は子供ってことだよな
まぁまともに育った大人なら書かないようなコメントだから子どもなんだろうけどなw
どうせ卒業するならとっとと卒業した方がいいよw
で、こんなところに来るのはもうやめ給え
-
- 2019年01月06日 22:41
- ID:bHlTWa.P0 >>返信コメ
- キャラデザがどうも馴染まんな
寄生獣のアニメ見た時の感覚に違い
そのうち慣れるんだろうか
-
- 2019年01月06日 22:52
- ID:6vPBnf6g0 >>返信コメ
- ブギポの友達というレア属性もちの竹田パイセンじゃないスか!
この後、二度と彼には会わなかった、という設定のせいでレア属性持ち腐れさせるはめになる竹田パイセンじゃないスかー!
-
- 2019年01月06日 23:21
- ID:NWlM5L7I0 >>返信コメ
- >>35
おお、確かに雰囲気似てるな。
それにしても学校の屋上というのはすげー重要でいろいろなことが起こってるんだな...
-
- 2019年01月07日 00:52
- ID:55cAUKoG0 >>返信コメ
- >>67
それはわかったと思う
有難う(*´ω`)
次の視聴たのしみにしてみる❗
-
- 2019年01月07日 03:10
- ID:nwGMEoqC0 >>返信コメ
- イリヤの空~とかタイトルだけは電撃作品の名作、
ってことで知ってたけどこんな感じなのか…
2話連続で観たけどちょっと自分にはキツかった
舞台も現代に改変してるんだろうけどその辺が逆に
もろ厨ニ的な話と浮いてて?違和感に思ってしまう
セカイ系なので、と言われればそれまでだが。
それにマッド制作は前のと変わってないけど
放送前のスケジュール遅れや謎のスタッフ変更、
原作絵師とアニメ公式との炎上、とか
あまりこのアニメ化が喜ばれる流れでなかったのも印象が悪い
-
- 2019年01月07日 04:07
- ID:A00ijzCw0 >>返信コメ
- ブギーポップがちゃんとブギーポップになってた
素晴らしい
>>249
一話目は話全体のインデックスになってる感じだね
二話三話と進むたびに一話を見返すと意味が通ってくると思う
-
- 2019年01月07日 04:25
- ID:lTyge7Bq0 >>返信コメ
- キャラが・・・
なんか緒方さん可哀そうな
嫌いならアニメ化なんかしなきゃいいのにといつも思う
プロデューサーがここ最近のアニメしか知らんニワカ
且つ、強引な横車押さないと仕事した感じにならない症候群だと
こういう事起きるよね
寄生獣の時と同じ
-
- 2019年01月07日 05:28
- ID:mR4WWa3j0 >>返信コメ
- >>58
安心してくれ。原作でも初見は?浮かべてるうちに1巻が終わるんだw
解決編(3話目)まで見て心に引っかかるものがあったら見返してみてほしい
多分1話の見方が変わるから
-
- 2019年01月07日 06:44
- ID:nIMi.tqP0
>>返信コメ
- やはり駈け足だなと5,6話あった方がよかったのでは?でもイマジネーターもしてくれるのは嬉しすぎる
-
- 2019年01月07日 06:50
- ID:O3jOAhgK0 >>返信コメ
- 前作のOPてスガシカオだったんだよな。おれ初めて前作でスガシカオなるアーティストを知ったよ
まだストーリーの何たるかを理解できる力がない小僧だった俺は前作はチンプンカンプンだったが、今回はようやくこんな話なのかと分かり始めた。前作の所々で流れた「ピーン」という音も、今作では控えめではあるが使われているのが懐かしかった。
そういえばブギーの黒マントって前作ではもっとアクセサリーがついていたような気がしたが・・・どうだったっけ?
声は碧ちゃんハマり役だけど前作の清水香里も個人的には好きだった。清水香里最近では全然聞かなくなったがどこ行った?
