第20話「動力の時代」
『タイムリミットは数ヶ月』
『なんの話だ?』
『司の総攻撃が来るタイミングだ。どう見る?メンタリスト』

『そうね~。司ちゃんぽく考えると…』


『復活液を牛耳る我々は、時がたつほどマンパワーで有利になる。うん…だが敵は千空だ。猶予を与えすぎれば、火薬の量産を始めてしまう』

『似すぎだろ…テメーの声帯模写』

『万全を期して確実に千空を倒す。これからの冬備えで、我々も相当のマンパワーを割かれるね』

『それに氷月。君の情報だと、科学王国は水上要塞だ』
「ええ。冬は凍てつくような湖に守られて、籠城されたら攻めるのは困難。包囲戦ではこちらの士気や食糧がもたないでしょう」

『つーかよ!そもそも、千空が生きてるって司にバレたら大樹と杠が危ねーんじゃねーのか?』
『殺されたりしないのか?』

『あ゙ー。そこは問題ねぇ。連中にとっちゃ人質カードだ。粗末にゃしねえよ』

「大樹クンと杠クンは泳がせておいていいんでしょうか」

『監視はつける。だが今まで通りに接して、悟られないようにしよう。もし大樹と杠が内通者だとしても、所詮この世界じゃ…情報の連絡手段もないんだ』

『うん。それより警戒すべきは…千空の先制攻撃だ』

「ほむらクンに見張らせています。こちらも連絡手段があるわけではないので、情報にタイムラグが出ますが…」

(皮肉な話ですね。原始の戦いだからこそ、連絡手段…情報通信の有用性が際立つとは)


『ククク…ゲームのルールはシンプルだ。司を先制攻撃でブチ潰すために、俺らはケータイを作り出す!』

『つまり決戦は…冬解けの直後』

『タイムリミットは…春だ』





『こんだけ大人数でやるとやっぱ違うぜ!』
『千空が見事、村長の座を射止めた戦果だな』
『あ゙ー…実におありがてえ』

『このストーンワールドでケータイ作っちまえっつう、特大トンデモプロジェクトだ。クリアしなきゃなんねえアイテムは腐るほどあっからな!』

『おぅそうだ!そのケータイとかいう奴!ヤベーほど離れてても話せるっつーヤベー仕組み、教えてくれんだろ早く!』
『どういう仕組みなんじゃい!優しく教えてちよ…』
『近ぇ近ぇよ!興奮しすぎだろテメーら』

『いいか?声っつうのは空気の震えだ』

『その震えを振動板にブチかますと、そのテンポに合わせて超ビミョ~な電気がポコポコ流れる』


『さすがにビミョ~すぎっから、ムリヤリググッと膨らます。今回は真空管でな』

『あとはその電気を一か所にグルグル流しまくると…パワーの波になって周りに溢れ出る』

『これが電波って奴だ』

『聞く側はただ真逆の手順踏みゃあいい』


『お…おぅ…半分くらいは分かったぜ!』
『オホー…ワシは0』
『話の知能指数高いと頭痛くなっちゃうよ。ぶっちゃけまず何から作ってくの?』

『あぁ。特大科学プロジェクト…まず最初に作るのは…わたあめ機』


『わ』
『た』
『あ』
『め』

(うん…いきなり知能指数ドカンと100くらい下がったけど…話の品大丈夫?)


「何か…作ってる。新しい…武器?」








『これって…』

『ククク…こいつに砂糖の結晶を入れてブン回すと…』

『遠心力で小せえ穴から溶けた砂糖が飛び出てくる。ヒョロヒョロっと細い糸になってな。つまりこれがわたあめだ。じゃあ砂糖の代わりに金をブチ込んだらどうなると思う?』


『はっ!』

『金の糸ができる!』
『ククク…正解100億点だ』

『あ~。電子機器の配線的な奴ね。下がりきった話の知能指数がやっと戻ってきた』

『おーし!さっそく金出すぜ!』
『いや。金は貴重だ。失敗できねえ』

『わたあめで…いちおうな。テストはしねえとな』

『あ~!だね~。味見…じゃない。テストはしないとね~!』


「ほむらとかいう輩の女に点けられた火事でな。芋酒も完成前のみりんもかなりやられちまった」

「ずっと燃えとったからな。ホレ見ろ」

「瓶のフチで固まっとる」

『傷んだ酒をどうするのだ?』
『こいつは酒やみりんをアホほど煮詰めりゃゲットできる…』

『糖の結晶だ』


『ぐひぃいいい!ぎひぃいいい!』


『おおお…!』
『なんだこのフワッフワの物体は…!?』

「やっべ…いい匂い…!」


『真っ白で雲みたいなんだよ~!』


『フ…』


『ふわぁあぁああ…!』

『これは…なんという…』

『骨の髄までとろけそう…!』

『なんだよ~…!』

『ほれほれ!父上もひと口!』
「んー…なんとも怪しげだ…」







『みんなこれまでまともなお菓子とか食べたことないんだもんね~』
『あぁ。ただの綿菓子でも、初めて食ったら脳が吹っ飛ぶ快楽物質だろうな』

『わざわざ火事で材料作ってくれちゃったほむらちゃんにも、感謝だね~』

『ゲン』
『ん?』
『ほむらっつうのはどういうタイプの女か…わかるか?』

『なにー?千空でも女の子の事気になっちゃったりするのぉー?』
『へー?ああいう小柄な子がタイプぅー?』
『いやそういう話じゃねえと思うぞ』
『君らは千空を知らなすぎる』

『監視されてんだよ。俺ら全員、あのほむらっつう女にな』

『だろうね~。氷月ちゃんが信用してんの、あの子だけだから』

『うぇ!?今もずっとぉ!?』
『そりゃそうだろ。大きな動きがあったらソッコー分かるくらいの距離でだ。万が一俺ら全員でどっかに逃げても追えるようにな』
(ひぃい…いざとなったら逃げればいいって思ってたのに…)

『ハ!そもそも逃げるわけもないがな』
「ああ。移動に耐えられん隠居たちが大勢いる」

『老人を置いて逃げればいいなどという臆病者は、この村にはいない!』
『ギクッ!うんいない!いるわけないよ!』


『ま~…ほむらちゃんは氷月様超絶リスペクトだから。監視って言われたら絶対守るタイプだね。だからほっといても悪さはしないけど…裏切らせるとかはさすがにリームーかな~』

「ん…?」





「綿飴…?」

〈心配すんな。毒とかねーよ。気になんなら先に半分動物にでもくれてやれ〉

「馬鹿。食べるわけない」

『おぅ千空!なんでわざわざ敵にわたあめあげたんだ?』

『キッヒヒ…ほむらが監視役なら、わたあめの話も司帝国に伝わんだろ?甘味の誘惑ってのはハンパねえ。心揺らぐ奴が出るかもしんねえだろーが』


『成程な』
『千空ちゃん相変わらずゲスいね~。いや褒めてんだけどもコレ』


『もちろん…戦略的な意味もあるのでしょうけれど。千空さんは、それとは別に、ただ…』

『一人の女の子に、お菓子をおすそわけしたかった…ただそれだけなんじゃないかなって思います』


「お裾分けしたかった、ただそれだけ」ていうルリちゃんの台詞の中に色んな思いが詰まってそうで好きな台詞なんだよね。
起きたら3700年て無くしたものが多すぎる……
2019/11/15 22:15:46

〈門番の男1人見捨てられなかった甘い連中です〉

(一舐め即死…?流石にあり得ない)





『甘…』




『よよ…よろしくお願いします』



『この綿飴は…』


『舌で溶けるフワフワ感。それでいて舌触りには適度なザラ目』

『だがな!綿にあるムラが味の調和を崩してるね~!』

『くぅ…!次はもっとがんばるよぅ…!』

『じゃないよ!ノリツッコミしちゃったよぅ!勢いにつられて!どうでもいいよわたあめの味の調和とか!』

『ノリツッコミって言葉伝わってんだ…百物語にあったってこと?』
『ふざけてやがんな~あの親父』

『こんなノンビリしてていいのぉ!?来ちゃうよ司軍が!ケータイ完成前に!』

『ククク…心配すんな。クソ真面目な話してんだ』
『わたあめの味の議論がか?』

『わたあめにボコボコのムラができるなら、肝心の金の細糸作りでもそうなっちゃうってことね』
『おぅそういうことか!ヤベー、わたあめでテストしといて良かったな!』

『あ゙ー。金ブチ込む本番前にムラの原因突き止めねえとな』
『相変わらずワシらギリギリのトライ&エラーだの~』



『はっ!そこだー!』


『あ゙ー。ヒモ引いて回す向きが反転する瞬間…回転力が落ちてどうしてもムラができんだな』

『どうにか減速無しでスムーズにできないか?兄弟の絆的な何かで…!』
『無茶を言うな…』

『おぅ、ならクッソ長ぇヒモ使おうぜ!1キロくらいのよ!』

『死んじゃうよ!』
『そこの発電機みたく、手でクルクル回すとかどうなの?』
『スピードが足んねえよ』

『ハ!そこは気合いだ!』

『皆で交代制ならなんとか…』

「しかし人手の問題もある。これから冬備えだ。科学作業にばかりマンパワーは当てられんぞ?」
『結局そこだよね~。こっちは復活液で人数増やすとかリームーだし…』

『ククク…な~ら作るっきゃねえな。ちーと手間だが…スゴ腕職人カセキ様がいりゃいけんだろ』

『ん?』


『人類史の動力革命』

『ギアを作る!』

『おっ!都合良くコハクの盾!歯車の材料に100億%ピッタシの形じゃねぇか!』

『オホー!それ使っちゃうの?』
『長が優勝記念の盾を娘にって…コハクちゃんに贈ったやつでしょ?』

〈御前試合優勝、コクヨウ!〉
〈うお~!〉

〈おめでとー!〉
〈わー!〉

〈いいな~これ!〉
〈よーし、コハクにあげよう〉

〈わっ!ありがとう父上~!〉

「いや…ワシは別にあれなんだが。父がくれた大事な…とかのあれでな。ハ!コハクがよしとするかどうか」

『いや。みじんもかまわないが』

『実用第一!』
『容赦ねえ!』


『うわぁあ!スゴいよこれ!楽チン!これなら1人で1方向にゆっくりでいいし、1人でずーっと回してられるよぉおお!』


『ゆっくりでいい…1方向にずっと…グルングルン…ひっかけて…』

『はっ!』

『やっべぇえ!閃いたァー!』

『おぅおぅ来たぜこれは!』
『なんじゃい急に!』
『いーからよ!』



『ほれ!さっさと行くぞい!』


『怪しいな!クロムの奴一体何を…』
『あ゙ー何か企んでんだろ。ほっとけ』
『少年がイタズラ準備中は完成まで見ないのがルールだよ~』

『ククク…人に構ってる場合じゃねえぞ。これからテメーら全員地獄の作業が待ってんだ』

『この金のわたあめをこよりこよりして、コイルに巻く極細線を作る』

『それをどのくらいの長さ作ればいいのだ?』
『そうだな。大体こっから…』
『うん、うん』

『あの山までくらーい!』

『結局マンパワーの人海戦術ね。ジーマーで村長になっといてよかったね、千空ちゃん』















『あ?』
『か…完成したぜ千空…』

『丸3日…徹…夜…でよ…!』


『これは…!』


『オホー!ワシもすごいけど、すごいのう科学の刃!この鉄の刃物がなきゃ、さすがに無理ゲーじゃったわい!こんなもん!』

『どうだ千空!ヤベーだろ俺の発明!』

『磁石ん時はズデーンとさせられたリベンジだぜ!』

『もっと驚いちゃっていいんじゃよ!』
『水車だ』

『やっぱ知ってんのかよクソー!』

『水…車?』
『名前まで決めてたのにワシ!ずっとグルグルわたあめ機!』
『水車のがいいと思う』

『あ゙ー十分驚いてるわ!知識ゼロからよくぞこんなもん作りやがったな…!』


『自動わたあめ機とか…そんなレベルの話じゃねえ。もっと他にあんだろ。金狼銀狼が必死こいて回してたもんがよ!』







『まさ…か…』

『ギアと水車ができりゃ、人力の時代は終了だ。燃料いらずの無限装置で』

『ついに自然様の力をイタダく!』



『マンパワーをブッチぎる…動力の時代だ!』





フォン作りが始まったけど最初にわたあめ機を作ったのは面白かったな。わたあめに夢中なスイカちゃんかわいかった。そして動力ではクロムが存在すらも知らず水車を作ったのはすごかった。あの千空さんも驚いてたのがそのすごさを物語ってるな。
2019/11/15 22:29:45



