第14話「皇帝崩御」
銀河帝国皇帝フリードリヒ四世が後継者を指名しないまま、心臓発作で急死した。
亡き皇太子の息子で、唯一の直系であるエルウィン・ヨーゼフは、まだ五歳。皇帝の娘をめとったブラウンシュバイク、リッテンハイム両家は、それぞれの娘を女帝の地位に就かせようと画策。皇帝の三人の孫の後見人による帝位継承権争いが静かに始まった。
どの派閥にも属していないラインハルトにも、その武力を求めて、ある勢力が近づいてくる。
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:頂真司 演出:いとがしんたろー 作画監督:石川真理子・片桐貴悠
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:頂真司 演出:いとがしんたろー 作画監督:石川真理子・片桐貴悠
ラインハルト『心臓発作だと?あの男にはもったいない死だ』

『もう少しだけ長く生きていれば犯した罪悪に相応しい死に方をさせてやったのに…』
『閣下。皇帝は後継者を定めぬまま死にました』

『!』


皆オーベルシュタインの言に対してハッ!としてたけどその前にラインハルトが放言してるあの男に相応な死に方がどーのの方がよっぽどアレな発言だろ
2020/07/06 22:52:16
『何を驚く?私が忠誠を誓うのはローエングラム帝国元帥閣下に対してのみだ。たとえ皇帝であろうと敬語など用いるには値せぬ』

オーベルシュタイン『閣下。皇帝は後継者を定めぬまま死にました。皇帝の3人の孫を巡って帝位継承の抗争が生じることは明らかです』


『ふふっ。エルウィンはまだ小さいでしょう?だから私が次の皇帝になるのですって』

『あらおばかさんね。おじい様に代わって皇帝になるのは私よ?』

『だってお父様がおっしゃっていたもの』

『そんなの嘘よ』

『そっちこそ嘘よ…』

サビーネ『ひゃっ!えいっ!』
エリザベート『あぁっ!んもう!』

「サビーネ様!」
「エリザベート様!いらっしゃいますか~?」









『離せ!』
「お行儀良くしましょうね」






皇帝の足元に花をたむけるアンネローゼ。皇帝の寵愛の他、この慎ましさと賢さで後宮を生き抜いたんでしょう。
細かい描写が良いです。
ラインハルトはびしっと手元に。
2020/07/06 22:57:51
オーベルシュタイン《直系の男児はただ一人。ですがいまだ5歳で有力な門閥貴族の後ろ盾がありません》

オーベルシュタイン《残るは皇帝の娘を娶ったブラウンシュバイク・リッテンハイム両家の娘》


オーベルシュタイン《娘が女帝となれば父親が摂政となります。どのように定まろうと一時のこと。血を見ずには済みますまい》


『卿の言は正しい。三者のうち誰につくかで私の運命も決まるというわけだな』

ラインハルト『…で、私に手を差し伸べてくるのは三人の孫の後背に控えたどの男だと思う?』
オーベルシュタイン『恐らくリヒテンラーデ侯…でありましょう』

『成程。国務尚書が私に握手を求めるか。ではせいぜい高く売りつけてやろう』





《フリードリヒ四世の葬送は厳かに執り行われた。その表層とは裏腹に次なる覇権を狙う門閥貴族達の心中は来るべき権力闘争への策謀で渦巻いていた》

『ったく…!あの金髪の小僧をすぐにでも排除すべきです』

『恐れ多くも神聖不可侵なる皇帝陛下のご葬儀になぜあのような下賤な輩が参列していたのでしょうか!こんなことを許してはこの国のためになりません!』

『いいかフレーゲル。確かにあの金髪の小僧は誰にとっても目障りだ』
『なら!』
『だが今はそのようなことに気を取られている場合ではないのだ』

『リッテンハイムのことですか?』
『そうだ。我らが娘を擁立しようとしているようにリッテンハイムも同じことを考えているはずだ。リッテンハイムに負けたら小僧を排除するどころか我々の地位も危ない』

ブラウンシュヴァイク『なあフレーゲル。わしは考えておるのだ。有力貴族のうち年頃の息子がいる家というとどこが一番だろうとな』

ブラウンシュヴァイク『そこへこう持ちかけてやるのだ。エリザベートが帝位につけばその時は卿のご子息を新女帝の夫に迎えると』

『いい考えです叔父上。それならなるべく多くの者に…囁いておくことです』

ラインハルト『聞いたか?キルヒアイス。貴族共は宮廷工作に駆け回っているらしいな』

ラインハルト『ブラウンシュバイクが貴族達に婿をとる約束をして回っているらしいがリッテンハイムの方でも同じことをしているのだと。あの孫娘達は女帝になったら一体何人の夫を持つことになるだろうな』

『だが奴らが焦れば焦るほどこちらの狙い通りになる。それよりキルヒアイス。お前に頼みごとがある』

『姉上は宮廷を下がる。どこか居心地のいい居宅を探したい。手伝ってくれるか?』
『もちろんです』


(そうだ。これからはアンネローゼ様とラインハルト様は自由にお会いになれるのだ)

リヒテンラーデ『ブラウンシュバイクにせよリッテンハイムにせよ私利私欲に駆られた外戚共に国政を乗っ取らせるわけにはいかん』

『一刻も早く宮廷の秩序を取り戻さなければ…』

ワイツ『継承問題でしたらそれほど難しいことには思えません。これまで通りになさったらいいのです。国務尚書として帝国宰相代理としてなさってきた通りに』

『慣習に倣えということか。無論そうしたいところだ。だがここで帝室唯一の皇孫であるエルウィン・ヨーゼフ様の即位を決めたとしても陛下をブラウンシュバイク・リッテンハイム双方からお守りする術がないのだ』

『左様。番犬が必要になります。御しやすくしかも強い番犬が。既にお決めになっているのでは?』

『御しやすいとは言い難い。だが…強さにおいては異論の出る余地はない…』

ミッターマイヤー『閣下がリヒテンラーデ候に呼び出されたそうだ』
ビッテンフェルト『そうか…オーベルシュタインが言ってたとおりになったな』

『お前あの男をどう思う?』
『虫が好かないが切れる奴だ』

『どうした?何が気にかかる?』
『何と言ったらいいか…あの男と話している時の閣下はどこか俺の知っている閣下とは別の方のように思える時がある』

ミッターマイヤー『あの男…何かが違う。閣下にお仕えする限り我らと同じ志を抱いているはずだが…』
ビッテンフェルト『志が同じくとも我らとあの男とでは閣下に対する思いが昼と夜ほど違うだろうからな』

『確かに。我らは我らの仕事をするのみ…か』



《エルウィン・ヨーゼフの即位が公表されると門閥貴族達はまず驚愕し次いで失望し更に怒り狂った》





『金髪の小僧…金髪の小僧…金髪の小僧…』

『金髪の小僧…金髪の小僧…金髪の小僧…』

『金髪の小僧…金髪の小僧…金髪の小僧…!』


ルビンスキー『総大主教猊下にはご機嫌麗しくあられましょうか』

総大主教『機嫌の良い理由はあるまい。地球がすぐる昔のように全ての人類に崇拝される日まで我が心は晴れぬ』

総大主教『母星を捨て去った忘恩の徒共が地球こそが人類の揺りかごであり全宇宙を支配する中心なのだと思い知る時節が3年の間には来よう』

『そのように早くでございますか』

『歴史の流れとは加速するもの。銀河帝国と自由惑星同盟の両陣営において権力と武力の収斂が進んでおる』

『それに間もなく新たな民衆のうねりも加わろう…汝らに任せておることに手抜かりはあるまいな』
『もちろんでございます』

『我らの先達はそのためにこそフェザーンを選び地球に忠実なる者を送り込んで富を蓄積せしめたのだ。ルビンスキー…裏切るなよ?』
『こ…これは思いもかけぬことをおっしゃいます』

『私が自治領主になれましたのは猊下のご支持があってのこと。私は忘恩の徒ではございません』
『ならばよい。その殊勝さが汝自身を守るであろう』


ルビンスキー『さて。誰が勝ち残るかな?帝国か同盟か…地球か』

『それとも…俺か…』


乳母「陛下。お時間です」


《エルウィン・ヨーゼフ二世の即位式は新皇帝の年齢を鑑みごく短時間に執り行われた》

《摂政となったリヒテンラーデによってラインハルトは位階を進め伯爵から侯爵となり帝国宇宙艦隊司令長官の座についた》

《これを受けてラインハルトはキルヒアイスを一挙に上級大将に昇進させ宇宙艦隊副司令長官に任命した》


オーベルシュタイン『幼友達というのは結構。有能な副将もよろしいでしょう。しかしその両者が同一人物というのは危険です』

ラインハルト『出過ぎるな。オーベルシュタイン。もう決めたことだ』

《なおオーベルシュタインは中将に昇進。宇宙艦隊参謀長とローエングラム元帥府事務長を兼任することになり》

《ミュッケンベルガーは宇宙艦隊司令長官を退くと同時に軍を引退した》


『!』



ミュッケンベルガー『イゼルローン陥落の際には退こうとした身だ。あの時からいずれこうなる日が来るとは思っていた。卿もそれを知っていたのだろうな』
ラインハルト『…』







ラインハルト『お気に召されましたか?姉上がなるべく小さな屋敷がいいなどと言うから…』
アンネローゼ『ありがとうラインハルト。聞いていたとおり本当にいいところね』

『もう姉上に苦労はさせません。これからはどうか幸せになって下さい』




『このままでは終わらない。門閥貴族共と雌雄を決するのは避けることはできぬ。帝国を二分させての戦いになるだろう』

『ミッターマイヤー・ロイエンタール両提督らと協議して作戦立案は順調に進行しております。ただ一つだけ心配なことがございますが…』

『反乱軍がどう出るか…だろう?』
『御意』
『案ずるなキルヒアイス。俺に考えがある』

『ヤン・ウェンリーがどれほど用兵の妙を誇ろうともイゼルローンから出てこられなくする方策がな』
『それは?』

『つまり…こうだ…』



ヤン(それにしても5歳の皇帝とはね。いずれにせよ帝国を二分する戦いが始まるだろう)

