第78話「地獄からの生還者」


『星皇十字剣!』

「ハァッ!ハァッ!」


「!!!」

(ク…クロコダイン!)


「…よく気づいたのう…クロコダイン」
『お前のしぶとさは十二分に承知だ』

「キヒヒッだが一人で追ってくるとはまだまだ甘いのう。ワシはまだ策を残しているやもしれん…」
『それはない!』

『お前の性格ならあれだけやられれば確実にひとまずどこか遠くへ逃げるはず。こんなところで這っているということはすでに魔法力もアイテムも尽きているという何よりの証拠』

『つまりロン・ベルク殿の一撃でお前は全魔力を失い脱出が精一杯だったのだ』

『今度こそ万策尽きたっ!!』


(くっそぉ~っ!このワニ助がぁ!妙な知恵をつけてきおってェェェ~ッ!)

(なんとかするんじゃ!まだ手はあるはずっ!ワシがこんなデクの坊と知恵比べして負けるはずがないんじゃ…!)

(こいつはカモじゃ!これはチャンスなんじゃ!何か手はある!)

『ザボエラ 最期の時だ…!』

「…クロコダイン。お前の言う通りもはやワシに策はない。このままお前に殺される以外に何も術はないんじゃ」

「それも仕方あるまい。ワシが今までにしてきたことを思えば…」

「でも…怖かったんじゃよワシは!他の六大軍団長に比べワシだけがあまりにも非力!こうして策を弄すること以外にワシが生き抜いていく道などなかったんじゃ…」

『ザボエラ…』
「切り札の超魔ゾンビを破られ痛感した…やはりワシは人にすがらずには生きていけんやつだったようじゃ…」

「それがわかった今 恥をしのんでお前に頼む!この場は見逃してくれいっ!今後は魔王軍には決して協力せんと誓うっ!」

「もはやワシはお前にしかすがれん!魔王軍からも見捨てられ人間たちにも受け入れられない男なのじゃあ…!頼む!」


〈スウッ〉
(ええぞええぞ…このお人よしめがっ…!悩め悩めェ~いっ!)

(たしかにワシには体力も魔法力もまるで残っとらん。じゃがまだこの体内に流れる数百種もの毒素がある)

(こやつの意識を奪い意のままにする毒が今調合完了したところよ。わずかにかすっただけでもこっちのもの)

(かかれっ!のってこぉい!クロコダイン!)

〈ズウゥン〉
「!!」

『…わかったザボエラよ。さぁ…!』

(かかりおったぞこのバカめが!やっぱりお前は底なしの愚か者!ウドの大木!)

(いや…ワシの人生の踏み台を作るための材木じゃぁ!)

「そりゃああっ!!」



(斧の柄がっ…真上に!?)

〈ボギィッ〉
「ぐぎゃああ~っ!」

「貴様ァッ!ワシに騙されたフリを…!」

『ザボエラよ 頭の悪い俺だが騙され続けたおかげでひとつ物を知った』

『それはこの世には本当に煮ても焼いても喰えぬやつがいる!…ということだ!!』

「待ってくれ!クロコダイッ…」



「クロコダイン!ついに倒したのかこのにっくき妖怪ジジイを!」

「あのゾンビの死体の中にこいつの姿がないからみんなで八方を探しとったんじゃが…」

「いや~さすがはお前さんじゃわい。ワッハッハッハ!」

「ん?クロコダイン?」

『じいさん…こいつもかつて六大軍団長が揃ったときには絶大な魔力で一目置かれた存在だったんだ』

『それが出世欲に目がくらみ他人の力ばかりを利用しているうちにいつのまにかこんなダニのようなやつに成り果ててしまった』

『こいつにダイたちのように自らの力で強くなろうとする気持ちが一片でもあったらなぁ…』

『恐ろしいものだ…欲とは…。俺とて一番手でダイたちと戦っていなかったらどう歪んでいたかわからん。こいつは正真正銘のクズだったがそれだけは哀れだ…』

「…いいやつじゃなあお前さんは。だがな こいつとお前さんとは違う…」

「ワシの誇るべき友人 獣王クロコダインはたとえ敵のままであったとしても己を高めることに命を賭ける尊敬すべき敵であったろうと…ワシは思うよ!」

『じいさん…!ありがとう』

「帰ろう…みんなのところへ…」

「グギャアアッ」

アンクルホーン「ぐぬぬ…」
ベレス「悪魔かこいつは…!?」

「歯が立たん…強すぎる!」
「あれだけいた仲間が…!」

「こうなったら一斉攻撃に賭けるしか…!」

?「…やめとけよムダなこたぁ」
「なにィ!?今言ったやつは誰だ!?」


ヒム「そいつを倒すのはこの俺だっ!テメエらごときが何百何千集まったところで敵うもんかよ」

「俺の獲物だ。誰にも渡さねえっ!!」

(…ヒム!)

「どうしたいヒュンケル。ハトが豆鉄砲くらったみてぇな顔してるじゃねぇか。俺の面なんか見てもなんの感慨もわかねぇんじゃなかったのかい…?」

『本当にお前はポーンのヒムなのか!?ハドラーが禁呪法によりオリハルコンの駒から生み出したのがお前たち親衛騎団だったはず…』

『すなわちハドラーが死にやつの魔力が途絶えた今 お前たちがその生命を維持することは絶対に不可能!それがなぜ!?』
「俺にもわからねぇ…」

「貴様にやられこのバーンパレスから落ちた俺は地面に激突して一度は確実にくたばったはずだった」

「意識が暗い暗い淵へと落ちていくのがわかった…」

「これが死なんだという感覚を俺は肌で味わっていた…」

「だが…!その暗黒の闇の中から何かが俺の心に響いてきたんだ!」

「それは仲間たちの…そしてハドラー様の最後の戦いの雄叫びだったッ…!」

「俺はみんなの死を…ハドラー様の死を知った!自分たちの全滅を!」

「その瞬間心の底から思ったのさ」

「このまま死にたくねぇッ!たとえ俺が最後の一人になっても生きて…生きのびて…!ハドラー様と仲間たちの意地を見せてやらなけりゃならねぇ!」

「貴様らにせめて一矢でも報いてやらなきゃあっっ…!」

「死んでもっ…!死にきれねぇっ…!!」



「ってな…!」

「気がついたら貴様にやられた胸の傷もこの通りよ」

ヒュ(奇蹟だっ!ヒムとハドラーたちの執念が呼び起こした奇蹟!もはやヒムはハドラーの魔力で操られる人形ではなくなったというのか!?)

(…!まさかやつは!?)

「フン…誰が出てきたのかと思って一瞬驚いたがなんとあの負け犬ハドラーの手下風情だったとはな!」

シャドーサタン「死にぞこないの落ち武者が俺たちに取って代わろうとは片腹痛いわ!」
ほのおのせんし「アバンの使徒より先にお前の方を片づけてくれる!」

「くたばれクズ鉄めッ!」

ヒム「バカどもが…!邪魔さえしなけりゃ生かしといてやったのに…」

「だがもうただじゃおけなくなっちまったぜ…!」

「俺の邪魔をしたこともだがそれ以上に!テメエらみたいなクズ野郎がえらそうにハドラー様を侮辱しやがったことが!」

「最高に許せねぇッ!!」


「オオオオオ…ッ!!」




「ぎ…銀色の髪!?」

ヒュ(あれはまるで…ハドラー!!)


〈ドガガガガッ!!〉















「グッ…ウオオオオ!!」




『くっ…これは!』


ヒム(こんなものがついていたのか俺に…。こんな…まるでハドラー様みてぇなものが…)

《…ヒム お前は一番今の俺に似ているな…》

〈ギュッ〉

ヒュ(まさにハドラーの生まれ変わりだ!それに今やつが発したエネルギーはまぎれもなく…闘気!!)

(生命エネルギーである闘気はかりそめの命を持った人形などには決して発揮できないもの!)

(…そうだ!やはりヒムは新たな一個の生命体になったのだ!ハドラーの命がヒムに宿ったとしか思えないっ…!)

(…同時に…脅威の敵の誕生だ。もはや空の技ではやつを倒せん)

(そしてオリハルコンの肉体から闘気をともなってくりだされるやつの攻撃はっ…!ダイの闘気剣に匹敵する威力があるという事ッ!)

「…さぁてと!…始めさせてもらうぜヒュンケル!」

「とはいっても立っているのがやっとって感じだな。いくらザコでもあんだけの数を片づけた後だ。相当消耗しているだろう」

「だが悪いが加減はしねぇぜ。俺にとってお前さんはどうしても超えなきゃならねぇ壁なんだ。初めて戦ったときからずっと俺はそう感じていた」

「ハドラー様がダイの打倒にすべてを賭けたように…。俺がこの世に残した最大の未練…!そいつがお前だッ!ヒュンケル!」

「受けてみろッ!俺の…俺たち親衛騎団全員のっ…!」

「誇りと怒りをこめたこの拳をーッ!!」

『…!!』







『すまん…よく頑張ってくれたなガルーダ!』

フローラ『なんとか守りきったわねこの光の魔法円を。みんな本当によくやってくれました!』

『この魔法円さえあればいつでもあのバーンパレスに救護を送ることができるしダイたちの中の誰かが傷ついたときもここへ帰還させることができる』

ク『おぉそうか!もはやバーンパレスの結界はないのでしたな!ということは空を飛べる者ならば誰でもバーンパレスへ行けるということになる』

アキーム『とはいえ我々もこの魔法円を守る戦いで全員ボロボロ…とても勇者殿に助っ人を送る余裕は…』


『よおし!僕に任せたまえ!』

スタングル「いた…!」
ゴメス「1人だけまだ元気なやつが…!」

『諸君!相手は大魔王バーンだ!ケガ人や生半可な実力の者がいくら応援に行っても犠牲者が増えるだけ!』

『しかも空を飛べるのは我が遊撃隊のパピィにバタコ…そしてドナドナだけだ』
「オメエの実力が一番生半可じゃねぇかよ」
「たしかに」

『当然1人は遊撃隊の隊長である僕が行くがあと2人!あと2人のメンバーを選んでいくから諸君はこの場を頼むぞ!』

『クロコダインさん大丈夫ですよね?』
『おう!問われるまでもない』

『すまん…僕も行きたいのは山々なんだが…』
『あぁいやいや!君はロン・ベルクさんを介護してあげていなさい』

『あともう一人くらい回復のできそうな人…』

(私!私!!私!!!私!!!!)

(なんだか知らないけどすごい気を…)

『ビーストくんに決定!』

(そんな…)

『みんな!なんでもいいからこれに回復系のアイテムを入れてくれたまえ』






「頼んだぞーっ!」

(メルルの治療をやめるわけにはいかないものね。仕方ないか)

(ヒュンケル…)


ク『再びこの場に立てた…が、今度は負けはせん!』

『チウよ。こいつらは帰してやった方がよさそうだぞ』
『みんなご苦労!君たちはロロイの谷に戻って女王様と一緒に僕たちの帰りを待っててくれ』

『心配するな!僕たちは必ず勝利して君たちの元に戻る!ウソは言わない!遊撃隊のバッジに誓う!』

ク(フフ…実力的にはまだまだだが器のデカさだけは相当なものだ)

(案外本当に大物になるかもしれんぞこのチビは)



『かはっ…!』

『いきなりいいのをもらっちまったなヒュンケル…!』

(この俺が…まったく反応できないとは…!恐るべき速さと破壊力!)

「これが闘気ってやつか…!なんとも素敵な能力だぜ。俺のこの吹き上げる怒りがそのまま力になるかのようだ…!」

『グッ…アアアッ!』
「さぁまさかこの一発で決まりってこたぁねえんだろう?」

「次はどうする!?」


「終わりか…やっぱりさすがのお前さんでも…」

(…無理だっ!今までの戦いでかなりの闘気を消耗している今 新たな息吹が吹き上がらんばかりのヒムの闘気には到底太刀打ちできん!)

(どうすればいいんだ…どうすれば…)

(いかん…全身の感覚が失せていく…!ここで負けるわけにはいかんのだ…)

(ダイ…ポップ…)

『マァム…』



「⸺ケル…ヒュンケル…!」

「さぁ!とっとと立っちゃってください!ヒュンケル!」



「ヒュンケル…まだあなたは私の言ったことを守ってないでしょ?」
『先生の言ったこと…?』

「そうです!力のすべてを出し切っての敗北ならばなんら恥じることはない」

「でも今のあなたはまだやれることが残っているじゃあないですか」

「負けるときは力のすべてを出しつくして思いっきり負けなさい。そうしないと絶対に今より強い自分にはなれませんよ」

「最後の最後まで己の力を出しつくして戦い抜く…!」

「それが…真の戦士です!」

「…!!」



「…そうよ!それでこそ俺が選んだ永遠のライバル!」

(不思議なものだ…あれほど憎んだのに…)

(殺してやりたいとすら思ったのに…!)

「フッ」

(…師よ!!瀕死の俺をこうして立ち上がらせてくれたのは)

(いつもあなただった…!)








