第16話「発火点」
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:頂真司 演出:小村方宏治 作画監督:蘇武裕子・窪田康高・石井明治

「お待ちしておりましたお嬢様」
『ハンス!』

「ご無事に到着され何よりです。しかし急にお帰りになられるとは一体どうなされたのですか?」
『お父様はお元気かしら?』




『おかえり。どうかね大学の方は?』
『順調です。お父様は何を考えておいででしたの?』

『いや…大したことじゃない』
『それは頼もしいことですわね』
『ん?』

『銀河帝国の運命とマリーンドルフ家の未来が大したことではないとおっしゃるのは』

『あ…』
『オーディンで暮らしていると嫌でも耳に入ってきますわ。貴族達は皆どちらにつくか右往左往しています』

『そうか…』

ヒルダ『どうなさるかご決心はつきましたか?』
フランツ『私は中立を望んでいる。だがもしどうしてもどちらかにつかねばならぬとしたら当家は…ブラウンシュバイク公につく』

『帝国貴族としてそれが…』
『お父様』

『貴族達のほとんどが目をそらしている事実があります。人が生まれやがて死を迎えるように国家にも避け難く死が訪れるということです』

ヒルダ『地球という惑星に文明が誕生して以来滅びなかった国家はいまだかつて一つもありません。銀河帝国ゴールデンバウム王朝だけがどうして例外であると言えるでしょうか?』

『ヒルダお前…』
『ゴールデンバウム王朝は500年近く続きました。その間歪んだ権力構造の内で人々を支配し富と権力を欲しいままにしてきました。人を殺すことも他家の娘を奪うことも自らに都合のいい法律を作ることも…』

ヒルダ『そんな国に間もなく幕が引かれることになったとしても何もおかしくありません』
フランツ『しかし…だからといってローエングラム候につくべき理由があるのかね』
ヒルダ『あります』


『…分かった。ヒルダ。お前に任せよう』

『ありがとうございますお父様。本当に感謝しています』

『面白い時代に私を生んで下さって』



『お待たせしました!お会いになるそうです。どうぞこちらへ』

ラインハルト『キルヒアイスがいないのが残念だ。あれはマリーンドルフ家といささかご縁がある』

ラインハルト『ご存じかな』
ヒルダ『はいもちろん。カストロプ動乱では父の命を救って頂きました』

『…で、私に御用というのは?』
『今度の内戦に際してマリーンドルフ家はローエングラム侯にお味方させて頂きます』
『内戦とは?』
『明日にでも起こるブラウンシュバイク公達との』

『ふふ。大胆な人だ。たとえそうなったとして私が勝つとは限らないがそれでも私に味方して下さると?』

『はい。閣下はお勝ちになります』
『ほう?その言葉に根拠が?』
『もちろんございます』

ヒルダ『第1に閣下とリヒテンラーデ公は新皇帝を擁し皇帝に背く者を討伐するという大義名分をお持ちです。それに対しブラウンシュバイク公とリッテンハイム侯は自らの名誉や利益のために戦争を起こそうとしているにすぎない。それゆえ…』

『彼らは一時的に手を結んだだけであり協力する意思に欠けています。統一された指揮系統と意思を持つローエングラム陣営に勝てるはずもありません』

『もう一つ…ローエングラム侯は下級貴族の生まれですがこのお生まれこそローエングラム侯を勝利に導く要因となるはず。なぜなら兵士達は皆平民だからです』

『閣下はこの内戦を経て古い価値観を滅ぼし新たな時代を築いていかれることと存じます』
『なるほど結構。そういうことであれば私も味方は欲しい。このご厚意には必ず報わせて頂こう』

『マリーンドルフ家はもちろんその口添えがあった家々は重く遇することを約束する』
『閣下の寛大なお言葉で私共も知人縁者を説得しやすくなります』

『なに。せっかく味方して下さるのだ。あなたの労と勇気に報いるのは当然のこと。私が役に立てることがあれば何なりと言ってもらいたい。遠慮などせずに』

『ではお言葉に甘えて一つだけお願いがございます。マリーンドルフ家にその忠誠に対する報酬として家門と領地を安堵する、そう保証する公文書を頂きとう存じます』

『…ほう?公文書を』
『はい』
『よかろう。今日中に文書にしてお渡ししよう』

『ありがとうございます。マリーンドルフ家は閣下に対して絶対の忠誠を誓います』

『ところでフロイライン・マリーンドルフ。あなたが説得して下さる他の貴族達に対しても同様のものが必要かな?』
『自主的に求める者にはお出し下さいますよう。それ以外の者にはあえて必要ないと存じます』

『それはそれは…』
『新たな時代を生きる力がある者ならば閣下の炯眼がお見抜きになるでしょう』
『ではそのようにしよう』

『それにしてもなかなかしたたかな方だ。貴族の中にあなたのような人がいるとは…』
『ふふ…』

『入れ』
『閣下。報告が入りました』

『来たか。フロイライン・マリーンドルフ。楽しかった。いずれまたお会いしましょう』
『はい』


『ふぅ…』

《通称リップシュタット盟約。ラインハルトとリヒテンラーデ公の枢軸に対抗する貴族達が結集し盟約を交わした》

《盟主はブラウンシュバイク公オットー。副盟主はリッテンハイム侯ウィルヘルム》

《参加した貴族は3740名。その兵力はラインハルトの正規軍を上回るものだった》

《彼らは自らをリップシュタット貴族連合と称した》


『浮かぬ顔だな。らしくもない』



ミュッケンベルガー『敬礼はよせ。私は軍を退いた身だ』
オフレッサー『近くブラウンシュバイク公の別荘にて名目上園遊会が開かれます。内実は…ご承知でしょうな?』

『関わるつもりはない』
『しかし閣下!』

ミュッケンベルガー『閣下と呼ぶのもよせ。あやつの才がいまだに分からぬか』
オフレッサー『なぜそんなに奴の肩を持つのです!』
ミュッケンベルガー『ただ事実を見極めているだけだ』

『閣下!』
『引退した自由な身故あえて一つ進言させてもらおう。事実を見ようともしない者達をあの男は一掃する気でいる』


フレーゲル『よくもまあそのようなことを…我らを愚弄している!』
リッテンハイム『ミュッケンベルガーも老いたか』

ブラウンシュバイク『大体勝手に動いてもらっては困る。盟主であるわしが前線の指揮を執る以上…』
リッテンハイム『いや。盟主自ら前線へおいでになるのはいかがなものか』

リッテンハイム『総司令官にはやはり用兵の専門家を立てるべきでしょう』
ブラウンシュバイク『…』


『何度聞かれても私の答えは変わりません。無益な戦いはお避けになるようお考え直し頂けませんか?』

『提督…これはゴールデンバウム王朝を守るための正義の戦いですぞ。それを無益無意味などと言えば国賊となる』

『メルカッツ提督ご自身ばかりでなくそのご家族も…』

ブラウンシュバイク『フレーゲル…どうも若い者達は戦意にあふれ国賊は皆成敗するなどと言いだしおってなあ』

『…では非才の身ながらお引き受けいたしましょう。ただし…』

シュナイダー『軍紀に従うという条件を認めさせたのです。よかったではありませんか』
メルカッツ『シュナイダー少佐。卿はまだ若いな』

『ブラウンシュバイク公の返事は口先だけのこと。そのうちローエングラム侯より私の方を憎むようになるだろうさ』
『まさか…』

メルカッツ『特権は人の精神を腐敗させる最悪の毒だ。彼ら大貴族は何十世代にも渡ってそれに浸りきっている。自分を正当化し他人を責めることは彼らの本能になっているのだ』

メルカッツ『かくいう私も軍隊で下級兵士に接するまでそのことに気付かなかった…』

《メルカッツの生涯においてその夜ほど言葉選びに腐心したことはなかった。一字一句に慈愛を込めて書いたそれは妻と子への別離の手紙であった》

『馬鹿なことを言うな!暗殺だと!?』

『此度の呼びかけに応じた諸侯三千余名も既に動いておる。この正義の先鞭に暗殺などという卑劣な…』
『ですが閣下!』

『わしは正面から堂々とあの金髪の小僧を打ち破ってやるつもりだ。それを成してこそわしの正義と実力を帝国全土に示すことになろう。それを貴様はわしの名誉に泥を塗るつもりか!』

『閣下!申し上げにくいことですがローエングラム侯ラインハルトは用兵の天才です』

『戦って勝ったとしても犠牲は大きく民衆にも害を与えることに…』
『勝ったとしてもとはどういうことだ!必勝の信念を持たぬ者には用はないぞ!』

ブラウンシュバイク『アンスバッハはいるか!この役立たずを今すぐ引きずり出せ!』


『よく集まってくれた。感謝する』

フェルナー『これより盟主には一切秘密裏に動く』

フェルナー『この人数ではローエングラム侯に近づくことは叶わないが姉のグリューネワルト伯爵夫人を人質に取ることはできるだろう』


『あっ…!計画中止!速やかに退避せよ!』

「ぐっ!」
「うっ!」


『!』


ラインハルト『私の麾下に加わりたい?』

『すると卿の忠誠心はどういう判断によって卿が年来の主君を見捨てることを許したのだ?』

『忠誠心というものはその価値を理解できる人物に捧げられるものです』

ラインハルト『ぬけぬけと言う奴だ。いいだろう。オーベルシュタインお前の配下に入れてやれ』
オーベルシュタイン『はっ』

フレーゲル『なんたる失態!なんたる裏切り!なんたる恥知らず!』

フレーゲル『叔父上!我らの意志に背き勝手な行いをした兵士共を厳罰に処するべきです!』
ブラウンシュバイク『ああ…わしがこの手で成敗してやるわ』


ここのフレーゲルの怒りって、嗜虐的はあるけど筋は通ってるんだよなあ。独断でテロやろうとして、失敗して、敵方に寝返りましたって、誰だって「なんじゃそりゃ!?」でしょ。
2020/07/20 23:07:52
『公爵閣下。今はそのようなことよりオーディンをお発ちになる方が先です』

ブラウンシュバイク『なっ…!』
アンスバッハ『こうなれば敵はすぐにでも動きだすはず。ここは領地へ戻られ態勢を整えるべきです』

ブラウンシュバイク『ならば急げ!一刻も早くだアンスバッハ!』

オーベルシュタイン『ブラウンシュバイク公はその家族を連れオーディンを脱出しました。残された貴族達も続くでしょう。行き先は恐らくガイエスブルク』

『自由惑星同盟に対し間諜を投じての作戦も予定どおり進行しております。戦機は熟したかと存じます』

《ラインハルトの命令を受けた諸将達が一斉に動きだした》

《初めにビッテンフェルトが武装兵を率いて軍務省を占拠》

『誰の許可を得て入ってきたか。何を求めてのことか知らぬが守るべき礼節の心得もないと見えるな』

『失礼しました。私が求めておりますのは時代が変化しているという認識を全ての人が持つことです』

《軍務尚書エーレンベルクを拘禁し》

《続いて統帥本部を占拠。本部総長シュタインホフ元帥を拘禁する》




リヒテンラーデ『首尾は?』
ロイエンタール『はっ。抜かりなく』

《時を同じくして宇宙港ではミッターマイヤー麾下の兵達が脱出を図る貴族達を待ち構えていた》


《そしてオーディンの衛星軌道上はワーレン・ケンプ両提督率いる艦隊によって完全に固められていた》



《捕らえられた貴族の中にシュトライトもいた》

ラインハルト『卿はブラウンシュバイク公にこのラインハルトを暗殺するよう勧めたという情報があるが事実か?』
シュトライト『事実です』

『ほう。認めるか。なぜそのようなことを勧めた?』
『あなたを放置しておけばこうなることは明白だったからです。我が主君に決断力さえあれば…』

『ブラウンシュバイク公爵家のみならずゴールデンバウム王朝にとっても誠に惜しむべきことです』
『手錠を外してやれ』

ラインハルト『殺すには惜しい男だ。通行許可証を出そう。ブラウンシュバイク公の元へ戻り卿の忠誠を全うするがいい』

『いいえ閣下。もしお許し頂けるのでしたらこのままオーディンに留まらさせて頂けませんでしょうか?』
『なぜだ?』
『主君の元へ戻っても内通を疑われ処罰されるでしょう。オーディン脱出に際して多くの部下や家臣を置き去りにするような方です。部下の忠誠心など…』

