第3話「雷鳴と地下迷宮」
『動物科は大騒ぎらしいな。まさかカラドロン卿が暗殺されるとは』
『後釜を巡って亡者どもがうろついてるよ』
『うちの兄にさえ助力を求めるバカがすがりつく始末だ』

『それでどうなのだね?彼自身は』
『我が兄はまだ聖杯戦争にご執心だ。相も変わらずね』
『冬木の大聖杯、か…』
『7人の魔術師が万能の願望器を巡り 7騎のサーヴァントを召喚し争う』

『10年前の雪辱か 師ケイネスの仇討ちか。物好きな男だ』

『……』

『どうしたね?』
『いや少し妙だと思ったまでさ』
『ん?』

『大聖杯だ。本当に存在するなら いくら極東のローカルな魔術儀式でも もっと騒ぎになりそうだと思ったまでさ』

『ロード1人死んだにしては確かに静かではある』

『そちらの高齢化も学部長の娘が死んだにしては…なぁ?』
『誰かが情報を握り潰している、か?』

『あくまで憶測だがその考えに辿り着かなかったのは迂闊だったな。まぁ精々 愛しの兄上に苦労してもらおうか』




『痛い!痛い痛い!』
『フラット!貴様というヤツは…!』

『岩塩が無いから代わりにパイライトを使ったの何がマズかったんですか…!?』
『何もかもだ!”結界を張る術式”の授業で”結界を破壊する術式”を作ってどうする!』

『確かに塩もパイライトも立方晶を形成し 大地の領域を象徴する。だが同時にパイライトはその名に火を内包するように火の領域にも属するものだ!』

『遂に出た!必殺アイアンクロー!』

『抱いてください先生!』

『まだまだフリッツ・フォン・エリックの高みには及びませんわ』
『プロレス詳しいんだな』

『レスリングは淑女の嗜みです。それにしても…』

『ギブッ…ギブです…!』
『貴様は、貴様は!毎度毎度 才能にあかせて好き放題!お前みたいな才能があの頃の僕にあったら…!』

『僕だってなぁ!』


『師匠…』

『あっ…』

『いててっ…』

『取り乱した。講義を続ける。では正義の領域における場の均衡について』

『なんですの?あのロード・エルメロイⅡ世の体たらくは』
『す、すみません…』

『わざわざフィンランドから聴講に来たのにあのザマでは、ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルトのチューターとは呼べませんわ』

