2014年10月30日comment29
s4




1: ななしさん 2014/10/26(日) 22:41:39.64 ID:iD8SMoSx0.net
言うても3話は見たまんまだから1話2話と違って説明することもないし
質問してもらってレスした方が建設的なスレになるか 




2: ななしさん 2014/10/26(日) 22:42:23.20 ID:BXIXQ+in0.net
見てないから話教えて




8: ななしさん 2014/10/26(日) 22:46:28.77 ID:iD8SMoSx0.net
>>2
ヒロインの宮森は9話をこなしつつも上手く4話のリテイクを回しました
初仕事完成しましたおつかれおつかれ
si (26)





3: ななしさん 2014/10/26(日) 22:43:18.25 ID:hDeoOHoy0.net
ゴスロリ様は何をしてたか教えてくれ
se (10)
 




8: ななしさん 2014/10/26(日) 22:46:28.77 ID:iD8SMoSx0.net
>>3
総作監修正でアゴのラインを直してたな
作監の井口さんが描いてくれたからほぼ直さなくてすんだようだけど
si (30)





5: ななしさん 2014/10/26(日) 22:44:12.93 ID:iD8SMoSx0.net
いつものように引用すると思うんで公式の工程表と
http://shirobako-anime.com/about2.html
ancb00006


用語集貼っとく
http://shirobako-anime.com/words.html

録画みながら書いてくけど落ちそうなんで度々細切れで保守するかも




6: ななしさん 2014/10/26(日) 22:46:06.78 ID:JNzEwiZk0.net
年収は?




11: ななしさん 2014/10/26(日) 22:48:17.15 ID:iD8SMoSx0.net
>>6
制作さんなら最初で14万~19万くらいかね
会社によってそこに年に数度のボーナスとか納品ボーナスとか
年功とか役職給とか乗る
ごく一部の会社には驚いたことに残業代もある1社くらいしかしらんが




9: ななしさん 2014/10/26(日) 22:46:52.85 ID:L9dbVjCd0.net
アニメ会社って人材不足で入りやすいって本当?
素人の俺でも入れる?




12: ななしさん 2014/10/26(日) 22:49:58.22 ID:iD8SMoSx0.net
>>9
仕事と会社による
制作進行になりたいならスタジオ選ばなきゃ免許あればなれる
作画になるんでも立体が立体として立体でかけて鉛筆持てれば猿でもなれる
この業界はなることより続ける方が大変じゃないか
なったあと飯食ってけるかは人による




10: ななしさん 2014/10/26(日) 22:47:53.84 ID:Tua9qaNe0.net
まずリテイクの意味を教えて下さい




12: ななしさん 2014/10/26(日) 22:49:58.22 ID:iD8SMoSx0.net
>>10
2話で出たようなこと
リテイクそのものは修正するってこと
あがってきた絵を直したい場合やミスが見つかって修正したい場合に
差し戻して再作業すること




13: ななしさん 2014/10/26(日) 22:50:12.08 ID:CbDqo/ek0.net
みゃーもりはいつ寝てたの?




19: ななしさん 2014/10/26(日) 22:59:49.02 ID:iD8SMoSx0.net
>>13
深夜の原画アップ待ちのタイミングで机前で寝てるシーンあったよ
一晩くらい徹夜してもなんとかなるだろうし
si (29)





14: ななしさん 2014/10/26(日) 22:50:33.63 ID:hDeoOHoy0.net
ゴスロリ様の顎の線のとおりにまた誰かが修正するってこと?




19: ななしさん 2014/10/26(日) 22:59:49.02 ID:iD8SMoSx0.net
>>14
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html

作画は
【コンテ】→【レイアウト】→【原画】→【動画】→【仕上げ】→…
で進む
一般に「アニメーター」と言われる人=おそらく「原画家」が描くのは
【レイアウト】と【原画】
【レイアウト】を描いたら、それを演出と作監ら(と監督)がチェックする
演出や作監や監督が修正したものが「アニメーター」の手元に帰ってくるので
今度はそれを踏まえて【原画】を描く
【原画】もまた演出と作監ら(と監督)がチェックする
チェックし終えたものが【動画】を描く「動画さん」達に回る

