第2話「異“種”格闘技」
地上最強の男、勇次郎との決戦に向けて、トレーニングに励む刃牙。しかしそのトレーニングの相手はなんと昆虫のカマキリ。刃牙は自分のイメージの中で100キロのカマキリを作り出し、命がけの死闘を繰り広げる!
脚本:浦畑達彦 絵コンテ・演出:博多正寿 総作画監督:高鉾誠
脚本:浦畑達彦 絵コンテ・演出:博多正寿 総作画監督:高鉾誠
『あれはウォームアップ。準備体操代わりだ』

(アイアン・マイケルが…ウォーミングアップ!?)



《バキさんは僕と一緒に隠れ家へ向かった》

《不思議だった。住宅街なのにまるで都心の公衆トイレのようなものすごい落書き》


《ところがよく見るとそのほとんどがバキさんの悪口!》

『すごいですね…落書き』
『まともに俺とはケンカできないからな。落書きでケンカするしかない』

(世界最強の高校生…)

『家にまで…』

《部屋で柔軟体操を始めたバキさんの体は信じられないくらい柔らかく…》

ルミナ『あのアイアン・マイケルがウォーミングアップにしかならないって…』

『お父さんと…戦うんですよね?』
『な~んか合わなくってな。親父とは』

『強いんですよね…お父さん』

『フッ…全地球全生物統一無差別級チャンピオン、ライオン、トラ、ゾウ、シャチ。ガン細胞だってかなわない』

《敵のはずのお父さんの強さを話す時のバキさんはなぜだかチョッピリ誇らしげに見えた》

『その…お父さんと戦うために今から強敵を迎えるんですね』

(アイアンを超える男…いったいどんな怪物…)
『おい。この中にいるんだ』
『ち…地下ッスか?』

《ガランとした薄暗い》

《向こう側に机があるだけの殺風景な部屋…》

『あの…』
『親父は俺をケンカ相手と認めた。恐竜級のアフリカゾウと戦ったらしい』

『ライオンよりトラよりヒグマより強いこの地球上最強最大のアフリカゾウだ』

『ならば俺は誰と戦えばいい?』

ルミナ『出る!』


刃牙『ルミナ。ゾウより強え相手はもうそこにいる。さっきからその机の上に』

ルミナ『えっ?ええ~っ!?ゾウより強いって…こいつ?』

『あの…これ?』
『そう…カマキリだ』
『これッスか…』

『こと闘うという一点において昆虫はプロ中のプロだ。猛獣なんて目じゃない』

『まさか…』
『冗談で言っているのではない。まず体力が桁違いだ。トラやライオンは800kg前後の獲物をなんとか引きずって運ぶらしいが彼らが約200kgとしてもせいぜいが3~4倍』

『ならば昆虫はどうか?自重の7~8倍の餌を自分の巣まで楽々とノンストップで長距離輸送する』

『ルミナの体重が30kgとして200kgの男を学校から自宅まで運ぶことを考えてみな』

『いや…無理ッス』

『一っ跳びで10mを超えるシカ類は珍しくはないが』

『ノミやバッタに比べたらかわいいものだ。彼らが人間の大きさなら10階建てのビルなど楽々跳び越えるだろう』

『手に取った時に感じるはずだ。体重は俺達の数千分の1だ。なのに指先に感じる彼らのパワー』

『同じ体重なら絶対に勝てない』

『あの脚で蹴られたら…あの前脚でホールドされ押さえ込まれたら…あの牙に挟まれたら…無事では済まない。そしてそこのカマキリだ』

『彼こそが闘いのプロだ。古代中国拳法でもカマキリの闘法から蟷螂拳を作り上げたことはあまりにも有名だ』

『打撃・グラウンド・噛みつき・凶暴性。何をやらせても超一流。非の打ちどころのない完全格闘家だ』

『もし彼らが100kgを超えたなら必ずアフリカゾウを捕食する』

ルミナ『でも…ちっちゃい…』
刃牙『大きくする』

『100kgに?』
『ここと…』

『ここで』

『遠いアメリカの、しかも今は存在しない最盛期チャンピオン時代のアイアン・マイケルを多摩川土手に呼んだ』

『今この世に存在しないマイケルが現れたんだ。作れるんだ』

『体重100kgのカマキリとの試合が作れるんだ』



『!』

ルミナ(動いた!アイアン・マイケルを倒したあのキックだ!)

『うあっ!』

(バキさんが緊張してる…見えない…バキさんの脳が作り出した想像上のカマキリに緊張している…)

(顔の角度が変わった!見上げてる…)

ルミナ(いったいどんな怪物を見てるんだ!?)

ルミナ『!』

ルミナ(バキさんの言うとおりだ。体重100kgのカマキリは200kg以上のトラやライオンよりはるかに強い)


ルミナ(あっ!こ…これって…まさか…ひょっとして…)

ルミナ(捕まってる!カマキリに!)

ルミナ(入った!顎だ!クリーンヒット!)

『うあっ!』

ルミナ(弱くって…簡単に勝てるカマキリにしてしまえばいいのに…)

ルミナ(踏み潰してしまえばいいのに…なんて自分に厳しいんだ)

『!』

ルミナ(本物のカマキリに普通の格闘技は通用しない。バキさんの動きは徐々に格闘技ですらなくなっていた)

(薄暗い部屋の中バキさんが動いている。何もない空中を攻撃し)

ルミナ(何もない空中から来る攻撃を防いでいる!)

(見ていた…何一つ見逃すまいと目まぐるしいバキさんの動きを追い続けた)

(見つめた…すると…)

(ホルスターを見るとそこに入るものの形が分かるように)

(本のケースを見るとそこに入る本の大きさが分かるように)

(こんなペンダントがあるともう1つのこんなペンダントを想像するように)

(見えてくる。何もない空間に少しずつ…あるはずない姿が少しずつ…)

(少しずつではあるけど確実に…)

『!』

(見えてくる!バキさんが作り出したそれは虫のくせに体重100kg以上)

(実際?に目の前にすると…)

(笑ってしまいたくなるほど絶望的なシロモノ)

ルミナ(そんなものとバキさんは堂々と向き合っている!)

