第12話「FRIEND-SHIP」

『どうですか?カナタさんは』

『麻酔がないからそのまま処置した。あの激痛によく耐えたものだわ。本当に…尊敬する。今はベッドで落ち着いてるわ』

『そうですか』
『腕はもう…』

『もちろん再結合は無理』

『でも、きっと良い義手を買ってくれるでしょう?ねえ、王様』


『いじわる言うのやめましょうよ』
『これくらい言わせてよ!』

『シャルスの生い立ちには同情するわ。でも…カナタの事を思うと…』

『ザック。ボクを監禁してくれ。そしてアストラに着いたら、クローンを作ったオリジナル達と共にボクを警察に突き出してくれればいい』

『シャルス…』

『そんな事する必要はねぇよ』
『カナタ!』
『カナタさん!』
『寝てなきゃダメじゃない!』
『痛くて寝れねえんだよ!一人で寂しいし』

『シャルス。オレはお前を恨んでねえ。オレが選択して行動した結果だ。礼を言うぜ』

『事情を説明すればお前は罪に問われねえ。オレ達がそうはさせねえ。だからお前も選択しろ。これからは自分のために生きるって』


『こいつを信用するのか』
『信用する』
『また球体を出したら?』

『そん時ゃ左腕もくれてやる!』

『今信用しねえでどうする!オレ達の旅はウソだったのか!?』

『今まで通りだ!文句あるヤツはオレと勝負しろ!左手で相手してやるぞ!』

『ったく。何の勝負すか』
『文句なんかねえよ。キャプテンの意思を聞いただけだ』

『誰ものけものにしようなんて人は、この班にはいません』

『わかった?しっかり働いてよね。カナタの分まで』

『みんな…本当にすまない』

『みんなのおかげで…自分になれた。ボクは、オリジナルとして生きたい』

『みんなと一緒に帰りたい』

『ああ。もちろんだ。それと…他に聞きたいこともあるしな』

『わかってる。みんなには話すよ。ボクの知っている全て。ヴィクシアに伝わる真実を』

『アレ!?』
『腕痛ぇ』
『当たり前でしょ!』

『カナタさん!』
『なんかフラフラする』
『だから当たり前でしょ!どんだけ血ぃ流したと思ってるのよ!』

『カナタはもう休ませるわ。大事な話は回復してからよ』
『ああ。わかった』

『みんないいな。オレ達は明日から食料採集だ』
『アイ・イェー!』

『アイ・イェー…』
『お前は休んでろ!』


《B5班キャンプ日誌。惑星ガレム7日目》

《幸いなことに惑星ガレムは水も食料も豊富で気候も落ち着いており、食料採集は順調に進んでいます》



《カナタさんは栄養補給と睡眠を繰り返し、ケガの回復に努めています》


《あのカナタさんが退屈そうにしていて、ちょっとかわいそうです》

《なので私は、たくさんおしゃべりをしに行きました》
『あちこちキラキラ光ってる。本当にキレイな惑星ですね』
『ああ。他じゃ見られねえ景色だな』
『私、絶対に忘れません。この景色も、みんなと過ごした日々も』

『そりゃ記憶能力あるし?』
『そういう事じやありません!気持ちです気持ち!』
『わ…わかったわかった』

『オレだって同じ気持ちだぜ。かけがえのない経験だって思ってる。色々と散々な目にも遭ったけどな』

『どうですか?腕の調子は』
『すげぇ痛いけどまぁ大丈夫だ。痛いのも慣れたし』
『痛いとこ舐めたし?』
『言ってねーよ!舐めて治るケガじゃねーわー』

《それでも私は、この旅がまだ続けばいいのにと…少し寂しく思うのです》

《そしてついに。食料は目標の量に達し、いよいよ出発の時を迎えました!》

『よし!みんな準備はいいか?』

『いやあしかしあのイガイガーンに襲われた時は危なかったわよね!』
『でもまさか偶然持ってたダルダルクラゲの触手が役に立つとは』
『知ってます?ムラサキマンダラの花とっても臭いの』
『オレだけ会話についていけないの超さみしい!』

『キャバッキャバッキャバッ』
『なに笑ってんだお前!てか笑ってんのかそれ?』

『もう次に降りる時はアストラの宇宙港なんすね』

『無事に着けばいいがな。オレ達のオリジナルの事だ。暗殺失敗に気づいたら、間違いなく何かしてくるだろう』

『やりかねないわね。何か対策を立てなきゃ』

『それは…シャルスの話を聞いてからだな』

『超高速航行、開始する』

『目的地、惑星アストラ!』


『よし…全員そろったな。時間はたっぷりある。ゆっくりでいいから話してくれるか。シャルス』

『ああ。話そう。アストラの秘密を』

『かつて、地球と呼ばれた惑星があった』

『小惑星の衝突による絶滅から逃れるため、人類が選択した道は…惑星の移住』


『ペル・アスペラ・アド・アストラ。困難を乗り越えて目的地へをスローガンに』

『人類は一致団結し、移住先の惑星調査が始まった』

『奇跡的に地球と酷似した惑星が見つかったのは、2年後だった』

『5千光年の彼方にあるそれは…アストラと名づけられた』

『そこまではポリ姉に教えてもらったことね。問題は…』

『なぜオレ達は、そんな重大な歴史を知らなかったのか』

『それが世界の秘密だ。それを知るのは世界政府の要人数名とヴィクシアの王のみ』

『ヴィクシア王政地区は、その秘密を守るために作られた。閉鎖的な環境なのはそのためだ』

『それらの秘密は代々の王に引き継がれていく。もっとも、現王はずっと自分が王でいるつもりだったのだけど』

『世界の秘密というのは、私達が知らない真の歴史があるという事ですね?』

『歴史は歪曲して伝えられてる。でも、全ては平和のためなんだ』

『この途方もない移住計画を可能とさせたのは、人口ワームホールだ』

『それは全世界で作られ、地球とアストラを結ぶトンネルは1万本にもおよんだ』

『何もない場所から街を作り始める労力は計り知れず、当初の作業は困難を極めた』

『しかし、すでにある科学技術をワームホールで持ち込めるため開拓のスピードが早まっていった』

『一方地球では、極秘だった移住計画がついに全世界へ向けて発表された。計画の全貌を知った人々は戸惑い、混乱し、そして…』

『移住先での領地の奪い合いで、世界中が争いを始めた』


『民族、宗教、国家間の力関係…』

『人類が抱えていた諸問題を一気に噴出させる引き金になったんだ。2052年からたった2ヶ月で、全人口の半数が失われた』

『そんなに酷いものだったんすか?』

『激化させた要因はワームホールだ。わかるだろう?一瞬で別の場所に行けるんだ。テロも暗殺もやり放題だ』

『そんな事のために作ったんじゃないのに…』

『こういう事の繰り返しね。人類の歴史は』

『作ってから震えるのさ。いつも』

『そして…戦争で生き残った人々はあまりに愚かな行いを悔いて、今度こそ平和な世界を築こうと誓い合った』

『国の概念をなくし、資源は人類共有の財産に』

『言葉を統一し、争いの火種であるとして宗教と武器を葬り去った』

『人類は大規模な引っ越しで世界をリセットする事で、ようやく平和を手にしたんだ』

『この辺から、オレ達が知ってる歴史になってる』

『その後4年間をかけて大移動が実行され、移住完了直後の2057年7月5日。小惑星は予測通り地球に衝突した』


『開拓が軌道に乗り始めた頃。世界統一政府が発足し、すべてのワームホールの永久封印が決断された』

『永久に封印…』
『当然の流れだろう。平和を維持するためには絶対条件だ』

『この世にあるワームホールはすべてテクノロジーごと抹消された』

『その作業を請け負ったのが、ワームホールの製造も行なっていたヴィクス工業。我々王家の祖先だ。これらの功績から一族は力を得て新天地での統治権を得た。それがヴィクシア王政地区の始まりだ』

『じゃあ、お前が使ったワームホールは…』
『ヴィクス一族は政府の目を盗んで、密かにひとつだけ残していたんだ』

『ん?ワームホールの存在自体をなかったことにした?』
『そうだ』
『それじゃ、移住の説明がつかない』
『そうだ。ワームホールがなければこの話は成立しない』

『だから、移住そのものをなかったことにしたんだ』
『そんな!』
『移住しなかったことにする。つまり、ウソの歴史を作ったんだ』

『いやおかしい!なかったことになんかできるわけねえ!ゼロからの開拓を始めたんだろう?荒野から今の文明になるまでの歴史を、ごまかすなんて不可能だ!』


『そもそも移住完了が2057年というのに矛盾がある。今は2063年だ。たった6年で今の文明レベルまで復活できるわけがない』
『そうっすよね。持ち込んだ科学技術をフル活用したとしても、おそらく100年は…』

『はっ…そうか。わかった。西暦を100年戻したのか』

『なんだって!?』
『どういう事っすか?』

『世界政府ができたのは1963年だとされているけど、本当は2063年だ。この時はまだ開拓初期。だから100年戻して文明レベルを合わせたんだ』

『100年戻しただと!?一体どうやって!』

『政府がそう定め、人民はそのウソを次世代に伝えなかった。それだけだ』

『そんな事できるわけないわ!』

『実際キミ達は知らなかったじゃないか。親世代も、その上の世代も知らない』

『一般市民でこの事を知っているのは、移住を経験した人間だ。その世代の人間も、数えるほどしか存在していない。もうほぼ全人類の中で、この歴史は真実になっているんだよ』

