第4話「最終選別」
最終選別の合格条件は、鬼殺の剣士が捕らえた鬼たちが閉じ込められている藤襲山で七日間生き延びるということ。
若き剣士と鬼の生き残りをかけた戦いが始まる。
炭治郎は、鱗滝左近次のもとで身につけた呼吸法と型で着実に鬼を斬っていく。二年にわたる鍛錬は無駄ではなかった。
しかし、そんな炭治郎の前に、藤襲山にはいるはずのない異形の鬼が現れる―。
脚本:ufotable 絵コンテ:白井俊行 演出:下村晋矢 作画監督:鬼澤佳代・遠藤花織・松島晃
脚本:ufotable 絵コンテ:白井俊行 演出:下村晋矢 作画監督:鬼澤佳代・遠藤花織・松島晃






《俺が勝った理由。隙の糸の匂いが分かるようになったからだ》

《誰かと戦ってる時俺がその匂いに気付くと糸は見える。糸は俺の刃から相手の隙に繋がっていて見えた瞬間ぴんと張る》

《俺の刃は強く引かれて隙を切り込む》


『鱗滝さん…』
『お前を最終選別に行かせるつもりはなかった』

鱗滝『もう…子供が死ぬのを見たくなかった。お前にこの岩は斬れないと思っていたのだが…』

『よく頑張った炭治郎。お前はすごい子だ』


鱗滝『最終選別、必ず生きて戻れ。儂も妹もここで待っている』



『わぁ…どうしたんですかこんなに?』

『全ての修業を終えた祝いだ。遠慮せず食うといい』

鱗滝(炭治郎…儂がしてやれるのはここまでだ。これから先は修行の時とは比べ物にならないほど辛く厳しい日々が待っている。せめて今だけは何も気にすることなくゆっくり休むといい…)


『なぁ炭治郎。鍋はうまかったか?』
『はい!あんな御馳走久しぶりでした』

『お前のような食べ盛りは食った分だけ力もつくし体は大きくなる。だがそれは鬼も同じ。覚えておけ。基本的に鬼の強さは人を喰った数だ』

『たくさん食べたら強くなるんですか?』
『そうだ。力は増し肉体を変化させ怪しき術を使う者も出てくる。お前ももっと鼻が利くようになれば鬼が何人喰ったかわかるようになるだろう』

『これは…』
『厄徐の面という。お前を災いから守るようにとまじないをかけておいた』

『禰豆子…必ずここに戻ってくるからな』

『妹の事は心配するな。儂がしっかり見ておいてやる』
『はい!ありがとうございます!』

『行ってきます!鱗滝さん!』


『錆兎と真菰によろしく!』

『炭治郎…!なぜお前が…』

『死んだあの子達の名を知っている…』


(すごい…こんなに藤の花が。咲く時期じゃないはずなのに…)





『『皆様。今宵は鬼殺隊最終選別にお集まりくださってありがとうございます』』

『この藤襲山には鬼殺の剣士様が生け捕りにした鬼が閉じ込められており外に出る事は出来ません』

『山の麓から中腹にかけて鬼共の嫌う藤の花が1年中狂い咲いているからでございます』

『しかしここからには藤の花は咲いておりませんから鬼共がいます』

『この中で7日間生き抜く。それが最終選別の合格条件でございます』

『『では、行ってらっしゃいませ』』

(7日間生き残る事だけを考えよう…まずはこの夜を乗り切る。朝日が昇れば鬼は活動できなくなるし体も休める事ができる)

(そのためには東!最も朝日の早く当たる目指す!)

(!)

(この匂い…鬼だ!近くにいる!どこだ…どこから来る…匂いの方向が定まらない!)

炭治郎(上か!)


『鬼…』


「てめぇ!横取りしようとしてんじゃねぇ!てめぇは向こうに行け!」
「知るか!貴様が失せろ!」

「俺の獲物だぞ!」
「黙れ!早い者勝ちだ!」


(大丈夫だ…落ち付いて動きを見ろ!修行の時を思い出せ!全集中!水の呼吸!)

(糸の匂い!)

(肆ノ型!打ち潮!)


(斬れた…鬼に勝てた…強くなってる!鍛錬は無駄じゃなかった…ちゃんと身に着いた…!)

(鱗滝さんに貰った刀で首を斬ると骨も残らないのか…)

『鬼の急所は首!しかし通常の刃物で首を切っても殺すことはできない』
『じゃあどうやって倒せば?』

『鬼殺隊の持つ刀は特別な鋼で作られており唯一鬼を殺すことができる。その名を…日輪刀という』

(成仏してください…)

(うっ!なんだ…この腐ったような匂いは…)

「うわぁー!!聞いてない!こんなの聞いてないぞ!」

(なんだ…あれは!)



真菰『ねぇ錆兎。炭治郎…あいつに勝てるかな?』
錆兎『わからない。努力はどれだけしても足りないんだよ』

錆兎『知ってるだろ。それはお前も…』




「あ…あ…わぁー!!」

「うわぁー!!」

(怯むな…助けろ!助けろ!助けろ!俺はもう無力じゃない)


(動け!)

(水の呼吸弐ノ型!)

(水車!)




『また来たな。俺のかわいい狐が』

『狐小僧。今は明治何年だ?』
『あ…今は大正時代だ!』

『大正…?うわぁぁぁー!!年号がー!!年号が変わっているー!!』

『まただ!また俺がこんな所に閉じ込められている間にー!!』

手鬼『あー!!許さん!!許さーん!!鱗滝め!鱗滝め!鱗滝めぇー!!』

『どうして鱗滝さんを…』
『知ってるさ…捕えたのは鱗滝だからな。忘れもしない47年前、あいつがまだ鬼狩りをしていた頃だ!江戸時代…慶応の頃だった…』

「嘘だ!そんなに長く生きてる鬼はいないはずだ!ここには人間を2、3人喰った鬼しか入れてないんだ!選別で斬られるのと鬼は共喰いするからそれで…」

『でも俺はずっと生き残ってる。藤の花の牢獄で50人は喰ってなぁ』

『11、12、13…で、お前で14だ!』

『何の話だ!?』

『ひひひひ。俺が喰った鱗滝の弟子の数だよ。あいつの弟子はみんな殺してやるって決めてるんだ』

手鬼『そうだなぁ…特に印象に残っているのは二人だな』

手鬼『あの二人、珍しい毛色のガキだったな。一番強かった。獅子色の髪をしてた。口に傷がある』

手鬼『もう一人は花柄の着物で女のガキだった。小さいし力もないがすばしっこかった』

(この鬼に殺されていた…!?でも俺は二人と…)

手鬼『その面。目印なんだよ~その狐の面がな~』

手鬼『鱗滝が彫った面の木目を俺は覚えている。あいつが着けていた天狗の面と同じ彫り方』

『厄徐の面と言ったか?それを着けているせいでみんな喰われた。みんな俺の腹の中だ。鱗滝が殺したようなもんだぁ~。くひひひひ!これを言った時女のガキは泣いて怒ってたな~』

『その後すぐ動きがガタガタになったからなぁ~。ひひひひひ!手足を引きちぎってそれから…』



『落ち着け炭治郎。呼吸が乱れている。もういいんだ。俺達の事は…』



(あいつがやられてるうちに早く逃げよう…)

『ひひひ…また鱗滝のガキが死んだ…ひひひひ!あいつまた自分のガキが帰って来なくてどう思うんだろうなぁ?どんな顔するんだろうなぁ~?あ~あ。見たかった。見たかったなぁ~』

《兄ちゃん!兄ちゃん!》



『避けた…まだ動けたのか。遊び甲斐があるなぁ~!』


(くそ…いくら手を斬っても少ししたらまた増える!)

『手を斬ってるだけじゃあ俺は倒せないぞ?もっとも俺の首は獅子目のガキでも斬れなかったがな!』



(こいつはこのままにしておいちゃいけない…また新たな犠牲者が出る前に今…ここで倒す!)


(地面から鬼の匂い!)

『た…高い!仕留め損なった!』

『でもな…空中ではこの攻撃を躱せない!』


『やっぱり炭治郎も負けるのかな…あいつの首、固いんだよね…』

『負けるかもしれないし勝つかもしれない。ただそこには一つの事実があるのみ』

『炭治郎…誰よりも固く大きな岩を斬ったということ…』


手鬼『弾かれた!』

炭治郎(全集中…水の呼吸!)

手鬼(間合いに入られた!)

(大丈夫だ…俺の首は固い…こいつには斬れない!首を斬り損ねた所で頭を握り潰してやる!あいつと同じように!)



(水面斬り!)