みんなの感想
538: ななしさん 2019/11/15(金) 22:24:51.39 ID:imgYVv2I0.net
やっぱ何か作ってるときが面白いわ
539: ななしさん 2019/11/15(金) 22:28:33.45 ID:NbxcLQ1v0.net
クラフト回たーのしーいー!!!!!
ずっとこんなふうに村が発展してくところ見てたい
戦争やめようよー
ずっとこんなふうに村が発展してくところ見てたい
戦争やめようよー
543: ななしさん 2019/11/15(金) 22:29:57.65 ID:pxHbUI+z0.net
>>539
技術が発展させるのには競争がないと厳しい
つまり争いが技術の発展を加速させるってこと
技術が発展させるのには競争がないと厳しい
つまり争いが技術の発展を加速させるってこと
554: ななしさん 2019/11/15(金) 22:33:33.60 ID:NbxcLQ1v0.net
>>543
戦争が科学や技術を劇的に推進した歴史は知ってるけどさ
やっぱ生活が便利になったり甘味に喜ぶ村人見ると純粋に嬉しくなっちゃうな
戦争が科学や技術を劇的に推進した歴史は知ってるけどさ
やっぱ生活が便利になったり甘味に喜ぶ村人見ると純粋に嬉しくなっちゃうな
555: ななしさん 2019/11/15(金) 22:33:40.06 ID:nNFoadMLd.net
>>543
ミサイルロケット理論やな
ミサイルロケット理論やな
689: ななしさん 2019/11/16(土) 05:04:00.81 ID:VGceQOkvd.net
>>543
競争だけではなく規制することでも規制の枠内で最大限の効率を発揮出来るように発展したりもする
競争だけではなく規制することでも規制の枠内で最大限の効率を発揮出来るように発展したりもする
541: ななしさん 2019/11/15(金) 22:29:37.57 ID:9Xdm8dVz0.net
最初の司のモノマネってマジでゲンの人?上手すぎだろ
548: ななしさん 2019/11/15(金) 22:31:32.36 ID:imgYVv2I0.net
>>541
あれは司の中の人だった
あれは司の中の人だった
542: ななしさん 2019/11/15(金) 22:29:38.06 ID:Natj6SkH0.net
平面的な川の流れの水の動きを円運動に変換するという発想を
何の助けも借りずに自力で思いついたクロムは凄いな
センクウも相当関心してたし、クロムの天才性が発揮されだしな
何の助けも借りずに自力で思いついたクロムは凄いな
センクウも相当関心してたし、クロムの天才性が発揮されだしな
570: ななしさん 2019/11/15(金) 22:46:07.32 ID:NbxcLQ1v0.net
>>542
何の助けもって言うか炭酸作るとき既に川の流れをエネルギーとして利用するの見てるし
それとギアを組み合わせるシステム形にした設計と技術がとんでもないな
何の助けもって言うか炭酸作るとき既に川の流れをエネルギーとして利用するの見てるし
それとギアを組み合わせるシステム形にした設計と技術がとんでもないな
544: ななしさん 2019/11/15(金) 22:30:15.77 ID:sWLphW+10.net
酒の失敗からみりんが作られてそれを煮詰めれば砂糖になる訳ね
549: ななしさん 2019/11/15(金) 22:31:39.69 ID:Vq4jgSV20.net
大樹と杠まだ出ないか
ここぞというときに来そうだな
ここぞというときに来そうだな
553: ななしさん 2019/11/15(金) 22:33:26.48 ID:V4tZ4vJy0.net
砂糖は絶対さとうきびから作ると思ってたけどみりんからか
557: ななしさん 2019/11/15(金) 22:34:28.19 ID:1gwuPmpn0.net
この水車の何が凄いかって軸受けまでしっかり作ってるところだよ
クロムとカセキじいさんの技術力がちゃんとし過ぎてて怖い
クロムとカセキじいさんの技術力がちゃんとし過ぎてて怖い
560: ななしさん 2019/11/15(金) 22:37:06.73 ID:pxHbUI+z0.net
>>557
んでそれを可能とさせるノコギリとかの鉄道具があってこそだね
石器だとさすがに無理だし
んでそれを可能とさせるノコギリとかの鉄道具があってこそだね
石器だとさすがに無理だし
562: ななしさん 2019/11/15(金) 22:39:26.75 ID:4bE9nIMk0.net
>>557
原作だと言われないと気づかないくらい軸受が小さく描かれてるので
あそこは良い見せ方してた
原作だと言われないと気づかないくらい軸受が小さく描かれてるので
あそこは良い見せ方してた
558: ななしさん 2019/11/15(金) 22:35:03.27 ID:Natj6SkH0.net
海原雄山パロは雑誌も出版社も違うのに大丈夫なんだろうか?
原作でも出てきた?
原作でも出てきた?
559: ななしさん 2019/11/15(金) 22:36:02.45 ID:1gwuPmpn0.net
>>558
出てきた
そもそも同じ小学館のドラえもんの名前とかモロに出してるし
出てきた
そもそも同じ小学館のドラえもんの名前とかモロに出してるし
561: ななしさん 2019/11/15(金) 22:37:08.63 ID:NbxcLQ1v0.net
美味しんぼパロわろた
563: ななしさん 2019/11/15(金) 22:39:29.53 ID:nNFoadMLd.net
水車はノコギリないと無理だけど燃えた橋の板めっちゃキレイだったよな
ノコギリ以前はどんな技術で切ってんだ
ノコギリ以前はどんな技術で切ってんだ
567: ななしさん 2019/11/15(金) 22:41:46.13 ID:pvKPrAct0.net
>>563
木の種類にもよるけど、木目を熟知してればきれいに割れるそうだよ
木の種類にもよるけど、木目を熟知してればきれいに割れるそうだよ
572: ななしさん 2019/11/15(金) 22:47:41.63 ID:nNFoadMLd.net
>>567
クロムの石コレクションのようにカセキじーさんは木を調べてたんだろうか
クロムの石コレクションのようにカセキじーさんは木を調べてたんだろうか
579: ななしさん 2019/11/15(金) 22:57:31.79 ID:pvKPrAct0.net
>>572
まず、こんな感じで木の楔と木槌で丸太を割る事は出来るね
https://www.youtube.com/watch?v=Dt6WYVgAuPY
…なんとなくだけど、そのまま適当な長さに切れば
つり橋の板くらいには出来そうな気がする(´・ω・`)
まず、こんな感じで木の楔と木槌で丸太を割る事は出来るね
https://www.youtube.com/watch?v=Dt6WYVgAuPY
…なんとなくだけど、そのまま適当な長さに切れば
つり橋の板くらいには出来そうな気がする(´・ω・`)
565: ななしさん 2019/11/15(金) 22:39:50.77 ID:V4tZ4vJy0.net
ゲンがいつも袖の中に手を入れてたのは軍師のイメージなのか
568: ななしさん 2019/11/15(金) 22:42:06.58 ID:D4cdkHmP0.net
実はアニメではカットされてるが発電機作る際にすでにノコギリはあった
569: ななしさん 2019/11/15(金) 22:45:13.97 ID:Natj6SkH0.net
ホムラちゃんがわたあめ食べてお祭り思い出すシーンは
なるほどなと思った。センクウが言うように甘味だけじゃなくて
ツカサ帝国側にも平和で便利だった現代を思い出して戦意喪失する奴多く出そう
なるほどなと思った。センクウが言うように甘味だけじゃなくて
ツカサ帝国側にも平和で便利だった現代を思い出して戦意喪失する奴多く出そう
571: ななしさん 2019/11/15(金) 22:47:40.03 ID:V4tZ4vJy0.net
氷河が「原始の時代だから情報の重要性がいるとか皮肉ですね」って言ってたが
戦においては紀元前から情報伝達が最も重要なんだよね
戦においては紀元前から情報伝達が最も重要なんだよね
578: ななしさん 2019/11/15(金) 22:55:54.53 ID:pxHbUI+z0.net
>>571
いや氷月は『原始の時代だからこそ連絡手段、情報通信の有用性が際立つとは』っていったんだぞ
つまり現代だと情報通信があるのが当たり前すぎてその有難みが薄れちゃってるから原始の時代でそれを再確認させられるという皮肉
いや氷月は『原始の時代だからこそ連絡手段、情報通信の有用性が際立つとは』っていったんだぞ
つまり現代だと情報通信があるのが当たり前すぎてその有難みが薄れちゃってるから原始の時代でそれを再確認させられるという皮肉
573: ななしさん 2019/11/15(金) 22:49:17.19 ID:NbxcLQ1v0.net
金狼と銀狼が肉体労働から解放されてめでたい
575: ななしさん 2019/11/15(金) 22:52:39.07 ID:Njb7ieIo0.net
わたあめなんて最後に食べたの何時だったかな…
576: ななしさん 2019/11/15(金) 22:54:59.71 ID:V4tZ4vJy0.net
木を運んでる時にそれぞれの体力差を表してたね
589: ななしさん 2019/11/15(金) 23:05:57.00 ID:NbxcLQ1v0.net
ルリちゃん千空と百夜のこと知ってるせいかちょっとだけ千空の評価が夢見がち
590: ななしさん 2019/11/15(金) 23:07:00.03 ID:MB6IYrED0.net
司帝国は絶対どっかで破綻するよな
既に現代の暮らしを知ってる奴らがわざわざ原始生活送るとかフラストレーション溜め続けるんだしw
既に現代の暮らしを知ってる奴らがわざわざ原始生活送るとかフラストレーション溜め続けるんだしw
595: ななしさん 2019/11/15(金) 23:12:46.02 ID:V4tZ4vJy0.net
ギア作る時に氷河の槍壊す小刀使ってるのね
科学が科学を生むって感じだ
科学が科学を生むって感じだ
601: ななしさん 2019/11/15(金) 23:29:32.98 ID:zPHZCk8h0.net
>>595
今後も色々出てくるけど以前作った科学道具使い捨てじゃなく使い回すのいいよね
今後も色々出てくるけど以前作った科学道具使い捨てじゃなく使い回すのいいよね
600: ななしさん 2019/11/15(金) 23:22:58.57 ID:5boafoER0.net
俺はすべての材料と道具揃ってても発電機は作れる気がしない
どの素材とどの素材をどのくらいの濃度で合わせるのかとかわからんし
そもそも素材の名称もわからんし化学式もわからんから偶然発電機ができたとしても理論はわからん状態だしその後に繋げられんわな
どの素材とどの素材をどのくらいの濃度で合わせるのかとかわからんし
そもそも素材の名称もわからんし化学式もわからんから偶然発電機ができたとしても理論はわからん状態だしその後に繋げられんわな
602: ななしさん 2019/11/15(金) 23:30:54.41 ID:NbxcLQ1v0.net
コクヨウパッパ娘大好きなの全然隠さなくなったな
603: ななしさん 2019/11/15(金) 23:31:41.57 ID:Gnt2Ma620.net
今週めっちゃ面白かったな
605: ななしさん 2019/11/15(金) 23:35:02.95 ID:1gwuPmpn0.net
わたあめ食べたくなってきた
615: ななしさん 2019/11/15(金) 23:53:30.60 ID:+PJ+eBTU0.net
ラーメンや綿菓子みたいに科学を食い物に使うのは
人を動かす知恵としてけっこう賢いのかもしれんね
人を動かす知恵としてけっこう賢いのかもしれんね
616: ななしさん 2019/11/15(金) 23:54:50.40 ID:SbdwrrN30.net
アニメ見てたら綿飴食いたくなったな
俺も作るか
俺も作るか
617: ななしさん 2019/11/15(金) 23:55:15.04 ID:1gwuPmpn0.net
三大欲求の一端だからな
文字通り餌にはうってつけ
文字通り餌にはうってつけ
619: ななしさん 2019/11/15(金) 23:57:30.65 ID:D4cdkHmP0.net
次回予告科学もこれが最後か
620: ななしさん 2019/11/15(金) 23:57:42.04 ID:/gBEACSUd.net
ノリツッコミとムリゲーはホントになんで伝えたんだろうか
ヤベーは使い勝手良すぎるからなんとなく欲しいけど
ヤベーは使い勝手良すぎるからなんとなく欲しいけど
632: ななしさん 2019/11/16(土) 00:07:45.60 ID:xeZ/w+yf0.net
>>620
百物語は桃太郎みたいな昔話をベースにしてるから色々やりようはある
てか話の中の会話に混ぜればいいだけだし
百物語は桃太郎みたいな昔話をベースにしてるから色々やりようはある
てか話の中の会話に混ぜればいいだけだし
621: ななしさん 2019/11/15(金) 23:58:31.12 ID:dafLQQnVp.net
バツイチも伝わってたよな
625: ななしさん 2019/11/16(土) 00:03:20.50 ID:uAdzeP+3M.net
水力発電いいな!感動した
627: ななしさん 2019/11/16(土) 00:05:20.88 ID:TCkMwcc20.net
しかしほむらちゃんは色つくと可愛いな
630: ななしさん 2019/11/16(土) 00:06:23.19 ID:i0i8/bHY0.net
わたあめ食べたいわー
袋に入ってるやつスーパーで売ってるかな
田舎だから無印は無い
袋に入ってるやつスーパーで売ってるかな
田舎だから無印は無い
633: ななしさん 2019/11/16(土) 00:09:07.92 ID:xeZ/w+yf0.net
>>630
コンビニでもあるとこはあるぞ
コンビニでもあるとこはあるぞ
631: ななしさん 2019/11/16(土) 00:07:40.77 ID:/oMuBrqx0.net
ところどころ食戟のソーマみたいだったな
つぶやきボタン…
あさぎりゲンは声帯模写もできた!?
携帯電話を作るためのロードマップを進めながら、その過程でみんなが喜ぶわたあめもできるってのがいいね
現状ではほむらは村を焼いた敵だけど、千空からのおすそわけで気持ちに変化が…?
金の糸をこよりこよりする仕事なら老人や子供でもできるね
そしてクロムの閃きで一気に動力の時代に突入!
携帯電話を作るためのロードマップを進めながら、その過程でみんなが喜ぶわたあめもできるってのがいいね
現状ではほむらは村を焼いた敵だけど、千空からのおすそわけで気持ちに変化が…?
金の糸をこよりこよりする仕事なら老人や子供でもできるね
そしてクロムの閃きで一気に動力の時代に突入!
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1573367810/
Dr.STONE 20話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 最後にわたあめを食べたのは 1…今年
2…数年前
3…ずっと前
4…食べた記憶ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2019年秋アニメについて
-
- 2019年11月17日 23:22
- ID:fXNQL.KX0 >>返信コメ
- 時事ネタじゃないことを祈ろう。
-
- 2019年11月17日 23:23
- ID:i2Iu7mnl0 >>返信コメ
- わたあめ食ったらおはだけしろよっ!クソッ!
-
- 2019年11月17日 23:23
- ID:8LJFBepn0 >>返信コメ
- Dr.Stone円盤売上614枚か…
まあ、声優目当で見るアニメでもないし、鬼滅みたいに作画が凄いわけでもないから仕方がないか
多分1番の理由は、DVD一巻の値段よりも単行本を最新巻まで買った方が安いからわざわざDVDを買わずに単行本を買うんだろうな
-
- 2019年11月17日 23:27
- ID:ReDEis8L0 >>返信コメ
- コクヨウって長の座にいた時に比べてだいぶ可愛くなったな、コハクのこと激愛してるし
勘当も本当はしなくなかったんだろうな
-
- 2019年11月17日 23:30
- ID:X6RPwh.h0 >>返信コメ
- っていうか千空が味方を見捨てられないんだったら
大樹と杠を連れて行って降伏させたらいいじゃない
-
- 2019年11月17日 23:30
- ID:8LJFBepn0 >>返信コメ
- あのデカさの水車を3日で造るクロムとカセキも化け物すぎる
-
- 2019年11月17日 23:33
- ID:8B.dl01I0 >>返信コメ
- クロムとカセキは産まれた時代を間違えてる程のスペックだけどこの時代に産まれてなかったら千空の頼れる仲間になってないからやはりこの時代が正解と言える
-
- 2019年11月17日 23:37
- ID:ZG9xo4UP0 >>返信コメ
- ほむらちゃんが綿あめ食べるシーン、大変色っぽかったです、ハイ
-
- 2019年11月17日 23:37
- ID:2msMKwEz0 >>返信コメ
- 管理人、そのサブタイはエッジが効き過ぎw
水力発電!正史だと何世紀だ?
-
- 2019年11月17日 23:37
- ID:Gg7AxmnC0 >>返信コメ
- 司君の腕力ならむき出しの村なんて外からの投石だけで即壊滅させられると思う
-
- 2019年11月17日 23:39
- ID:z.Niis680 >>返信コメ
- >>3
今の円盤不況の時代でそれは良いスコアじゃない?
-
- 2019年11月17日 23:40
- ID:RcVBUM.a0 >>返信コメ
- 現実にもエジソンやアインシュタインやレオナルド・ダ・ヴィンチより昔に
発明なり科学理論なりをクロムみたいに思いついたけど
文字が無い記録方法が無い発表する場が無いそもそも凄い発明だという事に本人が気付かないで日の目を見なかった天才がかつていたのかも知れないと思うとロマンがあるな
-
- 2019年11月17日 23:41
- ID:KzR5oCjQ0
>>返信コメ
- 漫画で「ギアを作る…!」って見たとき
発電所とか刀とかと比べると大したことなくね?
とか思ってたけど、よくよく考えると歯車ってメチャクチャすごい発明なんだなって思った
-
- 2019年11月17日 23:41
- ID:Epz8gWWk0 >>返信コメ
- カセキにあんな作業させんならノコギリとノミを作ってやれよ
と思ったら作ってた
-
- 2019年11月17日 23:42
- ID:QPvN6oQo0 >>返信コメ
- ワクワク、人情、感動、そして鉄腕DASH……
これだけ少年漫画の良いところ詰め込んだらそりゃ面白くなるよね
それにしてもわたあめ食って(^^)顔になってるスイカちゃん可愛い
-
- 2019年11月17日 23:42
- ID:R2ZxDyh.0 >>返信コメ
- ピストン空気送り機のときにも思ったけど綿あめマシンとかも自転車のようなもので安定して楽に回転させる機構千空だったら作れそう
ギアの発明をやりたかったからそうしなかったのかな
-
- 2019年11月17日 23:43
- ID:z.Niis680 >>返信コメ
- >>10
その展開なったら「クククお前の投石も防いで見せる鋼鉄の盾だっ!」っていう展開になりそう
-
- 2019年11月17日 23:45
- ID:jIBjxgop0 >>返信コメ
- クロムの発想力がやばい
-
- 2019年11月17日 23:46
- ID:8LJFBepn0 >>返信コメ
- >>11
いや、夏アニメ26位中19位だからかなり悪い
ちなみに千空と中の人が同じで、このサイトでも結構叩かれてた賢者の孫ですら800枚は売れたからそれよりも低い
-
- 2019年11月17日 23:47
- ID:U7knUoIE0 >>返信コメ
- 切羽詰まった状況とはいえ仲間と楽しそうにモノ作りしてるのはいいなぁ。憧れるわ。
-
- 2019年11月17日 23:49
- ID:V4e9GSPf0 >>返信コメ
