第175話「限界の先へ…!!」
ボルトたちと引き離され、ヴィクタと戦う木ノ葉丸は、その場に現れた人物と思いがけず共闘することになる。だが、ヴィクタが使う“自己再生術(じこさいせいじゅつ)”によって相手に決定的なダメージを与えられず苦戦する。 一方、ボルトとサラダは、今度こそディーパを倒そうと戦いを挑むも、やはりディーパは手強く、修業によって以前よりも力をつけたはずのふたりの攻撃もまったく通用しない。それでも何とかして突破口を見出したいふたりだが……!?






『やっぱり遠距離攻撃も防御も可能みたい』
『やっかいな術だってばさ』

「フフフ…さぁ狩りの時間だ」



『近づいて攻撃しても硬化されて通じない!』
『アイツの防御を崩すには新しい螺旋丸しかねぇ。時間稼ぎをしてくれねぇか?』

「今までさまざまな料理を味わい尽くしてきたがこの世界の味には飽きてしまった。神樹の実を食うのは俺だ。誰にも邪魔はさせない」

『今すぐ彼らを解放しろ!』
「彼らは研究のためにすべてを捧げた!その死は無駄にはすまい」

『何が捧げただ!?神樹の力で何をするつもりだ?』
「優れた人間の進化そして繁栄のために他の人間には養分となってもらうのだ」

『大国が小国を踏み台にしたようにな』

『火遁・火龍炎弾!!』

「水遁・水陣壁!!」

『まずいぞコレ…』





『うわっ!』

『だめだ時間が足りねぇ!』
『写輪眼で近づいても私一人じゃ足止めできない。ツーマンセルだと限界がある』

「土遁・砂塵嵐!」

「火遁・豪炎華!」
『どういうことだ!?』

『ヴィクタはこの間の戦いで風遁と雷遁を使ってきた。それに今は水遁土遁、火遁まで!?』
「驚くのも無理はない。わしはすべての基本性質変化を扱うことができる」

(一人の忍がすべての性質変化を使えるなんてじいちゃんくらいしか見たことないぞ!)

「お前もわしの養分になるがいい!」




『大蛇丸!?なぜお前がここに?』
『勘違いしないでちょうだい。助けに来たんじゃないわ』

『ただ邪魔はしないでそこでおとなしくしていなさい。柱間細胞は私の研究所から盗まれたもの。返してもらうわよ』

「伝説の三忍大蛇丸といえどもわしの計画は邪魔させん!」



木『やったのか…?』

『自己再生術!?』

「雷遁・天陣雷!」

「フハハハハ!これで印は結べまい!」


「貴様も再生術を?」



「わしを傷つけてもむだだ」


『おもしろい体だけどあなたの再生術は完璧じゃないみたいね。神樹の実を欲しがるのはそのせいかしら』


「わしを侮るなよ大蛇丸」







『ボルト!!』




『ミツキ!』
『遅くなってごめん』

『もう大丈夫なの?』
『回復不能だったんだけど助けてくれた人がいてね。僕も一緒に戦うよ』

『第七班集合だ。ここから反撃だってばさ!』


『風遁・突破!』







『う…ッ!』


「その目いいぞ。仕上がってきたな」
(写輪眼で見切ったはずなのにアイツは全力じゃなかった。あんなに修業したのに…)