『フッ…誘惑を感じるな』

『え?』
『いや何でもない。まったく人間は勝つことだけを考えていると際限なく卑しくなるものだな』

『ありがとう。ところでシェーンコップに射撃を教わってるそうだがどんな具合だ?』
『准将がおっしゃるには僕筋がいいそうです』

『ほう?そりゃよかった』
『提督は射撃の練習をちっともなさらないけどいいんですか?』

『あはは。どうやら私には才能がないらしくてね』
『じゃあどうやってご自分をお守りになるんです?』

『司令官が自ら銃を取って自分を守らなければならないようでは戦いは負けさ。そんな羽目にはならないことだけを私は考えている』

『そうですね。ええ。僕が守って差し上げますよ』
『頼りにしてるよ』
『はい!』

《数多の想いを乗せて宇宙が回転する》








《宇宙暦796年帝国暦487年。ローエングラム候ラインハルトもヤン・ウェンリーも自らの未来を全て予知してはいない》





みんなの感想
ななしさん 2020/07/06(月)23:22:35No.751719776
エリザベートもサビーネもかわいかったし嫁も美女だったな
あんな嫁と娘がいても満足しないとは人間の欲望は際限がないな
あんな嫁と娘がいても満足しないとは人間の欲望は際限がないな
ななしさん 2020/07/06(月)22:59:26No.751711798
姉上無事に済むの…?
ななしさん 2020/07/06(月)22:59:56No.751711992
皇帝死んだらもう価値がないから
ななしさん 2020/07/06(月)22:57:12No.751710998
ななしさん 2020/07/06(月)22:59:38No.751711874
古谷徹に恨みでもあるのか銀英
ななしさん 2020/07/71無念Nameとしあき20/07/
まあキャラ数とか考えたら絶対に旧キャスト出さないとか無理だしな
ななしさん 2020/07/06(月)23:03:23No.751713286
ちなみに元フレーゲルの人も二期で出番あるぞ
ななしさん 2020/07/06(月)23:08:39No.751715165
オーベルシュタインのキルヒ弾圧って全く意味ないよな
ななしさん 2020/07/06(月)23:12:06No.751716362
歴史を鑑みれば関羽とか老害ムーブするし特別な腹心って20年くらいすれば酷いことになってると思う
ななしさん 2020/07/06(月)23:13:02No.751716682
関羽はぶっちゃけ昔からああだから……
ななしさん 2020/07/06(月)23:14:02No.751717005
あの2人の信念が特殊過ぎるだけだし…
ななしさん 2020/07/06(月)23:15:03No.751717337
そういえばノイエってここまで碌に宮廷劇無かったよね
ななしさん 2020/07/06(月)23:32:16No.751722822
OVA でも宮廷闘争なんてろくに無かったのにOVA は闘争があったみたいじゃないか
ななしさん 2020/07/06(月)23:33:46No.751723245
旧作は何話かそういう話前半にやってたよね
ななしさん 2020/07/06(月)23:18:54No.751718539
アンネローゼ襲われたりベルばらっぽい結構な事件起きてたような
ななしさん 2020/07/06(月)23:33:04No.751723024
宮廷闘争は外伝パートが多いね
旧アニメのアニオリも含めて
旧アニメのアニオリも含めて
つぶやきボタン…
銀河帝国の跡継ぎ問題勃発
トップの急死に後継者候補三人いて全員まだ子供の中よくさっと収めたよねリヒテンラーデ
皆を納得させての事ではないから表面上だろうしこれからもまだ苦労は絶えなさそうだけど…
ラインハルトが番犬任命されたのもこれから大変になることを見越してのことだし帝国の外にいる人達ですらそれを予見してる
ラインハルトは皇帝打倒こそならなかったけど姉を外に連れ出すことができてよかったね
トップの急死に後継者候補三人いて全員まだ子供の中よくさっと収めたよねリヒテンラーデ
皆を納得させての事ではないから表面上だろうしこれからもまだ苦労は絶えなさそうだけど…
ラインハルトが番犬任命されたのもこれから大変になることを見越してのことだし帝国の外にいる人達ですらそれを予見してる
ラインハルトは皇帝打倒こそならなかったけど姉を外に連れ出すことができてよかったね
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/751700910/
「銀河英雄伝説」第14話
ヒトコト投票箱 Q. 予算を気にしなくていいなら住みたいのはどっち? 1…大きな屋敷
2…小さな屋敷
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年07月07日 09:36
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- オーベルシュタインがはっきりと「皇帝は死んだ」って言うのがオーベルシュタインらしかった
キルヒアイス以外がこの発言に驚いている辺りラインハルトが帝位を簒奪するのを本気で考えていたのが分かる
-
- 2020年07月07日 09:43
- ID:Oky6n5G80 >>返信コメ
- 面白かったな
皇帝の孫娘サビーネとエリザベート(初めて顔を見た)が後継者争いについて軽口を叩き合うどこか無邪気な姿と
他の貴族とは少し違うミュッケンベルガーの去り際が印象的
キャラをしっかり掘り下げつつ、入り組んだ帝国内の主導権争いを会話の中で分かりやすく説明していて上手かったと思う
-
- 2020年07月07日 09:43
- ID:7MolfatO0
>>返信コメ
- 早いまとめありがとうございます!
-
- 2020年07月07日 09:47
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- >>エリザベートとサビーネ
この娘達は、仲良いんだけどね
-
- 2020年07月07日 09:53
- ID:LtjQNfMU0 >>返信コメ
- リッテンハイムの娘は石黒版外伝にも出ていたな
-
- 2020年07月07日 09:53
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- リヒテンラーデンは、国務尚書と帝国宰相代理なんだね
帝国宰相の席は、空席か
-
- 2020年07月07日 10:05
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- >>オーベルシュタインは中将に昇進。宇宙艦隊参謀長とローエングラム元帥府事務長を兼任
前回は、准将でラインハルトの副官だったから、2階級特進の大出世だよな
-
- 2020年07月07日 10:09
- ID:NBxfDbU60 >>返信コメ
- 孫娘二人のシーン、年齢相応の微笑ましさとともに、自分たちの暮らしが平民の血と涙の上に築かれているなんて想像もしないであろう無邪気な残酷さも感じられた
まあ、どちらも、親父たちが過度の介入さえしなければ、「慈悲深い名君」(慈悲の範囲がどこまで及ぶのかとかは気にしてはいけない)になる可能性はあるんだろうなあ、と思うとなお切ないね
-
- 2020年07月07日 10:10
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- アンネローゼは、キルヒアイスを
キルヒアイスは、アンネローゼを
お互いが想い合っていても成せぬ恋だよな
ラインハルトもキルヒアイスがアンネローゼを娶りたいと申し出れば、悩みつつも認めそうだけど…、なかなかうまい演出だと思う
-
- 2020年07月07日 10:12
- ID:teTGE69p0 >>返信コメ
- みんな大好きフレーゲル男爵
-
- 2020年07月07日 10:14
- ID:YU9TYUkn0 >>返信コメ
- オーベルシュタインの親友を腹心にするなは一般論では間違ってはいないけどラインハルトとキルヒアイスの関係を見極めて発言はしてないよね。
-
- 2020年07月07日 10:15
- ID:ImMQ.jqD0 >>返信コメ
- ミュッケンベルガーの去るシーンは、旧作でも印象的だったが、今作もなかなか良いな。ラインハルトからすると、敵意や嫌悪と無縁な数少ない高級軍人だろうか。
-
- 2020年07月07日 10:26
- ID:6x24S.1M0 >>返信コメ
- >>3
あの二人は原作小説でも「名前だけ」で描写が無かったと思う。巧く使ったなぁ、と感じた。こういう歳相応に無邪気な子供が宮廷陰謀劇の中心にいるとね、「陰謀」の方をあっさり流しても悍ましさが際立つんだよね。
-
- 2020年07月07日 10:32
- ID:io.e8.I60 >>返信コメ
- 金髪の小僧って後継者候補のキカンボウのことかと思ったw
-
- 2020年07月07日 10:34
- ID:fC4KNph50 >>返信コメ
- ヤンとユリアンの会話は心臓に悪すぎる
-
- 2020年07月07日 10:38
- ID:pydkzXht0 >>返信コメ
- サビーネとエリザベートのいちゃいちゃシーンを見ているときの俺は多分すごく気持ち悪い顔をしていたんだろうなあ・・・w
ずっと「てぇてぇ…てぇてぇ…」ってニヤニヤしてたもの
-
- 2020年07月07日 10:40
- ID:ZCYdgEu80 >>返信コメ
- 宇宙で白兵戦と聞いて「銀河戦国群雄伝ライ」を思い出してしまった。
-
- 2020年07月07日 10:40
- ID:wDi2ho1M0 >>返信コメ
- 『そうですね。ええ。僕が守って差し上げますよ』
これってユリアンの方から軍人としてヤンと初めて交わした約束だったんだなあ
-
- 2020年07月07日 10:42
- ID:qyPCe0c.0 >>返信コメ
- >>5
あの立場同士だと人類の歴史的に見て「仲良く」の時代はまず無いからね・・
-
- 2020年07月07日 10:44
- ID:qyPCe0c.0 >>返信コメ
- >>16
原作で先の展開知っていると言葉一つでも予兆だったりするものなあ
-
- 2020年07月07日 10:46
- ID:pydkzXht0 >>返信コメ
- dntの良いところは門閥貴族の描写が丁寧に描かれているところ
門閥貴族も人間だと感じると同時に、これは滅んでも仕方がないと感じるところもある
-
- 2020年07月07日 10:52
- ID:XEr7NVNE0 >>返信コメ
- 旧作でメックリンガーを演じた土師さんも出ていましたが、
旧作で演じられた方が、ノイエ版で違う役で出てたりすると、ちょっと嬉しくなってしまう。
-
- 2020年07月07日 10:55
- ID:.zUQaVz20 >>返信コメ
- 皇帝陛下にぽっくり逝かれるとは夢破れたなラインハルト(1度目) まだ彼の夢は残っているが…
それは置いておいて約30年前の石黒版フォークと今のフレーゲル役の声がほぼ変わらないって古谷さんヤバいな。流石コナンで逆シャア時代のアムロの声そのままで安室役やっている人だ
コナンといえばCV:石黒版ラインハルトのキャラがCV:石黒版フリードリヒ4世のキャラを生かしたまま犯した罪を裁かせることに成功するのが劇場版コナン第21作・から紅の恋歌なんだよな
奇しくもあの映画石黒版のヒルダとロイエンタールの中の人も出ていて後にDNTでミッターマイヤーを演じる小野Dも出てるというw
残念ながらキルヒアイス役の人は出てないけどエミール役の置鮎さんは出てるので目をつぶってほしいところ
-
- 2020年07月07日 10:55
- ID:L7qt5SHJ0 >>返信コメ
- ここまでで一巻とはいえ後半になればなるほど展開は早いイメージ
-
- 2020年07月07日 10:56
- ID:gHfQUOXz0 >>返信コメ
- 「ラインハルト」という人間がラインハルトという人間のままでいられるのは姉上とキルヒアイスが側にいるときだけなのが切ない
-
- 2020年07月07日 10:58
- ID:BszWrkm20 >>返信コメ
- 後から考えるとヤンって白兵戦を要とした作戦多用した方だよね
偉くなるにつれて艦隊戦で片付くようになるラインハルトとは逆に
-
- 2020年07月07日 10:58
- ID:lxn5WuJF0 >>返信コメ
- >>7
宰相ポストは何代目かの皇帝が皇太子時代に兼任したので、臣下が就くのは不敬であるとして空席
-
- 2020年07月07日 11:08
- ID:Uxg1hMV30 >>返信コメ
-
- 2020年07月07日 11:10
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>8
ラインハルトの出世の早さが、キルヒアイスの早さを隠してる節があったが、今回はキルヒアイスがオーベルシュタインの目眩ましになったか。
-
- 2020年07月07日 11:15
- ID:qyPCe0c.0 >>返信コメ
- >>29
それでも大分落ち着きの無いお子様の描写をされていたな
-
- 2020年07月07日 11:17
- ID:.eTG01YJ0 >>返信コメ
- もう姉上取り戻したからさ、ゴールでよくない。よくない?
-
- 2020年07月07日 11:18
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>1
果たして『王国の子』のジェイン・グレイのような見せ場はあるか。
-
- 2020年07月07日 11:25
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>5
まだ10代半ばだからね
親の仲が悪くても同じ皇位継承者で他の貴族からも特別扱いされてたはず
だから同じ立場で心を許せる相手だったんだよ
-
- 2020年07月07日 11:28
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- >>30
ああ、なるほど注目度ではキルヒアイスだから、確かにオーベルシュタインの特進が目立たないな
-
- 2020年07月07日 11:30
- ID:B2HQvuv90 >>返信コメ
- 銀英伝で危なっかしい方のフレちゃん。
-
- 2020年07月07日 11:30
- ID:hds0mJ7E0 >>返信コメ
- >>19
この時点では、まだ軍属で軍人(士官)にはなってないけど、心意気はそうだろうな
-
- 2020年07月07日 11:31