ルミナ《この世で一番強いというバキさんのお父さんは恐竜のようなアフリカゾウをやっつけたらしい》

《けれどアフリカゾウがどんなに強いと言ってもそれは大きいからこその有利であって》

《もし…彼らがもし昆虫のサイズならその強さはせいぜい…》

《芋虫?》

《それは突然来た》

《バキさんが得意のハイキック!》

《スピード・タイミング文句なしのジャストヒット!ノックアウトの予感…》


(ナルホドね…)

(悪い予感が当たった。カマキリの頭には脳がないに等しい)

(だから人間には必ず起こる脳震盪がない。頭部への攻撃が効かない)


『やった!絶対に放すな!』

(何だこりゃ?)

(み…見られてる…バック取ってもしっかり見られてんじゃん!)

(しかも…恐ろしく器用!)

(く…食われる!)

(力…強っ!)

(無茶だ…昆虫と力比べなんて!)



(相手が…相手が誰であれ…人であれ獣であれ虫であれやることは同じ…)

(やれることは決まってる…)

(普通に…)

(普通に戦う!)

(か…硬って~)

(まるで金属!)

(でもやる!)

『うっ…スッ…ゴ…』

(何が起こってもやる!)

(何も起きなくてもやる!)

(急所も弱点もクソもねえ!やれることをやる!)

『(取った!カマキリの逆関節!人間が!)折れー!!』

『うっ!』



(格闘技が…通用しない)

ルミナ(こんなの普通じゃない!こうまでしてやることじゃない!いくらリアルに敵を想像することが効果的とはいえ本当は目の前に誰もいないわけで…)

ルミナ(何もない空間に一生懸命思い描きそこに幻影を作り出しそいつと闘うわけで…試合や決闘じゃあるまいしこうまでしてやることじゃない!)

『バキさん!もういい!もう十分だ!』

ルミナ『そこまでやっちゃダメだバキさん!バカバカしいよこんなこと!』

ルミナ(うっ!もう聞いちゃいない…)

ルミナ(僕の心配をよそにあいつはますます実物チックになり…まるで体温まで感じるほどの…)



刃牙(やっぱりだ。あれを持つ相手に死角は存在しない。奴がどっちを向いていようとこの部屋の隅から隅までが奴の視界の中。どこにも逃げ場がない!)

刃牙(逃げ場?俺は逃げるためにここにいるのか?あいつと…あいつと闘う時にも逃げ場を探すのか?)

(冗談!考えろ…カマキリと闘うオリジナル!)



刃牙(奴の首の下に感じた柔らかな感触…)

(使った打撃は…これ。これって…蟷螂拳?)

(ふ~ん。とりあえずやってみるか!)

《昔々中国のお話》

《周亜門と名乗る坊主がおったそうな》
「ん?何だ?」

《ある日林の中とんでもないものを見たそうな》
「ああっ!」

「鳥と昆虫のケンカ!?」
《スズメバーサスカマキリ》

(こりゃあどう考えても勝つのはスズメだろうなあ)

「あれ?」

「おや?」

「なんとなんと!」

《亜門の予想を裏切り勝利したのは軽量のカマキリ》

「こんな昆虫が勝つなんて…」

「こう?こう…かな?」

《カマキリの強さにいたく心を打たれた亜門は》

《カマキリの闘法を熱心に研究し始めた》

《そしてついには拳法を作ってしまったそうな。その拳法の名はもちろん蟷螂拳!》

(バキさんの構えが変わった)

ルミナ(その構えは…ファイティングポーズというよりはカマキリを真似ているように見えた)

ルミナ(格闘技の世界は野蛮だ。他の競技にはありえない考え方が存在する。格闘技にはあって他の競技には存在しないもの。それは…)

ルミナ(どっちが強いんだ!?)

ルミナ(野球とバスケットボールが闘うなんて絶対にありえない)

ルミナ(でも格闘技は違う。同じ競技同士はもちろんのこと)

ルミナ(異種格闘技とも闘える)

ルミナ(異種生物とだってやる!)

ルミナ(人間の強さへの探求心はどこまでも深く異種生物からついには想像上の巨大な昆虫へ)

ルミナ(そしてとうとうバキさんは異種の世界から1周回って同種格闘技の世界へ踏み込んだ!)





『うわっ!』

(近づいている…)
『見たか?ルミナ。こいつらには同じ昆虫界に天敵がいない』

(終わりが近づいている…)
『こいつらは攻撃というものを受けたことがない。攻撃は強力で抜群にうまいが防御となるとからっきし。どいてろルミナ』

(バキさんが勝つ!)



(こ…この動きって…)

(な~んか…な~んか見えてきた)

(難攻不落、完璧と思えた完全格闘家。そのたたずまいのあちらこちらにつけ入る余地?)

(その動きのそこここに見える確かなウィークポイント)

(慣れたのか?この闘いに!)

(体が対応している!)

(こいつにどう対応するのか)

(体が教えてくれる!)

ルミナ(バキさん…なんか変わった。顔がなんか余裕…)

ルミナ(動きが…)


ルミナ(なんか危なっかしくない…)

ルミナ(それはもう…カマキリとカマキリというよりはもっと別な何か…)

ルミナ(そう…鳥バーサス虫を見ているような)

ルミナ(あんなに凶暴だったカマキリも今は逃げてばかり)

ルミナ(バキさんはますます余裕であんなに見上げていたバキさんの顔が気がつくとその視線は水平よりも低く…)

『ルミナ。ウィークポイントが見えちまえば100kgも実物大も一緒だ』

ルミナ『消えた!』

『っと…本物は…おお~。いたいた』

ルミナ(文句なし!バキさんの完全勝利だ!)