『水面斬り!どうだ禰豆子?兄ちゃんかっこいいだろ!』
『んーんーんー!』
『え!錆兎の方がかっこいい…ね…禰豆子~!』

『そ…そうだ。試験会場の周りには藤の花が咲いていて綺麗だったぞ。人間に戻ったら見に行こうな』
『ん!』

『ここで大正こそこそ噂話。金髪の少年・善逸は選別試験を嫌がって師匠にめちゃくちゃビンタされて来たらしいよ』

『次回第5話、己の鋼』


みんなの感想
523: ななしさん 2019/04/27(土) 23:56:17.45 ID:79wvyWoO0.net
原作も読んでるし先行上映見たけとまやっぱ切ない
525: ななしさん 2019/04/27(土) 23:57:32.06 ID:0AMXr1/10.net
526: ななしさん 2019/04/27(土) 23:57:35.08 ID:Z9ZFEvHM0.net
子安だしこれは強敵だ思ったら1話で終わるのか
536: ななしさん 2019/04/28(日) 00:00:11.74 ID:ejPloDRb0.net
何で年号が変わると怒るの?
そんなメタネタを入れる意味あるの?
そんなメタネタを入れる意味あるの?
539: ななしさん 2019/04/28(日) 00:01:05.86 ID:sdPnlgNG0.net
>>536
そんな長い時間閉じ込められてたことに対する怒りでしょ
そんな長い時間閉じ込められてたことに対する怒りでしょ
547: ななしさん 2019/04/28(日) 00:02:56.88 ID:Ky8MZ9o50.net
>>539
まあそうだろうけど、50年ってのは元々自分でわかってた感はある
まあそうだろうけど、50年ってのは元々自分でわかってた感はある
553: ななしさん 2019/04/28(日) 00:04:31.65 ID:pi7OXFqzd.net
>>547
年数もだけど年号で時代が変わったことに対する怒りなんだろな
外にも出れず牢獄のような所で
年数もだけど年号で時代が変わったことに対する怒りなんだろな
外にも出れず牢獄のような所で
550: ななしさん 2019/04/28(日) 00:03:47.75 ID:8ssGbMik0.net
>>536
あのネタは我々現世での年号が変わることが決まる数年前に原作で描かれてるから
メタネタとかではない
あのネタは我々現世での年号が変わることが決まる数年前に原作で描かれてるから
メタネタとかではない
572: ななしさん 2019/04/28(日) 00:08:34.73 ID:ypaacU1g0.net
>>536
そうか、メタネタに捉える事も出来るんだな
原作既読だからその発想はなかった
そうか、メタネタに捉える事も出来るんだな
原作既読だからその発想はなかった
620: ななしさん 2019/04/28(日) 00:21:46.12 ID:JuPa4uJJ0.net
確かに平成初期に閉じ込められて、30年くらい経ったかなと思ってたら「今は令和です」と言われたらショック受けるわな
624: ななしさん 2019/04/28(日) 00:23:55.63 ID:YN5Z01LU0.net
>>620
それはつれーわ
それはつれーわ
623: ななしさん 2019/04/28(日) 00:23:03.89 ID:+tS+GUh/0.net
年号で呼称合ってるの?
元号じゃね?
元号じゃね?
636: ななしさん 2019/04/28(日) 00:29:21.26 ID:ixXoYhqu0.net
>>623
ググったけどどっちでもいいらしい
法律では元号って呼称で揃えるんだと
ググったけどどっちでもいいらしい
法律では元号って呼称で揃えるんだと
574: ななしさん 2019/04/28(日) 00:09:01.80 ID:sNE5exDQ0.net
年号ネタは来週のアバンでまたやってくれると期待してる
537: ななしさん 2019/04/28(日) 00:00:19.73 ID:bJ7swsUA0.net
527: ななしさん 2019/04/27(土) 23:58:11.71 ID:r5cw7czE0.net
善逸ビンタは単行本にもなかったネタかな
TV版のこそこそ話は新規のものばかりになるんだろうか
TV版のこそこそ話は新規のものばかりになるんだろうか
543: ななしさん 2019/04/28(日) 00:02:23.86 ID:EfVe5NxP0.net
>>527
今のところ全部新規じゃない?
今のところ全部新規じゃない?
524: ななしさん 2019/04/27(土) 23:56:18.53 ID:zAgUPc0a0.net
544: ななしさん 2019/04/28(日) 00:02:46.92 ID:z+OOvnyx0.net
水の表現が独特だな…大漁旗とか鯉のぼりとか思い出すわ あれは原作に忠実な描き方なん?
563: ななしさん 2019/04/28(日) 00:06:18.83 ID:YN5Z01LU0.net
>>544
ほぼ同じだが、アニメの方は動くから迫力が違う
ほぼ同じだが、アニメの方は動くから迫力が違う
575: ななしさん 2019/04/28(日) 00:09:02.24 ID:T7Fg1FEv0.net
>>544
原作もああいう浮世絵チックなエフェクトだったな
そのまんまやるのは難しかろうから普通に水出すんだろうな、と思ったらまさかの完全再現で歓喜よ
原作もああいう浮世絵チックなエフェクトだったな
そのまんまやるのは難しかろうから普通に水出すんだろうな、と思ったらまさかの完全再現で歓喜よ
548: ななしさん 2019/04/28(日) 00:03:15.12 ID:z84k8Owva.net
水の呼吸ってあんなゲームみたいな必殺技いつの間に覚えたんだ
岩切った時があの技だったのか?
岩切った時があの技だったのか?
556: ななしさん 2019/04/28(日) 00:05:08.42 ID:DbQQDmoG0.net
>>548
前回呼吸の練習してるよ
前回呼吸の練習してるよ
560: ななしさん 2019/04/28(日) 00:05:38.90 ID:8ssGbMik0.net
>>548
水の呼吸の技は10あってそれ全部教えるってこないだ師匠に言われてたやん
すでに教わっててあとまだ9種類繰り出せるんやで
水の呼吸の技は10あってそれ全部教えるってこないだ師匠に言われてたやん
すでに教わっててあとまだ9種類繰り出せるんやで
594: ななしさん 2019/04/28(日) 00:14:46.65 ID:z84k8Owva.net
>>556 >>560
あれがこれだったのか
今回が初お披露目だから見覚えなかったわけだ
でも水だけで10もあるのか
攻撃用だけじゃなくて防御用とかもあるのかな
あれがこれだったのか
今回が初お披露目だから見覚えなかったわけだ
でも水だけで10もあるのか
攻撃用だけじゃなくて防御用とかもあるのかな
591: ななしさん 2019/04/28(日) 00:14:16.55 ID:zAg2MPGA0.net
>>548
ちなみにあれイメージ映像であって、実際に水が出てるわけじゃないからな
ちなみにあれイメージ映像であって、実際に水が出てるわけじゃないからな
558: ななしさん 2019/04/28(日) 00:05:28.34 ID:sdPnlgNG0.net
炭治郎の相手のスキが線になって見えるのは
ブギーポップのイナズマや月姫の直死の魔眼みたいな、
強キャラ特有の能力だよな
ブギーポップのイナズマや月姫の直死の魔眼みたいな、
強キャラ特有の能力だよな
607: ななしさん 2019/04/28(日) 00:18:51.29 ID:seF/0Et80.net
>>558
結構な数の武術の達人が「相手が攻撃を発する前にその軌跡が先に見える」みたいな証言を残してるな。
結構な数の武術の達人が「相手が攻撃を発する前にその軌跡が先に見える」みたいな証言を残してるな。
622: ななしさん 2019/04/28(日) 00:22:09.08 ID:rSTLtO2g0.net
>>607
岩の話もだけどアニメや漫画の過去作品に出てきたって言われることって
結構すでに現実世界で存在してることなんだよね
岩の話もだけどアニメや漫画の過去作品に出てきたって言われることって
結構すでに現実世界で存在してることなんだよね
641: ななしさん 2019/04/28(日) 00:31:01.61 ID:seF/0Et80.net
>>622
そう、キャラ造形やお話の展開なんかも結構実話(とされる伝聞)、歌舞伎、講談、落語、浪花節等にその原型を求めることができるものが多い。
そう、キャラ造形やお話の展開なんかも結構実話(とされる伝聞)、歌舞伎、講談、落語、浪花節等にその原型を求めることができるものが多い。
566: ななしさん 2019/04/28(日) 00:07:01.67 ID:+tS+GUh/0.net
鱗滝さん何歳だよ!!
568: ななしさん 2019/04/28(日) 00:08:02.35 ID:Gf1AGoVT0.net
46年前に現役なら60~70じゃないかな
578: ななしさん 2019/04/28(日) 00:10:06.00 ID:GRXEZViT0.net
見返すと厄除の面の柄が伏線になってんのすげぇな
585: ななしさん 2019/04/28(日) 00:12:31.95 ID:lFccNfpc0.net
なんか修行とか岩を真っ二つで
ダイの大冒険の海波斬のオマージュかと思った。
ダイの大冒険の海波斬のオマージュかと思った。
590: ななしさん 2019/04/28(日) 00:13:56.94 ID:rSTLtO2g0.net
>>585
そういう伝説がすでにあるのよ
奈良県に伝説の元になった岩があるって
そういう伝説がすでにあるのよ
奈良県に伝説の元になった岩があるって
598: ななしさん 2019/04/28(日) 00:15:47.11 ID:T7Fg1FEv0.net
>>590
天狗を斬ったと思ったら岩を斬っていたってやつだっけか
天狗を斬ったと思ったら岩を斬っていたってやつだっけか
603: ななしさん 2019/04/28(日) 00:17:52.84 ID:rSTLtO2g0.net
>>598
そう
柳生石舟斎の伝説
そう
柳生石舟斎の伝説
593: ななしさん 2019/04/28(日) 00:14:41.76 ID:l0XUVoEQ0.net
前半で鱗滝さんが炭治郎を案じて豪華な食事を振る舞ったのはアニオリだね
修行は厳しいけど本当に優しい人なんだよなあ
修行は厳しいけど本当に優しい人なんだよなあ
611: ななしさん 2019/04/28(日) 00:19:12.16 ID:ypaacU1g0.net
>>593
原作に忠実にやりながらああいうちょっとしたアニオリ挟むスタイルはいいね
原作に忠実にやりながらああいうちょっとしたアニオリ挟むスタイルはいいね
621: ななしさん 2019/04/28(日) 00:22:03.56 ID:7c2NHaNfd.net
異形の鬼の動くと気持ち悪さがすごかった
炭治郎の怒りの表情とか細かいとこは原作の方が好きだけどほぼ原作通りアニオリ補完あり戦闘シーンすごいで文句ないわ
炭治郎の怒りの表情とか細かいとこは原作の方が好きだけどほぼ原作通りアニオリ補完あり戦闘シーンすごいで文句ないわ
633: ななしさん 2019/04/28(日) 00:28:54.45 ID:ejPloDRb0.net
生き延びればいいだけなら一緒になって固まってればいいのでは?
だいたい逃げ回ってるモブ達なんであんなしょうもないくらい弱いの?岩切ったんじゃないの?
だいたい逃げ回ってるモブ達なんであんなしょうもないくらい弱いの?岩切ったんじゃないの?
640: ななしさん 2019/04/28(日) 00:30:34.49 ID:z+OOvnyx0.net
>>633
天下一武闘会の予選みたいなもんじゃね
天下一武闘会の予選みたいなもんじゃね
642: ななしさん 2019/04/28(日) 00:31:15.06 ID:ZTulYHDc0.net
>>633
言い方悪いかもだけど友達とかじゃなきゃ信頼できないし犠牲になってもどうでも良いんじゃ?
実際モブは助けてもらっといて囮にして逃げたし
言い方悪いかもだけど友達とかじゃなきゃ信頼できないし犠牲になってもどうでも良いんじゃ?
実際モブは助けてもらっといて囮にして逃げたし
645: ななしさん 2019/04/28(日) 00:32:51.84 ID:GRXEZViT0.net
>>633
そもそも藤の花が咲いてる試験範囲ギリギリのところでコソコソしてたら安全だと思った
岩を斬るのはあくまでも鱗滝の教え方であって他所の師匠が同じことやらせてるわけじゃない
そもそも藤の花が咲いてる試験範囲ギリギリのところでコソコソしてたら安全だと思った
岩を斬るのはあくまでも鱗滝の教え方であって他所の師匠が同じことやらせてるわけじゃない
647: ななしさん 2019/04/28(日) 00:34:15.69 ID:8dkit0l20.net
>>633
育手がどの時点で最終選抜に行かせるかによるのでは?
炭治郎はいわば無茶振りだった岩切りをやれるレベルになってたわけだしね
育手がどの時点で最終選抜に行かせるかによるのでは?
炭治郎はいわば無茶振りだった岩切りをやれるレベルになってたわけだしね
649: ななしさん 2019/04/28(日) 00:35:03.69 ID:rSTLtO2g0.net
炭治郎が2年修行したのは少数派だったのかもね
でもそのぶん他の隊士より今後生き残ることができたのか
でもそのぶん他の隊士より今後生き残ることができたのか
652: ななしさん 2019/04/28(日) 00:36:26.84 ID:seF/0Et80.net
あの山には基本弱い鬼しかいないはずで、運営もそう思ってて、手の鬼はイレギュラーなんだろ。
656: ななしさん 2019/04/28(日) 00:41:34.30 ID:rSTLtO2g0.net
>>652
手鬼のことはわざと伏せられていたかもしれない
イレギュラーな存在相手だろうと
逃げ回ってでも生き延びられなければ
合格しても任務で死ぬ
手鬼のことはわざと伏せられていたかもしれない
イレギュラーな存在相手だろうと
逃げ回ってでも生き延びられなければ
合格しても任務で死ぬ
668: ななしさん 2019/04/28(日) 00:49:07.09 ID:6BoRii3y0.net
682: ななしさん 2019/04/28(日) 00:59:58.78 ID:EfVe5NxP0.net
>>668
シルエットにしてるからこそ全部見せてるのが逆にエグイよな…
真菰は原作だと手鬼がありえない方向に手足持ってるからそれはそれでゾッとする描写だったけど
シルエットにしてるからこそ全部見せてるのが逆にエグイよな…
真菰は原作だと手鬼がありえない方向に手足持ってるからそれはそれでゾッとする描写だったけど
677: ななしさん 2019/04/28(日) 00:57:33.33 ID:ejPloDRb0.net
日光が弱点で藤の花が嫌いって何か接点あるん?
687: ななしさん 2019/04/28(日) 01:02:32.83 ID:55jE2emW0.net
>>677
藤の花は豆科の植物だから鬼に効くんじゃないかとは言われてる
あと毒持ってるし
藤の花は豆科の植物だから鬼に効くんじゃないかとは言われてる
あと毒持ってるし
684: ななしさん 2019/04/28(日) 01:00:38.25 ID:BtRffB6+0.net
男の隊士候補生って、顔に傷率が妙に高いよなぁ。何か設定があるのか?
あるいは単なる作者の趣味?
あるいは単なる作者の趣味?
688: ななしさん 2019/04/28(日) 01:04:42.44 ID:rSTLtO2g0.net
>>684
炭治郎みたいに家族を鬼に殺されたあるいは鬼に襲われた
生き残りの子供がスカウトされてるんじゃないかと想像
実際作中にもそういうキャラ何人かいるし
炭治郎みたいに家族を鬼に殺されたあるいは鬼に襲われた
生き残りの子供がスカウトされてるんじゃないかと想像
実際作中にもそういうキャラ何人かいるし
685: ななしさん 2019/04/28(日) 01:01:06.71 ID:/i5wIcge0.net
普通の鬼にも勝てない受験者が多いのかな
あの山に鬼どのくらいいるんだろ
あの山に鬼どのくらいいるんだろ
692: ななしさん 2019/04/28(日) 01:06:37.26 ID:BtRffB6+0.net
>>685
流石に各々の育手から最終選別にエントリー許可されてるぐらいだから、禰豆子キックで
頭飛ばされてた程度の普通の人型なら倒せるんじゃね?
流石に各々の育手から最終選別にエントリー許可されてるぐらいだから、禰豆子キックで
頭飛ばされてた程度の普通の人型なら倒せるんじゃね?
690: ななしさん 2019/04/28(日) 01:05:33.65 ID:ypaacU1g0.net
よく考えたら減った分の鬼毎回補充してるのか
生け捕りとかレベルとか色々な条件考えたら結構な手間だな
生け捕りとかレベルとか色々な条件考えたら結構な手間だな
699: ななしさん 2019/04/28(日) 01:10:21.21 ID:WeFPQuldM.net
>>690
そら後進育てんとどうにもなりませんしね
それ言ったら鱗滝さんもすごい手間だよあの役目
そら後進育てんとどうにもなりませんしね
それ言ったら鱗滝さんもすごい手間だよあの役目
742: ななしさん 2019/04/28(日) 02:03:56.46 ID:ZTulYHDc0.net
2~3人しか人を食べてない鬼しかいないはずのとこに50人位食べてる鬼放置しとくって雑過ぎないか
試験前後に点検みたいのないのかな
試験前後に点検みたいのないのかな
745: ななしさん 2019/04/28(日) 02:07:17.51 ID:gsqqbGcJ0.net
>>742
それについては後々出てくる設定でなんとなく納得できる要素があるから
原作読むしかないなあ
それについては後々出てくる設定でなんとなく納得できる要素があるから
原作読むしかないなあ
749: ななしさん 2019/04/28(日) 02:08:47.80 ID:yxQ/OjX10.net
この試験に通るメリットってなんだっけ
752: ななしさん 2019/04/28(日) 02:10:40.31 ID:BhFcRRona.net
>>749
給料が貰えるようになる採用試験
給料が貰えるようになる採用試験
756: ななしさん 2019/04/28(日) 02:15:32.09 ID:yxQ/OjX10.net
>>752
命がけの政府未公認の組織だっけか
まあなりたいやつはわけありが多いとして
いくらもらえんだろな…
命がけの政府未公認の組織だっけか
まあなりたいやつはわけありが多いとして
いくらもらえんだろな…
755: ななしさん 2019/04/28(日) 02:13:31.17 ID:pZP+ItKr0.net
7日間生き残れば合格 他の奴らに戦ってもらって逃げ切れれば合格だし
主催者側テキトーだよな
主催者側テキトーだよな
766: ななしさん 2019/04/28(日) 02:21:31.74 ID:55jE2emW0.net
まあ敵の強さを推し量れないようじゃ話にならないし
自分の強さじゃ倒せないと分かれば一旦逃げるのも手の内だから
自分の強さじゃ倒せないと分かれば一旦逃げるのも手の内だから
つぶやきボタン…
手鬼ずっと年号ネタ言われ続けてたからギャグ枠みたいな鬼だと思ってたけど全然そんなことないじゃん!
すごく重い話だった…
なんであんなのがずっと放置されてるんだろうね
手鬼がうまく隠れて気付いてないかそれとも運営からのサプライズですか
その場合別に倒す必要はないし倒せない敵から逃げるのもまた能力という意図はありそう
すごく重い話だった…
なんであんなのがずっと放置されてるんだろうね
手鬼がうまく隠れて気付いてないかそれとも運営からのサプライズですか
その場合別に倒す必要はないし倒せない敵から逃げるのもまた能力という意図はありそう
錆兎と真菰死んでたって炭治郎と戦って修行してくれたのは幽霊…?
鱗滝さん炭治郎の出発前に二人の話初めて聞いたんだ
口止めされてたわけじゃなかったようだしご飯の時あたりに二人の話してると思ってた
鱗滝さん炭治郎の出発前に二人の話初めて聞いたんだ
口止めされてたわけじゃなかったようだしご飯の時あたりに二人の話してると思ってた
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1555937999/
「鬼滅の刃」第4話
ヒトコト投票箱 Q. 令和になった時何してると思う? 1…特別なことはしない
2…折角だから何か特別なことしようかな
3…令和になる瞬間をみんなで一緒に!みたいな番組見るぐらいは
4…地球上にいない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…鬼滅の刃について
-
- 2019年04月28日 10:23
- ID:SOPqXh2z0 >>返信コメ
- エフェクトがかっこよすぎた
-
- 2019年04月28日 10:24
- ID:jep6tdoI0 >>返信コメ
- ねずこが可愛すぎておじさんテクノブレイク寸前です
-
- 2019年04月28日 10:24
- ID:LVVUm.0h0
>>返信コメ
- 3話の大岩斬りの話で「まるで禅の公案だ」と思ったが、鱗滝門派が使う全集中の呼吸。これを「禅集中の呼吸」と読み替えてみると改めて炭治郎の境地が解った気がする。
彼は他の剣士と違い鬼を敵視していない(何しろ鬼を斬った後成仏を祈り合掌する位だ)。これは彼の優しさに加え、鬼と化した妹を救いたいという動機が合わさった結果だろう。
炭治郎は敵を外に見ず、自分の中に宿る怯懦をこそ克服しようとする。だから大鬼を前に「助けろ、俺はもう無力じゃ無い」と自分を奮い立たせる。鬼に勝つ為に命を削る様な修行を積み、その成果が現れた事を喜ぶも、そこにいつまでも執着せず慢心しない。不幸にめげず幸せを喜ばず、仇の鬼ですら救おうとし、大願を胸に抱えただ前に進む。これは剣士の在り様では無い。どちらかといえば衆生済度を願う求道者のそれに近い。
相手に敵意を持てば目が眩み、視野が狭まり手足が強張る。最初大鬼に煽られてぼろ負けしたのはその為だ。だが炭治郎は亡き弟の幻聴を聞き復活し、同時に上記の大願を思い出したのだ。敵意を持たぬから視野が広がり、「隙の糸」が見える様になる。全身から無駄な力みが抜ける事で神速の剣を振るい大鬼の首を斬り落とす。これは出来る限り苦しまずに楽にしてやろうと願う炭治郎の「慈悲の剣」である。
全く凄いアニメ作品だ。鬼滅の刃を視て以来原作漫画を読みたい衝動を抑えるのに苦労している。尤も、その分考察のし甲斐が有る訳で嬉しい悲鳴ではあるが…。
-
- 2019年04月28日 10:25
- ID:jEyej0l.0 >>返信コメ
- 年号があああああああああああ!?
-
- 2019年04月28日 10:28
- ID:jKz2cbK70 >>返信コメ
- ※まだ平成です
-
- 2019年04月28日 10:28
- ID:Z6Grc.oy0 >>返信コメ
- 平成から令和の改元前に、明治から大正の改元ネタ。
スタッフ、狙ってましたね。
-
- 2019年04月28日 10:28
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- 鱗滝さん、あんな風に選別の前日にご馳走を振舞って、訃報の知らせが来るまで弟子を待っていたんだろうな…。アニオリありがとうございます。
-
- 2019年04月28日 10:30
- ID:i8T7iGPZ0 >>返信コメ
- 年号ガァァァ年号がぁ変わってないィィィィ!!
-
- 2019年04月28日 10:30
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- 白黒おかっぱちゃん達を、鬼灯の冷徹の座敷わらしとか呼ばないように。
-
- 2019年04月28日 10:30
- ID:i8T7iGPZ0 >>返信コメ
- 食べたパンの枚数は覚えていなかったが、人の数は覚えていた模様
-
- 2019年04月28日 10:32
- ID:8TQo1Bbk0 >>返信コメ
- 他の子供達炭治郎より弱そうだな
-
- 2019年04月28日 10:33
- ID:CcLxwdfM0 >>返信コメ
- しかし、毎度ながら予告編での明るさにホッとさせられる。
それだけのめり込んで見てるのかな(笑)
-
- 2019年04月28日 10:33