だからゴスロリ小笠原さんが「レイアウトを修正した」なら
アニメーターがその修正を拾って【原画】を描く
ゴスロリ小笠原さんが「原画を修正した」なら
動画さんがその修正を拾って【動画】を描く

今回の場合は原画あがりを修正したから次は【動画】であの線を拾うんだな




16: ななしさん 2014/10/26(日) 22:54:06.25 ID:iD8SMoSx0.net
じゃSHIROBAKO3話見ながら頭から暇つぶしてくわ…

とりあえず全体の状況から

制作進行は各自担当話数を持ってそれを作る
で、制作はローテーションで入るので数話に1本ずつ持つことになる
えくそだすっ!班は制作が5人いるのか5週ローテを組んでるっぽい
1話の制作は次に6話に入る
2話の制作は次に7話に入る
3話の制作は次に8話に入り、
ヒロイン宮森も4話の後に9話に入る

が、TVシリーズは話数を平行して作るのでそれぞれの話数の作業期間が被る
公式サイトの進捗表
http://shirobako-anime.com/about.html
みると宮森の4話のV編間近には、9話はカッティング(CT)をしてる
っていうのが3話の状況

2話で作監の遠藤さんが3話抜けたけど8話レイアウト出し切りとかいってるのもこれ
ancb00007 




17: ななしさん 2014/10/26(日) 22:55:09.90 ID:Xb/tM99a0.net
矢野さんみたいな人がいるなら働きたいんですけど現実はどうですか?
s7





21: ななしさん 2014/10/26(日) 23:02:14.36 ID:iD8SMoSx0.net
>>17
スタジオによって傾向は違うが綺麗な人はいるよ
一般の業界より余裕がない業界だから
その意味で一般の人よりオシャレにかける手間隙の平均が低くはなるけど
綺麗な人は綺麗

ツインテールの子が居るかって意味では居るんじゃないのとしか
言ってもオタク業界だから趣味でコスプレしてたり
それこそ普段からゴスロリ着てる人も居るので
ツインテールもいるかもね




24: ななしさん 2014/10/26(日) 23:06:33.12 ID:Xb/tM99a0.net
>>21
>言ってもオタク業界だから趣味でコスプレしてたり
それこそ普段からゴスロリ着てる人も居るので

これマジかよ面白いな




26: ななしさん 2014/10/26(日) 23:08:57.67 ID:iD8SMoSx0.net
>>24
仕事の場はあくまで仕事なので当然真面目にやるが
アニメが好きでやってる人らだからね
そういう趣味がある人も居る
逆にアニメ別に好きじゃねえって人もいる




18: ななしさん 2014/10/26(日) 22:57:16.51 ID:WvBvgQrf0.net
SHIROBAKOじゃないけどGOLDEN BOYの六話に居た知絵ちゃんみたいな色彩っています?
s7





21: ななしさん 2014/10/26(日) 23:02:14.36 ID:iD8SMoSx0.net
>>18
みたいってのが意味わからんが
いるはいるんじゃないか
色彩さんは比較的華やかだしな
s1
 




20: ななしさん 2014/10/26(日) 23:01:24.50 ID:assf6ase0.net
3話に限った事じゃないけどOPで乗用車がジャンピングしてるのはどうなの・・・
si (27)
 




22: ななしさん 2014/10/26(日) 23:03:23.27 ID:iD8SMoSx0.net
>>20
漫画的表現なんじゃないか
制作が車で暴走やすく事故・駐車違反・スピード違反が
基本装備になってるのも事実だが




23: ななしさん 2014/10/26(日) 23:05:01.85 ID:MK1a5ZD80.net
実際どんくらいリアリティあるん?




