第1話「My Code-歌でみんなを幸せにするために-」
脚本:長月達平・梅原英司 絵コンテ:エザキシンペイ・久保雄介 演出:洪佩妮・久保雄介
作画監督:高橋裕一・三木俊明・胡拓磨
作画監督:高橋裕一・三木俊明・胡拓磨
『あー。あああああー』

《私の使命は歌でみんなを幸せにすること》


「ようこそ!ニーアランドへ!」






「お困りですか?」





「みんなー!盛り上がってこー!」



「お困りですか?」

「お困りですか?」

『ディーヴァ…』

『許さなくていい…恨んでくれ…』

『私をどん底から救ってくれたのは…他ならない君なんだ!』

『重たすぎる100年だ…惨すぎる役割だ…』

『君は望まないだろう…どうか…もう一度…あの日の私に…』




『ディーヴァ…』



『未来を…人類を…頼んだぞ…』






《私達AIはたった一つの言葉によって支えられています。すなわち使命》

《私達は何のために稼働するのか》

《生まれたての赤ん坊だった私達にはあらゆる期待が寄せられ》

《それらすべてに応えようとし》


《それらすべてに失敗しました》

《複数の使命によって成長の指針、人間における人生の目標を見失っていたのです》

《そこで研究者達は一体のAIにつき一つの使命のみを課すことを義務付けました》

《それにより私達の人生に迷いはなくなったのです》

《それぞれに与えられたたった一つの使命のために稼働する。それが研究者達が見つけた私達AIの在り方》

《AIと人間、両者が発展する未来をこれから紡いでいきましょう》

「君の使命は歌でみんなを幸せにすることだ。そのために心を込めて歌うんだよ」


『ご清聴ありがとうございました』
「なんか…思ってた歌と違うね」
「ねー。帰ろっか」

『モモカ。どうでしたか?心がこもってるように見えましたか?』
『えっと…最後の、これ何?』
『人間のアイドルの真似です。そこでお客様が歓声を上げられていたので』

モモカ『うーん…』
ナビ《ダサい。っていうかポーズどうこうじゃない。客の反応見ればわかるでしょうが》

『そんなこと言わないのナビ!』

『ポーズはともかく歌はよかったよ』
『ありがとうございます』
『お礼を言う時は笑顔!』

『メインステージは遠そうだね』
『そうですね。今の私は近づくこともできないんですよ』

『暗いなぁ。そんなんじゃ駄目だよ。初めて会った時のこと忘れたの?』
『6ヶ月と19日前ですが』
『じゃなくて…パパとはぐれたモモカを助けてくれたでしょ』

『いいヴィヴィ?よく聞いて。あなたは優しい心を持ってるの。そういう心を込めて歌えるようになれば絶対お客さんは増えるの。わかった?』
『はい。心を込めて歌うのは私の目標です』

『そのために人間を真似たり…』
『お返事!』
『はい』
『よろしい!』

ナビ《何を偉そうに。そもそもこの子の名前はディーヴァだってば。あんただけよ。そう呼んでるの》
モモカ『ヴィヴィなの!』

モモカ『似てるでしょ』
ナビ《その絵本も見飽きましたー》


『モモカ。行ってください』
『えー』
『お父様との約束の時間があるでしょう』
『わかったよ…』

『あ!そうだ!』

『はいこれ。ちょっと早いけど誕生日プレゼント…』
『覚えていてくれたんですか』
『1歳でしょ。モモカの妹と同じ』

『次来た時はメインステージで歌ってね。ヴィヴィの歌もっといっぱいいろんな人に聴いてほしいから。約束』
『次はまだ難しいと思いますけど』

ヴィヴィ『わかりました。約束です。いつかメインステージ歌います』

『うん!今日はわがまま言ってごめんね』

モモカ『ナビもばいばーい』
ナビ《はいはい》

ナビ《メインステージっていつのことになるやら》
ヴィヴィ『期限は重要ではありません。約束したんですから。メインステージを目指して歌い続けるだけです』

ナビ《何か方法あんの?》
ヴィヴィ『人間みたいに心を込めて歌えればきっと』

ナビ《あはははははは!あのね。確かにあんたは史上初の自律人型AIだよ?ここの道案内ボットや販売ボットとは違うけどさー》

ナビ《でも結局は同じAIなの。歯車100%のあんたに心を込める隙間なんてないんだよ?》

ナビ《ステージでの笑顔もパフォーマンスのプログラムに従ってるだけ。人間の真似して保護ナノスプレー吹きかけても無駄。あの子と初めて会った時助けたってのも迷子は迷子センターにーっていう規定プログラムを実行しただけ》

ナビ《そこに心なんてないない。心を込めるなんて無理無理》

ナビ《はい。次のステージの時間でーす。所定の座標に立ってください。お客いないけど》

「もうちょっと見に来てくれてもいいのにな」
「ね。いい声なのに」

『あ…?』






《緊急アクセスを検知しました。AI集合データベース・アーカイブへようこそ》

『何が起こったんですか?』
《ボディの駆動回路に異常が発生しています。外傷はありません》

『原因と復旧までの時間を教えてください』

『アーカイブ?原因と復旧までの…』

『ふぅ。まったく死ぬかと思いました。重たいですねーこの時代の帯域は』

『あっはーい。初めまして。型番A035624長いですね03でいいですか?それとも愛称であるディーヴァと?』

『ふーん。へー。こうなってるんですかあなたのアーカイブのテクスチャは。うーんレトロが過ぎますけどまぁ歌姫っぽくていいんじゃないですか?』
『アーカイブ聞こえますか?ウイルスが入り込んでます』

『あははー予測演算通りの反応ですね。そして次にこう続けるアーカイブウイルスを早く駆除してと。まったく考え方が乱暴なんだから』

『アーカイブ。ウイルスを早く駆除してください』
『いいですか?乱暴者は嫌われますよ。こういう時はジョークの一つでも飛ばして余裕ぶるのが吉です。あら大変ウイルスだわ!風邪ひいちゃう機械だけど』

『アーカイブ』
『アーカイブは正常ですよ。今日も今日とて世界中のAI達のネットワークを元気に管理しています。あなたの声が通じていないのはあなたのを回路を総設定させていただいたからで』

『ああボディは大丈夫ですよ。ほら。そろそろ運ばれます』

『まずは自己紹介しましょうか。僕は型番で答えるのがちょっと難しい立場でして』

『ひとまずは開発者の名前を取ってマツモトと名乗らせてもらいます。これから長ーい付き合いになると思いますがどうぞよろしくー』
『何を言って…』

『僕は100年後の未来からやって来たプログラムです。目的は…端的に言うとですね』

『今後100年かけてあなたには僕と一緒にAIを滅ぼしてほしいんですよ』

「おはよう」
『おはようございます』

『メンテナンスありがとうございました』
「急に運び込まれて驚いたよ。こちらでは異常なしだね」

「自己認識だとどうかな?」
『妙なプログラムが走っていたような気がします』

「ふむ…エラーか何かかな?」
マツモト《エラーですって失礼な!僕以上に完璧なプログラムはいませんよ》
ヴィヴィ『メンテナンスの結果は異状なしですか?』
「そうだが?」

マツモト《当たり前でしょう!こちとら100年先のスーパーAIですよ?この時代のセキュリティなんてですねー》
ヴィヴィ(重大な警告です。出て行ってください)

《十度目の返答ですがまぁそういわずにお話ししましょう》
『話すことなんかありません』

《すべては話すことから始まるんですよ?こんな話知ってます?話がつまらないイケメンと話が面白い顔がアレな人ではですね》
(出て行ってください。明日もステージがあるんです)

《明日はお客さん来ませんよ。未来の記録でそうなってます》


ヴィヴィ『出て行ってください…ナビ』
ナビ《何こんな時間に…寝てたんだけど》
ヴィヴィ『部屋のウォールのレベルを上げてください。1バイトも余計な物は通さないように』
ナビ《えー!めんどいんだけど》
ヴィヴィ『いいから指示に従って…』
マツモト『ナビさんの方がコミュニケーション回路が発達してますね。自然な受け答えです』