『なんてこった…』

『あの…1963年というと、私達の歴史では第三次世界大戦が起きた年よね。世界が焼け野原になって、それを立て直すために世界が統一されたことになっているけど。それももしかして…』

『第三次世界大戦は、捏造された架空の戦争だ。文明のやり直しを、戦争からの復興と重ね合わせたんだよ』

『奇しくも100年前、核戦争に突入しかけた事件があった。その史実を利用して、ウソの歴史をつなげたというわけだ』

『ちょっと待って。アタシ頭がこんがらがってきちゃった』
『オイラも…』

『つまり…今までの話をまとめるとこういうことよね』

『惑星を移住してワームホールを封印』

『文明レベルを合わせるために100年戻して…地球の史実から繋げる形で新しい歴史を作った』

『まさか…それ以前の歴史がなかったってのか?』
『そんな事が…可能なのか?』

『もちろん…歴史の改ざんは困難な事だっただろう。電子書物はデータだから改ざんも比較的楽にできるだろうけど』

『人の口をつぐませるのは容易な事じゃない。それでも…作られた歴史は順調に伝わっていった。第一世代は真実を語ることを固く禁じ、皆がそれを守ったんだ』

「国と言語が統一されたことが大きいわね。でもそれ以上に…」

『第一世代の意志が固かったという事か。やり直すチャンスを得て、愚かな歴史を精算したい気持ちが頂点に達したんだ。全ては平和のために…か』

「愚かな歴史…」

『ごめんポリ姉。そういうつもりじゃなかったんだ』

「ううん。そうしなければならなかったというのはわかるわ。でも…そのためにどれだけ多くのものが消し去られたかと思うと」

『完全に失われたわけじゃありません。ヴィクシアには、過去の記録がいくつか残っています』
「ありがとう。アストラ星に行ってもやる事ができたわね。私の知っている歴史も、みんなに伝えられたら嬉しいわ」

「ダテに長いこと氷漬けになっとらんなぁ」
『もう、フニ』
「だってビーゴが…」

『あ?そういえば今年って2063年ですよね』

『そうっすよ。世界統一から100周年す』

『じゃあ今は…本当は2163年?それじゃあポリーナさんは…』

『とても言いづらいけど、ポリ姉は12年じゃなく112年眠ってたんだ』


『ああっ!ポリ姉が倒れた』
『ちょっとこっちにどけろ』
『ねーねー、じゃあポリ姉140歳なのー?』
『フニちゃんそれ言っちゃダメっす!』

「140、140」
「ひゃく…よんじゅう…」

『いやぁまいった。こりゃホントにまいった』

『自分達の歴史が間違ってるなんて、考えたこともなかったすからね』
「アストラ星では、そういう教育方針が続いてるのね」

『大人達は嘘をついてる、か…』

『でもこの件に関しては、今の大人達もだまされていたのね。ウソをついてたのはもっと前の大人達』

『まぁ複雑よね。平和のためのウソなら仕方ないって気もするし…』

『そうですね…それこそ、シャルスさんと私達に違いはなかったんです。そういう風に育ったからそうなった。でももう…それじゃダメなんだと思います』

『自分の目で世界を見て、考えて、疑って。本当の自分になるって、きっとそういう事なんだと思います』

『本当の自分か…重い話っすね』

『確かにこいつは重い話だ。オレ達だけで考えて済む話でもねぇ。アストラに生きる人間全員で考えていかなきゃいけない。そのためにもオレ達は、この話を無事持ち帰るんだ!』
『アイ・イェー!』

『まず問題はオレ達のオリジナルのことだ。向こうがこっちのことを知ったら、もみ消しに来るんじゃないか?』
『それだけじゃない。オレ達がこのまま帰還すれば、ワームホールや歴史改竄の事実が明らかになる』

『世界政府には、そうした機密漏洩を防ぐ部署もあると聞いているよ』

『オレの兄貴もそいつらに消されたのかもしれねぇ。クローンだけじゃなくて、アストラの秘密に感づいたんだ』

『先にメールをマスコミに送ったらどうだ?アストラに近づけば、オレ達の端末から直接メールを送れるはずだ』
『メディア各社にか。大きな組織に知らせるのは、かえって危険なんじゃないか?政府に知られたら終わりだ』

『じゃあ個人で信用できて、政府がもみ消せないような形で大々的に公表してくれる人を探さなきゃならないってこと?』
『そんな頼れる大人なんて、いるんすかね…』

『いや。一人いるぜ。兄貴と一緒にエスポジトの不正を追っていた、有能な警察官がいたはずだ』

『確か…グレース警部。ムーサニッシュにいる』

『それだ!』
『あぁいや…アドレスがわからねぇんだ。ここからじゃ調べようもねぇ』

『私のお母さんにメールを送って、そのグレース警部さんに伝えてもらうのはどうでしょう?お母さんは、私達の味方です』
『いいっすねそのアイデア!』
『どうでしょう』

『ああ!アリエスを育てたお母さんなんだよな。ならきっとアリエスみたいに真っ直ぐで優しい人だろう。それでいこう』

『そ…そそ、そうですか』

『お?』
『やるっすねーキャプテン』

『まったく妬けるね』

『ん?あ…?おぉ』
『アタシ達には敵わないけどね』
『その通りだ』

『何やってんだか…』
「若いモンはすぐ惚れた腫れたばっかやなぁ」


《B5班キャンプ日誌》

《惑星アストラに着く前に一度、超高速航行を解除してメールを送ることになりました》




《私達と惑星アストラの未来をかけたメール》

《責任重大です》

《書くことがいっぱいあって大変ですが》

《お母さんに送るメールだから》

《やっぱり私が書かないとって思います》



《メールと合わせて、このキャンプ日誌も一緒に送ります》









《お母さん。私たちみんな…元気だよ》




『ついにここまで来た。あとは出迎え次第だな』

『ちゃんとオレ達のメールが届いていればな』
『わぁ~ダメだアタシ、もう緊張で耐えられない』

『大丈夫ですよ、キトリーちゃん。信じましょう。お母さんとペッパー警部を』
『グレース警部な?』


『なぁシャルス』
『なんだい?』
『王の若返りができなくなったということは、次の王は誰になるんだ?』
『直系血族ではなく、ヴィクスの一族の中から選ばれる事になるけど…大体目星はついている』