「苦痛と恐怖で怯え絶望する姿が最高のスパイスになる!」



『サラダ!!』

『アンタなんかに負けない。私は火影になるんだ。こんなとこで終われない!』

『私たち第七班は絶対勝つ!』
『あぁ…あたりめえだろ!』
『僕たちはアイツを倒すんだ!』



「あれが社長の正体!?」

ヴィ「おお!蕾が開くぞ!神樹の実を食えばわしは永遠の命を手に入れる!足りない体の一部も戻るのだ!」

『そんなことのために関係ない社員まで!』
「彼らは生贄となったのだ。愚かな人間どもは踏み台にすぎん」

「わしの養分となり役に立つだけでもありがたいと思ってもらいたいわ」
『貴様…!』

「あなたがアナトを殺したのね!あなたの踏み台に…アナトは…」
「それがどうしたのだ?」

「燃えたゴミなど覚えてられるか」

「わしは実をいただくことにしよう」
『待て!』

『さぁ神樹よ。わしに実をよこすのだ!』



「神樹の花がなぜ…!?」
「これは神樹とは似ても似つかぬまがい物よ。そもそも神樹は人間ごときが扱える代物じゃないわ」

「まがい物だと…?う…うわああああ~!」

「哀れなものね」

「風遁・鎌鼬!」









『しゃ~んなろ~!!』




「ここまでだな」
『…どうかしら?』

『サラダミツキ…待たせたな』

『圧縮螺旋丸!!!』

「その程度、俺には効かん!!」


「なに…!?」





「惜しかったな。この姿になったのはお前が初めてだ」

『うそだろ…』
「少し不具合はあるがお前を殺す分には問題ない。絶望を味わわせてやる!」




「四黒蛇陣!」


「ここは私に任せて行きなさい」

『俺は絶望なんてしねぇ…この腕一本ぐれえなくなってもかまわねぇ!』


「溶けてる…?」

「うわああああ!お…俺の神樹の実が…!!」

「よくも…よくも食事の邪魔をしてくれたな」

「お前ら殺してやる!」
『お前に俺の大事な仲間を殺させやしねぇ!』

『ボルトだめ!アンタの腕がもたない!』

『これで終わりだ!ディーパ!』
「来いよ!お前の絶望の味をくらってやる!」



「そんな攻撃これじゃ前菜にもならんぞ!」


『ぐッ…いけ~!!!』
「お前の絶望の味を早く食わせろ!」

「絶望をォォオオオオ!」


『ボルトは僕が守る!』


『いくよ!ボルト!』
『ミツキ…サラダ…』

『うぉぉぉおおおおおお!!』


『超高圧縮螺旋丸!!!』





「…グハッ」

「バカな…俺の神樹の実が…」

「あと少しでこの世のすべてを…味わえたのに…」



『すまねぇ…俺のせいで』
『これくらいならすぐ治るよ』

「ヴィクタにすっかりだまされてた。私もこの国のみんなも」

「私でよければ何でも証言します。もう二度とアナトみたいな犠牲が出ないように」

『行くのか?』
「ナルトくんには話を通してあるから」

『それにしてもミツキ、あの状態からよく戻ってきてくれた』
「フフフ 思わぬドナーが現れてね」

「あとのことは任せたわ。あの子のこともね」

『ったく2人ともボロボロのくせにやせ我慢しないでよね!』
『サラダだって同じじゃねぇかよ』

『お前たち帰るぞ』
『はい!』

『でもこれで第七班完全復活だな』
『そうだね!』









つぶやきボタン…
第七班復活!
かなり手強かったけど三人で力を合わせれば乗り越えられるってことね!
ボルトの代わりにミツキの腕が…でもおうちに帰れば安心
作画もアクションも素晴らしくて盛り上がりました
ソイヤ!以外の声入りBGM久しぶりだったかもw
かなり手強かったけど三人で力を合わせれば乗り越えられるってことね!
ボルトの代わりにミツキの腕が…でもおうちに帰れば安心
作画もアクションも素晴らしくて盛り上がりました
ソイヤ!以外の声入りBGM久しぶりだったかもw
![]() |
「BORUTO -ボルト-」第175話
ヒトコト投票箱 Q. 第七班で誰が一番好き? 1…ボルト
2…サラダ
3…ミツキ
4…木ノ葉丸
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…NARUTO / BORUTOについて
-
- 2020年11月23日 20:37
- ID:AP8mAB2d0
>>返信コメ
- 初代は神チート、二代目は政治卑劣チート、四代目は速さチート
と来て影薄いような気もするけど、三代目はオールマイティにチートなんだよね
そしてその三代目を死に追いやった大蛇丸が孫の木の葉丸を助けるとは
NARUTO中忍試験の時には思いもしなかった
今夜は優勝ね🍻
-
- 2020年11月23日 20:40
- ID:9rM30Nvu0 >>返信コメ
- もうこれ本当に30分アニメ?って思うくらい最高の話でした!!スタッフさん本当にありがとう!!
それにサラダがボルトを構ってダメージを受けるシーンはNARUTOの波の国編ナルト&サスケVS白を思い出しましたあの時サスケがナルトを構ってダメージを受けたんだよね本当凄いなスタッフさんたちは前にも親子がやった風魔手裏剣のシーンもあったんだよね
そういえば皆さんは番組内でも告知してますが年賀状どれに
応募しますか?私は悩んでます
うずまき一家は勿論うちは一家も欲しい大蛇丸アジトも……
うーん本当どれにしよう(笑)
-
- 2020年11月23日 20:41
- ID:9rM30Nvu0 >>返信コメ
- >>3
親子がやったって言ってますが正確には
親がやったでした(/ω\)間違いをしてしまった(笑)
-
- 2020年11月23日 20:43
- ID:B31Eks8c0 >>返信コメ
- 水ないとこから水どうやって出してるんだ?って思ってたが、水蒸気からか?空気から水にする機械があるって見た事あるし。
木の葉というかこの世界の成人年齢や寿命ってどうなってるんだっけ。ボルト達も報酬もらってるよな?そのお金って親が管理してるのか?
-
- 2020年11月23日 20:44
- ID:hTgKbTSN0 >>返信コメ
- シンキの時も今回もディーパは背中がポイントになってたな
謎多かった能力だから、実は生きてて再登場とかして欲しい
-
- 2020年11月23日 20:45
- ID:lgdDYDcL0 >>返信コメ
- 倒産(物理)
-
- 2020年11月23日 20:48
- ID:6208ua1p0 >>返信コメ
- 火・水・風・土・雷を扱える三代目のじいちゃんもヴィクタも凄いけど、大蛇丸もそれを使えるのよね。加えて再生だったり禁術のオンパレードだったり。
大蛇丸って負けの印象強いけど相当な強者で化け物だよね。
-
- 2020年11月23日 20:51
- ID:jKCV3mBF0 >>返信コメ
- もう作画しか見るとこないから久々の神作画でうれしい
ただ敵のデザインがひどすぎ…動かしやすい絵にしたいのは
わかるけどさ
-
- 2020年11月23日 21:00
- ID:lgdDYDcL0 >>返信コメ
- >>1
せめて仙術があればなぁ...
まがい物の神樹の実って本物より美味しいのだろうか?
-
- 2020年11月23日 21:01
- ID:DV5.Lh9M0 >>返信コメ
- 一人で全属性使える忍は
柱間(水・土遁の組み合わせの木遁以外使う描写無し)、マダラ(作中ではうちは特有の火遁と木遁のみ)、扉間(水遁以外使う描写無し)、角都(他人の心臓を使う事で全属性を高スペックで使用)、ヒルゼン(作中で実際に全属性使用)、大蛇丸(風遁以外描写無し)、カカシ(作中では雷・土・火・水のみ、ゲームでは風遁で火遁の威力上げる、映画では水・風遁組み合わせの氷遁を使用)、オビト(作中では火遁と木遁のみ使用)、ナルト(作中では風遁のみ使用、尾獣の力で血継限界使用)、サスケ(漫画では雷・火遁のみ、小説では水・風遁で疑似的な氷遁を使う)
戦争に参加してない木ノ葉丸が実際に見た事あるといえば祖父のヒルゼンぐらいだろうけど、叔父のアスマを殺した角都や六代目カカシが五属性使える事は知識として知ってて良かったのでは?
-
- 2020年11月23日 21:02
- ID:YoWHcDCp0 >>返信コメ
- 今回は3人で協力してようやくディーパを倒せたけど、それでもギリギリだったから今後も同じ戦法は難しそうだな。
-
- 2020年11月23日 21:03
- ID:k.aY0zhI0 >>返信コメ
- 神樹は本物の破片から培養したとはいえ紛い物扱いされる程の完成度だったけど、逆に個人であそこまで培養したヴィクタの技術力は(殻の援助もあったとはいえ)凄いよな。
-
- 2020年11月23日 21:06
- ID:YoWHcDCp0 >>返信コメ
- >>5 >8
ヴィクタが五大性質変化全てを使えるのは人体改造の影響もありそうだけど、それでもあそこまで使いこなせる技量は流石だよな。
というか五大性質変化の中で一番扱いやすくて応用も効くのって土遁だよね。
近くに水があるほど威力を発揮する水遁と違って、土遁は一見地味だけど地上にいればどこでも使えるし、攻撃や防御だけでなく捕縛や地形操作までできるから戦闘以外でも使えるしな。
-
- 2020年11月23日 21:07
- ID:k.aY0zhI0 >>返信コメ
- 次回は殻のアウター対策のために里への出入りをどうするかがテーマみたいだけど、そもそも隠れ里って忍者の拠点なのに目立ち過ぎじゃないかな(今更なことだけど)…
一応周りには里を隠すもの(森、山、砂漠など)があるけど、高層ビルとかがあるせいであまり意味がなくなってるように感じるときがあるんだよな。
-
- 2020年11月23日 21:09
- ID:YoWHcDCp0 >>返信コメ
- >>15
砂隠れは砂漠、霧隠れは霧と山、雲は高山地帯だもんな。
岩隠れは昔の岩山にあった里はともかく、ミツキ編で出てきた里なんて荒野のど真ん中にあんな目立つように造ったら敵に丸わかりな気もするんだよな。
-
- 2020年11月23日 21:20
- ID:YoWHcDCp0 >>返信コメ
- >>11
角都は禁術で他人の心臓を取り込むことで異なる性質変化を使える。
なんか血継限界もいいけど、ヒルゼンやヴィクタのように基本性質だけを極めまくって強くなるっていうのも魅力があるよね。
-
- 2020年11月23日 21:22
- ID:GAP0nH7E0 >>返信コメ
- 3人の螺旋丸は伝説の三忍が連携してる感じが出て感慨深い
-
- 2020年11月23日 21:29
- ID:zUyLk.fq0 >>返信コメ
- >>5
五大性質は基本的に空気にチャクラを作用させてるから
何もなくても空気があれば使える
ただ火や風と違って水になる成分が少ないから
水の無い場所で水とんを使うのは上級者向け
-
- 2020年11月23日 21:29
- ID:2wqiyjCp0 >>返信コメ
- ヴィクタは此処で死んでても生きてても処分されるのがオチだから生死はどっちでもいんだな
もうすぐ漫画の話も本格的に始まるから楽しみだ
-
- 2020年11月23日 21:34
- ID:EPiCsgAH0 >>返信コメ
- 声は火竜の人なのに能力事態は鉄竜の人という
(いいたかっただけです)
-
- 2020年11月23日 21:44
- ID:Ag39FQPS0 >>返信コメ
- (あの子、仙人モードを使うなという話を完全に忘れてるんじゃないかしら…)
-
- 2020年11月23日 21:48
- ID:ior3ItGA0 >>返信コメ
