第5話「守り子唄の巻・上」








『あにき!』

『あにき!』


「あにき…大丈夫か」

「ここでもダメなのかよ…静かすぎて怖いくらいだけどな」


《音。それは百鬼丸が取り戻したどの感覚よりも衝撃だった》

《容赦なく頭の中に入り込んでくる無数の振動の取捨選択など、できるはずもなく》

《百鬼丸はただ音の洪水に溺れていた》


『あにき、やっぱり今回のあやかし退治はやめとこうか。礼金いいから勿体ねぇけど、こんな調子じゃ…』

『出たのか?』






『来た!鳥のあやかし、でけぇ!』







『あにき!音なんか気にすんな!』


『左だ!』



『あにき!』









『坊さん!』
「おや。坊やたちだったかい。奇遇だねぇ」

『あにき。あにき?しっかりしてくれよ!あにき!』


『あにき、あにき!おい!』

「そうかい、耳がねぇ。そいつはよかったじゃないか」
『よくなんかねぇ。聞こえるようになったせいであにき、弱くなちまった』
「そうかい?」
『だって、坊さんでもあんな簡単にやっつけられるあやかしにこんなにやられちまってさ…』
「こいつはごあいさつだ!」

『なぁ…あにき、大丈夫だよな…』

「急場は凌いだよ。本当なら薬が欲しいとこじゃあるんだが」

『おいら、ひとっ走り行ってこようか?川向こうに大きな町があるはずだ!』
「およし。どうやら戦がありそうだからね。危ないよ」
『え?』
「この辺りを治める酒井って武将が、同盟国を裏切ったとかでね。2つの軍が睨み合いさね。そんなとこにあたしらみたいなよそ者が近づくのは剣呑だ。で、引き返してきたとこにさっきの騒ぎってわけだ」

『くそっ!武士ってのはなんでそんなに戦が好きなんだ!』


『あ…うるさかったか、ごめん』
「動くんじゃないよ。傷が開いちまう」


「まったく…穴ぐらに籠もった手負いの獣ってとこだね」

「いいかい?これは人の声だ。周りにあるのは、森に生きてるモンや火や風の音さ。お前さんは慣れなきゃいけないよ!穴ぐらからこの世に出るためにはね!」

『あにき…。怪我人なんだぞ?無理させんなって!あにきはまだ仏さんになるわけにはいかねぇんだからよ』






「なんともしんとした声だねぇ…まだ動いちゃ危ないよ!」

「やれやれ…」


「んー…こんな固いの食えねぇよ」







「怪我してるの?大丈夫?」



「え…あぁ、見えてないのね」

「ほら、ここよ。どうしたの?熱があるんじゃない?こんな水の中に入っちゃダメ。早く出て!」

「あっ!ちょっと、しっかりして!」

『あにきー!』




『こんなに弱っちまってるあにき、初めてだ…』
「まぁ怪我のせいもあるだろうが、鬼神からいろんなモン取り戻したようだからねぇ。頭がおっつかないのかもしれないよ」
「これ、古着解いたのだけど綺麗だから使って」
『すまねぇ』

「ミオさん…だったか。邪魔しちまったうえに面倒かけて悪いねぇ」

「そんなこと…治るまでいてもらって大丈夫だから」
『いいのかい?』
「もちろん。ここには、あんたの兄さんみたいな子もたくさんいるから。安心して、みんな慣れてるから」
『え?』

「みんな!こそこそしないで、ちゃんと挨拶しなさい!ほら」




「ひどい戦があってね…家も何も、全部なくなってしまって。そんな者同士集まって暮らしてるの」
『じゃあ、みんなおとちゃんもおかちゃんも…』

「そ。でも、みんないい子。子供ばかりだって、なんとかなるもんね」


「あー、ミオ姉!まだ起きてんのか!ほら、どいたどいた!」

「ミオ姉、今のうちに寝とかねぇと身体もたねぇぞ!怪我人は俺が面倒見っから、早く寝ろって」

「わかったわかった!じゃ、何かあったらこのタケ坊に聞いて」
「早く!朝メシ用意してあるから。ちゃんと食ってから寝るんだぞ」
「はいはい」
「お前たちの朝メシもある」


「芋粥だ。食え」
『ど…どうも』

「フフ」


『なんか手伝うことねぇか?』
「いいって。お前は怪我人見てろ」
『いや、タダで世話になるわけにはいかねぇ。メシ代ぐらいは働くのが筋ってもんだ』
「ほぉー。けっこう感心じゃねぇか。あにきあにきーってベソくてたくせに」

『かいてねぇ!全然かいてねぇぞ、これっぽっちも!』

「しーっ!ミオ姉が起きちまうだろ!」
『ごめん…でも、なんでこんな時間に寝てるんだ?』
「夜に働きに行ってんだよ。酒井様の陣、いつ戦になるかわからねぇから。ひと晩じゅう誰かが起きてて、その世話がいるんだってさ」

「夜のほうが賃金がいいし。ミオ姉は働きがいいから、食いモンも貰えるんだぞ。だから昼間は寝かせてやらねぇと」

『へぇー、お前もけっこう感心だな』

『坊さん!どっか行くのか?』

「ああ。戦場を避けて通る道がないかと思ってね。ちょいと行ってくるよ。戻らなかったら獣道でもなんでも見つけたと思っとくれ。じゃ!」

『あぁ』
「なんだ?連れじゃなかったのか?」
『ときどき会うんだ。妙な坊さんでさ』
「また戦になんのかなー…」
『さぁ』
「ここも危ねぇな…くそっ」

「国境における酒井の陣には、未だ動きはなく膠着状態が続いております」

「このまま続くのであれば、新たに兵糧を送らねばならぬかと」
「その程度の蓄えはあろう」
「はぁ…ただ」

「もうひと月近く雨がございませぬ」

「この時期、ここまで降らぬのは珍しきことなれば、万が一の備えは必要かと」

「我が領土において共作などはありえん!」
「はぁ…」

「そうでございましょうか」
「奥!」

「酒井殿のことに、此度の日照り続き。それに、今年は山崩れもございました。まるで…かつてのこの国に戻ったような」

「何が言いたい!」

「わたくしどもは、国ごと小さないしずえひとつの上に乗っていることを、お忘れなきようにと」

「いつ崩れてもおかしくはありませぬ」


「んん…酒井ごとき小国、早々に片を付けるよう申し伝えよ!」

「はっ」




『せーいせいせいせーい!ぞーいぞいぞいぞーい!』

『せーいせいせいせーい!ぐばぁっ!』


「あんたたち!笑ってないで手伝わなきゃ」

「百鬼丸、具合はどう?」

「まだ熱い…」

「そうだ。今夜、薬もらってくる!酒井様の陣ならきっとあると思うから」

「じゃ、仕事行ってくるね!」


「あにき!もうちょっとしたら夕飯だってさ!」


「あ…かいは…な つ…ん…で…♪ あ…のひと…に… あ…げ…よう…♪」


「あにき…」

「あ…のひと…の…か…み…に…♪ このはなさして あ…げ…よう…♪」

「やっぱり安全な道は、お前さんたち獣のほうが知ってるねぇ。これなら…」

「おぉ~!こいつはいい場所だ…ん?」



「あ…どうしたの?こんなとこで」

「薬?大丈夫。ほら、すぐに煎じて…」




「不思議ね…なんだか見えてるみたい。ずっと奥のほうまで」

『見えてるよ。魂の色が』
「え?」
『あにき、勝手に出歩くなよ。びっくりするだろ』

「魂の色?」
『うん。おいらもよくわかんねぇけど、生きてるモンの魂がいろんな色で見えるんだってさ。人だけじゃないぜ?草とか木とか獣とか。あやかしなんか一発でわかっちまう。きっとすげー汚い色してんだろうなぁ』

「そう…」

『ん?』


「なに?」
『もしかして、姉ちゃんの歌が聞きたいんじゃ』
「歌?」
『あにき、姉ちゃんの歌はうるさくないみたいなんだよなぁ。あっ、そうだ!姉ちゃんの歌聞いてれば、音に慣れるかも!』

「え…」
『今のままじゃ、穴ぐらに籠もった獣みたいなもんだからな。姉ちゃんの歌で穴から引っ張り出してくれよ』
「私の歌、そんな大層なもんじゃないと思うけど…」


「じゃあ… あーかいはーなー つーんーで♪ あーのひとーにー あーげーよう♪」


「あーのひとーのー かーみーに♪ このはなさして あーげーよう♪」

「あら、お坊さん!」
『抜け道、見つかんなかったのか』

「いや。ちょいとばかり、いい話と悪い話を持ってきた」

『へぇ、そんないい土地があったのか!』
「あそこなら、戦があったってそうそう焼け出されることはないだろうよ?」

「ちとばかし舐めてみたが、土も悪くなさそうだ」

「ミオ姉、行こうぜ!そこに住もう!」
「う…うん」

「喜ぶのは早いよ。実はその土地には大家がいるのさ」
『大家?いま空き地だって』

「鬼神さ。ありゃ相当だよ。うかつに手を出すのは剣呑だ」

『なんだよ…』
「鬼神って、化け物か?」
『あぁ。ただのあやかしなんかよりよっぽど強いんだ』
「そう…」

『おい、あにき!まさか鬼神退治に行くつもりか?待てよ!そんな足じゃ無理だって!』

『坊さん!』
「そのつもりで話したところはあるにせよ」

「まさか怪我も治らないうちにとは思わなかったかねぇ。せっかちだね」

『坊さん!あにきのこと頼むぞ!』

「私も…頑張ってみよう」

「ん?」



「危なっかしいねぇ」

「え、敵の陣でも動くって…酒井様の陣と敵の陣と掛け持ちってことか?」
「うん、今夜からでも」
「無理だってそんなの!」
『そうだよ、今だって大変なんだろう?』

「でも、でも、新しいところに移るならちゃんと準備しなきゃ。土地だけあってもしょうがないでしょ?」

「そりゃそうだけど…」

「大丈夫!戦でたくさんなくしたぶん、戦から取り戻すだけ」
「ミオ姉…」

「さ、そうと決まったらたっぷり寝とかないと!それじゃ、おやすみ」
「あぁ…」

「ミオ姉、こうと決めたら頑固だからなぁ…でも、酒井様の敵陣には荒くれ者が多いって聞くし…」
『よし!おいらがついてってやるよ!』
「お前が?だったら俺も…」
『ダメダメ、お前はみんなの面倒見なきゃだろ?大丈夫、あんまり大変そうだったらやめさせる』

