第11話「CLEAR WORLD」


『攻撃が浅いぞ!』

『ひぃぃっ!』

『我々の誰かが御前試合で優勝し』

『ルリ姉に万能薬を飲ませるのだ!』

『さぁ~て…ゲンが騙して司食い止めてる間に、とっとと万能薬作り進めんぞ』

『おぅよ!次は科学で何作る!?』

『文明作りの資材に、鉄とタメ張る大事なモンがある』

『人類が歴史上初めて科学で合成した人工資材』

『それは…硝子だ』

『へっ?』
『おぅなんだそりゃ。電気もゲットしたし、こっから色んなクスリ作んじゃねえのかよ?』

『あーそうだ。万能薬、サルファ剤に向けて楽しいバケ学実験は土器じゃもう無理ゲーだ。ガラスなら、ほとんどの薬品に耐える。ガラスはバケ学の原点なんだよ』

『加工しやすさ100億%!なのにアホほど固くてツエェー!スッケスケだから薬品の状態まで丸見えだ!』
『マジか…ヤベー!』

『ククク…ついでにな。ガラスさえありゃ、その邪魔くせえかぶりもん外して名探偵スイカの謎の素顔拝めっかもしんねえぞ?』


『えい』
『あ!』


『待て千空!スイカは顔を見られたくないと!』
『良く見やがれ』

『おぉおお!』

『なんだスイカ!めっぽう可愛いじゃないか…!』

『どゆことだ!?』



『スイカの目はね、ボヤボヤ病なんだよ』

『ボンヤリしか見えなくて、無理矢理見ようとしてこんな風になっちゃうのが恥ずかしいんだよ…』

『でもこのマスクかぶってると、なんでかちょびっとだけ見やすいんだよ!』
『あー、ピンホール効果ってやつな』

『穴からのぞいて光を狭めりゃ、まぁ多少はピンボケが減るっつう理屈だ』

『そのスイカのボヤボヤ病がガラスと関係あんのかよ』
『100億%ありまくるわ!』

『良く聞けスイカ。テメーはな、ド近眼だ』

『それは病気じゃねえ。欠陥でもねえ』

『科学文明の世界じゃ、誰一人気にもしねえ』

『ガラスで作る科学の目』

『眼鏡ってのが全てを解決する…』

『科学って目まで作れちゃうんだ…すごすぎるんだよ…スイカだってホントはね…一度でいいからキレイな世界、見てみたいんだよ』


『ボヤボヤじゃないみんなに…ホントのみんなに、一度でいいから。会ってみたいんだよ…!』

『おぅ、作ってやろうじゃねえか。ガラスって奴をよ!』
『ああ!何を集めればいいのだ、干空!』

『ガラスの原料はほとんど、珪砂つう砂だ。ククク…さすがのクロムコレクションにもなかったな』
『いや砂まで集めねえよ』
『ただな、珪砂ゲットのヒントはあった』

『この辺だぜ!ガキの頃、この透明な石ゲットしたのはよ!』
『そのプチ情報だけで値千金だ』

『その透明な石、水晶はここみてぇな花崗岩とかが風化したエリアで倒れる』

『そして』

『この辺の砂が丸ごとガラスの原料。珪砂だ』

『ヤベー…白い粒がボロボロはがせんぞ!』
『楽しいんだよこれ!』

『これはいっぱい採れそうだ!』

『なるたけ透明な粒集めまくれ!』

『集めた珪砂をすり潰して、細けえ砂にする』

『あとは色々混ぜて窯で溶かす』
『他の材料は?』
『あー?ネタはとっくに揃ってんだよ』

『ここまでのガンバリでな』

『炭酸カルシウム、つまり貝殻を10%』

『焼いた海藻を20%。石鹸作った時、さんざん使った連中だ』

『あとは…』

〈来たぜ方鉛鉱!鉛ゲット!〉

『鉛さえブチこめば』

『レンズ用の超透明なクリスタルガラスが完成だ…!』
『おおお!』
『氷みたいにキラキラ透明なんだよ!』
『宝石のようだ…!』

『なんか変な道具があるんだよ?』
『ガラス削んのに手磨きだけじゃ死ねるからな』

『おぅ!削るといやあ、例によってヤベー硬いコランダム先生の出番だぜ!』
『ガラスの硬さはモース硬度6くらい!コランダム先生は9だ』
『余裕勝ちで削れるな!』
『ちなみに最強はダイヤの10!』
『ダイヤヤベー!ハンパねーじゃねーか!』
『出たな石トーク。これが始まると私はついていけん』












『スイカ。テメーの目の前に今、何があるか見えっか?』

『フツーにひまわりだよ?』

『別に見えてないわけじゃないんだよ、スイカだって…』






「ワォ~ン!ワン!ワワン!」






『覇!』


『やはりだ。なぜ最後が浅い!金狼、君の悪癖だぞ!』

『槍は間合いが命だ。距離感を掴みきれていなければ、マグマには決して勝てん!』

(距離感…ねぇ~…)

『んなこと言ったって、無理に決まってんじゃんねぇ。だって金狼はほら…目がボヤボヤ病なんだから』


『だからそんな目つき悪い人になっちゃってさぁ』
『それは元からだ』

『意味わかんないよぅ。僕ならすぐ言っちゃうけどなぁ~。僕のせいじゃないですぅ~。目のせいなんですぅ~。ホントはもっと強いはずなんですぅ~って』

『言いわけは大の男のすることではない。誰にも言うなよ、銀狼』

「ワン!ワン、ワーン!ワン」

『千空もクロムも意外とカッコ良かったんだね!』
『意外とってなんだよクソ…』
『ククク…次はいよいよガラス器具作りだなぁ』

『スイカの労働力も超絶レベルアップしたし、バケ学のアイテムを一気に揃えまくんぞ』
『労働カ言うな!いい話でまとめとけよ!』



もちろん、技術の問題はあるんだけど、ガラス作るってなった時にまずスイカのメガネからってとこがいいんだよ!
たとえ労働力目当てでも!( ゚∀゚)
2019/09/13 22:12:27


『ククク…楽しいガラス細工教室のスタートだ!』
『おぅ!ガンッガン作ってくぜ!』

『この黒い石入れりゃいいんだな』
『どんどん運んでくるんだよー!』

『ドーン!』
『おぉっ!ますますちょこまかスピードアップしてんな、スイカ』
『ボヤボヤがなくなったから、失敗しないんだよ』

『わー、なんか白い泡みたいの出てきたんだよ?』

『こいつは黒曜石を炙ると沸いてくる発泡体だ』

『ゲットした泡を断熱材にして、ガラスの整形窯を作る』


『あとは鉄のストロー作って』



『ガラスを吹いて膨らますだけだ…!』

『ふぅ~…!』


『ぬーん…』

『ククク…まあ最初はこんなもんだ。土器ん時もまともなもん作んのに何ヶ月もかかった』
『何ヶ月!あんま悠長にしちゃいらんねえぜ!』
『ルリ姉の容態も心配だしな』
『ガラス職人じゃねえんだ。トライ&エラーしかねえだろ』

『職人…?』


『む…こら!やめんかクロム!』

(だれだあのジジィ)

『頼むぜカセキの爺さん!あんたの職人技借りてえんだ!』

『荒縄で人を縛っちゃう変態プレーが主のモノの頼み方か?』

『わしは妖しい術のたぐいは一切手伝わんぞい!』
『ホラ。そう言って来てくんねえからよ~』

『カセキ爺ちゃん。スイカはうっかりして、うるし返し忘れてたんだよ』

『おお、そういえば』
『爺さん…あんたが作ったのか?』

『この年季もんのご立派な盾。鉄の道具も染料もロクにねえ環境でよ』
『ああ。もとはコハクの父コクヨウが御前試合で優勝した時贈ったものでな』

『ワシもけっこうガッツいれて作っちゃったの!めっちゃ懐かしいの~』



『文明の割に工作技術がクッソ高ぇから、腕の立つ職人がいんじゃねえかとは思ってたが。こんなヨボヨボの爺さんとはな。あのすげえ吊り橋もあんたの仕事が』
『ああそうじゃ。勝手に板はがしおって!』

『主らに協力など絶対に…』

『うおっ!こ…この透明な石細工は?』

『あー手伝いたくねえならねえでいい。ちーっとそこで眺めてやがれ。面白ぇもん見してやる。カセキ、あんたにとっちゃ100億%…』

『唆るぜ、これは』

(熱すると柔らかくなって変形するのか。脂身のようだ)

『フ~』

(なんという加工のしやすさ…!)

『ヤベー!また吹きすぎた』

『ああっ、何しとる!全く…』

(回す速さにムラがある。それでは綺麗な器にならんじゃろうに。まさかワシを焚きつけるためにわざとやっとるんか?あああ…もぅ…!)

