第3話「男らしいって、なんだ?」
『潤平!』
『あれ?お前合唱コン朝練出たわけ?マジか』
『ちげぇよ。今来たらよ来てた!未だ見ぬ転校生 流鶯君!』

『森流鶯君です。綺麗な名前ね。読み方は違うけど鶯が鳴きながら移動する様子を表す春の季語で その声は昔から人々に愛されてきたということなのよねぇ』



『村尾お前のクラスはこっちだ!ホームルーム始めるぞ!』

『ハハハハッ!何やってんだ!』
『なになに潤平?わざわざ見に来たってこと?』

(やばい!俺がバレエやってたことがバレてしまう!)


『森君、何か一言お願いできる?』
『いえ特に』

『声ちっさ』
『カッコイイ…』

『じゃあ森解けるか?』

『分かりません』

『森君読み方分かる?』
『分かりません』

『反骨精神ゆえか?』
『本当に頭が悪い子なのか』

『はい。今のところを森君読んでください』

『My favorite sport is basketball. Now I am on the school basketball team. Our team has two practices a week』
『あら先生よりいい発音ね』

『は~い!森君って帰国子女的な?漢字も読めなかったし』


『はぁ?おいシカト?お~い!』

『おう潤平。転入生覗きに来てたろ』
『気になるよな。五代さんと一緒に暮らしてるからな』
『ちっげぇよ!』

(どうやら俺のバレエのことはバレてないようだな)

『つーか何アイツ?話振っても感じ悪ぃし』

『そいつよりどう見ても僕が王子ですよね?この小さい野猿のどこが王子』

『だよな。俺ダメだわ。友達にはなれないタイプ』

『お前絡んだことねぇくせにホント適当だよな』
『えっ分かんだよ!俺感性がビンビンだから!』

『ハハハハッ。そうそう友達になれないタイプだ』

『流鶯君!うーっす!』

『えぇ~シカト?もしや日本語分かんねぇ?グッモーニング!』

『発音悪いんじゃね?グッモーニ~?』

『ハハハッ!』
『モーニモーニ!』

(アイツが学校に来だして数日経つけど俺のバレエのことはバラしてないようだな)

(まぁそもそも俺がバレエしてるって認識してねぇ的な?)

(あ、兵ちゃん)
『ディスイズアポ~!アポ~!ディスイズアペ~ン。ディスイズアポ~』
『ハハハハッ!』

『あ~あ 始まっちゃったな。お前がこの前いいねボタンを押したとき兵ちゃんの目輝いてたもんな~』

『まぁ兵ちゃんも溜まってっからね。家厳しいじゃん?流鶯君もさ変に癪に障る態度のくせにさやり返さないしさ。格好の餌食だよね』

(アイツそんなだっけ?スタジオで見たときはもっとなぁ…)

(堂々として腕のひとかきだけで物語が…)

『盆踊り…』
(これが小さい頃からやってるヤツとの差か)

<全部捨てられたらだけどね>
(捨てたらああなれるってことか?俺は友達も恩師も大事だし裏切りたくないし…)


『いってきます』


『アンビリバボー!0点もすげぇけど自分の名前ひらがなって!』

『こうだろ?"流れる うぐいす"』

『あれ?』
『どうした?』
『なんか女優が出てきた』

『誰だっけ?この女優』


『えっ?』

『あっ!』


『流鶯アイツぶっ殺す!』
『兵ちゃんスマホ画面粉々だわ。家に連絡されるわ。ハッハッハ』

『テメェ!』
『うわっ』

『笑いすぎ!』

『この野郎!スマホ壊されて…』
(何やってんだよオイ。ますますバレエに行きづれぇじゃんか)

『あの無反応君なんで急にキレた?』
『知んねぇよ!流鶯で検索したら女優の画像が…ちょっスマホ貸せ!』

『森真鶴?』


『おぉ!』

『昔の森真鶴だ!似すぎだろ!』


(自分がこんな感じのくせに他にないような子どもの名前晒すとか完全にバカだ。親がバカとかきっついなぁ)

『潤平見ろよ!森真鶴のDNA!』



『あれ歌ってよ。母ちゃんのデビュー曲"もっとグミグミチョコリシャス"!なぁ頼むよ!あれ一回…』

(別に助ける義理ねぇしむしろ嫌いだし)



『ちょっといい?』
『ごめん。急いでる』

『アイツのこと怒ってんの?どうでもいいんだけどさ俺的にはさ。でもまた引きこもっとけば?』

(そういや俺がバレエ行かないことにも声かけてこなくなったな)

『お手々遠くに引っ張って~。お背中真っ直ぐ~。お皿を乗せてるつもりで』

(いやちょっと通りかかったっつーか)



『お背中ぐーっと上に持ち上げて~。もっと上。おへその目で天井を見るよ~』
(まぁそっか。流鶯いるしな)

『流鶯君入部~!』

『そいつつまんねぇじゃん。反応ねぇし。親が芸能人ってだけだし』

『ほら潤平君が入部には面白いことしなきゃダメだってよ』
『ちょっと見てろ潤平』

『ごらっ!』

『あっ!』


『ハハハッ!リアクション芸すっごくね!』
『ビビりすぎ!』

(カ、カッコ悪い。素直にすっげぇカッコ悪い!)

『動画撮るからもっかい今のくれ』

『えいっ!』




『アハハハッ!』
『がんばれ!』
『俺たちも辛いんだ!ハハハッ!』



『なんなんだよ…!』


『先生呼んだから!』

『ハハハッ。ダメじゃん潤平。自慢のジークンドー友達で試したら』


『さぁ部活部活。着替えるから閉めるよ~』

『アハハハッ!』



『ちょっ待てよ!アイツ何なんだ!?なんであんななんだ!?』

『流鶯にはバレエしかないから…』

『村尾には村尾の守らなきゃいけない関係があるんでしょ?バレエより大事なさ』

(ちょっと同情しちゃったけどもうええわ。あんな…カッコ悪い)


『ぐっ!』

(俺はカッコよくあれる選択を。男らしくあれる選択をして…)

(隠れて踊りながら…)

(カッコイイって…男らしいってなんだ?)




(手がバレエの形…)

『今日の合唱コン1組これ歌うんかな?』
『さすがに無理だろ』

『みんなー!体育館に移動ー!』


『ほらいつまでも座ってないで!』
<村尾には村尾の守らなきゃならない関係があるんでしょ?>

『これからはお前がお姉ちゃんとお母ちゃん守らなきゃな。男の子なんだから』

『バレエ?もっと男らしい…』


(父ちゃん俺は今男らしいかな?)