つぶやきボタン…
ザボエラのおっさん評価が厳しくて泣いた
しかしそんなザボエラもついに最期の時が
いや~それにしてもあの妖怪ジジイには散々邪魔されてきたなぁ
色んな思い出が蘇ってちょっと寂しく…気のせいか
ヒムは好敵手ヒュンケルと激突!
覚醒した相手に満身創痍のヒュンケルでは分が悪いか
しかしそんなザボエラもついに最期の時が
いや~それにしてもあの妖怪ジジイには散々邪魔されてきたなぁ
色んな思い出が蘇ってちょっと寂しく…気のせいか
ヒムは好敵手ヒュンケルと激突!
覚醒した相手に満身創痍のヒュンケルでは分が悪いか
![]() |
「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」第78話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…ドラゴンクエスト ダイの大冒険について
-
- 2022年05月21日 14:57
- ID:h2HxzKDw0 >>返信コメ
- ハドラーやオリハルコンの戦士達が誇り高い分、ザボエラの俗物さが際立つ
-
- 2022年05月21日 14:57
- ID:YAKCEbzS0 >>返信コメ
- で、ヒムは何で復活できたんだ?ハドラーの魂が乗り移った訳でも無さそうだし…意志はヒムだが魂が融合しているのか?
-
- 2022年05月21日 14:57
- ID:YAKCEbzS0 >>返信コメ
- 最後まで鼻水垂らしながら倒されたザボエラは他の追随を許さない鼻水キャラで鼻水の鑑だった…ダイの大冒険は惜しい正統な鼻水キャラを失ったよ。
-
- 2022年05月21日 14:58
- ID:YAKCEbzS0 >>返信コメ
- ザボエラって奥の手多かったな、裏のラスボスにしてもいいんじゃないか感があった。
-
- 2022年05月21日 14:58
- ID:f9WoewRM0 >>返信コメ
- 最近多くなってきたので一言
あにこ便はネタバレ禁止なのでその手のコメントはなるべくあにまんか5chで
アニメ組の人に優しいサイトにしましょう
-
- 2022年05月21日 14:59
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ザボエラの六団長で最も非力ってセリフ
時間稼ぎとはいえ、これが彼の本心だと思ってなんだか切ないわ…
-
- 2022年05月21日 15:01
- ID:EnMDCs.t0 >>返信コメ
- ヒムの戦闘シーン作画良くて盛られててめちゃありがたい
-
- 2022年05月21日 15:03
- ID:Ygh6uoyr0 >>返信コメ
- クロコダインはザボエラが本気で命乞いしたら助けたのかな
-
- 2022年05月21日 15:03
- ID:SVqjb0jU0 >>返信コメ
- 来週でパンチの所までやるのかな
さあてヤツの出番か楽しみだぜ
-
- 2022年05月21日 15:03
- ID:C4Hbvcql0 >>返信コメ
- おにこぞう2匹いたな。
なんでカットしたという苦情が来て追加したんかな?
-
- 2022年05月21日 15:03
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- 『ダニ、ウソつき!カッコウわるいウソつき!』
-
- 2022年05月21日 15:04
- ID:bvTw.MMi0 >>返信コメ
- ザボエラ、仮にクロコ騙せたとしても鋼鉄の皮膚に傷一つ付けられなかったでしょ
-
- 2022年05月21日 15:04
- ID:C4Hbvcql0 >>返信コメ
- ザボエラ、早まったね。
ポップの時みたいに絶対避けられないくらい接近したら
グサッとやればよかったのに。
-
- 2022年05月21日 15:05
- ID:F3wvzXIH0 >>返信コメ
- ザボエラってジジイなんだけど
なぜか最後までババアだと思ってしまう瞬間が多いキャラだった
-
- 2022年05月21日 15:05
- ID:Z5yBh02L0 >>返信コメ
- >>11
アニメ制作で批判受けて追加しましたってそんな急に出来ると本気で思ってるの?
-
- 2022年05月21日 15:05
- ID:C4Hbvcql0 >>返信コメ
- ※ヒムちゃんは鼻水も継承しました。
-
- 2022年05月21日 15:05
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ・クロコダインのことを散々「馬鹿な独活の大木」とコケおろしていたザボエラ
・散々ザボエラからバカにされて、遂に倒したけど、彼のことを「一目置かれていた」と評価し、その死を哀れむクロコダイン
今までバカにされてきたのに、ホントに人間ができてるよクロコダインって
-
- 2022年05月21日 15:06
- ID:f9WoewRM0 >>返信コメ
- 本日更新分に在りし日のザボエラ親子や若き日のオッサンが登場する
「勇者アバンと獄炎の魔王」
ジャンププラスにて無料公開中
-
- 2022年05月21日 15:06
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- ザボエラがぬるっと溶けたー!
-
- 2022年05月21日 15:07
- ID:FLeIrLb50 >>返信コメ
- ヒュンケル上半身裸で吹いた。何でそうなるんだ
ヒムに鎧を破壊されたのか、自分で脱いだのか
後者だったらドラゴン紫龍みたいだな
-
- 2022年05月21日 15:08
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- 「私!私!!私!!!私!!!!」
怖えーよエイミさんw
-
- 2022年05月21日 15:08
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- ザボエラは指の毒のことポップを騙した時に使用したからダイたちに知られていること考えなかったのかな
-
- 2022年05月21日 15:08
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- なんやかんやここまでインフレについてきたガルーダさん。
配合で+99やってそう。
-
- 2022年05月21日 15:08
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- エイミさんの「あの顔」アニメで本当に再現するとは思ってなかったw
-
- 2022年05月21日 15:08
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- エイミさんの「わたしわたし」邪念でメルルが更に苦しくなってるように見えるからやめてあげて!
-
- 2022年05月21日 15:11
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- 露伴「康一君も吉良吉影に腹パンされた時真っ先に僕の事思い浮かべてくれたよね?」
康一「いや、どっちかっていうと承太郎さんや仗助君かな…」
露伴「えっ」
-
- 2022年05月21日 15:11
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ザボエラせめてクロコダインが手をさしのべた時に襲いかかるのではなくて、手を握りしめるまで命乞いの演技していればよかったのに
少し早まったな
-
- 2022年05月21日 15:12
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- 馬鹿の代表と見下し続けたクロコダインに知恵比べで上を行かれてやられるのはザボエラの最期にふさわしい
-
- 2022年05月21日 15:12
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- 『ザボエラよ 頭の悪い俺だが騙され続けたおかげでひとつ物を知った』
えーとザボエラは今まではクロコダイン騙したことないよね
見下してたとは思うが
-
- 2022年05月21日 15:13
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- 今まで散々バカにしてきたクロコダインに最後に知恵比べで負けるなんて、ザボエラにとっては中々屈辱的な最期だろうな
-
- 2022年05月21日 15:15
- ID:FLeIrLb50 >>返信コメ
- ザボエラと決着をつけたのが、他の誰でもないクロコダインというのが良かった
ロモス城の時から因縁あったからな
-
- 2022年05月21日 15:16
- ID:6WNlUEQ00 >>返信コメ
- >「悪魔かこいつは…!?」
ヒュンケル「見ての通りのお前たちにだけは言われたくない」
-
- 2022年05月21日 15:16
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- 「フン…誰が出てきたのかと思って一瞬驚いたがなんとあの負け犬ハドラーの手下風情だったとはな!」
モブモンスターはしゃべるとロクなこと言わない・・・
-
- 2022年05月21日 15:16
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>4
大丈夫、すぐに鼻水キャラ出てくるから
-
- 2022年05月21日 15:17
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>15
スマイルプリキュアにこんな敵いなかった?魔女の。彼女は変身で若返ったけど、ザボエラはそういう魔力はないのかな。
-
- 2022年05月21日 15:17
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- ガルーダで飛ばなかった理由、そして原作ではなかった
クロコダインに労われるのもいいな。
何気にキレイに納めたねえ。
チウの大物?の一幕も形を変えて表現した感じ。
漫画版のアバンのを見ると、既に六団長入りする前から
ザボエラはクソだったことが判明。
どうもクロコダインは最初は一目置かれていたと
誤って好意的に捉えていた可能性が高まりましたなw
とことん人がいいのかも・・・
-
- 2022年05月21日 15:17
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>33
特級悪魔!
-
- 2022年05月21日 15:17
- ID:e.kDERXD0 >>返信コメ
- >>30
本編が始まる前に色々あったんじゃねーの?
-
- 2022年05月21日 15:18
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>11
ザボエラ吸収されたのピクシーとか他のやつかもな。
-
- 2022年05月21日 15:18
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- ザボエラが本当に魔王軍を抜けたとしてもこれからも他者の命を粗末に扱わないからトドメをさすべきだろ
あの世で犠牲にした魔界のモンスターたちの恨みがすごいだろうけど
-
- 2022年05月21日 15:18
- ID:dF4.vbVW0 >>返信コメ
- 今さらながら、このダイの大冒険という作品のMVPはクロコダインなんじゃないと思った
一番最初に他の軍団長だったらいきなり詰んでた可能性あったところを先鋒として出てきてくれて、結果的にダイポップの強化につながったり
その後仲間に加わって色々助けてくれたり、特に溶岩からヒュンケル助けたり(歩かなければノーダメかもしれんが)
バラン戦ではMPを削るために何度もぐわああッしてくれて、ボラホーンとくんずほぐれつ?したり?
そして今回、ザボエラを見逃さずしっかりと仕留めてくれたりと、まさしく縁の下の力持ち
-
- 2022年05月21日 15:18
- ID:LEblMP2q0 >>返信コメ
- おい待て!
素手でオリハルコンと戦うのか?!
-
- 2022年05月21日 15:19
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- チウが最後に選んだのがビースト君なのは名采配やわ
クロコダインの言う通り、強さはともかく、将としての器は確かにあると思う
-
- 2022年05月21日 15:19
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>23
まあだとしても他に手段がないからこの一撃に賭けるしかない
こんな正面からのリスキーな戦闘は不本意だろうが
-
- 2022年05月21日 15:19
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- >>41
間違えました
「粗末にしか」
-
- 2022年05月21日 15:21
- ID:j4prmrV50 >>返信コメ
- 今回のザボエラとバラン編のポップは似てると思った。目の前には強敵がいて魔法力もなければ道具もないという、絶体絶命の状況を打開すべく必死に考えを巡らせ、できることを全力でやろうとした様は(奇しくも敵に指を突き刺そうとする動作まで一緒)
唯一違うのは行動したのは自分のためか仲間のためかというところ。
-
- 2022年05月21日 15:21
- ID:k.EENE9O0 >>返信コメ
- >>3
ヒムはボーン。
チェスのコマにおけるボーンの特性を考えてみたら、想像出来るよ。
アルビナス・シグマ・フェンブレン・ブロックでは無理だった。
ヒムだからこそ復活出来たのです。
-
- 2022年05月21日 15:22
- ID:y5RTklnY0 >>返信コメ
- >>26
メルルはきっと、普通の人では感じとれない邪念(?)すらも感じ取っていたんだろうなw
-
- 2022年05月21日 15:22
- ID:j4prmrV50 >>返信コメ
- 魔軍司令補佐ザボエラ
大魔王軍において裏切り者が続出した中、最後まで主君のために尽くした忠臣の一人。
彼は非力ではあったが、優れた魔術や技術などで仲間たちを支え、共に戦った。
敵軍とは最後まで孤軍奮闘するも、最終的に第一の裏切り者である獣王クロコダインによって討ち取られ、ロロイの谷にて戦死。
890歳の生涯を終えた。
-
- 2022年05月21日 15:22
- ID:dF4.vbVW0 >>返信コメ
- >>16
今期のパリピ孔明では、とある批判を受けて少し後の同話の配信とかでは文字で隠されるという修正されてました
なので一応部分的には出来るはず…今回のおにこぞうみたいなのは無理だろうけど
-
- 2022年05月21日 15:23
- ID:qa7O2fXz0 >>返信コメ
- >>43
ヒュンケルは聖衣を脱いでからが本番ですからねえ
あれ?
-
- 2022年05月21日 15:23
- ID:S4BbbgU30 >>返信コメ
- ヒュンケルは、上半身裸になった状態がフルアーマーのイメージなんだよな・・・
新生ヒムは格好良い! 歩が金になった以上のものを感じる。
-
- 2022年05月21日 15:23
- ID:VaDypIeq0 >>返信コメ
- 連載当時と今でザボエラの最後に対する考え変わった人・変わらない人いたら教えてくれませんかね?
個人的には連載当時も今も同情できんなとは思う
何かなザボエラはクロコダインも言ってた様に能力あるのに勿体ないから自業自得だな
-
- 2022年05月21日 15:24
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- 連載中は、能力的にかませ犬にしかなり得ない彼が
頭割れた状態で復活した展開は「ん?」と思ったが・・・
ハドラーの面影と共に闘気を繰り出した時は燃えたわ。
ただ個人的にはボロボロのヒュンケルと戦うのは
どうよと思った当時。
ただ、自分の復活の理由も知らんし、いつ命果てるか
分からん状態では、この場で勝負を挑むしか
なかったのだと、今ならわかるなあ。
-
- 2022年05月21日 15:24
- ID:AAxN6b2V0 >>返信コメ
- >>9
ザボエラがもう少し静かに握手しにいったらワンチャン
-
- 2022年05月21日 15:24
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- 魔界のモンスター達、予想通り嚙ませで終わったけど、原作には無かった連携プレーや抵抗を見せて、おおっ!となった
-
- 2022年05月21日 15:25
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- (たしかにワシには体力も魔法力もまるで残っとらん。じゃがまだこの体内に流れる数百種もの毒素がある)
(こやつの意識を奪い意のままにする毒が今調合完了したところよ。わずかにかすっただけでもこっちのもの)
体内で意図通りの毒を調合できるのスゴイね
体が溶けたのは体内の毒のせい説あるけど
-
- 2022年05月21日 15:25
- ID:Y7rEDUSu0 >>返信コメ
- >>3
フレイザードだってハドラーが死んでもピンピンしてたじゃん
禁呪法生命体の設定ってかなりガバガバだし今更
-
- 2022年05月21日 15:25
- ID:skp6EKLN0 >>返信コメ
- ポーン(♟)って、将棋で言えば歩の様な物で、条件さえそろえば金将に匹敵する力を発揮するんだろ。
ただ……
やはり「ヘッ……なんで目から水なんか出やがるんだ……人間じゃあるまいし……!」は入れるべきかと。
-
- 2022年05月21日 15:25
- ID:VaDypIeq0 >>返信コメ
- クロコダインほんっと優しいなぁ…
何で魔王軍にいたのかが不思議なくらいだよ
人間だろうがワニ(一応)だろうが関係なくクロコダインメンタル凄すぎるわ
分かる人いる?
-
- 2022年05月21日 15:26
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- ヒムもヒュンケルも「死」の表現が「沈んでいく」姿だけど、「三途の川」的な臨死体験でない分「どうやって戻ってきた?」とツッコミたい。
-
- 2022年05月21日 15:26
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- >>3
一部ネタバレになるから語れないけど、
チェスのコマにはそれぞれ能力がある。
ポーンのルールを調べてみよう。
あと、もちろんハドラーの医師や仲間の無念、そして奇跡。
色んなものが複合した結果かもしれないし、
もしかしたらハドラーが祈った「人間の神」の
せめてもの情けかもしれないねえ。
-
- 2022年05月21日 15:27
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>48
「ボーン」ではなく「ポーン」ね
-
- 2022年05月21日 15:27
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>18
クロコダインはお人好しでいいのか?ワニ、ほんとはリザードマンだっけ?トカゲ。子供どころか大人でも勘違いするぞ。獣人だからいいのか。
-
- 2022年05月21日 15:27
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- 「私私私私私私私私」
のセリフをやってくれたエイミ役の石川由依さんに感謝
私私私と言い続けて別のアニメが浮かんでしまった
-
- 2022年05月21日 15:27
- ID:q9YCs9Os0 >>返信コメ
- >>7
ザボエラが技術面などの功績が評価されないことや、同僚への劣等感を抱えたりしてたのは同情できるけど、本人の無神経で他力本願で高名盗みなところはダメだと思うの。
-
- 2022年05月21日 15:27
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- 閻魔大王「ちょっとヒュンケルさんいい加減にしてくれませんかね…」
-
- 2022年05月21日 15:28
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>5
ゲームだと、制御不能なものとか裏ボスとかにしそう(本人死亡してて)
-
- 2022年05月21日 15:28
- ID:OfHWzAX70 >>返信コメ
- 俺はひねくれてるから
読者少年の反面教師としてわざと嫌われるような言葉選びで描かれ続けたザボエラに少し同情してしまうな
-
- 2022年05月21日 15:28
- ID:q9YCs9Os0 >>返信コメ
- ザボエラの最期にポップが立ち会ってたらフレイザードの時と同じように墓ぐらい作ってやるかってなってたのかな。ダイやマァムも、ザムザの事を知ってるしどういう心境を抱くのか気になる所。
-
- 2022年05月21日 15:28
- ID:z9y4oTkY0 >>返信コメ
- …ったく本作はたった1話の尺に原作の名場面をアレもコレも詰め込みやがって(歓喜
しかしザボエラよ…
以前Twitterでハドラーがアバン倒した記念に魔王軍コラボカフェを開く漫画がうpされてたけど、その作者に「転生したらザボエラだった件」を描いてほしい今日このごろw
-
- 2022年05月21日 15:29
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>60
「変異の駒」かもしれない。
-
- 2022年05月21日 15:29
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ザボエラ最後まで誰にも評価されずに死んでいったのはなんだか哀れに思えた
クロコダインが微かにその死を哀れんでくれたのがせめてもの救いか…
-
- 2022年05月21日 15:29
- ID:C4GpO6HT0 >>返信コメ
- >>11
何が最悪って、瀕死の兵士たちを皆殺しにして生体兵器のパーツにしてたザボエラが戦死扱いになったことで あの子たち
国に帰ったら敵前逃亡で死刑だろうしな
独裁者の軍隊は理不尽だわ
-
- 2022年05月21日 15:30
- ID:.fEnI48B0 >>返信コメ
- >>11
休止中の四週間で、すでに完成していた話からおにこぞうのエピソードだけ取り除いて再編集した、というのならありそうだな
取り除いた部分は円盤特典映像に回すとかして、話数調整してるのかもしれん
-
- 2022年05月21日 15:30
- ID:VaDypIeq0 >>返信コメ
- 連載当時ハドラー新騎衛団の中でヒムだけがあっさりやられてたのは覚えてる
あれ一応今回の為の伏線で良かったっけ?
-
- 2022年05月21日 15:30
- ID:fNUo2Xgs0 >>返信コメ
- 今回次回と、この辺りのヒュンケルは、もろに聖闘士星矢の影響を受けているなあ。
三条先生における「戦士像」が聖闘士ってことだったのかな。
-
- 2022年05月21日 15:30
- ID:q9YCs9Os0 >>返信コメ
- ザボエラがあれほど追い詰められても魔王軍を裏切らずに抵抗したのって、どうしてもクロコダインに知恵比べだけは負けたくなかったからという気がした。フレイザードと同じ感じで、ここでワニ助なんぞに負けてしまってはワシが馬鹿みたいではないか!と…(もしそうだとしたらガルヴァスの言っていた、ハドラーの軍団長が負けたのはプライドのせいだというのがザボエラにも当てはまるのかな…)
-
- 2022年05月21日 15:30
- ID:Y7rEDUSu0 >>返信コメ
- 連戦で消耗してる兄貴分キャラが強大な格闘使いの敵と戦い、腹に重い打撃を受け内臓が傷ついても尚立ち向かう
無限列車の6話と構図は同じだけど何の緊迫感も絶望感も感じないのはやっぱヒュンケルだからかな...
-
- 2022年05月21日 15:31
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- 『当然1人は遊撃隊の隊長である僕が行くがあと2人!あと2人のメンバーを選んでいくから諸君はこの場を頼むぞ!』
人選に間違いなかったけどチウに遊撃隊以外の指揮権ないよなw
フローラ様が黙認してるならいいか
-
- 2022年05月21日 15:31
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>6
すまない、つい反応してしまう。ネタバレで嘘というか、自分の意見入れる人いるからなあ。
一気見にして、コメ映らないようにしておくだけにする
-
- 2022年05月21日 15:31
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>37
若い頃、もっと言えばどんな子供時代だったんだよ…。親もクソだったのかそもそもいなかった孤児だったのか。魔族って長生きだから人間の数十年前なんて数ヶ月前くらいの感覚なのかな。ザボエラも若い頃はもっと背丈あったのかな。奥さん、ザボエラ以上の悪女だったらしいが…。
-
- 2022年05月21日 15:31
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>68
フェニックス一輝も『オレハ閻魔に嫌われてる』と言っていたからヒュンケルも同類。
-
- 2022年05月21日 15:32
- ID:FLeIrLb50 >>返信コメ
- 仮に軍団長がアバンの使徒のようなチームワークを持ってたら、ザボエラなんかは厄介極まりない後方担当だったんだろうな
ザボエラ以外はみんな前衛だが
-
- 2022年05月21日 15:32
- ID:q9YCs9Os0 >>返信コメ
- クロコダインは曲がりなりにもザボエラから必勝の策を授けてもらったり、蘇生液で蘇生してもらったりしてる恩があるのだから、ザボエラは抵抗しなければ見逃してもらえたかもしれないのに…
-
- 2022年05月21日 15:33
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ザボエラがもし魔王軍に入らず人知れず研究に没頭していれば、ロンベルクみたく技術者として高名な存在になれていたと思うんだよなぁ
-
- 2022年05月21日 15:34
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>63
ただ、今回のは、チェスでいうなら、ポーンの駒はとられった上に、キングもチェックメイト(王手詰み、勝敗が決定)の状態になった後のことなわけで
「チェックメイト後の〇〇〇〇〇〇はルール違反だ!」
-
- 2022年05月21日 15:34
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>76
全体見直ししないといけないし、その分の尺に何追加したのかわからないからないんじゃない?
後で回想追加が無難かなと
-
- 2022年05月21日 15:34
- ID:Kd58Fr6W0 >>返信コメ
- 「恐ろしいものだ…欲とは…」
このあたりのクロコダインの述懐が好き
ただ敵を倒してスカッとしましたでは終わらず、読者に、視聴者に考えさせる場面を挟むのが、ダイの大冒険が名作と言われ続ける理由のひとつだと思う
ザムザが消滅したときのやりとりとか、単純じゃない問いかけやテーマがぶっこまれるシーンって、本当に心に刺さるし響くんだよね…
-
- 2022年05月21日 15:35
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>1
地獄から生還したナゾのトド「そのポジションちょい待ったぁ!!ワシ達の熱い友情を見ろ!」例の同人誌
バダック「ん?…く、クロコダインにもこんな過去が…。わ、ワシは気にせんが、少し離れてくれぬか。こんな趣味はない」
クロコ「誰だ!?そしてなんだこの本は!?捏造だぞ!!」
-
- 2022年05月21日 15:35
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- 今から考えてみると、ヒムは色々特別だったのかもね。
他の仲間に比べて感情が多彩で涙を流したり。
ポーンとしての能力も相まって、実は変身や変化に
耐え得るような特殊な存在として生み出されていたのかも?
個人的にはそれにハドラーの意思も重なったと思ってるけど。
もはや子孫を残すことは望めないハドラーが、息子のような
存在を産み出したかったのかなとか。
-
- 2022年05月21日 15:36
- ID:mvdJUH3X0 >>返信コメ
- ザボエラとポップが1体1で戦っていたら
どっちが勝っていたのだろうか。
-
- 2022年05月21日 15:36
- ID:gbyiSm130 >>返信コメ
- 重傷で意識無いはずのメルルが、ドン引きしてるように見えて笑った。
-
- 2022年05月21日 15:36
- ID:dn.xMupg0 >>返信コメ
- ヒュンケル
「卑怯だぞ⁉FFには、ルビカンテと言う回復させてから戦う奴がいるんだぞ⁉」
-
- 2022年05月21日 15:36
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>20
溶けないと蘇生する可能性もあるように見えるからあの妖怪じじい
-
- 2022年05月21日 15:38
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>3
粋な神様ってヤツがいたんだよ。ハドラー達の生き様語らせるために。言ってただろ、死ねないって。泣いたりして独立仕掛けてたのかもな。
-
- 2022年05月21日 15:38
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>22
その後メルルのことで冷静になるのもいいね。
-
- 2022年05月21日 15:38
- ID:rFrjElfA0 >>返信コメ
- >>19
しかも最新話は・・デンジャラス・スイムウェア回だ!
-
- 2022年05月21日 15:38
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- 「ハトが豆鉄砲くらったみてぇな顔」
ヒムがそんな言葉知ってるのが意外
この世界だと伝書鳩も普通に使われたりしてるのかな
-
- 2022年05月21日 15:39
- ID:skp6EKLN0 >>返信コメ
- 今回のザボエラさん、完全にバダックやチユの引き立て役と化したな……
-
- 2022年05月21日 15:39
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>12
「ちち、ザボエラかぶいくらになった?おおもうけ?」
-
- 2022年05月21日 15:39
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>95
ハドラーには時間が無かったから「待ったなし」は仕方ないとしてヒム、「手負い」の相手を倒してハドラーに顔向けできるか?
-
- 2022年05月21日 15:39
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- ここのコメントでザボエラを哀れむ声が多いけど、大人になってくるとザボエラざまぁみろよりむしろザボエラに同情しちゃうようになってくるから、なんだか不思議
-
- 2022年05月21日 15:41
- ID:MN1qagE40 >>返信コメ
- クロコダインのおっさんのザボエラに対する評価が、おっさんの心の温かさを感じずにはいられない、たとえダニのような男であったとしても元同僚だもんな。他人を利用するのではなく自分が強くなろうとしなければ、って創作の世界だけに限らない言葉だと思う。
バダックのじいさんのそんなことない、あんたは敵だったとしても尊敬すべき敵だったとフォローするのも素晴らしいんだけどね。
シグマが言っていたけど、魂の在り方もある意味ダイ大のテーマだな、ヒムが蘇生できたのも奇跡だけどヒムの生き方やハドラーの最期の在り方などが生み出したものも重なっていると思える。
-
- 2022年05月21日 15:41
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>13
ザボエラ「くらえ!オスであれば分かる金的攻撃!!」下から頭突き!!!
-
- 2022年05月21日 15:41
- ID:t2.UG9o.0 >>返信コメ
- >>3
この作品の特徴だけど、奇蹟のような事が起きてもそれなりの理由付けは後で語られる。
そこで、あれが伏線や前振りだったのかと気付く。
アバンの復活だってそうだったでしょ。
-
- 2022年05月21日 15:42
- ID:5WvCubum0 >>返信コメ
- こうしてザボエラの下衆ジジィはクロコダインに引導を渡され、地獄に堕ちましたとさ。合掌。
-
- 2022年05月21日 15:42
- ID:ycIuO.py0 >>返信コメ
- と金ヒムでちょっと笑った
-
- 2022年05月21日 15:42
- ID:Y574qCnZ0 >>返信コメ
- 予告のクロスカウンター、外から体重を掛けられる体勢のヒムが勝つんだろうな(棒読み)
-
- 2022年05月21日 15:42
- ID:6WNlUEQ00 >>返信コメ
- >>49
・竜の軍勢がやってきた
・バランが竜騎襲を引き連れてこっちに向かってくる
・偽マァム(ザボエラ)が出てきた