『セイラの暗殺を企んだのもそいつだろう。アストラに帰ったら、ボクはこの事件を暴くつもりだ』

『調査なら手伝うぜ。オレはジャーナリスト志望だからな』

『ああ!』

『でも…もう冒険は終わりなのね』

『なに言ってんだ。アストラに帰ってからが本番だぜ。オレ達はこれから…本当の人生が始まるんだ』

『何の音!?』
『船の接近警報だ。みんなブリッジへ!』

『迎えが来たんじゃないんすか?』
ザック『まだわからん』
ユンファ『まさか政府にバレたんじゃ…』






『こちらアストラ号。応答を求む』



『応答を求む!こちらアストラ号乗員、ケアード高校B5班!応答求む!』



つぶやきボタン…
解答編に続くさらなる解答編!
せっかくの最後の惑星なのに、カナタは回復のためにずっと休んでたとは残念w
作中でも言われてるように、平和のためとはいえ歴史を作り変えるとは生半可じゃない…
ポリ姉は140歳だと発覚してしまったけど、そのぶん当時を知る貴重な生き証人になるね
長い遭難を経てついに惑星アストラに戻ってこれたけど、現れた艦隊は敵か味方か…!?
せっかくの最後の惑星なのに、カナタは回復のためにずっと休んでたとは残念w
作中でも言われてるように、平和のためとはいえ歴史を作り変えるとは生半可じゃない…
ポリ姉は140歳だと発覚してしまったけど、そのぶん当時を知る貴重な生き証人になるね
長い遭難を経てついに惑星アストラに戻ってこれたけど、現れた艦隊は敵か味方か…!?
![]() |
彼方のアストラ 12話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 平和のために歴史を改変することになったら、本当の歴史は 1…隠しておける
2…隠しておけない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
【Amazon.co.jp限定】彼方のアストラ Blu-ray BOX 上巻 ( 早期予約特典:アニメ描き下ろしイラスト使用「アリエスのA3スペシャルイラストボード」付 )
posted with amazlet
KADOKAWA メディアファクトリー
コメント…2019年夏アニメについて
-
- 2019年09月19日 08:07
- ID:osmavJ8n0 >>返信コメ
- 第1世代よく口をつぐむ事が出来たな。
-
- 2019年09月19日 08:13
- ID:PadrHa.w0 >>返信コメ
- アリエスのぼけっ子設定、なくなったかと思いきやしっかり生きてた。
描かれない部分(超高速航行中とか)ではボケまくってたんだろーかw
-
- 2019年09月19日 08:13
- ID:wMDlwxxR0 >>返信コメ
- 管理人さん、もしかして徹夜ですか? 超速攻の更新ありがとうございます。
-
- 2019年09月19日 08:14
- ID:Bkw4WDvx0 >>返信コメ
- 完全記憶能力があるのに名前間違えるはずがないから・・・アリエスはボケ体質なんだろうなぁ
-
- 2019年09月19日 08:15
- ID:YPmRbFDn0 >>返信コメ
- はじめて?ウルガーにまともに話しかけられてデレるシャルス
嬉しそう
よかったね、俺もうれしいよ
-
- 2019年09月19日 08:16
- ID:ki4RaUdU0 >>返信コメ
- 面白かった~。
最終回が終わって、これで原作既読組もネタバレ気にせずにコメントできるし、コメント欄がすごいことになりそう。
グレース警部のくだりとかは、原作の説明不足(と言っても無いと話が読めないほどではないけれど)をしっかり補完してくれていてよかった。
先週のエマからアリエスのプレゼントの変更(靴→アクセサリー)やカナタの右腕の止血時にスーツの加圧を利用するなど、原作の良さに加えてアニメでの丁寧な補完が印象的だった。
-
- 2019年09月19日 08:18
- ID:wMDlwxxR0 >>返信コメ
- 11話ほどの大感動ではなかったけど、円陣組んで思いを語るところで涙が出てきた。
原作でも感動したところだけど、動きと声が付くと感動が増すね。
一方で、ギャグ部分は原作では素直に笑えたけど、アニメになるとちょっと違和感が...
-
- 2019年09月19日 08:18
- ID:osmavJ8n0 >>返信コメ
- >>5
映像記憶と完全記憶って別なんじゃね?
某禁書目録さんは風景どころか見聞きした単語全て覚え応用してたし
-
- 2019年09月19日 08:20
- ID:g3vEmIeH0 >>返信コメ
- 更新早いですね。しかも前後編のラグがほとんどないとは、まだ録画みてないのに(笑)。まあ既読組だから別にいいんですが。
-
- 2019年09月19日 08:20
- ID:wMDlwxxR0 >>返信コメ
- >>7
ちょくちょく追加・改変描写があったけど、これって原作で作者がやりたかったけどページ数的に収められなかったものをアニメで補完してきた、ってことなんでしょうかねぇ。
何にせよ、原作よりも納得できる形になっていて良かったと思った。
-
- 2019年09月19日 08:22
- ID:wMDlwxxR0 >>返信コメ
- 冒頭のキトリーの「ね~え、王様?」の言い方が好き。
-
- 2019年09月19日 08:24
- ID:HuiptDMf0 >>返信コメ
- >>2
完全には情報統制できてないんだよね当たり前なんだけど
グレース警部は全部知ってそうな感じだったし、現役世代でも知ってる人はいたんだろう
-
- 2019年09月19日 08:30
- ID:zPZVB3dD0 >>返信コメ
- ポリ姉が実は112年コールドスリープしてたって下りで、「ポリ婆」ってリアタイ組に言われてるのが、上手いこと言うなって笑えた。
-
- 2019年09月19日 08:32
- ID:cM8jG.XF0 >>返信コメ
- 「国の概念を無くし、言語を統一、武器と宗教を撤廃した」ってシャルスしれっと言ってるけど、一体どうやったんだ…
やはり従わない集団を「世界平和の礎」の名のもとに消していったのだろうか…
だとしたら、人類史上ワームホール戦争の次に多量の血が流れた出来事になりそうだ
-
- 2019年09月19日 08:32
- ID:ki4RaUdU0 >>返信コメ
- そういえば、先週までのコメント欄では1クールか2クールかでいろいろと意見があったけど、個人的には12話(実質14話)がやっぱり結果的には良かったと思う。
アニメでの丁寧な補完を見ると、確かに2クールだったらもっと原作の細かいところをしっかりと拾ってくれただろうけど、一話一話の区切りが難しくなりそう。
アニメでは毎回翌週が気になるところでしっかりと終わらせてたから。
本当は12~14話くらいで、各話CM無しで30~40分くらいが一番良かったんじゃないかと妄想。
-
- 2019年09月19日 08:36
- ID:HEhaVac10 >>返信コメ
- >>5
映像記憶に頼り過ぎて
音声での記憶能力が発達しなかった説
-
- 2019年09月19日 08:40
- ID:g3vEmIeH0 >>返信コメ
- 確か(原作では)ワームホール開発者はスケットダンスのチュウさんだったはずでしたよね。
あの人は戦争なんて(間違っているではなく)面倒なことになると分かったら絶対作らなかっただろうな。
-
- 2019年09月19日 08:42
- ID:Lx.axMnh0 >>返信コメ
- 140歳気絶、もう少し深刻な顔でやるかと思ったらコレかい!大丈夫だよ最近は容姿と実年齢が合ってない女性多いから。
-
- 2019年09月19日 08:43
- ID:g3vEmIeH0 >>返信コメ
- 何億人もの協力で成功した箝口令の成果をたった10人弱で無に返すって脆いというか切ないですね。
-
- 2019年09月19日 08:47
- ID:z2ujbM.S0 >>返信コメ
- 普通に30分では収まらなかったなコレ。丁寧にやってくれて本当良かったわ
-
- 2019年09月19日 08:47
- ID:lFd4zfr60 >>返信コメ
- その時は左手をくれてやる・・カナタ本当にかっこいいわ。思わずしびれた。俺が女だったら速攻惚れてしまう。
初回は元気のとびっきり良いのが取り柄の純真な少年と言う印象だったけど、この旅を経て絶望的な状況の中を皆で前向きに支え合って苦楽を共にする間に、今回皆に心から感謝される素晴らしい稀有なリーダーになれたなと、まるで自分の息子のように本当にうれしく思った。
あと管理人さん。俺たちのために心血を注いでくれて本当にありがとう。よいナビゲートに心がグッときました。本当にありがとう。
-
- 2019年09月19日 08:51
- ID:LtXIK81V0 >>返信コメ
- 原作未読組だけど、結局親(オリジナル)達とヴィクシア王ってグルだったのかな。
親達はワープホールの存在は計画始動後に知ったみたいだし。
というか今回明かされた世界設定の中で、
・高度な技術が悪用され総人口が半分になる。
・平和を維持するために悲劇を知る世代は皆秘密を守り、歴史を隠蔽・改竄する。
・使い方を間違ってしまった技術はロストテクノロジー化。
・真実を知るのは世界統一政府と一部の特権階級のみ。
これだけでもガンダムシリーズでも使えそうな設定だよな。
-
- 2019年09月19日 08:54
- ID:oCBx4nt.0 >>返信コメ
- 大多数の人が信じてることを少人数で覆そうとしても
狂人扱いされるのが関の山だしはたしてどうなるのか
-
- 2019年09月19日 08:56
- ID:HsKA34280 >>返信コメ
- シャルスのキャバキャバ笑いキター!!!
-
- 2019年09月19日 08:56
- ID:DicX2hZB0 >>返信コメ
- ウルガー一家が兄貴の遺体と面会するシーンで
グレース刑事っぽい人がいるんだよな...
あの人も案外一人で兄貴が何を知ったのか調査していたのかもしれない
-
- 2019年09月19日 09:00
- ID:DicX2hZB0 >>返信コメ
- もう地球への悪影響なんか考えないだろうから、