《次は2年1組"大地讃頌"》

《あれ?2年1組さ~ん》


『なんだこれ?』
『どうなってんの?』

『放送室からか?』

『おっ!"もっとグミグミチョコリシャス"じゃん!』



『なんだアイツ?』
『男だよな?』

《2年1組代表 森真鶴"もっとグミグミチョコリシャス"歌いまーす!》
『歌って!真鶴ちゃーん!』

『歌え!歌え!歌え!』

『やっぱりな。なんかやらかすと思ったわ』

『やっべ。泣きそうじゃん』

『ん?』
『潤平?』


《こら!職員室に来い!》
《やっべ!》

『2年1組全員職員室に来なさい!』

『流鶯!』
『森君降りてらっしゃい』

『終わりかよ』
『面白かったよね』
『いいぞいいぞ』

『ややウケでした~』
『はははっ!』




『うわっ!』

『えっ?』



『はっ!』









『えっ!?』
『いつまで回ってんだ!?』
『すっげぇ…なにあれ?何なんだあれ!?』

『海賊のアリじゃね?』
『海賊?アリ?』
『バレエの』

『えっバレエ!?マジか!ハハハッ!ウケる!』
『五代んちバレエ教室らしいもんな』
『それでも普通やんねぇよ!』


『バレエ!?なんで!?男なのに!?』


『なぁ潤平』

『えっウソ!?なんで!?』

(くそっ…!)

『ハァハァハァ…』
『流鶯!』

『楽しそうだった。昔踊ってたときみたいだった』

『いやそれよりももっと…』

『お、なになに?さっさと帰っちゃう気?』
『今日はすごかったじゃん』

『もっかい踊ってよ。撮るからさ。タイツも買ってきたし。これだけはいてさ』


『ほら部室へ行こうぜ』


『これストッキングだし』
『お、潤平』

『あのさぁ』

『アハハハッ!』
『かぶんな』
『そいつほっといてよ』

『俺が踊るから』

『アハハハッ!それっぽい!』
『お前ほんとコピるな!』

『バレエ習ってんだ。俺は』

『えっ?』

『そいつさっきすごかったじゃん?そいつことは嫌いだけどさ』

『そいつのことバカにされっとなんかさ。ダメだ。しんどい。カッコ悪い』

『俺さ…へったくそ。バレエさ…でもうまくなりたくて…』


『だから…』

『サッカー部やめるし兵ちゃんとバンドもやれない』


『意味分かんねぇ。何言ってんだよいきなり』

『いきなりじゃないんだ。ずっとバレエやりたくってさ』

『なんでか自分でも分かんないんだけどさいっつも頭から離れなくって』

『ずっとさ気のせいってことにしたかったんだけどさ、こう男らしく見せたかったし』

『でも…』

(男らしいってのは、かっこよさっていうのは自分を貫けることだ)

『本気でバレエに取り組みたいんだ』
(そうあれるなら笑われて本望だ)

