第13話「アムリッツア」
三千万人を動員し、帝国領への大規模進攻を実行した自由惑星同盟軍だったが、ラインハルト率いる銀河帝国軍の反転攻勢により三個宇宙艦隊が壊滅。ヤン率いる第十三艦隊は、九割の戦力を維持していたものの、各艦隊は深刻な損害を被った。
しかし、総司令官ロボスは、残る戦力のすべてをアムリッツァ星系へ集結させての決戦を命じ、ラインハルトもアムリッツァ星系に全艦隊を集結。再び、戦いの火ぶたが切られようとしていた。
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:川崎逸郎 演出:多田俊介 作画監督:窪田康高・蘇武裕子・津島桂・菊地洋子・後藤隆幸
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:川崎逸郎 演出:多田俊介 作画監督:窪田康高・蘇武裕子・津島桂・菊地洋子・後藤隆幸

《ラインハルト・フォン・ローエングラム率いる帝国軍の大攻勢によって三個宇宙艦隊を失った同盟軍はアムリッツァ星系を新たな戦場と定め残存艦隊の全てをここに集結させた》




《各艦隊が深刻な損害を被る中ヤン率いる第十三艦隊はなお9割の戦力を維持していた》


ビュコック《司令部の命令どおり背後の機雷原の設置も完了した》
ヤン『ご苦労をおかけします』

ビュコック《これで背後からの挟撃は防げるが…》
ヤン『まさに背水の陣。我々の退路は断たれたわけですね』

《笑い事ではないぞ》

《ところで第十艦隊の残存兵力はもう貴官の指揮下に入ったのか?》
『はい。敗残処理ばかりうまくなります。まったく…何だってこんな苦労を…』

《まるでぼやきのユースフだな》
『損傷艦がほとんどとはいえ第十艦隊の残存兵力は例の行動に出る時必ず必要になります』


このへんは地の文を上手くビュコック提督との会話に仕立てたなー。「ぼやきのユースフ」はダゴン星域会戦(今作でも第1話に名前だけ出てきた、歴史上最初の帝国・同盟間の大規模戦闘)で同盟軍の総参謀長を務めた人物、ユースフ・トパロウルの異名。
2020/06/29 22:53:20
《ウランフ提督に感謝せねばならんな。では提督戦場で》
『はい』

『先輩!そろそろ艦に戻ります』
『アッテンボロー。いろいろ世話になるよ』

『先輩のお世話は誰かがしなくてはなりませんからね。それでは』

『提督。フィッシャー准将より残存艦隊の運用計画が整ったとの報告です』

『ありがとう。さすがに早いな』
『それからいいかげんお食事をなさって下さい提督』

『悪いが食欲がなくてね。それよりブランデーを1杯』
『お酒が過ぎるとユリアンに言われませんでしたか?』
『何だ。ユリアンと君は連帯していたのか』

オペレーター《哨戒艦09が敵艦隊を捕捉!密集隊形を維持しつつこちらに接近中!》

ヤン『みんな。聞いてのとおりだ。総員第一種戦闘配置』

『中尉。生き残れたら余生は栄養を心掛けることにするよ』


オーベルシュタイン『ロイエンタール、ミッターマイヤー以下諸将の艦隊は所定の宙域に着陣しております』

オーベルシュタイン『敵は銀河連邦時代に放棄された採掘惑星を盾に布陣しているようですな』
ラインハルト『それがアムリッツァを決戦場とした理由か?』
オーベルシュタイン『恐らく』

『ファイエル!』



ムライ『敵の攻撃が採掘惑星帯に布陣する第三・第八艦隊に集中しています』
ヤン『数の少ないところを狙うのは常道だ。全艦前進。注意をこちらに引き付ける。ビュコック提督に通信』


オペレーター「10時方向接近する艦隊あり!」
ミッターマイヤー『!』

オペレーター「敵第五艦隊旗艦リオ・グランデを確認!」

『まったく…老人をこき使いおって!』

『全艦攻撃目標を敵第五艦隊に変更…うっ!』

帝国オペ「我が艦隊右翼に攻撃!新たな敵と思われます!」

アムスドルフ『右側面からの攻撃。第十三艦隊です』

『目標変更の僅かな隙をついての攻撃…見事だ』

ミッターマイヤー『どうやら敵にも艦隊運用の手練れがいるらしい』

『全艦隊一時後退せよ。態勢を立て直す』

ムライ『敵艦隊後退します』
ヤン『敵が優秀だとこちらも助かるよ』

同盟オペ「索敵システム、新たな敵艦隊接近を確認!」

『ここを我が黒色槍騎兵艦隊の狩り場にしてくれる!』

ビッテンフェルト『撃ちまくれ!』

オーベルシュタイン『全戦域において我が軍が敵を圧倒しております』

『どうやら勝ったな』

(どうも負けたらしいな)

『次なる餌食は悪名高きヤン・ウェンリーの艦隊だ。奴を落とせば恩賞は思うがまま』

『武勲を立てよ!勝利の女神はお前たちに下着をちらつかせているぞ!』

パトリチェフ『提督来ます!』
ヤン『シールドを最大出力に。敵の前進に合わせ後退しつつ攻撃』

ヤン『後退速度を調整。攻略できそうでできない。敵の司令官をじらすんだ』

オイゲン『敵が巧みに距離を取っているためほとんど損害を与えられておりません』

ビッテンフェルト『砲撃中止!ワルキューレ全機発艦!制宙権を確保する!』

同盟オペ「敵艦載機群が高速接近中!」

パトリチェフ『提督!』
ヤン『まだだ。できるだけ引き付けるんだ』

同盟オペ「敵艦載機至近!」

ヤン『全駆逐艦で対空防御。主力艦はシールドに回している出力を全て主砲へ』
ムライ『それは危険ではありませんか?』
ヤン『心配ない。撃て!』



『何をやっている!こちらも艦砲で反撃せんか!』

『いけません!』
『なぜだ!』
『今撃てばワルキューレ部隊が巻き添えになります!敵はこちらが反撃できぬと知っているのです!』

「ビッテンフェルト提督より通信。至急援軍を請う」
『援軍だと!?私が魔法の壺でも持っていてそこから艦隊が湧き出てくるとでも思っているのか!』

『ビッテンフェルト艦隊へ通信。我に余剰兵力なし。現有兵力のみで武人としての職責を全うせよ!』

『キルヒアイスはまだ来ないか?』
『ご心配ですか?閣下』
『心配などしていない』

オーベルシュタイン『キルヒアイス提督なら特殊工作艦を回航し終え既に作戦行動に入っているでしょう』

帝国オペ「ゼッフル粒子、敵機雷原を貫通!」

『直ちに点火』




同盟オペ「後方に敵艦隊数およそ3万!」
ビュコック『背後の機雷原を突破してきたというのか!』

『伏兵はあの赤い船の用兵家か…どこにいるかと思っていたが…』

ムライ『いかがします?提督』
ヤン『そうだな…逃げるにしても仲間は多い方がいい。せいぜい努力するよ』

帝国オペ「ロイエンタール艦隊、敵第九艦隊を掃討中。ミッターマイヤー艦隊、作戦宙域の敵組織的行動を無力化」
ラインハルト『全軍に指令。挟撃から包囲陣へ移行。一兵たりとも逃すな』

『本艦も前進させますか?閣下』
『いややめておく。部下の武勲を横取りするのかと言われるからな』

オーベルシュタイン『ビッテンフェルト艦隊の数が少ないようですな』

『包囲が完成せねば敵に退路を与えます。先刻と違い現在は我が兵力に余裕があります。ここはビッテンフェルト提督を援護させるべきです』

『チッ…ビッテンフェルトめ…あいつの失敗にいつまでも祟られる!』

帝国オペ「司令部より入電!キルヒアイス提督においては速やかに黒色槍騎兵艦隊の援護に向かわれたし」

同盟オペ「後方の敵艦隊が左翼側に展開!」
ムライ『包囲の穴を埋めるつもりでしょう』
同盟オペ「アッテンボロー准将から緊急暗号通信!」

『お待たせしました!作戦準備完了です!』

ヤン『直ちに実行せよ』


帝国オペ「敵艦隊の一部が我が艦隊の右側方へ移動中!」

『ここを通すな!右翼の包囲を伸ばせ!』

『いけない!』

『作戦行動第2段階へ』

「キルヒアイス提督より入電!右翼の敵は陽動である。我が艦隊の到着まで陣形を維持されたし」

『何!?』

『艦隊正面に敵影!ですがこれは…』

帝国オペ「採掘惑星が我が方へ向け高速で接近中!」

『役目は果たしましたよ。先輩!』


『包囲陣が…』

ヤン『他のことは考えなくていい。黒い敵艦隊に全ての戦力を叩きつけろ!』


オイゲン『艦隊の損耗が70%を超えました!』

『…それがどうした』
『提督…』
『この宙域は我々が死守する!』

『最後の一兵になろうと…!』
『いけません!包囲陣の綻びとなった我らには責任が提督には総司令官に復命なさる義務があります』

『黒色槍騎兵艦隊の歴史をここで閉じるおつもりですか』

『ぐっ…!』

《アムリッツァ星系で勃発した2度目の総力戦は帝国軍の圧倒的優勢のまま推移した》

《だがヤンを中心とする同盟艦隊司令官達の働きで包囲陣の完成は阻まれ同盟軍残存艦隊はかろうじて戦域からの離脱に成功した》

ミッターマイヤー《どうして大した奴がいるな。反乱軍にも》

『ああ。今度会う時が楽しみだ。…が当分その機会はあるまい』

『確かに。再侵攻に及ぶ気もその力も失ったろうからな』

戦闘終結



『卿も敢闘したと言いたいところだが…そうもゆかぬ』
『はっ!』

『分かっていよう。卿は功を焦って進んではならない時に猪突した。結果卿の艦隊は甚大な被害を被り包囲網は完成することなく完勝の機会を逃した』

『私の言うことに異議があるか?』
『ございません』

『信賞必罰は武門のよって立つところだ。オーディンに帰還ししだい卿の責任を問うことにする。自室において謹慎せよ』

『解散』



オーベルシュタイン(有能な男だがローエングラム伯との仲をあまりに特権的に考えられては困るな。覇者は私情とは無縁であるべきなのだ)

『閣下。お考え直し下さい』
『なぜ止めるのだ?ビッテンフェルトは任務を全うしなかったのだぞ。罰されて当然ではないか!』

『閣下。怒っておられるのですか?』
『怒って悪いか!』

『私がお聞きしているのは何に対して怒っておられるのかということです閣下』
『閣下はよせ。何が言いたいのだキルヒアイス』

『ではラインハルト様。あなたのお怒りは本当はあなた自身に向けられているのではありませんか?ビッテンフェルト提督はそのとばっちりを受けているにすぎません』

『ヤン提督に名を成さしめたことがそれほど悔しいのですか?』
『悔しいさ!決まっている!アスターテの時は我慢できた。だが2度も続けば十分だ!』

『奴は…いつも俺が完全に勝とうという時に現れて俺の邪魔をする!』

『彼には彼の不満がありましょう。なぜ自分は事の最初からローエングラム伯と対局できないのかと』

『ラインハルト様は既に前面にヤン提督、後背に門閥貴族と二つの強敵を抱えておいでです。この上部下の中にまで敵をお作りになりますな』
『…分かった。俺が間違っていた』

