第3話「受験対策をせよ」
《人は皆、誰にも見せぬ自分を持っている》

《友人にも恋人にも家族にさえも》

《張りつけた笑顔や虚勢で本音を隠し本性を隠し》

《そうやって世界は、かりそめの平穏を取り繕っている》

《世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げる時代。にらみ合う東西2つの国。戦争を企てる東のオスタニア、それを阻止したい西のウェスタリス。オスタニア政府要人の動向を探るべく、ウェスタリスはオペレーションストリクスを発動》

《作戦を担う敏腕エージェント黄昏。百の顔を使い分ける彼の任務は、家族をつくること》




ミックスナッツ / Official髭男dism (ミックスナッツ) - Spotify t.co/0hP7UrcVNK t.co/Zl4n9mqrTr
2022/04/23 23:02:22

ヨル『あっ…』

ロイド『荷物これだけですか?』

『はい』
『少ないですね』

『あのロイドさん寝室は…』
『もちろん別々です。来客のときだけそれっぽくごまかしましょう』
『そ…そうですね』

『アーニャんちへいらっしゃいませ!』
『よろしくお願いしますアーニャさん』

《ここに一風変わった家族があった》

《父ロイド・フォージャー、精神科医。正体スパイ。コードネーム黄昏》

《母ヨル・フォージャー、市役所職員。正体殺し屋。コードネームいばら姫》

《娘アーニャ・フォージャー。正体エスパー》

『アーニャに母生まれてめでたい!』
『母…』
『お手伝い!』
『そうそう、とりあえず』

『知り合いの判事のコネで、入籍したのは1年前ってことにしてもらいました』
(ホントは偽造だけど…)

『今まで別居だったことや弟さんへのもろもろの言い訳は、あとで考えましょう』
『わかりました』

(入籍したのが試験の直前じゃ学校側に怪しまれるからな)
(店長の許可も下りたし、これで一安心です)
(ワクワク…)
《父、母、娘。己が利のため疑似家族をつくった3人は、互いの正体を隠しながら》

《1つ屋根の下で暮らすこととなった》

『アーニャ母案内する』
『ひと段落ついたら面接の練習するぞ~?』

『ここがキッチン!父料理うまい!』
『そうなんですね』

『ここがトイレお風呂!』
『ピカピカです』

『アーニャ1人で顔洗える』
『アーニャさん偉いです』

『ここアーニャの部屋!』

『いらさいませ~!』
『ウフフ…おじゃまします。まあかわいいお部屋』

『キメラさんを紹介する~』

『私がキメラだ。よろろすお願いするます』

『はじめましてキメラさん。アーニャさんの母です』

『父の部屋!』
『ここがロイドさんのお部屋ですか』

『こっちが母の部屋!母どうぞ』

『はい失礼します…これが私の…。とってもすてきなお部屋です』
『それはよかった』

『これで全部です。家具の配置はどうです?軽く掃除もしておきましたが…』

『はい大丈夫です』
『アーニャもお掃除手伝った!』
『そうなんですか?ありがとうございます』
『エヘヘ偉い?偉い?』

『ほっ!あっあぁ~!』

『お前はバケツをひっくり返しただけだろ』
(ガーン!)

『あっあ…あぁ…』
『ウフフフフ…どうしましょう。こんな立派なお部屋をお借りして…』
『なに言ってるんですか。自分の家だと思って…というか。自分の家なので、お好きに使ってください』

『はい!』

『段ボール空いたら取りにきます』

『あっ!あっ!』

『ロイドさん収納できました』
『手際いいですね』

『あっ!こちらが例の弟さんですか?』
『あっはい』
『ヨルさんと同じ公務員なんでしたっけ?』
『そうです。最近忙しいらしくて電話でしか話せてないんですが』
『姉弟でよく似てますね』

『アーニャの試験が終わったら、いずれご挨拶を』
『あのロイドさん。そのことなんですが。私、面接に着ていけるような服を持ってないのですが…』
『では今日にでも仕立て屋に見にいきましょう』

『ありがとうございます』
『お手伝いお手伝い!』

『んっ?あっアーニャさん!それは私が!』
(その中にはお仕事専用のエモノとゾウをも倒す猛毒が…)
(ヒッ!)

『ロイドさんは?』
『コーヒー、ブラックでお願いします』
『アーニャココア飲みたい!』
『砂糖ミルク入りな』
『それ~』


『すごい!クッキー手作りなんですね』
『実は初めてでして、クッキー作り。レシピ本どおりなので、それなりの出来です。お口に合えばいいのですが…』
『いただきます』

『おいしい!ホントに料理お上手です!』
『それほどでも』
『アーニャもクッキー手伝った!』
『そうなんですね』

『ハッ…クシュン!』

『お前は粉まみれになって邪魔したあとは、ピーナツつまみ食いしてただけだろ』
(ハッ!?)

『ウフフ…』
『一息ついたら始めましょうか』

『イーデン校は国内トップクラスのエリート校です。面接では子どもはもちろん親も審査の対象。家柄のよさや教養の深さを試されます』

『いいですね?では質問です。まず名前と住所を教えてください』

『アーニャ…フォフォホージャ。住所?』
『ここのことだ』

『あっアーニャんち!』
『そういうことじゃない。え~アーニャさん?休日はいつもどんなことを?』
『父に留守番を命じられるので、1人さみしくテレビを見てます!』
『待て待て…印象悪い』

『お母様』
『はい!』
『イーデン校を志望する理由を教えてください』
『しぼう理由ですか?えっと、しぼうしぼう…心肺停止とか出血多量…とか』

『あっ全身複雑骨折とか…頭蓋骨陥没みたいな…』
『質問を変えます』

『お母様の教育方針は?』
『えっ?えっ?え~っと…先手必勝?』
(よく弟がまっとうに育ったなこの人…)

(スパイ歴十数年。数々のミッションをこなしてきたこの俺は今初めてくじけかけている)

『だめだ…こんなんで面接が通るわけない。入学は諦めよう…』
『ロイドさん!亡き奥様のご遺志を思い出してください!』

(模擬面接にはまだ早かったか…)

『よし出かけよう。まずは見聞を広めて、上流家庭における一般常識を身につけ…3人の間で共通認識を作るぞ』

『おでけけおでけけランラララン♪』
『お出かけな』

アーニャ『母、手つなぐ?』
ヨル『あっ…よ…よろしくお願いします』
ロイド(懐いてくれてるみたいでよかった)

(プランはすでにできている。今日一日で普通の…いや、良家の家族としか見えんようになるはずだ)

(ああ…小さくてかわいかったころの弟を思い出します)
(ハハッ…)

(思い切りハグしてあげたら、肋骨2本折ってしまったこともありましたっけ。フフフ…気をつけないと…)

(えっ?あれ?そうでもないのか?)

『うっ…』

『と…ところでこれからどこへ?』
『仕事のコネでいろんなチケット手に入れてまして』




(イーデン校は伝統と格式を重んじる。一流のものに触れて教養を深め、ふとしたときにボロが出んようにせねば…)



(よし。次行こう)

『アーニャ。ここでは大きな声を出すなよ』
『うぃ』

(一流の音楽の次は一流のアートに触れて以下略)
『ちち~!すっぽんぽんすっぽんぽん!』

『首ちょんぱ、体ちょんぱ』
『大声出すなって言ったろ…』

『あぁ…』


『ヨルさん?ヨ…』
『うわぁ~…あぁ…』

『アーニャあれやりたい!』
『お絵描きか。いいぞ。ヨルさん、一休みしましょうか』
『はい』

『アーニャんちはでっかいお城。秘密組織のボスはキメラ長官。父スパイ!ポシューン。母殺し屋。ザクザクドシューン』

『そろそろ行きましょうか』
『えぇ』

『できた~!』
『アーニャ。次行くぞ』

(これ見たらアーニャの能力父と母にバレちゃう!)

『んっ?お~大作だな』

『森の中にブタがいるな』
『お城に住んでるキメラさん!』
『そうか…でもボンドマンはわかるぞ。当たりだろ?』
『うっ…うぃ…』
『先週のスパイアニメだな』

『とすると…この魔女っぽいのはお姫様か?なんかグロいな。この猫はかわいいが…』
『犬さん!』
『そうか…すまん…』

『ふぅ~』
『次は仕立て屋に行くぞ』

『すみません、せっかくの休日なのに…』
『いえ。必要なことですから』

『アーニャのよそ行きすごいかわいい。アーニャにぴったり!このお店すごいお気に入り!』
「ありがと」

『この服着て初めてのおでけけ』
「じゃあ今日は記念日ね」
『おでけけ記念日!』

『それなら、このあとで写真館に寄るか』
「ヨルちゃん、こちらへどうぞ」
『はい』

「セミフォーマルならこのくらいの色もいいと思うけど…どう?」

『私、ドレスは黒か赤色がよいのですけど…』
「そう…ヨルちゃんよく似合うと思うけど…じゃあこれならどう?」
(引っ越しの荷物の量から見て、服には無頓着なのかと思ったが…)
『カラーコーディネートにこだわりがあるんですね』
『いえ、別にそういうわけでは…』

(とてもすてきなんですが、いざというとき返り血が目立つのはちょっと…)
(ハッ!)

「ヨルちゃんにもやっといい人ができたのね」
「続くといいわね。私なら子持ちは恋愛対象から外すけど…」


『面接までには予備の服の仕立ても間に合いそうですね』
『すみません何着も…』
『ヨルさん赤黒以外も似合いますから。これからお出かけの機会も増えますし』
『おでけけおでけけ!』

『あの店は行きつけでしょう?今後も利用するでしょうし、次回行った際には店主に結婚の話をしないといけませんね』
『そうでした!』





「我が国民党は西方政策において、融和路線をとるものであります」

(イーデンでは愛国教育も盛んだ。政治や歴史にも精通しておかないと…)

(引っ込め売国奴!)
(アイツらに家族を殺されたんだ!)
(きれいごとばかり言いやがって…)

『うっ…うぅ…』

『どうした?』
『アーニャこういうところ苦手…』
『すまん…ちょっと怖かったな』
『どこかで休みましょうか?』


『ホッ…』

『父おなかすいた』
『えっ?元気なの?どっちなの?』


『コラアーニャ!ナッツの部分だけ食うな。手づかみもだめ』

『あぁ…』
『ヨルさんはなんか…う~ん…』

(スパイ歴十数年。数々のミッションをこなしてきたこの俺は…再度くじけかけている)

『ドンマイ父』
『何が?』

(クッ…やはり人選をミスったか…)
(ハッ!)

(いやそもそも他人を当てにすることに無理があったのだ。他人の…それも素人の価値判断などに成功の可否を委ねるべきではなかった。あらゆる事態を予測し準備し、周到な計画に基づいて行動するのがスパイの鉄則)

(ならば想定される面接官の質問を1つ残らず列挙し、それに対する完璧な解答を2人に暗記させる)
『あるいは俺がフォローできるような…』

『あの…ロイドさん。少々気晴らしはどうですか?』

『うわ~』
『おぉ~』

『人がゴミのようだ』
『どこで覚えた?』
『アニメ』
『うん』

『町外れにこんな公園があったとは…』
『私もたまにしか来ませんが』

『仕事で疲れたときとかにふらっと…』

『私のしてることは、ここで暮らしてる方々の役に立ってるんだって思うと…また頑張ろうって…』

『あっ…こんなところ退屈ですよね?すみません!』
『アーニャ人いっぱいより好き!』
『よかったです』


ロイド『むっ?あっ…』

「ひったくりよ!誰か~!」

ロイド『不用心なばあさんだ…』
2人『あっ!』

『許せません!』

『待ちなさ~い!』
『あっ…』
(しかたない)


(クッ…あっさり見失いました…)

『大丈夫ですか?おケガは?』
「平気よ、かすり傷」
『必ず捕まえますので!あとで病院へお連れします!』
「あらまあありがとう」

『あっ…』
(ロイドさんたちを置き去りに…)


(チッ…人混みに紛れたか…ヨルさんには悪いが、こうなってはもう見つからんだろう…)


(あ~腹減った)
(高いな…)
(わぁ~これかわいい!)
(ヤベえもれそう!)
(足いてえ…)
(100万ダルク落ちてねえかな~)

(あっ家賃払い忘れた!)
(声かけてみようかな)
『クッ…』

『うっ…お、おい。お前また…』

(ヒヒッ。あのババア、たんまり持ってやがるじゃんか)


「ヘヘヘヘ…」

『父!』
『うおっ!どうした?』

『ケーキ食べたい!』
『なぬっ?』

『さっきレストラン出たばかり…んっ?』

(アイツ…)

(服装は違うが、歩き方のクセというのはそうそう変えられんものだ…俺を欺けると思うなよ)

『ロイドさ~ん!』
『母来た』
『ヨルさん。アーニャを頼む!』


(ヒヒヒ…こんだけありゃしばらく遊んで暮らせるな。とりあえず?うまいもんでも食いに…)




「ぐあっ!」

『貴様には臭い飯が妥当だ』



(スパイは目立ってはいけない…)

『あの~。コイツひったくり犯なので、警察呼んで突き出しといてください』


「わざわざ送っていただいて…孫にあげるプレゼントのお金入ってたのよ。ありがとね~助かったわ」
『あっ…いえ』

『取り返してくれたのは、うちの夫…主人?ですので』
『いや…僕はヨルさんがいなかったら追いかけもしなかった…』

「ありがとうね~、いい男だね~」
『いや、だから…』

〈影なき英雄よ。君たちエージェントの活躍が日の目を見ることはない〉

「ありがとう」
(たまにはまあ感謝されるのも悪くないか…)
(父ツンデレ)

『ありがとうヨルさん』

『今日はいい気分転換になりました。僕も改めて仕事頑張ります!』


『父と母イチャイチャ』

『してない!』
『してません!』

『アーニャにはなんか、ありがとうない?』
『そうだな。お前の胃袋のおかげで犯人見つけたからな。偉い偉い』
「うんうん。フフフ…」

「あなたたち、とってもすてきな家族ね。あめちゃんあげる」

『あめちゃん』
『ちゃんとお礼言え』

『おでけけ終わり~!』
『長い一日だったな~』

『フフッ…』

『はは~!アーニャ、ココア飲みたい!』

『承りました』

『おい。それよりも、模擬面接に再チャレンジだ』

『はいアーニャさん。休日は何を?』
『オペラ見て美術館行ってレストランで食べたりします!』
『そう!それ!何か聞かれたら今日のこと言え』

『よし…じゃあ次の質問。お友達が悪いことをしているところを見てしまいました。どうしますか?』


『上から飛び乗ってやっつけて臭い飯食わせます』
『うん…そこは見なかったことにしとけ』
(だめだ~、やはり諦めよう…)


『父かっこよかった!』

『かっこよかったですね』
『ズドバーン!臭い飯だっ!』


『フフッ』
『フフッ…』

『ふぅ~…ココア最高』

〈あなたたち、とってもすてきな家族ね〉
『ふぅ~』

(そう見えたのならまあ…準備の1パーセントくらいは進んだと思うことにするか…)