『分かった。ではいっそ私の部下にならぬか?』

『…ありがたいことですが今日までの主君を明日から敵に回す気にはなれません。お許し下さい』

《皇帝エルウィン・ヨーゼフ二世はラインハルトに帝国軍最高司令官の称号を与えた》

『勅命。皇帝に反逆を企むブラウンシュバイク公以下を討伐せよ』

『はっ』

「閣下!お待ち下さい。閣下に敵軍の公称をお定め頂かねばなりません」
『公称?』

「はい。公文書に記すために必要なのです。彼らは正義派諸侯軍などと自称しておりますが…」

『奴らに相応しい名称がある。賊軍というのだ』
「賊軍…でございますか」

『そう決まったことを帝国全土に伝達せよ。呼ばれる当人達にも教えてやるのだ。貴様達は賊軍だと』



『しばしの別れだ。キルヒアイス』
『はい』

『もうすぐだ…もうすぐ宇宙は俺達のものになる』

『ええ。必ずやラインハルト様のお手に。ご武運を。ラインハルト様』









みんなの感想
ななしさん 2020/07/20(月)22:53:25No.755967890
ななしさん 2020/07/20(月)22:53:53No.755968072
もう帝国滅亡を予見してる慧眼やべえやつ
ななしさん 2020/07/20(月)22:54:27No.755968269
危険思想すぎる怖い子
ななしさん 2020/07/20(月)22:54:42No.755968362
先見の明あり過ぎ
ななしさん 2020/07/20(月)23:00:41No.755970485
この貴族側の戦力というのが分からぬ
正規軍の艦艇を貴族が引っこ抜いてるんじゃろ?
正規軍の艦艇を貴族が引っこ抜いてるんじゃろ?
ななしさん 2020/07/20(月)23:01:30No.755970761
正規軍とは別の貴族の私兵
ななしさん 2020/07/20(月)23:01:31No.755970764
貴族は自前の兵力を持っている
ななしさん 2020/07/20(月)23:14:52No.755975380
旧:フォーク
新:フレーゲル
なんでこんな役ばっかなの・・・
新:フレーゲル
なんでこんな役ばっかなの・・・
ななしさん 2020/07/20(月)23:14:18No.755975177
古谷さんを同盟帝国双方のクズ役で使うってすげーな…
ななしさん 2020/07/20(月)23:17:28No.755976361
でもフォークと比べればフレーゲルは自分で前線にも出てくるし
ノブレスオブリージュなんて御大層なもんじゃないが
まともな方面での貴族のプライドと責務果たす気はある
良くも悪くも今の門閥貴族ってものが一発で分る優秀な配置のキャラではあるし…
ノブレスオブリージュなんて御大層なもんじゃないが
まともな方面での貴族のプライドと責務果たす気はある
良くも悪くも今の門閥貴族ってものが一発で分る優秀な配置のキャラではあるし…
ななしさん 2020/07/20(月)23:26:02No.755979337
フレーゲルはよくも悪くも典型的な貴族ってだけで
フォークと同列かというとそんな人物じゃないと思うのよね
フォークと同列かというとそんな人物じゃないと思うのよね
ななしさん 2020/07/20(月)23:21:59No.755977958
ななしさん 2020/07/20(月)23:23:25No.755978434
ミュッケンさんはラインハルトの理解者だからな!
生き上手!
生き上手!
ななしさん 2020/07/20(月)23:26:07No.755979358
ミュッケンベルガーは最高のタイミングで逃げ出せたからなあ
制度改革がされようが元帥の年金で老後も安泰だし
制度改革がされようが元帥の年金で老後も安泰だし
ななしさん 2020/07/20(月)23:27:31No.755979824
原作だとぜんぜんそんないい役回りじゃなかったのにアニメ化されて一番恩恵を被ってる人かも
ななしさん 2020/07/20(月)23:31:43No.755981245
ミュッケンベルガーの見せ場は本伝前の外伝だからね
家柄だけで意見してくる貴族のボンクラをまとめ上げ続けた名将だぞ
家柄だけで意見してくる貴族のボンクラをまとめ上げ続けた名将だぞ
ななしさん 2020/07/20(月)23:39:02No.755983564
ななしさん 2020/07/20(月)23:06:25No.755972528
アンネローゼ狙っておいて寝返って来るとかすげえな
ななしさん 2020/07/20(月)23:39:08No.755983601
姉を捕まえにきた敵を部下にするとか何考えているんだ閣下
ななしさん 2020/07/20(月)23:41:25No.755984358
人材収集癖あるから…
ななしさん 2020/07/20(月)23:43:10No.755984900
情の要素で動きやすい人だしね
媚び方がラインハルト好みだった
媚び方がラインハルト好みだった
つぶやきボタン…
早速劣勢のリップシュタット貴族連合
反逆を企む賊軍扱いでそれが帝国全土に伝わってもうおしまいだぁ…
外から見た状況だけでこうなることを呼んでたヒルダすごい
ヤンと同じく歴史から学んだ見地って感じもするね
今日のラインハルトは面白いと思える人との出会いが多くて楽しそうだったw
反逆を企む賊軍扱いでそれが帝国全土に伝わってもうおしまいだぁ…
外から見た状況だけでこうなることを呼んでたヒルダすごい
ヤンと同じく歴史から学んだ見地って感じもするね
今日のラインハルトは面白いと思える人との出会いが多くて楽しそうだったw
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/755957362/
「銀河英雄伝説」第16話
ヒトコト投票箱 Q. 大将首の暗殺作戦は… 1…あり
2…なし
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年07月21日 18:52
- ID:En.0gNQh0 >>返信コメ
- 週末にたまたまルパン3世・カリオストロの城を家族で視聴して、今回銀英伝を視聴して、個人的に思ったこと。名作といわれるアニメ・映画には2種類あると思っている。一つは「リメイクしないでくれ~」と思わせる作品と「リメイクを見てみたい」と思わせる作品。カリオストロの城はリアルタイムで映画館で視聴して自分をアニメの世界に引き入れてくれた作品で個人的には前者の作品。銀英伝は自分にとって後者の作品だと思っている。思春期に原作のアニメ化をリアルタイムで経験して、原作と読み比べながら視聴するのが本当に楽しくて仕方なかった。その時ずっと心に思ってたこと、もしこの原作が50年・100年後にもう一度アニメ化されたら、お気に入りのエピソードがどのように切り取られ映像化されるか、どこがどんな風にカットされるか、映像技術の進歩でどんなすごい映像美を視聴できるか、を考えると、本当にわくわくして仕方なかった。それまで必ず生きていたいと本気で思っていた。今その経験を、再びしかもリアルタイムで味わえる喜び・幸せを心から噛みしめている。本当に毎週楽しみで仕方ない。とても感謝している。
-
- 2020年07月21日 18:54
- ID:utsjFP5X0 >>返信コメ
- ここからの盛り上がりが楽しみ。いつも作品も。
-
- 2020年07月21日 18:54
- ID:enTk3gzM0
>>返信コメ
- 没個性なイケメンキャラデザインだらけ。声優もみーんな同じイケメン()ボイス。わざわざ薄っぺらくリメイクする必要が逢ったのか?
-
- 2020年07月21日 18:59
- ID:7mkMWnFL0 >>返信コメ
- フェルナー前のと結構違うのに、両方とも「忠義?正々堂々?なにそれ美味しいの」といったキャラデで面白いなぁ。
-
- 2020年07月21日 19:00
- ID:usVOraZ10 >>返信コメ
- なんだかんだいって兵力そのものは凄い、イゼルローン級の要塞は有る、メルカッツとかファーレンハイトとか一流の将も結構いる、アンスバッハとかみたいな忠臣も多い
問題はそれを全部台無しにするトップ貴族群
-
- 2020年07月21日 19:02
- ID:6qWRkT3M0 >>返信コメ
- フェルナーに銃口を向けるキルヒアイスの表情たるやw
作中一番殺意に満ちた表情でしょう。
逆鱗に触れたどころではないよな。
-
- 2020年07月21日 19:10
- ID:x6Qt2yDl0 >>返信コメ
- いろいろと原作にないシーンを入っていたけど、違和感なかったな。
ま、アンネローゼ様、狙われたら、そりゃ、切れるよな、キルヒアイス
-
- 2020年07月21日 19:14
- ID:Q7fllcso0 >>返信コメ
- 「特権は人の精神をを腐らせる最悪の毒だ」
その毒に侵され末期症状なのが今の貴族たちでそれを一掃しようとしているのがラインハルト
それが分かっていても総司令官を受けざる負えないのがメリカッツの悲しいところ
ヤンとは出自は違うが権力に翻弄されるのが同じ
-
- 2020年07月21日 19:17
- ID:dZAAbZC30
>>返信コメ
- 会見でヒルダがマリーンドルフ家の領地を安堵する公文書を要求する所で、ラインハルトが「貴女が説得する他の貴族に対しても同じものが必要かな?」と尋ねられ、ヒルダが「自主的に求める者にはお出しください。それ以外の者にはあえて必要ないと思う」ときっぱり断言する所が地味に怖い。つまりヒルダはこう言ってるのだ。
「閣下は今迄の世界をぶち壊し、全く新しい世界を作ろうとしている。そこに必要なのは貴族や平民の枠を超えた有能な人材である筈。ならば自分の家門を保守する程度の知恵すら働かない者は、例えマリーンドルフ家の知己であったとしても不要でしょう」と。
だからこそ「新たな時代を生きる力が有る者ならば閣下の慧眼が見抜くでしょう…」と続けるし、ラインハルトは自分の意を見通した、辛辣とも言える才知に「それにしてもしたたかな方だ。貴族の中に貴女の様な人がいるとは…」と感心しているのだ。
見た目は美男美女の会話なのに、色気の欠片もありゃしない。本当に怖い。
-
- 2020年07月21日 19:18
- ID:nJDJH2yg0 >>返信コメ
- 旧作に続いて今作もアレな役が回ってきた古谷さん、二又さんに対してトリューニヒトからのメルカッツという真逆の役を演じた運昇さん。
亡くなってしまったのが本当に残念。
山路さんの厳格な演技はもちろん好きなんだけどね。
-
- 2020年07月21日 19:19
- ID:8jPumPaX0 >>返信コメ
- 「ありがとうございます おもしろい時代に私を生んで下さって」
マリーンドルフ伯のように、悪人でも愚かでもないが趨勢を読めず、時代に敗北してしまう不幸な人間はいる 明暗どころ生死を分かつ選択を誤るところだった それを回避させたヒルデガルド 平穏な時代を望む者が普通とされる中、今いる激動の時代を「おもしろい」と言い切る彼女は、新時代に呼ばれた一人なのだろう
(彼女の場合、本人の想定以上に面白いことになってしまうのだが)
それでも激動を起こす張本人を前に堂々とした交渉を行いながら、緊張を解く場面がいい
その他の人物も短い間に強い印象を残しつつ(フェルナーなど、この後活躍の場がないのが惜しい いやアニメではわからないけど)、キビキビしたテンポで話が進む 音楽の効果もあって説明的にならずに、嵐の第一陣を見せられた 本格的な到来を予感させつつ
-
- 2020年07月21日 19:19
- ID:TvAnxzB.0 >>返信コメ
- ラインハルトは無能には容赦ないけど優秀な人間は敵対者でも寛容よな。人材集めと戦い以外の楽しみはないのだろうか。
-
- 2020年07月21日 19:22
- ID:o5zeGiK60 >>返信コメ
- セリフを中途半端に端折るくらいならもっと替えればいいのになぁ
メルカッツの手紙のナレーションはよかった
-
- 2020年07月21日 19:25
- ID:uC3spa1D0 >>返信コメ
- >>10
「あの二人、うまくできたんだろうか」
と不敬なことを考えてしまうな。
-
- 2020年07月21日 19:25
- ID:EkQDv48r0 >>返信コメ
- この世界の女軍人ってどのくらいいるんだろ。
両者共に。
-
- 2020年07月21日 19:27
- ID:DHri2iNT0 >>返信コメ
- >>11
あ、そうだった!
運昇さんが亡くなって代役が誰になるのか気になってたのに、肝心のキャストチェックを忘れてた。あれって山路さんだったのか。
うん、悪くない。と言うか、これはこれでいい味が出てると思う。
-
- 2020年07月21日 19:27
- ID:6zJp24aS0 >>返信コメ
- オフレッサー中邑ぽいのちょっと笑った
名誉言いながらまあ録でもない面ある門閥どもにも忠誠心あって戦った人らもいたんよな
まあまとまらないの垣間見えるけど
-
- 2020年07月21日 19:29
- ID:pECzDQYe0 >>返信コメ
- >フェルナーのキャラデザはガラっと変えてきたな
でもどっちのデザインも斜めに見ている節がある顔つきだよなw
-
- 2020年07月21日 19:30
- ID:DHri2iNT0 >>返信コメ
- >>16
帝国軍にはいないよ。
同盟軍はどの位いるか資料はあったかな?
-
- 2020年07月21日 19:30
- ID:UVA2Tq.z0 >>返信コメ
- フェルナーはアンネローゼにもラインハルトにも一切私怨があるわけじゃないからね
良くも悪くもすっぱり切り替えられる
-
- 2020年07月21日 19:30
- ID:pECzDQYe0 >>返信コメ
- >>1
出番が少ないのが実に残念
このシリーズが続けばなあ・・・
-
- 2020年07月21日 19:32
- ID:x.sXsioY0 >>返信コメ
- >>7
汚れ役に向かないと自他共に認めてるキルヒアイスだけど、ラインハルトとアンネローゼのためならどれだけ冷酷なこともする覚悟なのよね、二人を害しようとする敵には同情の欠片もないほどの。
-
- 2020年07月21日 19:34
- ID:pECzDQYe0 >>返信コメ
- >>20
同盟は人的資源がすくないせいか後方の事務関係から基地のオペレーターやらでそこそこ存在してる
さすがにスパルタニアンのパイロットってのはそんなに多くないはずだけども
-
- 2020年07月21日 19:35
- ID:hZ.T3lVv0 >>返信コメ
- ヒルダ美女やん!これならカイザーと並んでも見劣りしないね
旧作のヒルダはちと残念だったからな
-
- 2020年07月21日 19:35
- ID:8jPumPaX0 >>返信コメ
- 自分の時代は終わったと悟っているミュッケルベンガーは不運を免れた エーレンブルグの声が枯れた味わいなのは年輪を重ねた飯塚昭三さんの演技あってこそだが、お若いころの声を思うと寂しい、と言っては失礼か
この時点でラインハルトが負けると思う人はいないだろう
ただ、ブラウンシュバイクたちに圧勝する展開を楽しめるかというとそう単純ではなく・・・(これ以上は言えない) そして敵側で有能なのもメルカッツ一人ではない
しかし”正義派諸侯軍”という名称 ・・・ダサい ダサすぎる 正義というのは行動で示すべきで、自分から名乗るのはロクなもんじゃないね
-
- 2020年07月21日 19:36
- ID:k.PVpaYY0 >>返信コメ
- シュトライトとフェルナーが同時に意見具申? と思ったが、考えてみれば内容は同じなんだから、一緒に話した方が合理的ではあるな。
-
- 2020年07月21日 19:37
- ID:CUTelod00 >>返信コメ
- ヒルデさん、大学で歴史=栄枯盛衰を学んだ身として自陣を俯瞰したからこそあの判断なんだな。
歴史を学んだなら、帝国に離反した「自由惑星同盟」にはどう見てるのだろうか?
戦線でのやらかしから「自由と民主主義」の意味が「帝国打倒」に履き違えてる節だと見放してるのが強いかも知れんが?
それなら仇敵ヤンの評価が気になる。
-
- 2020年07月21日 19:37
- ID:D1HEvKpi0 >>返信コメ
- ヒルダのもう帝国は寿命って確かにそのとおりなんだけど、普通の貴族ならそこまでたどり着けそうにない結論に至ったんだろう?
なかなかの名門貴族みたいから、メルカッツみたいに平民と交わる機会はあまりないような気がするし。
外伝とかで語られているの?
-
- 2020年07月21日 19:38
- ID:k.PVpaYY0 >>返信コメ
- >>17
山路さんはグランブルファンタジーでは藤原啓治さんの後を受けていたな
-
- 2020年07月21日 19:40
- ID:QwU40qqs0 >>返信コメ
- >>7
ほんと良く生きてたなw
速効で武器を捨てたらキルヒも手を出しづらかったのかもしれん。
-
- 2020年07月21日 19:40
- ID:DHri2iNT0 >>返信コメ
- ネタバレのラインが判らないんなら、先の話は一切しなければいいと思うよ。
-
- 2020年07月21日 19:41
- ID:Q7fllcso0 >>返信コメ
- 忠誠心の価値はブラウンシュバイクの3人の配下が示した
アンスバッハは身命を賭して忠義を貫き通す
シュトライトは一時の汚名を着るが最善案を出するも顰蹙をかい置き去りにされても最低限の忠義を守った
フェルナーは提案を却下されるも独自で動くが失敗し見捨てられたらあっさり自分を高く評価する側につく
三者三様だがどれが正しいかは誰にも決められない
当人たちが自分の意思で決めたのだから
-
- 2020年07月21日 19:43
- ID:L33PvOvv0 >>返信コメ
- まさかオフレッサーが退役して隠居生活を送っているミュッケンベルガーを説得しに行くとは思わなかった。
今までは斧ブンブン振り回している原始人のイメージが強かったけど、今回のアニメオリジナルの場面はオフレッサーというキャラに深みを与えるにはなかなかいいものだった。
そして、あの人の発言がオフレッサーに後々に降りかかってくることを暗示していることも。
-
- 2020年07月21日 19:43
- ID:nQydQ3S.0 >>返信コメ
- >>23
とはいえフェルナーを部下含め殺害せず捕らえるにとどめたのはキルヒアイスの優しさを感じる
-
- 2020年07月21日 19:47
- ID:QwU40qqs0 >>返信コメ
- >>29
子供の頃から園遊会やお茶会よりも、野歩きが好き。園芸よりも野草が好き。
同年代とかに可愛くないといわれても、「可愛くなくていい」と返す。
貴族の令嬢ながら小さい頃からその枠にはまってない。
ちなみに、前期別アニメにいた野猿を変に思わなかったのはヒルダを知っていたからだったりする。
-
- 2020年07月21日 19:48
- ID:mU93hvDp0 >>返信コメ
- 原作の頭が回り過ぎるヒルダがあまり好きでない俺もアニメ版にはニッコリ
-
- 2020年07月21日 19:49
- ID:9Q8UzmDJ0 >>返信コメ
- >>10
こういう会話は大河ドラマでも偉人同士でやり取りされるよね。それこそベテラン俳優同士の演技合戦で良質な会話劇が繰り広げられるけど、このアニメも宮野さんと花澤さんという場数を踏んできた声優なので見ごたえがある。
-
- 2020年07月21日 19:51
- ID:mU93hvDp0 >>返信コメ
- このヒルダの登場で女子をフロイラインと呼ぶ黒歴史を抱えるアホが増えたのだった
-
- 2020年07月21日 19:53
- ID:DHri2iNT0 >>返信コメ
- >>30
山路さんが藤原さんに向けて「跡は引き継いだぞ」とか決意表明ツイートしてたな。
-
- 2020年07月21日 19:55
- ID:tNoCAj1I0 >>返信コメ
- >>1
フロイラインの何が凄いかって、ゴールデンバウム王朝は滅ぶべきとはっきりと言うことなんだよな
ラインハルト側の有利を分かっている者はいてもゴールデンバウム王朝が滅ぶと考えている者はいない
内乱に勝っても後に待っているのはリヒテンダーレとの陰謀合戦
何十年も国政を握っていたリヒテンダーレの力量と皇帝を守る大義名分がある
そうなれば今度は現王朝打倒を目指すラインハルトが反逆者になる
そうなることを考えてもラインハルトの味方をするって断言するフロイラインの決断力が凄い
-
- 2020年07月21日 19:57
- ID:o0vcOSvb0 >>返信コメ
- フロイライン可愛くなったなあ
-
- 2020年07月21日 19:58
- ID:ak95KnxY0 >>返信コメ
- >>7
ラインハルトとアンネローゼに牙を向く者はラインハルト以上に容赦ないからな
-
- 2020年07月21日 19:59
- ID:tNoCAj1I0 >>返信コメ
- >>11
石塚さん無念だったろうな
前回はトリーニヒトって最悪の役を担当した
それが今回はメリカッツって最高の役を得たのに亡くなったしまった
本当に悲しいよ
-
- 2020年07月21日 19:59
- ID:mU93hvDp0 >>返信コメ
- あっという間に貴族連合が劣勢になったみたいに見えるけど戦力差はまだまだでかい
-
- 2020年07月21日 20:02
- ID:xolgF7cF0 >>返信コメ
- 元々旧作でも美人で聡明なヒルダだったけど新作も相当美人
あとはファーレンハイトに早く会いたい
-
- 2020年07月21日 20:03
- ID:pzBvMHLX0
>>返信コメ
- ミュッケンベルガーとラインハルトもいろいろあったんすよ、いろいろ。
とはいえラインハルトの才能を認めることで貴族側には参加せず、結果、軍の総司令官という役割を回避している(メルカッツはとばっちり)
また同僚の元帥達が逮捕されたことから考えると、なんて見事な出処進退による危機管理術なんだろうと感心してしまう。
-
- 2020年07月21日 20:04