『あっ兵ちゃん』
『あぁ腹立つわ。あんなクズサッカー部にいる本気がない俺らとつるんでる暇ねぇってよ』

『ちげぇよ!そういうことじゃ…』

『潤平あのさバレエとかなんでって感じだしそれで部活やめるとか言われっとなにそれって感じ』


『さてと…』



『あらら~?どなたさまですか~?通報するよ』

『待てババア…いや先生!』


『俺にバレエを教えてください!』

『ああ~!』

『アホウ!坊主頭の王子がどこにいる!』

『えぇ~!?』









つぶやきボタン…
今回の件で潤平君の学校における人間関係は大きく変わってしまったみたい
まぁでも他者の決意を受け入れようとしない友達は友達とは言えない気が…
それは相手にとって何らかの価値があるだけの都合がいい人間ってことだし
しがらみがなくなった潤平君からすれば今まで以上に自由にできるのかなと
坊主は怒られてしまったけどバレエへの情熱はまだ消えていないようだしね
まぁでも他者の決意を受け入れようとしない友達は友達とは言えない気が…
それは相手にとって何らかの価値があるだけの都合がいい人間ってことだし
しがらみがなくなった潤平君からすれば今まで以上に自由にできるのかなと
坊主は怒られてしまったけどバレエへの情熱はまだ消えていないようだしね
![]() |
ダンス・ダンス・ダンスール 3話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 自分の顔はどっちに似てる? 1…母親
2…父親
3…分からない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年春アニメについて
-
- 2022年04月27日 22:49
- ID:T3XwLl770
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね
-
- 2022年04月27日 22:50
- ID:HLb8Td.00 >>返信コメ
- 民度低すぎるやろこの学校
そのくせこういうやつらに限って喧嘩になったらすぐ親や教師に泣き入れよるし
最近のガキは陰湿が過ぎるわ
おっちゃんの頃だったらビーバップの菊リンみたいな先輩にヤキ入れられんぞ
-
- 2022年04月27日 22:52
- ID:yHnk53yx0 >>返信コメ
- フィクションとはいえイジメ描写結構エグいな。
合唱コンクールの時なんてクラス全員グルになってて先生が止めるまで学年?全員誰一人止めることなく囃し立てるなんて現実でもなかなかなさそうだよな…
-
- 2022年04月27日 22:53
- ID:Z9dSA7ta0 >>返信コメ
- 本当に好きなことを人に話すのって怖いって五条君も言ってたな。絵柄が苦手だけどストーリーはすごくいい。
-
- 2022年04月27日 22:55
- ID:TcFGo81J0 >>返信コメ
- 順平が友達のイジメ行為を止めないのって流鶯のことが嫌いだったり友達との関係悪化を防ぎたいってのが大きいけど、昔は自分が友達に対して同じようなことをしてたってのもあるらしいんだよな。
-
- 2022年04月27日 22:55
- ID:BKF2ryKn0 >>返信コメ
- 主人公、素質見込まれた身体能力は解るとして、素人は決してしない不自然な足の置き方(5番?)やっちゃうのはおかしい。
-
- 2022年04月27日 23:00
- ID:TcFGo81J0 >>返信コメ
- >>3
自分が通ってた中学は地元でも有名な荒れた学校で自分の学年は特にいじめとかが問題になってたけどここまで酷くはなかったんだよな…
-
- 2022年04月27日 23:00
- ID:y9RCKxxT0 >>返信コメ
- 脱キョロ充には必要な儀式だったのかもしれん
-
- 2022年04月27日 23:05
- ID:DqWv8BH60 >>返信コメ
- 中学生の男子のいじめ描写がリアルで見ていて不快でした。聲の形以来だ。アニメで学校内のいじめ描写がえぐいと思ったのは。
-
- 2022年04月27日 23:08
- ID:Xu2CGgGK0 >>返信コメ
- 近寄り難いイケメン男子ってリアルにいたら、こうやってタチの悪いいじめっ子に目をつけられやすいのかな。
-
- 2022年04月27日 23:20
- ID:aYAAp7.F0 >>返信コメ
- CM見て「気持ち悪っ」と思ってアニメ見てみたけど、やっぱり気持ち悪かった。
-
- 2022年04月27日 23:23
- ID:MZh9G0Kd0 >>返信コメ
- なんか…めっちゃ学生時代思い出すわ…
「先生…俺たち単にふざけあっただけで、いじめて無いし…」
20年くらい前の随分昔の話ですが…今の時代は、もっと陰湿そう…
-
- 2022年04月27日 23:29
- ID:siufAAVf0 >>返信コメ
- あの学校の民度は後に尾を引くほどまだ続く…
-
- 2022年04月27日 23:30
- ID:MZh9G0Kd0 >>返信コメ
- 感想4択で、こう言う回(理不尽に怒られたり、いじめられたり)する回は、「う〜ん」に投票したくなるけど
物語上、必要なので安易に「う〜ん」じゃないような気がする。
-
- 2022年04月27日 23:39
- ID:9BxZWSux0 >>返信コメ
- >>9
わかる。3月のライオンもキツかった。
-
- 2022年04月27日 23:59
- ID:Rvn6ZsoJ0 >>返信コメ
- 辛い描写も多かったけど見応えがあった。あれがあるから全てを捨てるってことがどれだけ怖く、覚悟がいるのか伝わってきてたと思う
学校という空間が息苦しいだけとは思わないけどああいう一面があることは事実だと思う
-
- 2022年04月28日 00:22
- ID:wIrq.jKG0
>>返信コメ
- デクと死柄木かな?
-
- 2022年04月28日 00:27
- ID:3NYch87x0 >>返信コメ
- >>12
自分もそのくらいに学生だったけど、いじめやる人に限って金持ち、委員長、今でいう陽キャなど状況知らない人からしたらプラスに見えるヤツだったので先生も目が腐ってるのかめんどくさいのか、そういう生徒の味方になるような態度ばっかだった。「でも殴るのは良くないな、ほら、相手も謝ってるから許してあげて」って。で、気の毒に思って許すと「名前出すなよ、泣くなよ」と脅し。そういう世代が親になり更にネットの普及。そりゃ陰湿にもなるわ。
今回の事もスマホで検索した事も原因の1つだし。
-
- 2022年04月28日 00:32
- ID:3NYch87x0 >>返信コメ
- 不動高校なら殺人になってたな。あのクラスメイト、親に連絡…ないか。先生もめんどくさいだろうから軽い注意くらいで済ませそう。捕まった時もわらって
-
- 2022年04月28日 00:37
- ID:FvrhwcPn0 >>返信コメ
- >>6
主人公は経験が足りないのと精神的に未熟なだけで
おかしいレべルの天才なんんでそれでいいんだよ
-
