第186話「使い方」
互いに決着をつけようとする第七班と青の戦いが始まった。第七班は連携し、澱みない攻撃を仕掛けるものの、もともとが手練れな上に科学忍具を巧みに使う青を倒すのは簡単なことではない。これに対抗するためボルトも科学忍具を利用。やっとのことで追い詰めたかに見えたが、青にはさらなる奥の手があった。
“忍(しのび)”であった己を捨て、“科学忍具”という新たな力に溺れる青に対し、あくまでも“忍者”として“己の力”で戦うことを選ぶボルトたち。果たして戦いの行方は!?
“忍(しのび)”であった己を捨て、“科学忍具”という新たな力に溺れる青に対し、あくまでも“忍者”として“己の力”で戦うことを選ぶボルトたち。果たして戦いの行方は!?

木ノ葉丸『どうだ?』


ミツキ「まだです。姿は見えません」

『白眼を失ったとはいえヤツが歴戦のツワモノであることは違いない。決して気を緩めるな』

『当然だ。アイツはムギノさんを…』

《俺は忍ではない。道具だ》

『青は忍を捨てて道具になったって言ってやがった。なら忍の力でアイツを倒してやるまでだ』

「これで隠れているつもりか?さっさと出てこい!」




『雷遁・蛇雷!』

『くっ…』

『火遁・焔流星!』


(チャクラの消耗を気にせずにひたすら連発。何か企んで…)




ミ『後ろ!』


「さすがカタスケ先生の科学忍具。耐久性も申し分ない」




『火遁・豪火球の術!』

『たたみかけるぞ!』


青(フン…読めたぞ。こんな攻撃で俺を倒せるわけがないことくらいわかっているはずだ)

(つまりこれは単なる陽動。火影のガキが見当たらんな。カタスケ先生を連れて逃げ出したか?)

(いや違う逆だ。ヤツこそこの作戦の攻撃の要。死角から攻撃のチャンスを窺っているはず)

(仲間たちがバテる前に出てこなきゃな。さぁ来い。横か後ろか、それとも真上か?)




