第9話「広がるサッカー」
『ふぐっ!』

『いってぇ…』
『オープンに止めろっつってんだろうが。こんだけ懇切丁寧に教えてやってんのに何度同じこと言わせるんじゃボケェ』

『なんでそんな物覚え悪いんだテメェクソアフロアホボケカス!テメェが族ならバイクで市中引きずり回して物覚えの悪いそのドタマにショック療法施してやるとこだオラァ!』

(む、向いてない!なんて人に教えるのが向いてないヤツなんだコイツは!)


『つーかなんでここに来てまた壁当てさせんだ!?それじゃお前ついてきた意味ねぇだろ!』

『パスしろよ!生きた球寄越してこいよ!』

『お前のはそういう段階じゃねぇよ』
『はぁ!?』
『パッと見すぐ分かる癖は正さないといけないが癖以前に意識の問題だからな』

『な、なんだよそりゃ?』

『ボールを止めるってのは別にそれ自体が目的じゃねぇんだ』

『は?はぁ?』

『壁に蹴ってみろ』
『うらぁ!』

『そのボールを俺にパスしろ!』


『遅ぇんだよ。止めて終わりじゃねぇんだよ』

『その先のための止めるなんだよ!そのために止めるんだよ!だから止めんだよ!』

『止めるのが大事な止めだから止めんだよ!』

『あぁ~!さっきから同じこと説明してやってんのになんで分かんねぇんだ!オープンにやれよオープンに!』

『だからオープンってなんだよ!お前のアドバイスが抽象的すぎるんだよ!』

『ヘヘヘッ。あぁそうだな。お前の言う通り』

『そこまで言うんなら手本見せてくれよ!』



(どうだ!こんな急にボール蹴られてちゃんと止められるか!)





(なんだ今の流れるようなボールタッチ!)

(しかも止めてすぐ正確にボールを蹴り当てたんだ!)

(早い上に無駄な動きが一切ねぇのが分かる!)

『ちょ…ちょっと待て冨樫』
『あぁ?』
『今なんかお前の動きを見て…オープン…オープンってひょっとして…』

『フッ』

『ん?』
『あぁ悪い悪い。お前がおかしくて笑ったんじゃねぇぜ。ちょっと昔を思い出した』

<小5ん時だ。初めて受けたトレセン>

<けど俺の家庭環境やら素行不良な面 色々知れ渡っててよ。まともにプレーなんざ見てもらえなかった。がっくりきてたところに…>

『おい。お前いいもん持ってんなぁ』

<15分くらいだがそのあんちゃんがずっと見ててくれてよ。しかも教えるのがクソ上手い。ガキで頭の悪い俺でもポンポン頭に入ってくる言葉を使う。でも…>

『なぁおいあんちゃん、時間ねぇからさもっとハッキリこうしろって言ってくんねぇか?』
<そのあんちゃんアドバイスが全部答えの一歩手前で止まるんだ>

『皆まで言わねぇよ。答えは自分で見つけるもんだ。自分で掴んだ答えなら一生忘れない』

『それが当時エスペリオンジュニアユースの監督 福田さんだった』

<それから俺は15分のあの僅かな時間のアドバイスを自分なりに繋ぎ合わせて考えて何度も何度も練習した>

『福田のおっちゃん…』
(なんだ。ここでもいいこと言ってんじゃんか)

『お~い!やっぱ練習してんじゃねぇか!』

『見え見えだったぞ!お前のウソ!』
『変な気い回してんじゃねぇよ。お前だけ上手くさせてたまるか!』

『けっ。暇なヤツらだ』

(自分で掴んだ答えなら一生忘れない)

『今週のパス練習の集大成として今日は4対4のミニゲームを行う。ただし菱形フォーメーションで行うこと』

『ドリブルはボールを前に運ぶときだけ。そしてロングシュートと1対1で仕掛けることを禁止する』

『つまりパスワークでしか点を取る手段はない。止めて蹴るがおぼつかずパスワークの輪に入れない者は練習にならん。そうなったらグラウンドを去れ』


『大丈夫か?』
『ガンガン…』

『パス ガンガンよこしてくれ!一切の手抜き無用!』

『いくぞ青井』

『体に余計な力が入ってる』


『リラックスリラックス。ミニゲームっつっても試合試合。楽しい楽しい ウヒヒヒヒッ』

『うっ…』

『青井が穴だ!プレッシャーかけてミス狙え!』

『プレス!』

『ボールの下を蹴りすぎてる』


『あっ!』

(ここで終わりじゃない)

(ボールを止めるってのはそれ自体が目的じゃねぇんだ)

『青井!』

(ボールを動かすためなんだ。動かすためにまず止める)

(だから次のボールをどこに動かすか考えて止めなきゃダメだ)

(今までの俺は足元に止めるという言葉に囚われすぎて窮屈でもとにかく足元に置くことばかり考えてた)

『青井戻すぞ!』

(でもそうじゃない)
『オープンにやれよ!オープンに!』

(オープンってのは視野のことだ。どこにでも一発で出せる自由な位置)

(右利きの俺は右斜め前にボールを止める!)

(潰しに来た長野さんまだあんな遠くにいるぞ!)

(自由でいられる時間がはるかに増した!)

『へぇ…』

『フッ』

『ハッハッハッハ!分かったじゃねぇか葦人よ!』

(全ての練習には意味がある)

(意味を理解してあとはとにかく反復練習。何度も何度も)

(ありがとうな橘、大友、冨樫)

『コイツらにパスミスはない!切り替えよう!パスコースを断つぞ!』

『すっげぇ…』
『ん?』

『はっ…!』

『青井!』

(ボールをきちんと止めるってことはここまで大事なことやったんか!)

(それが分かっただけでこんなにもサッカーが広がった!)


『抜けろ~!』


『しまった!』


『オッケー!ナイス!平さんナイス!』

『あ…あぁ…』

『そして俺がナイス!ナイスナイス!アハハハハッ!』

『あぁナイスだ青井』

『ふふっ』

『お前らが夜練に付き合ってたことは知ってる。でもどうやって何を教えたんだ?青井のやつ異常な上達度だ』

『至極普通のことだ。大体コーチングまで教えてねぇよ』

(葦人…アイツやっぱり目だ)

『目がいい。ようやくスタートラインに立ったな』

『青井葦人。彼にサッカーを教えよう』




『下村監督、Aチーム小合宿の最後にいい練習ができました』

(こんなカード組むんじゃなかった。高校生のやるサッカーじゃない。異次元の強さだ)

(これがプレミアリーグに皇帝として君臨する東京シティ・エスペリオンユース!)