-
- 2019年01月07日 07:01
- ID:BBUtw7vg0 >>返信コメ
- >>290
正直OPは旧アニ版のがイメージにあってると思う
曲もアニメーションも
-
- 2019年01月07日 07:15
- ID:mURH5EUd0 >>返信コメ
- あれ?これ新番組だったのか
再放送だと思って見てないな
-
- 2019年01月07日 10:10
- ID:BBUtw7vg0 >>返信コメ
- >>251
ちなみに主人公してるブギーポップ見たい人はスピンオフ漫画の負け犬たちのサーカスをお薦めする。
-
- 2019年01月07日 13:06
- ID:5KkJ9EiK0 >>返信コメ
- 2話録画できてないんだが、どうすれば見れる?
-
- 2019年01月07日 14:13
- ID:Q3yTyI0h0 >>返信コメ
- 頭空っぽにしてアニメ見たい人にはウケないだろうけど、個人的にはこういう考えさせられるアニメ好きだから期待
-
- 2019年01月07日 14:53
- ID:4tbNNbtC0 >>返信コメ
- >>295
そうね。
雑音を気にせず、集中して見たいアニメ。
-
- 2019年01月07日 14:59
- ID:4tbNNbtC0 >>返信コメ
- >>221
残念ながら、「そういう時代」なんだろ、今は。
オタクの強度も深度も下がった現代では、おっさんすら思考をしなくなった。
-
- 2019年01月07日 16:12
- ID:8k2XHQti0 >>返信コメ
- 全っ然話覚えてなくて聞き覚えのある固有名詞だけが
飛び交っている感。
-
- 2019年01月07日 16:37
- ID:l7rEpyTO0 >>返信コメ
- >>7
ドラゴンボール「たったの20年か」
鬼太郎「まぁ、いいじゃないですか」
-
- 2019年01月07日 17:06
- ID:odf.UBJ90 >>返信コメ
- >>194
アニメって大人になったら卒業するものなの?
-
- 2019年01月07日 17:57
- ID:uxaxZaiJ0 >>返信コメ
- タイトル名だけは昔から知ってたけど、ぶっちゃけ面白い面白くない以前に何だか意味がサッパリ分からなかったというのが1話見た正直な感想…とりあえず録画してある2話も見てみるが3話位までこの理解不能感続くとキツい気がする…
-
- 2019年01月07日 19:05
- ID:JV1gh6150 >>返信コメ
- >>251
実は大西えたーなる胸ぺったんの方が主役なのん?
-
- 2019年01月07日 19:19
- ID:JV1gh6150 >>返信コメ
- >>218
ええと……ワイン飲んで、勝利の美酒に酔いしれている系?
-
- 2019年01月07日 21:08
- ID:5ZHSas6C0 >>返信コメ
- >>2
新規俺、加入します!
-
- 2019年01月07日 22:02
- ID:BBUtw7vg0 >>返信コメ
- >>221
まぁ毎度言われてるけど今は1話で全部説明せんとイミフだ不親切だ言われるからなぁ
追々わかるだろって発想やデュラララの時なんかもあったけど自分で分かってる事を整理して考えるって発想とかが根本的に無いんだよね・・・
-
- 2019年01月07日 22:44
- ID:4KEFinGg0 >>返信コメ
- >>288
丁寧に有難う(* ´ ▽ ` *)
原作でも?浮かべるんだ、
原作だと、もっと内容が分かりやすいのかと思ってた(笑)
三話までみて、また見返してみる(*´ω`)
サンクス!!