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- この話がジャンプに掲載されたのが2016年の3月ごろ、退位発表がその年の8月ごろだから、吾峠先生はとんでもない星の下に生まれたのかも。
-
- 2019年04月28日 10:33
- ID:A0rO6OwN0 >>返信コメ
- 呼吸がカッコ良すぎたわ
-
- 2019年04月28日 10:33
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- 原作読んでたのに緊張感あってドキドキしたわ。最高のアニメ化
-
- 2019年04月28日 10:36
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- 年号鬼が放置されているのは、
逆に正規の隊員になるとあの程度の鬼と戦うのが一般的なのかもしれない
-
- 2019年04月28日 10:36
- ID:qmk4R2vI0 >>返信コメ
- 既読の刃の皆様へ
このサイトはネタバレ禁止です
弟妹弟子達へのあたたかいご配慮をお願いします
また、荒らし鬼が出現することがありますが
呼吸を乱さず、落ち着いて対処しましょう
-
- 2019年04月28日 10:37
- ID:sq9HUe540 >>返信コメ
- 厄除の面には 呪いがかけられていた!
炭治郎は 呪われてしまった!
-
- 2019年04月28日 10:40
- ID:qG1Q47UL0 >>返信コメ
- 鬼滅の刀は人も当然切れるよなね?年号鬼さん14人殺したなら刀あったはずなのに、殴るより刀使って切った方が良かったのでは、そしたら手数と14本の刀使って凄く強かったやろうに。
-
- 2019年04月28日 10:40
- ID:lZelCM3J0 >>返信コメ
- >>16
出会った奴は皆殺しにされてるから情報が伝わってないんじゃなかったっけ?
-
- 2019年04月28日 10:41
- ID:xDXm6kKT0 >>返信コメ
- 手鬼のデザインがモンスターっぽくていいよね
鬼滅の刃はこういうところもよいのだ
-
- 2019年04月28日 10:42
- ID:gvOlRgcW0 >>返信コメ
- 年号がああああああ!
年号が変わってい………ない、だと……!?
-
- 2019年04月28日 10:43
- ID:sEXRxkeq0 >>返信コメ
- 昭和生まれ「綾波レイ、涼宮ハルヒ……デュフ、デュフフフフ。おい、ゆとり世代、今の流行りはなんだ?」
平成生まれ「もうすぐ令和だゾ」
昭和生まれ「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!年号が!年号が変わっていく!!!」
-
- 2019年04月28日 10:43
- ID:OknZyhXM0 >>返信コメ
- まさか!今日で年号鬼の首が斬られるとは!でもこれで終わりじゃなさそうな気がする。これで死んだら、錆人の強さが微妙になっちゃう!
-
- 2019年04月28日 10:44
- ID:Juk67B820 >>返信コメ
- 年号が変わってると言うネタ書いた後で天皇陛下退位により年号が変わる事が発表され
アニメ化され年号が変わる直前にこの回放送できたという奇跡
-
- 2019年04月28日 10:45
- ID:OknZyhXM0 >>返信コメ
- 年号鬼の「年号が変わってる‼︎」に対しての突っ込みがやたら多いのが笑えた
-
- 2019年04月28日 10:46
- ID:OknZyhXM0 >>返信コメ
- 真菰もあの後あんな風に喰われたかと思うと、暗い気分になった
-
- 2019年04月28日 10:47
- ID:XsMYrebA0 >>返信コメ
- 配信は一週間になるからちょうどいいんじゃない?
-
- 2019年04月28日 10:48
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>19
首切ろうとして逆に刀が折れていたじゃないか
あと、あの刀が鬼の弱点なわけだから相手の奪われたら危険だし、
そもそも素手で人体を破壊できるから刀の使い方を改めて覚える方が無駄なんだろう
-
- 2019年04月28日 10:50
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- やっと主人公の活躍シーンなのにギャラリーなしってどういうこと?
開始前に因縁つけられて本番でそいつを蹴落とすとか
仲間から見捨てられた女の子助けるとか
いまどきのラノベアニメを見ていいところを取り込むべき
-
- 2019年04月28日 10:52
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- ちなみに大正コソコソ噂話は、ちゃんと原作者の吾峠先生に取材してから作ってるんだって。コミックスに載っていない情報も出てくるらしい。公式ツイッター情報。
-
- 2019年04月28日 10:52
- ID:RdGVF0Os0 >>返信コメ
- >>30
いつもお疲れ様でーす
-
- 2019年04月28日 10:52
- ID:RE3H51YH0 >>返信コメ
- 乃木大将の殉死とか、明治が終わるって当時かなりショッキングな事だったみたいだしな。
昭和から平成への移行もかなり異質な雰囲気だったからな、幼いながらに記憶に残ってる。
令和への改元は「お祝い」に主旨が変わったからそういった混乱は起きないとは思うけどね…
-
- 2019年04月28日 10:54
- ID:GU1pQ89R0 >>返信コメ
- まさか年号ネタがタイムリーになるとはこのリハクの目をもってしても
-
- 2019年04月28日 10:54
- ID:.QHZdVSR0 >>返信コメ
- >>31
実際今回のは単行本になかったやつだからね確か
-
- 2019年04月28日 10:55
- ID:CUnrAAu40 >>返信コメ
- 原作では陳腐だなと思った手鬼のデザインが
アニメではなんかわからんが秀逸な感じになってて
元号ネタとは別に少し笑ってしまった
BGMと陰影のせいかな?
あと
>ちなみにニコ生だと年号が変わる瞬間に配信されるらしいな
で大草原
-
- 2019年04月28日 10:55
- ID:MAnH48xU0 >>返信コメ
- 顔に傷が多いんじゃなくて全身傷だらけなんだ思うよ。今後炭治郎たち肋骨とか折れまくりだし。
-
- 2019年04月28日 10:57
- ID:CUnrAAu40 >>返信コメ
- コメ欄が案の定、年号を叫ぶ鬼どもに占拠されてて草
-
- 2019年04月28日 10:57
- ID:ZOdFEFsN0 >>返信コメ
- 水のエフェクト凄くカッコ良かった!
-
- 2019年04月28日 10:57
- ID:uhlzOGR10 >>返信コメ
- 緑川といい子安といい鬼達の声優豪華だな
ベテランだし演技は安心して見れるんだけど
こんな序盤のザコやボスで出て来なくてもええやろw
-
- 2019年04月28日 10:57
- ID:gvOlRgcW0 >>返信コメ
- 声の出演に鶴岡聡とか福島潤の名前が見えるんだが…
モブ鬼だとしたら声優の無駄遣いすごすぎね!?
-
- 2019年04月28日 10:57
- ID:.hA.5OTG0 >>返信コメ
- 先週の年号コメント見てたから、「これかーー!!!」っと爆笑してもうた。(原作未読)
鬼が異形化しててグロいの、良いね。
-
- 2019年04月28日 10:59
- ID:LWSrluzJ0 >>返信コメ
- >>9
一子二子いるやん、と思いました
-
- 2019年04月28日 11:00
- ID:GU1pQ89R0 >>返信コメ
- この回が掲載されたのが連載開始後初のセンターカラー
それまでは「好きだけど生き残るのは難しいだろうなぁ」と思ってたけど
「センターカラーでこの出来ならまだワンチャンある」と希望を持った覚えがある
それだけこの回のカタルシスは大きかったのう
-
- 2019年04月28日 11:00
- ID:sEXRxkeq0 >>返信コメ
- >>16
鱗滝さんが言ってたけど人を多く喰って強くなった鬼は怪しげな術を使うようになるんで、逆説的に言えば術を使えない手鬼はぶっちゃけ鬼としては雑魚分類よ
ただ、炭治郎はじめ選別参加者の大半はレベル1でひのきの棒持って戦ってるようなもんなんで、最初の町出て一歩目で中盤の雑魚とエンカウントしたらそりゃ死ぬわって話
-
- 2019年04月28日 11:01
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- 鱗滝さん、我が子同然の弟子達を失って自分を責めていたんじゃないのかな。炭治郎を死なせたくなかったから無理難題を押し付けた。
でも、真菰は言ってた。「私達、鱗滝さんが大好きなんだ。」 子供達は魂だけになっても、帰るべき場所に帰っている。
-
- 2019年04月28日 11:02
- ID:cJi8CK.O0 >>返信コメ
- >>13 25
「退位」じゃないんだよ、「譲位」なんだよ…ニュースがこぞって退位、退位と言うが、それは「王」レベルのことで、天皇陛下に対しては「不敬」なんだ…お願いだから、「譲位」と言ってくれ…
-
- 2019年04月28日 11:02
- ID:RXlxdAyv0 >>返信コメ
- 原作だと呼吸のエフェクトはカッコいい反面どんな動きをしているのか分かりにくいってデメリットがあった。
だけどアニメがそこを補完してくれたおかげで、原作を読み返す楽しみが増えた。
-
- 2019年04月28日 11:02
- ID:LWSrluzJ0 >>返信コメ
- >>30
この人、いつも面白いと思って書いてるのかな・・・
駄々滑りしてるよ
-
- 2019年04月28日 11:03
- ID:Juk67B820 >>返信コメ
- 水の呼吸の演出をアニメであれだけ美しく描かれるともうただただ感動だな
もちろん原作でも超かっこいいんで未読の方々は是非読んでみてください
-
- 2019年04月28日 11:03
- ID:H7IOozlF0 >>返信コメ
- >>11
炭治郎は鱗滝さんの無理難題を超えるために他の子より厳しい修行を積んだから強いよ
この選抜受けてる中で炭治郎と互角の剣士はほんの数人
-
- 2019年04月28日 11:04
- ID:FPYPYDIA0 >>返信コメ
- >>23なるほど、分かりやすい
-
- 2019年04月28日 11:06
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>1
ジャンプ民だけど、鬼滅は読んでなかったんだよね
3話切りしたから…初期の頃の絵がそんなだったから
でもまあアニメは逆に頭おかしいレベルで絵が綺麗
-
- 2019年04月28日 11:07
- ID:ihcQf77B0 >>返信コメ
- 善逸の顔がキリッとしてて違和感あったがちゃんとした理由あってワロタwww
-
- 2019年04月28日 11:07
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>11
ハンター試験と同じや
-
- 2019年04月28日 11:08
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- >>47
すみません。譲位発表が2016年8月ごろ。
-
- 2019年04月28日 11:09
- ID:qmk4R2vI0 >>返信コメ
- >>3
元から炭治郎好きだったけど、「喜ぶけど慢心しない」とか
そういうふうに言語化して分析されると
なるほどなあってもっと好きになったよ
-
- 2019年04月28日 11:10
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>16
雑魚鬼:二話のアレや今回の二匹レベル、そんな食ってない
手鬼:50人食べたらしい(覚えてるw)ちょっと強い。異能は使えない
こっからは鱗滝さんが言ってた異能を使える鬼が登場してくる。正隊員が戦うのはそのレベル
要するに子安さん今回は雑魚
-
- 2019年04月28日 11:10
- ID:s2dtqs860 >>返信コメ
- >>39
他の呼吸のエフェクトも期待してしまう!
-
- 2019年04月28日 11:11
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>19
シンプルに刀を使えない鬼だった、てことで
-
- 2019年04月28日 11:12
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>21
久しぶりにみて…
あいつ結構デブ!
と思ったら
-
- 2019年04月28日 11:13
- ID:2gXrcPIm0 >>返信コメ
- 地元だと少し遅れて放送するから絶妙なタイミングになってそう
-
- 2019年04月28日 11:13
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>35
実際今回知らねー奴の噂話されたけどな
誰やねん(アニメ民)
-
- 2019年04月28日 11:14
- ID:BiGI6lTu0 >>返信コメ
- 2話ラストでの鱗滝さんの「お前を認める…竈門炭治郎」の言い方がちょっと辛そうな感じだったのは
教え子をまた死にに行かせてしまうのではないか、出来れば行かせたくないけど育手としての役割を果たさないといけない
という葛藤があったからだったんだろうなあ
そしてそんなキャラの心情が伝わる演技をして下さった声優さん凄い
-
- 2019年04月28日 11:14
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- オーラとか覇気とかじゃなくてただのイメージってもったいなくない?
トリコみたいに具現化を真似ればいいのに
-
- 2019年04月28日 11:14
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>37
アニメの世界の人って骨が折れる事に対してのレスポンスが少なすぎるよね
アドレナリンの違いかな
-
- 2019年04月28日 11:14
- ID:cJi8CK.O0 >>返信コメ
- >>10
これ、絶対そのネタ返されるの狙って子安さんキャスティングしただろ。
-
- 2019年04月28日 11:15
- ID:xHeiVyym0 >>返信コメ
- >>13
変な話、漫画家にとって自分の漫画と現実の事件や事故がリンクする事が多々あるらしい。
ソースは魔人探偵脳噛ネウロの単行本の作者コメント欄。あの時は箱に自分が殺した死体入れる殺人鬼のネタなんだけど現実にも似たような事が起こってニュースで漫画が取り上げられて色々言われて作者が可哀想だった。
今回みたいな年号云々の被りは愉快でいいんだけどね。
-
- 2019年04月28日 11:15
- ID:7fWuPc7r0 >>返信コメ
- >>24
鬼を一体も斬ってないのに合格してしまった俺なんかよりよっぽど強かったぞ
-
- 2019年04月28日 11:15
- ID:KLumrCOW0 >>返信コメ
- >>47
何が不敬やねん、大して変わらんやろwどうでもいいわ
-
- 2019年04月28日 11:15
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>59
雷はopで少しわかるよね
やっぱアレとアレの呼吸は早く見たい
-
- 2019年04月28日 11:16
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>45
だからと言って雑魚を隊員にするわけにもいかないからね
だって、負けたら餌になってさらに強くなっちゃうかもしれないわけで
それなら監獄されている鬼のえさのほうがまだましという考えなのかもしれない
-
- 2019年04月28日 11:16
- ID:PQ.4j1FA0 >>返信コメ
- >>40
たしか炭治郎にとっての強敵だからベテランの方が声をあててる、とかだったような
今はまだ序盤でこっから先も色んな敵が出てくるけれど、お堂の鬼も手鬼もその時の炭治郎にとっては紛れもない強ボス的な立ち位置なんだと思う
-
- 2019年04月28日 11:16
- ID:vZyLAfFl0 >>返信コメ
- これが1巻分ってマ?
2巻以降買ってこようかな。。
-
- 2019年04月28日 11:18
- ID:47ItRlUW0 >>返信コメ
- >>16
既に書かれてるけどあの鬼はちょっと強い雑魚程度の強さなんで、逃げるなり戦うなりの対処ができないと試験に受かってもこの先すぐに死んでしまうのよ
なので鬼殺隊が知っててあえて放置してるってのは十分ありえる
-
- 2019年04月28日 11:18
- ID:qmk4R2vI0 >>返信コメ
- >>18
年号鬼の攻撃!
狐の面は砕け散った!
呪いの効果が消えた!
-
- 2019年04月28日 11:18
- ID:udio2MYv0 >>返信コメ
- >>3
作品を観てるんじゃなくて自分の考察(という名の妄想)に酔ってそう
-
- 2019年04月28日 11:18
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>41
これは残る鬼も期待大ですね
特にopの太鼓の奴とか、オシャレ帽子の奴とか
-
- 2019年04月28日 11:19
- ID:LuhLSm2S0 >>返信コメ
- >>48
言っちゃ悪いが、初期は躍動感にかけた
アニメは躍動感がありすぎて惚れた
-
- 2019年04月28日 11:19
- ID:8.aWPAXu0 >>返信コメ
- >>24
サビトが炭治郎を鍛えなければ切る事が出来なかったんやで…
-
- 2019年04月28日 11:20
- ID:zwUF..WO0 >>返信コメ
- >>63
そりゃ「金髪の少年」って前置いてるんだから金髪の少年のことでしょ
-
- 2019年04月28日 11:20
- ID:zdzSJan70 >>返信コメ
- 鬼は皆ベテランが声当てるのかな
それはそれで楽しみだがw
-
- 2019年04月28日 11:22
- ID:gvOlRgcW0 >>返信コメ
- >>63
金髪の少年、って先に言ってるやん…
-
- 2019年04月28日 11:22
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- 47年間閉じ込められてて食べたのが50人って多いのか?
鬼って1年に1人食えば十分だったりする?
-
- 2019年04月28日 11:24
- ID:mH3XkxrK0 >>返信コメ
- どこかで「育手にビンタでもされたんじゃないの?」みたいなこと言ってる人がいたけど本当にビンタされてきてんの善逸ww
-
- 2019年04月28日 11:24
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- アニメ派の皆様へ
コメント欄にちょくちょく「ワニ先生」ってワードがあるけれど、これは原作者の吾峠呼世晴先生のネット上での呼び名。理由は自画像が「メガネをかけたワニ」だから。
-
- 2019年04月28日 11:25
- ID:OknZyhXM0 >>返信コメ
- 真菰が幽霊なら炭次郎は触れないはずなのになぜだ
-
- 2019年04月28日 11:26
- ID:cJi8CK.O0 >>返信コメ
- >>68
ワールドトリガーも、アニメで「千佳がアイビスで堤防決壊させた回」の直前に「鬼怒川堤防決壊」が起こり、一週そのシーンがある回を遅らせ、更に「その描写」を省いたりしてました…因みに、原作で王子隊長が千佳に「アマトリチャーナ」と言うステキなアダ名で呼んだらしばらくして、アマトリーチェ(イタリアの都市。アマトリチャーナはアマトリーチェ風パスタのこと)に大地震が…
-
- 2019年04月28日 11:28
- ID:cMNy9C1e0 >>返信コメ
- >>17
自治厨くっさ
-
- 2019年04月28日 11:30
- ID:e5J.S2tv0 >>返信コメ
- >>76
ぼうけんのしょ1はきえました
-
- 2019年04月28日 11:31
- ID:GAkUuHq80 >>返信コメ
- クオリティ凄いなぁ
やっぱりufoアニメはシリアスが映える
-
- 2019年04月28日 11:32
- ID:cMNy9C1e0 >>返信コメ
- >>86
信者きっも
-
- 2019年04月28日 11:32
- ID:pRfd84Y.0 >>返信コメ
- >>23
クソ笑ったけど、この元号というものに対する特別な思い入れってのは日本特有のもんなのかな
それとも国王が存在するところ(イギリスとかタイとか)だと同じように感じるんだろうか
-
- 2019年04月28日 11:33
- ID:StWGNpRK0 >>返信コメ
- 鱗滝は「お前を最終選別に行かせるつもりはなかった」と言った
なかなか凄いよね、行けないではなく行かせるつもりはないだもの
しかし、その言葉とは裏腹に炭治郎の為、厄徐の面を用意していた
きっと心のどこかで「もしかしたら」という気持ちもあってのこと
だと思う。こういう人間くさい表現をサラッとしてしまうあたりに
鬼滅の良さというか凄さを感じた
-
- 2019年04月28日 11:35
- ID:nyFDnsnc0 >>返信コメ
- AT-Xだとリピート放送中に年号が変わる神采配w
-
- 2019年04月28日 11:35
- ID:F8llFPOW0 >>返信コメ
- 手鬼の異形にも色々と意味がありそう
試験を受けた剣士のほとんどはあの不気味な姿を見て戦意を喪失する
怖れず向かって行った者は挑発され呼吸を乱し首の防御を破れず殺される
元々ただの雑魚鬼がズル賢く生き延びて強くなったんだろう
-
- 2019年04月28日 11:36
- ID:66UWGWQF0 >>返信コメ
- 年号ネタで茶化されてるけどやってる事は非道すぎてムフフも病みたくなるわ
-
- 2019年04月28日 11:36
- ID:N94QZWNu0 >>返信コメ
- >>45 >>58
アニメで描写が強化されてたけど手が一杯生えたり合体するのは普通に異能では?
この後に出てくる朱沙丸とかも腕生やすけど6本しかないし溶解の繭の鬼も80人食った割に自分の異能じゃなかったしで手鬼は下弦までの鬼でもかなり上の方だと思う
炭治郎が成長途中とはいえ家族の夢見るまで追い詰められた敵って本編でも意外と少ないしね
-
- 2019年04月28日 11:37
- ID:5OnqsCZ00
>>返信コメ
- 和のエフェクト良いなぁ!フジの花綺麗だったな!足利フラワーパークは安置だったのか…
-
- 2019年04月28日 11:38
- ID:qG1Q47UL0 >>返信コメ
- 手鬼のけっきじゅつ
-
- 2019年04月28日 11:40
- ID:IS.aLTCR0 >>返信コメ
- なんかシリアスっぽかったのに、めちゃめちゃビンタされた顔だと分かると「善逸は善逸だなぁ」と思う。
時間が過ぎるのが早いアニメは名作。今回も水の呼吸にワクワクしてたらいつの間にか終わってた。
-
- 2019年04月28日 11:41
- ID:GU1pQ89R0 >>返信コメ
- 水の剣のエフェクトの原作再現度が凄まじいのなんのって
そしてこれを動かそうと思ったユーフォはあたまおかしいw
-
- 2019年04月28日 11:42
- ID:EU5ulaf80 >>返信コメ
- >>30
意見の押し付けは気持ち悪いぞ
キモ豚向けラノベ読む作業に戻りな
-
- 2019年04月28日 11:43
- ID:iHPx6pXe0 >>返信コメ
- >>7
しかも鱗滝さんが弟子のために彫った面が自身に恨みを持つ鬼の標的になっていた
弟子思いなのに自分のせいで弟子が死んでたなんて悲しいよ
-
- 2019年04月28日 11:44
- ID:.nSQkqjw0 >>返信コメ
- このサイトの嫌ネタバレ厨ってたいがい>>63みたいな感じのやつなんだよなあ
ちゃんと見ればネタバレじゃないものを感覚だけでネタバレと言って話の流れを阻害する感じ
-
- 2019年04月28日 11:44
- ID:iHPx6pXe0 >>返信コメ
- >>1
でもあれってただの斬撃なんだよ
鬼滅の呼吸はあくまで剣術の流派で 属性じゃないんだよな
-
- 2019年04月28日 11:46