- ID:KqaUMoJY0 >>返信コメ
- えっ、オフレッサーってこんなイケメンの渋いおじ様なの!??
フジリュー版の漫画しか知らなかったけど、目からレーザー出してたやん(笑)
-
- 2020年07月21日 20:05
- ID:yAjLXuf40 >>返信コメ
- シュトライトはともかく、よくフェルナーを赦す気になったな
姉上を襲撃した男やぞ?
それだけ余裕があったという事だろうけど
-
- 2020年07月21日 20:08
- ID:U1SfdhCy0 >>返信コメ
- フェルナーがキルヒアイスに捕まってから弁明ではいささか情けない
あと、マリーンドルフ家の会話は「家のことなどどうでもいいから自分の幸せを一番に考えなさい(意訳)」の部分が無いと味気ない
-
- 2020年07月21日 20:08
- ID:76JJVjX50 >>返信コメ
- >>44
トリーニヒトは特異な悪役だから、最悪の役ととらえるかどうかは本人しだいかと。
少なくとも旧作のトリーニヒトは見事に演じてくれたと思う。
-
- 2020年07月21日 20:09
- ID:6RfpE.el0
>>返信コメ
- 絵が終わってる
-
- 2020年07月21日 20:11
- ID:77F8rPsK0 >>返信コメ
- >>15
お控えくださいマリーンドルフ伯w
-
- 2020年07月21日 20:13
- ID:ea0AqL5E0 >>返信コメ
- >>4
老人はイケメンばかりで薄っぺらいと言い新しいファンからしたら旧作は古臭いキャラ単純な演出と言う
そういういかにも紋切り型の感想こそ薄っぺらいと思うんだよな
-
- 2020年07月21日 20:15
- ID:76JJVjX50 >>返信コメ
- >>29
フェザーンのルビンスキーの分析(原作1巻より)や後世の歴史家の判断では、ラインハルトがでなければゴールデンバウム王朝は無数の小王国に分裂していたとされてるし、
ヤンもゴールデンバウム王朝の復興は手後れと見てる。
(ヒルダの凄いところは、銀河帝国の貴族という内側の立場にいるのに同じ結論に達していること)
-
- 2020年07月21日 20:15
- ID:E2pH9b6s0 >>返信コメ
- ヒルダのセリフで、ラインハルト側に付く理由、原作では4つ挙げてるのに2つに減らされてる。何でや? 空港(宇宙港?)に執事が迎えに来る描写なんかいらんやろ、アホかぁ!?
シュトライトのセリフで、ラインハルトに部下に誘われ、固辞して去る時、原作では「器が違い過ぎる」と心情描写があったのに削られてる。何でや? ほんの1~2秒やのに、アホかぁ!?
フェルナーがブラウンシュバイクに進言する「ラインハルトは破壊の後に新しい政体を築く大義名分だからいいが、こちらは現在の体制・秩序を守ることが大義だから、破壊はダメ」というセリフが削られてる。何でや? 無言で顔を顰めさせる描写など、昨日今日アニメ制作を学び始めた学生でもできるわ、アホかぁ!?
それでもプロか?と言いたいことばかりだったわ、ふんとにもう(怒
-
- 2020年07月21日 20:15
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- リップシュタット貴族連合。伝わる時には正義派諸侯軍に改名してるのか。コロコロ名前が変わる組織はそれだけで駄目っぽい。
-
- 2020年07月21日 20:16
- ID:3MnRzo.e0 >>返信コメ
- 正直、特に悪役でもないおっさんとイケメンの顔のバリエーションがないのが気になる
-
- 2020年07月21日 20:16
- ID:PvIj.pvS0 >>返信コメ
- >>46
ファーレンハイトは1話目から出てるぞ・・・
-
- 2020年07月21日 20:17
- ID:gCtmOaxO0 >>返信コメ
- ヒルダパッパ見るとこの方が後々あの薔薇の花束渡されるのかぁ…って笑いがこみ上げてくる
-
- 2020年07月21日 20:18
- ID:3MnRzo.e0 >>返信コメ
- >>56
そもそも大貴族の見方が少ない方が厚遇してくれるなんて理由は本人にいうのは失礼だから1つはカットしていいと思う。
でも下級貴族の出身だから平民に人気があるなんてのはそもそも違うし失礼だと思う
-
- 2020年07月21日 20:20
- ID:hpdOt2KV0 >>返信コメ
- >>13
無い(断言
いや、ほんと外伝でキルヒアイスが里帰りしてるとき、ラインハルトは戦術や戦略の研究しかしてないのよ
女性関係に関してはヤン以上に性欲が無い
ヤンは女性を口説く時間が有れば本を読んでいるタイプでは有るものの幾人か気になる人はいるし失恋も経験している
一方ラインハルトは完全にそう言った話は無い
言い寄って来る女性は数人いたみたいだけど、「俺はバターやクリームと恋愛する気はない」と斬って捨ててた
-
- 2020年07月21日 20:21
- ID:tZeOIeyx0 >>返信コメ
- 自分の暗殺提案した奴と姉攫おうとした奴を配下に入れようとするとかどんだけ有能な人材すきなんだよ・・・
貴族連合側はいきなりgdgdすぎるしこれでまともに戦えるのか
-
- 2020年07月21日 20:22
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- >>28
ヒルダの分析自体は全く正しいのだが、歴史的に見ると革新的な
勢力がスムーズに勝利を得られない場合もあり、旧守派が一時的
に巻き返し、マーリンドルフ家が裏切り者として粛清される可能性
もあったと思われる。
ヒルダはおそらく、そのリスクも込みでラインハルトに味方したと
思うが、父親にはそこまでは言えないよな。
-
- 2020年07月21日 20:22
- ID:77F8rPsK0 >>返信コメ
- >>2
「映像技術の進歩でどんなすごい映像美を視聴できるか」
昔、当方も同じ様な事を思っていました
勿論前作も素晴らしい映像でしたが、その後映像技術が進歩するのを見るにつれ、「銀英伝の艦隊戦をこの技術で描いたら…」などと夢想していたものです
それがこうして現実のものとなりリアルタイムで視聴できるとは、本当に幸せな事と実感しています
-
- 2020年07月21日 20:22
- ID:76JJVjX50 >>返信コメ
- >>34
良い追加シーンだったよね。
オフレッサーは外伝3巻だと「単純だが決して御しやすくない」と書いていたし、
考えてみれば家柄なしで上級大将になってるんだから単なる脳筋な訳なかったわ。(旧アニメの印象が強すぎた)
-
- 2020年07月21日 20:23
- ID:hpdOt2KV0 >>返信コメ
- >>48
旧OVA版ではゴリラみたいな(失礼)人だった
-
- 2020年07月21日 20:23
- ID:mU93hvDp0 >>返信コメ
- 反乱軍と賊軍は何が違うんだろう
レジスタンスとマフィアみたいなもんか
-
- 2020年07月21日 20:24
- ID:pECzDQYe0 >>返信コメ
- >>48
前作だとゴリラかヤー公かといったご面相でしたがw
-
- 2020年07月21日 20:26
- ID:u8kIkY1G0 >>返信コメ
- >>48
えっ俺が知っているオフレッサーはどうも石黒版の郷里さんボイスの方が忘れられねえ
-
- 2020年07月21日 20:26
- ID:A5pHVHDC0 >>返信コメ
- ラインハルトの人材収集のエピソードは吉川三国志の曹操がモデルやろうね。
-
- 2020年07月21日 20:27
- ID:76JJVjX50 >>返信コメ
- >>68
A:「自由惑星同盟と称する反乱軍」と区別つかないから。
-
- 2020年07月21日 20:29
- ID:D1HEvKpi0 >>返信コメ
- >>36
サンクス。
生まれつき変わり者で貴族の範疇から外れていたことに加えて、大学で歴史を学んだせいで、完全に帝国なども俯瞰的に見ることができるようになったんだな。
-
- 2020年07月21日 20:30
- ID:tZeOIeyx0 >>返信コメ
- >>72
そういや帝国側は同盟って呼ばずに叛徒とか反乱軍って呼んでるんだね
-
- 2020年07月21日 20:31
- ID:D1HEvKpi0 >>返信コメ
- >>68
個人的には賊軍には、
「お前ら500年間平民の富や命を奪いまくっていた盗賊の同類じゃねぇか」
みたいな意味も込められているような気がした。
-
- 2020年07月21日 20:31
- ID:u8kIkY1G0 >>返信コメ
- >>17
山路さんのメルカッツはこりゃ味出ているこれは良いよ。
旧版のメルカッツー銭形警部、チャールズヘストン
新版メルカッツー雑賀さん、ジェイスンステイサム
-
- 2020年07月21日 20:31
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- >>50
いや、フェルナーは自分が失敗してラインハルトの前に
引きずり出されているにも関わらず、いけしゃあしゃあと
寝返りを口に出す厚顔さが魅力だと思う。
-
- 2020年07月21日 20:32
- ID:OThJcTdG0 >>返信コメ
- >>39 自分としてはフロイラインといえば「キャッツ·アイ」。
-
- 2020年07月21日 20:33
- ID:3MnRzo.e0 >>返信コメ
- フェルナーは出頭したのと持論を話す機会もなかったから
なんで許されたかわけわからなくなったね
大して重要じゃないけど
-
- 2020年07月21日 20:35
- ID:VC8lMjtX0 >>返信コメ
- これだけミュッケンベルガーに良い見せ場があると、逆にラインハルトに対して上司目線だった頃が描かれなかったのが惜しまれる。
原作同様にアスターテから始まったノイエ版は、原作本編や道原版みたいにミュッケンベルガーを殆ど語らずに進めておいてその分他の原作エピを再現する手法もとれたろうに、あえて出番を増やす方向に舵を切ったのは意外でありました。
もしかしたら、ノイエ版の視聴者層に所謂「純粋な銀英伝の初見」はそう多くないと割り切ったからこその演出なのかな。
-
- 2020年07月21日 20:36
- ID:VAe1.YNY0 >>返信コメ
- ヒルダはもうちょっと女を感じさせない…というか少年ぽいイメージだった。
-
- 2020年07月21日 20:38
- ID:3zYQaqOI0 >>返信コメ
- オフレッサーこういう描写入れて来て末路を知ってると可哀想になる
フェルナーさんアンネローゼを狙って良く生きて帰れたな、旧作のラインハルトなら殺しそうな感じがある
今回、初登場の超重要キャラのメルカッツ提督も良い
毎回毎回密度が濃いな
-
- 2020年07月21日 20:47
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- リップシュタット盟約が締結されてから指揮官を探すって
どんだけ泥縄だよ。
というより、確かブラウンシュバイクは軍人経験自体はあったと
思うが、指揮の経験とかはなかったはずなのに、当初は自分で
前線指揮を執る気だったという精神構造が理解できない。
-
- 2020年07月21日 20:49
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- >>6
・ラインハルト陣営にも劣らない優秀な家臣たち
・総司令官は帝国軍最高の名将メリカッツで総兵力はラインハルト側を上回る
・貴族連合は帝国の中枢を支配する要人たち
・本拠地はイゼルローン要塞に匹敵するガイエスブルク
勝てる要素はてんこ盛りなのに盟主が統率できず利権抗争の温床に
その盟主当人もシュトライトとフェルナーの案を退ける頭の堅さ
殆どメンバーはラインハルトの才覚は本物なのに未だに姉の力だと慢心している
マイナスがプラスを遥かに上回っているのにそれすら理解していない
メリカッツが家族に離別の手紙を残す訳だ
-
- 2020年07月21日 20:53
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- >>9
先の展開になるがこの言葉は銀河英雄伝説の裏を表しているものでもある
話が進むほどこの毒がもたらす害悪がえげつない
-
- 2020年07月21日 20:53
- ID:VC8lMjtX0 >>返信コメ
- >>48
顔に関してなら道原版も中々のものですぞ。
オフレッサーのキャラデザはいかにも「石器時代の勇者」なのが殆どだけどノイエ版はそこから一歩抜け出した感じでいいと思った。
-
- 2020年07月21日 20:56
- ID:3fmRz5y00 >>返信コメ
- フレデリカにしてもヒルダにしても、ほとんど初対面(のつもり)、しかもこれから伸るか反るかの大一番に出ようとしてる男の側からして、自信たっぷりに「勝ちます」なんていってもらえちゃったら、そりゃそれだけで99.99%の男はイチコロだよなあ。
もっとも、そう簡単でないのが、この両雄の両雄たるところで。
-
- 2020年07月21日 20:57
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- フェルナーもそうだが、シュナイダーもイケメンになったよな。
前作では善良そうだけど平凡な顔だったのに。
-
- 2020年07月21日 20:57
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- >>10
言質を取るだけではなく決定的な証拠を確保しそれを他の者にはご自由にと言う
改革を望みながら自分の身を確実に守る
ただの美女ではない
その気になれば女帝になれるんじゃないか
-
- 2020年07月21日 21:01
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- >>13
人材集めは戦国シミュレーションゲームみたいに手元に優秀な面子が揃う楽しさがあるからな
でもそれ以外はほとんど無頓着
後の方で何か趣味を見つけようとしてビュッテンフェルトと観劇を見に行くことがある
-
- 2020年07月21日 21:05
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- 「賊軍だ」
この一言だけで全てが納得できる
リップなんたら貴族連合や正義派しょう油軍より遥かに分かりやすい
-
- 2020年07月21日 21:06
- ID:x6Qt2yDl0 >>返信コメ
- >>83
外伝で、皇帝を暗殺しようとした貴族の討伐軍を指揮していたはず。
その部隊に双璧も参加しており、これが縁となって、二人はラインハルトに忠誠を誓うようになった。
-
- 2020年07月21日 21:07
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- リップシュタット盟約時に、たかが男爵のフレーゲルが何で
あのような立ち位置にいられたんだろうか?
叔父がブラウンシュバイク公だから当然とか思っていたのかな。
-
- 2020年07月21日 21:09
- ID:BwvhcsX10 >>返信コメ
- >>83
何で前線指揮官を自らやるかって?
答えは簡単、貴族だからだよ
大貴族だから指揮官をやるし勝つに決まっている
彼らの頭の中はこうなっている
-
- 2020年07月21日 21:11
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- >>69
実際白兵戦では無敵なので、あれくらいの方が説得力があった。
(別に顔で闘うわけではないかイメージ的に)
-
- 2020年07月21日 21:15
- ID:BwvhcsX10 >>返信コメ
- >>80
フジリュー版だとミュッケンベルガーが上官としてラインハルトの才覚を認めるシーンがあるから読むと面白いよ
ラインハルトの実力と貴族の現実を見ようとしない救いようの無さ
その両方を知っているからこそのオフレッサーへの言葉
この意味が分かったらオフレッサーの未来も変わっていたかもしれない
-
- 2020年07月21日 21:17
- ID:VC8lMjtX0 >>返信コメ
- 原作ではフェルナーは兵300でラインハルトの館を襲撃しようとしたもののキルヒアイスが既に10倍以上の兵で警護していたために断念、遁走・潜伏の後に出頭しました。
ノイエ版では少人数しか揃えられなかったので第二の策・アンネローゼ誘拐を図った事にしてるようですが、この設定変更は残念だったかな。これではキルヒアイスに問答無用で撃たれても仕方ないしあっさり捕まるのもらしくないと申しますか…第一、自ら名乗り出るのと捕縛されたのとでは印象がかなり変わります。
尤もキルヒアイスとの対峙については、この後起こるユリアンvs某スパイと対になるように演出したのかもしれませんが。
-
- 2020年07月21日 21:19
- ID:BwvhcsX10 >>返信コメ
- >>89
ウィンザー「生意気な小娘が、自分を何様だと思っている」
-
- 2020年07月21日 21:19
- ID:0khl3lJb0 >>返信コメ
- メルカッツ提督の「特権は人を腐敗させる最悪に毒だ。」は名言だ。個人、組織、国に至るまで特権優遇してまともになった試しがない。その特権優遇のあることが当然だと錯覚するのだから始末に負えない。
-
- 2020年07月21日 21:22
- ID:TwOyMqmu0 >>返信コメ
- >>6
ラインハルトが電撃的に軍中枢部を抑え、オーディンから脱出
する貴族を捕らえた上で、あの戦力なんだから、慎重かつ迅速に
対応していたら、さすがに相当苦戦していたのでは。
(まあ、そもそもそれが無理だという話だけど)
-
- 2020年07月21日 21:23
- ID:BwvhcsX10 >>返信コメ
- >>36
前期アニメ繋がりなら八男も下級貴族からの成り上がりって共通点がある
アニメは糞だけど原作を読むと貴族って面倒だなって思った
-
- 2020年07月21日 21:23
- ID:Sd6Z7sEe0 >>返信コメ
- >>41
リヒテン誰?
-
- 2020年07月21日 21:31
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>71
今回のフェルナーは賈文和のイメージかな。
-
- 2020年07月21日 21:33
- ID:Iz7l41IA0 >>返信コメ
- >>7
グリューネワルト大公妃殿下にチョッカイ出して生き残ったフェルナー凄いよね
-
- 2020年07月21日 21:34
- ID:ogLEuquI0 >>返信コメ
- >>34
ネタバレになるからあまりかけないけど、あのオフレッサーとミュッケンベルガーの会話シーンはこの後にも回想シーンとして効果的に使われる。
会食シーンでのブラウンシュヴァイク公とリッテンハイム侯の鞘当と合わせて、いいオリジナルシーンだと思った。
-
- 2020年07月21日 21:35
- ID:2DnhgMv80 >>返信コメ
- >>74
あちらの言い分は「全宇宙、人類圏に国家は銀河帝国一つのみ。お前らは密出国及び帝国不満罪の犯罪者集団だ」
という扱いでそもそも国と認めてないと以前のコメであったな。
つまり同盟との戦争って実は単なる犯罪者の鎮圧活動という扱いで、同盟は初期の王朝の圧政がトラウマになってるから徹底抗戦という名の主戦風潮になる。
だから同盟は帝国唯一論という狭量さに生理的嫌悪拗らせて主戦論苛烈になるんだよな。
-
- 2020年07月21日 21:35
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- 正義派諸侯軍…ジャスティスリーグ?
-
- 2020年07月21日 21:39
- ID:w85igqIY0 >>返信コメ
- フェルナーを雇おうって気になったのって一遍こっちの急所狙いに来た挙句返り討ちにされたのにわざわざ出頭してまず話すことが感服しました雇ってくださいっていうラインハルトの貴族観から遠く外れた人間だったからじゃねえの?大分端折ってて雇う理由足りてない気がする
-
- 2020年07月21日 21:41
- ID:ogLEuquI0 >>返信コメ
- >>74
建前として銀河帝国は人類社会における「唯一」の統一国家という国是なので、それ以外の勢力は一切認めていない。ましてや同盟は帝国が忌避する「共和主義に汚染されている」人たちの集団だからね。
だから、同盟を「叛乱勢力」、同盟軍を「叛乱軍」、同名の国家元首に当たる最高評議会議長は「叛乱勢力の頭目」って呼称している。
フェザーン? あれは名目的には帝国の一部で特別に高度が自治権が認められているという形。
-
- 2020年07月21日 21:46
- ID:VJMSEwQs0 >>返信コメ
- ホント今回も演出が、正直いうと拙いというか物足りんのな……。
尺の使い方も下手で、飛ばしたらいかんだろう台詞
を飛ばしたりで、キャラの見せ方とかが原作&旧OVAに較べても
一段劣る
上でも出てるがヒルダとマリーンドルフ伯の会話にしても、原作ではちゃんと金髪さん側に付く理由を
説明して、親父さんは反論出来ずヒルダに任せると決めたんだが、新作の方はそれ無しで任せたというのはあかんだろ。
で、肝心の理由は金髪さんと面談した時に内容を話したが、こんなんナレで済ませば良いのにと思う
更に、フェルナーが襲撃に失敗して金髪さんの前に現れて転向します、と告げた時の
"忠誠心というのは捧げる価値のある人間に対してこそ意味が有る”で、続く ”見る目の無い人間に尽くすなど、
宝石の泥の中に埋めるような物。社会にとっての損失だと思われませんか?”という、
フェルナーの図太さと判断の思い切りの良さを見せる場に台詞もカットと、旧作に較べても質がね……。
-
- 2020年07月21日 21:48