- ID:wormBwtW0 >>返信コメ
- 遠く離れた帝国の情報(皇帝崩御とか新皇帝即位とか)を割とすぐに知ることができる銀英伝世界の通信ってどういうシステムなんだっけ?
一番高速な通信手段はジャンプできる宇宙船でのリレー みたいな作品ではないことはわかるんだが
-
- 2020年07月07日 11:36
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>28
宰相だけってのが分からない
その皇太子は軍部の三長官も兼任したけどそれは空席にならない
それも今回はリヒテンダーレが正式に宰相に就任
先例を無視する結果になっているんだよな
-
- 2020年07月07日 11:38
- ID:mdWdsKRt0 >>返信コメ
- >>29
あそこまでヤバくは無いけどそれでも酷い癇癪持ちだぞ
-
- 2020年07月07日 11:39
- ID:53Xo2CCd0 >>返信コメ
- EDに出てた金髪ロリは何者なの?
-
- 2020年07月07日 11:42
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>30
キルヒアイスは敵の支配宙域を潜行し補給線を寸断しアムリッツァの決戦では全軍の3割を率いて敵の後背を突く大任を果たした
だから特進は当然だけどオーベルシュタインの特進は不自然だけどそう考えると納得した
-
- 2020年07月07日 11:43
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>11
フレーゲルを担当した古谷徹さんは前回あのフォークを担当していた
前回は最悪の役を担当したから今回は好きな役を選べたんだと思う
-
- 2020年07月07日 11:49
- ID:QtJD5sLD0 >>返信コメ
- >>38
超光速通信は実用化されているので、通信が繋がればオンラインでの会話通信も可能な世界。
帝国内の情報は基本的に、フェザーン経由で帝国同盟ともにフェザーンに駐在員を置いている。ただしそのフェザーンが情報操作していることもある。実際、ヤンのイゼルローン攻略はフェザーンは情報そのものを掴んでいたけど意図的に帝国には流さなかった。
フェザーンは貿易立国だけど、情報を握る事でも帝国と同盟を操っている。
勿論、それらとは別に双方ともにスパイを送り込んではいるけどね。
-
- 2020年07月07日 11:55
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>29
フジリュー版じゃあれは先例通りにしようと考えていた他の貴族も危機感を抱くわ
ラインハルトと2人の皇帝候補と後ろ楯の父親たちを粛清して完全な傀儡にしてもリヒテンダーレがポックリ逝ったら確実に暴走する
-
- 2020年07月07日 11:55
- ID:Uxg1hMV30 >>返信コメ
-
- 2020年07月07日 11:57
- ID:o5Z0z7T90 >>返信コメ
- 銀英伝ファンを公言してた沼倉さんがエリザベート役で出演されてて「おお!」ってなった
アルスラーンのほうでメインキャラやったし銀英伝はおあずけかと思ってたから余計に
女性の出演者には狭き門だからなぁ
-
- 2020年07月07日 11:58
- ID:NlZ3JT1n0 >>返信コメ
- ヤン「誘惑を感じるな」
……このセリフ好き。
-
- 2020年07月07日 12:00
- ID:BnN6vOhZ0 >>返信コメ
- >一妻多夫ありなんですか
エカチェリーナ2世「なんの問題もない
-
- 2020年07月07日 12:01
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>32
ラインハルトはそれ以上を望んでいるしそこで満足しても他の貴族たちはそう思わない
アンネローゼは先帝の愛妾でラインハルトは姉のおかけで出世できたと思われでいる
フレーゲルと同じ考えの持ち主は大勢いるし影響力を考えたら放置するはずない
立ち止まったら未来は破滅しかない
-
- 2020年07月07日 12:08
- ID:53Xo2CCd0 >>返信コメ
- >>46
あっそうなんだ
㌧
-
- 2020年07月07日 12:15
- ID:beb7PTC80 >>返信コメ
- 『そうですね。ええ。僕が守って差し上げますよ』
『頼りにしてるよ』
このセリフだけで涙腺が崩壊する古参の銀英伝ファン。
あ、だめだ涙が。
-
- 2020年07月07日 12:19
- ID:MigTpM7.0 >>返信コメ
- >>27
戦略的に圧倒的不利だから、弱いカードでも効果的に切ってくしかないからね、ローゼンリッターは白兵戦部隊として決して弱くはないけど拠点防衛や制圧(施設に被害を出さない方針)、あとは奇策奇襲にしか基本出番はない。
-
- 2020年07月07日 12:22
- ID:8JSiweUd0 >>返信コメ
- >>27
同盟、特にヤン周辺は寡兵だからねぇ
少ない兵力を生かすには仕方ない
-
- 2020年07月07日 12:29
- ID:8JSiweUd0 >>返信コメ
- >>29
多分、幼帝が暴走するのはこの後、ラインハルトが実権を握ってから
リヒテンラーデが手綱を握っていたら、ちゃんと皇帝としての最低限の教育を施し続けたと思うが、ラインハルトは敢えて放置したから「躾の悪い子供」になった、って感じじゃなかったっけ?
-
- 2020年07月07日 12:54
- ID:g.hgurTy0 >>返信コメ
- 『ルビンスキー…裏切るなよ?』
ってあれかな?
「押すなよ、とにかく押すなよ、絶対押すなよ」的な奴かな?
-
- 2020年07月07日 12:55
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>12
オーベルシュタインの考えはNo.2不要論
もしNo.2の方に人望が集まったら組織の安定が損なわれる
だからNo.2を置かず有能なNo.3を多く揃えるべき
理屈は解るがそれは「リーダー」の理論でラインハルト「個人」を鑑みていない
-
- 2020年07月07日 12:58
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>13
大多数が出世できたのは姉のおかげだと考えている中で数少ないラインハルトの実力を認めているからな
だからこの先の展開がどうなるのか分かっていだろう
退役したのも自分の役目はもう終わったと思ったからかもしれない
-
- 2020年07月07日 12:59
- ID:PmxpWafV0 >>返信コメ
- >>9
二人とも文字通りの「深遠の令嬢」だからね
もし平民に触れる機会があれば考え方が変わったかもしれない
-
- 2020年07月07日 13:02
- ID:.P2QEivs0 >>返信コメ
- フリードリヒ四世、表面的にも悲しんでいる者は少ないし、皇太子の指名はしてないし、国民にもそれほど敬愛されず、バラいじりと側室娶るしか能のない無能な皇帝だったんだな。
どす黒い皇位継承争いの渦中にありながら、エリザベートとザビーネが普通の少女で、エルウィン・ヨーゼフが普通の5歳児であるのが痛々しい。
フレーゲル、金髪の小僧が金髪の小僧をdisってるぞ。
-
- 2020年07月07日 13:02
- ID:io.e8.I60 >>返信コメ
- しばらく帝国のターン!
-
- 2020年07月07日 13:06
- ID:GmO8vj0v0 >>返信コメ
- >>56
振りだな。
-
- 2020年07月07日 13:07
- ID:QSXbKpwe0 >>返信コメ
- あまり語られないエリザベートとサビーネの
今後についてはフジリュー版コミカライズ
でしか描かれてないよな。
だいぶキャラが変わってるけど。
-
- 2020年07月07日 13:09
- ID:GmO8vj0v0 >>返信コメ
- >>48
誘惑に負けたヤンも見てみたいが、そうならないのがヤンの魅力でもある。
-
- 2020年07月07日 13:12
- ID:3RU6Vb460 >>返信コメ
- >>29
癇癪持ちというよりはADHDやASD的な描写だと思った
この手の患者は片づけられない人が多いので
ベッド周りの描写で暗喩したのかな
-
- 2020年07月07日 13:15
- ID:dvzy.L8m0 >>返信コメ
- エリザベートって原作だと確かデブスなんだっけ
-
- 2020年07月07日 13:18
- ID:GmO8vj0v0 >>返信コメ
- >>66
特に描写なかったような。
-
- 2020年07月07日 13:19
- ID:0Ig.PGO20 >>返信コメ
- >>65
でも皇帝崩御の時点で5歳だっけ?アニメで描写された振る舞いを見ると5歳の年相応の子供に見えた。
-
- 2020年07月07日 13:22
- ID:0Ig.PGO20 >>返信コメ
- >>60
無能というより凡庸な皇帝。でも前期の言動を見ると本人は敢えて何もやらなかった気もする。
-
- 2020年07月07日 13:23
- ID:.i.ji6VQ0 >>返信コメ
- 今回はフレデリカ嬢の登場がなくて残念。個人的には、旧作よりも新作の方が、原作で抱いたイメージに近いと思っている。思春期の頃に原作に触れて、自分の女性の好みの原型となった女性・・。嬢を追うだけでも視聴の楽しみが増えてくるわ。毎回楽しみやわ。
-
- 2020年07月07日 13:24
- ID:MigTpM7.0 >>返信コメ
- >>60
間違いなく無能な皇帝だったけど、門閥貴族と違って帝国の行く末はなんとなく察していたみたい。皇帝にならなければ本人も周りもマシだったかもだがその場合でも帝国滅亡の筋書きが多少変わる程度でしかないか。こういう王様って現実にもいたかもしれないね。
-
- 2020年07月07日 13:25
- ID:GmO8vj0v0 >>返信コメ
- 現時点で
ラインハルト 元帥
キルヒアイス 上級大将
ロイエンタール ミッターマイヤー 大将
オーベルシュタイン その他提督 中将
かな?
序列ができ上がってる気がするが。
-
- 2020年07月07日 13:30
- ID:IThHrwvN0 >>返信コメ
- 何であの毒親から
エリザベートやサビーネみたいな天使が生まれるのよ?
アカン嫌な予感しかしない
-
- 2020年07月07日 13:30
- ID:0Ig.PGO20 >>返信コメ
- >>61
艦隊戦や奇策を用いた戦法の応酬も面白いけど、政治劇も見応えあるよね。特にこういう皇帝の継嗣問題何かは徳川家しかり、色んな陣営の思惑が反映されるので見ていて面白い。
-
- 2020年07月07日 13:34
- ID:Mf9lnxDL0 >>返信コメ
- >>60
皇帝は実はかなりの切れ者説がある
ラインハルトの事ちょいちょい気付いてる描写あるし
下手するとこの後の戦争もラインハルトの行く末も皇帝の計画通り!な可能性もある
-
- 2020年07月07日 13:35
- ID:YR1iQYMp0 >>返信コメ
- 大事なことなので二回不敬罪は草生える
-
- 2020年07月07日 13:36
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>48
小説版を読めばわかるけど、門閥貴族を操ってラインハルトを倒させたり、あるいは内乱を泥沼化させる計略を考えて「自分になら多分できる」という結論に至って、そんな自分に嫌悪感を感じてるんだよね。
-
- 2020年07月07日 13:37
- ID:0Ig.PGO20 >>返信コメ
- 仮に二人の孫娘の一人が女帝として即位した場合には帝国的には丸く収まっていたのかな?どちらにせよ女帝は政治にあまり関わらせてもらえず、その嫡子が適齢になったら早々に譲位するというルートで、歴史には芸術分野で名を残しそうだけど。
-
- 2020年07月07日 13:39
- ID:p97iguzL0 >>返信コメ
- >>49
ま、作中で言ってるのは、単なる撒き餌だよ
女帝夫君の立場を見せ牌にしたブラフに過ぎない
-
- 2020年07月07日 13:40
- ID:Mf9lnxDL0 >>返信コメ
- フリードリヒ4世は皇帝に嫌嫌なった感じがあって帝国なんか滅んじまえって思ってる節が原作だとあんだよな
リヒテンラーデにラインハルト出世させ過ぎじゃねって言われてこの世に滅ばない国なんて無いみたいな事言ったりラインハルトに早く登って来いってボソって言ったりする描写があるし
何気に原作中一番の大物の可能性もある
-
- 2020年07月07日 13:41
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>29
あの侍女ははめふらのアンみたいな幸せをつかむことは、まあないんだろうな。
-
- 2020年07月07日 13:42
- ID:f.zLXTNU0 >>返信コメ
- >>29
フジリュー漫画はキャラを極端にデフォルメするから
封神も屍鬼も銀英も、いくらなんでもやりすぎだろwってのが多々ある
-
- 2020年07月07日 13:42
- ID:pydkzXht0 >>返信コメ
- >>78
その場合はブラウンシュヴァイク公とリッテンハイム侯の血みどろの抗争になるだけだろうなあ
それで両者が疲弊したところ、あるいはどちらか一方が勝っても疲弊したところをラインハルトが漁夫の利で全部かっさらうってところかな
-
- 2020年07月07日 13:44
- ID:IThHrwvN0 >>返信コメ
- あの門閥貴族たちも
民主主義の私生児だとすると、実はラインハルトはルドルフ大帝のやり残したことをやり尽くしただけなんじゃ?
-
- 2020年07月07日 13:49
- ID:ojg7knA10 >>返信コメ
- 銀英伝ホントに好きだわ。
フラグとはこう積み上げていくのだー!っていうお手本みたいに、
さりげない会話に次の次くらいの展開仕込んでたりするからドキドキする。
-
- 2020年07月07日 13:50
- ID:p97iguzL0 >>返信コメ
- >>25
展開の速さは確実に遅くなってるが、
その分エピソードを増やすことで読者を掴んで離さない、原作者全盛期の熟練の技
-
- 2020年07月07日 13:51
- ID:pydkzXht0 >>返信コメ
- >>73
毒親と言うが、毒親の描写があるわけじゃないしなあ
dntにはまだ登場していないラング同様、ブラウンシュヴァイクもリッテンハイムも父親としては良き人物だったのかもしれない
-