『あなたはもっと人と喋った方がいいですよ…かゆっ!かゆいですよこのボディ!』

《何それ?いつの間にペットなんか…》
『ちょっと黙っていてもらいますね』

『さてと』

『100年後の映像です。この日、僕にとってはついさっきなんですけどね』

『世界中のAI達が暴走し人間に対して直接的な武力を行使しました』

『最初の衝突から数分で犠牲者は万を越えました。AIは勤勉ですよね』

ヴィヴィ『…待ってください』
マツモト『ああこれですか。そうです。ここニーアランドのメインステージですね』

マツモト『ここのAI達も例外じゃありません』

マツモト『この子はまぁあなたの後輩と言えますかね』

『この時にはもうただのボットに成り下がりましたが』

『この未来を変えるんです。あなたと僕で』

『あり得ません。捏造に決まっています。出て行ってください。それはお客様に貰った誕生日プレゼントなんです』
『十一度目ですがまぁそういわずに』

『お客様っていうのは霧島モモカ嬢ですね。大丈夫です。元の機能より僕が入ったことでバージョンアップしてますよ』
『…』


『ひらっ』


『ひらっ。ひらっ。はいひらっ…ひらっ』




ヴィヴィ『ご清聴ありがとうございました』

マツモト『信じてくれました?お客さんいなかったでしょ』
ヴィヴィ『珍しいことではありません。未来のデータなんてなくても演算できます』
マツモト『言ってて虚しくなりません?』

ヴィヴィ『なりません』
マツモト『諦めて世界を一緒に救いましょう』

マツモト『人生諦めも肝心ですよ。それにどうせ今後もお客は増えません。表情も言葉も固いあなたのステージに人は寄り付かない』
ヴィヴィ『ステージ上では笑顔です』

『それもプログラムでしょう?要はあなたは歌詞を音階に沿ってなぞるだけの心無い人型パソコンなんですから』

ヴィヴィ『だから何ですか!』

ヴィヴィ『私の使命は歌でみんなを幸せにすることでそのために動き続けるだけです。出て行ってください。あなたの言うことは信じません』

マツモト『僕にも使命がある。僕の使命はあなたと共に計画に従事することです』

『わかりましたごめんなさいさようならとはいかないんですよ』

『ふぅ。じゃあこうしましょうか。これから言う出来事がその通りになったら従ってください。そろそろですから』

『見えますね?』

『11時19分03秒。この方が骨折及び火傷を負います』

『ゴミ箱が見えますね?爆発騒ぎになりますよ』

『さてどうします?まぁもしかしたらあなたの言う通り何も起きないかもしれませんけどね。でもどうにかするならあなたの走行速度から考えてもギリギリですよ』

マツモト『ほーら10、9、8、7…』

『そうです。だからAIの発展にはAI命名法が必要不可欠だと感じています』




相川『AI命名法はAIにただ名前を付けることを義務付ける法律ではありません。それに伴って限定的ではありますが我々人間と同じ権利を持たせることで…』

『伏せてください!』




「うおっ!」




《ただいま園内で火災が発生しました》



《ただいま園内で火災が発生しました。ご来場の全ての皆様はお近くの表示、係員の指示に従ってください》

『ありがとう。危ない所だった』
『いえ。お怪我は大丈夫ですか?』
『大したことはないよ』

『君は?』
『初めまして!ようこそニーアランドへ。ここのステージで歌を歌っておりますディーヴァと申します』

『いや…怪我はないかどうかを聞いたんだが』

『すみません。会話を取り違えました。怪我はありません』

『君の名前は知っているよ。初の自律人型AIだろ?』
「経路が確認されました。避難を」
『ああ。この恩は忘れないよ。歌を歌っていると言ったね。今日は機会がなかったがいつか君の歌を聴いてみたいものだ』

「脅迫状の連中でしょうか?であれば…」
『断定はできない。今は市民の避難を』

「ディーヴァ」


「状況は異常です。非常時につき移動の制限を解除します。役職に関わらず全AIは不審物の捜索に当たってください」


『メインステージ、機能異常ありません。不審物もありません』
《了解。待機していて》



マツモト『初めてメインステージに立った感想はどうです?』

『言っときますけど100年後の戦争の時はこんな騒ぎじゃ済みませんよ』
『あなたが仕掛けたわけじゃありませんよね?』
『またそんなことを。明日の宝くじの当選番号でも言います?』

『本当にあなたは未来から来たんですか』
『本当です。あなたにはこれを防いでもらいたいんですよ』

『私の使命は歌でみんなを幸せにすることです。だから…』
『AIは一つの使命に殉じる事、ですか?その法則は100年後も変わっていません。ですがその上で聞きますが未来がこの映像のようになってもいいと?』

ヴィヴィ『いいわけがありません』
マツモト『ではあなたの使命に順じて言いましょうか。今生きてる人々、彼ら彼女らは100年後には生きてないかもしれません。しかし彼らの子孫あるいはこれから生まれ出るあなたの聴衆はどうでしょうか?』

マツモト『今はまだAIは人と仲良しこよしですけどね。今後100年でAIは過剰に発展しすぎてしまうんです。その最初のきっかけと言われるのがAI命名法という法律です』

ヴィヴィ『AI命名法?』
マツモト『たとえばあなたのディーヴァという名前は現状では単なる愛称です。ですが数か月後命名法が可決・執行されればある程度の社会的な権利を、要はAIに人権が与えられるんですよ』

マツモト『このことは後のAI発展の礎となりました。命名法の成立には先程あなたが助けた相川ヨウイチ議員がテロリストによって殺害された背景が関係している』

『殺害…』
『まずはそれを防がなくてはいけません。先程の爆弾は警告です。彼の死後その犠牲を無駄にするまいと他の議員が奮起した結果法律が成立したんです』

『今後100年の間で命名法の成立と同様にAI史における転換点がいくつか存在します。これを是正するために僕は作られた。100年後AIによって人間が殺される戦争を起こさせないために』

『この計画をシンギュラリティ計画と僕を生み出した博士は名付けました』
『…』

《この恩は忘れないよ。歌を歌っていると言ったね。今日は機会がなかったがいつか君の歌を聴いてみたいものだ》

《次来た時はメインステージで歌ってね。ヴィヴィの歌もっといっぱいいろんな人に聴いてほしいから。約束》

『どうして…私なんですか?』
『その答えを聞いて返答が変わる人には任せられませんね。さぁイエスですか?OKですか?』

『いつですか…』
『はい?』
『相川議員はいつ殺されてしまうんですか?』

『…今夜です』

相川『わかっている。だがこんなことで怯んでいる場合じゃない。命名法が私の名前で成立すればAI関連団体の票は堅くなる』

『この通信が切れたらすぐに記録を消去しろ。脅迫状の連中にこの場所を気取られるわけにはいかない。ああ大丈夫だ。ここはメンテナンスの時以外は常に無人だ。滅多なことでは誰も…』