SPY×FAMILY 第3話観た。疑似家族の始まり。それぞれの能力のおかげで適度な距離感を維持しつつ、お互いの足りない部分を補うような関係性になってるの良い……
2022/04/23 23:27:45
つぶやきボタン…
任務のためでありながら家族が3人揃っていよいよ本格的にファミリーの話に
引っ越してきたヨルに部屋の案内をするアーニャ、母娘の相性も良さそう
手伝いも面接の練習もうまくいかないし、おでけけしてもなかなか上流家庭っぽくなれない
けどひったくり犯を父に教えるために苦手な人混みで読心を頑張った!
なんだかんだでいい家族になれたところで、ついに面接の日が…?
引っ越してきたヨルに部屋の案内をするアーニャ、母娘の相性も良さそう
手伝いも面接の練習もうまくいかないし、おでけけしてもなかなか上流家庭っぽくなれない
けどひったくり犯を父に教えるために苦手な人混みで読心を頑張った!
なんだかんだでいい家族になれたところで、ついに面接の日が…?
![]() |
SPY×FAMILY 3話 感想
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
松田健一郎
東宝
2022-07-20
コメント…SPY×FAMILYについて
-
- 2022年04月25日 23:59
- ID:9KhtaM.P0 >>返信コメ
- アーニャが安定に可愛かった
-
- 2022年04月25日 23:59
- ID:vzSj7vcx0 >>返信コメ
- アーニャも可愛いけれど、ヨルさんも可愛い、ついでにロイドさんも可愛く見えてきた。
-
- 2022年04月26日 00:04
- ID:l2MLPpdN0 >>返信コメ
- そうか、エスパーのアーニャにはこの世界は汚れたノイズばかりなのか…
-
- 2022年04月26日 00:05
- ID:tObHfSw90 >>返信コメ
- 実は弟は存在せず、殺し屋として働かせるための偽記憶だったり、
正体は知らず夫婦で互いを狙い合う指令を受ける展開が来るんだろうなと思ってしまう
後者の方は、映画であった気がするな
-
- 2022年04月26日 00:05
- ID:CNne2hLP0 >>返信コメ
- 「今日一日で普通の…いや、良家の家族としか見えんようになるはずだ。」
↓
「あなたたち、とってもすてきな家族ね。」
ひとまず、今回はmission completeということで。
-
- 2022年04月26日 00:06
- ID:Bo7SF6lr0
>>返信コメ
- エンディングのアーニャが意識ベンチに座っているカット。原作2巻の表紙なんだな。
原作リスペクトいいぞ!
https://www.amazon.co.jp/SPY%C3%97FAMILY-2-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9DIGITAL-%E9%81%A0%E8%97%A4%E9%81%94%E5%93%89-ebook/dp/B07X3HFJ9Q/ref=mp_s_a_1_5?crid=39LVCHVXMPYIR&keywords=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC&qid=1650899088&sprefix=%E3%81%99%E3%81%B1%E3%81%84%2Caps%2C295&sr=8-5
-
- 2022年04月26日 00:07
- ID:1tDLWKd80 >>返信コメ
- 尺が余る?
アーニャに喋らせとけ!
-
- 2022年04月26日 00:08
- ID:Bo7SF6lr0 >>返信コメ
- エンディングの家に帰るシーンも
なんかサザエさんの駆け足で帰るやつを思い出すなw
-
- 2022年04月26日 00:08
- ID:fOvey89.0 >>返信コメ
- アーニャのエスパー能力が凄いのはもちろんなんだけど、ひったくり犯の思考を見つけてケーキ屋を指差す機転が凄い
-
- 2022年04月26日 00:10
- ID:CNne2hLP0 >>返信コメ
- まさかこの世界にもスタジオジブリが存在していたとは
-
- 2022年04月26日 00:11
- ID:fK5jNrvb0 >>返信コメ
- “おでけけ”からの帰宅後、「ココア最高」って
言いながら幸せそうな表情を浮かべるアーニャ。
その笑顔からは例え仮初めや利害関係による家族で
あったとしても、このファミリーは最高なんだって
いう気持ちが溢れ出ているようで胸を打たれた。
-
- 2022年04月26日 00:12
- ID:FtKR.ckA0 >>返信コメ
- 今いるのが東側のオスタニアだって3話になって今更理解したw
よく見返したら字幕で家の住所がオスタニアとも出てるのに 街並みの先入観で完全に西だと最初思ってたw
-
- 2022年04月26日 00:12
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- >>8
エンディングが止め絵じゃなくて動いてる❗
動いてるエンディングなんてサザエさんかと思ったw
-
- 2022年04月26日 00:13
- ID:FtKR.ckA0 >>返信コメ
- 「人がゴミのようだ」は最高ww
-
- 2022年04月26日 00:14
- ID:1mn.0tR.0 >>返信コメ
- いばら姫の格好であちこち行ったら気付く人いない?と思ったけどお客さまは皆お片付けされちゃってるからバレないのか
ははのときめき具合はちちよりギロチンやレストランのナイフの方が上のようで恋愛感情になるまでは道のりながそうだ
-
- 2022年04月26日 00:14
- ID:ELeENNY50 >>返信コメ
- >>4
Mr.&Mrs. スミスかな?
アレは面白かった
-
- 2022年04月26日 00:18
- ID:Bo7SF6lr0 >>返信コメ
- 親方〜!空からバツイチ子持ちのイケメンが!
-
- 2022年04月26日 00:18
- ID:FtKR.ckA0 >>返信コメ
- ところでオペラってストーリーが作られた背景とか?知識ないと全然わからなそうだと勝手に思ってるけど全くの初見で楽しめるものなんかね
-
- 2022年04月26日 00:18
- ID:7g423ABK0 >>返信コメ
- 原作未読だがなるほど、こりゃ人気作になるわけだ
キャラ、シチュとその組み合わせによる面白さは序盤・中盤・終盤、いずれも隙がない
ともすればダーク路線に進んでおかしくない設定・世界観で
あくまでも「ホームコメディ」に徹したのも正解だと思うなぁ
いや、よくよく考えるとほの怖い状況なんだけど、それが分かった上で
心地よく騙してくれる芝居の上手さのような上質さを感じる
-
- 2022年04月26日 00:19
- ID:GOikGMt90 >>返信コメ
- 大勢の中で使うと身体に反動あるのに、ちちわるいひとみつけられなさそう
なの読み取るとまよわず能力使うし芝居の機転も効くアーニャ好き
あとヨルさんはもうちょっと刃物への愛着を隠そうw
-
- 2022年04月26日 00:19
- ID:68.c.7hf0 >>返信コメ
- 家族っていいな…
-
- 2022年04月26日 00:20
- ID:kX0rHaTo0 >>返信コメ
- 高い場所から「人がゴミのようだ」と呟くのは日本人なら誰しも履修済みですね…
一歩ずつ家族になってゆく物語…みんなちょっとづつポンコツで笑いどころが多い
-
- 2022年04月26日 00:20
- ID:z1AVY9VW0 >>返信コメ
- アバンやアニオリの具合からみても
3話まではかなりしっかり作ってるな
原作の1話が丸々アニメの1話分だ
流石に4話以降は詰め込むだろうけど
次回予告見る限りでも原作4・5話相当
分割2クールだけど、1クール目は
どこまで行くんだろうな…(ネタバレ厳禁)
-
- 2022年04月26日 00:25
- ID:3OufgcwT0 >>返信コメ
- 『ケーキ食べたい!』と言って犯人を教えたのはなかなか賢いなと思った
-
- 2022年04月26日 00:25
- ID:EkG.a0.t0 >>返信コメ
- 次回予告で誰かに殴りかかってるように見えるけど、まさか面接官相手じゃないよな?
1話の時が一番感情を制御で来てたんじゃ
-
- 2022年04月26日 00:25
- ID:z1AVY9VW0 >>返信コメ
- >>1
種崎さんの演技がほんと「アーニャ」
-
- 2022年04月26日 00:25
- ID:xmaQMu.T0 >>返信コメ
- 盗難にあったおばあちゃん実は学園の理事とか偉い人って展開?な訳ないな
-
- 2022年04月26日 00:26
- ID:9TmJy..y0 >>返信コメ
- ヨルの殺伐思考に逐一ビビる反面、直ぐさまじゃれてくるアーニャがかわええ。
飴ちゃんお婆ちゃんのダイナミック感謝も可愛かったw
-
- 2022年04月26日 00:27
- ID:z1AVY9VW0 >>返信コメ
- >>27
ないですね
もちろん、スパイとかでもなく
ただただひったくりの被害に遭われたおばちゃん
-
- 2022年04月26日 00:28
- ID:OCblH5Cr0 >>返信コメ
- 前評判に踊らされた初見者もそろそろ皆
この作品の楽しみ方がわかってきたかな?
こらは令和のアラレちゃんだよ
-
- 2022年04月26日 00:29
- ID:HDcfN3fA0 >>返信コメ
- 体ちょんぱすこ
-
- 2022年04月26日 00:31
- ID:85wFa4wU0 >>返信コメ
- 本編はもちろん、今回からのEDも好きすぎる。
「居場所は作るものだった」のときにクロスワードを入れたり、サビからの歌詞と映像もアーニャ視点だからこそ胸にくるものがある。原作未読だが、この仮初めの家族に幸あれ!
-
- 2022年04月26日 00:32
- ID:wIX0Prah0 >>返信コメ
- ヨルさんって職業的殺し屋っぽいし、根は善良っぽいけど、なんか殺人快楽症的なヤバイものを秘めてないかなw
なんか妙に怖いw
-
- 2022年04月26日 00:33
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- OP ED何回も見てしまうくらい好き
しかしヨルの弟の仕事EDで気づく人は気づくよな
-
- 2022年04月26日 00:34
- ID:puY83oWj0 >>返信コメ
- アーニャって琴浦さんみたいに産みの親からは心読む能力が原因で捨てられたのかな?
-
- 2022年04月26日 00:37
- ID:ELeENNY50 >>返信コメ
- >>1
守りたい、この寝顔
-
- 2022年04月26日 00:38
- ID:UsQqYzxW0 >>返信コメ
- >>25
あの激昂ずっとスパイなのに無いわと思ってたけど原作最新話読んで納得した
次回の話に唐突感を持った人は最新話だけでも読んだらいいと思う
今じゃなく次回見てからね
-
- 2022年04月26日 00:39
- ID:PwtE2Bsh0 >>返信コメ
- 父は早くアーニャを姉にしろ
-
- 2022年04月26日 00:39
- ID:XlYVyvUi0 >>返信コメ
- ずっと主役の声を古川さんだと思ってた…俺物語といい江口さん凄いな
-
- 2022年04月26日 00:39
- ID:Wi9kf7vS0 >>返信コメ
- >>26
心地よくて永遠に聞いていられる。
-
- 2022年04月26日 00:39
- ID:yznx7H7U0 >>返信コメ
- この回をアニオリ満載でエピソード強化して
新造の偽家族がしっかり家族になっていくところ見せてもらえて幸せでした
-
- 2022年04月26日 00:41
- ID:aXnIxywk0 >>返信コメ
- >>27
話の流れでひったくりに遭ったのかなあって思ってたら終盤で「あなた達、とってもいい家族ね」って物語の本筋になるような台詞を3人に向けて喋ってたのがすごく印象的だった
笑顔いっぱいでね
これから先、また出番有るといいな
街中で買い物途中に再会するとか
-
- 2022年04月26日 00:41
- ID:Qfu2UAYC0 >>返信コメ
- 面接を前に家族としての親睦を深める回だったかなと
最後、テーブルの上に並んだ三人分のソーサーとスプーンが
印象的でした。これは次回の面接がどうなるか気になりますね
これまでの回を観返しつつ楽しみに待ちましょうか
-
- 2022年04月26日 00:42
- ID:RTgV8Zv60 >>返信コメ
- ヨルの部屋の写真立てがこっち向いてくれなかったね
弟さんが地味に気になる
-
- 2022年04月26日 00:42
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>8
「とっても素敵な家族」といったらサザエさんに決まってる。
単なるパロディじゃなくて、あの3人が誰しもが心の中に抱く
理想の家族というものであろうとしている象徴だよ。
なんか肩車から背中を押されて駆け出したあたりで泣いてしまう。
-
- 2022年04月26日 00:43
- ID:Wi9kf7vS0 >>返信コメ
- 首ちょんぱってTVで言って大丈夫なのか。
ちょっとびっくりした。つーか久々に聞いたw
-
- 2022年04月26日 00:45
- ID:vgiIO7uR0 >>返信コメ
- 1話の父娘だけでの完成度が凄まじく高くて。伝説のアニメ
「ヒナまつり」並みにw
もう、「個人的にツボらない妻(母)キャラが出てくるなら
父娘だけでやってほしい」とまで思い。
期待30%不安70%で2話3話見てたんだが。
ヨルさん素晴らしいな・・・・。
前評判通り凄い作品だ。次回が待ち遠しくてたまらない。こんなの久しぶりだぁ。
-
- 2022年04月26日 00:47
- ID:L5Ww9sHK0 >>返信コメ
- >>18
一応パンフレットに最低限の内容は乗ってるから初見でも楽しめるけど、オペラ自体人を選ぶから楽しめるか?と言われると難しい…
ハマると人が出してるとは思えない声量と表現力に惹き込まれて感動するんだけど。
-
- 2022年04月26日 00:49
- ID:L5Ww9sHK0 >>返信コメ
- >>33
2話で簡単に語られてたけど殺し屋として鍛え上げられてるのでかなりぶっ飛んでる。
幼少期から叩き込まれたらそりゃズレた正確になる…
-
- 2022年04月26日 00:50
- ID:1mn.0tR.0 >>返信コメ
- >>23
話的には4巻の終わりで1クール区切るのがちょうどいいんじゃないかな?
いいシーンで終わって2クール目はギャグパートで始まれるし
-
- 2022年04月26日 00:50
- ID:aXnIxywk0 >>返信コメ
- >>32
ロイドとヨルのそれぞれの素性を知ってるアーニャだから、曲名の「喜劇」そのものの家庭生活が楽しくてしょうがないって感じね
飾りではない真の家族になれるのは何時だろう…?
-
- 2022年04月26日 00:52
- ID:pqY.ZgT40 >>返信コメ
- ブルーレイを買うべきアニメ
-
- 2022年04月26日 00:53
- ID:QQjk.JY40 >>返信コメ
- >>44
実はOPとEDに居る
OPの方は一瞬だけど
-
- 2022年04月26日 00:54
- ID:yR0YpSey0 >>返信コメ
- 原作の最終回どうなるんだろう。
お互いの正体がバレる可能性もあるけどバレない可能性もある。
バレない場合の勝手な予想は、お互い何かしらの秘密はあるだろうけど家族である今の時間を大切にしよう、という穏やかなEND。
-
- 2022年04月26日 00:55
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- おばあさんからモノをひったくるのが許せません!という思考と
鋭い刃物でザックリすると気持ちがいいなあという恍惚と
ヨルの中での善悪の矛盾や、にじみ出てくるサイコ性を
アーニャはちゃんと感知していながら、それでも彼女を遠ざけようとはしない。美しい外見を持っていても内面に善悪の葛藤や破壊衝動や罪の露見を恐れる感覚を持っていると普通の人間は持たないのだが、キャラ造形的に一番難しいのがヨル。
-
- 2022年04月26日 00:56
- ID:NqODkOsX0 >>返信コメ
- イチャイチャ言われて照れてる2人が尊い。
-
- 2022年04月26日 00:57
- ID:ExV4Cn9j0 >>返信コメ
- お絵描きで左手グーにしてるアーニャかわいい
写真館で緊張しているアーニャかわいい
ちちハットかぶってギャング風アーニャかわいい
両手でカップ持ってココアさん最高なアーニャかわいい
「人がゴミのようだ」「ちちツンデレ」はずるいです、アーニャさん
-
- 2022年04月26日 00:58
- ID:yR0YpSey0 >>返信コメ
- 作画を見るとマジてスタッフ気合い入れてるアニメだってわかる。
-
- 2022年04月26日 01:00
- ID:ExV4Cn9j0 >>返信コメ
- >>8
おうちに突っ込むシーン、明らかにサザエさんオマージュです
-
- 2022年04月26日 01:01
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>14
こどもに「無知蒙昧な大衆などゴミに等しい」
という選民思想を植え付けるとは
なんという有害アニメwww
-
- 2022年04月26日 01:01
- ID:yR0YpSey0 >>返信コメ
- ヨルって一見、普通の女性なんですよね。
殺し屋キャラってもっと荒んでるイメージだったけど。ある意味、普通すぎてサイコパスっぽく思える。
ヨルって人の命を奪っていることにどう思っているのかな。
-
- 2022年04月26日 01:08
- ID:rVd95oRn0 >>返信コメ
- ちちとははもっといちゃいちゃしろ
-
- 2022年04月26日 01:10
- ID:Sf1x7C370 >>返信コメ
- 今回は前半のアニオリ水増しのせいで間延びした構成になってしまってるな
原作のテンポの良さが優れてるだけに対比しちゃうと正直出来は良くない
-
- 2022年04月26日 01:16
- ID:PgEKGikn0 >>返信コメ
- BSだとスポンサーついてないからジャンプ+のCM流れないんだよな
あと35分スタートなので30分に他局から移動すると
5分の間前番組のドラマの終盤見せられる
-
- 2022年04月26日 01:18
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>36
このEDのラストにアーニャの安らかな寝顔があるので、就寝前に見るとぐっすり眠れそう。同じクロワなので、前期に続いて土曜の夜は週のうち一番の楽しみになりつつある。
-
- 2022年04月26日 01:18
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>63
アニオリが入ってるらしいが原作未読組からすると
ぜんぜん間延び間ないけども。
-
- 2022年04月26日 01:18
- ID:vtOUFGpN0
>>返信コメ
- アーニャ「ココア最高」
ヨル「大きくなったらコーヒーも飲んでみましょう。ブルーマウンテンとか」
アーニャ「ブルマー?」
-
- 2022年04月26日 01:21
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>11
決して幸せとは言えない子供時代を過ごしたアーニャには、たとえ仮初めでも幸せになって欲しいと切に願う。
-
- 2022年04月26日 01:21
- ID:q1fhn9Hd0 >>返信コメ
- アニメから原作読み始めたが、レトロな映画みたいなこの世界観が好きすぎる。少し昔の洋画を見てるみたいな。ホームアローン、スパイ映画、ファミリーコメディ…そう思うと贅沢なアニメだ…。
とりあえず、この三人はずっと一緒に居て幸せになってほしい。
-
- 2022年04月26日 01:22
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>14
今週、骸骨騎士様のとこでも、同じのありましたね。なんて偶然。
-
- 2022年04月26日 01:25
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>20
アーニャのあの能力、ギアスのマオと同じなのね。終いにヘッドホンが手放せなくなったりして。
-
- 2022年04月26日 01:25
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- 「複雑骨折とか・・頭蓋骨陥没とか・・・」
「えと・・・先手必勝?」
はやみんはサイコパス大得意だもんね。
-
- 2022年04月26日 01:27
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>21
この3人が3人とも幸せとは言えない幼少期を経験してるだけに、コメディのまま幸せになって欲しい。
-
- 2022年04月26日 01:27
- ID:PgEKGikn0 >>返信コメ
- >>67
もっと大きくなったら酒飲んでダジャレ言うようにさせちゃうのか
-
- 2022年04月26日 01:30
- ID:Bm0HpYIf0 >>返信コメ
- 可愛いかったです
-
- 2022年04月26日 01:30
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>42
ひったくりと「飴ちゃん」から、あのおばあちゃん、大阪人かと思ったけど、ああいう発想は作者が大阪人なのかも?
-
- 2022年04月26日 01:32
- ID:aXnIxywk0 >>返信コメ
- 職業柄クールな視線のロイドだけど、2話でヨルに出会ってからはパッチリ目だったり、スマイルのような描写が見え始めた
偽っているのか思わず本音が顔に出たのか、謎だらけだよね
-
- 2022年04月26日 01:34
- ID:Uoyqhieu0 >>返信コメ
- >>32
鬱屈した序盤から徐々にアーニャが楽しそうに笑顔になって行くのが良い。最後の安心しきった寝顔から、この先のアーニャの幸せを願いながらこちらも床につける。
-
- 2022年04月26日 01:37