「そっか…頼む」

『戦から取り戻す…か。いいじゃねえか。おいらたちだって、侍から取ってやればいいんだ』


「ったく、いつまで睨めっこしてんだ。これじゃ手柄の立てようがねぇ」
「まったくだ。こんなド田舎じゃあ、糞以外にすることねぇや」

「お兄さんたち。働かせてほしいんだけど」

『あれー、ミオ姉どこだ…?』


「わかるだろ?」

「大丈夫かい?まだやめといたほうがいいんじゃないかねぇ…」







「ハハハハハハハハ…」
『あっちか!』




「今さね!」




「百鬼丸!」





『あ…あ…』

『あぁあーっ!』

「百鬼丸…お前さん…」

『ぐあぁーっ…!うぅっ!』

『あ、あぁうあぁっ!うぅーっぐぅっ!』


『うぅーうぐぅっ…!うっ!ぐぅっ!』








みんなの感想
918: ななしさん 2019/02/04(月) 22:30:02.47 ID:+nPQuDcU0.net
面白いね、可能な範囲で見せられることを精一杯出してる感じで
真摯な作りに感嘆する・・・が一方で息苦しさみたいものも覚える
要は良く出来てるってことか
真摯な作りに感嘆する・・・が一方で息苦しさみたいものも覚える
要は良く出来てるってことか
919: ななしさん 2019/02/04(月) 22:30:06.54 ID:LO3JX9M7r.net
声の代わりに足失うとかそうきたか
920: ななしさん 2019/02/04(月) 22:30:08.05 ID:VZrgvhDk0.net
え?せっかく取り戻した生身の足が食いちぎられるのかよ・・・
これどうすんの?原作もこうなの?
これどうすんの?原作もこうなの?
921: ななしさん 2019/02/04(月) 22:30:08.46 ID:G3T1acxpK.net
靖子にゃんマジ鬼神
925: ななしさん 2019/02/04(月) 22:30:44.88 ID:n4e4Gbm0M.net
ここまで踏み込んだ話をするとは思わなかった
夜に働きに行ってるとか、百鬼丸の前でしきりに襟を気にしてたから
まさかと思ってたけど
ああいうのも逃げずに描くんだな
夜に働きに行ってるとか、百鬼丸の前でしきりに襟を気にしてたから
まさかと思ってたけど
ああいうのも逃げずに描くんだな
929: ななしさん 2019/02/04(月) 22:31:22.81 ID:0JCrwyD80.net
みお最初川で洗滌してたな
初登場からえぐいわ
初登場からえぐいわ
940: ななしさん 2019/02/04(月) 22:33:29.17 ID:Z7rxQnJWM.net
>>929
最初に裾上げて下半身洗ってるっぽくてもしや…と思ったら…(´Д⊂グスン
最初に裾上げて下半身洗ってるっぽくてもしや…と思ったら…(´Д⊂グスン
932: ななしさん 2019/02/04(月) 22:31:36.94 ID:ZTVjv74m0.net
うわ~また一週間お預けか
935: ななしさん 2019/02/04(月) 22:32:16.59 ID:goUifrwCK.net
床拭きの時のセイセイセイが可愛かった
937: ななしさん 2019/02/04(月) 22:32:45.87 ID:zAkjwnUH0.net
子供の体の欠損とかアニメで見るの新鮮だな
938: ななしさん 2019/02/04(月) 22:32:55.16 ID:YeLpRhVE0.net
みおが身体売ってる描写が原作よりもダイレクトだった
川で洗濯もせずしゃがみこんでたのは…
川で洗濯もせずしゃがみこんでたのは…
962: ななしさん 2019/02/04(月) 22:40:18.95 ID:JonwVPKb0.net
>>938
俺はあの場面みてつげ義春の紅い花を思い出してしまったw
俺はあの場面みてつげ義春の紅い花を思い出してしまったw
939: ななしさん 2019/02/04(月) 22:32:59.13 ID:YXbsUvpV0.net
アリジゴク殺したから声出たの?
食いちぎられて痛すぎて思わず声出たの?
食いちぎられて痛すぎて思わず声出たの?
944: ななしさん 2019/02/04(月) 22:34:18.58 ID:VZrgvhDk0.net
あの時代で女手一つで稼ぐ手段は限られてるとは言え、胸糞悪いなこれ・・・
945: ななしさん 2019/02/04(月) 22:34:18.66 ID:GDPlmrSG0.net
ちょっと原作と違い過ぎて慌ててる
ジュカイさんはよ
ジュカイさんはよ
946: ななしさん 2019/02/04(月) 22:34:23.70 ID:M94lSevi0.net
琵琶の坊さんも盲目だけど、百鬼丸とは少し違う見え方してたのは芸が細かいと思った
948: ななしさん 2019/02/04(月) 22:35:06.00 ID:1oByLvbG0.net
どろろって基本的に「満足」な人が一人もいない
954: ななしさん 2019/02/04(月) 22:36:17.68 ID:s+JGbRtGM.net
まさか足食いちぎられるとは。アニオリ展開良いな
958: ななしさん 2019/02/04(月) 22:37:33.07 ID:M94lSevi0.net
最初に襲ってきた鳥の魔物のフォルムがちょっと火の鳥に似てたな
959: ななしさん 2019/02/04(月) 22:37:35.76 ID:zAkjwnUH0.net
こんなすぐに失うんじゃ痛みない分義足の方がマシって思うかもな
964: ななしさん 2019/02/04(月) 22:41:48.12 ID:ZTVjv74m0.net
みお犯されてる時歌うたってんだよね…みおなりの現実逃避か
966: ななしさん 2019/02/04(月) 22:42:29.12 ID:+as7njO10.net
みおが可哀想すぎて胸が痛い
描写がいちいちリアルすぎるせいで幸せになって欲しいと思ってしまう
原作同様過去の話として描いてくれればまだ割り切れたのに…
描写がいちいちリアルすぎるせいで幸せになって欲しいと思ってしまう
原作同様過去の話として描いてくれればまだ割り切れたのに…
972: ななしさん 2019/02/04(月) 22:45:42.98 ID:3q3c2nFL0.net
足どうすんだろ蟻地獄倒したら戻るもんなのか?
979: ななしさん 2019/02/04(月) 22:50:25.02 ID:+BTcPx990.net
足どうなるんだろな?生えたりする?
しかしみお達絡みが親父の領地辺りとなると
これ因縁できるなあ…
しかしみお達絡みが親父の領地辺りとなると
これ因縁できるなあ…
983: ななしさん 2019/02/04(月) 22:52:24.95 ID:G9wbC7xy0.net
頭に手拭い巻いた百鬼丸を、リボン付きの百鬼丸子ちゃんにする画像まだー?
985: ななしさん 2019/02/04(月) 22:53:32.84 ID:M94lSevi0.net
折角取り戻した足をまた失うってショッキングな展開ではあるけど
寿海さんが心配してた殺戮マシーンを育ててしまったっていう心配は
痛みを知ることで人間性がどんどん育って薄れていくよな
寿海さんが心配してた殺戮マシーンを育ててしまったっていう心配は
痛みを知ることで人間性がどんどん育って薄れていくよな
991: ななしさん 2019/02/04(月) 22:55:08.61 ID:+as7njO10.net
>>985
痛みを知ることで他者を思いやれるようになるっていうのは道徳の基本だもんな
痛みを知ることで他者を思いやれるようになるっていうのは道徳の基本だもんな
989: ななしさん 2019/02/04(月) 22:54:58.99 ID:UBYZm1jaa.net
みおさんが自分に子守唄歌ってたところで泣いた
つぶやきボタン…
ミオと百鬼丸、いい出会い…と思ったらラストで畳み掛けるような展開に!?
身体を取り戻すタイミングにはやっぱり意味がありそう…
危なっかしいとは言われてたけど、まさか生身の脚を持っていかれるなんて
これは鬼神に奪われたものとしてまた取り戻せるものとしてカウントされるのかどうか
頼もしい琵琶丸が離脱せずに帰ってきてくれたのがまだ救い
身体を取り戻すタイミングにはやっぱり意味がありそう…
危なっかしいとは言われてたけど、まさか生身の脚を持っていかれるなんて
これは鬼神に奪われたものとしてまた取り戻せるものとしてカウントされるのかどうか
頼もしい琵琶丸が離脱せずに帰ってきてくれたのがまだ救い
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1548773475/
どろろ 5話 感想
ヒトコト投票箱 Q. ミオの歌ってた『赤い花白い花』は知ってた? 1…知ってた
2…知らなかった
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2019年冬アニメについて
-
- 2019年02月05日 20:29
- ID:1TzZpmiT0 >>返信コメ
- どろろ、不覚にも勃起ッッッ!!
-
- 2019年02月05日 20:29
- ID:bm.vQCra0 >>返信コメ
- 毎回ラストが切なすぎるって…
-
- 2019年02月05日 20:30
- ID:Jjrmtb8X0 >>返信コメ
- 戦争はいかんで。女は身売りしなきゃいけなくなるし、子供はひもじい思いをしにゃならんし、男は戦に行かなきゃいけない。
みんな不幸。
未央ちゃんを買ったやつは腹切って果てろ(私情)
-
- 2019年02月05日 20:32
- ID:zNcbuW2j0 >>返信コメ
- 百鬼丸・・・せっかく体を取り戻したのに無くしてしまうなんて
それは尚更キツイよ
-
- 2019年02月05日 20:33
- ID:FA5sDal.0 >>返信コメ
- いつ喋るんだろうと思ってたら痛々しい叫び声だしこの展開だし…
-
- 2019年02月05日 20:35
- ID:zNcbuW2j0 >>返信コメ
- 歌を聴いた時点でどうやって稼いでいるか察しはついたがあの時代で身寄りのない女の子ができることは春を売るくらい
それが仕方がないの一言で済まされる救い様の無さ
歌いながら終わるのを待つ姿が可哀想としか言えなか
-
- 2019年02月05日 20:35
- ID:bUxZvdBM0 >>返信コメ
- 取り戻した部位を失うってのは原作にはない展開だったから驚いた
-
- 2019年02月05日 20:36
- ID:TLhV8EGW0 >>返信コメ
- 身寄りのない子供たちを養うには確かにあの方法しかないのだろうけど・・・。百鬼丸は魂の色が分かると言った時のみおの仕草と表情が切なすぎる・・・。
-
- 2019年02月05日 20:38
- ID:AoO6fxtn0 >>返信コメ
- どうにもならないと知りながら「行くな 行くな」と心の中でどろろを止める
後味の悪さは残酷な結末のせいか、それとも気付きながら知らないふりをした自分を直視したくないからか
-
- 2019年02月05日 20:41
- ID:X84Nk.Q50 >>返信コメ
- >>4
とみせかけて男だったというサプライズあるかもしれんぞ。
もしそうだったらフンチラ熱心に見てた奴とかかわいそうだが。
-
- 2019年02月05日 20:41
- ID:G6tpBdmL0 >>返信コメ
- 靖子にゃん…ハードな展開に定評のありますが。こりゃあにゃかつらいよ…来週も見るけどね!
-
- 2019年02月05日 20:42
- ID:68lw1vPd0 >>返信コメ
- 蟻地獄って今回だとまだ倒してないのかな?
声を持ってたのはオニドリルを倒した時点で戻ってたけど時間差があったか百鬼丸に喋るという感覚が無かったからあの時点まで声を出さなかったからかな?
そうなると次回蟻地獄を倒して何かを取り戻すんだろうけど視力取り戻して悲惨な結末を見届けるとかになりそう…
-
- 2019年02月05日 20:43
- ID:ybJu3Pow0 >>返信コメ
- 前回からこの辺まで見てようやくどんなストーリーか
原作思い出してきたわ
にしてもアニメ史に残る巨匠のアニメ化なのに作画も良いし原作の良さも見事に出してるのはすごい
-
- 2019年02月05日 20:44
- ID:h2GuU1Td0 >>返信コメ
- できるだけ、このアニメで初めて『どろろ』の世界に触れたを見るのは初めてだろうか意見を聞きたい 原作既読者としてはどうしても、無意味な比較や余計な情報を喋りたくのなってしまう (今回のラストは既読者にも衝撃で、今後の展開は予想がつかないが) 自重したいと思うのだがーただ一つ、ミオは原作では自分のことを「あたしは、いやらしい女の子よ」と一言いうだけだった
もっと明るいアニメは沢山ある もっと美少年や美少女を愛でられる話も、悩む姿をサド的に楽しめる話も、もっと気楽に残酷バイオレンスを楽しめる話も
私たちは、なぜこのように辛い物語を見ているのか
彼らが、生きることに絶望していないからだ 今日を生きる苦しみや痛みや悲しみを受け止めて、なお進もうとするからだ 明日のために たとえ五体満足な体でなくても、初めての感覚に戸惑ってもなくても、幼くして親を亡くしても、男たちに身を任せても
ミオは生きるためにできることをしているだけ なんらやましいことはない 清らかな乙女でいられないのは状況のせい だが、何が悪いと強く開き直るにはまだ少女の身だ 百鬼丸に見つめられて前を直す仕草、どろろの言葉に対する反応は、彼女が自分をきれいな存在でないと思っていることを示している
男たちの下で歌を口ずさんでいるのは、この時間が早く過ぎないかと、気持ちを遠ざけようとしているかに見えた
幼い身で人間にも綾界にも肝の太いところを見せるどろろだが、こういう種類の惨さを見るのは初めてだろうか
-
- 2019年02月05日 20:44
- ID:GgKcpaK.0 >>返信コメ
- MIOさんだから歌うんだな、なるほど。
アニキとのデュエットがありますように。
-
- 2019年02月05日 20:44
- ID:LI3OiYhY0 >>返信コメ
- 鳥戦では音でも困惑してたが痛みのせいで掴まれた時に反撃が遅れたりとちゃんとどこが弱くなったかしっかり描写されてるのがいいな
にしても琵琶法師スタイリッシュすぎんよー
-
- 2019年02月05日 20:45
- ID:TGL8cpiP0
>>返信コメ
- 体を取り戻すほど弱くなるって、おもろいな。
ていうか本当にこれ本当に半世紀前の作品なん?って思うくらい目新しくて、観ていて飽きない。
-
- 2019年02月05日 20:45
- ID:ACPT26Is0 >>返信コメ
- こころがしんどい。来週はこころがしぬと約束されてる。
-
- 2019年02月05日 20:46
- ID:oAa46KbW0 >>返信コメ
- 体取り返すために折角取り戻した生身をまた失うって皮肉
物語的にはすごい引き込まれるけどしんどい展開やなぁ…
あと琵琶丸やっぱかっちょいい
-
- 2019年02月05日 20:46
- ID:0IvKWKzb0 >>返信コメ
- 「音」に翻弄され、初めてあげた「声」は痛みの呻き。
そんな百鬼丸を見てると、どろろも百鬼丸を「兄貴」じゃなく「弟」と思って寄り添ってあげてほしい。
いまの百鬼丸って、赤ん坊と同じなんだから。
とはいえ、どろろだってまだまだ大人の庇護が必要な歳なんだけどなあ。
-
- 2019年02月05日 20:46
- ID:NsEFTgFU0 >>返信コメ
- 足を取り戻しても食いちぎられるとか闇が深すぎるな・・・
-
- 2019年02月05日 20:47
- ID:QR20yMqW0 >>返信コメ
- 今回最高に辛くて最高に良い…
公式サイトの次回予告だと百鬼丸のアニキが三刀流(腕×2+右足)になってるのが、
また異形感を取り戻してしまっている様で辛くて待ち遠しい
というかPV2の剣戟の舞台ってこの寺なんじゃないかと
獣の様な悲しい絶叫を聞けるんだろうか
-
- 2019年02月05日 20:47
- ID:uEXXPq5L0 >>返信コメ
- 未央が黒髪というのが少し新鮮だな。原作とかヤングブラックジャックでも何色といえばわからないけど明らかに黒じゃない髪の色だったし。
アリジゴクの鬼神は声を百鬼丸に奪い返されたけどその代わり右足を奪ってまだ生きていそう。
んで、そいつを今度こそ倒して右足を取り返すのかな。予告映像を観た限りの予想だけど。
-
- 2019年02月05日 20:47
- ID:xjP5sefT0 >>返信コメ
- >>3
でもそいつの落とした金が未央の収入源なのは事実
手足を失った幼い子どもたちがいるのに他にどうやって稼げばって話になる
-
- 2019年02月05日 20:48
- ID:pXDI8B780 >>返信コメ
- 赤い花摘んで~の歌は現代の歌ね。
昔、NHKのみんなの歌で聞いたよ。
赤い花 白い花
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/akaihanashiroihana.html
-
- 2019年02月05日 20:48
- ID:4.CJkG4c0 >>返信コメ
- うわああああああ
初めて聞いた音が嗚咽で!
初めて発した声が悲鳴で!
初めて好んだ声の持ち主の仕事は身売りで!
初めて取り戻した体(右足)はもげた!
初めの20分はあんなに微笑ましかったじゃねえか!!
うわああああああああああああああああ
-
- 2019年02月05日 20:49
- ID:zSn4nMv90 >>返信コメ
- 本当に逃げない作品だな
辛くて切ないしいわゆる「汚い」部分も正面から描いている
それをこれ見よがしではなく物語の必然として淡々と描写されてるのが胸に来る
だからこそこの物語が「美しく」見える
-
- 2019年02月05日 20:50
- ID:wdizZYnb0 >>返信コメ
- みおは自分のこと汚いと思ってるけど、百鬼丸にも伝わる美しい魂の女性だよ。本当は、あそこの子どもたちみんなを守るのは大人の役目なのに、そんな当たり前がない時代が辛いね。
-
- 2019年02月05日 20:50
- ID:jddHeH6S0 >>返信コメ
- 監督的にどろろ版の『るろ剣・追憶編』といった趣
みおとの邂逅が百鬼丸の人生の大きな転機となるか?
-
- 2019年02月05日 20:51
- ID:OjnoQaTX0 >>返信コメ
- ※4
どろろくんが女の子なわけないだろ!(純真)
こんなつらい気持ちのまま来週まで待たないといけないのか…
でも来週はもっと辛そう。
覚悟はいいか、俺は出来てない
-
- 2019年02月05日 20:51
- ID:e.5RiRMm0
>>返信コメ
- とても歌が上手い声優さんだなと思ったら水樹奈々さんでした
-
- 2019年02月05日 20:51
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- マ○コ洗ってやがる、と思ったらやっぱり原作通りか。
つうか原作すら大人の事情で曲解しすぎて、不自然極まる表現でごまかしてるってのに、アレをドストレートにやるかw
さすがに映像で表現されるときっついわー。
あかん。こりゃあ来週はマジであかん…。
おそらく「結末」は原作と同じだと思うが、「過程」は原作に輪をかけてエゲツない…。
来週は、事前に相応の覚悟をもって視聴せんと、途中で正視に耐えられず、チャンネル変えてしまうぜ。
-
- 2019年02月05日 20:52
- ID:ysXZcI2M0 >>返信コメ
- 手ぬぐい巻いてると可愛いし、肘ついて寝っ転がってる姿はセクシーだしまじで男か
-
- 2019年02月05日 20:53
- ID:EDeinnUL0 >>返信コメ
- 最初の川のシーンそういうことだったのか・・・・
フラグ乱立してるけど、おねえさんと子どもたちは生き残って欲しいな
-
- 2019年02月05日 20:53
- ID:IVVNfkdf0 >>返信コメ
- 声が戻ったのは鳥が鬼神だったから?
-
- 2019年02月05日 20:54
- ID:dy..pfEr0 >>返信コメ
- 百鬼丸のリボン可愛かった…癒されてたのに後半鬱になりかける…
-
- 2019年02月05日 20:54
- ID:tA6ApV0n0 >>返信コメ
- 原作未読なんで、後にブラックジャックのスターシステムで
2回だけ出演した姿しか知らない琵琶丸さん、つくづく渋いな格好いいなあ
-
- 2019年02月05日 20:55
- ID:kKD.48pu0 >>返信コメ
- 勝手な解釈なんだが、同じ手塚治虫作品の
「罪と罰」「仏陀」のテーマをも
この「どろろ」に取り込もうとしている気がするの俺だけ?
(みお姉にソーニャの要素を、琵琶丸と寿海に仏教の要素を
それぞれ感じる)
-
- 2019年02月05日 20:56
- ID:aNksboIT0 >>返信コメ
- 幸せは犠牲なしに得ることはできないのか、時代は不幸なしに越えることはできないのか
-
- 2019年02月05日 20:56
- ID:X84Nk.Q50 >>返信コメ
- >>18
弱体化していく設定が秀逸ってよく聞くけど原作では全然そんな設定なかったような。
唯一あったのが目を取り戻した瞬間に隙を作ったぐらいか?
後で作者以外の人間が言ってそれで原作でもそんな場面あったように話されるようになったけど。
-
- 2019年02月05日 20:57
- ID:dy..pfEr0 >>返信コメ
- どろろにみおのシーンを見せた演出は何か意図があるのかな
-
- 2019年02月05日 20:57
- ID:4gxWcHBV0 >>返信コメ
- これだけ辛い展開にも関わらず、「もう見ない」コメントが皆無なの凄い。
この作品の質の高さよ……
-
- 2019年02月05日 20:58
- ID:0imxlU9r0
>>返信コメ
- 雑魚妖じゃなくて「魔神に食われた」場合は「取られた」扱いで戻ってくるのかもしれん
じゃないと
百鬼丸には生まれ持ったパワーがあるから再生しまっス!
とかなると、この先の戦いが毎回ズタボロ勝利ばかりで悲惨な単回にしかならなそう
-
- 2019年02月05日 20:58
- ID:Jjrmtb8X0 >>返信コメ
- ニコ動のコメントでミオちゃんが仕事してるシーンで「可愛い」っていくつか流れてた。
可愛いわけない。
荒れ寺で微笑みながら歌ってた時のミオちゃんの方がずっと、ずっと可愛い。
-
- 2019年02月05日 20:59
- ID:7NybZnhg0 >>返信コメ
- 御母堂の台詞、的を射てるけど
鬼神との契約を知っていたっけ?
-
- 2019年02月05日 21:00
- ID:fQi.Ki7y0 >>返信コメ
- 5話予告時点で辛そうだったから原作読んで耐えようと思ったけど、原作より相当えぐくて辛い
-
- 2019年02月05日 21:00
- ID:6oXYLEyv0 >>返信コメ
- >>41
原作では弱くなってくとは明言されてないが、何かを取り戻すたびにちょっと苦労したり、あと足とかに仕込んでる武器とかが使えなくなったりとかかねぇ
-
- 2019年02月05日 21:01
- ID:iRGG0nJ50 >>返信コメ
- >>13
部位を取り戻すときは必ず苦痛がともなうから(どの媒体のどろろでも共通する設定のひとつ)、最初の鳥は鎌鼬と同じ野良妖怪っぽいんだよなあ
次回予告で足が戻ってるから、アリジゴクの鬼神が声の代わりに足を持っていったのかもしれない
-
- 2019年02月05日 21:02
- ID:mNeHKyNK0 >>返信コメ
- この作品は腐受けしているらしいが、この時代はまだ男色が盛んだったから、男娼も多くいたらしい。どちらにせよ、この時代、戦争孤児が独力で生きていくためには、手段は選べないだろう。
-
- 2019年02月05日 21:02
- ID:0imxlU9r0 >>返信コメ
- ミオがヤバイのは今まで相手してた「榊の兵」じゃなく
敵陣の「荒くれ者も集まってる醍醐の兵」のとこに行ったところだ
金払ってくれなくてモメそう
-
- 2019年02月05日 21:04
- ID:.lOVpue.0 >>返信コメ
- 面白い!
せっかく奪い返した足を失ってしまったけど
あの敵倒しても戻らないよね・・・
-
- 2019年02月05日 21:04
- ID:JeunJLM60 >>返信コメ
- ※25
どろろの時代、貨幣経済が発達し、桂女と呼ばれる働く女性が増えていた。
前回のお須志さんも働く女性の一人で、武士の娘で読み書き算術を習っていたから、行商人として生きていく事ができた。
恐らくミオさんは農村の娘で、無学で、戦争で何もかも失い、自分と子供達を生かす為に、遊女に身を落としたと考えられる。教育は大事だと思う。
-
- 2019年02月05日 21:04
- ID:KoKF1IRi0 >>返信コメ
- 鬼神は、オリヂナルの方の最終回、どろろと別れた後の百鬼丸の話に、ちょこっと出てきた奴ですね。まさかこれを出してくるとは思わなかった。余談だが、オープニングで走ってくる首のない馬を観て、「妖馬みどろ」くるか!と思ったけど、これは漫画にあるシーンなんだね。オープニングは別として、「みどろ」武士がらみの話だから、やる可能性はあると思ってるけど。
今回の顛末は流石にないわ。せっかく取り戻した右足がぁ!! 鬼神に奪われたものなら、その鬼神を倒せば纏めて戻ってくるとか? そんな都合のいい展開はないと思うが、このままでは非道すぎる。
-
- 2019年02月05日 21:04
- ID:pDYd.RLH0 >>返信コメ
- 蟻地獄はまだ仕留めてなさそうなんだよな
流石に倒せば食われた足がまた生えるってのは都合が良すぎるが
-
- 2019年02月05日 21:04
- ID:h5MZXUVG0 >>返信コメ
- きっっっっっついわぁ…
こんな時代だしそうだろうなとは思ってたけど…
ホンマきっっっっっついわぁ…
-
- 2019年02月05日 21:05
- ID:iRGG0nJ50 >>返信コメ
- 原作で戦争が絡む魔神は二匹いるけど、国境の戦争はそいつの仕業だったりして
あいつ戦争で出る死体が大好物だし
-
- 2019年02月05日 21:05
- ID:pzXppI9J0 >>返信コメ
- 言葉に出来ない、
優しさ、嬉しさ、苦しさ、哀しさ、哀しさ、哀しさ…
観ていて湧いてくる混ぜこぜの感情を最後の百鬼丸が叫びで完璧に表現してくれた。
あれは足をもがれて苦痛の叫びではあるけど、それ以外にも色んなものが含まれて聞こえて、本当に私的に完璧だった。
鈴木拡樹さん声優初挑戦だと聞いてるけど、すごい。
また俗っぽいが女子目線で、布の耳あてから最後の叫びまでの百鬼丸の姿、動作がどうしようもなく可愛くて、なんか色々、すいませんって思った。
日曜明けの月曜日がこんなに待ち遠しいなんて、どろろスタッフの皆様にありがとうございます。
-
- 2019年02月05日 21:05
- ID:fQi.Ki7y0 >>返信コメ
- >>43
この先の展開に少しでも救いを求めてしまってるのかもしれない
-
- 2019年02月05日 21:06
- ID:k54t3zrn0 >>返信コメ
- はー色々エグい
百鬼丸はけっこう人間臭くなってきた
五体満足になったその時、ほんとに良かったと思えるんだろうか
ミオや子供達には幸せに暮らして欲しいけど
明るい未来が想像できねぇ
-
- 2019年02月05日 21:06
- ID:DbXy3H4v0 >>返信コメ
- これミオって既に知らん歩兵の子を身籠ってんじゃ
-
- 2019年02月05日 21:06
- ID:Z6nxHN.E0 >>返信コメ
- 最初、百鬼丸が聞いた音が未央の歌でよかったって思ったけど、歌ってる理由知って、こんな事思う自分は、あまりにも無責任だって思った。
-
- 2019年02月05日 21:06
- ID:q2SNNgJk0 >>返信コメ
- ゴブスレの女武闘家ちゃんでも感じたけどこういう描写はやっぱりキツイよなあ...
-
- 2019年02月05日 21:06
- ID:Z6nxHN.E0 >>返信コメ
- 最初、百鬼丸が聞いた音が未央の歌でよかったって思ったけど、歌ってる理由知って、こんな事思う自分は、あまりにも無責任だって思った。
-
- 2019年02月05日 21:07
- ID:ccbvETIl0 >>返信コメ
- 可愛そうなのは抜けない
-
- 2019年02月05日 21:07
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- まあ感覚がもどったことで弱くなったとも言われるが、
結果的には「健常者」として強くなっていくと思うぜ。
聴覚は360度立体的に相手の位置をサーチできる点で間違いなく有用だし、
触覚、痛覚も自身のダメージコントロールには欠かせない機能だ。むしろこれが機能してなければ百鬼丸は自身でも気づかない内に突然死んでしまう危険すらある。
琵琶丸のいう通り、取り戻した機能に脳の処理が追っつかず、パニックを起こしてる段階なんだろうよ。
-
- 2019年02月05日 21:08
- ID:iRGG0nJ50 >>返信コメ
- >>54
足を持ってた鬼神が「かじりんこん」っぽかったり、幼少期の百鬼丸を襲ったのが梵でメインの敵である鎌鼬だったりと
いろんなどろろの要素が詰め込まれてる
-
- 2019年02月05日 21:08
- ID:PG9x9Ugb0 >>返信コメ
- 嫌な予感しかしない作品なのに何故俺はこれを観てるんだろう。絶対に幸せなんか来ないのがわかってるのに
-
- 2019年02月05日 21:09
- ID:ACPT26Is0 >>返信コメ
- 毎週毎週、いっそのこと死なせてくれやこんなもの知らなきゃよかったと泣き叫びたくなる想いでいっぱいになるのに、どうしてかな…?この作品に出会えてよかったと歓喜する自分の心があるんだ。
-
- 2019年02月05日 21:09
- ID:1O.Sp1Id0 >>返信コメ
- 魅入った
たった30分なのに上質な映画を見た後のような満足感
スタッフに感謝
-
- 2019年02月05日 21:10
- ID:SX6qB7Fa0 >>返信コメ
- とても辛い
辛いんだけど
抜いちゃうよね…
-
- 2019年02月05日 21:10
- ID:rc..uHlU0 >>返信コメ
- >>4
女の子でも勃起する部分が……
-
- 2019年02月05日 21:10
- ID:VCIef6Oy0 >>返信コメ
- >>45
あれを見てかわいいってほんとキモイな
児童ポルノでも見てる間隔なんだろうな
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:jw.HwcCU0 >>返信コメ
- 今週も良かった。『どろろ』は単話として観たときの完成度も高いけど、前後編の前編だけを見てもそう思えるものだった。少女が川であれを洗っているところから始まったけれど、男がなんか拾ってきた猫みたいだったけど、なに、ちょっとハードなボーイミーツガールよ(感覚麻痺)。
自分のことを汚いという本来は真っ白なミオを、魂の色が見える百鬼丸を通して伝えた演出は見事だし、冒頭の琵琶丸の殺陣などこれで一本短編アニメができる動きだった。
足は鬼神に奪われたということなのか、また義足を調達して再戦するのかは楽しみにしてる。鈴木拡樹さんは苦節五話で初台詞(苦悶)おめでとうございますとお伝えしたい。舞台も併せて頑張ってほしいな。
ミオにはどんな漢字が当たるんだろう。未央、美緒、水脈、百鬼丸たちとの関係から、いろいろ想像できそう。
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:DvFKbTYu0 >>返信コメ
- なんだかなぁ
悲惨な描写があるのはいいんだけど「それだけ」のアニメになりつつある気がする
原作よりどれだけ残酷にすればいいかだけに拘っていると言うか
タイトルの「どろろ」も、どろろが悪童っぷりの全くない良い子ちゃんなせいで羊頭狗肉になってると言うか…
1クール目が百鬼丸メイン、2クール目がどろろメインになる感じなのかなぁ
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:syiUWToN0 >>返信コメ
- めっちゃ面白かったわ
個人的にはこういう作品が増えてくれるとうれしい
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:kL8ojmi70 >>返信コメ
- >>25
結局はその場しのぎであの稼ぎ方だと長続きはせずに自滅するだろうけどな…
どのみち救いはなさそうなのがまた
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:QlqJAjma0 >>返信コメ
- 体の機能を取り戻して万事よしにはならない
それが無いことが日常だった事への克服が
必ずついて回るという
パワーアップともパワーダウンとも言い切れない
なんとも言えない感覚だなぁ
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:16wbgA5d0 >>返信コメ
- ラストは一瞬何事かと思ったら百鬼丸が声を取り戻したのか
しかも最初の声が生足を食われた痛みによる呻き声とは
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:U8eurxv20 >>返信コメ
- 最初、川にいたのもそういうことなんだろうな…
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:2OrAlXzI0 >>返信コメ
- 本番は6話で5話は余裕だろと思っていた…
原作よりさらにしんどくなってんじゃねえか…
小林靖子、鬼神に人の心でも差し出した?(褒めてる)
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:zSn4nMv90 >>返信コメ
- 本編の話の衝撃であんまり皆触れてないけど、百鬼丸がやっと喋った(叫んだ?)ね
鈴木拡樹さんて声優経験あるのか知らんけど先日観た「刀剣乱舞」の映画では正直「この声で百鬼丸?合わなくないか?」と思ったんだけど…
でもあれは大分役に寄せてる感じでもあったし、そこも含めて来週以降の楽しみかな
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:dlmGkz1Z0 >>返信コメ
- >>46
知ったという描写は無いけど、普通に産まれた我が子があんな状態になってそれから国が豊かになったんで何となく察したのかも
パッパもそれで喜んでたしね
-
- 2019年02月05日 21:11
- ID:QtwiOmpI0 >>返信コメ
- >>41
矢が刺さったと思ったらその部分はまだ取り返してない作り物だから無事ってシーンもある
作り物の体だからこそ生身より頑丈
-
- 2019年02月05日 21:12
- ID:k54t3zrn0 >>返信コメ
- >>52
鬼神が「足を奪った」と解釈すれば
倒せばまた生えてきそう
だから、また足が生えてきても、ご都合に思わんかな、俺は
-
- 2019年02月05日 21:12
- ID:ax7CMvL80 >>返信コメ
- 若い主人公が向き合わなきゃいけない痛み多すぎ定期
目が見えてたらもっとキツいだろうなぁ
-
- 2019年02月05日 21:13
- ID:Kh9TKq3Q0 >>返信コメ
- みおたちのエピソードは原作では百鬼丸がどろろに話して聞かせる回想なのだがそれだとその頃から喋れていないといけないしこの改変の方が自然というか整合性がある
でも少年まんが(子供向けアニメ)では出来ない描写の数々を入れたことでリアリティは増したが生々しすぎて脱落者が出ないか心配になるw
次回がヤバい
-
- 2019年02月05日 21:13
- ID:.Fm0.XEY0 >>返信コメ
- 1話観終わるとアニメならではの色々な対比が見えてくるね。原作既読だけど、大筋の流れは分かっていても、どう解釈して展開していくのか先が読めなく、気になって仕方ない!
みおちゃんの「お仕事」のシーン…物凄く辛かった。それと同時に、どろろが見て即座に悟ったようなそぶりを見せたのが…どろろも世の中の怖い事いっぱい知ってるんかなあって哀しくなった。
-
- 2019年02月05日 21:14
- ID:6pLbFVy90 >>返信コメ
- 百鬼丸が初めて女性に対して好意を示して自分なりにお近づきになろうとしている感じ、
めちゃくちゃ微笑ま~
なんてほっこりするんだ~
からの地獄への堕ち方よ!!
原作知らないけど来週が怖すぎる(けど待ちきれない)
-
- 2019年02月05日 21:14
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- ※41
まあ個々の解釈によるかもね。
ちなみにゲーム版は、明確に「強くなる」と表現している。
さすがに全身の部位48か所割り振るのは相当苦労したようで、五臓六腑はもちろん、リンパ腺から甲状腺、各種神経まであらゆるものが持ってかれてて、それらを取り戻すたびに、「健常者」として肉体が強化されていく。
むしろ、出涸らし状態の百鬼丸こそ、セブンセンシズでゾンビのように無理やり身体を動かしている、極めて虚ろでひ弱な存在なんだよ。
-
- 2019年02月05日 21:16
- ID:bpEZHN930 >>返信コメ
- 川で股間洗って胸元直した時点で嫌な感じしました(悲しい)
-
- 2019年02月05日 21:16
- ID:N76zjHRu0 >>返信コメ
- いやぁ部位や感覚が戻るごとに弱体化するのは人間性が育つ対価と考えると面白い。
声が出ても聴覚を取り戻したのはつい先日のことだから言葉を覚えて話せるようになるのはずっと先だよな。
一度生身になった後に失った脚はもうワンチャンないですよね? 鬼神の石像砕けてるし...
-
- 2019年02月05日 21:17
- ID:jw.HwcCU0 >>返信コメ
- 一話に詰め込まれた情報がとても多い。一回で三周はできるアニメだと思う。
-
- 2019年02月05日 21:17
- ID:lvLlfAV10 >>返信コメ
- これ後編も嫌な予感しかしないんだが……。
今の子供にはきつすぎるだろうな、深夜枠でもやべえぞ。
-
- 2019年02月05日 21:17
- ID:RQ.JtjM20 >>返信コメ
- 原作漫画では、当時の世相と掲載が少年誌という事情を鑑みれば、ミオが“春を鬻ぐ”場面は、神様手塚治氏ですら明確に描かせてもらっていません。
(いや、手塚先生は本当はそこまで描きたかったんだろうな。編集に止められたのかな。)
私は当時小学生読者でしたが、そこはTV時代劇等で、岡場所だの夜鷹だのがまだ平気で描かれていた時代。
子供心に「ああ本当はこれは・・・・」と漠然と感じる所がありました。
時代も変わり表現規制も厳しい中、今回の製作スタッフにはやはり逡巡もあったでしょう。
今のような時代だからこそ、誤魔化し無くミオの悲しい運命を真正面から描いた事の英断を、支持したいと思います。
昨今のアニメとしては「どろろ」はつらい場面が続く作品ですが、原作の意を十分に酌んだ感があるからこそ目が離せません。
-
- 2019年02月05日 21:18
- ID:BEAZZogh0 >>返信コメ
- 月影 LFG氏のツイートより引用
メッセンジャー機能で近日参加イベ@たまゆらーのツイッターID晒して悪評流そうかな。
久保ユリカって部分だけしか見てない俗物にご注意ってな感じにさ。
-
- 2019年02月05日 21:19
- ID:kQUq.bL50 >>返信コメ
- 脚をもがれた時「靖子やりやがったあああああ!!!」て叫んでしまったよ………
未央回は原作でも大概精神疲弊するのに超えてきた!来週が怖い………怖いけど楽しみで仕方がない。こんなアニメはどれくらいぶりだろう
今の時代にいろいろ酷い描写を逃げずに描ききる姿勢も素晴らしいと思う。
ああ…早く円盤の告知が欲しい!絶対買うわ
-
- 2019年02月05日 21:19
- ID:mZQJp01G0 >>返信コメ
- 白黒版の最終回にちょろっと出たモブ妖怪の一匹の