- めっちゃ面白かった!サラダがボルトをかばって写輪眼の巴が増えた時、おー!ってなったし、最後の3人で技を決めた時も、おーー!ってなった(笑)兎に角最高だった!
※↓ネタバレ書いてます!
少年ジャンプで12月から原作の殻編に入るって書いてたんだけど、原作ではサラダの巴3つになってるんだけど、また途中でパワーアップする話あるのかな?
-
- 2020年11月23日 21:55
- ID:1to.WIAH0 >>返信コメ
- >>1
木の葉丸弱すぎない?
仙人モード会得直前のナルトでも勝てそう
-
- 2020年11月23日 22:01
- ID:kOjhrryE0 >>返信コメ
- ミツキが仙人モードになった瞬間今度こそ退場するんじゃないかとひやひやしたけど問題なさそうでよかった
-
- 2020年11月23日 22:03
- ID:DLluP3340 >>返信コメ
- >>24
その代わり早くに階級上がったから作者はそれでいいと思ってそうだよね木ノ葉丸の事
-
- 2020年11月23日 22:05
- ID:DLluP3340 >>返信コメ
- >>14
ナルトも全ての術が使えるって火影様ってミツキがボルトに言ってたな
-
- 2020年11月23日 22:07
- ID:b1Mw162j0 >>返信コメ
- >>22
角が生えてない仙人モードはセーフ
実際にシノや空相手にも使ってたしね
-
- 2020年11月23日 22:10
- ID:b1Mw162j0 >>返信コメ
- 圧縮螺旋丸の副作用が風遁螺旋手裏剣以上だとは思わなかった。腕が吹っ飛ぶところだったぞって言われて、実際に吹っ飛ぶのなんまり見ないな。威力としては上忍~暁級を一撃で沈められそうでも、毎回ミツキの腕を吹っ飛ばすわけにはいかんし、どうするんだろ、この(欠陥)術
-
- 2020年11月23日 22:12
- ID:DLluP3340 >>返信コメ
- 今回大蛇丸がムギノと木ノ葉丸を助けたのはミツキの意向もあるかも知れないが綱手に叱られるからさっさと師の孫とその仲間を助けて来いと言われた可能性もありそう(笑)
まあ予想通り上層部では綱手も関わるのな
柱間細胞関係で何かしらあると思ってたが、カカシだけは意外(笑)
上層部じゃないけどキバが出る事も意外(笑)
ところでカカシがいるならガイは何処にいるのか?
-
- 2020年11月23日 22:12
- ID:b1Mw162j0 >>返信コメ
- ミツキが死にそうになって戻った時、大蛇丸はそこまでする価値があの子たちいあったのかしら、って言ってたけど、回復してすぐ腕が吹き飛んだミツキを見て心穏やかでいられるのだろうか
-
- 2020年11月23日 22:14
- ID:b1Mw162j0 >>返信コメ
- ボルトが腕を犠牲にする覚悟を見せたこと。その術の修行に腕を折る覚悟を解いたカカシが付き合ったこと。カカシが今の子たちを認めたこと。すべてがいい感じにつながってるね
-
- 2020年11月23日 22:16
- ID:DLluP3340 >>返信コメ
- >>29
その当時のナルトが綱手に使うなと禁術にされたよな。その時のナルトより若い年齢であるボルトは次回は綱手に禁術命令出される可能性の高いな
-
- 2020年11月23日 22:20
- ID:CR.DF2Lg0 >>返信コメ
- >>5
何でも間でも質問が許されるのは幼稚園までプリ
自分で考えたり調べたりするプリ
-
- 2020年11月23日 22:25
- ID:WAhJJ1e00 >>返信コメ
- >>24
せめてヒルゼンみたく、如意金棒で暴れ回って神樹みじん切りにするくらいの活躍してくれてもいいと思うの
-
- 2020年11月23日 22:27
- ID:o7ZHPPVs0 >>返信コメ
- ボルトってあんなに分身出せたっけ?
5、6体出てるように見えたんだけど
-
- 2020年11月23日 22:28
- ID:i4PjKJrl0 >>返信コメ
- 戦闘シーンぐりぐり動いてたし、圧縮螺旋丸も中々かっこよくて、個人的にはすごい満足した
-
- 2020年11月23日 22:35
- ID:oRo5vUMm0 >>返信コメ
- >>23
Vジャンプ読んでるけど途中の話で3つになるから大丈夫。
アニメでは12月からなら当分先になるけどね。
-
- 2020年11月23日 22:35
- ID:WAhJJ1e00 >>返信コメ
- >>17
それわかるなあ
最近ナルスト4で奥義のまとめ動画見てたけど、体術、血継限界、尾獣とかある中で群を抜いてカッコよかったのがヒルゼンの五遁・大連弾の術だった
-
- 2020年11月23日 22:40
- ID:oRo5vUMm0 >>返信コメ
- 3代目火影を殺した大蛇丸が3代目の孫を(結果的に)助ける場面を見るとは思わなかった・・・
何と言うか感慨深い。
-
- 2020年11月23日 22:42
- ID:I6s6vBpZ0 >>返信コメ
- なんか本編よりアニメの方がおもろくなってきたな
こっちが正史扱いされそう
-
- 2020年11月23日 22:53
- ID:Ekj1IDz70 >>返信コメ
- 喫煙者の臓器じゃミツキパワーダウンしてそう
主に肺活量が
-
- 2020年11月23日 22:59
- ID:L9soYijf0 >>返信コメ
- ログ兄さんの体調大丈夫かな
ミツキが出てきた時点でログ兄さんがドナーになったことは察していたけど、命を捨てて犠牲になったのかとハラハラして見ていたから点滴姿でも無事が確認できて安心した
-
- 2020年11月23日 23:12
- ID:fcxHxCpl0 >>返信コメ
- >>43
現実には、臓器移植は相性もあるけど臓器のサイズや血管等の太さもあまり差がないのが望ましく、特に子供のドナーになるほど年齢差がない方がいいらしい
だから、臓器ストックのクローン設定がある実写SFものでは、この設定のお陰で同じ俳優で二役をやりつつ、変に老けメイクとかやらずに済ませられるとかの制作裏話があった
-
- 2020年11月23日 23:19
- ID:hmM7TLN.0 >>返信コメ
- >>24
螺旋手裏剣とか多重影分身みたいな大技がないからそう見えるだけじゃね
汎用性とか任務遂行に関する能力は十分なのでは
-
- 2020年11月23日 23:20
- ID:4WblFdge0 >>返信コメ
- >>15
そもそもナルト世界の忍者は軍事国家の正規の軍人で他国に武力を顕示すべき存在だぞ
火影=将軍、大名=天皇のような関係で木ノ葉隠れは火の国の首都のようなもん
-
- 2020年11月23日 23:27
- ID:DLluP3340 >>返信コメ
- >>35
如意金棒はレモンさん回で使用してたからな使えるはずなんだけど
-
- 2020年11月23日 23:38
- ID:axD6xrtd0 >>返信コメ
- >>45
多重影分身は下忍の時使ってたんだけどなあ…大人になってからは普通の影分身すらほとんど使わなくなってしまった…
影分身で様子見とかすればいい場面が多すぎる
-
- 2020年11月23日 23:39
- ID:4WblFdge0 >>返信コメ
- >>14
土遁≧水遁>雷遁>火遁>風遁
原作でも強さはこんな感じだな
土遁と水遁は地の利を得やすいし応用力もあって強い
雷遁は地の利は得にくいが応用力はかなりある
火遁と風遁は応用力もなく地の利も得にくい属性だから秘伝忍術や傀儡の方が発達してる
-
- 2020年11月23日 23:39
- ID:U9205wH10 >>返信コメ
- >>24
猿魔とか召喚してほしかったな。
-
- 2020年11月23日 23:40
- ID:uoZBMpzg0 >>返信コメ
- >>42
そこに気づくとは…
-
- 2020年11月23日 23:42
- ID:uoZBMpzg0 >>返信コメ
- >>36
最初は四体だったけど、物語進むにつれ増えていったよ
-
- 2020年11月23日 23:47
- ID:uoZBMpzg0 >>返信コメ
- >>41
確かに…。定期的な日常回も面白いし、こっちを正史にしても問題なさそう
-
- 2020年11月23日 23:51
- ID:U9205wH10 >>返信コメ
- >>36
一度に出せる総体数は変わらず分身が消える度に補充してるんじゃ無いかなと思う。
-
- 2020年11月23日 23:52
- ID:wpifkF4J0 >>返信コメ
- >>24
大蛇丸相手に十分渡り合えるヤツが相手かつ片腕動かないの忘れて何言ってんだこのアホは
ヴィクタって印結ぶのクソ早い上に五属性仕えて更に腕増やして2つ同時に術使えたりするし、その上あの再生。普通にディーパより強いぞ
大蛇丸にビビってた1部カカシとかじゃ相手にならんくらい
-
- 2020年11月23日 23:54
- ID:uoZBMpzg0 >>返信コメ
- 文句なしの神回、神作画でした!!
管理人さん、いつもBORUTOまとめてくれてありがとうございます😁
-
- 2020年11月24日 00:00
- ID:nX2I7IdJ0 >>返信コメ
- >>6
ディーパの術は何遁なんだろうか
どう見ても普通の術より強力だけど
-
- 2020年11月24日 00:11
- ID:JcRwaP4.0 >>返信コメ
- 作画ぬるぬる動いて良かった!
ボルトの圧縮螺旋丸を出すときに、ボルトのテーマが流れたのが、熱くなった。
大蛇丸の戦闘シーンが見られて嬉しい
余裕な感じも良かった
大蛇丸が出てきてこれほど安心感を得たのは初めてだわ
木の葉丸と大蛇丸が喋っていることや、ミツキのことを任せているところに、不思議な気持ちになった
ナルトに話を通していることも律儀で面白いな
とうとうサラダが2つ巴の写輪眼になったんだね。巴が増えてから戦闘力上がったな。巴が増える条件ってやはり厳しい修業+強い気持ちかな。でもサラダの写輪眼が強くなりすぎないか心配…
仮面はミツキだったんだね、大人ミツキが臓器提供したのかな…大人ミツキの何かの思いを託したのかなと思うと、切ない…
-
- 2020年11月24日 00:26
- ID:VQQ3W5660 >>返信コメ
- ディーパ、強かったなあ
基本的に堅いの一言に尽きるシンプルな奴だけど、そこから来る防御性に、飛ばして遠距離も出来て、柱間細胞奪取の際は何戦もやった底無しのスタミナ
ガアラや暁みたいに大規模に何かやれる訳じゃないけど強いのは結構珍しいな
-
- 2020年11月24日 00:41
- ID:qK1J23jX0 >>返信コメ
- >>55
大蛇丸にカカシがビビってた頃より今の大蛇丸の方が弱いだろ
本体の欲望に忠実で残虐な部分イタチに封印されたまんまだぞ
一部カカシと同じぐらいの実力と自来也や大蛇丸が判断してる一部カブトでも全盛期の綱手以上と綱手が感じてるのにカカシ舐め過ぎ
-
- 2020年11月24日 00:47
- ID:qK1J23jX0 >>返信コメ
- >>29
雷遁·風遁付与で投げたら無問題
-
- 2020年11月24日 00:59
- ID:Zd.QtTFZ0 >>返信コメ
- >>38
3つになるって、それ喜んでええのか
-
- 2020年11月24日 01:02
- ID:Zd.QtTFZ0 >>返信コメ
- >>51
煙遁フラグだから
-
- 2020年11月24日 01:06
- ID:2Ykx5RwJ0 >>返信コメ
