第11話「賭け」

「さみーな」
「酒ねーの?」

「フーッ…」


「やァすっかり秋だなァ」

「何を食っても旨い季節だなァ。特に魚だ。タラ。マス。ニシン…」
「豚や羊もよく肥えててウメーっスよ大将」
「あーイイねー。塩のきいたソーセージで黒ビールをギュワーッと!」

「おっ。ひとくちくれよ」
「はじめはアレだったけど、イングランドのビールにも慣れてきたよな」

「オレはビールにはチーズだな。チェダー村のはなかなかだった」

「食いもんより女だよ。こっちの女は品があってオレ好みだぜ」

「わかる!はじらいっちゅーの?ありゃキリスト教徒だからかね?」

「いいなァ…キリスト教徒。最近流行ってるし改宗しようかな」

「オレァやだねー。キリスト教はあれすんなこれすんなってウルセーもん。だいたいロンドンであいつらが拝んでる木像見たけどよォ…スッゲェ弱そうじゃねェ?」

「バチ当たんぞ!」
「確かになー!」

「ヒョロヒョロだもんなー」
「あんなんトール神のハンマーでイチコロだよ」

「イヤー、あれは魔法使いらしいぞ。水の上歩いたりパンを増やしたり」
「地味な魔法だなー」
「オーディン神やトール神のほうがかっけーよ」

「まぁまぁ結論を急いじゃいかんよチミたち」

「ここはひとつキリスト教徒の意見を聞いてみましょうや」

「ゥオーイ!王子様!あんたはイエスとアスガルドの神々、どっちがエライと思いますかね?」



「あれあれ?どしたのかなボクー?みんなの前でお話するの恥ずかしいのかなー?」

「調子に乗るなトルケル!この不忠者が!!」


「自分のしていることがわかっとるのか!?畏れ多くもクヌート殿下にこのような辱めを…!」

「はー…そりゃオレだって人質をとるなんざ趣味じゃないよ?」

「でもさァ。スヴェン王がオレのこと無視すんだもん。だから王子のガラ押さえりゃ、こっちふりむいてくれるかなーって思ったのよ」

「察してよ!オレのこの切ない気持ち」

「大将そりゃ恋する乙女のセリフだぜ」
「そう!それズバリ!」

「やられちゃったのよアタシ。スヴェン王に」
「デケェ乙女だなァ」
「さすがは北海の王者!」
「まんまとホレちまったなぁ!」


「イカレた連中だ。こうまで戦バカだとはな…」

「貴様ら全員死ぬぞ。たった500でデンマーク軍1万6千を敵に回してなんとする?」

「そーゆーことはね、問題じゃないんだよラグナル。キリスト教にかぶれて久しいあんた方は、もう忘れちまったかね?我らノルマン戦士の、誉れってやつをよ」

「ヴァルハラか」

「そうさ。ヴァルキリーたちは常に勇者の魂を求めている」

「神々の戦士エインヘリアルと呼ぶにさわしい勇者をな」

「まさに戦い、まさに死んだ者だけが」

「天界のヴァルハラに住まうことを許される」


「いかに戦い、いかに死ぬか。それが問題だ。敵は強ければ強いほどいい」

「フン。古くさい男だ」
「そう?」

「そうやって戦場ばかりを駆け回っておるからか…哀れな奴よ。貴様は子供だトルケル。何も知らぬ。宮廷のことも。スヴェン王のことも。わが君、クヌート王子のことも…」

「なんだそりゃ?意味深な」

「はっ!」

「ううぅオオオオオッ!」

「見えるゥ!」

「主よ!あなたなのですね!」
「ああぁいかん。酒が切れたか」

「あなたの永遠のしもべがここにおります!主よ!」
「神父、神父!お平らに!」

「酒をくれ!は、早く!強いヤツを!」
「おぉぉ!私の迷妄に答えを!愛をォォ!お示し下さいィィ!」

「ああ~…」

「ふぅ…」

「ふふふふふ…いやー何度見ても面白ぇ。まったくキリスト教徒も大変だなァ。おーい神父よお!アンタどう思う?イエスとオレたちの神、どっちがエラいかね?」

「酒をつくったほう…」

「どわははははっ!」
「そりゃちげェねえ!酒こそ救いだ!」
「いいぞキリスト坊主ー!」

「ふはっ、うはははははっ!」

「は…」


「な…何じゃ?一斉に立ち止まりおって…」

「大将」
「おう」

「そうね…」

「だいたいあのへん…」

「か!?」

「うぉっ…!」

「アアアアァァッ!」

「ほーらいたァ!」

「伏兵!右手の丘だ!」

「オオオォォッ!!」

「くそっ!トルケル!貴様らを包囲したァ!我らはクヌート王子配下のラグナル隊、2千!」

「おお!ワシの部下か!!」

「2千?」

「自分から言うのはだいたいハッタリだ。おい」
「ウス。わかってまさァ」

「貴様ら逆賊に最後の情けを与えてやろう!今すぐ殿下とラグナル様を解放せい!されば今回だけは助けてやる!おのが立場をよーく考えるがいい!」



「貴様に選択の権利はないん…だ…ぞ?」
「あ…え?」
「殿下!」
「ラグナル様!」

「よよ~しよし!思ったより素直じゃねーか」

「ラグナルの部下よーう!お役目ご苦労!クヌート殿下、確かにお返し申し上げる!」


「もはや遠慮は無用だろ?さァ存分に来い!」

「なっ!」

「ぬぅ…!くっそぉ…!」

「よせ!」

「こらえろ!退くんだ!」

「し、しかし!戦士として退く理由がありませぬ!きゃつら逃げもせず、逮捕される気もない…!」

「ここで退けば我ら皆、臆病者ということになりましょう!」

「退く理由はある!ここは殿下の御身を第一に考えるのだ!殿下をお救いすることが勝利と心得よ!」


「おーいどうした兄さん方。まさか2千もいてビビッてんじゃないだろうね?」

「それともナニかい?“人質がいたせいで全力が出せませんでちた~”ってなほうが、言い訳に都合がよかったかね?」

「おのれ!言わせておけば…!」

「やめい!ワシの命令が聞けんのか!あんな戦バカどもの挑発に乗るな!」



「ああ?わりぃわりぃ。ひょっとして…図星だったかぁ!?」

「上等だァゴラァァ!」

「てめェら全員ヴァルハラに送ってやらァーッ!!」

「オオ!やれるもんならぜひ頼むぜェェ!」

「オオオオオオッ!」
「がっ!」
「ぐぁっ!」

「むっ…動いた。奴らおっぱじめたぞ」

「おー。お前じゃなくても聞こえてるよ。ふむ…風は良し」

「おーし!野郎ども!段取りどおりヨロシク!」
「よし!」
「オウ!」

「オオオオオオッ!」

「バカ者どもォ!!殿下をお守りせんかァ!ぅおのれェ!このままではロンドンの二の舞に…!退けェーッ!まだ間に合う!!」

「ウラァアアアッ!」

「がっ!」

「ちぇ。なにが2千だ。こいつらせいぜい400じゃねーか」

「こりゃ半刻もしねェうちに片づいちまうなー」


「ん?」
「どしたイ。大将」
「んー。いや匂わねェ?なんか血の匂い以外によぉ」

「あ。ホントだ」
「え?わかんネェ」
「はらわたの匂いじゃねーの?」

「いや、これあれだよ。炭焼き小屋が風上に…な!?」

「ん…?」

「炭焼き?」




『よし!水かぶれ!』


『王子はさっき遠目に見たな?羽飾りのカブトに赤いマントだ。間違うなよ』
『フン』
『よし。行け!』



「なァ、アシェラッド」
『んー?』
「やっぱラグナル隊の400と組んだほうがよかったんじゃねぇか?オレらの100と合わせりゃトルケル軍とタメだぜ」

『タメじゃあ勝てねぇよ。よしんば勝てたとしても、どうせ手柄はラグナル隊が持ってっちまうさ』

『この策でクヌート王子を焼き殺しちまったとしても』

『ケツまくって知らんぷりすりゃ、オレらの仕業と証せる奴はいねェ』

「…と言いつつ、トルフィンなら王子をとってこれると思ってんだろ?なんだかんだ言って、アンタけっこう信用してんだよ。あの小僧を」


『はっ!怖いもん知らずのバカが使い勝手がいいだけよ』

「ゲホッ!ゲホッ!ゴホッ…グフッ!ゴホゴホッ…!なんだこれは…!トルケルの仕業とも思えんが…」

「とにかくこの場を脱せねば…!殿下!お早く!」

「ん!?」

「あっ!ラグナル様…」

「たわけ!相手も確認せんで突きかかる奴があるかァッ!」

「すっ…スミマセンッ。つい…おっかなくて…」
「殿下にもしものことがあったらどうする気だ!!大マヌケめ!」

「殿下ー!ラグナル様ー!!どちらにおいでですかァー!」
「ほれ見い!分別のある者は、まずああして確認する!」
「も、申し訳ありません!」

「オォーイ!殿下はこっちだァーッ!」

「オォーイ!味方だぞー!頼むから、いきなり…」

「ゴッ…」

「へへ…クヌートみ~っけ!」
「手柄手柄」

「王子いたぞォッ!こっちだァ!」

「くそっ、トルケルの手下か…!マヌケはワシじゃ…!」

「王子は殺すなよォ!」
「わぁってる!丁重にだろ?」
「こっちにおいでぇボクちゃん」
「おじさんたち優しいよぉ?」




「うぉ!あっぶねぇ…」
「うっ、馬…?」

「お?」
「むっ!?」
「なんだァこのチビ?」


「なーにガンたれてんだ?ずいぶんやる気満々じゃねーか」
「殺っていいのかな?」
「平気だろ?要人にゃ見えねぇ」

「よーし決まった!死んどけチビ!」


「消えた…?」

「かっ…かはっ…」

「ぐぁっ…」

『あんた、クヌート王子だな?』

『助けに来た』

『そこで待ってろ』


(バカなっ…!この場に殿下を助けに来る者など…しかし…うぅっ…なぜ…なぜいつも殿下には、こうまで選択の余地がないのか…!)



「おおっ!?おお!トルフィン!オォイ!お前トルフィンだろ!?」

「おぉ?」

『チッ…』

「ほ~ら!やーっぱりトルフィンだ!また会えると思ってたんだオレ!」

「トルケル!」

「大将!」
「お前らコイツとやり合ってたのか?てこずってるだろう」


「なんたってこのトルフィンは…オレに深手を負わせるほどの戦士だからな」

「見ろ。ナリを見て侮ると痛い目見るぞ?」

「まあ待てトルフィン。聞きたいことがふたつある。まずこの火はお前らの仕業だな?」

「ふん。もうひとつ。お前は自分のことを“トールズの子”と名乗ったな」

「父の名はトールズ。母の名は…ヘルガ。違うか?」

『なんで知ってる?』

「あはっ!うはははっ!そうかそうか!!やっぱりお前“ヨームの戦鬼”の子だったか!!なるほど強いわけだ!」


「ヨームの戦鬼?」
「トールズ殿の子だと?」
「へぇー似てねぇな」

『父上を知ってるのか!?』
「知ってるも何も…!」

「世界で唯一人の、オレより強い男」

「本当の戦士だ」

『あ…!』


トルケルが父の知人と知ったときのトルフィンの顔は、久しく無かった子供っぽさが甦ったみたいだなあ。
こういうさりげな感情の揺れを、描ける人は羨ましい。
2019/09/23 00:32:23
「い、いかん!」