・ダイの剣を作る最中に鬼岩城がパプニカを潰そうとしている
・黒の核晶爆発まであと数秒前
・ミナカトール未完成中にザボエラがポップに対して闇討ち
これらに対して誰よりも早く気づいたの、全部メルルなんだよなぁ…
そりゃエイミの邪気に似た強すぎる意志ぐらい、即見通せるわw
-
- 2022年05月21日 15:43
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- この話まであんまり意識してなかったけど、
ハドラーを象徴する外見的な特徴って、髪だったんだな
耳だと、魔族はみんなあんな耳だし
-
- 2022年05月21日 15:43
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>12
?「アーニャさん…私達は23時からですから帰りましょうね」
-
- 2022年05月21日 15:43
- ID:.TEIIYYv0 >>返信コメ
- >>74
ハドラーを超魔生物に改造したのはザボエラなのにバーン様からも何もないのはさすがに不憫に思える
-
- 2022年05月21日 15:43
- ID:kZUaqnkn0 >>返信コメ
- クロコダイン何気に幹部クラスを倒したの初めてじゃね
-
- 2022年05月21日 15:43
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>37
超魔の研究とか、魔力で一目置かれても不思議じゃないな。
オリハルコンでてくる前だとマホプラウスとか驚異だし
人間性はまた別だろうし
-
- 2022年05月21日 15:44
- ID:MN1qagE40 >>返信コメ
- >>104
自分の非力だと感じていた云々はたぶん本音だと思う、だからといって他人に取り入って利用していいわけがないのだが、だからこそクロコダインが言ったように自分で強くなるように努力しなくてはいけない。
チウはこの場ではほぼ最弱だけど、強くなろうとしているし、隊員を駒の類だなんて思ってもいない。この辺もザボエラとの対比なのかも。
-
- 2022年05月21日 15:44
- ID:qa7O2fXz0 >>返信コメ
- >>100
ノーザングランブレード食らった時の「柱の角に頭をぶつけた」とかね
-
- 2022年05月21日 15:44
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- >>103
・復活の理由もわからんし、仮初の命かもしれないので
機会を逃すことはできなかった。
・自分が回復の機会をと見逃しても、ヒュンケルが
大魔王バーン戦で命を落とす可能性が高い。
この辺りの事情を考えると、見逃せないだろう。
ただし、勝利すれば満足という感じで
命を奪う事には執着しないと思うけどね。
-
- 2022年05月21日 15:45
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>21
監督「ヒュンケルさん、レオナ姫ポロリの苦情を減らすためにサービスをお願いします」
-
- 2022年05月21日 15:45
- ID:hW3gvRkW0 >>返信コメ
- >>59
あの時のハドラーが死んでたかよくわからなかったな。ハドラーがバーンから貰った肉体の時はバーンかミストバーンの暗黒闘気あれば死なない設定だったし。
-
- 2022年05月21日 15:46
- ID:3Gk4rDFS0 >>返信コメ
- >>107
(ただしヒュンケルは除く)
-
- 2022年05月21日 15:46
- ID:kZUaqnkn0 >>返信コメ
- 体内で毒を調合できるとか
相手を無力化できるバリエーションも豊富そうだし
キルバーンより暗殺にむいてるんじゃないのザボエラさん
研究者としても優秀だしこの狡猾じじい使いどころさえ間違わなければかなり有能なんだが
-
- 2022年05月21日 15:47
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>21
バルジ島でフレイザードと戦ってた時もラーハルトにボコボコにやられた時も鎧剥がされてたやろ
あと何故かジャンプモノにありがちな味方の強キャラはやたら上半身裸になるお約束
-
- 2022年05月21日 15:47
- ID:LnhWo0FP0 >>返信コメ
- よかった……超魔ゾンビのパーツにされたおにこぞうA・Bはいなかったんだ(ということはパーツにされたのはC以降なのか)
でもやっぱり尺の都合なのか関連シーンほぼカットされてるのは残念
なんでおにこぞう君たちがこんなに気にされてるか知りたいアニメ派の人たちは原作コミックを読もう!
今のアニメに合わせて刊行されて手に入れやすい新装彩録版なら17巻~20巻までに収録されてるぞ!(ダイマ)
ただし今回のアニメでやったのは20巻の冒頭2話分まで、その上おそらく次回に描写されるだろうダイ達の現況が含まれるのでネタバレなしで楽しみたい人は注意な!
-
- 2022年05月21日 15:48
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>41
降伏してもまともな扱い受けられないからおっさん傀儡にして、なんとか生き残るルートしか考えられないだろうし
おっさんだと改心すれば余生くらいはとか頭の片隅くらいにはあったかもだけど、9割9分騙すんだろうなあとは考えてただろうし
-
- 2022年05月21日 15:48
- ID:hW3gvRkW0 >>返信コメ
- >>19
この話によると超魔生物学は息子のザムザが作ったんだよな。息子の手柄を取るなよ。
-
- 2022年05月21日 15:48
- ID:rFrjElfA0 >>返信コメ
- >>80
連載当時は十分絶望感あったぞ。
令和の今だからネタに出来るくらい安心感あるけど。
-
- 2022年05月21日 15:50
- ID:3Gk4rDFS0 >>返信コメ
- >>76
休止前からおにこぞうが出るべき場面で出てなかったし
そんな一刻も早く放送再開したい時期に直近の話を弄るような手間増やすとは思えない
-
- 2022年05月21日 15:51
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>60
チェスだとクイーンになれる。それをプロモーションというね。
ハイスクールDDでやってたよ。
-
- 2022年05月21日 15:51
- ID:6rWydct70 >>返信コメ
- >>1
生まれも育ちも年齢も種族すらも違う何一つ共通点のない二人。でも、だからこそこのシーン、バダックさんのセリフが素晴らしい。
ベクトルは少々異なるけれどダイ×ポップに負けず劣らずのベストコンビだと思う。
-
- 2022年05月21日 15:51
- ID:ad4S21.D0 >>返信コメ
- チウって強さはともかく、ムードメーカーなところや努力家なところや隊員のために体をはってくれてるところなど、今更ながらメッチャ応援したくなるキャラだと思うわ
-
- 2022年05月21日 15:51
- ID:MijPACBH0 >>返信コメ
- >>9
本気で命乞いするようなやつじゃないから「煮ても焼いても食えないやつ」なんだ
どんな態度をとろうととどめを刺すつもりだったと思うよ
-
- 2022年05月21日 15:53
- ID:kZUaqnkn0 >>返信コメ
- エイミさんの連れてけオーラにメルルが少し反応しているのに笑った
-
- 2022年05月21日 15:53
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- 最初アフロかと思ったヒムの頭w
しかしオリハルコン製の毛髪ってどんな感じなんだろ
-
- 2022年05月21日 15:54
- ID:BF6bOzQw0 >>返信コメ
- 倒した滴が即行パワーアップして蘇ってくる
割と理不尽ゲー、ダイの大冒険
-
- 2022年05月21日 15:54
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>72
で、どっちルートに行くんだろう?魔王軍ルート?ダイ達ルート?で難易度も変わるし
-
- 2022年05月21日 15:55
- ID:p7U0Kkp.0 >>返信コメ
- >>117
この作品、多種多様な種族を扱っていることもあり、
おのずと「種の限界」「努力・才能の限界」に
どう向き合うかに焦点が置かれている気がする。
その中で、サポ役方面に力を注ぐ者もいれば、
歪んだ感情に身を落とし、出世や己の存在の為に
手段を選ばない外道も生まれてくるのだろう。
-
- 2022年05月21日 15:55
- ID:NlFAx5ce0 >>返信コメ
- >>126
ハドラー様の魔牢に幽閉がマジザボエラへの最大の温情判決やったんやな………
ガチ投降だったとしても絶対幽閉ルートしかねぇよなザボエラ……
-
- 2022年05月21日 15:55
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>43
今のヒュンケルは剣使おうが槍使おうが素手だろうがもはや関係ないなw
アバン流牙殺法を修行して身に付けるかブロキーナに弟子入りして武闘家になった方が良いとすら思えるww
それだとゲーム的にはバトルマスターになるのか…
-
- 2022年05月21日 15:56
- ID:kYOnIUaP0 >>返信コメ
- >>5
今日のジャンプ+の更新で若かりし頃?のザボエラ出てるけどめっちゃ強キャラ感あったしまだ生きてたら驚異にはなったろうな。
-
- 2022年05月21日 15:56
- ID:qa7O2fXz0 >>返信コメ
- >>121
一度確実に死んだアバン戦の時だって、バルトスは生きてたから
術者死亡即消滅というわけじゃないってことでしょう
-
- 2022年05月21日 15:56
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>114
黒の核晶埋めこんだとはいえ、敵対してしまったからなあ
結局ザボエラはバーン様からすると、あの時のハドラーを止めたくらいが功績なのよね
-
- 2022年05月21日 15:57
- ID:kZUaqnkn0 >>返信コメ
- バダックさんしかり
えせ勇者一行の魔法使い爺さんしかり
ただのモブ爺さんかと思われたキャラが年配者らしく名言を言うのいいね
-
- 2022年05月21日 15:58
- ID:frPiAlIb0 >>返信コメ
- >>50
魔界の歴史がまた1ページ
-
- 2022年05月21日 15:58
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>99
さっき見てきたけどワニ助時代のクロコダインもシルエットで登場してたな
-
- 2022年05月21日 15:59
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>77
直接的な伏線はないと思う。ただ、あっさり退場は漫画のお約束で生き返ったりするからねえ。
ネタで言えば伏線かもしれない。
-
- 2022年05月21日 15:59
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>3
麒麟丸の生命が宿って生き返った理玖と同じようにヒムもハドラーの生命が宿って生き返ったのだろう
-
- 2022年05月21日 16:00
- ID:xmv5t.CM0 >>返信コメ
- ヒムは父親似か……
-
- 2022年05月21日 16:00
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>21
なつかしい
紫龍は脱いでからが本気だったな
-
- 2022年05月21日 16:00
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>130
クイーン以外にもなれるとは聞いたが
まぁ一番強いのクイーンだし普通プロモーションするならクイーンにするわな
-
- 2022年05月21日 16:00
- ID:0j6IWzem0 >>返信コメ
- ヒム覚醒理由が根性&奇跡!!で済ますと見せかけ
ブロックのキャスリングにアルビナスのクイーンの特性
と同じくチェスルールに則ってるのホンマ話づくり上手い。
-
- 2022年05月21日 16:02
- ID:4mteEjYM0 >>返信コメ
- >>30
本編でもいろいろあったじゃん
ロモス攻略の時の策は、まあおっさんも乗ったし同罪としても、
バルジ塔でとどめ刺したときはモシャスで部下身代わりにしたし、
バラン戦後に眠らされてハドラー襲撃とか
-
- 2022年05月21日 16:02
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>130
厳密に言うと、クイーンになれるのではなく、キング以外の好きな駒になれる
ただ、ルークやビショップにするのは意味がない(クイーンはルークとビショップを合わせた動きができる)ので、普通はクイーンにする
ただし、その後の詰め手筋の都合によっては、特殊な動きのできるナイトにすることはある
-
- 2022年05月21日 16:02
- ID:0atOnIHM0 >>返信コメ
- >>22
あそこまで恋に一途なのは一周回って天晴れかつ可愛い
-
- 2022年05月21日 16:02
- ID:xjUNLiWM0 >>返信コメ
- ガルーダ「ご主人様落としたらタダじゃおかんぞ」
バピラス「ヒェッ」
-
- 2022年05月21日 16:03
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>29
クロコダインやヒュンケルやヒムやアルビナスやミストの言う通りザボエラは屑でダニでドブネズミだな
-
- 2022年05月21日 16:03
- ID:NlFAx5ce0 >>返信コメ
- >>93
割とキルバーンに通ずるレベルで搦め手多いからなザボエラって。
魔香気とかマヌーサで隠れながらザラキとかやられたら割と積む気がするわ。
-
- 2022年05月21日 16:03
- ID:0atOnIHM0 >>返信コメ
- >>43
ポップが大魔道士ならばヒュンケルはバトルマスターに昇格したのだ
武闘家のように拳で戦っても不思議じゃあない
-
- 2022年05月21日 16:04
- ID:A5Vs2yMj0 >>返信コメ
- >@vamola_78
>髪生えるの羨ましい
(´・ω・`)
-
- 2022年05月21日 16:05
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>37
チウも将来はクロコダイン並みにデカいネズミになるのかと想像してしまった
-
- 2022年05月21日 16:05
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>80
連載勢だったけど、ヒュンケルへばってきてるかな?お?ヒムが味方に?え、ここで戦うの?意味ないのやめて!とダイ対ハドラーと同じなのにそう思ってしまった
後ヒュンケルが倒されるなら、雑魚じゃ不憫だからヒムだしたのかなあとかも
-
- 2022年05月21日 16:06
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>90
偏見だけど軍人とか政治家という職業の人間は「満足してはならない」と思う。常に「苦渋の選択」の中で犠牲にしなければならない」何かがあり,それを「当たり前」にしないためにも謙虚さと反省が求められる必要があると思う。クロコダインは優しいだけでなく自制,自戒の心を持った立派な武人だから好きだ。
-
- 2022年05月21日 16:06
- ID:pm7fXftf0 >>返信コメ
- ダニ野郎と成金野郎の神回でした
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>100
王天君Ⅱも聞仲に「鳩が豆鉄砲を喰らったみてェな面」と言ってたしな
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:upB0AnFE0 >>返信コメ
- >>44
まあチウはビースト君の正体知ってるからね…
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>81
あの場で飛行能力持ってるのが遊撃隊メンバーしかいないからああするしか無かったのでは
ガルーダはお疲れ、ルーラ使える魔法使い達は多分魔力切れだしシルバーフェザーはおろか魔法の聖水すら無いか使い切って空っぽだろう
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:0atOnIHM0 >>返信コメ
- ヒュンケルは普段カッコつけてアバンを呼び捨てにしてるくせに心身ともに弱り果てると幼児退行して先生呼びになるのはなかなか良いな
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:cVaq7ZhH0 >>返信コメ
- >>84
両津「ワシもワシも」
-
- 2022年05月21日 16:07
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>135
糸使いが武器にしたらめっちゃ強そう
-
- 2022年05月21日 16:08
- ID:upB0AnFE0 >>返信コメ
- >>62
ヒムはルーラ使えるぞ
-
- 2022年05月21日 16:09
- ID:wLNUXFZF0 >>返信コメ
- ほのおのせんしの声が神谷明かと思ったの私だけ?
-
- 2022年05月21日 16:09
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>130
キングと仰ぐハドラーモードだからプロモーションの理からも外れた凄い奴!
-
- 2022年05月21日 16:09
- ID:upB0AnFE0 >>返信コメ
- >>84
中の人(昔の)同じ人でしたね…
-
- 2022年05月21日 16:10
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>94
あの時意識なかったけど何か執念のような気を感じましたとか後でいいそう
-
- 2022年05月21日 16:11
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>74
ザボエラはバビディに似てるな
-
- 2022年05月21日 16:12
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>100
窮鼠猫を噛むとかラーハルトさんも言ってたな
-
- 2022年05月21日 16:12
- ID:6PARxs3v0 >>返信コメ
- >>61
だからこそバランが物凄く評価しているのも分かるんだよ。
あの六団長の中じゃバランが唯一気を許せそうなのクロコダインくらいしかいないもん。
-
- 2022年05月21日 16:12
- ID:cVaq7ZhH0 >>返信コメ
- >>77
あっさりと言うか他のメンバーの最期は爆発だったけどヒムだけ爆発描写無しだったので伏線と言える
-
- 2022年05月21日 16:12
- ID:upB0AnFE0 >>返信コメ
- >>112
でもハドラー様の耳、魔王時代と比べると確実に短くなってるよね
-
- 2022年05月21日 16:13
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>138
現実の人間達に置き換えるとザボエラやキルバーンみたいな人格した奴とか腐る方いるんだよなぁ…
子供の頃はそういう人をウザいとかムカつくとかそんな感情しか無かったが大人になった今だとむしろ憐れみを感じてしまう
-
- 2022年05月21日 16:13
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>50
ザボエラは「封神演義」の呂岳と同じ位ダニでドブネズミで屑でカスで煮ても焼いても食えぬ奴だな
-
- 2022年05月21日 16:14
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- クロコダインてやっぱりワニだったんだな
-
- 2022年05月21日 16:14
- ID:mvHrR.za0 >>返信コメ
- ザボエラの最後のあがき、接触しただけで効くような毒でもなければザボエラの爪が鋼鉄並みの強度を持つクロコダインの皮膚に毒を流せるだけの傷をつけられるとは思えん
それを考えに入れられない辺り、やっぱり本気で焦ってたんだろうなあ
>>84
こち亀の両さんなんて、嫌われてるどころかクーデター起こして地獄のっとったことがあります
-
- 2022年05月21日 16:15
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>61
色んなヤツと戦えるからじゃない?ハドラーと出会う前? から獣王って名乗ってたらしいから自分で探しててるより効率良さそうだなって。それがだんだんと将軍の立場によってザボエラにだまされるまでに…。
-
- 2022年05月21日 16:15
- ID:GqVIRmb60 >>返信コメ
- >>104
自分はコミュ力高くて、人間関係なんて簡単だと思ってたのが、実は1番浮いている存在だったという組織にいると身につまされるきつい体験が。
-
- 2022年05月21日 16:16
- ID:upB0AnFE0 >>返信コメ
- >>125
今回おにこぞうの2人がちゃんと生き残ってて
仲間になってるっぽいの確認できただけでも満足した
やっぱりチウとの絡みはやって欲しかったけど
おっさんの「こいつ将来は大物に…!」もそれを含めての感想だったし
-
- 2022年05月21日 16:17
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>108
呂岳も馬元に報いを受けて殺されたからな
-
- 2022年05月21日 16:18
- ID:ntMRxzje0 >>返信コメ
- >>54
変わらないけど、ザボエラを少し綺麗にしたような出世しか考えないような人間は社会にワラワラおるなとは思ったわ。
-
- 2022年05月21日 16:18
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>130
ハイスクールDDでは、主人公が何度も成功している印象があるけど、実際のチェスではそう滅多にあることじゃないんだよね
1マスずつしか前進できないポーンがだんだん前の方に出ていけば、プロモーション狙ってるなってのはすぐに相手にわかっちゃうから、普通は阻止されてしまう
また、阻止されずにうまくできるほど実力差があるなら、プロモーションなんてする前にそもそも勝敗がついてしまうから
-
- 2022年05月21日 16:19
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>68
通天教主「私も封神台に行ったけど」
-
- 2022年05月21日 16:19
- ID:sC60fYXK0 >>返信コメ
- >>136
味方側も大概イベント発生してチート化するのであまり人のこと言えない気がしなくもないw
-
- 2022年05月21日 16:19
- ID:t2.UG9o.0 >>返信コメ
- >>94
感の鋭い娘だからねえ。執念のような何かを感じ取っていたのかも。
単純に「回復魔法に集中してぇ!」だったのかもしれないけど。
-
- 2022年05月21日 16:20
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>52
ヒュンケルはグリムジョー・ジャガージャックと同じ豹王だな
-
- 2022年05月21日 16:20
- ID:aIyuXtHP0 >>返信コメ
- モブモンスター「"ハドラー"は所詮……バーン様に逆らった"敗北者"じゃけェ……!!!」
ヒム「ハァ……ハァ……敗北者……? 取り消せよ……!!! 今の言葉……!!!」
-
- 2022年05月21日 16:20
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>177
バランが教えたんだっけ?この後ネズミのチウが出てきたのは伏線?
-
- 2022年05月21日 16:21
- ID:re1q5b9O0 >>返信コメ
- まあ敵の時のおっさんは
本当にお前武人か?ってくらい嫌な性格になりかけてたんでね
-
- 2022年05月21日 16:21
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>145
魔界の「黒」歴史ではないだろうか・・・。
-
- 2022年05月21日 16:21
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>21
ヒュンケルが破面のグリムジョー・ジャガージャックの様に刀剣開放するのだよ
-
- 2022年05月21日 16:23
- ID:wwsW5ELk0 >>返信コメ
- 「追いつめられた時こそ冷静に物事に対処しチャンスをものにするのだ・・・」
-
- 2022年05月21日 16:23
- ID:re1q5b9O0 >>返信コメ
- おっさん連れて行くんかよ
そろそろ休ませてやれよ
1回目にバーンの城に乗り込んでオリハルコン軍団と戦い
バーンのカラミティの直撃を食らって幽閉されて
集団戦に駆り出されてゾンビ戦からのザボエラ
過労で死ぬぞ
-
- 2022年05月21日 16:23
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>132
カッコ付けるのを捨ててたらもっと早く強くなれたのかもしれんが、それも必要な事だったのかもな。ポップと違うのはポップは最初ガチのビビりだったけどチアは違ったとこだろう。
こいつ強くなったらやばいな。第二ポップかも。
-
- 2022年05月21日 16:24
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>171
ハドラーとダイを一騎討ちさせるために他の仲間連れ去った時に使ったのがルーラだからね
-
- 2022年05月21日 16:25
- ID:feko.bOi0 >>返信コメ
- >>27
中の人が同じかw
-
- 2022年05月21日 16:25
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>21
ヒュンケルは帰刃「豹王」となったのだろう
-
- 2022年05月21日 16:26
- ID:feko.bOi0 >>返信コメ
- >>161
成長チウはタートルズのスプリンター先生みたいな感じがいいな
-
- 2022年05月21日 16:26
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>114
超魔生物も実際は息子の手柄なんだよね
-
- 2022年05月21日 16:26
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>94
アーニャ(あのおねーさん、すごいしゅうねん)
-
- 2022年05月21日 16:26
- ID:.fEnI48B0 >>返信コメ
- >>89、129
ま、あくまで個人的な妄想だから、強弁はせんよ
ただ、存在すらカットされたかと思っていたおにこぞうがいたから、そういうこともあるかと思っただけだし
-
- 2022年05月21日 16:27
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>21
ダイ=レオナルド・ウォッチ
ポップ=クラウス・V・ラインヘルツ
ヒュンケル=ザップ・レンフロ
って感じだな
-
- 2022年05月21日 16:27
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- ヒムの頭にアルタナが仕込まれて増毛作用が起こったのか?
-
- 2022年05月21日 16:28
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>180
肌の色も変わったよな。耳の長さや肌の色ってなんか意味はあるのかな。種族とか。
-
- 2022年05月21日 16:28
- ID:5FOfCBA.0 >>返信コメ
- >>37
六大軍団長が集結した頃は、強大な魔法力と(息子から功績を奪ったとは言え)様々な研究の結果を出した優秀な人物として知られてたんだと思う
魔王時代のハドラーが金払って部下をレンタルしてたわけだから、
地上にいる魔族の間では有名な存在だったんだろう
まぁ、その後どんどん腐っていったのも事実だろうけどね
-
- 2022年05月21日 16:28
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>53
ヒュンケル=牛若丸
ヒム=武蔵野弁慶
ってイメージだな
-
- 2022年05月21日 16:28
- ID:kgZKFXpq0 >>返信コメ
- 今のご時世、やっぱりヒムの血涙は出来なかったか…
マンガではヒムの無念と慟哭が伝わってくる絵だったのに…残念。
-
- 2022年05月21日 16:29
- ID:vnqVb9Je0 >>返信コメ
- >>11
ポップ母のように作画コストの削減だなあ
-
- 2022年05月21日 16:30
- ID:w5sGKJoq0 >>返信コメ
- 最期まで小悪党という役割を全うしたザボエラに敬意を表する
-
- 2022年05月21日 16:30
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>33
ヒュンケルは玉鼎真人と同じ位に居合い抜きの達人だな
-
- 2022年05月21日 16:30
- ID:wwsW5ELk0 >>返信コメ
- ヒュンケル・ヒムと戦った魔界のモンスターは普通にやられて死ねただけまたマシか
ヒムの怒りを買ってしまったのは自業自得だが
-
- 2022年05月21日 16:31
- ID:pjzMekcb0 >>返信コメ
- 連れて行くのフォブスターさんにしてルーラでピストン輸送してよかったんじゃ…
まあ送れる人材いないけど
-
- 2022年05月21日 16:32
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>78
ヒュンケルは「封神演義」の玉鼎真人にも似てるな、ラーハルトは聞仲に似てるけど
ヒュンケル=玉鼎真人
ラーハルト=聞仲
-
- 2022年05月21日 16:33
- ID:.Ksli.L10 >>返信コメ
- >>117
本音かなぁ・・・あいつ自己評価めちゃくちゃ高くなかった?
非力?それがなんじゃい!力なんぞくだらんもんがなくともこの最高の頭脳があるのよ!くらい思っててそうだったけどな
-
- 2022年05月21日 16:34
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>43
「男なら拳ひとつで勝負せんかーい!!」
-
- 2022年05月21日 16:35
- ID:eL4mQFAp0 >>返信コメ
- >>74
ザボエラさんの評価は、たぶん六団長結成当初が一番高かったんだよ
その頃のザボエラも見てみたかったな
-
- 2022年05月21日 16:37
- ID:re1q5b9O0 >>返信コメ
- >>222
ゾンビで優勢の時にクロコダインに放った言葉は本音でしょ
優勢の時にわざわざ嘘は言わない
あいつは巨人の肉体がほしかったんだよ
-
- 2022年05月21日 16:37
- ID:eL4mQFAp0 >>返信コメ
- >>103
一応ヒムも手負いのままだよ復活して即座に帰ってきたんだから
-
- 2022年05月21日 16:37
- ID:807.lXll0 >>返信コメ
- >>2
だからこその生き意地の汚さというか
性への執着というか
MP切れでも仕込みが尽きてもまだ諦めずに手を尽くす
それはそれで強さなのよね
ヒュンケルでさえ追い込まれれば、もうダメだと音を上げるのに
-
- 2022年05月21日 16:38
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>223
だからと言ってオリハルコンを素手で殴って「痛くない」という事はない!
-
- 2022年05月21日 16:39
- ID:he3Ck57m0 >>返信コメ
- 六大軍団長で最初にダイ達と戦い、そして仲間になったクロコダインが因縁のザボエラに引導を渡す話に始まり
クロコダインが命を救ったヒュンケルが因縁のヒムと戦う話に続くエピソード
そしてバダックさんの声色が普段と変わるのがまた良いんだ
-
- 2022年05月21日 16:41
- ID:vnqVb9Je0 >>返信コメ
- ルーラの移動先をパレスにできる人間がいない。
-
- 2022年05月21日 16:42
- ID:pjzMekcb0 >>返信コメ
- >>54
クズな悪役として素晴らしいキャラだから同情しないのはむしろザボエラへの評価かと
あそこで命乞いをして裏切るからこそのザボエラであってあそこで改心してたらキャラとして台無しだし
大人になってザボエラの長所もきちんと評価できるようになったけどそれはそれとして性格という短所がすべてを台無しにしてるからな