- >>2
陣の書でヒルゼンは幼い頃から扉間を凌駕する才覚を見せたとされ、秘伝忍術含めた全ての木ノ葉の術を解析し使えるし、作中で歴代火影で最強·五影最強と謳われた天才だからな
-
- 2020年11月24日 01:07
- ID:HEAdRal20
>>返信コメ
- 映画を観ているみたいで凄く面白かった!
久しぶりに水遁、水陣壁の術と潜影蛇手が観れてテンション上がった。
敵のヴィクタやディーパも魅力的で、凄くドキドキワクワクしながらの30分が最高だった。
ボルト、サラダ、ミツキ、ナイスファイト!
保護者丸様と木の葉丸のやりとりも含めて最高!
-
- 2020年11月24日 01:13
- ID:1chvJ6BK0 >>返信コメ
- >>29
ハンターのゲンスルーが自分の爆発をオーラでガードしてるようにチャクラの残量で反動変化するんじゃない??
最終戦のナルトサスケだってチャクラほぼ空らの状態で打ち合いして吹き飛んだし
だからカカシも無闇に使うなって言ったんじゃ
-
- 2020年11月24日 01:42
- ID:qK1J23jX0 >>返信コメ
- >>55
大蛇丸に渡りあえてたか…?大蛇丸全く本気出してないだろ
正直ヴィクタもディーパも暁程強いようには思えんが
ヴィクタの術も角都や鬼鮫より普通にショボいし
呪印2の四人衆とかと同じぐらいの実力程度の描写にしか見えん
上忍のオモイ達にヴィクタ勝ったって言うのかもしれんがそもそもオモイってナルトの時からそこまで強い描写ないし
-
- 2020年11月24日 01:51
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>60
大蛇丸は今の方が強いと思うけど。ゼツの体を使ってるぶん柱間細胞で全身を強化しているし、単純に進化し続ける忍者でしょ大蛇丸は。少なくとも弱体化はあまりしないと思ってる
ついでにヴィクタの方が一部カカシより大分強いと思ってる。これは願望もあるけど木ノ葉丸があれだけ劣勢な以上、これでカカシより結構弱かったら、木の葉丸の立つ瀬がない
5属性使えて、頭を潰されても生きてて、大蛇丸相手にそこそこ戦えてるのも理由だけど
-
- 2020年11月24日 02:01
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>67
流石に音忍を美化しすぎ。アイツ等、チャクラが切れかけの特別上忍2人相手に呪印2使ってなんとか勝ったレベルだぞ。比べてオモイは今では雷影の側近。当時の音忍なんて君麻呂を除けば、オモイ小隊に皆殺しにされても不思議じゃない
ヴィクタ達は上忍が相手でも普通に勝てるけど影相手では負けそうだから便宜上、暁クラスかなと思ってる。もっとも、影クラスでも下す可能性があるのが暁上位メンバーだからなんとも言えないけど
-
- 2020年11月24日 02:09
- ID:F6tGWFPL0 >>返信コメ
- 本物の神樹を扱うには輪廻眼が必要だしね。紛い物でも本物の欠片から作られたんなら、輪廻眼も持たない奴じゃ制御なんかできないよねそりゃ。本物を丸々全部体に取り込んでコントロールしたオビトとマダラがどんだけ凄かったか思い知らされました。
-
- 2020年11月24日 02:12
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- ディーパを倒したことで新第七班は「新猪鹿蝶と砂忍の合同チーム」や「雲隠れの上忍班」より強くなってしまった。このまま順当に成長すると、あと1年以内にデイダラや一部カカシなら倒せるほど強くなってしまう。申し訳ないが、もうひと挫折欲しいかもしれない
-
- 2020年11月24日 02:15
- ID:nEf.Zca20 >>返信コメ
- >>57
ディーパの能力は炭素を自在に操ることだから、単純に特異体質なり特殊能力なんだろう
特異な体質なり能力の持ち主は前作の大蛇丸の実験体云々で少し触れられてたし
仮に遁術だとするなら土遁に近いかな?
ヴィクタの最期は原作に対してどうかと思うが、どうせ・・・だからここで退場でも問題無いというのかな
ヴィクタの5つの性質変化を扱える秘密や、岩隠れで死んだと思われながらも帰ってこれたドクターの件といい、あまり掘り下げられなかったのが気になる。前者は実験で角図みたいに色々つけ足したと思うが
-
- 2020年11月24日 02:18
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>70
たぶんだけどオビトとマダラがコントロールした神樹も完全ではなかった。チャクラの実がなっていない。真の意味でコントロールするには大筒木の血が必要なんだろう
大蛇丸が神樹を人間にどうにか出来るものじゃないって言ったのもオビトとマダラでさえも十分にコントロールできてなかったのを示唆していたのではないかと思う
もちろん、輪廻眼をもたず大筒木でもないヴィクタには過ぎた代物だね
-
- 2020年11月24日 02:20
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>72
あのドクターまだ生きているんじゃないかと疑ってる。インナーが変化しているとか。ヴィクタも助け出されて、利用されるんだと思う
-
- 2020年11月24日 02:23
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>72
雷遁だと戦術チャクラを使ったミツキの蛇雷やオモイ達の雷遁分身で大ダメージを受けそうだけど、ノーダメージだかからやっぱり得意体質か畜生道のように改造されていると考えるのが自然化もしないね
-
- 2020年11月24日 02:28
- ID:nX2I7IdJ0 >>返信コメ
- ディーパやヴィクタは神樹の実を食おうとしてたけどあれってまだ花だよな
-
- 2020年11月24日 02:28
- ID:uqg5Vrxp0 >>返信コメ
- >>62
万華鏡に進化しない限りは多分・・・
万が一開眼したらサクラもサスケも頭抱えそうだけどね・・・
-
- 2020年11月24日 03:04
- ID:TGD0RxOc0 >>返信コメ
- まじでボルトってアンチ抱えてる上に鬼滅人気で視聴率少なくなってんのにナルトの時よりも毎週作画安定しててその上で神作画出せるのじゅごい・・・。
同じvジャンプ連載のドラゴンボール超も見習って欲しい
-
- 2020年11月24日 03:09
- ID:TGD0RxOc0 >>返信コメ
- 人工神樹のあれってほっといてたら無限月読発動してたのか?もしくは柱間の樹海降誕みたいにただチャクラを吸うだけの樹なのか
-
- 2020年11月24日 03:12
- ID:TGD0RxOc0 >>返信コメ
- >>73 いやマダラは神樹を取り込んでたし完全にコントロールできるだろ。神・樹海降誕で自分からも作ってたし
オビトの場合は完全な九尾八尾のチャクラが入ってない状態の十尾の人柱力な上に戦闘をしながらだったからコントロールが鈍いのは仕方ない。
-
- 2020年11月24日 03:14
- ID:TGD0RxOc0 >>返信コメ
- >>71 ボルト世代ってナルトよりも自来也世代を意識して描いてる感じだから成長も早いんじゃね?
1年くらいだったら2年後サスケとそんな変わらんわ
-
- 2020年11月24日 03:19
- ID:TGD0RxOc0 >>返信コメ
- >>58 サラダの万華鏡ガチャがどうなるかはわからんけどサクラ経由で百豪の術を覚えたら直巴じゃなくとも失明リスク防げそう。
ボルト班って自来也世代意識してるしサラダが綱手枠なら本人が火影を目指してるなら確定だな。
-
- 2020年11月24日 04:51
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>80
マダラは十尾の人柱力としては完璧だったかもしれないけど神樹を完全にコントロールできたかは別じゃない?
最初は外道魔像を取り込んだだけだし、神樹を取り込んだ時もカグヤの声を聴いて、ナルトが切った神樹の一部を取り込んだだけ。さらに神樹が無限月詠の本来の効果であるチャクラを吸収し始めたら、流れ込んでくるチャクラに耐えられなくなってマダラは体を保っていられなかった
しかもこれ、チャクラの実をつける前の神樹だよ
-
- 2020年11月24日 06:22
- ID:r.TAGFdi0 >>返信コメ
- >>78
ドラゴンボールも途中から十分作画良くなったし、既に終わったアニメに対して何言ってるの?
-
- 2020年11月24日 06:48
- ID:8ojZdeJv0 >>返信コメ
- 自分が殺した三代目の孫率先して助けた辺り、やっぱ思うところあったんかなぁ
-
- 2020年11月24日 08:02
- ID:cVjonnxo0 >>返信コメ
- >>50
木ノ葉丸が口寄せするのは猿羅だよ
-
- 2020年11月24日 08:43
- ID:BNcvLbre0 >>返信コメ
- >>24
確かに木ノ葉丸のあんちゃん優秀なオールラウンダーだけどなんか器用貧乏になって弱体化されてる感はあるよなぁ
平和な時代だから相対的に忍も腕が訛ったとか有り得るけどボルトとか実力者の血筋を引いてるガキ共はナルト達がガキだった頃よりも全員明らかに強いっぽいから余計そう見えてしまうね
木の葉丸も火影の血引いてるし、じっちゃんみたいに全属性使えるようになって全属性混ぜ込んでそれぞれの属性の反発力で大爆発するような特殊型オリジナル螺旋丸とか木ノ葉丸オリジナルの強力な術とか使える設定にしてやりゃいいのになぁ
弱くは無いけどカカシ先生みたいな何やらせても強すぎるみたいな感じじゃなくて何やらせてもまぁまぁ無難って感じなのがなぁ…
大人木ノ葉丸はもっと強くなってる設定にして欲しかったな
それこそナルト達がガキだった頃のカカシ先生的なポジションになるくらいに
-
- 2020年11月24日 10:59
- ID:l2VMZbKW0 >>返信コメ
- >>87
NARUTOファン向けの側面が強いから当たり前なのかもしれないけど
NARUTOのメインキャラの活躍を描こうとするあまり新世代の話になりきってない印象があるかも
ナルト他親世代の話にボルトたち子世代がくっついてる形で間に挟まれた木ノ葉丸たちが割を食ってるというか…
ナルト達の活躍が見れるのはもちろん嬉しいけど今回とか彼らに敵のレベルを合わせてるからボルトたちが可哀想に思えてくる
-
- 2020年11月24日 11:05
- ID:XznaNN4P0 >>返信コメ
- >>69
特別上忍じゃなくて上忍だぞ
しかも戦争編でミナト、綱手と2代に渡り火影の護衛小隊って設定付いたから木ノ葉上忍の中でも上位の実力者でオモイ小隊より遥かに弱いなんてことはない
4代目雷影の側近シーはビーに一方的に負けた直後のサスケにあっさり負けるし、綱手の側近のシズネは一部カブトより弱いし、ナルトの側近シカマルも単独じゃそこまで強くないし、側近だからってオモイを美化し過ぎ
-
- 2020年11月24日 11:23
- ID:F6tGWFPL0 >>返信コメ
- 音忍と戦ったのゲンマとライドウだっけ。あの時点だと二人とも特別上忍だよ。
-
- 2020年11月24日 11:58
- ID:cVjonnxo0 >>返信コメ
- >>87
