第15話「嵐の前」
自由惑星同盟軍がイゼルローン要塞を攻略した際、捕虜にした銀河帝国軍兵。銀河帝国軍がアムリッツァ星域会戦で捕虜にした自由惑星同盟軍兵。双方200万人ずつの捕虜がイゼルローン要塞で交換されることとなった。同盟側の代表は、イゼルローン要塞司令官のヤン。帝国側の代表は、捕虜交換の提案者ラインハルトの名代であるキルヒアイス。戦場で知略を競ったこともある二人の用兵家は、捕虜交換の式典で初めて相見みえることとなった。
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:小林敦 演出:松澤建一 作画監督:小谷杏子・永島明子・植田実
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:小林敦 演出:松澤建一 作画監督:小谷杏子・永島明子・植田実
《銀河帝国と自由惑星同盟の間に横たわる航行不能宙域を貫く航路イゼルローン回廊》

《その回廊内両国の境界に鎮座する人工惑星イゼルローン要塞。帝国が建設し同盟が奪取した直径60kmのこの要塞は艦艇2万隻を収容可能な宇宙港を擁する戦略上の要衝である》


ヤン『田舎で十分英気を養えたでしょう。仕事は山積みですよ?』

『左遷されてゆっくりできると思っていたのにこんなに早く呼びつけられるとは…まったく人使いの荒い司令官だ』


《哨戒行動中の戦艦ユリシーズから緊急連絡。特使を乗せた敵艦と遭遇。コンタクトを求めているそうです》

『案外早かったな』


ヤン『知ってのとおり帝国の特使が面白い話を持ってきた。我が軍はこのイゼルローンを奪取した際に、そして帝国軍は先のアムリッツァの戦いで共に多くの捕虜を得た』

ヤン『それをここいらで交換したいという申し出だ』
キャゼルヌ『皇帝崩御の恩赦でという形をとってはいるが双方200万の捕虜を食わせるのは大変だからな』

ヤン『しかし本音はそこじゃない。恐らく捕虜を食わせるどころではないという事態が近づいているんだ』
アッテンボロー『…と言いますと?』

『つまり爵位を侯爵に進めたローエングラム侯ラインハルトがいよいよ門閥貴族連合との武力抗争に乗り出す決意を固めた…と見てよいと思う。今回の捕虜交換もその準備の一端といったところだろうね』

『帰還した帝国兵は自分達を救い出したローエングラム侯につく。フフッ。成程抜け目がない』

ヤン『まっ、今我々にできることは限られているが捕虜が無事帰ってくることは悪いことじゃない。できる範囲で最善を尽くそう』
みんな『はっ』


《同盟政府はこの要請を承認。程なくして帝国領から捕虜となった同盟将兵200万を満載した輸送船団が帝国軍旗艦バルバロッサに率いられイゼルローン要塞に近づきつつあった》

「真ん中の人ちょっと素敵じゃない?」
「うんうん!」

ポプラン『へえ~。ああいう感じね』
コーネフ『実直そうな男だな』
ポプラン『そうか?何だかスカした野郎じゃねえか』
コーネフ『そう見えるのはお前の目と心が曇ってるからさ』

フレデリカ『閣下。そろそろ式典会場へ』


『ユリアン。キルヒアイス提督は清廉な人物だと聞く。情操教育の一環としてはいい機会だ。お前も式典に同席しなさい』

『あ…!はい!お供します!』


『銀河帝国軍ジークフリード・キルヒアイス上級大将です』
『自由惑星同盟軍ヤン・ウェンリー大将です』

《捕虜交換の式典は150年に及ぶ戦いを続ける両者の間で行われる式典とは思えぬほど厳かな空気の中で進められた》




『形式というのは必要かもしれませんが馬鹿馬鹿しいことでもありますね。ヤン提督』

『同感です』
『閣下とこのような形でお会いできたことは幸運でした』
『このような命のやり取りならばいつでも大歓迎ですがね』

『同感です』



『君はいくつですか?』
『今年15になります。閣下!』

『そうですか。私が初陣したのも15の時でした。頑張りなさいと言える立場ではありませんが…元気でいて下さい』



シェーンコップ『確かに清廉潔白な人物だったなあ?とても俺には及ばぬが』
ユリアン『えっ?』
キャゼルヌ『感激しすぎて帝国に寝返るなよ?』

ユリアン『えっ!?』

『あっ…』

ヤン『ジークフリード・キルヒアイスか…』

『感じのいい人でしたね』
『ああ。味方の政治家より敵の指揮官に好意を抱くというのもおかしな話だがね』

『ローエングラム侯ラインハルト…会ってみたくなったな』

ラインハルト『ご苦労だったな。でどんな男だった?ヤン・ウェンリーとは』
キルヒアイス『はい。名にし負う勇将たる印象からは正直遠い男です』

『底知れぬ思慮深さを漂わせながらその真意が奈辺にあるかを決して悟らせずだからこそ恐ろしい。そのように感じました』

『ほう?』
『買いかぶりすぎかもしれませんがこちらの計画に気付いているかもしれません』

『フフッ…会ってみたいものだな。ヤン・ウェンリーに…』


『諸君らはこの共和政体の護持を使命とする戦士であることを忘れてはならない』

『悪逆にふける帝国を打倒するため諸君らは再び立ち上がるのだ』

トリューニヒト『無念のうちに散った数多の犠牲を胸に刻むのだ。未来の同胞達と歓喜の時を分かち合うその日まで諸君らに鉄の使命これあるを忘れてはならない!』


『ヤン大将。娘はちゃんと職務をこなせているかね?』

『ええもちろん。十二分に力になってくれています』

『ところでこのあと時間はあるかね?』
『あ…私はこれから所用がありましてここで失礼します。あとは親子水入らずでごゆっくりなさって下さい』

グリーンヒル『そうか。残念だな』
ヤン『それでは』
フレデリカ『提督!お気をつけて』


ここ、グリーンヒル大将とヤンが時間を取っていたらどうなっていたのか考えたりもするけど。でもそうですよね、皮肉なことに親子の時間もめっちゃ大事なんよなあ…
2020/07/13 23:02:23

ヤン『ふぅ…』
ユリアン『お疲れになったでしょう』
ヤン『ああ。あれ以上トリューニヒトのご高説を聞かされていたら一生分の忍耐を使い果たしてしまうところだった』

ヤン『ん?何だい?あれは』
ユリアン『地球教信者のデモみたいです』
ヤン『地球教?』

ユリアン『式典会場の外にも集まっていましたよ。人類の故郷聖地・地球。地球を帝国の支配から奪還するため聖戦に協力し地球に全人類の魂を導く大聖堂を建設しよう』

ヤン『なんとねえ…地球が人類社会の中心でなくなって8世紀は経つというのに…』



『きっと誰も思わないでしょうね。同盟軍の大将がこんな場所で買い食いをしてるなんて』
『私には馴染みの味だねえ』

ヤン『士官学校時代門限破りのお供といえばこいつだった』
ユリアン『提督にもああいう時代があったんですね』




『取り戻しようのないものばかり増えていくなぁ』


ヤン『ユリアン。こちらはビュコック提督だ』
ユリアン『えっ?』
ビュコック『待たせたかな?』

ヤン『いえ。ユリアン。周囲を見張っていてくれるかな』
ユリアン『はい』


『さて…話を聞くとしようか』
『はい。近いうちにこの国でクーデターが起こる可能性があります』
『クーデターじゃと?』

『ええ。今回ローエングラム侯が捕虜交換を申し出てきた真意は帝国の覇権を争う門閥貴族らと戦う準備を整えることにあります』

ヤン『帝国内が内乱状態に突入した時その機に乗じた我が軍が攻勢に転じるような事態は避けたいはずです。ですが我が軍を牽制するために貴重な武力を割くわけにはいかない。従って謀略をもって当たるはずです』

ビュコック『成程…それでクーデターか。帝国が裏で糸を引き同盟国内に反乱を蜂起させると』
ヤン『それも同時多発的に辺境での反乱を引き起こすでしょう』

『それを鎮圧しに軍が出動した隙に首都の権力中枢を奪取。うまくいけば見事に嵌るだろうがそんな机上の理論が果たして成功するのか?』

『ローエングラム侯にとってはクーデターが成功する必要はないのです。同盟軍を分断し混乱させること自体が目的なんですから』

ビュコック『だとしてもそれをどうやって同盟国内で…そうか!それで捕虜を…』
ヤン『ええ。帰還兵に工作員を紛れ込ませるのが最もシンプルです』
ビュコック『容疑者200万人。とても追いきれん…』

『事が起きる前に察知することは至極困難だ。はぁ…まったく面倒なことを考えたものだな』
『ですがやらせる方は大して労力を必要とするわけでもありません』

『ん…でわしはいつ誰が起こすかも分からんクーデターを未然に防がねばならんというわけか。責任重大だな』

ヤン『ふふ。もう一つお願いがあります』
ビュコック『まだあるのか!?』
ヤン『すみません』


(提督達が話していることが僕にも分かる日が来るだろうか…)

ビュコック『頼まれたものは貴官がハイネセンを離れるまでに届けさせよう』
ヤン『お手数をおかけします』

『最後に一つだけ聞かせてくれ。貴官はローエングラム侯の謀略を読んでいた。ひょっとして貴官も帝国に対して同じようなことを考えたことがあるのではないのかな?』

『正直申し上げて誘惑を感じたことはあります。しかし私は一軍人の身です。あくまでその立場で許される範疇のできることをするまでです』

『そうか。分かった。ではな』

グリーンヒル『惑星ネプティスを皮切りにこれら4つの辺境惑星で連鎖的に武力蜂起を起こし首都星ハイネセンを武力の真空地帯とする』

グリーンヒル『その後少数精鋭で要所を制圧。国家中枢を掌握する』

グリーンヒル『さてここで問題となる人物が1名いる。イゼルローン要塞司令官ヤン・ウェンリー提督だ。現状彼を同志の一員とはしていないがそれについて意見はあるか?』

「あの知力と人望は大いに有用ではありますが…」
「イゼルローンの戦力的価値も無視できません」

「彼も味方に引き入れられればハイネセンとイゼルローンの2か所から全領土を制圧することも…」
「だが時間がない。彼を説得できるでしょうか?」

『あんな男…同志に引き入れる必要はないでしょう』

グリーンヒル『感情的になってはいかん。時間がないことは確かだが…』
「しかしヤン艦隊が我々の脅威となりうることも事実です」

『まずは距離的優位に基づいて先制を期し首都制圧後彼と彼の艦隊に対処するべきと思う』

グリーンヒル『惑星ハイネセンの衛星軌道上にはアルテミスの首飾りが張り巡らされている。あの防空システムを前にヤン艦隊とて容易に首都へ踏み入ることはできまい。その状況でこそ話し合う余地もあろう』

『では万一の事態に備え同志をイゼルローンへ送り込むことを提案します。あの男が我々にとって不利な行動をとった場合即座に抹殺できるよう監視するのです』

「確かにその備えをしておけばもしもの時手が打てる」
「案外良策かもしれません」
グリーンヒル『だがしかしな…よろしい。今の意見を採用する。早急に人選にかかろう』

グリーンヒル『その前に諸君に改めて確認しておく。我々の目的は理想を失い腐敗の極みに達した現在の政治体制を根本から浄化することにある』

グリーンヒル『自由と民主主義本来の姿に立ち戻り新たな体制を築くべく我々はここに行動を起こす』

『これは国家の再建に避けては通れない正義の戦いなのだ』

グリーンヒル『それでは作戦計画の概要を…』

(浄化、再建、正義の戦い。馬鹿共が…貴様らは何も知らんのだ。何も…)

『アーサー・リンチ同盟軍少将。我が軍の捕虜となってより9年間収容所において矯正教育中。素行、生活態度、極めて不良』


『エル・ファシルの卑怯者の成れの果てか…』
『お前に何が分かる!』


『くっ…』


リンチ『ん?誰だお前は』
ラインハルト『ラインハルト・フォン・ローエングラムだ』

『へえ~。あんたがローエングラム。若い。若すぎるな。まるで子供じゃあないか』

『お前は9年前陥落寸前の惑星エル・ファシルから兵も守るべき民間人も捨てて我先と逃げ出し挙句捕虜となった恥知らずだ』

『俺は逃げたんじゃない!援軍を要請すべく動いただけだ!それを…それをあのヤン・ウェンリーが…!』

ラインハルト『その言い訳が一度でも通用したなら収容所でかつての部下達に蔑まれることもなかったのではないか?』
リンチ『うっ…!』

『俺は間違っちゃいない…』

『このような男役に立つでしょうか?』
『役に立たせるさ。キルヒアイス』

『でなければこんな男…生きている価値もない』

ラインハルト『よく聞けリンチ。お前にある任務を与えてやるからそれを果たせ』

ラインハルト『成功すればお前に帝国軍少将の位をくれてやる』
リンチ『少将?ははは!少将だと?そいつは悪くないな。この俺に何をやれって?』

ラインハルト『自由惑星同盟軍に潜入し軍隊内の不平分子を扇動してクーデターを起こさせるのだ。詳しくはその中を見ろ。この計画書どおりにすれば必ず成功する』


【計画書】
石黒版:クリップボードに挟んだ紙
道原版:フロッピーディスクっぽいの
藤崎版:SDカードっぽいの
ノイエ:ハードカバー冊子
時代と共に媒体が進化していくと思いきや紙束に戻りましたね。
2020/07/13 23:13:50
『失敗すれば俺は…間違いなく殺される…』
『その時は死んでしまえ!』

ラインハルト『今のお前には虫けらほどの価値もない。お前は卑怯者だ。誰もお前を理解しない。お前を蔑む者はいても擁護する者などいない。誰一人。そんなになってもまだ命が惜しいか!』



リンチ(そうだ。俺は卑怯者だ。今更汚名のそそぎようもない。ならば徹底的に卑怯に恥知らずに生きてやる)

(正義の戦いとやらがどれほど無価値で無力なものか。それを知った時の貴様らの顔を…せいぜい楽しみにさせてもらおう)





士官学校をでて少将になって、あのエルファシルまで本当にエリートだったリンチ
挫折したエリート、大きな失敗をして心が砕けた人間として、正直大好き
2020/07/13 23:11:33