『福田監督、なんだかそちらの選手の疲労の落差が激しくないですか?』

『あぁ最近Aチームに上がったヤツらです。まぁ最初はみんなあんなもんです』

(慣れないってだけであそこまで疲れるもんなのか?)

『ハァハァ…』

『おい座り込むんじゃねぇよみっともねぇ』
『阿久津さん…』
『ウチにさっさと慣れろ。無理ならやめろ』

『いずれにしろ早くしろ』

『やっぱり栗林がいないとキツいな。あと4点は取れてた』
『俺たちが悪いってのか!?』
『そうじゃない。そうじゃないけど』

『こんな内容じゃ福田監督の理想のサッカーに程遠いってだけだ』


『やめろお前ら!ロッカーでやれ!』

『それにいない人間の名前出すんじゃねぇ。ここにいるメンバーでAチームなんだ』

(おいおい9点も取っておいて喧嘩し始めたじゃコイツら)

(まさかここまですごいとはのうAチーム。俺が今までやってきたサッカーはサッカーとは言えんかったのかもしれんなぁ)


『いっただっきま~す!』


『これはぁ!脂の乗った柔らかい肉の食感と生卵の抜群の相性…噛めば噛むほど舌全体に甘みが広がってくぅ!』
『黙って食えよ!』

『ったくよぉ。ミニゲームで止める蹴るの成果が出たからって浮かれるのは早ぇんだからな。まだまだお前のは荒いんだ。精度高めていかねぇと』

『あぁ。今日の実践で色んなコツを掴んだんだ!もちろん夜練も続ける!手ぇ止めるつもりは全くねぇぜ!』

『お、ちょうど欲しいもんあんじゃん』

『あぁ俺が取ってきといてやったぞ。橘のも』
『えっ?』

『春雨海藻サラダだろ。これしかねぇよな』

『ちょっと待て』
『俺らが頼んでるとここからジッと見てたってことか?』
『ジッとなんて見るわけねぇだろ。横目で見えたんだよ』

『遠くね?』

『コーチングまで教えてねぇよ』

(ありえない上達度だ。他の人間にないものを何か持ってるってことなのか?)

『えへへへ~』

『ひとつ忠告しておくよ青井君』
『えっ?』
『いよいよ明日からAチームに合わせた通常の練習メニューが始まる』

『ほとんどの新規性は初日からまずついていけないって話だ。一体どんな練習なんだろうな』


『え~新入生の皆さん初めまして。キャプテンの義経健太です。これから一緒に力を合わせてこのチームを日本一にしていきましょう』

『分からないことがあったら遠慮なく…』

『あの~すみません義経さん。語尾がちょっと…』

『あぁよろしく。よろしく』

『あの人、去年のプレミアリーグ得点王だ』



『そういうわけで今日からA・B揃って初めての練習となる。この全体練習でお互い刺激し合ってくれ』

『ま、仲良くな』

(あぁそうかコイツら福田のおっちゃんに直接教えてもらうの夢だって言ってたもんな)

(キツい練習らしいやないか。でも望むところや。何があっても食らいついてやる)

『ほいじゃ今日の練習 試合やりましょう。11人対21人で』

『まずはBチームが11人。Aチームが21人で』



『おいおい…』


『いやいやいや』
『なんじゃこりゃ~!』

(11人対21人!?練習の意図も説明せんで…)

(笑うとるやんあのオヤジ!こんなんサッカーじゃねぇ!)

『はい。んじゃ交代』

『今度はAチームが11人、Bチームが21人。Bチームボールからスタート』

(遊びだ!この緩い感じとても練習とは思えねぇ!)

<ピッ>

『葦人いくぞ!こんなん人数に物言わせて走れば…』


(阿久津 本職センターバックやったんや。でもポジションとかは関係ねぇや。この人数だと四方八方どちらでも適当に散らして…)

(あれ?出すとこなくない?)

(これどこでもらったらいいんだ?)

『あっ!』

『おいサイド!サイド散らして最後に…』

『語尾語尾!』

『オーケー!』

『はっ…』

『11人対21人でもサッカーは成立する。テメェらみたいにサッカーのサの字も分からねぇヤツら相手なら尚更だ』

『11人対21人!?』
『えぇ。せっかく取材に来ていただいてるのでもっと格好のつく練習を見てもらいたかったんですけど…』

『いえちゃんと見せてください。福田監督なりの意図があるはずだ』
『関屋さんエスペリオンユースに入れ込みすぎじゃないですか?』
『金子そうだな。ここのAチームは化け物の巣窟だからな』



『ど、どうなってんだよこりゃ!?』

(こっちは21人だぞ。なのに2点も奪われるなんて)

(Aチームとは技術もフィジカルも大きな開きがあることは分かってる。でもそれ以前の問題。人数云々の話じゃないってことか)

『っていうかよぉ!21人でサッカーなんて誰がどの役割なのかもさっぱり分からねぇ!こんなんじゃ俺たちサッカーやってるなんて言えんぜ!』

『その通りだ。人数はこちらが圧倒的なんだ。当たり前にすれば点は入る。だが僕たちは当たり前のことができてない。サッカーをやろう』

『お、えらい』
『ちゃんとディベートしてるぞ今年の1年』

『平、長野。口出さなくていいのか?』
『ここは任せてみますよ義経さん』

<ピッ>



(やっぱり深追いしてこない。技術やフィジカルに任せて奪いに来てるわけじゃない)

(これだけの人数がいる僕たちに対し Aチームは要所に立って待ち受けてるんだ)

(狙いたい所にすでに彼らが立っている)

(そっか。陣取り戦を仕掛けられてるって感じだな)

『青井!』
『よ~し!』

『人数は関係ない!普段通りやるんだ!サッカーをやるんだ!』

『オーケー!』

(それにしたって信じられない Aチーム)

(超高校級であろう個人技術とフィジカル。その片鱗すらも見せないでそれでも僕たちを翻弄するのか?)

(チクショー!感覚で十分分かる!思った以上にAチームとの差はデカい!)