『ククク…モノ作り一筋の男がよ。ガラス細工なんつうヨダレ垂れまくるもん目にして…おとなしく座ってられるわきゃあねえよなあ?カセキの爺さんよ…!』

『くぅ…!全く見ちゃおれん!まんまと乗っちゃうわぃもう!』

『ワシにやらせろ…!』

『おおおおおおお!』
『マジかー、そのマッスル』







『スイカ!水!』
『はい!なんだよ~!』


『ヤベー、すげぇ…!カセキの爺さんだってガラス見んの初めてだろ?』
『ククク…工作自体の年季が違うからな』

『おっほー!これでも50年職人やっとるんよ?わりかしすごいんよワシ』

『いつの時代にもいるってこった。黙って人生仕事に捧げて生きてきた…ホンモノのウデのオッサンがな』









『おぅなんだどうしたよ千空!ついにラボゲットしたんだぜ!もっと喜べよ!』
『あぁーめでたいめでたい』

『こっからがバケ学の夜明けだ!』

『いよいよ豪華になってきたじゃねえか。司ランドよか、100億倍楽しいアトラクションがいっぱいの』

『科学王国がよ…』

《久しぶりだな。俺の名はメカ千空!これが科学王国の全貌だぞ!》

《科学王国の本拠地だ》

《クロムがガキん頃から集めた鉱石の山だぞ!》

『へへっ…ヤベーお宝ばっかだぜ!』

《ご存知科学のグルメ!猫じゃらしラーメン!》

「何倍でも食べれる!スゲー…それでいてスゲー…!」

《気合いの人海戦術で鉄を作る!目指せ1500度!》

「あのねあのね…めちゃくちゃ…大変だぁ~」

《打倒マグマ!地獄の訓練場だ!つーか単なる広場だがな》

『おぉっと!』

『友情!努力!勝利!』
『君が言うな!』
『サイテーすぎるぞ!銀狼、貴様!』


《気合いの腕力発電!究極のエコだぞ!》

『うぉーっ!はぁーっ!』

《職人技でガラス細工を作る!粘土みたくグニャグニャになるぞ》

《作ったクソ熱いガラスを》

《割れねぇようにジワジワ冷やしていく》


《そしてラボ!》

《ヤベー薬品作りまくって》

《サルファ剤ルート爆進だっ!》


『おぅ、なんか壮観だな!ヤベーことになってきたぜ科学王国!』

『ククク…ギリ必要なもん作っただけだ。こん中のどれが欠けても、先に進めやしねぇ』

『崩壊前の世界もよ、もっとヤベー科学王国だったのかよ』

『あぁ…』

『200万年かけてな』

『俺らはそれに追いついて』

『追い越す』

『へへへへへへ…!』
『まずはその一歩目、万能薬サルファ剤だ!』


『イェーイ!』
『イェーイ!』
『イェイ!』
『イェイ!』

『いいなぁ…妖術チームは。なんかキラキラで…楽しそうで。僕らだってさぁ…』

『ねぇ金狼!もしもだよぉ?この槍先がキラッキラに光ってたら目がボヤボヤの金狼でも間合いがつかみやすくて練習になると思わない?』

『何を言ってるんだ。銀狼、貴様』

『あれぇー?そういえばキラキラ光るといえばホラぁ。金の槍と銀の槍!やっぱり要るんじゃないの~?あくまでも!御前試合のためにね?勝つためは絶対要るよねぇこれ~!』



『あ?闘いのことは分かんねえ。金と銀の槍があればマグマに勝てるって、これマジ話か?』
『千空。君の言い方を借りれば、まず100億%金銀の槍が欲しいだけだろうな』

『ほらぁ!こんないっぱい…ガラス…だっけ?すごい研究室もできたし』

『銀の槍とか作れるんじゃないかな~って。そしたらマグマなんてチョチョイのチョイって…』

『ククク…そ~うだ。ガラス容器ができた今、いよいよ万能薬の最難関素材。腹ぁくくって取りに行くしかねえわなあ』

『お~し!ラボで作る記念すべき第1弾は…銀の槍だ』

『やぁああゴメンねえ金狼。僕ってホラ、可愛がられるタイプでさぁ』

『1ミリも可愛かねえよバカ』

『代金は文字通り、死ぬほど高ぇぞ?銀狼。バケ学史上最高のお宝をゲットしに、大冒険に出発だ』

『マジで即死もある危険度MAXエリアで…テメーの命を張ってもらう…!』

『へ?』






ガラスを作って科学王国が更に充実してきたな。そして何よりもスイカちゃんのぼやぼやじゃなくはっきり見たいという願いを叶えてあげれたのが良かった。次は銀とのことだけどどうやって銀の槍を作るのか楽しみだな。
2019/09/13 22:29:20
みんなの感想
821: ななしさん 2019/09/13(金) 22:25:29.37 ID:oiP8RdDZ0.net
ラボをゲットして幼いころを思い出したセンクウの何とも言えない顔が良かった
822: ななしさん 2019/09/13(金) 22:26:23.47 ID:Wbap+Uzw0.net
スイカの素顔かなり美幼女だな!
コハク一族なんじゃね似てる
コハク一族なんじゃね似てる
824: ななしさん 2019/09/13(金) 22:28:07.10 ID:oiP8RdDZ0.net
>>822
てっきりレンズの後はフレームを作ってメガネ美少女爆誕するかと思ったら
仮面にレンズをはめ込むとは・・・
てっきりレンズの後はフレームを作ってメガネ美少女爆誕するかと思ったら
仮面にレンズをはめ込むとは・・・
825: ななしさん 2019/09/13(金) 22:28:18.59 ID:AuFgJ+m+0.net
相変わらずテンポ良く小気味良く進んで見やすいな
あとスイカはやっぱり可愛い
あとスイカはやっぱり可愛い
835: ななしさん 2019/09/13(金) 22:37:20.91 ID:/AAr5XV/0.net
ラボができたときの千空いい顔するなあ
844: ななしさん 2019/09/13(金) 22:57:23.15 ID:boXR8oE6a.net
一応千空が作り方教えてるだろうし
あと色々作ってる人ってマジでコツ掴むのが早いんだよ
あと色々作ってる人ってマジでコツ掴むのが早いんだよ
851: ななしさん 2019/09/13(金) 23:04:35.68 ID:o6dS6BEQ0.net
Dr.STONEのBlu-rayさえあれば、たとえ原始時代に飛ばされても
生きていける気がしてきたわ
これ見りゃ一から作る方法もばっちりだしな
生きていける気がしてきたわ
これ見りゃ一から作る方法もばっちりだしな
860: ななしさん 2019/09/13(金) 23:13:39.44 ID:QvFfPYz7a.net
何気にサラッと千空がまともな土器作れるのに数ヶ月かかったって言ってたな
千空って作り方とかの知識があっても工作技術は平均並なんだよね
だから〇〇〇作った方がもっと効率良いだろって分かってても工作技術的に作れないってのがけっこうありそう
カセキ爺ちゃんがいればそういうのも作れるようになるのかも
千空って作り方とかの知識があっても工作技術は平均並なんだよね
だから〇〇〇作った方がもっと効率良いだろって分かってても工作技術的に作れないってのがけっこうありそう
カセキ爺ちゃんがいればそういうのも作れるようになるのかも
861: ななしさん 2019/09/13(金) 23:15:37.95 ID:o6dS6BEQ0.net
俺もド近眼だから、石器時代とか飛ばされたらマジでただ突っ立ってることしか出来んくなるわ
879: ななしさん 2019/09/13(金) 23:56:13.36 ID:Q7QiEIZM0.net
882: ななしさん 2019/09/13(金) 23:58:04.75 ID:Ogbsso4E0.net
科学も化学もかがく呼びだったけど
アニメじゃばけがく呼びにしてきたな
妥当ではある
アニメじゃばけがく呼びにしてきたな
妥当ではある
883: ななしさん 2019/09/14(土) 00:00:13.82 ID:NErMp0gc0.net
ガラス削ってるところと金狼銀狼が特訓してるところで同じ効果音「チュイーン!」を使うことで
「ガラスを磨く」と「腕を磨く」がかかってたけどアニメでは省略
かなしい
「ガラスを磨く」と「腕を磨く」がかかってたけどアニメでは省略
かなしい
888: ななしさん 2019/09/14(土) 00:05:37.22 ID:+Js9YbBY0.net
スイカの変顔でドクロちゃんが頭の輪っか取られた時の顔思い出したわw
891: ななしさん 2019/09/14(土) 00:06:43.13 ID:zdm5drwW0.net
これでOPに出てくるキャラは出揃ったな
てかOP見てカセキを戦闘できるジジイキャラだと思ってる人多かったし実際そう見えるの草生えた
てかOP見てカセキを戦闘できるジジイキャラだと思ってる人多かったし実際そう見えるの草生えた
898: ななしさん 2019/09/14(土) 00:13:21.18 ID:D4GgG1Y/a.net
>>891
ただ単にガラス細工してるだけなのに
波動砲だの言われてて異能系バトルものになるのかとか勘違いされまくってたなw
ただ単にガラス細工してるだけなのに
波動砲だの言われてて異能系バトルものになるのかとか勘違いされまくってたなw
901: ななしさん 2019/09/14(土) 00:17:35.20 ID:TNnDL4XH0.net
>>898
冷静に考えたら人類総石化の時点でファンタジーだからな
事前知識がなければ当然こうにも見えるか
冷静に考えたら人類総石化の時点でファンタジーだからな
事前知識がなければ当然こうにも見えるか
894: ななしさん 2019/09/14(土) 00:08:05.80 ID:co5xBLEC0.net
科学王国の設備紹介シーンなら原作だとあのマップ1ページで紹介してたのを
アニメでは一つずつキッチリ紹介するようになってたな
アニメでは一つずつキッチリ紹介するようになってたな
897: ななしさん 2019/09/14(土) 00:11:44.54 ID:4H3yyYtQ0.net
今まで原始的な道具しか作れてなかった職人にとっては楽しくてしょうがないだろ
地道に何もない時代で腕を磨いてきたカセキじいちゃん見る千空の顔もいいな
はじめてキレイな世界を見れたスイカちゃんもよかったな
なんか今週はしみじみしたわ
地道に何もない時代で腕を磨いてきたカセキじいちゃん見る千空の顔もいいな
はじめてキレイな世界を見れたスイカちゃんもよかったな
なんか今週はしみじみしたわ
902: ななしさん 2019/09/14(土) 00:18:45.62 ID:TNnDL4XH0.net
>>897
歳を取るほど新しいものを受け入れるのは困難になるもんだけど
そう考えると尚更カセキ爺さんの凄さが分かる
歳を取るほど新しいものを受け入れるのは困難になるもんだけど
そう考えると尚更カセキ爺さんの凄さが分かる
903: ななしさん 2019/09/14(土) 00:22:13.03 ID:D4GgG1Y/a.net
原作だとスイカが一度でいいからキレイな世界を見てみたいった言ってたシーンでボヤけた両親らしい人達が描かれてるんだよね
だからたぶんスイカは生まれつきの近視で一度も両親の顔をはっきり見たことがない
そら見えるようになりたいわな
いつも誰の役にも立てない、大人になってもきっとそうだって言ってたのも近視が理由
だからたぶんスイカは生まれつきの近視で一度も両親の顔をはっきり見たことがない
そら見えるようになりたいわな
いつも誰の役にも立てない、大人になってもきっとそうだって言ってたのも近視が理由
922: ななしさん 2019/09/14(土) 01:09:52.40 ID:NErMp0gc0.net
941: ななしさん 2019/09/14(土) 01:54:28.84 ID:l+C1atXG0.net
優勝するとスイカちゃんを嫁に出来る御前試合はいつ執り行われますか
943: ななしさん 2019/09/14(土) 01:57:39.40 ID:aNY2+6pAK.net
スイカの視界がはっきりするのを見て不覚にももらい泣きしてしまった
945: ななしさん 2019/09/14(土) 01:58:50.59 ID:g/GUOplN0.net
ジャンプ連載時にも視力悪い連中こぞって泣いてたよ
946: ななしさん 2019/09/14(土) 02:00:53.93 ID:D4GgG1Y/a.net
947: ななしさん 2019/09/14(土) 02:09:09.73 ID:uihOP8vq0.net
『科学は全ての者を平等にする』ってのはこういうことなんだろうな
952: ななしさん 2019/09/14(土) 03:34:37.75 ID:ZOSgdHZo0.net
人生を職人仕事に捧げたジジイ
こんなじいさんもいることを、司に見せてやりてえ
こんなじいさんもいることを、司に見せてやりてえ
つぶやきボタン…
近眼キャラが2人いたことが発覚
スイカがみんなの役に立てないって言ってたのも理由があったんだ
金狼も眼鏡があればさらに強くなれる?
ガラスとカセキの職人技のおかげでラボも完成!
銀狼はどうなってしまうのか…!?
スイカがみんなの役に立てないって言ってたのも理由があったんだ
金狼も眼鏡があればさらに強くなれる?
ガラスとカセキの職人技のおかげでラボも完成!
銀狼はどうなってしまうのか…!?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1567832613/
Dr.STONE 11話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 好きな村人は 1…コハク
2…ルリ
3…クロム
4…スイカ
5…金狼
6…銀狼
7…カセキ
8…その他
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2019年夏アニメについて
-
- 2019年09月14日 22:46
- ID:zbzQDL9c0 >>返信コメ
- 道端の猫じゃらしを見るとラーメンを連想するようになってしまった・・・。
-
- 2019年09月14日 22:47
- ID:6cDQKj5w0 >>返信コメ
- 幼稚園からメガネかけてたド近眼なので花畑のシーンは泣けた
-
- 2019年09月14日 22:47
- ID:qbXittSo0 >>返信コメ
- レンズっていつの時代に出来たっけ?
-
- 2019年09月14日 22:49
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- カセキキター!
これでマンパワーが相当UPできる!
-
- 2019年09月14日 22:51
- ID:XPBc6wJb0 >>返信コメ
- >>1
病気じゃないって諭すシーンとかめっちゃ優しいよな
普段からスイカに限らず基本困ってる奴がいたら助けちゃうお人よしなんで、労働力ゲットのためってのも嘘ではないが基本照れ隠しなんだろなあとすぐわかる
-
- 2019年09月14日 22:52
- ID:iDjz3SDc0 >>返信コメ
- カセキのガラス細工のシーン、マンガだとスピーディというか勢いがあったけどアニメだと丁寧に描写してるな。どっちも好きだ。
-
- 2019年09月14日 22:53
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- ハイスペック!カセキ爺さん!
…思ってたより声低いな。
-
- 2019年09月14日 22:53
- ID:JTKewp.x0 >>返信コメ
- ガラスの加工って難しいの?
-
- 2019年09月14日 23:00
- ID:UCXnDfLn0 >>返信コメ
- ビーカーやフラスコのようにスイカの眼鏡って絶対必要なわけじゃないのにわざわざ少し遠回りして手がボロボロになりながらレンズ作ってるの見ると千空お前さあ…ってなるよね
-
- 2019年09月14日 23:01
- ID:7dzkIwai0 >>返信コメ
- 自分も子供の頃からずっとメガネだったので今回のエピソードはぐっと来た。
見えづらかったのが見えるようになるって本当に人生が変わるくらい大きなことだと思う。
-
- 2019年09月14日 23:01
- ID:pzNCrACP0 >>返信コメ
- 俺もメガネにお世話になってるからこのエピソード読んだ時は感動したよ
目が良い人にはピンとこないかもしれないけど初めてかけた時本当に世界が変わるんだ
-
- 2019年09月14日 23:02
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- 初めて眼鏡かけた時の感動を思い出す
-
- 2019年09月14日 23:02
- ID:LrD7AK0.0 >>返信コメ
- 普段クールな千空が電気やラボ作って喜ぶシーンすごい好きなんだよなぁ
-
- 2019年09月14日 23:03
- ID:.iGSzaFY0 >>返信コメ
- >>7
アニメスタッフがわざわざ取材に行っただけあって描写が丁寧だったなw
-
- 2019年09月14日 23:03
- ID:kwC4Uw8J0 >>返信コメ
- >>8
まあ、見た目通りの爺だし、ついでに確か中の人も
シンフォギアの妖怪糞爺演技も嫌いじゃないが
こっちの好々爺演技も好きです
-
- 2019年09月14日 23:03
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- 原作知ってるか知らないか絶妙なラインの予言者いて草
-
- 2019年09月14日 23:03
- ID:B2NsMokb0 >>返信コメ
- 千空優しいよなぁ
金狼にも眼鏡作るのかな
-
- 2019年09月14日 23:03
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>10
千空良い奴だなぁ…って思うよね。
-
- 2019年09月14日 23:05
- ID:vVlFSF6N0 >>返信コメ
- カセキは千空以上にチートだと思う
千空もカセキをチートって言ってるし
-
- 2019年09月14日 23:05
- ID:xcam.iXa0 >>返信コメ
- 先週で一気にゲンの人気を獲得したであろうに、あえてゲンは封印されて今度は別のキャラの好感度が上がっていく
いいテンポだ
-
- 2019年09月14日 23:05
- ID:BW0TzQqc0 >>返信コメ
- 職人というのは自分の専門分野において高い技量を持つ人間であって
初見の素材を加工できるのはただの超人なのではないだろうか
-
- 2019年09月14日 23:05
- ID:.Q5Q2po30 >>返信コメ
- >>10
ガラス自体の試作の意味合いもあったんだろうけど
作ったものをまず必要とするところへ転換しようとする姿勢いいよね…
(その後の失敗作の山から目を逸しつつ
-
- 2019年09月14日 23:06
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- 「言いわけは大の男のすることではない。」
大企業の経営陣や政治家共に聞かせてやりたいわ。
カセキのようなベテランは世の中に絶対必要。司帝国は「ベテラン」まで「老害」と切り捨てるのが最大の間違い。
-
- 2019年09月14日 23:08
- ID:8qkz772v0 >>返信コメ
- 職人の技術って容易に真似できる物じゃないんだよね
簡単にやっているように見えても、最短で簡潔に物理的にも理にかなった動きだから、真似出来そうに見えるけど、体に蓄積で覚えこませる所や感覚に任せるような部分もあるから、同じ様に時間をかける以外に方法は無い
技術がある人は他の技術を覚えるのにもコツを掴むのが速い
手先が器用とか言うよりも、経験が転用を容易にしているから勘所の要所を理解できるんだよね
-
- 2019年09月14日 23:09
- ID:IS4pJDcI0 >>返信コメ
- >>6
いい漫画のいい主人公は大抵ツンデレ説
-
- 2019年09月14日 23:09
- ID:SFJYRjME0 >>返信コメ
- 初見組は銀の槍で採取しにいく化学のお宝が何なのか考えてみてくれよな
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:dz4fC45i0 >>返信コメ
- 科学の急速な発展が人類を破滅させる可能性が意識される現代だけど、人類の幸福に寄与してきたことも事実と再認識する回だった
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- >>27
原作当時でも詳しい人ならすぐ分かったんじゃない?
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:GQLGOosn0 >>返信コメ
- クロムとカセキという工作面における二大チート
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:vVlFSF6N0 >>返信コメ
- カセキはもう職人の域を超えてると思う
スポーツ選手が陸上、水泳、ありとあらゆる競技でメダルを取るような感じ
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:f.ir3s830 >>返信コメ
- カセキの存在って司帝国じゃ滅殺対象なんだよなぁ
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:IS4pJDcI0 >>返信コメ
- >>4
軽く調べた
・レンズ自体は古代文明からあるが、用途は未だにわかっていない
・レンズが視力補正に使われ始めたのは13〜14世紀頃のイタリア?
もっと詳しく人教えてー
-
- 2019年09月14日 23:11
- ID:Yaq9yx.G0 >>返信コメ
- 入り口の橋を破壊するという暴挙を起こしたのに、なぜ未だに誰も千空を咎めに来ないのかがよく分からない
マグマが勘違いで別人殺した(と思った)ことはもう周知されてるよね
-
- 2019年09月14日 23:12
- ID:Z1yQQ4bK0 >>返信コメ
- >>1
原作ではスイカの素顔を見せる際に「顔に傷とかでも超絶不細工でもねえよ」と見抜いた上で
「ま、その二つだろうと隠す必要もねぇがな」とも言ってる
-
- 2019年09月14日 23:12
- ID:IS4pJDcI0 >>返信コメ
- >>9
あんなうん○みたいになるかは分からないけど、初見で綺麗な球状にするのは難しいだろ
-
- 2019年09月14日 23:13
- ID:IS4pJDcI0 >>返信コメ
- >>10
遠回りが実は近道だったりもするからな
千空の場合は遠回りして科学を楽しんでるのかも
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:FHhvCGTa0 >>返信コメ
- スイカの視界がクリアになってすぐ(涙で)ぼやけるところで
もらい泣きした
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>24
司の中では、あの漁業権主張した老害が全ての大人代表なんだろうな。
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:U4l6WBWz0 >>返信コメ
- >>27
スマホかー!!
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:I1JeTmeD0 >>返信コメ
- 千空の、「あー?ネタはとっくに揃ってんだよ」の言い方だけ癪に触った
その時の事なんて、クロムが知るわけねーんだから、ちゃんと説明しろよ
それ以外が良いだけに残念
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- 珪砂と石英ってどう違うの?
-
- 2019年09月14日 23:14
- ID:Z1yQQ4bK0 >>返信コメ
- >>9
熱した状態のガラスって溶けかけの飴みたいに柔らかいから少しでも力加減やバランスを間違えると千空たちの失敗作のようになる
-
- 2019年09月14日 23:15
- ID:dz4fC45i0 >>返信コメ
- 千空って何か作るたびにケガしてるな
前回はうるしで今回はガラス加工で火傷と切り傷か
-
- 2019年09月14日 23:15
- ID:IS4pJDcI0 >>返信コメ
- >>20
チートというか専門家と置き換えるべき
千空:科学(知識)
カセキ:工作
大樹:体力
司:戦闘力
ゲン:手札の多さ
みんな何かしらのスペシャリスト
-
- 2019年09月14日 23:15
- ID:iDjz3SDc0 >>返信コメ
- >>33
日本にメガネを伝えたのはザビエルさんじゃなかったっけ
-
- 2019年09月14日 23:15
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- >>20
チート体力の大樹
チート器用の杠
チートゴリラのコハク
チート職人のカセキ
チート中のチート司
その他チートがゴロゴロいるからなこの作品
-
- 2019年09月14日 23:16
- ID:L.qaJ.KG0 >>返信コメ
- この作品、基本的に主人公側がいいやつばかりというか
あからさまに悪いやつとして描かれてるキャラ以外は
どいつもこいつも魅力的すぎるんだよなあ……
そんなやつらがワクワクすることばかりやってるんだから
面白くないはずがねえわ
-
- 2019年09月14日 23:16
- ID:d7trxBhC0 >>返信コメ
- 安定の麦人じいさん。
-
- 2019年09月14日 23:17
- ID:jZwxm.3a0 >>返信コメ
- 物理的な脆さが目立ちすぎて忘れがちだけど
どんな薬品入れても何ともないガラスって確かにすごいな…
-
- 2019年09月14日 23:17
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- >>34
よりによってコハクが千空サイドにいるからな
-
- 2019年09月14日 23:18