- ID:aXnIxywk0 >>返信コメ
- >>67
青山ブルーマウンテン先生じゃないですか!
原稿の方は進んでますか⁈
-
- 2022年04月26日 01:39
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>11
「ここは最高」に聞こえていたww
-
- 2022年04月26日 01:41
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- それにしても「店長」はよくこんなにすぐ許可を出したな。
ロイドの素性とか思いっきり調べたはずなんだが
-
- 2022年04月26日 01:51
- ID:KkPM9P5e0 >>返信コメ
- >>35
1話では逃げ出したって言ってたね。
研究施設から。実験の産物かどうか 元から何か素養持ってて預けられたかはわからないけど。
里子に出されて3回戻って来たらしいけど、人の嫌な感情苦手で、暗い子のように写ったのかなあ?
-
- 2022年04月26日 01:54
- ID:KkPM9P5e0 >>返信コメ
- >>46
今年の大河で言ってる。まあ、アニメだとあんまり言わないかも
戦闘バトルものだと首取ったシーンとか前期あったな
-
- 2022年04月26日 01:56
- ID:KkPM9P5e0 >>返信コメ
- >>55
個人的にはヨルさん自身は自分のやってる殺しも国というか、売国糞野郎という感じで悪を倒すっていう風に見えた
それぞれの国で正義が異なるのかもしれない
-
- 2022年04月26日 02:00
- ID:KkPM9P5e0 >>返信コメ
- >>76
飴ちゃん自体は使わないけどおばちゃんって、結構お菓子とか持ってるのよね
海外はわからないけど日本だとそんな感じ
-
- 2022年04月26日 02:07
- ID:KkPM9P5e0 >>返信コメ
- >>81
簡単に裏取りできるレベルだとスパイ狩りにあってアウトだから偽造のほかにも疑われない方法とって誤魔化したのかも
西側の協力者がいれば、できる可能性もあるかな?とおもうけど
-
- 2022年04月26日 02:09
- ID:I3Lilvoh0 >>返信コメ
- >>63
むしろ原作の補完シーンが多くてかなり満足なできだと思いましたが……。
-
- 2022年04月26日 02:10
- ID:2.i3fNW40 >>返信コメ
- 改めて種崎敦美は天才だと思う
アーニャの台詞の漢字表記と片仮名表記とひらがな表記がちゃんとそれぞれの発声で聞こえるのって凄いことだと思う
-
- 2022年04月26日 02:11
- ID:zMnSBLfB0 >>返信コメ
- 予想以上に尊いアニメだった
-
- 2022年04月26日 02:13
- ID:2.i3fNW40 >>返信コメ
- >>54
原作準拠の進行度で考えると分割2クールだから最終章は犬テロ編でボンドが家族になって記念写真エンドじゃないかなと思ってる
-
- 2022年04月26日 02:16
- ID:2.i3fNW40 >>返信コメ
- >>54
原作準拠の進行度で考えると分割2クールだから最終章は犬テロ編でボンドが家族になって記念写真エンドじゃないかなと思ってる
-
- 2022年04月26日 02:19
- ID:62Timzs.0 >>返信コメ
- つまらなかった
だが次回は面白そう
-
- 2022年04月26日 02:21
- ID:R29tKVTF0 >>返信コメ
- >>47
ふむ、金髪、家事万能で実は裏家業の男が父親、
超能力者で食い意地はある少女が娘
だいたいヒナまつり
あとはフォージャーの趣味が壺ならばパーフェクト
-
- 2022年04月26日 02:25
- ID:62Timzs.0 >>返信コメ
- >>62
ははのちちをちゅぱちゅぱしろ
-
- 2022年04月26日 02:41
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>82
あんな劣悪な孤児院から引き取る親にも色々思惑があったんだろ
こき使いたいとか売り飛ばしたいとか
そういうの全部見抜いて口に出しちゃうから
気味悪がられてもどされる
「正体をバレたらまずい」という事だけは学習しているけど
天真爛漫でまだ大人に絶望していない
ふつうはもっとひねくれると思うけど
-
- 2022年04月26日 02:49
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- 手をつなぎ帰ろうか、今日は何食べようか
この曲調、なんていうんだろうね?
難しくて歌うの大変そうだけど
なんとなく、ハウスのシチューのCMで使えそうw
-
- 2022年04月26日 03:20
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- 今回の冒頭で、原作第一話のカラー見開き表紙が再現されているが、右下に描かれている拳銃の種類がわからない。
OPの銃と同じ?
第一話で、エドガーの後頭部に突きつけた銃とは違うみたいだけど……
誰か詳しい人、教えてください。
-
- 2022年04月26日 03:23
- ID:qwrXhIuS0 >>返信コメ
- >>35
1話で、とある研究施設で偶然生み出されたと言ってたから、無作為の人工授精や遺伝子組み換えで、そもそも実の両親が特定出来ない状態かと思う。
-
- 2022年04月26日 03:28
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>95
一話を見て、あまりの面白さに原作九巻目まで一気買いしたんだけど。
七巻目のエピソードによると、アーニャの過去はかなり奥が深そう。
今、連載ではロイドの過去が描かれているらしいが、ヨルも複雑な過去があるんだと思う。
ちなみに原作では「鉄のカーテンがしかれてから十数年」と説明されているから、史実の1946年を起点とすると、この世界は昭和三十年代後半から昭和四十年までの間ということなる。
コメディだから、厳密に考えるのは野暮だけど。
-
- 2022年04月26日 03:30
- ID:dobKk7W60 >>返信コメ
- ロイドってヨルの言動に怪しさはどのくらいで警戒してるんだろ。前回ちょっと鍛えてるって言ってたけどそれで納得出来てるの?刃物や拷問道具にうっとりしたり赤や黒の服を好んだり、試験の時の答えとか。
-
- 2022年04月26日 03:36
- ID:5cHA4Rc.0 >>返信コメ
- >>46
昔、ある文房具会社のノベルティグッズで、ドリフターズのキャラで、「首ちょんぱ」ってのがあったな。
首ちょんぱって言葉はあれがおそらく最初。大河ドラマでも話題になったが、時代劇の時代考証的にはアウトっぽいけど、あれが配られていた頃は脚本の三谷幸喜さんも小学生くらいかな?
懐かしいワードを面白がって使ったのかな?
-
- 2022年04月26日 03:39
- ID:W30qChWJ0 >>返信コメ
- >>81
逆にヨルさんの方の正体もフランキーあたりが調べたと思うが
未だにバレてない。
本人のポンコツぶりは置いといて、情報秘匿には気を配ってるのかもな。
-
- 2022年04月26日 03:40
- ID:19tDOmdh0 >>返信コメ
- >>1
EDが可愛すぎて毎日再生してしまう。
-
- 2022年04月26日 03:43
- ID:19tDOmdh0 >>返信コメ
- >>12
ちちは西のスパイ?
ちちとははの組織は敵対関係なの?
-
- 2022年04月26日 03:47
- ID:19tDOmdh0 >>返信コメ
- >>37
アニメ見てから全部買おうかと思ったけどそういう情報助かるます。
-
- 2022年04月26日 03:48
- ID:zPI09PuG0 >>返信コメ
- >>61
「わたしの仕事が世の中の役に立ってる」っていう発言と、初登場回の「売国糞野郎」退治って事で、ヨルさんなりの正義感で殺し屋をやってるのだろう。
戦争なんかは双方が自分達が正義の側だと疑わないし、正義の大義名分で人はより残酷になれる。
-
- 2022年04月26日 04:00
- ID:MhSeyDJg0 >>返信コメ
- 初出しのED映像が最高だったからスタッフ見たら錦織氏……通りでねぇ
アーニャの可愛さをこれでもかと表現しつつ、作中の登場人物との関係性をしっかり表現している
そしてサビからの手つなぎ→肩車→サザエダッシュ→家の中でダンスを経て笑顔で眠るアーニャで締めはエモエモのエモですよ
これは星8つ与えてもお釣りがくる
-
- 2022年04月26日 04:15
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>102
西側工作員が医者になりすますには医師免状もちの天涯孤独な人間を密かに亡命させるか、秘密裏に命を奪うかしてその身分をのっとるしかない。それでも医大の同級生とかに面通しさせれば一発でバレる
対してヨルの方は単に犯行現場がバレなきゃいい。おそらく国家とか党の組織がバックアップしてるから、経歴を調べてもべつになんの異常もない。
-
- 2022年04月26日 04:18
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- ロイドが1話の冒頭以外はスパイというよりも苦労人なお父さんにしか見えて来ないんですが。
-
- 2022年04月26日 04:20
- ID:e8qHhBQU0 >>返信コメ
- 原作からちょっと間伸びしてる感は否めないが、1話で仮初の家族になっていくのを表現するには必要なことだったかなと感じる
問題はやはりOPでどうもしっくり来ない継ぎ剥ぎの映像集感が凄い
EDが1本のストーリーを完璧に描いているだけにより一層悪目立ちしてしまってる
-
- 2022年04月26日 04:23
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>104
父ロイドのの組織は、西側(自由主義陣営)で間違いありません。
人民軍という言葉が出てくるので、東国(東側)は共産主義陣営なのでしょう。
だから、東国はロイドにとっては敵地。
母ヨルの上司である「店長」は第七巻に登場しますね。
ヨルの仕事は、「生きていたら世の中のためにならねえ奴」を始末する「必殺仕掛人梅安」的なものかと。
この作品は、人間関係がすごくこんがらがってます。
-
- 2022年04月26日 04:30
- ID:hTIQQGfV0 >>返信コメ
- 正直この作品がどういう結末を迎えるのかが少し気になる
特にこの3人の正体がバレたときの展開が気になる
でも父母なんて今までのしてきたことを考えればハッピーエンドにならなさそうな気がして怖い…
-
- 2022年04月26日 05:03
- ID:d7xzqtFY0 >>返信コメ
- >>1
もうただただアーニャが可愛いあっという間の30分だった
-
- 2022年04月26日 05:16
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>24
アーニャ的にはエスパーなことを隠したまま犯人に気付かれせないといけない訳だからね、賢いよね
三人とも秘密があるけど、幼いアーニャだけが他の二人の秘密を知ってるという設定が秀逸(前も書いたけど)
-
- 2022年04月26日 05:19
- ID:NJZ5XinF0 >>返信コメ
- >>69
時代的なイメージは、この間までBS12でやってた初代ルパン三世の頃だからな。
作者いわく60〜70年代のイメージらしいし。
-
- 2022年04月26日 05:23
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>79
なるほど〜、そういうことでしたか!
-
- 2022年04月26日 05:30
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>96
メロウR&Bとかメロウソウルって感じですかね。正確には知らないですが
-
- 2022年04月26日 05:30
- ID:trobgE7a0 >>返信コメ
- >>4
OPにもEDにも出てますよ弟さん
-
- 2022年04月26日 05:31
- ID:fHocSn4L0 >>返信コメ
- これほどまでに分かりやすく、ヒット作になるために生まれてきたような漫画はこれまでなかったんじゃないか?
色々と百点満点が過ぎる…
大谷翔平の活躍じゃないけど、新しい時代を見てるんだなぁって実感するよ。
-
- 2022年04月26日 05:34
- ID:GeYQQXEH0 >>返信コメ
- ヨルさんの部屋着後ろ姿エロすぎでしょ
-
- 2022年04月26日 05:43
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>112
永遠にバレないでいいかな
あるいは薄々勘づいても知らないふりをするとか
-
- 2022年04月26日 05:56
- ID:SmN3fmU50 >>返信コメ
- 何かとズレているヨルさんだけど、先手必勝だけは
人生の色んな局面において合ってると思うけどなあ。
-
- 2022年04月26日 05:57
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- ひとつだけ、前半のロイドの室内での服装が気になった
白Tシャツにジーンズっぽいパンツ。本作のモデルと推定される国と時代では、けっこう「西側自由主義かぶれ」と見られかねない格好かも
別に作品ヘイトで言ってるんじゃないですよ。フィクションだし主人公にあまりダサく描いてもってのは分かります
まあ室内で着てる分にはいいですねw
-
- 2022年04月26日 05:59
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>104
敵対してるっちゃしてるんだけど、どちらも目的は東西の戦争を防ぐって意味では共通してる
原作でもまだ誰が戦争したがってるのかはっきり分かってなくて、怪しいのはアーニャを作った研究機関とかなのよ
今後の展開次第では黄昏vsヨルさんって構図は全然あり得る
-
- 2022年04月26日 06:07
- ID:hTIQQGfV0 >>返信コメ
- あの家族の中でアーニャが一番賢い気がする
あの二人の正体を知っている上で悟られないふりをしつつ普通の女の子を演じている点が
ヘタしたら前の孤児院に戻されるか最悪消されるからなぁ…
アーニャからすれば今の生活を失いたくないわけで、そういう恐怖とも戦ってるから尚更すごいと思う
-
- 2022年04月26日 06:12
- ID:eXh.tEpl0 >>返信コメ
- >>1
ちち~!スッポンポン!スッポンポン!
首ちょんぱ
体ちょんぱ
ここが良かった!!
-
- 2022年04月26日 06:13
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>55
ヨルさんが主役の豪華客船編読むと分かるけど弟養う為に殺しをしてきてそんな自分に後めたさを持ってたりする。
ロイドの言葉を思い出して立ち上がるシーンは個人的にベストシーンの一つ。
-
- 2022年04月26日 06:15
- ID:tCQkqsiE0 >>返信コメ
- >>2
ロイドさんは作中屈指の苦労人だからな、
-
- 2022年04月26日 06:20
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>18
オペラについて、「海外の反応アニメ【SPY×FAMILY】第3話感想「日本の声優の凄まじさを改めて認識させられる」 (世界のジャンプ速報)」からの抜粋です。
21:海外の反応
「偶然にも今回使われたオペラはわたしの大好きなカール・オルフのカンタータ「カルミナ・ブラーナ」だった!
酒場で酒を飲む男が色々なことを経験し、その時の感情を歌ったもの。
カール・オルフはドイツ人だから、「SPY×FAMILY」が冷戦時代のドイツをモチーフにしていることから考えると妥当だね。ちなみに作曲された時期は1930年代です。」
-
- 2022年04月26日 06:22
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>18
残念ながら我々はイタリア語やドイツ語の歌を聴いて意味がわかる訳じゃないですからねえ…(舞台脇に字幕出してくれるところもあるようですが)
自分が行ったときは一応ざっと話のあらすじ見て行ったけど、覚えてたのはメイン数人の関係くらいで、全体にはいろんな人たちが様々な衣装で入れ替わり立ち替わり歌っていくというくらいの印象でした(自分の理解力が残念なためですよw)。そんな感じでも自分はそれなりに楽しめましたが
でも大抵はその作品の目玉のアリア(独唱曲)ってのがあって、それだけは有名で聞いたことあったりするので、それを聞くだけでもけっこう胸に響いたり
あと本作品内ではロイドらが理解できる言語で歌っているという設定でしょうから、ふつうに人のいろんな感情を歌っていたり、アホな人物がバカなこと歌っていたりとか、そんなのを聞いてれば面白いんじゃないでしょうか
-
- 2022年04月26日 06:24
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>112
一応作者の過去作でティスタって殺し屋の冴えない女の子作品あるけど、刑務所エンドだけど一応救いもあったからあんまバッドエンドになる気はしない
実は一番闇深いのがアーニャで、実験やってた連中がラスボスの場合黄昏とヨルさん協力して救出って感じになるかなあ
ちなみにイーデン校もアーニャの実験に噛んでるんじゃねって考察もあるよ
-
- 2022年04月26日 06:24
- ID:ljRscSNb0
>>返信コメ
- アーニャがうまくお手伝いが出来ないのは、リアリティはある。だが、原作にそんなシーン全くないし、いらない改悪で不快。
何のために入れたのか。
-
- 2022年04月26日 06:26
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>128
で、そのロイドに度々報酬を踏み倒されたり専門外の事でコキ使われているフランキーは更に上を行く苦労人という認識でOK?
-
- 2022年04月26日 06:28
- ID:YbgSMpqD0 >>返信コメ
- >>133
やっぱり一人は振り回されキャラがいてもらわないとw
-
- 2022年04月26日 06:33
- ID:yfc3OY0r0 >>返信コメ
- アーニャ「スリ見つけた!でもそのまま言うと不自然だし、ケーキ食べたいってことにして指でさしたろ!」
アホの子と思ったら頭いいやん
-
- 2022年04月26日 06:34
- ID:7twCuiOr0 >>返信コメ
- 原作未読だから区別がつかない
-
- 2022年04月26日 06:39
- ID:BFFvkj2R0 >>返信コメ
- 母が居ない…喋るキメラ…ハッ!!
-
- 2022年04月26日 06:41
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>125
1話で人目の前で殺されても平然と父と話せるあたり肝据わってるんだよね
元々の境遇はかなり過酷だったと考えると闇深いんだわ
-
- 2022年04月26日 06:47
- ID:7Z50HwQE0 >>返信コメ
- >>124
確かに確定情報ではないけど野党側が開戦を目論んでるってのは第一話から言ってる
冒頭のナレでは政府要人に接触するためのミッションって説明なんだけど、正しくは野党第一党の党首だから逆なんだよね
現政権は融和派でそれを弱腰だと野党シンパが街頭演説してるのが、アーニャが弱ってるシーン
-
- 2022年04月26日 06:48
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>3
世知辛いけど本音も綺麗な人って案外少ないですからね。
-
- 2022年04月26日 06:50
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>9
こんな感じで後の学園生活ものらりくらりとこなして行くのかな?
-
- 2022年04月26日 06:51
- ID:iOd9bnLW0 >>返信コメ
- >>111
ネタバレしないギリギリで解説アザっす。
アニメ終わったら単行本買おうかと。
-
- 2022年04月26日 06:53
- ID:7Z50HwQE0 >>返信コメ
- スパイって写真とか残さないイメージあるけど普通に素顔で撮るんだなって思った
-
- 2022年04月26日 06:55
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>132
なんで不快なのか意味わからん
5歳児に水の入った重いバケツは動かせないし
薄力粉をキッチリ計量してこぼさず捏ねるほどの腕力もない
超能力あろうとなかろうと上手く出来なくてあたりまえ
カワイイ、以外の感想ありえないと思うんだけど
もしかして幼児に向かってマジ説教しないと気が済まない人?
-
- 2022年04月26日 06:55
- ID:iOd9bnLW0 >>返信コメ
- >>19
ただ、間違いなく大人向けで少年誌では無いね。
厨二が喜ぶようなカッコ良さでは無いから呪術廻戦や鬼滅みたいな売れ方はしないかな。
原作未読だけどアニメ終わったら単行本買いたい。
-
- 2022年04月26日 06:57
- ID:LmzR8N170 >>返信コメ
- >>129
ちなみに一口にカルミナ・ブラーナと言っても引用されるのはもっぱら「おお、運命の女神よ(O Fortuna)」ばかりで(誰しも1回は聞いたことがあるはず)今回の「胸のうちは、抑えようもない(Estuans Interius)」のように別の曲が使われるのは極めて稀
-
- 2022年04月26日 06:59
- ID:H3.KwPGZ0 >>返信コメ
- 種﨑さんの凄さをつくづく感じる
-
- 2022年04月26日 07:01
- ID:AiplZpEI0 >>返信コメ
- >>2
この作品はロイドさんが一番かわいいまま進んでいく作品だから
-
- 2022年04月26日 07:04