みんなの感想
ななしさん 2020/07/13(月)23:08:48No.753856065
ななしさん 2020/07/13(月)23:37:24No.753866282
いい人なら有能だなどという幻想は捨てろ
ななしさん 2020/07/13(月)23:11:05No.753856936
若い連中の激情で始まったテロを
自分ならと少しでもマシな方向へ舵を取る自信があったんでしょ
自分ならと少しでもマシな方向へ舵を取る自信があったんでしょ
ななしさん 2020/07/13(月)23:19:30No.753860036
政府の決めた無理な遠征作戦失敗で責任取らされて左遷されたからなぁ
正さないといけないのは政府と思ったけど相手が悪かった
正さないといけないのは政府と思ったけど相手が悪かった
ななしさん 2020/07/13(月)23:19:44No.753860108
ななしさん 2020/07/13(月)23:22:25No.753861057
グリーンヒルは私人としては情に厚い人物なんでしょ…
ななしさん 2020/07/13(月)23:21:31No.753860753
エルファシルの一件がなければ優秀な人物だったから本気だしたのだろう
ななしさん 2020/07/13(月)23:24:46No.753861856
仕方ないだろどうやって祖国を改革したらいいか悩んでたら
リンチが見事な計画を持ってきてくれたんだから
リンチが見事な計画を持ってきてくれたんだから
ななしさん 2020/07/13(月)23:24:14No.753861688
帰ってきたばかりのリンチがこんなにすごい計画書を! ってみんな喜んだのかな
ななしさん 2020/07/13(月)23:26:49No.753862612
まぁリンチでなかったとしても裏切りはともかくと捕虜になってる間に
やっぱ軍の扱い悪い政府はクソだと思ったくらい考えても不思議はないだろうし…
同調されやすい要素自体はもう揃ってたからな
やっぱ軍の扱い悪い政府はクソだと思ったくらい考えても不思議はないだろうし…
同調されやすい要素自体はもう揃ってたからな
ななしさん 2020/07/13(月)23:24:53No.753861892
ななしさん 2020/07/13(月)23:28:20No.753863162
フォークに汚名返上の機会を与えるとかお人好し過ぎるよな
グリーンヒルたちの今の境遇を構築した要因の奴なのに
グリーンヒルたちの今の境遇を構築した要因の奴なのに
つぶやきボタン…
返還した捕虜をスパイに仕立て上げてるっていうのは定石の一つだよね
200万人もいる中で数人だけをスパイにしたなら見つけるのは困難というか不可能だし労力がやばいよね
一番いいのはそのまましばらく拘留だろうけどそれだと拘留しているのが敵陣営から味方陣営に入れ替わっただけだし市民団体の解放運動や支持率の低下につながるからやらないだろうし
というか上層部はスパイの可能性に気づいているのか
同盟側もだけど同じように帝国側にもスパイ潜り込んでてもおかしくないんだよね
帝国側、というかラインハルトの計画は今の所順調のようで
やる気を出させるのうまいねラインハルト!
もう何も怖くないリンチが同盟をどのくらい引っ掻き回すことになるのか
200万人もいる中で数人だけをスパイにしたなら見つけるのは困難というか不可能だし労力がやばいよね
一番いいのはそのまましばらく拘留だろうけどそれだと拘留しているのが敵陣営から味方陣営に入れ替わっただけだし市民団体の解放運動や支持率の低下につながるからやらないだろうし
というか上層部はスパイの可能性に気づいているのか
同盟側もだけど同じように帝国側にもスパイ潜り込んでてもおかしくないんだよね
帝国側、というかラインハルトの計画は今の所順調のようで
やる気を出させるのうまいねラインハルト!
もう何も怖くないリンチが同盟をどのくらい引っ掻き回すことになるのか
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/753839212/
「銀河英雄伝説」第15話
ヒトコト投票箱 Q. フィッシュアンドチップス食べたことある? 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年07月14日 09:07
- ID:0NUUIzIf0 >>返信コメ
- 相変わらず銀英伝の更新はえーなw
-
- 2020年07月14日 09:09
- ID:xGaH1UsD0 >>返信コメ
- ユリアンは10歳で不敗の魔術師の披保護者になり15歳で従卒となり歴史的な式典で敵の若き名将に激励され保護者が老将と国家の命数を左右する密会に立ち会う
少年マンガなら主人公になれるわ
-
- 2020年07月14日 09:11
- ID:FgF1sbzn0 >>返信コメ
- 昔リアルタイムで原作のアニメ化(旧作)を視聴した時、原作と読み比べて、「おっ、ここがこんな風に・こんな切り口でアニメ化されてる」、「おいおい自分の好きなここがアニメ化されんて納得いかんわー」とか、色々と思いをめぐらせて、とにかく本当に楽しかった。
この歳になって、新作を視聴させてもらって、もう一度その楽しい思いを味わうことができて、自分は本当に幸せものだなと心底思っている。
リアルタイムで劇場に足を運びたかったが、仕事が佳境に入りとても映画館に足を運べなかったので、喜びもひとしお。
どうかみんなも思う存分楽しんでほしい。先日職場の若い部下にたまたま一人銀英伝のファンがいるのがわかり、共通の話題で若い連中と少し歓談できるようになり、その点もありがたいと思っている。
-
- 2020年07月14日 09:28
- ID:DhMbyQfH0 >>返信コメ
- >>2
実際に原作者はユリアンを同盟側の主役にしたかったらしい。
でもヤンが人気でて動かしやすかったので今の銀河英雄伝説といえばラインハルトVSヤンになっている。
-
- 2020年07月14日 09:30
- ID:KUOtkUkd0 >>返信コメ
- ヤンとキルヒアイスの会話。
そして言葉をかけられるユリアン
このまま戦争が終わってくれればよかったのに
-
- 2020年07月14日 09:36
- ID:iuDwbNNj0 >>返信コメ
- 古谷徹氏 旧フォーク→新フレーゲル
二又一成氏 旧フレーゲル→新リンチ
銀英伝スタッフはガンダムはシャア派でめぞん一刻は五代君アンチなのでは…?
-
- 2020年07月14日 09:37
- ID:xGaH1UsD0 >>返信コメ
- フォークがヤンを暗殺する策を見事に提案するのはもう笑えた
こいつ味方の足を引っ張ることに関してはラインハルトとヤン以上の才能があるよ
-
- 2020年07月14日 09:38
- ID:0I1Lu9Vz0 >>返信コメ
- とにかく人物描写が秀逸
互いの言葉に「同感です」と同じ言葉を返すことでヤンとキルヒアイスがよく似た性質を持った人間であることや大義のためにリンチやフォーク等明らかに問題がある人間を仲間に加えるグリーンヒル大将に人を見る目がないことをあからさまに言葉で説明せずともうまく表現してる
でもこうした描写は実は前々から繰り返されていたから特に違和感や唐突感がないのもまた巧いんだよなぁ...
そしてノイエ版の静かな人物描写の積み重ねが最高に活きてくるのがヤンとラインハルトの対比
この両者の対比こそがノイエ版銀英伝が一番描きたいものなんだと印象付けられる回だった
-
- 2020年07月14日 09:42
- ID:KBtyzywe0 >>返信コメ
- >>若い連中の激情で始まったテロを
>>自分ならと少しでもマシな方向へ舵を取る自信があったんでしょ
自信があったなんてほどではなくて、最悪の方向へ行くことを何とかコントロールしなければいけないという危機感が(一面には)あった、だと思う
-
- 2020年07月14日 09:42
- ID:bGdrfgi90 >>返信コメ
- イゼルローン要塞が直径60キロだって知った時、
『はえ~、意外と小さいんだな』って思ったけど、
調べてみたら東京⇔横浜間の倍はあるとわかって、
余計わけがわからなくなった。
-
- 2020年07月14日 09:48
- ID:Euw..cN90 >>返信コメ
- フォークには全く思わない感情をリンチに対しては抱いてしまう
必死で目をつぶり耳をふさぎながらも現実からは逃れられない描写だった
-
- 2020年07月14日 09:49
- ID:gGsCIGEW0 >>返信コメ
- >>10
収容艦艇だけでも1000mオーバー~数100mを2万隻だからねえ。
その他にも居住地やら生産施設やらで大規模な都市ひとつまるまる存在しているって規模だし。
-
- 2020年07月14日 09:49
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- >>1
管理人さんも銀英伝が大好きなのかもしれない
-
- 2020年07月14日 09:52
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- それにしても地球教を見ていると考えさせられるよねえ
現実世界でもいつか宇宙への進出が進めば銀英伝の世界みたいに地球が母なる星じゃなくなる時が来るのだろうか
-
- 2020年07月14日 09:52
- ID:5jRtVHUr0 >>返信コメ
- グリーンヒル大将はアムリッツァに戦力を集中するようロボスが指示を出したときの表情(この時ロボスはこの決定が最高評議会の意思に基づくものと言っている)や、13話での戦没者の墓に敬礼をしているシーン等から、選挙の為に政治家が戦争を起こしてそれで兵が犠牲になっているということ、それを許している現在の同盟の政治状況に不満を持っていることは推測できる。その上でもっと後になってリンチから言われる言葉とそれに対する反応から、自分だったらうまくやれるという思いがあったのだと思う
ノイエ版は尺が足りていないのと旧作に比べてナレーションによる説明が少ないので原作やOVAを知らない人には何が起こっているのかわかりずらい部分があるけど、その分登場人物のセリフや表情、チラッと写ったワンシーンに意味があったりするので注意して見ていってほしいです
フォークは原作だとあきらかに捨て駒扱いで同志とはみなされていなかったね
-
- 2020年07月14日 09:53
- ID:XJ45jMvf0 >>返信コメ
- そういや石黒版で有ったレベロとホアンの会食(&ジャガイモのDisりw)とラインハルトからの謝意のビデオレター(?)、ノイエ版では無かったね
-
- 2020年07月14日 09:56
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- >>16
まぁ、描写する尺がなかったんでしょうな
石黒版は原作1巻から2巻までの内容を2クール26話でやったけど、ノイエは2クール24話だから
-
- 2020年07月14日 09:59
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- ぶっちゃけグリーンヒル大将って大戦犯なんだよな
前の戦いで敵失を期待してフォークを擁護というミラクルをやらかしてるし
今回のクーデターでもリンチとクリスチアンとフォーク味方に引き入れるとか人を見る目が致命的になさすぎる
そもそも本人が歴史残る大敗北の一要因のくせに、責任のとり方がクーデターっていうのもだいぶヤバい
田中先生は無能な人間に厳しい末路を与えがちだけど、あの終わりも必然だよね、やっぱり……
序盤であれだけ高評価だったのが嘘みたいだよ
-
- 2020年07月14日 10:10
- ID:RC3vuPY00 >>返信コメ
- 艦隊指揮は一級品、長身で性格もドがつくほどの紳士
超人すぎてマジで弱点ないのなキルヒアイス
そらモテるわ
-
- 2020年07月14日 10:13
- ID:pt.i1KAC0 >>返信コメ
- 次は唯一ヤンを上回った女の登場かな
-
- 2020年07月14日 10:14
- ID:omPochFF0 >>返信コメ
- 軍内で同僚と共にしている時は殺伐とした環境でやや目立たないけど、ほぼ単独で出ている時はキルヒアイスの紳士さは元帥府でも突出してるなと感じた
元々大人しい性格だったそうだが、精神的な脆さのある上司兼親友と長く居続け、癖者の多い同僚に囲まれたのもあるのかな
-
- 2020年07月14日 10:16
- ID:osA8W0cR0 >>返信コメ
- イゼルローンの捕虜交換式からハイネセンに行く間に、色々トラブルあって滅茶苦茶遅れるんだったよな。ちょっとだけでも触れて欲しかったけど、本筋じゃないし、カット止む無しか。
-
- 2020年07月14日 10:19
- ID:Pse8bAKe0 >>返信コメ
- >>20
過去作と比べて今作の容姿というかデザインは賛否あるよなあと思う
ネタバレになるから詳細は来週に持ち越しだが
-
- 2020年07月14日 10:21
- ID:DW744iu30
>>返信コメ
- やっぱ銀河英雄伝説の胆は人間描写に尽きるな。
善人、悪人、賢者、愚者。どのキャラも見事なまでに血の通った存在感を発揮している。
これがあるからこの作品は単なる消耗品でなく世代を超えて語り継がれる名作足り得たのだと断言しても良い。
-
- 2020年07月14日 10:24
- ID:Euw..cN90 >>返信コメ
- >>4
まあユリアンの処遇はヤンがほぼ唯一やった職権乱用だしな
周りがお膳立てしたの黙認しただけだけど
-
- 2020年07月14日 10:29
- ID:Euw..cN90 >>返信コメ
- あれフォークってクーデター参加してたっけ
腐敗の象徴のような存在なのに
-
- 2020年07月14日 10:30
- ID:QuhzV0IJ0 >>返信コメ
- >>22
それはもうユリアンのイゼルローン日記アニメ化に一縷の望みを託すしか
-
- 2020年07月14日 10:32
- ID:bGdrfgi90 >>返信コメ
- >>12
そうそう。
劇中で描かれないだけで居住区とか娯楽施設もいっぱいあるんよね。
ちなみに自分で調べるまではなんとなく月と同じぐらいだと思ってた。
(月がどれくらいの大きさかもよくわかってないクセに)
-
- 2020年07月14日 10:33
- ID:QuhzV0IJ0 >>返信コメ
- >>26
原作でも描写はあったよ、直接名前出なかったけど
ただフジリュー版の捨て駒のホームレスみたいな出番と今回の幹部みたいな出番では大分イメージが違うよね
-
- 2020年07月14日 10:35
- ID:ChL7o.2a0 >>返信コメ
- 七都市物語もアニメ化して欲しいなー
-
- 2020年07月14日 10:41
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>4
実際後半は主役だから間違ってない
-
- 2020年07月14日 10:44
- ID:Ex8auoia0 >>返信コメ
- ヤンとキルヒアイスは、戦争がなければ親友になれただろうか?
太平洋戦争を闘いあった日米両軍兵士は、戦後の会合が縁で、親しく交流した例はあるが。
相当未来の設定なのに、捕虜交換締結書とクーデター計画書のアナログさよ。
君主制と民主主義は、どちらも時代を経るごとに腐敗を呼び込んでしまう。
人類はこれからも、未来永劫これと戦い続けていくのだろうな。
-
- 2020年07月14日 10:44
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- 基本的にグリーンヒル大将はお人好しなんだよね、リンチやフォークを仲間に引き入れているあたり
キルヒアイスと同じでゴミ溜めの中にも美点を見出すタイプというか
ただ、キルヒアイスと違うのがやはり人を見る目がなかったところ
キルヒアイスも過去に失態を犯した人間にもチャンスを与えるだろうけど、信頼はしないと思う
-
- 2020年07月14日 10:50
- ID:QuhzV0IJ0 >>返信コメ
- データのアナログさは「いざという時処分が楽」というのもある
燃やしちゃえばいいんだし
-
- 2020年07月14日 10:52
- ID:XJ45jMvf0 >>返信コメ
- たまたまかもしれんけど、ハイネセンポリスの名物ってフィッシュアンドチップスなんかな?
-
- 2020年07月14日 10:53
- ID:RJaOIAUJ0 >>返信コメ
- 人類は皆発祥の地であるアフリカに帰れ、と言ってみると、地球教の異常さが良くわかる、かも
-
- 2020年07月14日 11:01
- ID:xGaH1UsD0 >>返信コメ
- ヤンがグリーンヒル大将とニアミスするのは良かったな
先約があったから断ったがヤンはグリーンヒルを信用していたからクーデターのことを話してグリーンヒルもヤンが同志になるのを求めた
もしこの時ヤンとグリーンヒルが話していたら未来は変わっていたかもしれない
-
- 2020年07月14日 11:03
- ID:pt.i1KAC0
>>返信コメ
- 捕虜交換では昔の漫画版が一番好きかな
ラインハルトの演説が簡略や説明ではなくちゃんとやってたの
あれだけだった気がする
-
- 2020年07月14日 11:19
- ID:UXTGv2KZ0 >>返信コメ
- 捕虜200万人って改めて見ると凄い数だよね。一つの惑星が一つの国家としての星間戦争だからそれくらいは当たり前かもしれないが現実的に考えてしまうとこの作品の壮大さに改めて感動してしまう。同盟側が近未来的で帝国側が中世的な世界で星間戦争をやってるのも観ていて面白いなと思う。
-
- 2020年07月14日 11:19
- ID:RjBleF9r0 >>返信コメ
- 来週はアンネローゼに次ぐ帝国サイドのヒロイン、ヒルダはんの登場回か。
-
- 2020年07月14日 11:21
- ID:7uGa7S.x0 >>返信コメ
- 今回無かった「捕虜には選挙権はないが、帰還兵の家族にはある」的なセリフは旧アニのオリジナル? 原作にもあった?
-
- 2020年07月14日 11:22
- ID:siegR1Xf0 >>返信コメ
- >>2
たぶんあの世界の後世ではこの時代の一番のヒーロー、あるいは重要人物なのはユリアンでヤンはその師匠って扱いになってて
この話はその脇役にスポット当ててみました的なスタンスなんじゃないかと思う
あの原作者はそういうのが好きそうだ
-
- 2020年07月14日 11:24
- ID:PFrxB7vP0 >>返信コメ
- >>36
まあ銀英伝は地球統一時代の多くの技術が消滅した劣化の時代だからね。華やかな地球時代に憧れを持つ人も多いんじゃないかな。
-
- 2020年07月14日 11:28
- ID:XqG9CIF00 >>返信コメ
- おいおい、ラインハルトの演説がないじゃないか。
外伝発で原作にはなかったとはいえなあ。
-
- 2020年07月14日 11:29
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>42
そもそも銀英伝の執筆者の一人がユリアンじゃなかったっけ?
だからヤン提督の私生活とかが細かく描写されてる
-
- 2020年07月14日 11:31
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>22
きっとポプランが十股くらいかけてたから、抗議が怖かったんだよ(適当)。
-
- 2020年07月14日 11:32
- ID:lq9TeCGc0 >>返信コメ
- >>42
原作後半でユリアンの後世からの評価は師の思想を聖典にする
布教家で突出した所の無い人物(ユリアン本人の意思としてそう
自身を定義づけて振る舞った)って評価だったような
-
- 2020年07月14日 11:33
- ID:LWwx99fN0 >>返信コメ
- 個人的な意見だけど、ラインハルトとその部下は『かぐや様は告らせたい』の生徒会や黒森峰みたいに「超エリート校の中の超エリート集団」ってイメージがあって、ヤンとその部下は『生徒会の一存』『生徒会役員共』の生徒会や大洗女子みたいに「能力は悪くないが強烈な個性を持つ人の集団」ってイメージがある。
-
- 2020年07月14日 11:34
- ID:dI067ehf0 >>返信コメ
- >>35
ヤン自身も紅茶を愛飲するので単にイギリス料理が好きなのかも
-
- 2020年07月14日 11:36
- ID:L6MLXPPw0 >>返信コメ
- こんなぶつ切りにアニメ上げてちゃ初見は覚えてるわけねーよ
大失敗作になったな
-
- 2020年07月14日 11:37
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>32
制度が、というより人間が劣化との戦いなんだと思う。
-
- 2020年07月14日 11:38
- ID:L6MLXPPw0 >>返信コメ
- >>35
飲食なんて連載当時の流行りか作家の好み
-
- 2020年07月14日 11:38
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>15
まぁでもゆーて、グリーンヒルがそこに憤る資格もないけどね
実際、戦況を考慮しないで事務的対応をした結果ビュコックに呆れられてたし。あの大敗北の全責任とは言わないけど、戦犯側の人間であることは間違いない。
あのクーデターのせいで唯でさえ消耗した同盟の戦力が更に減ったわけで、やっぱりこの時から理性も良識も居眠りしていらしたんだろうなぁ
-
- 2020年07月14日 11:39
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>51
実際ビュコックがそう言ってたよ
民主主義は問題ない
問題はそれを守ろうとする意志の方が乖離しているだっけな?
-
- 2020年07月14日 11:45
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>41
あった。
-
- 2020年07月14日 11:52
- ID:iqKEWkkS0 >>返信コメ
- >>38
ですね。あれで、捕虜たちが歓喜して、これであの捕虜たちはラインハルトに忠誠を誓うだろうと、誰かが言ってたな。
-
- 2020年07月14日 11:55
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>33
失態というより部下や弱者を見捨てる人間を信用しないんじゃ。ラインハルトほどあからさまじゃないが若さからくる潔癖症なところがあるし。アムリッツァ前の焦土戦術にも内心否定的だったし、この後も(ry)。