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- 50年生きのびたのを覚えてるくせに年号が変わると発狂ってありえない
現実にあわせて大げさにメタ描写いれたと見られても仕方ない
-
- 2019年04月28日 11:46
- ID:N94QZWNu0 >>返信コメ
- >>19
刀より腕のほうが硬いんだから腕使ったほうが早いじゃん
こいつの腕なら伸び縮みさせたり分裂合体させたりもできるんだし
-
- 2019年04月28日 11:47
- ID:qmk4R2vI0 >>返信コメ
- 鍛錬は無駄じゃなかった…!と成長を噛み締めているところ良かった
炭治郎も修行中は迷ったり不安だったりしたんだよね
-
- 2019年04月28日 11:47
- ID:RtzYq.OI0 >>返信コメ
- 緑川も子安もそうだけど、鬼が見た目の割に理性的な考え方や話し方をするのがなんだか面白いなw
-
- 2019年04月28日 11:47
- ID:QFOVr96o0 >>返信コメ
- >>63
同じくアニメ勢だけど金髪の少年なんてOPやEDや今回の本編に一人しかいなかったからわかったぞ
ところで鱗滝さんってなんで生計建ててるんだ?
主人公から金は取ってないように見えるけど
最終選別に行く子を育てたら政府から金貰えるのかな?
-
- 2019年04月28日 11:51
- ID:zcD2o8N40 >>返信コメ
- >>16
実戦の場で「事前に聞いてた話と違う!」なんて文句言ったところで誰も助けてくれず、倒すなり逃げるなりしなければ容赦なく殺されるだけだからな
-
- 2019年04月28日 11:51
- ID:0bXO0IRZ0 >>返信コメ
- >>110
そこにもちゃんと理由があるんだ
…それはそれとして頭が悪すぎて日の出に気づかずうっかり焼け死ぬ鬼がいたら見てみたいな…
-
- 2019年04月28日 11:52
- ID:.u9I2zea0 >>返信コメ
- >>23
完全に俺でワロ・・・エナイ
いまだに少年ジャンプ読み続けてるのに四捨五入したら四十に届く年齢になってしまった・・・
-
- 2019年04月28日 11:53
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- 手鬼の口、原作では出ていなくてアニメで初めて見たけどあんな風になってたんだ…
-
- 2019年04月28日 11:53
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>12
藤の花見に行こうなって言葉に嬉しそうにするネズコ可愛い
叶って欲しいな
-
- 2019年04月28日 11:53
- ID:qmk4R2vI0 >>返信コメ
- >>47
だよね
天皇は地位や職業ではなく、「天皇という存在」
バンドやめますとか会社員やめますとかは言うが
人間やめますとかはあの人以外言わないのと同じ
-
- 2019年04月28日 11:53
- ID:LEl3KjQ90 >>返信コメ
- >>48
水面斬りとか、ただ普通にスパーッと切ってるようにしかみえなかったから、アニメで動きつくと印象変わる
打潮と水車は原作のやつもわりと好き
初期の呼吸と今現在の呼吸比べると、戦闘シーンの画力あがってる気がする
-
- 2019年04月28日 11:54
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>84
試験の頻度が不明だし、
他の鬼に食われるやつらもいるし、
弟子優先で殺していたからその間に7日が過ぎちゃったとかあるんだろうね
>>98
鱗滝の説明で、術の前に肉体変化するっていっているので、
術を使うやつよりは弱いと思う
そして、肉体変化は2話で頭から手をはやすとか髪を操るとかやっているので、あの鬼程度でも可能な事
-
- 2019年04月28日 11:55
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>23
今「昭和生まれ」「平成生まれ」って言ってるけど加えて「令和生まれ」って言葉が出てくるんだよな
何が流行るのかも含めてちょっと楽しみ
-
- 2019年04月28日 11:55
- ID:GU1pQ89R0 >>返信コメ
- >>70
敬語・敬称というのは憶えれば誰でも使えるようになるもので
それができないというのは「そんな最低限の努力も他者への敬意も持たない屑」と見なされるということじゃぞ
まぁ若いうちは増長もよいが社会に出る前には卒業しておけ
-
- 2019年04月28日 11:56
- ID:YH.gF57f0
>>返信コメ
- 今回の話は最終選別の過酷さと主人公の成長を印象づける王道的な展開だったが、個人的には後味の悪さを感じてしまった
雑な管理をしているせいで犠牲になった者たちがいるともとれる手鬼の存在、助けられたのに炭治郎を見捨てて逃げる鬼殺隊候補生、その男が多少なりとも試験内容を知っていたにも関わらず炭治郎は何の説明も受けていない等、話の演出に対する細かい部分が気になってしまい、今ひとつ盛り上がれなかった
修行の成果や兄弟子達の仇を討てたことは嬉しいはずなのに、素直に喜べないばかりか組織としての鬼殺隊に対する不満を感じてしまい少しだけ残念な気持ちになった
とはいえ、OPに出ていたキャラの顔見せや、人をたくさん食べた鬼はより手強いなどの、今後の展開が盛り上がりそうな雰囲気もしっかり感じられたので、個人的な趣向はともかく、これからも熱い展開を期待している
-
- 2019年04月28日 11:56
- ID:v8r5fWDq0 >>返信コメ
- >確かに平成初期に閉じ込められて、30年くらい経ったかなと思ってたら「今は令和です」と言われたらショック受けるわな
こいつの場合、昭和に閉じ込められて年号がいつの間にか平成に変わっててショック受けてたら、さらに既に外じゃ令和に変わってたんや…
-
- 2019年04月28日 11:56
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- >>92
原作派に親でも殺されたか?
-
- 2019年04月28日 11:58
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>46
本音を言えば多分、本当はもう二度と弟子をとる気さえもなかったのかもしれません。
しかし冨岡氏直々の手紙(推薦状+依頼状)を貰った事もあり、敢えて修行資格があるかの試練及び無理難題を炭二郎に課して出来れば自ら断念してくれる事を望んでいたのかもしれません。ただ炭二郎には意地でも叶えたい願い(妹を人間に戻す)があったのでどんなに辛くても絶対に引かなかったけれど。
もしかしたらそんな炭二郎の強い思いに呼応して(仮初めだけど)錆人達が現れて自分達が叶える事が出来なかった「最終試練に合格して大好きな鱗滝さんの元へ(生きて)帰る」という切ない願いをあの修行の手助けを通して弟子仲間に当たる炭二郎に託したのかもしれないという気がして来ます。
-
- 2019年04月28日 12:02
- ID:tFbgOIdn0 >>返信コメ
- 我慢できなくて原作読んできたら、武装錬金臭さが思いっきりしてた。
-
- 2019年04月28日 12:03
- ID:0bXO0IRZ0 >>返信コメ
- >>122
はっきり言ってしまうと「この試験程度」で死ぬようなら死んで当然もしくは死なせてやったほうがマシなんだ
情報がないから不公平とか説明にない鬼がいたからこんなのおかしいなんて言い訳は実戦では通用しないからね
最終選別は資格試験でも学力テストでもなく、生きて引退できるほうが珍しい鬼殺の戦いに自ら飛び込むための第一歩だから
-
- 2019年04月28日 12:04
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>81
善逸は金髪と言われたり黄色い髪の~とか言われたりどっちやねん
とたまにどうでもいいくだらないことが気になる
-
- 2019年04月28日 12:04
- ID:BiGI6lTu0 >>返信コメ
- これまでのバトルシーンでは義勇さんだったり禰豆子がいたり錆兎との手合わせと
炭治郎は死なないという安心感が割とあったけど
今回始めて炭治郎一人で戦う上にガチのDEAD OR ALIVEだから
展開上死ぬことはないだろうと分かってても緊張感が段違いだったわ
-
- 2019年04月28日 12:06
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>66
骨が折れた、だからどうした!っての多いもんな
-
- 2019年04月28日 12:06
- ID:LEl3KjQ90 >>返信コメ
- 年号鬼はチュートリアルとしては強いんだろうけど、これクラスが倒せなかったらどちらにせよ実戦で長生きは出来ない
てか鬼側の体制がアレだからあまり雑魚クラスの敵には出会えない…
-
- 2019年04月28日 12:08
- ID:zZEUlWi.0 >>返信コメ
- >>92
これのどこに信者を感じたのか
ただの説明やんけ
-
- 2019年04月28日 12:08
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>73
昔ゲームの配役で先代の英雄たちに大ベテラン、主人公サイドに若手を配役することで「格の差」「導き手としての威厳」がリアル感出てくるってのを語ってた製作者がいたの思い出した
-
- 2019年04月28日 12:09
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>122
そういう後味の悪さ故の人の美しさをこれから見ていくことになると思うよ
-
- 2019年04月28日 12:10
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>26
多分今回の現実世界の令和の件がなければ少なくともここまでやたらに受けたり弄りネタもなかったと思う。
-
- 2019年04月28日 12:11
- ID:Modwrbte0 >>返信コメ
- >>107
なにがどうあり得ないんだ?
年号が変わったっていうのは単に時間が経っただけじゃなく時代が変わったってことだぞ
あとスレでも言われてるけど原作からしてこのセリフは改元決まるよりも前
-
- 2019年04月28日 12:13
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>46
試験で死んだ子供たちが恨み言一つ言わないどころか、今なお慕い弟弟子を導いてくれている
それこそが答えだわな
-
- 2019年04月28日 12:13
- ID:xBExerg20 >>返信コメ
- 捕らえられてからの年数を把握してるのに年号が変わってることにショックを受ける…
つまり、わかりやすくたとえると、
自分は独身のままなのに学生時代の友人がいつの間にか結婚していて子供までいることを知るようなものか
-
- 2019年04月28日 12:14
- ID:zZEUlWi.0 >>返信コメ
- >>30
…!
なんだこの卵が腐ったような臭いのするコメントは…!?
-
- 2019年04月28日 12:15
- ID:3C35Xlra0 >>返信コメ
- >>92
誹謗中傷する事でしかマウントを取れないのか。可哀想で惨めな人生だな。
-
- 2019年04月28日 12:16
- ID:EQ9b70bx0 >>返信コメ
- 濃い30分だった、今期で1番面白い
-
- 2019年04月28日 12:16
- ID:eXHOcF8l0 >>返信コメ
- >>54
最終選別通過の覚悟とか通り越して、すでに死を覚悟してるからね・・・
原作でなんでもう顔ボロボロなの?ギリギリまで過酷な修行してたから?とか思ってたけど、じいちゃんの往復ビンタで大笑いとともに心の底から納得した。
-
- 2019年04月28日 12:18
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>111
今までの隊員としての稼ぎもあるんじゃないかな
>>122
説明受けているじゃないか?
人を食ったら鬼は強くなり、肉体を変化させたり、異能を操るぞと
で、そういう鬼と戦う必要があるのに、試験は弱い鬼しかいないから安心していいぞって言って油断させてどうするんだ?
-
- 2019年04月28日 12:18
- ID:050JwfJE0 >>返信コメ
- 地方によっては年号変わった後に放送だからタイムリーです
-
- 2019年04月28日 12:19
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>122
過去に色々な作品を見て来たけれど鬼滅の刃はまだまだソフトで前向きな作品ですよ。
これで辛いと思うならば多分どろろ辺りなんかそれこそ腹わたが煮えくりかえる程の怒りを覚えると思う…。
-
- 2019年04月28日 12:23
- ID:eXHOcF8l0 >>返信コメ
- >>77
どうやって見ようが他人の勝手だし、楽しんだ後に自分の考え方として取り入れるのも良いことだろ。そんだけ読者視聴者に色々考えてもらえれば、作家冥利に尽きるというものだし。
そもそも「自分の考察(という名の妄想)に酔ってそう」とかいうのもあんたの手前勝手な妄想では?他人様にテンプレのつまらん難癖付ける前に自省しろよ。
-
- 2019年04月28日 12:26
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>94
なんていうかさ、強くなるのに優しさは邪魔になることも多いけど優しさこそが人として大事なものでもあるっていうジレンマを感じる
-
- 2019年04月28日 12:29
- ID:ox3tLYMl0 >>返信コメ
- 原作済みなんだけど話の構成少し変わってたな
-
- 2019年04月28日 12:30
- ID:d9oKPbhf0 >>返信コメ
- ≫98
内容が堂々とネタバレ含んでますよー
まあ疑問に思ってるところ(今回の鬼が手を伸ばすのは異能ではないか?)について言うと、おそらく異能じゃないと思いますよ。
どれほど人間離れして見えても、あいつのやってることは肉体の変化ですから。
欠損部位の再生とか既存部位の増殖、人間の可動域を超えた関節の使い方なんかは鬼ならデフォルトで備えてる能力なので、鱗滝さんが言うような「怪しい術」には及ばないのではないでしょうか。
-
- 2019年04月28日 12:31
- ID:NlqdairX0 >>返信コメ
- >>69
そんなことだから嫌わ……すみません何でもないです
-
- 2019年04月28日 12:32
- ID:44NHBx7p0 >>返信コメ
- 「よく頑張ったな炭治郎。お前はすごい子だ」
こんなの泣くに決まってますやん
2年間必死だったもんな
年号がァは来週の頭にさらっと振り返ってくれることに期待
-
- 2019年04月28日 12:33
- ID:ySpn1CUv0 >>返信コメ
- >>136
時代に取り残された感あってショックだろ
-
- 2019年04月28日 12:33
- ID:ox3tLYMl0 >>返信コメ
- >>24
鬼が人に勝つのは当たり前何だぜ
-
- 2019年04月28日 12:35
- ID:ySpn1CUv0 >>返信コメ
- >>151
Op 前のダイジェストでやってくれんかなぁ
-
- 2019年04月28日 12:36
- ID:vFL4ezCG0 >>返信コメ
- >>131
長生き出来てるけどね
-
- 2019年04月28日 12:36
- ID:cJi8CK.O0 >>返信コメ
- >>93
両国とも元号は存在はしません。イギリスは西暦、タイの年号は基本的に西暦でなく、釈迦の入滅の年を0年とするタイ歴が使われます。西暦2019年はタイ歴2562年となります。元号は古代アジア圏独特のもので、中国や朝鮮、ベトナムなどでは用いられていましたが、現在も使われているのは日本だけです。
-
- 2019年04月28日 12:36
- ID:P4EXizJ50 >>返信コメ
- アニメは絵がキレイだけどなんかシリアスすぎてコレジャナイ感がある
オートメイルの神経接続描写が滅茶苦茶重くなったりしてたFAじゃない方のハガレンアニメ思い出すわ
-
- 2019年04月28日 12:37
- ID:yaJaAEnU0 >>返信コメ
- >>96
「手」の理由は来週でわかるよ!
-
- 2019年04月28日 12:38
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- 原作で元号ネタやってるなら
なおさらアニメでわざとらしくつっこんでくるのは品がないなって感想
そこは改変しておくのがよかったと思うけどね
-
- 2019年04月28日 12:39
- ID:LEl3KjQ90 >>返信コメ
- >>122
育手によって育成の仕方は違うけど、試験内容を教えなかったのは正しい判断だと思う
任務始まったら情報は自分で集めないといけないし、鬼は全力で殺しにかかってくるからとっさの判断力が1番求められる
クリア条件は7日間生き延びること。だから逃げてもいいし、誰かと協力して倒したって良い
悲しいけど、術もない鬼に対処出来ないようじゃこの先やっていけない。それは錆兎と真菰も同じ
真菰は感情に流されて隙をみせてしまった
錆兎は…今後語られるけど、実戦でも同じことをすると思うと、とても長生き出来そうにない…
-
- 2019年04月28日 12:40
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>157
連載でもこの頃はまだ本領発揮してないからなぁ
-
- 2019年04月28日 12:40
- ID:TNvI..Bw0 >>返信コメ
- 元号関連に発狂してる奴意味わかんない
何がそんなに引っ掛かるの?
-
- 2019年04月28日 12:42
- ID:ox3tLYMl0 >>返信コメ
- やっぱ我慢ができる長男長女っていいよねそしてできない長男長女は質悪い
-
- 2019年04月28日 12:45
- ID:o4uJdH.r0 >>返信コメ
- カナヲ初登場だから始めてアニメみた。絵が綺麗だったしカナヲ可愛い過ぎた。出番少ないのが本当に悲しい
-
- 2019年04月28日 12:46
- ID:af4e30Lr0 >>返信コメ
- 禰豆子役の声優さんって毎回予告でギャラ発生してんのかな
-
- 2019年04月28日 12:47
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- >>162
時事ネタを入れる作品は多数あるがこの作品は今しかできないことをやってしまってるから。
単純に言えば不公平ってだけ
-
- 2019年04月28日 12:49
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>163
この時代の長男長女は重みが現代の比じゃないですから
だからこそ炭次郎の長男でありながら家族を守れなかった後悔、ネズコだけでも助けるのだという覚悟は壮絶
-
- 2019年04月28日 12:49
- ID:JmDDRmMf0 >>返信コメ
- >>70
どうでもいいと言いながら顔真っ赤で草
-
- 2019年04月28日 12:54
- ID:yaJaAEnU0 >>返信コメ
- 予告の後すぐ原作見直した、めっちゃ笑ったわ
-
- 2019年04月28日 12:55
- ID:cJi8CK.O0 >>返信コメ
- >>117
???「俺は人間を辞めるぞジョジョオオオオ!!」
-
- 2019年04月28日 12:56
- ID:.8neWguV0 >>返信コメ
- >>70
礼儀も知らないのぼせ上がったガキのまま社会に出ていくと苦労するから気を付けな
-
- 2019年04月28日 12:57
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>47
論争もあったけど今は退位でも通るんだから問題ないっすよ
-
- 2019年04月28日 12:58
- ID:8Q3YP6IH0 >>返信コメ
- さすがUFO
バトルアニメはUFOかボンズかマッドハウスに任せれば安心
-
- 2019年04月28日 13:00
- ID:vFL4ezCG0 >>返信コメ
- >>24
ここRPGで言えばチュートリアルで手鬼は中盤の雑魚敵みたいなもんなんだけど炭治郎は錆兎に修行付けて貰ってたからね
一人だけレベルがちょっと高かったようなもん
どれだけ才能があって能力の伸びが良くても初期値じゃ中盤の雑魚敵には勝てないでしょ
まあ錆兎は本来手鬼に勝てるだけの力はあったんだけど
-
- 2019年04月28日 13:02
- ID:vQkxUrzI0 >>返信コメ
- >>24
実際錆兎より強くなっているんだから、それはいいんじゃない?
-
- 2019年04月28日 13:05
- ID:2d.eObYx0 >>返信コメ
- 47年前が江戸時代で明治時代は45年までだから
鬼滅の刃の時代設定って大正時代の初期だったのか!
第一次世界大戦(1914年)が始まったころかな?
-
- 2019年04月28日 13:09
- ID:pK4.S6hC0 >>返信コメ
- 深夜とはいえ回想の弟子達のあの描写はセーフなのか
子安の三下演技すき
-
- 2019年04月28日 13:09
- ID:IvU1cbgX0 >>返信コメ
- マンガもアニメも絶好調で おもしろいけど
なぜかジャンプフォースには呼ばれない
はやくゲーム化してほしいよ
-
- 2019年04月28日 13:12
- ID:Rg.9cdMv0 >>返信コメ
- >>16
上位の鬼のクソゲーっぷりはすげぇぞ
首がえらい硬いうえに、日輪刀で首切られても死なないのがデフォだからな(特殊な条件持ち)
-
- 2019年04月28日 13:18
- ID:7KJuYEFZ0 >>返信コメ
- >>14
儂がもう50年若かったら絶対真似してたね
-
- 2019年04月28日 13:19
- ID:3AKoAkFc0 >>返信コメ
- 先行上映みてアニメで再びみたけど、はぁ…最高すぎ。Blu-ray予約してよかった。
年号は来週の水曜日に放送する人リアルに叫べて羨ましい。
-
- 2019年04月28日 13:20
- ID:CUnrAAu40 >>返信コメ
- >>116
ネズコ鬼のままだと藤の花は一緒には見に行けないからな…
叶って欲しいよホント…
-
- 2019年04月28日 13:22
- ID:3AKoAkFc0 >>返信コメ
- >>86
その指摘心底どうでもいいわ
-
- 2019年04月28日 13:23
- ID:3AKoAkFc0 >>返信コメ
- >>183
>>92と間違えた…ごめんね…
-
- 2019年04月28日 13:24
- ID:HDpVK2nt0 >>返信コメ
- 原作では「年号が変わっている」というセリフは、狂気と理性と恩讐の怪物という演出だった。
(あの外見で、時代の変化を気にする程度の知能があり、外の情報を与えられないまま50年近く閉じ込められていると分かる)
しかも鱗滝さんを恨んでいて、その弟子を食うことに固執している敵なわけで、コミカルな台詞なのに本当に恐ろしかった。
それが、時事ネタになってしまったことで、微妙に寒いギャグみたいになってしまったのは、ちょっと残念かも。
こういう未来予知みたいな偶然はたまにあって、凄いことには違いないので、利用したいのは分かるけど、もう少しうまくやって欲しかった。
-
- 2019年04月28日 13:27
- ID:MAnH48xU0 >>返信コメ
- いや、年号鬼は原作勢にはアニメ化の時から期待されてたからやらないという選択肢はないでしょ。これまでもほぼ原作通り+アニオリ補完だったのに年号だけカットは違和感。
-
- 2019年04月28日 13:28
- ID:TVyeOHP60 >>返信コメ
- >>111
鬼殺隊の育手っていつ役職だよ。組織から手当出てる。
-
- 2019年04月28日 13:32
- ID:6O.QR4bA0 >>返信コメ
- 鱗滝さんが弟子を思って作った面のせいで弟子達みんな鬼に目を付けられてたとか辛すぎるわ
炭治郎から鱗滝さんに事実が伝わるかと思うと怖い
錆兎と真菰は鱗滝さんを今でも好きってのがさらに切ない
炭治郎が手の鬼倒せてよかったな…
ビンタされる程嫌がってた金髪君の再登場楽しみw
確かメインキャラだよね彼
-
- 2019年04月28日 13:33