『朝利!気圧されるな!』

『お前が言ったんやろが!普段通りや普段通り!当たり前のことをやろうで!』

『よ、よし!』

『戻せ青井!』

『えっなんだよ?せっかく外からゴール前に運べたのに』


(ん?)

『青井!僕らの動きをよく見ろ!もう一回だ!』

(普段通り普段通り。俺がこの場所でボールキープしておけば走り込んでくるロアンか橘にパスを出して…)

(そして阿久津の裏のスペースそこに走り込んで抜ける。そしたら俺が点を取れる)


(さっきまであそこにあったスペースが消えて…)

『青井!』


『なっ!』

『なんで僕に出すんだ!バカヤロー!』



『すごい…すご~い!』
『よ~しここまで』

『フフフフッ…』

『くっ!』

『青井君、当たり前のことをやるんじゃなかったのか?』

『当たり前のことが何かも分かってないじゃないか君は!』


『よく考えろ。なぜ黒田と朝利はお前に怒りをぶつけてきたのか』

『21人もいたメンバーの中でなぜあの2人だけが起こったのか。答えを見つけてこい』

『これがお前の次の課題だ』




つぶやきボタン…
課題を1つクリアしたと思ったらまたすぐに次の課題が出てきたようで
普段と異なる試合形式の中で行われていた普段通りの動きって何だろうね?
伊達さんが言っていた朝利君と黒田君の2人だけという点にヒントがありそう
これを克服することができたら葦人君はもっと自由に動けるようになるのかな
果たして今度の課題はどうやって克服することになるのか次回が気になるところ
普段と異なる試合形式の中で行われていた普段通りの動きって何だろうね?
伊達さんが言っていた朝利君と黒田君の2人だけという点にヒントがありそう
これを克服することができたら葦人君はもっと自由に動けるようになるのかな
果たして今度の課題はどうやって克服することになるのか次回が気になるところ
![]() |
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年春アニメについて
-
- 2022年06月08日 23:33
- ID:UojtB0zk0 >>返信コメ
- アシトは個人戦術がないから駄目って言われてたのになんで技術的な事をやらされてんのや?
-
- 2022年06月08日 23:48
- ID:OFq63Ds30 >>返信コメ
- 中学か指導者次第で小学生で言われる基礎中の基礎をユースでやってるのめっちゃ違和感
-
- 2022年06月08日 23:56
- ID:YxxfRID60 >>返信コメ
- アシトの自分が点を取りたいプレイスタイルは…
少年サッカークラブで自分勝手なプレイが原因で干された→唯一受け入れてくれた中学のサッカー部は悪く言えばアシト任せのチームだった→プレイを咎められなかった結果自分主体のプレイが基本スタイルになってしまった…
…こんな経緯があるからだけど、基礎を学ぼうとしても我流で磨いてきた技術・スタイルが癖になってしまってるから、なかなか改善が難しそうだよな。
-
- 2022年06月08日 23:57
- ID:jM9Z3ciR0 >>返信コメ
- そういえばアシトって東京の高校に進学したんだっけ。
なんか平日の昼間も練習してるように見えるんだよな。
-
- 2022年06月09日 00:13
- ID:0GHsmWrR0 >>返信コメ
- >>2
止めて蹴るの練習についていってるならむしろJユースだからこそじゃね
中村憲剛ですら「止めて蹴る」ばっかさせてた風間さん時代になってから、やっとその基礎中の基礎を意識的に成長させることができたって言ってるぐらいだし
-
- 2022年06月09日 00:29
- ID:uExkUxT00 >>返信コメ
- ダンスダンスでもあったけど、新しい注意もらえるって事は認められてるって事なのかな。
キャプテン、誰かに似てると思ったらテニプリの大石じゃん。こっちは触覚ないけど。
-
- 2022年06月09日 00:32
- ID:hyrbLQ1V0 >>返信コメ
- 止めて蹴るでスタートラインには立てたから最初の課題はこれか
次も面白そうだ
-
- 2022年06月09日 00:48
- ID:VkCSSoEH0 >>返信コメ
- 毎回やらかして「青井くん…」の流れで笑ってしまう
-
- 2022年06月09日 00:50
- ID:YILTFHYJ0 >>返信コメ
- >>1
プロ目指すには戦術がないのが致命的だけど戦術教える以前の技術しかないってことだよ
見てないのに感想書きこむなよ
-
- 2022年06月09日 01:05
- ID:tnzPZNq40 >>返信コメ
- >>2
それやってるのはアシトだけ
アシトは基礎中の基礎ができてないからで、やらせてるわけではなくアシトの自主練にすぎない
今回アシトはようやくユースの入り口に立っただけ、今回の後半からが指導の本番よ
-
- 2022年06月09日 01:07
- ID:aCgk76c40 >>返信コメ
- マンガやアニメとはいえ
主人公のあの性格にはさすがにドン引きしたわ
睡眠時間削ってまで付き合ってくれてる人に
対してなんだあの口調と態度は…
教えてもらってるという概念は無いんか?
-
- 2022年06月09日 01:09
- ID:aCgk76c40 >>返信コメ
- >>2
ユースの寮の食事は選べるタイプなのか?
てっきり食事は決められたメニューが
出てくると思ったらみんな好きなものを
好きなだけ食べててビックラした
-
- 2022年06月09日 01:13
- ID:pThjRx3k0 >>返信コメ
- >>3
専攻で無双してた橘がアシト以上に
役に立ってないけどアイツはいいのか?
確かFWだよな…
-
- 2022年06月09日 01:51
- ID:Nyce68r.0 >>返信コメ
- >>4
まだ春休みだ
-
- 2022年06月09日 03:02
- ID:hwJJegz.0 >>返信コメ
- >>1
最低限の止めて蹴るが出来ただけで、ディフェンスが詰めてくるまでに余裕が生まれたって言ってるじゃん
自分が使える時間に余裕が出来るってことは選択肢が増えるってことなんだし、明らか個人戦術に活かせる要素でしょ
-
- 2022年06月09日 04:42
- ID:QuG4lJtD0 >>返信コメ
- >>1
サッカーを教えるにもまず基本中の基本が出来てない、まずはそこからだって言ってたやろ
この原作、話をひっぱる傾向があるから、この程度はまだ序の口だぞ
-
- 2022年06月09日 04:59
- ID:eUAgxwbm0 >>返信コメ