-
- 2020年07月14日 11:55
- ID:3DYgTBJ00 >>返信コメ
- >>6
古谷さんはともかく、二又さんはもともと悪役……というか、憎まれ役が多い役者さんだし、多少はね。
五代君やパトレイバーの進士さんみたいな役のほうが珍しい印象がある。
-
- 2020年07月14日 11:56
- ID:LI.kdoAe0 >>返信コメ
- パパグリーンヒルは議会にほとほと愛想が尽きたのは事実だけど
急進派が早まったマネしない抑え役として議長としてたってるんや
作中屈指の苦労人だから許して
-
- 2020年07月14日 11:57
- ID:Mwmrn6mn0 >>返信コメ
- >>18
正義の人ではあるね、ただそれは自分の主観で正義と思うことをする、という意味であまりに視野が狭く周りや将来が見えていない。礼儀正しく誠実な人でも正義の対象や実行の仕方を間違えればとんでもない悪事をやらかしたりするのだね。
-
- 2020年07月14日 12:02
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>40
花澤さん、ちょうど結婚発表してタイムリーかも。
-
- 2020年07月14日 12:02
- ID:FgF1sbzn0 >>返信コメ
- これから訪れるフレデリカ嬢の悲劇を思うと、嬢の原作からの1ファンの自分としては、本当に本当に心が痛むわ。
-
- 2020年07月14日 12:03
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>59
メルカッツと同じ轍を踏んだ?
-
- 2020年07月14日 12:04
- ID:MixKTeOg0 >>返信コメ
- >>29
フジリュー版はとにかく悪役側のキャラのデザインがひどい
醜く描きすぎてて、あんな人相外見では普通は誰にも信用されんやろとw
-
- 2020年07月14日 12:05
- ID:l61sZKSq0 >>返信コメ
- 容疑者はこの中にいる(200万人)
名探偵求む。
-
- 2020年07月14日 12:07
- ID:l61sZKSq0 >>返信コメ
- >>50
?
-
- 2020年07月14日 12:09
- ID:tcKB8cXn0 >>返信コメ
- あれ?ユリアンってヤンとビュコックの会話聞いてなかったっけ?
これだと聞いてないように見えるけどいいのかな遠くにいるだけで聞こえてはいるのか?
-
- 2020年07月14日 12:10
- ID:LI.kdoAe0 >>返信コメ
- >>63
メルカッツはクソ野郎のブラウンシュバイクに娘人質にとられてやむなくだけど苦労人レベル高いな
時代を動かすのじゃなくなるべく抑え役に回ろうとすると文字通り死ぬほど苦労するのが銀英伝の世界
-
- 2020年07月14日 12:12
- ID:LI.kdoAe0 >>返信コメ
- >>67
旧作アマプラで最近みたけど聞いてないな
そもそも旧作だとクーデターの話イゼルローンでもうちょっと周りに話してるけどそっちでもユリアン聞いてなかった
-
- 2020年07月14日 12:12
- ID:mokagTr10 >>返信コメ
- >>ただ、実際問題、リンチほどの悪名にまみれた人物が捕虜に紛れていたら、潜入する前に話題になったと思うのよね。
フェザーン経由の帰還兵,説明なかった
-
- 2020年07月14日 12:17
- ID:QuhzV0IJ0 >>返信コメ
- >>37
ヤンがもしこの時、会食の席でグリーンヒルを信用してクーデターの話を打ち明けていたなら…仲間に引き入れるどころか危険分子と判断されて先に暗殺されかねなかった…
-
- 2020年07月14日 12:19
- ID:mhQePwgo0 >>返信コメ
- >>30
90年代にOVAになってる
-
- 2020年07月14日 12:21
- ID:snHStJD20 >>返信コメ
- アニメ初見組なので、展開は全く知らなかったけど、ヒロCがこのまま退場とは思っていなかったから(そんなもったいないことはしないはずと)、あのわかめ頭と同じくらい嫌な人物を押し通してほしい。
-
- 2020年07月14日 12:31
- ID:eFvcx2VW0 >>返信コメ
- >>10
山口県、岩国市〜柳井市の中間辺りから広島市くらいの大きさだね
線で結んで円書いてみると相当デカい…
-
- 2020年07月14日 12:46
- ID:5Wa6iaDh0 >>返信コメ
- 敵に占拠されている要塞で、任務とは言えあんなに穏やかに式典に臨めるのはすごい。他の部下が寄越されていたらどういう態度になったか想像してしまう。
本当、そのまま停戦調印しちまえよと思った。
-
- 2020年07月14日 12:48
- ID:AHCHmnsg0 >>返信コメ
- >>14
銀英伝ルート(地球が過去の星になった世界)になるのかガンダム宇宙世紀ルート(地球がいつまでも中心の世界)になるのか興味はある
-
- 2020年07月14日 12:49
- ID:5Wa6iaDh0 >>返信コメ
- >>10
誰か分かりやすく大きさを示してもらえないだろうか…誰でもピンとくる比較対象はないものか。
-
- 2020年07月14日 12:50
- ID:pt.i1KAC0 >>返信コメ
- >>75
あれ文書とかには反乱軍とか記載されてるのかな
-
- 2020年07月14日 12:51
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>63
メルカッツは自分自身に落ち度がほとんどないからなぁ
あくまで旧体制に忠義を誓ってただけだし
グリーンヒルはうん、まぁ、娘さんにいいところ全部もってかれたんだろう
作中でも割と登場人物というかビュコックから辛辣に言われちゃってるし
-
- 2020年07月14日 12:51
- ID:x9MPrWaV0 >>返信コメ
- >>28
あくまで直径だから、建造物としての有効面積というか体積を考えたら相当なサイズだろうね
-
- 2020年07月14日 12:55
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>71
まぁ少なくとも「最悪の民主主義でも最高の専制政治に勝る」とまで言い切るヤンを引き込むことは出来ないだろうね
救国軍事会議の目的がまんまルドルフと同じじゃないかと呆れてたし
話しても決裂して、夕食帰りの夜道で背後からズドンだろうね
-
- 2020年07月14日 12:55
- ID:440Qhdju0 >>返信コメ
- リンチとグリーンヒルはもともと親交があったのかもしれんな
じゃないと捕虜戻ってきてから軍内部に不満分子見つけて救国軍事会議発足までが速すぎる
グリーンヒルはグリーンヒルで政治に不満持っていた仲間たちと以前から会合とかしていたのかもしれん
-
- 2020年07月14日 12:55
- ID:x9MPrWaV0 >>返信コメ
- >>76
宇宙世紀もなんだかんだでZZから木星が言及されてて、クロボン以降は中心というか対立軸の片方な存在になってきてるな
-
- 2020年07月14日 12:57
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>33
問題なのはゴミじゃなくて毒物を美点と思いこむ目の持ち主なことかな
正直、リンチとか今でもよく信じたなこいつと思ったし、クリスチアンとか論外だよね
-
- 2020年07月14日 12:58
- ID:hkaTLzuc0 >>返信コメ
- >>42
ヤンは武力的な功績もある吉田松陰って感じだと思う
-
- 2020年07月14日 13:01
- ID:xGaH1UsD0 >>返信コメ
- >>11
「馬鹿も鋏も使いよう」って諺の通り
もう自棄になり破滅願望しかないがそれでも少将になった手腕でクーデター派を集めることに成功
ラインハルトにとってリンチは最低だが最適の人材だったのは事実
-
- 2020年07月14日 13:06
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- シェーコップ「確かに清廉潔白な人物だったなぁ?とても俺には及ばぬが」
ユリアン「えっ?????????」
-
- 2020年07月14日 13:07
- ID:pt.i1KAC0
>>返信コメ
- >>56
敵であるラインハルトの見事さと、味方?であるトリューニヒトの無恥具合の対比がいいんですよね
-
- 2020年07月14日 13:09
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>45
ユリアンのイゼルローン日記…。
-
- 2020年07月14日 13:10
- ID:g2gh5eOp0 >>返信コメ
- イゼルローンが真っ赤なのがなんだね
グリーンヒルは出番とか考え方とか変えてるよな旧アニメの方が話の展開は好きだったのとあのシーン好きだったんだが
-
- 2020年07月14日 13:10
- ID:lJnua7wv0 >>返信コメ
- >>29
フジリュー版はリンチ凄まじくブサイクだよね アニメはイケおじ過ぎてびびる
フォークも他しかデコっぱちだった
-
- 2020年07月14日 13:10
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- ラインハルトが、公爵になり、宇宙艦隊総司令官になったから、捕虜交換が実現したとも言える
-
- 2020年07月14日 13:12
- ID:x9MPrWaV0 >>返信コメ
- グリーンヒルパパの無能っぷりが上がってしまうのはまあ当然ではあるんだが、あれはヤン艦隊の有能ぶりが突出しているだけで、当時の同盟一般士官のレベル低下を物語っているんだと思う
とくにラインハルトが登場してからの同盟の人的損耗っぷりをかんがえたら、無能以上に有能な士官も減っただろうし
-
- 2020年07月14日 13:13
- ID:QuhzV0IJ0 >>返信コメ
- >>82
原作でグリーンヒルはリンチに目を掛けてたという話はあるよ
なんだかんだで40代の少将は凄いよ
-
- 2020年07月14日 13:15
- ID:v3JdkkGx0 >>返信コメ
- 最近、某国で騒動が起きてる最中にライバル国でも暴動が発生した時、銀英伝のこの話しを思い出したわ。
-
- 2020年07月14日 13:21
- ID:vnG7zRD50 >>返信コメ
- >>50
初見だけど(mx(1期)は見てなかった)このサイト見てなかったら流れはなんとなくはわかるが人物がよくわからん。全てがサラッとな感じ。
-
- 2020年07月14日 13:22
- ID:cShXJwSp0 >>返信コメ
- > 底知れぬ思慮深さを漂わせながらその真意が奈辺にあるかを決して悟らせず
その真意とやらが「紅茶入りのブランデーが飲みたいなぁ」とか「早く退役して年金生活したいなぁ」であろうとは、オーディン様でも気が付くめぇw
-
- 2020年07月14日 13:23
- ID:LfYsWsbN0 >>返信コメ
- Q. フィッシュアンドチップス食べたことある?
1…50.8% (33票) ある
2…49.2% (32票) ない
まあ自分で作れば良いだけなんですけどね・・・(ない投票済)
要は白身魚の切り身とジャガイモに小麦粉と塩、ベーキングパウダーそしてビールを混ぜ他もので衣浸けてあげただけだから(本場イギリスのは昔は小麦粉に水を加えたものに重層を少し加えたものだったとか)
そしてあげたフライに酢をかけて食べるのが英国風(レモンや塩やタルタルソースの方が日本人の好みだけど)
-
- 2020年07月14日 13:27
- ID:v4P0E8DT0 >>返信コメ
- >>10
おまけに球体だからね。
高さ方向を考えるとエベレストの約7倍。デカさがよく分かると思う。
-
- 2020年07月14日 13:28
- ID:LfYsWsbN0 >>返信コメ
- >>93
グリーンヒルさんは突出した天才ではないものの無能じゃ無いのよ・・(上がアホで前回ワリ食ったのが補給(後方)担当のグリーンヒル&キャゼルヌ)
無能では無いけど情に厚い部分があってそこを帝国側に突かれた形になってる
-
- 2020年07月14日 13:29
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>7
フォーク「イヤミめ…僕のトト子ちゃんに色目使いやがって…」
帝国の双璧「チョロ松は自意識松」
-
- 2020年07月14日 13:29
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>7
フォーク「イヤミめ…僕のトト子ちゃんに色目使いやがって…」
帝国の双璧「チョロ松は自意識松」
-
- 2020年07月14日 13:34
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>78
いや、ちゃんとフリープラネットて書いてある
-
- 2020年07月14日 13:38
- ID:bhuARxeZ0 >>返信コメ
- >>26
今のトップのクブルスリーを刺すという重要なお仕事がある。
むしろ、同盟クーデターの最初の実行犯
-
- 2020年07月14日 13:39
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>53
戦犯って言い方は、ダメだなぁ
もしかして、戦犯という言葉が大好きで、何でもかんでも都合が悪くなると戦犯!戦犯!と連呼するあの民族?
-
- 2020年07月14日 13:42
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>49
イギリス料理が好き…そんな人類が存在するのか?
-
- 2020年07月14日 13:44
- ID:Hz.WzS2p0 >>返信コメ
- >>64
フジリューは良くも悪くもキャラクターの方向性を一目で判るように書くタイプで漫画としては判りやすさ重視ってのはある意味正しい表現だからね
それだけにフジリュー版は既存とは違うぶっ飛んだものとか成程と感心するようなものとかがお出しされるっていう怖いもの見たさの楽しみ方もある
-
- 2020年07月14日 13:44
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>81
ユリアン、フレデリカ「させませんよ?」
-
- 2020年07月14日 13:45
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>18
戦犯って言い方は、ダメだなぁ
もしかして、戦犯という言葉が大好きで、何でもかんでも都合が悪くなると戦犯!戦犯!と連呼するあの民族?
-
- 2020年07月14日 13:48
- ID:ota60yvj0 >>返信コメ
- >>18
>あの終わりも必然
やっぱりグリーンヒルパパ破滅しちゃうのか……
フレデリカが泣く姿は見たくないよ……
-
- 2020年07月14日 13:50
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>41
帰還兵にも選挙権あるんじゃない
-
- 2020年07月14日 13:51
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>65
合衆国ニッポンポンの二倍か。
-
- 2020年07月14日 13:52
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>62
ヤンはさっさとフレデリカさん嫁に貰ってあげなよ、と心から思う。ヤン艦隊には理解ある面々が多いとはいえ、「反逆者の娘」という立場は相当キツいはず。
-
- 2020年07月14日 13:52
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>97
ゆーても実際、誘惑云々の話があったり、
後にルドルフの気持ちが分かったいう発言もあるから、
やりはしないけど、黒いことは普通に考えてると思うけどね
-
- 2020年07月14日 13:57
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>67
ヤンが聞こえないように遠ざかるよう指示しただろ
-
- 2020年07月14日 13:59
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>111
追加で説明すると
捕虜のままだと選挙権を行使できないけど、帰還したら選挙権行使できるからね
-
- 2020年07月14日 13:59
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- >>100
一度の失敗で人生を台無しにしたリンチを掬い上げようとするグリーンヒルと、情け容赦なく断罪したラインハルト。普通の話なら前者が報われそうなものだけど、そうならないのが銀英伝の恐ろしいところ。
-
- 2020年07月14日 13:59
- ID:l61sZKSq0 >>返信コメ
- >>82
士官学校の2学年先輩後輩の間柄だったかな?
-
- 2020年07月14日 14:02
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>92
公爵ではなく、侯爵。
公爵は先祖が皇帝や王族の血を引いているか、次男以下の王子が皇室を離れ、臣下として兄王に仕える時に与えられる役職。
幾ら姉が愛妾とは言え、皇帝の子供を産まなかった彼女の妃としての序列は決して高くない。侯爵への抜擢は異例ともいえます。
-
- 2020年07月14日 14:09
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>117
つってもリンチの一度の失敗は我が身可愛さに軍人としての責務を放棄して民間人見捨てて逃げたという擁護のしようがない失態だし。しかも、その後に反省があったかと言われれば他人のせいにして反省の色なし。
少なくともすくい上げるのはまず更生してからであって、あの段階ですくい上げるのはかなり愚策だと思う
-
- 2020年07月14日 14:10
- ID:EDDKhoLh0 >>返信コメ
- >>37
ヤンならクーデターを止めるよう説得してたかもという気はする
ラインハルトの作戦は読めてたわけだしクーデター計画を持ち込んだのは誰か聞いてそれってラインハルトに乗せられてるだけですよ。みたいな感じで説得するでしょ
-
- 2020年07月14日 14:11
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- 式典の調印後の挨拶で
キルヒアイスが、ドイツ式の敬礼で
ヤンが、フランス式の敬礼ってのも両者が対立しているという立場が現れていたな
-
- 2020年07月14日 14:11
- ID:mYt9dTTO0 >>返信コメ
- 救国軍事会議を阻止するのは正解だったのかな?面子に問題はあったけど、もしグリーンヒルが上手く御することが出来ればトリューニヒト政権よりはマシになった可能性も捨て切れない。民衆より戦争を優先するのは必ずしも悪とは言えないし。
-
- 2020年07月14日 14:12
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>64
なんやかんやで
帝国領侵攻作戦を進言したり
クーデターの露払いをしたり、反トリューニヒト派としては忠誠心が高いんだよなフォク松
むしろ約一名、トリューニヒト派から寝返ったのかって大佐のが違和感
-
- 2020年07月14日 14:14
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>121
どうだろね……
あの人直前まであの見事な計画書とか言ってリンチを信用しきってたから……
-
- 2020年07月14日 14:17
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>123
グリーンヒル一派の存在意義がアンチトリューニヒトでしかなかったってのが何とも
-
- 2020年07月14日 14:18
- ID:EDDKhoLh0 >>返信コメ
- >>70
当然身分や名前は偽装してるでしょ
-
- 2020年07月14日 14:25
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>70
もしかしたら死んだ捕虜の名前で、返還されたかも知れません。
外伝で強制収容所が描かれていたけど、かなり過酷な…地球のシベリアみたい…環境。
刑務作業中に死人が出ても不思議ではありません。親兄弟がいない孤児とリンチをすり替えた。部下からの暴行と収容所生活で人相が変わっている。指紋も手術で変えられます。その位の小細工はしていそう。
他の工作員も同様だから、捜索活動の難易度は、かなり上がると思う。
-
- 2020年07月14日 14:27
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>36
>>43
正直、今の帝国や同盟に比べて、地球教が「異常」に見えてしまうのが「異様」な事態だしな
「八世紀も自惑星を泰平にした連中より同じ連邦市民で数百年も殺し合いしとる連中のがマトモと言われる時代」って…
-
- 2020年07月14日 14:28
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>126
しかもトリューニヒトの方が一枚上手だからね
スパイ紛れ込まされた挙げ句、クーデターを利用されてトリューニヒトの台頭を更に許してしまったわけで、その役目さえ満足にできてたかと言うと・・・
あの保身の天才相手に勝ち目はなかっただろうね・・・
-
- 2020年07月14日 14:28
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>75
皇帝と議長だったら可能だけど、ヤンもキルヒアイスも名代だから、停戦協定を結ぶ権限はないでしょう。
-
- 2020年07月14日 14:33
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- >>93