- やっぱり、事前知識なしで作ったクロムは発想の天才だな
-
- 2019年11月17日 23:49
- ID:AYX0DXKU0 >>返信コメ
- やっぱりモノ作りパートが一番楽しい。
身近に当たり前にある物もゼロから作り出すのは本当大変なんだな…
-
- 2019年11月17日 23:51
- ID:V4e9GSPf0 >>返信コメ
- 今回、アニオリ多くなかった?
-
- 2019年11月17日 23:52
- ID:dMXbZ.500 >>返信コメ
- ほむらちゃん一番好きだけど出番なさすぎた
-
- 2019年11月17日 23:52
- ID:7Jpe8U8z0 >>返信コメ
- 監視1人とか無理ありすぎでしょ
交代なしで不眠不休で見張り続けるとかほむら何者なんだよ
-
- 2019年11月17日 23:53
- ID:rIpirUR.0 >>返信コメ
- わたあめ、なんか卑猥なものにモザイクかかってるように見える
-
- 2019年11月17日 23:54
- ID:2msMKwEz0 >>返信コメ
- コハクがメスの顔をしているだと..!!?
-
- 2019年11月17日 23:54
- ID:edVeCmYL0 >>返信コメ
- 天才達の祭典を見たような感じだった笑
でも嫌味がなく面白くまとめられているからこの作品は最高だな
-
- 2019年11月17日 23:56
- ID:NZV1QpDb0 >>返信コメ
- 司と氷月だけで落とせると思うけど司達にとっては初めての冬だから冬支度に慎重になるのは仕方ないか
しかし監視してる女の子は冬の間の食糧と凍死しないための対策どうするつもりなんだ
-
- 2019年11月17日 23:58
- ID:QPvN6oQo0 >>返信コメ
- >>18
今それが存在してるってことは、はるか昔にも同じこと考えたやつがいるってことなんだよね
日本にも古くから水車や石臼といった道具はあるし、ほんと昔の人の発想力ヤベーわ……
-
- 2019年11月17日 23:58
- ID:ikxJUISn0 >>返信コメ
- クロムの発想力とカセキの工作、再現力が凄すぎる。簡単なギアを見ただけでテコや輪軸の原理を理解し、製作期間3日だから大きな失敗無しに水車まで辿り着いた、文字通り怪物。
ただ水力発電ではなく、あくまでわたあめ作りを考えて作製したところがなんか微笑ましいな。
-
- 2019年11月17日 23:58
- ID:rZYjpzdX0 >>返信コメ
- サムネで見ると卑猥すぎるww
-
- 2019年11月17日 23:58
- ID:m0Xs02zP0 >>返信コメ
- ネズミに砂糖を与えたら、次に砂糖を得るためならどんな犠牲も伴わなくなったって実験あるくらいだからね。
...怖。
-
- 2019年11月17日 23:58
- ID:CLrWJRfk0 >>返信コメ
- スイカの「子供たちだけで頑張るんだよー!」がなかった…
-
- 2019年11月18日 00:01
- ID:suGW1iNl0 >>返信コメ
- ギャグが面白い
現代技術要素が分かりやすい
作画とbgmが全体的に良い
神回とまではいかないけど良回だったと思う
-
- 2019年11月18日 00:05
- ID:HI5VSvmj0 >>返信コメ
- 美食俱楽部ネタは原作からずっと楽しみだったから嬉しい。
よくぞソーマではなく美味しんぼをチョイスしてくれたww
作者に感謝
-
- 2019年11月18日 00:06
- ID:LWfnrgSE0 >>返信コメ
- >>12
個人でも情報発信できるネットって、そう考えると凄い発明だよね。身近なものだとゲームに小説に漫画、ゲーム会社や出版社通さないと陽の目を見なかったものも程度の差はあれ人目に付くようになったし。こういうアニメの感想欄でも自分が知らなかった、知らないことすら知らなかった事を知る機会があるし。まあ良い面ばかりじゃないけど、無いよりはずっと良いと思う
-
- 2019年11月18日 00:07
- ID:nuhVkEkA0 >>返信コメ
- ほむらの現代での職業わかるのは再来週か三週間後かな?
それまでアニメ組の予想が気になる
-
- 2019年11月18日 00:08
- ID:BXL4KqCL0 >>返信コメ
- アニメでも海原雄山やったんか…
-
- 2019年11月18日 00:11
- ID:h4q2AWNB0 >>返信コメ
- なろう系だと主人公の知識を再現できるカセキみないな人物はいる。(でもなぜかすべて主人公の手柄)でも、主人公の知識をもとに更なる発展形を考え付くクロムみたいな人物はいないんだよね・・・
-
- 2019年11月18日 00:12
- ID:L3.nz3ot0 >>返信コメ
- 先週に続き作画やばいし総集編みたいな感じで声優陣とかでアニメ中に出てきた科学を実践みたいな回を挟んでくれ
-
- 2019年11月18日 00:19
- ID:QIb7eXmh0 >>返信コメ
- 金糸よりよりを子供と老人でやってたって事は、男とコハクは金集めかな
-
- 2019年11月18日 00:22
- ID:PQGwdRRd0 >>返信コメ
- >>12
オームの法則やシャルルの法則をオームやシャルルよりずっと早く発見してたキャベンディッシュという天才がいた
しかし雇ったメイドにすら絶対に会わないようにするために屋敷内を歩くルートを強制するレベルの人嫌いで(もしルート外れて顔を合わせてしまったら解雇される)
死んで残した論文が世の中に出回るまで誰もそれを知らず「なんで早く発表してくれなかったんだ!」と大荒れしたw
…という話を思い出した
-
- 2019年11月18日 00:24
- ID:sEyrMD6I0 >>返信コメ
- >>12
日本の話で(確か戦前の話)
すごい賢かったけど進学できずに農民になった生徒が
独学で研究をつづけ、歴史に残るすごい発見をしたと恩師に緊急連絡。
会ってみたら因数分解を解説されたという話を聞いたことがある。
進学できていればと嘆息したそうな。
-
- 2019年11月18日 00:26
- ID:4GEh2CLi0 >>返信コメ
- 千空とゲン華麗にスルーしてるっぽいけど、無理ゲーって言葉も伝わってんだ....。(それとも今まで使ってたっけ?)
-
- 2019年11月18日 00:27
- ID:5W4N7Ymz0 >>返信コメ
- 綿飴が謎の光に見える
-
- 2019年11月18日 00:33
- ID:sYAXPaY40 >>返信コメ
- まともなお菓子がない石器時代だったら
-
- 2019年11月18日 00:33
- ID:sjaPn12B0 >>返信コメ
- 金大量に使ってるように見えるけど、1グラムの金引き延ばすと
最大3,000メートル行けるらしい
-
- 2019年11月18日 00:34
- ID:sEyrMD6I0 >>返信コメ
- >>31
古代ローマ時代に
蒸気を動力として利用していたヘロンという天才のような。
蒸気機関としては発展せず、アイオロスの球(ヘロンの蒸気機関)は見世物になってた。
-
- 2019年11月18日 00:35
- ID:sYAXPaY40 >>返信コメ
- >>33
まともなお菓子もない石器時代だったら、綿飴とかマジで喉から手が出る程欲しいだろうな。特に現代人は
-
- 2019年11月18日 00:37
- ID:QIb7eXmh0 >>返信コメ
- ほむらの位置がよく分かったなと思ったけど、
ほむらから村が見えるって事は、村からもほむらが見えるはずで
視力11のコハクなら余裕で見つけられただろうな
ほむらが村を覗く時、コハクもまたほむらを覗いているのだ…
-
- 2019年11月18日 00:38
- ID:RJUNc0yy0 >>返信コメ
- 拷問官「現代知識無しで水車を作れ。ただしギアだけは一度見せてやる」
クロム・カセキ「できた」
-
- 2019年11月18日 00:38
- ID:L0VZCi3U0 >>返信コメ
- 動力の時代って言い方がカッコイイ
-
- 2019年11月18日 00:40
- ID:uYWleCNx0 >>返信コメ
- 知識ゼロから水車を作ったクロム
軸受けにはベアリングまであって、本格的すぎるだろ
-
- 2019年11月18日 00:40
- ID:C5RtV9B70 >>返信コメ
- 水力発電・・・どこぞの破壊大帝もお気に入りのエネルギーだな
-
- 2019年11月18日 00:41
- ID:Orbw6AfN0 >>返信コメ
- クロムは文明復活させた後の世界でも間違いなく現代人差し置いて教科書に載るだろうな
何千年もの積み重ねを知り尽くしている千空にはゼロから始めるクロムはどうしても及ばないけど、知識を除いた個人の才能だけで言えば作中トップだろこれ
-
- 2019年11月18日 00:42
- ID:uYWleCNx0 >>返信コメ
- 超人高校生では立派な石炭火力発電所を作ってたけど
Dr.Stoneでは手作りの水力発電か
-
- 2019年11月18日 00:42
- ID:aUMYZKJW0 >>返信コメ
- >>3
そもそも漫画の作画レベルが高過ぎだし科学アニメという都合上切り抜きされて話題になるようなアクションシーンもないからな
-
- 2019年11月18日 00:43
- ID:TzomZMOI0 >>返信コメ
- >>11
いやさすがに600枚は低すぎw
-
- 2019年11月18日 00:43
- ID:Orbw6AfN0 >>返信コメ
- >>50
今手に入る調味料って海水から抽出する塩だけだろうしな……
既に一年近く「正体不明のキノコ」「果物の原種」「猪や魚の肉」くらいしか食えない環境にいるんだろうし……甘味とか人殺してでも欲しいってくらいには飢えてそう
-
- 2019年11月18日 00:45
- ID:Orbw6AfN0 >>返信コメ
- 水力発電所とか監視しているほむらはどう思ってるんだろうな?
あくまでも監視が命令だから手は出さない(下手に近寄れば単独の自分が捕らえられて村がフリーになる恐れあり)だろうけど、自分達が原始人やってる側で未来の原始人が水力発電始めたとか驚きを通り越してドン引きしてそう
-
- 2019年11月18日 00:45
- ID:3j6UpjiC0 >>返信コメ
- こうなるとベアリングが欲しくなるなぁ
水車にしてもなんにしても軸を回転させるならベアリングあった方が効率も耐久性も段違いでしょう
-
- 2019年11月18日 00:46
- ID:cIqRS54p0 >>返信コメ
- >>25
何するにしても時間がかかる世界だから四六時中見張ってる必要はないからな
-
- 2019年11月18日 00:49
- ID:tQ7U7WlS0 >>返信コメ
- ゲンが読者の代弁者だって原作勢が言ってたけどすごい納得した
ラストの水力発電所ができるシーン、ゲンと一緒に「まさか…!」って口にしちゃったよ
>>42
働き盛りは冬籠りの準備じゃないかな
そうじゃない人をケータイ作りにしてマンパワーのやりくりしてるっぽい
-
- 2019年11月18日 00:51
- ID:DvlIybUN0 >>返信コメ
- 大きい銀行とか宝石屋とか金買い取り専門店の
跡地掘り当てれれば
金やプラチナ入手できそう
-
- 2019年11月18日 00:56
- ID:7jVrWmp40
>>返信コメ
- しかし、猶予春までなのにワインの仕込みしないで良いのかね?確実に一番時間かかる奴だろ。
-
- 2019年11月18日 01:06
- ID:cBMkDD7A0 >>返信コメ
- どこぞの芸能人が捕まったのとサブタイに便乗させてもらうと、自分はアニメや映画や読書で快楽物質ドバドバの人間でホントに良かったと思う。
所詮は金さえ出せば誰でも手に入るクスリでハイなんて安易な方法より、自分が「面白い」と思いドーパミン出まくる作品を探す「努力」がまた楽しいし、そうやって出会えた作品たちって、一過性のヤクとちがって一生楽しめるから。
まあ今は、ドクターストーン見終わった直後から「もう来週まで待つのかよ~!」という禁断症状に悩まされてるけどね。
-
- 2019年11月18日 01:08
- ID:hR2FTgQ30 >>返信コメ
- >>61
そもそも見張りが1人しかいなかったら
何かが起こったところで報告しに行ってくれる人間が居ないからな
1人だけ置いておく意味はほとんどない
-
- 2019年11月18日 01:08
- ID:plruxBlL0 >>返信コメ
- 今までにも頻繁に出て来てるけど、回転軸こそ人類史における最大の発明品だと思う。異論は認める。
自然界には回転軸が無い。車輪で走る獣も、プロペラで飛ぶ鳥も、スクリューで泳ぐ魚も、風車のような植物も無い。
コロンブスの卵のように、気付けば常識だが、気付くまでが難しい。
現代人にとっては常識的すぎて意識する機会が無いけど、人間の知性がゼロから生み出した超有用な発明品が回転軸だ。
ちなみに、スクリュー推進する微生物ならいる。肉眼では視認不可能だけど。
-
- 2019年11月18日 01:08
- ID:pCmvPZBU0 >>返信コメ
- 話数がどんなに進んでも、千空が肉体的に非力だって言う描写をいちいちちゃんと入れてくるの好きだなあ
あの大きな水車は、クロムの発想力もそうだけど、あの大きさだけでもう「千空独りでは決して作り出せなかったもの」の象徴だよね
-
- 2019年11月18日 01:12
- ID:0aRP8bUV0 >>返信コメ
- すごく興奮したんだけどよく考えたら川程度の水の勢いで発電できるほど回転するの?
あと水車と連結してる丸太、乗っけてる木の支えとの摩擦で全然回らないんじゃね?とも思ったんだけど…
まぁ細かいことはいいかw
-
- 2019年11月18日 01:15
- ID:Cbcjj2u00 >>返信コメ
- 現代に近い味の食べ物と甘いものと、
調子悪い時にとりあえず飲めば効く薬があると聞いたら
俺が司サイドだったらかなり揺れる
-
- 2019年11月18日 01:15
- ID:COF186MZ0 >>返信コメ
- >>11
せめて2600は欲しい。それでも少ねえ。
売れてなさ過ぎてジーマーでドイヒー。
-
- 2019年11月18日 01:19
- ID:x5WQakR50 >>返信コメ
- >>25
だって他の奴ら原始人より脳味噌とろけてるから・・・・・・
-
- 2019年11月18日 01:20
- ID:thKnCQrS0 >>返信コメ
- 千空人外の知能の持ち主だから霞むけどクロムもかなりの知能の持ち主だよな
発想力と応用力がすごい
-
- 2019年11月18日 01:22
- ID:pCmvPZBU0 >>返信コメ
- >>71
よく見るとあの軸の丸太、支える木のところで細い小さな丸い材木をいくつもかませてあるよ
自分も真っ先にそこ気になって見たんだよね
ベアリングの重要性に気づくところもさすが発想のクロムと職人のカセキのペアだわ
-
- 2019年11月18日 01:22
- ID:H7RyxwIp0 >>返信コメ
- >>1
時事ネタって何があるんだよ、気にしすぎだろ(´・ω・`)
-
- 2019年11月18日 01:22
- ID:QIb7eXmh0 >>返信コメ
- >>64
そういえば確かに
「しかし人手の問題もある。これから冬備えだ。科学作業にばかりマンパワーは当てられんぞ?」だった
-
- 2019年11月18日 01:24
- ID:thKnCQrS0 >>返信コメ
- >>71
アニメに出てきた川以上に細くて流れが緩やかな川に水車を設置して自家発電してる市役所が実際にあるよ
山梨の都留市ってとこにある
-
- 2019年11月18日 01:28
- ID:.sWCxxny0 >>返信コメ
- ゲェーーーーッ!? 自力で水車に辿りつきやがった!!
…ってなったよ今回w つくづく天才だよねクロム。理解力と発想力が偉人レベル
千空は知識量と脳の回転速度はチートだけど発想はそこまででもない、普通の科学者気質だからバランスがいい
糖分の暴力は信長のシェフでもやってたね。脳に必須の栄養素ということもあって甘味作りの技術がない時代だと麻薬並みの破壊力があるw
司帝国は保存技術がない(干物くらいは作ってそうだけど)から冬備えのほうが難題だよね
科学王国はおそらく食料の加工とか暖房とか開発できるだろうから、その分のマンパワーを他のことに割けるのが大きな差になりそう
-
- 2019年11月18日 01:28
- ID:HAQmofaQ0 >>返信コメ
- やっぱものづくりパートワクワクするね!!
ただ目的のものを作る、だけじゃなくて合間に余剰の利益を生み出してるのが凄いよね。みんな頑張る、みんな幸せになる。
-
- 2019年11月18日 01:32
- ID:ztReJApd0 >>返信コメ
- 海外反応動画を見てたら
味見・・・じゃなかった先にテストしとかないとね
の所でたまたま英語訳が
Taste(味見)とtest(テスト)をかけたみたいになってて外人が感心してた
(´・∀・)たぶんこれは偶然の産物です
-
- 2019年11月18日 01:32
- ID:A.1t3kuB0 >>返信コメ
- 「マンパワーをブッチぎる 動力の時代だ、、、!!!」とか千空の言い方が一々カッコよくて好き
-
- 2019年11月18日 01:33
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- >>43
キャヴェンディッシュ家って侯爵位の超名門だったような・・・
世界で最も流通しているバナナの品種がキャベンディッシュという品種でそのキャヴェンディッシュ家に由来するんだよな
-
- 2019年11月18日 01:37
- ID:COF186MZ0 >>返信コメ
- 綿あめ機って要は遠心分離機か?
-
- 2019年11月18日 01:40
- ID:fwBcPgAu0 >>返信コメ
- >>3
円盤商法は詳しくないけど最近のアニメは見放題サービスやテレビで高画質で見れるから売れないイメージがある。余程特典が魅力的でもない限り買うのきつい。一巻毎に数千円はきつい。ブルーレイ1巻分で漫画全巻買えるしね。
-
- 2019年11月18日 01:42
- ID:tQ7U7WlS0 >>返信コメ
- >>63
ぶっちゃけ、冬までに村でどれくらい武器や兵の準備をするか、あるいは逃げる準備をするかくらいしか分からないし、それで充分なんだよね
冬になればお互い動けなくなるから、ほむらを引き上げてさせても問題ない、常識的に考えればそうなる
まさか発電所とケータイ作ってるとは思わんてw
-
- 2019年11月18日 01:49
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- >>85
スプリンクラーと遠心分離機を足して二で割ったようなもんだな
スプリンクラーは水を吐きつつそのエネルギーで散水する方向を変化させる
遠心分離機は回転するエネルギーで遠心力を与えて質量差のある混合物を分離する
わたあめ機は極小の穴のスプリンクラーを強制的に回転させて過熱して液状になった材料を遠心力による圧力を加えた細い棒状の液体を円周の移動で一気に引っ張って瞬時に冷却することで材料を繊維状に形成する
-
- 2019年11月18日 01:53
- ID:oxlMnYPb0 >>返信コメ
- 現在でも未来で時代を変えたと呼ばれるような天才発明研究をしている人がいるんだろうな
-
- 2019年11月18日 01:54
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- 電波をアニメであつかってると、何年か前の夏休み朝の破廉恥でけしからんアニメを思い出す
符号通信ぶっとばして無線通話装置とはモールスさんもヘルツさんもびっくりだ
-
- 2019年11月18日 01:56
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- ワインからロッシェル塩を作るっていうのは旧日本海軍が泣いて悔しがるアレだな
潜水艦なんかの対策で聴音装置をつくろうとして手に入らんかった戦略物資だとかなんとか
-
- 2019年11月18日 02:03
- ID:pj1G8BRQ0 >>返信コメ
- >>32
そう、トップ絵で「何の規制だ?」と思って本文見たら「ワタアメかよ!」とw
(映像見ずにここで楽しんでるヤツ。雑誌を読まない単行本派…とは違うかw)
-
- 2019年11月18日 02:03
- ID:DosKLkwe0 >>返信コメ
- >>72
俺が司サイドなら秒で裏切ってる
-