「ギャアアアアッ!」
「うぅぅっ!」

「あっチィ!アチッ!昔話をする時間はなさそうだな、トルフィン!王子はひとまずくれてやる。仕切り直そうぜ!」


「どうせ向かう先はおんなじ。スヴェン王の本陣だ!オレの追撃を逃げきればお前たちの勝ちだ!オレをがっかりさせるなよ!トールズの子!トルフィン!」


「グホゴホッ!」
「ゲホッ!ウッ!」
「やれやれ。トルケルの大将はどこだ?大将ーっ!」
「殿下ーっ!ラグナル様ーっ!」

「え?」

「おっ…おめぇ敵か!」
「貴様ァ!トルケルの手下だな!」



「遅ぇな…トルフィン。さすがに今回ばかりは、あいつの運に頼りすぎたかね?まいいけどな…オレらに損害はねェし」
『また来たぞ。死体の片づけ急げ!』


『射つな!オレだ!王子を連れてきた!』

『ウム!?』

「オオオオォッ!!」
「すげぇなアイツ!」
「オーッ!」


「アシェラッドとやら。貴様の強引な作戦のせいで我が隊は霧散した。その罪は重いぞ!」


「どーせトルケルに全滅させられてたさ」
「シッ!声でけぇよ」

「だが事ここに至っては、貴様に殿下の守護を任せるより他あるまい」

「殿下をお守りし、きっと軍団本営へお送りせよ!」
『ウォラフの子アシェラッド。謹んでその旨、拝命いたします。つきましては殿下…』

『近衛としてご尊顔を拝したく存じますが…』

「うむ…殿下…」




『っ…!?』
「王子ィ?」


「姫の間違いじゃねーのか?」



みんなの感想
715: ななしさん 2019/09/23(月) 00:32:21.25 ID:5GmduVoM0.net
牧師良いキャラしてんなw
アル中な上、王子の前で鼻くそほじってたw
アル中な上、王子の前で鼻くそほじってたw
720: ななしさん 2019/09/23(月) 00:35:09.12 ID:2baM80y+0.net
明夫が楽しそうにいっぱい喋ってた
王子ようやく顔みせか、次回は喋るかな
王子ようやく顔みせか、次回は喋るかな
727: ななしさん 2019/09/23(月) 00:39:22.86 ID:M3ENTBUp0.net
トルケルの親戚のおじさん感に笑ったw
ラグナルもモブ兵士達もいいかんじのムサい演技
クヌート顔やっと見れたけど動かない!
ラグナルもモブ兵士達もいいかんじのムサい演技
クヌート顔やっと見れたけど動かない!
728: ななしさん 2019/09/23(月) 00:39:28.95 ID:EbRc9t/90.net
トルケルさんのなまってる風の豪快な話し方好きだ
738: ななしさん 2019/09/23(月) 01:32:57.52 ID:5GmduVoM0.net
トルケルすら認めるって父上の強さがどれだけだったか分かるな
741: ななしさん 2019/09/23(月) 02:09:42.66 ID:ErobiUmJ0.net
人が焼け死んでるシーンはカットかよ
だからアマゾンより短いのか
だからアマゾンより短いのか
746: ななしさん 2019/09/23(月) 02:37:32.49 ID:POXj5juCa.net
>>741
ビョルン「んーっむごいっ!」って言ってるくだりアマプラでやってたのか。
まぁ今はデリケートな問題だからNHKじゃあね。
ビョルン「んーっむごいっ!」って言ってるくだりアマプラでやってたのか。
まぁ今はデリケートな問題だからNHKじゃあね。
744: ななしさん 2019/09/23(月) 02:35:28.02 ID:DlCiXoDZ0.net
確かにいつも25分枠なのに23分しかないわ。アマプラで見直すか
747: ななしさん 2019/09/23(月) 02:47:21.88 ID:DlCiXoDZ0.net
幸村さんが地上波からくる諸事情って言ってるけど、まあそういうことかな。そんなにショッキングなシーンでもないけどね
748: ななしさん 2019/09/23(月) 04:18:42.24 ID:pPHYX5z3a.net
>>747
京アニへの配慮じゃないのん?
京アニへの配慮じゃないのん?
754: ななしさん 2019/09/23(月) 07:25:52.08 ID:ELK1ngrY0.net
このラグナルて海外ドラマのラグナルロズブロークと同一人物?
757: ななしさん 2019/09/23(月) 07:59:35.51 ID:Wery/vcxr.net
>>754
全然ちゃいますw
ラグナル(ラグナー)やエイナル(エイナー、アイナー)はこの時代のものに大抵出てくる
ポピュラーな名前だね
全然ちゃいますw
ラグナル(ラグナー)やエイナル(エイナー、アイナー)はこの時代のものに大抵出てくる
ポピュラーな名前だね
758: ななしさん 2019/09/23(月) 08:01:56.00 ID:ELK1ngrY0.net
>>757
ありがとう違うのねw丁度アマプラでドラマの奴見てて時代的にも近いっぽいから同じなのかなと
ありがとう違うのねw丁度アマプラでドラマの奴見てて時代的にも近いっぽいから同じなのかなと
761: ななしさん 2019/09/23(月) 08:43:22.53 ID:Wery/vcxr.net
やっぱり短いなー
円盤にはきちんと収録してくれるならいいけど
トルケル軍の兵士の妄想のイングランド娘の裸が光に包まれてたのも規制かな?
円盤にはきちんと収録してくれるならいいけど
トルケル軍の兵士の妄想のイングランド娘の裸が光に包まれてたのも規制かな?
799: ななしさん 2019/09/23(月) 13:19:32.69 ID:6VbtZ11ma.net
>>761
DVDは、ディレクターズカット版になるのかもね。
まあ、期待してるわ。
DVDは、ディレクターズカット版になるのかもね。
まあ、期待してるわ。
763: ななしさん 2019/09/23(月) 09:10:50.17 ID:jLXAO10o0.net
油まいて火を付けたり人が燃えたりしてるシーンは京アニ配慮して放送版はカットしてるな
766: ななしさん 2019/09/23(月) 09:43:15.81 ID:ELK1ngrY0.net
キリスト教ディスってるけど外人は怒らないんかなw
767: ななしさん 2019/09/23(月) 09:53:01.34 ID:SE325a2Na.net
>>766
アメリカはともかく
西欧北欧は無神論者多い
アメリカはともかく
西欧北欧は無神論者多い
800: ななしさん 2019/09/23(月) 13:45:36.44 ID:R6i2aHSR0.net
>>766
最近じゃヨーロッパではローマやキリスト教に染まる前の
自分達の土着の文化を継承しようという同好会が増えてるようだ
イギリスでドルイドの(恐らく雨乞いの)儀式をやってるシーンをテレビで見たことがある
日本人が思ってるほど彼らのアイデンティティにキリスト教が根を張ってるわけでもなさそうだ
最近じゃヨーロッパではローマやキリスト教に染まる前の
自分達の土着の文化を継承しようという同好会が増えてるようだ
イギリスでドルイドの(恐らく雨乞いの)儀式をやってるシーンをテレビで見たことがある
日本人が思ってるほど彼らのアイデンティティにキリスト教が根を張ってるわけでもなさそうだ
776: ななしさん 2019/09/23(月) 11:01:02.16 ID:E3/wj31F0.net
アマプラで見たほうがいい回か
789: ななしさん 2019/09/23(月) 12:28:21.78 ID:SUAZ8zGb0.net
さすがにしばらくはカットされるだろうねー
どうしても思い出すし
どうしても思い出すし
797: ななしさん 2019/09/23(月) 13:16:25.73 ID:oyJBMs+A0.net
トルケルはヴァルハラじゃなくてドリフの世界に行くべき
798: ななしさん 2019/09/23(月) 13:18:06.57 ID:/Z5pRqus0.net
ドリフのBGM合いそうだな
804: ななしさん 2019/09/23(月) 14:09:19.44 ID:WGD9NX440.net
明夫の演技良かったわあ
最初はどうかと思ってたけど、大正解だったな
最初はどうかと思ってたけど、大正解だったな
806: ななしさん 2019/09/23(月) 14:41:19.56 ID:SUAZ8zGb0.net
まあそもそもワイン生産者は修道院だったしな
807: ななしさん 2019/09/23(月) 14:44:53.48 ID:JoSxwTR90.net
トルケルきゅん!トルケルきゅん!
815: ななしさん 2019/09/23(月) 16:40:28.15 ID:tU2+wgqU0.net
トルケルは指三本でよくあんなに斧を振るえるな
816: ななしさん 2019/09/23(月) 17:01:07.89 ID:xBIJ5qMca.net
>>815
第二関節まで残ってるから
第二関節まで残ってるから
824: ななしさん 2019/09/23(月) 18:10:40.47 ID:xcofFLvO0.net
トルケル出てきてからめっちゃ面白くなった
おっさんが魅力的な作品だな
おっさんが魅力的な作品だな
833: ななしさん 2019/09/23(月) 19:53:11.34 ID:SUAZ8zGb0.net
チェダー村のチーズとかニヤニヤする
つぶやきボタン…
作中でもちょうど秋に
会話のあちこちに戦士たちらしい考えが現れてるなぁ
亡き父トールズを知る人々と出会ったことで、トルフィンの心情にまた変化が訪れそうな気がする…
アシェラッドはトルケルを相手にどう戦うのかと思ったら、まさに煙に巻いたわけか
クヌート王子が喋らないのはそういうこと…なのかどうか?
会話のあちこちに戦士たちらしい考えが現れてるなぁ
亡き父トールズを知る人々と出会ったことで、トルフィンの心情にまた変化が訪れそうな気がする…
アシェラッドはトルケルを相手にどう戦うのかと思ったら、まさに煙に巻いたわけか
クヌート王子が喋らないのはそういうこと…なのかどうか?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1567494402/
ヴィンランド・サガ 11話 感想
ヒトコト投票箱 Q. どっちで試聴してる? 1…両方
2…テレビ放映版
3…ネット配信版
4…どっちも見てない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
Aimer
SME (2019-08-14)
SME (2019-08-14)
コメント…2019年夏アニメについて
-
- 2019年09月23日 22:18
- ID:dbXOMVx60 >>返信コメ
- サムネがひどいw
-
- 2019年09月23日 22:21
- ID:VGbKSfJ60 >>返信コメ
- ゴッド・オブ・ウォー最新作やってたら
北欧神話に少しだけ知識付いたわ
クソみたいな神様多すぎだけど
-
- 2019年09月23日 22:21
- ID:RelcVQVT0 >>返信コメ
- 関西は台風のせいで見れぬ
二回も飛ぶとは
-
- 2019年09月23日 22:22
- ID:hDI2T.VI0 >>返信コメ
- ええっ!?
関西じゃ放送なかったみたいなんだが???
(来週の放送予定が11話になってる)
-
- 2019年09月23日 22:23
- ID:wMNU50qF0 >>返信コメ
- >>2
北欧神話に限らず神話に登場する神様は大体クソだぞ
-
- 2019年09月23日 22:25
- ID:R.KfnBqL0 >>返信コメ
- >>5
その通り、っていうか高位ほど人間の倫理観とは別の存在よな
-
- 2019年09月23日 22:33
- ID:Sr8Sd4MR0 >>返信コメ
- 荒ぶる季節のおトルケルww
-
- 2019年09月23日 22:33
- ID:DuOG4OR40 >>返信コメ
- >>1
爺さんの..........
アヘェ
-
- 2019年09月23日 22:33
- ID:H1sDDtl20 >>返信コメ
- >>4
12話と連続放送になってるんで、録画する人は要注意!
しかし、台風でも放送している地域あったのねんw
-
- 2019年09月23日 22:34
- ID:yxSqPJc60 >>返信コメ
- 人が焼け死ぬシーンだけじゃなくてトルケルが戦斧振り回して虐殺してるシーンもカットされてる
-
- 2019年09月23日 22:36
- ID:MUNaH7kz0 >>返信コメ
- キリスト「なんか弱そう言われたんやけど」
ワルキューレ「こいつらぜってー襲ってくるじゃんムリー」
-
- 2019年09月23日 22:37
- ID:yxSqPJc60 >>返信コメ
- 強すぎて死なない人間はヴァルハラには行けないんかな?
-
- 2019年09月23日 22:41
- ID:GfkTQYMo0 >>返信コメ
- いつもは24分30秒くらいなのに
今回は録画時間が23分とか表示されてて録画ミスったか?と焦った
NHKのは2分くらいカットされてるみたいだね
いつでもいいのでノーカット版で再放送求む
-
- 2019年09月23日 22:41
- ID:.RNQGekp0 >>返信コメ
- このトルケル隊の、全員が一斉に立ち止まるとこ、こいつらがどれだけ精鋭かをいちいち戦闘しなくても示していてすげえ好き
こういうのが「演出」だよな(原作通りなので原作が素晴らしい)
-
- 2019年09月23日 22:43
- ID:.RNQGekp0 >>返信コメ
- 今回のを見ると、三国志なんかで「敵陣の前で相手を罵ったら陣を崩して突撃してきた(そして孔明の罠にはまる)」ってのはこういう感じだったのかと、実感としてわかるよな
-
- 2019年09月23日 22:43
- ID:yxSqPJc60 >>返信コメ
- >>2
ヴァルキリープロファイルのオーディンも糞みたいな神だな
あのゲームじゃアースガルドの神々を悪辣に描いてて主人公のヴァルキリーのレナスが怒るからな
-
- 2019年09月23日 22:44
- ID:IpM0.Aym0 >>返信コメ
- NHKだし、その内ノーカットのを再放送するだろう。