グリーンヒル大将は無能というわけではないと思う
上からの指令には絶対というか、そういうお役所仕事感なところはあるけど、アムリッツァ会戦の前哨戦でロボスに撤退を進言できる良識さはあるし、外伝で描かれた第四次ティアマト会戦では、彼が提案した作戦によって一時的とはいえ同盟軍が有利になっている
-
- 2020年07月14日 14:35
- ID:yB9f6hud0 >>返信コメ
- >>123 後ででてくる掲げたアレなスローガンをグリーンヒルが認めた時点でを上手く御することなんてもう無理でしょ。
-
- 2020年07月14日 14:37
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>109
なに?言ってる意味わからないんだけど、急にどうしたの?
実際グリーンヒル大将は先の戦いの戦犯でしょ?作中でも、処罰受けてるし
-
- 2020年07月14日 14:41
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>133
つーかクーデター起こす権力があんなら、各惑星を統治してる主戦派への根回しくらいはしとけよと
原作未読ながら、あの様子だと「議長」はそんなのしてないよね
-
- 2020年07月14日 14:44
- ID:LDsqeC6z0 >>返信コメ
- >>64
登場人物多過ぎて数話に1度ぐらい出るような準モブは特徴的な外見にしないと読者の記憶に残らないのよ
週刊連載で1戦争したら2か月は戦場描写ってこともあるわけだから
おかげでトリューニヒトも旧アニメはケネディみたいなイケメン政治家だったのが、うさん臭いひげ面政治家になっちゃったからな
-
- 2020年07月14日 14:45
- ID:XqG9CIF00 >>返信コメ
- >>123
少なくても他の同盟の主要人物はこういっている。
軍事独裁制度になって生き延びるくらいなら、民主主義のまま滅びるべきだ。
どちらを支持するかはあなた次第。
-
- 2020年07月14日 14:51
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>63
メルカッツのたち位置がまんまヤンの逆バージョンだっことに今気がついたよ
ラインハルトって要するに帝国軍人でありながら、市民から政治的決定権を付与された国家革新同盟党員たる門閥貴族たちに軍事クーデターを仕掛けるってグリーンヒルパパとやってることは同じなんだよな…
-
- 2020年07月14日 14:58
- ID:6LDTMeoW0 >>返信コメ
- >>137
自由惑星同盟行き詰まってますなぁ
-
- 2020年07月14日 14:59
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>34
帝国も同盟もコンピュータはネットに常時接続だろうから、メールやSNSで陰謀の相談なんてしたら当局の検索エンジンに捕まって、ハッキング、御用でしょう。日本では盗聴、盗撮は裁判では証拠にならないけど、欧米は違う。
同盟はアメリカやイギリスを手本にしているから、同じではないでしょうか?
-
- 2020年07月14日 15:02
- ID:1A7Z0hPE0 >>返信コメ
- >>82
むしろグリーンヒル大将が説得されて、不穏分子達の説得に当たるも失敗 → 裏切り者として処刑されて、残った連中が最悪の形でクーデターを強行 → 被害が更にヒドくなる
って未来図が浮かんだ。
-
- 2020年07月14日 15:05
- ID:1A7Z0hPE0 >>返信コメ
- >>141
アンカーがズレた。正しくは>>81宛て。
-
- 2020年07月14日 15:08
- ID:tcKB8cXn0 >>返信コメ
- >>67気になって読み直してみたけどやっぱり聞いてるな
最後に声を小さくしたとこだけは聞こえてないけど大筋は聞いてるなんで変えたんだろ別にいいんだけど
>「ちかいうちにこの国でクーデターがおこる可能性があります」
(略)
>「そこで、首都における権力中枢の奪取と、地方的な叛乱とを、有機的にコンビネーションさせる必要が生じるのです」
ヤンの傍にすわったユリアンは、若い司令官の論理の展開に目をかがやかせていた。それは数ヶ月にわたる知的格闘の結実なのだ。
-
- 2020年07月14日 15:12
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- 劇場に観に行った友達に聞いたら第2章星乱編は「旧OVA版に比べあまり戦闘描写ないから、そこらへんは期待しない方がいいよ。むしろ大河ドラマ風のストーリー重視の展開になってた」って言っていたけれど、あっさり描写のアムリッア会戦からここまで観てみると、なるほど友達が言いたかったのは、そういうことかと納得したよ
製作陣も戦闘描写については、何やっても視聴者からツッコミ入ることがわかっているから、戦闘描写よりストーリー重視に軸変えたのかなとも思った。旧OVA版とアプローチの違いを出すためには良い選択だったかも知れない
-
- 2020年07月14日 15:16
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>69
かつての父のように、ユリアンに沢山座学だけではわからない事を教えたい。一方では人間の黒い面は、身近な人間のそれは教えたくない。
本音の底では軍人になって欲しくないけど、ユリアンの希望が軍人、それも自分の副官だから複雑でしょう。
父親としてユリアンの将来を真剣に考えているからこその迷っているのかも知れません。
-
- 2020年07月14日 15:18
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- よく考えてみれば、2000000人の捕虜を引き取れるとかラインハルト以外には出来ない戦略やろうな
他の帝国軍人ならば「共和思想に汚染されたかも知れん連中など面倒見切れん!」って言いそう
-
- 2020年07月14日 15:19
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- >>10
確かに巨大だが、艦艇2万隻の収容はさすがに無理だろうというツッコミが必ず入る(笑)
-
- 2020年07月14日 15:19
- ID:1A7Z0hPE0 >>返信コメ
- >>120
帰還したばかりのあのタイミングじゃないと、更正する/しない以前に悪評の所為で世間から潰される可能性大だからね。
リアルでも刑務所帰りの人の社会復帰が難しいのはそこだから。
-
- 2020年07月14日 15:20
- ID:FmW..FVy0 >>返信コメ
- >>101
そういえばトト子ちゃんの中の人(遠藤綾さん)はこっちだとフレデリカだったなww
-
- 2020年07月14日 15:23
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>129
ヤク漬けにしてる時点でまともじゃないよ。
-
- 2020年07月14日 15:25
- ID:FgF1sbzn0 >>返信コメ
- >>74
地元が山口の自分にはとても分かりやすい説明で、思わず納得・スッキリでした。
-
- 2020年07月14日 15:27
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>87
そこは原作だと「あと十年もすれば俺の後釜になれるかも知れん。」とかそんな表現だったような。
-
- 2020年07月14日 15:29
- ID:3DYgTBJ00 >>返信コメ
- >>134
戦犯のおおもとの意味は戦争犯罪人で、戦争を起こした者や、戦中に非道な行いをした者を指す言葉なんだよな。
今日は負けの原因を作った人を指すことが多いが、こちらは後付けの意味。
そういう意味ではグリーンヒルは戦犯とは言い難い。
責任を取って左遷されるのは参謀長という任にあった責任者の一人だからで、戦犯ではないだろう。
-
- 2020年07月14日 15:30
- ID:LIHNBUbe0 >>返信コメ
- >>150
それの根底にあるのは「宇宙人がどうなろうが、知ったこっちゃねー」だから、やはり連中は連中でまあ狂ってるわな
-
- 2020年07月14日 15:35
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>120
無能かどうか以前に、敵前逃亡して捕まった奴が国に帰ってくるなりクーデターの計画を持ち込んだのを信用するのは低脳だとは思う。
-
- 2020年07月14日 15:41
- ID:sA6BsZOp0 >>返信コメ
- >>56
キャゼルヌだった
-
- 2020年07月14日 15:42
- ID:CB0osHDq0 >>返信コメ
- これから戦闘も多くなるが、互いに内戦とあって『銀英伝』全体でも少々辛いパートになる
ネタバレではなく知っておいていいと思うので書くが、こうした”敵陣営に内紛を起こさせる”という手段はラインハルトもヤンもこの先使わない
陰謀家としての勝利は望まないという事なのだろう
何百年も先の宇宙時代でありながら、全体主義に人種・身分差別に国家の神格化 ヤンならずとも歴史から学ばぬ愚かさを嘆きたくなる 現代日本は歴史どころか半年前からも学習しないが
そんな変わらぬ例がもう一つ
「真ん中の人ちょっと素敵じゃない?」
この時代でも男は見た目が九割かよっと罵りたくなるが、男の方も女を見た目九割で判断してるだろうから何も言えんのだった
-
- 2020年07月14日 15:43
- ID:pt.i1KAC0 >>返信コメ
- >>154
地球教みたいなマニアックな教義じゃなくて
もっと社会的生活には影響ないようなスタンダードな宗教はなかったのかね
あっても話に関係ないからでてこないのか
芽の内に地球教に潰されたか
-
- 2020年07月14日 15:53
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>140
まるで中華人民共和国や朝鮮民主主義人民共和国や南朝鮮は違うとでも思ってるのかのようなコメントだな?
中華人民共和国で国家主席の映ってるポスターに墨をかけて、動画サイトで公開した数時間後には、黒服と公安が自宅にピンポンしてきたところまで動画で撮影して公開してた人民がいたよな
-
- 2020年07月14日 15:54
- ID:3DYgTBJ00 >>返信コメ
- >>120 >>148 >>155
まぁ、そんだけ政治家と軍上層部の腐敗に飽いていたのだろうとは思う。政治家が保身と自分の財産にしか興味がなく、軍上層部はその言いなり。
参謀長という立場で司令官に上策しても、その上司は議員のご機嫌伺いをして無謀な作戦を敢行する。負けるとわかっている作戦に反対してみても、無能司令官の意見には逆らえない。
結局敗戦の責任取らされて降格左遷。
そら腹も煮えくり返るだろう。
視聴者は神視点で俯瞰して見てるから、「リンチを拾うのは無能」って断罪するけど、グリーンヒル本人はもうどうにもならないと本気で思って、そこに成功しそうな完成度の案があったら飛びついてしまうのかもしれない。
まぁ、グリーンヒルはもともと軍人で、軍事向きの用件なら有能なのかもしれん。謀略に於いては三流以下なのは致し方ないだろう。
もともと2“清廉”な人物なわけだし。
-
- 2020年07月14日 15:54
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>158
狂信にしないと現実世界の宗教が口を挟んでくる
-
- 2020年07月14日 15:56
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>146
この時点では国務尚書のリヒテンラーデ公も一応ラインハルトの味方だから、一時受け入れ先の土地や予算がなんとかなったのかも。
-
- 2020年07月14日 15:58
- ID:GdCbKmMs0 >>返信コメ
- キルヒアイスは素敵だが、分かり安く嫉妬するポプランも可愛くて良いな
-
- 2020年07月14日 16:01
- ID:CB0osHDq0 >>返信コメ
- 「その時は死んでしまえ!」
この言葉で気付いたのだろう 今さら命にも名誉にも執着する理由がないと アーサー・リンチ トリューニヒトとは別の意味で最低最悪の人間 自己正当化の言葉を吐くだけの存在
彼に生気が戻ったのは、帝国軍少将の位を約束されたからではない 開き直ってもっと汚く生きてもいいんだと知ったからだ 一度の誤った選択で転落した”弱い人間”からより恥知らずに生きる強さを得たからだ
心理として理解はできる が、同情も共感もできない
「汚名のそそぎようもない」立場となっても、人として最後の一線は守り通す人間や、償いきれない罪をそれでも償い続けて生きる人間もいるのだから
こんな惨めな敗者の気持ちはラインハルトには理解できないかと思えば、見事な廃物利用だった
父親から学んだのだろうか・・・
-
- 2020年07月14日 16:05
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>103
あっ!停戦協定はしてないな
捕虜交換協定だ
-
- 2020年07月14日 16:07
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>19
弱点というか、急所はある。女性や民間人は守るべきものというピュアさの裏返しで、その狡猾さへの警戒心が薄いこと。『三銃士』のミレディみたいな女に引っ掛かったら危なかった。
-
- 2020年07月14日 16:17
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- 地球教がまともは絶対にないな
あいつら極論言えば、地球以外はどうなろうがしったこっちゃないって連中だし
地球の素晴らしさがわからない?なら死ねを地で行くやべーやつらよ。
ひょっとしたら帝国、連合に住んでいる人間は別の生き物、とか本気で思ってるかも?
-
- 2020年07月14日 16:19
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- >>82
フレデリカとも面識あったね
それとエルファシルの一件までは、順調に出世し軍務にも特に問題なかったことから、それなりに有能だった。エルファシルのただ一度の失敗で人生転落した
-
- 2020年07月14日 16:22
- ID:puAbX9Lz0 >>返信コメ
- この時の地球は核戦争の影響で全部ボロボロ
-
- 2020年07月14日 16:26
- ID:gD1iEP150 >>返信コメ
- >>77
東京ドーム9000万杯分
-
- 2020年07月14日 16:29
- ID:yK.IvPho0 >>返信コメ
- >>70
言うてエル・ファシルも10年近く前の出来事で民間人や軍人の犠牲者が甚大な訳でもないからな
その後にやらかしてる軍人はいっぱい居るし民間では軍内部ほどの知名度も無いのでは
リンチが囮になったからヤンが脱出できたと擁護する声も有るだろ
-
- 2020年07月14日 16:34
- ID:4eKfjCJk0 >>返信コメ
- >>77
火星の月フォボス:直径20㌔強
デススター:直径120㌔
『地球上の水分を全て集めて球体にした画像』で
水分の球体:直径1380㌔
飲用可能の淡水:直径56㌔
これが一番近いんでしょうが地球と比べると点でしかないです
ちみっこいイゼルローンのこれからの活躍(殺戮)にご期待ください
-
- 2020年07月14日 16:39
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>171
擁護の声がなかったので、獄中であんなことになってたわけです・・・
リンチが囮になったのもヤンがそうなるように利用しただけで、リンチ自身は職務放棄しただけ
ビュコックも軍人としてリンチにはかなり辛辣に評価してる
-
- 2020年07月14日 16:39
- ID:pt.i1KAC0 >>返信コメ
- >>171
確かにアレ以外の方法では軍も負けて民間人も守れないで
終わるだけだったんだよね
帝国と真っ向勝負→負ける
民間人と一緒に逃げる→追いつかれて皆捕まる
自分たちだけ脱出して増援を呼んでくる→ベター
-
- 2020年07月14日 16:39
- ID:7.21oNXZ0 >>返信コメ
- まあリンチも色々言われて通りだし作戦会議中に酒飲んでるし、よっぽどラインハルトのクーデター計画が良く出来てたんだと思うよ
-
- 2020年07月14日 16:42
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>159
電子文書はネットでやりとりするから当局に発覚しやすいから、陰謀はアナログになる。それだけの話だけど。
-
- 2020年07月14日 16:44
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>9
ある程度状況を把握した時点でグリーンヒル視点じゃ手遅れみたいなもんだったからね。
ーまあ、悪く言うなら諦めが早いというか、ダメージ覚悟で切り捨てる非情の出来ない人ってことでもあるんだけど。
-
- 2020年07月14日 16:44
- ID:1A7Z0hPE0 >>返信コメ
- >>160
>そら腹も煮えくり返るだろう。
この人の清廉たる所以は、そんな状況でも自らの私憤より「この国を腐敗した政府や軍部には委せておけぬ」って義憤で動くところだと思う。
ただ悲しいかな、清廉な自身を基準に考えた為に「心の中で同じ義憤を覚えている者も多いに違いない。それらが集まればこの義憤は公憤になる」と勘違いしてしまった。クーデターの仲間でさえ私憤・私怨・私利・私欲しか頭にない者がいると見抜けなかった。
これが「私が彼らの暴発さえ抑えれば、彼らも義憤の下救国に邁進してくれる」という思い込みを生んだ。
要は、清廉に過ぎて汚濁を理解してなかったんだな。
あと、左遷はされたが降格はされてない。
-
- 2020年07月14日 16:48
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- >>18
戦犯とは言えないだろう。撤退を進言するキャゼルヌとロポス、フォークとの話し合いに呼ばれていなかったり、寝ている間はおこすなと命令されたり、アムリッアへの再決戦に反対しても意見を斥けられたりしていたから、ロポス主流派から遠ざけられていた可能性が高い。それに軍という組織の中で上司の命令に逆らえば待っているのは軍法会議だし、さらに作戦を命令しているのは同盟政府だからね。どうせロポスはアムリッアで勝っても負けても首確定だったんだから、自分の責任で撤退命令を出していればロポスの責任だけは重大だった
それにグリーヒルは軍のなかでも良識派と認識され人望もあったから、クーデター発生時にグリーヒルが実行の主犯者だったとわかってもヤンやビュコック、軍もにわかに信じられなかったと描写されている
-
- 2020年07月14日 16:48
- ID:Mwmrn6mn0 >>返信コメ
- >>110
親子で善悪の価値観が真逆なことは現実でもよくあることだ、その末路も。それがSFでありながらリアルさを描写してる
-
- 2020年07月14日 16:51
- ID:D3V5VGXf0 >>返信コメ
- >>89
外伝にあったキルヒアイスとユリアンの会話好き(^^)
石黒版でもあったんだろうか
ところで作者はクーデターを描くのに226事件とかを参考にしたのか
柴田・古谷・二又さん等旧作出番があった人達は反対陣営に配役されるのは面白い☻
-
- 2020年07月14日 16:59
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- >>19
確かに女で失敗しそうだな
仮にアンネローゼと一緒になったとしたら帝国分裂しそうだし。フラれたら自暴自棄になって何するかわからないとこあるな
-
- 2020年07月14日 17:01
- ID:7uGa7S.x0 >>返信コメ
- >>77
60kmだと去年、初めて撮影に成功したブラックホールの直径がそのくらいじゃなかった?
-
- 2020年07月14日 17:06
- ID:zYByjcm50 >>返信コメ
- >>37
ラインハルトの策略だとわかれば、今回のクーデターは実行しなかったろうね
-
- 2020年07月14日 17:07
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>166
外伝の麻薬捜査の一件なんかいい例よね。キルヒアイスだから解決出来たけど、キルヒアイス"だからこそ"あの結末にしかならなかった。
-
- 2020年07月14日 17:20
- ID:mRnwGF3w0 >>返信コメ
- >>77
琵琶湖くらいの大きさかな
琵琶湖の方がちとでかいけど
-
- 2020年07月14日 17:21
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>21
いや、1から十までアンネローゼが原因。アンネローゼにずっと懸想してるから他の女性を恋愛対象として見てないのとアンネローゼに失望される男になりたくないって一種の負けん気が合体してあんな紳士然した振る舞いになってる。
-
- 2020年07月14日 17:22
- ID:mRnwGF3w0 >>返信コメ
- >>186
琵琶湖じゃなくて浜名湖だw
-
- 2020年07月14日 17:24
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>178
蟹は己の甲羅に合わせて穴を掘る。石田三成か。
-
- 2020年07月14日 17:26
- ID:A.gkJsWB0 >>返信コメ
- >>166
謀略を理解できる力はあるけど、謀略を見抜く力はあってもそこまで優秀じゃなかったり、そもそも好まない所はあるな
そこはオーベルシュタインの存在でカバーしている形だが、あれも冷徹すぎて危ないという
-
- 2020年07月14日 17:30
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>26
一瞬で出番が終わるからそこに注意向けてないと見落とすからね。正直、そこで完全に出番終わりの方がまだ幸せだったとは思うけども。
-
- 2020年07月14日 17:31
- ID:CB0osHDq0 >>返信コメ