-
- 2019年01月07日 23:59
- ID:mR4WWa3j0 >>返信コメ
- >>290
黒マントの飾りは原作絵師さんが描いてるだけで原作中ではシンプルな黒マントって書かれてるから本当はおかしい
でもあれがないとファンからブギーポップじゃないって言われる謎の飾り・・・
-
- 2019年01月08日 01:37
- ID:TQ3OYsW80 >>返信コメ
- >>302
「主人公は誰?」みたいな話すると各エピごとでメインとなるのが異なるんで基本特定のはいない(便宜上はブギーポップだが)
凪はほぼ全シリーズに登場してたり他のキャラたちと違って派手な立ち回りも多くキャラとしては一番立ってるって部類だが主人公とはまた違う(シリーズとおしての重要キャラではあるけど)
-
- 2019年01月08日 06:54
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>291
分かる
あの霞みがかったような表現すき
-
- 2019年01月08日 06:55
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- こういうセカイ系のアニメは久しぶりに見た気がする
-
- 2019年01月08日 06:57
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>295
ラノベアニメに飽き飽きして昔のアニメ見返したりしてたから丁度いい
-
- 2019年01月08日 07:03
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>149
それを時間をかけて理解していくのが楽しいと思えるアニメは真の名作だと思う
髪の毛の色は普通、黒髪か金髪か茶髪だよ
-
- 2019年01月08日 07:04
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>150
個人的には最終回まで見てやっと真相に気づくような作りになることを期待したい
-
- 2019年01月08日 07:05
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>152
名作において分かりづらいことは幸福だと知ってくれる人が増えたら嬉しいな
-
- 2019年01月08日 07:14
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>169
普通の高校生は自分で普通の高校生を名乗らない
-
- 2019年01月08日 07:16
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- あらためて上手くなったなぁと思う
-
- 2019年01月08日 07:16
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>185
あらためて上手くなったなぁと思う
-
- 2019年01月08日 07:21
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>172
厨二と罵ることは簡単で誰でも出来て少しだけど快感を得られるから多くの人がやりたがる
考えるのは難しいし答えにたどり着かないと快感を得られないからあまりやる人がいない
人間って悲しい造りになってるよね
-
- 2019年01月08日 07:21
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>173
ちょっとイメージとは違ったね
-
- 2019年01月08日 07:27
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>187
おっさん、握手しよ
-
- 2019年01月08日 07:28
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>199
笑うのは最終回まで待てってことだよ
-
- 2019年01月08日 07:31
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>203
なろう主人公も大体おんなじような髪、顔、性格だからそういうの見分けられたらいけるやろ
-
- 2019年01月08日 07:34
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>204
感情移入して見るような作品かなこれ?
lainみたいに言葉の意味や展開を第3者視点で追うような見方をするものだと思ってたんだけど
-
- 2019年01月08日 07:37
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>208
ラノベアニメとか萌えアニメとかが好みならこの作品は合わないよ
理解するまでの時間の長さは幸福の長さなんだよ
-
- 2019年01月08日 07:41
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>218
万人が理解出来ない文章書いてるくせによく言うね
-
- 2019年01月08日 07:48
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>234
考えて理解するってことは時間はかかるけど楽しいことなんだよ
考える余裕は人生を楽しむ余裕でもあるんだよ
世の中、余裕がどんどん無くなってくんだね・・・
-
- 2019年01月08日 07:51
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>305
理解することを急いじゃいけない
ゆっくりと深く理解をしないといけない
前のめりになるより、腰を据えて落ち着いてみると、物事はより楽しくなる
-
- 2019年01月08日 07:54
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>297
アイカツおじさんは脳活した方がいいね
-
- 2019年01月08日 08:00
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>42
見てるうちに裸KISSの意味が分かるといいなぁ
分かるかなぁ・・・
-
- 2019年01月08日 08:28
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>44
最近めっきり減ったセカイ系っていうジャンル
定義は曖昧でイマイチはっきりしてないけど、まあ「世界危機」とか「天変地異」とかそういうビッグテーマに対してそれぞれのキャラが自意識過剰に向き合うみたいな大体そんな感じかな
あと傾向として社会組織(国家とか警察とか軍隊とか)がほぼ描かれてないとか、外部やその他大勢をストーリー上から排除するとかそういう感じはある
有名なのだとエヴァとかまどマギとかハルヒとか最終兵器彼女とかそのあたり
-
- 2019年01月08日 08:31
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>46
同じセカイ系の雰囲気醸し出してるから似てるように感じる
-
- 2019年01月08日 08:32
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>49
リハビリ頑張って
-
- 2019年01月08日 08:36
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>56
20代の大学生でセカイ系とか大好きなんですけど変人ですかね?