- 2022年04月28日 00:40
- ID:3NYch87x0 >>返信コメ
- >>19
笑っていたし。ただ、中にはイヤな子もいただろうが、空気が逆らえないよな。合わさないと自分がやられるって考えたら。もし潤平が浜ちゃんの気を他の事に向けていたらいじめになってないの?流鶯ってマジで勉強出来ないの?文字、日本の読み書きが苦手なだけ?名前漢字で書けないって難しいのもあるけど教えてもらってないのかな。流もひらがなだし。というか先生ビシビシ初日から当てすぎやろ。
-
- 2022年04月28日 00:42
- ID:FvrhwcPn0 >>返信コメ
- >>10
イケメンじゃなくても近寄りがたいのはいじめの標的にされやすいよ
その結果に対人恐怖症やコミュ障害になってますます
近寄りがたくなるという悪循環に陥る
-
- 2022年04月28日 00:47
- ID:DX604spO0 >>返信コメ
- 都がええ娘すぎる
好きな男子のために一生懸命で今回も先生呼んだり
ステージの前に飛んで行ってピアノまで弾いたり
そんなの普通出来ないし
-
- 2022年04月28日 00:56
- ID:7X1Hr.rq0 >>返信コメ
- >>9
こういう中学生が高校生になったら、呪術や無職みたいなイジメするんだろうな。
-
- 2022年04月28日 02:03
- ID:pRoEXgEm0 >>返信コメ
- 今のとこ主人公がただの五味なんだけど
ここからちゃんとカタルシスがあるんだよね?
-
- 2022年04月28日 02:06
- ID:1KZgMb8O0 >>返信コメ
- 今回までが第一章って印象のエピソードだった
突然の父親の死で一度は距離を置いたバレエとようやく向き直り、スタートラインに戻ったって起承転結が良くできてた
いじめの描写がえぐくて拒否反応も分かるけど、それを断ち切りバレエを選ぶからこそ主人公の勇気と熱意が伝わるから、あれは必要な描写だよね
-
- 2022年04月28日 02:45
- ID:ua37Ub9o0 >>返信コメ
- >>9
聲の形は教師が最悪だった
二度と見たくない
-
- 2022年04月28日 03:42
- ID:czGnmZ8.0 >>返信コメ
- かっこわるい主人公をしっかり描かれるときついが、話は面白いからギリ娯楽になってる
次からの加速に期待する
-
- 2022年04月28日 05:27
- ID:GdBOSNh.0 >>返信コメ
- けっこう頑張って3話まで見たけど一向に主人公が好きになれない
共感できるとこないし応援したいと思えない
主人公は共感や応援したいと思わせる要素が絶対必要か?と言われたら、そういう主人公じゃないけど面白いなと思える作品はたくさんあるから
単にこれは自分に合わないだけかな
今回の引き見てこっから改心というか成長していくんかなとは思うけど
まだ未成熟な子どもだし感情の出し方が不器用なのねという前提を持って見てても不快感の方が大きいわ
-
- 2022年04月28日 06:34
- ID:nRZ80hnn0 >>返信コメ
- 良くも悪くもいじめの描写が強烈すぎた。しばらく他のアニメ見れんかったわ……
主人公がちゃんと決別できたのはいいけど、色々と胸糞すぎて次回"いじめ"から"バレエ"に気持ち切り替えて観れるか分からん。
-
- 2022年04月28日 06:41
- ID:H3W.i4Q70 >>返信コメ
- ババア呼ばわりを許さないあにこ民
-
- 2022年04月28日 07:34
- ID:FNweelMl0 >>返信コメ
- ブルーピリオドの友人たちはぐう聖だったのに
-
- 2022年04月28日 08:10
- ID:4nZ9au2M0 >>返信コメ
- 世の中全部がこういう作品だったら困るけど
1つぐらいは人間の良いところも醜いところも全部ひっくるめて描くような作品があってもいいんじゃないかなと思う
-
- 2022年04月28日 08:35
- ID:7X1Hr.rq0 >>返信コメ
- サッカーしようぜ!流鶯ゴールな!
-
- 2022年04月28日 09:09
- ID:gvcLwqnR0 >>返信コメ
- 金八先生花男とかとかからずっとそうだけど、自分たちと異質だって理由で子供って簡単に排除しようとするよね。現実でも。
もちろんそういう人間だけじゃないけど、何年経っても教育とか知性がつく前の子供の残酷さって変わらないのかな…
-
- 2022年04月28日 09:45
- ID:kx9AKiGb0 >>返信コメ
- >>29
おおむね同意。
原作未読の分際で言うんだけど、夢物語とバカにされそうなぐらい高い目標に向かってバレエに全身全霊をかけて取り組み、一歩ずつ目標に近づいていく物語だと思って楽しみにしてた。
だけど、それが間違いでなければ、ここまでずっとイントロだよね?長過ぎて物語に対する興味がなくなってきた。これって構成悪くない?しかもこの三話はなかなかな胸糞で。
主人公に共感できる部分もないので、この構成力のままなら視聴継続難しいかも。
-
- 2022年04月28日 10:40
- ID:fCeJOIbl0 >>返信コメ
- 流鶯のバレエがどれだけ凄くても興味ない人達からすれば茶化す材料でしかないというところがなんかやけにリアルに感じたな。
-
- 2022年04月28日 11:55
- ID:vXSJwm8A0 >>返信コメ
- >>32
美術とバレエじゃ全然違うわ
男がバレエやってたらキモいってのが割と普通の感覚
-
- 2022年04月28日 12:20
- ID:TGS0VHNQ0 >>返信コメ
- 題材であるバレエが「自分」を表現する芸術なのだとしたら
今回は自分を貫く強さを手に入れるという、非常に重要な回だったと思う
ストッキングを脱ぎ捨て素顔で決意を表明した姿に主人公の成長を感じた
-
- 2022年04月28日 12:23
- ID:Uhic9T1K0 >>返信コメ
- >>32 、>>38
プルーピリオドと本作を比べるのなら、主人公と友人たちじゃなく、
世田介くんへの対応と流鶯への対応の方かな…
-
- 2022年04月28日 13:39
- ID:GdGqPAWK0 >>返信コメ
- >>1
男らしさを求めてた潤平が実は女々しくて、見た目は女々しい流鶯が実は男らしかった。(「男らしい」「女々しい」って言葉もポリコレ的に危ない表現だと思った)
あと陰キャが陽キャの心を救って、陽キャが陰キャをいじめから救うってのも胸にきた。
-
- 2022年04月28日 13:39
- ID:BMp.XzNx0 >>返信コメ
- 校内スマホ禁止で学校預かりならいじめは減るかな
-
- 2022年04月28日 14:04
- ID:PHpwVdsy0 >>返信コメ
- スマン前半しか見てないんだが
主人公っていじめの主犯にされてるように見えるんだけど周りから利用されてない?
って言うか実は主人公自体馬鹿にされてるのか?
-
- 2022年04月28日 14:05
- ID:f958STcd0 >>返信コメ
- >>36