化けアリジゴクがまさかここまで重要な役割を担うとは…
-
- 2019年02月05日 21:22
- ID:zSn4nMv90 >>返信コメ
- 結果論かも知らんが醍醐は奥方の言う通り、おそらくそのままでは長く無かったであろう百鬼丸をきちんと看取り供養する等すれば或いは国の繁栄を保てたかも知れないと今回思った
-
- 2019年02月05日 21:22
- ID:YIrmXW3m0 >>返信コメ
- 百鬼丸は奈々様好きか...
お主とはいい酒が飲めそうだ
その人が来週どうなってるか予想つくのは辛いが
-
- 2019年02月05日 21:22
- ID:6MaWuHid0 >>返信コメ
- >>85
なるほど、それも考えられなくはないか。
-
- 2019年02月05日 21:23
- ID:U5y7EzAR0 >>返信コメ
- 靖子ォ!
-
- 2019年02月05日 21:23
- ID:MhLzBtm70 >>返信コメ
- >>13
やっぱり声は鳥だよね。考えてみれば、1日引きこもって口きかなかった翌日は声出にくいし、普段から喋る習慣なければ声出せてもわからんか。
-
- 2019年02月05日 21:24
- ID:ysXZcI2M0 >>返信コメ
- みおちゃんも可愛いけど百鬼丸の作画がいちいち美しすぎてそっちに目がいってしまう
>どろろの声にはうざったそうにする百鬼丸w
ここクスってなった
-
- 2019年02月05日 21:24
- ID:mZQJp01G0 >>返信コメ
- みおのエピソードの順番を変えたのは早計では無かったか?
あれでせっかく芽生えた人間の心を再び無くしてしまった
そして、どろろに出会ってって流れだから
-
- 2019年02月05日 21:24
- ID:uw6fJ2UV0 >>返信コメ
- 百鬼丸は聴力を取り戻してから音の奔流に苦しんでいるが、ミオの歌を聴くときだけは苦痛を感じず、むしろ安らぎを得ている様に見える。
ソルフェジオ周波数という音楽理論があり、ある決まった周波数の音階は人の心身を癒すという。特に528Hzの音階はDNAを修復するのだそうな。
もしかしたらミオの歌も同様の効果を発揮しているのかもしれない。
-
- 2019年02月05日 21:25
- ID:wzHX3Ttb0 >>返信コメ
- よりによってご丁寧に痛覚を取り戻してから足を食いちぎられるなんて……
-
- 2019年02月05日 21:25
- ID:r5Fxd8qg0 >>返信コメ
- 百鬼丸を名前として認識してたり
聞こえ始めたばかりなのに琵琶丸の言葉理解して
アリジゴク退治にスッと行くとことか
やっぱテレパシー的な力もってるよね?
-
- 2019年02月05日 21:26
- ID:4.CJkG4c0 >>返信コメ
- 百鬼丸にとって一番の救いは孤独じゃないって事だと思う
奪いあって手に入れた体よりも、鬼神を倒したという自信よりも、人に愛されたという記憶の方がこの先の支えになるんじゃないかな
-
- 2019年02月05日 21:27
- ID:MBsPoZB80 >>返信コメ
- 先週百鬼丸様の麗しいお肌に傷が!とか盛り上がってたら今度は足もげだもん、ほんとこの脚本家とはマブだちになれそう
-
- 2019年02月05日 21:27
- ID:ygHqdc070 >>返信コメ
- 先週「このアニメ2クールかやったぜ!」
今週「このアニメ2クールなのか…(怯」
-
- 2019年02月05日 21:27
- ID:y0bjyaZt0 >>返信コメ
- 自分は、今まで耳聴こえなかったから喋らなかった、と思ったのだけど(鬼神は倒していない)
違うのか?
-
- 2019年02月05日 21:28
- ID:GI3dd.Xc0 >>返信コメ
- 生身の足千切れるのは手塚原作にはない展開なのか、すごいな
どろろ設定の影響受けた魍魎戦記マダラだと、
義手、義足から本物人体取り戻せばマダラはすごく強くなったからな、霊力値が上昇してさ
百鬼丸は身体を取り戻してもむしろ弱体化してくだけなのだろうか…
-
- 2019年02月05日 21:29
- ID:KnfpHzzU0 >>返信コメ
- みんなも月影 LFGさんをフォローしよう! https://twitter.com/lilygun00?s=09
-
- 2019年02月05日 21:29
- ID:im7rrlMG0 >>返信コメ
- 鬼神が足を取り返したから親父の土地に恵みの雨が降るんやろか
-
- 2019年02月05日 21:29
- ID:kQUq.bL50 >>返信コメ
- Aパート、ニート丸にデカリボン丸にミオちゃんに歌って?ってお口ぱくぱく丸にホワホワしてたのに。
Bパート………靖子おおおおーーーー!!!!!!!
ほんとこの物語救いはあるのかな………
でも毎週月曜日が楽しみなんだよ…火曜日こんな苦しいのに…
-
- 2019年02月05日 21:30
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- みおの歌だから守子歌なんだね
原作は過去の描写で直接的行為はないんだけれど、
描写的にかなりえぐかった
アニメとどっちがマシかわからないぐらい
いっそ売春なら売春で素直に描いてくれた方がよかった
あれじゃ特殊プレイすぎてきつかった
若い女性があれだけの子供の面倒見る手段っていったらああしかないんだろうけれど、生きるということの辛さが描かれてた
-
- 2019年02月05日 21:31
- ID:DLSurqYu0 >>返信コメ
- どろろが見てしまうシーンに、松本清張の天城越えを思い出した
-
- 2019年02月05日 21:32
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>49
公式サイトの予告文でも声を取り戻した代わりに足を奪われてしまい、再びあの蟻地獄に挑むとあるので鬼神が足を食いちぎったけれども契約により代わりに声が戻ったっぽいね。
-
- 2019年02月05日 21:33
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- 先週は、たかが嗚咽ですませてるあたり、
なんや甘いなとか思っていたが…。
いきなりぶっこんで来たなぁ。
-
- 2019年02月05日 21:33
- ID:yc0E8FU10 >>返信コメ
- みおは娼婦だけどビッチじゃなくて聖女然としてるなぁ
-
- 2019年02月05日 21:34
- ID:kQUq.bL50 >>返信コメ
- 脚本小林靖子と知った時から覚悟はしてたさ
こんな序盤に覚悟以上の展開がきて百鬼丸並に頭がおっつかなくて混乱してる!!!
-
- 2019年02月05日 21:34
- ID:6xQ0E9BP0 >>返信コメ
- >>4
ネタバレか?それ
既出じゃないだろ?
マジでやめろよ本当に
-
- 2019年02月05日 21:34
- ID:iRGG0nJ50 >>返信コメ
- >>90
手足とかもっと分割できるのに1本づつ持ってってるからな
絶対他の魔神から苦々しく思われてるわ
-
- 2019年02月05日 21:35
- ID:3XXcL59z0 >>返信コメ
- 百鬼丸がみおを視た時、下腹部に赤い炎点ってた?
あとみおが仕事に行くとき引き止めようとしてたよね
-
- 2019年02月05日 21:35
- ID:Lneo.jEp0 >>返信コメ
- 「るろ剣」の宇水の異常聴覚(相手の心音や骨の軋みまで聞き取れる)も
習得直後はこんな状態だったんじゃないかな
あれも自分で制御できないと音の洪水に溺れるだけだろうし
-
- 2019年02月05日 21:36
- ID:iInAdHTd0 >>返信コメ
- 水樹奈々、もっと張りのある良い歌声を出せるだろうに、妙にか細い声なのはやはり病気もらってるっぽい表現なんだろうか。
-
- 2019年02月05日 21:37
- ID:6xQ0E9BP0 >>返信コメ
- >>2
最初のミオの川のシーン
股を洗ってんだよな…って見直して気付いたわ
-
- 2019年02月05日 21:38
- ID:kQUq.bL50 >>返信コメ
- オニドリル倒して声が戻ったものの、声の出し方がわからなくて口をパクパクさせてたのかな?と思ってたんだけど、違うのかな?
土蜘蛛で声戻ったけど脚取られた説書いてる人いるし、わからぬ…
-
- 2019年02月05日 21:39
- ID:iInAdHTd0 >>返信コメ
- >>61
古来から川に腹を浸すというのは、原始的な堕胎法として知られてたそうでな…
-
- 2019年02月05日 21:39
- ID:6xloNm.H0 >>返信コメ
- 2クールなんだ。
1クールでは入りきらないと思っていたから良かった。
やっぱり声は始めの鳥が持っていたのですよね。エンドカードにもなっているし。それとも蟻地獄倒したと同時に右足失うだったのか・・・
-
- 2019年02月05日 21:39
- ID:gqAwhZh30 >>返信コメ
- 昔、松本零士先生が漫画の中であっても子供が辛い目にあうのは駄目だと仰っていた。
ぬるいこと言ってんなーと当時は思ってた
昔の俺は馬鹿だ
-
- 2019年02月05日 21:40
- ID:ACPT26Is0 >>返信コメ
- >>81
本当に油断していたらこのザマだよ!!靖子にゃんは鬼だよ!(褒め言葉)
-
- 2019年02月05日 21:40
- ID:Jjrmtb8X0 >>返信コメ
- >>123
申し訳ない。周知の事実かと思っていた。コメントは削除しました。
-
- 2019年02月05日 21:41
- ID:e8BAYzap0 >>返信コメ
- これはひょっとして誰も得をしないエンドになるんだろうか?
百鬼丸:人の体を取り戻したことで苦痛を味わうようになる
醍醐:鬼神の加護を失い戦争に負ける
領民:鬼神の加護を失い天災や飢饉が起きる
だとすれば何ともやるせないなぁ
-
- 2019年02月05日 21:41
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- >>132
けっこう合せてたけれどな、松本零士作品
-
- 2019年02月05日 21:42
- ID:12WFGT8g0
>>返信コメ
- 原作ではボカされていた事…まあ予想はしていましたが、ド直球で描写してきましたな。
しかも、それ以上の衝撃が百鬼丸の損傷…これはどうなるのだ??
つらい! でも目が離せない!
-
- 2019年02月05日 21:43
- ID:ICQOAW.E0 >>返信コメ
- 靖子のエンジンあったまってきたな(濁りきった眼)
コレもうあれだな、たぶん腕取り戻したら
最初にどろろの首を絞めるとか普通にありえるな。
-
- 2019年02月05日 21:43
- ID:X84Nk.Q50 >>返信コメ
- 5話の終わりでようやく喋るとやっぱ衝撃があるわ。
漫画はテレパシーで喋りまくってたから、声取り戻して百鬼丸がはしゃぐ場面でも、なんだか印象薄かったわ。
-
- 2019年02月05日 21:43
- ID:nYznTcEe0 >>返信コメ
- 百鬼丸、右脚失ってしまったけれど
これは寿海の元に置いていった右義足を再び装着するフラグだろうか
-
- 2019年02月05日 21:44
- ID:ACPT26Is0 >>返信コメ
- >>92
百鬼丸ってかなり理解力があるからすぐに話せるんじゃないかな?
ワンチャンあるんやで(次回予告みながら)
-
- 2019年02月05日 21:45
- ID:XbMYvbPK0 >>返信コメ
- >>13
蟻地獄「足もろたーwwww」
運営「蟻地獄さんの規定違反が確認されました。ペナルティ違反により先に持っていた声を没収します。」
蟻地獄「えええええええぇぇぇ?!」
-
- 2019年02月05日 21:45
- ID:IwdQsDQu0 >>返信コメ
- 何かとうるさいこの時代に、逃げずに正面から「現実」の
きれいごとでは済まないっぷりを描いてのけた制作陣に拍手を
でもこれも下手すりゃ序の口なのか……いや、すごく魅き込まれてるんだけど
あとあの怪鳥は鳥っていうか翼竜だなw
モデルはケツァルコアトルス?
-
- 2019年02月05日 21:45
- ID:XbMYvbPK0 >>返信コメ
- >>142
ペナルティ違反ってなんだ
-
- 2019年02月05日 21:46
- ID:pNywoCFE0 >>返信コメ
- >>39
ああ!ソーニャ!言われてハッとした!
-
- 2019年02月05日 21:47
- ID:QIses.NM0 >>返信コメ
- 縮こまって耳を塞ぐ百鬼丸をみて、働きなさいよぉぉお!!って親に怒鳴れた時のニートってこんな感じなんだろうかってちょっと思った。まあ百鬼丸はニートじゃない。その証拠に傷も癒えていないのに鬼神を倒しにいった。したら生身の方の足食われるとかこれ働いたら負けそのものだよなあ
-
- 2019年02月05日 21:47
- ID:WHN.tijY0 >>返信コメ
- 水樹奈々って昔はナナニー事件とかあったり本人はともかく事務所はエロNGっぽい感じだったけど
ここ最近は濡れ場もあるキャラ割とやってるな
-
- 2019年02月05日 21:48
- ID:hMbcp0180 >>返信コメ
- 少し考えてみれば、義手義足なんてのは「戦いの中で失ってから使うもの」だ。百鬼丸はその点が逆なんだな。全身借り物で戦ってたなら、いざ失ってもそれより下にはならないのだけは救い
花を売るといえば、室町時代なら辻君だとか夜発だとか、大戦後だとパンパンだとか、まあ時代によって色んな呼び方がある。
「教養があれば」といえど、この時代の女の教養なんてそれで食えるほどのものではないし、まして自分だけでなく子供たちの面倒まで見るとなれば、どう足掻いてもこれが限界だろう
江戸の吉原なんかは15で客取り27で年季明けというが、実際引退まで10年すら満足に生きられないのは珍しくないと考えると、ろくに病院なんかない時代でこんな仕事すれば、まあ死ぬだろうな
-
- 2019年02月05日 21:48
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>106
それもあるけどミオの歌は自分や子供たちを守る為に歌っている慈悲の心がこもっているのもあるのかも。
今まで百鬼丸には父親代わりの寿海はいたけど母親がいなかった。そこに売春してまで弱い子供たちを養っているミオと出会い、初めて母親の慈悲の心に触れた。多分この作品での百鬼丸のミオへの思いは異姓としての淡い恋心と母親への恋慕が半々なんだと思う。
-
- 2019年02月05日 21:49
- ID:.7GvQhcJ0 >>返信コメ
- 今回も野良妖怪がエンドカードか
-
- 2019年02月05日 21:50
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- 川に下半身浸してるみおを見るとつげ義春の『紅い花』を思い出すんだけれど、そんな淡いものじゃないんだよな、ここにあるのは
流していたのは子種か子供か……
みおは描写的に十代半ばから後半か
婚姻自体がこの時代だと十三、十四で珍しくなく赤とんぼでも十五で姐やは嫁に行っている……
でもまだ子供なんだよな、そんなころにこの商売に生きざるを得ないってのは誰かに最初は無理やり教わったんだろうね、やり方を
戦国時代やら思えば本当によくある話だと思わざるをえないのがつらい
-
- 2019年02月05日 21:51
- ID:Q5vxFH6c0 >>返信コメ
- >>33
原作のアレはこども頃にはわからず
大人になって事情を理解してその表現に感動したんだけど自分
少年誌の誌上でたった1Pで全部表現してて普通に凄いと思う
-
- 2019年02月05日 21:51
- ID:IwdQsDQu0 >>返信コメ
- >>42
どろろ役の人は未成年だろうに、アフレコの時、映像は付いてたんだろうか
-
- 2019年02月05日 21:52
- ID:uaMvVHXh0 >>返信コメ
- どろろ役の子回を重ねるごとに上手くなっていくな
元々ドラマ畑で最初は違和感ありまくりだったけど大分無くなってきたわ
-
- 2019年02月05日 21:53
- ID:2XyhP3aR0 >>返信コメ
- うめき声が悲愴すぎて、心臓握り潰されたような感覚がぬけない...来週が来るのが怖い
-
- 2019年02月05日 21:55
- ID:iv8F9ZP80 >>返信コメ
- 小林靖子って奴は鬼神なんだな。今回本当に見てて辛かったわ。まぁ次も見るけど・・・
-
- 2019年02月05日 21:55
- ID:hya361IH0 >>返信コメ
- wikiのみおの項目読んでるろ剣の安慈の過去思い出した
あの娘は売春してなかったがそれでも辛い話だったな
今回とにかくどろろが健気で可愛かった
雑巾がけの謎の掛け声say!say!say!も中の人すごいスピードで上達してるのが分かるし可愛いし
水樹奈々は元気な女の子を演じてるときの声が好きなんだがこういう優しい少女の役もいいね
-
- 2019年02月05日 21:56
- ID:1LzV1Zeh0 >>返信コメ
- 悲しいことだが、女の子の身売りはこの時代じゃ当たり前のことだったんだよなぁ…
当時は腕力を必要とする肉体労働ばかりで、女手一つで生きるには売春しかなかった
子供たちを養おうとするなら尚更選択肢はない
明治の時代になっても落ちぶれた氏族の女たちは遊廓しか生き残る道がなかった
そしてコレは日本だけでなく世界中の国がそうだった
現代でも問題は山積みだが、こういうの見ると少しずつではあるが、世間はまともになっていってると思うわ
-
- 2019年02月05日 21:57
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>144
醍醐景光と鬼神たちは「百鬼丸の体の一部分」を担保として契約を交わした。なので一柱の鬼神が一度に持てる百鬼丸の体の部位は契約上一つだけ。つまりあの蟻地獄は百鬼丸の足を食いちぎったことで契約が働き、百鬼丸の足が新たな担保扱いになり、代わりに今までもらっていた喉笛が百鬼丸に戻ったという事。
-
- 2019年02月05日 21:58
- ID:fYi.40l80 >>返信コメ
- だいぶエグいので避妊の歴史について調べることはおすすめしない
-
- 2019年02月05日 21:59
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- どろろもいずれは覚えさせられるんだろうね
原作じゃそこまで描く前に打ち切られてるけれど
成長していく過程でそれを隠せるわけがない
ただでさえ素行が悪い奴だ
お仕置きという名のそれをさせられるんだろう
あの当時じゃ男女問わずであったし、
陰間は陰間で人気あったからなあ
-
- 2019年02月05日 22:00
- ID:c10fsmlC0 >>返信コメ
- >>159
なるほどねー。
うまく設定を使ってくるもんだ。
-
- 2019年02月05日 22:01
- ID:MvhPb92c0 >>返信コメ
- >>58
鈴木くんは最近でも三日月宗近っていう難しい役を演じてるからね
他にもいろいろな役をこなしてる才能ある子だから、まあ心配いらないでしょ
-
- 2019年02月05日 22:01
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>156
シンケンジャーやアマゾンズなど特撮方面で名を馳せた実績は伊達じゃない。アニメだとガロ炎の刻印で今回と同じようなシチュエーションの話を書いているのでララの様な悲劇が起こるのではと戦々恐々としている。
-
- 2019年02月05日 22:03
- ID:a1XhADDe0 >>返信コメ
- 画も音もすごく高いクオリティを保ったままなのがなんかもう当たり前のようになってしまってるけど本当に素晴らしい
今回のいろんな表現もそうだけど逃げず真っ向勝負する制作のものすごい熱量と本気度を感じる
-
- 2019年02月05日 22:04
- ID:iGMFbQFS0 >>返信コメ
- >>165
おまえが皆殺しになりな。
-
- 2019年02月05日 22:05
- ID:h2GuU1Td0 >>返信コメ
- >82
声優経験はないよ けど熟練の名演技を期待するところじゃない ご本人も、以前なら声優としての勉強をしただろうけどそれなら専門の人を起用するはずだし、自分が選ばれたことには意味があると思う、たどたどしさも含めてって言っていた
ところで”子守唄”じゃないんだね
”守子唄とは”で検索して調べてみてくれ
-
- 2019年02月05日 22:05
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- >>167
おもいっきりネタバレしたやつに憤る気持ちはわかるが
それはさすがに言いすぎや
-
- 2019年02月05日 22:06
- ID:jOL9fv8r0 >>返信コメ
- 「赤い花白い花」はアニメ「そらのおとしもの」#12EDでニンフの悲しい歌として印象深かったな。更につげ義春の「紅い花」を重ねるってぇ。小林靖子... 恐ろしい子。
(お若い方にはわかるめぇ。60'sにとっては青春の残照)
-
- 2019年02月05日 22:06
- ID:aiMlC2gB0 >>返信コメ
- みおを含む戦災孤児達の状況も「蟻地獄」
視聴者も靖子の技にまんまと絡め取られる。
あなおそろしや。
-
- 2019年02月05日 22:06
- ID:xaZFTfKx0 >>返信コメ
- >>142
座布団3枚どうぞ。
…思わず吹き出した…。
-
- 2019年02月05日 22:07
- ID:8Zka8vLI0 >>返信コメ
- 救いは無いんですかっ!(慟哭)
PVとか予告とか見ると来週さらにひどい事になりそうで・・・視たいけど見たくないなぁ・・・(視るけど)。
-
- 2019年02月05日 22:08
- ID:YHw49yqh0 >>返信コメ
- 2話まで子供と一緒に見てたんどけど。
この話を小学4年生の息子と見ていいの?!
先に見てしまった母は見たいと言うだろう子供に何て言ったらいいの?
みおさん!原作ではそんなシーンなかったじゃないのさ
やっぱり深夜アニメは油断ならないわ…
本当に、明日子供が見たいって言った時どう答えたらいいんだろう
-
- 2019年02月05日 22:08
- ID:JHzQpLFc0 >>返信コメ
- 琵琶丸の立ち位置になんかデジャビューがあるかと思ったけど
佐武と市捕物控の市(盲目の居合達人)だ
-
- 2019年02月05日 22:09
- ID:a1XhADDe0 >>返信コメ
- 「体を取り戻したら弱くなる」っていう部分は原作読んだ人やオマージュ作品の経緯とかからけっこう最初からフォーカスされてるけど、人形からだんだんと人間になっていく「人間性を取り戻す」って部分をものすごく丁寧に描いているところにも注目するべきだと思う
百鬼丸が微笑んでるところやみおの声を聞きたいのにどろろに遮られて嫌そうな顔をするところとかすごく微笑ましくてこっちも琵琶丸スマイルだったわ
-
- 2019年02月05日 22:10
- ID:sRYCmTQ.0 >>返信コメ
- リボンの義肢 (現実逃避)
-
- 2019年02月05日 22:11
- ID:JHzQpLFc0 >>返信コメ
- >>123
ネタバレも何も原作で既出じゃないかw
-
- 2019年02月05日 22:11
- ID:Zxp1Xruc0 >>返信コメ
- 「夜は賃金がいい」「早朝に川で水浴び」
節々にみお姉のフラグあったな…
醍醐さんは百鬼丸を生贄に捧げて領地経営を成功させたが
赤子1人を生贄に捧げても天下統一は無理だったのね…
-
- 2019年02月05日 22:12
- ID:HDhQywq90 >>返信コメ
- うぅ〜、辛くてちょっと涙出た。
これが戦の時代の現実か。。
四肢を欠損した子供達だけでも辛いが、
現実が余りにも辛すぎて、平和ボケした頭を殴られた感じ。
やっぱりどろろは凄い。観てて良かった。
-
- 2019年02月05日 22:13
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- >>174
原作もあれはあれできっついぞ……
察しがいい子ならあれでわかる
一コマ描写とはいえ肥溜め落としはプレイを想像してしまって
駄目だった
-
- 2019年02月05日 22:14
- ID:DvFKbTYu0 >>返信コメ
- 50年前の原作をネタバレするなってのも面白い話だな
大河ドラマ見ながら歴史の話してたら「ネタバレされた!」ってブチ切れた女がtwitterで笑い者になってたの思い出した
-
- 2019年02月05日 22:15
- ID:QIses.NM0 >>返信コメ
- >>174
彼らは特殊な訓練を受けています。良い子は絶対まねしないでね
って言えばいい
-
- 2019年02月05日 22:15
- ID:h2GuU1Td0 >>返信コメ
- >165
みんなが慎重に避けてた一番してはいけないコメントをしてしまったな
少しでもまずかったと思うなら消される前に!ボタンで自分で消してくれ
-
- 2019年02月05日 22:16
- ID:b0Jewup50 >>返信コメ
- >>42
魂の色の話で、ミオの心を救うのかもしれない
-
- 2019年02月05日 22:17
- ID:xaZFTfKx0 >>返信コメ
- >>33
一瞬、いっそのことあにこ便の中継コメントに頼って直接視聴を止めようかと悩んでいる自分が居ます…。
あんな姿を見ても未央の事が嫌いでないからこそ、純粋に未央の事を気に入っている百鬼丸の辛さを考えると…心が痛いです…。
-
- 2019年02月05日 22:17
- ID:JHzQpLFc0 >>返信コメ
- どろろに兄貴〜と呼ばれ
颯爽に登場した百鬼丸が「待たせたな」と言いながら
レイバンのサングラス、 サンローランのジャケット、BIGIのパンツ、そして福助の足袋で出てきたら恐怖で笑い死ぬw
-
- 2019年02月05日 22:20
- ID:RwY.feq40 >>返信コメ
- >>113
摩陀羅は百鬼丸以上に義肢のギミックが激強だったからチャクラ(及び肉体)の回復と共にギミックが使えなくなって一時的に弱体化してたよ
後で霊妙剣を会得したから霊力が使えるようになってパワーアップしたけど
-
- 2019年02月05日 22:20
- ID:qZ8GiRgr0 >>返信コメ
- >>38
似てるなと思ってたがスターシステムだったのか
-
- 2019年02月05日 22:20
- ID:cNHJ3a.30 >>返信コメ
- みおの身売りシーン見たどろろの反応が深夜に両親のガチS〇X見た時のワイと同じで草
-
- 2019年02月05日 22:22
- ID:kopX0olj0 >>返信コメ
- >>142
賭けグルイの選管なみの公平さに草
それにしても靖子はほんとに……
こういう脚本家だと知ってるのに毎回おのれディケイド状態だわ
あとED曲のCDは来週水曜にようやく発売なのね
ほんと早くフルで聞きたくて待ちきれんわ
-
- 2019年02月05日 22:22
- ID:4yz7s5030 >>返信コメ
- >>143
尾羽というか尻尾の形状的からランフォリンクスがモデルじゃないかな。
実況コメじゃオニドリルって呼ばれていたけどw
-
- 2019年02月05日 22:24
- ID:mhxBI.Hq0 >>返信コメ
- >>48
映画では戻ってきた生身の部分を怪我して痛がる描写があった気がする。
でも確かに「戻るたびに弱体化」は原作では無かったな…。
-
- 2019年02月05日 22:24
- ID:Ir8mSXTV0 >>返信コメ
- 百鬼丸が初めて心安らぐ音が、みおが苦しみを紛らわせるために歌う歌というのが悲しすぎる。
子守唄も守子の唄も意味は同じだけど、みおが子供たちを守るための唄という意味を強調したのだろうか。悲しい唄だけど、彼女が子供を守ろうとする気高さもあるから百鬼丸が惹かれたのかもしれない。しかし子供たちの四肢は恐らく侍たちが暇潰しにでも切ったものだろうと思うと許せん。
みおも同年代で凛々しい百鬼丸に惹かれているのがまた悲しい。彼女がやっていることは恥じることじゃないが、そう言ってくれる人も助けてくれる人もないんだな。
また百鬼丸が無理をして鬼神を倒そうとするのも、初めて覚えた恋慕とも、姉や母のような存在にいいところを見せようとしているともとれて切ない。
しかし来週が気になって仕方ない。放送が終わってから観るべきだったかな(苦笑)。
-
- 2019年02月05日 22:24
- ID:LQ4pkn3v0 >>返信コメ
- 子供の声が鬱陶しいのは凄くよくわかる笑
-
- 2019年02月05日 22:25
- ID:mhxBI.Hq0 >>返信コメ
- >>84
なるほど、前回「わざと義足に刀を刺させる」という展開は今回のフラグか…
-
- 2019年02月05日 22:26
- ID:xaZFTfKx0 >>返信コメ
- >>163
つい最近、映画「刀剣乱舞」を観て来たので、百鬼丸のキャスト名に何か見覚えあるな?と思ってたら。…同一人物だった訳ですね(苦笑)←今頃気付いた鈍感者…。すみません。
-
- 2019年02月05日 22:26
- ID:sKdE1VSH0 >>返信コメ
- みおさんのお仕事は最初から察しは付いていたとは言え、直視させられると辛い
そんな仕事は辞めろと言いたくても、戦で国が荒れているこの時代、身寄りの無い娘があれだけの子供達を食べさせるのに、他に方法があるとも言えないのが辛い
百鬼丸は、少しずつ体の機能を取り戻してきたのに、やっと取り戻した生身の足を失うなんて、これも辛い
そして、百鬼丸が機能を取り戻すのは喜ばしい反面、それと対になって、彼の故郷では戦や天災が起こり、人々が苦しむと思うと、それも辛い
八方見渡しても、辛いことばかり
それでも見届けたいという思いが勝る
力強い作品だと思う
-
- 2019年02月05日 22:27
- ID:w27ZXS7.0 >>返信コメ
- 聴力取り戻しての混乱と怯え、リボン結び手拭い、待ち焦がれて山門に座っての笑顔、歌をねだる仕草。
戦う姿以外の、赤子のような百鬼丸に色々萌えた挙げ句のラストシーンですよ。
モブサイコで一瞬浮上したものの(MX民)一晩たっても衝撃で見返せないんですが。
opで姿勢を低く駆け抜ける百鬼丸が手塚風味もあり何より好きだったので、足を奪われるとか絶望半端ない。
靖子ェ…
-
- 2019年02月05日 22:28
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- ※176
最初からヒャッハーしてる百鬼丸を知ってると、今作のほとんど自己表現できない百鬼丸は、見ていてすごいヤキモキするのがつらいところ。
鳥に気づいたシーンは、意識したわけでもないのに
「ムッ、妖気!」
とか勝手に脳内補完しちゃうしなw
原作では、みお編はすでに過去の話として、いろいろ乗り越えたうえであの性格を形成してるから、
今作は喋れるようになっても、原作のあのキャラクターにはならんだろうな。
-
- 2019年02月05日 22:28
- ID:CbZiVdbK0 >>返信コメ
- 「百鬼丸って義肢に仕込んだ隠し武器で戦うから、体を取り戻すほどに弱体化していくんだよねー」
靖子「あら、またギミック仕込める体になればいいじゃない」
-
- 2019年02月05日 22:30
- ID:nuImJ.hU0 >>返信コメ
- 倒されていくたびに失われていく鬼神の加護(優位性)・・・これって醍醐景光下手したら
ガングレイヴのハリーみたいに「主人公と直接対峙する前から食われる側に堕ちる」ことになってそう
-
- 2019年02月05日 22:31
- ID:q.sJzdE20 >>返信コメ
- 今回のエピソードで戦前だけれど深川区少女事件思い出すんだよね……
昭和七年の事件だけれど当時12歳か13歳の少年が幼女三人暴行して逮捕されたんだけれど、これが発覚したのは十七歳の少年が
小学三年生の少女を暴行したのを調べていたついで
この十二歳か十三歳の少年ってのは十五歳と十七歳の姉とも関係もってて、さらに驚くのはこの事件の調査中に三十代の男が幼女5人を暴行したのが発覚して、また別の男が幼女7人暴行したのを発覚して逮捕されたこと
さらに驚くことはこの事件を知って尚、親たちは平然としていたというし、都市区画ごと性道徳が崩壊していたというのがわかったこと
倫理観ってのはいつどの時代にちゃんと確立できたのか恐ろしくある。今まで大丈夫だったということは本当は大丈夫ではないという闇はかなり最近まで残っていたことに驚かされる
-
- 2019年02月05日 22:32
- ID:w27ZXS7.0 >>返信コメ
- 今回はどろろの扱いに若干の不満。
開幕の妖鳥との戦いで百鬼丸のピンチに何もしなかったとこ。
アニキと慕い、相棒を自称する今なら、石つぶてでサポートくらいするかと思った。
あやかし、鬼神は対象外…?
あと、みおの仕事を「直接」見てほしくなかった。これは単に心情的に。
でも、乱暴されてたら助けに向かいそうな子だし、何もしない→幼い子でもそういう仕事を理解できる世の中、という説明にはなっている…のか?
このアニメでのどろろがどういう子なのか、まだ分からないなぁ。
-
- 2019年02月05日 22:33
- ID:.WBSFF3o0 >>返信コメ
- 12体目の鬼神は小林靖子だな。倒すとハッピーエンドが帰ってくる
-
- 2019年02月05日 22:34
- ID:Nt2E2zEo0 >>返信コメ
- 川の時は何やってるんだろーくらいで全然気にしてなくて、服を直してた時にあっっ、、、ってなった。今思い返したら川では洗ってたんやね、、、みおちゃん可哀想。
-
- 2019年02月05日 22:35
- ID:xaZFTfKx0 >>返信コメ
- >>149
何か凄く説得力ある。だからこそミオの歌はとても魅力的なのかもしれない。
-
- 2019年02月05日 22:35
- ID:mhxBI.Hq0 >>返信コメ
- >>52
それはどうだろう?
まだアニメ中盤だし、足取られたままなら流石に今後の展開に困るだろうと思う。
オリジナル設定を付け加えるにしても、打開策(足を奪還するにしろ、新たに義足にするにしろ)は考えてある筈。
…というか、次回予告で普通に動いていた気がするが
-
- 2019年02月05日 22:36
- ID:qZ8GiRgr0 >>返信コメ
- >>147
クロスアンジュの主人公やってる時点でもうなんでもありだろ
-
- 2019年02月05日 22:36
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>192
配信だと先週から発売している。
特に二番以降の歌詞がとても物悲しくて、聞けば聞くほど誰かが恋しくなる。
-
- 2019年02月05日 22:37
- ID:IwdQsDQu0 >>返信コメ
- >>179
切羽詰まったら「子供一人で足りないなら弟を追加してやる!妻も付けてやる!」とか言い出しそう
-
- 2019年02月05日 22:37
- ID:iYXb5m8P0 >>返信コメ
- みおの話をここで持ってくるとはな
原作より重くしてどうすんだ・・・
-
- 2019年02月05日 22:38
- ID:Q5vxFH6c0 >>返信コメ
- >>108
来週わかるんじゃね?
-
- 2019年02月05日 22:39
- ID:JptuugRj0 >>返信コメ
- >>45
残酷さを演出したかったんだろうけど、ああまで直接的に描かずにもっとぼかしてほしかったわ。
何が嫌って、見てるだけでキツイのに、結果的にこういう性癖の奴らを喜ばせる結果になるのが余計胸糞悪い。
-
- 2019年02月05日 22:40
- ID:h8ozGHpm0 >>返信コメ
- >>178
ここはアニメの感想を呟く場だろ?
それが許されるなら原作ありきの全てのアニメはネタバレし放題だろうが
アニメを見て、それをみんなと意見を交わすことわやをここで楽しんでんだよ。
バカなのか?
-
- 2019年02月05日 22:42
- ID:68yT7Gl.0 >>返信コメ
- あー、百鬼丸の身体事情はホント考えさせられる。今回声が戻ったのだとしたら、それは他者との意思疎通が容易になるわけで、しかもミオと会話が可能になる、つまり声のやり取りができる。きっと百鬼丸の願いの表れなんだろうと思ってしまう。が、代わりに脚を失ってしまった。話の流れからしても、百鬼丸がここで壁にぶち当たる=歩みを止めることになることの暗示に思える。
-
- 2019年02月05日 22:43
- ID:5kAJyEWl0 >>返信コメ
- 儚くも綺麗な歌声
それが「仕事」の最中にも微かに聞こえてきたのがショックだった
子供達の為にと覚悟を決めて臨んでる仕事なんだろうけど、それでも苦しくて悲しくて、歌うことでその時間をやり過ごしているんだなと
それほど辛いんだと思ったらさ、もうさ…
-
- 2019年02月05日 22:44
- ID:7RAjMU430 >>返信コメ
- 子供の頃、原作の通りに読んで「みおはひどい目にあいながら必死で食べ物をもらってきている」と思ってました。大人になって読み返したら、「あたしは いやらしい女の子よ」(上だといやしい、になるはず)と、男どもに笑われながらドロドロのもんをぶちまけられてるコマで「ああ、……」と合点がいって。
少年誌の範囲内で、よくここまで『分かる人は分かる』が描けるもんだと、それが強烈に残ってます。
しかし、まさかズバリを描いてしまうとは。
と、衝撃を受けていたら、百鬼丸の足が!
やべえ修理できない方がもがれるとか想定してなかった!!そしてここで声戻る!?
原作ファンでも、高みの見物なんて全くできない状況です。
しかし、これでこそ50年ぶりのアニメ化に相応しいとも思ってます。辛いし痛いし哀しいし救いがたいけど、それでも人間は…っていう神様の精神は、着実に受け継がれていると思いました。
-
- 2019年02月05日 22:45
- ID:rnJ4Sl.d0 >>返信コメ
- 必死に声を抑えるみおとひたすら声を上げる百鬼丸の対比が辛い・・・
-
- 2019年02月05日 22:46
- ID:Su76iqTd0 >>返信コメ
- >>182
そのコンテンツに今初めて接した者には、それが50年前の作品だろうと50日前の作品だろうと「新作」だ。
原作既読組の知識は「刀」なんだ。
今回のアニメ化で初めて『どろろ』を知った子供達の前でギラリギラリとひけらかすなよサムライどもが。
-
- 2019年02月05日 22:46
- ID:c.GOnQpt0 >>返信コメ
- 以前読んだ本で、
幼児期の病気が原因で聴覚失った人に
電子機器などを埋め込んで聴覚を復活させたって事例が載ってた
復活当初は本人は感激してたなんだが、結局
音の洪水に耐えきれなくなって自殺してしまったという話
似たような事例は生まれつき目が見えない人を手術で視力復活させた時にもあったそうで
-
- 2019年02月05日 22:46
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>9
彼女は自分が汚れてると思っているんだろうな。きりひと讃歌のあの死んじゃった子思い出したよ。
-
- 2019年02月05日 22:48
- ID:O3M7k50k0 >>返信コメ
- >>53
現代なら教育が解決してくれる場合も多い。
でも、ミオちゃんに読み書き算盤ができたとしても、戦に巻き込まれていたら、ただでは済んでいないと思う。仕事だって限られていたと思う。身なりで判断されたら、雇ってもらえないし。
柴田昌弘の少女漫画の「紅い牙ブルーソネット」で、ソネットに働かせるために実の母親が、知人にソネットを襲わせている。春を売ることに対する抵抗感を捨てさせるために。
ソネットは、当時教育を受けさせてもらえていなかった。受けられていたとしても、親は選べない。
違いはあれど、残酷な世界だ。
-
- 2019年02月05日 22:50