-
- 2022年05月21日 16:42
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>80
ヒュンケルは玉鼎真人と同じ位冷静で理知的な男だからな
-
- 2022年05月21日 16:43
- ID:qTQbio0K0 >>返信コメ
- >>14
煮ても焼いても食えないやつ絶対殺すマンと化してるワニに近づくこと自体無理ですので…
-
- 2022年05月21日 16:43
- ID:xCvsdjmF0 >>返信コメ
- 次回予告でヒュンケルの最終装備がネタバレされてるやんけ
-
- 2022年05月21日 16:43
- ID:.Ksli.L10 >>返信コメ
- >>103
ヒュンケルはアルビナス&バランの必殺技を同時に受けてもすぐ復活して戦線に戻ってきた実績もあるし・・・
まぁ今のタイミングで仕掛けなきゃヒュンケルはバーン倒しに行くだろうし、バーン戦が終わった後もヒュンケルが無事でいる保証なんてないから、今しかなかったんだろうね
-
- 2022年05月21日 16:44
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>43
初代ウィザードリィの忍者は、高レベルになると装備無しの方が強かったとは聞いた事があるな・・・
-
- 2022年05月21日 16:44
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- ダイたち以外は、この日、おそらくまだ昼飯も食べてないんだよな
特に、ずっとはりつけにされていて、その後は戦い続けていたクロコダインとヒュンケルは腹減ってそう
-
- 2022年05月21日 16:44
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>219
モンスター達が「負け犬ハドラー」と言ったのをミストが見てたらどうなってたかな?
-
- 2022年05月21日 16:46
- ID:8N5Zo9nj0 >>返信コメ
- >>11
想像するしかないけど、鬼小僧ABとチウの会話は戦闘中だからテンポが悪くなると判断されたのかな。実際その会話を挟んだバージョンの映像を見てないから断定できないけど。漫画だと気にならないけどアニメだとテンポ悪く感じる、みたいなこともあるからね。
-
- 2022年05月21日 16:52
- ID:2nix3HvX0 >>返信コメ
- 簡単に騙せるワニ助って油断したザボエラと
魔力も体力も限界の筈だが最後まで警戒すべき相手だって油断しなったクロコダインの差よ
わざわざ獣王会心撃という最強の技でトドメを刺したのは最後のはなむけ、せめてもの敬意だったのだろうか
-
- 2022年05月21日 16:52
- ID:fPtpokqc0 >>返信コメ
- >>8
怒ったら髪生えてくるのうらやましい
-
- 2022年05月21日 16:52
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>231
バトルものでは、よく、さんざん悪いことや卑怯なことをしてきたくせに、なぜか主人公側に敗れて死ぬ時にはいい奴になって死ぬキャラっているけど、そこにいたる理由付けや演出がうまくないと白けるんだよね
その点、ザボエラは最後までキャラがぶれてなかったのは素晴らしい
-
- 2022年05月21日 16:53
- ID:8sFmGD4q0 >>返信コメ
- 忘れてるかもしれないけどオリハルコンって作中一の鉱物でそれで構成されてる物体(ヒム)なんて傷をつけるのも大変だからね
その辺のモンスターさん達は勝ち目がないのになぜ煽ってしまうのか…
まあなぜかオリハルコンをバキバキ潰せる人達がいっぱいいんですけどね…
-
- 2022年05月21日 16:54
- ID:KTF6LZTm0 >>返信コメ
- >>33
墓守鬼「鬼のように強いアビスマン様」
-
- 2022年05月21日 16:54
- ID:aAelIyh60 >>返信コメ
- 屑だダニだといわれながらも、コメントの登場数では復活したヒムすら上回る勢いのザボエラさん
なんだかんだ言って愛されキャラだったねぇ、ある意味
-
- 2022年05月21日 16:55
- ID:Egpout6D0 >>返信コメ
- >>20
服だけ残して体が溶ける演出が、ちゃんとカットされずに放送されたのが凄く嬉しい
じじいの死体ではあるけど、死体が服だけ残して液状化したり粉末化したりする演出を好きになった要因の一人だからね
これを、かわいい女の子でやってくれたら、思わず前かがみですよ…ふぅ…
-
- 2022年05月21日 16:59
- ID:KTF6LZTm0 >>返信コメ
- >>166
老師、トーナメントの参加者の前で正体見せてたし
ビースト君=老師は公然の秘密状態なんじゃ
-
- 2022年05月21日 17:00
- ID:rHDmKsot0 >>返信コメ
- アニメ本編とは微妙に関係無いですが、1/1スケールのオモチャ「ダイの剣(鞘付き)」が販売されることになりました
しかし「剣:930mm」…本当に小さいのなぁ
-
- 2022年05月21日 17:05
- ID:t2.UG9o.0 >>返信コメ
- >>27
由花子「なんで私じゃ無いのよぉぉぉぉっ!(髪の毛がぶわっと)」
-
- 2022年05月21日 17:06
- ID:6rum.Le60 >>返信コメ
- >>150
「バカな! 自ら聖衣を脱ぎ捨てるとは!? 気でも○○ったか紫龍!!??」
対戦相手のことごとくから○○○○判定を受けてたな
-
- 2022年05月21日 17:07
- ID:DYxBa.xS0 >>返信コメ
- >>248
ダイの体に合わせたらそれでいいのかも。
-
- 2022年05月21日 17:09
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>18
人間ができてる(意味深)
-
- 2022年05月21日 17:12
- ID:f6i7WM.d0 >>返信コメ
- >>27
ジョルノ「僕じゃあないのか康一君、君にだけ僕の目的教えてあげたのに」
-
- 2022年05月21日 17:12
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>33
バイス(CV:木村昴)「悪魔って…何だ?
-
- 2022年05月21日 17:13
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- 実際クロコダインは騙されなかったからよかったけどザボエラが生き残る道としてクロコダイン操るは最適解だったのかもね
ロンベルクはもう戦えないから渡り合えるとしたらノヴァくらいだろうけどギガブレイク耐えるクロコダインに勝てるかは怪しいしクロコダインに結界破壊させれば魔王軍に復帰できたかも
と思ったけどビーストくんいるから無理か
-
- 2022年05月21日 17:14
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>161
大きくなっても温泉好きになったら、カピバラさんみたいなゆるキャラとして好感度爆上げしそう
-
- 2022年05月21日 17:16
- ID:QKv.IFou0 >>返信コメ
- 「今日のオレは疲れを知らん…!」←気のせいでした
-
- 2022年05月21日 17:16
- ID:4V3LmsqN0 >>返信コメ
- 「オイオイオイ」
「死ぬわアイツ」
「ほう闘気ですか…たいしたものですね
闘気をのせたオリハルコンによる攻撃はエネルギーの効率がきわめて高いらしく必殺技として愛用する竜の騎士もいるくらいです」
-
- 2022年05月21日 17:17
- ID:LsCUPhac0 >>返信コメ
- >>33
デビルイヤーは地獄耳
-
- 2022年05月21日 17:18
- ID:pjzMekcb0 >>返信コメ
- >>236
なにも装備しないと通常攻撃でクリティカルが出るようになりレベル1で8(通常のキャラはなにも装備しない状態で10)で3レベルごとにAC-1という特性があるので高レベルになれば最強と言えないこともないが魔法やブレス、エナジードレインなど普通に食らうのでワードナの魔除けだけは装備してないと万一の事故があるので裸忍者最強説を軽々しく信じてはいけない(装備できるアイテムは武具に入らないので裸と同じ)
なおFC版ではACが機能してないというバグがあるので装備の特殊効果の分装備したほうが強い
-
- 2022年05月21日 17:18
- ID:aIyuXtHP0 >>返信コメ
- 特に作劇意図ないとは思うが、前半と後半共に「立ち上がる事すらままならん満身創痍状態で、前にいるのは因縁の相手」て状況なんだな
ザボエラ(……無理じゃっ! 今までの戦いでかなりの体力と魔法力を消耗している今、クロコダインには到底太刀打ちできん!)
謎の幻影『力のすべてを出し切っての敗北ならばなんら恥じることはない。でも今のあなたはまだやれることが残っているじゃあないですか』
ザボエラ(そうじゃ、ワシにはまだこの頭脳と、体内に流れる数百種もの毒素があった……!)
……やはりザボエラは、どうやってもザボエラだなぁ
-
- 2022年05月21日 17:19
- ID:QanhzV7Z0 >>返信コメ
- >>239
尺の都合でカットされたけどファンサービスでワンカットだけ出したとかそんな感じかもね
-
- 2022年05月21日 17:20
- ID:3imsY3GY0 >>返信コメ
- >>239
正直、個人的には原作漫画でも「この辺テンポ悪いなあ」と思って読んでいたので、「ああやっぱり削られちゃったか」という思い半分、「いや、でもあれ必要な描写だし削っちゃダメでしょ!」という思い半分で複雑な思いを抱いている。
-
- 2022年05月21日 17:24
- ID:SJeloKLs0 >>返信コメ
- 岩田さんがインタビューで、「前野くんにザボエラはクロコダインに・・・とネタバレされた」と話していましたが、当時(ジャンプ600万時代)に読んでないって・・・
確かに岩田さんは当時のトップ声優でしたが、アニメ化連発のジャンプを読まない?
-
- 2022年05月21日 17:25
- ID:cRFSxzpS0 >>返信コメ
- ザボエラ乙でした
-
- 2022年05月21日 17:25
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>123
しかし最大の弱点は、このジジイが自分の使いどころを間違っているということ
戦線に出てきたなら後方から魔法支援するべきなのに、ノコノコ最前線に顔を出すし
-
- 2022年05月21日 17:28
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>234
え?
ヒュンケルの最強装備は素っ裸では?
-
- 2022年05月21日 17:30
- ID:pjzMekcb0 >>返信コメ
- >>261
アテナ「あなたにはまだ命が残っているではないですか」
-
- 2022年05月21日 17:30
- ID:LsCUPhac0 >>返信コメ
- >>260
特にSRPG界隈で、ちょくちょく忍者の武器種が格闘・拳系なのは、やはりWizの影響なのだろうか…?
-
- 2022年05月21日 17:31
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>248
あまり長くても取り回しに苦労するだけだし、ダイにはこの長さが丁度いいのでは
-
- 2022年05月21日 17:31
- ID:P.p8wqMc0 >>返信コメ
- >>267
下は履いてます
-
- 2022年05月21日 17:31
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- シャドーサタン?ライオネックだろ。
-
- 2022年05月21日 17:31
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>103
ヒムがただの駒ではない別個の存在に生まれ変わったと理解しているのはヒュンケルだけで
当のヒムは「何でか分からないけどまだ死んでないからヒュンケルに最後のリターンマッチを挑むぞ」としか認識してないからね
少なくとも今の時点では「今度こそヒュンケルに勝つ」以外の目的が何も無い状態なのだろう
-
- 2022年05月21日 17:32
- ID:gudOmsd30 >>返信コメ
- >>170
昔、と言ってもダイより後発だけど
ブラックキャットと言うのがあってだね…
-
- 2022年05月21日 17:32
- ID:3pF1cVDA0 >>返信コメ
- >>214
それだと装備は違うがラーハルトが那須与一かな?
エイミ「では私が妻の静御前で良いですね?」
-
- 2022年05月21日 17:32
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- >>88
そもそもキングなるのはルール違反だからね
ルールを無視して最高の結果をつかみ取るからこその奇跡なわけだが
-
- 2022年05月21日 17:36
- ID:aRBNZqOz0 >>返信コメ
- もしかしてデータ損失でスケジュール狂わなければ、鬼小僧のシーンもちゃんとあったのかな?
-
- 2022年05月21日 17:37
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>260
ブレイブリーデフォルトのモンクの極致「天衣無縫」か。そうか、だからヒュンケルは鎧も脱ぐんだな。
-
- 2022年05月21日 17:38
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>44
後は「体重が軽い」というのもある。パピィ以外小ぶりだからなあ…
-
- 2022年05月21日 17:38
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- サボエラから時は流れ、マゼランとかココとか有能な毒使いでジャンプから誕生することになろうとは…
-
- 2022年05月21日 17:39
- ID:3Gk4rDFS0 >>返信コメ
- >>207
悪魔の目玉をザムザが超魔生物研究の一環で作り出したってことで
超魔生物がまるまるザムザ一人の研究成果って意味ではないと思うぞ
-
- 2022年05月21日 17:40
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>50
間違ってはいない、確かに間違ったことは書いてないんだけどさあ!!「歴史書には書かれない人格」とかそう言うのあるよなー。
-
- 2022年05月21日 17:41
- ID:yO5DTppZ0 >>返信コメ
- >>248
剣としては極標準的な長さでは?
-
- 2022年05月21日 17:42
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>130
梶くん「よく知ってるよ、それは。来週その知識をいかんなく発揮してやるぜ!」
-
- 2022年05月21日 17:45
- ID:3pF1cVDA0 >>返信コメ
- >>248
12歳の平均身長150くらいって話だしまぁそんなもんだろうな
しかしアレ色々ギミックありすぎて大人でも欲しくなる高級玩具なのが凄いわ
-
- 2022年05月21日 17:47
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- しかし自分の非力さを嘆くザボエラだけど、種族敵にはむしろ上澄みの魔族なんだよな
あのバーン様と同族なんだからその気になれば肉体的にも十分強者になれたはず
老いたとしてもヒュンケルを指二本で吹き飛ばすくらいはできる種族だと証明されているしね
-
- 2022年05月21日 17:49
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>190
某乳龍帝はアニメ三期の時点で「一個しか置けない代わりに八つの命を持ち、かつ一手目で好きな駒に成れる反則ポーン」である。初手の動きが読めない。かつ「何度倒しても取れずに平然とこっちの駒を取りにくる」。成駒のルールを逸脱しているので制限しないとレーティングゲームにならん。人それを「フェアリーチェス」と呼ぶ…
-
- 2022年05月21日 17:49
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- 執念と根性で生と死の狭間を越えてくる
今まで散々ヒュンケル自身がやってきたことだしこれは同類対決だな
-
- 2022年05月21日 17:51
- ID:Foo74HRo0 >>返信コメ
- チウのパンツに薬草入れたの?
-
- 2022年05月21日 17:51
- ID:RmczHDNR0 >>返信コメ
- >>277
何回か言われてるがスケジュール変更あったとしてもそんなすぐに影響出ない
-
- 2022年05月21日 17:52
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>62
ポップは雲の上を渡るイメージだったよなあ…やはり「親」のイメージが伝わるのかもしれない。そしてどっちも同じように沈んだところから浮き上がるきっかけがハドラー様と仲間たち、アバン先生と対比されてるのも良い。
-
- 2022年05月21日 17:55
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>85
バランスクソ悪いな、六大軍団。
-
- 2022年05月21日 17:58
- ID:cVaq7ZhH0 >>返信コメ
- >>125
チウがおにこぞうABを助けるシーンがカットされてしまったのは残念だね
しかもそのせいで何の脈絡もなくおにこぞう達が遊撃隊と一緒にいるのが不自然になってしまった
-
- 2022年05月21日 18:00
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>93
メドローアとブラックロッド無しだと地味にキツイ。マホプラウスと言う通常魔法の天敵技あるからね。後はクソ悪知恵があって手段選ばないから、ポップにとってはとても厄介なんだよ。取っ組み合いも毒を射たれる危険あるしなあ…
-
- 2022年05月21日 18:00
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- ミカサ・由花子・高木さん・エイミ…
どうにも癖のある女に惚れられる梶キャラ。
-
- 2022年05月21日 18:04
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>195
ヒム「火拳(ヒートナックル)!!」
-
- 2022年05月21日 18:05
- ID:lJsgqRX20
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年05月21日 18:06
- ID:cVaq7ZhH0 >>返信コメ
- >>135
人間の髭が同じ太さの銅線と同じ強度らしいからめっちゃ細ければ意外と柔らかいんじゃないかな
-
- 2022年05月21日 18:08
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>154
余談の極致だけど、昔の将棋は今の将棋より駒の種類が多かったそうだけどその中には「酔象」という駒があって
この酔象は敵陣に入って成ったら「太子」という「王将の代理になれる」特殊な役目の駒になれたらしい
今回のヒムを見てふとそんな豆知識を思い出した
-
- 2022年05月21日 18:08
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>295
エリザベス「107回最期を看取られました。」
リアス「胸がパワーアップと制御のスイッチとなり、暴走を鎮め、光り、召喚に応じるようになりました。」
-
- 2022年05月21日 18:10
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>98
メルルいつまで重体なんだよ。
-
- 2022年05月21日 18:15
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- 最後まで邪悪で醜いエゴイストであり通したザボエラ(誉め言葉)。
-
- 2022年05月21日 18:15
- ID:0FlLUuZc0 >>返信コメ
- >>6
ネタバレには厳しいのにアニメ内容には全然関係ない中の人のネタはOKなのですか?
-
- 2022年05月21日 18:15
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- ザボエラって離れると呪文、近づくと即死毒って能力スペックだけで見たらかなりの強キャラなんだよな
なんでこの能力でこんな感じになれるんだって程度には本来強いはずなんだよな……
-
- 2022年05月21日 18:17
- ID:utfvqRk60 >>返信コメ
- >>114
超魔ハドラーだってバーン様からすれば取るに足らない相手に過ぎないし、それを一騎作っただけじゃ評価のしようもない
加えて超魔ハドラーはまだ功績をあげてないんだから尚更だ
ザボエラは早急な評価を欲しがったけどそれが間違いなんだな
ハドラーが武功を上げたときに、その事実を以て超魔生物の量産を具申すればよかった
-
- 2022年05月21日 18:17
- ID:feko.bOi0 >>返信コメ
- >>237
ヒュンケルは暗黒闘気で回復してるので多分満腹
-
- 2022年05月21日 18:19
- ID:2ed3fVLu0 >>返信コメ
- >>264
人によりけりでしょ。役作りのためにきっちり原作読む役者がいれば、先入観持たないように白紙の状態でやる役者もいる。
-
- 2022年05月21日 18:19
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >アバン先生「負けるときは力のすべてを出しつくして思いっきり負けなさい。そうしないと絶対に今より強い自分にはなれませんよ」
>>ヒュンケル「なるほど!つまり全力全開グランドクルスですね先生!!」
アバン先生「…え?いや死にますからねそれ…あなた今までグランドクルスをどう使ってきてたんですか…?聞くのが恐い…」
-
- 2022年05月21日 18:19
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- >>292
まあそもそも六軍それぞれが個別に動くこと前提で軍団長同士がチームで戦うことは想定してないだろうし……
-
- 2022年05月21日 18:21
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- 次回予告「闘気を使い果たしたヒュンケル」
忘れがちだが闘気=生命エネルギー
つまり生命エネルギーを使い果たしたヒュンケル……なんで生きてんだこの男?
-
- 2022年05月21日 18:21
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>202
強くないけど人に好かれる、人を動かす器量があるってのが売りだから、強くなったら駄目だと思う。
-
- 2022年05月21日 18:23
- ID:LqMCbTWP0 >>返信コメ
- >>227
いいコメなのにっ!!!
漢字ってムズかしい。
-
- 2022年05月21日 18:25
- ID:cVaq7ZhH0 >>返信コメ
- >>283
刃渡りならね
-
- 2022年05月21日 18:27
- ID:Z4CicofM0 >>返信コメ
- >>85
ザボエラ以外前衛が強すぎて自分が戦った方が強いから仕方ないけど呪文攻撃とデバフができるフレイザードとか動きを止めたり呪文反射できるミストなんかはチーム戦なら本来後方支援で脅威になるタイプなんじゃないかと思う
-
- 2022年05月21日 18:28
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- シグマ「一つ質問したい。ヒュンケル、君は本当に人間か?その不死身っぷりはゾンビか何かでなければ説明がつかない。」
-
- 2022年05月21日 18:29
- ID:8pNpX5ZY0 >>返信コメ
- >>78
この辺りどころか、最初の復活劇の時(バルジ戦)からヒュンケル関連のエピソードは一貫して演出、バトル、セリフ回し等が聖闘士星矢の影響めちゃめちゃ出てたじゃん。なのでこの期に及んで今更それ言う?って感じだな。
-
- 2022年05月21日 18:34
- ID:O6CTjILw0 >>返信コメ
- ワニ助……
ザボエラのネーミングセンスがハム太郎と同じ
-
- 2022年05月21日 18:34
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- >>315
一つ訂正したい
溶岩の中に沈んだり体内に地獄の業火流し込まれればゾンビでも消滅するだろう普通に考えて
-
- 2022年05月21日 18:35
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>80
グランドクロスを2発も使ったのが1番の体力消耗原因か・・・・・・
-
- 2022年05月21日 18:36
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- 考えて見てほしい。「最硬不壊の鉱物が人型を成し、速く、強く、攻撃魔法もブレスも受け付けず、とんでもない勢いで動き回って殴る蹴るしてくる様を。更に『闘気』と言う生命エネルギーまで放出し、攻撃力にバフまでかけるのである」。そんなの反則もいいところである。だがここで一つ疑問が残る。
「例えそんな相手の腹パンであっても『あの』ヒュンケルが一撃でぶっ倒れるものであろうか」と。
仮説だが、ヒムの発する闘気の色は、通常の闘気でも、暗黒闘気でも、ましてや竜闘気でもない。「白い」闘気なのだ。そう、「ヒュンケルは白い闘気で攻撃されるのはこれが初」なのである!つまり、「理由はわからんがヒュンケルには白い色の闘気が特効だったのだ!」話は変わるが「銀髪」を生やした時の闘気は魔炎気…もしかしたらハドラー様の残留思念が餞別代わりに生やしてくれたのかもしれないと考えると感動する。しかし、ヒム自身は「魔炎気とは違う闘気を帯びて」いる。ハドラー様はヒムに「俺とは違う道を行け」と言っているように思う…
-
- 2022年05月21日 18:37
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>95
ヒム、「俺、回復魔法とか使えないし・・・・・・」
-
- 2022年05月21日 18:38
- ID:hoMuLuPs0 >>返信コメ
- クロコダインと爺さんとの友情ええよなぁ
そして尺の都合でなんもしてないのに器がでかいことにされたチユ(笑)
そしてこんな時でも男の事しか考えてない色ボケ賢き者と書いて賢者
なお彼女の無能エピソードの集大成は最後の最後
-
- 2022年05月21日 18:38
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>110
「立てー!立つんだ!、ヒュンケル!!」
-
- 2022年05月21日 18:39
- ID:E5o9ITma0 >>返信コメ
- 大丈夫?
バーンパレスから場外に放り出された奴ら下で満身創痍の人たちの上に落ちてこない?
-
- 2022年05月21日 18:39
- ID:k1xJnaDP0 >>返信コメ
- >>106
クロコダイン
「知らなかったのか?爬虫類の中には、アレを出し入れ可能な構造の生き物もいるんだが?(平然と)」※生物学的事実
-
- 2022年05月21日 18:40
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>201
本人が大丈夫だと言っているのだからいいのかと・・・・・・
-
- 2022年05月21日 18:43
- ID:FLeIrLb50 >>返信コメ
- >>314
ミストバーンがマホカンタ使う描写ってあった?
-
- 2022年05月21日 18:44
- ID:hoMuLuPs0 >>返信コメ
- >>201
クロコダイン
『ポップがキルトラップで一か月も炎の中で頑張ってたのにそんなこと言えん』
-
- 2022年05月21日 18:45
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>31
ザボエラは「IQは高いがEQは低い」タイプ。つまり、「頭はいいが精神(こころ)はお子様」と某スダレ頭の狼さんに切って捨てられる。キルバーンは「IQもEQも高く、その上でゲスムーブして悦に入ってたけど初めて自分がやられてスゴくムカついている」。
-
- 2022年05月21日 18:46
- ID:aRBNZqOz0 >>返信コメ
- ホントにドラクエのモンスターは可愛いなぁ・・・
-
- 2022年05月21日 18:47
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>33
ストラーダ枢機卿「生粋の人間なのに悪魔に『本当の悪魔』となじられた。理解に苦しむ。」
-
- 2022年05月21日 18:47
- ID:C3ci17w60 >>返信コメ
- >>312
2行目は完全にマトリフさんですね。
-
- 2022年05月21日 18:50
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>268
あんたはむしろ自分の命をもう少し考えて行動して欲しいね。いつも真っ先に捕まってゲームオーバーの時報代わりになってるイメージがある。
-
- 2022年05月21日 18:51
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>68
ハオ「全くだ。大概にしろよ、僕みたく閻魔と仲良く出来んのだね君。」
-
- 2022年05月21日 18:56
- ID:x87g7BCd0 >>返信コメ
- >>50
ものは言い様(書き様?)とはよく言ったものだなぁ。
-
- 2022年05月21日 18:58
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>248
剣の長さ93cmで鞘が74cmだそうだから刃渡りは恐らく70~72cmぐらい
近世のブロードソード(やや幅の広い片手剣)と同程度のサイズらしいので
小柄なダイとしては両手で振り回すにはこれが適性寸法ってことかな
-
- 2022年05月21日 19:00
- ID:.Ksli.L10 >>返信コメ
- >>58
よくよく考えたらハドラーも自分の骨の形を操ってヘルズクローとかヘルズチェーンにしてたし、ダイ大の魔族って自分の体の中操れるのがデフォなんかね
-
- 2022年05月21日 19:02
- ID:6Wocs9l70 >>返信コメ
- >>277
よく思い出してみよう。例のABが出てきたタイミングは「ミナカトールが成功するか否か」という時期。…不正アクセスが起きたのは、それからどれくらい先でしたっけね?
-
- 2022年05月21日 19:02
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>117
・科学者達の厳しいお言葉
浦原さん「死にたくなかったら死ぬほど死ぬほど努力するのは当然。」
マユリさん「毒を使うのも手下を使い捨てるのも結構だがネ、自分を対象外にして成果を得ようと言うのは頓狂の極みだヨ。」
石神千空さん「あー?ゴリラどもに自分が評価されねーだあ?ククク、そりゃテメーがそいつらが『唆る』モノを作れねーだけだ。それが出来りゃ勝手に評価は上がんだよ。」
-
- 2022年05月21日 19:04
- ID:ztENAKJN0 >>返信コメ
- >>114
一応あの場面、ハドラーとミストの認識はハドラーが命令を果たせず処刑だと思っており、実はパワーアップしたから褒美でバーンの素顔を晒す→生き残ったメンバーによる今後の魔王軍全体の方針のを決めた流れ
まず『ハドラーの処刑』だったので、結果的に褒められたけど、ハドラーは変に口を出せない状況。しかも、その場面を盗み見して自分の功績がないと無断で出兵している
タイミングを改めるか、生きて帰ってきたハドラーにアピールするなど段階を踏んで功績を認めてもらえばよかったのを
盗み見して勝手に自分を認めてもらってないって判断をしたんであって、見てなかったら後でバーンから呼ばれるかも(本当に呼ばれるかは知らないが)って状況で『まだ』主君は部下に不義理を働いていない状況だからね
後でお声がかかる(思い出してくれるかも)って状況を読めず、『待てなくて』独断で動いて台無しにした、だからね
-
- 2022年05月21日 19:05
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>257
疲労とは調子がいいときは感じないが、悪くなるとハッキリ自覚するものと某バスケ部監督が言ってた。
-
- 2022年05月21日 19:05
- ID:GiJJG87S0 >>返信コメ
- >>63