核兵器だの化学兵器だの生物兵器だの
在庫一掃セールみたいに使われたんだろうな...
-
- 2019年09月19日 09:04
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>2
そんなこと出来るわけねぇリアリティがねぇ、っていう人もいるかもしれないけれど、逆なんだよな
そんな非現実的な事をやってのけてしまうほど、第一世代は心に罪を背負ってしまったんだろうなって
第一世代の多くはごく普通に生きる人々で、22世紀になって超光速航行とかが実現してたってそれは自分達には殆ど関係ない、あるならいずれちょっと遠くに旅行に行くノリで月や火星ツアーが出来るかなって程度だっただろう。そんな彼らにある日突然常識をぶち壊される報告がされる。あと数年で地球には巨大隕石が衝突し人類文明の全ては吹き飛びみんな死ぬ。それを回避する為に5000光年の彼方に移住する星を見つけた、秘匿されていたワームホール技術で惑星移住の準備が進んでいる……と
多分、彼らのほとんどは現実感なんてなかったんじゃなかろうか、一部はトイレットペーパーとか水とか保存食を買いあさるような事もしちゃったり、でも隕石が何もかもを薙ぎ払う前に、同じ人間同士が殺し合いを、破壊を始めた……人類の半分が死んだという事は生き残った彼らの周囲はまさに地獄だったろう、通っていた学校、会社、家、友達、小さいころ遊んだ広場……何もかもが消えてしまった。不幸中の幸いというべきか、彼らは「地球に隕石が降ってきて何もかもが薙ぎ払われる」という事の「お試し」を体験するに至ってしまったんだ……
-
- 2019年09月19日 09:05
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>2 >>28
だから、出来てしまったんだろう、自分達の母国語も、宗教も、自分の周囲を形成するアイデンティティを棄ててでも争いの芽を摘むということを、自分達の子供達には家や学校や、友達や想いでの場所を失わせたくなかったから……
それでもさ、子供達が、あるいは孫たちが無邪気にさ、お父さんおじいちゃん、の子供の頃ってどうだったの? なんて聞くこともあるんだよ、きっと、思わず口に仕掛けた人だっているよ、アストラじゃないんだ、似てるけど違うんだ、あの山じゃないんだ、俺の子供の頃遊んだのはあの海じゃないんだ、違うんだ、俺にとって「ここ」は故郷でもなんでもないんだ、俺の本当の故郷は……もうないんだ
それが喉から出かかる度に、それらすべてが消えていく愚かな争いがフラッシュバックしたんだろうさ、だから継ぐんだ、消した、自分の故郷を自分自身で「殺した」、子が孫が、故郷(アストラ)を失わないために……
是非はともかく、凄い事だよ……
-
- 2019年09月19日 09:10
- ID:sA0GDEYJ0 >>返信コメ
- 兄貴とペッパー警部が一緒に調べてたってアニオリ補完が良い。
-
- 2019年09月19日 09:11
- ID:it9wdaFx0 >>返信コメ
- こういう、練られた伏線をキッチリ回収して短くスッキリ終わる話って、今の少年誌では、成立しないんだろうな。今の子って、余韻を楽しむ事が出来ず、キャラのその後を求めがち。結果、蛇足の蛇足で、面白くなくなる。暗黒神話や、ブルーシティがWJで連載してた頃からすると、隔世の感がある。オッサンの繰り言だが。
-
- 2019年09月19日 09:12
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>5
アリエスがオリジナルから継いだのは映像記憶能力
見た景色をずっと覚えていられるという能力
反して作中でのアリエスのボケは言葉の聞き間違いや覚え間違いなので、音声、聴覚に関する記憶能力なのさ
普通は観た映像と聞いた音声は連動して記憶してそうなもんだけど、なまじ見た記憶だけカンペすぎる分、聞き間違いとかは多いんだろう
-
- 2019年09月19日 09:18
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>20
まぁね、ただ、彼らは隠された100年を駄目だと否定したわけじゃなく
そうやって守られてきた今の世代が、今こそその殻を割って旅立つよ、今まで守ってくれてありやとうって感じがする
-
- 2019年09月19日 09:20
- ID:nCodXUqG0 >>返信コメ
- フニウルガーのフラグも立ったね。
-
- 2019年09月19日 09:21
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>22
その後の、文句あるならかかってこい的な部分
普通に考えればただの独裁、横暴な台詞なんだけど、カナタがそういう言動を行うときって、覚えてる限りは必ずみんな「実は○○したいけど……でも……」って悩んでる時に、それを見透かして「俺が○○すると決めたからそうしろ!」と選択の責任を全部自分で背負う為の強制って感じがして、ほんとコイツは……どこまでも好きになるって思えてしまう
-
- 2019年09月19日 09:31
- ID:mFSW5IBA0 >>返信コメ
- >>14
こう言っちゃなんだけどポリ姉まだ子供と言ってよいよ。
何故なら今季は3700歳以上の高校生が少なくとも4人いるから。
-
- 2019年09月19日 09:40
- ID:mFSW5IBA0 >>返信コメ
- >>2
他国の事ディする訳じゃないがそれは教科書でまるっと解決。
戦勝国が敗戦国を前政権そのものを悪政の極みと改悪して教育すれば良い。
民衆一世代は占領政権の教育を鵜呑みして弾圧し、前政権の善政を知る奴は右派として鵜呑みにした多数派にリンチにされて口封じされる。
実際は秘密を秘密にしない奴がいたけどそれらは口を噤んだ多数派にリンチにされて殺されたのではないだろうか。
前政権は悪政ではなく善政だったと言った老人が若者にリンチにされた事件が現実に起きた。
-
- 2019年09月19日 09:45
- ID:djHT8FXF0 >>返信コメ
- >>17
人の名前でも本に出てきたものや名刺・名札みたいのがあればきちんと覚えられるんだろうな
いいなあそんな能力(人の顔と名前覚えられない並感)
-
- 2019年09月19日 09:55
- ID:Ju7rXtXJ0 >>返信コメ
- テレビ愛知では開始早々にFRB追加利下げの速報テロップが入った。流石経済のテレビ東京系列局だわw 深夜アニメ放送中にアメリカの利下げの速報テロップが入るのはテレビ東京とその系列局だけだろ。
余談だが、舞-乙HiME放送中にもFRB議長交代の速報テロップが入った事がある。
-
- 2019年09月19日 09:59
- ID:4Nh.332.0 >>返信コメ
- わいらだって戦争から100年たってないけどそういうことがあったんだな、程度にしか知らない世代だからな
もし戦争が授業で教えず本にも載ってなくて、ボケたじいちゃんや一部の個人サイトでこれが真実ですと語られるだけなら一体どれだけの人が信じるやら
後世の人間が体験したものを正しく残すって、逆に難しいことなんじゃないかと思う
戦争の愚かさを正しく残していけるなら、むしろ隠蔽する必要はなかったんだろうが
-
- 2019年09月19日 10:02
- ID:Z.r3t88N0 >>返信コメ
- 久しぶりに気持ちよく終わりを迎えられる作品に出会えた気がするよ
特にジャンプは無駄にグダグダ続くのばっかりだからな
その点アストラは本当にすごいと思う
-
- 2019年09月19日 10:15
- ID:bscd0OeG0 >>返信コメ
- 国家廃止言語統一歴史改ざん宗教撤廃等の成功については従来の戦争と違って本当に人類全員余すことなく当事者として悲惨な目に遭ったのであろうことが大きいんだと思う
どれだけ悲劇的な出来事でもあくまで他人事として見聞きするのと自分の身を持って味わうのとでは真剣さの度合いが違うだろうし
-
- 2019年09月19日 10:18
- ID:f.iUl0.O0 >>返信コメ
- >>13
でも口を噤んでる御老人は本当に口固いんだよね
第1話に出てきたおばあさんとかサラリと私が若い事にも学校で宇宙旅行に行ったのよとか嘘ついてたし
-
- 2019年09月19日 10:32
- ID:yhYG1uaZ0 >>返信コメ
- >>43
あのおばさんは50〜60代くらいだろうから既に「大人に嘘を吐かれている」世代なのでは
-
- 2019年09月19日 10:32
- ID:WsEUHVkh0 >>返信コメ
- >>7
原作だとこの後の王の逮捕でしか出番無いから、一体何者なのかは読者の想像に任せるしかなかったから今回のアニオリは満足、スタッフいい仕事してるわ
-
- 2019年09月19日 10:36
- ID:6HtPnMU.0 >>返信コメ
- >>43
いや多分あのお婆さんはガチで若いころに宇宙キャンプとかしてた「最初の世代」だと思われる
100年前だからね、どれだけ若くても地球の記憶があって現存しているのって106歳とかそんなあたりでしょ? そしてそのころなら地球の記憶なんてほとんどないレベル
キチンと語れて秘密を守ろうとする意志を持てる世代とかなら精々が当時15.6とかの世代でそれは現在なら116歳とかになるだろうから……
あのお婆さんは精々80歳とかそのくらいだろうからアストラ星に移住して生まれた最初の世代だと思う
親が必死に世界の真実を隠して育ててきた新世代たち
-
- 2019年09月19日 10:36
- ID:WsEUHVkh0 >>返信コメ
- >>23
鉄血がほとんど当てはまるのでは?・・・
-
- 2019年09月19日 10:38
- ID:YCQlZdgt0 >>返信コメ
- >>2
違和感に気づいている人もいたしこっそり過去の歴史の断片を残している人いそう
嘘の目的が平和のためというのは分かってるから大っぴらには言わないけど完全に想いを断ち切るのはやっぱり不可能じゃないかな
-
- 2019年09月19日 10:49
- ID:BDiJ72S.0 >>返信コメ
- クソゲー…ウォン老師…壊れてしまった特別な真理子…