『剥離城の時の冴えはどこに行きましたの?』

『お答えなさい。グレイ』

『じ、実は…』

『喫茶店が閉店した!?』
『ほよ?』

『はい…師匠のお気に入りの店が電気系統の故障で閉店してしまって…』

『いくらイギリス人がお茶好きでも たかが喫茶店のことで…』

『師匠の家の周りには他に食事できる店が無いんです』

『論文を書くにも拙がお弁当を買って来るにも、そこが無いととにかく仕事が捗らなくて…』
『そんな理由!?』

『時計塔始まって以来のしょぼさですわね』

『でも今夜には師匠がお店に事情を聞きに行くって言ってましたからきっと…』

『頼みましたわよ。まったく…』

『ライネス』
『少しいいかね?エーデルフェルトのご令嬢』

『ん?』

『聖杯戦争の話だ』

『これは酷いな』
『ネズミだと思うんですけどねぇ』
『漏電したらしくて。電気代の請求だけでもちょっと考えたくない額なんです』

『齧歯類…いや違うな』

『役所には?』
『相談しましたがねぇ…ま、いつになるか分からんと』
『で、業者に頼んだんですが…』
『どうした?』

『1人が行方不明、もう1人も”なんか恐ろしいものを見た”って言うだけでもうこの仕事だけは勘弁してくれって』

『なるほどな。少し調べさせてもらえるかね?』


『動物科の魔術だな』

『ここから電気が漏れている。いや吸収されている』

『毛皮あるもの、電気、青…そういうことか』

『何か分かりましたか?』
『あぁ大体の原因が特定できた。今から潜ってみる』

『え?大学の先生ってのはそんなことまでするんですか?』
『それに先生にまで何かあったら…』

『この店が閉まったままだと弟子たちに迷惑をかけるのでね』

『19世紀の地下水道か』

『予想以上に大きいな。いや大きくなっているのか』


『稲妻の結界か。やはり魔術師の工房があるな』

『地下水道、工房、それに稲妻か…』

『懐かしいな…』

『ふっ…』




『はい…えっ?師匠が!?』

「すげぇ…すげぇよ新入生!」
「これがインターネットというものか!」

「カウレスだっけ!?お前最高だな!」
『別に珍しいものじゃないだろう』
「いやーフラットのPCは怖くて触れなかったからな」

『なになに!?あっ新型PCだ!』
『すごいのか?』

『しかもマルチモニター!いい筐体だな!自作!?』
『あ、あぁ。検索とデータベース管理に特化してるんだ』
『いいなぁ!いいなぁ!グラボ何積んでる!?』


『はーい、フラットでーす』

『あ、グレイちゃん?』
『はっ…!』

『うんうん』
『今 グレイたんって言った…』

『えっ?先生が戻ってこない?』

『喫茶店から電話があって師匠が地下水道に潜ったまま帰ってこないって』

『うんうん分かった。大丈夫 あとは任せておいて。今すぐ行くから』

『なんでだ!?なんで僕じゃなくてお前にグレイたんから電話がかかってくるんだ!?すぐ話せ!』

『グレイたんの声を…!』
『お、おいやめろ!パソコンが壊れる!』

『やめてくださいー!』

『あの黄色くて丸くてフワフワの匂いのグレイたんと何があった!?』

『それは…』

『ルシアン君が携帯持ってないからじゃないかな?』
『そ、そうか…携帯…携帯があれば…グレイたんと電話ができるのか』

『ちょっと携帯契約してくる!』

『いやいやいや もう携帯ショップ閉まってるからね。行くよー』
『グレイたん、グレイたん、グレイたん…グレイたーん!』

『姉さん…俺とんでもない所に来てしまったかもしれない…』

『どう?匂い分かる?』
『あぁ。グレイたんの匂いは本当にいい匂いだ』

『やわやわで…』

『フワフワで!』
『はっ!』


『どーどー スヴィン君。先生になるべくグレイちゃんに近付かないよう言われてたよね?』
『ご、ごめん…グレイさん…』
『い、いえ…』


『はっ!先生の匂いだ!』

『師匠!』


『ヤツは電気を食って巨大化する力を持っていた』

『解除を試みたが純粋なパワー比べだと私では相手にならん』

『そいつは今どこに?』
『撃退はした。相討ちと言いたいが怯ませただけだろう』

『あれは…フラット…マナのバランスを…はんて…ん…』

『師匠!』
『大丈夫。気を失ってるだけだよ』
『じゃあ僕たちで引き継ぎだな』

『ならルシアン君、先生を病院に』
『なんで僕がそっちなんだ!?あとルシアン君って呼ぶな!』

『相手が霊体ならグレイちゃんの力が必要だし、それに先生にグレイちゃんに近付かないように言われたろ?』


『分かった。だが絶対にグレイさんに傷一つ付けるなよ。絶対にだぞ』

『あの…』
『どしたの?』
『拙はスヴィンさんに嫌われているんでしょうか?』

『え?』
『いつも睨まれていますし、拙を見ると息を荒くしますし、落ち着かないご様子ですし…』

『あぁ、ルシアン君はグレイちゃんのこと嫌いじゃないと思うよ』
『そうでしょうか?』

『ま、距離感取るの下手なヤツだからね。俺に言われたらお仕舞いだろうけど』

『俺はね、家でも時計塔でもまともに相手をしてもらえなかったんだ』

『先生と教室のみんなだけが俺をバカ呼ばわりして まともに人間扱いしてくれた』

『俺だけじゃない。ルシアン君も他のみんなも。先生がいなかったら多分ただの落ちこぼれだったと思う』

『はい。師匠はいつも拙たちのことを見てくれています』

『だからまぁルシアン君はああいうヤツだし 俺はこういうヤツってこと。そこは諦めるしか…』

『あれ?いいこと言ってない?』

『ふふっ』

『さ、早いとこ怪物退治して先生のところへ帰ろ』
『はい。行きましょう』

『スヴィンか…』
『先生喋らないでください。今 医者を呼びます』

『医者より先に電話を寄越せ。連絡するところがある』


『これ…』
『先生が言ってたネズミ捕り業者だね』
『ふははははっ!肉だけ齧られた新鮮なスケルトンだ!』

『ん?あっちにもあるぜ。餌場ってところだな』

『いるね』
『見つけました』

『じゃあいくよ!打ち合わせ通りに!』
『はいっ!』


『かかった!』


『第一段階 限定解除!』



『先生が言ってた通りだ。地下の魔力とコイツで結界を張っていたから その流れを暴走させて反転すれば…』

『じゃあこの奥に…』
『うん。化け物の家があるはずだ』

『行きましょう』

『これ魔術師の工房ですよね?』
『さっきのウサちゃんはここから来た。奪った餌を飼い主に持ち帰るためにね』

『餌…』

『よく分からないけどロクな物じゃなさそう』

「言ってくれるな。よくも面倒なことを…」

『あ、どうも!お邪魔してます!ノックしたんですけど聞こえませんでした!?』

「このグルドア・ダヴェナントの工房に押し入り それをノックと謳うか」

「どこの馬の骨だ?」

『はい!ロード・エルメロイⅡ世の教室の方から参りました フラット・エスカルドスとグレイです!』

「ロード・エルメロイⅡ世?あの成り上がりの現代魔術科とかいう…」
『失礼なこと言わないでください!』
「失礼?」

『先生はただの成り上がりではありません。一代でロードの地位を得た時計塔で一番の成り上がりです!』

「で、その成り上がりの弟子は私の工房の作品を破壊しに来たというわけか」
『それはあの怪物が罪も無い人を…!』
「罪も無い?」

「只人の命の幾千幾万など我らが根源に至るための糧に過ぎぬ。そのような些末事で我が工房に侵入したのか?」

『えぇー!人の命は地球よりも重いんですよ?それに人の命って効率があんまり良くな…』

「殺しが目的ではない!ただ一過程に過ぎぬというだけだ!」

「今度は師匠の助力はないぞ 青二才ども」

「獅子を引き抜き 臓腑を曝け出してから 貴様らの師匠の罪をあらわにしてくれる!」

「現代魔術など盗人の技だとな!」

『ふむ、これはマズイな』

『俺が一発派手にやるからグレイちゃんは逃げるんだ』
『えっ?でも…』

『一度言ってみたかったんだよね、こういうセリフ』

『そんな必要はない』


『いてて…もうちょっと穏やかにやれないのか?スヴィン』
『すみません。全速力というオーダーでしたから』

「貴様は…」

「ロード・エルメロイⅡ世か」

『グルドア・ダヴェナント卿ですな?』

「いかにも。弟子の不始末を詫びにでも来たのか?」
『ご冗談を。私はあなたの犯罪を糾弾に来たのですよ』

『そこにいる弟子の救出も兼ねて』


『あなたの魔術は雷と毛皮ある獣を用いたもの。すなわち木星の領域に属するものだ』

「貴様 何故それを…!」

『木星の因子を持つ幻想種。つまりウサギの化け物に雷を集めさせ、雷神ゼウスの力へと変える。この祭壇はあなたが他者を支配するための礼装だ』

『動物科の重鎮が暗殺されポスト争いが激化しているのは聞いています。お望みはゼウスの力による栄達ですか?』
「何故そこまで!?」

「そうか!弟子どもを使って我が研究を盗みに来たのか!誰の差し金だ!?」
『まさか現場を見ればこのくらいはどんな無能でも分かる。才なき仮免のロードであってもね』

『そしてこちらがこの地区の電力消費量だ。明らかに大きい。小規模な工場並みだ』

『あぁそうか!この電気ウサギの餌ですね!』
『その通り』

『こちらはこの周囲で続発している連続殺人を扱った新聞記事』

『”ドルイド・ストリートの行方不明者事件。現代の切り裂きジャックか?”』

「それが何だというのだ?」
『20世紀ならいざ知らず、現代は情報化社会だ』

『これらの情報を繋ぎ合わせれば ここに何かあることはすぐに分かる』


『拘束させていただくグルドア卿。あなたは時計塔の最大の禁忌”神秘の隠匿”を踏み躙った』

「くっ…この程度のことで!?この程度のことで神秘があらわになってたまるものか!」

『それはやめておいた方がよろしい。あなたのことは既に法政科に告発し 動物科にも受理されている』

『動物科の皆さんはあなたが失脚するのを大変喜んでおいででしたな』

「私が…私の魔術が…私の偉大な礼装が…!100年前には何でもなかったことなのに!」

『100年前ならあなたはただの常識的な魔術師だった。これが現代というものです』

『我々ノーリッジは魔術と現代の融和のためにあるのですよ』



『助かった』
『えっ?』

『半分はハッタリだったからな。正直あそこでグルドア卿が実力行使に出たら私ではどうにもできなかった』
『そうだったんですか!?僕はてっきり何か策が…』

『闇に紛れて逃げ去るのなら匹夫の夜盗。凱歌と共に立ち去るのならば それは征服王の略奪だ』

『その映画は見たことないですね』
『昔どっかのバカが言った言葉だ』

『時として堂々たる振る舞いは実態以上の結果をもたら…す…』
『師匠』
『だがもうたくさんだ…こういうのは私の柄じゃない…』

『師匠、今夜は本当にご苦労様でした』





『どんどん食べてくださいよ。先生はウチの店の恩人だ』
『大学の先生ってネズミ捕りもするんですね』
『ま、そんなところだ』

『美味いな!これで論文に集中できる!』

『兄上の脳は本当に単純に出来てるんだな』

『黙れ!ランチタイムにわざわざ店にまでやって来て何の用だ!?』

『ルヴィアに調べてもらった情報をわざわざ知らせに来てあげたんだよ。悲報なんだけどね』

『聖杯戦争でしたっけ?協会参加枠の2つが締め切られたそうですわよ』

『はっ…!』


みんなの感想
410: ななしさん 2019/07/21(日) 00:26:58.09 ID:4O7oqTNZ.net
ああ、これまだ第五次のちょっと前なのか
435: ななしさん 2019/07/21(日) 00:32:39.30 ID:f7RgOjZM.net
五次聖杯戦争出る気だったのか師匠
449: ななしさん 2019/07/21(日) 00:35:48.09 ID:sk+AHVLQ.net
聖杯戦争に参加できたらまた征服王召喚するつもりだったのかな
558: ななしさん 2019/07/21(日) 01:10:57.39 ID:KvMhw6Xr.net
聖杯戦争って地球の裏側まで参加者探し出すのにフリー枠がそれでも二つも残っとるんか?
562: ななしさん 2019/07/21(日) 01:12:33.54 ID:1geR4Qnb.net
>>558
フリー枠じゃなくて魔術協会が厳選した「勝っても問題ない勢力」枠
フリー枠じゃなくて魔術協会が厳選した「勝っても問題ない勢力」枠
437: ななしさん 2019/07/21(日) 00:32:57.51 ID:KMdmPHs1.net
今回はエルメロイ教室の顔見せやな
414: ななしさん 2019/07/21(日) 00:28:21.92 ID:SZPmSqQA.net
ルヴィアとカウルスがゲストで出とった。
こういう他の作品のキャラがちらっと出てくるのって好きだなあ。
こういう他の作品のキャラがちらっと出てくるのって好きだなあ。
424: ななしさん 2019/07/21(日) 00:30:19.70 ID:oh0ccT0p.net
>>414
ゲストちゃうで
ゲストちゃうで
468: ななしさん 2019/07/21(日) 00:39:17.95 ID:KMdmPHs1.net
UBW最終回で凛とバトルしてた女子やぞルヴィア。マジカルジャーマンの人
事件簿ではアドラの事件で2世と知り合うんだがカットされとるからね
413: ななしさん 2019/07/21(日) 00:27:44.39 ID:FKxi5kee.net
スヴィンに怯えるグレイたんかわいい
429: ななしさん 2019/07/21(日) 00:30:33.75 ID:GYtE/H3/.net
>>413
偏執的な好意を気持ち悪く思うんじゃなくて嫌われてると勘違いしちゃうグレイたん可愛い
偏執的な好意を気持ち悪く思うんじゃなくて嫌われてると勘違いしちゃうグレイたん可愛い
494: ななしさん 2019/07/21(日) 00:46:18.41 ID:+TWQ40uy.net
しかしアイアンクローでフラット浮いてたけどエルメロイ二世は単体の魔術師としてはくぞザコでも
肉体の強度はプロレスラー波なのか?
肉体の強度はプロレスラー波なのか?
503: ななしさん 2019/07/21(日) 00:48:43.08 ID:GYtE/H3/.net
>>494
戦闘はポンコツだけど生徒を〆るくらいの強化は出来るよ仮にも魔術師なんだから
戦闘はポンコツだけど生徒を〆るくらいの強化は出来るよ仮にも魔術師なんだから
585: ななしさん 2019/07/21(日) 01:25:49.49 ID:VlbmvrUL.net
>>503
まあフラットが喜んで先生のアイアンクロー喰らってるのもある
まあフラットが喜んで先生のアイアンクロー喰らってるのもある
463: ななしさん 2019/07/21(日) 00:38:47.49 ID:iAip6vXY.net
あのシワシワの爺さん、100年前ならって言ってたけど
魔術で長生きして100歳超えてる?ずっと下水道に住んでたのか
魔術で長生きして100歳超えてる?ずっと下水道に住んでたのか
471: ななしさん 2019/07/21(日) 00:40:10.09 ID:Ll7WYSGT.net
>>463
単に昔ならって意味だと思う
単に昔ならって意味だと思う
473: ななしさん 2019/07/21(日) 00:40:19.71 ID:ZaTZH9cc.net
>>463
そういうのも少なからずいるから可能性はある
そういうのも少なからずいるから可能性はある
430: ななしさん 2019/07/21(日) 00:31:00.22 ID:FKxi5kee.net
ハッタリで切り抜ける所はウェイバーくんっぽい
549: ななしさん 2019/07/21(日) 01:06:21.32 ID:SdkLMQVS.net
要所要所でポンコツっぽい主人公だな
556: ななしさん 2019/07/21(日) 01:09:59.38 ID:0e6Vpn/9.net
二世生徒か内弟子と一緒に行動してくれ。危なっかしいわwと思いました
542: ななしさん 2019/07/21(日) 01:03:00.10 ID:1geR4Qnb.net
ウェイバーがボクって言ったのは違和感だが、先生より生徒の方が才能あるっていうのも描写できていたな
つぶやきボタン…
今回はエルメロイ教室の賑やかな雰囲気が感じられる回だったね
何やら生徒の中には他の作品で登場していた人もちらほらといるようで
そういうところも知っていると、この作品をより一層楽しめるのかもしれない
作品ごとに設定が異なるから完全な同一人物とはいかないだろうけどね
にしても、お気に入りの喫茶店のために体を張って調査するとは先生すごい
戦闘が向いてないなら最初から弟子たちと一緒に行っても良かったような気も…
まぁ危ない目に遭いながらも事件はきちんと解決できてるからいいのかな
それもハッタリや個々の才能を適切な形で活かしてるからこそなんだろうけど
先生に魔術の才能が無いからこそ、生徒たちの才能に気付けるのかもしれないね
何やら生徒の中には他の作品で登場していた人もちらほらといるようで
そういうところも知っていると、この作品をより一層楽しめるのかもしれない
作品ごとに設定が異なるから完全な同一人物とはいかないだろうけどね
にしても、お気に入りの喫茶店のために体を張って調査するとは先生すごい
戦闘が向いてないなら最初から弟子たちと一緒に行っても良かったような気も…
まぁ危ない目に遭いながらも事件はきちんと解決できてるからいいのかな
それもハッタリや個々の才能を適切な形で活かしてるからこそなんだろうけど
先生に魔術の才能が無いからこそ、生徒たちの才能に気付けるのかもしれないね
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1563191437/
ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 3話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 一番気になった生徒は? 1…フラット
2…スヴィン
3…カウレス
4…ルヴィア
5…イヴェット
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
>>TVアニメ「ロード・エルメロイ?世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」公式サイト
>>@elmelloi_anime
>>@elmelloi_anime
ハッシュタグ:#事件簿アニメ OR #elmelloi_anime
関連商品
ロード・エルメロイII世の事件簿 1 「case.剥離城アドラ」 (角川文庫)
posted with amazlet
三田 誠
KADOKAWA (2019-04-24)
KADOKAWA (2019-04-24)
コメント…Fateについて
-
- 2019年07月23日 06:43
- ID:fV1P0y0f0 >>返信コメ
- アイドル声豚✖️大きなお友達向け(適合者)の為の
イベントPVアニメ ファッション熱血 パチ❌ポギアだ
!!!!!!!!!!!!
-
- 2019年07月23日 06:43
- ID:WlUk3vE00 >>返信コメ
- Kalafinaが健在だったらED担当したのかなあなどと思ってしまう
今のEDも好きだけどね
-
- 2019年07月23日 06:50
- ID:H5vr4T2Y0 >>返信コメ
- グレイたんもライネスたんも可愛い
-
- 2019年07月23日 06:50
- ID:GLonLZU70 >>返信コメ
- 動物科、動物を使った魔術を研究する科なんだろうけどなんか可愛い響きだな
-
- 2019年07月23日 06:51
- ID:FMZcMCQ50 >>返信コメ
- しっかりしているようで情けないけど
締めるところは締める師匠と、癖は強いけど
一芸を以って支える非常に頼りになる弟子達が
いいですね。周りのキャラが個性的過ぎて
それに巻き込まれる主人公だけが一番苦労してるよね。
-
- 2019年07月23日 06:52
- ID:VpPd0gSL0 >>返信コメ
- 凛が時計塔に来る前の話だから、まだ次の聖杯戦争始まって無い
-
- 2019年07月23日 06:53
- ID:zhl32f9V0 >>返信コメ
- 単語を拾う事で、何の話をしているのかを辛うじて理解できる魔術パートからの
電力消費量のグラフというこの上なく分かりやすい証拠のギャップは中々面白いな
あと、昔は問題にならなかったけど、今時はデータとして残るから炎上に直結するってのは
魔術師だけじゃなく現代人みんなに通じるところなのも思うところある
-
- 2019年07月23日 06:57
- ID:HgAlrizv0 >>返信コメ
- この世界でもエルメロイ教室入るんだなカウレスくん
-
- 2019年07月23日 07:01
- ID:VpPd0gSL0 >>返信コメ
- ちなみにロード・エルメロイII世は、現代魔術科学部長(学部長なんだよね)という立場なのでいろいろ他の学部長に直接話を通す事ができる
-
- 2019年07月23日 07:05
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- 成田良悟の『Fate/strange Fake』でフラットは切り裂きジャックのマスターになる
今回わざわざジャックの名前が出るのはそれを意識した小ネタと思われる
-
- 2019年07月23日 07:10
- ID:CE8I7Cbe0 >>返信コメ
- フラットくんって遠坂凛と同じくらい強いの?
確か遠坂凛って違う作品で
今回出てたドリル髪の子とプロレスで試合してたし
教室の生徒は全員あのぐらいの実力あるのかな
先生は電気ネズミにやられてたけど先生の実力も分からん
戦闘では遠坂凛や下手すりゃシロウより弱いように感じたな・・・
-
- 2019年07月23日 07:11
- ID:lZaEI1zv0 >>返信コメ
- 今回はエルメロイ教室の生徒達の紹介と
二世の手段に囚われない魔術解体のお目見え回って感じだったな
ちなみに二世のやってることは例えるなら
老舗ラーメン店のスープを一口飲んだだけで材料から製法まで即座に当てるようなモンです
(しかも場合によっては商売仇がいるところでそれをベラベラと口にする)
-
- 2019年07月23日 07:12
- ID:DOU76CwA0 >>返信コメ
- フラットは家はそこそこ名門(古いだけと揶揄されてるが)で才能は超天才だが性格に難があり過ぎてエルメロイ教室に回された
彼の正体についてはstrange fakeの方で明らかになりそうだけど何せ筆者の成田先生が多忙だったり体調不良で入院したりで1~2年に1冊のペースしか出せずフラットについては「なんかヤベー奴」くらいの情報しか判明していない
-
- 2019年07月23日 07:15
- ID:DOU76CwA0 >>返信コメ
- >>12
フラットは他者の魔術を乗っ取る魔術(ハッキングと評されている)は超絶上手いがこと喧嘩においてはクソ雑魚だよ。別に魔術師=バトルが強いってわけじゃなくて研究者みたいなのもいるし
というかガチバトルになるとリヴィアと凛が強すぎる。凛は本編が化け物揃いだったから目立たなかったけどあいつ自身もクソ化け物だからな
-
- 2019年07月23日 07:16
- ID:RYrWqtMJ0 >>返信コメ
- 魔術協会枠ってバゼットとアトラムでいいんだっけ?
-
- 2019年07月23日 07:17
- ID:.5TQ.07Z0 >>返信コメ
- >>1
危うく殺されかけたがな
-
- 2019年07月23日 07:18
- ID:.5TQ.07Z0 >>返信コメ
- >>4
イヴェットも可愛い
-
- 2019年07月23日 07:20
- ID:lZaEI1zv0 >>返信コメ
- >>12
凛とフラットはタイプが違う
凛は純粋に魔術師としての技量も才能も一流だけど、
フラットはなんていうか才能は非常識なレベルの天才だけどそれを頭のおかしい方向性にばかり使うというか
そしてエルメロイ教室の面々はそんな奴を「ただの天才馬鹿」として扱えるレベルの才能の持ち主が揃ってる
なお戦闘力だけ見ると凛のほうが圧倒的に上、というかフラットは運動音痴なので……
ちなみに二世は普通に弱いです、多分生徒の誰にも勝てない
良いトレーナーが現役のスポーツ選手に勝てるかって話ですにゃー
-
- 2019年07月23日 07:20
- ID:.5TQ.07Z0 >>返信コメ
- イヴェット可愛い
グレイたん可愛い
ライネスロリが良かった
-
- 2019年07月23日 07:20
- ID:VpPd0gSL0 >>返信コメ
- 教室の生徒達が、皆、仲良さそうでよかった
グレイの顔を凛が見たら面白い表情しそうだね
-
- 2019年07月23日 07:21
- ID:k3Xen1Ll0 >>返信コメ
- エルメロイ教室の面々はコミュ障どころか鼻つまみ者や厄介者の集まりだぞ
どこの教室の講師も才能や性格の都合で手に負えなかったはみ出し者や曲者を真面目なウェイバーにまとめて丸投げして、それをウェイバーが一端になるまで育ててる状況だからそりゃ良くも悪くも魔術師らしい魔術師は多くないよ
そういう訳で今回フラットが主張したような恩義を感じてるOB・OGがやたらと多くて『元エルメロイ教室生が集まれば時計塔の勢力図が塗り変わりかねない』っていう事態になるんですよねぇ、もちろんウェイバーにはそれでどうこうしようなんて考えは欠片も無いんですが
-
- 2019年07月23日 07:23
- ID:xi6AD9Gt0 >>返信コメ
- そういやルヴィアが出たってことはアトラムもワンチャン出番あるかもだな
今回の話は要するに型月世界の典型的な魔術師がどんだけ世間一般の価値観からズレた連中なのかって話やね
-
- 2019年07月23日 07:25
- ID:yFEUhZ3C0 >>返信コメ
- ※3 それぞれ好みはあるだろうけど、そんなにあのグループ良かった?
-
- 2019年07月23日 07:25
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>9
この世界でも姉さんが魔術師の世界を退いてカウレスが家を受け継ぎ時計塔に来てエルメロイ教室に入った
-
- 2019年07月23日 07:26
- ID:21AOS6Oy0 >>返信コメ
- >>5
ちなみにルビはキメラと振ります。現代魔術はノーリッジ。
-
- 2019年07月23日 07:27
- ID:fshCS7QD0 >>返信コメ
- >>16
そ、確かバゼットさんは言峰の推薦で呼ばれてたはず。アトラムさんは金で買ったのかそれとも根回ししたのかは知らないけど。
因みにショボい退場の仕方したので侮られがちだけどアトラムさんも凛と同じ位の実力がある
馬鹿にしてたケイネスさんには遠く及ばないけど
-
- 2019年07月23日 07:28
- ID:S9Wo.Mgz0 >>返信コメ
- 第五次聖杯戦争の2枠が締め切られた(SN本編に出るとは言っていない)
-
- 2019年07月23日 07:28
- ID:z09tV0IB0 >>返信コメ
- 遠坂凛さんは まだ入学してないの?
-
- 2019年07月23日 07:30
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>21
Fate/strange Fakeという小説でグレイが凛の事を「遠坂さん」と呼んでるので、それなりに親しくなってると思う
あと士郎も会う可能性が高い
正義の味方を捨てたHF以外では士郎も凛と一緒に時計塔に行くから
エミヤも生前は時計塔に行き、ルヴィアの事も知ってる
さらに原作のFate/stay nightのUBWのグッドエンドではセイバー自身とグレイが出会ってる可能性もある
グッとエンドではセイバーが凛のサーヴァントのまま現世に残ってるから
-
- 2019年07月23日 07:31
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>29
聖杯戦争の前だからね
まだアーチャーの召喚すらしてないよ
-
- 2019年07月23日 07:34
- ID:21AOS6Oy0 >>返信コメ
- >>29
これから聖杯戦争が始まるってところだから、凛はまだ冬木にいてアーチャーの召喚すらしてない時期。彼女は聖杯戦争後に時計塔に来る。
-
- 2019年07月23日 07:35
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- フラットは儀式も詠唱もまともな触媒もなしでサーヴァント召喚に成功したり
一族が不可能だって放棄した研究を8歳であっさり完成させるレベルの超天才(でもアホの子)
両親にとっても理解不能の存在すぎて5回も暗殺されかかった挙句他じゃ手に負えないんでエルメロイ教室送り
並行世界を放浪する魔法使いが彼の誕生を指して「一族1800年の大望が成ったか」とか言ったり
今回言いかけた「人の命は効率が悪い」とか得体の知れない部分があって全貌はまだどの作品でも明かされてない
-
- 2019年07月23日 07:36
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>18
ルヴィアも可愛い
-
- 2019年07月23日 07:37
- ID:7H73cQZc0 >>返信コメ
- 御三家で3枠、魔術協会で2枠……
残りは聖堂教会と現地民で一枠づつかな?
-
- 2019年07月23日 07:37
- ID:21AOS6Oy0 >>返信コメ
- >>27
バゼットさんは(騙し討ちしやすいから)言峰が推薦し、アトラムさんはもともと参加する予定だった魔術師に金を積んで譲り受けたらしい。アトラムさん石油王だから。
-
- 2019年07月23日 07:37
- ID:04Zl.yn70 >>返信コメ
- 聖杯戦争に執着してたくせに参加枠締め切られちゃうまで気が付かないなんてポンコツすぎる
だがそこがウェイバー君らしくてかわいい
-
- 2019年07月23日 07:38
- ID:DOU76CwA0 >>返信コメ
- 時計塔ってエルメロイ教室が特殊なだけでホグワーツ魔法学校みたいなのとは全然違うからね
魔術師がそれぞれ自分の研究に没頭している感じで空の境界によると「隣の部屋のやつがどんな研究をしているのが知らないことの方が多い」とのこと。じゃあなんでみんな集まっているのかっていうと魔術に関わる資料とか技術とか知識とかをほとんど独占してるので真っ当に勉強しようとするなら時計塔に来る以外の選択肢が無いから
-
- 2019年07月23日 07:40
- ID:HgAlrizv0 >>返信コメ