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- ナンバー2不要論の行き着く先って結局トップに何かあった後の混乱の元でしかないよなぁ・・・
皇帝陛下死んだらあっという間に瓦解した帝国見てオーベルさんはなにか思うところはなかったのだろうか
-
- 2020年07月21日 21:49
- ID:K9atmraR0 >>返信コメ
- >>10
加えてマリーンドルフ家を中心に裏でコソコソ結託して、後々ローエングラム陣営内で派閥作って幅を効かせる様な真似はしませんよ、という意思表示もあったと思う。
-
- 2020年07月21日 21:52
- ID:Iz7l41IA0 >>返信コメ
- ラインハルトとしては戦いに勝った後帝国を立て直すのに有能な人材(特に文官)はいくらいても足りないと感じてたからフェルナーも引き入れたんじゃないかな
-
- 2020年07月21日 21:52
- ID:.TuylAuL0 >>返信コメ
- >>106
実はヤンがイゼルローンを落としたときにこれで有利な条件で講和をって思ったらまさかの逆進行が選ばれたのには
同盟側にも自分たちが銀河連邦の正当な後継者であって
銀河帝国とは卑怯な裏切り者のルドルフが不当に連邦を乗っ取って作った国家に過ぎないという思想があるというのも一因ではあったりする
-
- 2020年07月21日 21:54
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- >>44
悪役のほうが難しいからベテランが担当するんだぞ
台詞も多いしかなりいい役だと思うが
カリスマ性を持たせつつエネルギッシュでありながら視聴者に胡散臭さを与えるという難しい役どころだからな
-
- 2020年07月21日 21:55
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>51
過去の役はすっぱり忘れて今の仕事に打ち込むタイプだったらしい。
-
- 2020年07月21日 21:55
- ID:yAjLXuf40 >>返信コメ
- >>81
今回のヒルダさんは可愛すぎるというか美人すぎるというか卒がなさすぎるというか…
「ちゃんと出来たのだろうか?」とかいう心配とは無縁に見える
-
- 2020年07月21日 21:57
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- >>106
言うても北朝鮮と韓国もそんな関係だけど(朝鮮はひとつの国であり相手は国土を不法占拠してる集団に過ぎないという設定)韓国は北に媚売ってますがな
-
- 2020年07月21日 21:57
- ID:PvIj.pvS0 >>返信コメ
- >>110
フェルナーの方は兎も角、ヒルダとマリーンドルフ伯とのやり取りは『この様な会話をしていましたよ』と判る作りになっていて別に違和感は無かったと思いますが。
ラインハルトがヒルダとの会話を楽しんだと言う重要な部分もあるので、そこをナレーションで済ます方が不味いと思う。
-
- 2020年07月21日 21:58
- ID:g3mRgXOx0 >>返信コメ
- >>39
明治時代の学生もドイツ語のメートヒェンからなんか生まれた
若い娘って意味でメッチェンって言葉言ってたし変わらんなー
いやまあ、あっちは言ってたのは将来のエリート候補だったと思うが
-
- 2020年07月21日 21:59
- ID:wHohC0km0 >>返信コメ
- 有能な人間は無能な人間から離れていくというのがなんとも言えない
あと、やっぱメルカッツ提督カッコいいっすー
しかし優秀な人材ほど早死する同盟と
優秀な人材ほど集まっていくラインハルトとの差がひどいな・・・
そりゃ田中先生もメルカッツ提督をああ動かすよね
-
- 2020年07月21日 21:59
- ID:Iz7l41IA0 >>返信コメ
- >>111
オーベルシュタインは評価されてるけど結局自分さえ良けりゃ後はどうでもいいってレベルの奴だからね
焦土作戦、ヴェスターラント、誘拐事件と自分に火の粉が降りかからないからいくらでも人間を単なる数の大小で語れる
-
- 2020年07月21日 21:59
- ID:g3mRgXOx0 >>返信コメ
- >>59
旧作に比べてゴツメだったから気づかなかったんかな?
-
- 2020年07月21日 22:04
- ID:wHohC0km0 >>返信コメ
- >>122
それは違う
オーベルシュタインは自分に火の粉が降りかかったとしてもそれが有効な策であるならためらいなくそれを実行するやつだよ。ちとネタバレになってるけど。
自分さえ良ければではなく、自分の命を含めて区別しないし、かといって人命を軽視しているわけでもない。常に犠牲を最小限にするよう動いて、結果としてためらいなく小を切り捨てているだけ
伊達に正論だけを刻んだ永久凍土上の石版と言われてないよ
-
- 2020年07月21日 22:15
- ID:K9atmraR0 >>返信コメ
- >>45
曹操vs.袁紹と重ねてしまうな。ちなみにラインハルトの中の人は蒼天航路で曹操役もやってましたね。
-
- 2020年07月21日 22:18
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- 黒髪のマリーンドルフ伯から金髪のヒルダが生まれたのか・・・
正直帝国の貴族は全員金髪でよかったと思うんだ
-
- 2020年07月21日 22:21
- ID:bSVu86qe0 >>返信コメ
- >>93
ブラウンシュヴァイク公に息子がいないからな。
順当なら次期当主でもおかしくない。
・・・そういや、もう一人甥がいたよな。
アレの原因になったやつ。
-
- 2020年07月21日 22:23
- ID:VergjhgF0 >>返信コメ
- >>78
自分は世界名作劇場のトラップ一家物語のフロイライン・マリアだな(中の人は旧作ヒルダ)
-
- 2020年07月21日 22:24
- ID:7pqQSTNQ0 >>返信コメ
- 梅原さんがキルヒアイスに選ばれたのは
やさしさ誠実さのある声もだけど、このドスのきいた声もだろうね
-
- 2020年07月21日 22:24
- ID:GSq.mxZR0 >>返信コメ
- 「主君の元へ戻っても内通を疑われ処罰されるでしょう。」
これが、某上級大将を使った謀略の伏線になるとは、気付きもしなかった。
-
- 2020年07月21日 22:24
- ID:w6QeARI80 >>返信コメ
- >>90
細かいようだけど「ビッテンフェルト」な。
わりとマジでビュッテンフェルトだと思ってる人多くて……
-
- 2020年07月21日 22:25
- ID:QwyPqTVt0 >>返信コメ
- 小粒な凡人っぽい父親の娘だったが故にラインハルトに頼れたヒルダ嬢
なまじ本人が有能だと知られていたが故にラインハルトと敵対することを強いられたメルカッツ
大貴族連中側の勝ち目が薄いのがわかっていた2者のこの差は残酷だな…
そして殺意漲るキルヒアイスや上官になるラインハルト相手に堂々と立ち回れるフェルナー凄い
話は変わるけどフェルナー役の千葉さんは千葉刑事役が一番アニメでの認知度が高いであろう今でもやはりイケメン役似合うな
北斗の格ゲーでのレイ役と同様にオーベルシュタイン役もキャラデザが大きく変わってなかったらやれたんじゃないか?
>>15
それを言うのはちと早すぎますぜ親父さんw
-
- 2020年07月21日 22:26
- ID:cbI2FimJ0 >>返信コメ
- >>122
物語後半で何度か出てくるがオーベルシュタインが凡百の策謀家と決定的に違うところは、自らの保身の為に策を巡らすことはなく、むしろ自らの命ですら利用できるなら利用しようとするところだぞ、ビッテンフェルト曰く「オーベルシュタインに私心がないのは認めるが、オーベルシュタインはその私心の無さを最大の武器にしている、だから俺は奴が嫌いだ」
-
- 2020年07月21日 22:26
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- >>124
問題は自分の思いついた策が正しいという前提でカイザー以外誰にも相談しないまま行動しちゃうことだけどな
いくつか前の回のスレでオーベルさんが誰にも内緒でカイザー囮にした建物内に帝国の重要人物が勢ぞろいとかいうアホみたいな状況はまさにその際たる例
謀は密なるをもって良しとするのはいいんだけど警備にも知らせてないからいきなり襲撃受けたそりゃ現場はパニックよ
-
- 2020年07月21日 22:30
- ID:w6QeARI80 >>返信コメ
- >>110
もともと劇場版の2時間程度*3回という短い尺に原作小説1冊と1/4を詰め込んだようなもんだからな。
旧石黒版と比べたら圧倒的に時間的余裕が無さすぎるんよ。
星乱三部作視聴済みの意見を言わせてもらうと、これからも同じような不満は出まくると思うぞ。
-
- 2020年07月21日 22:31
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>134
なんやかんやでオベよりドヴィリエ大主教のスコア率のが百パーセントだからな~
人格はともかく陰謀詭計の天才や
-
- 2020年07月21日 22:37
- ID:wHohC0km0 >>返信コメ
- >>134
伊達にラインハルトから奴は自分が奴にとって都合の悪い存在になったら捨てるだろうと言われてないよね
ただ、なんやかんやラインハルトに恩も忠誠心も感じてるんだなって思うところがあるのが魅力かな
-
- 2020年07月21日 22:41
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- 宮野×花澤の組み合わせは嫌な予感しかしない
-
- 2020年07月21日 22:41
- ID:ZovAdcd30 >>返信コメ
- >>83
ブラウンシュヴァイクは猜疑心も相応に強い人物だから仕方ない面もある
ラインハルトの討伐を他人に任せたとして、その人物がラインハルトを斃したら名声がそちらに移り、新たな競争相手となってしまうのは確実
そうなる危険性の芽を摘んでおくには、自分が総帥として軍を動かすしかない
そう考えると、ブラウンシュヴァイクの最大の失敗はラインハルトの強大化を止められなかったことではなかったんじゃないかな
最大の失敗は、ラインハルトにとってのキルヒアイス的な、全幅の信頼を置ける有能な将帥を持てなかった点にあると思う
まあ、猜疑心とか虚栄心の強いブラウンシュヴァイクに、そんな将帥を囲っておける器量があるかと言えば、首を横に振るしかないんだけどね…
-
- 2020年07月21日 22:42
- ID:ea0AqL5E0 >>返信コメ
- >>68
そうな、反乱軍は最高権力者に歯向かう者共って感じだけど賊軍は有象無象の輩が群れただけの奴ら、という感じ
賊軍と聞いて、幕末に薩長軍が天皇の命を受ける事で幕府軍の方が正規軍から賊軍に立場を替えられたエピソードを思い浮かべる人って多いんじゃないかな
-
- 2020年07月21日 22:44
- ID:.f5bUwUo0 >>返信コメ
- >>4
リメイク版なんか違和感あると思ったのは総キャライケメンはともかく ほぼキャラクター達が前髪でデコを隠したりしてるんだよね。
オールバックのキャラや髪をかき分けてたりしてるのが少ないんだよ。
だからイケメン重視の個性的なキャラじゃないと言ってしまえばそれまでだけど.。 僕の中ではリメイク版は男性ホストキャラデザインである
-
- 2020年07月21日 22:45
- ID:GSq.mxZR0 >>返信コメ
- フェルナーは、ああ、コイツにはついていけないなと思ったから独自に事を起こしたんじゃないかな
成功しても失敗しても、ブラウンシュバイクの元には帰る気はなさそうだったし
-
- 2020年07月21日 22:47
- ID:nQydQ3S.0 >>返信コメ
- >>135
DNTは
原作の重要な要素を抽出して、細かく描写しなくても悪影響がないものをカットし、作品に個性を持たせるためにちょくちょくオリジナルシーンを挟んだ
だいたいこんな感じよね
-
- 2020年07月21日 22:47
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- オーベルさんに関しては有能設定なんだろうけどオーベルさんいなければ死ななかったであろうキャラが帝国サイドに多すぎてな・・・
基本謀略タイプだからオーベルさんが活躍したとかオーベルさんのおかげで助かったとかいう目立つ活躍がないのも厄介な点
-
- 2020年07月21日 22:48
- ID:Pbd8.fSv0 >>返信コメ
- >>114
イゼルローン攻略後の理想は、戦闘を中断して疲弊した国力と失った戦力を回復させつつ、
そう遠くない将来に揉めるであろう皇帝の後継者問題に介入するべく情報部に活動させることなんだろうが、「たられば」どころか実現不可能だったろうなあ。
-
- 2020年07月21日 22:50
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>75
ブラウンシュヴァイク
「別に、俺らの先祖は投票しろって強制はしなかったし」
リッテンハイム
「つーかシビリアン・コントロール守れや!金髪!」
-
- 2020年07月21日 22:51
- ID:VJMSEwQs0 >>返信コメ
- >>135
そんでも、旧版1期での本来の時間軸では既に終了している
B侯爵婦人の陰謀やら、クロプシュトック事件とかを本編に
持ち込んで、以後の整合性取れなくなったオリジナル部分等を
カットして、原作1~2巻の内容部分だけにしたにも関わらず、
描写&演出不足がこれからも目立つというのは、つまり製作側の
尺の配分・取り方が下手糞であるという証左でしかないのでは?
-
- 2020年07月21日 22:51
- ID:GSq.mxZR0 >>返信コメ
- >>118
北朝鮮も南朝鮮も全くこの作品に関係ないやん、さてはお前南朝鮮人か?
-
- 2020年07月21日 22:53
- ID:K9atmraR0 >>返信コメ
- >>48
自分のイメージでは呂布だったな、董卓配下だった頃の。よく貴族連合の配下に収まってるなと原作読んでた頃から疑問だった。その意味では今回の程々に知的なオフレッサーも意外とアリかな。
…もしシェーンコップが対決したらどう料理したのか、気になるな。
-
- 2020年07月21日 22:54
- ID:GSq.mxZR0 >>返信コメ
- >>71
誰や
-
- 2020年07月21日 22:55
- ID:Pbd8.fSv0 >>返信コメ
- >>136
不満分子「大主教の陰謀自体は成功してるけど、それ何の役に立ってるの? むしろ俺らやばくなってない?」
-
- 2020年07月21日 22:58
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- >>75
相手は賊軍だから倒したら相手の財宝を奪っていいんだぞ
>>145
皇帝死んだタイミングがもう少し早ければ大分変わったんだけどね
アムリッツァで焦土作戦中に死んでたら帝国同盟どっちも第惨事だ(同盟はみんな大好きフォーク准将が更なる出世を果たすぜ)
-
- 2020年07月21日 22:59
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>45
ラインハルト軍の補給基地は帝都オーディンだけど
門閥貴族側の支配下の惑星は数千数万で
無尽蔵の労働力を無制限に働かして、艦艇や物資を供給する体制が整ってる
正に大日本帝国が関東軍だけでアメリカ中国ソ連と戦うくらい戦力差が開きすぎてるから そら暗殺とか考える奴は貴族側にいなくてもしかたない
-
- 2020年07月21日 23:00
- ID:f4h4r0ry0 >>返信コメ
- >>149
オフレッサーは外伝で割と冷静な判断してるからただの脳筋ってわけじゃない
-
- 2020年07月21日 23:01
- ID:k.PVpaYY0 >>返信コメ
- >>144
しかし彼の策を採用するか否かは上官の裁量なので、最終的な責任はラインハルトに帰するはずなんだが、オーベルシュタインの性格のせいで、ラインハルトのイメージダウンにならずに済むという。
オーベルシュタインの方も、自ら望んで泥をかぶっている節がある。
-
- 2020年07月21日 23:01
- ID:ea0AqL5E0 >>返信コメ
- >>99
だからオーベルシュタインもキルヒアイスの特権を止める様にラインハルトに言ってるんだよなー
-
- 2020年07月21日 23:08
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>99
一方でフジリュー版のフレーゲル男爵の
「軍部は特権階級たる貴族の統制に従え」って割りと正しい理屈だから困る
-
- 2020年07月21日 23:09
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>138
フロイラインはまゆしぃにはないしぶとさ、図太さがあるから多分大丈夫。生まれは違うが、北政所や弁夫人に近いタイプ。
-
- 2020年07月21日 23:12
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>158
改造されてキングオブモンスターに突貫はしなさそう
-
- 2020年07月21日 23:12
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>7
ゴブリンスレイヤーさん、ステイ。それはゴブリンじゃない。多分。
-
- 2020年07月21日 23:15
- ID:A.wYn4Zm0 >>返信コメ
- >>7
このシーンのためにつり目のキャラデザにされたのかと思ったよ。
あーこいつ死んだわ、と思ったのにあっさり寝返りを許されて拍子抜けした。自分より大事な姉上を狙われたのに許すんだ??って。
-
- 2020年07月21日 23:16
- ID:6LLD5W4v0 >>返信コメ
- >>4
最近の門閥貴族はネットも嗜むと見える
-
- 2020年07月21日 23:19
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>142
意地の悪い事言うと、フェルナーは良いタイミングで降伏したんだよな
万が一(どこをどう見てもだが)貴族連合が負けたら、貴族に仕えてた平民兵は悲惨な末路しか無いからな~
ラインハルトは許しても、他の平民からのお礼参りで一生つけ狙われるかと思うと気の毒すぎて困る
-
- 2020年07月21日 23:20
- ID:eACtfOBN0 >>返信コメ
- >>1
勝手に水樹奈々あたりが演ると思ってた(適当)
-
- 2020年07月21日 23:27
- ID:TGlpvjjj0 >>返信コメ
- >>160
ゴブスレさんはむしろラインハルトさん思い出したわ
ゴブスレさんも姉がひどい目に遭ってから殺されたから
姉上があんな目に遭ったらそうなるやろうなーと
-
- 2020年07月21日 23:29
- ID:JV4PUo7g0 >>返信コメ
- >>4
薄っぺらい批判しか出来ない老害はどうぞお構い無く隠居して下さい
-
- 2020年07月21日 23:30
- ID:fGD6yR7y0 >>返信コメ
- >>98
現在の帝国の勢力と内情を正確に理解し、帝国の未来を考えより良い方向へ変革する方に直談判し、自分が味方する明確な理由を説明し受け入れさせ、実家を必ず守る約束をさせる
こんな途方もないことを成し遂げる現実主義の才女です
-
- 2020年07月21日 23:31
- ID:zfDFZpqU0 >>返信コメ
- なんかヒルダの執事の人、電話口で「牙を突き立てろ!」とか叫んで忍者を召喚してきそう(ブラックエンジェル並の感想
>>20
道原版だと、カストロプ動乱でカストロプ公の妹のエルフリーデが宇宙艦隊を率いてるな
カストロプ公が操る反射衛星砲のサポート付きではあるけど、帝国の討伐軍と戦って追い返せる程度には強かった
-
- 2020年07月21日 23:31
- ID:Io2njzwu0 >>返信コメ
- 今回の作画はデイノエになってから一番良かったと思う
-
- 2020年07月21日 23:33
- ID:wHohC0km0 >>返信コメ
- >>162
ブラウンシュヴァイク一派がこのサイト監視してるってマジ?
-
- 2020年07月21日 23:34
- ID:ea0AqL5E0 >>返信コメ
- >>142
あん?フェルナーは成功してたらブラウンシュバイクのもとに戻ってるだろう?
じゃなきゃ何でわざわざ人数集めて行動するんだ
-
- 2020年07月21日 23:36
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>93
フジリュー版やOVAだと、ブラウンシュヴァイク家では宇宙艦隊の監視や宮廷謀略とかの部門のヘッドをしてるみたいだから、叔父さんの為に汚い仕事を引き受けてたのかもな
(人に暗殺させといて正々堂々とは如何に?)
-
- 2020年07月21日 23:38
- ID:D1HEvKpi0 >>返信コメ
- >>171
ただ、戻ったとしても功績は認めてくれないような気がするw
むしろ怒りそうw
-
- 2020年07月21日 23:41
- ID:3MnRzo.e0 >>返信コメ
- >>162
門閥貴族組の方がデザインが美味しいのは
ラインハルト側は下手なデザインにして文句言われたくなかったんだろうな
これに関しては門閥貴族側の圧勝だ
-
- 2020年07月21日 23:42
- ID:eACtfOBN0 >>返信コメ