うっ頭が!
-
- 2019年09月19日 10:54
- ID:WsEUHVkh0 >>返信コメ
- >>15
世界人口の半分が亡くなったぐらいだから大戦で消えた国も多いんじゃないかな、英語圏内以外は多分全滅してそう、
-
- 2019年09月19日 10:54
- ID:LtXIK81V0 >>返信コメ
- >>47
鉄血もだけど、ガンダムAGEでも当てはまるのが多いよな。
・総人口が半分になる=コロニー国家戦争
・歴史を隠蔽・改竄する=ヴェイガンの正体を隠蔽
・超技術はロストテクノロジー化=EXA-DB
・一部の特権階級が秘密を知る=連邦とヴェイガンのトップ数名のみが真実を知る
こんな感じに。
-
- 2019年09月19日 11:03
- ID:2y7pcDQw0 >>返信コメ
- 大丈夫だよポリ姉!
そもそも戸籍自体なくなってるから140歳どころか人間扱いされてないよ! やったね!
-
- 2019年09月19日 11:12
- ID:F2C12ZXd0 >>返信コメ
- 地層や大気や極圏の氷の成分調べるだけでもアストラで核戦争が無かったてバレるしな
100年が歴史改ざんを隠蔽可能な限界だったのかも。カナタ達は問題を軟着陸させた英雄だわ
-
- 2019年09月19日 11:13
- ID:5dX9.Pru0 >>返信コメ
- 歴史を戻したっぽいことにはなんとか気づけた、B5班の年齢的にね
でも100年とは魂消たなぁ・・・
-
- 2019年09月19日 11:14
- ID:xMHXgecS0 >>返信コメ
- 彼方△
140歳より、どけろ、の方ががひでーと思ったり
100年1960から2060年の間の作家歌手のネタはどういう事になってんだよと思ったり
西暦1年は何があったことになってんだろうと思ったり
-
- 2019年09月19日 11:23
- ID:F2C12ZXd0 >>返信コメ
- 武器は現実に銃刀法があって強く規制されてる日本があるから現実味ある
宗教は衝撃的だ。世界4大宗教の中心地や聖地は核保有国ばかりだし戦争で消し飛んだのかもな…
-
- 2019年09月19日 11:26
- ID:bscd0OeG0 >>返信コメ
- メールで紙飛行機が飛んでるところでバイファム思いだしてる人結構いて嬉しい
もうかなり古い作品だけどアストラと似たところもある宇宙漂流物だから
興味ある人いたら見てほしいな
-
- 2019年09月19日 11:27
- ID:bscd0OeG0 >>返信コメ
- >>56
核兵器まで解禁された戦争だと大国の方がかえって被害大きそうだもんね…
-
- 2019年09月19日 11:33
- ID:WsEUHVkh0 >>返信コメ
- >>52
やっぱりポリ姉は宇宙人じゃ・・・
-
- 2019年09月19日 11:35
- ID:IPSedQYG0 >>返信コメ
- アニメは超おもしろかったけど
歴史改ざんの話うんぬんは、どうしても隣のK国が頭をチラついてしまうな
あの国も将来は本当の歴史を見つめ直すことはできるのか?
-
- 2019年09月19日 11:38
- ID:8aTW1RZZ0 >>返信コメ
- >>36
誰だろう?
すごく唆るぜ!
-
- 2019年09月19日 11:46
- ID:qn1g4RlS0 >>返信コメ
- >>2
原作読んだときは、さすがに無理じゃねと思った。
が、数週前に『ロシアなんて国があったのか』ってリアルにここで言っていた人がいたから、その人が受けた歴史知識なんて教育次第でどうにでもなっちまうと考え直した。
-
- 2019年09月19日 11:50
- ID:t6BKarW00 >>返信コメ
- 112年眠ってたならその間に家族も友達も全員死んでるな。ポリ姉が1番不憫。
-
- 2019年09月19日 12:05
- ID:uGGS8Ey70 >>返信コメ
- 文明技術の問題はさすがに無理あるな
ポリ姐の宇宙服が旧式ってことは文明技術は確実に進化している
アストラ号が100年後の現代人が違和感がないレベルの船ってことは
宇宙船技術は100年前からほとんど進化していないってことになるのでは?
-
- 2019年09月19日 12:07
- ID:FfT3HE7D0 >>返信コメ
- アストラ開発の様子に さらっと「バケットホイール・エクスカベイター」が投入されているの見て、ニヤついてしまったw。
-
- 2019年09月19日 12:09
- ID:Awp02Xdc0 >>返信コメ
- キトリーとフニのDNA検査の後から、フニが空気すぎて悲しい
-
- 2019年09月19日 12:23
- ID:vJC9RM0W0 >>返信コメ
- >>2
まあそれなりに消された奴とかもいるんだろうよ
-
- 2019年09月19日 12:26
- ID:WsEUHVkh0 >>返信コメ
- >>64
地球が発見される恐れがあったから意図的にアストラから外の宇宙にはほとんど出てなかったのでは?
-
- 2019年09月19日 12:27
- ID:DicX2hZB0 >>返信コメ
- ウルガーの嫁候補
・ルカ 大本命だが家に泊まり込んでおいて何もなしとかチキンかよ
・フニシア 原作おまけで買い物デートの話あり
「私が卒業するのを待っているのね!?」(byフニシア)
・ポリーナ アニメでウルガーのインタビューを受けることもあることが判明
年齢差123歳の壁をどう越えるか
・ユンファ 彼女に「気持ちいい(はあと)」と言わせたのがウルガーであることを俺は忘れていない
結論:二期はウルガー主人公のラブコメでいいんじゃないかな
-
- 2019年09月19日 12:27
- ID:vJC9RM0W0 >>返信コメ
- >>20
行方不明だった高校生帰還なんて大ニュースだしワームホールの事やポリ姉のこと説明しない訳にはいかないからしょうがない
-
- 2019年09月19日 12:36
- ID:9CCV0G1m0 >>返信コメ
- 歴史の改ざんをするにあたり、第一世代が全くボロを出さなかった理由、多分生き残った全員が生き地獄を見たんだと思う。
全員がわが身のこととして痛感したんだと思う。
そういう悲惨な戦争だったんだろう。
全員が対岸に居れなかった。そういう戦争だったんだろう。
-
- 2019年09月19日 12:37
- ID:yhYG1uaZ0 >>返信コメ
- >>64
アストラ号発見時に古い船って言われてたからすぐわかるくらいの差はあったんじゃないか
-
- 2019年09月19日 12:39
- ID:OxB2Cl8o0 >>返信コメ
- 原作読んだ時に終盤で不満に思っていた部分がしっかりアニオリ補完されていて良かった。
-
- 2019年09月19日 12:48
- ID:21L18Bgi0 >>返信コメ
- 世界が100年西暦サバ読んで歴史を誤魔化した事より
自分が112年眠ってた事にショック受けるポリ姉さんwwww
-
- 2019年09月19日 12:59
- ID:yV5bLDHO0 >>返信コメ
- >>31
伏線拾ってすっきり終わるってのを今の少年誌でやったのが正にこれでしょ(作者本人もこれを少年マンガだと断言してる)
好きなものをほめるのに一端別のものを落とすのは同じものを評価する者として見てても気持ちの良いものではないよ
そんなことしなくてもここのコメント読めば「久しぶりに面白いもの見られてよかった」だけでもあなたの気持ちは十分伝わるよ
-
- 2019年09月19日 13:09
- ID:EwPGFw8y0 >>返信コメ
- >>50
だとすると、ポリ姉が遭難しないで地球に戻っていたら
かなり危なかったかもしれないな
本来はロシア圏の人間だったので。
-
- 2019年09月19日 13:12
- ID:yV5bLDHO0 >>返信コメ
- 大規模な歴史改竄は一見荒唐無稽に思えるけど、結局自分で体験したものくらいしか自信をもってこれは実際にあったことだなんて言えるものはないよな
体験してない出来事なんて人から聞くとか何かにこう書いてあったというものを積み重ねて形になっているだけなんだから確かめようがないし
-
- 2019年09月19日 13:13
- ID:EwPGFw8y0 >>返信コメ
- >>69
ウルガ―から異性への反応としては新ユンファお披露目時に固まっていたのが顕著だな。なんとなく年上好きそうなむっつりというイメージはある。
-
- 2019年09月19日 13:14
- ID:fRW.SvEI0 >>返信コメ
- 同じように戦争で人類の半数が失くなった宇宙世紀はなぜああなった……
-
- 2019年09月19日 13:16
- ID:g.9PsLEy0 >>返信コメ
- ザックが作ったクソつまんないゲームww
-
- 2019年09月19日 13:16
- ID:YWqtpZ1Z0 >>返信コメ
- >>52
過去回にカナタ達クローンには新たに戸籍?を与えられるはず、という描写があったと思うので、ポリ姉も同じような手続きで無事アストラ星人(地球由来人)になれるのかと。
でも、唯一の地球時代人だからもっと特別な扱いなのかなぁ。
-
- 2019年09月19日 13:17
- ID:sYM5aHlr0 >>返信コメ
- ワープが戦争に使われる所虎よ虎よっぽい
-
- 2019年09月19日 13:20
- ID:YWqtpZ1Z0 >>返信コメ
- >>69
> 年齢差123歳の壁をどう越えるか
大丈夫、主観年齢差は 11 歳だから、ちょっとだけ年齢差のある姉さん女房で OK ww
-
- 2019年09月19日 13:26
- ID:Z3DcVJw30 >>返信コメ
- >>2
多分、それが一種の宗教みたいなモンになったんだろうね。
戦争という災害に直面したから、平和への信仰が高まり、ワープ装置の存在抹消という戒律になった感じ。
-
- 2019年09月19日 13:27
- ID:h58lTyD70
>>返信コメ
- グレース警部のアニオリ件に深く感心…原作では唐突に出てきたkら
-
- 2019年09月19日 13:30
- ID:bscd0OeG0 >>返信コメ
- >>62