- ちなみにルヴィアのエーデルフェルト家って第三次聖杯戦争に参加して物凄い痛い目あってるのよね
-
- 2019年07月23日 07:42
- ID:eZ5VsvVI0 >>返信コメ
- >>27
確かアトラムを20とするとケイネスが100、ついでに他作品だとらっきょのコルネリウス・アルバが100だっけか?
ただ、ケイネスとアルバの場合魔術礼装の点でケイネスが上回るとかなんとか。
だからケイネスもアルバもめちゃくちゃ強いんだぞ……アルバに関しちゃ相手があまりにも悪すぎて弱く見えるだけなんだよ。
-
- 2019年07月23日 07:43
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>12
凛は希代の天才と言われるくらいの才能の持ち主
凛と同等の才能のルヴィアをエルメロイ二世は「今まで自分が見てきた魔術師の中で五指に入る才能」と評してる
エルメロイ教室内でも彼女たち程に強くなれる者は少数だろう
少なくともカウレスはUBW後日談の凛とルヴィア程には強くなれないと思う(魔術師は戦闘力が全てはないのでカウレスも自分の得意分野でなら二人に勝るかもしれないが)
エルメロイ二世は魔術師としての強さは二流の下の方
聖杯戦争開始時点の士郎になら勝てるだろうが、宝具を投影できるようになった後の士郎が相手だときついかもしれない
士郎は通常の魔術はダメだが一点特化の才能があるので、それを使いこなせば、戦闘に関してならかなり強くなれる
-
- 2019年07月23日 07:43
- ID:Ii3fVQI.0 >>返信コメ
- 原作とかゲーム知っている人向けの内輪内で盛り上がってるだけだよねコレ
コメ欄見てても知っている人だけだし…
前やってたfateより多少見れるけど知ってたら楽しめて知らないと正直ね…
今期の神だった獣と一緒かな真顔になるよ見てると
-
- 2019年07月23日 07:46
- ID:21AOS6Oy0 >>返信コメ
- >>40
アルバが数十年かかって100になってるのに対してケイネス先生は20代半ばで同じレベル+趣味で高性能水銀造ってる辺りケイネス先生の異常さが分かる。
-
- 2019年07月23日 07:47
- ID:eZ5VsvVI0 >>返信コメ
- >>22
てことは、一話のあの子も落ちこぼれだったわけで、それが原因であのじーさん一人で根源目指そうと思ったのかね?
-
- 2019年07月23日 07:48
- ID:Pz.LjDnx0 >>返信コメ
- 降霊科を「降霊料」と主役が言いはって、ゲストがツッコミ、笑いが起こるアフレコがあるらしい。
言い間違えるのを待ち構えるレギュラー陣が、一番楽しそうで草。
-
- 2019年07月23日 07:48
- ID:xxFPBbrp0 >>返信コメ
- これだけスピンオフが出てきたのだから、フランちゃんがバベッジを操縦するロボットアニメが出てきてもいいぞ。それでカウレス君と幸せになってほしい。
-
- 2019年07月23日 07:48
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>35
第四次の言峰が例外なだけで別に聖堂教会は毎回マスターを出してるわけじゃないぞ
そもそも普段は魔術師と敵対してる組織で本来は聖杯戦争の監督役だしな
第五次聖杯戦争はキャスターのサーヴァントが別のサーヴァントを召喚したり、
HF限定で間桐が別々のマスターでライダーとアサシンの二体のサーヴァントを召喚してたり
-
- 2019年07月23日 07:50
- ID:iSBvv5n00 >>返信コメ
- >>11
fate/apocryphaでカウレスが新聞記事からジャック・ザ・リッパーの居場所を特定したエピソードの方じゃないかな。
PCを使っているのもapocryphaのエピソードからだろうね。
-
- 2019年07月23日 07:50
- ID:7q4W43aP0 >>返信コメ
- >>27
ちなみにバゼットはあっさり消えたけど多分第五次のマスターでは最強
-
- 2019年07月23日 07:50
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- イヴェット・L・レーマン:ピンク髪の眼帯少女。中立派閥(エルメロイ家は貴族派閥所属)から送り込まれたスパイなのだが、自分からスパイであることをバラしている。家の命令関係なく、個人的な理由で二世の子供を産みたいと考えている
-
- 2019年07月23日 07:53
- ID:m158pwLo0 >>返信コメ
- スヴィン不憫
-
- 2019年07月23日 07:53
- ID:eZ5VsvVI0 >>返信コメ
- >>49
多分バゼットさんが扱うクーフーリンならヘラクレスの残機ギリ削りきれるかね?
-
- 2019年07月23日 07:54
- ID:7q4W43aP0 >>返信コメ
- >>51
距離感を考えろって言いたい
がっつき過ぎると嫌われるぞ
-
- 2019年07月23日 07:55
- ID:uqVqPCkk0
>>返信コメ
- 淑女のフォークリフト!!
-
- 2019年07月23日 07:56
- ID:BXKuAbvP0 >>返信コメ
- 動物科があるなら、魔眼関連で眼科もあってよさそうな
-
- 2019年07月23日 07:59
- ID:pT0iWRg90 >>返信コメ
- >>6
ウェイバーは4次・事件簿のヒロイン兼主人公だからカッコよかったり、情けなかったり、酷い目にあうw
それでいて、本音をホロリと言うもんだからグレイとライネスを惑わすのは罪な男ですな…
-
- 2019年07月23日 07:59
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>49
戦闘用のサーヴァントとまともに渡り合えるくらいの白兵戦能力がある上に宝具殺しの宝具を所持してるからな
ランサーとコンビのままなら、ギルガメッシュとバーサーカー以外は撃破できた可能性が高い
なおバゼットはプリヤ世界では黒化ランサーと黒化アーチャーを撃破してる
ただプリヤの黒化英霊は理性も知性も無く能力も劣化して存在
万全のアーチャーやランサーが相手なら1対1では絶対に勝てない
-
- 2019年07月23日 08:00
- ID:EWB1.GG70 >>返信コメ
- >>35
第五次はマスター6人、サーヴァント7騎だよ。+アルファがあるけど。
というかマスターは他者が権利強奪できるし、サーヴァントが現地調達できるし、条件満たせば何でも有りともいえる?
-
- 2019年07月23日 08:01
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>1
言い方ァ!!
-
- 2019年07月23日 08:03
- ID:k3Xen1Ll0 >>返信コメ
- 事件簿でのルヴィアはお笑い芸人になる前と言えばいいのか
お笑い芸人から女優に転職したと言えばいいのか
時系列的には前なんだけど
-
- 2019年07月23日 08:05
- ID:BXKuAbvP0 >>返信コメ
- >>43
そのアルバより上っぽい荒耶と傷んだ赤色さんはどのくらいなんだろうな
-
- 2019年07月23日 08:06
- ID:duok8mWg0 >>返信コメ
- >>52
たしかバゼットもランサーも「一撃必殺」特化だから、死んで再生(+一度受けた宝具への耐性付与)するバサクレスと相性が悪かったはず。
-
- 2019年07月23日 08:07
- ID:WOyaoykV0 >>返信コメ
- 新所長この時期もう時計塔に入学してたんだな。
年齢的にまだ子供だし遠坂を例にするともっと後だと思ってた。
-
- 2019年07月23日 08:08
- ID:u1J0yTq80 >>返信コメ
- ここでアポのマスターでてくるのか
エチエチ車いす姉ちゃんはでてこないのん?
-
- 2019年07月23日 08:09
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>52
さすがに無理
HFのセイバー・オルタは無限に近い魔力供給を受けてた+『この世全ての悪』の触手がバーサーカーの動きを阻害してた(並のサーヴァントなら動く事すらできなくなる)から勝てたし、
UBWでも相性最悪のギルガメッシュがイリヤを狙ってバーサーカーの動きを限定させたから勝てたが、
普通に1対1でバーサーカーを殺しきるのは難易度が高すぎる
ランサーがバーサーカーを足止めしてる間にバゼットがイリヤを仕留めるとかならわからんが
-
- 2019年07月23日 08:09
- ID:fuYGn2Kg0 >>返信コメ
- これがゴッフリリィですか
-
- 2019年07月23日 08:10
- ID:k0fQEZ9J0 >>返信コメ
- >>23
アトラムさんはどうだろう?
確か、決まってから準備のためにすぐに現地入りしてなかったっけ?
あ、でも挨拶にはきてたっけ
-
- 2019年07月23日 08:11
- ID:WlUk3vE00 >>返信コメ
- >>24
アニソン系では一、二を争うくらいには好きだったよ
-
- 2019年07月23日 08:11
- ID:k0fQEZ9J0 >>返信コメ
- >>29
大まかだけど、事件簿は第5次聖杯戦争の約1年前くらいのお話です
-
- 2019年07月23日 08:12
- ID:IpY0AEOw0 >>返信コメ
- >>12
フラット君はまだまだ底が見えないから分らない、強さよりも得体の知れなさが目立って来るので、今回の「人の命は効率がー」とかコレが積み重なってくると一つ前の「人の命は地球よりも重い」などのセリフの意味が違うものに感じてくる。
-
- 2019年07月23日 08:12
- ID:7q4W43aP0 >>返信コメ
- >>65
相性も悪いしね
二人共使えば殺せる宝具持ってるけど、バーサーカーは12回殺さないといけないから
-
- 2019年07月23日 08:13
- ID:EWB1.GG70 >>返信コメ
- >>26
ということは魔獣や幻獣、果ては神獣の研究なんかの専門学科?
-
- 2019年07月23日 08:14
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- 遠坂凛は「五大元素使い(アベレージ・ワン)」という才能を持った天才
魔術師は基本的に 土/水/火/風/空(エーテル) の5大元素と 虚/無 の架空元素のどれかを持って生まれてくるのだが、凛は5大元素全てを持っていた(ケイネスでも2属性)
火属性の者が使う水属性の魔術と、水属性の者が使う水属性の魔術では、もたらされる最終的な結果は同じでも過程や威力が異なるという状態になるし、異なる属性の魔術は自分の属性の魔術より苦手となる
それに対して凛は5属性全て使えるので、苦手分野が存在せず、なんでもそつなくこなせる
桜は希少な虚(虚数)属性だったため、魔術師の庇護下にいなければ標本コースまっしぐらということで間桐家に養子に出されるはめになった
士郎は聖剣の鞘が埋め込まれたせいで生来の物から属性が変わり、とても珍しい「剣」属性になった
-
- 2019年07月23日 08:15
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- >>42
だって原作が元々スピンオフのさらにスピンオフで
最初から色々知ってるマニア読者前提の書かれ方されてるそっちターゲットの作品だもの
比べるとアニメはこれでも今んとこだいぶ初心者向き説明とかに気を遣ってる方よ
-
- 2019年07月23日 08:17
- ID:m158pwLo0 >>返信コメ
- 来週から本編?
にしてもあのゴスロリ眼帯可愛い
-
- 2019年07月23日 08:19
- ID:IpY0AEOw0 >>返信コメ
- 二世「はっ!Σ(゚Д゚)気絶していたか…良かった、南国で延々と周回させられたのは夢だったのだな…。」
-
- 2019年07月23日 08:19
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- ウェイバーは誰かに世話をされてると段々と自立できないダメ人間になるらしく、現在では日常の世話をしてくれるグレイがいないと自分で髪型を整えることすらできない状態になっている
-
- 2019年07月23日 08:20
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>29
この話の最後で「聖杯戦争の参加枠が埋まりました」といってたでしょ?
この聖杯戦争っていうのが凛や士郎が戦った2004年の第五次聖杯戦争になります
だからこの作品ではまだ高校二年生(2003年)で、来年の二月に聖杯戦争がはじまり、そこから3年生の一年間を置いて、高校卒業後の2005年に時計塔に来ることになります(表向きはロンドンの学校に進学した感じ)
-
- 2019年07月23日 08:20
- ID:B0dI.Pw60 >>返信コメ
- >>49
あの人生身の魔術師のくせにセイバーに切り札使わせるくらいだしなあ
-
- 2019年07月23日 08:20
- ID:ndpmuHjX0 >>返信コメ
- >>61
とりあえず傷んだ赤色さんは300で済むのかな?ってレベルじゃないか?
荒耶は相手が式だったから結界無効化されてたけど、普通ならあれ突破するのかなりキツいんだろうな
-
- 2019年07月23日 08:22
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>64
彼女が魔術を捨てたからカウレス君が跡継ぎになって時計塔にやってきたわけで、もし事件簿に彼女が登場するとしたら「一度捨てた魔術の世界にかかわらざるを得なくなった」というあまりよろしくないシチュエーションの話になるだろうな
-
- 2019年07月23日 08:23
- ID:B0dI.Pw60 >>返信コメ
- >>61
傷んだ赤色さんは、実力差こそあるもののアルバがしっかりと相手を理解して対策を準備していたらそこそこいい勝負になるんじゃない?
自分がライバルだと思い込んでいた相手が、精神のおかしい化け物だったのが完全に誤算だったけど
-
- 2019年07月23日 08:23
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>23
>>67
もしアニメで続編やるとしたら二世とアトラムがそこそこ親しかったのを描写しておかないといけないしな
あと二世はカウレスにアトラムから「盗んだ」魔術を教えるから、そういう意味でもアトラムを出しておいた方が都合がいい
-
- 2019年07月23日 08:25
- ID:APwe7SVg0 >>返信コメ
- >協会参加枠の2つが埋まった
2人ともマスターが7人揃う正式スタート前に敗退するとは協会涙目だな。
-
- 2019年07月23日 08:26
- ID:21AOS6Oy0 >>返信コメ
- >>72
実はその辺り、よく分かってなかったりする。時計塔内部の情報が出るようになったのが事件簿が書かれ始めてからなので。ただおおよそはそういう研究かと。時計塔所属の機関がある場所で魔獣捕まえたりしてるし。神獣だけは別の学科の範疇かもしれないが。
-
- 2019年07月23日 08:27
- ID:iSBvv5n00 >>返信コメ
- >>42
原作有りのアニメ化作品はだいたいこんなもんでしょ。
疑問に思うコメントとか有ったら答えてるよ?
原作無しオリジナル作品は「自分の思っていた展開と違う、愚痴、愚痴……」ってコメントばかりになるのが定番。
-
- 2019年07月23日 08:29
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>60
士郎も凛もいない時の素の状態はああいう感じなんだ、でいいんじゃないかな?
SNやホロウやプリヤでは同族嫌悪(しかも先祖からの因縁がある)なライバルと一目惚れした男がいるからギャグキャラ化してる
-
- 2019年07月23日 08:30
- ID:RYrWqtMJ0 >>返信コメ
- >>42
知ってる人が内輪で盛り上がるって当たり前の話じゃね?
知らない人間が気になったり疑問に思って聞きに来るならともかく、勝手にそう断定されても困る
-
- 2019年07月23日 08:30
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>64
アポとは別の世界線で、アポの戦いがそもそも起きてないんだけども
車いすだった理由は、魔術師の一族の党首が受け継ぐ魔術刻印っていう殻だに刻み込む秘伝の知識みたいなのが上手く適合しなかったからで、魔術師をやめるなら普通に歩いて生活できた
アポでは魔術師を諦められないので聖杯に魔術師のままで歩けるようになる願いをかけていた
アポとは別のこっちの世界線では、詳細はわからないが魔術師を諦めて歩けるようになって、党首や魔術刻印はあの眼鏡君が継承したあと家出、アメリカで暮らしているそうな
-
- 2019年07月23日 08:31
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>53
実際はグレイの方が「自分が嫌われてる」と勘違いしてるけどな
あの娘、自己評価が低いから
-
- 2019年07月23日 08:31
- ID:pT0iWRg90 >>返信コメ
- フラットが電気ウサギを捕まえるのに使った結界は金の三角形で電気と対をなす地の結果を張ったのだろうか?三角は構造物を頑強にする事をあやかったのかな?
fateと型月を知っているだけで事件簿を読んでない者の意見です。
-
- 2019年07月23日 08:33
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- 魔術師は研究用の資金調達のためや不審がられるのを防ぐために、魔術と関係ない表舞台の肩書きを持つ者もいる
時臣が生きていたころの遠坂家は冬木市の大地主という顔を持っていたし、間桐の蟲爺は穂群原学園のPTA会長という顔を持っているし(株式投資が趣味)、とある吸血鬼は100年ぐらい前からエコロジーに関心を持つ世界有数企業の社長という顔を持っている
-
- 2019年07月23日 08:34
- ID:RYrWqtMJ0 >>返信コメ
- >>84
まあ、片方は騙し討ちした相手が推薦したからだしもう片方は魔術師が聖杯をコントロールできるレベルの天才キャスター召還しちゃっからしゃーないね
-
- 2019年07月23日 08:36
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>86
否定的な話ではないし、俺も脱線するけど
正直Fate系のコメント欄は本当に他方に話がカットんでいくと思う
原作の話だけじゃなく関連作品の話がめっちゃ出る印象
-
- 2019年07月23日 08:45
- ID:n2N6i6h80 >>返信コメ
- 遠坂凜「今時の魔術師は携帯電話も必須道具よ」
-
- 2019年07月23日 08:48
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>12
ロード・エルメロイ二世は魔術に関する知識と理解力と分析力は異常なまでに高いが戦闘力は低い
他人の魔術を一目で完全に理解する事はできても能力が足りないから自分で再現する事はできないくらい
なお他人から盗んだ魔術を生徒に教えてた事がある(魔術師の世界ではバレたら殺.し合が発生するレベルの行い)
-
- 2019年07月23日 08:48
- ID:tlbJ.e7N0 >>返信コメ
- >>61
たわけ
-
- 2019年07月23日 08:49
- ID:GfviitxC0 >>返信コメ
- >>94
Fate系はだいたい他の作品がけっこう関わってくるからしょうがないとこある
-
- 2019年07月23日 08:51
- ID:n8JinyU60 >>返信コメ
- >>12
アベレージワンな時点でおかしいんやで
-
- 2019年07月23日 08:54
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>93
ちなみにアトラムは当初はジークフリードを召喚するつもりだったが触媒が手に入らなかった
その経緯は原作の2~3巻にて
-
- 2019年07月23日 08:59
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>61
荒耶は結界を作るのに特化してる魔術師だったはず
士郎と同じ一点特化型のイレギュラー魔術師だから単純に数字で測れないと思う
橙子さんへの復讐を餌にアルパを抱き込んだのも自分ではできない事(アパートの住民の人格を移した人形を作らせたりとか)をやらせるためだったし
-
- 2019年07月23日 09:00
- ID:CE8I7Cbe0 >>返信コメ
- >>12
ネタバレ覚悟でピクシブ百科事典で調べて
完全に理解したわ(してない)
Fateに限ってはネタバレ見てからアニメ見た方が楽しめそうだな
ついでにネロやグレイが何でセイバー顔なのかも調べたけど
グレイにはちゃんと理由あるのに
ネロはセイバー顔ではないらしい。
俺の目が腐ってんかな?セイバー顔とは一体・・・
-
- 2019年07月23日 09:01
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- 二世がいくつも持つ二つ名の中に「マギカ・ディスクロージャー」というものがある
これは、二世が他人の魔術を解析し、どのような思想でもって行使されてるか、どのような効果が発揮されるかなどをバラ(暴露/解体)してしまうからである
そして、術者本人だけでなく他勢力の魔術師がいるところでも気にせずバラすため、秘伝の魔術の長所と短所やどうやれば扱えるようになるかなどを知られてしまい、それまでの努力を他人にかっさらわれるはめになる
そのためディスクロージャー(暴露屋)という二つ名をつけられた
ちなみに、世界一有名なディスクロージャーはシャーロック・ホームズである
-
- 2019年07月23日 09:07
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>102
他人の空似だよ
まあ、extraで顔合わせたガウェインが何も言及してない時点でプレイヤーから見てそっくりでも作中世界ではそこまで似てないってのはわかるところではあるが>赤王
-
- 2019年07月23日 09:09
- ID:2RjOqdFj0 >>返信コメ
- あー、ウチのわんこも姪が生まれたとき
すんごい勢いでじゃれつくわ隔離したらギャンギャン吠えるわですっかり恐がられていたなぁ……
テンション上がりすぎて逆に避けられるはワンちゃんあるあるよね……
-
- 2019年07月23日 09:10
- ID:tlbJ.e7N0 >>返信コメ
- 電気ウサギ木星魔術→木星(ジュピター)→ローマ最高神ユピテル→ゼウスって繋がりかな?
-
- 2019年07月23日 09:11
- ID:8ZIx7Kex0 >>返信コメ
- カッコよくなったけど、魔術師としては凡人だだたり、相変わらず振り回されキャラだったり、所々ゼロのウェイバーってのが分かって微笑ましい。
-
- 2019年07月23日 09:21
- ID:sOwnB.Ec0 >>返信コメ
- >>100
なお触媒を用意したとしても、現存している宝具である聖剣の鞘持ってる士郎がいるので、セイバー:ジークフリートの召喚は上手くいかない可能性が高い模様
-
- 2019年07月23日 09:23
- ID:MVwRExPb0 >>返信コメ
- サ店のマスターも何かの伏線?
黒人ドレッドな見た目とかあからさますぎるんだけど
-
- 2019年07月23日 09:28
- ID:fV1P0y0f0 >>返信コメ
- >>26
君みたいな感のいいガキは以下略
みたいな研究もしてんのかな
-
- 2019年07月23日 09:29
- ID:G7ZU1Dt20 >>返信コメ
- どう見ても大問題に見えるけどそれでも昔なら普通だったとか
レイフ°婚が普通だった地域で親の勧めで実行したら
強姦罪施行後第1号の犯人としてしょっ引かれて納得いかないと喚いてた犯人いたの思い出した
-
- 2019年07月23日 09:29
- ID:fV1P0y0f0 >>返信コメ
- >>48
両方じゃろ
-
- 2019年07月23日 09:30
- ID:MVwRExPb0 >>返信コメ
- >>103
手品師のネタバラシと書くと深刻さが段違い!
-
- 2019年07月23日 09:31
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>80
橙子さんは自身の戦闘力はそこまで高くないぞ
ただし研究者としては超一流でメチャ危険な物を作り使いこなせる
本人も「魔術師は自分が強くなる必要はない 自分よりも強い者を作ればいい」が心情だし
-
- 2019年07月23日 09:32
- ID:fV1P0y0f0 >>返信コメ
- >>22
つまりシンゴジラコピペみたいな優秀なはみ出し者たちが集まってるのね
-
- 2019年07月23日 09:32
- ID:UUhXEmBU0 >>返信コメ
- >>93
細かいようだが「召還」だと帰しちゃってるぞ
呼び出す方は「召喚」
-
- 2019年07月23日 09:36
- ID:fV1P0y0f0 >>返信コメ
- >>42
まぁしゃーない
でも、事件簿は新規の人でも相当分かりやすく作ってると思うよ
型月作品はかなり長く続いてるから、視聴者の前提知識が人によってかなり違う、しゃーない。
中興の祖のZEROと基本のSNに近い世界線だからかなり分かりやすい位置にあるんだけどね。
-
- 2019年07月23日 09:40
- ID:UUhXEmBU0 >>返信コメ
- >>102
ネロは自分で人気出すために「自分アーサー王の親戚っす」って言っていた逸話から拾ってきたんじゃない?
メタ的な意味では武内社長がワダ女史に「セイバーっぽい顔にしようよ」って言ったんだろうけど
-
- 2019年07月23日 09:40
- ID:x6zlGdGl0 >>返信コメ
- >>109
ロンドンには意外と黒人も多い
-
- 2019年07月23日 09:43
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>69
いや、一年も前じゃないぞ
原作1巻の時点でも半年前くらい
アニメは3巻の後だから、せいぜい一月前くらいだろ
もう魔術師協会からの参加メンバーが決まってるんだから
-
- 2019年07月23日 09:46
- ID:CE8I7Cbe0 >>返信コメ
- >>104
セイバー顔に関しては
初期Fateしか知らない自分にとっては
操られて黒くなったセイバーのバージョンしか
知らないから今回調べるまで白いのとか青いのも
セイバーかと思ったらセイバーだったり
セイバーだけどセイバーじゃなかったりややこしいし・・・
ジョジョのギアッチョだったらスタンド攻撃するぐらいの
ブチ切れ案件ですよ
-
- 2019年07月23日 09:47
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>102
ええとな、元々は月姫という同人時代の作品にまで遡る
キャラデザした人が、この月姫に登場するある女キャラの顔がとてもお気に入りで
それをFate作る時にセイバーに使ったのが始まり
その顔が好きだから、その後も度々その顔のキャラが出るようになったんだけど、Fateのセイバーの方が名前広まったから「セイバー顔」と呼ばれるようになったけど、オジリンはもっと前なんだ
-
- 2019年07月23日 09:50
- ID:RpI2oz8s0 >>返信コメ
- >>118
ネロの方がアーサー王より古い人物だよ。
ネロの生まれは西暦37年
アーサー王のモデルのルキウス・アルトリウス・カストゥスは2世紀〜3世紀の人物
-
- 2019年07月23日 09:53
- ID:RpI2oz8s0 >>返信コメ
- >>102
実はネロの髪型の前半分はカードキャプターさくらの髪型なんだ。
アルトリア・ペンドラゴンと違ってサイドが所謂エアインテークになっているのが特徴。
-
- 2019年07月23日 09:53
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- >>119
十年近く前のデータでロンドンの人口の20%以上が黒人だもんな
5人に1人は黒人
知らないとなんとなく白人ばっかでイメージしてる人は多い気がするけど
-
- 2019年07月23日 09:54
- ID:zJcgGuW10 >>返信コメ
- >>63
まず、凛に関して。凛の場合は聖杯戦争経験者ということが魔術師の世界で広まった結果、時計塔側からこっちにきませんかと推薦のお達しがあったため。
ゴルドルフさんはFGOの設定の逆輸入かと思われる(作中で法政科に所属していたことがわかっている)。原作にないため憶測だが、犯人逮捕していたのがホムンクルスという観点から、父親のゴルドさんが法政科との繋がりがあるのかと考えられる。ゴルドルフさんは社会見学にきてたのかもしへない
-
- 2019年07月23日 09:55
- ID:HcL.sgdD0 >>返信コメ
- >>102
まあ、昔のネロ(赤セイバー)はマジでアルトリアの色違いって感じだったけど、最近のビジュアルはかなり差別化されてますから…
Fate各作品のメイン鯖を1つの顔で記号化してたのが、またそれぞれにしっかり個性を持たせようとしてる感じだと個人的に思ってます
-
- 2019年07月23日 09:58
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>121
青は基本のセイバー、黒はご存知反転した存在
白は、青が選定の剣を抜いた後王になるまでの、修行時代の可能性。青の幼いころみたいな捉え方で多分OK
この他に、青が聖剣を使わず聖槍を使った場合の槍王と、それが嵐の王へと変じてしまった黒槍王辺りがセイバー自身
赤はローマ皇帝ネロ、桜は新選組の沖田総司で、聖女ジャンヌとこの辺りは顔が同じな赤の他人
そしてX、Xオルタ、XがOLになったXXというのはサーヴァントユニバースというおかしな世界の住人
-
- 2019年07月23日 09:58
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>118