しかし「胡蝶綺~若き信長~」は戦で村の焼き討ちシーン放送してたよな?放送局の違いか?
-
- 2019年09月23日 22:45
- ID:.RNQGekp0 >>返信コメ
- 過保護、無能将軍みたいに見えるラグナルだけど
ノルド人たちの王の、第二王子の側仕えに選ばれるってことは
家柄はもちろん腕っ節も統率力も、相当すごい人であることは間違いないんだよね
-
- 2019年09月23日 22:46
- ID:nhvGYwwy0 >>返信コメ
- >>2
旧約聖書の神なんてひどいものだよな。
一説じゃ累計で200万人を殺したらしい
-
- 2019年09月23日 22:47
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- トルケルさん、煽る煽るw
-
- 2019年09月23日 22:49
- ID:nR9becku0 >>返信コメ
- ストーリーや戦術もさることながら
捕虜と「どっちの神が強いと思う?」論争吹っかけるとか、むしろ後世よりも自由っつーかあけすけな感じがなんか面白かったわ。
-
- 2019年09月23日 22:49
- ID:r6IzTaav0 >>返信コメ
- この頃のクヌートきゅんをたーんと堪能してね
-
- 2019年09月23日 22:50
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- >>12
たぶんね。
ヴァルハラは戦死者がいける天国であって、病死とかはヘルヘイムという冥界に下っていくらしいから。<北欧神話
-
- 2019年09月23日 22:52
- ID:F4UhWzrr0 >>返信コメ
- >>12
たしかトルケルにはあまりに強すぎてヴァルキリーも寄り付かなくなった結果ベッドの上でタヒんだとかいうそんな逸話があった気がする
まあトルケル自体が日本じゃ知られてないんでわからんけどな
-
- 2019年09月23日 22:52
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- >>18
え~、腕っ節はともかく、兵隊達の統率できてなかったじゃんw
部下たちが相手の挑発に乗ってしまって突っ込んでいって返り討ちされちゃってるんだから。
-
- 2019年09月23日 22:54
- ID:MUNaH7kz0 >>返信コメ
- 王子救出しに来た兵士達が無能すぎる……ラグナルさんぶん殴ってでも止めてくれよと思ったけど、この頃の兵士ってやっぱりそこまでの道徳というか理性はないのかね
-
- 2019年09月23日 22:54
- ID:Exei51tX0 >>返信コメ
- ラグナル・ロズブロークは9世紀の伝説上の人物なので、
ヴィンランド・サガの時代から150年から200年ぐらい前の人物になる
-
- 2019年09月23日 22:54
- ID:Ze.A582K0 >>返信コメ
- てか強○とかやりまくってるクソみたいな人格のやつらがヴァルキリーに選ばれたいとか思ってるのがなー
-
- 2019年09月23日 22:57
- ID:W0n8u7fp0 >>返信コメ
- ごっつい乙女2人目登場(1人目はアシェラッド村の声野太い乙女)
それはそうとて台風で飛んだ関西民には来週放送してくれるのか。よかったよかった。
-
- 2019年09月23日 22:59
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- >>28
まあ、北欧神話の主神オーディン神は来るべきラグナロクで兵士集めをヴァルキリー達にさせているだけだから。
人格なんて二の次、三の次w
-
- 2019年09月23日 23:00
- ID:yxSqPJc60 >>返信コメ
- >>23
ヘルヘイムとニブルヘイムが混同というか同一視されてるのもあるが
ヘルヘイムとニブルヘイムの違いって何や?
-
- 2019年09月23日 23:02
- ID:wbTmxqGt0 >>返信コメ
- 舞い落ちる木の葉の描写がいい感じだった
-
- 2019年09月23日 23:02
- ID:.RNQGekp0 >>返信コメ
- >>25
誰もラグナル自身には逆らってないし
そもそも部下たちも、打ち破られた敗残兵たちが当人いなくても「ラグナル隊」と名乗るくらいには統率できてるよ
「それでもなお」あの挑発に乗ってしまうのがヴァイキングってこと
(世界中、大抵の地域で『挑発』は有効な戦法、日本ももちろん)
-
- 2019年09月23日 23:02
- ID:ALEqQRmO0 >>返信コメ
- オーディンに誓うかアルトリウスに誓うかで、その時のアシェラッドの誠実さが測れるの好き。
-
- 2019年09月23日 23:05
- ID:.RNQGekp0 >>返信コメ
- >>28
日本だって放火略奪殺人強○やりまくりの連中が「御仏のご加護」を求めてたぜー
人間なんてそんなもんよ
-
- 2019年09月23日 23:06
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- >>31
ヘルヘイムは冥界の女王ヘルが治める地下にあるとされる死者の国。
ニブルヘイムは下層世界の一つで大断層の北側にある氷の国で、ヘルが投げ込まれた場所らしい。
両方ともヘルが関係しているので同一視される事もあるとか。
-
- 2019年09月23日 23:08
- ID:yxSqPJc60 >>返信コメ
- 北欧神話最強はスルトで異論はないな?
-
- 2019年09月23日 23:10
- ID:oCrpRYvt0 >>返信コメ
- >>37
最終的に世界を滅ぼしてるものな。
-
- 2019年09月23日 23:10
- ID:JwvekPrL0 >>返信コメ
- この時代はキリスト教を広めるのも命がけだな。 アシュラッド達も的にして遊んでたし。 酒に逃げたくなる気持ちもわかるわ。
-
- 2019年09月23日 23:12
- ID:XbmG95fl0 >>返信コメ
- >>8
神父に関しては後でちょっとした驚きがある
-
- 2019年09月23日 23:14
- ID:.WKk1bBg0 >>返信コメ
- 海外のアニメファンにトルケルがベストガール呼ばわりされてて笑ったw
-
- 2019年09月23日 23:17
- ID:XbmG95fl0 >>返信コメ
- アスゲートさんポジション的に良い声貰ってるなw前回は戦うシーンもあったし好きなキャラなので僅かでも見せ場があって嬉しい
-
- 2019年09月23日 23:18
- ID:ikFYLjAZ0 >>返信コメ
- カットの場面のセリフがちょっとあれだったから正直されるのではないかと思ってた。仕方ないね
-
- 2019年09月23日 23:19
- ID:qZ.BJBls0 >>返信コメ
- ヴァイキングの最大の標的が教会と修道院
金目のものが集まってるのに防備はなきに等しいんで格好の獲物だった
-
- 2019年09月23日 23:30
- ID:XxBn5IBb0 >>返信コメ
- >>27
後年の倫理観でヴァルキリーのイメージを固めすぎてないかな?
-
- 2019年09月23日 23:31
- ID:VIFmhkW00 >>返信コメ
- 剣を使わずにトルケルの息を止めるくらい強いんだぞクヌートは
-
- 2019年09月23日 23:33
- ID:NSMgKUg40 >>返信コメ
- 明夫キャラでアッチョンブリケ・・・狙ってやったのか。
-
- 2019年09月23日 23:34
- ID:hDI2T.VI0 >>返信コメ
- >>33
まあ、本業が戦士でおっさんになるまで生き残ってるから、腕前に自信を持ってるだろうしプライドもある。
しかも、壮絶な戦いこそ大好きな人種ときたらねえ。
-
- 2019年09月23日 23:40
- ID:LE6LF.YL0 >>返信コメ
- トルケルは新生ゴッドオブウォーに出てもクレイトスさんとタメ張れそう
-
- 2019年09月23日 23:40
- ID:xMUxADKq0 >>返信コメ
- あれ?トルケルが斧で無双してるシーンカットされてる?
-
- 2019年09月23日 23:44
- ID:p.wnEMzI0 >>返信コメ
- >>14
しかもトルフィンの父親がトールズだとわかると
「トールズ殿の子だと?」
と敬意を込めて見る者もいる
一見脳筋の荒くれ者に見えるが、バカではないってところが随所にに見られた
王子を探す仲間に化けて王子にたどり着くとか機転も利くしね
-
- 2019年09月23日 23:47
- ID:p.wnEMzI0 >>返信コメ
- >>28
中東に行ってISのやつらに言ってやれよ
-
- 2019年09月23日 23:48
- ID:xMUxADKq0 >>返信コメ
- >>2
まあ神話に出てくる神なんてろくなのが居ないから…
-
- 2019年09月23日 23:48
- ID:pOpNbfxn0 >>返信コメ
- 面白くなってきたぞ、あっという間だった
おっさんたちのしょうもない冗談や雑談からの、緊迫感ある戦闘、生死のやり取りへの移行とか熱くなるじゃないか
-
- 2019年09月23日 23:49
- ID:nDE9.QRg0 >>返信コメ
- >>28
敵から略奪すればするほど賞賛される時代に何言ってんだ
英雄ってのはそうゆうもんだろ?
-
- 2019年09月23日 23:49
- ID:vq5jP19M0 >>返信コメ
- イエスとアスガルドの神々どっちが偉いか問答は価値観の違いが現れてて面白いシーンだからカットされなくてよかった
しかしやっぱNHKは規制が厳しいな
まぁヴィンランド・サガがアマプラでノーカット版が見られるからいいけど
-
- 2019年09月23日 23:50
- ID:p.wnEMzI0 >>返信コメ
- この作品は時間がゆっくり進むから戦闘シーン期待してるやつらは詰まらないだろうな
ただ、俺は今回の山道を荷物抱えて歩くペースがやたらリアルなとこにすごく感動してる
山の斜面を登ったり降りたり荷物背負って進んだり駆け降りたり、そうそうあんな感じなんだよ
-
- 2019年09月23日 23:50
- ID:xMUxADKq0 >>返信コメ
- 戦乙女トルケル(50歳)
-
- 2019年09月23日 23:54
- ID:B1jwrobS0 >>返信コメ
- ただの戦闘狂と思いきや引き際をわきまえてるトルケル
まあ追撃戦を楽しみにしてるのかもしれんが
-
- 2019年09月24日 00:20
- ID:lZuc4NZ80 >>返信コメ
- 原作だと「焼け死にだけはカンベン」「苦しいしみっともねえし最悪」とまで言ってるからな
そりゃ配慮もするわ
-
- 2019年09月24日 00:23
- ID:QvBaHUe.0 >>返信コメ
- 直前まで馬鹿話してた戦士たちが敵の気配を感じた途端に
剣呑な雰囲気になるの好き
漫画の描写も良かったけどアニメでもちゃんと熟練の戦士感が出てたな
-
- 2019年09月24日 00:28
- ID:NsNuEjcR0 >>返信コメ
- >>51
なんかトルケル軍て脳筋のイメージあるけどトルケル含めて結構頭回る人多いよね
一応アスゲートが副官を兼ねて参謀役といった立ち位置ではあるけどトルケルも戦争バカなだけでバカではない
むしろ知的な描写垣間見えるときあるし
-
- 2019年09月24日 00:41
- ID:a9XH2tYU0 >>返信コメ
- アシェラッドの丁寧な口調かっこいいな
いつもは飄々とした感じの口調だから引き立つな
-
- 2019年09月24日 00:44
- ID:fN1I0HQa0
>>返信コメ
- アマプラで見たけど、NHK版はトルケルの
戦闘シーンがカットされてたみたいね。
-
- 2019年09月24日 00:45
- ID:lLqeTu710 >>返信コメ
- >>52
お前がいけやアホ
-
- 2019年09月24日 00:47
- ID:lLqeTu710 >>返信コメ
- >>55
英雄でググれや
-
- 2019年09月24日 00:53
- ID:F1dM72OV0 >>返信コメ
- ヴァルハラって死んだ後も神の尖兵となって戦い続けるんでしょ
あんま行きたくないなあトルケルさんは大喜びだろうけど
-
- 2019年09月24日 01:01
- ID:zQN89NKe0 >>返信コメ
- >>6
倫理や道徳なんざ人間の都合でしかないしね。
-
- 2019年09月24日 01:04
- ID:bX9kP.k70 >>返信コメ
- わが酒(しゅ)よ!
国と力と酒(さか)えとは限りなく汝のものなればなり
呑ーめん…
-
- 2019年09月24日 01:08
- ID:pqEDf1er0 >>返信コメ
- >>28
そのヴァルキュリエたちが仕えている神々もそれ以上に酷いこと日常茶飯事でやってるしな
-
- 2019年09月24日 01:16
- ID:bX9kP.k70 >>返信コメ
- ラグナル隊の兵士が挑発に乗ったのは、時代背景を考えれば何の不思議もない。
そもそも軍人が「冷静で自制のきいたプロフェッショナル」になったのは近代になってから。専門職としての高等教育を受ける中で、武力行使は政治の一環だと学んでいく。(その近代でさえ例外は多々ある)
それ以前の時代なんて、盗賊と軍隊とゴロツキの境界線は曖昧で、同じ人間が状況に合わせて看板付け替えてるだけ。
ましてや「戦場での武功こそ男の価値」なノルド人社会ならなおさら。ラグナルの統率力とか兵の練度とか関係なく、中世はあんなものだって。
-
- 2019年09月24日 01:17
- ID:RdOqCJgd0 >>返信コメ
- >>64
それに加えて人が焼かれるシーンやアシェとビョルンの会話とかけっこうカットしてるな
-
- 2019年09月24日 01:19
- ID:92tuRpVZ0 >>返信コメ
- 今回はカットされてるところも少しあるがほぼ原作通りだな。
丁寧な描写でかなりいい感じだ。
ただ原作ファンの重箱の隅をつつくアホな希望、なんだが、クヌートの顔を見たアシェラッドの驚き顔はもうちょい原作寄りにして欲しかったな~なんて。
-