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>123
どうなんでしょう。
「白Tシャツにジーンズっぽいパンツ」は、元々、アメリカでも労働者の格好ですから、いわゆる西側カブレにはならないような……
それより、私はシャツの裾を外へ出している方が気になりました。
Tシャツとか綿シャツの裾を外へ垂らすのは、平成になってからの着方のような記憶が。
ただ、原作者は、ファッションとか髪型に関してはあまり時代考証にこだわらず、絵面が華やかになるようにしてると思います。
昔の東ドイツの人々の写真を眺めると、なんかドンヨリしてますからねえ
-
- 2022年04月26日 07:07
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>3
今は冷戦中だけど少し前まで戦争があったからその時の恨みが残っているんだよ
そんな負の感情をもろに受けたらアーニャの精神が保たない
-
- 2022年04月26日 07:07
- ID:qu9vT4FQ0 >>返信コメ
- アニオリが本当に上手かった。
アーニャのおうち紹介は可愛いし、ははを迎えるために掃除やクッキー作りを頑張ろうとしてたのも尊い。
ヨルは引っ越しで荷物を持って家に初めてきた描写から、お出掛けの後に自分の家に帰ってきたという対比も良い。
一家団欒なコーヒータイムのおちの前に、お客様を迎えるようなお茶の時間を入れるのも上手かった。
-
- 2022年04月26日 07:09
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>9
アーニャはアホだけど地頭は良い子だよ
ここぞの機転に優れていてロイドも助けられることもある
-
- 2022年04月26日 07:09
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>139
西側サイドの黒い部分が全く出てこないのが妙にきな臭いのよね。
黄昏がメインで話続いてるからってのは勿論なんだけど、デズモンドが本当に戦争仕掛けたいのかもはっきりしてないし。
-
- 2022年04月26日 07:10
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>146
勉強になりました。
「胸のうちは、抑えようもない」は、仮面家族の心の葛藤に引っかけてるんですかね。
スタッフが丁寧に作品を作っているのが、よくわかります。
-
- 2022年04月26日 07:10
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>10
「人がゴミのようだ!」
そこを選ぶとはアーニャの将来が心配になる
-
- 2022年04月26日 07:11
- ID:PGHTD6sT0 >>返信コメ
- >>137
君のような勘のいいガキは嫌いだよ。
-
- 2022年04月26日 07:11
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>11
仮初めの家族でも幸せななのは本当なのが良いな
-
- 2022年04月26日 07:15
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>111
ヨルは今の仕事が世のため人のためだと思っているけど自分のやってきたことが人殺しでしかなくてそれを自覚して壊れてしまう可能性があるんだよな
作者の過去作でもそんな殺し屋が壊れていく様をじっくり描いたのがあるから心配だよ
-
- 2022年04月26日 07:18
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>142
どういたしまして。
本当は自分もアニメが終わってから買った方が良かったかな、とも考えてる。
ただ、どうしてもネタバレのコメントは書かれるので、それなら原作を読んでしまった方がいいだろうと思ったわけです。
未読と既読でスレを分けるのは、現実的じゃないしね
-
- 2022年04月26日 07:18
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>139
実はターゲットの真意が和平推進だって可能性もある
それをロイド側の主戦派の上層部が察して失脚させようと企んでいるかもしれない
-
- 2022年04月26日 07:18
- ID:5bhhF0Oq0 >>返信コメ
- >>4
原作未読だけど、なんか弟さんが対スパイ組織とか同じようなスパイとか、後々面倒が起きそうな立場の公務員じゃないかと不安はあるよね
-
- 2022年04月26日 07:19
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>131
イーデン校ってマルドゥク機関だったのかよ・・・(;^ω^)
-
- 2022年04月26日 07:20
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>71
制約は一応あるけど心の声は基本的にシャットアウトできないからな
アーニャは有効活用しているけど演説の時みたいなことが今後もあり得る
-
- 2022年04月26日 07:22
- ID:.tiZnoDr0 >>返信コメ
- >>33
仕事に正義を感じてやり甲斐があるけど罪を自覚した時の反動がヤバいと思う
-
- 2022年04月26日 07:23
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>158
そうですね。
ヨルの仕事もそうですが、ロイドもアーニャも相当重い過去をかかえてるみたいです。
これから色んな葛藤や展開があるかと思うけど、第七巻の犬が主役のエピソードを見る限りでは、原作者は最終的にはハッピーエンドを目指していると思う。
そうなるといいですね。
-
- 2022年04月26日 07:24
- ID:yfc3OY0r0 >>返信コメ
- なお海外ではピンク髪つながりで
虎杖くんとアーニャちゃんの2ショット二次創作が大流行
-
- 2022年04月26日 07:24
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>11
立場的には利用されている形なんだけれどロイドもヨルも無意識下にはアーニャへの純粋な愛情を注いでいるからアーニャの方も慕っている気がする。
-
- 2022年04月26日 07:25
- ID:fA5xZk.I0 >>返信コメ
- いざというとき返り血が目立つのはちょっと…
まぁ分かるけどね。作業着が汚れが目立つ色だと頻繁に買い替えるとかあるあるだけど。
-
- 2022年04月26日 07:27
- ID:skaeGFrU0 >>返信コメ
- ヨルさん、ポンコツかわいいww
-
- 2022年04月26日 07:33
- ID:0nLcs0uj0 >>返信コメ
- >>149
ロイドが1960年代に30歳前後だったとすると休日にTシャツをアウターとして着てあるいてる、というのは若干精神科医っぽくない。やっぱ知的階級にとってはTシャツはあくまで下着であって、嫁がやってくる日に着るもんじゃない。まあ掃除したり段ボール運んだりするから作業着代わりに着ていただけで、終わったらすぐにスーツに着替えてるけど。とにかくキッチリ着込んで肌を出さないのが上流階級の紳士の基本ですよ。外出時には帽子も手放さないし。
-
- 2022年04月26日 07:34
- ID:euYdce1Z0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年04月26日 07:35
- ID:Te150p9Q0 >>返信コメ
- >>143
「自分の痕跡を一切残さない一般市民」なんて逆に怪しいからね…。
ちなみに史実での冷戦期には「外部からスパイを送り込んでも必ずバレるんで、最初から現地にいる人間をスパイに仕立てる」のが主流だったとかなんとか。
-
- 2022年04月26日 07:49
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>161
実姉の裏稼業自体が普通ではないですからね。
-
- 2022年04月26日 07:50
- ID:fWJKsvnW0 >>返信コメ
- アーニャの読心能力デメリットもあるんだな
-
- 2022年04月26日 07:51
- ID:fnHkoCtG0 >>返信コメ
- おばあさんがひったくり被害に遭って倒れるところを目の当たりにしてもロイドの中では「不用心なばあさんだ」で済んでしまってて
優秀なスパイであればあるほど、国のため、「人々」の幸せのためにとは思っても、それが血肉があって生きている一人一人の人間の集まりだと言う実感は薄れるものなんだろうな
たまには感謝されるのもいいもんだ、「ありがとうヨルさん」とロイドが笑顔になったのがとても良かったな
-
- 2022年04月26日 07:52
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>158
でも現在の彼女はロイドとアーニャが居るから何らかの形でヨルの心を救済してくれると信じている。
-
- 2022年04月26日 08:01
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>77
黄昏にぞっこんの女スパイがこの後出てくるけど、作り物の笑顔の奥にある本音が滲み出してるって発言あるので黄昏もアーニャとヨルさんに親近感持ってるのは確定
-
- 2022年04月26日 08:04
- ID:PGShNwmj0 >>返信コメ
- アニオリ引っ越しシーン、基本はいいんだけどちちの部屋に入るところだけは何とかしてほしかったな
今後アーニャがちちの部屋に入ろうとして怒られる回あるんだし
そして次回はエレガントパンチ
-
- 2022年04月26日 08:08
- ID:.eApbH820 >>返信コメ
- >>162
確定じゃないよw
ただボンド(この後出てくる超能力持ちのワンコ)を作った計画がプロジェクトアップルって名前で、アーニャもおそらく同じ計画の被験者
そしてイーデン校は元ネタがエデンの園で学校のシンボルがリンゴなのね
-
- 2022年04月26日 08:10
- ID:mzKZnkAB0 >>返信コメ
- カルミナ・ブラーナが用いられたのは、街並みがバイエルンっぽいのと関係あるんかな
バイエルンで発見された歌集を元に作られた楽曲だし
-
- 2022年04月26日 08:12
- ID:249p.2fX0 >>返信コメ
- アーニャがちちの部屋開けたのは違和感ある
引越し直後なのか分からないけど原作だとスパイ道具入ってたからね
-
- 2022年04月26日 08:16
- ID:pXlxzeGY0 >>返信コメ
- >>19
ただのホームコメディ以上に「おかしな状況」が醸し出す面白さがありますね
『サザエさん』よりは『奥様は魔女』的な状況の面白さ、ヒッチコックの
『ハリーの災難』、ビリーワイルダーや三谷幸喜作品のような脚本の面白さが
-
- 2022年04月26日 08:17
- ID:puY83oWj0 >>返信コメ
- 心を読む能力者大体は救われる説
-
- 2022年04月26日 08:26
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- >>63
後半はアニオリの入れ方含めてよかったけど前半でキャラ紹介を二回もやっちゃうのはテンポ悪すぎるし尺を埋めるための苦肉の策が見えてしまうね
-
- 2022年04月26日 08:26
- ID:dWv8L9jB0 >>返信コメ
- >>167
人の悪意を感じ取れるからこそ、嘘つきでも根が善人なロイドとヨルの本質を良く理解してるんだよね
アーニャが居ないと二人とも死んでた場面とか今後あるし、アーニャが真の主人公みたいなとこある
-
- 2022年04月26日 08:28
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- >>183
幽白のアイツは...
-
- 2022年04月26日 08:29
- ID:xShfFknn0 >>返信コメ
- >>2
ヨルさんのかわいさ、27とか絶対嘘やろ!実は17だったりしない?
そのギャップもまた良いのだけど
-
- 2022年04月26日 08:31
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>180
街並みでわかるのは、凄いなあ。
上の>>129に書いたのと同じネタ元ですが、こんなコメントもありました。
15:海外の反応
「今回出てきた小ネタを少々。
フォージャー家が訪れたオペラ劇場はドイツのミュンヘンにあるバイエルン国立歌劇場がモデル。
そしてヨルの荷物を運んでいた車は、東ドイツのメーカーであるバルカス(VEB Barkas-Werke)のB1000というフォワードコントロールパネルのバンだ。」
-
- 2022年04月26日 08:37
- ID:zDosMZPJ0 >>返信コメ
- >>104
そう、ちちは西側のスパイで、今東側に精神科医の肩書で潜伏中
ははは東側の人間で、東側の殺し屋
お互いの組織は間違っても友好関係ではないとは思うけれど直接敵対って感じかはちょっとわかんない
ははの暗殺対象って西側の奴っていうよりは、西側に通じて利敵行為している東側の裏切者っぽいし…間接的敵対、くらい?
-
- 2022年04月26日 08:39
- ID:H1DqtnAn0 >>返信コメ
- アーニャを手すりに乗せるのは危ない、と思いましたが、ちちはちゃんと補助していました。
-
- 2022年04月26日 08:47
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>170
時代考証的には、おっしゃる通りです。
ただ、他の場面でも白Tシャツ裾出ししているので、原作者は、読者に対してロイドに親しみを持たせるために、わざとやっているんじゃないでしょうか。
第八巻のカラー表紙のヨルのファッションを見ると、>>99に書いた設定限界の1965年よりも数年先っぽいですし。
-
- 2022年04月26日 08:52
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>26
ヨルさん役の申し込んで
ダメそうだったから
アーニャもやりたいって受けたらしいが
そういうのアリなのかな?
-
- 2022年04月26日 08:54
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>2
先に追いついてたのがヨルさんなら
スリは命が無かったのかな?
しかしあの動き見ても公務員で通るんだな
-
- 2022年04月26日 08:57
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>39
あだ名つけられる役多くね?
歌舞伎町の死神やらソードマスターやら
今度は黄昏
-
- 2022年04月26日 08:58
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>120
オレだったら寝室別々は耐えられん
-
- 2022年04月26日 09:00
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- やっぱり外国は3点式のユニットバスが
デフォルトなのかな?
風呂とトイレ一緒なのはキツいやろ
-
- 2022年04月26日 09:05
- ID:41CvKKSk0 >>返信コメ
- ロイドってどこまでが任務の意識なんだろうね
アーニャとのやり取りがどれも良い親子にしか見えんのよw
-
- 2022年04月26日 09:07
- ID:GXMVtfsp0 >>返信コメ
- >>95
昔は里親になるとお金が貰えるからそれ目当てで養子をとってすぐ他の施設にやる、っていう劣悪な環境で育った孤児がいたそうだしそんな感じかもね
マリリンモンローもそれで里親に虐待とかされてたそうで💧
-
- 2022年04月26日 09:10
- ID:5kvv8rKs0 >>返信コメ
- >>183
マオ・・・
-
- 2022年04月26日 09:11
- ID:nkaYApMp0 >>返信コメ
- ちょっとテンポが悪すぎる
原作1話でアニメ1話は遅い
-
- 2022年04月26日 09:12
- ID:nkaYApMp0 >>返信コメ
- ちょっとテンポが悪すぎる
原作1話でアニメ1話は遅い
-
- 2022年04月26日 09:25
- ID:KCz.NW0b0 >>返信コメ
- >>150
別作品の心読めるキャラでマンキンのハオ(大陰陽師時代の頃)は毎日ああいうノイズ聞きまくってたんだなと思うと人類滅亡させようと思ってしまうのも無理はない(まぁ直接の原因は母殺された怨みからだが)
-
- 2022年04月26日 09:27
- ID:KCz.NW0b0 >>返信コメ
- >>155
アーニャ「ばるす!」
ロイド「どうした急に」
-
- 2022年04月26日 09:28
- ID:GXMVtfsp0 >>返信コメ
- >>201
わかった
わかった
次回は原作2話消化するみたいだしテンポよくなるはず
期待して待とう
-
- 2022年04月26日 09:28
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>63
鼻かんだハンカチを
ロイドに渡したって思ったら
原作だと鼻をかむシーンないんだな
使ったハンカチを渡したのはアニメだけで
原作はちゃんと綺麗なハンカチ渡してた
-
- 2022年04月26日 09:31
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>88
やっぱり小さい事務所だと
才能を引き出せないんだな
大手に移ってからいっぱい出てる
-
- 2022年04月26日 09:33
- ID:jjsFvNX90 >>返信コメ
- >>85
「今では私がおじいさん、孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル なぜなら、彼もまた特別な存在だからです」
ヴェルタース オリジナル(Werther's Echte)のCMのイメージで
ドイツの老人って飴ちゃんをくれるイメージがあるわw
-
- 2022年04月26日 09:36
- ID:KCz.NW0b0 >>返信コメ
- >>182
海外ドラマに通ずる要素があるのがこの作品の特徴な気がする
海外ドラマのホームコメディモノで良く使われる観客の笑い声とか付け加えても違和感無さそうだ
-
- 2022年04月26日 09:46
- ID:KCz.NW0b0 >>返信コメ
- >>38
ロイド「この黄昏、今まさに心が挫けそうな状況である…まさか本当に子作りしろという任務が下されるとは…orz」
今後家族としての絆が深まり夫婦愛も深まった時にこんな状況になったらどうなることやらw
-
- 2022年04月26日 09:52
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>182
互いに秘密を抱えた美男美女という設定は、ヒッチコックぽいですね。
自分は、1965年のTVドラマ「それ行けスマート」のリメイク版映画「ゲット・スマート」(2008年)に、シリアス要素を足したような感じだと思いました。
原作者は、かなり映画とか見てると思う。
-
- 2022年04月26日 09:54
- ID:fHEEK.9W0 >>返信コメ
- ひったくり犯に対してアレはないわ
2人とも隠す気0じゃんw
スパイなのに素顔で家族写真撮ってるし
ギャグでも最低限の設定してくらいは
守って欲しいわ
-
- 2022年04月26日 09:55
- ID:RZXX.d240 >>返信コメ
- 疑似科学と言うとカービバ連想したな
骸骨騎士様と言い今週はムスカネタが目立つ
人ゴミの中で心を読むと言うとやはり幽白の仙水探すシーン連想するよな
-
- 2022年04月26日 10:07
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- >>211
二人が自分の身体能力を隠し続けるとストーリー作るのに足枷になるからそこはあえて無視してるんだろう
顔写真の残ってるスパイって何人もいるよ
写真を撮るのを拒み続けたら怪しまれてスパイだとバレてしまう
黄昏は他の任務では素顔隠して行動することが多いし
-
- 2022年04月26日 10:08
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>17
で最終的には意外と力持ち?なヨルさんがガッチリと受け止めるとか?・・・なんてね。
-
- 2022年04月26日 10:13
- ID:jjsFvNX90 >>返信コメ
- >>144
私はそこまで不快では無かったけど、ちょっと気になったかな
「幼児に向かってマジ説教~」をアニメスタッフがアニオリで入れた感で、
アーニャが失敗するのは微笑ましいんだけど、ロイドが口に出して失敗を責めた事に違和感。回想+心の中ツッコミ=アーニャがーん の方が良かった。
私がアーニャを好きになりすぎてるから、(やめてぇ~こんなちっちゃいアーニャが頑張ってお手伝いしてえっへんしてるだから人前で責めないで~)となっているだけですがw
-
- 2022年04月26日 10:13
- ID:Gq0jw6pa0 >>返信コメ
- >>46
パリピでもこのネタやってたな
中国発祥で日本が真似した感じか?
-
- 2022年04月26日 10:19
- ID:.RIEO07u0 >>返信コメ
- コメディーだから「プロのスパイのロイドの背後を取る(気配を消せる)ヨルさん」とか「精神科医のロイドがなぜか血まみれでパーティーに遅れて来る」とか「プロのスパイのロイドが対応できない刺客をヨルさんが一撃で蹴り飛ばす」とか、一連のご都合主義な『まあ、いいか?』で済ます展開は大目に見てください。
この作品は「ヨルさんのほうがロイドより強い」と「ヨルさんの料理の腕は壊滅的」が女性に人気が出た理由だと思う。
-
- 2022年04月26日 10:24