- 地球教について踏み込んで語りたくなるが、のちの展開をばらすことになるので控えよう
原作ではシェーンコップが13代目の隊長で、13という数字がなぜ不吉なのかわからないとある 西暦が宇宙歴になり、地球が人類の中心ではなくなりキリスト教も滅びたらしい
あんな強力な宗教が、とも思ったが、宇宙に出れば神の概念も変わるだろうな
(その割に北欧神話が生き続けているのが謎だが)
-
- 2020年07月14日 17:38
- ID:pt.i1KAC0 >>返信コメ
- なんでグリーンヒルがリンチなんかを仲間にっていうのは逆なんじゃない?
リンチがグリーンヒルを標的に選んだんだろう
この上司は駄目だ、この政治家は駄目だって憂いてる正しい軍人ぶってる
お前自身は正しい判断が下せるのか、敵の策略に気付けるのか
試してみたかったんだろう
-
- 2020年07月14日 17:46
- ID:yK.IvPho0 >>返信コメ
- >>173
リンチが居た捕虜収容所に来るのは実情を知ってる軍人ばかりだぞ
-
- 2020年07月14日 17:47
- ID:CB0osHDq0 >>返信コメ
- 前回からもしアンネローゼとキルヒアイスが結婚したら、という話題があるのでしばし妄想
「姉上を泣かせでもしたら承知せんぞ、キルヒアイス」
「まあラインハルトったら。私もキルヒアイスになるのですよ」
「そうでしたね。姉上によく似合う姓です。グリューネワルトなどよりずっといい」
「姉君の事は一生かけてお守りします、ラインハルト様」
「様はよせ。これから義弟になる身だ。おれもこれからはジークフリードと呼ぼう」
ジークフリードが俗な名だというのは、名前そのものより『ニーベルンゲン』のジークフリート王の名を使うセンスが安易って事だと解釈してたが違うんだろうか? 今のドイツの話ではなくはるか未来の感覚だけど
-
- 2020年07月14日 17:52
- ID:yK.IvPho0 >>返信コメ
- >>132
良く言えば優秀な作戦家なんだろうね
目の前に困難だが成功すれば多大な戦果のある作戦があれば、その実施に集中してしまう
そういう性格と実現出来る能力、クーデター組をまとめ上げる人望、そして自分の話を聞いてくれる人情、それらを見定めて首魁と選んで疑わせずに取り込んだリンチもまた組織人として有能なんだろう
それも帝国の義眼の差し金かもしれんが
-
- 2020年07月14日 17:59
- ID:MJp2hXcJ0 >>返信コメ
- >>9
原作だと本人の正義感が暴走した結果で
旧アニメだと若者達の暴走を制御するためだったな
-
- 2020年07月14日 18:02
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>171
無いよ。奇跡の脱出劇、"ミラクル・ヤン"を喧伝してお茶濁しを全力でやったからリンチ提督はその名の通り徹底的に非難されてリンチの対象になった。結果、リンチの家族は一家離散してるからね。ここら辺、そういうフォロー能力の低いってヤンの悪い所が珍しく表に出た所でもある。
-
- 2020年07月14日 18:13
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>194
本当にリンチが民間人や仲間を守るために増援の要請をしに行っていたのなら、それこそ実情を知っている軍人は味方するはずじゃない?
なのに誰もしないあたりそういうことでしょう
-
- 2020年07月14日 18:17
- ID:4eKfjCJk0 >>返信コメ
- >>198
喧伝したのはリンチの汚名を糊塗しようとした軍上層部で、当時一介の中尉だったヤンにドンだけ無茶な能力を求めるんだ
-
- 2020年07月14日 18:24
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>119
侯爵だったな、姉が前皇帝の寵姫だったから公爵かなぁと思ってそのまま入力してしまった
-
- 2020年07月14日 18:26
- ID:peUGwd7j0 >>返信コメ
- >>97
ヤンって作中の誰と1番理解しあえるかといえば
オーベルシュタインだと思う
結構意外なまでに似てる、本質的に孤独なところとか
-
- 2020年07月14日 18:29
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>95
某国Cで災害が発生している最中に某国Aで暴動が発生したり(しかも某国Cからの留学生が暴動現場で煽っている動画が流れたり)整備中の軍艦が突然火災に見舞われたりと現実世界にも似たような印象を受けることが発生してるよな
-
- 2020年07月14日 18:30
- ID:65eoELcr0 >>返信コメ
- >>202
というかオーベルシュタインの考えが民主主義に近いからね
帝国は皇帝の私物ではなく、帝国軍は皇帝の私兵じゃないと言い切るあたり
なんやかんやお互い効率重視なところあるし絶対気が合うと思うよ
-
- 2020年07月14日 18:41
- ID:peUGwd7j0 >>返信コメ
- >>173
つってもヤン以外にリンチが逃げた状況で
ない限り、どう民間人を守れたろうね。
ビュコックも偉そうにしてられるのはババが回ってこなかっただけだろう
リンチは卑怯者だが無条件でサンドバッグにしては
サンドバッグが殴りかかる事もあるだろう
クズにもプライドはある
-
- 2020年07月14日 18:49
- ID:Uvv9seiA0 >>返信コメ
- >>147
むしろ体積的には計算すると20万隻くらい入る
2万隻は少なすぎるくらい
-
- 2020年07月14日 18:52
- ID:GebtPwZC0 >>返信コメ
- >>129
地球は「帝国辺境の一惑星」だぞ。帝国内に「ずっと戦火が及ばず平和だった惑星」など何十(何百かもしれん)もあるだろ。そんなもんを星間国家と同列に語るなよ。
先の大戦中に「空襲が全く無かった、徴兵された数人以外は戦争と無縁だった山奥の寒村」は日本にいくつもあった。そんな田舎の村役場が日本政府より上等と言ってるようなもんだ。
-
- 2020年07月14日 18:56
- ID:Uvv9seiA0 >>返信コメ
- >>150
まぁ、作中後半までは大多数の市民には素朴な宗教団体扱いされてたっぽいから……
そこら辺のイメージ戦略が上手かったんじゃないかな?
フェザーン押さえているから金に物言わせて地球時代を懐かしむようなクオリティの高い番組作りまくってたりしてたかも
-
- 2020年07月14日 19:02
- ID:zbHSAf9M0 >>返信コメ
- ユリアンの立ち位置がよく分からないが、司令室にいたり式典に参列できるのは、ヤンの養子だからなんだよね?
普段は訓練受けつつヤンの身の回りのお世話をしてるのか。
-
- 2020年07月14日 19:20
- ID:vKJkEpba0 >>返信コメ
- たまたまYoutubeでキルヒアイスがアレされるシーンの動画が出てきて「え?」となったけど、これもネトフリの作品をテレビ放送した奴だったのか。
-
- 2020年07月14日 19:25
- ID:f14oW.YF0 >>返信コメ
- >>42
ユリアンの後世における基本評価は、「偉大とまでは言えないがヤンの忠実で有能な後継者」というもの。
一方でヤンの教えをそのままやってるだけと批判する者もいる。
なおユリアンはその種の批判に対して一切反論してないが、それがユリアンの評価を高めてもいるし、「ユリアンは作曲家ではなく演奏家を目指したし出典を隠した事など一度もない」と擁護する人もいる。
-
- 2020年07月14日 19:32
- ID:f14oW.YF0 >>返信コメ
- >>70
原作でどうだったかは忘れたが、私なら捕虜200万人を目くらましに、フェザーン経由で密かに送る。
だいたいリンチを捕虜返還ルートで送ったら、別の捕虜にフルボッコにされたり刺されたりしかねないし、マスコミの格好の的になりかねん。
-
- 2020年07月14日 19:38
- ID:WQGMZDf.0 >>返信コメ
- でもフォークのヤン暗殺計画のおかげで
ヤンはバグダッシュという優秀な人材を得ることになる
ヤン艦隊のオーベルシュタインみたいに嫌われ者だけど
-
- 2020年07月14日 19:43
- ID:lmWsGvr60 >>返信コメ
- 劇場で見て、今回のNHKは2度目の視聴。2度目でようやく、
スタッフの意図は分かったと思う。(原作は既読)
2度見ないと分からなかったのは、我ながら情けないが……
ただ今回も、クーデターの話をユリアンに聞かせなかったのは違和感だな。
原作ではクーデターの部分は聞かせて、「まだ何かあるのか」の部分だけ、
ユリアンに聞こえないようにしたんだよな。
細かいことだが、ユリアンというキャラの扱いを、今スタッフがどう理解しているか
それを推し量る材料になる。
今後の、バグダッシュ中佐登場後のユリアンの行動の改変と併せて考えると、
スタッフのユリアンの扱い・演出方法が、どうも子供過ぎるように思えて、なんか馴染めないんだよな。
-
- 2020年07月14日 19:57
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>187
同感、アンネローゼ様を失望させる訳にはいかない!の一念があるよな
-
- 2020年07月14日 19:59
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>134
あー、思考があの民族そっくりな単純思考かぁ
全く隠せてもいないし、たぶん気づいてもいないな、コイツ
-
- 2020年07月14日 20:00
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>74
よくわからん
-
- 2020年07月14日 20:01
- ID:F1LE4aKL0 >>返信コメ
- >>33
フジリュー版でも「善人ではあっても人を見る目がない」
「見たいものしか見ないし信じない」負の面が描かれていたからなあ。
間違いなく後世の歴史家からは人格問わずボロカスに言われるタイプの人間。
-
- 2020年07月14日 20:01
- ID:f3t1Kq.40 >>返信コメ
- >>8
石黒版は良くも悪くもナレーションを多用したけど、ノイエ版は可能な限りナレーションを絞って代わりにキャラクターの表情などで心情などを表現しようとしているな。
14話の皇帝の葬儀のときの各キャラの表情や、今回もそうだけどそのあたりの演出がうまいと思う。
-
- 2020年07月14日 20:04
- ID:rmgU53VL0 >>返信コメ
- >>209
長い戦争で戦死する軍人、増える戦災孤児。保護施設も定員オーバー。
将来、軍人にする事を前提に軍人家庭の養子にする制度が議会で決定。
守る対象があると全力で守る性格なのはエルファシルで証明している。子供がいればかなり生活が改善されるだろう、キャゼルヌ先輩の配慮でやってきた
ヤンはユリアンを軍人にしたくなくて、無茶な作戦を実行したけれど、結果はさらなる戦争と敗戦。乗っ取った要塞のトップになってしまった。
18才からだけど転勤を切っ掛けに繰り上げで、軍属になった。
-
- 2020年07月14日 20:05
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>176
でも欧米違うんでしょう?
なぜか中華人民共和国スルーしてるのは、あからさま過ぎて余計に怪しいぞ
-
- 2020年07月14日 20:07
- ID:nXlgeI.y0 >>返信コメ
- >>200
ワイドショーで引っ張りだこだったんだから「リンチ提督が"勇敢に帝国軍を引き付けてくれた"から我々は悠々脱出出来た」って発言も出来たし、何ならシトレ校長に"リンチ提督の家族保護"をお願いしてみる選択肢だってあった。勿論その際越権が過ぎるとか注意されるとかお願いを却下される可能性もあるが、結局ヤンってこれに関しては「何も行動してない」からね。下手したらリンチが非難されるのを"仕方ない"で流して家族の方を想像してなかった可能性だってある。それぐらいヤンって作中リンチ提督に言及してない。
-
- 2020年07月14日 20:11
- ID:f3t1Kq.40 >>返信コメ
- >>32
原作にもあったけど、紙以上に優れた記録媒体は結局発明されなかったそうな。
大容量をコンパクトに記録保存する媒体などは今の時代でも使用されているけど、それらが長期に渡って保存できるかどうかという問題や、そう言う媒体はそれを読み出すデバイスが必要なので、結局紙になってしまうという話。
そういえば星界シリーズでも、通常は電磁的記録のやり取りだけど、条約締結などの重要なことに関してだけは紙に印刷したものに署名する形を取るそうな。
-
- 2020年07月14日 20:16
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>146
捕虜にも家族があり、帰るべき家庭があるから問題にはならないと思うけどな
退役したければ名誉除隊を許されてるから、退役しなければなりませんそれ派それで兵力増強になる
-
- 2020年07月14日 20:17
- ID:lmWsGvr60 >>返信コメ
- >223「ガンダム00」で、電子情報を全て見通す存在みたいなんを設定したからか、
重要な伝達事項は「直接会ってメモを渡す」だったな、あの世界も。
-
- 2020年07月14日 20:18
- ID:cSN1wp280 >>返信コメ
- >>146
捕虜にも家族があり、帰るべき家庭があるから問題にはならないと思うけどな
退役したければ名誉除隊を許されてるから、退役しなければそれはそれで兵力増強になる
-
- 2020年07月14日 20:20
- ID:TdqUW7Ce0 >>返信コメ
- ほんとキルヒアイスとヤンが生きていれば・・・
-
- 2020年07月14日 20:24
- ID:Len6wabq0 >>返信コメ
- >>200
かといって軍が身内の恥を公式に認めるって事は無いんじゃね
世論で叩かれてるのを擁護しなかったり裏でマスコミ動かしたりはしただろうが
-
- 2020年07月14日 20:27
- ID:Len6wabq0 >>返信コメ
- >>135
そんな悠長な事してらんないだろ
時間はかかるし情報は漏れるし
勘違いしてるが権力への影響力が無いからクーデターで一気に政権中枢を獲るんだぞ
各星系の意見をまとめる力があるなら武力に頼る必要はない
-
- 2020年07月14日 20:28
- ID:0sfpoIgJ0 >>返信コメ
- >>32
データは遠隔での侵入や改竄ができちゃうから大事な書類はアナログで保管する方が安全らしいで。
-
- 2020年07月14日 20:30
- ID:W30s.GVT0 >>返信コメ
- >>179
戦犯と言い出すとイゼルローンを無血で奪ったら停戦になると思ってたシトレ元帥とかヤンにも責任あるからなあ
ヤンはラインハルトと違って政治的な能力はなくて政治的な判断は結構間違う
イゼルローン取ったら同盟市民の戦意を高めることくらい予想できたろうし
-
- 2020年07月14日 20:47
- ID:x9TDSPK40 >>返信コメ
- >>113
リメイク版ではヤンJrを授かってほしい
-
- 2020年07月14日 20:47
- ID:f3t1Kq.40 >>返信コメ
- >>158
ちなみに原作では、地球統一政府成立前に殆どの宗教が滅んでいるとされている。
13日間戦争の核兵器の撃ち合いで、地球上が焦土と化した後の90年戦争のときは、宗教勢力によって作られた国家たちは聖戦の名のもとに異教徒を殺しまくって共倒れの形で消滅している。
-
- 2020年07月14日 20:52
- ID:V1MPh3ZX0 >>返信コメ
- こぼれ話。
ナチスの大物にラインハルト・ハイドリッヒという大物がいるんだけど、そいつの弟がジークフリード
-
- 2020年07月14日 20:58
- ID:D00VPs7T0 >>返信コメ
- >>10
デススタートどっちが大きいんじゃろ、と思ったら向こうは 120Kmだった。
どっちにしろデカくてこんな物建造する資材とかコストとか考えたら気が遠くなるわ
-
- 2020年07月14日 21:03
- ID:f3t1Kq.40 >>返信コメ
- >>199
リンチと一緒に逃げ出して捕虜になった人たちもたくさんいたわけで、最初のうちはリンチも部下たちと一緒にいたけど、後から捕虜になった人が収容所にやってきて彼らの同盟内での評価が伝わってしまって、リンチ一人が孤立してしまったのよね。
-
- 2020年07月14日 21:06
- ID:BamFdX000 >>返信コメ
- >>26
クブルスリー本部長にカチコミかけるという鉄砲玉として重要な役割があります。
まともな才覚を持つ彼が健在で指揮系統が麻痺しなければクーデターが未然に阻止される可能性が大なので
-
- 2020年07月14日 21:15
- ID:uqcbQqr70 >>返信コメ
- >>152
確かこんな感じ
ポプランのキルヒアイス評
「ま、ラインハルトには劣るな(悔しいが自分より美男子)」
シェーンコップ評
「あと10年も人格に磨きをかけて深みと成熟さを増したら、おれの対抗馬になるかもしれん」
-
- 2020年07月14日 21:15
- ID:bt7MlefX0 >>返信コメ
- >>30
あの小説は、いい意味で性格の悪い有能が多いので、ひそかに
好きだったりする。
ちゃんと完結させて欲しい反面、最近投げやりで終わらせている
作品も多いので、このままでいい気持ちもある。
-
- 2020年07月14日 21:18
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>180
グリーンヒル親子の価値観はさほど違わないだろ。違ったのは方法論。
-
- 2020年07月14日 21:20
- ID:bt7MlefX0 >>返信コメ
- >>43
ただ、原作にも書かれていただが、辺境星域を搾取して
富を独占していた時代の栄光の再現を望んでいるだけだから
なあ。
-
- 2020年07月14日 21:23
- ID:.f7HmciW0 >>返信コメ
- >>216
こんなところにまでこじつけでネトウヨの思想持ってくる方がドン引きだよ
-
- 2020年07月14日 21:25
- ID:.f7HmciW0 >>返信コメ
- >>105
ネトウヨゴッコは他所でやりなさい
-
- 2020年07月14日 21:28
- ID:wvFD5JQE0 >>返信コメ
- >>2
軍略家(あるいは指揮官)、専制君主、副官(あるいはナンバー2)、格闘術、空戦技、都市経営、、これだけもの当代随一から手ほどきや示された人物が長じてどういう人生を歩んだかは、それはそれで興味がある。
-
- 2020年07月14日 21:28
- ID:BamFdX000 >>返信コメ
- >>222
ヤンがそんなコメントしたところで、エルファシルからヤンと共に脱出した民間人や艦隊の下士官・兵卒、エルファシル守備隊(パトリチェフ含む)はみんな自分達を見捨てて真っ先に逃げ出した事知ってるから、彼らを通してマスコミにも話されまくっている現状ではどのみち誤魔化しは利かない。
むしろヤンが庇えば軍首脳が隠蔽しようとヤンに言わせたのではとマスコミや政治家に追及されるだけなので、軍としても体裁を保つ為にはリンチ達をスケープゴートにするしかない状態だった。
まぁ、もともとリンチが艦隊指揮で大ボケかました結果大敗して逃げ込んで来たのが原因だからね。
-
- 2020年07月14日 21:31
- ID:tADjuf2z0 >>返信コメ
- ヤンは誘惑を感じるといってたが、もし統合作戦本部長の座にいたら軍の情報部使って謀略仕掛けてたのかな?
-
- 2020年07月14日 21:37
- ID:wvFD5JQE0 >>返信コメ
- >>10
結局我々には天体を「表面を利用するもの」という感覚が染み付いてしまっているので、その内部構造まで一式が人工物で、つまり、体積全体を利用するっていう感覚がイメージできなくて、単純な直径に基づくスケール感とはちょっと違ってくると思う。
-
- 2020年07月14日 21:40
- ID:BamFdX000 >>返信コメ
- >>146
捕虜交換は今回が初めてではなくて、過去も幾度も実施されています。
ただし帝国は自由惑星同盟を認めておらずあくまで叛徒扱いなので、皇帝の名代としてではなく、あくまで軍部の現地指揮官による限定的な協定として扱われます。
因みに今回の捕虜交換では帝国軍捕虜はラインハルトにより「階級の昇進・昇進後の階級に応じた恩給を支給・数週間の休暇と自宅への帰還許可・その後の軍への復帰判断は各自の判断に任せる」という大盤振る舞いを受けてます。
一方同盟軍捕虜は恩賞が何もなくそのまま即時復帰命令出されてます。
そりゃクーデターも起こすわ
-
- 2020年07月14日 21:52
- ID:H3Gk0g1W0 >>返信コメ
- 能力は高いが
ずる賢く、卑怯で、忠誠心など無く利己主義的な奴の使い方が実に上手いと思った。リンチの扱いを見てね
この蔑みつつも、お前ならこの困難な任務もやれるだけの実力があると、言葉にしないままその能力を認めるやり取りが素敵だった
-
- 2020年07月14日 21:53
- ID:BamFdX000 >>返信コメ
- >>169
90日戦争で全土が荒廃したあと、宇宙開拓が始まり、宇宙植民地から収奪した莫大な富で一度は復興・繁栄したのです。
ですが、その略奪が行き過ぎた為太陽系以外の恒星系が独立戦争を起こします。
はじめは地球側が圧倒的だったものの、途中からは不正規兵の集まりである黒旗軍相手に圧倒的軍事力を誇ったはずの地球軍艦隊はボロ負けするようになり、最終的に軌道上から黒旗軍艦隊により徹底的に地表攻撃されて焦土化しました。
ちなみに地下資源はとっくの昔に枯渇してます。
-
- 2020年07月14日 21:53
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>228
帝国に結膜って軍が市民を見捨てたとか、同盟軍のタブーをやらかしたらリンチを生け贄にしてヤンを祭り上げないと、軍や政府が叩かれるからな
>>241
ただ、それも
「地球が再び宇宙を統一支配しないと十三日戦争の核の業火で人類は滅ぶぞ!」
って統一政府のプロパガンダを愚直に盲信してる結果だからな
(実際に地球とフェザーンがコントロールしなかったら、核不使用のタブーなんぞ三日で忘れそうなのが両陣営にごまんといるのが…)