元々思春期のバレエする男子の悩みや葛藤描きたいかは始まったマンガだから
あと作者は十代の揺らめく心理描写を得意とするからイジメ描写がエグいのも含めて作者の持ち味
-
- 2022年04月28日 14:08
- ID:n9BbGxmI0 >>返信コメ
- >>3
でも実際こういう学校があるから自殺に追い込まれる子がいるんだろうなあ。
-
- 2022年04月28日 14:11
- ID:n9BbGxmI0 >>返信コメ
- >>5
>>昔は自分が友達に対して同じような事をしてた
何そのネタバレ情報 いらない
-
- 2022年04月28日 14:15
- ID:n9BbGxmI0 >>返信コメ
- >>35
大人だって同じ様なのがいっぱいいるぞ
-
- 2022年04月28日 14:41
- ID:R0wWUOt.0 >>返信コメ
- >>13
原作、該当巻だけ買ってないわ
でも本当の極悪キャラはさらに上いくってのが…
-
- 2022年04月28日 15:49
- ID:0K0PCY9o0 >>返信コメ
- あんまよろしくないが一般的な「男らしさ」って、「弱きを助け、強きをくじく」が美徳とされてるような〜。と思いつつ(流鶯を嫌いだしバレー状態を知ってると流鶯が弱き??ってのもあるだろうけど)。
そういう意味でも、バレエ・ジークンドー・友達・仲間・好きな子・本来の自分が好きだったモノ。どれも取れない潤平の中途半端さが演出されててよかった。
でも教師ズは無能すぎるので教員免許やり直して、どうぞ。
-
- 2022年04月28日 15:56
- ID:JprHoK300 >>返信コメ
- 男らしさにこだわったりバレエより美少女にばかり気が行ってたりと、いかにも中二男子っぽいし、父親を亡くしても明るく頑張ってきたのかなとも思い、最初の頃は微笑ましく見守りつつ、早くバレエの良さや楽しさが描かれないかなと待ち続けていたら、酷いいじめの描写にすっかり気分が悪くなってしまいました
腕を振り上げられただけでうろたえるような子によってたかって、特定の数人がやるだけならまだしも、クラス全員が共謀し、最後には全校生徒ではやし立てるとか、どんな学校だよと
流鶯がその後踊るシーンも、バレエの見せ場の一つなのかもしれないけど、痛々しくて見ていられなかった
そして潤平は、いじめを酷いなと思いつつも友達から浮きたくなくて同調するとかならまだ理解出来るんだけど、「カッコ悪い」という心の声にびっくりして、そういう子だったのかとガッカリしました
そしていじめてる友達じゃなくて、やられてる子に怒るとか、何だかもう主人公を応援する気持ちがすっかり萎えてしまって
かっこ悪いと思いつつもバレエが楽しくてたまらず夢中になっていく、自分の未熟さに落ち込みライバルの登場に奮い立ち女の子にちょっとときめきながら、着実に成長していく、そんなバレエアニメが見たかったのであって、これが物語上必要な展開だとしても、自分としてはこういったストレスが溜まるアニメをあえて見る必要は無いかな
-
- 2022年04月28日 15:57
- ID:0K0PCY9o0 >>返信コメ
- >>43
部室のとき教師に売られてたから舐められてはいるだろうね。
1話かなんかのおふざけバトル?ジークンドーで主人公が寸止めしてた気がするんで、じゅんぺー調子のってんなー(あと憧れ?)と思ってる部分はありそう。
主人公がヒロインと話していたとき、飛びついて邪魔したり、主犯が良くも悪くもじゅんぺーを好き(執着)っぽくてビビるわ。BL的な意味じゃなく。
-
- 2022年04月28日 16:52
- ID:XimIATdC0 >>返信コメ
- いじめ描写がある作品見るたび思うのだが
いじめに関わっていないどっち付かずの中間層の生徒の中にはドン引いて嫌悪する子や戸惑う子も普通にいると思うのでそういう描写もしてほしい
なんか、全生徒が乗っかって嘲ってるの違和感だ
それとも自分が標的になりたくない同調圧力で全員がいじめ側に回って笑ってしまうのが普通なのか
-
- 2022年04月28日 16:54
- ID:boyCWCEV0 >>返信コメ
- まあ潤平とるおうはこっからそれなりに仲良くなるから
-
- 2022年04月28日 16:54
- ID:lH7l6hcd0 >>返信コメ
- 31はスルーでOK?
-
- 2022年04月28日 18:28
- ID:GdGqPAWK0 >>返信コメ
- 漫画で最新話まで読んだけど面白いわ
昔バレエを馬鹿にしていた自分が恥ずかしい
-
- 2022年04月28日 18:29
- ID:EWKOwaR80 >>返信コメ
- 主人公が成長が見れていいね、それにしてもイジメのエスカレートの仕方が妙にリアルだったね
イジメられてる友達を助けるのとイジメをしてる友達を諫めるのは子供が解決するには難易度高いから頑張ったと思うわ
-
- 2022年04月28日 18:31
- ID:l9abz1Lv0 >>返信コメ
- >>50
ストレスが溜まるのに視聴を続ける必要がないのは同意だが、いじめ描写への拒否反応で事実認識が歪んでる気がする
主人公の流鶯への第一印象は「カッコいいけどいけ好かないやつ」
教室から足が遠ざかったのも「あんなカッコいいやつがいるなら俺必要ないじゃん」と思ったから
主人公にとって流鶯は一貫して「カッコいい」存在なんだよ
あの場面の「カッコ悪い」も嘲笑してた周囲とは正反対に「お前本当はもっとカッコいいだろ」って意味で、主人公視点では流鶯を激励したのがあの状況ではいじめへの加担に表面上は見えるよねってだけ(次のシーンでそうじゃないのがすぐ分かる)
まぁこういう反応が多いとクリエイターは大変だよねって思うわ
-
- 2022年04月28日 19:53
- ID:DX604spO0 >>返信コメ
- クラス別の合唱コンで体育館内に教師陣がいる状況なのに
流鶯のところに駆け寄る教師が年配の女性教師1人だけというのが
この学校のいじめに対する意識の低さを象徴していて
それが生徒の態度に直接出ているのではと感じた
-
- 2022年04月28日 20:20
- ID:I.vT7U2R0 >>返信コメ
- 2016年の文科省の調査で小学4年生~中学3年生の8割以上がいじめの被害経験あり、9割がいじめの加害経験ありと回答しているのだから
これこそ日本のリアルな学園日常アニメだよな
-
- 2022年04月28日 21:52
- ID:SP8lhLTN0 >>返信コメ
なんで最初の段階で嫌だとかふざけんなとか言えないんだろうな。
-
- 2022年04月28日 22:02
- ID:6qGGkXfc0 >>返信コメ
- >>6
小さい時あれだけバレエに熱持ってたし、お姉ちゃんもバレエ習ってたんだから何となく見て覚えたとか?
-
- 2022年04月28日 22:14
- ID:6qGGkXfc0 >>返信コメ
- >>57
素直にカッコ悪い、って心情は、この段階ではやり返す事が男らしいと信じてる潤平を表してるんだろうとも思う
流鶯がなぜ無抵抗なのか、という背景を知らないにしろ思い至らないのがこの頃の年代だろうし