- ID:0oYq2tCi0 >>返信コメ
- >>9
ガラス工房の製作体験やったことあるけど、スタッフが補助しまくってくれて湯呑みたいな分厚いコップ作るのがやっとだったよ・・・
あとガラスの加工の難易度は成分調整がかなり影響するって言ってた
なるべく広い温度範囲で適度な柔らかさを保てるように配合してるから炉の外に出してから時間かけて成形できるんですよとか
-
- 2019年09月14日 23:19
- ID:5LWspWHv0 >>返信コメ
- スイカがヒマワリ畑を矯正視力で見るシーン、セリフ無しで本当に良かった。絵がキャラの心情をちゃんと語ってくれてる。
-
- 2019年09月14日 23:19
- ID:8yJ8Td630 >>返信コメ
- >>41
そもそも海藻や貝殻は前の拠点で集めたもので
今の場所にはないからネタは揃ってないだろっていう
-
- 2019年09月14日 23:20
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- >>42
石英が含まれた砂のことを珪砂っていうんじゃなかったか?
-
- 2019年09月14日 23:20
- ID:v3fybtkB0 >>返信コメ
- >>4
それこそ古代ギリシア・エジプト・ローマの時代から、水晶を加工したものはあったけど装飾品だった。
眼鏡にガラスレンズが使われるようになったのは、14世紀のベネチアでレンズ用のガラスが製造されるようになってから。1430年代には凹レンズが近視用の眼鏡に使用されたという記録もある。
-
- 2019年09月14日 23:20
- ID:.iGSzaFY0 >>返信コメ
- >>50
ほんと出来すぎた素材だよな ガラスって
-
- 2019年09月14日 23:21
- ID:UCXnDfLn0 >>返信コメ
- >>24
村の連中は科学文明知らないから大人を含め司の抹殺対象じゃないよ
-
- 2019年09月14日 23:21
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- >>47
チートゴリラとは..?
-
- 2019年09月14日 23:22
- ID:czugTrTZ0 >>返信コメ
- >>20
そもそも比べるようなもんじゃねぇ
-
- 2019年09月14日 23:22
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>34
一枚だけだし、使った後また戻したんじゃないの?危ないし。
-
- 2019年09月14日 23:22
- ID:iJxpZ2nU0 >>返信コメ
- >>4
視力矯正じゃないレンズなら古くからあったような?
レンズで屈折させるので光学が発展していったとか聞くし(ニュートンも光学畑から活躍していった科学者)
-
- 2019年09月14日 23:23
- ID:Z1yQQ4bK0 >>返信コメ
- >>41
いや、その後すぐに普通に説明したじゃん
しかも「今までのガンバリでな」と、クロムが鉛を入手してた事も評価した上で
千空が偽悪的で口の悪い奴なのは今に始まった事じゃなし、少し過敏すぎると思う
-
- 2019年09月14日 23:23
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- >>55
ガラスも水晶の仲間って事?
-
- 2019年09月14日 23:23
- ID:.iGSzaFY0 >>返信コメ
- ハイタッチしてたり二人でイェーイ連呼してたりスイカとカセキ仲いいよな
すんなり漆が借りれたのも普段から仲がよかったからなんだろうか
-
- 2019年09月14日 23:24
- ID:qNp.gkSa0 >>返信コメ
- 自分が初めてメガネをかけた感想は「目が痛い」だったんだが…
-
- 2019年09月14日 23:24
- ID:JTKewp.x0 >>返信コメ
- 36.43.52.さんありがとうございます
ガラスの加工って難しいんですね
-
- 2019年09月14日 23:25
- ID:iJxpZ2nU0 >>返信コメ
- >>22
土器の制作経験有ればこそなんだろうけどね
-
- 2019年09月14日 23:26
- ID:Kt5tPB6D0 >>返信コメ
- >>64
ガラスは今回あったみたいに化合物だから水晶とはまた違うんじゃないかな
-
- 2019年09月14日 23:26
- ID:PXLCZZ5M0 >>返信コメ
- >>12
視力いい人にはピンとこないだろうな。同じ生活してるはずなのに、コハクの視力良すぎ。これはご先祖様に目が弱い人がいたのかな?同じ事しても視力全然落ちなかった奴もいるし。金狼も近視らしいが、老眼とか乱視のキャラも出てくるとか?カセキ爺さん、ムキムキ。街雄さんの子孫かよ。この時代の年寄りって何歳なんだろ?カセキは薬も医者もない時代にしてはかなり長生きしてるのか。過去の人よ、なぜ変態プレイを残した?
-
- 2019年09月14日 23:26
- ID:.iGSzaFY0 >>返信コメ
- >>66
自分は「アスファルトの目がくっきり見えすぎて若干気味悪いな!」だったなぁ
すぐに慣れたけど
-
- 2019年09月14日 23:26
- ID:iJxpZ2nU0 >>返信コメ
- >>64
ほぼ組成一緒やで
-
- 2019年09月14日 23:27
- ID:dz4fC45i0 >>返信コメ
- 科学王国の溶鉱炉は改良の余地がありそう
物理エネルギーを保存する科学の発明品、フライホイールを使えば軸の回転運動の効率が100憶パーセント改善する
軸に風車を取り付けて効率の良いサーキュレーターにするもよし
シリンダーで高圧の空気を溶鉱炉内に入れたいならクランクや歯車を駆使すればいけるかもしれない
まぁ、人力シリンダーコンプレッサーを使って血と汗の努力の結晶の鉄って表現は嫌いじゃないが
-
- 2019年09月14日 23:28
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>50
劣化と急激な温度差に弱いけど
薬品保存出来るのはやっぱガラスだもんな。
-
- 2019年09月14日 23:28
- ID:Zk0QuMKN0 >>返信コメ
- ネタバレだが次回は作中屈指の美女が出てくるぞ
-
- 2019年09月14日 23:30
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>54
あのー、村の周りに海あって
「焼き魚ばっかりもうやだー」と言ってたの
おぼえておられない?
-
- 2019年09月14日 23:30
- ID:GXh.toLC0 >>返信コメ
- >>33
昔のレンズは球面レンズと呼ばれる、両面が球面のレンズだった
(多分、千空が作ったレンズもこれ)
これでも中心部ははっきり見えるけど、周辺部に行くほど歪みやボケがきつくなる
現在の眼鏡のような広角を歪みなく見ることができるような非球面レンズが作られるようになったのは20世紀後半から
ちなみにレンズ製造技術の発達は携帯・スマホカメラの性能向上にも繋がっている
-
- 2019年09月14日 23:30
- ID:LkA9rNb50 >>返信コメ
- 硬度の話を、悪魔将軍とロビンマスクの鎧の話で見たことあるやついる?
-
- 2019年09月14日 23:30
- ID:5NzOMJ4t0 >>返信コメ
- まあ…確かに銀狼はわりと最近(原作のほう)可愛がられそうにはなったけどさ…
-
- 2019年09月14日 23:32
- ID:uUaYVIxN0 >>返信コメ
- メガネレンズをすんなり作ってたのに
ビーカーやフラスコ作るのに何ヶ月もかかるのか
加工難度だとレンズの方がはるかに上だと思うけど
-
- 2019年09月14日 23:33
- ID:JnI6Vvxk0 >>返信コメ
- 容器としての重要性を解きながら真っ先に眼鏡を作る、目線を合わせて欠陥じゃないと諭す、手がボロボロになるまでガラスを削る、転ばないよう裾を掴ませて歩く
千空ほんまそういうとこやぞ
-
- 2019年09月14日 23:33
- ID:dz4fC45i0 >>返信コメ
- >>24
PDCAサイクルっていうのがあるんだけど、雰囲気だの空気だの矜持だのじっちゃの遺言だので問題から目をそらすのは思考停止に等しいと言える
ろくでもない経営者の言い訳とちがって金狼の場合は思考停止に近い
というか、才能を出し切れてなくてもったいない
-
- 2019年09月14日 23:36
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- 失敗したガラスどうするんだろう?
ただのゴミ?リサイクルできないよね?
-
- 2019年09月14日 23:37
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>22
専門性の高すぎる分野ならともかく
土器作り木材加工なんかの「様々な加工仕事」をやり続けてきた天才なら、あれくらいできても不思議はないよ
もちろん一番最初から完璧にできるんでなけりゃ「できた」と認めないなら話は別だけど
実在の人物でも、「嘉蔵」(前原巧山)って人がいる
「手先が器用なので提灯や細工物の修理をしていたが、蒸気船を作れと藩から命じられて「実際に作ってしまった」のよこの人
-
- 2019年09月14日 23:37
- ID:uJRB3EAx0 >>返信コメ
- >>73
何故色々な効率を後回しにしてたか、と問われれば、
サルファ剤ルートを最低限で手広く早く進める必要があったのと、
千空の工作技術に限界があったから、と答えられる訳だ
で、今回、値千金の超チート職人を手に入れた…唆るぜぇw
-
- 2019年09月14日 23:38
- ID:ptdQIP.g0 >>返信コメ
- 某眼鏡アイドルが滂沱の涙を流しながらスタンディングオベーションしそうな話でしたな
戦争とか環境破壊とか不幸の元凶扱いされがちな科学だけど、それ以上に多くの人を救ってきたんよなぁ
世界の美しさを知らずにうつむいていた少女に澄みきった世界を見せてあげられる技術が悪であるはずがないのである
-
- 2019年09月14日 23:39
- ID:ptdQIP.g0 >>返信コメ
- スイカが初めて見るクリアな世界にわざわざひまわり畑をチョイスするあたり
相変わらずクッソ紳士かつロマンチストな千空である
-
- 2019年09月14日 23:39
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>83
>リサイクルできないよね?
できるよ
つーか、簡単にリサイクルできすぎて困るくらい
炉の中にもう一度放りこめばいいだけ
-
- 2019年09月14日 23:40
- ID:syJepZSC0 >>返信コメ
- スイカの視力って現代でいうとかなり悪いよね
0.01ぐらいかな?
-
- 2019年09月14日 23:41
- ID:ptdQIP.g0 >>返信コメ
- >>9
重さ数kgにはなるだろう鉄の棒&ガラスをミリ単位で精密操作しなきゃならんとなると素人には相当難しいかと
実際その精度を維持するためにはあの筋肉がないと無理なんよね、力が足りんとどうしても動きがブレる
鍛冶職人にマッチョが多いのもむべなるかなってやつだ
-
- 2019年09月14日 23:41
- ID:03dJKHQB0 >>返信コメ
- >>5
カセキは9割寿命が人間のドワーフだからな(笑)
-
- 2019年09月14日 23:41
- ID:dz4fC45i0 >>返信コメ
- >>22
そりゃいろんな素材を回して削って研いで砕いて混ぜて塗布して磨いてをいろいろやってたら応用できる知識や技術を活用できるんだろう
-
- 2019年09月14日 23:42
- ID:b.uluzBI0 >>返信コメ
- >>27
ヒントは、サルファ剤チャートを見て科学素人の人でも「えっ?これ採取するのヤバくね?」と真っ先に思いそうなあれを採りに行きます
-
- 2019年09月14日 23:43
- ID:qGxsVnci0 >>返信コメ
- >>5
この人の技術力のおかげで、かなり前進できるんだよな。
……でも、幾ら職人だからって、初めて見たガラス細工を完璧に出来るのはチートすぎるw
-
- 2019年09月14日 23:43
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>25
>技術がある人は他の技術を覚えるのにもコツを掴むのが速い
これはあるよね
料理がわかりやすいね、特定の民族料理しか作ったことがない人でも、料理人であれば、別な土地の食材を扱っても素人がやるよりはずっと早く調理のコツを身につける
-
- 2019年09月14日 23:43
- ID:b.uluzBI0 >>返信コメ
- 本作屈指のチートキャラにして本作屈指の萌えキャラのカセキじーちゃん
-
- 2019年09月14日 23:44
- ID:wXLFS.ZQ0 >>返信コメ
- >>82
ろくでもない経営者の言い訳も思考停止じゃない?
面子や世間体気にして言い訳してるんだから、金狼と同じじゃない?
-
- 2019年09月14日 23:45
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>94
ま、「全ての時間を表現してる」わけじゃないので
一番最初はやっぱり歪んでしまったり割れてしまったりもしたけど
半日ほどでアニメのようにできるようになった……ぐらいに考えておけばいいんじゃないかな
やり方自体は千空が知ってるだろうし
-
- 2019年09月14日 23:46
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>83
ガラスはリサイクル品ダス。
あと、中に傷も不純物もない綺麗な水晶玉も、水晶を一度溶かして固めて再度形成してますしね。
-
- 2019年09月14日 23:47
- ID:ptdQIP.g0 >>返信コメ
- ジャンプ漫画にスーパージジイは付きものだけど、主人公パーティのメインメンバーになるのは珍しいよな
-
- 2019年09月14日 23:47
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- なろう系技術チートものは大抵、カセキ爺さんの役目をエルフとドワーフが果たすよね
もしくはチート主人公本人がカセキ並みの技術を持ってるか使えるか
それはそれで面白いんだけど、この作品みたいにチート系主人公だけど技術力なくて実現できない、ってのがはっきり描かれてる方が好きかな
-
- 2019年09月14日 23:47
- ID:ptdQIP.g0 >>返信コメ
- 実際の話、狩猟と採集が生活の中心であろうこの石の世界で重度の近視って冗談抜きで死活問題よな……。
現代の地震予報でも、5秒か10秒かそこらで予知できたところで何ができるねんって言う人がいるけど
近視の人にとっては「寝てても眼鏡をかけられるだけの猶予がある」ってのは非常に重要で、それだけで生存率が大きく変わるって聞いたなぁ
-
- 2019年09月14日 23:50
- ID:qGxsVnci0 >>返信コメ
- >>29
銀のある効果を知っていれば、なんとなく予想付くよね。
-
- 2019年09月14日 23:50
- ID:dEzfiWaA0 >>返信コメ
- >>84
当たり前だけど蒸気船は一人で作ってないよ
いろんな分野の職人が協力してるよ
-
- 2019年09月14日 23:50
- ID:uJRB3EAx0 >>返信コメ
- >>80
レンズは極論、塊作って少しづつ削りながら微調整すればいい
顕微鏡レベルの精度求めているわけでもなし
コツコツやれば出来る
容器は今回見てれば分かるだろ…時間内に直接触れずに整形していい感じのまま冷ます「職人技」的な技術とコツが要る
下手じゃどうにもならん
しかもコップ程度ならともかく、化学容器は計量できる精度も必要
-
- 2019年09月14日 23:51
- ID:bjGzDel20 >>返信コメ
- ガラスが出来たら顕微鏡もいけるな。いや、虫眼鏡が限界かな
精密な削りとか出来たら双眼鏡とか作って偵察とか楽になりそうだけど
-
- 2019年09月14日 23:52
- ID:5dVoB0u60 >>返信コメ
- >>94
ま、そこは「チートだから」で良いと思う
-
- 2019年09月14日 23:52
- ID:VcThNV7G0 >>返信コメ
- >>41
クロムには石化前の世界のことも話してるし、その時村に来るまでに作ったものの説明もしてたとかじゃない?
科学発展させる以上、説明しておいた方が都合のいいことではあるし、タイミングとしてはそのあたりが妥当な気がするが
-
- 2019年09月14日 23:53
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>28
>科学の急速な発展が人類を破滅させる可能性が意識される現代だけど、人類の幸福に寄与してきたことも事実と再認識する回だった
自分もメガネの世話になってるし
歯医者に行った時は「科学万歳!」と心から思うよ、麻酔注射が昔より全然痛くなくなってるしそもそも麻酔という存在自体に感謝しかない
-
- 2019年09月14日 23:53
- ID:tO.APoTn0 >>返信コメ
- >>24
そうか?むしろ俺は悪い見本としてクソ経営者にその言葉を聞かせたいわ。
なんつーか、現場にできる訳ねーだろバカ!って言いたくなるような要求をつきつけてきて、何故無理なのかを懇切丁寧に説明しても、「最近の若い奴はやる前から言い訳を・・・」みたいな事で封殺しやがる。
無理なものは無理だし、仮にどうしてもやらなきゃならない場合でも、"何故できないのか"をしっかり分析しねーと、出来るようになりゃせんだろうに。
-
- 2019年09月14日 23:54
- ID:lLSMHoiM0 >>返信コメ
- 千空は口は悪いけどなんやかんやで博愛、平等主義で、かつ弱いものを見捨てない、手間と技術さえかければ幸せになれるという欲望を最大多数の幸福につなげることをやってるんだよなあ。
眼鏡の話は阪神淡路大震災で早朝の地震で眼鏡をなくして避難所で苦労した人の話を思い出した。近眼だとマジで野庭自他自分の手がぼけるからね。本来なら身体障碍者になるのを一般人と全く同じ生活させてくれる眼鏡はマジ科学の恩恵だと思った。
-
- 2019年09月14日 23:54
- ID:NEVUSZKE0 >>返信コメ
- 金狼には入ってない!?
-
- 2019年09月14日 23:55
- ID:qGxsVnci0 >>返信コメ
- >>32
既得権益に凝り固まってるであろう現代人の大人ではないから、違うんじゃないかなぁ?
まあ、既得権益の無い原始生活者でも、歯向かって来るような者なら容赦ないと思うけど。
……なんだか、司が石像を壊す理由が大人ってだけと思ってる人が多くないか?
-
- 2019年09月14日 23:55
- ID:U4l6WBWz0 >>返信コメ
- 視力0.1以下の人間だから文明崩壊レベルの大災害が起こったら確実に死ぬ自信があるわ
コンタクトもメガネも失ったら物の輪郭しか見えないから何もできん
-
- 2019年09月14日 23:56
- ID:mfZbJ7cO0 >>返信コメ
- >>104
そんな当たり前のこと言われても……
船大工はじめ他の職人がいくらいても、嘉蔵がいなかったらあの時期に蒸気船は完成してないってことは間違いないだろ
-
- 2019年09月14日 23:56
- ID:qGxsVnci0 >>返信コメ
- >>37
一見、無駄やおまけと思いきや、実は次の手段の試作品だったって事が多いからね。
-
- 2019年09月14日 23:57
- ID:xcam.iXa0 >>返信コメ
- 流れ早っ!
やっぱ人気なんだなぁ〜
-
- 2019年09月14日 23:57
- ID:bPjpV6gZ0 >>返信コメ
- >>78
それなら私は硬度10のダイヤモンドパワーだ!
-
- 2019年09月14日 23:58
- ID:Z1yQQ4bK0 >>返信コメ
- >>100
大抵は主人公の師匠で主人公が一人前になったら基本的に見守る役で時々参戦するくらいだもんな
カセキみたいに年中主人公と行動を共にするのは珍しい
-
- 2019年09月14日 23:59
- ID:VcThNV7G0 >>返信コメ
- >>73
カセキみたいな職人がいない段階で千空達がそのあたりの高度な部品を作るのは技術的に難しいし、サルファ剤作りを急がないといけない以上、多少効率悪くても簡単な造りになってしまうのはしかたない
-
- 2019年09月14日 23:59
- ID:Z1yQQ4bK0 >>返信コメ
- >>83
リサイクル可能だから分別して捨てよう
-
- 2019年09月14日 23:59
- ID:P3W95bk80 >>返信コメ
- >>27
あのロードマップの中で槍が必要な命懸けの重要素材と言ったら…
コハクの尿だな
-
- 2019年09月15日 00:00
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>54
司からの逃亡時に一応、今までの手段で手に入れてた材料はバッグにつめて持ち出していたんじゃなかったっけ?
-
- 2019年09月15日 00:01
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 科学王国で一番謎なのは、製鉄やガラス工芸に使う燃料をどこから手に入れているかだなw
それこそ製鉄だともののけ姫のように山をはげ山にするレベルで薪が必要になるので。
-
- 2019年09月15日 00:02
- ID:mwVkeW2M0 >>返信コメ
- >>122
コハクならルリのためと言えば速攻で提供しそうだが
-
- 2019年09月15日 00:02
- ID:OoMYu6yJ0 >>返信コメ
- カセキ爺さん、第一回人気投票でトップ10以内に入るくらいには人気あるんだよな……やはりあの職人ぶりがカッコいいからだな。
-
- 2019年09月15日 00:02
- ID:hGsVWMzb0 >>返信コメ
- 職人のカセキ爺さんが村であんまり尊敬されてなさそう
クロムがカセキを縄で縛ったら村人が飛んできそうだけど
トラブルなどが何もない…
-
- 2019年09月15日 00:03
- ID:k4V66eQQ0 >>返信コメ
- シャベルとかいう出っ歯、初見ではなんだこいつ…(困惑)って思ってたけど
今回の
「あのねあのね、めちゃくちゃ…大変だぁ〜」
のシーンでめちゃくちゃ可愛いと思ってしまった…
声優さんすごいな
-
- 2019年09月15日 00:03
- ID:fI7hgR670 >>返信コメ
- >>27を初めとする
銀の槍で(ニヤニヤしながら)仄めかす連中が鬱陶しい…
-
- 2019年09月15日 00:03
- ID:Hvt6jNNB0 >>返信コメ
- 銀狼、ヘタレのギャグキャラで描かれているけど、なんやかんやで強いの?
コハクがクロムに稽古つけないのは金狼&銀狼だとマグマに勝てる可能性があるとか言ってたし…。
でも金狼はともかく、銀狼がそこまでポテンシャルあるようには見えないよね、申し訳ないけどw
-
- 2019年09月15日 00:03
- ID:3TNJFmf30 >>返信コメ
- >>119
代替技能者が居ないからこそのカセキ先生の安定スタメンなわけで
-
- 2019年09月15日 00:03
- ID:Uqqi273K0 >>返信コメ
- ガラスでスイカの仮面を作るわけですね?
千空、恐ろしい子ッ...!
-
- 2019年09月15日 00:04
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>44
工作技術自体はDIY程度だし、道具は主に石器で現代人には使いづらいだろうしね。
それに科学知識では知っていても実際に作るのは初めてで、怪我の多さは試行錯誤の証になってるんだろうね。
-
- 2019年09月15日 00:04
- ID:GeMDYOcQ0 >>返信コメ
- >>124
そういやなんだかんだで燃料を膨大に使うよなぁ・・・
薪が燃焼するときのガスをさけるなら木炭にする必要もあるだろうけど、炭焼きにこれがまた時間がかかるし量産すればもっと大変
-
- 2019年09月15日 00:05
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>35
そこは大人の配慮でカットされるだろうなあと思ったら案の定だった
千空がフォローしてるとはいえ差別発言だからなあ
-
- 2019年09月15日 00:05
- ID:vWvqZFy80 >>返信コメ
- >>115
嘉蔵は監督の立場だから
カセキじゃなくて千空のポジション
-
- 2019年09月15日 00:07
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>53
あの辺りの背景、アニメでも力入っているな。
ぼや~とした視界がクリアになった感がでて、まことにGOOD!
-
- 2019年09月15日 00:08
- ID:kRCZ1hJW0 >>返信コメ
- カセキ爺さん製造に関しては少年ジャンプの主人公補正無茶苦茶かかってるからな
-
- 2019年09月15日 00:09
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 千空の科学を「危険だからつぶそう」というツカサの思想の悪魔性って、こういうところにも表れるんだよね。自然淘汰、能力主義というと聞こえはいいけど弱者や生まれついての欠陥がある人を切り捨てる思想というか。