- ID:.RIEO07u0 >>返信コメ
- >>211
「素顔で家族写真」は「ヨルの弟に”仲良し家族だから心配しないで”と説明して誤魔化す際に見せる」という目的があります。
それでも「結婚届の日付から1年間もヨルさんが弟に報告しなかった」という矛盾点は存在するのですが・・・
-
- 2022年04月26日 10:28
- ID:c1DGUoDb0 >>返信コメ
- アーニャの能力自分でONOFF出来ないのか
困った力だなー
-
- 2022年04月26日 10:33
- ID:W2lNqyYt0 >>返信コメ
- >>192
声優さんが一つの作品のオーディションに複数申し込んでるのはよくあることよ
鬼滅の刃だと善逸のオーディションに炭治郎役の花江さんと伊之助役の松岡さんも受けてたと明かされてるし
-
- 2022年04月26日 10:41
- ID:pXlxzeGY0 >>返信コメ
- >>211
これは「サスペンス」でも「活劇」でもなく、とてもライトな【喜劇】なのです
スパイや殺し屋なのに「間が抜けて」いたり「良い人」だったりするので
笑えるしほっこりするわけで、ガチめの考察や検証などは忘れて楽しまれては?
-
- 2022年04月26日 10:41
- ID:UglR4dTn0 >>返信コメ
- >>196
多分ユニットバスの意味知らないんだろうけど
アーニャんちのバスルームはユニットバスではない。
-
- 2022年04月26日 10:42
- ID:YXRftSib0 >>返信コメ
- 次回放送が待ちきれなくてほぼ毎日録画を見返しています
今回でヨルさんが揃っていよいよミッションのスタートラインに立ったということで今後がますます楽しみです
ところで東西ドイツがモチーフのようですがカリカリベーコン≠ベーカリーとか、SUPER OISHII PEANUTSとかIKUJIとかヨルさんの荷物のKOMONOとか、言語体系的には日本語とよく似ているっていう設定なんですかね
宮崎作品っぽいセリフとか何というかごった煮っぽい世界観も親しみが湧いて好きです
-
- 2022年04月26日 11:00
- ID:wYgkbu.n0 >>返信コメ
- >>139
野党第一党が悪(アホ)の組織ってなかなか斬新なアイデアww
…何だかデジャブが…
-
- 2022年04月26日 11:08
- ID:L5I5pMpY0 >>返信コメ
- 鉄板ネタだとこのスリ被害のお婆さんが学校のお偉いさんだったりするんだよね。
-
- 2022年04月26日 11:09
- ID:1B3vwI1w0 >>返信コメ
- >>54
もう秘密は抱えてるけど仲良い家族って段階まで来てるから物語動かすには秘密がバレてピンチになるって展開そろそろ来ると思う
-
- 2022年04月26日 11:11
- ID:g4qWiRe90 >>返信コメ
- >>33
幼少期から殺人術を仕込まれているので、教育に関しても余計な知恵を
付けて雇い主に反発することがないように調整されているんでしょうね。
-
- 2022年04月26日 11:13
- ID:L5I5pMpY0 >>返信コメ
- >>190
場面の角度によって最初は断崖絶壁に見えたから余計に危なく見えたけど、角度を変えるとちゃんとなだらかな芝生が有った。それでも支えるロイドって任務関係なく優しい。
-
- 2022年04月26日 11:18
- ID:.MTkrHDb0 >>返信コメ
- >>200
このテンポでそう感じるならアニメ見続けるのムリだね
原作だけ読んでろ
-
- 2022年04月26日 11:38
- ID:hpEO7TlE0 >>返信コメ
- 最初は家族を知らないスパイが悪戦苦闘して絆を深めていく話しかと思ってたけど、ロイドがかなり優秀で良いお父さんをほぼ完璧にこなしてて以外だった。きっとアーニャとヨルを選ばなかったらもっと簡単に任務をこなせたんだと思うけど、この3人だからこそのドタバタが楽しい。
次回はやたら広告で流れて来てた話か。と言うか最近もスパイファミリーの広告が多くて軽いネタバレも食らっちゃってるからそこ何とかして欲しい。まあ、そこまでネタバレ気にする作品でも無いと思うけど、やっぱり先を知らない方が楽しめるんだよな。
-
- 2022年04月26日 11:38
- ID:g4qWiRe90 >>返信コメ
- 以前、ソファーがル・コルビュジエ(世界遺産の建築家)の作品って情報があったけど
部屋の角のスタンドライトはフランク・ロイド・ライト(世界遺産の建築家)、
キッチンのペンダントライトはポール・ヘニングセン、ED映像はモンドリアン。
部屋の絵画やカーペットも元があるんだろうな。
原作の表紙を見る限り原作者の趣味なんだろうが、他のアニメではあまり見た
ことがない方向のこだわりでおしゃれだ。
-
- 2022年04月26日 11:46
- ID:OZgzAMNQ0 >>返信コメ
- >>229
原作1話にアニメ1話はこれが最後だと思うよ
原作は1話が20ページくらいしか無いことが多いので2話詰めたらちょうどいいし
あとはジャンプ本誌に出張読み切りのせたのが二回あるからアニメでそれぞれに1話ぶん使うくらいかな
-
- 2022年04月26日 11:50
- ID:9uc5VV6z0 >>返信コメ
- ロイドの「どっちなの?」って喋り方、八幡っぽくて笑った。
冒頭にちゃんと設定の説明あるの、初見にも親切で良いなぁ。
基本設定とキャラ立ちがちゃんと組み立てられているから、
どんな話でも面白くできる、この仕上がり方が上手いと思う。
-
- 2022年04月26日 12:02
- ID:HU.Hvsqz0 >>返信コメ
- むしろ砂糖ミルク入りじゃないココアってあるんだ…
前回髪おろしたヨルさん見たいと書いたのすぐかなって満足
そしてめっちゃカワイイ!
-
- 2022年04月26日 12:13
- ID:fm8CqF8e0 >>返信コメ
- >>183
うしおととらのサトリ‥‥。
-
- 2022年04月26日 12:16
- ID:UglR4dTn0 >>返信コメ
- >>215
あの程度で失敗を責めたとかほんとに本編見てたのか怪しいな
どこをどう見ても小粋なジョーク飛ばせるとか随分仲良くなってんな、しか感想はないが。
-
- 2022年04月26日 12:21
- ID:cyyNwDRn0 >>返信コメ
- ヨルさんの私物を運んだワンボックスカーは元ネタならロシア(:旧ソ連)の“UAZ(ワズ)”で“UAZー452”と呼ばれる四輪駆動車、現地での愛称は“ブハンカ”や“タブリェツカ(:タブレット、蝋板や錠剤や錠菓の意味を持つ)”や“コロヴァシチク(:オタマジャクシ)”と複数の呼称がある。
このモデルは1954年ゴーリキ自動車工場(GAZ)で開発された“GAZー69”を製造開始していたが翌年ソ連軍からキャブオーバー型軍用車両の製造を要求を受け米国の“ジープ・フォワードコントロール”を参考にして設計されたのがUAZ-450”である。その後生産型として4×2タイプの451と共に改良型となる452が供給される事になり軍用車両から救急車や消防車といった使われ方をしている。軍用車両ベースで尚且つ手堅い設計はロシアや周辺国の劣悪な道路事情や厳冬気候に対応、一部モデルはクランク棒による手動でのエンジン始動が出来るようにしているのも厳冬によりバッテリーが化学反応を起きずに通電しない恐れもあるからである。
自国製ディーゼルエンジンは環境性能が保持出来ないと言う一面もあり提携先のいすゞやVW製エンジンを使用している。日本へは2005年に初上陸をしており日本の道路事情に合わせた特別仕様の3909である。
昨今のウクライナ情勢により輸入がストップしているので注意。
日本では“ロシアのハイエース”とも呼ばれているが輸入販売している所では“ロシアのシーラカンス”とも……
-
- 2022年04月26日 12:26
- ID:cyyNwDRn0 >>返信コメ
- >>89
では、話して貰おうか……君の様な難癖野郎って言うけどなぁ。演劇経験も無いのにね?
-
- 2022年04月26日 12:27
- ID:guxj2CjJ0 >>返信コメ
- 犬の絵を猫と間違えられるシーンでは、「下手なもんか。こんなに上手く猫を描いてあるのに。えっ、犬なの。下手だなあ」思い出して笑った。
-
- 2022年04月26日 12:28
- ID:cyyNwDRn0 >>返信コメ
- >>219
“今の段階”ならね、成長すればどうなるかな?君さ早とちりって呼ばれてないかな?
-
- 2022年04月26日 12:41
- ID:uMpXer.a0 >>返信コメ
- >>240
現時点での話をしてるのに未来でどうとかマウントとりたいだけかな?
-
- 2022年04月26日 12:47
- ID:PwivVrRK0 >>返信コメ
- >>179
つまり
ゴルゴムの仕業か
-
- 2022年04月26日 12:50
- ID:jMPVFZ.X0 >>返信コメ
- >>132
あの程度のアニオリは大して気にならんかったけどアーニャがしれっとロイドの部屋をヨルさんに見せてたのだけは気になった。
原作(のおまけ)だとスパイごっこしてたアーニャがロイドの部屋を覗こうとしてガチ説教されるシーンがある。
引っ越したばかりでまだ見られて困る物置いてないのかもしれんが原作と矛盾が生じる様なアニオリは少し抵抗あるね
-
- 2022年04月26日 13:00
- ID:m4iyyQDO0 >>返信コメ
- >>102
役所にはスパイ側、殺し屋側双方の内通者がいるだろうから怪しまれずに日常を過ごすには公務員が都合のいい職業と思われる
-
- 2022年04月26日 13:04
- ID:YKlcrtGq0 >>返信コメ
- >>234
昔はそうだったんよ
ほぼカカオそのものの粉末だから
少しだけお湯を入れてペースト状に練り上げないと
ダマになって全然溶けなかった。
-
- 2022年04月26日 13:05
- ID:ExV4Cn9j0 >>返信コメ
- >>3
エスパーアーニャ略してエスパーニャ
とか言われてそう
アーニャはスペインだった
-
- 2022年04月26日 13:06
- ID:ExV4Cn9j0 >>返信コメ
- >>5
ロイドさん、アーニャを自然と腕に抱えてるのがさりげなく良いんですよね
アーニャも安心してロイドの左腕に収まってて
ヨル視点からもロイドとアーニャは仲のいい親子に見えるんだろうなって
-
- 2022年04月26日 13:06
- ID:UfcjUtLV0 >>返信コメ
- >>158
この先、過去に殺した売国クソ野郎にも帰りを待っている妻子がいた(売国行為は家族を守るための苦肉の策だった)、みたいな事を知るエピソードも来そうだね
-
- 2022年04月26日 13:08
- ID:ExV4Cn9j0 >>返信コメ
- >>27
おばあちゃんが最後の最期に片目チラっと開けて要注意人物と暗示させるんじゃないかとずっとヒヤヒヤしてた
エスパーアーニャが警戒することなかったのでおばあちゃんは一般の方だと安心した
-
- 2022年04月26日 13:10
- ID:YKlcrtGq0 >>返信コメ
- >>46
三菱鉛筆1ダース買うと貰えた「くびちょんぱ」
飛べ孫悟空とのタイアップだっけ
ドリフ5人組の頭がスポイト(じゃばらポンプ)に
はまってて、空気圧で頭が飛んでくおもちゃw
-
- 2022年04月26日 13:10
- ID:Ld8CAXUa0 >>返信コメ
- ロイドのラペルピン?みたいなのとヨルのイヤリングと一緒の意匠なのが気になるわ
実は組織と店長は仲がいいのか?
スパイのロイドも暗殺者のヨルも平和のために頑張ってるところがええな
-
- 2022年04月26日 13:14
- ID:YKlcrtGq0 >>返信コメ
- >>211
バカだなーアニメの世界ではメガネをかけただけで別人だぞw
-
- 2022年04月26日 13:16
- ID:Ld8CAXUa0 >>返信コメ
- >>215
わかる
あのシーンのロイドはアスペみがあって見てられなかった。
ロイドは一応褒めると思うわ
だけどアーニャの特殊能力で失敗のこと思い出してるのが伝わるでいい気がする
そこがアニオリで惜しいところ
-
- 2022年04月26日 13:17
- ID:jjsFvNX90 >>返信コメ
- >>236
責めたは言い過ぎた。ごめん
今週もアーニャが可愛かった
-
- 2022年04月26日 13:20
- ID:YKlcrtGq0 >>返信コメ
- >>243
ちゃんと箱の中にヨルさんの獲物が入ってて、アーニャに触っちゃダメーってやっとるやん
-
- 2022年04月26日 13:24
- ID:YKlcrtGq0 >>返信コメ
- あのばーさんが両陣営首脳のははだったりしてな
いやまさかね。
-
- 2022年04月26日 13:30
- ID:qt4LUIIU0 >>返信コメ
- >>132
お手伝いについては、原作はヨルを歓迎することを考えながらちゃんとテーブル拭きをしていて失敗した様子はなかったから、アニオリの大失敗しただけの流れに不満が出るのはわかる。アーニャの小さなお手柄(=ちゃんとおそうじをてつだえた)を台無しにされた感じもあるしね。
さらに他の人も言ってるけど、ロイドの部屋に入るアニオリもつけちゃったからね。
-
- 2022年04月26日 13:37
- ID:lMRAqD.y0 >>返信コメ
- >>39
俺も古川慎だとばっかり思ってた。白銀会長と似てる
-
- 2022年04月26日 13:41
- ID:Ww96A57K0 >>返信コメ
- >>257
失敗も一回だけならともかく尺を埋めるためか二回もやるからね
Aパートは同じようなやり取りの繰り返しが気になった
ヨルさんにアーニャが部屋を紹介するたびに同じような台詞繰り返すしアバンでやったキャラ紹介をまたやるし
それより面接の練習をアニオリ入れて伸ばしたほうがいいのではと思った
アニオリでも写真撮影とか呉服店は自然にできていてそこが見れただけでも嬉しかったけどね
-
- 2022年04月26日 13:44
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>56
でもあそこ、夫婦を演じてるのにイチャイチャに照れたらダメでしょ。って思ったけど、演技を通り越して照れるから可愛いのか、納得。
-
- 2022年04月26日 13:45
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>57
写真館で、ふとちちのズボンの裾を摘まむのも追加で可愛い。
-
- 2022年04月26日 13:58
- ID:RYGMjfQD0 >>返信コメ
- >>220
鬼滅の例でいうと、カナヲ役の人はしのぶ役と禰豆子役のオーディション受けたけど受からず、オーディション受けてなかったカナヲ役に決まったしね
-
- 2022年04月26日 14:05
- ID:eH4XZ0cL0 >>返信コメ
- OPの演出を良いと思ったけど、このEDの演出は更に良いかも。
-
- 2022年04月26日 14:05
- ID:g4qWiRe90 >>返信コメ
- ヨルさんの引っ越し片付けが早すぎる
家事としての「お片付け」も本当に得意なんだな
-
- 2022年04月26日 14:21
- ID:4s3RpN5k0 >>返信コメ
- >>169
ヨルさんだけでなくアーニャもポンコツ(というかアホの子)だし
ロイドも優秀なスパイの割にはちょくちょく目立つ行動をして二人に振り回されて
三人三様なポンコツっぷりが良い
-
- 2022年04月26日 14:24
- ID:v0i1ina90 >>返信コメ
- >>10
「お前んちおっばけやしき~!」
-
- 2022年04月26日 14:36
- ID:6NBdoOUb0 >>返信コメ
- >>63
原作は日常やほのぼのが好きじゃない人もテンポがよくて楽しめるいけどアニメはほのぼの寄りで間延びしてると思うから好みは分かれるだろうね
丁寧に描写されてるけど1コマでさらっとかかれてる面白さとも引き換えになってる場面もあるし
1、2話はともかく3話は人選ぶくらい展開がなかったから脱落者増えないか不安だけど4話は予告見る限り2話(4話5話)分みたいだから盛り返せるだけに、今回丁寧に家族を描いたんだと思うよ
アニオリでヨルの服も次回で着る服を仕立てる伏線になってるし、今後服屋の会話でも今回のが生きるし
-
- 2022年04月26日 14:53
- ID:41CvKKSk0 >>返信コメ
- >>215
あれってお説教か?
ただのツッコミでは?
『ちちドンマイ』
『何が!』
と同レベルにしか見えんかったが
-
- 2022年04月26日 14:57
- ID:hM7xr2u40 >>返信コメ
- トラムの系統表示が“86”になっていたぞ。
-
- 2022年04月26日 14:58
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>184
そこは同意。アバンで1・2話のあらすじを披露して、OP後にキャラ紹介ははっきり言って無駄に思えた。
-
- 2022年04月26日 15:08
- ID:7zQdfQud0 >>返信コメ
- >>192
種崎さんはジョジョSOでエンポリオやってるけど徐倫も受けたらしい
着せ恋でもジュジュ様と心寿の姉妹を受けたらしいしな
もうアーニャは他の人考えられんけど、種崎さんのヨルも見たかったかも?
-
- 2022年04月26日 15:11
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>177
という事はその女スパイさんが登場した時は擬似夫婦扱いとはいえヨルさんにジェラシーしまくりになってしまうのかな。
-
- 2022年04月26日 15:24
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>96
ほのぼの家族と言うか、ほのぼの家族を目指す家族を表現してる良い曲だと思う。このまま疑似家族が破綻せぬまま、幸せにラストを迎えて欲しい。
-
- 2022年04月26日 15:27
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>107
次の日が日曜日で、大抵の人が休みになるので、就寝前に見るのに絶好のEDと思う。めっちゃ安眠できそう。
-
- 2022年04月26日 15:29
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>179
アーニャは学園都市出身だったりして。
-
- 2022年04月26日 15:34
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>123
それを言ったら、ヨルさんの2話での部屋着も、今回の部屋着も背中パックリ割れはどうなんでしょ?あんなに背中見せるのって、めっちゃ新しく感じますが?
-
- 2022年04月26日 15:39
- ID:waP3PHk30 >>返信コメ
- >>137
原作未読ですが、あのキメラに何か仕込まれてる気がする。
-
- 2022年04月26日 15:56
- ID:AE6ZeC..0 >>返信コメ
- >>253
ア、アスペ?
-
- 2022年04月26日 16:09
- ID:.RIEO07u0 >>返信コメ
- >>38
ヨルさんの方がロイドより戦闘力が高いので、まず無理。
二人きりの場所で抱きしめたりキスしたりしようとすると、「恥ずかしすぎる」という理由で条件反射的に蹴りや肘が飛んでくるw
-
- 2022年04月26日 16:32
- ID:.RIEO07u0 >>返信コメ
- >>97
時代設定が1960年代の東ドイツだから、普通に考えてワルサーPPかマカロフにするべきなんだけど、明らかに違う。
漫画第一巻見開きの銃は色々寄せ集めて描いてある。ハンマー部分はグリセンテイM1910で、前半分はブラウニング的なスライド。(グリセンテイはP-38みたいに銃身がスライドから前に露出している)
漫画第一巻で財宝を盗まれて追う悪者連中の銃は「銃の前半分がブラウニング1910なのに、後部にハンマーが有ってトリガーの形はPP」というハイブリッド。
後に出て来るヨルさんの上司老人はサイレンサー付きのコルト・ポケットに見える拳銃を使ってる。
-
- 2022年04月26日 16:37
- ID:bVTPHP8I0 >>返信コメ
- >>196
>>222が意地悪なので補足
ユニットバス:工場生産のユニットを現場で組み立てる
浴槽・床・壁・天井が一体になった浴室
アーニャの家のは浴室に単体の浴槽が置いてあるのでユニットではないということ
-
- 2022年04月26日 16:38
- ID:Qa8bwGZX0 >>返信コメ
- >>4
なんかそのうちハリウッドが実写化させろとか詰め寄ってきそう。そんでアーニャが黒人とかわけわからんことになりそう
-
- 2022年04月26日 17:01
- ID:VEOXCKev0 >>返信コメ
- >>27
なに?その金太郎笑
-
- 2022年04月26日 17:17
- ID:P.4cjfX50 >>返信コメ
- >>247
実際、他人のドス黒い心の声に怯えていたけれどロイドの腕の中にいる内に段々と落ち着いて来てすっかり安心し切っていましたからね。
ロイド父さん完全にアーニャに信頼されている(ニヤリ)
-
- 2022年04月26日 17:36
- ID:E29CVS3D0 >>返信コメ
- >>180
劇中で歌われていた部分の歌詞が
作品世界にぴったりだったからではないかと思う。
名盤の誉れ高いヨッフム指揮のグラモフォン盤の
対訳を読むと、本当にぴったり合っている。
-
- 2022年04月26日 17:37
- ID:fK5jNrvb0 >>返信コメ
- >>181>>243
自分は原作未読なので、あくまでアニメだけの解釈にはなって
しまうのだけど、ロイドの部屋のドアを開けるシーンには、
視聴者に向けた2つの寓意があったのではないかと考えている。
1つ目。アーニャの部屋に対して、ロイドの部屋は暗く敢えて
その全てを見せないように描いた。これによりロイドの本性や
内面の部分は、まだ見えていないのだという事を表現した。
2つ目。アーニャとヨルの立ち位置をみてみると、アーニャは1歩
踏み入っただけで立ち止まり、ヨルにいたっては覗き込こんでは
いるものの中には入らないでいる。これは今の2人とロイドとの
それぞれの距離感を暗示しているのだと思った。