- 2019年09月24日 01:22
- ID:uIoCrTa30 >>返信コメ
- アマプラで見てみたけど規制も致し方ない
ちなみに配信版だと謎の光も無かった
-
- 2019年09月24日 01:30
- ID:Ac4AAu8H0 >>返信コメ
- >>10
通り魔とか放火とか彷彿させてイクナイんだろうなぁ・・・
-
- 2019年09月24日 01:33
- ID:4bai1TLi0 >>返信コメ
- >>19
そんなあなたにユダの福音書。この世界の神さまは下っ端も下っ端の雑魚で
(そんな雑魚神が作ったこの世界は不完全な粗悪品なので悪徳が蔓延ってる)
もっとちゃんとした偉い神さまが上位の世界にいる、という世界観。もちろん
異端扱いされてるが…ある種の人たちにとって真実ほど始末に困るものはない
-
- 2019年09月24日 01:42
- ID:JKJ8.fAw0 >>返信コメ
- アシェラッドがトルフィンをいいように使うのは、
トールズの経歴を知ってるから伸びしろを信じてるのと
トールズへの後ろめたさへの贖罪として鍛えてるのかなとか。、
使い勝手がいい鉄砲玉とか本人も意識的なところと
無意識なところと混ざってんだろうか。
-
- 2019年09月24日 01:51
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>76
なんかグノーシス主義みたいな感じだね。元ネタなのかな
-
- 2019年09月24日 01:58
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>71
命の軽さと面子の重さが中世だもんね。まあそれだけ安全じゃなかったって事だろうけど。なめられたらお終いって言葉の通り、一度なめられたら死ぬまで侮られ色んなモノもってかれ下手すりゃ命も取られる。奪う方も奪う方で面子に拘る。なぜなら報復が怖いから
-
- 2019年09月24日 02:08
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>2
荒々しい戦神が主神してることが多い多神教界の中で、主神が引きこもりの日本は一歩先んじてると思うね。まあダメな方にだけど
-
- 2019年09月24日 02:39
- ID:W8vxmZbQ0 >>返信コメ
- トルフィン、ちゃんと命令こなして帰ってきてるもんな
-
- 2019年09月24日 02:51
- ID:P1fMsKDv0 >>返信コメ
- >>65
煽られたくないなら馬鹿なこと書くな屑
-
- 2019年09月24日 02:51
- ID:P1fMsKDv0 >>返信コメ
- >>66
その前に時代の部分読めごみ
-
- 2019年09月24日 03:43
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>13
アマプラ見よう!
-
- 2019年09月24日 03:45
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>62
バカじゃ生き残れないんだろうな
トルケルは別格として実力にバラツキ無さそう
-
- 2019年09月24日 03:51
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>60
アマプラじゃ言ってる
-
- 2019年09月24日 03:54
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>79
際限がない辺りいじめみたい
-
- 2019年09月24日 03:55
- ID:lLqeTu710 >>返信コメ
- >>82
お前が中東とか持ち出してくるからだろカスが
-
- 2019年09月24日 03:57
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- 前回殆ど何も出来ずに4000の兵隊損耗させてたラグナルが400を巻き込んで壊滅させたアシェラッドにネチネチ嫌味言ってくるの微妙にイラッとした
-
- 2019年09月24日 03:59
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>22
クヌートきゅんのシーン、アニオリでちょっと増えないかなと思ってみたり
-
- 2019年09月24日 04:00
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>10
見事な人間ミキサーだったしね…
-
- 2019年09月24日 04:02
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>32
木葉をふーする大将の唇がセクシーでした
-
- 2019年09月24日 04:05
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- トルケル軍の連中、パンを増やす特技を地味って笑っていたけど馬鹿に出来ないぞ?
食料増やせるってことは兵糧に全く困らないって事なんだからな
(ドリフターズ見ながら)
そういや向こうは火攻め大好きなCV内田直哉がいたな
-
- 2019年09月24日 04:07
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- トルフィンはしっかり成果も上げて戻ってくる鉄砲玉
-
- 2019年09月24日 04:40
- ID:Ac4AAu8H0 >>返信コメ
- 現代から見ればどうしようもない蛮族に見えがちだけど、ああいった社会環境下ではごく普通の人類の営みなのかもしれないな
ライオンが群れて狩りをするのが自然界で当たり前なのと同じこと
略奪する対象が少なくなれば海賊も減るし、人が増えて食料が確保できなくなれば海賊が増えて奪い合うことで社会のバランスがとれているんだろうな
-
- 2019年09月24日 04:41
- ID:LhFcr5OE0 >>返信コメ
- >>94
実質、アシェラッド隊のナンバー3だし(更に腕前だけに限るならば2になるはず)
-
- 2019年09月24日 04:47
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- フードマント羽織って短剣二刀流クロスして構えるトルフィンのアサシン感
原作でも書き込みも相まってかっこよかったシーン
-
- 2019年09月24日 05:32
- ID:59C8UQGR0 >>返信コメ
- >>82
バカを相手したらアカン
静かに荒らしをクリックしよう
-
- 2019年09月24日 05:34
- ID:1K.yxYnu0 >>返信コメ
- >>96
少年期でも技量ならアシェラッドに劣らない(見ようによっては以上)はず。決闘の度にボコボコにされてるのは精神的な未熟さをつかれてるからで。
-
- 2019年09月24日 06:24
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- 女性の裸はこれからも謎の光を発するんだろうか
あまりシリアスなシーンでそれやられると笑いを誘いそうだが
それとも存在自体無かったことになるかな(前回に思いを馳せる)
-
- 2019年09月24日 06:25
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- この作品のヒロインは主に髭のおっさん
-
- 2019年09月24日 06:27
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>1
センスあるよな管理人
ただの呑んだくれアへ顔神父にあらず
-
- 2019年09月24日 06:34
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- 前半の冒頭は秋と大将をテーマにしたグラビアアイドルのプロモーションビデオみたいだった
-
- 2019年09月24日 07:03
- ID:XnqpTXgW0 >>返信コメ
- >>37
バルドルじゃね?
ヤドリキって弱点はあるけど、それ以外には無敵だし、死んでも生き返るし。
-
- 2019年09月24日 07:03
- ID:fXIVUXEN0 >>返信コメ
- アマプラだと謎の光がないぞ
-
- 2019年09月24日 07:05
- ID:E8kFRILW0 >>返信コメ
- しかし、トルケル直参部隊と映画「300」のスパルタ兵が戦うのを見てみたい
互いに戦士として認めながら殺しあってそうだ
-
- 2019年09月24日 07:09
- ID:XnqpTXgW0 >>返信コメ
- イエスは大地から天然のファンタを吹き出させる
-
- 2019年09月24日 07:45
- ID:X6pxROkH0 >>返信コメ
- >>99
それはまだないのでは?前回アシェラッドが時間が経てば自分はトルフィンに負けるだろう的なことを言ってたから将来的にトルフィンに負ける=今はまだアシェラッドの方が強いってことだと思う。
-
- 2019年09月24日 07:49
- ID:xa1hgB5w0 >>返信コメ
- >>27
その伝説上の人物がこのラグナルのモデルだとでも言いたいの?
単に名前が一緒なだけで全くの無関係じゃない?
-
- 2019年09月24日 08:08
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>35
御仏~の一応プロの仏教関係者も似たようなものだからセーフかと。僧侶の文句で、共もつれず顔も隠してない女性は天子様からのお恵みでありファックして良いという決まりがありまして…とかなんとか
-
- 2019年09月24日 08:19
- ID:QHU5l6yl0 >>返信コメ
- >>109
いやいや、記事の方でその人の事が話題に上がってんじゃん。
-
- 2019年09月24日 08:41
- ID:jypsYceK0 >>返信コメ
- >>19
信者さんには怒られそうだけど、聖書物語って
「ホントの神は世界を創った後どっかにいなくなっちゃってて、“そのあとに来た悪魔が、神の名をカタってナリスマシ、まんまと人間を支配してる”」ってー話かと思っちゃう。
イサクだっけ?息子を生贄に、とか「コイツら俺の言うこと信じて騙されるか?試しちゃろ」じゃないかとw。
神vs悪魔系のお話って神と悪魔を入れ替えても話が成り立つ気がする。
-
- 2019年09月24日 08:47
- ID:Be4lMRAe0 >>返信コメ
- >>69
最近アメリカで空飛ぶスパゲッティモンスター教団(公認宗教)の牧師が頭に麺の湯切り器かぶってご高説を説き最後にラーメンと締めくくったそうな
-
- 2019年09月24日 08:49
- ID:0eJolUt70 >>返信コメ
- 北欧神話では勇敢に戦って死んだ者のみが天国へ入れて、病死・臆病な戦死・老衰は冥界行きとされていた
天国だと酒を飲んでは肉を食い、肉を食っては殺し合い、死んだら復活して女を抱き、賢者モードになったら酒を飲むというのを最終戦争(ラグナロク)の時期まで繰り返すらしい
オーディンが英雄を集めていたのは、ラグナロクの際に甦る冥界の死者たちへぶつける戦力確保のためであり、冥界に落ちた者が罪人なのはオーディンの役に立たない(最終的に敵対する)から
-
- 2019年09月24日 08:53
- ID:mNmsCVzm0 >>返信コメ
- バルドルは最強というか、防御最強?な感じ
攻撃最強は勝利の剣を持ったフレイかも
この剣さえあればスルトにすら勝てたかもなのに
-
- 2019年09月24日 09:04
- ID:l2Io8uXE0
>>返信コメ
- >>51
いや、バカには違いはないだろう、強い戦士には敬意を払うけど
-
- 2019年09月24日 09:04
- ID:tXWgQp5Q0 >>返信コメ
- テレビの番組表から確認して23分だったのはカットされてたからなのか
そこまでするほどのもんかなぁ
-
- 2019年09月24日 09:07
- ID:OI3eMM6h0 >>返信コメ
- この神父は銀魂で見たことある気がする
-
- 2019年09月24日 09:18
- ID:jypsYceK0 >>返信コメ
- >>114
なるへそ。
弱者救済の宗教じゃなくて、勝ち残り競技会的な指向で天国へ行こう、とw。
-
- 2019年09月24日 09:29
- ID:1K.yxYnu0 >>返信コメ
- >>108
戦が上手いのも腕前の内だし、現時点ではアシェラッドの方が上だと思う。
ただトルケルに対してはトルフィンのほうが善戦できるっぽかったりで、相性ゲーみたいなところもある。
-
- 2019年09月24日 09:31
- ID:xa1hgB5w0 >>返信コメ
- >>111
ほんとだ、その書き込みへの対応だったのか
勘違いしてゴメンなさい>27
-
- 2019年09月24日 09:53
- ID:xa1hgB5w0 >>返信コメ
- >>114
なるほどねぇ
今回ラグナル隊の連中がトルケルのあの見え見えの挑発にあっさり乗せられたように見えたけど、別に彼らが短気で短慮だったというわけじゃなくて、あのシチュエーションにおいて戦いを避けることが文化的に許されないことだったのかもしれないな
-
- 2019年09月24日 10:05
- ID:l.Du9Uin0 >>返信コメ
- >>122
死にかけ「あれ?戦乙女こねーじゃん!」
-
- 2019年09月24日 10:19
- ID:QHU5l6yl0 >>返信コメ
- >>114
なんでも勇者にオーディンが助力したら、その勇者は死亡確定らしいね。
オーディンはその勇者をスカウトする(死者の列に加える)気満々だから。
-
- 2019年09月24日 10:53
- ID:f23Eg1Pc0 >>返信コメ
- 兵士は挑発に乗るなとよ思っちゃうけどこの時代の侮辱がどれほど重いか後々説明されるとしゃーないかとなる
-
- 2019年09月24日 10:55