『うわッ!』





「残念だったな。お前のやることなど全部お見通しだ」


『いいや…お前は何もわかっちゃいねぇぜ』

「影分身だと!?」

「な…なんだこれは!?この科学忍具…力が吸い取られていく…」

『かなり消耗したみてぇだな。動きが鈍ってるぜ』
「やられたよ坊主」

「だが依然キサマらの術が効かないことに変わりはない!」



『ッ!!』

『螺旋丸!!』




『要するにコイツは術を吸収する術だろ。だったらそいつを吸収すればいいってことだ』
「ガキィ…!」

『どんなものも使い方次第…だろ?』

『そいつはもう使いもんになんねぇな。術の吸収はもうできねぇぞ』

「フン…」

『ボルトォ!』



『先生!』
『大丈夫、息はある!』
『なんだよ空から急に…』


「まいったよ」
『なんだよありゃ…』

「まさかこの御鏡ドローンまで使うことになるとはな」

『ドローン?』
『おそらく青殿のチャクラを無線のように飛ばして遠隔攻撃を行う装置のようですね。上空から雨のように術弾が飛んできますよ』

「こいつだけはできれば使いたくはなかったんだがな」

『だよな、わかるぜ。こんな戦い方全然忍者らしくねぇもんな』

「それは挑発のつもりか?」
『別に。ただそう思っただけだってばさ。殻とかいうヤツらの道具として忍じゃない道を選んだみてぇだけど』

『アンタにはまだ忍じゃなくなったことに未練でもあるみてぇな感じだからさ』

「俺は死んだのさ。忍として…」

「そして彼らのおかげで生まれ変わったのだ。使い物にならない俺に新しい力を与え意味を与えてくれた」
『意味?』

「忍という古く小さな力は終わりを告げる。新しい力に移行していくべきなのだ。俺はその道具として意味をもらった」

「あのムギノってヤツがどうして死んだかわかるか?」

「力がなかったからだ。力さえあればアイツも死なずに済んだ」
『テメエ!』

「お前の親父のように誰もが強くなれるわけではない。そう…人は得ようとしても得られず失い疲れ果てていくものだ」

「だからこそ新しい力が必要なのだ。俺は忍であることを捨てた。新たな力に移行した新人類なんだよ」



















『水遁・波濤!』





「この程度の水ではドローンの術弾は超えられないぞ」
『へぇ。やっぱ霧隠れの忍だったから水の評価も厳しいのか?』

『ひとつ聞いていいか。アンタには帰る里だってあったはずだ。なんで戻らなかったんだよ?』

「戻れなかったのさ。先生の義手や義足では歩けるようになったとしても忍としては生きていけない」

「むざむざ生き延びた俺に待っていたのは忍としての死だったからな」

『…ッ!』

『それでもアンタはアンタだろ!戦えなくたって…』
「想像してみろ。ある日突然忍としての力を奪われた自分を。そんな自分をお前は認めることができるか?」


「文字どおり無力となった自分を」


「かつてのように生きることのできない自分を…」

「殻はそんな俺に力と意味を与えてくれた」


「私を生かしてくれた彼らのために私は彼らの道具として生きていくことを決めた」

『なら俺はアンタに負けねぇよ』

「俺をここまで追い詰めたことは素直に褒めてやろう。だがもうお前らは終わりだ」





「影分身…たしかに強力な術だが分身すべてが実体であるが故に複雑な機械までコピーできない」

「アームをつけているお前が本体ということは一目瞭然だ」

「雷車で偶然会ったときこんなふうにお前にドライバーを突き立てたことがあったな。あの時点で俺が敵ならお前は死んでいたわけだが…」

「遅かれ早かれこうなる運命だったようだな」

『アンタがもう忍者じゃなくなっちまったんだったら…』

『俺には勝てねぇよ』

「!?」

『忍は裏の裏を読め』



『螺旋丸!!』




『ハァハァ…』

「お見事だ。完敗だよ」

「やれよ。もう動けない。戦意もない」

「その細いドライバーで簡単に殺せるぞ。あのムギノってヤツの仇討ちだ。アイツもあの世で喜ぶことだろうよ」
『!!』





「…なんのつもりだ?」
『これで壊れた手足はまた直せんだろ』

「敵に情けをかけるのか。父親同様甘いな」

「そんなことではいつか必ず命取りになるぞ」

『うっ…青は!?』
『大丈夫です。すでに勝負はつきました』


『アンタのこと許すわけねぇだろ。でも俺は忍だからよ。俺の力は動けねぇ相手を殺すためにあるんじゃねぇ』
「くだらん…」

『アンタ言ったよな?どんなものも使い方次第だって。だったらアンタのその力だってもっと正しいことに活かせるだろ』

「俺は道具だ。道具は自分の使い方など考えたりしない」
『違うだろ。それはアンタの体についてる科学忍具だろ』

『アンタは生きてるんだ道具なんかじゃねぇ!道具は仲間の死を悲しんだりしねぇ』

『先生にもらった手足で立って歩けるなら…』


『生きることを諦めんなよ』



『青の身柄は木ノ葉に引き渡す。本部に連絡して応援の到着を待つぞコレ』

『やれやれ…それにしてもよくやったよお前ら。下忍がこなす任務の域をはるかに超えてるぞコレ』
『まったくです。将来が楽しみです』




「果心居士…!」

『口寄せ―――』

『ボイラーガマ』






つぶやきボタン…
科学忍具を駆使した青さん強すぎた
ドローンまで出てきてちょっと笑ったw
でも大蛇丸様もアジトでパソコン使いまくってたからね
里には電車や大型ビジョンもあるし世界の近代化がすごい
ボルトのセリフ感動したわぁ…
ドローンまで出てきてちょっと笑ったw
でも大蛇丸様もアジトでパソコン使いまくってたからね
里には電車や大型ビジョンもあるし世界の近代化がすごい
ボルトのセリフ感動したわぁ…
![]() |
「BORUTO -ボルト-」第186話
ヒトコト投票箱 Q. ドローン操作したことある? 1…ある!
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…NARUTO / BORUTOについて