-
- 2022年04月26日 17:42
- ID:hWkh1UjE0 >>返信コメ
- あめちゃんをくれるおばちゃんが居るということは、実は西の国と東の国というのは関西と関東なのか…?
ここは二つに分かたれた日本だというのか…?
-
- 2022年04月26日 18:01
- ID:qxOsA5bo0 >>返信コメ
- >>38
シャアみたいなこと言ってんのかと思った
-
- 2022年04月26日 18:39
- ID:jejiBNPq0 >>返信コメ
- ロイドが公園から街を見下ろしたときに、談笑している子供たちを映すカットが良かった。
アーニャを大切にするのもそうだけど、たとえ敵国であっても子供たちの平和な未来を望む彼の心理が表現されていて凄い!
と原作の時から思ってました。
-
- 2022年04月26日 18:47
- ID:w12QrH.90 >>返信コメ
- >>25
あの冷静なロイドがなんで面接官を
殴るの蚊。
-
- 2022年04月26日 18:50
- ID:f6fINxtG0 >>返信コメ
- >>4
刑事コロンボのうちのかみさんとかスレイヤーズのリナの姉ちゃんみたいに実在はするけど出てこないパターンかも。
-
- 2022年04月26日 18:57
- ID:mE0HLT.q0 >>返信コメ
- このアニメ(原作マンガ含め)は重厚なストーリーとういうよりはコメディや日常を楽しむものであるので、
どんどんアニオリを入れたりして間延びしてもらって結構、と個人的には思っています
-
- 2022年04月26日 19:34
- ID:lNJjDSln0 >>返信コメ
- >>10
まとめには無いけど「骸骨騎士様~」の方でもムスカの「どこへ行こうと言うのかね」があって、妙なシンクロが。
こっちは中の人のモノマネが変に上手いし。
-
- 2022年04月26日 19:41
- ID:PgEKGikn0 >>返信コメ
- >>235
アニメ化でカットされた…
-
- 2022年04月26日 19:44
- ID:dobKk7W60 >>返信コメ
- >>152
アホなのは今までまともな教育受けてないからかな。というか本来は6歳ではなく4歳か5歳なんだよな。幼い時の数年はデカいぞ。
-
- 2022年04月26日 19:47
- ID:9oD9EjwC0 >>返信コメ
- >>27
私も思った、面接の面接官とかありそうだなーって見てた
-
- 2022年04月26日 19:49
- ID:.RW4g27U0 >>返信コメ
- ロイドさんとアーニャちゃんの関係良いけど、何かを思い出しそうだと思っていた
そしてわかった
毛利小五郎と江戸川コナンだ
-
- 2022年04月26日 19:54
- ID:W2lNqyYt0 >>返信コメ
- >>174
心が視える/読めるは人の負の側面をダイレクトに受け取ってしまうからね…場合によっては精神崩壊してもおかしくない能力だよ
曲がりなりにも対人関係が構築できるのは本音を隠してるというのもあるし
-
- 2022年04月26日 20:02
- ID:W2lNqyYt0 >>返信コメ
- >>234
所謂、調整ココアというやつだね
誰でも気軽に飲めるように砂糖を入れてるやつ
作中のは純ココア(ピュアココア)というので245さんが説明されてる通りのもの
練り上げ方や砂糖・ミルクの量を自分好みで調整できるから通好みのココアかな?
-
- 2022年04月26日 20:08
- ID:MXsqQ2A40 >>返信コメ
- >>193
ヨルさん一応手加減するから
殺しは仕事中心よ
-
- 2022年04月26日 20:13
- ID:6YbEhQOL0 >>返信コメ
- 3話目でED映像付いたけどなんか凄く刺さった。
三人の疑似家族が理想の幸せ生活送ってるのがなんかもう、ね。
原作知らないけどそれぞれの立場上シリアスな話も入って来そうだし、あんまりアーニャが悲しむ方向には行ってほしくないな。
星野源さん歌詞で言ってるようにこのふざけた生活続く感じで楽しみに観ていてもいいよね?
-
- 2022年04月26日 20:21
- ID:j4o6PEb40 >>返信コメ
- 「アーニャ・ホン・デグエチャフしょーさ」
「そういうのは見てはいかん」
「うい」
-
- 2022年04月26日 20:33
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>243
他の人も書いてるがロイドの部屋は暗くて中が見えない。たぶんアーニャは既に「入るな」と言われていて、その通り入らなかったんだろう。これで原作とも矛盾しない。逆に家を案内するで旦那の部屋がドアもあけてはいけない絶対不可侵領域だったらそれこそ不審がられてしまう。前回の家が襲撃されたことにこりて物理的に子供の手の届くようなところにはヤバいものはおかないと思う。
-
- 2022年04月26日 20:37
- ID:pXlxzeGY0 >>返信コメ
- >>231
インテリア関連は作者が好きなんでしょうね、お洒落なのも同意ですが
コルビジェのソファだけは度々アニメに登場してますよ(ヒナまつりにすらw)
-
- 2022年04月26日 20:38
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>231
そこまで素晴らしい鑑定眼をお持ちとは。
伝統と品格を重んじるわがイーデン校に相応しい。
まさにエク・・・おっとまだ早いw
-
- 2022年04月26日 20:39
- ID:pOXDddBq0 >>返信コメ
- コメディだからで済ます所多いな
スパイ狩りがされてる世界なのに隠す気なさすぎだろ
-
- 2022年04月26日 20:44
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>253
べつに実の親じゃないし、何を失敗したってかまわないってほどメロメロな必要はない。確かにアーニャの事はまあ可愛いとは思い始めているが、今の時点ではスパイとして面接に受かるかどうかの方が重要。アーニャに対しても褒めてほしいからって過剰に自分をアピールするのは慎みなさいという諌言をしているに過ぎない。バカにしてからかっているわけでもなく、人格全否定してきずつけてやろうというわけでもない。違和感を感じるってのはどうもロイドの心情をわかってない気がする。
-
- 2022年04月26日 20:50
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>191
まああくまで60年代が「モデル」なだけですからね。
そこはあくまでご参考っていうだけで、こうじゃなきゃおかしい!っていうような話じゃないんだけど、こういう考察楽しいじゃないですか。
-
- 2022年04月26日 20:55
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>117
メロウね、それ、それが言いたかったwwありがと!
-
- 2022年04月26日 21:04
- ID:uRQuVFXe0 >>返信コメ
- >>172
いまでも中国なんか国民全員がIDカード持ち歩いているけど、特に昔の共産国なんかだと、とにかく身分があやふやな奴はすぐ疑われる。党、軍、学校、職場、あらゆる角度から経歴を洗い出されて、パスポートの写真を張り替えたぐらいじゃ、あっというまにバレる。それこそいい歳して独身とか、身寄りが居ないとか、普段はどこで働いているか周りがよくわかんないなんてのはもうスパイですよと言ってるようなもの。
-
- 2022年04月26日 21:05
- ID:tm.P8veD0 >>返信コメ
- >>255
ロイドの部屋についての話をしていらっしゃいますよ
-
- 2022年04月26日 22:05
- ID:.9aJfl1q0 >>返信コメ
- >>258
アニメ化前に漫画読んでた時は古川さんの声で脳内再生してたよ
丁度かぐや様のアニメみてた頃だったし
-
- 2022年04月26日 22:24
- ID:I6G808AB0 >>返信コメ
- しかし、ここまで設定の作り込みやキャラ心情の掘り下げ要素が見事に整ってると、また絵だけ巧い同人連中が勝手な思い入れ特盛のうっとおしい二次創作して悦に入りそうなのが心配だな。
作品の持つ独創性と面白さを大切にしたいから、あの手の設定タダ乗りして自己満足に走って作家気取りになりそうな連中は努めて排除したい、と真剣に思いましたとさ。
-
- 2022年04月26日 22:28
- ID:eMFd9HC30 >>返信コメ
- ヨルさんは殲めtゲフンゲフン暗殺が専門だから追跡は得意ではないのかな?
-
- 2022年04月26日 22:48
- ID:L5I5pMpY0 >>返信コメ
- >>197
交際(ふり)してた彼女をあっさり振ったりと任務中の人間関係には一線引いてるロイドだけど、アーニャは心を読めるわけで、その彼女が懐いているのは少なからずロイドという人間の本質を表してると思うよ。
-
- 2022年04月26日 23:02
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>280
丁寧な説明、ありがとうございます。
別のスレでは、第一話のエドガーの手下が持っているのはマカロフと書いてる人がいました。
原作第七巻にチラッと出てくる「スパイウォーズ」の「ボンドマンのピストル」も、弾倉の底部の形状がルガーP08っぽいんですが、違うみたいだし……
原作者はファッションや家具、自動車、小物などをかなり調べて描いてるみたいなので、武器だけ適当ということはないと思います。
何らかの意図があって、武器に関してはリアルではなく架空のものにしているのかも知れませんね。
-
- 2022年04月26日 23:17
- ID:NQiilXDp0 >>返信コメ
- 黄昏さんて
意外と黄昏てる事が多いのか?
-
- 2022年04月26日 23:20
- ID:C27kCO8b0 >>返信コメ
- >>308
そうですね。
第一巻の説明だと「鉄のカーテンから十数年」だから、十数年は最長で十九年で、ギリギリでも1965年。
第八巻でヨルの上司の「部長」が「終戦から十数年」と言ってるので、これだと1964年が限度。
でも、この数年先のテクノロジーの民生品も出てくるので、「ゴルゴ13」みたいに時代背景をあまり厳密に考える必要はないでしょうね。
そもそも……「東ドイツ」の一般女性があんなにおシャレなわけがない!!
ポーランド系東ドイツ人のメ○ケル首相を見よ
専門の衣装アドバイザーがいるはずなのに、最後の最後まで村役場の事務員みたいな格好してたぞ、あの人
-
- 2022年04月26日 23:30
- ID:DVTEeZU.0 >>返信コメ
- >>188
凄い...そこまでは力を入れていたなんて...凄い。
>151
「アーニャのおえかき」も良かった...そういえば、あそこに犬がいたような...。
>234 >245 >299
ココアは笑顔のアーニャとヨルさんの光景の他にもう一つ、ホッとしている...いや、だってヨルさんって確か....ボソボソ( 汗( 原作ネタバレの為、伏字 )。
-
- 2022年04月26日 23:42
- ID:b2Id9onL0
>>返信コメ
- >>216
元々は日本のおもちゃ、と言うか文房具買ったらついてくるという感じのものだ。
首が飛ぶのが残酷だ、みたいな扱いから消えて行ったが。
検索してみれば詳しく出てきます。
ドリフターズ おもちゃ 首ちょんば とかで
-
- 2022年04月27日 00:05
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>316
あと、西側が自由主義陣営なら、東側は共産主義陣営になるわけですが、原作では「人民軍」という言葉は出てきても、今のところ「共産主義」という言葉は出てないと思う。
原作者は、無用なトラブルを回避するために、武器もリアルにせず、共産主義という言葉も使わないようにしているのかも知れませんね。
-
- 2022年04月27日 00:17
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- 原作第九巻の中表紙裏に、主役三人が乗った奇抜なデザインの自動車メッサーシュミットkr200が描かれている
物語には関係ないかも知れないが、アニメでもぜひ出してほしい。
西ドイツ製だから難しいかな?
-
- 2022年04月27日 00:23
- ID:CFWg1TUi0 >>返信コメ
- >>253
なにをもってアスペルガーと言うかわからない。
-
- 2022年04月27日 00:28
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>231
TVの左側にある観音開きのステレオセットも、見る人が見ればメーカーがわかるんでしょうね。
-
- 2022年04月27日 01:24
- ID:G.5.xClx0
>>返信コメ
- >>188
美術館はルーブルだったっぽい
-
- 2022年04月27日 01:47
- ID:jOuyxrYJ0 >>返信コメ
- >>282
それありそう
-
- 2022年04月27日 01:47
- ID:jOuyxrYJ0 >>返信コメ
- >>187
27歳ってところに興奮するんだろうが
-
- 2022年04月27日 06:56
- ID:Za.D5dc80 >>返信コメ
- >>126
海外のリアクション動画を見て
すっぽんぽんと首ちょんぱに該当する英単語を知る事が出来た
学校の勉強ではたどり着けないwww
-
- 2022年04月27日 07:22
- ID:W2NsOatp0 >>返信コメ
- >>152
ロイドが『頭の良い子』を探してるのを知って咄嗟にクロスワード始めたり機転が効く子だよね
ただ心を読むのがチート過ぎて他は普通の幼児なんだよな
一次試験の時もカンニングで済ませようとしたら周りがアホの子ばかりで失敗したしw
-
- 2022年04月27日 07:58
- ID:rM8toQoQ0 >>返信コメ
- >>287
アクダマドライブかな?
-
- 2022年04月27日 09:03
- ID:hUwOibr30 >>返信コメ
- >>282
60年代の東ドイツで養子をとって名門校に入れるのに黒人はありえん。
と思ったけど、よく考えたら中世(近代?)ヨーロッパに黒人の貴族がいる設定のドラマが制作されるくらいだから全然あり得るなと思い直した。
あれなんてタイトルだったかな。欧米の視聴者はどう思ってるんだろう。
-
- 2022年04月27日 09:28
- ID:Y95tGZiv0 >>返信コメ
- >>292
原作は原作、アニメはアニメ、それぞれで楽しめるのはいいね
-
- 2022年04月27日 09:35
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>282
その場合、間違いなく中国資本が入って、情報屋のフランキーは中国人になり、最後にロイドたちのピンチを救うヒーローという展開になるだろうね
あと、ヨルは浅黒い肌の中南米系かな
最悪の展開は……アーニャが阿娘(アニャン)という中国人の天才少女になり、実はフランキーの実娘だったことがわかり、ロイドもヨルも観客も置いてきぼりになって、EDに五星紅旗がはためき中国国歌「義勇軍進行曲」が延々とエンドレスで流れる
-
- 2022年04月27日 10:49
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>146
自分は知らなかったのですが、>>129の翻訳スレの日本側のコメントの指摘によれば、原作のオペラは「魔笛」だそうです。
原作では二コマだけで、歌手しか描かれておらず歌詞もないけど、歌手の衣装とかで、わかる人にはわかるんですね。
なお、このスレからコメントを二つ。
27:海外の反応
「今週のエピソードのベストセリフ。
博物館でのアーニャ:heads been choppy chopped.Body’s been choppy chopped.(首ちょんぱ、身体ちょんぱ)」
30:海外の反応
「アーニャの声優である種崎敦美さんが凄すぎる。
毎週のように言ってるけど、もうアーニャが本当に生きてるんだよ。まさにキャラクターに命を吹き込むとはこういう事なんだなと、日本の声優の凄まじさを改めて認識させられるわ。」
-
- 2022年04月27日 11:23
- ID:u4OaddL.0 >>返信コメ
- ※この漫画は少年漫画なのでロイドに性欲はありません。
-
- 2022年04月27日 12:12
- ID:DLgCr2dA0 >>返信コメ
- >>316
コミック第2巻のはじめのキャラ紹介ページに全容が出ています。
グリップやフレーム後部(セーフテイやトグルジョイント)はルガーP-08なのに、スライド前半部はワルサーPPという合成拳銃。
コミック第2巻189頁には「明らかにワルサーPPK/Sに見える敵の拳銃」をバケツで叩き落とす描写も有るので、描写間違いではなく、作者がわざとギャグでやっているものと思われます。
-
- 2022年04月27日 14:11
- ID:DHcqtXXW0 >>返信コメ
- >>183
良し悪しの判別が付かない幼児の頃に、その能力を隠さずに
周辺の人の思想を喋ったばかりに、気持ち悪く思われ家族の絆を
壊してしまうばかりか世間から除け者扱いされることもある
琴浦さんが有名なんだが、最近の作品でも有った気がする
-
- 2022年04月27日 15:17
- ID:PFfbSsjL0 >>返信コメ
- >>258
古川と聞いてカイ=シデンが出て来る俺はもはやおっさんか
かぐや様も一期から見てるというのに
-
- 2022年04月27日 15:22
- ID:nRm2WVZc0 >>返信コメ
- >>331
『ブリジャートン家』かな。
デンゼル・ワシントンがキアヌ・リーブスと腹違い兄弟で公爵役したシェイクスピア映画の『空騒ぎ』もあったけど。
『ブリジャートン家』なら近代、英国の摂政時代。
もう米国が制作する時代物は、ほぼファンタジーになるんだろうね。
-
- 2022年04月27日 15:27
- ID:mtBozVlf0 >>返信コメ
- >>238
相手間違えてないですか?難癖も何も手放しで褒めてますけど
-
- 2022年04月27日 15:28
- ID:PFfbSsjL0 >>返信コメ
- >>96
ほのぼの家族の歌というと人間っていいなを思い出すな
おいしいご飯にポカポカお風呂、あったかいふとんで眠れるもんな
-
- 2022年04月27日 15:30
- ID:mtBozVlf0 >>返信コメ
- >>274
BSだと日曜の夜…次の日は月曜日…たわわでも見ないと週初めはきつい
-
- 2022年04月27日 15:48
- ID:ZGhAE.910 >>返信コメ
- >>33
原作未読だから知らんけど、きっとアーニャが危険な目にあった時に、母無双のシーンが有ると信じてる。
映画エイリアンでシガニーウィーバーが幼女を守る為に無双したように。
-
- 2022年04月27日 16:11
- ID:f7K1oPfi0 >>返信コメ
- >>33
普通に付き合うにはちょっと天然入った良い人だけど、実はカルト宗教信者…みたいな感じする。
-
- 2022年04月27日 16:16
- ID:DLgCr2dA0 >>返信コメ
- >>343
「姉と弟の二人暮らしで、姉が裏稼業で稼いで弟を良い学校に通わせて、上級公務員に就職するまで面倒を見なければならない」が、小学校高学年時代のヨルさんの境遇。
だからアーニャを見る目も「弟が小学校低学年の時も、こんな感じでした・・」となる。
-
- 2022年04月27日 16:31
- ID:nWldzm450 >>返信コメ
- うーん、ロイドの部屋に勝手に入るのは確かに違和感があるな
「ここ父の部屋 勝手に入ると父すごく怒る 秘密がいっぱい」とかで濁した方が齟齬は発生しなかったかも
まあ事前に「案内するから扉開けてもいい?」と了承を取っていたと脳内補完しておこう
-
- 2022年04月27日 16:43
- ID:.k5Sgi.Y0 >>返信コメ
- >>277
あのキメラの頭てっぺんの稲妻傷が気になる。
-
- 2022年04月27日 16:58
- ID:.k5Sgi.Y0 >>返信コメ
- >>251
なんかあのイヤリング、象をも殺す毒や針が仕込まれてそうで。
ラペルピンは気付かなかったけど、身につけられるコンパクトな暗器は、近いデザインになるかもですね。
-
- 2022年04月27日 17:07
- ID:ynkkZbpS0 >>返信コメ
- >>223
特定の国をぼやけさせるために日本語をローマ字若しくは英語を使っているようですが、段ボール箱に○○○と記入するのは如何にもドイツらしい。尤も他人に分かり易いフレーズはあまり使わないようですが。
-
- 2022年04月27日 17:26
- ID:ynkkZbpS0 >>返信コメ
- >>143
基本的に外から潜入するスパイは外交官、ジャーナリスト、商社員など外国を飛び回っていてもおかしくない職業が選ばれる事が多い。現にロシアスパイは外交官と通商代表部の人間が情報機関から送り込まれている。
基本的に外国人だと行動に制約が多いのも事実なので相手国の人間をスパイに仕立てるのも常套手段。
本作はかつての東西ドイツがを作品世界にしているからロイドは精神科医を名乗ってスパイとして潜入している。分断国家(民族)ならではの事だと思う。
-
- 2022年04月27日 17:31
- ID:.k5Sgi.Y0 >>返信コメ
- 気になるのが、黒いドレスでオペラ観てたヨルさんがピンクのワンピースで写真撮影。
その後又黒いドレスでレストランでお食事。
無理やりこじつけると『おでけけ記念』だし、良家の奥様っぽく見える新調したてのピンクワンピで写真撮影。でも靴の色が合わない、学校面接の為汚したくない、いつ何時返り血が…等で、写真館で黒ドレスに着替えたとかかな。
ちょっとヨルさんのいつもと違うピンクワンピへのウキウキ感が出てて良いかも。
-
- 2022年04月27日 18:33
- ID:HAietpk40 >>返信コメ
- 優秀なスパイが、ヨルの普通じゃなさには気付かない
これは漫画だからで流すところなのか
それとも何らかの伏線なのか
-
- 2022年04月27日 20:02
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>339