- ID:oygcVtf20 >>返信コメ
- >>114
ヴォーダンだけじゃなく、神々が各々の死者を取って、その残りがヘルヘイムに落ちる。戦死者にしても、必ずヴァルハラに行くのではなく、フレイヤにも取り分があるしな。
つまり、ヘルの軍勢は売れ残り部隊w
-
- 2019年09月24日 11:05
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- 「まさに戦い、まさに死んだ者だけが、天界のヴァルハラに住まうことを許される」
勇猛で命知らずな彼らも結局、死んでも次の場所が保障されてるって前提で現世を生きてるんだよね。そして自分より上位の存在がいることを疑わず、その庇護下に入る事を命題としてる。
例えが悪いけど、就活みたいな感じかな。自分結構使えますよアピールみたいな。まあ本気で信じてたのか信じないとやってられなかったのか分からないけど。北欧神話に限らず「あの世」を作り出した奴は天才だなって思う
-
- 2019年09月24日 11:11
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- >>114
そこに「神の教えを守ってすら居れば、煉獄で焼かれて神の元に生まれ変わって幸せな生活(誰にコロされることもなく、美味い物食って、酒呑んでる)方が救われるじゃんキリスト教マジCool」ってなるよな。
-
- 2019年09月24日 11:20
- ID:y2r30hWH0 >>返信コメ
- 現代でさえ民族宗教主義主張違えば
「未来の敵を未然に潰す」と言いながら、敵対民族の幼稚園バスにロケランぶち込んだり、昨日まで仲良くしてた隣人一家の手足をなたでたたっ切った人が「英雄」になりますんで
-
- 2019年09月24日 11:22
- ID:f23Eg1Pc0 >>返信コメ
- >>108
アシェラッドは子供の頃から相手してるから手の内が全部見えてる
一方トルフィンは舐めプされてるからアシェラッドの手の内をほとんど見てない
-
- 2019年09月24日 11:23
- ID:y2r30hWH0 >>返信コメ
- >>127
大抵の宗教における現世は
「過去の悪行の禊足るべき罰ゲームの世界」ですから
今でもそういう概念を主軸に生活してる人・民族の方が多かったりする現実
敵を滅するためならば女子供が先んじて爆弾抱えて突っ込んできます
-
- 2019年09月24日 11:29
- ID:f23Eg1Pc0 >>返信コメ
- >>123
死人に口なし
良いシステムやで
-
- 2019年09月24日 11:45
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- >>123
「ヴァルハラなんて嘘っぱち」で終わってるけど、
実際はこの直後後から暗闇の中にに光が生まれて一気に明るくなるんだよな。煌びやかな曲まで聞こえる。それが「ワルキリーが迎えに来る」なんだよな。
そこを描いちゃうと、この漫画の根本が失われちゃうのでやめてるけど。
-
- 2019年09月24日 11:47
- ID:PklOMRoa0 >>返信コメ
- 後にその弱そうで地味な魔法使いに神話の神々は皆殺しにされたというね・・・
-
- 2019年09月24日 11:48
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>128
なお日本でも同じ発想で信者を大量に獲得した人が出た
「俗世の欲望を全て捨て厳しい修行の果てに『成仏』するのはもちろん偉いけど、究極に偉い阿弥陀仏さまは、肉を食い妻を持ち悪いことしまくっててもその名前を唱えるだけで救ってくださるんだぞこっちの方がすごくね?」
-
- 2019年09月24日 11:54
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- 日本は
武士「コンだけ殺しちゃったらもうあの世に行くの無理だよね・・・。」
仏教「大丈夫やぞ」
武士「え?」
仏教「念仏念仏、題目題目、坐禅坐禅、」
武士「念仏と題目はわかるけど・・・坐禅って?」
禪宗「わかんねえかなあ?じゃあ春の田んぼの蛙のようにゲコゲコ言ってろ」
一向・法華「うぉいっ!!」
-
- 2019年09月24日 11:57
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>41
髭のベストガールだらけw
-
- 2019年09月24日 11:58
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- なお庶民に通用しなかったので
禪宗「観音力に縋りなさい」
庶民「へへーっ」「救われたです」「観音様はマリア様のようなお方や」
小僧さん「救われたいです」
坊さん「アレは気の迷いだぞ」
-
- 2019年09月24日 12:01
- ID:KBx3b3d80 >>返信コメ
- >>128
神の教えを律儀に守らなくても天国へ行けるよ
そう、この免罪符を買えばね!
-
- 2019年09月24日 12:06
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- 庶民「私が救われるのはよいけど、ご先祖様も救いたいです」
禪宗「もう救われてるぞ」
庶民「良かったー、これでご先祖様に顔向け(供養)できる」
一向・法華「そ・・・そうやな」
その他「ま、確かに『既に救いの手は伸ばした』っておっしゃってるしな」
仏教「仏教を学ぶのは先祖供養だぞ」
庶民「そんな暇無い(無いとはいってない)ので物納のお布施で許してチョ」
-
- 2019年09月24日 12:16
- ID:5KvZlh7g0 >>返信コメ
- クヌートたそ~
-
- 2019年09月24日 12:23
- ID:l.Du9Uin0 >>返信コメ
- >>133
???「死んでも戦争がしたい!」
-
- 2019年09月24日 12:24
- ID:oUcrdgrR0 >>返信コメ
- >>19
しかも悪魔側は2桁代だっけ?
-
- 2019年09月24日 12:34
- ID:0J5WrTJB0 >>返信コメ
- トールハンマーねぇ、『銀河英雄伝説』じゃこれで毎回数千万人の戦死者が出たしなぁ(汗
トルケルも指落とされた相手によく……(汗、
-
- 2019年09月24日 12:39
- ID:IYmUIOc70 >>返信コメ
- >>41
日本でもヒロイン扱いされてるぜ
女キャラ出ないし
-
- 2019年09月24日 13:13
- ID:6yqvbLrB0 >>返信コメ
- スウェ―デンの知人に聞いたんだがトールが倒した粘土の巨人は成層圏まで届くくらいでかいんだと
そりゃ強さが好きな連中からすりゃあこがれるだろうと思ったわ
あとグリフォンて日本だとライオンかそのくらいの大きさがが向こうだとゾウをわしづかみにするほどでかいんだとさ
やっぱ向こうは信仰やモンスターもスケールが違うんだなと思った
-
- 2019年09月24日 13:14
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>131
どの兵法書でも死兵が一番怖いと言いますけど、宗教は来世の幸福を説く事で、死の恐怖を鈍化させて容易に死兵に豹変させてしまいますから。
-
- 2019年09月24日 13:14
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- >>80
ヒキコモリじゃなくって、弟のやんちゃが過ぎてすねちゃっただけだぞ。すぐに周りが宴会始めたので気になって気になって戸を開けたところを一気に強制復帰させられてるし。
-
- 2019年09月24日 13:22
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>122
なお日本も
「武士とは 『舐められたら殺す!』 これにつきる」
(南北朝時代を描いたマンガ「バンデット」より)
-
- 2019年09月24日 13:31
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- フランスを代表する高級リキュール・シャルトリューズ、ベルギーの銘酒トラピストビールなど、修道院から生まれた名酒は数多い。酒の神はどの国にもいる。トルケル達はアスガルドの神様だと思い込んだけど、聞く者にとって我が国の神が聞こえるように答えている。
あの神父、ああ見えて凄い曲者だと思う。
-
- 2019年09月24日 13:41
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>117
カットもしくは規制されてたシーン
・女性(謎の光なし)
・トルケル無双(首飛びまくり、血しぶき飛び散りまくり、トルケルの斧から血がしたたり落ちる)
・体に火がついて絶叫しながら転げ回る兵士(2シーン)
・それを見て「あの死に方はしたくねえな」とつぶやくビョルン
-
- 2019年09月24日 13:49
- ID:.ZihAGX70 >>返信コメ
- >>17
シーンもあるけどカットされたアシェラッドとビョルンの会話が
1番の配慮対象かなと感じた
-
- 2019年09月24日 13:57
- ID:gDd5hi6c0 >>返信コメ
- 作画良い見所さんが軒並み消されてるじゃないか
-
- 2019年09月24日 14:01
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>114
幼少トルフィンは母上と姉上がヴァルハラに行けそうにないの心配してたけどそんな場所行かない方が良さそうね
-
- 2019年09月24日 14:06
- ID:inll8YKu0 >>返信コメ
- >>100
2話の沐浴中の女性の裸体は規制されてなかったし、性的な描写じゃなければセーフなんじゃないかな
-
- 2019年09月24日 14:56
- ID:F.AMl2ZJ0 >>返信コメ
- 焼け死に云々は京アニの件があるからじゃねえの
NHKは間接的に取り沙汰されちゃってるわけだし
-
- 2019年09月24日 15:07
- ID:StWNAUaz0 >>返信コメ
- >>64
マジか。でもしょうがないか
まあどうせ円盤買うつもりだからそっちにしっかり収録してくれればいいや
-
- 2019年09月24日 15:07
- ID:koi898lu0 >>返信コメ
- 昔からある結構カルトに近い宗教(キリスト教も聖フランシスコが出るまでは地獄に落ちる恐怖を使って信者をコントロールしてた。一向宗もかなりヤバい)だが
どの宗教も救いがあったから流行ったんだろうな
裏を返せばそれだけ現世がハード過ぎたんだろうな、、中世ヤバす
-
- 2019年09月24日 15:19
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>158
前回のコメにもあったけど、備蓄食糧庫の管理を手抜きした為に、カビて全滅。天候不順が続いて不作。今年は豊作豊漁、チーズも沢山作れて、羊も牛も丸々肥えている。行商人も毛糸も沢山買ってくれた。その行商人がペストに冒されていたせいで、村が全滅しました…日常茶飯事が中世。
-
- 2019年09月24日 15:23
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>156
自業自得な面あるけどな
京アニじゃなくてNHKが
-
- 2019年09月24日 15:44
- ID:mNmsCVzm0 >>返信コメ
- >>159
麦角中毒もあれば山賊、盗賊、狼もいたしな、、
戦争も日常茶飯事だし
そういやパリも狼に包囲された事もあったとか
やっぱ中世はハード過ぎ
-
- 2019年09月24日 15:44
- ID:n6miz1E.0 >>返信コメ
- >>159
ゴブリンとかインシデント的に下位も下位だな(別アニメ並感
-
- 2019年09月24日 15:56
- ID:hXt1ZzOf0
>>返信コメ
- 兄弟よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-
- 2019年09月24日 16:17
- ID:C9hTBfpJ0 >>返信コメ
- >>80
神聖な場所で脱糞して撒き散らすなんJ民のような神様スサノオ
-
- 2019年09月24日 16:40
- ID:DsnpYWAi0 >>返信コメ
- ヴァルハラに行けても、ラグナロクで捨て駒として使われるんですか?
-
- 2019年09月24日 16:42
- ID:DsnpYWAi0 >>返信コメ
- 燃えた馬さん助からなさそうだな・・・・・(合掌)
-
- 2019年09月24日 17:09
- ID:E.voYsYs0 >>返信コメ
- 馬さん使い捨て(泣)ヴァルハラって神の末席になれて、死後も存分に戦えるから、戦闘狂に支持されてるの?
宗教はなんかどう扱っていいか、わからん
-
- 2019年09月24日 17:11
- ID:y2r30hWH0 >>返信コメ
- >>147
戦国時代、最も凶悪だったのは
信長でも島津でもなく
一向衆だったしね
あれなきゃもっと早くに平定できてたという
-
- 2019年09月24日 17:30
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- >>168 ま、だからこそ根切りされるんだし
-
- 2019年09月24日 18:07
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>71
>そもそも軍人が「冷静で自制のきいたプロフェッショナル」になったのは近代になってから。
なお「存在自体がオーパーツ」の古代ローマ……
蛮族にどれだけ挑発されても命令なしでは動かず、勝利を将軍が確信し命令してはじめて猛然と動き出すローマ軍団マジチート
それを戦場へ引きずり出すことに成功した上で殲滅したハンニバル神
その神に9万人の兵士を殺されてもなお崩壊しないローマ連合超神……