-
- 2021年02月14日 21:38
- ID:sX7.X9Eg0 >>返信コメ
- 青の殻所属理由の掘り下げがあったのは良かった
-
- 2021年02月14日 21:41
- ID:95uXdVNM0 >>返信コメ
- その通り あのライトセイバー エネルギー食いの激しい欠陥品
-
- 2021年02月14日 21:49
- ID:95uXdVNM0 >>返信コメ
- 因みにナルトは強すぎるから出来ないこともある それが後で明らかになる
-
- 2021年02月14日 22:02
- ID:nYBLwbP20 >>返信コメ
- いいバトル回でした
-
- 2021年02月14日 22:04
- ID:XYeAoU520 >>返信コメ
- 更新早っ!」
-
- 2021年02月14日 22:05
- ID:C58iangx0 >>返信コメ
- 来週でカワキが遂に本格登場か!?
-
- 2021年02月14日 22:09
- ID:H7rwv8500 >>返信コメ
- 欠陥品ライトセイバーを敵に使わせて弱体化を図るって仮面ライダーキバ過去編のルーク戦のイクサナックルみたいだな
-
- 2021年02月14日 22:19
- ID:zqmh2R9o0 >>返信コメ
- セイバーの刃の色が違って帝国とか言ってるのいるけどスターウォーズのは中のクリスタルの色で変わるからルークがダース・ヴェイダーのライトセイバー持っても赤なんだよ・・・普通にチャクラの性質だ
-
- 2021年02月14日 22:29
- ID:u6XcjRf.0 >>返信コメ
- 青は白眼つぶされて、クナイは投げれず、印も結べないのに忍名乗れよって可哀想だな。。道具を語るのもNARUTOの白と重なってね
-
- 2021年02月14日 22:29
- ID:iKxi7aok0 >>返信コメ
- >>8
チャクラの性質で色が変わるのなら人によっては緑とかピンクになるのかな。
-
- 2021年02月14日 22:30
- ID:uHv3rUqT0 >>返信コメ
- NARUTOのカグヤ戦で影分身に求道玉つけてたことあったっけなぁ。
-
- 2021年02月14日 22:31
- ID:sVeZ9hPK0 >>返信コメ
- ここまで近代的な戦闘だと「これ本当に忍者アニメ?」って感じるな。
-
- 2021年02月14日 22:31
- ID:pNdaWbZX0 >>返信コメ
- 力持ってたやつがある日突然使えなくなったら一気に老け込むわな
-
- 2021年02月14日 22:33
- ID:sVeZ9hPK0 >>返信コメ
- 青が霧隠れの現状(観光化に成功して裕福になったけど、未だに血霧の里の影響が残っている)を知ったらどんな反応をするんだろう。
-
- 2021年02月14日 22:36
- ID:XL8j.Pw30 >>返信コメ
- 青は決して、今の霧の国を受け入れられない訳ではないのが切ない
ただやれる事が出来なくなった体と向き合えず、時代が進んで過去の友も仲間もいない浦島太郎だからこそ、自分を見失ってしまったんだな
誰か霧から迎えが来ていたら、何か変われただろうか
-
- 2021年02月14日 22:38
- ID:GMzBXAnt0 >>返信コメ
- 単独で青を撃破とか天才にもほどがある・・・んだけど、忍を捨て道具(に使われる人間)になった者が相手だから勝機を見出せたんだろうな
実際に青は人間に対して諦観を持つと共に、使いこなせてはいたが科学忍具の特徴に目を向けすぎていた。逆にボルトは忍は裏の裏を読めと言わんばかりに科学忍具の特徴、長所に短所まで利用して青を撃破した
まさに「使い方」という題名通りの神回
-
- 2021年02月14日 22:42
- ID:4K62dzqT0
>>返信コメ
- >>
-
- 2021年02月14日 22:44
- ID:iH.3.goX0 >>返信コメ
- ナルトの居ないサスケが青だったのかもしれない
-
- 2021年02月14日 22:44
- ID:t20VrOUz0 >>返信コメ
- ボイラー釜を口寄せってなんだ?と思ったら
ガマガエルのことだったw
-
- 2021年02月14日 22:45
- ID:I2HG.Fdi0 >>返信コメ
- 早く更新してくれてありがとうございます!
-
- 2021年02月14日 22:47
- ID:0bs1wTih0 >>返信コメ
- >>9
まあ片足潰れたガイ先生はそんなの関係なく鍛えまくってだけどね単純に青はメンタルが弱かっただけだよ
-
- 2021年02月14日 22:51
- ID:0bs1wTih0 >>返信コメ
- 青見てるとガイ先生ヤバイなって思うわだって片足でも昔以上に力出せるみたいだしね
-
- 2021年02月14日 22:51
- ID:2VQ.W4k.0 >>返信コメ
- 重吾ウラシキディーパとアニオリでボスを盛りまくってたからそれらよりは弱いだろう青を半ば単独撃破できるのは分からなくはない
けど木の葉丸先生が凄い情けないことになってる…下忍誉める前に上忍がもう少し頑張れw
というか改めて内陣倒した後に外陣倒す流れは何かがおかしいな?
-
- 2021年02月14日 22:53
- ID:4K62dzqT0 >>返信コメ
- >>ガイ先生だったら青 春で乗り切るぞ
暗部時代の精神ズタズタのカカシ先生を超パワーで引っ張り上げる作中屈指の化け物メンタルと比べないでやってくれ...
-
- 2021年02月14日 22:53
- ID:I2HG.Fdi0 >>返信コメ
- やたらとTwitterコメントにナルトと似て甘いみたいに書かれてるけど、ナルトっていうほど甘いかな。ボルトもだが復讐はしないってだけで、とどめは刺すタイプだと思ってた
-
- 2021年02月14日 22:53
- ID:dBX.mm9R0 >>返信コメ
- ナルトも昔は弱かった。
だから守れないものも多かったし、助けられる事も多かった。