- ID:JHqPLE5Z0 >>返信コメ
- >>1
ufo制作だからこその戦闘描写
他の会社が作ってたら間違いなくコケてると思う
-
- 2019年04月28日 13:36
- ID:ipQ4jIjt0
>>返信コメ
- 面白かったです。
-
- 2019年04月28日 13:39
- ID:msgg0R2T0 >>返信コメ
- 鬼滅は回想が多い作品だが、今週は回想部分をアニメスタッフはリアルタイムの流れの中に入れてたな
こういう工夫はファンとして凄い嬉しい
-
- 2019年04月28日 13:39
- ID:ZCpnYncI0 >>返信コメ
- >>121
間違えていいね押ちゃった
作品に関係ないことで喧嘩するなよ
-
- 2019年04月28日 13:40
- ID:wwb6462P0 >>返信コメ
- 手鬼「忘れもしない47年前」
・・・なんで明治何年か聞いたん?自分で計算したらエエやん。
-
- 2019年04月28日 13:41
- ID:Rg.9cdMv0 >>返信コメ
- >>166
元号鬼が登場したの元号が変わると分かる数年前だから時事ネタでもなんでもないぞ
今しかできないんじゃなく、タイミングがちょうど合っただけよ
-
- 2019年04月28日 13:42
- ID:msgg0R2T0 >>返信コメ
- >>193
江戸時代に捕まって知らない間に明治に突入していた
念の為聞いたらまた明治から次の時代に入っていて、隔離される原因になった鱗滝さんへの恨みを募らせている
-
- 2019年04月28日 13:43
- ID:knkaCRaX0 >>返信コメ
- >>159
わざとらしいもなにも原作通りにアニメ化しただけなんだけど……
あの鬼の性格と境遇を表すのに一役買ってる要素だよ
尺がやばいわけでも不謹慎ネタなわけでもない台詞削る方が原作既読者からしたら意味わからない
-
- 2019年04月28日 13:46
- ID:Rg.9cdMv0 >>返信コメ
- >>193
あそこにぶちこまれたのが江戸時代だから、前にもどこかのタイミングで明治に変わって「うわああ年号が変わってる!」ってなったんだろう
-
- 2019年04月28日 13:50
- ID:MAnH48xU0 >>返信コメ
- >>193 朝と晩の繰り返しで何年経過したかはわかっても年号変わったかどうかはわかるわけないだろ。
と思ったけど錆兎たちに会った時には聞かなかったんだろうか。二人が最終試練に行ったのは7年前くらいだからまだ明治?
-
- 2019年04月28日 13:53
- ID:VqgfDSXI0 >>返信コメ
- 個人的に善逸は初登場はミステリアスで厭世的なキャラかと思っていて、それが再登場で印象変わって面白かったので
こそこそ話のビンタのエピソードはもうちょっと後の方がよかったのではと思った
-
- 2019年04月28日 13:55
- ID:oeCc3yhI0 >>返信コメ
- >>33
昭和から昭和天皇崩御を経て平成って
昭和天皇が体調崩して半年くらいはイベントとかコンサートが自粛ムードでバブルの真っ最中だったにも関わらず消費が落ち込んだから
令和に変わるこのお祭り騒ぎは経験なかった
今上天皇が経済に影響出るのを嫌って譲位にしたのは本当にありがたい
-
- 2019年04月28日 13:58
- ID:IWujCOCB0 >>返信コメ
- >>166
不公平だから元号ネタをカットしろってそもそも何が言いたいのか分からん
時事ネタやりたきゃ好きにすりゃいいのに不公平もクソもない
-
- 2019年04月28日 13:59
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>177
本当に耳や首が直に飛ぶシーンをモロに入れている作品もけっこうありますけど。
今回のように説明+影絵状態で抑えている分だけまだまだライトな描写の方になります。
-
- 2019年04月28日 14:01
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>198
手鬼が慶応4年(明治元年)に捕まったとしても47年後は大正4年
なので、まぁ必然的に明治にはなるね
-
- 2019年04月28日 14:04
- ID:C1B.1eQL0 >>返信コメ
- Ufoじゃなくてポンズが制作しろよ
-
- 2019年04月28日 14:04
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>198
明治は45年までだから、
幕末から47年だと大正元年から3年ぐらいだと思う
大正噂話を考えるとタンジロウの修行前から大正だったと思うので、大正3年じゃないかな
-
- 2019年04月28日 14:05
- ID:IWujCOCB0 >>返信コメ
- >>204
今さら言っても意味ないよ
-
- 2019年04月28日 14:05
- ID:0n5pUztO0 >>返信コメ
- >>199
OP・EDでコメディ寄りのキャラと分かるから問題ないだろ
-
- 2019年04月28日 14:07
- ID:sq9HUe540 >>返信コメ
- >>198
錆兎と真菰は同期じゃないぞ
詳しくはネタバレなので伏せるが錆兎が参加した年の最終選別の脱落者は錆兎だけ
幽霊になってから知り合ったっぽい
-
- 2019年04月28日 14:08
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>199
それ言ったら他のキャラも大概…
-
- 2019年04月28日 14:09
- ID:MAnH48xU0 >>返信コメ
- >>208 真菰じゃないから二人とぼかしているし7年くらいと言っている。
-
- 2019年04月28日 14:12
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>185
時事ネタに固執しているのはあくまでも一部の視聴者側だけです。
偶々アニメ化の時期が元号の切り替え間際と重なっただけに過ぎない以上、利用も何もあったものじゃないと思うけど?
どの道せっかく原作通りにアニメ化をしているのに視聴者の元号ネタ受けを気にして改変する必要性はどこにもないと思います。
-
- 2019年04月28日 14:13
- ID:Tdu3hcYL0 >>返信コメ
- 大正時代だったの!もっと古い年代と思っていた。
-
- 2019年04月28日 14:20
- ID:l.W28MF30 >>返信コメ
- みんなから年号鬼呼びされてるの笑う
-
- 2019年04月28日 14:27
- ID:8FNEbd1e0 >>返信コメ
- >>163
彼の兄弟子は我慢出来なくてあんな風にとネタバレして語りたくなっちゃうな…
-
- 2019年04月28日 14:34
- ID:pWZhAs.N0 >>返信コメ
- >>212
いうて炭治郎の家がある山の麓の町にも電線いっぱいあったじゃん
庶民であってもそれなりに質素だが良いもの食べてたし
あと大正といっても都市部の金持ちくらいしかまだ洋服とか持ってない時代だからね
-
- 2019年04月28日 14:38
- ID:wwb6462P0 >>返信コメ
- >>198
慶応から明治に変わったのは知っとったやん。何年経ったか判ってるのに、「明治何年」って聞き方が不自然やと思たねん。
元号を確認したいんやったら、「今は明治か?」とか、「明治47年か?」とかにした方が自然やない?
-
- 2019年04月28日 14:40
- ID:l.vwNbfg0 >>返信コメ
- >>188
伝説となった人気投票29位(44票)さまやぞ……『約束のネバーランド』の、だけどナ
キャッチフレーズの「汚い高音」を瞑目して待て
-
- 2019年04月28日 14:40
- ID:pHxNmo.C0 >>返信コメ
- >>165
出演する回の有る無しに関わらず作品単位での契約かもね。
-
- 2019年04月28日 14:43
- ID:CrVbhiZ40 >>返信コメ
- 先週Ameba TVで3話まで観て、辛抱堪らず最新刊まで買ってしまった。来月も給料がヤバイ、だが悔いはない!
-
- 2019年04月28日 14:43
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>212
まぁ都会?描写殆ど無いしなw
-
- 2019年04月28日 14:44
- ID:yfMZeVNc0 >>返信コメ
- 来週も前回のあらすじとして年号ネタやってほしい
やるべき
-
- 2019年04月28日 14:44
- ID:xbnN0tXn0 >>返信コメ
- あそこで誰がが襲われてる間に逃げるってのも選択肢として間違いではないし、やっても誰も責めない
けど炭次郎なら「助ける」以外の選択肢持ってないよな
-
- 2019年04月28日 14:44
- ID:zcD2o8N40 >>返信コメ
- この作品に限らずどのバトル系の作品でもそうだけど、事前に聞いていた話通りの敵が出て、事前に立てた計画を100%遂行して、被害なく勝つなんてそうそうないよね
-
- 2019年04月28日 14:46
- ID:q0jqFk3K0 >>返信コメ
- >>216
-
- 2019年04月28日 14:52
- ID:s1qu3vdg0 >>返信コメ
- >>104
錆兎と真菰は修行の合間にでもいいから
選別で狐面つけてると狙われるよって炭治郎に忠告してあげろよ…とは思ったw
いやまぁそんなことせずに正々堂々と倒してくれってことなんだろうけど(それくらいできなきゃ結局入隊後も生き残れないだろうし)
でも毎回それで死んで鱗滝さんの悲しむ顔を見るのも悲しいだろうに
-
- 2019年04月28日 14:58
- ID:lZelCM3J0 >>返信コメ
- >>210
ぼかしてまでアニメ化範囲外の内容を書きたいなら他の感想サイトに行けよ
-
- 2019年04月28日 15:08
- ID:ZSRHvV990 >>返信コメ
- >>219
ならレンタルにしろやw
-
- 2019年04月28日 15:08
- ID:s1qu3vdg0 >>返信コメ
- >>66
鬼滅はドシリアスな戦闘中に
骨が折れた、めっちゃ痛い!とか普通に挟んでくるから楽しみにしててくれ(ネタバレ)
-
- 2019年04月28日 15:20
- ID:nPx.pVo90 >>返信コメ
- なんかサビトとマコモ食ったって言うから強キャラ感ありありのエリート想像してたけど、めっちゃクリーチャー感強くて意外やった
おまけに地中からの攻撃避けられてすぐ焦りだすし、子安がいい演技するから思わず吹き出しちゃったわ
-
- 2019年04月28日 15:28
- ID:0GGPZdoH0 >>返信コメ
- 手鬼が改元に驚いたとうことはここ数年人と会ってない(人を食ってない)ということなのか
-
- 2019年04月28日 15:30
- ID:4RNs9ou00
>>返信コメ
- 神アニメかよお!?(今更感)
-
- 2019年04月28日 15:34
- ID:pZJqGTs40 >>返信コメ
- 師匠の作ってくれた厄除けの面が逆に目印にされてたとは・・・
しかし子安の割にはあっさり倒されたな
来週まで引っ張るかと思ったよ
-
- 2019年04月28日 15:41
- ID:YlEKQoNO0 >>返信コメ
- >>176
『いだてん』とほぼ同時代だと思うと、なかなか興味深い。
-
- 2019年04月28日 15:42
- ID:4ib0b1sE0 >>返信コメ
- アニメでCGを見ると「ああ省力化ですよね」みたいな場合が多いけど
水のエフェクトは凄かった。魂が入ってた
-
- 2019年04月28日 15:43
- ID:.QHZdVSR0 >>返信コメ
- >>230
鱗滝の弟子が来なかったから、わざわざ会話せずに全員食べてたんじゃない?
-
- 2019年04月28日 15:51
- ID:X.jVxE290 >>返信コメ
- ×年号→○元号 ガンダム00 ×粒子化→○量子化 恥ずかしいから間違わないようにね!
-
- 2019年04月28日 15:51
- ID:TQ9b2PtV0 >>返信コメ
- >>4
???「判断が早い!」パァン
-
- 2019年04月28日 15:55
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- これ鱗滝さんの所で岩切らんと手鬼倒せなかったけど
鱗滝さんも最終試験に行かせないつもりで岩切らせたって事は、今までの奴らは岩切らんでも最終試験行かせてたって事だろ
他の隊員も岩切れそうな奴じゃなかったし、未熟な状態で手鬼がいる森に入らせるとか
鬼殺隊って新人育てる気ないんじゃないか?運よく生き延びたらラッキーとか属人的過ぎだろ
-
- 2019年04月28日 15:55
- ID:X.jVxE290 >>返信コメ
- >>70
おまえ天皇が存在してなかったらこの世にいなかったかも知れないんだぞ?天皇がいなかったら日本も中華の易姓革命のようなことが度々起きてる理解できんか?不遜野郎
-
- 2019年04月28日 15:56
- ID:rE0hwwCK0 >>返信コメ
- >>121
今更 天皇にそんなそんなの要らんやろ。なんか右翼っぽい。
-
- 2019年04月28日 16:02
- ID:xro2ZSib0 >>返信コメ
- 左翼っぽい人の目には天皇という存在に敬意を払う人は皆右翼に見えるらしいな
-
- 2019年04月28日 16:04
- ID:ViWxc0Fi0 >>返信コメ
- 鬼滅は作品自体はほんとに面白いけど現ジャンプでトップクラスに面倒臭い信者が多いのが玉に瑕だよなあ
対立煽りに乗せられてラノベアニメ見下したり自治厨気取ったり何とかならんもんかね
-
- 2019年04月28日 16:04
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- アニメ板で政治の話を持ち込むな、天皇談義がしたいなら政治板に行け
-
- 2019年04月28日 16:06
- ID:tnjQIaPJ0 >>返信コメ
- >>199
アニメではOP映像で既に騒がしいからそんな事しても意味ないのでは
-
- 2019年04月28日 16:08
- ID:0M8qzWsQ0 >>返信コメ
- >>242
うん、君みたいな無自覚煽りも要らないから。
-
- 2019年04月28日 16:12
- ID:tnjQIaPJ0 >>返信コメ
- >>238
炭次郎は誰よりも大きな岩を切ったって言ってただろうが
みんな岩を切ったから送り出したけど、みんな帰ってこなかったからもう誰も行かせたくなくて今回は切れないだろってくらいの今までで一番大きい岩を指定したんだろ?
-
- 2019年04月28日 16:16
- ID:Rm90TSTv0 >>返信コメ
- >>225
手鬼が狐の面を目印に襲ってたのは、二人とも知らなかったから炭治郎に忠告しなかったんでしょ
手鬼と会話なんてせずに戦闘してたと勝手に思ってるけど
-
- 2019年04月28日 16:21
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- >>246
ああ確かに言ってたわ
でもあのサイズ切らんと手鬼にはほぼ勝てないんだろ
錆兎はコメ見る限り他の事情があったみたいだけども、まこもは普通に硬くて切れなかったって言ってたし
かなり丁寧にやってれる育手の育成でも、ほぼ勝てない敵を置いとく運営どうなんって話
-
- 2019年04月28日 16:22
- ID:idOdTGd00 >>返信コメ
- >>24
錆兎は鬼を他人の分まで殺しまくって刀がボロボロやったから負けたんやで、一番最初に闘ってたら勝ってたと思う
-
- 2019年04月28日 16:24
- ID:idOdTGd00 >>返信コメ
- >>30
作品の方向性が違うから需要も違うんやで
-
- 2019年04月28日 16:25
- ID:VpNbVB2d0 >>返信コメ
- >>212
個人的には鬼滅より古い時代のはずのゴールデンカムイの方が近代的に見える。
まぁおそらく10年も違わないんだろうけど。
-
- 2019年04月28日 16:29
- ID:J0FfzK3E0 >>返信コメ
- >>242
信者だの厨呼ばわりだの君も大概やで
-
- 2019年04月28日 16:30
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- >>247
手鬼自身が鱗滝の面のせいでみんな死んだと真菰を煽ったって言ってたやん
真菰もそれで動揺してやられたんだし、面着けてると狙われるのは知ってたと思うぞ
-
- 2019年04月28日 16:30
- ID:iCDIliOr0 >>返信コメ
- >>248
倒せないなら逃げればいいし
ヒロアカの入試にも似たようなの有ったろ
条件が7日間生存だから逃げ切る能力も強さと判断する試験なんだ
-
- 2019年04月28日 16:39
- ID:5dokwyFo0 >>返信コメ
- ・罠レベルに強い奴がいるけど判断力を試すためわざと残してる
・挑んだ候補生は例外なく喰われてる(お面付きは念入りに)
・逃げて生き延びたやつが抗議しても運営は知らん顔
ってことなのかな
「厄除の面と手鬼の関係」は選別に参加して「お前の師匠のせいでみんな殺されたんだぞ」と煽られて立ち向かって殉死した候補生しか知らないから外には情報が漏れない。
もしこの情報が漏れてたら鱗滝さん、選別の事情なんてなりふりかまわず鬼の形相で大暴れした後切腹してしまいそう。
-
- 2019年04月28日 16:51
- ID:P.tToqUm0 >>返信コメ
- >>255
まあ鬼倒すのが合格の必須条件じゃ無いからわざと隠してる可能性もあるっちゃあるよな
どのみち手がいっぱいある程度じゃ、鬼ではちょっと強い雑魚レベルだし
-
- 2019年04月28日 16:58
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- >>255
クソシステムで草
しかも今後OJT期間なく即単独現場入りみたいだし、
絶対に入りたくない組織だわ
-
- 2019年04月28日 17:00
- ID:Nd0.kkbv0 >>返信コメ
- >>248
運営は把握してないんじゃなかったか
まあ生き延びるのが目的で絶対にあいつ倒すのが目的じゃないし、実戦に出るとあれより強い鬼わんさかいるからダメな隊員はイラネってスタイルなんだろう鬼憎しで割とスパルタな組織だし
-
- 2019年04月28日 17:09
- ID:COV9wcDA0 >>返信コメ
- >>128
金色のことを黄金色とも表記するし、黄色がかった金髪ってことで良いんでない?
-
- 2019年04月28日 17:10
- ID:q7Cblvc60 >>返信コメ
- >>247 >>253
まあ忠告したところで手鬼を避けて7日間生きるのは
難しいからな…
真菰にとってはそんなこと炭次郎に言いたくなかっただろうし
-
- 2019年04月28日 17:10
- ID:D1izhIBx0 >>返信コメ
- 犬夜叉の鉄砕牙を思い出す自分は古い人間かなあ・・・
-
- 2019年04月28日 17:22
- ID:CU2VN1.n0 >>返信コメ
- ※253
昔の陰陽師は顔や名前を妖怪に知られると、自分のみならず血が繋がる家族や親類縁者にまで呪詛を掛けられる恐れがあるので、仮面や面布をつけるそう。
厄除の面は呪詛対策の法具なんだと思う。仮面に限らずハンドメイドの品物は、製作者の癖が現れるから、皮肉な話だけど自分を倒した剣士の弟子である証になってしまったのだと思う。
-
- 2019年04月28日 17:26
- ID:.u9I2zea0 >>返信コメ
- >>236
>元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。
年号でも合ってるんやで
-
- 2019年04月28日 17:27
- ID:flpptdk40 >>返信コメ
- >>65
そういう世の理を外れた様な術とかするのは鬼だけで充分。鬼滅の刃はただの人間がボロボロになりながら鍛えた技で鬼を倒すのが良いんだよ。
-
- 2019年04月28日 17:30
- ID:pZJqGTs40 >>返信コメ
- 特別な刀で妖を斬る・・・とじみこかな?(ゲーム脳)
-
- 2019年04月28日 17:31
- ID:3jU0t9YH0 >>返信コメ
- >>260
鱗滝さんが善意で作った面を、着けてると狙われるから試験中は外してとは言えんよな
-
- 2019年04月28日 17:36
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>266
実際に他の鬼に対してはまじないが意味あるかもしれないし、
もしかしたら、その前の選抜であの鬼が倒されている可能性もあるのかもしれないしね
-
- 2019年04月28日 17:37
- ID:6y02chFL0 >>返信コメ
- >>107
あんな何もない天然の牢獄の中に閉じ込められて時代が変わって取り残されて、それでも殺した奴は未だのうのうと生きている。これ程ムカッ腹が立つ事は無いと思うぞ。そもこの年号のくだりはアニオリじゃなくて原作だと今よりずっと前にやってる。それが時期的にたまたま重なったからやんややんや言われてるだけだぞ。
-
- 2019年04月28日 17:38
- ID:CU2VN1.n0 >>返信コメ
- 先々週、ゲゲゲの鬼太郎でも語られていたけど、改元とは前年の厄を祓う儀式。
それが3回も行われたら、鬼としてはムカつくだろう。手鬼が藤の森に放り込まれた時期は、戊辰戦争、西南戦争と内乱が多いから人間食べ放題。人間を食べた数だけ力強くなるから、酒呑童子や茨木童子のような大妖怪に進化するチャンスだった。
ソレを潰された恨みもあるかも知れない。
-
- 2019年04月28日 18:04
- ID:6t4H9e6G0 >>返信コメ
- >>3きもw
-
- 2019年04月28日 18:06
- ID:4mHespwG0 >>返信コメ
- >>118
せやな。ワイも打ち潮と水車は原作の方もかなり好き
-
- 2019年04月28日 18:11
- ID:4mHespwG0 >>返信コメ
- >>159
原作通りになったらまずい理由がわからわない。これが連載してた時は年号が変わるなんて話でてきてなかったし。
-
- 2019年04月28日 18:25
- ID:d4QdNiw.0 >>返信コメ
- 流石、子安っ!
平成最後に令和向けのネタをやってのけるっ。!!
そこに痺れるっ、憧れるっ!!!
-
- 2019年04月28日 18:25
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>264
ズタボロになりながらも気合と根性で突き進む泥臭さってのがいいんだよね
-
- 2019年04月28日 18:29
- ID:GuGkmzdc0 >>返信コメ
- >>25
しかも崩御されての年号変更ではないので、盛り上がっても楽しんでも不敬にならない
-
- 2019年04月28日 18:30
- ID:Ym.dtHXu0 >>返信コメ
- >>254
実際「もういける」という勇気と「これは危ない」と判断する思慮がバランスよくないとどのみち生き残れんからな
-
- 2019年04月28日 18:31
- ID:gpY5r1kF0 >>返信コメ
- 本誌でも読んだしコミックスも何度も読んだ。それでも今回はドキドキしながら見ちゃった。
体感5分くらいだった。
そんでアニコ便さんのまとめが一番安心する。
よそのサイトだと鱗滝さんのお面を「呪いのアイテム」だとか言ってるのも拾ってて不愉快だったし。
-
- 2019年04月28日 18:40
- ID:GxZnpNCT0 >>返信コメ
- 年号ネタのタイミングの良さすげえ
今回めちゃくちゃ面白かった~主人公の技のエフェクトかっこいいね。
敵いそうもない強敵に挑んでいく姿勢もいいな。あそこで倒さなきゃ犠牲者増えるだけじゃなくて錆兎たち死者の魂も浮かばれないもんね…泣けたわ
-
- 2019年04月28日 18:50
- ID:dwNI7MgR0 >>返信コメ
- >>277
それ、他所から見たら「他所をsageるコメがあって不愉快だった」って言われる奴だって分かってる?
ここを誉めるだけならともかく他を貶める必要ないでしょ
-
- 2019年04月28日 18:51
- ID:d4QdNiw.0 >>返信コメ
- >>23
【悲報】昭和50年前後の生まれ以降の人、あと1回は元号が代わる模様・・・。