- >>146
そういや、帝国の門閥貴族の大半は開祖のルドルフが500年前に銀河連邦(帝国の前身)の議員だった頃に、彼の取り巻きだった議員や有力者が先祖(即位後は貴族の地位とゲルマン風の姓を与えられた)なんだっけ。
そして500年間で分家したり、功労者に新たに家門を授けたりして、本編時の数千家にまで膨れあがった。
-
- 2020年07月21日 23:43
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>173
ツイッターの※にもあるが、ブラウンシュヴァイク家所属の将校が宇宙艦隊司令長官を暗殺とか洒落にならないからな
-
- 2020年07月21日 23:45
- ID:A.wYn4Zm0 >>返信コメ
- ヒルダさん、同盟にいても違和感ないようなスーツ姿だったけど、貴族の女性はみんなドレスって訳ではないのね。
街中でドレス着てる人たちの描写が前にあったけど、あの中にいたら浮いてしまいそう。
-
- 2020年07月21日 23:47
- ID:ea0AqL5E0 >>返信コメ
- >>153
貴族たちが自分らの荘園を持っていて武力も持っているとしてもラインハルトが指揮するのは帝国正規軍だぞ?
まぁ貴族たちの頭の中がお花畑だったのはその通りだけどさ
-
- 2020年07月21日 23:52
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>150
曹操とか吉川英治知らない?
-
- 2020年07月21日 23:55
- ID:Bx8GBpni0 >>返信コメ
- >>178
何で荘園の警備に、宇宙駆逐艦だの宙雷艇だの宇宙要塞だのラインハルト軍すら持ってないような装備がいるのか謎だよな…
例えるならば、ラインハルトはNATO司令官で
ブラウンシュヴァイクたちはEU加盟国
皇帝がEU大統領みたいなのでイメージしてる
-
- 2020年07月21日 23:56
- ID:U.7e.Nbo0 >>返信コメ
- >>177
父親から「何でも知ってるが、自分が女であることだけは知らんのでは」とか言われる子だし。
-
- 2020年07月22日 00:05
- ID:YZMVZptF0 >>返信コメ
- >>168
道原さんのカストロプ愛が強くて好きだったなー
今作のカストロプは何か言ったらただ殴るだけの頭おかしい人ってだけだったから意味不明な感じだった
作り手の狙いが外れてる感、半端なかった
残念ながら
-
- 2020年07月22日 00:05
- ID:1Gg7VFtS0 >>返信コメ
- 「ちゃんと出来たのだろうか?」
この後のラインハルトの落ち着きの無さが
本当に面白かった。
-
- 2020年07月22日 00:08
- ID:swL8Jdid0 >>返信コメ
- >>182
旧作カス公は 日露戦争後の日本では ヒグマとセクロスする心優しい動物学者だからな(白目)
-
- 2020年07月22日 00:17
- ID:kxdIIyNB0 >>返信コメ
- ヒルダはある種作中誰よりも能力高いのに
男社会においての女性故にノーマークされるから強力
特にこいつらはこうゆう性質だと読んで罠はる相手には
-
- 2020年07月22日 00:17
- ID:KFBsXeju0 >>返信コメ
- >>74
同盟の市民は全員帝国からの脱走者、亡命者やその子孫
-
- 2020年07月22日 00:29
- ID:f.sVwikV0 >>返信コメ
- >>176
桜田門外の変を起こす前に脱藩して薩摩藩士を入れてた水戸藩士みたいに、形式上の抜け道は用意してたんだろ(適当)。
-
- 2020年07月22日 00:30
- ID:SHaIr71M0 >>返信コメ
- >>71
三国志14でコラボしてたが、ラインハルトの親愛に曹操入ってた。
逆に、戦国無双の毛利元就はまんまヤン。
-
- 2020年07月22日 00:31
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>147
尺の取り方が下手糞なのは同感だよ。
ただ忘れちゃならんのは、DNT版のアムッリッツァ以降はあくまでも劇場版三部作で精々合わせて6時間程度しかないってこと
最初から原作2巻分をOVAで26話と決めて尺を配分した旧版とは比較するのが可哀想。
旧版もアムリッツァ星域会戦は14~15話あたりだし、女優退場とクロプシュトック事件の外伝二本を除いても、(「秋雨来たりなば」は一応アムリッツァの前段階での話なので本編みたいなもん)さほど話数に差があるわけじゃないし、DNT版は純粋に時間足りないよ、やっぱ。
-
- 2020年07月22日 00:36
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>189
と、思ったけど6時間って12話分か
そう考えるとあまり旧版と変わらんな
-
- 2020年07月22日 00:49
- ID:fREinPgI0 >>返信コメ
- >>48
うん、まぁ、フジリュー版はね(笑)
薬キメて殺した相手兵士の血肉を食らい目からレーザービームとか・・・(笑)
-
- 2020年07月22日 00:53
- ID:DE.flhL.0 >>返信コメ
- >>180
現実の政治体制で言えば、神聖ローマ帝国や江戸時代の日本に近いかな?
中央政府の直轄領以外は、諸侯の統治権が優先され、独自の軍事組織を保有する。
-
- 2020年07月22日 01:02
- ID:.Wxsz35Q0 >>返信コメ
- >>116
??『あー俺のやった役……なんだっけ?』
-
- 2020年07月22日 01:08
- ID:DE.flhL.0 >>返信コメ
- オーベルシュタイン、フェルナーを引き受けるの嫌そうだが、彼自身も無能な上官見限って、敵前逃亡した手合いだからな。
-
- 2020年07月22日 01:09
- ID:Va9oLYsy0 >>返信コメ
- 今回はラインハルト達の軍隊と貴族連合の対比だったけど
服装を見てみると面白いね
軍服は中世風なのに貴族達は現代風のスーツにネクタイ
それでいて武器は未来風のレーザー銃、襲撃者を逮捕に来た飛行機も未来風
何だか、未来の世界で、人々があえて過去の世界を演じているような感じがする
-
- 2020年07月22日 01:34
- ID:FjFJBxyU0 >>返信コメ
- >>132
コナンの話で思い出したがメルカッツ提督の声を石塚さん没後に引き継いだ山路さん、コナンだと今の平次のオトン役なんだよな
ちなみにコナンは石黒版OVAのラインハルト役の堀川さんとヒルダ役の勝生さんの銀英伝以外での数少ない共演作だったりする(堀川さんは平次役で勝生さんは平次のオカン役やってる)
-
- 2020年07月22日 01:37
- ID:f.sVwikV0 >>返信コメ
- >>149
きっとダーク・シュナイダーみたいな煽りをして罠にはめるんだろ。「勝負における永久不変の法則。それはブ男のマッチョは絶対、女にもててスマートで頭の切れるハンサムには勝てないってことだ。」とか。
-
- 2020年07月22日 01:37
- ID:hsbDPCk20 >>返信コメ
- >>161
あいつ自身は別に私怨とかじゃなくて自陣営を有利にする為に仕事しただけだし...
単に、客観的に見て唯一の肉親がラインハルトのアキレス腱に成り得るのは事実でしょうから。
オベさんの下なら二重スパイ的な行動とかも取れなさそうやし、そこらへん考慮して様子見でオベさんに押し付けたようにも感じた
-
- 2020年07月22日 02:03
- ID:hXmw95Uh0 >>返信コメ
- >>86
原作でそう書かれてんだから今作オフレッサーのが異端だと思う
というか小さいっ!ってのが第一印象
見せ方とかでも考えりゃ良いのに、ガタイのいいそこらのおっさんみたいになってもた
せっかくミュッケンベルガー誘い込むみたいな策謀めいた良改変してるんだから野生動物めいた外見の方がよりギャップ萌え(オイ)できたと思うんだがなあ
-
- 2020年07月22日 02:29
- ID:D8Mr2iNx0 >>返信コメ
- トリューニヒトは悪役というより第3の主役と信じて疑わない
断じて善人ではないけど
-
- 2020年07月22日 02:36
- ID:npTbiNnN0 >>返信コメ
- 前作と比べてヒルダのデザインがサッパリしすぎて失敗感あるわ
自由寄りな気風で育てられたのを反映したみたいだが、後の立場を考えるともう少し家柄ゆえの気品というか重みというか、それが感じられない
-
- 2020年07月22日 02:42
- ID:rFQyF6.O0 >>返信コメ
- フェルナーはチャラそうに見えて臨機応変で神経が太いからオーベルシュタインのもとに預けられたような…。なんか真面目になってないか?それにシュトライトが先だったような…。その後で「部下にしてください」と言ってきたから、よけい面白い奴と思ったのだが。ヒルダは中性的な美女だと思ってたので可愛くて驚いた。
-
- 2020年07月22日 02:43
- ID:ikjuLc0n0 >>返信コメ
- >56 >シュトライトのセリフ >削られてる。何でや?
必要ないから 情報量の違う映像作品においては「器が違いすぎる」などと言わなくても十分違いもシュトライトの認識も示されている その1~2秒は蛇足になる
>110 >それ無しで任せたというのはあかんだろ。
むしろそこは演出的に優れた点だ 説明の合理性ではなく娘の才覚を信じる伯爵の人間性と父娘の関係性がはっきり見えるー原作と解釈が違う?それがどうした!(©アッテンボロー)そして父とラインハルト、2人に語るシーンを重ねることで、どちらかが説明だけの場面になることなく実体化されている
お二人とも、なぜあの台詞が無いのだと怒っているようだけど、無ければ意味が変化するほど不可欠だろうか? 「いいえ、お父様」という代わりにヒルダは首を振る フェルナーの台詞は必要だったかもしれないが、反感は表情で示すことが選ばれた 映像作品だからだ
>189 >比較するのが可哀想。
いや、方向性自体が違う
OVA版は”原作をどこまで拾えるか”が課題だったが、今回はおそらく”原作をどこまで削れるか”が勝負なのだろう
改変がすべて成功しているとは言わない 失敗の方が多いかもしれない が、映像作品の方向性としてはー
これでいいのだ
-
- 2020年07月22日 02:55
- ID:6Q7WlMzV0 >>返信コメ
- いまさらだけど・・・
公と侯がわかりにくいんだよ!
-
- 2020年07月22日 03:07
- ID:LgnF2I030 >>返信コメ
- >>168
>なんかヒルダの執事の人、電話口で「牙を突き立てろ!」とか叫んで忍者を召喚してきそう(ブラックエンジェル並の感想
それマーダーライセンスの方では?
-
- 2020年07月22日 03:13
- ID:ikjuLc0n0 >>返信コメ
- 原作でヤンの感じた誘惑は、賊軍こと貴族軍に知恵を授け、ローエングラム候を疲弊させて討つーというものだったか 可能だったかねえ 知略を貰えばブラウンシュバイクらにラインハルト一派を苦戦させられたか?
どうでもいいが、『おそ松さん』新シリーズ制作との話 果たして銀英伝ネタをやるだろうか
ーやっぱりどうでもいいな、書くんじゃなかった・・・
-
- 2020年07月22日 03:37
- ID:OptsHZ9s0 >>返信コメ
- >>88
シュナイダーは原作ではイケメン設定だからね。
石黒版は原作でイケメンのキャラの容姿を(当時の基準としても)劣化させてるケースがけっこうあって、
シュナイダーも犠牲者のひとり。
-
- 2020年07月22日 04:41
- ID:On054ODt0 >>返信コメ
- これ正規軍の大半VS貴族の私兵という戦いになるんだよな、にしても常に戦をしてる正規軍に私兵って軍事費に予算どれだけつぎ込んでるんだこの国
-
- 2020年07月22日 06:17
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>203
いやぁ、今後のあのセリフとかあれとかあれとか削られてるのを考えると、とても「これでいいのだ」とは言えんなぁ
-
- 2020年07月22日 06:30
- ID:VEwsPMyh0 >>返信コメ
- こっちのエーレンベルクはよく見たら声、石黒版のゼークト提督じゃん
-
- 2020年07月22日 06:32
- ID:MuiWiu8X0 >>返信コメ
- >>208
本来、封建制の国家は、戦の際には貴族たちに各領地から兵を
出させ、王(皇帝)がその総指揮官として戦うという形式なんだ
けど、軍制がきちんと整備された近代国家ではありえないので、
私兵が多すぎるとは感じたが、帝都以外に駐留している帝国軍は
ほとんどが貴族が指揮官だと思うので、それらが門閥貴族側に
付いたのでは。
-
- 2020年07月22日 06:41
- ID:MuiWiu8X0 >>返信コメ
- >>103
賈詡だと切れ者過ぎるので(実際失敗しているし)
個人的には許攸という感じかな。
-
- 2020年07月22日 07:13
- ID:iccbvxcJ0 >>返信コメ
- >>204
日本語だと音が同じなので混乱するけど、
侯爵は英語でマーキス、ドイツ語でフュルスト。
公爵は英語でデューク、ドイツ語でヘルツォグと判別出来る。
日本語で区別したいときは、侯爵=そうろう-こうしゃく、公爵=おおやけ-こうしゃく、とするそうな。
-
- 2020年07月22日 07:32
- ID:meL7.L2E0 >>返信コメ
- 今回のエピソードは三国志が元ネタ、少なくてもかなり参考にしているっぽいなぁ。
ラインハルト→曹操
ブラウンシュバイク→袁紹
ヒルダ→賈詡
フランツ→張繍
役割はこんな感じかなぁ?
-
- 2020年07月22日 07:34
- ID:YZMVZptF0 >>返信コメ
- >>195
気がするんじゃなくて、そのままだよ
未来の世界であえて過去の世界を演じているのが銀河帝国なんだよ
-
- 2020年07月22日 07:36
- ID:iWesMh.s0 >>返信コメ
- >>200
道原かつみもトリューニヒト好きなんだっけか
トリューニヒトにせよルビンスキーにせよ有能すぎて退場させるの難しかったんだろうな
有能だから自分を安全地帯に置くし長期的な視野で地に足の着いた行動を取って地道に勢力広げていくから対処しようがないし
何がすごいってラインハルトに露骨に嫌われ同盟領の住人に白眼視されながらも職務を遂行しつづけた鋼メンタルと実務能力なんだよな
ミスしたらこれ幸いとあっさり首切られるだろうに正攻法も謀略でも潰せなかったあたりマジで最強クラスの人物
-
- 2020年07月22日 07:40
- ID:iWesMh.s0 >>返信コメ
- しかし読んだ当時と今ではやっぱキャラに対するイメージ変わるな
ジェシカとか今読むとただの民主党じゃないかと思えるのが悲しい
対案ないのに与党に文句言うだけの立派なお仕事です
冗談抜きでジェシカの党が与党になったときになにをするかというビジョンが見えないからクズにしか見えなくなる
-
- 2020年07月22日 07:46
- ID:HlwUws7d0 >>返信コメ
- >>195
所詮は、現代中国の主席が宦官を侍らせて、人民に辮髪纏足させて 皇帝を名乗ってるだけなのと同じレベルだからね
ぶっちゃけ共和制を憎悪してなかったら、ここまで貴族をしてなかったんじゃ? 門閥の皆さん
-
- 2020年07月22日 07:54
- ID:YZMVZptF0 >>返信コメ
- >>214
「あなたの知っている事ごとにそれ等が似ていても、それは歴史の必然である」とか言ってるしな
三国志に例えると歴史好きな人らから、いやむしろ何々だろうとか誰々と誰々を合わせてるとか足して2で割った感じとか出て来るぞ
-
- 2020年07月22日 07:57
- ID:SyF.ECG10 >>返信コメ
- キルヒアイズの目が「お姉さま狙うやつ絶対殺すマン」になってたw
-
- 2020年07月22日 08:03
- ID:A5cqzC900 >>返信コメ
- >>4
必死に♡押すのご苦労様です
-
- 2020年07月22日 08:08
- ID:HlwUws7d0 >>返信コメ
- >>216
ラインハルトって
つまるところが門閥貴族と自由惑星同盟ってルドルフの狩り残した民主主義の残滓滅却を引き継いだだけの存在なんだよな
真の意味なアンチルドルフがトリューニヒトなのがなんとも
>>217
ジェシカから帝国の平民に至るまで、犠牲者キャラってほんまに犠牲者か?ってキャラが多いからな
-
- 2020年07月22日 08:29
- ID:vDdq3UgF0 >>返信コメ
- >>217
ジェシカって作中でもそんなに評価はされていないけど
かといってこんな人というか役割もなければいけないくらいの扱いだった気が
与党が気に入らない→軍事革命が起きるみたいな短絡的な世界と
現実は流石に状況は違う
-
- 2020年07月22日 08:31
- ID:kfH3DLMV0 >>返信コメ
- >>217
たらればの話だと、帝国領進攻前ならシトレやヤンの希望通り停戦交渉に向けて動いてたかもね。
まあ、それはそれでサンフォード政権とは別の理由で支持率下がるだろうけど。(上がるのは停戦が上手く行って景気が上向いた場合)
-
- 2020年07月22日 08:31
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>200
悪役と憎まれ役は違うと思ってる
トリューニヒトは明らかに後者
そもそも銀英伝って嫌われ者は多いけど、明確に悪役ってあんまりおらんよね
悪役と呼べるのはブラウンシュヴァイク公と地球教の面々くらいか?
-
- 2020年07月22日 08:40
- ID:vDdq3UgF0 >>返信コメ
- >>222
犠牲者でしょ少なくともジェシカは
-
- 2020年07月22日 08:46
- ID:y4xGXUQ50 >>返信コメ
- 能面モブの普通のアニメの都内の歩行者1にしか見えない
-
- 2020年07月22日 08:52
- ID:Ip4l9P880 >>返信コメ
- >>44
役者的にはトリーニヒトみたいな方がハードル高いから喜ぶと思うけど
-
- 2020年07月22日 08:55
- ID:kfH3DLMV0 >>返信コメ
- >>203
途中までは概ね同意なんだけど、この先に影響する部分が削られてる訳だから、手法としてアリ=これでいいのだ、は早計だと思う。
結果の部分まで描かれて初めて下せる評価でしょ?
-
- 2020年07月22日 09:10
- ID:Ip4l9P880 >>返信コメ
- >>122
最後まで原作読んでないだろ
-
- 2020年07月22日 09:32
- ID:46jWVcGe0 >>返信コメ
- 銀英伝、このアニメシリーズが初見なんだけど、本当に毎週面白い
話やキャラクターはもちろんなんだけど……ちょっとした表情や仕草で、たとえチラッと映っただけの人でも、その人の立場や性格が見えるのが楽しい
作り込まれているなあと感じる
-
- 2020年07月22日 09:57
- ID:FMpYzZLb0 >>返信コメ
- >>1
宮野とざーさんってシュタゲコンビなんだけど、全然印象違って声優すげえってなってるわ
-
- 2020年07月22日 10:00
- ID:uCJXVrWs0 >>返信コメ
- >>211
でも帝国宇宙艦隊側の司令官ってラインハルトの子飼ばかりで旧ミュッケンベルガー時代の司令官はオフレッサー以下殆ど貴族側についてんだよな
下手したら正規軍も半分は向こうについて人手不足なんじゃ?ラインハルト
-
- 2020年07月22日 10:05
- ID:FMpYzZLb0 >>返信コメ
- >>90
カイザーの人選ミスの最たる物であった
-
- 2020年07月22日 10:10
- ID:1ApzhwoF0 >>返信コメ
- >>35
捕まえて、ごうも…ゲフンゲフン…尋問し、情報を聞き出し、実行犯よりも上の人間を逮捕しなければなりません。キルヒアイスも貴族社会に揉まれて、生者の利用価値をわきまえつつあると言う事ですよね。
-
- 2020年07月22日 10:28
- ID:1ApzhwoF0 >>返信コメ
- >>10
500年の歳月を鑑みてマリーンドルフ家と縁戚関係にある貴族達、賊軍になってしまった陣営とは、政略結婚によって、デンマーク血盟(田中芳樹著『アップフェルラント物語』参照)のような関係にあったのかも知れない。
アバンではマリンドルフ伯は、皇帝派ではなく賊軍に就こうとしていた。
公文書によってラインハルトがトップになった暁には、百害あって一利なしな面倒な親戚を合法的に粛清できる力を得たとも考えられる。怖い令嬢だと思います。
-
- 2020年07月22日 10:35
- ID:FMpYzZLb0 >>返信コメ
- >>225
アンスバッハとかこの後の行動見たら嫌われても仕方ないキャラなんだけど好きな人多いよね
-
- 2020年07月22日 10:38
- ID:1ApzhwoF0 >>返信コメ
- >>168
貴族令嬢は政略結婚の駒ではあるけど、園遊会では実家あるいは婚家の外交官役をこなす事もあります。有事は銃後の妻。後継者が幼い場合は、中継ぎの領主として戦争、外交、内政を指揮する事もあるので、帝王学は身につけている…考えられます。
-
- 2020年07月22日 10:38
- ID:FMpYzZLb0 >>返信コメ
- >>206
次男と五男とイヤミとトト子ちゃんか
マクロスやギアスもしなかったからなぁ
トト子ちゃんが歌う背後で次男が出撃するネタくらいあるかと思ったが
-
- 2020年07月22日 10:58
- ID:1ApzhwoF0 >>返信コメ
- >>114