けど、弱くても諦めず前に進もうとする生き方が多くの人の心を繋いだのも事実なんだよな。
-
- 2021年02月14日 22:56
- ID:I2HG.Fdi0 >>返信コメ
- >>21
半身と片足じゃ単純に比べるのもちょっとなあ
-
- 2021年02月14日 22:57
- ID:uHv3rUqT0 >>返信コメ
- 昔ハットリくんの映画ニンニンふるさと大作戦の巻とかいうので科学忍者とやりあってたの思い出した。
-
- 2021年02月14日 23:13
- ID:Klk2Ochu0 >>返信コメ
- >>28
懐かしいな科学忍者のメカ丸は忍法分身を動きを予測して破ってくる強敵だったな
-
- 2021年02月14日 23:14
- ID:Klk2Ochu0 >>返信コメ
- >>19
仮面ライダーV3の怪人みたいな名前だが
-
- 2021年02月14日 23:15
- ID:6Wk8S1H90 >>返信コメ
- ちょいと疑問なんだけど影分身の分身体って殺傷攻撃受けてから消えるまでの間隔コントロールできるのか?
ちょっとしたパンチや蹴りですぐ風船みたいに割れることあるのにライトセーバーで串刺しされてから消えるまでのインターバル長くて少し違和感あった
演出って言われたら仕方ないけど
-
- 2021年02月14日 23:25
- ID:95uXdVNM0 >>返信コメ
- >>27
躰を欠損して立ち直れるやつがどれほどいるのか
-
- 2021年02月14日 23:27
- ID:95uXdVNM0 >>返信コメ
- >>25
憎しみに駆られて刺さないだけ強いと思うよ
-
- 2021年02月14日 23:27
- ID:95uXdVNM0 >>返信コメ
- >>24
あの人テンション高いときとシビアな時を使い分けてくるからな
-
- 2021年02月14日 23:34
- ID:dJpX2rmG0 >>返信コメ
- >>8
持つ人の性質で変わるのなら新しいチャクラ属性判別機になりそう
いまでもチャクラの属性判別は紙だっけ
焦げたり(火)濡れたり(水)崩れたり(土)するあれ
-
- 2021年02月14日 23:44
- ID:5E9uunSG0 >>返信コメ
- >>31
影分身のチャクラ量によって、分身体の力は変わってくるよ
確か扉間辺りが説明してた気がする
-
- 2021年02月14日 23:46
- ID:39AxhaWb0 >>返信コメ
- >>31
練り込んだチャクラの量で耐久度変わったりするのかもしれんね
それか普段は「ダメージによる消滅」が起きる前に自発的に消してるとか
自発的に消した場合は本体にチャクラ還元されてチャクラの節約になるらしいし
-
- 2021年02月14日 23:59
- ID:I2HG.Fdi0 >>返信コメ
- >>33
だよね。ああいうのは甘いとは違う気がする
-
- 2021年02月14日 23:59
- ID:911LFMws0 >>返信コメ
- >>3
ナルトが火影になった小説で青と同じような理由で狙ってた敵がいた気がする→小説
カカシもそうだけど→小説
案外上層部が若いと狙われやすいのかも
-
- 2021年02月15日 00:05
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>38
親子組手ですら下手すればボルトが土遁の壁に当たるレベルで蹴りを入れてた
ボルトの台詞のほとんどが父譲りだね
今回はあの親子組手の時の父の戦い方も真似してたのは良かった
-
- 2021年02月15日 00:09
- ID:6YQyUk6c0 >>返信コメ
- なんというか
もう引退してて実戦は久々とはいえ、元五影側近の青をこんな遊戯王の雑デュエル回みたいなありきたりな戦法で倒せちゃうのは上忍の立場としてどうなんだと思ってしまった…
いやまあ原作でも影分身でしたー幻術でしたーはよくやってたからその悪い部分が受け継がれてしまっただけなんだろうけどさ
-
- 2021年02月15日 00:10
- ID:WmuhszWj0 >>返信コメ
- >>16
まぁボルトが主人公だから仕方ないとはいえ
やっぱり上忍である木葉丸先生の活躍みたいよな
十分強いんだろうけど、う~んて感じ
-
- 2021年02月15日 00:21
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- >>38
そもそも青は殻のメンバーなんだから絶対に殺してはならない人だよね。勿論、自殺させても駄目。忍なら情報を引き出すために木の葉に引き渡さなくちゃだめだよね
-
- 2021年02月15日 00:21
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- 一番の謎はボルトの水遁は凄かったけど青曰くこの程度と言ったのは、青が水の国出身以外にもありそう
チャクラ量の少なさとか?確かに親子組手で土遁であっさり受け止められたから耐久性問題かな?
まあボルトの戦い方はセンスはあるが、青もそうだが敵が次の攻撃を仕掛ける時の予測が出来てない時が多くて仲間に庇われる事がよくあるね
読めたとしても最後の方だよね
ナルトが親子組手の時にボルトに忍びは裏の裏を読めと言ったのは息子が頭脳派の割には予測できてない弱点を伝えたのかな?
BORUTOの小説でもナルトはボルトに手裏剣の練習しろと言ってたから
-
- 2021年02月15日 00:30
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- 今回のボルトは驚くほど強かった。俺には同じ年のカカシやサスケ(呪印なし)より強く思えた。忍術レベル・戦略・立ち回り、どれをとっても中忍~上忍レベルだった思う。ただ、警戒心という点では、やはり同年代のカカシや上忍には及ばないのではないかと思った
-
- 2021年02月15日 00:37
- ID:9wbWxg1t0 >>返信コメ
-