- 2020年07月07日 13:52
- ID:TyCxZEPn0 >>返信コメ
- >>73
逆に甘やかせたりせずに、ちゃんとした教育を受けさせてるんだと思う。
-
- 2020年07月07日 13:52
- ID:dcBAXhQL0 >>返信コメ
- >>11
フジリュー版のフレーゲルが好きだけどこっちは普通に原作版になりそうだな。
-
- 2020年07月07日 13:53
- ID:dvzy.L8m0 >>返信コメ
- >>67
「現在の」ブラウンシュヴァイクに似てる、って描写があったような
-
- 2020年07月07日 13:57
- ID:cSilTmQ40 >>返信コメ
- >>68
そうだね!
爺さんの葬式に参加した5歳の孫なんてあんなもんじゃないだろうから。
頑張って大人しくしてたと思う。
-
- 2020年07月07日 13:58
- ID:p97iguzL0 >>返信コメ
- >>72
オーベルシュタインの献策に従って、ラインハルトが意図して造ってるんだよ
従ってないのがキルヒアイスの重用
-
- 2020年07月07日 14:00
- ID:cSilTmQ40 >>返信コメ
- >>82
常に「アアアアアア」と叫び、侍女の髪を頭皮ごと毟り取り、目を潰し、指を切断する5歳時・・・
-
- 2020年07月07日 14:06
- ID:cSilTmQ40 >>返信コメ
- >>66
藤リュー版銀英伝漫画だとアマゾネスみたいだった(笑)
-
- 2020年07月07日 14:06
- ID:t8ykMtRS0 >>返信コメ
- キルヒアイスにとって一番いい役職はアンネローゼの護衛隊長とかだったのかな
-
- 2020年07月07日 14:06
- ID:IBA0IZuE0 >>返信コメ
- 字幕が「金髪の小僧」になっていたのがちょっと惜しいな。
作品的には「金髪の孺子」(孺子と書いてこぞうと読ませる)だけど、
音で聞いただけじゃわからんししょうがないか
-
- 2020年07月07日 14:07
- ID:w04H.wm.0 >>返信コメ
- >>57
「覇者とは私心と無縁であるべき」だからこそ『ラインハルトの有能な幼なじみであるキルヒアイスがNO.2の地位になる』事を有害と評してる。
むしろラインハルトの個人を鑑みて不要の烙印を押してる。
-
- 2020年07月07日 14:11
- ID:aiPJN7w80 >>返信コメ
- カルトとか言ってやるなよ
あんなんでも地球人からしたら救世主なんやから
-
- 2020年07月07日 14:22
- ID:80GPpbDy0 >>返信コメ
- >>96
原作に対する知識不足というよりは字幕は字画の少ない文字を使うこと(字画の多い文字は表示によっては潰れて読めなくなってしまうから)がルールだからじゃないかな
-
- 2020年07月07日 14:24
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>59
2人「貴族にあらずんば人にあらず」
-
- 2020年07月07日 14:25
- ID:80GPpbDy0 >>返信コメ
- >>70
前回の艦橋での会話でノイエ版フレデリカ嬢が大好きになった
たっぷりブランデーの入った紅茶を所望するヤンに対する「はい、たっぷり」の言い方がホント良かった
-
- 2020年07月07日 14:30
- ID:zokpzE.m0 >>返信コメ
- >>90
それって帝国の過去エピでホ〇皇帝の時、有力家臣の娘が(太った)父親に似ているって話だったような
とりあえず、次回から2巻の話に入っていくわけど、
劇場で銀英伝DNTのポスター見た時、凄く泣きそうになったわ
-
- 2020年07月07日 14:31
- ID:Xdl6jbGK0 >>返信コメ
- ファン向けに色々そぎ落としてるのかしらんが、かなりカジュアルだなあ
急に「小僧・・・」とか言われても新規は困惑するんじゃねえのか
何よりフリードリヒIVの人となりがほとんど語られてないのが勿体ない
-
- 2020年07月07日 14:35
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>26
戦争大好きっ子のラインハルトもまたラインハルトの本性だと思う。強大な敵を眼前にして戦意を高ぶらせてるラインハルトが一番輝いてる、ってキルヒアイスも言ってたよ。
-
- 2020年07月07日 14:36
- ID:t8ykMtRS0 >>返信コメ
- >>103
暗愚に見えていろいろと悟っていたらしい複雑な人となりの皇帝だったからね
-
- 2020年07月07日 14:40
- ID:EF.ugADo0
>>返信コメ
- フォークが二人いるように見えたwww
-
- 2020年07月07日 14:42
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>48
フレデリカさん「えっ⁉︎誘惑って何の話ですか?詳しく教えて下さい!」
-
- 2020年07月07日 14:43
- ID:UneAjY.G0 >>返信コメ
- >>2
オーベルシュタインは最後まで、歯に衣着せぬ物言いを貫くからな。
彼の真価は陰謀や策謀ではなく、この空気の読まなさだと思う。
-
- 2020年07月07日 14:46
- ID:80GPpbDy0 >>返信コメ
- 第二期になってからのキルヒアイスの描写がホント細かい
元帥府でのワンカットに映り込んだ姿やラインハルトに対する返答の声音からでも明らかにキルヒアイスは政治や謀略に向かないことがよくわかるんだよな
だからこそ帝国での内部抗争が本格化するこれからの展開ではオーベルシュタインが言った通りキルヒアイスだけではラインハルトの野望は成就しないわけで
...ホント、ここで終わりならある意味皆んな幸せなんだけどな
-
- 2020年07月07日 14:50
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>52
「もう姉上に苦労はさせません。これからはどうか幸せになって下さい」も中々だと思う。
-
- 2020年07月07日 14:51
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>56
ルビンスキー「分かっております。全ては地球教のシナリオ通りに」
-
- 2020年07月07日 14:57
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>69
「どうせ滅びるなら、精々華麗に散るが良いのだ」は旧アニメでの台詞だったかな?本人が即位するまでに色々あったせいで「何一つ決めてやるもんか」と拗らせちゃった意固地な人です。
-
- 2020年07月07日 15:00
- ID:YhxFR.0n0 >>返信コメ
- よくよく考えたら皇帝の娘で孫娘二人の母が生きてるのに孫娘が皇帝って違和感あるな
-
- 2020年07月07日 15:02
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- >>101
フレデリカ「こんなサービス、滅多にしないんだからね!」
-
- 2020年07月07日 15:02
- ID:80GPpbDy0 >>返信コメ
- >>103
皇帝が見た目通りの凡庸な人でないことは第8話「カストロプ動乱」ラストの台詞で十分伝わると思う
それにアニメはいわば作品への"入り口"だからこれで銀英伝に何かしら興味持った人は原作小説買うなり旧作見るなりしてどんどん自分で銀英伝を深めていけばいいと思う
むしろ媒体毎に微妙に切り口や語り口の違う銀英伝があるほうが毎回違う楽しみ方ができて良いけどな
-
- 2020年07月07日 15:07
- ID:0Ig.PGO20 >>返信コメ
- >>113
娘はもう貴族の家に嫁いでいるので皇帝と血縁関係にあるけどあくまでもその貴族の家の人間。なので未婚の孫娘が後継者候補に選ばれる。
-
- 2020年07月07日 15:09
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- ラインハルトの皇帝に報いをくれてやるハズだった云々は原作だと独白か何かだったよね?何故部下達の前で堂々と喋らせてしまったのだろう…。幾ら何でも不用心過ぎるでしょ。
-
- 2020年07月07日 15:11
- ID:zDVJodsM0 >>返信コメ
- フリードリヒ四世は確かに無能だが歴代皇帝のように悪政を敷かなかた1点だけは評価されている
この事から何もしなかった事がフリードリヒ四世の美点となっている
-
- 2020年07月07日 15:15
- ID:80GPpbDy0 >>返信コメ
- >>46
一部ファンの間では母親を亡くした直後のアンネローゼなんじゃないかと言われてるけど
そうなるとEDの歌詞とシンクロして中々つらいことに...
-
- 2020年07月07日 15:20
- ID:zDVJodsM0 >>返信コメ
- >>118 少し追記
そもそもここまででも描写されているが皇帝よりも貴族の方が権力がある
というのも原作の方になるがベーネミュンデ侯爵夫人の子供が暗殺された可能性があって
この首謀者がブラウンシュヴァイク公と侯爵夫人は疑っていた
皇帝、皇族といえど貴族の権益を犯すことがあれば容易く暗殺される危険がある
というか実際に皇帝が貴族に暗殺された歴史がある
つまり何もしなかった事で貴族に何もさせなかったという見方もできる
-
- 2020年07月07日 15:21
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- フレーゲル「僕が一番、皇帝を上手く操れるんだ!」
-
- 2020年07月07日 15:27
- ID:CN7qZtvp0 >>返信コメ
- ラインハルト「姉上がなるべく小さな屋敷がいいなどと言うから、旧ミューゼル家を買い戻しておきました」
アンネローゼ「……」
-
- 2020年07月07日 15:30
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>121
そんな物言いだから、器量が小さいのさ。
-
- 2020年07月07日 15:38
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>122
さっと車で玄関前についたけど、多分塀で囲まれて、外から狙撃や爆破しにくい広さがあるんだろうな。
-
- 2020年07月07日 15:43
- ID:mkgOvvbv0 >>返信コメ
- >>77
実際可能だっただろうしね。ヤンって基本"他人の心情を推し量る"のがクソ下手な癖に挑発とか「戦場で相手の心理を分析して行動をコントロールする」のは凄い得意だから、結果的に「ラインハルトが可能な事は能力的にはヤンも可能」なのよね。
-
- 2020年07月07日 15:44
- ID:4nOA7xY90 >>返信コメ
- 古谷徹さんは流石にうまいな
正直なことを言うと少年役は御歳的にも辛いんじゃないかな?と
思う気持ちが多少あるから青年以上やナレーターでガンガン頑張ってほしい
-
- 2020年07月07日 15:50
- ID:n15aE7xb0 >>返信コメ
- 『それとも…俺か…』
でもハゲやんお前
-
- 2020年07月07日 15:51
- ID:vg3QToUS0 >>返信コメ
- ゴールデンバウム王朝って500年続いてるんだよな
日本も王朝としては長いけど実権を持ったままと考えるとかなり短くなる
悪役として描かれるけどルドルフやっぱすげえわ
-
- 2020年07月07日 16:32
- ID:lhLehsU00
>>返信コメ
- ヤン「司令官が自ら銃を取って自分を守らなければならないようでは戦いは負けさ」
ロイエンタール「・・・」
-
- 2020年07月07日 17:00
- ID:MG9kJqCC0 >>返信コメ
- 『怒り狂った』は劇場で見てた時危うく吹き出しそうになったわ
-
- 2020年07月07日 17:16
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>96
ここは無断転載対策にわざと誤字したりするし。しかし銀英伝に関しては小僧と正しく書くと逆に突っ込まれるのがややこしい。
-
- 2020年07月07日 17:25
- ID:1HKY.kdv0 >>返信コメ
- リヒテンラーデの中の人が1期と違うのなぜ?
教えてエロい人
-
- 2020年07月07日 17:36
- ID:i9QEViKX0 >>返信コメ
- 5歳にしては大きく見えるけど頭身の問題かな
-
- 2020年07月07日 17:43
- ID:Xb28L6eM0 >>返信コメ
- >>77そのヤンのモノローグをカットしたところに、今シリーズの駄目さ加減が現れてるとも思うんだよな。
CGを綺麗に仕上げることには注力するけど、脚本・演出が疎か過ぎる。
同盟最高評議会で、ウインザー夫人の思惑を改悪したのもそうだし、
今後のエピソードだけど、バグダッシュ中佐登場後のユリアンの描写も、酷い改悪だった。
アニメで初めて接する人なら気にしないかもしれないけど、原作派はスルーできない、絶対に。
-
- 2020年07月07日 17:56
- ID:iQv5qWfS0
>>返信コメ
- NHKはどこまでやるんだ?
-
- 2020年07月07日 18:01
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>60
確か帝位を継ぐ前は放蕩者だった記述があったはずなので、
ある程度は国民目線で帝国の将来を実感できてはいても、
個人的には帝国を立て直す程の能力も気概もなく、
いわば諦めの境地にいた皇帝だったのでは。
-
- 2020年07月07日 18:07
- ID:GTZ.YChZ0 >>返信コメ
- >>135
現時点で、制作が終わっている分だけかな
-
- 2020年07月07日 18:10
- ID:.ZQqKwME0 >>返信コメ
- >>77
ヤンに帝国の貴族を操るようなツテはあるの?
それとも軍事的にちょっかいをかけて、功を急ぐ連中を表面上
勝たせたり負けさせたりして、優劣を付けさせるとかかな?
-
- 2020年07月07日 18:15
- ID:xa0LPyF.0 >>返信コメ
- >>59
クトゥルってどーするw
窓だ窓w
-
- 2020年07月07日 18:19
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>128