26: ななしさん 2014/10/26(日) 23:08:57.67 ID:iD8SMoSx0.net
>>23
工程や状況についてはリアルだと思う
こんな素材の動かし方しねえよ!ってのは無い
みんなで会議したらみんな協力的で朗らかに丸く収まりました
とかそこらはファンタジーめいてるけどそれはそれ




25: ななしさん 2014/10/26(日) 23:06:34.44 ID:iD8SMoSx0.net
本編はいる

・暗い部屋で映像チェックしてるもの
2話のラストの続きか
2話で監督が直したいといったカットをチェック中

リテイクの出し方は状況によって様々で
演出が指示用紙に図と言葉で描いて回したりもするが
この場合は、実際に描きなおす井口さんと、作監入れるゴスロリ小笠原さん、
担当演出と、直したいといった張本人の監督が全員居るので
その場で直接映像を見て、音声を聞いて、プランを練った方が早い
このタイミングで後から
「いや、描き直したのも違うなあ…こうじゃないんだよ…」
とか言われたらもう時間がなくて死ぬので
間違いなくイメージを共有する意味と
もうココで決めたから絶対ひっくりかえすなよこれ以上修正とか言ったら許さんからな
という合意を固める




27: ななしさん 2014/10/26(日) 23:11:54.33 ID:iD8SMoSx0.net
・「ムービーサーバーにあげといてくれる?」
描き直すとき実際に映像と音声を確認しながらやれるよう
映像データをまわせという意
特に今回は音声が絵のイメージを変えた状況なので
音声が入った映像はイメージ掴むのに必須

会社に寄るが武蔵野アニメーションはどうやら
社内に共有サーバがあって各スタッフが自由にデータを閲覧できるよう
こういうのがない場合はHDDやUSBメモリやDVD-Rに焼いて渡して
各自のノートパソコンで見る

仕事始めに絵の設定を配るところからはじまり
こういう必要な情報の受け渡しも制作の仕事




28: ななしさん 2014/10/26(日) 23:12:14.00 ID:C5tuHFYuO.net
ラストのあるぴんの泣き顔どう思った?

作中のスタッフのような苦労してまで
修正した甲斐があるものだと感じました?

si (28)
 




31: ななしさん 2014/10/26(日) 23:22:44.18 ID:iD8SMoSx0.net
>>28
俺は好きだけどカットだけみてもなんともいえんし
作品に合ってるかはえくそだすっ!をみないとわからん

明らかにキャラの芝居方針が変わってるので
監督と演出が変更後の芝居をさせたかったというなら
ああなってよかったんじゃないかとしか言えん

俺はもっとこうした方が良いと思うんだがなー
と言ってもまずは監督と演出のプランありきなので
演出がこうしたいんだと言われればそうですか…としか現場はいわない




29: ななしさん 2014/10/26(日) 23:16:15.58 ID:iD8SMoSx0.net
・机の上でカットを皆で確認する
机の上にあるのが「カット袋」、「原画」「タイムシート」
アニメはカットという最小単位で構成されていて
30分アニメで大体250~400カット
今でも大半の場合は【動画】になるまでは紙に描くので
それぞれのカットの素材である紙を
1カットあたり1つのカット袋(紙の封筒)に入れて動かす

カット袋の表面には工程ごとのチェック欄などがあり効率よく回せるようになってる




30: ななしさん 2014/10/26(日) 23:20:53.43 ID:iD8SMoSx0.net
この時間帯だとスレ落ちそうで怖いな
俺タイピング遅いからかなりこまめに切らないと

・カット袋の話続き
カット袋については名和誉弘さんがご自身のサイトで
各社のカット袋をスキャンしたモノをアップしてるから見てみるとイメージつかめるかも
http://members3.jcom.home.ne.jp/nawasuta/animation/cutsack/cutsack.html

例えば50音順で最初にあったアークトゥールス(本当に最初にあるからで他意は一切無い)
s7 (2)


話数、タイトル、[c- ]ってのがカット番号、[ + ]となってるのが尺(○秒+○コマで記入)
演出・作監・動画検査・色指定・彩色・撮出し・撮済といった
各工程がチェックしたかどうかのチェック欄
連絡事項のフリーメモ欄、
レイアウト・原画・動画・仕上げ・それぞれでの枚数記入欄、
カメラワーク指示
などなど表面に描き込む場所があり
カット袋を開けなくてもどのシーンのどの内容で
どのくらい作業に手間が掛かるかが分かる