つぶやきボタン…
カマキリトレーニングの時間だ!
対範馬勇次郎想定トレーニングをするなら普通のことやってたら敵わないからこれも一つの答えなんだろうけどなんかこう…すごい
イメージ力がすごすぎて具現化系能力者レベルのことやってる
明らかに浮いてた場面ちらほらあったもんねw
その様子を完全に見えてる実況解説のルミナ少年はほんと何者なのか
いったいどこまでボクシング通を極めてるんだッッッ
対範馬勇次郎想定トレーニングをするなら普通のことやってたら敵わないからこれも一つの答えなんだろうけどなんかこう…すごい
イメージ力がすごすぎて具現化系能力者レベルのことやってる
明らかに浮いてた場面ちらほらあったもんねw
その様子を完全に見えてる実況解説のルミナ少年はほんと何者なのか
いったいどこまでボクシング通を極めてるんだッッッ
![]() |
「範馬刃牙」第2話
ヒトコト投票箱 Q. カマキリトレーニング的なことやってみたことある? 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
山寺宏一
DMM pictures
2022-04-27
コメント…バキについて
-
- 2022年01月23日 01:40
- ID:889.8oYn0 >>返信コメ
- スピンオフで異世界転生した烈海王もジャイアントマンティスと戦う事があるのかな?
-
- 2022年01月23日 01:49
- ID:iqJWJeHn0 >>返信コメ
- なんで刃牙はこんなに嫌われてんの?
-
- 2022年01月23日 01:59
- ID:U9163EbJ0 >>返信コメ
- 刃牙の家の大家は梢江のお母さんだけど、あの家って刃牙が梢江と会う前(中学時代)から済んでるんだよな。
これって当時は刃牙の母親の会社が家を所有してたけど、母親の死後〜地下闘技場参戦の間に徳川のじいさんが所有権を引き継いで梢江の母親に管理を依頼したのかな。
-
- 2022年01月23日 01:59
- ID:L8gDNAnD0 >>返信コメ
- 螳螂拳って遠距離からの戦いに有効って聞いたことあるけど、実際のところどうなんだろう。
-
- 2022年01月23日 02:11
- ID:U9163EbJ0 >>返信コメ
- 刃牙のリアルシャドーやSAOのオーディナル・スケールのようなARスポーツって知らない人から見るとなにもない所で腕や脚を振り回してるだけにしか見えないから滅茶苦茶シュールだよな。
-
- 2022年01月23日 02:15
- ID:O9h1LCHw0 >>返信コメ
- >>5
オーディナル・スケール終盤ののキリトvsエイジのバトルもオーグマー未装着の人から見ると手をペチペチぶつけ合ってるだけらしいんだよな。
-
- 2022年01月23日 02:17
- ID:AmV.6E3d0 >>返信コメ
- 当時単行本で読んだ時カマキリの話本当につまらなかった記憶があるけどアニメだと何か面白いな…
-
- 2022年01月23日 02:23
- ID:fMGXTwCh0 >>返信コメ
- 仮面ライダーとかも虫が人間サイズになったら
みたいな感じだったりしたけど
想像して見ると凄いもんなんだな
-
- 2022年01月23日 02:27
- ID:ExqXg5Iu0 >>返信コメ
- カマキリ見たときの「えーっ!?」の声が朴璐美さんっぽかったな
-
- 2022年01月23日 02:33
- ID:2u843OSg0 >>返信コメ
- 明らかに宙に浮いてるけど、めり込んだはずの壁も戻ってたし
あくまでそういう仮定で動いてたってことなんだろうな…
-
- 2022年01月23日 02:33
- ID:o8NMlxaF0 >>返信コメ
- >>8
そのノリ好きならテラフォーマーズを進める。
100%未完で終わるマンガだろうけど。
-
- 2022年01月23日 02:39
- ID:U9163EbJ0 >>返信コメ
- >>7
中国編も微妙って言われてた割にはアニメは結構面白かったんだよな。
-
- 2022年01月23日 02:41
- ID:o8NMlxaF0 >>返信コメ
- >>4
蟷螂手で急所狙って飛込み突きと。
蟷螂手で上手く相手の手足首を引っ掛けて転ばしたり関節決めるスタイルだからな、両方やるけどどっちかて言うと近接寄り。
-
- 2022年01月23日 02:44
- ID:DchGRskV0 >>返信コメ
- >>2
嫌われてるんじゃない 刃牙に憧れ 戦いたいが
力が無くて戦えない者たちが
悪口でしか攻撃できなくなっている(らしい)
意味わからないけど刃牙の世界の住民はそうなるみたい
-
- 2022年01月23日 02:45
- ID:O9h1LCHw0 >>返信コメ
- ファイルーズあいさんがお菓子(クッキー生地)で刃牙の家を再現したのが話題になってるけど、あの家って裏とか出てきたことあったっけ。
-
- 2022年01月23日 02:45
- ID:7BQOdxDs0 >>返信コメ
- サイズ同じにした時の人間の弱さ半端ねぇなってマジで思った
生き抜く術無さすぎやろw
-
- 2022年01月23日 02:56
- ID:f8tnB1Rv0 >>返信コメ
- 生物の力は筋肉の断面積(2乗)に比例する一方、
生物の重さは体積(3乗)に比例するから、
生物は大きくなるほど鈍重になるんですぜ、刃牙さん
-
- 2022年01月23日 03:25
- ID:zc9UNyAU0 >>返信コメ
- すっげー面白くないんだけど!
いじめられっ子が前回に続きしつこくバキについて来て、バキの仮想バトルを解説してる。
今年一番面白くないアニメだな。
-
- 2022年01月23日 05:26
- ID:1yjLVD2O0 >>返信コメ
- ガン細胞より強い勇次郎はウルトラスーパーデラックスマンより強い
-
- 2022年01月23日 06:24
- ID:iVcok6B60 >>返信コメ
- >>17