中国の文化大革命も「インテリは世を乱す」で当時の多くの科学者、学者、医者、職人といった知的技術階層の人々を殺した。それによって中国は一世紀発展が遅れたとされるから。
-
- 2019年09月15日 00:09
- ID:pyXdg1Kt0 >>返信コメ
- >>130
クロムが仲間になった辺りでの単行本おまけによれば
コハクいわく自分の戦力を1000とすると金が500で銀が100だそうだ
金は視力の問題を解決したらもっと上がるだろうけど
-
- 2019年09月15日 00:09
- ID:1cqwhS.r0 >>返信コメ
- >>110
書き方が悪かったかな?
その悪い見本に「聞かせてやりたい」って意味なんだが。
つまり、110さんと同じ主張。
-
- 2019年09月15日 00:11
- ID:rz9DNG420 >>返信コメ
- >>64
石英の結晶が水晶で、同じものの不結晶性固体(アモルファス)が石英ガラス(普通のガラスはそれに不純物が混じってる)
みたいな感じだったと思う
不結晶性固体は硬い流体とも言われるもので、よくガラスは実は液体だという都市伝説染みた説が唱えられる
オカルトではないけど硬い流体と柔らかい固体はオカルト染みた楽しみがあるね
-
- 2019年09月15日 00:11
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>70
職人暦50年って言ってたから、少なくとも60才を超えてると思う。<カセキの年齢
-
- 2019年09月15日 00:11
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>129
まあこのぐらいなら許容範囲だろ
アニメで「次何採りに行くんだろ」って期待させる終わり方してるし
-
- 2019年09月15日 00:12
- ID:pyXdg1Kt0 >>返信コメ
- >>143
初登場時点で60丁度よ
-
- 2019年09月15日 00:13
- ID:ljW6fGv00 >>返信コメ
- >>47
そのチートゴリラに対して「素手かつ不調時」ですら有利取れると明言されてる司とかいうバランスブレイカー
-
- 2019年09月15日 00:13
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>73
その辺りのグレードアップは、これからのお楽しみ。
-
- 2019年09月15日 00:14
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>118
最近、それを超えたのがでたけどねw
-
- 2019年09月15日 00:15
- ID:mwVkeW2M0 >>返信コメ
- >>146
言うてコハクは氷月にすら遅れ取るからねえそこそこの自力と一流の技術の前じゃゴリラも形無しでしょう。まあ司はステゴロでやりあったんだけど
-
- 2019年09月15日 00:16
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>79
アリ!
-
- 2019年09月15日 00:18
- ID:mwVkeW2M0 >>返信コメ
- >>134
細い樹が多すぎて後々困ることになったな
-
- 2019年09月15日 00:18
- ID:U.9lffdj0 >>返信コメ
- >>17
わかる。凄い笑った(笑)
-
- 2019年09月15日 00:18
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>127
一応クロムも村人だし…千空やゲンだったらヤバかっただろうけど
-
- 2019年09月15日 00:21
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>153
村人的には「あー石好きのクロムが強引にカセキ連れ出してるよ…一緒に石採りに行くんか?」ぐらいに思ってるのでは
-
- 2019年09月15日 00:23
- ID:EDEVZSDZ0 >>返信コメ
- 原作最新話見た後でアニメで銀狼が
わちゃわちゃしてるの見るとなんかホッとする
-
- 2019年09月15日 00:24
- ID:Uoefwi4f0 >>返信コメ
- >>127
狩猟と採集がメインの村で50年ひたすら工作に勤しんでるからなぁ
変な人に近い扱いは受けるかも
-
- 2019年09月15日 00:25
- ID:mdtTAUeu0 >>返信コメ
- >>100
ワンパンマンのシルバーファングが近いか?
-
- 2019年09月15日 00:25
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>89
原始生活なのに、あのぐらいの都市でド近眼(おそらく乱視込み?)というのは、明らかに先天性だよね?
今のところ、あの周辺にはあの小さな村しかなくて、他に交流のあるような集落も無さそうだし。(「よそ者=追放者。および、その子孫。」という認識から。)
長い間の近親交配の悪影響があるかもね。
-
- 2019年09月15日 00:26
- ID:PZoN8rln0 >>返信コメ
- >>113
石像に関しては、「既得権益に凝り固まっている大人を排除する」のお題目を言い訳にして「実際にはそうでない大人かも知れないのに、確かめもせずに」壊す奴じゃん?
そうでないなら、何故その辺のただの仲よさげな親子連れの親を破壊するのか?
人物像も知らんだろうに破壊する理由は「大人だから」って以外に有るか?
復活液使っていちいち確かめるのが面倒なら、壊さずに放置しとけばいい
それが出来ないのは「大人全部」を一括にして「そういうもの」とみなしているからでは?
あるいは「憎むべき大人」と「どうでもいい大人」
-
- 2019年09月15日 00:28
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>136
千空+カセキだろ
-
- 2019年09月15日 00:30
- ID:oG2Iw8O50 >>返信コメ
- >>50
現代でも化学的にちゃんと解明できていない神秘の素材。
ちなみに酸性に対してはほぼ無敵だが、アルカリ性に弱く、水酸化ナトリウムとか入れっぱなしにすると浸食されてすりガラスになる。
-
- 2019年09月15日 00:31
- ID:PxEQW2B70 >>返信コメ
- カセキの技能に関しては石器時代みたいな世界だからだろうな
現代なら機械任せや、一つの分野に特化するのが普通だけど
この世界だと、職人って専門外から便利屋もどきから、色々やってるからこそ見つけた汎用性があると思う
-
- 2019年09月15日 00:32
- ID:Hvt6jNNB0 >>返信コメ
- >>140
おお、ありがとう!
その情報を元にググってみたらクロムは戦闘力…たったの5か…ゴm(ry ってことなんだな
そう考えると銀狼100って充分すごいね
見くびってゴメン、銀狼
-
- 2019年09月15日 00:33
- ID:hkCXRSxZ0 >>返信コメ
- ガラスはすでに酸化してるから、純金すら酸化させる王水でも溶けることがない
-
- 2019年09月15日 00:35
- ID:Wl4tR.XW0 >>返信コメ
- スイカちゃん、見事ラティナと並ぶ今期ベスト養女に昇格決定
-
- 2019年09月15日 00:37
- ID:GeMDYOcQ0 >>返信コメ
- 石油化学コンビナートの風景の場面があったけど、このアニメ見てると科学の城みたいなもんだな
見かけでは何をやってるのかわからんけど、クッサイ濃厚な泥水みたいなのを煮て冷ましてまた熱してかき混ぜて分けて濾してを繰り返したのを溜めたり圧縮して液化したりをアホみたいなスケールでやってるんだよな
おそらく、人類の化学の大集成はあそこある
唆るぜ、アレは
そしてストーンワールドで化学をやり直して崩壊前のコンビナートを追い抜くことを目指す第一歩が今回の実験室といったところか
-
- 2019年09月15日 00:38
- ID:DeKina.a0 >>返信コメ
- メガネは原作読んだ時グッときたなぁ
-
- 2019年09月15日 00:38
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>162
19世紀までは「博物学者(万能の天才)」が存在し得たんだよな
「あらゆる学問に通じている」と表現される、ジュール・ヴェルヌはじめ当時の冒険小説に出てくるようなタイプ
元祖なろうとも言われるマーク・トウェイン「アーサー王宮廷のヤンキー」の主人公も「工場の技師長」で、6世紀のイングランドで蒸気機関作って発電機作って花火上げて工場作ってと一人で全部やっちゃえる
今は高度になりすぎて、専門化しないとどうしようもなくなってる
悪いことじゃないんだけどね
-
- 2019年09月15日 00:41
- ID:yQiD7Lhv0 >>返信コメ
- >>49
ガンダムファイターだったり艦長だったり教授だったり
-
- 2019年09月15日 00:41
- ID:PW.NFu.40 >>返信コメ
- 残念なことに現代のメガネレンズは殆どがプラスチックなんだよなあ
おかげでガラスレンズで作ってくれるメガネ屋を探すのに一苦労する
-
- 2019年09月15日 00:41
- ID:55j.IZnY0 >>返信コメ
- レンズの表面を研磨する工具、サラッと登場してサラッと流されてたけど、あれ歴史的な大発明なんだよ。
回転式の工作器具が発明される前と後とでは、加工精度も加工スピードもケタ違いになる。
古代文明だと、クリスタル製のワイングラスを1個作るのに、職人が手作業で切削加工して推定製作期間60年とか、本当にケタ違いに時間かかってるからね。
-
- 2019年09月15日 00:42
- ID:1cqwhS.r0 >>返信コメ
- >>164
加熱すれば簡単に溶けるから別に王水なんて使う必要ない。
-
- 2019年09月15日 00:43
- ID:AVNkSXiw0 >>返信コメ
- >>129
まあぶっちゃけ前のロードマップ見たら何か危険なやつあるなっての分かるしな
-
- 2019年09月15日 00:43
- ID:KEsHKAS10 >>返信コメ
- >>53
ちょっと記憶怪しいんだけど、原作だと調整するのに何度か目に遭わせるシーンでいきなり花を見せてて、それで完成してからあの花畑って感じだったんだけど
アニメだと手作りの視力検査の板みたいなのでやってたから、くっきり見える花をいきなりあそこで見た形になってて、より良い改変だったなぁって感じる
-
- 2019年09月15日 00:44
- ID:hRhXsWw40 >>返信コメ
- >>50
今何かと話題になってるIC産業に欠かせないフッ化水素。アレはガラス容器だと耐えられないんだよね・・・。
-
- 2019年09月15日 00:46
- ID:hkCXRSxZ0 >>返信コメ
- >別に大事じゃないわけではないのね
大切な娘ではあるけど、娘や自分の命よりも大切な伝統を守らないといけないから厳しい
皆をまとめ上げる立場の自分がルール破った者に罰を与えないのは、自分の立場を失うし、無法状態になる恐れがあるからね
-
- 2019年09月15日 00:47
- ID:PW.NFu.40 >>返信コメ
- >>50
今、話題のフッ化水素がガラスを溶かす代表的な薬品
-
- 2019年09月15日 00:47
- ID:3tkXT0S80 >>返信コメ
- >>28
せやな
毒ガス兵器を発明した人も、ガトリングガンを発明した人も、核兵器を開発した人も、皆、それによって人類が幸福になれると信じて開発したんだよ。
そしてその3人とも、後に激しく後悔している。
あんなものを発明するのではなかったと。
-
- 2019年09月15日 00:48
- ID:3TNJFmf30 >>返信コメ
- >>174
いや原作でも同じように視力検査表(モドキ)を見せながら調整してるよ
-
- 2019年09月15日 00:49
- ID:KEsHKAS10 >>返信コメ
- >>80
本編観ててその考えになるのが不思議
レンズは適度に削ってはスイカの目に当てて度を調整して、ってじっくりやれる作業で
ガラス製品作りは溶かして柔らかく粘っこくなったガラスを綺麗に特定の形に、冷えて硬くなる前に成形するっていう時間の勝負かつテクニカルな作業だぜ?
難易度は圧倒的に後者の方が高い
-
- 2019年09月15日 00:51
- ID:3tkXT0S80 >>返信コメ
- そういや千空が来るまで鉄が無かったってことは、コハクの鉈や金銀狼の槍とかもあれ、全部石器なんだよな。
石器なのにあんな綺麗な形にできるなんておかしいと思ってたけど、あれカセキが作ってたんだろうな。
-
- 2019年09月15日 00:51
- ID:b.1RbRrh0 >>返信コメ
- >>22
「専門分野だけ」の人は反復によって一連の動きを一括して体に覚えさせてるだけ
職人は素材、工程、環境などの構成要素を細かく分割して独自に体系化している
だから初見であっても近似する部分を自身の体系の中から引っ張ってこれるので、一般人より習得の速度が圧倒的に速い
-
- 2019年09月15日 00:52
- ID:Qrvjv9ww0 >>返信コメ
- >>6
科学がなんのためにあるか、それは人をしあわせにするため。
それを意義を心の底から信じてるんだよな。
-
- 2019年09月15日 00:53
- ID:oow4XhLW0 >>返信コメ
- >>2
湯気通しで素材の味をそのまま堪能するのが通の食い方だぞ
-
- 2019年09月15日 00:54
- ID:hkCXRSxZ0 >>返信コメ
- >>172
論点がずれてるぞ
ついでに言えば、お前の言ってるのは“融解”(融点を超えた物体が液化する)の方の融けるであって“溶解”(化学反応で性質が変化する)の溶けるじゃない
-
- 2019年09月15日 00:55
- ID:MTumLKR.0 >>返信コメ
- ガサラキみたいに真の主人公はジジイ
なアニメかな?
-
- 2019年09月15日 00:55
- ID:KEsHKAS10 >>返信コメ
- >>113
もう既に、人となりもわからんのに「大人だった」というだけで壊された石像があった気がするよ
-
- 2019年09月15日 00:56
- ID:3tkXT0S80 >>返信コメ
- 個人のスキルだけで文明レベルを超越するカセキ
-
- 2019年09月15日 00:57
- ID:Wl4tR.XW0 >>返信コメ
- >>183
てぇんさい物理学者「そうだな」
-
- 2019年09月15日 00:58
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>159
そうだね。
確かにお題目なんだよね。
でもね……(後はネタバレになるので、略)
-
- 2019年09月15日 00:59
- ID:DRE.bt6Z0 >>返信コメ
- 話の組み立て方が凄いわ
サルファ剤を作るという家庭で町の住人の問題も解決していくとか
よくこんだけロジック組んだなって素直に感心したわ
金銀コンビもよく組み込んでるし、
橋の板を一枚取った話から、その職人が居るとかも凄い、
来週も銀とアレと聞いたらあーって感じるし、いやー凄くね
-
- 2019年09月15日 01:00
- ID:hd.4.2uv0 >>返信コメ
- >>149
いや、それ、その二人が強すぎるだけだから
コハクの身のこなしはプロの体操選手に匹敵してたし、ゴリラパワーだけの女じゃない
-
- 2019年09月15日 01:02
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>172
金だって、熱で溶けるじゃないかw
-
- 2019年09月15日 01:02
- ID:jK7C3eij0 >>返信コメ
- 捻くれかもしれないが、個人的には、そろそろ司側が動いてほしいなぁ
『ボウガンを秘密兵器のように取り出したら、矢を掴まれた』のとこ好きなんだよ
単なる科学すごいにならずに、一波乱がまた来てほしい
-
- 2019年09月15日 01:04
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>170
だって、ガラスレンズは重いし割れやすいじゃん。
傷は付きにくいけど。
-
- 2019年09月15日 01:06
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- ダビンチとか日本で言えば東芝の創業者とか、多分現実の「チート」なんだろうな。とくに東芝の創業者のからくり時計は意味不明レベルの技術力の高さ。きっとタイムスリップしてきた千空みたいな人間かも・・・
-
- 2019年09月15日 01:07
- ID:SasmzzTf0 >>返信コメ
- >>94
素材に不純物も多いだろうし、ちょっとした配合の差で透明度や硬さや加工性も違ってくるから、透明ガラスを作るのは、ガラス細工に入る前段階のハードルがかなり高そうだけどな。
レンズとなると冷やし方ひとつで内部歪も変わってしまう(表面だけキレイでもゆがんで見える)から試行錯誤したのだろう。
スイカは近視だったのか! 原始生活なんでそれは予想外だった。でも、アイキャッチがひまわり・・スタッフのキャラ愛が出ててなんかウレシイ。
-
- 2019年09月15日 01:07
- ID:Dg1Ez3Yc0 >>返信コメ
- 『それは病気じゃねえ。欠陥でもねえ』
千空のこのセリフはスイカにとって救いになったろうな
時代によってはボヤボヤ病=原因不明=近付いたらうつるかも=あの子と遊んじゃいけませんって事もあったろうし
ボヤボヤ病は病気じゃないと言い切ってもらえるのは心強いよ
台風の影響で停電して信号も街灯もつかない真っ暗な道を歩いてたら「人類は科学で夜に勝った」って千空のセリフを思い出してた
科学で夜には勝ったけど自然に勝つのはまだ先かな…
-
- 2019年09月15日 01:09
- ID:DRE.bt6Z0 >>返信コメ
- 作者的にも司の扱い困ってそうな気がするなぁ
科学を完全否定して肉弾戦生活とか、社会から破綻しそうだし
前回から突っ込まれてたけど石から戻ったやつが科学否定の司理論を受け入れるの?ってのもあるし
いやまぁ原作見たこと無いから先分からんけど
-
- 2019年09月15日 01:11
- ID:b.1RbRrh0 >>返信コメ
- >>113
確かにカセキは石化人間ではないので司が手に掛けることはない
でも石化人間を破壊する場合は見た目以外の判断基準が存在しないんだぞ
だから過去に破壊したものに関しては、大人だからというだけで破壊してるのは事実
-
- 2019年09月15日 01:11
- ID:4vNlXwto0 >>返信コメ
- >>196
田中久重かな?あの人は間違いなく凄いよ、万年自鳴鐘とか衝撃受けたもん
-
- 2019年09月15日 01:11
- ID:SasmzzTf0 >>返信コメ
- うーん、次々飽きない面白さ。こりゃ是非とも全話アニメ化してほしーなー。
夏休みには子供らにも大人気だったみたいだし、朝夕の時間帯に再放送⇒そのまま続編放映の作戦で、すっかり深夜枠だらけになっちまったアニメを下剋上する起爆剤になってほしいぞ。
-
- 2019年09月15日 01:13
- ID:ex7W7XgJ0 >>返信コメ
- 科学王国の重要施設にラーメン屋台が入ってるの笑う。
今の段階ではあれがないと炉が稼働できないもんな
-
- 2019年09月15日 01:13
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>187
確かに、人となりも知らないでぶっ壊しまくってるよね。
……でも、司の理由的には、既得権益があった現代世界に毒された大人だからって事なんだと思う。
千空を手に掛けたのも、そんな忌むべき現代世界を科学でそのまま復活させかねないからだし。
-
- 2019年09月15日 01:16
- ID:DRE.bt6Z0 >>返信コメ
- CLEAR WORLD
(透き通った世界、鮮明な世界)
いやーこのタイトルの付け方ニクイ
-
- 2019年09月15日 01:16
- ID:rJQfjTUG0 >>返信コメ
- >>27
銀の食器は毒の検出に使われたという
つまりマグマ暗殺のための毒採取だな!!
-
- 2019年09月15日 01:17
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- ラーメン食べたきゃ労働しろ!がいい取引になっていると思う。あの世界でラーメンの複合旨味調理ができる技術を持っているのがあそこだけなら、麻薬みたいな効果があるので。
-
- 2019年09月15日 01:18
- ID:A5fNspPd0 >>返信コメ
- レンズ作りにクリスタルガラスにするために鉛を入れてだけど、あのままフラスコやビーカー作れたカセキ爺ちゃん凄すぎる
多く出回ってるソーダガラスより鉛を入れたクリスタルガラスの方がかなり柔らかいので温度調整に気を付けないとクロムみたいに吹きすぎる。ほぼ初見であれほど扱えるとは。ポンテまで使えるし。
自分の専門分野でもこうして取り上げられると発見が多いから非常に楽しい。
-
- 2019年09月15日 01:20
- ID:mmAZnBj50 >>返信コメ
- >>66
自分は「鼻むずがゆい」だったわ…ブリッジの異物感が受け入れられなくて
-
- 2019年09月15日 01:21
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>200
そこは否定しない。
ただ結果的に同じだからって、「大人自体が憎い。→大人の石像を壊す。」と「既得権益が憎い。→それに縛られ、復活させかねない大人は要らない。→(本当に既得権益に縛られているかどうかは分からないが)とりあえず、大人の石像は壊す。」では、理由付け的には違うんだと思うんだよな。
でも、幾つかのコメントを見ていると、そこを混同していると思われる人が多くてなぁ……
-
- 2019年09月15日 01:22
- ID:ex7W7XgJ0 >>返信コメ
- >>199
科学の否定じゃなくて文明の否定なんですよ
司が否定しているのは”既得権益”
そういうものが成り立つレベルまで文明を進めたくないだけ
-
- 2019年09月15日 01:22
- ID:oj7eZudQ0 >>返信コメ
- >>50
「落とすと割れる」という意味じゃもろいんだけど
引っ掻くような「傷に強い」という意味じゃかなり硬いんだよガラスって
それこそ車やバイクの塗装を保護するのにガラスコーティングってのがあるぐらいで
工業用ダイヤモンドの粉を混ぜた9Hコーティングってやつは
文字どおり鉛筆の9Hで引っ掻いても傷つかないと謳ったもの
千空も言ってたように薬品じゃそうそう変質しないから、コーティングを落とすには
それこそ研磨剤使って削り落とすしかないぐらいだし
-
- 2019年09月15日 01:32
- ID:7LtD0Yln0 >>返信コメ
- >>1
千空じゃなきゃロリコンかと思うけどなw
-
- 2019年09月15日 01:35
- ID:wTfKboDr0 >>返信コメ
- >>32
カセキは自分の技術を妖術になるかもしれないと危惧して技術を我慢していたからな。千空に会わなかったらセーフじゃないかな?
-
- 2019年09月15日 01:35
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 冷静に考えるとガラスって当たり前すぎるが異常に人間に「使いやすすぎる素材」なんだよな・・・加工しやすい、溶けない、硬い、透明で光の屈折など応用できる、材料はそこら中にある・・・
これ、チート素材の一つかもな・・・
-
- 2019年09月15日 01:38
- ID:PW.NFu.40 >>返信コメ
- >>195
ガラスレンズは傷が付きにくいと言う特徴が有名だが
透明度が高く明るいし、高屈折率の材料があるのでド近眼でもレンズが薄くできる
それにプラスチックレンズは元々黄色がかった色を青い染料で誤魔化して透明に見せているが
その染料が2~3年で色あせて元の黄色に戻ってしまう欠点もある
-
- 2019年09月15日 01:39
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 今回の話で好きなのが地味だけどガラスの冷却室をちゃんと作っていること。これ、意外と知られてなくて、そのまま空気中に置きっぱなしだと吹きガラスって空気冷却で割れちゃうんだよね。あるい程度ゆっくり冷やさないといけない。この辺、こだわってるなあと。作者すげえわ。
-
- 2019年09月15日 01:40
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>178
その辺りの科学の闇がテーマの番組が、教育テレビにあるな。
中には、本当にクズな学者もいたりするがw
-
- 2019年09月15日 01:41
- ID:ex7W7XgJ0 >>返信コメ
- ゴリラ+ガラス=スマホ
ライオンの気性の荒さ+ゴリラの腕力+人間の知性+強力な科学兵器=
-
- 2019年09月15日 01:47
- ID:hd.4.2uv0 >>返信コメ
- >>194
まあ、今は薬を急いで作らないといけないし、
そんなすぐに司に動かれるとゲンの立場もないし、
ぶっちゃけ今すぐ司に攻めてこられたら勝ち目0だし
でも、2クールなら、また司のターンはあるとだけ言っておく
これ以上はネタバレになるから言えない
-
- 2019年09月15日 01:59
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>178