手間が掛かるかといえば大変なカットほど絵が多くなり
つまり大変なカットほど紙がふえ分厚くなるので
見た目や触ったときの重さでもはっきり分かる
メカ作品だと動画で1カット400枚とか平気であるが
電話帳みたいなサイズまで膨らんで回ってくる




32: ななしさん 2014/10/26(日) 23:26:28.06 ID:assf6ase0.net
紙で輪郭書いてパソコンに取り込んで色つけるって感じ?
スキャン機に数百枚の紙入れてボタン押すと自動でスキャンできちゃう機械とかあるのかなー




37: ななしさん 2014/10/26(日) 23:31:44.52 ID:iD8SMoSx0.net
>>32
大雑把にいえばそうかな

公式の工程表でいうところの
http://shirobako-anime.com/about2.html
【動画】までは(大半のアニメ会社は)紙に描いてる
【仕上げ】…この場合色を塗る工程からはデジタル作業
SHIROBAKOでも1話、2話とたまにでてきたバケツツールで色を塗る

だから【動画】のあと【仕上げ】の前にスキャンが必要
これは原則的に制作ではなく【仕上げ】会社に【スキャン】さんがいる
この際に線のがたつきなんかを補正してくれる仕上げさんもいる

とにかくカメラが大きく動き回るとか、ズームアップする場合は
普通の作画用紙とは違う大判の紙に書くことになる
でも基本的に仕上げさんとこにあるスキャナもA3サイズが限界なので
A3を越える紙素材を渡すと睨まれる




33: ななしさん 2014/10/26(日) 23:27:40.43 ID:WvBvgQrf0.net
かぐや姫の着色作業めんどくさそうだった(こなみ)
trhjsr 




39: ななしさん 2014/10/26(日) 23:34:31.17 ID:iD8SMoSx0.net
>>33
テレビのドキュメンタリーなんかでも流れたようだけど
かぐや姫の場合は線が途切れてて繋がってないからな大変だろうな
そのままではバケツツールで塗れないから
塗る範囲の塗り別け線を別途用意してるはず

普通につかってたがバケツツールが分からない人は
Windows付属のペイントブラシで試してみるといい
1クリックで線で区切られた区画1面に塗れるやつがバケツツール
線が繋がってないとそこから色が漏れ出してしまう




40: ななしさん 2014/10/26(日) 23:36:15.04 ID:WvBvgQrf0.net
>>39
そそ
かぐや姫は別で繋がっているヤツ用意してる

ちなみに同じ絵が三枚必要なので労力は察しの通り




44: ななしさん 2014/10/26(日) 23:49:09.43 ID:iD8SMoSx0.net
>>40
ぐえー
かなり大変だな

・「怒りメイン?悲しみメイン?」「こんな?」
絵をどういう方向に修正するか、ラフで井口さんが方向性を確認中
ここでプランを固めて後に原画を描く


・「すごい…」
凄い作画さんは演出が求める感情のニュアンスを一発で拾う
新人であるヒロイン安原がそれに感動してるシーン
時に「アニメーターは絵描きでなく俳優である」とか言う人がいるのはこういうところ
今回の場合
「怒りと悲しみ両方盛りでブサイクに顔を崩しながら感情を溜めて爆発するように泣く表情」
という指示に対して一発でプランを示した井口さんすごいなというシーン




34: ななしさん 2014/10/26(日) 23:28:13.61 ID:iD8SMoSx0.net
カット袋の話にそれたが
机の上ではリテイクするカット(あるぴんが泣くカット)を
カット袋から引き出して素材を見ながら直し方を皆で確認中

・「えっと、たっぷり溜めて…」
真ん中で演出が指差して示してるのがタイムシート
カットごとのタイミング指示や撮影指示を書き込んだもの

flashや、AEなどの動画編集ソフトを弄ったことがある人は
あのタイムラインをそのまま紙に記したものだと思えばいい
開始から何秒目にどの絵が来る、といった感じで
キーフレーム(原画)と動画のタイミングを描き込む

作中では演出がそれを実際に指差しながら
現状…修正前ではこのタイミングであるぴんが俯いてこのタイミングで泣いてるが
もう少し後のタイミングまで芝居を溜めて、最後にぐっと泣かせたい…
みたいな話をしている