さらに昆虫は外骨格だからでかくなれないしな
-
- 2022年01月23日 06:29
- ID:GrnMYEzq0 >>返信コメ
- >>7
動きがあると伝わらないことが伝わるからね!
あと作画も良い
-
- 2022年01月23日 06:33
- ID:GrnMYEzq0 >>返信コメ
- 想像上のシャドーでカマキリの腹から寄生虫ハリガネムシが出てきたらおそらく刃牙は負けていたかもしれない…
-
- 2022年01月23日 06:44
- ID:zElHwkpN0 >>返信コメ
- XB、XBって言ってる人いるけど
どうにも(スパロボの)クロスボーン(ガンダム)のイメージが強すぎて・・・
-
- 2022年01月23日 06:53
- ID:GRn8Aeen0 >>返信コメ
- 実際巨蟲列島って漫画のデカ昆虫達はいとも簡単に人間虐殺するからな。
-
- 2022年01月23日 07:15
- ID:4c0HjMS30 >>返信コメ
- 巨大カマキリとマジ格闘ってシュールやな
-
- 2022年01月23日 07:18
- ID:rr.Ls7Cf0 >>返信コメ
- >>19
勇次郎が戦隊モノの世界に飛ばされてもヒーローより強そうで怖い!というか彼が変身してしまったらガチで止められないかも。
ガン細胞より強いって…。勇次郎ならコロナ感染しない、しても自力で回復しそう。彼の細胞から薬とか作ったらすごいと思ったが、両さんと同じで普通の人は耐えられなさそう。彼らの働く細胞の擬人化したら全員ムキムキなのでは?
-
- 2022年01月23日 07:25
- ID:V.1Jvd740 >>返信コメ
- ???「もうわけがわからないよ」
-
- 2022年01月23日 07:28
- ID:GRn8Aeen0 >>返信コメ
- コナンの京極さんもこんなイメトレしてるのかな
-
- 2022年01月23日 07:46
- ID:gB0O4zte0 >>返信コメ
- >>20
いや、デボン紀や石炭紀の昆虫はでかかった
(カマキリはいなかったし2mまではいかなかったけど)
現在の昆虫が小さいのは、他の生物に比べて酸素を取り入れる機能
が劣っているから、古代は現在より酸素濃度が高かったので大きく
なれた。
-
- 2022年01月23日 07:46
- ID:rr.Ls7Cf0 >>返信コメ
- >>28
京極さんって鍛えてる割には筋肉少ないね。
まぁバキのキャラみたいにムキムキになって帰って来たら園子ドン引きだろうし。勇次郎って今アメリカにいるのか?そういや京極さんも自分より強いヤツ求めて海外にいるって…。まさかな。この少年の実況すごいな。オタクがありもしないカップリングやストーリーを作るようなもんって事だな!鍛え上げすぎて。
-
- 2022年01月23日 07:48
- ID:rr.Ls7Cf0 >>返信コメ
- >>27
???「勇次郎、君も魔法少女にならないか?」
-
- 2022年01月23日 07:49
- ID:GRn8Aeen0 >>返信コメ
- >>30
コナン世界に最凶死刑囚来たら京極さんに鎮圧されそう。
-
- 2022年01月23日 08:04
- ID:e8TP6Th70 >>返信コメ
- 人間よ、昆虫に学べ!
-
- 2022年01月23日 08:10
- ID:gB0O4zte0 >>返信コメ
- >>25
まあ冷静に考えると、元々はイメージトレーニングなんだから
人間のアイアン・マイケルはともかくとして、人間と動きの異なる
カマキリとの闘いをイメージして、勇次郎との闘いに何の利益に
なるのと思ってしまうが、それを気にしたらバキシリーズは見れない。
-
- 2022年01月23日 08:33
- ID:qZwvws.S0 >>返信コメ
- 数年前にバキ好きの友達がバキのどこがスゲーのかを説明してくれたときに真っ先に出てきたのがこのエピソードだったw
-
- 2022年01月23日 09:24
- ID:fEr8fGQJ0 >>返信コメ
- つまり関根勤が地上最強ということか
-
- 2022年01月23日 09:25
- ID:FezOXbWg0 >>返信コメ
- 今期はイメージファイトをメインでやっていくのかな?
-
- 2022年01月23日 09:32
- ID:iqJWJeHn0 >>返信コメ
- ルミナは家に帰らなくていいのか?
-
- 2022年01月23日 09:45
- ID:Tcv5Q85g0 >>返信コメ
- >>17
この話に関しては正しい理屈は要らないかな…あくまでも刃牙が脳内で作り上げた最強の100㎏カマキリですからね
-
- 2022年01月23日 10:06
- ID:U9163EbJ0 >>返信コメ
- >>26
中国編の刃牙復活回(烈の「範馬刃牙復活ッッ!!」が出る回)で刃牙や勇次郎の血液は普通の人には輸血できなそうってコメがあって、死刑囚編のオリバ登場回でもオリバの体内の血小板はみんなムキムキでオリバスマイルってコメがあったけど、勇次郎やオリバの体内の細胞組織は擬人化というより本人そのままのような感じがするな。
-
- 2022年01月23日 10:18
- ID:LENKrRT.0 >>返信コメ
- >>7
漫画と違って間を持たせる必要があるから、そこに何を入れるかがポイントになる。
アドリブの上手下手でドラマや演劇の面白さが変わってくるのと同じかな?
-
- 2022年01月23日 10:36
- ID:jAKx1ZGD0 >>返信コメ
- 「そうはならんやろ」「いや、そのりくつはおかしい」だらけなのに、
「あんたほどの実力者がそういうのなら…」と納得させられてしまいそうになる話。
-
- 2022年01月23日 10:47
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>5
リアルシャドーはキックの反動で空中で起動変えることができるから
-
- 2022年01月23日 10:50
- ID:AeWppaI80 >>返信コメ