- 花ちゃん成分不足で脚気になりそう。
-
- 2022年06月09日 05:52
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>8
青虐が捗るな
-
- 2022年06月09日 05:56
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- なんだかんだで今期のアニメで一二を争う楽しみなアニメ。
課題→解消→課題のテンポが良くて、サッカー描写のアプローチも斬新で新鮮。
-
- 2022年06月09日 06:01
- ID:5PiUf18x0 >>返信コメ
- センターバック(?)の片方顔濃い過ぎて草
阿久津も阿久津で高校生にしては顔濃いけど…片方は顔がおっさんレベルで濃いし髪型もすんごいことになってる
-
- 2022年06月09日 06:16
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- 確かに黒田くんちゃんと指差しでコーチングしてるな。
あれ気づかないのになんでドレッシングは気付くんだよ。そりゃ、どうして僕に出すんだ!ってなるわ。
-
- 2022年06月09日 06:18
- ID:zW.fff9r0 >>返信コメ
- 試合終了後にイラついてる朝利は良いけど、試合中に味方に「バカヤロー」と感情が表に出すぎの黒田はプロになる資質が一番無いだろ・・・実際の試合だったら感情を表にだしたばかりにイエ口ーカードもらうケースが有るし、感情が表に出るってことは対戦相手にとっても対処しやすいし
-
- 2022年06月09日 06:37
- ID:hwJJegz.0 >>返信コメ
- >>22
味方選手へ感情剥き出しになってイエロー貰ったケースがあるってマジ?
なんか黒田憎さに話盛ってね
-
- 2022年06月09日 07:09
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>22
元ブラジル代表のドゥンガさんは毎試合退場になるってことか。
-
- 2022年06月09日 07:32
- ID:G.RcENHL0 >>返信コメ
- >>2
日本代表の基礎のなさにブチギレた外人監督が
一から止めて、蹴るを教えたくらい差が出る大事な技術やぞ
一昨日の日本vsブラジルでもこの辺りのパスとトラップの技術が圧倒的に違ったし
-
- 2022年06月09日 07:57
- ID:nwyDgNpk0 >>返信コメ
- ぜひ、YouTubeで「内田篤人 +止めて蹴る」で検索してほしい
アオアシのこの回のために作られたんじゃないかと思うほど
「何も考えないトラップと、基本に忠実なトラップはどこに差が出るのか」
が実際のプレイ動画で説明されているので。
DAZNの番組出張版なのだけど、この後アオアシで出てくる話がバンバン出てきて
すでに原作を読んでいる人でも、作中の解像度が大幅に上がるのでオススメです。
-
- 2022年06月09日 08:29
- ID:IVIQg1V20 >>返信コメ
- 義経さん、外見と言い、独特な喋り方と言い
某スラムダンクの深津さんをほうふつとさせる
-
- 2022年06月09日 08:33
- ID:IVIQg1V20 >>返信コメ
- >よく考えろ。なぜ黒田と朝利はお前に怒りをぶつけてきたのか
答え もともと仲良くなかったから
-
- 2022年06月09日 08:56
- ID:nwyDgNpk0 >>返信コメ
- アシトが足手まとい認定された紅白戦で「ずば抜けている」と評された遊馬が、Aチームに入ると「俺がやってきたのはサッカーではなかったのかも」となるの、
上に行くほど「基本」のレベルが高くなることをうまく見せてるよなあ
>>22
そこで日韓ワールドカップのベストイレブンにも選ばれた
オリバー・カーンの試合中の名言ですよ。
「走れグズども」
言わんとすることはわかりますし、先日のガンバ大阪のように試合中にチームメイト同士でケンカし始めるのは論外ですが、
不甲斐ないプレーに対して試合中に叱責するのはプロでもよくあることですし、「感情を表に出す」は、それこそアシトがいつもやってることじゃないですか。
-
- 2022年06月09日 09:22
- ID:ZNaxuNfk0 >>返信コメ
- >>21
パスミスはバスケットだとギャグだけど
サッカーだとやると怒られるんだな
-
- 2022年06月09日 10:04
- ID:xJisISG80 >>返信コメ
- チーム全体で同じ戦術の絵図持つのが近代的サッカーだと基本だから怒られるのは解る
-
- 2022年06月09日 10:10
- ID:a8tIMF0c0 >>返信コメ
- >11
対等な友人同士なんだから教えてくれることに感謝はすれど「俺はこう思う」って言い合うのは当然だし大事だろ?
もしかして対等な友人いたことないから分かんないのかな
-
- 2022年06月09日 10:58
- ID:PUB80u3g0 >>返信コメ
- >>28
他の方とは仲良いんですか?
-
- 2022年06月09日 11:01
- ID:8rwFTPTw0 >>返信コメ
- 主人公が自身の問題点を自覚して新たな技能を次々と習得していくけど
周りはずっと先のレベルで試行錯誤してるって構図、
スポーツ漫画っていうかお仕事系漫画でよく見るやつだなって気が付いた
-
- 2022年06月09日 11:06
- ID:1.AdsnRN0 >>返信コメ
- >>20
志村さんかな。
彼は良いぞ…。単行本全巻追ってても目だった活躍シーンは1試合だけど、それだけでお釣りがくるくらい好きになれるキャラだ。
だが残念ながら今回アニメ化されるであろう範囲では活躍しない(´・ω・`)
-
- 2022年06月09日 11:13
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>30
生き残りのサバイバルレースだからね。ただのミニゲームなら笑い合うかもしれないね。
-
- 2022年06月09日 11:23
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>28
言っても青井の言葉に同調したりもしてるし、好き嫌いで動いてるわけじゃないよね。
-
- 2022年06月09日 11:24
- ID:btifuuUe0 >>返信コメ
- アシトだけ20年前のサッカー環境で育ったってくらい不自然にモノを知らなくて作品のご都合を感じるけど読者のほとんどは未経験者だからそれくらいがいいのかなとも思う