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- ※204
1980年代頃までのアメリカ様が、まさにそんな感じのスペリオル犯罪大国だったんやぜ。
ヨーロッパだって今じゃ人権やなんやでエラそうにしてても19世紀から20世紀初頭くらいまではルール無用の残虐ファイト状態だったし、
インドや中国の辺境なんざ、今に至ってもそんなもんだし。
分秒単位で銃でスパーンされたり、レ○プが横行する現実は、意外に近代まで続いている。
日本とてさすがに激動の明治から昭和初期頃と、現代とでは倫理、道徳において比べものにならんが、日本は相当マシな部類やぜ。
-
- 2019年02月05日 22:51
- ID:ZFZgSTBJ0 >>返信コメ
- >>43
小林靖子「あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
どろろのアニメを視聴しようとするって事は
残酷描写や鬱展開がくるかもしれないって常に
『覚悟して来ている人』ってわけですよね…」
-
- 2019年02月05日 22:51
- ID:3XXcL59z0 >>返信コメ
- >>75
あなた、先週もグダグダ言ってたよねー。それでアニメ版なりの設定があるんだから展開も変わってくる。それに原作にあった行動だからって無理に混ぜたら話がブレるってレスされたよねー。でも原作のどろろも頭は良いんだ。とかズレた返答だったんで話しの見えないタイプなんだーって思ってたけど…やっぱり先週と同じ事しか言ってないですね…毎週そんなんなら最期まで視聴した上で言う方が見えるものもあると思います。これはドウミテモ百鬼丸とどろろの旅の話、あなたの言うどろろがお飾り。なんてはずはないです。
-
- 2019年02月05日 22:52
- ID:phorusXT0 >>返信コメ
- 内臓なんかは無くても機能してるなら弱点を亜空間にしまい込んでるようなものでそれだけ打たれ強いのだろうが
感覚器に四肢や筋肉は無いと機能しないから取り戻すだけ出来ることは増えそう
聴覚戻って最初は困惑してるみたいだが慣れれば強くなるかも
-
- 2019年02月05日 22:52
- ID:.Fm0.XEY0 >>返信コメ
- >>174
我が家は今回さすがに観せられませんでした…
親の解説だけではカバーしかねる…。
-
- 2019年02月05日 22:53
- ID:Nt2E2zEo0 >>返信コメ
- コメントの前の方に書いてある百鬼丸についてのネタバレ、前故に目に入ってしまってめっちゃショック、、、知りたくなかった。作品の中で驚きたかったのに最悪すぎる。今期一番楽しんでる作品だったのに。なんでネタバレするん?そんなに自分原作知ってるアピールしたいん?他の人のことも考えてよ。
-
- 2019年02月05日 22:54
- ID:KrA5hoor0 >>返信コメ
- 6話の予告も凄くイイね
神回になる気がする
-
- 2019年02月05日 22:54
- ID:Nt2E2zEo0 >>返信コメ
- みおちゃんが武士に色々されてる時に歌ってる描写、水樹奈々さんだったから申し訳ないけどクロスアンジュの最終回思い出しちゃった、、、ごめんみおちゃん、、、
-
- 2019年02月05日 22:55
- ID:hya361IH0 >>返信コメ
- >>222
それは大人になってから手術したから上手くいかなかったんだよ
百鬼丸はまだ子どもだしギリギリセーフだと思う
全盲の芸人の濱田祐太朗が好きな女性のタイプを聞かれて声で好きになると言ってたのを思い出した
じゃあ百鬼丸がみおの声を好きになって好意を持つのはそりゃそうなるよなぁ
-
- 2019年02月05日 22:57
- ID:W33nXT4a0 >>返信コメ
- 未央ちゃんのシーンえぐかったな・・・
行為の最中に歌ってたのも、侍たちは未央が喜んでると思ってそうというか・・・
今回の百鬼丸は能動的だったな
未央が百鬼丸の気持ちを汲み取れない分、百鬼丸が動作でコミュニケーションを取ろうとしてる
うん
来週の私のメンタルが・・・・
-
- 2019年02月05日 22:58
- ID:wuoluiFg0 >>返信コメ
- >>218
仕事に行く前にどろろに言った「戦で取られた分を戦から取り返す」というのもミオなりの強がり・自身を納得させるための詭弁なんだろうね。あの場面で声を発さなければ気丈な女性なんだけど絞り出すように歌う事でミオはか弱い年相応の少女でかなりの無理をしている事が上手く表現されている。
-
- 2019年02月05日 23:00
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>18
そこは今回の解釈ということで、昔の漫画はページ数少ないから筋だけで見せるというか見せたいところを厳選せずには描けないところがある。今の読者も漫画家自身もそれでは満足できないから細かい描写を書く。だから名作見ても肩透かしを食う人とすごいと思う人の差ができるんだと思う。どちらの読者が優秀というわけじゃなくて求めているものが違う。
-
- 2019年02月05日 23:01
- ID:xw4SuUYv0 >>返信コメ
- この作品の本題というか、本当の悪は物の怪や鬼神じゃなくて
人間の醜い欲そのものなんだよね…
-
- 2019年02月05日 23:01
- ID:xw4SuUYv0 >>返信コメ
- この作品の本題というか、本当の悪は物の怪や鬼神じゃなくて
人間の醜い欲そのものなんだよね
-
- 2019年02月05日 23:02
- ID:W33nXT4a0 >>返信コメ
- >>212
横だけど
同意
国盗りが一人の命で賄えるわけないんだよなぁ
-
- 2019年02月05日 23:06
- ID:.FFkduXU0 >>返信コメ
- 貧しい少女がたくさんの身寄りない子供たちを養うために何ができるのか、なんて戦国時代だしすぐに察しがついてしまった。これはしょうがないこと、現代じゃないんだから当たり前じゃないか、と頭ではわかっていても、どうしてみおちゃんなんだと叫びそうになる。生きることがなんて難しいのだと毎回知らしめてくる脚本に脱帽。来週はどうなるのか待機します。
-
- 2019年02月05日 23:07
- ID:kzPu.CZF0 >>返信コメ
- 前話のおすしとの対比も兼ねてるのかな、このストーリー構成
事前に戦乱の世の女性の生き方(かなり恵まれた)を描写してみおの境遇を強調してるように感じた
おすしもかなり苦労している描写もきちんと描いていたから単純な恵まれた環境との対比じゃないのも流石
-
- 2019年02月05日 23:08
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>149
ここ最近現実のことがひどいニュースばかりなのでこの意見はひどく救われる。
-
- 2019年02月05日 23:11
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>127
演技がうまいと言うよりすごいよなそういうふうに取れるとも表現できるところ。
-
- 2019年02月05日 23:11
- ID:JHzQpLFc0 >>返信コメ
- >>216
嫌なら見るな、ネットの基本
-
- 2019年02月05日 23:13
- ID:kopX0olj0 >>返信コメ
- >>211
マジだ!ありがとう知らないおじさん!(お兄さんだったらゴメン)
-
- 2019年02月05日 23:14
- ID:.Fm0.XEY0 >>返信コメ
- >>241
わざわざどろろに家柄の良さを言わせてますしね。どちらも苦しい生き方ではあるけど、対比しつつそれだけじゃない部分も出しつつ。
-
- 2019年02月05日 23:17
- ID:16wbgA5d0 >>返信コメ
- >>43
単なる鬱展開じゃあないからね
どこまでも「人間」を描いているんだよ
それも綺麗な部分だけじゃなく汚い部分も逃げずに描く
-
- 2019年02月05日 23:18
- ID:M6x8znXU0 >>返信コメ
- どろろは一応1、2年前に全話読んだけど、ちゃっちゃか読んだからか結構話忘れてて今回の話のストーリーも覚えてなかった。でもみおと子供たちが一緒にいるとこ見てこのあとどうなるか思い出してしまったよ…。
-
- 2019年02月05日 23:20
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>82
ジャイヤンとロボで大作の役の人に下手な子役が作品の中で成長してうまくなっていくとこを表現してくれと求められたという話もあるくらいだから、感情を込められない演技から最後はどうなるかを期待されたのかも、若手でそこまでの演技力あってさらに声も合うのは見つけられないよ。
-
- 2019年02月05日 23:21
- ID:Eaf0N4Kb0 >>返信コメ
- >>50
当時の男娼はあくまで男向けなんで、本当は腐とは相容れないけどね。どうせ百鬼丸がイケメンだから食いついてるだけだし。
-
- 2019年02月05日 23:21
- ID:Q5vxFH6c0 >>返信コメ
- >>204
百鬼丸の設定変更(コミュニケーション能力ゼロ)の犠牲になって
大事な活躍シーンカットされまくりだから仕方ないっす
今後挽回することを期待
今回見て思ったけど原作より鳥海尽三の小説版を踏襲してる?
みおの後付けたり性格もこっちよりな気がする
-
- 2019年02月05日 23:22
- ID:W33nXT4a0 >>返信コメ
- 百鬼丸が声を取り戻すというのが、またツライ気がする
取り戻した声で至急会話してみたい人が・・・
今回のほうが『奪われる』感が強い
今までは、奪われたことすら感覚がないくらい自然に喪失してた足が痛みと共に奪われてる
-
- 2019年02月05日 23:22
- ID:o8YC5qWC0 >>返信コメ
- 次回予告で幸せと絶望の落差がありすぎて辛い
来週百鬼丸は鬼神「以外」のものを切ってしまうんじゃ・・・
-
- 2019年02月05日 23:24
- ID:XoTN.Ykp0 >>返信コメ
- >>75
前半部分、単純にお前の感受性が低いだけじゃね?
悲惨以外にも受け取れるものあったろ
-
- 2019年02月05日 23:24
- ID:j.Ji.rFa0 >>返信コメ
- 当方、仮面ライダーシリーズは全然知らないんですが、小林靖子さんのお噂は予々…。監督の古橋一浩さんは、るろ剣の追憶編で惚れ込んでいます。
で、この第5話を観て確信しました。
このアニメって、ようは百鬼丸が辛い目に遭うたびに、視聴者にはそれが美しく愛おしく見えてくるような、そこに萌えてしまうよな、そんな悪魔の罠のような仕掛けになってるでしょこれぇえええええ!!!!!!(血涙)まったくひどいですね(褒め言葉)来週も目が離せません(にんまり)
-
- 2019年02月05日 23:25
- ID:RyGwmlvl0 >>返信コメ
- ※202
いつまであのリーチ、攻撃範囲ともに「普通に手にコンバットナイフ装備した状態」にすら劣る仕込み刀で戦わせるつもりなんや…。
攻撃判定が肘から手首に当たる部分しかなく、ほぼ密着状態で組み付くか、不意打ち攻撃くらいしか役に立たんというのに。
正直あれは、見た目カッコいいけど、実用性の面ではほとんど役に立たんロマン武器だと常々思う。
だから手塚も早々に片腕復活させたんだろうな。
-
- 2019年02月05日 23:25
- ID:Q5vxFH6c0 >>返信コメ
- >>205
やべ…アンカー間違えた…
>>251 は
>>205 へのレスです
-
- 2019年02月05日 23:26
- ID:SDskm3gW0 >>返信コメ
- ミオが歌を歌うのって“正気を保つ”ためだと思いました。
あと、感情表現としては“泣く”の代わりと。
自分一人なら大きな町に行けば、今よりもましな仕事が見つかるかもしれない。でも子供達を捨てては行けない。
とても辛くておかしくなりそうだけど、誰にも言えない。泣いてるところも子供達に見られてはいけない。
そんなギリギリの精神状態。幸せになってほしいけど、どうなるか。
あと話は変わりますが、最初の方の琵琶丸とどろろが倒した妖鳥を挟んで焚火の前で話してたシーン。
一瞬『メイドインアビス』な感じで、食料にするのかと思いました。
-
- 2019年02月05日 23:30
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>15
リアルな実写映画や取材を元にしてる小説ドキュメンタリーを読め見ろ、その方が有象無象の人の意見を聞くよりいい。特に白ラベルやブルーの新書と呼ばれる本シリーズは図書館が保存するために予算を割くぐらいのもの、どこの図書館にもある。
-
- 2019年02月05日 23:31
- ID:K8SjRF650 >>返信コメ
- ※1 下品なコメントは控えてよ
-
- 2019年02月05日 23:31
- ID:iYXb5m8P0 >>返信コメ
- >>256
もともとそういうハンディキャップありきの漫画なんですが
-
- 2019年02月05日 23:33
- ID:iInAdHTd0 >>返信コメ
- 手足のない子どもを原作通り出したのは勇気あるが、目のない子どもはいなかったのは規制とかあるのかな。
-
- 2019年02月05日 23:33
- ID:6f1yiemN0 >>返信コメ
- 海外勢の感想に、百鬼丸がみおの歌声に反応というか心地良さを求めている描写で、もしかして母の腹にいた時に母が子守唄を口ずさんで聞いてたから懐かしさも、的考えを読んで辛い描写だけじゃなくて色々な事受け取って考えれるなあと原作を踏襲しつつも引き込まれてしまう。
どろろがみおの「仕事」シーンで咄嗟に口を塞いだのもどろろの生い立ちを考えると、初めてみる“何してるんだあれ”ではなさそうで、それでも生きて行くキャラクターの何かを感じれそうできっちり見届けたいなあ
-
- 2019年02月05日 23:34
- ID:k54t3zrn0 >>返信コメ
- どろろが喋ったら百鬼丸がどろろの方に顔を向けたシーンがあった。ミオが二人に歌を聴かせる辺り。
とんでもなく普通のシーンなんだけど
それがなんか良かった
-
- 2019年02月05日 23:35
- ID:7CjPN8Sb0 >>返信コメ
- いやだわ
坊主萌えになりそう
-
- 2019年02月05日 23:35
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>159
ほんとにそういう設定なの?てっきり耳が聞こえるまでこえということすら知らなかったと思ってた。現実に耳が生まれつきだとうめきすら出せない人いるから。
-
- 2019年02月05日 23:36
- ID:gqAwhZh30 >>返信コメ
- 今までの醍醐パパ含め侍たちの有り様見るにつけ
百鬼丸たちは百姓の持ちたる国を実現するために
戦うようになるんかな 妖怪関係なくなるけど
-
- 2019年02月05日 23:37
- ID:JeunJLM60 >>返信コメ
- 人間の胎児が最初に認識するものは、母親の声だと聞いた。百鬼丸が胎内にいるあいだ、奥方は沢山語りかけ、子守歌も歌って聞かせたかも。ミオの歌声に反応し、惹かれたのは、胎内記憶を呼び覚まされたせいかな、と考えてしまいました。
-
- 2019年02月05日 23:38
- ID:3MOzL8qo0 >>返信コメ
- >>156
「脚本に魂を売ったので。」(岸和田博士っぽく)
-
- 2019年02月05日 23:40
- ID:W33nXT4a0 >>返信コメ
- EDでどろろを見下ろすアングルや花の描写って
百鬼丸視点でみたものなんだろうと思った・・・
今回の話で花の描写に意味を感じてしまった
未央ちゃんが「赤い花つんで・・・」って歌ってるから
-
- 2019年02月05日 23:40
- ID:7CjPN8Sb0 >>返信コメ
- >くそっ!武士ってのはなんでそんなに戦が好きなんだ!
まあ戦わないと奪われる時代だからな。
-
- 2019年02月05日 23:42
- ID:O3M7k50k0 >>返信コメ
- >>174
録画なら、問題の箇所は早送りにしている家庭はあるようです。大人でもショックなものだからと伝えて。
それか、録画の編集が可能なら、問題と思われるところは削除がよいかと思います。
なお、原作では、肥溜めに落とされたり、正座をして体を丸めているシーンは、彼女が汚されていくことに耐えている暗喩です。
自分が少年漫画でストレートにそういうシーンを描いていたと思うのは、永井豪の「手天童子」「凄ノ王」だったと思います。当時小・中学生でしたが、ショックでした。
-
- 2019年02月05日 23:46
- ID:Urzsv4YX0 >>返信コメ
- >>209
PV2弾を見よう
-
- 2019年02月05日 23:47
- ID:AGbHjIF.0 >>返信コメ
- 昔はしょうがなかった、は逃げの意見。意外と多いのに驚き。
今だってね。うん。
-
- 2019年02月05日 23:48
- ID:a1XhADDe0 >>返信コメ
- 3話もだけど、醍醐の家の状況は短いながらも見事に多宝丸のライバルとしての成長のための伏線として描かれてる
今回は領地の安寧を脅かすなにかの存在に考えが及んでるけど、それが母の寵愛を奪うなにかと同じ存在でもあるわけで
いずれ公的にも私的にも倒さねばならない存在として像を結ぶ運命にある
-
- 2019年02月05日 23:52
- ID:w27ZXS7.0 >>返信コメ
- 他の感想サイトで触れてたけど、酒井様の敵陣=醍醐パパの陣なんやね。
情報としては分かってたのにその意味を分かってなかった。
百鬼丸見つからないと良いけど。
-
- 2019年02月05日 23:52
- ID:iYXb5m8P0 >>返信コメ
- >>205
原作通りならそういう疑問は全部解消すると思うよ。
原作を知らない視聴者にもいえることだが、主人公はどろろであって百鬼丸じゃないからな念のため
-
- 2019年02月05日 23:53
- ID:Q5vxFH6c0 >>返信コメ
- >>267
それ原作で未消化になったテーマ
「どろろ」がどろろ主役になるはずの
-
- 2019年02月05日 23:53
- ID:.iiVzKWr0 >>返信コメ
- 今週はラストで
えっちょっとまってえっ来週はよ!
ってなる作品が二つもあってつらい
ネバランもどろろも
-
- 2019年02月05日 23:53
- ID:gXJ7bXLt0 >>返信コメ
- 最初の鳥はただのモブ妖怪っぽいし、蟻地獄の鬼神はまだ倒せてないよね?
声の代わりに脚を持っていったってことなのだろうか
鬼神を倒せばまた脚生えてくるのかな
-
- 2019年02月05日 23:57
- ID:7RAjMU430 >>返信コメ
- >>262
芋粥を差し出した子、白目がなかった。盲目かもしれないと思う。
-
- 2019年02月05日 23:59
- ID:pT6Mks6Y0 >>返信コメ
- この展開じゃ目見えるのも登場人物の誰かが亡くなる時だろうな
みおの身売りは夜に働くってので分かったけど、やりきれんわ
-
- 2019年02月05日 23:59
- ID:a1XhADDe0 >>返信コメ
- >>277
どろろは主人公だけど百鬼丸も主人公でしょ
原作からしてそういう描かれ方をしてるんだし
-
- 2019年02月06日 00:00
- ID:sGuvM.7H0 >>返信コメ
- >>277
どうだろ
原作の主人公はどろろなんだろうが今回のアニメ版は
EDクレジットのトップが百鬼丸だしなぁ
まぁダブル主人公でいいと思うが
-
- 2019年02月06日 00:01
- ID:D0vS5MOf0 >>返信コメ
- >>129
口動かしてたから自分も鳥で声帯戻ったのかと思ってた
で、最後に発声訓練イベントが…
-
- 2019年02月06日 00:03
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>3
鉄血のオルフェンズとはまた違った辛さが・・・
ホントこういうの辛い・・・
-
- 2019年02月06日 00:04
- ID:GwvKYKJc0 >>返信コメ
- ツラい展開だけど、そういう時代があって、自分達がどれだけ幸せなのか、噛みしめたいね。
-
- 2019年02月06日 00:06
- ID:GwvKYKJc0 >>返信コメ
- >>244
書くやつの方が明らかに悪いだろ。
ホント盛大な開き直りだな…
-
- 2019年02月06日 00:06
- ID:jQSoGdRV0
>>返信コメ
- >>43
小林さんは必ずハッピーエンドするから安心感ある
-
- 2019年02月06日 00:10
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>17
目が見えるようになったら索敵能力も下がりそうだな
目を閉じて妖気サーチに切り替えれるなら良いんだが
-
- 2019年02月06日 00:11
- ID:FUIfHtnm0 >>返信コメ
- ※261
原作じゃ早々に片腕が戻って、対人、対妖問わず、「本物の腕+普通の刀」がメインウエポンで、仕込み刀はすっかり搦め手用武器だよ。
ついでに普通の刀は「投擲」もできるしな。
ある意味義手のハンデに対し、「生身の肉体の強さ」を表してるともいえる。
そして実際動いているところを見ると、先週の対人(対似蛭)や、今週の高機動な敵に対して、さすがに仕込み刀は見ていて窮屈すぎる。
そういう意味では、なぜ原作を曲げてまで腕を戻さないのか、少々不思議には思うんでね。
-
- 2019年02月06日 00:12
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>43
私、気になります!!(次回が)
-
- 2019年02月06日 00:13
- ID:G8jiQDwG0 >>返信コメ
- >>221
そりゃ配慮は必要だろうが、ネットの海で「絶対にネタバレするなよ!」とか無茶だろ
全員お前の部屋の中にいる人間じゃないんだから
-
- 2019年02月06日 00:13
- ID:FPIYFwEV0 >>返信コメ
- 恋心というよりかは、百鬼丸はみおに母性を見出したのかと思う
そしてこのタイミングでPV2の存在を知ってしまったわ
-
- 2019年02月06日 00:13
- ID:0pQW6DtY0 >>返信コメ
- ライブ見に行った後は普段聴いていない音まで聞こえてぐゎんぐゎんする
百鬼丸は音の取捨選択できないんだろうな
-
- 2019年02月06日 00:15
- ID:GaNOheKl0 >>返信コメ
- >>291
人間を描くにあたって先に五感が必要だからでしょ
そもそも設定が違うんだから不思議でも何でもないと思うけどな
-
- 2019年02月06日 00:16
- ID:04P3T7u90 >>返信コメ
- >>142
草生えた
-
- 2019年02月06日 00:17
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- 前話のコメントで百鬼丸が部位を取り戻して喜ぶシーンがないと嘆いていた人がいたけど
今回も初めての声が右足を失った痛みというさらに絶望を誘うシーンだった
原作の百鬼丸は妖怪を倒し部位が戻ると初めての感覚を素直に喜ぶけど
もれなく助けた村人に化け物呼ばわりされ迫害されるという苦痛を受けてしまう
現代では障害者が差別を受けたり、障害者<健常者的な表現もできないのだろう
今回の百鬼丸は身体が戻っても喜ぶどころか苦痛に喘ぎ悲劇に見舞われ
せっかく戻った生身の部位がかえってリスクになって弱体化していく
原作の百鬼丸が受けた苦痛、他人から理不尽な差別を受けないかわりに
このアニメは百鬼丸に代償として与えた苦痛なんだろうと思った
…おつりでまくってるけど
-
- 2019年02月06日 00:18
- ID:OlOocUac0 >>返信コメ
- なぜか空の境界の浅上藤乃を思い出した。
痛覚が戻っても酷いことになるのなら、いっそ閉じたままでミオと暮らす選択はないのかと、本気で思ってしまう
-
- 2019年02月06日 00:20
- ID:6fdRyzRB0 >>返信コメ
- >>71
それはない
それはない
-
- 2019年02月06日 00:22
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>19
OPの絵がね・・・既に不穏なんよね・・・(震え声)
-
- 2019年02月06日 00:25
- ID:GaNOheKl0 >>返信コメ
- >>293
絶対ネタバレすんななんて話してるか?
原作ではこうだけど本作はこうだって話にまでヒス起こしてる人間なんて見当たらないと思うんだが
意図を曲解してまでネタバレするだけの人間を擁護する意味が分からない
原作は既読だけど、ここは今回のアニメ観て感想持ち寄って盛り上がろうって場所だろ?
先の展開を知らない人に対して共通の話題に落とし込めてすらいないネタバレしか出せないなら場違いなのはそいつの方だろ
-
- 2019年02月06日 00:26
- ID:sGs0iSaV0 >>返信コメ
- ※286
鉄血なんかと比べないで欲しい
-
- 2019年02月06日 00:26
- ID:Cq6.001k0 >>返信コメ
- >>299
妖の方から百鬼丸に寄って来るから戦うしかないのよね・・・
-
- 2019年02月06日 00:29
- ID:FUIfHtnm0 >>返信コメ
- ※296
まあ「先に五感」というのが設定として存在するのかは知らんが、
君がそういう「感想」をもっているなら、
こちらも「とっとと腕戻してやれよ」くらいの「感想」をもっても罰はあたらんだろ?
-
- 2019年02月06日 00:29
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>179
というか、あの地に災いが多いのがそもそも鬼神のせいという可能性もありそうだよな
(そのくせ鬼神が死んでも災いが消えないというオマケ付きで)
-
- 2019年02月06日 00:30
- ID:UMrQQt6l0 >>返信コメ
- >>288
何十年前の作品だと思ってるんだよ
ここでネタバレされなくても、日常で触れる可能性だってあるんだぞ。
原作ある作品は、ネタバレされたくなければ極力情報に触れないよう気を付けるしかない。
-
- 2019年02月06日 00:30
- ID:zosPxFi80 >>返信コメ
- 川辺での二人の出会い。恐ろしいほど美しく、恐ろしいほど残酷なBoy Meets Girlだった。
「赤い花白い花」は、赤い花の1番と、白い花の2番だったが、のちに3番の歌詞が追加された。
「(一部略)いとしい人の 口づけにゆれる 口づけにゆれる」
百鬼丸がミオの唇に義手の指で触れ、彼女の歌をねだっている。
その触れた指で、百鬼丸は自分の唇にも触れている。
これが二人の初めての「口づけ」かと思ったら、胸が締め付けられた。
-
- 2019年02月06日 00:34
- ID:qlc15giy0 >>返信コメ
- もしかして前の妖刀と兄さん倒した後の雨上がりって日照りの前フリだったのか?
-
- 2019年02月06日 00:35
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>77
あの生活が続いても壊されるのが先か病気になるのが先かだよな・・・
-
- 2019年02月06日 00:36
- ID:pl8R4B0v0 >>返信コメ
- どろろが両手を口に当てる仕草可愛い
百鬼丸のこと気遣ってしている動作だと思うと余計にかわいく見える
なのでミオの仕事を見ちゃって思わず片手を口に当てる仕草がもう悲しくて切なくて・・・
-
- 2019年02月06日 00:43
- ID:FTYlRTtg0 >>返信コメ
- >>83
小さい仏像(?)の頭部が出産時に同時に壊れたのもヒントになったのかもしれん
-
- 2019年02月06日 00:48
- ID:a7CjWHvo0 >>返信コメ
- 情報過多な回だったけど、これだけは言いたい。
ミオちゃんのお仕事は薄々察しがついていたから全然平気だからな!(すっとぼけ&白目
人類最古の職業とは言え、この年でその選択は重過ぎるわ・・・
百鬼丸が遂に声出ししてくれて嬉しい。スタッフの意味深なコメントのせいで、マジで最終回まで声無しでいくと危惧していたので良かった。鈴木拡樹氏の声は初めて聴いた口だが、中々キャラクターに合っていると感じた。会話シーンが楽しみだ。
琵琶丸さんもスッゲーイイ人だよな。あの強さでこの優しさはマジで惚れる。拗ね気味の百鬼丸を説得しようとするところに人の好さが見えるよ。
それにしてもいきなり生足を失うなんて思わなかった。そこは取り戻した部位は固定でいくところでしょ、と。これなら、体を取り戻すたびに弱くなる、を本気で再現する気が見えるので、俄然期待が持ててきた
-
- 2019年02月06日 00:51
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- 夜の仕事ってやっぱそっちかあああああああああああああああああああ(´;ω;`)
どうかこの世から売春が無くなりますように。ワイみたいな純情DTが胸糞悪くなるので。
ってああああああああああああせっかく取り戻した百鬼丸の足があああああああああああああああ(´;ω;`)もったいねぇえええええええええええええけえええ
-
- 2019年02月06日 00:52
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>134
削除出来てないが
-
- 2019年02月06日 00:52
- ID:oEE2LQXz0 >>返信コメ
- >>15
今話のような悲しい現実がある一方で、今の日本アニメには俺つえー、スマホで何でも解決みたいな作品がありふれてるからね
身も蓋もない言い方をすると、日本の非オタや海外のオタクはリアルな残酷さに飢えてて、かなり食い付くはずというビジネス的な判断が働いたのだと思う
進撃の巨人レベルレベルのリアルグロ作品の市場は大きいと思う
-
- 2019年02月06日 00:53
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>128
ンゴオオオオオオオオオ(´;ω;`)
-
- 2019年02月06日 00:54
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>3
それが当たり前だった時代がつい最近終わったばかりという事実。なお続いてる模様。
-
- 2019年02月06日 00:55
- ID:qOWnhHAj0 >>返信コメ
- >>289
仮面ライダー天然痘「ほんとぉ?」
-
- 2019年02月06日 00:57
- ID:Qm1FEsGu0 >>返信コメ
- >>289
アマゾンネオ「せやな」
-
- 2019年02月06日 00:58
- ID:oEE2LQXz0 >>返信コメ
- >>33
コミック乱系の時代劇漫画だと、夜鷹が川べりに寝起きして、仕事が終わったら川に入って洗う、というシーンが少なからずあるな
それを知ってたから冒頭からあああぁぁぁぁぁぁ、となってしまったよ
もう少し歳食って旦那がいれば、旦那に稼がせるのだろうけじ、13-15歳くらいの女の子が多数の子供を養って行くにはあれしかないもんな
-
- 2019年02月06日 01:00
- ID:NOMZuadW0 >>返信コメ
- >182>216>221>244>288>293
50年前の作品にネタバレが許されるか、江戸川乱歩やアガサ・クリスティーの初期作品は1世紀近く前だから試してみよう!それを読んでる人に犯人の名を教えたらどうなるか(殴られるに決まっとるわい)何度も映像化されてる『犬神家の一族』あたりになるとまた別で内容知らん人の方が少数派かも知れんが
たとえば特撮ファンサイトで最初の『ゴジラ』『ウルトラマン』を知らない人はいないだろうから盛大にネタバレしたって文句は来ないだろうが、『どろろ』を昔の作品ってだけでそれらと同列に語るのは無理がある 新参のファンに対しては年長であろう原作読者の方が気を遣うべきだろう 新作を楽しむためのサイトで、それを阻害することは何かは書き込む前に判断できるはずだ
ネットでネタバレ完全防止は無理だからわめくなーよく聞く言葉だ そうかもしれない けど、それはネット環境を改善する意思に欠けた者の言葉だ 何千万もの利用者のネットマナーが向上するのは無理か? けど、ネットマナーを言い続けることで一人でも二人でも配慮することにに自覚的になればいいと思ってる
-
- 2019年02月06日 01:00
- ID:B1GJ1UsD0 >>返信コメ
- ネタバレに食いついてるキチガイ
そもそもネタバレ嫌ならコピペまとめサイトに来るなw
本編見てないやつから言わせりゃサイトがネタバレ。
-
- 2019年02月06日 01:04
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- 百鬼丸、「左」って言葉は理解してたのかな?どろろに左!って言われて反応してたから。
あの美しい歌声は誰でも惚れ惚れしてしまうわなぁ。声優さん流石です。
養ってる子供達、ハゲの子が二人くらいいたけど子供の頃からあの毛量って何があったんだ?病気?乱暴者にむしり取られた?栄養不足?
琵琶丸さんの2号ヒーロー感めっちゃかっこいい。
今回百鬼丸が取り戻したのは「声」か。しかし最初の声が絶叫って...........あの足なんとかなるのかなぁ..........?寿海さん戻って来て!
このアニメ、武士が災いをもたらす者としての描写が多くてリアルだね。
百鬼丸が両手の仕込み刀を同時に抜くシーンかっこいい。今回は仕込み刀の長さちゃんと前腕と同じくらいの長さだった(^^)
-
- 2019年02月06日 01:06
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>103
最初見た時は気づかなかったけど、声が戻ったのは鳥退治のせいだね。
前回は雨音を聞こうとしていたところから、耳が戻ってザバーーンの雨音。
今回は口をパクパクさせて喋れないことを強調しておいて、うぉぉぉぉーー!
ニクイ事するねえ
-
- 2019年02月06日 01:07
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- うーん、ネタバレの事でコメ欄が荒れてるね。あにこ便さん、こりゃもうネタバレ可と不可でコメ欄二つに分けるしか無いね。
-
- 2019年02月06日 01:08
- ID:AQp29xlZ0 >>返信コメ
- >>75
確かに「原作みたいに兄貴が諌めたり出来ないせいで、コソ泥悪童として登場した筈のどろろの精神的成長の描写を欠すぎているのでは?」という指摘自体は分からなくは無い。
だが、原作では単に「生きる為」の他に、「親から託された使命から目を背ける為」に盗みを続けていたような描写があった筈。
(ただし、今回のアニメでは、そちらがどれだけ描写されるかは分からないが…)
-
- 2019年02月06日 01:08
- ID:oEE2LQXz0 >>返信コメ
- >>66
50年前は体の欠損に対し障害者団体から「障害者をバカにしてる」という理不尽な避難もあったと聞くし、実際それ以降はドラマやアニメで障害者の描写が減った
BLEACHという漫画のキャラで志波空鶴という欠損キャラがいたのだが、10数年前にアニメ化したときには義手をつけててな、ああ障害者団体のクソどもめと思ったもんだよ
当時は「片手落ち」は差別的表現だといった言葉狩りも多くて、大河ドラマで「片落ち」という謎台詞が採用されたんだよ
そういう様々な現代社会の理不尽をこのアニメは背負っているなあ、とアニメ本編とは関係のない部分でも応援してんのよ
-
- 2019年02月06日 01:09
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- しかし服を着たままセクロスて.......そういう趣味なのか侍。てか歌いながらはキツくない?
-
- 2019年02月06日 01:09
- ID:wDZnDeaa0 >>返信コメ
- 正直辛い展開が来るのは来週だろうなとか油断してたらこれだよ…
-
- 2019年02月06日 01:11
- ID:Qm1FEsGu0 >>返信コメ
- >>90
セブンセンシズと言えば、あのシャカは目を閉じていただけで莫大な小宇宙を高めていたわけだから、全ての感覚閉じっぱなしの百鬼丸はとんでもない小宇宙を秘めてることになるな(辛い展開に現実逃避)
-
- 2019年02月06日 01:11
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- 百鬼丸のタオルリボン可愛いw
百鬼丸、どろろの声は特にうるさがってそう
今作の百鬼丸の顔って凄い少年っぽいね。
-
- 2019年02月06日 01:12
- ID:hMmK0lHz0 >>返信コメ
- サンキュー靖子。
エグいし辛えが目が離せん。
-
- 2019年02月06日 01:15
- ID:qOWnhHAj0 >>返信コメ
- >>149
醍醐の屋敷のシーンで母ちゃんの出たのもミオと合わせて「母親」を描写するためだよね...多分
-
- 2019年02月06日 01:16
- ID:Qm1FEsGu0 >>返信コメ
- >>105
今回ここに持ってきたのはもちろん思惑があっての事だろう。次回を見てみないと早計かは判断できんよ。
鬼神靖子を信じろ。
-
- 2019年02月06日 01:17
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>332
そう!
今回の百鬼丸の顔はとても幼く見えた
弱ってたせいかな
ミオの声につられて川へ歩いていくときの顔なんか女の子みたいや
16歳やし、もう少し大人びた顔でもいいように思う
EDのなんかどろろも百鬼丸ももっと可愛いくて別のキャラみたいだ
-
- 2019年02月06日 01:19
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- 多宝丸のもみあげ長ぇwww
-
- 2019年02月06日 01:21
- ID:F9.F7Px30 >>返信コメ
- >>307
何の為に※にネタバレ報告機能があると思ってんの?
-
- 2019年02月06日 01:21
- ID:sGuvM.7H0 >>返信コメ
- >>316
個人的にはこの作品からはそういう、インパクト目的の
フックとしての残酷シーンという印象はほぼ感じないけどな
むしろその手のわざとらしさがあまり感じられん所に
感心するぐらいだがその辺は人によるものかなー
-
- 2019年02月06日 01:23
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- みおさんが見えてない筈の百鬼丸に凝視されて胸元を隠したのは、魂の色が見られてる事を知ったからか。うしろめたかったんだろうな。
逆に百鬼丸の魂の色は鬼神色混じってる?
-
- 2019年02月06日 01:24
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>329
一応戦場なんだから下帯も外さないのは当然だろうよ
-
- 2019年02月06日 01:25
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- 百鬼丸、声が口から出る物って事は理解してるのか
-
- 2019年02月06日 01:25
- ID:04P3T7u90 >>返信コメ
- >>287
今でもなくなったわけじゃないと思うけどね
-
- 2019年02月06日 01:25
- ID:NOMZuadW0 >>返信コメ
- >314