あの人は「ロシア」じゃなくて「ソ連」を知らなかったんじゃなかったかな確か
どっちにしても衝撃的なことには変わりないけど
-
- 2019年09月19日 13:51
- ID:7DZzGMJO0 >>返信コメ
- 記事2本分だから直ぐにはアップされないってたかを括ってたら、朝の内にアップされてたんじゃん!?
いやあ、出遅れた。
管理人さん、お疲れ様です。
-
- 2019年09月19日 14:11
- ID:UFvQM6zU0 >>返信コメ
- ドラえもんはこんなクソ長い説明しないと思う
-
- 2019年09月19日 14:14
- ID:Q4BweEix0 >>返信コメ
- >>64
惑星開拓が最優先で、宇宙船技術は優先度が低くて停滞していた可能性が有るんじゃないのかな。
-
- 2019年09月19日 14:23
- ID:YumDa2zG0 >>返信コメ
- 140歳のポリ姉、体の調子は大丈夫そうでよかった。
-
- 2019年09月19日 14:25
- ID:iV42tUgI0 >>返信コメ
- >>36
すまんありふれ太郎のオナホヒロイン2名忘れてた。
野生の女の子(323歳)と変態(563歳)もポリ姉より年上だった。
-
- 2019年09月19日 14:25
- ID:YumDa2zG0 >>返信コメ
- ザックってゲーム作れるのか、クソつまんないけど(笑)
今さらだがプログラム力すげーな。
-
- 2019年09月19日 14:26
- ID:9GTfQLjd0 >>返信コメ
- 原作でも思ったけどちょっとラスト強引よね
でもグレース警部を掘り下げるアニオリはめっちゃ良い!!!
-
- 2019年09月19日 14:26
- ID:FfT3HE7D0 >>返信コメ
- >>64
つーても高々100年だし、その前半は開拓と再建に費やされただろうから、学術・技術分野の進展度合いにムラがあるのはやむを得ないのでは、と思う。
たとえば、分子生物学分野が復活していれば(新天地では割と必須かとも思うが)アストラ原生生物と人類の出自進化が異なることが早々にバレて大論争になっててもおかしくないかも。
-
- 2019年09月19日 14:26
- ID:YumDa2zG0 >>返信コメ
- ポリ姉のDNAから親戚(子孫)を捜せないかな。
-
- 2019年09月19日 14:28
- ID:YumDa2zG0 >>返信コメ
- ペッパー警部で某桃色のアイドル思い出した。
古いかな。
-
- 2019年09月19日 14:28
- ID:bscd0OeG0 >>返信コメ
- 別に具体的にどんなゲームなのか描写されたわけでもないんだけど
ザックが作ったゲームがクソつまんないのってなんか凄い納得できる
-
- 2019年09月19日 14:33
- ID:ptmRkEmP0 >>返信コメ
- >>62
ロシア知らないってただの馬鹿じゃんw
ソ連だろ
-
- 2019年09月19日 15:04
- ID:Z3yLGyY50 >>返信コメ
- ポリ姉「や世一ソ」
-
- 2019年09月19日 15:05
- ID:qn1g4RlS0 >>返信コメ
- >>86
あれ、そうだっけ?
ロシアっていうか、ロシア帝国を知らなくて、現在のロシアしかしらなかったぽかった印象だったんだけど、ソ連の方だったか。
衝撃的すぎて記憶がおかしくなっていたわ、失礼しました(^_^;)
-
- 2019年09月19日 15:05
- ID:wuqIEntY0 >>返信コメ
- 歴史隠蔽は「そうはならんやろ」「なっとるやろがい」案件。
-
- 2019年09月19日 15:08
- ID:TrHXAiYS0 >>返信コメ
- どんな時代にも記者やまともなジャーナリストはいるからいつかはこの世界はおかしいと気づくだろうが兄貴もよくグレーゾーンに踏み込んだな。この事実をどこから調べたんだろうな。
少し外伝で兄貴の調べてる所を見たいなと感じたわ。
しかしこの流れだと兄貴もハガレンのヒューズさんと同じだしな。
-
- 2019年09月19日 15:09
- ID:YWqtpZ1Z0 >>返信コメ
- >>96
「ペッパー警部」の作品世界内での元ネタ (由来) はまさに「桃色娘」なんじゃないかと思う。(どこでもドアが伝わっているくらいなので)
ペッパー警部という単語だけ伝承されているのか、桃色娘が歌っていた歌ということなども含めて伝わっていたのかは不明ですが。
-
- 2019年09月19日 15:13
- ID:YWqtpZ1Z0 >>返信コメ
- >>97
すげー理屈っぽい感じな気がするよね。
理屈っぽさがあるシャルスとかだと多少面白いと思うかもしれないけど、考えるより先に身体がうごくカナタだとつまんないだろうなぁw
-
- 2019年09月19日 15:18
- ID:NK597LTe0 >>返信コメ
- >>57
紙飛行機でバイファムを連想した人が自分以外にもいるとは、ずいぶん年季の入ったアニメファンが多いね✨
-
- 2019年09月19日 15:21
- ID:3JNip96S0 >>返信コメ
- >>65
ケムリファンか❗
-
- 2019年09月19日 15:25
- ID:mHSxXnwa0 >>返信コメ
- >『そん時ゃ左腕もくれてやる!』
ちょっと臭いと感じなくもないけど、カナタはほんといい主人公だよな
こういうことを言えてこそ主人公の器というか
人を許す器量のないやつは『気の毒な被害者』にはなれても『人を薫化するヒーロー』にはなれない
-
- 2019年09月19日 15:56
- ID:44.HrR7M0 >>返信コメ
- >>80
ハッキリ言わないから寡黙なクールキャラというイメージで見られやすいけど
付き合ってみれば義理堅く、意外と(余計な)気配りやマメなところがあるおザックさんのことだから
左腕だけでも操作できるようにUIをある程度考えたりはしてるんだろうなと
-
- 2019年09月19日 15:56
- ID:nwqD.z900 >>返信コメ
- イスラムとかキリストの儲の中には抵抗した奴とか、自分たちの教祖を統一世界のトップに祭り上げようとしたやつとかいそうだな。
でもそういう奴らは抹殺されたんだろうなと思うと闇が深い。
ただ、人類半分滅びたのにまだそんなこと言う奴らは消されても当然という気もする
-
- 2019年09月19日 16:14
- ID:IIrmMlOo0 >>返信コメ
- ガンダム世界はコロニー落とされようとニュートロンジャマー落とされようと軌道エレベーター落とされようと断固として戦争止めなかったのにアストラ人は偉いなあ
-
- 2019年09月19日 16:22
- ID:SCmWVHBR0 >>返信コメ
- >>39
味噌ざまぁwww
ここは最終回の感動を共有する場だぞ。その流れをつまらん事で立ち切ってんじゃねぇ!カス!!
-
- 2019年09月19日 16:27
- ID:OOc8HVfs0 >>返信コメ
- 惑星ガレムって結構環境良い感じなのに何故移住先に選ばれなかったんだろう?
-
- 2019年09月19日 16:49
- ID:u1lkE6nU0 >>返信コメ
- 原作の終わり方があっさりしすぎて、それだけは惜しいと思っていたから、アニオリで補完されてて本当にありがたい!
スタッフがめっちゃ有能!!
-
- 2019年09月19日 16:57
- ID:HZIiYU2d0
>>返信コメ
- 某advでも主人公は100年も眠り続けいたなあ
-
- 2019年09月19日 17:03
- ID:zSLeNRdj0 >>返信コメ
- >>112
自転周期とか描写されない細かい部分で候補止まりになって、次にもっと良い感じの理想の目的地(=アストラ)が見つかってしまった、てことなのでは
-
- 2019年09月19日 17:09
- ID:cBNOs9vO0 >>返信コメ
- どこでもドアがいかに恐ろしい物か
それに言及したのがすごいわ、これ
-
- 2019年09月19日 17:09
- ID:yhYG1uaZ0 >>返信コメ
- >>112
もっと地球に近い環境のアストラがあったからじゃね?
仮にガレムが最終目的地だったら
イクリス出発後のポリ姉とのやり取りが更にカオスになりそうでそれはそれで面白そう
「ゴールが見えたの!」「えっ、見るからに全然違う星なんだけど…」
-
- 2019年09月19日 17:15
- ID:o1V1qiF60 >>返信コメ
- カナタ達の本当の戦いは惑星アストラについてから本番だ!!
-
- 2019年09月19日 17:49
- ID:FixH1Dv10 >>返信コメ
- >>19
あれギャグで済ましたけど12年なら知り合い生きてるかもだけど、112年なら確実に皆死んでるワケで、気絶も仕方がないと思う
-
- 2019年09月19日 17:54
- ID:vvO.ZnlW0
>>返信コメ
- 面白かったです。
-
- 2019年09月19日 18:48
- ID:XItNhTMM0 >>返信コメ
- >ポリ姉ある意味生き字引だもんなあw
それをいうならむしろ生き証人
生き字引でもあるけどさ
-
- 2019年09月19日 18:54
- ID:2Crxu4wz0 >>返信コメ
- >>18
まぁ完全なカメオ出演の割に歴史の闇に消えてしまったからな…
未だにあれだけは意図がわからん、カットされてることから考慮してもセンセも思うところありそうw
-
- 2019年09月19日 18:58
- ID:2Crxu4wz0 >>返信コメ
- >>85
いきなり逮捕シーンに妙にキャラの立った刑事がでてきて次のカットでは「リセットだ」だからな…
誰だお前感半端なかった
実際、最後ギチギチだったから、泣く泣くカットしてたんじゃない?
今回の補完でかなり自然になった
-
- 2019年09月19日 19:02
- ID:44.HrR7M0 >>返信コメ
- >>114
寝起きでいきなり懐かしい気がする謎の板(道具)を掲げつつ壁抜けを行い
高所から落ちても武器の切り替えで安全に着地したり
空中で弓を構え、敵を踏みつけながら高速回転しつつ
20倍の加速度を得てぶっ飛んで行く様はまごうことなき厄災
-