- 2021年02月15日 00:46
- ID:l9SIFz930 >>返信コメ
- 急転直下が過ぎる…
①忍界対戦の慰霊祭
②科学忍具と委員長の再開
③青がスパイ
④その青との戦闘
⑤青戦、決着
⑥果心居士来る
①から⑥に至るまで、リアタイで約2か月しか経ってないというのが…
-
- 2021年02月15日 00:52
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- >>44
青は科学忍具を普通の忍具のように使いこなしていたけど、本当の意味では精通していなかったからその特性を見切れなかったのかな(そもそも初見の科学忍具の特性を見破るなんてほぼ不可能だが)。ここはやっぱり若いボルトの方が順応が早かった感じがする
ナルトの土流壁(上忍レベルの技)を火影が行ったことから、あれは霧隠の上忍以上じゃないとどうしようもなかった気がする
あとナルト戦でのボルトの教訓は予想が出来ないというより、挑発されて熱くなっては普段はできる予想も出来なくなるよって感じじゃない?
-
- 2021年02月15日 00:57
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>23
木ノ葉丸はBORUTOでも強い描写描かれた時も一応あったのにな最近は雑になってる
スタッフさん、木ノ葉丸も火影の血をを引いているからもう少し活躍させてもいいんだよ
-
- 2021年02月15日 01:26
- ID:Sze8ftDg0 >>返信コメ
- >>18 サスケというよりかはサクモっぽいな。
-
- 2021年02月15日 01:28
- ID:Sze8ftDg0 >>返信コメ
- >>49 木の葉丸の扱いはアニメ以前に原作の時点でうーんって感じだからな…。ただそこら辺はカカシも似たような感じだったし後半に期待するか。カカシも2部になって強化されまくったし木の葉丸もボルト青年編で仙人モードマスターして欲しい
-
- 2021年02月15日 01:32
- ID:Sze8ftDg0 >>返信コメ
- 色々とツッコミ所はまだあると思うがそれでもスタッフはよくやった方だと思う。作画も良かったし。というかボルトはナルト時代よりも作画が安定しているよな
-
- 2021年02月15日 01:38
- ID:Sze8ftDg0 >>返信コメ
- >>25 甘いところはヒナタ成分が強いと思うな。
ザラストのトネリへの対応とかがいい例だと思う。だからこそトネリもボルトに託したのかな?
-
- 2021年02月15日 01:46
- ID:Sze8ftDg0 >>返信コメ
- ナルトは力の成長がメインだったけどボルトは心の成長が課題になってるよな。
ナルトって力では落ちこぼれだったかもしれないけど人としてはイルカ先生のお陰で最初から精神面では完成されてた感じがあるからな。だから耐え忍ぶこともできたし卑怯な手はつかおうとはしなかった(顔岩の落書きは除く)
逆にボルトは最初から力は伴ってるが精神面では未熟過ぎて少しでも周囲の人間に軽蔑されたら忍び耐えていたナルトとは対照的にすぐ心が折れそうになってたんだよな。
-
- 2021年02月15日 01:48
- ID:U.bNUzAB0 >>返信コメ
- >>49
火影の血を引いているから活躍させる、はなんか違うわ。
ちな火影の血を引く者たち一覧
初代目火影の血:綱、縄樹(故)
2代目火影の血:絶えた?
3代目火影の血:アスマ(故)、木の葉丸、ミライ
4代目火影の血:ナルト、ボルト、ヒマ
5代目火影の血:絶えそう
6代目火影の血:絶えそう
7代目火影の血:ボルト、ヒマ
-
- 2021年02月15日 02:33
- ID:Ek.cSb.X0 >>返信コメ
- 青はガイ先生を見習わないとな。機械の体を手にしたけど、白眼を失った以上に忍としての誇りを失い、全盛期と比べて弱体化した印象。
木の葉丸先生は、初期のカカシ先生と比べたらだいぶ弱いな。忍としての応用力とか基礎レベル低いんじゃないか。螺旋丸ぐらいしか印象に残らなそう。
-
- 2021年02月15日 06:48
- ID:2N3LLDLW0 >>返信コメ
- ガイは親友や慕ってくれる弟子や教え子が側にいて精神的にも良かったのかも
青は他里で何年も昏睡したりリハビリしたりしていて
タイミングによっては里が観光地化へ開発が進んでいたり水影が長十郎になっていたかもしれない
-
- 2021年02月15日 06:53
- ID:WfEWgcGg0 >>返信コメ
- >>6
来週の後半あたり、カワキ出てきて終わり…みたいな演出になりそうだね!
-
- 2021年02月15日 06:57
- ID:pfmUKtQL0 >>返信コメ
- この辺りからだよね
果心居士に対するある疑惑が出てくるのって
原作のときTwitter等で考察合戦始まったの覚えてる。
原作漫画読んだことなくても、ナルトのアニメ見たことある人だったら絶対思うことがあるはず・・その答え出るのは、かなり後だけど・・
アニオリでボルト気付いたりしないかな?
-
- 2021年02月15日 08:09
- ID:S9kZuYVF0 >>返信コメ
- 来週30分間嫌いな声優の声聴かなくちゃいけないとか酷だな
どんな理由だよって思われても来週は絶対BORUTO観ない
-
- 2021年02月15日 08:21
- ID:8zQVUpow0 >>返信コメ
- だいぶ力を落として白眼もなくして年老いた元水影側近に集団戦法と策で辛勝か、なかなかバランス良いね
-
- 2021年02月15日 08:51
- ID:miLEepll0 >>返信コメ
- 岩に押しつぶされているところ…あいつを思い出した(うちはオビトね)
青さんはあのときよく生きていたと思うわ。マブイは死んだけど。使ってくれるところと使ってくれる人のために動いたのね。しっかし…遠野カタスケに「草」として幻術かけたとあったけど、草というキーワードが気になる。