『ビッテンフェルトの罪は問わぬ。そのことをお前が伝えてくれないか』
『いえ。それはいけません』
『そうだな…俺自身で言わねば意味がないな』

『キルヒアイス。俺は宇宙を手に入れることができると思うか?』
『ラインハルト様以外の何者にそれが叶いましょう』


『レディーの前だけど失礼する』

『どうぞ。紅茶でも…』
『そうだな…できればブランデーをたっぷり入れて』

『中尉。私は少し歴史を学んだ。それで知ったのだが人類社会には二つの思想の潮流があるんだ。命以上の価値が存在するという説と命に勝るものはないという説だ』

『人は戦いを始める時前者を口にし止める時後者を口にする。何百何千年とそうだった。この先何千年もそうなんだろうか』

『提督…』
『いや。人類全体なんてどうでもいい。私はこの先流した血の量に値するだけの何かをやれるんだろうか』

『あ…悪かった。気にしないでくれ』

『いえよろしいんです。紅茶にブランデーを少し…でしたね』

ヤン『たっぷり』
フレデリカ『はい。たっぷり』

《歴史的大敗の責任を取り同盟最高評議会は総辞職》


《ただし遠征計画に反対票を投じたヨブ・トリューニヒトは国防委員長を辞任後直ちに暫定政権の首班に指名された》


《軍首脳部では統合作戦本部長シトレ元帥と》

《宇宙艦隊司令長官ロボス元帥が共に辞任》

《ドワイト・グリーンヒル大将は左遷となり国防委員会事務総局の査閲部長として軍部の第一線を外れ》


《補給計画の失敗の責を負ったアレックス・キャゼルヌ少将も辺境へ左遷され》



《家族を置いて単身ハイネセンを離れることとなった》

《作戦参謀だったフォーク准将は療養後予備役へ編入された》


《新たな本部長には第一艦隊司令官クブルスリーが》


《宇宙艦隊司令長官には大将に昇進したビュコックが任命された》

《一方ヤンの処遇は彼の取った3週間の休暇が明けてようやく決定された》

《イゼルローン要塞司令官兼駐留艦隊総司令官大将へと昇進したヤンに直ちにイゼルローン要塞への赴任が下命された》

《フレデリカ・グリーンヒル大尉》

《中流艦隊副司令官エドウィン・フィッシャー少将、要塞防御指揮官ワルター・フォン・シェーンコップ准将》

《参謀長ムライ少将、副参謀長ヒョードル・パトリチェフ准将》

《分艦隊司令官ダスティ・アッテンボロー少将、グエン・バン・ヒュー少将、同参謀ラオ中佐》

《要塞第一空戦隊長オリビエ・ポプラン少佐、第二空戦隊長イワン・コーネフ少佐》

《軍属ユリアン・ミンツ兵長待遇》


《イゼルローン要塞を預かるヤン艦隊の陣容が整う中要塞司令官は帝国軍の動向を気にかけていた。同盟軍の力が弱まった今反転攻勢に出るのではとの懸念である》

《だがそれは杞憂に終わる》

《皇帝フリードリヒ四世が急死したのである》





みんなの感想
ななしさん 2020/06/29(月)23:18:07No.749558703
以前からかなり間空いててちょっと忘れ気味だけど
また見れて良かったよ
また見れて良かったよ
ななしさん 2020/06/29(月)22:50:54No.749548864
前回までのあんま覚えてない…
ななしさん 2020/06/29(月)22:51:33No.749549111
敵の反撃で味方の半分がやられて死にかけてるのに
後方の偉い人が選挙が近いからって2倍の敵に特攻しろと命じた
後方の偉い人が選挙が近いからって2倍の敵に特攻しろと命じた
ななしさん 2020/06/29(月)23:19:57No.749559342
キャゼルヌまで責任取らされるんだとは思った
今週から劇場版部分?
今週から劇場版部分?
ななしさん 2020/06/29(月)23:21:38No.749559941
補給に失敗したのが敗戦の原因で
キャゼルヌは補給担当だったので
キャゼルヌは補給担当だったので
ななしさん 2020/06/29(月)23:25:30No.749561348
つっても物理的に無理だったのにな
形式的にも責任取らせたろってとこだろうけど
形式的にも責任取らせたろってとこだろうけど
ななしさん 2020/06/29(月)22:57:24No.749551245
ビッテンフェルトが突進すると敵が壊滅するか味方が壊滅する
ななしさん 2020/06/29(月)23:08:01No.749555103
もー金髪はすぐ怒る
ななしさん 2020/06/29(月)23:08:23No.749555226
君子は豹変するか
ななしさん 2020/06/29(月)23:08:45No.749555331
同じ台詞なのに新作のほうが余計にガキに見えるのは感情が入り過ぎているからなのかもな
ななしさん 2020/06/29(月)23:09:49No.749555698
ラインハルトがそうじゃないことの方が珍しい
ななしさん 2020/06/29(月)23:09:09No.749555470
このときラインハルト20か21でしょ
よく出来てるほうだよ
よく出来てるほうだよ
ななしさん 2020/06/29(月)23:13:19No.749556962
キルヒアイス特別扱いだけど
そうじゃないとラインハルトがヤバいよな…これ
そうじゃないとラインハルトがヤバいよな…これ
ななしさん 2020/06/29(月)23:22:16No.749560160
旧アニメだとヤン艦隊だけ殿で孤軍奮闘してただけだったけど
さすがに新は色々入れてきたね
ただ普通に正面から戦っただけで同盟総崩れだろと思う戦力差だけど
さすがに新は色々入れてきたね
ただ普通に正面から戦っただけで同盟総崩れだろと思う戦力差だけど
つぶやきボタン…
今日からセカンドシーズン放送!
放送局が変わったからか春から前に放送してたファーストシーズンの放送をしつつそのままテレビ未放送分の13話に突入なので1週間ぶりの人もいればセカンドシーズンに突入したので結構な間を開けての視聴再開という人もいると思われ
ついに終わったアムリッツア会戦
銀河帝国大勝利だけどヤンに勝ったとは思えずイライララインハルト
キルヒアイスはそれを諫めてラインハルトはそれに耳を貸す
二人が揃ってるからこそここまで来れたんだなって
怒られたビッテンフェルトを慰める同僚達になんかほのぼのするw
ヤンまた昇進してついに大将に
もう昇進できるのが元帥だけになった
そして銀河帝国サイドではトップの死という大事件
ここからどう物語が動くか
放送局が変わったからか春から前に放送してたファーストシーズンの放送をしつつそのままテレビ未放送分の13話に突入なので1週間ぶりの人もいればセカンドシーズンに突入したので結構な間を開けての視聴再開という人もいると思われ
ついに終わったアムリッツア会戦
銀河帝国大勝利だけどヤンに勝ったとは思えずイライララインハルト
キルヒアイスはそれを諫めてラインハルトはそれに耳を貸す
二人が揃ってるからこそここまで来れたんだなって
怒られたビッテンフェルトを慰める同僚達になんかほのぼのするw
ヤンまた昇進してついに大将に
もう昇進できるのが元帥だけになった
そして銀河帝国サイドではトップの死という大事件
ここからどう物語が動くか
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/749537733/
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第13話
ヒトコト投票箱 Q. Die Neue Theseセカンドシーズンの話は… 1…劇場で見た
2…配信・BDなどで見た
3…ここから初見
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年06月30日 10:17
- ID:klDDc.td0 >>返信コメ
- 管理人さんリメイク銀河英雄伝説をまとめてくれて本当にアリガトウございます😊つい最近 [夏アニメ何を観る]のまとめでそれとなく書いたのですが、まさか早々にまとめてくれるとは思ってなかったのでホントに嬉しかったですよ。
さて何から書き込むかな🤔?
-
- 2020年06月30日 10:18
- ID:EZBMSYj90 >>返信コメ
- 管理人さんの地域じゃ放送遅れてたのか?
NHKって全国放送違うんか
-
- 2020年06月30日 10:24
- ID:iGVOPkNA0 >>返信コメ
- 星乱篇(セカンドシーズン)まとめありがとうございます
この話以降は劇場版だからか映像美が良いんだよなぁ
-
- 2020年06月30日 10:27
- ID:dV0C42uE0 >>返信コメ
- ユリアンレトリィバァ
-
- 2020年06月30日 10:31
- ID:klDDc.td0 >>返信コメ
- 去年だったかな リメイクが始まり12話で打ち切られたの。続きが観れて嬉しく思うよ
-
- 2020年06月30日 10:34
- ID:ZRxkTeSZ0 >>返信コメ
- 旧アニメだと、後背から攻め寄せたはずのキルヒアイス、ルッツ、ワーレンの艦隊がいつの間にか他の艦隊の列に混ざっており少々不自然。
個人的に気になっていた点なので、この回はそこを改めてくれたノイエ版に軍配を上げる。
-
- 2020年06月30日 10:39
- ID:ZRxkTeSZ0 >>返信コメ
- >>6
一昨年だし、1期が全12話なのは始まる前から公表されてた。(2期分12話を劇場公開するのも予定通り)
-
- 2020年06月30日 10:39
- ID:qkRBQGo40 >>返信コメ
- 外伝では指向性ゼッフル粒子は亡命しようとしていた貴族が自由惑星同盟への手土産に持ち出してたような秘密兵器だったな
ラインハルトが巡航艦の艦長時代に同盟側にわたるのを阻止して以降、キルヒアイスの十八番みたいになったんだっけ
-
- 2020年06月30日 10:41
- ID:2UrGM.Km0 >>返信コメ
- まとめて下さってありがとうございます!
『2020年夏アニメ何見るか決まった?』のコメ186です。
同スレでも銀英伝はまったく話題に上がっていなかったので、
どうなるかと思っていたのですが、こんなに早く対応していただけるとは感激です!
-
- 2020年06月30日 10:45
- ID:ZPZo.lq00 >>返信コメ
- なつい。現実で今外出がしづらい中、銀雄伝が2期放送されて、大人たちは戦争の意味を問うことに解読しています。
-
- 2020年06月30日 10:48
- ID:0Sd2ZXmv0 >>返信コメ
- 後のイゼルローンの大預言&白い魔女、現る!!
-
- 2020年06月30日 10:58
- ID:qkRBQGo40 >>返信コメ
- 無人艦作戦は同盟軍が練り上げた戦法
理屈は簡単そうだけど、大々的にやったのは第五次イゼルローン攻略戦だったっけ?
イゼルローン要塞に艦船からの砲撃が効果ないため、帝国軍のイゼルローン駐留艦隊を並行追撃しながら無人艦を突入させた
その時の司令官はこの回では統合作戦本部長であるシトレ元帥
帝国軍は艦船が皇帝の財産とか下賜されたものとかの関係で使い捨てにはしにくいからこういう戦法は取られにくいのかもしれない
同盟軍と違ってわざわざ地上着陸能力を備えて権威を示す役割があるんだから使い捨てみたいな扱いはできんわな
-
- 2020年06月30日 11:04
- ID:xmMEvun70
>>返信コメ
- やっぱ銀英伝面白い!
劇場に行って良かった!
-
- 2020年06月30日 11:09
- ID:e0qmGG220
>>返信コメ
- ヤンVSビッフェンで、最初は距離を取ってるヤンにワルキューレを発進させるのは何で?と思ったけど、あれは戦闘艇で攻撃できるギリギリの距離でヤンは防御に徹していたということなのかなぁ。
焦れてビッフェンが戦法を変えてきたところでカウンターを狙うという戦術だとしたら、ケンプ戦の時といいヤンはカウンター戦法好きだよね。
個人的には原作通りの0距離射撃でなぎ払って欲しかった・・・
-
- 2020年06月30日 11:16
- ID:0H8CcosV0 >>返信コメ
- 原作で、田中芳樹先生の悪癖が露骨に出てた場面は、流石にカットしたんだな。そのせいで、判りにくい所も増えてるけど……。
後、流石に包囲殲滅を映像化すると、原作銀英伝が文章だから成り立ってた戦争部分のアレな所が露骨に出るね。
-
- 2020年06月30日 11:26
- ID:giu3gSqg0 >>返信コメ
- 劇場でみたけど、これ劇場のやつと違いあるのかな
-
- 2020年06月30日 11:57
- ID:1D4LZbdd0 >>返信コメ
- まとめやってくれると信じてました
ありがとうございます!
-
- 2020年06月30日 11:58
- ID:YKAlKyji0 >>返信コメ
- ええ?放送始まってたの?知らんかった。
NHKだから宣伝は無いし、6月最終週という民放では有りえない時期でのスタートだから気付かんかった。
これが7月スタートだったら番組表で確認してた。
-
- 2020年06月30日 12:11
- ID:vW.oiwSS0 >>返信コメ
- まとめ再開に乾杯(プロージット)!
-
- 2020年06月30日 12:12
- ID:klDDc.td0 >>返信コメ
- >>10
ですよね〜(・ω・)つ⊂(・ω・)
-
- 2020年06月30日 12:17
- ID:XekROz540 >>返信コメ
- >>6
1クール12話は決まっていたのに、何をもって打ち切られたと思ったの?
-
- 2020年06月30日 12:21
- ID:klDDc.td0 >>返信コメ
- >>20
プロージット!
ゴクゴクゴク ガシャーン!!
-
- 2020年06月30日 12:27
- ID:fpGbA3xH0 >>返信コメ
- しまった、まだ再放送だと勘違いして録画したなかったぁああ!
-
- 2020年06月30日 12:28
- ID:vW.oiwSS0 >>返信コメ
- >>10
春に以前やった分から放送開始してたから。
-
- 2020年06月30日 12:35
- ID:FyA27elf0 >>返信コメ
- >>19
NHKでの放送開始時から星乱編も続けて放送すると発表してたし、先週には星乱編突入の新キービジュアルも発表してるんだが
-
- 2020年06月30日 12:40
- ID:QYAwEUl.0 >>返信コメ
- >>19
いや、今回の話からTVでは初放送になるので管理人さんがまとめてくれただけで、NHKでの放送自体は4月からスタートしてるよ。
管理人さんの一言も参照されたし。
-
- 2020年06月30日 12:53
- ID:uV6yaTvf0 >>返信コメ
- ヤマト2199といい
劇場公開からのテレビという方法になるのか宇宙戦争
-
- 2020年06月30日 12:56
- ID:qVIT1mjS0 >>返信コメ
- 旧作に比べて『あそこがダメだ』『ここが違う』『なんだこのキャラは?キモイ』など、文句を言いながらも結局見てしまうアニメ。。。
-
- 2020年06月30日 12:58
- ID:kTDEfuo50 >>返信コメ
- フォークが諸悪の根源みたいだけど責任で言えば他が大きいだよな
責任度で言えば最高評議会<<<<<ロボス<<<フォークの順になる
そもそも評議会が今回の出兵自体を認めなければよかった
その後も撤退の機会はいくらでもあったのに責任追及が怖くて撤退しなかった
ロボスも作戦中に昼寝なんかしたから退却がもう遅い段階になった
そこで撤退すればよかったのにさらに戦闘を続行したから最悪の結果になった
フォークだってロボスがしっかりしていれば専横を許すことはなかった
フォークが悪いんじゃなくてフォークを自由にさせた上の連中が最大の戦犯だよ
-
- 2020年06月30日 13:03
- ID:kTDEfuo50 >>返信コメ
- >>29
リメイク版から入って原作とマンガ版と旧作を見たけどどれも良い味をしていたよ
どこが悪いとかgっ不自然じゃなくどこの違いがおっも白いって見た方が楽しいよ
-
- 2020年06月30日 13:03
- ID:STERzyUu0 >>返信コメ
- ビッテンフェルトの救援要請に対する、ラインハルトの「我に余剰兵力なし」云々のセリフは、原作ではヴァーミリオン会戦のセリフだよね? 違和感ないセリフではあるが。
-
- 2020年06月30日 13:12
- ID:GBa2J8Mq0 >>返信コメ
- 管理人さんがまとめてくれたので録画し忘れていたのを思い出しました。ありがとう。
-
- 2020年06月30日 13:25
- ID:YfSInMcy0 >>返信コメ
- >>3
何を言ってるのかさっぱり分からんのだが…
-
- 2020年06月30日 13:30
- ID:4Y6.m24x0 >>返信コメ
- >>19
私はNHKでやってるのは知ってたけど1期の再放送だと思いこんでたんで調べてなかった。
ここの記事で初めて続きもやるのを知ったよ。
13話もう一回やってくれないかなぁ…(無理だろうけど)
-
- 2020年06月30日 13:30
- ID:YjA8xAZb0 >>返信コメ
- Eテレ版のオープニングでフィッシャー提督ハブられてない?
ムライとパトリチェフの隣になぜかラオが居る・・・
-
- 2020年06月30日 13:31
- ID:srarJO.K0 >>返信コメ
- >補給計画の失敗の責
キャゼルヌを左遷で済ませるあたり同盟軍でどれだけ重宝されているかがよくわかる
実際有能すぎて学生時代に民間にヘッドハントされたくらいだしな
-
- 2020年06月30日 13:35
- ID:bg19Otru0 >>返信コメ
- 「ビッテンフェルトは失敗した!」
-
- 2020年06月30日 13:54
- ID:rEEyxW200 >>返信コメ
- 現在の米海軍と海上自衛隊は、航海中や戦闘中の飲酒は禁止だけど、同盟軍は飲酒OKの英海軍方式なのかな?
それとも、戦闘中にブランデーを所望した同盟軍歴代提督は、ヤンだけ?
-
- 2020年06月30日 14:00
- ID:kqTtxsIn0 >>返信コメ
- >>32
両方言ってましたよ。
今回は余裕ないから、自力で頑張れ。
ヴァーミリオンでは、愚痴はあの世で聞くから先に逝ってって放置。
-
- 2020年06月30日 14:01
- ID:fAFy4r000 >>返信コメ
- >>39
ビュコック提督「民主主義に乾杯!」
-
- 2020年06月30日 14:04
- ID:WKWItQvD0 >>返信コメ
- ビッテンに「自室にて待機」というのは自決とその準備の時間をあげるって意味と聞いてうわあってなる…
だからキルヒアイスも慌てて説得しにいったのか
-
- 2020年06月30日 14:07
- ID:DLvjNYxA0 >>返信コメ
- >>35
NHKなら他の時間にまとめて振り返り放送してくれる可能性は十分にある。
お知らせや番組表のチェックを怠るな!
-
- 2020年06月30日 14:08
- ID:CNdw7wer0 >>返信コメ
- でもキルヒアイスがいなかったらオーベルシュタインが諫めそうな気もするが
-
- 2020年06月30日 14:13
- ID:.mDuOCzL0 >>返信コメ
- >>30
矢印の向きが逆なのは笑えたけど概ね同意見
この遠征のせいで元々限界が近かった軍と経済が大ダメージ
シトレやキャゼンヌたち出兵反対でも責任を取らざる負えない人が責任を取らされ軍上層部の人手不足が深刻化
それが後々の悲劇に繋がるんだから本当に笑えない
-
- 2020年06月30日 14:15
- ID:DLvjNYxA0 >>返信コメ
- >>32、>>40
ヴァーミリオンをビッテンは参戦してない(間に合わなかった)
回廊の戦いかシヴァ星域会戦じゃなかったか?
-
- 2020年06月30日 14:18
- ID:DLvjNYxA0 >>返信コメ
- >>46自レス
あ、ごめん。勘違いした。
ヴァーミリオンじゃ言われた相手が違うのか!
-
- 2020年06月30日 14:26
- ID:F0ENct060 >>返信コメ
- >>31
誰かが言ってた「これは銀河英雄伝説の大河ドラマ」として見るとイイとか
旧作をどう捉えるかだけど
俺は旧は正史でノイエはNHK大河ドラマとして見てる
-
- 2020年06月30日 14:31
- ID:.vUeeCQd0 >>返信コメ
- >>35
再放送はありうるから公式情報を注視するんだ
チャンスは夏休みや年末年始、早ければ今週のうちにも
-
- 2020年06月30日 14:36
- ID:yW2EbVNB0 >>返信コメ
- >>48
正史・大河ドラマで例えるなら、
扱い的には正史は原作小説で、
石黒版もノイエも大河じゃないかな
-
- 2020年06月30日 14:40
- ID:rC7mbAWL0 >>返信コメ
- 次回辺りでヒルダ出てくるのかな
銀英伝で一番好きなキャラ
-
- 2020年06月30日 14:41
- ID:kqTtxsIn0 >>返信コメ
- >>47
カルナップ中将ですね。
あの世では俺の方が先輩だからこき使ってやる小僧ってブチギレながら逝っちゃいましたね。
-
- 2020年06月30日 14:51
- ID:STERzyUu0 >>返信コメ
- >>52
色々書き込み読んでるうちに、記憶が蘇ってきました。
キレて、ラインハルトを呼び捨てにするセリフでしたねw
-
- 2020年06月30日 14:57
- ID:P1..mMg.0 >>返信コメ
- >>38
ってよくネタにされるけど、ビッテンフェルトが派手にやらかしてるのはヤンを相手にした時ぐらいで他の相手には損失に見合うか相手の方が大損害被るかって戦績なんで充分名将って言えるのよなぁ。
ヤン相手って点で言えば今回怒ってたラインハルトも後々(今回のアニメ化範囲外)文字通りの意味で致命的な大失態やらかすし。
-
- 2020年06月30日 15:00
- ID:fl87mG.D0 >>返信コメ
- 基本的に良い出来だと思うけどやっぱナレーションだけは軽く感じてしまう
もっと重厚な感じがほしい
-
- 2020年06月30日 15:09
- ID:JkKw7Nm90 >>返信コメ
- >>54
ヤン陣営の将官1番撃破してる人間だしな
-
- 2020年06月30日 15:10
- ID:XLgKeL8b0 >>返信コメ
- >>39
原作ではこの後で割と飲むシーンが有るから、禁止されていないか禁止されているけど守る人が少ないかのどっちかだと思う
まぁ、何週間も船の中にいるから娯楽が少ないのも有って許可されていると考えた方がいいかな
-
- 2020年06月30日 15:15
- ID:SX5y0vqr0 >>返信コメ
- >>22
だってあんな終わり方したんだモーンね。他の所でもそんな事書いてたモーン
もちろん映画でやる事は知ってたけど。
-
- 2020年06月30日 15:18
- ID:SX5y0vqr0 >>返信コメ
- >>29
あるある😁
-
- 2020年06月30日 15:23
- ID:SX5y0vqr0 >>返信コメ
- >>41
プロージット!
ゴクゴクゴク ガシャーン!!
-
- 2020年06月30日 15:26
- ID:SX5y0vqr0 >>返信コメ
- >>42
あ、ナルホド そう言う考えは思いつかなかった!
-
- 2020年06月30日 15:30
- ID:yliaoYeR0 >>返信コメ
- ルフェーブル「ホーウッドにはセリフがあったのに!」
アップルトン「セリフは仕方ないにしても出番くらいあってもええやろ!」
-
- 2020年06月30日 15:40
- ID:YwqxwMl10 >>返信コメ
- >>54
名将なのは確かだけど、アムリッツァに限定すれば実際やらかしてるのは事実だからなんとも言えない。
現実で申し訳ないけど、軍の一個師団の戦闘部隊の損失が約5割を超えると基本は戦闘状態を維持できなくなり、壊滅状態と判定されるから、今回の約7割損失はそれこそ消滅の危機だったわけだし
-
- 2020年06月30日 16:02
- ID:vuckkkcN0 >>返信コメ
- 原作から思ってたが宇宙は2次元じゃないだろ
政治はまあ良いんだけど戦闘は微妙なんだよな
アニメが綺麗になった分その辺が目立つ、その辺は少し改変して欲しかった
-
- 2020年06月30日 16:05
- ID:SX5y0vqr0 >>返信コメ
- 湧き出す泉の例え、ラインハルトとあと1人
誰か言ってたような気がする🤔?
-
- 2020年06月30日 16:05
- ID:ezTVtJC60 >>返信コメ
- >>48
設定や展開の改変ぶりを見るに旧作は正史とは言い難いと思う
三国志(小説)に対する三国志演義(旧作)という感じ
-
- 2020年06月30日 16:12
- ID:eY2PQcZ70 >>返信コメ
- こっからだよなぁ物語が始まるのは。
序章未満で一期を終わらせずにせめてここまでやるべきだった。
-
- 2020年06月30日 16:13
- ID:bg19Otru0 >>返信コメ
- 今回戦争始めて惨敗して退陣した政治家連中は何がしたかったのか
このままの支持率だと解散だからワンチャン狙い?
まあそれでも選挙で選ばれた連中だからなー
-
- 2020年06月30日 16:15
- ID:.fle7PNa0 >>返信コメ
- >>61
白黒映画時代の戦争映画で、敗軍の将が自室で責任とって、自殺するシーンは定番。
銃が多いけど、捕虜になったら拷問は避けられないので、煙草入れ、或いは指輪に隠してあった毒薬を服用なんてパターンもあります。
-
- 2020年06月30日 16:25
- ID:bg19Otru0 >>返信コメ
- >>64
戦艦からして二次元戦前提のデザインだしそもそも元ネタに地上戦が多いんでやむ無し
確かに包囲殲滅戦なのに上下方向から抜けられそうではあるw
-
- 2020年06月30日 16:38
