第19話「ドーリア星域の会戦」
脚本:根本歳三 絵コンテ:森田史・森山悠二郎 演出:松澤建一
作画監督:後藤隆幸・菊地洋子・永島明子・小谷杏子・植田実
作画監督:後藤隆幸・菊地洋子・永島明子・小谷杏子・植田実

ヤン『我が艦隊はこれからシャンプールに赴く。反乱軍とはいえ同じ同盟軍と砲火を交えるにあたって伝えておきたいことがある』

『私は先日首都星ハイネセンに赴いた際宇宙艦隊司令長官ビュコック閣下に要請して今回のようなクーデターが起きた場合我が艦隊がそれを討ち法秩序を回復するよう命令書を頂いてある』

ユリアン『なぜハイネセンに直行せずシャンプールなのですか?』

ヤン『ゲリラ戦法で連絡・補給ルートを断たれる可能性がある。そうさせないために兵站拠点を築いておくことが必要なのさ』

『なるほど…でも敵の指揮官はヤン・ウェンリーではありませんよ』
『未来のヤン・ウェンリーがいるかもしれないさ。エル・ファシル以前に誰がヤン・ウェンリーの名前を知っていた?』

『平和な時代なら私はまだ無名なままさ。歴史学者の卵でひよこにすらなっていないだろう』
『それが今では提督が研究対象になってしまわれた』

『うん…ヤン・ウェンリーとかいう奴は随分偉いらしい。同姓同名の私とはえらい違いだ』

『そういうところが提督のお偉いところです。普通だったらとっくに自分を見失って自信過剰になっています』
『ユリアン。あまり目上の人間を褒めるもんじゃない。相手が軟弱な人間だったらその気になって駄目になってしまう』

『フフフ…はい。分かりました』

『分かればよろしい』


《宇宙暦797年4月26日。ヤン艦隊はシャンプール攻略を開始》

《駐留艦隊を持たぬシャンプール反乱軍との主戦場は地上となった。薔薇の騎士を中心とする陸戦隊は圧倒的戦力差を見せつけ反乱軍を鎮圧》

《僅か3日でシャンプールを解放した》


ヤン『ご苦労さん』

ヤン『それにしても随分熱烈な歓迎を受けたようだね』
シェーンコップ『まあ…これくらいの役得がないとね』

シェーンコップ『にしてもどうしたんです?皆さんお揃いで』
ムライ『先程ハイネセンを脱出してきた情報部の者が面会を求めてきたのだ。今その到着を待っている』

『ほう…情報部…ところでグリーンヒル大尉の姿が見えませんが…』

『…』

ムライ『来たようです』

ヤン『誰か粛清された者は?』
バグダッシュ『今のところおりません。ですが…クブルスリー本部長、ビュコック艦隊司令長官をはじめ軍要人はことごとく拘禁されたようです』

『そうか…では各艦隊の状況は?』
『私がここに参ったのはその件で至急お伝えしたい情報があってのことです。第十一艦隊がクーデターに加担しそして今彼らがこちらへ向かっております』

『そいつはありがたい情報だ。事前に備えられれば被害を抑えられる』

『そうですか。お役に立てたようでしたら何よりです…』

ヤン『どうかしたかい?』
バグダッシュ『いや…提督の副官はあのグリーンヒル大将のご息女と聞きましたが…』

『彼女は立場が立場なのでね。イゼルローンに残してある』
『なるほど。実に賢明なご判断ですな』

『おっとしまった。やれやれ…せっかくのキスマークが台無しだ』

『ちょっと失礼』

フレデリカ『ええ。バグダッシュ中佐には一度だけお会いしたことがあります』

『父の書斎で現在の政治体制に対する不満を述べておいででしたわ』

『ふむ…なるほど』

ブルームハルト『任務完了いたしました』
シェーンコップ『ご苦労だった。引き続き監視を怠るなよ』
ブルームハルト『はっ』

ヤン『准将。バグダッシュ中佐はどうした?』
シェーンコップ『ああ。寝てますよ。特殊な睡眠薬を使いました。これでしばらく目を覚まさないはずです』

『情報部員などという奴はたとえ監禁しても油断できませんから』

『フッ…まったく仕事がお早いね』

パトリチェフ『第十一艦隊は我が艦隊を挟撃すべくこちらへ向かっています』

『バクダッシュ中佐の情報に間違いはなかったようです。恐らく自身の身の安全を担保するためでしょう』


ルグランジュ『バグダッシュ中佐から連絡は?』
副官「今のところ何も…」

『あの役立たずめ…何ための潜入か。全艦に回線をつなげ!』

ルグランジュ《全将兵に告ぐ。救国軍事革命の成否祖国の興廃はこの一戦にかかっている》

ルグランジュ《各員は全身全霊をあげて自己の責務を全うし以て祖国への献身を果たせ》

『各員の祖国愛と勇気に期待するや切である。奮励し努力せよ!』

『ふぁ…』

フレデリカ『閣下。そろそろお願いいたします』

ヤン《さてみんな。もうすぐ戦いが始まる。我が艦隊の初陣だ》

ヤン《ろくでもない戦いだがそれだけに勝たなくては意味がない》

ヤン《勝つための算段はしておいたから無理をせず気楽にやってくれ》

『かかっているものはたかが国家の存亡だ。個人の自由と権利に比べれば大した価値のあるものじゃない』

《こうしてヤン艦隊と第十一艦隊の戦いは始まった》

《バグダッシュからの情報を得ていたヤンは敵の戦法を逆手にとり左翼の本隊に戦力を集中。数的優位の状況を作り出した》

『我が分艦隊は一番槍だ。このまま敵の懐に突撃する!』

グエン『撃って撃って撃ちまくれ!』

「3時方向から攻撃!ヤン艦隊です!」
『なぜこちらの動きが読まれている!?もしやバグダッシュが…至急右翼の別動隊へ連絡!』

「11時方向から攻撃!」

「左翼本隊からも会敵の連絡あり。恐らくヤンの分艦隊です」
「反撃を開始しろ!」


『敵を倒す必要はない。本隊と合流できないよう足止めすればよい』


『こいつはいい!狙いをつける必要もないぞ!精魂果てるまで撃ち尽くせ!』

グエン『このまま敵の横っ腹を突き破るぞ!突撃!突撃ー!』

「このままでは艦列を前後に分断されます!」
『奇策に怖じるな!交戦宙域に砲艦を集め何としても阻止するのだ!』

ポプラン『俺達で敵の陣形再編を阻む』

『ラム、アップル、ジャックは中隊長に、シェリー、コニャックは俺に続け!』

「了解!」


副官「分断された後方の艦隊が集中攻撃を受けています」
ルグランジュ『ぐっ…!回頭し後方の艦隊を援護する!』


『何事だ!?』

アッテンボロー『後方の決着がつくまでこちらをくぎづけにする』

アッテンボロー『敵の仕掛けにのる必要はない。のらりくらりと立ち回ろう』
ラオ『はい』



『!』

『開戦から2時間経過。後方の敵はほぼ制圧しましたが…』
『意外と手間取るな…降伏勧告は?』

『しておりますが…いまだ応答はありません』
『そうか…』



「うわっ!」

『既に勝敗は決しているというのに…』

『早く…早く降伏してくれ…』

『人生の主食は酒と女!イデオロギーとの情死など犬も食わんぞ!』


人生は酒と女、ポプラン言ってることクソ男みたいな感じだけど、戦いにおいて勝ち負けではなく命以上のものはないと言い切ってるのは素晴らしいよね
2020/08/10 23:03:18
『今一度降伏勧告を』
「第十一艦隊旗艦より通信です!」
『つないでくれ』


『ルグランジュ提督』

『我が第十一艦隊は小官ルグランジュの責任のもと全艦に降伏を命じた。小官にとって最後の戦闘が名だたるヤン提督相手のものであったことを名誉に思う』

『だが我が艦隊は敗北しようとも救国軍事会議の信念は必ずや本懐を遂げるであろう!』

《願わくばこの機に貴官にも御身の振り方のご再考を願いたい》
『!』


ルグランジュ《救国軍事会議万歳!》




《ルグランジュの自決によりドーリア星域会戦は幕を閉じた。双方の被害を最小限に抑えるべき戦いであったがクーデター派の信念は固く苦々しい結果となった》

『まったくひどいもんです。バグダッシュの目を覚ましてからの振る舞いは。やれ食事にワインをつけろだの女性兵を給仕につけろだの』

『でも今提督が会っているんでしょう?きっとたしなめてくれていますよ。なあラオ』
『えっ?ええ…』

『それで?』
『ええ。あなたのもとで働かせて頂けたらと思いまして』

『そんな簡単に主義主張を変えられるものかねぇ』

『簡単ですよ。主義主張なんて生きるための方便です。それが生きるのに邪魔なら捨てるだけのことです』

『なるほどね。詳しく聞かせてもらってもいいかな』

『工作員としての私の最終的な目的はヤン提督。あなたの暗殺でした。私は今回のクーデター計画に勝算ありと踏みこのリスクの高い任務を引き受けました』

『…が、その判断は間違っていた。あなたのお力は私のそして救国軍事会議の予想をはるかに超えていた。これはどうにも仕方がない。事実を受け入れるまでです』
『仕方がない。だから私のもとで働きたいと?』

『ええそうです。正直なところ私も無為徒食に飽きましてね。元来仕事は嫌いじゃないんです。何か仕事を与えて頂けませんか?』

『仕事ねえ…ではまぁそのうち役に立ってもらうさ』

『とりあえず中佐にこれを返しておくよ』



『ヤン提督』


『フッ…』


『!』

『バグダッシュ中佐!ブラスターを捨て手を挙げて下さい!』

『お…おい冗談だよ。俺が恩人のヤン提督を撃つわけがないだろう』

『たとえ悪名であっても提督を殺せば歴史に名が残る!その誘惑に一瞬でも駆られなかったと言えますか!?』

『提督!僕はこの男を信じていません!今は忠誠を誓っているとしても将来はどうなるか分かったものじゃありません!』
『将来の危険など今人を殺める理由にはならないぞ。ユリアン』

『分かっています!でも…!』

ヤン『それくらいで許してやれ。十分肝が冷えたろう。中佐。もう下がってよろしい』
バグダッシュ『はぁ…』

『君の目がいつも俺の背中に光っていることを忘れないようにするよ』

『それでは!』

『提督!』

『バグダッシュは計算のできる男だ。私が勝ち続けているかぎり裏切りはしない。差し当たってそれで十分だ』

『それに…なるべくお前に人殺しはさせたくないよ』
『あっ…』

《そのころハイネセンでは多数の市民がスタジアムに集い救国軍事会議に対する抗議の集会が開かれようとしていた》



『この集会が同盟の新たな時代の幕開けになりますように…』

『ジャン・ロベール…』

『さて!高慢なる理想を抱く市民諸君』


クリスチアン大佐、原作ではここで初登場なんだけど、今作では例のアスターテ会戦戦没者慰霊祭で「貴官、なぜ、起立せぬ!?」の役を割り当てられてたんだよな(第5話)…
2020/08/10 23:11:35
『今が戒厳令下と知っての集会ですかな?』

『ハハ…おい。10人ばかり引っ張ってステージに並ばせろ』

『答えてもらおうか。貴様らのリーダーはジェシカ・エドワーズか?』

『…知らん』

『そうか。では思い出させてやろう』
「ぐわっ!」

クリスチアン『おやおや。体調でも悪いのかな?』

『君に聞こう。リーダーはジェシカ・エドワー…』

『クリスチアン大佐!』

『これはこれは。エドワーズ代議員』
『なぜ武装兵が平和な市民集会を妨害するのですか?』
『秩序を回復するためですよ』

『暴力によって秩序を乱しているのはあなた方ではありませんか?あなたは一体何を指して秩序とおっしゃっているのです』

『フッ…秩序が何たるかは我々が決める。直ちにこの集会を解散しなさい』

『分からなければ我々の秩序をお見せしましょう』
『いい加減になさい!』

クリスチアン『ええい!邪魔だ!』

『お前ら全員死ぬ覚悟もないくせに大口ばかりたたきやがって!』

『死ぬ覚悟があれば…どんな愚かなことも…やっていいの…?』
『何!?』
『暴力によって…自らの信じる正義を他人に強制する人間がいるわ…大なるものは銀河帝国の始祖ルドルフ・フォン・ゴールデンバウム…』

『小は大佐…あなたに至るまであなたはルドルフの不肖の弟子よ』

ジェシカ『それを自覚なさい』

『今のあなたにここにいる資格はないの。だから…兵を連れて早くここから出ていきなさい!』

『その目…貴様何様のつもりだ!』



「うわぁーっ!」

「止まれ!止まらんと撃つぞ!」

『構わん!撃て!撃てー!ぐあっ!』

「ブラスターを所持している者がいるぞ!」
「これでは対応しきれません!」

「仕方ない!発砲を許可する!」
「動くな!動くと撃つぞ!うっ!」


《後にスタジアムの虐殺と呼ばれるこの日の事件で市民2万人、兵士1500人の命が失われた》

《共に自由惑星同盟の市民であった》


『なっ…!?』

『なんと早まったことを…これでもし全市民が一斉に蜂起したら…』
『我々は市民の支持を受けない少数派になるということだ…』

『なぜだ…』

《スタジアムの虐殺の報がヒューベリオンに届いたのは一月後のことだった》

《ジェシカの死を知ったヤンはその日一日サングラスをかけ表情を隠していた》





《宇宙暦797年7月末。ヤンの艦隊は間もなくハイネセンに到着する》





他媒体に比べても装甲車で会場に乗り込むとかいう超高圧的態度で臨むクリスチアン大佐(マジでノイエのこいつはよくわからん。おまえ、トリューニヒト派の憂国騎士団だったのでは??)
2020/08/10 23:09:22