悲しいことだが売春はなくならないよ 無ければ性犯罪が増えてしまう 俺は利用しないが、売春も買春もそれ自体は悪い事ではないと思ってる(もちろん強要される事や未成年相手は論外だが)売る方にも買う方にもそれぞれの事情がある せめてその過程で人権が損なわれないよう目を光らすしかない
ヴァーチャル・SEXの技術が発達すれば、売春根絶の可能性はあるかも知れない(それはそれで問題を生むだろうけど)
-
- 2019年02月06日 01:29
- ID:KuLFBrtX0 >>返信コメ
- 1年後とか言って時間を飛ばしそう
言葉を覚えないといけないし
ここで数年暮らすんじゃない
-
- 2019年02月06日 01:33
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >痛みを知ることで他者を思いやれるようになるっていうのは道徳の基本だもんな
痛みが圧倒的に多いと壊れるけどね.......
-
- 2019年02月06日 01:36
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>336
今回は特に13歳くらいに見えた
-
- 2019年02月06日 01:40
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>341
女は非戦闘員だし脱いでてもよくない?
-
- 2019年02月06日 01:42
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- そういえばみおさんって何歳だ?未成年?
-
- 2019年02月06日 01:43
- ID:qOWnhHAj0 >>返信コメ
- 確かに乱世で辛い状況なんだけど、それでも諦めない人々がいるから良い。人間讃歌(?)
単にキャラを虐めるだけの作品ではないと思う
-
- 2019年02月06日 01:43
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>132
作り手が辛くなっちゃうからね
-
- 2019年02月06日 01:44
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>138
ヤメロォ!
-
- 2019年02月06日 01:45
- ID:0tzIg8Ss0 >>返信コメ
- >>307日常で触れる……
どういった日常かね…
-
- 2019年02月06日 01:45
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>140
切な熱い
-
- 2019年02月06日 01:45
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>348
マジレスするのも何だけど
アオカンでゴザもないんだぞ…
-
- 2019年02月06日 01:47
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>148
春と一緒に命売ってますからね
-
- 2019年02月06日 01:48
- ID:X9C01.G20 >>返信コメ
- >>77
侍から取り戻すって言って、出来ることが身売りしかないの辛過ぎるよな…
取り戻すどころか、結局搾取されてるんだよ…
気丈なこと言って自分を騙すしかないんだろうな……
-
- 2019年02月06日 01:48
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>151
子供なら汗だくだくで顔ゲッソリしてる筈だし出血多量な筈。まずろくに立てない。普通に考えて子種かと
-
- 2019年02月06日 01:49
- ID:yLo3Mp.r0 >>返信コメ
- 手塚、こうきたか
-
- 2019年02月06日 01:51
- ID:MXKJlmfA0 >>返信コメ
- >>87
多分鳥海版小説の流れを組んだんだと思う。百鬼丸とどろろが出会ってからみお達にあって少し一緒に暮らして、って話だから。どろろがみおの仕事を着けてって見ちゃうのも同じだし。
-
- 2019年02月06日 01:51
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>158
それなー。何だかんだ人類は昔より良い方向に進化してるよね。その為に多くの犠牲が出たけど。
-
- 2019年02月06日 01:52
- ID:J4VW7u.q0 >>返信コメ
- こういう話こそ「アニメ」が欧米の「アニメーション」と区別される理由と思うわ。
子供向けだからと過度な配慮はしない。
表現してはいけないことなんて何もない。
物語を伝える上での制限のないツール、というのは大切だと思う。
もちろん映画も書籍もレイティングはあるけどね。
洟からこの媒体ではダメってことにはならない懐の深さがある。
-
- 2019年02月06日 01:52
- ID:NOMZuadW0 >>返信コメ
- >328
障がい者団体には彼らなりの言い分がある 彼らは現実に理不尽な目に合っていてその状況を変えるために必要だと思う事をやってるんだよ それに耳を傾けずに一方的に悪者扱いはそれこそ理不尽だ 面倒でも抗議には耳を貸し、その上で表現する側の立場を説明し、納得してもらうか表現を改める必要がある 表現の自由は無制限に許されるわけじゃないしタブーに踏み込むならそれなりの覚悟がいる
原作者の手塚先生はアイヌや在日朝鮮人を扱ったときも、人権問題で抗議されたときも、勝手に被差別者を理解したような安易な姿勢を自らに許さなかった それは表現者として誠実であろうとしたからで、臭い物には蓋、とは違う 現在の手塚プロもそれに倣い、過去に封印された作品を現在出版していいか、慎重に検討している
(勝新太郎が亡くなった時の追悼映画番組で、市販のビデオで音声が消されていた「どめくら!」という言葉が地上波放送されて驚いたことがある ケースバイケースなんだなあ)
-
- 2019年02月06日 01:52
- ID:e9A2oEcH0 >>返信コメ
- OPに映っているのはカーネーションか
-
- 2019年02月06日 01:53
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>196
うちの末っ子、素の声で喋るだけで俺の耳が痛いwww
-
- 2019年02月06日 01:57
- ID:zkjBo3yQ0 >>返信コメ
- >>270
百鬼丸視点だと赤は死を運ぶ敵の色、白は害のない命、味方の色だろう。後になって響いてくるのかな。
-
- 2019年02月06日 01:59
- ID:Y7FgoQ1x0 >>返信コメ
- 「ネットならネタバレは当然、気にする方が悪い」みたいに書いてる連中が居るが、そもそもこのサイトは注意書きに「ネタバレは控えろ」と書いてあるんだけどな。
ネット内は簡単に取り締まれないからクズが好き放題しやすいってだけで、何でもやって良いと認可されている訳じゃない。捕まらないなら、リアルに後ろ指を指されないなら、何をするのも自由だなんて考えは、モラルもマナーも持たない社会不適合者・犯罪者の思考だ。
-
- 2019年02月06日 02:03
- ID:MXKJlmfA0 >>返信コメ
- >>251
鳥海版なら…来週きっと…原作よりは救われるはず…
-
- 2019年02月06日 02:05
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>45
ニコ動のコメンテーターは基本、心がドロッドロに汚れたクズだからな。レ◯パーと同じ思考回路やで
-
- 2019年02月06日 02:06
- ID:KKoU1cbb0 >>返信コメ
- >>50
年上武士×年下武士は慣例行事だったからな!
-
- 2019年02月06日 02:06
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>51
てか死ぬより辛い犯され方されそう
-
- 2019年02月06日 02:09
- ID:X9C01.G20 >>返信コメ
- >>51
金払ってくれないどころか、むごい犯され方するんじゃないかってヒヤヒヤしてるよ…
支払い催促してうるさいってあっさり斬り殺されるならまだいい、いやよくはないんだけど
文字通りの嬲り殺しになったらどうしよう……
さすがにアニメでそこまでせんかな…大丈夫かな……
-
- 2019年02月06日 02:10
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>130
マジかよ嘘だろおいorz
自分の腹殴って出したんかな?まだ握り拳一個にも満たない大きさの子を?
-
- 2019年02月06日 02:12
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>71
ノンケでしっかりと性欲もある22歳男性から言わせてもらう。
サイテー。
-
- 2019年02月06日 02:12
- ID:2LquEGVT0 >>返信コメ
- >>324
肘から常に刀の根元が出てる(記事参照)から勢いよく鞘である腕を抜けばリーチが長くなるのかな、と
-
- 2019年02月06日 02:13
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>76
増えなくていいよ。こういうのは少ないからいいんだよ。
-
- 2019年02月06日 02:14
- ID:e9A2oEcH0 >>返信コメ
- >>372
未央ちゃんと孤児全員が草の者扱いもありそう
-
- 2019年02月06日 02:15
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>258
歌がそんな事に使われなきゃいけないご時世だったなんて.......現実は過酷すぎる
-
- 2019年02月06日 02:16
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>263
やはり母性か.....
-
- 2019年02月06日 02:19
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>375
でも鞘腕に収めてる時は刀の根元は肘から出てなくね?
-
- 2019年02月06日 02:19
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>355
あ、そっかぁ.....すまん俺がアホだった
-
- 2019年02月06日 02:21
- ID:7LxmdeDC0 >>返信コメ
- >>367
それな。ちゃんとネタバレ禁止って書いてあるのに
-
- 2019年02月06日 02:24
- ID:Ni1Q57y50 >>返信コメ
- >>353
手塚作品は年代問わず割と話のタネになるぞ
-
- 2019年02月06日 02:29
- ID:X9C01.G20 >>返信コメ
- 戦で全てを奪われたから、侍から取り戻してやるのって気丈なこと言ってるミオの出来ることが、結局身売りっていう搾取される行為なのが辛過ぎる
-
- 2019年02月06日 02:33
- ID:ibZV1mtx0 >>返信コメ
- 毎回.......いやどの作品でも思う事ですが、
手塚治虫先生の漫画は、ギャグを取ると滅茶苦茶シリアスの作品になるんですよね。
見る視聴者のこっちが辛いくらいです。
正直、漫画はギャグを入れなきゃ見続けるのは凄く辛いと思います。
だぶん本人も分かっていたのかもしれない。
-
- 2019年02月06日 02:37
- ID:JHzYlvvW0 >>返信コメ
- >>348
ぼろい着物一枚でも大事な資産でもあるのよ。持ってかれて真っ裸で放り出されてもどうしようもない。
それにあんな所の買う側からしたら相手の気持ち良さなんて関係ないからな。それこそならすとかなく即とか当たり前の扱いとかざらだろうし。
-
- 2019年02月06日 02:39
- ID:RfBJfM.10 >>返信コメ
- 察しが悪いせいでそのシーンが来るまでミオがどういう仕事をしていたのか気づけなかったから衝撃すごい。つらい。知らないままでいたかった…
-
- 2019年02月06日 02:39
- ID:Oao3ZzzX0 >>返信コメ
- >>265
目覚めよ……
-
- 2019年02月06日 02:45
- ID:36oAcukS0 >>返信コメ
- >>45
あいつらは登場人物をキャラクターじゃなくて記号として見てるからな
-
- 2019年02月06日 02:48
- ID:MXKJlmfA0 >>返信コメ
- >>322
実写版の柴咲コウが一番酷いネタバレだと思うけどあれはどうなの…当時本当酷いと思ったw
-
- 2019年02月06日 02:51
- ID:36oAcukS0 >>返信コメ
- >>71
物語をどう受け取るかは感性の問題だからあれだけど
それを平気で書いてしまう神経は疑う。
-
- 2019年02月06日 02:56
- ID:36oAcukS0 >>返信コメ
- >>149 百鬼丸が初めて感じた母性的なモノなのかもね
だから百鬼丸は強く惹かれたのかも
-
- 2019年02月06日 03:00
- ID:36oAcukS0 >>返信コメ
- >>121
そんなあなたには、町山智浩の千と千尋の神隠しの批評を聞いてほしい!
娼婦と聖女の話が凄く今回の話に近い
-
- 2019年02月06日 03:00
- ID:Oao3ZzzX0 >>返信コメ
- >>329
明治以前の日本人に全裸でセッ久する価値観というか文化というか、認識はない
着衣プレイが基本
-
- 2019年02月06日 03:04
- ID:jVDOs5rV0 >>返信コメ
- 「当たり前にやって来る明日なら 生きたいなんて言わなかった」
さよならごっこが胸にしみるね(;ω;`)
-
- 2019年02月06日 03:05
- ID:aQ5nkoNJ0 >>返信コメ
- 生きているから、みんな
-
- 2019年02月06日 03:06
- ID:7DQFb.WM0 >>返信コメ
- まぁ開幕からあっって察せる展開だよね。
で、流れ的に間者の疑いで処されそうな流れだよね…
-
- 2019年02月06日 03:07
- ID:VJnad8z20 >>返信コメ
- どろろも百鬼丸もみおも辛い境遇で強く生き抜いてるのが痛々しくも魅力的だけど
そんな彼らも実際はほんの子供だと思うとやるせない
平和な暮らしの中ですくすく成長して幸せになって欲しくてもその道は初めから塞がれてる時代
-
- 2019年02月06日 03:13
- ID:PNxHIBbu0 >>返信コメ
- 半世紀前、どろろより幼いころ
旧アニメと原作に出会った者からすれば
足を失ったのはショックだった
取り返す物語という先入観
こっちは幼児期からの刷り込みだから
原作と同じ展開とは限らない
来週、ハッピーエンドであってほしいと
つい願ってしまうよ...
※ネタバレ容認してないので注意
-
- 2019年02月06日 04:22
- ID:NOMZuadW0 >>返信コメ
- >61>130>373
川で登場した時ミオが水子を流してるなどと思った奴はちょっと廊下に立ってなさい
だったら直後にあんな体力あるわけねーし そもそも望まない子でも堕胎する性格かどうか考えろ!
彼女にとっては辛さをごまかす唄だったかもしれないが、歌ってほしいと頼まれたのが初めてなら、それは救いだったのか
>390
あれは方法論だからね・・・架空の時代にしたのも大人にしたのも 原作と性別を変えるのは映画ではある事だし、大目に見ていいんじゃ? 筒井康隆『富豪刑事』も原作の男性主人公を深キョンにしちまったが、男のままじゃ受けなかったろうな
-
- 2019年02月06日 04:25
- ID:0APgTbpB0 >>返信コメ
- どろろがミオに嫉妬してるのと澪がどろろに魂が見えるって言われたときに胸元を隠して目を伏せるシーン好き
-
- 2019年02月06日 04:40
- ID:NOMZuadW0 >>返信コメ
- >324
髪の無い子は戦火で焼けてしまったんだろう
今回話題は百鬼丸の”声”と”右足”、ミオの”仕事”に集中しているようでそれも当然だが あの孤児たちにみんなはどんな印象を持った? 原作の話は避けたいが、グロテスクな容姿でそれでも生きる意思を感じさせるあの絵にインパクトを受けた者としてはあれでもきれいすぎる、もっと痛ましくてもと感じてしまったが・・・
障害を持つ子の描写にグロや痛ましさを見出そうとするこちらの見方が差別につながるのかも知れないな
-
- 2019年02月06日 04:40
- ID:4te0jHod0 >>返信コメ
- 生足もげた!→寿海パパと再会フラグ
義足付けてもらおう、大砲出る奴!
-
- 2019年02月06日 04:44
- ID:rjfsGTNb0 >>返信コメ
- 祝!初・発声おめ!…といかないとこがツライ
激痛に悶絶する悲鳴だけですかい?!台本渡された鈴木さん、今日の台詞、このぎゃあ~っていうのだけ!?と驚いたろうなあ
それにしても、無言百鬼丸に慣れ過ぎたよ…お口パクパクしてみおさんに歌をねだる百鬼丸にも萌え~だし、歌を聞いてふっと表情を緩める百鬼丸にも…
声を出さないと、視聴者は他の情報から彼の心情を読み取ろうと観察を密にするのだろうか
声戻ってからも目を皿のようにするけどさ、普通に台詞で「歌って」ていうより初々しかった
さて、やっぱり原作調にべらんめえ調か←結局楽しみ
それにしても、耳が戻ってこの狼狽ぶり…目が戻ったら気絶もんだな(外部の情報の80%は目から、と)原作でもクラクラして訳わかんねえとか言ってたっけ
大丈夫か百鬼丸、これからもっともっと前途多難なのに…気分は息子を案じる母親だよ…
-
- 2019年02月06日 04:46
- ID:0APgTbpB0 >>返信コメ
- >>386
画太郎のババアが濡れてなくても女は入れれば防衛反応でうんたらかんたら言ってたしな
若いころ実際にそうなったの実感したし
-
- 2019年02月06日 04:51
- ID:AqAZ3cN60 >>返信コメ
- 一話から観てて凄いなって思うのは、ここまでの話その殆どが不幸な話なのにまったく不快じゃないこと。ただただ不憫に感じること。
自分は学生で金も大してないから何をしてやれるって訳でも無いけど、温かくて美味しいご飯を食べさせてあげたいなって、安心して寝れる寝床をせめて一晩だけでも提供してあげたいなって、そんな気持ちにさせる作品に仕上げてるのが凄いやって思う。
-
- 2019年02月06日 05:05
- ID:bfrfHP.A0 >>返信コメ
- >>55
もう他コメ見たかもだけど、蟻地獄は元々声を奪った鬼神で、足持ってったから鬼神は贄としての体の一部しか持てなくて元々持ってた声があの時百鬼丸に戻ったって言ってる人がいるよ。実際はわかんないけど。だとすれば声が出たタイミングもわかるし(鳥の妖怪から声取り戻したんだとしたら時間差過ぎる)琵琶のおじさんが「百鬼丸、お前…」って言ったのは声が戻ったのか?って意味だったのかなー?と。
なので次回蟻地獄倒せば足戻るんじゃないかな?
-
- 2019年02月06日 05:06
- ID:XboHvVYy0 >>返信コメ
- >>53
現代の日本でも教育はほぼ男女平等(とされている)だけど、就職・賃金は男尊女卑じゃん。
医学部の不正入試なんか一部で、企業も政治もニュースに出てくるのはスーツ着たおっさんで、女性が高賃金のブルーカラーなんてほんの一部。就職氷河期には高学歴でも女子の就職なんかほぼなかった。
女性は看護師や介護、小売りなどの肉体労働や中小の事務や派遣やってる奴隷なんだよ。
社会の歪みは弱いところに出る。みんなそれに気づいてないだけ。
-
- 2019年02月06日 06:03
- ID:y0TLIkW90 >>返信コメ
- >>130
川に浸かってたってマ◯コ洗ってるってこと以外にそういう意味もあったのか…
個人的には売春のやり過ぎor両親を失った戦で侍に性的暴行受けて生殖能力やられちまったって解釈してたわ
-
- 2019年02月06日 06:08
- ID:eIP6tzVq0 >>返信コメ
- >>53
読み書きや数字の計算の仕事が都合よくあればいいんだけどね
中世くらいの文明レベルだと機械も無いし改良された作物や肥料もないから
今より大勢の人数が食糧生産に従事しないと食料が足りない
だからどうにかして識字率が上がったとしても
それを生かした仕事に就ける席がどれだけあるかはまた別問題だと思う
-
- 2019年02月06日 06:08
- ID:yVK8LE.80 >>返信コメ
- >>288
悪いかどうかはこの際どうでもいいでしょ
そういう悪い奴にネタバレされたくないなら自分から触れないようにしろって話
-
- 2019年02月06日 06:22
- ID:y0TLIkW90 >>返信コメ
- >>191
うわあああああ(´;ω;`)
-
- 2019年02月06日 06:22
- ID:gCs.BJsi0 >>返信コメ
- 鬼神!あやかし!靖子にゃん!!
-
- 2019年02月06日 06:51
- ID:CjoItkEd0 >>返信コメ
- >>395
さよならごっこいいよね(/ _ ; )
歌詞が気になって検索したら2番もでてて、見たら泣いた…早くCDでないかな
-
- 2019年02月06日 06:56
- ID:NnK9Ac3X0 >>返信コメ
- ボーイミーツガールは好物だけどつらぁ…
みおさん双方で荒稼ぎだなんて間者以外にも悪い意味で目をつけられそう
-
- 2019年02月06日 07:02
- ID:L2g2CNH20 >>返信コメ
- >>408
社会の歪みというか人間社会の自由主義の歪みだな
男尊女卑って悪いように言われるけど、
特に大変な時勢では間違ってない思想なんだよ
「強い男を立てるかわりに弱い女は庇護下に入る」ってものだから
そもそも男女の能力はあらゆる意味で平等じゃないので、
ミオちゃんのコレもある意味(無理して)平等の結果と言える
-
- 2019年02月06日 07:03
- ID:DezhuYKy0
>>返信コメ
- 早く、早く次の巻をください〜
-
- 2019年02月06日 07:10
- ID:L2eJ13KO0 >>返信コメ
- >>302
ここは今回のアニメ観て感想持ち寄って盛り上がろうって場所だろ?←え?
ここのルールお前が決めてんの?
ネタバレ擁護する気はないが、そこだけ気になった
-
- 2019年02月06日 07:11
- ID:s3dnVyOu0 >>返信コメ
- 手塚先生に靖子にゃんが合わさって重たさが倍付けになってる…
-
- 2019年02月06日 07:28
- ID:AqAZ3cN60 >>返信コメ
- >>174
凄く不思議なんだけど、深夜アニメは貴方にとって子どもの教育に良くないと思うものが含まれてる場合があるって最初から気付いてたんだよね?だからこその、やっぱり深夜アニメは油断ならないわ…なんだろうし。なら何故見せたのって思うんだよね。
-
- 2019年02月06日 07:46
- ID:C5GwVJNR0 >>返信コメ
- >>99
「何をやったってしくじるもんなのさ ゲス野郎はな」
-
- 2019年02月06日 07:48
- ID:F6EP3It50 >>返信コメ
- >>159
何で声が戻ったのかと思ったけど、なるほど、そう考えれば納得がいくな。
ちょっと、光明が見えてきた。
-
- 2019年02月06日 07:53
- ID:N7G5Kmky0 >>返信コメ
- >>338
わざとネタバレ書く人がそんなの気にするわけないだろ。
自分の身は自分で守れ
-
- 2019年02月06日 07:56
- ID:qvlX9zyI0 >>返信コメ
- >>7
相手の陣営にも行くとかスパイ扱いで殺されるんじゃないかと心配になる
-
- 2019年02月06日 08:17
- ID:OZisE84.0 >>返信コメ
- 「異形が人間になっていく」というテーマは
手塚作品ではよく見られる
同じテーマでは石ノ森作品にも009やキカイダーがあるが
キカイダーのラストが非常に印象的で
「ピノキオは人間になれて幸せだったのだろうか?」と問いかける
-
- 2019年02月06日 08:17
- ID:K0MaEJK90 >>返信コメ
- >>420
原作読んでてこの表現ならって思ったんでしょ
-
- 2019年02月06日 08:21
- ID:Um5Wep150 >>返信コメ
- 平地に生活の場である館、背後の山に敵が攻めて来た時に籠もる山城
平地を挟んで陣を構え、高台に砦を築くと、当時の城や戦場の様子もよく描かれてるわ
-
- 2019年02月06日 08:30
- ID:s7U1GSXQ0 >>返信コメ
- >>43
唯一の救いは無理やりじゃないということ。みおの強い意志で自分で選択してああいうことになっている。それが、彼女にとっての戦であり、戦でとられてものは戦で取り返していることに心を打たれた。
-
- 2019年02月06日 08:32
- ID:K0MaEJK90 >>返信コメ
- >>263
そういや鬼神との取引は出産の直前だったからそれまでは五体満足の百鬼丸はお腹の中で母の声を聴いてるんだよな
さすがの百鬼丸といえどハッキリと覚えてはいないだろうけど
-
- 2019年02月06日 08:32
- ID:a.zW.Pj00 >>返信コメ
- みおは身売りで日銭を稼いでたわけだけど、英語のコメントだと"rape"って表現されてるのがちょっと興味深かった
そりゃあの状況じゃ子供が「自分の意思で身売りしてます」なんて言えるはずがないよな・・・
-
- 2019年02月06日 08:34
- ID:a.zW.Pj00 >>返信コメ
- >>215
製作陣にそういう意図があったとは思わないけど、結果的にただのエロい場面としか見てない人は一定数いそうだなあ・・・うーんこの
-
- 2019年02月06日 08:35
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>256
>手塚も早々に片腕復活させたんだろうな。
「手の塚」をやりたかったからに決まってるじゃん
-
- 2019年02月06日 08:39
- ID:K0MaEJK90 >>返信コメ
- >>326
無駄だよ
不可なら不可でわざとやって喜ぶ屑が出てくるだけだ
-
- 2019年02月06日 08:40
- ID:kW6DTm1r0 >>返信コメ
- 6話のあらすじ文見たら鬼神から声取り戻したって書いてあったわ
-
- 2019年02月06日 08:47
- ID:S0JfZzFt0 >>返信コメ
- 原作やゲームでは、身体を取り戻しはするがその後失うことがなかったから最後の足なくすのは衝撃大きかった。
考えれば当然なんだよね、戦えば怪我すること。
今年のリメイク作品は原作知ってても新鮮で楽しめる、バイオ2と同じ感じ
-
- 2019年02月06日 08:49
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>408
>女性が高賃金のブルーカラーなんてほんの一部
ブルーなら仕方なくね?
ホワイトっていいたかった?
-
- 2019年02月06日 08:49
- ID:kgr85g.U0
>>返信コメ
- とろろ美味いミャ!
-
- 2019年02月06日 08:52
- ID:FROiQq6T0
>>返信コメ
- 今回の百鬼丸はほとんどみおのことしか頭にないよね
琵琶法師が探してきた土地に鬼神がいるってみんなで話してる時に
みおが「そう…」と残念そうな声を出したら即反応して鬼神退治に向かう
百鬼丸なりに鬼神ってキーワードだけは理解してて自分が退治すれば
みおのためになると思ったのかもしれない
-
- 2019年02月06日 09:19
- ID:ZctfJpEF0
>>返信コメ
- 満点付けるのは・・道徳的に問題あるので星を一つ減らしました。
-
- 2019年02月06日 09:19
- ID:awc.mm370 >>返信コメ
- >373
川に入るのは体を冷やすためだよ
なんで殴るとかいう話になるの?
妊婦さんは体を冷やしてはいけない
-
- 2019年02月06日 09:19
- ID:UtRQDgwp0 >>返信コメ
- どろろちゃんかわええ
-
- 2019年02月06日 09:24
- ID:awc.mm370 >>返信コメ
- 補足しておくと
他でも言われてるけど冒頭のみおはただ体を洗っていただけ
堕ろしてたらあんなにピンピンしているわけがない
-
- 2019年02月06日 09:41
- ID:JgRTMKbG0 >>返信コメ
- >>430
確かにお金を貰えるから生きていけるわけだけど、やりたくてやってるわけではないし、辛くて苦しくて悲しいから唄ってるわけで、精神的にはrapeであってると思うよ。
-
- 2019年02月06日 09:55
- ID:..sogQbh0 >>返信コメ
- 川に入って万個を洗うって昭和のJKが万個した後にコーラで万個洗うのと同じ発想
受精するまでには時間がかかる場合もあるので、ある程度は効果があるかも
特訓すりゃポンプみたいに万個に水を出し入れするのも可能だからな>万個うがい
-
- 2019年02月06日 09:55
- ID:XlmNlKuO0 >>返信コメ
- >>71
この外道が。冗談でも書くな
-
- 2019年02月06日 09:58
- ID:..sogQbh0 >>返信コメ
- >>444
追記、衛生的には問題ありありなので現代人にはお勧めしないと一応書いておこうw
-
- 2019年02月06日 10:01
- ID:TxyqENU.0 >>返信コメ
- 見てて居たたまれない
不幸な子供達の為とはいえ魂の色が見える所の下りとか悲しかった
-
- 2019年02月06日 10:01
- ID:Ro.vIe.p0 >>返信コメ
- >418
ルール云々ではなく、アニメまとめサイトのコメント欄を「今回のアニメ観て感想持ち寄って盛り上がろうって場所」と認識するのは至極当然だと思うのだが
むしろ、あなたにとってここはどんな場所なんだ?原作のネタバレをかまして未読者に対しマウントを取る、あるいは不愉快な気持ちにさせて楽しむ場所なのか?
-
- 2019年02月06日 10:05
- ID:XlmNlKuO0 >>返信コメ
- >>131
三話目は右足持ってた鬼神さんじゃなく、ただの雑魚妖怪の鎌鼬がエンドカードになってたよ
-
- 2019年02月06日 10:09
- ID:2hH9WNYC0 >>返信コメ
- >>244
お前がネットに参加する資格が無いんやで
お前こそが消えればソレで済む話
禁煙場所で必死に「禁煙場所での喫煙の権利」を説いてる愚か者がお前なんだよ
-
- 2019年02月06日 10:10
- ID:ldb7oHwB0 >>返信コメ
- >>426
だとしたら、みおのやってる事の想像もできなかったか、この作品のタッチでは逃げずに描くって事が予測できなかった訳だよね。
それは、親として、子供に与えるコンテンツを選ぶには鈍すぎる。
原作を知らずに「手塚だから」で安心してたなら、漫画に対しての知識が乏しすぎる。御大は作品によってはとことんエグいぞ。
深夜アニメを子供に見せるのは、最終回まで安全を確認して与えるか、どんな描写でも隠さず見せるかの二択じゃないか。
つまり>>174、なんでこの作品を子供に見せようと思った?と、疑問しかない。
-
- 2019年02月06日 10:11
- ID:JiM7qMoP0 >>返信コメ
- >>172>>420
こういうことに「教育に良くない」という言い回しをされるとよく思うのだけど、良い悪いではなく、子供が受け止めきれるかどうかの問題ではないかな
見極めの難しいことだから親御さんが踏み切れないという気持ちもわかる
ただ、機械的に先送りにするのではなく、そういうことを受け止める下地ができているかどうか一度親子で話し合うという選択もあっていいんじゃないかと
-
- 2019年02月06日 10:14
- ID:9Jpko.Hb0 >>返信コメ
- >>129
オニドリルは鬼神じゃなくて野良妖怪だったと解釈した。
どろろが「あやかし退治」って言ってたから近隣の住人から退治してくれたら礼金やるって言われてたんだと思う。
鬼神はアリジゴクのほうで、あいつを倒したから声が戻ったんじゃないかな。
足持ってかれちゃったけど。
-
- 2019年02月06日 10:20
- ID:9DcTuZKS0 >>返信コメ
- ※410
一向一揆が起こる直前の室町期の日本は、原始時代ではないよ。小氷河期だからこそ、当時の人間は知恵をこらした。
寒さを乗り切るために、大陸から綿が輸入され、平行して機織り技術が向上。商品の取引に貨幣が用いられるようになった。
肉体労働以外の仕事が生まれ始めていた。戦争により未亡人や孤児になった者が、参加しつつあった。第1話、どろろは露店を開いていたよね。
-
- 2019年02月06日 10:30
- ID:04P3T7u90 >>返信コメ
- どろルォォ!
逃げルォォ!
-
- 2019年02月06日 10:37
- ID:PNxHIBbu0 >>返信コメ
- >>402
アニメでは孤児達の容姿きれいだったのには
むしろ安心した
幼稚園児のころ原作読んだので
原作のあのシーンの絵は頭に焼き付いている
みおの夜仕事のシーンは
もう少し見せ方があったような気がする
-
- 2019年02月06日 10:44
- ID:qBDOa5wK0 >>返信コメ
- 親と一緒に見てるから辛さよりも気まずさが勝ってしまった
-
- 2019年02月06日 10:54
- ID:K63bpSU80 >>返信コメ
- コメントの伸びが凄い
-
- 2019年02月06日 10:55
- ID:gdqcuRbZ0 >>返信コメ
- みおだって本来なら親に守ってもらうような年齢だろうに……
-
- 2019年02月06日 11:01
- ID:0APgTbpB0 >>返信コメ
- >>174
男の子なんて10歳にもなれば無菌培養でもされてない限り
友人のお兄ちゃん辺りのつながりで今ならクッソえぐい無修正のポルノ観てるから気にすんなよ母ちゃん
それに社会の仕組みも賢い子なら理解しているから孤児の群れで一番年上の女の子が兵士のところで夜に仕事っていう時点で察するよ
-
- 2019年02月06日 11:05
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>400
望まない子供を産むかなあ?
だって腹が膨らんだら客を取れないし子どもたちを養えなくなる
昔は遊郭の遊女は孕んだら堕胎してたんだし
ただ、みおがあのとき川にいたのはマタヲ洗っていただけだと思う
全然苦しそうじゃないし
-
- 2019年02月06日 11:11
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>444
避妊のためというよりもただ気持ち悪いから洗ってるんだと思う
水で洗ってもあまり効果ないみたいだからね
-
- 2019年02月06日 11:13
- ID:7AHaJryL0 >>返信コメ
- >>224
ブルーソネットを今アニメ化したらどうなるんだろうな
古いが名作だしどこかが拾ってくれないかなあ
-
- 2019年02月06日 11:17
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>373
股を洗ってただけだよ
堕胎ならあんな元気にしてられないよ
痛いんだから
精○を洗わないと気持ち悪いだろうし
遊郭の遊女も客をとったら股を酢を混ぜたお湯で洗ってたし。これは避妊のためだが
-
- 2019年02月06日 11:20
- ID:zosPxFi80 >>返信コメ
- >>329
昔の時代劇で、浪人が襲おうとするときに、
「裸の女を抱くのも一興(いっきょう)」
と言っていました。
昔は、着物を着た状態で行っていて、裸の状態では更に酷い屈辱を与えることになるのだと思います。
-
- 2019年02月06日 11:25
- ID:Ku3MiO5a0 >>返信コメ
- >>443
いやいやあくまで売春であって強姦ではないよ
精神的には~なんて屁理屈こねてたら売春という単語自体が消えてしまうわ
-
- 2019年02月06日 11:30
- ID:rN4cxRwS0
>>返信コメ
- えげつねえ、しんどい、人間って本当に業が深い
-
- 2019年02月06日 11:40
- ID:sVPngE.q0 >>返信コメ
- 室町時代の百姓なんて地侍とほぼ変わらんので、みおを買ってた侍の娘だってみおと同じような境遇になりうるし、侍が武装した百姓に殺されることもある
そういうことも含めて辛い話だ
-
- 2019年02月06日 11:41
- ID:A1fyTPcp0 >>返信コメ
- 皆がオニドリルオニドリルって言うから
本当の名前がまったく思いだせんがね
-
- 2019年02月06日 11:45
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>440
多分子どもをおろすために腹を殴ったんかと言ってるんでしょ
みおの様子見てれば子どもおろした訳じゃないってわかるだろうにね
-
- 2019年02月06日 11:53
- ID:Jx3b3xkL0 >>返信コメ
- 意を決して身売りしているみおに可哀想は却って失礼な気がする。
それでも、みおの生き様は美しいと思う。
-
- 2019年02月06日 11:54
- ID:oGgpCg420 >>返信コメ
- >>328
もし障害者が実際に嫌がってたのならそれをクソだと断じる資格なんて俺らには無いでしょ
もちろん「実際に嫌がっていたのならば」、という前提だけどね
それに物語上の意味も無く「キャラクターの記号」としての欠損表現は実際あまり褒められたもんじゃない
どろろを含めた手塚作品での欠損表現は大きな意味とテーマを持つから大事だし尊いんだ
-
- 2019年02月06日 11:54
- ID:DKoiT5Xg0 >>返信コメ
- >>178
原作で既出だからネタバレしていいになるわきゃねーだろ馬鹿か
それなら原作の感想書いてるとこで語って来いよ
ネタバレってのは既に先行してる媒体があってそれと比べて遅れてる媒体の話題をする場所で前者でしか語られてないことを言ったらそれ全部ネタバレに当たるんやで
自演じゃなけりゃ下で見たくないなら見ない方がって擁護あるけどそれでお前の行為正当化はされないからな
-
- 2019年02月06日 11:55
- ID:laeY2dJg0 >>返信コメ
- >>52
あの鬼神が声を取り返された替わりに今度は脚を奪ったということだとすればまだ脚を取り戻すチャンスはある!そう思いたい
-
- 2019年02月06日 11:58
- ID:DKoiT5Xg0 >>返信コメ
- >>383
言い訳必死過ぎて草
ならない奴が多いから叩かれてるという事実を自覚しろ
-
- 2019年02月06日 12:00
- ID:Ns1HmFnD0 >>返信コメ
- 朽ち果てた門が黒澤明の「羅生門」を思い出させた
-
- 2019年02月06日 12:00
- ID:Jx3b3xkL0 >>返信コメ
- 百鬼丸にとっては一日中、工事現場にいるようなものかもしれない。耳を取り戻しても不幸だなと思ってたが、みおの歌に救われてよかった。
-
- 2019年02月06日 12:03
- ID:laeY2dJg0 >>返信コメ
- >>124
腕を奪った鬼神に対し別の鬼神が皮膚はよこせと取り合いになっていたのかもしれんな
-
- 2019年02月06日 12:04
- ID:YcBJk0yV0 >>返信コメ
- 五体満足じゃない子供をしっかり描くあたりよかった。
腫れモノ扱いせず現実をあるがままに、ありのまま表現してるのがとてもいい。
-
- 2019年02月06日 12:06
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>454
平安時代からの十二単もあの時期は今より低温だったからと聞いた事あるわ