-
- 2022年04月28日 22:20
- ID:6qGGkXfc0 >>返信コメ
- >>55
自分は途中の思春期肉欲込の泥沼恋愛模様が嫌になってリタイアした口だわ
バレエのとこだけ見たかったけど耐え切れんかった
もう1度チャレンジするか迷っている
-
- 2022年04月28日 22:25
- ID:0t3TGXp30 >>返信コメ
- もっとバードな胸糞あるのか(困惑) まさかレ◯プはないのね?
-
- 2022年04月28日 22:53
- ID:v5EJ2VKC0 >>返信コメ
- >>1
1米ですか、珍しいですね。
-
- 2022年04月28日 22:56
- ID:JprHoK300 >>返信コメ
- >>57
「いじめに荷担している」と思ったわけではありませんよ
それに、かっこいいと思ったからこそ「なんでこんなにカッコ悪いんだ?」という苛立ちをぶつけたというのも見ていて分かりました
ただ、そこじゃないだろうと
あんな場面を見たら、まずは「ひどい」「やり過ぎだ」「止めなきゃ」という心情になるのが普通じゃないだろうかと
実際に止めるかどうかは別です
むしろ友達に同調するフリをして荷担して見せる方がまだ理解出来ますし
だけど潤平は、「お前こんな奴じゃない筈だろ」って心情が真っ先に来てて、目の前で起きてる場面を「いじめだ」と思ってないですよね
嫌いな相手とは言え、こんなに理不尽な光景が目の前で繰り広げられてて、しかも自分がその気が無かった何気ない一言が友達を増長させてしまったという事実もあるのに、それらを気にせず「カッコ悪い」という評価がまず出てくる
まだまだ心身共に未熟でこれから成長を見せる前フリだとしても、そもそもあれを酷いと思わないような子なのと、酷いと思っても口に出せない子なのとでは、見ていて好感度が全く違ってくるのですよ
-
- 2022年04月28日 23:51
- ID:q2JzS2IJ0 >>返信コメ
- >>52
物凄くデリケートな事だが己の戒めも込めて敢えて言わせて貰う
どっちつかずの中間層だろうがドン引きしていようが黙認した連中は極論「いじめに加担した」と同義なんだよ
庇った奴が次のターゲットになる可能性は承知の上でやっぱり都みたく全力でフォローするとか潤平みたく自分のカッコ悪さをカミングアウトして見せるとか どれだけ恐ろしかろうが勇気を振り絞って行動して見せた奴しか文句を言う権利は無い
「咎人に石を射て良いのは咎無き者のみ」ってやつだ
おかしいものをおかしいと胸を張って言えない社会はいずれはホロコーストまでエスカレートする
-
- 2022年04月29日 00:20
- ID:ZeOSy94k0 >>返信コメ
- 主人公がもうちょっといいやつだったら視聴続けるけど合わないようだし今回のやつで終わりにするわ
↑でもあったけど虐められているときに胸ぐら掴んで格好悪いが大きなマイナスポイントだった
そこは普通に止めるでよくないか?それとイジメに荷担しているように思われてるのは明白なのにヒロインに普通に話し掛けてるところも好きじゃないポイントだった
色々な描き方もあるし強制するわけではないけどスポーツを描くなら主人公は最低ラインの好感を持てるキャラにすべきだと思う
-
- 2022年04月29日 02:36
- ID:ZWrJNO5p0 >>返信コメ
- 本人は嫌いって言っているけど、潤平の流鴬に対する期待が大きすぎるのは面白いね
いじめられているのに対して、可哀想だからやめろという優しさよりも
お前バレエすげーやつじゃん、持っている人間じゃん、堂々としてくれよという苛立ちや悔しさがくるのはそういうところなんだろうなと思っている
だから、体育館で期待通りのバレエとかっこよさを見せつけられたとき感動してしまった
とりあえず今後の二人の関係がどうなるのか期待
-
- 2022年04月29日 04:22
- ID:KFnKWYVG0 >>返信コメ
- 作品にどんな感想を抱くかは人それぞれだけど「あーこれわざとこんな描写してるんだな」と気付くと、自分の好き嫌いとは別に作品の楽しみ方も広がるよ
先生を執拗にババァ呼ばわりしてたのも、潤平の心変わりを今回のラストで強調するための前振り
体育館でいじめに否定的な人間が描かれなかったのも、あの場で流鶯の価値を分かってたのは都を除けば潤平だけだったことを強調するため
ババァ呼ばわりを改めるのは当然だろとか、いじめに肯定的な人間ばかりでおかしいとか、そういうことじゃないんだ
作品世界の中でも或いはそうかもしれないけど、「潤平が流鶯への憧れを通して好きなバレエにもう一度真摯に向き合う」ってメインテーマを伝えるためにあえてそう描写してる
-
- 2022年04月29日 04:48
- ID:qoewXeEY0 >>返信コメ
- なお原作ではこれ以上の胸糞展開が有る模様
-
- 2022年04月29日 05:46
- ID:8f.DkrA80 >>返信コメ
- >>70
わざとこんな描写してる、強調するためってかなりわかりやすかったし、あぁそういう演出だったのねと納得はしたけど
それで主人公を好きになれるかどうかは別だからね
原作未読でストーリーが気になるからもう少し見てみようとは思うけど、個人的にはまだこの主人公は苦手だな
-
- 2022年04月29日 07:25
- ID:5TBSPHmp0 >>返信コメ
- >>41
男らしいがポリコレで云々って、くだらん。
「他人の評価に怯えて生きるな」と主張している連中が
少数の価値観が他の大多数を糾弾して怯えさせる風潮を作ってる
要は差別されたから、これからは逆に俺たちが差別してやると
いってるだけのことだろ
-
- 2022年04月29日 12:48
- ID:uSH2nK470 >>返信コメ
- >>3
あのシーンは半分演出だからってのもあるだろうけど、クラスのヒエラルキートップ達が先導してるから下手に止めにくかった
あと流鶯がもっと狼狽えてたら誰かがどうにかしたかもしれんけど、その前に踊りはじめてみんな見入っちゃったとかいうのもあるんかな、と
-
- 2022年04月29日 14:11
- ID:VeRI1Unv0 >>返信コメ
- なんか作画レベルが落ちてきた気がしませんか
-
- 2022年04月29日 19:11
- ID:wksfmsPZ0 >>返信コメ
- >>67
書いて投稿してから「いじめに関わってない」ってことないよな…と思い直していたのでレスもらえて良かった52です
周りすべて当事者なの同意見です。
で、すべての人間が加害者になるでも被害者になるでもなく立往生する生徒もいるはずじゃ…と思うので描写してほしいなあと感じています。
いじめがテーマじゃない作品でもリアルないじめ描写があるなら余計にそうしてほしいなって願望です。
演出上その方が判りやすいのだろうってのはわからなくもないけど、安易で残念だなって感じます。
-
- 2022年04月29日 19:56
- ID:M2J3.vTt0 >>返信コメ
- 設定を一部忘れていて、「高校生にもなっていじめって」と思っていたけど、中学生だった…