ネロがアーサー王のモデルの一人って説があるからじゃなかったっけ?
まあ、武内がセイバー顔が好きだったからが真の理由でこじつけ設定なのは間違いないだろうけど
本編ではあんまり似てない事になってるし(円卓の騎士のガヴェインが無反応 ついでにギャグ作品でのエミヤも無反応)
-
- 2019年07月23日 10:00
- ID:RpI2oz8s0 >>返信コメ
- ちなみに、ルヴィアの言うフリッツ・フォン・エリックは握力が200キログラムを超えていたと言われている
(息子のケビンが160キロだが、親父の足元にも及ばないと語ってる)
そんな高みにそりゃあ行ける訳無いのである
-
- 2019年07月23日 10:01
- ID:n2N6i6h80 >>返信コメ
- カウレス君アポクリファでも携帯使いこなしてたな
この時空だとお姉さんは何やってるんだろう
-
- 2019年07月23日 10:01
- ID:E16T9iTN0 >>返信コメ
- 私怨(第四次聖杯戦争時のウェイバー)が出たのは笑ったw
-
- 2019年07月23日 10:01
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- エルメロイII世の生徒少ないね。
魔術師が少ないってことはないだろうけど。
-
- 2019年07月23日 10:03
- ID:3szB72r90 >>返信コメ
- >>4
グレイちゃんの匂いで発情する奴はとんだ変態野郎だな、通報されるといい。私はグレイたんの股間にダイブして嗅ぎ回したいと思っているが、これは知的好奇心であって決して変態的思考ではないからな。絶対にいっしょにするなよ。
-
- 2019年07月23日 10:04
- ID:oYrSbvLv0 >>返信コメ
- もしHFルートの聖杯戦争だったらマジでヤバいからウェイバーは参加できなくてある意味ラッキーだったかもしれない
-
- 2019年07月23日 10:04
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>111
まぁ今回の場合、人殺しそのものは誰も罪と問うていない、二世であってもね
昔と同じやり方してたら情報化社会でデータが蓄積して怪しまれるだけのヘマになってる
このまま放置したら神秘(魔術)が露呈するかもしれんからそこが問題視されてる
あの爺さんがもっとうまく立ち回っていたら時計塔としては何の御咎めも無かったと思う
-
- 2019年07月23日 10:05
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>77
グレイもグレイで師匠の世話をしてる時が一番落ち着くという共依存状態だけどな
-
- 2019年07月23日 10:05
- ID:MGEL6Pza0 >>返信コメ
- うさぎと木星に何か関係あるか調べたら、そのときに出て来たのがソロモン七十二柱の悪魔の二十二柱目のイポスというものが出て来たのだけれど、これもアニムスフィアが登場する布石なのだろうか?
-
- 2019年07月23日 10:06
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>131
何が切っ掛けでその道を選んだのかはわからないが
党首の座も魔術刻印も弟に譲って魔術師を辞めて
家を出てアメリカで暮らしているそうだ
-
- 2019年07月23日 10:13
- ID:x2hV4R9z0 >>返信コメ
- こっちだとやたらアクティブになってる気がするフィオレ姉さん...今何してんのかな...
-
- 2019年07月23日 10:16
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- アポクリフォが初めてだったからカウレス君出てきて嬉しい。
聖杯戦争終わってお姉ちゃんは普通に生活してるのかな。
Skypeとかで互いに状況報告して欲しい。
-
- 2019年07月23日 10:16
- ID:CE8I7Cbe0 >>返信コメ
- >>128
分かりやすくてありがとう。
よく見かける青、黒、白までは同じセイバーで赤は他人の空似。
ジャージや和服とか着てるのも他人の空似で理解した。
グレイがセイバー顔なのには理由があるなんて
コメント見なかったら顔のことなんか気にしなかったのにな。
そもそも槍なのにセイバーって何やねん!
槍ならランサーやんけ!ってまた混乱してくるしキリがないな!
-
- 2019年07月23日 10:16
- ID:6aVLOOMB0 >>返信コメ
- >>22
実際、他の学科では手に余る生徒達の辿り着く(最後の希望的な意味での)ゴミ棄て場と化してる。そんな手に余る程の生徒を見捨てずにしっかり面倒を見てる先生も先生で凄いんだけどね。お陰で先生の心労や胃痛が絶えない状態だけど。
-
- 2019年07月23日 10:17
- ID:iSBvv5n00 >>返信コメ
- >>44
第2話のメアリ(ファーゴ家の一人娘)のことかな?
アーネスト・ファーゴはメアリが小さい頃から永遠を求めて根源を目指したんじゃないかな。
メアリが落ちこぼれかどうかは、描写が少ないから分からないね。
原作小説では複数の学科の講義を受けられるみたいだし、
優秀で「天体科」「現代魔術科」を掛け持ちで講義を受けていたかもしれない。
今回のルヴィアゼリッタは「鉱石科」「現代魔術科」を掛け持ちで講義を受けているはず。
-
- 2019年07月23日 10:18
- ID:v6CNua7u0 >>返信コメ
- >>45
やはり漢字読めないは健在だったか……www
-
- 2019年07月23日 10:21
- ID:6aVLOOMB0 >>返信コメ
- >>49
バゼットさんは外面が強いんだけど、心が脆いのよね。しかも、心が苦しいときは大抵自分の実力で何とかしちゃうし、できる程の才能がある。
だから、外道神父に不意を突かれた。
加えて外道神父に初めて心を開いたあたり、男運がない。
-
- 2019年07月23日 10:21
- ID:b5Ly5vUB0 >>返信コメ
- >>109
そして今のロンドンは…いや…なんでもないです。
-
- 2019年07月23日 10:24
- ID:09OFjMBK0 >>返信コメ
- ルヴィアさん、淑女の嗜みとして「プロレススーパースター列伝」とか愛読してそうだな
-
- 2019年07月23日 10:25
- ID:.MPxKZvT0 >>返信コメ
- >>141
アポと事件簿は世界線が違くて、そもそも事件簿では聖杯大戦起きてないのよ。ダーニックが聖杯掠め取れなくて、ユグドミレニアも集まってないっぽい。
フィオレはカウレス君が魔術師として成長する前に魔術を捨てて出奔しちゃってるよ。何してるかは不明。
-
- 2019年07月23日 10:25
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- 魔術師やべえな。
研究>人の命かよ。
-
- 2019年07月23日 10:29
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- Ⅱ世の教え子達、周りから浮いてるのか。
みんないい子達っぽいけどなあ。
-
- 2019年07月23日 10:31
- ID:EmEi275K0 >>返信コメ
- >>142
和服はともかく、ジャージが他人の空似かって言われると…
-
- 2019年07月23日 10:32
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- 茶髪のスヴィン?って子、グレイたんとか匂いとかってグレイが好きなのか。
-
- 2019年07月23日 10:33
- ID:6aVLOOMB0 >>返信コメ
- >>12
皆言ってる通り、二人では強さのベクトルが違うから比べようがない。
あとフラットはFake見る限り、凛やルヴィアと違って「心(内に秘めてるもの)が魔術師でも人間でもない得体の知れない化物」らしいけど、そんな化物じみたフラットを繋ぎ止めてるのが「エルメロイ教室という繋がり」なんだとか。
あと、二世は先生ではあるけど身体・魔術共に教室中最弱といってもよい。
-
- 2019年07月23日 10:33
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- >>111
まあネット普及率まだ6割くらいの2003年ごろに
「ネットで情報拡散されて炎上する」って概念を
ハイテク音痴の伝統的魔術師が理解できないのも無理はない
-
- 2019年07月23日 10:33
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>150
あの世界の魔術師はそれが普通
一般人がどれだけ犠牲になっても神秘の秘匿ができてるなら問題にしない
(あの爺さんが逮捕されたのも一般人を襲った事ではなく情報社会の現代では、それが簡単に人々に知られ神秘が露呈する危険性が大きかったから)
遠坂凛みたいに襲われた一般人の救助をしたり
ウェイバーみたいに利用してた一般人に情が移ってしまうお人好しの方が特殊な例外
そんなお人好しの彼らでさえ自分を「甘い」と自覚してる
-
- 2019年07月23日 10:35
- ID:Xon0KP6g0 >>返信コメ
- >>129
てっきり同じ顔しか描けないのかと‥
だってワルキューレ3人娘も謙信ちゃんもセイバー顔じゃん
-
- 2019年07月23日 10:35
- ID:7q4W43aP0 >>返信コメ
- >>150
だからこそ切嗣魔術師殺しやってたわけで
-
- 2019年07月23日 10:38
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>151
魔術師の世界は性格よりも家柄と能力
家柄や能力が低くて他の教室で相手をしてもらえなかった新世代
逆に能力が高すぎて他では手に負えなかった問題児
そういった連中がエルメロイ教室に集まってくる
エルメロイ二世は来る者は拒まずな方針なので
-
- 2019年07月23日 10:38
- ID:6aVLOOMB0 >>返信コメ
- >>9
お陰で姉を継がせたい&才能が低いカウレスが気に食わない勢力に何度も暗殺されかけてるらしいけど。
-
- 2019年07月23日 10:38
- ID:zcUIrf2J0 >>返信コメ
- >>142
ジャージは元ネタがエイプリールフール企画から出てきたものだから、中身は恐らく青と一緒
-
- 2019年07月23日 10:41
- ID:MVwRExPb0 >>返信コメ
- >>149
アポの後半でイイヒト風になったオッサンもここではホムンクルス使い捨て上等のイヤなオッサンのままか
今回のラストに出て来たのがあのオッサンだよね?
-
- 2019年07月23日 10:42
- ID:.qCMk3MD0 >>返信コメ
- >『時計塔始まって以来のしょぼさですわね』
魔術師は総じて金持ちである。
ましてや名前だけとはいえロードの地位を継いだ後継者である。普通は超金持ちだ。
食事くらい必用とあればレストランごと買い取って、自分の専属料理人にするから、まさかカフェがないと食事をする場所もないし、料理ができる使用人の一人もいないなんてのは前代未聞である。
……くらいの認識でいいのかな?
-
- 2019年07月23日 10:43
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>162
いや、ラストに出たのは息子の方だぞ
-
- 2019年07月23日 10:46
- ID:qBxlHSdm0 >>返信コメ
- >>27
アトラムの過小評価はしゃーないべ。
あいつステイナイトでの初期設定から設定変わり過ぎやw
アニメ化の際にキャスターの描写が増えたおこぼれでちゃんとした設定が付いて、その結果ライター陣の愛され枠になった特異なタイプ。
-
- 2019年07月23日 10:47
- ID:6NVhlchG0 >>返信コメ
- 長髪のアイアンクロー使い・・・未来のランスアーチャーかな?
ザック"セイバー"ジュニア、ウィルオスプレイの愛称がジ・エアリアル"アサシン"、棚橋宏至が平成"ライダー"ファン、飯伏幸太の得意技が槍投げ"ランサー"、ランス"アーチャー"と新日本プロレスは実質Fate。
あの眼鏡くんアポの車椅子姉ちゃんの弟か懐かしい。
-
- 2019年07月23日 10:47
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>30
アニメUBWでは二世と士郎会ってたし、特典CDでは凛が運転する車に2人で付き添ってたからルートとエンドによっては会ってるよなぁ
聖杯解体戦争、士郎も参加しないかなぁ読みたいです
-
- 2019年07月23日 10:53
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>42
別にそんなアニメあっていいだろ?
いろんなアニメがそれぞれのターゲットに向けて作られてんだし贅沢言うなよ
俺はこのアニメきっかけでとりあえずまずはFGOに触れてみたぞ
-
- 2019年07月23日 10:55
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>55
総合病院かよ!
-
- 2019年07月23日 10:56
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>157
赤セイバーは描いてる人が違う人だぞ
-
- 2019年07月23日 10:58
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>73
そしてフラットは希少な空属性。
ルヴィアの割と本気なガンドを笑顔で片手はじきします。でも肉体の強さは皆無。
そういえば属性っていったいいくつ存在してるんだ??
-
- 2019年07月23日 10:59
- ID:B0dI.Pw60 >>返信コメ
- >>111
魔術師は一般人の事を餌くらいにしか考えてないのも結構いるからね
ここで言っているのは「100年前なら倫理的に問題なかった」ではなくて「100年前ならこのやり方でも発覚しなかった」ということ
-
- 2019年07月23日 11:01
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>91
パイライトって金色の石と魔術の説明については冒頭キレ散らかしてた二世が説明してた通りの事をしてるらしいと原作者いわく。
さっぱりわからん
-
- 2019年07月23日 11:05
- ID:TeDkBP7z0 >>返信コメ
- >>162
イイ人になるのは多分世界にとって必須事項説あるからたぶんアポほどでなくてもイイ人になってるんじゃない?
-
- 2019年07月23日 11:07
- ID:OH0rUJ4c0 >>返信コメ
- >>19
確かバーサーカー1回殺してるんだよな
-
- 2019年07月23日 11:15
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>175
まあ、セイバーに前衛と囮をやってもらった上で10年間魔力を溜め込んだ切り札の宝石を大盤振る舞いしての戦果だけどな
バーサーカーに捕まっても、すぐには握りつぶされないように防御力を上げるのに二つ
バーサーカーの片腕を凍結させるのに三つ
バーサーカーの頭を至近距離から吹っ飛ばすのに四つ
と、十個の切り札の宝石の大半を使い切った
ちなみに一つは序盤でセイバーに使って「大した術ですね、魔術師」と称賛されながらも無効化されてる
(セイバーは神代の魔女のキャスターの魔法に近いレベルの魔術すら無効化するから仕方がない)
-
- 2019年07月23日 11:18
- ID:wC.n0iq30 >>返信コメ
- >>37
あぁ見えてめちゃくちゃ多忙だからしゃーない
>>53
彼の扱う魔術の関係で獣の性質強くて中々制御が難しそうだし嗅覚が凄いグレイたんの匂い嗅ぐと理性ぶっ飛んでるのよ
理由はただ良い匂いってだけじゃないんだけどね
ちなみにこの嗅覚ただの匂いだけでなく魔術的なものとか色々探知できる頭おかしいやつ
>>133
生徒が少ないのは二世が弟子を多く取りたがらないから
-
- 2019年07月23日 11:20
- ID:B0dI.Pw60 >>返信コメ
- >>80
あの人使っている魔術がルーンも人形もアイテム準備しないといけないタイプなので、完全武装していたまほよのときならまだしも、手元に残っていたものだけで戦っていた空の境界のときは戦闘力それほどでもないよ
最後の切り札だけはちょっとヤバいけど
-
- 2019年07月23日 11:23
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- 頑張れカウレス(現実に)負けるなカウレス
-
- 2019年07月23日 11:24
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>134
お巡りさんこいつです、自白しました
-
- 2019年07月23日 11:25
- ID:9WH3InFw0 >>返信コメ
- >>42
変に空気を読んでひがんでないでさ、別に君は君で好きなことを語ればいいんだよ
サンドイッチ美味そうとか電気ウサギ可愛いとか
フリッツ・フォン・エリックのアイアンクローの素晴らしさとか
そう、アイアンクローといえば顔面鷲掴みで締め上げるのが有名だけど、胃袋を掴み上げるストマッククローも苦痛にもがくさまが映えるので良いもんだぞ
フラットくんならとてもいい悲鳴を上げてくれそう
-
- 2019年07月23日 11:27
- ID:datozqRt0 >>返信コメ
- >>109
黒人ってわけやないけど、現ロンドン市長はイスラムやしな
海外の反応系では有名なロンドンの女子高生たちの画像見たらわかるが、ブロンドの白人あんまいないぞ?
同じヨーロッパでも中東欧からの移民も多い
-
- 2019年07月23日 11:29
- ID:zLTT04G00 >>返信コメ
- >>165
SNだとメディアのマスターは初老の男性くらいしか設定がなかったもんな
あと、アトラムの実力はSN時点での魔術師として経験不足な凛と同等なので、それを強いとみるかそうでないかは人によっては微妙な所
まあ、凛は鯖相手にそこそこ攻撃できる事を加味すると決して弱くはないと自分は思うが
-
- 2019年07月23日 11:31
- ID:tfHISq2l0 >>返信コメ
- >>171
基本の7属性(土/水/火/風/空 虚/無)以外は滅多にみかけないだけで存在してはいるらしい
なので全部でどれだけあるかは不明
-
- 2019年07月23日 11:35
- ID:wmeJsxul0 >>返信コメ
- Ⅱ世やグレイ、ライネスにクソまずい紅茶出したらどんな顔するんだろう
コーヒーでも可
-
- 2019年07月23日 11:36
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>142
ごめん、セイバーって言い方しているからわかりやすくセイバーって呼んでいたけれど、俺の書き込みの「セイバー」を「アルトリア」に置き換えてくれていいよ
ご想像の通り、聖槍を持つようになった王様はセイバークラスではなくランサークラス
青、黒、白のアルトリア→聖剣や選定の剣を使うセイバークラス
槍王と黒槍王→聖槍を使うランサークラス
-
- 2019年07月23日 11:40
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>142
あと他の人が訂正してくれてるけれど、ジャージの人は、なんというか……胡乱な存在だから説明しづらいけれど、ちょっと御幣はあるけど、パラレルワールドのアルトリア、みたいな何か
サーヴァントが宇宙戦争みたいな事をしているわけのわからん世界、サーヴァントユニバースって世界があるのだ……本当に説明してて意味わからんけど
-
- 2019年07月23日 11:42
- ID:wmeJsxul0 >>返信コメ
- >>95
使えるんですか...?
-
- 2019年07月23日 11:42
- ID:yq9kCwt.0 >>返信コメ
- スヴィン「グレイたんはあはあ、いい匂い」
視聴者「グレイたんはあはあ、匂い嗅ぎたい」
結論、グレイたんは可愛い
-
- 2019年07月23日 11:43
- ID:nLNaN.8K0 >>返信コメ
- >>91
逆向きの三角形は四大元素における「地」のシンボル
地は安定・維持・保護の属性なので結界を作るのに向いている
でもパイロライトは地属性であると同時に火の属性でもあり(パイロキネシス=発火能力とかのパイロ)
火は破壊とか変化の属性なので、そんなの混入したら結界が破壊されるだろ!ってのが冒頭の授業
で、ウサギと戦う時は地属性を利用して閉じ込める結界を作り
工房の結界は火属性の性質を利用して破壊した、ってことかと
-
- 2019年07月23日 11:43
- ID:n2N6i6h80 >>返信コメ
- リムル様の声の女の子もメインキャラなのかな
-
- 2019年07月23日 11:46
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>150
もっというなら
根源の渦に至る研究>それの補助になる研究>それ以外の研究>魔術師の命>人の命
かなぁ……?
勿論人によっては価値観は違うし、新しい世代の魔術師なんかは、どんどん神秘が失われいる現代でも根源に辿り着けるケースがほとんどないなら、これから先俺達の時代じゃもう無理じゃん、って根源へ至る事を半ばあきらめているというか、別の事に価値を見出すものもいないわけではない、らしい事を聞いたんで色々なケースがあるんだろうけれどね
-
- 2019年07月23日 11:59
- ID:HyUN.ZUl0 >>返信コメ
- 「我が塔に来たれ後継者」思い出した。
-
- 2019年07月23日 12:01
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>188
氷室の天地とかプリヤでは一応使えてたような
-
- 2019年07月23日 12:02
- ID:m.TGepqh0 >>返信コメ
- >>180
俺じゃねぇーーっ!!!!
-
- 2019年07月23日 12:04
- ID:7ad6q1II0 >>返信コメ
- >>71
一回喰らった攻撃にも耐性がつくから、まず殺しきれないだろうな
一回の攻撃でオーバーキルできるタイプでもないし、二人とも
-
- 2019年07月23日 12:08
- ID:gv8iEqLs0 >>返信コメ
- >>172
現在でもきちんと隠匿できてれば時計塔的には問題なかったんだよな
-
- 2019年07月23日 12:22
- ID:DHlLsloc0 >>返信コメ
- >>162
息子のゴルドルフだ
そもそもムジーク家が結構衰退しててゴルドが聖杯大戦で再興を計ったけど悪手連発して反省して一家全員トゥールに叩き直してもらった世界がApo。
んでそれが起きない世界だと自分の代では再興なんてどうしようもないから息子はしっかり育てとこうとなった
端折るとこんな感じ
-
- 2019年07月23日 12:23
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>41
UBW終了時の士郎に勝てる魔術師とかそうそう居ないだろ
-
- 2019年07月23日 12:25
- ID:IkbZoRJL0 >>返信コメ
- >>138
アニムスフィアとそろもんの関係はFGOの世界線独自のものだから直接の関係性はないかと…
まあ、今回のアニメ化の本丸では関係なく…
-
- 2019年07月23日 12:27
- ID:S9Wo.Mgz0 >>返信コメ
- 聖杯大戦が起こってないと思われるFGOのムジーク家でもホムンクルスの立場がそれなりに強いところを見ると、どの世界線でもゴルドがホムンクルスに対して認識を改める出来事が起こるんだろう
-
- 2019年07月23日 12:27
- ID:.nwR396c0 >>返信コメ
- グレイが可愛いので良いね!
-
- 2019年07月23日 12:28
- ID:Ge50KbzN0 >>返信コメ
- ルヴィアさん、格ゲーに出た時は「誰これ?」と思ったもんだが。
-
- 2019年07月23日 12:29
- ID:.nwR396c0 >>返信コメ
- 今回、下手人を逮捕して連行する場面にホムンクルスがいたね
あの制服デザインは、見覚えあり
-
- 2019年07月23日 12:30
- ID:IkbZoRJL0 >>返信コメ
- >>163
おおまかにはそんな感じで大丈夫かと。
金持ちじゃない魔術師も結構数いるけどカフェ1つで大事になるのは現代魔術科くらいだとは思う。
-
- 2019年07月23日 12:32
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>110
多分ね。今回みたいに隠蔽がいい加減だったら当然誅伐対象だが。
-
- 2019年07月23日 12:32
- ID:IkbZoRJL0 >>返信コメ
- >>204
ムジーク家のホムンクルスですね。
この世界線だとユグドミレニア無いので、時計塔に所属してるんでしょうね。
-
- 2019年07月23日 12:35
- ID:7ad6q1II0 >>返信コメ
- 前回で地動説を新しい魔術だといっていたように、魔術師にとっての100年200年はそんなに長いスパンじゃない
単にここ数十年の文明の発達速度が異常なだけだ
-
- 2019年07月23日 12:36
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>167
何かを解体する時の士郎の出来るやつ感は異常
-
- 2019年07月23日 12:39
- ID:vSUaYTMP0 >>返信コメ
- 人殺しするな!じゃなくて現代だとバレるから止めろ!なんだなw
ウェイバーは一般人よりの価値観のキャラではあるけど
やっぱ魔術師なんだなあ
-
- 2019年07月23日 12:41
- ID:n2N6i6h80 >>返信コメ
- ライネスちゃんっていい匂いするよね
-
- 2019年07月23日 12:42
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>8
ここら辺実は凜すら危機感が足りない部分で、第5次も例えばライダーの吸血とかランサーが映画でランナーやった所とか、誰か一人でも携帯で通報したり写メして拡散した瞬間神秘の隠匿なんか不可能な事態になってた。割と隠蔽方面はギリギリの綱渡りだったりする。
-
- 2019年07月23日 12:42
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>60
ルヴィアの公式でててる好みの男性知ってるか?
完全に士郎なんだぜ?
-
- 2019年07月23日 12:42
- ID:aE3f7ZKz0 >>返信コメ
- ライネスがルヴィアに用事があったのは最終巻の伏線部分のサービスなんかな。
-
- 2019年07月23日 12:44
- ID:DHlLsloc0 >>返信コメ
- >>167
凛の従者として舞弥やソラウみたいな感じで参加してる可能性はあるんじゃないかな?
-
- 2019年07月23日 12:45
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>108
士郎に令呪が出る前ならまだ出る確率あるんじゃない?
-
- 2019年07月23日 12:47
- ID:7ad6q1II0 >>返信コメ
- >>203
だって元々、プリヤが出る前はあるシーンにほんの一瞬だけ出てくるマニアックなキャラだったもの、彼女
-
- 2019年07月23日 12:50
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>183
とはいえメディア女史の前で調子に乗っていいレベルでは無いわな。謙虚な精神性のある魔術師はまずキャスター枠引かないけども。
-
- 2019年07月23日 12:51
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>188
士郎が使うから大丈夫
-
- 2019年07月23日 12:55
- ID:W2frJX5e0 >>返信コメ
- >>135
どちらにしろトラウマ(ギルガメッシュ)との再開が待ってるぞ
-
- 2019年07月23日 12:56
- ID:S9Wo.Mgz0 >>返信コメ
- >>210
「人殺しするな」で普通の魔術師が止まらないのを知ってるから「お前のやり方は現代じゃバレバレだしお上も怒ってるぞ」って言って観念させたんだろう
-
- 2019年07月23日 13:14
- ID:LbNTStB40 >>返信コメ
- >>4
一番は萌ェイバー君。
-
- 2019年07月23日 13:14
- ID:ZH0WwSaL0 >>返信コメ
- 神秘の隠匿を大事にするなんて流石マギカディスクロージャー先生だな!
-
- 2019年07月23日 13:14
- ID:FK97nNFU0 >>返信コメ
- >>212
とある神父「全く胃が痛い話だ…。(麻婆豆腐食べながら)」
-
- 2019年07月23日 13:25
- ID:TKg.DP440 >>返信コメ
- 聖杯戦争では民間人にも犠牲者が出てるが、協会が隠蔽に走ってるから問題ならなかったが
今回は誰も隠蔽してないから、問題になったんだよな
-
- 2019年07月23日 13:27
- ID:ST0cNFyf0 >>返信コメ
- >>162 何故カウレス君が青年なのにイイヒトオッサンが子供という不思議な思考に?・・・・
-
- 2019年07月23日 13:27
- ID:.nwR396c0 >>返信コメ
- 時計塔は、カレッジ扱いになってるんだよね?ユニバーシティ扱いじゃないよね
-
- 2019年07月23日 13:33
- ID:7A8RrkiL0 >>返信コメ
- 懐かしいキャラが出てきたので過去作品を見直したら、『UBW』のルヴィアだけ瞳の色が違っていた(赤で、ほかの作品は黄)。
作画ミスなのか他の理由があるのか。
-
- 2019年07月23日 13:33
- ID:XuZZ.9IL0 >>返信コメ