- ID:kTDEfuo50 >>返信コメ
- >>68
端的に言うと、目先の選挙の票集めと"悪しき専制政治を倒し正義の民主主義を取り戻すため"という崇高な理念のため
その崇高な理念を唱えたウィンザー女史もアニメじゃ余裕でも原作じゃ焦りまくり
撤退しかないのにここで退いたら責任追及されて辞任だから退かなかった
結果、こうなったけどその政治家を選んだのは市民たち
それが民主主義だよと言えばそうなる
-
- 2020年06月30日 16:54
- ID:IqESBJeg0 >>返信コメ
- ビッテンフェルトは、良い参謀がついてるな
羨ましい
-
- 2020年06月30日 17:08
- ID:zsAEjfj40 >>返信コメ
- ビッテン、最近の女神は履いてないぞ。
-
- 2020年06月30日 17:09
- ID:kTDEfuo50 >>返信コメ
- ラインハルトの元で改革が進んでいる帝国軍
VS
連戦連敗であちこちガタがきている同盟軍
この時点で勝負はついているのに同盟は総司令がロボス(痴呆)で作戦参謀がフォーク(ヒステリー)
成るべくして成った戦いだった
-
- 2020年06月30日 17:12
- ID:haIjGzq10 >>返信コメ
- 中古だけど状態が良い旧作OVAが秋葉原で手に入ったので丁度いいからノイエと一緒に見ているが、どちらも素晴らしい物だ…。
-
- 2020年06月30日 17:25
- ID:.fle7PNa0 >>返信コメ
- >>57
禁酒法時代のアメリカで酒が飲みたくて、桃缶で酒を作ってしまった兵隊さんがいたそうです。
医療用アルコールとブドウジュースでカクテルを作ったり、調べると禁酒による弊害のチラホラ散見されます。
同盟の先祖は氷の船で脱走してます。
目的地に着くまで、燃料は節約をしなければならないので、船内は寒かったのではないでは?
同盟では飲酒は認められているのかも知れません。
-
- 2020年06月30日 17:37
- ID:buqvpgAx0 >>返信コメ
- >>64
>戦闘は微妙なんだよな
これ言う人は多いけど、じゃあ「大艦隊同士の三次元戦闘」をどう描くべきなのか、ということをきちんと意見できる人は全然いないんだよねw
-
- 2020年06月30日 17:50
- ID:ZARKT.yX0 >>返信コメ
- >>54
ファーレンハイト「一理ない」
-
- 2020年06月30日 17:51
- ID:qZUST3SN0 >>返信コメ
- しまった。セカンドシーズン始まってたのか。
録画忘れた。NHKプラスにもなかった。
来週からはしっかり見よう
-
- 2020年06月30日 17:54
- ID:ZARKT.yX0 >>返信コメ
- >>44
絶対的なトップだけがいるべきでNo.2はいらないてスタンスだから厳罰主義者
まあ後々その信念曲げないで色々あるが
-
- 2020年06月30日 17:59
- ID:CHd1b7h40 >>返信コメ
- 録画忘れた…、再放送は今クール終わったあとかな?
-
- 2020年06月30日 17:59
- ID:ZARKT.yX0 >>返信コメ
- >>77
厳密には三次元じゃないて設定がある
不可侵空域てのが存在しててそれがヤンのマジック戦術の肝になってる
戦艦が物凄い動きするのは先のキルヒアイスがやったからまあ文句は出ても仕方ない
-
- 2020年06月30日 18:08
- ID:1O1W6YXK0 >>返信コメ
- 原作だとヤンは脱出のタイミングを間違って包囲が完成するところをパニック起こした味方がワープしたおかげで運良く逃げれただげで完敗するけどアニメや漫画になったら必ずヤンが作戦考えて実力で脱出したことにするな
ここでヤンが完敗した借りを後に返す形になるからヤンとラインハルトが互角のライバルになるのにヤンが実力で逃げたことにするから原作以外はヤンが戦争では常に上にみえるんだよなあ
-
- 2020年06月30日 18:23
- ID:j0mcqHYR0 >>返信コメ
- 第2部のため、4月から毎週録画していて正解だった
-
- 2020年06月30日 18:28
- ID:6mvYvCqV0 >>返信コメ
- 30年以上前のアニメ化の時を思い出した。同じ部活(剣道部だった)で原作好きの仲間とビデオを借りて皆で視聴しながら、原作と比較して、ここがこんな風にアニメ化されてええわーとか、なんでここがアニメ化さんのやーとか、皆でワイワイとことん語りあったのが、とにかく楽しかった。
今は、成人した息子2人と、もう一度原作と比較しながら、30年前とおなじようにワイワイできるのが、本当に楽しくてしょうがない。幸せを噛みしめている。
こんな素晴らしい作品を世に出してくださった田中先生に、本当に感謝しています。そしてもう一度このような機会を作ってくれた新作のスタッフに感謝しています。本当にありがとう。
-
- 2020年06月30日 18:28
- ID:JpynTbPP0 >>返信コメ
- やってるの気づかなかった…
-
- 2020年06月30日 18:30
- ID:bg19Otru0 >>返信コメ
- NHKは今週から2期ってバンバン宣伝打つべきだったよね
4月に特番やった気もするが
-
- 2020年06月30日 18:30
- ID:85ZkjFsr0 >>返信コメ
- >>30
おおむね同意なんだけど、一番の問題は政府にしろ軍にしろ
きちんと戦略目的を立てていなかった事なんだよな。
例えば帝国のどの星域を攻略・確保するという目的なしに
出兵するなんて、旧日本軍以下の無能。
(まああちらも無駄に戦線を拡大して逆襲を喰らっていたが)
-
- 2020年06月30日 18:46
- ID:0Sd2ZXmv0 >>返信コメ
- >>41
パン屋の二代目「」
-
- 2020年06月30日 18:49
- ID:0Sd2ZXmv0 >>返信コメ
- >>72
なおオイゲンの胃袋へのダメージが…
-
- 2020年06月30日 18:49
- ID:vW.oiwSS0 >>返信コメ
- >>48
NHKは大河の主要キャスト呼んで特番やったりするけど、宮野はイメージ壊すことしかしないだろうから呼べないな。
-
- 2020年06月30日 18:52
- ID:ywU.WUPM0 >>返信コメ
- >19>35>43>49>79>81
NHKは最近アニメの再放送に冷たいからなあ・・・ラディアンや入魔君にメジャーなど夕方枠はやってくれるが、見逃しやすい深夜枠はー『アトム・ザ・ビギニング』も『ザ・リフレクション』も『つくもがみ貸します』も『ヴィンランド・サガ』も『映像研には手を出すな!』も、まるで後追い放送や一挙放送をしてくれない・・・
『未来少年コナン』が名作だからって子供の見ない時間に再放送するくらいなら、『精霊の守り人』『十二国記』をしてくれた方がいいんだが
特に『十二国記』は昨年話題になったし、この『銀河英雄伝説』の影響で書かれた原作だし、タイミング的に良かったのに
-
- 2020年06月30日 18:53
- ID:GFFfRfgS0 >>返信コメ
- >>87
NHKで観るアニメが増えたので受信料がどうとか言う人物は減るかもしれない。
-
- 2020年06月30日 18:54
- ID:0Sd2ZXmv0 >>返信コメ
- >>56
フィッシャー「オレ、この戦いが終わったらアッテンボローに倣って本を書くんだ!」
-
- 2020年06月30日 18:56
- ID:GFFfRfgS0 >>返信コメ
- >>92
キャプテンフューチャーは1度も再放送しなかったね
-
- 2020年06月30日 18:57
- ID:a3fYod7M0 >>返信コメ
- >>35
他の方もコメントされているけど、NHKはこういうのはわりと再放送するほうだと思います。
去年のガンダムでも中断期間中に、それまでの再放送を一挙にやっていましたし、
つい最近だと先日、未来少年コナンを1話から6話まで、振り返って一挙放送をしていましたしね。
忘れていた、見逃した、録画しそこねた、と言う人は、番組表をまめにチェックですね。
-
- 2020年06月30日 19:06
- ID:mVxcvQJi0 >>返信コメ
- 映像はいいんだけど、思っていたよりアムリッツア星域会戦のあっさり目で描写ショボかったな。原作では確かに詳しい戦闘描写はないけれど、キルヒアイスが来るまで、圧されていたけれどそれなりに同盟軍善戦していんたんじゃなかったっけ?そうか!ヤンとビュッコクだけで、他の艦隊が戦っている描写がないからスケール感が足りないのか。これは演出の力不足なのかな?
-
- 2020年06月30日 19:08
- ID:GFFfRfgS0 >>返信コメ
- >>95
追伸 タイタニアも再放送無かったね
-
- 2020年06月30日 19:23
- ID:fdspxOZU0 >>返信コメ
- 女神が下着をつけてるイメージがないのだが
-
- 2020年06月30日 19:27
- ID:N9tGvTUl0 >>返信コメ
- たまたまみたけどそうかちょうど新章始まったとこなのか
-
- 2020年06月30日 19:28
- ID:lWLW904H0 >>返信コメ
- >>77
いつの日か宇宙空間での三次元艦隊戦を完璧に描写してくれる神作品が出現することを夢見てウン十年…
いや、描写自体はCGを使って割と簡単にできるんだろうけど、実際どんな風に展開するのか頭の中で組み立てられる天才が中々出てこないのかな
-
- 2020年06月30日 19:44
- ID:XNwla8hk0 >>返信コメ
- >>97
>キルヒアイスが来るまで、圧されていたけれどそれなりに同盟軍善戦
そうそう、原作ではラインハルトも「よくやっているじゃないか、どちらも」と言ってましたしね。旧OVAにもあったこの台詞がカットされたのは残念至極。
それと同盟のダメージの深刻さを示すには「帰還者一千万足らず、未生還率七割」のナレーションも欠かせない。
バランスを色々考えての事だと思うけど、旧OVAがテンポがおかしくなりそうなくらいギチギチに台詞やナレーションを詰め込んでいるのに対し、今作はやや言葉が足りなくなった感じです。
-
- 2020年06月30日 19:54
- ID:dTTb1M.90 >>返信コメ
- キャラデザは変に旧作に寄せないで全然別のが良かったにゃー
なんか安っぽく見えてもったいない…(あっちがゴージャスすぎるとも言う)
-
- 2020年06月30日 20:00
- ID:mga5Me1y0 >>返信コメ
- ウランフやボロディンなんかはヤンも認める有能な司令官だったんだけどね。でもこの人たちがどうしようも出来ないくらい、アムリッツァは厳しい闘いだったんだよなって思う。
-
- 2020年06月30日 20:01
- ID:oNA7hRis0 >>返信コメ
- 何が怖いかというとこれだけ戦死者をだした大敗にも関わらず
この先も同盟は戦争を続けるという事実
-
- 2020年06月30日 20:03
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >ビッテンフェルトが突進すると敵が壊滅するか味方が壊滅する
あの人の戦法は防御を捨てて攻撃に全振りというバーサーカーなものだものなあ、味方の被害が増えだす前に敵の攻撃力を潰すという
-
- 2020年06月30日 20:04
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>104
アムリッツアの同盟軍は戦う前にデバフ掛けられまくった状況だからね・・・
-
- 2020年06月30日 20:07
- ID:qTHS8LQ00 >>返信コメ
- NHKのすっかり忘れてて、旧版よくやってるファミ劇はどうだろうと思ってみたら
あっちはもう終わりじゃないすかw
見れる人はファミ劇の再放送待つ方が早いのかな
-
- 2020年06月30日 20:07
- ID:mga5Me1y0 >>返信コメ
- >>42 旧作から長い間銀英伝のファンだったけど、その事は気付かなかった。原作でも描かれていなかったような気がしたけど、よく解ったなあと感心。
-
- 2020年06月30日 20:07
- ID:znUZnpA10 >>返信コメ
- キャゼルヌの娘、妹の方 今回も名前ないのかな
-
- 2020年06月30日 20:09
- ID:g2zXFGzu0 >>返信コメ
- 劇場上映かよ!でも先が気になるから観るよ
・・・数ヶ月語NHKで放送
マジかよ!でも嬉しい
-
- 2020年06月30日 20:15
- ID:AHL.7gm20 >>返信コメ
- >>42 味方に敵ってビッテンフェルトの事かと思っていたが、ビッテンフェルトが自決した後の部下のラインハルトに対する猜疑心って事か、自分も一つの失敗でいつ粛正されるかという。
-
- 2020年06月30日 20:19
- ID:AHL.7gm20 >>返信コメ
- キルヒアイスは本当に有能だわ。アニメ作品で上司になってほしいランキングのコメントではいつもキルヒアイスの名前を出しているくらい。
-
- 2020年06月30日 20:22
- ID:N8VWjrx10 >>返信コメ
- >>101
大真面目に考えたら、宇宙での三次元艦隊戦なんてそもそも攻撃に時間がかかりすぎて退屈で映像的に娯楽として成立しないと思う
-
- 2020年06月30日 20:26
- ID:85ZkjFsr0 >>返信コメ
- >>92
銀英伝は、以前やっていたガンダムオリジンと同じで
NHK製作じゃないからなあ。
製作会社との契約で再放送を認めているか否か次第でしょうね。
NHK製作アニメでも、アニメ制作会社との共同製作の場合は
DVD販売やネット配信での利益を優先して再放送を抑える可能性
が高いと思う。
-
- 2020年06月30日 20:42
- ID:.fle7PNa0 >>返信コメ
- >>112
貴族は世襲制で連座だから、何百人も罪人が出るかも知れない。
ビッテンフェルト家がお家取り潰しとなれば、家族は貴族ではなくなるし、使用人も失業する。
ラインハルトは皇帝の愛妾の弟だけど英雄で公正明大な人格者で通っている。恨む人を量産しかねない。
ビッテンフェルトの処罰内容によっては、明日は俺達かも…ラインハルト陣営が空中分解しかねない。
-
- 2020年06月30日 20:52
- ID:giu3gSqg0 >>返信コメ
- しれっと写ってるけどドワイト・グリーンヒルさん割と結構な大戦犯なのよね
-
- 2020年06月30日 20:54
- ID:.fle7PNa0 >>返信コメ
- >>44
オーベルシュタインが例えばキャゼルヌ先輩のように根回しが出来たり、ヤンみたいに人たらしなセリフを此処ぞと言える性格だったら、イゼルローンで窓際族をしてない。オーベルシュタインは正論だけど、他者に納得させるより、押し切るタイプだから凄く荒れると思う。
-
- 2020年06月30日 20:54
- ID:j0mcqHYR0 >>返信コメ
- フォークの奴をここで処刑していれば…
-
- 2020年06月30日 21:03
- ID:jCyshrQg0 >>返信コメ
- >>116
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトは平民だからお家取り潰しとか無いで
-
- 2020年06月30日 21:16
- ID:KsSt15gA0 >>返信コメ
- >>116
ビッテンフェルトは平民だよ
帝国の貴族は名前と名字の間に「フォン」がある。ビッテンフェルトのフルネームは「フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト」
現段階でのラインハルトの主要な部下で貴族なのはオーベルシュタインとロイエンタールの2人だけ
-
- 2020年06月30日 21:22
- ID:xKsmPwv20 >>返信コメ
- フリードリヒ四世の崩御には道原版を使ってほしかった
「何一つ決めないことを決めていた」という
皇帝の後ろ向きの強い意志が好きだったから
-
- 2020年06月30日 21:31
- ID:CNdw7wer0 >>返信コメ
- おのれグリューネワルト!陛下に一服盛りやがったな!(違)
-
- 2020年06月30日 21:46
- ID:XLgKeL8b0 >>返信コメ
- >>99
アクア「呼んだ?」
冗談はさておき
>>121
元々ラインハルト陣営ってのは門閥貴族に対する不信感とか現体制に対する不満を持っているうえで優秀な奴を集めたところだから、必然的に平民や下級貴族が多くなるんだよね
(名前が○○・フォン・○○だと貴族、それ以外は平民)
だから、ネタバレになるけど次回のあのセリフが驚かれるだけで済んだんだよな(普通なら物理的に首が飛んでもおかしくない失言)
-
- 2020年06月30日 21:51
- ID:3qkwkwyS0 >>返信コメ
- ネットニュースで2期地上波初放送、てのを目にしていたのでギリギリ録画間に合った。助かった...。
-
- 2020年06月30日 21:54
- ID:ITREj7ej0 >>返信コメ
- 私はこの先流した血の量に値するだけの何かをやれるんだろうか>>
ロボスやウィンザーに聞かせてやりたいこの台詞。自分のエゴや軽挙妄動で数百万の善良な人間が亡くなったら、普通の神経なら正気を保てないよね。彼らはサイコパスの一種だと思うな。
-
- 2020年06月30日 21:58
- ID:XuDJDEr.0 >>返信コメ
- >これは劇場で見ると迫力あるやろなぁ
そうなんだよそうなんだよ
私は劇場で見たんだが劇場の大スクリーンと大音量は臨場感をぐっと上げてくれてすっごく興奮したんだ!
今度広島の劇場でも公開されるそうだから行きたいなあ!
-
- 2020年06月30日 22:05
- ID:oD2In6uy0 >>返信コメ
- >>115
進撃3期はその辺自信満々に「前半をまとめて再放送? いいッスよ、やっても。そんな事したってどうせ売れるんでw」とか言ってそう。超言ってそう!
-
- 2020年06月30日 22:06
- ID:R1D9.pro0 >>返信コメ
- >>35
NHK再放送の法則
1.本放送を見忘れると、再放送も見忘れる
2.再放送を期待して裏番組を録画すると、二度と視聴・録画できない
3.再放送がないと思って、きちんと視聴・録画すると、何度も再放送される
4.長らく再放送を期待している番組の再放送を存在を知るのは
再放送が終わってから数時間後である
5.運よく再放送に気がついても放送時間変更でずれる
6.シリーズ物の再放送を見逃す・録り逃すのはいつも同じ回である
7.どうでもいい回ほど繰り返し再放送される
-
- 2020年06月30日 22:07
- ID:ITREj7ej0 >>返信コメ
- >>23
キルヒアイス((グラスが勿体無いな…(平民感覚))
-
- 2020年06月30日 22:10
- ID:kTDEfuo50 >>返信コメ
- >>105
続けないと全面降伏で奴隷になるからね
帝国では共和主義者は秘密警察に捕まって二度と戻らないなんてざら
そうなりたくないから必死で戦う
でも戦争を続けるにはもう身を削っての段階
戦争に負けるか限界を超えて自滅するかの二択しかない
しかもそれが更に悪化する末期状態なのが今の同盟
-
- 2020年06月30日 22:12
- ID:ITREj7ej0 >>返信コメ
- >>66
よし!ヤンが宇宙を統一する反銀英伝演義も作ろう!(無茶振り)
-
- 2020年06月30日 22:13
- ID:oD2In6uy0 >>返信コメ
- >>50
田中先生なら「え、ボクが書いたのも後世の歴史家視点の解釈のひとつですよ?」なんて言うんじゃないかな?
-
- 2020年06月30日 22:19
- ID:gU79MD090 >>返信コメ
- 魔法の壺のセリフは旧アニメで印象に残ってるセリフなので懐かしくなりました。そしてアッテンボローとポプランの正式加入で旧アニメで記憶してるキャラがあと一人を残すのみとなりました。
「銀英伝」の戦闘シーンを見てるといつも思うことがいろいろあります。あの戦艦とかには医療や食事やらに関わる戦闘に直接関わらない人達も乗ってるんだろうな、地上での戦いなら戦艦や戦闘機が破壊されても何とか生き延びる場合もあるだろうけど宇宙空間では無理だよな、戦闘シーンかっこいいけど万単位の人がなくなってて、戦艦等の損失もとんでもなく大きくなってるんだろうな、あの戦闘してる周辺の宇宙空間は戦闘で生まれた死体やスペースデブリだらけなんだろうな、と。
-
- 2020年06月30日 22:28
- ID:3yXmFs3A0 >>返信コメ
- 宇宙時代の話なのになんで片側の勢力はドイツ系の名前ばっかなの?
「ドイツ語カッケー」とかいう感覚がすごく厨二病臭い
…と思ったらこれこそ厨二病の元祖的作品だったでござる
-
- 2020年06月30日 22:28
- ID:DQ1BzjXK0 >>返信コメ
- >>60
帝国軍の「プロージット」は出陣の乾杯だから、航海中ではなく、おそらく場所は参謀本部内でしょう。
-
- 2020年06月30日 22:28
- ID:g9.hjfoM0 >>返信コメ
- >>13
たしか、その時、ヤンもシトレ大将(当時)の副官の一人として参加していた。
詳しくは、外伝「黄金の風」を読むとわかりますよ。
-
- 2020年06月30日 22:28
- ID:R1D9.pro0 >>返信コメ
- >>77
惑星レグニツァ上空の戦い
第4次ティアマト会戦
あとは第8次イゼルローン攻防戦?
で三次元に戦闘が展開してる描写はあったような
逆を言えばそのくらいとも言えるけど
昔の戦役からヒントを貰ってる関係もアルだろうし
やっぱり難しいんだろうね
-
- 2020年06月30日 22:29
- ID:g9.hjfoM0 >>返信コメ
- >>137
間違えた。「黄金の翼」でした。申し訳ありません
-
- 2020年06月30日 22:31
- ID:R1D9.pro0 >>返信コメ
- >>133
そういえば
このアニメでまだ「後世の歴史家」が登場してない気がする
-
- 2020年06月30日 22:38
- ID:ITREj7ej0 >>返信コメ
- >>74
ラインハルト側も門閥貴族という背後の敵が居るから、まだ完全には勝負がついてないぞ。同盟にもう少し策謀に通じた政治家が居ればな……(トリューニヒト以外)
-
- 2020年06月30日 22:40
- ID:vmA3O49z0
>>返信コメ
- 粒子好き過ぎでは?
-
- 2020年06月30日 22:49
- ID:ITREj7ej0 >>返信コメ
- >>117
ても上司を放置して退却の許可出す訳にもいかないし…。ロボスの寝所にホラー映画のBGMでもコッソリ流しとけば良かったかもね。
-
- 2020年06月30日 22:55
- ID:vW.oiwSS0 >>返信コメ
- >>44
甘さでなく厳しさを諌めるならヒルダだろうな。まだ心理的な距離が遠いからどのみち無理。
-
- 2020年06月30日 23:03
- ID:vW.oiwSS0 >>返信コメ
- >>107
戦う前に徹底的に有利な状況を作る手間を惜しまないのが一流の戦略家。これがラインハルトにできてヤンにはできない。
ヤンいわく才能の差、シェーンコップいわく覚悟の差、ビュコックいわく権限の差。
-
- 2020年06月30日 23:08
- ID:IAarIkMA0 >>返信コメ
- >>15
好きというか、この時期のヤンが採れる戦法が実質これしか無い。忘れがちだけど艦艇数は定数割れしてて、人員も壊滅した艦隊のパッチワークだから中枢メンバーの能力はおかしいレベルで高いけど兵員の質はバラバラ。結果として自軍の損害を抑えようとするなら無理矢理でも統制を利かせられる"待ち"の戦い方をするしかない。それであれだけ戦えるんだからヤンがバグってる扱いはやむ無し。
-
- 2020年06月30日 23:08
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>105
国力において同盟は帝国に劣るからね・・・
時間をおいて国力回復したいところだけど帝国のほうが回復力も現有戦力も高いからそれもしづらいという
-
- 2020年06月30日 23:08
- ID:gS3mA3em0 >>返信コメ
- >>101
映像化って制約がある以上、見やすさ描きやすさを優先したら宇宙(を)海洋(とみなす)戦闘程度のものにしかならんでしょう
そもそも原作からしてガチの宇宙戦闘に重きを置いてないんですし
-
- 2020年06月30日 23:11
- ID:dJ9VSBGH0 >>返信コメ
- ネット配信ないかな
-
- 2020年06月30日 23:12
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>44
オーベルシュタインはラインハルトの激情部分を鎮められないからね・・・
彼に押さえ込みやらせるとどこかで噴火しちゃうから
-
- 2020年06月30日 23:14
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>142
あの時期の帝国軍開発部門は指向性ゼッフル粒子ぐらいしか開発した新兵器が無いという無能集団な状況だからね・・・
-
- 2020年06月30日 23:17
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>140
前作ほどアニメにナレーションのつけられる間というか時間的余裕が無いからねえ・・・
-
- 2020年06月30日 23:19
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>135
すべて皇帝になったルドルフという男のせいなんだ