- なるほど・・・なるほど?
-
- 2022年01月23日 10:50
- ID:uN0h5n9s0 >>返信コメ
- >>17
バキという作品においては真面目に考えたら負けですぜ。
キン肉マンにおける「ゆでだから」と同じような感覚で気を抜いてみた方がいい。
-
- 2022年01月23日 11:02
- ID:iqJWJeHn0 >>返信コメ
- アフリカゾウってマジでライオン、トラ、ヒグマより強いの?
-
- 2022年01月23日 11:05
- ID:8reMg0470 >>返信コメ
- 格闘マンガで最も大切なのは有能な解説なんだよな
ケンシロウ対ラオウ戦のバットとリンのように
-
- 2022年01月23日 11:10
- ID:gB0O4zte0 >>返信コメ
- >>46
幼稚園児がどうあっても大人に勝てないように、ゾウとライオン程
の体格差は技術やスピードでは埋められない。
ライオンた虎の大きな武器である牙や爪もゾウの厚い皮膚は通らない。
あとカバが強いとよく言われているが、これも体重とそれを支える
パワーが武器になっている。
-
- 2022年01月23日 11:19
- ID:OpvmwyZM0 >>返信コメ
- >>14
吸血鬼ドラルク「不良がなんでわざわざ相手の土俵に上がってやるんだ、”どんな手段でも勝てばいい”くらい考えんか!」
※チャンピオン2021年44号のの刃牙コラボ企画回から抜粋。
なお、勝負手段はTVゲームやルービックキューブだった模様。
-
- 2022年01月23日 11:20
- ID:SUztRcCw0 >>返信コメ
- あくまでシャドーにおいて相手の戦闘力を創造するって話なんだから、実際には自重で~とか筋肉と体積~とかはナンセンス。
-
- 2022年01月23日 11:34
- ID:gvk4Zyc60 >>返信コメ
- >>17
頭と心で巨大カマキリを作り上げるんだ、とわざわざ絵付きで説明までしてくれてるのに
-
- 2022年01月23日 11:35
- ID:gvk4Zyc60 >>返信コメ
- >>48
しかもカバは意外と速いので、運動エネルギーはスゴイことになる
-
- 2022年01月23日 11:37
- ID:gvk4Zyc60 >>返信コメ
- >>19
でも麻酔は効くんだよなぁ・・・
-
- 2022年01月23日 12:10
- ID:CI7Ao6Jc0 >>返信コメ
- >>53
致死量じゃない限り麻酔は人殺さないからね
自分を殺そうとする相手に対しては完全無敵ってのが勇次郎ってキャラ
-
- 2022年01月23日 12:31
- ID:iI.hHcrQ0 >>返信コメ
- 田舎に住んでるとバッタと間違えて?ヤブキリ襲って逆にむしゃむしゃされるカマキリを割とよく見るのでカマキリ強いって言われてもいまいち同意できない
なんというか格下特化なんだよなカマキリの強さって
ハードインセクトにも全く歯が立たないし
でかいクワガタあたりが強さ的にはトップクラスなのでは?
餌場争いで戦うことはあっても基本他の昆虫襲ったりしないけど
-
- 2022年01月23日 12:31
- ID:uHvlc77e0 >>返信コメ
- >>17
スピードや跳躍力が落ちるのは分かったけど、それなら拡大倍率分パワーは上がるんか? 刃牙理論なら1t近くのパワーがあるカマキリが生まれるんだが。それとも体積増えた分、自重を支えるのにリソース持ってかれるのか?
-
- 2022年01月23日 12:35
- ID:QWCbJW.y0 >>返信コメ
- 原作でこの辺り呼んだ時、刃牙に触発されたルミナが想像上の刃牙と戦い続けて数年後挑んでくる、みたいな話妄想してたわ。
-
- 2022年01月23日 12:39
- ID:QkPfhtha0 >>返信コメ
- バキこれで空中に浮けるなら想像したら空も飛べそう
-
- 2022年01月23日 12:42
- ID:XOceAzCs0 >>返信コメ
- >>29
肺(?)の性能が随分違うらしいですね。酸素を効率よく運用できないらしいし。爬虫類と哺乳類で効率が10倍くらい違うとかあったそうですし。昆虫はもっと低いんでしょうね。
-
- 2022年01月23日 12:56
- ID:O07Z1Tn70 >>返信コメ
- スズメバチの大群と格闘技で戦ってみてほしいね
巨大化しなくていいから。
-
- 2022年01月23日 13:07
- ID:OpvmwyZM0 >>返信コメ
- >>17
真に突っ込むべきは、体重100㎏のカマキリがまともに動けなくなることではなく、通常サイズのカマキリを体重100㎏に拡大したら全長はあんなに大きくならないことだと思う。
(見たところ妄想カマキリの全長が2mを超えていると思うが、仮にリアルカマキリを全長10cm体重100kgとしたら、全長が20倍で体重は8000倍なので800㎏になる)
-
- 2022年01月23日 13:17
- ID:fAWTcK2D0 >>返信コメ
- >>18
原作の当時はこんな感じの感想ばっかだったなぁ
アニメだと意外と面白くみれてるのは、メディアの違いがいい感じに作用してるからか
あと、原作の現状が酷すぎるからかもしれないけど
-
- 2022年01月23日 13:31
- ID:iqJWJeHn0 >>返信コメ
- 蟷螂之斧という慣用句がある様に、カマキリって弱者の代名詞じゃないのか?
-
- 2022年01月23日 13:49
- ID:KdPl7SLx0 >>返信コメ
- イメージは無限
大怪我だって治るし宙に浮けるし骨も増やせる
-
- 2022年01月23日 13:58
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>61
縮尺そのままで身長(全長)をn倍にしたら体積≒体重はnの三乗倍になるということを失念する人多いからね
-
- 2022年01月23日 14:00