- 2019年11月18日 02:10
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>16
いや、ギア自体は正確に作れないと駄目っぽい。
-
- 2019年11月18日 02:11
- ID:pCmvPZBU0 >>返信コメ
- >>44
自分もそのエピ聞いたことがあるわ。自分の聞いたバージョンはこんなだった。
とても数学の出来る賢い生徒が家が貧しいため進級できなかった。しかし彼は独力で勉強を続け、何十年後に数学史に残る大発見をしたと恩師に報告に来る。何と彼は微分積分を独自に発見していたのだ。恩師は生徒を抱きしめて号泣した…。
…微分積分!? 学校で正規に習って学習しても訳分からんのに独自でとかどんだけ天才だよと仰天した覚えがあるわ。でも確かに、歴史上「誰か」が最初にそれを思いついてくれたからこそすべての事は今そこにあるんだよな。
しくじりでオリラジ中田が「科学とは解明された魔法の事である」と言ってたことがあって…科学自体は魔法ではないけど、確かに最初の一歩をゼロから発想する力こそが魔法のようというか何というかギフトだよなあと、今回のクロムを見ていて思ったよ。
-
- 2019年11月18日 02:12
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>34
テンポアップの為に色々と犠牲にしていきそうな気配。
-
- 2019年11月18日 02:14
- ID:0FZuXrC20 >>返信コメ
- >>56
教科書に載る可能性は有るとは思うけど、そういう歴史は勝者の残した情報だからね
夢のない話をすれば本人の名を騙る詐欺師や扇動者などと記録されるかもしれないし、別の誰かが本人らに成り代わって称えられたり、そもそも存在を無かった事にされるかも知れない
そもそも千空の選んだ全人類復活という道が混沌としすぎているから不確定すぎる話だよ
メタ的な事を考慮に入れなければではあるけど
-
- 2019年11月18日 02:18
- ID:SIkn7fh80 >>返信コメ
- >>5
人質使って降伏を迫るっていうのは、場合によっては、正攻法じゃ相手に勝てないからだと受け取られかねないから、避けたいんじゃない?
-
- 2019年11月18日 02:20
- ID:0aRP8bUV0 >>返信コメ
- >>76
ベアリングで検索してみた
なるほど、間に同じのを挟むだけで摩擦減らせるんですね
まぁあとは砂とか敷くとよりスムーズになるかも
-
- 2019年11月18日 02:22
- ID:C4VPVCEt0 >>返信コメ
- 子供にこのアニメ見せれば工作力が上達しそうだな
-
- 2019年11月18日 02:26
- ID:NaxHAYV10 >>返信コメ
- >>3
正直買っても見ないのよね
漫画は支えてるから許して
-
- 2019年11月18日 02:29
- ID:YUo5Pr7s0 >>返信コメ
- 今回ゲンと千空ツーショット、一緒にいること滅茶苦茶多くね?
蝙蝠呼びやら前期OPでゲンのバックが星空(星空は千空にとって重要)だったり現OPといいゲンってやっぱり結構重要キャラなのか?
-
- 2019年11月18日 02:31
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>68
多分、石神村に大きな動き(奇襲作戦や逃亡)があった時にのみ、情報を伝えにいくだけの監視なんだろうな。
まあ、監視係と連絡係の2つは絶対に必要とは思うんだが……、ほむら自身が氷月以外を信用してないっぽいから他の司帝国の人間とは連絡をとらなさそうな気がする。
-
- 2019年11月18日 02:36
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>102
現時点では、千空のムチャに現代人目線で唯一突っ込める人物なので。
-
- 2019年11月18日 02:45
- ID:8H9xA6iQ0 >>返信コメ
- >>98
面子やプライドの問題?
でもすでにその手一度使ってるのに今更気にするかな
司は杠を人質にしてその命と引き換えに千空殺してるから卑怯なことはしないみたいな拘りもなさそう
-
- 2019年11月18日 02:47
- ID:KfBRAjlL0 >>返信コメ
- 期限が春になるまでってことは冬のあいだずっと監視してるってことでしょ?
ほむらちゃん肺炎確実だし可哀想すぎる
-
- 2019年11月18日 02:55
- ID:HFAR1GRs0
>>返信コメ
- 今週も面白かったけど、…ここの感想サイトの広告がいい加減しつこい…特に親友に好きな女ヤラれたやつ。スマホで見てると鬱陶しいくらい出てくる。
-
- 2019年11月18日 03:01
- ID:.lmwstOC0 >>返信コメ
- >>94
ギアは互いが同じ大きさなら作るのは簡単なんだけど、サイズが違う時のギア比計算とかになると難易度が跳ね上がる
もし失敗して噛み合わないと、ズレによるパワーロスなら良い方でギアの歯が欠けたり、最悪の場合動かないギアに力が溜まっていって装置そのものが破壊される
-
- 2019年11月18日 03:15
- ID:wgaiZJR40 >>返信コメ
- >>11
別に叩きたいわけじゃないけどこれはちょっと・・・
-
- 2019年11月18日 03:26
- ID:udMbZAOk0 >>返信コメ
- >>13
ほとんどエネルギーロスを出さずに動力のベクトルを変えたり分配したり速度と場力とトレードしたりと超絶便利な機構だからな
現在でも物理的動作を伴う機械にはほぼ間違いなく使用されているといっていい
この回のジャンプでも、歯車は人類の最も偉大な発明のひとつだと思いますって作者がコメントしてたのう
-
- 2019年11月18日 03:28
- ID:udMbZAOk0 >>返信コメ
- >>4
既にお気づきのことと思われますが
コクヨウパパはかなりの子煩悩です
まあ早々に妻を亡くしてる訳だしやむなしである
-
- 2019年11月18日 03:33
- ID:udMbZAOk0 >>返信コメ
- 糖分ってのは自然界ではかなり貴重な成分だからのう
脳が強烈な快感物質を分泌するのも、即座に脂肪にして貯め込むのも、
まだまだ人類のDNAが糖分が貴重だった時代からの変化に対応しきれていないからなんて読んだことがあるな
-
- 2019年11月18日 03:40
- ID:ZYdO8D1H0 >>返信コメ
- >>5>>98>>105
獅子王側としても現状そんなに人材に余裕はないので、下手打つと人質を奪還される可能性がある。
で、現状でも千空側に「火薬のストックがそうないことはバレているが、火薬を多少は持っている事もわかってる」「鉄の武器を生産出来る」などの技術的アドバンテージを取られていて、千空の奇策次第で負ける可能性もある。
なんで、司としては「春までに戦力を拡充して多少の火薬とか鉄じゃ負けないくらい人数揃えて攻め込もう。千空はそこまで火薬増やせないだろうし」、千空としてはそれを読んで「相手が攻めて来るだろう春までに、人数揃えられても負けない通信を手に入れよう」となり、お互い春までパワー溜めしているのが現状。
-
- 2019年11月18日 03:53
- ID:r8toX.9u0 >>返信コメ
- >>34
それまだ後の話やぞ、ハイタッチ後や
-
- 2019年11月18日 04:06
- ID:f9y2ErZ30
>>返信コメ
- >>19
そんな悪いのか…。
面白いから買いたいところだけど、原作買うのが精いっぱいだ。
なろうは何処にでも沸いて擁護する狂信者多いから、ここで叩かれようが売れているのは当然だろうけど。
-
- 2019年11月18日 04:12
- ID:f9y2ErZ30
>>返信コメ
- >>40
なろうは、主人公目立たせることしか考えてないオナニー小説だから、脇役が輝くなんてことはあり得ないのでは。
-
- 2019年11月18日 04:29
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>39
もし海原雄山役の大塚周夫が鬼籍に入ってなければ、わたあめの試食シーンではゲンの声帯模写で海原雄山の声が聞けたんだろうなあ・・・・・・
-
- 2019年11月18日 04:38
- ID:zSa8TT7D0 >>返信コメ
- >>86
ぶっちゃけ今時は円盤ってコレクションアイテム的な所が大きいわな、視聴を目的で買うこと無くなってると思う。
よっぽどその作品が好きで、俺が買い支えよう(使命感)かなんか特典がついてるってパターンでも無きゃ食指が動かんわ。
-
- 2019年11月18日 04:42
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>10
司帝国は千空たちが鉄砲を持ってると思い込まされてるのを忘れてない?
さすがの司も鉄砲と投石で戦ったら勝てないと思うよ
-
- 2019年11月18日 04:50
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>114
原作では今回の金の糸から極細線を作るシーンで
スイカ「冬備えで大変な大人たちのかわりに これならスイカたちでも、お役に立てるんだよー!」
ってセリフがあってアニメではカットされてるよ
アニメでも極細線を作る作業をしてるのは子供と老人が多い
-
- 2019年11月18日 04:58
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>3
円盤の売り上げ1100枚の盾の勇者に2期、3期が決まってる辺り、今は円盤の売り上げよりも配信の方が重要っぽいけどね
あと原作コミックスの売り上げ
-
- 2019年11月18日 05:19
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>106
ネタバレって程じゃないから言うが、冬場は防寒用の毛皮のマントを身につけてるぞ
-
- 2019年11月18日 05:24
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>66
第1話で千空と大樹がワインを作ってるが、その際に味を気にしなければ潰したブドウから3週間で作れる、という説明がされてるぞ
-
- 2019年11月18日 05:39
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>105
プライドじゃなくて、相手に「一時的には人質の為に屈したけど、それさえどうにかなれば勝てたかも?」と思わせるのは得策ではなくて、相手に「アイツにはどうやったって絶対に敵いっこない」と心を折った上で勝った方がその後の政治がし易いんだと思うよ。
科学さえ発展しなければ負けることは無いという考えが前提にあって、千空達のような頭脳組さえ殺してしまえば村の住人は戦意喪失するだろうし、村人の安全を優先するなら復讐に走ろうだなんてする人間も(コハク以外は)いないだろうから。
-
- 2019年11月18日 05:43
- ID:WtJ7GQBF0 >>返信コメ
- アニメの金線作りのように繊維から糸への加工を紡績という
戦前の日本では紡績業が盛んで経済成長や輸出のけん引役だった
古くから歴史があり特に女性の労働力が重宝された分野だ
-
- 2019年11月18日 05:48
- ID:1HSM4V7Z0 >>返信コメ
- >>12
日本兵「この鹵獲文書にあるYAGIとは何か」
英国兵「日本の研究者の名前だぞ」
みたいな
-
- 2019年11月18日 05:53
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>18
>>21
クロムは御前試合の時も千空に教えられなくても眼鏡のレンズと虫眼鏡のレンズの違いに気づいた上に、
自分の汗と涙で眼鏡のレンズを虫眼鏡のレンズと同じにするっていう離れ業をやってたからな
あの時点で発想力と応用力に関しては千空よりも上って描写されてた
-
- 2019年11月18日 05:58
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>3
今時円盤の売り上げのみで一喜一憂するのは古過ぎじゃね?
色々なアニメのCM見ても解るように、もうだいぶ前からアニメはグッズやイベント興行収入・ネット配信サービスに軸を置いて稼いでる。特に配信サービスは翻訳さえしてしまえば海外にも売れるし長期的な収入が見込める。
配信で稼いでる代表的な例として、アニメは勿論の事 ディズニー傘下のドラマ(お得意のミュージカルドラマや、MARVELヒーロー関連の派生ドラマも今やディズニー傘下)や それ以外の24やプリズンブレイクみたいなテレビドラマも 本来ならば大作映画作れるくらい金をかけて製作してるけども、それでも利益が見込めるほど配信サービスで上手くやりくりして売っている。
要するに、ちゃんと面白い作品ならば長期的に見ればリターンが見込めるって事。
-
- 2019年11月18日 06:04
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>102
詳しいネタバレは伏せるがゲンは作中で千空と一緒に行動する回数が一番多いキャラ
(一緒にいる時間が一番長いのは幼馴染みで最初の相棒の大樹だが)
そして本誌の人気投票で連続3位だった人気キャラでもある
-
- 2019年11月18日 06:24
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>122
現代防寒装備ですら冬越え監視なんて大変そうなのに、その装備で越えるとかヤベーな。
-
- 2019年11月18日 06:25
- ID:.E3tHviR0 >>返信コメ
- 科学の発展に最も必要なのは「正確な工作技術」である。
-
- 2019年11月18日 06:25
- ID:zSa8TT7D0 >>返信コメ
- >>119
いや、単にいくら怪力でも投擲じゃ、水上要塞じみた場所に位置する村への攻撃は無理ってだけだろ。投石器でも作れば別だが・・・剥き出しの村って認識がズレてるよ10は。
あと前話を見直してみ、火薬の生産に必須である硝酸がない(ほかの手段での生産は量・時間とも莫大かかる)以上、銃がブラフであるのはすぐバレると言っている。
-
- 2019年11月18日 06:34
- ID:YtMDC2v.0 >>返信コメ
- >>124
千空側だけじゃなくて司側にしても、部下から「科学技術にビビって人質使った」=「科学技術があれば司に勝てる」と思われるのは得策じゃないだろうしね。それよりかは「多少の科学技術があっても適わない」と認識されるようになる方が良いと思う。
-
- 2019年11月18日 06:46
- ID:YjuGUqJC0 >>返信コメ
- ちなみにここまでで原作6巻分の内容ですわ
繰り返す、この20話で6巻分の内容である!
…7巻ラスト辺りで終わりかな~
-
- 2019年11月18日 07:03
- ID:YjuGUqJC0 >>返信コメ
- 英語字幕版見てて初めて気が付いたけど、綿あめ機のところ
ゲンは味見(テイスト)とテストを掛けてたのね…
全然気づかなかったわ…
-
- 2019年11月18日 07:29
- ID:LiltX3yO0 >>返信コメ
- ホムラが綿飴食べて祭りの賑わいが聴こえてくる場面でなんか涙出た
杠が家族で鎌倉行ったの思い出したのといい今はもう記憶にしかない光景なんだ
ということを改めて実感させられた
-
- 2019年11月18日 07:32
- ID:wmOIP4gR0 >>返信コメ
- >>128
>もうだいぶ前からアニメはグッズやイベント興行収入・ネット配信サービスに軸を置いて稼いでる。
配信サービスはさておき、
実は日本のテレビアニメは第一号の鉄腕アトムの時点から
「放映料以外で稼がないと即座に破綻する」無茶なバランスで作ってる
理由は単純で、こんだけ問題のある待遇でこき使っててもなお
利益に対して制作費と時間がかかりすぎてるから
同じ金出すなら各局の主力級ドラマが作れちゃうし
そっちのが儲かる
-
- 2019年11月18日 07:50
- ID:pv0x20PX0 >>返信コメ
- >>126
それ単純に日本軍、特に海軍に見る目が無かったってだけだぞ
だから欧米では発表後すぐに注目されてその技術を利用したレーダーを作ってた
-
- 2019年11月18日 07:53
- ID:XclF6piP0 >>返信コメ
- >>115
さすがにその言い方は良くない。好きで買ってるファンなんだから。そしたらストーンの円盤買った層も、「何処にでも沸いて擁護する狂信者」になるぞ。
-
- 2019年11月18日 07:54
- ID:PQGwdRRd0 >>返信コメ
- >>84
そうそうバナナの品種名の元になった人のご先祖様
そのものすごい財力でいろんな実験してた
-
- 2019年11月18日 08:15
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >まず、こんな感じで木の楔と木槌で丸太を割る事は出来るね
その丸太をあんなきれいに切断するのと、整ったくさびを作るのはどうやるんだ? 石器でそこまでできるんだろうか
-
- 2019年11月18日 08:18
- ID:N8dYA.oc0 >>返信コメ
- >>3
ちょっと前は円盤のプロモ代わりに本編放送って風潮が有ったけどね
今はコンテンツトータルの売り上げ重視になってるのかな
-
- 2019年11月18日 08:22
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>43 >>84 >>140
生前に発表しただけでも、「水素の発見」「水が化合物であることの発見」なんてノーベル賞ものの業績なのに、出してなかった理論がまだそんなにあったというのがまたすごすぎるよね
-
- 2019年11月18日 08:24
- ID:N8dYA.oc0 >>返信コメ
- >>12
相原コージの漫画に『数学を勉強すればノーベル賞を取れるくらいの頭脳を持つけど、実際にはやたら計算の早い八百屋のおばちゃん』って四コマが有ったな
-
- 2019年11月18日 08:24
- ID:HtTH4.Rr0 >>返信コメ
- >>133
更に言えば石神村にとって二人は赤の他人でな 村民はともかく他人の為に危険を冒すかと言えば普通に考えれば無いわけで
千空が村長になった事は現状知らないはずだし 千空への切り札になっても村そのものへの切り札にはならない
と判断する
もし使うとしても失敗前提になるから準備万端整えてから駄目元でやるのが精々だな
-
- 2019年11月18日 08:25
- ID:9Hbb9EJa0 >>返信コメ
- >>45
ガラス制作の時、ここからの化学は土器じゃ無理ゲーだ、とか言ってたな
-
- 2019年11月18日 08:25
- ID:colxJBVU0 >>返信コメ
- >>4
盾の件とか、あれはよくよく考えれば前回の御前試合の優勝の証
つまりコクヨウさんが奥さんをゲットした思い出の証なわけで
それを奥さんの忘れ形見であるコハクが欲しがったら、そらあげちゃうよなぁ
ギャグシーンではあるけど、本当にコクヨウという男の半生と奥さんへの愛の象徴だったんだしな、あの盾
-
- 2019年11月18日 08:26
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>10
投石よりも、司と氷河の二人(食料などの後方支援にあと二人ぐらいつけてもいい)だけで、森の中を忍び寄って、食料調達に出てきた村人を片端から始末していった方がよっぽど脅威だと思う
昔、エリア88というマンガがあって、その「アフリカ編」ってパートで、凄腕の傭兵ひとりに仲間たちが次々とやられていくのはめちゃくちゃ怖かった
-
- 2019年11月18日 08:29
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>116
「主人公目立たせることしか考えてないオナニー小説」を、叩きたい人間がなろうと呼んでるだけ
小説やマンガや音楽映画舞踊そのほかあらゆる表現は基本的に作者のオナニーだってことも知らないの? 違うっていうなら、「オナニーじゃない小説」挙げてみればいい
-
- 2019年11月18日 08:33