みんなの感想
137: ななしさん 2020/08/10(月) 22:55:28.68 ID:Uhy5ahIf.net
クーデター前にヤンがビュコック司令長官から叛乱鎮圧命令書を受け取ってることで
旗幟不鮮明な各星域の部隊や施設に対して協力を求めるという形で取り込んでいくことができる。
これ、ラインハルトがクーデターで「最高司令官」の称号を幼帝から得たのと同じ構図と言える。
旗幟不鮮明な各星域の部隊や施設に対して協力を求めるという形で取り込んでいくことができる。
これ、ラインハルトがクーデターで「最高司令官」の称号を幼帝から得たのと同じ構図と言える。
ななしさん 2020/08/10(月)22:56:41No.762664263
前のバグダッシュはインチキ臭くて好き
今回のも中々
今回のも中々
ななしさん 2020/08/10(月)22:57:18No.762664495
旧のバグダッシュは神谷明声でなんかかっこよかったな
ななしさん 2020/08/10(月)23:07:59No.762668770
打算で裏切る奴はこちらが勝っている間は裏切らないから逆に安心
151: ななしさん 2020/08/11(火) 00:03:00.36 ID:+QEWj1zL.net
リンチの策に乗るわクリスチアーンを治安維持に使うわ
グリンヒルさん人を見る目なさ杉じゃないのぉ?
グリンヒルさん人を見る目なさ杉じゃないのぉ?
152: ななしさん 2020/08/11(火) 00:05:52.01 ID:SC2f/XUN.net
>>151
ロボスのお昼寝事件もグリーンヒルは色々おかしかった
ロボスのお昼寝事件もグリーンヒルは色々おかしかった
ななしさん 2020/08/10(月)23:12:56No.762670711
グリーンヒルは致命的に人を見る目がないからな
ななしさん 2020/08/10(月)23:12:57No.762670712
リンチ内心で大爆笑してるな
155: ななしさん 2020/08/11(火) 00:13:00.79 ID:UBRkl+pw.net
そもそもグリーンヒルさんは「若いもんの暴走を抑えるためにワシが出る」はずだったのに
クーデターまで起こしてどの辺が「暴走を抑え」ているのか?
クーデターまで起こしてどの辺が「暴走を抑え」ているのか?
188: ななしさん 2020/08/11(火) 11:01:53.38 ID:9k+ZH5jy.net
>>155
それは旧作のオリジナル
原作には大将がクーデターの首班になった経緯は書かれていない
それは旧作のオリジナル
原作には大将がクーデターの首班になった経緯は書かれていない
236: ななしさん 2020/08/11(火) 17:06:42.00 ID:gvEIWcFf.net
犠牲は大きかったけどこれでクーデター失敗は確定したな
やってはならないことをやってしまったのでもう市民の支持は永遠に得られない
やってはならないことをやってしまったのでもう市民の支持は永遠に得られない
ななしさん 2020/08/10(月)23:13:41No.762671012
旧アニメだとクリスチアンが自信満々にグリーンヒルに名乗り出てきたのに今回誰が指示したんだろう
グリーンヒルのやっちまったって顔が…
グリーンヒルのやっちまったって顔が…
ななしさん 2020/08/10(月)23:14:36No.762671378
旧アニメだとトラブル起こすなよーって言って送り出してるんだよね
ななしさん 2020/08/10(月)23:19:08No.762672999
そういうことは原作でも言ってるけど知らないうちに下っ端がトラブル起こしてた今回とどっちがましといえるだろうか
ななしさん 2020/08/10(月)23:12:00No.762670348
2万人て
ななしさん 2020/08/10(月)23:12:36No.762670572
銀英伝全般に言える事だけどすぐに何万人も死ぬんだよね
ななしさん 2020/08/10(月)23:15:39No.762671741
市民2万もそうだけど武装済みの軍人1500が死亡ってのも大概やで
ななしさん 2020/08/10(月)23:09:46No.762669482
徴兵制ある国の市民相手だと忘れている
ななしさん 2020/08/10(月)23:15:27No.762671670
構わん撃てバチューン
ななしさん 2020/08/10(月)23:14:27No.762671311
やれっつって真っ先に自分がやられるクリスチアンマヌケすぎる
ななしさん 2020/08/10(月)23:19:18No.762673051
クリスチアン大佐は超軍国主義者って設定
市民が軍に協力するのが当然なのに反戦集会みたいなこと始めたからブチ切れてやっちまった
要はそんな集会の鎮圧にクリスチアンを派遣したグリーンヒルパパが致命的にダメだったというアレ
市民が軍に協力するのが当然なのに反戦集会みたいなこと始めたからブチ切れてやっちまった
要はそんな集会の鎮圧にクリスチアンを派遣したグリーンヒルパパが致命的にダメだったというアレ
ななしさん 2020/08/10(月)23:19:39No.762673180
クリスチアンは大義なんてどうでもよくて暴力で他人を威圧したいだけのクズが
救国軍事会議の正体だって示すキャラだからこれでいいんだろう
救国軍事会議の正体だって示すキャラだからこれでいいんだろう
ななしさん 2020/08/10(月)23:20:34No.762673497
命かけて戦う軍人が一番えらいってやつだから
ななしさん 2020/08/10(月)23:23:27No.762674469
せめて催涙弾とかでさぁ
警棒で殴るはないわー
警棒で殴るはないわー
ななしさん 2020/08/10(月)23:24:20No.762674795
あの情勢下で頑張ってたジェシカは評価できる
ななしさん 2020/08/10(月)23:12:20No.762670473
今回はジェシカの顔ハッキリ映すな
旧作は隠したままだった
旧作は隠したままだった
ななしさん 2020/08/10(月)23:14:31No.762671348
旧作は警棒で顔を滅多打ちされてたから…
ななしさん 2020/08/10(月)23:28:30No.762676252
まあジェシカ側も不用意ではある
悪くは無いけど被害者だし
迂闊だなあとどうせやるなら上手くやるのと
軍が潰しにくるの予想して対策とかさ
悪くは無いけど被害者だし
迂闊だなあとどうせやるなら上手くやるのと
軍が潰しにくるの予想して対策とかさ
ななしさん 2020/08/10(月)23:29:27No.762676605
軍が抗議集会に初手公開処刑で応じるような低能じゃジェシカにも対応しようがねえ…
ななしさん 2020/08/10(月)23:42:52No.762681399
同盟軍は文字通り市民軍や義勇軍的な感じだったから
それがクーデター起こして市民を撃つなんて
全く想定出来ない事態なのであまり集会に参加した市民を
責めてやるな
それがクーデター起こして市民を撃つなんて
全く想定出来ない事態なのであまり集会に参加した市民を
責めてやるな
ななしさん 2020/08/10(月)23:43:31No.762681618
全部金髪の小僧が悪いんだ
つぶやきボタン…
市民集会を解散させるために出向いたトップがあまりにも不向きすぎる
最初から力で押さえつける気満々だしあの結果になるのも不思議じゃないとも思えてしまう
元々薄そうな市民からの支持はこれで完全に終わりだろうね
それでもまだ支持されない救国軍事会議続けるならスタジアムの時同様力で言うことを聞かせるような姿勢が顕著になりそう
ヤンのサングラスが似合わないっていうのがね…無理してるって感じがすごい出てるなぁ
最初から力で押さえつける気満々だしあの結果になるのも不思議じゃないとも思えてしまう
元々薄そうな市民からの支持はこれで完全に終わりだろうね
それでもまだ支持されない救国軍事会議続けるならスタジアムの時同様力で言うことを聞かせるような姿勢が顕著になりそう
ヤンのサングラスが似合わないっていうのがね…無理してるって感じがすごい出てるなぁ
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1596594779
/http://kako.futakuro.com/futa/may_b/762650988/
/http://kako.futakuro.com/futa/may_b/762650988/
「銀河英雄伝説」第19話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年08月12日 22:39
- ID:xMWFzeE30 >>返信コメ
- 未来の物語のはずだけどシェーンコップがキスされまくってるのを見ると凄く時代を感じるw
-
- 2020年08月12日 22:40
- ID:2dAyUrDI0 >>返信コメ
- 道原版だとサングラス姿が格好良過ぎたから、これ位の方が野暮ったいヤンらしい気がする(←失礼
-
- 2020年08月12日 22:42
- ID:ELORa.AL0 >>返信コメ
- ジェシカはトリューニヒトを命を懸けずに命令だけして責任と取らないと批難して、今度は命を懸ければ何をしてもいいのかと文句を言う。さてジェシカにとってどんな人なら軍のトップをやるのにふさわしい人なのか
-
- 2020年08月12日 22:42
- ID:UPBz2KKl0 >>返信コメ
- バグダッシュが強制的に眠らされているシーンがなんか皮膚の色のせいか、棺桶にでも入れられているように見えたw
-
- 2020年08月12日 22:46
- ID:Wt.Nfpwa0 >>返信コメ
- >>3
命をかけて道義と責任を持って行動できる人とかでしょ
-
- 2020年08月12日 22:47
- ID:wuFeQUgn0 >>返信コメ
- 次回の「惨劇」ってリッテンハイムのあれか
-
- 2020年08月12日 22:48
- ID:Ece9Hj8I0 >>返信コメ
- シェーン、キスまみれだったけどあのおばさん以外にもされたのかな。
いなくなる時も小粋なジョークいうし言われる前にして欲しい仕事するし有能だな。この世界って西洋人みたい人多いけど、アジアとか南米ってどうなってるんだ?ヤンも何かアジアの血がうっすら入ってそう。この作品毎回すごいコメなのは何でだろう。このサイトこういう男多い作品のコメ少ないイメージあったからびっくりした。
-
- 2020年08月12日 22:50
- ID:Wt.Nfpwa0 >>返信コメ
- 本スレにもあるけれど、ヤン提督が「むやみに人に褒められていると、弱い人間ならすぐにダメになってしまう」って注意ができちゃう時点でユリアン君ニッコニコだろうなwww
-
- 2020年08月12日 22:55
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- シェーンコップの予想通り、いよいよボロが出始めたな救国軍事会議
まぁ結局その程度の連中だったってことだけど、グリーンヒルがピエロ過ぎていたたまれんな…
-
- 2020年08月12日 22:57
- ID:zfT1WW1F0 >>返信コメ
- >>3
命がけで市民を守る人でしょ
寧ろ、権力者の都合で弾圧されたり犠牲にされたりする社会に対して反発しているって意味ではブレていない
>>7
ヤンは中仏混血
後、ムライが日系の可能性が有る(村井)
1期で戦死したウランフはモンゴル今回活躍したグエン・バン・ヒューは確かベトナムかな?
同盟の方はアジア系もそこそこいるよ
後、なんだかんだで人気有るからね、銀英伝
-
- 2020年08月12日 22:58
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- クリスチアンって名前の割に、なかなかの屑野郎だったな
その分市民からリンチ受けたときは「ザマァw」って思ったけど
-
- 2020年08月12日 22:59
- ID:UPBz2KKl0 >>返信コメ
- >>7
混血がいちじるしく進んでいるのであまり意味がない。
-
- 2020年08月12日 23:00
- ID:I2CqvFIK0 >>返信コメ
- またヤンのブランデー入り紅茶が増えちまう…
-
- 2020年08月12日 23:00
- ID:2dAyUrDI0 >>返信コメ
- >要はそんな集会の鎮圧にクリスチアンを派遣したグリーンヒルパパが致命的にダメだったというアレ
アスターテの戦没者慰霊式典でも起立しないヤンにすぐ気付いて寄ってきたって事は、元々壇上のトリューニヒトではなく参列者側を向いていた、つまり警備を担当する部署の人間だったんじゃないか?
で、この時も治安出動するならクリスチアンの部隊が担当だからって事だったんだろう。
-
- 2020年08月12日 23:01
- ID:Gfd4G5.Z0 >>返信コメ
- ユリアンといいキルヒアイスといい絶対的忠誠の対象に危害を加える人間に対する怒りの表情は本当に怖い。今回のバグダッシュはヤンを試したつもりだろうが、これはシャレにならんよ…
キルヒアイスとフェルナーの対峙を創作したのは今回のユリアンと対比する意図があったのでしょうね。
-
- 2020年08月12日 23:03
- ID:fmyf3ZgN0 >>返信コメ
- 刃牙の更新が遅い
-
- 2020年08月12日 23:03
- ID:Ece9Hj8I0 >>返信コメ
- 声ネタ、ヤン
「また戦争がしたいのかよー!」
ジェシカが生き残る方法ってある?彼女がした行動は正しかったのだろうか。
何かフラグ立ててる、死にそうって思ったらやっぱりだった。集会に集まってたの大人だけ?
だとしたら家族はどうなったんだろ。特に子供。
そういえばヤンとユリアンって年齢的には親子っていうより歳の離れた兄弟だっけ?
-
- 2020年08月12日 23:03
- ID:u.JEZIdI0 >>返信コメ
- 越えてはならないラインを越えてしまった
今までも怪しかったけど今回の事で完全にただのテロリストに
後世の歴史家にボロクソ言われそうですねぇ
-
- 2020年08月12日 23:04
- ID:qddbWi440 >>返信コメ
- こんな典型的なこうもりみたいな人いるんですね・・・
-
- 2020年08月12日 23:04
- ID:33FJEjK80 >>返信コメ
- >>7
1980年代に原作が世に出て以来、絶えずレーベルを変えて何度も出版され、何度となくコミカライズして、全150話でアニメ化してる日本を代表するスペースオペラですよ
そのファン層の厚さは半端ではないのです
-
- 2020年08月12日 23:05
- ID:qQUa.cHH0 >>返信コメ
- 来週はヴェスターラントか。
近くはキルヒアイス、先の未来ではヒルダの運命を変える事件。
-
- 2020年08月12日 23:07
- ID:33FJEjK80 >>返信コメ
- ただなあ、戒厳令下で大規模集会を行って、むやみに刺激させるジェシカも迂闊ではあるんだよね…
反発するのは当然としても、やり方が間違ってる…
-
- 2020年08月12日 23:09
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- >>3
簡単じゃん
事と次第じゃ自分の首を差し出しても兵士を守れるような覚悟をもった指導者だよ
そういう指導者以外が他人に命を賭けさせることを正当化するんじゃないと言っている
しかしまぁ、グリーンヒル大将は本当にどうしようもない人間になりさがってしまったよなぁ
市民2万人を虐殺、これが我々を恐れないで欲しいといっていたクーデターの首謀者ですよ
-
- 2020年08月12日 23:10
- ID:2dAyUrDI0 >>返信コメ
- >>17
ヤンとユリアンは15才差。
原作に「5才差なら兄弟、25才差なら親子で通るだろうが、15才差だと?」的な記述があったな。
-
- 2020年08月12日 23:12
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- 救国軍事会議も結局はリンチの掌の上で踊ってたってことだけど、そのリンチもラインハルトの掌の上ってことなんだよな(リンチに至っては別にどうでもよいって感じかもしれんけど)
そもそも、リンチがクーデター計画を言ってきた時点で、変だってことに気づかんとグリーンヒル
-
- 2020年08月12日 23:13
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- >>22
まぁ迂闊といえば迂闊だけど
結局、偉そうな大義名分を掲げている救国軍事会議はただ暴力で好き勝手しようとしてるテロリストに過ぎなかったってことだね
クーデター成功の先に待っているの結局、彼らの忌み嫌うルドルフの専制政治というのだから本当に救えない連中だよ
-
- 2020年08月12日 23:14
- ID:Rput7XFW0 >>返信コメ
- 同盟と帝国は内乱でそれぞれ地獄を見る事件があるからね。
来週は帝国側で地獄を見ることになる
-
- 2020年08月12日 23:14
- ID:Ef.sje.O0 >>返信コメ
- >>3
先の言葉は軍のトップじゃなくて政治に対しての言葉なんだけど・・・
-
- 2020年08月12日 23:15
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- >>25
当然といえば当然だけど
グリーンヒルはこの後やらかしただけの報いを受けるよ
あまりにも哀れ過ぎるが、やったことがやったことだしね
-
- 2020年08月12日 23:15
- ID:Y0xCs3yf0 >>返信コメ
- 「勝つための算段はしておいたから無理をせず気楽にやってくれ」
グエン分艦隊クルー「冗談じゃねえぞっ!」
-
- 2020年08月12日 23:15
- ID:I2CqvFIK0 >>返信コメ
- >>22
そのへんはラップを亡くして無意識に捨て身になってる部分があったのかなと思う。
ラップが生きてたらもう少し慎重にやったかも
-
- 2020年08月12日 23:16
- ID:I2CqvFIK0 >>返信コメ
- >>30
クルーはグエン指揮下って時点で諦めてるか合わせてテンション上げてるかのどっちかじゃないかなー
-
- 2020年08月12日 23:18
- ID:JoKYJLG20 >>返信コメ
- アッテンボローのラオ弄り、好き
-
- 2020年08月12日 23:19
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>23
指導者に首差し出せってそれはそれで民衆のエゴだけどね
せめて家々を回ってごみ箱を覗くとかしてたら可愛らしいんだが…
やっぱり最後に求められるのがパフォーマンスか
-
- 2020年08月12日 23:19
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- ジェシカもあの時点で集会はちょっと危機感が足りないとしか…
死を恐れないといえば聞こえはいいかもしれんけど、結果的に関係ない市民まで巻き込んじゃってるからねぇ
-
- 2020年08月12日 23:19
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- そもそもにして問題はこのスタジアムの虐殺がなくても救国軍事会議は市民の支持をとても得られないというところだね
グリーンヒル大将が何を勘違いしていたのかは知らないけど、理性がお昼寝し過ぎだ
-
- 2020年08月12日 23:20
- ID:33FJEjK80 >>返信コメ
- どちらかといえば、グリーンヒルのような有用な人材を先の見通しが立たないクーデターに追い込んでしまった同盟側の体制に問題があるとは思うんだけどね。
人望もあって有能だからこそ、ヤンやビュコックが警戒していたのにまんまとクーデターが成功してしまった。
恨み言一つ言わずに自決したルグランジュもまた然り
-
- 2020年08月12日 23:21
- ID:hD7OO3.j0 >>返信コメ
- ユリアンがバグダッシュを理屈で追い詰めるシーンがないから、ユリアンの軍人の片鱗やバグダッシュが肝を冷やす理由も物足りない
前話でヤンがユリアンに分断と分断で対応すれば1:1が4:1で有利になる戦闘を実践するシーンなのに有耶無耶だし、尺がないって大変だねアニメだな
-
- 2020年08月12日 23:22
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- >>34
民衆のエゴではなく、民衆の意思関係なくそういう覚悟を持った指導者でもないのに、兵士達に命をかけさせるんじゃないとジェシカは言ってるんです。
そして、命を賭けたからといって何をしていいわけじゃない。お前が命を賭けたのがなんだってんだ、までがジェシカの主張な
-
- 2020年08月12日 23:23
- ID:Ef.sje.O0 >>返信コメ
- しかしグリーンヒルも市民が反発して蜂起する心配の前に思うことあるやろうと。
ルグランジュの11艦隊は旧作だと兵士の士気が低いように描かれてたけど原作通りに変えられてたのはよかったと思う
ジェシカが暴行された後の市民の暴動は「人は主義や主張のために戦うのではなくそれを体現する人のために戦う」そのものだなあ
この回は同盟屈指の胸糞回で原作読んだ時も吐きそうになって寝込んだわ
-
- 2020年08月12日 23:23
- ID:Xs8JE.rE0 >>返信コメ
- 正直、ジェシカもヤンが来るまで待ってほしかった、と思うのは神目線だから言えることなのだろうか。
-
- 2020年08月12日 23:24
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>35
トリューニヒトとの 政治家としての力量で差がついてしまったな
ちょっと聞きたいが、バクダッシュと例の大佐って工作員としてどちらが有能?
-
- 2020年08月12日 23:25
- ID:x8Erv7W00 >>返信コメ
- なんか中国の天安門、韓国の光州の各事件を思い出した…
-
- 2020年08月12日 23:26
- ID:33FJEjK80 >>返信コメ
- >>41
情報統制されてるから、ヤン艦隊の動向など把握出来てないと思う
そして待って再会出来たらフレデリカが曇る
-
- 2020年08月12日 23:27
- ID:Gfd4G5.Z0 >>返信コメ
- スタジアムの惨劇は道原版でのジェシカの死に顔にショックを受けた自分(それも単行本の最後のページだったからもうね…)、今回も同じ思いをすることになりました。
石黒OVAや藤崎版は戦場や人体損傷の描写がエグい印象があるけど彼女の死に顔を直には描かなかった。ノイエ版は前二者に比べると悲惨な描写は抑えめな感じなのに今回は敢えて描いてきた…惨劇の象徴としての描写なのか、それとも制作スタッフのジェシカへの思い入れの強さからなのか。
-
- 2020年08月12日 23:27
- ID:oychYMUI0 >>返信コメ
- 某男爵「何も出来ない人生を送るくらいなら、悪名でもいいから何人かの記憶に残りたかった」
-
- 2020年08月12日 23:28
- ID:33FJEjK80 >>返信コメ
- 確かバグダッシュがユリアンに脅された後、さらにシェーンコップに脅されるシーンあったと思ったけど、今回は無かったね
-
- 2020年08月12日 23:30
- ID:2dAyUrDI0 >>返信コメ
- >>23
成り下がったのとは違うんじゃないか?
前にも書いたが、大将自身が清廉な為人なもんで同じクーデター派の同志なら大義の下に意志統一出来ると過大評価してたんだろうな。
ビュコックの部下でクーデター派に内通してたやつの言ってた建前を本音で言う様な人だろ?
-
- 2020年08月12日 23:31
- ID:rXLau54I0 >>返信コメ
- おばちゃんだろうとキスを受けるのがシェーンコップがいい男である証拠。
-
- 2020年08月12日 23:32
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>46
某大主教
「暗殺されるものはされなくても名を残すが、暗殺者は暗殺しないと歴史に名を残せない…何のために生き何のために死んだのやら…(気持ちは分かるけどね)」
-
- 2020年08月12日 23:34
- ID:x8Erv7W00 >>返信コメ
- 今作のバグダッシュ、中の人の牛山さんに似てる気がするww
-
- 2020年08月12日 23:34
- ID:Ef.sje.O0 >>返信コメ
- >>45
制作陣のツイート見てるとコンテではジェシカは目を閉じてたけど最終段階で変更したと書いてあったね。やっぱり思うところがあったんだろう
-
- 2020年08月12日 23:35
- ID:p3RjQktg0 >>返信コメ
- >>30
この世界の艦は対空砲を除けば正面にしか撃てないので側面からの突撃は一方的だし
艦隊の前方に砲艦を集めるのが基本なので分断する際の後方艦隊からの攻撃はそれほどでもない
そして前方の砲艦は味方が抑えてくれるとなれば、そりゃ突撃し放題ですよ
-
- 2020年08月12日 23:35
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- ジェシカが仮に集会を開かずに生き残ったとしても、今度はトリューニヒトから狙われそうなんだよな
-
- 2020年08月12日 23:36
- ID:Xs8JE.rE0 >>返信コメ
- 旧作と違ってノイエのジェシカは大人しめだったな。旧作の小山芙美さんのジェシカの罵倒はそりゃあクリスチアン大佐もキレるよと思ったが、ノイエのジェシカの演技もこれはこれで良い。
-
- 2020年08月12日 23:37
- ID:Ece9Hj8I0 >>返信コメ
- >>24
20なら若いお父さんで済ませられない事はないと思うが15で父親は我々からするとまずい感覚だ。まぁ15ならやっぱ歳離れた兄弟かな。よく大家族とかだと高校生と赤ん坊とかいるし。
この世界は何歳で結婚、出産するかによっても変わるな。
-
- 2020年08月12日 23:37
- ID:iJS7CYmn0 >>返信コメ
- このスタジアムの惨劇は
我々の世界で過去にもあったし、今もある
これからも・・・
-
- 2020年08月12日 23:38
- ID:CQddTR6R0 >>返信コメ
- バグダッシュいい性格してるな
個人的に好き
-
- 2020年08月12日 23:38
- ID:PLnEgC2U0 >>返信コメ
- ジェシカが政界に身を投じるようになって1年ちょっとしか経ってないからな
政治家としての力量なんて足りて無くて当たり前
-
- 2020年08月12日 23:38
- ID:C63NpAUs0 >>返信コメ
- 現実世界でも国家平和維持法とやらで
香港で中共がやらかして
女性指導者も一時収監されたりして、
まさか現実とここまでリンクするなんて
今作の放送を決めた当時は思ってもみなかったろうな
-
- 2020年08月12日 23:39
- ID:UPBz2KKl0 >>返信コメ
- >>47
道原版かな?
ユリアンに脅された後部屋を出たら、銃を持ったフレデリカが待ち構えていて、そこからさらに少し進んだらシェーンコップに脅されるという三連コンボだったと思う。
-
- 2020年08月12日 23:39
- ID:hAhGEzZl0 >>返信コメ
- グリーンヒル「何故だ?」
あなた達がクーデターを起こして市民の自由を奪ったからです
彼らは民主共和制の理念に沿って自由を奪ったあなた逹に抗議しただけです
-
- 2020年08月12日 23:40
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- 細かいけど 同盟の主戦派星が沈黙を決め込んでて気味が悪いな
ヒステリックに軍事会議を支持するかと思いきやうんともすんとも言わないとか
-
- 2020年08月12日 23:40
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- なにもかも同盟及び同盟軍を壊滅状態まで追い込んだフォークが悪い!
-
- 2020年08月12日 23:40
- ID:Gfd4G5.Z0 >>返信コメ
- >>8
原作ではこの言葉が「硬すぎる人物なら、目上にこびる奴だとうとまれるかもしれない。注意することだ。」と続きます。ヤンは堅物じゃないのが明白だからとしてカットしたのでしょうが、やや不釣り合いな感じ。尺の都合とはいえ、世知辛いです…
-
- 2020年08月12日 23:40
- ID:Ryeh65Cc0 >>返信コメ
- バグダッシュさんが眠らされている場面でツイに
>寝てますよ(物理)
ってあるけどクスリで眠らされたなら
寝てますよ(化学)
が正しいのではあるまいか?
どうでもいいな!w
-
- 2020年08月12日 23:41
- ID:0l5tY1.P0 >>返信コメ
- >>43
今、現在進行形で香港問題があるけどね。
アグネスさんを不当逮捕してる点とか。
-
- 2020年08月12日 23:41
- ID:hAhGEzZl0 >>返信コメ
- >>14
それでもクリスチアンのやっている事が完全に独裁者の弾圧だった
門閥貴族と同じことをしているのに気づかないか
-
- 2020年08月12日 23:42
- ID:hAhGEzZl0 >>返信コメ
- >>8
冒頭のヤンとユリアンの会話は良かったな
ユリアンに大切な事を教えつつヤンも大事な事を気づかせられる理想の師弟関係だった
その後は血塗れの惨劇で苦しくなった
-
- 2020年08月12日 23:42
- ID:dITXAQ5p0 >>返信コメ
- >>17
スタジアムの虐殺は民主政治だから起こった事件
帝国の内乱はあくまで支配階級の戦いで一般人はほぼ無関係だから他人事に近い
民主制は市民が政治に参加できるから抗議活動が許される
その結果市民の犠牲が出たのは何か考えさせられる
-
- 2020年08月12日 23:43
- ID:evuPpu4X0 >>返信コメ
- >>22
ある意味、人としての「きれいさ」を信じてるからだよ
同じ同胞、そこまで破滅的な対応はしないだろうという
甘いと言えば甘いけど
現実を例に挙げるのもどうかと思うけど、天安門だったり今の香港だったり
市民サイドとしては精一杯平和的に動いても結果としてフルボッコに制圧されるのを「市民サイドの迂闊」というのはどうかと
-
- 2020年08月12日 23:43
- ID:Ece9Hj8I0 >>返信コメ
- >>49
女性は何歳でも美しいですよ。咲誇った花もまだつぼみの花も。仮に種になっても新たなる花も咲かせられるのですから。
ちょっと待てよ。なぜ若い女がいいと思う?
もしかしたらこういう女性の方が好みの可能性もあるだろ。
-
- 2020年08月12日 23:44
- ID:tqQb0Kkz0 >>返信コメ
- >>47
道原版だとシェーンコップとフレデリカに銃を突き付けられてる。
シェーンコップ「冗談で他人に銃口を向けちゃいけないって教わらなかったか?俺はいいんだ。いつも本気だから。」
フレデリカ「(無言で銃を向け、目が合うとにこっと微笑む)」
多分キルヒアイスだったらバグダッシュが気付く前に射殺して終わりだったろうな。
-
- 2020年08月12日 23:44
- ID:Ef.sje.O0 >>返信コメ
- >>63
主戦派の政治家は拘禁されてるんじゃないかな?元々そいつらに対してのクーデターだったわけだし
-
- 2020年08月12日 23:45
- ID:6BwGVMBG0 >>返信コメ
- フレデリカとユリアンの関係性がすごく切なくて好き
お姉さんの顔してるフレデリカが美人でいいけどユリアンの気持ちを思うと…
-
- 2020年08月12日 23:45
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>14
さんざん言われたろうけど、クリスチアン大佐…あんた憂国騎士団だろ
何で反トリューニヒト派のグリーンヒル大将に使えて(¬∀¬)おい
-
- 2020年08月12日 23:46
- ID:dITXAQ5p0 >>返信コメ
- >>19
前に優秀なスパイは絶対に死なないって聞いたがバグダッシュはそうかもしれない
要は情報を手に入れらればいいんだからまた寝返らせればいい
それでも主義主張なんて生きるための方便だってはっきり言えるのは清々しかった
当然ながらユリアン逹からしたら胡散臭いと思われるけど
-
- 2020年08月12日 23:46
- ID:dITXAQ5p0 >>返信コメ
- ルグランシュ提督は無能ではないって評価だけどシュターデンより下だと思う
シュターデンは前話でヘマしたけどミッターマイヤーの情報が嘘だと分かってヒルデスハイム艦隊が壊滅したらすぐ退却する判断力があった
でもルグランシュはヤンの奇襲に対応できず終始劣勢のまま
負けが確定したなら退却して再戦に戦闘を続行し無意味な戦死者を出しただけ
開戦前にあれだけ立派なことを言ったのに実行能力がない
-
- 2020年08月12日 23:46
- ID:nx7dzsQO0 >>返信コメ
- >>42
政治家というか、保身能力だな。トリューニヒトはどんな職業についても保身能力は高そう。
あと、帝国のフェルナーはオーベルシュタイン直属の部下になったので、工作員としての腕を振るうシーンがなく不明。
-
- 2020年08月12日 23:46
- ID:kfM5DDha0 >>返信コメ
- ジェシカの死は、昔読んだ時と今とでは受け取り方が随分と変わったな。
昔はジェシカが無惨に殺されて可哀想だったけど、今はクーデターが起きている時期に市民運動を起こすのは盛大な自殺行為にも思えてしまった。
確かにジェシカは人を引っ張るだけの能力はあったかもしれない。でも、死んでしまってはおしまいだ。堪えることだって政治家として必要な能力、ジェシカはそれに欠けていたかもしれない。
ただ、仮にここで生き延びたとしても様々な妨害を乗り越えられる能力があったかは怪しいし、最終的にはオーベルシュタインの草刈りの犠牲になってただろう。
-
- 2020年08月12日 23:47
- ID:EiorBBxd0 >>返信コメ
- >>銃口を向ける事は冗談で済む話じゃないんだよなぁ
それ、ユリアンへのブーメランだぞ。
「たとえ悪名であっても提督を殺せば歴史に名が残る!」自分の中に同じ発想がないと出てこない台詞を感情のままに口に出してしまうほど、少なくともこの時点のユリアンは「ガキ」なんだよ。
-
- 2020年08月12日 23:48
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>74
星から選出されてきてる代議員は捕まってるだろうけど、本星政府はピンピンしてるんだよね
…まあ自分らが選んだ議員を捕まえる連中を支援する物好きはいないか
-
- 2020年08月12日 23:49
- ID:I2CqvFIK0 >>返信コメ
- >>56
年齢近めのおじさんと甥っ子ならなんとか
-
- 2020年08月12日 23:49
- ID:chgn5KvO0 >>返信コメ
- 親友(ラップ)が戦死し、その婚約者(ヤンにとっても縁の深い)まで命を落とし、それでも公には悲しむことを許されず、一軍の司令としての責務を全うしようとするヤン・・・歴史を動かす名将といわれる軍人は、過去であれこれから未来であれ、個人にとって大切な多くものを犠牲にし、その悲しみを心の奥深くに沈めて、自らの成すべきことを粛々と成していく人たちなのだなと、改めて思いをはせた。その心中を思うと、ただただ悲しい。
-
- 2020年08月12日 23:51
- ID:dITXAQ5p0 >>返信コメ
- >>77
ユリアンはかなり嫌っているけどバグダッシュは情報関係の師になる
後にバグダッシュが言った言葉がユリアンの行動指針の1つになる
-
- 2020年08月12日 23:52
- ID:tqQb0Kkz0 >>返信コメ
- >>44
フレデリカにとってヤンや父は師であり目上だから下から支えられる存在になれれば充分だったけど、ジェシカにとってヤンやラップは心理的に対等なんだよな。
彼らは軍人としてやるべきことをやろうとした。なら自分は別の道で彼らに恥じない何かを成さなければと思ったのかも。
-
- 2020年08月12日 23:53
- ID:evuPpu4X0 >>返信コメ
- >>37
ロボスのお昼寝事件を見る限りとても有能とは言えないよ
数百万~千万人規模の命を預かった戦場で上司の「昼寝するから起こすな」を真に受けて現場の差し迫った意見具申を潰すのはさすがに無能
掛かっているモノの重さを考えたら優先順位的にあり得ないわ
いかにも官僚的に現実見ないで書面上で処理する能力だけを評価して有能というのであれば確かに有能かもしれないけど
-
- 2020年08月12日 23:54
- ID:iJS7CYmn0 >>返信コメ
- キルヒアイスの銃の腕前はゴルゴ 次元 冴羽 クラスだかんね
銃さえ持っていればねー
-
- 2020年08月12日 23:54
- ID:tqQb0Kkz0 >>返信コメ
- >>72
ポプラン恋愛対象は人口の1/8くらいだから、差があるな。
-
- 2020年08月12日 23:55
- ID:nx7dzsQO0 >>返信コメ
- >>19
どちらかというと「自称コウモリ」。
>>85
いいエピソードではあるが、それは旧アニメのオリジナル。
-
- 2020年08月12日 23:57
- ID:quVfq5ay0 >>返信コメ
- >>81
そこまで考えて他人に銃を突きつけられる人間をガキとはいわないんじゃないかな
-
- 2020年08月12日 23:58
- ID:Y0xCs3yf0 >>返信コメ
- >>53
実はですね、ノイエ版の同盟艦は後方にも撃てるんですよ。
アスターテ会戦の時のオーディオコメンタリーで監督が言ってて、確かに同盟艦のみ後方にも反撃しているのですわ。
-
- 2020年08月12日 23:58
- ID:dITXAQ5p0 >>返信コメ
- >>3
ジェシカは熱意と行動力があるけど先の展望を予測できなかったのが痛い
平和を唱えるのは良いが具体的にどうしたら良いかまで考えていない感じがする
今回の集会もクーデター派に対する抗議でも武力で現政権を奪った連中がそこまでしないと高を括っていた感じがした
ジェシカにしたら民主政治に沿っての行動でもその後はどうすべきだったのか
ビュッコクの言う通り間違いを指摘するには必要だが現状を替えるには力不足だった
-
- 2020年08月12日 23:58
- ID:.QODCQCU0 >>返信コメ
- 田中さんは絶対許可せんだろうけどハリウッドで金かけた銀英伝実写版見てみたいなあ
-
- 2020年08月12日 23:59
- ID:Q4OqT1Kh0 >>返信コメ
- 第1艦隊→無傷(首都星ハイネセン護衛艦隊のため)
第5艦隊→残存
第13艦隊→残存(イゼルローン艦隊に編入)
第2,3,4,6,7,8,9,10,11,12艦隊→壊滅
こうしてみると結構詰んでるな同盟軍…
-
- 2020年08月12日 23:59
- ID:KmayQ0pr0 >>返信コメ
- >>62
フジリュー版を見ると、グリーンヒルは参謀長時代から、一貫してトリューニヒトの失脚を目論んでいた筋金入りの反トリューニヒト派だからね
(上司の政敵のシトレと会談するくらい)
だからそんな悪人を討伐した自分を市民が支持しないのは、正に「なぜだ?」になるわけよ
(正に門閥貴族の同類)
-
- 2020年08月13日 00:00
- ID:sFsTlqZh0 >>返信コメ
- >>60
銀英伝で扱っているのはいつの時代でも適用できそうな普遍的なものが多い
元々歴史好きがそれを土台に組んだ物語だからね
「人類は昔から変わらない」とヤンも言ってるしそれは現実世界ににも当然当てはまる(実際には現実を見て作品が倣っている)
だからいつの時代でも似たような事例には困らない
-
- 2020年08月13日 00:00
- ID:ecv0nW2R0 >>返信コメ
- ハリウッド版は同盟が勝ちます
-
- 2020年08月13日 00:02
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- >>94
ニコニコに北米版があるからそれを見よう(提案)
-
- 2020年08月13日 00:02
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- ヤンからクーデター起こると聞いていたビュコックは
ヤンが一々指示した以上の対応は結局できず捕まって
市民が虐殺されても役立たず
ヤンが問題見つけてビュコックに丸投げ方式は以前もこれからも
何ひとつ効果上げないという事実
ビュコックも口先だけ偉そうなフォークの亜種みたいなもんだよな
-
- 2020年08月13日 00:03
- ID:QZCiXRg30 >>返信コメ
- >>95
ほんと「大攻勢です」さえやらなければなぁ。フォークとあいつに乗っかった主戦派議員どもはまったく…
-
- 2020年08月13日 00:03
- ID:rD.je9ti0 >>返信コメ
- >>18
腐敗した現状を変えようとする気は分かるがその後どうするか考えていなかった節があったな
アニメじゃ省かれたけど軍政下での統治はグダグダで流通は悪くなる等の経済への影響が著しくそれを解消するために悪徳商人を摘発するって気休め程度のことしか出来なかった
その不満が溜まりこの集会が起こったが結果は大惨劇
蜂起後のビジョンがなかったのが致命的だった
-
- 2020年08月13日 00:03
- ID:jIV.Q0jX0 >>返信コメ
- >この写真に飛んだ血飛沫が、ラップとジェシカにだけかかってるのがエグい。
うわー、これは気づかなかった・・・
-
- 2020年08月13日 00:03
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>2
いいんだよ。ヤンは見た目はどう転んでもかっこよくならないのが持ち味だから。ヤンを宇宙一の美男子と本気で言うのは人類に一人だけ。
-
- 2020年08月13日 00:05
- ID:QZCiXRg30 >>返信コメ
- >>104
え、一人!?誰だっけ?