-
- 2019年02月06日 12:07
- ID:pbfOU5cc0 >>返信コメ
- >>123
原作が半世紀前で、
今更ネタバレって?
-
- 2019年02月06日 12:11
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>438
でも百鬼丸って鬼神を見つけて(まあ向こうから来るわけだけど)体を取り戻すために旅に出たわけだよね
-
- 2019年02月06日 12:11
- ID:FROiQq6T0
>>返信コメ
- 守子唄は「赤い花白い花」なのにOPで百鬼丸とみおが一緒にいるシーンに映ってる花は何で黄色なんだろう?と思って調べてみたら
あれがカーネーションなら花言葉は「軽蔑」「嫉妬」「失望」らしい
みおの自分への評価だとしたらすれ違いが切ない
-
- 2019年02月06日 12:12
- ID:h7wXY0EQ0 >>返信コメ
- >>395
望みなどあったでしょうか この行く先には
僕らの真っ赤な悲しみが暮れる暮れる そして夜が来る
あて書きした歌詞なのかってくらい合ってて絶望しかない
-
- 2019年02月06日 12:12
- ID:BlaMLWcQ0 >>返信コメ
- >>230
ネタバレする人が全面的に悪いと言うことは勿論大前提だけど、敢えて言うなら
どうしてもネタバレしたくなきゃその作品に関することはネットで触れるな、だよ
ネットってのはそういう場所よ
-
- 2019年02月06日 12:19
- ID:nYsp.iYG0 >>返信コメ
- 琵琶坊は本当に通りすがっただけなのかな
それともつかず離れずで陰から見守ってたのかな
-
- 2019年02月06日 12:19
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>349
どろろも幾つなんだろ
わかっているのは百鬼丸16〜17歳ってぐらいだねえ
-
- 2019年02月06日 12:28
- ID:jQ8sg4ie0 >>返信コメ
- 50代だけど、若い頃のエロ漫画を思い出した。
-
- 2019年02月06日 12:29
- ID:Gh0fKmk30 >>返信コメ
- >>4
こんなにかわいい子が女の子の筈無いだろ!いい加減にしろ!
お前はプクサの刑だ!!
-
- 2019年02月06日 12:30
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>270
EDの花の描写はなんだろうってずっと思っているけど
まだ腑に落ちるところないなぁ
-
- 2019年02月06日 12:33
- ID:YHdzOWPC0 >>返信コメ
- >>174
ID変わってるかもしれないけど174です
性を扱う問題って本当に難しいなと改めて思いました
まだ子供がこの話を見るまで時間あるので、じっくり考えたいと思います
沢山のかたの意見が聞けて勉強になりました
ありがとうございます
-
- 2019年02月06日 12:34
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>486
妖気に敏感な能力があるようだから、それで結果的に百鬼丸の周辺にいるようなことになるんじゃないかな。
百鬼丸に鬼神が近づくし、百鬼丸自身も何か妖気を漂わせているようだし
-
- 2019年02月06日 12:35
- ID:Cq6.001k0 >>返信コメ
- >>466
室町と平成じゃあ時代が違うんだから無理に今の用語に合わせる必要ないんじゃない?
-
- 2019年02月06日 12:42
- ID:KylkhkS30 >>返信コメ
- >>469
たしか骨付き鳥だったかねぇ
-
- 2019年02月06日 12:43
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>483
カーネーションはこの時代らしくないから
芍薬あたりじゃないのかね
花言葉を調べて候
-
- 2019年02月06日 12:47
- ID:KYBVPsgI0 >>返信コメ
- >>483
黄色いカーネーションは悪い意味が殆どみたいだし二人が一緒に居る場面にそぐわないから花言葉的には白かオレンジなんじゃないかな
白は「純潔の愛」でオレンジは「純粋な愛」とかだし
-
- 2019年02月06日 12:50
- ID:Ubh.I1zM0 >>返信コメ
- 例えば昔の有名推理小説の犯人を普通の世間話のときとかなら言っちゃうことがあったとしても、相手が今まさに読んでる最中の未読の人だとわかってたら絶対言わねえよ
昔の作品だからとか、ここ以外の場所でもネタバレ知っちゃう機会あるだろとか言ってる奴って、その辺の違いが理解できないの?脳味噌の使い方下手かよ
-
- 2019年02月06日 12:53
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- 今回の最初の百鬼丸は両耳を塞いでいて、ミオのところに来てどろろが雑巾がけをした後はどろろの声にも片耳だけ塞いでる。
石段に座っている時はもうどろろが横で喋っていても塞がなくなった。
ちょっとづつ慣れて行ってるだな、と思った
-
- 2019年02月06日 13:02
- ID:pZCyrOs.0 >>返信コメ
- ネタバレに噛みつき続けてるキチガイへ
どろろは何度もリメイクされてる(原作、アニメ'69、ゲーム'89、映画'07)
どろろで検索すりゃいくらでもヒットするし感想でもいくらでもネタバレはある
このサイトで特段禁止ともないのに一方的な妄想でネタバレ禁止というなら
自分でサイト作ってそこでやってろ、荒らしと変わらんわ
-
- 2019年02月06日 13:02
- ID:kUnJOzK70 >>返信コメ
- 澪の仕事、てっきり売春婦のふりをして水源に毒流すのかと思ったら違うのか
百鬼丸はグッズ展開としてリボとかの可動人形になったりしないんかの
-
- 2019年02月06日 13:03
- ID:F41kKZI.0 >>返信コメ
- >>123
何十年前の作品だと思ってるんだよw
-
- 2019年02月06日 13:04
- ID:0Xq6SLVr0 >>返信コメ
- 脚どうすんだろう
さすがに生脚はこの先どんだけ鬼神倒してももう生えてこないよな・・・
-
- 2019年02月06日 13:10
- ID:GaNOheKl0 >>返信コメ
- >>499
原作が古かろうが他でネタバレされる可能性があろうが何一つここで「ネタバレをしていい理由」にはなってない
そもそもここは方針としてネタバレを禁じている
荒らしはどっちだ?
「あにこ便」サイト概要
■コメント欄について
悪質な誹謗中傷、荒らし行為など、ネットマナーに反するコメント等は削除する場合がございます。
また、ネタバレを含む内容の投稿はお控えくださいませ。
何卒ご理解のうえ、ご利用ください。
-
- 2019年02月06日 13:12
- ID:GaNOheKl0 >>返信コメ
- >>485
自衛に関する議論は何が悪いかって話とは全く別
並べて語るのは痴漢が起きた時に「痴漢が全面的に悪い、[だけど、敢えて言うなら]ミニスカート履いて電車乗るような女も悪いんだ」とか言い出して被害者側に過失を与えたがるおっさんと全く同じ
ネタバレすんなって場所でネタバレするやつが悪いし、食らった側が負うべき責任なんて一つもない
「だけど」なんて文節でつなげて多少なりとも非があるかのように印象操作してる時点で論外
-
- 2019年02月06日 13:21
- ID:zn5Gl.2K0 >>返信コメ
- >>469
波山(ばさん)かもね
-
- 2019年02月06日 13:30
- ID:gXwCmfz00 >>返信コメ
- 今回は色々とショックだった...
いや、夜の仕事といった時点で推測はしてたけど、現場を見るとやるせなくてつらい。正直見たくなかったかも...。寄る辺ない子どもたちを養って生きてくためには仕方がない。子どもたちの知らないところで犠牲になってる健気な子だけど、百鬼丸に内側まで見られるのを怖がってるような様子からも、自分は汚れてしまってるという意識があるんだろうな。
この子、そこはかとなく死んでしまいそうな予感...。
同じ頃には百鬼丸は悪霊と戦って足を。(ていうか、百鬼丸は言葉の意味が分かるのか?)
どちら側もつらい。
-
- 2019年02月06日 13:31
- ID:ojPuMa250 >>返信コメ
- >>159
そうじゃないwww
「ペナルティ違反」という言葉、ってなんだって言ってんの
「契約違反」とか「ペナルティとして」ならわかる
-
- 2019年02月06日 13:36
- ID:rN4cxRwS0 >>返信コメ
- みおに、声を取り戻した百鬼丸が、「お前の魂は美しい色だった」と言う……
……なんて展開はなさそうだなあ。
でも、みおちゃんに、少しは救われてほしいなあ。
魂まで汚れたわけではないんだと……
-
- 2019年02月06日 13:39
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>508
同人誌ならありそうだね
-
- 2019年02月06日 13:42
- ID:JnNVgspu0 >>返信コメ
- >>7
他の深夜アニメの陵辱シーンが単なるポルノだと実感するわ…実際はあんな風に過ぎ去るのを耐え忍んでるんだよな…
アマゾンズで何かに取り憑かれた靖子ニャン、一方で平成ジェネレーションフォーエバーで爽やかに平成ライダーを締めくくれるんだから凄いわ…
-
- 2019年02月06日 13:46
- ID:LIJ1qiV90 >>返信コメ
- >>408
早速湧いたよ。作品の内容をダシにして日本の女性はこんなに
不幸なんです可哀想なんですアピールするフェミ
-
- 2019年02月06日 13:50
- ID:zosPxFi80 >>返信コメ
- >>483
ナデシコ属のカーネーションではないですね。
見た目はバラのようなので、バラの花に似たキンポウゲ属ハナキンポウゲ(ラナンキュラス)ではないでしょうか? 西アジア以西に生えていて、湿地帯に生え葉がカエルの足に似ているの「小さなラナ(カエル)」と名付けられているようです。
カーネーションもラナンキュラスも、室町時代には無理がありますが。
黄色いラナンキュラスの花言葉は、「優しい心遣い」です。
そう思うと、二人の姿に、やはり切なくなる。
-
- 2019年02月06日 14:13
- ID:zosPxFi80 >>返信コメ
- >>408
自分は女で、就職時に男尊女卑と感じたことはありました。
でも自分が就職した会社は、むしろ女性の人数が多く、女性のほうが優秀な人材が多かったです。給料にも男女差はありません。
すべてがあなたが思うようなことで日本が占められているという考え方は、「ひがみ」ととらえられる場合があります。また、「日本を貶めることが目的で言っているだろう」と、邪推されることもあります。
声高に言っても、論理的じゃないと、「やっぱり女は」と思われる危険性があるのです。とくに、一方的で、感情的だと思われる文章を書くことは、賢いことではありません。それに、「他人に植え付けられた考えをコピペしているな」と感じるものを、散見することも多いです。つまり、「本当に自分で考えた言葉なのか?」と疑問を持たれてしまうのです。
自分は女ですが、馬鹿にされることがあったとしても、馬鹿にする相手よりも自分はもっと賢くなろうと思っています。
-
- 2019年02月06日 14:24
- ID:x225b0NM0 >>返信コメ
- >どろろって基本的に「満足」な人が一人もいない
確かにそうだなあ
百鬼丸よりはずっと安泰な状況で生きているはずの多宝丸も、本質的には満たされていないだろうし
母親がどこか心ここにあらずな感じなのを間近でずっと見ながら何を思うのだろうか
死んだ(ことにされている)兄と対面したらどうなるのか、恐ろしいような楽しみなような…
-
- 2019年02月06日 14:29
- ID:x2n.It070 >>返信コメ
- >>72
通称「心のち◯こ」かな?
-
- 2019年02月06日 14:37
- ID:nIhqEbtA0 >>返信コメ
- でも実際ネタバレの完全防止なんて無理だよ
数千人のユーザーの中の1人が口を滑らしただけで終わる世界やぞ
その1人の為に不毛なレスバがまた生まれ、場が荒れる
無視できない人はコメ欄見るなっていうのは一つの明確な答え
-
- 2019年02月06日 14:41
- ID:WbEAMu3t0 >>返信コメ
- 13歳の女の子が、このアニメのアフレコに参加してるのか。
凄いな……。
-
- 2019年02月06日 14:49
- ID:zosPxFi80 >>返信コメ
- >>517
問題の箇所を見せているとは限りません。
こういう状況だと伝えて、どろろの絵だけを見せて、声を当てさせていると思います。
映画やドラマの撮影では、子供の心のケアも考えて、行われていますよ。
-
- 2019年02月06日 14:58
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>332
円盤予約特典にタオルリボンだな
-
- 2019年02月06日 14:59
- ID:XlmNlKuO0 >>返信コメ
- >>518
そういう風に配慮されていたら安心できる。
-
- 2019年02月06日 14:59
- ID:bPlmDulF0 >>返信コメ
- >>510
靖子にゃんはアマゾンズ製作時のことについてインタビューで「ネット配信限定だと血糊とかいっぱい出しても注意喚起のテロップが流れるだけなのでやりやすかった」みたいなこと言ってたから、取り付かれたっていうより元からハードな描写を好む作家疑惑が…
-
- 2019年02月06日 15:03
- ID:R9sIc.oc0 >>返信コメ
- 일부러번역수고하셨습니다(웃음)
-
- 2019年02月06日 15:11
- ID:V3PHYwen0 >>返信コメ
- 日本人は昔から異常性欲気違い野蛮民族
日本の女は男の性奴隷でしかない
だから韓国や中国を侵略したときに平然と虐殺と強姦を犯した
これが日本人の真実
日本人は自分の野蛮な歴史を直視して反省しろ
-
- 2019年02月06日 15:15
- ID:N7LG..YZ0 >>返信コメ
- みおのはキッツいエピソードだな、オレ的に一番胸糞、レ◯プのがまだまし
この歳の少女が仕方なくとはいえ自分から体を売るっていうのがもう…
何歳からやってたのか考えると……
-
- 2019年02月06日 15:22
- ID:R9sIc.oc0 >>返信コメ
- >>524
強姦大好きな日本人らしい発言だなkkk
身売りで売春するのは吉原をはじめ日本では公然と行われていた
日本の女はすべからく売春婦
日本人は性欲にまみれた穢れた民族
恥を知れ
-
- 2019年02月06日 15:39
- ID:riWzNTXg0 >>返信コメ
- あんなろくに風呂も入ってなさそうな連中の相手してたらよゆうで病気になるじゃん…しかも避妊できないし拒否もできない相手
ゴブスレのエログロは単にインペクト重視の絵としか思えなかったけどこっちはまじでつらいわ
-
- 2019年02月06日 16:02
- ID:Z2YmWFuD0 >>返信コメ
- >>481
半世紀も前ならその後に大勢の人が生まれててその分触れてない人も多いってことになるのは流石に分かるよね?
まるで知らない人も多い訳なんだから配慮はすべき
それもしないで知らない奴が悪いは通らん
ネタバレしてしまったかすまんなならまだしも昔の作品だから俺悪くねぇwwwってスタンスやから叩かれるんやぞ
-
- 2019年02月06日 16:05
- ID:T2KFWlER0 >>返信コメ
- >>443
うん、だからそういう書き方してるよね
-
- 2019年02月06日 16:08
- ID:tDFIt1l50 >>返信コメ
- >>321
農家とかがヘルプで雇ってくれたらいいんだが
農家にもそんな余裕は無さそうだしな
-
- 2019年02月06日 16:14
- ID:Vu8VvUiN0 >>返信コメ
- 話と直接関係ないのだけど、この時代の実際の貞操観念ってどうだったんだろうね。今のような性に関する感覚って、明治以降に輸入されてきたもののようだから。
それにしても、百鬼丸が初めて声を出すシーン良かったなあ・・・
-
- 2019年02月06日 16:21
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>518
子役って言っても中学二年だしそんなことするかな
去年のNHKのドラマ透明なゆりかごでは9歳の子役が義父に性暴力を受ける役を演じていたけど役のことを理解した上で引き受けたらしいし
こっちは売春を目撃するだけで声だけなんだし分かった上で演じていそうだけどな
-
- 2019年02月06日 16:25
- ID:ldb7oHwB0 >>返信コメ
- >>483
画像を漁っていたら、八重咲ひなげしの中にとてもよく似ている品種を発見しました。まあ、どのみちこの時代には日本には存在しないですけども……
花言葉は『別れの悲しみ』『心の平穏・休息』『七色の恋・乙女らしさ』だそうです。
これなら納得できるかと。
-
- 2019年02月06日 16:26
- ID:ZLBsdY9M0 >>返信コメ
- >>530
日本は元々貞操観念ガバガバだったらしいし江戸時代なんかはバイト感覚で売春する人もいたみたいだから室町時代でもあまり体を売るのに抵抗なかったと思う
手塚治虫だと火の鳥乱世編で主人公が遭遇した村の祭りが男女が気に入った相手を見つけるイベントとして描かれていたな
-
- 2019年02月06日 16:38
- ID:9DcTuZKS0 >>返信コメ
- ※530
どろろより時代は下るけど、宣教師バリニャーノの書いた「日本巡察記」に、昔の日本の風習、性格、文化、経済について、詳しく書かれているよ。岩波文庫か県立図書館あたりなら、あるかも。見かけたら読んで見てください。
-
- 2019年02月06日 16:46
- ID:R9sIc.oc0 >>返信コメ
- 日本は女性蔑視の土民国家
-
- 2019年02月06日 17:01
- ID:6mVDPWWo0 >>返信コメ
- 匂うねぇ
これは悪さの匂いだ
-
- 2019年02月06日 17:03
- ID:q9Dl6k6.0 >>返信コメ
- >>241
お須志さんだって行商に行った先で、多少のセクハラめいたことされていないとも限らないしね…
女性にはつきまとい続ける問題だよね。
-
- 2019年02月06日 17:05
- ID:9DcTuZKS0 >>返信コメ
- ※529
奥方が昔に戻ってしまった、指摘したように雨が少なく、米作りに適さない土地だったかも。隣りの酒井も似たようなもので、今年は凶作になると判断し、戦争を起こし、結果がミオ達の状況だと思う。住人の支えで交易の要である寺院が壊滅したのは痛い。
-
- 2019年02月06日 17:14
- ID:9DcTuZKS0 >>返信コメ
- ※537
行商人及び組合を粗末にすれば、塩を運ばなくなり、山間部の町や村は7日で滅ぶ。
-
- 2019年02月06日 17:21
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>534
ルイスフロイスの文化比較本にも
日本女性は何日か無断で家を空けても誰も気にとめない
とか書いてあったな
-
- 2019年02月06日 17:23
- ID:PabAELEh0 >>返信コメ
- 「腫れ物として描くか」
「ボカして描くか」
この判断はどんな時でも難しいと思うし、ボカすことが正解な時もある(現実だとろうとフィクションだろうと辛いことが人に落とす衝撃というものがあるから)
このアニメはたまたま「ボカさない」側だった。そしてボカさないからこそ刺さる人には強く強く刺さるようになった
良いか悪いかは別として、「本気」なんだと思う
-
- 2019年02月06日 17:38
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>373
DTにも程がある。こいつリアルでもこんな発言してんのか?
-
- 2019年02月06日 17:41
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>71
そういう思考だからモテへんのやで。
-
- 2019年02月06日 17:49
- ID:xvJ.1GUJ0 >>返信コメ
- 百鬼丸が幸せになりますように。
-
- 2019年02月06日 17:58
- ID:rfCkRFZV0 >>返信コメ
- 今回現れたネタバレ野郎
「僕は悪くないんだ~」ってヒステリー持ちだったね
まともな社会生活おくってないタイプ
-
- 2019年02月06日 18:16
- ID:0sNf2k7f0 >>返信コメ
- ストーリーも映像も申し分ないのに、ここぞというところでセリフが単調に流れて盛り上がらんなー
セリフの間が演出上どれほど重要かということを実感する作品
-
- 2019年02月06日 18:28
- ID:Cq6.001k0 >>返信コメ
- >>544
正直、百鬼丸が幸せになる未来が想像できん
体取り戻してもそのせいで一国が滅ぶって俺なら耐えられんわ
-
- 2019年02月06日 18:36
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>547
元の国(の状態)に戻るだけじゃね
景光に裁量があればやっていけるさ!
-
- 2019年02月06日 18:40
- ID:SMvTDuya0 >>返信コメ
- 今回「どろろ」で小林靖子、初体験。
何かアニオリ展開も入ってるみたいだけど、最後の30秒で”みおの仕事の真実”から、百鬼丸の”声の取り戻し””右足の喪失”まで怒涛の展開すぎてビビった。
思わず「Wikipedia」で調べてしまった。
小林 靖子(こばやし やすこ、1965年4月7日)は、日本の脚本家、漫画原作者。特撮テレビドラマ作品やアニメ作品を主に手がける。愛称は「靖子にゃん」
「靖子にゃん」容赦ねえええええ!!!!!!。
-
- 2019年02月06日 18:44
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>470
無知過ぎて情報を受け取る事が出来ないんだと思うよ。
ついでに言わない方がいい事も判断出来ない人なんだと思う。
-
- 2019年02月06日 18:52
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>444
体を洗いたいのは物理的な気持ち悪さだけでなく精神的なものもあると思うよ。
魂の色と聞いて自分を恥じたようなリアクションを取ったのだから、そのまま子供たちの所に帰る訳がない。子供達を食べさせる為とはいえ何をしてきたか知られたくないだろ。
-
- 2019年02月06日 18:55
- ID:9YCS0YAf0 >>返信コメ
- >>522
日本語で書いて
-
- 2019年02月06日 19:11
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>508
今まで見れてない百鬼丸のコミュ力がどの程度かは知りたいよね。パパには情操教育がどの程度届いてるのかは気になる。
-
- 2019年02月06日 19:14
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>523
お前の母国にも体を売る商売は存在するだろボケ。他所の国でよく摘発されてんじゃん。
-
- 2019年02月06日 19:22
- ID:NYeyogqu0 >>返信コメ
- 戦災孤児の集まりと自分もで身体売って路銀稼ぐ女の子ってのは手塚治虫自身、終戦直後に直に見てた光景なのかも
あと余談だけどおそ松のチビ太も元は戦災孤児という設定らしい。
確かにどろろと通じる逞しさがある気もする。
-
- 2019年02月06日 19:22
- ID:qYa4kL0L0 >>返信コメ
- >>545
わかる。大人は面倒毎を避ける為に余計な事は言わない。 コミュ力ないとその判断ができない。
-
- 2019年02月06日 19:25
- ID:5mbVHAS.0 >>返信コメ
- >>443
お?慰安婦の話か?
-
- 2019年02月06日 19:32
- ID:5mbVHAS.0 >>返信コメ
- >>497
認知度的に微妙なラインってわかっててわざとだよね
コナンが新一とか
悟空がチチと結婚するとか
それくらいの認知度だと本気で思ってるのかな
-
- 2019年02月06日 19:36
- ID:5mbVHAS.0 >>返信コメ
- >>390
舞台もどろろは女優さんだよね
CMもいっさい見てない知らないってほんとかな
って思うけど反応を楽しみたいから黙ってたのに糞が
-
- 2019年02月06日 19:43
- ID:9qI6Aj260 >>返信コメ
- 足を再び奪われたのは驚いたけど声を取り戻したから
みおに百鬼丸から何かを伝えられるのかもしれない
声も生きていくうえで大事だよね
来週がこわいけど楽しみだ
-
- 2019年02月06日 19:59
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>553,554
なんで●コ触るかな〜
-
- 2019年02月06日 20:02
- ID:j.3gRQoQ0 >>返信コメ
- >>182
という事はそのお姉さん、学校で歴史のお勉強を完全にサボっていたか、論外なくらいに成績が残念だったって事になりますな。
よっぽどマイナーな歴史でなければある程度の(創作物で取り上げられるような)歴史知識は学校時代に習うので大まかな事ならばわかる筈なのだけど。
歴史知識がネタバレって世も末だな…。
-
- 2019年02月06日 20:02
- ID:KXRDaKO40 >>返信コメ
- >>561
自己レス
>>553ゴメン…
>>552と>>554
でした
-
- 2019年02月06日 20:12
- ID:s7U1GSXQ0 >>返信コメ
- >>408
おいーー、看護師さんの悪口やめーや。それに、あの人ら結構な高給取りやぞ。
自分がそういう環境にいるから、全体がそうだと言い切るのはどうかと思うぞ。自分は医療系の職種だけど、求人女性のみとかコメント主の言い分とは逆の立場だぞ。
-
- 2019年02月06日 20:12
- ID:2rrfe2VR0 >>返信コメ
- >>460
そういう問題ではないと思う
-
- 2019年02月06日 20:20
- ID:wWrpNL7z0 >>返信コメ
- ただただつらいな。
もう見たくないような、すぐにでも続きがみたいような。
とにかく惹きつけられる。
-
- 2019年02月06日 20:25
- ID:QH2G.WmY0 >>返信コメ
- >>379 279を書いたものだけれど、母性は勿論原作の描かれ方をみる限り母性を求める以上の情緒に育ちつつある期待を込めて見ていたかなあ。
>>429 うん、明確な腹の子が子守唄を聴いている描写は無いけれど声、音楽ってものすごく生命の喜びや愛、幸せの一面でもあるから成る程なあと思いまして。まあタイトルの守り子唄は二重の意味合いで母とみおに掛かっている気持ちで考えたり、靖子にゃんの書く女性は守られる弱いヒロイン像というより芯を持った血と肉のある人間としての描写が多いイメージを感じるからなあと。
記憶していなくとも百鬼丸が本能的に求めた一因にせめて温かさがとあったらなあと思います
-
- 2019年02月06日 20:32
- ID:T6DHvwm90 >>返信コメ
- 手塚の女性のこういう性的な描写は結構あるよ
-
- 2019年02月06日 20:36
- ID:Nfe42.cI0 >>返信コメ
- >>559
ごめんよ…
そうだ舞台も女優さんだったね。
-
- 2019年02月06日 20:38
- ID:XlmNlKuO0 >>返信コメ
- >>556
自分なら悪気がなくても素直にごめんなさい言うのになにかと言い訳がましく自分は悪くないっていうところが本当に情けない。
-
- 2019年02月06日 21:13
- ID:Z2YmWFuD0 >>返信コメ
- >>178
必死でハート連打してて草やわ
-
- 2019年02月06日 21:17
- ID:ocG.YLvt0 >>返信コメ
- 昔仏教でこの世は全て苦、って言っててそれはないだろう、と思ったが、時代によるんだなぁ・・・と思う。
そんな時代に生きてかけがえのないものを見つけているどろろや、みおたちはすごいと思う。彼らのそばで、百鬼丸が苦しみ以外の何を見つけるのか楽しみで仕方ない。
-
- 2019年02月06日 21:25
- ID:VnjQuXf40 >>返信コメ
- >>403
どろろ「ありがとう知らないオジサン!!」
-
- 2019年02月06日 21:25
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>548
国の安定はそこに暮らす人々の平穏な暮らしにも繋がるから辛いよ
単に父親が罰を受けるだけじゃないからねえ。
言ってみればあれだ、えーと生け贄みたいなやつ
人柱だ!百鬼丸に人柱になってもらえば災が避けられる。
命までは取られてないし、頼むよ、百鬼丸さん…って村人がお願いに行ってもおかしくない
-
- 2019年02月06日 21:26
- ID:T2KFWlER0 >>返信コメ
- >>557
ガ○ジかこいつ
-
- 2019年02月06日 21:27
- ID:F0m2i4Dc0 >>返信コメ
- あにこ便ABOUTよりコピペ
-----------------------------------------------------------
■コメント欄について
悪質な誹謗中傷、荒らし行為など、ネットマナーに反するコメント等は削除する場合がございます。
また、ネタバレを含む内容の投稿はお控えくださいませ。
何卒ご理解のうえ、ご利用ください。
-----------------------------------------------------------
間借りしてコメ書き込むのだから細心の注意を。
どうしても書きたければ自身でブログ立ち上げて全部書けばよし。
ヨーロッパじゃ売春合法の国も結構あったりする。オランダ等々。フランスは最近非合法になったんだが、売春婦がデモやっていた気が。
-
- 2019年02月06日 21:28
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>547
百鬼丸は全てが終わったら(どう終わるのかわからんけど)寿海パパの所に帰るのが良いと思う
そして子供達のために義手義足を作るんだ
-
- 2019年02月06日 21:33
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>541
ショックを受けることが重要なのだ、ってスタンスかな
百鬼丸の誕生の時の描写もそうだったし。
そう言うのも良いと思う
なんでも真綿で包まなくてもね
-
- 2019年02月06日 21:36
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>533
司馬遼太郎の小説にも似たようなイベントあったわ
土方さんのやつ
-
- 2019年02月06日 21:45
- ID:zkjBo3yQ0 >>返信コメ
- >>409
マリーダさん?
-
- 2019年02月06日 21:48
- ID:WphXCZ8U0 >>返信コメ
- 今期は色々放送コードに挑戦するアニメが多いよな
どろろもそうだけど
いつも全裸の江古田ちゃんとか
やたらに尿とかに拘る上野さんとか
何だろうね
-
- 2019年02月06日 21:49
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>572
百鬼丸って寿海といた16年間ってそれなりに幸せだったと思ってる。
それなりの家屋があって食べ物にも不自由していないし、パパは優しいし、しっかりとした愛情の中で育まれていった。
人里離れて暮らしてるようだったから、他人に疎まれるようなこともなかったかな?
6歳児の百鬼丸は伸び伸びと暮らしているようだったよ。
-
- 2019年02月06日 21:52
- ID:K63bpSU80 >>返信コメ
- コメント欄匂うねぇ
-
- 2019年02月06日 21:54
- ID:zkjBo3yQ0 >>返信コメ
- >>157
『バジリスク』の朧、『信長交響曲』の帰蝶といった、時代劇の守ってあげたくなるヒロインもやってるんだよな。
-
- 2019年02月06日 21:59
- ID:N35.O5oY0 >>返信コメ
- そういえば百鬼丸って14だったよな 原作だったら 原作と同じならこれってきついわァ
-
- 2019年02月06日 22:00
- ID:4Ko47ZHA0 >>返信コメ
- >>523
ブーメラン刺さってんだよベトナムで強姦と虐殺の限りを尽くしたクズ共が
-
- 2019年02月06日 22:04
- ID:zkjBo3yQ0 >>返信コメ
- >>237
本題はそうまでしなきゃ生きられない、戦乱と貧困の中で生きることの過酷さだと思うが。
-
- 2019年02月06日 22:04
- ID:4Ko47ZHA0 >>返信コメ
- >>525
「すべからく」をドヤ顔で誤用するとは馬鹿さ加減大炸裂だな
-
- 2019年02月06日 22:15
- ID:JB.30WHM0
>>返信コメ
- 百鬼丸の耳が治って初めて聞く音が俺の舌なめずりにしてあげたかった
-
- 2019年02月06日 22:19
- ID:JB.30WHM0 >>返信コメ
- >>128
もしかしたら百鬼丸の目が見えなくてほっとしてたかもしれんな・・・
靖子にゃん鬼神のボス説あるで
-
- 2019年02月06日 22:44
- ID:yoCEkzIc0 >>返信コメ
- >>20
わかる。
琵琶法師はこのアニメの数少ない癒し。
-
- 2019年02月06日 22:49
- ID:OSYt0pyF0 >>返信コメ
- >>586
ベトナムだけじゃなくて敗戦直後の日本人に対しても強姦と虐殺の限りを尽くしてたな。
満州引揚げ者の記録なんか読むと、朝鮮人の凶悪さに寒気がしてくる。
-
- 2019年02月06日 22:54
- ID:e6MO.e900 >>返信コメ
- >>576
-
- 2019年02月06日 22:54
- ID:dM.TkqPY0
>>返信コメ
- 昔のアニメは子供向けだったけど、さすが深夜アニメにしたから、いろいろとキツい描写が…。
-
- 2019年02月06日 22:56
- ID:3QAxBrcw0 >>返信コメ
- キービジュアルとOPのススキが気になって検索したら
「活力」「生命力」「心が通じる」って出てきて泣きそうになった
-
- 2019年02月06日 23:20
- ID:XDMoD0000 >>返信コメ
- >>591
声優さんも良いよね
飄々とした台詞回しが良いわあ
-
- 2019年02月06日 23:23
- ID:.vLWzz1q0 >>返信コメ
- >>568
話がエグくて自分は苦手だけど奇子とかね
-
- 2019年02月06日 23:24
- ID:vmUl7KN60 >>返信コメ
- >>130 >>373
川で冷やすとか、吹雪の屋外に立つって方法で堕胎(とういうか、早産→放置死?)できるのは
さすがにだいぶ腹が大きくなってきた後からだよ。
妊婦って冷えて筋肉が縮こまると、腹の張りが強まるだろ。それで陣痛起こすの。
子供の重みがまだ掛からないような妊娠初期じゃまだ、この程度では流れる可能性は低い。
-
- 2019年02月06日 23:36
- ID:QKk8rLri0 >>返信コメ
- 生まれる直前に身体のあちこち奪われてるから、あの苦しみ悶える声が百鬼丸の産声だよね
蟻地獄に持っていかれたのが生身の右足じゃなく義足の左足だったら良かったのに
-
- 2019年02月06日 23:50
- ID:vmUl7KN60 >>返信コメ
- >>126
今回のアニメで「音の洪水」という表現は結構リアルだと思った。
先天聾で人工内耳の手術をした人なんかも、それだけでは環境音のノイズと意味のある人間の声との区別ができず全部一緒くたになって聞こえ、ちゃんとリハビリして聞き分けを習得しないと、耳は音を拾っていても脳が言葉を認識できるようにならないそうだ。月齢の低い幼児のうちに手術すると音声言語の習得率が比較的良いが、大人になってからでは難しいケースもあるそうで。
というか、普通に聞こえていて老後に聴力が落ちた高齢者なんかの補聴器でも、雑音が多くて人の声を聞き取りにくいといった話もしばしば聞く(昔よりはだいぶ改善されてきたようだが)。健常者でも、生で聴く場合には群衆の話し声の中でも目的の相手や特定のキーワードのみ注意が向く「カクテルパーティー効果」が働いたりするが、機械で録音された音源になると途端に聞き取れなくなったりする。人間の聴覚機能ってのも、なかなか不思議なものだ。
-
- 2019年02月07日 00:11
- ID:.kPqUuk80 >>返信コメ
- >>572
ていうか、昔の「極楽浄土」の描写を読むと
暑くも寒くもなく快いそよ風が吹いている(エアコン)・飢えに苦しむこともない(飽食)・荘厳な高楼の御殿(高層ビル)・きらびやかな宝飾(本物の宝石は今でも高価だが半貴石・ガラス玉・プラスチックビーズ・人工イミテーションの類まで含めれば)・心地よい清潔な衣類(洗濯機)・疫病もない(予防接種&公衆衛生の向上)・たっぷりの清らかな水で満たされた池(上水道)・いつでもフルオーケストラの素晴しい音楽(CD)・美しく珍しい鳥(動物園)etc...と、「えっ、現代ではほぼクリアできてるじゃん?」ってレベルのものが多い。
-
- 2019年02月07日 00:15
- ID:OSuMu6HM0 >>返信コメ
- >>328
>50年前は体の欠損に対し
アラフォーな世代な自分の母は、「善光寺で見世物小屋を見た」「その光景がすごく怖かった」…、という証言をしている。
母のその見解について差別的だと思う反面、当時の生々しい、生の純情な感情でそう受け取ったんだろうなあ…と思う。
そういう当事者ならではの、「空気感」があったんだろう。
それに屈せず描きたいものを描いた故手塚先生は、真に天晴な表現者だと思う。
-
- 2019年02月07日 00:16
- ID:FcZYNl.y0 >>返信コメ
- アニメじゃまだわからないけど、漫画の百鬼丸はすれていない、優しいところのある性格だった。
寿海パパのおかげだよな。
アニメの百鬼丸の性格は、意外と無垢で好奇心の強い、子供っぽいところのある性格かもしれない。自分を取り戻していくんだから、新しく生まれなおすのも同じだし。
百鬼丸が思ったことを自由にしゃべれるようになるのが楽しみだ。
-
- 2019年02月07日 00:20
- ID:i6RFQXvI0 >>返信コメ
- 来週の百鬼丸さんは喋るんでしょうか、言語をもう発せられる感じかしら。
-
- 2019年02月07日 00:59
- ID:9GqYFNCU0 >>返信コメ
- >>524
そう考えるとこの時代に産まれて体内に注ぎ込んだ無数の遺伝子を無駄死にさせたくなりますよねわかります
-
- 2019年02月07日 01:01
- ID:r3Ik1S6t0 >>返信コメ
- >>527
誰もネタバレしても悪くねぇなんて言ってないぞ。ネタバレくらっても仕方ないって言ってるんだ。
お前の言ってることは間違いとまでは言わないが、不特定多数が利用する匿名掲示板では通用しない。
-
- 2019年02月07日 01:03
- ID:llTPpFfb0 >>返信コメ
- 既に関心は「ばんもん」はどのように描かれるのだろうか、
に移ってしまっている俺。
-
- 2019年02月07日 01:25
- ID:mcZV74J50 >>返信コメ