俺、死んだら
昭和、平成、令和、なんちゃらの時代を生きって葬式の時に言われんのかな?(ちな、ばーちゃんが死んだときは大正、昭和、平成と激動の時代を生きと言われたわ葬式で)
ちょい前の明治生まれみたいなもんか?
-
- 2019年04月28日 18:59
- ID:d4QdNiw.0 >>返信コメ
- >>70
日本国すら真面に読めないクソメディアの影響をモロに受けたクソガキw
-
- 2019年04月28日 19:03
- ID:VEM688QR0 >>返信コメ
- 技のエフェクトのカッコ良さに圧倒的感謝!
でも欲を言えば技名をしゃべるだけじゃなくて
画面に必殺技名を表記する演出で見たかったな(ニードレスとか血界戦線とか)
-
- 2019年04月28日 19:06
- ID:sLVapXgb0 >>返信コメ
- >>165
この間、テレビで諏訪部順一さんが言ってたけど声優さんって
1本の中で長セリフがあろうが一言しかなかろうがギャラは一緒。基本給はベテランだろうが、新人だろうが一緒。
稼ぐ稼がないは出演本数が多いか、その他歌などで決まるんだって。
-
- 2019年04月28日 19:10
- ID:QIoS6myF0 >>返信コメ
- 大正ってことはあと30年くらいで第二次世界大戦か
炭次郎が鬼を頑張って倒して生き残ったとしても、人間が人間同士で何十万人単位で殺しあう時代を生きることになるんだよな
そのときの炭次郎の気持ちを想像して何か悲しくなった
-
- 2019年04月28日 19:11
- ID:CU2VN1.n0 >>返信コメ
- 剣術指南は昔は鱗滝さんと炭次郎のように、内弟子として寝食を共にする。師とは親子、弟子同士とは兄弟のような絆が生まれる事になる。血の繋がりこそないけど、錆兔達は鱗滝さんを父に持つ兄弟みたいなもの。炭次郎にとって負けられない闘いだったと思う。
-
- 2019年04月28日 19:18
- ID:sYnVy6EV0 >>返信コメ
- 丁度鬼滅の劇場版見に行った日に令和が発表されて実にタイムリーでした
-
- 2019年04月28日 19:18
- ID:evQva7I.0 >>返信コメ
- なんでバラバラに行動してるの?
競争相手じゃないんだから集団で動いたほうが楽だろ
寝てるとき襲われたらどうすんの
-
- 2019年04月28日 19:19
- ID:MIEKJ97W0 >>返信コメ
- >>279
※277です。sageるつもりはなかったんですが不快にさせてしまったみたいですね…ごめんなさい。
よそはよそで楽しんでまとめ見てますよ!
-
- 2019年04月28日 19:45
- ID:jqBmmxge0 >>返信コメ
- >>287
その日会ったばかりのやつに自分の命を預けることになるんだぞ、普通信用できないだろ
炭治郎みたいに囮にされる可能性だってあるし
-
- 2019年04月28日 19:50
- ID:.uX8XiE30 >>返信コメ
- >>265
ワイ「呼吸で人外の敵に挑む…ジョジョ1部かな?」
-
- 2019年04月28日 19:50
- ID:XlzOpI.q0 >>返信コメ
- 波紋の呼吸(違う)
-
- 2019年04月28日 19:51
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>287
集団で移動すると鬼に見つかりやすいって考えもあるだろう
さらに、タンジロウが周囲に自分以外の人間の匂いを嗅げてないことから、それぞれ入る時間をずらしていて、簡単に集まれないようにしていると思われる
-
- 2019年04月28日 19:54
- ID:LEl3KjQ90 >>返信コメ
- >>287
大人数とかご馳走じゃん、狙われるぞ
人食った分強くなるんだから多い方に群がる
山にどれだけの鬼がいるか分からんから、余程連携とれる面子でなければ単独と変わらなくね…
-
- 2019年04月28日 19:56
- ID:K7BITwqy0 >>返信コメ
- >>68
ジョジョ4部で911同時多発テロを予言していたなんていうのも割と有名な話だな
-
- 2019年04月28日 19:58
- ID:pWZhAs.N0 >>返信コメ
- >>291
原作者はジョジョ好きだからそれモチーフであってる
あと他にはBLEACHやNARUTOの影響も受けてるそうだ
例えば鬼殺隊=護廷十三隊みたいにな
-
- 2019年04月28日 19:59
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>287
自身の力を試されているしそれなりの修行をして来ているのだから
自身を評価して欲しいだろうし、そういう行動をしたいとは思わないだろうねぇ
-
- 2019年04月28日 20:06
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- 食料の問題もあるから、
タンジロウを襲った二人の鬼みたく食料のために争いあうという可能性もあるね
-
- 2019年04月28日 20:07
- ID:MVDHxk3S0 >>返信コメ
- >>107
個人の感覚が人それぞれ異なっていることを想像出来ずに、他人の感じ方をありえないと断定するのは幼稚だよ
20世紀により長く親しんだ人程、事前にわかっていたことにも関わらず21世紀になった際に感慨深い思いをした人は多い
あくまで“多い”だけであり、当然全員が全く同じように感じる訳ではない
そして西暦ではなく元号で数えていた江戸時代に親しんだ鬼が、唐突に元号が変わったことを知り衝撃を受けるのも無理からぬ反応だと見てとれる
-
- 2019年04月28日 20:09
- ID:s2dtqs860 >>返信コメ
- 手鬼を確実に倒せる、天才的な才能や特殊な肉体を持つ人間が選別を受けに来ていた時、手鬼はそいつを避けまくるか地中に隠れていたのだろうか?ちょっとその場面を見てみたい
-
- 2019年04月28日 20:10
- ID:WckXOL.n0 >>返信コメ
- >>65
トリコはそれでどんどん意味不明になっていっただろうが。
-
- 2019年04月28日 20:12
- ID:.uX8XiE30 >>返信コメ
- >>287
まともな光源が月と星しかない土地勘ゼロの森で今日あったばっかりの他人と一緒に行動とかどうやってするんだよ
声で位置確認とか自殺行為だし歩調や息を合わせてとか100%無理、どっかで絶対無理でて結局一人行動になる未来しか見えない
あと寝るのは鬼が行動しづらい朝とか日中でなるべく日当たりの良い場所で寝ればいい
-
- 2019年04月28日 20:14
- ID:Vh4j.nZr0 >>返信コメ
- >>270
ブーメラン頭に突き刺さってるけど大丈夫???抜いてやろうか???
-
- 2019年04月28日 20:16
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>299
タンジロウが自分の首を切り裂けないと判断しているから、
初見で逃げには走らないだろう
その上、ほかの鬼は自分よりかなり弱いから、そいつらに無双したところで正確な実力を判断できるとは限らないし
-
- 2019年04月28日 20:28
- ID:JKXqgXfH0 >>返信コメ
- >>216
元号が変わるのは割とショックよ
当たり前のように使っていたものが知らない間に変わる違和感は半端ない
明治や昭和といった元号の長い期間に生まれ育った人ほどそう感じると思う。明治時代は平均寿命も短いし、なおさら感じるだろう
ただ、今回の鬼は江戸時代を知ってんだよな
元号がコロコロ変わってる時代を知ってんだから、明治が終わったことにどれほどショックを受けるかはわからんw
-
- 2019年04月28日 20:34
- ID:3b4AZUQn0 >>返信コメ
- >>304
コロコロ変わるほど物事の価値観もどんどん変わっていた時代だろうから尚更かもね
まぁ自分は昭和平成令和と変わってもなんの感慨もないけれどw
-
- 2019年04月28日 20:37
- ID:ZuDsNHfw0 >>返信コメ
- 波紋疾走!!
-
- 2019年04月28日 20:37
- ID:JKXqgXfH0 >>返信コメ
- 年号ネタで盛り上がり過ぎだろw
今回は剣の構えかたが安定してたし、それだけで十分強そうに見えたのはよかった。最近のアニメはヘナチョコな構えのキャラ多いからな
相手の攻撃する軌道が白い筋のように見える、自分はそれを避けてるだけだと言ったのは植芝盛平だっけ?中国武術でも似たようなこと言った達人がいたな
二話のサバイバル要素もニヤニヤできるし、原作者は多方面にマニアックなことがよくわかる。
-
- 2019年04月28日 20:37
- ID:NJ5WBeid0 >>返信コメ
- >>159
なんでわざわざ改変しないといけないのか意味がわからない。
他の人も書いてるけど、これ原作でやったのは年号変更の話が出る前で、アニメは原作に忠実にやってくれているだけ。
アニメ化のタイミングが偶然年号が変わる時期にぶつかっただけで、改変する方が寧ろ年号の事意識している事になると思うけど。
年号が変わっているって話は、それだけ捕まった時間が多く経過したあの鬼の鱗滝さんへの恨みの深さを表現している大事な部分でネタではないんだよ。
ネタになっちゃったのもしているのも、偶然タイミング重なって盛り上がっている視聴者の責任でしょう。
-
- 2019年04月28日 20:46
- ID:r7knA22A0 >>返信コメ
- >>304
幕末のそれも終わりのほうで生け捕りだから、
自分が人間の時に変わったことはないんじゃないかなぁ
異形の姿だから、実際は老人になってから鬼になったという可能性はあるかもしれないけど、子供っぽい性格だし10代ぐらいで鬼になったんじゃないだろうか
-
- 2019年04月28日 21:02
- ID:SJg5Faai0 >>返信コメ
- >>309
慶応が1865~1866でその前の元治が1864~1865、そのまた前の文久が1861~1864なんで、子安鬼が人間時代に改元を一度も経験してないってことはないんじゃないなあ
-
- 2019年04月28日 21:10
- ID:VqgfDSXI0 >>返信コメ
- >>244
そうなんですね
放送見られないのでまとめだけ見て意見してしまったので的外れなこと言ってしまった
-
- 2019年04月28日 21:24
- ID:idOdTGd00 >>返信コメ
- >>79
「うどんみたいw」とか言われてたこともあるしな
-
- 2019年04月28日 21:28
- ID:ODptSkbc0 >>返信コメ
- >>254
入試じゃなくて期末の実技な。
逃げ切ってもいいし、戦ってもいいって。
アニメ終わるまで原作には手をつけないことにしてたんだけど、魔が差して10巻セット買ってしまった。だが後悔はない!
-
- 2019年04月28日 21:30
- ID:wIlTnhbq0
>>返信コメ
- このスタッフで大神のアニメ作って欲しいわ
-
- 2019年04月28日 21:31
- ID:CU2VN1.n0 >>返信コメ
- 明治以前の改元は天災、人災、疫病の流行をキッカケに行う事が多かった。
幕末は黒船来航、天然痘の流行、安政大地震、攘夷志士達を倒幕ヘ転換させた薩英戦争や下関戦争等が起きている。動乱は万単位で死者が出る。鬼は沢山、捕食した者が強くなるから、妖力が増せば、鬼が天下を取れたかも知れない。
捕食が容易な時代に、藤の結界に放り込まれた怨みが大きいかも知れない。
-
- 2019年04月28日 21:36
- ID:x8ANnCFW0 >>返信コメ
- >>11
一応設定的には参加者全員日輪刀装備+呼吸習得済みなんだけどもね
-
- 2019年04月28日 21:41
- ID:nr3MbQBj0 >>返信コメ
- 毎週楽しみ過ぎる。
純粋な少年バトル系って最近希少だから、ほんっと面白いわ。
-
- 2019年04月28日 21:43
- ID:nO2qWJ4P0 >>返信コメ
- 敵の鬼を見て、漫画『屍姫』の敵たちを思い出した。
個人の感性なんだけど、
圧倒的で歪な存在と対峙するときの恐怖がどっちの作品も、こっちにヒシヒシ伝わってくるなぁと。
-
- 2019年04月28日 21:52
- ID:.8ZgUPbo0 >>返信コメ
- これ2クールか?
-
- 2019年04月28日 21:54
- ID:zdzSJan70 >>返信コメ
- サイドポニーの子出るって聞いて期待してたんだけど、PVにあったワンカットのみで泣いた
-
- 2019年04月28日 21:55
- ID:kwLWb7V70 >>返信コメ
- >>316
修行前半の炭治郎みたいに、知ってはいるけど体と心で理解できてないって段階なのかも。
-
- 2019年04月28日 22:00
- ID:OUmWkuLn0 >>返信コメ
- >>319
そう
2クール全26話
-
- 2019年04月28日 22:01
- ID:gvOlRgcW0 >>返信コメ
- >>310
子どもだと物心つく前と言わずとも幼くて年号のことなどわからない時期もあるだろうしなあ
-
- 2019年04月28日 22:02
- ID:rB.9e0FD0 >>返信コメ
- めっちゃ遠くにいるはずなのに炭次郎の状況を把握してるなんて凄いっすね錆兎さんや・・・
-
- 2019年04月28日 22:03
- ID:8VZTN6fi0 >>返信コメ
- >>189
ufo制作なので炭次郎の能力が直死の魔眼にしか見えない
まあ直死の魔眼の原点はブギポのイナズマの能力だろうが
-
- 2019年04月28日 22:08
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>267
面があろうがなかろうが手鬼との衝突が避けられないなら強く育てるしか無い、て思って化けて出てきてくれたんだろうしね。
-
- 2019年04月28日 22:08
- ID:CU2VN1.n0 >>返信コメ
- ※321
アスリートのエッセイを読むと、初陣の緊張や対戦相手の実力や会場のムードなどに飲まれてしまい、普段の実力の半分も出ないなんて話しが本人や指導者側が語られる。同じ事が候補生達に起きても不思議ではないです。
-
- 2019年04月28日 22:09
- ID:RXNcNWPr0 >>返信コメ
- >>3
すごくいいことをおっしゃっていると思うので、あとは改行後や段落毎に1行空けるなどしていただくと読みやすくなっていいと思います
-
- 2019年04月28日 22:10
- ID:TJ0NhnFp0 >>返信コメ
- >>320
ちゃんとした出番は多分次クールになると思うよ
-
- 2019年04月28日 22:11
- ID:SqPbT66R0 >>返信コメ
- >>68
島本の吠えペンでもそういう話あったな
けっこう漫画家あるあるなのかも
-
- 2019年04月28日 22:13
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>89
こらっ
-
- 2019年04月28日 22:13
- ID:zZRDMFT.0 >>返信コメ
- >>177
まだまだ これから もっと エッグいのが待ってるぞ。
-
- 2019年04月28日 22:18
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>30
ラノベアニメてそんなのが定番なの?
…えぇ…マジか…
-
- 2019年04月28日 22:21
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>30
腱鞘炎にならない?一人でいいね押して
-
- 2019年04月28日 22:22
- ID:uxIhP8bB0 >>返信コメ
- >>237
理不尽で草
-
- 2019年04月28日 22:23
- ID:fjVDrQwU0 >>返信コメ
- >>84
描写も説明もないのでなんとも言えないけど、基本的に鬼は太陽と日輪刀以外では死なないので餓死はしないんじゃないかな、多分。
-
- 2019年04月28日 22:24
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>111
三話で政府“非”公式と言われてたから政府からはなにもないよ
-
- 2019年04月28日 22:24
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>46
>>125
>>137
うるってきた
-
- 2019年04月28日 22:27
- ID:KCp73iw60 >>返信コメ
- 元号は変わる前だし
藤の花は今が真っ盛りだし
アニメは夏に放送すべきだったんじゃ!?
-
- 2019年04月28日 22:29
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>126
つまり、暑苦しい?
-
- 2019年04月28日 22:32
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>177
百鬼丸「せやな」
-
- 2019年04月28日 22:32
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>298
まぁまぁ みんな。原作未読者なら無理矢理なメタ台詞だと思ってもしょうがないよね、て事だと思うよ。
-
- 2019年04月28日 22:36
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>204
二期に期待したら?
-
- 2019年04月28日 22:36
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>151
修行中一度も誉められてなかっただろうしね、嬉しさや達成感はひとしおだよね。
-
- 2019年04月28日 22:40
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>313
前半言っている事はすごく格好良いのに最後の一文で笑わせるの止めて下さい。…潔いのも認めるけどね。
-
- 2019年04月28日 22:41
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>185
どう、上手く、やれと…
-
- 2019年04月28日 22:42
- ID:wTduzUep0 >>返信コメ
- >>227
レンタル好きじゃないんや
-
- 2019年04月28日 22:43
- ID:PLRQQk440 >>返信コメ
- >>284
それでも炭治郎は頑張って信じて生きていると思う
-
- 2019年04月28日 22:48
- ID:IXzXFHhY0 >>返信コメ
- >>287
というかまだ初日だったし。
良くも悪くも7日間も過ごしていたらいずれは何かのきっかけでフィーリングが合ったり、利害関係が一致した者同士で即席パーティーを組む可能性はあるかもしれないと思います。
-
- 2019年04月28日 22:53
- ID:VILhv5Am0 >>返信コメ
- 年号ネタをピッタリのタイミングで楽しむんだったら
地方の方が若干有利だったりする
-
- 2019年04月28日 22:53
- ID:WmM.oA6y0 >>返信コメ
- >>1
ゲームの大神大好きなんで、タイトルとエフェクトが出るたびに鳥肌ですわ
-
- 2019年04月28日 22:58
- ID:TncXPyNZ0 >>返信コメ
- あー失敗した。うっかりwiki見ちまった。
まあ、それはそれとして予備知識としてプラスに生かすわ。
-
- 2019年04月28日 23:01
- ID:DLNRuKDi0 >>返信コメ
- アニオリは原作の補足をしてくれるのが本来のあり方だと思う
鬼滅の原作はテンポ重視のところがあるから展開が早いのよね
-
- 2019年04月28日 23:07
- ID:ODptSkbc0 >>返信コメ
- 例えばなんだけど、着物に藤の香りを焚き染め選別に挑むのは反則なのだろうか?
-
- 2019年04月28日 23:07
- ID:PGdmW9TB0 >>返信コメ
- 七日間って男はいいとして一人いた女の子は大変だな
生理とか来たらどうするんだろう
てか食事は・・・
-
- 2019年04月28日 23:36
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- 炭治郎は鬼を「匹」で数えず「人」と数える。
細かいところだけど、人柄がみえるね。
-
- 2019年04月28日 23:39
- ID:10tjCvw30 >>返信コメ
- >>294
3部なんだが
-
- 2019年04月28日 23:42
- ID:cKnz.KPT0 >>返信コメ
- >>30
人に見られてないと頑張れななかったり、人の優位に立って愉悦に浸ったり、女の子がピンチじゃなきゃ人助けできない…そんなのが主人公とか、自分は嫌だなぁ。
-
- 2019年04月28日 23:59
- ID:kvxLNF9f0 >>返信コメ
- >>90
ふっかつのじゅもんがちがいます
-
- 2019年04月29日 00:23
- ID:WvWg7Z.X0 >>返信コメ
- >>54
影のせいでキリッとしてるように感じるが
よく見ると眉は八の字で泣き顔っぽくなってる
-
- 2019年04月29日 00:24
- ID:L.jZULxu0 >>返信コメ
- >>98
名前を書くなネタバレ野郎
-
- 2019年04月29日 00:31
- ID:L.jZULxu0 >>返信コメ
- >>84
共食いするぞ。死なないがな。
-
- 2019年04月29日 00:36
- ID:7wOY6sSE0 >>返信コメ
- >>6
来週だったら完璧だったわ
「判断が早い!」パアン
-
- 2019年04月29日 00:36
- ID:9gciawbR0 >>返信コメ
- >>107
本来なら堪能できたはず時代の移り変わりを牢獄の中で聞かされてショック受けることがそんなに不思議なの?
特に幕末から明治って変動の激しい時代だし、言伝だけで世の中がどう変わったとか聞かされて、自分がそれを見ることはできないってかなり悔しいだろ。
-
- 2019年04月29日 00:43
- ID:7wOY6sSE0 >>返信コメ
- >>92
は?
-
- 2019年04月29日 00:44
- ID:RSpNou1C0 >>返信コメ
- 「妹の事は心配するな。儂がしっかり見ておいてやる。」
(人を食わぬようにという為にな。)
炭次郎が戻った時妹の姿はなかった。
「済まぬ。人を食ったので成敗した。」
(実は、予防措置で始末した。その為に、お前を遠ざけた。)
が予想される。
-
- 2019年04月29日 00:46
- ID:ONZLFGFV0 >>返信コメ
- >>68
作品を創ったら現実とリンク、って話なら
真・女神転生の殺人事件とかもそうよね
まぁアレはゲームが出てから二年後とかだけど
-
- 2019年04月29日 00:47
- ID:7wOY6sSE0 >>返信コメ
- >>166
不公平?何言ってんだ?
-
- 2019年04月29日 00:49
- ID:7wOY6sSE0 >>返信コメ
- >>185
これ以上どう上手くやりゃーいいんだよ……
-
- 2019年04月29日 01:00
- ID:4QhlKj7Y0
>>返信コメ
- 映画も二回観たけどこの話で必ず寝たし、昨日も寝つきめっちゃ良かった
-
- 2019年04月29日 01:02
- ID:yCggaXIX0 >>返信コメ
- 散々ネットのネタに慣れ親しんでしまったから年号の台詞、どうなるんだろうと思ったけど普通に恐く感じたわ
手で腕を掻き毟ったりして迫力あったな
-
- 2019年04月29日 01:21
- ID:zfuRLoq.0 >>返信コメ
- >>66
オールマイト「みんな、もっと自分の体を大事にしよう!」
デク「僕たちとの約束だよ!」
-
- 2019年04月29日 01:24
- ID:5paIgBPu0 >>返信コメ
- >>219
私も続きが気になって我慢できず最新巻までまとめ買いしました。(ネタばらしは絶対しませんよ、ただ面白く良い作品だとは言っておきます)
>>48 さんや >>79 、 >>312 さんのコメントのように連載開始当初の臨場感の物足りなさはありますが巻を重ねるごとに格段に良くなっています。