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>130
そんなところに無駄なリアルはいらないよ
ほむらがあの格好じゃなくモコモコのギリースーツに常に身を包んでいて肌どころか体のラインすら見せないキャラだったら、お前らみんな興味持たないし
「女性は腕力ないから」とコハクみたいなキャラ出さず、戦うのは男ばかりの絵面だったら、ジャンプじゃ人気出ずに打ち切りだっただろうよ
-
- 2019年11月18日 08:36
- ID:zB2DSQgI0 >>返信コメ
- >>71
昔は田んぼ近くの小さな用水路を利用して水車を回してたよ。
アニメの精霊の守り人やゲームの大神にも描写されてるようなもの。
-
- 2019年11月18日 08:41
- ID:colxJBVU0 >>返信コメ
- >>116
貴方がなろうを嫌いな事はよくわかったが関係ないドクターストーンという作品の話をする場において関係ないヘイトをまき散らすのはやめてください、迷惑です
-
- 2019年11月18日 08:47
- ID:SuCVFRMi0 >>返信コメ
- ほむらちゃんの厚めの唇がかわいい
-
- 2019年11月18日 08:57
- ID:tQ7U7WlS0 >>返信コメ
- >>99
砂とか詰めちゃうと逆に効率が悪くなる
ベアリングの肝は軸と受けの接触面積を最小にすることと、間でスムーズに回転すること
つまり摩擦を最小にすることでロスを減らすのがベアリング
だから形は丸太や球形になる
ちなみにハードディスクとかは、ベアリングだとボールの大きさの微妙な違いですら読み書きエラーに繋がる
で、代わりに油を詰める流体軸受というのを使う
ハードディスクがお亡くなりになるのって、この油が焼き付いたりなんだりで寿命を迎えるパターンが多い
-
- 2019年11月18日 09:00
- ID:FqCfI0pr0 >>返信コメ
- 『少年がイタズラ準備中は完成まで見ないのがルールだよ~』
ゲンはいい父親になりそう
-
- 2019年11月18日 09:14
- ID:EXzsKoS70 >>返信コメ
- >>51
まあ、既に判明している一点を見つめるのと、その一点から全方位を見るのとでは労力が比較にもならんがな
-
- 2019年11月18日 09:15
- ID:EXzsKoS70 >>返信コメ
- >>52
それじゃ「水車を作れ」すらヒントになるぞ
-
- 2019年11月18日 09:17
- ID:EXzsKoS70 >>返信コメ
- >>65
3700年ってのはもはや地形が変わるレベルの時間でな。
-
- 2019年11月18日 09:17
- ID:EXzsKoS70 >>返信コメ
- >>158
OP見てるじゃろ?
-
- 2019年11月18日 09:18
- ID:EXzsKoS70 >>返信コメ
- >>159
間違えた>>66
-
- 2019年11月18日 09:27
- ID:Fde9xVJM0 >>返信コメ
- ある意味コハクもクロムも科学者の千空しか知らない、だからルリはロマンチストな千空を知ってるとも言える、単純に皆を喜ばせたかったんだろうなー
-
- 2019年11月18日 09:38
- ID:0VYwCUXX0 >>返信コメ
- ツカサは理屈と暴力で理想を実現しようとしてるけど、
結局人間は美味しいものや楽しいことを追い求めずにはいられないんだよね。そこを無視した革命は必ず失敗する。
こういう対比もこの作品の面白いところ。
-
- 2019年11月18日 10:03
- ID:X5kjYDqV0 >>返信コメ
- 冒頭のコハク、クロム、千空が薪を運んでるシーンで、体力ない千空がだんだん二人から遅れて画面右に下がっていくのが細かかった。
-
- 2019年11月18日 10:16
- ID:4qzHETsE0 >>返信コメ
- あれ? おはだけは?
-
- 2019年11月18日 11:00
- ID:BKimIIEd0
>>返信コメ
- >>82
おぉ。偶然だけどなるほど
-
- 2019年11月18日 11:03
- ID:JjO0kUld0 >>返信コメ
- 千空の科学知識はずば抜けているが、ストーンワールドにおいて一人だけ中世の錬金術師レベルのクロム、千空の要求通りの道具を造って器用さを持つカセキ、千空と現代の感覚を共有するゲン、
少なくともこの4人がいなければ、千空の科学王国はここまでトントン拍子にはいかなかっただろう。
-
- 2019年11月18日 11:13
- ID:3vOkUCpJ0 >>返信コメ
- 千空相手にこの時代に通信手段ないって言いきっちゃう司迂闊だなと思ったけど
なまじ知識があるだけに通信機器を作ることの難しさがわかるから油断しちゃったのかね
千空父の3700年越しの助力があるなんて知る由もないしなぁ
-
- 2019年11月18日 11:17
- ID:DqMsBEdf0 >>返信コメ
- 物語の構成、テンポ、声優、BGMが相まってクライマックスへの盛り上げ方が上手いなぁ
「水力発電所を手に入れた!!」のテロップが出た瞬間ドーパミンドバドバですわw
-
- 2019年11月18日 11:30
- ID:upzqHN320 >>返信コメ
- >>5
ゴリラも杠もゴリラと裁縫要員として不可欠なレベルと化してるので…
-
- 2019年11月18日 11:31
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- >>125
日本の製糸産業絶頂期だと若い女性工員がメインだけど、それ以前の糸つむぎはジッシャンバッチャンでもやる分野だったんだろうか
基本的に腰据えて延々と繊維を指先でこねたり糸車回したりだし
金線作ってるシーンもお年寄りが何人かいるな
-
- 2019年11月18日 11:32
- ID:1KHSIfyi0 >>返信コメ
- >>88
こうやって丁寧に教えてくれる人とてもありがたい
これだからDr.stoneのコメント欄はやめらんない
>>107
その広告収入でこのサイトの運営は成り立ってるんだぞ
少なくともこんなにキャプチャとリアルタイムの実況をまとめてくれるサイトは俺はあにこ便しか知らない
こんな上質なまとめを無料で見れてるんだからその管理人の収入源くらいスルーしてあげようよ
-
- 2019年11月18日 11:33
- ID:xQMgE9rA0 >>返信コメ
- >>157
水車という言語自体が理解できないから大丈夫じゃね?
砂糖は人類史に革命を起こしたが同時に虫歯リスクを高めることになった。
イギリスだと砂糖の普及で歯に異常があった人が大量にいたらしいしこの世界で虫歯になったら人生詰みそう…
と言っても原作読む限り現状その問題は全く起きていないみたいだけどな。
-
- 2019年11月18日 11:44
- ID:dVtcfx3G0 >>返信コメ
- >>3
アニメのおかげで作品知って現行コミックス全巻買えたけど
Blu-rayは貢献するには高すぎるのよね
-
- 2019年11月18日 11:46
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- 前回のサルファ剤もそうだけど、このスマホも作って使用したら法令にひっかっかる可能性があるんで下手にマネして実験ちゃダメだゾ!
まぁ、短波より周波数が大きい無線に障害起こしたりはないとは思うが
-
- 2019年11月18日 12:03
- ID:3Qddst0.0 >>返信コメ
- あれ?コハクパパんの長決定戦の相手ってジャスパーさんだったの?
-
- 2019年11月18日 12:14
- ID:sOGfsCla0 >>返信コメ
- スイカ「チョークわたあめ!」「ワン」
ゲン「流石にクレしんは百物語にはないでしょう」
なんちゃって。
-
- 2019年11月18日 12:17
- ID:sOGfsCla0 >>返信コメ
- ザラメと重曹があるなら、カルメ焼きとかも作れそうですね。あとは猫じゃらしでケーキとかも下手すりゃできるのでは。
-
- 2019年11月18日 12:18
- ID:Dv9Ymk4x0 >>返信コメ
- >>40
クロムも現代と変わらない姿の水車を知識なしで作れる時点で発展どころかチートやろ。
ただ主人公の役割分担してスゲーしてるだけやん
-
- 2019年11月18日 12:24
- ID:E5ssm4rU0 >>返信コメ
- >>25
監視対象も夜は寝るからな。
電灯が当たり前の時代の感覚で考えちゃいけない
-
- 2019年11月18日 12:29
- ID:Mr6n2DL60 >>返信コメ
- >>151
臼と杵、あるいは石臼と連結すれば硬い蕎麦の実の殻を砕いて蕎麦粉を作ったり、紙すきの里なら皮を剥いたコウゾやムツマタの中味を丹念に叩く、磁器の里なら白磁の原料の岩を砕いて粉にして粘土にする作業を効率良く行う。
応用が効くのです。里ならオニグルミを始め硬い木の実の加工が楽になりそう。
-
- 2019年11月18日 12:30
- ID:E5ssm4rU0 >>返信コメ
- >>163
持ってる材木にも差がついていて、コハクはゴリラだと思いました(小並感)
-
- 2019年11月18日 12:35
- ID:E5ssm4rU0 >>返信コメ
- >>167
すでに発電できる状態だと認識していないのだから仕方ないね。
電気が無い世界という前提で考えたら、電気製品の存在なんて想定しようが無いだろうし。
-
- 2019年11月18日 12:41
- ID:Q83siPJ10 >>返信コメ
- >>175
御前試合の審判は前回準優勝者の仕事らしい
-
- 2019年11月18日 12:49
- ID:K34oXjHE0 >>返信コメ
- >>51
まぁ、服と髪の色が森の中なら見つけてくれと言わんばかりの色だからな。
-
- 2019年11月18日 12:49
- ID:3Od9IqNT0 >>返信コメ
- 司みたいな正義感が強くて武力もあってカリスマ性のある奴はこういう法の無い世界では自然と独裁的になってやばい存在だが
今の日本みたいな国ではこういう人材が1番必要なんだよな
政府のトップが国民から吸い上げた税金を桜を見る会(爆笑)みたいな自分の私利私欲の為に使いまくる
こういう極悪人を倒してくれるのは司みたいな奴なんだよ
-
- 2019年11月18日 12:49
- ID:T6spp3UZ0 >>返信コメ
- 兵糧とか言いながらほむらには1人で監視って無茶苦茶じゃね?
-
- 2019年11月18日 12:53
- ID:T6spp3UZ0 >>返信コメ
- >>167
電信とか銃が出来てからも数世紀くらい後だろうしそれは仕方ない
-
- 2019年11月18日 12:58
- ID:T6spp3UZ0 >>返信コメ
- >>48
そりゃ現代科学で限界まで細くしたら綿飴機より遥かに細いだろうし、しかも今回こよりにしてるからその百倍はひつようだろ
-
- 2019年11月18日 12:59
- ID:TEHEhrgM0 >>返信コメ
- しかしあれだけ金もってたクロムやべーな
ガラスの話で砂は集めねーよって言ってたから砂金じゃなく金塊でも掘り当てたんか?
金の槍作った時からすでにあったみたいだし
-
- 2019年11月18日 13:09
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>186
何が無茶苦茶なのかがわからない
ほむらは身が軽くて村の人間に捕まる可能性低いし
司軍の誰かが定期的に一人分の食料運んでいってやればいいだけだろ
-
- 2019年11月18日 13:19
- ID:LiltX3yO0 >>返信コメ
- >>3
ドクターストーンって専門的な言葉が飛び交うし(主に千空が)
科学制作過程とかも理解するには自分のペースでじっくり見れる漫画の方がいいのかも
そう考えるとこの作品はアニメより漫画(紙媒体)向きなのかもしれない
-
- 2019年11月18日 13:24
- ID:BKimIIEd0 >>返信コメ
- >>185
裁きを一人の基準で決めてしまうのは
やっぱりデスノートのライトみたいで危うい
-
- 2019年11月18日 13:29
- ID:QvaCCu8L0 >>返信コメ
- >>115
何処にでも沸いて叩き始めるなろうアンチ(特定作品アンチではない)の間違いだろw
-
- 2019年11月18日 13:33
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>148
城攻めに兵糧攻めは効果的だろうしね。
-
- 2019年11月18日 13:33
- ID:NNoKBRru0 >>返信コメ
- >>33
これさ、「どんな犠牲も伴わなく~」 …ともなわない?
-
- 2019年11月18日 13:43
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>158
そういやドラえもんのエピソードで、大陸は物凄くゆっくりと移動してて 日本とハワイが数千年後にはもっと近くなるとか、地球と月の距離も(当時の仮説では)近付いてるって話をドラえもんから聞いたのび太が、「ハワイ旅行や月旅行が簡単に楽しめるね!」と安易に秘密道具で月の時間経過を数千年単位で進ませて、危うく地球を滅ぼしかけた話があったな。
-
- 2019年11月18日 13:43
- ID:Mr6n2DL60 >>返信コメ
- >>167
幕末の京都で起きた蛤御門の変では、会津藩は本国に援軍要請したけど、京都=会津は凡そ100km離れている。その間には山あり谷ありトンネルなし。
早馬が到着したのが15日後だった。
因みに電話の前身である有線電信機テレガーフを用いて、通信のタイムラグをゼロにしたのが南北戦争。敵味方、有線回線をハサミで切りまくった為に、昔ながらの狼煙、伝令に逆戻りしたそうだけど。
無線機が発明される前は、情報の伝達が緩やかだった。
-
- 2019年11月18日 13:47
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>150
素直に感心しただけさ。
-
- 2019年11月18日 13:52
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>107
広告扱ってるサイト会社側によって一様に同じとは言えないが、広告の右上に有る×マークを押すと 広告を消したり、その種類の広告は出なくなったり選べるぞ?
-
- 2019年11月18日 14:01
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>185
説得を断念、もしくは怠って成した行動は、必ず無理が出るものよ。
-
- 2019年11月18日 14:04
- ID:WE2Y12820 >>返信コメ
- >>189
金の有用性を知ってしまうと、現代でも食用金粉や装飾品に金が使われるのを見るたびに「何か使い方がもったいねぇなぁ」と思ってしまうよ。
-
- 2019年11月18日 14:23
- ID:E3AkMlWx0 >>返信コメ
- >>3
売上ヤバいな、このアニメ600人しか見てないってことやろ?
見たことないけどこの売上なら見ないで正解だったかも。
-
- 2019年11月18日 14:25
- ID:AiAF2IvM0 >>返信コメ
- 越冬初体験で司側半壊しそうだけどまぁあまりに悲惨な描写はナシなのかな?
現代人に冬越しって過酷すぎる
経験も知識もほぼなしだからなぁ
誰だって司程強くないし、甘味の誘惑もそうだけど精神的に繋ぎ止めるものがどれだけあるのか
-
- 2019年11月18日 14:38
- ID:5ue8tS.O0 >>返信コメ
- >>202
少しは頭使おう
sageるにしても馬鹿過ぎる
-
- 2019年11月18日 15:08
- ID:GF8w5oPZ0 >>返信コメ
- >>155
ゲンの優しさが出てるよね
-
- 2019年11月18日 15:39
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>195
「いとわなくなった」と間違えてるんだろうね
-
- 2019年11月18日 15:46
- ID:hgzLmcw30 >>返信コメ
- >>197
悪い、言いたいことはわかるしその通りだけど
「1000km」じゃないか?
もっと距離ある、九州は福岡の「太宰府」と、神奈川県「鎌倉」の間で、12日で通信が届いた実例がある
(元寇の最初の方「文永の役」の蒙古襲来の知らせ、状況的に当時の最高度の通信方法を使ったことは間違いない)
-
- 2019年11月18日 15:49
- ID:QIb7eXmh0 >>返信コメ
- >>201
思う思う。
特に食用の方は(このまま消化もされず●ンコになるだけなのに)
と思って食いづらい
-
- 2019年11月18日 16:00
- ID:N8dYA.oc0 >>返信コメ
- >>75
千空ならいつ復活しても石神村に辿り着いただろうけど、復活した時にクロム(&カセキ)が居るのは運命としか言いようがないな
-
- 2019年11月18日 16:07
- ID:N8dYA.oc0 >>返信コメ
- >>87
千空たちが石神村を捨てられないのは分かっているから、余程の動きが無い限りは監視は最低限で良いんだろう
余り信頼出来ない監視役だとゲンみたいに調略されちゃうしw
-
- 2019年11月18日 16:09
- ID:DUe.Cj9I0 >>返信コメ
- >>48
そこまで伸ばした金糸は、老人こどもの手で簡単によじよじ出来る代物なのだろうか
じっくり習熟訓練して拡大鏡覗いてピンセット震わせながら依り合わせてたんじゃ一冬どころか何年かけても終わりゃしないでしょ
-
- 2019年11月18日 16:19
- ID:XtjdYnCp0 >>返信コメ
- >>84
ヨーロッパの各王家に金貸してて、当時冗談抜きに世界一の資産家だった人やで
-
- 2019年11月18日 16:29
- ID:Mr6n2DL60 >>返信コメ
- >>207
すみません。
訂正ありがとうございますm(_ _;)m
海流を利用すると早いですね。
元寇の頃は帆船の時代だから、離岸流に捕まり太平洋に漂流するリスクもあります。いくつかのグループに分けたかも知れないですね。
蛤御門の変から急ぎの文は蒸気船に変えたそうですが、それでも京都=江戸間7日…。
日露戦争の時、タイムラグを防ぐ為に、一次的に首都機能を呉に移転しました。
リアルタイムで地球上の情報を得られるネット時代は素晴らしいですね。
-
- 2019年11月18日 16:50
- ID:oibe1H7k0 >>返信コメ
- >>3
ワイはその内の1人や、しかも初回限定版
めちゃくちゃ面白い作品だからもっと評価されてほしいわ
-
- 2019年11月18日 17:21
- ID:cagRVryk0 >>返信コメ
- >>214
評価されてないというか、DVD、Blu-rayが高いからアニメ観てもみんな単行本を購入する方に流れて流だけだと思う
-
- 2019年11月18日 17:27
- ID:VQM8exyQ0 >>返信コメ
- >>168
ドーパミンと一緒に涙出てきた
-
- 2019年11月18日 17:33
- ID:cagRVryk0 >>返信コメ
- >>128
そりゃそうだけど、たまにあるかなり叩かれてる作品ならともかく、今のジャンプで掲載順位も結構いい位置にある作品のアニメの円盤の売り上げが3桁だから流石にショックは受けると思うよ
-
- 2019年11月18日 17:47
- ID:FqCfI0pr0 >>返信コメ
- >>71
そのためのギアを作ってたろ
ギアの組み合わせ次第で力を大きくしたり回転力を大きくしたりできるんやで
-
- 2019年11月18日 17:50
- ID:FqCfI0pr0 >>返信コメ
- 某動物フレンズ一期みたいに
千空の科学工作セットみたいなの販売して
それにアニメ円盤つけるのもありだろおもう今日この頃
円盤ってぶっちゃけ半額にしたら余裕で倍売れそうだよね
一枚あたりのコストなんてクソ安いんだから
-
- 2019年11月18日 17:57
- ID:COF186MZ0 >>返信コメ
- ロマンチストのルリ、リアリストのコハク
同じ姉妹でどうしてここまで違うのか..義姉妹?
-
- 2019年11月18日 18:17
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>185