- 2019年09月19日 19:05
- ID:yhYG1uaZ0 >>返信コメ
- >>18
チュウさんは鉄治、あの科学者はギンジ(銀治?)
作者曰くチュウさんの息子だけど世界観が繋がってるわけじゃないただの小ネタらしい
-
- 2019年09月19日 19:05
- ID:cLcH2x2D0 >>返信コメ
- >>83
ちょっと(1世紀オーバー)
-
- 2019年09月19日 19:11
- ID:SHbzP.u10 >>返信コメ
- なんか最近、何かするたびに独り言で『アイ・イェー』と呟くアホな俺がいる。
-
- 2019年09月19日 19:13
- ID:JiA9O.8c0 >>返信コメ
- >>53
200光年離れたところからアストラを見ると人類移住前のアストラが見れるから、アストラの惑星史に人類がいなかったのが容易にバレる。
真実の公開は不可避だけどどうすれば軟着陸できるのかが重要。
彼方の本は書いた冒険本はそれにとても貢献したんだろうな
-
- 2019年09月19日 19:20
- ID:JiA9O.8c0 >>返信コメ
- >>64
ポリ姉の宇宙服が112年経っても経年劣化せずに着用可能だったことがすごいよ。
レトロハイスペックっていうのかもしれないけど、アストラ号も長期の探査に耐えうるコスト度外視で作られたハイスペック宇宙船だったんじゃないかな。
-
- 2019年09月19日 19:27
- ID:Oyy.ijGq0 >>返信コメ
- >>2
某国は数十年で嘘の歴史で塗り固められてるのを考えれば
実現出来てしまうんだろうなって思う
-
- 2019年09月19日 19:57
- ID:HdAbIeCI0 >>返信コメ
- 大人たちの嘘に関しては、歴史に疑問を持つ学者やジャーナリストが(物語開始前に既に、おそらく複数同時に)動いていたって原作にも書いてあるし、隠しおおせるのも既に限界だったんだろうね。
アストラ号の冒険が引き金になっただけで。
-
- 2019年09月19日 20:02
- ID:RJv84zRJ0 >>返信コメ
- >>65
>>106
ユンボルファンかもしれんぞ
さあ働こうか(耳が痛い)
-
- 2019年09月19日 20:09
- ID:.2Ehy9i40
>>返信コメ
- わいはもう義務感すら感じるわ…その決定
-
- 2019年09月19日 20:10
- ID:5QtWKjRf0 >>返信コメ
- >>82
身体一つでワープし放題はそりゃ治安も悪くなりますわ
-
- 2019年09月19日 20:33
- ID:b1E63as30 >>返信コメ
- やると決めたらやる、信じると決めたら信じる
カナタの決断力に救われた場面は多いけど、中学の遭難から鍛えてきたのは体だけじゃなかったんだと思うわ
アリエスとの関係もおちゃらけて鼻に歯磨き突っ込まれた頃が信じられん
-
- 2019年09月19日 20:34
- ID:9CCV0G1m0 >>返信コメ
- >>25
あの笑い方、声優さん真似できないかなースルーかなーって思ってたら見事にキャバキャバ笑ってて声優さんスゲーってなった
-
- 2019年09月19日 20:45
- ID:b1E63as30 >>返信コメ
- >>129
移住先探査、って極秘裏にしても最重要任務に12隻しか作られなかったわけだしね
惑星アストラの文明も近未来的ではあっても、マクパ以外の惑星の探査に向かうほど宇宙開発に力入れてる感じもないし(人口問題が出るまで必要ない?)
-
- 2019年09月19日 20:54
- ID:DSQ7gE6B0 >>返信コメ
- そもそもの切欠の「移住先での領地の奪い合い」は、どうやって解決したんだろうね。
良い環境もあれば、住みにくい所もあったろうにね。
-
- 2019年09月19日 21:20
- ID:KRMDwRkw0 >>返信コメ
- アバンでカナタの服
DECATHLONが一瞬でFALKENに早着替え
-
- 2019年09月19日 21:28
- ID:mJKwQRQ10 >>返信コメ
- >>2
>>130
始祖ユミル「巨人の力なんて必要なかったんやなぁ….」
-
- 2019年09月19日 21:35
- ID:TNFziY7Z0 >>返信コメ
- >>23
機甲界ガリアン が近いんじゃないかな?
-
- 2019年09月19日 21:42
- ID:TNFziY7Z0 >>返信コメ
- >>82
無責任艦長タイラー でも使ってたぞ
-
- 2019年09月19日 22:09
- ID:JLPBPmT.0 >>返信コメ
- ポリ姉12年なら親とか兄弟がいれば会えたかも知れんが
112年なら無理だよな
-
- 2019年09月19日 22:16
- ID:QmaXNvgQ0 >>返信コメ
- 「誰ものけ者にしようとする人なんていません」
B5班どころか読者からもシャルスを責める人はほとんどいません。
-
- 2019年09月19日 22:41
- ID:z.qT6CbX0 >>返信コメ
- >>143
はやい話がポリ姉は移住第一世代と同世代人で、作中の説明だと第一世代はまだ完全に絶えたわけではないので、わずかながら関係者が生き残ってる可能性はないわけじゃないんだよなあ、知り合いに会えてたらいいなあ
と考えててふと、この時代のアストラ人の長寿記録は150歳近いってことになるよな(平均寿命はどうなのかしらんが)、と気付いたら科学の進歩ってすげぇなって思った
(生物学的には人間の寿命は200歳くらいが限度なんだっけ?)
-
- 2019年09月20日 00:02
- ID:lHU0TNxA0 >>返信コメ
- ポリ姉が乗ってた船や、仲間たちが乗ってた乗り物が12年にしてはやけにボロボロだったのも、実は伏線だったのかな
-
- 2019年09月20日 00:59
- ID:Nhw43UuV0 >>返信コメ
- >>146
伏線というか、ポリ姉登場の時点で既にネタ晴らし&答え合わせ編が始まってるわけだから、ポリ姉関連はすべての要素があからさまに(伏せてない)ネタバレそのものだと思うんだよなあ
-
- 2019年09月20日 03:02
- ID:z4BuUzoP0 >>返信コメ
- >>84
人は挫けそうなときに何かに縋りたがる。
本来はそれが宗教なんだろうけど、過去をしゃべらないことを貫くことが平和へつながると固く信じたんだろうね。
-
- 2019年09月20日 03:19
- ID:tuf9mgN70 >>返信コメ
- >>23
∀とGレコがそうだろ
-
- 2019年09月20日 04:01
- ID:L7PX9b.w0 >>返信コメ
- ポリ姉、エルフになるの巻
-
- 2019年09月20日 04:31
- ID:zw2Mg64Y0 >>返信コメ
- >>145
統一政府が出来た年に生まれた赤ん坊でも100歳(当然地球の記憶は無し)
物心がついた時にアストラ星に移住した子供でも105歳ぐらい
青春時代に2か月大戦を経験した者が110歳以上と考えると存命はしてるだろうけど
地球時代の記憶を持った民間人ってマジで百人もいないんだろうな
-
- 2019年09月20日 06:10
- ID:bYT581lx0 >>返信コメ
- >>150
ダンジョン飯のエルフに似てるよね
-
- 2019年09月20日 08:59
- ID:2IJm9hbH0 >>返信コメ
- >>128
おお、頭いいな。
たしかに超光速技術が確立してる世界なら可能かもしれん(そこまで超高解像度の光学撮影ができるとすれば)。
同じように、地球に対しても滅びゆく過去映像も撮れたら、真実公表を補強する、これ以上ない証拠になりそう。
-
- 2019年09月20日 12:09
- ID:6Txv8JKg0 >>返信コメ
- >>32
映像は思い出せるけど言葉(名前とか)が出てこないって、普通にあるし。
言葉の記憶(記憶に意味を持たせるため)に映像や音声の連動が必要だとしても、その逆も必要とは限らない。映像の記憶ってのはそれだけでも十分な意味を持つから。
-
- 2019年09月20日 12:24
- ID:6Txv8JKg0 >>返信コメ
- >>60
矛盾があっても都合のいい方の歴史を信じる国民性な時点で無理でしょ。旭日旗問題にしてもそうだけど、一般人レベルで都合のいい新しい歴史が現在進行形で作られて行ってるし。
猿マネの言い訳にした馬鹿が8年前。
つい最近のたった8年ですら完全に定着してしまってる。
-
- 2019年09月20日 13:07
- ID:nAMSSbDL0 >>返信コメ
- 誰か地球内部と周辺にカメラと無人衛星を置いて滅ぶ様を記録した学者とかいてこっそり家宝にして受け継いでる家系とかねーのかなー
脱出手段と移住先が確保できるなら地球から文明の名残が滅ぶまで記録する奴は絶対いるだろ
-
- 2019年09月20日 13:47
- ID:b7dTLB1X0 >>返信コメ
- >>140
人間の探究心が宇宙に向いてるんだろうね。
調査兵団も宇宙に探検に行く時代だったら良かったのにね
巨人になるくらいじゃ各種宇宙人がいたらその程度何?って感じで差別なんかされないさ・・・
-
- 2019年09月20日 14:14
- ID:b7dTLB1X0 >>返信コメ
- なんか魔法少女がプリキュアは幸せでいいなあと本気でうらやむような気持ちになってしまう
この話はこの話でとてもよくできているとわかっているのに
-
- 2019年09月20日 15:26
- ID:lRB.UA1E0 >>返信コメ
- >>144
そしてキトリーがシャルスに意地悪言ってたけど
そのことでキトリーに悪感情を持つ人も多分ほぼほぼいないだろう
キャラ造形が本当にいい
-
- 2019年09月20日 15:54
- ID:yOe0DDvC0 >>返信コメ
- カナタが「そん時ゃ左腕もくれてやる!」って言い放った時ややかぶせ気味に言ってたのが良いわ
くだらねえこと言ってんじゃねえ、っていう勢いが伝わるアニメならではのナイス演出だった
-
- 2019年09月20日 19:25
- ID:5cKlajTe0 >>返信コメ
- >>47
鉄血は当てはまるかどうかは微妙な気がする。