-
- 2022年06月09日 11:28
- ID:btifuuUe0 >>返信コメ
- ちょいちょいオフト時代で止まってるサッカー知識で語ってる人いるね
-
- 2022年06月09日 11:59
- ID:TfguJhVR0 >>返信コメ
- >>38
そう思うよ。そもそも日本人の多くは野球に長年慣れ親しんでいて、サッカーの見方なんて知らない人ばかりだと思う。
多くの人にとって、サッカーはボールがフィールドの中を行ったり来たりするスポーツって認識しかないんじゃないかな。
-
- 2022年06月09日 12:27
- ID:XTxsxkMC0 >>返信コメ
- 課題を発見・克服して成長していくカタルシスとか、伊達コーチの笑みも良かった。自分でつかんだ答えなら絶対忘れないみたいなのもサッカーに限らない話だし面白いなと思った。
ただ、もう9話なのにまだまだ練習途上だとか、またこの2人に責められちゃった繰り返し感とか、変に端折られるとついてけなくなるジレンマがあるからしょうがないけどテンポが気になるのが惜しいな。5話ずつくらい一気見するのがよさそうな気もする。
-
- 2022年06月09日 12:36
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>41
小刻みながらサクサク進んで着実に成長してるのを見てるの、俺は楽しいよ。
確かにもう9話なのかって感はあるけどね。
てかこれってワンクールかな?
-
- 2022年06月09日 13:32
- ID:80hryvvo0 >>返信コメ
- >>42
2クール確定(円盤情報より)
原作11巻までかな? ペース的に
-
- 2022年06月09日 14:20
- ID:rx5pCcSK0 >>返信コメ
- >>20
エスぺリオンAチームは小学生時代からライバルチームの心をへし折りまくってた天才揃いだが、あの志村さんはプレイを見せるまでもなく『あれで同じ小学生だって…』と心をへし折れる面構えだったんだぜ
-
- 2022年06月09日 15:39
- ID:fUL2uGhA0 >>返信コメ
- 課題が多いお
-
- 2022年06月09日 16:01
- ID:XTxsxkMC0 >>返信コメ
- >>8
阿久津のニヤニヤもセットで
-
- 2022年06月09日 16:05
- ID:MPNV0T4x0 >>返信コメ
- >>43
2クールか。とりあえずまだ楽しめそうで安心した。
ありがとう。
-
- 2022年06月09日 16:12
- ID:YILTFHYJ0 >>返信コメ
- >>43
それだと2期でユース編に区切りつけるのは厳しそうだな
まあ分割すればいいだけの話だけど
-
- 2022年06月09日 16:28
- ID:brbaIpqc0 >>返信コメ
- ユースが化け物揃いとか言われても今一つピンとこないなぁ…。
だってユースってことはトップチームに上がってJリーグの試合に出られる力はまだないんだろ?んでもってそのJリーグは世界的に見たらまだまだ発展途上の中堅リーグだし、Jリーガーのほとんどはやっぱり世界的に見たら並の下程度?の(贔屓目に見ても並の上か?)日本代表に届かないわけだし…。
中には十代のうちにワールドカップ優勝メンバーになった選手さえいるのに。ホントに化け物ならとっくにトップチーム昇格なりヨーロッパ移籍なりしてないの?
-
- 2022年06月09日 17:34
- ID:hwJJegz.0 >>返信コメ
- >>49
「世界的にもトップクラスじゃないなら化け物なんて強い言葉を使うな!」って基準ならまぁそうなのかもだけど
作中ではあくまで日本の同年代のプレイヤーと比較して化け物揃いって言われてるだけだし、現実でも「(日本の選手の中では)この人はすごすぎる!怪物だ!」とか褒められることなんて普通にあるでしょ
そんなめくじら立てるほどおかしいこと言ってるわけでもないんじゃね
-
- 2022年06月09日 18:04
- ID:nwyDgNpk0 >>返信コメ
- >>12
千差万別ですが、「何を食べるべきか」を考えるのもアスリートの取り組みとして、
自分が食べたメニューをデータとして残し、月に一度のペースで専属の栄養士による指導をおこなっているユースもあります。
それとは逆に、チームの栄養士が決めた食事を提供するユースも。
一方高校は予算の都合もあり、そこまで追求しきれない学校がほとんどです(サッカー部専用の食堂を持つ学校もありますが、本当に稀です)。
-
- 2022年06月09日 18:13
- ID:rQomi1vy0 >>返信コメ
- >>49
高校野球のニュースとかで甲子園の怪物とか呼ばれてる球児見て
メジャーリーガーに比べたらザコじゃん、とか思ってるんだろうかこの人
-
- 2022年06月09日 19:06
- ID:Vd0Y4pdq0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年06月09日 19:40
- ID:QdmNf1XH0 >>返信コメ
- ここまでの描写見てもアシトの長所は視野の広さってことは明らかやけど、本人はその長所を全く自覚できてない感じやね
今回失敗したゲームでの思考も自分が得点することしか考えず、相手にそれを潰されると思考停止してたし
自分で点を取ろうとするのは我が強い性格もあると思うけど明らかに長所活かせてないわな
-
- 2022年06月09日 20:42
- ID:0dSbiEG10 >>返信コメ
- >>52
でもサッカーの世界だとごく稀にではあるけど16歳とか高校生の年齢の選手が野球のメジャーリーグに相当するヨーロッパのブンデスリーガとかでプレイしてるし・・・時代や選手の格が違うとはいえペレに至っては17歳の時にワールドカップの決勝戦でゴール決めて優勝してたはずだし。やっぱり化け物ってのはちょっと大袈裟な気がするなあ。まあ過剰に祭り上げてスター扱いされた選手が蓋を開けてみたらそんなでもなかった例は珍しくないからその系統かもしれないが
-
- 2022年06月09日 21:02
- ID:XTxsxkMC0 >>返信コメ
- >>55
そういう稀な存在がこの作品では栗林になるのかな?
-
- 2022年06月09日 21:10
- ID:xGmFy6Wt0 >>返信コメ
- >>55
世界でも数年に一人レベルの選手じゃないと化け物と呼んじゃいけないと思ってるみたいだけど
サッカーに限らずどの競技でもそのカテゴリ内で跳びぬけた存在ならそのカテゴリ内の化け物扱いはされるよ