ムギノと木の葉丸はもう少し戦闘シーンがあっても良かったと思う。
そして原作みたいに作画が汚くないといいけど…デルタやポロとの戦い…
他のキャラも扱ってほしいな、メタル・リーくんとかデンキくんとか
-
- 2021年02月15日 09:20
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- 青が殻に入ったのは体のことに加え戦友の死もあったんだな。ボルトはそれに気づいて「道具は仲間の死を悲しんだりしない」て言っていたと今頃気が付いた
青は第三次忍界大戦も経験しているから、体か仲間かどちらか一方でも生きていたら状況は変わったかもしれない
-
- 2021年02月15日 09:43
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- >>56
青も木の葉の上忍2人を戦闘不能に追い込んでるかし、一部カカシよりは強いとは思うのよ。木の葉より上をいってる殻の科学忍具で全身を固め、陽動を読み切る、相手の武器でとどめを刺す、奥の手は最後まで取っておく、など戦術も対忍びとしてもしっかりしている
一番の問題は、青が木の葉丸を軽く見ていることだと思う。木の葉丸を警戒して、あえてボルトを狙って木の葉丸を誘ったとかだと木の葉丸ももっと強そうに見えたはずなんだけどね
ただ、青の性格上、長十郎より若い木の葉丸をそんな評価するわけないわな
-
- 2021年02月15日 09:47
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- カタスケ先生、カタスケ先生と連呼していたけど、カタスケの義手じゃあ忍者は続けられなかったんだな。最初にムギノと出会ったときも、ただ牙を隠すだけじゃなく、木の葉の義手レベルを考慮していたのか
(多分、漫画版ではカタスケの義手でも忍者が続けられていたんだろうな。青の心情を描くスペースがなかったし。もしかしたら裏設定であったかもしれないけど)
-
- 2021年02月15日 10:04
- ID:cqn9TRxk0 >>返信コメ
- >>9
それでも、メイや長十郎なら適所を与えてくれてたんだろうな
水影の側近なんて肩書持ってたくらいだし、相談役くらいはイケたんじゃなかろうか
「忍である自分」にこだわり続けた結果、周囲の人間に目を向けられずなりふり構わなくなっちまったのは切ないね
-
- 2021年02月15日 10:27
- ID:WfEWgcGg0 >>返信コメ
- >>57
環境にもよるよね、、、
-
- 2021年02月15日 11:12
- ID:zYHs4XIt0 >>返信コメ
- あのチャクラごっそり吸われるやつってさ、親指と人差し指で引いて押して使うとか言ってなかった?
ヤバいと思ったらすぐに親指と人差し指放せばよかったんじゃ…
-
- 2021年02月15日 11:38
- ID:.7q6nN.Y0 >>返信コメ
- >>43
情報を抜き出すなら穢土転でいいよね
-
- 2021年02月15日 12:02
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>53
ナルトは甘く見えて実際はそうじゃないって感じ
-
- 2021年02月15日 12:07
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>64
ボルトの時に火影の息子とか言ってたけどもう一人火影の血を引いている木ノ葉丸がいる
強くしなくてもいいからせめて火影の孫もいるって言ったら良かったかも
-
- 2021年02月15日 12:11
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>16
科学忍具に拗ねてたボルトがね
なんだかんだ父とサスケの言う事を聞いている
-
- 2021年02月15日 12:17
- ID:WHrgQzYU0
>>返信コメ
- とても面白かった!
-
- 2021年02月15日 12:18
- ID:74Dl7gXw0 >>返信コメ
- >>63
体か仲間が一方生き残ってたら、青は殻になんて入らなかったし、ムギノさんが死ぬこともなかったと思うとやり切れない。
-
- 2021年02月15日 12:29
- ID:gAvFR.Mm0 >>返信コメ
- >>69
生け贄いるからダメだろ
-
- 2021年02月15日 12:40
- ID:VzaoHw1q0 >>返信コメ
- >>9
青の半生や発言からすると、忍以外の生き方というものが自分にないと思ってるのかな
ガイは万年下忍でも腐らない父を見て育ったし、下忍や忍以外の生き方すら肯定できる上で己を鍛えることができたのかもしれない
エーも利き腕なくすのはあのスタイルだと致命的なんだが、自分がいなくてもダルイ達がいるから大丈夫・自分の体術以外でも里に貢献できると確信してるからタフなんだな
-
- 2021年02月15日 13:11
- ID:WfEWgcGg0 >>返信コメ
- >>1
掘り下げもそうだし、アニメが上手い具合に原作と原作とを繋いでくれてて有り難いなって最近よく思う。
-
- 2021年02月15日 15:42
- ID:yQF381VF0 >>返信コメ
- ボルトが言いたかったのは、青が忍として戦っていたら自分達は負けてたって事なんだろうな。
機械の体を手にしたり殻の道具に成り下がっても、心までは機械になり切れなかった。仮に青が全盛期の力を誇っていたなら、サラダの写輪眼やミツキの仙人モードを使わなければ勝てなかっただろうな。
-
- 2021年02月15日 16:20
- ID:j4i22GY10 >>返信コメ
- >>30
蒸気蝦蟇(ボイラー・ガマ)
-
- 2021年02月15日 16:23
- ID:j4i22GY10 >>返信コメ
- >>43
だからこそ木ノ葉丸は青の身柄を拘束して木の葉に連れ帰ると言っている。問題はそこに果心居士が現れたこと。大人しく連れ帰らせてはくれまい