ライト兄弟の後、「飛行機」の開発、発展に尽力した科学者(技術者)たちに対して
「それは戦争に役立つな」と軍人が目をつけた
「空まで戦争の舞台にするのか!」と文句を言った科学者に「その通りだが何か?」と軍人は返した……
そういうこともあるよ
ノーベルにしても、
>1866年、不安定なニトログリセリンをより安全に扱いやすくしたダイナマイトを発明。彼の莫大な利益を狙うシャフナーと名乗る軍人が特許権を奪おうと裁判を起こしたがこれに勝訴し、1867年アメリカとイギリスでダイナマイトに関する特許を取得する。しかしシャフナーによる執拗な追求はその後も続き、アメリカ連邦議会にニトロの使用で事故が起きた場合、責任はノーベルにあるとする法案まで用意されたため、軍事における使用権をシャフナーに譲渡。(Wikipediaより引用)
こんなことにもなってる
司じゃないけど、何でも利用しようとすることが闇につながるのもまた人間世界の一面ってものなんだよね
-
- 2019年09月15日 02:03
- ID:rz9DNG420 >>返信コメ
- >>197
現代人の近視や乱視の原因の一つに、眼球の成長と眼窩の成長があわずに眼球が扁平に変形してしまって焦点距離が合わなくなるというのがあるらしいんよね
こればっかりは遺伝、ぶっちゃけ進化の結果なので、原始生活でいくら眼筋が鍛えられてようと、ある程度現れるのはしかたがないという
-
- 2019年09月15日 02:06
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>159
>復活液使っていちいち確かめるのが面倒なら、壊さずに放置しとけばいい
復活した人間を改めて殺すのと石像の状態で壊すのとでは、やっぱり罪悪感が多少違うんじゃないかな?
あと、一応司帝国内に大樹と杠がいるから、隙みて復活させかねないと思うと、念の為に壊しおくんだろう。
-
- 2019年09月15日 02:07
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- このアニメとは全然関係ないけどノーベルついでに
「アルフレッド・ノーベル」として知られてるけど
「アルフレッド・ベルンハルト・ノーベル」がフルネームで
しかも「ノー『ベ』ル」にアクセントがつくんだね「のべぇぅ」に近い発音
ただし賞の場合は日本でも言われている通りの「『ノー』ベル賞」(the Nobel Prize)になるんだとか
-
- 2019年09月15日 02:12
- ID:bu9JcZd80 >>返信コメ
- >>159
「この大人は優しそうだから」なんて不公平な理由で復活させた人類束ねられるわけないでしょ
そんな理由で選別したら復活させた若者達から不満は出るし
なにより壊さないで放置なんてしようものなら、親や知り合いだからと復活させる者が現れ可能性がある
そうなったら内乱の火種になりうるし人類全滅につながりかねない
-
- 2019年09月15日 02:22
- ID:vAmTzFhg0 >>返信コメ
- >>9
千空たちは屋外でやってるけど釜の熱気がヤバイあとストロー吹くときに間違って吸うと肺が熱気で殺られるから緊張感もあるから疲労感が結構ある。
-
- 2019年09月15日 02:30
- ID:vAmTzFhg0 >>返信コメ
- >>218
フランケンシュタインの誘惑かな?
-
- 2019年09月15日 02:32
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 科学王国はそれこそ千空のチート知識で目に見えて進化して、さらにそれが自分の生活を一変する革命ばかり、いくから見ていても飽きないだろうなあ・・・
逆に言うと、人類の歴史って産業革命から一気に異常な進化を遂げている。ライト兄弟の飛行機から70年程度で人類は月にまで行ってるんだから、文明って怖いわ・・・
-
- 2019年09月15日 02:39
- ID:vAmTzFhg0 >>返信コメ
- >>78
-
- 2019年09月15日 02:42
- ID:P8zwb3pN0 >>返信コメ
- >>83
そういえば一時期、
「ガラスは液体」って説があったような・・・?
-
- 2019年09月15日 02:43
- ID:k4V66eQQ0 >>返信コメ
- 金狼銀狼がクローズアップされ始めたから聞くけど
金髪のほうが銀狼で、黒髪のほうが金狼なのってなんでだろう
なんか原作者が言及してたりしないのかな
-
- 2019年09月15日 02:44
- ID:4lE5Eb6j0 >>返信コメ
- 科学は「力」だから、どの「ベクトル」に向けるか人間次第よな
進歩すればするほど起こす幸福も不幸も大きくなる。使う人間の責任も
-
- 2019年09月15日 02:50
- ID:vAmTzFhg0 >>返信コメ
- >>78
私は硬度9のサファイアの鎧をつけている。
サファイアの鎧ってなんやねん!って思ったけどアレはサファイアコーティングの鉄の鎧って意味だったのかなと思ったけど悪魔将軍がダイヤモンドの汗かいてリングをダイヤモンドコーティングした時点でどうでもよくなった古き思いでだな。
-
- 2019年09月15日 02:50
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- 竹を使った鉄のストローって、鉄の温度考えるとできるのか?一瞬で燃えてしまいそうな気がするけど・・・
-
- 2019年09月15日 03:21
- ID:pC4fbhbb0 >>返信コメ
- >>234
調べてみたら「竹流し金」というのが出てきた
金を竹に流し込んで作った金貨らしい
金の融点は1000℃ちょっとだから少なくともそこまでは耐えられるっぽいね。竹の耐熱性は思ったよりすごい
-
- 2019年09月15日 03:29
- ID:GeDQrl2g0 >>返信コメ
- 他の動物の事情がわからんけど人類って目に障害を抱えすぎじゃね?
メガネその他で矯正できる技術を身につけられたから良かったようなもののそれがない状態、裸眼で野生に放り込まれたら凄まじいハンデになる
視覚というのは重要な外部情報入手手段だろうになんでこんなに悪くなる率が高いんだ・・・
-
- 2019年09月15日 03:43
- ID:ws6h6DwM0 >>返信コメ
- >>234
9話の鉄の棒作った時見直したらわかるけど
完全に砂鉄が溶けた時は日没前で型に流し込んだのは真夜中だったから溶けてすぐ型に流し込んだんじゃなくてある程度温度が下がってから入れてるんだよね
今回もおそらくある程度冷ましてから竹に流し込んでるだろうから燃えはしないよ
-
- 2019年09月15日 03:59
- ID:3TNJFmf30 >>返信コメ
- >>236
高性能かつ繊細な機器ほど故障しやすくなるじゃろ?
そういうことだ
-
- 2019年09月15日 04:02
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>2
「たた、たいへんだよ千空!ラーメン食べると そん時だけもっとヒドいボヤボヤ病になるんだよ!!!💦」
「…あーそりゃ失敗でも欠陥でもねぇ、
メガネの奴の宿命な…。」
-
- 2019年09月15日 04:04
- ID:MTumLKR.0 >>返信コメ
- 🍉の容姿はどうみても
ルリ姉とコハクの子供なんだよなぁ…
-
- 2019年09月15日 04:07
- ID:ws6h6DwM0 >>返信コメ
- >>236
それだけ目が繊細かつ複雑な構造をしてるってことだ
別に人類だけに限ったことじゃない
個体差ってのはどの生物にでもあることだから
-
- 2019年09月15日 04:10
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>25
彼ら短時間(期間)で動作や手順を“最適化”するからね。
-
- 2019年09月15日 04:14
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>31
ガラス細工時のあの手つきがすげえ!
-
- 2019年09月15日 04:14
- ID:mfIig3I40 >>返信コメ
- >>102
>寝てても眼鏡をかけられるだけの猶予がある
こういうのって自分もだけど、眼が悪くない人には分からないもんね。ああなるほどなってコメ読んではっとさせられた。ありがとう
-
- 2019年09月15日 04:18
- ID:TbnqstBV0 >>返信コメ
- >>236
生活環境によるのでは?アフリカの人とか視力めっちゃいいじゃん
-
- 2019年09月15日 04:22
- ID:5WlmeIx10 >>返信コメ
- 初めてOP見たとき「あれ、これ、カセキじいちゃんの登場間に合う??」って心配したのだけど
OP変更前にじいちゃん登場間に合ってよかった
ほんとこれテンポやばいわ
-
- 2019年09月15日 04:22
- ID:HaACoHHU0 >>返信コメ
- 千空軍団でも随一のチートキャラのカセキだけど、味方中最高齢で後継者もいない唯一無二の職人キャラという設定にはやっぱりハラハラする
-
- 2019年09月15日 04:35
- ID:JjYqU4Sg0 >>返信コメ
- 原作未読でOPのカメハメ波撃つ爺さんかと思ったら
今回の話見て、改めてopスローで見直したら
本当にガラス吹いてた。
ミスリードさせるアニメスタッフすげぇ
-
- 2019年09月15日 04:39
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>210
突っ込まれたり論破されそうでコワイけど…、「大人の石像を壊した」のは深い考えとか無く 単に「見てたら“理不尽な暴力を受けた”時のフラッシュバックが起きて つい衝動的に」ってコトかも。司だって考えてみればまだ十代の若者だし、あんな“文明崩壊した世界”では罪に問われる事もないし現実的にも「人類全員復活」はあり得ないと思うのが普通だろうしで罪悪感も麻痺してたのでは?
-
- 2019年09月15日 04:44
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>38
メガネ(?)が出来る前の“仮面の下で顎をつたう涙”にもグッと来た。
-
- 2019年09月15日 04:49
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>50
台所の只のガラスコップが何だかありがたく見えてきた、ウチのは「アサヒ」って書いてあるヤツだけど…。
-
- 2019年09月15日 04:52
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>118
硬度ゼロ!スネイクボディー!!!!
-
- 2019年09月15日 05:03
- ID:5WlmeIx10 >>返信コメ
- >>236
目だけに限らず足とか手とか、何かしらの障害抱えた動物は自然の中ではどんどん淘汰されていっちゃうからね
人間ってい・い・な~♪
-
- 2019年09月15日 05:16
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>215
昔はアニメや漫画で「未知の侵略者の科学力の前に人類の兵器では手も足も出ない!」って話が多かったから、現代文明をついつい“ありふれたショボイもの”と捉えがちだったけど、そのありふれたモノのスゴさ 有りがたさに新ためて気付かされる作品だ。
-
- 2019年09月15日 05:33
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- …その昔、かのアインシュタインのオッサンにある記者が聞いたそうな、「第二次大戦では核兵器が登場しましたが、“第三次世界大戦”があるとしたら一体どんな兵器が出てくるでしょうか?」…、そしたらオッサンはこう答えた。
「第三次大戦がどうなるかは解らないが…、もし“第四次世界大戦”があるなら人類の武器は棍棒や石斧になってるだろう。」と…、
ククク、アインシュタインのオッサンよ、3700年後の人類は…“巨大 松井棒”で戦ってるぜ…。
-
- 2019年09月15日 05:35
- ID:oUN.JvC00 >>返信コメ
- >>247
見も蓋もないけど復活液さえ作れれば石化した技術者復活させられるからそれまで持ってくれればいいや感はある
-
- 2019年09月15日 05:41
- ID:PnjRHoGA0 >>返信コメ
- 来週、リューさん?
-
- 2019年09月15日 05:43
- ID:sFXJ6IJu0 >>返信コメ
- >>107
この作品はリアリズムを追求した描写とマンガ的なケレン味チートキャラの活躍する描写の塩梅が絶妙ではあるな。
-
- 2019年09月15日 05:43
- ID:TkkurUsH0 >>返信コメ
- メガネのくだりは色弱の父親へのプレゼントに
色が見えるようになるメガネを贈った動画思い出した
-
- 2019年09月15日 05:47
- ID:sFXJ6IJu0 >>返信コメ
- 実際、今日に於いてもフラスコや試験管などの実験ガラス器具は殆ど職人の手による手作りだからな。
理科の先生が「高いから大事に扱ってよ〜」と言うのは誇張でもなくホントのこと。
-
- 2019年09月15日 05:52
- ID:w.fRK4fX0 >>返信コメ
- >>249
下手に反論するとネタバレになるのでヒントだけ。
司はトレーズ閣下ばりの記憶力と責任感。
-
- 2019年09月15日 06:00
- ID:Md6ivB8M0 >>返信コメ
- >>202
Dr.STONEは現ジャンプ作品の中でも「子供が夢中になる」って声をよく聞く気がするねぇ
まぁ気持ちはわかる、俺がキッズ時代にこれ読んだら絶対ハマってたと思うもん
-
- 2019年09月15日 06:16
- ID:nh.GXMvc0 >>返信コメ
- >>124
科学王国の広場がクロム登場時より広がってたのはそういう事なんだろうな…
-
- 2019年09月15日 06:47
- ID:iaE4MCPZ0 >>返信コメ
- 職人さんの経験による応用力(適応力というべきか)はホンマに凄い
「こいつをこうするにはこれぐらいの力加減で~」とかが感覚的に判るらしい
どれだけ膨大な知識量と柔軟な発想力があっても、それを実現する技術力がないと「絵に描いた餅」で終わるからな(それでも千空の工作技術はかなりのレベルとは思うけど)
まさに鬼に金棒
-
- 2019年09月15日 07:01
- ID:RL4ycqWr0 >>返信コメ
- >>169
サスガダァ…
カセキのじいさんに敵うナイスバルクがいるわけが…
-
- 2019年09月15日 07:03
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>219
やたらゴリラゴリラと聞くが、あの村の“御前試合”とやらで勝ち残った者には「剛猿(ゴリラ)星座の聖衣(クロス)」でも与えられるのだろうか?
-
- 2019年09月15日 07:14
- ID:ohuTR12h0 >>返信コメ
- >>124
石炭とか天然コークスとか泥炭
だと思ってたが違うのかな
-
- 2019年09月15日 07:16
- ID:hi6QK1xD0 >>返信コメ
- >>231
それも(ややこしくて)気になるが、
原作未読の俺としては今後のマグマとの戦いで、(マ)「ムハハ、もう後がないぞ!」(金)「なまじ見えるから迷うのだ、むんっ!」と自ら目を潰す金狼、(銀)「兄さん!何を?」(千)「ヤロウ…、“心眼”で奴を捉える気だ!」みたいな展開になるのかが気になる…。
-
- 2019年09月15日 07:16
- ID:sFXJ6IJu0 >>返信コメ
- >>168
「高度に発達した科学は魔法と見分けが付かない」ってのは。
たとえ専門家でも一つのテクノロジーの仕組み全体を一個人で把握できない事からも来るな。
-
- 2019年09月15日 07:20
- ID:6r4XXunf0 >>返信コメ
- >>111
救世の英雄〜♪博愛の賢者〜♪伝統の後継〜♪革命の旗手〜♪
-
- 2019年09月15日 07:27
- ID:6r4XXunf0 >>返信コメ
- >>231
キャラデザは脚本の理一郎じゃなくて作画のBoichiがやってるからな
多分そっちに聞かないと分からない
-
- 2019年09月15日 07:29
- ID:6r4XXunf0 >>返信コメ
- >>236
目の悪い個体は生き残れないから淘汰されてるだけだぞ
-
- 2019年09月15日 07:39
- ID:ERPrxqOq0 >>返信コメ
- Dr.ストーンは電気や鉄や眼鏡etcと、視聴者(読者)の身近にあるものを題材にした話が多いから共感しやすいね
故にその有り難みも理解しやすい
-
- 2019年09月15日 07:44
- ID:1cqwhS.r0 >>返信コメ
- >>102
地震速報で叩き起こされたら、パニックになってメガネどころじゃなくなりそう。
-
- 2019年09月15日 07:45
- ID:sDQY1ani0 >>返信コメ
- >>231
長男だから金で、次男だから銀だと解釈してた
ルリのお話に1番には金、2番は銀てのがあったのかなと
-
- 2019年09月15日 07:56
- ID:KECljvHv0 >>返信コメ
- >>76
あのー村の周りにあるのは湖なんですが
わかっておられない?
-
- 2019年09月15日 08:00
- ID:BK9LJRNb0 >>返信コメ
- 千空の過去の科学者や文明自体、それに職人なんかへのリスペクトの深さは、この話の面白さの重要なファクターになっているね
-
- 2019年09月15日 08:02
- ID:ra4PcYze0 >>返信コメ
- >>210
既得権益を求めるのが大人だけとは限らないのに
大人は強欲、若者は純粋と考えてる時点で大人に対するヘイトが根源なんだよ
-
- 2019年09月15日 08:12
- ID:jOYkAJLH0 >>返信コメ
- >>71
俺と全く同じ感想でちょっとうれしい
アスファルトの表面に浮かぶ石の一欠片ごとの主張が激しすぎて凄まじいストレスだった
今は裸眼の視力には戻れないけどネ
-
- 2019年09月15日 08:14
- ID:fx3rlklA0 >>返信コメ
- >>221
大体軍人で草も生えねぇな……
-
- 2019年09月15日 08:16
- ID:gsBNT7dX0 >>返信コメ
- (´・∀・)太った岩塩はともかく
他の3人も毎日ラーメンにつられて重労働してると思うと面白い
とくに一番年上の金髪の人
-
- 2019年09月15日 08:16
- ID:fx3rlklA0 >>返信コメ
- >>65
ネタバレになるから言いたくても言えねぇ……
-
- 2019年09月15日 08:20
- ID:gsBNT7dX0 >>返信コメ
- >>48
ちょっと違うけどサバイバル系作品はリアル寄りにしようとすると
すぐお色気とか性犯罪系、裏切りやバトルに走るからなぁ
地道に色々作っていってギャグも忘れず
食べ物もちゃんとやってくれるdrストーンは本当に貴重なので嬉しい
-
- 2019年09月15日 08:22
- ID:e9rBVd8u0 >>返信コメ
- 千空は「冷静で合理的なサイエンティスト」を自称したいがために、義理人情からうっかり合理的とは言えないことしたら、今回の「労働力ゲットの為」みたいに無理やり自分の行動を合理的にするための言い訳を生み出すよね
-
- 2019年09月15日 08:24
- ID:3waExagU0 >>返信コメ
- >>210
お疲れ様
単純に司が「大人が憎い」→「だから殺す」なのだとしたら、司の二つ名は「霊長類最強の高校生」ではなく、「霊長類最強の殺人少年」になっているよね
折り合いがつけられないレベルの人間の筈だから、現代社会においても隠れて殺す(少なくとも漁師のおっさんは確実に)
作者が司のキャラクターを扱いかねているとか書いている人もいるけれど、作者が扱いかねているのは千空の仇役として、魔王の様な愚かな絶対悪として扱おうとする視聴者の方なのではと思うけどね
まぁ 俺は原作未読なので詳しくは知らないけど、司はサイコパス(目的の為には手段を選ばず)ではあっても、シリアルキラー(快楽・欲求の為に殺人をする)ではないと思うよ
つまり資本主義・科学技術を持って文明を100年単位で進めてしまう可能性のある大人を敵として認識していると思う
だから「大人になったら殺される世界」みたいなピーターパン思想を持つほど、愚かなキャラクターに見立てている人が不思議でならない
-
- 2019年09月15日 08:30
- ID:4vNlXwto0 >>返信コメ
- >>284
理由を作らないと善意で動けない不器用なタイプっているけどまさに千空はそれだと思う
-
- 2019年09月15日 08:54
- ID:3waExagU0 >>返信コメ
- >>110
仕事あるあるだよね
失敗する可能性を高めるだけの行為なのに、知識の無い人間にはいくら説明しても理解できず、努力する気が無いとかいう判断を下すのだよねぇ
では失敗した時の責任は?と問うと、当然こちら側持ちという理不尽極まりない要求なのだよね
リスクとリターンの釣り合いが取れていない話をしても駄目だったし、本当にうまく対処する方法を教えて欲しいよね
絶対に失敗しない要求の通し方とか漫画であったら、絶対全巻揃えるよ・・・無いか・・・そんなものは・・・
-
- 2019年09月15日 08:58
- ID:5HY.wmv.0 >>返信コメ
- >>9
コツを掴むまでが難しい
カセキの場合、失敗例を見て成功への方法を見いだしてるのは職人ならではなんだろうな
小学校の頃に、ガラス菅をガスバーナーで溶かして膨らませるって実習あったけど、まんべんなく熱を与えないと歪になるし、膨らませる時の力加減を間違えると一瞬で風船みたいに膨らんで破裂したわ
-
- 2019年09月15日 09:06
- ID:Aw5NVObR0 >>返信コメ
- 色盲の人が色弱補正メガネプレゼントされて
初めて見る色の世界に涙する動画が好きなワイ、無事号泣
-
- 2019年09月15日 09:20
- ID:7LtD0Yln0 >>返信コメ
- >>143
いや55歳の可能性もあるだろ
-
- 2019年09月15日 09:25
- ID:CuY.bDyV0 >>返信コメ
- カセキのキャラデザモチーフはやっぱドワーフなんだろな
-
- 2019年09月15日 09:26
- ID:7LtD0Yln0 >>返信コメ
- >>165
もうちょっと時期がずれてればラティーファも参加できたのになぁ
-
- 2019年09月15日 09:29
- ID:rDDMv0Ct0 >>返信コメ
- >>278
うーん、考えてみれば“子供”にもどうしようもないヤツもいるしなあ…、罪悪感なくイジメや万引きするクズや屁理屈の自己弁護(言い訳)や保身にやたらと弁の立つズル賢しこさを持ったクソ生意気な“出来るヤツ気取り”とか…。
-
- 2019年09月15日 09:36
- ID:h3ehl2ye0 >>返信コメ
- ガラス…硬いわ薬液に対する耐久性高いわ加工し易いわ考えると恐ろしく便利だな
-
- 2019年09月15日 09:37
- ID:AAqnt8mp0 >>返信コメ
- >>235
竹の用途いろいろありすぎてパネェな
育つ前なら食えるし
-
- 2019年09月15日 09:38
- ID:rDDMv0Ct0 >>返信コメ
- >>293
仮に“いい子”だとしてもガキは良くも悪くもワガママなモノだ、下手に復活させたら やれ「パパ・ママに会いたい」だの「ゲームがしたい」だの「肉や魚や木の実の食事飽きた、ハンバーグとかスパゲッティとかアイス食べたい」とか言い出してただの“非力で労働力にならない厄介者”になるぞ。
-
- 2019年09月15日 09:43
- ID:baQPywDI0 >>返信コメ
- >>102
>>244
以前TVで災害時に家から持ち出す物で特に優先度高いのが眼鏡や常備薬といってたな
食料や衣類は支給されるけど自分専用の類の物は
代わりを用意するのが困難だからといわれてたの思い出した
こういうのは肝に命じておいた方が良いんだろな
自分でなくても家族が必要な場合あるし
-
- 2019年09月15日 09:46
- ID:Ek8t6Xx20 >>返信コメ
- >>202
科学が題材だから良くも悪くもガチで真似出来るからな
それこそ次の話は子供はもちろん大人同伴でも真似しちゃ死ぬから今のご時世早い時間帯は難しいだろうな
-
- 2019年09月15日 09:47
- ID:h3ehl2ye0 >>返信コメ
- >>27
槍製造に必要な物…乙女の命か❗️(うしとら脳)
-
- 2019年09月15日 09:49
- ID:ERPrxqOq0 >>返信コメ
- >>295
丈夫だし、中が空洞で形状が整っているから水筒や皿といった器にも出来るし
更にはフィラメントにもなるとか竹まじ万能
-
- 2019年09月15日 09:51
- ID:VFMRh8ta0 >>返信コメ
- ガラスなら小田原のビール工場に山ほど眠ってるんだな
当然崩れ去ってるだろうけど、毎日見てる人間としては地形でだいたいの位置はわかる
-
- 2019年09月15日 09:51
- ID:rDDMv0Ct0 >>返信コメ
- >>275
もし三男坊がいたらなんて名前だったろう?「銅狼」じゃ語呂悪いからやっぱ「鉄狼」あたりかな…。
女の子(妹)なら「白金(プラチナ)」か「パール」。
-
- 2019年09月15日 09:54
- ID:swfD5OFc0 >>返信コメ
- いや、たしかに近眼は病気じゃないかもしれんけど欠陥には違いないでしょ。