-
- 2022年06月09日 21:18
- ID:hwJJegz.0 >>返信コメ
- >>55
だからおまえの中で化け物って言葉が簡単に使ってはならない特別なものだってだけだろ?
でも一般的には気軽に使われてる言葉だし、「この程度で化け物なんて大袈裟だ!」とか言われても、関係ない話出して難癖つけてる厄介サッカーファンにしかならんのや
サッカーの話じゃなくて、一般的なコミュニケーションの話だからな?
「世界には本当の化け物がいるのに、この程度の実力で化け物とか(笑)」なんて謎の臭いイキリを繰り返してるけど、誰もそんな話をしてないんだわ
-
- 2022年06月09日 21:27
- ID:95z8fCdJ0 >>返信コメ
- >>22
小学生のスポーツクラブなら同じ事を思うけど、高校生のユースでしかも選考に受かったメンバーでこれ…っていう段階に主人公はいるわけだから。
-
- 2022年06月09日 21:32
- ID:yTeOZC9.0 >>返信コメ
- 昇格組と新入りですでに大分差がある感じだが、阿久津は去年のセレクション合格者なのに当然のようにAチームで一線はってるあたりはすげぇんだよな
性格は今んとこ好きになる要素ないけど
-
- 2022年06月09日 21:39
- ID:wJ2jC9fP0 >>返信コメ
- >>38
そらアシトの今までの環境が。
普通の小学生スポーツクラブと、強く無い学校の中学生の部活だからな。
そっからプロ目指してる、入るにもテストあるユースに来てるだから。
-
- 2022年06月09日 21:57
- ID:7uQYfFLd0 >>返信コメ
- >>11
ふつうの人間関係なら、まあそういいたくなる気持ちはわかる
だけどプロを目指している同士の間柄ではむしろ遠慮は有害だと思うんよ
作中でも語られていた通り、人間、自分の心で理解して納得できたことでしか中々成長できん
それはつまり心をむき出しにせず、社交辞令やお世辞や追従とかで塗り固めちまう方がダメってことで、教えている阿久津自身、葦人のむきだしの焦りと向上心には悪い感情を抱いていないよ
……呑み込みの悪さには苛立っていたけれどね
-
- 2022年06月09日 22:26
- ID:57.nA41O0 >>返信コメ
- >>2
この話から見始めた人かな?
-
- 2022年06月09日 23:19
- ID:vHBZUzDL0 >>返信コメ
- このご時世に「止めて、蹴る」の重要性を知らないユース生なんているかな?
日本代表クラスの選手ですら「競合チーム・代表の選手は止めて、蹴るの質が違う。試合中の質が違う」と連呼しているのに。
-
- 2022年06月09日 23:47
- ID:MNxos4qV0 >>返信コメ
- >>38
序盤で結構丁寧に環境描いてたのに
-
- 2022年06月09日 23:53
- ID:MNxos4qV0 >>返信コメ
- >>64
いやなんで一般論で考えるの…
特殊待遇でユースに飛び込んだ主人公って散々描かれてると思うんだけど…
-
- 2022年06月09日 23:55
- ID:rx5pCcSK0 >>返信コメ
- >>64
もちろん居ない
中学時代、地元でお山の大将やってたアシト以外は全員知ってる
同じく中学の部活サッカーやってた大友や富樫でさえ知ってる
-
- 2022年06月10日 00:34
- ID:YnGO8o5B0 >>返信コメ
- >>64
「〜ですら」って使い方おかしくね?
この書き方だと日本代表クラスよりユースの方がレベルが上であるように受け取れるのだが……
俺はサッカー詳しくないんだけどそうなの?
-
- 2022年06月10日 00:39
- ID:QEdxi7oY0 >>返信コメ
- >>26
英雄の中の英雄だ
-
- 2022年06月10日 01:47
- ID:cTUDbgf.0 >>返信コメ
- 今季これ2クール?
普通に1年ぐらい放送して欲しいわ
-
- 2022年06月10日 03:30
- ID:Uiof46D.0 >>返信コメ
- >>20
志村さんだな
顔は濃いが性格は作中1の紳士な方だぞwww
-
- 2022年06月10日 08:39
- ID:hhT..eW.0 >>返信コメ
- >>55
ちなみに、ブンデスリーガで若い選手が活躍しているのにはちゃんと理由があって、若手選手を積極的に起用するよう、20年ほど前からリーグ全体のシステムを変えていったのです。
全クラブに従実したユースを設けるよう義務付けしたり、選手登録枠の条件に下部組織の在籍年数も考慮するようにしたり、1000億以上の投資をしたり……
というのも、「若手選手を活躍させて、他のトップクラブに移籍させ、移籍金をクラブに還元させる」というビジネスモデルを採用したんですね。
(50+1ルールとかいろんな背景があるのですが、経緯については割愛)
昨シーズンからは年齢制限を16歳に引き下げ、現在のブンデスリーガは選手の平均年齢が26歳辺りと、年々若年化していってます。
つまりブンデスは「そもそも若手選手が出場しやすいリーグ」なんですね。
アオアシとはほとんど接点のない話ですが(笑)、各国リーグの選手枠のルールを知ると、そのリーグの特徴も見えてくるので楽しいですよ。
-
- 2022年06月10日 13:03
- ID:lgQpG34e0 >>返信コメ
- 全ての練習には意味がある!
と理解した側から、次の練習で
こんなの遊びだっ!
なのは、気持ちがわかるがちょっと短絡的だなぁと思いました。
-
- 2022年06月10日 13:06
- ID:osOkaupC0 >>返信コメ
- >>54
その考察を踏まえて今後も視聴して貰えると楽しいぞ
-
- 2022年06月10日 14:04
- ID:PjdOq07I0 >>返信コメ
- この作品のキャラクターはよくギスギスしてますねぇ…ムクムクムク
-
- 2022年06月10日 14:05
- ID:akIeGp4a0 >>返信コメ
- >>58
まあ
「大迫ハンパないって!あんなんできひんやん普通」に対して
「世界には17歳でW杯優勝した選手もいるし、ハンパないは大袈裟な気がするなあ」
とか言ってたら、周りからドン引かれますわなw
-
- 2022年06月10日 15:09
- ID:VdDpu4es0 >>返信コメ
- >>70
どうせ半年後に2期やるよ
-
- 2022年06月10日 15:33
- ID:cTUDbgf.0 >>返信コメ
- >>38そら仕方ない
地元サッカークラブで相手にされず
公立がサッカー部でサッカー知識昔でとまってそうなおじーさん監督のもと