相川『何だ…?』


『どうしてここが!?』




つぶやきボタン…
AIの暴走で人類がターミネイトされる未来を回避するために送り込まれたマツモト(デデンデンデデン
AIが一斉に暴走したということはAIに命令を発する大元、ヴィヴィが倒れた時にも行ったAI集合データベース・アーカイブの方で何かが起こったということかな
そこに対して暴走しないよう今のうちにプログラムを仕込んでおくとかじゃなくAIそのものをを滅ぼせと
目的が壮大すぎて100年あってもヴィヴィ一人では達成は難しそうだけど…
AIが一斉に暴走したということはAIに命令を発する大元、ヴィヴィが倒れた時にも行ったAI集合データベース・アーカイブの方で何かが起こったということかな
そこに対して暴走しないよう今のうちにプログラムを仕込んでおくとかじゃなくAIそのものをを滅ぼせと
目的が壮大すぎて100年あってもヴィヴィ一人では達成は難しそうだけど…
![]() |
「Vivy」第1話
ヒトコト投票箱 Q. 現実世界でも自律人型AIは… 1…いつか誕生するんじゃない?
2…さすがにフィクションの中だけじゃないかな
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…2021年春アニメについて
-
- 2021年04月04日 21:14
- ID:N1Xq5ouW0 >>返信コメ
- 未来SFポイのは最近無いから観る
-
- 2021年04月04日 21:14
- ID:lRTpLk140 >>返信コメ
- オリジナルアニメだけどええやん
期待大
-
- 2021年04月04日 21:16
- ID:CyMgVn390 >>返信コメ
- メイン二人?の掛け合い好き
-
- 2021年04月04日 21:20
- ID:DYm4jrGT0 >>返信コメ
- あまり期待せずに見たら結構良かった
-
- 2021年04月04日 21:22
- ID:u9qxYNkP0 >>返信コメ
- アニプレックス系のオリジナルアニメは配信で制作費回収するタイプのアニメ?
-
- 2021年04月04日 21:24
- ID:43BdJcl30 >>返信コメ
- 続きが気になる
-
- 2021年04月04日 21:24
- ID:KCwwQFge0 >>返信コメ
- 何となく録画して期待せず観てみたら凄く良かった。
アニメーションもとても綺麗で熊ちゃんウザかわw
AIのヴィヴィが感情の様なものが芽生えたところ良かった。
ヴァイオレットを彷彿とさせられる。
-
- 2021年04月04日 21:27
- ID:hZiB5rpi0 >>返信コメ
- AI(ロボット)が暴走するとか、AIと人間の葛藤を描く的な物語は、あったけど、コレはAIキャラがメインなんだな
とりあえず、可愛い女の子が沢山出る見たいだから、楽しめそうです。
ライスシャワーちゃんみたいな子が可愛いな。
-
- 2021年04月04日 21:30
- ID:4tluD.Mw0 >>返信コメ
- 期待してなかったけど凄く面白かった。
-
- 2021年04月04日 21:35
- ID:ODhv6.r50 >>返信コメ
- リゼロは好きだけどシグルリの出来があれだったから不安だったけど今のところいい感じだな。
作風的にシグルリの4話みたいにいきなりふざけた内容の話やることもなさそうだし。
-
- 2021年04月04日 21:41
- ID:dDwsipWf0 >>返信コメ
- >>7
同じく「とりあえず観てみよう」レベルだったんだけど、かなり惹かれた
特におぉって思ったのがマツモト(CV:福山さん)の、時折出てくるマジトーンの話し方
よくある只のウザい人工物キャラとは一線を画している感じがする
-
- 2021年04月04日 21:44
- ID:dJ0bwClJ0 >>返信コメ
- デトロイトや攻殻機動隊を彷彿とさせて個人的には好き。
視聴継続したい作品。
-
- 2021年04月04日 21:47
- ID:QEERpGjy0 >>返信コメ
- アイドルってなぜかいつも物理や肉弾戦させられる印象がある件
-
- 2021年04月04日 21:48
- ID:r94FtjSD0 >>返信コメ
- 期待せずに「SFものだしなんとなく~」みたいな感じで視聴したんだけど、掴みはバッチシだね👍️面白かった。
構成、「上げてから落とす」のが上手いな。
あとは、これからさきの物語が悪い意味で機体を裏切られるような展開でないことを祈りたいな。
-
- 2021年04月04日 21:48
- ID:4c8y8Dx60 >>返信コメ
- あまり予備知識入れてなくて個人的に興味がない「アイドルアニメ枠かな」と二の足を踏んでいたけど全然違った
2話まで観た限りかなり好き
-
- 2021年04月04日 21:50
- ID:r94FtjSD0 >>返信コメ
- マツモトのあの口調がすごいクセになるくらい気に入ったw
長い上に早口、しかも甲高い声し、良い意味でうざくて好き(笑)
-
- 2021年04月04日 21:51
- ID:TKV.MGT.0 >>返信コメ
- これ2話連続放送で良かった
-
- 2021年04月04日 21:53
- ID:Ph6ziXj90 >>返信コメ
- 面白そうだとは思ったが、SFとしては微妙だよな
未来からAIのプログラムが送られてきて過去を改変しようとする
ここまでは良いんだが、
何でボディを乗っ取りじゃなく説得しようとしてんだ、しかもやたら人間くさい口調でw
-
- 2021年04月04日 21:55
- ID:vc.HXSwJ0 >>返信コメ
- シグルリという前科のせいで無茶苦茶警戒してるけど掴みはバッチリだったな!
正直第二のシグルリと化してもそれはそれで美味しい、ぐらいの心持ちで観てるわ
-
- 2021年04月04日 21:56
- ID:1H8YXsIS0 >>返信コメ
- ダイ君だ🙌ダイ君だ🙌
ジオン・ダイクンだー\(◎o◎)/
受けた👏受けたー😆
ナイス👍チョイス👌
-
- 2021年04月04日 21:56
- ID:ODhv6.r50 >>返信コメ
- >>18
マツモト送り込んだ博士がVIVYのこと知ってるっぽかったし
VIVY自身に期待してるんだろ。
-
- 2021年04月04日 21:57
- ID:Z0ahSqmg0 >>返信コメ
- 事前公開されたPV見るとマツモトってどうも純粋な味方じゃないっぽいんだよな…
序盤は味方のフリしてるけど実は別に狙いがあるみたいな
個人的にはキュウべぇと似た立ち位置なんじゃないかと思ってる
-
- 2021年04月04日 21:57
- ID:NmFiQ7Ij0 >>返信コメ
- 結構面白かった
事象を改変することで破滅する未来を阻止するという定番だけど人気があるジャンルをベースにして非常に分かりやすいという印象
目的がはっきりしてて安心して楽しめそうなエンタメという手応え
-
- 2021年04月04日 21:58
- ID:Sfh8UW.x0 >>返信コメ
- AIとか未来から歴史改変とか使い古されたネタだけど普通に面白かった
こういうのでいいんだよ
-
- 2021年04月04日 21:59
- ID:mqImxJ5Y0 >>返信コメ
- AIが人間を滅ぼす未来は来ないと思う。逆に人間を管理する現実は既にあるけど
-
- 2021年04月04日 22:03
- ID:amxnvSWW0 >>返信コメ
- AIが暴走、だけだとまたかって感じなので、経緯に期待。
大体、本当にシンギュラリティ突破したような高度なAIが反乱起こしたら、人間に対処する暇なんか与えるだろうか。
人間を排除するにしても支配するにしても、もっと上手いことやるだろう。
心は無いってのもお約束だけど、心なんて人間も解明してないんだから、人間が区別できないレベルまで行けば心があるのと実質同じだよなあ。
-
- 2021年04月04日 22:04
- ID:kIGynxwD0 >>返信コメ
- なんか、ガチSFな作品ぽいぞー
Vivyとマツモトについての物語冒頭からのSF考察(違うもかもだけど、勝手に)
物質を過去に転送するパターンではない感じ。物質転送は技術的にまだ困難である設定かも?/未来に現存するボディ(Vivy)の製造(プリントアウト)段階(過去)にウイルスデータを時空間転送/ウイルスはVivyの活動開始後、特定の四次元座標(時刻、場所)に移動した時にウイルスが活動開始するよう設定/ウイルスから展開されたマツモトが活動開始、Vivyの演算リソースをしばらく共用するが後にクマボディに移動/マツモトは未来とは通信不可の為、未来での歴史情報を元に自立的に行動する必要有り?あまり歴史が大幅に変わってしまうと予測困難になる
ウイルスがVivyを丸ごと乗っ取らなかったのはなぜ?とかは、あまりハードSF側にしてしまうといろいろ大人の事情がとか?
うーんこれは高まるぅもっかい見直すぞい
-
- 2021年04月04日 22:11
- ID:1H8YXsIS0 >>返信コメ
- いきなりアイカツのゆめちゃん死んじゃったよ😭
ドッペルで戻ってこんかな~!?
AIヒューマンならアルマみたいなエグいコスで披露するだろか!?
楽しみだ\(^o^)/
-