本来ならメガネなんてなくても生活できるのが普通なんだから。
-
- 2019年09月15日 10:00
- ID:rDDMv0Ct0 >>返信コメ
- >>303
誰か「オマエがスケベでロリコンなのはビョーキでも異常でもねえ、この世界にはそれを受けとめるオタ文化がある!」と言ってくれ!(TДT)
-
- 2019年09月15日 10:01
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>245
アフリカのサバンナやモンゴルの大草原なんかで暮らしてる人は目がとんでもなくいい、ってのは事実だけど
目が悪い人は獲物を見つけられずに淘汰されていった、っていう残酷な事実も忘れてはいけない・・・
-
- 2019年09月15日 10:03
- ID:h3ehl2ye0 >>返信コメ
- >>163
クロムが一般成人の1割程度だとしても一般人の戦闘力は50
銀狼が守衛やるのも納得
-
- 2019年09月15日 10:03
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>293
「以前、電車の中で女子中学生と思われるグループが、興奮して話し合っていました。話の内容から察すると、どうもその子たちは中学二年生らしく、さかんに嘆いているのは「近ごろの一年生どもは……」ということでした。わずか一年の間に、これだけのズレができてしまうのです。」
藤子・F・不二雄 1985年 第10回藤子不二雄賞コメントより
-
- 2019年09月15日 10:09
- ID:CFnnrYYF0 >>返信コメ
- >>94
何気にDr.Stoneにはチート能力者が多いからな。
科学知識チート 千空
戦闘力チート 司
体力チート 大樹
手芸チート 杠
工作技術チート カセキ
-
- 2019年09月15日 10:09
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>276
・淡水でも貝はいる
(人間は塩がないと生きられないので汽水湖か、海とつながってると考えるほうが合理的。雨の多い日本には岩塩は少なく塩水温泉周囲に山塩が「とれることもある」程度)
・箱根近辺と想定されるので海までそう遠くない。千空ですらあれだけの距離を移動できてるのだから、コハクに頼めば海藻集めてきてもらうのはたやすい
否定して悦に入りたい気持ちもわかるけど、「作中では達成してるんだからこうすれば可能なんじゃないかな」と前向きに考える習慣をつけようね
その方が人生楽しいこと増えるよ
-
- 2019年09月15日 10:11
- ID:4M6Ubh6D0 >>返信コメ
- >>215
そういえば昔、ドラえもんで宇宙人がガラスにものすごい価値があってもらったら大感激した話があったな。
あのときは何を大袈裟な、とも思ったけど実は本当にそんな価値のあるシロモノだったのかもな、ガラスって。
-
- 2019年09月15日 10:11
- ID:CFnnrYYF0 >>返信コメ
- >>16
あぁ、あの爺もチートだったなw
-
- 2019年09月15日 10:14
- ID:U4XbE.RY0 >>返信コメ
- カセキ爺さん見てるとグレンラガンのリーロン思い出すな。
技術レベルが一足飛びで上がっていくのに、お構いなしについて行って身に付ける辺り、ね。
-
- 2019年09月15日 10:16
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>25
>職人の技術って容易に真似できる物じゃないんだよね
今話の真逆の事態がかつてあった
オウム真理教が活動してたころ、理系高学歴の人間集めてサリン作らせたり戦闘ヘリ購入の計画立ててたりしたのは有名だけど
当然ながら彼らは「銃」も自作しようとした
途上国の紛争地域ではAK47が一丁5ドル程度で作られてるって話もあり、当時は中国産の粗悪だけど安いトカレフ拳銃なんてのも暴力団によく使われており、なんの不思議もない
ところが、大学院卒ぞろぞろで「壮大な科学の実現!」「自分の学問が世界を救う!」という理想に燃えたオウム科学班には
「自分の手で旋盤はじめ加工機材を扱って職人技を発揮」することのできる者がいなかったので、手順はわかってても、実際の部品加工には職人技が必要となる銃の製作は、上手くいかなかったんだとか
-
- 2019年09月15日 10:16
- ID:CFnnrYYF0 >>返信コメ
- >>143
ネタバレになるけど、千空たちに50近く年離れてるって言ってたから70近いよ。
-
- 2019年09月15日 10:17
- ID:CFnnrYYF0 >>返信コメ
- >>18
言ってもいいの?
-
- 2019年09月15日 10:20
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>202 >>262
近郊の大型書店行ったら、児童書コーナーに
「○○でサバイバル!」(砂漠とかジャングルとかそういう言葉が色々)ってシリーズが平積みされていた
今の小学生は「唆る」が読める、って話もテレビのクイズ番組でやってたし
とてもいいことだと思う
-
- 2019年09月15日 10:23
- ID:0XfL5CMS0 >>返信コメ
- このレベルの村だと1人器用な人がいるとあれもこれもつくってくれってなりそうだし
カセキはいろんなものを幅広くつくってきたんだろう
その50年の経験値があるからこその神腕だし
新しいものに食いつく好奇心も持ち合わせている
ほんといい爺さんだよ
-
- 2019年09月15日 10:36
- ID:mfIig3I40 >>返信コメ
- そういえばこの世界って文字はあるのかな?文化文明っていうように人間の発明のまず第一は文字だと思うし、知識の継承も考えると凄く重要だと思うんだけど。言葉だけで残せる口伝もありだけど、言葉だけ残って意味が残らない可能性が高いしってこれは書物も一緒か
-
- 2019年09月15日 10:38
- ID:RgKfCzPK0 >>返信コメ
- >>309
この場合、否定して悦に入りたい人間てのは>>76の事だろ
-
- 2019年09月15日 10:41
- ID:gsBNT7dX0 >>返信コメ
- >>289
色盲のお父さんが家族からプレゼントされて
一度外してみたりキョロキョロして
道端の花の色に感激して泣き出す良い海外動画だ・・・
-
- 2019年09月15日 10:41
- ID:mfIig3I40 >>返信コメ
- >>300
タイに旅行行った時、ビルの建築現場の足場で竹使ってるの見た事あるよ。作業員の人が上通るたびになんか凄い撓ってて、見てるだけで怖かった
-
- 2019年09月15日 10:45
- ID:hkxo73vk0 >>返信コメ
- >>171
あの装置、スイカが水を流してたけど、あれ作画のBoichi先生のアイデアだってどっかのコメントで読んだ。
これ、水かける装置書き足していいですか?って。
それ知ったとき、ああ、この漫画はこの二人だからこのクオリティなんだって感動したな。
-
- 2019年09月15日 10:46
- ID:0XfL5CMS0 >>返信コメ
- >>50
何気なく毎日見ている窓の窓ガラスだって実は厚さ数ミリしかないのに
それで家を守っているからなぁ
-
- 2019年09月15日 10:49
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>319
その前の>>54見てる?
「ネタは揃ってないだろ」が否定でなければ何なんだ
-
- 2019年09月15日 10:51
- ID:hkxo73vk0 >>返信コメ
- >>202
子供に見て欲しいってのには心底同意するんだけど、最大の壁は、番組最後に出てくる注意書きだよなぁ。
危険どころか法に触れるかもってのは、うるさいところからうるさく言われそうな気がするよ。
-
- 2019年09月15日 11:00
- ID:Ek8t6Xx20 >>返信コメ
- >>199
そもそも司帝国のモヒカンたちは科学王国の存在知らないから選択肢なんてないからな
司に従うか殺される覚悟で反乱か逃げて独立くらいしか選択肢ないけど司の戦闘力考えると後者は可能性無し
それで司に従ってるうちは食料と安全は確保されるなら司に従う以外選択肢はない
-
- 2019年09月15日 11:05
- ID:RKmrdZxR0
>>返信コメ
- 面白かったです。
-
- 2019年09月15日 11:12
- ID:RgKfCzPK0 >>返信コメ
- >>324
話に突っ込むことは単なるアニメの感想
否定して悦に入りたいと思ってるというのは言いがかり
-
- 2019年09月15日 11:13
- ID:JRuoIAzD0 >>返信コメ
- >>10
漫画だとめっちゃ手がボロボロで黒くなってるのに、余計なセリフが全く無い。絵を見て察しろと。
-
- 2019年09月15日 11:16
- ID:TueBMYA00 >>返信コメ
- >>149
あれ専用武器ありで司と互角ってだけでステゴロならコハクより弱いで
司は瀕死&ステゴロでコハクの二倍だけど
-
- 2019年09月15日 11:25
- ID:kB5MQDJm0 >>返信コメ
- >>230
一時期じゃなくて現在の理論
正確には特殊な液体
-
- 2019年09月15日 11:29
- ID:kB5MQDJm0 >>返信コメ
- ガラスは液体で思い出したけど
レンズの元になる密度ムラのない板ガラスも意外と技術力が必要
ムラがあると屈折率も変わるし研磨中に割れる
-
- 2019年09月15日 11:32
- ID:kB5MQDJm0 >>返信コメ
- >>260
いやすでに大量生産だってw
-
- 2019年09月15日 11:41
- ID:TueBMYA00 >>返信コメ
- >>274
逆
無いと何にもならないからまず真っ先に眼鏡に手が伸びる それくらいなくてはならないもの
あるとしたらテンパって取り落としたりうまく掛けれなくて更に慌てるって感じかなー
-
- 2019年09月15日 11:47
- ID:zsOBRp8f0 >>返信コメ
- >>269
オッサン世代にとっちゃスマホのタッチパネルなんか正に魔法だぞ。
子供の頃に見た(あるいは自分で思い描いた)SFアイテムですら“機能分の物理スイッチ”はあったからね。
-
- 2019年09月15日 11:50
- ID:TueBMYA00 >>返信コメ
- >>303
人を思いやる心は無いのかよ
目がちゃんと見えなくて強いコンプレックス持ってる子供に
お前のその目は欠陥だ
とか告げるのはさすがにひど過ぎる
何故あえて 病気でも欠陥でもないと言ったのか 言ってあげたのか
そのことをもう少し考えた方が良いのでは?
-
- 2019年09月15日 11:52
- ID:XXwlvRge0 >>返信コメ
- このアニメ、息子が好きだから今度上野の科学博物館につれていってやるか。いろいろあそこは大人でも面白いからな。
-
- 2019年09月15日 11:54
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>202
子供達を理科好きにさせる為の導入に、ピッタリな漫画だよな。
まあ、少年漫画だから、御都合主義的部分や簡略化した表現とかある訳だけども……
でも、それを差し引いても素晴らしい漫画だよ。
-
- 2019年09月15日 12:00
- ID:zsOBRp8f0 >>返信コメ
- >>335
昔読んだSFマンガ(昭和の作品)で、
それ一台でテレビ、カメラ、ナビゲーション、計算機、通信機、コンピューターと何でもござれのスゴいアイテムが登場するんだが、それが“ハンドバッグサイズ”でな。(今で言えば分厚いタブレットだな) 当時は「スゲー、なんてコンパクトなんだ!」と思ったもんだが…、今、ポケットサイズの“それ”持ってるんだよなぁ…。
-
- 2019年09月15日 12:03
- ID:fI7hgR670 >>返信コメ
- >>334
分かる。もはや体の一部みたいなものだから
真っ先にメガネかけるし、夜中起きてすぐ取れるよう必ず手に届く場所・決まった所に置いてある
夜中の地震速報は経験あるけど、パニック無しに眼鏡スチャッ!!ですよw
-
- 2019年09月15日 12:06
- ID:CYNoe83f0 >>返信コメ
- >>11
メガネやコンタクトしてる人ならこの感動すごい分かるよね
世界がこんなに明るくて綺麗だって気付かなかった
めちゃくちゃ解像度上がるもん
-
- 2019年09月15日 12:14
- ID:uuIeOMJ40 >>返信コメ
- 知らない人多いみたいだけど、千葉の印西って最近は色んな企業の関連会社が置かれるようになったり、IT企業が入って来てるんだよね
-
- 2019年09月15日 12:15
- ID:CYNoe83f0 >>返信コメ
- >>322
それで思い出したけど、千空とコハクが出会った時に
千空が作った温泉のお湯入りの甕を運ぶ台車あったじゃん?
あれ、原作のラフではコハク自分で走ってたんだよね
でも完成原稿ではコハクも台車に乗ってた
-
- 2019年09月15日 12:18
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>328
悦に入ってないやつが「揃ってないだろ」という言い方するか?
「司から逃げ出す時に持ち出せたのかな? 今の村でまた採取できる?」とか何とかつければ「感想」だけど
(千空)「揃ってるんだぜ!」→「揃ってないだろ」ってのはユーモアこめた茶化しでも何でもなく、悪意ある否定でしかないんだわ
-
- 2019年09月15日 12:22
- ID:ScaaWxs20 >>返信コメ
- >>337
いい親御さんだね
ドクターストーンが好きならきっと喜ぶと思うよ
-
- 2019年09月15日 12:23
- ID:CYNoe83f0 >>返信コメ
- >>284
ほめられたりお礼言われたりすると
恥ずかしいのか照れくさいのか、
いやそんなことねーし!
こういう利益があるだけだから!って
反発しちゃう人いるよねw
こういうのも一種のツンデレなんだろうか
-
- 2019年09月15日 12:24
- ID:o3Accg.a0 >>返信コメ
- >>100
超強いバトル爺は多いけど職人爺は珍しいな
-
- 2019年09月15日 12:32
- ID:3TNJFmf30 >>返信コメ
- >>346
千空だと”ヒネデレ”ってイメージかな
-
- 2019年09月15日 12:38
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>278
若者が既得権益の野望を持っていても、別に構いやしないんだろうよ、司にとっては。
高度な文明社会の復活を阻止さえすれば、どうせ若い世代はその生活に順応して現代文明時の価値観など忘れていくだろうし、文句があっても最強の武力で押さえつけられる。
それに、現代文明の既得権益にしがみつこうとする軟弱者はたぶん復活順位が低く、ヒャッハーたちを含む体力系人間たちが新世界を築いた後に復活するから既得権益どころじゃない。
……だけど、大人は経験が多い代わりに新たな環境に順応しにくくなっていて、できれば自分達に都合のいい安定した環境=既得権益まみれの現代文明の復活を望む者が多くなる。
折角、文明がリセットされた世界なのに、自分の望まぬ現代文明世界に戻されたくないから、それを知っている大人の石像を見つけ次第破壊するっていう訳だと思うよ。
あと、司が単なるヘイトで……(ネタバレになるので、略)
-
- 2019年09月15日 12:43
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>290
5歳から職人の道を選ぶ……筋金入りだなw
-
- 2019年09月15日 12:54
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>302
鉄(名前では「鉄犬」)と白金(読みは「しろがね」)は、金狼銀狼の両親で既に使われていますよ。
アニメでは主な村人40人の名前と顔の一覧表とか家族関係の図とかが出てないので、原作未読者さん達には分からない事だけど……
のちにその辺りのアニオリ補足があるかもしれないけど、一応アニメで放送された分の原作、および単行本のおまけで書かれている事なのでネタバレには……ならんよね?
-
- 2019年09月15日 12:59
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>308
現地組は純粋な努力の才能の人ですとしか言えないけど、復活組に関してはそもそもチートな奴復活させてるだけって話だけどね
チート級の特技の持ち主じゃなければ千空に付き合って友達付き合いできない(常人じゃ引く)し、個人的な知り合いでもなければ常人は石のまま放置されているって状況だから
-
- 2019年09月15日 13:00
- ID:3VdbtOOd0 >>返信コメ
- >>129
原作既読組からしても「俺ね、この先の展開知ってるんですよ^^」的なコメントは鬱陶しく感じるわ
他人の反応が見たいだけで別に悪気があるわけじゃないってのは分かるんだけどね
-
- 2019年09月15日 13:03
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>331
結晶ではないからだっけ?
-
- 2019年09月15日 13:04
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>227
それ
-
- 2019年09月15日 13:06
- ID:qUDJjTse0 >>返信コメ
- 千空は合理主義っぽい発言する割にちょくちょく人が喜ぶことするのいいよね
科学が何のためにあるのかをいつも念頭に置いてるというか
-
- 2019年09月15日 13:08
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>280
軍人は突き詰めればそういう思想で生きるのが仕事だからなぁ
新しい技術が開発されれば最初に軍事利用を考え、次に医療とエロってのがお決まりらしいしな
-
- 2019年09月15日 13:10
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>240
顔の似具合から、実際には従姉妹かはとこぐらいの近縁じゃないかなと私は思ってる。
まあ、原作の家族一覧は親子・兄弟関係の2世代分ぐらいまでで、しかも生存者しかないので、スイカの家族構成は謎だけどw
-
- 2019年09月15日 13:13
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>256
しかし現代の技術者がストーンワールド環境でカセキの爺さんほどの活躍ができるのかってのは正直疑問
産まれたときから現代科学水準の道具ありきだったわけだし、「ガラスとは何と便利なんだ!」ってところから始まるカセキよりも「加工を行うのに○○も××もないのか!?」って不満から始まる現代人技術者は適応遅そう
-
- 2019年09月15日 13:27
- ID:mwVkeW2M0 >>返信コメ
- >>318
その辺は超ネタバレになるからノーコメント。ただ文字の概念はないとだけ
-
- 2019年09月15日 13:28
- ID:6MJiD.nd0 >>返信コメ
- 珪砂をすり潰す時の「ゴ~リラゴ~リラ」が無かったのがチョット寂しい(ノД`)・゜・。
>>227
あれ見て「うわ!フォンブラウンって確信犯じゃね~かこの糞野郎!!!」って思わず思っちゃったけど
一方で「ああいう悪魔みたいな奴はイイ仕事をする」のもまた事実なんだよね…まさに人類の業
-
- 2019年09月15日 13:29
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>344
お前ら、いい加減に学べw
そういう単なる否定の仕合から荒しになるんだろうが。
……まあ、否定する側はその根拠をちゃんと示さないと、単に茶化してるとか悦に入ってるって言われてもしゃーないけどw
-
- 2019年09月15日 13:40
- ID:Ax3wFBGC0 >>返信コメ
- >>344
「僕がそう思ったら否定なんだ!」って考えは気持ち悪い
文字通り「狂信者」の発想か、もしくは日本語能力の低い子供みたい
君、前スレでもそうやって喚いて荒らしてた人でしょ
-
- 2019年09月15日 13:41
- ID:VOaB2RrB0 >>返信コメ
- >>4
最初はリーディングストーンと言ってルーペのようなもの使ってた。
-
- 2019年09月15日 14:08
- ID:MLGUAknl0
>>返信コメ
- >>8
アニメ NO GAME NO LIFEのワービーストのじいさんに声が似てると思った。
-
- 2019年09月15日 14:10
- ID:MLGUAknl0 >>返信コメ
- >>353
もとはこの原作のひとが支えた作品、それを語るのは悪くない。
その程度でストレスがたまるなら、ブログをみるのを自分から避けるべき。ネタバレをしている連中じゃないだから。
-
- 2019年09月15日 14:48
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>366
ネタバレやらないだけマシだけど……
誰も先に「銀の槍で何するんだろう?」とか言ってないのに、いきなり>>27に「初見組は」って前置き入りで上から目線で言われたら幾らなんでもウザイだろうにw
まあ、既にロードマップで目的の物の選択肢は上がっているし、わざわざ千空が金の槍でなく銀の槍だけを先に作るのかを考えれば、初見でも十分予測できるレベルの問題だけどさ。
-
- 2019年09月15日 14:49
- ID:A4gOTkVV0 >>返信コメ
- 知識ゼロから根気と発想力だけで科学を数万年分進める男と、初めて知った材料や機構を完璧に扱うマルチ技術者というバケモノ二人がいる村
妖術を嫌う文化さえ無ければ千空がいなくても鉄器、車輪、火薬までは余裕で辿り着けたのでは
-
- 2019年09月15日 14:55
- ID:7LtD0Yln0 >>返信コメ
- >>334
普段は目の前のPCの上に置いてるか付けたまま寝オチしてる
たまに実家帰るとどこ置いたか分からなくて困るw
-
- 2019年09月15日 14:56
- ID:3JRr9v8A0 >>返信コメ
- >>303
科学が発達した時代(千空がいた時代)では近眼は欠陥じゃないってことじゃね?
失明レベルならともかくスイカくらいの近眼だと「眼鏡がないと不便」と感じる人はいても「自分は欠陥人間なんだ」と悩む人はあんまいないし
現代でも手や足の欠損は欠陥扱い(この言い方もあれだけど…)されるけど攻殻の時代くらいまで科学が発展したら欠陥扱いはされてない、みたいな
-
- 2019年09月15日 15:00
- ID:aW0cxY5W0 >>返信コメ
- 言われてみれば、石器時代なのに妙に立派なつり橋
そんな背景美術に伏線仕込まれていたとは
-
- 2019年09月15日 15:04
- ID:7LtD0Yln0 >>返信コメ
- >>303
まぁ欠陥以外の何者でも無いよね
病気じゃないってのも違和感ある
視力の低下はPCや文字の無い田舎生活してたら段々良くなるって話を良く聞くけど
スイカは既にその生活状態にあるのにおそらくは先天的にもうその状態で改善の余地が無いとかキツすぎる
-
- 2019年09月15日 15:11
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>370
逆に言うと、補填できる手段があれば大した事無い事でも、そうでない場合は十分大きな欠陥ではあるな。
特に、スイカみたいに後天的に近眼になる要素がまず無い事を考えると……。
まあ、だからこその千空の救いの手が、物凄くありがたい訳だが。
-
- 2019年09月15日 15:17
- ID:fsx0QO270 >>返信コメ
- >>370
何が欠陥(致命的な障害)とされるかなんて技術と時代しだいだしね
科学があれば近眼なんて単なる身体的特徴のひとつ程度だし…
別アニメだけど未来SF『シドニアの騎士』では人類の医療技術は超進歩しており
たとえ肉体が欠損しようとも、再生や機械化が容易であるため、深刻に捉える人間は誰もいないという設定がある
早くそういう世の中になるといいね
-
- 2019年09月15日 15:21
- ID:fsx0QO270 >>返信コメ
- ん?技術がなければ欠陥になってしまうことが問題なら
ひょっとして我々ハダカザルは欠陥まみれの大問題動物では…?
-
- 2019年09月15日 15:22
- ID:RgKfCzPK0 >>返信コメ
- メガネとかコンタクトレンズって保険効くのかえ?
-
- 2019年09月15日 15:23
- ID:NYPoGPPL0 >>返信コメ
- ガラス製のあんな分厚いレンズを支えるフレームを作るのは大変そうだなって思ってたけどなるほどね
スイカがスイカ被ってたのにはそういう伏線もあったんだね
-
- 2019年09月15日 15:27
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>375
裸はどうだろう?
ジャングルとかならともかく、水辺やサバンナで生息するのに体表を覆う剛毛は大して要らないと思うし。
進化的に、あえて棄てたものじゃないかな?
-
- 2019年09月15日 15:32
- ID:CKSHNMIj0 >>返信コメ
- >>352
そもそも千空と大樹はずっと意識があったからただの硝酸のみで復活できたわけでその時点でチート精神力持ってるしそんな精神力あるなら