-
- 2019年01月08日 08:39
- ID:VDOA05Sg0 >>返信コメ
- >>66
理解が追いつかないからといってこの作品を厨二病の一言で切り捨てるのはあまりに残念
-
- 2019年01月08日 08:44
- ID:M62BY0Pw0 >>返信コメ
- >>248
おそ松くん又は
おそ松さん「え~っ」
-
- 2019年01月08日 08:47
- ID:M62BY0Pw0 >>返信コメ
- >>272
シャフトと新房監督だったら
-
- 2019年01月08日 12:02
- ID:.kbuEihR0 >>返信コメ
- >>312
そういやカリギュラだっけ、あれも「みんな黒髪か茶髪ばっかでキャラの見分けつかない(例外的にアニメカラーのキャラも2名いたが)」っていたな
髪型は全員きっちり描き分けされてたのに区別がつかないって文句あって首傾げたが…髪型みてない人っているんだね
-
- 2019年01月08日 12:57
- ID:qPIvgfKl0
>>返信コメ
- >>336
物語シリーズは、モブを完全排除して登場人物を極限まで絞ったのが大正解だったな。
あれで主要キャラとあまり見分けのつかないモブが大勢いたら情報量が多すぎて、ストーリーや言葉遊びに集中できない。
-
- 2019年01月08日 15:38
- ID:TQ3OYsW80 >>返信コメ
- しかし冒頭のブギーポップとエコーズのシーンは映像化すると結構シュールだな
-
- 2019年01月08日 16:16
- ID:4NtrK8go0 >>返信コメ
- >>4
いないというより
ハマるだけの役者だよな
若手中堅の間でこれを演じきれる技量の声優がプロから見てキャスティングされてるんだろ
たまたま電撃原作の傑作二本を担当してるというのか選ばれるだけの力があったと認識するのか
素人目線では上手く表現しているように聞こえる
-
- 2019年01月08日 16:25
- ID:4NtrK8go0 >>返信コメ
- >>94
シュタゲもそうだしまどかマギカも一部そういうのがあったな
-
- 2019年01月08日 16:39
- ID:4NtrK8go0 >>返信コメ
- >>330
サイカノなつい
細田映画のサマーウォーズとかCC2の.hackも仮想世界を舞台にしたセカイ系してたわ
-
- 2019年01月08日 18:21
- ID:uwdptEF.0
>>返信コメ
- キャラデザが酷い。悠木碧はうまい。
-
- 2019年01月08日 18:45
- ID:uwdptEF.0 >>返信コメ
- >>218
なんでビブリオマニアがずっと上遠野を追いかけると思うのかw
そもそもいま書いてるのか?
しずるさんですらもう何年前よ?
まあ本物のおっさんからしたら、リアル中坊は背伸びするとおっさん臭くなるのかと感心しましたw
-
- 2019年01月08日 18:48
- ID:uwdptEF.0 >>返信コメ
- >>237
あの二話でこんだけ的確に理解する人もいるんだから、まだまだ世の中捨てたもんじゃないよなw
-
- 2019年01月08日 19:43
- ID:qPIvgfKl0
>>返信コメ
- もしこのお話を時系列通りに並べたらつまらない話になっちゃうの?
-
- 2019年01月08日 20:33
- ID:s7TpA5wX0 >>返信コメ
- >>346
学校で起きた人食い事件を中心に時系列で整理したら竹田君の出番は全カットされそうな気がする…後はブギーポップが終盤で唐突に登場することになる?
-
- 2019年01月08日 21:14
- ID:9u11WkLm0 >>返信コメ
- あえて分かりにくくして引き込む1話はよくあるけど、とっちらかってて全然引き込まれない
つかみ失敗してないか?