- 声優を語らずともこの作品のキャラクターやストーリーは面白いのに
なぜこのキャラだけ異常に声優の名ばかり叫ばれるのか
-
- 2019年02月07日 01:52
- ID:08X79hyR0 >>返信コメ
- これは真夜中にはきつい描写だなあ…ミオが洗っていたのは情事の後の…と思っていたが。(一応原作既読だけど忘却の彼方に行ってしまってorz)
百鬼丸が音声情報を取捨選択出来ずに苦労しているのは初めて補聴器や人工内耳で音を聞いた聴覚障害の人のそれを思い出すな。
音は「聞こえたら何でもいい」じゃないから。この回の百鬼丸の状態を例えてみたら「雑音だらけのラジオを聞かされている」感じ?
(聴覚障害の人はそこから訓練で音の取捨選択を身に付ける。でも最近はそれをやらなくて後で苦労している人もいるらしい。俗に云う「普通学級ごり押し」親の子とか)
そういう訓練なしに音声の取捨選択をマスターしなきゃいけない百鬼丸は大変だ…
-
- 2019年02月07日 02:33
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>325
鳥はただの野良妖怪だってば。
-
- 2019年02月07日 02:40
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>36
取られた右足と交換になったらしいですよ
-
- 2019年02月07日 02:41
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>42
どろろも将来的に気をつけなさいってことかな
-
- 2019年02月07日 02:43
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>428
ちっさいちん○だと無理やりされても痛くないからおっさん達が短小だといいな
-
- 2019年02月07日 02:45
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>431
えっちなシーンやAVのれ○ぷモノ好きだけど今回のみおのアレは吐き気がした。あれで興奮するのは精神異常者だな
-
- 2019年02月07日 02:48
- ID:3A27A8aX0 >>返信コメ
- >>46
旦那が大喜びで「鬼神が応えたぞ!」
全てを察したでしょう
-
- 2019年02月07日 02:57
- ID:hvH5g.iy0 >>返信コメ
- 次話では、水樹ネタは拾わないで頂きたい、いい加減寒い
-
- 2019年02月07日 03:26
- ID:KdTjDWma0 >>返信コメ
- >>408
他の誰かが何言ったって貴方がそう感じるならば、それは貴方にとって事実だから否定する気はないよ。
でもね、ここはアニメの感想書くとこなの。場違いなの。他所でやれよ
-
- 2019年02月07日 04:10
- ID:izU2JhHQ0 >>返信コメ
- >>498
お前さんは慣れなきゃいけないよ!との助言通りになってるね
思えば、琵琶丸さんも中途失明のようだけど、絶望して引きこもってる時に、同様に叱咤激励されたのかもしれないなあ
愛のムチだな
色々取り戻す度にリハビリのような、なじむ為の訓練がいるのね。焚火をふんづけて熱さ、やけどの痛みを理解したように。
どろろちゃんは介護要員か作業療法士として、どんどんスキルアップしていくのであった
なのにお前の声はウルサイ、耳障りだと顔をしかめられたのはちょっと笑った、どろろちゃん哀れ
-
- 2019年02月07日 04:15
- ID:B5nt.Sfz0 >>返信コメ
- >586>593
まったく・・・522や535のコメが消えて清々してたのに
寒気がしようが日本人が天使で韓国人が悪魔だと信じようが歴史をどう都合よく見ようが勝手だが、人種間の争いなどよそでやれ つーか無人島でやれ
-
- 2019年02月07日 04:21
- ID:66.i2Iih0 >>返信コメ
- >>555
手塚治虫自体1つ2つ歳上のお兄さんたちは徴兵されて戦場で殺され
同年代の少女は生きるために米兵に股を開いていた世代だしいろいろ達観してるんだろうなと
-
- 2019年02月07日 04:27
- ID:B5nt.Sfz0 >>返信コメ
- 今回の感想はまるでツイッターだな
まとまった意見より何より、とにかく受けた衝撃について一言言わずにいられないって感じでコメント数が伸びてる
読み続けると、印象が具体化するのか背景を考察してか、ミオへの好感度が上がってるようだが気のせいか?
-
- 2019年02月07日 05:27
- ID:B5nt.Sfz0 >>返信コメ
- >620
フィクションや遥か過去の話じゃないのに軽々しく話題にしてはいけない
生きるため(誰かを生かすため)米兵やロシア兵の相手をした女性たちはいる それが理由で心無い偏見に耐えてきた人たちだ その人達にそんな表現をするな 今もご存命の人はいるんだ
>516
そうだろうな けど、それ以外の答えを探すのも、悪くはないだろう?
-
- 2019年02月07日 06:54
- ID:.kPqUuk80 >>返信コメ
- どちらも、古い原作と超古い原作だけど
身を削って孤児たちを養う系のお姉さんって
奇しくも、からくりサーカスのフランシーヌと近い放送時期に出揃ったな。
あっちは、髪を売ったり泥棒したり(という程でもないが)だったけど。
-
- 2019年02月07日 07:34
- ID:WGb4IRJg0 >>返信コメ
- >>619
おまえが無人島にひっこめよコテハン
毎回長文投下されて迷惑なんだよ
-
- 2019年02月07日 07:46
- ID:VApfoIPN0 >>返信コメ
- >>43
辛いからこそ最後まで見届けたい
-
- 2019年02月07日 08:14
- ID:izU2JhHQ0 >>返信コメ
- >>402
あの子達、医者にみてもらったんじゃないよね
重傷を負って、感染症や出血多量で命を落とした子も大勢いたろうなあ。でも耐えて生き残って…
当初は、手足を亡くしたら生きていけねえ!こんな見た目になったら生きていけねえ!おっかちゃんがいなくちゃ…家がなくちゃ、お金が…
でも乗り越えて「慣れ」て、順応して生活を送っている。楽し気に。ないものだらけ、ないとこだらけでそれでも毎日を送っているという点では、百鬼丸の先輩のような存在。
原作では、自分には何もできないと絶望し悲嘆に暮れている百鬼丸を元気づけよう、モチベ与えようと琵琶丸が引き合わせたんだったな。
アニ丸も子供達に関心もってほしいけど、みおちゃん一筋みたいだし、中途復聴で苦しんでるし、引き寄せられるように鬼神に向かっていくし、それどこじゃないみたいね、残念
それにしても、粗末な棒切れみたいなの義足代わりにしてる子、不憫…
あんなんじゃ境目の接続部が擦れて傷ついて大変だあ
寿海先生の再登場願うけど、無理だろうなあ
-
- 2019年02月07日 08:52
- ID:J.pyN1Fz0 >>返信コメ
- 歴史を直視できないネトウヨくんには辛い描写だったねkkkk
手塚治虫は在日韓国人だから日本人の野蛮さを容赦なく描いているねkkkkk
-
- 2019年02月07日 08:52
- ID:MmI69xnE0 >>返信コメ
- >>82
映画刀剣乱舞の三日月は本来のゲームの三日月CV鳥海浩輔にかなり寄せてると思う。
寄せてあれだけの演技が出来るから期待してる
-
- 2019年02月07日 09:13
- ID:fiW5mlvl0 >>返信コメ
- >>112
もしそれなら、神経戻って痛みを感じた時点で呻き声の1つでもあげているのでは無いかと…
あれ…という事は、オニドリル妖怪が実は声帯を奪ったという考察は嘘になるのか(怪我しても声は出さなかった)?
まだ土蜘蛛は生きているっぽいし、脚を奪った代わりに声を返したのか⁇それとも…
次回をお楽しみに
-
- 2019年02月07日 09:21
- ID:MmI69xnE0 >>返信コメ
- >>195
守り子唄と子守り唄は別物だよ
奉公に出されたりしてまだ親の庇護が必要なくらいの子が赤ちゃん背負いながら自分を慰めるために口ずさんだのが守り子唄
今回のみおの唄は守り子唄で子守り唄ではない
-
- 2019年02月07日 09:36
- ID:0VZyAkFX0 >>返信コメ
- >>620
wikiによると手塚は長男だってよ?
だれか他の人と間違えてない?
-
- 2019年02月07日 09:38
- ID:0VZyAkFX0 >>返信コメ
- >>631
よく読んだら手塚に兄がいると言ってるわけじゃないなゴメンm(_ _)m
-
- 2019年02月07日 09:49
- ID:fiW5mlvl0 >>返信コメ
- >>323
ネタバレが苦手な人がいるのは事実故に、安易なネタバレ自体には感心しないが、同感だとは思う。
原作がある以上、こういう感想まとめにネタバレを書く奴は少なからずいる筈だし、感想や考察をする上で原作を避けるのは難しい。
どうしてもネタバレを受け入れられない人は、情報の選択が出来ない状態で安易にサイトを見るのは避けた方が良いと思う。
…ちなみに個人的には、むしろネタバレは推奨派(嫌な人もいるので、なるべく自分からはしないが)である。
「前置き情報が無いと怖くて見れない」人も少なからずいると思うし、何より自分自身が原作のどんでん返しに地獄を見た…
-
- 2019年02月07日 10:24
- ID:bWvJ9h390 >>返信コメ
- >>424
結末はそれの予感しかしない
-
- 2019年02月07日 10:52
- ID:krC.Y66n0 >>返信コメ
- 冒頭に出てきた鳥はモブ妖なのかな?
カットでちゃんと名前もご紹介されているし、鬼神なんじゃないのかな。
鬼神ならやっぱり倒した時点で何かが百鬼丸に戻っているわけで…
モブならカーテンコールしてもらってらえらく出世したモブだな
-
- 2019年02月07日 11:12
- ID:izU2JhHQ0 >>返信コメ
- >>200
同意
耳栓代わりに布を頭に巻かれた百鬼丸が、あれ?何した?どうなった?みたいな手つきするのがかわいい。どろろちゃんがプププッかわいい~♪みたいに口を覆ってるのも可愛い(ただ単に声のボリューム抑えようとしてるだけかな)
今回の百鬼丸、退行現象(子供返り)したみたいに、赤子のような頼りなさ、儚さがある。
無声百鬼丸だと、会話によって他人と感情を交わす事もなく、情報のインアウトもなく、精神的には未成熟、精神年齢は幼稚園児並みか?とそれを愛しく思う事も出来るんだが…
成人男子の声があてられるようになると、イメージがガラッと変わりそう…
大の大人が情けねえ、しゃんとせえ!になるかも。
(だから1969年版は苦手…ちょっととうが立ちすぎておっさん臭が)
-
- 2019年02月07日 11:15
- ID:vCq.ukoB0 >>返信コメ
- 百鬼丸がまた足を失った展開は衝撃だけど
今まで出てこなかったあの「隠し武器」を出す為の伏線なんだろなあ
-
- 2019年02月07日 11:18
- ID:OrSTIS9x0 >>返信コメ
- >>635
上にも書いてあるけど三話目はモブ妖怪の鎌鼬がエンドカードになってたしエンカ=鬼神では無いね
個人的には
>>159
の説を推したいけど真相は分からん
-
- 2019年02月07日 11:23
- ID:8EWKnDlU0 >>返信コメ
- >>53
自分ひとりならともかく、あんだけの子ども養うのは無理じゃね
-
- 2019年02月07日 11:23
- ID:h2GSL2yY0 >>返信コメ
- 今配信中のGYAO!の「どろろと百鬼丸」(1969年版)第14話「妖怪かじりんこん」でも、百鬼丸が声を取り戻しました。
百鬼丸、大喜びです。……。百鬼丸は20歳くらいなので…。でも、百鬼丸ずっとしゃべっているように見えたからな。
でも、やっぱり…
「はかったな! GYAO!」
-
- 2019年02月07日 11:29
- ID:hHfpSxEx0 >>返信コメ
- ※540
二人とも性風俗に関しては批判的だけど、忍耐強く、有事には一致団結して苦難に立ち向かう等、今に通じる美点も書かれている。外国人から見た視線から自国を知る事は、価値があるよ。
-
- 2019年02月07日 11:31
- ID:fuTq9.X30 >>返信コメ
- いやいや、なんでネタバレ禁止サイトで「ネタバレされたくないなら見なければいい」なんて話が出てるの!?
そりゃ悪意でネタバレしてやろうって人はどこにでも現れるけど、うっかりさんかも知れない人に注意を促すには「ネタバレ禁止だよ」って言うしかないじゃない。なのに、単にそれを実行しただけで「ネタバレを無視できない人」とか、まるで「注意する方が悪い」みたいに言ってる人がいるのは何なの? タバコだって「吸おうとする人はどこにでもいるから」で済ませてたら今みたいな分煙は実現しなかったよ。
ネタバレ情報が知りたいなら、いくらでもあるネタバレOKサイトに行けばいいじゃない。なんでわざわざネタバレ禁止サイトに来たの?
-
- 2019年02月07日 11:34
- ID:vCq.ukoB0 >>返信コメ
- >>587
この時代はなあ。
「小氷河期時代」って言われる時期で、寒冷化と気象の乱れで飢饉が頻発して、世界レベルで人口が激減した時代なんだよな。
ヨーロッパでもこの時代はいわゆる「暗黒時代」と言われてる時期で、日本でもヨーロッパでも土地と食料の奪い合いで、しょっちゅう戦争が発生しまくった。
そりゃ醍醐様が鬼神に頼ってしまうのも解るよ。
-
- 2019年02月07日 11:36
- ID:x2ZIucPl0 >>返信コメ
- >>606
通用するしないに関わらずこの場においてはネタバレは原則禁止とされてるんだからそれを遵守するのは当然の行為だろ
理屈こねて正当化されるような事じゃない
-
- 2019年02月07日 11:37
- ID:x2ZIucPl0 >>返信コメ
- >>501
作品の古さとか関係なくネタバレは基本控えるもんだろ
猿の惑星初見で「でもここ本当は〇〇なんだよね」って言ってきたやつには殺意を覚えたぞ
-
- 2019年02月07日 11:39
- ID:vCq.ukoB0 >>返信コメ
- >>530
この時代の売春なんか変な病気もらっちゃったり妊娠の危険性もあったりで、コンドームがある今の時代より遥かにリスクが高い商売で、当時の性風俗の概念がどうあれ、すすんでやりたがる人なんかいなかったのは確かだろな。
底辺の女性が生きていくための、最後の最後の手段なのは確か。それは今と変わらない。
-
- 2019年02月07日 11:42
- ID:x2ZIucPl0 >>返信コメ
- >>266
1話の冒頭で泣いていたしそれは違うんでない?
-
- 2019年02月07日 12:04
- ID:vCq.ukoB0 >>返信コメ
- 次回予告見る限りは、まだあの蟻地獄の化け物死んでないみたいだから、まだアレからは体を取り戻せてないはず
だから今回で声を取り戻したというよりは
今まで音の無い世界に生きてて声の出し方を知らなかったから出さなかっただけじゃないかな。足を失った痛みと衝撃で、声を始めて出せたって感じ?
-
- 2019年02月07日 12:09
- ID:sDlAl6oK0 >>返信コメ
- もうすぐ手塚先生の三十回目のご命日ですね。訃報の翌日に朝日新聞に掲載された社説を今でも覚えています。
「日本を訪れた外国人が例外なく驚くのは、日本人がとにかく漫画好き、ということである。彼等が漫画を読まないのも仕方ない。彼等の国には手塚治虫がいなかったのだから」
先生の特集番組や出版物でも度々紹介されていますので、ご存じの方も多いのでは。
怒涛の本編コメの中、流れ切って申し訳ありません。
-
- 2019年02月07日 12:11
- ID:e7dGpZCm0 >>返信コメ
- >>645
シックスセンスを見る前にネタバレされた人もいたな
あの手の作品のネタバレは観賞する意味がなくなるから
本気で怒っていいと思う
このアニメにおいては今後の展開は原作に忠実とは限らないから
ネタバレかどうかは難しいところではある
原作の話は禁止!っていうなら分かるけど
-
- 2019年02月07日 12:12
- ID:KHrBC1yv0 >>返信コメ
- >>526
余計なことかも知れないが、あの時代は風呂というと蒸し風呂で、湯船に浸かる風習はまだあまり普及してないよ。
そういえばここ数年で都心の女性の梅毒患者が急増しているらしいが。
-
- 2019年02月07日 12:18
- ID:HzazfJc.0 >>返信コメ
- >>633
延々とズレたこといってんなこういう人って
自衛の話なんて誰も求めてないししてくれなくて結構だよ
飲酒運転事故に遭いたくなければ外に出なきゃいいって言われても何の意味もない
ただネタバレすんなって場所でネタバレするやつが悪いっていう当たり前の話をしてるだけなんだから
あんたが推奨派だろうと悪意あるやつがネタバレしようと、ルールを守る側の人間が自由を制限されなきゃいけないのは不当でしか無い
ネタバレすんなって場所でネタバレされた側に何の落ち度も責任もない
自衛論の持つ正しい意味をルールを守らない人間を擁護する意図で用いるのは欺瞞でしかない
そうやって相手にされなくなるまで言い訳して自分が正しい!って思い込みたいのか知らないけど、そういう誤魔化しで納得する人なんてあんた以外にいないよ
ただ呆れて相手にしなくなるだけだ
-
- 2019年02月07日 12:33
- ID:KdTjDWma0 >>返信コメ
- >>642
注意する方が悪いじゃなく、注意しても意味が無いって言ってるんでしょ。
ネタバレする奴の大半は、嫌われたってかまわないルールを守るつもりも無いって感じでしょ。そんなのに正論ぶつけても、そいつは鼻で笑ってお終い。なら相手しないで!ボタンでそいつのコメ消せばいい。
嫌な事されて文句のひとつも言えないのはおかしいって気持ちも分かるけど、延々と罵り合い見せられるこっちも嫌ななんだよね。
ネタバレする奴は人の嫌がる事して喜ぶ社会不適合者だって言うのであれば、自分もそうしてくださいなって話
-
- 2019年02月07日 12:34
- ID:e7dGpZCm0 >>返信コメ
- >>646
性病で思い出した
手塚治虫作品で末期の梅毒患者にわざわざ抱かれて自分の身体に感染させた後、
旦那に感染させて死なば諸共と復讐を遂げる話
あれなんだっけ?
-
- 2019年02月07日 12:39
- ID:KdTjDWma0 >>返信コメ
- >>653
自分もそうしてくださいな、じゃなく
自分はそんな事しないでくださいな、だった
-
- 2019年02月07日 12:40
- ID:ZEXF2HZE0 >>返信コメ
- 妖鳥がナチュラルにオニドリルって呼ばれてて草
妖怪と鬼神って違うのかな?原作では区別されてたっけなあ
-
- 2019年02月07日 13:15
- ID:JrQY13W80 >>返信コメ
- 百鬼丸の肉体を奪った妖怪が鬼神に成ったという気はするな
鬼神に成りたいがために他の妖怪にも狙われる
-
- 2019年02月07日 13:30
- ID:THv0HmDz0 >>返信コメ
- >>654
「最上殿始末」じゃないかな
-
- 2019年02月07日 14:36
- ID:fiW5mlvl0 >>返信コメ
- >>652
申し訳ない、その通りだ。
確かに、ネタバレがしたい人や見たい人は、こんな所でなく自分の個人サイトを作るなりして、そちらで会話すれば良いだけの事だ。この掲示板の意図を理解し切れていなかった。
安易な事を言ったのを謝罪させて頂く。
-
- 2019年02月07日 15:11
- ID:YHjfd.lp0 >>返信コメ
- >>394
なるほど。
ワイが着衣プレイ好きなのは日本人古来の知故か。
-
- 2019年02月07日 15:41
- ID:8d3aK8ep0 >>返信コメ
- >>563
>>522だけど
失礼な事を書いた
なら御免なさい
-
- 2019年02月07日 16:00
- ID:mcstot0P0 >>返信コメ
- >>606
本当に馬鹿なんだな、それなら別のコミュニティでやれっての
お前みたいな住み分けできない奴って現実でも迷惑かけてそうだな
-
- 2019年02月07日 16:32
- ID:StftLk6t0 >>返信コメ
- >>662
不覚にも勃起から大喧嘩が始まってて草
-
- 2019年02月07日 16:41
- ID:GjQ5FjvI0 >>返信コメ
- >>656
神ってくらいだし、人に災いだけではなく恵みをもたらす一面を持つ存在、とか?
-
- 2019年02月07日 16:43
- ID:P.p0ShbR0 >>返信コメ
- >>606
通用しねーのはどっちかはっきりしてるじゃねぇか
というかネタバレ禁止のとこでネタバレして叩かれて俺は悪くねぇに文句言ってるってまるで理解出来ないのな
上の親切な人が他のとこならって言ってくれてるのにそれすらも仇にするとかもうどうしようもねぇ
-
- 2019年02月07日 16:58
- ID:krC.Y66n0 >>返信コメ
- 最初に12体の仏像彫った人ってどんな由来なんだろね
今アニメでは12体に減ったから、原作の仏師より根性ないなw
-
- 2019年02月07日 17:12
- ID:ylp1ElQd0 >>返信コメ
- 舞台やるの知ってたけど、若俳を声優に起用したんか
絶叫よかったな
-
- 2019年02月07日 17:19
- ID:e7dGpZCm0 >>返信コメ
- >>658
ありがとう〜その話だ
短編ってどこに掲載されてるか
わかんなくなっちゃうんだよね
-
- 2019年02月07日 17:24
- ID:e7dGpZCm0 >>返信コメ
- >>657
なんかその設定だと
12体の鬼神を倒して身体を取り戻しても
百鬼丸の旅は死ぬまで終わらないんじゃないか…
-
- 2019年02月07日 18:12
- ID:NtM9tytV0 >>返信コメ
- 歌声を聴いた瞬間にクロスアンジュが脳裏をよぎって、
それを打ち消したのに、お仕事シーンで また蘇るという。。。
-
- 2019年02月07日 18:58
- ID:vCq.ukoB0 >>返信コメ
- ※669
何かの業を背負って生きてく展開にはなるだろね
もうはっきりしてるけど、百鬼丸が体取り戻す度に、親父の国が荒れて不幸な人間が大勢出ると言う悲劇。
体を全部取り戻して普通の人間として幸せに生きました、めでたしめでたしとは絶対ならないだろうなあ。
手塚先生曰く、百鬼丸が無事体を全て取り戻せた後の人生はたぶん剣を捨てて出家です、らしい
-
- 2019年02月07日 19:06
- ID:e7dGpZCm0 >>返信コメ
- >>671
いやいや業とかじゃなくて
12体回収でエンドじゃなくて
百鬼丸と妖怪(鬼神)で延々身体の取り合いが続くぞ
という意味で死ぬまで終わらないってこと
-
- 2019年02月07日 19:16
- ID:BudFXeEA0 >>返信コメ
- >>657
百鬼丸が生まれる前から鬼神像はあったんだし、物語が始まる前から鬼神だったのは確かじゃないかな?
願いを叶える力を人の役に立てようとした誰かに妖力の一部を封じられたけど、素直には従わずに見返りを求めるから地獄堂で隠されてたのかなー、観音様に邪魔されて百鬼丸の体をとり損ねた一体が子分妖怪を差し向けたのかなー、なんて考えてた。
-
- 2019年02月07日 19:20
- ID:YGg.KC2l0 >>返信コメ
- >>307
ここアニメの感想書くとこなのに原作のネタバレする奴のがおかしいと思うが
-
- 2019年02月07日 19:38
- ID:dhJzlXmB0 >>返信コメ
- 百鬼丸が鬼神を倒し体を取り戻すことで土地に災いが起こる→お前のせいだ!と責められる…という展開は一度ないし二度はきそうだな
弟がそう言って倒しにくるかな
以前も指摘されていたと思うけど、この話はかなり正統派な貴種流離譚になっているので、その流れでいうとラストは父を倒して国を治めるのが王道の結末
でもこのアニメの百鬼丸がお殿様になる道を選ぶとはとても思えないよね…どろろと旅を続けるかな…
-
- 2019年02月07日 19:54
- ID:ZmHrrp0v0 >>返信コメ
- >>385
手塚先生は大阪大空襲の地獄を見た人だからな。
-
- 2019年02月07日 20:15
- ID:ZmHrrp0v0 >>返信コメ
- >>627
お呼びじゃないんだよ。
帰れ。もしくは逝け。
-
- 2019年02月07日 20:25
- ID:fiW5mlvl0 >>返信コメ
- >>659
棲み分け出来ていない事は問題。
わざとしない奴は問題外。
-
- 2019年02月07日 20:31
- ID:2v0itcAf0 >>返信コメ
- >>606
園児でも出来る悪いことしたらごめんなさいも出来ずに言い訳とか見苦しい
間違いとまでは言わんって今更予防線張ってるしみっともないよ
-
- 2019年02月07日 20:47
- ID:41cQLQBX0 >>返信コメ
- >>549
タイムレンジャーや龍騎で当時ちびっこだった俺の心をズタズタにしてくれた業の深い脚本家だよ
-
- 2019年02月07日 20:52
- ID:41cQLQBX0 >>返信コメ
- >>597
妹萌えを超越した性癖を植え付ける奇作。今こそアニメ化希望
手塚って天才というより鬼才だと思う
-
- 2019年02月07日 21:02
- ID:h2GSL2yY0 >>返信コメ
- どうでもいいことを思ったんだけど、この間百鬼丸のことを「アニ丸」って書いている人がいて、ああ「アニメの百鬼丸ね」と。なんで、弟の多宝丸の暗喩が、幼い百鬼丸の仮面の鼻をつまんでいたカニだから「カニ丸」ってのはどうかなと。
醍醐ブラザースで、アニ丸!vs.カニ丸!ファイト!
でも、どうでもよくないこともあって、アニメを見て「初めて知る感動」は大事だと思う。
自分は、原作知っているから、その感動は知らない人よりは、多少薄れてしまうけど。
-
- 2019年02月07日 21:33
- ID:.4KDIX6H0 >>返信コメ
- >>466
事実、行為、としては売春。でも客観的記述と物語の主観的表現とは別物だから、売春という単語がそれが理由でなくなる事はないでしょ。
海外の人がどういう意味合いで使ったのかわからないけど、私にはあなたが書いた事象の強姦ではなく、色んな意味で犯されたという言葉に変換されました。
即物的なだけではなく、屁理屈な受け止め方があっても良いと思うけどな。
-
- 2019年02月07日 22:15
- ID:krC.Y66n0 >>返信コメ
- >>673
これまでにもあの像に願いと取引した人間がいたかもしれないね
でも像が破壊されていないところから、取り引きが完全に完了したのかな
-
- 2019年02月07日 22:42
- ID:HzazfJc.0 >>返信コメ
- >>659
あーネタバレして言い訳してる人とは違ったのね
勝手に同視して申し訳ない
言葉が過ぎると感じたならごめんなさい
自分は原作も読んでるし、そこで語りたいことが多くある気持ちも分かる
でも原作知ってなきゃ語ることがないような作品ではないし、初めてこの物語に触れた人が何かを共有したいって気持ちも分かる
そういう人たちに究極的には見なきゃいいなんて結論を押し付けて同じ場所で語れないのはすごくもったいないと感じたから言わせてもらった
ちゃんとスルーしてる大勢の人たちも延々と言い合いを見せられて不快に思ったならごめんなさいね
-
- 2019年02月07日 23:08
- ID:xqN2qEwc0 >>返信コメ
- エンディングの花3つは「3つの季節を共に過ごした」という意味だと思う。のだが、自分は花に詳しくないので、何という名のいつ咲く花かわからない。
-
- 2019年02月07日 23:33
- ID:M2h.BKxH0 >>返信コメ
- 手塚治虫作品によく出てくるギャグで、時代設定を無視してキャラクターに現代の流行歌を歌わせるというのがありますが(どろろがアトムの歌を歌う等)それがこんなにも物悲しく表現されるとは…小林靖子さん恐ろしいですね(褒め言葉)
余談ですが録画した5話を見る前に、ある漫画の実写化作品を見たのですが、その中のキャラクター2人の性格、行動がミオちゃんと重なるものがあり、それで余計に泣けてしまいました(ネタバレになるので作品名とキャラクター名は伏せます。この漫画に関しては作品名を言うこと自体ネタバレのような気がしますので…わかりにくくてすみません。)
-
- 2019年02月07日 23:44
- ID:XA.CnEKK0 >>返信コメ
- 放送前にプロデューサーが「組み換えはするけど芯は残す」って
言ってたけど本当にいいリメイクになってるわ
全然興味なかったけど舞台も見てみたくなった
-
- 2019年02月07日 23:52
- ID:jZvGGOcM0
>>返信コメ
- とても....重いです
-
- 2019年02月07日 23:54
- ID:jSkJNk7K0 >>返信コメ
- 今どきだと眼帯キャラでさえ最終話あたりで眼帯外して実は両目見えるアピールするのに、
このアニメはそういう部分いっさい逃げないのすごいよな
いやまぁそこがこのアニメの根幹だからと言ってしまえばそうなんだろうけどさ
やっぱすごいとしか言いようがないわ
-
- 2019年02月08日 00:00
- ID:noYjfiG50 >>返信コメ
- >>684
初めは48体あったのに次第に減って12体になったんだったり?(笑)
-
- 2019年02月08日 00:03
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- >>636
>(ただ単に声のボリューム抑えようとしてるだけかな)
肩が揺れてるから笑いを堪えているんだと思う
なんか可愛いよねあのシーンは。どろろも百鬼丸も。
束の間の和み時間だったけど
-
- 2019年02月08日 00:05
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- OPのぽんっ!のどろろがすごく好きなんだけど
あのキャラデザインでも良かった気がする
百鬼丸とのバランスもあるんだろうけど。
-
- 2019年02月08日 00:07
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- >>691
あ!それもあるね。
それだと鬼神と闘って勝った人間が過去にもいたってことになるね
それはそれで面白い!
-
- 2019年02月08日 00:26
- ID:CovpdJuU0 >>返信コメ
- >>463
紅い牙シリーズは色々凄かった
ソネットの生い立ちやサイボーグにされた理由や思惑、ドクターの過去話とか、人工授精&培養された生体脳を使った自立戦車とか…
でも一番の驚きは、当時(アキラやドラゴンボールや漫画版ナウシカがリアルに連載してたSF漫画全盛期の時代)とはいえ、かなりぶっ飛んでた作品が普通の少女漫画誌に掲載されていたってのが…
-
- 2019年02月08日 03:27
- ID:UxcUJYHE0 >>返信コメ
- >>555
百鬼丸の姿も手塚が傷痍軍人さん達を見てたからなのかなぁと思っている
-
- 2019年02月08日 07:07
- ID:xn8B3D720 >>返信コメ
- >626
今の時代も体形の変化に合わせて変えていくことを考えると、義足や義手は結構負担になるらしい そしてカンボジアでは何万人も義足を必要な人たちがいる 地雷のために・・・
あの子たちの描写、原作を未読の人にはあれでも十分ショッキングなのかな
>624
はー、攻撃されてしかもイイネが増え続けてる 俺って嫌われてんなー悲しいなー しかし、おうおう迷惑なんだよとだけ言われても、反省してひっこむのは無理だ なんにしろ個人攻撃はページの品位が下がるしやめなさい 人をたしなめるなら感情的にならずに そうでないと相手も感情的になって泥沼になってみんな迷惑する それに659氏のように自分の非を素直に認める常識的な人ばかりじゃない どうせ嫌われてるならと開き直る非常識な人間もいるよ 俺のことだが
ただ番号間違えたことは申し訳なかった 593でなく592、522より523でした
>677
だから反応しちゃダメ 初めから荒らし目的のコメには構わずに孤島に放置しておきなさい
ミオの描写は本当にショックだったらしい 具体的とか生々しいといった印象を多くの人が持ったようだが、実際には最小限の描写しかされていない 1分間ーどころか20秒にも満たないわずかな場面 それが、『十二大戦』『キリングバイツ』『王様ゲーム』『ゴブリンスレイヤー』『魔法少女サイト』などでシリーズを通して描かれた残酷描写や性的描写をしのぐ衝撃力があったのはなぜなのか?
痛みーを観る者に与える場面だったからだと、思う
-
- 2019年02月08日 10:17
- ID:JSKC6l7g0 >>返信コメ
- ※695
普通の…花とゆめ、LALA、白泉社は昔から攻めてますよ。魔夜峰央のパタリロ!和田慎二のスケバン刑事、美内すずえのガラスの仮面、連載してました。
成田美名子のエイリアンストリートは、絵柄と主題の差が凄かった。
-
- 2019年02月08日 15:42
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- >>696
50台前半だけど傷痍軍人さんは幼少の時に見た記憶がある
かなり幼い時だからうっすらとした記憶だけど。
でも噂によると、結構その後も各地でいたらしい
-
- 2019年02月08日 15:50
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- >>696
まあそれも否定しないけど
昔って大きな怪我したら感染症で切断が普通だったんじゃないかな
あとは麻痺してしまうとか
とにかく昔はまともな治療ってもんがない。
自分で摘んで来れる薬草に頼るぐらい。
病気になったら体力で乗り切るしかない。
災害や不衛生極まりないところで生き残ってきたのが我々の祖先だ
-
- 2019年02月08日 15:53
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- >>698
花とゆめとかLALAなんかは後発少女漫画雑誌だからね
既存の雑誌の世界に切り込んでいくには、新しい物をしっかり打ち出す必要があったと思う
-
- 2019年02月08日 16:00
- ID:jbl7Q9rJ0 >>返信コメ
- 5話の予告の時からミオの歌うシーンの絵が妙に色っぽいと思ったのは私だけ?
絵と言うか動き?両方かな
-
- 2019年02月08日 18:11
- ID:AeoCJ3Io0 >>返信コメ
- >>190
ヒゲオヤジとかランプとかハムエッグとか手塚作品だいたいどこにでもいるよ
-
- 2019年02月08日 18:32
- ID:9ScxyovM0 >>返信コメ
- 百鬼丸と未央ちゃんが幸せになりますように。
-
- 2019年02月08日 18:37
- ID:jQAwTOuk0 >>返信コメ
- 他の利用者の迷惑考えずに大喧嘩してる時点で両方頭やられてる
-
- 2019年02月08日 20:53
- ID:dNIGltn80 >>返信コメ
- 戦国武将同士の同盟や和睦って起請文くらいは交換してると思うけど、は鬼神の加護を受けていた醍醐とのそれは、本当に呪術的な支配力を持ってたんじゃないかな。
で、和睦担当鬼神(万代かな?)が討たれた途端に相手方の呪いが解けて、「なんで我らは醍醐なんぞと和睦したんだ?」「そう言われれば、はて……?」「攻めるか」「攻めましょうか」という流れで対陣に至ったとか。
-
- 2019年02月08日 20:53
- ID:WhyTTgde0 >>返信コメ
- 「妊娠したら」とか「性病うつされたら」とかのコメントに、結構ビックリしてる。
それが問題になるのは何ヶ月も後の話でしょう。あの子達は、明日の飯が食えるかどうかって所に居るんだよ。
一年後の自分とか、想像もできない崖っぷちなんだよ。
なんかのノンフィクションで読んだ、自分の意志で幼児売春をしていた子供の言葉が頭から離れない。
「(意訳)売れるもんがあるだけで御の字」
これ現在の話だからね。流石に日本ではないけど、昔話じゃないからね。
-
- 2019年02月08日 21:55
- ID:AYYVP.w.0 >>返信コメ
- >>408 >>410
「雇ってもらう」とか言ってる時点で、既に負け組の発想じゃね?
お須志さんは、個人の零細といえど、自分の才覚で商っている自営業者だろ。
水や空気のように義務教育を与えられている現代人と違って、読み書きも出来ず生まれた村の数キロ圏内からほぼ出ることもなく一生を終えるような土民には、どこの地域は何が豊富な特産品で、どこの土地には何が少なく貴重、といった商売の基本知識になるような情報すら素養が無いぞ。仕入れルートの確保、得意先の開拓、地元有力者や情報通な関連同業者との人脈作り、需要の判断や損益見込みの計算、地域行事(祭など)の情報や各領地の勢力変化・合戦の気配などの時事ネタ収集etc...と諸々の対処は、幼少期からいろいろな書物を読んで育った教養・基本的な算術・付き合いの礼儀作法などがあればかなり有利に働くだろう(逆に、お勉強だけよく出来たからといって、それだけで商業で成功するとは限らんが)。
-
- 2019年02月08日 22:00
- ID:GjvQyxqD0 >>返信コメ
- なんでそんなに偉そうにご高説垂れ流してるのか…
もう作品の感想とか関係ないじゃん
-
- 2019年02月08日 22:16
- ID:PAwOXOKm0 >>返信コメ
- 寿海パパのレギュラー化、待ったなし。
-
- 2019年02月08日 22:28
- ID:tAiTBQgx0 >>返信コメ
- まるで銀英伝や鬼太郎のコメント欄みたいだなここ
作品と関係ないくっせえ長文の発表会になってるし
-
- 2019年02月08日 22:58
- ID:H8A.R62N0
>>返信コメ
- アニメ史でまどマギの3話超えた終わり方だな
-
- 2019年02月08日 23:05
- ID:yBY9EH8m0 >>返信コメ
- >>707
そういえば確かにそうだな。
妊娠や病院のリスクを考えられるのって自分には一年後の未来がちゃんとあるって当たり前のように思っている証拠。ミオたちは明日、飯を食えるかどうかすらわからないから先のことなんて考える余裕がないもんな。
-
- 2019年02月08日 23:05
- ID:aIKNH1eg0 >>返信コメ
- 次回は・・OPに出てくる百鬼丸慟哭シーンか・・・
辛いね。こういった鬱展開は一回見ればお腹一杯になるけど
この作品は不思議と何度も見直したくなる。
-
- 2019年02月08日 23:07
- ID:FUy9.yAk0 >>返信コメ
- >>708
「土民」という言葉がわからなかったので調べたら、「その土地の民。土着民」と辞書にあり、「太平記」にある言葉と書かれていました。
「太平記」は、室町時代の南北朝時代の話で、加賀一向一揆より100年以上くらい前の話だと知りました。
「どろろ」の時代にも、使われていた言葉なんでしょうね。「どろろ」の中では描き切れない時代背景もわかると、もっと面白くなるんでしょうね。
-
- 2019年02月09日 00:06
- ID:OjX9KxNG0 >>返信コメ
- 次回の予告動画を凝視して、どうやら百鬼丸の首に喉仏の描写を見つけました。琵琶丸には立派な喉仏があるので、百鬼丸はどうかと気になり。
今回の第5話以前に、百鬼丸には喉仏が描かれていたのだろうか? 大人の鈴木拡樹の声の百鬼丸。大人の声だから、当然二次性徴は迎えている? 襟巻しているし、横から見た首に、第5回では喉仏がないように見えるし。気になる。
それと、みおちゃんに対する百鬼丸の思いは、母性を求めているものなのか? それとも、思春期の恋なのか? 知りたい。
-
- 2019年02月09日 00:23
- ID:efCVW32D0 >>返信コメ
- >>603
「妖刀の巻」の始め、ずっと雨に打たれてた百鬼丸が自分には雨の感覚を楽しんでるみたいに見えた。
ガキの頃、気に入った曲をラジカセで録音して何度もリピートして聴いてたの思い出した。