ひたすらボールを主人公に渡すだけのワンマンチームで
主人公がいなければ一回戦負け常連みたいな所でサッカーしてきたんだぞ
-
- 2022年06月10日 17:11
- ID:YRyUBIiC0 >>返信コメ
- なんつーか、この話のまとめだけみてすべて知った気になって難癖コメントする人いるけど、まずアマプラかどっかでちゃんと1話からこの話まで、もしくは原作を読んだ上でそういうコメントしてほしい
すぐツッコまれるくらいガバガバなコメントだし、それでこの作品に触れなくなるのは勿体ないと思うから
-
- 2022年06月10日 18:22
- ID:2KkqMVAR0 >>返信コメ
- >>70
NHKのW杯向けのサッカーアニメタイトルだろうね
2クルーで大会直前までやるから
同じように大会合わせでアニメ化されたジャイキリは2期やってくれないのよね…
-
- 2022年06月10日 18:29
- ID:XnWGoVo60 >>返信コメ
- >>58
>>76
劇中でAチームが化け物の巣窟と形容されるのは素人が居酒屋で雑談してるシーンじゃない。酔っ払いがビール片手に「いや誰それ半端ないって化け物だって!」とゲラゲラ笑いながら言う「化け物」と、サッカーの玄人が真面目な会話の中で言う「やつらは化け物だ」の「化け物」じゃ意味合いも受けるイメージも違うよ。あと16歳の選手が云々は単なる事実を書いてるだけでイキリでも何でもない。他の人はどうか知らないけど、少なくとも自分は日本のサッカーやJリーグを評価してる。百年以上の歴史がある世界のサッカーに、30年でかなりのところまで近づいたんだからね。
-
- 2022年06月10日 18:34
- ID:akIeGp4a0 >>返信コメ
- >>81
や、これ酔っ払いの戯言じゃないのですが、ご存知ない?
-
- 2022年06月10日 18:56
- ID:ty1K.ZlO0 >>返信コメ
- >>81
サッカーの話じゃないって言ってんだろ
世間では「化け物」って言葉が、おまえが思ってるほど特別な言葉ではないって言ってるわけ
明確な基準があるわけでもなく、メディアが気軽に使ってる言葉なわけ
それをおまえは自分ルールで「そんな簡単に使っていい言葉じゃない!世間での使われ方は間違ってる!」って言い続けてるわけ
今もサッカーの話じゃないって言ってんのに蘊蓄垂れて話をすり替えてるのもそうだけど、サッカー云々ではなくおまえのコミュニケーション能力の無さの問題な
-
- 2022年06月10日 18:58
- ID:akIeGp4a0 >>返信コメ
- >>81
あと「16歳の選手が云々は単なる事実を書いてるだけ」というのなら、世界と日本の移籍の違いも考慮しないとフェアじゃないでしょう。
・欧州主要リーグの「外国人枠」は、実質「EU圏外」を意味していて、欧州同士であれば登録枠のハードルがないため選手登録されやすい。
・プレミアリーグは「労働許可証」が下りなければ「外国人」は移籍できない(働けない)。日本の場合は「過去2年間でA代表の試合に6割以上出場している(21歳以下は過去1年間で6割以上)」が条件なので、若手が移籍するのはほぼ不可能。
・エスパニョーラの場合、市民権を得れば外国人枠に含まれなくなるので、南米の選手は市民権を得て出場することが多い(メッシも2年目に市民権を獲得してからバルサのレギュラーに定着)。しかし日本は二重国籍を認めていないため、この方法が取れない。
・セリエAは外国人枠の「獲得上限」が3名まで。しかもすでに在籍している外国籍選手がいると、その上限も1名まで減る(放出すれば3名まで増やせる)
こういった事情から、日本人選手はスイスやベルギーといった登録条件の緩いリーグへまず移籍し、そこで実績を残してトップリーグの「外国人枠」へ割り込む、という流れが現在の主流なので、当然ながら時間もかかります。
にも関わらず、久保裕也選手や富安選手などは10代で海外移籍を果たし活躍していますから、「日本人も十分、世界で活躍している」と言えると思います。
-
- 2022年06月10日 20:44
- ID:G7PZCI4x0 >>返信コメ
- >>79
最初の方の話でアシトが基本がまるでなってないとか、田舎の公立中学のサッカー部だとか、ちゃんとかなりの尺割いて説明してたのに『9話から見始めたの?』みたいなコメントが多いよね
-
- 2022年06月10日 21:37
- ID:pwHOD42L0 >>返信コメ
- >>12
この作品では「食事の大切さ」も良く出てきますが、代表監督も勤めたジーコ氏のことを思い出します
Jリーグが始まる前に鹿島に入りましたが、当時の選手たちの食事がコンビニ弁当やスナック菓子が当たり前だったのを見て「これでは満足にプレーできる身体にならない」と注意して、ちゃんと栄養を考えた食事を取るように指導し、そうした努力のかいあって開幕したファーストステージでホーム無敗で優勝を達成してました
-
- 2022年06月11日 00:19
- ID:dSQ52kQs0 >>返信コメ
- >>83
ここは作品の感想を述べ合う場だろう?その作品の中で登場人物がAチームを評するシーンに対して
「持て囃されて天狗になり大成しなかった選手は多い。選手がそうならないためにも、世間がどうあろうがサッカー関係者は安易に選手を高評価すべきではなく、Aチームとはいえ多くがプロになれず淘汰されていくであろうユースに対する評価としては、贔屓目を考慮に入れても言葉が過ぎまいか?」
という感想を抱いた、というだけだろう。
まあ、件の台詞を言ったキャラクターが、それこそ気軽に大袈裟な言葉を使って選手をおだててダメにする人なのかも知れないが…
-
- 2022年06月11日 00:34
- ID:mesuIZiu0 >>返信コメ
- 原作やフェルマーの料理と同レベルの作画カロリーを食事シーンに割いてほしい
-
- 2022年06月11日 01:08
- ID:M.6irzzp0 >>返信コメ
- >>84
そうですね、外国籍選手枠に関してはあなたのおっしゃる通りだと思います。でもJリーグは外国籍枠関係ないので、例のキャラクターのAチーム評がいささか大袈裟な感がするのは変わりません(むろんチームが強ければ強いほどトップチーム昇格は困難なので一概には言えませんが)でした。
イタリアにその傾向が強いと聞きますが、選手を神のごとく褒め称えたかと思えば掌を返して悪口雑言を尽くす関係者もいますので、もしかしたらあのキャラクターはそういった「外野の声」で主人公を苦しめる役どころなのかも知れませんね。
-
- 2022年06月11日 01:28