中学生だったらありえるな。
でもまあ、カミングアウトできてよかったじゃん。
-
- 2022年04月29日 20:22
- ID:o8hr6.MG0 >>返信コメ
- あの部室のシーンがどんなだったら納得できるか考えてみた。
いじめを止めようとするも、こいつを庇ったら自分も同類と思われるかも、加えてバレエをやってることがバレるかもと戸惑う主人公。
そこにヒロインが飛び込んで終了。
主人公はヒロインを追い駆けて「違うんだあれは」とか言い訳しようとするが、ヒロインに「守らなきゃいけない関係があるんでしょ」と言われる(ヒロインのセリフはそのまま同じ)
そして「何やってんだろ。かっこ悪いなオレ」のモノローグからの、合唱コンクールのシーンで、主人公号泣、仲間にバレエのことを告白するの流れ。
こんなのベタ過ぎて誰でも思い付くと言われそうだけど、少なくとも、いじめの被害者の胸ぐら掴んだり、自分のことを棚に上げてヒロインにアイツなんであんななんだとか疑問をぶつける主人公よりは、共感できるしこの先の成長を見届けたい気になると思う。
-
- 2022年04月29日 20:51
- ID:DJugDe4J0 >>返信コメ
- >>78
そういう感動と共感の最大公約数を求めるような考え方では描けないものを描こうとしてる作品だと思うので角を矯めて牛を殺すことになりかねない
-
- 2022年04月29日 21:43
- ID:Y7V5CDpj0 >>返信コメ
- なんかこう…現代文の読解とかダメな人なんだろうね
-
- 2022年04月30日 00:48
- ID:zFC4RRVe0 >>返信コメ
- どこ見ても絶賛か大批判の両極端で面白いな
人の心を大きく揺さぶる作品だわ
-
- 2022年04月30日 03:28
- ID:A1OnnPOv0 >>返信コメ
- いじめ描写に対するナイーブな反応が想像以上に多くて
小・中・高等学校でいじめを認知した学校が80%を超える国らしく
いじめに対して大きなトラウマを抱えている人が多いんだな、という印象
-
- 2022年04月30日 06:02
- ID:5r6Cpaic0 >>返信コメ
- >>82
逆じゃない?
自分も含めていじめを直接見たり経験したことが無い人の方が、こんな学校ありえないって気分を悪くしてる人が多い印象
どちらかというと、いじめを経験したり間近で見たことがある人の方が、大なり小なりこういうこともあるよねって受け入れているように見える
それと、原作は売れてるみたいだし、評価する人が沢山いるんだろうなってのも分かるし、好き嫌いは人それぞれだと思う
でも、この作品やこの作品の登場人物に批判的なコメントに対して、批判の内容に対する反論ではなく、現代文の読解がダメな人なんだろうとか、クリエイターは大変だよねとか「この作品を嫌いになる人は頭が悪い」と言っているように受け取れるコメントがあるのはあまり気分が良くないわ
-
- 2022年04月30日 09:06
- ID:96vxXGCk0 >>返信コメ
- 相当な勇気がいっただろうけど色々な柵から解放されて本当に良かった
以降は直情主人公の持つ物語を動かすパワーで魅せてくれそうで楽しみ
-
- 2022年04月30日 12:12
- ID:N3D97cJf0 >>返信コメ
- >>33
ホントこれ。 最近は少しでも主人公がク、ズムーブしたりイジメ描写があるとすぐ作品や作者を批判する輩が多いから、そんなんだったらドラマ(ライフ・女王の教室・聖者の行進等)とか生々しいイジメ描写を見たら失神しちゃうんじゃないかな。
-
- 2022年04月30日 14:08
- ID:VXAhI4DS0 >>返信コメ
- 正直潤平の性格や行動が嫌いという意見は理解できるが、
物語の主人公はこうあるべきだという意見はうーんと思っちゃう
-
- 2022年04月30日 15:04
- ID:A1OnnPOv0 >>返信コメ
- >>83
いじめ大国日本で9年間義務教育を受けて全くいじめを目にしたことない人ってそんなにいるの?
「こんな全学年を巻き込んで体育館のステージでさらし者にする」みたいなハードケースはさすがになかったよって話ならわかるけど
実際には8割以上の学校でいじめが起こっていて、
小学4年生~中学3年生の8割以上がいじめの被害経験があり、9割がいじめの加害経験があるわけだから
仲間内での無視とか、いわゆる加害者が「イジリ」と称するものとか
そういう軽度のものも含めて被害はおろか見たこともないと公言する人は
よほど幸運な人か、他人のことには無関心な冷淡な人か、「見て見ぬフリ」を「無かったこと」に漂白できるずる賢い人かのどれかだよな
(頭が悪いとは言わないよ)
-
- 2022年04月30日 22:43
- ID:3sQNJZ5U0 >>返信コメ
- >>85
イジメ描写に不快感を抱くのは正常なんだよ
外国ではいじめる側に家庭や精神に問題があるとされて注意ではなくカウンセリングを受けさせる
本当に病気の可能性もある
お前さんの言うとおり、作者を批判するのは間違っている
-
- 2022年04月30日 23:25
- ID:CWQ6AcH80 >>返信コメ
- 片親で失敗したクズな子供の見本だな。
ここからこいつがいきなりどう変わろうがイジメの加担者であり、
ハイ真面目になりました一緒にバレーやりましょうってあの女の子もなるのなら、
バカみたいに薄っぺらい単純なドラマだな。
-
- 2022年05月01日 11:34
- ID:phXv8Krv0 >>返信コメ
- 正直さぁ。イジメ云々よりも、設定と描写内容の不自然さがあかんやろ。
① 主人公の家族はいたって普通の母親や姉にしか見えない。家も綺麗。(どう見ても荒れた家庭環境じゃないし、貧困家庭でもない)
② アクション俳優系?とはいえ、小さい頃から武道を学んでいる。
(武道の習い事は、最低限の礼儀作法は必ず教えられる。)
まずこれら二点の設定などと、作中の主人公の言動&描写がチグハグ過ぎる。
ヤンキーでもない荒んでもいない陽キャ中学生にしては、いくらなんでもガラが悪すぎるわ。
-
- 2022年05月01日 11:41
- ID:phXv8Krv0 >>返信コメ
- あと学校描写も正直おかしすぎるわ。
あんな教師もいっぱい&全校生徒がいる合唱の発表で、堂々とイジメとかどんな底辺校やねん。
流石にあんなん成立すんのって、ゴリゴリの不良校か漫画レベルの上級国民生徒が在籍してるような金持ち私立ぐらいやろ。
普通の公立中学やと、もうちょい隠れてイジメたりじゃない?
でないと、処罰される生徒が大量に出て→PTAとか出てきて大問題になるぞ。
(もしこんなヤバイ底辺校なら地元じゃ有名やろうし、小さい頃からバレエとかピアノをやってるような家庭のヒロインとかは別の学校に行く。)
つまり主人公もヒロインも他生徒も、みんな同じ学校ってことがそもそも不自然やねん。
あとバレエ漫画やのに、民度低い描写をストーリーに無理矢理ねじ込んでるみたいにみえるし。別にいらんやろ。そこは普通の学校描写でええやん!って。
-