カカシも最初の方の波の国で下忍に助けられるくらいだし
-
- 2020年11月24日 12:12
- ID:4PwzKHfe0 >>返信コメ
- ボルトの圧縮螺旋丸は技名はあれだけど(四代目目線)相当な破壊力だな。あれなら過去に対戦したシンキの絶対防御も崩せそう。
その内、連載している漫画の方にも採用されるのかもな。でも、それだと漫画のボルトが強敵に使用してこなかった事が不自然になる。危険だから封印扱いにでもするのかな。
-
- 2020年11月24日 12:13
- ID:1HEkXb7e0 >>返信コメ
- >>91
あのときのカカシ水中で叫びまくる余裕ある癖にオレを捕まえてる間コイツ動けないから逃げろと脱出しようとしてないからな
カカシはその後色々ナルト世代どころか同世代の上忍より格上って描写あるし
ネットで散々馬鹿にされてるアスマだって十数人一瞬で殺したり、素振りだけでナルトがチャクラ一切使えなくなる鬼鮫の鮫肌直撃した後でチャクラ刀伸ばして鬼鮫驚かせるとかナルト世代より上って描写されてる
木ノ葉丸は今のとこ螺旋丸がボルトの圧縮螺旋丸より威力あるって描写ぐらいで単独での勝ち描写ないからな
-
- 2020年11月24日 12:27
- ID:x63q7kzS0 >>返信コメ
- >>80
樹海降誕は柱間細胞の恩恵だし、神樹取り込みはカグヤ復活に利用されただけだしでコントロールしてないぞ
ナルトに斬られた神樹「我を取り込め」
マダラ「おお神樹自ら!!」
六道仙人「十尾、神樹とは母そのものなのだ」
黒ゼツ「石碑をオレに改竄されてるとも知らず六道仙人の力を自分の物にしたと思い込んでたお前の姿はお笑いだったぜ」
-
- 2020年11月24日 13:57
- ID:b0W.A9wd0 >>返信コメ
- やっすい展開だなぁ
-
- 2020年11月24日 14:00
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>89
wikiでは特別上忍ってあるんだ。あとゲンマたちは任務終わりでチャクラが殆どない時に音忍に遭遇してるからね。万全なら負ける相手ではないって言ってる
ついでにシズネは医療忍者だから本来は後衛専門。シーは完治タイプとはいえ上忍だから言い訳不可能だけど、チャクラ切れのゲンマがビーや二部サスケ相手になにが出来るよ。あとシカマルは強い
少なくとも音忍が戦ったチャクラ切れのゲンマたちはオモイ小隊より遥かに弱い
-
- 2020年11月24日 15:35
- ID:CBkUdo0p0
>>返信コメ
- 作画最高!
-
- 2020年11月24日 15:45
- ID:7Nl6.gYf0 >>返信コメ
- >>69
作中で実力全く描写されてないオモイ小隊を高く評価しすぎじゃないか?
少なくとも小さい岩一個砕いてたボルトの圧縮螺旋丸やディーパぶっ飛ばして気絶はさせられない高圧縮螺旋丸の威力描写より、螺旋丸の練習段階で地形ボコボコにしてたナルトや、中忍試験直後に千鳥の試しうちで自分の身長以上の大穴開けてたサスケ、羅生門一つを大きく変形させてた奪還編キバの牙通牙の方が周りの損害大きい
-
- 2020年11月24日 16:15
- ID:YNEOTHHx0 >>返信コメ
- >>11
ナルトは小説では土遁も
風属性の次に土属性があるみたいなこと言われてた
-
- 2020年11月24日 16:27
- ID:0HKSmxGH0 >>返信コメ
- ナルトならモモシキ覚醒時に土遁で壁を作ってボルトを守っていたよ
-
- 2020年11月24日 16:50
- ID:7Iz8Uigv0
>>返信コメ
- でもやっぱナルトが1番好き♡
-
- 2020年11月24日 17:23
- ID:cKRL7Cl20 >>返信コメ
- まさかのチョウチョウの攻撃で煙出たのや、シンキの最後の攻撃で怯んで傀儡回収辞めた事についての言及無しか
もしかしてまだ出てくる可能性あるのか?
-
- 2020年11月24日 17:50
- ID:0qfilQ9j0 >>返信コメ
- >>95
じゃあどんな展開が良かったんですか?
-
- 2020年11月24日 17:51
- ID:aTWUulnP0 >>返信コメ
- ディーパの愛染隊長化で笑ってしまった
-
- 2020年11月24日 18:01
- ID:5JwpuJwA0 >>返信コメ
- 木の葉丸ってもっと強くないとおかしいんだよね
BORUTO第一巻で使用した風遁螺旋丸は森をふっ飛ばす威力だった
つまりボルトの螺旋丸とは比べ物にならないほど強い螺旋丸が使える
火遁を数種類使えるし、螺旋丸に風遁組み込めるし、多重影分身、手裏剣影分身、封印術、蝦蟇と猿両方とも口寄せ契約してる
ナルトと猿飛家のいいとこ取りみたいな能力してるくせに活躍出来ないのおかしいわ
特に螺旋丸に性質変化を組み込めたのはナルトと木の葉丸とボルトだけ…四代目も自来也もカカシも出来ない芸当なのにな
風遁螺旋丸を影分身不要で片手発動出来るくらい超天才
175話で使用した火遁・火龍炎弾(自来也が使ってる炎弾なんかより強い)にしてもヒルゼンしか使用者いなかった火遁を体得しているわけで…
まあ今回に関してはヴィクタが相当強くて、大蛇丸は更に上回るってだけで木の葉丸が弱いわけでは無さそうだが…
口寄せもせずに一方的にやられるのはマイナス評価だな(もっとも大蛇を瞬殺するほどの雷遁をヴィクタは持ってるが)
-
- 2020年11月24日 18:07
- ID:oMCaWXUJ0 >>返信コメ
- >>74
アニメだと後の強敵Δも三つ体あったみたいだし、あのドクターはクローン兵みたいなもんなんだと思ってる。
殻のマッチポンプな監視兼成果奪取用なんでない?
-
- 2020年11月24日 18:12
- ID:oMCaWXUJ0 >>返信コメ
- >>85
何だかんだでミツキに甘いから、息子を預けている隊長ってことで贔屓した感はある。
しかし大蛇丸が木ノ葉丸に「ここは私に任せて先に行け!」する日がくるとはなぁ。
-
- 2020年11月24日 18:15
- ID:eaDvHTcq0 >>返信コメ
- 木の葉丸に関しては片手使えなかったし仕方ない
いつか万全の状態で活躍する時が来ると信じてる
-
- 2020年11月24日 18:31
- ID:5JwpuJwA0 >>返信コメ
- 大蛇丸は風遁や手刀でいとも容易くヴィクタを切り刻んでたけど、舐めプがすぎる
殺そうと思えばいつでも殺せるけど、一応再生能力がどんなもんか見てあげるわ…みたいな感じで
本気を出す前に神樹に食べられちゃった
影分身して四黒蛇陣とかいう結界で神樹を溶かしてたけど、やっぱつえーわ
木の葉丸やカカシじゃ出来ないことを一人で出来る感じ
両腕が使える大蛇丸ってヤバイよな…忍術スキルが桁違い
大蛇丸が基本性質変化をあまり使わないのは本人がつまらないからだと思うんだよね(本当はヒルゼン同様に五性質+陰陽全部使えるわけで)
こんなアカデミーに毛が生えた術使わないわよ…的な
ヒルゼンコンプレックス拗らせた結果かもしれない
-
- 2020年11月24日 18:33
- ID:5JwpuJwA0 >>返信コメ
- 肉体なんか他人から奪えばいいのよって感じの大蛇丸からしたらヴィクタの目的は滑稽でしか無かっただろうなぁ
欠損も治せない技術力は失笑モノ
そもそも神樹のまがいものだし…
-
- 2020年11月24日 18:59
- ID:DNLnq.wP0
>>返信コメ
- 面白かったです良いお話ですね。次回はあの人が出ます。
-
- 2020年11月24日 19:21
- ID:2Ykx5RwJ0 >>返信コメ
- >>69
木ノ葉のチャクラ切れ特別上忍にギリ勝てる程度とはいえ、二つ巴の写輪眼使いこなしてて重り外したリー並の速度で動けて千鳥も使えるサスケが呪印使っても歯が立たない程度には強いからな
サラダは怪力あるとはいえようやく二つ巴なったばっかなうえ千鳥も使えないし当時のサスケより強いとは思えないな
だから暁下位>ディーパ≧音の四人衆のイメージだな自分は
-
- 2020年11月24日 19:24
- ID:MX.j31DU0 >>返信コメ
- 木の葉丸は今のところ相手や状況が悪過ぎる
重吾と戦ってた時はかっこよかったが…
-
- 2020年11月24日 19:24
- ID:ynJJz0tq0
>>返信コメ
- >>24
火影の親族だからといって必ず優秀なわけじゃないのが、アスマが証明しちゃってるから・・・
-
- 2020年11月24日 19:28
- ID:F6tGWFPL0 >>返信コメ
- 五大性質を扱えるだけなら割といるのかもね。問題は実戦に投入できる程度まで精練されてるかどうか。戦う力として使えるかどうかで大分違うし、術として形を作って高められなきゃお飾りで終わる。普通は自分が一番得意な属性を極めようとするしね。そう思うと三代目の爺ちゃん凄かったんだなって。
-
- 2020年11月24日 19:29
- ID:0HKSmxGH0 >>返信コメ
- 今ログの内臓はどうなっているんだろう
-
- 2020年11月24日 19:59
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>112
これは最終的にはどう見るかだよね
俺はオモイ小隊もあるけど、大蛇丸すら反応できない角有り仙人モードのミツキ(角なしの場合でも手加減したシノなら倒せる)の技を受けてもノーダメージな上、ミツキに逃げの選択肢しかなかったことも重視してる
でもサラダを殺し切れなかったことも事実。
ボルトは上忍でも手を焼くショジジを一人で倒して、ミツキも一応アカデミー時にシノを倒してる。二人は一応、中忍~上忍最下級くらいはありそう。サラダは・・・たぶん強い
サラダの強さがふわふわしてるから、ディーパの力について見解が分かれるのかも
-
- 2020年11月24日 20:05
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>17
角都vsカカシも面白かったし
三代目vs大蛇丸は「忍術バトル」として最高峰だと思う
特に良作画+演出が盛られたアニメ版は個人的にベストバウト
-
- 2020年11月24日 20:06
- ID:.9KtbsyF0 >>返信コメ
- >>57 >>72
分類としてはたぶん秘伝忍術で、体の炭素を取り出して操る「陽遁」だと思う
-
- 2020年11月24日 20:10
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>118
子供の頃にアニメ版の三代目対大蛇丸を見たけど、刀が刺さった三代目が何週も何週も延々と苦しんでいたから悪い印象しかない・・・
「お約束」を理解できる年ならすごく良い戦いだったんでしょうね。少し羨ましいです
-
- 2020年11月24日 20:22
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>15
NARUTOって忍者要素を借りたNINJA作品だし、その一部として一応は「隠れ里」って舞台設定だけどルーツからして全く違うからなあ。
仲介なしに他国から任務依頼者が普通に来訪してきたり、合同中忍試験があったり、襲撃してくる輩も普通にいるから隠す気はさらさらないと思う。
その代わりに感知結界や門番、国境警備とかガバガバセキュリティを張ってるしね
セキュリティでいけば秘密主義の雨隠れの里か