アニメ化にすることによって色が付きBGMが付きアクションや特殊効果(OPでも見られる呼吸を用いた殺陣の映像効果は傑作かと)の表現が付き、声が入ることで作品に対する魅力は高くなりますね(だからといって原作の方が見劣りすることは決して無いという稀有な例)。
是非原作が完結するまでアニメ版の方も完走してもらいたいです。
-
- 2019年04月29日 01:25
- ID:UQxs3GWB0
>>返信コメ
- さいこーだわ
-
- 2019年04月29日 01:36
- ID:lQdU2mWj0 >>返信コメ
- >>366
じゃエンディングの数々のあの画像の意味は?
あの様子だと噂の金髪のお兄さんは妹さんに個人的ラブ感情までも抱いているみたいに受け取れるのですけど?
-
- 2019年04月29日 01:44
- ID:lOn7S.2l0 >>返信コメ
- >>166
支離滅裂ないちゃもんすぎて面白いな
頭悪そう(直球)
-
- 2019年04月29日 02:07
- ID:rmDgB.xL0 >>返信コメ
- >>366
ネタだとしてもこれはちょっと許せないわ
-
- 2019年04月29日 02:59
- ID:Mm9G86LB0 >>返信コメ
- 鱗滝さんの「お前はすごい子だ」っていう台詞、シンプルだけどすごい好き
-
- 2019年04月29日 03:04
- ID:SNI.G1lp0 >>返信コメ
- >>3
押し付けがましい感想やな
-
- 2019年04月29日 03:23
- ID:.Z7yPwWO0 >>返信コメ
- >>249
あと絶対に初日じゃなくて疲弊しきった5日目以降よなあれ...刀ボロボロで体力限界で手鬼に認められるレベルって凄いな。柱が一目置くわけだ
-
- 2019年04月29日 03:27
- ID:.Z7yPwWO0 >>返信コメ
- >>71
個人的にはアニメでしないだろうけど色男と桜餅の呼吸もみたい
-
- 2019年04月29日 03:39
- ID:2higNPLI0 >>返信コメ
- >>63
分かるよw
まだ喋ってもいないキャラの裏話されても、アニメ組は「???」だよねw
原作の人気キャラなんで、今回のは完全に既読者向けのネタだったね
結構インパクトのあるキャラなんで、本編で主人公と絡み出してから「あぁ~(なるほど)」と思ってくれればいいわ
-
- 2019年04月29日 03:54
- ID:Pzc52KAx0 >>返信コメ
- >>377
同感。予想は自由だけどして良いもんと悪いもんがある。
-
- 2019年04月29日 04:04
- ID:9gHbCuqI0 >>返信コメ
- >>3.
長々書いてくれたけどわかったのはコミックス買ってないよ❤ってアピールだけだった
買えや
-
- 2019年04月29日 05:26
- ID:CCt9Napl0 >>返信コメ
- アンケートで地球上にはいないしてる人結構いて草
宇宙人かな?
-
- 2019年04月29日 06:31
- ID:e634MBMo0 >>返信コメ
- 慶応は4年で終わり、明治は45年で終わった。
47年前に倒されたという時間の感覚があるなら、「今」は明治43~47年くらいだと推測できるはずじゃない?
明治がそのまま続いていたら、の仮定で。
過去の受験生から明治に変わったことは聞いて知っていたようだけど、その時明治○○年というところまでは聞いていなかったのかな?
-
- 2019年04月29日 07:25
- ID:CxhvP8Oj0 >>返信コメ
- 原作読んでないけども40年育手やって14人喰われて弟子が一人も生き残らなかったら、さすがに続けらんないだろ。中には鬼に遭遇せずに運よく生き延びて鬼滅の戦士になったやつも少しはいるんでないの?
-
- 2019年04月29日 08:27
- ID:V2vA1IFG0 >>返信コメ
- >糸は俺の刃から相手の隙に繋がっていて見えた瞬間ぴんと張る
きっと頭上に「危」という赤い文字が浮かぶ感じなんだろうなw
-
- 2019年04月29日 08:31
- ID:JiX.J7G80 >>返信コメ
- >>387
試験受けずに鬼狩りになった奴が居ないとは言えないけど、限り無く居ないんじゃないかな。鬼殺隊に入らないと、基本的に日輪刀支給されないから鬼への決定打がないわけだしな
育手も無数に居るし、質もピンキリだしね…鱗滝さんの弟子がそうだったってだけで、試験の合格者は一人二人は出てくるみたいだしね。と言うかこの位の事はこなして貰わないと、一月も戦ってられんよ
-
- 2019年04月29日 08:33
- ID:rYvhVK2G0 >>返信コメ
- 戦闘シーンはもちろん、刀の収め方まで丁寧に描かれてたのはスゴイと思った。
-
- 2019年04月29日 09:26
- ID:gYA5aWVg0 >>返信コメ
- 格好良かったけど海の呼吸の方がしっくりくるな
-
- 2019年04月29日 09:27
- ID:fekJfMpK0 >>返信コメ
- >>266
仮に外してって言われても炭治郎の性格なら絶対に外すことはしないと思う
そういうことなら正々堂々倒してやるってなりそうだな
-
- 2019年04月29日 09:37
- ID:Dak7hkWV0 >>返信コメ
- 波のオーラがただの演出ならそれぞれの違いは何なの?
技の名前を叫ばないと何したかわからないんじゃあかんやろ
-
- 2019年04月29日 10:05
- ID:lQdU2mWj0 >>返信コメ
- >>390
ufotableは別のアニメ製作の関係で日本刀描写の知識の経験値が余計にありますから。
-
- 2019年04月29日 10:27
- ID:WswPn.m.0 >>返信コメ
- >>387
1話のあの人は手鬼に遭遇せず合格してる。
-
- 2019年04月29日 10:35
- ID:s2x7Va6M0 >>返信コメ
- >>47
きっしょ。捏造マナー講師みたいなのが湧いてるな。
『木戸幸一日記』でも『昭和天皇独白録』でも当たり前のように「退位」は使われてる。
不敬罪が現役で、天皇=現人神と思われてた時代ですら不敬とみなされてない言葉の何が不敬だよw
「退位」は王レベルに対しての言葉だなんて駄法螺どこから持ってきたw
皇室を他人を殴る棒扱いする臣民って、どーしてこう無知無恥なんだろうね。
ま、1945年のゴタゴタで色が付いちゃった言葉だから、特殊な思想をお持ちの人々が「退位」を使いたくない気持ちは理解できるけど、「天皇には退位を使わない。不敬!」だなんて嘘の捏造マナーに付き合う理由はねーわな。
-
- 2019年04月29日 10:41
- ID:AF76wEiU0 >>返信コメ
- まだ安心はできん・・・
首だけになっても炭治朗のボディを手に入れて復活しようとするかもしれん
-
- 2019年04月29日 10:45
- ID:WswPn.m.0 >>返信コメ
- >>382
いや、「善逸」って名前だけならわからないだろうけど、わざわざ「金髪の」って前置きされて、4話本編の最終選別直前に明らかにモブじゃなさそうな(OPにも出てる)3人の顔のアップが1カットずつ入って、その中に「金髪で何故か顔を怪我している少年」がいたんだから、そのシーンド忘れしない限りは「ああ、あいつか」って思うんじゃないかな・・・
-
- 2019年04月29日 11:10
- ID:8M.fAaig0 >>返信コメ
- >>392
なんにせよ鱗滝さん大好きな真菰が鱗滝さんが自分達のために作ってくれた面と
彼の気持ちを無下にするようなことは心境的に言えないと思うよ、炭治郎が他者の気持ちを汲むように
だから「あいつにも勝って」という警告が精一杯だったんじゃないかな
-
- 2019年04月29日 11:29
- ID:v2hgnFgi0 >>返信コメ
- アンケートの地球上にいない って大晦日とかの日付変わる瞬間ジャンプして
「俺今地球に居なかった。」とか言う奴だよな
-
- 2019年04月29日 11:44
- ID:g4hQQyUu0 >>返信コメ
- いきなり主人公がタヒぬとは思ってないけど、それでも大怪我とかするんじゃないかとちょっと緊張した
早く鱗滝さんのところに戻ってあげて…隠した素顔は退治される鬼ですら笑っちゃうくらい優しいおじいちゃんなんでしょ?多分ずーっと一日中たんじろうの事心配しながら待ってるから早く戻ってあげて…
-
- 2019年04月29日 12:01
- ID:kLsP2EX20 >>返信コメ
- 鱗滝さんのシーン、戦闘シーンともに最高だった
ただ敢えて言うと最後の鬼の声は子安かー
どちらかと言えば原作の弐番目の奴が子安だと思ってたから意外
-
- 2019年04月29日 12:07
- ID:wUoT50tB0 >>返信コメ
- >>9
普通に一子、二子って呼んでた
-
- 2019年04月29日 12:31
- ID:hBwim1Ds0 >>返信コメ
- カナヲかわいい!
はやく喋ってほしい
-
- 2019年04月29日 12:32
- ID:gUL8xqpC0 >>返信コメ
- >>159
それやってみ?まず間違いなく
「なんでここ改変したんだ意味不明」
「3話まで良かったけど駄作になった」
て感じで非難轟々だぞ。
でお前みたいな奴等はそれに便乗して「叩かれるのはわかってるなら変な改変入れるなら原作通りにしておくのがよかったと思うけどね」
なんてほざくんだろ?どっちが品がないんだか
-
- 2019年04月29日 12:34
- ID:dh8UmGlE0 >>返信コメ
- >>166
ここまで意味のわからないレスがかつてどれだけあったろうか
-
- 2019年04月29日 13:00
- ID:z2jwCxoZ0 >>返信コメ
- >>3
長いもっと短く簡潔にまとめよう
-
- 2019年04月29日 14:23
- ID:nZAQY5Te0 >>返信コメ
- 作画や炭治郎の戦い云々より“子安鬼、めっちゃ喋りまくるなあ”というのが、今回の感想でした。
-
- 2019年04月29日 14:40
- ID:DuijcEQz0 >>返信コメ
- >>6
あれ、アニオリだったんだ。鱗滝さんが「鍋はうまかったか炭治郎?」って聞いた時、「あれは禰豆子の肉だ」とか言い出すんじゃないかと、一瞬ドキドキした。いや、JOJOじゃねえんだから!、って自分につっこみいれてもうた。。。。。。
-
- 2019年04月29日 15:27
- ID:hYzgpkhp0
>>返信コメ
- >>23
昭和生まれは平成でもう元号が変わるのを体験済みなので、
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!年号が!年号が変わっていく!!!」
は、むしろ平成生まれの反応かと。
-
- 2019年04月29日 15:30
- ID:u4jCkU6I0 >>返信コメ
- >>393
今回使った3つの技だけでも全然違う動きしてるじゃん
-
- 2019年04月29日 16:02
- ID:sVi6ehD90 >>返信コメ
- モブ鬼もかなりの大御所声優だからラスボスのあいつがどの声優になるか気になるな
少なくとも親方さまの森川智之さんと同じくらいじゃないと見劣りするし
-
- 2019年04月29日 16:31
- ID:IEK3D0vv0 >>返信コメ
- >>327
訓練・反復で脳と体に覚えさせる=反射的な行動で意識せず動けるようにする+動き出せばいつも通り動けばいいという安心も得る
『心の強さ』がフィクションでもノンフィクションでも言われるのは、炭治郎がやったような『最初の一歩』なんだよな。
「男の仕事の八割は決断だ、あとはおまけみたいなもんだってな」とか
「できるかできないかじゃなくやるかやらないか」みたいなものも、根性論だけじゃなくて行動生理的にも正しいという
-
- 2019年04月29日 16:35
- ID:ZTqr8XY90 >>返信コメ
- ※412
無惨はみきしん辺りかなとも思うんですけど、裏をかいて女性声優さんだったりするかもしれませんね
-
- 2019年04月29日 16:51
- ID:CYib.4lL0 >>返信コメ
- >>185
年号ネタに引っかかってる人ってなんなんだろうね
支離滅裂な難癖つけてるやつばかり
-
- 2019年04月29日 16:55
- ID:CYib.4lL0 >>返信コメ
- >>236
年号も間違いじゃないのにドヤるとか・・・
すごい恥ずかしい人だね
-
- 2019年04月29日 16:56
- ID:zRRIrZtN0 >>返信コメ
- そういやでかい鬼は鱗滝さんの弟子は食ったっていってたけど
富岡さんは違うの?出会わなかった?
-
- 2019年04月29日 17:01
- ID:CYib.4lL0 >>返信コメ
- >>386
しつこいな
そんなにひっぱることか
-
- 2019年04月29日 17:07
- ID:02A7taaZ0 >>返信コメ
- >>417
その辺は後々明かされるけど、今回のアニメ化の範囲内ではないので気になるなら原作を読んでね
-
- 2019年04月29日 17:39
- ID:2higNPLI0 >>返信コメ
- >>398
もちろんそうなんだけど
原作知らない人には、その日初めて本編で映った「金髪の少年」が「善逸」という名なのは分かっても、突然そのネタ情報教えられても戸惑うんじゃない?
少しでも喋って、僅かでもその人となりが分かってからでないと、やっぱまだ「よく知らない人(キャラ)」だと思うし、「今それ言われても」って困惑する人もいるだろな、と思うのよ
私自身は善逸好きだし、すごい楽しいこそこそ話だったけどね
-
- 2019年04月29日 17:46
- ID:arwhu9sM0 >>返信コメ
- >>3
やたらと漢字を使ってたり、格好つけた言葉遣いだったりして、ぶっちゃけ見てて痛すぎる。あと文章が長い
-
- 2019年04月29日 18:10
- ID:arwhu9sM0 >>返信コメ
- >>416
その知識は間違ってるよ、と言うだけでいいのに、なんでわざわざ恥ずかしい人だね、とか言うの? マウント取るのが生き甲斐なの?
-
- 2019年04月29日 18:18
- ID:zlxChyrM0 >>返信コメ
- >>422
※421を書いたあなたがそれを言うの?
-
- 2019年04月29日 18:50
- ID:bXaKfZbz0 >>返信コメ
- >>391
今回は波っぽかったけど海っぽくないやつも後々でてくるよ。
-
- 2019年04月29日 19:30
- ID:WswPn.m.0 >>返信コメ
- >>422
いや、最初にマウントとろうとしたのあなたじゃないかな?
年号に関しては失敗したみたいだけど。
-
- 2019年04月29日 19:34
- ID:.ifue5gq0 >>返信コメ
- >>355
多分だけど、余りその心配は必要ないぞ。
色々とね
-
- 2019年04月29日 20:13
- ID:WswPn.m.0 >>返信コメ
- >>420
そもそも話の始まりは、「善逸ってだれかわからないだろ」って事で、「金髪の少年=善逸」ってこと事態に初見組が結びつけられてないだろうって話が上がったが前提での事なので、結び付けられてるのが前提ならまた違う話になってくるよ。
ただ、後者であっても実際同じ日に放送した本編内で顔ぼろぼろになってるんだし、どういうキャラかまだわからなくても、「試験前なのにどうしたんだ?こいつ」って思う人は初見でも少なからずいると思うよ?
勿論裏事情を知って一番楽しいのは善逸のキャラや背景を既に熟知している原作組だと思うけど。
こそこそ話は原作既読組にはより楽しく、初見組にはそのキャラに興味もってもらう為の良いおまけだと思う。
-
- 2019年04月29日 21:05
- ID:VE9CJti50 >>返信コメ
- 今回のジャンプ+のきめつのあいま!面白かった
あと表紙(1ページの漫画だから表紙とは言わないかもしれないけど)の
あの世に行ってしまったキャラたちが炭治郎の最終選別を映画館で見てて、賑やかに応援してる絵が良かった
-
- 2019年04月29日 21:25
- ID:GWC6ta2t0 >>返信コメ
- これ、炭治郎が勝てたのはもちろん鱗滝さんや錆兎たちによる修行が厳しかったおかげもあるんだろうけど
それよりも他のやつらが逃げることしか考えないレベルの敵を相手に
「これ以上犠牲を出さないためにもここで倒さないと」って他人のことを考えられる
鋼のメンタルによるところも大きいよな
この先描かれるであろう優しさの部分といい、ほんと炭治郎は最高の主人公だわ
-
- 2019年04月29日 21:54
- ID:sVpFbsOq0 >>返信コメ
- >>415
そりゃ勿論、"人気のある作品を批判して自己顕示欲を満たしたい"という目的を置いているから。
-
- 2019年04月29日 21:58
- ID:IM16FwpM0 >>返信コメ
- あの2人ラスボス級の敵にやられたのかと思ったのに序盤の敵にやられてたのかよ…しかも鱗滝さんの仮面のせいだからなんとも言えない回だった。
-
- 2019年04月29日 22:08
- ID:liaoEORz0 >>返信コメ
- >>420
初見の弟は「あの電気の人か!」ってなって登場楽しみにしてるし別にいいんじゃない?
-
- 2019年04月29日 22:23
- ID:64Z7Mywm0 >>返信コメ
- やっと見た。映像綺麗だな! 効果音も秀逸。
想像以上にお金かかってるね。
でも鬼ってなんでこの鬼滅隊しか対応してないんじゃろ。
殺人犯が大量に跋扈しているようなもので、国家レベルの緊急事態レベルじゃなかろうか。
候補生を途中で殺すような選抜試験なんてやってないで、組織だった討伐隊を大量に作り、あらゆる戦力を投入すべきなんじゃないかーーー
なんて考えてしまうのは野暮というものなんやろなあ。
-
- 2019年04月29日 22:24
- ID:8mUQx3s.0 >>返信コメ
- >>73
長男は緑川鬼には鬼と戦い滅するとはどういうことかを学び
子安鬼からも鬼について感じるものがあるからね
確かに重要な2人と言える
-
- 2019年04月29日 22:58
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>200
本当にそう。
あの時、日本中が自粛ムード1色だった。
今みたいにお祝いムードになったのは凄い事だわ。
-
- 2019年04月29日 22:59
- ID:LjQQZ29L0 >>返信コメ
- 錆兎の「もういいんだ、俺達の事は」で泣きそうになった
錆兎と真菰の死が辛すぎた
炭治郎が元号鬼畜倒してくれて良かった
-
- 2019年04月29日 22:59
- ID:GWC6ta2t0 >>返信コメ
- >>433
まあ人がいなくなる(神隠し)なんてしょっちゅうとは言わないまでも
たまにそういうことが起こっても、それを「天狗の仕業じゃ!」とか言ってた時代だからね
半世紀ほど前までは街道のはずれで追いはぎや山賊してる連中なんかもまだいたし
そもそも鬼の存在自体がそういった人間の悪行に尾ひれがついたものなのか
それともガチのオカルト存在なのかも政府はちゃんと把握してないんでしょ
-
- 2019年04月29日 23:04
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>338
存分にうるって良し。
-
- 2019年04月29日 23:06
- ID:w.KVvrJ.0 >>返信コメ
- >>335
貴様は今まで年号が変わった回数を覚えているのかあぁ!!
-
- 2019年04月29日 23:16
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>406
んにゃ、無い。
-
- 2019年04月29日 23:22
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>217
あの時は、何かの間違いかと思ったわ。
関係ない別作品なのに。
理由を知って、吹き出したけど。
-
- 2019年04月29日 23:28
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>347
悔いなく生きろよっ!
-
- 2019年04月29日 23:34
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>242
そういうのも、言わないのがええんやで。
わざわざ火種をつけんでええ。
-
- 2019年04月29日 23:34
- ID:fK.WCLsU0 >>返信コメ
- >>433
色々あるけどこれは広げ過ぎないで成功してるタイプの作品だしな
-
- 2019年04月29日 23:38
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>282
達筆な文字でだったら…ちょっとわかる。
-
- 2019年04月29日 23:48
- ID:mcAkEDO50 >>返信コメ
- 最終選別編、炭次郎がいつものチェック羽織りじゃなくて鱗滝さんの波模様の服着てるのが不思議だった。けど、鱗滝さんの代わり亡くなった弟子たちの仇討ちしてる描写だったんだって思って納得した。
-
- 2019年04月29日 23:48
- ID:fjNtcTrz0 >>返信コメ
- >>412
速水奨さんとか?
あるいは、池田秀一さんか…
-
- 2019年04月30日 00:15
- ID:9h5nqPq70 >>返信コメ
- >>204
ボンズは ヒロアカを 担当 してるからなぁ
-
- 2019年04月30日 00:19
- ID:9h5nqPq70 >>返信コメ
- >>356
そのおかげで 後に 思いがけない 協力者を 得るんだよ。(小声)
-
- 2019年04月30日 00:20
- ID:Ih01GBCh0 >>返信コメ
- >>409
いや意味不明だし不快
-
- 2019年04月30日 00:25
- ID:Ih01GBCh0 >>返信コメ
- >>380
俺は柱じゃない
-
- 2019年04月30日 01:23
- ID:ds55Mcn30 >>返信コメ
- 善逸のイントネーションって善↑逸↓じゃなくて善↓逸↓なんだ…
-
- 2019年04月30日 03:04
- ID:4RAbROLC0 >>返信コメ
- >>77
そうかも知れないけど、3がここで批判してる誰よりも文章力があるのは明らか。
-
- 2019年04月30日 03:11
- ID:fcIwACEU0 >>返信コメ
- >>166
別にメタネタでもなんでもなく、手鬼が捕まってから元号が二回変わってて発狂してるっていう原作のシーンだし、無理やりメタネタとして突っ込んだわけじゃないのにそんな不公平とか言われてもな
-
- 2019年04月30日 07:29
- ID:9h5nqPq70 >>返信コメ
- >>412
関俊彦さんとか…
-
- 2019年04月30日 07:55
- ID:MFhMc4H10 >>返信コメ
- >>380
技量に関しては現時点の炭治郎より当時の錆兎のほうが遥かに上っぽいよな。
初日しかもたった二体の雑魚鬼しか相手にしていなくてまだ余裕のある炭治郎と比べると錆兎はわりと悪条件で手鬼と戦ったはずだし、寧ろ首斬りにいくとこまで行ってたのが凄い。
ただ、錆兎が「炭治郎は誰よりも硬い岩を斬った」と言っていたから、過去鱗滝さんの弟子の中でもあのレベルの岩を斬ったのは炭治郎だけなんじゃなかろうか。
あの鬼の事知っている錆兎、真菰の修行というお膳立てのおかげでもあるから、そう考えると今回のは、手鬼VS炭治郎というより、手鬼VS炭治郎と弟弟子を勝たせようとする兄弟子達、という繋いだ絆の勝利じゃなかろうか。
-
- 2019年04月30日 08:22
- ID:e7KXtTM10 >>返信コメ
- >>166
詳しく調べないで周りの言葉やガセだけで作品に文句つける面倒臭いクレーマーみたいな性根してるなお前。手鬼より腐った臭いがするよ
-
- 2019年04月30日 08:27
- ID:C3oe9bMQ0 >>返信コメ
- >>423 >>425
やっべ。おもいっきりブーメラン刺さってるの気付かなかったわw
結局は俺もマウント取ろうとしてたっていうオチか。恥ずかしいなこれは
-
- 2019年04月30日 11:12
- ID:fO9fda8.0 >>返信コメ
- >>452
それめっちゃ思った
-
- 2019年04月30日 11:33
- ID:TpW9rBRc0 >>返信コメ
- >>36
連載初期は、絵の(わかりやすい)上手さ<<<内容だったんだよなぁ
2ちゃんとかで絵が下手とかむちゃくちゃディスられてた
アニメ化で絵的表現力マシマシで見られるのはファンである自分にとっても幸せですわ
-
- 2019年04月30日 12:05