-
- 2019年02月09日 00:41
- ID:iEC.t5xx0 >>返信コメ
- >>121
手塚治虫はそういう女性をよく描くイメージある
よくというか、上手いというか
-
- 2019年02月09日 01:31
- ID:DJNrddi.0 >>返信コメ
- 手塚先生は
おかんサイコー!!、おとんサイテー…
がデフォなので
-
- 2019年02月09日 02:21
- ID:4iOQN3AR0 >>返信コメ
- >『だって、坊さんでもあんな簡単にやっつけられるあやかしにこんなにやられちまってさ…』
どろろは、よっぽど琵琶丸さんの事弱いと思ってたのか?いや強いだろ、目が見えないのにって事を差し引いても戦闘力、どろろより上だろ。座頭市に出演できるくらいだろ(その場合勝新かビートたけしか)
2話で万代の攻撃から庇ってもらってたの忘れたのか
それにいちいち怒らず「こいつはごあいさつだ!」と飄々と返す琵琶丸さんがすこ
やっぱ佐武と市捕り物控の市やん思い出すよ。剣術だけでなく、人間の裏の裏まで見通した、人生の達人って感じなのに、ユーモアも持ち合わせてて
-
- 2019年02月09日 02:25
- ID:4iOQN3AR0 >>返信コメ
- >>551
どろろちゃん、どうかそれ以上見ないでやって…そして見られたと悟られないようにそっと離れて…そして誰にも口外しないで…ってこんな重い秘密を小さな胸に抱え込むのも不憫な…
子供達にもし知られたら、出ていっちゃうんじゃないか。襟元を押さえたり、百鬼丸の奥まで見通せる力を避けようとしてるような様子、目的はどうあれ、恥じて隠したいんだろうね。
今回の冒頭は体を洗ってただけだろうけど、過去に一人でそっと始末した事があったかもしれない。赤子を養う余裕なんかないし、ボテ腹じゃ「夜のお仕事」ができない。
それでも売女なんかじゃなく聖女のようなのは、百鬼丸達三人を快く迎え入れた事。私ならイヤ~な顔するよ、チッ食い扶持が三人増えた…って。出された芋粥も、みおさんが「身を」売って稼いだ金で買った食材かもしれない。三人で一杯か…と思ったけどこれが精一杯か。
こんなに悲しくやるせないシーンなのに、劣情を感じた視聴者がいるとは、悲しい男の性というべきか。
22時は早過ぎたのか。これ、R-12?15位?
でも知り合いの子供が、小学校高学年で子供の作り方知ってた…今の子供は早熟だから、性教育も前倒ししてるみたいね。願わくば、女性の痛みを感じ取れるような教育をしてもらいたいものだ。
-
- 2019年02月09日 02:27
- ID:4iOQN3AR0 >>返信コメ
- >>291
うん、私も、最初に右手が戻った時は正直ほっとした…両手が抜き身の刀ってやっぱ痛々しい…それに不便そうじゃん、片手でも残しておかなきゃ、ものを持つことも、転落してもつかまる事もできん。オニドリルと戦ってる時も、刀を杖代わりにして立ってるシーンあり。そんな事したら、刃こぼれや変形するんじゃ?
話は変わるけどオニドリルのドリルって、地面とかをダダダッて削るあれかい?あの鳥にそんな武器あったっけか?何でそんなネーミングされたのか皆目わからん。
ところで焚火の傍にオニドリル(もーいいやこれで)の残骸が転がってるの見て、食べたら不老不死になれそうな気がする、と思った人は…いないやね。
-
- 2019年02月09日 02:31
- ID:4iOQN3AR0 >>返信コメ
- >>697
国名は忘れたけど…確かアジアの発展途上国の一つ
国連だかNGOだかのお蔭で、義足が手に入った子供がいた
ところが、それを仕舞い込んで全然使おうとしないんだって
理由は、お金持ちの通行人に同情、憐れみを抱いてもらわないと
物乞いの稼ぎが減るからだと。義足なんか邪魔なんだと。
更にひどい話…「可哀相な物乞い」にさせる為に、親が健康な子供の手足を切り落としたりする事も珍しくない、と。
事実は小説より奇なりというか、貧困はこれ程人心を腐らすのかと思ったよ
ん?あれ?リアル醍醐パパまんまじゃん、21世紀の現代にもおられましたか。鬼畜な毒親の種は尽きないのね
-
- 2019年02月09日 02:41
- ID:asXdsbQv0 >>返信コメ
- 妄想が過ぎると痛い
-
- 2019年02月09日 04:29
- ID:WR2.BkfV0 >>返信コメ
- >>15
なにこの世がただ地獄と地続きだというだけのこと
あやかし鬼神がいて人間という醜悪な魑魅魍魎が跋扈しているだけのこと
ただその地獄にも人の良き光が一縷あることを忘れてはいけないよ
-
- 2019年02月09日 05:43
- ID:hUvX8Rxh0 >>返信コメ
- ここはアニメの感想を語る場で原作者語りをするとそれを逸脱するから避けてきたが、1作だけ原作者の別作品を紹介するのをお許し願いたい
というのも、このアニメを見て今まで触れてこなかった手塚治虫作品に興味がわいた、でも『どろろ』の原作そのものはこれからの展開を知ってしまうかもしれないのでまだ読みたくない、という人がいるんじゃないかと思って そんな人に薦めたい作品が一つある
『夜明け城』
昭和34(1959)年より、今はない『中学1年コース』に連載された時代劇 安土桃山時代、女の子嫌いなある城の若君は家老の娘で城一の美少女と喧嘩して戻ると、父より秘密の城建造の計画を打ち明けられる それを探ろうと徳川の隠密が暗躍し始め、不穏な空気が立ち込める・・・
執念を燃やす父領主との確執、子供たちの世話をする女性との交流など『どろろ』と共通する要素が見られるので、興味があれば手に取っていただきたい この話に1年半付き合った当時の中学生(今では72歳になるが)は読み終えて何を思ったのだろう 電子書籍で買うのが楽だろうけど、できれば講談社手塚治虫漫画全集版で読まれたい 学研との係わりについて記されたあとがきもあるが、短編が併録されており、まずそちらを読んでほしいから
『夏草物語』
黒ひげの武士が、妻子がいる見逃してくれとの命乞いを聞き入れず、敵兵を討ち取るが・・・ その後遺族を訪ねたヒゲの武士はそこに腰を下ろし、力仕事を手伝って母子を支える なついてくる子の「剣を教えてよ父上の仇をうつんだ」「人を斬ったことあるかい」との言葉をやり過ごしていたが、昔の知人との会話から、自分が父の仇と知られてしまう・・・ 昭和29年、まだ少年マンガもない子供まんがの頃で、今のリアルさはないが背景などしっかり描かれている
寿海とカナメのくだりはアニメオリジナルだが、原作者の旧作にはこういう話もあった、という事(結局2作語ってしまった)
-
- 2019年02月09日 09:10
- ID:dT9bj9Pt0 >>返信コメ
- なるほど川ってそう言う事か
中にアレされたアレをアレい流すアレってことね
まぁ焼け石にアレだとは思うがやらないよりはアレか
-
- 2019年02月09日 09:42
- ID:K7TKoT070 >>返信コメ
- 醍醐景光の軍勢は隣領サカイ(漢字不明)の軍勢と対陣して膠着状態のまま時間ばかりが経つので、ヒマを持て余した兵たちは女の子買ったりしてるわけだけど、緊張状態は継続してるわけだ。その一触即発の境界で何者かが醍醐の兵たちを大量斬殺したらどうなるか……。
なんか今回原作以上の鬱展開にしようと伏線張りまくってる気がしてならない。
-
- 2019年02月09日 09:45
- ID:n5.z97l.0 >>返信コメ
- コメント欄荒れすぎだから閉鎖した方がいいと思う 他のコメ欄にも飛び火してる
-
- 2019年02月09日 09:55
- ID:RQ.mqVk.0 >>返信コメ
- >>717
既出かもしれませんが、そういえば似蛭の回では、何時も雨が降っていましたね。
似蛭が倒された事によって領地が干ばつとなり、土蜘蛛を倒すと地味が次第に衰え、飢饉となっていくのかな。
-
- 2019年02月09日 10:02
- ID:aUhax6sE0 >>返信コメ
- >>1
知らないって怖い。
-
- 2019年02月09日 10:14
- ID:su6qEyYx0 >>返信コメ
- >>718
『奇子(あやこ)』とかね…
生育環境があれだから、聖女然とまではいかずとも、凄く無垢な存在だと感じさせる。
-
- 2019年02月09日 11:10
- ID:nthVZLbS0 >>返信コメ
- >>723
鬼畜って言ってもその人たちはそうして物乞いしないと生きていけない、日本人には想像できないほどの貧困の中で生きているんだよ
今公開中の映画十二人の死にたい子どもたちの原作者冲方丁も子どものころネパールやシンガポールで暮らしていて、よく手足を切り落とされた子どものこじきを見かけたってブログに書いていた
そうして生きる人々には絶望しかない
手足を切り落とされた子どもたちは長くいきられない
豊かな日本人には想像できないほどの貧困があるって
冲方丁も手足をなくした子どもが機械の体を与えられて戦うラノベを書いている
-
- 2019年02月09日 11:33
- ID:OjX9KxNG0 >>返信コメ
- >>729
荒らしコメにつきまして
弁護士対応中につき、証拠として荒らしコメントを残しております。ご協力お願いしますm(__)m
以前酷いコメントをコピペされ続けたときから、コメント欄の上にこのように書かれています。
今回のことも対象になるかはわかりませんが、本来酷い書き込みをすることで「ここを閉鎖させること」が、彼らの目的なのでしょう。それに屈服することろを見ることが、彼らの喜びなのです。
だから、スルーしましょう。
-
- 2019年02月09日 12:20
- ID:Ibb1GYpw0 >>返信コメ
- >>729
え…この程度で「荒れすぎ」?
感じ方は人それぞれとはいえ。
ま、現実世界の路上と違って荒らし(妖怪ネタバラシ)をほっといても血は流れないわけだから、スルーがいいのかもね。
-
- 2019年02月09日 12:21
- ID:8bN6EN.a0 >>返信コメ
- Twitterで確認。15話のアテレコもう終わったのか…。
-
- 2019年02月09日 12:37
- ID:yRNWDV1v0 >>返信コメ
- >>707
必ず来る朝があるなら生きたいなんて言わなかったか
-
- 2019年02月09日 12:38
- ID:OjX9KxNG0 >>返信コメ
- 2月9日の今日は、手塚治虫の命日です。合掌。
この2月9日は、「漫画の日」だそうです。
ちなみに、文化の日である11月3日は、手塚治虫の誕生日でもあるため、「まんがの日」だそうです。
世界的には、7月17日が「漫画の日」のようです。
-
- 2019年02月09日 12:56
- ID:aUhax6sE0 >>返信コメ
- 赤い花白い花が使用されたのは何でだろうとずっと考えていた。
若い人は知らないかもだが、自分は覚えようとしたことはないが空で歌えるし林静一のアニメーションも思い出せる、ある程度の年代だと記憶に残っている人は結構いると思われる歌だ。時代劇に何でこの歌を?
そしてふっと思いついた。
もしかするとこの歌は、この世界が過去ではないことを示しているのではないか。この話は最近ちょくちょく見る、コイル(ループのように時間が繰り返すのでなく、時間は普通に進んでいくが起こる事は超長期的に大体同じような事を繰り返す、でも少しづつ違ったりもするというロストソングやアイランドみたいなやつのことを取りあえずこう呼んでいる)世界線上の未来だということを示しているのではないか? だから我々が原作だと思っている「どろろ」とは、結構違って来ているのではないか?
飛躍し過ぎかもしれないが、ちゃんとしてないとまたこんな時代になってしまうかも・・・位の意はあるのではないかと思った。
-
- 2019年02月09日 13:03
- ID:JiajN.Wq0 >>返信コメ
- >>705
キチンとルールを守っている被害者側をクズ行為をした加害者と同列扱いした時点でお前は異常。お前の言ってることは、煽り運転やスピード違反・信号無視するクズに非も無く殺された被害者に対し、「避けなかったお前も悪い」と言って責めるのと同じだ。
被害を受けた側が出した側に止めろと言うのは、事の大小に関係なく人間として当然の権利。既出の禁煙・分煙もそうだが、飲酒運転を明確にNoとする社会的意識と厳罰化も、被害者の遺族が声を上げたからこそ実現した。
-
- 2019年02月09日 13:18
- ID:CpIKnPq00 >>返信コメ
- >>740
上にも書いてる人いるけどネタバレは黙ってコメ消せよって事じゃねーの
ネタバレ野郎も糞だけどネタバレ野郎と喧嘩してコメ欄汚してるお前も糞だっていってんだろ
-
- 2019年02月09日 14:00
- ID:yr8J6a.L0 >>返信コメ
- >>694
似蛭はもうしばらく放置されてたら錆びて朽ちてたかも?
-
- 2019年02月09日 15:38
- ID:8HNy.3aN0 >>返信コメ
- 父親が家の金全部持ち逃げして子供ほったらかしで養育費も払わず離婚するようなクズ中のカスだったんだけど、小さかった自分と弟を一人で食わせてくれた母親がしばらく水商売で働いてたことを思い出した。最高の母親だと思ってる。
みおは本当に心も綺麗ないい子だ。
-
- 2019年02月09日 15:42
- ID:8HNy.3aN0 >>返信コメ
- どろろのコメ欄はむしろ見たことないぐらい荒らしが無いなと思ってた。
-
- 2019年02月09日 16:50
- ID:asXdsbQv0 >>返信コメ
- >>736
作品にもよるだろうけど、だいたい中盤までに全話(12話1クールの場合)のアテレコは完了するみたいだね
-
- 2019年02月09日 16:59
- ID:asXdsbQv0 >>返信コメ
- >>742
妖力の寿命?錆の浸食の方が強い?
どうだろうねえ。
世界中にある物語的には1000年経ってもその呪いは生きてるみたいなのがウケてると思うけどw
-
- 2019年02月09日 18:01
- ID:Zag6GXap0 >>返信コメ
- みおのほうから体を売りに来て、兵士がそれを買う。
あくまで需要と供給の関係だから、現段階では一方を悪者扱いはできないよね。戦災孤児という背景は買い手の兵士には直接関係のない話だし、兵士にみおが可哀想だから買うなと言えば、生活ができなくなる。
おそらく、みおを気遣う子供達が(実情は知らないにしろ)黙って送り出しているのも、みおがこれまで酷いケガなどしたことがないからだろう。だからいまの陣の兵士達はある意味でいいお客と言えなくもない。
心配なのは、荒くれ者が多いっていう敵方の陣に行ってから。
頑張らなきゃとか言ってるが、あまりにも考えが浅すぎる気がする。今が辛すぎて、今以上に虐げられる未来は見えないのかもしれない。
そういう面で、ようやくみおはまだまだ子供なんだと気づかされる。ほんとうに辛い。
-
- 2019年02月09日 19:20
- ID:vWzJTIWw0 >>返信コメ
- >>436
高圧洗浄や溶接関係なんかは高賃金のブルーカラーもある
最も、そちらではホワイトカラー以上に女性は全く見ないがな
-
- 2019年02月09日 19:31
- ID:6k9EL2610 >>返信コメ
- >>723
毒親どころか、「この子が少しでもお金を得られてご飯が食べられますように」って、泣きながら子供の手足を切り落とすんだよ。本当の鬼は、孤児を集めて、大道芸を仕込んだ後で目を潰して、集まったドネーションを巻き上げるとか、そういう人間。
NGOが古着を大量に送ったせいで、自国の繊維産業が壊滅的になった所もあるよ。もちろん、そのNGOの後ろには大国の利権が絡んでる。
うーん……もうちょっと、物乞いとか慈善事業とかの裏側を知って欲しいと思うのは、贅沢か。
でも、そういうあれこれとは関係なくて、みおは綺麗だと私は思った。
百鬼丸もそう感じたんじゃないかと思った。何の前情報もない赤子みたいな彼だからこそ、みおの綺麗さを誰よりも真っすぐに見たんじゃないかと。
彼女を買う兵達よりも、彼女に頼る子供達よりも、純粋に、心だけで、ただ綺麗だと。その声が心地良いと。
それはとても不思議で貴重な邂逅だと思う……と同時に、来週が怖くて仕方ない。
-
- 2019年02月09日 19:35
- ID:vWzJTIWw0 >>返信コメ
- >>115
雨は似蛭が担当だった感じがする
-
- 2019年02月09日 19:39
- ID:vWzJTIWw0 >>返信コメ
- >>129
いかんせん鬼神と通常妖怪との強さの差が少なくてわかりづらいところ
過去編でも舌伸ばす奴が鬼神で鎌鼬が通常妖怪だったくらいだし
-
- 2019年02月09日 21:28
- ID:mjKNwKpr0 >>返信コメ
- >>416
この時代は男も大変だよね。前回の兄さんみたいにおかしくなっちゃう人もいる。
-
- 2019年02月10日 01:28
- ID:kg2VADUw0 >>返信コメ
- ストーリー展開に対して容赦のない演出。惚れるわ
-
- 2019年02月10日 01:35
- ID:kg2VADUw0 >>返信コメ
- >>524
生きるためにやってる事なのにマシとかマジで言ってんの?
-
- 2019年02月10日 01:38
- ID:kg2VADUw0 >>返信コメ
- >>608
放送中くらいはキャストを気にせず作品に集中してほしいところではある
-
- 2019年02月10日 01:41
- ID:kg2VADUw0 >>返信コメ
- >>707
登場人物の環境に対して想像力が足りなくて悲しいわ。歴史について学校で学んだはずなのに
-
- 2019年02月10日 08:16
- ID:Q8tl3sWJ0 >>返信コメ
- >>715
どろろの時代には~というか、土民や土.人ってわりと近年まで普通に使われていたけどね。
差別用語だとして排斥されるまでは。
あと、辞書的な意味はともかく、土民≒百姓 をイメージしておいた方が近い。
「土一揆」なんかも、時代が異なる「百姓一揆」の名称にまとめられた教科書があったり
テレビなんかでは「百姓」すら差別用語扱いで「農民」に置き換えてたり。
-
- 2019年02月10日 08:39
- ID:Q8tl3sWJ0 >>返信コメ
- >>708
ただ、身内の戦死も覚悟していたような武家の娘はともかく
本当の深窓のお嬢様みたいなお公家さんで、浮世離れした教養“のみ”(実学なし)だと、生活力は無い。
御伽草子の時代の『鉢かづき姫』なんかは、琴・笛・和歌・漢籍・書道・聞香・着付け…等々の躾は完璧で、そのままの地位にいれば相応の縁談の武器になったんだろうけど、継母に家を追い出されて入水自殺で死にきれなかったところを奉公に拾われた際には「炊事は?裁縫は?何ができるんだ?―――は?詩歌管弦?役にも立たん能ばかり!」と判定され、最下層の汚れの力仕事(しかも朝早く夜遅い)である湯焚きを命じられた。まぁ、それで独身だった末っ子坊っちゃんの夜遊び帰りの湯殿番に付き合っているうちに親しくなって見初められ、縁談相手との「嫁比べ」ではハイセンスのコーディネート・非の打ち所もない音楽や詩や筆跡の才能で認められて、無事に奥様に収まったけど。
-
- 2019年02月10日 09:43
- ID:k1F0MNy40 >>返信コメ
- >>747
>あまりにも考えが浅すぎる気がする。
それな
荒寺に3人も飛び込んできて(子ども1名と不具者2名)
食い扶持を稼がないといけないと一人で気負ってるからだろ
他に助けてくれないから自分がやらなきゃって
-
- 2019年02月10日 10:20
- ID:m4oIxlVs0 >>返信コメ
- >>741
ネタバレ禁止サイトでネタバレしたあげく、注意に対してしつこく屁理屈をこねてた側が明らかに悪いのに、ネタバレ喰らった側が同じくらい悪いと決めつけるのがおかしいって話なんだから「黙ってネタバレコメを消せ」とはまた別の話でしょ。「先にやったモノ勝ち」で「被害側が悪役」になる理不尽な論旨に対する反論なんだから。上でも何人も書いてるけど、やられた側が悪役にされて譲歩して自由を制限されるなんて不当でしかない。
そもそも「コメを消せ」と言ってるけど、今のハート投票の仕様ではどうするの?消すどころか、ハートを独りで連投できる仕様なんだけど。消せなきゃ余計に注意するしかないし、前の仕様だって消しただけでも悪意を持ってコピペ連投を続ける連中だって居る。なのに注意側をコメ汚し扱いするのは、2重の意味でネタばらし派の責任逃れにしか見えないよ。元々はネタばらしをしなきゃいい、ネタばらしを言い訳・弁護しなきゃ良いだけなんだから。
-
- 2019年02月10日 11:13
- ID:2.1J1asx0 >>返信コメ
- >>308です。
3番の歌詞まであるのは、芹洋子の「赤い花白い花」ver.です。
自分は、芹洋子の「赤い花白い花」が明るさがあって好きです。
百鬼丸が口をパクパクしたのは、「自分も一緒に歌いたい」ということだったのかも、と思いました。
百鬼丸にとって口は、食べるための器官、鬼神らと戦うときに義手や刀をくわえるための器官でした。それが、聴覚を得て、ミオの歌を聴き、口は声を出す、歌を歌う器官でもあることを発見します。
妹の子が0歳のときに、似たような発見をして喜んでいたことを思い出しました。
百鬼丸…0歳のお肌を持つ16歳児…。
今回、彼が望んだものは、「声」。そして、第一声が…えらいことに。
-
- 2019年02月10日 15:23
- ID:6IIYK1ka0 >>返信コメ
- 主張が正しかろうと罵倒混じりの汚いコメントしてる様では場を荒らしたって点で皆同類。
落ち着いた頃に現れて罵声あげてるのは燃料投下したい荒らし疑惑すらある。
罵倒なんか使わず主張してるコメなら上に幾つもあるから見習いな。
-
- 2019年02月10日 16:18
- ID:Ojv5BN7t0 >>返信コメ
- >>452
すげえ遅くなったけど返信を
まだ学生で結婚も勿論子供もいないんで452さんの意見は目から鱗でした。なるほどなって思います。
ただですね、そんな大事な事ならば尚更ここに書き込むような事では無いと思います。色んな意見を募るってのも悪くは無いと思います。ですが、まず旦那さんと話し合うべきなのでわって思うんですよね。
-
- 2019年02月10日 16:30
- ID:Ojv5BN7t0 >>返信コメ
- なんかネタバレについて色んな意見がでてるんで自分も一言。
ネタバレ君には何言っても無駄だと思うんで横に置いとくとして、ネタバレ君と戦う人達へのお願いなんだけど。
文章をもうちょい短くして欲しい。例え話はやめて簡潔に。
スクロールが大変なんでマジ勘弁してほしい
怒りで筆がノリノリになるのはわかるんだけどね
なのでお勧めの一言はコレ『讎』
-
- 2019年02月10日 16:38
- ID:Gf1eUt0B0 >>返信コメ
- 江戸時代なんかでも一般庶民って蓄財もないし、本当に明日食べるために今日働くって感じ。
江戸時代のイメージって時代劇なんかの華やかな江戸の町のイメージを持ちがちだけど、あんなの街中だけのことで人口の大半が農民だったんだから、生活は大きく違ってる。
以前に聞いたことがあるんだけど、庶民(農民)の暮らしぶりってのは近代に入るまで何100年もほとんど変わっていないって。
-
- 2019年02月10日 17:08
- ID:9iro4dQx0 >>返信コメ
- >>747
考えが浅いってあるけど深く考えたら敵陣に行かないの?
戦火から逃れられる土地が見つかったのだから危険を承知の上で言ってるんだと思ったが
-
- 2019年02月10日 22:29
- ID:qO0PIs3E0 >>返信コメ
- 公式Twitterで妖怪の紹介されてたけどやっぱりオニドリルは鬼神じゃなく、ただの妖怪でそいつから“声”を取り戻したわけじゃない。
いよいよ、明日かぁ…。仕事の日にみたら気がおかしくなりそうだから休みの日に母ちゃんと一緒にみよう。誰かと一緒にみたら絶望が少しでも薄れる。
-
- 2019年02月10日 23:07
- ID:SGlIBiA60 >>返信コメ
- >>738
そうなんか!!
まんがの日って沢山あるんだね。
手塚先生の功績は凄まじい
-
- 2019年02月10日 23:34
- ID:w9GwiXZC0 >>返信コメ
- なんなんだいったい
-
- 2019年02月11日 00:42
- ID:5L8Jo0NE0 >>返信コメ
- >>266
>てっきり耳が聞こえるまでこえということすら知らなかったと思ってた。
?百鬼丸にとってはそういう事で合ってるし
そしてそれは※159の解釈と何ら矛盾していないぞ
-
- 2019年02月11日 00:49
- ID:5L8Jo0NE0 >>返信コメ
- >>521
ライダーシリーズで奮ってきた手腕とジョジョのTVアニメ成功の功労で印象が変わったし
また昨今もっとヤバくて皆に毛嫌いされる傾向の有望な女性脚本家が出てきたから
忘れられがちだけど靖子女史も大概ひどい人だからなぁw
-
- 2019年02月11日 00:50
- ID:pm7kuuUw0 >>返信コメ
- 赤い花 白い花 って 別アニメでも聞いた事あるんだけど 思い出せん。 結構 有名な歌なんか?
-
- 2019年02月11日 03:59
- ID:o8NVhC6S0 >>返信コメ
- >>772
40代〜60代の人なら大抵知ってるんじゃない?(適当
-
- 2019年02月11日 08:57
- ID:CfZNASn10 >>返信コメ
- >>727
気持ち的にはね 有効無効関係なしにせざるを得ないと思う
-
- 2019年02月11日 11:34
- ID:Awt5dhZt0 >>返信コメ
- >>772
アニメは「そらのおとしもの」で1期はEDが毎回、懐メロになっているようですね。
「赤い花白い花」は、学祭で披露され、口コミで広がっていきました。アニメ「さすらいの太陽」(1971年)の「心のうた」のように。いろいろな歌手がカバーしています。
NHKのみんなのうたでは、1976年12月~翌年1月まで、林静一のアニメーションで放映されました。現在も合唱歌として歌われています。
第6話で、「赤い花白い花」の3番が流れるのかどうか、自分は気になっています。
-
- 2019年02月11日 13:56
- ID:eQjXT6ND0 >>返信コメ
- >>680
あー可哀想に。あの時代は少子化が深刻で、「来年も戦隊やライダーが続けられるか」が不透明で、試せるもんは何でもやってみよう!状態だったんだわ。
靖子にゃんは、戦隊レッドからその資格を奪ったり、主人公ライダーを最終回より先に殺したり、まあ色々やったさ。それが私みたいないい歳した特撮ファンを取り込んだんだけどね。
ただ、脚本家として腕がいいのは確かだから。『シンケンジャー 外国人系コピペまとめ』とかで検索してみるといい。
「どろろ」みたいな神コンテンツ、彼女がシリーズ構成だと知らなかったら、地雷匂すぎて近付かなかったわ。
今の所、期待は裏切られてない。
-
- 2019年02月11日 15:58
- ID:pm7kuuUw0 >>返信コメ
- >>775
>> 772 だけども、775 さんのお陰で 思い出した〜 ( ・∇・) そうそう、「そらの落としもの」だった。 どうも ありがとう!
-
- 2019年02月11日 17:02
- ID:bvAa8KJ.0 >>返信コメ
- >>549
ジョジョと進撃は見てないのかよ
確かに悪目立ちする脚本家ほど名前が轟くから、
逆に良いタイプの人はあんまりチェックしないもんだが
ジョジョや進撃も原作の力があるから面白いと思ってたけど
この人の力もかなりあるのかな
-
- 2019年02月11日 17:04
- ID:i3lBkMrV0 >>返信コメ
- >636
69年版に”とうが立ちすぎ”おっさん臭”って・・・それはかなり極端な反応だよ 嫌味な言い方をすると、女性キャラに幼さを求めるロリコン君と大差ない 別に大人の男性キャラの主人公は珍しくないし、こんな想像を絶する境遇の人間には年齢に関わらず情けねえなんて言えないよ 萌えを求めてもいいけど、それだけを基準に印象をまとめられるのは寂しいな
you tubeに69年版が英語字幕付きでがアップされてて(違法臭いので視聴は勧められないが)そこに海外ファンの”リメイクでは変わる事を望む””リメイクでは変更してくれ”といったコメントが見られた
勿論ミオについてである こちらもそれを望む気持ちはあるがースタッフを信じて任せるのみ
-
- 2019年02月11日 18:59
- ID:RAFT.kjI0 >>返信コメ
- >>318
NGTとかね…
-
- 2019年02月11日 19:04
- ID:RAFT.kjI0 >>返信コメ
- >>667
その俳優舞台畑じゃ第一人者でパイオニア、今一番売れてる若手やで
-
- 2019年02月11日 19:09
- ID:RAFT.kjI0 >>返信コメ
- >>698
清水玲子が本当に好きだった
これ書くと年齢がバレるけど
-
- 2019年02月11日 19:12
- ID:RAFT.kjI0 >>返信コメ
- >>727
純粋に残ったままじゃ気持ち悪いひ
-
- 2019年02月11日 19:15
- ID:RAFT.kjI0 >>返信コメ
- >>739
火の鳥形式か、飛躍してるけど面白いね
宇宙船とコールドスリープが実装されるくらい未来の人間の業が、一周した縄文時代から代々の病気として受け継がれて行くような
-
- 2019年02月11日 19:45
- ID:Awt5dhZt0 >>返信コメ
- >>784
弥生時代では?
-
- 2019年02月11日 19:48
- ID:9RBIQakO0 >>返信コメ
- >>779
69年版は百鬼丸の年齢が二十歳に上げられてたから
おっさんくさいのも仕方ない
おまけにこういうキャラデザが男前だった時代だったしな>花形満
-
- 2019年02月11日 21:26
- ID:ASbnCp9a0
>>返信コメ
- 原作よか鬱展開にするとは
-
- 2019年02月11日 21:51
- ID:3teL6Tpx0 >>返信コメ
- >733>749
その国でも、そんなことをしなくても生きる方法はあるだろうに 親自身に知識が乏しいからか
ネタバレが咎められる一方で、本編を観ずにこのページで見た事にする人がいるのは不思議だな
-
- 2019年02月11日 21:52
- ID:o8NVhC6S0 >>返信コメ
- >>786
当時の人達が今よりもっと大人の雰囲気だからなあ
大人っぽく見せるほうがカッコ良かった時代
-
- 2019年02月12日 01:38
- ID:8.Qjy.KJ0 >>返信コメ
- もう次の6話に移るだろうから、ちょっとスレチなのを投下する
鈴木梨央の「花は咲く」
ようつべでどうぞ
-
- 2019年02月12日 06:16
- ID:pmUKFeCF0 >>返信コメ
- >>788
あそこまで書かれれば誰でも分かるもんだと思ってたけど……平和ボケは仕方ねえな。
『カースト』
それ以外に生きる方法がない人達が居るんだよ。もうちょっとこの世界を知ろうとしろ。今の日本を人間の生きる標準値にするな。
-
- 2019年02月12日 12:01
- ID:.LKCALCN0 >>返信コメ
- >>174
深夜アニメを子供と見るなよ非常識な母親だな
-
- 2019年02月12日 12:50
- ID:roT5bFng0 >>返信コメ
- どろろ、アニキの傍にいてくれて
ありがとう。
-
- 2019年02月12日 13:41
- ID:KWaqzcoD0 >>返信コメ
- >>792
174さんは、悩んでいらして、後の※491で、ほかの方からのコメントを読み、いろいろ考えたいと書かれています。
どうか、もう追い打ちをかけるようなコメントを書くのは、控えませんか?
自分からも、お願いします。
-
- 2019年02月12日 17:13
- ID:OZgybSDo0 >>返信コメ
- ミオの売春について多くの議論があるけど
この時代(室町後期位?)の人たちにとってはそこまで忌避される職でも無いよ。
街道沿いでは近場の村の嫁さんが旦那容認の上で客を取ってた時代だしね、
時代が下るにつれていわゆる「下賤の職」になっていく。
もちろん病気等のデメリットもあるからやらないで済むに越したことはないのだが。
現代でも売春は貧困地帯では貴重なライフラインとして機能していて
先進国の介入で売春地帯を閉鎖すると当のおねーさん方から怨嗟の声が上がるらしい。
現代の作品として悲惨な環境という演出をされているし、憤りを感じるのは自然な感情だとは思いますが「かわいそう」が過ぎるとそれも差別なのかなと思います。
-
- 2019年02月12日 18:20
- ID:EI7.MlSe0 >>返信コメ
- >791
ある国で売春しか生きるすべを知らない母親たちが子供にもそうすることを教えてしまう、というのが頭にあった
無知は否定しないから、もう具体的な国名を教えてくれないか?
-
- 2019年02月12日 21:43
- ID:fkTNYLhW0 >>返信コメ
- >>796
カーストはインドしかないと思うが発展途上国はどこも貧富の差が激しいから生まれついての経済状況で人生が決まる
あと貧しければまず金を稼ぐ手段が物乞いか売春か児○ポルノか、て状態らしいよ
まともな仕事がないからこどもが家族を養うためにポルノに出演して生活費を稼ぐんだとか
物乞いより売春より安全だから児ポをつくって撮影料を払う闇業者は貧困層には神様なんだって
これはアジアじゃなくてロシア周辺地域だったと思う
-
- 2019年02月12日 23:19
- ID:sBzl5EPR0 >>返信コメ
- >>796
ルーマニアかな。60年~80年代にルーマニアで独裁したニコラエ・チャウシェスクって政治家がいるんだけど、国力とは人口だって無茶な人口政策(離婚避妊堕胎を大幅に制限)してチャウシェスクの落とし子って呼ばれる大量の孤児を発生させて※797さんが言うような状況つくりだしちゃったの
-
- 2019年02月13日 09:33
- ID:ONbMQnxe0 >>返信コメ
- 最新話のまとめ遅れてるね
あまりの展開に心折れてないといいけど
あにこさんは、切るときは切るからなあ
-
- 2019年02月13日 12:00
- ID:GXVl.QEb0 >>返信コメ
- >>798
チャウシェスクの子供たちを題材にしたブラックラグーンの双子はとても安全とは言えないスナッフビデオに出てたなあ
ろくに職の面倒も見ないのに売春取り締まりだけしても根本的解決にならないよね
-
- 2019年02月13日 13:28
- ID:0fy6xMPQ0 >>返信コメ
- >>799
ネタバレする・しないでもめてるからまとめるのやめたんでしょ
いろんな感想が見れるからここのまとめ見るの好きなんだが残念だヽ(´Д`ヽ)
-
- 2019年02月13日 13:34
- ID:Fsd14sqE0 >>返信コメ
- >>801
私はここしか見ないから、切ったのなら残念だなあ
でもその判断は仕方ないと思うので
-
- 2019年02月13日 14:04
- ID:gzh.djfr0 >>返信コメ
- >801>802
今の時点で憶測で結論出さない
もっとひどい荒れ方をしたけど最終回まで取り上げた作品はあるから
-
- 2019年02月13日 23:12
- ID:bcFGylXW0 >>返信コメ
- 「我が領土において共作などはありえん!」
コピペ対策でわざとやってる凶作の誤字でたまたまだと思うけどこれ結構笑えない…
飢饉の原因は米の不作だがその元凶は米以外の作物を作る事を許さなかった領主の命令
当時は国力=石高(米の量)だったため農民は米作りに適さない関東以北の寒い土地であっても気候風土に合った作物ではなく米だけを作ることが強要された
土地の一部分だけでも蕎麦なり豆なり育てられていれば大飢饉は免れた可能性があるそうだ
-
- 2019年02月15日 20:15
- ID:.KFKFGBi0 >>返信コメ
- >>749
うーん(゜-゜)わかろうと努力はしたが…やっぱわからん。そんなに慈悲深い親が、子供の体を切断、ねえ。自分の食い扶持だけじゃないでしょ、他の家族の分もでしょ。家族の一員それも子供を犠牲にして食うご飯はうまいのか。第一、子供の意志は?ママや他の兄弟の為に、喜んで不具者になるよ、なんて言う健気な子がいるとは思えん。大方適当な嘘で騙くらかして、悲鳴が聞かれない場所へ連れ込んで…泣き叫び逃げようとする我が子を押さえつけて…最愛の親が刃物を手に襲ってくる光景。幼子にとって髪の毛が逆立つような恐怖だったろう。やっぱ人の親がする事ではない。それにちゃんと医者がついてて止血や消毒とかしたかも怪しい。命を落とした子供も少なからずいたんだろう。まあ医者がついていながら、こんなバカな事止めないならそいつはクソ野郎としか言いようがないが。
それにしても、子供を不具者にして物乞いって、手っ取り早く目先の利益に飛びつく事にしか思えないけど…
http://huyosoku.com/archives/43524.html
長い目で見たら…いやそんなノンキな事言ってられるのは私が恵まれ過ぎてるからか。要するにみおちゃんや浮浪児達の気持ちを、本当にはわかりそうにないのかもな。でも考え続けていくよ、ありがとう。
それにしても、発展途上国が貧しいままだから、安くコキ使われてたり資源を収奪されているから、俺らが豊かでいられるのかもね。誰かの犠牲、不幸が、誰かの幸福になる。これもどろろの世界だね…
何てこった、少年漫画原作のアニメに、この世の理(ことわり)を教わっちまったぜ。
もう新しい話の方に皆の関心が移って、こっちを見てる人いないと思うので投下。
-
- 2019年02月15日 20:18
- ID:.KFKFGBi0 >>返信コメ
- >>747
私も、「シフトを増やせるか社長さんに頼んでみるわ」ってノリで言ってるから、えぇ?って思った
みおさんアンタ、売春の恐ろしさ知らないな
(余談だけど母から聞いた話、唐突に思い出した。戦前なのか戦後すぐなのか…売春窟前の表通りに、娼婦の女の子が全裸で縛られて衆目に晒されていたそうだ、理由は客の言う通りにしなかったからて。どんな変態プレイを要求されたんだか…当時の貞操観念から考えて、その後自ら命を絶ったんじゃないかと気になる)
叫んでも誰も助けが来ない所で、荒くれ者と二人きりもしくは少人数になるって恐ろしいよ…いざお仕事…となった時に客が切り裂きジャックに豹変するかもしれないのに…
(切り裂きジャック、19世紀末にロンドンで売春婦ばかりを狙った連続猟奇殺人鬼。未解決。検索するなら閲覧注意)
-
- 2019年02月16日 09:59
- ID:VjNK2PPh0 >>返信コメ
- >>766
深く考えたらいかないよ。当然。
みおは単に焦ってただけだろう。身の危険の高い敵方に身売りに行くのもそうだが、敵対関係にある双方の陣に行くデメリットは凄まじい。
どろろや回復した百鬼丸に食い物を調達させたって良かったわけだし、一人ですべて背負い込みすぎたな。
まだ子供だから無理はないし、深く考えたところで知識を与えられていないんだから、結局こうなっていたかもしれないが。
哀しい話だ。
-
- 2019年02月17日 03:48
- ID:GVt6IMcG0 >>返信コメ
- >>805
その目先の利益にありつかなきゃ明日食べるものがないんだよ
みんな飢え死にして終了
そもそもそのこじきたちの親もやはり手足を切り落とされていて、家族全員分はまかなえないからこどもの手足を切り落とすんだよ
その人たちの衣食住を提供してくれるわけでもないのにそんなことしちゃダメだって言っても意味ないんだよ
貧困を解決しない限り何も変わらない
ルーマニアやロシアのストリートキッズも売春か窃盗しなきゃ死んでしまうからそうしている
日本みたいに国が面倒見てくる国のほうが珍しいんだ
-
- 2019年02月17日 03:59
- ID:GVt6IMcG0 >>返信コメ
- >>806
売春はおそろしいからイヤとか言ってたらいつまでも売春して食べていく生活から抜け出せないから金を貯めて早く新しい土地に移住したかったんでしょ
他に稼ぐ方法はないし身寄りのない孤児をかかえる村娘には生きる手段を選ぶ余地なんかないし
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
弁護士対応中につき、証拠として荒らしコメントを残しております。ご協力お願いしますm(__)m