- 事件簿時点でのゴルドルフってどういう立場なんだろう?ホムンクルス達と一緒とは言え、13歳かそこらで違反者の護送を任される辺り、法政科内での評価は高かったんだろうか?
-
- 2019年07月23日 13:36
- ID:4TF5Myfz0 >>返信コメ
- 奈須きのこや三田誠は創造主や権力者にとって都合のいいサンドバッグだけが人間で何の権限もない引き立て役の一般人に何でもかんでも責任転嫁して犠牲にする行為ほど価値があるって思想で動いてるホモヤクザ害虫上級国民だから欠点こそが人間らしさ(笑)とかキャラに語らせちゃうしフラットみたいに才能や金みたいな行動に必要な権限を与えられても大した行動原理を持てない存在意義欠落者しか強キャラ扱いできないんだよな
現実だろうが二次元だろうが選ばれしホモヤクザ害虫上級国民達を話の都合で勝たせたり活躍させる為だけに物理や魔法みたいなルールが設定されてるという闇も直視できず普段は周りの一般人に自己責任の理屈を押し付けてるくせに都合のいい時だけ連帯責任の理屈を持ち出す魔術師が主人公補正なしじゃ根源に到達する事なんて永遠に無理だしモブの一般人からしたら関わっても損するだけで効率が悪いからフラットみたいに空気の読めない天才上級国民は必然的に孤独になるんだけど現実世界の主人公で取り巻きのホモヤクザ警察とバグAIの言論統制で人気者扱いされてる安倍晋三みたいなホモヤクザ害虫上級国民達はもう誰にも支持されてない孤独な立場であることにすら気づかないんだろうな
-
- 2019年07月23日 13:37
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>210
ウェイバー個人の感性としては多分殺人そのものも悪いと思っているだろう
同時に、それは魔術師としては甘い感覚だともわかっているから、他の魔術師の罪として問えるものじゃないというだけ
-
- 2019年07月23日 13:38
- ID:BKtLgu1b0 >>返信コメ
- 聖杯戦争の時計塔からの派遣枠って誰のことやと思ったら、ストーリー開始時には退場していた、ランサーとキャスターの元マスターか。
そういや、5次のアサシンのマスターってもともと誰かいたんだっけ?
選定前にキャスターが召喚しちゃったんだっけ?
-
- 2019年07月23日 13:38
- ID:uwBTvJNj0 >>返信コメ
- >>1
ふむ・・(゚Д゚)クワシク!
-
- 2019年07月23日 13:39
- ID:Mrna3ArP0 >>返信コメ
- >>198
FGOでもトゥールの叩き直しが起こってるからホムンクルスの反乱が起こった模様
Apでもホムンクルス達に自分たちに制御の為の魔術を仕込むとか実力的に無理だとと言われてるから切欠さえあれば止められない
-
- 2019年07月23日 13:40
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>229
いやー、逆にあれは大したことないこっぱ案件だからやらせただけなんじゃないかなぁって思う
-
- 2019年07月23日 13:42
- ID:92fbGAHU0 >>返信コメ
- >>216
聖杯がマスター選ぶ時点で士郎は確定枠だから魔術協会が察知した時点 は手遅れだと思うよ
-
- 2019年07月23日 13:42
- ID:UO1hFWkK0 >>返信コメ
- >>218
それに関しては二人の相性が致命的に悪かったから必ずしもアトラムだけが悪いわけじゃない
メディアもメディアで(悪気がある訳じゃないんだが)言い方が悪くてプライドを刺激してる部分があるし
-
- 2019年07月23日 13:43
- ID:RIWFMGJN0 >>返信コメ
- >>230
句読点の使い方覚えろ小学生
-
- 2019年07月23日 13:44
- ID:.UuxNrHk0 >>返信コメ
- >>118
ローマ帝国皇帝である生前のネロにたかだかブリテン島の領主の関係者を名乗るメリットはないし、
ネロの時代では反ローマ帝国の邪教でしかないキリスト教に縁深い聖杯伝説を利用するメリットはますます無いよ。
-
- 2019年07月23日 13:48
- ID:92fbGAHU0 >>返信コメ
- >>238
前も見たコピペだから荒らしだと思うよ
-
- 2019年07月23日 13:48
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>229
それなりに名門の出身でホムンクルス技術で戦力を用意できて、本人の魔術の腕もそこそこあるんで「使い勝手のいい若手」みたいな扱いだったのかもしれない
今回の敵みたいに成り上がりを馬鹿にするタイプ相手には名門の血統が武器になるし
実力行使の際には戦闘用ホムンクルスが活躍するだろうから
よくも悪くも根源到達のために無茶するタイプじゃないから自分が神秘の隠匿を破るタイプでもないし
-
- 2019年07月23日 13:53
- ID:uwBTvJNj0 >>返信コメ
- >>34
(|) ナ〇チもかわいいですね
-
- 2019年07月23日 14:03
- ID:aJVivaei0 >>返信コメ
- >>49
時計塔の三大厄ネタの三番手だからな。
1.悪霊ガザミィ
2.封印指定
3.封印指定の執行者
-
- 2019年07月23日 14:06
- ID:.nwR396c0 >>返信コメ
- >>51
下水道を移動してるときに近づき過ぎて目が光っちゃったけど、近づけないようにグレイに結界か何かあるの?
-
- 2019年07月23日 14:08
- ID:HLA77cqB0 >>返信コメ
- >>29
事件簿最終巻の途中で士郎がセイバー召喚したみたいだからな。そらまだよ!
-
- 2019年07月23日 14:11
- ID:v3h6k9u60 >>返信コメ
- fate世界ならではの厳密なルールがあるんだろうけど
魔法だし、基本なんでもありに見えちゃって
ミステリーとしての緊張感が乏しい気がしないでもない。
キャラものと割り切ってしまえば充分楽しいんだが。
-
- 2019年07月23日 14:13
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>244
いや、単純にグレイの匂いに反応して獣性魔術の特性がでちゃったってだけじゃない?
-
- 2019年07月23日 14:16
- ID:0iY8NE.F0 >>返信コメ
- ライダーの教えがちゃんと生きてたんだね
思わず目頭が熱くなってしまったよ
-
- 2019年07月23日 14:18
- ID:.2hkJ.ug0 >>返信コメ
- >>246
そのへんはもう、散々言われてるホワイダニットで考えるべき。
どうやったかを推理しようとしても例外がいくらでも湧いてくるから、魔術師の思考をたどって動機から考えていくわけ。
今回で言えば、動物科の重鎮が暗殺されて混乱してる話は出てるから、電気泥棒に動物が絡んでると分かった時点で手柄を焦った誰かさんの仕業だろーなくらいの推理はできる。
-
- 2019年07月23日 14:19
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>246
×Fate世界ならではの厳密なルール
○実際のオカルトや魔術の伝承知識を基にしたルール、だね
例えばゼウス神がジュピター(木星)に当たるのは現実のローマ神話から天空神であるので雲・雨・雪・雷などの気象を支配していると考えられていた。
とかそういう「オカルト的なリアリティ」を現実のオカルト知識できっちり組み立ててるんよ
Fateならではなのは魔術師という存在の目的だとか、時計塔っていう組織だとかそういう部分だね
あと、野暮ながら一つだけ覚えておいた方がいいのはFate関連では基本的に出てくるのは大体が「魔術」で「魔法」は現代では6種類しか残っていない特別なもの
ファンの人はこの辺拘ってるから、迂闊にコメントで魔法って書くと突っ込まれるかもしれない
-
- 2019年07月23日 14:21
- ID:xxFPBbrp0 >>返信コメ
- >>210
「人を殺したから」では罪に問えないし、相手の工房にまで押し入っているのだから、グルドア卿と現代魔術科との全面戦争も起きうる場面。その場を収めるには法政科を動かすしかないし、法政科を動かすためには「神秘の隠匿から外れました」で告訴するしかない。エルメロイII世本人の思いはともかく、戦わずに相手を降参させるためには、この手しかないな。
まあ現代魔術科生徒たちを出しての全面戦争も見てみたい気はするが。
-
- 2019年07月23日 14:25
- ID:v3h6k9u60 >>返信コメ
- >>250
教えてくれてありがとう。魔術魔法の区別については知ってる。
ので、いちいちシュバッてこなくていいよ。
-
- 2019年07月23日 14:32
- ID:ELn.jhFq0 >>返信コメ
- 志郎が封印指定確実なの時計塔の連中は知ってるんだろうか
それとも知ってて泳がせてるのかな
-
- 2019年07月23日 14:36
- ID:uwBTvJNj0 >>返信コメ
- >>142
ジャージとセーラー眼鏡はギャグ時空の住人
-
- 2019年07月23日 14:39
- ID:RqHytK8x0 >>返信コメ
- >>5
名前だけ見ると飼育係みたいだ
-
- 2019年07月23日 14:41
- ID:Z5MXjaAi0 >>返信コメ
- 登場人物は英語で話をしているんだろうけど、「拙」に該当する1人称の言葉はあるのか?海外配信では唯の「I」とか「me」?
-
- 2019年07月23日 14:43
- ID:eXaZfIlT0 >>返信コメ
- レスリングに戦車道と最近の淑女は嗜むものが多いな
-
- 2019年07月23日 14:44
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>142
その場合のランサーはアーサー・アルトリアが生前に聖剣エクスカリバーではなく聖槍ロンゴミニアドをメイン武装にした場合のIFの英霊
セイバーよりも身長が高くスタイルが良いのは聖剣の鞘による老化の停滞がなく普通に年齢を重ねたから
つまりセイバーとは同一人物だが別の可能性の別人でもある
士郎とエミヤみたいなもの
-
- 2019年07月23日 14:46
- ID:L30ZbIYO0 >>返信コメ
- ??「隠匿?全部ガス漏れのせいにしとけばいいだろ」
-
- 2019年07月23日 14:46
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>230
無駄に長いな
「私は成功者に嫉妬するしかできない惨めな負け犬です」だけで十分だろ
-
- 2019年07月23日 14:48
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>259
あれは何だかんだでキャスターが相手が死なない程度に精気を吸う程度にしてるからできる隠蔽なんだよな
スケルトンにしちゃったり電力を集めて食いまくったりじゃガス事故で誤魔化せないわな
-
- 2019年07月23日 14:50
- ID:7q4W43aP0 >>返信コメ
- >>199
あれは凛のバックアップ込みだからな
-
- 2019年07月23日 14:51
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>216
士郎が冬木にいる時点で難しいな
アヴァロンはあまりにも強力すぎる依り代だし、士郎自身も第四次で聖杯を破壊した切嗣の養子って事で聖杯に目を付けられてた節がある
士郎が聖杯戦争の間、冬木の外に出ていたら・・・って感じかな
-
- 2019年07月23日 14:55
- ID:EmEi275K0 >>返信コメ
- >>256
グレイはウェールズ訛りがあるらしいから、それを表すための拙だと思われる
-
- 2019年07月23日 14:59
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>199
凛の魔力供給が無しだと固有結界どころかギル戦の序盤で使った投影連続掃射(投影した無数の剣を敵に飛ばす技)すら使えないぞ
-
- 2019年07月23日 15:03
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>232
キャスターが先手を打って佐々木小次郎(偽アサシン)を召喚したがHFでは間桐臓硯が佐々木小次郎の体を依り代に真のアサシンのサーヴァントを召喚をしてる
-
- 2019年07月23日 15:07
- ID:xxFPBbrp0 >>返信コメ
- >>188
スマホ時代になったら凛はひどいことになりそうだな。橙子さんレベルだと、スマホを使わなくても頭の中でできるレベルらしいが。
-
- 2019年07月23日 15:12
- ID:qZ8sNvTN0 >>返信コメ
- Fateシリーズで一番面白い
-
- 2019年07月23日 15:14
- ID:EmEi275K0 >>返信コメ
- >>232
召喚前にキャスターに殺されたらしい
-
- 2019年07月23日 15:15
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>126
いや、凛は聖杯戦争に参加する前から時計塔に特待生として迎えられる予定だったぞ
なんせ「五大元素使い」(アペレージワン)の超だからな天才だからな
それを本人が高校の卒業まで引き延ばしてただけだ
そしたら第4次が乱暴な形で終わった影響で、第五次聖杯戦争が予定よりも50年も早く起きてしまい時計塔での修業前に参加する事になった
そもそも、この回でもライネスたちが言ってるが
聖杯戦争は極東のマイナー儀式で加えて何者かの情報操作もあって、ケイネスが死亡したにも関わらず知名度がそんなに高くない
-
- 2019年07月23日 15:33
- ID:mAde271L0 >>返信コメ
- Ⅱ世、聖杯戦争に参加できず・・・とはいえ
第五次聖杯戦争(SN)はどのルートでも大荒れしますし、そも協会枠の2名は序盤でリタイアしますし。
やはり『参加できなかったこと』自体が幸運だったかと
Ⅱ世、というかウェイバー時代からの幸運は変わらず。
-
- 2019年07月23日 15:41
- ID:pL9YtWOK0
>>返信コメ
- ルヴィアはあんなにもかわいいのfgoのルヴィアときたら
-
- 2019年07月23日 15:45
- ID:BLIEukQV0 >>返信コメ
- 1話の逆恨みした落ちこぼれ、2話の我が子に後を託すことをよしとできず不慣れな技術に頼って失敗した馬鹿
ときて3話は「最新の法制科の対応とかスタンスとか把握しないまま昔の常識で動いてミスった老人」なので段々まともになってはいる
なってはいるんだが時計塔基準でも駄目な魔術師が続々登場するの、割と新鮮味ある
-
- 2019年07月23日 16:01
- ID:ojWkBXHv0 >>返信コメ
- 相変わらずヒロイン力が高い2世だ・・・。
-
- 2019年07月23日 16:15
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>214
単純にライネスがすぐにコンタクト取れる中で冬木の聖杯戦争に一番詳しいのがルヴィア(エーデルフェルト家)だっただけじゃないかなあ
少なくとも先祖が参戦したことがあり、遠坂とも親戚って縁もあり、家の性質からしても情報収集に余念はないだろうし
-
- 2019年07月23日 16:33
- ID:ST0cNFyf0 >>返信コメ
- >>252 違うって区別はついてるのに魔法って書くのか・・・
-
- 2019年07月23日 16:34
- ID:N2JanAzQ0 >>返信コメ
- >>134
正直すぎて草
-
- 2019年07月23日 16:35
- ID:pB0i.o2P0 >>返信コメ
- >>273
それぞれ0話、1話、2話な、ややこしいけど
で0話のは実行班は依頼を受けただけの魔術使いでしかないとおもうよ
-
- 2019年07月23日 16:36
- ID:aoeDWAeT0 >>返信コメ
- 五次って協会枠後だしジャンケンおばさんだけだと思ってたけど
二枠あったんだな
もう一人はキャスターの(初期)マスターかしら?
-
- 2019年07月23日 16:41
- ID:pB0i.o2P0 >>返信コメ
- >>252
狂人の真似と大路を走らば、即ち狂人なり
と言ってだな、どれだけ貴方が魔法と魔術の違いの設定わかっていても、実際に違った使い方すれば、設定知ってるやつからは「設定知らない人なんだな」と認識されてしゅばられるわ
-
- 2019年07月23日 16:44
- ID:BLIEukQV0 >>返信コメ
- >>278
なんか勘違いしてない?
0話の魔術師についての話なんて一切してないんだけど
-
- 2019年07月23日 16:47
- ID:N2JanAzQ0 >>返信コメ
- >>267
EXTRAの凛は量子ハッカーだし、かなり機械に強いんだがSNの凛は…
-
- 2019年07月23日 16:58
- ID:emyDh.xk0 >>返信コメ
- アイアンクロー、ルヴィアが使うとどれ位の力になるのだろうな・・・・・
(片手でリンゴを握り潰したり、人を浮かせる事が出来るのかな?)
-
- 2019年07月23日 17:05
- ID:emyDh.xk0 >>返信コメ
- グルドアの人間を犠牲にする魔術論、空の境界の青崎橙子も言ってたけど100年前なら人が一人や二人行方不明になっても騒がなかっただろうけど情報社会の現代では一人行方不明になっても騒ぎますからね~。
-
- 2019年07月23日 17:08
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>265
それでも宝具そのものが「魔術より圧倒的に格上の神秘」だから、たとえ気軽に投影してる干将莫耶であってもそこらの魔術師なんて結界ごと一刀両断だぞ。
魔術が細い糸のような神秘をつかって編んだ布だとすると、宝具は天然の神秘が結晶化した鉱石。根本的に強度の格が違う。んで、英霊と不利ながらも多少打ち合える技量と身体能力は若い時の言峰や加速使ってる切嗣と比べても同等以上のもの。
本人の魔力量だけだとしても現代魔術師からするとかなりやばい戦闘力だぞ、士郎って。
それに魔力量に関しては成長に従って増えるのがアーチャーの話から確定してるし。
-
- 2019年07月23日 17:08
- ID:emyDh.xk0 >>返信コメ
- やはり今の魔術師は武術か武道の一つは体得しておかないと駄目なのかね~、(エルメロイ2世はそうゆうのは苦手みたいのようだけど)
-
- 2019年07月23日 17:18
- ID:3N..FVqy0 >>返信コメ
- 初めて見たけど面白かった!
シャーロック・ホームズに異能バトルをプラスした感じで。
-
- 2019年07月23日 17:19
- ID:J8mRt8070 >>返信コメ
- >>216
第四次終わって聖杯持って帰らなかった時点でアルトリアが次回参戦確定。
士郎が鞘持ってる。⇒アルトリア側が士郎のところにくるのが確定
第五次アルトリアはセイバー適正しかない。
無理じゃね?
-
- 2019年07月23日 17:24
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>42
昔少しだけ流行ったオカルト探偵、霊能探偵ものと比べればライトすぎるくらいだぞ
これと違ってネットで細かい用語を教えてくれる既存ファンが居ないし探偵も噛み砕いて説明することがなかったりでよく理解できないまま雰囲気だけ楽しむしかなかった
-
- 2019年07月23日 17:27
- ID:fO.qstWT0 >>返信コメ
- >>264
龍虎の拳のロバートが大阪弁なのは、イタリア訛りだからと似たようなもんか
-
- 2019年07月23日 17:31
- ID:fO.qstWT0 >>返信コメ
- >>286
凛は魔術師として恐らく歴代最強のキャスターをマジカル八極拳で追い詰めてた位だからなあ…
-
- 2019年07月23日 17:42
- ID:iI8G18Hr0 >>返信コメ
- >>224
君ガス会社に酷いことしたよね?
-
- 2019年07月23日 17:44
- ID:UE8kd6JV0 >>返信コメ
- 獅子を引き抜いてって誤字は面白い皮肉だね
-
- 2019年07月23日 17:45
- ID:UE8kd6JV0 >>返信コメ
- >>1
ゴリラのくせに下着なんて履くの?
-
- 2019年07月23日 17:49
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>72
横文字の学部名は創立者のファミリーネームってだけ。初代学部長がキメラの研究をしていたのかキメラそのものだったのか、って推察しかできない程度の意味
学部で取り扱う魔術は不明。前回出てきた死霊魔術師の中国人が天体科の魔術師だったように、一見すると学部と関係なさそうな魔術を使う魔術師だっているからどんな魔術師がいるかは想像しづらい
実際の魔術で動物を使うとなると、動物を操る、動物の力を取り込む、動物に変身する、生贄にして祈祷、動物の行動で未来を予知、なんかが有名
-
- 2019年07月23日 17:49
- ID:v3h6k9u60 >>返信コメ
- >>276
>>280
いちいち訳知り顔で求めてもいない説明を入れられるのと、どや顔で格言をのたまわれる不快感を想像してくれ。魔法と書いたのは、「作者の自己都合で設定を調整しやすい道具」っていうのを一般化してそう表現しただけだから深い意味はない。
-
- 2019年07月23日 17:52
- ID:UE8kd6JV0 >>返信コメ
- >>212
現代で秘匿とか不可能だろ戦闘現場を米軍が囲って立ち入り禁止にでもしない限り国家レベルの協力が必要だよ中国がやってるネットの監視と操作とか
-
- 2019年07月23日 17:56
- ID:Hzo0.7YW0 >>返信コメ
- >>24
個人的には好きだった。アルドノアゼロとか
-
- 2019年07月23日 17:57
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>296
>fate世界ならではの厳密なルールがあるんだろうけど
>魔法だし、基本なんでもありに見えちゃって
いやもう素直にわからなくて間違えたっていいなよ、みっともない
この文脈で「魔法=作者の自己都合で設定を調整しやすい道具というのを一般化した表現です」って無理がありすぎる
-
- 2019年07月23日 18:06
- ID:iSBvv5n00 >>返信コメ
- >>191
星型眼帯ピンク色の女の子(イヴェット)の事かな?
イヴェットは「魔眼蒐集列車の本編」の主要人物で、
1話~6話(?)がアニメ・オリジナルの登場人物説明回
7話(?)以降が魔眼蒐集列車の本編
みたいだから
7話(?)以降に出番が多くなると思うよ。
-
- 2019年07月23日 18:13
- ID:v3h6k9u60 >>返信コメ
- >>299
じゃあ正直に言います。魔法って書いたら親切な型月厨さんが釣れるかなーと思って書きました。ごめんなさい。
-
- 2019年07月23日 18:23
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>35
正確には"聖杯が冬木在住の誰選ぶかわからない枠"やね。ただ、聖杯がバグった後の4次5次のチョイスを見るに、"選ばれたら愉快な事態が発生する"奴を選ぶ底意地の悪さも見えるが。
-
- 2019年07月23日 18:27
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>135
もし二世が聖杯戦争に参加してたら、グレイも師匠について一緒に冬木に行くつもりだった
そして実はグレイの能力は蟲ジジイの天敵になりうる
周囲の魔力を捕食し霊体への攻撃に特化してるグレイは蟲に魂と魔力を宿らせた亡霊も同然の蟲ジジイに対して、まさに死神となりえた
ただ蟲ジジイは狡猾で老獪なのでロードの一人とその弟子が参戦するなら注目するし、
自分の天敵になりえる相手なら近づかないか真っ先に潰すかだろう
最悪、グレイが真アサシンに暗殺されたり、拉致られて蟲倉送りって事もあったかもしれない
(イスカンダルの召喚に成功すれば蟲ジジイでも簡単には手が出せないだろうが)
-
- 2019年07月23日 18:30
- ID:4.OcG1qW0 >>返信コメ
- >>296
性格悪そう
-
- 2019年07月23日 18:33
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>65
というか勝ち筋は多分それしかない。その代わりイリヤ対バゼットに持ち込めばプリヤのバゼット戦が生ぬるいレベルでイリヤがボコボコにされると思う。
-
- 2019年07月23日 18:33
- ID:Nsdf0O.H0 >>返信コメ
- OPもEDも本当いいなぁ。梶浦さん流石過ぎる
-
- 2019年07月23日 18:37
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>297
そこはもうやってる。国連、自衛隊、国会などの公的機関に魔術協会や聖堂教会の人間が食い込んでて都合の悪いことはもみ消してる
そして組織はもみ消す代わりに魔術で政敵を殺してもらう、相手の魔術師から守ってもらうなどの恩恵を受ける
-
- 2019年07月23日 18:39
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>305
まあ、「詳しい事情はわからないが敵らしい小学生女子」と
「子供の姿をしてるがアインツベルンが送ってきたバーサーカーのマスター」じゃ対応が全く異なるだろうね
それこそボコボコどころか一撃でイリヤの心臓を潰しにかかるかるかもしれん
令呪がある以上、半端な情けをかける余裕もないしな
-
- 2019年07月23日 18:43
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>285
投影した武器は圧倒的に強いかもしれないが、士郎自身には聖杯戦争の時点では対魔術の備えが全く無いから暗示の魔術すら防げないはずだぞ
加えて、セイバーが残ってるUBWグッドエンドならともかく、
それ以外のセイバーが消えた世界ではアヴァロンの加護も消えたので宝具の投影による負担も大きくなってる
凛に本格的な指導を受けた後ならともかく、聖杯戦争が終わった直後で「士郎に勝てる魔術師はそうはいない」は過大評価だと思う
-
- 2019年07月23日 18:44
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>58
正確には7人いたけどメディア女史に始末されてアサシン枠奪われたことになってる。この"本来のアサシンマスター枠"は現在も不明で「オープニングで殺人事件の記事が出てた一家の誰かでは?」って説も出てる。
-
- 2019年07月23日 18:46
- ID:u1NM58Tb0 >>返信コメ
- >>301
間違い指摘される→言い訳→開き直り→釣り宣言
テンプレ通り過ぎる負け犬
-
- 2019年07月23日 18:46
- ID:vNLlI5vD0 >>返信コメ
- >>212
第5次の時点だと、まだガラケーが主流でスマホの普及前だったから一般人が写メ撮ろうとしても不鮮明な画像だっただろうけれど、
Fakeの時点だと舞台がアメリカだし当然、スマホも普及しまくっている上に参戦している王様系サーバント連中がカメラアピールまでしてきたりするので、
参加者マスターなフラッドくんの師匠であり、時計塔サイド隠蔽担当のエルメロイⅡ世の胃が大変なことになっている……
-
- 2019年07月23日 18:46
- ID:e6xVXw0.0 >>返信コメ
- フラット君がまともに見える
-
- 2019年07月23日 18:50
- ID:k.0BjShh0 >>返信コメ
- >>279
そうそう
ただし本来出るはずのの魔術師から金で権利買ったやつだったはず
-
- 2019年07月23日 19:01
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>271
SNにおける協会枠二人のリタイア理由は彼らだからこそ発生したものだから、ランサー枠にしろキャスター枠にしろ代わりにエルメロイ二世が参加してたら少なくとも同じ理由での退場は発生しなかったんじゃないかなあ
どの英霊を召喚するにしろアトラムみたいな態度はとらなかっただろうしマーボー相手に油断する理由ないし
-
- 2019年07月23日 19:03
- ID:vNLlI5vD0 >>返信コメ
- >>310
そもそも、今までの第一次から第三次まで自由参加者枠の2名のマスターをどうやって調達してきたのかも不明なんですよね。
第四次では御三家と時計塔の師弟マスターの他に、時臣の弟子でもあった綺礼をマスターとして捻じ込んだり偶然、サーバント召喚の術式を伝承されてきた家系出身の猟奇殺人鬼が飛び入り参加してきたから開催スタートできたけど、
生まれつき二十七本もの魔術回路を持っていた士郎も、先祖が過去に聖杯戦争の参加者として冬木に招かれていた、付与術士系刀鍛冶な千子村正の末裔とかだったりするのかな?
-
- 2019年07月23日 19:03
- ID:sCciv.o80 >>返信コメ
- >>150
インテリヤクザ兼マッドサイエンティストみたいなものだしな…
-
- 2019年07月23日 19:05
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>190
相手を自分の結界で閉じ込めつつ、相手の結界は自分が結界の触媒に使ったものの付随効果で破壊するんだから本当ウェイバーが恨み節の一つも言いたくなる天才的センスだよなぁ。
-
- 2019年07月23日 19:06
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>316
そういや実はよく知らないからどこかで理由が語られているのかもしれないが
御三家から2.2.3.人マスターを輩出して、身内だけの聖杯戦争で出来レースはできなかったんだろうか?
一番最初は身内だけでやって、速攻英霊に死んでもらおうとしたら、令呪がないから抵抗されて惨劇になって