地球教徒も主観的には人類平和に貢献してるつもりなのがなんとも
-
- 2020年07月14日 21:55
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- >>3
うらやましい歳の取り方にプロージット!
-
- 2020年07月14日 21:56
- ID:nfOWQvnF0 >>返信コメ
- >>231
後はデータよりも書類に書かれたものの方が上書きしにくいってのも有るんじゃないかな
>>245
パトリチェフはエコニア星系に居てエル・ファシルには居ないよ
>>246
可能性は有るだろうね
本人がそこまで出世する意識が無いとは言え
間違って統合作戦本部長になったら、やっていたかもしれん
流石に事前に国防委員長辺りには許可を求めるだろうけど
-
- 2020年07月14日 22:01
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- ※248
その捕虜たちも軍人だから社会秩序維持局の監視つきの人生ですむけど
脱帝国者が里帰りしたら矯正地区であんなことやこんなことされたかと想像したら祖国にかえれて幸せかは疑問…
-
- 2020年07月14日 22:02
- ID:z3ESAMLN0 >>返信コメ
- なんか足りないと思ったら、NHKだからCMがないんだ。思い切りネタに走ったCMも見たかった。
-
- 2020年07月14日 22:10
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>207
嫌、原作によれば、地球統一政府がシリウス黒旗軍に敗北して、そのシリウスの独裁制権も崩壊して地球は百年くらい統一政府残党による内ゲバ内戦に突入して、それを平定したのがろくな武力もない筈の地球教団だよ
-
- 2020年07月14日 22:19
- ID:xkevAlb.0 >>返信コメ
- >>248
実際今回の話でトリューニヒトの演説を聞いてうんざりしていた元捕虜が描写されていたし、捕虜だった同盟軍人がいくらかクーデターに参加していてもおかしくないよね
-
- 2020年07月14日 22:22
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>257
そもそもいくら政敵でもあんだけ高い支持率を誇るトリューニヒト政権にクーデターを仕掛けて、よく兵隊がついてったってよく言われてたが、捕虜たちを組織化したのかもしれないのか
-
- 2020年07月14日 22:23
- ID:zTSu3ytE0 >>返信コメ
- >>このティーカップ欲しい
この絵柄だとノリタケのハミングブルー・ティー椀
を参考にしていると思う。
デパートとかのセールで数千円で買える奴。
-
- 2020年07月14日 22:32
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>84
憂国騎士団だったよねあの大佐…
なぜあの場にいるのか
-
- 2020年07月14日 22:35
- ID:nfOWQvnF0 >>返信コメ
- >>254
いや、厳密に言うとネタバレでは有るんだけど
シェーンコップの元上司が帝国に逆亡命しているのな
その人、帝国軍でも出世して(特別な理由は有れど)貴族の娘と結婚している事も考えれば、捕虜になってたとしても多少の思想検査は受けても、そこまで虐待されている可能性は低いよ
詳細はヘルマン・フォン・リューネブルクで検索
-
- 2020年07月14日 22:41
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>261
その人の場合、フリードリヒ四世の隠し子とかふかしこいたり
昔の仲間を売ったりしたり
そもそも門閥貴族にコネがあったりと
例外中の例外外だったような
全宇宙から民主主義を抹殺するのを公約に掲げて皇帝になったゴールデンバウム王朝が少しでも民主主義を学んできたかもしれない異分子の利用価値も無い奴を生かしておく理由って御決まりの奴隷以外ある?
-
- 2020年07月14日 22:43
- ID:BamFdX000 >>返信コメ
- >>210
違います。
第一部はローカル局や配信チャンネル等で放送。
第二部は劇場版三部作として昨年上映されました。この三部作はすでに円盤で発売されてます。
NHKで放送しているのは劇場版三部作を分割して通常アニメ尺として構成したものです。
-
- 2020年07月14日 22:57
- ID:GipkaA8k0 >>返信コメ
- >>258
捕虜のほとんどが先の侵攻で民衆のためにて惑星で援助してた兵士達だしそらなにを信じればいいかて思うような目に合ってるから
-
- 2020年07月14日 23:01
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>264
少なくとも
「やっぱ帝国人は皆殺しにせなあかんわ」とか思ったろうね…
一方の帝国臣民は
「共和主義者恐いわ~ルドルフ大帝様のおっしゃった通りやわ~」って悪循環に…
-
- 2020年07月14日 23:04
- ID:LfYsWsbN0 >>返信コメ
- >>129
地球教の本拠地地球って今の世界で似たお国を挙げるなら北朝鮮になるんですけど・・・
-
- 2020年07月14日 23:10
- ID:nfOWQvnF0 >>返信コメ
- >>262
有るぞ
現実的な話として元捕虜を一々処罰してたら普通に人手が足りん
虐待とかは横行していた節は有るが、捕虜交換等が過去に何回か行われている以上、法的に処罰していないだろう
-
- 2020年07月14日 23:11
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>266
総大主教は世襲ではないし
(高位聖職者の妻帯はご法度)
上層部批判はある程度は許されてるけどね
(総大主教以外の大主教と信徒の身分差別は〈建前上〉はご法度)
北朝鮮云々言うならば、領地内に強制収用施設を作ってる門閥貴族やない?
-
- 2020年07月14日 23:16
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>267
その〈法的に処罰されない〉
のが怖い響きなんだよな
裁判無いなら門閥貴族に売り飛ばし放題だし
-
- 2020年07月14日 23:36
- ID:Eah1Qwkz0 >>返信コメ
- >>216
貴方は先ず、野球やサッカー等のスポーツで“戦犯”を連呼するスポーツ新聞に抗議するべきではないですかね?
-
- 2020年07月14日 23:40
- ID:T7CCE.EJ0 >>返信コメ
- 軍人は戦艦で殺し合いした相手と笑顔で握手できんといかんのね
-
- 2020年07月14日 23:42
- ID:0NUUIzIf0 >>返信コメ
- >>18
ベイ大佐も含めて四倍役満。ホントダメな人だわ。
-
- 2020年07月14日 23:45
- ID:mRXKO3qJ0 >>返信コメ
- >>243
パヨクゴッコして奴が何言ってんだか
他のでもやるなよ、南朝鮮人
-
- 2020年07月14日 23:46
- ID:mRXKO3qJ0 >>返信コメ
- >>242
パヨクってホント自分の事は棚にあげて他人を責めるよなw
パヨクゴッコは、ここでやるなよ
-
- 2020年07月14日 23:47
- ID:jt6vet7e0 >>返信コメ
- 銀英伝はやっぱり面白いな。
歳を食ったせいかリンチがある意味格好良く見えるw 卑怯や恥知らずであろうが、人生かけて何かを徹底することができるのは少し羨ましい
-
- 2020年07月14日 23:48
- ID:oCuqgK2K0 >>返信コメ
- >>272
そもそも査閲部や情報部も管轄しとった「議長」の側まで潜入できた大佐が工作員としては有能過ぎてもうね
「議長」と違い議長には有能な悪党の多いこと
-
- 2020年07月14日 23:48
- ID:mRXKO3qJ0 >>返信コメ
- >>270
あれれー、あなたは、なんで自分で出来もしないこと他人にやるべきと言ってるんですかねw
パヨクゴッコは、そのスポーツ紙だけでやれよ、ここでやるな
-
- 2020年07月15日 00:04
- ID:J6lw7E9o0 >>返信コメ
- >>275
リンチについては昔どっかのブログの考察が面白かった
行動や職務を罰するのはいいが人格まで周りが裁くべきではなかったって感じの
-
- 2020年07月15日 00:07
- ID:LLkM3ovw0 >>返信コメ
- 今ツッコミが閃いた
ヤンにビュコック
あんたらクーデターの情報をトリューニヒト議長に報告せずに内輪で解決とかフォーク処でない違法行為をやらかしとるわよ
-
- 2020年07月15日 00:13
- ID:fo6AJonP0 >>返信コメ
- >>244
多分ヤンが本来なりたかったものになろうとしたんだろうな。
-
- 2020年07月15日 00:22
- ID:2GSw7Xei0 >>返信コメ
- >>209
ユリアンはヤンの従卒として兵長待遇の軍属になった
当然こんな都合のいい人事は確かキャゼルヌがやったはず
-
- 2020年07月15日 00:26
- ID:2GSw7Xei0 >>返信コメ
- >>279
実はクーデター計画はラインハルトならやるだろうとヤンが確信してるだけで証拠や具体的な情報は全くないので報告もできないから信頼のおけるビュコックに話した
-
- 2020年07月15日 00:32
- ID:CTckiv2Z0 >>返信コメ
- >>77
以下リンクの第一表より、東京23区の面積が626.7k㎡で900万人住んでる(昼間は通勤などで1200万人)
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tyukanj/2015/tj-15index.htm
そして直径60kmの球体の一番広い層の面積が30x30x3.14で2826k㎡なので
人の居住区だけなら球体の容積の極一部しか使わないはず
-
- 2020年07月15日 00:50
- ID:MjYrz17s0 >>返信コメ
- 多分賛同は得られないだろうけど、フレデリカはショートカットだと思う
なぜなら原作にデスクワークの時も常に引き出しに拳銃を忍ばせてある、みたいな件があったから
そういう心構えのある女性がいざというときに邪魔になるような長髪にするかな?と考えちゃうんですよ
-
- 2020年07月15日 00:57
- ID:n9xUH0740 >>返信コメ
- >>213
後日のヤン救出作戦にも尽力したし、いわゆるヤン艦隊メンバーが一番不得意とする汚い仕事を一手に引き受けていた感がある。ヤン死後もヤン艦隊を見捨てず逃亡しなかったし意外と義理堅かった
-
- 2020年07月15日 01:01
- ID:PrvZanpf0 >>返信コメ
- >>273
勝手に言葉狩りして、勝手に敵認定して、顔真っ赤にしてる
どこのフォークだよ
-
- 2020年07月15日 01:02
- ID:mG2qH.7Y0 >>返信コメ
- 計画書を紙ベースにしてるのは、捕虜交換前までに内容を頭に叩き込んで処分しとけよ
って話だと思う
帰還時に簡易手荷物検査や身体スキャンの可能性を考えると、証拠品を持ったまま
ってのは流石に間抜けやろうし
そういや今回地球教の標語の表記ってテラじゃなくてアースなんやね
-
- 2020年07月15日 01:09
- ID:aOPe9y6M0 >>返信コメ
- >>277
言葉に勝手に政治的意味を見いだして、キレてネトウヨゴッコ始めた君が言えるセリフじゃあないね。
ヤンに一方的に怨みを募らせたフォークかよ。
高度な柔軟性を持ちつつ、臨機応変に対応しなさい
-
- 2020年07月15日 01:12
- ID:fGbbww6o0 >>返信コメ
- >>240
まぁ確かにフレデリカさん、ヤンへの好意の分信頼にバフかかってるからね。
ヤンに出会わなかったら、父親と一緒にクーデターに参加したかもしれないね
-
- 2020年07月15日 01:20
- ID:xu7GdW2i0 >>返信コメ
- >>202 >>204
リアクションに困る
確かに似てるといや似てるし効率重視とかは重なる部分も大いにあるんでしょうが、理解しあえるとか気が合うとかは絶対違うと思います
ヤンはオベさんの謀略思考を思いついても、せいぜいが頭かいて苦笑してリセットするんでしょうけど、オーベルシュタインは謀略を果断に正論ですり潰して実行しちゃうし、考えるのと実行するのは天地の差があるんで、万一交る機会があってもやはり帝国首脳陣のように敬して遠ざかるんではと愚考します
-
- 2020年07月15日 01:30
- ID:.grAcAXh0 >>返信コメ
- イゼルローンって元々帝国が造った要塞だよね?
帝国にいるラインハルトがボタンをポチっと押したら
ヤンが座っているイゼルローンの司令官席に高圧電流がビリッと流れる罠とか仕掛けてないの?
-
- 2020年07月15日 01:35
- ID:FYHPpHpn0 >>返信コメ
- >>77
拾い物だけど(^^;;
大怪球フォーグラー(ジャイアントロボ):3km
黒き月(エヴァンゲリオン):13.5km
イゼルローン要塞(銀河英雄伝説):60km
デススター(スターウォーズ):120km
バスターマシン3号(トップをねらえ!):415km
白色彗星(宇宙戦艦ヤマト):6600km
ユニクロン(トランスフォーマー):40,000km
-
- 2020年07月15日 01:46
- ID:2GSw7Xei0 >>返信コメ
- >>291
どっちかというとヤンが似たようなことをふざけた暗号で仕掛ける
-
- 2020年07月15日 01:49
- ID:2GSw7Xei0 >>返信コメ
- >>289
フレデリカはエルファシル脱出時にヤンに出会わなかったらそもそも軍人にならなかったのでは
-
- 2020年07月15日 02:05
- ID:K3OiFbuA0 >>返信コメ
- >>208
そもそも帝国殺すべし慈悲はない今の同盟で
帝国領内からの外来宗教で
主な信者は帝国からの移民って地球教団が様々な出先機関を設けて、通りを練り歩いてる辺り 上手く立ち回ってる
意外に移民に寛大な憂国騎士団
-
- 2020年07月15日 02:26
- ID:c06.ChfE0 >>返信コメ
- >277>288
同盟軍も帝国軍もどちらの理念が正しいかはもう重要ではなく、休戦することが人類最大の課題となっている 勝利以外の形ででも矛を収める勇気が求められる
諸君らが賢明なら察してくれると期待する
-
- 2020年07月15日 02:28
- ID:c06.ChfE0 >>返信コメ
- >106
そりゃローストビーフやプティングやスコッチエッグを好きな人はいるだろ!
-
- 2020年07月15日 02:35
- ID:sJiI2rhn0 >>返信コメ
- パパグリーンヒルは真面目で与えられた命令はきっちりこなすど
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処するのはニガテなんだろうなってイメージ
-
- 2020年07月15日 05:00
- ID:.JQFP0Iz0 >>返信コメ
- >>289
実質的な活動がどのくらいだったかは別にして、のちのち彼女が就く立場の大きさを考えると、やはりヤンから(偶然にも)及ぼされた影響の大きさを考えざるえない。
-
- 2020年07月15日 05:07
- ID:vyZqZkDj0 >>返信コメ
- >>269
農奴階級が有るのは確かなんだけど、平民の兵士が農奴に落とされる可能性は無い
また、人身売買は帝国でも違法だったと思う
-
- 2020年07月15日 06:13
- ID:fnUKkVWw0 >>返信コメ
- >>6
むしろ御二方とも嬉々として演じてるように見受けられるのは
自分だけですかねえ・・・?
-
- 2020年07月15日 07:42
- ID:8CqnELNl0 >>返信コメ
- リンチ少将「自分の正しさを信じて(以下自粛)」の下りが楽しみで仕方が無い。
-
- 2020年07月15日 07:47
- ID:6AhWg5Vz0 >>返信コメ
- >>300
人身売買以前に、平民や農奴は貴族の所有物だったような
まあそれでも強制収用施設で強制労働となると思想犯か脱走兵かな
-
- 2020年07月15日 07:52
- ID:fo6AJonP0 >>返信コメ
- >>123
御し得ないから駄目なんだろ。
-
- 2020年07月15日 08:02
- ID:6AhWg5Vz0 >>返信コメ
- >>261
原作調べ直したら、同盟軍人の捕虜は
帝国貴族が捕虜になった際の人質になるから生かされてるケースはあるみたい
(それでも法的には思想犯罪者だから、劣悪の極み)
平民や貴族で帝国から同盟に亡命した
シェーンコップの祖父とかが万が一戻ろうものならば 処刑か人格改造が待ってるってよ
-
- 2020年07月15日 08:19
- ID:xjYsB.CN0 >>返信コメ
- >>290
バーミリオン会戦なら、本国の命令を無視してラインハルトを討てと言いそう
-
- 2020年07月15日 08:34
- ID:qMljlf.00 >>返信コメ
- >>132
有能、無能というよりは信念の人って感じがするよね
民主国家による軍はシビリアンコントロールによる統制だから基本は上には逆らえないのよね。軍が逆らって独走したら軍政になりかねないし
ヤンもそこは重視してるから悔しくても逆らわないけど戦場で臨機応変に立ち回ってる感じ。グリーンヒル大将は愚直に守ってる感じかな…信念の人故にクーデターという暴走をしてしまったんだと思う
-
- 2020年07月15日 08:56
- ID:6YAISfpA0 >>返信コメ
- >>290
ヤンがオーベルシュタインを理解できるかは確かに微妙だけど情報ないから。
オーベルシュタインはヤンがどういう考え&思想で動くかは理解してたと思う
少なくとも帝国側の誰よりもだし、イゼルローン艦隊の面々よりもかもしれない
だから打ち解けあえるなんてことはありえないけど
-
- 2020年07月15日 08:57
- ID:6AhWg5Vz0 >>返信コメ
- >>307
グリーンヒル自身というより 彼の派閥にトリューニヒト憎しに凝り固まったのが集まったのが困り者
-
- 2020年07月15日 10:13
- ID:mCuARwvx0 >>返信コメ
- >>279
あくまでヤンの推測であって証拠がないから、自分より権限の強くて信頼できるビュコク提督に調査を願った。
計画書もリンチの脳味噌に記憶後は処分したでしょう。
名前と顔と指紋を変えて潜入している可能性もあるから、200万人の容疑者から破壊工作員を探すのは難しい。
あの捕虜交換からトリューニヒトの演説まで、数日時間が経過し、帰還兵の大半が故郷に帰還、或いは新しい赴任地に移動しているでしょう。
-
- 2020年07月15日 10:24
- ID:BSHi.P.F0 >>返信コメ
- リンチは計画書を処分していないはず。少なくとも石黒版は。原作もそうだったように思うけど忘れた。
理由はすでに話しているとおり。
-
- 2020年07月15日 10:40
- ID:mCuARwvx0 >>返信コメ
- >>281
義務教育期間までハイネセンの学校の寮に残っていたら、ユリアンはクーデター派に誘拐されて、人質にされていたかも知れない。その可能性も高かったから、更に用心を重ねて、規定より前倒しで従卒にしたとも考えられます。
キャゼルヌも同様でクーデター派に取り込まれる前に、家族ごとイゼルローンに転勤させたとも考えられますね。
個人の自由と間近の危機を天秤にかけた結果の苦渋の選択かも知れません。自分の理想の政治を実現する為にラインハルトだけでなく、自分自身も駒と見做し後悔しないオーベルシュタイン。合理主義者ではあるけれど、自分の理想の為に他人を駒にして切り捨てる事は良しとせず、可能な限り多くが生き残る方法を考え、死者を悼むヤンとでは、本質的には合わないかも知れない。
-
- 2020年07月15日 11:04
- ID:BMmfsGtD0 >>返信コメ
- >>271
少なくともそれができない奴は公の場に出せない(出世の芽がない)
-
- 2020年07月15日 11:08
- ID:BMmfsGtD0 >>返信コメ
- >>147
表面積だけでも(真っ平らでも)11304平方キロメートルありますがな
-
- 2020年07月15日 11:10
- ID:BMmfsGtD0 >>返信コメ
- >>147
表面積だけで大体秋田県と同じくらいの面積です
-
- 2020年07月15日 11:16
- ID:BMmfsGtD0 >>返信コメ
- >>291
イゼルローンが陥落した当時にはラインハルトにそれをやれる権限がないw
大体帝国で誰かそれをやっていたとしても駐留している司令官が調べて外しちゃいますよ・・・(盗聴器ぐらいなら外さずにいる可能性もあるがw)
-
- 2020年07月15日 11:49
- ID:.iq7p9zp0 >>返信コメ
- >>279
信頼関係が有れば懸念事項として警戒を促す事は出来そうだが残念ながら議長とはそんな関係では無いのでね
証拠が無ければ聞き入れられないどころか逆に軍部への攻撃材料にされるだけ
-
- 2020年07月15日 11:55
- ID:.iq7p9zp0 >>返信コメ
- >>291
本国から遠隔処刑可能な司令官席とか完全に処分前提の左遷先じゃん
最前線の最重要拠点をそんな扱いとか危険過ぎだろ
-
- 2020年07月15日 11:58
- ID:3csS0cFd0 >>返信コメ
- ヤンの「選挙が近いから同盟政府は応じる」とかキャゼルヌに担当を押し付けるところがカットか・・・
それと同盟側の前の戦いの後の惨状(少年兵だけの偵察衛星(だったはず)が整備不良?による爆発事故に始まりインフラ関係において人手不足による事故が多発しており閉塞感が強く社会的不満がたまっている状態)などをカットしているからアニメではクーデター軍結成が唐突に見えてくるよね
同盟側はかなりバッサリとカットしているところが多いけれど、さすがに発端に近いあの惨劇はカットされないだろうな
-
- 2020年07月15日 12:13
- ID:qMljlf.00 >>返信コメ
- >>192
雑に考えると皇帝ルドルフがドイツ好きだったからではない?
ドイツって端っこではあるけどギリギリ北欧神話の圏内だし。神話を引っ張ってきた可能性はあり得ると思う
-