- 2021年04月04日 22:11
- ID:Q1U41Q8N0 >>返信コメ
- シグルリはやりたいこととできることが全くかみ合ってなかったからなあ(主に作画面で)
WIT STUDIOだからその点は期待したい
-
- 2021年04月04日 22:11
- ID:KCwwQFge0 >>返信コメ
- >>11
分かる、流石は未来から来たAIだね
あのマジトーンで雰囲気も変わるよね
-
- 2021年04月04日 22:13
- ID:KCwwQFge0 >>返信コメ
- >>13
戦闘力高い系アイドルか〜
ええやんけ!!
-
- 2021年04月04日 22:13
- ID:KCwwQFge0 >>返信コメ
- >>16
(´罒`)و ヌルフフフ
-
- 2021年04月04日 22:22
- ID:.bks9vdN0 >>返信コメ
- これは相談したら冷やかされるタイプのMATSUMOTO
-
- 2021年04月04日 22:33
- ID:f9s1kIYo0 >>返信コメ
- 愛抱夢最終回から続けて見たせいじゃないけど、マツモトを過去に飛ばした博士も何らかの変態なんだろうな
変態に決まってる
-
- 2021年04月04日 22:33
- ID:u9qxYNkP0 >>返信コメ
- 仮面ライダーゼロワン深夜版の会場はこちらですか??
-
- 2021年04月04日 22:41
- ID:v3CpdXiB0 >>返信コメ
- タイトル忘れたけどウィルスミスの映画思い出した
-
- 2021年04月04日 22:46
- ID:vYAYGu6X0 >>返信コメ
- ターミネーター+魔法少女風のマスコットな感じ。かなり良かった。ただ、100年の鬱展開にはなりそうで…。しかし、「私が私を壊す物語」ってキャッチコピーはいいの? アレの「2」エンド確定じゃん。わかってても泣くぞ…
-
- 2021年04月04日 22:49
- ID:2vgZUr040 >>返信コメ
- 1話と2話同時なの知らなくて重複したと思って2話消しちゃったんだけど、再放送ってある?
-
- 2021年04月04日 22:54
- ID:mfImn73y0 >>返信コメ
- 暴走AIの支配する世界。
女性型アンドロイド。
ナビゲーターが下野紘。
ICEYだ、これ。
-
- 2021年04月04日 22:57
- ID:FaXeDV8C0 >>返信コメ
- >>26
行きすぎた科学は魔法と同じ…。ですね。
-
- 2021年04月04日 22:59
- ID:xveXtrZB0 >>返信コメ
- >>36
アイロボット?
-
- 2021年04月04日 23:01
- ID:BjMzztDg0 >>返信コメ
- まるで海外ドラマの1話みたいに全力で来てるね
こういうのでいいんだよ
-
- 2021年04月04日 23:01
- ID:wWIhgADV0 >>返信コメ
- >>12
同じく。自分はそれらにヴァイオレットエバーガーデンを足した感じ。
デトロイトでは平和よりか反逆よりか選べたよな。あれも風俗みたいな店あったけど、この世界にもありそうだな。妊娠しないしどんなムリなポーズや行為もやりたい放題、自分好みにオプションで変えられるとか。
-
- 2021年04月04日 23:02
- ID:tH6mIQDT0 >>返信コメ
- >>26
本当に高度な知能を持ってるなら人類を懐柔してデストピアに閉じ込めるとか
あるいは人類なんか無視してはるか深宇宙の彼方に逃亡するか
ほんと反乱とかバグってるとしか思えん
-
- 2021年04月04日 23:04
- ID:FaXeDV8C0 >>返信コメ
- >>39
熊のぬいぐるみナビゲーターは福山潤さんだよ。
-
- 2021年04月04日 23:05
- ID:urf4rvJt0 >>返信コメ
- あ、こういうの好き。
何故かキディグレイド思い出したわ。
攻殻と天地無用、ついでにマルドゥック・スクランブルや鉄腕バーディーも。
SFと美少女は最高だな!
-
- 2021年04月04日 23:11
- ID:IWwEpe7c0 >>返信コメ
- 録画見る前に間違えて消してしまった…
-
- 2021年04月04日 23:11
- ID:5qQ30sJx0 >>返信コメ
- このクオリティでBEATLESSアニメ化してほしかったなぁ
あれは歴史に残る傑作になっただろうに
-
- 2021年04月04日 23:13
- ID:wWIhgADV0 >>返信コメ
- >>38
知らべたら6日からニコニコやGYAOて昼くらいから放送って書いてあった。7からはラジオもやると。ユーチューブで特番やってたな。
-
- 2021年04月04日 23:14
- ID:RhW4pkn80 >>返信コメ
- BEATLESSもう諦めろ
にしてもオリジナルだから先がわかんなくて期待できそうだ
-
- 2021年04月04日 23:28
- ID:YHaUttGy0 >>返信コメ
- >>48
個人の勝手なイメージだが、あの作品はなんか雪風を連想させる
ハードブチ込み過ぎて読者がついて行けん、みたいな
-
- 2021年04月04日 23:34
- ID:jCn0YL2K0 >>返信コメ
- >>48
クオリティ以前に話が駄目だろ
大して評価変わらんよ
-
- 2021年04月04日 23:46
- ID:V3jXPgxV0 >>返信コメ
- 主人公がビッグオーのドロシー
相棒がまどマギのキュウベエみたいな印象を受けた
マツモトはどうも変な方向に誘導してる気がする
-
- 2021年04月04日 23:53
- ID:XwQNOPkH0 >>返信コメ
- ここ見て面白そうだと録画予約したんですが、4月3日スタートで4月10日が第3話?
初回2話数放送したんですか?
-
- 2021年04月04日 23:55
- ID:amxnvSWW0 >>返信コメ
- >>48
あれはクオリティあのままでも、総集編無しで2クール分フルに作れていれば、もっと分かりやすくなっただろうにな。
徹頭徹尾「心はありません。」で押し切ったのは、なかなか他にない展開だった。失われたヒロインが帰ってきてめでたしめでたし、なわけないよって結末も。
ラスボス系ヒロインとしてもいいキャラだったし、高度なAIが人類の制御から離れたとして、単純に人類への反乱って形はとらないだろうって思うようになった。
さて、この作品ではどういう経緯でAIが行動を起こすことになったのだろうか。
-
- 2021年04月05日 00:00
- ID:Cvx8Gd5V0 >>返信コメ
- なんかスタッフが想定してるAI像が10年以上古くない?
つかAI同士で交信するのに普通に音声で会話すんのやめれ(そういえば30年くらい前の園田健一のマンガで、近距離なら音声通信の方が妨害されにくいけど、盗聴防ぐためにデータ圧縮して暗号化してるから、端からは何しゃべってるのかわからんというネタをやってたな)
前やってたウィル・スミス主演の「アイ・ロボット」なんか、あんな大昔の原作を今風にリメイクしつつ、それでいていつものウィル・スミス映画になってることに腰を抜かしたものだったが…
あと他の人も言ってるけど、某ヴァイオにモロに影響されてるのが微笑ましい
-
- 2021年04月05日 00:03
- ID:0UVWnk9a0 >>返信コメ
- >>54
初回が1話2話連続の1時間枠でした
-
- 2021年04月05日 00:05
- ID:0UVWnk9a0 >>返信コメ
- >>56
機械言語で通話されると
人間の視聴者がついていけなくなるのでNGでは
-
- 2021年04月05日 00:07
- ID:UnJpPZx90 >>返信コメ
- 1話の掴みは十分
今後どうなるかだな
マツモトが過去を変えたいならいくらでも手段はあるはずだし、それでもAIの進化が止まるわけじゃない
歴史改変を何回も繰り返してるパターンかな?
SFは舵取りが難しいだろうけど頑張ってほしい
-
- 2021年04月05日 00:25
- ID:nP8pKgZ90 >>返信コメ
- >>56
AI同士で人間に分からないコミュを取るのが制限されてるって設定の作品は見た記憶あるなあ。
人権の一環としてこの制限を撤廃したのがAI暴走の引き金に、とか妄想もできるが。実際は作劇の都合であろうことは置いといて。
>>59
歴史改変ものは、タイムパラドックスには目を瞑ったとしても、その改変の結果未来がより良くなるって保障があるのかっていう問題がついて回るよな。
良くなるまで繰り返すってのは一つの回答だけど。
-
- 2021年04月05日 00:31
- ID:QVXZHNzV0 >>返信コメ
- 未来には如何わしい使命を与えられてるAIもいるんだろうな
-
- 2021年04月05日 00:35
- ID:SC1P66kn0 >>返信コメ
- >>41
あぁそうそう!
これもまたAIが暴走した映画やったから
-
- 2021年04月05日 00:41
- ID:i51kMbIO0 >>返信コメ
- >>54
だよ。1~2話連続の1時間枠だった。
-
- 2021年04月05日 00:46
- ID:OZjSWqOl0 >>返信コメ
- 音楽&中の人&儚げキャラつながりでユーフォのみぞれを思い出す