おそらく、ハドラーは最後にこう望んだはず、「アバンと一緒になって、自分を騙して地上を破滅させようとしたバーンを倒したい」と、その願いを人間の神様がヒムにさせようと思って、生命を与えたと思った。
-
- 2022年05月21日 19:06
- ID:keSayIuZ0 >>返信コメ
- >>81
遊撃隊は余力があるから援軍に向かうと上申したに過ぎないよ
そのへんの細かい部分まで最上位者が作戦を立てる必要はない
選んだメンバーも遊撃隊のメンバーだけなので口を挟むことではない(クロコダインは遊撃隊かというと微妙だけど)
エイミを連れて行くなら許可が必要だっただろうけどね
-
- 2022年05月21日 19:09
- ID:6Wocs9l70 >>返信コメ
- >>286
寿命の長い魔族とはいえ、個人によって職業適正はバラバラだろうから無理なのでは?「フィジカル高めの魔法使い」てのはドラクエ世界にいましたっけ?
-
- 2022年05月21日 19:09
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- ・バーンパレス到着後の会話
クロコダイン「むう、激戦の後が…この抉ったような痕跡、ヒュンケルのグランドクルスか…だか妙に途切れているな…」チウ「あれ?クロコダインさん、なんかミナカトールと同じ光の魔法円がありますけど、なんでしょうこれ?」
ビーストくん(…まさかこれは…そうか、生きていたのか…)
-
- 2022年05月21日 19:10
- ID:k4OV33I90 >>返信コメ
- >>7
でも物理的な力がどうというなら、勇者パーティはレオナ除けばポップが一番非力だけど誰もそれで見下してないし、結局のところザボエラが過剰に意識し過ぎな気もする。
-
- 2022年05月21日 19:13
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- チウが今回回復アイテムかき集めてたのは、かつて使い果たして涙のドングリしか持ってなかった苦い経験から学習したと言うことなのだろう…その辺の輜重の概念とか、人を元気付け仲間に慕われる器量とか、実はチウとアバン先生は似ているのではないだろうか。
-
- 2022年05月21日 19:16
- ID:My23rmmU0 >>返信コメ
- >>338
ただし、チウとABが直接絡んだのは、チウがズタズタヌンチャクを自分の頭に誤爆させたところで、アニメでそのシーンは再開後だったんだよねぇ
-
- 2022年05月21日 19:16
- ID:l9Hg.AsO0 >>返信コメ
- >>48
そういうヒントだしてどやあはいいから
アバンと違って雑だなあと思いつつ心臓近辺貫通してもシナナイヒュンケルの相手だからこれくらいじゃないと務まんないね
-
- 2022年05月21日 19:17
- ID:.I.Vcb6n0 >>返信コメ
- >>325
しかもワニにはペニ○が2本ある種類もいるんだぜ!
-
- 2022年05月21日 19:18
- ID:hxDp8Crc0 >>返信コメ
- >>158
毒とザラキは何とかなるんじゃない?
毒はメルル解毒した魔法力で対抗できそうだしザラキに至ってはバダックが意志の強さで耐えたことがあったから覚醒ポップに効くとは思えないんだよね
-
- 2022年05月21日 19:20
- ID:My23rmmU0 >>返信コメ
- 「キィーヒッヒッヒ!
ワシは滅びん!
ワシは必ず帰ってくる!
『勇者アバンと炎獄の魔王』がアニメ化されたらまた会おうっ!」
-
- 2022年05月21日 19:21
- ID:0SD8Hz2Q0 >>返信コメ
- >>100
というか ハトが豆鉄砲くらったみてぇな顔 ってよく使われる言葉だけど実際豆鉄砲食らった鳩の顔を見たことがある人がどれだけいるというのか・・・
俺はないぞw
と言うか多分豆鉄砲なるものすら見たことない気がするw
-
- 2022年05月21日 19:25
- ID:1gcMbYw50 >>返信コメ
- 今クロスブレイドやってるけどマジで覚醒ヒム強ぇよ。 ヒム、マァム、ドラクエ4のアリーナまたはドラクエ6のハッサンでやってるけどマジでスカッとするわ。
-
- 2022年05月21日 19:27
- ID:1K22hTuW0 >>返信コメ
- >>69
ザボエラ「きぃ〜ひっひっひ! さぁいでよ! ダ ー ク ド レ ア ム !」
-
- 2022年05月21日 19:27
- ID:vnqVb9Je0 >>返信コメ
- >>60
ヒムのその回想はちゃんとやってる
順序が編集されてるけど、52か53話だろ
-
- 2022年05月21日 19:28
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>329
ザボエラが過ったとしたら、まず思考が「人をどう騙したり利用したりするか」で凝り固まってしまってる点
彼の価値観にはいわゆる「WIN-WIN」という物がなく、「自分がWINさえすれば向こうはどうなってもいい」と思ってるから
ハドラーにせよミストバーンあるいはバーンにせよ、「あいつはそういう奴なんだ」と見切りをつけられている
加えて、「自分が次にどんな行動をとるか」を見透かされている事への自覚が足りない
クロコダインというザボエラの行動原理を恐らく一番分かっている男が目の前に居るのに「こいつはカモだ」と舌なめずりしている時点でお察し
(どうでもいい話だけど、今の時点で「次にどんな行動をするか想像できない」人物の最上位って、多分バーン陣営から見たアバン先生なんだよなあ)
結局の所、ザボエラって地の頭は良いはずなのに「頭の良さの意義ないし使い方を見誤った事で堕落した」人物なのかなあ、と思った
-
- 2022年05月21日 19:29
- ID:1gcMbYw50 >>返信コメ
- 武人ハドラー「行けヒムよ! 今のお前ならばキングオブハートの力でキルバーンに鉄拳制裁をお見舞いしてやれ!」
アルビナス、シグマ「ちょ、ちょっとハドラー様!?」
-
- 2022年05月21日 19:33
- ID:FWqYZWYA0 >>返信コメ
- …で、まさかヒュンケルのためだからって(ビーストくんこと)ブロキーナかフローラ様かフォブスターあたりにメルルの治療を押し付けてまでバーンパレスに向かおうとした訳じゃねぇよな!?エイミさん!
-
- 2022年05月21日 19:33
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>96
涅マユリ「ドロッと溶けて逃げ出すくらいはやってのけるべきだヨ。」
-
- 2022年05月21日 19:33
- ID:1gcMbYw50 >>返信コメ
- >>355
ダークドレアム「私は強いヤツしか興味はない。 お前は弱いからダメだ」
-
- 2022年05月21日 19:36
- ID:1gcMbYw50 >>返信コメ
- >>360
石田雨竜「お前に言われる筋合いはないわ!」
-
- 2022年05月21日 19:39
- ID:p1qUBRcL0 >>返信コメ
- >>9
それはない。それだけはないよ。あいつがオレに本気で命乞いすることなど……
って寂しそうに断言すると思うよ。そういう色んな心情が読み取れるのがあの会話で、すごく味わい深いんだ
-
- 2022年05月21日 19:42
- ID:I42hz3x00 >>返信コメ
- >>339
クルル曹長「クーククククク、いくら自分が天才で周りから嫌な奴だと思われてても人付き合いはそれなりにこなしておかないとダメだよなぁ?」
-
- 2022年05月21日 19:42
- ID:BGLNFNzj0 >>返信コメ
- >>160
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
-
- 2022年05月21日 19:50
- ID:yiJkLaRP0 >>返信コメ
- >>344
ドラクエ3の賢者なんかは普通にフィジカルも高めの魔法万能選手だね
そしてダイの大冒険世界には魔法最強物理最強の大魔王バーンがいるから魔法使いだからフィジカルはダメなんて言い訳は通用しない
-
- 2022年05月21日 19:51
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>358
ヒム「すいません、ハドラー様、キルバーンは俺の『同僚』なんです…」
キルバーン「そう言うことさ、ハドラー君、宮野真守と神谷浩史の声の人もいればパーフェクトなんだけどね。キャハハ、同僚同僚!」
ロンさん「俺は操縦士だ。」
-
- 2022年05月21日 19:52
- ID:.I.Vcb6n0 >>返信コメ
- >>37
クロコダイン「むぅ、あの魔法力は驚異だ・・・打撃なら鋼鉄の肉体で対応できるものの」
ヒュンケル「どんな魔法力もわが鎧の前では無力よ」
バラン「どんな魔法力もわが竜闘気の前では無力よ」
フレイザード「メラ系ヒャド系の魔法は俺にゃ効かないしな」
-
- 2022年05月21日 19:54
- ID:iX.spijJ0 >>返信コメ
- >>1
クロコダインて何歳なんだろ?
-
- 2022年05月21日 19:56
- ID:qTQbio0K0 >>返信コメ
- エイミが行くってのもあながち間違いではないんだけどね
ああ見えて地上の人員の中では最強クラスだし貴重な回復役を非戦闘員のメルルに当てるのももったいない
それに本来常識的に考えたら今ヒュンケルにとって確実に必要なのは回復役だからな
たまたまアバンが復活してヒュンケルが不死身じゃなかったら即必要な人材だったはず
-
- 2022年05月21日 19:57
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>275
意外と知られていないが、『義経の正妻は河越氏の娘、郷御前』で静御前は『愛妾』だったりする。
-
- 2022年05月21日 19:58
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>246
蝶野攻爵に喰われた人間も服だけ残して消えたからな
-
- 2022年05月21日 19:58
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>327
マホカンタはないけどフードを開いた変質者ポーズで呪文跳ね返したことはある
-
- 2022年05月21日 20:01
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>329
ルックスが蝶野攻爵に似てる組織№2の男だな
-
- 2022年05月21日 20:01
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>370
アバンの使徒の回復役ならレオナ・マァム・ポップがいるんだが
-
- 2022年05月21日 20:03
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>353
王天君2も聞仲に「鳩が豆鉄砲を喰らったみてェな面」と言ってたな
-
- 2022年05月21日 20:03
- ID:qTQbio0K0 >>返信コメ
- >>303
そういう話のすり替えは癖になるからやめた方がいいぞ
-
- 2022年05月21日 20:04
- ID:88.vJhEd0 >>返信コメ
- >>18
グロコダイン馬鹿にされてたけどザボエラとは別方向で頭いいよね
ってかそれに気が付かなかったのがザボエラの敗因だね
-
- 2022年05月21日 20:05
- ID:qTQbio0K0 >>返信コメ
- >>375
いるからいらないんなら戦闘要員自体いらないじゃん…
-
- 2022年05月21日 20:05
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>371
まあ普通は白拍子を正妻にはしないからな
その昔「静御前」って名前の洗濯機に家電にふさわしくないってクレームあったそうな
差別って怖い
-
- 2022年05月21日 20:05
- ID:3kKo2tan0 >>返信コメ
- >>367
ラーハルト「ならば死神、このおれが引導を渡してやろう!」
-
- 2022年05月21日 20:19
- ID:lAE1zkcA0 >>返信コメ
- >>303
1人の利用者として言わせてもらうが、中の人ネタは遊びとして見れるが、ネタバレは言葉は悪いが、害悪だと思う。ネタバレは楽しみ半減。
-
- 2022年05月21日 20:20
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>113
そういうレオナ姫も23時までは口調直さないとな(笑)
-
- 2022年05月21日 20:20
- ID:p1qUBRcL0 >>返信コメ
- >>311
同意
いるんだよ現実にも。大して知識があるわけでもなし、運動ができるわけでもなし、むしろウザイ部類の人間のはずなのにリーダーにするならあいつしかいないって認められる人種が
-
- 2022年05月21日 20:31
- ID:B.1nU7yy0 >>返信コメ
- >>91
バダック×クロコダインも実はあったから安心しろ
-
- 2022年05月21日 20:32
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>54
だから「大人になって見返したら評価が360°変わるキャラ」と言われるんだよ…
-
- 2022年05月21日 20:38
- ID:p1qUBRcL0 >>返信コメ
- >>336
というか刃渡り70cmは二尺三寸(≒打ち刀の基本サイズだ
なんぼ短く見ても60cmの脇差サイズってことはないだろうから、160cmサイズの人間が振り回す適正サイズがそこらへん
-
- 2022年05月21日 20:39
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>230
目視できるところなら行ったことなくても大丈夫なのよ、ダイ大のルーラは
-
- 2022年05月21日 20:39
- ID:zftH2zHX0 >>返信コメ
- >>18
おっさんは魔法とか技術とか伝承とか知識系はさほどでもないけど
他者の心情や心理に対する洞察力は図抜けて高いと思う
-
- 2022年05月21日 20:41
- ID:AnQ8..vf0 >>返信コメ
- >>370
閃華裂光拳は回復魔法が使えなければ使えない=ビーストくんは回復魔法が使える、だから。チウも当然それを承知だからこそ、その条件でビーストくんを選んだわけで。
-
- 2022年05月21日 20:42
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>264
ダイ大連載当時のジャンプは他がさらに凄まじかったんで…。
この先のすげぇ感動的ポイントで三条が「普段はぜんぜん反響ないんだけど、この回は目立った反響あって嬉しかった」って単行本の著者コメで漏らしちゃうくらい
-
- 2022年05月21日 20:42
- ID:Cm8uzGnn0 >>返信コメ
- >>333
軍神だから聖闘士達より遥かに強いけど主人公達差し置いて無双させる訳にも行かないから毎回敵方に取っ捕まって助けを待つ口実を探さなきゃならんのだ
-
- 2022年05月21日 20:43
- ID:Cm8uzGnn0 >>返信コメ
- >>264
野沢雅子さんも先入観持たないためにあえて原作読まない派だよ
-
- 2022年05月21日 20:44
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>386
『グルッと一周して色んなものを見て評価の基準を沢山得る』。その上で元の位置に戻る。『やっぱダニだわザボエラ』と。
-
- 2022年05月21日 20:44
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>322
彼女のやるべき使命は明らかに「賢者」の仕事ではなくそっちのほう
誰でもやれそうな仕事は他の二人に任せておけばええのよ
-
- 2022年05月21日 20:47
- ID:Cm8uzGnn0 >>返信コメ
- >>379
まあ戦力賢者としてのレオナはポップの魔法力温存のための繋ぎみたいなもんだが…
-
- 2022年05月21日 20:48
- ID:Cm8uzGnn0 >>返信コメ
- >>359
正直、ポップにベホマしてもらったのならもうとっくに全快してると思うのだがこれ以上何を回復させる必要があるのだろうか
-
- 2022年05月21日 20:48
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>353
「豆鉄砲」という言葉が存在するためには、「豆」と「鉄砲」が存在していないといけない
豆はいいとして、鉄砲は、というと
アバン先生がマァムに魔弾ガンを渡した時の説明では、ダイ大世界には一応、銃はあるようだ
ベンガーナには大砲があるから火薬があるのは間違いないし、鉄砲があるのは別におかしくはないのだが
だがその割に、個人戦で銃を使うキャラって、魔弾ガン使ってた頃のマァム以外に登場しないんだよね
まだあまり普及してない武器、ということなのか
鉄砲が存在していても、あまり一般的に見かけない珍しい武器なら、「豆鉄砲」という言葉も生まれない気もするけど
-
- 2022年05月21日 20:48
- ID:U0.tG0HI0 >>返信コメ
- >>9
いつでも殺せるようにはしてただろうね
万が一、億が一、ザボエラが改心してくれたら…という気持ちは手放してはいないけど
まずダメだろうなと思いながらあの罠を仕掛けてたんだと
で、やっぱり早速ダメだったんで「煮ても焼いても食えないヤツが…」と死刑執行、と
当分大人しくしておいて後でチャンスを見て裏切ろう、という発想すら浮かばないのはザボエラの過剰なプライド故かなあ。
-
- 2022年05月21日 20:52
- ID:n6wPEigL0 >>返信コメ
- 半裸ヒュンケルだ。勝ったな風呂入ってくる
-
- 2022年05月21日 20:52
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>392
アレス神「勝ち戦ばかりで敗けを知らんのだからなあの妹は。だから平然と聖闘士に無理ゲー押し付けるし、人を馬にしてキャッキャ言うし、何度さらわれても『大丈夫何とかなる』と楽観視してさらわれないように学習しない…そして私に敗戦処理が回ってくる。アゴも割れると言うものだ。」
-
- 2022年05月21日 20:53
- ID:lNU2Nl280 >>返信コメ
- >>22
ヒュンケルの鎧にもそれくらいの執着心があれば、毎回裸にならずに済むのにねぇ。
-
- 2022年05月21日 20:53
- ID:q.95ruxN0 >>返信コメ
- ザボエラが羨ましいや…外道とはいえ有能で、つかの間とはいえ我が世の春を味わい、果てはクロコダインのような男の中の男に惜しまれながらこの世を去る…アラフォーの身でいまだにこの世になんの成果も遺しちゃいない俺なんかとは大違いだ…
俺が死んだところで家族も「あの出来損ないが死んだか」程度の反応だろうし、本当になんで俺なんぞ生まれてきたのやら…ダイという素晴らしい作品に出会えた事だけが救いだな。
-
- 2022年05月21日 20:54
- ID:k9e2WaPt0 >>返信コメ
- >>11
戦闘中隙を見て笛使って仲間にしたのかと思った
-
- 2022年05月21日 20:54
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>388
下から見上げて目視できるのは、バーンパレスの下側だけなので、バーンパレスの上にはルーラできないんじゃね?
-
- 2022年05月21日 20:55
- ID:3NXGy10r0 >>返信コメ
- >>114
バーン様はそもそも魔王軍にはほぼ興味ないし、ザボエラを誉める立場なのは魔軍司令のハドラーか後任のミストバーン
でも両者に対して誉められる前に無断出撃やらハドラー貶したりでその功績を褒め称えられる状況を自分で潰している
-
- 2022年05月21日 20:55
- ID:rYoNeaDD0 >>返信コメ
- >>381
ザボエラ「ミストバーン殿、バラン。ネオロマンスのアンジェシリーズでは攻略キャラだった仲ではありませんか。何とかしてくだされ」
ミスト「黙れ。ネオロマで言えばハドラーとヒムは青龍コンビだ。ラーハルトと後からアバンも攻略キャラになってる」
-
- 2022年05月21日 20:56
- ID:anc9piQ.0 >>返信コメ
- 鉄ほか金属製の棒状のもので、それに沿わせる形で何らかの動力(ばね等の機械式を含む。)により豆を射出し、その豆を当てることでハトほかの鳥類に仕留める、そのような器具。
-
- 2022年05月21日 20:56
- ID:qOAHh4wW0 >>返信コメ
- >>369
原作のキャラクタープロフィールによると「人間の年齢だと30歳前後」
種族(リザートマン)としての実年齢は不明
-
- 2022年05月21日 20:58
- ID:zmE99wFa0 >>返信コメ
- >>71
フレイザードは冷酷だったけど、命懸けで戦って最後に仲間に見捨てられたから同情されたけど、サボエラは味方を売り続けて自分が助かるために味方を殺して超魔ゾンビにした上、最後に騙し討ちしようとして失敗だから同情はないかな。
-
- 2022年05月21日 21:00
- ID:anc9piQ.0 >>返信コメ
- >>399
結局他人を見下すことしかできない、というのが(もしかしたら唯一であり、)最大の罪であり、欠点なんだな。
-
- 2022年05月21日 21:02
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>395
ヒュンケルのような「平然と自分の命を投げ出す大バカ野郎」は地獄まで一緒に付き合うくらいに惚れ込む女がいて初めて「まあ命大事にするか」と考えられるのだから、エイミさんを一概に色ボケとは言えないんだよなあ…
-
- 2022年05月21日 21:03
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>86
だってその必勝の策がクソだったし
-
- 2022年05月21日 21:04
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>93
すでにモシャスで一敗してる
-
- 2022年05月21日 21:05
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>94
メルルはマァムとヒュンケルがくっついたほうがいいのでエイミは邪魔
-
- 2022年05月21日 21:09
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>136
ヒュンケルのほうが理不尽だから今回は文句言えんだろ
-
- 2022年05月21日 21:09
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>160
髪生える前にめっちゃ光ったの正直笑った
-
- 2022年05月21日 21:14
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>403
何か成果を残すことや、死んだときの周囲や家族の反応が、そんなに大事かな?
迷惑をかけない範囲でなら、死ぬときに人になんと思われようとかまわないと俺は思う
重要なのは、自分自身にとって、自分の生が(そして死が)満足できるものだったかではないか?
ダイ大でいえば、ハドラーは、まさに自分の人生に満足して死んでいった
ザボエラはというと、「つかの間とはいえ我が世の春を味わい、果てはクロコダインのような男の中の男に惜しまれ」たとはいえ、本人がその人生に満足できたとは思えない
君も、アラフォーだからとあきらめずに、今からでも、死ぬ時に満足できるように生きようぜ
ハドラーだって、彼の人生の最晩年の、ダイと出会ってからが最も人生が輝いた時期なんだから
-
- 2022年05月21日 21:19
- ID:qOAHh4wW0 >>返信コメ
- >>398
もしかしたらまだ火縄銃レベルのシロモノで、個人で携行してモンスターと戦う為の実用性(威力・命中率・連射性・リロードの時間と手間)が無いので普及してないとか?
-
- 2022年05月21日 21:20
- ID:BEp8I5sa0 >>返信コメ
- 他の軍団長に比べてワシだけがあまりに非力…!
(つーか、呪文耐性持ち多すぎじゃろ…)
-
- 2022年05月21日 21:21
- ID:vKa.N5VR0 >>返信コメ
- >>260
正確にはワードナの印は装備しないでアイテム欄に入れておくだけ
だったはず
自動回復の恩恵にあずかれる
素手で首は飛ばせるけどそんなにぽんぽん飛ばせたっけなぁってイメージはある……結局普通に手裏剣装備してた
-
- 2022年05月21日 21:24
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- 豆鉄砲って実在するのか?
小さいのを「豆」というから小さい鉄砲をそういうのかと
「そんな豆鉄砲でオレを殺せるか」の豆鉄砲はそうでしょ
-
- 2022年05月21日 21:25
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>400
そういえばヒュンケルとクロコダインはバーンに倒されてから磔にされたまま風呂入ってないんだよな…
-
- 2022年05月21日 21:27
- ID:4tJlL.k90 >>返信コメ
- >>62
親衛騎団はバーンパレスで誕生しているのでルーラで移動可能
あと、親衛騎団との初戦の際にハドラーから退避命令が来て一度死の大地(バーンパレス内)に戻って修復されている。
-
- 2022年05月21日 21:28
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- 悪魔「こいつ悪魔か!?」に草
全国の視聴者が「お前が言うな」とツッコんだはず
-
- 2022年05月21日 21:30
- ID:4tJlL.k90 >>返信コメ
- >>419
船には武装として大砲、ベンガーナには戦車部隊があるので大砲は普及している。
しかも、アバンは書物で鉄砲を知ってアレンジを加えたのが魔弾銃。
基本的な理論は存在するが小型化は出来なかったんだろう。
-
- 2022年05月21日 21:31
- ID:clfkma5H0 >>返信コメ
- >>324
バーンパレス大きいから…
ヒムは真下に落ちなくてよかったな
-
- 2022年05月21日 21:35
- ID:N4NYdeAR0 >>返信コメ
- >>247
あの時のは「ゴーストくん」じゃぞ
ビーストくんとは別人()じゃっ!
-
- 2022年05月21日 21:38
- ID:IR6qVgxL0 >>返信コメ
- >>85
別のアニメの某悪の秘密結社の大幹部も、
『悪の幹部がコンビネーション技出してきたら、
仲良しに見えて嫌だろ!? ヒーローも戦いづらくなるわ!』と
仰っていたので、それはないかと。
-
- 2022年05月21日 21:40
- ID:k.EENE9O0 >>返信コメ
- >>21
ヒュンケルは半裸になってからが本番だから・・
-
- 2022年05月21日 21:42
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>324
空気抵抗や風の力を無視するなら、バーンパレスから放り出された物体はきれいな放物線を描いで落下することになる
理論上、正確に真下にではなく、ずれたところに落下するだろう
さらにいえば、実際問題としては、風の力の影響が大きい
あれほどの高空では普通は強い風が吹いており、放り出された遺体なんて、かなり遠くまで吹っ飛ばされるはずだ
-
- 2022年05月21日 21:42
- ID:946nUjAm0 >>返信コメ
- >>159
グランドクロスだからパラディンだろう
-
- 2022年05月21日 21:43
- ID:C4GpO6HT0 >>返信コメ
- >>198
魔界本国も国民にプロパガンダでもしないとねえ
-
- 2022年05月21日 21:45
- ID:k.EENE9O0 >>返信コメ
- ふと思ったんだけど、オリハルコンって貴重なのよね?
ヒムちゃんって全身オリハルコンよね?そしてその体は回復系の呪文で回復するの?
ということはヒムちゃんの体砕いて回復されればオリハルコン製の武器や防具作り放題?
-
- 2022年05月21日 21:46
- ID:946nUjAm0 >>返信コメ
- >>415
マァムがヒュンケルとくっつくとポップが悲しむから嫌ってのがメルルやぞ
そういう複雑な乙女心を察せられないからお前はいつまで経ってもDTなのだ
-
- 2022年05月21日 21:48
- ID:946nUjAm0 >>返信コメ
- >>434
ヒュンケルが言った通り今のヒムは人形じゃなく生命体
DQで金属生命体ってーと、まあアレとかソレとか思い浮かべるだろ?
あいつらの特徴は大体当てはまると思えばええ
-
- 2022年05月21日 21:49
- ID:N4NYdeAR0 >>返信コメ
- >>68
モルグ「いつになったら冥土の案内をできるんでしょうかね…」
-
- 2022年05月21日 21:49
- ID:m4F6haIG0 >>返信コメ
- >>131
バダックさんはチウとも仲良くなったり、初対面のダイやポップにも滅茶苦茶親切にしてくれたりと、種族や年齢関係なく接するコミュ強の人格者なんだよな。やっぱ年の功は伊達じゃない。
このあたりもザボエラと好対照なのかも。
-
- 2022年05月21日 21:52
- ID:C5lt0LiB0 >>返信コメ
- >>436
つまり、メタルスライムなみに逃げ足が速いのか
-
- 2022年05月21日 21:55
- ID:946nUjAm0 >>返信コメ
- >>439
「逃げ」はいらねえだろォオン!?
いや実際アイツらDQでも最大値のすばやさ持ってるからヒムの高速戦闘の元ネタの可能性あるんよね
-
- 2022年05月21日 21:55
- ID:FLeIrLb50 >>返信コメ
- 何かおにこぞうというモンスターの出番がどうだこうだと言われてるけど、そんな大問題なの?
文章を見るに「前はカットされてたけど今回出番あった」くらいなことにしか思えないけど
-
- 2022年05月21日 21:57
- ID:yMSH.eaD0 >>返信コメ
- 前にヒムとフュンケルがやりあったのって何話だっけ?
-
- 2022年05月21日 21:58
- ID:IR6qVgxL0 >>返信コメ
- >>195
ヒム 「“負け犬”と申したか」
アンクルさん 「せ、拙者はさような事は…」
ハドラー様を嘲笑うことなど不可能であった。
-
- 2022年05月21日 22:00
- ID:MJEb8Ivu0 >>返信コメ
- >>50
男ザボエラ、薄情者のミストバーンに捨て駒にされるも命を懸けて孤軍奮闘
一時は敵を圧倒するも惜しくも敗れる
-
- 2022年05月21日 22:01
- ID:C4GpO6HT0 >>返信コメ
- >>342
そういやハドラーって地上生まれだな
ダイとの一騎打ちが目につくが、祖国の魔界が、自分たちごと故郷の地上を吹き飛ばしにかかるとかいくら何でも悲惨なんてもんやないわ
-
- 2022年05月21日 22:02
- ID:4J0Spmdb0 >>返信コメ
- >>388
トベルーラと違って小回り効かないから着地場所をイメージできないと無理
-
- 2022年05月21日 22:02
- ID:6rWydct70 >>返信コメ
- >>130
ヒュンケル「ポーンはおっぱいの力で昇格(プロモーション)するという…。つまりその銀髪はずるぼん部長のおっぱいつついて昇格した証だ!」
ヒム「何言ってんだぃ!?(困惑)」
-
- 2022年05月21日 22:04
- ID:N4NYdeAR0 >>返信コメ
- >>237
アバン先生「どれほど強力な装備を持っていようと強靭な肉体があろうと空腹には勝てません、私は破邪の洞窟でそれを学びました
あの時あそこでおにぎりを拾えていなかったらどうなっていたことか…」
-
- 2022年05月21日 22:04
- ID:vBT6rN2J0 >>返信コメ
- >>11
放送されてない部分では原作通りのやりとりがあったんだよ、
というスタッフの心配りやろね
-
- 2022年05月21日 22:06
- ID:ztENAKJN0 >>返信コメ
- >>401
誤解されがちだが、実はハーデス編を除いて無謀な特攻はほとんどしていない(少なくとも原作では)
大抵は護衛の聖闘士の手落ちによって捕まったり命の危機にさらされるか、初期に昔の因縁で星矢たちに謝っていないのに命令を聞けと言ったから喧嘩別れした際に捕まっている
-
- 2022年05月21日 22:07
- ID:lkWpSVtK0 >>返信コメ
- ザボエラはクロコダインのことを「人生の踏み台を作るための材木」と称したが、そのザボエラの転落人生が始まったのも本編でクロコダインに関わってからというのが皮肉が効いてると思った。
この作品はホントに言葉選びが凄い。
-
- 2022年05月21日 22:07
- ID:9OQr2Z850 >>返信コメ
- どんなに酷い相手でもある程度理解を示す、それでも相手をやっつけるという仕事は果たす
理想的な大人よな
-
- 2022年05月21日 22:09
- ID:4J0Spmdb0 >>返信コメ