-
- 2020年08月13日 00:06
- ID:sFsTlqZh0 >>返信コメ
- >>80
ジェシカはまだ社会活動家の域から出ていないから
政治家としてはまだ何も出来ていなかった
例えば、今の香港見て民主派の活動を政治家として云々とか言うのはちょっと平和ぼけしてる気がする
日本国内でデモするのと、強権政治下あるいはクーデター下でデモするのは全くの別物
-
- 2020年08月13日 00:06
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- ルグランジュ提督は前々回大口叩いた割に特に見せ場もなく平凡な能力だった
-
- 2020年08月13日 00:07
- ID:rD.je9ti0 >>返信コメ
- >>79
フェルナーは諜報員より諜報員が集めた情報を分析し確実な情報を見極めるオフィサーだと思う
それだけの力量があるからオーベルシュタインの腹心になれる
-
- 2020年08月13日 00:07
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- >>105
そりゃあミラクルヤンが宇宙でただ一人膝を屈したあの人ですよ
-
- 2020年08月13日 00:09
- ID:NhxsidT10 >>返信コメ
- ???「虐殺です!!」
-
- 2020年08月13日 00:09
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>101
絶望した!
-
- 2020年08月13日 00:09
- ID:..9Zs4Si0 >>返信コメ
- >>96
グリーンヒル大将、中将時に参加した第五次イゼルローン攻略戦ではシトレ大将(当時)の配下にいたんだよなあ。
まあ人事とかあるから一概にどうとはいえないけど、それ聞くとシトレ元帥よりロボス元帥選んだみたいで、「この人、やっぱ人を見る目ないなあ・・・」と思えてしまう。
-
- 2020年08月13日 00:09
- ID:3VU4doh10 >>返信コメ
- 一般市民を2万人も虐殺するクーデター派とか政権を奪う前から馬脚を現しているという
-
- 2020年08月13日 00:10
- ID:FnAkxypr0 >>返信コメ
- >>91
だから考えてないんだって。
普段から自分の中にある発想だから、とっさの時に口にしちゃうんだよ。この時点のユリアンはまだまだヤンというヒーローを崇拝するファンボーイでしかない。
-
- 2020年08月13日 00:10
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>68
「気づかないか」も何も、そんな事は承知しているが?
こちらはグリーンヒル大将が何故クリスチアン大佐なんかを出動させたかについて一考察を述べているのに気付かないか?
-
- 2020年08月13日 00:11
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- 虐殺を引き起こしたのはそれぞれの視野の狭さとも言えるな。
-
- 2020年08月13日 00:11
- ID:T2OHGYKX0 >>返信コメ
- >>62
グリーンヒルはフジリュー漫画版でもこうした人を見る目の無さ
(自分基準での良識があるものと捉えてしまう事)が随所に見えて
それがこの後に報いとして返ってくるからなあ…。
-
- 2020年08月13日 00:11
- ID:rD.je9ti0 >>返信コメ
- >>96
フジリュー版から入った身としてはシトレと同じヤンの理解者だからこんな暴挙に走ったのはショックだったな
フレデリカにしても良い父親だったから尚更だった
-
- 2020年08月13日 00:11
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>100
そうは言ってもヤン自身がクーデターの首謀者が判った際に驚いていたのだから、ビュコックと立場が逆になったとしても結果は同じだったと思うぞ。
-
- 2020年08月13日 00:14
- ID:rD.je9ti0 >>返信コメ
- >>94
今のハリウッドでやったらあちこちへの配慮で散々な出来になるよ
そもそも民主制が先生君主制に負けるなんて映画化できない可能性もある
-
- 2020年08月13日 00:14
- ID:dDifC.fO0 >>返信コメ
- 救国軍事会議の何が糞って、目的が腐敗した現政権を排除して、銀河帝国打倒の為に正しく導くとほざいてるのに何一つ達成していない点。
腐敗政権排除→トリューニヒト捕縛失敗
帝国打倒→貴重な戦力である第11艦隊を磨り潰す
追加→スタジアム事件で軍人の存在意義まで貶めた。
-
- 2020年08月13日 00:15
- ID:17SbD7DF0 >>返信コメ
- ラインハルトにキルヒアイス、そして今回のユリアンと、普段は余裕あって優雅な人や温厚な人が大事な人を侮辱されたり危地に立たされた瞬間怒気をみなぎらせるの凄く好き
人間味あってすごくいい
-
- 2020年08月13日 00:15
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- 命が助かり混乱を鎮静させた戦闘部隊をキスで歓迎してくれる
これはシェーンコップからすれば「いい女」だろ
そう感じられるのであれば容姿なんて大した問題じゃなかろうて
女が、いい女であろうとする姿に惹かれるんだと思う
-
- 2020年08月13日 00:17
- ID:ukyoosaF0 >>返信コメ
- >>101
今後の政治より目先の選挙と崇高な目的のためなら何人死んでもいいって考えしかない面々だからな
ある意味民主政治の成れの果てだったろう
-
- 2020年08月13日 00:18
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>67
一方日本から行ったもう一人のアグネスさんは…。
-
- 2020年08月13日 00:18
- ID:jIV.Q0jX0 >>返信コメ
- >>78
一応降伏するまで艦隊を維持できる統率力の高さは評価できる
ここで死ななければ後々活躍はできたんじゃないかな
-
- 2020年08月13日 00:18
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- バグダッシュは旧版の声の方がふてぶてしさがあって良かった
つーかまんまシティーハンターだったけど
-
- 2020年08月13日 00:19
- ID:wd9df4.40 >>返信コメ
- >>68
この後ヤンがハッキリと言うけどね。有名なセリフで。
勝手な自称「正義」を振りかざせば、言論を封殺しようが市民を虐殺しようが許されると思っている。
そういう帝国門閥貴族と同レベルの集団が、民主政治を標榜する同盟にも生じると言う皮肉。
そういう所を描いているところが銀英伝の面白いところだと思う。
-
- 2020年08月13日 00:20
- ID:B0NRFEvV0 >>返信コメ
- >>46
某シーフ
「22年も牢屋の中にいて人生を無駄にしたから、強大な力を手に入れてデカイことをしたい。仮に失敗して体を乗っ取られたとしても構わない」
↓
「結局乗っ取られてしまったけども後悔してない。むしろお前らと互角に渡り合えて楽しかったぜ」
-
- 2020年08月13日 00:21
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>>>79
しかも、ヤンにイゼルローンを落とさせたのが、グリーンヒルだからな~
つまり帝国領侵攻作戦は彼が切っ掛けを作った形で昼寝を決め込むロボスにすら論破されて反論できなかったし
-
- 2020年08月13日 00:21
- ID:skXL9CEf0 >>返信コメ
- >>114
考えてないことをどうやって口にするんだ?
悪名でも歴史に名を残せることに魅力を感じないのか?という点に気がついて、銃口を向けることが子供にできることかな?
-
- 2020年08月13日 00:21
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>101
フォークは論外としてもその論外の指図するまま
全滅する艦隊にも責任はあるよ
ちょっとおバカさんがはしゃいじゃったから
帝国に痛い目あっちゃったテヘペロレベルの被害じゃないんだから
ヤンは勝ち目ないとわかってたんだからもっと会議で強く訴えるべき立ったし
-
- 2020年08月13日 00:23
- ID:skXL9CEf0 >>返信コメ
- >>132
無理
議会がそう決めたから一軍人のヤンが覆せる訳がない
それこそクーデター起こすことになる
案を持ち込んだフォークもあれだが、票目当てであれを通した議会も論外、そしてそれを後押しする民衆も目をさますべきだった
ジェシカの訴えは何もかも手遅れだった
-
- 2020年08月13日 00:24
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- >>5
道義は難しいんだよなぁ・・・
グリーンヒル大将だってそう考えた結果のクーデターだし
-
- 2020年08月13日 00:24
- ID:UWXUSs6I0 >>返信コメ
- 前回ボリス・コーネフが言った「良い人間は長生きしない」ってセリフ、恐らくグリーンヒル大将にも刺さりそう
自業自得とはいえ、なんか哀れだ…
-
- 2020年08月13日 00:25
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>130間違えた
>>117
-
- 2020年08月13日 00:25
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- 原作だとシャンプール攻略戦は複数の拠点を抑えて点と点を結んで線にして線を広げて面を制圧したんだったか
-
- 2020年08月13日 00:26
- ID:B0NRFEvV0 >>返信コメ
- ポプラン隊のコードネーム、当初は女性の下着の名前にしようとしてたんだよなw
さすがに部下から猛反対されたので酒の名前に……
-
- 2020年08月13日 00:27
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- グリーンヒル大将を擁護するなら彼自身は温厚で良識派で、
かつ他の人もそうであってほしいと願っている、
まあ甘いお父さんみたいな感じじゃないかな。
リンチに乗ったのも、かつて目を掛けた部下が苦難の捕虜生活を
追えて国を憂いてるのを見て機会を与えたいと思ったからだろう。
スタジアム鎮圧だってクーデーターは市民を敵に回してはいけないことなど当然分かっているだろうと信じたかった(信じていたわけではない)からだろうし。
道理と良識を弁えてるヤンやキャゼルヌ、ビュコックみたいな部下にとってはありがたい上司だったはず。
実務を取り仕切る副リーダー不在が救国軍事会議の穴だろうね
そこにヤン、リンチを配置したかったんじゃないかな、グリーンヒル大将は。
-
- 2020年08月13日 00:28
- ID:skXL9CEf0 >>返信コメ
- リンチからすれば、グリーンヒル達は茶番に全力なって焦ってるアホ共にしか見えないから、内心ニッコニコやろなぁ
俺がリンチならもうトイレで大爆笑してる
-
- 2020年08月13日 00:28
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>133
具体的な作戦は決まってなかったんだから
最小限の軍事行動で済ます予知とかは十分あったよ
皆、政治が決めたんだから仕方ないよね~ってシニカルな態度だったけど
そこで足掻かずに餓死しかけてボコボコにされるのは無様で
軍事の責任者たちの責任であり怠惰だよ
-
- 2020年08月13日 00:28
- ID:jIV.Q0jX0 >>返信コメ
- >>137
正確には最初は面で制圧しようとして、相手がこちらの動きに慣れてきたところで攻撃パターンを一点突破の電撃戦に変更して通常1週間はかかるであろう戦闘を3日で終わらせた
-
- 2020年08月13日 00:28
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- >>129
ロードス島戦記のウッドチャックことジェイランカードか
-
- 2020年08月13日 00:29
- ID:wd9df4.40 >>返信コメ
- >>93
確かに、ジェシカさんも自分の正義を掲げて猪突猛進しかしていないって点では、救国軍事会議の連中と同レベルなんだよねえ。
高邁な理想を掲げても、現実的な対応が出来ない者という点では、どちらも似た様な結末にしかならないという事か。
-
- 2020年08月13日 00:30
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>130
イゼルローン攻略を命じたのはシトレ元帥やで。
>>132
あの時点で出征はもう決定事項。
あの会議は作戦内容を詰める物でヤンや他の提督の反対で取り消しが出来る物では無い。
-
- 2020年08月13日 00:33
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>137
ってか、ローゼンリッターが完全にトマホークを使わなくなったな
帝国の装甲擲弾兵みたいな光武モドキも無いのかな
-
- 2020年08月13日 00:34
- ID:QJtX0zXv0 >>返信コメ
- 無能な貴族達が着々と排除されていっている帝国
有能な人材達が着々と死んでいっている同盟
-
- 2020年08月13日 00:35
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>48
あの年でどんだけピュアやねん…
-
- 2020年08月13日 00:35
- ID:HX.CPGxN0 >>返信コメ
- >>28
トリューニヒト軍人じゃないもんな
軍人は命は掛けて戦うが敵に対してであってそのためになにをしてもいい理由にはならんし
-
- 2020年08月13日 00:36
- ID:UWXUSs6I0 >>返信コメ
- フォークって寸前のところで退場するから余計にたちが悪いよな
こんな欠陥人間が准将までいけたのが不思議
-
- 2020年08月13日 00:37
- ID:j84zlnnc0 >>返信コメ
- >>132
総司令官であるロボス元帥がそのフォークの指図をそのままにして、前線のビュコックやウランフ、ヤン達の撤退の進言を受け付けず、作戦続行を指示してるからどうしょうもないかと。勝手に撤退したら抗命罪と敵前逃亡罪のダブルコンボになっちまうし。
-
- 2020年08月13日 00:38
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>147
あっちはあっちで
五百年前の総選挙で選ばれて貴族になった政治家の末裔が、リコール手続きではなく軍部に鎮圧されてるってある意味
民主主義の敗北だから困る
-
- 2020年08月13日 00:38
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- >>101
その議員は選挙で決められた議員なんだよなぁ・・・
民主共和制の欠陥って、有権者から常に人気を得なければならないことにあるんだと思う
-
- 2020年08月13日 00:38
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>9
実際旧アニメだとアニオリでフォロー入れられまくってるけど、原作だと能力高いだけで人としてはアレなところ多過ぎる官僚タイプだからな。
-
- 2020年08月13日 00:40
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>18
クーデターなんか起こす奴が民主主義国家でまともな人間の範疇にいるわけがないだろう。
-
- 2020年08月13日 00:43
- ID:j15oHsiv0 >>返信コメ
- 旧版のバグダッシュも好きだけど
今回のパッと見特徴のない外見も逆に情報工作員っぽくていいと思った(口を開けば曲者ぶりは健在で安心)
しかし、徴兵制のある国だけあってみんな武器の扱いが手慣れてる
-
- 2020年08月13日 00:43
- ID:BaixWuun0 >>返信コメ
- トリューニヒトさんはある意味作中最強キャラの一人だから誰と比べられようと決して見劣りしないぞ
悪役・憎まれ役の枠からは出られないキャラでもあるけど
-
- 2020年08月13日 00:43
- ID:hJlONzVF0 >>返信コメ
- 「そういえばヤン提督はそろそろ30歳になるんだったな
提督の誕生日には手料理を作ってお祝いしてやりなさい、フレデリカ」
とでも言っておけば、ヤンの魂は間違いなくヴァルハラの門をくぐっていたであろう(後世の歴史家:談)
-
- 2020年08月13日 00:44
- ID:pQA5ZEDI0 >>返信コメ
- >>23
戦争中だからそういう人ほど早死にするんですけどね
現状戦争で勝ち切れないし和平も停戦も絶対無理な以上、惰性で戦争続けるしかない
政治家のすることなんて内政して賄賂もらって堕落するぐらいしかないんですけどね
-
- 2020年08月13日 00:44
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- サングラスの奥にヤンが隠した表情は、悲しみか、怒りか、諦念か
・・・いや、諦念はないな 彼は醒めていても、それはあきらめとは違う
-
- 2020年08月13日 00:44
- ID:BDQnuy7G0 >>返信コメ
- >>3
一番近いのは皮肉にもラインハルトかな
政治家としての能力は未知数だけど
-
- 2020年08月13日 00:44
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>139
クーデターの指導者として失敗したけど個人としては善人だったというより、善人だからこそ失敗したという方がいいかも。政治も軍事も、欲や悪意で動く人間の思考や行動を読めないようでは指導者は勤まらんだろ。
-
- 2020年08月13日 00:44
- ID:HX.CPGxN0 >>返信コメ
- >>25
グリーンヒルの行動原理がまだちゃんとは出てない面もある
リンチに乗ったてより別の理由がある
-
- 2020年08月13日 00:45
- ID:ftcWZPDu0 >>返信コメ
- 軍人が偉いっていうか…
三国志で例えるとジェシカは「北伐反対!魏と停戦しよう!」と主張する活動家だろ?
国是に命かけてる人には頭くるだろうし、興味ない人にとっては最も流血せずに終戦まで持っていける可能性を持ってた人だったけど、こんなつまんないところで命を落とす様な人物なら帝国との停戦なんてベリーハードな道は無理だろうし遅かれ早かれ同じような末路になってそうな気がする
-
- 2020年08月13日 00:46
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>32
なお部下は内心で上司を頭のネジが外れていると評した模様
-
- 2020年08月13日 00:48
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- >>157
実際イデオロギーの対決構図だと
ラインハルト VS トリューニヒト
だからな~
ヤンは国家の軍事部門の一指揮官ってだけで
しかし理念を体現したものが旗印と仰がれるという側面もあるんだよね。ヤン自身は嫌がるだろうけどさ
-
- 2020年08月13日 00:48
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>151
そんな体制をいたしかたないと諦めてるなら
遅かれ早かれ同じ事が起こってただろうな
言いたいのはさ、民主国家の軍隊には出来ることに限るがあるが
別に限りある範囲の努力をこなしてるとも思えないのよね
政治家の悪口でいってるだけで
-
- 2020年08月13日 00:49
- ID:b5nwOchY0 >>返信コメ
- >>71
現実を挙げるとするなら、天安門などの歴史があるのにスタジアム全体埋める集会を起こしたジェシカは歴史に何も学ばなかったってことになるぞ。
ジェシカは悪意は無いのはわかるが、結果として2万人の死者を出してしまった以上迂闊の誹りは免れない
-
- 2020年08月13日 00:50
- ID:QNiWNbqE0 >>返信コメ
- >>7
ヤン・ウェンリーはヤンが苗字でウェンリーが名前。
つまりヤン=楊で、中国系です。
まあ、この時代、混血が進みすぎて人種という概念はあんまりないようです。
もう、名前の付け方で、うっすら祖先はどの国のルーツなのかという程度。
あと、帝国側がほぼ西洋系の名前で統一されているのは、初代銀河皇帝ルドルフの趣味。
-
- 2020年08月13日 00:51
- ID:f8Xb71CL0 >>返信コメ
- マクシミリアン「おいアイツ頭おかしいよ、いきなり人を殴ったぞ?」
おかしいな、俺の記憶ではオーベルの部下がスタジアムの民衆を扇動したので武力衝突に発展してたはずだが・・・ 記憶違いなのか。いや指揮官がアレなのに加えて暴徒鎮圧に放水車や催涙ガスにコルク弾の用意もないとかまずは足を撃つこともないとか、ちょいと現実離れしたレベルで準備不足なんだが、これは物資の欠乏・兵士教育すら満足でないという散々な状態の表現なのか?
-
- 2020年08月13日 00:51
- ID:0pccrk6u0 >>返信コメ
- >>52
彼女は生きようとしている時に絶命したので目を開けさせた、写真を探していたのだろうと公開時に監督が言っていましたね。
-
- 2020年08月13日 00:51
- ID:zFagdoZd0 >>返信コメ
- シェーンコップは、若い娘に囲まれていたけど、部下は、熟女に囲まれていたな
-
- 2020年08月13日 00:52
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>164
諸葛孔明対卑弥呼の蜀の何が自由惑星同盟って
建国者で独裁者の孔明が
「中華思想はムカつくので夷狄と手を結んで漢民族抹殺を目指すぜ!失敗したら倭国に住むわ!」ってトリューニヒト思考の化けものだったな
-
- 2020年08月13日 00:53
- ID:zGeg7Oy30 >>返信コメ
- >>105
ヤンデレ(ヤン・ウェンリーにデレデレ)フレデリカさんを措いて他におらんだろう
-
- 2020年08月13日 00:53
- ID:HX.CPGxN0 >>返信コメ
- >>87
命令系統を勘違いしてる
ロボスがトップであり軍隊としてのルールのトップダウンてのがある
無視したり違えたりすると民主主義の軍隊として破綻するそれを守ったに過ぎない
そんな人間がクーデターを起こしたてのが同盟の腐敗であり末期だった
-
- 2020年08月13日 00:54
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- >>138
「パンティ!ブラジャー!キャミソール!ストッキング!ガーターベルト!みんなそろってるな!敵にめくられるなよ、逆に敵を剥いてやれ!」
・・・ってな具合になるんですかね?
これではビッテンフェルトも「同盟軍め、やるではないか」と称賛するに違いない
-
- 2020年08月13日 00:54
- ID:BDQnuy7G0 >>返信コメ
- >>23
グリーンヒル
「我々はただ歴史に判断を問うのみです(キリッ」(17話)
歴史
「グリーンヒルを首謀者とするテロリストたちは、同盟市民2万人を虐殺した、この事件を「スタジアムの虐殺」と呼称する」
-
- 2020年08月13日 00:54
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>64
ていうか、あの阿呆の意見が決定まで行ってしまう国の体制があかんのやで…
-
- 2020年08月13日 00:56
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- >>172
娘の呪いが作品を超えて効いたに違いない
-
- 2020年08月13日 00:58
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- >>178
せやからグリーンヒル大将ほかクーデターに参加した軍人が多かったんやろなぁ
-
- 2020年08月13日 01:00
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>120
近世ドイツかぶれの帝国なのに黒人がいないのは政治的におかしい女性がいないのは政治的におかしいとか言い出しそう。
政治的におかしいのがゴールデンバウム朝銀河帝国なのにも関わらず。
-
- 2020年08月13日 01:00
- ID:zFagdoZd0 >>返信コメ
- >>66
それをいうなら
寝てますよ(医学)
寝てますよ(薬学)
でも
-
- 2020年08月13日 01:05
- ID:zFagdoZd0 >>返信コメ
- >>179
ブルームハルト「えっ!」
-
- 2020年08月13日 01:05
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- クリスチアン大佐ーこの物語にはもっと下劣な人間も、もっと悪辣で狡猾な人間もいる だが、好き嫌いだけで言えば、これほど嫌悪感を催す人物は他にない
軍国主義そのものを具現化したような存在だ 非武装の一般市民相手に武器を持った人間が、死ぬ覚悟を問う資格などあるものか
普段は誰が死んでも喜ぶ話ではないが、コイツだけはもっと残酷に死んでほしいと思った もっとも、戦場の宇宙で華々しく敵を葬り、壮絶に散る人生を望んでいただろうこの男も、武器を持たない女を殺して民衆に殺されるなどとは思わなかったろう その意味ではふさわしい最期か
もしあの場所に自分がいたら?
・・・ジェシカほど勇敢に、言うべきことを言う勇気は持てないかもしれない
どちらかと言えば、彼女が殴り殺されてからキレて襲いかかる内の一人だろうな
-
- 2020年08月13日 01:06
- ID:I95LK.wz0 >>返信コメ
- ジェシカ、旧作より死に方ひどくね?
-
- 2020年08月13日 01:08
- ID:tm2oEXHA0 >>返信コメ
- バグダッシュみたいな人間は行動が読みやすいし、裏切るなって分かったら切り捨てるのに躊躇する必要もないから、ヤンの評価はよくわかる
勝ち馬に乗るタイプだからヤンの言う通り圧勝してる限りはいい仕事するだろうしね
-
- 2020年08月13日 01:08
- ID:f8Xb71CL0 >>返信コメ
- 強いてジェシカの落ち度をあげるとすれば未熟というか純粋すぎたことかなぁ。集会にしても事前にグリーンヒルパパに許可を貰おうとお願いするとか、もっと小規模なものにするとか、『賢い』やり方はあったろうに。昔々のイギリス人だって権利の”請願”と呼称するくらいの賢さはあったのに。
まあ俺だって警棒で人間のこめかみを殴りつけるようなのが装甲車で乗り込んできて無差別発砲とか予測できねえけど!
-
- 2020年08月13日 01:10
- ID:xrkVwBfG0 >>返信コメ
- >>150
だぶんロボスが評価したから。
外伝3巻の第6次イゼルローン攻略戦でフォーク(当時中佐)をロボスが高く評価しているシーンがある。
なお、当時大佐のヤンについては、エル・ファシルの件をまぐれと思っている節がある(その後少佐から大佐に出世したことは考慮していない模様)
-
- 2020年08月13日 01:11
- ID:QJtX0zXv0 >>返信コメ
- 軍事政権に対して、
最初は平和的な抗議集会をし、
それが弾圧されるや武器を持って立ち向かう。
こうしてみるとスタジアムの市民は、民主主義国家の国民として勇敢で理想的なんだよな。
なんか、上澄みと澱(クリスチアン)が潰し合った感じ。
ラインハルトぉ……ドワイトぉ……。
-
- 2020年08月13日 01:11
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>79
フェルナーやバクダッシュよりも悪辣に立ち回った敏腕工作員の「大佐」がいてな…
(あとは再来週くらいに)
身元保証もできないのかグリーンヒル政権は!
-
- 2020年08月13日 01:15
- ID:HX.CPGxN0 >>返信コメ
- >>100
今回のアニメは何処までクーデター派が入り込んでるか調べようにも自分の部下にまでいたのに全てに対応出来るはずもない状況だし
-
- 2020年08月13日 01:15
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- ルグランジュ「各員は全身全霊をあげて自己の責務を全うし以て祖国への献身を果たせ」
ヤン「かかっているものはたかが国家の存亡だ。個人の自由と権利に比べれば大した価値のあるものじゃない」
分かりやすく対比させてるね。ヤンの発言は後ほど粘着されるけど。
-
- 2020年08月13日 01:17
- ID:PQAWhCxp0 >>返信コメ
- >>181
「政治的正しさ」とは別に、
設定上は帝国にも有色人種はいるんだが、まったく出てこないのは
さすがにちょっと不自然だと思うな。
まさか全員自由惑星同盟に亡命できるわけもなし。
ついでにいうと、原作だと帝国にも女性兵士はいるんだが、
メディアミックス作品だとなぜかいないことにされる。
-
- 2020年08月13日 01:19
- ID:f8Xb71CL0 >>返信コメ
- >>189
そんな理想的な市民が主権者だったのに、なんで腐敗しちまったんでしょうねえ・・・
-
- 2020年08月13日 01:20
- ID:dMjV..vq0 >>返信コメ
- >>147
まあ現実に即して考えると人材不足になるのは帝国の方なんだけどね。支配していたといえば聞こえは悪いけどそれは国を運営していた側ともいえるし、その階級がごっそりいなくなっちゃうんだから。現代のイラクや南アフリカ、フランス革命後の混迷ぶりをみればそれは明らかで、しばらく無秩序と混沌が国を覆う。
まあ開明派貴族のカール・ブラッケとかもいるしマリーンドルフ家のような穏当な家は存続させて事に当たるっているんだろうけど。
帝国の庶民の教育レベルはどうなっているんだろうか?政治に関与できるだけの高等教育を受けているんだろうか。軍人以外は農奴のような扱いの印象があったけど。
-
- 2020年08月13日 01:21
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>193
スター・ウォーズの銀河帝国と違って
ゴールデンバアム朝銀河帝国は設立して五百年は立ってんだ
全滅させる時間はたっぷりあるんじゃ
(白目)
-
- 2020年08月13日 01:21
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- >>194
失ってからそれがどれほど大切だったか気が付くんだよね
-
- 2020年08月13日 01:22
- ID:W2mjHEbc0 >>返信コメ
- 女を知らないブルームハルトが顔を赤らめているのがいい
-
- 2020年08月13日 01:22
- ID:XV8meVsJ0 >>返信コメ
- バグダッシュ「主義主張なんてもんは生きる為の方便です。勝ち目のない主義主張など、生きる為には邪魔なだけです。」
フェルナー「忠誠心というものはその価値を理解できる人物に捧げられるものです」
求められる役割や所属の立場やら違うんだけど、共通しそうなものを感じたなあ
-
- 2020年08月13日 01:23
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>110
血染めのユフィもリスペクトしてたか。
-
- 2020年08月13日 01:24
- ID:l38MSX9v0 >>返信コメ
- >>141
主人公たち以外の知能が低下するのは田中ワールドの常識
-
- 2020年08月13日 01:25
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- 道原かつみ版コミックでこの回を読み、ちょっと白けたことがある バグダッシュに銃を向けるユリアンの表情と姿勢がぎこちなく、こりゃ撃っても当たらんぞという画だった
やっぱり女性作家はこういう所がダメだな、と偏見が大量に入った感想を持った…が、そのすぐ後に原作にもアニメにもないシーンがあってへえっと思わされた どういうシーンかは機会あればご確認頂きたい
その道原版でのジェシカの死は、鎮圧側の非道さ・無残さを強く印象付けるものだったが、今回は死に顔も綺麗に描かれていたのはせめてもの、か
-
- 2020年08月13日 01:27
- ID:cM1H6LnQ0 >>返信コメ
- >>4
旧作だと演じたのが神谷明氏だったので後に見返したとき「眠りのバグダッシュ」だこれ~!とか思ったり
-
- 2020年08月13日 01:27
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- >>195
原作最終回後のそのあたりの話を書いた二次創作を読んだけど無茶苦茶面白かった。銀英伝の二次創作はネットに出回ってるのほとんど目を通してるとおもうけどその中でも屈指のデキだったわ
-
- 2020年08月13日 01:28
- ID:jTRyJmPc0 >>返信コメ
- >>138
ドラゴンボールでも読んだのかな?最初は。
そして次はコナンかな。まぁ、お菓子の名前やプリキュアやセーラームーンみたいな魔法少女戦隊の名前よりはいいだろ。
-
- 2020年08月13日 01:29
- ID:cM1H6LnQ0 >>返信コメ
- >>13
紅茶入りブランデー
-
- 2020年08月13日 01:31
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>72
どんな年齢のどんな女性を好むか、男性一人一人が決める権利があるのが民主主義ではないかな。
-
- 2020年08月13日 01:31
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>195
門閥貴族だけでなく、連中に支えていた平民の将兵も巻き添えで命を落とすだろうしな
それこそアフリカの革命で宗主国や独裁政権に支えていた同じアフリカ人兵士が市民に虐殺されたり
南北戦争時に白人に雇われていた黒人の監督が北軍に殺戮されたり
-
- 2020年08月13日 01:32
- ID:zFagdoZd0 >>返信コメ
- サングラスは仕方無い、戦場で最高指揮官が目を真っ赤にしてる姿を見せるわけにはいかないからな
通路でヤンに敬礼をしている士官をみてもやはりヤンは、大将だよなと
ルグランジュ提督との通信でも思ったけど、ルグランジュの方が階級が下だから先に敬礼してるんだよな
ヤンは、その敬礼を受けて返礼の敬礼をしている
もうそういう生活に馴れてきてる感じを受けた
-
- 2020年08月13日 01:33
- ID:xrkVwBfG0 >>返信コメ
- >>195
>>軍人以外は農奴のような扱いの印象があったけど。
そんな描写はないけど。キルヒアイスはラインハルトに誘われなければ普通に学校いってたし、そのころの学友が大学に進学したりしてた。
あとキルヒアイスの父親は下級役人だし、ミッターマイヤーの父親は造園技師として普通に働いており、奴隷扱いされたなどという描写はない。
-
- 2020年08月13日 01:35
- ID:Tq5OayZW0 >>返信コメ
- 第11艦隊との会戦前のヤンの演説に適ってるんだよなバクダッシュ大佐の寝返りは
なんだかんだでヤン艦隊のスピリッツが強いのがバクダッシュ
-
- 2020年08月13日 01:38
- ID:1.drwQVf0 >>返信コメ
- >>210
ゴールデンバアム体制の奴隷政策のおぞましさはそこなんだよな
下級貴族や中産階級の平民はそこまでしないのに思想チェックして共和主義に汚染されてるって判断したら即農奴収容所行きって コロンブスとかローマと違い
ひつように駆られた訳ではなく政治公約で奴隷にしてるのがなんとも
-
- 2020年08月13日 01:40
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- しかし国父の名を冠したスタジアムでとんでもない事をしてくれたもんだよなぁ
フレデリカの胸中を察すると辛いものがあるな。自分の父がやらせたようなもんだししんどすぎるでしょ
-
- 2020年08月13日 01:42
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- 「主義主張なんてのは生きるための方便ですよ」
「ぬけぬけと言う いいだろう、ムライ次官、貴官の配下に使ってやってくれ」
「はっ」
「えっ!?」
OVA版と全く違う容貌のキャラも、そうかこんな顔してたかもなあと思えるから不思議 その意味では説得力あるデザインだ バグダッシュに関しては善人顔でも悪人顔でもなく、しかし何となく信用のおけない人物という印象通りだ
-
- 2020年08月13日 02:11
- ID:oRtdLCUD0 >>返信コメ
- 省略されたがバグダッシュがヤンにブラスターを向けた後、ユリアンが「提督の銃を奪って暗殺をしようとした」って理屈は付けて欲しかったかな
それが無くてもヤンとユリアンの親子仲の良さは出てたが、感情だけでなく機転も効くユリアンを見たかった
-
- 2020年08月13日 02:14
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>168
天安門に限らず、高々地球時代の一事件(国家転覆とかまで発展した訳でもない)がどの程度伝わってるか疑問。
ヤンくらい歴史に没頭していたなら兎も角、ジェシカは自分も歴史を紡ぐ当事者だと自覚しただけで、歴史を学び直したなんて描写はないしな。
-
- 2020年08月13日 02:19
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>138
それ、もっとずっと後の話でないかい?
-
- 2020年08月13日 02:24
- ID:LF0EBLo.0 >>返信コメ
- 背負い投げには驚いた
ジェシカの首、折れてるよ
-
- 2020年08月13日 02:28
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- >94>98>120>181
原作者様曰く「ハリウッドに任せると、ラインハルトがジョン・スミスとかになりそうで(笑)」
ご自身の作品が大胆に脚色されるのを面白がる方だし、許可しないとは限らないが
-
- 2020年08月13日 02:33
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>215
省略されたと言うか、今回は本人の銃を返した形だから。
「ヤン提督の銃を奪った」事にはならない。
-
- 2020年08月13日 02:41
- ID:sLkGDYXg0
>>返信コメ
- 現実は確実にこうなりこうなってる、時間の針は指し示す
-
- 2020年08月13日 02:48
- ID:Q1dy8CCy0 >>返信コメ
- ジェシカが殺された、世に言う「スタジアムの虐殺」、放送当日香港の民主活動家・周底さんが拘禁される事件が起きて、妙に現実とリンクしてるなと思う。
国民の質が低くなるとたちまち腐敗するのが民主主義だけど、民主主義が暴力的独裁政治に負ける事はあってはならないと思う。
-
- 2020年08月13日 02:48
- ID:LF0EBLo.0 >>返信コメ
- >>160
無力な自分が許せないのだろう
誰かのせいにすれば楽なのにな
本当に不器用な人だよ
-
- 2020年08月13日 02:51
- ID:Eu5Eorbl0 >>返信コメ
- トリグラフだけ主砲のビーム太かったな。普通の太さのビームも発射してたから特殊装備なんだろうけど、個人的には真ん中の丸いとこから波動砲みたいなの発射するかと期待してただけに残念。
-
- 2020年08月13日 02:53
- ID:IcvNo7Gd0 >>返信コメ
- >>215
ヤンのブラスターを渡したから、返却したに変更されとるね
-
- 2020年08月13日 02:54
- ID:myFALxAY0 >>返信コメ
- >>22
民主主義だからこそ民衆が自ら声を上げなきゃいけない
人任せにしてはいけない事なんだから
集会自体は間違ってないんだよ
何もせずに黙って従うのは
救国軍事会議のクーデターを支持した事になるから
-
- 2020年08月13日 02:57
- ID:FJ0BggeV0 >>返信コメ
- 新作のダメな特徴として、戦闘シーン 負ける側はおどろくぐらい何もしない 第11艦隊が側面取られるのはまあいい 原作でも旧作でもなんかヤンが側面取っちゃたから でもそのあとルグランジュ 右側なぐられっぱなし 分断されてようやく反転とか言ってる 3時方向から撃たれた時点でなんか反応しようよ 別動隊に連絡って言ってるけど、絵を見てる限りこの後もずっと右から殴られっぱなし なんでずっと右からなの?ヤンが右を取り続けたんじゃないよね ルグランジュが何もせずに右側さらし続けたんだよね
アスターテの時も敵に妨害電波出されると同盟の艦はバリア張れません無防備で全弾食らいますという謎設定があったけど
戦闘時の謎設定だけはどうにかしてくれんか・・・
-
- 2020年08月13日 03:00
- ID:qAttRjhv0 >>返信コメ
- >>185
原作小説や旧OVA版では、ブラスターの銃床(グリップの底面?)
で顔面や頭を数回殴り付けられて、地面に昏倒した所を
更に踏み拉かれようとしたからな……。
筋骨隆々な男がキレて、力任せに金槌で難度も殴打した、
と言うといかに酷いか、という有様だが