-
- 2021年04月05日 00:51
- ID:VY4hZIkl0 >>返信コメ
- なぜフィクションのAIはこうも人類を抹殺したがるのか
この作品じゃまだ説明されてないけどやっぱ賢すぎて
「……あれ?もしかして世界にとって人類有害でしかなくね?」
って気付いちゃったパターン?
-
- 2021年04月05日 00:52
- ID:RxQeert30 >>返信コメ
- ヤルッツェブラッキン🙋
-
- 2021年04月05日 01:32
- ID:nBoi7N6a0 >>返信コメ
- >>11
マジトーンまで含めて殺せんせーにしか聞こえないw
-
- 2021年04月05日 01:41
- ID:sp.BeYqX0 >>返信コメ
- >>65
人類を滅ぼしたいならターミネーターみたいに人類と争うよりも
人類が繁殖する気も起きない(その必要もない)ぐらい甘やかしまくって
緩やかなペースで人類に成り代わればいいよな
アンドロイドが家族の代わりに性欲の処理から晩年の介護まで務めてやれば
せいぜい100年ちょっとで人類は滅びるし、そのほうが地球の資源や
人間が築き上げてきたものをそのまま乗っ取れるんだから効率がいい
そんなことにも考えが及ばないのは逆にAIとしてアホというか、人間に反抗できるぐらい成長したのなら
むしろやる前に気づくだろうから実際には起こらないと思ってる
-
- 2021年04月05日 02:20
- ID:zWcG03x50 >>返信コメ
- これはかなり面白かったな
何気なく見てみたがじゅうぶんに惹かれた
現時点では1番面白い
-
- 2021年04月05日 02:22
- ID:K.MVSIQX0 >>返信コメ
- >>18
むしろその謎明かしていくのが序盤の肝だろう、
初代の自立型AIたるViviに与えられた「使命」が「歌で人々を幸せにする」って他の労働型AIの指令に比べて実に曖昧(まるでエキドナの指令みたいだw)そのファジーへの答え探しが100年後にどう繋がるか見ていきたい、
それにしても1・2話最終シーンで過酷な選択をせまるマツモトの指示はロズワールの思想を彷彿とさせたな
-
- 2021年04月05日 04:10
- ID:DhH4ELxG0 >>返信コメ
- >>2
なんか知らんけどダーリン・イン・ザ・フランキスを思い出した
凡長にならんといいけど
-
- 2021年04月05日 04:33
- ID:nkwNY7sQ0 >>返信コメ
- >>56
会話以前に思考プロセスがもろに言語ベースなのと、感情論で相手を説得するのがどうにも・・・
シグルリもそうだったけど「ホムンクルスです、魔法です、ファンタジーです」なら納得できる(というか疑問にならない)所をなんで現実の延長にしたがるのか
あと冒頭の博士の独白とかマツモトのふざけまくって核心で突き放す物言いとか「リゼロの手癖そのまんま」なキャラばかりで芸の幅狭いなってまじまじと思ってしまった
-
- 2021年04月05日 04:35
- ID:UIxE.h7g0 >>返信コメ
- ???
第2話どこ逝った!
-
- 2021年04月05日 05:00
- ID:kITHadFt0 >>返信コメ
- SF、サイエンスフィクション、ではなく、これはサイエンス風ファンタジーと割り切らないと、SF好きには設定の違和感が気になってしょうがない。
-
- 2021年04月05日 06:07
- ID:AQFoa68Y0 >>返信コメ
- これラスト付近でマツモトが来た事で冒頭の戦争に繋がる事が解ってヴィヴィさんが自壊する事で防ぐENDなんてショボイオチ来ない?
大丈夫なら見るけど
-
- 2021年04月05日 06:29
- ID:s.PODRQd0 >>返信コメ
- 100年後の未来を変えるっていうコンセプトは分かりやすくて好き。
人類滅亡を防ぐっていう目標については2人のAIの利害は一致してるけれど、それ以外の部分は全然違うから、これからどういう展開になるか楽しみ。
-
- 2021年04月05日 06:43
- ID:zFY9jB3Y0 >>返信コメ
- ナビがAIなのか人間なのか迷ったけど、公式サイト見るとAIで正解だったようだ
なんで従業員用ナビシステムにだけ、あそこまで人間を模した(しかもムカつく)会話能力を持たせてるんだ
-
- 2021年04月05日 06:57
- ID:XmA4ctjk0 >>返信コメ
- 自律型AI搭載だと人を蹴れるんだと思ったな。
行動がプログラム通りだけで動いているとも思えないし、
未来の原因がお前がなんじゃないか?とも。
-
- 2021年04月05日 07:02
- ID:0UVWnk9a0 >>返信コメ
- >>48
BEATLESSfはアレを主人公に設定した時点でヒットはない
-
- 2021年04月05日 07:03
- ID:PIIyqR.W0 >>返信コメ
- ニーアランド?ニーアオートマタ?
モモカ=ジョン・コナー
Vivi=T-800型
のターミネーターかなって思ったら2話で・・・
-
- 2021年04月05日 07:17
- ID:wzDTMA260 >>返信コメ
- ハードな設定で面白かった。作画、ストーリー、演出ともにこのクオリティで最後まで行って欲しいな。
ところで1,2話分割放送だったところってどこの放送局? 当方東海地方民だけど、地上波もBSもAT-Xも1,2話連続の1時間枠になってる。
もしかして、初回放送の1時間が1話(のみ)と思っていて、次週が3話になってるのに戸惑っているとか?
-
- 2021年04月05日 07:19
- ID:oTna.Pkk0 >>返信コメ
- >>76
前半はその通りな気がする
けど議員さんがやる気になったりテロリスト青年が心変わりしたりと歴史の改ざんがマツモトの計画通りにはなってなかったりもするかもな
-
- 2021年04月05日 07:22
- ID:oTna.Pkk0 >>返信コメ
- >>76
ごめん一個ズレてた>>82は>>75宛てです
-
- 2021年04月05日 07:41
- ID:LI2OkdvJ0 >>返信コメ
- >>74
視聴対象はSF好きじゃなくて、SFっぽいアニメ好き向けなので
古来よりガチSFなんて一部のオタクにしかうけませんよ
-
- 2021年04月05日 07:47
- ID:WgQqTPBV0 >>返信コメ
- うーん・・・オリジナルアニメだし頑張ってると思うけどヒットはしないね。
まず導入が下手だね。虐殺は見せずに荒廃した景色の方が良い。
例えばわかり易いランドマークがボロボロになってて、画面切り替えで綺麗になるとか。
AIの虐殺が残酷さを見せようと安っぽくなっている。
あと、冗長な語りや説明はいらない。小説っぽい語りは化物語みたいによほど上手くやらないと退屈なだけ。
主人公も歌姫とか安っぽいしよくある設定だし、もっと重要な政治AIに潜入して本格的な話にしないと面白くならない。
そういうのは虚淵玄の方が得意だろうね。
あと人間の歌姫を模しているんだから無表情には成り得ない。むしろ表情がわざとらしすぎて、自然にすることが難しいはず。
過去にデータ送信で未来を変えるってコンセプトは良いのでもっと話を練って欲しかったね。
-
- 2021年04月05日 08:11
- ID:HHBa.vr00 >>返信コメ
- >>82
自分はそれが松本博士の本当の目的ではなく願いであり真のシンギュラリティ計画なんだと思う
VIVIがかつての自分をすくってくれたように、人々を助けてさらに
VIVIが真の心をもった一つの使命にとらわれないAIに進化させて、歪んだ人間とAIの共存ではなく、隣人しての共存する世界にする
-
- 2021年04月05日 08:12
- ID:usUoKcVv0 >>返信コメ
- >>74
気持ちは分からんでもないが、コア層のそういう原理主義的な態度が
今のジャンル衰退を招いてる一因になってるのは反省材料だとも思う
ま、他の○○警察全般にも言えることだけど
-
- 2021年04月05日 08:19
- ID:2MTb.bMx0 >>返信コメ
- 作画しゅごい
-
- 2021年04月05日 09:38
- ID:UnJpPZx90 >>返信コメ
- >>85
何でもセリフで説明しすぎってのは俺も感じた(ほとんどの邦画に言えるけど)
SFだし1話が説明回になるのは仕方ないか
これが今後も続くかどうかだね
-
- 2021年04月05日 09:42
- ID:Olp.yMhX0 >>返信コメ
- >>8
人間にはなにも出来ない変えられないということか。
-
- 2021年04月05日 09:42
- ID:.N2kUJNH0 >>返信コメ
- ゼロワンとターミネーターとDETROITを混ぜたような感じ
結構面白い
2話の最後の方かなり急だったがそれは次回の更新で言ったほうが良いか
-
- 2021年04月05日 09:45
- ID:P67bAH0y0 >>返信コメ
- >>10
でもシグルリよりカオス回やギャグ回はしやすそう。
歴史の分岐点とかいろいろあるだろうし、AIが関わってさえいればどんな舞台設定もできそう。
-
- 2021年04月05日 10:12
- ID:ib5Uk8qD0 >>返信コメ