二回目以降には令呪を開発して用いるようになったそうだけど、二回目をやるまでに聖堂教会や時計塔に嗅ぎつけられて勝手にやれなくなったんだろうか?
-
- 2019年07月23日 19:07
- ID:LmYnKtgh0 >>返信コメ
- でもロードエルメロイの世界観ってSNの時間軸の並行世界だったよね確か…SNに繋がるん?
-
- 2019年07月23日 19:09
- ID:v3h6k9u60 >>返信コメ
- >>311
はいはい負け犬です。すみませんねしつこく噛み付いて。
これもテンプレですか?
-
- 2019年07月23日 19:10
- ID:GMkgfIe00 >>返信コメ
- >>135
普通の五次だと二世とイスカンダルとグレイのコンビになるから鯖的にもマスター的にも5次のメンツと相性悪いメドゥーサ(セイバー、ランサー、バーサーカーに単騎だと相性最悪+マスターの桜と慎二が戦闘センス低いから逆転の目もない)よりはよっぽど勝ちを狙えるだろうけど。
-
- 2019年07月23日 19:13
- ID:GMkgfIe00 >>返信コメ
- >>220
fgoのマイルーム台詞聞くとトラウマになってるのはアルトリアの眼前エクスカリバーの大きくギルガメッシュに関してはイスカンダルと一緒に再選を望んでるから願ったり叶ったり。今度は成長した二世とグレイがいるから結果はわからん。
-
- 2019年07月23日 19:18
- ID:AiVEGozK0 >>返信コメ
- >>316
一次と二次はまだ手探り状態で、ちゃんと聖杯戦争の形が整ったのは三次からじゃなかったっけ
相当ぐだぐだな顛末だったことは示唆されてるし、その頃は参加マスターがキチンと7人いたかも怪しい気はする
-
- 2019年07月23日 19:19
- ID:GMkgfIe00 >>返信コメ
- >>210
ウェイバーは一般人の価値観と魔術師の価値観の両方を持ってると説明されてる。だから一般人殺すのは大嫌い。ちなみにカウレスもウェイバーと同じ価値観で一般人を平気で犠牲にする魔術師に嫌悪感を持ってる。だけど必要だと判断したら絶望した後に迷わずお姉さんを殺す覚悟を持てる魔術師としての覚悟は備わってる。その辺り二世よりは上かも。
-
- 2019年07月23日 19:31
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- >>253
士郎の能力を隠すためもあって、第5次の優勝者は遠坂凛であり衛宮士郎は参加してたけど優勝できなかった、ということにしてある
なので、魔術協会から見た士郎は「よくて2流止まりの3流魔術師であり、遠坂凛のオマケ」という認識
バレてないから問題無いけど、バレたら封印指定間違いなしなのは変わらない
あと、志郎じゃなくて士郎な
郎を朗と間違える人はちょくちょく見かけるけど、士の方を間違える人は珍しい
-
- 2019年07月23日 19:33
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>136
やり方が雑過ぎで表側の興味を煽る結果になってるしね。早晩オカルト系番組が下水道に取材班を派遣してもっと不味いことになってた。
-
- 2019年07月23日 19:36
- ID:n2N6i6h80 >>返信コメ
- FGOの孔明のモーション変えてほしいな
2回目の変更になるけど
-
- 2019年07月23日 19:41
- ID:kOedH62.0 >>返信コメ
- >>320
繋がる。
というか事件簿の世界観はがっつりSNと同じ世界だよ?
平行世界扱いなのはゼロ(ただしほぼ同じ展開は辿ってる)だよ。
-
- 2019年07月23日 19:42
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>253
知らない
まず士郎の魔術特性は士郎に魔術を教えた切嗣ですら気づいていなかった
聖杯戦争の参加マスターなどについての報告書をまとめる監督役の言峰は全ルートで死亡してる
しかも士郎の魔術特性を見てないか、見た直後に死んでる
凛は当然ながら時計塔に士郎の魔術特性を教える気は無い
士郎の魔術特性のヤバさは一緒に戦った凛が一番よく知ってるのだから絶対に漏らさない
(原作UBWでも士郎が自分の魔術特性の危険性に全く自覚が無い事に、かなりイラついてるシーンがある)
-
- 2019年07月23日 19:45
- ID:.UKhUuGb0 >>返信コメ
- >>324
1次は召喚したサーヴァントが好き勝手に暴れまくったせいで、優勝者が生まれないまま終了
2次は1次の反省から令呪が作られたが、降臨した聖杯は1人分の願いしか叶えてくれないと分かり、それまで協力関係を結んでいた御三家が仲違いし参加者全員死亡
3次でようやく基本ルールが完成するが、アインツベルンが優勝者になるための反則を行い復讐者or裁定者のサーヴァントを召喚して、復讐者の場合はアインツベルン最短敗退記録を更新したうえで聖杯が汚染され暴走、裁定者の場合はApocryphaの世界線になった
というぐだぐだ具合
-
- 2019年07月23日 19:48
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>316
第一次は外部のマスターなし
第二次は終了後に聖杯戦争のシステムを売るからと外部に協力要請
参加枠が設定されたのは第三次から。第三次の自由参加枠は大日本帝国陸軍とドイツ第三帝国陸軍
国軍が参加したのは神秘の秘匿のために行政の魔術関係者に話を持ちかけたからかも。ドイツは同盟国としてのつてとか
-
- 2019年07月23日 19:49
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>162
上のコメでもある通りFGOで絶賛活躍中のゴルドルフ所長の若い頃だよ。2019年で29だからこの時期だと13の美(?)少年だね。
-
- 2019年07月23日 19:53
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>331 >>332
なるほど、それぞれの仰る状況は微妙に違うけれど
どっちにしても、令呪システムが完成した二次の時点で、もう御三家だけで根源到達という大目標の為に協力できる状況ではなくなっているのね
それにしても、まともな形になった第三次で速攻改造チートコード仕掛けるアインツベルンさんはさぁ……そのせいで、大聖杯を奪われるor大聖杯が汚染されるっていう取り返しのつかない事態を引き超すしホンマ
-
- 2019年07月23日 19:53
- ID:KN6JnueO0 >>返信コメ
- >>79
確かにバゼットは強いけどセイバーやらとやりあえたのは○○○の宝具のお陰
現時点のバゼットはまだ凛達と同様に発展途上
-
- 2019年07月23日 19:54
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>319
まず聖杯の持ち主になれるのは一人だけなので御三家そのものも聖杯を奪い合い争ってる
そして魔術師ってのは一子相伝だから、よっぽど大きな家じゃないと、一つの家から何人もマスターにできる程の戦力は出せない
弟子を育成するにしても、なにしろ万能の願望機を巡っての争いなんだから裏切られる可能性が高い
(時臣が言峰を信用してたのは聖堂教会の人間で協力者の息子で聖杯を求める理由が無いと思ってたから)
というわけで、サーヴァントを呼び寄せる生け贄として外来の魔術師にも来てもらった方が都合がいい
あと第二次では派手にやり過ぎたため、魔術協会と聖堂教会に見つかってしまい、第三次からは教会の監督役(言峰の父)が派遣されるようになった
-
- 2019年07月23日 19:55
- ID:Dg1QbpgO0 >>返信コメ
- >>315
もし参加出来ていた場合ってイスカンダルを召喚するつもりだったけ?
桜に先を越されてたら、別クラスでの召喚か、王の軍勢の誰かが来てくれてたのかな?
-
- 2019年07月23日 19:57
- ID:RiQFBoLx0 >>返信コメ
- 以前どこかでエルメロイがもう一度イスカンダルを召喚したとしても、イスカンダルはウェイバーを覚えていないって聞いたけど本当なんですか?
-
- 2019年07月23日 19:59
- ID:x8jvvQja0 >>返信コメ
- >>172
まあつまり「バレたからお前アウトな」が失脚の際たる理由だよね
-
- 2019年07月23日 20:09
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>216
上のコメの通りアヴァロンを所持してる士郎が冬木にいる時点でセイバーの優先枠がもう埋まってるようなものだからどうしようもない。仮にあの触媒があったとしても多分ランサーかアサシンでジークフリート暗殺犯のハーゲンが出たと思う。
-
- 2019年07月23日 20:10
- ID:0p33.glX0 >>返信コメ
- >>329
もしかしたらZEROとSNを強引につなげるバイパスが事件簿なのかもしれない
-
- 2019年07月23日 20:10
- ID:s0xj3h4J0 >>返信コメ
- 一応、頭脳派として設定したキャラなんだよな?
喫茶店が一時休業でキレる→
生徒に個人的な嫉妬も混ぜて怒る→
弱いのに敵陣に向かい探偵ごっこして倒される
みたいな流れに取っちゃったんだが…
グダグダ難しい事言って頭脳派キャラ出されても行動自体がアホっぽくて、主人公しっかりしろと思うだろうが
-
- 2019年07月23日 20:12
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>338
本当
サーヴァントは英霊の座の本体の分身であり、同じ英霊のサーヴァントでも再召喚されたら別個体で生前の記憶はあっても前に召喚された時の記憶は無い
SNのセイバー、アルトリアは例外で、彼女は世界との契約で肉体が死ぬ直前で時間停止したままサーヴァントとして召喚されてる
いわば生霊状態で、だから第四次での記憶が残ってた
他にもサーヴァントが前に召喚された時の記憶が残ってる特別な状況はありえる
だが、普通に召喚したらイスカンダルはウェイバーの事を覚えていない
ウェイバーも、それは承知してる
-
- 2019年07月23日 20:14
- ID:zNFBfEFP0 >>返信コメ
- >>338
覚えてないというか、
新たに召喚されたなら、そのイスカンダルはウェイバーの事などか「知らない」が正しいかな
-
- 2019年07月23日 20:16
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>224
隠蔽が微妙に雑だからガス会社のワンパターンだったやんけこのマーボー!ガス会社の問題多すぎでアングラの話題にならなくて良かったねレベルの薄氷だよチクショー
-
- 2019年07月23日 20:17
- ID:jmHiwayj0 >>返信コメ
- >>342
一言で頭脳派と言っても何に秀でてるかは色々あるだろ
エルメロイ二世が優秀なのは魔術に関する知識と理解力と分析力だけだぞ
普段からストレス溜りまくりの生活だからメンタルもギリギリだし
あと探偵キャラが事件の時以外は冴えない三枚目ってよくある設定だぞ
-
- 2019年07月23日 20:18
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>342
私生活(下手すると事件に巻き込まれてるとき以外)でグダグダな頭脳派って珍しくないというかむしろテンプレじゃね?
-
- 2019年07月23日 20:19
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>338
うん、実は英霊召喚で召喚されているのは、英霊そのものとはちょっと違って
英霊の座という所に記録された英霊の魂の一部を、クラスという器に注ぎ込んで生み出された影、劣化コピーのような存在なんだ
彼らは召喚された後、倒されたりして消えるまでの出来事の記憶を、本体がいる英霊の座へ持ち帰るけれど、本体にとってはそれは主観性の無い記録でしかないんだ
「1994年に日本で召喚され、ウェイバーという若造をマスターとして聖杯戦争を戦ったのか、ふむ」という風に他人事のように知る事は出来ても、それを自分の記憶として体感は基本出来ない
そして別の機械にウェイバーがイスカンダルを召喚したとしても、それは本体から劣化コピーでその時生み出された存在だから、別の自分が別の時代で得た事の記録を引っ提げてくる事は基本的には無い
だからイスカンダル側からは基本的には常に初対面の相手となる。色んな時代、時にはパラレルワールドを跨いで召喚された記憶を全部自分の記憶として保持し続けるって、それは人間ではない何かになってしまうようなものだからね
……と、これらは基本の話で、基本があれば例外もある。余りに強烈な体験をしたり、根底を覆すような経験をした場合、次の召喚の時にこの記録だけはもっていけ、みたいに別の召喚の出来事を「覚えている」ってケースもあったりするらしい
あるいは、その英霊の英雄としての在り方が崩れる程の何かを経験した場合、本体とはもう一つ別に座に「特別な記憶」として保存され、そちらをベースに召喚は絶対に出来ないなんてこともあるらしい
ちょっとその辺の設定は曖昧何でもしかしたら間違ってるかもだけど、ウェイバーとイスカンダルに関しては、恐らく初対面のようになってしまうと思う
-
- 2019年07月23日 20:21
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>337
呂布を名乗る赤兎馬みたいに自称イスカンダルなプケファロスを召喚していたかもしれない
-
- 2019年07月23日 20:23
- ID:wjaqti4J0 >>返信コメ
- >>336
長年の疑問がすっきりしました、ありがとう!
-
- 2019年07月23日 20:27
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>348
強烈な体験をした例としてはアヴィケブロン(アポクリファの黒のキャスター)がいるな
あのとき少年のマスターを生贄にしたことを別召喚でも引きずってた
-
- 2019年07月23日 20:28
- ID:KqCyBd4F0 >>返信コメ
- ちょいちょい挟んでくるイスカンダルがカッコ良くて泣ける。
-
- 2019年07月23日 20:29
- ID:5jYYa1VG0 >>返信コメ
- >>348
強烈な記憶として座に刻まれた代表がカルナのジナコの記憶だね。彼女との出会いによって今まで余計な一言を言って嫌われる自分は逆に一言足りてないことに気づいた
一方で英霊としてのあり方が変わる出会いをして特別な記憶として隔離されたのがSNのメディアさんと蒼銀の静謐のハサン。それぞれ葛木先生と巽という運命の人に出会って愛されてしまったが故にそれが特別なものとして隔離された
-
- 2019年07月23日 20:33
- ID:.MKhKyh40 >>返信コメ
- >>347
いい教師だってキャラにセリフで言わせて、実際そういう設定なんだろうが
個人的なイライラを生徒にぶつけてるように見えたの俺だけ?
よくいる感情的な嫌な先生キャラみたいだった
-
- 2019年07月23日 20:38
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>247
いい匂いで本能が漏れ出てたわけか
-
- 2019年07月23日 20:39
- ID:jE5TKL1l0 >>返信コメ
- >>229
II世がグルドアに突きつけた逮捕令状らしきものの文面をよくよく読んでみると
末尾の署名に「ゴルドルフ・ムジーク、法政科」って書かれてるんですよね
つまり単なるモブじゃなくて歴とした法政科所属の魔術師をやってるらしいです
-
- 2019年07月23日 20:45
- ID:Dg1QbpgO0 >>返信コメ
- >>349
(文字通り)対抗馬は自称アーサー王のドゥン・スタリオンや三蔵法師を名乗る白龍ですね
-
- 2019年07月23日 20:46
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>354
冒頭のあれはフラットが普段から変なあだ名を付けて広めたり、有る事無い事吹聴してまわったり、機材を壊したり機密文書を勝手に覗いたり人のアカウント乗取ったりしてる問題児なのが悪い
それに実験で勝手なことすると先生にこっぴどく怒られるのは普通だし
-
- 2019年07月23日 20:51
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>52
可能。公式発言で「ルーン魔術の併用でランクアップさせたランサーの宝具2種とバゼットのフラガラックも込みならストックを削りきって勝てる可能性はある」と明言してたし。
ただあくまで勝機はあるが不利って扱いみたいね。
-
- 2019年07月23日 20:51
- ID:yst.0ONw0 >>返信コメ
- >>358
おまみたいな才能があればボクだってなあ!の部分じゃね
-
- 2019年07月23日 20:52
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>273
逆言うと、これまでのFateシリーズに出演してるようなハイエンドやバグ枠みたいな例外勢"では無い"連中は案外こんなモンよ、とも言えるのよね。
-
- 2019年07月23日 20:56
- ID:OX.8.uuE0 >>返信コメ
- >>348 FGOなんかはホントにその例外の宝庫だしな
例としては
•アヴィケブロンはロシェを炉心にしたことを後悔している
•アタランテはジャックを殺してしまったことがトラウマ
•カルナさんはジナコの”一言足りない”を気をつけてる
みたいな感じかな?
マイルームで別の聖杯戦争について語ってるのは人理が狂ってるからなのかは知らん
メタ的に言えばお祭りゲーだからだが
-
- 2019年07月23日 20:56
- ID:Lm9PJq9c0 >>返信コメ
- >>360
あーzeroのアニメは見ていてウェイバーは知ってたけど
時間経って老け顔のオジサンになったのに10代の頃のような一人称やノリがちょいちょい出てくるのは結構キモい
-
- 2019年07月23日 20:58
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>139
党首じゃないような
でも政治団体作ってたら党首とも言えるしうーん
当主じゃね?
-
- 2019年07月23日 21:00
- ID:08SBu2ng0 >>返信コメ
- 高齢化の学部長の娘だとババアみた…あれ、誰か来たかな?
-
- 2019年07月23日 21:00
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>183
「中肉中背の男」じゃなかったか?
あとケイネス先生とか凛とかを挙げて″魔術師としての実力比較″って公開された数値比較だけど、あれあくまで魔術師(研究職)としての実力の比較であって実戦での戦闘力の比較とはまた違うからな。
手札が多くて強いほど対処できるケースも増えるからぶつかり合ったら実力高い方が基本有利ではあるが、実際の勝ち負けや純粋な魔術戦ではない殺し合いで有利かどうかはまた別の話。
魔術師としてはせいぜいエリートくらいの切嗣や獅子劫さんが、それより遥か格上の天才に普通に有利取ってる例もあるし、強さの比較において「魔術師としての実力」はそこまであてにならない。
-
- 2019年07月23日 21:05
- ID:E3KY7M4c0 >>返信コメ
- >>354
どれだけ頑張っても自分自身は二流どまりってのはエルメロイ二世の最大のコンプレックスで、常に教え子たちの才能を見せつけられて内心では嫉妬してる
その辺は原作一巻(ルヴィアと出会った「剥離城の時」)で触れられてるが、今回は一巻やらないから代わりにその辺に触れる必要があったんだろう
今回の描写は普段は抑え込んでるその辺の面を表に出すための描写であり、同時に他人からすればしょぼいけど喫茶店の件がそれだけ大ごとって描写でもあるんだと思う
-
- 2019年07月23日 21:08
- ID:OX.8.uuE0 >>返信コメ
- >>366 でもあの人数少ない手がかりから、プリヤでエミヤの正体に気づいてたりするのよ
水銀にこだわらなければ勝てたらしいし
ホント才能はあるのに戦闘のセンスだけは無いんよ
-
- 2019年07月23日 21:08
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>283
別作品では、凛と真正面から手を握り合って押し合っていたから、淑女としてはそれなりじゃないかな
-
- 2019年07月23日 21:09
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>360
才能に嫉妬はしてるけどアイアンクローはフラットの問題行動に対する行為だぞ。他のキャラのセリフとフラットの回想から普段から問題ばかり起こす生徒を叱りつけてるとわかるだろ
嫉妬でやってるだとか一つの発言だけを切り取って話を読まずに脳内で偏った編集してるだけ
-
- 2019年07月23日 21:11
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>319
ぶっちゃけその「身内での談合戦争」を実行しようとしたのがApoのユグドレミア。結果大聖杯が仕込んだ最後のセーフティ・7対7の聖杯大戦が起動したからね。「雪の聖女」とまで謳われたアインツベルンの最高峰・ユスティーツア女史には案外、「この儀式は例外に例外を重ねた特殊状況以外成功してはいけない」ってのが見えてたのかもしれないが。
-
- 2019年07月23日 21:11
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>284
場所が悪かった
例えば、未だ紛争止まぬ戦地で同じように現地住民が一人行方不明になっても、ロンドンで一人行方不明になるよりは遥かに騒ぎは小さくなる
ロンドンでやったのが不味かったんだよという、感覚が魔術士の感覚
-
- 2019年07月23日 21:13
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>291
すごいよねぇ
あんなミニスカであんな技を繰り出してるんだから
-
- 2019年07月23日 21:15
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- グレイみたいに健気に身の回りの世話をしてくれる美少女がほしいです!
-
- 2019年07月23日 21:17
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>342
好奇心旺盛なのは、昔からだろ
-
- 2019年07月23日 21:21
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>320
正確にはSN開始直後の状況に繋がる、やね。この後どのルートに繋がるのかまでは明言してない。案外HAみたいな全部混ぜこぜなしっちゃかめっちゃかになった可能性だってある。
-
- 2019年07月23日 21:21
- ID:PHzd5urp0 >>返信コメ
- >>342
叱った件は同意しかねるが、自身が弱いと理解しているのに危険な場所に何故戦力となるグレイを連れて行かなかった?とは思った
案の定やられてああなってしまったし…
ここは普段は冴えないとか情けないとかではなく、単に考えの足りない人みたくなってた
-
- 2019年07月23日 21:22
- ID:uLIgBMmB0 >>返信コメ
- >>316
そもそも時計塔が派遣する枠も今回が2人ってだけで元々決まってるものじゃない(前回のウェイバーも勝手にやってきただけ)
参加者は優先枠の御三家以外開催時期に冬木付近にいる魔術師から聖杯自身が選ぶけど、御三家は自分たち以外は数合わせでいいからどこからやってこようが儀式自体を妨害しない限りかまわないってスタンス
たぶんちゃんとした魔術師が揃わなくてもぎりぎりになったら聖杯が魔術回路のあるやつから適当に選んでくれる(龍之介とかその典型だと思う)
-
- 2019年07月23日 21:23
- ID:mMoWH1MX0 >>返信コメ
- >>282
アバターが遠坂凛なだけでextraの凛は別人だぞ。あっちは金髪だし
-
- 2019年07月23日 21:26
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>89
刻印が原因じゃないぞ?
フィオレは魔術回路が下半身に走っててそれが足に悪影響与えてる、魔術回路自体が優秀なんで親はフィオレが歩けない件は許容範囲と考えてるが
-
- 2019年07月23日 21:27
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- >>377
たぶん、ちょろっと様子を見て危ないと思ったらすぐに逃げるつもりだったんじゃない
まさか後ろから襲われるとは思いもしてなかった感じだったね
-
- 2019年07月23日 21:27
- ID:mMoWH1MX0 >>返信コメ
- >>379
間違えた。
-
- 2019年07月23日 21:28
- ID:.tXQvwkL0 >>返信コメ
- >>227
カレッジとユニバーシティの違いってややこしいけど、ここではカレッジとした方がごまかしやすい、ということもあったかも。世間に公表できる組織じゃないからね。
-
- 2019年07月23日 21:29
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>334
しゃーない。FGOのジークフリート幕間で間接的にだけど「どうやった所で最終目的の達成は失敗する運命を背負う」代物に手を出してしまっていると明言されたからね。
-
- 2019年07月23日 21:31
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>379
一応さかのぼると時臣がどっかでやっちゃった結果の子らしいけどねSNの凛から見て妹なのか姪その他なのかは不明(エクストラのHPの隠しページによるとSN凛らしき人物とは面識があるというか幼少期に普通に日本の遠坂家に出入りしたことがあるらしい)
-
- 2019年07月23日 21:31
- ID:jrE.gEI40 >>返信コメ
- 個人的には、イスカンダルよりも、アレキサンダーの呼び名の方が好き
イスカンダルはどうしても宇宙戦艦ヤマトのでイスカンダル、イスカンダル、イスカンダルと連呼してたイメージ
-
- 2019年07月23日 21:32
- ID:Cc2lwqBU0 >>返信コメ
- >>377
一般人はともかく魔術師が入ってきていきなり攻撃するとかロンドンに長く居を構える魔術師として非常識だと思ってたのかも。法政科や派閥の上役が訪ねてきた時に攻撃を仕掛けるとか自殺行為だし
-
- 2019年07月23日 21:35
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>376
あの後氷室の天地ルートに突入しても嘘は言ってないからなぁ
-
- 2019年07月23日 21:41
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>377
実際考えなしに他の魔術師にケンカ売ってるときがあるというか、勝手に見どころあるからって他人の魔術教え子に教えたりするしなぁ
-
- 2019年07月23日 21:45
- ID:ipM4b3nO0 >>返信コメ
- >>1
肉体言語かな?
-
- 2019年07月23日 21:47
- ID:LcPyjWHY0 >>返信コメ
- >>386
ロビハチでイセカンダルに
-
- 2019年07月23日 21:48
- ID:9JWZ2wMB0 >>返信コメ
- >>377
>>381
これはキャラに好意的な人が極力好意的に解釈した予想、でいいんだよな?
アニメ組の俺は正直なんだこの馬鹿主人公はと思ったなあ
後半ちゃんと解決したが
-
- 2019年07月23日 21:48
- ID:LcPyjWHY0 >>返信コメ
- 現代ならスマホで悪魔召喚プログラム走らせる
-
- 2019年07月23日 21:52
- ID:miYfBMIn0 >>返信コメ
- >>353
後、Apo仕様のジャック・ザ・リッパーもジャンヌが成仏という形で消滅させちゃったから通常の聖杯戦争だと召喚不可能になってる。FGOだと人理焼却でジャンヌが成仏させたこともあやふやになってるから例外的に召喚可能になってるけど。
-
- 2019年07月23日 21:52
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>392
一歩目から内弟子が同伴してると見栄で自重するけど、一人で行くとやらかすタイプな気もする、悪運強いから生き延びて助けに来たグレイに怒られるまでがセット
-
- 2019年07月23日 21:55
- ID:e91D1BEx0
>>返信コメ
- まあまあ
-
- 2019年07月23日 21:55
- ID:mMoWH1MX0 >>返信コメ
- >>392
まさかあんな一般人の近くの地下道であんなことやってるとは思わなかったんじゃ?出てくるとしたらせいぜいネズミ位であんなデカイ電気ウサギが出てくるとは予想してなかった。
-
- 2019年07月23日 21:57
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>98
言うほど他の作品の話をしなくても作中描写はしっかりあるんだが、それを世界観込みで解説しようとすると「あ、このシーンあえて仄めかす程度で留めてるからこっちの作品のこの描写orセリフの方が初見の人に分かりやすいかも」ってなってしまう罠
-
- 2019年07月23日 22:01
- ID:kDhF2GkO0 >>返信コメ
- >>72
使い魔系じゃないかなぁ
現代で言えば犬とか鳥とか、高位になれば今回みたく幻獣や人工化物
人じゃなく獣やなんやが主体な魔術系統かと。現代でも重宝するしね
-
- 2019年07月23日 22:03
- ID:kDhF2GkO0 >>返信コメ