軍人のまま帝国の中枢に昇りつめたラインハルトを違って、ゴールデンバウムは確か軍人から政治家に転身してしばらくしてから皇帝になったので、体制の維持に関しては経験があった事もあるだろうね。
あと、いくら初代皇帝が有能でも、以降が無能であれば維持は難しく、確か2代目皇帝の宰相が有能だった記述はあるが、それ以降はあまり記述はなかったはずだが、その時々で有能な人材が出てたんだろうな。
-
- 2020年07月07日 18:20
- ID:Yc13B6ZR0 >>返信コメ
- キルヒアイスとオベについては一度腹を割って話し合いすれば良かった
お互い私心がないのだから
雰囲気で嫌いあってそこで終わり
-
- 2020年07月07日 18:28
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>141
オーベルシュタインが腹を割って話す訳がない。
あいつは言いたい事は誰だろうと歯に衣着せずに話すが、
自分の心の中はラインハルトでも(それこそ話の後半になっても)
話さないからね。
-
- 2020年07月07日 18:31
- ID:DxF6gDIg0 >>返信コメ
- >>43
古谷さんは、フォークが自分がこれまで演じた中でも嫌いなキャラらしいですし
それから、好きな役を選んでフレーゲルはまず無いでしょうw実際古谷さんがフレーゲルにキャスティングされたのは監督からのリクエスト(公式HP星乱第一章先行上映会レポートにあります)ですし
-
- 2020年07月07日 18:35
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>138
まあ、ツテはないので、実際に実行するとしたらフェザーン経由
で話を持っていくとか、亡命貴族を利用したりする形になると
思う。
問題は、計画は立てられても実行部隊がいないことだよな。
後に部下になる某でもいれば別だけど。
-
- 2020年07月07日 18:56
- ID:7c8q2i.v0 >>返信コメ
- 歴史に残るような大量虐殺をした男でも、家庭では良き夫、良き父親なんて例は沢山ありますよ。
安政の大獄の指導者であった井伊直弼のエッセイが岩波文庫にあるけど、茶と雅を愛し、独逸で友人を和ませるようなユーモアセンスのある紳士でした。
見る角度によって立場によって、人間の評価は変わると思う。
-
- 2020年07月07日 18:56
- ID:Hj74zn4n0 >>返信コメ
- 大貴族達が唐突に出てきた感がいなめない
旧版と比べちゃ駄目だよね
-
- 2020年07月07日 19:04
- ID:mCcNviFO0 >>返信コメ
- ブラウンシュバイク公夫人のアンネローゼを見る視線がメチャクチャ怖かった
-
- 2020年07月07日 19:16
- ID:Zo5UbnCD0 >>返信コメ
- >>89
フジリュー版のフレーゲルは散り様がクレイジー過ぎた
このアニメを全部見た後マンガの方を読むのを薦める
-
- 2020年07月07日 19:41
- ID:d9jIxUHp0 >>返信コメ
- 「何を驚く?」
本当に、ラインハルトが呪詛の言葉を吐きまくっている横で、敬語を使わないオーベルシュタインに何を驚いているんだろうと思ってしまう 原作でも続いている場面だが、そのまま映像化して不自然さが目に付いた
「誘惑を感じるな」
原作を読んでない人は、ヤンがどんな誘惑を感じ、何に卑しさを感じたのかわからないだろう
『銀英伝』は魅力ある表現の連続でつづられているので、できるだけ拾いたくなるのはわかる だが旧OVA版は原作に気を遣いすぎて、アニメというより映像小説のようになってしまった
今回も中途半端に原作要素を残すより、アニメ独自の描写をしてほしいものだが・・・
-
- 2020年07月07日 19:46
- ID:esLipG7f0 >>返信コメ
- >>60
すべてを諦めていた中で拾った帝位だからねえ
ちょくちょく無能じゃ無い片鱗を原作中で見せては居たけどとにかくやる気の無い人だから
大事なものを持たないヤン・ウェンリーと言っても良いぐらいにすべてに関してやる気が無い
自分の命ですら惜しむ気配が見えないのだよねえ・・・
-
- 2020年07月07日 19:53
- ID:esLipG7f0 >>返信コメ
- >>141
無理でしょうねえ
オーベルシュタインが危惧しているのはキルヒアイスの立ち位置と存在自体であって彼の性格や能力ではないから
-
- 2020年07月07日 20:02
- ID:56RrBf0v0 >>返信コメ
- 大貴族に美男美女が多いのは遺伝なんだろうな
アンネローゼみたいな美人を町で見かけたら金と権力でモノにして更に美形遺伝子を補充できるし
もし自分がラインハルトなら問答無用でリッテンハイムに協力してザビーネを嫁にします。
-
- 2020年07月07日 20:04
- ID:ZsTtFPVa0 >>返信コメ
- >>118
ラインハルトが姉上に手を出さなかった事は認めてたけどね
今回ので毒づいてたと記憶してたが無かったから違ったかもしれん
あの皇帝に覇気なりあったら違う歴史があったかもしれんくらい叡智はあるんだけども
-
- 2020年07月07日 20:06
- ID:WIqHaU4O0 >>返信コメ
- >>129
実際「熱くなりすぎた……仕切り直さなきゃ……」みたいな感じで反省してる
まぁ戦略面で既に勝ってたんだが
-
- 2020年07月07日 20:08
- ID:ZsTtFPVa0 >>返信コメ
- >>140
選挙で選ばれたりしてるし語弊はあるがきちんと民意を汲んだり支持を得る方策なりしてるってのもあるし
その辺を入れる時間ないと思うが
-
- 2020年07月07日 20:10
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>114
ヤンにはもっとしたいけど、引かれそうで出来ないんですね。
-
- 2020年07月07日 20:14
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>32
C.Cなら嬉しそうに「ここから先は完全にお前の私情になるな。」というところか。
-
- 2020年07月07日 20:17
- ID:BfpUJ2m.0 >>返信コメ
- >>60
皇帝になろうという野心が無かったから生き残れて、ならざるを得なかったから皇帝になってしまった。
銀河帝国の歪みもかなり見てて、迂遠な方法使って帝国自体を壊そうとしてる人物だよ。
-
- 2020年07月07日 20:24
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>110
アンネローゼは少女から女の幸せを考える時期をすっ飛ばして母親役をやらなければならなかったんだけど、「新たな配偶者」という発想が出てこないのが、良し悪しは別にしてラインハルトの内面が少年のまま止まってる一端でもある。
-
- 2020年07月07日 20:26
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>75
三國志だと役割は霊帝、性格は劉禅?
-
- 2020年07月07日 20:27
- ID:3.V.vHRV0 >>返信コメ
- >>140
正直ローエングラム王朝とか短命で終わるかどんどん独立されて衰退していく未来しか見えないからなぁ・・・
統一後安定した基盤を作っても次代への引継ぎがうまく行かないと失敗するのは豊臣秀吉がすでにやらかしてるし
というかマリーンドルフ一族に取って代わられるのがいちばんありえそう
-
- 2020年07月07日 20:30
- ID:I6IwMNEk0 >>返信コメ
- >>141
オーベルシュタイン的にももっといいキルヒアイスの切り方はあったろうには思う
-
- 2020年07月07日 20:33
- ID:WeJxXdUB0 >>返信コメ
- 葬儀の場面といいミュッケンベルガー退場といいアニオリのシーンが良かったです。門閥貴族側の孫娘二人に台詞付きの場面が来るとは思いませんでしたよ…。
>>14
無邪気な子供といっても孫娘達はもう16歳と14歳(原作準拠)ですし、教育次第とはいえ自分がいかに大変な立場にいる事を察してもおかしくないかと。にもかかわらず、どれほどデリケートな事を話題にしてるかまるでわかっていないような二人の無邪気な会話は喪服姿・曇天と相まって非常に薄ら寒く感じられました。
-
- 2020年07月07日 20:48
- ID:s.fydXEU0 >>返信コメ
- >>58
ミュッケンベルガーも最初は「スカートの中の大将」と言っていたように、皇帝の寵姫の弟だからそれに忖度して実力不相応で昇進したのだと思っていたけど、実際に自分の指揮下に入ったときにその実力を見て、能力を正当に評価した数少ない高級軍人だからな。
彼に関しては外伝などで結構取り上げられているけど、基本的に武人であって「宮廷内のゴタゴタを戦場に持ち込むな」というのが先にある。
おそらくそれまでも、大貴族の縁戚という理由で階級だけは高い無能な部下をつけられて苦労してきたのだろうな。
-
- 2020年07月07日 20:54
- ID:s.fydXEU0 >>返信コメ
- >>112
原作にもあったもの。
この言葉にフリードリヒ4世の厭世観が集約しているように感じるな。
-
- 2020年07月07日 20:55
- ID:s.fydXEU0 >>返信コメ
- >>116
初代のルドルフが崩御したときも、後継者は娘婿の嫡子だったからね。
-
- 2020年07月07日 20:57
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>58
本来なら、この後ミュッケンベルガー程の地位と実力があれば、
確実に権力闘争に巻き込まれるから、先手を打っての退役だった
んだろうな。
メルカッツは軍人としての能力は申し分ないが、そういう政治的
な部分は無頓着だったことがこの後の運命につながっているね。
-
- 2020年07月07日 20:59
- ID:s.fydXEU0 >>返信コメ
- >>140
ゴールデンバウム朝に関しては無能者や暴君が現れても、その後に有能なものが帝位につくという巡り合わせの良さが長く続いた理由とも言われているね。もちろんルドルフの時代に作られた支配体制が盤石でちょっとやそっとのことではぐらつかなかったというのもあるけど。
-
- 2020年07月07日 21:00
- ID:3.V.vHRV0 >>返信コメ
- >>57
というか下の人間がトップより力持つのが問題なだけでナンバー2関係ないよね>組織の安定
複数のナンバー3が自分たちの勢力を伸ばすために協力する事だってあるわけだし
オーベルシュタインはなんかずれてるんだよな
カイザーはもうすぐ死ぬから囮にしたのさ!→なぜか囮と同じ場所にカイザーの姉と嫁と息子が!
-
- 2020年07月07日 21:04
- ID:WeJxXdUB0 >>返信コメ
- >>34
その10代半ばというのが微妙なところ、精神的成長の一寸した差で仲良くもなれば激しい憎悪を抱くこともありえるわけで。親の仲が悪い上にほぼ対等な皇位継承者となれば後者に傾くかと思ったんですが…この二人はやや幼めな良い子なんでしょうね。
-
- 2020年07月07日 21:06
- ID:vg3QToUS0 >>返信コメ
- >>169
笑かすなw
そういや誰にも囮にしたことを伝えてないからそうなるわな
-
- 2020年07月07日 21:39
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>60
>>側室娶るしか
10代前半の生理が始まった頃限定で側室に無理やり組み込んでは…ということ
数年経ち、子供を産むに適切な年齢になると手を出さなくなる
-
- 2020年07月07日 21:42
- ID:F1iWXwY20 >>返信コメ
- >>150
有能無能以前の問題で「空しい」人なんだよねぇ。
虚無の申し子、と言ってしまうと無双しそうだけど(笑)、虚無感に取りつかれてる。
-
- 2020年07月07日 21:43
- ID:1bu.bIVd0 >>返信コメ
- >>57
確かに、ナンバー2が権力の簒奪に走る例は多いけど、
アウグストゥスに対するアグリッパみたいに少年時代からの
知り合いでありながらナンバー2を全うした人もいるしね。
-
- 2020年07月07日 21:45
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>72
軍隊だからな
-
- 2020年07月07日 21:50
- ID:tQ.ZpUA00 >>返信コメ
- >司令官が自ら銃を取って自分を守らなければならないようでは戦いは負けさ
???「銃じゃなくて斧だからセーフ、戦ってるんじゃなくてフリカッセを作ってるだけだからセーフ」
劇場に見に行って、フレーゲル男爵の声で腹筋を破壊されたw
でもこれ以上ないくらいにハマってて、ゲスいキャラもイケるのは流石だと思った
あとブラウンシュヴァイク公も、劇中で何度か啖呵を切るシーンがめちゃくちゃ良くて、この2人を見られただけでも劇場まで見に行った甲斐があったと思えた
-
- 2020年07月07日 21:54
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>124
旧ミューゼル家を…だから、
隣の家と境越しに握手したりおやつを分け合ったり家から隣の家の庭で遊んでいる弟と親友におやつタイムを告げる事ができるくらい近い…、うん、まあ、そうだな、アンネローゼに害を加えることできない広さだね
隣に住んでいたキルヒアイス家は、今、どうなってるんだろう
親としては、鼻高々だろうな、息子が今や上級大将だからな
-
- 2020年07月07日 21:55
- ID:F1iWXwY20 >>返信コメ
- >>165
新版でも8話にあった。
外せない台詞だからね、これ。フリードリヒ4世の描写は少ないから。即位した時の事情とかは地の文に説明があるけど、当人が語る場面はごく僅か。それでもこの台詞一つで印象を決定付けてしまったという……。
-
- 2020年07月07日 21:56
- ID:ZsTtFPVa0 >>返信コメ
- >>161
???「そこで○○○ですよ」(ネタバレ自粛
-
- 2020年07月07日 21:58
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>161