- ID:wO.XIKZ00 >>返信コメ
- ファンタジー系の主人公達は普通に大型サイズのカマキリなどの虫と戦ってますよね
-
- 2022年01月23日 14:33
- ID:9pipM1zs0 >>返信コメ
- ところで、
リアルシャドーをするのなら、
それこそ範馬勇次郎をイメージすればいい
というのは禁句ですか?
-
- 2022年01月23日 14:53
- ID:zveyutyj0 >>返信コメ
- イメージ鳥の体重設定どうなってんの?
てか鳥が負ける言ってる先から矛盾晒
さっさとオヤジとやるでもなく関係ないけど名有り強キャラを見せるでもなく、こんなチンタラでドヤってんだぜ
自分は(見てやったけど騙されんしアゲてやらんからな作者w)だったわ。
-
- 2022年01月23日 14:59
- ID:zveyutyj0 >>返信コメ
- >>54
麻酔でぐっすり眠らされてる人は人を殺さないからね
自分を殺そうとする相手に対しては完全無敵ってのが麻酔銃おっさんってキャラ
-
- 2022年01月23日 15:01
- ID:gG9Rhw6P0 >>返信コメ
- カマキリって、けっこうスズメバチにやられてるけどね
カマキリが勝つケースもあるけど、カマキリが最強と断言できるようなものじゃない
カマキリが勝つのは不意討ちの場合が多くて、人間が意図的にタイマン勝負をさせると、スズメバチが勝つ確率が高い
-
- 2022年01月23日 15:02
- ID:B2Ztct4N0 >>返信コメ
- >>19
ウルトラスーパーデラックスマンはパワーはあってもいろいろと思うに任せず、フラストレーションがたまっていたからそれがもとで癌ができたんだろう
勇次郎は好き勝手生きていて、好敵手がなかなか見つからないという以外にストレスがないというのも健康の秘訣の一つなのだろう
-
- 2022年01月23日 15:06
- ID:ChZBzcBi0 >>返信コメ
- >>67
イメージできるほど勇次郎を観察できてないからじゃない?
ボクサーのアイアンマイケルみたいに試合映像が豊富にあるわけじゃなさそうだし。
手に入る資料も本気じゃなさそうとかで、イメージするアテにならんのでしょ。
-
- 2022年01月23日 15:09
- ID:JV40SBUK0 >>返信コメ
- >>17
あと、昆虫は血液のような体液で体細胞が呼吸しているのではなく、身体中にダクトのような穴が空いていて、そこから直接呼吸しているので、小さいうちは大丈夫だが、大きくなると、体のほとんどがその穴になってしまうので、効率が悪すぎて大きくなれない。
大気中に酸素が多かった昔だと大きい昆虫もいたが、今の酸素濃度だと、今くらいがせいぜい。ちなみに、人工的に酸素濃度を上げた環境を作って、昆虫を育てると、倍くらいにとか大きくなったとか。
-
- 2022年01月23日 15:28
- ID:RafyxSKd0 >>返信コメ
- 理屈とかを描写の迫力でねじ伏せてる
この頃の刃牙はマジで読んでてワクワクしたな
-
- 2022年01月23日 15:42
- ID:ax2q3zUp0 >>返信コメ
- >>16
だから知恵があって、道具を使うんだよね
-
- 2022年01月23日 15:45
- ID:ax2q3zUp0 >>返信コメ
- >>47
つまり富樫虎丸は有能だったとw
-
- 2022年01月23日 15:49
- ID:gvk4Zyc60 >>返信コメ
- >>63
蟷螂拳が昔からアニメマンガでメジャーだし、本物のカマキリの鎌が人間に害を及ぼせないだけで、同サイズ同士なら、トカゲやカエルまで捕食することがある強者では
-
- 2022年01月23日 16:00
- ID:TURvUkUH0 >>返信コメ
- カマキリの首キメてるときにどうやってぶら下がってたんやろか
イメージあれば空も飛べるんかな
-
- 2022年01月23日 16:11
- ID:iqJWJeHn0 >>返信コメ
- >>72
郭海皇戦だけじゃ足りない?
-
- 2022年01月23日 17:13
- ID:9s9j6IrO0 >>返信コメ
- >>5
実写映画のレディプレイヤー1の表現すき
終盤、街中で市民が一斉にVRゴーグル装着してゲームに興じる場面があるのだが
プレイヤー当人は必死なんだろうけど傍から見ると絵面が地獄で笑う
-
- 2022年01月23日 17:16
- ID:lf.Q3phC0 >>返信コメ
- >>63
蟷螂の斧はカマキリが何に対しても威嚇のポーズを取ることから
弱者が巨大なモノに対して分をわきまえず立ち向かうって意味にされてるけど
自動車とかに立ち向かう普通のカマキリならともかく、
同サイズで戦えるならかなり強者だと思うよ
アニマルプラネットとかの昆虫対決とか見れ
-
- 2022年01月23日 17:20
- ID:9s9j6IrO0 >>返信コメ
- >>16
人間は長距離走と投擲能力があるから一方的に弱いわけでもない?
巨体のマンモス相手でも集団で長距離追いかけ回して疲労させ段差や穴に追い込んで倒したり槍の発明以降は動物のキバやツメの射程外からワンサイドゲームできたり
何よりホモサピエンスの攻撃性の強さが他の哺乳類より強いのが一番やばい
-
- 2022年01月23日 17:28
- ID:9s9j6IrO0 >>返信コメ
- >>20
虫が大きくなりすぎると外骨格で体を支えられなくなるのと気門での呼吸が不可になる
恐竜とかがいた大昔の地球は今の地球より酸素濃度が濃いので体が大きくても気門で呼吸できるため大昔の昆虫は今よりはるかにデカかった
ドキュメンタリーで太古の生体研究してる教授が大昔の地球の高濃度酸素環境を再現した実験設備でゴキブリ飼育する実験やってたけどクソデカゴキに成長してて思わずチャンネル変えてしまった
-
- 2022年01月23日 17:29
- ID:X6FqJyJm0 >>返信コメ
- >>24