-
- 2020年06月30日 23:22
- ID:CNdw7wer0 >>返信コメ
- >>144
そういや旧版のヒルダは少年ぽさの中にも包容力を感じさせる部分もあって、いかにもラインハルトを公私ともにサポートする人という感じだったが
より少年ぽくなって小型ラインハルトみたいな雰囲気の新版ではその辺どう描かれることやら
-
- 2020年06月30日 23:23
- ID:iH06kMVz0 >>返信コメ
- >>54
アッテンボロー「俺、貴方の相手するの結構得意ですよ」
-
- 2020年06月30日 23:23
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>110
原作にも無いのだから諦めろw
-
- 2020年06月30日 23:24
- ID:IAarIkMA0 >>返信コメ
- >>44
オーベルはビッテンの処罰は「ラインハルトが決断したこと」として諌めずスルーすると思う。その上で「ビッテンを処罰したことで間違いなく発生する空中分解の危機を"ラインハルトの絶対君臨体制に元帥府を再編する"」ことに最大限利用する。
(忘れがちだがラインハルト陣営はロイエンタールのように"部下という体裁だが関係性は協力者に近い"面子がちらほらいる)
-
- 2020年06月30日 23:24
- ID:oNA7hRis0 >>返信コメ
- >>131
ヤンも言っているがイゼルローンを押さえたことで帝国の進行を阻止できる状況になている
ここでの怖いは、それにも関わらず無理な帝国遠征をして大敗したあげくに
まだ帝国にいらんチョッカイをだし続けるということ
ネタバレになるから書かないが基本同盟が帝国に戦争の理由を作ってあげている
-
- 2020年06月30日 23:29
- ID:G9HTqxZM0 >>返信コメ
- >>92
十二国記はNHKでは放送されんでしょう
あれアニメ放送中に講談社ともめて打ち切りみたいになってますから・・・
図南の翼見たかったなあ・・・
-
- 2020年06月30日 23:33
- ID:GRXMRoAN0 >>返信コメ
- >>126
ロボスはサイコパスっていうよりボケ老人かなー
-
- 2020年06月30日 23:36
- ID:rY0uIpq90 >>返信コメ
- フジリュー版だと
ヤンにイゼルローン要塞攻略を命じたの、シトレ統合作戦本部長とグリーンヒル宇宙艦隊総参謀長で
トリューニヒトの権勢に打撃を与えるのが目的って解釈してたから、帝国領侵攻作戦って国防委員会の頭越しに議会にかけられた辺り、反トリューニヒト派の躍進の為に発動したって可能性もあるんだよな
…反トリューニヒト派もいい具合に腐っとる
-
- 2020年06月30日 23:38
- ID:iH06kMVz0 >>返信コメ
- >>160
若い頃はそれなりに優秀だったらしいしね・・・
-
- 2020年06月30日 23:39
- ID:IAarIkMA0 >>返信コメ
- >>71
まあ、そんな奴を"選んでしまう"のが民主主義の怖い所でもあり責任の部分だしね。原作は80年代の作品だからそこら辺の論調が少々古めかしいけど。
-
- 2020年06月30日 23:40
- ID:rY0uIpq90 >>返信コメ
- >>126
ウィンザー
「戦争止めたら、有権者に落選させられる!」
ロボス
「政治家の意向を汲めば、政界入りも夢じゃないし」
グリーンヒル
「数多の将兵の死を招いてもですか?」
フォーク
「イゼルローン要塞攻略を命じたりするから…」
-
- 2020年06月30日 23:43
- ID:feME.Ryd0 >>返信コメ
- 実際のところ3次元戦闘で包囲を完成させようと思ったら何倍の戦力が必要なんだろうか
半端な戦力だとよほど上手くタイミングを合わせないと1期みたいに各個撃破されて終わるよな
-
- 2020年06月30日 23:46
- ID:pOd.tndc0 >>返信コメ
- 1期の最初がクソだったから、ものすごくよく感じるな
-
- 2020年06月30日 23:48
- ID:2nPNHdTx0 >>返信コメ
- 三国志好きな人ならピンとくるだろうけど、実はヤンとフォークは同じ人物がモデルでな…
あと今回のテレビ未放送分だと、この後のリップシュタット戦役も面白いよ!(主にブラウンシュヴァイク公の超熱演とフレーゲル男爵のCVが最高すぎる)
>三次元
現在の我々が知るように、惑星系から銀河系まで、天体が擬似的に二次元の軌道を有する以上、その重力の影響を受けるからには、宇宙船も二次元的な機動を強いられるという話がありましてな
>>121
???「あの…」
ビッテンフェルト「あいつ、口がきけたのか!?」
-
- 2020年06月30日 23:50
- ID:rY0uIpq90 >>返信コメ
- そういや、この前 キルヒアイスに秒殺された帝国の大蔵大臣の息子は転生して
地球教No.2になったとか
-
- 2020年07月01日 00:06
- ID:i0nz.YPs0 >>返信コメ
- >>135
作品設定として初代皇帝ルドルフがドイツかぶれだったからね。ここら辺作中ですら"後世の評価"として"バカジャネーノ"とメタクソに貶されてる扱いなのが草。
-
- 2020年07月01日 00:13
- ID:zryEQRcg0 >>返信コメ
- >>169
よく考えたら、あの胸糞悪い門閥貴族共も 先祖は当選した議員だったんだよな
五百年後の銀河は
猿の惑星並みにドビックリディストピアやわ
-
- 2020年07月01日 00:49
- ID:j2UNgiTw0 >>返信コメ
- >>159
十二国記はNHK教育でもBSPでも再放送されている
-
- 2020年07月01日 00:55
- ID:zryEQRcg0 >>返信コメ
- >>151
新しい回廊と惑星を発見したのが一欠片の資源もなく衰退した人類発祥の聖地に陣取る宗教って皮肉…
帝国の宇宙機関はNASA以下や
-
- 2020年07月01日 01:07
- ID:MrbN6UV60 >>返信コメ
- >>子供っぽい舌打ちしたな
確かこの作戦時は、まだ10代だったよね、ラインハルト
-
- 2020年07月01日 01:29
- ID:MrbN6UV60 >>返信コメ
- >>オルタンスさん
キャゼルヌ少将の奥さん美人だよなぁ
そんな美人の奥さんにそっくりになっていく娘達
-
- 2020年07月01日 01:34
- ID:MrbN6UV60 >>返信コメ
- >>106
その結果、艦隊の7割消失だから、一か八かだよな
-
- 2020年07月01日 01:36
- ID:MrbN6UV60 >>返信コメ
- >>134
億単位だったような
-
- 2020年07月01日 01:57
- ID:ooafn0mn0 >>返信コメ
- キルヒアイスが何で人気あるのかよくわかったわ。そしてラインハルトとの関係がファンから愛されてるのかも。
-
- 2020年07月01日 03:33
- ID:Aaw8eKkd0 >>返信コメ
- >>88
このなんでもかんでも戦前日本と旧日本軍に例えて否定すれば
俺賢くてカッケーーーーーーーーーーーー本当に嫌い
-
- 2020年07月01日 04:38
- ID:FQtXL.8j0 >>返信コメ
- >>147
ていうか戦争をメシのタネや出世のタネにしてる連中が主流派に居座って煽ってるだけや
当面の数年は小康状態を維持しようと思えば問題なく出来たっていうのは作中でヤンも言ってるとおり
-
- 2020年07月01日 04:47
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- >>49
そういやメジャー2や、入魔くんとか再放送してたね
-
- 2020年07月01日 04:59
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- >>119
歴史は変わったかもしれない。
-
- 2020年07月01日 05:15
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- 次はリップシュタット宣言が来るのか。
内容のよくわからん宣言だが
-
- 2020年07月01日 05:41
- ID:x.tZeGTa0 >>返信コメ
- >>54
単純に原作であったセリフでしょ。
ラ「ビッテンフェルトは失敗した。ワルキューレを出すのが早すぎたのだ」
オ「彼の手で勝利を決したかったのでしょうが・・・」
おお、以外に覚えていたぞ。
-
- 2020年07月01日 05:44
- ID:x.tZeGTa0 >>返信コメ
- >>39
帝国は双璧がしょっちゅう飲んでるし、某提督が指を二回鳴らしたらウィスキーを持ってこなければならん。
-
- 2020年07月01日 06:12
- ID:LqH19TL90 >>返信コメ
- 関係無いけど
夏の高校野球の枠 は
何を放送するんだろう
-
- 2020年07月01日 07:58
- ID:CqWhcXZM0 >>返信コメ
- >>88
結局、問題の根幹は行き過ぎた民主主義に行き着くのでは?今作の大テーマである善い独裁主義と悪い民主主義にたどり着くことなんですけど、今回の作戦だって、己の落選を恐れたから民衆のご機嫌とりに終始した結果ですからね😅今、トランプがやってることが近いので、作り物が現実になりそうで恐いですけど😨
-
- 2020年07月01日 08:01
- ID:DoRI4Upt0 >>返信コメ
- グリーンヒル大将が敬礼していたのは今回の戦没者の墓?
あんなに一箇所に埋葬されるのか。
-
- 2020年07月01日 08:10
- ID:CqWhcXZM0 >>返信コメ
- >>124
あれは失言ではなく、自分と同じく現体制に不満を持つ有能なのに不遇だった者を集めたのだから、わざと言ってるはず👍
-
- 2020年07月01日 08:15
- ID:CqWhcXZM0 >>返信コメ
- >>55
旧作は屋良さんの重厚ながらも落ち着いたものでしたからね✨
-
- 2020年07月01日 08:21
- ID:CqWhcXZM0 >>返信コメ
- >>163
論調は古めかしくても、今トランプがやってること、これに近くない❔
-
- 2020年07月01日 08:39
- ID:znuUvu760 >>返信コメ
- >>29
封神ファン「贅沢な…なんて贅沢な…(血涙」
-
- 2020年07月01日 08:39
- ID:V.7vH09c0 >>返信コメ
- 「香港を制圧するに当たって西側諸国に邪魔されたくないからそんな余裕無くなるように
アメリカ国内の反社会的底辺を唆して暴動起こさせたろ!」という中国共産党のやり口が
門閥貴族連合と戦う時に同盟に介入されないよう内部分裂を仕掛けたラインハルトの策と
そっくりなのが草
-
- 2020年07月01日 08:40
- ID:CqWhcXZM0 >>返信コメ
- >>187
最近、よく報道で見かけるブラジルなんかのコロナ禍の死者を埋葬する膨大な数の穴😨全部埋まったらあんな風になるのでは?
-
- 2020年07月01日 08:45
- ID:22HgCsld0 >>返信コメ
- >>190
むしろトランプや文JEが自由惑星同盟議長になったら、加盟惑星に駐留経費三倍とか帝国軍がミサイル攻撃したら 逆に前線の惑星を帝国に割譲とかやりそう
-
- 2020年07月01日 08:48
- ID:22HgCsld0 >>返信コメ
- >>179
絶対主戦派は政権は取ってないよ
(地方の八割の支持はあるけど)
むしろサンフォード政権は中道派って前の議会で言ってた
-
- 2020年07月01日 08:55
- ID:22HgCsld0 >>返信コメ
- >>158
銀河帝国は銀河帝国で 国家革新同盟時代に 市民に民主主義を根絶やしにするって公約を掲げて権力を握ったからな~
自由惑星同盟の逆徒を抹殺するまで止めないだろう
ましてラインハルトを恨んでない同盟人は少ない
-
- 2020年07月01日 09:05
- ID:V.7vH09c0 >>返信コメ
- >>193
ブラジルの場合死んでることは死んでるけど政府からの支援金欲しさに
医療機関が患者数を水増しして報告してて抜き打ち査察したらバレた、
なんてケースもあるから正確な数が全く把握できないという…
-
- 2020年07月01日 09:08
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>192
五輪で即位するってよ
プーさん主席
-
- 2020年07月01日 09:56
- ID:33neRrZQ0 >>返信コメ
- ここから同盟は銀河トリューニヒト伝説になる
今はまだ反トリューニヒト派が残っているがそれも時間の問題だからな…
-
- 2020年07月01日 10:01
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>199
派閥のトップとNo.2と若手がやらかしたからな
-
- 2020年07月01日 10:14
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>41
まだはえーよ!
-
- 2020年07月01日 10:16
- ID:3LDBjglp0 >>返信コメ
- >>82
確か、アムリッツァ星会戦に限定するなら、3次元戦闘ができないように同盟側がコントロールしてたんだよね。
アムリッツァは恒星なんで引力が強いから、引力圏内に入ると戻って来れない(銀英伝の戦艦は宇宙での活動しか考えてないため)
なんで、アムリッツァの真上に陣取ることで3次元戦闘は不可能という
-
- 2020年07月01日 10:19
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- >>167
ああ、いたね 名前忘れたけど手話で支持する大将閣下
-
- 2020年07月01日 10:19
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>135
銀河帝国は中二病とかいうルドルフ大帝の悪口言ってると憲兵に連れていかれるぜ?
-
- 2020年07月01日 10:26
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>187
だいたいあんな感じになる
米国のアーリントン国立墓地とか、戦没軍人の墓地ってそういうもんよ
-
- 2020年07月01日 10:26
- ID:V.7vH09c0 >>返信コメ
- >>202
航宙艦としての機能しかないのは同盟の艦だけで、帝国艦は最初から帝国内部の
反乱分子鎮圧を目的として建造されてるから地上との行き来は普通に出来るぞ。
旗艦ブリュンヒルトにしてからが帝都オーディンの地上に設けられたドックから
そのまま離陸してるからな。
-
- 2020年07月01日 10:27
- ID:3LDBjglp0 >>返信コメ
- >>102
アップルトン提督とかが描写されなかった影響で帝国側が優勢維持に見えたしね…
優勢だったけど、一時的に後退したり、再編したり見所多いから纏めるの難しいのはわかるけども
-
- 2020年07月01日 10:30
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- リメイク版2020のOP良いよね〜。流星から始まり流星で終わる綺麗な映像、それに見合う歌 最高だわ😽
-
- 2020年07月01日 10:31
- ID:ZBAaDC.C0 >>返信コメ
- >>203
アイゼナッハ提督語録
「ヤー」
「ナイン」
「しまった」
「王手詰み」
-
- 2020年07月01日 10:39
- ID:WYaJAaDM0 >>返信コメ
- >>170
宇宙暦元年は西暦2801年。つまり、アムリッツァ会戦は西暦3596年。
(「帝国500年のBefore⇔After」って意味なのは分かるけど、よく勘違いする人が出てくるので念のため)
-
- 2020年07月01日 10:39
- ID:lxhmuNRm0 >>返信コメ
- >>208
追伸 新OP前のOPも好きなんですよね。雲の中からブリュンヒルトとバルバロッサが出てくるところなんて良すぎる😻
-
- 2020年07月01日 10:42
- ID:z7gWVaWK0 >>返信コメ
- >>187
前作の影響で嫁さんかと思ったが、タイミングおかしいな
-
- 2020年07月01日 11:00
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>105
ルドルフ大帝にヘルベルト大公にコルネリアス一世
そしてラインハルト
同盟市民の八割は帝国の指導者に身内を殺されてるから
イゼルローン要塞一ヶ所を落とした位では収まらないな
-
- 2020年07月01日 11:17
- ID:AI8.h9.X0 >>返信コメ
- このラインハルトが怒るときの子供っぽさが、
あの、悲劇のシーンの号泣に繋がるのだな。
宮野君はきちんと演技を組み立てていると思うよ。
-
- 2020年07月01日 11:19
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- 某国家主席の所為で
ラインハルトが極悪非道に見えてならない
-
- 2020年07月01日 11:23
- ID:h3pEAnlR0 >>返信コメ
- >>176
さすがに億は死んでない、だいたい一度の大規模会戦で数十万から~数百万が死んでいる
-
- 2020年07月01日 11:30
- ID:3ssBXxDP0 >>返信コメ
- >>203
手話じゃ無い、ただの指パッチンだw
指を1回鳴らすとコーヒーが欲しいときで、指を二回ならすとコーヒーが2杯来るという
ちなみにラインハルトへの報告は普通に会話しているらしい(他の提督が聞いたことないだけ)
-
- 2020年07月01日 11:31
- ID:OvRyqbC40 >>返信コメ
- 銀英伝の戦闘って双方が核兵器とか放射線兵器撃ちまくりなんだっけか
そりゃ死ぬよな
-
- 2020年07月01日 11:38
- ID:3ssBXxDP0 >>返信コメ
- >>191
「涙拭けよ」(魔術師オーフェンを見ながら)
-
- 2020年07月01日 11:39
- ID:3LDBjglp0 >>返信コメ
- >>206
うろ覚え知識で申し訳ありませんm(_ _)m
まあ、アムリッツァは恒星とはいえ燃えてる星なので3次元戦闘はリスク高そうですけど…
-
- 2020年07月01日 11:41
- ID:3ssBXxDP0 >>返信コメ
- >>39
一応SFだから体内アルコールを瞬時分解できるお薬とかがあるせいじゃないですかねえ
-
- 2020年07月01日 11:45
- ID:3ssBXxDP0 >>返信コメ
- >>88
旧日本軍の場合は軍上層部は避けたかったけど民衆の圧力が強すぎて止まれなかったって事実があるからなあ
(日露戦争とか賠償金取れなかったこともあって日本全体としては勝ったのに貧乏続きだったからね・・)
-
- 2020年07月01日 11:46
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>39
ポプラン「しらふで戦争できるとかすげーな!だから出世するんだな!」
-
- 2020年07月01日 11:56
- ID:q8VgycZK0 >>返信コメ
- >>126
昔紳助が言ってたが、政治家とレーサーは優れてると言うより欠けてる人間でなければ勤まらないそうだ。
-
- 2020年07月01日 12:14
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>179
は主戦派は同盟中央政界の多数派って意見
>>195
は主戦派とは各星系政府の多数派でハイネセンにいるのは、その中から選ばれた連中って意見
どちらが正しいんや
-
- 2020年07月01日 12:40
- ID:BYdcBJQ80 >>返信コメ
- >>218 最近読んでないからちょっと細部を忘れたけど核兵器とかはお互い使ってないんじゃなかったかな。そもそも自分たちが地球に住んでないのは大昔地球で無制限核兵器使用大戦をやった所為で住めなくなった歴史があるのを知っているから戦争ではお互い暗黙の了解で使用禁止にしてたような気がする。(絶対に使わないとは言ってない)
-
- 2020年07月01日 12:46
- ID:pVx2.kwF0 >>返信コメ
- 結局、同盟側の艦隊司令官は何人生き残これたの?
ビュコックとヤンは生還したが・・・
-
- 2020年07月01日 12:54
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>226
宇宙空間では レーザー水爆が普通に使われてる
そもそも片方の国を支配してる連中は
「何?核は使ったらダメ?麻薬は兵士に投与すんな?なして?禁忌?何それ旨いの?」ってメンタリティーだし
-
- 2020年07月01日 12:56
- ID:hILPwjiz0 >>返信コメ
- >>226
たしか禁忌になってるのは居住惑星の大気中で使うことで
対艦攻撃用のミサイルの弾頭はレーザー核融合ミサイル、ウラン弾頭のレールガン。
ラインハルトが大気の主成分がヘリウムの星で水爆を打ち込んで同盟の艦隊を撃破していたり、ミッターマイヤーが核融合機雷を設置している。
-
- 2020年07月01日 12:58
- ID:okZoZ6bC0 >>返信コメ
- >>131
どちらの国も政治理念が違いすぎて、停戦や休戦協定が結べない。
帝国は同盟を反乱軍と呼び、犯罪者扱いで、国家と認めていない。
-
- 2020年07月01日 13:02
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>230
どっかで聞いたことあるなそれ
(海の向こうを見ながら)
-
- 2020年07月01日 13:12
- ID:J5CNab040 >>返信コメ
- >>192
三國志や項羽と劉邦にも似た手口があるし、中国人の伝統的計略なんだろ。現代でも迷わずやるのが問題だが。
-
- 2020年07月01日 13:15
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>232
焦土作戦大好きな支那人
-
- 2020年07月01日 13:24
- ID:daF0ITPj0 >>返信コメ
- >>229
ウラン弾頭レールガンは核兵器ではないよ、名前からすると
ウランをレールガンで撃ってるだけだから核分裂も核融合も使っていない
>>228
言っておくけど帝国でも麻薬の使用は禁止されているぞ
原作でオフレッサーが使用している場面は有るがサイオキシン麻薬に関しては禁止しているし、サイオキシン麻薬を扱う犯罪組織を同盟の警察と手を組んで潰したことも有る
>>188
他の場所だったら失言だけど、ラインハルト陣営の中だから驚かれるだけで済んだって話だよ
-
- 2020年07月01日 13:41
- ID:W3rBvYxw0 >>返信コメ
- >>224
なおとうのへんにんが
-
- 2020年07月01日 13:42
- ID:W3rBvYxw0 >>返信コメ
- >>224
なお、当の本人が一番欠けている模様(笑)
-
- 2020年07月01日 13:44
- ID:qhdCdiM00 >>返信コメ
- あれ、続編アニメでもやってたのか
知らなかった
-
- 2020年07月01日 13:52
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>234
尚、サイオキシン麻薬は フジリュー版だと普通に使用されてたりした件
そもそも帝国最大の禁忌は核兵器や麻薬等ではなく、平民が皇帝や貴族に楯突く事だし
-
- 2020年07月01日 13:55
- ID:jc175sqV0 >>返信コメ
- 焦土作戦はともかく、敵対国への社会不安定化工作は基本中の基本だよ。
中国に限った話ではない。日本が呑気すぎるだけ。
-
- 2020年07月01日 14:00
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>239
精日派
「せやろか?」
王○外交部長
「人間の屑共め!」
-
- 2020年07月01日 14:10
- ID:daF0ITPj0 >>返信コメ
- >>238
身分制度は厳しい所は有るけれど、帝国貴族でもリヒテンラーゼみたいに飴と鞭を使い分けるタイプもいればブラウンシュバイクみたいに圧政を引くタイプも居るわけで
全ての貴族が平民の意見を無視しているわけではない
メルカッツなんかは軍人として平民出身の兵士と出会った事で認識を改めたりしているし、
ミッターマイヤーを始め平民出身の将官も居るわけだし
-
- 2020年07月01日 14:14
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>241
平民の意向は聞くやろ
ブラ公なんざ、あの時代では平民兵士の雇用に熱心な方だし
平民が領主を批判したり
殺害したりしたら
ゴールデンバウム体制そのものの存在意義が失われる大問題やわ
-
- 2020年07月01日 14:21
- ID:54HDDJfQ0 >>返信コメ
- >>238
まあ、元々「可住惑星への熱核攻撃禁止」は帝国の禁忌じゃなく、銀河連邦創設期から続く人類社会の禁忌だからね。
場合によったら皇帝にすら叛く今の帝国貴族(ラインハルトに限らず、カストロプ動乱を初め地方叛乱は少なくない)が、自分の都合で無視するのは十分あり得ること。