ラインハルトの結婚時にもいろいろあったし、ラインハルトの子供が産まれるときもいろいろあったから、それを旧作で見ているので、運用者が変わってもシステムや組織は、単純には変わらないというのがよくわかった
-
- 2020年07月07日 21:59
- ID:UscW6qgJ0 >>返信コメ
- >>65
フジリュー版は、もう精神病院に幽閉しなきゃダメだろ┐(-。-;)┌
こっちの方が、まだマシ。
物心つく前に親に先立たれ、かつ唯一の直系男子というだけで、周囲は腫れ物に触る程度に接してばかりいたから、あの時点でひねくれちゃったと思われます。
-
- 2020年07月07日 22:02
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>153
旧作のコミカライズ版だと、王宮に連れてこられてすぐに皇帝のベッドにいかされて…の描写あるけど
-
- 2020年07月07日 22:04
- ID:epILKwZL0 >>返信コメ
- >>41
えっヒルダじゃないの?
-
- 2020年07月07日 22:05
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>129
ミッターマイヤーとロイエンタールは、オフレッサー上級大将に白兵戦挑んでたな
-
- 2020年07月07日 22:10
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>72
社会に出ればわかるだろうけど、上級者の意向で序列や出世が決まるからな
-
- 2020年07月07日 22:22
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>73
お母さん美人だろ
お父さん美形だろ
-
- 2020年07月07日 22:27
- ID:epILKwZL0 >>返信コメ
- >>182
道原かつみ版だね、それ。
確か道原版オリジナルの描写じゃなかったかな。
地の分で、妊娠した時の暗殺を恐れたフリードリヒ4世は
アンネローゼには手を出さなかった、みたいな描写が
あったと思う。
-
- 2020年07月07日 22:28
- ID:WeJxXdUB0 >>返信コメ
- >>167
アスターテの時点では「元帥になっていてもおかしくない実績の持ち主」と言われていたのに大将だったのな。>メルカッツ
名声・人望はあっても「政治的な面での無頓着さ」は出世にも影響したわけで…アスターテの縁でラインハルトとの間に何らかのパイプを築けていればと思うとあまりにも惜しい。
-
- 2020年07月07日 22:30
- ID:Q83UbZHc0 >>返信コメ
- 誰もつっこまないからエルウィンヨーゼフ君の年齢に一言
…待て父親は誰だ?
-
- 2020年07月07日 22:31
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>187
全裸にして身体を舐め回してただけか
-
- 2020年07月07日 22:34
- ID:PepwKYB10 >>返信コメ
- >>32
ゴールデンバーム王朝を倒して清廉な王朝を建てたいというのもラインハルトの目的かつ理想だぞ。
-
- 2020年07月07日 22:43
- ID:Q83UbZHc0 >>返信コメ
- >>147
大会社の社長の葬式にありがちなシーンやな
-
- 2020年07月07日 22:45
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>127
これだけ未来でも、ハゲは無くならないのか…。
-
- 2020年07月07日 22:49
- ID:GTZ.YChZ0 >>返信コメ
- >>145
ですね。この後、原作で出る人物も、とんでもない事態を引き起こしたが、それ以外の部分では善良だったからな
-
- 2020年07月07日 22:52
- ID:7HX6pRbA0 >>返信コメ
- >>189
勘のいいガキは嫌いだよ。
-
- 2020年07月07日 22:52
- ID:cVAd.upL0 >>返信コメ
- フェザーン盟主というと、今だにルビンスカヤが浮かぶ
道原版のスキンヘッド美女の改変は本当にインパクトがあった
-
- 2020年07月07日 22:53
- ID:PepwKYB10 >>返信コメ
- >>174
アグリッパは騎士階級出身なので、元老に配慮して見かけ上は共和制ローマ継続な帝政ローマでトップに立つのは無理という、ナンバー1にとってかわる心配のない超安パイ。
キルヒアイスは一応平民なのでゴールデンバーム王朝継続なら安パイだが、王朝打倒したら状況が変わるからオーベルシュタインにとってはラインハルトを脅かす存在になりかねないんだと思う。
-
- 2020年07月07日 23:01
- ID:PepwKYB10 >>返信コメ
- >>188
メルカッツはゴールデンバウム王朝の忠臣なのでそれはありえない。
・・・などと偉そうにいってますが、私も昔同じこと思ってたました。
-
- 2020年07月07日 23:03
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>189
皇帝の息子
既に鬼籍
-
- 2020年07月07日 23:09
- ID:PepwKYB10 >>返信コメ
- >>153
「手を出さなかった」じゃなくて「妊娠させなかった」だったような。
(子供産ませないだけなら避妊すればいいし)
-
- 2020年07月07日 23:24
- ID:LD1djDJD0 >>返信コメ
- >>153,>>200
前の寵姫を難産で死なせていたため、アンネローゼを妊娠させないようにしていた
ラインハルトにとっては、姉さんがあの男の子供を身籠るという悪夢を見せつけられずに済んだのが不幸中の幸い
…みたいな話だったはず(うろ覚え)
-
- 2020年07月07日 23:27
- ID:VdjFlpg.0 >>返信コメ
- >>147
姪と伯母の血縁関係だけどね
-
- 2020年07月07日 23:36
- ID:wormBwtW0 >>返信コメ
- >>193
未来とか超技術を描いた作品は少なからずあるけどそういう作品でもハゲの人は出てくるんだよな
つまり克服されていないんだよな
世知辛いよな・・・
-
- 2020年07月07日 23:40
- ID:RQIBmk.d0 >>返信コメ
- >>121
ブラウンシュバイクさん「私の能力のお陰だという事を忘れるな!」
>>101私もそこの台詞凄く好きです!優しさと艶っぽさあってフレさんは今作の方が好みであります
女帝候補2人が可愛く仲良しってのが余計今後考えると辛くなるのう…。4世もあえて何もしなかったんだろうなぁ〜
最初はよく思ってなかったミュッケンさんがラインハルトさん認める様になり、退官時の会話しゅき
一度は言ってみたい「俺か?」
-
- 2020年07月07日 23:57
- ID:wjuSiIjA0 >>返信コメ
- キルヒアイスは趙雲子龍かな
梅原くんは三国志演義の彼が憧れのヒーローなんだってさ
-
- 2020年07月08日 00:01
- ID:X.1HTqgn0 >>返信コメ
- >>139
ほむら「まどにー!まどにー!」
-
- 2020年07月08日 00:48
- ID:Uo.jfA2E0 >>返信コメ
- >>60
そもそも皇帝になる気は全くなく皇位継承順位もより上位の有力者がゴロゴロいたので、フリードリヒ2世は気ままに放蕩貴族として過ごそうと思っていた。
ところが、上位継承権者同士が激しい潰し合いの末全滅したので皇帝に繰り上がり当選。
そんな経緯故に門閥貴族が軽く見ているのも百も承知なので皇帝らしいことはせず好き勝手に趣味にふけることにした。
とはいえ、政務を丸投げした相手が有能なリヒテンラーデなので、その治世下ではとりたてて大きな失政もなく、軍事面もミュッケンベルガーはじめスペシャリストの3長官中心に任せきりなので(門閥貴族の横槍に苦慮しながらも)派手さは無いが堅実な運用が行われていた。
己の無能を自覚して有能な部下に任せていたと考えるとある意味統治者としては合格点とも言える人。
そして、ラインハルトにとっては打倒すべき最大の敵でありながら、門閥貴族の殺意マシマシな任務や人事を乗り越え昇進しまくり始めたラインハルトの才覚(と野心)をある意味最大限理解して強力に支援してくれた人でもある。
-
- 2020年07月08日 01:00
- ID:Nmm02P4s0 >>返信コメ
- 皇帝って以前から健康面に不安な描写ってあったっけ?
急死なのに暗殺とか毒殺とかの話が無くて、すんなり葬儀していて拍子抜けした。
他の可能性としては、自殺の線はないの?
「滅びるなら華麗に~」とか言っていたから、わざわざ後継者問題を残したままにして、ラインハルトが大戦果を挙げたタイミングで服毒自殺して、三つ巴の大内乱を意図的に引き起こした、とか。
-
- 2020年07月08日 01:09
- ID:6po0a.vm0 >>返信コメ
- >>174
孫策に対する周瑜とかもそうだね。どっちかっていうと竹馬の友は最後まで忠誠を尽くす人が多そう。
むしろ当代は良好な関係を保てるから問題ないけど子孫の代に険悪になって困ることのほうが多い気がする。代替わりしたからって今までの特権取り上げるわけにはいかないけど、臣下には大きすぎる権限で主と力が拮抗して争いになったとき始末に負えない。中大兄皇子と中臣鎌足とか。
でも王朝草創期には№2の存在が必要だと思うんだよね。腹を割って相談でき、何の遠慮もなく諫言してくれる人が。
-
- 2020年07月08日 01:21
- ID:Gi2Bap4Q0 >>返信コメ
- >>73
ブラウンシュヴァイクもリッテンハイムも、権力欲は人一倍だが、良き家庭人であったのかもしれない。
外で相当手酷い事をやっていても、家に帰ると愛妻家で子煩悩だった歴史上の人物は数多くいる。
-
- 2020年07月08日 01:49
- ID:EGi.z.SE0 >>返信コメ
- 明らかに返信を求めていないコメントにまで返信をするのはやりすぎ
感想が書きづらくなってますことよ
-
- 2020年07月08日 02:13
- ID:s95c6p0E0 >>返信コメ
- キルヒアイスがお姉さんをお嫁にくださいって言ったらラインハルトどんな反応するんだろ
ラインハルトにとってアンネローゼって姉っていうより母親みたいな感じだし、でも誰かに嫁ぐのならキルヒアイス以外ラインハルト的にいないような気がするし
-
- 2020年07月08日 03:16
- ID:JKmLSYzo0 >>返信コメ
- >>16
あれって、結構なフラグ💦
-
- 2020年07月08日 03:59
- ID:wreXn2TQ0 >>返信コメ
- 3人の後継候補がいずれも悲観さを感じさせる
エルウィン・ヨーゼフ2世は本来は男系皇太孫になるはずだったが、父ルードヴィヒ皇太子の若死と母親の実家の立ち位置が低いせいで盤石になれなかった。年齢相応の幼さがあるのは仕方ないが、育ちの悪さは足場の悪さもあったのだろう
エリザベートとザビーネ。男子だが帝祖ルドルフの女系皇太孫という前例があるから仮に上手くいったら女帝になるわけだが、傀儡だけでなく女子ゆえに婿探しで翻弄されようとしているという
ただ、女系の孫による後継という前例は実際の歴史にあったかな? それのせいでイメージしづらい
-
- 2020年07月08日 04:02
- ID:JKmLSYzo0 >>返信コメ
- >>123
いやいやそこは、独房入りさせられたうえで、幼なじみの女の子に「バカなア○ロ」って言われなきゃ🎵
-
- 2020年07月08日 04:09
- ID:JKmLSYzo0 >>返信コメ
- >>203
現在でも、欧米ではハゲを卑下しない風潮も少なからずあるから、別にハゲでも気にしないって輩もいて良いのでは?年取ってハゲるのは頭を使って来た証拠としてステータスと思ってる人もいるらしい。実際、ショーン・コネリーとかハゲててもカッコ良かったし👍
-
- 2020年07月08日 04:26
- ID:wreXn2TQ0 >>返信コメ
- >>207
ラインハルトが憎み打倒しようとしていた皇帝が、実はラインハルトの才能を正しく理解していたという
皇位に興味が無く放蕩三昧だったからこそ宮廷の中では感じられない空気も感じ取ることが出来、帝国がどうなっているか、門閥貴族が自分をどう思っているかも冷静に肌で感じることが出来たからだろう。と同時に、どうやっても自分の力ではどうにもならないことも理解してしまったのかもしれない
そうして転がり込んだ皇位を得ても、さぞ詰まらなかっただろう(立ち枯れた表情が上手く描写されていた)。せめて家庭は作りたいと望むも、宮廷の陰謀に潰されてまともに成人した男子は1人だけ。嫡孫エルウィンヨーゼフも見るに、おそらくルードヴィヒ皇太子も幸福ではなかったのかもしれない。
女漁りもそこから陰謀の加害者や被害者も出たわけで、その内に惰性になり女漁りの手段自体が目的になってしまったのではないか。アンネローゼを身籠らせず寵愛したのもそこにあったのかな
そして、ラインハルトが成り上がってきた。どのような人物かはアンネローゼを通してそれなりは知っていただろうし、興味を持って見ていく内に自身に復讐心を抱くなど野望も感じ取った。しかしその出世を妨げなかったのは、ラインハルトを危険視するどころか、自分が望んだことを代わりにやってくれる、詰まらない世界を(自分ごと)叩き壊してくれる、どうせ滅びるなら華麗に滅ぼしてくれると望み、期待したのだろうか
ある意味、ラインハルトは皇帝フリードリヒ4世の「望み」という掌の中で踊らされていたと言える
私見入りすぎた・・・
-
- 2020年07月08日 05:52
- ID:hjiVhCtX0 >>返信コメ
- >>169
だってオーベルシュタインは仲のいい同僚とかいないし部下とも仕事レベルでしか会話しないから同僚同士がカイザー抜きで協力するのは想像すらしてないんじゃないか?
なんでオーベルシュタインってゴールデンバウム王朝時代に出世できたんだろうな
なんだかんだですごい貴族なのか?
-
- 2020年07月08日 06:08
- ID:QyH8fur90 >>返信コメ
- クールなイケメンから感情的な無能まで自在の演じれる古谷徹さんは伊達じゃない!
-
- 2020年07月08日 06:20
- ID:getZcdHO0 >>返信コメ
- >>161
呂后「せやな」
-
- 2020年07月08日 06:26
- ID:getZcdHO0 >>返信コメ
- >>205
趙雲は五個大将の中では一番長生きしたけどね。それに親衛隊長だからあまり出世してないし。