これまでの人生で何らかの努力積み重ねてる可能性大だから硝酸のみで復活できる奴がチートなのは必然といえる
-
- 2019年09月15日 15:43
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>377
スイカが西瓜マスクにピンホール効果がある事を経験的に分かっていたにも関わらず、遮光器的なピンホールメガネがない所を見ると、さすがのクロムも自身が体験したことでないと気付けなかったのかな?
遮光器みたいのは石器時代レベルの文化でも作れそうな気がするが……。
-
- 2019年09月15日 15:53
- ID:Md6ivB8M0 >>返信コメ
- >>295
ちょうどソウナンでも屋根やイカダを作ってたしな
ここでも今期アニメシンクロニティが
-
- 2019年09月15日 15:56
- ID:CKSHNMIj0 >>返信コメ
- >>82
言うても千空こなければあの村の文明レベルじゃ近視治すなんてまず不可能だし宇水さんみたいな超聴覚にでも目覚めない限り可哀想だがあれが金狼の才能限界だろ
-
- 2019年09月15日 15:56
- ID:P6hUsvaH0 >>返信コメ
- >>203
-
- 2019年09月15日 16:06
- ID:oly.aKnl0 >>返信コメ
- >>351
302です、すでに居たのね…。教えてくれてありがとう。
それ知って 今思ったけど、金狼・銀狼の「狼」の字って多分 名前の“被り”を避ける為かな?
この村の人名は基本的に鉱物から来ているから“ネタ切れ”を防ぐため過去には「金太・銀太」や「金一・銀次」、女性名なら「砂金・銀子」なんてのもいたかもね、マグマやカセキはあの村では結構 攻めた“キラキラネーム”なのかもしれない。
-
- 2019年09月15日 16:09
- ID:Rvt3ySME0 >>返信コメ
- 皆よく何回も15時間労働の製鉄手伝ってくれるよな〜と思う
ルリを助ける為の薬作ってるとか理由話してないんでしょ?
ラーメン魔力おそるべし
-
- 2019年09月15日 16:15
- ID:oly.aKnl0 >>返信コメ
- >>321
以前、某・世界まる見え番組で見た事ある。安くて軽くて使い勝手がよく、小規模な建物のみならず、結構大規模な高層建築の足場にも使われてるとか。
-
- 2019年09月15日 16:19
- ID:oly.aKnl0 >>返信コメ
- >>281
「仕事帰りに一人でラーメン屋に入る美人OL」ってカンジかな?
-
- 2019年09月15日 16:22
- ID:okYm1bLB0 >>返信コメ
- 今回は読みづらい誤字もなくてまともだ
前回の記事は頭悪い翻訳ソフトかませたのかってぐらいひどかったもんな
-
- 2019年09月15日 16:26
- ID:SiNu5Qkr0 >>返信コメ
- ほんと、千空って「粋」だよなぁ…
子供が初めて見る鮮明な世界に自然のひまわりの群生地を選ぶとか
この景色はスイカにとって一生の思い出というか宝物になるだろうね
女の子はもちろん、男もじいさんも惚れる男だよ千空は
-
- 2019年09月15日 16:32
- ID:oly.aKnl0 >>返信コメ
- >>375
服とか道具とかの“オプション”がないと何も出来ない「地上最弱の生物」なのは確かだと思う。パワー・機動力・嗅覚等の危険察知能力・毛皮等の防御力・毒物や細菌に対する抵抗力、どれひとつ取っても自然界では心もとない…。
-
- 2019年09月15日 16:39
- ID:ycBaHjQn0
>>返信コメ
- >>388
誤字はわざとだっつーの
-
- 2019年09月15日 16:49
- ID:TbnqstBV0 >>返信コメ
- >>305
ほんとかよwそんな残酷な事実初めて聞いたわ。老若男女全員が狩りだけで生活してるとでも思ってるのかな?そそらないぜこれはw
-
- 2019年09月15日 16:51
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>384
カセキはともかく、マグマとかマントルとか日本語語源で無い言葉は、まあ……チャンポン文化だからとしか言えない。
もっとも、現在でも言葉的には、それらの単語は日本語に組み込まれてはいるけどw
村の者に金髪碧眼の者が少なからずいる点で、純粋な日本人の子孫でない事はキャラの個性付けの為の漫画的表現じゃない以上、明らかな事で……
-
- 2019年09月15日 16:54
- ID:3TNJFmf30 >>返信コメ
- >>363
疑問点の提示も考察もすっとばして「〇〇は持ってないはずだろ」と
作中描写のミスを断定するみたいな物言いはツッコミとしても下手すぎると思うんだが…
そりゃ逆にツッコまれもするよ
-
- 2019年09月15日 16:57
- ID:okYm1bLB0 >>返信コメ
- >>391
君が喚いてるレベルのことなんぞ最初から知っているつーのな
わざと誤字るのがが悪いんじゃなくて笑えるでもなくセンスもない考えたあとが感じられないその誤字がただただ読みづらくしてるだけなのが問題なの
あの記事だけ別人がやったのかと目を疑ったわ
-
- 2019年09月15日 16:59
- ID:BH2fsJhZ0 >>返信コメ
- 昔、科学部で実験を計画した時、ガラスに文字を刻印する実験というのがあったのでやってみようと申請したのだけど、ガラスを腐食するためのフッ化水素は恐ろしい猛毒だということで却下された。これを安全に実施するには、防護服を着用の上ドラフトチャンバー内で行う必要があるらしい。もし少しでも皮膚に付くと激しい痛みで泣き叫びながら死ぬらしい。やばすぎる…
-
- 2019年09月15日 17:00
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>389
科学知識が凄いだけの男じゃないってのはポイント高いよね
ただ「凄い」って設定付けるだけなら簡単だけど、その辺のオプション外して個人の人格で見ても「粋」って評価を付けるのは難しい
設定でなら誰でも最強キャラを作れるけど、性格はそうはいかないもんね
-
- 2019年09月15日 17:04
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>380
近眼ってのがどんな状態なのかクロムにはわかんないからな
-
- 2019年09月15日 17:06
- ID:vWtvgxqj0 >>返信コメ
- >>390
一応持久力というか放熱に優れているから多少の強味は有るけどね
他の動物は基本的に発汗能力が殆ど無いので動き続ける事が出来ないからひたすら追いかけ続けて獲物も取れるし肉食獣も発見が早ければ逃げきれるとか聞いた覚えがある
一回だけではあるけど 馬を使った長距離レースで人が走って1位を取ったという記録もあるくらい人は持久力が高い
ちなみに馬も発汗能力があるので持久力が高い
-
- 2019年09月15日 17:11
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>142
柔らかい固体……賢者の石(柔らかい石)かな?
-
- 2019年09月15日 17:15
- ID:4vNlXwto0 >>返信コメ
- >>397
原作でもそうだけど、誰かの為に何かするときにその相手を見る目がスッゴク慈愛に満ちてるんだよ千空って、あったかい目をしてるというか、ひまわりの回もそうだし
-
- 2019年09月15日 17:28
- ID:k4V66eQQ0 >>返信コメ
- >>395
そもそも週にどんだけの本数まとめてるか知ってるか…?
-
- 2019年09月15日 17:39
- ID:P8zwb3pN0 >>返信コメ
- >>316
そのシリーズ、小学生とかに大人気らしいね。
図書館では常に貸し出し中らしい。
-
- 2019年09月15日 18:02
- ID:0nczj8IY0 >>返信コメ
- >>357
我々の大好きなインターネットもそうだけど、
軍事利用されていたものが民間に、って物も多いね。
戦争の為なら国が莫大な研究費を出すから、戦争が科学を発展させた面もあるのが悲しいな
-
- 2019年09月15日 18:25
- ID:y4F1xcgA0 >>返信コメ
- >>375
我々ハダカザルがなんでハダカザルなのかも結構謎。
暖房器具なんか当然なく、服飾技術も整ってなかった頃から肌を晒して生きてきたし、その肌も柔らかくて弱い。
平手打ちを「痛い」と感じる野生動物ってそうそう居ないんだよね。大抵毛皮で身体覆ってるかゴワゴワの硬い皮膚してるから。
-
- 2019年09月15日 18:31
- ID:Ax3wFBGC0 >>返信コメ
- >>394
ツッコミ入れるってのは「作品批判だ!」と思って攻撃することじゃないだろ
皆が皆、完全に理解できるというわけじゃないんだから、本人が理解できてないところは教えてあげるだけにして、そこから相手の言ってることを認めず根拠のない自分の妄想が正しいと言い張るようになってから叩けばいい
根拠を以って論じているのなら普通に語り合えばいい
今回だって、最初から持っていたのか?作り方は知っていたから改めて原料(貝殻等)から作ったのか?とか語り合える余地はあるし、そういうことを語り合えるのもコメンタリーの楽しみの一つでしょ
-
- 2019年09月15日 18:34
- ID:prJj9zCy0 >>返信コメ
- 知識と材料はあってもショートカットできない工作技術の部分を一手に引き受けるチート爺さんが来たな。
-
- 2019年09月15日 18:41
- ID:nydnTJhx0 >>返信コメ
- >>407
実際、ある程度のところまで来ると職人は必須だからな
何か作ろうって話をする度に「それを作るための機械を作るための機械を作る修行をしよう」ってやってたら千空の寿命が尽きる
-
- 2019年09月15日 19:06
- ID:zL189yvH0 >>返信コメ
- テンポ的に2クールか、コメント多いのはジャンプアニメだからかー。先知ってるドヤ感のコメント多い
-
- 2019年09月15日 19:19
- ID:Uqqi273K0 >>返信コメ
- >>118
ならば私はフォスフォフィライト(硬度3.5くらい)パワーだ!
-
- 2019年09月15日 19:45
- ID:.0SmVwXy0 >>返信コメ
- 司はあの漁業権持ったおっさんがいい人でも
「密猟者のせいで商売あがったりでねえ」なんて話から密猟者憎しで偏った思想を拗らせるんじゃないか、などと考えてしまったのだがさすがにそれはないか
-
- 2019年09月15日 20:07
- ID:hkxo73vk0 >>返信コメ
- >>390
人類の進化は道具の進化。重量物を運搬する、長距離を移動する、はたまた視力や聴力、記憶力なども。
様々な能力を道具にアウトソースすることで発展してきた。
そういう「道具」も含めて人類なんだ、というようなことをどこかの超AIが言ってたけど、実際そうなんだと思うよ。
-
- 2019年09月15日 20:11
- ID:rz9DNG420 >>返信コメ
- >>410
別人の頭部を金接ぎされそう
-
- 2019年09月15日 20:20
- ID:Ax3wFBGC0 >>返信コメ
- >>412
自分の中から能力を取り出して具現化し、力を取り出した後は空っぽの骸に“進化”していくのが人間 という
それなんて魔法少女革命機?
ダ-ウィン「不要になったものは無くなっていくもの」
-
- 2019年09月15日 20:28
- ID:KAlIijRd0 >>返信コメ
- 今は軽視されがちだけど、こういう人生全てを一つのことに捧げられる職人さんってホント心から尊敬する。
-
- 2019年09月15日 20:42
- ID:1cqwhS.r0 >>返信コメ
- カセキの爺さん、あの筋肉なら結構マグマとも戦えるんじゃない?
-
- 2019年09月15日 21:05
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>411
もし、千空たちと現代の時点で出会っていたら違ってたって言うぐらいだからな。
-
- 2019年09月15日 21:15
- ID:ndcSRKlO0 >>返信コメ
- >>77
話しはズレるけど...
さらにちなみにレンズの性能を上げずに
映像の方を補正することで安価に作ることができた
VRなどに使われるヘッドマウントディスプレイも自慢したい!
-
- 2019年09月15日 21:30
- ID:18hpb9Q40 >>返信コメ
- 心は硝子
-
- 2019年09月15日 21:35
- ID:98I23O3m0 >>返信コメ
- >>322
原作と作画の相性が凄く良かったのかもね。デスノートの大場と小畑。漫画化物語の西尾と大暮みたいな感じで。
-
- 2019年09月15日 21:37
- ID:hd.4.2uv0 >>返信コメ
- >>416
カセキは戦いの経験は無さそうだから、腕相撲で善戦する事はできても殴り合いだとダメなんじゃないかと思う
ちなみにマグナは里で一番の怪力の持ち主
だが力だけに頼りすぎてるので総合力ではコハクが勝ってる
-
- 2019年09月15日 22:03
- ID:DQZ5Tt7I0 >>返信コメ
- >>339
携帯端末に関しては、既にSFを超えているですものね。
-
- 2019年09月15日 22:06
- ID:1uHRrChj0 >>返信コメ
- >>233
ロビンマスクってアニメだと鎧メッチャブルーなのはサファイア製ってことなのね。これって割りと卑怯臭くね?打撃とか防げるし…
-
- 2019年09月15日 22:10
- ID:1uHRrChj0 >>返信コメ
- >>139
ポル・ポトも同じことやった。「眼鏡を掛けてる奴はインテリだ!殺せ!」と。
-
- 2019年09月15日 22:15
- ID:0nczj8IY0 >>返信コメ
- >>337
いいね!子供の頃、家族旅行で一日目ディズニー、二日目上野の科学館に行って、
上野の科学館の方が楽しかった思い出。
-
- 2019年09月15日 22:18
- ID:1uHRrChj0 >>返信コメ
- >>255
こういう返しもある。「そもそも石器レベルだと世界を巻き込める火力も機動力もない、故に『戦争』は出来ても『大戦』は不可能。」
-
- 2019年09月15日 22:20
- ID:hd.4.2uv0 >>返信コメ
- >>423
そもそも一人だけ鎧と鉄仮面を装備してる時点でズルいと思う
弟子のウォーズマンも拳から鉄の爪が生えてくるし
なお何故かテリーマンがメリケンサックを使ったり悪魔将軍がパイプイスを振り回すと非難される
まあ、ロビンには「重い鎧を着て力をセーブしてる」とかいう設定もあったりするが
-
- 2019年09月15日 22:22
- ID:1uHRrChj0 >>返信コメ
- >>375
人間の最大の武器は「前足が『手』として使えること。」「更に他の霊長類と比べて圧倒的に器用な『製造能力』」に尽きる。これゆえに人間は文明を進歩させてこれた。
-
- 2019年09月15日 22:36
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>392
簡単な話だよ
「獲物を遠くから見つける」ことができて追跡し狩ってくることができる人間が重宝される世界で
そういうことができない人間が、生き延びられる可能性はどんなもんだろう?
手先の器用さにしても、狩りができる人間よりも「はるかに上」の技術を幼少期から発揮できなければ、ただの役立たず
実体験は誰しもあると思うが、運動神経抜群の人間が「それしかできない」なんてことはめったになく、「運動は抜群にできて、道具作りなども普通かそれ以上にこなす」パターンの方が多いんだよ
で、狩猟採集の世界で、「獲物を見つける能力がない」人間がどういうことになるかというと・・・
-
- 2019年09月15日 22:40
- ID:fI7hgR670 >>返信コメ
- >>367
今回、銀狼に「銀の槍を作るから代金代わりに命張ってもらう」とは言ってるけど
「銀の槍を採取に使う」とは言ってないのに、>>27が早まってペラペラ漏らしてんだよな。
-
- 2019年09月15日 22:42
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>406
>ツッコミ入れるってのは「作品批判だ!」と思って攻撃することじゃないだろ
お笑いに興味あるならわかると思うけど
「笑える、あるいは許せるツッコミとそうでない野暮なだけのツッコミ」ってものの違いはあってな
この場合は「素材は揃ってないだろ」ってのが、笑える要素のない野暮なツッコミなのよ
あんたも、何か言いたいなら、そういう無粋で面白みのかけらもないツッコミなんかするなよ、と言ってあげて欲しい
-
- 2019年09月15日 22:46
- ID:1P3K0QNc0 >>返信コメ
- >>404
「潤沢な予算」もそうだが、相手を出し抜こうとする“競争原理”や思いのまま存分に腕を振るえる“満たされた活躍願望”、開発期間など追い詰められた状況での“切迫感”、とかの要因で人間の方も「脳ミソ フル回転で限界突破」しちゃうんだろうな…。
-
- 2019年09月15日 22:46
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>415
それはそれでまったく否定しないし自分も心から尊敬するけど
残酷な話で、そういう「人生かけて身につけた技術」が、たやすく『科学技術』に乗り越えられてしまうという事態が起こるのもまた、科学史の1ページだったりする……
わかりやすい例で言えば、絨毯織り
中央アジアの遊牧民族が、嫁入り道具にするため、どころか世代を超えて50年60年とかけて編んでいった絨毯が
産業革命以降の自動織機の発達で、デザイン意匠さえ入力すれば30分かからずに織れるようになってしまってるという
-
- 2019年09月15日 22:49
- ID:VsKLK5Wb0 >>返信コメ
- >>410 >>413
CVは黒沢ともよで
あれはほんとハマリ役だった
-
- 2019年09月15日 23:04
- ID:1P3K0QNc0 >>返信コメ
- >>133
まず、「道具や設備から作らなきゃならない」ってのがホント頭下がる。以前話題に出た江戸時代でペニシリン作った「仁」とか、中世風の異世界で怪獣の革や骨・甲羅、鍛冶屋レベルの金属加工技術を組み合わせてロボット兵器作った「ダンバイン」とかですら、飛ばされた世界に(ある程度は)揃ってたと言うのに…。
-
- 2019年09月15日 23:11
- ID:1P3K0QNc0 >>返信コメ
- >>423
「ソレ」(攻撃に使う部分)が元からの“肉体の一部”なのかコスチューム等の“装備品”なのか怪しいヤツけっこういたよね…。
-
- 2019年09月15日 23:15
- ID:AfdRfra00 >>返信コメ
- >>46
足利義満が眼鏡貰ってるから、ザビエルより前に日本に入ってきてるね
-
- 2019年09月15日 23:22
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>435
何かをする為の道具を作る為の道具を作る事こそ、人類の人類たる所以。
何かをする為の道具を作る事までなら、チンパンジーなど頭のいい動物でも出来るけどね。
それがハッキリ分かる為の石器文明レベルまでの文明後退が、この作品舞台の肝よ。
-
- 2019年09月15日 23:24
- ID:4EHFJTO10 >>返信コメ
- >>436
いい加減、肉ネタやめれw
さすが、長引きすぎるぞ。
-
- 2019年09月15日 23:39
- ID:1P3K0QNc0 >>返信コメ
- >>426
なるほど確かに、
ただ もし「第三次世界大戦」後の世界で生き残った人間がわずか数十人の“村レベル”な規模だったとしても戦争(と言うよりケンカ…)すれば「大(きな)戦(い)」とは(一応)呼べるかも…。
-
- 2019年09月15日 23:52
- ID:1P3K0QNc0 >>返信コメ
- >>405
うろ覚えなんで「いや違う、実はこう」とか突っ込まれるとコワイが、一説では毛を薄くする事で“体臭”を少なくし、肉食獣などから襲われにくく(遠くからニオイで気付かれづらく)したためではないか?とも言われている。
-
- 2019年09月16日 00:06
- ID:xCojXtPE0 >>返信コメ
- >>203
あれもふくめて「製鉄プラント」か…。
-
- 2019年09月16日 00:25
- ID:xCojXtPE0 >>返信コメ
- >>439
スマン、つい…。_(;_ _ )_
-
- 2019年09月16日 00:29
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>419
英訳するとand fire is my blood.だっけ
-
- 2019年09月16日 00:39
- ID:Ymp0Nsb70 >>返信コメ
- >>390
と思うじゃん?
だが人類には全身に汗腺による放熱効率の高さから来る「持久力」と
肩の関節の可動範囲の広さが可能とする「投擲力」という
肉体性能における絶大なアドバンテージが存在するのだ
-
- 2019年09月16日 00:50
- ID:VhaVR5tQ0 >>返信コメ
- 人類が編み出した遠隔攻撃魔法:投石! だっけか
近接攻撃強化魔法:棍棒とか石斧とか!
-
- 2019年09月16日 01:16
- ID:2Nspptgi0 >>返信コメ
- >>431
それは自分と他人の感性の違いになる
「自分が気に入らない」という独りよがりの基準になるから賛同しない
結局のところ「自分がそう思うから」と>>363の根拠を肯定してるのと同じ
-
- 2019年09月16日 01:22
- ID:2Nspptgi0 >>返信コメ
- 今回の内容なら言える
「Dr.STONEは人生」
いや、これだとスイカが死んでしまって千空の意識が現代に戻って夢オチでしたー!になってしまう
そして心臓移植された司がマーボー天使になって世界中の能力者を狩りはじめ、最後には司の妹が「もう、ゴールしていいよね・・・・?」な展開に!?
-
- 2019年09月16日 01:25
- ID:4tcYhD7D0 >>返信コメ
- >>445
オプションが無ければ最弱ってなるならそもオプションを作れるようになるまで生き残れないしな
-
- 2019年09月16日 01:38
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>420
バクマン。の真城と高木もね
-
- 2019年09月16日 01:41
- ID:ZN6XL2aK0 >>返信コメ
- >>45
発想力・探求心・吸収力が異常なクロムが無い・・・
まぁ、スペシャリストとしての完成では無いので仕方ないのか。
-
- 2019年09月16日 01:42
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>433
最近じゃ翻訳がポケトークとかいうのに乗っ取られそう
もちろん人間がやることに意味があるってこともまだまだあるけどいずれはね
-
- 2019年09月16日 01:51
- ID:zxvB0vGM0 >>返信コメ
- >>339
横道話だけど 昭和時代までの発想の限界は、そういう夢のSFガジェットでさえ「スタンドアローン(単独の万能機械)」だったことかなって気がする。
通信と合体することで容量無限の拡がりを得る、ってのは(90年代末~)まさにパラダイムシフトってやつかもしれない。
まあそのかわり、通信環境無ければただのゴミなんだがw。
人間もサバイバル下では個々人の知識と知恵と筋力がモノを言う。なんてね。
-
- 2019年09月16日 08:41
- ID:I2AoF7eG0 >>返信コメ
- >>453
有名どころだと、「ウルトラセブン(1967年)」では、ウルトラ警備隊員は映像の出る通信機腕につけてるんだけど
同時に腕時計もしてるという……
PCはもちろんケータイなりスマホなりの画面の端に時計が表示されるっていう、今じゃ当たり前のことも、そこには「夢の未来技術」が使われてるんだよね
-
- 2019年09月16日 09:07
- ID:CErZN3.60 >>返信コメ
- >>297
代わりを用意するのが困難…
ふ、服も持ち出す事にしよう…(大きさ問題
-
- 2019年09月16日 09:29
- ID:CGKQdjMb0
>>返信コメ
- >>58
別に司は科学自体を知ってるしらないで判断してるんじゃないぞ
科学はあくまで発展させたら既得権益が生まれて汚い大人にまたうばわれるから発展させたくないだけで
村長とか御子とかいる以上既得権益を発生させるとみなされて粛清する可能性は十分ある
-
- 2019年09月16日 09:45
- ID:HoswJDs50 >>返信コメ
- >>11
初めて眼鏡をかけた時の衝撃と感動は覚えてる
こんなに世界は色鮮やかだったのか!と
-
- 2019年09月16日 09:57
- ID:kjY3.oDL0 >>返信コメ
- >>299
別作品の話で恐縮だけど、
“アレ”って(“少女の魂が宿った”的なファンタジー要素は置いといて、)リアルに考えると「身投げした炉の中の鉄に燃え尽きた“身体”が“炭素”として加わって(たまたま)“鋼”になった」という事なんでしょうか?
-
- 2019年09月16日 10:02
- ID:2OKjOBaK0 >>返信コメ
- >>7
わかる。漫画だと、どうやって底を作ったのかわからなかったけどアニメだとわかりやすかった。そういうことができるのもアニメのいい点だね
-
- 2019年09月16日 10:04