ヤンは幼い頃から宇宙商人の父と共に、銀河中をキャラバンで駆け回っていた。フェザーンに行ったでしょうし、帝国領にも立ち寄ったかも知れない。そんな彼が陸に揚がったのが、大学進学の為だった。
御年18歳。
遊牧民と農耕民レベルで、国家や国境に対する認識や常識が、違い過ぎていた可能性はありそう。
-
- 2020年07月22日 11:02
- ID:ECGa7aXU0 >>返信コメ
- >>23
まあ今作じゃ取り上げられないだろうけど、アンネローゼを害する計画とかしたやついたからね・・・
-
- 2020年07月22日 11:13
- ID:EmAuKkQE0 >>返信コメ
- >>40
グラブルと言えば最近オイゲンの水着版で新ポーズ出たけど、CVが表記上、藤原さん/山路さんになってるのがリスペクトというか愛されてるなぁと思った
-
- 2020年07月22日 11:14
- ID:ECGa7aXU0 >>返信コメ
- >>84
大阪の陣を思い出すなあ
冬の陣とか本来豊臣方がかなり有利だったのに工作の差でひっくり返されてるし、夏の陣の時点でも豊臣方はまだ勝ち目が結構あったのになあ・・・
-
- 2020年07月22日 11:16
- ID:qXDqSXQO0 >>返信コメ
- >>226
ジェシカがトリューニヒトに啖呵切った時のセリフと、クリスティアン大佐がジェシカを殴った時のセリフが、言い回しこそ違えど内容がほぼ一緒というイヤな符合があってな…
ヤンがイゼルローン獲った時に同盟と帝国が停戦してれば、という意見があるけど、困ったことに同盟には帝国と交渉できる伝手がないという(帝国と同盟の紛争状態の継続を望むフェザーンは絶対に乗って来ないだろうし)
思えばハイネセンが長征の途中で死んだせいで、反帝国が同盟の建国以来のドグマになっちゃったから、同盟が帝国を打倒できない限りこうなることは自明という意味で、同盟も帝国と同じように寿命を迎えていたということに
-
- 2020年07月22日 11:16
- ID:EmAuKkQE0 >>返信コメ
- >>62
んまあ、ラインハルトの女性評価基準は姉のアンネローゼさんが基本だからね
正直、ヒルデさんみたいな聡明なタイプでもない限り評価基準を下回る人が殆どだから…うん、そりゃ斬り捨てるよね
-
- 2020年07月22日 11:29
- ID:qXDqSXQO0 >>返信コメ
- >>205
「マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルス」という作品がありまして…
-
- 2020年07月22日 11:29
- ID:UWCxlmhc0 >>返信コメ
- 今気づいたけど
ヒルダが花澤香菜ってことはラインハルトと並ぶと
オカリン&まゆしぃになるんだなw
似ても似つかねぇw声優はつくづくすごいw
-
- 2020年07月22日 11:34
- ID:1mTsvq4F0 >>返信コメ
- >>217
正しいことを恐れずに言える人は必要だよ、いなくなれば現実世界でも独裁専制恐怖政治まっしぐら。ただ、正しいだけでは身を滅ぼすだけなのも事実なのよね...キラ・ヤマトではないけど「想いだけでも、力だけでも」かな。
-
- 2020年07月22日 11:49
- ID:OYcPBwtW0 >>返信コメ
- 「わしの名誉に泥を塗るつもりか!」→貴族連合の盟主として抜きん出るためには相応の武勲も必要。汚い勝ち方では戦後秩序にも悪影響がある。
「なんたる失態!なんたる裏切り!なんたる恥知らず!」→勝手に企んで勝手に失敗して勝手に寝返ったら、こう言われても致し方無し。
傲慢ではあるけど傲慢なりに一定の筋が通ってるんだよね。本作では門閥貴族をそういうふうに描く方針なのかな。下記の通りオフレッサーも野蛮人を卒業して「粗にして野だが卑にあらず」なキャラクターになってるし。
>>34
現役時代の階級を尊重する態度から、本作のオフレッサーは「秩序に忠実な真面目な性格」であることが伺える。「だからこそ秩序の破壊者である金髪の孺子が許せない」という方向に持って行くつもりなのかな。
-
- 2020年07月22日 11:54
- ID:iXk3UWKg0 >>返信コメ
- キルヒアイス的にはフェルナーは粛清してしかるべしなんだろうけど、貴族連合と事を構える前だし、だれの命令で動いているのか突き止めて根から絶とうと考えてたのかもな
しかし、平民出身で貴族みたいに姉上を侮辱してるわけででもないし、ラインハルトと対抗するうえでは有効な手段だし(ラインハルト側も貴族連合との抗争においてやたらと貴族の身柄の拘束するあたりで姉上誘拐程度のことはどちらもやってる)、酌量の余地はありそうだけどやっぱ姉上誘拐っていうのは逆鱗すぎるきもする
-
- 2020年07月22日 12:01
- ID:iXk3UWKg0 >>返信コメ
- >>249
オフレッサー的には帝国にささげてきた忠誠と上級大将に取り立てられてる恩義もあるんだろうな
ブラウンシュヴァイクの領民出身で公爵家に取り立てられてるのならなおさら
-
- 2020年07月22日 12:15
- ID:vDdq3UgF0 >>返信コメ
- >>248
同盟は腐敗しきった安定政権、簡単に染まり支持する民衆、それらを嫌うあまり独裁も仕方なし派、あるいは万年野党精神で他人事感がいなめない良識的な政治家、俯瞰して皮肉るだけの知的な人物 しかいないからね
ジェシカは嫌いだけど好きだよ、
作中で虐げられて立ち上がったという行動をみせたのはこの人だけだから
嫌いなタイプはホワンルイ
-
- 2020年07月22日 12:21
- ID:AtLUUfex0 >>返信コメ
- >>243
あれ簒奪側が門閥貴族でされる旧体制側が平民主体の義勇軍って言う意味不明な構図だから困る
-
- 2020年07月22日 12:24
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>1
ヒルダは石黒版(CV.勝生真沙子さん)もノイエ版(CV.ざー(花澤香菜)さん)、双方文句なし!
-
- 2020年07月22日 12:25
- ID:l.eqGnRv0 >>返信コメ
- >>229
>結果の部分まで描かれて初めて下せる評価でしょ?
横から失礼。
尺の取り方だの台詞一つの重みだのは媒体によって違ってくる。二時間の映画の冒頭の一言がラストに影響するのは有りだが、毎週放送の30分アニメで、その場の整合性だけならカットしても差し支えないくらいの台詞が数話=数週先に影響するなど明らかに愚劣な手法だろう。それほど重要な伏線なら相応に(適宜回想を入れるなり、その一言を思い出して気にかけるシーンを入れるなり)強調しておかなければならない。画面除いて暗い中で集中して観賞する映画の二時間前の台詞と、数週前のTV放送の中の台詞が同じ印象になるわけがない。
本作は映画が先行しているとは言え、TV放送前提に作られているのは明白だ。【ヤマト2199】【2202】の劇場公開版は観てて「ここまでがTV放送一話分」と判る代物だったが、【ファフナーHAE】は分割してTV放送することなど考えない作りだった(実際、分割して放送されたりはしていない)。【銀英伝DNT】は明らかに前者、30分のTV放送前提で作っている。ならば、「結果」は何話か先、TV放送でどういう印象になるか、でしか語るべきじゃない。「結果」が出る前に評価を下してるのは君の方だと俺は思うがね。
-
- 2020年07月22日 12:30
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>15
キスリング「せやなww(笑い堪えながら)」
-
- 2020年07月22日 12:33
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>20
あれ?
石黒版ではアンネローゼがシュザンナに騙されて拉致らた時にキルヒがラインハルトを呼び出そうした時の対応のオペレーターが女性やったで
前線に出てる女性兵は同盟しかいなかったけど
-
- 2020年07月22日 12:38
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>67
>>69
失敬な!!
勇者やぞ!!
石器時代の!!!(もっと失礼ww)
-
- 2020年07月22日 12:41
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>60
帝国版『笑ってはいけない陛下の『突撃!!マリンドルフ家早朝訪問』24時』ですなw
-
- 2020年07月22日 12:50
- ID:WTDWOtVX0 >>返信コメ
- >>177
乗馬したり、山にハイキング行ったりと銀英の一般的なな貴族令嬢より活発に動き回る人だからな。
-
- 2020年07月22日 12:52
- ID:PmfQWll.0 >>返信コメ
- >>181
ラインハルトと結ばれてようやく女性である事に気づいた...のかな?
-
- 2020年07月22日 13:18
- ID:VBHqoaUv0 >>返信コメ
- >>183
どこぞネタにされる一発必中カイザー
-
- 2020年07月22日 13:26
- ID:uajU8Hd10 >>返信コメ
- キャラデザインへの不満はわかる。正直、イケメン系キャラは髪の毛を取っ払ったら見分けがつかなくなる組み合わせが何組もありそうな感じ。旧作はそのへん描き分けがしっかりしていた印象。
ただまぁ、旧作は旧作でキルヒアイスはもっとイケメン(当時イケメンという言葉は無かったけどw)とか、ポプランがあの顔でモテるのは納得がいかないといった声はあったんで、まぁ慣れれば。。。
-
- 2020年07月22日 13:51
- ID:F.n4cgW.0 >>返信コメ
- >>262
未来なんだし精液さえあれば妊娠は可能だろう
マリンドルフ伯黒幕説は色々と面白い
ラインハルトが同盟滅ぼしてからなぜか病気がちになったのは果たして偶然か
-
- 2020年07月22日 13:58
- ID:OQn6Z15A0 >>返信コメ
- >>217 長年戦時下にある銀英伝の世界と今の日本とでは違うでしょう。長い間の戦争で死者も半端なく出てるし、その上で何一つ状況が変わらない。主戦派の扇動政治家は自分の子たちは安全な後方勤務に働かせておきがら他人の子を戦地に送り出して、戦争を賛美している。ジェシカ自身も元々おかしいという疑問を持っていたが、ラップを亡くして立ち上がる決意をした。無益に長年血が流れているんだから、帝国の講和を考えるジェシカの言っている事は間違っていないし、クズの一言で済ましていいとは思えないけどね。そうでないならそれこそ帝国に逆侵攻して帝国を打倒するしかない。その結果がアムリッツァだったけどね。ビュコックもジェシカについてこういう人物は必要だと言っていたじゃない。
-
- 2020年07月22日 14:28
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- ラインハルト「もうすぐだ…もうすぐ宇宙は俺達のものになる」
自由惑星同盟「流石に気が早過ぎない?」
-
- 2020年07月22日 14:32
- ID:8ye.P2WF0 >>返信コメ
- >>4
外見も声方面でのキャラの作り方も
ちょっと均質化されすぎてるなーとは思う
前髪もそうだけどみんな面長細身のシルエットになってたり
ラインハルトの癇の強さが薄まってたり
前皇帝やトリューニヒトの外見が妖怪じみた雰囲気のない上品な紳士だったり
クソガキヨーゼフがただの足プラ美少年になってたり
-
- 2020年07月22日 14:42
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- ブラウン「この役立たずを今すぐ引きずり出せ!」
フェルナー「引き摺り出せ、より放り出せの方がこの場合適切なのでは?それに任務を失敗した訳でもないのに、役立たずと言われるのも納得いかないのですが」
ブラウン「ぐぬぬぬ…」
-
- 2020年07月22日 14:50
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- ラインハルト「オーベルシュタインお前の配下に入れてやれ (小声で)死ぬまでこき使ってやるんだぞ」
オーベルさん「はっ (後半は聞かなかったことにしよう)」
-
- 2020年07月22日 15:16
- ID:8vbL.tej0 >>返信コメ
- >>265
「対案を出せ」というのは、得てして「俺たちが作った土俵に上がってこないのは卑怯だ理論」と紙一重だったりするものでね
「いや、あなたたちの拠って立つ大前提がそもそもおかしいのだ」と指摘する人たちも必要なのですよ
(現代日本の政治状況は措いといて、あくまで一般論です)
-
- 2020年07月22日 15:17
- ID:vDdq3UgF0 >>返信コメ
- 声優もデザインも変わったけどなんだかんだ皆そこまで不満ではないでしょ
ただ一人、一度聞いたら癖になるワーレン提督だけは皆続投をのぞんでいるのは間違いないし、仕方のない事だが
-
- 2020年07月22日 15:18
- ID:8vbL.tej0 >>返信コメ
- アンカー間違えた
>>270は>>217に対してです
-
- 2020年07月22日 15:36
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>90
劇の内容が三国志だったら面白いな。
ラ「あの主人公の改革手腕は見倣うべき点が多いな。求賢令は今度検討してみようか…」
ビ「敵役の主君を次々裏切る軽薄さに辟易しますが、彼の武勇と豪快な生き様は良いですな。俺も触覚付きの帽子を被ってみようかな?」
-
- 2020年07月22日 15:54
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>244
そうだね
もともと自由惑星同盟は銀河帝国に於いては「帝国の辺境で武装蜂起した反乱分子」って認識だし、帝国にとってはそもそも協定を結ぶような対等の相手ではない
仮に何らかの手段があったとして、この時点で同盟が帝国に休戦を申し入れても受けるわけもないんだよね
-
- 2020年07月22日 16:43
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>184
旧ラインハルト「兄さんが壊れた…(泣」
-
- 2020年07月22日 16:47
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>36
ヒルダ「流石に木登りや拾い食い、BL本はちょっと…」
-
- 2020年07月22日 16:58
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>49
オーベルシュタインという陰気な上司の下で陰気な裏方仕事に従事。成果を上げても、武闘派揃いのラインハルト陣営では軽んじられがち。半端な刑罰より嫌な処遇だと思う。
-
- 2020年07月22日 17:16
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>63
ラインハルト「唯才!唯才があれば用いる!」
-
- 2020年07月22日 18:09
- ID:bwsRQMkI0 >>返信コメ
- いまだに旧アニメの思い入れが強すぎてキャラデザに慣れないけど
メルカッツ提督だけはものすごいメルカッツ感あって馴染む
-
- 2020年07月22日 18:28
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>204
カタリナ・クラエス公爵令嬢「要はどっちもエライ人とだけ覚えとけばいいんじゃない?」
キース「………」
-
- 2020年07月22日 18:44
- ID:OwtLJLls0 >>返信コメ
- >>206
ヤンはリアルタイムで帝国の状況が分からないから難しいだろうな。理想も考えもバラバラな同盟軍の不満分子を騙すだけのリンチと違って、ラインハルト陣営全体を欺き苦戦させる程の奇策妙計なんてそうは出て来ない。精々皇帝誘拐してラインハルト側の大義名分を潰す、とかそんなレベルでは?実際に戦端が開かれた後じゃ賊軍の勝ち目は薄いので、如何に開戦迄にラインハルト陣営を揺さぶれるかが重要だな。
-
- 2020年07月22日 19:44
- ID:Bfyiv3t.0 >>返信コメ
- >>217
ジェシカって別に防衛戦争にまで反対している訳では無いんだ。
軍にいるヤンに対する反応からもそれは判る。
帝国領逆侵攻等の無謀な作戦とかに反対して、あとは戦争を続けようと主張しているのに本人は徴兵から逃れた人物等に「おかしくないか?」と言っている。
-
- 2020年07月22日 20:00
- ID:kRbEoLJt0 >>返信コメ
- >>204
公爵
臣従した国の君主の家柄
侯爵
王、皇帝から小国に匹敵する広い所領を下賜、または安堵された家柄
もともとはざっくりだけどこんな感じ。ただし時代とともに区別は曖昧に。
-
- 2020年07月22日 20:56
- ID:l.eqGnRv0 >>返信コメ
- >>263
俺(原作小説第一巻初版持ち)は旧版のキャラデザは当時から気に入らなかったよ。旧作のキャラデザって「表情を作れない」んだ。キルヒアイスもポプランも真ん丸お目目の「甘い」マスクすぎて、今回のマジギレ顔ができない。ラインハルトも表情が無さ過ぎて新版3話の憤怒の相は描けない。デザイン自体でキャラの性格を表現してしまって、「表情で表現する」ことを考えていない。「キルヒアイスは優しい人だから優しい顔立ち」、「飄々としたポプランはお調子者の顔」でデザインしてしまっている。俺が原作小説からイメージしてたのはどっちも「精悍な二枚目」で、キルヒアイスはラインハルトとアンネローゼに対してだけ優しげな微笑みを漏らす、ポプランはいつも表情崩して飄々と振る舞っている人物。
オフレッサーも同様で、この新版以外では「石器時代の勇者」を表現するデザインにしているものだから、原作外伝で描かれた宮廷を泳ぎ回る「貴族的な腹芸」のできるキャラになっていない。まぁ新版は「タッパが足りない」とは思うが、貴族社会で生き残ってきた人物らしさは出ていたと思う。これにどんな表情させて「石器時代の勇者」の無双を表現してくれるか楽しみだ。
-
- 2020年07月22日 21:02
- ID:CP7FvoGe0 >>返信コメ
- 例えば現実の香港やパレスチナの例を見ればわかるが、国家の側から見たときに、そのうちにある異分子を、自らとは別の国家として認識することなどありえない。異分子が別の国家として認められる可能性があるとすれば、それは、それらから見て第三者にあたる別の国家があり、その第三者との関係において、「国際社会」というある種の(迂)回路が形成されている場合に限られる。
銀英伝の世界は、帝国側から見れば、せいぜい「本土」と「フェザーン」と「イゼルローン以奥」の一国三制度といったところだろう。
そして、のちにラインハルトが行ったことは、これも歴史の例になぞらえて言えば、そもそも概念的にありえなかったことをありえるように読み替えたという意味で「外交革命」というべき偉業だと思う。
-
- 2020年07月22日 21:20
- ID:RwEfmTRV0 >>返信コメ
- オーベルシュタインに関しては地の文で言われてる韓非子やマキャベリみたいなもんじゃないかと
思想家であって実務家ではないので言ってることは正しいが現実とすりあわないので役に立たないというか
オーベルシュタインは正直なんで有能扱いされるのか良くわからない
-
- 2020年07月22日 21:22
- ID:bwsRQMkI0 >>返信コメ
- >>217
拗らせすぎ
-
- 2020年07月22日 21:42
- ID:RwEfmTRV0 >>返信コメ
- >>222
>真の意味なアンチルドルフがトリューニヒトなのがなんとも
ユリアンにしても意地の悪い見方をすればカイザーに頭をたれて民主主義の芽を「与えてもらった」に過ぎないしなぁ
トリューニヒトの場合実務と各方面とのさまざまな折衝を繰り返して地道に民主主義の必要性を訴えて帝国に憲法と議会を作ろうと尽力したわけでどっちが正道かといえば間違いなくトリューニヒトなんだよな
-
- 2020年07月22日 21:55
- ID:D9UmC3XL0 >>返信コメ
- >>266
「そんなん知るかーい!なんやかんやで宇宙をドーン!じゃ、いかんのかーい!」
-
- 2020年07月22日 21:59
- ID:lr6XHtPv0 >>返信コメ
- >>274
フェザーンや地球教の思惑は神視点でもない限りこの時点では同盟の政治家に解る訳も無いし、第三の回廊が発見されない限り交易拠点としての重要性は残るから(軍事拠点のイゼルローンを使うわけにもいかんしな)同盟視点ではフェザーンが頑強に反対する理由が分からないかもな
(同盟と融和を考えていた皇帝が暗殺された時はイゼルローン要塞が無く、民間船も航行可能になる可能性が有りフェザーンが交易の独占をするのが困難になる可能性が有ったから、表向きは)
そう考えると後は帝国が応じるかどうかだが……
ぶっちゃけると不可能ではないんだよな
容易でも無いけど
当面の間、イゼルローン要塞に籠って時間を稼ぎつつ、フェザーンで帝国の高等弁務官を通じて働きかけるという形になるんでないか?(同盟の高等弁務官もフェザーンに居るし)
-
- 2020年07月22日 22:35
- ID:37JB7r7h0 >>返信コメ
- >>286
そりゃ、人のやりたがらないことを文句言わずにやるからな
まぁオーベルシュタインの凄いところは、ただ正論を吐くだけじゃなくて、実現可能な範囲で最も効率的な正論を吐くところだから
これが単なる机上の空論とかだったら誰も相手にしないけど、オーベルシュタインのそれは実行すれば間違いなく絶大な効果がある策なので