-
- 2020年08月13日 03:10
- ID:GcnEib0G0 >>返信コメ
- >>11
>クリスチアンって名前の割に、なかなかの屑野郎
この名前の元ネタは多分、ジェリー・パーネル著【宇宙の傭兵たち】(1977年:創元推理文庫)の主人公、ジョン・クリスチャン・ファルケンバーグ大佐。スタジアムの虐殺を「上手に、計画的に」やりきってしまうヤツ。
>>76
>クリスチアン大佐…あんた憂国騎士団だろ
「憂国騎士団の多くが地球教に鞍替えした」と言われている。憂国騎士団は悪名が高くなりすぎて政権トップ=トリューニヒトが関与していると表沙汰になるのは都合が悪いから「衣替え」したんだろう、と推測(トリューニヒトが政権取った時期だからね、首相になったら評判の良くない思想団体との関係を切るのは現実によくある話だ)。憂国騎士団の中で特に先鋭的な奴はこの時放り出される。グリーンヒルが集めたのは「政権に不満を抱く軍人」、即ち主としてアムリッツァの後に左遷された連中だ。グリーンヒル自身がそうだし、フォークもそう……ヤンが早々に囲い込まなければキャゼルヌも勧誘されただろう。つまり、クリスチアンはトリューニヒトが政権取ったタイミングで遠ざけられた=左遷されて恨みを持っていて、グリーンヒルはそれを「アムリッツァの件で左遷された」と誤解していた、というのが俺の解釈。
-
- 2020年08月13日 03:24
- ID:myFALxAY0 >>返信コメ
- >>227
ルグランジュはちゃんとグエンの頭を押さえるために指示を出してるよ
ヤンにスパルタニアンで妨害されたけど
-
- 2020年08月13日 03:43
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- >144
同レベルでくくるのはさすがに雑すぎ
>168
2万人の死者が彼女のせいのように言うのは被害者と加害者の混同
ジェシカには妙に辛辣な評価をしたがる人が多いが(それで前章感想が荒れた)、もし彼女が政治の場で活躍する機会があれば、多くの人が集まってきて、そこには軍事とは別の天才もいたかもしれない そうなれば歴史はもっと流血が少なくて済んだかも・・・というのは希望的観測でしかないが、そういう可能性もあったという事 死んでしまってはそれも永遠に仮定にしかならないが・・・
ところでジェシカはジャンの求婚を受け入れたが、これまでの描写からはヤンを待っていた伏も見受けられたがどうなんだろう…?
-
- 2020年08月13日 03:46
- ID:5CqqRtrT0 >>返信コメ
- >155
ワシントンやレーニンもまともじゃなかったのかなー
-
- 2020年08月13日 04:32
- ID:qAttRjhv0 >>返信コメ
- >>232
後釜の筆髭が粛清やら謀殺で悪名高いから地味orまだマトモと
錯覚されるが、レーニンの方も大概狂人の域だぞ。
こいつの主導・指示で消された人間は軽く6桁超えてるけど、
その最たるモノである政策ミスで起こった大飢饉は本来豊穣な筈の
ウクライナの人口と農業生産の双方を破滅に追いやって数百万の餓死者出しとる
-
- 2020年08月13日 04:33
- ID:uGJoCTbM0 >>返信コメ
- 現在進行系の弾圧とリンクしちゃってより辛い…
故に最近、その弾圧しちゃう国で銀英伝人気で実写映画化なんて話聞いてマジですの⁉︎感大
-
- 2020年08月13日 04:55
- ID:TLwccuse0 >>返信コメ
- >>231
そもそも集会禁止だからね
クーデターの体制下でやるこっちゃねえ
香港の周庭さんも香港が国家安全法制導入されてからは香港衆志を脱退し香港衆志も解散してるしな
相手に名分を与えない、かつ自分たちの安全を担保するだけのバックボーン(香港の場合は世界的な世論)を作り上げずにやってもそうなるとしか
どうしても安易に集会を主導したジェシカの迂闊さは否定し得ない
もちろん悪いのはクーデター派なのは当然にしても
-
- 2020年08月13日 05:22
- ID:TLwccuse0 >>返信コメ
- >>195
まあフランス革命も革命後は散々だったしな
不具合多かったからパソコンそのままでOSをWINからMACに変えました
WINはいらないしウィルス残ってても怖いからからアンインストールしたしこれで作業もはかどるぞ!みたいなもんで制度かえると今までできたことがうまく行かなくなること多いからマイナーバージョンアップの繰り返し(それでも混乱は起きる)に終始するんだけどそこを一気に別OS持ってきたのが帝国
混乱は普通に起きて対外戦争どころじゃなくなるんだが
-
- 2020年08月13日 05:56
- ID:O9MPnjRS0 >>返信コメ
- >>141
最終決定権はロボス(実質フォーク)に有るからなぁ
ロボスが首を縦に振らなきゃどうしようも出来んよ
グリーンヒル大将も何度か進言してたかもしれないけど、ロボスが頷かなきゃ絵に描いた餅でしかない。
実際にキャゼルヌも補給部隊に護衛をつけるように進言はしてたでしょ
-
- 2020年08月13日 05:58
- ID:ixg0rVsE0 >>返信コメ
- >>148
そういう意味ではジェシカと通じるものがある
手法は真逆だけど
-
- 2020年08月13日 06:15
- ID:O9MPnjRS0 >>返信コメ
- >>146
普通の惑星上だから、トマホークより戦車の方が強いんでしょうな
後、ローゼンリッターは海兵隊みたいな部隊だから光武みたいなのも用意して有るんじゃないか?
今回は使用しなかっただけで
-
- 2020年08月13日 06:27
- ID:TLwccuse0 >>返信コメ
- >>237
あの会議は侵攻作戦の内容を詰めるためのものだから本来なら具体的な方針を固めるのが筋なんだけどな
目的を達成するためにどのような手段を用いて実行するかを考えるのが仕事の人たちが目的わかんないので手段考えようがありませんって言う時点でおかしい
登山でたとえるなら
政治「登山実績がほしい」→フォーク「山に登るからいろんな意見出してね」→提督一同「どこの山に登るんだろう?」→現場「冬の八甲田山で遭難しました」ってレベルだからな
-
- 2020年08月13日 06:33
- ID:8VMwqlwJ0 >>返信コメ
- DNT版だとトリューニヒトの部下だったはずだけど、クリスチアンもある意味バグダッシュと同じく「生き延びるためには主義主張など変えても構わない」ってタイプだったのかな
「人を殴るのが生き甲斐」とかいう民主主義国家の人間としてどうなのよって人間になるけど(今更)
>>203
コナンも歴史積み上げた結果旧作版銀英伝ばりに豪華声優陣になったからな
特にから紅の恋歌は銀英伝ファン(特に帝国側の)歓喜のキャスティングですねぇ!
-
- 2020年08月13日 06:45
- ID:X0KNYU8N0 >>返信コメ
- >>63
政府軍の勝利が決定的になったら、批判コメントと政府軍への支持がバリバリ出てくる。
要は勝ち馬に乗るつもりで黙っていたんよ。
クーデター派の戦力から、ハイネセンと4惑星以外は手が回っていないので、直接的な影響は限定的だったんだろう。
-
- 2020年08月13日 07:16
- ID:wJ1GFn.D0 >>返信コメ
- バグダッシュについては安易なイケメン化と違いスパイは一見真面目そうだがどこにでも溶け込める地味な顔なので今回のキャラデザは説得力がある…んだが
曲者とはっきりわかる前作の方が好みだな、まあ安易なイケメンにしないだけでもよしとするべきなんだろうけど
-
- 2020年08月13日 07:19
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>240
全く符合しない登山なんかに例えるから色々とおかしい。特にこれ↓
>フォーク「山に登るからいろんな意見出してね」
これに類する発言をしたのはシトレで、フォークは出された意見や質問を片っ端から論点逸らして有耶無耶にして行っただけだろ。
1期スレにあった シトレ「そういうのいいから座れよ」 って意訳の座りの良さが状況を端的に言い表してる。
-
- 2020年08月13日 07:27
- ID:6t.4DsDK0 >>返信コメ
- >>213
旧作だとスタジアムの虐殺とジェシカの死をヤンに報告したのはフレデリカで、より悲劇性を感じたんだけど。個人的な感想だけどストーリー展開は旧作の方が上手いですね。
-
- 2020年08月13日 07:31
- ID:xXENKYod0 >>返信コメ
- サングラスをかけたヤンに皆気を遣っていて、空気が重そう
幕僚は理由を知っていても下士官たちは空気を読んだのか
-
- 2020年08月13日 07:40
- ID:TLwccuse0 >>返信コメ
- >>244
論点はそこじゃなくて提督一同にも責任あるだろってこと
あの会議自体が作戦詰める場なのに作戦目的はついにわからないままで終わらせるとか
当たり前だけど作戦目的が良くわからないからどれぐらい金や人員や食料が必要かもわからないままだったし
実際フォーク悪者にしとけば誰も傷つかないからそうしただけだと思うよ
たった一人の行動によって集団が愚行に走るわけじゃないからな
軌道修正できないとしたらそれこそ同盟軍全体の問題だ
-
- 2020年08月13日 07:43
- ID:vEo7pTgE0 >>返信コメ
- ジェシカのような政治家が今の日本にもいてくれればなあ
-
- 2020年08月13日 07:47
- ID:wVyZwijj0 >>返信コメ
- 今回の話で原作からカットされたシーンは結構面白い
艦隊戦も地上戦ももっと複雑
-
- 2020年08月13日 07:56
- ID:myFALxAY0 >>返信コメ
- ノイエではヤンとジェシカが友人だと知ってるのはユリアン位で
他の人達はプライベートまで知らないから
ヤンのサングラス姿にも特に悲痛さを感じてる雰囲気が無いね
なんで掛けてるんだろう?位の感じなんだろうな
-
- 2020年08月13日 07:57
- ID:i.Mr3Ws00
>>返信コメ
- グリーンヒル大将は理性の人だからなぁ。
頭いい人はバカな人の行動が予想できないのが欠点
-
- 2020年08月13日 07:58
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- >>235
ほとんどの大多数は不平、不満を抱えながら従うと思うよ。命は大事だし家族は大事だし生活は大事だから。235さんもこの集団に含まれるだろうし。
それでも民主主義の理念に基づいて正規の手続きを経て成立したわけではない救国軍事会議に従えないと思う人はいる。
良いか悪いかではなくどこまで我慢できるかはそれぞれ違う。
・比較的早期に我慢できない表明、行動を起こす
⇒クレーマー、活動家、政治家、作家、革命家の適正
・長期間の我慢に耐性がある、慎重さにより意味を見出す
⇒不平屋、交渉役、官僚、作家、(革命後の)政権スタッフの適正
-
- 2020年08月13日 07:59
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>247
>論点はそこじゃなくて提督一同にも責任あるだろってこと
こちらも別にそこは否定してない。
ただ、そういう主張がしたいにしては登山の例えがあまりに実情からかけ離れていて不適切だと言ってる。
-
- 2020年08月13日 08:00
- ID:b8F10aPY0 >>返信コメ
- 銀河英雄伝説にとって死んではいけない人が死んでしまった。
自由惑星同盟にとってはジェシカ。
そじてラインハルトにとっては…。
あー時よ、止まってくれ。
-
- 2020年08月13日 08:09
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>17
ヤンに近いのはシンより楽俊だと思うけど。
-
- 2020年08月13日 08:10
- ID:TAUaASdj0 >>返信コメ
- クーデターが軍人が勝手におこした革命ならば
市民が勝手に集まってはいけない道理もない
集会禁止は救国軍事会議が勝手に決めただけのこと
それに大人しくしたがってしまってはこのクーデターは成功してしまう
ヤン艦隊がハイネセンに到着した時
市民に軍事会議のほうが支持されていたらそれはもう手遅れなのだ
-
- 2020年08月13日 08:18
- ID:xXENKYod0 >>返信コメ
- フレデリカの部屋を訪れたシェーンコップがちゃんとキスマークを落としていた
そういうレディに対して気が利く点がモテる要素なんだろうな
それにしてもおばちゃんにキスされる顔が困り顔で笑える
-
- 2020年08月13日 08:19
- ID:sFsTlqZh0 >>返信コメ
- >>235
非合法組織、暴力組織のルールに従うのが絶対だったらクーデターはやったもの勝ちだね。
法というものが機能していない以上、良い悪いではなくそれを受け入れるかどうかの生き方の問題。
だから集会を主導した人間が迂闊かどうかというのはなんか違う。
建前として「市民のために」を謳いながら初っ端から武力鎮圧の姿勢で挑んだやつは評価以前の問題。
-
- 2020年08月13日 08:27
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>24
15才差?
教師と生徒
-
- 2020年08月13日 08:27
- ID:tG9J7CWL0 >>返信コメ
- >>18
ボロクソというか、本編における「後世での記述」パート的に、この虐殺を"やってしまったから"教科書でもページを割いて載ってる節があるような匂わし方がある。我々の歴史教科書と比較して考えると、多分これがなかったら歴史の教科書に1ページ使ってるか怪しいレベル。
-
- 2020年08月13日 08:35
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>227
第11艦隊の別働隊はフィッシャーが率いる分艦隊が相手をしていた。
分艦隊では数の上で勝てないので『敵を倒す必要はない。本隊と合流できないよう足止めすればよい』の言葉通り、本体の救援に向かおうとすると攻撃して、ならば小数なので殲滅してから救援に行こうと戦おうとすると逃げると言う戦法を繰り返していたのよ。
旧作だとここはアッテンボローの役割りだったけど、原作通りフィッシャーに戻したね。
-
- 2020年08月13日 08:43
- ID:Q.3nf0990 >>返信コメ
- >>195
そういう民衆が権力者を追い出したらどうなるか、というのは同じ作者の「灼熱の竜騎兵」で言及があったが、ラインハルトがやったのはあくまで権力者どうしの権力闘争だからフランス革命なんかとは比較できないけど。
そもそもで、戦闘も基本的に宇宙空間と要塞で軍隊同士の戦いだから官僚や下級官吏は丸ごと残ってるし、政治家やってる貴族でも権力闘争に参加してないものは生き残ってるだろうし。
-
- 2020年08月13日 08:48
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>7
あのおばさん一人であれだけしたら怖いよ。
-
- 2020年08月13日 08:50
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>139
グリーンヒルにしてもジェシカにしても、理性的な人は愚かな人の行動が予測できないのが欠点なんだよな。
批判するつもりはないけどヤンもバクダッシュに銃を渡して、万一射殺される可能性はあった。
でもあれはバクダッシュに対する安心と信頼のサインだった。
危険は承知の行動だったろうね。
-
- 2020年08月13日 08:52
- ID:TGEXe7dD0 >>返信コメ
- ヤンにとってみれば止められなかったという後悔の思いもあっただろう……グラサンをしていた事を察したヤンの部下らは分かっていた言う事か
-
- 2020年08月13日 08:54
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- 結果的に同様の運動がおきたり救国がどうしたもんかと悩ませる足止めになったとしたら意味はあるけど
それはジェシカの望むところでもないような気がする
でもまあジェシカが悪いわけじゃないよ
こんなアホどもの行動を何ひとつ予知できなかったり
行動不能に陥った軍の責任の方がそれだったら大きいし
-
- 2020年08月13日 08:55
- ID:Q.3nf0990 >>返信コメ
- >>138
ポプラン「地の文で『一説には~遠慮したと言われている』と書いてるだけだ、風評被害もいいところだ。」
コーネフ「まあ、お前さんの人徳だな。」
-
- 2020年08月13日 08:56
- ID:xgyMXJ3S0 >>返信コメ
- この後トリューニヒトが台頭してしまうのを思うとねぇ
結局ヤンの言う「自由」を追い求めていった結果が同盟敗北消滅で歴史はまた繰り返すになってしまう悲しさよ
今回クリスチアンが分かりやすい悪者になって皆に責められてるけど主義主張で自縛してるのはジェシカもヤンも変わらんのよ
-
- 2020年08月13日 09:00
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- >>265
ヤンは自分の職務範囲でできることはキッチリするが
国家にも大した信頼も期待もしてない分、前提に諦めがあるから
やるだけやって駄目だったら仕方ないと考えてる
けど、仕方ない範囲に自分の好きな人が入ってるリスクがあす
ジャンもジェシカもグリーンヒル(フレデリカの父)もことごとく入ってしまった
職務の範囲では最大限の事をしたけど、能力の範囲ではそうではないから
ダメージくらうんだろうな
-
- 2020年08月13日 09:01
- ID:9vfdrkst0 >>返信コメ
- ジェシカは善良な女性ではあるんだけど政治家としてはまあ…そのまあ…
帝国との和平を主張するのがそもそも現代的価値観ならともかくあの世界観だとおかしいだろ現実見ろよみたいなのもあり
平和を求めるにしろ同盟視点だと帝国どうにかしなきゃ平和にならんでしょみたいなのもあり
同盟の国力で積極的に帝国に攻撃を仕掛けるのは無理だし無駄だからやめておこうぐらいのラインが現実的だったんじゃねえかな
-
- 2020年08月13日 09:02
- ID:A86xcdNj0 >>返信コメ
- >>22
独裁政権を批判する集会を、公の場で行えば、間違いなく流血沙汰に発展する恐れがあったことは、予測できたはずなのに。
スタジアムの虐殺を引き起こしたのはクリスチアンであることに変わりない。一方で、ジェシカもジェシカで、やりかたが
-
- 2020年08月13日 09:03
- ID:A86xcdNj0 >>返信コメ
- >>22
独裁政権を批判する集会を、公の場で行えば、間違いなく流血沙汰に発展する恐れがあったことは、予測できたはずなのに。
スタジアムの虐殺を引き起こしたのはクリスチアンであることに変わりない。一方で、ジェシカもジェシカで、やりかたが無謀だったと言わざるを得ない。
-
- 2020年08月13日 09:10
- ID:K..pnNwz0 >>返信コメ
- >>195
銀英伝で描写された範囲だと、貴族連合所属の大貴族は宮廷闘争に血道を上げて領地経営なんかはほとんど家臣委せで、裁可を求められた時だけ「それでよい。子細は委せる」とか言ってそうだがな。
-
- 2020年08月13日 09:21
- ID:GxdGOuc90 >>返信コメ
- 今作の銀英伝を視聴した後、戦国無双で毛利元就をプレイするとヤンが戦っているような気になるから不思議!!
と、冗談はさておいても、今回の話はリメイク前と同じく信念のあり方が人を惑わせ、ときに争いの火種になるってことが分かる内容だったと思う。
ヤン自身、後で地球教の動きが活発になってきた頃にユリアンと「イデオロギー」について話をしているし、やはり行き過ぎがどれだけ危険かを理解していたんだろうな。
-
- 2020年08月13日 09:21
- ID:NhxsidT10 >>返信コメ
- >>73
キルヒが銃を携帯していればね・・・
-
- 2020年08月13日 09:22
- ID:A2YZhaQc0 >>返信コメ
- バグダッシュについてみんな割と好意的だけど自分は全然だめだと思った。
いや、キャラデザ全部に言えることだけど本当に全然だめで
スパイ→目立たない→モブ顔、的な発想とは思うんだけど
トリューニヒトも普通に仕上げているけど
特にビュコックとフィッシャーが同じにしか見えない
-
- 2020年08月13日 09:24
- ID:9..uFWMY0 >>返信コメ
- よく銀英伝の世界の人間は頭が悪いとか言うのがいるけど、人間って欲が絡むから どうしようもない発想をすることが ままあるんだよね。
インフラを外国に頼ろうとか、食券を配ろうとかあるだろう?
-
- 2020年08月13日 09:28
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>28
民主主義国家においてはシビリアンコントロールがあるから、軍のトップは政治家だよ
ましてやトリューニヒトはこの当時、最高評議会議長だった点を忘れてはいけない
-
- 2020年08月13日 09:37
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>6
いや、アレでしょ。ネタバレになるから言えんが、
ヴェスt
-
- 2020年08月13日 09:41
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>21
ネタバレ自重な
-
- 2020年08月13日 09:43
- ID:oPwTglOn0 >>返信コメ
- >>248
ジェシカは政治家としては三流以下だよ。
与党になって国家権力握らなきゃ国は変えられない。
批判してるだけじゃ政治家じゃなくて単なるアジテーター。
-
- 2020年08月13日 09:43
- ID:TAUaASdj0 >>返信コメ
- >>279
銀河最大の分岐点がきてしまうのか
-
- 2020年08月13日 09:45
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>268
裏読みすると「実はトリューニヒト、救国軍事会議を裏で操る黒幕だったのでは?」と言う気もするよ
勿論、救国軍事会議のメンバーに知られない様にしていたのだろう(但し約一名を除いて……)
その手口は第17話でシェーンコップがヤンに言った台詞と同じ
自らの権力を確立する為、救国軍事会議のピエロに自分の邪魔になりそうな人物を完全かつ徹底的に排除する
そして連中がボロを出して潰れた後に自分が出て来て権力を握る
この後のクーデターの結末を見れば、辻褄は合うので是非最後まで見て欲しい
-
- 2020年08月13日 09:45
- ID:TAUaASdj0 >>返信コメ
- >>281
そのためにまず与党を正論で引きずりおろさなくちゃいけないのに
その機会すら与えられなかった人を無能というのは違うだろう
-
- 2020年08月13日 09:46
- ID:ut7.6pJw0 >>返信コメ
- >>253
登山の例えは原作にあったやつやね
政治が登るべき山を定め、戦略が登山ルートを決め、戦術で効率良く登るってやつ
戦術担当のヤンと他の提督がいかにうまく登っても登山ルート間違ってりゃ遭難するしそもそも登る必要のない山だったという話
-
- 2020年08月13日 09:48
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>38
尺の都合でのカットは本当に残念だ。
ユリアンのバグダッシュに対しての正当化論とか、
ユリアンに披露したヤンの戦術理論とか、
ヤンが書類を放り投げてユリアンと下手なダンスを踊る所とか
-
- 2020年08月13日 09:49
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>282
そうやね。ついに亀裂が・・・
-
- 2020年08月13日 09:51
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>275
そうなんだよ。ジークが銃を携帯していれば・・・
-
- 2020年08月13日 09:52
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>254
死んではいけない人が死んでしまうのが歴史
そして、歴史は決して止まらない
銀英伝が他の小説と違うのは「架空だけど歴史を語っているから」なので、此処で嫌になった人は「この作品とは合わない」と思って離れて欲しい
何故なら…原作ではこの後「死んではいけない人」が山のように死んで行くから
-
- 2020年08月13日 09:56
- ID:CBWo.aMx0 >>返信コメ
- >>78
ルグランジュ提督は実際有能だよ。
統率力は並以上だし、
尺の都合でカットされたが、ヤンは第11艦隊との決戦において
戦略を練るためにかなりの時間を要している。
ウランフ・ボロディン等々、彼も惜しい人材だった。
-
- 2020年08月13日 09:57
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>278
ジェシカとあったときの、トリューニヒトは国防委員長で
最高評議会議長はサンフォードな
-
- 2020年08月13日 10:00
- ID:JlSlgtGZ0 >>返信コメ
- シャンプールでの地上戦をもう少しでいいから見たかったな。3日どころか秒で済まされてしまった。
ローゼンリッターを中心とした陸戦隊ってことは、他にもいくつか部隊が配備されてるんだろうか。
-
- 2020年08月13日 10:07
- ID:tG9J7CWL0 >>返信コメ
- >>272
この辺は原作執筆当時(1980年代半ば)の一般認識も関係あるかな。ソ連崩壊前だし天安門もまだだから"進歩的文化人"の政治主張として「武装放棄による平和論」や「軍隊に対する非難」が真面目に礼賛された時代でもある。割とジェシカは出版当時政治主張的にも「悲劇のヒロイン」ポジションだった。
-
- 2020年08月13日 10:33
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- 同盟は基本馬鹿な大衆とそれを無責任に煽る扇動政治家と
ものが良く見えて、こんな事やっても無駄なのになという
行動力が伴わない辛口ご意見番で構成されている
ジェシカとかを頭悪い非効率と失笑しながら同盟が滅ぶまで全くどいつもこいつも無能ものとご意見番を気取ってる
-
- 2020年08月13日 10:34
- ID:T.YVsP6b0 >>返信コメ
- バグダッシュおじさん程信頼は出来ないけど信用出来る人はいないな、特に信念は無いけど欲に忠実なのは扱いやすいそれで仕事はキッチリするという
-
- 2020年08月13日 10:39
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>247
作戦目的についてはウランフが質問していてフォークの答えがただ進撃すれば帝国人民が味方するというものだった。
その後の推移からしても結論ありきの会議で意見など聞くつもりはないのは明白。それでも身を張って抗議する者がいなかったのは、たしかに提督達にも責無しとは言えない。
しかし強引に会議を進めたフォークとロボスが最大の戦犯であるのは事実。周囲を無視しておいて責任はみんなで取れとは、本当の責任をぼかす単なるレトリック、言い逃れの逃れの屁理屈でしかない。
-
- 2020年08月13日 10:41
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>294
良いこと言った。
評論家気取りで皆何もしないからこうなる。
-
- 2020年08月13日 10:43
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>290
革命評議会での行動からしてあまり柔軟性はない人のように思える。
与えられた仕事、任された役割はきっちりやってくれそう。
-
- 2020年08月13日 10:47
- ID:A5ysUoPy0 >>返信コメ
- >>105
旧作の回廊の戦いでヤンがラインハルトと会見に出かける前に、嫁さんがラインハルトの事を宇宙で二番目にハンサム…って言ってるんよ。
当然一番は旦那のヤンだって訳だ。
-
- 2020年08月13日 10:56
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>270
原作でもジェシカはやや理想家寄りの人物として描かれており、それ故あの結末となることは最初から暗示されていたと思う。
しかしイゼルローンをを拠点にして防戦に徹するのはありだし、彼女自身も成長する余地はあったと思う。時がそれを待ってくれなかった。
-
- 2020年08月13日 11:05
- ID:p.ysE5pC0 >>返信コメ
- ユリアン「お帰りなさい大将
ヤン「言うな、私はクワトロ大尉だ
ユリアン「「私にとってはヤン・ウェンリー大将です
-
- 2020年08月13日 11:07
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>157
無能さと言う意味においては最強だろうね。トリューニヒト。
同盟の運命が決する重大な会議でも保身の事しか頭にないし、危機的状況ではいつも何かするとかじゃない。ただ逃げるだけ。人望も無く、集まるのは利権につられた人間だけ。それ故取り巻きも皆無能ときてる。実在の人間なら何か人的魅力があるけど、それが一切無い人物として創造されたんだらしょうがないね。
>>166
イデオロギーの意味理解してる?
それが言いたいなら専制政治 VS 民主政治だよ
しかしラインハルトは力ある者が銀河を治めるべきと言ってるので、継承の都度戦乱が絶えないだろう。彼にはむしろ若干アナーキズム的な、統治への反発がある。
トリューニヒトはただ目先の欲につられて行動するだけで政治思想なんか何もない。
以前のスレからトリューニヒトをやたら持ち上げてそのたびに論破されている人がいるけど、何というか言葉も知識も足りない。
トリューニヒトを支持する同盟市民はこういう人達なのかも。
-
- 2020年08月13日 11:07
- ID:2aLPKa.a0 >>返信コメ
- >>243
バグダッシュ、ボリス、フェルナーが真面目に見えるんだよな
いかにも胡散臭いほうが味があるのにな
-
- 2020年08月13日 11:11
- ID:I6X9zV6l0 >>返信コメ
- >>169
混血しまくってるのは未来SFものあるあるだけど、実写に起こしたらメインからモブまで大半が現実のブラジル人とかフィリピン人みたいな容姿になりそう。
-
- 2020年08月13日 11:18
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>301
反抗期のユリアンがヤン修正してやる!とか言い出したらコワイよー。
-
- 2020年08月13日 11:24
- ID:I6X9zV6l0 >>返信コメ
- >>298
ネタバレになるが、後々の帝国との艦隊戦でヤンやビュコックの手足としてだったら活躍できたかも
-
- 2020年08月13日 11:31
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>193
原作ではルドルフが有能な人に古ゲルマン姓を与えた事になってるので黒人の「ルードビヒ」とか東洋系の顔で「ヴァレンシュタイン」とかはいないの?と思ってた。
平民までゲルマン的な姓になったのは自発的に姓をかえたとか?
同盟を建国した祖先にいろんな人種がいると言うことは、兵役にすらされない農奴階級の中にいろんな人種がいる??
-
- 2020年08月13日 11:37
- ID:U.3tSRR50 >>返信コメ
- ドーリア星域の会戦って、いっつも思うんだけど第11艦隊は本当に末端まで救国軍事会議の意思のもとに統一されていたのかなぁ、って思う
まぁ、染まっていない者は艦隊を去っていたり、拘束されたりしてたのかもしれんけどね
同じ同盟軍なんだから、配属が違うだけで11艦隊とイゼ駐留軍に分かれていた親兄弟とかもいたんだろなぁ……南無い
>>15
大分後だし、どう考えてもDNTではそこまでやらんだろうから書くけど、後にヤンの親友さんがユリアンの忠誠が民主主義ではなくヤン個人に向かっていることを危惧する描写がある。
-
- 2020年08月13日 11:44
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>283
トリューニヒトがうまく立ち回ったのは事実だけど、黒幕と言うのはどうだろう??
そうだとすると収拾方法の算段も立っていなくてはいけない。
もしも救国軍事会議の宣言でグリーンヒルの隣にヤンも立っていたら・・(距離的にはもちろん無理ですが)
ボヤで火災保険金せしめるつもりが消し方は運だのみになってしまうのでは??
-
- 2020年08月13日 11:49
- ID:TVtPEeeW0 >>返信コメ
- >>281
身に覚えのないスキャンダルぶち上げられて退場のタイプやね
それから守ってくれる権力との癒着すら嫌がりそう
根本的に政治屋さんと戦うの向いてない
-
- 2020年08月13日 11:50
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>256
これは鋭い指摘だ。
救国軍事会議がたとえ表面的にでも市民の支持を得たようにアピールできれば、ヤンの性格からして戦うのは難しくなる。
そのためにビュコックから事前に文書をもらったのだとしても、市民に支持されない政府の味方をするのか!と反発する者が敵味方に現れる可能性がある。
-
- 2020年08月13日 11:54
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>310
根本的に政治が判ってない。
スキャンダルから守ってもらうために権力と癒着するなんてどういう発想だよ。
権力と癒着したのがスキャンダルとしてスッパ抜かれるんだろうに。
-
- 2020年08月13日 11:56
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>7
シェーンコップがコーヒーをこぼしたのは、ヤンがフレデリカの処遇について話した時に他のメンバーが少し表情を変えていて、それにバグダッシュが気付いて嘘だと見破られない様に気をそらせる為なんですよ
-
- 2020年08月13日 11:58
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- >>302
イデオロギー=行動理念ですっけ?
より優れた者が統治すればいい VS 大衆にエサ与えて望む方向に走らせたいという構図。
理想の君主政治と民主による衆愚政治の対立だよ。どちらもより良い社会を作ろうなど考えていなくて、自分の思い描く社会を作ろうとしている。
ちなみにトリューニヒトの政治思想について語るなんて、バクダッシュやフェルナーに忠誠心や信念を説くようなものじゃないか?
便利だから纏うのであって、ソレの為に活動しているわけじゃない。
俺はトリューニヒトを評価してるよ。
しぶといという点だけで無能に程遠いと思うんだが。
あまり自分の内部以外に「正しさ」を求めない方がいいと思うぞ。
-
- 2020年08月13日 12:03
- ID:0Hl2oIjf0 >>返信コメ
- >>308
原作のユリアンの日記やフジリュー版ではユリアンの祖母がハイネセンとともに長征一万光年を乗り越えた人間を先祖に持つ事を鼻にかける嫌な人物に描かれてます。。
建国後に亡命してきたユリアンの母や家族を蔑んでいた。ユリアンの事も蔑んでいた。専制を拒否した第一世代の子孫が貴族化している同盟市民の闇を描いてました。父は戦死、母も祖母も病死、その後は施設で育つわけですが。血の繋がりはないけれどヤンは、ユリアンの事を大事にしている。亡命者の子弟であるシェーンコップや他の部下も等しく大事にしている。
ヤンとの暮しが一番幸せではないかと考えられます。それを守りたいと願うのは自然だと思います。
-
- 2020年08月13日 12:06
- ID:6lC4E3fk0 >>返信コメ
- シェーンコップが珍しくコーヒー持ってるなと思ったら芝居の小道具だったw
万年筆の時もそうだったが、何かわざとらしく持ってたら小芝居が始まるということかな。
しかしフタ付いてるのにあれだけこぼすのは技がいりそうだ。
-
- 2020年08月13日 12:13
- ID:0VatsDzC0 >>返信コメ
- ほぼ勝ち目のないイゼルローン共和政府まで付き合ったあたり悪ぶってるだけな気がしないでもない
バグダッシュ
-
- 2020年08月13日 12:15
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>281
批判してるだけじゃなくで市民集会まで実行しているんですが?
政治家としてのデビューがアスターテ以後で、あれほどの集会を行える実行力、組織力は只者ではない。
死んでしまったのは惜しいけど、そうならなければ今回の行動で圧倒的なカリスマ性を得ることが出来ただろう。
逆に何もしなかったトリューニヒトを徹底的に批判する事も可能になる。「あのときあなたはどこにいました?」と。
与党を組織する力はともかく、その象徴となりうる力はある。
ヤンにせよラインハルトにせよ陣頭に立つリスクを負わなければ人は付いてこない。それが判っているだけでもトリューニヒトより圧倒的に優秀な人物と判る。
-
- 2020年08月13日 12:20
- ID:A2YZhaQc0 >>返信コメ
- ファンの人には申し訳ないけど梶くんてキャラクター表現が下手だなと思った。
キレた声が別キャラみたいになっていたので
あれ?これ誰?新キャラ?って本気で思ってしまった。
ちゃんとユリアンの声でキレて欲しい。
もしかしたら他のアニメでもこういう表現の仕方なので彼にとっては普通なのかもだけど
-
- 2020年08月13日 12:24
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- コーヒーこぼしたのはフレデリカを残してきたというヤンの言葉への周りの表情をバグダッシュに気付かせないためだったと記憶してるけど、ちょっとわかりづらくなってるか。
-
- 2020年08月13日 12:25
- ID:FLv.svGm0 >>返信コメ
- さすがに今回はタンクベッド冷凍睡眠モードというヤバげな機能はカットされたか・・・
-
- 2020年08月13日 12:27
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>38>>286
今までもだけど今回は特に台詞のカットが多い様に感じたね
尺の都合はしょうがないのかなぁ
ただ、ルグランジュ提督の開戦前の演説だけはカットしてはいけなかったと思う
あれはその後のヤンの演説と対になっているんだから、あれだけは絶対カットしてはいけない台詞じゃないかな
-
- 2020年08月13日 12:28
- ID:kPg5Ko6s0 >>返信コメ
- >>181
原作ではっきり貴族は白人のみ、ドイツ風の姓を与えたのは精神的衰えではなかったのかって言われてるからな
帝国で育ったラインハルトの有色人種観がどんなものか気になるところ
障害者観もな
弱さに甘んじる奴は軽蔑する、おまえもそう思ってくれるよなキルヒアイスとか言っちゃった時点で知れたものだけどな
-
- 2020年08月13日 12:29
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- 愛国だの救国だの騒がしい連中が役に立ったことなんて歴史上一度もないしな
たいていこういうやつらがやらかして国は亡ぶ
-
- 2020年08月13日 12:29
- ID:kmGxAeZg0 >>返信コメ
- >>271
同盟は日本じゃないぞ
徴兵制な上に実際にずっと戦争継続し、近年も大きな犠牲を出してる国の国民の覚悟を軽く見過ぎてる
同盟憲章はその成り立ち上、民衆の支持によらぬ専制への抵抗と団結を訴えたはずで、それは帝国との戦争継続の拠り所であり、良くも悪くも近年の煽動によって国民にその意識は根づいていた
平和的にやるけど、それを暴力で排除しようとするなら命をかけて抵抗する覚悟を持ってる人はたくさんいて、当然、ジェシカにも最悪そうなってしまう覚悟はあっただろう
命をかけるのが職業軍人だけだと思いたがるクリスチアンが愚かだっただけ
-
- 2020年08月13日 12:31
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>314
トリューニヒトはそもそも自己保身が第一義で政治体制にこだわりはない
-
- 2020年08月13日 12:32
- ID:GcnEib0G0 >>返信コメ
- >>271
救国軍事会議は自らを「民衆を弾圧する独裁政権」だと名乗ったかね?
救国軍事会議の建前、大義名分は「腐敗政治家を排除し、建国理念に回帰する」ことだ。即ち「民主主義が正義である」というのが大前提。民衆の政治集会を弾圧するのは自らの依って立つ大義を否定することに他ならない。救国軍事会議側は集会をなるべく穏便に解散させ、主導者の政治家=ジェシカは丁重に招いて「民政復帰の道筋を検討してもらいたい」と他の政治家(例えばジョアン・レベロやホアン・ルイ)ともども(名目だけの)会議室に閉じ込めておくのが当然の対応だ。虐殺など、民主主義を看板にした勢力がやらかすと想像する方がどうかしている。
ジェシカ(この時点では非主流派の駆け出し議員でしかない)の方からすれば集会は自身の支持基盤を見せつけ、レベロやルイ(前政権の閣僚である古参政治家)と同等の地位で救国軍事会議と民政復帰の交渉を行う立場に立つチャンスだ(民政復帰後には政権中枢に近い地位に就けるはず)。救国軍事会議が自らの大義に忠実である限り、ごく真っ当な政治的術策にすぎない。救国軍事会議側も後にヤンに対して「自分達が権力を握るのは一時の方便だ」と主張するように、掲げた建前上いずれは民政に移行しなければならないことを理解しており、集会は本来なら政治的な駆け引きでしかなかったはずだ(実際、虐殺後は「どうしてこうなった」状態)。その駆け引きの舞台によりにもよってクリスチアンが上がってしまったのは双方にとって想定外の事態で、責任を問うなら「現政権に不満を持つ軍人」を精査せずにかき集めたグリーンヒルが悪い。