もうちょっと継続するけど
-
- 2019年01月08日 23:26
- ID:S0aJxQSt0 >>返信コメ
- ええ…結構好評なのか…
自分としてはドハマリした世代だし「もうちょっと頑張ってくれよ」って思った
動きはかくかくだし、演出も、分かりにくいのは分かりにくいのでいいから、もうちょっとゾクッとするような不穏さや不気味さを見せてほしかった
あとは、竹田視点からするとこの事件は「青春の不安」を具象化した感じなので、そこを強調する形にしてもよかった
どっちにしろ作画的にも演出的にも、お金と時間が初回から足らない感じ…
最後まで見るけどさ、期待を越える出来にはならなさそうだなぁ
-
- 2019年01月09日 14:26
- ID:IuBGesWM0 >>返信コメ
- まだ1回見た時点なのだけど、場面の切り替えと時系列の入れ替えがかなり頻繁で、どうしてもただ見てるだけで終わっちゃう。
繰り返してみて整理したいのに、1,2話同時放送の名目だけど実質1時間スペシャルで整理する情報量が多い…
自分は明後日の方向だろうが考えたい方なんで嫌いではないけど、かなりふるい落とす構成だよね、これ。
特にリセットされて冬アニメスタートでさあ見るぞ、でこれはなえる人多そうw
個人的にはこの監督脚本のタッグではずれ引いたこと無いんで、様子見つつ継続。
-
- 2019年01月09日 18:49
- ID:BMU5J.XN0 >>返信コメ
- ここまでの感想を見ると初見が毎週見るのには向いてない感じ
録画で貯めて終わった後で一気に見ようかな。
アラフィフのオッサンは登場人物さえ覚えられないまま最終回迎えるわけで、
内容もあっちこっち行ってたらついていけるわけがない。
でもなんとなく面白そうだから、時間があったら春に見る。
-
- 2019年01月09日 20:00
- ID:8G9bGRsg0 >>返信コメ
- >>35
どっちも未だ原作未読だけど、サクラダリセットは本当に1話切りしなくてよかったと、後から思ったから!
最初台詞は難解で意味も分かんねーしと思って、でも相麻菫が一話の最後で突然河川に落ちるシーンをブッ込まれて気になり、2話もその後も観た。
あの経験があるから、1話(と言っても2話連続だったけど)で判断できないんだよね。
まさかサクラダリセットが後に(19話で)神アニメになるとはその時全く思ってなかったから。
だから今の時点での評価は未知数だなっていうのが正直な感想。
-
- 2019年01月09日 20:02
- ID:Os5GKGVM0 >>返信コメ
- 今見た
小説は気になるなら自分のペースでどんどん読み進めたり、気になる部分だけ手軽に読み返したり出来るけどアニメじゃそうはいかんからな
こういう手法の作劇はアニメより小説に向いてるってことだぁね
原作読んだときはぶっ続けで3回読んだなぁ
-
- 2019年01月10日 09:00
- ID:XZxBJiy20 >>返信コメ
- >>11
最初がグランド・ファンク・レイルロードだった。
-
- 2019年01月11日 10:45
- ID:FcZEei.S0 >>返信コメ
- まるっきりの初見だが、ストーリーも設定もキャラの言動もそれなりに理解できる。
特に疑問に思ったり不満に思ったりした点もない。
だけど面白かったかとどうかというと、うーん・・・。
なんというか、興味を持てるだけの「引っかかり」がないんだよな。
初見はかなり脱落するんじゃないだろうか。
-
- 2019年01月11日 22:01
- ID:tdZnVUr60 >>返信コメ
- >>269
もっと遡れば北欧神話とかだな
-
- 2019年01月12日 04:14
- ID:YvXK0u.z0
>>返信コメ
- 話の展開とセリフ回しすこ
-
- 2019年01月12日 11:57
- ID:tgqAGdwB0 >>返信コメ
- >>331
やたらに電線が描かれているのも似てる。
-
- 2019年01月12日 19:48
- ID:92xlQTeX0
>>返信コメ
- よく分からない
-
- 2019年01月14日 21:52
- ID:v5.vYaEc0 >>返信コメ
- 現代にするのはいらなかったと思う…
冒頭のブギーポップとエコーズ、現代なら写真撮られまくって
SNSにうpられまくっちゃうでしょw
あと黒のルージュと末真がお下げじゃないのががっかり…
雰囲気は好き
-
- 2019年01月21日 07:20
- ID:WkVO3e3P0 >>返信コメ
- 未読組の今更だけど、この話って型月におけるガイアの抑止力が世界の危機の芽を摘み取るお話ってことでいいのかな
最初はアラヤの抑止力かとも思ったけど、どうも人格が人ではなく世界かなってなんとなくだけど思えたから
-
- 2019年03月22日 09:15
- ID:BDmZgWWD0 >>返信コメ
- ようやく暇ができて見たけどなんか引き込まれるな。見たことのない雰囲気の作品だから先が予想できなくて続きが気になる
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。