ただまぁ誰かさんが評した通り、オーベルシュタインは「劇薬」だから、用量用法を間違えなくても副作用があるってことだけど
-
- 2020年07月22日 22:45
- ID:qe9fwxs70 >>返信コメ
- >>255
私の主張をどう誤解したらこんなレスがつくのか全く理解出来ない。
何やらご高説をぶってる後半にしても、TVアニメにだって何話も先の伏線や布石、終盤になってようやく明かされる真相、なんて手法は普通に使われてるけど?
-
- 2020年07月22日 22:58
- ID:ug7HDtVE0 >>返信コメ
- 声にざーさん持ってくるなら、ヒルダはもっと少年っぽさを残したデザインでもよかったかも
普通にかわいいわ
-
- 2020年07月22日 23:11
- ID:hp70dDdf0 >>返信コメ
- >>291
人の嫌がることを進んでやります
二重の意味でw
-
- 2020年07月22日 23:17
- ID:.lTOHGh30 >>返信コメ
- >>279 ブルームハルトだけは最後まで慣れる気がしない(笑)
-
- 2020年07月22日 23:44
- ID:CP7FvoGe0 >>返信コメ
- ジェシカの来し方行き方に想うのだが、同盟の政治体制について、どうしてもわれわれは「民主共和制」のひと言から、現代日本の国家体制に近いものを想起しがちなのだけど(少なくとも私はそうなのだけど)、違うところは全く違うものだということを理解しなければならないのだと今更ながら思った。
例えばトラバース法の存在ひとつをとってみても、それはつまり、国是として(銀河帝国との)戦争が前提とされたものであり、われわれの現実でいえば(民族的宗教的歴史的な成立背景はおくとして)イスラエルのような男女ともに国民皆兵が課される、そのような(民主)国家像に近いのではないか。
あるいは、行政機関が委員会方式を採っているのも、立法権と行政権との結合が(普段われわれが接している議院内閣制よりはるかに)強固で、迅速な意思決定が期待できるものであり(もちろんそれゆえのデメリットもありうる)、民主国家であり同時に戦時国家でもある存在として成立しうる、ギリギリの政治体制として選択されたものだったんではないか。
そしてなにより、日本国憲法の三大原則の一つに挙げられる「平和主義」を掲げることが(おそらく)できないなか、ジェシカの言動(や、もっというとヤンの思想信条)が市井にどのように評価され、あるいは受け止められるかは、われわれの感覚や常識とはまた大きく意味合いが異なるのではないか。
-
- 2020年07月23日 00:37
- ID:hizCDdcn0 >>返信コメ
- 髪型が似てると思って以来ブラウンシュバイク公が海原雄山にしか見えなくなった
-
- 2020年07月23日 02:43
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>6
(理屈倒れでお馴染みの)シュターデン「よし!俺は許されたなw」
-
- 2020年07月23日 02:49
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>39
ガンダムでは『フラウ(Frau)』w
意味は『ご夫人』
-
- 2020年07月23日 03:01
- ID:riuPH5Xn0 >>返信コメ
- >292
203のコメが舌足らずで諍いを呼んでしまったかな 要は削り方によっては失敗になるかもしれないが、前向きな姿勢によるものだから、この方向性はその危険性を含めて、失敗したとしても支持したいというもので
255氏の言わんとされるのは、同じ伏線でも劇場とTVでは効果が違う、一つの台詞の印象度や重要性も違うから、カットして正解か不正解かはTVシリーズでの結果を見てから、という事でしょう
それを見届けなくてはならないのは、229で指摘いただいた通り 最終的な形は、大事な何かが欠けたものか、不要を捨てて研ぎ澄まされたものか
-
- 2020年07月23日 03:19
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>220
石黒版の外伝(白銀の谷)で最初の赴任先・惑星カプチェランカで拉致られて来た上に帝国の兵卒に強姦されそうな女性を助ける時も本編(石黒版の)にはなかったブチ切れた表情やったな、キルヒ。
-
- 2020年07月23日 03:21
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>235
???「久々に拷問した上に、久々に供述を吐かせたったw」
-
- 2020年07月23日 03:23
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>206
色んな方面に喧嘩売るのに自信ニキのテレ東さん信じようw(おい!)
-
- 2020年07月23日 03:35
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>234
(だいぶ先の未来(※ネタばれ御免!))
カイザー「征服した同盟の政治の代表かぁ…。そや!あいつにしたろwww失敗しても元々居た自分の国民に袋にされるだけやしww」
ヒルダ「ちょ...まさか!!!」
(それからしばらく後)
カイザー「ファッ!?受諾したやと!?」
ヒルダ「(ほらぁ....)」
-
- 2020年07月23日 03:38
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>241
今作でリンチやってる先代フレーゲルがw
-
- 2020年07月23日 03:43
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>266
アルテミスの首飾り「ラインハルトはんの言う通りだっせ」
-
- 2020年07月23日 03:45
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>270
同盟(イゼルローンのヤン陣営)だとムライさんがその役専任やね
-
- 2020年07月23日 03:46
- ID:nIlAV80L0 >>返信コメ
- >>294
正論も言うけど空気読まず余計な事も言ってしまうのが彼の欠点やね
-
- 2020年07月23日 03:51
- ID:riuPH5Xn0 >>返信コメ
- >118>148
控えてくれ 在日韓国人・朝鮮人のファンだって読むかもしれん
(『銀河英雄伝説』は韓国でもベストセラーになっている 独裁を肯定している云々の非難や批判もあるが、概ね評価も高いらしい アルスラーンやタイタニアの結末は酷評されてたが 銀英伝に喫煙描写が全く無いことは韓国のサイトの指摘で初めて気づいた)
>265
こちらもちょっと控えてほしい ジェシカに関しては現実の政治と絡めて何か言いたくなる人が多く、それが原因で前章のコメント欄が荒れてしまったことがある
(第一、今回は彼女の出番ですらない)
『銀英伝』は人を饒舌にさせる作品だし、その内容から現状についても語りたくはなる だが作中で肯定的-あるいは否定的に語られる人物について異論を唱える時は、こういう見方もある、くらいに留めておいた方がいい 全否定や全肯定は作品の否定にもなるし、バカとか攻撃的な言葉は過激な反応を招く 異なる意見の持ち主は必ずいるので、否定ばかりしあう不毛は避けられたい
ジェシカに関しては仮定でしか語れない部分が多すぎる 296の言われる通りモノサシが違うという事を考慮されたい
-
- 2020年07月23日 04:04
- ID:riuPH5Xn0 >>返信コメ
- 失礼した
>309は>217に対してのレスだったが間違えてしまった これも人材を戦場に取られるせいだ・・・?
-
- 2020年07月23日 04:44
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>179
銀英伝と全く関係ないわな
まさか銀英伝にそうそうが出てくる幻影でもみたのか?
-
- 2020年07月23日 04:48
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>171
いや、帰ってきたら、勝手動いて、貴族の顔に泥を塗りおって!と処罰したと思うよ
-
- 2020年07月23日 04:53
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>214
どうかなぁ
三国志よりは、太平記のほうじゃない
-
- 2020年07月23日 04:56
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>247
全くそんなこと考えたことないわ
-
- 2020年07月23日 04:59
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>309
いやいや、そういうのは、あんたの祖国の掲示板でやってくれ
誰もお前さんの南朝鮮のことを知りたいなんて思ってもいないからな
いいか、そういうのは南朝鮮のまとめサイトでやれ
ここでは控えてくれないか
-
- 2020年07月23日 04:59
- ID:PD.1kZv50 >>返信コメ
- >>310
もう投稿するなよ、いいな
-
- 2020年07月23日 05:38
- ID:oiNgO18J0 >>返信コメ
- >>311
ラインハルトは三国志の曹操の面影あるよねってのは
5年、10年以上前から言われているし
2020年の今でもゲームの三国志14が銀英伝と正式にコラボしてるくらいだよw
知らないのはいいんだけど、知識不足を棚に上げて人を叩くのはやめよう
-
- 2020年07月23日 06:09
- ID:Q5UOH3aG0 >>返信コメ
- >>308
必要なことを口にしないことのほうが多いけどな
なのに言わなくていいことを言っちゃうオーベルシュタイン
-
- 2020年07月23日 06:24
- ID:vm5NTLgW0 >>返信コメ
- >>2
私も同じ心境です。
同様にイデオンもあの全宇宙規模の大殲滅戦が最新の技術で映像化されたら...と妄想しております。
-
- 2020年07月23日 06:32
- ID:YpIwlhq50
>>返信コメ
- 旧版のガイエスブルグへの出立の際のラインハルト様の高笑いがかっこよかったのだが、静かな感じでしたね
-
- 2020年07月23日 06:59
- ID:wknFfoVN0 >>返信コメ
- 私心がないのを武器にしているのはオーベルシュタインもだけど
ヤンもその代表だと思う
ヤンの場合はそれを行動しない為と理由として使用しているから
後悔することも多いけど
-
- 2020年07月23日 07:04
- ID:yaz.iT7D0 >>返信コメ
- >>300
朝起きて改めて読むと私の>>292は色々とおかしいので、出来ればスルーして欲しい。
>>255の人が何を言っているかは分かってるから、そこは別に繰り返さなくとも大丈夫。
分からないのは「言い方が違うだけで255と同じ事を言っている私の>>229を、どう解釈したら「結果が出る前に評価を下している」と思ったのか」だから。
-
- 2020年07月23日 07:49
- ID:MYkUKCmR0 >>返信コメ
- >>284
ああ〜そうでしたねぇ
旧アニメ版から入った人にはあれがスタンダードになるんでしょうけどそれ以前からの原作ファンには旧アニメ版のキャラデザってかなり不満の声が大きかったのを覚えています
古い原作ファンで申し訳無いですがノイエ版を旧アニメ版と比べて「質が〜」と言ってる方を見るとそんなにか?と思わなくもないですが個人的にはそれぞれのアレンジを楽しむつもりで構えずに見ています
-
- 2020年07月23日 08:05
- ID:ffqUayTO0 >>返信コメ
- >>323
旧作OVAって、原作でイケメン設定のあるキャラが微妙に外している感があるんだよね。
逆に顔に付いてはそこまで記述の無いファーレンハイトやアッテンボローがかなりイケメンになっていたりするのは何故なのか。
-
- 2020年07月23日 08:27
- ID:kXmoVE7e0 >>返信コメ
- >>278
現実主義勇者の王国再建記・・・(アニメ化決定)
-
- 2020年07月23日 08:29
- ID:kXmoVE7e0 >>返信コメ
- >>246
あの混ぜるな危険的なコラボ作品・・・(作者同じ)
-
- 2020年07月23日 10:06
- ID:e5bFpcHT0 >>返信コメ
- >>49
いちおう、原作では襲撃前に(警備が厳重過ぎて無理! ってなって)部隊を解散させて本人は真っ先に行方をくらましてるね。
ゆえに、キルヒアイスから殺意を向けられてりしてない…はずw
-
- 2020年07月23日 13:41
- ID:JzpSFCbD0 >>返信コメ
- >>318
無口キャラだとアイゼナッハが既にいるからな
キャラ被りしないようにあいつも努力してるんだよ
-
- 2020年07月23日 14:52
- ID:hR2nRluh0 >>返信コメ
- >>319
イデオン・・いいですね。
興行的にも十分な人気を得る作品になるでしょうね。
私も絶賛期待します。
-
- 2020年07月23日 15:45
- ID:Hh8tmHbL0 >>返信コメ
- >>328
無口キャラって映像作品になると扱いに困るよな
アイゼナッハ、後半になるとめっちゃ出番増えてくるのにセリフあれだけだもんなぁ……
津嘉山さんもびっくりしただろう
-
- 2020年07月23日 16:09
- ID:ocqvop3T0 >>返信コメ
- 問題 フォーク・リンチ・フレーゲル
3人の中で1番最低な奴といえば?
-
- 2020年07月23日 16:29
- ID:wknFfoVN0 >>返信コメ
- 旧作と比べるのは良くも悪くも完結してからにすればいい
いくらでも超えるチャンスはあるし
完結しなけりゃ土俵にもたてない
-
- 2020年07月23日 16:58
- ID:Hh8tmHbL0 >>返信コメ
- >>331
間違いなくフォークじゃね?
リンチはエル・ファシルの一件まではまともな将校だったのだろうし、工作員になって以降も、唆されたとはいえ自分の芯を曲げない精神力を持っている
時代と状況さえ悪く無ければ案外人気があって、高い得票数で政界に進んでいたかもしれん
フレーゲルがあんななのはまさに貴族特有の“病気”の所為だからな。憎まれ役ではあるが、貴族的なカリスマは持っているんじゃないかな
劇場的な感性と性格の持ち主だから、案外役者とかやらせたら大成すんじゃないかと思う
それに引き換え、フォークといえば悪い方向に振り切った自己陶酔型の自己中だからな
大した能力もないくせに自己評価ばかり高くて、そのせいで周りが迷惑するのにそれにすら気づいてないから始末が悪い
前話のコメ欄でアムリッツァの戦犯がどうのって話題になってたけど、誰がどう見てもこいつが一番悪い
こいつが私的なルートで作戦を議会に持ち込んだのが帝国領侵攻作戦の発端だし、その後の拙い作戦履行が同盟の大敗に繋がったわけで、何でこいつが予備役になっただけで碌な罰を受けてないのか不思議でならんわ
-
- 2020年07月23日 17:57
- ID:MraIuLKt0 >>返信コメ
- 「閣下はお勝ちになります」
フレデリカが副官として初見参した時も、ヤンに対して対して同じようなことを言っていた
「成功します」
その根拠は全く違うけど
>97
フェルナーにしろシュトライトにしろ、どうせ先は無いなら言いたいことを言おうという感じがする 命懸けの売り込みという点での本質は同じかと シュトライトの方は諦念のニュアンスが強いが
>182
あれほど脚色で印象がそれぞれ違うキャラも珍しいが、あれはあれでインパクトがあったからいいんじゃない 血の通った人物像としてでなくネタキャラとしてだけど 他の雑魚キャラは忘れても彼は忘れられん
-
- 2020年07月23日 18:48
- ID:EnK56ScX0 >>返信コメ
- >>116
逆襲のシャアに出演してた事も忘れてたらしいね(ラーカイラムの副艦長)
-
- 2020年07月23日 18:51
- ID:nPyVM1Ob0 >>返信コメ
- >>237
あくまでも主人に忠義を尽くす姿に美を感じる人が多いんだろうね。
-
- 2020年07月23日 19:27
- ID:MraIuLKt0 >>返信コメ
- >329
水を差して悪いけど・・・イデポンについては某作品で熱く語られてたみたいに、折に触れて再評価されるのが一番いいと思う
あの作品の凄みは富野由悠季、湖川友謙、すぎやまこういちの各巨匠をはじめとするスタッフの「これを世の中に叩きつけてやるんだ!」という情熱あればこそ サンライズも日本のアニメ状況も若かった時代の産物 あれをもう一度やっても超えるのは無理・・・フィルムに焼き付けられた魂は技術の進歩では再現できない
では今回のDie neue these版は? 正直こちらも見る前は反対だった だがこれは”あの銀英伝をもう一度”ではなくアプローチから何から違う“これからの銀英伝”と思える 情熱を込められるかはまだわからないが・・・
-
- 2020年07月23日 19:47
- ID:9OgRnG8d0 >>返信コメ
- >>232
自分は、シュタゲの前にデュラララで豊永くん入れて、メインの3人組だったなぁって思ってた👍
-
- 2020年07月23日 20:12
- ID:9OgRnG8d0 >>返信コメ
- >>267
あのオフレッサーですら、野獣感なくなってるし😅
-
- 2020年07月23日 20:46
- ID:6MKLIsgR0 >>返信コメ
- >>331
自分はフレーゲルだなあ。リンチはこの中では一番まし。これには異論はないと思う。予想外の事態に醜態をさらすまではそこそこ評価されてる軍人だったし、現実を顧みてもパニックに陥った時に正しく判断できなくなるのはよくあること。ヤンがあれほど見事な脱出劇を展開しなければよくある失敗した軍人としてそれほど非難もされなかったろう。そこで精神の均衡を崩したみたいだし
フォークはやったことは一番許せないが、ああいう人が権力を握るという体制の問題だろう。上司がこいつはダメだと判断して閑職に回しておけばそれで済んだ。何がどうなって奴が同盟の重要な戦略を握る立場にまで出世したのやら。
フレーゲルは自分より身分の低い人間にも感情がある人間であるということを最後まで理解していなかったから、最低点をつける。
-
- 2020年07月23日 21:00
- ID:9OgRnG8d0 >>返信コメ
- >>51
自分はトリューニヒトで運昇さんを知った😅渋い脇役をこなしてきた方だが、今BSで再放送してるちはやふる3も、運昇さんがずっとあててきた原田先生の一番の見処が来てるから、尚更残念でならない😢
-
- 2020年07月23日 22:11
- ID:n0i8.o7m0 >>返信コメ
- >>340
体制の問題というなら、フレーゲルがああなのは貴族に特権という最悪の毒を与え続けた銀河帝国500年の問題の結実だよ。
けどフォークが同盟全軍の軍師でございしたのは、ロボスの前で調子のいい事ばかり並べてその腰巾着になり、作戦案を非正規ルートで議会に持ち込んだクセに、自分の不利になる事は規則を盾に排斥してきたからだろうし。
だから、状況を与えられたフレーゲルより、自分から状況を作り上げたフォークの方がヒドいと思うよ。
-
- 2020年07月23日 22:17
- ID:cobEgAyF0 >>返信コメ
- 暗殺で事が済めば無駄に兵士をしなせずに済むってのが理由だからちゃんと登用する。
-
- 2020年07月23日 22:26
- ID:Hh8tmHbL0 >>返信コメ
- >>340
フォークは士官学校の成績はトップだったんだよ
いわゆる“前途有望”な士官候補で、士官学校卒業時の下馬評だけを見ればどっかのギリギリで卒業した歴史家崩れより遥かに優秀だし、軍上層部の覚えもいい
なまじっか准将まで「上手くいった」もんだから、周囲は「こいつは有能だ」と勘違いしたんだろうね
ただまぁ、あんな性格だから准将まで昇進できたのも実際に戦果を挙げたとかではなくて、うまく後方で立ち回ったんだろうなと思うわ
-
- 2020年07月23日 23:19
- ID:rM87DYVf0 >>返信コメ
- >>319
庵野秀明の出番だな
-
- 2020年07月24日 01:12
- ID:jwzOS4fR0 >>返信コメ
- >>336
だよね。一番、憎みそうな人ですら。憎みきれてないからな。
-
- 2020年07月24日 01:34
- ID:WBz4uIsJ0 >>返信コメ
- >>345
次はウルトラマンが控えてますから当分無理ですかねぇ。
-
- 2020年07月24日 01:49
- ID:WBz4uIsJ0 >>返信コメ
- >>329
死ぬまでに観れたら最高なんですがね。
まぁ、銀英伝の場合は大河ドラマ的にその時々の色付け・解釈を楽しむという意味では単純なリメイクとは異なりますね。
-
- 2020年07月24日 01:53
- ID:WBz4uIsJ0 >>返信コメ
- >>337
319です。
確かに...特に富野監督が注ぎ込んだドロドロとした人の情念・業いうところは、超えるどころか再現も無理かも。
まぁ、重機と揶揄されたイデオンを例えばギーガーのエイリアンの如く人類には到底理解出来ない禍々しいデザインにして凄惨な戦闘を繰り広げるというビジュアルを単純に視てみたいといった所でしょうか。
-
- 2020年07月24日 03:53
- ID:KGW16nhQ0 >>返信コメ
- >245>247
『風の谷のナウシカ』が完結した時、庵野監督がクシャナを主役に一本撮りたい、と要望していると知った
それを聞いたときはつまらない企画を考えるなあと思ったが、風の谷もナウシカも出てこない、つまりあの世界の希望でない部分を描くのは意味があるのかも・・・と考えたりした