ああ言うの見て思うんだけど、あのサイズになるには相応の餌というか食事が要るから、森の木々が食い尽くされるか、他の巨大虫を食べて実際は数が増えないよね
-
- 2022年01月23日 17:59
- ID:tJD.hsXI0 >>返信コメ
- >>53
中国編の刃牙復活回で全身の細胞が「もう二度と毒なんかに負けない!」とか誓ってる描写があるので勇次郎の細胞も「もう二度(以下略
って可能性もある。
-
- 2022年01月23日 18:01
- ID:S4fFzhgo0 >>返信コメ
- アニメ化だからこそ必要ないつまらない話は飛ばせばいいのに
-
- 2022年01月23日 18:02
- ID:tJD.hsXI0 >>返信コメ
- >>61
>>リアルカマキリを全長10cm体重100kgとしたら
-
- 2022年01月23日 18:03
- ID:EUFiSI9c0 >>返信コメ
- ロケット真似しようぜ
-
- 2022年01月23日 18:15
- ID:tJD.hsXI0 >>返信コメ
- >>67>>72>>79
勇次郎は今でも日々成長してるからイメージをいくらVer.upさせても
「自分に都合の良い(本来より弱い)相手との舐めプレイ」
にしかならなくてバキ的精神論だと修行にならないんだろ。
-
- 2022年01月23日 18:16
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>26
男性ホルモンが異常に高いだけでほかの数値は健康的な成人男性並みの数値なんだよな勇次郎
-
- 2022年01月23日 18:23
- ID:4c0HjMS30 >>返信コメ
- 刃牙って幼いころからこのシャドーを繰返したって設定だけど
じゃあ何で第1話で空手の大会にわざわざ出たの?
シャドーでよくね?
-
- 2022年01月23日 18:48
- ID:XOIGXOy90 >>返信コメ
- 宇宙人出してこいよ。
-
- 2022年01月23日 19:39
- ID:8WxZnpr10 >>返信コメ
- >>8
Gが人間サイズになったらと想像してみてくれ・・・
-
- 2022年01月23日 19:42
- ID:8WxZnpr10 >>返信コメ
どうしてもラビット関根のカマキリ拳法が脳裏に浮かぶ
-
- 2022年01月23日 20:14
- ID:qlwInLJ50 >>返信コメ
- 現実だと絶対に有り得ないけど妙な説得力があるんだよな
-
- 2022年01月23日 20:17
- ID:oNURzc.80 >>返信コメ
- >>67
実際やるぞ
イメージした瞬間町全体が振動するほどの衝撃で壁に叩きつけられて終わったけどね
-
- 2022年01月23日 20:22
- ID:J.q3wWW90 >>返信コメ
- あくまでバキの思い込み産物だから
リアルでやったらはあんまり意味ないよな
カマキリの瞳孔もあれ実際には見ているわけではないらしいし
-
- 2022年01月23日 20:23
- ID:krime0lJ0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年01月23日 20:49
- ID:aL75QFUq0 >>返信コメ
- >>2
元々は勝手に近所のヤンキーを練習相手にしてたから
今は戦いたいけど臆病なので口喧嘩しかできないって設定に変わってる
-
- 2022年01月23日 21:15
- ID:mvOQ216T0 >>返信コメ
- 虫のほぼ全てはでかくなると骨格が自重に耐えれなくて潰れて死ぬのと循環器が貧弱で酸素が行き渡らなくて窒息するという2つの問題がある
これを解決していくと運動能力が激減して結局今いる動物未満のゴミになるっていうね・・・
-
- 2022年01月23日 21:20
- ID:ekS01.rW0 >>返信コメ
- バキへの悪口が
住宅地を使った寄せ書き
みたいになってて草
-
- 2022年01月23日 21:39
- ID:wT0TXmML0 >>返信コメ
- >>14
>力が無くて戦えない者たちが
>悪口でしか攻撃できなくなっている(らしい)
ツイッターとかアニメ感想まとめサイトのコメント欄によくいるやつだこれ
-
- 2022年01月23日 21:48
- ID:wWBwirru0 >>返信コメ
- お風呂の大きさの
プリンや お豆腐は 作れない理論
-
- 2022年01月23日 23:18
- ID:q.9GV8LU0 >>返信コメ
- >>37
そうでもないんだけど、バキ君はここら辺辺りから常人には理解できない修行を始める。カマキリとスパーとか〇〇〇〇師匠とかね。
まあ、ほかのキャラも似たようなことするけど。
-
- 2022年01月23日 23:23
- ID:q.9GV8LU0 >>返信コメ
- >>55
体が柔らかいから実際にはスズメバチとかの方が固い顎が強い毒あると強いだろうね。
-
- 2022年01月23日 23:24
- ID:q.9GV8LU0 >>返信コメ
- >>67
やってるけど、想像の上をいくしで再現ができていないっぽい。
-
- 2022年01月24日 01:44
- ID:WSBBTvMU0 >>返信コメ
- 子供が解説ばっかりするだけで2話なのが微妙だった
-
- 2022年01月24日 05:15
- ID:I8XHQDZC0 >>返信コメ
- >>15
アングルによっては出てた気がするけどどこでかは覚えてない。
-
- 2022年01月24日 05:21
- ID:I8XHQDZC0 >>返信コメ
- >>55
どっかで最強肉食節足動物大会みたいなのやったらでかいコオロギがあまりにも強くて出禁になったって話があったような。
-
- 2022年01月24日 07:53
- ID:ocl5IHDu0 >>返信コメ
- >>60
ヒグマとか毛皮が厚すぎて蜂の針が肉まで届かないからな
勇次郎だと筋肉が硬くて蜂の針とか刺さりませんとかになるだろ
-
- 2022年01月24日 09:28