-
- 2020年08月13日 12:38
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>314
大衆にエサ与えて望む方向に走ら~というのは民主主義の機能不全な状態を言うのであって行動理念ではない。
それを言うのなら君主による統治vs民衆による統治。
銀英伝でしばしば議論になるのはそれぞれメリットデメリットがあるからであって、作中の状態は今後、理想の君主政治と最悪の衆愚政治となる。
つまりそのダメな状態の象徴がトリューニヒト。
トリューニヒトのしぶとさとはただ個人の保身の能力であって、同盟の存続に何ら貢献してない。国家に益するための政治家としては無能。
はい論破。
-
- 2020年08月13日 12:38
- ID:FLv.svGm0 >>返信コメ
- >>181
よし、それならクナップシュタインとグリルパルツァーを黒人にしよう
次世代の帝国の双璧という大役やで(ニッコリ)
-
- 2020年08月13日 12:39
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- たしかに市民に手をだして勝手に自爆するレベルの愚か者とは想像つかないよな
軍事会議側の目線でも市民虐殺なんて一ミリの得もないわけで…w
まさか職業軍人が訓練受けてない一市民より情勢読めない無能だなんて神でもなければ読めないだろう
-
- 2020年08月13日 12:44
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>271
クーデターで一番大切なのは市民の理解を得て支持を得ることだからな
決起を成功させたいなら武力弾圧なんて愚かな真似は普通しない
まさかクーデター側が市民を虐殺していきなり自爆するとは予測できんだろ
-
- 2020年08月13日 12:45
- ID:PQAWhCxp0 >>返信コメ
- >>319
あの場面でのユリアンには、バグダッシュへの怒りだけじゃなくて、
これから自分が人を殺すかもしれないことへの緊張と恐怖があるんだが、
その複雑な感情の機微を、よく表現できてたと思ったよ。
というかよくそんなもん表現できるなと感心したくらいだが、
まあ感じかたは人それぞれか。
-
- 2020年08月13日 12:48
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>291
その通り
ご指摘ありがとう
只、ジェシカがトリューニヒトに文句を言った当時の役職は国防委員長で、最高評議会議長の下で軍のシビリアンコントロールを担う役職だったから、どっちにしても「軍のトップ」的な立場には違いない
-
- 2020年08月13日 12:48
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>285
山に登るのにルートがわからん、頂上がどこにあるかもわからんでは遭難は確実だな。コーラを飲んだらゲップが出るというくらいに。
-
- 2020年08月13日 12:50
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>333
あっ、いかん
ジェシカがトリューニヒトに文句を言った当時の役職は国防委員長→トリューニヒトがジェシカに文句を言われた当時の役職は国防委員長の誤りだった
済まない
-
- 2020年08月13日 12:51
- ID:.TMPAJAf0 >>返信コメ
- ?「反対集会なんぞ好きにやらせればいいんだ。どうせ口で言っていることの1%も実現できないんだから。」
-
- 2020年08月13日 12:52
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- >>141
各提督も駄目な体制に慣れ切っちゃってたんだろうね
また無駄な出兵だってさwどうせ負けるぞwくらいなもんと
まさかラインハルトとフォークのハーモニーで
まで徹底的にやられるとは思ってなかったんだろう
あほな上層部とあほな帝国軍と長年いちゃついてたから
-
- 2020年08月13日 12:52
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>267
カティサークとか女物の下着由来だし酒の名前にもなってる。国によっては特に問題にはならないだろうが。
-
- 2020年08月13日 12:53
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>333
同盟の国防委員長は制服組トップの統合参謀本部議長と同格
最高司令官はあくまで評議会議長
-
- 2020年08月13日 12:54
- ID:jIhFzADS0 >>返信コメ
- ワンチャンあるかもと思ってた相手だからツラいわ
-
- 2020年08月13日 12:55
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>141
そういう現場の努力でなんとかなるのは刀の時代の発想
近代戦は戦争前の準備で100%決まる
-
- 2020年08月13日 12:57
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>3
トリューニヒトに関してはジェシカ本人も自覚してたように八つ当たりだよ。トリューニヒトはジェシカに批判された時は国防委員長の立場でヤンがイゼルローンを奪うまでは帝国から一方的に侵略されてるから国民の戦意を維持なきゃいけない。だから帝国への逆侵攻なんてアホな作戦には反対してた。
-
- 2020年08月13日 12:58
- ID:QM.VixC80 >>返信コメ
- >>285
え!? 何言ってんの?
>>240がおかしなアレンジしたせいで、それとはまるっきり別物になってるぞ?
-
- 2020年08月13日 12:59
- ID:.TMPAJAf0 >>返信コメ
- >>141
そもそも具体的な戦略目標(提督たちに権限はない)を決めていないから、提督たちにできることは限られてるがね。
こんなんで成功するわけない。
-
- 2020年08月13日 13:01
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>342
トリューニヒトは愛国心を煽れば自己保身につながると思ったからそうしただけやで
そもそもこの人同盟にこだわりないから国防自体に興味ない
帝国に仕えた時も「私は保身以外関心ない」と語ってる
-
- 2020年08月13日 13:01
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>81
冗談じゃ無いからブーメランじゃないんだな
ヤンの「将来の危険など今殺す理由にはならないぞ」に対してユリアンは「理由は有ります、ヤン提督から銃を奪い暗殺しようとした」と理由なら後から付けられる事を言うんだけど、それに対してヤンは「おやおや、そいつは大変だ」と認める様な事を言ってバグダッシュをビビらすんだよ
カットされたからツライ
-
- 2020年08月13日 13:04
- ID:6lC4E3fk0 >>返信コメ
- >>320
周りもほんの少し目が泳いだ程度だったし、そうは感じなかった。取り急ぎフレデリカに話を聞きに行くために演技したのかと思ってた。
フレデリカがその場にいなかったのも、あらかじめヤンが警戒して部屋に下がらせていたのかなと思ったし、それなら他の幕僚も察していてもおかしくない。バグダッシュが現れる前変な沈黙があったしね。
-
- 2020年08月13日 13:06
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>309
事態収拾の算段について言うならば、トリューニヒトはある勢力(これについてはネタバレなので明言は避ける)の助力を得て潜伏していただけで、これも運頼みの対応としか言い様が無いんだよね
その後、トリューニヒトは同盟内部の統制を強化して権力を握るけど、その時の用意周到さとは真逆の事をやっている事に違和感を感じないかな?
あと、個人的にはご指摘のあった『もしも救国軍事会議の宣言でグリーンヒルの隣にヤンも立っていたら』と言う事態を防ぐと共にクーデター時の事態収拾の手段を確保する為、トリューニヒトがヤンをイゼルローン要塞司令官に据える様に工作したと考える事も出来るよ(実際、原作では帝国領侵攻作戦失敗後の同盟軍の人事の中で、ヤンの処遇は結構揉めたと書かれてあるし)
-
- 2020年08月13日 13:06
- ID:Sx5II.4U0 >>返信コメ
- >>342
そもそもトリュが無理矢理ねじ込んだ作戦で大敗して数百万犬死してんだけど
自分の失敗覆いかくすために式典ひらいたけどジェシカに論破されて逆恨みしたと
-
- 2020年08月13日 13:08
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>309
自分からは、何もしないのがトリューニヒトだからね
-
- 2020年08月13日 13:08
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>11
だってクリスチ◯ンとか宗教で地元民を洗脳して侵略の尖兵にしたり地元の土着の神様を悪魔に貶めるク◯の集まりじゃん
-
- 2020年08月13日 13:08
- ID:fbyaWt.60 >>返信コメ
- >>144
DD論は無理です
たんに帝国憎しで暴走した愛国者さんが市民虐殺して盛大に自爆しただけですな
ジェシカは通り魔に教われた被害者みたいなもんや
-
- 2020年08月13日 13:09
- ID:O9MPnjRS0 >>返信コメ
- >>240
既に突っ込まれているけど、あの会議はヤンを始め幾人か問題点を指摘しているんだけど、フォークが逃げまくったからな
-
- 2020年08月13日 13:09
- ID:pelbzdeH0 >>返信コメ
- >>93
さすがにいきなり市民虐殺して自爆するとは予測できんやろ
-
- 2020年08月13日 13:11
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>348
つまり一人の
「無能」な政治家が
ラインハルトとヤンとグリーンヒルって三人の巨頭の行動を全て見抜いたのかよ…
どこの名探偵やねん
-
- 2020年08月13日 13:12
- ID:DNXcDWdx0 >>返信コメ
- >>328
なるほど、前提は「自由惑星同盟におけるトリューニヒト」か
328さんの言葉の意図を理解できてなかったよ
俺のはトリューニヒト単体についての個人的評価だったからさ
大衆を扇動しての国作りも行動理念ではないってことか
うん、分かった
もし今までのやり取りでこちらの書き込みが不快感あたえたなら申し訳なかったわ
-
- 2020年08月13日 13:13
- ID:2z6E.Vvf0 >>返信コメ
- >>355
自己保身に関しては天才やぞ
-
- 2020年08月13日 13:14
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>21
21、21。お前、今夜は晩ご飯抜きだよ。理由はわかるね?
-
- 2020年08月13日 13:16
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>94
何の冗談か中国が作るって話がある
自国にブーメランとか考えず、ひたすら中国系ヤンスゲーとか民族賛美、自国賛美になりそう
お前がやる?と笑い話にしたいが、笑顔が途中でひきつるくらい今の中国は強大だし進行形でやり続けてるのがツライ
-
- 2020年08月13日 13:19
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>347
原作だとフレデリカがあの場に居なかったのは単に体調を崩していたからだった筈。
今回でも軍服を羽織っている事から通常の待機姿では無い感じだしね。
でもバグダッシュを警戒して下がらせていたの方が展開としては良いかな。
あのタイミングで体調を崩すのは都合が良過ぎる。
-
- 2020年08月13日 13:21
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>359
ラストで赤いキンペーの肖像画がラストでデカでかのるんだろうね
-
- 2020年08月13日 13:21
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>358
貴方も付き合って夕飯抜きにするんですね、判りますw
-
- 2020年08月13日 13:31
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>305
セガサターン版銀河英雄伝説だとユリアンに対ヤン用のコメントが用意されてないらしく。艦隊戦でヤンが司令官の状態でビュコックが勝手な行動をすると「ビュコック提督にも何かお考えがあるのだろう」で済ますけどユリアンが司令官の状態でヤンが勝手な動きをすると他の提督達同様に「何を考えてんだ!」みたいなキレ方をする。
-
- 2020年08月13日 13:35
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>127
シティハンターは
原作者の田中先生がポプランが軍人辞めてフリーになったら、「シティハンターになるしか無さそう」と言っておられた
-
- 2020年08月13日 13:36
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- >>344
ベストはフォークを煽てつつの具体的にやることは
ちょっと行って帰ってくるだけにするとかかな
それで意義は十分あったと喧伝すれば、また帝国が要塞とられて更にと攻めてきたと不安がればヤンの望む休戦の芽だってあった
あるいは会議の場でフォークをもっと厳しく追及して病院送りにするとか
-
- 2020年08月13日 13:37
- ID:XHE5NVH60 >>返信コメ
- >>349
同盟から仕掛けた作戦ならそう言う言い方もできると思うけど
アレは、帝国側が同盟領内に侵攻してきた作戦。
国防委員長としては相応の迎撃兵力を用意するまでが
お仕事で、後は制服組にお任せだよ。
(ていうか、三個艦隊も出撃させて、宇宙艦隊司令部の
統制が皆無ってのがナゾなんだけどね)
-
- 2020年08月13日 13:38
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>349
フォークが侵攻作戦を持ち込んだのは当時の議長じゃなかったっけ?
-
- 2020年08月13日 13:41
- ID:EUmLafnZ0 >>返信コメ
- バグダッシュ明らかに逃げられないのにどうやって一人でヤン暗殺する気だったんだよ?
救国軍事会議のため自爆テロとかするタマでもないだろうに
-
- 2020年08月13日 13:42
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>365
そもそも国防委員長のトリューニヒトを差し置いて、一介の将校が最高評議会議長に作戦を具申できた時点で フォーク一人をどうこうしてどうなる問題でもないのが問題
サンフォード政権退陣したら、別の強硬派政権がやらかすだけだし
-
- 2020年08月13日 13:42
- ID:R9lloT1K0 >>返信コメ
- >>35
民主主義社会で市民が政治に無関係であってはいけないですよ。政治を自らの手に取り戻すために立ち上がった市民であって、巻き込まれたわけではないと思います。
-
- 2020年08月13日 13:42
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>348
イゼルローンのヤン赴任は誰が考えてもそうなるんじゃない?
それから隣にヤンが~と言うのは比喩で、もし立場的にクーデターに加担したらと言いたかった。物理的に無理と書いたのはそういう意味です。
ヤンが要塞に籠もったままクーデター支持を表明しても大変なことになるし成功したらトリューニヒトは破滅するので、陰謀論は絶対無いとは言わないがかなり無理があるような気がする。
>>355
トリューニヒトはただ自分の保身を考えていただけで、世情の予測は何も出来ていなかったと思うんですよねぇ。
後世を知るものからは何でも当時の人間の仕業みたいに思えてしまうわけで。そういう意味で過大評価された人物と思います。
-
- 2020年08月13日 13:43
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>350
原作でヤン否定派が「周りが失敗する時に少し上手く立ち回って点数を稼ぐ」という風にヤンを評してるが、トリューニヒトの評にもなるな。
-
- 2020年08月13日 13:47
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>371
ラインハルトを含めて、回りが自爆しただけだしな
-
- 2020年08月13日 13:48
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>355
>>357さんも言っているが、トリューニヒトは自己保身に関しては天才で原作では洞察力もあると描写されており、無能と言っても行政能力と政治上の選択が壊滅的にダメなだけ
そして、クーデター時のヤンとグリーンヒルに関してはトリューニヒトの掌で踊らされていたと言うのが真相では無いかと俺的には考えている
つまりヤンは「イゼルローンへ赴任させる事でクーデターの影響を回避させつつ鎮圧の為の駒として確保した」のであり、グリーンヒルは「救国軍事会議のトップと言う『神輿』に仕立てられた」のではないかと思う
これに対してラインハルトがやったリンチによるクーデターの使嗾は時期的に偶然だったと思うが、結果として救国軍事会議の決起が早まったのは確かだろう
つまり遅かれ早かれ、救国軍事会議は決起する筈だったが、リンチからの計画案と援助を受けた結果、あのタイミングでクーデターは起きたと考えれば辻褄は合うと思う
-
- 2020年08月13日 13:53
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>374
「イゼルローンへ赴任させる事でクーデターの影響を回避させつつ鎮圧の為の駒として確保した」
「救国軍事会議のトップと言う『神輿』に仕立てられた」以外は、同感
例二つが無いと言えそうなのは「大佐」って切り札がトリューニヒトにはあったのがなんとも
-
- 2020年08月13日 13:56
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>328
>>356
なお個人の保身の能力としても彼はあんまし優秀じゃないと思う。身柄の安全は地球教頼みでクーデターやハイネセン降伏も生き残ったけど、彼らには逆らえないと言うことだ。
前にも書いたけど地球教から身を守る組織がないとポイ捨てされる。彼の権力はフェザーン、地球教を利用して得たものだとしても、彼らからすれば使い勝手の良い駒にしか過ぎないのだから。
-
- 2020年08月13日 13:59
- ID:UB51mnIa0 >>返信コメ
- >>296
そこで引き下がっちゃったからダメなんだろう
せめて食い下がらないと
フォークが士官学校の最優秀なのに何故か戦略目的を明確にすることを知らない不思議生命体なのは何故なんだろう
-
- 2020年08月13日 14:01
- ID:oPwTglOn0 >>返信コメ
- >>318
クーデター政権を倒したのはクーデター政権を上回る武力であって
市民集会ではない。
彼女が余計なことしなきゃ2万人の市民は死ななかったよ。
-
- 2020年08月13日 14:02
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>376
とは言え、地球教も地球教で爆発的に、信者を獲得できた帝国に比べて、同盟には主戦派って同業他社がいたから、伸び悩んでいたって苦しい台所だからヨブに近づいたって事情はあるけどね
フェザーンすら帝国領だから、いつ同盟市民にフェザーン製品ボイコットされるかわからないし
-
- 2020年08月13日 14:03
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>371
イゼルローンのヤン赴任についてだけど、原作第一巻のラスト近くを読むとどの役職に付けるべきかで揉めて、結局ヤンの休暇が終わる頃にやっと決まったと書かれてあった筈(原作が手元に無いのでちょっと覚えていないけど)
なので、イゼルローンへのヤン赴任は「誰が考えてもそうなる」話では無かった
あとヤンの性格上、クーデターに加担する事が有り得ない事は、彼の人柄を調査すれば分かったと思う(そもそもヤンは民主主義至上主義だし)
実際、トリューニヒトはヤンの性格を把握していた節もあるので彼なりに確信を持ってヤンをクーデター鎮圧の手駒に出来ると判断したのではないかと思っています
-
- 2020年08月13日 14:06
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>155
クーデターは失敗すれば「〜事件」、成功すれば「〜革命」になるんだよ
-
- 2020年08月13日 14:07
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>374
ヤンの身の処し方としてクーデターに加担しないとそこまで言えるのかどうか?
そしてシェーンコップが言うように政治家が一掃されるまでヤンが動かなかったら、もしくは動いたとしても危機に瀕した救国軍事会議が政治家を道連れに自決する行動に出たら?
ラインハルトの謀略は失敗しても大きな損失は無いだろうが、トリューニヒトの陰謀論と言うにはあまりに自身のリスクが高すぎるように思えるのだが・・
-
- 2020年08月13日 14:08
- ID:qyoxKG9B0 >>返信コメ
- >>235
>>そもそも集会禁止だからね
救国軍事会議が勝手に決めた法に従う必要なんてないでしょうが
ジェシカが嫌いな人が一定数いるのも理由も理解してるけど論点がズレてることが多いのもたしか
-
- 2020年08月13日 14:10
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>375
その「大佐」の役割がトリューニヒトがクーデター時に脱出させる為の情報伝達だけだったと思わない方が良いですよ
-
- 2020年08月13日 14:12
- ID:.XsNL8FH0 >>返信コメ
- >170
そう、記憶違い リンチを送り込むのがせいぜいで、遠く離れたハイネセンで工作員を自在に動かすほどの事は出来ない
>351
キリスト教徒はここを読まないって決めつけてない…?彼らもアニメは見るよ
>359>361
さすがにそこまで露骨に媚び売るほど、中国の映画人も腐っていないと思うけどね
-
- 2020年08月13日 14:15
- ID:7zZUgcXO0 >>返信コメ
- >>384
あのトリューニヒトから「信用」されていたって辺りが不気味なキャラやな
「大佐」
-
- 2020年08月13日 14:16
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>160
ヤンのサングラスは実際、泣いて赤くなった目を見せない為だと思うわ
-
- 2020年08月13日 14:21
- ID:0Hl2oIjf0 >>返信コメ
- >>368
ヤン陣営の情報収集であって、暗殺は最終手段。それに凶器は銃だけじゃない。
イゼルローン陥落で使用されたゼッフル粒子、細菌感染や毒ガスでも良い。
宇宙戦艦内は三密の極みだから、解毒剤かワクチンを飲んでいればバクダッシュだけが生き延びるのは可能。遅効性の毒なら混乱が起こる前に逃走時間も稼げます。
シェーンコップが工作員は起きていると禄な事をしない…素早く寝かしつけた。
寝ている間にヤン陣営を混乱させるようなアイテムも取り上げたでしょうね。
-
- 2020年08月13日 14:26
- ID:5.FBTFK80 >>返信コメ
- 軍政を敷く→物流が混乱する→社会も混乱する→暴動になる
この救国軍事会議の同盟軍、実は帝国領侵攻作戦の時とそっくり同じポカをやらかしてるんだよね…(前回は帝国軍が意図的に飢餓を引き起こした訳だけど)
この辺、オーベルシュタインがリンチを通じてグリーンヒルに渡した作戦計画に、意図的に混ぜたバグだったのだろうか(オベさんならやりかねない…)
-
- 2020年08月13日 14:26
- ID:ypkMoWaJ0 >>返信コメ
- ヒューベリオンに一報が届いたのが1ヶ月後って、通常でもそれだけ連絡には時間がかかってるってこと?わざと知らせなかったから?
-
- 2020年08月13日 14:29
- ID:ypkMoWaJ0 >>返信コメ
- >>172
それでも頬を赤らめるブルームさんかわいい
-
- 2020年08月13日 14:30
- ID:0a6jDrZA0 >>返信コメ
- 今シリーズのバグダッシュ中佐はノラクラと仕事サボりまくるサラリーマンのおっさん感あって好きだな
-
- 2020年08月13日 14:32
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>161
グリーンヒルは、クーデター派の中で今回のスタジアムの虐殺の様な事をしでかしかねない若い連中を抑える為に敢えてクーデターのリーダーになったんだよ
つまり初めはクーデターを起こそうという連中をなだめていたんだけど、もうどうにも抑えられなくなって、それならば自分がリーダーになる事で跳ね上がって無謀な事をする連中を抑えなくてはいけない、と考えていたんだと思う
その位、良識持った人だぅたんだよ
-
- 2020年08月13日 14:35
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- ※393は>>163への間違いでした
-
- 2020年08月13日 14:39
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>382
ヤンがクーデターに加担しないであろう事は、アスターテ会戦終了後の慰霊祭で席を立たなかった時のエピソードから考えても明らかだと思います
あのエピソードは、トリューニヒトにヤンの存在を印象付けた意義も有りますから、それをきっかけにトリューニヒトがヤンの人柄を調査させれば分かるでしょう(まあ、あの慰霊祭の後トリューニヒトは憂国騎士団を使って暗殺を企んでいましたから、ヤンを調べたのはそれに失敗した後でしょう)
>そしてシェーンコップが言うように政治家が一掃されるまでヤンが動かなかったら、もしくは動いたとしても危機に瀕した救国軍事会議が政治家を道連れに自決する行動に出たら?
→だからこそトリューニヒトは「ある組織」の庇護を受けて身を隠していたのだと思いますよ
-
- 2020年08月13日 14:41
- ID:17SbD7DF0 >>返信コメ
- ヤンとラインハルト、生まれた場所が逆だったらどうなってたんだろう
-
- 2020年08月13日 14:43
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>378
その武力によるクーデター鎮圧を正当化したのがあの事件だ。
2万人の市民を殺したのは救国軍事会議であって、彼らの大義名分を決定的に失わせることとなった。
つまりただ強い武力によって勝っただけでは無く、軍の偉い人のお墨付きを得たから正しいだけでも無く、市民が自らの意志をはっきりと示して得た勝利とも言える。
この辺ただ武力だけでも、自由の意志だけでも平和は保てないと言う作者の主張があるのかもしれない。
集会はジェシカだけでなく賛同した市民によるもので、けっしてジェシカが「余計なことをした」訳では無い。
-
- 2020年08月13日 14:46
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- >>383
クーデター派の命令に従うって事は、クーデター派が正当政府である事を認める事でもあるからなあ
「民衆が従っている!自分たちに賛同している!」という名目の為にクーデター派は武力をチラつかせるわけで
抵抗派としては、武力行使できない(しない)以上は「クーデターを認めないという意思表示するためには、集会禁止という根拠ない命令に従わないという態度を表明する必要があったわけだ
-
- 2020年08月13日 14:55
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>323
ラインハルトの「弱さに甘んじる奴は軽蔑する」というのは弱者を軽蔑する、と言っているのじゃない
不当な扱いをされても何の反抗もしない奴を軽蔑する、と言っているんだ
外伝で色盲をテーマにした話の時も、生まれながらの本人に何の責任も無い事で迫害する事を批判していたしね
-
- 2020年08月13日 14:55
- ID:ypkMoWaJ0 >>返信コメ
- >>1
この星ではみんなルージュくっきり濃いめのメイクなんだろうねw
洗濯で落とすの大変だろうなと心配してしまった。
-
- 2020年08月13日 14:58
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>387
ヤンは泣いてない可能性もある。父やラップが死んだ時も別に泣いてない。性格というより体質でどれだけ悲しくても涙の出ない人はいる。今の自分の表情、感情を見せたくなくてサングラスしたのは確かだろうけど。
-
- 2020年08月13日 15:01
- ID:TVtPEeeW0 >>返信コメ
- >>312
本気で言ってんなら話す事ない
-
- 2020年08月13日 15:09
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>397
逆に考えると救国軍事会議が「市民が集会を行ったせいで多数の死者が出た」と言って説得力があるかどうか。
ヤンへ遅れて伝わったのは「市民が武力蜂起した」などと情報操作しようとしてますます事態が悪化したからではないか?
普通絶対漏らしちゃいけない情報ですらマスコミの統制すら出来てないとなると救国軍事会議はもう詰んでる。
-
- 2020年08月13日 15:13
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>192
前スレでも「ヤンは民主主義狂信者だけど」とか書いてヤンは国家を否定しているから無政府主義者だ!って粘着してる人がいたし
作中でもイチャモン付ける奴がいるのは、否定する事を目的にすれば何でも屁理屈捏ねられるって事ですね
-
- 2020年08月13日 15:14
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- トリューニヒトはメタ的には民主主義の欠点であり衆愚の具現化というか舞台装置みたいなところあるからなあ
そのひととなりにアレコレいってもしょうがない気がする。
-
- 2020年08月13日 15:20
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- 今埼玉なんだけどルドルフの怒号がうるさい。
-
- 2020年08月13日 15:25
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- 市民集会についてジェシカを軽率だと言うのは簡単だけど
死者2万人ってのは未来での結果であって、その時点では誰も予想してなかった神視点である読者だからこそわかる事ってのを考慮しないとね
ジェシカの言動は強かったけど、ある意味セイラさんの「軟弱もの!」みたいなもんで(違うか)、相手の善意にまだ期待というか未練があったんだと思うよ
結局それは作者(神)の悪意によって阻まれたわけだがw
-
- 2020年08月13日 15:29
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>359
中国で銀英伝が人気なのは表だって政府を批判できないから、仮想の歴史で政治を語りたいってのもある。
映画人は自らファンで心酔している人もいれば、単に売れ筋としか見ない人もいそう。
いずれにせよ現在ではあまりにデリケートすぎて映画は実現できないんじゃないか。
-
- 2020年08月13日 15:39
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>220
ヤンがバグダッシュにブラスターを渡したのは承知で「ヤン提督から奪った」と言ったのですよ
-
- 2020年08月13日 15:43
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>351
その通り過ぎて笑ったwww
そもそも宗教なんて録なもんじゃないし大半が政治と戦争の道具
-
- 2020年08月13日 15:46
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>206
サングラスかける前の夜は紅茶抜きブランデーかも…
-
- 2020年08月13日 15:47
- ID:O9MPnjRS0 >>返信コメ
- >>389
いや、意図的に混ぜたバグでは無いでしょう
ラインハルト陣営にとってはクーデターが成功しようが失敗しようがどうでもいい事なので態々バグを仕込む理由がない
逆に自分たちが内乱を鎮圧する前に解決されても困るので
意図的に入れる理由がありません
-
- 2020年08月13日 15:51
- ID:AWPwEvzY0 >>返信コメ
- 投げられたて頭から落ちた=受け身も取れなかったジェシカを見て、投げられながらも自由な方の腕で頭を庇って致命傷を避けた寂海王を思い出した。
直後の警棒も避けようとも防ごうともしなかったし、今回のジェシカは「自分の身を護ることもできない無力な人間(文明社会におけるごく普通の市民)」としての面がさりげなく描かれていたように思える。救国軍事会議の「正義無き力」に対して、「力無き正義」を表していたのだろうか。
-
- 2020年08月13日 15:53
- ID:sNdMw90p0 >>返信コメ
- >>409
ブラスターを渡したのは同じでも、元々本人が持っていた物を返却するのとヤンから「後ほど支給されるけどそれまではこれを使ってくれ」と他人の物を渡されるのでは意味合いが変わってくるでしょう。
前提条件が違っているのだからただカットしたのとは違うと言っています。
今回の流れでユリアンがそう言ってしまったら屁理屈にも程があるってシーンになってしまう。
-
- 2020年08月13日 15:58
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>229
まぁ結局クリスチアンみたいなタイプは虎の威を借る狐事たな?
誰かの後ろ楯得て弱い立場の連中を力でねじ伏せられれば満足なんだろうな?
-
- 2020年08月13日 16:04
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>195
むしろ旧帝国は貴族優先の超格差社会でその辺の支持層がごっそり消えて健全化した様に思う。
天才ラインハルト1人じゃ改善は無理でも、前から不満を持っていた人材を大量登用していったのでは無いかと。
-
- 2020年08月13日 16:10
- ID:jiaHNobL0 >>返信コメ
- バグダッシュはもうちょっと「有能っぽく見える」様に描いて欲しかった。無能で厚顔無恥だと単なる嫌な奴になってしまう。
神谷明演じるバグダッシュの「胡散臭いシュっとしたヒゲ中年」な雰囲気は絶妙だった。
-
- 2020年08月13日 16:13
- ID:lJTP.PHx0 >>返信コメ
- >>416
逆に門閥貴族の庇護で暮らしてた上流平民?や強制収用施設の監視役や私設軍の将校とか間違いなく割りを喰ったろうな
…拷問係とか逆に変わらずに登用されてたらどないしょ
-
- 2020年08月13日 16:17
- ID:mlJuI95f0 >>返信コメ
- いかにもな悪役ヅラの軍人が出てきた時点で何となく展開が読めたが、数時間?で市民2万人ぬっ殺すとか大量破壊兵器でも使ったんですか??
暴徒鎮圧用装備とかなかったのか?
無能現場指揮官の傲慢・軽率短慮が事態を最悪の状況に叩き込む(結果、主人公が有利になる)、、、っていう「いつものパターン」で草
-
- 2020年08月13日 16:19
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>17
ジェシカの気持ちは分からないでもないが結果だけみたらジェシカの行動は間違ってたと思う
結局は市民2万人の虐殺のきっかけを作っただけで終わってしまったから…
今回のクーデター騒動だけを考えたら少々無茶かも知れんがある程度高い地位を得たヤンを信じて迂闊な行動は避けるべきだった
-
- 2020年08月13日 16:23
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>220
ヤンがバグダッシュにブラスターを渡したのは承知で「ヤン提督から奪った」と言ったのですよ
-
- 2020年08月13日 16:23
- ID:lJTP.PHx0 >>返信コメ
- >>419
軍事会議側を擁護するわけやないが、集まった市民が火炎ビンやブラスターを隠し持つほどの好戦的な国民性だから、そんなんが暴れだしたら、二万人くらいは死ぬかと思われ
実際鎮圧側も云千人は死んでるし
-
- 2020年08月13日 16:24
- ID:Em3PE7.W0 >>返信コメ
- >>141
会議でどんな意見が出ても最終的な決定権は総司令長官にある
消極的な案は採用されないよ
-
- 2020年08月13日 16:27
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>309
※283の言う事が的を得ているのはベイ大佐の動きを見れば分かりますよ
-
- 2020年08月13日 16:34
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>381
クーデター成功した国で後に民主主義国家なった国なんて無いだろ?
腐敗した国を真っ当な民主主義国家に正そうとする為の手段でクーデターをやっても結局は後々独裁国家になる
あの連中は何を目指してクーデター起こしたのやら…?
-
- 2020年08月13日 16:35
- ID:Em3PE7.W0 >>返信コメ
- >>167
補給計画が破綻したうえに撤退も許可されないなら
現場指揮官レベルで出来る事は反撃に備えて戦闘力を維持する事くらいだろうな
その辺ヤンやビュコックはよくやってるから
艦隊維持した状態でアムリッツアまで後退出来たんだし
-
- 2020年08月13日 16:37
- ID:PQAWhCxp0 >>返信コメ
- >>417
「見てくれがいい奴は有能で、悪い奴は無能」
そういうカリカチュア的な方針でデザインされた作品があってもいいが、
銀英伝の作風にはそぐわないだろう。
そういう意味では石黒版はあまり良くなかったな。
-
- 2020年08月13日 16:38
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>424
それはトリューニヒトが生き残りに長けていると言うことであって、彼の陰謀で皆が踊らされたという証拠にはならないと思う。
昔226事件てのがあって陸軍将校の決起を海軍は事前に掴んでいたけど、だからといって海軍が226事件を企んだ訳では無い。
ただ機会があれば何かに利用したいと思っただけ。
後の結果から過剰に評価されているだけだと思いますけどね。
-
- 2020年08月13日 16:42
- ID:cKPLDv0z0 >>返信コメ
- >>374
トリューニヒトは危険察知能力に長けてることに加えて、悪運が非常に強くて、そういった部分が怪物的な生存能力って印象を与えているように思う。
-
- 2020年08月13日 16:48
- ID:Em3PE7.W0 >>返信コメ
- >>100
そもそもクーデター阻止は宇宙艦隊総司令長官の仕事じゃない
本来それは監査部と諜報部の仕事だけど
ヤンの人脈だと信頼出来る上層部がビュコックしかいなかったから
畑違いなのは分かってたけどビュコックから他部署に話を通して動いてもらったんだろう
シトレが失脚してなかったら直接本部長に話を通したんだろうけどね
-
- 2020年08月13日 16:50
- ID:7xAXRlol0 >>返信コメ
- 今週はスタジアムという名の89天安門広場であり今の香港
来週はヴェスターラント(´・ω・`)
-
- 2020年08月13日 16:52
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>368
売り込みのためのはったりで、本当は単に情報を流すために入り込んだんじゃ?
-
- 2020年08月13日 16:53
- ID:O9MPnjRS0 >>返信コメ
- >>422
火炎瓶はともかく銃の方はどうなんだろう?
最初に発砲したのはどっちだったかは判断が付きにくいが、
何となくクリスチアン大佐は部下の誤射で死んだ可能性が高い様に見える
で、それを市民からの攻撃と勘違いした部下が鎮圧するために手段を問わずに市民を殺害していったんじゃないかな
-
- 2020年08月13日 16:56