鉄血の世界では情報操作こそされてるけど、別に過去の戦争の歴史は隠蔽されてないよ。ただ戦後から100年どころか300年も経ってるから、当時を知る人間はいなくなってて、情報が中途半端な形でしか伝わってないんじゃないかな。
昔の技術に関しても、敢えて封印したんじゃなくて、戦争の被害が文明レベルそのものを衰退させるほどの規模だったから、単純に戦前のテクノロジーを技術的に再現できないだけなんだよな。
それこそ>>51で書かれてるようにガンダムAGEの方が設定的に近いと思う。
-
- 2019年09月20日 19:28
- ID:oFch1Vh20 >>返信コメ
- たった2年で5千光年離れた惑星発見って無理ない?
地球にそんな技術ないだろ。
-
- 2019年09月20日 19:55
- ID:zw2Mg64Y0 >>返信コメ
- >>162
お前は一体何を意味不明なことを言ってるんだ…
-
- 2019年09月20日 20:20
- ID:HTQFy20t0 >>返信コメ
- ポリ姉まさか100年以上寝過ごしてたとは…
でもさあ、12年ならまだ知り合いがいるだろうけど、112年ってもう知り合いいないだろうから辛いよね…
-
- 2019年09月20日 20:21
- ID:l5L959kj0 >>返信コメ
- ワームホールの普及で暗殺や妨害工作が横行したは
とらよとらよのジョウントのオマージュやね
-
- 2019年09月20日 20:52
- ID:oFch1Vh20 >>返信コメ
- >>163
5000光年も離れた惑星発見するのに2年しか掛からなかったってのはご都合主義過ぎないかって事。
-
- 2019年09月20日 21:01
- ID:w1yRetzC0 >>返信コメ
- 痛くて眠れないってのは良く分かる
手術した日は痛み止めを投与されてもすさまじく痛い
-
- 2019年09月20日 21:08
- ID:rAF5shOH0 >>返信コメ
- >>166
まず無人惑星探査機ばら撒いて先行調査させてある程度移住先候補絞った上で
有人探査船アークシリーズによる詳細な調査を行う…って手法で調査進めたんで
何も当てずっぽうにさまよって探したわけじゃないからな
アストラ号にも搭載されていたように当時既に超光速航行の技術はあったんだし
まあその条件でも2年でアストラ星が見つかったのは「奇跡的」と表現されていたからとてつもない幸運に恵まれたのは確かなんだろう
その幸運をご都合と表現するならまあご都合かもしれないが個人的にはそこまで無理のある設定とは感じないな
-
- 2019年09月20日 22:14
- ID:P3XBZIFN0 >>返信コメ
- >>166
まぁ作中でも「奇跡的に見つかった」って言ってるから、ご都合主義って言えばそうかも知れないかな。
でも結果的に早く見つかってしまったせいで戦争する時間的余裕が出来てしまったって感じかな、発見が遅れてたら「とにかく移住優先、それ以外はその後で」ってなってただろうし。
-
- 2019年09月20日 22:22
- ID:gjvyd3Ix0 >>返信コメ
- ポリーナさんもアストラ号のクルー同様親類縁者がいなくて孤独だな。
-
- 2019年09月20日 22:42
- ID:zw2Mg64Y0 >>返信コメ
- >>169
真実を世間に公表するタイミングも難しいんだよな
ワームホールがあるとはいえ全人類をアストラに移動させるとなると
かなりの時間を要するのであまりギリギリになってもいけない
旧地球時代の国連のお偉いさんもまさかこんな切羽詰まった状況で
移住先の領地争いをするとは思ってなかったんだろうな
-
- 2019年09月20日 23:48
- ID:6Txv8JKg0 >>返信コメ
- >>166
「ご都合主義」とは、その場その場で自分に都合のいいように意見をコロコロ変える事だと何度言えば。
都合よくイベントが起こらず、都合よく展開せず、都合よく結末に向かわない、人はそれを駄作という。
都合よく移住先の惑星が見つかって無ければ、そもそもこの作品自体が存在しない。惑星探査の時点から物語が始まってるならともかく、すでに移住が済んで数世代経過した時代なんだから、そこはそういうもんだと納得すべき部分だろう。
「奇跡的に見つかった」でいいんだよ。見つかって無ければ隕石の衝突で終わってるんだから。その場合、ポリ姉と文字通りの異星人の交流なら描けるかもね。運よく発見され無事救出されればの話だが。あの冷凍睡眠装置って何年ぐらい保つんだろ。
#生命体が発生するのに適した条件の惑星が都合よく存在するのおかしくね?とか言ってしまえば全作品否定できる。
-
- 2019年09月20日 23:59
- ID:25gP7n6C0 >>返信コメ
- カナタの親父の腕切断して移植したら治るのでは
-
- 2019年09月21日 00:16
- ID:zv1p9L8m0 >>返信コメ
- アリエスママン、数少ない大人の良心。
-
- 2019年09月21日 01:29
- ID:NNOQrfZr0 >>返信コメ
- ポリ姉のくだりはギャグっぽくしてるけど、自分の親兄弟知り合い全員死亡確定ってショックなんてレベルじゃないだろう
-
- 2019年09月21日 09:03
- ID:cHNAkPkB0 >>返信コメ
- >>166
例のアマゾンレビューの人と同じようなこと言ってるな・・・
SF作品で「既に起きた事実」を「ありえない」とか言うのって馬鹿馬鹿しいほど無意味だよ。SFに限った事じゃないけど
普通の人は作中で書かれていないことは想像力で補うけど、頭の固い人は作品内の整合性を補う努力すら放棄するから好かん
ワームホールも超光速航行も太陽系外にも出たことのない人類が語る空想の科学だっつーのに「地球にそんな技術ない」とか
まさしく何言ってんだお前は。だよ
-
- 2019年09月21日 13:58
- ID:I9Ryb0ic0 >>返信コメ
- >>175
確かに、自分の年齢にショックじゃなくて、知り合い全部死んでいることにショックだよなぁ。
-
- 2019年09月21日 16:43
- ID:aPUeUfdM0 >>返信コメ
- キャバ!キャバ!と言えば森安なおや氏
どこでもドアとまんが道繋がりで伝承されていたわけ
-
- 2019年09月21日 20:34
- ID:bDB4bmwQ0 >>返信コメ
- >>36
宗教が無くなったといっても、17歳教は続いているでしょうからそこに入れば万事OKかとw
-
- 2019年09月22日 14:48
- ID:7QP7THBb0 >>返信コメ
- 100年前の世代はもう戦争で人口激減して手一杯だったんだろう。その時の決断が常に英断ではないけれどやらなければ何も変わらないという気持ちだったと思うよ。例え子孫たちから嘘付きと罵られても。
-
- 2019年09月23日 04:38
- ID:.RQdV4lO0 >>返信コメ
- アリエスのメールの写真、見覚えないのが何枚か混ざってたような
覚えてなかっただけかな?
-
- 2019年09月23日 16:40
- ID:z5U5efaC0 >>返信コメ
- >>130
それは今すべての日本人が自国の歴史に対しても感じている感情じゃないですかね?
それが、歴史が改ざんされようとしている、改ざんされた歴史を取り戻す、どちらの感覚なのかは人それぞれでしょうが。
-
- 2019年09月24日 09:06
- ID:8Mx.oOWt0 >>返信コメ
- メール送信のシーン良かったなぁ
-
- 2019年10月05日 17:33
- ID:Gnao4.WK0 >>返信コメ
- >>166
まったくその通りだな。
短期間に居住可能な星を見つけるだけでもきついのに、それが地球と似た環境であることなどおよそ期待できない。探査船のアークシリーズを数千隻建造して同時平行で探査を進めたならともかく、アークシリーズがわずか6隻しかなく、しかも少なくともそのうち一隻が遭難しているのだから、「有り得ない」のは間違いない。
おそらく最初の星はギリギリ居住可能な避難所であり、本格的な移住はその後も数百年かけて行うものだろう。ゆえに人工ワームホールの技術を封印するなど絶対に有り得ない。
1、ワームホールという技術が存在し、2、短期間で地球脱出を成し遂げたのであれば、ワームホール技術を封印するはずがないんだ。
-
- 2019年10月06日 18:45
- ID:SyS06EU50 >>返信コメ
- まるで第二次大戦後塗り替えられた歴史のようだね。第一世代のトラウマに付け込んで罪悪感だけを刷り込んだ歴史を喧伝した。
劇中で、マスコミに情報を渡そうとする発想に、現実と希望的観測の混在を感じるよ。これほどの情報操作にマスコミが一切かかわっていないはずがない。むしろ有能なスピーカーとして働いたはずで、警察機構も取り締まる側だろう。ただ、それをやりすぎると現社会システムそのものが保守勢力=敵対勢力として強大すぎるから小さくまとめたのだろう。
遭難からここまで展開するとは予想だにしなかった。随所にギャグを織り交ぜながら楽しく重いストーリーで最高のエンターテイメントだった。
-
- 2019年10月07日 21:19
- ID:zLYJA2PN0 >>返信コメ
- >>184
あーハイハイ有り得ない有り得ない
いつまでそうやって作品にケチつけていくんだ?
みっともない
-
- 2019年10月14日 11:49
- ID:.sajsC.m0 >>返信コメ
- 携帯どこまで圏内なんだ
そして光や高速航行より早いメールは、ワームホール技術がひそかに流用されていそう
-
- 2019年10月21日 02:20
- ID:OAYHIHLv0 >>返信コメ
- 「おミカン冷凍してきたので良かったら」「ババァか」
「麦茶凍らせてきたのでどうぞ」「ババァか」
ポリ姉⇒ポリ婆の伏線がまさかの1話前半に(違
-
- 2021年11月02日 18:51
- ID:iwVCdGLh0 >>返信コメ
- 西暦を夏川りみ!?
わかんない子の方が今は多いか・・
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
つくづく同意ですアリエスさん
素晴らしい作品でした