- 2022年05月01日 11:42
- ID:OFYeOUhj0 >>返信コメ
- >>37
「20世紀少年」のエピソードで
みんなの精神を解放してやろうと校内放送をジャックしてロックミュージックを流したけど誰も反応しなかった場面を思い出す
-
- 2022年05月01日 11:54
- ID:eavsTiwt0 >>返信コメ
- あにこ便のお陰で放送に追い付けました!
と、感謝の書き込みを。
こんな胸糞展開だったとは…といいつつアニメ4話以降もこちらも見ます!!
-
- 2022年05月02日 00:25
- ID:LdFR97iN0 >>返信コメ
- 関西は放映遅れてたところで3話4話一挙放映でようやく
なんだこれめちゃくちゃ面白い…鬱なイジメ展開、主人公も動かない、そんなストレス溜まる展開にイライラからの何もかもを逆転させるダンス!
どの子も等身大の中学生らしいのが素晴らしい…いい部分も悪い部分も含めて、そうですよねえ中学生の社会ってこんなんですよね
-
- 2022年05月02日 20:33
- ID:l6B0D1I70 >>返信コメ
- 面白いと思って見てたけど、3話のいじめ描写が胸くそ過ぎた上に今回の主人公の行動で主人公の事を凄く嫌いになったからもう見ないかな
-
- 2022年05月02日 22:46
- ID:brtACXoO0 >>返信コメ
- やっと3話を観たが、なるほどそう来たか
ヒエラルキーの真ん中、ごく平凡だが素直で真面目で努力し着実に成長していくタイプは共感を呼び易い
ヒエラルキーの下、気が弱かったり何かコンプレックスを抱いて卑屈になっているキャラが、何かに打ち込み少しずつ這い上がって行くのも、見ていて感情移入し易い
ヒエラルキーの上、自分に自信があって友達も多く、正義感も強く弱い者を率先して助けるようなキャラもヒーローとして愛される
だがこの主人公はそのどれでもなく、ヒエラルキーで言えばトップに属するんだろうが、その上で弱い者いじめを止めるより先にいじめられている者への苛立ちが出てくる性格で、作者が描きたいものを描くにはこういった主人公であるべきだったのだろうが、この主人公を好きになれるかと言えばなかなか厳しいものがある
-
- 2022年05月02日 22:49
- ID:brtACXoO0 >>返信コメ
- >>79
つまりあなたは主人公のあの性格描写の難点を、作品全体から見たら「些細な欠点」と思っているわけだね
原作漫画を長く読んでいる方々が振り返って見ればそうなのかもしれないが、続きを見たいと思う気持ちを削ぐ描写を序盤で見せることで、その先にある作者が描きたい肝心な部分に到達する前に脱落する人間も多いのではと考えると、共感や応援がし難い主人公の性格描写は、作品全体にとって充分「大きな欠点」ではないだろうか
結局は、そこで脱落するような視聴者はお呼びではない作品なのだろうが
MAPPAによる作画の良いアニメなだけに、残念に感じてしまうところだ
-
- 2022年05月03日 14:27
- ID:Gz.ZP9XL0 >>返信コメ
- 登校初日に各教科の先生が当ててくるのエグい。
それぞれの先生が、ずっと来ていなかった生徒をどんな感じか見たくてたまたまかも知れないけど、集中し過ぎて虐めのよう。
そのせいで余計にいじめっ子の注目を早々に浴びた気がする。
-
- 2022年05月03日 23:06
- ID:ByELE2gf0 >>返信コメ
- >>91
教室、廊下、トイレ、体育大会が行われている競技場、公衆の面前でイジメという名の犯罪が行われているのに、ほとんどが傍観者の学校が大津にあったけどな。結構大きなニュースだったんだけど。都みたいな勇気ある女子がいて教師に報告したらしいが、結局学校側は喧嘩、じゃれあいで済ませた。その後被害者は自殺。ちなみに加害者の親はPTA会長だ。
あと公立は学区制だから色んな子がいるだろ。それにピアノやバレエをやってる子はお嬢様とかいつの時代の話だ。底辺校だったとしても習ってる子は普通にいるだろ。
確かにこの作品のいじめ描写は極端な描き方だと思うし、なるべくなら不快なものは見たくないし、その賛否について色々あるのはわかるけど。
-
- 2022年05月04日 10:52
- ID:2dsfTCDn0 >>返信コメ
- >>99 ※90と※91を書いたもんなんやけど。
いやいやわかってないよなぁ〜 単なるピアノやバレエを習ってる程度の家庭ならそうかもしれんけど、ヒロインの所はどう見ても将来プロにさせるレベルの英才とかやってる家庭やぞ?
アニメをちゃんと見てればわかる話やけど
自宅にスタジオがあって、母親はバリバリの元プロ、日本トップクラスって話や海外からゲスト呼んだりしてる舞台のS席チケットをポンと渡せるレベルの環境を、そこら辺の習い事レベルの子と一緒に考えるとか…
作中のこういう描写や設定をちゃんと見てれば、色々と不自然に感じるんよ。
普通はな、変な事件に巻き込まれて怪我とかでバレエ出来なくなることとかを考えたりして、公立とはいえ民度底辺校に通わすとか危なすぎてありえへんのよ。バレエに本気なら。
-
- 2022年05月04日 22:36
- ID:rpacrGGd0 >>返信コメ
- >>97
>結局は、そこで脱落するような視聴者はお呼びではない作品なのだろうが
わかってるじゃないですか。
ここのコメ欄見ただけでもわかる通り欠点ととらえてる人だけではないですよ。
-
- 2022年05月04日 22:37
- ID:rpacrGGd0 >>返信コメ
- >>100
日本の静岡の片田舎をなぜか元ブラジル代表のCFが酒飲みながら歩いてたキャプテン翼という作品があったりするわけですがそれも不自然だからNG?
まあ煽りはおいておいて、
・なぜトッププロだった千鶴が個人のお稽古事のための教室をやっているのか
・なぜ都のバレエにそこまで力を入れてないか
それなりの理由があります。
(あなたが納得できるかどうかは別として)
-
- 2022年05月05日 02:10
- ID:6UZOg4GJ0 >>返信コメ
- >>102
えーなんと言うか…ロベルトが日本にいたのは、ブラジルで自殺しようとしていたロベルトを大型船舶の船長をやってた翼の父親が偶々助けてその縁で日本に連れてきた設定がある
(キャプテン翼のファンなので書いてしまったけど、本物に大事なのはこんな蘊蓄ではなく相手のコメントの趣旨を正しく理解して建設的な議論をすることにあるのは言うまでもない)
-
- 2022年05月05日 08:37
- ID:O4c3ZN4a0
>>返信コメ
- ただ一言
よかった
-
- 2022年05月06日 21:45
- ID:oAbo5fsg0 >>返信コメ
- >>69
そうなんだよね、流鶯に対して期待があるからこその憤りというか
そんな、今まさに散々いじめられている相手に対して、自分の期待を押し付ける潤平がホント自分勝手で、見てて潤平への好感度が一気に下がったわ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。