-
- 2020年07月01日 14:23
- ID:J5CNab040 >>返信コメ
- >>227
遠征組はその二人以外全滅。ただし約半分の留守番組の司令官は当然生きてる。
-
- 2020年07月01日 14:31
- ID:Wsb0nZti0 >>返信コメ
- >>243
銀河連邦やなく地球統一政体やな
地球時代の惑星核不使用のタブーは覚えてて
地球教信者もたくさんいるくせに、肝心な地球は忘れる帝国人って…
-
- 2020年07月01日 15:17
- ID:TqyMx8x00 >>返信コメ
- >>227
原作だとウランフ提督、ボロディン提督の2人以外については不明(2人は2階級特進で元帥になっているけど、他の提督についてはアル・サレム提督が負傷したこと以外一切触れられていない)
それもあってOVAだとホーウッド提督が捕虜になってあとは基本的に全滅という描写。まあ、同盟は人材不足だから生存していれば今後も出てくるはずだけど、まったく出てこないから戦死というのが普通のみかただろうけど
>>244
同盟で留守番してたのは第1艦隊のクブルスリー提督と11艦隊のルフェーブル提督、それと療養中のパエッタ提督の3人だけだから半分も残ってないよ。第4艦隊のパストーレ提督と第6艦隊のムーア提督はアスターテで戦死
-
- 2020年07月01日 15:17
- ID:XTK53Fg80 >>返信コメ
- >>187
宇宙艦隊戦闘の死者だからね
遺体は無く、プレートだけなんだろうなあ
-
- 2020年07月01日 15:27
- ID:1KLkZJIy0 >>返信コメ
- >>94
ノイエでは見せ場があるといいなあ…
そこまで制作されるかどうかも怪しいが
-
- 2020年07月01日 15:51
- ID:.jFeRoTJ0 >>返信コメ
- >>129
今まで味わった悔しい思いが伝わってくるようだ
-
- 2020年07月01日 16:07
- ID:okZoZ6bC0 >>返信コメ
- >>134
プラネテスでは衛星軌道上に散開するデブリ化した人工衛星を回収する業者がいた。
大河ドラマ『八重の桜』のプロローグでは南北戦争の戦場跡地から、銃や弾丸を拾い集める人々がいた。
第二次世界大戦後、海に散らばった水中機雷や魚雷等の不発弾の回収と処理が、海上保安庁の最初の任務だった。
日本の戦国時代でも、戦場で回収された壊れた鎧や刀を打ち直して、鍋、釜、鍬に作り変えて商売する人々がいた。
戦記物では地味だから、あまり書かれないけれど、戦争の後始末を生業にしている人間は一定数はいます。
-
- 2020年07月01日 16:10
- ID:p9B1kgNQ0 >>返信コメ
- >>245
むしろ無価値になって忘れられた地球だからこそ人類社会の主流派に合わせたくない、
いわゆる逆張りガ〇ジ的なメンタルの人間にとっての心の拠り所になったんだろうよ。
-
- 2020年07月01日 16:12
- ID:yqSr.Fh30 >>返信コメ
- >>226
スパルタニアンとかワルキューレが撃ってる弾はカリフォリニウム弾だから、あの機関砲でバラ撒いてるやつの1発1発が核弾頭だぞ
-
- 2020年07月01日 16:38
- ID:JWUaA.An0 >>返信コメ
- >>77
「星界」シリーズでは超光速航法の平面宇宙設定を使ってクリアしてたね。
門の取り合いになるので、大規模戦闘はほとんど門周辺での平面宇宙内で行われる。
平面宇宙での戦闘は、近接戦闘なら時空泡内で立体機動で行われるけど
艦隊同士の遠距離からの雷撃戦は、平面で行われるので挟撃戦も包囲戦も普通に成立する。
さらに平面宇宙内での速度は単純に質量に逆比例するので、
大型艦よりも小型艦載機やミサイルの方が速くなる。
人類補完機構のものが元ネタなのかもしれないけど、エンタメ向けの素晴らしい設定だと思った。
-
- 2020年07月01日 17:05
- ID:daF0ITPj0 >>返信コメ
- >>252
あれ?
劣化ウラン弾じゃなかったっけ?
劣化ウラン弾だから核分裂は発生せず核弾頭とはみなされない
-
- 2020年07月01日 17:28
- ID:cz3a6Zjm0 >>返信コメ
- >>135
一応設定としては初代皇帝ルドルフがドイツ系で、建国に貢献した忠臣(全員白人)を
帝国貴族階級として厚遇し自分と同様のゲルマン系の苗字を与えた(名乗らせた)のが
始まりとされている。帝国公用語もそれ以前の英語から自分の趣味でドイツ語に変更。
それから300年以上も後に銀河の反対側に別の国家、自由惑星同盟が作られていたことが
帝国にも知られると、帝国内で冷遇されてた非白人や非ドイツ系の人間が亡命してって
帝国にはドイツ系の名前の白人(貴族に倣って改名した平民も多かったはず)ばかりが残り、
代わりに同盟の方は多人種多文化多様性に溢れる人種構成になってる。
-
- 2020年07月01日 17:40
- ID:kMUfZrOl0 >>返信コメ
- さすがのスレの伸び!
-
- 2020年07月01日 17:48
- ID:2a9WZ25l0 >>返信コメ
- >>252
原作小説での表記は「ウラン238弾」、つまりは劣化ウラン弾だ。
カリフォルニウム弾頭なんてどこから出てきた設定だ?
-
- 2020年07月01日 17:50
- ID:FQtXL.8j0 >>返信コメ
- >>252
原作読んでないから詳しい描写は知らんから確認なんだけど、
放射性物質を単純に弾頭にしてるものと核弾頭は全然別モノなんだけど
ごっちゃになってるってことは無いよな?
-
- 2020年07月01日 18:01
- ID:h3pEAnlR0 >>返信コメ
- 次回からラインハルトVS門閥貴族の戦いかあ
ノイエは門閥貴族の描写に力を入れていたからまたみるのが楽しみなんだよね
-
- 2020年07月01日 18:03
- ID:F4M93t3D0 >>返信コメ
- >>252
劣化ウラン弾とかって元素番号が大きい=原子が大きくて重い
ってコトで
同じ大きさの鉛玉とかと比べると重くて威力が高いから使ってるわけで
核分裂をアテにしてるわけじゃないと思うぞ
-
- 2020年07月01日 18:31
- ID:BisPGYwF0 >>返信コメ
- >>252
それ、トップをねらえ!のマシン兵器の武装じゃない?
「カリホルニウム弾頭ミサイル」で少し名前は違うけど。
-
- 2020年07月01日 19:05
- ID:FwXn9kIG0 >>返信コメ
- 登場人物の作画がちょっと若すぎるのが惜しいな
-
- 2020年07月01日 19:06
- ID:hILPwjiz0 >>返信コメ
- >>255
スターウォーズの帝国やヤマトのガラミスと同じく敵役はドイツ風、味方側はアメリカ風というわかりやすさ。
フランス共和国とプロイセン、ドイツ帝国でもあるけど。
-
- 2020年07月01日 19:09
- ID:RWq6.4ew0 >>返信コメ
- これ、帝国領侵攻作戦に参加しなかった艦隊も含めて同盟にはどれだけの船が残ってるの?
今回の件で半分以上沈んでるよね?
-
- 2020年07月01日 19:21
- ID:daF0ITPj0 >>返信コメ
- >>263
一応、ラインハルトが主役で味方が帝国側で、最大のライバルであるヤンが同盟側って話ではあるんだけどね
ただ、ヤン側の描写も多く結果的にW主人公制みたくなっているけど
-
- 2020年07月01日 19:26
- ID:daF0ITPj0 >>返信コメ
- >>264
まともに残っているのは海賊退治が主任務の第一艦隊、
アスターテ、アムリッツァに不参加だった第11艦隊、
第10艦隊を含む敗残兵を吸収した第13艦隊
星系政府に所属する警備隊の艦隊(アメリカの州軍に近いのかな?)ぐらいしか残っていなかったはず
-
- 2020年07月01日 19:28
- ID:atcJxv400 >>返信コメ
- >>211
OPは新作のも悪くはないけど、以前のHYPERIONのカットが素晴らしかったので、12話までは変更せず13話から今のOPに交代だったらよかったなあ
EDは前の方が明確に良かった、雲海見物は安っぽすぎ
-
- 2020年07月01日 19:39
- ID:i0nz.YPs0 >>返信コメ
- >>210
そういう意味でもルドルフって要は"1000年以上昔のネーミングセンスと文化風習にかぶれたイタい人"なのよね。現代人がローマ帝国時代のあれこれにかぶれて実行してるのと同レベルのイタさ。
-
- 2020年07月01日 19:45
- ID:i0nz.YPs0 >>返信コメ
- >>187
だって遺体回収とかほぼ不可能だし、そもそもこれまでの150年で億単位で戦死者出してるから「墓地用の土地」だってバカにならないレベルになる。墓地というか慰霊碑みたいな状態にならざるを得ない。
-
- 2020年07月01日 19:54
- ID:i0nz.YPs0 >>返信コメ
- >>245
そこら辺は現代も変わらない。例えばキリスト教徒はバチカンやエルサレムは有り難がる癖に「キリスト生誕の地・ベツレヘム」の当時の場所を完全に忘れ去ってる。
-
- 2020年07月01日 20:04
- ID:i0nz.YPs0 >>返信コメ
- >>264
上のコメントでもある通り正規艦隊が12あったのが残り3艦隊分の艦艇数しかない。だからこれ以降、実質ヤンの1個艦隊だけでラインハルトが保有する20個艦隊強の戦力相手に防衛戦なんて無理ゲーを強いられる羽目になる。
-
- 2020年07月01日 20:07
- ID:ewv0PhFP0 >>返信コメ
- >>39
ポプランとか結構飲んでたよな
-
- 2020年07月01日 20:11
- ID:S6NYub2k0 >>返信コメ
- >>132
昔のゲームでなら
ヤンでクーデター起こして銀河統一できた
-
- 2020年07月01日 20:12
- ID:LwviRCI70 >>返信コメ
- >>126
>普通の神経なら正気を保てないよね。彼らはサイコパスの一種だと思うな。
・・・と、思うでしょ?
自分が出世して、何千人もの社員をかかえる大企業の偉いさんになったところを想像してみて
その自分が「新規事業を発案しプロジェクトチームの責任者になって推し進めたが、失敗した」という状況に置かれた時
「自分が失敗して周囲からも責められて窓際左遷かクビで意気消沈」→これは容易に想像できるだろう
「会社の業績も悪化して人員整理で人生台無しになる社員が百人単位で出た」→こうなることも想像できるだろう
しかし「その何百人もの社員の人生を台無しにしたことを気に病んで正気を失う」ということは驚くほどにないんだわこれが
悪いことをしたなあと酒飲んで落ちこみはするが、自分の命を代わりに差し出すなんてのはやらない、サイコパスだからじゃなくてほとんどの人間がそういうものなのよ
-
- 2020年07月01日 20:13
- ID:LwviRCI70 >>返信コメ
- >>114
谷甲州「航空宇宙軍史」の戦闘をアニメでやれ、と言われてもねえ・・・
-
- 2020年07月01日 20:15
- ID:wK8rHh650 >>返信コメ
- >>74
実を言うとラインハルト側の手段も神聖不可侵な帝国領土をわざと敵にを取らせるというものなのでかなりリスキー
同盟軍が上手く餌にかかって無秩序に侵攻したから良かったが、例えば回廊出てすぐの星系だけに留まって拠点を構築されてイゼルローンと連携する防衛線を構築されたりしたら簡単には奪い返せなかった
侵攻を許した上で長期戦になれば門閥貴族から刺される事になる危険な賭けでもあった
-
- 2020年07月01日 20:24
- ID:ewv0PhFP0 >>返信コメ
- >>216
でもさ、銀英伝の戦場って光年レベルの広さだぞ、そんな広大な戦場で数百万人程度は、少なくないか?
-
- 2020年07月01日 20:40
- ID:BisPGYwF0 >>返信コメ
- >>277
2艦隊壊滅で1艦隊大損害だったアスターテ会戦の同盟側の戦死者数が約150万人。
標準的な巡航艦で100人くらいしか乗っていないからね、銀英伝の艦船って。
-
- 2020年07月01日 20:56
- ID:FQtXL.8j0 >>返信コメ
- >>278
寧ろそんなに乗っててなんの役割があるんだって感じるくらいだなー
巡航艦で4-500mくらいらしいが運用には意外と自動化、機械化されてない部分が多いのかなと思ってしまう
-
- 2020年07月01日 21:10
- ID:h3pEAnlR0 >>返信コメ
- >>265
>ただ、ヤン側の描写も多く結果的にW主人公制みたくなっているけど
むしろそういう話じゃないのか?銀英伝って
ヤンとラインハルトの二人の主人公の物語
-
- 2020年07月01日 21:20
- ID:bVLP7wRl0 >>返信コメ
- >>50
そのNHK大河ドラマも、同じテーマを取り上げることがあるからね。銀英伝も同じようなものと考えると腑に落ちる。
2回以上主人公(ダブル・トリプル主人公含めて)として取り上げられたのは、豊臣秀吉、坂本龍馬、源義経、織田信長、徳川家康、西郷隆盛、平清盛、大石内蔵助などがいる。
-
- 2020年07月01日 21:23
- ID:bVLP7wRl0 >>返信コメ
- >>155
回廊の戦いの前に、ビッテンフェルトからの喧嘩を売るような通信文に対して、ものの見事におちょくるような返信を返していたな。
-
- 2020年07月01日 21:36
- ID:bVLP7wRl0 >>返信コメ
- >>146
まあこれは原作にあったものだけど、ヤンが指揮官として一番優れていたのは、配下の将兵の士気を常に最高レベルに近い形で維持させていたことだと評価する戦史研究家もいるそうな。
-
- 2020年07月01日 21:52
- ID:bVLP7wRl0 >>返信コメ
- >>266
第11艦隊は第三次ティアマト会戦で大損害(司令官も戦死)を受けて再建中途だったかと。
-
- 2020年07月01日 21:57
- ID:1Lx09d4O0 >>返信コメ
- >>3
2018年に民放で12話までが放送されてて、続き(13話~)は劇場公開された。
民放のを見てて、劇場版を見ていない人にとっては久しぶりで、
NHKのを1話から初めて見た人にとっては1週間ぶりって事じゃ?
-
- 2020年07月01日 22:01
- ID:bVLP7wRl0 >>返信コメ
- >>279
現在のあたご型護衛艦でも300人程度だから、100人しかいないとも言える。
-
- 2020年07月01日 22:04
- ID:nPVQ4rrq0 >>返信コメ
- >>255
何がすごいって
銀河連邦の知事たちがルドルフ即位と同時に一斉に爵位持ちの貴族になったんだよな…
国家革新同盟内閣の支持率高すぎやわ
-
- 2020年07月01日 22:33
- ID:MFJtuhgd0 >>返信コメ
- >>279
船乗りって大変な仕事でな、休みも無しで三交代勤務するから百人居ても実働人数はいいところ半分程度なのよ・・・
-
- 2020年07月01日 22:38
- ID:.d.7A7u.0 >>返信コメ
- >>133
なる程
とするとラインハルトとキルヒアイスの愛を軸に歴史が展開する史観もあるでしょうな
うっかり歴史に名を残すと恐ろしいにゃー
-
- 2020年07月01日 22:43
- ID:MFJtuhgd0 >>返信コメ
- >>275
頑張って似たことをやったのがスターシップオペレッターズだという・・
-
- 2020年07月01日 22:53
- ID:MFJtuhgd0 >>返信コメ
- >>266
警備隊のはコースガード、日本の海上保安庁に当たるものですな
当然小型艦艇が中心で戦艦空母なんぞ持っていない
-
- 2020年07月01日 23:01
- ID:.mxvMGno0 >>返信コメ
- >>291
むしろ帝国の法律的に海警に相当する門閥貴族の私設軍の武力が
正規軍たるラインハルト艦隊の20倍はあるって理不尽
…どうしてああなった
-
- 2020年07月01日 23:06
- ID:MFJtuhgd0 >>返信コメ
- >>277
第二次世界大戦での日本の死者(軍属民間人込み)が310万人(日本 人口の4.3% :人口7,130万人、
ドイツですら690万人(ドイツ人口の10.0% :人口6,900万人)
戦勝国で自国が戦地にならなかったアメリカで30万人(人口の0.2% :人口1億3,100万人)
これでも少ないと思えますかな・・・
-
- 2020年07月01日 23:28
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>49
国会中継で潰れたり、放送時間がずれ込む可能性もあるけどね。
-
- 2020年07月01日 23:30
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>294
訂正、総合テレビでまとめ放送した場合だ。Eテレはそんな事ないからね。
-
- 2020年07月01日 23:32
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>129
『国会中継』で潰れる可能性は?。
-
- 2020年07月01日 23:33
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>266
同盟軍の小規模な星系駐留艦隊(リンチ少将がエルファシルに駐留していた規模)とか帝国との境界付近を警戒する巡視艦隊(外伝のラインハルトの巡航艦をイゼルローン回廊近くまで追いかけまわしてた艦隊)なんかもあるとかなんとか
ちな、ヒューベリオンなんかも旧式の分艦隊旗艦で艦隊の第一線からはずれて巡視艦隊で使われてたとかなんとかいう設定もあったような?
-
- 2020年07月01日 23:34
- ID:OvRyqbC40 >>返信コメ
- 銀英伝ってレールガンの弾頭が一発艦内に飛び込んだだけで放射線で乗員が全滅する描写とかあったりする割に乗員が宇宙服とか着ないんだよな
近接戦闘する奴らだけごつい装甲服とでかい斧持ってるくらいで
-
- 2020年07月01日 23:37
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>96
マメに番組表チェックして録画予約しても『国会中継』で潰された事があるよ(アニメじゃなくてヒストリアの再放送だったけどね。)あの時程野党の屑議員(中華蓮舫含む)にマジ殺意が湧いた事は無かったわ。
-
- 2020年07月01日 23:41
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>289
銀河に腐女子の歴史がまた一ページ…。
-
- 2020年07月01日 23:44
- ID:mTdDEHx10 >>返信コメ
- >>268
ルドルフさんに「ドイツって当時の西欧ではダサくて垢抜けない田舎っぺ文化として馬鹿にされてたんですよ。あ、極東のイエローモンキーだけは有難がって崇め奉ってたらしいっすけどね」とか忠告したら即刻銃殺刑ですかね…
-
- 2020年07月01日 23:45
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>178
同感。
-
- 2020年07月01日 23:47
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>292
表向きは有事の際に皇帝と臣民を保護することが目的なんだろうけど・・・
ガチな地方叛乱とか絶えなくて私兵の規模も大きくなったんじゃないかな
叛乱した貴族が同盟軍の首都防衛衛星を保有してるくらいだし(カストロプ戦役)
んで鎮圧するのが敵対する派閥の貴族だったりでわりと本気で戦争するという始末
-
- 2020年07月01日 23:51
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>156
シャルロット(石黒版)は姉の方だっけ?。キャゼルヌパイセンがユリアンと結婚させたがってた方の。
-
- 2020年07月01日 23:52
- ID:BuvtfPGU0 >>返信コメ
- >>272
飲酒運転は免許取り消し!
-
- 2020年07月01日 23:56
- ID:Wb99H1BE0 >>返信コメ
- >>289
銀英伝は同好の志が公開した執筆やら描画も多数あってな・・・
-
- 2020年07月01日 23:57
- ID:Q.SVUeTR0 >>返信コメ
- ロボスもあれでいて、前線においてはかつてヤンも「見事」と評したこともある運用巧者であり、後方勤務でも優れた実務能力を発揮した万能型な軍人なんだよな
性格は「大雑把」ではあったが、細かいところは優秀でその分野が得意な奴に丸投げ…任せる度量があり(この辺、何かと些事にも細かい官僚主義なドーソンあたりと好対照)、兵士の人気もあったろう
だが、グリーンヒルを重用したのは良いとしても、積極的に若手を登用したのはいいが、そうやっていつものように「任せた」若手がホーランドとフォークという史上最悪な2人だったのがな
帝国にラインハルトという鬼才が現れ過去の常識が通用しない激動する時代じゃなく、
今までのように帝国も同盟も本気で勝つ気がないような部分的な小競り合いを繰り返してたいつもの時代であれば、まあ無難で優秀な軍人として一生を終わっただろう人だな
-
- 2020年07月01日 23:59
- ID:G0Ih8tcb0 >>返信コメ
- >>123
銀英伝二次創作SSでは結構多いよ、それ。(薬を渡したのがオ-ベルシュタインとかね。)
-
- 2020年07月02日 00:00
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>160
アレなら旧作のメタボの方がまだマシ┓( ̄∇ ̄;)┏。
-
- 2020年07月02日 00:01
- ID:yqqft8.X0 >>返信コメ
- >>304
カリンよりシャルロットの方が絶対イイ嫁さんになる気がするね🤔?
-
- 2020年07月02日 00:05
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>204
内務省・社会秩序維持局『我々は?。』
-
- 2020年07月02日 00:09
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>185
つ『国会中継』
-
- 2020年07月02日 00:09
- ID:.Cm2.xlt0 >>返信コメ
- >>272
「敵に呑まれるなよ!逆に敵を呑んでやれ!」
指揮下の小隊呼称が酒だし、とことん酒好きやね
-
- 2020年07月02日 00:11
- ID:yqqft8.X0 >>返信コメ
- >>262
旧作は個性的な顔つきだから今もなお 奥田万つ里のキャラクターデザインが支持されてるのかもしれないね😽
-
- 2020年07月02日 00:14
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>246
ルフェ-ブルって第3艦隊じゃ無かったか?。第11艦隊はルグランジュだった気が…。
-
- 2020年07月02日 00:21
- ID:ETUd2Lob0 >>返信コメ
- 溜め録りして2期に入ったの気付いてなかった。
管理人様、教えてくれて有難う!
-
- 2020年07月02日 00:21
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>90
毛根『オレは?。』
-
- 2020年07月02日 00:21
- ID:7ngPBn7p0 >>返信コメ
- この時点ではまだ同盟にも勝機があったんだよな
トリューニヒトがトップに立ったばかりに…
-
- 2020年07月02日 00:22
- ID:yqqft8.X0 >>返信コメ
- >>307
ロボスがヤンの才能を素直に認めて運用していたら帝国領侵攻も夢ではなかっただろうね!あと無駄に人が消えることもなかったかも。
-
- 2020年07月02日 00:24
- ID:gbkf4IIo0 >>返信コメ
- >>81
Eテレならね。総合テレビは番組表注意して確認しないとあっさり『国会中継』で潰されるよ。
-
- 2020年07月02日 00:42
- ID:dmUqy3WC0 >>返信コメ
- >>298
放射線と言うよりは劣化ウラン弾の欠片が飛び散って周囲にダメージを与えているだけじゃないかな
後、原作では一応宇宙服の類を着込んでいる描写は有る
>>307
原作では性〇に感染して脳がやられたとか陰口叩かれているし、最盛期の頃とは比べ物にならない状態なのは確かなんでしょうね
昔はシトレのライバルだったらしいけど
-
- 2020年07月02日 00:47
- ID:oMh78Q.O0 >>返信コメ
- >>293
だってそれは現実世界の話でしょう
銀英伝では、星星から大量に兵士を集めて数光年を一瞬で移動しながら戦ってるんだよ
-
- 2020年07月02日 00:50
- ID:oMh78Q.O0 >>返信コメ
- >>279
あのさ、まさかアニメ見て巡洋艦一艦で戦闘してとか思ってるの?
ポプラン達の戦闘機隊はいないの?
-
- 2020年07月02日 00:55
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>277
>銀英伝の戦場って光年レベルの広さだぞ
さすがにそれはない
「移動距離」が光年単位ではあるが、戦闘自体は広くてもひとつの太陽系内程度だよ
(地球を含む太陽系でいいから、「太陽系」のおよその直径が「何光年」かはわかってるよね?)
-
- 2020年07月02日 00:59