位置特定が難しい妙木山みたいな秘境の地が一番隠れ里っぽい
-
- 2020年11月24日 20:31
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>43
正直、後のミツキの事を考えれば
ログ兄さんってキャラの立ち位置がけっこう微妙なところがあったから
てっきりここらで退場するのかと思ったわ
-
- 2020年11月24日 20:52
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>79
マダラの唱えていた石碑の文や陣の書の概要を見る限りだと
あれは第三の眼となる輪廻写輪眼を月に投影させる事が必須条件
人工神樹つっても所詮十尾のかけらもない紛い物だしな
-
- 2020年11月24日 21:00
- ID:f0oc8F0q0 >>返信コメ
- >>114
アスマ路線を継ぐのはミライひとりだけにしてほしいわ
木ノ葉丸は犠牲にならないでほしい…
-
- 2020年11月24日 21:06
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>102
前者は諦めたほうがいい、後者はただの舞台装置で終わるかもね。
ヴィクタ経由等で言及する可能性もあるかもしれないけど。
意味深な台詞もありつつ大筒木関連や浄眼を掘り下げるかと思ったウラシキや
ツクラレや岩隠れクーデターにも深く関わった科学者もあっさり退場したし
あんまり期待はできんな。
-
- 2020年11月24日 21:12
- ID:f0oc8F0q0 >>返信コメ
- なんで木ノ葉丸は腕巻きつかれただけで動かせなくなったのに、ムギノは体巻きつかれても動けるの?
下忍の時から多重影分身できる木ノ葉丸がムギノよりチャクラ量が少ないことはないと思うけど…なんか描写ガバガバ。
猿魔が変化した如意棒は神樹にチャクラを奪われないから、木ノ葉丸も猿羅で対抗できたはずだし。
-
- 2020年11月24日 21:17
- ID:0HKSmxGH0 >>返信コメ
- >>126
同じだけのチャクラ量が奪われたとは限らないから
-
- 2020年11月24日 21:19
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- ヒビ入った場面でサラダが映ったから
てっきり写輪眼で硬質の突破口を探り当てる展開がくるのかなと
欲を言えば
ベタだけど木ノ葉丸と大蛇丸の"共闘"を見てみたかったな
次回予告の感じがそれっぽくて勝手に勘違いしちゃって期待してたけど
大蛇丸が締めまでしっかりもっていく予想外の活躍っぷりで笑ったわ
-
- 2020年11月24日 21:28
- ID:cVjonnxo0 >>返信コメ
- >>126
ユウガの口寄せしたチャクラを吸う化け物の時とか自分のチャクラ量なら攻撃するまで持つと思っていたと言っていたけど
人よりチャクラ量が多いかもね
木ノ葉丸は猿羅に封印術を使うにはチャクラ足りない的な事も言われていたね
-
- 2020年11月24日 21:35
- ID:2Rwu2lvN0 >>返信コメ
- 神樹が無限月読できるレベルのものなのかそれだけ興味がある
-
- 2020年11月24日 21:35
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>1
別に仙術とかなくとも、シンプルに使えるもんを最大限に活かしていけばそれなりのキャラにもなるだろうし、ボルト達と同じく新世代組として描けばいいのに
毎度やけに木ノ葉丸の扱いだけ酷くて笑っちゃうわ
初任務の盗賊戦と白ゼツ戦がピークで、重吾あたりまでは普通に良かった記憶
-
- 2020年11月24日 21:45
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>64
とりあえずこうしとけばいいみたいなフルスペックの設定ホントすき
生前だったらチャクラ量とか歳の鈍りでごまかせたけど
穢土転生体だった戦争編でぜひ使ってくれよな
千の術をコピーしたコピー忍者はたけカカシも結局通り名通り暴れてくれなかったし
-
- 2020年11月24日 21:55
- ID:5JwpuJwA0 >>返信コメ
- ヒルゼンは陰陽遁使えるからガチれば影真似の術も倍化の術も行ける
-
- 2020年11月24日 22:01
- ID:b61CsFZ60 >>返信コメ
- >>114
なんでやアスマさんだって火の国の大名護衛の12士に選ばれて高額懸賞金かけられるほどの大物だろ
よくもっと伸ばしたら鬼鮫の首はねれただろと馬鹿にされるシーンは直前に鮫肌で削られてて(九尾チャクラを使おうとした少年ナルトは素振りだけでチャクラを感じなくなるし、骨付き赤黒チャクラ纏のビーは赤透明のチャクラになるまでチャクラ奪われてる)、むしろチャクラ伸ばせるだけ残ってる事から充分チャクラ量多い証明だし
飛段は飛段が不死身+自傷行為で敵殺せるっていう糞みたいな術あったから負けただけで弱いから負けた訳じゃないし(術の仕組み理解したシカマルだってカカシいなかったら死んでたし)
-
- 2020年11月24日 22:06
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>49
術にもよるけど、切れ味アップ、感電付き、肉体活性、属性相性で「優」となる土遁の完封劇を見せた上で「劣」の風遁に劣る描写なし、相性関係なく水(液体)に対しての通電効果とか
優遇度が群を抜いてて副次効果がエグかった分、雷遁が一番な印象あるわ。
土遁が地の利を活かせる便利な術なのは間違いないんだけど。
-
- 2020年11月24日 22:21
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>71
オモイ達はストーリー都合上のかませ役だし、パワーバランスは気にするだけ無駄だと思う。アカデミー時代に霧隠れで非正規の忍刀七忍衆を制圧して、岩隠れクーデターでは現地の忍と土影(前影も)をも踏み台にした上で下忍たちの大活躍っぷりだったし今に始まった話じゃない。
-
- 2020年11月24日 22:33
- ID:7c5urk0Q0 >>返信コメ
- >>133
その二つはあくまで下地に陰陽遁が絡んでるだけで
影真似はまだしも、秋道の倍化は日頃常々蓄えてきたカロリーが必須になってくるから無理じゃね? チャクラを食らう虫を体内で飼う油女と一緒で、原理上知識だけじゃ会得不可能な枠だと思う
-
- 2020年11月24日 22:36
- ID:q1niEVwm0 >>返信コメ
- >>136
少なくとも七人衆はいい感じのパワーバランスだったと思うよ
霧隠れの件は長十郎が苦戦してたけど、あれは慰霊碑から名前が削られていることに長十郎も後ろめたく思っていたからあえて攻撃を受けながら話を聴いている節があった。それに新七人衆自体も頭領が中忍のカグラが本気になったら皆殺しになるのは俺たちの方さと言って、まぁ弱いだろうなって感じだったよ。唯一、強そうなシズマはボルトとカグラが二人でヒラメカレイを使って倒したしね
-
- 2020年11月24日 23:16
- ID:85.nEuus0 >>返信コメ
- 殻の協力者って、子供の場合は孤児が多い。シンキも我愛羅の養子になる前は孤児だった。もし我愛羅に拾われなければ、シンキも一歩間違えば殻の協力者になっていたかもしれない。
-
- 2020年11月24日 23:19
- ID:YNEOTHHx0 >>返信コメ
- >>124
ミライってなんか紅似なんだよな中身が
カカシとガイの護衛の時に年下の女の子を可愛がってたし
紅がヒナタ達の担当上忍を任された前に強力な幻術使いの子を保護してたのと被る
-
- 2020年11月24日 23:29
- ID:YNEOTHHx0 >>返信コメ
- >>107
帰り際にあの子のことも宜しくみたいな事を言ってたよね。
何かしら木ノ葉丸には不思議な力があるのかもね
ボルトとサスケの過去に行った話でナルトが敵に狙われてる時に木ノ葉丸達が大人達に助けてと言ってたけどだけがそんな奴助けるかみたいな化け物扱いされてたのに関わらず大人達にお願いしてたよね。
ナルトより年下な子どもなら尚更大人以上に怖がっても可笑しくないのにそこまでやる優しい性格が幼少時からあったのかも
-
- 2020年11月24日 23:32
- ID:YNEOTHHx0 >>返信コメ
- >>108
サスケって片手で戦えてるから凄いんだな
ナルトも義手つける前に片手で戦闘してたみたいな事小説に書いてあったから凄いのか
-
- 2020年11月24日 23:34
- ID:YNEOTHHx0 >>返信コメ
- >>129
ムギノのチャクラ量の多さは意外
-
- 2020年11月25日 00:16
- ID:VQhQzWfP0 >>返信コメ
- >>64
よく柱間や扉間の強さを見たことなくて噂を信じられないからヒルゼン最強って言われただけみたいにも言われるけど、柱間と戦った事のある角都が享年91歳、ヒルゼンが享年69歳で扉間が死んだのってナルト時空でも3〜40年程前なんだよな
ボルト時空じゃ74歳ぐらいの綱手が幼少期に柱間が生きてた事を考えると
70年程前柱間死亡、扉間火影に
60年程前扉間死亡、ヒルゼン火影に
35年程前ミナトに火影引継ぎ
一年も経たずにミナト死亡、ヒルゼン火影再就任
20年程前ヒルゼン死亡、綱手火影に
15年程前カカシに火影引継ぎ
5年程前ナルトに火影引継ぎ
数カ月から数年後ナルト死亡?綱手、カカシ生存不明って感じになるのか
-
- 2020年11月25日 00:40
- ID:ORRHAiZi0
>>返信コメ
- 管理人さんいつもまとめありがとうございます!楽しませていただいてます
-
- 2020年11月25日 02:00
- ID:CaG4eh5q0 >>返信コメ
- >>134
インフレ進んだいまじゃザコキャラの一人だよ
大筒木に対抗できんのは六道の力だけやし
-
- 2020年11月25日 07:23
- ID:yfRcN.DG0 >>返信コメ
- >>146
大筒木に対抗できないと雑魚ってそれじゃあナルトや柱間も雑魚になるじゃないヤダー
復活したてで力が安定してないって黒ゼツに言われてたカグヤでさえ六道仙人に力借りてたナルトとサスケ、両目万華鏡で元十尾人柱力で出力上がってたオビト、十尾チャクラの恩恵で出力上がりオビトのチャクラでも強化されてた両目万華鏡カカシ、百豪使用サクラの5人でようやく何とか封印(倒せてはいない)だからな
-
- 2020年11月25日 12:36
- ID:bIBDVqHO0 >>返信コメ
- >>144
柱間に関しては山より大きな木像を作り出すとか御伽話レベルの力だから信じられないだろうけど、扉間に関しては(卑劣な戦術以外)色々知られてるからヒルゼンの全盛期の実力が扉間やミナト(クラマ化なし)以上なのは事実だと思う
てかヒルゼンは五大性質変化+陰陽遁すべてが使えて血継限界以外の里のすべての術が使えるし、おまけにフィジカルも強いとかマジでチートだよ(戦い方も術相殺して物理で殴るだし、ヒルゼンが全盛期ならタイマンではほとんどの忍が負ける)
-
- 2020年11月25日 13:40
- ID:kj7f4H5.0 >>返信コメ
- >>96