現行の政治の話をする事自体が、こういう場でやってはいけない。
宗教の話もそうだけど、必ず荒れるから。
……まあ、あえてやってる荒らしなんだろうけど。
-
- 2019年11月18日 18:23
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>147
まあ、実際は前世代の大会優勝の副賞として、カセキが作ってあげたものだけどな。
-
- 2019年11月18日 18:35
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>153
たらこ唇(?)の女性は他にもいるぞ。
いままで出てきた人物の中でも、6人の宇宙飛行士の一人であるダリヤ(医師夫婦の奥さんの方)とか、前回にちょっとだけ顔見せした司帝国の労働していた女性(ネームドキャラの一人)とか。
……皆、強気というか芯のある性格な感じでいいよね。
-
- 2019年11月18日 18:37
- ID:LiltX3yO0 >>返信コメ
- >>107
18禁広告流すサイトもあるから全然マシだわ
-
- 2019年11月18日 18:48
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>72
>>93
司帝国からゲン以外の裏切り者が出てないのは科学王国が具体的にどんな物を作ってるか知らないってのも大きいな
まさかストーンワールドで発電したりサルファ剤を作ってるとは、なかなか想像できん
加えて、ライオンを素手で倒せる霊長類最強の司の強さとカリスマ
裏切ったら、あの怪物みたいな司が敵に回るわけだから、それを考えたら、製鉄と発電を見てるとはいえ、裏切りを決断したゲンは実はかなり勇敢だ
(しかも報酬はコーラ)
-
- 2019年11月18日 18:51
- ID:eoCpDlww0 >>返信コメ
- >>201
金もだけど個人的に白金の方がもったいないと思う
触媒にしろよ
-
- 2019年11月18日 18:54
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>220
それ言ったら金狼と銀狼は髪の色が違う上に、
金狼はクソ真面目で責任感が強くて頑固で一本気な性格
銀狼は怠惰で良くも悪くも欲望に忠実で他力本願で流されやすい性格
そもそも現実の兄弟や姉妹でも性格が違う事はそんなに珍しくないぞ
ちなみに、原作コミックスのおまけページによると、銀狼はされでもかなり金狼から影響を受けてる
基本的に怠惰な銀狼が槍を学んで門番を任させるくらいのウデになったのは金狼の影響
-
- 2019年11月18日 19:01
- ID:ESY3jFdW0 >>返信コメ
- 樹上のほむらのM字太腿とペロリにえちえち~wとなって
「そーいえばサブタイの動力とは?」と思ってたら、
なんとクロムがほぼ独力で水車を発想して作っちゃっただと!?
見たことも無いのに、軸受けコロまで完璧じゃんけ!なんだその天才。 んでもって速攻「水力発電所を手に入れた!」
これまで作った鉄の道具や発電機があってこその合わせ技、合体ロボの初合体シーン並みに滾ったぜ。
-
- 2019年11月18日 19:02
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>227
一卵性双生児でも性格が違ってくるって、言うしな。
……というか、性格ってある程度は家族間の人間関係で形成されていくものと思うから、違ってきて当然と思うぞ。
もちろん、各家庭の教育方針や同じ生活環境などで、外から見ていると似ている部分もあるだろうけどさ。
-
- 2019年11月18日 19:09
- ID:zP8rxUPG0 >>返信コメ
- 水車作ってるのもほむらに監視されてるんじゃないの?
そのままだと次の日には燃やされてそうだけどその辺対策してんのかな
-
- 2019年11月18日 19:16
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>102
そもそも現時点でも
・司に嘘報告して村への襲撃を二ヶ月も遅らせた(当時の千空が村には入れずコハクとクロムとスイカしか仲間になってない状況じゃ司が一人で来ただけで終わってた)
・御前試合でクロムを援護してマグマに勝たせる(あそこでマグマが倒せてなかったら千空や銀狼では勝ち目が無かった)
・千空の最後の火薬を使った鉄砲があると見せかけるハッタリの意図を瞬時に見抜き、マグマを使ってフォローし、人質も同然の状態だった金狼を救出(自分を殺そうとしたマグマに頼み事をするのを一瞬も躊躇わず、「村長になりたいなら村が滅んだら困るでしょ」と最も効果的な煽りもしてる)
・千空の期待通りヒャッハーたちに村を襲撃するの嵐の日が良いと誘導し(何の打ち合わせもしてないのに)、さらにスイカ経由で届いた刃物で氷月の管槍を破壊(管槍が壊れてなかったらコハクが死ぬか重傷を負っていたし、ほむらとの二面攻撃に対処する余裕もなく、最悪あの場で詰んでた)
と、ゲンがいなかったら詰んでたシーンがいくつもあるくらい大活躍してる そして、これからも活躍し続ける
-
- 2019年11月18日 19:22
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>230
下手に手を出して捕獲作戦などを実行されたら、氷月から任された監視業務が遂行できなくなりそうだから、ほむら自身が動く事は無いんじゃないかな?
石神村の方は一応、戦闘要員が警備というか巡回みたいのをするかも知れんけど。
-
- 2019年11月18日 19:28
- ID:Mr6n2DL60 >>返信コメ
- >>225
気性の荒い戦国武将達の間で、茶の湯が流行した原因の一つが茶菓子です。
安土桃山時代には羊羹、葛桜、落雁、饅頭、餅菓子、飴細工など和菓子の基本が生まれました。美味しい菓子によって和睦が成立した例もあるそう。
ましてや寒くなり体温を維持する為に、基礎代謝が上がり、ますますカロリー消費が高くなります。砂糖の重要性は増すと思います。ホットミルク、蜂蜜レモンがあったら私なら転びます。
-
- 2019年11月18日 19:31
- ID:ztReJApd0 >>返信コメ
- >>230
監視役でいるだけなので 破壊までは役割に入ってない
無意味に一人で行動に移して撃退される方がヤバイ
武器でもない水車ぐらいで司軍団呼びに行く程のことかも彼女には判断できない
昔のアニメにも新型MSの偵察任務なのに
手柄を得ようと攻撃仕掛けて死んだジーンさんがいてな・・・
-
- 2019年11月18日 19:32
- ID:COF186MZ0 >>返信コメ
- 石神村の主力戦闘員全員でかかれば、ほむら捕まえられないかな?
-
- 2019年11月18日 19:47
- ID:tm0yd.Kk0 >>返信コメ
- >>219
毎号付録がついてくる!
第一巻・木炭
第二巻・硫黄
第三巻・硝酸カリウム
-
- 2019年11月18日 19:48
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>235
まずほむらが見張ってる場所まで、かなり距離があるから大勢で近づくと発見される
そして、ほむらはスピードだけなら石神村最速のコハクに匹敵するので逃げられる可能性が高い
なによりも決戦の直前ならともかく、決戦まで間がある現時点で人手を裂いてまで、ほむらを捕まえるメリットが薄い
(別の見張りが派遣される可能性が高い)
もちろん司帝国との決戦の直前には、ほむらを排除する必要があるのだが、それはここで書く事ではない
-
- 2019年11月18日 19:55
- ID:FqCfI0pr0 >>返信コメ
- 牛とかヤギとかいないのかな
生クリーム作ったら女の子達メロメロにできるな
-
- 2019年11月18日 19:58
- ID:OUKRVx0S0 >>返信コメ
- >>10
そんなんやってたら戦乙女が迎えに来ないから超進化した大将がデンマークから岩盤投げ飛ばしてくるぞ
-
- 2019年11月18日 19:59
- ID:tVoRITow0 >>返信コメ
- >>3
録画でもいいものをわざわざ買う(しかも高い)
ラノベ・ラブコメと違って放送版では見えなかったものが見える商法が使えない
原作の方が安い
良作であっても、売れない理由が多すぎる
-
- 2019年11月18日 20:01
- ID:Ae2.AxSK0 >>返信コメ
- >>185
左の人は来ないで。
-
- 2019年11月18日 20:04
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>230
今回でゲンが言ってるが、ほむらは氷月が監視に徹しろと言ったら監視しかしない
加えて、ほむらはスピードと身軽さはすごいが、それ以外の戦闘力は高くないので、日本刀を装備した戦闘要員が一人見張りについてたら手が出せない
水車の事を司に報告はするだろうが、司なら「千空ならそのくらいやってもおかしくないな」と思う
さすがにケータイを作ってるとまでは想像できない
-
- 2019年11月18日 20:16
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>240
ハッキリ言って、2期3期継続の為のお布施ぐらいしか意味無いよなぁ、円盤購入。
-
- 2019年11月18日 20:17
- ID:4WxCoL5h0 >>返信コメ
- 司も千空にビビりすぎだよな
どうせ暇なんだから、ふらっとお忍びで様子見に行けばいいのに
-
- 2019年11月18日 20:29
- ID:TZcsMxpr0 >>返信コメ
- >>107
広告って閲覧履歴が反映されるんじゃなかったっけ?
-
- 2019年11月18日 20:36
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>202
マジレスするのもアホらしいけど、ニコニコチャンネルだけでも毎回の再生数が10万回を超えてるぞ
-
- 2019年11月18日 20:41
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>244
司は単なる脳筋じゃなくて冷静なインテリって設定なのに、
放っておけば間違いなく文明を復活させる、というくらい評価してる千空が
村一つを掌握して、しかも鉄砲まで用意してると誤認させられてるのに、
リーダーの自分がノコノコ様子見に行くとかやったら、
千空にビビってる以前に、ただのアホじゃないか
そもそも司帝国って司の強さとカリスマで成り立ってるから、司がホイホイいなくなってたら、
それこそ大樹や杠が何かするまでもなく治安的に荒れそうだ
-
- 2019年11月18日 21:06
- ID:e5W2eufn0 >>返信コメ
- >>236
なに作らせるつもりだ
-
- 2019年11月18日 21:06
- ID:1qZn.VE40 >>返信コメ
- >>236
しれっと黒色火薬のレシピじゃねーか
-
- 2019年11月18日 21:10
- ID:h4q2AWNB0 >>返信コメ
- 司帝国って現代人が石器時代の技術で冬を乗り切るって最大の試練があるんだよな・・・科学王国は元が石神村だから3700年のノウハウがあるけれど。
-
- 2019年11月18日 21:10
- ID:W8VVq15v0 >>返信コメ
- >>3
キャラ人気で持ってるアニメじゃないんだし円盤売れるようなタイプではない事はわかりきってたと思うんだけど
アニメ業界には詳しくないんだけど配信が好調でもダメなの?
ちなみに原作は電子版と紙両方買ってる
-
- 2019年11月18日 21:19
- ID:6IYtft5x0 >>返信コメ
- ホムラが背中にしょってる奴
片側から棒が出てるけど
手旗信号でもやるのかな?
-
- 2019年11月18日 21:21
- ID:T81gR6RL0
>>返信コメ
- 面白かったです。
-
- 2019年11月18日 21:25
- ID:6IYtft5x0 >>返信コメ
- >>244
冬ごもりの準備で
一番狩猟が上手い奴が暇のハズが
-
- 2019年11月18日 21:29
- ID:retdaP2n0 >>返信コメ
- どうでも良いがこの作品が直撃する今のジャンプの少年読者層って
海原雄山のことどれくらい知ってるんだろうかw
-
- 2019年11月18日 21:38
- ID:sEyrMD6I0 >>返信コメ
- 水車の次は風車の動力を使用した製材所による木材加工だな。
木材を利用した建築、造船、工作機械、機織り機、軍事用にカタパルトなどなど。
脱穀、製粉といった労働力の浮いた分を他の分野に割り当てたり。
-
- 2019年11月18日 21:41
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>252
何かあったら素早く狼煙を上げて知らせるための燃料じゃないか?
手旗信号が見える距離じゃないと思うし
-
- 2019年11月18日 21:41
- ID:nuZK8B4r0 >>返信コメ
- >>251
そもそもワンピも円盤は売れてないとのこと
他で収益あげれるなら円盤は売れなくても問題ない
まあ売れた方が良いのは間違いないけど配信やらグッズやら原作やらなんやらで儲けでてる作品なんていくらでもあるよ
円盤商法なんてもうとっくに下火よ下火
-
- 2019年11月18日 22:18
- ID:AYJRtXCl0 >>返信コメ
- クロムが一番やべーのは大量の金をどこかから集めてたこと
ほかにも水銀とか健康に悪そうなものいっぱい持ってたけど彼の体は大丈夫だろうか
-
- 2019年11月18日 22:28
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>258
大体は同意だけど、日朝アニメでジャンプの看板で視聴率も関連商品の数も深夜アニメと段違いのワンピースは比較対象にはできないと思うぞ
-
- 2019年11月18日 22:29
- ID:cPK6lNnm0 >>返信コメ
- ※259
クロムの体の件については、薬草・漢方の類を調べる為に
「自分の体で試した」って方が気になるな
間違って毒草に当たったらアウトだろうし
-
- 2019年11月18日 22:30
- ID:Mr6n2DL60 >>返信コメ
- >>254
山菜や肉を保存する為の塩作りも地味に重労働。大量の薪が必要。干し肉は香辛料がないと数カ月後には臭みやエグミが出ます。あの地域で取れるハーブは、何があるかな……。
山菜取りで一番怖いのは、毒草、毒キノコ。シメジ科にはシメジソックリの毒キノコがゴロゴロあります。
トチモチの原料になるトチの実はアクが強いので、川などの流水に一週間晒し、煮ては湯を何度も捨て、皮を剥いた後、灰に2週間位漬けて、洗って煮て、最後に餅に混ぜて丹念に臼と杵でやっと食べられます。
上げていくと気が遠くなりそう。
-
- 2019年11月18日 22:38
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>2
おはだけ担当はカセキさんだから。
-
- 2019年11月18日 22:41
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>261
古代中国の三皇の一人、神農みたいだな。<自ら薬草を毒味。
-
- 2019年11月18日 22:41
- ID:KfBRAjlL0 >>返信コメ
- >>40
なろうの全ての小説に目を通したのか
暇な人やなー
-
- 2019年11月18日 22:46
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>203
千空と一緒に冬を越えた経験がある大樹が活躍したと思うね
大樹は自分で考えるのは苦手だけど、教えられた事は実践できるんだよ
-
- 2019年11月18日 22:52
- ID:CHXfXcj60 >>返信コメ
- >>88
ふと思ったんだけどこの装置ってグラスウール作れる?
いや作れたとしたら何だと言われたら答えられないんだけど
なんとなく糖の結晶をフワフワにできるならガラスもフワフワにできる気がする
飴細工とガラス細工って似てるし
-
- 2019年11月18日 22:54
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>230
ほむらの監視してる距離だと何か作ってるのはわかっても水車だとわからないかもしれない
近づきすぎて、鉄砲で狙われたり捕まるのを避けるために視力11のコハクでもギリギリ見える程度の位置にいる
もし水車だとわかっても、危険を冒してまで破壊活動はしない
ほむらはスピードはあってもパワーは無いから日本刀を装備した戦闘要員が見張りをしてたら真っ向からでは勝てない
ほむらの役目は、あくまで科学王国が進軍や、あるいは村を捨てて逃走などの大がかりな動きをしたら知らせる事だ
(氷月が命令したら、どんな危険でも冒すが)
-
- 2019年11月18日 23:00
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>51
ちなみに視力11のコハクで、やっとギリギリ見えるくらいの距離を取ってる
あくまで科学王国が進軍や村を捨てて逃走などの大がかりな動きがあったら知らせるのが役目だから細かい動きは大体しか見えてない
(それでも村の重要人物の顔は覚えた)
-
- 2019年11月18日 23:06
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>261
さすがに、やばい毒草・毒キノコの類は百物語で語られているだろうよ。
-
- 2019年11月18日 23:16
- ID:JIca2n4m0 >>返信コメ
- >>75
単行本のおまけページに掲載されてた頭のいいメンツのタイプ
(現在の登場人物のみ抜粋)
千空:思考力 クロム:発想力 ゲン:策謀力
-
- 2019年11月18日 23:17
- ID:Cnuh8RbI0 >>返信コメ
- >>250
千空から冬越えのノウハウを教わり、実際に一緒に冬を越え、体力も人並み外れて率先して仕事をする大樹がいる
大樹は千空以上に人死にを嫌うから司帝国の人たちを見捨てないし、考えるのは苦手だが教わった事は実践できる
-
- 2019年11月18日 23:31
- ID:JIca2n4m0 >>返信コメ
- >>137
手塚プロダクション、確か3回くらい倒産してたような?
ホントにあの御方は儲けとか頭になかった。マンガとアニメをひたすら創りたかった人なんだよ。
-
- 2019年11月18日 23:36
- ID:dKSaZIM70 >>返信コメ
- >>189
石神村の近くは箱根辺りの火山地帯だから、どこかに金脈みたいのを見つけているのかもしれないね。
-
- 2019年11月18日 23:57
- ID:udMbZAOk0 >>返信コメ
- >>9
wiki先生によると19世紀中盤らしい
-
- 2019年11月19日 00:07
- ID:NkJZ.uzX0 >>返信コメ
- いずれくる展開だからネタバレにもならないだろうし言っちゃうけど、どうせなら大樹と千空の電話が繋がるところまでやってほしいな〜
この物語はその2人で始まったし、そこで終わって3期発表ってワクワクするよね
-
- 2019年11月19日 00:26
- ID:jFqEybDp0 >>返信コメ
- >>148
あれを読んで、ウニモグがほしくなったものよ…
-
- 2019年11月19日 00:32
- ID:8bWfeKmf0 >>返信コメ
- あのタイプの綿飴製造機を空き缶を使って作る方法が、図書館で借りた本に書いてあったので、小学生の頃に夏休みの工作として親に手伝って貰って作ったことがあるけど、その時の経験から言うと、一番難しいのは、砂糖が溶けた状態を維持するための火力の調整だと思う。火力が強すぎると、砂糖がコゲ付いてしまう。仏壇用のローソクを2本使って試してたら、砂糖の糸がコゲて、真っ黒な綿飴になってしまった。
-
- 2019年11月19日 00:55
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>68
>>103
ほむらは背中のリュックみたいな物の中に材木みたいなのを入れてるから、何かあったらそれで狼煙を上げて報告するのかもな