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>101
前のアニメ化の時には使えなかったCGをたっぷり使えるんだから・・・と期待したけど
アスターテの「二匹の蛇が互いの尾を食い合う」あの状況が、ああいう表現になったのを見て
このスタッフには残念ながらそこは期待できないな、とあきらめました
-
- 2020年07月02日 00:59
- ID:nTm8RJVT0 >>返信コメ
- これ見るために前クールの見てたら
ビュコック爺さんがロボス元帥が寝てるのを聞いて変な声出してるとこでまた腹筋が崩壊してしまった
-
- 2020年07月02日 01:08
- ID:.Cm2.xlt0 >>返信コメ
- >>321
ロボス元帥は同盟政府の腐敗とか政略とかに近づくにつれて劣化していったんじゃないかと思う
というか、シトレ元帥に比べて政治的な思惑とかに鈍い印象
良くも悪くも最高評議会や国防委員会に軍人として至極忠実な感じ
-
- 2020年07月02日 01:12
- ID:V1vM3wW.0 >>返信コメ
- >>323
設定上同盟の標準的な巡航艦のスパルタニアン搭載数は3機、戦艦クラスでも9機となってるな
どう受け取るかは知らんけど
-
- 2020年07月02日 01:33
- ID:h8PW4IeE0 >>返信コメ
- >>301
ルドルフさん、自分の家にはフランス語の名前つけてるけどな。
サンスーシってフランス語だよ?
「新」無憂宮(ノイエ・サンスーシ)と言うからには「旧」があるわけで、フリードリヒ大王が建てた王宮が無憂宮(サンスーシ)。プロイセン国王がなんでまたフランス語の王宮を、というと……フリードリヒ大王が「フランスかぶれの軟弱者」だったから(父親からそう思われてたのは事実)。さて、ルドルフさんはフリードリヒ大王のフランスかぶれを知ってたかねぇ……。ヤンは知ってるかもしれないけど。
-
- 2020年07月02日 01:34
- ID:Td9x0fdz0 >>返信コメ
- 旧アニメ版で固定しそうだったビジュアルイメージを全く新しく、しかもこれはこれでキャラも戦闘も原作の印象を裏切らない
その一点だけでも評価すべきと思う
で、やはりここには原作既読者及び旧作世代が集結してしまっているけど、このアニメで初めて『銀河英雄伝説』に触れるっていう人いますかー?
白紙状態からの感想を聞いてみたいのだけど
(海外サイトを覘いても、再開に気づかないのかあまり反応がない・・・『ツルネ』の例もあるし再放送への希望は持っていよう)
-
- 2020年07月02日 01:37
- ID:.Cm2.xlt0 >>返信コメ
- >>321
原作において、レールガンの中性子弾頭が命中して船体は被害軽微なのに乗組員が全滅する記述がある
アニメにおいては新旧作とも致死量の放射線による被害の描写はなかったと思うが
-
- 2020年07月02日 02:00
- ID:Td9x0fdz0 >>返信コメ
- >178
そりゃもうある程度仕方ない 日本人がまず思いつく悪例はそれなんだし
>71>163
どっちの陣営も崇高な理念なんぞ形骸化してる もはや習慣化してる戦争状態 どう停戦するかが人類の課題って時代 にもかかわらず”崇高な理念”を唱え、自分の利益を得ようとする政治の結果、軍需産業とかばかり肥え太る この部分だけは古びていてほしかったが・・・
>135
中二ってのは上っ面だけの安い格好良さを言うんだろう なぜこれがそういわれるのか理解できない 気障な科白を吐く人物は多いが、そういう人生観をその人物が持つ背景は描かれているのに
-
- 2020年07月02日 02:13
- ID:62xysN530 >>返信コメ
- >>99
アクシズ教徒はフェザーンで石鹸でも売ってて下さい
...地球教徒とアクシズ教徒、どっちがよりタチが悪いんだろうか
-
- 2020年07月02日 02:38
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>329
1000年後の「ネオ・ジャパン」人が皇帝になり、日本文化かぶれで当時(西暦2000年前半)の名前を強制して
「汝に『ワンダユウ』の名を与える」とか「由緒ある『コロ助』と名乗るがよい」とか
「くーる・じゃぱん運動」なんてものをやるかもしれないぜ
それが間違いかどうか、1000年後ではもう誰もわからない・・・
そんなもんよ
いちいち細かく指摘できる俺かっけー、と知識自慢したいんだろうけど
野暮って言葉もあるし、まあほどほどにしときな
細かく指摘したところで誰も君をすげーとは思ってくれないんだから
-
- 2020年07月02日 02:41
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>298
それはアニメ版のイメージに引っ張られすぎ
一番最初、売れるかどうかわからないので「1巻」すらついてない徳間版の「銀河英雄伝説」だと、挿絵は宇宙服とも見えるようなものだったりする
でも、ラインハルトたちが宇宙服着て艦橋で指揮するような、そんなの見たいかい?
やっぱり「柱」のある、豪華絢爛な服着て優雅な席に座って、指を一回鳴らしたら少年従卒がコーヒー一杯を、二回鳴らしたら二杯持ってくる方が楽しくない?
-
- 2020年07月02日 04:10
- ID:U9R1meyb0 >>返信コメ
- なんで第三艦隊が居るんだろうと思ったら、第十艦隊が再編でもういない扱いなのか
そして帝国軍・・・あれ?ケンプのヨーツンハイムは?戦場に表示ないな ヤンに振られて行方不明か? まあ、原作の記述見ると、何も書いてないというかはっきりアムリッツァに居たと名前書いてあるほうが少ないんだけどさ
-
- 2020年07月02日 05:14
- ID:3JwZzC7K0 >>返信コメ
- >>55
若本規夫がよかったな
-
- 2020年07月02日 05:53
- ID:60Cpte6a0 >>返信コメ
- >>101
三次元だと「10時の方向、仰角60度、敵艦隊発見」という表現になるのだろうか。
-
- 2020年07月02日 06:38
- ID:eMTWV5Yz0 >>返信コメ
- >>123
シュザンナ「強制的に盛られましたけど、私...」
-
- 2020年07月02日 06:44
- ID:eMTWV5Yz0 >>返信コメ
- >>184
兵卒「(やべえよ…。先輩から教えて貰ったのに間違えてコーヒー二杯持ってきちゃったよ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)」
-
- 2020年07月02日 07:18
- ID:pUEOppDE0 >>返信コメ
- >>280
いや、銀英伝って要は"ナポレオン(ラインハルト)視点から見たナポレオン戦争(銀河再統一戦争)時代をまとめた歴史書"って形だから主人公はあくまでもラインハルトなの。その上で"ナポレオン(ラインハルト)がいかに凄い奴なのかを強調する為最大のライバルネルソン(ヤン)の出番を可能な限り増やす"構成になってる。だから「主役」がラインハルトとヤンのダブル体制って意味では間違ってない。
-
- 2020年07月02日 07:43
- ID:pUEOppDE0 >>返信コメ
- >>303
というより元々帝国には正規"軍"が無いのよ。「当時確認出来てた可住星系を統一した国家」になって戦う相手がいなくなったから。オーディン防衛の近衛師団こそ残したけど、"臣民反乱の鎮圧"は貴族側の仕事になる。それが「逃亡奴隷の反乱集団が籠る新星系」を確認してから慌てて貴族から戦力拠出+規格統一で再建したから母数って意味では遥かに差がある。
-
- 2020年07月02日 08:44
- ID:Wb6VZp310 >>返信コメ
- >>342
軍務省から給料が出てるラインハルトたちに対して
貴族軍将校は貴族から給料が出て
艦艇や火器は貴族の惑星の軍需工場で製造されるんだろうな
(前線にも行かないから、人気ある職場かも)
>>333
あんな連中だが、地球統一政体や黒旗軍崩壊の内戦時に
地球統一を為し遂げ 八世紀近く統治したって地球住民にしたら救世主なんだよな連中
(教義に反戦や環境保護とか掲げてるし)
…どうしてああなった
-
- 2020年07月02日 08:52
- ID:PvF9fIo40 >>返信コメ
- >>9
あれ、アニオリだよ。
-
- 2020年07月02日 09:00
- ID:17rlF6Eo0 >>返信コメ
- >>329
ルドルフ大帝の時代は西暦にすると3100年頃の遠い未来で昔の歴史に関する記録が
どの程度正確に伝わってるか判らんし、サンスーシー宮殿の語源がフランス語でも
「昔のドイツの皇帝が造ったでっかい宮殿」程度の浅い認識で軽く流した可能性は
高いんじゃないかと思う。
-
- 2020年07月02日 09:04
- ID:Wb6VZp310 >>返信コメ
- >>345
英国女王の先祖はドイツ人でしたとか
-
- 2020年07月02日 09:16
- ID:17rlF6Eo0 >>返信コメ
- >>322
ワープ航法で数光年移動できるとしても、主力兵器であるビーム砲やミサイルの
威力や命中精度を考えると会戦する際には通常航行でせいぜい光秒単位の距離で
戦うしかないので宇宙の広大さはあまり意味がない。ワープも首都ハイネセンから
イゼルローン要塞までの数千光年の距離に4週間かかるなど、イスカンダル星までの
往復29万6千光年を1年未満で走破した宇宙戦艦ヤマトに比べると性能は大きく劣り、
銀英伝の世界では決して万能という訳ではない。
-
- 2020年07月02日 09:38
- ID:GOCtvPG40 >>返信コメ
- >>319
無理無理。ヤンって「無理なものは無理(で時間の無駄だからやらない)」って思考で「無理とか言う前に一度はやれ」って思考のロボス(というか一般的同盟軍人)と根本的に合わないし、ヤン自身が80年代当時の"批判的知識人"まんまのデザインで、つまるところ「元から肯定的な相手以外に対するプレゼン能力がクソ低い」の。
"忠告したからな。聞かないなら後は知らん"ってスタンスだから話が通る訳が無い。ヤンって結局能力と合わせて「自分がトップの独裁状態じゃないと全力を発揮出来ない」タイプなの。
-
- 2020年07月02日 09:44
- ID:Wb6VZp310 >>返信コメ
- >>348
イゼルローン要塞一個を攻略したくらいで、同盟市民のゴールデンバウム王朝への恐怖心を理解できなかった辺り
ヤンは市民感情が理解できなかったな
-
- 2020年07月02日 10:34
- ID:17rlF6Eo0 >>返信コメ
- >>349
いや同盟市民も帝国との戦争が150年間もだらだらと続いてることに関しては
正直うんざりしてるはずだし、軍人以外の人間が帝国軍に殺されるケースは
実際ほとんど発生していない(エル・ファシル住民も脱出に成功してるし)ので
教科書やプロパガンダで悪し様に罵ってるほどには同盟市民の反帝国感情は
苛烈なものではない。フォーク准将が最高評議会議員を焚き付けない限りは
帝国への逆侵攻はそうそう実現しなかったはず。なにせトリューニヒトにすら
失敗を確信されるほどの無茶な計画だったんだから。
-
- 2020年07月02日 10:49
- ID:Wb6VZp310 >>返信コメ
- >>350
ゴールデンバウム王朝の皇帝に本土を制圧されても
アムリッツァの後も
自由惑星同盟が無くなったら独立してでも徹底抗戦を止めない同盟人は一体いつになったらうんざりするんだろうな
惑星ヴァラーハとか星自体が主戦派っていうレベルで帝国を恨んでて、道原版だとアルテミス配備を政府に要求するレベル
-
- 2020年07月02日 11:00
- ID:O4JgQivo0 >>返信コメ
- >>270
身近な所だと、今年の大河ドラマで主役張ってる明智光秀は、本能寺の変や三日天下ばかり注目されてて、生誕の地を謳ってる町が5ヶ所以上ある、とかな。
-
- 2020年07月02日 11:02
- ID:R6zdfL5z0 >>返信コメ
- >>348
〉自分が独裁状態…。
父親の薫陶のおかげで独裁者に嫌悪感がある。
平時の凡夫、乱世の英雄。
言うように社会情勢と他力本願的な民衆心理が一人の人間を英雄に仕立て上げ、独裁者に変質させていく過程を歴史から学んでいる。
魔術師ヤンの偶像が、既に一人歩きを始めてしまっている。
第二のルドルフ・ゴールデンバウムになる事を、ヤンは怖れている。
シェーンコップがジョークを混ぜて反乱を唆しても、ジョークで返して胡麻化している。
-
- 2020年07月02日 11:06
- ID:O4JgQivo0 >>返信コメ
- >>270
個人の生誕地どころか、邪馬台国がどこにあったかすらハッキリしない訳だし、千年二千年の隔たりってのはそれだけ大きいって事やね。
-
- 2020年07月02日 11:08
- ID:qmWCULHV0 >>返信コメ
- >>350
嫌みに聞こえたらすまないが、エル・ファシルみたいな主戦派星系の代表格よりジェシカのテルヌーゼンを例にすべきだな
おまけにコルネリアス一世の親征時に市民はひとりも死んでないは流石にあり得ないよ
だって悪の共和主義者の総本山に住んでる逆徒だぜ
帝国軍にしたら
-
- 2020年07月02日 11:16
- ID:.Cm2.xlt0 >>返信コメ
- >>334
そういうひねくれた銀河帝国もあるんだよな
「星界の紋章」の帝国が斜め上を行く支配をしてる
-
- 2020年07月02日 11:22
- ID:qmWCULHV0 >>返信コメ
- >>356
木星蜥蜴とかな
-
- 2020年07月02日 11:58
- ID:qmWCULHV0 >>返信コメ
- >>350
サンフォード政権の閣議を見直したんだが、あのまま帝国領に侵攻しなかったら、次の評議会選挙で主戦派の中でも強硬派か反戦が過半数を占めるって試算だったらしい
そして反戦議員で当選できたのはジェシカ位という…
うんざりしても、この戦闘意欲とか
一体帝国は同盟人にどんな残虐無道なことしたんだ?
-
- 2020年07月02日 12:00
- ID:cCJSp18p0 >>返信コメ
- 同盟サイド嫌いの俺としては、
旧作にあった無様に帝国軍にやられていく同盟艦隊の哀れっぷりが全く描写されていないのが不満。
原作読まずに見たやつが一瞬同盟が勝ったかと勘違いしそうな描写が散見。
3か月我慢してみた待った結果がこれか。
やっぱリメイクはオリジナルを絶対に越えられないは真実だわ。
-
- 2020年07月02日 12:35
- ID:pFVcPGXN0 >>返信コメ
- てか、巨人投げに使えるほどの採掘岩塊に、戦闘艦艇を凌駕できるほどの推進器を短時間で装備できるんか???
ビッテン艦隊を何隻か巻き込めたとしても、こんどは同盟軍の頭を抑える邪魔者になって帝国軍に後背を晒すことになるのではww
-
- 2020年07月02日 12:37
- ID:h8PW4IeE0 >>返信コメ
- >>322
原作一巻より。各勢力の人口は帝国:250億、同盟:140億、フェザーン:20億。
帝国の人口がWW2当時の地球の10倍程度、同盟など現在の地球の総人口と大差ない。星々からかき集めるって? 根こそぎかき集めても現在の地球の総人口程度で、毎年100万単位の戦死者が出ているんだぞ? 同盟には兵士が無限に湧き出る魔法の壺があるとでも思っているのか?
-
- 2020年07月02日 12:46
- ID:.Cm2.xlt0 >>返信コメ
- >>358
弾圧弾圧アンド弾圧
思想犯は一族まとめて辺境惑星で強制労働
皇帝の代にもよるが、苛烈を極めたときは次の代の皇帝がドン引きするほど締めあげてた
そんななかでアーレ・ハイネセンらの長征一万光年を経て獲得した自由と平等で成り立つのが自由惑星同盟よ
-
- 2020年07月02日 12:52
- ID:oL.RrL7p0 >>返信コメ
- >>195
違う、正確にはサンフォード議長“が”中道派。ついでに言うと「本人に政治主張がないどっちつかず、という悪い意味での中道派」という官僚タイプの政治屋。政権内部の人員比率でいうなら主戦派の議員が7割近いから政権の論調は元から主戦派に傾きやすい。
-
- 2020年07月02日 13:26
- ID:umuu5REB0 >>返信コメ
- >>360
ネタバレになるが後で推進力の説明出てくる
同盟軍の突破はビュテン艦隊がその場所にいるてのが要
3割の艦隊が残ってるから包囲戦て広がった陣形のためそれを撃墜しないと邪魔で通れない
-
- 2020年07月02日 13:58
- ID:pZ7PQx7Y0 >>返信コメ
- ヤンの「連帯」って言葉が昔の共産主義でよく使われた用語ってことを今の若者はどの程度理解してるんだろうな
-
- 2020年07月02日 14:00
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>198
プーさんがヤンのファンで、金つぎ込んで実写化するってニュースなかった?
-
- 2020年07月02日 14:00
- ID:CF0KjKRn0 >>返信コメ
- アムリッツアのとき同盟には司令部が存在してないんだよな
各艦隊が勝手に戦ってればそりゃ負けるわな
-
- 2020年07月02日 14:09
- ID:R6zdfL5z0 >>返信コメ
- >>345
家系図を辿るとヨーロッパの王家は親戚になってしまうほど、政略結婚を繰り返している。
婚姻を切っ掛けに2つの国が合併したり、兄弟喧嘩がエスカレートして分裂したり、ペスト渦で王家が滅亡してしまい隣国の王が兼任したり、繰返している。結果、文化交流が生まれたりしている。
-
- 2020年07月02日 14:18
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>306
オーベルシュタインの激辛カレーを食い終わったところに「おかわりか?」の一言でぶっ倒れるロイエンタールとかあったなあ。
-
- 2020年07月02日 14:44
- ID:ge2P7NNj0 >>返信コメ
- >>366
前記事でそんな※はあったんだが、即位も実写化もコロナで宙ぶらりんになったしな
…ドヴィリエ役の堀さん大丈夫か?
-
- 2020年07月02日 14:46
- ID:ge2P7NNj0 >>返信コメ
- >>367
宇宙艦隊司令部と
統合作戦本部長は?
-
- 2020年07月02日 14:51
- ID:O4JgQivo0 >>返信コメ
- >>328横
スパルタニアンやワルキューレは単座式とは言え戦闘“艇”なのよ。つまり現在の戦闘機よりずっとデカい。
それのメカニックが3チームって、定員100人の巡航艦の中では結構な数だと思うが?
-
- 2020年07月02日 15:14
- ID:vPOI.Qsk0 >>返信コメ
- 気になってたんだけど リメイク版は旧作とちがってローエングラム公はマントを羽織らないんだね🤔?
-
- 2020年07月02日 17:03
- ID:oL.RrL7p0 >>返信コメ
- >>358
アドルフ・ヒトラーとヨシフ・スターリンを「足して2で“割らなかった”」のがルドルフと帝国の所業だよ。存在そのものが“自由民主主義の敵”で敗北すれば今度こそ自由民主主義という思想が絶滅する。そういう危機感と宇宙を自分一人の私物と堕した悪逆に対する反感が自由惑星同盟の原動力になってる。
ついでに言うとエル・ファシルの脱出は本当にうまくいっただけで、貴族たちの「叛徒相手の人間ハンティング」は定期行事と化してるのは作品設定としてれっきとした事実だからね?
-
- 2020年07月02日 17:05
- ID:iGNWWMrA0 >>返信コメ
- >>349
ヤンは割と人の心がわからないところあるよ
クーデターの黒幕はローエングラム公だと政見放送で流しておきながらローエングラム公と協力できる、するべきと本気で思ってる人だから
-
- 2020年07月02日 17:19
- ID:cBfLmY680 >>返信コメ
- >>371
前者はイゼルローン要塞にいて
後者は首都星ハイネセンにいる
-
- 2020年07月02日 17:45
- ID:iGNWWMrA0 >>返信コメ
- >>318
トリューニヒトはむしろうまくやった
もともと宇宙征服を目論んでいるラインハルト相手に同盟を堅持できるかと言うと誰がやっても多分無理
アホみたく前線に出てくる皇帝陛下を倒せばワンチャンあったけどあの時点で徹底交戦してたら多分同盟も帝国もぐちゃぐちゃになって大戦国時代の到来だと思う
-
- 2020年07月02日 18:44
- ID:V1vM3wW.0 >>返信コメ
- >>372
担当艦艇を故意に不調にできるくらいチェック体制ザルなほどなカツカツな人員でやりくりしてるし
逆に言えばそれでやりくりできるほどには省力化されてると考えたほうが自然じゃない?
別に数十メートルの機体だろうがアリみたいに集って整備してるわけじゃあるまい
-
- 2020年07月02日 19:05
- ID:hTzwDvmi0 >>返信コメ
- >>101
神なき世界の英雄伝は結構、立体的な戦術描写を描いていたイメージがある。
-
- 2020年07月02日 19:08
- ID:hTzwDvmi0 >>返信コメ
- >>360
アレ、岩塊を戦艦で押して動かしているように見えてた。
-
- 2020年07月02日 19:16
- ID:bJMxQx7M0 >>返信コメ
- ”劣化ウラン弾”を普通に使うのはフィクションでも避けてほしいな
現実にダムダム弾並みの非人道武器なのに使用禁止や使用制限がなされない中、通常兵器のように当たり前なものとして描かないでほしい 因果関係が証明されてはいなかったと思うが、湾岸戦争後に多くの兵士に障害を持った子が生まれている
CSのファミリー劇場では劇場版もその分割版も放映していたのか
330では海外での反応がないって書いてしまったけど、去年から一足早くクランチロールが配信して海外アニマックスでも放映されてたらしい
あまり宣伝しなかったので気付かなかった人が多いのはこっちと同じだけど
-
- 2020年07月02日 19:25
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>348
>ヤンって結局能力と合わせて「自分がトップの独裁状態じゃないと全力を発揮出来ない」タイプなの。
そこも銀英伝という作品、ラインハルトとヤンという二人の対比の上手いところで
民主主義を信奉しその守護者たらんとするヤンが、最もよく能力を発揮するのが独裁状態で
独裁王朝のトップを目指す(一応アニメ範囲)ラインハルトが、オーベルシュタインが配慮しなければならないほど深く信頼する友人や戦友、配下に囲まれその意見を聞きながらやっていく形になってるという……
-
- 2020年07月02日 19:28
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- しかし前から思ってたが
「ラインハルトとヤン」って、「名と姓」を並べてるからおかしいよね
「家康と石田」「徳川vs三成」みたいな感じ
本当は「ラインハルトとウェンリー」か「ローエングラムとヤン」にすべきだよね
このせいで「ヤン」を名前だと思ってる外国人けっこういるんだってね、チェコによくある名前だから(ジャンの転訛、武将のヤン・ジシュカ、サッカー選手ヤン・コラーなど)
-
- 2020年07月02日 19:36
- ID:Vy7JL.yh0 >>返信コメ
- >>381
原作が書かれたのは湾岸戦争の前だし、アニメは旧作も含めて劣化ウラン弾との説明は無い。
旧作のスパルタニアンの主兵装ってレーザーみたいな奴だったし。
-
- 2020年07月02日 19:37
- ID:wLRa26WN0 >>返信コメ
- >>342
ジオン残党狩りの組織であるティターンズや
エゥーゴの軍事部門の発展であるロンド・ベルみたいな。
連合艦隊?
-
- 2020年07月02日 19:42
- ID:wLRa26WN0 >>返信コメ
- >>383
ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステイン
日本名は耶揚子(やようす)
-
- 2020年07月02日 20:10
- ID:wjn.hMXE0 >>返信コメ
- >>386
東京駅八重洲口が有名な、「八重洲(やえす)」の語源になった人だよね
-
- 2020年07月02日 20:28
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>236
島田紳助逮捕のニュースがあったからまたなんかやったかと思ったら岐阜県の別人だった。
-
- 2020年07月02日 20:31
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>341
あくまでラインハルト一人が主人公ってソースは?
-
- 2020年07月02日 20:36
- ID:HvVhT24Y0 >>返信コメ
- >>346
中世からヨーロッパの王室は政略的なものを含めて国を超えて姻戚関係を結んでいたからね。
マリー・アントワネットは、オーストリアのハプスブルグ家のでだし。祖父は最後のローマ皇帝(神聖ローマ帝国最後の皇帝カール6世)だったりする。
今でもイギリス国王の継承順位にそれは残っていて、ギリシャ、デンマーク、スウェーデン、オランダ、ノルウェー国王がイギリス王位継承順位を持っている。順位的には100位以下で継承する可能性はまずないけど、なにせ現在でも5000人弱いますので。
-
- 2020年07月02日 20:40
- ID:UurAO0hy0 >>返信コメ
- >>145
>ヤンいわく才能の差