- ID:HG0Fqibc0 >>返信コメ
- >>86
むしろ逆にアニメ化から絶対外しちゃいけない話ですね
巨大虫と戦う格闘技の主人公なんてシチュエーションは最高だし刃牙の強さの伏線になる話だし
-
- 2022年01月24日 09:45
- ID:YreeglQl0 >>返信コメ
- バキって、がーまるちょばに匹敵するくらいのパントマイマーだったんですね
-
- 2022年01月24日 10:19
- ID:nzHksuZO0 >>返信コメ
- フィクションにマジレスしている人達が居る・・・
-
- 2022年01月24日 12:20
- ID:Ooyb5GNv0 >>返信コメ
- >>93
じょうじ
-
- 2022年01月24日 12:23
- ID:Ooyb5GNv0 >>返信コメ
- >>31
魔法少女、俺2期スタート!
-
- 2022年01月24日 12:24
- ID:Ooyb5GNv0 >>返信コメ
- >>33
香川照之の番組かな?
-
- 2022年01月24日 12:38
- ID:T7eT4h1X0 >>返信コメ
- バキって初めて見たけど、面白さがなんとなく彼岸島と同系統に見えた
-
- 2022年01月24日 17:20
- ID:YreeglQl0 >>返信コメ
- >>33
カマキリだけに
-
- 2022年01月24日 17:55
- ID:5adE53HN0 >>返信コメ
- 虫の複眼って今回みたいにたくさんの目に同じような像が写ってるような表現が多く見られるけどデジカメみたいな多画素のイメージセンサーなのではって意見もあるらしいね
虫視点になれないからよくわからんけどどっちなんだろうな
-
- 2022年01月24日 19:35
- ID:LeBHazC30 >>返信コメ
- >>10
とある魔術のアレイスターの霊的蹴たぐりみたいなもんやろ
-
- 2022年01月24日 22:43
- ID:yME99Qz90 >>返信コメ
- >>116
哀川翔かもしれない
-
- 2022年01月24日 23:02
- ID:TZzb2tVM0 >>返信コメ
- >>113
自分は 煽ってるなりにさっさとオヤジとやればいいのに…をただでさえ抑えてる所で、尺持たせたいからコレで勘弁してね?な代わりの強キャラを見せてくれる でもなく、こんなチンケお遊びでどこぞのガキに解説させて主人公はズサン乗っかった上に嫌味なドヤってるだけ態度なもんだから、こういうの後もうやめとけよwな一応マジレスで済ませたくなった。
-
- 2022年01月25日 13:44
- ID:HpeXGc5s0 >>返信コメ
- >ガン細胞だってかなわない
はたらく細胞とコラボして勇次郎の体内の話やろうぜッッ
-
- 2022年01月25日 13:45
- ID:HpeXGc5s0 >>返信コメ
- >昔は筋トレ道具いっぱいあったのに今では何もない
それは梢江の家の敷地内じゃなかった?
-
- 2022年01月25日 13:53
- ID:HpeXGc5s0 >>返信コメ
- バキのリアルシャドーを極限まで突き詰めていけばいずれはジョジョ7部のボール・ブレイカーみたいにスタンドに近いビジョンが発現しそう。
ネタバレになりそうだから詳細は伏せるけどピクル戦とか割とそんな感じだったし。
-
- 2022年01月25日 18:25
- ID:4mhqV7.e0 >>返信コメ
- >>123
勇次郎のキラーTとかNK細胞、マクロファージさんはえげつない強さだろうな・・・
-
- 2022年01月25日 18:40
- ID:4mhqV7.e0 >>返信コメ
- https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/4/1/41175b27.jpg
>ルミナ(異種生物とだってやる!)
このイメージって空手バカ一代の 飛鳥拳 対 闘牛?
-
- 2022年01月26日 21:12
- ID:I5.8QzX20 >>返信コメ
- >>84
巨蟲列島の化け物虫どもは共食いの描写もあるし人間がめっちゃ食われてるぞ
-
- 2022年01月26日 21:17
- ID:I5.8QzX20 >>返信コメ
- >>122
長文でダラダラ聞いてもいない自分語りまがいの言い訳もどきしちゃってダッサ・・・
-
- 2022年01月27日 02:34
- ID:taLzIqD20 >>返信コメ
- この話の感想を香川照之に求めたい
いやカマキリ先生に
-
- 2022年01月28日 21:20
- ID:Qc7SsmmR0 >>返信コメ
- >>129
言い訳じゃないぞ?w
見方によれば普通にクソ&クソでナメ腐ってるからな
それこそ(ダッサ…)だから一応言っときたくけど…にもなる
こんな内容でキャッキャキャッキャ!ウケるー!馬鹿やりたい奴はやってりゃいい。別に止めはしないけど。
-
- 2022年01月29日 10:46
- ID:HR2PyaSO0 >>返信コメ
- >>1
板垣センセは刃牙に飽きたら、一回ガチで中国拳法の歴史描いて欲しい。
-
- 2022年01月29日 18:38
- ID:9QczvflP0 >>返信コメ
- >ルミナ(野球とバスケットボールが闘うなんて絶対にありえない)
(´・ω・`)昔吉田戦車の4コマだかエッセイに付いてる漫画にあったな
「世界 豪の者グランプリ」
文豪vs性豪! 豪農vs酒豪! みたいなの
-
- 2022年02月06日 11:50
- ID:eYZ2wLZc0 >>返信コメ
- 体内時計は体重の1/4乗に比例、身長は体重の1/3乗に比例すると仮定して計算してみたら、30kgのルミナ君は日常的に15kgの物を運べば、蟻と同等の力を持っていると分かった。因みに、蟻は4mgと仮定した。
いずれにしても、蟻は力持ちだと分かった。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。