狼煙一本なら「科学王国が進軍」、狼煙二本なら「科学王国が逃走」とか
(単に武器として使う松明かもしれないが)
-
- 2019年11月19日 01:34
- ID:e9oKe1jS0 >>返信コメ
- >>278
砂糖は何を使いました?
グラニュー糖は融点が177℃、キメが細かいほど焦げやすいそうです。
ザラメ糖は188℃で、綿飴屋さんはザラメ糖を使うそうです。
パティシエさんは湯煎で砂糖を溶かして水飴を作り、熱いうちに遠心分離器に注いでから回転させるそうです。
-
- 2019年11月19日 01:50
- ID:Giv48sPH0 >>返信コメ
- 村人が協力的なのって、村長だからっていうのもあるけど
マグマ辺りすら従ってるのはやっぱり一度襲撃受けて危機感を覚えるってのが大きいんだろう
争いから生み出されるものなんだかんだで結構多い
-
- 2019年11月19日 01:52
- ID:0I5dyIjg0 >>返信コメ
- >>267
というかグラスウールの製法は綿菓子と同じ。
-
- 2019年11月19日 01:55
- ID:0I5dyIjg0 >>返信コメ
- >>91
信州(長野)でワイン造りが盛んなのは元々ロッシェル塩目的だった&ぶどう作りに適した土地だったかららしいね。
-
- 2019年11月19日 02:14
- ID:0I5dyIjg0 >>返信コメ
- >>189
現実的に考えるなら川で砂金粒でも見つけてたんじゃないかな?日本の河川なら大抵あるみたいだし(採れるとは限らないが)火山地帯の川なら可能性はかなり高くなる。
量も金の延展性考えれば数グラムでもかなりの距離出せるから小さい頃からコツコツ「やべーくらいキラキラした砂粒」って感じで集めていたら楽勝で集まってると思う。
本職の砂金掘り師とか一日でとんでもない量集めるらしいしね。
-
- 2019年11月19日 03:12
- ID:QClRDsDn0 >>返信コメ
- >>158
3700年で地形変わった状態で
金ショップ跡地探すのと
一から川で砂金集めするのと
どっちが可能性あるんだろうね……
-
- 2019年11月19日 03:14
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>6
カセキって、よく見たら耳が少し尖ってるし、どっかでドワーフの血が混じったんじゃないかと思うくらいの技術力と体力だよな
ちなみに、コミックスのおまけページによるとカセキは腕相撲で銀狼よりも強い 金狼よりは弱いが
(ちなみにコハクは腕相撲で金狼よりも強い さすがに大樹やマグマよりは弱いが)
-
- 2019年11月19日 03:30
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>100
正直、信長の忍び、銀の匙、はたらく細胞、Dr.STONEは学校の教材に使ってもいいくらいだと思う
-
- 2019年11月19日 06:47
- ID:YsYccWbj0 >>返信コメ
- >>571
実のところ水車を最初に思いつかなかったこと自体が驚かされる。
まずは人力を卒業しようとするのが当たり前やん
やたら化学的に高度なものは作っているのに人力に頼っているのは何故なんだろうと思っていた
-
- 2019年11月19日 06:52
- ID:YsYccWbj0 >>返信コメ
- >氷河が「原始の時代だから情報の重要性がいるとか皮肉ですね」っ>て言ってたが
>戦においては紀元前から情報伝達が最も重要なんだよね
マラソンの起源を思い出す
-
- 2019年11月19日 07:09
- ID:FnjQMq4m0 >>返信コメ
- >>260
ああスマン 別に比較として出したというより円盤の数だけで語るようなものでは無いって言いたかったのに わかりやすい有名所持ってきただけよ
実際今はそっちより配信orグッズ あるいは両方で稼ぐのが主流よ
ワンピだから売上が出てるって話ではないんや
わかりにくくてスマンの
-
- 2019年11月19日 07:49
- ID:FlSHprrQ0 >>返信コメ
- >>185
私もそう思います。
司に魅力を感じるのはそういう点を感じるからだと思いますね。
左というより格差解消の現状の解としての理想の姿かもしれません。
-
- 2019年11月19日 07:50
- ID:TsSB.9.e0 >>返信コメ
- >>288
その返信は百物語ですかアララララギさん
-
- 2019年11月19日 08:29
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>285
クロムが金ショップなんて物を知ってるのかな?w
-
- 2019年11月19日 11:16
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>288
思いつかなかったというよりも、現時点で作れるとは思ってなかったんじゃないか?
時間も限られてるから、まずはケータイのロードマップを完成させるのを優先してた
千空の予想を遙かに超えてクロムとカセキが超絶的に有能だった
-
- 2019年11月19日 11:44
- ID:Q7MowITM0 >>返信コメ
- >>286
ゴリラではない普通の女の子と同じレベルの千空とゲン…
-
- 2019年11月19日 11:52
- ID:XbJ8gm180 >>返信コメ
- >>12
古代ギリシャやローマの、「発見されたけど応用や普及がされず廃れた発明発見」の全てが、中世闇黒時代が無くて受け継がれていたなら、今は火星や木星に基地ができてる、って本当に思うよ。
オーパーツ多すぎ持ったいなさすぎ問題。
-
- 2019年11月19日 12:31
- ID:oE7U.VRF0 >>返信コメ
- 小学館と集英社は資本元が同じなので多少のネタくらいは問題ないのだ
というか小学館が集英社の大株主だったりする
-
- 2019年11月19日 13:24
- ID:.1RjfgLO0 >>返信コメ
- >>288
炭酸水作る時にちゃんと水車使ってただろ
あの時点じゃマンパワー得るためのサルファ剤作り最優先だったし
そのためにカセキが働きまくってて、今回みたいな水車作りに労力を割く余裕はなかったよ
-
- 2019年11月19日 14:02
- ID:dqxw3Uku0 >>返信コメ
- >>270
百夜がそれらをすべて知っていたとは思えん
知っていたとしても言葉だけで全部伝えるのは不可能
伝えたとしたらパッチテストのやり方かな
-
- 2019年11月19日 14:06
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>23
いや、アニオリはほむらが綿飴を食べる時に夏祭りっぽい音楽が流れた事だけだよ
むしろスイカのセリフがカットされてる
前話の方がアニオリが多かった
司や氷月やヒャッハーたちのセリフも増えてたし、千空やクロムやコハクたちが村人たちを科学倉庫に避難誘導するシーンも詳細に描かれてる
マグマの「ケー・タイ? なんだそりゃ? 魚か?」もアニオリ
-
- 2019年11月19日 14:11
- ID:LsPc6Use0 >>返信コメ
- >>48
わたあめ機で直径何mmの金の線できるのかわからないけど
仮に0.1mmとして、金の純度で比重が変わるようだけど純金だと19.32で計算すると
1mあたり0.1517g、1kmで151.74g
もっと太く直径0.3mmで計算すると
1mあたり1.36565g、1kmで1365.65g
であってるのかな?
詳しい方、間違っていたら訂正お願いします。
-
- 2019年11月19日 14:14
- ID:po70vvlA0 >>返信コメ
- >>300
原作だとゲンが働いてる描写が全然ないんだけどアニメではしっかりお手伝いしてて村にも馴染んでるとこが追加されてるよ
-
- 2019年11月19日 14:17
- ID:vYxypsOw0 >>返信コメ
- >>296
このマンガで、もしツカサ軍団が科学帝国を滅ぼす未来が来て科学文化が葬られ、力による圧制が続き、その後何十世代も経ってから、再びクロムのような天才が生まれて千空たちの痕跡を発掘したなら・・・そこに「考える自由」を感じ取って彼は叫ぶかもしれない「ルネーッサーンス!!」w
-
- 2019年11月19日 14:30
- ID:49Akiym20 >>返信コメ
- >>116
一応、スレ違いだからレスは一回だけにしとくけど、
なろうを叩きだけで何も知らないのに発言しない方が良いよ
なろうの中にも脇役が主人公と同等か主人公以上に活躍するものもたくさんある
ちなみに、あの孫もジャンプの戦い並に主人公以外の面々も活躍する「主人公がレッド扱いの戦隊もの」だ
ありゃアニメの表現と演出が悪い
-
- 2019年11月19日 14:33
- ID:LsPc6Use0 >>返信コメ
- >>158
現在から3700年前って日本は縄文時代だからね
それだけの長い間まったく人の手が入らないと、洪水、地震、噴火などで地表の様子はかなり変わるだろうね。
海岸線の形が大きく変わるにはもっと長い年月が必要だから日本列島の形はほぼ変わってないと思う。
ハワイが近づいてくるっていうのも年約8cmだから
8cm×3700年で29600cm、300m弱日本に近づいてるはず。
-
- 2019年11月19日 14:41
- ID:49Akiym20 >>返信コメ
- >>56
アルキメデスとかレオナルド・ダ・ヴィンチ並みだよね、クロムの発想力
例えるなら
まさに世紀の天才
-
- 2019年11月19日 14:51
- ID:2g2gb65w0 >>返信コメ
- >>245
ウェブ広告にも種類があるから一概には言えないけど
閲覧履歴を参照するターゲティング広告もこのサイトにあるね
このサイト利用者の閲覧情報から任意に抽出するタイプもあるから、その人が興味を引く可能性があるものが表示されるよ
-
- 2019年11月19日 14:58
- ID:ff.eUEcS0
>>返信コメ
- >>2
円盤では規制解除されて、マントルとマグマのおはだけが追加されそう
-
- 2019年11月19日 15:01
- ID:N1w9cMNX0 >>返信コメ
- 着々と携帯の制作に取り掛かってるけど
司達に情報戦で勝ったとしても
一人あたりの戦力の差が大きすぎて勝つイメージがわかない
やっぱり武器的なのが必要な気がする
-
- 2019年11月19日 15:08
- ID:49Akiym20 >>返信コメ
- >>134
丁寧に作ってくれてるなー
さらにアニメスタッフに好感触だわ
そして、それなら、アニメ二期や三期も期待できる
というか、今がコミックスのどの辺か知りたかったので、本当
ありがとうございます
-
- 2019年11月19日 15:13
- ID:vYxypsOw0 >>返信コメ
- >>306
一発で実用制作を成功させるなんてダヴィンチ超えたろ・・と思たが、
>>298
>炭酸水作る時にちゃんと水車使ってただろ
そーじゃったそーじゃったw。あの時はカセキの工作だったっけ。
クロム天才っ!てのももちろんあるけど、「成果を積み上げて、応用からさらに新しいものを考え出す、その地道な作業こそが科学だっ!」って最初の頃センクウの言ってたことが実現されている姿でもあるんだな。
-
- 2019年11月19日 15:14
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>309
忘れてるかも知れないが、硝酸が垂れ落ちてくる「奇跡の洞窟」を奪還すれば火薬も復活液も作れるんだぞ
-
- 2019年11月19日 15:37
- ID:49Akiym20 >>返信コメ
- >>136
記憶の中の祭りも、いつか復活させなきゃね
というか、日本人なら、駄菓子や射的などの遊びや食べ物含めた「祭」を復活させるから仲間になれ、言われたら仲間になるぞおれは
ライオン殺す司裏切ってでも
コーラで転んだゲンは正しい
それを裏切りの代償のアメに選んだ千空も正しい
人間は、楽しみが無きゃ生きて発展出来ない存在なんだから
-
- 2019年11月19日 15:39
- ID:49Akiym20 >>返信コメ
- >>155
そこ大好き
-
- 2019年11月19日 15:50
- ID:V2Yx.jLD0 >>返信コメ
- >>129
石化後世界ならコハクが一番長いぞ、ゲンが村に来たのが夏だから3ヶ月位コハクがリードしてる
-
- 2019年11月19日 16:18
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>155
スイカに「ハーレムってなに?」と聞かれて、「ああ、ごめん~ 子供はまだ知らなくていいんだ」と答えるしな
-
- 2019年11月19日 16:20
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>315
「一緒に行動した回数」はゲンの方が上じゃね?
「一緒にいた時間」なら復活液が完成するまで丸一年間一緒だった大樹もコハクと並ぶ
-
- 2019年11月19日 16:35
- ID:.1RjfgLO0 >>返信コメ
- ギア作ってるとこ「カセキだから」ですんでるけど
自分でやってみること考えたらめちゃくちゃハードル高いよなあ
すべて手作業のみで
まず「円盤状の板(かなり厚い)」を用意しなきゃならなくて、その正確な中心に軸を通す穴を垂直に開ける必要があり
その上で、何枚の歯のあるギアにするかを決めるため、円周を測るか、円板の横面に正多角形を描くかしてから
その通りに手彫りしなきゃならない……自分にはとても無理
-
- 2019年11月19日 17:23
- ID:OSNhUwAf0 >>返信コメ
- >>107
見も蓋もない言い方になるが
Java切っとけ
煩わしい広告は根こそぎ表示されなくなる。
ただし、スマホのネット環境の機能1/10、下手したらガラケー以下の環境になる。
あと、ホームページに直張りされてる広告は消せない。あきらめて
-
- 2019年11月19日 18:10
- ID:rDXlrarz0
>>返信コメ
- ヤベー
-
- 2019年11月19日 18:41
- ID:WoouCRiR0 >>返信コメ
- >>310
アニメ1話に原作平均3話消化だから丁寧に見えてめっちゃサクサクなんですわ
今回で6巻のラストまで行ってるので、購入考えてるならご参考に~
-
- 2019年11月19日 19:20
- ID:Flf9FJN50 >>返信コメ
- >>321
アニメ1話で原作2~3話は妥当
経験上、180ページの原作コミックス1巻につきアニメ3話くらいがちょうどいい
朝夕の原作付きアニメがアニメ1話~原作1~1.5話くらいの進行なのは原作に追いつかないための引き延しが入るから
-
- 2019年11月19日 20:21
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>294
携帯電話のバッテリー作成時に作らせる予定だったかもしれない。<水力発電機
ただ、その前にクロムとカセキが自力で考え付いて作ってしまった。
-
- 2019年11月19日 20:27
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>318
まあ、図面自体は千空が書いているだろうな。
ただ、それを正確に短期間で形に仕上げるカセキが工作チートだけどw
-
- 2019年11月19日 20:30
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>322
ジョジョアニメの第一部一話は5話分詰め込んだので、さすがにテンポ速すぎだろと思ったw
-
- 2019年11月19日 20:33
- ID:mVAOk12u0 >>返信コメ
- >>318
ギアを木材から作ろうとすると年輪に沿って歯がカケるという問題が厄介。軸を中心に回転させながら加工すればブレとかは心配いらない。
あとクラッチを付けないとすぐ故障するので効率は落ちるけど
ベルト駆動の方が本当はいい。負荷がかかると滑るだけだし
円盤作るだけで済むので加工精度も煩く無い。
-
- 2019年11月19日 20:36
- ID:SiL2Kncn0 >>返信コメ
- ルリちゃんが病気が治ってそれなりに戦力になってるのが感慨深い。さりげないシーンだけどジンときた
-
- 2019年11月19日 20:48
- ID:.1RjfgLO0 >>返信コメ
- >>326
うん、だからさ、その「軸を中心に回転させながら加工」ってどうやるの?って話
「中心に軸を通す」だけでも、手作業だけでどうやるのか、どういう器具が必要となりその器具をどうやって作るのかを考えると大変すぎる
「ベルト駆動」も、ベルトの材質は何にするの?って大問題が
-
- 2019年11月19日 20:50
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>291
格差は無くなりはしないよ。
今ある格差が壊れても、壊した者が新たな格差を作り出すものだから。
-
- 2019年11月19日 21:06
- ID:.1RjfgLO0 >>返信コメ
- >>158 >>305
このサイトの過去話感想欄でも沢山議論されてきた話だけど
「3700年でどのくらい変わるのか」
とりあえず、この前の台風みたいな「30年に一度の大水害」が100回以上発生するから、関東平野みたいな治水しまくって現状になった地域は、古地図の状態に戻ってるだろうし
「50年に一度の大地震」も70回発生してるから、大半の建築物は崩壊してるのは間違いない
「100年に一度の大噴火」もあちこちで起きて、溶岩流火砕流火山灰堆積なんかで建物も埋まってゆく
しかしそれでもなお、「市街地」の廃墟はある程度は残るんじゃないかなとは思うし
石神村の近隣にそういう場所があってクロムが探索していてもおかしくはないとも思う
-
- 2019年11月19日 21:28
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>330
ありえなくは無いけど……、千空がクロムの倉庫を物色している際に現代文明の遺産らしきものを見つけてないっぽいからねぇ。
何でも拾ってくるクロムがあえて遺物を拾ってこないとは思えないし、復活現代人である千空が遺物に注目しない訳も無いから……
少なくとも、石神村付近で3700年前の市街地遺跡は表面上、残っていないんだろうと思う。
……まあ、石神村付近なのに、火山方向とはいえ硫酸湖の存在自体が知られていなかった事を考えると、クロムの探索範囲がどれ程のものか、疑問が無い訳でもないけどw
-
- 2019年11月19日 21:47
- ID:S.6hRlF90 >>返信コメ
- ルリがコハクやゲンとは違った視点で千空に心寄り添わせてるのたまらん
-
- 2019年11月19日 22:08
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>323の訂正。
おっと、クロムとカセキが作ったのは、水車までだったw
-
- 2019年11月19日 22:08
- ID:WoouCRiR0 >>返信コメ
- >>332
そら、元妻だものw
-
- 2019年11月19日 22:18
- ID:.1RjfgLO0 >>返信コメ
- >>331
出てきてないけど、クロムにも親はいるはずで
食料集めもせずに石や素材集めに没頭するのが許される環境じゃなかっただろう
だから、誰も理解しない「変な石集め」「妖術の研究」をやれたのも、村の一員としての仕事をやった後のわずかな時間だったはずで
捜索距離自体がそんなに広くないことに不思議はないかな
むしろ、役立たずは処分されてもおかしくない狩猟採集集団の中で、クロムが自分の倉庫持てていたこと自体がすごいし、百物語のおかげもあったんだろうなとも思う
-
- 2019年11月19日 22:39
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>335
クロムは村からは妖術師として認知されていたので、ウィッチドクター(呪術医)的役割を与えられていたかもしれない。
そうなると、他の村人達とは仕事が違うので、薬草などのついでに鉱石採取していても白眼視はされないと思う。
……こういう職に付こうとしたのは、ルリの病気を治そうとして薬草の毒味をした事から発展した事なんだろうなぁ。