- 2020年07月15日 12:15
- ID:fcITIsB20 >>返信コメ
- >>319
「人手不足による事故」は後の回でやってたから安心せい
-
- 2020年07月15日 12:40
- ID:Pa6N8uc.0 >>返信コメ
- >>317
政府がクーデターの情報をつかんで軍を弾劾できないって
それはそれで問題なような
-
- 2020年07月15日 13:25
- ID:vqpEwEKn0 >>返信コメ
- >>319
人手不足での事故多発はこのアニメでもアムリッツァ前に言及あったはず
-
- 2020年07月15日 13:35
- ID:SD2.7ljD0 >>返信コメ
- >>14
人類の発生はアフリカだったと言われてるけど別大陸に住むほとんどの人はアフリカに哀愁を感じることない
銀英伝世界の地球じゃまともな人が聖地巡礼するような所も残ってないものね忘れ去られるのも仕方ない
-
- 2020年07月15日 13:40
- ID:bi6ulU8A0 >>返信コメ
- dアニメストアニコニコ支店でもdntが配信されたぞ!
-
- 2020年07月15日 13:50
- ID:toOuwAhp0 >>返信コメ
- >>324
直 アフリカ回帰論を唱えてるリアルは
ファンドマネージャーや投資家って皮肉
直最近は北朝鮮回帰論を言い出した模様
-
- 2020年07月15日 14:28
- ID:JdE9UHPY0 >>返信コメ
- >>282
それでビュコックに調査を依頼すると同時に有事に備えて『事が起こった場合には独自の判断で艦隊を動かしてクーデターを鎮圧せよ』っていう正規の命令書も予め用意して貰うという抜け目の無さが流石過ぎる。
-
- 2020年07月15日 15:21
- ID:qjHKgjlV0 >>返信コメ
- >>324
つーかそんな状態であちこちから一惑星に三万単位の信者を巡礼させてたのかよ…
そら総大主教崇められるわ…
-
- 2020年07月15日 16:11
- ID:iurL9qKG0 >>返信コメ
- >>271
ゴールデンカムイ「素手で殺し合いした相手と鍋を囲んだり、一緒に寝泊まりするぞ」
-
- 2020年07月15日 16:13
- ID:fo6AJonP0 >>返信コメ
- >>60
愚誠の人では。
-
- 2020年07月15日 16:33
- ID:iurL9qKG0 >>返信コメ
- >>157
道原かつみ「………ヤン…」
-
- 2020年07月15日 16:40
- ID:iurL9qKG0 >>返信コメ
- >>164
でも心が強い人間なんてそう多くはないのでは?最近の日本見てると特にそう思う。ラインハルトは強い自分を基準に考えるから、長生きした場合弱い人達の反感を買って政治で失策してたかも。
-
- 2020年07月15日 16:44
- ID:iurL9qKG0 >>返信コメ
- >>195
キルヒアイスも皇族の仲間入りしてメデタシ×2だな。オーベルさんも皇族に表立って逆らえないだろうし、お小言も多少減るかも。
-
- 2020年07月15日 16:50
- ID:iurL9qKG0 >>返信コメ
- >>227
キルヒアイスが生きてると同盟の勝ち目はほぼ無くなって、ヤンは戦死しそうな気が…。
-
- 2020年07月15日 16:58
- ID:u2fzonM.0 >>返信コメ
- メインキャラは良いんだけど、
トリューニヒト、グリーンヒル、ビュコックなど
セミレギュラー的なキャラの声優は上手くないと感じる
旧作の頃は各局が毎週洋画を放送してて中高年役の声優が豊富だったけど
現在は若いイケボ声優か大ベテランに二極化してるんだろうか
-
- 2020年07月15日 17:22
- ID:W.HnLcRp0 >>返信コメ
- >>335
旧版は銀河声優伝説と言われるほど豪華だったし
-
- 2020年07月15日 17:31
- ID:bCWfK9G30 >>返信コメ
- >>322
クーデターの情報って言っても今の段階じゃヤンの頭の中から出て来ただけだからな
報告したら当然何かしら物証や根拠を求められるが出せるものは何も無い
政府中枢への信頼関係があれば「そういう状況」を想定した警備体制を取るとかの対策もあり得るが、そんな関係ではないので下手したら軍を立て直すべき時期に不確実な妄言を垂れ流して軍の統制が取れてないとかの理由でビュコックを更迭してトリューニヒト派の軍人に置き換える材料にもなる
-
- 2020年07月15日 17:37
- ID:bCWfK9G30 >>返信コメ
- >>287
ラインハルトの目的は同盟の撹乱だから別にバレても良いんだよ
疑惑を持たせて帰還した200万の兵士の調査が始まれば軍は簡単には動けなくなるし、すぐに収束したとしても別ルートから次の仕込みをするだけの話
クーデターへの帝国の関与が露になったとしても元々敵対してる帝国は痛くも痒くもない
もちろんこの仕込みが使えるにこしたことは無いからそれだけの知恵は与えてるだろうけど
-
- 2020年07月15日 18:35
- ID:NYz.bBDP0 >>返信コメ
- >>334
ただ、キルヒアイスは必ずラインハルトと袂を分かつと原作者が断言してるからねえ。
-
- 2020年07月15日 18:57
- ID:rYxYcNU.0 >>返信コメ
- >>11
リンチがラインハルトにあそこまで言われて、命令に従う心理がわからない。少将の位ってのも名ばかりだといってるようなものだし、体内に時限爆弾でも埋め込まれてるならわかるが。
ワシなら「任務失敗しちゃいました、てへ」的にごまかして怠けるが。
-
- 2020年07月15日 19:33
- ID:7NYc.8aU0 >>返信コメ
- >>340
原作でその心理もちゃんとリンチ自ら説明しているよ。
ネタバレになるからここでは説明しないけど。
-
- 2020年07月15日 19:51
- ID:YJM3aXB40 >>返信コメ
- >>335
さすがにバブル真っ盛りなときに作られた全話で100本を超す巻数なOVAの資金力や人集め力を、現代の貧乏アニメ制作と比較されましても・・・
-
- 2020年07月15日 19:53
- ID:YJM3aXB40 >>返信コメ
- >>34
リンチは国に帰ってももう未来も家族も何もないからね
何も持たない男がやけ起こせばこんなモンよ
-
- 2020年07月15日 20:01
- ID:J6lw7E9o0 >>返信コメ
- 無能な政府や軍人に引っかかる大衆と現実をわかってるよと
悲観して皮肉るだけの有能様たちで構成されている同盟が
全部自分でひっくり返してやるってラインハルトに勝てるわけないよね
-
- 2020年07月15日 21:27
- ID:fo6AJonP0 >>返信コメ
- >>284
羽川やユンファみたいに、覚悟を決める場面で切るのかも。
-
- 2020年07月15日 21:42
- ID:.ljq.y6O0 >>返信コメ
- >>244
しかしその師匠達を誰一人超えられていないという…
よくも悪くも一芸が無いからな彼。
強いて言えばヤンの後継者としては一番の適任だった。
本人は不本意極まりなかったろうけど
-
- 2020年07月15日 21:58
- ID:2GSw7Xei0 >>返信コメ
- >>337
であればヤンが政府関係者と信頼なりパイプなりを構築しとけばよかったんだが本人は軍人個人と政府が必要以上に距離を縮めるべきでないという考えだし給料分以上の働きはしない主義だからどうにもならんという
-
- 2020年07月15日 23:04
- ID:l9clSvMQ0 >>返信コメ
- >>344
そうやって超人的な天才に全て任せっきりにするのが専制君主制による悲劇(ゴールデンバウム王朝の末路然り)の始まりだと思うのですよ。「完璧」を作るために血が流れすぎる。
-
- 2020年07月15日 23:15
- ID:vyZqZkDj0 >>返信コメ
- >>303
あの……平民は皇帝の所有物ですらないのに貴族の所有物な訳無いでしょ
平民出身の将校(当然士官学校卒業済み)が少ないながら第2次ティアマト会戦で既に存在しており、その後は第2次ティアマト会戦で生じた高級士官の欠員を埋めるためにも平民出身の高級士官が増えていったという背景も有る(ミッターマイヤーは平民出身でありながら、ラインハルト麾下になる前に少将まで出世してたし、ラインハルト麾下になってから29歳の若さで大将まで昇進してる)
>>305
過去にも捕虜交換は行われているしそりゃぁ、捕虜収容所は有るでしょう
半ば過酷な環境下での放置に近いが
リンチの顔の傷は恐らく帝国兵ではなく同盟軍の捕虜仲間からつけられたものだろうし
一応さ、講和って話が過去に全くなかった訳でも無いんだけどな
後、犯罪捜査で協力したりとかしてるし
-
- 2020年07月15日 23:17
- ID:vyZqZkDj0 >>返信コメ
- >>348
独裁政治ってのは神様が独裁者になれば最善の政治体制では有るんだよね
問題はその神様がこの地上のどこにも存在しないって事で
神様以外だと腐敗するハイリスクが常に付きまとうわけで
唐の玄宗なんかも最初の頃は名君と呼ばれてたけど……
-
- 2020年07月16日 00:57
- ID:lrNL4FxG0 >>返信コメ
- >>344
それについては似たような民主主義への皮肉をラインハルトが言っているね。その皮肉への返しはヤンの言葉が全てかな。
一人の優秀な人間が強力な指導性を発揮して国をまとめ上げる専制政治の罪は、国民がその失敗を他人のせいにできることだと。
民主主義はたとえ指導者が失敗してもその責任を他者のせいにできない、これこそが民主主義の肝要な部分と
-
- 2020年07月16日 02:01
- ID:p2OJh5LS0 >>返信コメ
- …ああ、やはり面白い!
このまま全部(外伝も含めて)アニメ化して欲しい!
-
- 2020年07月16日 04:36
- ID:T7jX4BHT0 >>返信コメ
- >>351
しかし現実には、民主主義制度下で為政者がやらかしても、それを有権者たる自分たちの責任だと感じる者はほとんどいないんだよなぁ
-
- 2020年07月16日 05:26
- ID:j5szt8xy0 >>返信コメ
- >>3
30年周期くらいで、そのときどきの新しい解釈、そのときどきの(男性)声優オールスターキャストで演る、そういう演目になるといいのかなっていう気がする。忠臣蔵みたいな感じの。
この古谷さんのキャスティングってなんか意図があるの?みたいなw。。次に神谷さんが演るときがあるとすれば、今の古谷さんよりさらにベテラン感があるだろうから、どうなるかな。
-
- 2020年07月16日 05:52
- ID:HDsQ.Cw90 >>返信コメ
- >>349
同盟兵は 思想汚染の可能性から一般犯罪者と分けられとるからな
(一緒にしたら、民主主義を吹き込む恐れがあるとか)
そもそも講話って言っても、帝国は同盟を犯罪組織と見なしてるから、主に貴族の救出以外に捕虜交換する理由が無いな
-
- 2020年07月16日 05:53
- ID:j5szt8xy0 >>返信コメ
- >>231
その点は、ヤンが持つのある種のロマンチシズムでもあり諦念でもある気がする。
双方もう十分血を流した、もう戦争はいいじゃないかという気運が勝るであろう(勝って欲しい)という民主共和制に抱いているナイーブな信頼と、しかし結局は戦争拡大に繋がってきた多くの歴史的事実に対する知見とを照らしながら、どっちにしてもいくらかマシだと思える方法で、その制度の下に就いた軍人としての務めを果たそう、と。
-
- 2020年07月16日 05:57
- ID:HDsQ.Cw90 >>返信コメ
- >>356
ヤンの危険な部分だよな
「敵討ってくれ」
「専制主義が怖い」って感情は歴史には不用とか切って棄ててるわけだし
-
- 2020年07月16日 06:52
- ID:8AKeTFy90 >>返信コメ
- しかし何故このタイミングでクーデターなんだろうな
アムリッツァを主導した与党は軒並み選挙で負けて野党に転落
そこへトリューニヒト率いる党が絶大な支持を受けてトップに立ったばかりのこのタイミングで
トリューニヒトってアムリッツァ反対した主戦派という現実が見える主戦派で軍とは相性いいと思うんだが
予算も軍事方面に多く使うだろうし
クーデター派がこのタイミングでクーデター決行した理由ってなんだろう?
ヤンと交渉するには時間がないって話だったしなんか急ぐ理由があったのかね?
リンチの持ってきたクーデター作戦案があまりにもすばらしい出来でこれはもうすぐ実行するしか!という気分になったとか?
-
- 2020年07月16日 07:42
- ID:QuEfctNS0 >>返信コメ
- >>358
クーデターを起こす理由と真逆の話になるが、帝国では大規模な内乱が近いうちに必ず起きる。
となれば同盟のクーデター中に帝国から侵攻される心配は無いのでこの機を逃す手は無い・・・とかだろうね。
-
- 2020年07月16日 08:10
- ID:HfkW52cx0 >>返信コメ
- >>346
正に三国志でいうところの
ヤン=孔明
ユリアン=姜維
ってトコロかな。
-
- 2020年07月16日 09:46
- ID:xzx900wy0 >>返信コメ
- >>358
サンフォード前議長もトリューニヒトと同じ党だと思ってたな。派閥が違うだけで。
しかも、トリューニヒトと同じく遠征に反対票を入れたレベロとホアンが暫定政権におらずトリューニヒトが首班に指名されたのは、沈み行くサンフォード派閥から逃げ出した有象無象を、自分にすり寄って来れば掲げた公約なんて関係なく取り込んで最大派閥になり仰せたからだろうし。
これってつまり、トリューニヒトに言いなりの利権政治業者で固めたって事だから、クーデター派にとっては国家に対する重大な裏切りでしかない。
-
- 2020年07月16日 10:00
- ID:sLK4r0n00 >>返信コメ
- >>358
トリューニヒトと言う新参の政治家に古くからのエリート軍人たちが反発してたのかも
シトレやグリーンヒルは国防委員会で主導権を確保しようとヤンにイゼルローン攻略を命じ
フォークは、トリューニヒト委員長の頭越しに帝国領侵攻作戦を議会に持ち込み
ロボスは撤退したら派閥の権威が損なわれるとアムリッツァ開戦を強行とトリューニヒトへの対抗心がむき出しだし
案外ラインハルトと門閥貴族の争いと変わらない理由かも
-
- 2020年07月16日 10:37
- ID:GS9JhRH.0 >>返信コメ
- >>351
その通りではあるし、かといって
制度上仕方ないと諦観しても何にも対抗はできないからな
ギリギリのところで両立するしかないけど
あんましその努力も皮肉屋からはみられないんだよね
ジェシカエドワーズくらいか?
結局政治とは行動がものをいうと
サガフロンティア2のカンタール公も言ってた
-
- 2020年07月16日 11:04
- ID:sLK4r0n00 >>返信コメ
- >>349
>>平民は皇帝の所有物ですらないのに貴族の所有物な訳無いでしょ
そんなことはまずあり得ないが、仮にこれが帝国で罷り通ってたんならば 一体
今までのゴールデンバウム王朝の歩みはなんだったんだろうね
優れた遺伝子を持つ皇室と門閥貴族が平民を完全統制下においてこそ健全な社会を築けるって主張して何億人も「邪悪な共和主義者」を殺戮してきたのに、 平民の所有権が皇室や貴族に無かったら、帝国の全否定やぞ
-
- 2020年07月16日 11:07
- ID:lrNL4FxG0 >>返信コメ
- >>363
そしてそのジェシカがよりにもよって、グリーンヒル大将のせいで・・・・
ぶっちゃけヤンはもっとキれていいよね
というか田中センセホント容赦ない
-
- 2020年07月16日 11:29
- ID:cokWiM6g0 >>返信コメ
- >>342
なんか旧OVA版の製作環境を誤解している人達多いよな。当時の銀英伝はまだ今ほど広く知っているようなメジャー作品じゃなくて、アニメ化(それも相当な話数が必要)しても元が取れるとは考えられていなかったので、アニメとは全く縁のないスポンサー取り込んだり、希望者が出資して作るウィークリー販売方式を選択した。SNSが発達していなかった時代のクラウドファウンディングみたいにもの。けして製作資金が潤沢だったわけじゃない。作画も海外への外注、だから作画が安定していないことも多かった。劇中の音楽がクラシックだったのも徳間が所有していたライブラリーを自由に使え製作費を抑えられるという事情も一部あった
-
- 2020年07月16日 11:45
- ID:sLK4r0n00 >>返信コメ
- >>366
自分も親の知り合いが持ってきたVHSで知った派
-
- 2020年07月16日 11:56
- ID:GS9JhRH.0 >>返信コメ
- >>365
ラップもジェシカもグリーンヒルもだけど
ある意味ヤンの正しさのリスクをヤンに味あわせる為なんじゃない?
ある程度の未来を推測できるが自分にはある程度の以上の
行動をする権利はない、義務もない、文句を言われる筋合いもない
が、彼らが犠牲になる事まで推測してたわけじゃないし、
そうわかっていたら同じ行動とっていたかどうかっていう
-
- 2020年07月16日 12:20
- ID:QuEfctNS0 >>返信コメ
- >>366
だからDVD化の際に一部作画の悪かった部分の修正とかしてたよね。
-
- 2020年07月16日 12:33
- ID:chkwY4Sm0 >>返信コメ
- この回は二又一成氏の演技の妙を楽しむに尽きる。
-
- 2020年07月16日 13:39
- ID:sLK4r0n00 >>返信コメ
- >>208
そういや、帝国領侵攻作戦の時に同盟軍が降下した惑星にも
教会とか普通にあったって書き込みがあったな
帝国って信教の自由は認めてたり?
(他の自由に関してはお察し)
-
- 2020年07月16日 15:17
- ID:58r1S6oc0 >>返信コメ
- >>181
旧作の出演者が、逆の体制によく出てるのは、重厚さや繊細な役をこなせる役者が減ったためとも言えると思う⤵️もうあれから鬼籍に入った役者さん多いしね😅梶くんがユリアンみたいな少年役するのも、今となってはなんか違うと思うし💦
-
- 2020年07月16日 15:27
- ID:58r1S6oc0 >>返信コメ
- >>354
忠臣蔵って例えはいいえて妙ですね✨昔は定期的に新キャスト・新解釈で放映してましたからね👍ただ、銀英伝でそれをしようとしたら、凄いコストになると思うので多分無理でしょうが😅
-
- 2020年07月16日 16:02
- ID:58r1S6oc0 >>返信コメ
- >>58
二又さんは、うる星やつらではチビだったし、パトレイバーの進士さんみたいに優しげな線の細い役が多かったけど、年季を重ねて闇を抱えた悪役が似合うようになってきたということでは?
-
- 2020年07月16日 16:53
- ID:ErVwABn50 >>返信コメ
- 抑原作小説だと
人類はモノ書くのに紙以上のもんを作れなかったって地の文
あるくらいだからねえ
時代は変わったもんだw
-
- 2020年07月16日 18:11
- ID:u9Rvy9vF0 >>返信コメ
- 皆さーん 熱い議論もいいけど書き込む前に一歩待って考えましょう
ネタバレの意図は無いんだろうけど、みんなのコメントを読むと原作未読旧作未見の人でも、誰が死んで誰が生き残るかを察してしまうからその点気をつけよーね
-
- 2020年07月16日 18:21
- ID:u9Rvy9vF0 >>返信コメ
- >332
たしかにラインハルトなら弱い人間の心理を理解できても肯定はしなさそうかな 「なぜ弱い自分に甘んじているのだ」とか言って それをフォローできるのがキルヒアイスなんだが
>331
原作者様をモデルにヤンを描いて却下されたんでしたな・・・
-
- 2020年07月16日 18:55
- ID:u9Rvy9vF0 >>返信コメ
- >335
洋画吹替えの需要はむしろ今の方が多いよ ほとんどの作品のDVDに日本語版が収録されてるから
とはいえ声優志望の人が増大したからな TV『SHIROBAKO』ずかちゃんの如くチャンスが来ない人もいるのだろう
昔は声優の絶対数自体少なかったから、経験も豊富になれたけど 富野監督みたいにステレオタイプを嫌うキャスティングをする人が少ないのかな (『巨人の星』の印象が強かった古谷さんをアムロに起用したり、コミカルな役の多い島田敏さんにシロッコを演じさせたり、可愛い女の子専門みたいだった小山茉美さんをキシリアに当てたり)
名前の挙がった3人の役も、芝居どころはこれからなので長い目で見よう
(中年女性が得意って人はあまりいないな そういう役自体がアニメに少ないからだろうけど くじらさんぐらいか)
-
- 2020年07月16日 19:15
- ID:VEKPCWW70 >>返信コメ
- >>301
悪役は役作りが楽しいんでしょう。
-
- 2020年07月16日 19:19
- ID:VEKPCWW70 >>返信コメ
- >>16
製作発表の当初から『政治劇はカットする』と表明してましたからね。
-
- 2020年07月16日 20:13
- ID:6xA91m590 >>返信コメ
- >>157
映画館で見たけど、石黒版よりもきつい描きかたでしたね、あのシーンは。
-
- 2020年07月16日 21:37
- ID:gXq5gs.20 >>返信コメ
- >>45
微妙にユリアンにとって都合のいい史料が残されたのではないか、と思われる所もあるね
ファンの間では「ユリアン史観」なんて呼ばれることもある(「司馬(遼太郎)史観」的な意味で)
-
- 2020年07月16日 21:54
- ID:w9G3415k0 >>返信コメ
- >>364
現代の中国の土地を参考にすればよくわかるんじゃないか。中国は個人の土地所有は認められていない。すべて国家のもので土地を貸与しているという形をとる。
だから必要になれば予告もなしに国家の都合で取り上げることができる。ただ無用な反発を受けないようにそれなりに配慮(代替地の提供とか)する。ただ義務じゃないからないこともある。
同じように帝国のものはすべて皇帝の所有物で貴族に権利を貸しているのだと思う。貴族は己の裁量の範囲で好き勝手出来るが、やりすぎると皇帝に権利を剥奪されるのではないか?
高級官僚や士官に出世した庶民は貴族のものから離れて皇帝直轄のものになるから貴族も好き勝手出来ないんだろう。
-
- 2020年07月16日 21:55
- ID:PMtoFRHR0 >>返信コメ
- >>355
建前上はともかく実際の所は対等の外敵と見なしてた節は有るよ