あの辺は色々おかしすぎる
-
- 2019年09月24日 18:36
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>170
トルケル隊のお気に入りのチェダーチーズは一説によるとローマ人が伝えたものらしい。加熱処理した牛乳に塩加え、木綿豆腐のように重しを載せて脱水後5〜24ヶ月熟成させて作る。手間はかかるけど濃厚でクリーミな味わいから、サマーセット、ドルセット、デヴォン、コーンウォールと広がり、移民により世界各地で作られるようになる。
-
- 2019年09月24日 18:42
- ID:bviRtCBv0 >>返信コメ
- アプローチが突然止んで気になる恋テクを削るなよ。あれが凄い記憶に残ってるのに。酒を作った方が偉いが見れて嬉しいけど。
-
- 2019年09月24日 18:50
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>170
道を作って色んな民族と交流し組み込みながら拡大したローマ
壁を作って他民族との交流を規制した支那
今はあくまで歴史の途中だって理解してるけど、ローマの支配地はすごい数の国家に分かれ、支那は火種抱えながらもまとまってるのみると、どっちが統治方法が正解だったのかと考えちゃう
-
- 2019年09月24日 18:50
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- 殿下のサラツヤキューティクルヘアーは今でも惜しいと思ってる
てか殿下って○はえるんすね。今現在作中を席巻してる奴等と同じもの
-
- 2019年09月24日 18:51
- ID:y2r30hWH0 >>返信コメ
- >>161
中世ヨーロッパじゃオオカミの主食が「人間」だった時期もあったぐらいで
人間が木伐採しまくったせいで、森林がほぼ消滅してそこに住む本来の獲物である草食動物層が貧弱になったせいで人間食うしか生き残るすべがなかったって説もある
-
- 2019年09月24日 18:53
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>28
北欧神話のヴァルキリー自体、エスイバツが好きでして……。神話のトルケル氏はアレが凄すぎて敬遠されたそうですが。
美の女神フレイヤは首飾り欲しさに、ドワーフとグループ・セック○してしまう。
火の神ロキは奥さんと子供(ヨルムンガンドさんです)がいるのに、キャー、アイツ(人間や馬もオッケーさ)かっこ良い! 女の子に化けて惚れた相手の子供を生んでしまうのです。性にフリーダムなのが北欧神話の神様です。
-
- 2019年09月24日 19:00
- ID:7U1rWwgT0 >>返信コメ
- >>143
10人いってなかったような
-
- 2019年09月24日 19:10
- ID:7U1rWwgT0 >>返信コメ
- >>129
中華人民共和国では、ウィグル族の子供を強制的に漢民族の幼稚園に入園させてウィグル語を使うと園児を殴って方言札をつけさせて晒し者にして洗脳とウィグル文化の洗浄(民族浄化)をやったり、若いウィグルの娘を無理矢理に沿岸地域に出稼ぎに行かせてそこで有無を言わせず漢民族の男と結婚させて民族浄化を現在進行でしてるからな
ウィグル語で思わず挨拶したのでその場で教師に殴られて泣いてる園児の動画とか、ニーハオとぎこちなく挨拶している園児とか可哀想で見ていて辛いものがあった
-
- 2019年09月24日 19:14
- ID:7U1rWwgT0 >>返信コメ
- >>136
コン狐か
-
- 2019年09月24日 19:17
- ID:7U1rWwgT0 >>返信コメ
- >>165
その代償としてラグナロクまでは、酒池肉林
旨い酒飲み放題
旨い食い物食べ放題
美人抱き放題
可愛い子抱き放題
etc.
-
- 2019年09月24日 19:21
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- Wikipedia「トルケル」
のっぽのトルケル(古ノルド語: Þorke(ti)ll inn hávi、ノルウェー語: Torkjell Høge、スウェーデン語: Torkel Höge、デンマーク語: Torkild den Høje)は、ヴォリン島のヨムスボルグ要塞を拠点とするヨムスヴァイキングの司令官を務め、後に伯爵にもなった人物。スコーネ地方の首長であるストルト・ハラルド(英語版)の息子で、シグヴァルディ伯爵の兄弟。
伯爵…………あのトルケルが、伯爵って……イメージ合わなさすぎw
-
- 2019年09月24日 19:58
- ID:uM.RsExt0 >>返信コメ
- >>4
中部は普通に放映してたよ
-
- 2019年09月24日 20:22
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>181
砦の司令官で伯爵なら、辺境伯ですね。
辺境伯ならば、可笑しくないですよ。国境を護るのが仕事の辺境伯は、武威に勝れた者でないと務まりません。敵から国を守る盾でもある辺境伯は、国元にいる伯爵より格も権限も大きいです。
-
- 2019年09月24日 20:44
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- 燃えた鹿さんは写さなくて燃える馬さんは写す
まぁあれがないとトルフィンがスタイリッシュに登場する説得力無くなるし
-
- 2019年09月24日 20:58
- ID:bX82eZmU0 >>返信コメ
- トルケルあんなだけどトールズと出自は同じ
部下たちの方が相応の礼節は弁えてる・・・はず
アスゲートたちトールズ殿を知ってるってことはヨームの連中よね
-
- 2019年09月24日 21:02
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>183
フィクションでの使い方の問題でさ
「伯爵」っていうと、ドラキュラとかカリオストロとか「ベルサイユのばら」のオスカルもジャルジェ伯爵家の子だし
「エロイカより愛をこめて」の怪盗エロイカもドリアン・レッド・グローリア「伯爵」だし
なんか優雅で耽美なお貴族様、ってイメージあるんだよ
トルケルが、ドラキュラの格好して寝室に立ってるとこ想像してみると・・・うん、ただの不審者(死神)だ
-
- 2019年09月24日 21:04
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>178
うかうかしてたら日本もそうされる
-
- 2019年09月24日 21:16
- ID:DR4Ka2Mo0 >>返信コメ
- >>172 暗にイエスのことを言ってるのが良いよね
-
- 2019年09月24日 21:19
- ID:3m8AcT7b0 >>返信コメ
- >>149
すげぇ好きだったのに打ち切られたんだよなぁ…
-
- 2019年09月24日 21:34
- ID:xa1hgB5w0 >>返信コメ
- >>143
こういう流れでよく出てくるのが蚊が今でも毎年70万人以上を実際に殺し続けてるという話
-
- 2019年09月24日 21:37
- ID:OBWVltQj0 >>返信コメ
- 人質になっちゃうし、神父は叫び出すし、兵は言う事聞かないし、ラグナルさんの胃が・・・
この人の王子の事を大切に思ってる感じがとても好き。味方の間違い不意打ちを剣で咄嗟に受けたのはかっこ良かったな。クヌート美人!早く声が聞きたい。
-
- 2019年09月24日 21:37
- ID:XnqpTXgW0 >>返信コメ
- >>2
北欧神話の神様はまだマシな方よ
-
- 2019年09月24日 21:38
- ID:OBWVltQj0 >>返信コメ
- >>28
ヴァルハラなんてないですし、とか、死んだら無ですし、とか、ヴァルハラ早く行けるといいですね、と思いながら見てるw
-
- 2019年09月24日 21:40
- ID:OBWVltQj0 >>返信コメ
- >>39
人間ダーツはフローキも引いてたよね・・・
-
- 2019年09月24日 21:41
- ID:XnqpTXgW0 >>返信コメ
- >>17
胡蝶綺はギャグアニメだから良いんだよ
-
- 2019年09月24日 21:44
- ID:XnqpTXgW0 >>返信コメ
- >>193
ヴァルハラ行ったことない田舎者発見
-
- 2019年09月24日 21:50
- ID:n.6VYtjQ0 >>返信コメ
- >>188
イタリアにはラクリマ・クリスティ、日本語に訳すとキリストの涙と言う名前のワインがあります。イエスの血に例えられるワインですが、キリスト教徒にとって、酒造りには並々ならぬ自負があるのでしょうね。
-
- 2019年09月24日 21:53
- ID:OBWVltQj0 >>返信コメ
- >>196
自分は脳みそ小さいし歴史本とか読むの大変だから、アニメ見てみんなの感想読んでピンポイント学習できるのは大変面白いし有難い(容量ないから少ししか入らないけど)。ただデータと感情が切り離せない。いやむしろ乖離してるのか自分でもよくわからんけど。
1 当時の価値観→歴史は面白い、奥が深い(皆さん)
2 当時の価値観→なるほど→それでも弱者に感情移入してしまう(私)
1にとっては2の思考が理解不能でイライラするだろうし、こういうとこに感想書いたら批判は免れないだろうけど、稀な感想だしスルーしてくれると有難いなと思う。物語の視聴は客観的でも主観的でもどっちでもいいんでしょ?
私の場合は海賊ディスったら書き逃げするというチキン野郎なので、別にいいっちゃいいんですけど。
-
- 2019年09月24日 22:04
- ID:jypsYceK0 >>返信コメ
- >>188
あ、なるほど、そゆことか。
合点した。サンキュ。
-
- 2019年09月24日 22:42
- ID:SsfQZ0WA0 >>返信コメ
- >>149
戦国時代どころか、現代でも舐められたらをやってる、それも表社会で
例えば、あいつ生意気だ、窓際にしてやれと窓際に追い込み、精神を病んだその人は、高いところから…、駅のホームから…
-
- 2019年09月24日 22:57
- ID:SsfQZ0WA0 >>返信コメ
- >>143
たしか7人だったような
-
- 2019年09月24日 23:05
- ID:SsfQZ0WA0 >>返信コメ
- >>181
爵位は、領地を持った領主の証だから基本的に働かなくても領地から収入がある、ただし、騎士や男爵等の一代限り爵位の場合、国から給金がもらえるという特典になる
これは、結構真面目に出世競争しちゃうレベルで美味しいらしい
確かに老後の保証なんて無い時代では、死ぬまで給金もらえるのは、重要だよね
-
- 2019年09月24日 23:11
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>200
いやいや、ここで言ってるのはそんなレベルじゃないから
「生意気『だと思ったから』その場で殺した」
「あいつが俺を侮辱したのが悪い」と堂々と言い張る
周囲もそれを当たり前と流す
(ただし殺した相手の縁者が全力で復讐しに来る)
こういう世界だからレベルが違うよ
-
- 2019年09月24日 23:19
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>198
なんか勘違いしてるみたいだけど
「ある時代の考え方、感性を『理解する』」ってのは
その考え方や感性『そのものになる』ってことじゃないからね
ムカついたから殺す、というのを「理解できる」っていうのは、現代の自分の周囲がそういう世界になってほしがってる、なんてことじゃないからね
なので「1にとっては2の思考が理解不能でイライラする」なんてことはないのよ
理解不能どころかよく理解できてるのよ
ただ、「現在の日本の価値観と作品内(あるいは歴史上の違う時代)の価値観は違うということをわきまえなさい」ってだけ
-
- 2019年09月24日 23:21
- ID:s.etXkGj0 >>返信コメ
- >>13
円盤買おう
-
- 2019年09月24日 23:30
- ID:SAE5dnEu0 >>返信コメ
- >>203
江戸藩邸物語 中央公論社
これに載ってるエピソード読むと、ほんとレベルが違うと思う。
正徳2年(1712)蝉の抜け殻奪い合い、取られた14歳の武士の少年がそれを恥じて切腹。こんなのがゴロゴロしてる
ちょと前の時代になるけど源平合戦の時、佐々木兄弟が「お前らならいける!」の一声で、たった4人で山木の将の館に乗り込んでるし、生き物としてのステージが違う感ある
-
- 2019年09月24日 23:31
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>173
ローマ勢力圏が現在無数の国家に分かれ、中華と呼ばれた地域がひとつになってるのは、他民族を吸収したかどうかが要因じゃないと思うけどなあ
異民族を遮断ってことなら、ローマだってライン川を防衛戦にしたり、それこそイングランドに「ハドリアヌスの長城」築いたりしてるんだからさ
多分に地政学の問題だと自分は思う
ローマ地域はそれぞれ山脈やら河川に細かく分断されてて大半の場合その自然国境がそのまま国や民族を分けてる
中華地域はおおむねひとつづき(黄河と長江はあるけど広すぎて逆に水運が発達してひとまとまりになる要因になってる)
こっちの理由じゃないかなと
-
- 2019年09月24日 23:36
- ID:PndKEcGj0 >>返信コメ
- >>202
老後の保証がはっきりしないのは現代も似たようなものだけどな
-
- 2019年09月24日 23:37
- ID:qLLx0LMj0 >>返信コメ
- >>206
それなら、もっと前、室町時代の事例たくさんの「喧嘩両成敗の誕生」はほんとおすすめよ
内容を紹介してるtogetter「室町時代の行動倫理あれこれ」
https://togetter.com/li/476344