- >>297
zeroで戦闘機が二機消えてまっては
揉み消しにかなり苦労したらしいが
-
- 2019年07月23日 22:06
- ID:GcZyMarL0 >>返信コメ
- ルヴィア嬢が嗜んでいるのはレスリングなんて
品の良いものではなく、パンクラチオンの様な気が。
-
- 2019年07月23日 22:08
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>113
そのネタを仕込むのに何千年、何十世代の時間かけて、何十億、何兆円もの資金をつぎ込み、どれほどの苦労をして得たコネを利用して研究してたんだろうなと考えると涙がちょちょぎれますよ……
-
- 2019年07月23日 22:23
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>317
魔術師が恐ろしいのは他人の命だけではなく自分の命や子孫の命も「先祖から続くの研究」のために捧げてしまえること。
だからむしろ、より完成した魔術師ほど人の命の重さをよく知っている。命の掛け所を理解していて、その上で悲願のために自分や他者を犠牲にしなければいけない際は自分の心を殺して冷徹に非道を選ぶ。
それを理解せず「クズの命を崇高な研究に活用してやってるんだぜ」的な感情に振り回される不合理で不出来な無駄の多い魔術師は三流以下として扱われる……が、これが意外と現代では多い。根源という不可能に立ち向かうために人生の幸福の全てを捧げるのに疲れて、志を腐らせてしまう凡人が多いから仕方ないのだ。
倫理よりも純粋に真理探究を求めるマッドサイエンティスト気質が優秀な魔術師とされる理由はその辺もある。
-
- 2019年07月23日 22:31
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>325
カウレスは魔術師としてはけっこう理想的なメンタルなのよね。人並みの常識を理解できる正常な人間の面を持つ上で、必要とあらば苦痛に耐えながら倫理を切り離して冷徹に判断行動することができる。
社会に適応できないほどの生まれた時からの異常存在ではなく、かといって覚悟を持つことも出来ない凡人ではない。表の世界で生きながら裏の顔を隠すことが出来る、賢者や隠者。
-
- 2019年07月23日 22:31
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>7
そだね
日本だと、今頃桜がエミヤさんとこに通い妻始めてるぐらいか?
もうちょい後くらいか
-
- 2019年07月23日 22:34
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>10
話を通すことができる(相手が素直に情報くれるとは限らない)
-
- 2019年07月23日 22:39
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>102
その辺はアレだ
遊戯王アークファイブの各次元の四人が「親兄弟でも間違えるくらい似てる」って設定なのに髪色や顔の造形全く違うのと同じ理屈
つまりは、設定上似てると実際のキャラデザ似てるはイコールじゃない
-
- 2019年07月23日 22:50
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>37
まあ、前回ただの生徒だった時点で選ばれたし、今回も裏工作とかしなくても呼ばれると思ってたんだろ
-
- 2019年07月23日 22:51
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>261
死体なんて作ってしまった時点で言い訳が利かない。
その点キャスターさんは凄かったよな。魔術が原因だと分かる範囲では一般人には怪我人すら出していない。あくまで体力をちゅーちゅー吸って元気を萎えさせてただけだし。
-
- 2019年07月23日 22:53
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>46
アポ見ると、ほんとあそこ二人は幸せになってくれと切実に思ったわ
-
- 2019年07月23日 22:54
- ID:li3yt.BZ0 >>返信コメ
- 本編に向けてアニオリでやるのは、
・アトラムさんと知り合いであること
・カウレスの魔術礼装
・魔眼女子イヴェット
・トーコさん
位かね。
魔術師界隈の話もいいがそろそろ本編に行かないかな
-
- 2019年07月23日 22:56
- ID:.tXQvwkL0 >>返信コメ
- >>387
人の工房に無断で足を踏み入れたら殺されても文句は言えない、って橙子さんが言ってた
-
- 2019年07月23日 22:57
- ID:ZrLRaBDA0 >>返信コメ
- >>376
というか、ルートに関してはstay night本編に入ってから、そのあとで並行世界も分岐するんじゃね?
-
- 2019年07月23日 23:03
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>136
あくまで例えばだけど、魔術師の爺さんが自分で(チャリ漕ぐなり発電施設作るなりして)魔術に必要な電力用意してたらそこまで突っ込まれなかったってことか
人的被害も「何人か行方不明」で片付けられる程度な訳だし
-
- 2019年07月23日 23:06
- ID:huuObtk20 >>返信コメ
- 木星がゼウスってジュピターだからってこと?
というか事件簿で士郎ってでんの?
-
- 2019年07月23日 23:10
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>153
なお、本人からは「私のことを嫌ってるから何かと突っかかってくる人」と思われてる模様
-
- 2019年07月23日 23:12
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>415
木星うんぬんはそういう事やね
士郎は出ない、というかSNのキャラは直接登場はしない、でてもアトラムぐらい
-
- 2019年07月23日 23:13
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>153
恋愛的な意味でかどうかは本人にも不明だけどね
-
- 2019年07月23日 23:14
- ID:1jGeaXIj0 >>返信コメ
- ビジネス
ビジネス(銀座
-
- 2019年07月23日 23:15
- ID:hX.kuvbQ0 >>返信コメ
- >>184
後で新しい属性が見つかるってそんなポケモンみたいな...
-
- 2019年07月23日 23:17
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>232
時系列的には
キャスター召喚(今回の二枠のうちの一人)→キャスター、マスターコロコロ→キャスター、先生と出会う(この辺は格ゲーのシナリオが一番わかりやすいか?)→アサシンのマスター候補(詳細不明)コロコロ→アサシン(燕返しの方)召喚
HFにて、真アサシン(腕が伸びる人)召喚
って感じか
-
- 2019年07月23日 23:17
- ID:nJbGJIFq0 >>返信コメ
- >>80
荒耶は、結界もやばいけど、(強化込みだろうけど)身体能力もやばいぞ
銃弾を見て躱せる=祖じゃない死徒クラスの身体能力だし
ZEROラストの言峰や倍速切嗣、下手すりゃ3倍速切嗣レベル
-
- 2019年07月23日 23:23
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>278
1話2話3話であってるぞ?
-
- 2019年07月23日 23:26
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>286
マジカル八極拳(どこぞの神父やどこぞの宝石使い)コース
マジカルプロレスリング(どこぞのお嬢様)
マジカル総合打撃術(ルーン式)
マジカルつかない暗殺拳(どこぞの先生)
お好きなのをどうぞ
-
- 2019年07月23日 23:30
- ID:nc1K5ihw0 >>返信コメ
- >>424
つかない暗殺拳の人は多分教えられないと思う
-
- 2019年07月23日 23:32
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>417
アトラムさんをSNのキャラとカウントするかどうかの話をすると、正直微妙なのが否めない
本編始まる前にお亡くなりになったって設定だけの方なのに
-
- 2019年07月23日 23:34
- ID:.UoMmfE70 >>返信コメ
- >>381
魔術関連(と推測される)現場の調査に赴く時点で「ちょろっと見て危ないと思ったら逃げる」が通用すると思うのは見通し甘いとしか言いようないけどな
-
- 2019年07月23日 23:41
- ID:NL8U8yOq0 >>返信コメ
- >>28
>第五次聖杯戦争の2枠が締め切られた(SN本編に出るとは言っていない)
8月3日にfateのボードゲーム出るけどアトラムとバゼットは出てこない、まあ当然かw
SN(第5次)のゲームなのでウェイバーも出てこない・・・
-
- 2019年07月23日 23:43
- ID:3R.8JREa0 >>返信コメ
- >>102
extraの頃はこんなにセイバー顔出るなんて製作側も思ってなかっただろうから、単純にSNセイバーとの対比を狙ってキャラデザ似せただけだと思う
凜や桜の別人も出てくるわけだし
-
- 2019年07月23日 23:54
- ID:WYJ8eSLX0 >>返信コメ
- >>38
簡単に言うと、ほぼ全員がスリザリンあたりの出身で、ヴォルデモートが何人ものさばっているホグワーツだな
-
- 2019年07月24日 00:13
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>414
少し訂正するなら、業者は暗示で追い返してそこらの浮浪者とか不法移民を死体も残さず犠牲者にすれば世間の注目度はもっと下がって目立たずに済んだ。
-
- 2019年07月24日 00:18
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>429
あの当時は型月ファンの凄い話題かっさらったからね。セイバーだけどセイバーじゃない、何者?!って。エミヤも厳密にはエミヤじゃ無かったし。
-
- 2019年07月24日 00:23
- ID:kC7btvq.0 >>返信コメ
- >>404
仮にApoの世界戦で姉と対立した場合、サクッと弟殺した後に延々と後悔し続けるのが姉。
一通り絶望するけど覚悟決まったら躊躇いなく姉を殺せるのが弟(カウレス)。
そこそこ人外メンタル持ってるからな、カウレス君。
-
- 2019年07月24日 00:25
- ID:sk0V0QNH0 >>返信コメ
- >>5
エルメロイII世が爺さんに示した文書には、Zooと読める文字列があったな
-
- 2019年07月24日 00:27
- ID:FnF7yBnW0 >>返信コメ
- >>150
科学とか研究ってのは、突き詰めれば残酷なんだろ。杜子春も中国の原作だと、左慈が杜子春を薬の材料にするための茶番だったらしいし。
-
- 2019年07月24日 00:29
- ID:sk0V0QNH0 >>返信コメ
- Cパートの喫茶店のシーンは、内弟子のグレイだけ連れてきてたね
ルヴィアもライネスもなんだか場違いな表情してたから、あんまり喫茶店とかで食事したことないんだろうね
-
- 2019年07月24日 00:32
- ID:sk0V0QNH0 >>返信コメ
- >>427
だってさ、普段の食事でも喫茶店で食べちゃうんだよ、いつ毒殺されるかもわからないのに
-
- 2019年07月24日 00:37
- ID:9ldbfyVs0 >>返信コメ
- >>230
読みにくい
-
- 2019年07月24日 00:44
- ID:9ldbfyVs0 >>返信コメ
- >>424
マジカル投影双剣術⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
-
- 2019年07月24日 01:02
- ID:Sin6qNjL0 >>返信コメ
- >>234
今回の話でトゥールの姿見れて涙が出ましたよよよ、、、
-
- 2019年07月24日 01:17
- ID:wamEN.870 >>返信コメ
- >>15
なんたって敵のサーヴァントの一人と殴り合いで勝ってたからな!
-
- 2019年07月24日 01:29
- ID:tf07H1zo0 >>返信コメ
- >他のみんなも。先生がいなかったら多分ただの落ちこぼれだったと思う
もしかしてロード・エルメロイⅡ世=金八先生?
-
- 2019年07月24日 01:35
- ID:TOuPiptz0 >>返信コメ
- >>278
1話の逆恨みした落ちこぼれってのは、幼女ライネスに逆さ釣りにされた状態で二世が語った話に登場する「魔術を用いて二世から有り金巻き上げた魔術師」のことだよ
-
- 2019年07月24日 01:44
- ID:ThKzQynW0 >>返信コメ
- 一話二話と面白く観てたが三話は主人公の行動が自分の実力も顧みず突っ込んでって仲間に迷惑かけるタイプのウゼエキャラっぽくてウーンとなった
-
- 2019年07月24日 01:56
- ID:MNrE1lQx0 >>返信コメ
- >>444
(小並感)ってつけ忘れてるぞ。いや本当に小学生だったなら失礼
はやく眠りなさい
-
- 2019年07月24日 02:07
- ID:j6VXoDKs0 >>返信コメ
- >>445
いやお前さんも幼稚な煽りはやめなよ
そんな事をする前に、アニメ組の奴にこういう取られ方もしかねない脚本に疑問を持った方がいいんじゃないか
正直ここの言動はちょっと…と思える箇所がいくつかあったオリジナル回だった
原作好きだからエルメロイⅡ世が阿呆だの馬鹿だの言われるのも悲しいしな
-
- 2019年07月24日 02:23
- ID:3QQ9CPF40 >>返信コメ
- >>5
担当するロードはガイウスリンクで、エルメロイと同じ貴族主義派に所属するとこじゃな
法政科のロードのバルトメロイの傀儡らしいけど
-
- 2019年07月24日 03:36
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>72
あんま持ち出すと良い顔されないかもだけどfgoの亜種特異点の新宿(舞台背景としては新宿しか存在しない(?)新宿だけ取り残された小さな世界で悪人と魔術師が幅を利かせている。)でもキメラ(わりと失敗作)を売り付けようとする仲介人がいたりするのでそこら辺では。予想としては生命の神秘的な何かから根元への模索とかなのかね
-
- 2019年07月24日 03:45
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>102
セイバー顔に関してはzeroでジルがセイバーをジャンヌと勘違いし続けたみたいに魂の在り方(?)が似ているのを視覚的に解りやすく表現したものなんじゃない?
-
- 2019年07月24日 03:47
- ID:5nr06ImJ0 >>返信コメ
- >>15 つーか、極東の魔術師って軒並みチートじみてる。
衛宮矩賢 たった4代で封印指定された天才。
衛宮切嗣 魔術師殺し。時計塔きっての天才を再起不能にする殺し屋。
衛宮士郎 固有結界「無限の剣製」の使い手
遠坂凛 五大元素使い。二重属性でさえバケモノなのに、五大て……
間桐桜 架空元素・虚数 魔道の庇護がなければ標本にされててもおかしくないくらいのレアもの。
蒼崎橙子 魔術師の最高峰・冠位の人形師
蒼崎青子 第五魔法「青」を使いこなす人外の怪物
遠野志貴 万物に死を与える「直死の魔眼」というチート。
言峰綺礼 魔術師であり凄腕の代行者。人外。
こいつらにくらべたら時計塔の連中なんて政争に明け暮れるボンボンにしか見えん。
-
- 2019年07月24日 03:47
- ID:7pzeiNuN0 >>返信コメ
- あいかわらず誤字が多いな
高齢化 → 降霊科 だぞ
-
- 2019年07月24日 03:58
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>370
やめとけ、どうせ理解できないぞ。自分が思う、或いは思いたいという願望の根拠に"切り取った一部"を当て嵌めてるだけだ。
-
- 2019年07月24日 04:02
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>392
魔術師はエルメロイが言ったように"神秘の秘匿"を大事にする(fate世界の魔術は皆に知られると神秘性を失い無力化する。例えば医療が進む事で人体に関する神秘が失われつつある)ので縄張り近くをうろついただけで襲うとか本来はあり得ないぐらいうかつな行動なんだよ。
-
- 2019年07月24日 04:03
- ID:K4O73aX10 >>返信コメ
- >>401
設定上ではキャッチ・アズ・キャッチ・キャンとランカシャースタイルの組み合わせだが、
必殺技がバサクレスさえ投げ飛ばすバックドロップである事から分かるように、
ぶっちゃけストロングスタイルのプロレスリングこそがルヴィアの格闘スタイル。
-
- 2019年07月24日 04:04
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>412
まだ入ってないぞ。玄関先をぶらついただけ。
-
- 2019年07月24日 04:08
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>436
たぶんお礼に呼ばれて行ったというよりも行ったらお礼にサービスされたという感じか(お礼ならフラット達も呼んだだろうし)。ライネス達は貴族派だし行くとしてもレストランとかで喫茶店レベルには普段は行かないんだと思う。
-
- 2019年07月24日 04:15
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>444
相手が"現代の魔術師の常識が通じない老害"だからだぞ。本来なら玄関先でうろつかれた程度で手を出さないし消費電力を無視して電気泥棒を証拠隠滅もしないでやらない。
-
- 2019年07月24日 04:18
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>442
野村再生工場だぞ、金八に出来るのは悩みを聞いたり不良に受験させたり中学生で妊娠した生徒の相談ぐらいだ。見放された人物の長所を伸ばして一流には出来ない。
-
- 2019年07月24日 04:22
- ID:m1OtnJ610 >>返信コメ
- >>353
まさかその後にぐだとのキスを切っ掛けに溶岩水泳部にはいろうとは
巽・・・。
-
- 2019年07月24日 05:18
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>405
この話は聖杯戦争の一ヶ月くらい前
桜が士郎の家に通うようになるのは聖杯戦争の一年と少し前だから、とっくに通い続けてるぞ
映画のHFで描かれたように桜は中学生の頃から衛宮邸に通ってるんだ
-
- 2019年07月24日 05:24
- ID:D93.j0me0 >>返信コメ
- >>459
召喚されるたびにサーヴァントは別人になる上に、静謐に関していえば、自分の在り様を作り変える程の出来事になっちゃってるから、その時の記録は座で別物として大事に隔離してるからね
FGO世界線に召喚される静謐は同じ背景を持つ別人で、そしてそこでも自分の在り様を根底から壊すほどの出会いをしちゃってんだから是非も無い。多分FGO世界線での記憶も特別扱いの記録として隔離になるでしょうよ
-
- 2019年07月24日 05:43
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>450
志貴は偶然の積み重なりで魔眼を得ただけで魔術師じゃない
言峰は代行者が任務のために魔術を教わったから順序が逆だ
しかも言峰の魔術で優れてるのは霊媒治療だけで、それ以外は見習いに毛が生えたレベル
凛と桜は母親が母体として優秀だったのが姉妹揃って超天才に産まれた要因
あの母親は蟲ジジイも狙ってたくらいに魔術師の母親として理想的な体質だった
士郎は固有結界に特化した性質が10年も聖剣の鞘を内包した影響でさらに武器に特化した結果、「無限の剣製」を修得する事が可能なチートになった
-
- 2019年07月24日 06:09
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>444
あの時点では、行きつけの喫茶店ためという完全な私情の行動だったからグレイや生徒たちを巻き込まなかったのは不自然じゃない
あくまで偵察に赴いたら向こうが現代の魔術師の常識離れに凶暴だったって事だよ
-
- 2019年07月24日 06:11
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>446
フラットへの嫉妬の言葉は普段のエルメロイ二世なら胸の底に押し込んでたが、今回は喫茶店の事が原因でそれができなかったって事だろ
原作でもエルメロイ二世が生徒や他の魔術師の才能に嫉妬してるのは描写されてるし、
そんな嫉妬を抱いてる生徒たちをそれでも親身に指導してるから良い講師なんだと描かれてる
-
- 2019年07月24日 06:39
- ID:5yJGUNZs0 >>返信コメ
- >>406
でも、学部長でなかったら話すら聞いてもらえない
-
- 2019年07月24日 07:02
- ID:TOuPiptz0 >>返信コメ
- >>462
遠坂葵の一族(禅城家)は「配偶者の血統における潜在能力を最大限引き出した子を産む」という能力を持ってるからね
なので、凛か桜が士郎との子供を産めば「固有結界を使える才能」を引き継いだ子供が生まれてくる可能性が高いという
-
- 2019年07月24日 07:10
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>92
ちなみに遠坂家は時臣没後貧乏になったと思ってるの多いが、それでも特に何もしないでも年に数千万は入ってきてる。
それでも凛が万年金欠キャラってイメージなのは宝石魔術がそれくらい金食い虫な系統だから。
ちなみに虫爺は云百年単位で生きてる魔術師だが現代文明に明るく一定の理解も示してるという結構稀有な例だったりする。
-
- 2019年07月24日 07:14
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>449
おき太「戦いの最中に名乗るとかバカで助かりました」
コハエース的にいえば完全に社長の病気です
-
- 2019年07月24日 08:12
- ID:E5tDDr8A0 >>返信コメ
- >>450
「魔術師」に遠野志貴を含めてる時点で論外だが(直死の魔眼は「魔眼」と呼ばれてはいるが魔術ではなく超能力の部類)
言峰だって魔術師としてすごいわけではない
全体的に何を評価基準にしてすごさを判定してるのかわかりづらい。戦闘力ならそいつらの大半はロード・バルメトロイとか封印指定執行者に勝てるの?って話になるし、魔術師の本分たる根源への近づき具合ならミスブルーを除けばその面々はそこまですごくないわけで
-
- 2019年07月24日 08:19
- ID:E5tDDr8A0 >>返信コメ
- >>468
氷室の天地で出てきた黎利なんかは「伝説がアーサー王そのまんま」だから、セイバー顔の中ではまだ顔を似せる理由があった方って気さえしてくるからな
-
- 2019年07月24日 08:47
- ID:FtswbcZP0 >>返信コメ
- >>62
当時のfateだとAとかBは振れるサイコロの数が違い、+が付くと出目を倍にできる。++なら3倍
そしてゲイボルクはB+宝具なのでダメージ自体はAクラス宝具より上だけど、
そもそもA以上じゃないと効かないって条件の十二の試練にはそのままじゃダメージが入らない
フラガラックもバッゼトが使ったんじゃC~D宝具だから十二の試練に呼応させて発動させることは本編通りにできるけど
それで残機は減らせない
-
- 2019年07月24日 08:49
- ID:FtswbcZP0 >>返信コメ
- >>456
その二世もグレイも手袋したまま手掴みで食うとかどんだけだ
-
- 2019年07月24日 08:53
- ID:FtswbcZP0 >>返信コメ
- >>462
固有結界そのものも魔術でしかないから継承できるぞ
ただ英霊エミヤのような固有の能力として「ノーペナで行使できる」が他の連中にはついてないってだけで
-
- 2019年07月24日 09:17
- ID:zdVZy2Bm0 >>返信コメ
- >>255
『いきものがかり』と命名しよう(妙案)
-
- 2019年07月24日 09:25
- ID:zdVZy2Bm0 >>返信コメ
- >>118
ところでそんな年代を無視した面白歴史をどこで覚えたんだい?
-
- 2019年07月24日 10:23
- ID:FtswbcZP0 >>返信コメ
- >>118
ありゃ単なるサプライズを目的にしたミスリードだ
無名やクーフーリンと一緒に公開して
アルトリア顔にして皆さんの知ってるセイバーですって紹介して
セイバーって単語を故意にキャラ名としてでなくクラス名として差してることにしてはぐらかしてただけ
-
- 2019年07月24日 11:00
- ID:UzlSm5kY0 >>返信コメ
- >>2
記事間違えてて草
-
- 2019年07月24日 11:46
- ID:YKui9OS.0 >>返信コメ
- ウェイバーが聖杯戦争に参加したい理由ってもしかしなくても
征服王にもう一度会いたいからか?
-
- 2019年07月24日 12:11
- ID:7pYX2zE60 >>返信コメ
- >>408
あと四次ではあんま聖杯の魔力を消耗しなかったんで本来は50年かけて魔力を貯めて聖杯戦争が開かれてたのに10年で魔力が溜まりきって開催になったんで完璧に想定外。開催側の御三家の蟲爺ですら四次に続いて準備不足だからって当初は投げて戯れにワカメにマスターやらせてたぐらい不意討ち開催だし。
-
- 2019年07月24日 12:20
- ID:FtlXVH1c0 >>返信コメ
- >>478
それも有るし、他の理由も有る。
そのうち(早ければ次回?)分かるだろうから、
楽しみに待ってたら良いんじゃないかな。
-
- 2019年07月24日 12:25
- ID:7pYX2zE60 >>返信コメ
- >>420
桜の虚数なんかも希少なんで下手したら浚われて実験の末に標本にされかねない。時臣が蟲爺の提案に飛び付いたのも蟲爺的にも桜の件を内緒にしないと折角手に入れた跡取りを奪われかねないから秘密を守るだろうって算段があったんだよね。
-
- 2019年07月24日 12:27
- ID:7pYX2zE60 >>返信コメ
- >>76
花の魔術師&女神「さぁ、孔明くん。こっちにおいでよ」
川の向こうから手招き
-
- 2019年07月24日 12:29
- ID:FtlXVH1c0 >>返信コメ
- >>451
盗用・転載の対策であえてやってるという噂が有るから、
誤変換に気付かないお茶目な管理人さんと思って、
誤字はスルーした方が良いと思うよ。
-
- 2019年07月24日 13:08
- ID:S8F2YTn20 >>返信コメ
- >>376
遅くなったけど、なるほど…つまりSNの時間軸でもケイネスとウェイバーが参加してて、ウェイバーも同じく征服王と共に歩んでZEROと似たような結末になったと、カウレスはAPとは時計塔へ来る経緯が違うんだっけか…あと姉が家出同然で飛び出していて
-
- 2019年07月24日 13:40
- ID:E5tDDr8A0 >>返信コメ
- >>484
極端な話
・ウェイバーがケイネスから触媒を盗んで聖杯戦争に参加する
・ケイネスが負けて死に、魔術刻印が失われる
・ウェイバー&イスカンダルが最終的な勝者にはならない
あたりの条件さえ満たしとけばエルメロイ二世は誕生するからな
それが「冬木の第四次聖杯戦争」である必要すらない(現に第四次聖杯戦争が存在しないアポクリファ世界でもエルメロイ二世が存在する)
-
- 2019年07月24日 15:28
- ID:jAdZ9Sby0 >>返信コメ
- zeroにあたる年代で聖杯戦争が起きなかったプリズマイリヤのイリヤ世界側でもエルメロイII世が爆誕してるからな
ケイネスの死とその後のウェイバー拉致は未来からの介入でもない限り阻止できんということか
-
- 2019年07月24日 15:45
- ID:E5tDDr8A0 >>返信コメ
- >>486
まあ、一度は普通に年取って普通に結婚生活送ってるケイネスとソラウを見てみたいところではあるが、そうするとその作品にはエルメロイ二世は登場できなくなるからな
「普通に大人になったウェイバー」はいるかもしれないが
-
- 2019年07月24日 15:46
- ID:MiDHyhJ60 >>返信コメ
- >>162
元々はあんな感じ。セイバー引いて肩肘はったりジークフリードとのコミュニケーション不足だったりルーラーの懐柔失敗とかジークの件が重なって意固地になってた。最後は"もう聖杯大戦とかどころじゃねー!世界が世界が大ピンチ!"な状況だしどう転んでもユグドミレニアの望み通りにならなくなって張るための意地がなくなって素に戻った。
アポだと物語後にホムンクルスを受け入れてリーダー格の女ホムンクルスに息子の教育を頼んだら教育的指導で息子をしばかれそれに抗議した妻もしばかれたついでに自分もしばき倒されて女ホムンクルス(名前忘れた)が家の頂点に君臨してた。因みに作られた目的が目的だけに寿命が短くあっさり死んだけどちゃんと葬式をあげたらしい
fgo世界でもホムンクルスのメイドを使っててアポのリーダー格ホムンクルスと同型がいるのが確認されている。ちなみに息子はホムンクルス達が「あーー。死ぬ前に一度ハワイとか行きたかったなぁ(チラッチラッ」と元気一杯に主張してきたのに文句を言いつつもホムンクルス全員をつれてハワイに旅行に出掛けたり現地で引率をしてたりする。