当の宮崎駿監督は「つまらないものができる」「彼は戦争ごっこがやりたいだけ」と切り捨てていたけど
どさくさに紛れて言ってしまおう 『銀英伝』で唯一映像化されていない「ダゴン星域海戦」できることなら、押井守監督にやってほしい
田中芳樹×押井守というのは最強の組み合わせになりうると思うんだが
-
- 2020年07月24日 03:57
- ID:KGW16nhQ0 >>返信コメ
- >350
申し訳ない!
>345>347両氏に対してのレスがまたも間違いをケアレスミスで フレーゲルの配下なら鞭打ちものだ・・・
-
- 2020年07月24日 04:12
- ID:ojxSVBD00 >>返信コメ
- >>253
大坂の陣は平民VS貴族なんて大層な構造じゃない
関ケ原の勝ち組武士と関ケ原の負け組武士(浪人衆)の戦い
そして順当に勝ち組が引き続き勝って、負け組が逆転できずに負けた
なのでリップシュタット戦役とは全く構造が異なり、
どちらかといえば同盟の内乱の方の対立構造に近い
政治的な事を除いて軍派閥のみで考えれば、
アスターテでの出世組(勝ち組)vsアスターテでの左遷・現状維持組(負け組)の戦いで勝ち組がそのまま勝った
-
- 2020年07月24日 05:09
- ID:eSNeDNmN0 >>返信コメ
- >>288
ナンバー2不要論と議会制だの憲法だのは対立しちゃうからそりゃオーベルシュタイン殺さなきゃだよなぁ・・・
トリューニヒトなら時間かけてじっくりと根回しできただろうけどイゼルローン組にまともに政治できる人材いないし
-
- 2020年07月24日 07:00
- ID:OSXpZQZo0 >>返信コメ
- >>333
>何でこいつが予備役になっただけで~
我が儘一杯に育った子供と同レベルのメンタリティしか持ってないと分かって、まともに相手するのが馬鹿らしくなったってのが1つと、あの自己顕示欲の権化が表舞台に立つ機会を剥奪されたまま生きるなら、その方が本人にとってはキツいだろうって判断じゃないかな。
-
- 2020年07月24日 07:08
- ID:OSXpZQZo0 >>返信コメ
- >>321
ヤン場合は私心じゃなく野心と違うか?
-
- 2020年07月24日 07:20
- ID:KTgK127Q0 >>返信コメ
- >>354
三千万人を死地に追いやっておいてプライドが折れちゃったからいいだろう、では絶対に納得しないやついると思う
-
- 2020年07月24日 08:16
- ID:OSXpZQZo0 >>返信コメ
- >>356
下手にハッキリした形のある罰にすると「罰は受けたんだからもういいでしょう?」とか言ってくる口実を与える事にもなるんやで?(根っから恥知らずな輩は罰を受けたからって悔い改めたり、全科があるからって遠慮したりなんかしない)
だから予備役編入は、体よくお払い箱に出来るって点で妥当な処分だったりする。
それと、これで納得しろと言ってるんじゃなく、予備役編入にはそんな側面もあるって事を知って欲しかっただけ。(不思議でならないなんて言ってたから)
-
- 2020年07月24日 08:39
- ID:BYJKPIVD0 >>返信コメ
- フォークの処遇はもちろん一種の懲罰人事だと思うが、一方で、仮に、軍事裁判的な意味での明確な罪として彼を裁けたとしても、それをしてしまったら、彼の意見を採った政権の責任もまたより大きな意味で問われる可能性がある。そうならないためには、まず基本的に制服組トップの責任とし、その上で軍の各部門担当者に相応の処遇を下すということにしかならないのでは。
そもそも軍や評議会と関係がない一般市民にフォークの知名度がどの程度あるか(「ミラクル・ヤン」でもない限り、知られてないのでは)?この戦役における責任をどの程度有するか知っている者も(残念ながら)限られるのでは?
まあそれでも結果的には政権が倒れ、おってクーデターを誘発することになってしまうのだが。。
-
- 2020年07月24日 08:55
- ID:JLd0FalO0 >>返信コメ
- >>352
すごいよな
戦の勝敗に関係なく負けた側の秀頼が支持率を過去最高に更新したまま終わるんだから…
民意の怖さを改めて思い知らされる事例
-
- 2020年07月24日 10:04
- ID:kGt14iT40 >>返信コメ
- オフレッサーとヨーゼフ二世が人間の姿をしている・・・(フジリュー版読者)
-
- 2020年07月24日 10:11
- ID:M6B0pQdZ0 >>返信コメ
- どんな経緯で何千万人殺そうとフォークは職務上の失敗でしか無いわけで
それに刑事罰を加えると誰も軍人にならなくなる
-
- 2020年07月24日 12:36
- ID:BYJKPIVD0 >>返信コメ
- 形式的にはそう。ただし、腐敗した制度の下では、多数派を形成できなかった者や権力を有し、保身を図ろうとする者と利害を一致させることができなかった者は、ときに事実を誇張され、矮小化され、もしくは捏造されたうえ不当な手続にさらされ、または根拠が明らかでない手続(例えば「査問会」などと呼ばれるもの)により、まったく正当性のない処分をくだされることになる。
-
- 2020年07月24日 13:15
- ID:tAz0xzPJ0 >>返信コメ
- >>44
いや、運昇さんが演じてきた役で個人的には最高だったのがトリューニヒトだよ。そもそもトリューニヒトは銀英伝のテーマ的にはヤン以上の重要人物。優れた独裁政治に対する腐敗した民主政治を人格化した存在なんだから。
先日読んだ明田川進さんのコラムで運昇さんとの思い出について語っている記事があったが、当時舞台で演説しまくっていた運昇さんに思う存分演説してもらえる役としてトリューニヒトをお願いした話が書いてあって、まさに狙い通りの演技だったと。
-
- 2020年07月24日 16:17
- ID:xLiNRo3t0 >>返信コメ
- >>333
確かに犠牲者を出した数では彼が断トツだな
これで1位でも本人は全然嬉しくないだろうが(´・ω・`)
-
- 2020年07月24日 19:50
- ID:ybquK40z0 >>返信コメ
- >>41
リヒテンラーデな。
-
- 2020年07月24日 20:23
- ID:URm09MK70 >>返信コメ
- アンネローゼ狙っておいて赦されるわけないんだよなぁ
-
- 2020年07月24日 21:57
- ID:K5k3Xfxj0 >>返信コメ
- エーレンベルグとシュタインホフは入れ替えて欲しかったw
理由?
そのほうが頭が神々しく輝くじゃないかww
-
- 2020年07月25日 01:50
- ID:9F.baPgf0 >>返信コメ
- フロイラインはショートボブでなくショートカットであって欲しかった
顔は可愛くていいんだがな
-
- 2020年07月25日 02:42
- ID:gx8L9yZs0 >>返信コメ
- >>20
>>24
カーテローゼ・フォン・クロイツェル「...」
-
- 2020年07月25日 02:49
- ID:gx8L9yZs0 >>返信コメ
- >>232
ラインハルト「フゥーハハハハハ!!我が名は狂気のマッド...」
ヒルダ「トゥットゥルー♪」
-
- 2020年07月25日 02:54
- ID:gx8L9yZs0 >>返信コメ
- >>36
むしろ、幼少期〜学生時代のヒルダが野猿のハーレムに加わっていた可能性も微レ存
(この場合、乙女ゲーム「FORTUNE・LOVER」の舞台がマリーンドルフ領内だったという新事実が!)
-
- 2020年07月25日 03:19
- ID:Ul2MtSx30 >>返信コメ
- >>95
何故だろう...
石黒版の白兵戦で戦っているオフレッサー(特にあのアフロのせいで)を見てるとこのセリフが浮かんでしまうw
オフレッサー(CV.ボブ・ロス)「ね(白兵戦で人をぶっ〇すなんて)、簡単でしょ?w」
-
- 2020年07月25日 03:21
- ID:Ul2MtSx30 >>返信コメ
- >>370
楽しそうな夫婦生活っぽいなww
ただ、地球教徒がヒルダを地下鉄の駅に誘導しそうな予感が…
-
- 2020年07月25日 06:02
- ID:NMjzmNjV0 >>返信コメ
- >>257
インタビューとか対談記事か設定資料で帝国軍にはいない設定だって見た覚えがあるんだよな。あくまでも軍務省の職員で、軍での階級はもらってないとかそんなんだろか?
>>168
貴族だから例外はありだしね。ただ、中央の社交界にいた頃はヒルダさん以上に「女だてらに」とか言われてそう。
>>369
キミ、同盟軍やん。
-
- 2020年07月25日 11:10
- ID:it7lpEB40 >>返信コメ
- >>267
個性バリバリのキャラデザはフジリューがやってるから十分だよ。
-
- 2020年07月25日 11:58
- ID:oLtCf7b.0 >>返信コメ
- >>1
声はまったくもって素晴らしいんだけど,
絵柄が可愛くなっちゃったのがな...
ヒルダとかラインハルトとかは格好いいとか可愛いとかよりも
美しいとか神聖的なイメージが強かった
-
- 2020年07月25日 11:59
- ID:jeuae3zq0 >>返信コメ
- 毎度思うけど貴族の服装がまちまちなのは明らかな考証ミスだろ
ゴールデンバウム朝みたいなガチガチに儀式と典礼で固まった貴族社会に18世紀式のクラバットから19世紀式のネクタイまでみんな違う格好してるのがおかしすぎる
ちゃんとドレスコードを設定してるのかこれ
-
- 2020年07月25日 13:15
- ID:NMjzmNjV0 >>返信コメ
- >>377
マクシミリアン(OVA版)「………」
-
- 2020年07月25日 14:17
- ID:WkeBJLcC0 >>返信コメ
- >>311
そのうち、キュンメル男爵が口にすると思う。
読み方は「そうそう」じゃないけど
-
- 2020年07月25日 16:02
- ID:cKHOhXcN0 >>返信コメ
- もしブラウンシュバイク公がメルカッツの立てた作戦に
全面的にOKしたら勝敗はどっちに転んだろう(・・?
ラインハルトも苦戦したかも
-
- 2020年07月25日 17:34
- ID:sKRjbEYE0 >>返信コメ
- >>380
メルカッツの作戦に従ったとしても部下の艦隊指揮官のレベルが違いすぎるから多方面での戦闘には勝てない。ガイエスブルクに籠城すればかなり長引かせることはできそう
そこをクーデター片付けたヤンが衝けばラインハルトは瓦解しかねない(だからクーデター仕掛けた)けどヤンもビュコックも手を出さなそうだからなぁ
結局ちょっと長引くけどラインハルトの勝ち、で収まるのでは
-
- 2020年07月25日 17:37
- ID:sKRjbEYE0 >>返信コメ
- >>133
ビッテンフェルトもただの脳筋じゃなくてこういうところちゃんと見てるんだが結論が「嫌いだ」なのが実にビッテンらしい
-
- 2020年07月25日 19:15
- ID:wO80AfOz0 >>返信コメ
- >>239
三男を忘れてませんか?
-
- 2020年07月25日 19:25
- ID:gx8L9yZs0 >>返信コメ
- >>377
ノイエ版帝国は全体的に19世紀後半のプロイセン風なんだろうなとは思う
ただちょっと現代チックな感じがし過ぎるきらいがあるんだよなぁ
そういう点では石黒版や道原コミック版は17〜18世紀のロココ様式が全面に押し出されている(ファッションだけでなく建築や工芸なんかも)感じだったね
フジリュー版?あれはなぁ...
-
- 2020年07月25日 19:31
- ID:v0713gbW0 >>返信コメ
- >>380
ブラ公はいわば議長であって元首じゃない。持久戦にイラついた連中がリヒ候あたりをかついで攻勢を主張して駄目なら分派行動に出て割れるのが落ちだと思うが。
-
- 2020年07月25日 19:33
- ID:v0713gbW0 >>返信コメ
- >>385
自スレだがリヒじゃなくリッ候だった。すまんかった。
-
- 2020年07月25日 19:43
- ID:E6BoGpB10 >>返信コメ
- >377
あの世界の服装にもそれなりの基準はあるのだろうが、制服と違い私服はフレーゲルみたいに思い思いの貴族スタイルでいるんじゃないか 一昨年の流行は13世紀風、去年の流行は17世紀風、今年の流行はノミの色、みたいに
そもそもどんな衣料で着脱法かわからないけど、ロココ調みたいにコルセットで腰を締め付けるようなものではないだろう、多分
江戸村なんかで観光客が着る”着物風の服”みたいに、当時を模しただけのものじゃないかな
『ベルサイユのばら』アニメのリメイクは頓挫したようだけど、宝塚歌劇では数年に一度やる 『銀英伝』も時代に合わせてこの先もリメイクされるなら、むしろ舞台向きかもな
艦隊決戦のスペクタクルを再現するのは難しいけど
-
- 2020年07月25日 20:07
- ID:E6BoGpB10 >>返信コメ
- 皆さんちょっとヒルダに関してフライング気味なのでネタバレ配慮を・・・
あれ?
このアニメ、エヴァンゼリンが全く出てこないな?
じゃあ初見の人はあの提督はフリーだと・・・いやひょっとして今回はそういう設定なのか!?
-
- 2020年07月25日 20:18
- ID:OrOS9RPl0 >>返信コメ
- >>377
別にいいんじゃね?
ガチのプロイセンじゃなくてプロイセンしぐさなんだから
我々だって江戸時代と戦国時代の服装の区別がつかないのと一緒で、
ごっちゃになっているんだよ
ヴァルハラが病死した人でも行ける天国扱いだし(ボソ
-
- 2020年07月25日 21:18
- ID:v0713gbW0 >>返信コメ
- >>331
「下には下がいる」対決というのは、あまり建設的でないと思うが。
-
- 2020年07月25日 21:24
- ID:Tk9idQy80 >>返信コメ
- 今見ると気恥ずかしい。スペオペ所詮ラノベだった。
ただ、若い頃にはこういうストーリーはハマるんだよな。 ヒルダの台詞も臭過ぎる。
アニメの出来、若い声優も作画も俺は好きだよ。最後までやればいいのにね。
-
- 2020年07月25日 21:53
- ID:TvUGQPJd0 >>返信コメ
- >>388
エヴァの出番なんてもっと先やん。
他人にフライングがどうのと言った口で自分がフライングとか、何ウケ狙い?
-
- 2020年07月26日 01:20
- ID:GnaIIxjf0 >>返信コメ
- >392
そうか・・・思ったよりOVA版に自分も捉われてたな 最初のアニメ化から戦闘後に彼女への手紙を書く場面があったりして存在が背景にあったから この時点で女性キャラはほとんど出てる錯覚を起こしたらしい
>391
で、何をおっしゃりたい?
どこが若いころに見るとハマる要因なのか 今見て何が気恥ずかしいのか それを言語化してくれないと意味のある文章にならない “所詮ラノベ”とファンが気分を害することを言いながら“俺は好きだよ”とアリバイみたいな言葉を加えるのも、かえって反感をそそる 大人の物語じゃないって言いたいのなら、基準を示して頂かないと
-
- 2020年07月26日 01:30
- ID:3Qz7tnoM0 >>返信コメ
- >>387
銀英伝の舞台化ならもうやってるぞ。
10年位前だったか数年に渡ってシリーズでやったし、似た時期に宝塚でもやった。
更にDNT準拠の新シリーズも始まってる。
-
- 2020年07月26日 09:04
- ID:lHjHqYtw0 >>返信コメ
- >>381
つーか、帝国の一宇宙艦隊が 圧倒的物量を誇る国家規模の武装集団を相手に多方面戦で無双とか意味不明な事が起きてるぞ!
-
- 2020年07月26日 11:35
- ID:FzqYjiop0 >>返信コメ
- そういや『リップシュタット盟約』のシーン、石黒版ではフランス革命直前の三部会の第三身分議員がヴェルサイユ宮殿の球戯場(ジュ・ド・ポームのコート)に集まって憲法制定まで解散しないことを誓い合った事件『球戯場の誓い』のオマージュの画像やったね
-
- 2020年07月26日 13:52
- ID:qu.eByKs0 >>返信コメ
- カリンはまだか?
-
- 2020年07月26日 20:15
- ID:.zWG4PzA0 >>返信コメ
- 疲弊した帝国をヤンがつく為にはまず議会を説得して国民世論を納得させるところから始めないといけないわけで
一度大失敗した後でホントに可能なの?
そもそもトリューニヒトと笑顔で握手も難しいヤンにそんな工作できるの?
って考えると同盟(というかヤン)の寿命を縮めるだけで門閥貴族の運命は何も変わらないと思う
-
- 2020年07月27日 10:43
- ID:ei9eD80A0 >>返信コメ
- >>398
同盟市民にしたら、攻撃したラインハルトより それを命じる立場のブラウンシュヴァイクたちのが、憎さ百倍だしな
(来年辺りには変わりそうだが)
-
- 2020年07月27日 11:27
- ID:iUkH2Yv10 >>返信コメ
- 今回のビッテン君の「私が求めておりますのは時代が変化しているという認識を全ての人が持つことです」ってセリフ、単なる脳筋じゃ言えないよね。以前の「勝利の女神が下着をチラつかせているぞ」含めて結構な文学的センスを感じる…。品位はアレだけどw
-
- 2020年07月27日 13:25
- ID:vSb6k6Cq0 >>返信コメ
- >>377
自分を貴族だと思ってる平民の末裔がコスプレごっこしてるだけやから
バラバラなのが正しいんやで
-
- 2020年07月28日 08:02
- ID:zq9HUsKQ0 >>返信コメ
- >>401
何だか由緒正しい貴族ってものにあらぬ幻想を抱いている様だが、例えば日本の平安貴族にしたって500年前には古墳時代の豪族とかが精々で、むしろその後に力を付けて貴族にまでなり仰せた家の方が多いまで有り得るんやで?
貴族って地位自体は昔から、支配階級として特権を得た人間の呼称でしかない。
-
- 2020年07月28日 11:51
- ID:byP66FO00 >>返信コメ
- >>402
あいつらが貴族を名乗れたのって伝統や実力ではなく、選挙の結果だからな
まともな貴族とは言えない
-
- 2020年07月29日 11:41
- ID:enyR7qjK0 >>返信コメ
- 今週ちょっと遅い?
-
- 2020年07月29日 13:44
- ID:.Fo6H71K0 >>返信コメ
- 国家革新同盟ってチート政党だよな
何がすごいって議会で過半数取ったことより、銀河連邦加盟惑星の知事が全員党員だったって訳だし
(でなきゃ、全員貴族化は無理だろうし)
-
- 2020年07月29日 14:19
- ID:LUeFmkrk0 >>返信コメ
- >>404
ここまでのペースなら昨日の内に記事がアップされてそうだったけどね。
でもまあ、数日位は誤差の範囲なんだし気長に待とうよ。
-
- 2020年07月29日 14:22
- ID:LUeFmkrk0 >>返信コメ
- >>403、>>405
???
ルドルフが皇帝になってから貴族に取り立てたんであって、全員が元々議員や知事だったなんて設定ないけど?
-
- 2020年07月29日 15:02
- ID:DMd0ZmXl0 >>返信コメ
- >>407
党員やルドルフを皇帝即位させる法案可決に尽力した議員も貴族に取り立てたとあったよ
それに全惑星に満遍なく貴族を配置とか物理的に不可能や
-
- 2020年07月29日 17:31
- ID:6xcNi7KS0 >>返信コメ
- まあジョン・ボールがワット・タイラーの乱(1381)のときに行った説教にも「アダムが耕しイヴが紡いだとき、誰が領主(ジェントリ)だったのか」という言葉があるしね。
王族を王族たらしめ、貴族を貴族たらしめてる由来や根拠なんて、どこでもいつでも結局はある種の偶然でしかない。
-
- 2020年07月29日 21:39
- ID:17Y.vqR60 >>返信コメ
- ルドルフは要するにビックブラザーか
-
- 2020年08月01日 04:27
- ID:5VFzvSoa0 >>返信コメ
- >>223
原作でもアニメでも式典で「ついつい言ってしまった」感があって
それほど左巻き拗らせてる感じはしないのに
フジリュー版だと「前日に右翼ババアと口論して論破した」とか
「トリューニヒトに喧嘩売っちゃった(テヘペロ☆)」とか
「憂国騎士団に狙われるのを承知でやった」とか
すごく偏ったキャラになっててドン引きした
-
- 2020年08月01日 18:52
- ID:zNxeWnIs0 >>返信コメ
- >>359
支持率って何の話だ?
判官贔屓による人気を言っているなら民意関係あるか?
-
- 2020年08月03日 11:32
- ID:WiD2F0Id0 >>返信コメ
- >>412
著書を出せば、ベストセラーになり
家康と対談したら、歓呼で民衆は出迎え、大和一帯の代官や豪農から支持が集まる
あの人望は異常
-
- 2020年09月15日 19:59
- ID:14oCMJPZ0 >>返信コメ
- >>376
ラインハルトのキャラデザはたしかに、私ももうちょい遠慮なく神々しくしてもいいと思ったクチだけど(笑)
ヒルダはちょっと少年ぽい雰囲気もあって、あまり貴族のお嬢さんお嬢さんしすぎてないイメージもあるから、今回のキャラデザずごく合ってると思った
ボーイッシュにし過ぎても、貴族らしさが強すぎても違うし、かといってよくいる市井の少女では決してない、絶妙なバランスのデザインだ
-
- 2020年10月10日 15:36
- ID:MQ.ER3P20 >>返信コメ
- >>407
ところが、ルドルフの閣僚や門閥貴族の前歴は国家革新同盟の幹部ばかり
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
予想以上に可憐で聡明で美しい上に担当は花澤さんって
完璧過ぎる