-
- 2021年02月15日 17:42
- ID:KO.v8Hd90 >>返信コメ
- >>8
初回起動時に持った人の色がつくって設定に変わったぞ
赤のクリスタルを浄化して白のセイバーにしたりしてるし
-
- 2021年02月15日 17:44
- ID:KO.v8Hd90 >>返信コメ
- 機械の体だと忍者続けられないってのがわからんわ
別にサイバー忍者になってもええやろ
-
- 2021年02月15日 17:57
- ID:N8b3HqEi0 >>返信コメ
- クナイや手裏剣を的に当てられなく落ち込んでいる描写があったから性能的な面もある
ナルトの義手が特殊なんだろうな
-
- 2021年02月15日 20:12
- ID:TJwH0mjI0 >>返信コメ
- >>69
相手が印知ってたらアウトの欠陥品じゃん。
-
- 2021年02月15日 20:19
- ID:.9qSVRzd0 >>返信コメ
- ボルト成長したな~。戦闘シーン凄かったし、精神面も良くなってきた。
-
- 2021年02月15日 20:22
- ID:.9qSVRzd0 >>返信コメ
- >>23
メリケンさんの甥っ子だからw
-
- 2021年02月15日 20:28
- ID:.9qSVRzd0 >>返信コメ
- >>83
なんたって柱間細胞使ってるからなぁ
-
- 2021年02月15日 23:34
- ID:RrndyIZl0 >>返信コメ
- >>44
水遁の規模がデカすぎて、チャクラが練りこまれていないか術の難易度がかなり低いかしないと、ボルトが2代目火影以上の水遁使いになってしまう。まぁ青は若者を殆ど褒めないから、ボルトの水遁が本当にレベルが低いかはわからないんだけれども
-
- 2021年02月15日 23:41
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>45
今回のダメなの所はボルトが一人でやったように見えたからな
ディーバ線の方が協調性あった気がする
ボルトって協調性がある時と無い時の差が激しい気がする
-
- 2021年02月15日 23:44
- ID:YMoN3qJ40 >>返信コメ
- ムギノさん実は生きてる展開なんやろ?ハイハイって割と思ってたけど本当に死んでしまったっぽくて今更悲しくなってきた....でもそこそこ主要キャラなのにあんなりあっさり死ぬんかな...
-
- 2021年02月15日 23:50
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>62
ウドン班で一番掘り下げがありそうなのはイワベエかな
担当上忍同様落ちこぼれ経験者、後アカデミーの修学旅行で祖父と水の国の因縁がありそうだったしね
デンキは中忍試験会議の時にナルトとシカマルが中忍能力あるみたいな事を言ってたから中忍試験とは別の方法で階級を上げる可能性はありそう(ナルト達の同世代で言うとシホみたいな感じ中忍試験受けてないような描写されていたから)
その他はナルトや我愛羅やキラービーポジションになりそうなスミレとえんこの掘り下げはありそう
-
- 2021年02月15日 23:50
- ID:xa4l81dt0 >>返信コメ
- >>90
原作ではぽっと出のキャラが突然死んだからファンはポカーンやったんや
ヴィクタの爺ちゃんもぽっと出やったし原作だけ読むと意味分からんのをアニメで補完してくれてるから助かってんねん
まぁでもホンマに死ぬのは悲しいわな
-
- 2021年02月15日 23:53
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>90
もし死んでたら禁術使って一時期的に蘇らせるのかな
やる人は大蛇丸かカブトだろうが
-
- 2021年02月15日 23:58
- ID:m7cVtGXh0 >>返信コメ
- >>88
もしそうなったらボルトの水遁の掘り下げも必要になる(自主練にしろ、教えて貰ったにしろ)が作った人はそこまで考えてないよね
-
- 2021年02月16日 00:11
- ID:aRBgHw4i0 >>返信コメ
- >>94
ボルトの遁術はよくわからないことが多いのよね。サスケはボルトが雷遁タイプだと言って雷遁を伸ばす修行をつけて、ボルト本人は一番得意なのは風遁だと言い、映画と設定資料にしか書かれていなかった水遁が陸で2代目以上の規模がある。漫画版は今後水遁メインにでもシフトする予定なのか??
水遁修行の過去回想か・・・。やって欲しいけど(出来ればハナビかカカシと)、ボルトの修行って基本螺旋丸しかしないんだよね
-
- 2021年02月16日 00:18
- ID:pBuNNRhU0 >>返信コメ
- >>60
嫌いなのは分かったからここに毎回書くのはやめなさい?
-
- 2021年02月16日 01:01
- ID:vCDXld6g0 >>返信コメ
- ローザ思い出した。
-
- 2021年02月16日 01:05
- ID:wFhK.YBV0 >>返信コメ
- まさかBORUTOでドローンっていう言葉が出てくると思わなかった
-
- 2021年02月16日 01:06
- ID:wFhK.YBV0 >>返信コメ
- ボルトが強すぎ
木ノ葉丸、頑張れ
-
- 2021年02月16日 01:08
- ID:wFhK.YBV0 >>返信コメ
- 里に帰還したらちゃんとムギノを弔ってくれるのかな
カメも寂しいだろうな
-
- 2021年02月16日 03:04
- ID:aRBgHw4i0 >>返信コメ
- >>89
今回に関しては作戦の前半でボルト以外の7班はチャクラを大量に消費している。加えて木の葉丸が気絶し、科学忍具をを装備してないカタスケが控えている。木の葉丸が復活するまでは二人が護衛に回り、チャクラに余裕があって科学忍具を装備しているボルトが前線に立つのは効率的だとは思う