木ノ葉以外の他里のキャラってザコで基本噛ませやし、オモイも我愛羅も噛ませ
-
- 2020年11月25日 13:53
- ID:kj7f4H5.0 >>返信コメ
- BORUTOに雨隠れでてこやんか?雨隠れの忍も登場してくれないか?雨隠れは今どうなってるのかな?
-
- 2020年11月25日 15:32
- ID:eNsRaiL60 >>返信コメ
- >>11 大蛇丸(風遁以外描写無し)ってあるけど少年編の中忍試験のときに基本全性質変化の技を使ってたよな?
-
- 2020年11月25日 15:36
- ID:bIBDVqHO0 >>返信コメ
- >>150
157話に雨隠れが出てきてるよ
-
- 2020年11月25日 18:03
- ID:fvVd1Zit0 >>返信コメ
- >>68
木ノ葉の三忍ですら霞むと言われる程凄腕だったサクモの一人息子で、6歳で中忍、12歳という木ノ葉最年少で上忍になり、暗部部隊長を務め、忍界全土に木ノ葉隠れのはたけカカシと名を轟かせ、他国の影にすら名前や容姿·術を認識されるほど警戒され、5属性全て使える上に封印術にも長けてる上術の分析力が高くて、千以上の術を使えるとされ、三忍にも天才と評され(陣の書だと稀代の天才扱い)、九尾の人柱力やうちはの生き残りを任せられるのはコイツしかいないとヒルゼンに認められてて、ダンゾウにも暗部抜けるまでは一目置かれてて、綱手(三忍)がいなければ火影に一番相応しいと上層部にも認識されてて、実際に六代目火影を務めたというなろうもビックリな程設定詰め込まれてるカカシより弱かったところで全く評価は下がらないぞ
そもそもアニメでも木ノ葉丸→ボルトに無視されサラダと委員長+小鵺に翻弄される、カカシ→全盛期鵺の尻尾切断や土遁の壁で囲うと時空間忍術で逃げられるまで優勢、ボルト達のクラスメイト全員でかかっても鈴に触れる事さえ無理とだいぶ力量差ある風に描かれてる
-
- 2020年11月25日 20:02
- ID:UaQCfEwv0 >>返信コメ
- >>153
カカシってアカデミー飛び級したんだろうね
-
- 2020年11月25日 20:04
- ID:UaQCfEwv0 >>返信コメ
- >>131
分かる
火影の血縁者だけじゃなくナルトをはじめその世代が可愛がっていた後輩だからもう少し強く描写しても可笑しくない
-
- 2020年11月25日 20:08
- ID:UaQCfEwv0 >>返信コメ
- >>144
その時の引き継ぎってサクラがやるのかな?五代目火影の弟子だし
静音は相談役になっているからサクラがナルトが火影になるまでのカカシポジになりそう
生存してたらの話
-
- 2020年11月25日 20:14
- ID:UaQCfEwv0 >>返信コメ
- >>108
ナルトとサスケは特に木ノ葉丸世代に片手で戦闘できるように教えるべき
サスケなんて暇なんだから(笑)
-
- 2020年11月25日 20:16
- ID:UaQCfEwv0 >>返信コメ
- >>152
なんかボルトがナルトに修行頼もうとした報告書もそれ関係だったような
シカマルが見なくていいとか言ってた
-
- 2020年11月25日 22:21
- ID:FwjnZARP0 >>返信コメ
- >>153
幾つか訂正するよ。
木の葉丸はあえてボルトたちを先に行かせたんだよ。これは戦力を分散させるためでサラダも気が付いている。またその時、木の葉丸はサラダ達にまったく翻弄されていない
それにカカシも封印術をくらった時には紫電を使ってる。さらに、ボルトたちは時間終了間際にカカシの鈴に触れている
もし「無視された」を舐められてると評価しているなら、当時のボルトはカカシも忍びも舐めてるから、カカシと木の葉丸に違いはない
-
- 2020年11月25日 22:32
- ID:U66TStcR0 >>返信コメ
- カカシのイルカに対しての6才で中忍発言
オビトの回想と矛盾してた気がするけど説明あった?
-
- 2020年11月25日 22:44
- ID:9yF4YD3U0 >>返信コメ
- >>55
アホはお前定期
片腕じゃなくてもヴィクタに苦戦してたし、ヴィクタは結局エセ神樹に取り込まれて終わったやん
そもそもヴィクタ以外の相手にも結構苦戦してるし
-
- 2020年11月25日 22:50
- ID:xvM5ngrL0 >>返信コメ
- ヒルゼン全盛期は影分身で囲いこんで同時に5つの性質変化で攻撃してきそう
上に逃げても金剛如意でドタマかち割り
ヴィクタ(笑)なレベルで強そう
69歳でも草薙の剣を持った大蛇丸を圧倒出来るほど近接戦闘行けるし、全盛期は相当ヤバイだろうな
-
- 2020年11月25日 22:52
- ID:9yF4YD3U0 >>返信コメ
- >>55
ヴィクタが強いっていうのは言われなくても知ってるし、そもそもヴィクタだけに苦戦してたら弱いって言われねーよ
今までのBORUTOでも弱かったから弱いって言われてんだろーが
-
- 2020年11月25日 23:56
- ID:Y1Qz3eqd0 >>返信コメ
- >>151
漫画だと性質変化っぽいのは最初地面に潜んで竹筒で呼吸してた(土遁?)のと、そっから登場時に突風(風遁?)でナルトふっ飛ばしたのと、若干九尾出てるナルトを口から何か出してふっ飛ばした(風遁?)のと天の書燃やした(火遁?)ぐらいだから3つかな(○遁とは一度も言ってない)
ヒルゼン戦やナルト戦、戦争編は口寄せ(穢土天含む)やクナイ、首伸ばしと草薙の剣、大蛇や潜影蛇手、影分身でだけ戦ってる
五行封印は木火土金水って漢字出てるから基本性質変化とは関係ない
アニメは知らん
-
- 2020年11月26日 02:33
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- 大蛇丸頼もしいw
羅生門やら結界忍術やら呪印やら再生術やら封印術やらエドテンやら…
一番様々な系統術操れるんじゃないかな。
しかし2戦目とは言えディーパ倒せたか、オモイたちが少し不憫な感じもするけどボルトたちも強くなったな。
まだ5年前の何かが分かってないから、ヴィクタ再登場で判明することがあるかもね。
-
- 2020年11月26日 02:40
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- 大蛇丸でもこんなに頼もしいから、やはりナルトやサスケ辺りはさらにすごい…
はずなんだけど原作のあの体たらく…。殻の小娘にスピードついてこられてたり、影分身とか蛙組手とかあるのに戦闘のやり方がうまくないし、あの辺はアニメではもっとうまく描いてほしいな。
-
- 2020年11月26日 03:38
- ID:Z5j5gv8P0 >>返信コメ
- >>166
影分身はともかく蛙組手って何よ。ネタバレになるから詳しくは言えないけど、漫画の描写に不満を言うために、あえて状況をみないようにしてるでしょ。
-
- 2020年11月26日 04:28
- ID:aQvbINYn0 >>返信コメ
- >>100
ナルトはうちわシン戦でもサラダとチョウチョウ守りながら戦ってたしね
部下持ちの人は仲間を守りながら戦うのは難しいと言ってる
隊長と似たような経験やらせたのかなと思われる
サイの前の担当上忍時にホウキやハコが代わりに隊長やってたのもあるし
ボルトがDランク任務の時に拗ねて木ノ葉丸が説明してた時に父ちゃんから受け売りだろとか言ってたから特例として隊長経験みたいな事やらせた可能性がありそうだよね
-
- 2020年11月26日 04:31
- ID:aQvbINYn0 >>返信コメ
- >>139
現火影も孤児
ちなみに風影姉兄弟も孤児
孤児達が上層部(笑)
-
- 2020年11月26日 04:49
- ID:aQvbINYn0 >>返信コメ
- >>141の続きだけど
従妹のミライにも引き継がれている模様
湯の国の任務で年下の女の子を保護し地位的には下忍よりも低いと思われるがその子が料理が得意だったからその時はそっちの方がお姉ちゃんだねと言ってたしね
地位がなくても長所を褒めるのは従兄の木ノ葉丸に似てる
これって案外大の大人でも難しい事なんだよね
-
- 2020年11月26日 08:15
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- >>167
仙人モードんときの周りの自然チャクラつかってやる組手だよ、忘れた?
自然エネルギーが見えない感じられない相手には持って来いでしょ、チャクラ流してカエル岩化とかできるし。
-
- 2020年11月26日 09:23
- ID:.e8Rs1RF0 >>返信コメ
- >>32
なるほど、腕云々は卒業試験のやり取りに繋がるのか
-
- 2020年11月26日 09:55
- ID:FENf.EEv0 >>返信コメ
- >>160
説明なし。
てかNARUTOは年齢や経歴の背景がけっこう矛盾が多い。
ストーリーに沿ってコロコロ細部を変えていったり、その場の勢いで描くこともあるだろうし、十数年週刊連載も続けてれば細かい部分のミスが起きても不思議じゃないからな。根っこから破綻するほどの矛盾でもない限り、気にしないのが無難よ
-
- 2020年11月26日 10:07
- ID:Z5j5gv8P0 >>返信コメ
- >>171
その石にするのが問題だって言ってるんだよ。状況憶えてるでしょ。それ以外だと九尾モードでも仙人モードでも変わらないしね
-
- 2020年11月26日 12:23
- ID:guaxcH3J0 >>返信コメ
- >>169
…なんだそのニヤケ面? 「孤児即ちゴミ」とか抜かすつもりか?
-
- 2020年11月26日 12:30
- ID:guaxcH3J0 >>返信コメ
- >>171
ソレやるとナルト視点だとミッション失敗>カエル岩化(治療不可能)
-
- 2020年11月26日 13:49
- ID:aQvbINYn0 >>返信コメ
- >>175
違うよ
間違った方向に行ってたらその四人も殻みたいな組織に入ってた可能性があるからそっち方面に進まなくて良かったねという話
-
- 2020年11月26日 14:12
- ID:aQvbINYn0 >>返信コメ
- >>92
ボルトは天才は祖父譲りだか技名のセンス無さまで四代目を引き継いだね
いくら天才といえどもそこは引き継がなくていい
-
- 2020年11月26日 15:17
- ID:WZDxTYR00 >>返信コメ
- >>68
カカシ→12で上忍、第3次忍界大戦に隊長として最前線で参戦し生き残る、その後暗部隊長として高難易度任務を次々こなし30前にはダンゾウ生存する中次期火影の最有力候補とされた歴戦の猛者
木ノ葉丸→13歳時のペイン襲撃以降は4次不参戦だった為30手前の今もそこまで熾烈な実戦はない
カカシと木ノ葉丸の実力を比較するのは木ノ葉丸が可愛そうだろ
カカシは自己評価と読者からの評価は低いけど作中ではずっと格が違う天才扱いで、戦う敵のほぼ全員に流石とか厄介とか言われてる
-
- 2020年11月26日 16:00
- ID:KisclQi.0 >>返信コメ
- >>173
まあ設定は後から変わることもあるからね。イルカ先生も最初は25歳だったけど23歳に変更になったし。
オビトの回想が正しいとすれば、
4歳にアカデミー入学して(オビトやリンは1歳上で5歳(ガイも1/1で早生まれなのでおそらく5歳))、5歳で卒業