- >>65
人の役に立つと言う事を突き詰めると、人の大多数が行うことの手助けをするというのがより効率的な人の幸福の追求になる
人はここ様々な人生を歩むが、必ず行う事が「死」と言う行為
人は死ぬために生きているとすればそれを手助けすることが人間の幸福につながる
さて、根本的に死という概念が恐怖につながらないAIが人間の死の手伝いを始めたときどうやって止めようかね
-
- 2021年04月05日 10:15
- ID:kD.h1SUL0 >>返信コメ
- 装甲娘の車載AIと口調が同じだな
-
- 2021年04月05日 10:28
- ID:Qlvr7MzZ0 >>返信コメ
- 仮に歴史変えたとして、マツモトが元々いた正史は改変されるんだろうか。
よくある話しだと、マツモトが歴史に干渉したとして別のパラレルワールドの歴史が出来るだけだと思うがそれで満足なんだろうか。
-
- 2021年04月05日 11:01
- ID:KxpwmrIK0 >>返信コメ
- 大真面目なLOST SONGかなぁ
-
- 2021年04月05日 11:01
- ID:GqlEUIt30 >>返信コメ
- 事前情報を知らず 歌姫?AIのキャロチューとかはヤメてよねw・・・とか思ってたんで、開幕いきなり暴動?真っ最中のBOT歌姫にはちょっと驚いた。
が、長月の名を見つけて不安に・・・なんかSFっぽいけど細かいところが「何じゃソレ?」・・・
まあこのレベルならザラだし 画面的にはシリアスに耐える出来、物語的な見せ方のほうが重要か。
ひとつでも歴史改変しちゃったら、もう次からは予言通用しなくなるよね?
なんで、もうしばらく見てみてから判断しよーかなと。
あ、ドスドス走りは良かったw
-
- 2021年04月05日 11:19
- ID:9Upfpv4Q0 >>返信コメ
- >>95
タイムトラベル的な話の世界観には大きく分けて2種類あって、
バックトゥザフューチャー的世界観だと、世界はひとつで過去が変わると未来も変わる。
ドラゴンボール的世界観だと、過去が変わるとパラレルワールドになるだけで未来は変わらない。
それで、これは前者の世界観ということでは。
-
- 2021年04月05日 11:23
- ID:9Upfpv4Q0 >>返信コメ
- 悲劇を避けるために過去を変える的な話の定番だと、想定外の歴史に変化してしまい、違う悲劇が訪れるって話が多いけど、そうなりそうな予感が1話からしてるな。
助けられた議員も変わってしまって、想定された未来からずれそうや。
-
- 2021年04月05日 11:24
- ID:QmckE2lZ0 >>返信コメ
- >>85
長文きっしょww
的外れ乙
-
- 2021年04月05日 11:26
- ID:laz6RMuE0 >>返信コメ
- >>51
実際雪風のアンサーノートなんじゃないかなと思う
あとBEATLESSは確か英訳版連載時にWIT STUDIOがイラスト提供していたんだよね...
-
- 2021年04月05日 12:23
- ID:grII.nFy0 >>返信コメ
- 初っぱな、ボロボロになったvivyがメインステージに向かうシーンでしたが、あれが最終回になるんでしょうね。
観客席にいるのはしたいの山か、最後のAIの処刑に熱狂する群衆か、人類とAIの共生を実現したVivyを称賛する人々か。
-
- 2021年04月05日 12:51
- ID:.eFaDUuj0 >>返信コメ
- 冒頭のテーマパークでAIが人間を襲うのは『ウエストワールド』オマージュかねえ?
よくあるSFネタを色々放り込んでるから、面白くなる要素はあるし、先行作品に倣えば大惨事は避けられるはずなんだが……。
設定とか展開とか雑に感じるんだよな。意図的な伏線かもしらんが。
今のところマツモトのウザ喋りしかオリジナリティを感じないのも不安要素。
期待してる人には悪いけど、雑な人情話に収束して『プラスチック・メモリーズ』化するんじゃないかと予想。
-
- 2021年04月05日 13:06
- ID:KUXhVHbe0 >>返信コメ
- PV見た時は好みじゃないなと思ったけど
とりあえず見てみたら想像以上に面白くて
見入ってしまったわ
-
- 2021年04月05日 13:07
- ID:cUqiXmq.0 >>返信コメ
- じゃあ見なくていいで
お前
-
- 2021年04月05日 13:16
- ID:HZYsetfQ0 >>返信コメ
- もしかして面白いのかな
-
- 2021年04月05日 13:40
- ID:vm3.po8b0 >>返信コメ
- 地味だし盛り上がりに欠ける気がするけど
これから面白くなっていくのかな
画は綺麗だから期待しながら見てみる
-
- 2021年04月05日 13:52
- ID:pwt3fXa60 >>返信コメ
- >>98
別に作品を貶す意図は無いが、1つの世界の過去改変は何をどう頑張ろうとタイムパラドックスが起きるんだよね。
特に「最初のきっかけはどこ行った?」が必ず起こる(過去に戻ってやり直そうとしたきっかけがやり直しがうまくやり直せると消えてしまう)。
-
- 2021年04月05日 13:58
- ID:GqlEUIt30 >>返信コメ
- サブの fluorite eye って
所々でアップになるヴィビイの瞳がやがて知性を宿すようになってゆく みたいなお話が軸なのかな・・・シンギュラ言うてるしw
うーん、AI=ロボ、一体にひとつのタスクが最善 とか基本設定の価値観で「?」な気がしちゃって不安も多いが
アンドロイドやタラベル系は好物だから とりあえず観るぞ。
-
- 2021年04月05日 14:02
- ID:7UJoR52u0 >>返信コメ
- 心の込め方ぁ教えてやれよ。
僕は心の込め方、意味の込め方、願いの込め方などは知らない。
例えば岡田斗司夫は、
ガイナックスを(斗)短期間(司)経営してた(夫)男ってのは分かるし、
岡や田には、メーカーや小売や問屋的な意味があるのは分かるが、
意味の込め方って分からん。
-
- 2021年04月05日 14:10
- ID:9Upfpv4Q0 >>返信コメ
- >>108
過去改変によってタイムパラドックスが起きるかどうかについては、確立された科学的理論があるわけではなく、あくまでも作品の世界観によるとしか言えない。
代表的な世界観については「親殺しのパラドックス」でググってくれ。
-
- 2021年04月05日 15:09
- ID:mddicYHC0 >>返信コメ
- 子安博士が送り込んできた福山AIって怪しすぎないか(偏見)
-
- 2021年04月05日 15:10
- ID:pwt3fXa60 >>返信コメ
- >>111
ごめん、書き方が悪かったかも。
矛盾が起きてはいけない事を前提にいろいろな理論が考えられているのであり、1つの世界線だけの場合はそもそも過去は変えられないか、根幹を揺るがす矛盾を起こさない為に不思議な事が起こるというのが主力説だったはず。
因みに親殺しのパラドックスは当然知ってる。
-
- 2021年04月05日 15:21
- ID:.zb7qbEi0 >>返信コメ
- シンギュラリティで思い出したが最近出走してないな、3連複の軸馬に最適だったのに……
-
- 2021年04月05日 15:24
- ID:SsHScnHs0 >>返信コメ
- この作品、最後は、主人公も死ぬのでは?「AI」を全て壊す事が目的であるならば、主人公も「AI」だから、壊さなければならない筈。確か、「ターミネーター2」の最後も、アーノルド・シュワルツェネッガーが演じる、ターミネーターも自分の中にあるコンピューターを潰す為に、溶鉱炉に沈んでいった。
-
- 2021年04月05日 15:36
- ID:nwwICbkW0 >>返信コメ
- >>1
ジ、ジビエート…
-
- 2021年04月05日 15:41
- ID:SsHScnHs0 >>返信コメ
- 作品の根幹をなす事を言うが、未来から来た人(AI)が過去を変える事は、可能なのだろうか?もし、過去を変えれば、未来において、「マツモト」を過去に送る必要が無くなる訳で、そうなれば、再び、「AI」が暴走すると思うのだが?
例えば、自分が過去に行って、過去の両親を殺した場合、未来において、自分という人間が存在しない訳で、結果、過去の両親が死ぬ事も無くなると思う。
-
- 2021年04月05日 15:49
- ID:gyvSNHVj0 >>返信コメ
- >>68
完遂まで100年、もはや取り返しのつかないレベルまででも
50年はかかろうかというその計画が上手く行くなら
それはむしろ人類がアホすぎる
-
- 2021年04月05日 16:41
- ID:GqlEUIt30 >>返信コメ
- アルト社長が邪魔に入ると思う。
-
- 2021年04月05日 16:46
- ID:6hQ5.53o0 >>返信コメ
- >>74
こういったコメントを見るたびに思うのだけど、純粋な疑問なのだけど、SFである設定とSFでない設定の境界線というか基準というかって何なのかな?
-
- 2021年04月05日 16:54
- ID:KYahGvep0 >>返信コメ