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>427
「見てくれがいい奴は有能で、悪い奴は無能」
417が言ってるのはバクダッシュが見た目胡散臭い石黒版か、真面目そうで実は怪しいノイエ版と言うことで、その指摘はちょっとニュアンスが違うと思う。
ノイエだってシュターデンとかゼークトはダメそうに見えるし、ヤンの幕僚にダメな容姿の奴って居ないじゃ無いか。
むしろ石黒版でビュコック、トパリチェフ等恰幅の良かった人物がノイエでやけに「健康的な」体型になっているのが気になる。
それぞれの好みは否定しないが、ノイエは全般的に平板で個性が薄まってるように感じる。
-
- 2020年08月13日 16:58
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>396
ハーメルンとかにそういう二次があったな。
-
- 2020年08月13日 17:01
- ID:Em3PE7.W0 >>返信コメ
- >>390
ハイネセンは戒厳令で情報が入りにくのと
イゼルローン経由で時間がかかったのかと
-
- 2020年08月13日 17:01
- ID:ZwLzL4X00 >>返信コメ
- >>4
たぶんあれ圧縮睡眠ポッドを冬眠レベルにして使っているのじゃないかとw
-
- 2020年08月13日 17:02
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>40
ジェシカ文字通り暴行されたのだけど
文面だけ見るとまるでジェシカがレ○プされたみたいに…まぁ日本語の遠回しな言い方だけど…
-
- 2020年08月13日 17:04
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>307
原作ではルドルフは「有能な"白人種"に古ゲルマン姓を与えた」事になってるね
そんな人種差別社会だから白人以外は一般臣民の下に置かれてるか、劣悪遺伝子排除法でウイグル人みたいに強制収容所に入れられて断種されたか、同盟に命懸けで亡命するか、なのじゃないかいらん
胸クソだよな
-
- 2020年08月13日 17:04
- ID:ZwLzL4X00 >>返信コメ
- >>390
少なくともネットを始めとした超空間通信は反乱軍に抑えられているから、そこから漏れ出してきた情報が伝わるのに一月かかったのではないかと
-
- 2020年08月13日 17:06
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>422
同盟って圧制者に抵抗するために生まれた国家だから、市民を抑圧すればこうなる可能性を考慮できなかったクリスチアン大佐が悪い。
そもそも戦闘車両連れて殺る気満々でやってきて何を言う。
催涙弾じゃ無くていきなり発砲って何なんだよ。
-
- 2020年08月13日 17:06
- ID:jorb7LXB0 >>返信コメ
- >>67
一瞬アグネス・チャンが逮捕されたのかとwww
だったら面白かったのにwww
-
- 2020年08月13日 17:08
- ID:ZwLzL4X00 >>返信コメ
- >>433
銃を持っていたとしても鎮圧銃のような非殺傷武器だった可能性
むしろ火炎瓶の方が怖いがw
-
- 2020年08月13日 17:09
- ID:Em3PE7.W0 >>返信コメ
- >>422
ノイエの集会に火炎瓶は無いよ
それは石黒版
-
- 2020年08月13日 17:10
- ID:lJTP.PHx0 >>返信コメ
- 『19話アニメ感想でてる❤️』
米300を読み終わったら米420越えてるってwwwwwwww。
皆さん熱心ですのね。
旧作と比べるディスリが余り居ないぶん、読んでて気分的に楽だわぁ。
-
- 2020年08月13日 17:13
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- >>103
ヤンの青春時代の終わり(しかも最悪の形)を表しているようで切ない。
そりゃサングラスかけなきゃならんほど目がはれるまで泣くよな…。
-
- 2020年08月13日 17:16
- ID:ZwLzL4X00 >>返信コメ
- >>224
トリグラフは最新鋭戦艦でそれまでの戦艦に比べて火力が高いのが特徴
まあその火力引っ張り出すのに旧式のエンジン束ねたせいで既存の戦艦よりサイズが大きくなってしまい、同盟の宇宙港に置きにくいのでイゼルローン駐留艦隊へ回されたという・・・
-
- 2020年08月13日 17:20
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- >>123
原作にシェーンコップもポプランもロリ好きではないような事が書かれていたような。
分娩台で我が子とはいえ、他人のために命を張ったおばちゃんはある意味最強の女性かも。
-
- 2020年08月13日 17:21
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>420
迂闊なのは救国軍事会議側だと思いますけどね。
市民を弾圧すれば大義名分を失い、致命的な損害を被る。
市民側は軍の抑圧があれば非をならしますますアピールできる。
どちらもこんな事態になるとは予想できなかったでしょうが、それをことさらジェシカの責任と言い立てるのはすごく不自然に感じる。
-
- 2020年08月13日 17:21
- ID:UCqv.C0U0 >>返信コメ
- >>7
>シェーン、キスまみれだったけどあのおばさん以外にもされたのかな。
おそらく、WW2のフランスはパリ解放がモデルになってると思われる。
-
- 2020年08月13日 17:25
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>378
ああ、また始まった
ジェシカを貶めなきゃ気が済まない病の感染が確認されました
-
- 2020年08月13日 17:37
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- >>158
聡明なフレデリカの事です。失敗のない「挟むもの」を作って届けることでしょう。飯テロ(とは言わないか)は失敗するでしょう。
-
- 2020年08月13日 17:39
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>434
と、ここまででノイエでパトリチェフにほとんど台詞が無いことに気づいた。
人物の印象が残る、という点では石黒版が勝ってた様に思うけど、尺の都合で仕方ないのか・・
-
- 2020年08月13日 17:40
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>356
気にすんな、君がトリューニヒトの生き残る能力について語っているのに話を理解してないのかワザと話を逸らす事が普段から身に付いているのか「はい論破。」とか、馬鹿じゃね?と皆んな思ってるよ
良く我慢したな
-
- 2020年08月13日 17:48
- ID:XHE5NVH60 >>返信コメ
- >>449
旧作OVAだと完全な密閉式で、今回も開閉式みたい(不確実)だから
「警告に従って解散しない場合、二十分後に空調施設より
無力化ガスを流す、スグに各家庭に帰りなさい」
とかやってたら良かったと思います(思い付き)
-
- 2020年08月13日 17:55
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>345
おいおい、そんな事書き込むとまた
「トリューニヒトは戦争を煽ってなんかないやいっ!
て小坊主がヒステリー書き込むぞ?
-
- 2020年08月13日 18:03
- ID:CVWRVtoK0 >>返信コメ
- この世界における敵役(≠敵国)首脳陣の頭の悪さ(出来る奴が居ても不憫な扱いにされる)には毎度イライラしつつ大筋が面白いものだから複雑な気分になる
以前シェーンコップがヤンに言ってた「対等な条件でラインハルトと当たれたら」って台詞 ある意味ファンの願望でもあるのかも知れん(´・ω・`)
>22>35>93>187>272
なんかジェシカの事を弁護したくなってきたので…
この世界 帝国と同盟はもう150年近く戦争を続けているとの事で それはつまり同盟の政治体制も曲りなりにも150年以上維持し続けてきたって事なんだけれど だとすれば同盟の野党は今の今まで一体何をしとったのだろうか?
彼女の(実質的な)政治デビューは言わずもがな合同慰霊祭でトリューニヒトに物申して彼を一瞬でも怯ませた事なんだけれど 目聡い野党ならばこの時点で彼女を自陣に加えるなどして囲い込むって辺りが定石だと思うのに(アニメで見る限り)その描写は一切見られない それこそ現代日本の民主党や共産党がまともに見えると錯覚して仕舞い兼ねない程にだ(汗)
以前この場で誰かが仰っていた「もっと大勢のジェシカが必要だった」って御意見が正にその通り!と思う一方 だとすればもうとっくにその様な先輩ジェシカがゴロゴロいてもおかしく無いだろうにそんな描写が一切見られない
国体維持がいよいよ窮地に立たされた時代に漸く「王様は裸だ!」と言える人間が立ち上がり始めた状態 でもまだ新党結成とかも儘ならないヨチヨチ歩き…これって彼女に対し「生まれて来るのが100年程遅いんじゃボケ(怒)」と石を投げ付けている状態に思えて余りにも不憫だ 逆にそんな情勢にも関わらず立ち上がって見せた彼女の勇気を俺は称えたい
この論法ならば少々乱暴だがアノ場面で責められるべきはむしろ集会の参加者達にこそあると思う
お前等(民衆)立ち上がるのが100年以上遅いんじゃボケ!!!
-
- 2020年08月13日 18:05
- ID:CVWRVtoK0 >>返信コメ
- >457
↑ここまで考察してもしかしたらこの物語に対する自分の見解が根本から間違っていたんじゃないかと思い至った
多分「自由」惑星同盟 なんていう名称のせいかとも思うが 勝手に現実社会に当て嵌めた構図が東西冷戦時代の米ソになっていた でも物語の描写を見る限り同盟の政治体制はアメリカというよりも中国共産党のそれに近いような気がする
つまりこうだ
帝国:(まだまだ元気 だけど次なる覇者は既に胎動している)清王朝
同盟:中国共産党
-
- 2020年08月13日 18:14
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- 母は歴史好き。アニメを観ている私の横で時々フラグを立ててきます。
ことごとく当たっているのが怖い。歴史の本や番組を見てると予想がついちゃうの?
-
- 2020年08月13日 18:14
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>365
そのベスト当たっているかも
出兵に批判的な提督達は出兵会議で「こりゃ反対してもどうにも成らない、この上は少々戦って見せておいてとっとと帰るしかない、そうでもしないととんでもない事になるぞ」と考えていたのじゃないかな
ところがラインハルトが上手で、ほとんど抵抗らしい抵抗が無いものだから同盟軍はドンドン帝国領内に引き込まれて撤退し難くなってしまった、という事で
フォークなんぞ撤退を具申しても「撤退など思いもよりません!」とか言って自分が司令官の代理気取りだったし、どうしようも無かった点があるな
-
- 2020年08月13日 18:23
- ID:0Hl2oIjf0 >>返信コメ
- >>459
歴史は繰り返す。
『銀河英雄伝説』は架空の歴史小説をコンセプトに書かれた作品。
-
- 2020年08月13日 18:29
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>352
クーデター派が「帝国憎しで暴走した」ていうのは違うんじゃなかろか?
確か保身の為に無謀な出兵を決めた同盟政府を批判してたけど
-
- 2020年08月13日 18:31
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>352
クーデター派が「帝国憎しで暴走した」ていうのは違うんじゃなかろか?
確か保身の為に無謀な出兵を決めた同盟政府を批判してたけど
-
- 2020年08月13日 18:42
- ID:0Hl2oIjf0 >>返信コメ
- >>458
あるいは植民地支配で国力マックスの大英帝国。
本国の支配でウンザリ、独自路線を貫きたい黎明期のアメリカ。
ハイネセンらが本星に辿りついた時、難民みたいなもので、ゼロどころかマイナススタートで開拓しなければならない。
生き延びる為に原始的な共産主義から始まった可能性があります。与党も野党もなかった。強いて上げれば町内会レベル。
あとから亡命者が増えて、同盟に加入する惑星も増えて、150年かけて議会制民主主義の雛形が生まれたのが、現在の同盟かも知れません。
-
- 2020年08月13日 18:43
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>385
中国の映画やTVでどんな物やってるか知らない?
香港でも映画の質が落ちたのは自由に作る事が出来なくなったからなんだよ
-
- 2020年08月13日 19:07
- ID:CVWRVtoK0 >>返信コメ
- >464
その見解は正しいかも知れません だけど何故だろう 涙が滲んでくる…
雛形が生れた頃に終焉ってあんまりだ(T T)
ルドルフを嫌って同盟立ち上げた筈なのに結局こいつらハイネセンの事をルドルフ同様「楽させてくれる存在」扱いだったって事か…
-
- 2020年08月13日 19:10
- ID:kePOmK3F0 >>返信コメ
- 今作、帝国艦隊は鮫の頭の集団
ブリュンヒルトは大きなイカ🦑にみえる。
同盟艦隊はフグ🐡
戦闘シーンは綺麗で壮観なんだがオコゼやフグが大発生だなと思ってしまった。
水木ナニガシが唄う『宇宙の海は~♪』を思い出した。ニヒルなアウトローが主人公だったから「スカシてんなぁ」と子供心に思ったもんだが、大量のお魚の戦闘シーンは『宇宙の海は~♪』と表現したくなる。
-
- 2020年08月13日 19:12
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>425
クーデターはね
だから成功したら〜革命になるっていってるんだよ(2回目)
フランス革命とかどうよ
-
- 2020年08月13日 19:14
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>425
あと日本でも革命と呼ばずに維新と言ってるな
-
- 2020年08月13日 19:15
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>430
たしかにビュコックに頼ったのはヤンの誤りだよな
この爺さん何の役にもたたんのに
説教するのはいつも手遅れになってから
-
- 2020年08月13日 19:23
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- アムリッツアで死んだ提督たちが生き残ってたらどっちについてたかな
半数は救国側につきそう
-
- 2020年08月13日 19:26
- ID:eTmor8mO0 >>返信コメ
- ヤンが人一人殺めることの重大さをユリアンに説いたあとに、
「仕方ない。発砲を許可する」で装甲車が市民に発砲してるのなあ…
人がもみくちゃになって暴動おこした後だから犠牲者の遺体もぐちゃぐちゃに踏みつけられてるだろう
-
- 2020年08月13日 19:41
- ID:SJJtluuE0 >>返信コメ
- ユリアンがバグダッシュを詰問するセリフ、まるっとカット。
今シリーズの『最低で最悪な回』と、個人的には思ってる。
なんで今回のスタッフは、ユリアンを子供にしたがるんだろう?
この時点で、結構強かなキャラと描写しても構わんだろうに。
いやむしろ、強かさを描いておかなきゃいけないだろうに。
-
- 2020年08月13日 19:49
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>414
あのね、ヤンが持ってたブラスターを渡すのと元々本人が持ってたブラスターを返すのは意味合いが違ってくる、というのは私の書いた事を理解して無いですよ
ヤンの物だろうとバグダッシュの物だろうと、バグダッシュがヤンからブラスターを奪い暗殺しようとした、だからそれがユリアンが撃つ理由になる、と言っているのですよ
-
- 2020年08月13日 20:04
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>427
その人っぽい容姿にキャラデザしたら作風にそぐわない、とか変な理屈だな
それで毎回言われまくっている様な、誰が誰だか分からない同じ様なキャラデザになってるんだからどうしようも無いな
-
- 2020年08月13日 20:06
- ID:SJJtluuE0 >>返信コメ
- >>474今来て、とりあえず473を書き込んで、それからちょっと遡って読んでみた。
それで思ったんだが、ひょっとしたら今回のスタッフ達って、ユリアンのセリフの意味を理解してないんじゃないか!?
僕は「スタッフがユリアンを子ども扱いしたがってるんだ、だから今回のセリフをカットしたんだ」と勝手に思っていたのだけど、そうですらなく、
ユリアンが、ヤンからバグダッシュに銃を与えたことを理解した上で「『バグダッシュがヤンから銃を奪ったので撃った』という言い訳が立つ」と言っているのを、理解する能力が今回のスタッフたちに無かったのではないだろうか?
この記事内でも、そこんところが全然理解できてない人もおるみたいやしねぇ……
-
- 2020年08月13日 20:08
- ID:7qBRrB1t0 >>返信コメ
- >>7
旧アニメでは、普通に美人のお姉さんたちに、キスマークをつけてもらっていたような。
ノイエではおばさん、藤崎版コミックスではお子ちゃまにつけられていて、そこでそう捻らずに、普通にお姉さんでよいのにと思ったりしてる。
-
- 2020年08月13日 20:15
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>419
じゃあ、つまんなかったろう気の毒に
もう視聴止めれば良いよ、ご苦労さん
ワザワザ先の読める、いつも同じパターンのアニメのコメント書かなく成れば、もっと有意義な時間の使い方できるだろう
できないのかな?
-
- 2020年08月13日 20:19
- ID:J7zWvd.30 >>返信コメ
- >>192
支持しなかったらイチャモンか
個人の自由はともかく、個人の権利って国家やそれに準ずる組織がないと保証されないと思うがね
-
- 2020年08月13日 20:39
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- ユリアンとフレデリカのキャラデザを最慮見た時
ああこれ最後までやらないんだろうなと思った
地味というか特徴なさすぎる
-
- 2020年08月13日 20:44
- ID:kl7tT.j.0 >>返信コメ
- ヤンの開戦前の演説がありえないね。
百万を超える将兵を統御する人物が、兵を死地に立たせる時に「無理をせず気楽にヤってくれ」だぞ。仮に勝てるのが確実でも、同胞を殺めるよう命令する時にかける言葉かね。
作中では、愚将が100万人の味方を失っている時、名将は100万人殺していると表現するけど、殺し殺されることを命ずることが赦されているのは、国家の軍人として責務を果たしているからだろ。それで「たかが国家」かよ。
自戒を込めて自国を低く位置づけたり、敵国を貶めたり、歴史好き故に過去の特定の国家を蔑むならキャラクターの造形としてまだ理解できる。けど、人類の過去と未来に思いを馳せられる歴史好きというキャラ設定が、先人たちが営々と創り上げてきた国家そのものを嘲るのかよ。
この演説時のヤンは作中のキャラクターではなく、若き日の作者のアバターでしかないと思うわ。
-
- 2020年08月13日 20:48
- ID:t0RhhqTI0 >>返信コメ
- >>141
>最小限の軍事行動で済ます予知とかは十分あった
いや、ないぞ。
ウランフが言っていた様に「命令とあればどこにでも行く」のが民主主義国家の軍人だ。あの時政府が出したオーダーは「帝国領に侵攻して軍事的成功をもぎ取ってこい(派手な成功ほど望ましい)」で、総司令官のロボスはシトレから本部長の椅子を奪う為に武勲が欲しいから消極策なんか聞く気がない。
この事は、グリーンヒル総参謀長(慎重論を唱えがち)を差し置いて、一作戦参謀に過ぎないフォーク(耳に心地好い大言壮語ばかり吐く)に会議を一任してる点からも分かる。
この状況で「しつこく食らい付けば話は変わった」なんてのは、それこそ「諸提督が一丸となって抗議するところ好転以外の何ものがありましょうか」とか言ってるのと変わらん。
最高評議会が侵攻を決めた時点で詰みだったのは事実なんだよ。
それに「飢えてボコボコに」なんてのは結果を知ってるから言える事に過ぎない。ヤンだって予想はしてたが証拠のある事じゃないから、遠回しな注意喚起から始めにゃならんかった点をもっと考えた方がいい。
-
- 2020年08月13日 20:54
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- 歴史は繰り返すか…。
「5現目にっぽんしか〜だる〜…。」なんて言わないでまじめに授業受けなきゃだな。もうすぐ終戦の日だし。
-
- 2020年08月13日 20:59
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>453
なんか何でも「尺の都合」だな
尺の都合言い訳万能説
もう尺の都合だからっての止めにせん?
OVAだって、どの作品だって、色んな足枷有って、それでも良い作品作る所は作ってるんだよ
-
- 2020年08月13日 21:03
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>377
学校では評価されない項目()ではなく普通に点数に直結しそうな項目だよなぁ>戦略目的の明確化
ひょっとすると同盟の軍大学って普通の授業しかしてないのかね
ウランフの言うことは正しいんだしそこはきちんとした解答が帰ってくるまで聞かないと
戦略目的を明確にしないと作戦が立てられない=提督の職務放棄と変わらん
まあ銀英伝世界の提督という役職だったり将校という階級は偉さの単位で仕事の内容は関係ない設定かも知れん
-
- 2020年08月13日 21:04
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>330
徴兵制が敷かれているので、訓練を受けていない市民は、割と少ない様な気がする
-
- 2020年08月13日 21:06
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>470
誤りって言うのは酷すぎるんじゃないかな。
ビュコックの地位と人望ならヤンが直接主張するより説得力を持って軍を動かす事ができた。
ビュコック本人が首謀者でなかった点でヤンの判断力は間違っていなかったと思うんだけど。
-
- 2020年08月13日 21:06
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- >>461
うーん…。歴史の勉強大事だなぁ。母はギリ戦中派なので、今回の市民集会もなんかの歴史の本を読みながら、ちらちら観ていたようです。最後にボソッと「こうやってなんにも言えなくなってくで怖いわ。」と。
-
- 2020年08月13日 21:09
- ID:LRI9.yWd0 >>返信コメ
- 警棒で最初アタマ殴るのはがいじだなあ。装備も○す以外なんかあったんかな?
-
- 2020年08月13日 21:11
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>385
なにを持って腐っていると判断するのか不明だが
中華人民共和国では、中国共産党の認めた映画しか上映できない
中国共産党が、これは中国共産党に反抗な雰囲気を醸成すると判断したら即座に上映禁止、若しくは上映前の検閲で不許可になる
そんな環境であるという事を知らないのかな?
-
- 2020年08月13日 21:12
- ID:RjF759uN0 >>返信コメ
- >>467
海の生物のフォルムは、水の抵抗を少なくするようにできてるそうですから、宇宙の海がお魚天国になるのもアリなのでは?ブリュンヒルトは私もコウイカみたいと思ったよ。ディスってんじゃないすよ。
-
- 2020年08月13日 21:12
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>484
453だけど尺の都合を肯定的に言ったわけじゃ無いよ。
484の言うとおり尺を言い訳にしないで今のノイエをなんとかして欲しい。
-
- 2020年08月13日 21:13
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>469
まあ諸外国が幕府や薩長に介入してたしよくぞ平和的に解決してくれたものだと思うよ(血が流れなかったとはいっていない)
下手すりゃ外国の植民地になってることも十分ありえたからなぁ
>>481
まあ80年代だしね
かっこよさの流行り廃りはあるよ
-
- 2020年08月13日 21:16
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>424
※283の者ですが有難うございます
正にそう言うご指摘を待っておりました
あのクーデターにおけるトリューニヒトの行動を単純に「危険に対する嗅覚が強くて悪運が強いから生き残った」と片付けただけでは、その後の彼が権力を握った事で得た利益の大きさと釣り合いが取れないんですよ
となると「最初からその様に目論んで謀略を巡らせていた」と考えた方が自然な気がします
勿論作者が其処迄考えて書いたとは思いませんが、実際の歴史上のミステリーと同じ様に作中の事件について様々な説を考える事が出来るのが、銀英伝の面白さの一つだと思います
-
- 2020年08月13日 21:16
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>406
ちゃんと、散歩にいけ
いいか、今の時期の散歩は早朝や夜間だけにしろ
日中の炎天下の中、焼けたアスファルトの上を歩かせるなよ
-
- 2020年08月13日 21:19
- ID:xGwcVkXD0 >>返信コメ
- >>18
そもそも帝国が裏で糸を引いていた擬似クーデター。
-
- 2020年08月13日 21:24
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>425
実を言うと「クーデターに成功した国で後に民主主義国家になった国」は実在します
正確には「軍事クーデターに成功した後、紆余曲折を経て事態が革命へと進行して民主主義を実現した」のですが
それは1974年に軍事クーデターが起こったポルトガルで、殆ど無血で成功した事例でもあります
このクーデター、「カーネーション革命」とも呼ばれていますので、詳細は「カーネーション革命」でググって欲しいと思います
-
- 2020年08月13日 21:24
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>419
男女共に徴兵対象で兵役を経ている為、男女共に部隊行動は可能
大敗戦を喫している為、軍内部の規律も士気も低く武器の管理も甘くっている
とある程度の反抗戦闘ができる状態にあるということから鑑みて、それだけの死者が出ていてもおかしくは無いし、実はもっと出ていた可能性もあるが救国軍事会議が伏せてしまっている可能性もある
ky
-
- 2020年08月13日 21:25
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>419
男女共に徴兵対象で兵役を経ている為、男女共に部隊行動は可能
大敗戦を喫している為、軍内部の規律も士気も低く武器の管理も甘くっている
とある程度の反抗戦闘ができる状態にあるということから鑑みて、それだけの死者が出ていてもおかしくは無いし、実はもっと出ていた可能性もあるが救国軍事会議が伏せてしまっている可能性もある
救国軍事会議側の死者が少ない事もその疑惑を深めている
-
- 2020年08月13日 21:28
- ID:U.3tSRR50 >>返信コメ
- >>468
革命は市民層が起こすもんで、クーデターは軍閥が起こすもんじゃないの?
-
- 2020年08月13日 21:28
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>457
旧作だと野党の演説会に呼ばれて、演説してるよ
たぶん、その話を入れる尺がなかったんじゃないかな
-
- 2020年08月13日 21:30
- ID:qtG5GWLW0 >>返信コメ
- >>353
あそこでもうちょっと追い詰めて病気発動させちゃえばフォークを精神病院送りにできたかもしれんね
-
- 2020年08月13日 21:32
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>428
個人的には、トリューニヒトが生き残りに長けていると言う事だけで、クーデター後にあれだけの権力を握れる筈は無いと思うのですけどね
私は「運も重要だが運だけで人は成功を収められない」と考える方なので、つい「強運も実力の内=そうなる様に策を巡らせていたのでは?」と、トリューニヒトを見ていて思ってしまうのです
ご指摘では「後の結果から過剰に評価されているだけだと思いますけどね」と書かれてありましたが、私個人としては逆に「後の結果を考えるとトリューニヒトは過小評価されていないだろうか?」と考えます
-
- 2020年08月13日 21:33
- ID:qtG5GWLW0 >>返信コメ
- >>95
大攻勢もだけど3艦隊壊滅したアスターテも結構な大損害だよね
そして帝国側はこの間イゼルローン駐留艦隊壊滅したのといつものビッテンフェルトが大損害出した程度という
-
- 2020年08月13日 21:33
- ID:2U.h0TlI0 >>返信コメ
- >>481
ヤンがリスペクトしてるのは民主主義国家としての同盟であって
民主主義の敵に勝つために民主主義を捨てた国家ではないって話なんじゃね
ある意味では救国軍事会議こそ同盟の先人たちが作り上げてきた国家を否定してるとも言えるし
別にヤンの思想が絶対的に正しいというわけじゃないけどね
-
- 2020年08月13日 21:34
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>189
だって参加者の殆どが兵役経験していて銃の扱い方、部隊で動くときの動き方を知ってるんだから、銃を持ったら即兵士よ
-
- 2020年08月13日 21:37
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>479
ヤンが言いたいのは、国家ってのは個人の自由や権利を守る為に有って、国家を守る為に個人が有るって訳じゃない、どちらが主でどちらが従かは明白だろう、という事なんだけど
やっぱりそれでも個人の権利を守る為には国家が必要だ!って言っちゃう人?
-
- 2020年08月13日 21:37
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>429
そのトリューニヒトに対する評価は必ずしも間違っていないと思いますが、救国軍事委員会のクーデターの話を振り返ってみると「実はその評価の裏には彼なりの策や謀略が貢献していたのでは?」と考える様になりました
まあ、あくまで個人的な考えに過ぎないのですが、現実の歴史ミステリーの様な事を考えて楽しむ事が出来るのも銀英伝の魅力の一つだと思っています
-
- 2020年08月13日 21:38
- ID:9LJ2laAj0 >>返信コメ
- >>219
帝国軍人に黒人や黄色人が交じるな更に帝国軍に女の将官が出てきたりすると思う
-
- 2020年08月13日 21:39
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>416
内政はどうしても今までのノウハウがものを言うからねぇ
たとえばトヨタをいきなり潰したら愛知県は壊滅する
そうしないためには時間をかけてじわじわと経営陣を入れ替えていくしかない
生き物だろうが経済だろうがいきなり環境が変わったら弱るし場合によっては死ぬ
新環境に適応する場合でも時間はかかる
これは才能とかそういう次元の問題じゃないし有能な人間を送り込めばいいって話でもない
単に短期間で環境を激変させたら混乱するのはどうやっても避けられないってだけ
-
- 2020年08月13日 21:39
- ID:.FkLtcJY0 >>返信コメ
- >>432
確かにそれもあり得るのが銀英伝の面白さですね
バグダッシュさん、案外マジで救国軍事委員会に見切りを付けていたのかも?
-
- 2020年08月13日 21:42
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>495
ルドルフの怒号=雷です
ラインハルトが言いえて妙だと褒めてました
うるさいばかりで何の役にも立たないと
稲の生育に大事らしいですけどね雷
-
- 2020年08月13日 21:43
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>487
アムリッツァで撤退の進言をお願いする→聞いてもらえなかった
クーデターを阻止していただきたい→できなかった
無能かどうかはさておき重大事を丸投げしても結果は伴わないのは
ヤンは学習してもよかった単に艦隊指揮しかできない爺さんなんだし
ビュコック老人の活躍はまだまだあるぞ期待してくれ
-
- 2020年08月13日 21:45
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>456
少なくとも、帝国領侵攻作戦時に最高評議会を操る権力は無かったよね
おまけに、同盟にはトリューニヒトや憂国騎士団がまだマシに見える主戦派の星系や団体があるから全てがヨブの偉大なる計画ではないし
-
- 2020年08月13日 21:46
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>481
ああ、この人はルグランジュ的な、救国軍事会議的な考えの人なんだ
と思っただけだった
-
- 2020年08月13日 21:53
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>496
何気にラインハルトがダメな新記録を立てちゃったな~
歴代ゴールデンバアム体制指導者で同盟首都市民の殺戮に成功とか。
ヴァルハラでルドルフ大帝にハグされるかも(どーやって講話すんだコレ)
-
- 2020年08月13日 21:54
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>514
というかヨブはヨブを利用しようとする勢力を逆に利用してのし上がっていった人間だから怪物呼ばわりされてるわけで
地盤とかなかったろうに40代で大臣クラスのポストに就くとか冗談抜きですごい
-
- 2020年08月13日 21:55
- ID:29p9IQGF0 >>返信コメ
- >>470は何が何でもビュコックをクーデターは阻止できないし、作戦に修正も加えられなかった無能って事にしたいようだけど
結論ありきで物を言う人間を説得するのがいかに難しいかこいつ自身が証明してるな
サイトの閲覧者という対等の立場でさえそうなのに、立場が上の人間が相手となれば何をか言わんや
まさに実現不可能な事をやってみせろと言い立てるフォークのような人間だ
-
- 2020年08月13日 21:57
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>454
それは論点ずらしだよ。
166はイデオロギーの代表としてトリューニヒトを持ち出しているから彼の政治的立場のことを言っている。
それに対し302=328は彼の政治的能力を批判してるんだからそれ自体は別に間違ってない。
で、その後に反論された166=314=356が個人としての評価と言い出したんだよ。
つまり元々166の話が首尾一貫していないところに問題があると思うよ。
-
- 2020年08月13日 22:01
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>517
実際にヤンと一介の国防委員だった頃に鉢合せした時から三年も立ってないんだよな…
2年かそこらで委員長とは言えシトレ、ロボス、グリーンヒル等の長年の軍部巨頭すら畏怖する大派閥を一代で築くとか 岸信介や田中角栄も真っ青やで
-
- 2020年08月13日 22:02
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>345
同盟が負けた後だろそれ。
使い物にならなくなったというか無くなる事が決まった物に拘ってないだけ。むしろ同盟敗北時なんかヤンの働きを知ってる癖に文句を言ったり今まで利用してた同盟の危機に未練たらたらだったろ。
-
- 2020年08月13日 22:04
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>516
ラインハルトはクーデターの計画案を提示しただけで
、殺戮が起きたのは救国軍事会議と言うよりクリスチアン大佐のミスでしょう。
こういう姑息な論点ずらしが多いね。
-
- 2020年08月13日 22:06
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>411
ブランデー入り紅茶の紅茶抜きのブランデー増し増しだな
-
- 2020年08月13日 22:09
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>521
ヤンのオペレーションハイネセン(だっけ?)に関しては、同盟政界全体が、疑問を呈してたけどね
大体は文句
-
- 2020年08月13日 22:11
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>516
そもそも貴族を相手にしてる間に同盟で内ゲバさせるのが目的だしオーベルシュタインから「大丈夫?」って聞かれた時に「成功すればそれはそれで良し」程度の片手間。まんまと乗ったのが会議の人達
-
- 2020年08月13日 22:12
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>522
クリスチアン大佐が生きて裁判を受けてくれてたらせやな
論点ずらしって言うか、市民を大量虐殺したテロ組織を 帝国の軍事政権独裁者が支援してたとかプロパガンダ抜きにして、市民がキレてまうわ
-
- 2020年08月13日 22:13
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>362
もちろん付き合うに決まってんだろ!
見くびるんじゃあない!
うっぷ。げふ~~(ゲップ
-
- 2020年08月13日 22:16
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>526
まあばれなきゃ問題ないし
まさかラインハルトが黒幕だなんてことは誰かが発表しない限り同盟の人間にばれることはないんだから安心安心
まさかそんなことするやつなんているわけないしねはっはっは
-
- 2020年08月13日 22:17
- ID:TE3WFXgF0 >>返信コメ
- >>19
ここまで極端ではないけど、三国志でも曹操が袁紹に勝ったときに自分の配下からの手紙を袁紹の陣中で色々見つけたなんて話があるぐらいですからw
自分の主君、あるいは国に忠義を尽くした人って味方だけでなく敵からも褒め称えられるけど、逆に言えばそんな人は少ないってことなんですよねw
-
- 2020年08月13日 22:20
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>500
クーデター=一般に暴力的な手段の行使によって引き起こされる政変
革命=被支配階級が時の支配階級を倒して政治権力を握り、政治、経済、社会体制を根本的に変革する事
-
- 2020年08月13日 22:23
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>500
軍が動かず民衆の蜂起だけで政府が覆ることはほぼないよ。それは暴動で終わりがち。
革命は政府の基本システムそのものを変える目的で、クーデターは政府の主導部を入れ替えるのが目的だけど基本システムを変える気はないと思っておけば大体あってる。
-
- 2020年08月13日 22:25
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>501
また尺言う
-
- 2020年08月13日 22:25
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>175
事務能力はともかく指導者としてはポンコツなところあるぞ。外伝でのイゼルローン攻略戦でまだ無名な頃のラインハルトの艦隊が同盟を引っかき回してきた時にヤンが「この艦隊の司令官はヤバいかも」と珍しく勤勉にラインハルトの行動パターンから思考パターンを読みとって幾つか作戦をたててグリーンヒルに提言したのをある程度痛い目に合わせた程度で満足して真面目にヤンの立てたラインハルト対策を実行してればラインハルトを宇宙の藻屑に出来てたところを取り逃してる上に事態が逆転した時にヤンに頼ろうと視線を送ったら作戦を却下されて「もう私の仕事は終わった」とうたた寝してるヤンを見て叩き起こして意見を聞くどころか勝手に失望して放置してる。