-
- 2019年07月24日 15:56
- ID:MiDHyhJ60 >>返信コメ
- >>230
なげーよ、三文字にまとめろ。
-
- 2019年07月24日 16:27
- ID:MiDHyhJ60 >>返信コメ
- >>424
マジカルスパンキング!
-
- 2019年07月24日 16:31
- ID:S8F2YTn20 >>返信コメ
- >>485
ケイネスの運命は変らないってことかどの世界でも…不憫だなあ
ウェイバーのこと認めて後継者指名する世界とかあってもよいものを…まあケイネスが死ななきゃ今のウェイバーの性格は無い?
-
- 2019年07月24日 16:47
- ID:VVYm3zoa0 >>返信コメ
- >>450
その中で真っ当な魔術師としての力量が高いのって衛宮矩賢と蒼崎橙子と大人青子、それに伸びしろも加味して凛くらいじゃね?
綺礼や切嗣は戦闘という面では優れた魔術師、戦闘者だけど、扱う魔術自体はかなり限定的
士郎と桜は才能こそ優れているけど経験値不足
メガネ君は魔術師ですらない
というかFate本編に名前が出てくるだけでもゼルレッチという格の違う化け物がいるわけだし、他で名前が出てきているのでも時計塔にはヤバい魔術師がゴロゴロいるよ
-
- 2019年07月24日 16:49
- ID:ilIs3y8.0 >>返信コメ
- アトラム「私はケイネスのような敗者にはならないぜ。」
-
- 2019年07月24日 16:55
- ID:VVYm3zoa0 >>返信コメ
- まあゼルレッチは時計塔所属というわけではないか
鉱石科の始祖っぽいけど
-
- 2019年07月24日 17:10
- ID:S8F2YTn20 >>返信コメ
- >>494
それ以前に色々チートの爺さんでもあるんだけどね…死徒第4位で、問題を起こすのが大好きな人
鉱石科の始祖かはわかってないけどfateSNの凛とルヴィアの大師父らしいけど
-
- 2019年07月24日 18:19
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>388
そういや氷室の天地の最新巻(12巻)に事件簿のキャラの法政科の化野さんが出てたな
-
- 2019年07月24日 18:21
- ID:E5tDDr8A0 >>返信コメ
- >>496
前から保健室の先生役で出てなかったっけ?
-
- 2019年07月24日 18:36
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>7 >>29 >>69 >>405
1994年 第4次聖杯戦争(Fate/Zero)
1995年 ウェイバーが講師の資格を取りエルメロイ教室を買い取る
1998年 ウェイバーがライネスに出会ってロード・エルメロイ二世になる
1999年 切嗣が死去する
2000年 凛と桜が士郎の棒高跳びを目撃する 士郎と慎二が友達になり士郎は招待された間桐邸で桜と出会う
2001年 慎二が「桜の真実」を知り徐々に歪み始める
2002年 士郎がバイトの怪我が原因で弓道部を辞める 桜が衛宮邸に通い始める
2003年 桜が士郎たちと同じ高校に入学 エルメロイ二世がグレイと出会い、その二ヶ月後にアニメ第0話の事件と原作1巻の事件
2004年 2月 第五次聖杯戦争(Fate/stay night)
2005年 4月 高校を卒業した凛と士郎は時計塔に入学(士郎は凛の付き人兼弟子という形 HFとそれに近い状況の氷室の天地では士郎は時計塔に行かない)
-
- 2019年07月24日 18:43
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>492
青子先生は完全破壊特化で魔術師としては別に優れてる訳じゃない
魔法使いって時点で凄い特殊な存在なのは変わらんけど
-
- 2019年07月24日 18:45
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>331
いや、1次と2次が逆の筈。
1次:聖杯は降臨したが1人しか使えない不備が判明。誰が使うかを揉める内に時間切れで聖杯が消失。
2次:3家で戦い勝った人間が使用権を得るという取り決め"しか"決めてなかった結果文字通り"魔術師の全力の殺し合い"が発生。サーヴァントの裏切りも横行する結果参加者全員死亡。聖杯の降臨条件を満たさなかった上、被害の甚大さから協会と教会に露呈。
3次:ゾォルケンが令呪を開発。教会が監督役を派遣すると共に協会側にも参加者の門戸を開放。尚、ここの結果でSN、Apo、帝都聖杯奇譚の3ルートに分岐。
-
- 2019年07月24日 19:14
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>491
無いね。ほとんどの部分はイスカンダルときちんと交流して別れを経験することで完成するけど、1話でウェイバーが決断したように、時計塔に帰還する最後の一押しはケイネスの悲報ありきだから。
-
- 2019年07月24日 19:16
- ID:8.Cxqcb00 >>返信コメ
- >>316
魔術師の家に生まれたわけでも無い士郎に27も魔術回路があるのは生まれつきではなくて修行の成果ですね
Fate本編が始まる前の士郎は「体内に既にある魔術回路を起動させる方法」を切嗣から教わってなかったので
魔術の訓練をする時は毎回「一から体内で新しい魔術回路を生成する」ところから始めていた
ちなみにこの方法、腹をかっさばいて体内に新しい臓器を埋め込むぐらいには危険な作業で、一歩間違えたら即死する恐れがある
(蟲姦されてた桜ですら引くレベルで危険。切嗣は敢えて難易度のメチャクチャ高い訓練法だけ教えていた節がある)
この苦行そのものな訓練を10年間延々と続けていたので、本編が始まる頃には士郎自身気づいていないところで魔術回路は結構な数になっていたわけです
時計塔の魔術師達は、先祖代々受け継いできた魔術刻印を増設したり生来の魔術回路を効率化する訓練をするので、士郎のような危険な訓練を積む人は少数派なんじゃないかと思われます
-
- 2019年07月24日 19:31
- ID:hYFfg4EP0 >>返信コメ
- スヴィンは、今のままだと失恋の未来しか見えない
グレイちゃんとまずは会話できるようにしないとだね
-
- 2019年07月24日 19:33
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>502
魔術回路の数は生まれつきのものだよ
そんな簡単に魔術回路の数を増やせるなら、危険を承知でどこの家もやってる
それだけ魔術師にとって魔術回路は重要
ちなみに魔術回路の強さは修練によって変わるが、当然魔術回路の強さにも生まれつきの資質はある
凛の魔術回路は数も質も段違い
士郎がやってた毎回魔術回路を作ろうとする修練は危険なだけで実質的な意味は無い
もっとも毎日この危険極まりない修練をやってた結果、士郎の集中力は研ぎ澄まされてた
士郎が弓道部で百発百中(わざと外した一射を除いて全て当ててる)だったのは視力の良さに加えて集中力が並外れてたから
-
- 2019年07月24日 19:42
- ID:hYFfg4EP0 >>返信コメ
- >>56
一話の会話の中でライネスが恋に落ちた瞬間があったよな
-
- 2019年07月24日 19:43
- ID:IKzmRcFH0 >>返信コメ
- >>491
まずケイネスがウェイバーを後継者にする事があり得ない
今まで描写されてきたようにウェイバーは勉強はできても実技はできない
コーチとしては神がかり的に優れてても選手としては二流にしかなれない
ケイネスの性格からして教室を預けるとしたら実技も勉強もできる奴を選ぶだろう
そもそもウェイバーみたいな家柄も資質も三流な奴を生徒にしてただけでもケイネスは時計塔のエリート魔術師の中ではかなりマシな方
加えて、ウェイバーエルメロイ教室を買い取って講師になろうと決意したのは自分のせいでケイネスが死んだという責任感から来てる
かつての自分と同じ立場の新世代たちから魔術を学ぶ機会を奪いたくない、ケイネスの代わりに彼らを指導しなれば、という決意が無ければロード・エルメロイ二世は誕生しない
-
- 2019年07月24日 20:03
- ID:.fFkrCQv0 >>返信コメ
- >>319
というか、御三家にとってのベストは何らかの方法で聖杯を使う順番を決めて120年掛けて聖杯の恩恵を三家に行き渡らせるということで間違いはないんだよ。…それが(交渉的な意味で、ほぼ)不可能だという点に目を瞑ればね。
-
- 2019年07月24日 20:20
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>504
いや、士郎はその無茶鍛練のせいで神経の一部が魔術回路化してるから本来の素質より増えてる扱いの筈。後鍛練で剣の起源に引っ張られて回路の強度自体が本来より向上してるから固有結界の中でもバグ枠のUBWを展開しても回路が焼き切れず維持出来てる。設定が更新されてるなら知らないが。
-
- 2019年07月24日 20:20
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>500
いや、それも違うんだが
本家以外じゃアインツベルン相談室でも簡単に説明してるけど
一次…
いざ実行したら一人分とか願いが叶えられないと分かり御三家&本来立会いで参加してた魔術師全員での殺し合いに発展
元々バトロワする予定なんて無かったんで令呪もルールもなんもなく儀式としての体を成さないまま終了
二次…
マキリが令呪を開発したり、大まかなルール決めて行うも結局失敗(詳細不明)
-
- 2019年07月24日 20:21
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>500
続き
三次…
大まかなルールでは結局ぐだぐだになった前回を反省し更に細部まで制定しZeroやSNで説明されたルールが確立、また立会人や隠蔽・事後処理班として聖堂教会や魔術協会が介入するようになったのもココから。
なおWW2中で旧日本軍やナチスが介入したりとカオスなことになり結局聖杯は破壊され失敗。
ちなみにアポや帝都聖杯奇譚といった派生作の分岐点となってるのは主にココ。
四次&五次・・・ZeroやSN参照
-
- 2019年07月24日 20:32
- ID:jsqbZhQV0 >>返信コメ
- >>440
『fgo』『風雅たれ』
でググると幸せになれるかもしれない。
-
- 2019年07月24日 20:35
- ID:D1KEi2hG0 >>返信コメ
- >>503
恋かどうかは曖昧だけどね
スヴィンのグレイに対する執着は自分が獣でも人間でもなく疎外感を抱えてるときに出会ったどっちつかずのグレイに、同じどっちつかずの者として周りと馴染めない苦悩を分かち合えるかもって期待もあるみたいだから。その気持ちを恋なのかもって自己分析してる。
-
- 2019年07月24日 20:39
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>162
アポの時にも結構言われてるけどホムンクルスへの扱いは別にゴルドが特に酷いんでなく、あの世界じゃ使い捨ての消耗品扱いが本来は普通。
で、おじさん自体はカウレスとかにしたら良くも悪くも親戚の叔父さんだし、魔術師としても別に特にぶっ飛んだ思考してる訳でもなく普通な人だよ。
-
- 2019年07月24日 20:40
- ID:QOia98730 >>返信コメ
- >>424
それぞれの戦績
魔術師殺しをボコる・キャスター相手に不意打ちとはいえ一本取る
上記と渡り合う
影の獣的なの相手に立ち回ったり、多くのサーヴァントをトライアンドエラー込みといえ仕留めたり、スピンオフで5(しかもその内2は上記二人)対1くらいで渡り合ったり
ライダーを首しめ・セイバーから一本取る
こうしてみると総合打撃術パナイな
-
- 2019年07月24日 20:43
- ID:D1KEi2hG0 >>返信コメ
- スヴィンくんはグレイたんが嫌がる顔に関してはなにも触れない良い奴なんですよ!!!!!!体臭の話はする
-
- 2019年07月24日 20:44
- ID:jsqbZhQV0 >>返信コメ
- >>390
夜の肉体言語か・・・。
-
- 2019年07月24日 20:52
- ID:jsqbZhQV0 >>返信コメ
- >>24
個人的には好き
-
- 2019年07月24日 20:52
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>509
あれ、令呪開発が2次に繰り上げになったし1次の時点で3家以外が居たことになったのか。
-
- 2019年07月24日 21:01
- ID:VA3qjuO10 >>返信コメ
- >>518
少なくともzeroどころかHAが出た頃には上で書いた1~3次までの大まかな経緯は公開されてたと思うし、以降もこの辺は特に変更は無かったと思うが?
-
- 2019年07月24日 22:05
- ID:DevFwZ.R0 >>返信コメ
- >>519
HAの頃は令呪追加は3次からだったと思ったんだが、覚え間違いか。
-
- 2019年07月24日 22:18
- ID:D8EBQbdQ0 >>返信コメ
- >>508
二次創作とかはともかく、公式では
・修行のせいで神経と魔術回路が一体化してる
・固有結界(というか魔術属性)がアヴァロンの影響を受けてる
以上の話はないぞ
魔術回路については、数は生まれつきで変わることはないってのは明言されてる
質については、変わるとも変わらないとも明言されてない
修行によって魔術回路の強度が上がってる可能性はあるかもしれないが、そのおかげで固有結界の際に焼き切れないって話もないはず
-
- 2019年07月24日 22:32
- ID:yF6C29cQ0 >>返信コメ
- >>508
魔術回路は生まれつき数は決まっている。ただし魔眼を持っていれば、魔眼の持つ魔術回路で擬似的に増やすことができる。
魔術回路は生まれたときは眠っていて、修行をして目覚めさせる。
一度目覚めさせれば術者の意思でオンオフできるが、士郎は毎回魔術回路を目覚めさせる修行をしていた。
-
- 2019年07月24日 22:52
- ID:yF6C29cQ0 >>返信コメ
- >>522
追記
士郎の魔術回路は27本だが最初から全部使えたわけではなく、戦いの中で少しづつ使える本数が増えていった。
-
- 2019年07月24日 22:58
- ID:UjK0Xbm.0 >>返信コメ
- >>27
凜が才能あるとはいえ、未成年と比べる程度
-
- 2019年07月24日 23:32
- ID:AFqZ9OBR0 >>返信コメ
- >>45
「お前をこの『烏龍』に閉じ込めてやる」「『鳥篭』です」
「何だ?この『練乳』洞は?」「『鍾乳』洞です」
(S田T和氏のラジオより)
-
- 2019年07月24日 23:43
- ID:p4Im1PWO0 >>返信コメ
- 閉店した喫茶店てアーネンエルベのことかと思ったわ
-
- 2019年07月25日 00:25
- ID:zQ8TZwJC0 >>返信コメ
- >>434
気になってよく見たらZoologyと書いてありました
一般的な辞書では「動物学」なので、「動物科」のことなのでしょうね
エルメロイII世が爺さんに見せた文章もちょっと興味がわいたのですが、やはり誰か語学に堪能な方の翻訳を見てみたいですね
でも、そんな人がこのアニメ見ているのかな
結局ショボい語学力ながらも自力翻訳して自分で納得するしかないのか
エルメロイII世が概要を述べてくれているので、何が書いてあるのか詳しく知らずとも、話の筋を理解するには支障ないだろうと言われてしまえばそれまでですが
法政科の署名はゴルドルフ・ムジークでしたが、動物科の署名はどなたのものかかわかりませんでした
こういうことも気にしちゃいけないのですかね
-
- 2019年07月25日 02:06
- ID:JZISoMek0 >>返信コメ
- >>527
へっぽこ訳だけど、おおむねこんな感じかな?
真実と根源の名において、時計塔はグルドア・ダヴェナント卿にウェイバー・ベルベット、別名エルメロイII世によって告発された罪を問う。また、これは動物科、法政科の両科で承認されている。
時計塔に関連した貴方の資産は早急に凍結され、貴方の権利と資格は全て法政科の管轄となる。
貴方の有罪が決定された場合、この告発による損害賠償、懲罰行動に関して法政科は一切考慮しない。
貴方の罪は神秘の隠匿を破ったこと。
神秘の隠匿により魔術師は存在し、耐えている。したがって、貴方の罪の大きさは時計塔への反乱と同等であり、それに応じて罰せられる。公判が行われるまで貴方を勾留する
-
- 2019年07月25日 02:49
- ID:jNaPLscF0 >>返信コメ
- >>27
>>524
まあ、アトラムだって、さすがに自分が神童と謳われてたロードのケイネスより強いとまで自惚れてたわけじゃないと思うぞ
「僕はあいつみたいに油断しないよ」ってニュアンスだったわけだし
あとアトラムは魔術師としての技量は未熟だが原始電池を使用した戦闘用の魔術の完成度は一流でフラットやスヴェインを返り討ちにできる
ただ、そのやり方は魔術師よりも魔術使いに近い(本人は魔術使い呼ばわりされると激怒する)
-
- 2019年07月25日 03:01
- ID:jNaPLscF0 >>返信コメ
- >>521
一応、士郎はUBWで「生前のアーチャーが固有結界を使えたのは長い時間をかけて魔術回路を鍛えたかだろう 今の自分には無理」という意味の発言をしてる
この時点の士郎は干将・莫耶の投影を成功させた事とその後のアーチャーの処置で眠ってた魔術回路が目覚めてたはずなので、
士郎が推測したようにアーチャーは修業で魔術回路を鍛えたから単独でも固有結界を使えるようになったんだと思う
-
- 2019年07月25日 03:48
- ID:jNaPLscF0 >>返信コメ
- >>422
実際、「防戦に徹すればセイバーと渡り合える」という刀装備の式と結界込みとはいえ互角に近い攻防をしてるしな
-
- 2019年07月25日 07:33
- ID:IS30rju30 >>返信コメ
- >>531
セイバーでなく両儀式とシエルは防戦に徹すればサーヴァント相手にも戦えるレベル。
基本的に型月世界じゃ鯖と二十七祖が頭一個抜けてる(もっともこいつらもピンキリかつ相性でだから一概にだけど)
-
- 2019年07月25日 09:16
- ID:0k8l2.5W0 >>返信コメ
- >>528
こんな事が書いてあったのか、面白いね。
法政科には警察、裁判所みたいな部署がありそうだ。
連行シーンのゴルドルフとホムンクルス、本編に登場する化野菱理は、
警察みたいな部署に所属してるって事なんだろうか。
-
- 2019年07月25日 09:55
- ID:tRy2ZDlX0 >>返信コメ
- ウェイバー君が生徒への面倒見がいいってのは、今回アイアンクロー時に見られたような嫉妬こそが原動力なんだろなー、と思ったり
「毎度毎度、才能にあかせて好き放題! お前みたいな才能があの頃の僕にあったら……!」
から
「そんな羨ましい才能をなに無駄使いしてやがるんだ、クソもったいない! これこれこうすれば、もっとその才能を活かせるんだよ分かったかこのバカ!」
みたいな感じで教示せずにはいられないんだろうなー、と
-
- 2019年07月25日 11:09
- ID:hH7Mphbb0 >>返信コメ
- アニメが面白かったので小説5巻まで読んでみた
ウェイバーくん、ケイネス先生が理想の魔術師だったのか
恨んでたのではなく、認めて欲しいから突っかかってたのか…
それを知ると、行動の理由も色々理解出来てきて面白い
アニメのこの先がすごく楽しみ
-
- 2019年07月25日 11:40
- ID:Q33314m50 >>返信コメ
- >>499
完全破壊特化というのは初期設定の話であって、まほよでは第五魔法(という保証はないけど)を使ってやりたい放題やっている
蘇生とか事象改変での完全回避とかね
まあ破壊にプラスして第五魔法でできることに特化されているから不器用とは言えなくもないけど
-
- 2019年07月25日 12:33
- ID:.XdCscdF0 >>返信コメ
- >>482
周回にマーリンなんか使いませんよ…
南国ならお姉ちゃんと玉藻とパラPかスカスカします。
-
- 2019年07月25日 14:31
- ID:LtyrBN0.0 >>返信コメ
- >>139
元々性格的に魔術師に向いてなかったし聖杯への願いも足の事だったから聖杯の件が無ければ魔術と足を天秤にかけた末に魔術を捨てて普通の生活を選ぶって事だろ。
-
- 2019年07月25日 14:50
- ID:IS30rju30 >>返信コメ
- >>536
あれは魔法であって魔術とは違うから上で言われてる「魔術師として」って話には当てはまらないと思うが。
型月世界じゃ魔法と魔術はまた別物扱いだし
-
- 2019年07月25日 14:56
- ID:IS30rju30 >>返信コメ
- >>538
てか時臣が存命して凛の指導を続けてた場合、凛は冷酷な魔女になるか雁夜みたく魔術師なんてクソという認識になって出奔するかの二択だったから
ある意味後者状態になった凛が本家時空のフィオレ
-
- 2019年07月25日 16:22
- ID:qb5DgDrr0 >>返信コメ
- 長文ニキビ多くてキモいな
-
- 2019年07月25日 16:57
- ID:o02vk7ix0 >>返信コメ
- Apo本編から思っていたが改めて思う。
カウレスがどう見ても銀匙の八軒……。
-
- 2019年07月25日 18:08
- ID:jNaPLscF0 >>返信コメ
- >>514
サーヴァントを仕留めたのはフラガ・ラックがあったからだけどな
ループとアンリマユの宝具を活用にしたにしろ各サーヴァントを切り札を使用させるまでに追い詰めただけでも十分にすごいが
-
- 2019年07月25日 20:31
- ID:IS30rju30 >>返信コメ
- >>316
一次は根源へ至る儀式の立会人になれるの条件に外来4人集めた(恐らく御三家と相応に交流あった魔術師たち)
もっともいざ実行したら自分らにもワンチャンあるって知ってバトロワになったが・・・。
二次は令呪システムが組み込まれたのと勝者不在のまま終了っての以外不明。
三次の頃だと普通に魔術協会や聖堂教会、果ては日本陸軍やナチスまで首突っ込んで来る位には知れ渡った状態になってる。
-
- 2019年07月25日 22:58
- ID:zQ8TZwJC0 >>返信コメ
- >>528
翻訳感謝します
第一原則である神秘の隠匿を破ったことに対して絶対許さんぞという強烈なメッセージが込められていますね。
あの紙一枚の内容がわかったことにより、改めて楽しめました。
原作は完結していますが、アニメオリジナルの話も後でまとめて短編集出してくれないかな。
-
- 2019年07月26日 00:45
- ID:0i8u46Zj0 >>返信コメ
- >>325
アニメでは省かれた原作の3巻でグレイがエルメロイ二世の事を
「一般人(ひと)の痛みも魔術師(かいぶつ)の痛みも理解できてしまう師匠はいつも二倍苦しんでるのかもしれない」
という風に考えてたな
-
- 2019年07月26日 04:52
- ID:0i8u46Zj0 >>返信コメ
- >>41
まあ、戦闘面だけに関してならエルメロイ二世よりも聖杯戦争後の士郎の方が確実に強いと思うぞ
二世は攻撃力が低すぎるし
>>309
そういえばエミヤが干将・莫耶を好んで使うのは投影に必要な魔力の燃費が良くエミヤが修得した剣技に最も適した武器で汎用性に優れてるのに加えて耐魔能力が強化される効果もあるからって聞いたな
生前に耐魔能力の低さから痛い目に遭った事があるのかもしれないな
-
- 2019年07月26日 06:40
- ID:pVrBG7GE0 >>返信コメ
- >>41
>凛と同等の才能のルヴィアを
忘れられがちな部分だが特にメタれる要素も無い状態での単一属性で凛と互角なルヴィアのが実際は凄いんだがな
-
- 2019年07月26日 07:43
- ID:8dQP2.6S0 >>返信コメ
- >>486
聖杯戦争どころか英霊の召喚自体が不可能な月姫寄りの世界(2015年の時計塔)ですらエルメロイの没落と現代魔術科の学部長エルメロイ二世の誕生は発生してたからなあ
-
- 2019年07月26日 08:03
- ID:0i8u46Zj0 >>返信コメ
- >>548
凛とルヴィアは魔術回路の総数と質は同等
「五大属性持ち」の凛の方が総合的な才能は上
ただ、凛はまだ「五大属性持ち」を活かせる程の技量も経験も無い
そして凛もルヴィアも天才であると同時に努力家
さらに共に格闘技を護身術の範囲を超えるレベルで修得してる
よって現在の両者の実力はほぼ互角 場合によってはルヴィアが勝つ事もある
凛が魔術刻印と家の秘奥を継承してるとはいえ親を早くに亡くして時計塔に来るまで、ほぼ独学だった事も影響してるかもしれない
なお財力はルヴィアの方が完全に勝っており、宝石魔術の出費に困らない程の金持ち
-
- 2019年07月26日 20:44
- ID:Zm5Z16No0 >>返信コメ
- アバンのライネスは、チェス仲間のおじいさまのところに遊びに来てたんだよね?
-
- 2019年07月26日 20:51
- ID:Zm5Z16No0 >>返信コメ
- >>469
直死の魔眼は、魔法じゃなかった?
無機物であっても死線を見ることができる魔眼だし
-
- 2019年07月26日 20:56
- ID:0i8u46Zj0 >>返信コメ
- >>552
根源に触れたからできるって意味じゃ魔法に近いモノがあるが厳密には超能力の類いだぞ
たまたま「死の線を見れる目になった」ってだけで志貴も式も魔法や魔術の知識や技能は全く無い
-
- 2019年07月26日 23:14
- ID:zmiFdkLA0 >>返信コメ
- >>541
潰すのはニキビだけにしときな
-
- 2019年07月26日 23:40
- ID:q13PuNEX0 >>返信コメ
- 神秘の秘匿に失敗したと悟って大人しくなるあたりガチの魔術師だなと評価できる
-
- 2019年07月27日 08:19
- ID:FF.7F.4Q0 >>返信コメ
- >>552
無機物についてはここで言う「死」が生命活動の終焉ではなく存在の終わりである以上、有機物と無機物で本質的な差異はない
いずれ死ぬ(終わりを迎える)ものの終わりを引き寄せてるだけで、乱暴に言えば、いずれ寿命で死ぬ奴を殺せる能力でしかない
例えばもともと死の概念を持たないORTは殺せない
いずれ死ぬものの寿命を縮めてるだけの直死は、そもそも発生させてる結果が「その時代の文明の力では、いかに資金や時間を注ぎ込もうとも絶対に実現不可能なもの」には該当しないだろうよ
-
- 2019年07月27日 11:04
- ID:24U341NR0 >>返信コメ
- からあげボーイズラブ
からあげボーイズラブ
-
- 2019年07月27日 16:38
- ID:sIdK3Zib0 >>返信コメ
- 英国のごちそうの風景にスターゲイジーパイとウナギゼリーとマーマイトがないことに不満を感じるってのは、どこぞのパンジャンとかP~1GPに毒されてるのだろうか
-
- 2019年07月28日 01:26
- ID:BVPgcTQd0 >>返信コメ
- >>552
通常の魔眼はある種の魔術回路に近い魔術的なモノだが
直死の魔眼は臨死体験などにより脳が根源の一部に繋がり元から持っていた浄眼が変質して発生した超能力
-
- 2019年07月28日 13:49
- ID:Ydipjeee0 >>返信コメ
- >>532
>基本的に型月世界じゃ鯖と二十七祖が頭一個抜けてる(もっともこいつらもピンキリかつ相性でだから一概にだけど)
Apoで黒のランサーに瞬殺されてた時計塔の猟犬部隊も獅子郷さんいわく小国を墜とせる戦力だったらしいからね、そう考えると神秘の衰えた現代で、祖を何体も討伐・封印した埋葬機関とバルトメロイとクロンの大隊は一般魔術師や代行者から天災とか言われるよなーて思う。
-
- 2019年07月29日 23:39
- ID:.S68dwzS0 >>返信コメ
- あのピンクのキャラ濃い子は誰何や
-
- 2019年07月30日 00:33
- ID:Dqm4.xKN0 >>返信コメ
- >>561
ちょっと目立つ子なので気になったと思う
原作読破組なので、正体は知っているが重大なネタバレになるので、申し訳ないが今は言えない
後編(魔眼蒐集列車の本編)がはじまるで辛抱してくださいませ
今はそれぐらいで勘弁してくだされ
-
- 2019年07月31日 11:52
- ID:iNa8xqo20 >>返信コメ
- >>312
Ⅱ世の目算ではSNSの発展と情報拡散速度の加速で聖堂教会が聖杯戦争の秘匿に手が回るのは「後五年」が限度らしいが、他のロードはその危険性に気付いていない。割りと末期的なんだよ聖杯戦争の実施は。
-
- 2019年07月31日 11:57
- ID:iNa8xqo20 >>返信コメ
- >>550
あの二人の闘いはマジカル八極拳対マジカルプロレスの「フィストオアツイスト」なので組まれたらルヴィア完勝。
-
- 2019年07月31日 12:15
- ID:iNa8xqo20 >>返信コメ
- >>303
イスカンダルは王の軍勢が蟲ジジイ特効の宝具だからな
-
- 2019年07月31日 12:31
- ID:iNa8xqo20 >>返信コメ
- >>486
つまり、ケイネス先生が死んでウェイバーがエルメロイⅡ世を継ぐのは「編纂事項」なのか…
-
- 2019年07月31日 16:45
- ID:.oLb6iMD0 >>返信コメ
- 「大聖杯はあります」
-
- 2019年08月04日 13:04
- ID:rrRvoD330 >>返信コメ
- >>309
何言ってんだ?
アタラクシアで聖杯戦争を生き延びた衛宮士郎ならこれ位出来て当然って
0秒でローアイアス展開してフルンディング防いでたじゃねぇか
-
- 2019年08月04日 13:08
- ID:rrRvoD330 >>返信コメ
- >>560
型月世界の中でも分かれてるだろ
英霊召喚システムのある世界線だと人類側に抑止力があるから二十七祖がそもそも弱体化してる
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
夜にルヴィアの部屋のベッドで下着姿のルヴィアと語らい合った程度の仲です