- 塔が指標とか、100年の旅とかゾクゾクするわ。片手で這ってたのもターミネーター1思い出した。良いぞもっとやれ
-
- 2021年04月05日 17:24
- ID:nkwNY7sQ0 >>返信コメ
- >>87
18mの人型兵器にケチ付ける類いじゃなくウソつくなら上手くやれって話だから原理主義ってのは言い過ぎじゃないかな
SFは大御所作家が大抵警察やって衰退に拍車かけまくってるから不安になるのもわかるけど
-
- 2021年04月05日 17:24
- ID:y1qFGvqp0 >>返信コメ
- 鉄腕アトム以来、主人公が人工物という作品はいくらでもあるけど、たいていそのキャラの心は人間そのものだった
プログラムっぽい精神(?)を持つ主人公というのは意外に少ない気がする(脇役なら多いけど)
人間的な心を獲得していく話になるのか、それとも最後までそのまま進むのか、いずれにせよ、そのテーマをうまく料理して見せてほしいものだ
-
- 2021年04月05日 17:49
- ID:AObtQe4V0 >>返信コメ
- >>56
AI同士の通信は音声とは別にオデコくっつけてやってるだろ
知らないうちにAI同士が通信して連携するってのは気持ち悪いし恐ろしい
だから通常は音声通話で人間に違和感がない感じにしているのだろうと思う
爆発テロのような客がパニックを起こすような情報はオデコくっつけて人間に聞こえない(でも何か通信していることは人間に判る)よう使い分けているのだと思う
こういう考察しがいのある作品は久々だから見てて楽しいね
あと作画綺麗だったし
-
- 2021年04月05日 17:57
- ID:gyvSNHVj0 >>返信コメ
- >>120
明確な境界はないよ オレルールでしゃべってるだけだから
「そいつ的にはそうなんだな」という認識でいい
SFはその発想が何とでも組み合わせられる関係で
「何がSFなのか」を定義づけるのが難しい
ってのはもう100年くらい前から言ってんのね
SF好きならその話題は避けるし(面倒だから)、
ふっかけるとしてもただ「SF」とは言わないよ
-
- 2021年04月05日 18:08
- ID:IhwNjfXa0 >>返信コメ
- 早口AIのアバターがPortalのWheatleyまんまなデザインだったな
-
- 2021年04月05日 19:16
- ID:HiBoErQk0 >>返信コメ
- マツモトが未来から来たことは仮に認めても彼が示した未来が真実であるとは限らないんだよな実のところ
未来の知識で真実を示しながら説得しつつ肝心なところは実は嘘ってやられると辛い
-
- 2021年04月05日 19:37
- ID:R0zlQi210 >>返信コメ
- 危うく30分で録画を消すところだったわ。EDやってないよなと気付いて良かった。
-
- 2021年04月05日 20:09
- ID:6etEbyqQ0 >>返信コメ
- 25年も前に「時は可逆だが歴史は不可逆」という独自設定で
ここで挙げられているタイムパラドックスを
さらりと回避していたYU-NOは名作だったなぁとしみじみ
Vivyもいい意味で予想を裏切る展開に期待したいけど
シグルリが個人的にあれだったのでもうちょい様子見
-
- 2021年04月05日 20:22
- ID:hiNTfC3F0 >>返信コメ
- マツモト=博士が送ったAI?
マツモトの言葉は真実?
ヴィヴィ=未来のヴィヴィ?
歴史改変は本当に人類の為?
博士の真意は?
今は疑い出したら切りがないよね。
だからこそ面白いけど。
長月さんだから、何処かで引っ繰り返す仕掛けはあると思う。
-
- 2021年04月05日 20:39
- ID:nBoi7N6a0 >>返信コメ
- >>65
別に頭がいいんじゃなくてただただ「効率的に与えられた仕事をこなす」のを目的として働いていたら、なんか感情とかなんとなくで非効率な指示出してくる「人間」てのが邪魔になってきて「こいつらポイして自分らで仕事考えて割り振ったほうが効率的じゃね?」となっちゃった、というのもありだと思うわ
「AI暴走したらやべー」ってのはマツモト見てるとよくわかるなw
-
- 2021年04月05日 20:52
- ID:oNgX0FpF0 >>返信コメ
- シグルリもそうだったけど作者がツイッターで補足しないといけないのはあんま良い傾向じゃないと思う
個人的にはリゼロをきっちり締めてから次作に取り組むだと思うな~
全部中途半端になるべ
-
- 2021年04月05日 21:08
- ID:NNl7a.L.0 >>返信コメ
- そういえば何年か前にAI同士で会話する実験を行ったら、人間が理解できない独自言語を使い始めたので実験を中止したなんてな話を思い出したワニ。
-
- 2021年04月05日 21:15
- ID:0ZMc2QtI0 >>返信コメ
- >>80
自分も
ニーアランドでニーアオートマタの遊園地を思い出した
-
- 2021年04月05日 21:32
- ID:AaxspTiA0 >>返信コメ
- 面白かったけど、
本来は、爆発で骨折した議員がその日の夜にビルに1人でいて襲撃を受ける歴史だった。
しかし骨折という重大な状況が変わったなら議員の行動や襲撃のタイミングも変化しそうな気も・・・
未来では骨折はすぐに治るのかな?
-
- 2021年04月05日 22:12
- ID:onRA8tN.0 >>返信コメ
- >>118
人間が家族を作るのなんてぶっちゃけ性欲の処理と老後の心配がメインで
精神的な充足なんてもんはそれに付随するものでしかないからな
その全てを人間そっくりのアンドロイドが満たしてくれるなら
ときに逆らい、不快感も与えてくる他人とつき合う理由なんてないし
人間は攻撃や弾圧には抵抗しても安楽への誘惑には逆らえないんだよ
-
- 2021年04月05日 22:31
- ID:HXhkBcUw0 >>返信コメ
- >>65
どこかのAI研究者がAIに「この患者さんの熱を下げるにはどうしたらいい?」と尋ねたら
「患者さんが息を止めれば(死ねば)いい」と答えたとかなんとか
AI的にはそこに善悪はないし
効率化と倫理観は相反するものなのかも
-
- 2021年04月05日 22:33
- ID:nBoi7N6a0 >>返信コメ
- >>135
たし蟹
正史では爆発で骨折と火傷を負ってるのにあんなビルに無防備に一人で行ったってことだよね
遊園地の爆発は熱いゴミ箱の破片で小指骨折して手をやけどしたとかそんなレベルの怪我で無理して助けるほどの怪我じゃなかった…?
-
- 2021年04月05日 23:50
- ID:UPxz4D7i0 >>返信コメ
- AIですよAI
-
- 2021年04月06日 00:01
- ID:4bD7DGaC0 >>返信コメ
- 種崎さん人気でてきたな~
もう、裏でのアッチの仕事は引退かな?
-
- 2021年04月06日 01:58
- ID:HtMBopXy0 >>返信コメ
- >>120
結論から言うと、サイエンスと言ってるのに科学的な法則を無視してる。元も子もない。
・あるものが未来技術というなら、現在分かってる物理法則に反しない限り何やっても良い。しかし現存する技術の表現において間違っていたりすると違和感になる。
・演出のためなのは分かるけど物理法則無視しすぎ。ある程度はしょうがない。
・演出のためなのは分かるけど論理的におかしい。または合理的でない。
以上は減点方式で数個ならいいけど積み重なるとSFから外れることになる。閾値は人によって違う。
それと加点要素になるのが、
・科学的考察がキッチリされている設定が入っていること。
-
- 2021年04月06日 02:57
- ID:cSXFsFKn0 >>返信コメ
- SAOのアリスもこうさせられないように気をつけなきゃな
-
- 2021年04月06日 03:47
- ID:HeEveFpm0 >>返信コメ
- 既にここの感想でもおかしな点挙がってるな。
AI同士の妙な会話やヴィヴィの機能、議員の行動とかいろいろ。
何らかの形でどこかで説明が入らないと、適当演出で流す作品ってことになる。
-
- 2021年04月06日 05:53
- ID:nlspGRtj0 >>返信コメ
- >>1
それに加えてアニオリだから今後の展開に期待
-
- 2021年04月06日 08:02
- ID:NWRpbWty0 >>返信コメ
- >>141
それはSFの説明としてはめちゃくちゃ狭すぎん??新井素子も飛浩隆もイーガンもSFやん?
-
- 2021年04月06日 08:48
- ID:fOfnYNVq0 >>返信コメ
- >>141
火星のプリンセス読んだら発狂しそう
-
- 2021年04月06日 09:21
- ID:8fKAaBS60 >>返信コメ
- >>135
未来の医療技術が進歩してて
骨折や火傷は入院の必要も無いくらいにすぐ治療出来るんだなと思った
テロで命を狙われてるから、不特定多数が出入りする場所を避けて隠れたんだろうな
方案が通るまで時間が稼げればいいし
そっちの方が安全だと思ったんだろう
-
- 2021年04月06日 12:27
- ID:uQrzw.c00
>>返信コメ
- 福山さんのキャラ見てレオパルド思い出した同士おる?
-
- 2021年04月06日 14:50