もちろん、百物語の鉱物話に興味を持っただろう事もあるけど。
-
- 2019年11月19日 22:42
- ID:k.dm6HYw0 >>返信コメ
- >>11
円盤の売り上げが全てじゃないにしろ
円盤の売り上げはまだまだアニメ制作会社の主力だからね
良いアニメの円盤は売れて欲しい物
-
- 2019年11月19日 22:54
- ID:zQxyqdHE0 >>返信コメ
- 流石にダムなしの水車だと簡単に流木増水その他であっちゅう間にぶっ壊れるだろとか
とっくに掘りつくされた金がどっから出てきたとか
思わんでもない
-
- 2019年11月19日 23:48
- ID:b2QI3AIr0 >>返信コメ
- >>338
金は……、採算が取れる金山が掘りつくされただけと思いたいw
-
- 2019年11月20日 00:39
- ID:aOGkTcQc0 >>返信コメ
- >>330
そういや富士山の形は変わってないな
現代文明の残滓は分解して資源の形に戻ると思われ
だとすると今の金資源もその名残かもしれない
日本の自然金なんて掘りつくされてそうだし
-
- 2019年11月20日 00:45
- ID:aOGkTcQc0 >>返信コメ
- >>328
大昔の水車も木製なんだから疑問に思ったことは自分で調べてからにしたほうが良いと思われ
-
- 2019年11月20日 01:06
- ID:RB6eizmI0 >>返信コメ
- >>339
それで合ってると思う
たとえば佐渡金山も石見銀山も更に掘っていけばまだ金は残ってたはず
ただ採算に合わないってだけで
ただこの時代だと都市鉱山とかも結構残ってはいると思うんだよね
-
- 2019年11月20日 01:58
- ID:6XDIgkc70 >>返信コメ
- 金は、工業用のとか何千年か前の金庫とかから流出してるんじゃないの?
経年で消失しない工業鉱石や希少金属なら首都圏にけっこうありそう
-
- 2019年11月20日 03:53
- ID:T2iVxkxn0 >>返信コメ
- >>116
「なろう」を叩く人間って安易さと浅慮さを理由に攻撃するけど自分がそれと同じ原理で動いてるって事にまったく気付いていない、つまり自身を一切客観視出来てないって事なのを理解してないのがな…
相手を原始人扱いした上でネット知識だけで無双しようとするなんて嫌い嫌い言ってるなろう主人公像まんまな事を自覚して欲しいは本当
-
- 2019年11月20日 06:42
- ID:4h6dLMmB0 >>返信コメ
- >>335
いや単純に漁業で魚が大量に捕れるからそれ貰ってるだけよ
漁の達人みたいな人がいて捕った魚配りまくってる
あそこを村に選んだのも魚が大量に捕れるからだし (魚ばっかなのでガンエンも不満タラタラだった)
クロムは割と自由にやってる
ただ危険度の高いところは流石に避けるのでまだまだ探索出来てないところは多い
-
- 2019年11月20日 09:04
- ID:78wF.lRi0
>>返信コメ
- >>312
その奪取も司がきたら殲滅されるやん
-
- 2019年11月20日 09:06
- ID:451iNfrZ0 >>返信コメ
- >>341
重要ポイント:「大昔の水車」が作られた当時はすでに鉄器があった
「古墳時代の遺跡からも,ノコギリ,カンナなどの工具類が出土する.古代の大寺院群から一般の民家にいたるまで,その建築を可能にしたのは,人智の粋というべき道具類であった.」(岩波書店「大工道具の歴史」紹介文より)
一方ストーンワールドでは、千空が現れるまで鉄器はおろか金属加工製品がない
そのくらいは調べてから言ってるんだよ
-
- 2019年11月20日 09:11
- ID:451iNfrZ0 >>返信コメ
- >>343
上でも書かれてるけど、首都圏だとかえって消失してるよ
「30年に一度の大洪水」×100以上
「50年に一度の大地震」×70以上(津波も)
造幣局や各種貴金属店など、金を大量に保管してそうなとこは軒並み海の底か泥の下だと思う
田舎の金持ちの家にひそかに隠してたものが見つかる方が、石神村の位置からいっても、まだ可能性は高そう
-
- 2019年11月20日 09:12
- ID:451iNfrZ0 >>返信コメ
- >>339
原作コミックス最新刊を読むんだ!(ダイマ)
-
- 2019年11月20日 09:40
- ID:rmRGhtaS0 >>返信コメ
- プロレーサー 新型インフル芸能人台風17、18号 しょー南
プロレーサー 新型インフル芸能人台風17、18号 しょー南
-
- 2019年11月20日 10:25
- ID:9fMRGMBC0 >>返信コメ
- >>261
他の人が神農の話を出しているけど、実際、昔の修験者はその場で食って判別していたらしいよ
ウソか本当か知らんが、昔は図鑑とか当然なくて口伝で、味で判別する方法を弟子に教えるってのがメインだったらしい
-
- 2019年11月20日 10:56
- ID:78wF.lRi0 >>返信コメ
- まぁ、先人達はナマコとか食ってるぐらいだから
なんでも食うんだろうなぁ
-
- 2019年11月20日 10:57
- ID:rzj8SKqT0 >>返信コメ
- サムネの綿あめが何かの規制にしか見えなかったよ
-
- 2019年11月20日 12:58
- ID:451iNfrZ0 >>返信コメ
- >>338
まあ水車については
「司帝国をどうにかするまでもてばいい」
「その後はマンパワーでもっと適した場所に作り直せる」
ので、とりあえずはあれでいいんじゃないかと
現地人たるクロムとカセキがあの場所を選んだ以上は、ある程度は安全が確保されてる場所だとも思うし
-
- 2019年11月20日 16:36
- ID:WFmirsuP0 >>返信コメ
- 千空さえ殺せば文明の再発展を阻止できるわけじゃないし、千空一人の力だけでも文明を再発展させることはできない。司はその辺がわかってないのだろうなぁ。
>>91
朝ドラのマッサン(ニッカウヰスキーの創業者がモデル)でも軍の命令でワイン造りをやるエピソードがあったっけ。
>>197
江戸時代には大坂の米相場の情報を迅速に伝えるために「手旗信号」に近いものが使われていた。十数キロごとに人を置いて中継して広島まで30分弱、江戸までは箱根を越える所だけ飛脚を使って、それでも数時間で伝わったという。これとか腕木式通信とかローテクだけどそそるからやってほしかったな。
>>348
砂鉄集めの時も思ったけど、川の上流の街にあった金属が水で削られて砂状になって流れてきたりはしないのかな。
-
- 2019年11月20日 17:34
- ID:NeZPPdAu0 >>返信コメ
- >>148
あの村、水上要塞なので、橋落としてこもっても釣りできそうだが
それに、司は大人というより「既得権益に繋がるもの」が嫌いなんだから、既得権益に繋がらない村人なら、受け入れるんじゃないかな、技術者や村長や上役は、ダメだろうけど
あと、同じ理由(既得権益に繋がる)で、土地に関するあれこれも受け入れるの無理だろうから、「農業」そのものが、司帝国には受け入れられないはず
-
- 2019年11月20日 17:37
- ID:q8DistIK0 >>返信コメ
- >>346
あんまし詳しく答えると、ネタバレになるんで・・・・・・
そんなにも気になるなら原作コミックスを読んでくれとしか・・・
コミックス7~9巻で司帝国との抗争的な意味での決着はつく
(この回がコミックス6巻の最後)
まあ、後日談的な話まで含めて決着するのは10巻の真ん中辺りだけども
-
- 2019年11月20日 17:44
- ID:NeZPPdAu0 >>返信コメ
- >>30
どんなものでも、「一番最初に発見、発想、発明する」って、本当にとんでもないよね
これだけは、「ただ頭が良い」だけではできない本物のギフト、天才だと思う
-
- 2019年11月20日 17:53
- ID:NeZPPdAu0 >>返信コメ
- >>87
あのストーンワールドで「発電所とケータイ」なんてなぁw
現代を知っていれば知っているほど、あり得るとは思えないよなぁww
-
- 2019年11月20日 18:27
- ID:NeZPPdAu0 >>返信コメ
- >>330
ちなみに、東日本大震災クラスは、平均千年に一度らしい
西日本も入れればさらに回数増えるし
あれが最低三回以上とか
鉄骨入ったコンクリは百年保つか保たないからしいから、
大都会すら風化して撹拌されて大理石やレンガの一部が遺跡化されてるだけじゃないかな?
-
- 2019年11月20日 19:02
- ID:NeZPPdAu0 >>返信コメ
- >>268
たぶん、水車までは分かると思う
が、さすがに「発電してる」なんて誰が思う?
現代を知っていれば知っているほど、あのストーンワールドでゼロから発電なんて百パーセント無理だと思ってしまうはず
それを作り上げた科学チームがとんでもないよね
-
- 2019年11月20日 19:16
- ID:q8DistIK0 >>返信コメ
- >>338
水車って、まともなダムなんてない10世紀ごろのヨーロッパで工業用に使われてんだぞ
水害の被害は地域と場所と季節によって異なるが、クロムとカセキが水害の被害が出る場所に水車を作るとは思えない
-
- 2019年11月20日 20:58
- ID:7A4ZFVvm0 >>返信コメ
- >>107
operaのブラウザがオススメ。
前はChromeでこのサイトを見てたんだが
広告が多くて頻繁に固まるのでoperaを入れたら広告ブロック機能が優秀でそこそこ快適になった
-
- 2019年11月20日 21:50
- ID:kza9.WfV0 >>返信コメ
- クロムもヒゲ生えるんだな
こういうリアルなところ好きだな
-
- 2019年11月20日 22:27
- ID:xUgDRKSO0 >>返信コメ
- >>86
1ヶ月500円で、dアニメ加入すれば
最新のアニメから古いアニメまで見放題だしなぁ
一部、アマゾン独占もあるけど
-
- 2019年11月21日 00:08
- ID:LLBmXxzJ0
>>返信コメ
- 千空のやってることは、観たことあるものを、限りある材料で作ること、でも今回のクロムのやったことは、千空のヒントから知らないものを作り出す、ひらめきにある。これは、実はものすごいこと。
-
- 2019年11月21日 02:50
- ID:IpClrfG40 >>返信コメ
- >>363
ChromeでAdblock Plus入れてるわ
他にも広告ブロックアドオンいろいろあったと思うけど最初に入れたこれが良かったから変えてない
-
- 2019年11月21日 05:09
- ID:S.GsxfeM0 >>返信コメ
- >>231
原作で氷月もゲンの事をかなり高く評価してたのが判明したな
氷月は能力主義だから敵対した相手でも有能な奴や自分の役割をしっかり果たす奴は高く評価する
逆に使えない奴は味方でもゴミ扱い
あとマグマもゲンの事を絶賛してたな
マグマ「ガハハハ! お前、使えるじゃねーか! マントルと共に俺の側近にしてやるぞ!」
なお自分がゲンを殺しかけた過去を忘れてた模様
ゲン「ドイヒ~! できたら覚えててほしいなあ~!」
-
- 2019年11月21日 09:55
- ID:RrH8yIR00 >>返信コメ
- >>347
いやいや、千空が来たあとに作ってるんだから来る前の話してどーするのよ
クロムが千空に現代の話を聞いていることを無視か忘れてるのか知らんが
-
- 2019年11月21日 13:45
- ID:4a2vwYY90 >>返信コメ
- 発明力に関してはクロムのが千空よか上かも
-
- 2019年11月21日 17:23
- ID:2qjYh2pp0 >>返信コメ
- >>3
アマプラで見放題だからDVD買うことはないわな。
そんでやっぱり原作の作画がいいし続きが気になるからマンガの方買ったわ。サンキューアニメ化
-
- 2019年11月21日 18:00
- ID:nfvmbL1m0 >>返信コメ
- >>370
そこは知識量の差もあるかもな。
千空は膨大すぎる科学知識の中から、その場に適した答えを探し出すだけで済むので、わざわざ新たなものを考え出す必要がなくなっているんだと思う。
まあ、クロムの発想力が優れているのは、確かだけど……。
-
- 2019年11月21日 19:03
- ID:.wKIrLS50 >>返信コメ
- >>50
江戸時代くらいまでの日本人の甘さのトップは干し柿だったという。美味しんぼより👍
-
- 2019年11月21日 19:06
- ID:.wKIrLS50 >>返信コメ
- >>117
息子の明夫さんで良かったのでは?あまりにビッグすぎて、こんなチョイ役では無理だろうけど。
-
- 2019年11月21日 20:55
- ID:MaO1B.gA0 >>返信コメ
- コハク....長へのプレゼントの盾をあっさりと...。
コハク「こ...この盾だけはダメなのだ!父上がくれや忘れられぬ思い出の....」...父上の...そんな展開・望みは叶わず...。
-
- 2019年11月21日 21:55
- ID:.A.Za35u0 >>返信コメ
- 先人は偉大なり
先人と同じことができたクロムとカセキも偉大なり
-
- 2019年11月21日 21:58
- ID:e9Ryj0Ny0 >>返信コメ
- >>246
米202算(600枚売れた→600人しか観てない理論)から算出すれば
各話約10万再生なら、20話でトータル約200万で
つまり200万人が観ているワケか!
-
- 2019年11月22日 03:35
- ID:5MtxONMb0 >>返信コメ
- >>36
よく考えたら
Dr.Stoneは集英社で
美味しんぼは小学館なんだよな……
原作の時点でよくネタ通ったよね
-
- 2019年11月22日 03:53
- ID:5MtxONMb0 >>返信コメ
- ラピュタのムスカが持ってたような
モールス信号の通信機だったら
もうちょっと簡単に作れそうなのに
いきなり音声通話が可能な
無線機作ろうとしちゃうんだもんなぁ
-
- 2019年11月22日 05:52
- ID:IqRvcqlP0 >>返信コメ
- >>379
そもそも大樹や杠がモールス信号を知らないから作っても無意味だろ
-
- 2019年11月22日 09:20
- ID:UhwPwpNw0 >>返信コメ
- >>357
原作知らずに考察してるのが楽しいので
アニメ終わったら読む予定。
1期最終話で、2期制作が予告されたら考えるなあ
携帯用の蓄電池が作れるなら
電気を使った武器(釘を連射するようなやつみたいな)もありと思うけど。
-
- 2019年11月22日 12:25
- ID:UmM128qJ0 >>返信コメ
- >>222
カセキが作った事は村の人達も、盾の細工から職人がいると見抜いた千空達も(それを見た視聴者も)知っているだろうけど、
「カセキが作ったものだから、また作ってもらえば良くね?」
っ話じゃない。
例えばそれが大量生産品だったとしても、思い出の物はそれ一つ。
-
- 2019年11月22日 13:27
- ID:7yjQR7580 >>返信コメ
- さらっと流されてるけど、穀物を食べてない村でみりんが作られてるって何気にすごくない?
-
- 2019年11月22日 15:11
- ID:IqRvcqlP0 >>返信コメ
- >>381
忘れちゃいけないのは千空の目的は「科学で全人類を救う」ということ
司帝国の人間であっても無闇に殺傷するのは千空の望むところではない
実際、氷月の襲撃の際にコハクたちは武器破壊に徹してた(作中で描かれなかったが千空の指示なのは明らか)
-
- 2019年11月22日 16:01
- ID:H8SdPRV90 >>返信コメ
- >>384
スタンガンのフラグが成立しました
-
- 2019年11月22日 23:26
- ID:nHEoNfBr0 >>返信コメ
- これ、突っ込んじゃいけないことかもしれないけど、3700年の間に地形がかなり変わってしまうことに関する皆さんの意見を読んでて
「うんうん、そうだよね」と頷きつつ、ふと「何で石化した人間は地表に残ってるの?」と思ってしまった。
石化してても金属や建築物よりは軽いから泥や水に流されても沈まないで済むのかな?
千空は校舎内で石化したのに復活した時は外だったけど、建物の崩壊に巻き込まれて地中に潜ってしまった人もいるのかな?
-
- 2019年11月23日 00:20
- ID:SWKbecym0 >>返信コメ
- >>386
大樹が目覚めた時、川に浸食されて崖になっている部分にたくさんの石像が生えていたじゃない?
ああいう風に、おそらく大半の人々の石像は土砂に埋まっていると思うよ?
-
- 2019年11月23日 15:14
- ID:DGMKQupH0 >>返信コメ
- 兵糧攻めって囲んでいる方が有利だと思われがちだが実際はそうでもない
囲っている方も当然兵糧は必要だけど、包囲するってのは一点集中して攻められてもある程度耐えられる戦力が常に必要だから
遊ばせていられる兵はそこまで出せない
よって食料の補給は大変
特に冬は野山で食料なんてほとんど手に入らん
ちゃんとした補給線が構築されていて初めて兵糧攻めができる
-
- 2019年11月23日 16:57
- ID:SWKbecym0 >>返信コメ
- >>388
孫子の兵法でも「城攻めには篭城側の5倍以上の兵数が必要」とか言うぐらいだから、その分、攻めて側も兵站がしっかりしていないと駄目なんだよな。
上杉謙信(当時は長尾景虎)も関東管領の上杉氏への援軍で後北条氏を攻めたけど、結局篭城戦に持ち込まれると退却せざるを得なかったからな。
-
- 2019年11月24日 03:51
- ID:aHVqNdlL0 >>返信コメ
- コーラの時に使った蜂蜜で綿あめって作れないのかな?
-
- 2019年11月24日 09:38
- ID:.xkXo.hQ0 >>返信コメ
- なろう肯定派が主人公と同等以上活躍する男キャラがでてくる作品もあるって言ってるけどdisられる原因はそこだけじゃない
・サブ男キャラが主人公と同等かそれ以上に活躍することもある(主人公と同年代且つ、扱いもきちんとしてるヒロインが用意されてる)
・主人公より強い敵キャラ、圧倒的に格上の敵キャラが物語中常にいる(複数)
・仲間組の男女比率が同じくらいか多少男が多め(これはなろうのターゲット層を考えると美少女だらけになるのは仕方ないけど、ジャンプ系と比べるとって話)
この3個を全て満たす作品がアニメ化されてそこそこヒットすればなろうdisも減ると思う
ちなみに俺はなろうもジャンプも気になったのは全部見てる
3分ぐらいでオタク特有の長文で書いたから意味不明な文章になってたら無視してください
-
- 2019年11月24日 09:42
- ID:4ydE8Oos0 >>返信コメ
- >>386
「石化した人間『すべて』が地上に残ってる」わけじゃない、ってだけだろ
今のマスコミの映像と同じ
「石化した人間が地上に残ってるカットだけ使ってる」と考えれば何の不思議もない
-
- 2019年11月24日 16:12
- ID:aSBd.NKe0 >>返信コメ
- >>390
どういう事?
綿飴って、普通はザラメ糖を使うんだけど……
熱すると溶けて常温だと固まるからこそ、小さな穴から出た液状の糖が糸状になって綿になるんだが……?
日が経って、容器の底に溜まった蜂蜜の結晶をザラメ糖の代わりに使うって事?
-
- 2019年11月24日 22:24
- ID:9J77tJjs0 >>返信コメ
- >>391
リゼロがその三つを満たしてて、そこそこ以上に売れたと思う
・ラインハルト、ユリウス、オットーなど、主人公とさほど年齢が変わらない男キャラが大活躍してる
・そもそも登場人物の大半が主人公よりも強い
・全体の男女比はほぼ同じ ただ主人公の陣営は若干女性キャラが多い
まあ、リゼロはそもそも主人公のスバルのキャラから賛否両論あるけど
(精神的にも能力者的にも未熟な主人公の成長物語なので作中で、かなりの数の挫折や醜態を見せるし、口調や言動がアニメ化して声がつくと想像以上にウザい)
-
- 2019年11月25日 10:51
- ID:QdinvsHB0 >>返信コメ
- >>394
リゼロは死をもって学習しつつやり直す事で
展開が上手く行ったとしても、ラノベでありがちな都合良さを感じないところが良かったなぁ。
で、管理人の方がお忙しいので21話のまとめの順番が回って来ないけど
21話も良かった。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。