フェザーンに高等弁務官を置いているのは同盟と交渉する時に必要になる可能性が有るから
(建前上フェザーンは帝国領では有るんだが、実際は第三勢力だしな)
>>364
ラインハルトは除くとしても帝国宰相リヒテンラーゼ公も平民の反応は気にしている部分は有るよ
原作にはっきりとラインハルトと手を組んだ理由としてラインハルトが保持する武力の他にラインハルト陣営が持っている平民の人気も利用するためと書かれているし
リヒテンラーゼ公は門閥貴族の代表二人と比較して間違いなく優良な政治家なんだよな
ゴールデンバウム王朝の中ではと言う但し書きが付くけど
-
- 2020年07月16日 22:28
- ID:ILFVfslr0 >>返信コメ
- >>34
(石黒版に出ていた)燃焼式シュレッダー「せやな」
-
- 2020年07月16日 22:30
- ID:ILFVfslr0 >>返信コメ
- >>46
某帝国軍人「俺なんて奴に嫁寝取られたんだぞ!!!(血涙)」
-
- 2020年07月16日 22:50
- ID:ILFVfslr0 >>返信コメ
- >>213
どちらかというとムライさんちゃうかな?
ヤン艦隊でオベのポジションは
普段はヤン艦隊の風紀委員みたいな感じでアッテンボローやポプランの天敵&お目付け役みたいな感じ
討論になると、敢えて反対意見を述べてみたりしとるから…
あくまで石黒版を観てからの印象やけど
-
- 2020年07月16日 23:13
- ID:Gu0EGT3R0 >>返信コメ
- >>384
確かに側近の財務尚書は人権ってワードを聞いただけで、アレルギー反応かましてたのに
「搾取だけでは統治は出来ない」って良識を示してたよな
考えたら、ラインハルトの軍事独裁制権よりはリヒテンラーデ宰相の段階的な民主化こそが全人類にとってのハッピーエンドだったよな
(何せ五百年前に当選した議員の子孫が軍事クーデターされるかもしれないのが今の帝国だし)
-
- 2020年07月17日 00:07
- ID:ZIQxAVNX0 >>返信コメ
- >>374
ガンダム(1st)では色んな役を兼任しとったね
黒い三連星のオルテガ、アントニオ・カラス中佐等々
-
- 2020年07月17日 00:30
- ID:odElcUQG0
>>返信コメ
- 何年か前にCS放送で古い方を見たことあるけど、NHKで今放送されている放送はダイジェストみたいな作りになっているけど現代的な演出や解釈で自分は好きだな。
同盟が民主主義の悪いところを全部実行しながら凋落していくのがよく分かる。優秀な人材も機材も持っているのに使いこなさずコロナ騒ぎで迷走する今の政府と重なってしまった。
-
- 2020年07月17日 00:43
- ID:ZIQxAVNX0 >>返信コメ
- >>261
???「出てこい♪出てこい♪リューネブルク♪出てこりゃあの世へ直行便♪」
-
- 2020年07月17日 01:01
- ID:ZIQxAVNX0 >>返信コメ
- >>166
そしてそのミレディみたいのに引っ掛かって、梅毒をうつされたせいで無能になったという流言を流されるロボスw
-
- 2020年07月17日 02:39
- ID:32XoWkcM0 >>返信コメ
- >>392
ダゴン星域会戦のリン・パオが作戦会議中に何かをコロコロ舐めてるのを見咎められて「梅毒の治療薬だ」なんてブラックジョークをかましたのを見ても、千数百年経った未来でも根絶はされなかった模様。
-
- 2020年07月17日 08:58
- ID:smbRIU.t0 >>返信コメ
- ※390
直、リアル専制国家は患者を放置プレイしてますとさ
清廉な専制主義VS腐敗した民主主義の戦いってよく言われるけど、この作品の国って腐敗した民主主義国家しか出てきてなくないか?
銀河帝国なんざ専制国家を名乗ってるだけの、国家革新同盟による一党独裁制権だし
-
- 2020年07月17日 16:26
- ID:5b21Lobi0 >>返信コメ
- >>372
ナレの人は銀英伝大好きだから休憩中に
旧作出番のひとに裏話聞きまくってたら草生えるwww
-
- 2020年07月17日 17:54
- ID:n.N.r4We0 >>返信コメ
- >>157
ネタバレだと思うわ
あなただけじゃないけどね
生死書いてるもっと酷い人いるし
-
- 2020年07月17日 18:36
- ID:MhYP4jVG0 >>返信コメ
- もう、三日たったのにコメあるってすごいな。
-
- 2020年07月17日 20:17
- ID:s7rm0r790 >>返信コメ
- >214
海外のサイトの評を見ると、ユリアンに話を聞かせなかったのは、まだ危機がヤンの頭の中だけの時点で不安にさせるのはよくないと考えたのだろう、みたいなことが書かれていた
その人、クーデター発生と同時に首謀者が明らかになる衝撃が台無しだと批判してもいたけど
(なぜフォークなどを同志に、という疑問が言われてるけど、それだけ怒りが軍部より政治に向いてたって事なんだろうな)
>396
何が起きるかではなく起きないかについて書くのは問題ないかと思ったけど・・・楽しみを減らしたなら申し訳ない
-
- 2020年07月17日 20:45
- ID:s7rm0r790 >>返信コメ
- ここまでほとんど話題になっていないのが不思議な気もするが ラインハルトにヤンの印象を問われるキルヒアイス…原作に無い場面だが、書かれなかっただけで当然そういうやり取りはあったろうし、映像作品には不可欠なシーンだ
旧OVA版だけでなくこちらでもあって安心した その時はたしかキルヒアイスの答えは
「正直、掴みかねております。恐ろしいほどに自然態で懐深く・・・」だったが、それとは変えて独自の解釈になっていたのもよかった
-
- 2020年07月17日 21:29
- ID:Oz.FAwOC0 >>返信コメ
- >>355
少なくとも、フリードリヒ四世がいかに名君かわかるぞ
何せ皇帝暗殺未遂の貴族の惑星の全住民を略奪暴行奴隷化していくなか、婆さんの飲み込んだ指輪を取り上げるために、喉笛切り裂いて取り出した奴を罰するように軍規が改正されてるくらいだし
(以前の皇帝ならば、一番開明的な陛下で惑星丸ごと、自由惑星同盟市民を虐殺するに比べたら)
-
- 2020年07月17日 22:52
- ID:D3Qe6RoK0 >>返信コメ
- >>397
いや、そうでもないぞ。
以前、12話すべてでコメント数が1000を超えた作品があってなぁ・・・・・・。
まあ、脱線とかも多かったんだが。
-
- 2020年07月17日 23:46
- ID:Ufn6xp.h0 >>返信コメ
- >>400
あのさ、原作に無い描写をまるで公式のように語るのは辞めてくれませんかね?
>婆さんの飲み込んだ指輪を取り上げるために、喉笛切り裂いて取り出した奴を罰するように軍規が改正されてるくらいだし
そう言う軍規が最初から有っただけでしょ。
>(以前の皇帝ならば、一番開明的な陛下で惑星丸ごと、自由惑星同盟市民を虐殺するに比べたら)
流血帝アウグストぐらいじゃね?
自由惑星同盟市民を積極的に虐殺しそうなの。ルドルフでも大半を農奴に落とすぐらいだろう
というかさ、ノブレスオブリソージュとか知らんのかな……
専制政治であっても支配者には被支配者を守る義務が有る。
少なくとも建前上はそうなっているんだから、何でもかんでも皆殺しとかするわけ無いと思うんだがな
-
- 2020年07月18日 07:43
- ID:VThnmAlE0 >>返信コメ
- >>394
なお、接頭語の「なお」は漢字にすると「尚」か「猶」である。
-
- 2020年07月18日 07:52
- ID:VThnmAlE0 >>返信コメ
- >>398横
>>157の後>>376を書いた様に「お前が言うな」な発言をポロポロしているのが過去スレで荒れる元になった原因の一つ。
今回は些細な内容だから流すつもりだったが、やはり無自覚なままでいる様なので念の為。
-
- 2020年07月18日 09:32
- ID:awaVms6b0 >>返信コメ
- OVAだとキャゼルヌのイゼルローン赴任はこの話の後だったよね
ビュコック提督が帰り際に「キャゼルヌ少将の赴任の件うまくいきそうじゃよ」って言ってたような
-
- 2020年07月18日 09:38
- ID:KDr.x1Ta0 >>返信コメ
- >>402
ノブレスオブリソージュってのは普通の専制国家の場合でしょ
銀河帝国は元々が、選挙で民主共和制を打倒した国家革新同盟による独裁政権が皇帝を名乗ってるだけなんやから共和主義者と反逆者は皆殺しは、選挙で約束した国是やろ
(現に虐殺を命じた男はのうのうと、自分の娘を皇帝にする相談をしてる)
大親征などの自由惑星同盟への作戦で何千万人の非戦闘員が死んだか それこそ歴史を見直すべきや
-
- 2020年07月18日 10:11
- ID:VThnmAlE0 >>返信コメ
- >>406横
選挙の段階でそんな公約を掲げてたなんて描写もない。
それとさ、書き込み後数分の時点でイイネがついてるんだけど、まさか自分で押してないよね?
-
- 2020年07月18日 10:25
- ID:KDr.x1Ta0 >>返信コメ
- >>407
ルドルフ
「宇宙は適者生存弱肉強食であります、不祥ルドルフ!連邦宇宙軍時代は、宇宙海賊の降伏は認めずに皆殺しにしました!」
-
- 2020年07月18日 10:59
- ID:ab2mG5uv0 >>返信コメ
- >>408
更に横
宇宙海賊は共和主義者の代表でも無いし反逆者とも違うと思うが?
ただの犯罪者やろ
-
- 2020年07月18日 11:04
- ID:KDr.x1Ta0 >>返信コメ
- >>409
宇宙海賊こそ反逆の象徴やん
反社会勢力な訳だし
共和主義を弾劾したら、当然共和主義者が反社会勢力にして反逆者な訳だし
-
- 2020年07月18日 11:22
- ID:ab2mG5uv0 >>返信コメ
- >>410
日付変わってID違うけど>>400は君だよね?
>何せ皇帝暗殺未遂の貴族の惑星の全住民を略奪暴行奴隷化していくなか、婆さんの飲み込んだ指輪を取り上げるために、喉笛切り裂いて取り出した奴を罰するように軍規が改正されてるくらいだし
それ、外伝の話で全然状況が違うんだが。
それをやった兵士がミッターマイヤーに銃殺されたが(一応決闘の形にしたのだが)、殺される前に自分はブラウンシュバイク公に連なる者だぞと言っても処分を止めなかった。
怒ったブラウンシュバイク公がミッターマイヤーを牢獄にブチ込んで拷問していたが、ロイエンタールの要請を受けたラインハルトがミッターマイヤーを救ったと言う流れだったじゃん。
別にフリードリヒ4世がこの件で何か自主的に大きな行動をした訳では無かったと記憶しているが。
-
- 2020年07月18日 11:46
- ID:KDr.x1Ta0 >>返信コメ
- >>411
フリードリヒ四世時代で 略奪したら告発する人が出るようにはなったって話を
フリードリヒ四世が何かしたってすり替えるのは良くない
そもそも誰彼構わず同一人物とかなに考えてるの?
-
- 2020年07月18日 11:58
- ID:KDr.x1Ta0 >>返信コメ
- >>402
>>407
>>409
今気がついたが
>>400「フリードリヒ四世が名君~」って皮肉がわからなかった人が粘着してたの?
そら名君やろ、殺した人民の数が歴代皇帝の中では断トツに少ないんだから
真面目過ぎるよ…
-
- 2020年07月18日 12:05
- ID:VThnmAlE0 >>返信コメ
- >>412
「アンカーの流れ的に同じ人だよね?」って確認(キミは“横”と断ってすらいない)なんだから「誰彼構わず」ではないな。
>>408にしても「~より強靭な国家の実現を!」とつながる所を、軍人時代の評判(取り立ててルドルフ自身が喧伝したって描写はない)にすり替えてるし。
自分の思い描いた結論へ持って行く為に印象操作でもしたいの?
-
- 2020年07月18日 12:09
- ID:VThnmAlE0 >>返信コメ
- >>413
はい、また印象操作してる。
-
- 2020年07月18日 13:53
- ID:JSCtMsly0 >>返信コメ
- >>414
>>415
皮肉が印象操作とか
それこそ印象操作な件…
時期が時期だから、国家革新同盟政権による弾圧や虐殺を認めたくないのはわかるけど 原作にある話を否定は流石に…
-
- 2020年07月18日 20:53
- ID:x9kNQ2lq0 >>返信コメ
- >>212
原作では、この大規模捕虜交換の前にフェザーン経由で少数の捕虜が帰還しているとあるけど、おそらくそれすらも目くらましでリンチは何らかの形で密入国したのだと思うのが自然。
-
- 2020年07月18日 21:18
- ID:x9kNQ2lq0 >>返信コメ
- >>262
歴代皇帝にも同盟の空気を吸ったことがある人物がいたことが原作には出ている。
第27代皇帝、マンフレート2世、別名「亡命帝」。政争を避けるために幼少期は同盟に逃れていたという異色経歴を持つ形で皇帝に即位している。即位後は同盟との融和策を進めようとしたけど、保守派の貴族によって暗殺(実際に糸を引いたのは地球教の意思を受けたフェザーン)、元の木阿弥になっている。
-
- 2020年07月19日 00:15
- ID:FuMJIuZb0 >>返信コメ
- >>375
その指摘はあららずとも言えずとも遠からずのような気がするな。
先日のニュースで未開封のCDロムのゲームを開封したら、CDが劣化して使い物にならなかったっていう話があったし。銀英伝の時代に長期保存でも劣化しないデジタル記録媒体が開発されていたのかという疑問があるな。
それ以上に今でもそうだけど、そう言うデジタル記憶媒体のデータを読み出すデバイスに互換性があるかどうかという問題がある。帝国製のデバイスなんて持っていればそれだけで怪しまれるだろうし、逆もまたしかり。
-
- 2020年07月19日 00:25
- ID:FuMJIuZb0 >>返信コメ
- >>406
ノブリス・オブリージュ自体は銀河帝国にもあったのよ、これが色々とおかしくなったのは第2次ティアマト会戦の後。あの会戦で帝国は多くの高級軍人を失い、それを埋めるためにそれまで事例が少なかった平民出身の士官の高級士官への登用が増えたけど、同時に爵位を持つ貴族の当主も多くが戦死してしまい、次の世代への貴族としての教育が疎かになったしまったという一面がある。
-
- 2020年07月19日 02:10
- ID:n6TIPhCP0 >>返信コメ
- >>390
優秀な人材って誰よ
-
- 2020年07月19日 07:02
- ID:nBx5PIQK0 >>返信コメ
- >>419
前々から頭の隅で考えてた事
人類社会がこの先もしも電子筆記ばかりに傾倒して行った場合、人類滅亡後に到来した異星人には、ある時代を境に記録が激減してる様に見えたりするんかな?
そうなったら「その時代より後の遺構はあるのに何故だ?」なんて不思議がられたりして。
-
- 2020年07月19日 09:15
- ID:Q9xKK.p20 >>返信コメ
- >>418
同盟主戦派市民たちも大概だが、帝国貴族たちもいい感じに狂ってんな
民主主義と共存するくらいならば、カルトや闇商人の口車にのって 皇帝殺した方がましとか
そんな民主主義って向こうでは忌避されてんの?
-
- 2020年07月19日 09:28
- ID:ayxaE.9t0 >>返信コメ
- >>399
キルヒアイスの語るヤン・ウェンリー評は原作にあったはずだが
-
- 2020年07月19日 09:31
- ID:ayxaE.9t0 >>返信コメ
- >>422
現在でも数千年単位になると記録媒体で生き残るのは墓標だけになりますけどな
-
- 2020年07月19日 09:38
- ID:ayxaE.9t0 >>返信コメ
- >>366
それでも今のアニメとは比較にならんのよ・・・
だいたいOVAの先行広告として劇場公開とか今じゃまずできませんし
-
- 2020年07月19日 10:53
- ID:E6sa8JTX0 >>返信コメ
- >>422
完全に余談になるけど、現実としてそのあたりの研究は進んでるみたいだよね。億年単位かつ1000度の高温に耐える媒体を開発中とかなんとか。電磁的記録のデータ量が幾何級数的に増大しだしたのは、人類史のなかでここ数十年のことだし、逆にいえば、これから実用化しようとしている技術なら、まあ「その程度」の量なら飲み込んでしまえるようなものができちゃうんじゃないのかな。。個人的にも、種としとても、あんまりみっともない記憶や記録が残らないようにしたい。
そして、そうやって出来たものが、ある生命体(人類)がある時期に造った記憶媒体であると気づくかどうかは、パイオニアやボイジャーに載せられた金属板と同じように、まあ相手方の力量次第。
ちなみに、さらに余談を思いついたのだけれど、超光速通信技術が確立している世界観なら、異星人コンタクトの確率がグンと高まる?
-
- 2020年07月19日 11:14
- ID:kehomcy10 >>返信コメ
- >>427
思念波通信は、なぜか地球教団とフェザーンしか実用化できてない
-
- 2020年07月19日 14:49
- ID:hrziVVGp0 >>返信コメ
- >>427
へえ、そうなんだ。
そんな感じのが開発されてはいるだろうと予想程度ならしてたけど、進んでると言える段階なのは予想外。
>ボイジャーに載せられた金属板
「ア・ナ・タ・ハ・ソ・コ・ニ・イ・マ・ス・カ?」
-
- 2020年07月19日 20:16
- ID:E6sa8JTX0 >>返信コメ
- >>347
ヤンが当初の希望どおりさっさと退役できて、しかし本人の希望どおりでなくまんまと政治家に担がれて、かつ閣僚(委員長)にもなれない野党の1議員として、暗殺の刃をかいくぐりながら皇帝ラインハルトとの平和的講和にむけて奔走する「なぜ君は議長になれないのか」。
-
- 2020年07月20日 01:06
- ID:DidOjnQL0 >>返信コメ
- >>430
むしろ、原作読む限り、同盟主戦派からの受けは頗る良いんだよねヤン
-
- 2020年07月20日 03:23
- ID:A9FeHbD80 >>返信コメ
- >424
え…記憶にないな 少なくともこの時点で、そしてラインハルトとの会話という形では無かったと思うけど
-
- 2020年07月20日 03:58
- ID:A9FeHbD80 >>返信コメ
- >426
それはアニメの制作環境が恵まれていたんじゃなく、当時のビデオバブルの波に乗った結果という印象 日本中にレンタルビデオショップができて、新しい需要が生まれた 映画は映画館で観るものという昔気質のファンは苦虫を嚙み潰した顔だったが、劇場でコケてもビデオで元が取れるようになった Vシネマという鉱脈も大きかった
『銀英伝』もそんな状況を活用して登場したが、際立って贅沢というわけでもない
(曖昧な記憶なので違っていたらすまないが、確か北朝鮮にまで外注していたんじゃなかったか)
レンタル店がほとんどカラオケ屋になった今、次の波は来るかどうか
配信がこれからの戦場だが、ビデオに比べわかりにくいしな
-
- 2020年07月20日 08:42
- ID:NaTM.JSt0 >>返信コメ
- >>433
観返すと妙に他の回とかと比べて画がキレイ?というか明るい画の部分がチラホラあるけど
あれが修正した部分なのかな?
-
- 2020年07月20日 11:15
- ID:FJS.Rk120 >>返信コメ
- >>433横
それだと「乗れる波があるだけ今よりマシ」とも取れるから>>426への反証にはならないだろう。
で、また>>404みたいな忠告をスルーするのな。これまで、例えレスを返しても益体のない内容で流す所しか見た事ないし。
そういう所だぞ、アンタが不評を買うのは。
-
- 2020年07月20日 21:08
- ID:.ctsVIgq0 >>返信コメ
- >435
俺は間違っちゃいない・・・援軍を要請すべく動いただけだ!・・・批判的な反応にレスを返さなくとも無視じゃなく受け止めてはいるよ 俺にも言い分はあるが、それを言うと不毛なことになるし、前章感想でフォークの何のとさんざん言われて今度はリンチ呼ばわりはかなわんわい
バカ話はさておき
>お前が言うな
言わずに済めばそれに越したことはない だが、多分次の回でも言う事になる気がする 他の誰かが言うのを待つには、目に余った
問題の本質は俺が言う事じゃないだろう 俺が言わざるを得ない状況そのものが問題だろう? 銀英伝ファンの語り場になり、アニメの感想ページで新規のファンも読む、という事が忘れられがちな傾向にある
俺が相応しくないなら君が言え、と追いつめる気はないが、とげが立たずに言える人が出てくれればお任せしたい そうなれば利用者の自覚も変わるだろうし
-
- 2020年07月21日 00:51
- ID:AtfP8EyN0 >>返信コメ
- 旧版アニメの、グリーンヒル大将の墓参りが好きでした……
-
- 2020年07月21日 02:01
- ID:J7QV0fei0 >>返信コメ
- >>436
それこそ問題が違う。アンタに求められてるのは「他人にヤメロと言うんだったら、その前に自分がヤメロ」だ。
毎度毎度「自分がやるのは理由があるからいいんだ」なんて言うヤツが先頭に立ってたんじゃ説得力がなくなる。
-
- 2020年09月02日 23:04
- ID:XHwBi8cb0 >>返信コメ
- >>236
矯正教育ってなんなんや
コエーよ
-
- 2020年09月16日 19:44
- ID:oqYkOToC0 >>返信コメ
- >>340
ラインハルトの命令に従ったというより
自分でもわかっていた己のダメっぷりをラインハルトという第三者に容赦なく突き付けられて、悪い方向に目が覚めたんだと思う。
捕虜になってもう少し早い段階なら、奮起して心を入れ換えてやり直すって意味で目が覚めたかもしれないけど。
この頃のリンチさんはやり直そうと思えないとこまで落ちちゃってるので。
だったら徹底的に卑怯になって、最後にデカい花火打ち上げてやんよ!…みたいな感じというか。
決してラインハルトの命令に従ったわけでも、ラインハルトに忠誠心なんてあるわけでもなく
かつては自分もいた軍のエリートさんたちに泥を塗りたいとか、恥をかかせたい気持ちのほうが強いと思う。
-
- 2020年09月16日 19:51
- ID:oqYkOToC0 >>返信コメ
- >>23
過去作もキャラデザ賛否あったよ…
ってか原作組としては、イケメン描写あるのになんでこうなったん?とか、ひとつの個性を強調して単純化しすぎな旧作のデザインは、ぶっちゃけ苦手だったわ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。