ヤンができないのは、そこまで非情になれないという良心と軍は民衆を守るためにあるという理想を持っているからでは?実際、ヤンも劇中で帝国軍の焦土作戦を理解はしていたけれど「わかっていてもできない。さすがローエングラム公だな」と独り言言っていたからね
-
- 2020年07月02日 20:44
- ID:Vy7JL.yh0 >>返信コメ
- >>389
主人公はラインハルトって、原作小説のあとがきに書いてなかったっけ?
-
- 2020年07月02日 20:44
- ID:HvVhT24Y0 >>返信コメ
- >>364
私もあのシーンはその後の第8次イゼルローン攻防戦の伏線になっているように感じたな。
帝国と同盟の技術力に関しては、数年レベルの差異であり、相手側に新技術が登場したときの反応も「先を越された」というものだったらしいし。
-
- 2020年07月02日 21:11
- ID:I.1GzAlX0 >>返信コメ
- >>338
基準面を置いて上下左右の空間をいくつかの区分に分ける方式になるのではないかと
ガンダムの要塞戦で出た「連邦が攻めてくるNフィールド」とか、
ガンダムSEEDでは「反応を感知、戦艦級と思われます。距離700・オレンジ11・マーク18アルファ・ライブラリー照合・・・」とかやってますしな
-
- 2020年07月02日 21:18
- ID:I.1GzAlX0 >>返信コメ
- >>296
国会中継より天災での延期中断の方がはるかに確率が高い
ちなみに不思議の海のナディアは湾岸戦争のあおりで4回近く放送延期をさせられた・・・
-
- 2020年07月02日 21:18
- ID:wydWQt5k0 >>返信コメ
- >>377
トリューニヒトは作中で悪役として描かれてるから不等に低く評価されがちだけど普通に有能な政治家だからなぁ
同盟の理想主義か汚職まみれの両極端ななか現実的な対応で最後まで民主主義の種を守り次代に受け継がせようと尽力した人物なんだが
ヤン含めて同盟にプランBまで考えて行動できる人材がいないから有能さが段違いなんだよな
プランAが失敗したらどうするのかビジョンを持たないで戦争をするなと
-
- 2020年07月02日 21:36
- ID:UurAO0hy0 >>返信コメ
- >>298
原作では始めの頃だけだったけれど、戦闘中は宇宙服を着ている描写がある。その後は描写なくなってしまったけれど
-
- 2020年07月02日 21:40
- ID:I.1GzAlX0 >>返信コメ
- >>379
まああの世界はシールドの発展で戦艦はチャンバラするのがメイン攻撃という艦隊戦やる世界だからなあ・・・
打ち切られなければ続きが読みたかったぞ鴨志田一先生・・・
-
- 2020年07月02日 21:45
- ID:I.1GzAlX0 >>返信コメ
- >>396
誤解しているぞ、ヤンはプランBを作らないんじゃ無く作らせてもらえない状況押しつけられまくっているんだ
ヨブ・トリニューヒトって政治家のタチが悪いところは国家や人民よりも自分を立たせてくれるところを大事にしているところなのよ
ぶっちゃけ民主主義は一番自分の役に立つ制度だから使っているだけ
-
- 2020年07月02日 21:51
- ID:UurAO0hy0 >>返信コメ
- >>227
今後、ヤンに友好的で優秀だったクブルスリー提督の離脱と、それなりに優秀だったルグランジュの造反は本当に同盟軍に更なる痛手を与えた
メックリンガーの追撃から3割程度の被害で逃れた第8艦隊のアップルトンも優秀だったんだよね。 ビッテンフェルトにやられてしまったけれど、ヤンに反攻のチャンス与えたし、生き残っていれば良かったのに
負傷退場した第9艦隊アル・サレムより指揮権を委譲されて撤退戦を指揮し疾風ウォルフ・ミッターマイヤーの追撃から逃れたモートン少将も優秀な指揮官で、今回は生き残り今後中将になるね
-
- 2020年07月02日 21:53
- ID:LwUqkKZv0 >>返信コメ
- キングオブモンスターズ見たあとだから言うと
銀英世界にはキングギドラが必要だわ
-
- 2020年07月02日 21:57
- ID:8Doer4xX0 >>返信コメ
- >>330
ノイエからハマって毎週観ていますよ。今後の展開はおおよそ知ってるので白紙状態とは言えないですが…
第2期が終わったらゆっくり旧作観て原作も読もうかと。非常に楽しみです。
-
- 2020年07月02日 22:00
- ID:UurAO0hy0 >>返信コメ
- >>359
ビュッコクとヤンしか戦っていないような描写になってしまったところが残念だよね。他の艦隊の戦闘シーンがないから大艦隊戦だったはずのアムリッツア会戦のスケール感がなくなってしまった。これは旧OVAの描写の方が濃密だった。やはり演出力の違いかな
-
- 2020年07月02日 22:01
- ID:1Uf2Porx0 >>返信コメ
- 以前何処かで「ヤンは最後まで民主主義の理想を信じ その理想に殉じちゃった人」って誰かの見解を読んだ覚えがあるけど この作品見てると田中芳樹って人は帝国・民主主義双方に諦観というか見切りを付けちまっているように思えてならない
「腐ってんだったら一遍ぶっ壊して作り直しちまえ!」って発想が出来る分やっぱり双璧っぽく見えていてもヤンではなくラインハルトが主人公なんだろうね
>330
「アニメは初めて」ならばココに!
世間ではNECのPC⁻8000シリーズが幅を利かせていた時代 シミュレーションゲームにこれがあったのを覚えています とはいえまだ我が家にそんな御大層なものはまだ無かったのでプレイしたことはゴザイマセン(*´ω`)OVAもアニメ誌で知っていたけれど視聴する機会が無かった…
-
- 2020年07月02日 22:24
- ID:LwUqkKZv0 >>返信コメ
- そういやウィンザーのババアってレベロ蔵相と口論が耐えないから、忘れがちだが去り際に怖い顔で睨んだ辺り、トリューニヒトをライバル視してたんかな
当人は歯牙にもかけてないがな
-
- 2020年07月02日 22:39
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>396
無能とは思わない。有害なだけ。
-
- 2020年07月02日 22:47
- ID:1Uf2Porx0 >>返信コメ
- >348
サッサと軍人辞めたがっているヤンが「才能的」には独裁者の器ってのは何たる皮肉!
あらすじしか知らないけれど この人冗談抜きで一旦独裁してから理想の民主主義リセットした方が良かったんじゃないの?
-
- 2020年07月02日 22:52
- ID:oFp4CfKQ0 >>返信コメ
- アムリッツアでの惨敗で同盟の劣勢はもう決定的なんだけどイゼルローン回廊と要塞のおかげてでかい戦力差もなんとかなるのでイゼルローン要塞司令官ヤン・ウェンリーの重要度が余計に増すという
-
- 2020年07月02日 23:00
- ID:A1S6LGv.0 >>返信コメ
- >>382
ラインハルトが暖かい家庭を取り戻したい、家族は無意識に精神的年長者を求める少年なのに対し、ヤンは出来れば周りに幸せになって欲しいが、自分はずっと独身でも困らないと思ってる、子が巣だった後の老人みたいな節もある。家事はラインハルトのほうがよほどましだろうけど。
-
- 2020年07月02日 23:39
- ID:dmUqy3WC0 >>返信コメ
- >>407
無理じゃないかな
ヤンにとって政治権力とは腐敗しやすいもので独裁政権と言うのは独裁者が鋼メンタルの持ち主でもない限り腐敗すると考えている
で、ヤン自身は自分の事を鋼メンタルだと思っていない
独裁権力を手に入れたら自分が変わってしまうのではないかと不安に思っているわけだ
ある意味では『独裁者ヤン・ウェンリー』を恐れていたのはヤン自身だったともいえる
-
- 2020年07月03日 00:12
- ID:Z1FCVQNf0 >>返信コメ
- >>103
椅子はこっちのほうがゴージャスだな。
-
- 2020年07月03日 00:15
- ID:Z1FCVQNf0 >>返信コメ
- >>391
ヤンは自分は一番でも、一流でもないと思い込みたがるきらいがある。客観的評価はさておき、ヤン自身は「才能の差」と口にしたってことで。
-
- 2020年07月03日 01:08
- ID:CNvnMMuk0 >>返信コメ
- >>35
再放送待たなくても、レンタルビデオ店でも借りられるよ(ゲオは置いてある)
-
- 2020年07月03日 02:24
- ID:YU7H3wuR0 >>返信コメ
- ヤンは犠牲者を最小限にするためにイゼルローンを搦手で制圧したのに
それが原因で同盟で主戦論が盛り上がり、結果何千万人も戦死してしまった
何とも皮肉な…
-
- 2020年07月03日 02:28
- ID:YU7H3wuR0 >>返信コメ
- 戦死者が多すぎるから、遠くから遠隔操作できる無人戦艦艦隊とかできないのかねえ
-
- 2020年07月03日 04:55
- ID:seoHRCnh0 >>返信コメ
- >>406
有害って言うけどトリューニヒトいなかったら多分よりひどいことになってた
もしあの状況でラインハルト倒したら素直に帝国軍が帰って同盟は救われた・・・なんてことになる訳はなく同盟の政治的中枢は破壊され重要な星も攻撃を受け屋台骨そのものが崩れ去った状態で帝国が帰っても・・・そしてフェザーンはああなってるわけだし
資金的にも同盟は詰む
あえてトリューニヒトの問題点を上げるなら幼皇帝受け入れたことだけど敵の敵を増やすこと自体は立派な策だしな
もともと同盟攻撃の大義名分は反乱軍の鎮圧ってことで持ってるわけだし
-
- 2020年07月03日 05:06
- ID:seoHRCnh0 >>返信コメ
- >>399
ヤンの場合他の有力者との交際を避けてるのが原因だろうに>プランBがない
敵を味方にするまではいかなくてもある局面においては一時協力するだけの利害調整するだけの政治力がそもそも存在しない
嫌なやつとは付き合わないぜを地でいってるからな
独裁なら上手くいくんじゃなく下が自身の指示に従うイエスマンばかりなら上手くいくタイプ
利害調整できないんだから独裁だと反発必死
>ぶっちゃけ民主主義は一番自分の役に立つ制度だから使っているだけ
それでよくないか?というかむしろそれが正しいあり方なのでは
-
- 2020年07月03日 07:33
- ID:udW.aAd.0 >>返信コメ
- >>416横
>あえてトリューニヒトの問題点を上げるなら幼皇帝受け入れたことだけど敵の敵を増やすこと自体は立派な策だしな
いや、そもそも「敵の敵を増やす」とは「自分とは別個に敵と対抗する勢力を増やす」事であって「弱小勢力同士がまとまって一網打尽にされる舞台を調える事」ではないでしょう。
「同盟が幼帝を返してきたら、当面攻める理由を失うところだった」とはラインハルトの弁。
更に、あの場面に到るまでにただただ自身の福利厚生充実の為、同盟の政治的、軍事的弱体化を促進させてきた訳だし。
-
- 2020年07月03日 09:04
- ID:.Amx1uZE0 >>返信コメ
- >>418
第二次帝国領侵攻作戦をやらかした訳でもなく
安定政権の為に発動した様々な政策も
実はルドルフやリアル権威主義な主席や大統領に比べたらマシって言う
それにラインハルトはクーデターの黒幕な時点で何かしら嫌がらせしとかないと遺族が黙ってないし
-
- 2020年07月03日 09:49
- ID:7vTXzrW90 >>返信コメ
- >>415
ヤン艦隊がよく無人艦を使っているところを見るとシーケンサー制御みたいな「打ち込んでおいたプログラムで動くだけの宇宙戦艦」ができるだけっぽい
(無人艦は動きとか反応が単純になるため速攻でたたき落とされている)
遠隔操作はミサイル防御とかに電子戦掛けているので無線操作とかまでは行えない模様
-
- 2020年07月03日 10:01
- ID:udW.aAd.0 >>返信コメ
- >>253
星界シリーズといえば平面宇宙戦闘という風潮には物申したい。
戦旗1巻では突撃艦部隊同士の通常宇宙戦に主人公等が参加しており、高速で接近しつつ砲火を交え、すれ違った後反転→減速→再加速→再接近の流れまで描かれている。
特に「宇宙でも加速を切れば大気圏内と同様勝手に減速する」という思い込みを正す際にはうってつけで重宝している。
-
- 2020年07月03日 11:01
- ID:58I802z70 >>返信コメ
- >>369
食事会になぜか銀英伝のストーリーが詰め込まれてるのが狂おしいほど好きだった
戦争やってなかったら、双璧による食レポとか結構様になってるかもしれんな
-
- 2020年07月03日 11:03
- ID:B09HymOL0 >>返信コメ
- >>403
演出力以前に絶対的に尺が足りないからしゃーない
ここらへんはOVA版時代と違って放送枠とか予算がカツカツな
昨今の新作はどうあがいても勝てない部分やね
-
- 2020年07月03日 11:05
- ID:kyn.NlGN0 >>返信コメ
- >>366草
あのオッサンは自分が制定した法すら守れないのか!
国家尊厳法違反ヤンけ!
(まさか最近の暴走ぶりは、ヤンの教えを実践したとか考えてたりして)
-
- 2020年07月03日 12:44
- ID:RNbjrYt80 >>返信コメ
- >>77
アニメ的に三次元をどう表現するかもそうだけど、現実的にも三次元で戦闘を構築できるかというと人間の頭にはかなり苦しいと思う。
指揮系統の上位から下位まで共通の理解を浸透させられるほど簡単では無いだろうから、概念的には三次元はあり得ても実際には「高さ」の概念を盛り込むくらいがせいぜい。
現代社会の戦闘も実質的には海上・地上と空中、海中の三層しかないわけで、その各層をフレキシブルに往来出来ないのよね。
-
- 2020年07月03日 12:49
- ID:RNbjrYt80 >>返信コメ
- >>81
再放送はしばらく難しいんじゃないかな。
第二期は劇場版仕様で元々テレビをやる前提では無かったわけで。
むしろ今回の放送自体異例だとも言える。
次に機会あるとしたら第三期の劇場版(かな?)に合わせておさらい放送か、今回みたいな第三期公開終了後の復習放送。
-
- 2020年07月03日 13:03
- ID:4jIEYpGW0 >>返信コメ
- 三期やれるん?
-
- 2020年07月03日 13:45
- ID:RNbjrYt80 >>返信コメ
- やるっしょ
完結まで何期分も必要とする作品なのは出資者、制作、ファンも含めて分かりきってるんだから、ここで止める選択するくらいなら最初からやらないよ
-
- 2020年07月03日 13:46
- ID:dS4hlsBD0 >>返信コメ
- ヤン・ウェンリーをどうも勘違いしてる人多いな
今回のアニメ版だと解りにくい点は確かにあるんだけどヤンの理念とか真逆だわ
イゼルローン戦の前にユリアンやグリーンヒルとの会話とかでかなり受動的な人物に描かれてるんだけど
-
- 2020年07月03日 14:05
- ID:4jIEYpGW0 >>返信コメ
- >>428
既にテレビ放送から撤退して劇場で分割はしてるしな
よしエンドロールに
「偉大なる人民の核心が皇帝になる」ってヤンの予言を書いて同志に出資していただこう!
-
- 2020年07月03日 14:44
- ID:B09HymOL0 >>返信コメ
- >>348
前半は同意するけど独裁云々については言い回しに難がある
正しくは与えられた裁量の内で最良に近い結果は出せるが
自分からその裁量権を広げる行動を起こす気がないって感じじゃね
-
- 2020年07月03日 16:05
- ID:sKLqS8w60 >>返信コメ
- >>431
だから逆説「ヤンに最良最善の結果を出させたいなら最初から与えられる裁量を可能な限り大きくさせるしかない」訳で、その到達点って結局“民主政治的に選出する”独裁者になる。ヤン本人は心底嫌がるだろうけどね。
-
- 2020年07月03日 16:10
- ID:sKLqS8w60 >>返信コメ
- >>383
仕方ないべ。銀英伝って“W式(西洋式)”と“E式(東洋式)”の命名が並立して残っている設定の世界って最初に説明してるんだけど、アニメだと省略される説明だし。
-
- 2020年07月03日 16:18
- ID:sKLqS8w60 >>返信コメ
- >>389
新装版小説1巻の後書きに書いてあるよ。主人公はラインハルトでライバルがヤン。で、ラインハルトを強調させるため事あるごとに対比させるから自然ヤンの描写が増えて“主人公っぽく見える”状態になってる。作者もヤンを退場させるのが「遅すぎた」と後書きの対談で漏らしてるぐらいだからね。
-
- 2020年07月03日 16:29
- ID:B09HymOL0 >>返信コメ
- >>432
トップに立てればしがらみなく全戦力を差配できるって話ならそんなん別にヤンに限らんやん
そもそも軍のトップまでならともかく政治的な意味も含んだ
独裁者のような立場は頑として拒否してるんだから仮定にしてもあんまり意味がなくね
-
- 2020年07月03日 16:46
- ID:sKLqS8w60 >>返信コメ
- >>410
凄い皮肉なのは周囲の人間はそういうヤンの主張を「ハハッ、ナイスジョーク」(つまり独裁者やっても変質しない鋼メンタル持ち)だと認識してる事だけどね。結局最期までヤンがきちんと同盟の政治家ときちんと連携できなかった原因の幾らかはそういう認識の齟齬だし。
-
- 2020年07月03日 16:56
- ID:x9cIxMIs0 >>返信コメ
- >>418
悪党であることと有能である事は別に矛盾しないぞ
田沼意次とか岩倉ともみとか有能で私服肥やしてる歴史上の人物は結構いる
>>431
手持ちの札で戦って立派な勝率を出すけど手札の数を増やすとか強化するとかは全くノータッチだからな
階級的にも立場的にも戦闘は部下に任せてしっかりとバックアップするのが仕事のはずなんだけどね
-
- 2020年07月03日 17:11
- ID:u57oyiJg0 >>返信コメ
- >>383
ヤンは劇中でも専らその名(姓)で呼ばれてるし、一方ラインハルトは元のミューゼル姓を
「自分の娘を権力者に売り払った恥ずべき名前」として嫌っていたし、ローエングラム姓も
貰った名前だから公式の場で名乗る以外にはそれほど愛着ある訳じゃない。新帝国の皇帝に
即位した後はも専ら下の名前「皇帝(カイザー)ラインハルト」で呼ばれてるし、並べるなら
「ヤンとラインハルト」の方が「ヤンとローエングラム公」と書かれるよりしっくりくる。
-
- 2020年07月03日 17:23
- ID:u57oyiJg0 >>返信コメ
- >>410
後年にユリアンが著書でそう書いてるしな。
ヤンは帝国のルドルフ大帝についても「自分の欲望を抑えられなかった弱い人」
だったんじゃないかとも評してるね。政治家を志した若い頃は高潔だったのかも
知れないけど、「神聖にして不可侵なる銀河帝国皇帝」になって、かつて一緒に
政治改革を目指した“同志”がただのイエスマンの家臣に成り下がり誰もツッコミを
入れてくれなくなったもんだから、後はひたすらボケ倒すしかなくなっていったと。
-
- 2020年07月03日 20:00
- ID:1UR8EebF0 >>返信コメ
- >>410
>>439
たいていの人は災難は乗り越えられる。
本当に人を試したかったら、 権力を与えてみることだ。
―――エイブラハム・リンカーン
-
- 2020年07月03日 20:00
- ID:udW.aAd.0 >>返信コメ
- >>70
戦艦が二次元戦闘するしかない仕様なのは理由が設定されてるけどね。
「主砲は、強力なビームを撃つ物ほど長い粒子加速器が必要になる」ってやつ。
つまり、主砲は艦首ユニットだけには収まってなくて、艦体に沿って後ろの方まで伸びてるって事。となると、主砲で狙えない横っ腹方向を晒さないで戦う仕様にするしかない。
ただ、ブリュンヒルトには次世代の加速器が搭載されてて、かなり広い射角で強いビームが撃てるんだそうな。(パッと見で主砲ユニットが見当たらないのはこの為)
銀英世界の艦艇はこれから立体戦闘仕様に変わって行くのかも知れない。
-
- 2020年07月03日 20:06
- ID:cBiuXDbP0 >>返信コメ
- コメントじわじわ伸びるなあ
-
- 2020年07月03日 20:38
- ID:seoHRCnh0 >>返信コメ
- >>418
>「同盟が幼帝を返してきたら、当面攻める理由を失うところだった」とはラインハルトの弁。
なおガイエスブルグごとワープしてきたのは幼帝誘拐前
叛乱軍を攻撃するのに特に理由は必要ないのがよくわかる出来事である
この台詞は同盟が戦わず臣従してこなくてよかったという意味でしかない
>>437
>階級的にも立場的にも戦闘は部下に任せてしっかりとバックアップするのが仕事のはずなんだけどね
なにかと前線に出てきたがるカイザーに比べれば大分まともだから
-
- 2020年07月03日 21:59
- ID:WKYCmDI90 >>返信コメ
- >437
松平定信とか会津中将とか 清廉潔白な方ほどろくでもない政治家が多いと言う…
フォークとかトリューニヒトを嫌ってる節があるだけ潔癖症だし
-
- 2020年07月03日 22:04
- ID:mZ.6Foj40 >>返信コメ
- ビッテンさん好きだわ。
ギャグキャラは死なないし。
-
- 2020年07月03日 22:15
- ID:WKYCmDI90 >>返信コメ
- >>439
ルドルフの時代
投票に行くだけで、対立候補の政党に路地裏で殺されるか、投票所事爆破されるかもって命がけな時代だったからな~
そんな市民をみかねたルドルフが
全人類を選挙と言論から未来永劫にわたり解放する為に
皇帝になりたくなったのは まあ現代人として理解はできる
-
- 2020年07月03日 22:52
- ID:RgNnXXYH0 >>返信コメ
- >>327
ロボスはかつて優秀ではあったが
やっぱ現場でこそ優秀な単なる実務家でしかなかったのだな
長官という職務では大局観や自身の確たるビジョン、バランス感覚なども必要なのだが
良くも悪くも、言われたらやりますよ、「仕事」ができりゃいいだろうというミスター大雑把の悪いところが出た、出すぎた
優秀でビジョンのある人間の「下」で仕事を貰う立場であれば
なんだかんだ言って現場能力でそこそこ何でもこなしてくれる便利な人であったはず
-
- 2020年07月03日 23:09
- ID:mRbdtWy.0 >>返信コメ
- >>437
田沼意次がワイロもらったてのは松平定信が流したデマやで
-
- 2020年07月03日 23:17
- ID:I2oTjZ9Z0
>>返信コメ
- >>446
原作ではそんな話は無い
ルドルフの登場に民衆は熱狂したとか、ルドルフが軍人時代に薬物、同性愛等を厳しく取り締まったとかいう話はあるけどね
後は裁判を求めて投降しようとした宇宙海賊も皆殺しにしたとか
-
- 2020年07月03日 23:41
- ID:WKYCmDI90 >>返信コメ
- >>449
DNT回想だと、街で爆弾テロが起きたり、墓場で数千人が泣いてたりと一般人から死人が出てるんだよな
何気に原作石黒版より世紀末な銀河連邦
-
- 2020年07月04日 02:13
- ID:kemkV3Pg0 >>返信コメ
- >>419 誰かに比べてマシだろうと、同盟弱体化を促進したのは事実でしょうに。それに、たかが嫌がらせの為だけに150年以上戦ってきたゴールデンバウム家と手を組むとか、
ポプラン「俺達はそんな事の為に戦ってきたんじゃねえ!」
>>437 有能かどうかの話は>>406で終わって、今はどう有害かを話してるんでしょうに…。
>>443 相手が叛乱軍なら叛乱軍だってだけで戦う理由に出来る。しかし、拐われた幼帝を保護して送り届けてくれた相手となったら、それは只の叛乱軍じゃなく交渉相手だ。
何故なら、ラインハルトはあの時点ではまだ皇帝の臣下って体裁なんだから。
なんかズレたレスばかり付くな。二度ある事は三度あるってやつ?
-
- 2020年07月04日 02:19
- ID:m7UqMz6P0 >>返信コメ
- >>450
何話の話?
そういうエピソードはルドルフの即位後の話だったと思うが
即位前というか、ルドルフが台頭する前は風紀は乱れてたみたいだけど治安はテロが頻繁に起きるような状況ではなかったと思うけど
-
- 2020年07月04日 03:32
- ID:IQ4.Cwz.0 >>返信コメ
- >>437
岩倉具視とか明治維新の立役者の一人だけどあまりの汚職っぷりに明治天皇じきじきにお前大概にせえよっていわれるレベルの人だからなw
>>451
多分君はヨブさんが嫌いなだけだと思うよ
正当な選挙の末に国家元首になって支持率も常に高め安定
クーデター時に即効で逃げ出し(実はこれものすごく大事)
帝国の降伏勧告を受け入れた(無条件降伏ではなく条件付降伏という形で)
さらに長期的視野と人脈金脈をもって帝国に議会作ろうと努力した凄い人物
客観的かつ好き嫌い抜きにしてみれば事前の根回しや有力との会談を積極的に行い現状認識能力も高く物事をあせって進めることもない地に足の着いた政治家だろうに
それだけになぜわざわざロイエンさんを煽りにいったのかさっぱり理解できない
-
- 2020年07月04日 07:59
- ID:Zv3BUv9.0 >>返信コメ
- 政治家の本分は忍耐。事に動じて右往左往はダメ。
-
- 2020年07月04日 09:22
- ID:0TWe2DSm0 >>返信コメ
- >>453
そもそもロイエンタールが今わの際に呼んだ理由が謎
あおらなくてもロイエンタールの気まぐれで殺されてた可能性が高い
>>454
安倍総理とかマジで凄いよな
ほぼ言いがかりでマスコミの異様なバッシング
俺程度のメンタルじゃ1日ももたんと思う
-