-
- 2020年08月13日 22:25
- ID:xGwcVkXD0 >>返信コメ
- >>84
にわかの私にはサングラスのヤンが闇墜ちしたようにしか見えない。
-
- 2020年08月13日 22:27
- ID:0egNlPmz0 >>返信コメ
- >>416
外伝1巻の地の文で財務尚書のゲルラッハ子爵を「貴族出身の官僚政治家としては有能な男で、行政と政略のいずれの分野にも視線がいきとどく」と評価してるから、
基本的に貴族の政治家や上級官僚は地位で選ばれただけで能力が足りないものが多いのだろうね。
そういう無能を平民や下級貴族出身の官僚とかがフォローしてたんだとすれば、門閥貴族の政治家・官僚がいなくなったところで一時の混乱で済みそう。
-
- 2020年08月13日 22:29
- ID:dpmvkzX.0 >>返信コメ
- ジェシカの死にざま大分ソフトになってるな・・・
原作だと銃床で顔をボコボコに殴られてたと記憶している
-
- 2020年08月13日 22:31
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>129
あらためて22年も監獄とか地獄だよな、OVAだと収獄中に助けられたけど原作だと刑期を終えて帰ったら組織からそれなりの待遇を受けるどころか厄介払いされた後にパーン達の会話を聞いて自分を売り込んでるし
-
- 2020年08月13日 22:32
- ID:BHWJdydj0 >>返信コメ
- ジェシカが言う事は正しいだろうけど綺麗事すぎるよ
あて『デモ』っていうとこの間山手線てわやってた『クラスターデモ』みたいに権利ばっか主張するキ●ガイの集まりに聞こえちゃう
-
- 2020年08月13日 22:34
- ID:TE3WFXgF0 >>返信コメ
- >>380
クブルスリー「統合作戦本部の幕僚総監に就任して中央で活躍してほしい」
ビュコック「宇宙艦隊総参謀長の席を用意するから、わしの右腕になってくれ」
第十三艦隊の兵士「ヤン提督以外の指揮官なんて考えられない!」
-
- 2020年08月13日 22:35
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>51
キャラデザインの被りを防ぐために実在の人物をモデルにするのは旧アニメでもやってたし、『へうげもの』でも現代人をモデルにしたキャラがいたな。
-
- 2020年08月13日 22:37
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>532
みんなが思っているのは、ノイエの尺が足りないところはダメと言うこと。
だからといって全否定はしないよ。
-
- 2020年08月13日 22:41
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>538
軍による圧政への抗議とクラスターデモを一緒するなんて平和ボケと言われそう。
-
- 2020年08月13日 22:44
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>502
フォークが癲癇発作起こしたのは「現実が自分の描いた通りの大成功に成らず何故か自分を責め立てる奴等が文句ばかり言って英雄になる自分を貶め様と罵倒して来る」
それに耐え切れなくなったからで、圧倒的に有利な会議で上から目線で演説している間は発作なんて起こさないと思うんだよ
ビュコックが「どんな作戦も実行する前には失敗しない物じゃよ、わしの経験ではの」と言っていたなぁ
-
- 2020年08月13日 22:45
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>64
数十年前の連中が悪いんだぞ。イゼルローンが出来る前に同盟でも回廊に要塞を作る計画を当時の名将が政府に持ち込んだけど「金がかかりすぎる」と政府が要塞の代わりに艦隊の増強を提示してその名将もそれを受け入れてしまった。その後にイゼルローンが出来てからは「帝国に攻め込むには要塞をおとさなきゃ!」の固定概念で泥沼になった
-
- 2020年08月13日 22:46
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>530
革命ってのは成功するって決まってるから
失敗したらクーデターって言われる
こんな感じの台詞を灼熱の竜騎兵でヒロイン(?)がいってたな
田中芳樹はいろいろ作品を書く割に中断してそれっきりだから困る
30年近くたってアルスラーンは完結させたけど・・・やっぱ否よりの意見になるよなぁアレ
出来が悪いわけではないけど誰がああいう展開を望むというのか
-
- 2020年08月13日 22:46
- ID:CVWRVtoK0 >>返信コメ
- >501
>457です その辺り原作含めてそのままなのでしょうか?
イヤ別に原作厨という訳でも無いのですが旧作に野党が出て来たのであればジェシカのシンパなりがもっと彼女の事を匿っも良いんじゃないかって気もするのです
その場合 話の展開はまるで変わって来てしまいますが
(例えれば幕末の桂小五郎ポジション)
少なくとも彼女はそれくらい民主化へ向けての要人である事は間違い無いでしょう?対して今作は(彼女自身が身体を張る気概を持ち合わせていても)悲しい位ガードしてくれる人間が居ない…
もう一度同盟の民衆に詰問したい
お前等150年もの間ジェシカが立ち上がるまで唯の一人としてこの政治体制がおかしいと思う奴は居なかったのかよ?
一人でも居たら みすみす彼女の事をあんな風に無念の死を遂げさせるなんて無様な真似は出来やしない筈だろう?
-
- 2020年08月13日 22:48
- ID:vCkkjzx10 >>返信コメ
- 某スマホゲーの「虐殺とは悪人が善人を殺すという単純なものではなく、燃え広がるもの」って台詞があったけど、こういう事例を指すんだろうね。
-
- 2020年08月13日 22:49
- ID:BHWJdydj0 >>返信コメ
- >>481
人気キャラの偶像も時代と共に変わるからしゃーない
-
- 2020年08月13日 22:49
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>526
裁判?そんなの無意味だよ。
帝国の陰謀はヤンがバクダシュに命じて大々的に宣伝してたっけ。
それで救国会議のみんなが否定するのをリンチがドヤ顔で白状したんだよ。
クリスチアン大佐は騙された側だからそんなこと知りませーん。
-
- 2020年08月13日 22:54
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>78
ヤンもルグランジュ相手ならと作戦をたてまくってる。ヤンは元々作戦に関しては正道(相手より多くの兵を集め兵站を整える等)を重んじる性格で奇策を労すのは常に不利な状況からのスタートだから仕方なくやってるだけ。最初から一対一の戦いでかつ策を労したのはまともにぶつかったらこちらの損耗も軽視出来ないと判断したからでルグランジュ自身を評価したからだろ。後々を考えると私情丸出しのパエッタよりも活躍できたはずの人間
-
- 2020年08月13日 22:57
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>543
いや原作読むと割とやばい
反論されるたびピクピクしてる
>>544
いやイゼルローン要塞落とさなきゃそこを橋頭堡として帝国が攻めてくるんだから方針としては間違ってない
イゼルローン要塞ができた時点で帝国に攻め込めず一方的に攻め込まれるだけの状況になったのが痛い
-
- 2020年08月13日 22:58
- ID:i.Mr3Ws00 >>返信コメ
- >>520
トリューニヒトの頭の中ではそうなんだろう。
その大派閥とやらも虫食いだらけで倒壊寸前の砂上の楼閣。
フェザーンや地球教に蚕食され虫の沸きまくったチーズを口に入れようとする彼の姿が思い浮かぶ。
入れたらもうどうしようも無いくらい腐ってたけど。
-
- 2020年08月13日 22:59
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>508
全てがトリューニヒトの陰謀なんて思わないけど、予(あらかじ)めクーデターを利用しようとしてた事は間違い無いよね
-
- 2020年08月13日 23:04
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>543
その時点では失敗してないし議会(の議長と過半の議員の賛同)を背景に「老いぼれが何を言ってもかんけーねー」出来ちゃったからビュコック爺さんが潰すつもりでレスバしなきゃ発作はないよなぁ。しかもロボスまで統合作戦本部長狙いでその場で後ろ楯だし
-
- 2020年08月13日 23:06
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>514
また出た、ヨブは偉大な政治家病が発生しました
-
- 2020年08月13日 23:12
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>470
そもそもビュコックが頑張っても肝心の事務方のトップがクーデター首謀者の時点で詰んでるんだが?
「なんか兵が動いてない?そんな予定あった?」
「訓練らしいッス」
の時点でその訓練と称した兵の行動がクーデターの為の動きなんだから。
しかも爺さんは艦隊の方の責任者だから地上まで権限はないから知らされない。
-
- 2020年08月13日 23:14
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>516
>>514といいずっと荒らす為に論点ずらしでヨブアゲ、ラインハルトサゲしてるなお前
その度に否定されまくってるけどカマッテちゃんだから嬉しいのか
-
- 2020年08月13日 23:20
- ID:zHgWjs9B0 >>返信コメ
- >>520
シトレ、ロボス、グリーンヒルが畏怖する何てどこに描かれている?
お前ずっとそうだな、嘘をつくな
-
- 2020年08月13日 23:20
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>441
残念ながら同盟でも変な名門意識が生まれててユリアンの父方祖母がそんな人だった。ユリアンの父方はアーレ・ハイネセン以来の同盟市民で後に亡命してきた市民の子孫のユリアンママをユリアンの考察では"息子を奪った"と判断し、ユリアンに対しても"息子を奪った女の子供"とみなしていてユリアンの両親の写真すら残さなかった。
-
- 2020年08月13日 23:25
- ID:BHWJdydj0 >>返信コメ
- ヤンの開戦の宣言(?)めちゃくちゃ無責任というか投げやりでワロタ
なんかこいつなろう主人公だよな
-
- 2020年08月13日 23:25
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>206>>411>>523
じゃ、いっそお酒を抜きましょうね。
-
- 2020年08月13日 23:27
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- >>556
ビュコック、ヤンにクーデター起こると言われたときどう思ったのかな
そんなこと俺に言われても困るよ権限もないしなんにもできないよ
俺に回してくるんじゃねーよグリーンヒルにでも相談しろよとでも
思ってたのかね
-
- 2020年08月13日 23:30
- ID:k1CqhX7y0 >>返信コメ
- >>507
どっちが主従なのかはどうでもいいけど、少なくとも個人の権利を守るためには国家は必要だよ。
むしろ国家という絶対的な保証がないのに、どこの誰が個人の権利を守ってくれるんだよってこと。
-
- 2020年08月13日 23:30
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>546
市民は庇って黙ってたけどジェシカが出てきちゃうのはそのまんま。
あと銃底での乱打からの「フルコンボだドン!」で乙ります。
-
- 2020年08月13日 23:33
- ID:04ryB9NZ0 >>返信コメ
- >>412
いや、オーベルシュタインがクーデター計画をリンチに渡した時点では、新皇帝即位後の門閥貴族がどう動くかはまだ不明だったし、ヒルダみたいに物分かりのいい貴族がいることすらもわかってないから、クーデター後の同盟があえて混乱する(市民の支持を受けられなくする)ような罠が仕掛けあったと考えるのが自然
ラインハルト的に一番最悪なのが、同盟のクーデターが想定以上の成功を納めて、ヤンまで同調する挙国一致体制が成立したのに対して、造反した門閥貴族が連合せずに各々の所領に立て籠ってカストロプ化したケース
クーデター計画立案時点では、同盟にヤン・ウェンリーという強敵がいるらしいという情報しかわかってないのと、リップシュタットの盟約の成立自体が当時は奇跡みたいな扱いだったというのがポイント
門閥貴族が各々独立してしまうとなると、帝国内の内戦は長期化が避けられない一方で(各個撃破すればいいとしても、ボヤが一度に100ヵ所も上がれば手間を取るし、時間をかければ反乱がさらに増える恐れがある)、政治面の制約から解放された同盟軍がその後背を突きに来る恐れがあるという
だからオーベルシュタインのクーデター計画の目的は、同盟内で混乱を起こしてそれを長引かせることで、それに対してヤンは恐らくオーベルシュタインの想定以上の早さで混乱を終結させて、ラインハルトも恐らく自身の想定以上の早さで内乱を終結させてしまったものと考えられる(ラインハルトも賊軍宣言がここまで効果を発揮するとは思ってなかっただろうな…)
-
- 2020年08月13日 23:34
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>524
勝手にクソダサ作戦名つけんなよ。何がなんだかわかんねーよ
-
- 2020年08月13日 23:34
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>140
リンチ「(計画通り…。まだだ、まだ笑うな)」
-
- 2020年08月13日 23:43
- ID:lZVCHNud0 >>返信コメ
- >>546
理屈はともかく武装した軍隊相手に丸腰でとっさに体が動く人間は多くないと思うが。
-
- 2020年08月13日 23:44
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>558
だから反トリューニヒト派って代物ができたわけだが、何を怒ってんのよ?
-
- 2020年08月13日 23:46
- ID:3IIo8InK0 >>返信コメ
- >>259
ふぅ・・・
-
- 2020年08月13日 23:48
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>566
何がなんだかわかったらネタバレな件
-
- 2020年08月13日 23:52
- ID:jeqzawGr0 >>返信コメ
- >>281
このクーデターがなかったらそうなってたよ。元々遠征大敗で議会総辞職になってて、反対票を投じたあの3人で暫定的に政権運営してる状態だから近日中に選挙をしないとならない状況。事実上トリューニヒトとジェシカの一騎討ちになる所までになってた。
(レベロとホアンは固定支持層こそあれど"幅広い支持"は無いキャラ設定)
本当にあのクーデターはタイミングが最悪だったし、治安維持担当が「同盟防衛に政治家連中は邪魔だから排除する」思考のクリスチアンだったのが致命傷だった。
-
- 2020年08月13日 23:53
- ID:cAemQSEq0 >>返信コメ
- >>555
ヨブの偉大なる計画は無いと言ったら、何でヨブ偉大な政治家になるの?
-
- 2020年08月14日 00:04
- ID:OXZOQE600 >>返信コメ
- >>551
その思考そのものがヤンが指摘した問題点やぞ
-
- 2020年08月14日 00:08
- ID:YJiXGu390 >>返信コメ
- >>574
何せ大親征以来、毎日が本土決戦な星が多数だったのが、同盟だしね
ぶっちゃけイゼルローン墜ちたら、和平や休戦よりもゴールデンバアム殺しにいこうぜー!になっても不思議はない
-
- 2020年08月14日 00:11
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>539
ご指摘有難う
クブルスリーとビュコックの台詞はうろ覚え状態だったけど、第十三艦隊の兵士からも声が上がっていたのは覚えていませんでした
最終的には第十三艦隊の兵士の意見を汲む形で「イゼルローン要塞司令官兼要塞駐留艦隊司令官」(原作の内容から要塞駐留艦隊の将兵は第十三艦隊の将兵が基幹になったと推察出来る)になった訳ですが、裏を返せばそうなる様にトリューニヒトが手を打った可能性も有り得ますね
-
- 2020年08月14日 00:13
- ID:L7Nnpv2Z0 >>返信コメ
- >>315
そこはまあ、否定しない。その上でユリアンの問題はユリアン自身の方針が"ヤンの主張ありき"になりかねないって所。それ「ヤン皇帝に盲目的に忠誠を誓う帝国臣民と何が違うの?」ってことだから。そういう意味じゃこの時期のユリアンは割と危うかった。
-
- 2020年08月14日 00:18
- ID:Y5CTDvjM0 >>返信コメ
- >>570
年齢差だけならエヴァのシンジ君とミサトさんも同じだったりするんだよな
それも帝国領侵攻作戦当時の時は29歳と14歳と言うまんまな年齢に
年上が飲兵衛気味の生活無能力者気味と言う所も似てる
年下が家事に有能と言う面も共通
と言うか外伝2巻のユリアンのイゼルローン日記を読むとシンジ君的な側面が見れたりする(3期か4期のネタバレになるかもなので詳細は伏せておくが)
-
- 2020年08月14日 00:19
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>553
その通りです
自分の考えを述べる必要上、「トリューニヒトがやりそうな事」を考える中で「全てがトリューニヒトの陰謀」の様な書き方になってしまいましたが、勿論その全てが当たっているとは思っておらず、むしろ「裏ではこんな事もあり得たんだろう」と言う程度で裏読みした事を書いています
勿論、トリューニヒトが予(あらかじ)めクーデターを利用しようとしてた事は間違い無いと思いますよ
-
- 2020年08月14日 00:19
- ID:YJiXGu390 >>返信コメ
- >>308
石黒版はパイロットが嫌々参戦したみたいな描写があるだけで それ以外の将兵は ルグランジュ提督に最後まで付き従っていたからな
道原版だと一般兵までヤン艦隊に怨嗟の声をあげていたくらい軍事会議に忠誠心はあった
いろいろやらかしてはいるが兵士の心はつかんではいるグリーンヒル政権
-
- 2020年08月14日 00:27
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>572
中々鋭いご指摘だと思います
そう言えば、ノイエ版ではクリスチアン大佐が憂国騎士団を通じてトリューニヒトと繋がっていたと言う描写がありましたが、これって深読みすると「市民集会を利用してトリューニヒトがクリスチアン大佐に『ジェシカを消せ』と密かに命じた」可能性が浮上しますね
実際、トリューニヒトと憂国騎士団はアスターテ会戦後の慰霊祭でジェシカから文句を言われた直後にヤンもろとも交通事故で殺そうとした訳ですから、これを機会に…と思ったのかも知れないです
-
- 2020年08月14日 00:35
- ID:OXZOQE600 >>返信コメ
- >>562
実際に最高責任者がグリーンヒルと知ってヤンですら想定外だったわけだし結果として筒抜けだったろうなぁ。ビュコック爺さんからしたら「ブルータス!お前もか!!」レベル。
-
- 2020年08月14日 00:38
- ID:L7Nnpv2Z0 >>返信コメ
- >>481
いや序章から散々描写してるやん。ヤンが絶対の価値を見てるのは「人類が間違え続けて尚次代に託し続けた"自由民主主義"」という"価値観"だって。ぶっちゃけヤンは仮に自由民主主義って価値観が帝国に再び根付くなら同盟存続自体は二の次な人間だってのは全く隠して無いぞ。
ついでに言うと80年代当時の日本はこういう"主義主張の存続を国家存続より優先する"ことが"進歩的"と持て囃された時代だよ。無条件降伏論とか非武装平和論とか、今読めば鼻で笑うような暴論が"常識"扱いされてた背景でのSF作品の一つだってことは忘れちゃいけない前提だからね。
-
- 2020年08月14日 00:43
- ID:OXZOQE600 >>返信コメ
- >>135
グリーンヒルパパに関しては不満分子を抑えきれなくて責任者に押し出された感が残る。「
-
- 2020年08月14日 00:47
- ID:OXZOQE600 >>返信コメ
- >>139
良くも悪くも人間の善性を信じてしまったエリート。
-
- 2020年08月14日 00:54
- ID:OXZOQE600 >>返信コメ
- >>571
居直るぐらいなら言えや
-
- 2020年08月14日 00:56
- ID:hZ0AoPw30 >>返信コメ
- >>210
そういえばそうだったか。カストロプ動乱のときのやりたい放題があまりに印象深かったんでつい平民は一方的な収奪対象のような気がしてた。
-
- 2020年08月14日 01:27
- ID:hZ0AoPw30 >>返信コメ
- ジェシカについて色々言う人がいるが個人の生存戦略として勝ち馬に乗るというのは間違ってないけど、それができるのはリスクをとって勝ち馬になってくれる人がいるから成立する話で失敗した先駆者を責めるのは違うだろう。
さらに視点を国家に変えればここでジェシカが救国軍事会議の正体を暴いてくれたから市民の支持が離れヤン達の仕事がやりやすくなったし戦後処理も下手な同情も買わずにうまくいったともいえる。
実際腐敗した政治にうんざりしていた層には清廉な軍人がまっとうな政治を行うってかなり魅力的だろうし支持者もたくさんいたと思う。その人達の目を覚まさせ救国軍事会議の統治能力の不足を白日の下にさらした功績は大きい。代償は大きかったが功績まで無意味になるものじゃない。
-
- 2020年08月14日 01:45
- ID:w.6IYB1A0 >>返信コメ
- >>290
うーんルグランジュが本当に有能だったら魔術師ヤン相手に今までの艦隊戦の分析をして有効な策を練るぐらいやってもいいと思うが
帝国軍ならともかく同盟には戦闘記録がいっぱい残ってるわけだし
-
- 2020年08月14日 02:07
- ID:qvZRqU9I0 >>返信コメ
- >>583
80年代でも無条件降伏論や非武装平和論など常識扱いなど一度もして無いよ。
-
- 2020年08月14日 02:30
- ID:WD1nPYwG0 >>返信コメ
- このシリーズの尺とキャラデに関して批判的な声もあるようなので、一言
OVAシリーズは原作のイメージを裏切らないデザインで、110話かけて細かい部分もおろそかにしなかった けどその分、アニメとしてのダイナミズムは薄くなっていった 『銀河英雄伝説』という作品はロジックの要素が強く、会話劇の部分も大きい 戦闘も多いとはいえ、原作に忠実にする程アニメとしては地味になる キャラクターも原作の格調を裏切らない分、静かな印象だった それでも最後まで飽きずに見せたのは大したものだったが
今回のキャラは動きを感じさせる そして、原作にあった人物間の微妙な駆け引きなどは、台詞をそのまま持ってくるよりキャラの表情山の取り方で表現するという事だろう 今の所それが十分成功しているとは言えないが、この路線を支持したい
原作ファンでなくアニメファンとして
-
- 2020年08月14日 02:49
- ID:WD1nPYwG0 >>返信コメ
- >465>490
まあ抗日ドラマなんぞはご愛嬌として
政府のプロパガンタやるくらいならメロドラマでも撮るって人の方が多いんじゃないかと思う ジャッキー・チェン(かつて香港を代表した英雄が今や全香港人の嫌われ者 ああ)のような愛国者もいるだろうけど 基本、映画って反体制だし 撮れない状況でも機会を窺う人たちもいるようだし
北朝鮮映画『プルガサリ 伝説の大怪獣』なんかは圧政を倒した英雄たる怪獣がやがて市民に負担を強いる存在に、なんて凄い内容だったな
-
- 2020年08月14日 02:56
- ID:WD1nPYwG0 >>返信コメ
- >583
そんな時代にとらわれて媚びた作品なら、再アニメ化どころか21世紀の今まで読まれてないよ
時代を超えて人を掴む普遍性はどこにあるのか、考えてみた方がいい
-
- 2020年08月14日 02:58
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>519
※166※314※356は初めからラインハルトVSトリューニヒトは優れた専制政治VS腐敗した民主政治だと言っていて、それはイデオロギーの対決構図だとも言っている
※302※328※519はイデオロギーの対決構図と言うなら専制政治VS民主政治である、優れた(ラインハルトの評価)専制政治、腐敗した(トリューニヒトの評価)民主政治という状態を入れるのは間違っている、と言ってるんだが
優れた専制政治VS腐敗した民主政治=ラインハルトVSトリューニヒト=イデオロギーの対決構図、というのは何も間違っていない
私には貴方が状態(優れた、腐敗した)を入れさせない事の方が論点ずらしにしか見えない
だから相手もメンドクサイ奴に絡まれたと思ったのだろう、下手に出てサッサと離脱したわけだが
そんな気にさせる貴方の方に問題があると言わざるを得ません
-
- 2020年08月14日 03:13
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>524
だからお前は嘘をつくなって言ってるだろ
※566にも言われてるじゃないか!虚言癖か!
-
- 2020年08月14日 03:21
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>526
本当にお前は論点ずらしばかりだな
またまた今回もクーデターはラインハルトの責任だから違法だの阿呆な事書いて否定されまくるのかよ
-
- 2020年08月14日 04:11
- ID:XveTIWgI0 >>返信コメ
- ジェシカがつらい…
政治家としての狡猾さがあれば、こんな結果にはならなかったのに
でも、その純粋さがあったからこそ支持もされたんだろうな
相手を屈服させたい、支配したい、人間が誰しも持っているその気持ちが、何度だってジェシカを殺す
エキサイトしすぎてクリスチアンにならぬようお頼み申します…
-
- 2020年08月14日 04:18
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>563
「どこの誰が個人の権利を守ってくれるんだよ」
だから個人の権利を守る為に国家が作られた訳だよ、そこを「どっちが主従なのかはどうでもいい」と言ってしまったら、国家の為に個人の権利を奪う連中が出てくる
その時の言い訳が※479「個人の権利って国家やそれに準ずる組織がないと保証されない」というお題目で国家の為には個人の犠牲は仕方ない、という論法にすり替えられるんだよ
-
- 2020年08月14日 04:25
- ID:BVJsRsSc0 >>返信コメ
- >>3
トリューニヒトへの煽りは、あくまで攻撃のための皮肉
じゃあ仮に「わかった陣頭に立ちます」って言ったら支持してたかって、それはないわけで
ヤンもだけど騎士や侍が忠誠を誓う主君じゃないんだから、その主張が正しいかどうかと、本人が命がけがどうかは関係ないというスタンス
でも感情としてはラインハルトのような人間に惹かれてトリュのような人間を毛嫌いしてる
そして実際にはトリュの下でラインハルトと戦ってる
ジェシカも、この時点での政治のトップは逃げ回ってるトリュであるとして勇敢な救国軍事会議を否定している
-
- 2020年08月14日 05:05
- ID:LQ11GOWD0 >>返信コメ
- >>100
現場たたき上げ(≒ノンキャリア)の制服組ひと筋お爺ちゃんに無茶言うな
-
- 2020年08月14日 05:34
- ID:0m1GOfqq0 >>返信コメ
- >>3
所詮はリベラル女だからな
マジメに考えるだけ無駄 どんな相手でも文句言うよアレは
-
- 2020年08月14日 05:54
- ID:Y5CTDvjM0 >>返信コメ
- >>588
実際原作では救国軍事会議に同情的だったりシンパシーを感じていた層も居たからな
その人たちが決定的に離反したのがスタジアムの虐殺
これ以降、彼らも軍事会議に対して批判的になる
それを見たムライが「日和見主義」と批判したけどヤンは「絶対の信念」よりよほど健全だとたしなめていたね
-
- 2020年08月14日 06:19
- ID:LuL.PRmJ0 >>返信コメ
- >>19
??「え? 自分に勝った敵に、今度は自分を味方にしたら天下に敵はないって売り込みをするのは珍しいの?」
-
- 2020年08月14日 06:32
- ID:KeM6f5zZ0 >>返信コメ
- >>601
まあ実際問題としてジェシカには政治家として現実的なビジョンがないから下手に政治的な狡猾さを手に入れると今の野党みたくなる
自身が政権とる気なければああいう生存戦略は有効なんだよなぁ
文句だけ言って自分が政権とったらどうするかを言わないってのは
-
- 2020年08月14日 06:36
- ID:G60SFmV10 >>返信コメ
- クリスチアンはここで死んだのか?
後旧作でジェシカの死をモニター越しでヤンに伝えるシーンでフレデリカが悲しみのあまり『うっ』となってモニター通信切るシーンがあるが、ジェシカとフレデリカはお互いに面識がったのであろうか?
小池知事が周庭活動家がデモ中に死亡した場合悲しむか?
銀英のちょっとした疑問。
-
- 2020年08月14日 06:41
- ID:LjKqLFxQ0 >>返信コメ
- >>299
ここネタバレ禁止やで
-
- 2020年08月14日 06:45
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>594
それは違う
イデオロギーと言う言葉を使うから問題がややこしくなる。
普通個人の人生観とか処世術をイデオロギーとは言わない。
それは国家もしくは政治組織の行動理念だ。
※157※166の流れはイデオロギーとしてトリューニヒトを評価としているが、彼が衆愚政治を招いたのは自分が権力を掌握する手段にすぎず、同盟の国家理念として衆愚政治を目指しているわけでは無い。
同盟がイデオロギーとして民主主義を指向するとき、彼は国家の運営に於いて無能、もしくは有害な存在となる。
それと彼の生存能力はまた別の話である。
-
- 2020年08月14日 06:55
- ID:LuL.PRmJ0 >>返信コメ
- >>264
歴史上でも信頼できるとは言いかねない人たちの前にあえて無防備な(もしくはそれに近い)状態を見せて、心服させる人がいますね。
中国史だと有名なところでは光武帝とか。
-
- 2020年08月14日 07:22
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>608
ヤンは歴史に詳しいので、そういった事実を行動の指針にしているんでしょうね。
-
- 2020年08月14日 07:25
- ID:nUp3wko10 >>返信コメ
- やっぱりちょくちょく削られている台詞や会話がある為に物足りない
と感じるシーンが多いのが残念だが
ノイエが旧作とはいくつもの差別化を図った上でのアニメ化なのも理解している
原作も旧アニメも好きなファンとしては贅沢な悩みだとは自覚している
-
- 2020年08月14日 07:42
- ID:KeM6f5zZ0 >>返信コメ
- >>607
逆だ
ヨブが衆愚政治を招いたのではなく衆愚政治と化していた同盟の国民が選んだのがヨブ
まあ衆愚政治じゃなくてもなんだかんだでうまく立ち回って出世しそうだけどなヨブ
ヨブはこの時期に同盟のトップになった人物なだけで実際誰がなっても変わらない(どころかより悪い状況にしかならない)から政治的な面で悪く言うの難しいのよね
独裁者と民主政治家ではどうしたって即断性即応性で後れを取るし独裁者が有能な戦争家だとたとえ有能な民主政治家でも対処のしようがない
-
- 2020年08月14日 08:10
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>598
共感します。
昔の日本の特攻と同じで、国家ありきで度を過ぎて個人が犠牲になる社会は異常だと思います。
作中は150年の戦乱状態でそれが当たり前になってしまっている。その中で最たる者が救国軍事会議です。
ヤンの言葉はそういった時代だからこそ、社会の原点に立ち返らせるものなのだと思います。
それとヤンのあの場での発言はジョークを含んでいて、そうはいっても目の前の状況を解決するには「たかが国家」の為に戦うんだと皆承知していると思います。「給料分仕事しないとね」という口癖と同じです。
-
- 2020年08月14日 08:16
- ID:ntB123jO0 >>返信コメ
- >>571
だからそれ以上言ったら、ネタバレになると
※595でも言われてるじゃないか!!とつっこんだら負けかな
>>604
すまない
狡猾な野党の下りで爆笑した
-
- 2020年08月14日 08:21
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>611
衆愚政治は以前からのものと思いますが、ここで重要なのはトリューニヒトが衆愚政治を象徴する存在であると言うことで、どっちが先かと言うことは関係ありません。
トリューニヒトを生み出す状況を問題としているのです。
本質からずれていますね。
また民主主義を守るために専制と戦っているのであって戦争に不利だから民主主義を否定するのであれば全くの本末転倒です。
救国軍事会議の回し者ですか?
-
- 2020年08月14日 08:25
- ID:ntB123jO0 >>返信コメ
- >>581
クリスチアン大佐がトリューニヒトの命を受けて、スタジアムで虐殺をかました?
こういうのを牽強付会と言わないだろうか…
-
- 2020年08月14日 08:31
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>140
\デデーン!!/
140!アウト!(微妙に痛い電流で140の痔を攻撃
-
- 2020年08月14日 08:39
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>579
そういうことなら腑に落ちる。
黒幕という言葉の印象からクーデターの実行メンバー、時期、作戦内容に干渉しその排除方法までコントロールしていたような印象があった。
避けられない状況でトリューニヒトが機会を最大に利用し利益を追求したというなら納得。
-
- 2020年08月14日 08:40
- ID:i9XINt.10 >>返信コメ
- バグダッシュさんは「主義主張は生きるための方便」というなら
帝国行ってラインハルトに仕えるのが良いのでは?
まあ、そのための手段が無いだろうが・・・
同盟から帝国への亡命者とかどういう扱いになるの?
-
- 2020年08月14日 08:44
- ID:dEODckNO0 >>返信コメ
- 原作ファンに聞きたいが、何で自由惑星同盟人って銀河帝国の事を
「ゴールデンバアム王朝」って呼ぶんだ?
国家革新同盟による一党独裁政権が皇帝を名乗ってるだけなんだから、フリードリヒなんざ
「フリードリヒ・フォン・ゴールデンバアム終身執政官」で十分なような
-
- 2020年08月14日 08:45
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>539
フレデリカ「婚姻届を書いてきましたのでいつでも好きなタイミングで出してきて下さい」
ラインハルト「いつでも両手を広げて待ってるぞ」
-
- 2020年08月14日 09:05
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>601
ジェシカは
「政治家は自分達だけ安全な場所から戦争を煽ってはいけない」
「軍人は命を懸ければどんな愚かな事をしても良い訳では無い」
と言った
※3は「命を懸けずに命令だけして」「命を懸ければ何をしても」の"命を懸け"のワンフレーズだけで同列にしてしまっている、しかも相手の立場が違うのにだ
頭が悪いのか、ジェシカ叩きがしたいだけのこじ付け屁理屈野郎という事だ
それに乗っかる※601も同じレベルだ
「所詮はリベラル女だからな」という定形句も使い古されていて脊髄反射で出てしまった事が丸分かりだしな
よく恥ずかし気も無く使えたものだよね
-
- 2020年08月14日 09:23
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>619
帝国がそう名乗っているからでしょ。
帝国が同盟のことを叛乱軍と言う建て前で呼ぶ貴族連合をどうしますか?なんて言ってたけど、同盟の方がまだ現実に即しているだけ健全なんだろう。
それと帝国って響きが敵対国家として民主主義にとって都合が良いからと言うのもある。旧ソ連を「悪の帝国」と言うみたいな。
ゴールデンバアムでもカントリーマアムでもどっちでも良いが。
-
- 2020年08月14日 09:27
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>605
確かに旧作でジェシカの訃報を伝える時フレデリカが息をつまらせるのは「それ程か?」と思ったよね
あの場面は疑問だった
-
- 2020年08月14日 09:33
- ID:8uCzVLwE0 >>返信コメ
- >>621
書いている事自体は共感出来るのだけど、それだから余計に「頭が悪いのか、ジェシカ叩きがしたいだけのこじ付け屁理屈野郎という事だ」と言う風な煽りを入れないで欲しいと思う。
-
- 2020年08月14日 09:35
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>621
まったく同感です。
ジェシカの言わんとするところは「指導者が末端の気持ちを理解しているか」であって、言葉尻を捉えた挙げ足取りは無意味だと思います。
前線に出なくとも兵士の気持ちを配慮し、陣頭に立つからと言って部下に無理強いしない、それが理想の指導者です。
上部の方針と現場の状況をすり合わせ、上下意思統一して状況に挑むこと。
これを個人の才能や集団の慣習では無く、国家の制度的に実現するためのシステムが民主主義だと思います。
-
- 2020年08月14日 09:42
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>623
それは父であるグリーンヒルが起こしたたクーデターで死者が出たからだと思ったよ。
ドーリア会戦もいたたまれなかったろうね。
-
- 2020年08月14日 09:48
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>589
だから艦隊を二つに分けて挟撃しようとした。
ヤンが優れているのであって、ルグランジュは指揮官としてはそんなに能力は低くないとは思う。
-
- 2020年08月14日 09:55
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>607
「個人の人生観とか処世術をイデオロギーとは言わない」というのは賛成です
ただ相手の方は「最良の専制政治VS最悪の民主政治」はイデオロギーの対立構図だと言っていて、それを象徴する人物はラインハルトVSヤンでは無く、ラインハルトVSトリューニヒトだと言っているのです
なのでこの場合、ラインハルト、トリューニヒトの「個人の評価」がそのまま最良最悪の「状態」を表す為に入るのは当然だと思います
あと、これはどうも言葉の捉え方の話になっているだけで小さいつまらない事に思えて不毛な気がします
貴方のトリューニヒト観とか考えには賛同していますので、こんな些事の言い合いは止めにしませんか
-
- 2020年08月14日 10:06
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>558
>>569
※520は言葉の使い方が稚拙なんだよ。
シトレやグリーンヒルはトリューニヒトを畏怖してなんかいない。それを言うなら民主主義への脅威といかいうべき。
畏怖だと目上に対する恐怖というニュアンス。
真っ当な言葉使いを知らず、理解力も不自由、しかもドヤ顔で珍説を振りまく人がいてみんな迷惑しているんだよ。
-
- 2020年08月14日 10:17
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>626
なる程、そっちか!
気づかなかった、迂闊と言えば迂闊
-
- 2020年08月14日 10:23
- ID:Otk7nBgw0 >>返信コメ
- >>596
管理人でないと確認はできないけど、今あにこ便はレスバトルがしたくて他人を煽って回る荒らしに粘着されてる(春季のどれかのスレで自慢気にそう宣言したおマヌケがいた)から、その当人かそれに便乗してた荒らしの1人じゃないかと思う。
論点をすり替えてレスをズルズル引き延ばそうとする手口がそっくり。
-
- 2020年08月14日 10:25
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>629
全て同感
前回前々回とずっとそう
みんな迷惑だから止めて欲しい
-
- 2020年08月14日 10:27