- ID:qQz0ONqi0 >>返信コメ
- >>107
なろうのチート物のスキルとかは途中から、「あ、描写が面倒になったから逃げやがったな」というのが透けて見える。
-
- 2019年09月16日 10:09
- ID:nuLscjtB0 >>返信コメ
- >>390
かつて大ヒットしたアニメ「けものフレンズ(2じゃなくて無印の方)」の第一話で、(服は着ているけれど)己の身1つでサバンナに頬りだされた人間がまさに描かれているけれど
同じ人型になっても動物だった頃の性質をひっぱるサーバルに対して、川を飛び越えたり崖を降りたりするのは確かに苦手だったけれど、その毛皮が無い事と汗をかくことによる放熱機能で、最終的にサーバルよりも高いスタミナを発揮する姿を見せる
後は終盤で紙飛行機という道具を作った事もだけど、それを綺麗に投げる投擲能力
これがロクな道具も無かった古代の人類が獣を狩る事が出来た能力と言われている。めっちゃ早いスピードの四足走りで引き離しても粘り強く追いかけづ付けてくる不気味な生き物であり
爪も牙も届かない遠い位置にいるのに石を投げてきて襲ってくる怖い生物でもあったんだろうって
-
- 2019年09月16日 10:09
- ID:2OKjOBaK0 >>返信コメ
- そうか。このオープニングもあと数回か…
ほんとこの作品にバッチリハマった最高のオープニングだ。
不可能の闇を祓って〜
って所いいよな。ぼやぼやとしか見えず、はっきりと人の顔も見れなかったスイカが、綺麗な景色や友達の顔をはっきりと見えるようになった
-
- 2019年09月16日 10:16
- ID:nuLscjtB0 >>返信コメ
- >>433
人間の技術と機械の模倣
この辺の最近一番面白かったのは特撮だけど仮面ライダーゼロワンの3話だな
代々受け継いできた「真心を込めた握り」を弟子が誰も理解できず離れてしまった頑固な寿司職人のおっさんと
データの入力によって客が今日求めている寿司を見出して握る事すらできる、技術だけなら完璧な寿司職人ロボット
果たして心を持たないロボットは、代々受け継がれた「真心」を握る事が出来るのか、と
-
- 2019年09月16日 10:24
- ID:ta7yEkaL0 >>返信コメ
- >>126
すぐに脱ぐしな
-
- 2019年09月16日 10:36
- ID:p1fjJgFd0 >>返信コメ
- 今回の眼鏡の挿話はぐっとくるものがあった。
科学否定のディスとピアものが多い中、科学や文明の素晴らしさを感じさせてくれる作品だね。
-
- 2019年09月16日 11:10
- ID:q7A2vHL40 >>返信コメ
- >>272
自然界じゃオレは淘汰される側か…。
(T▽T)
-
- 2019年09月16日 11:59
- ID:ta7yEkaL0 >>返信コメ
- やはり原始の世界において近眼は欠陥なんだよ。補う手段が無いから。
千空に近眼だとバレた瞬間にそれは欠陥ではなくなった。
科学王国では近眼は欠陥ではない、いちいち説明しないのが良い。
-
- 2019年09月16日 12:17
- ID:8UOnXxZf0 >>返信コメ
- >>101
ネトゲ何かだとスキルとして数値さえ上げれば一人で何でも出来るから、若者にはなろう系的なのが分かりやすいんだろうね。
一人じゃ出来ないからこそ仲間にそこは頼む、やっぱりそういうのが好きだけどね。
-
- 2019年09月16日 12:17
- ID:shYBFQIi0 >>返信コメ
- >>458
炭素はそれこそ炭とかで入れられるので、人体成分で意味があるとするとリンなどの希少鉱物(?)が入ることのような気がする
-
- 2019年09月16日 12:39
- ID:q7A2vHL40 >>返信コメ
- >>453
「単独の万能機械(スタンドアローン)」、
いい響きだ! 今でこそ情報や規格を共有する“システムの有用性”に異論はないが、昔のSFアイテムは“単独完結”した物でないと「主人公(ヒーロー)の“特別(特権)感”」が出なかった。(皆が持ってたら有り難みが無いし、情報共有は“敵に秘密基地の場所とかスーパーロボの設計図”が漏れそうだし)
その時代故の「発想の限界」ってのは確かにあったね。
-
- 2019年09月16日 13:08
- ID:iNVn4eZP0 >>返信コメ
- カセキの爺さん、気を高めた時の亀仙人のじっちゃんみてえだった
-
- 2019年09月16日 13:08
- ID:kaSNwrq60 >>返信コメ
- 放送終了後当たり前の如く実際作れそうな感じなコメントを
ぶち込むけど(とおまわしでフィクションです)て
石化光線も作れんのか?だとしたらやべーな・・・
原作でコハクと銀郎が石化した・・・どうなる事やら・・・
-
- 2019年09月16日 13:16
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>468
何でもできないネトゲも普通にあるでしょ
-
- 2019年09月16日 13:43
- ID:D19QJuBd0 >>返信コメ
- >>128
結構初期から注目してたけどね。
分かりやすく可愛い幼女はそりゃ良いけど、あ~いうこまい感じのバカガキっぽい幼女も可愛いもんだよ。
-
- 2019年09月16日 13:45
- ID:D19QJuBd0 >>返信コメ
- >>306
最悪 金がマグマと引き分けても、銀が残ってれば漁夫の利出来るかも要員みたいな感じだよね。
-
- 2019年09月16日 14:22
- ID:2unSCSJH0 >>返信コメ
- >>442
製鉄の動力部だからな
それがなければ何もできない心臓部なんだよ
-
- 2019年09月16日 14:38
- ID:2unSCSJH0 >>返信コメ
- >>473
むしろ何でもできるネトゲの方が少ないんじゃないか?
オンラインに繋げることができるってだけで基本一人用って話なら何でもできるようになるだろうけど、多人数参加型なら個性出すため(チームの必要性を高めるため)にも一キャラにできることは限られるもんだし
-
- 2019年09月16日 14:51
- ID:zxvB0vGM0 >>返信コメ
- >>454
ゴメン、水を差すわけじゃないが・・「時計が表示される」のは、マイコンの基本動作がクロックだから、時計はわざわざ追加してるワケじゃなくて、オマケなんよ。
そーゆー意味では、大航海時代も当時の船舶時計が発明されたことによって海上での位置特定ができるようになったから実現したと言えるし、GPSやら宇宙船の活動も「精確な時計」が肝だから、時計こそは物理学と技術の接点といえるかもしれない。
-
- 2019年09月16日 14:59
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>478
そんなでかい時計しか作れない技術でよくここ(宇宙)までこれたもんだ
…ってことか
-
- 2019年09月16日 15:24
- ID:PxOiT8H20 >>返信コメ
- >>132
太陽光の反射で燃えそう…
-
- 2019年09月16日 15:26
- ID:PxOiT8H20 >>返信コメ
- >>165
あの子丸出しで放尿してましたよ…
-
- 2019年09月16日 15:28
- ID:PxOiT8H20 >>返信コメ
- >>191
この第一部の話って凄くクラフト系のゲームとして作りやすい内容だと思う。
-
- 2019年09月16日 15:50
- ID:shYBFQIi0 >>返信コメ
- >>481
それはティラナでは?(養女ですらない
-
- 2019年09月16日 17:17
- ID:K126B0Cd0 >>返信コメ
- >53
近視とか遠視の人は自覚があると思うけど、実はピーカンの下でなら物はちゃんと見える。瞳孔が閉じてピンホールレンズと同じことになるからだが(なので真面目な視力検査では照度の規定がある)。メニスカスになってないレンズで視野が極度に狭いことも含めると、感動を呼ぼうとしてちょいやりすぎたシーンだと思った。
逆に、小さい子は強度の近視になりやすいのでそこはむしろ合ってるのに言及がないのは悲しい。
-
- 2019年09月16日 17:17
- ID:7mEFYa7m0 >>返信コメ
- >>440
そういや十二人で大戦やるアニメもありましたっけw
-
- 2019年09月16日 17:24
- ID:13R4Qhxb0 >>返信コメ
- >>387
んで そのあとフィットネスジムで、たまたま一緒になった“子供スポーツ倶楽部”の子達と汗を流した。
-
- 2019年09月16日 17:44
- ID:oy2dKAV90 >>返信コメ
- カセキいいキャラだなー
-
- 2019年09月16日 17:49
- ID:13R4Qhxb0 >>返信コメ
- >>470
その時代に「左腕に仕込んだ最強の銃」という“スタンドアローン”と
「神の左目」という“共有システム”の両方を示した寺沢武一すげえ…。
-
- 2019年09月16日 17:54
- ID:h0y3ggy70
>>返信コメ
- 👓かけてる人は分類上は障害者らしい
-
- 2019年09月16日 18:17
- ID:JBQzOAeV0 >>返信コメ
- >>489
それはいつどこで誰がどういう目的でした分類の話?
例えば日本の現行法では眼鏡をかけてるだけでは視覚障害者とは認められないはずだけど
-
- 2019年09月16日 18:25
- ID:4GQjNJ6y0 >>返信コメ
- >>484
あーうん美味しいよねピーカン
-
- 2019年09月16日 18:56
- ID:8zyzMJS90 >>返信コメ
- >>489
へぇ~眼鏡かけてる人が障害者ならコンタクトもだよな?
-
- 2019年09月16日 19:10
- ID:vstDomeh0 >>返信コメ
- >>142
ガラスが液体か個体かという論争は数年前まで続いていたはず。
分子構造が規則正しく結晶化しているのが個体、不規則なのが液体(大まかに)
で、ガラスは部分的に結晶化して不規則な部分があるため、液体とする説があったけど、結晶化している部分に規則性があるとかで個体説が勝ったはず。
今後どうなるか分からないけどね!
学説は新発見でひっくり返るからね!
-
- 2019年09月16日 19:11
- ID:3XITPRYq0 >>返信コメ
- >>489
それは侮辱ととるがよろしいか?
-
- 2019年09月16日 20:08
- ID:7dJIw8f40 >>返信コメ
- >>482
今の展開はドラクエビルダーズ的な楽しさがあるな
-
- 2019年09月16日 20:33
- ID:Z7.Fvhsm0 >>返信コメ
- >>446
究極回復魔法、「食って寝る!」
多用し過ぎると“闇”に堕ちる…。
-
- 2019年09月16日 20:37
- ID:7mEFYa7m0 >>返信コメ
- >>496
「映画を観る!」を足すと究極成長魔法にw
-
- 2019年09月16日 20:42
- ID:hncNetY.0 >>返信コメ
- >>496
それ、動物でも出来るし。
そもそも、食って寝たって劇的効果は現れないぞ?
ルフィじゃあるまいしw
-
- 2019年09月16日 20:46
- ID:q7A2vHL40 >>返信コメ
- >>303
それ言うなら眼鏡かけたお利口さんと、目の良いバカや心ない人間…
どっちが欠陥だって話…
バカやクズに付ける薬も科学アイテムも無いぞ…
-
- 2019年09月16日 21:01
- ID:.eJBkeLj0 >>返信コメ
- >>489
分類云々はともかく、「自分の肉体だけでは生活に支障がある」って意味では、例えば車いすユーザーと変わらないわけだけど、実際、メガネかけてる人を障害者扱いする人はいないよね。
(少々自分語りをさせてもらうと、俺は近眼の上に斜視があるのでちょっと身構えられることは多々あるのだけど)
差別しないってのはそういうことだと俺は思うんだよね。つまり「気にしない」ってこと。
「眼鏡ないと生活できないんだよ」ってのと「車いすないと生活できないんだよ」ってのが同等に「ふーん。それで?」ってなるのが差別がない社会だと思ってる。当然インフラの整備も含めて。
千空の言う「病気でも欠陥でもない」ってのは、科学王国では病気扱いも欠陥扱いもされないってことで、科学は人を幸せにするってことのある種の換言なんだと思う。
-
- 2019年09月16日 21:07
- ID:.Pqsh6PB0 >>返信コメ
- >>453
そう言や、「ターミネーター」の未来世界で人間を支配する悪役、「スカイネット」も80年代の第一作とpart2では“スタンドアローンの超コンピューター”だったのが、インターネットが普及した時代のpart3からは“世界中に無数にあるコンピューターネットの中に存在する人工知能プログラム”に変化してたな。 「一ヵ所にある“敵の本丸”を潰せば万事解決」になる時代じゃ無くなったって所も“単独”から“共通化”へのパラダイムシフトなんだろうね。
-
- 2019年09月16日 21:53
- ID:IbdlRxBW0 >>返信コメ
- >>470
私の中のGHOSTが囁きそうだな
GHOST「オーケイ(ズドン!)」
-
- 2019年09月16日 22:01
- ID:IbdlRxBW0 >>返信コメ
- >>431
自分のお笑いセンスを自慢する奴は大抵滑っててイタイ
-
- 2019年09月16日 22:02
- ID:ta7yEkaL0 >>返信コメ
- >>502
イシカワ「メスゴリラ…」
-
- 2019年09月16日 22:06
- ID:cmEinumH0 >>返信コメ
- >>178
アニメ化もされた小説「ゼロから始める魔法の書」でも、魔法使いゼロが人を豊かにし、喜びを与えるために開発した魔法書を悪用されて、紛争の武力に転用された犠牲者の死体を前に、「このような使い方も、出来たのだな」と、魔法書の回収を新たに決意するくだりがある。作った人の意図が確実にその後に行かされるとは、特に新しい技術に至っては分らないんだろうね。
-
- 2019年09月16日 23:14
- ID:mMsdCe5N0 >>返信コメ
- >>346
偽悪って言うんだよ。
-
- 2019年09月17日 00:13
- ID:U8ZV6e3U0 >>返信コメ
- >>438
>何かをする為の道具を作る為の道具を作る事こそ、人類の人類たる所以。
「人類の人類たるゆえん」は、この作中でも描かれてる大事なことがもうひとつあるんだよね
「情報伝達」という……
これも他の動物でもやってる種はあるけど
「複雑な情報を他の個体に伝える(復活液のレシピを司に教えたように)」とか「文字にして残す」とかができるのは人類だけ
-
- 2019年09月17日 00:34
- ID:U8ZV6e3U0 >>返信コメ
- >>111
ダイマ、宣伝、地元企業なので応援
メガネ会社「富士メガネ」は、戦火に巻きこまれた難民キャンプへのメガネ配布活動を行っています
以下公式サイトから
1939年(昭和14)年、樺太で富士メガネを創業した金井武雄は、モノが見えることで、人生を助けることもできる」、と口癖のように言っていました。戦中戦後の激動を乗り越えて創業45周年の年である1983年、私たちは、「これまでにさまざまな方から受けたご恩をお返ししたい」という強い思いから、世界各地の難民や国内避難民の方々にメガネを贈る活動を始めました。
-
- 2019年09月17日 00:35
- ID:hX.5YdZ.0 >>返信コメ
- >>507
ああ、時間的に直接会えない相手にも情報伝達できるって事は偉大だね。<文字の発明
これのおかげで、知識の蓄積が出来るようになった。
-
- 2019年09月17日 01:09
- ID:OBpdSTaV0 >>返信コメ
- >>346
反動形成?
-
- 2019年09月17日 02:14
- ID:f30aHQqJ0 >>返信コメ
- >>507
ただ残念なことに村の住民は文字を知らないという
文字という文化は途絶えてしまった
-
- 2019年09月17日 05:36
- ID:OTt6XTGU0 >>返信コメ
- >>404
ちなみにインターネットが当初軍事目的開発された…というのは拡大解釈としても少し厳しいらしい。また、軍事目的ってのは軍事にしか役に立たないので民間目的としてはそのままで使いづらいことが少なくないし、そもそもそういった新技術開発へのリソースが軍事にばかり投入されてきたからだという歴史的経緯もあるんだよ。
-
- 2019年09月17日 07:58
- ID:3MKqC0YB0 >>返信コメ
- 発電はそろそろ人力卒業したいよなとはつくづく思うw
毎度大変そう
まぁ水力にしても風力にしてもメンテ大変だけどね
-
- 2019年09月17日 11:02
- ID:H.SL66Uc0 >>返信コメ
- 次回は作中ナンバーワン美女りゅーさんが出るぞ
-
- 2019年09月17日 12:31
- ID:kHqyST2H0 >>返信コメ
- >>513
人力にしてももうちょっと改良の余地がありそうなのに手をつけないよね
現段階だと薬品づくりの化学反応に使えればいいって程度だからなんだろうけど
-
- 2019年09月17日 15:17
- ID:wk3a2tKl0 >>返信コメ
- >>514
りゅーさんなんて言うからリュウ・ホセイを思い浮かべてしまったじゃないか!
-
- 2019年09月17日 19:32
- ID:U8ZV6e3U0 >>返信コメ
- >>514
ダンまちのブルマエルフことリュー・リオンさんのことだね!
-
- 2019年09月17日 20:42
- ID:dio83Lmi0 >>返信コメ
- 今回のヒロインが硝子(しょうこ)で次回は硫酸(りゅーさん)だとそういう話か
-
- 2019年09月17日 21:09
- ID:7AHmdXpP0 >>返信コメ
- >>513
風車にしろ水車にしろ、安定的に(あの発電機の)動力として使おうと思うと、力の大きさや向きを変える機構、すなわち歯車が必要。
歯車の作成にはそうとうに精密な加工技術が必要。
以下略
-
- 2019年09月17日 22:11
- ID:hrpWvYMM0 >>返信コメ
- >>514>>518 お前らみたいなのは消えてくれ
-
- 2019年09月17日 23:00
- ID:hX.5YdZ.0 >>返信コメ
- 何普通にネタバレしてんだ?そいつら。
-
- 2019年09月17日 23:15
- ID:lXF9bJbm0 >>返信コメ
- >>512
初期のプロトコルは相手が規定通りに振る舞うこと前提
だったりで、軍事目的にしてはお人好しすぎるんだよね。
米国防総省が資金を出して大学や研究機関でARPANETの
プロジェクトを立ち上げたのと、別件で核攻撃下を想定した
音声通信技術の話が混じって、軍事ネットワークがどうたら
という言説が生まれたらしい。
-
- 2019年09月17日 23:31
- ID:U8ZV6e3U0 >>返信コメ
- >>493
調べてみた
2015年の記事
>京都大学の研究チームが、「ガラスが固体であることを示す有力な証拠」を発見。
>※今回の発見は、あくまでも、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できた」だけであり、まだ固体であることが完全に確認されたわけではない。
2017年の記事
>Mauro氏、そしてブラジルのサンカルロ大学のEdgar Zanotto氏が最近「Journal of Non-Crystalline Solids」で発表した論文の中では、ガラスは次のように定義されています。「ガラスとは物質の非平衡・非結晶の状態で、短期的には固体のように見えるが、継続的にゆるんで液体になろうとするものである。」
-
- 2019年09月18日 00:15
- ID:SwL2Lwnz0 >>返信コメ
- >>142
そういや、ガラスじゃないけど、ピッチドロップ実験というのがあったね。<硬い流体
一滴一滴落ちるのに、それぞれ10年前後かかるってやつ。
1927年実験開始って言うから、後8年で実験開始100年になるんだなぁ。
-
- 2019年09月18日 01:12
- ID:Est9zPkM0 >>返信コメ
- >>520,521のお陰で言葉遊びじゃなくネタバレと気づいた
-
- 2019年09月18日 01:30
- ID:vNXtnqsp0 >>返信コメ
- >>525
518とか、言葉遊びにしても変だろう。
未読をおちょくってんのだろうか…悪質です。
-
- 2019年09月18日 10:45
- ID:R5OVzU.v0 >>返信コメ
- 自分、プラスティックレンズの眼鏡使ってる。
ここ読んでガラスレンズを調べたら割れやすいけどプラスティックより薄くできるんだね。
作りたくなったけどブルーライトカットや紫外線カット加工ってできるのかな?
プラスティックレンズは標準装備だったりするんだけど。
-
- 2019年09月18日 18:46
- ID:BXBB35iE0 >>返信コメ
- >>433 >>463
いまのところのAIとかディープラーニングは、「正しい答えはコレ」と 〝すでに解っている物事” の、最速・最適・精確なコピペでしかないと思う。
ある程度の法則性を抽出して抽象化に近い認識もしているけど、それも「正解ありき」かと。
現時点で最高の職人から技を盗んでも「その先・それ以上」に進化できるのか? 師匠さえ知らなかった新しい正解に至るパラメータを自ら探し出せるのか? という域にはまだまだ遠いかしら。
そこまで出来たら、人間の後を継ぐ文化の後継者に成りえるのかもしれない・・。
このマンガみたいに原野に放り出された状態から、手に入る材料を想像し、知識の中にある「答え」に向かって道筋を組み立てていくなんて作業も、限りなく創造的な好奇心を持つ者じゃないと為しえないよなー、なんて思っちゃいます。
-
- 2019年09月18日 23:14
- ID:vdw3h.G70 >>返信コメ
- >>528
>「正しい答えはコレ」と 〝すでに解っている物事” の、最速・最適・精確なコピペでしかないと思う。
「でしかない」と言うけど、優れた師匠の業績に対して、その「最速・最適・精確なコピペ」を行うだけでも、一生かけて、しかも才能なければそれすらできないで終わるのが人間なんだよ・・・
将棋の名人の棋譜を半世紀かけて研究し尽くした人間が、稼働させて数年のAIに負けるのが現実なんだよ・・・
-
- 2019年09月19日 00:03
- ID:uVBAR5HE0 >>返信コメ
- >>528
AIに勝手な概念見つけられても、実験なら良いけど商業的には役に立たないから困るけどな。
-
- 2019年09月19日 00:40
- ID:HqrOuG5H0 >>返信コメ
- >>527
俺がまだ生きてた頃の話なんだけどガキの頃に眼鏡かけ始めたんだけどガラスとプラスチックの2種類の選択肢があってさ
ガラスは傷が付きにくいけど割れやすい、プラスチックは割れにくいけど傷が付きやすいって感じだった
1回か2回くらいガラスのも買ったことあるけど風呂場とかで外すときに割っちゃってさ
結局それからはずっとプラスチックにしてた
-
- 2019年09月19日 00:52
- ID:5GvBUh3K0 >>返信コメ
- >>531
成仏して下さい
-
- 2019年09月19日 02:13
- ID:KorW7Ifv0 >>返信コメ
- >>192
視力11とか、昼間に星が見えるレベルのチート
-
- 2019年09月19日 02:19
- ID:KorW7Ifv0 >>返信コメ
- >>178
フォン・ブラウン「せやな」
-
- 2019年09月19日 09:48
- ID:jrs06oEG0 >>返信コメ
- >>533
遊牧しているマサイ族の視力はだいたいそれくらい。
遊牧やめて都市に住むと視力激落ちする
-
- 2019年09月20日 11:10
- ID:r.ltXjtT0 >>返信コメ
- >>529
「才能の集大成」に普通の有能は勝てない
-
- 2019年09月20日 17:26
- ID:NTVTvlGR0 >>返信コメ
- 人類が生み出した最大の発明はお金なのは間違いない
-
- 2019年09月20日 21:52
- ID:K6qT1wpU0 >>返信コメ
- >>535
なるほど、人外レベルまでは行かないのか
身体能力の派手な誇張っぷりに比べると控えめなのね
-
- 2019年09月21日 09:30
- ID:kahEfsQA0 >>返信コメ
- >>437
確か中国からかシルクロードの果てから入ってきたとか、そういう説があった気がする
-
- 2019年09月23日 14:40
- ID:65650v0w0 >>返信コメ
- >>66
私はクラスメートの顔のニキビに初めて気づいてびっくりしたよ
視力が低いのにメガネをかけてない期間が長かったからか、人の美醜に頓着がなくなってしまった
-
- 2019年09月23日 15:19
- ID:65650v0w0 >>返信コメ
- >>280
そりゃあ、軍人は常に命がけの仕事だもん
軍事力をあげるためなら文字通り命がけで、なんだってするよ
軍人が死んだら次は民間人・国が死ぬわけだし、大切な仕事だと思うよ
-
- 2019年09月23日 20:50
- ID:V.FAO9TJ0 >>返信コメ
- 初めて眼鏡かけた時のこと思い出した
何もかもクリアに見えて、ものってこんなにくっきりしているものなんだって驚いた
-
- 2019年10月03日 12:12
- ID:cutulXwu0 >>返信コメ
- スイカにメガネ通したひまわり見せるシーン、絵だけで見せる演出素晴らしかった。
一旦くっきりはっきり見えた世界に感動して、涙でまたぼやけるとか。あそこにセリフは無粋だね。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
視力検査のシーンも