- ID:Vmk8oMXd0 >>返信コメ
- >>87
だからその感想とやらが君の思い込みと決めつけでしかないズレた感想だって指摘されまくってるだけなんだけど
「化け物」って言葉にそこまで意味はないよ散々言われて出た感想が、あの記者は選手をおだててダメにする人だ、って全然話が通じなさすぎて怖すぎるよ君
-
- 2022年06月11日 03:01
- ID:e8QE5KZF0 >>返信コメ
- >>87
作品の感想じゃなくて、作品内の言葉を曲解して大袈裟に解釈して、自分の価値観を押し付けて難癖つけてるだけだからね
「化け物なんて大袈裟だ!」とか言ってるけど、おまえ一人が勝手に言葉を過剰に大袈裟に受け取って一人で騒いでるだけ
最後まで「サッカー関係者は〜」とか話をすり替えてるし、マジで日本語通じてないんだなって
他人と感想を語り合いたいなら、もうちょいまともにコミュケーション取れるようにならんと無理だわ
-
- 2022年06月11日 09:37
- ID:2.bEXxfi0 >>返信コメ
- >>40
まさに。ものすごく極端なことを言ってしまえば、足が速くてシュートが上手いストライカーにボール集めてゴールに蹴り込ませるスポーツくらいに思ってた。
こんなに要素が絡む競技なんだってアオアシ読んで初めて知ったよ。
-
- 2022年06月11日 12:29
- ID:1Z4UX2Hs0 >>返信コメ
- >>90
>>91
まぁ本人も言ってる通り※個人の感想ですってことでもういいんじゃね?
何言っても聞く気ないよこいつ
-
- 2022年06月11日 16:17
- ID:MoW5cI6Q0 >>返信コメ
- まー、「化け物揃い」ってのは同世代のサッカー選手の中での相対評価からの発言って読み取るのが普通なんだけど、
プロ含めたサッカー選手全体の中での絶対評価だと思っちゃったんだろうね。
-
- 2022年06月11日 19:15
- ID:1E0eoy300 >>返信コメ
- 「◯◯の意見はおかしい。なぜなら私の考え方と違うからだ」
に対して
「いやいや、別に正解と不正解の二つしかない話じゃなくない?」
と言ってるのに
「いや、私が正解。だから私の意見と異なる○○は間違ってる」
しか返してくれないんじゃ、そりゃ荒れますわね。
やっぱり太宰を読まないと。
-
- 2022年06月11日 19:52
- ID:S.D.P7.00 >>返信コメ
- >>95
太宰は良いよね、青少年の気持ちを一番言語化してくれる。
-
- 2022年06月11日 21:17
- ID:jYdYB0LG0 >>返信コメ
- 化け物が気軽な言葉ってのはスラングで、一般的には本来の「人間離れした能力の比喩」って意味で使われることが多いと思う。真面目な場になればなるほど。台詞もそっちのニュアンス、少なくともスラングよりは本来の意味寄りで言われてたと思う。化け物は大袈裟だって意見は「イングランドやスペインから見たらずっと格下のJリーグでまだトップに上がれない若手を『人間離れ』と評するのは褒めすぎ」ってことだから、化け物と呼んでいい判断基準がスラングじゃなく一般論なだけで、そこで意見が割れることはあってもおかしな事は言ってないよ。反論の中にはイキリだの迷惑なサッカーファンだのという単語が散見されるので、もしかしたら普段から海外サッカー厨に「Jリーグ雑魚すぎwww」とか言われてイライラしてて、Jリーグを馬鹿にされたように感じて意固地になったのかもしれないが、なんにせよ荒れるのは残念だね
-
- 2022年06月11日 21:40
- ID:jYdYB0LG0 >>返信コメ
- >>94
その同世代の選手がJリーグの最年少記録保持者だからね
-
- 2022年06月11日 21:57
- ID:e8QE5KZF0 >>返信コメ
- >>97
レッテル貼りまでしてマウント取ろうと必死やな
とりあえずイキリだの厄介サッカーファンだの言った人間だけど、普段Jリーグなんて全く見てないぞ
おまえが今まさにやってるように、作品と関係ない話を持ち出して「○○に比べれば□□は大したことない」とか言ってるのが臭いイキリマウントか、痛々しい厄介サッカーファンが知識アピールするために作品に難癖つけてるかだって話
もう文体で同一人物だってバレバレなんだから、自演臭い擁護コメしてないで荒らしはさっさと消えろ
-
- 2022年06月12日 12:44
- ID:4IMOcIoA0 >>返信コメ
- 化け物にケチつけてる人は
そもそも学生主人公の作品見ない方がいいよ…
変なのが居着いちゃってるね
-
- 2022年06月13日 05:31
- ID:TX7yMmUu0 >>返信コメ
- ひゃー、とんでもねえバケモンがいたもんだ
なかなかお目にかかれない
-
- 2022年06月13日 14:47
- ID:MoaHTsRP0 >>返信コメ
- RIZINで40代の元J3選手が20代の元野球選手に1ラウンドKO勝ちしてるし
サッカー選手で特に足の速いのはもう陸上選手以外じゃ相手にならん
もう日本すらサッカーってそういう次元なんだよ
他競技やらせてた方が神扱いされるけどサッカー選んだ奴がウジャウジャいる世界
-
- 2022年06月14日 10:13
- ID:B2VerLlU0 >>返信コメ
- >>97
いやお前が一人で荒らしてるんやで?
-
- 2022年06月14日 11:05
- ID:yh.0TPhA0 >>返信コメ
- >>101
化け物って言葉の定義にやたらこだわる人が、一番人の話を聞かない化け物だったというオチ
寓話かな?
-
- 2022年06月14日 16:40
- ID:wpDNm8Gj0 >>返信コメ
- 今後のアオアシ本編にも繋がる話だけど
「考え方の視野が狭い」ってのがどういうことなのか、コメ欄でまざまざと見せつけられている感じ。
「自分が思う化け物とは〜」「自分がそう思う根拠は〜」
と「自分」の話しかしない。
相手の話にはもとから興味がないから、相手が何に怒っているのが気づかずうわべだけすくったレスになって、対話にならない。
望コーチがいたら「なぜ怒っているのか、答を見つけてこい」と言ってくるところですよこりゃ。
(こう書いても「そっちこそ、私の言ってることを理解してくれないじゃないですか」と思うんだろうなぁ)
-
- 2022年06月15日 09:50
- ID:99bEN33o0 >>返信コメ
- >>11
それはむしろアシトの良いところなんだよな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。