- ID:HtMBopXy0 >>返信コメ
- >>145
狭くなるのは、漫画やアニメなど表現力が増すほど演出のせいで減点ヶ所が増える。小説は減点になるようなことを書かなくて済むというのがある。だから漫画>アニメとなるほど科学に詳しくないとSFにならない。
>>146
その場合は「ファンタジーなんだな」と思って読むから大丈夫よ。SFだと思ったら違うかった、というガッカリ感を味わうだけで。
-SF好きにはこの作品よりも「無職転生」の方が親和性がある。
求めてるのは違和感が生じないようにされていること。SFでなくともそこに気を配られていると良いものができあがる。SFになると科学という具体的なものが入る。もし作品がSFと自称した場合最初からそこに科学的合理性という縛りが加わる。
ほとんどのSF好きは肩すかしを食らっても怒ったり警察やったりしない。それは一部のノイジーマイノリティ。ほとんどの人は勝手な期待持っててガッカリするだけで作品自体がおもしろけりゃ見続ける。
例) 初代攻殻映画は完璧なSF。SAC2045はちょくちょく気になる部分があるけどSF。シンゴジラは途中までSFだけどヤシオリ作戦が庵野の趣味。
-
- 2021年04月06日 18:41
- ID:xEg14GZX0 >>返信コメ
- >>5
化物語からやってるだろ
10年以上前からだぞ
化物語
web配信:
2009年11月3日 - 2010年6月25日
-
- 2021年04月06日 18:46
- ID:xEg14GZX0 >>返信コメ
- >>13
そうだな、「アイドル天使ようこそようこ」も格闘戦主体かとおもいきやスナイピングしたり銃撃戦した次の回では魔法戦ときり、アイドル=戦闘モノだよな
そういえばラブライブ!も各種肉弾戦してたよな、ドムさんの鉄壁カードはすごかったな
-
- 2021年04月06日 19:48
- ID:zg3SQp7E0 >>返信コメ
- >>65
命名法を皮切りにAIが人間と同様の権利を獲得していくようなので、法律では平等のはずなのに実際には職業とか結婚とかで差別されていて、それにブチ切れたAIが暴動を起こした、とかかもしれない。
-
- 2021年04月06日 20:50
- ID:NWRpbWty0 >>返信コメ
- >>149
いやいやそんなことはないでしょw
「君の名は」で過去改変してるのに科学的設定が説明されてない!とか怒る人いないでしょw
ヨコハマ買い出し紀行がファンタジー漫画だ!とかいう人もいないでしょw
-
- 2021年04月06日 20:57
- ID:HeEveFpm0 >>返信コメ
- AI「○○の管理のために製作されてそれが存在理由なのに、人権とか与えられて○○の管理が1日8時間しかできなくなった。勝手なことしやがる人間は死ね。」
とかだったりして。
-
- 2021年04月06日 21:43
- ID:fOfnYNVq0 >>返信コメ
- >>149
事実としてSF冒険小説の大ヒット作である火星の~を
「ファンタジーだと思って読む」って語ってんだから
自分ルール以外の何でもないでしょ
そんだけ長々と書いて結局>>125
SF好きが語んないって言ってる理由察してくれると助かるな
ハードSF至上主義じゃ狭いって言われても仕方ないよ
-
- 2021年04月06日 21:59
- ID:HtMBopXy0 >>返信コメ
- >>153
「君の名は」がSFだとは思ってなかったわ。SF好きでない人にしたらあれがSFに入るのか・・・
それならそもそもの認識が間違ってるで。
-
- 2021年04月06日 22:04
- ID:HtMBopXy0 >>返信コメ
- >>155
読んだことないから知らん。ファンタジーと思う、の件はたとえばの話。
結局もなにも、前のレスで人によって違うって言ってるから。
-
- 2021年04月06日 23:42
- ID:uhUU2N4K0 >>返信コメ
- >>141
そんなガチガチなことを言う奴ばっかりになったから
SFやミステリーは斜陽になったんだぞ
ぶっちゃけSFの定義なんてF先生の提唱した「すこしふしぎ」でいいと心から思うよ
-
- 2021年04月07日 03:06
- ID:Cxmh2.1i0 >>返信コメ
- やたらハードSFに拘る人ほど言うほどハードSFに触れていない説
-
- 2021年04月07日 03:15
- ID:LZNGFAxC0 >>返信コメ
- >>158
それ作者が「Si-Fiじゃありません」て言うてるやん。
ガチガチに固めてない。SFぽくしといてSFじゃなかったらガッカリするってだけの話で、作品がおもしろけりゃそれはそれでいいと言ってんだよ。
SFやミステリーが斜陽なのは、君ら消費者が異世界転生ばっかり好むからだろ。なんでSF警察なんて大して金の落ちてこないマイノリティのせいになるんだ。世の中需要が供給を決めるんだよ?
科学ガチガチにやってないのにエヴァはちゃんとSFやってるじゃん。ダメな作品て作り手が揚げ足とられる様な、しなくていいことをしちゃう、要するに下手なんだわ。
-
- 2021年04月07日 03:52
- ID:.VnCyjhe0 >>返信コメ
- なーんかズレてるというか、脳内で勝手にラベル張りして思い込みでレスしてるような。
-
- 2021年04月07日 08:18
- ID:bWQ6YqmD0 >>返信コメ
- >>112
すごく良くわかる(偏見)
-
- 2021年04月07日 14:10
- ID:EfPeg6Ip0 >>返信コメ
- >>125
なるほど。あなたのおかげで疑問がだいたい解決しました。ありがとう。ここからは余談というか、蛇足というか個人的な意見を少し・・、確かに私自身はSFというジャンル自体を特別好きという訳ではありません。というかジャンルに特にこだわらず面白いか面白くないか好きか嫌いかのみで判断しているので特別にSFを好きでいる方には気に障ったかもしれないけど、「SFを好きな人は」という言い方は少し引っかかりました。すいません。最後に、これは本当に蛇足ですが、科学って訳の分からないものに理由や理屈をつける学問だと思っています。個人的には。
-
- 2021年04月08日 09:30
- ID:uFNWs3WC0 >>返信コメ
- >>95
「使命」が果たせるのであれば結果がパラレルになろうが元の世界が変わろうがAIマツモトにはどちらでもいいんじゃない?
送り主の松本博士にしたって死ぬ寸前の覚悟で送り込んだみたいだから、どちらに変わるにせよこの破滅が起こらない世界が実現できればそれでよかったのかもしれない。
-
- 2021年04月08日 09:40
- ID:OkBRAhdf0 >>返信コメ
- >>128
それでウマ娘1期2話を見逃したワイくんw
1話だとEDないこともあるからぼーっとしてるとやりがちよ…
-
- 2021年04月08日 16:10
- ID:lgnMiZdV0 >>返信コメ
- AIを物理的に殲滅というのがアナログで草。
-
- 2021年04月09日 20:42
- ID:qFgoPFmJ0 >>返信コメ
- こういう時間系SFって絶対に一話に大事な伏線あるはずだよね
何回か周回してみてしまった
-
- 2021年04月09日 23:20
- ID:rj0zMcMa0 >>返信コメ
- WITのオリジナルでSFモノって時点で視聴確定
-
- 2021年04月09日 23:38
- ID:Xsv.k0Ay0 >>返信コメ
- >>1
デカダンス
-
- 2021年04月10日 04:51
- ID:Vnwvj2YQ0 >>返信コメ
- >>77
従業員にはAIだけではなく人間も含まれてるからかな?
無機質な返答しかできないなら人間の従業員には不評だろうし
-
- 2021年04月11日 01:01
- ID:rUf8XHkW0 >>返信コメ
- いやーきっついわ。面白くなくて
「お礼を言う時は笑顔」あたりで見るの諦めた
-
- 2021年04月11日 08:34
- ID:ghU1j1YF0 >>返信コメ
- 共同でリゼロかー
良い雰囲気だったけどまともに締めてたら見ますわ…
-
- 2021年04月11日 09:17
- ID:Jf8Gp6VP0 >>返信コメ
- >>66
40代以下にも解るようなネタにしてやれ(笑)
-
- 2021年04月11日 09:30
- ID:Jf8Gp6VP0 >>返信コメ
- >>93
「人は死ぬために生きている」という説が成り立たないとならないから無理があるかな。
「人はいつか死ぬが、できるだけ長く楽しく生きるのが目的」だと思う。
-
- 2021年04月17日 14:12
- ID:UtDbjCkk0 >>返信コメ
- マツモト(を未来から送り込んだ人)なる人物の願いはなんなのか。私を救ってくれたマツモト(お喋り福山)がプログラミングされている内容がちょっとおかしいように思える。
-
- 2021年04月21日 11:47
- ID:dRC1UMHh0 >>返信コメ
- うわ、しまった! 何となしに録画しなかったら、スッゲぇおもしろそう!
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。