記憶だけで書きますが、ディズニーの実写映画「シンデレラ」のパーティに、黒人貴族が出てたんじゃなかったかな
あと、フランス国営TVが製作した「レ・ミゼラブル」で、主人公を追うジャベル警部が黒人俳優だった
無能な白人警官を叱責していたと思う
これ関連のスレで、「この時代だと、黒人貴族が実在はしている」みたいコメントがあったけど、どうなんでしょうね
-
- 2022年04月27日 20:04
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>353の訂正
「シンデレラ」じゃなくて、「美女と野獣」だったような気が
-
- 2022年04月27日 20:16
- ID:ETHEgVdI0 >>返信コメ
- >>353
シェークスピアの「オセロ」は黒人将軍の話。
「三銃士」「モンテクリスト伯」のデュマは貴族の家系ながら黒人の血が入っている。
でも、当然のことながらあくまで例外的で、上流階級の中にそんじょそこらに当たり前に黒人が居たわけじゃない。って随分スパイファミリーから離れちゃってるけど?
-
- 2022年04月27日 20:20
- ID:ETHEgVdI0 >>返信コメ
- >>350
そこへ行くと精神科医はそんなにあちこちで歩くわけでなし、
経歴を捏造するのも極めて困難。
現地の人間を取り込む場合なら知識階級だけに反体制に走るチャンスが無いわけでもないが、普通に東側だと恵まれている方の人間だろうからやっぱり難しかったはずだと・・・
逆に日本なんかだと医者って左翼の方に行きやすいけどね。
-
- 2022年04月27日 20:33
- ID:tcn30q4k0 >>返信コメ
- >>351
原作(コミック)だと仕立てのシーンもないからお出かけ回の服は2話の黒ドレスじゃないんだよね
2話でよそいきがないって言ってた(それきっかけで仕立て屋でロイドと出会う)のと次回の面接で着てく服の整合性を合わせるために追加したようなアニオリだからそこまではよかったんだけど、それに記念撮影を追加して家族そろったことを演出したせいでそこだけおかしなことになった
変だと思ったけどキービジュアルはこのシーンか!っての作りたかったんだと思うからそっちの演出を優先したんだなと思ったわ
-
- 2022年04月27日 21:05
- ID:z1EmQBOO0 >>返信コメ
- >>7
半目の寝顔だけで十分
-
- 2022年04月27日 21:54
- ID:Mum7IEvw0 >>返信コメ
- 面白すぎて原作最新話まで一気に読んでしまった
-
- 2022年04月27日 22:34
- ID:m9YapCIl0 >>返信コメ
- >>357
アニオリ入れるのは結構と言うか、尺の都合上必要だと思うけれど
なんか雑と言うか「あまり原作読まずにやってるのかな?」って感じですよね
-
- 2022年04月27日 22:39
- ID:HAietpk40 >>返信コメ
- >>360
別の感想サイトではアニオリ大絶賛だったよ
俺は原作知らないからどちらが正しいのか知らないが
雑だって言ってる声は無かったな
-
- 2022年04月27日 22:52
- ID:HAietpk40 >>返信コメ
- >>351
写真館だから衣装の貸し出しもしてると思うぞ
だから何も違和感無かったけど
逆に原作を知ってると 原作との違いの方に意識を持って行かれて気付かないのかもね
-
- 2022年04月27日 22:52
- ID:5FcGVAvT0 >>返信コメ
- >>236
気がおけない間柄になったってことですね。
(正しい方の意味で使ってますのでお間違えのなきように)
-
- 2022年04月27日 23:16
- ID:5snZPy1D0 >>返信コメ
- >>336
ご指摘、感謝。
一気読みしたので、キャラ紹介のところは見逃してました。
銃が特定できるほど大きく描かれているのは、この第二巻の番外篇と第七巻の「部長」の銃、殺し屋の狙撃銃くらいなので、あまりハッキリ描かないようにしてるんじゃないでしょうか。
>>316にも書きましたが、原作者は、政治的にリアルなこととかも注意深くて避けてると思う。
ドラマ的に最も美味しい設定であるはずの「ベルリンの壁」も、九巻目まで出てこないし(壁ではなく、別の形の分断線が描かれるのか?)。
まあ、まともな読者や視聴者は、「銃のトグルジョイントが発射時に逆V字運動しないのはおかしい」とか気にしませんからねw
-
- 2022年04月27日 23:32
- ID:YJJDW0BD0 >>返信コメ
- >>357
あの黒ドレスは原作だと暗殺の仕事のときに着てる印象があるからアニメで普通に着てたからちょっとその格好でこんなとこ出てきていいの?ってなった
よそ行きの服なら確かにおしゃれなレストランに着ていってもおかしくはないけどお出掛け用と言うより暗殺の仕事着のイメージがついてしまって...
-
- 2022年04月28日 00:06
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- 先に原作を好きになってると
どうしても原作との差異ばかり気になってしまうのは分かる
けどアニメから見始めた者としては大変面白く観れてると言っておく
やはり知る順番はアニメ→原作の方が大抵幸せになれるね
-
- 2022年04月28日 00:40
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>355
ありがとうございました。
黒人貴族が存在したのなら、歴史映画でその史実をきちんと描けばいいのであって、政治的配慮で不自然に黒人キャラを増やすのは違うと思うんですけどね。
でも、この作品の海外勢の評価が、第一話から第三話で「8.90」「9.01」「9.09」と右肩上がり。
ヨーロッパが舞台で白人が主役、ロケ地も小道具も衣装も有り物で間に合うし、「進撃の巨人」「AKIRA」のようにセットやCGに大金を注ぎ込む必要もない設定ですから、ハリウッドからしたら最も映画化しやすいアニメでしょう。
もう、オファーが来てるかも……。
-
- 2022年04月28日 01:26
- ID:V.aZFKgn0 >>返信コメ
- 美術館のお絵描きで犬描いてたし(どこかで犬も家族に加わるって見たような)ヨルさんがお仕事してる時に両手にニードルを持って描かれていた。
アーニャは人の考えが読めるだけでなく、もしかして無自覚に過去や未来も見えてるのかな?
犬の上に皆んなで飲んだココアとコーヒーっぽいカップの絵があったのは、ちょっと癒やされた。
-
- 2022年04月28日 01:51
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>351
着替えたというか……あの黒いドレスはヨルさんの一張羅で、前回の第二話で564の現場に着ていったし、カミラのパーティーにも着ていって、その行き帰りはあのピンクのコート?ですから、第三話もそれと同じではないでしょうか。
原作では、コートは同じで、その下の黒いドレス?は一張羅と違うもの。
「ヨルさんの一張羅」という整合性からしたら、アニメの描き方が正しいような気もします。
-
- 2022年04月28日 01:53
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>360
「なんか雑と言うか「あまり原作読まずにやってるのかな?」って感じですよね」
第一話のテストの場面で、原作ではピンチになったアーニャがロイドの指導を脳裏に思い浮かべる描写になってる。
だけど、アニメでは、試験用紙に問題を指し示すロイドの右手の幻がダブるという素敵な処理。
また、アーニャの合格で気が抜けたロイドが真後ろに倒れて失神する場面では、原作で白地だけど、アニメでは芝生が描かれている。
こういう細やかな変更を見る限り、私は、スタッフはすごく原作を読みこんでるし愛してると思いますよ(あくまで個人の感想です)。
-
- 2022年04月28日 02:10
- ID:cvN3yuY.0 >>返信コメ
- お家の洗面所の踏台や並んで置かれたカップ、可愛く整えられたアーニャの部屋に、ちちロイドの優しさを感じる。
アーニャが以前に引取られた家での暮らしも、あの澱んだ施設と変わらなかったと思う。
ちちの部屋暗かったけど、シンプルなのが好きそうなロイドが、可愛い家具やカーペットを選んで用意してくれた子供部屋。
アーニャがヨルさんを綺麗なお家の可愛い部屋を、嬉々として案内したい気持ち伝わってくるよ。
-
- 2022年04月28日 02:14
- ID:6ntxkQxY0 >>返信コメ
- たまたま見たらめっちゃ面白かった
子供の子供らしさの演技が凄い
これは続きも見よう
-
- 2022年04月28日 02:28
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>371
「子供が泣かない世界」を作るために、人並みの平和な生活を捨ててスパイになった男ですからね。
自分でも意識してないけど、本当は子煩悩なんでしょう。
-
- 2022年04月28日 09:29
- ID:JjL6EKV50 >>返信コメ
- >>365
実際グッズでもあの服はいばら姫の時のイメージとして着てるし原作でも確か1話の同僚パーティ以外で仕事以外着てないからその違和感も普通だと思うよ
原作で端折られてるとかテンポ重視で削除されてる部分をアニメで丁寧にかいたらよそいきは1着だし妥当だなともなるし、ただそこに説明なしで写真館でより相応しい服着てたからあれ?ともなるだろうし
それも今回限りだろうから軽く考えていい
-
- 2022年04月28日 10:35
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- そんな重箱の隅をつつくような見方しなくてもいいのに
原作知ってると本来の面白い部分はもうしゃぶり終わってるから
直球な楽しみ方ができなくなってるんだな
-
- 2022年04月28日 12:14
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>1
「おでけけ」が反則的に可愛すぎる…
-
- 2022年04月28日 12:16
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>140
そう考えるとロイドもヨルも、スパイ、殺し屋にも関わらず「根っこが純粋」な思念の持ち主だからこそ一緒にいてもアーニャには居心地がいいんだろうな。
-
- 2022年04月28日 12:18
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>203
アーニャ「四十秒で支度しな!」
-
- 2022年04月28日 12:26
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>61
幼い頃から「殺し」を仕込まれた女性故にそれは「庭の雑草」を刈るみたいな感覚なんだと思われる。「ガーデン」なんて名前の組織にいるから。多分ターゲットとそれ以外には明らかに区別がなされていると思われる。
-
- 2022年04月28日 12:31
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>81
分からんが、「全てを承知で結婚を認めた」と言う線も有り得るかも。「ガーデン」側の利益にもなりうるなら利害が一致する限りにおいて「黄昏」とある程度協力出来るのはある意味で助かる。諏訪部ボイスだとそれを邪推してしまう。
-
- 2022年04月28日 12:34
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>356
スパイ防止法のない国家ってつくづくおかしいんですわ。
-
- 2022年04月28日 12:38
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>175
逆にヨルは仕事と関係ないところでは何かあったら体が勝手に動き出すレベルのお人好しさんなんだろうな。ヒーローレベルで一般人の危機には対処してしまう。
-
- 2022年04月28日 12:43
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>352
「あまりに天然かつ奇抜すぎてこんな裏家業の人間はいない」と無意識に思い込んでるんじゃなかろうかと考える。
-
- 2022年04月28日 12:49
- ID:DQ4P.ViG0 >>返信コメ
- >>201
きみは送信のテンポ早すぎて連投してるやん
-
- 2022年04月28日 13:13
- ID:UNdt.1GJ0 >>返信コメ
- ワイもヨルさんと一緒に住みたい
-
- 2022年04月28日 13:16
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>298
空閑遊真「つまんないウソ吐くね。」
菊地原士郎「聞こえてるよ。」
影浦雅人「チクチク感情が刺さってイテーんだよ。特に喋ってることと感情が一致しねえ奴は気持ち悪い。」
-
- 2022年04月28日 13:16
- ID:.HBWIg.o0 >>返信コメ
- >>362
同じくアニメ組で写真館の貸し出し衣装が真っ先に思い浮かんだから違和感ゼロだったな。
-
- 2022年04月28日 13:29
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>331
思ってるものと違うかもしれないけど
日本ではつい去年あたり配給されたイギリス制作のディケンズのオリバーツイストだか大いなる遺産だかのリメイク映画が、原作の近代イギリスの実際の人種をまったく度外視した多人種の現代的な配役で、主役はインド系、貴族の母親だったかはアフリカ系だった
説明も全くなく、なぜ?ってそこで躓いちゃう視聴者もいたみたいだけど自分はふつうに面白かった
-
- 2022年04月28日 13:35
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>355
シェイクスピアだとテンペストの怪人キャリバンは植民地のアメリカ大陸先住民とみられてますね
-
- 2022年04月28日 13:36
- ID:YY.4QNRa0 >>返信コメ
- アーニャのお手伝い時の失敗をロイドがわざわざ口にする件。
自分も>>215コメの方が述べたような展開が自然だったとは思う。
只、製作側としては家族の親近感を演出したかったのかなと。
アーニャはこれまで悪意を持った人の心に傷つき、怯えてきた。
その点ロイドはアーニャの失敗を自身の心の内に隠すのではなく、
敢えて口に出した。アーニャにとって、きちんと“声に出して
くれる”事がどれ程の意味を持つことか。この後、演説を聞いて
いて気分が悪くなり、ロイドの抱っこで安心したのも、そうした
信頼関係が出来ているこそなんだという、演出上の意図があって
ロイドにアーニャの失敗を口に出させたのではないだろうか。
-
- 2022年04月28日 13:45
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>210
ゲットスマート! 86と99…❤️ 同年代のかたがいらっしゃるようで嬉しいですね
テレビシリーズで99を演じたバーブラフェルドンさんは静かに読書を好むタイプの人で、99が当時の若い女性視聴者に一定のロールモデルとなったことに満足し(女性主人公が男性主人公より知的に優れている設定)、シリーズ終了後それ以上テレビ業界での仕事には興味がなかったらしいです
-
- 2022年04月28日 14:07
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>196
「ユニットバス」云々については222, 281さんの通りですが、トイレとバスの水回りを一緒にするのが多いのはその通りかと思います
ただ主寝室には夫婦が使うつづき部屋の専用のトイレバスがあって、子どもやお客さんはそれとは別のトイレバスを使うという場合が多いはずなので
夫婦間では同時に一人がトイレを使って一人がシャワーを浴びるのはアリ、ってことかと思います
一般にトイレに対する羞恥心が違いますよね。日本みたいに用便の音を消す音を流すやつ(名前忘れた)とか多分ないですしw
-
- 2022年04月28日 14:11
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>231
部屋にかけてある絵ではカンディンスキーっぼい幾何学的なのとシャガールっぽい色彩豊かで牧歌ファンタジーっぽいのがあった気がした(勘違いだったらごめんなさい)
-
- 2022年04月28日 14:22
- ID:jr2pstbi0 >>返信コメ
- >>373
この世で何よりも守るべき、貫くべき正義かあるとすれば、それは「子供が笑って過ごせること」だ。そう言えばその美しい願いをヨルさんボイスのアーチャーさんは叶えようとしてたけど、「全ての子供に幸せを」は無理ゲー過ぎた…
-
- 2022年04月28日 15:00
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>337
「今日から俺は!!」の西森博之の最新作「カナカナ」と思われ。
テレパスの小学生の少女が、居酒屋をやってる元ヤンキーと同居する。
この作品と同じように、「他人の心を読めることがわかると、迫害されるから」と自分の能力を隠すけど、元ヤン義父にだけは真実を話したいという葛藤もあって、そこが面白い。
今、三巻目まで出てます。
-
- 2022年04月28日 15:02
- ID:3nBcWx6E0 >>返信コメ
- >>385
「口説こうとして手を握る」とか「キスしようとして顔を近づける」とかはもちろんのこと
熟睡したのを確認して夜這いでベッドに潜り込む場合でも、ちょっとでも肌に触れたら、条件反射的に「失神して記憶が飛ぶレベル」の強烈な肘打ちや蹴り(回避不能)を喰らうんですが、それでも良いのですか?
-
- 2022年04月28日 15:16
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>394
「鞍馬天狗」という戦前の有名な時代劇ヒーロー映画がありまして。
その何作目か忘れたが、大道芸人の孤児の少年が「おじさんは、何のために危険な目にあっても戦ってるの?」と聞かれて、正義のヒーローは、こう答える。
「親のない子でも笑って暮らせる世の中を作るのだ」
-
- 2022年04月28日 15:47
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>385
ちゃんと列に並べ
列の一番後ろは、3ブロック先だ
-
- 2022年04月28日 16:22
- ID:b9jt0Adw0 >>返信コメ
- >>149
ジーンズが東ドイツで西側自由主義の象徴として反抗的な若者に支持されていたのは間違いないようです https://www.businessinsider.com/levis-blue-jeans-were-banned-east-germany-during-cold-war-2020-11?amp
リーバイス創始者のリーバイシュトラウスはドイツババリアの出身で、ドイツにある記念館では当時の東ドイツのジーンズ事情の展示があるそうです。東では入手できない西側の親族からこっそり送ってもらってたとか、ジーンズ熱についに74年に国が官制のジーンズを売り出したけど一部合成繊維を使っていて人気がなかったとか。ジーンズを日常的に履いても問題ないとされたのは80年代に入ってからともあります https://www.levistrauss.com/2014/11/11/special-exhibit-jeans-in-former-east-germany-at-the-levi-strauss-museum/
また東ドイツでの日常の服装は機能優先でファッション性は皆無、みなグレーとかベージュとかグリーンの服を着ていて全国統一価格で販売されてる通常の官制の服は質が低いもの、ただし余裕がある人は仕立て屋でいい服を仕立ててもらってたとの記述もあります https://richardzipser.com/clothes-and-shoes/
本作では設定上シュタージ的な密告屋が近隣にもいるかもしれないとのことで、なるべく目立たずに生活したいロイドとしては見られない方がいいかなと思いました
ただし本作はもちろんノンフィクションじゃなくてコメディだし、そもそもそこを忠実に再現する意図がある訳でないことは了解で、本作は大好きです
-
- 2022年04月28日 16:48
- ID:B7WvQBHn0 >>返信コメ
- >>362
>>387
原作未読なのですが、仕立て屋さんを出る時に紙袋持ってるから、出来合いのピンクのワンピースも買ったのかな、と思ってました。
記念に残る家族写真だから自分の精いっぱいのおしゃれ着で、と昭和の発想で思い込んでいましたが、写真館だと衣装貸し出しもあるかもですね。
>>369
ピンクのコートは写真撮影では脱いでいると思いますが。
意味を取り違えていたら、すみません。
-
- 2022年04月28日 17:16
- ID:JjL6EKV50 >>返信コメ
- 別になんでもいいけど写真館とか既製品でなくきちんと仕立てるような時代に衣装貸し出しあるんだろうか
-
- 2022年04月28日 17:55
- ID:m6oas7wp0 >>返信コメ
- >>215
いや~地頭良くっても年相応に「すっぽんぽん!」とか「首ちょんぱ!」とか公衆の面前で大声で言っちゃうお子ちゃまですよ
名門校の入学試験を控えてる身なのに 思った事バンバン口に出してたら「お里が知れる」じゃあないですか
そこを日常生活でジャブ目にツッコむ事で「喋る前にチョット考える」習慣をインプットする事は必然の過程だと思うんですが如何でしょう?
-
- 2022年04月28日 18:02
- ID:m6oas7wp0 >>返信コメ
- >>242
何故か「ゴムゴムの仕業」と呼んでしまった俺
なんでやね~ん
-
- 2022年04月28日 18:10
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- >>401