ここ見て興味持ったらぜひどうぞ
-
- 2019年09月24日 23:37
- ID:C.mCfYcV0 >>返信コメ
- アマプラで見てたけど人が焼けてるシーン見ても京アニのきの字も浮かばなかった
テレビ版でカットされてるって言われてああってなったわ
自分が直接関わってない事の記憶や関心なんてそんなもんだなって改めて思ったよ
-
- 2019年09月25日 00:06
- ID:OAzPPv..0 >>返信コメ
- 北欧神話というと、この時代はまだスウェーデンのガムラ・ウプサラが北欧土着信仰の中心地で、人身御供を伴う祭りとかも行われていたはず。もっと前の時代だが北欧の沼地の湿地遺体とかも生贄だし。まじないや生贄を中心とする土着信仰からすれば、キリスト教は先進的なものだったのかも、まあキリスト教も御利益とか治癒の奇跡とか呪術的なのも普通に取り入れているんだけど。それでも坊主はラテン語と文字を操って写本が出来るし。そういった土着信仰の情報も、北欧へのキリスト教伝道基地だった大司教区ブレーメンのアダムの『ハンブルク教会史(ハンブルク司教事績録)』とかの教会関係者が記した史料が元だったり。『アングロサクソン年代記』や尊者ベーダの『イングランド教会史』とかの重要史料も教会が無かりせばと。ただ初期に改宗したのは王族層とか支配階級で、しかも一般民衆の間には長い間北欧土着信仰が残っていて、フォーク・カトリシズムのようなシンクレティズムの状態だったよう。現地の価値観に合わせて、キリストが王だったり戦士だったりで、十二使徒が臣下団だったり。ケルト系キリスト教(ケルト教会)もノルマン・コンクエストまで残存していたというし、結構まとまりがない時代よね。
-
- 2019年09月25日 00:21
- ID:SvDpehAt0 >>返信コメ
- >>173
歴史の見方が偏りすぎ。ローマもゲルマン民族に対しては要塞を連ねて絶対防衛圏を築いていたし、そこを突破されて滅んだ。
中国の長城も北方遊牧民族の侵略に対するモノで別に他民族との交流を拒んでいたわけではない。唐に至っては政府要人が外国人だらけという超オープン国家(日本人では阿倍仲麻呂が有名)。
中国が曲がりなりにもまとまっているのは、「中華帝国」という統治思想が機能し続けているから。異民族が侵攻して新政権を樹立しても、「中華帝国」を名乗ることで中国は一つとして存続し続けている。
-
- 2019年09月25日 00:26
- ID:8sdReQ3T0 >>返信コメ
- >>115
光を司る少年神バルドルは「ヤドリギの若木以外のあらゆる存在と“決してバルドルを傷つけない”という契約を結んでいる」という状態
バルドルの母親はヤドリギの若木にも契約を迫ったが、幼すぎて話しかけても理解してくれなかったから諦めた
そして神々はバルドルが無敵状態だったので岩や剣、雷などの普通は当たったら死ぬ物を投げてぶつけるというイジメにしか見えない遊びを楽しんでいた
最終的には悪神ロキに唆された神が投げたヤドリギの若木によってバルドルは死に、この時のヤドリギは「ミストルティン」という名称を得て、様々な作品で不死殺しの力を持っているという武器にされている
-
- 2019年09月25日 00:45
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>211
悪い、ただの史料羅列、知識自慢はお呼びじゃないんだ
-
- 2019年09月25日 01:05
- ID:r1VunCGH0 >>返信コメ
- >>208
当時と今とでは雲泥の差だけど理解できてないみたいだね
-
- 2019年09月25日 01:06
- ID:r1VunCGH0 >>返信コメ
- >>210
京アニを連想されてはマズイんだろNHKとしては
-
- 2019年09月25日 01:24
- ID:wgCvfYi90 >>返信コメ
- あんまりカットしてると地上波で放送してる意味がどんどん失われていくと思う。
-
- 2019年09月25日 01:44
- ID:Hcixf5fd0 >>返信コメ
- トルケルの近衛500ってヨーム戦士団(北海最強)で
大将に憧れてついてきた戦馬鹿達だから
ヨームの中でも選り抜きの最精鋭だよな
トルケルがヨームを抜けた理由が酒の席の失敗らしいのが草だがw
-
- 2019年09月25日 01:51
- ID:6jLCBsFM0 >>返信コメ
- >>214
知識自慢が目的でも自分みたいに楽しんで読む人間もいるんだよ。他人のコメにケチ付けてるだけのお前よりずっとマシだぞ。
-
- 2019年09月25日 02:06
- ID:clX.WOO50 >>返信コメ
- >>215
じゃあ説明して
-
- 2019年09月25日 02:07
- ID:6jLCBsFM0 >>返信コメ
- >>212
異民族政権ほど自分の正統性示す為に、領域の統一に熱心になるって前になんかで読んだな。それと遊牧民族は末子相続で末っ子が財産の殆ど得るから、上の兄弟は自分の取り分確保の為に遠征頑張るって
-
- 2019年09月25日 02:13
- ID:clX.WOO50 >>返信コメ
- >>218
ヨームには年齢制限もあったはず
普通に引退して私設武装集団立ち上げたとか
-
- 2019年09月25日 02:19
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>219
じゃあ211に、せめて改行しろと言ってあげて
読む人間のこと考えずにひたすら書きつづるのって自慢でなきゃなんなんだ
-
- 2019年09月25日 02:22
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>222
公式ガイドブックには、サイコロ頭ことフローキのキャラ紹介ページに
「50歳になっても49歳と偽り続け、50歳で引退するヨーム戦士団に居座っている」とあるね
なおトールズの身長が「180cm」となってて、意外に低いなと思った
185から190ぐらいはあると思ってた
-
- 2019年09月25日 02:34
- ID:6jLCBsFM0 >>返信コメ
- >>173
塩野七生のローマ人の物語を読んだ時、自分もそれ考えたな。ただ中国って冊封がそうだけど周囲の異民族と割りと交流してるよ。それと前に旅行で長城上歩いた時にガイドさんが言ってたけど、万里の長城は平地だらけで防御に不向きな華北に防御ラインを築いたのと、攻めてきた遊牧民族が連れてる羊とかの家畜(ご飯)の移動を阻害する目的もあったらしいよ
-
- 2019年09月25日 02:39
- ID:vWXN6Wm80 >>返信コメ
- >>224
「ヨーム戦士団フローキ49歳です」←おいおい
-
- 2019年09月25日 03:21
- ID:v.wXK1sJ0 >>返信コメ
- なぜトルケル達はキリスト教に詳しいのかと思う
ヴァルハラ以外に興味は無さそうだが
敵を知るためあえて勉強してるとか
いつどんな過程で知り得たのかどこかで触れてましたっけ?
-
- 2019年09月25日 03:59
- ID:v.wXK1sJ0 >>返信コメ
- >>227
自己レス
キリスト教化の影響、かな
-
- 2019年09月25日 09:51
- ID:BiBjTIaE0 >>返信コメ
- >>224
トルケルの登場回のコメにもあるけど、トルフィン達の時代の食糧事情は悪くて、男女の平均身長は高くない。遺跡から発掘されたご遺体、鎧兜の武具から、当時の欧州人の平均身長は男性160cm、女性155cmしかなかった。
食糧に恵まれた王侯貴族は177cmを超える人がチラホラいるそうだけど、あくまで少数派。身分が低くなる程、男性でさえ160cmに届かない人が大勢出てくる。
トールズの180cmは十分、大男になります。
-
- 2019年09月25日 10:30
- ID:qOOkaQx80 >>返信コメ
- >>146
スウェーデンでは“グリペン(Gripen)”ですね……ミリヲタなら“サーブ39グリペン”を連想するけどスウェーデンに拠点を置く中型・大型トラック、バス(完成車/シャーシのみ/連結バス)を製造販売するスカニア社の社章がグリペンなんですよ。日本には2002年に進出しており徐々に増え始めているが本場欧州ではスタンダート車種の一つ。当然軍用車両にも使われている。
-
- 2019年09月25日 10:32
- ID:BiBjTIaE0 >>返信コメ
- >>225
遊牧民族は戦争をする時、羊や牛などの家畜(お弁当)持参で移動したそうですね。
中国は何度も海禁政策を発布していましたが、貿易を国家で管理し、付き合う国を選んでいました。
『明史』によるとマラッカ、シャム、ジャワ、スマトラ、カンボジア、琉球、朝鮮、アフリカも含まれてました。朝貢体制を維持する為に、船や造船に関する技術者も下賜さえしていました。
東アジア交易体制については、
『琉球王国 東アジアのコーナーストーン』『海外からみた戦国日本』を参照しました。
-
- 2019年09月25日 16:53
- ID:Q9LtIPJa0 >>返信コメ
- >>37
「くっ嫁さんをゲットする為に手放した「巨人殺しの剣」が手元にあればスルトに勝てたのに」byフレイ
-
- 2019年09月25日 17:32
- ID:4qCn5.fb0 >>返信コメ
- >>159
まあペストの時代にはまだ3~400年早い
-
- 2019年09月25日 17:41
- ID:4qCn5.fb0 >>返信コメ
- >>212
征服した異民族も、隣に住む異民族も、逆に征服されたときの支配民族も、全て文化圧力で取り込んで拡大した結果が今の漢民族だからな
-
- 2019年09月25日 18:29
- ID:vWXN6Wm80 >>返信コメ
- >>234
日本も秀吉が明に勝って中国支配していたら、その先は日本じゃなくて倭王朝中国として歴史に書かれて、そしてやがて清に滅ぼされて今ごろ無くなってたかもしれないんだよな
-
- 2019年09月25日 18:40
- ID:qvlcuwop0 >>返信コメ
- >>181
wiki見るかどうかはあくまで個人の選択に任せるべき
こういう所に当然のように貼るなよ
-
- 2019年09月25日 18:43
- ID:SXTfGBk80 >>返信コメ
- >>93
パンが無いなら奪ってくればいいじゃない
なんて考えの連中だしな
アシェラッドやアスゲート辺りなら何人の軍団を何日食わすのに食料このくらい、無限増殖パンすげぇ
となるかも知れないが、他の連中は食い物が無いならある場所に行く、そもそもパンより肉よこせ、バンを増やす? クッソ地味
となるんだろうな
-
- 2019年09月25日 19:09
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>236
「トルケル」で検索すればトップに出てくる、5秒かからずに見つかるものに何言ってんの?
この感想欄見てる人がただその程度のことも調べないと思ってるって、お前さんよっぽどこの作品のファンを馬鹿にしてるだろ
-
- 2019年09月25日 19:13
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>227
「詳しい」っていうけど、「神の子と名乗る男が殺された後に復活したとかいう、どんな弱いやつでも救われるとかいう教え」程度の知識でしかないと思うぞ
そのくらいなら、現代日本人がイスラムについて知ってることと大差ないんじゃないかな
-
- 2019年09月25日 21:29
- ID:iX6MWwqg0 >>返信コメ
- 台風で画面ジャックされてたわ...
ほんと萎える
-
- 2019年09月25日 22:09
- ID:dS.E0Krc0 >>返信コメ
- >>230
>ミリヲタなら“サーブ39グリペン”を連想するけど
すみません、「ガーリー・エアフォース」を連想しました……その次はエリア88です……
-
- 2019年09月25日 22:33
- ID:HJYNK77p0 >>返信コメ
- 原作知ってるとやっとここから本格的に面白くなるって感じだけど
ここまででも充分面白いわ
-
- 2019年09月25日 22:33
- ID:5QaQBJaN0 >>返信コメ
- >>230
エルフVSグリフォンin極東の島国――ファイッ!
-
- 2019年09月25日 22:36
- ID:HJYNK77p0 >>返信コメ
- >>227
どっちの神が強いのかって興味はあるんじゃね?
巨人ファンが阪神の選手を知ってるみたいなもん
-
- 2019年09月26日 01:09
- ID:UJOVR0TN0 >>返信コメ
- >>146
象を鷲掴みって、ロック鳥の逸話が混同しちゃってるんじゃなかろうか?
-
- 2019年09月26日 05:01
- ID:0M2RtD790 >>返信コメ
- 「本当の戦士だ」で出てくるトールズさん、なんか海が似合うさわやかナイスガイに変更されてたね。原作だとゴゴゴゴゴゴゴ ゴ ゴゴ…ってオノマトペ付く感じの強キャララスボス風だったのに
-
- 2019年09月26日 07:56
- ID:pdueieqP0 >>返信コメ
- >>238
ここはアニメを「見た」感想を述べる場
考察はメインじゃない
勿論考察したっていいんだけど、誰もが自分と同じように何でも検索してる、自分と同じだけ情報を持ってると決めてかかるのはおかしい
作品の楽しみ方は人それぞれでしょ
自分と同じ水準の人とだけ話したいなら、自分のブログを作ってそこでやりなよ
-
- 2019年09月26日 08:13
- ID:pdueieqP0 >>返信コメ
- >>238
言葉が足りなかったから補足するけど、
このアニメはフィクションなんだよ。
そしてここはフィクション作品について語る場。
史実の北海帝国や北欧史について語る場じゃない。
フィクションと史実をどの程度つなげて考えるかは、それぞれのファンの選択に任せるべき。
トルケルやクヌートについて1ミリも検索しないけどこのアニメは面白いから好き、という楽しみ方だってあるし、むしろそういう人の方が多い。
だから、史実と結びつけることを前提とした議論がやりたいなら、それ相応の場でやりなさいよってことです。