護衛を一人に任せて、二人で青と戦うのも手だけど、それで護衛一人、お荷物二人の所へ青が行ってしまっては本末転倒だから難しい
-
- 2021年02月16日 04:59
- ID:olMER1H.0 >>返信コメ
- >>70
その「実際」が直接相対しなければ
判らない代物だから青の様な立場の人からは甘い様に見なされるのだろうね>ナルト
-
- 2021年02月16日 05:46
- ID:pykt6IKY0 >>返信コメ
- 木の葉丸は漫画での扱いが本当に悪いんだよ、だから漫画の話やるとこうなっちゃう
前のヴィクタ戦はヴィクタが大蛇丸とやり合えるくらい強いからしゃーないが、こっちは完全にアニオリ
-
- 2021年02月16日 08:48
- ID:RmBuElVo0 >>返信コメ
- >新人類なんだよ」
そこはかとない昭和感、70-80年代くらいかな?
-
- 2021年02月16日 10:07
- ID:aRBgHw4i0 >>返信コメ
- >>102
白を殺そうとしたり角都に容赦がなかったり以外と甘くない。ただ長門を殺さなかったりオビトを殺さなかったりと理想主義者的な甘さはある。いわば柱間的な甘さ。
-
- 2021年02月16日 13:58
- ID:tPKLQcyu0 >>返信コメ
- >>104
このセリフ新技術に触れてはしゃいでるおじいちゃん感に溢れてて好きw
ここ以外にも籠手の性質ボルトにあっさり見切られたり何となく科学忍具への適応力や発想力で若者に負けてる感じが滲み出てるのが上手い回だったと思う
-
- 2021年02月16日 18:05
- ID:9YrNq42y0 >>返信コメ
- >>105
生かすことにメリットがないと判断したら白ゼツを虐殺してるしね
彼らとミツキやうちはシンクローンは本質的に変わらない
-
- 2021年02月16日 18:15
- ID:G2uyDFJ30 >>返信コメ
- 青の生き様を見てふとAIに敗れた中国の囲碁棋士のことを思った
何十年もその道を究めようやく第一人者に上り詰めたら
謎のテクノロジーに手も足も出ないほどに完敗させられて
その時彼は自分の人生をどう思ったのだろう
遅かれ早かれ自分にも似たようなことはあるのだろうか?
その時自分はどう生きていくのだろうか?
-
- 2021年02月16日 20:20
- ID:wFhK.YBV0
>>返信コメ
- ムギノさんのことは絶対許せないけど‥久しぶりに味のある敵だった!
ヴィクタやディーパよりも絶望感はなかったけど、敵側の心情を掘り下げていて良かった。
ムギノさん、本当に皮肉な運命だよね。
まだショックが抜けない。
木ノ葉丸は里に帰還したら一気に精神的にきそうで心配だ。
-
- 2021年02月16日 20:31
- ID:nEMyXItx0 >>返信コメ
- 作画に気合入ってて見応えのある回だったな
風遁と影分身で空中戦やりながら起爆札でドローンを落としてくとこカッコいい
毎回維持するのは難しいだろうけど
やっぱり作画が良いと体術も映えるし演出の選択肢が増えるから戦闘シーンの満足度が高いな
特にボルトは色々な手を駆使して戦うタイプだから尚更
-
- 2021年02月16日 20:44
- ID:YwXbjF5V0 >>返信コメ
- >>110
ボルトって同年代より手が小さい感じがするのに良く印結べたり、駆使できるよね
そこだけが謎
-
- 2021年02月16日 21:24
- ID:wFhK.YBV0 >>返信コメ
- サクラもそうだけど、サラダちゃんって紅一点にも関わらず青相手に肉弾戦やってるの改めてすごいなー
全盛期を知らないにせよ、水影の元側近かつ歴戦の忍を相手に近距離の体術仕掛けるの怖くないのかな。
並みのくノ一ならビビって泣きそう。
もうサラダさんだよ。
-
- 2021年02月16日 21:39
- ID:H1swRYIw0 >>返信コメ
- ボルト、忍びらしく、たくましく成長したね。青さんを説教的に説得するシーンを見て、感動した。
いよいよ、原作同様(原作の少しのシナリオ)のカワキ編になってきましたね、どんな展開になるかな。
それに、ボルトやカワキが宿している、あの◇(ひし形)の印の楔(カーマ)が発動した時の模様を見ていると、思い出す、大蛇丸が取り付けた(移植?した)サスケの呪印を。
さらに、今、ボルトは、大筒木モモシキに取り付けられた(移植された)あの楔(カーマ)がその証拠で、かつてのサスケが大蛇丸に呪印を取り付けられた(移植された)のと、同様(似たようなもの)ってなわけになりそうですね。
-
- 2021年02月17日 07:45
- ID:LDih5zOJ0 >>返信コメ
- >>54
ナルトの心の強さは娘のヒマワリに遺伝されたね
イルカが体験授業の時に諦めないのが似てるとか言われてたし、アンコウ先生もダメなら助けようと思ったけど必要なかったみたいな事を言ってたから
-
- 2021年02月17日 22:35
- ID:tNlHnmH90 >>返信コメ
- >>68
あれはミツキの腕の巻き付きで放せなくなってたんだよね
この記事には載ってないけど、腕のビームサーベルでミツキの腕を攻撃してようやく放せたのよ
-
- 2021年02月23日 07:33
- ID:usALN1X50 >>返信コメ
- >>100
カメのあの回の話をわざわざ入れた事で、ムギノを失ったかなしみを重く感じとる事が出来たし、後日談でボルトがカメにエサをやったり、ムギノを弔う話を入れて欲しいなぁ…
-
- 2021年02月23日 07:36
- ID:usALN1X50 >>返信コメ
- >>112
そこはディーパとの戦いや経験もあったからじゃないかな?もともと肝が座ってるのもあるけど、どんどん成長してるよね!
-
- 2021年02月27日 15:50
- ID:GFDmZiD60 >>返信コメ
- カチンコチン笑った
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。