- >>393
声優さんの信条があるからねぇ。。。
声優さんの事情を度外視すると
アバン復活みたいに知ってしまうと悪い意味で演技が引っ張られる可能性がある部分と
奥の手を隠し持ってる余裕や秘めた愛情みたいに知っておくと演技の幅が広がる部分があるから悩ましいよね。
-
- 2022年05月21日 22:11
- ID:1vR.hxfd0 >>返信コメ
- >>51
パリピがどんなスパンで制作してるのかはわからないから一概にはい言えないけど、例のサイバーアタック事件のときに再開に5週間もかかった東映では、少なくとも翌週や翌々週の対応はできないだろうね
-
- 2022年05月21日 22:12
- ID:JtLoZBQT0 >>返信コメ
- >>413
でも元ハドラー魔王軍四天王かつ勇者が手を出せない相手に味方にさせるって普通に考えればむちゃくちゃ好手なんやけどな。
-
- 2022年05月21日 22:13
- ID:9OQr2Z850 >>返信コメ
- >>452
思ってることと微妙に違う表現になっちゃったので訂正
大事な目的のために相手をやっつける、かな
-
- 2022年05月21日 22:14
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>441
原作では超魔ゾンビのパーツとするべくザボエラが放った全体攻撃からチウがかばうというシーンがあった
アニメではそのシーンが削られ超魔合成におにこぞう2匹が合成されるカットがありみんな冥福を祈った
今週のアニメでおにこぞう2匹の生存が確認され、描写がなかっただけで該当のシーンは存在したものと思われる
という流れ
-
- 2022年05月21日 22:15
- ID:IR6qVgxL0 >>返信コメ
- ヒュンケルが意識を取り戻したあと、見上げたヒムが、
ちょうどバーンパレスの展望台と重なってて、
マトリフ師匠に見えた。
-
- 2022年05月21日 22:15
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>266
後方支援型というのは、前線指揮官に侮られがちだし、自ら前線で分かりやすい手柄を立ててコンプレックスを払拭したいって誘惑に勝てないことがあるんだ。石田三成やナポレオン三世はそれでこけたって解釈もある。
-
- 2022年05月21日 22:16
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>289
内
-
- 2022年05月21日 22:16
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>289
内
-
- 2022年05月21日 22:16
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>289
内
-
- 2022年05月21日 22:16
- ID:f2wb.bLK0 >>返信コメ
- >>450
ポセイドンの所に単身凸しなかったっけ?
-
- 2022年05月21日 22:17
- ID:JtLoZBQT0 >>返信コメ
- >>384
ワンピースの千両道化バギー?
-
- 2022年05月21日 22:17
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>462
自己レス連続誤送信済まぬ。内ポケットくらいあるでしょ、と言いたかっただけなんだが。
-
- 2022年05月21日 22:19
- ID:anc9piQ.0 >>返信コメ
- >>263 >>277 >>293 >>457
実際にアニメ化された場面を想像すると、やはり流れ的にしっくりこないものになってしまう気がする(した)。テンポもだけれど、話がブレて分かりにくくなりそう。
いま1つさらに思うのは、スケジュール変更でなく表現上の問題で、ダイ大の場合近年の基準からすれば(女性の)肢体表現は思っていたよりずいぶん頑張って(踏み込んで)ると思うけど、他方むしろ生命の尊厳みたいなものについては、ずいぶん気を使ってるように感じる。
たとえザボエラに超魔ゾンビと名乗らせても、あらかじめ処置しておいてのちに死体になったものを用いなければならないことを明言させなかったのは、つまりそういうことなのかなと。それを丁寧にやろうと思うと、おにこぞうのくだりはかえって中途半端(温い)とも思える。
-
- 2022年05月21日 22:20
- ID:N4NYdeAR0 >>返信コメ
- >>441
チウの器のデカさを語るには外せないシーン…なんだけど
本筋とはあまり関係ないのも事実だからカットされるのも仕方ない
…けどやっぱり惜しいよなぁというとこ
-
- 2022年05月21日 22:21
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- チウもザボエラの対比だったかも。
-
- 2022年05月21日 22:22
- ID:Fppm5yMK0 >>返信コメ
- >>84
抜作先生「私も」
-
- 2022年05月21日 22:22
- ID:1bKJTuNw0 >>返信コメ
- >>99
ちなみにデンジャラス・スイムウェアを用意したのはマトリフ。
-
- 2022年05月21日 22:25
- ID:4J0Spmdb0 >>返信コメ
- >>452
大人になると視野が広がって相手をコテンパンにってできなるよな。
相手にも家族がいるかもとか思っちゃったりして。
それで後悔したりもするけど。
-
- 2022年05月21日 22:26
- ID:Fppm5yMK0 >>返信コメ
- >>93
実力ならポップが上だろうけど、ポップもお人好しだから騙されるかもしれない。
-
- 2022年05月21日 22:28
- ID:Fppm5yMK0 >>返信コメ
- >>95
あなたHP1でも999でもたいして変わらんでしょう。
-
- 2022年05月21日 22:28
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>68
鬼灯様のお仕置きが回って来るんだな。
-
- 2022年05月21日 22:30
- ID:z..FOlrH0 >>返信コメ
- >>183
そもそもクロコダイルをもじった名前だし。
-
- 2022年05月21日 22:30
- ID:.VOwrIf70 >>返信コメ
- 「でも今のあなたはまだやれることが残っているじゃあないですか」
「最後の最後まで己の力を出しつくして戦い抜く…!」
ザボエラも最後まで諦めずに自分にできることを出しつくしたというのに、どうしてヒュンケルとはこうも印象が違うのか…w
-
- 2022年05月21日 22:31
- ID:7z.im8VI0 >>返信コメ
- 昇格進化したヒムに対抗できそうな他作品キャラでは誰が良いのか考えてみた。
1.完成版・マッスルスパークを習得した後のキン肉スグル
2.鋼の様に鍛えられた両腕・両足を持つ山羊座のシュラ
3.メタルクウラとやりあった後の悟空
・・・他に相応しいの、誰か居たかな?
-
- 2022年05月21日 22:32
- ID:noOkMpKQ0 >>返信コメ
- >>104
他人の力を使う事は必ずしも悪いことではないけど、感謝して見返りを与える事が必要。ザボエラの場合はただ搾取するだけだったから。
-
- 2022年05月21日 22:35
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>163
昔はともかく近代国家の軍人は戦いに満足するとかしないとか、考えて欲しくないな。旧日本軍やドイツ軍は政府より自分たちの満足を優先してああなったんだろうし。
-
- 2022年05月21日 22:37
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>7
交渉時は、本当のことを言うと相手に信用を得られるからな
もちろん都合の悪いことは言わないが、言ってることが真実なら交渉うまくいく可能性上がる
-
- 2022年05月21日 22:38
- ID:tuquccgd0 >>返信コメ
- 生き物になって髪が生えた つまり紐状のオリハルコンを取り放題
-
- 2022年05月21日 22:40
- ID:56sbWHLC0 >>返信コメ
- >自分でアタマ悪って言わないで泣
馬鹿を自覚してる賢者って一番性質が悪いんだよね、付け入る隙がない逆に一番御し易いのが賢者と勘違いしてる馬鹿
ザボエラはその典型、勉強ができる事と頭がいい事は別物
-
- 2022年05月21日 22:40
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>346
だが組織のトップが「メラだ」な方だぞ
この組織においては魔力量あること誇れる訳がない
正体明かしてない時点でも、大魔王様なのだから魔力量多いんだろうなと推測できるし
ザボは地上で魔力量高いと言えどもこれでは卑屈になっても仕方ない
-
- 2022年05月21日 22:43
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>14
実戦慣れしてないから
-
- 2022年05月21日 22:44
- ID:z2oIFg8p0 >>返信コメ
- そういえば、純銀のチェスセット全然話題にならんな
-
- 2022年05月21日 22:45
- ID:B.lx3DXY0 >>返信コメ
- >>280
ウイルス使いの呂岳もザボエラの様なキャラだな
-
- 2022年05月21日 22:45
- ID:56sbWHLC0 >>返信コメ
- >ザボエラのダメな部分って徹底的に他者は自分より頭悪いと思ってるところよね。
と言うより研究者としては(息子から手柄を全部奪う事も含め)これ以上なく優秀だけど一言で言うと共同生活をする上での本質的な頭が致命的に悪いんだよね
-
- 2022年05月21日 22:50
- ID:56sbWHLC0 >>返信コメ
- >じいさん…こいつもかつて六大軍団長が揃ったときには絶大な魔力で一目置かれた存在だったんだ
実際にザムザの研究を昇華させる有能さあるし
個々の能力としても数多の呪文を操りアバンのマホカト-ルを苦もなく区切りぬけ影響ゼロにマホプラウス最後の切り札に超魔ゾンビとチートすぎる強さだからね・・・本当にオッサンの爪の垢程の向上心があればと思ってしまう
-
- 2022年05月21日 22:51
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>368
ミスト「魔法吸収増幅して打ち返せる」。本当にザボエラにとって天敵ばっかりなんだよなあ…
-
- 2022年05月21日 22:51
- ID:aFsI0EXD0 >>返信コメ
- >>305
まだ何もしてないハドラーは
オリハルコンの駒という分かりやすい褒美貰ってるよ
-
- 2022年05月21日 22:51
- ID:z..FOlrH0 >>返信コメ
- >>403
生きてるだけで丸儲け、という言葉もあるさ。
-
- 2022年05月21日 22:54
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- クロコダインを見て大巨神を思い出した。
-
- 2022年05月21日 22:59
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>448
破邪の洞窟はトルネコではなくシレン式でしたかアバン先生。くさったおにぎりはメラで焼きおにぎりにするんですね。
-
- 2022年05月21日 23:00
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- ザボエラはロックスミスにはなれなかったな。
-
- 2022年05月21日 23:02
- ID:aFsI0EXD0 >>返信コメ
- >>477
大人悟空なら超サイヤ人になる前でも勝てるだろ
最初期ベジータのギャリック砲の時点で黒のコアより上なんだぞ
-
- 2022年05月21日 23:04
- ID:4tJlL.k90 >>返信コメ
- >>441
敵であるおにこぞうをザボエラの攻撃からかばった上に仲間にするというチウの器の大きさを示すシーンなんだが…
-
- 2022年05月21日 23:04
- ID:WIo.VDrZ0 >>返信コメ
- >>450
割りと教皇がヤベーと自覚してたサンクチュアリに突っ込んで矢を射られたのはどうなんだと言いたい。即やられる矢だったらそこで終了してたぞ。 まずイージスの盾を用意してから動けよ…
-
- 2022年05月21日 23:05
- ID:CZYsItwq0 >>返信コメ
- >>276
小学生の時に無駄にチェスのルールに詳しくなった気がする
-
- 2022年05月21日 23:05
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>430
事実だから反応に困る
服着てるときは負けフラグで半裸になったら不死身なのなんなの
-
- 2022年05月21日 23:05
- ID:crZXinwP0 >>返信コメ
- >>352
今、初めて、心からアンタの願いが叶う事を祈るぜ!
-
- 2022年05月21日 23:07
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>28
自力で立ち上がって愁傷にその場を去って
全回復してから報復すればよかったのにな
-
- 2022年05月21日 23:09
- ID:56sbWHLC0 >>返信コメ
- >>409
クロコダインのオッサン30代だったのか・・・カッコよすぎだろ
あの武人気質の達観した感じは40~50代くらいだと思ってた
マジで何で嫁いないの?逃げても絶対に逃がさない超絶有能で超絶美人が側にいそうな気がするんだが
-
- 2022年05月21日 23:10
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>453
神谷浩史さんは役にのめり込むタイプだけど、fateシリーズについては勉強しないようにしてるらしいな。素人である慎二役である以上、余り詳しくないほうがいいって。
-
- 2022年05月21日 23:11
- ID:o7aWi3HU0 >>返信コメ
- >>422
俺は豆鉄砲はパチンコみたいなもの(ギャンブルではない)を指すと思ってた。
-
- 2022年05月21日 23:17
- ID:6ssNFr.L0 >>返信コメ
- 次回サブタイ
ヒムという名の駒(NHK補正ww)
-
- 2022年05月21日 23:19
- ID:6ssNFr.L0 >>返信コメ
- >>268
沖田艦長「」
-
- 2022年05月21日 23:22
- ID:msvLI3040 >>返信コメ
- クロコダインを騙し打ちしようとせず逃げることに徹してれば助かった可能性もあったがバカだと舐めすぎたせいで墓穴を掘ったなザボエラ・・・
生き延びれたら次の世代で魔王やれるくらいには脅威だったがしんでしまうとはなさけない!
-
- 2022年05月21日 23:24
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>465
連投の意味わからんくて何かと思ったわ
内内内内内ってなんぞw
あの服に内ポケットあるんかな
-
- 2022年05月21日 23:25
- ID:.hpMye0I0 >>返信コメ
- >>98
ポップにその子を頼むって任されてるのにいっ時でも忘れて行こうとしたのがむしろ信じられないんだけど?
落選してからそういえばメルルの治療もやめられないし行けないよねって雰囲気に逆に引いたわ
風当たりの想像したら行かなくて良かったって
-
- 2022年05月21日 23:27
- ID:vNCcb.X10 >>返信コメ
- >>434
切り離されたオリハルコンの肉体は自爆してたはず
-
- 2022年05月21日 23:30
- ID:NFaiRDw50 >>返信コメ
- >>417
俺の頭が光って唸る!貴様を倒せと輝き叫ぶ!
-
- 2022年05月21日 23:30
- ID:.hpMye0I0 >>返信コメ
- >>279
自分もドラキーにあんな距離行かせる事にハラハラしてたよ。
しかも最終決戦に巻き込まれないか心配してた息子が帰ったの観て一安心してた。
-
- 2022年05月21日 23:37
- ID:.hpMye0I0 >>返信コメ
- >>291
こういう時は親かなと思い込んで聞いたせいか、始め渡辺いっけいさんの声だと思っちゃって、ここでバルトスか?!と思ったけど全然違かった。
てっきりアバンのくだりやる前にアニオリ入れたのかと。
-
- 2022年05月21日 23:37
- ID:n1fUAcWr0 >>返信コメ
- 人間(魔族だけど)出会いとタイミングでどうなるかわからないものな
ゾッとするってのは本音だろう
-
- 2022年05月21日 23:40
- ID:ztENAKJN0 >>返信コメ
- >>463
海王編は病院での護衛のアルデバランがやられそうになって、更にそのまま戦闘が続けば療養中の星矢たち4人も危ないから、自分が客人兼人質として時間を稼ぐために出向いた(サガの乱で聖闘士の人材不足が激しいので)
その立て直した時間で聖闘士たちが助けに来ることを踏まえており、
そもそも、初見殺しのソレント相手とは言えアルデバランの不覚が原因
>>497
星矢たちは護衛なのに案内人だと油断してトレミーの先手を許した護衛の落ち度で、聖域に行くこと自体は星矢たちに伝えた上で護衛を引き受けるかの選択は4人に託している
なし崩し的に従っていた星矢たちの使命感の低さに関しては誠意も謝罪もしてない沙織の落ち度だが、よくあるイメージが先行した無断での特攻と言う訳ではない
-
- 2022年05月21日 23:41
- ID:w.LO6zGL0 >>返信コメ
- >>344
比べていいか解らんけど物語序盤で自分と同じくらいの重さの岩をポップが持ち上げてたし、ポップの打たれ強さはフィジカルモンスターだと思う
-
- 2022年05月21日 23:47
- ID:.hpMye0I0 >>返信コメ
- >>156
ガルーダが労われるシーンにほっこり^ ^
なんか報われた感じすごく嬉しい
-
- 2022年05月21日 23:49
- ID:w.LO6zGL0 >>返信コメ
- >>485
一般人や普通のファンがおいそれと買える値段じゃないからな
よほど思い入れの深い筋金入りのファンか、生活にかなり余裕がある人しか手が出ないしそういう人はこういうとこに書き込まない
-
- 2022年05月21日 23:51
- ID:LaUYZM4Y0 >>返信コメ
- アバン先生の
>「でも今のあなたはまだやれることが残っているじゃあないですか」
がアテナの台詞なみにブラックだったり
脱いだほうが強くなるヒュンケルといい
この漫画、聖闘士星矢の血脈が流れすぎてて
カッコいい展開なのに草生えますよ
-
- 2022年05月21日 23:51
- ID:.hpMye0I0 >>返信コメ
- >>229
自分も声色違うの感じた!
勇ましい感じ抑えて優しくリラックスした感じに聞こえました。
普段原作派だけど、この作品真面目に見出してからアニメっていいなってよく思う。
-
- 2022年05月21日 23:55
- ID:6ssNFr.L0 >>返信コメ
- >>380
後妻(うわなり)打ちのターゲット
にされそうww(大河に毒されとる)
-
- 2022年05月22日 00:00
- ID:44Ta.7Fs0 >>返信コメ
- >>135
改心?して味方になったら一瞬だけ坊主にして
ヅラ被るんですね、わかりますww
-
- 2022年05月22日 00:02
- ID:ZqzfdUoY0 >>返信コメ
- >>494
ロックスミスは自分も愛してないからね
ロケット「しか」愛「せ」ないと自分で言ってるのは伊達じゃない
ダイ大で彼に一番近いのはやっぱりロン・ベルクになっちゃう
-
- 2022年05月22日 00:08
- ID:jnUZT0Lq0 >>返信コメ
- >>322
敵味方含めみんな優等生ないし魅力的なキャラクターが多く、ザボエラにさえ作者の思い入れが感じられる中、男女関係を引っ掻き回しそれぞれの内面を成長させるという使命を課され、なんか奇妙だった唯一のキャラ。(あとマトリフのセクハラ対象)
賢者でなければここまで言われなかったのか、ギャップが逆に悪い印象に働いた作品中ではかなり割り食ったキャラですね。
最終話のアレでさえ微笑ましいとは思えず印象悪く見えてしまった。
フレイザード編の時にはまさかこんなになるとは思わなんだ。
-
- 2022年05月22日 00:11
- ID:jnUZT0Lq0 >>返信コメ
- >>330
今回ガルーダも褒められて、モンスター好きにはたまんなかったわ。
それに引き換えバーンパレスのモンスター達は扱いがチンピラのおっさんだよ。
-
- 2022年05月22日 00:22
- ID:1Owr6b3m0 >>返信コメ
- >>289
>>508
チウの道着は旅人が捨てた布袋を修繕して作り直したもの
ザムザ戦でも某青狸よろしくいろいろ取り出してたように、かなりの道具が収納可能
(多分内ポケットもあるだろうし薬草とかも袋にまとめてあるから裸じゃないはず)
-
- 2022年05月22日 00:22
- ID:jnUZT0Lq0 >>返信コメ
- >>58
この意のままに操る毒よく考えたらヤバい。
今までにもっとうまく使えてたはずだが。
昔ヒュンケルに提案した恋の虜呪文と組み合わせたら今度は少年誌から追い出される展開に。
-
- 2022年05月22日 00:24
- ID:2ic0rYD50 >>返信コメ
- >>127
ハドラー様にあのまま召し抱えられれば良かったのにって思ってしまう。
でもそうなるとアバンに討たれちゃうなぁ…
個人的には父親に認められたいと言う気持ちも分かるけど、さっさと見限ってハドラー様の下にでも付けば良かったのにってどうしても思ってしまうわ。
-
- 2022年05月22日 00:38
- ID:EqG6.7JC0 >>返信コメ
- ヒムに対して言う「ハドラーの息子」って表現いいよな
-
- 2022年05月22日 00:50
- ID:lcRUAYu.0 >>返信コメ
- >>48
ポーンの駒の特性の話は原作では語られていたがアニメではその辺の話はカットされてますね。
(クイーンの駒の時もそうだったし)
-
- 2022年05月22日 00:59
- ID:RPHHTyqw0 >>返信コメ
- >>434
以前の状態なら切り離したらすぐに爆発してしまう。
でも生命体になったから切り離しても爆発しない。
そういった意味ではオリハルコンの量産が可能。
-
- 2022年05月22日 01:03
- ID:RPHHTyqw0 >>返信コメ
- >>441
原作ファンにとっては大問題だよ。
ストーリー上でこれいらなくね?ってシーンを全部カットされたらその作品を見て満足できるかね?
-
- 2022年05月22日 01:03
- ID:MKK8NBfB0 >>返信コメ
- ワシの忌まわしき仇敵 妖魔司教ザボエラは
たとえ味方になったとしても 己は矢面に立たず
他人を利用するだけの 見下げ果てた味方であったろうと…
ワシは思うよ…!
-
- 2022年05月22日 01:06
- ID:2ic0rYD50 >>返信コメ
- ハドラー様に益々似てきたヒムに成長を嬉しく思う叔母のような目で見てしまうけど、個人的には生えてるヒムよりもハゲてるヒムの時の方が見た目は好きだったな。
髪のない時のヒムは生えてるヒムより若く見えるから本当にハドラー様の息子さんって感じがするんだよね。
現代人で例えるなら何かしらの部活(ボクシングとか格闘技系)やってるお宅の高校生の息子さんが坊主頭にしてるようなイメージ(?)
-
- 2022年05月22日 01:10
- ID:2ic0rYD50 >>返信コメ
- >>253
どうして康一ばかりクセの強い美男美女にモテるのか…笑
-
- 2022年05月22日 01:16
- ID:2ic0rYD50 >>返信コメ
- >>72
個人的には「目が覚めたら15年前の自分だったので全力で中間管理職を回避します」って言う、ハドラー様2度目の人生を描いて欲しい…笑
-
- 2022年05月22日 01:30
- ID:jnUZT0Lq0 >>返信コメ
- ザボエラの死によって最後まであの『ワシの恋の虜呪文』を拝めなかったのが残念っす。
あれ、そもそもどっちに使うものだったのか今だに不明。マァム…にかな?
-
- 2022年05月22日 01:36
- ID:kgbMNbqs0 >>返信コメ
- >>502
ちなみにおやつは魚だそうだ。前のエンディングでよく見ると魚と酒がある。なぜトド、ボラホーンと出会ってないのにネタにされたって同い年だからだろう。
-
- 2022年05月22日 01:47
- ID:kgbMNbqs0 >>返信コメ
- >>536
「バーン様に転生したのでこの世界にアニメを普及させます」
「ソアラ父に転生。国も家族も守ります」
とかも面白そう。というか誰にしてもおもしろいな。
-
- 2022年05月22日 01:53
- ID:N8gElmTR0 >>返信コメ
- >>403
日暮れて道遠し、か。
-
- 2022年05月22日 01:58
- ID:3cYqNXkq0 >>返信コメ
- >>422
アバン先生は魔弾銃を「書物を調べて作った」って言ってたから、銃そのものの概念はこの世界にもあると思われ
-
- 2022年05月22日 02:23
- ID:VDXgADM00 >>返信コメ
- 「欲」というモンスターは誰の心の中にいる恐ろしいものだと自覚しなくてはならない。
-
- 2022年05月22日 02:28
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>530
解説入るのはもう少し先のミストバーン戦の時じゃなかったか??
-
- 2022年05月22日 02:28
- ID:JOzp3R5g0 >>返信コメ
- >>422
多分工業国のベンガーナ軍は大砲持ってたし
魔弾銃もあるんだから
銃はあるぞ
-
- 2022年05月22日 02:29
- ID:n3Acs8dk0 >>返信コメ
- >>337
余談だけど、そう言われて思い返せば、アベル伝説のバラモス様も自分の肘から骨を引き抜いて剣にしてたな・・・・
-
- 2022年05月22日 02:31
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>350
ボラホーン「!???」
-
- 2022年05月22日 02:33
- ID:WFMM7dQO0 >>返信コメ
- >>415
ポップが悲しむのが何より嫌なメルルがそんな事思うわけないだろ、もう一回ダイ大見直してこいや
-
- 2022年05月22日 02:34
- ID:9VkH7rZB0 >>返信コメ
- >>5
それに近い事やったのがガンガンで連載してたハーメルンのバイオリン弾きてマンガ。
ギャグで片付けられたけど、普通の作品なら第二章そのまま始まる流れだよねアレ。
-
- 2022年05月22日 02:34
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>111
ポップが死ぬ も追加で
-
- 2022年05月22日 02:36
- ID:9VkH7rZB0 >>返信コメ
- >>7
人格クズ過ぎて功績も評価されない人て現実でも居るよね。
-
- 2022年05月22日 02:41
- ID:n3Acs8dk0 >>返信コメ
- >>419
というか魔法がある世界だから鉄砲が普及していないのでは。と自分で書いてて思い出したがドラクエ3に「みずでっぽう」があったっけ。鉄砲そのものは普及せず言葉だけが残って、何かを飛ばす道具を「〇〇でっぽう」と名付けるのが民間の慣習になってるのかも。
-
- 2022年05月22日 02:41
- ID:9VkH7rZB0 >>返信コメ
- >>42
フレイザード戦までは強い順と言うか、対処可能な順番で戦ってるからな。
-
- 2022年05月22日 02:51
- ID:b7WQFpQA0 >>返信コメ
- 何だかんだでザボエラ好きだから、やっぱり完全 退場は寂しいな。
もし続編の魔界編あったら、ザボエラ復活かクローン的な感じで再登場しないかな。
執念のエイミさん面白かったけど、それ以上にメルルがちょっと困ってるように見えたのが面白すぎたよ。
-
- 2022年05月22日 02:51
- ID:.c04nmif0 >>返信コメ
- >>3
生き返ったり死ななかったりご都合過ぎるんじゃね?ってとこも全部後で理由説明されるから楽しみにしとけ
(ヒント 最近出番のないアイツ)
-
- 2022年05月22日 03:53
- ID:LrA4zW6q0 >>返信コメ
- ヒムはチェスのプロモーションだとすると
今はクイーンのヒムか
-
- 2022年05月22日 04:32
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>201
磔にされていた時寝れたから・・・
-
- 2022年05月22日 04:44
- ID:FVaj9u8l0 >>返信コメ
- >>467
チウのアピールシーン自体は他にもあるし
ここで助けた魔物が後にストーリーに関わったりもしないしで
全体としては流れがとっ散らかるだけだからまぁ残当
-
- 2022年05月22日 04:46
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>348
最初に絡んだのはミナカトール成功して、ダイたちがパレスに乗り込んだ後じゃなかった??
チウがやり取りの中で「正義は勝つ」と叫んでいた気が・・・
-
- 2022年05月22日 04:49
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>318
ゾンビ(くさったしたい)のモルグは溶岩に消えました・・・
-
- 2022年05月22日 04:51
- ID:orATWgnl0 >>返信コメ
- >>427
オリハルコンが降ってくるんだぜ、ロンベルクさんの創作意欲に火がつくよ・・・
-
- 2022年05月22日 05:01
- ID:05FhrhOP0 >>返信コメ
- >>142
あれも確実に死んだか怪しくなるな。後付けでバーンが何かしたって事になりそう。
-
- 2022年05月22日 05:07
- ID:GuuowJFu0 >>返信コメ
- >>448
ときには雑草を食み、ときにはモンスターを罠にかけてくさったおにぎりにして食べ、ときには化け物のような店主から盗みを働きながら攻略していった先生を想像すると目頭が熱くなる。
-
- 2022年05月22日 05:36
- ID:oZRY3PpJ0 >>返信コメ
- >>524
エイミってそこまで印象悪いか?
悪し様に言ってるのは声のでかい一部のように見えるが
まあ言っとくと、当時は女性キャラに殺伐としたプロ意識ってのはそんな求められてなかったんだよ
戦場で死ぬのは男の役目、女は恋して結婚して安全な場所に引っ込んどけ、て認識がまだまだ強くてレオナやマァムみたいな最前線に踏み込む女キャラは珍しかった
つまるところ女キャラは大概男キャラに恋して後ろから支える役目だった訳で、エイミも当時の価値観としては別に悪い扱いではないってこった
-
- 2022年05月22日 05:42
- ID:GuuowJFu0 >>返信コメ
- >>248
ロン・ベルクがダイの体格に合わせて作ってはいるけど、覇者の冠から取れる素材ではあの長さが限界だったのかも?
とはいえ竹刀やロングソードの基準でみれば短いけど、標準的な日本刀の打刀と同等くらいだし、両手剣だけでなく片手での取り回しも考えるとこのくらいのサイズでちょうど良いんでない?
もし、覇者の剣が順当に入手できていたらダイの体格では大きくて使い勝手が悪かったかもしれない。
-
- 2022年05月22日 05:50
- ID:oZRY3PpJ0 >>返信コメ
- >>301
ポップのザオリク級ベホマでも回復しきれないってどんだけ強い毒だったんだあれ……
-
- 2022年05月22日 05:50
- ID:GuuowJFu0 >>返信コメ
- >>309
モンスターといっても種族レベルで全く違うからな。
ドリフターズでもあったけど、種族、人種が違うと仲良くも統率もできないんだろう。
ギリギリ統率できるのがあの一つの共通する軍団に軍団長をおくという手法だったのかもしれん。
-
- 2022年05月22日 05:52
- ID:oZRY3PpJ0 >>返信コメ
- >>509
別にエイミが行ったとしても仲間達からの風当たりはそんな悪くならなかったと思うぞ
それとも現代の目線での視聴者からの風当たりってことか?
-
- 2022年05月22日 06:01
- ID:5fAiX18I0 >>返信コメ
- >>377横
論点のすり替えで問題を誤魔化そうとする輩が多いからか、荒らす気とかなさそうな人までそういう論法使ってるの見掛ける様になって、ホントよくない傾向だと思う。
-
- 2022年05月22日 06:15
- ID:n12d8jFC0 >>返信コメ
- >>543
チェスのルールに沿った見解が出るのは次回の頭くらいじゃないか?
ミスト戦の時に出るのは、禁呪法生命体から一個の生命に生まれ変わったという奇跡についての解説、というか解釈。
結構好きな場面なんだ。
-
- 2022年05月22日 06:18
- ID:n12d8jFC0 >>返信コメ
- >>122
「不死身だから」って理由があるだろ(説明放棄
-