- ID:V2fmA8aK0 >>返信コメ
- >>590
ここで言う"常識"ってのは「エジソンは偉い人」とかと同じ意味合いだろ。"前提条件の基礎教養として知ってること"扱いの知識。そういう知識が読者側に無いとキャラの受け取り方が変になる。
-
- 2020年08月14日 10:37
- ID:QET2C3Jt0 >>返信コメ
- 帝国だと前話の「公開処刑」一言で片づけられるのに
同盟だと凄惨事件扱いになる演出がなんだか嫌
催涙ガス・放水・テーザーガンのような文明は継承されていないの?
死んだ女性議員が、バイデンの副大統領候補指名を受けたあの目がギョロッとしたフェミ上院議員に重なって仕方ない。正論だけ言って国を滅茶苦茶にするタイプ。
この作家さん学習院OBだから、今の米民主党や日本を同盟に見立てて皮肉の意味で小説を書いたのかと感じた
-
- 2020年08月14日 10:48
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>631
コンビニでおでんツンツンするユーチューバーみたいですね、死んで。
-
- 2020年08月14日 11:08
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>634
帝国で皇帝に反逆した賊軍の兵士を政治的な理由で処刑するのは仕方がない
同盟で起こったのは平和的な反クーデター集会を装甲車で乗り込み無抵抗の民衆を脅迫、暴行の挙げ句、抵抗したら2万人の大虐殺でしょ
嫌と言われても状況まるで違うのに何言ってんだ?荒らし?と思ったわ
-
- 2020年08月14日 11:13
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>628
元よりトリューニヒトをどう評価するかが発端であり、生存能力と政治力を混同にして論じようとしたことが問題と考えております。そしてトリューニヒト=民主主義ではなくその悪化した状態の象徴が彼の為政であると思います。
一方、状況に対する嗅覚と自らの生存能力という意味なら彼個人の評価はまた違ってきます。
この辺の認識にずれがなければ、これ以上の議論は無用と考えます。
-
- 2020年08月14日 11:26
- ID:lsxQRZal0 >>返信コメ
- 原作のジェシカはトリューニヒトとは逆に、暴力に守られながら平和と言論の力を説く是非、
みたいなテーマを持ったキャラではあったけど、
まあ本気なら立派だけど(周りを巻き込んで)死ぬよね、という話ではある
仮に生きてて、同盟の希望になれたかというと、微妙か
社会基盤の弱体化を論点にしたレベロ、ホアンより説得力がないと見るか
一方で、作中の政治だと美辞麗句による扇動ムーブが強いので、情勢的に適任と見るか
-
- 2020年08月14日 11:51
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>634
帝国で内戦に加担した賊軍の軍人を処刑するのと、
同盟で内戦を起こした軍人が市民を虐殺するのを
同列に論じてしまう神経がすごい。
すごい。
-
- 2020年08月14日 11:55
- ID:nrWnPnOi0 >>返信コメ
- >>587
平民の扱いがよくないのは事実だろうし貴族の領地によってはさらに酷い所もあるだろうが、
一定以上の教育を受けた平民が沢山いないと250億人の社会を運営できるわけないしね。
(そもそも中堅~下級役人とかのような仕事を貴族がやりたがるとは思えないし)
-
- 2020年08月14日 12:02
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>638
>原作のジェシカはトリューニヒトとは逆に、暴力に守られながら>平和と言論の力を説く是非、
>みたいなテーマを持ったキャラではあったけど、
違う。そんなテーマなんか無い。
ジェシカは自身の危険を顧みず、戦地に人を送る体制を批判する人物
トリューニヒトは自身をの安全を確保し人を戦地に追いやる人物
638みたいな人物だとどんな作品も曲解されて見当外れのコメントしか出てこないんだろうね。
-
- 2020年08月14日 12:09
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>634
帝国で皇帝に反逆した賊軍の兵士を政治的な理由で処刑するのは仕方がない
同盟で起こったのは平和的な反クーデター集会を装甲車で乗り込み無抵抗の民衆を脅迫、暴行の挙げ句、抵抗したら2万人の大虐殺でしょ
嫌と言われても状況がまるで違うのに何言ってんだ?荒らしなの?と思ったわ
-
- 2020年08月14日 12:15
- ID:ntB123jO0 >>返信コメ
- ≫470
あれは説教というより八つ当たり。ビュコックはヤンにクーデターを警告されながら防げなかった自分に腹をたててる。グリーンヒルに殺害する気が無かっただけで銃を突き付けられての『説教』は『撃て・殺せ』と同意。
捕虜200万人=容疑者では追いきれない。クーデターの話をビュコックにしたのは『まだ起きても居ないクーデター鎮圧の命令書』を出してもらうため。
-
- 2020年08月14日 12:33
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>3
しっかりとした命令を出して責任を取る人だよ
簡単だろ
-
- 2020年08月14日 12:38
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>634
思想が偏ると物事の見方も変わるんだなぁ
-
- 2020年08月14日 12:40
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>619
独裁者が自分から名乗った呼称を拒否できるとか素晴らしい独裁国家ですね
そんなアホな発想でも大っぴらに言えてしまう共和制万歳
-
- 2020年08月14日 12:43
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>629
民主主義国家で文民政治家は制服組よりも目上でないの?
-
- 2020年08月14日 12:45
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>481
決定的にお前には合わないから観るの止めたら?
-
- 2020年08月14日 12:54
- ID:MNH5KTjg0 >>返信コメ
- 管理人が付けた副題「誰のための救国か」
真相がアレとはいえ、まさにそうなんだよなあ
-
- 2020年08月14日 12:55
- ID:jas6RevC0 >>返信コメ
- 帝国側は今後色々刷新して有能だとされるもの、人としていい人も出てくるし
ヤンの行動原理も読めるような人もでてくるけど
そんな人達ですらやっぱり帝国側の人は文民統制の良さ、価値を理解してないんだよね
何でだろうと思ったけどそう育った&同盟が何一つそれの良さをみせていないからなんだろうな
-
- 2020年08月14日 12:57
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>415
違うぞ
たぶんクリスチアンの場合は現場で命張り続けてる人だから現状を弁えず「帝国を倒すために頑張るぞ!」してる政権にイライラしてそれを安易に支持する国民にもイライラしてついに我慢の限界を迎えて決起したら「クーデターとか良くないとおもいまーす」されて「外野は黙ってろや!」ってキレたパターン。
安易に命懸けで戦うぞと国民を煽って人気取りをしているトリューニヒトは「徴兵の頃にコネで事務方に回してもらって前線を避けた」という噂があるし徴兵制がある国で期間があけても生きてる成人って兵士の間に生き抜いたかたまたま戦闘の無い期間か戦闘の無い区域に配置された人達なのに対して自分で選んだ道とはいえ職業軍人は常に戦死の危険をはらんでいるのでお気楽に「どんな犠牲を払ってでも!」と煽る政治家とそれを持て囃す民衆へのイラだちがあったんだろ。
-
- 2020年08月14日 12:59
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>629
たぶん 皇帝が死ねって言えば、ニヤニヤ😏笑いながら死刑台に上がっていき、ブラ公やリッテン侯が英雄と思い込むまで、思考を「矯正」してから社会秩序維持局で「社会奉仕活動」に従事するんでは?
-
- 2020年08月14日 12:59
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>299
ヤン×キャゼルヌ先輩か、薔薇で浮気の上に略奪婚とかレベル高ぇな。
-
- 2020年08月14日 13:02
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>618ね
-
- 2020年08月14日 13:04
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>578
そういやミサトさんもそんな感じか。旧劇場版だとキスした後に「後で、続きしましょうね」って送り出してたけどそれが最期の別れになるんだよな
-
- 2020年08月14日 13:07
- ID:.Jn.j7.v0 >>返信コメ
- >>583
80年代云々はそのとおりだね。
デタントから冷戦崩壊にかけて世界は思想的に前のめりだった。超国家的な思想がもてはやされ、楽天家が大量に生産された。日本に至ってはあの乱痴気騒ぎだ。だから「若き日の作者が吐き出させた」と書いた。
メタファーを除けば、150年戦い続けている世界で、相争う片方の国家の、この時点で国軍最高位の指揮官が、現政権の正当性を否定して立ち上がったクーデターを鎮圧する際、会戦前に将兵を鼓舞するために吐き出すセリフなのかってことだ。
一応言っておくが、アニメ自体に文句はない。原作を尊重してうまく描写している。これに関しては、原作自体が間違っている。
-
- 2020年08月14日 13:10
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>647
たぶんその質問が来ると思っていた。
制度上はトップ同士なら軍人より政治家が上。
でも畏怖となると圧倒される恐怖と同時に力に対する敬意と言った要素が入ってくる。大自然に対する畏怖、みたいに。
シトレはトリューニヒトに敬意など抱いていないので畏怖には当たらない。
-
- 2020年08月14日 13:12
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>286
きっとハイネセンの官舎で突然の停電が起きたのでヤンの提案で屋内キャンプをしたのも飛ばされる。
-
- 2020年08月14日 13:12
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>456>>555>>557
※566※586※595>>629>>631>>632>>636
夏休みだね~
-
- 2020年08月14日 13:16
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>125
あんな詐欺師は熨斗付けてくれてやれば良いよ
-
- 2020年08月14日 13:16
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>657
少なくとも、自分らのよりも大規模な派閥を築かれたから、仲の悪いロボスの部下のグリーンヒルと会談したわけだし
要するに 単に表現が気に入らないから火病してただけでは?
-
- 2020年08月14日 13:20
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>456>>555>>557
※566※586※595>>629>>631>>632>>636※645追加
-
- 2020年08月14日 13:20
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>118
一定以上の良識と常識はあるけど穏和な性格に隠れてるだけで人を見る目とか非常時の判断とか色々ダメな人
-
- 2020年08月14日 13:21
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>615
個人名は出しませんが、救国軍事委員会のメンバーの中の一人にトリューニヒトのスパイが居たのを忘れているみたいですね?
もしかしたらそのスパイは彼一人だけでは無かったかも知れないのですよ?
だとするならば、ノイエ版ではトリューニヒトと繋がりがあったクリスチアン大佐も実はスパイの一員だったと推測しても的外れでは無いでしょう
しかもクリスチアン大佐はアスターテ会戦の慰霊祭でジェシカの糾弾を聞いている筈
そうなると……
尤もトリューニヒトとクリスチアンが繋がっていたのはノイエ版だけの設定ですので、これ以上深堀しても無理があるとは思うのですが
-
- 2020年08月14日 13:23
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>182
寝てます(寝ているとは言ってない)
-
- 2020年08月14日 13:27
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>664
スパイから情報を受けとるのと
隠れ家から指示を飛ばすのでは居場所が発見されるリスクが違いすぎるから困る
単純に憂国騎士団リストラされたから
反トリューニヒト派の救国軍事会議政権に鞍替えしただけやろ
-
- 2020年08月14日 13:30
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>651
クリスアン大佐だけではなく今回のクーデターのメンバー全員がそうだと思うけど、前線にいない人間ほど戦争に対してより過激思想になりやすいというのはあるよ。
-
- 2020年08月14日 13:31
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>615
>>664で書き忘れていた事が有りました
「クリスチアン大佐がトリューニヒトの命を受けて、スタジアムで虐殺をかました?」とのご指摘ですが、私が考えているのとは違います
私が考えたのは『トリューニヒトがクリスチアン大佐に命じたのは、「スタジアムの抗議集会の弾圧を利用してジェシカを暗殺せよ」であり、虐殺はジェシカを暗殺した結果起きたイレギュラーな事態に過ぎない』です
-
- 2020年08月14日 13:38
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>668
それこそ馬鹿馬鹿しい空想だよね…
野党議員一人を消すとか 一番トリューニヒトのやり口じゃないやん
他人がやらかすのに便乗したり
政敵が自爆するのを待つのが物語での一貫した奴の手口なんやから
「最高評議会を操り帝国領侵攻作戦を発動させた」並みにあり得ないも…空想やわ
-
- 2020年08月14日 13:40
- ID:.gIkUt3R0 >>返信コメ
- >>545
日本語的にそれは間違いだな
革命は統治組織の外側・被統治側がやるもの
クーデターは統治組織の内側・統治側がやるものだ
-
- 2020年08月14日 13:40
- ID:nK6JQCVe0 >>返信コメ
- >>667
ええ、グリーンヒルやルグランジュって前線勤務したこと無いの?
-
- 2020年08月14日 13:42
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>617
ご意見有難うございます
表現上、トリューニヒトを「黒幕」と書いた上で彼がやりそうな事を色々と書いて行った事から誤解を招いたと思います
その点については不用意だったと反省しています
その上で申し上げると、※617さんのご意見である『避けられない状況でトリューニヒトが機会を最大に利用し利益を追求した』と言う点については、私も同意します
-
- 2020年08月14日 13:43
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>95
本来はイゼルローンと駐留艦隊が帝国の侵略を防いでる間に今までの被害を数年かけて回復出来てた筈なんだし逆侵攻の被害さえなければラインハルトもそうそう簡単には攻め込めなかった筈なんだよな。
-
- 2020年08月14日 13:51
- ID:QS6.JaHm0 >>返信コメ
- >560
あれを無責任とか投げやりとか感じるのか・・・
ルグランジュの方の檄、愛国心はかけらもない俺もあの場にいたら白けるか、それとも結構その気になってしまうかもと思った そうした自己陶酔もないと戦争なんてできないかもしれないが、それはクリスチアンへの第一歩
>634
結論ありきで見ない方がいい アニメも、現実も
-
- 2020年08月14日 13:51
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>170
日本語で頼む
-
- 2020年08月14日 13:55
- ID:A3yiZ70K0 >>返信コメ
- わし、このあたり読んだくらいで『補給』や『戦力集中』の概念がようやく理解できてな。
当時は小学6年でその概念がなかったもんだからSLGの類がぜんぜんクリアできなくて、それでようやくクリアできるようになったw
-
- 2020年08月14日 14:01
- ID:ts42stqB0 >>返信コメ
- >564 >568
レスありがとうございます チョットここらで整理してみたいと思います
まずジェシカ本人について 彼女は安全圏で偉そうな事をほざいているトリューニヒトに対し物申した事が政界デビューの切掛けになりました つまりココが原点である以上彼女は自身では「安全圏で物言いをする」という道は封じざるを得ないのです そのスタンスこそあの時代に彼女が支持された背景であり 皮肉にも最期の瞬間まで自分の信念に殉じてしまった…
では取り巻き連中は?(まさかあの集会を彼女がたった一人で企画立案したとは誰も思ってません…よね?)
彼らの場合求められる内容がジェシカとは多少異なってきます 彼女に希望を見出し大将として担ぎ上げた以上 彼等には「神輿を護る義務」が在る筈なのです 例えその大将に罵られる事になろうとも です
ここから先は>546にて「物語の展開が変わっちゃうかも?」と発言した内容に繋がりますが…厳戒態勢下で集会なんぞ戦時中なのに平和ボケか?脱出経路の一つでも確保しとけ!(脱線しますが1,989年の天安門事件直前デモ学生と最前線兵士が交流している様子が報道されていた記憶があります 今思うとあれは何とか惨劇を食い止めんとするささやかな抵抗だったのかも知れません 結果はともあれ)…イヤあそこまで社会が窮しているならゲリララジオ流す方が効果的なんじゃないのか?
だがコイツ等あろう事かノーガード状態で集会開きよった!先に述べた通りジェシカはそのスタンス故拒否できない(意見具申しても押し切られたのかも?)結局劇中の描写を見る限り あの場で最初から命を懸けていたのはジェシカ唯一人 他の連中はその彼女が殺害されるまで呆けて見ていただけ 護るべき大将に護られて事後にバーサクしても後の祭りなんじゃい!!!(怒)
何だかね…スタジアムの惨劇って例えると桂小五郎が討ち取られた池田谷騒動 みたいに思えてくるのですよ…
-
- 2020年08月14日 14:10
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>419
なってねーよ、同じ勢力内での戦闘だから主人公側の艦艇と兵士が減ってるしヤンに一定の理解を示してたグリーンヒル大将をはじめとする味方陣営の有能が減ってより帝国に対抗しずらくなってるんだわ。"なろう"ならヤンが軍のトップに立って同盟を立て直してるんだろうが銀英伝は"なろう"じゃないんだ。くやしいだろうがしょうがないんだ。
-
- 2020年08月14日 14:19
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>619
あくまで帝国を名乗るゴールデンバアム王朝とそれを支える貴族とかが敵で帝国の国民はゴールデンバアム王朝に支配され抑圧されている同胞だから。
-
- 2020年08月14日 14:20
- ID:A3yiZ70K0 >>返信コメ
- ちな原作だと、第11艦隊の動きは負けられないヤンが必死に哨戒飛ばしまくって得た情報で、それを元に不意をつく作戦を立てて勝ったことで、戦ってのは戦場でドンパチする前から始まってるんだよって話になる。
-
- 2020年08月14日 14:21
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>634
え?何十年も昔の原作をほぼそのまんまやってるだけだけど?
-
- 2020年08月14日 14:27
- ID:4uTGWLMv0 >>返信コメ
- >>73
シェーンコップがちょっと違うよ
シェーンコップがバグダッシュの頭に銃をゴリッと押し付けて
シェーンコップ「冗談で他人に銃口を向けちゃいけないって教わらなかったか?」
バグダッシュ「大佐はどうなんですか?」
シェーンコップ「俺はいいんだ。いつも本気だから。」
このシェーンコップの銃講義が自分は凄く好き
-
- 2020年08月14日 14:28
- ID:6UBJ7Wi90 >>返信コメ
- >>619
ゴールデンバウムね
黄金樹だから「ゴールデン(黄金:ドイツ語)」「バウム(樹:ドイツ語)」
ゴールデンバアムって何語?
-
- 2020年08月14日 14:33
- ID:6UBJ7Wi90 >>返信コメ
- >>316
なーに、蓋をちょっとずらせば
-
- 2020年08月14日 14:36
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>561
それじゃラーメン頼んで具、麺、スープ抜きと注文しているようなもんじゃないですかやだー
-
- 2020年08月14日 14:36
- ID:6UBJ7Wi90 >>返信コメ
- >>368
ゼッフル粒子発生装置に起爆用小型発火装置
-
- 2020年08月14日 14:40
- ID:6UBJ7Wi90 >>返信コメ
- >>512
ルドフルって犬がいた作品がね
-
- 2020年08月14日 14:40
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>671
グリーンヒルはロボスのブレーンとして戦場に出てたぞ。アバウトなロボスをグリーンヒルが支えてる感じでコンビとして活躍してたけど相方がやらかして今はソロで活躍してるのでグリーンヒルは実質ザキヤマ
-
- 2020年08月14日 14:47
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>19
島津「東軍の味方をしにいったら門前払いされたので西軍として戦って負けたので家が潰されるのは嫌なんで『反省するから許してクレヨン。さもなきゃぶっ飛ばす!』と反省の手紙で許して貰ったけどよくよく考えたらそもそも俺達を門前払いした東軍が悪いのに謝らせられたのはやっぱムカつくんで幕府潰したわ」
-
- 2020年08月14日 14:53
- ID:c6SI5oXh0 >>返信コメ
- >>619
解党したとき泣いたかなルドルフと門閥貴族?
と言うか、即位したとき 与党はどないしたんや?
-
- 2020年08月14日 14:55
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>477
巻末のキャラ紹介でトリューニヒトに薔薇を持たせる人だしな
-
- 2020年08月14日 14:56
- ID:FwCm2anm0 >>返信コメ
- >>520
政治家になる前から「兵役に就いた2年間ずっと後方勤務で、ハイネセンから一歩も出なかった」なんてコネだか影響力は持ってたよ。
実は二世議員か何かなんじゃ?(親からでなくても、老い先短い有力者に取り入ってその支持基盤をまんまとせしめた、とか)
-
- 2020年08月14日 15:08
- ID:.c1MHf510 >>返信コメ
- >>77
似たような例えで最高の忍は誰かという話で「本当に凄い忍は誰も正体は判らない」というオチがあった(誰にも正体は掴ませないバレたら必ず任務のために口封じしてる筈という理由から)
-
- 2020年08月14日 15:14
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>650
それは勘違いですよ
帝国も基本は文民統制です
例えば帝国三長官は同列に近い扱いだけど本来は、宇宙艦隊司令長官より統帥本部総長より軍務尚書という風に命令系統があります
ただ専制国家の制度上、皇帝が直接命令する事も有りますけれどね
-
- 2020年08月14日 15:38
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>656
「オレの考えとは違うから原作が間違ってる」
笑う所ですか?
-
- 2020年08月14日 15:45
- ID:93y9Xy190 >>返信コメ
- >>3
その言葉持ち出してジェシカ叩くやつをよく見るが
ジェシカは「無責任な犠牲の賛美・正当化」「暴力による言論弾圧」を批判してるのであって、軍人が政府のトップに立てと主張してるわけじゃない
-
- 2020年08月14日 15:53
- ID:RDv1edGb0 >>返信コメ
- >>694
まあ帝国は、封建的身分制国家ではあっても軍国主義国家じゃ無いし。
むしろ同盟の方が、軍国主義的なイデオローギを国是してる国家だし。
-
- 2020年08月14日 16:01
- ID:LnBfKNVI0 >>返信コメ
- >>129
懐かしいな、おい。
連載版から考えると、銀英伝とだいたい同時期だな。
-
- 2020年08月14日 16:06
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>661
すぐ火病とか使いたがるタイプの人ですか
まぁ自分に反対するコメにマイナス評価で0いいね付けて廻ってるらしいからおさっしw
-
- 2020年08月14日 16:25
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>672
※553のわしは?
-
- 2020年08月14日 16:41
- ID:3Uz6qzhx0 >>返信コメ
- >>180
問題はそのグルーンヒルさん、会議でヤンに正論言われてたじろぐフォークを擁護してたことかな
しかもその内容はラインハルトは若いから間違いを犯すこともあるだろう、だぜ
ヤンからすればフォークを後押しするわ、ジェシカは殺されるはで、見方によっちゃ死ぬまでぶん殴ってもいいレベルの怨敵だよ
-
- 2020年08月14日 16:41
- ID:Y5CTDvjM0 >>返信コメ
- >>694
帝国の軍務尚書って軍人が就任していなかったか?
リップシュタット直前の政変まではエーレンベルク元帥が、
政変後はローエングラム元帥ことラインハルトが就任している
-
- 2020年08月14日 16:44
- ID:F3wnzlzu0 >>返信コメ
- 「思想信条は生きるための方便」っての、後の方の行動考えたら言ってるほどバグダッシュさん実践してるわけでもないようだけど、これを本当に実践して政治家としてかなり生き延びたのがトリューニヒトさんだね
-
- 2020年08月14日 16:54
- ID:jas6RevC0 >>返信コメ
- >>694
三長官ともに皇帝の代理として軍事を担当するに過ぎないって話じゃなかったっけ?実態はともかく。
文官がなってもいいのかもだけど、劇中としては軍人が担当してないか
-
- 2020年08月14日 16:54
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>687
三原順?
-
- 2020年08月14日 16:59
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>690
?与党の首魁がルドルフなんだから万歳したんじゃないの?
-
- 2020年08月14日 17:01
- ID:RDv1edGb0 >>返信コメ
- >>703
イゼルローンの愉快な仲間たちの中でも
イデオロギーの呪縛から完全に解き放たれているのは
シェーンコップさんだけだと思う。
で、政界で解き放たれているのは、妖怪トリューニヒトだけと。
-
- 2020年08月14日 17:13
- ID:A3yiZ70K0 >>返信コメ
- >>471
ウランフとボロディンが生きていればなー、楽ができるんだけどなー。
とよくヤンがぼやいていたのをユリアンは提督は怠け者ですねーとか笑って聞き流していた。
その真意に気づくのは数年後のこと・・・。
-
- 2020年08月14日 17:25
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>701
そうかも知れんが、あの会議の内容でそこまでグリーンヒルを怨むのは逆恨みだよな
確かに向こうも若いから失敗する事もあるだろう、とか愚にもつかない邪魔でヤンの発言遮ったけどな
-
- 2020年08月14日 17:36
- ID:l1k8vdHK0 >>返信コメ
- >>685
野菜ジュースという選択もある。これならさすがにヤンもブランデーは入れないだろう。
-
- 2020年08月14日 17:37
- ID:OBLy3JLD0 >>返信コメ
- >>702>>704
そうか、三長官は例えとして不適切だったか
704が言う様に文官がやっても良いけど、ルドルフが元々軍人出身だもんだから慣習的に軍人が担当するのかも知れませんね
また同盟と違って軍人が担当する事が明記されているのかも知れないですね
-
- 2020年08月14日 17:50
- ID:l1k8vdHK0 >>返信コメ
- >>608
言いかねる人たちでは。
-
- 2020年08月14日 17:54
- ID:16W1Uoj.0 >>返信コメ
- >>710
ビールベースにトマトジュース入れたレッドアイというカクテルが、
そしてビールじゃなくウォトカベースにしたらレッド・バードというカクテルに
-
- 2020年08月14日 18:04
- ID:l1k8vdHK0 >>返信コメ
- >>413
ちょうどアニメやってるな。ジェシカがクリスチァン当て身投げするコラとか作られるかな。
-
- 2020年08月14日 18:11
- ID:FAS0yJCk0 >>返信コメ
- ビュコック提督も一目置き、良心の象徴だったジェシカさん
その最後がああもあっけなく、そして惨めなものだとは・・・
サングラスの下のヤンの目は泣いて腫れてたんだろうな・・・
-
- 2020年08月14日 18:14
- ID:l1k8vdHK0 >>返信コメ
- >>181
ミラクル・ヤンと戦って生きてるなんて、ラッキーボーイだぜ!
-
- 2020年08月14日 18:20
- ID:XgZojN.M0 >>返信コメ
- >>410
宗教そのものは悪いものじゃないんですよ。お題目の中には「髭を剃るな→破傷風になるリスクを回避するため」等、知識や教養の無い人でも守れば安全に暮らせるように考えられた教えもある。子供に気温の変化と腸の活動云々説明するより、「ヘソを取られるから雷鳴ったらお腹出すな」って言うようなもん。勿論時代の変化で間違いや現代の価値観にそぐわないものもあるけどさ。
ただ、「教えを守れっていれば大丈夫」という安心感は中毒性があり、自分の頭で考える事の責任から逃げて誰かの言葉に従う楽さに慣れた人や正義に熱狂する人を作りやすい。またそれが独裁者の需要とも合致しているからタチが悪いってだけ。
どのコンテンツでも、過激派と他作品サゲや対立煽りする奴が目立つと、原作は攻撃性無くてもゆるく楽しむ人が一定数いても「あの作品ファンがマナー悪いしなんか怖いよね」と言われるようなもんよ。
-
- 2020年08月14日 18:29
- ID:QWMnTLzX0 >>返信コメ
- >>713
トマトジュースを使ったカクテルにブラディマリーもあります。
レモンジュースにウォッカを入れればバラライカ、ブランデーを入れるとサイドカーになります。果汁を使ったカクテルは沢山ありますよね。
-
- 2020年08月14日 18:42
- ID:3Uz6qzhx0 >>返信コメ
- >>709
あの会議だけじゃそうだけど、結果としてヤンは大量の同僚を失った上に、ぶっちゃけその原因の一端を担ってるグリーンヒルが、知性と良識がおネムになってジェシカを殺したと
ヤンからしたら、自分で失敗の原因の一つ作っておきながら、理不尽に逆ギレして、大切な人奪っていったと言っても過言じゃない。文句の一つぐらい、言ってもいいんじゃんね
しかしヤンは懇切丁寧に成功と失敗は相対的なものでラインハルトがミスしてもこっちがそれ以上のミスをすれば意味がないとまで言ってあげたのに、その後じぶんとこの若手が大ポカやらかすとは皮肉なもんだ
-
- 2020年08月14日 19:08
- ID:rz7hZ3Go0 >>返信コメ
- >656
死生観や国家観は人それぞれ違って当たり前 作者の提示した価値観に“自分とは合い入れない”と思うのは別にいい けど「間違っている」と決めつけるのは「自分が正しい」と思い込むのと同じ 危険だよ
>人類の過去と未来に思いを馳せられる歴史好きというキャラ設定が、先人たちが営々と創り上げてきた国家そのものを嘲るのかよ
それは君のイメージする歴史と歴史家に過ぎない 栄えては滅ぶ盛者必衰の歴史に国家のむなしさを感じる人も、国家の神格化のバカバカしさを歴史に見出す人もいれば、国が滅びても残る彫刻や音楽の歴史に、国より芸術の方が価値があると感じる人もいるだろう それこそ人それぞれだ
そして先人たちから受け継がれたというなら、個人の生命だって同じことだ
国の歴史は数百年だが、人のいのちは数万年前より続いて今日の我々ひとりひとりの命がある
ルグランジュの演説は兵士を感激させるかもだが、ヤンの「ろくでもない戦いだが、それだけに勝たなければ意味がない」の方が重みがある 軍人だからといって国への忠誠だけで戦うものばかりでなく、故郷の家族や恋人が念頭にある者も多いはずだからだ
何が正しいかなど安易に答えを出すものじゃないが、何を好ましいと思うかは誰でも言う事ができる
国家元首としてラインハルトかトリューニヒトか?住むなら帝国か同盟かフェザーンか?はよく議論のタネになるが、選択肢に“イゼルローン”があれば、多分ぶっちぎりで勝負は決まるだろう それは何かを示していないかな
-
- 2020年08月14日 19:25
- ID:QWMnTLzX0 >>返信コメ
- >>711
ルドルフが存命だった時代にも理路整然と具申する文官がいたから㎏などの単位が残ったように、英明な君主や文官によって改革が成された結果、軍事独裁政権から文民統制に移行しつつあるのがゴールデンバウムかも知れませんね。
-
- 2020年08月14日 19:28
- ID:rz7hZ3Go0 >>返信コメ
- >545
とある有名脚本家が、設定だけ創るとあとは飽きちゃうと言ったそうだけど、そんな感覚なのかも 企画プロデューサー的に、自分の作った設定で他者がどう広げるかを見たいのでは『KLAN』『自転地球儀』の最終巻もどの程度自分で書いたか不明だし、この話はこの結末に!ってこだわりがあまりないのかも
でも『天竺熱風録』にちょっと書いてたボツ企画の続・西遊記 あれおもしろそうだ 誰か許可とって書かないかな
-
- 2020年08月14日 19:39
- ID:LuL.PRmJ0 >>返信コメ
- >>712
本当だw
指摘サンクス。
>>721
単位が残ったのは理路整然と意見具申したからじゃないよ。
諮問を受けた財務卿クレーフェが出した資料に、試算した必要な経費が書かれていたけど、その0の数が凄すぎたからだよ。
ちなみに後世の通説ではクレーフェがルドルフに無言の抵抗をしたとされている。
-
- 2020年08月14日 20:02
- ID:4geRh7vN0 >>返信コメ
- >>619
同盟にとって「帝国」とか「皇帝」とか「王朝」とかは否定すべき対象を表す語句でしょ
それをわざわざそれ以外の言葉に言い換える方が、その存在を肯定していることになる
-
- 2020年08月14日 20:10
- ID:TSHWR9Vf0 >>返信コメ
- >>668
白昼衆人の前でジェシカを殺してしまって良いものか・・
私はむしろそれこそがクリスチアン大佐がトリューニヒト派ではないことの証左に思えます。
なぜならクーデターが挫折することを知っている(望んでいる)ならば、その後の処遇を案ずるはずであり、暗殺はおろか鎮圧部隊の指揮すら命取りになるからです。
むしろ集会は安全に解散させジュシカに恩を売る方が後々有利ではないかと考えます。(政敵に命を救われたジェシカ)
クリスチアン大佐の一連の行動は救国軍事会議の絶対正義の元に酔って暴走した、と見た方が自然ではないかと思います。
あるいはジェシカと実行犯である大佐を同時に始末した、と見ることも出来ますが、大佐が事後の安全を信ずる何かがないと難しいのではないでしょうか?
-
- 2020年08月14日 21:40
- ID:.Jn.j7.v0 >>返信コメ
- >>720
間違っているという強い言葉が癇に障ったなら謝罪しますが、私はキャラクターの死生観や国家間を問題視していないよ。
例えば、今回よく話題にされているジェシカは、150年以上世界大戦している設定内で反戦を口にできる立派なキャラクターだし、敵役のルグランジュ、胸糞悪いクリスチアン、もっと嫌われているフォークやフレーゲルといったわかりやすい悪役も、作品を彩るキャラクターに過ぎない。
けどヤンの演説は、国家そのものを否定し、さらには決して相反するものではない個人の権利と比較してしまったことで、思慮深いはずのヤンというキャラクターを愚者にしてしまった。作品の整合性を崩し、作品を飛び出してしまった故に問題視している。
ビュコック提督に予め命令書をお願いしたように、ヤンは正当な手続きを遵守するキャラクターだ。この時点でNo.1とNo.2が拘禁されているから、No.3のヤンは軍の最高指揮官として直ちに代わりを務めなくてはならない。それでも平時の正当さにこだわった訳だけど、その正当性とは何によってもたらされている?
そして何度も書いているように、味方の被害を含め、100万人に及ぶ敵(自国民)を殺戮しても赦されるのはなぜだ?国家とその法を守る軍人として、罪を犯した者たちに罰を与えたからじゃないのか?
アムリッツァ戦後、戦死した第13艦隊の兵士の母親から「あなたもしょせん殺人者の仲間だ」と言われて落ち込んだように、ヤン自身が罪の意識を感じ、嫌でも国家の正当性によって赦されていることを認めざるを得ない。
作中随一の名将、人類の歴史に思いを馳せられる思慮深い主人公が国家の意義と道理を弁えていないはずがない。そうでなければ冷房の効いた部屋でヒステリックに騒ぐ環境保護団体のような輩と同じになってしまうだろう。
-
- 2020年08月14日 21:40
- ID:MRtimjDb0 >>返信コメ
- >>701
フォークは 派閥の後輩だからね
リンチと言い身内に甘すぎるんだよ
フジリュー版だと、ロボスにすら論破されてたし
-
- 2020年08月14日 21:43
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>666
ご指摘有難うございます
確かに発見されるリスクは問題になりますね
そのリスクを考慮して情報伝達をやったのかどうか……
勿論、クリスチアン大佐が単純に憂国騎士団リストラされただけって可能性も有りますしね
-
- 2020年08月14日 21:48
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>669
個人的には、トリューニヒトはそれ位のリスクを犯してでも権力を握る奴だと思っていたのですが、考え過ぎでしょうか?
他人がやらかすのに便乗したり、政敵が自爆するのを待つのが彼の特徴とは言え、それだけであれだけの権力を握れるとはどうしても思えないのです
もしかしたら、他人のやらかしや政敵の自爆と言う「幸運」の中には…と言う疑問が私にはどうしても拭えないのです
-
- 2020年08月14日 21:52
- ID:MRtimjDb0 >>返信コメ
- >>699は
とか言いながら、対象の人物が評価0してた件
>>619
ラインハルトも視聴者も度忘れしてる事実があるで
銀河帝国は正確にはゴールデンバウム王朝ですらなくノイエ・シュタウフェン王朝な件
何せ彼が共和主義者との焦土戦を指揮した際の 宰相兼帝国軍大元帥は帝国末期まで空位だったくらい
-
- 2020年08月14日 21:52
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>700
御免なさい、忘れていました……
勿論※553さんのご意見も「充分にあり得る」と思います
銀英伝はあくまでフィクションなので、どちらを取るかは皆様次第と言う事で……(平身低頭)
-
- 2020年08月14日 21:52
- ID:MRtimjDb0 >>返信コメ
- >>699は
とか言いながら、対象の人物が評価0してた件
>>619
ラインハルトも視聴者も度忘れしてる事実があるで
銀河帝国は正確にはゴールデンバウム王朝ですらなくノイエ・シュタウフェン王朝な件
何せ彼が共和主義者との焦土戦を指揮した際の 宰相兼帝国軍大元帥は帝国末期まで空位だったくらい
-
- 2020年08月14日 21:58
- ID:ZtFHemmX0 >>返信コメ
- >>725
ご意見有難うございます
説明不足だったのを承知で書きますと、個人的には「ジェシカと実行犯であるクリスチアン大佐を同時に始末した」と見ているのですが、ご指摘の通りクリスチアン大佐が事後の安全を信ずる何かが無いと無理が有ると思います
まあ、あのトリューニヒトなら騙す手を十通り位は考えそうですが