そこまで細かいこと気にする人はドキュメンタリーだけ見てればいいと思います
この作品はあくまでも冷戦時代のドイツをイメージした架空の世界のお話だよ
-
- 2022年04月28日 19:02
- ID:.sAKsy1o0 >>返信コメ
- >>107
EDでアーニャとヨルさんが踊っているのは、「ツイスト」かな?
時代的には合ってると思う。
もう少し後だと、エレキブームで「モンキーダンス」か。
-
- 2022年04月28日 19:09
- ID:i3aFMOX50 >>返信コメ
- >>390
きみのとーちゃんかーちゃんは、はいー、よしよしいい子でちゅねー以外の語彙が無かったのか?親が子供の失敗をつっ込むぐらいべつに普通だろ?なんでそこまで蝶よ花よオンリーじゃないとポリティカルにどーだこーだと言う、見えない他人に怯えた発想になるのかね。思ったこと遠慮なくいいあって多少傷つけ合いながらも信じ合って仲良く暮らせるスキルがないとその後の人生もっとツラくなるぞ。国だとか法だとか宗教だとかの以前に親子は親子だよ。怒らず叱らずストレスを与えず、そんなことだけやっててつとまるかっての。いつか親の方が爆発しちゃう。
-
- 2022年04月28日 19:30
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- せっかくの面白いアニメなのに
ここは素直に楽しめてない人が多いね
別に個人の感想は自由だけど あまり楽しめてなさそうなのが可哀想
-
- 2022年04月28日 19:49
- ID:JjL6EKV50 >>返信コメ
- >>407 >>401
アニメの楽しみ方も人それぞれだからね
自分はご都合主義で映え優先かなってみてたけど、言われてみればどうなんだろうって意見見た時に写真館の貸衣装ってのみたかそりゃ根拠も知りたくなったりするよ
コメントみてるのは自分に気づかなかったいいところや疑問に思う所も含めて楽しみたいと思うからで、否定からくるものじゃないしね
もしミスだったりご都合主義だったりしてもなんだそういう場面か、写真撮影であの衣装は変だしよそいきは1着だからいい判断だなって思うし、裏話とかBDとかでこの話した時にあー気になったところはそういうことか!ってなるしね
普通に原作と変えてきたところは気になったり、ん?って描写ものちにフラグあったりするけどそういう意見も楽しんでないとか可哀想ってレッテル張ったりしてるから、肯定コメントしか楽しめない人なんだろうと思うしまぁ意見合わない人がいるで何回も気に食わないコメントしてないで今後スルーしてくれ
-
- 2022年04月28日 20:48
- ID:VfnEermt0 >>返信コメ
- 実際のドイツの知識や、生まれる疑問からの回答など含めて楽しめるのでコメントみながらアニメみるのは楽しい
-
- 2022年04月28日 21:10
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- 実際のドイツや歴史を意識してたら気になる点だらけだろうに
あくまでもフィクションであり
現実のどの国・どの時代とも違うよ
-
- 2022年04月28日 21:22
- ID:.HBWIg.o0 >>返信コメ
- >>410
だよね。
そんなの一々気にしてたら「人がゴミのようだ」もアウトじゃないの?って事になるし。
-
- 2022年04月28日 21:47
- ID:LFA9bGai0 >>返信コメ
- >>406
そんな話じゃなくて、「音の出ないピストル欲しい」なんて無茶なおねだりにすら
「売ってたらな」と答えてあげるロイドが、あんな意地悪ともとれるような
ツッコミ方するかな?って意味だと思うよ。原作を読んでる人の頭の中では
多かれ少なかれ「ロイドは根は善人で優しい男」ってイメージが出来上がっていて
多分そのイメージとのギャップの話でしょ。
-
- 2022年04月28日 22:35
- ID:zKdtdqg.0 >>返信コメ
- >>364
こうなると“架空の銃”と言う事で……モデルガンメーカー各社が動くかもな。
-
- 2022年04月28日 22:44
- ID:JjL6EKV50 >>返信コメ
- >>410
その中で歴史とリンクしてる部分を探すのも楽しいわけだよ
違うから悪いとは言ってない
-
- 2022年04月28日 22:55
- ID:VfnEermt0 >>返信コメ
- >>410
ゼロか100じゃなくて、スタッフや作者のこだわってる部分を見つけてる楽しみもあるよー
スパイファミリー以外でもアニメだから全部嘘じゃなくて実在してるものを使って拘ってる、2次元でも身近に感じれるような現実の要素を見つけるのは楽しいし、より好きになれる部分でもあるよ
フィクションだから空っぽでみるのもいいけど、創作部分と実在のものを頭を柔らかくして両方受け入れるのも楽しい
-
- 2022年04月28日 23:12
- ID:YY.4QNRa0 >>返信コメ
- >>406
いまいち要領を得ない部分もあるのだが、現実社会での話なら貴方の言って
いる事はその通りだと思う。けれど、自分のコメントはあくまでこのアニメ
作品の世界をベースに、ロイドが何故アーニャの失敗を口に出したのかを
演出上の理由から考察したものだ。別に親が子供に突っ込むのがダメだとか、
そうした主観的な家族論は一切述べていないつもりだ。
補足するとすれば、悪意を持った人とはアーニャを気味が悪いと思った孤児
院の担当や以前の里親達の事であり、別に政治的や関わりのない赤の他人の
ことではない。以上を踏まえ、もう一度コメントの方を読んでいただきたい。
ただ最後に1つだけ。人の親をいきなり侮辱されるのは不快であり、
そうした方に親と子の関係はこうだろと言われても…という思いはある。
-
- 2022年04月28日 23:18
- ID:wywGM87V0 >>返信コメ
- 1話でルパン三世みたいな変装が出てきた時点で
あ、思ったよりリアリティの無い作風なのね、って思ったよ
(それが悪いってことではなく)
だから人がゴミのようだをアニメで覚えたとか言っても受け流せる
-
- 2022年04月29日 00:15
- ID:CsA9zDWh0 >>返信コメ
- >>378
アーニャ「3分間待ってやる」
-
- 2022年04月29日 02:15
- ID:2QQJ5.SN0 >>返信コメ
- >>413
そういえば、攻殻機動隊の「トグサの銃」として中折れ式のマテバのガスガンが出てたし、それ以外にも実在の銃のアニメ仕様とかゲーム仕様は、結構リリースされてますね。
この作品の銃だと海外にも売れるだろうし、「スパイウォーズの音の出ないピストル」は、イケるかも。
-
- 2022年04月29日 02:24
- ID:2QQJ5.SN0 >>返信コメ
- >>419の補足
アーニャ「音の出ないピストルほしい」
ロイド「売ってたらな……」
ナレーション「ロイドさん、売ってますよ!! 音の出ないピストル、本日発売!! 今なら、extra mission2のラッパガン付き!!」
-
- 2022年04月29日 03:46
- ID:pBX7Abvt0 >>返信コメ
- >>4
まぁ普通に弟はいるけどぶっちぎりでヤバいヤツだから覚悟して見た方がいい。
-
- 2022年04月29日 04:54
- ID:NiFt6qvM0 >>返信コメ
- >>412
「ロイドはイイ人」って、人間てそんな単一属性だけでうごくシロモノじゃないだろ。大ウソつきで誠実、ひとはころすけど優しい、それ自体全然一貫してないじゃん。フツーに優しい時もあればちょっとイジワルな時もある、それがなぜいけない?
-
- 2022年04月29日 05:00
- ID:NiFt6qvM0 >>返信コメ
- >>416
からかうにしてもちゃんと口に出してる方がいい。表面上何も言わないのに心の底では「おまえはバケツひっくりかえしただけだろ?」だったら却ってその方がアーニャが傷つくだろ。ああ、この人表面上優しいけど、心の底がぜんぜん違って冷たい、になっちゃうじゃん。逆だから良いんだよ。冷たい事いってるくせに行動自体は優しい、心の底では嫌ってない。だからアーニャはロイドを信頼するんだろ。
-
- 2022年04月29日 08:59
- ID:adYqseDc0 >>返信コメ
- >>422
「いけない」なんて言ってないし、何処にも書いていないでしょ?
原作組には多かれ少なかれ【個人的に】イメージが固まってる人もいて
【その人にとっては】(イメージと違う)ってなっちゃってるんだよ、って話。
どっちが正しいとか間違ってるって話じゃなし、誰も貴方を否定なんてしてないのに
なぜムキになって対立しようとするのか解らない。
-
- 2022年04月29日 09:12
- ID:fP6.fBJt0 >>返信コメ
- 他の感想サイトだと
どうせ心が読めるんだから(結果的に)ロイドが口に出してツッコミ入れたのは正しい対応
という意見があった
俺もそう思った
-
- 2022年04月29日 10:43
- ID:I3njP6fg0 >>返信コメ
- 「なんか雑」なんて決めつけてるコメを看過してる時点で「重箱の隅つつきしたいだけなんじゃ?」って疑念が拭えない。
-
- 2022年04月29日 10:49
- ID:PayiRVg.0 >>返信コメ
- >>392
そういえば、子供の頃に住んでいたNY郊外の家だと、家族みんなで使う用のバス・トイレ以外に、両親の寝室の奥にシャワー・トイレがあったなあ。1Fのキッチンの奥にもう一つバス・トイレがあったけど、あれは客用か。
友達が出来て家に初めて来た時に「Can I have a bathroom?」って言われて、「何こいつ、いきなり風呂に入るんか?」とか思ったけど、後で単にトイレ借りたいだけと分かって恥ずかしかった少年の日の思い出・・・。
-
- 2022年04月29日 10:57
- ID:5TBSPHmp0 >>返信コメ
- >>412
超能力者じゃなくたって「売ってたらな」が真面目に答えててなくてはぐらかしてるだけなのわかるだろフツー。それを単純に「この人って私を否定しない!優しい!」とアーニャが思ってるんだ!と解釈してるなら全然違う。あ、コリャ全く買う気ないな・・・・(そんな危ないもの子供に渡せるわけないだろ)と思ってる・・・しょうがない、ちち、心配性・・がアーニャの受け取り方。アーニャは他人のエゴや、ウソすらも受け止めて、それを分かった上で赦すことも出来る子供だから素晴らしい。
-
- 2022年04月29日 11:02
- ID:adYqseDc0 >>返信コメ
- >>425
「正しい」みたいな言い方をするから対立を産むのでは?
「正しさ」にも色々あって、心では思っても口には出さない気遣いも間違いじゃない
ロイドは視聴者と違って「どうせ心が読める」なんて思ってもいないわけですし
口に出さないのが「正解」と言ってるんじゃなくて、どちらの解釈でもいいし
色んな人が居るのだから、各自「納得しても違和感を覚えても良い」のでは?
-
- 2022年04月29日 11:16
- ID:wQJAWLoH0 >>返信コメ
- >>423
私の元々のコメントは、「その点ロイドはアーニャの失敗を自身の
心の内に隠すのではなく、敢えて口に出した。アーニャにとって、
きちんと“声に出してくれる”事がどれ程の意味を持つことか~
その結果ロイドとの信頼関係が構築されている」というもので、
貴方と全く同じ意見なのですが
-
- 2022年04月29日 11:19
- ID:5TBSPHmp0 >>返信コメ
- >>429
「感じ方は人それぞれ」は大正論だし、事実。でもそれを乱暴に展開すると国語の長文読解って成立しなくなる。いまここで主人公はどう思ってますか?という問いに対して正解というものはちゃんとあるし、作者がそう読者に思わせるためにはココを言わないといけないという技術も成立しない。作品を正しく読み取ろうとする姿勢は大切。よき作品を育てるためにも。
いままで読んできてアニオリに関する指摘がいくつかあるが
「ヨルの服がレストランと写真館で違う」→正しい指摘
「ロイドの部屋を案内した」→解釈で説明がつく
「ロイドがアーニャの失敗を言う」→常識の範囲内
-
- 2022年04月29日 11:21
- ID:5TBSPHmp0 >>返信コメ
- >>430
「展開が自然」というところにひっかかった。
少々挑発的な言い方をしたのは認めます。そこはごめん。
-
- 2022年04月29日 11:22
- ID:fP6.fBJt0 >>返信コメ
- >>429
もちろんどちらでもいいよ
けど なんだかあまりにしつこく否定してるから
そうじゃない肯定的な意見もありましたよって紹介したんだけどね
-
- 2022年04月29日 12:12
- ID:wQJAWLoH0 >>返信コメ
- >>432
いえいえ、私のもとのコメントが回りくどいのかもしれません。
その点、貴方のコメントは要点が的確でスッキリしていて、
意味がとても分かりやすいと逆に感心しました。
また、文章だとどうしても攻撃的な印象になりがちですが、
取り立てて返信が挑発的だったとも感じておりません。
むしろ、「展開が自然」のあたりの意見を伺いたいくらいです。
-
- 2022年04月29日 12:17
- ID:qAgdsObX0 >>返信コメ
- >>426
そのコメントが気に入らないならきっちり反論されてるから安心せい
-
- 2022年04月29日 14:15
- ID:lo4MPOQX0 >>返信コメ
- >>435
反論してるのは、重箱の隅つつき疑惑の当事者とは別人じゃん。
-
- 2022年04月29日 14:59
- ID:Yi194QUY0 >>返信コメ
- >>436
それだれのこと?
-
- 2022年04月29日 17:01
- ID:K0lH83ZM0 >>返信コメ
- つまんね
-
- 2022年04月29日 17:41
- ID:fP6.fBJt0 >>返信コメ
- ほんと つまらん流れだね
もう各自 自分の意見は書いたでしょう
それと違う意見に過敏に反応する時間はもう終わりにしよう
-
- 2022年04月29日 18:30
- ID:K0lH83ZM0 >>返信コメ
- >>407
3話面白かったか?
-
- 2022年04月29日 18:31
- ID:K0lH83ZM0 >>返信コメ
- >>403
それ面白いと思って書き込んだのか?
-
- 2022年04月29日 18:33
- ID:K0lH83ZM0 >>返信コメ
- >>212
そういえば骸骨騎士様まとめてない
-
- 2022年04月29日 18:35
- ID:K0lH83ZM0 >>返信コメ
- >>210
そんな映画知らん
-
- 2022年04月29日 19:21
- ID:wV5yCpMG0 >>返信コメ
- >>366
自分もアニメで気に入ったら原作の流れ。
原作は自分のペースで読めるんでアニメで流れちゃった所が保管できるしね。
でもハコヅメはドラマから原作の流れで買って全く違った作品でござるw
-
- 2022年04月29日 19:31
- ID:wV5yCpMG0 >>返信コメ
- >>425
ロイドはスパイで父親じゃないからね、失敗の指摘もスパイの仕事に対する拘りの部分が出ちゃったのかなと言う解釈にしてる。
スパイロイドがだんだん父らしくなっていくって演出なんかなくらいに思った方が健全かな。
-
- 2022年04月29日 20:13
- ID:o8hr6.MG0 >>返信コメ
- >>2
完全同意。
とにかくみんな可愛い。
-
- 2022年04月29日 21:21
- ID:yUu2GwOp0 >>返信コメ
- ほっこりするアニメだなぁ
-
- 2022年04月29日 21:52
- ID:fP6.fBJt0 >>返信コメ
- >>440
面白かった
-
- 2022年04月29日 23:33
- ID:wV5yCpMG0 >>返信コメ
- >>360
原作者と打ち合わせするのに読まない訳ねーだろ。
-
- 2022年04月29日 23:35
- ID:wV5yCpMG0 >>返信コメ
- >>352
時間無いし焦ってるから多少の事は目を瞑るって解釈でいいんじゃね?
身辺調査はやってんだし。
-
- 2022年04月30日 04:51
- ID:uG3lEKlz0 >>返信コメ
- >>443
1960年代に足かけ6年も続いた人気スパイ・コメディ「それ行けスマート」のリメイク版映画が、「ケットスマート」(2008年)。
主役のスティーブ・カレルが、オリジナル・キャストのドン・アダムスのイメージにピッタリで、過去の人気ドラマのリメイク映画としては、たぶん最高の出来映え。
情報分析官のスマートが、怪力大男の敵側の殺し屋の家庭の不和をネタにして、舌先三寸で相手を丸めこむ場面がおかしかった。
なお、同時期の人気ドラマ「0011 ナポレオン・ソロ」のリメイク映画「コードネーム U.N.C.L.E.」(2015年)は、原作レ○プのひどい作品だった……
そして、ドン・アダムス主演の映画「0086笑いの番号(
The Nude Bomb)」(1980)は、悪の秘密組織が繊維を破壊して全人類を裸にしようとする超極悪兵器(ヌード・ボム)の使用を、スマートと34号(シルビア・クリステル)が阻止する話。
これで、あなたも「知る」ことができましたねw
-
- 2022年04月30日 05:14
- ID:uG3lEKlz0 >>返信コメ
- >>391
なるほど。
それで、バーバラ・フェルドンの99号は「0086笑いの番号」に出てなかったんですね。
「スマート」はメル・ブルックスの原案なので、本部に連絡する秘密通信機が靴にしこんであるから、いちいち靴を脱がないと連絡できないというギャグが、いかにもメル・ブルックスでした。
盗聴防止用の強力なバリヤーを使うと、味方同士の会話も出来なくなるというのも、ブルックスっぽい。
-
- 2022年04月30日 05:25
- ID:PXeGQKQr0 >>返信コメ
- はい、そして土曜日になりました。
今夜だ・・・今夜ですよ・・・
アーニャ・・・・
ワクワク!!!!
-
- 2022年04月30日 08:20
- ID:ysH.bvh20 >>返信コメ
- 殺し屋ってナレーションで紹介された時のヨルさんの強キャラ感スゴい。
スマ○ラのアシストフィギュアならガッツポする位の当たりキャラ感
-
- 2022年04月30日 08:36
- ID:lNWftUKu0 >>返信コメ
- >>38
何事も段階ってあるからね……そんな事言っている方は“スパイ映画”を見た事無いお子様でしょうね。手始めに『007』の初作から見てみような。多分これがSPY×Familyの時代に近い。
-
- 2022年04月30日 12:19
- ID:FMz0xDrI0 >>返信コメ
- >>240
マオ「成長したらいよいよONOFFできなくなったんだけど」
-
- 2022年04月30日 18:33
- ID:.TWLHNVY0 >>返信コメ
- >>22
幼女(将来世界を支配する)が父親にせがんで何度も観覧車に乗り込み、高く昇る度に「ククク…地べたを這いずる愚民どもが…!!」と心の中でほくそ笑む、と言う一部ではよく知られた四コマギャグ漫画がありまして(略
-
- 2022年04月30日 18:48
- ID:O7sh9l6B0 >>返信コメ
- >>457
椎名百貨店?
-
- 2022年04月30日 21:53
- ID:.l3z13HI0 >>返信コメ
- >>46
おっさんの俺の世代だと、くびちょんぱといえば
学校の帰り道で道端に咲いてる花のつぼみを親指でピーンとはじいて飛ばす遊び
雑草だけで、花壇や庭に植えてあるやつはやんなかった、と思う(汗
-
- 2022年05月01日 00:26
- ID:GBDwXe5P0 >>返信コメ
- >>457
「ラピュタ」のムスカの台詞の元ネタになってる「第三の男」(1949)の、ウィーンの公園の観覧車の中のハリー・ライムの台詞ですね。
映画マニアには、「観覧車の台詞」だけで通じますw
椎名高志は、仲間の漫画家から「すごくたくさん小説や映画を見てる」と言われてた。
「見ろ、地上にいる人間が蟻のようだ。あの中の一日や二匹、踏み潰されても、誰も気にしないだろ?」
テレビ初放映の時にこの台詞をアテたのが、「刑事コロンボ」の小池朝雄。
-
- 2022年05月01日 00:28
- ID:GBDwXe5P0 >>返信コメ
- >>460の訂正
「あの中の一日や二匹」→「あの中の一匹や二匹」
-
- 2022年05月01日 01:13
- ID:hNmilx3t0 >>返信コメ
- >>407
感想は自由とか言いながら批判してる人を可哀想とか言ってるあたり批判意見に否定的だね
本当は面白いって言葉だけ言って欲しいんでしょ?
-
- 2022年05月01日 03:09
- ID:ISDze.7A0 >>返信コメ
- >>291
「コロンボ」本編にはカミさんは出て来ないけど、「ミセス・コロンボ」ってスピンオフは制作されてたな。
-
- 2022年05月01日 13:47
- ID:aK94pm2U0 >>返信コメ
- スパイファミリーって”作られた”流行感凄いよな
-
- 2022年05月02日 06:01
- ID:a2SU6Ng90 >>返信コメ
- >>150
>>202
今放送しているデート・ア・ライブでも、二亜というキャラが直接心を読むわけでは無いが精霊の力を使って他人の裏面を知ってしまうので、本当の友人が出来ずに悩む場面があったな
-
- 2022年05月02日 06:04
- ID:a2SU6Ng90 >>返信コメ
- >>464
例えばどう言った点でそう思えるの?
-
- 2022年05月04日 22:45
- ID:c.rZoMx50 >>返信コメ
- OPが「R.O.D The TV」ぽいなと思ったら、演出が同じ人だった。
-
- 2022年05月05日 10:13
- ID:PXz8Ebr50 >>返信コメ
- >>276
調べたら背中開きドレス自体は1920年代からあるそうです。まあ部屋着にしては派手ですがw
-
- 2022年05月05日 15:59
- ID:U82Gzu.Y0 >>返信コメ
- はやみん声で「志望動機」を「死亡動機」と解釈してんの笑うww
「〇ちょんぱ」より「すっぽんぽん」に反応したアーニャカワイイwwww女子版しんのすけ・・・
人がゴミのようだ 笑 ジブリパロある原作・アニメは名作
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。