- 2022年05月22日 06:22
- ID:POsNoyPo0 >>返信コメ
- >>114
いやむしろあれで暗黒闘気で復活しなくなって
バーン様の駒でなくなってしまったんだから
バーン様の駒を失わせたという意味で
処罰されてもおかしくないんだよw
ハドラーの意思&ハドラーの功績で
見逃されてるけどさ
-
- 2022年05月22日 06:39
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>562
ニギライズに精通することになるアバン先生とかまたシュールだなあ。にぎり変化系見つけたら要らんアイテムだけ持ってにぎりブレス待ちとか。
-
- 2022年05月22日 06:39
- ID:o0ec85eu0 >>返信コメ
- >>434
もしあの髪の毛が普通に伸びればダメージなしで手に入る
-
- 2022年05月22日 06:46
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>555
ところがそうじゃねえんだ、チェスにおいて単騎生き残っていればゲームが続行される駒ってなーんだ?
-
- 2022年05月22日 06:59
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>488
いや、研究者としてはコツコツ努力を積み重ねてるんだよ…だが武人偏重の魔王軍においてはその努力を重んずる素地がない。クロコダインにすらそれが認められないと言うのは哀しいものである。人格と空気の読めなさで大幅に損してるザボエラだがそれを差し引いても地道な研究をないがしろにする魔王軍の体質はそれなりに酷い。
某虐の魔王「かつての俺の配下には、何かあればしょっちゅう絵を描くことに耽る男がいた。まあ見張り中に絵に没頭して敵を素通しさせることなどしょっちゅうだった。だが、色々な個性があり、それを重んじてこそ魔王の軍勢と言うのは強くなる。俺など誰にも負けないと誇れることはこの滅びの魔力だけだ。だから多様な個性を持つ臣下を求めている。ファンユニオンなぞその典型だ。あんな風に歌で見事にやってのける者達は二千年前にはいなかった。」
-
- 2022年05月22日 07:29
- ID:SYBE8aos0 >>返信コメ
- >>531
それどころか回復魔法で再生するしな
ロンベルクさん専用武器作れるかも
-
- 2022年05月22日 07:33
- ID:SYBE8aos0 >>返信コメ
- >>571
あの時点でザボエラの直属の上司はハドラーなんだからハドラーの指示でやったことにザボエラが責任をとる必要はない
改造に失敗したならともかく成功したしな
-
- 2022年05月22日 08:09
- ID:Nsp7sqJq0 >>返信コメ
- >>167
ルーラ使えてもバーンパレスに行ったことある人は誰もいないだろ…
-
- 2022年05月22日 08:12
- ID:tFpFKA7i0 >>返信コメ
- >>524 >>563
印象悪いって言うか、ほかのキャラに比べて一方的に情念を押し出す場面ばかりが強調されすぎた感はあるな。
メインキャラ(例えばポップ)なら、たとえ個人の感情の発露や爆発があったとしても、それに至る背景をきちんと描く尺や余地が与えられそうなところ、エイミ(くらい)の立場だと、そういった部分をすっ飛ばして、ほとんどヒュンケルとの関係だけが描かれる結果になってしまった。雑に言えば、ヒュンケルというキャラクター(あるいは三角関係というドラマ)を描くためのNPC(=舞台装置)というか。
もっとも、NPCという立場からすれば、アポロやマリンみたいにほとんど空気やかませになってしまうのとどっちが良かったかっていうことでもある。
-
- 2022年05月22日 08:16
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>548
ああ、あのギ◯タさんか…あっちはダイ大とは真逆で「物理不遇、魔力偏重」の世界だったなあ…だから魔王軍一の剣士でありながらザボエラムーブしてたんだな。また、敵もゲスが多いこと…キルバーンがかわいく見えるレベル。
-
- 2022年05月22日 08:18
- ID:tFpFKA7i0 >>返信コメ
- >>575
そもそもアンデッドや死体は不死騎団の領分でもありながら、その団長ヒュンケルがアバンの使徒(光落ちルート)なのもあって、団としてもあまりヒドい表現はなかったなあと。メタ的に言えば、その役回りを一身に背負わされたザボエラさんは、不憫だなとも思う。
-
- 2022年05月22日 08:23
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>499
「鎧脱いだ方が軽くていい」のはまああるよな。鎧の魔剣も魔槍も、不死身のヒュンケルには「魔法防御のためでしかない」って話になるから物理メインの相手にはパージした方が勝てる。
-
- 2022年05月22日 08:26
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>402
エイミさん「そうだ、ロン・ベルクさん、いっそ私を新しいヒュンケルの鎧の人柱に…」
ロンさん「悪いがお断りだ、手がこの様だし、弟子の教育にも悪い」
ノヴァ「…」
-
- 2022年05月22日 08:29
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>535
「普通」でありながら芯は強く、悪に毅然として困っている人を放っておけないところが奇人変人にはどストライクなんだと思う。
-
- 2022年05月22日 08:34
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>72
まずとりあえずはザムザと仲良くするところから始めんとな…ザムザに軍団長を継がせて自分は研究に打ち込むか…ハドラー様は超魔生物にさせたい。
-
- 2022年05月22日 08:37
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>473
むしろHP1になってからが本番の男だろう。ヒュンケル、まだお前はベストコンディションじゃねえ…
-
- 2022年05月22日 08:42
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>405
つまり最適解は「フォブスターさんを一旦飛べるヤツにバーンパレスまで連れていってもらい、引き返してルーラで選抜メンバーを連れていく」だったわけか。
-
- 2022年05月22日 08:42
- ID:Nsp7sqJq0 >>返信コメ
- >>158
魔香気に関してはあの段階のポップでも効き目が弱かったのだから今のレベルなら平気そう。魔法耐性強い(反射されたベギラマ受けても平気っぽい)からマヌーサもザラキも効かないかと。
マホプラウスはメドローアで一蹴だし魔法反射が厄介だけど原作だとマホカンタは伝説級の魔法で多分マトリフですら使えないのでザボエラが使える可能性はほぼない。
怖いのはメドローア真似されるぐらいかなぁ。
-
- 2022年05月22日 08:54
- ID:Nsp7sqJq0 >>返信コメ
- >>551
そもそも鉄砲が高価という可能性を考慮しないといけないのでは?田舎のロモスは弓だし火薬使ってたのは作中だとパプニカ、ベンガーナぐらい?
-
- 2022年05月22日 09:02
- ID:Nsp7sqJq0 >>返信コメ
- >>293
助けるシーン無くしたのならA、Bがいるとこもカットしても良かったのにね。
むしろなんで入れたんだろ?
-
- 2022年05月22日 09:02
- ID:SYBE8aos0 >>返信コメ
- >>580
でもなんだかんだでギータってラスボスじゃん
ギャグで殺されたとはいえ最後まで生き残った敵なのは間違いない
-
- 2022年05月22日 09:17
- ID:nkocMMlO0 >>返信コメ
- >>591
実は下半身の犬が本体で相手の血を舐めると能力取り込めるんだっけ
背中の数十本の剣は何だったんだw
-
- 2022年05月22日 09:27
- ID:tFpFKA7i0 >>返信コメ
- >>590
まあ原作勢向けのせめてものファンサービスといえなくもないが、言い訳というかおためごかしでしかないかも。
-
- 2022年05月22日 09:53
- ID:Co7SesKl0 >>返信コメ
- >>422
豆鉄砲は豆や丸めた紙を飛ばすオモチャの鉄砲
「そんな豆鉄砲で~」は相手の武器を玩具に例えて揶揄した言い方
-
- 2022年05月22日 09:55
- ID:Ap5r5xTp0 >>返信コメ
- 今週はクロコダインとザボエラのやり取りが良かった。クロコダインは自分が頭悪いなんて言ってたけど俺みたいな本当に頭悪い奴から言わせるとめちゃ有能なんだよなぁ。ザボエラの心情やチウの器の大きさ見抜く洞察力なんかは戦闘力より貴重だよ。
-
- 2022年05月22日 10:01
- ID:zWso2YKm0 >>返信コメ
- >>50
カンユー「ワシと同じタイプの高潔な男だったようだなザボエラという男は」
-
- 2022年05月22日 10:20
- ID:GzfbJMkY0 >>返信コメ
- >>525
アレに関しては、ヒムの地雷を踏むような言動をしたことが原因だからな。原作読んだ時も、あ、こいつら自分たちの死刑執行書にサインしたと思った。
-
- 2022年05月22日 10:24
- ID:3OVMxn3j0 >>返信コメ
- >>592
弱者を痛ぶるためのものじゃなかったっけ?
-
- 2022年05月22日 10:28
- ID:5fAiX18I0 >>返信コメ
- >>160
あれって生えたんだろうか?
アルビナスの手足が外装の中に格納されてたみたいに、ヒムもヘルメット状パーツの下に元から生えてたのかと思った。
-
- 2022年05月22日 10:31
- ID:tFpFKA7i0 >>返信コメ
- >>24 >>37 >>156 >>517 >>525
近い体格でクロコダインをバーンパレスまで運んだバピラスの疲労具合を見るに、やはりあのガルーダは、速度も保持力も持久力・耐久力も同族の中で選りすぐり、特別な能力を持つエリートというか、ドラゴン(飛竜)系モンスターにも匹敵するような超や神をつけてもいいくらいのエース個体だよね。
本来空中戦なんか演じられないはずの陸(と海?)の強者クロコダインが、ポップ並みにどんな場面にも出張れた(ひいてはダイパーティが壊滅を免れた)のは、やはり従者としての彼の献身があってこそ。
原作を超えて、こうしてあらためて取り上げてくれたのがものすごく嬉しかった。
-
- 2022年05月22日 10:36
- ID:o7rzVyci0 >>返信コメ
- >>87
ロンとの1番の違い『本当に認めた相手へのリスペクト』がないからダメだな
-
- 2022年05月22日 10:48
- ID:gAmS.SWH0 >>返信コメ
- >>322
つうか今回別に連れてけとか一言も声に出して言ってもないし、無理に付いて行こうともしてないのに悪く言いすぎだと思う
-
- 2022年05月22日 10:53
- ID:SYBE8aos0 >>返信コメ
- >>592
コレクション
-
- 2022年05月22日 10:58
- ID:Koa9TL5Q0 >>返信コメ
- >>403
ドラクエ7のキャッチコピーを贈ろう
『人は、誰かになれる』
これを願わくば良い意味になるように
-
- 2022年05月22日 10:59
- ID:05oZkJwa0 >>返信コメ
- >>22
・・・で、もしメルルがこの時無事(or復活)で有ろうもんなら・・・
●二人の「私!私!!私!!!私!!!!」の二重奏が奏でられる。
もしくは・・・
●「私よ!【私よ!!】いーえ私よ!!!【イヤイヤ私よ!!!!】」と言う加入権争奪戦なんぞが見られるんだろうなぁ想像してみたり。www
-
- 2022年05月22日 11:00
- ID:..fqASWO0 >>返信コメ
- あの状況でもまだ逆転の一手を打とうとして土下座でもなんでもするザボエラがいいキャラ過ぎますね
-
- 2022年05月22日 11:07
- ID:T0gOi8ck0 >>返信コメ
- 魔法、ブレス、状態異常無効
闘気、オリハルコン未満の物理攻撃無効
常時オリハルコンの強度の攻撃、闘気が加わると
ダイの剣+アバンストラッシュ並の火力
スタミナや呼吸がどうなってるのか不明だけど
確かに超戦士の誕生やね
-
- 2022年05月22日 11:11
- ID:5iNSyy7B0 >>返信コメ
- >>29
クロコダインはわざわざ知恵比べに応じるまでもなく一発撃って終わりだったわけでザボエラはやる前から負けていた状況だったから
ザボエラがクロコダインに知恵比べで負けたと言えば負けたけど上を行かれたというにはちょっと
-
- 2022年05月22日 11:14
- ID:gAmS.SWH0 >>返信コメ
- >>74
>>114
みんな忘れてるんだろうけど、一応ザボエラはバーンパレス浮上後にバーン様から魔軍司令補佐の地位を与えられてるし、ザボエラもそれで一時期ニッコニコだったから・・・
-
- 2022年05月22日 11:18
- ID:Z82a4SeI0 >>返信コメ
- そもそもザボエラも、クロコダインが最初のハッタリに乗らなかった時点で、その場凌ぎの策略が通じる相手ではないと気付くべきだったな
-
- 2022年05月22日 11:19
- ID:5iNSyy7B0 >>返信コメ
- >>59
バルトス→ハドラーに死ぬ直前に処刑された
フレイザード→ハドラーが死んでも消滅しなかった
親衛騎団→全員、ハドラーより先にやられた、ヒムはハドラーの死後復活
こうして見ると、禁呪法で生み出された生命が術者の魔力が断たれた結果消滅したって前例が一切無いから
試した事無いけど理論的に消滅するはずと皆思い込こんでいただけで、実際は術者が死んでも消滅する事は無かったってオチの可能性もあるかも
-
- 2022年05月22日 11:25
- ID:5iNSyy7B0 >>返信コメ
- >>103
戦に十全なんてものは無いとか、勝負は体調管理の時点で始まってるとか言うし、その辺は仕方ないな
むしろ、相手が手負いでも全力で叩き潰すのが相手に対する敬意って考え方もできるだろうし
-
- 2022年05月22日 11:33
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>315
閃光と暗黒の龍絶剣総督「文字通り、殺しても死なないんだぞ?こんなに怖い存在ねぇだろ?お前、本っ当におかしいぞ?頭もそうだが、存在がだ」
-
- 2022年05月22日 11:41
- ID:HfAtUIpT0 >>返信コメ
- >>611
勝手な想像だけど、ハドラーが死んで魔力供給が断たれても、その時点では、禁呪法生命体側に、少し前まで供給されていた魔力がまだ多少は残っていて、それで少しの間は生きていられるのではないだろうか
フレイザードの場合、そうして延命している間に、ハドラーがよみがえり、魔力供給が復活したのだと解釈できる
-
- 2022年05月22日 11:45
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>371
正妻より「愛人」「浮気相手」というポジションに萌えるエイミさんならその方が喜びそうだが・・。
-
- 2022年05月22日 11:50
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>397
「ポップの口づけ」を期待して「意識戻らないふり」してるメルルを想像してしまった。
-
- 2022年05月22日 11:59
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>503
「うる星やつら」ではどうなるのだろう?
-
- 2022年05月22日 12:00
- ID:HfAtUIpT0 >>返信コメ
- >>397
ベホマでは、HPは回復するけど、毒自体は消えないのでは
-
- 2022年05月22日 12:16
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>611
多分幾分かの時差はあるんだろう。より高次の禁呪法生命体ほど術者が死んでからある程度は生きていられるとか。単独行動スキルみたいなもんかも。
-
- 2022年05月22日 12:18
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>470
マアム誕生の手助けをしたわけか。
-
- 2022年05月22日 12:18
- ID:tQx6uST70 >>返信コメ
- >>304
バーン様とミスト(魔力)やキルバーン(狡智)が同路線の上位互換でイマイチ存在感をアピール出来ないところに他の脳筋どもの評判が頗る悪かったせいで追い詰められてたのかもな。
-
- 2022年05月22日 12:21
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>512
ドラキーもドラクエのマスコットキャラクターだからなあ。
-
- 2022年05月22日 12:22
- ID:tQx6uST70 >>返信コメ
- >>400
昔のジャンプじゃヒュンケルと紫龍が脱いだら用心せよと言われたものよ
-
- 2022年05月22日 12:24
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>437
まあさすがに100年待てば案内出来るだろ。
-
- 2022年05月22日 12:30
- ID:rJyAJNzZ0 >>返信コメ
- ザボエラ「キィ~ヒッヒ!クロコダインよ、何を焦っておる。お前さんは、他の軍団長からも信頼は厚い。策など労せずとも正々堂々、真正面から小僧どもに勝負を挑めばよいのじゃ。さすれば、いつも通りの力を発揮できれば勇者など恐るるに足らんわい。」
クロコダイン「ザボエラ……!」
【転生したらザボエラだったので綺麗なザボエラやってみた件】クロコダイン編
-
- 2022年05月22日 12:34
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>613
「アイツ」も二回目の復活は「龍の神様」に作ってもらった竜魔人みたいな存在だからなあ…その時点でもう、スペックが一新されている。だが「そんな神がかりが許される存在は特異点じみて世界から愛されているアイツ」だけの特権。
-
- 2022年05月22日 12:36
- ID:i09CPMYg0 >>返信コメ
- 覚醒ヒムの戦闘がすごかった。あとエイミさんかわいい。
-
- 2022年05月22日 12:38
- ID:Co7SesKl0 >>返信コメ
- >>609
それはバーンのピンチにハドラーの動きを封じた手柄であって
超魔生物の件では何も無いと思う
-
- 2022年05月22日 12:39
- ID:q00gs3rk0 >>返信コメ
- >>533
ミストバーン「禿同。」
-
- 2022年05月22日 12:47
- ID:IcANO1Sk0 >>返信コメ
- >>583
ギリョウ「獣の槍とは別ベクトルでやばいものが出来そうだから辞めた方がいい」
-
- 2022年05月22日 12:49
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>284
『我、目覚めるは王の真理を天に掲げし、赤龍帝なり!』の真クイーンで対抗するんだな?
-
- 2022年05月22日 12:50
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>530
違う。次回の話。
-
- 2022年05月22日 12:56
- ID:cFv8jU5A0 >>返信コメ
- クロちゃんの言うザボエラ、アバン編の漫画で知ることできるのかな…。
-
- 2022年05月22日 12:57
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>529
白ひげ配下の海賊もそうだけど「背中見てきた尊敬できる先達」に父親という理想を求めるんだろうな。
-
- 2022年05月22日 13:00
- ID:n3Acs8dk0 >>返信コメ
- >>533
今スマホゲーじゃ完全にオリジナルストーリーに突入してて、クロコダイン、ヒュンケル、バラン、ラーハルト、ハドラーに続いて今度フレイザードが仲間に入るから、近いうちにザボエラも来るかも知れない。こっちを利用する気満々の会話イベントが目に浮かぶ。
-
- 2022年05月22日 13:05
- ID:rJyAJNzZ0 >>返信コメ
- きとうしA「流石はザボエラ様、一軍団長を手駒に変えてしまうとは」
ザボエラ「なぁに、いつものアヤツらしからぬと思ってのう。クロコダインは力しか脳のないマヌケではない。精神が、ちと弱気になっとつたんで背中を、少々押してやっただけのことよ。普段通りに戦えればアヤツなら容易かろう。仲間のサポートもワシの役目じゃよ。」
きとうしA「ザボエラ様……!」
【転生したらザボエラだったので綺麗なザボエラやってみた件】きとうしA編
-
- 2022年05月22日 13:32
- ID:HfAtUIpT0 >>返信コメ
- クロコダインの斧、よく見るとまだ刃こぼれしているけど、前回ほどボロボロでもないような気がする
作中の時間はたいして経ってないけど、もう自己修復が始まっているのか
さすがはロン・ベルク製
-
- 2022年05月22日 13:33
- ID:ZuyYUfkv0 >>返信コメ
- >>625
転生させなくても泉に突き落として「泉の女神」が交換してくれれば済む話に思えてきた。
-
- 2022年05月22日 13:41
- ID:4qpti7KK0 >>返信コメ
- >>445
ファンブック情報だと、魔族は全員魔界生まれじゃなかったかな。
ロンみたいに地上で生活しているのが少数いるいるって感じ。
ハドラーも一応地上生活組になるのかしら?
-
- 2022年05月22日 13:43
- ID:t2QzEg920 >>返信コメ
- まさかヒムが戻ってくるとは。
-
- 2022年05月22日 13:51
- ID:HfAtUIpT0 >>返信コメ
- >>529
今にして思えば、生前のハドラーも、親衛騎団には(特にその中でもヒムには)父親っぽく接していた気がする
子供ではないけど、次代を託す存在として子供のようなの弟子たちを残したアバンのことがうらやましくて、(自分が死んだら彼らも生きていられないはずなので次代を託す子供というわけにはいかないのは承知の上で)無意識に子供に接するように接していたのではないか、なんて想像してしまう
そして結果的に、ヒムはハドラーの次代を担う存在となった
-
- 2022年05月22日 13:56
- ID:VtJp70PB0 >>返信コメ
- ヒムの闘気拳がダイの闘気剣と同じようなこと言ってたけどさすがに竜闘気纏ってるダイの方が上だよね
-
- 2022年05月22日 14:01
- ID:4qpti7KK0 >>返信コメ
- >>8
原作だと割れた頭部の下から髪が出てきた表現だったのが、アニメだと生えてきた表現に変更されてたけどどちらも良いね。
髪が生えてくる時はハドラーの魔炎気を思わせる赤いオーラが、その後の格闘シーンから白い闘気のオーラになっているのもヒムの変化を見せているようで更に良かった。
-
- 2022年05月22日 14:01
- ID:GuuowJFu0 >>返信コメ
- >>611
ダイ大では例がないから仕方ないけど、禁呪法で生命を生み出すのはハドラーの専売特許ってわけじゃないだろうし、魔導を習得しているものにとっては検証もされているんじゃないの?
-
- 2022年05月22日 14:14
- ID:N8gElmTR0 >>返信コメ
- >>522
ハリケーンミキサー!
-
- 2022年05月22日 14:25
- ID:5iNSyy7B0 >>返信コメ
- >>30
ザボエラ「次に負けたらダイの実力を知るハドラー様はともかく、他の四団長が何と言うかのう」
フレイザード「クロコダインの鋼鉄の肉体をここまで破壊したダイはとんでもない化け物」
ヒュンケル「クロコダインとバランは尊敬に値する男」「クロコダインが負けたのはザボエラのくだらん入れ知恵のせい」
バラン「軍団長の中ではクロコダインを最も買っていた」「クロコダインの様なタイプが一番恐ろしい」
これは騙されたと言えも無くも無いか
-
- 2022年05月22日 14:34
- ID:lFemSJ3e0 >>返信コメ
- >>345
①抉ったような痕跡=グランドクルス 正解。
②妙な途切れ方 これはキル・トラップによるもので、これに対しては魔法攻撃以外何の効果も無い。だから変な形で途切れている。
③ミナカトールと同じ光の魔法円 そのキル・トラップを完全に解いたもの。
そして③はビーストくんの推測通り。
-
- 2022年05月22日 15:02
- ID:HfAtUIpT0 >>返信コメ
- >>628
近代の軍隊の細かい階級(大佐とか少将とか)なら昇進もありうると思うけど、魔王軍にはそんなにたくさん地位がないから
ちょっとした手柄あげるたびにいちいち上の地位に上げていたら、肩書はすぐになくなってしまう
魔軍司令補佐だって、それまでになかったのにザボエラのために急に作った肩書っぽい
そのうえ、それと別の手柄に対する同時の昇進はないでしょ
両方の功績をまとめて評価しての魔軍司令補佐への昇進か、もしくは、超魔生物の分の昇進はまた次の機会にと先送りされたか、どっちかだと思う
-
- 2022年05月22日 15:09
- ID:Nt.K2FNK0 >>返信コメ
- >>44
ぶっちゃけ、ノヴァが断った時点でまともにダイたちの戦力になりうるのがクロコとビーストくんしかいないんだけどね。
-
- 2022年05月22日 15:10
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>171
そもそもバーンパレスが欠陥住宅なのが悪いんや。門をちっとも開けんからパレス内に招かれるかパレス内で産まれるかしてパレス内ルーラで登録して出入りしないと帰って来れないからパレス住民はルーラ必須やねん
-
- 2022年05月22日 15:15
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>267
下半身に謎の光が!?
-
- 2022年05月22日 15:18
- ID:Nt.K2FNK0 >>返信コメ
- >>636
ヤムチャの100億倍転生したくないw
-
- 2022年05月22日 15:35
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>560
ロン「素材大量ゲットだぜ!」
-
- 2022年05月22日 15:35
- ID:W8fmdHD80 >>返信コメ
- >>267
最初から着ていないだけなら弱い
戦闘中に脱げば強い
-
- 2022年05月22日 15:36
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>327
マホカンタ(物理)が使える
-
- 2022年05月22日 15:38
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>80
ダイ大はこの時点である程度復活描写がある
鬼滅は基本的にどんな立場のキャラでも復活しない
この辺の違いかと
-
- 2022年05月22日 15:46
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>85
クロコの痛恨撃とフレイの呪文で敵前衛をを散らす
魔法使いに対してはヒュンケルが突っ込む
バランは敵の様子を見ながら魔法と剣でサポート(強敵なら前に出る)
後衛からザボエラとミストが魔法と滅砕陣で牽制
もしザボエラが回復魔法やフバーハも使えるなら割と理想的なパーティだな
前衛職多すぎって指摘もあるけど、その大半が魔法や範囲攻撃も使えるし
-
- 2022年05月22日 15:46
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>587
???「ああ…私が瞬間移動呪文(ルーラ)さえ使えたら…」
-
- 2022年05月22日 15:47
- ID:hiapDoXv0 >>返信コメ
- >>502
トド「グフフ…」
-
- 2022年05月22日 15:56
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>398
銃器の歴史を考えると鉄砲が出てくるのは大砲の後
マスケット銃程度のものでも実用化されてるならベンガーナ兵が装備してないのはおかしい
なので、ものとしては存在してるけど量産化に至っていないor鉄砲程度なら呪文で良い、となって退化したのどちらかかだと思う
-
- 2022年05月22日 16:01
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>104
大人になるってのは、限界だったり弱さだったり、そういうものを知って少しづつ受け入れていくことだからね…
ザボエラの弱さや悪さを認めたり受け入れるわけじゃないけど、理解や同情できる人は割といるんじゃないかな
-
- 2022年05月22日 16:18
- ID:TiUlBoNR0 >>返信コメ
- >>642
竜闘気>闘気はアバン先生のアバンストラッシュより、ダイの竜闘気未完成アバンストラッシュのほうが威力高かったことで実証されている。
-
- 2022年05月22日 16:20
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>277
仮に後付でおにこぞうのシーンを削ったとしてもトータル数分ってとこでしょ
それも固まってるわけじゃなくて、戦闘中、超魔ゾンビ直前、バーンパレス突撃前、って複数シーンに跨ってるわけで、これを削った上で違和感なく再構成するほうがよっぽど手間もコストも時間もかかると思う
できるかできないでいったら可能だけど、やる意味があるかと言うと無い、ってのが個人的な感想
下世話な話をすると、あえて治療中の一コマに姿を書くことでSNS上でこういう議論を起こさせて宣伝させたいってのはあるかもね
(こっちは一枚絵に追加するだけなので、削って再構成よりはやりやすいはず)
-
- 2022年05月22日 16:21
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>280
つパープルヘイズ
-
- 2022年05月22日 16:22
- ID:wzKOhySJ0 >>返信コメ
- >>257
アバン達が完全に立ち去るまでは無理からでもげんきだしまくりでもあったし
-
- 2022年05月22日 16:22
- ID:X5N2DU2H0 >>返信コメ
- >>402
あれは元々はラーハルトのだったからなぁ。
槍の腕前はまだまだなヒュンケルの元に戻って来たのはラーハルトへの義理立てが大きそう。
-
- 2022年05月22日 16:23
- ID:wzKOhySJ0 >>返信コメ
- >>268
ほんとひどい女やな、と思ってたけど、『神』ってそもそもそんな感じだったな
-
- 2022年05月22日 16:28
- ID:5iNSyy7B0 >>返信コメ
- >>85
バランとミストバーンが、オルランドゥの如く敵を蹴散らしながら突っ込んで
他4人が辛うじて生き残ってる相手にチクチク止めを刺しながら進む
-
- 2022年05月22日 16:30
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>403
そう自覚したときが本当の人生の始まりなんやで?
世の中の人間の大半は何者にも成れず、何も残せず人生を終える
何者にも成れなかった人間がそれでも生きていく、それが本当はすごいことなんやで…
-
- 2022年05月22日 16:33
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>434
生命体である以上、体から切り離された組織がその状態を維持することはできないんじゃね?
骨や髪の毛だってそのうち風化するでしょ
-
- 2022年05月22日 16:39
- ID:nkocMMlO0 >>返信コメ
- >>650
浮遊移動要塞としては完璧な条件では
-
- 2022年05月22日 16:53
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>441
おにこぞうの件はチウのリーダーとしての資質を補強するエピソードだったからね
①劣勢でも諦めずに戦う、②たとえ敵でも理不尽な死からは庇う、③さっきまで敵だった相手でも笑顔で仲間に迎える
モンスター版勇者とも言える、この辺の器の大きさがおにこぞうとのやり取りで描かれてたのよね
-
- 2022年05月22日 16:55
- ID:zzGV.TAu0 >>返信コメ
- >>638
泉の精「あなたが落としたのはこのザボエラですか?」(渋カッコよく性格も良い)
一同「違います違います。本物はもっとド汚いのです」
泉の精「正直者にはこのキレイなザボエラを差し上げましょう」
キレイなザボエラ「魔族の長い人生で培った研究成果で種族問わず命を救おうではないか」(渋カッコいい声)
ダニ(本物)「ごりゃああごぼぼぼ」(泉の精に引きずられる)
なドラえもん方式?w…自分で書いといてなんだけど絶妙にリメイクドラクエ3と親和性高いなw
-
- 2022年05月22日 16:56