9歳にオビトとリンがアカデミー卒業で下忍になって一年くらい経って中忍試験だから、カカシは9歳くらいに中忍に昇格したことになる
まあ6じゃなくて9だったってことで
-
- 2020年11月26日 16:15
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- >>174
別に石にする意味で蛙組手と言ったわけではないよ。石にもできるよねってだけで、166で自分が言いたかったのは見えない物理攻撃(自然エネルギー)のほう。
もっと言うとそれ(蛙組手)がうまいやり方とは思わないが、色んな手段を持ってて妙に頭も切れるんだから、ナルトが無様な戦いかたをしすぎてると言うのを一番言いたかった。
飛雷神の術レベルで動けるナルトなら、小細工せずに殻の女を気絶させることも可能だったろうに、イビキたちにあとは任せるなりしたほうが賢い。
ある程度実力など知っておきたいにしても、子供に手を出される前にけりをつけられたはず。これまでのナルトの実力ならね。
逆に殻の女がそれだけ体術レベルが高かったとも取れるかもしれないが、描かれ方見てるとナルトが弱く描かれてるとしか思えんなあれは。
-
- 2020年11月26日 16:27
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- >>176
それは知っとる。
そもそも蛙組手って言ったのに167がカエル岩化にすると言う意味で捉えてるのがおかしな話。
-
- 2020年11月26日 16:39
- ID:Z5j5gv8P0 >>返信コメ
- >>181
じゃあ聞くけどその女とうちはシンとどっちが強いと思う? より厄介だと思う?
シンがいたときは横にサスケがいて、サラダとチョウチョウが足手まといだった。今度の足手まといはアカデミーに入学しすらしてない
うちはシンだってナルトのカタログスペックなら瞬殺出来るはずだったが、不覚を取った。飛雷神ってカタログスペックだけで語るのは無意味だと思う
-
- 2020年11月26日 16:52
- ID:TOeelTlE0 >>返信コメ
- >>183
あれも個人的にはお粗末な描かれかたされてると思ったね。サスケの剣が勝手に動くとか不意打ちにせよ、サラダがいたにせよ、あの二人が実力落ちすぎてるのは否めない。
てかその比較なにか意味あるの?
根本的に二人の描かれ方がだらしないからアニメでは期待したいって書き込んだつもりだけど、君が何を言いたいのかよくわからん。
-
- 2020年11月26日 17:04
- ID:Z5j5gv8P0 >>返信コメ
- >>184
ナルトが弱くなった、漫画の描き方が下手だ、とよく聞くけどそこまで弱くなっているとは思わないし池本版が別段下手でもないと言いたい
うちはシンの件は岸本先生の描き下ろしだから、あれがナルトの偽らざる強さで、池本版が弱く描写しているのではないと言いたいがための比較かな
あとはナルトが最適解をとってないから「弱体化した」と言って、その根拠の一つとして「蛙組手」を持ってきたから「蛙組手は九尾モードに比べてメリットがないから使う意味がない」「もし九尾モードよりも利点があるとしたら石化だけど、それは無意味」として反論した
つまり「弱体化した」って根拠の一つを潰そうとした
ちなみに描写だけで言うと俺も不満がないわけではない。特にあれを3か月もかけて書いたことには一言言いたい
-
- 2020年11月26日 18:54
- ID:KisclQi.0 >>返信コメ
- まあナルトは火影の業務による疲労、サスケは片腕無いのと瞳術使用による疲労って感じで、無敵にならないように弱体化されてるから
-
- 2020年11月27日 04:44
- ID:N9SCwp6J0 >>返信コメ
- >>185
原作者云々かんぬんはともかく弱体化はされたと思うが、それは俺個人の意見な。
大体強さの基準なんて見方や人によって変わるしな。君がシンの戦いを基準に話してるように、俺はカグヤの時や大戦時のを基準に話している。
まあシンの時は気の緩みや能力知らずで刺さったんだろうが、それにしたってだらしなさは否めない。
とは言えカグヤの腕を切ったり雷影のパンチを避けたり、そこで言えばやはりあの瞬発力はどこへやら、弱体してるとしか言えん。
まあ俺としてはそういう指摘(弱体してるだの、下手だの)を他の読者からも受けてる時点で、描きかたとしてもう少し良くはできたんじゃない?ってこと。
ただ全ての人が納得できる描きかたなんてまず無理だろうから、要するに弱体がどうのっていう議論は不毛なんだろう。
-
- 2020年11月27日 04:58
- ID:N9SCwp6J0 >>返信コメ
- >>187
続き
蛙組手は一つの手段として、決定打にはならずともペイン一人を一撃で倒すくらいには強いし、認識できない(機械あったからわからんが)なら陽動とかには使えるだろう。ようは影分身と同じ。
ただあの時里の仕事とかで影分身全部だしきってたんだっけか?記憶曖昧で申し訳ないが、それなら使えなかったかもな。
議論するつもりはなかったが、そもそもなんで根拠を「潰そう」とする必要があるのか?
こういう考え方もあるんじゃない?って提案すればよかった話だがな。俺もむきになって長文書いてしまったが。
-
- 2020年11月27日 12:47
- ID:eqic8Ttl0 >>返信コメ
- >>188
申し訳ない。俺も熱くなりすぎた。
色んな場所で漫画版が不当に貶められていたから「殻の小娘」ってのを見てついその手の輩と勘違いしてしまった。
そんな不当な意見を言う連中と混同して本当に申し訳なかった
-
- 2020年11月27日 19:19
- ID:J3iuu7C30 >>返信コメ
- >>82
医療忍術はミツキになるよね
-
- 2020年11月27日 20:07
- ID:N9SCwp6J0 >>返信コメ
- >>189
なるほどな、こちらこそ言い方悪かったりして申し訳なかった。
このサイトでもたまに見かける荒らしの人なのかと思って俺もムキになってた。
今後は俺も気を付ける、ありがとな。
-
- 2020年11月27日 21:53
- ID:vA19bqo80 >>返信コメ
- >>41
もはやそのつもりでアニメって進んでるよね。原作一応あるけど、一瞬で追い付いちゃうし(月間やからしゃあないけど)、おれはアニメ派だからまぁどっっちでもいい
-
- 2020年11月27日 21:56
- ID:vA19bqo80 >>返信コメ
- >>78
世界人気が凄いんやろNARUTO と一緒で
なんかどっかで見たけど、テレ東で一番儲かってんのはナルボルらしいけど
-
- 2020年11月27日 21:57
- ID:vA19bqo80 >>返信コメ
- >>95
やっすい感想だなぁ
-
- 2020年11月27日 22:00
- ID:vA19bqo80 >>返信コメ
- >>115
三代目の爺ちゃんはわざわざ同じ属性同士で打ち消しちゃうぐらいお人好しやし
キチンと相性考えれば絶対強いんよ
-
- 2020年11月27日 22:01
- ID:vA19bqo80 >>返信コメ
- >>137
確か木の葉にある忍術なら全部使えるはずだよ
けっけい限界は無理だが
-
- 2020年11月27日 22:36
- ID:lGZzz5bl0 >>返信コメ
- >>195
有利属性で潰すとそれを利用して何か仕掛けてくるかもしれないから打ち消すなら同属性で相殺した方が良いって聞いたよ
例えば、火遁を水遁で消した後に出る水蒸気を利用して暗殺するとか
-
- 2020年11月27日 22:50
- ID:kd.zqtT40
>>返信コメ
- サラダちゃん、修学旅行で雷刀牙のくのいちと戦った時に幻術とコピー使いこなしてたよね?
サスケに修行つけてもらって写輪眼がまだ使いこなせてないってどゆこと?
ボルトも淨眼出るのかと期待したのに出ないし
サラダちゃんの巴の変化はあれでよかったのだろうか?
サスパパがナルパパをハクの攻撃から守った時と重なりはしたけども怪我せず避けてるし
パパより開眼のタイミング早いし滅茶苦茶で混乱してきた。
-
- 2020年11月27日 22:59
- ID:kd.zqtT40 >>返信コメ
- サラダちゃんは修学旅行の話で雷刀牙を扱うくのいちと戦い、幻術やコピーを使ってたとおもうんですが今は写輪眼を使いこなせてないしチャクラのコントロールもダメってなんですか?
ボルトを庇う場面を見たらサスパパがナルパパをハクの攻撃から庇った時に重なったけど
パパより開眼早いし、パパは全身にクナイ刺さりまくりでヘロヘロだったのにサラダちゃんはあの攻撃からなぜ無傷だったのだろう?なんか
頭がこんがらがって来ました。マジで雷刀牙の時の戦いなんだったの?写輪眼使いこなしてた設定忘れたのか?
-
- 2020年11月28日 00:53
- ID:nEfYTVaq0 >>返信コメ
- >>198
>>199
単純にディーパが、雷牙の娘と比べものにならないくらい強いってことだと思うよ。サラダも雷牙の娘もまだ子供だし、その戦いだって相手の動きを見切って躱しまくるなんてこともなかったし。それに使いこなせてないのは、敵の動きを見切る動体視力だって修行前に明示されてる。
幻術やコピーが使えても、速い弾幕を見切るほどの写輪眼には修行前はまだなってなかったってことでしょ。幻術は写輪眼を持つものなら(術者によって効力は違うけど)使えるものだし、コピーも印を見切れば使えるし。
緻密なチャクラコントロールが苦手ってのは怪力の方で、写輪眼の能力は関係ない。
開眼に関しては、完全敗北からの厳しい修行で今がリベンジの時なのに負けそうっていう追い詰められた状況だったからだと思う。
-
- 2020年11月28日 19:47
- ID:7h8ESZn00 >>返信コメ
- >>95
この場面で、他にどういう展開を望んでるのかマジで謎w
そう感じるのは君が歳を取ってるからでしょ
-
- 2020年11月29日 00:22
- ID:A60IYT2z0 >>返信コメ
- 誰もムギノのこと突っ込まないから心配だったけど次回予告で無事がわかってよかった
地味に格好いいよね!
-
- 2020年11月29日 10:06
- ID:Re4adnGI0 >>返信コメ
- 原作では半分のロボットになった青がムギノさんに殺されるみたいだから、心配です
-
- 2020年12月01日 16:26
- ID:aCvFhcwI0 >>返信コメ
- >>72
すべての遁を使いこなすといえば角都思い出すけどあれは他人の心臓引っこ抜いてああなったんだよな
-
- 2020年12月05日 03:57
- ID:Eas5iL7V0 >>返信コメ
- ヒルゼン「では全盛期のワシを少しだけ見せよう…」
ヒルゼン「牙通牙!さらに猿魔!牙猿牙じゃ!」
ヒルゼン「倍化の術!猿魔!超巨大金剛如意じゃ!」
チョウジ「これじゃ下手な尾獣よりヤバいよ!」
ヒルゼン「多重影真似手裏剣の術!」
シカマル「こりゃすげぇぜ…敵の大群を一瞬で止めやがった」
ヒルゼン「多重心転身の術!」
いの「三代目すごい!複数の意識を同時に操るなんて!」
ヒルゼン「第六門・景門!木ノ葉金剛力旋風!からの裏蓮華!」
リー「僕とガイ先生以外でここまでの体術は初めてです!」
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
もう軌道修正は無理そう