-
- 2019年09月26日 09:00
- ID:Q6pKsEhe0 >>返信コメ
- >>248
>このアニメはフィクションなんだよ。
いや、んなこと最初っからわかってますがな
>史実と結びつけることを前提とした議論
んなこと別に前提になんかしてませんがな
作中のキャラがある理論について語ったら「それはこういうものだね」と言ったり、それこそ今期だとDr.STONEである技術が出てきたらそれについて話したりするのは、作品の楽しみ方としてごくごく普通のことでさ
現実と「結びつける」んじゃなくて、「比べて、両方を楽しむ」ことができるんだよ大抵の人はね
-
- 2019年09月26日 10:51
- ID:LcaDbT8v0 >>返信コメ
- まあこれとて歴史劇の端くれみたいなもんだし、より深く楽しもうとすれば当時の歴史や文化的背景に踏み込んでしまうのはしょうがないんじゃない?
そういうのが許せないタイプなら異世界ファンタジー作品のほうが視聴に向いてると思う
-
- 2019年09月26日 12:13
- ID:U..5kmf20 >>返信コメ
- 連載中盤まで主要人物中の結構な割合に
史実上のモデルが居るとか思いもしてなかったな
試しにググってみたら思いの外ヒットしたから
wikiなんか読んで劇中のキャラとの差を楽しんだけどせいぜいそんなもんじゃね?
-
- 2019年09月26日 14:33
- ID:0M2RtD790 >>返信コメ
- >>223
横からだが219は知識自慢でも楽しんで読んでるって書いてるのに知識自慢イヤアアアって返しちゃダメだろw
素敵知識披露して219唸らせるならまだしも改行がっ!!!っておもしろすぎだぞお前w
-
- 2019年09月26日 15:40
- ID:.qt60l9y0 >>返信コメ
- >>251
『ヴァイキングの歴史 実力と友情の社会』熊野聡著 小澤実(解説・文献解題)創元社刊の巻末に、ヴィンランド・サガの裏話が掲載されてます。
原作者の幸村誠先生は漫画を書く際、熊野先生を始め、沢山取材されたそうです。
-
- 2019年09月26日 17:04
- ID:Q6pKsEhe0 >>返信コメ
- >>252
あんたは、この掲示板が211みたいな書き方で書きこむやつばかりになっても219は楽しんで居着いてくれると思う?
あんた自身はどう?
-
- 2019年09月26日 18:56
- ID:iOALGxiI0 >>返信コメ
- そういえばトールvsヤハウェじゃなくてトールvsキリストなんすね
ヤハウェさんならいい勝負になる?
-
- 2019年09月26日 20:50
- ID:0M2RtD790 >>返信コメ
- >>254
別に気にしないけど?コピペ貼りまくるんだマンなら失せろ言うけど、時代考証をソースを載せながら書いてるだけだし。
それより改行してくれないと読みにくいって苦言するならまだしも、いきなり知識自慢はお呼びじゃないんだって罵るお前の方がやべーだろ。あとなんでお前そんな代表者意識もってんの?
>知識自慢はお呼びじゃないんだ
↑こんな言い草する奴が↓こんな事言うとか、いやそれお前が言うのだろw
>楽しんで居着いてくれると思う?
-
- 2019年09月26日 20:51
- ID:LcaDbT8v0 >>返信コメ
- >>255
そもそもユダヤ教なんて北欧にまで伝わってないんじゃないか
-
- 2019年09月27日 03:56
- ID:zCuwJ5CZ0 >>返信コメ
- >>252
語るなら語るで読みやすさもちょっとは考慮して書き込んでくれって言ってるんでしょ?
特におかしなこととも思えないけど
-
- 2019年09月27日 04:00
- ID:mkqQ6KcO0 >>返信コメ
- >>174
トルフィンにも生える・・・・
-
- 2019年09月27日 04:09
- ID:mkqQ6KcO0 >>返信コメ
- >>154
そもそもあそこに女性枠あるのかなと思ったのよ。(一応、女性の戦士もいたらしいが・・・・)
接待してくれるホスト役がいないし。
-
- 2019年09月27日 09:13
- ID:4KeMp..Y0 >>返信コメ
- サムネが顔赤らめてるヒゲオヤジってよぉ・・・
-
- 2019年09月27日 11:08
- ID:RbCfS5DR0 >>返信コメ
- >>209
なんか荒れてるね…流れをぶった切るようで悪いんだけど209さん喧嘩両成敗の誕生読んだよー。本に載るレベルのだからか極端な事例なの前提にしても、出てくる奴ら全員沸点が異様に低すぎるね。カッと来たら手が出る足出る刃物出る。
前回、口は災いの元みたいなコメあったけど、見てたら何かいらっとしたから切り殺したとか回避しようがねえだろこれ…ってのあって、ここからよく今のレベルになったなあって思うよ。
-
- 2019年09月27日 11:49
- ID:RbCfS5DR0 >>返信コメ
- >>209
追記。あと知ってるかもだけど、ついでに買ってきた「世界の辺境とハードボイルド室町時代(集英社)」ってのも面白かった。
前に中世日本には賠償という考えが無かったって書いてた人いたけど、それと似たような事書いてあったね。あと興味深かったのは公権力とは別に地域社会の法慣習があるってくだり。
中世日本では盗みの現行犯は殺していいというルールが存在してて、そんなしゃれにならない報復を受けるからこそ治安が保たれてたって部分は考えさせられるとこがあった。
以前、本屋さんで万引きして逃げて電車に撥ねられて犯人死んで、したら本屋に万引き程度で酷いって一杯クレームが来て本屋さん店畳んだってニュースあって、なんで本屋さんが責められるんだって疑問に思った。そもそも万引きしなきゃ良いんだし。冤罪が怖いってあるけど、そういう面では逆に退化してるんじゃないかなって思ったよ
-
- 2019年09月27日 12:03
- ID:ANnJA52l0 >>返信コメ
- トルケルはトールズの同僚だからヘルガを知っていたのか、それとも思いっきり親戚なのか、髪色一緒だし。
-
- 2019年09月27日 13:58
- ID:KbY0PF1i0 >>返信コメ
- >>241
大丈夫、サーブ社が日本のミリヲタで知られる様になったのは『エリア88』にて風間 真が使用した戦闘機に“サーブ35 ドラケン”が登場したから……強ち間違いじゃないんだよなぁ。グリペンも『蒼青の空を超えて』で使用許可を求めたらサーブから快諾されたし……サーブ37ビゲンも『ガールス&パンツァー リボンの武者』で高校名で出てます。
(まあドラケンは“可変戦闘機”もなりましたからねぇ)
※243
なるほど”いすゞエルフ”か……まあスカニアの商品ラインナップは大型トラックやトラクター(トレーラヘット)だからギガ(大型車/トラクターはこのブランド名)を出さないと勝負になりません。スカニアは一時期はサーブ社と合併していた時期もあってな。
-
- 2019年09月27日 14:29
- ID:DR1cuKr50 >>返信コメ
- 大塚さんの声のせいか、魔眼蒐集列車見てるせいか、
冒頭のトルケル隊がライダーとヘタイロイに見えてきて困るw
ラグナル隊の連中がトルケル隊の挑発に乗っちゃうのがまたいかにも
個人の武勇を格別に重視する時代や社会の背景をきちんと反映してていいよね
あと、煙から出てきて「お前敵だったのか!?」みたいな戦争映画あるあるのシーンに草
しかしアシェラッドのトルフィンに対する信頼度高いなー
「アイツなら戻って来る」と信じてたんだろうね
-
- 2019年09月27日 18:03
- ID:FQxMU0jM0 >>返信コメ
- >>264
アニメ内で出てることなのでネタバレではないから安心して
「妻のヘルガは軍団の首領の娘なんだ。」3話、トールズの台詞
「兄君のシグヴァルディ様もご心配なさっておいでです」9話、フローキの台詞
ヨーム戦士団首領の名前が……「オレの首をヨームの首領シグヴァルディに届けてくれ。」4話
ということで、トルフィンのかーちゃんヘルガは、トルケルの姪ってこと
トールズとは、同僚にして親戚さ
-
- 2019年09月27日 18:15
- ID:FQxMU0jM0 >>返信コメ
- >>267追加
トルフィンから見たら、トルケルは「大叔父(祖父の弟)」
トールズから見たら、トルケルは「義叔父(妻の叔父)」ってことになるね
日本でこれと同じ関係なのは、徳川家康の四天王、本多忠勝と
その娘をもらった真田信之(幸村のにーちゃん)、信之の子信吉ってとこかな
-
- 2019年09月28日 00:36
- ID:ebxsko4N0 >>返信コメ
- 「チェダー村のチーズは美味かったなぁ」って台詞、よく考えてみるとすごいよね
イギリスでチーズと言えばモンティ・パイソンのコントしか思い出せないオッサンでも
知ってるブランドになるわけだから、ヴィーキングの時代から1000年生き残ってるってことだもんなぁ
作中の何気ない会話にこういう現代に通じる名称が出てくると歴史に親しみを感じるぜ
-
- 2019年09月28日 12:57
- ID:p0o8I5TM0 >>返信コメ
- >>71 古代ギリシャの重装歩兵とか
アレキサンダーは、
アリストテレスが家庭教師だったというし
4万の兵士を率いて、10万のペルシャ軍を破ったというしね。
戦いの様子に興味があれば、面白いかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=K7lb6KWBanI
-
- 2019年09月28日 13:00
- ID:p0o8I5TM0 >>返信コメ
- 失礼
>>170
-
- 2019年09月28日 20:50
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>259
うすかったけどな
-
- 2019年09月28日 21:04
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>224
ヨーム戦士団の対象年齢は18~50まで
トルケルの兄貴のシグヴァルディも引退してるだろうから現在の団長って誰なんだろうね
フローキではなかろう
-
- 2019年09月28日 21:18
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>229
一番意外だったのクヌートとアシェラッドが同じ身長だったこと
どちらも170㎝
やっぱり王族だからいいもの食べてるんですね
-
- 2019年09月28日 21:24
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>246
あのトールズさんのイメージは原作のもうちょい後に出てくるけど、その時はどうするんだろ
-
- 2019年09月28日 21:34
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- Twitterじゃあ王子連れて戻ってきたトルフィンに対するアシェラッドのリアクションの微妙な違いが話題になってた
-
- 2019年09月28日 21:37
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>276
微妙な違いというのは原作とアニメのって意味で
肝心な事が抜けてた
-
- 2019年09月28日 21:46
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>229
後に一介の農民に過ぎないのに180越えの人間出てくるけどね
-
- 2019年09月28日 22:44
- ID:YF0PpvQ30 >>返信コメ
- >>192
個人的にギリシャの神々が一番アレだと思う
-
- 2019年09月29日 02:42
- ID:..GepPWU0 >>返信コメ
- アニマルランドサガのシロクマクヌート王子、実際のシロクマクヌートは母親から育児放棄されたけどこちらのシロクマクヌートは父親から放棄されました
-
- 2019年09月29日 08:57
- ID:7U2MG.3o0 >>返信コメ
- >>274
ちなみにその身長はユルヴァ姐さんと同じである。
・・・・・・トルフィン(;;)不憫すぎる
(でも一応、ヘルガ母さん(150)だけは追い越せた)
-
- 2019年09月29日 09:44
- ID:8Dp5NdZr0 >>返信コメ
- 十字架にかけられたキリスト像は「人類の罪を代わりに背負って死ぬ」という文脈込みだから有難いのであって、それ抜きだと言ってしまえば「衰弱死直前の様子」だから弱そうに見えても仕方無いね。
-
- 2019年09月29日 09:56
- ID:EGVZerYL0 >>返信コメ
- クヌート殿下の顔はトルフィンがスレずに育ってたらこうなってそうだなーって顔だった
いやトルフィンの人相が変わりすぎなんだが(仕方ないけど)
-
- 2019年09月29日 10:37
- ID:EOAaT7Ib0 >>返信コメ
- >>282
よく考えたらキリスト教徒は長年わざわざイエスを磔状態にした像を量産しまくってるわけだけど、そのこと自体を罪深いとか思う人は一人も現れなかったんだろうか・・・?
-
- 2019年09月29日 13:01
- ID:7U2MG.3o0 >>返信コメ
- >>283
現在、人相悪いのは、トルフィンは後にちゃんと更生するターンがくるので・・・・(アニメ化されればたぶん二期以降)
問題は更生後なんだよ。クヌートは現時点では女性と間違えられるぐらい中性的だけど・・・成人後は外見もちゃんと凛々しく、男性らしくなるからね(でも一番の美形であることに変わりはない)。
浄化された青年トルフィンとの描き分けに、内心すごく苦心していらっしゃる様子が伺える(キャラが被らない様に、そりゃもうシチュエーションとか髪型とか、もう色々と工夫しているなと。)
-
- 2019年10月01日 13:05
- ID:CiQG5XDt0 >>返信コメ
- >>6
いや、神話を考えた人の倫理観の問題やろ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。