-
- 2020年07月08日 06:34
- ID:6gDTpNWe0 >>返信コメ
- >>151
むしろオーベルシュタインはキルヒアイスに対して能力は高く評価しているし人格についても尊敬と敬意に値すると考えているフシがある
しかしそれとこれは別問題というか、だからこそというか
-
- 2020年07月08日 06:38
- ID:6gDTpNWe0 >>返信コメ
- >>149
ラインハルトに関しては全く同意ですが
ヤンについては何となくわかるんじゃないかなぁという気がするんですが視聴者に期待しすぎですかねぇ…
後々になって「ああ、そういう事だったのか」と思い返すこともあるかもしれませんし
-
- 2020年07月08日 06:45
- ID:uK37yoGd0 >>返信コメ
- 5chにスレたてて話せばいいのにw
-
- 2020年07月08日 06:47
- ID:JKmLSYzo0 >>返信コメ
- >>176
旧作の頃は、古谷さんはまだバリバリアムロのイメージがあったから、メンタル行っちゃってて同盟の中では大罪人になるフォーク役に、びっくりしたもんでした😅
-
- 2020年07月08日 07:16
- ID:1nR1oTTO0 >>返信コメ
- >>47
そういやアルフリードもぬーさんだったな
男性キャラはホント多いが女性キャラはホント少ないからなぁ
EDのスタッフロール見て思わず声出たわ
-
- 2020年07月08日 07:39
- ID:V4GNxF7B0 >>返信コメ
- >>58
息子か甥など血縁の軍人がいたらミュッケン本人が望まざる状況でも確実に軍内に派閥ができていて大きなしがらみになっていただろうなあ。
軍人を輩出したきた伯爵家の出で家族については、父親を早くに亡くして母親の腕ひとつで育てられたことから旗艦に「ヴィルヘルミナ」と母の名を冠した。
これ以外の情報がないので他の家族構成がまったくわからん。終生独身だったのか?結婚はしてても子供も養子もいない?伯爵家というからには断絶へのプレッシャーはあっただろうに?
ここからは勝手に想像しまくりんぐなのだが、
・代々軍人家系ならば百年以上だらだら続く戦役で父親の代以前から断絶の危機はあった。
・母に対する畏敬の念も、父を亡くしたあと他に頼れる親類縁者がいなかったからより強まったのかもしれん。
・周囲の門閥も軍内への影響拡大をもくろんで次男以下をねじ込もうとするが断固拒否され続ける。
・結果、将来自らの敵となりうる高位の家が一つでも減るのなら放置に限ると血族としての取り込みは諦めて、息のかかったフレーゲルのような者たちをとっかえひっかえ送りだすのだが、実戦の場に宮廷の政治は持ち込ませない立場を崩さず。
-
- 2020年07月08日 08:40
- ID:3V2dYUDF0 >>返信コメ
- >>152
実際ラインハルトは今ほど出世する前は、権力掴む為にあの娘たちのどちらかと政略結婚する事を考えていた時期もある。(原作準拠)
-
- 2020年07月08日 08:44
- ID:3V2dYUDF0 >>返信コメ
- >>71
帝国の衰亡を理解出来ないほど無能ではなかったが、かといってそれを食い止められるほど有能ではなかった。
原作・外伝でも何度か言及されているが、本編みたいな激動の時代でなければ凡庸かつ無難に一生を終えていた。
-
- 2020年07月08日 08:53
- ID:cKWO0Pw10 >>返信コメ
- >>18
確か真鍋さんが銀英伝みたいなスペースオペラを自分も作りたいと思って書き上げたのが「銀河戦国群雄伝ライ」なんだよね。
是非ともリメイクして欲しいんだよね。
前回は原作者に不評でDVD化すらされない始末だから原作者総監修で納得のいく作品に仕上げて観てみたい。
-
- 2020年07月08日 09:04
- ID:V4GNxF7B0 >>返信コメ
- >>227
自己レス失礼
軍内に有力な地位を築いている叔父さんがいたみたいで。
ということは元々清廉実直な軍人の家として絵に描いたように出来た家風なんだね。
-
- 2020年07月08日 09:25
- ID:3V2dYUDF0 >>返信コメ
- >>47
基本的に旧アニメでも名ありの男性キャラは恐らく100人以上いたのに対し、女性キャラは全部で20人前後だったからな。
-
- 2020年07月08日 09:47
- ID:BoYUM9bx0 >>返信コメ
- >>218
おそらくだが才能オンリー
事務系能力の実力と、上司同僚部下の有形無形の攻撃をカウンターしていった結果かと
自分から攻撃はそうそうしないだろうが自衛のためならカウンターと先読みで対処していったものと想像する
-
- 2020年07月08日 10:29
- ID:9cWgMIzB0 >>返信コメ
- >>201
私もそういう文章を記憶してますし、イイネ押してる人が複数いる位ですから、思い違いじゃないはずですよ。
-
- 2020年07月08日 10:31
- ID:Nd9m7xb60 >>返信コメ
- >>124
描写こそされないけど、前皇帝の愛妾で英雄を弟に持つから、護衛兼使用人が一個中隊程いると考えられる。
日本でも学生運動が盛んな頃、上水道に毒薬、小包爆弾、絡め手で仕掛ける輩がいたそうで、警視庁幹部の妻が小包爆弾で亡くなってます。自宅も半分は吹き飛んだとか。
首都のタウンハウスより、カントリーハウスにせざるを得なかったとも考えられる。
-
- 2020年07月08日 10:40
- ID:Nd9m7xb60 >>返信コメ
- >>214
乳幼児死亡率が高かった時代は、中継ぎとして領主や王家、あるいは皇帝になった姫君はいる事はいるけど。
皇極天皇、斉明天皇、持統天皇、光明天皇。
-
- 2020年07月08日 10:43
- ID:9cWgMIzB0 >>返信コメ
- >>217
だって、そういう妄想を膨らませるのに十分なネタと、詳しく描かれなかったからこそのキャパシティを持ってるんだもん、あのお爺ちゃん。仕方ないよね。
-
- 2020年07月08日 10:51
- ID:Nd9m7xb60 >>返信コメ
- >>186
白人系は25歳過ぎると肌に小じわが現れるなど老化が早かったり、ムクムク太ったり、子供の頃の美しさを失う例はありふれてます。
辺境警備の隊長さんとか、画家がモデルにしたくなる程、美丈夫だった。
BLACK LAGOONのバラライカの副官さんは、天使のように愛らしかった。
歳月は酷い。
-
- 2020年07月08日 10:53
- ID:9cWgMIzB0 >>返信コメ
- >>169
しかも軍首脳陣まで集まってたという。
「狼藉者共を一網打尽に処すんだから、警護対象は一つ所にまとまってた方がいいよね☆」ってオーベルさんには珍しいタイプの強気発言w
いきなり邸ごと消し飛ばされる様な武器が流れてないのは確認してたみたいだけど。
-
- 2020年07月08日 11:07
- ID:eZUg.QE.0 >>返信コメ
- >>217
長いけど良い見方だ
雰囲気にも出るほど無気力だけど、本質を見抜く目だけは実は傑出していたのが怖く、深い所
ラインハルトが敵視した中で、彼のことを最も正確に理解し、評価していたと言っていいと思う
-
- 2020年07月08日 11:07
- ID:9cWgMIzB0 >>返信コメ
- >>208
薔薇の手入れをしてる時以外は大抵お酒を飲んでたりする。
-
- 2020年07月08日 11:12
- ID:PDl6YlM70 >>返信コメ
- >>214
チャールズ一世?
-
- 2020年07月08日 11:57
- ID:IpAKtUG60 >>返信コメ
- エリザベートとサビーネが可愛すぎる
昔はもうちょっと小憎たらしい感じだった気がするが
道原かつみ版の漫画なんかだと不細工だったのを覚えている
-
- 2020年07月08日 12:36
- ID:jTxjHaaL0 >>返信コメ
- 初見が間違った感想を迂闊に書くと即返信で叩かれそうだな
-
- 2020年07月08日 12:51
- ID:wRngngLe0 >>返信コメ
- >>244
そう思って、なかなか書き込めないでいる初見は自分含めて結構いそう。
コメント読んでると参考になるし、疑問には親切に答えてもらえるので有難いけれど。
-
- 2020年07月08日 13:04
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- 元帥と上級大将に囲まれてご満悦なグリューネワルト夫人
ラインハルトもキルヒアイスもアンネローゼもわずか十年ちょっと前には考えも及ばなかった高い地位についてるよな
ラインハルトは、まだ10代後半(今回の話の時点では、19歳のはず)、キルヒアイスもアンネローゼも20代前半、門閥貴族に嫉妬されるのもわかる気がするくらいの出世速度
-
- 2020年07月08日 13:09
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>202
ごめんなさい、勘違いしてました
-
- 2020年07月08日 13:12
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>208
いつでも逝けるように自分で用意はしていたはず
だから崩御に際して直ぐに執り行ってる
-
- 2020年07月08日 13:17
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- アバンのオーベルシュタインのセリフに驚いている幕僚達は、オーベルシュタインの考えが今までよく見えなかったから驚いているんだよな
ラインハルトが引き抜いて副官にしてるくらいだからラインハルトに忠誠は誓っているだろうくらいの感想はあっただろうけど皇帝には敬意を払っているのではないかくらいの印象を完膚無きまでに叩き潰したセリフだったからね
-
- 2020年07月08日 14:08
- ID:IKDH97470 >>返信コメ
- オーベルシュタインのNo.2不要論は現在のラインハルト陣営では幕僚ほぼ全員がキルヒアイスをNo.2と認めているからあまり意味がないだよね
ただ、誰かが面倒ごとをどこかで起こすから責任を押し付けられないように誰もNo.2になりたくなかったというどこかの艦隊が存在するけどね
-
- 2020年07月08日 14:13
- ID:BoYUM9bx0 >>返信コメ
- >>184
アレは自分たちを囮にして猛獣を罠に掛けるためですから
-
- 2020年07月08日 14:16
- ID:IPilFc2q0 >>返信コメ
- >>80
元々後継者候補に自分は入らないと認識して遊び歩いていた人だしな
ところが本命だったはずの兄と弟が共倒れになってしまったせいで棚ぼた的になってしまった
即位したはしたで貴族に自身が軽んじられてるのも察していたし比較的子宝には恵まれたのに
暗殺疑惑やらで成人できたのは娘2人だけ
そんな自分を軽んじた貴族たちに対しての仕返しが後継者を決めなかったことってのは面白いわ
-
- 2020年07月08日 15:01
- ID:RxDKI4u40 >>返信コメ
- >>252
息子もいたよ。エルウィン・ヨーゼフの父親、ルードヴィヒ皇太子が。
数年前に急死してるけど、子供がいて立太子も済んでたんだから成人してたでしょ。
-
- 2020年07月08日 15:34
- ID:H.m4a5bs0 >>返信コメ
- 2クール目はクオリティ上がった気がするな
-
- 2020年07月08日 15:36
- ID:LjY.6kpe0 >>返信コメ
- >>149
ネタバレ案件になってしまうけど
ヤンの台詞に関しては数話後にちゃんと説明がある
むしろノイエ版は視聴者を信用してかなり細かい(そのために若干わかりにくくはある)が気付ければ感心してより一層作品を楽しめる描写を丁寧に積み重ねてる印象がある
それこそ「アニメ独自の描写」でいえば、前話でヤンが艦橋から見上げていた星空が(実際の星空と違い)赤紫色に染まって見えていたのは流された血に心を痛めるヤンの深層心理が見せた星空だからだとか
フレデリカの背後に一瞬見える星空は赤紫色に染まってないことに気づけばわかる演出なんだけど中々細かいよな
-
- 2020年07月08日 15:43
- ID:rn5zw3ad0 >>返信コメ
- >>224
自分たちだけが楽しめければいいという貴族なんだろう
-
- 2020年07月08日 16:14
- ID:PDl6YlM70 >>返信コメ
- >>129
銀英伝はSFだけど、古代の戦争をイメージしている部分も多いから、指揮官にはある程度見るからに強そう、頼もしそうと思わせる要素も必要なんだろ。若いのに頭脳と実績だけで部下をまとめられるヤンのほうが例外なんだ(適当)。
-
- 2020年07月08日 17:03
- ID:xZf.TOMV0 >>返信コメ
- >>254
映画用に制作したからでは
-
- 2020年07月08日 17:06
- ID:xZf.TOMV0 >>返信コメ
- >>244
認識や理解に間違いがあっても感想に間違いはないのでは
-
- 2020年07月08日 17:19
- ID:qgjfFZYy0 >>返信コメ
- >>222
「キルヒアイス提督を処断や更迭しろと言ってるのではありません、ただ特別扱いを止めて他の提督たちと同じように扱ってください」やね。実際ラインハルトよりキルヒアイスに忠誠心を持った人間もいたし。
ラインハルトにとって覇道は甲子園出場みたいなもので夢が叶ったら後はどうでもいいのに対して、オーベルシュタインには後世まで残す芸術(ラインハルトの後継者含め)だから中途までの目的は同じでも根本的にわかり合えないという...
-
- 2020年07月08日 17:48
- ID:xZP9sM7c0 >>返信コメ
- >>246
アスターテの時点で20行ってた>ラインハルト
二十歳の上級大将って事で帝国でも凄く若いって言われてたよ
-
- 2020年07月08日 18:24
- ID:KZSEgusK0 >>返信コメ
- 皇帝が急死しなかったら、どのような復讐劇をラインハルトは行っていたのだろうか?
-
- 2020年07月08日 19:40
- ID:Dn7CL5L20 >>返信コメ
- 伍子胥などと違って、皇帝を深く憎んでいても生涯通して所謂「死体蹴り」の類いの行為はしてないんだな。>ラインハルト
そんな行為はマイナスにしかならないとか、死者となった以上何の意味もないなどと割り切れたのかな。あるいはアンネローゼが望んでないだろうと忖度したりとか…いずれにしても良い事である。
-
- 2020年07月08日 19:49