- 2020年07月04日 09:26
- ID:TQR1F63p0 >>返信コメ
- >>453
>岩倉具視とか明治維新の立役者の一人だけどあまりの汚職っぷりに~
そうなのか! 以前週間少年マガジンで連載してた「青竜のサーガ」という幕末期を描いた漫画で
岩倉具視が味方側のキャラで出てくるんだけど、裏金を山ほど持ってて、
「これを配るんだ」みたいなこと言わせてたんだよな。
あの描写、結構史実に基づいてたんだな。
-
- 2020年07月04日 09:51
- ID:Gjawfla40 >>返信コメ
- >>452
三話のルドルフの回想を見る限り、ビルから爆炎が昇ってたから中近東並みに治安は悪そう
>>455
ルドルフが議員時代も あんな風にマスコミは 当時の政府を
ギャラクシー森掛川したんかな…
-
- 2020年07月04日 10:18
- ID:W8AoCpzA0 >>返信コメ
- 正直トリューニヒトに関しては本来ならヤンが勝っていたのにこいつが裏切ったせいで負けたという感覚なんだろう(作中でも読者的にも)
ラインハルトを倒せば同盟は救われるという前提がそもそも間違っていたのでは?というのがトリューニヒトの有能さを主張する側の意見だし
常識的に考えれば帝国が大混乱なのは間違いないけど圧倒的大軍が領内の重要星系内にいる(いくつもの星系が降伏済み)上に政治の中枢破壊された状態で敵に混乱されたら同盟はそれ以上に大混乱
イゼルローンとフェザーン押さえられてて自軍は本拠地を持たないヤン艦隊のみ(同盟が混乱したら補給も怪しい)
どう負けるかを考えるべきなのにラインハルト打倒に全力を尽くしちゃったあたり視野が相当狭くなってたと思われる
-
- 2020年07月04日 11:21
- ID:kemkV3Pg0 >>返信コメ
- >>101
現実的に考えれば、>>114の言う様に交戦可能距離まで近付くのも一苦労で「次の会敵まで○時間です」の連続になる。
これを避けた場合、設定を「艦船で戦闘機並のドッグファイトが出来る」とでもする事になるが、これをやると「じゃあスパルタニアンとかは何の為にあるんだ?」なんて疑問が湧くんで銀英伝では使えない。何より、そんなのを万単位の艦隊でやったら作画陣が死んでしまう。
だから先ずは万単位のモブをバラバラに動かせる技術でも出来てこない限り、これ以上は無理なんじゃないか?
それと、今回包囲された状況で上や下に逃げたら、帝国軍は「味方艦隊を同士討ちする心配がなくなるから、そうしてくれた方がありがたい」まである。
-
- 2020年07月04日 12:42
- ID:xfCAVNCb0 >>返信コメ
- >>311
???「久々に忘れラレタww」
-
- 2020年07月04日 12:43
- ID:xfCAVNCb0 >>返信コメ
- >>310
カリン「月に替わってお仕置きしたろか?」
-
- 2020年07月04日 12:54
- ID:y7EwozsP0 >>返信コメ
- >>183
指揮官にとっては気持ちの良い手札だよね。御者の評価も上がるし。形式上叱責はしても、部下とともに突撃できる猛将を外すわけがない。
-
- 2020年07月04日 13:11
- ID:V6tAyvSC0 >>返信コメ
- >>458
原作読んでるのか疑問だがヤン艦隊が単独でもなければイゼルローンも同盟側だぞ
それにラインハルト打倒でやってる訳でもないし民主主義の軍人での行動しかしてない
政治的ビジョンはもっと後でしか口にはしてない
-
- 2020年07月04日 13:19
- ID:m7UqMz6P0 >>返信コメ
- >>457
それ、念のため確認してみたけどルドルフの即位後や
ルドルフの台頭以前の話しちゃうやん
ルドルフの指示でビルを解体して、ルドルフの圧政に市民が暴動を起こしたって話だぞ
それが何で、選挙に行ったら殺されるとかテロがとかの話になるんや
-
- 2020年07月04日 13:21
- ID:y7EwozsP0 >>返信コメ
- >>64
現代の地球上で一番近いのは潜水艦同士の戦いだと思う。
深度基準がないから、銀河の回転方向に対してどの方向に流されているか、恒星や惑星を目印にして出せる技術を設定すれば良い。
-
- 2020年07月04日 13:30
- ID:m7UqMz6P0 >>返信コメ
- 後、まだDNTでは映像化されていない部分に対する議論が盛り上がっているみたいだけど
続きはDNTで映像化されてからにしようか
ここ一応ネタバレ禁止なんで、DNTで映像化されていない所はネタバレになるんよ
-
- 2020年07月04日 15:08
- ID:0TWe2DSm0 >>返信コメ
- >>458
でもなぁカイザーだしなぁ
戦わずして降伏したらガチ切れしそう
とにかく前線に出たがるカイザーとナンバー2不要論が噛み合ってもう最悪の軍隊なんじゃないだろうか
意志決定機関がトップにしかないのにトップが命令を出せない状況になったらその時点で終了とか頭おかしいってレベルじゃない
-
- 2020年07月04日 15:24
- ID:sJQaqxbJ0 >>返信コメ
- >>453と、ついでに>>458
ああ、分かった! アンタら、>>406の言う「無能とは思わない。有害なだけ」を「有能なんかじゃない。有害なだけ」だと解釈したんじゃないか?
俺は「有能なのは確かだが、同盟にとって有害な部分を見過ごせないだけ」だと解釈してる。何故なら俺がそういう意見だから。
話が噛み合ってないのは、きっとその所為だろうな。
-
- 2020年07月04日 15:28
- ID:sJQaqxbJ0 >>返信コメ
- >>466
すまん。記事がアップされたのに嬉しくなって、初見勢への気遣いを忘れてた。
-
- 2020年07月04日 16:22
- ID:W8AoCpzA0 >>返信コメ
- >>463
神々の黄昏の時点でイゼルローンはとっくに落ちてますがな
そしてヤン艦隊以外の同盟軍はビュコックが率いたけど双頭の蛇で壊滅したジャマイカ
>>467
まあカイザーだしなw
しかしナンバー2不用論は本気で意味が分からない
オーベルシュタインにとって副官は何のためにいる存在なんだろう?
>>468
さすがに子供じゃないんだからきれいごとだけで政治が出来ると思ってないだろ?長期スパンで国益を考えることが肝要なだけで
多分トリューニヒトはそれが出来る政治家だったと思うぞ
動機は完全に私利私欲にしても自分を豊かにするために国を豊かにできる識見の持ち主だろうし
-
- 2020年07月04日 16:27
- ID:BkTLCnfH0 >>返信コメ
- >>218
そもそも、宇宙空間は恒星という名の核融合炉が点在しているので、かなり強い放射線で一杯なんやで
国際宇宙ステーションだって太陽の活動によっては一時的に避難するための部屋があったりする
銀英伝の艦艇はそれなりの放射線対策はされてるでしょ
-
- 2020年07月04日 16:40
- ID:JgxyWOyg0 >>返信コメ
- >>470
国を豊かにする意志が全く感じられないが。
-
- 2020年07月04日 16:40
- ID:DkSd4NYO0 >>返信コメ
- >>470
No.2不要論の趣旨はトップに比肩しうる能力と立場を併せ持つ部下は要らんてことだから
トップの指揮をサポートするだけの副官なら居てもいいってことじゃない?
-
- 2020年07月04日 16:44
- ID:m7UqMz6P0 >>返信コメ
- >>470
だから、ネタバレは禁止されてるって……
後、№2不要論の認識も間違っているよ
№1の留守を預かるだけの副官ではなく、№1の代わりになりえる存在を忌避しているだけなんで
-
- 2020年07月04日 17:19
- ID:JgxyWOyg0 >>返信コメ
- >>449
プーさんウイグル人に断種の強制してるらしいな。あれで自称ヤンのファンというのがわからん。
-
- 2020年07月04日 17:21
- ID:JgxyWOyg0 >>返信コメ
- >>454
忍耐は暴発を防ぐために必須だが、本分は決断じゃないか?
-
- 2020年07月04日 18:04
- ID:0TWe2DSm0 >>返信コメ
- >>472
個人的な印象としてはトリューニヒトは普通に善政を敷くと思う
治安が悪化するのは望まないだろうし経済的にも安定させた方が票につながるし
フェザーンの中枢とつながりがあるから変な事はせず、安定した政権になりそう
ナンバー2不要論はトップに何かあったら全体の機能が停止することをよしとする謎のロジックだからね
銀英伝以外で見たことないわ
-
- 2020年07月04日 18:23
- ID:cWZnzSj30 >>返信コメ
- >>475
悲劇の英雄、って意味で好きなんじゃないの
「民主主義は良いもの」という幻想に囚われて
卓越した才を持ちながら、衆愚に振り回される道を選んでしまった英雄、
って視点で
-
- 2020年07月04日 18:55
- ID:yZY21t4.0 >>返信コメ
- >>470
憂国騎士団を黙認?するような人物だが?
-
- 2020年07月04日 19:10
- ID:ZujhG5e50 >>返信コメ
- >>477
謎も何もオーベルシュタインの理想は自身が認めた君主をトップとした強固な組織づくりであって
後継問題にはそもそも興味がないってだけじゃね
-
- 2020年07月04日 19:14
- ID:0TWe2DSm0 >>返信コメ
- >>470
役に立つなら使うし邪魔になるようなら排除すると思うよ
大企業の幹部とか政治家がヤクザと交流があるようなもんじゃないかな
これまた個人的な意見だけどヤンの家を襲撃した憂国騎士団とかヤンの査問会にトリューニヒトは直接関与してないと思う
正直やる意味ないし
-
- 2020年07月04日 20:02
- ID:.utiotvY0 >>返信コメ
- >>456
岩倉具視を語るときはまず貧乏公家時代に自宅で賭場を開いてテラ銭取ってたエピソードが入るくらいだからなぁ
(賭博は違法だけど公家の屋敷は公権力の及ばない場所なので安全に賭場が開けた)
明治維新の立役者で明治でも日本の近代化に活躍した一人だけど謀略とかの汚い部分担当だったり金に汚かったりでなかなかスポットを当てにくい人だったりする
へたすりゃ天皇の密勅を偽造した疑いすらあるしなぁ
-
- 2020年07月04日 21:20
- ID:JgxyWOyg0 >>返信コメ
- >>383
オランダのヤン・ファン・ライデンとか。FF4のヤンもフルネームまで同じだったりするな。
-
- 2020年07月04日 21:38
- ID:SudrzQ1E0 >>返信コメ
- >>465
谷甲州「航空宇宙軍史」シリーズを読んでみるといいと思うよ
「火星航路(マーシャン・レイルロード)一九」あたりの短編集がいいと思う、「現実的に最もリアルな」宇宙戦闘が読めるから
-
- 2020年07月04日 22:52
- ID:Gjawfla40 >>返信コメ
- >>464
ルドルフの軍隊が、死後に鎮圧する前にビル爆破前で市民が墓場で泣いてたり、街で爆弾が炸裂してたぞ
>>482
尚、水戸藩に出した大老消せって密勅はガチだった模様
-
- 2020年07月04日 23:03
- ID:Gjawfla40 >>返信コメ
- >>478
ヤンを殺したイスラム教徒orチベット仏教徒or法輪功信者or精日派を殺しまくってる俺カッケーとか思ってるに一票
-
- 2020年07月05日 00:30
- ID:QraM7pAX0 >>返信コメ
- >>192
銀英伝ファンならやっぱそう連想するよなぁ
-
- 2020年07月05日 00:44
- ID:nBKel9TR0 >>返信コメ
- >>42
自室で待機せよの意味をそう捉えると諸提督の反応も納得なんだよなぁ、
考察感謝です、
黒色槍騎兵艦隊は他の艦隊からの炙れた人とかの居場所って感じなのかな?
NHKで二期放送は感謝ですわ。
-
- 2020年07月05日 01:49
- ID:zPCMq1d30 >>返信コメ
- >>487
いや、アニメとは無関係だから黙っていたけどアメリカの暴動はアメリカの責任であって、中国とは関係ないよ
たったの40年前まで黒人と白人が同じ学校に行くなんてとんでもないとか国なんだぜ
昔よりはマシになっているけどそれでも差別ってのは残っているだろうし、暴動も自然発生と考えるのが正しいように思えるけどな
-
- 2020年07月05日 02:17
- ID:gHNgCLF.0 >>返信コメ
- >>192
その昔911テロの報復でアメリカがイラク攻撃してた時に救出された女性兵士の名前がリンチさんだったんでクーデターでも起こすんかと思った
-
- 2020年07月05日 02:34
- ID:5GS40R5l0 >>返信コメ
- >>427
残念ながらこの興行成績では続きはもう…
-
- 2020年07月05日 03:27
- ID:UdTfx7mb0 >>返信コメ
- >402>404
『銀英伝』との付き合いは長くなる危険があるのでお覚悟
(ハマれば幸福な時間を長く持てるけど)
こちらからOVA版に入るのはまた別の感覚だろうなあ キャラクターなんて両方とも原作に忠実だけど、解釈でこうも変わるのかと
-
- 2020年07月05日 04:59
- ID:rv6pPpKV0 >>返信コメ
- 第8艦隊の戦艦が「軽微だが深刻な損傷」を受けたのはこの戦い
だったはず やはり絵にも描けない惨状だったのだろう
-
- 2020年07月05日 06:38
- ID:FQL.5rEq0 >>返信コメ
- >>489
煽動ってのはもともとある火種をタイミングに合わせて大きくするのと火が消えないように煽るのがお仕事でな?
時期的に天安門事件の日の前だったりオバマゲート疑惑報道直後だったり半年後の選挙だったりで中国や米民主党に都合のいいタイミングだから疑われるのは仕方ない
なぜか中華街には暴徒が来ないらしいしな
-
- 2020年07月05日 06:45
- ID:H8UoRVK30 >>返信コメ
- >>298
靴も磁力採用で被弾して穴が開いても宇宙に投げ出されない仕様だったはず
-
- 2020年07月05日 07:51
- ID:mJXxAWT.0 >>返信コメ
- >>494
アンフィタは中国政府公認で支援を受けてるしな
-
- 2020年07月05日 11:28
- ID:zPCMq1d30 >>返信コメ
- >>494
白人に対する暴動なのになんで中華街に行くの?
中国人がいつ白人になった?
中国憎しで真実が見えなくなっていないか?
ラインハルト憎しで真実が見えなかった人たちのようにね
-
- 2020年07月05日 11:51
- ID:lGMtZX5R0 >>返信コメ
- >>497
ロス暴動の時は、コリアタウンが掠奪の対象になったのにね…
チャイナタウンが対象にならなかったのは純粋にアンフィタの破壊活動エリアから離れてたに一票
-
- 2020年07月05日 12:37
- ID:2Mo1wgnn0 >>返信コメ
- >>493
ご苦労でしたなあ。
-
- 2020年07月05日 15:09
- ID:7JyxgZzh0 >>返信コメ
- アンフィタじゃなく
アンティファな件
-
- 2020年07月05日 15:47
- ID:SdBcjfli0 >>返信コメ
- >>190
他にも似たことやっている大国がユーラシア大陸に2つあるんですけどね・・・
-
- 2020年07月05日 17:08
- ID:JSfW82uI0 >>返信コメ
- ヤン艦隊がミッターマイヤー艦隊を上回る進撃速度で攻撃してひるませるシーンは省かれたんだな
あそこのお株を奪われた感と冷静に後退する判断の所が好きだったのに
-
- 2020年07月05日 17:09
- ID:FQL.5rEq0 >>返信コメ
- >>497
今回も何故かコリアタウンが襲われ(州に救援要請だしたがスルーされた)日本企業でもユニクロ略奪の対象になった
なお中国企業は襲撃の対象外だった模様
きっとひごろのおこないがいいからぼうどうさんかしゃももえんりょしたんだろうね
>>498
まあ州や市レベルでしか中華街の場所知らないし単純に暴動発生地域から遠い可能性はある罠
なおシアトルにも中華街はあり・・・おっと
-
- 2020年07月05日 17:32
- ID:TjA.3cfY0 >>返信コメ
- >>219
魔術士、な
-
- 2020年07月05日 18:00
- ID:BCAhalyN0 >>返信コメ
- リップシュタット・デラックス・ミニ
-
- 2020年07月05日 18:44
- ID:FQL.5rEq0 >>返信コメ
- >>191
もし藤竜版銀英伝がアニメ化されたら封神より叩かれるような気がする
-
- 2020年07月05日 19:05
- ID:Mm.2F1JQ0 >>返信コメ
- >>502
あれは旧作劇場版の「わが征くは星の大海」でのラインハルトの作戦を逆利用したと言う形だからね。
それが無いDNTだとイマイチ意味合いが薄くなるから。
-
- 2020年07月05日 19:08
- ID:DX.AMTgq0 >>返信コメ
- >>506
あのフレーゲル男爵は、強烈過ぎた
まさかメルカッツ提督を論破した時の発言に感銘を受けるはめになるとか
-
- 2020年07月06日 03:10
- ID:C0t0L9Zu0 >>返信コメ
- >>481
横から失礼。
査問会は直接関与しているよ。原作にも記述がある。もちろん形式上の提案者は別の人間にしてあるけどしっかりと別の人間の意志で呼んだと書いてある(この別の人間は文脈をよめばトニューリヒト以外ありえない)
もちろんそんなことする奴がヤンの自宅襲撃を指示してないわけがない。あの当時は憂国騎士団はトニューリヒトの別動隊の疑いぐらいだったが、ここまでの所業でほぼ確定されたとみていい。
そんなことする意味?もちろん自分に従わない人間に対する嫌がらせと見せしめだ。
彼が有能なのは確かだがその有能さはスターリンと同類の有能さだよ。すなわち彼が政権とったら彼だけが幸せで他の全てが不幸になる。
-
- 2020年07月06日 06:31
- ID:mBlQivwM0 >>返信コメ
- >>493
たぶん捕虜交換のためのお客さんをご案内するときにやるんじゃなかろうか。
小ネタだけど重要な設定だから、やらないと話しがつながらん。
-
- 2020年07月06日 06:34
- ID:mBlQivwM0 >>返信コメ
- >>42
原作でも、別な人に同じ事いっているからなあ。
あのときは怒りじゃなくて、苦渋の決断てところだけど。
-
- 2020年07月06日 09:23
- ID:9rM9mUTQ0 >>返信コメ
- >>511
年配の中将さんの事かな?
あの人にはビッテンに対してみたいに「帝都に帰還してから~」なんて言わず、ハッキリ「思い残しのない様に今夜中に身辺整理をしなさい」って言わなかったっけ?
-
- 2020年07月06日 10:04
- ID:9rM9mUTQ0 >>返信コメ
- 今回もアニメに関係のない話題を無理矢理絡めてくる人がいるね。そういうのが1期コメ欄の荒れる元だったのに何も学習してないのかな?
まあ、1期の有り様を知らない人もいるだろうけど、端から荒らすのが目的の人は必ず紛れ込んでるから、荒らし通報押してスルーしようね。
-
- 2020年07月06日 10:09
- ID:.FvKwNYW0 >>返信コメ
- >>502
そもそもあれ石黒版オリジナルだからね?
-
- 2020年07月06日 10:13
- ID:JsJqkHHs0 >>返信コメ
- >>513
前記事では大日本帝国はしっぱいこくガー連呼の気違いが連投荒らしに来て閉口したよな…
それでいてプーさん主席の話をしたら、不敬罪とかキレるんやからパーさんは怖いわ
-
- 2020年07月06日 10:14
- ID:.FvKwNYW0 >>返信コメ
- >>396
>同盟の理想主義か汚職まみれの両極端ななか現実的な対応で最後まで民主主義の種を守り次代に受け継がせようと尽力した人物なんだが
本人はそう思ってなさそうだけどね、あいつは徹頭徹尾自分の利益しか考えてないまさに「宿り木」のような存在だよ
-
- 2020年07月06日 10:16
- ID:.FvKwNYW0 >>返信コメ
- >>502
おっとすまん、>>514みたいなことを書き込んだが、ヤン艦隊がミッターマイヤー艦隊を上回る進撃速度で攻撃してひるませるシーンというのは原作にもあったな
石黒版にあったのはヤン艦隊が「レグニッツァのラインハルトの真似をして」ミッターマイヤー艦隊を上回る進撃速度で攻撃してひるませるシーンだったな
-
- 2020年07月06日 10:44
- ID:NjKBebiY0 >>返信コメ
- >>509
帝国の大攻勢のタイミングに合わせてヤンをイゼルローンから引き離す理由が存在しないから多分君の妄想じゃね
フェザーン経由で帝国が同盟に侵攻することは伝わってたろうし手下の暴走だと考えるのが自然なんだが
-
- 2020年07月06日 10:45
- ID:JsJqkHHs0 >>返信コメ
- >>516
ルドルフ
「民主主義こそが人類全体の寄生虫なんや」
-
- 2020年07月06日 11:33
- ID:9rM9mUTQ0 >>返信コメ
- >>509
518みたいな先の展開に触れるコメも通報だけしてスルーしようね。反論したらネタバレになるから。
-
- 2020年07月06日 15:38
- ID:C.RoqjMc0 >>返信コメ
- 40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
-
- 2020年07月06日 15:38
- ID:C.RoqjMc0 >>返信コメ
- 40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
40代筒持たせ議員 銀座営業出身
-
- 2020年07月06日 18:57
- ID:OTIndPLo0 >>返信コメ
- >>509
>この別の人間は文脈をよめばトニューリヒト以外ありえない
明らかにケッセルリンクだろw
弁務官通じてヤンを疑わせるよう工作してたじゃん
-
- 2020年07月06日 19:16
- ID:BVUUn3nE0 >>返信コメ
- 放映自体がNHKやファミリー劇場で再放送ループしてるから
更新日がいつか予測すらできない
-
- 2020年07月06日 21:21
- ID:ePLP68aH0 >>返信コメ
- >515
そういう発言自体、513氏の言う”荒れる元”になるんだが・・・
-
- 2020年07月06日 21:36
- ID:EjwoQeq90 >>返信コメ
- そもそも前記事を荒らしまくってたの
俺正同志なような…
-
- 2020年07月06日 22:06
- ID:kgRXsr3Q0 >>返信コメ
- ああいたねえ自分のコメントが薄くされるのは民主的でないとか騒いでた人
-
- 2020年07月06日 22:27
- ID:ePLP68aH0 >>返信コメ
- >526
俺が荒らすんじゃなく俺に対して過剰反応して天誅を下そうとする奴らが勝手に踏み荒らしていくんでぃ
荒れる原因になって迷惑かけたのは認める せいぜい自重しよう
いや地球教徒本部より深く反省しているのでどうか末端にだけ居場所を持つことをお許し下さいと、心にもないことを口先だけで言うべきだったか トリューニヒトから学んでないな
-
- 2020年07月06日 22:35
- ID:ePLP68aH0 >>返信コメ
- 忘れてた
今更だけどやはり言っておこう
管理人さん 前章の終わり、もし第2章以降がTV放映されるときは取り上げて下さい、と書き込んだ者としてお礼申し上げます
-
- 2020年07月06日 23:11
- ID:kmTzrHDI0 >>返信コメ
- >>525、>>526、>>527、>>528
だから、そういう事をわざわざ書くのが荒れる元なんだってば。
荒らし目的の人は絶対いるんだから荒らし通報して後はスルーしてよ。
-
- 2020年07月07日 00:36
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>529
それはトップページのメッセージで送ったほうがいい。
-
- 2020年07月07日 02:21
- ID:lsqQrO9n0 >>返信コメ
- 今更だけど…ビッテンフェルト ワルキューレ 射線上を移動させたの?そう見えるけど 艦砲の射線は避けて下から行くのがセオリーなんだが 焦るにもほどがあるやろ
-
- 2020年07月07日 05:18
- ID:QiYJ4TFZ0 >>返信コメ
- >>532
ヤンが反撃に転じた時点で駆逐艦群がワルキューレとの戦闘を開始してるから、十三艦隊とワルキューレ隊の位置が重なってるんであって、まだ両艦隊の間で壁を作ってるって訳じゃないぞ。
本来、ワルキューレの突入で十三艦隊を混乱させて足を止めさせるはずが、まるで混乱しないどころか全力反撃されて思惑を完全に外されたって点が肝だからな。
-
- 2020年07月07日 10:33
- ID:AsRtu5l90 >>返信コメ
- 40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
-
- 2020年07月07日 10:34
- ID:AsRtu5l90 >>返信コメ
- 40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
40代筒持たせ議員 大手町営業出身
-
- 2020年07月11日 21:53
- ID:GEdkDbUD0 >>返信コメ
- >>89
「それに、自由惑星同盟が完全に滅亡する有様も、ですか」
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
お疲れさんでーす。