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>477
流石にドラゴンボールならヤムチャでも勝てるでしょ
-
- 2022年05月22日 16:58
- ID:Dg5JMdCM0 >>返信コメ
- 次から次へ「死んだはずの」w本当に終わるのか
-
- 2022年05月22日 17:00
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- >>625
正直すき
-
- 2022年05月22日 17:02
- ID:GKTr822H0 >>返信コメ
- 次回タイトルは「銀髪のヒム」か
原作の「銀髪鬼ヒム」が好きだったけど放送コードにでも触れるんかな?
-
- 2022年05月22日 17:10
- ID:cs4HVLEn0 >>返信コメ
- >>327
マホカンタの上位互換的原理不明技「増幅反射」が使えるね
鬼岩城戦のときポップのベギラマをベギラゴン級に強化して跳ね返した奴
-
- 2022年05月22日 17:44
- ID:VjzQ2p6L0 >>返信コメ
- >>22
マリンさんもこの戦場で戰ってほしかった。好きなキャラだったから、もう出番がなさそうやな。
-
- 2022年05月22日 17:45
- ID:VjzQ2p6L0 >>返信コメ
- >>22
マリンさんもこの戦場で戰ってほしかった。もう出番がなさそうやな。
-
- 2022年05月22日 18:13
- ID:jnUZT0Lq0 >>返信コメ
- >>579
舞台装置ね、納得。
読者に応援してもらえるような演出にも乏しかった。
-
- 2022年05月22日 18:22
- ID:uKbRe.yR0 >>返信コメ
- ザボエラはいい悪役だった。だからこそ、この言葉を贈ろうと思う。
ざまぁ
-
- 2022年05月22日 18:42
- ID:edVpR5SC0 >>返信コメ
- >>662
ハドラー「俺が実際、同時に食らって確認したからな...」
-
- 2022年05月22日 19:13
- ID:VjzQ2p6L0 >>返信コメ
- ザボエラが死んだ。クロコダインとバダックのセリフよかった。鬼小僧が生きてた。ヒムの戦闘シーンがもられてたのはよかった。次回はいよいよあいつがでてくるかもしれない。たのしみや。
-
- 2022年05月22日 19:13
- ID:VjzQ2p6L0 >>返信コメ
- ザボエラが死んだ。
-
- 2022年05月22日 19:16
- ID:VjzQ2p6L0 >>返信コメ
- クロコダインのグランドアックスが刃こぼれしてなかったら、ミストバーンもまともにあたればダメージをうけそうなのに、惜しいな。
-
- 2022年05月22日 19:42
- ID:oZRY3PpJ0 >>返信コメ
- >>667
そもそも人間に味方してくれる神様がアテナしかおらんのだから仕方ないのだ
-
- 2022年05月22日 19:45
- ID:.gczXU3h0 >>返信コメ
- >>394
それは悪役として最高の評価の一つなんだよなぁ
-
- 2022年05月22日 19:45
- ID:EoiuaNdZ0 >>返信コメ
- >>260
ウィザードリィの4コマ漫画の扉イラストで、裸頭巾姿の女忍者が目をハートにしたモンスターに追われて羞恥の表情浮かべている図を見た記憶があります
-
- 2022年05月22日 20:04
- ID:oZRY3PpJ0 >>返信コメ
- >>579
>>681
これはエイミの問題というより、ポップとヒュンケルの立ち位置の問題になってくるんだわ
まずサブ主人公であり読者の感情移入先であるポップと違って、あくまで脇キャラのヒュンケルはメイン読者層である少年達から距離感のあるキャラだしな
例えばメルルはポップと絡むキャラだからポップの魅力を読者に再認識させるために心理描写も惚れる過程もしっかり描かれるけど、ヒュンケルの恋愛絡みでそれをグダグダやっても少年読者は興味持てなくて飽きるんだよ
エイミの恋愛が唐突なのはそういう少年漫画としての事情で、少年読者達にとってもヒュンケルよりポップの方が注目度高いからそこに大した疑問は差し挟まないってこと
-
- 2022年05月22日 20:41
- ID:NTwVTPxK0 >>返信コメ
- チユかわいいし、ヒュンケルカッコいいしドラクエはアニメもゲームも勝っているな😁
-
- 2022年05月22日 21:07
- ID:Uab9cdIp0 >>返信コメ
- >>310
前にヒュンケルの闘気を感知したメルルが、
闘気が0になって死んだかと思ったが片方の闘気が残っていたから大丈夫だった的な事を言っていたので
光の闘気を使い果たしても、暗黒闘気が少しでも残っていればそれに反発して光の闘気がまた増えるのでグランドクルス連発が出来るんだろうと思った
ヒュンケルにしか出来ない闘気錬金術
-
- 2022年05月22日 21:18
- ID:l7skOEvO0 >>返信コメ
- >>485
オリハルコン製じゃないから(震え声)
-
- 2022年05月22日 21:40
- ID:pXpIshvM0 >>返信コメ
- >>42
>ボラホーンとくんずほぐれつしたり
さらっと混ぜるんじゃないww
-
- 2022年05月22日 22:15
- ID:SndI.zwy0 >>返信コメ
- >>275
男の子を産むと梶原善似の暗殺者が来るので注意してねエイミさん。
-
- 2022年05月22日 22:21
- ID:SndI.zwy0 >>返信コメ
- >>479
アルフレート・フォン・シュリーフェン「💢」
-
- 2022年05月22日 22:56
- ID:l7xo.9lO0 >>返信コメ
- 自分の中だとヒムちゃんは髪?生えた後の印象が強くて変身後は三木さんの声だと若すぎる感じがするんじゃないかと思ってたけど、実際はそんな違和感感じずに視聴できたわ。
よかったよかった。
-
- 2022年05月22日 23:27
- ID:gX7gUm1f0 >>返信コメ
- 育毛剤研究してる企業は、ヒムの髪を研究すべき。
-
- 2022年05月22日 23:48
- ID:ojjyItat0 >>返信コメ
- >>250
そういやオメガでは息子のほうに「なぜ脱ぐ!」ってツッコミは入ってたっけ
脱ぐと強くなるメソッドは広まってないのか、ドラゴン一派のユニークスキルなのか、そもそも思い込んでるだけで脱ぐ意味は全くないのか…
-
- 2022年05月22日 23:59
- ID:ojjyItat0 >>返信コメ
- >>269
ノーカラテ、ノーニンジャ
今も昔もニンジャはカラテを極めたものが上を行く
-
- 2022年05月23日 00:08
- ID:JCNADzQp0 >>返信コメ
- >>54
一応ドラクエwikiは(編集ユーザーの主観盛り込みとは言え)旅としてのリソース管理やダイ大みたいに一騎当千よりも連携や消耗を描写した戦闘が多いロト紋でなら油断ならない軍師キャラとして高く評価されてたかも
みたいに「出る作品間違えてたけど言われてるほど酷くはないよね」って感じに書かれてた。今も記述残ってるかは知らんが
-
- 2022年05月23日 00:08
- ID:TOHG7lXV0 >>返信コメ
- >>524
マリン&アポロ「まったく出番のない私たちよりいいじゃない」
-
- 2022年05月23日 00:29
- ID:OD9XAhf20 >>返信コメ
- >>673
岩田さんのキレイなザボエラの声はちょっと聞いてみたい。
-
- 2022年05月23日 02:00
- ID:xau2HFQY0 >>返信コメ
- じごくのもんばん
ライオネック
おにこんぼう
この辺がまるで相手にならないからマジで強いな・・・
-
- 2022年05月23日 02:07
- ID:uoZ.jXqp0 >>返信コメ
- >>311
一人でなんでもできちゃう人間ってむしろ組織としてはありがたくない側面もあるからなぁ。
頼りになりすぎるとそいつ一人に依存しちゃうし。
むしろ周りを動かせる人間のが組織的には有難かったりってのはあるあるだしね。
-
- 2022年05月23日 02:18
- ID:JCNADzQp0 >>返信コメ
- >>315
異能生存体
-
- 2022年05月23日 02:25
- ID:JCNADzQp0 >>返信コメ
- >>602
味方(主人公)サイドは「珠傷一つないまっさらなキャラ」でないと絶対叩くマンみたいなのは一定数いるからな
からかい上手の高木さんですら粘着するようなやついるんだし
-
- 2022年05月23日 03:06
- ID:2g6npjGa0 >>返信コメ
- >>704
視聴者が作中のモンスター達と実際に戦った経験があるからヒュンケルやヒムの強さがよく分かるんだよね
-
- 2022年05月23日 03:25
- ID:ECOrJqTp0 >>返信コメ
- >>434
現実において、古代の文献に登場するオリハルコンと呼ばれるものの正体は、銅系の合金(真鍮あるいは青銅)だったという説が有力なので、リアルに考えすぎるとつまらない結論になるかも……。
『ダイの大冒険』劇中でオリハルコンの武具を使っているキャラってダイ、バラン、ハドラーだけだけど、ダイの剣も真魔剛竜剣も覇者の剣もよく折れてるし、ハドラー親衛隊もゴメちゃんの体当たりで凹んだり、マァムやヒュンケルに素手で殴られて破壊されたりしているイメージしかないので、(そりゃまあ金属の塊なりの強度はあるだろうけど)言うほど強いか? って気がする。
ロン・ベルクさんも、並みの人間には居眠りしながら作った手抜きの剣くらいがちょうど良い武器だって言ってたし、チウもダイの剣を持ち上げようとして、あまりの重さに困惑していた描写があるから、オリハルコンの武具は単なる超強い金属ではなく、竜闘気や魔炎気の優れた使い手でなければまともに扱えないという可能性はある。
ヒムの身を削りながらオリハルコンの武具を量産したとしても、一般人には「どうのつるぎ」程度の威力しか発揮できないのなら、身を削る意味はないかも。
-
- 2022年05月23日 07:32
- ID:Vlpmf8a30 >>返信コメ
- 少なくともこの世界にワニが存在する(した)ことは間違いないな。
それがモンスターと別に動物や爬虫類としてなのか、
あるいはFF8のライオンみたく想像上の存在としてかなどかは分からんけど。
-
- 2022年05月23日 07:40
- ID:cWfGMsYA0 >>返信コメ
- >>607
よし、深海にしずめよう(提案)
-
- 2022年05月23日 07:42
- ID:cWfGMsYA0 >>返信コメ
- そもそも、クロコをバカと評価していたのってザボエラだけで、バーン様含め魔王軍も人間達も他の誰もそんなふうに思ってないんだよなぁ。
ほんま、天才だけど人を見る目なさ過ぎだろ、このジジイ
-
- 2022年05月23日 09:28
- ID:crDn7S9n0 >>返信コメ
- >>272
初登場のDQ5だとシャドーサタンはグレー、ライオネックはオレンジのイメージだったなぁ。
-
- 2022年05月23日 09:32
- ID:1ECEORRB0 >>返信コメ
- >>285
こっちの世界の話だと思うけど、
黄色人種に限っても日本以外なら色々違いそう。
-
- 2022年05月23日 09:35
- ID:yeOTc4tz0 >>返信コメ
- >>377
キルアかな。
-
- 2022年05月23日 10:20
- ID:8mNA0ivu0 >>返信コメ
- >>602
いや、読者、視聴者は怨念を観てしまったからね(笑)
キャラクター好き嫌いは必ずあるものだけど、普通にこの手のタイプを受け付けない人が多いんだよ。
自分は誰と誰がどうこうよりポップに頼まれたことを全うする事を忘れて一瞬でも選ばれようと思った事がどうかと思った。
でもそれさえも少しおもしろおかしくビースト君を選んで連れてく為の演出。
作者にとっては読者にエイミさんがどう思われようがそういうことに使われるくらいの思い入れしかないんでない。
作者の思い入れキャラが多過ぎる分相対的にという意味で。お気に入り多過ぎるからね、作者。
-
- 2022年05月23日 10:23
- ID:tg6c.KMa0 >>返信コメ
- >>618
つまり刺された傷は完治したが、
ザボエラの体内で調合されたヤバい毒はまだ残ってるってことになる。
それって普通にアウトだと思うけど。
-
- 2022年05月23日 10:28
- ID:RGaqZqT.0 >>返信コメ
- >>432
グランドクロスはMP(精神力)消費てわゾンビに有効、
グランドクルスはHP(生命力)消費で実体がない相手に有効、
なので根本的に別物だろうね。
-
- 2022年05月23日 11:26
- ID:44HMLABN0 >>返信コメ
- >>349
ネタバレアウトのあにこ便で何言ってるんだ
-
- 2022年05月23日 11:28
- ID:44HMLABN0 >>返信コメ
- >>445
魔族は混血のラーハルト以外全員魔界生まれだよ
-
- 2022年05月23日 11:44
- ID:44HMLABN0 >>返信コメ
- >>716
あれは怨念じゃなく執念だべ
何にせよあれは単なる脇キャラのギャグ描写で、普通はさらっと流すもんだ
作者的には脇キャラの言動にそこまで拘るファンがいる事の方に驚くんじゃなかろうか
-
- 2022年05月23日 11:45
- ID:ayhZRjkk0 >>返信コメ
- >>663
って思うじゃん!?
漫画のコマと比較してアニメのコマにすると滅茶苦茶作画量が増えて
釣り合いが取れないんだこれが
-
- 2022年05月23日 11:46
- ID:ayhZRjkk0 >>返信コメ
- >>722
あ、アンカー間違えちゃったな
-
- 2022年05月23日 12:07
- ID:Ci2irDlq0 >>返信コメ
- >>149
ハジュニア…ハドニス…ハムww
-
- 2022年05月23日 12:28
- ID:44HMLABN0 >>返信コメ
- >>716
加えてもうちょい言うと、ダイ大はあくまで少年漫画(アニメ)で本来の対象は小学生男児だからね
子供に分かりやすくギャグもさらっとが第一なんであって大人のネチャネチャした視点で個々のキャラがどうのこうのと批評することは本来想定されてねンだわ
-
- 2022年05月23日 12:32
- ID:44HMLABN0 >>返信コメ
- >>618
ポップのザオリク級の回復呪文でザボエラの武器が崩壊したのが解毒されたってことだろう
-
- 2022年05月23日 13:25
- ID:jMcI9sdt0 >>返信コメ
- >>266
まず最初に王が動かねばというのはルルーシュの信条だったね。
-
- 2022年05月23日 13:30
- ID:tnZaMxn.0 >>返信コメ
- >>502
マァムいるからね。
-
- 2022年05月23日 13:32
- ID:Ci2irDlq0 >>返信コメ
- >>695
善児拾参「用件を聞こうか…」
-
- 2022年05月23日 13:41
- ID:Ci2irDlq0 >>返信コメ
- >>341
缶のタブもなかなか開けられず(飲めずに)
泣くハメになるww
(何故オレはあんなムダな時間を…)
-
- 2022年05月23日 14:52
- ID:I3EGbCax0 >>返信コメ
- >>712
魔王軍幹部の中では比較的言いくるめやすいって程度の差でしかないよね
他の連中が駆け引きの余地すら無いから尚更。
-
- 2022年05月23日 15:23
- ID:QimTUp7X0 >>返信コメ
- >>596
そう言えば大尉殿も作中屈指の巨漢の手に掛かって谷底で果てておられましたなw
-
- 2022年05月23日 15:41
- ID:yi6oyTHv0 >>返信コメ
- >>116
-
- 2022年05月23日 16:17
- ID:7dQ5Q28g0 >>返信コメ
- >>711
フェンブレンは水中でも活動できるぞw
-
- 2022年05月23日 16:20
- ID:7dQ5Q28g0 >>返信コメ
- >>709
強度について語られているが、オリハルコンは不滅の金属なので竜闘気を使うと武器が消滅してしまう竜の騎士にとって唯一武器の素材となる金属。
強度はそこそこでも消滅しないという利点は得難いぞ。
-
- 2022年05月23日 16:23
- ID:7dQ5Q28g0 >>返信コメ
- >>692
ミストバーン「ということは相反する属性の闘気を併せ持つことにより究極の戦士が生まれるという私の理論は正しいということだな」
-
- 2022年05月23日 16:33
- ID:BUW1tV.F0 >>返信コメ
- >>717
フグ毒(テトロドトキシン)には直接効く解毒剤というものは存在しない。
でも、人工呼吸器につないで生命を維持ししていると、肝臓で代謝され体から無くなる。必要なのは体内から毒が無くなるまで強制的に生命を維持する事。
メルルが喰らった毒もそんな感じなのかも。
-
- 2022年05月23日 17:54
- ID:gQwSRxup0 >>返信コメ
- 次回は銀髪のヒムかぁ
原作だと銀髪鬼ヒムだったんだがなぁ
-
- 2022年05月23日 18:19
- ID:B8WvGu1X0 >>返信コメ
- >>492
だ〜い激怒ぉ~!(表面上はクール)
-
- 2022年05月23日 19:41
- ID:YwVw.6g20 >>返信コメ
- >>22
メルル任されてるんだから行こうとするなよなw
-
- 2022年05月23日 21:20
- ID:ooWWuczB0 >>返信コメ
- >>561
「死の瞬間、バーンさまの魔力によって救われた」とか言ってたから、死んでいないのでは? それはそれで、アバン先生の残心が甘いって話になるけど。
-
- 2022年05月23日 21:21
- ID:sli.ij4v0 >>返信コメ
- >>738
まぁよくよく考えたらあいつド直球の武人だからあんまり鬼って感じしないし・・・
-
- 2022年05月23日 22:10
- ID:h9pvQM5J0 >>返信コメ
- >>559
モルグ「冥途の案内をするつもりで一緒にマグマに沈んだのにいつまで経ってもヒュンケル様が来ない・・・」
-
- 2022年05月23日 22:38
- ID:h9pvQM5J0 >>返信コメ
- >>450
あの女、真面目に戦ったらハーデスとかポセイドンとかの主神クラスの強さやぞ
本来なら護衛無しでもそう簡単には捕まらんはずなんだけどな・・・
-
- 2022年05月23日 23:21
- ID:pLhpkfXB0 >>返信コメ
- >>602
擁護ってほどじゃないけどあの場面のエイミは、
チウに指名されれば本来の役目である「レオナ姫の護衛」(本心はもちろんヒュンケルだが)という名目で付いていくことが出来るから無言の圧を掛けた
ただ「魔法円守護」「メルルの治療」「自分の力量不足」を考えると残るのが最善でそれを自覚もしていたから言い出せなかった
付いていきたいと思うのは仕方ないし、きちんと残ったんだから責めることではないと思う
-
- 2022年05月24日 07:10
- ID:GKS.j3RK0 >>返信コメ
- >>518
そういう人はこういうとこに書き込まないの根拠は?
-
- 2022年05月24日 07:29
- ID:T3yII9WJ0 >>返信コメ
- >>662
単純に絶対量が違ってた可能性もあるし、一概には言えないだろう。
同等量の竜闘気と光の闘気と暗黒闘気(含魔炎気)と普通の闘気が
ぶつかったときにどうなるかは明確に作中では描かれてないと思う。
あくまで性質の違いだけしかない可能性もある。
同じ
-
- 2022年05月24日 08:13
- ID:UqHG0ejY0 >>返信コメ
- >>744
一瞬、スヤリス姫の話かと思った
-
- 2022年05月24日 08:20
- ID:6bdFXhRa0 >>返信コメ
- >>355
妖魔士団のアジトがなにものかの襲撃を受けて壊滅した、破壊の痕跡をみるに竜魔人と化したバランが暴れ回ったかのような有様だが…、てことにしかならないな
-
- 2022年05月24日 08:51
- ID:IpCkznBX0 >>返信コメ
- >>601
アイデンティティとも言える承認欲求もな。
-
- 2022年05月24日 09:01
- ID:c.QZ8yxY0 >>返信コメ
- >>602
エイミが一部に嫌われる理由は…実力も仕事も中途半端なのに自分の欲には正直だからじゃない?
ついてきた理由がレオナの護衛は建前で本音はヒュンケルだし。レオナも解っててフォローはしたけど、ヒュンケルへの行動(槍)には流石に苦言を言ったしね。
そういうヒュンケルへの理解が無い行動で反感買ったんでしょうね。
エイミさん嫌いじゃないけど、槍のあの昼ドライベントは…もうちょっと違う形にすれば良かったのにって思うよ。
あと…声に出してはいないけど、心の声が視聴者に丸聞こえだからねw
-
- 2022年05月24日 09:12
- ID:iqNG0ekW0 >>返信コメ
- >>483
うろおぼえだが原作でクロコダインがザボエラを悼んで言ったセリフは
「六大団長が揃った時は魔力『と知謀』で一目置かれた」
だった気がする(セリフカットされたw)
だからホントは軍師キャラを期待されてたかもだし、だとしたらコンプ
感じる必要もなかったのにね
人望あればヘタすりゃバーン以外に唯一カイザーフェニックス使えたかも
知れない(マホプラウスで)強敵になったかもだ
-
- 2022年05月24日 09:18
- ID:E0sUf.8z0 >>返信コメ
- >>747
未完成アバンストラッシュと完成版アバンストラッシュでは威力が段違い。
また、バランは竜闘気でもそれ以上の闘気で貫通可能ということを言っている。
獣王会心撃クラスでないと貫通不可なので性能としては竜闘気の方が上だな。
-
- 2022年05月24日 09:30
- ID:c.QZ8yxY0 >>返信コメ
- 全然関係ないけど、別のサイトで「パプニカ三賢者は三人の賢者ではなく、三人で賢者」ってのを見て思わず笑ってしまった…
今回クロコダインとバダックの会話シーンがすごく良かった~
ザボエラにとどめをさして終わりじゃなく、ちゃんとザボエラの立場と気持ちを察してクロコダインが語り、バダックの「たとえ敵であっても~」のフォローは良かった。
-
- 2022年05月24日 09:37
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>14
頭の悪いワニ相手だから、余裕余裕♪
-
- 2022年05月24日 09:40
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>150
昔、すぐに聖衣(くろすで変換できたw)を脱ぐ紫龍は、武器になる天秤座の聖衣と相性抜群って書き込みで吹いたw
-
- 2022年05月24日 09:43
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>111
死にかけたときに、ポップさん、褒めてください!初めてお役に立てたんです!とか言ってたけど、前から何度も役にたってたのにって泣けてきた。
-
- 2022年05月24日 10:06
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>701
魔王軍は裏切ってないし、クロコダイルへの策も、一応はWin-Winのつもりだしな。
-
- 2022年05月24日 10:06
- ID:yFfiuUqC0 >>返信コメ
- >>7
けどクロコダインも言ってたけど、バランやミストバーンのような規格外は別としてザボエラも戦力的には本来十分軍団長を張れるレベルなんだよ
保身にばかり気を取られて、他人の力を過大評価して自分の力を過小評価してしまったんだろうなと思う
-
- 2022年05月24日 10:08
- ID:yFfiuUqC0 >>返信コメ
- >>133
そもそもこういう場面で本気で命乞いできるような奴なら、これまでの行動にもそういうところが現れるだろうからな・・・
言っちゃなんだがやはり自業自得
-
- 2022年05月24日 10:15
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>490
ハドラーは、バーン様のお気にだぞ!
-
- 2022年05月24日 10:17
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>609
軍団長とどっちが上なの?
-
- 2022年05月24日 10:36
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>435
あれ?と、言うことは、メルル、マァム公認の愛人ポジがベスト??
-
- 2022年05月24日 11:17
- ID:OeQMbrut0 >>返信コメ
- >>762
さすがに魔軍司令補佐の方が上だろう
ただ、他の四団長とハドラーがいなくなった後なので
魔軍司令補佐に昇格しようと、軍団長のままだろうと、ザボエラがバーン、ミストバーンに次ぐナンバー3相当の地位なのは特に変わらないから
ザボエラは相対的な地位は全く変わっていない事に気付かず喜んでるバカに見えるんだよな
というか、軍団長時代は建前だけとは言え同格だったミストバーンよりも明確に格下になってるしな
-
- 2022年05月24日 12:12
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>293
鬼小僧に気づくのは原作組ぐらいだから問題ないよ
-
- 2022年05月24日 12:13
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>599
原作ではそんな感じだけど、アニメだと生えたような演出になってるね。
-
- 2022年05月24日 12:17
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>258
渋川先生!!
違った!アンタ誰よ!?
-
- 2022年05月24日 12:31
- ID:bjN7i8n00 >>返信コメ
- >>635
え?フレイザードも仲間になるの!?と思ったが、第三勢力と戦うなら別に仲間になってもおかしくないか。共闘しても勝てばいい人だし。
-
- 2022年05月24日 13:23
- ID:5ItA7rLx0 >>返信コメ
- >>751
仕事が中途半端な描写なんてあったっけ?
-
- 2022年05月24日 17:28
- ID:L.b0vGZZ0 >>返信コメ
- モシャスで変身してポップを誘惑するとか
けっこう体を張っていると思うんだけどな!
-
- 2022年05月24日 19:41
- ID:88tgy7eV0 >>返信コメ
- >>769
多分破邪の迷宮にレオナの護衛としてついていかなかった事じゃね?
確かにあれは五人でやるミナカトール契約に何故四人で?という疑問が浮かぶけど、おそらく作者的にはドラクエらしく四人パーティー組ませたかったんじゃないかな
そうなると
・案内役のフローラ
・契約者のレオナ
・メインキャラかつ前衛のマァム
・副主人公ポップと絡むメルル
この四人と比べるとどうしてもエイミは扱いが一段落ちるわな
-
- 2022年05月24日 19:44
- ID:88tgy7eV0 >>返信コメ
- >>751
槍の件に関してはそもそもヒュンケルはドクターストップかかってるしレオナも足手まといだから止めとけよと釘を刺してる
戦場に行かせるべきでないという結論についてはレオナもエイミも共通
ただ、レオナとしては裁きを下した立場上と緊急事態ってことでヒュンケルに強くは言えないってだけだろうな
-
- 2022年05月24日 22:42
- ID:REDBSCxB0 >>返信コメ
- >>754
三人寄れば賢者の知恵?
-
- 2022年05月24日 23:10
- ID:qz.N2frL0 >>返信コメ
- 文珠だろ。
-
- 2022年05月25日 00:02
- ID:TtDlj1Fj0 >>返信コメ
- >>768
フィンガーフレアボムズガチャ外れた~・゜・(ノД`)・゜・
-
- 2022年05月25日 05:45
- ID:ZG2uPp9j0 >>返信コメ
- >>752
いや、原作確認したけど、少なくとも電子書籍版では
「六大団長がそろった時には絶大な魔力で一目置かれた」
だったよ。
紙書籍版や連載版は知らんけど。
-
- 2022年05月25日 12:45
- ID:ikrs6Q0o0 >>返信コメ
- >>774
野暮を言いたくはなけど、>>773はそれを踏まえてあえてズラしてるんだろう。。つまり野暮か。
せめて3人でそれぞれ得意魔法や魔法以外でも得意分野が明確化されていたら、もう少し活躍の場面があったかな。活躍とまで行かなくても、せめてダイ大世界の魔法体系や重臣の役割の考察の一助にはなったかも。
-
- 2022年05月25日 22:47
- ID:7A56SXpU0 >>返信コメ
- >>3
この世にはお菊人形っていう髪が伸びる人形があるんだぜ。
-
- 2022年05月26日 19:52
- ID:3xxLktrT0 >>返信コメ
- >>728
(中の人ね)
-
- 2022年05月26日 20:26
- ID:FuMep.6M0 >>返信コメ
- >>762
おー前が下で俺が上ー♪
-
- 2022年05月26日 20:59
- ID:ofUnHu3V0 >>返信コメ
- >>563
多分だけどTPOの時と場合が悪い
視聴者の感覚だと戦いが終わってから再アタックすればいいから、今はでしゃばるなと考えている
しかし作中の視点は明日にも人類滅亡の危機だから足を引っ張らない限り個人のエゴを出来る限り満たしたいってのと、温度差があるんだと思う
-
- 2022年05月27日 00:34
- ID:XraAzfJD0 >>返信コメ
- >>21
すでに当たれば死ぬレベルの体力なので重い鎧は意味が無い。
軽ロリができるように装備無しのほうが早く警戒に動けるので追い詰められたつわものはみな鎧をぬぐw
漫画スプリガンの御神苗 優も結局AMスーツを着なくなった。
-
- 2022年05月27日 02:52
- ID:jm8pRelf0 >>返信コメ
- 視聴者である自分は親衛騎団に自我があることも彼らの想いも知っているから、ヒュンケルは今までヒム達を「ハドラーの魔力で操られる人形」「かりそめの命を持った人形」と思って戦ってたのかと思うと、上手く言えないが、禁呪生命体の命の重みが人間と違うと思っているようで何かヤだなと感じた。(「あなたは駒じゃなかった」って言うマァムの対アルビナス戦の時も似たような事を思った)
そして、自分が親衛騎団戦の中でシグマ戦が1番好きなのは、「魂には肉体以上の強さを与える力があると信じている」「ハドラー様からいただいたこの魂は私の誇りだ」(このセリフメッチャ好き!)と語るシグマと「あんたは尊敬できる相手だ」と返すポップの互いに相手を対等な存在と認識している感が好きだからと気づいた。
-
- 2022年05月27日 14:57
- ID:w9R3Hj5I0 >>返信コメ
- >「負ける時は力を出し尽くして思いっきり負けなさい、そうしないと絶対に今より強い自分になれませんよ」
荒木飛呂彦も昔、連載が打ち切りの憂き目にあった時、腐らずに最後の一話まで全力で描き切ったら編集部や読者の評価が上がって次に繋がった。
そして「大切なのは『真実に向かおうとする意志』だ」という、ジョジョ屈指の名エピソードに繋がる信念を得たらしいが、それを思い出させる話だ。
奇しくも今回、最期が描かれたザボエラが『結果』だけを求めすぎて全てを台無しにした男であることも含め、優れた『少年漫画家』というのは同じような信念を持っているのかなあと思わされる回だった。
-
- 2022年05月28日 03:13
- ID:NLmUmYYq0 >>返信コメ
- しかし、なんというか
サブタイつけるのって難しいな
次回の見て 今回でよかったんじゃ? とか思ったけど
そーすっと完全にネタバレになるのね
-
- 2022年05月28日 08:00
- ID:aoZ.eIeJ0 >>返信コメ
- >>350
また薄い本が厚くなっちまうな
-
- 2022年05月28日 08:07
- ID:aoZ.eIeJ0 >>返信コメ
- >>253
いや、あーたはその一件から2年後に出会いキャラやん…
-
- 2022年05月28日 11:55
- ID:Po56i23e0 >>返信コメ
- ヒムってメタルスライム系の耐性&防御&素早さに加えてハドラー並の攻撃力ってこと?
盛りすぎくらい強くね?
-
- 2022年05月28日 13:42
- ID:Drwa33mm0 >>返信コメ
- >>5
奥の手って言ったところで、
超魔ゾンビって、あの場にいた雑魚相手だから無双出来てただけで、
ダイ、ヒュンケル、ポップ相手だと、ほぼ何も出来ずに負ける程度の能力だぞ
「前回の課題を~」とか言って名言扱いされているけど、
当初の目的であった竜の騎士を越える存在云々はクリアしていないからな
-
- 2022年05月28日 19:06
- ID:JPewIvSj0 >>返信コメ
- >>781
14歳のレオナだってTPOを弁えてるのに(まあ王族だし)
エイミさん周囲へ「愛する人」発言して周知させたり
ガツガツし過ぎな感じに見えるもんねぇ。肉食系女子か。
-
- 2022年05月30日 01:49
- ID:yEybM7ue0 >>返信コメ
- てかザボエラの毒って普通にヤバい気がするんだが
……有効かどうかって使ってみないとわからないよな
「意のままにできる」かどうかなんて特に
-
- 2022年05月30日 20:48
- ID:4cnrWAQJ0 >>返信コメ
- >>591
むしろ、ラスボスはコルネットだろ、あれ……
生まれも種族も年齢も異なる二人の友情がエモい