- ID:bmSlh3wS0 >>返信コメ
- >>433
野暮というか引っかかる部分はだいたい回収されるから大丈夫
アニメ範囲ではないのもあるが
-
- 2019年04月30日 12:27
- ID:FsMuGtfy0
>>返信コメ
- 誰かを思い出す
-
- 2019年04月30日 13:47
- ID:0CPSSGUI0 >>返信コメ
- 合格者数きまってなくて、生き延びればみんな合格なら、参加者みんなで協力プレイする方がいいな
-
- 2019年04月30日 13:52
- ID:fHPJNxVn0 >>返信コメ
- 今期これだけめっちゃ面白くて他がやばい 進撃始まったから期待してるけど...
-
- 2019年04月30日 14:19
- ID:ahVT.l6A0 >>返信コメ
- >>251
まあ軍事絡みになると当時最新の設備が出てくるからね
-
- 2019年04月30日 14:44
- ID:ck68usyf0 >>返信コメ
- 戦闘シーン良すぎであっちゅう間に終わってた
真菰の話聞いて怒る炭治郎を見ると真菰もまさにそうだったんだろうと想像できて悲しくなる
炭治郎同様に優しい子で鱗滝さんのことが好きだったんだろうな
-
- 2019年04月30日 15:35
- ID:nzA56BzN0 >>返信コメ
- 演出、脚本、作画、色彩設計、BGM、声優、全て非の打ち所がないです。
画面に釘付け、背中鳥肌モノの戦闘シーンは久々観た。
-
- 2019年04月30日 15:56
- ID:D3.ZzTJ.0 >>返信コメ
- >>337
刀使の巫女の特別祭祀機動隊とか、フェアリーゴーンのドロテアのような政府公式かつ大衆にも知られている公的組織とは全然違うのはわかるのだが、政府が認めてないの意味が「完全に政府と無関係な組織」なのか、「政府管理下だが存在を認めていない秘密機関」なのかわからない。原作では何か言及されてるのでしょうか?
例えば、現実でもSATの前身(警視庁SAP)の存在は認められていなかったはず。
-
- 2019年04月30日 16:28
- ID:QiyTlkkQ0 >>返信コメ
- >>468
完全に無関係です。なので町中で帯刀してるのをお巡りさんに見付かったら、捕まります。そんな組織です。ただし、御館様には関係者がいる可能性はあります。実際人殺しの罪で投獄されてる罪人を鬼殺隊に迎え入れたりしてます。誰とは言いませんけどね
-
- 2019年04月30日 16:36
- ID:T9EmsOX.0 >>返信コメ
- >>463
それでも良いよ。実際犠牲者一人で、他全員合格ってパターンも無いわけでもないしね。協力したわけじゃないけどね
ただ、これで合格したような連中が鬼殺隊の欲するような人員かと言うとそうでもないしね。良くも悪くも一握りの才能有る存在を振るいにかけるための試験だからね…
-
- 2019年04月30日 16:44
- ID:jJWd7ft.0 >>返信コメ
- 映像がめちゃくちゃ綺麗だから、もっと純な戦闘シーンを見たい。原作もアニメくらい長々と会話してるの?ジャンプだからある程度仕方ないにしても戦闘中に話し過ぎ&説明しすぎじゃない?
-
- 2019年04月30日 17:29
- ID:CpT.Xbfl0 >>返信コメ
- ufoテーブルの作るアニメって見たことなかったわ
バトルアニメばっかりやったからな
いかにもゲーム、バトル系アニメが得意な会社だな
鬼滅はうまいことはまってると思うわ
-
- 2019年04月30日 17:51
- ID:NkhbwCUX0 >>返信コメ
- >>471
確かに多いけどある程度の範囲だと思うなぁ。それにこれ以上戦闘に力入れると今度は作画とかが犠牲になるだろうし。
-
- 2019年04月30日 19:17
- ID:FNeFepP00 >>返信コメ
- >>204
ポン酢?www
-
- 2019年04月30日 19:37
- ID:baFkNGx10 >>返信コメ
- >>420
例え原作未読組でも「顔面がボコボコの金髪のお兄さん」の情報と「EDの最後の方の画像」あれば何とな~くキャラの立ち位置は薄々の推測は付きますよ。
それに後できちんと登場した時に答え合わせ的に詳細も分かりますから。
確かに自分で考えるのが苦手な人ならば戸惑う人も居るかもしれないけどそれは原作未読組全員に当てはまるわけではないです。
-
- 2019年04月30日 19:45
- ID:D3.ZzTJ.0 >>返信コメ
- >>469
なるほど、ありがとうございます。個人的には繋がりのある人がいるかもしれない、ぐらいの感じなのですね。Wikipediaとか見ると一気にネタバレになって読めないので、適度に教えてもらえてありがたいです。
>>474
くそっ、今更吹いたじゃねーかwww
-
- 2019年04月30日 20:19
- ID:xK.vdrw10 >>返信コメ
- ちょうど今夜の11時45分から
録画を見ればちょうどいいのか?
-
- 2019年04月30日 20:36
- ID:176Mwd9p0 >>返信コメ
- とりあえず諸々の先出情報を見るに金髪くんは悪い子じゃなさそうだから期待
ただ猪がほんと何も想像できないw話通じなさそうってことくらいしか予想できないw
-
- 2019年04月30日 21:44
- ID:XyjcDaIo0 >>返信コメ
- >>477
Twitter情報によると正確には11時44分44秒がいいらしい
-
- 2019年04月30日 22:44
- ID:0i0Exoht0 >>返信コメ
- >>180
落ち着いてください何歳ですか
-
- 2019年04月30日 22:59
- ID:mj0Oywy.0 >>返信コメ
- ほうちゅうさんの声で「よく頑張った。お前はすごい子だ」なんて言われたら泣いてしまう
そして、てっきり鱗滝さんの指示か、あるいは鱗滝さんから炭治郎の話を聞いて自発的に手伝ってやろうと思った弟子達かと思っていた二人が、既に亡くなっていた子達だったとサラッと明かされた時は、見せ方の上手さに身震いがした
言われてみれば、確かにあれは生身の人間達ではない現れ方だったけど、言われるまで全く気付かなかった
狂い咲きしている藤の花の美しさ、対象的に鬼達のグロテスクさ、そしてアクションの見せ方の鮮やかさと、映像も見事
何の情報も無く観始めた作品でしたが、大当たりで楽しんでます
-
- 2019年04月30日 23:01
- ID:0i0Exoht0 >>返信コメ
- >>449
明日もきっとお美しいぞ
-
- 2019年04月30日 23:59
- ID:aJycYycv0 >>返信コメ
- 会場はここですかな?
-
- 2019年05月01日 00:04
- ID:d8dRqjz40 >>返信コメ
- ~の呼吸とか言っても基本的に刀振ってるだけだし案の定アニメ映えしないなぁ
エフェクトも漫画のままってのは違和感ありまくり
正直ここまではかなり微妙なんだよな…キャラが増えて賑やかになってから盛り上がるといいな
-
- 2019年05月01日 00:05
- ID:e0m6hp2a0 >>返信コメ
- アァアアア年号がァ!! 年号が変わっている!!
-
- 2019年05月01日 00:12
- ID:BWvvGGEs0 >>返信コメ
- 年号が本当に変わっている!!
-
- 2019年05月01日 00:22
- ID:xTHL7i3w0 >>返信コメ
- >>485
>>486
お前らww
-
- 2019年05月01日 00:31
- ID:QqaNu5Et0 >>返信コメ
- うおっ!先を越された?
-
- 2019年05月01日 00:45
- ID:iKbcXV.C0 >>返信コメ
- やはり会場でしたかw
もまいら、くれぐれも弾幕は新規※ではなくイイネ!だけにしとけよ、為念
-
- 2019年05月01日 01:04
- ID:CWz19vKa0 >>返信コメ
- 年号ガァァァ!!!
-
- 2019年05月01日 01:27
- ID:8GSm0qSa0 >>返信コメ
- なお公式アカウントもやりよった模様
-
- 2019年05月01日 02:24
- ID:EhX4wjBw0 >>返信コメ
- 無事新元号へと移り変わり....
これで心置きなく言える....
アアァァアアァァァ!!!!
年号がぁぁぁぁあぁあああ!!!!
年号が変わっているぅぅぅぅぅぅうう!!!!
.....ふぅ
-
- 2019年05月01日 03:31
- ID:LuU3K9Wf0 >>返信コメ
- 早く>>485を赤くしなくちゃ・・・(使命感)
-
- 2019年05月01日 07:30
- ID:vUYPLC.d0 >>返信コメ
- 連載時はサビトとマコモは鬼化してて後で中ボスとして出て来ると思ってたわ。んで権八郎が水柱になると。
普通に死んでてビックリした、鱗滝さんも手鬼の存在を知ってて送り込んだので子供達には愛されつつ恨まれてる設定だと。まあ江戸期に送った鬼が生き残ってるとは思わんよなぁ…
-
- 2019年05月01日 07:52
- ID:7QZD21b80 >>返信コメ
- アァアアア!! 年号がァ!!年号が変わっている!!
-
- 2019年05月01日 07:57
- ID:7QZD21b80 >>返信コメ
- >>489
長男じゃないから我慢できなかったよ…ゴメンね…
-
- 2019年05月01日 08:00
- ID:wQoYFUA.0 >>返信コメ
- >>396
>>47とか>>70に反応してる人達の感想が聞きたい。
-
- 2019年05月01日 09:05
- ID:IfVmADyw0 >>返信コメ
- 7日間の鬼ごっこ。人間にとって一番大切な水の携行くらい義務付けすればいいのに。肉体の活動限界が先にきちゃったら意味ないじゃん。今のいつでも浄水器から水を飲める小学校でさえ水筒の携行必須だというのに大正時代なら水筒はもっと必要だろう。
-
- 2019年05月01日 09:16
- ID:Hi9aKLcy0 >>返信コメ
- >>366
お前ウケ狙いで不快さ全開な戯言言って周りから顰蹙買って嫌われるタイプだろ。もうちょい頭使って良く考えてコメしな。それができないなら一生ROMってろよな、迷惑なうえ不愉快だから。
-
- 2019年05月01日 09:45
- ID:wQoYFUA.0 >>返信コメ
- >>239
草
-
- 2019年05月01日 09:47
- ID:wQoYFUA.0 >>返信コメ
- >>396
お前こそ捏造するなよ。
私の学校の先生(物理)も譲位が正しく、体位は間違えてると言ってたぞ。
-
- 2019年05月01日 11:52
- ID:sBweDip10 >>返信コメ
- 鬼と生きるっつう覚悟した時点でコレしか道はなかったろなとは思った。ちょっと原作が気になったな。
-
- 2019年05月01日 12:03
- ID:UvHk.FQJ0 >>返信コメ
- 腕を増やすのが、手鬼の血鬼術じゃないの?普通の鬼は出来てなかったし。
-
- 2019年05月01日 12:13
- ID:mSa06T3.0 >>返信コメ
- >>503
腕の再生力なら上弦並だったりしてな。
-
- 2019年05月01日 12:24
- ID:cxhGATQs0 >>返信コメ
- 500コメ突破した!やはりボス戦は盛り上がりますね!
-
- 2019年05月01日 12:40
- ID:inXaHSoi0 >>返信コメ
- >>3
仏門の方か、そっち方面を真面目に勉強した人かな?
宗教的観点から考察する人もいるという事実が、アニメの裾野の拡がりを感じさせて面白い
多分今の時代、何を題材にしてもそっち方面のプロがコメントしそう
そしてそういう考え方や知識を取り入れ、漫画やアニメがさらに奥深い物になっていくかと思うと、令和という時代の可能性にワクワクするね
-
- 2019年05月01日 12:45
- ID:un6QibKf0 >>返信コメ
- OP(1話ではED)でわかってたことだけど、技のエフェクトが素晴らしい…
原作マンガ時点ではおそらく1枚絵の見栄えの絵画的効果を狙ったんじゃないか。それがアニメになってフルカラーになって、動く絵画となった。
これは正直一長一短だと思う、アニメでも一枚絵で、見た人にしか伝わらないけどアニメ火ノ丸相撲のように技名なんか添えて絵画的に見せる手もあったかと。でもそれはufotableに求めてるものじゃないよね、動かしてもらってなんぼ。個人的には正解と思う。
今回シリアス一辺倒だったんで個人的には最高に良かった、見入った。今までちょっと顔覗かせて気になった、モノローグの長さとか、え?ここでギャグ?がなかったし。
人によっては例の元号云々がギャグに受け取れる人もいるだろうけど、あれはシリアスギャグ。こういうのなら全然いいんだけどね…
-
- 2019年05月01日 14:21
- ID:guZlUV.r0 >>返信コメ
- 真菰と錆人は炭次郎の仲間になって欲しかったのに、殺されてたとは残念だ。
-
- 2019年05月01日 15:12
- ID:vC2N.jK60 >>返信コメ
- >>156
こないだ花まつりやったからもう63年
-
- 2019年05月01日 17:01
- ID:slzqEDKN0 >>返信コメ
- 善逸の件で文句言われてるみたいだけど
・PVで名前つきで紹介されてる
・OP、EDでも出てる
・公式ラジオのメインパーソナリティの一人
って感じで、既に漏れまくってるのに、知らないって言われてもね…しかもアニメしか見てない人の為に『金髪の少年』って言ってるわけだし、視聴者側には十二分に配慮してるんだけどね…
-
- 2019年05月01日 17:32
- ID:pJOQtYlq0 >>返信コメ
- 今日という最高のタイミングでこのアニメを見れたことを心から誇りに思う(適当)
-
- 2019年05月01日 17:33
- ID:pJOQtYlq0 >>返信コメ
- >>511
未読勢だったから余計に笑えた
-
- 2019年05月01日 20:48
- ID:uSdyQk8L0 >>返信コメ
- >>324
まあ 幽霊だし。
-
- 2019年05月01日 22:18
- ID:7yau3nle0 >>返信コメ
- 鬼滅の鬼はむざん様はともかくネタに見える鬼でも、大体重い話だよな。
-
- 2019年05月01日 22:28
- ID:G6cMAjZ.0 >>返信コメ
- >>463
戦闘において数の有利は鬼相手でも有効だから戦術としてはありだと思うよ。
実力無くてお荷物で合格したとしてもそのあと任務で死ぬだけだし。
-
- 2019年05月02日 02:18
- ID:KtlK1PWz0 >>返信コメ
- たった今リアタイで聞いたので記念コメ
-
- 2019年05月02日 11:54
- ID:KE7dtjTu0 >>返信コメ
- >>501
一次史料まで持ってきて丁寧に解説してくれてるのに捏造断定とは何だかなぁ
教師が絶対とは限らないっていう事を早くに学習しておかないと後でえらい目にあうぞ
-
- 2019年05月02日 12:03
- ID:KE7dtjTu0 >>返信コメ
- >>361
この程度でネタバレ呼ばわりは反応が苛烈過ぎないか
-
- 2019年05月02日 12:14
- ID:KE7dtjTu0 >>返信コメ
- >>342
だからって自分の無知を棚に上げて批判かますのは違うと思うなぁ
-
- 2019年05月02日 12:21
- ID:KE7dtjTu0 >>返信コメ
- >>241
唐突だな
-
- 2019年05月02日 20:05
- ID:afWfvt9L0 >>返信コメ
- >>344
褒められてないどころか放置プレイだもんね
俺に見所が無いから見放されたんじゃないか、とか
そういう不安は常にあったと思う
それでも自分なりに鍛錬を欠かさなかったのが
炭治郎らしいなと
-
- 2019年05月02日 22:29
- ID:QvfXJJzD0 >>返信コメ
- 少なくとも炭治郎に所縁のある死者の魂は常に彼の傍に居る
身体は無くとも常に彼と共に鬼と闘っている
-
- 2019年05月02日 23:42
- ID:gM.qKZcu0 >>返信コメ
- ちなみに今の彼には「覚悟」は出来たのだろうか?
判断が遅いと叱責されたとき言われた「妹が人間を食ったら妹を殺し自分も腹を切る」という覚悟が。
-
- 2019年05月03日 00:36
- ID:U.i5Js7m0 >>返信コメ
- >>519
それ言うたら大抵のやつらには経験あることなんだから棚上げ~とかブーメランになるよ。
無視が妥当!
-
- 2019年05月03日 00:55
- ID:ptLFqsQy0 >>返信コメ
- >>295
自分的には鬼殺隊は忍空を思い出した
それにしても市松模様をチェック柄って表現してるコメなんか見ると、時代に置いていかれた年号鬼が発狂したくなる気持ちが少しわかるような気もするなあ
自分さえ良ければそれでいいみたいな考え方が定着しつつある現代で、常に誰かのために命懸けな主人公のアニメやってるのがなかなかに感慨深い
-
- 2019年05月03日 04:17
- ID:DbZYGCFy0 >>返信コメ
- しかし、やられ役にグリリバだの子安だの、豪華だなw
-
- 2019年05月03日 07:44
- ID:tU1DCcN30 >>返信コメ
- >>316
全員は習得してない。原作で呼吸を使えないと明言されてるキャラがいる
-
- 2019年05月03日 09:14
- ID:jxdPFZ.f0 >>返信コメ
- 偉大な原作を更に越えようという気概のあるアニメは本当に好き。既読でも初見のように興奮出来る。
-
- 2019年05月03日 09:44
- ID:qwZ.zP1h0 >>返信コメ
- クオリティ高いし安定して面白いな
-
- 2019年05月03日 14:44
- ID:9p23C8aT0 >>返信コメ
- 7日間生き残れば合格 他の奴らに戦ってもらって逃げ切れれば合格だし
>>飢えた獣がいる山中で、毎夜奇襲の恐怖に耐え、空腹や乾きをこらえ、自身の痕跡を残さず逃げ切れるならそれはすでに優秀だわ。
-
- 2019年05月04日 01:31
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ暗いのに少年漫画感満載な感じ。これぞジャンプだ!!!!
-
- 2019年05月04日 01:32
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- あのエフェクト、超能力だと思ったらただの誇張表現なのね。
-
- 2019年05月04日 01:36
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- あんなデカくて強い鬼がいるとか選抜試験厳しすぎないか?せっかくの芽が育たないよ
-
- 2019年05月04日 01:39
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- 主人公、結構あっさり鬼斬りに成功したな。もっと敗走したり葛藤したりするもんだと思ってた。鬼を斬る事に躊躇は無くなったようだな。しかし斬った後供養する姿勢は彼らしくて良いな。
-
- 2019年05月04日 01:39
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- ダーク和風なBGMとEDがマジカッコいい
-
- 2019年05月04日 01:40
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- 捜査官目線の東京喰種みたいだな
-
- 2019年05月04日 01:42
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- 隙の糸の匂いってのがよくわからん。地中の匂いまで嗅ぐし、主人公の嗅覚はニュータイプか
-
- 2019年05月04日 01:45
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- どうせならちゃんとあのお面前に付けて欲しかったな
-
- 2019年05月04日 01:47
- ID:aS53q5Rk0 >>返信コメ
- 最近のジャンプアニメはほんま映像クオリティ高くて良ぇな!特に3Dの使い方とセルルックのクオリティが進化した!
-
- 2019年05月04日 07:46
- ID:nLD4ooE70 >>返信コメ
- >>517
>>70叩いてる人達にも言ってやって
-
- 2019年05月04日 07:51
- ID:nLD4ooE70 >>返信コメ
- >>536
佐々木と炭治郎は花江だしな
-
- 2019年05月04日 07:52
- ID:nLD4ooE70 >>返信コメ
- >>526
ガンダムWかな?
-
- 2019年05月04日 14:24
- ID:zu1J0Fvp0 >>返信コメ
- >>534
回りくどい展開はない漫画 基本、がんばった!→できた!
だがそれがいい
-
- 2019年05月04日 14:53
- ID:p9UQKFNV0 >>返信コメ
- ようやく…視れた!
年号ネタが!
-
- 2019年05月04日 15:03
- ID:9u.Ky29T0 >>返信コメ
- >>505
改元ブースト
-
- 2019年05月05日 17:06
- ID:J0.5zO4m0 >>返信コメ
- 鬼舞辻無惨 : CV 関俊彦 予想してたから 当たってて ビックリ。 そんな ワイは 伊黒小芭内 : 神谷浩史 を推す。
-
- 2019年05月06日 08:22
- ID:m6wD.6yh0 >>返信コメ
- >>3
仏教的な観点でそれなりに筋が通るね、とは思った。
ただ衆生済度は言い過ぎかなあ。そもそもで炭治郎は高尚な目的で剣を手に取ったわけではないでしょ。論理の飛躍が過ぎる。
鬼に殺意を込めず救おうと理由は描写されているし、自分で指摘している。鬼を倒すという事を妹を救うための「手段」に用いていて、「目的」とはしていない。加えて元来の性格の優しさが出ているから。あくまで「手段」として剣の道、己の鍛錬があり、愚直にそれを突き詰めている。
「大鬼にぼろ負け」は手鬼に一発打ち込まれた話で良いんだよね?敵意を持ったからダメだったのではなく鯖兎と真菰の為に怒って呼吸が乱れたから。「もういいんだ」って発言があったから。大願を思い出したような描写発言もないし「我に返った」が妥当。論拠が少し弱い。
結論として求道者に近いとは読めないなあ。
生命の脅かされる環境ですら、武道的純粋な心持ちを忘れない「剣士の在り様」を描いているだけだよ。
蛇足だけど難しそうな漢字に適当に変換して使っている印象だけど、誤用が多いし常用外は読みづらいしやめた方がいい。
-
- 2019年05月07日 19:22
- ID:EO3F1mn50 >>返信コメ
- >>2
予告の「んーんー」言ってるところは、どうしてもワイズマンを思い出す。
-
- 2019年05月23日 22:47
- ID:aaXLrXlV0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ面白かった
-
- 2019年08月07日 10:45
- ID:CoCULMLS0 >>返信コメ
- 薄々感づいてはいたけど、鱗滝さんの「もう子供が死ぬのを見たくなかった」でああやっぱりあの二人はそうだったんだと確信して涙腺が崩壊した
さらにその後の鱗滝さんの炭治郎への愛情でもう顔面グシャグシャだし
見えなくても岩の傍にいるであろうあの二人が、その一連の流れを見守っていたのかもしれないと思ったらもう……もう…………
-
- 2019年10月29日 16:20
- ID:Ju0Ka6m.0 >>返信コメ
- >>77
考察すらされないような作品が良いなんて随分と変わった性癖なんだな。
物語の伏線や展開をファンが気にもしないとか、それは作品として終わってるだろ。
鬼滅の刃は伏線がそれとなく張られていて考察するのが楽しいのに、考察する脳が無い奴は本当に作品を見てるのか疑問だわ。
-
- 2019年11月21日 23:35
- ID:baeJ.Ykq0 >>返信コメ
- >>183
は?
-
- 2019年12月18日 04:36
- ID:qgZj2dsO0 >>返信コメ
- 青い彼岸花も天元の花も物理的には桜草のことなんだろうな
作者みたいな上級国民にとっては四次元(空・天)のことで一般人にとっては二次元(陸・人)のことなんだろうけど
-
- 2020年03月11日 11:56
- ID:NORf.l170
>>返信コメ
- 礼儀は悪いより良い方が観てて気分が良い。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。