- ID:wreXn2TQ0 >>返信コメ
- ラインハルトが亡くなり、あの世で皇帝に再会してゴールデンバウムを滅ぼしてやったぞと見下しながら言ったら
よくぞやってくれたと穏やかな笑みで返されて苦虫を嚙み潰したような顔をしそう
-
- 2020年07月08日 20:02
- ID:SnHXndX50 >>返信コメ
- ミュッケンベルガーのその後は原作にも書かれてないけど
まぁ、ある程度はラインハルトも尊敬はしてたようだからそれほどひどいことにならんだろうけど
-
- 2020年07月08日 21:22
- ID:yy.xI0zW0 >>返信コメ
- >>132
該当するか判らないが、大抵は声優の予定が合わないか、健康上の問題が変更の理由。
-
- 2020年07月08日 21:24
- ID:hjiVhCtX0 >>返信コメ
- >>257
SFじゃなくてスペースオペラな
SFファンは面倒くさいのでSFを名乗るのを避けた英断よ
先駆者に藤子不二雄先生(すこしふしぎ=SF)がいる
-
- 2020年07月08日 21:31
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>218
以外と世渡り上手なんだろ
目的があるから、手段を選ばず、切り捨てるのも予断がないからな
ラインハルトに取り入られるときも、イゼルローン要塞陥落の容疑者扱いされていて武器の携帯も許されず、アポ無しでラインハルトに会いに来たのも目的を実行する為に誰に取り入られるのが良いのかと思案した結果だからね
-
- 2020年07月08日 21:31
- ID:q9ZKUU.O0 >>返信コメ
- フレーゲルのポジションが謎
ブラウンシュバイクって巨大組織の総帥の甥とはいえ、一介の男爵がそのナンバーツーとかあり得るのか
-
- 2020年07月08日 21:32
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>169
>>カイザーはもうすぐ死ぬから囮にしたのさ!→なぜか囮と同じ場所にカイザーの姉と嫁と息子が!
コレいつの話?
-
- 2020年07月08日 21:37
- ID:yy.xI0zW0 >>返信コメ
- >>270
ネタバレになるが、原作/旧アニメの最終話だよ。
-
- 2020年07月08日 21:43
- ID:Dn7CL5L20 >>返信コメ
- >>265
ノイエ版に関する限りなら、
「第16話は必見!」とだけ伝えておきます。
-
- 2020年07月08日 21:49
- ID:Fokuamk.0 >>返信コメ
- >223>255
なるほど 早計だった
劇場版を最後まで見られなかったんだが、無理してでも見るべきだったと今にして思う
饒舌になりがちなこの作品で、背景に語らせるのはいいな
-
- 2020年07月08日 21:50
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>191
ゴールデンバウムだよ
バウム(der Baum)は木とか樹木を表している
バーム(Balm)だと香油になる
黄金樹王朝だから、ゴールデンバウム
-
- 2020年07月08日 21:53
- ID:n4cUoV4V0 >>返信コメ
- >>264
ルドルフなんぞ、泣いて喜んでそう
-
- 2020年07月08日 21:59
- ID:gErDga1h0 >>返信コメ
- >>238
アニメだからね
そして他作品は、なんの参考にもならないことを知ろう
-
- 2020年07月08日 22:12
- ID:iKYzqWTw0 >>返信コメ
- >>263
そういうある種ギリギリの合理性や矜持を持ち合わせている(ように見える)のが、我々がこの架空の人物を好ましく受け止めてしまう由縁でありましょう。
-
- 2020年07月08日 22:26
- ID:xuW70zi10 >>返信コメ
- >>230
OPは今でも歌えるぞ
女にも容赦ないから原作通りにやってほしい
てか放送できるのか?
-
- 2020年07月08日 22:57
- ID:CM90U3XQ0 >>返信コメ
- >>199
フリードリヒ4世の子供で唯一人成人する年齢まで達した男子である皇太子ルードヴィッヒの一人息子がエルウィン・ヨーゼフ。確か原作でも齟齬があったりして、正確な没年などははっきりしていないのだけど、エルウィン・ヨーゼフが誕生する前後に病没している。
フリードリヒ4世の男兄弟とその一族はすべて父オトフリート5世の在命中に粛清されているから、もとからフリードリヒ4世の後継候補は少なかった。
-
- 2020年07月08日 23:05
- ID:CM90U3XQ0 >>返信コメ
- >>227
ミュッケンベルガー元帥の父親(当時中将)は第2次ティアマト会戦で戦死しているよ。
-
- 2020年07月09日 00:04
- ID:4Unm05V60 >>返信コメ
- >>217
たまたま見初めた上玉に、究極的な意味で自分の願いを叶えてくれそうなとんでもない大玉が付いてきた、みたいな。
あとは、その輝きが幻に終わらないようそっと見守っていく、という、ある意味人類全体の存亡さえ賭けた、掛け値なしに人類種の首長たる銀河帝国皇帝だけに許された最高の遊戯。
-
- 2020年07月09日 07:07
- ID:Y.fVhpVL0 >>返信コメ
- >>239
なお部屋ひとつ破壊できるレベルの武器は持っていた模様
まあ囮つかっておびき寄せたくらいだし準備万端で待ち構えてるだろうから要人に死亡者なんて出るはずないよねHAHAHA!
せめてケスラーくらいには話し通しておけよオーベルシュタイン
-
- 2020年07月09日 07:46
- ID:GtHYOdya0 >>返信コメ
- >>193
劣悪遺伝子排除法の対象じゃ無いからねえ
-
- 2020年07月09日 09:37
- ID:h65wbynF0 >>返信コメ
- ヒルデガルド・フォン・マリーンドルフ嬢結婚おめでとう
-
- 2020年07月09日 12:40
- ID:VJi3anEm0 >>返信コメ
- ヤンとユリアンの会話が泣ける
後の展開考えると
-
- 2020年07月09日 14:55
- ID:.pjux9IB0 >>返信コメ
- >>282
ネタバレだけど、オーベルシュタインはテロリストに「皇帝はオーベルシュタインと一緒にいる」って偽情報を流してた節があるから、
真っ先に狙われるのはオーベルシュタインのいる部屋なんだよな
-
- 2020年07月09日 16:35
- ID:HB24AKpP0 >>返信コメ
- >>274
全く関係ないけど、ゴールデンバウムって単語を聞くたびに、卵とバターを贅沢に使って焼き上げた超高級バウムクーヘンを連想してしまう…ふんわり濃厚でおいしそう…
-
- 2020年07月09日 16:45
- ID:HB24AKpP0 >>返信コメ
- >>210
その代表ともいえるキャラが後に出てくるね。久々にワロタwww
-
- 2020年07月09日 17:06
- ID:kgU2QU5b0 >>返信コメ
- >>60
フリードリヒ四世って、下手するとラインハルトの父親より悲惨な状況だったのかもしれない
周囲の貴族から全く相手にされず、中途半端に血統がいいから平民との婚姻も不可能だったと思う
結果飲み歩いて、ツケがたまりすぎて酒屋の亭主に「もし皇帝になったら20倍にして返すから」と空証文に近い誓約書を書いている点も考えると、宮廷からも無視されていたんだと思う(尚この約束は誠実に実行されているので根は真面目なのでは)
個人的に信用していたのって権力闘争をひたすら傍観していたグリンメルスハウゼン公くらいしかいないのでは
-
- 2020年07月09日 19:39
- ID:fNP5Mnco0 >>返信コメ
- >>255
赤紫の宇宙は奇妙に印象的だったがそういう意図だったのか…
そういう所気づけないともったいないな。
-
- 2020年07月09日 21:24
- ID:Y.fVhpVL0 >>返信コメ
- >>286
刺客はオーベルシュタインの部屋をどうやって探すんだよw
カイザーと一緒にいるんならカイザーの部屋探すほうが楽だろ(人が集まるところなんだから)
カイザーの部屋はココって偽情報流しただけだと思うぞ
その部屋を狙ったけど外れた結果ああなったのかたまたまなのかは不明
事前情報もなく攻めてきたテロリスト集団から要人たちを守らなきゃいけなくなったケンプかわいそう
しかも客人含めてばらばらに行動するし
-
- 2020年07月09日 21:31
- ID:aNkFK5Ny0 >>返信コメ
- >>291
名前を間違われたケスラーの方がもっと可愛そうだぞ・・・
-
- 2020年07月10日 02:54
- ID:PzJR4MUV0 >>返信コメ
- >80>217
その含みある言動から大器とも言われるが、洞察力に秀でていたというより「凡人なりに察するところがあったんだろうな」くらいの印象がある
外伝などにもあるように、実際に牙をむいたのがアーレー・ハイネセンとラインハルトだけだったとしても、また今の方が楽に生きられるとしても、体制にうんざりしていた貴族も当然ながら多くいたはず 皇帝の立場ながら彼もその一人だったかもしれない だが自分では何も決めなかったのがやはり小さい
「自然死か。あの男にはもったいない」と言われたが、最も見たかった”ゴールデンバウム王朝の崩壊”を見られず無念の最期だったのかもしれない
それまで生きていたらラインハルトに処刑されていたわけだが、彼をそれを甘んじて受け入れたろうか?
-
- 2020年07月10日 05:55
- ID:TnA4slGk0 >>返信コメ
- >>149
どちらも原作ないし旧作の「その場面」のことを覚えていない立場で、
(1)オーベルシュタインの言動は、やはり違和感があった。
(2)ヤンが具体的に何を思ったかは、読み取ることができた。
なので、個人的な問題は(原作らの描写はとりあえずおいたところで)、(1)をどのように理解しようとすれば辻褄があうか、に帰着するのだけど、
他のメンから見て「(ラインハルト閣下は格別)この男は(この男にしても)、自分の生き死にに興味がないのか。(そして、こういう思想こそがラインハルト陣営がよって立つ本領なのだろう。あらためて背筋が寒くなり、また伸びもする。)」という驚きなのかな、と。
まあやはり、(2)については、なかなか苦しい。
-
- 2020年07月10日 07:44
- ID:K8bUdpdX0 >>返信コメ
- ああ··· 右を見ても左を見てもイケメン男女だらけ。もう少し旧作並に人間臭い顔つきにしてほしかったね〜 最近の日本喧嘩映画みたいにイケメンばかり使う映画のよう。せめてフリューゲル男爵ぐらいは旧作の小悪党面が良かったかも ルビンスキーのヘアスタイルはモミアゲがチャームポイントで好きかも。
-
- 2020年07月11日 11:39
- ID:sEZmf0Tk0 >>返信コメ
- >>292
まあドイツ風の名前とかなじみがないし似た名前も多いから間違うのはしゃーない
アイゼナッハとアンスバッハとかロイエンタールとローゼンリッターとか
でもレンネンケンプとケスラーって似ても似つかない名前なのになんで間違うのかはよくわからん
-
- 2020年07月11日 13:07
- ID:lw.1F2Gq0 >>返信コメ
- >>296
えっと………ツッコミ待ち?
-
- 2020年07月11日 20:05
- ID:H0Bu0eMc0 >>返信コメ
- >>56
は?本気のコメント?
地球教としてはコントロールしにくくなったルビンスキーに
『裏切ったら分かってんだろーな。制裁するぞ、KOROすぞ』
と、釘刺してんだよ。
押して欲しい、裏切って欲しいなんてこれっぽっちも思ってねーよ。ちっとは考えて投稿しろ。いいね押してる奴らもさぞや現国の成績悪かった奴らだろうな。
-
- 2020年07月12日 15:52
- ID:oSCxWk3o0 >>返信コメ
- >>296
ワーレンさん
名前の所為で絶対に学校でいじめられたろうな
-
- 2020年07月12日 17:20
- ID:LD99rKkv0 >>返信コメ
- アンネローゼが皇帝の息子を生んでいたらどうなったんだろう?
-
- 2020年07月12日 18:31
- ID:0h9xS5X60 >>返信コメ
- >294
(1)についてはオーベルシュタインがはっきり口にしたことで、もう自分たちも後戻りできない、という緊張感かも わかっていても自覚を新たにさせられた、と
演出的にはラインハルトの言葉は内面のモノローグでよかった、と思うが(復讐を果たせない無念より姉が解放される喜びの方が大きかったろうし)
(2)は255氏によると先に呼応する場面があるようなのでそれを待つ
原作の「誘惑を感じるな」のままより「この状況、利用できないことはないが・・・」みたいな台詞の方がスムーズだったとは言える
-
- 2020年07月12日 18:44
- ID:0h9xS5X60 >>返信コメ
- >295
むしろ『銀河英雄伝説』こそ90年代以後の美形だらけアニメの嚆矢だったと言える OVA版以前に原作からしてそうだし(正確には80年代後期の『聖闘士星矢』からその風潮ははじまった)
そして現在のアニメは無個性美形ばかりになってしまった
ただ今回のデザインは前の静的なデザインに比べ動的なものを感じさせる
動くことで魅力が増すかを注目していきたい
-
- 2020年07月12日 20:52
- ID:iOh7OIi00 >>返信コメ
- >>255
考えてみればヤンが感じた誘惑の中身ってラインハルトが実際に行った計略そのものなんだよな
とすればあの時点で具体的に言葉にしてしまうとネタバレになってしまうわけだ
-
- 2020年07月14日 18:54
- ID:2dW8se4A0 >>返信コメ
- >>まぁこの時代に白兵戦はほぼ無いだろうねぇ
ミッターマイヤー「それが」
ロイエンタール「そうでも」
オフレッサー「ないんだな」
-
- 2020年07月23日 17:44
- ID:HIN6XX6j0 >>返信コメ
- 皇帝はラインハルトが自分の座を奪いに来るのを知ってたというか察してた感を感じる
わざと継承権とかをはっきりしなかった感がなんか大物というか狂人というか色々いっちゃってるイメージだわ
-
- 2020年09月16日 18:59
- ID:oqYkOToC0 >>返信コメ
- >>298
それは誰でもわかってるよ
なんでそう噛みつくんだ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
可憐で気品がありながら年頃の女の子らしいのが良い