それによって絵の入れ方描き方も変わってくるので井口さんが乗り出してみてる




89: ななしさん 2014/10/27(月) 02:11:07.33 ID:Ju58o3Pb0.net
タイムシートとは>>34

カッティングの結果、カットやシーンを切り貼りしたり削ったり伸ばす場合は
【編集】が編集ソフトで切り貼りし、
【演出】はカットのタイムシートにその変更を書き加える
(編集だけしか作業しないと、後々カットに変更が反映されないから)
制作は演出に変更あったカットのタイムシートを渡したりもする

カッティングに何か変更があった場合は
その後の制作作業にかかわってくる可能性がある
話数担当の制作はそれを把握していないと危険

だけどシート渡しは人間なら誰でもできるし、
変更の把握だって制作進行なら誰でも大丈夫
あとから変更箇所だけヒロイン宮森に伝えればいい話なので
ギリギリの4話を抱えたヒロイン宮森がカッティングに出る必要はない




90: ななしさん 2014/10/27(月) 02:13:20.86 ID:fLs4FZR10.net
>>89
9話のカッティングは原画段階ってことでいいんだよね?
木佐さんから原画回収したばかりだし
si (15)
 




93: ななしさん 2014/10/27(月) 02:21:51.13 ID:Ju58o3Pb0.net
>>90
そうみたい
いまのテレビシリーズだと
レイアウトやコンテ段階でやることも多いけど
武蔵野アニメーションのえくそだすっ!は原画の段階でやるみたい

公式の進捗表でもそんな具合
http://shirobako-anime.com/about.html




35: ななしさん 2014/10/26(日) 23:29:28.00 ID:y5pqM2oj0.net
めっちゃ好きだけど話の流れが基本イミフな俺には最適のスレでござる




36: ななしさん 2014/10/26(日) 23:30:22.17 ID:WvBvgQrf0.net
でも実際、アニメーターって机の下で寝てるんでしょ?(GOLDEN BOYで習った)




41: ななしさん 2014/10/26(日) 23:36:41.72 ID:iD8SMoSx0.net
>>36
人によるかね
寝袋持ってくる人もいる
イスに座った状態で机に突っ伏して寝る人もいる
イスに座って背もたれにもたれかかって寝る人もいる
絶対にスタジオで寝ない断固家に帰るって決め込んでる人もいる
もちろん机の下で寝る人もいる

しかし無茶な寝方は疲れが取れないし体を痛めるので
巡り巡って作業効率を落とす
島本和彦の漫画じゃないがあえて仕事を区切って一回帰って寝る覚悟は大切
もちろんSHIROBAKO3話のような切羽詰った追い込みのタイミングは別として
si (21)

 




38: ななしさん 2014/10/26(日) 23:33:28.14 ID:3VnkZJXu0.net
タイムウォッチで時間測ってたけどあれで枚数きめてんの?
そんなのしてたら30分越えることあるんじゃね
si (22)
 




42: ななしさん 2014/10/26(日) 23:41:20.70 ID:iD8SMoSx0.net
>>38
多少細かい言い回しになるが
ストップウォッチで図ってたのは尺だな
タイミングを決めるor確認する
台詞がこうだからこの辺りのタイミングで芝居が入って…と演出はチェックする
それによって絵のタイミングをずらしたりもするので
ひいては枚数も変わってくるが

尺は30分アニメの構成枠キッチリには収まらない
だいたい収めるようにするが普通は数十秒~数分のズレがでる

だから後々触れるがSHIROBAKO3話にもでてきた
カッティング(CT)という工程で調整する

編集さんに実際に映像をつないでもらって尺を測る
秒数が余ってるならどこかのカットを短くしたり、ぶったぎったり、
なんなら欠番(カット丸ごと無しにすること)をして時間を短縮する
秒数が足りないならどこかのカットを長くしたり繰り返したりする

スレ落ちそうで怖いので一旦くぎってつづく




43: ななしさん 2014/10/26(日) 23:45:17.72 ID:iD8SMoSx0.net
>>38 つづき
作画とカッティングどちらが先に行われるかは
アニメや会社ごとのスタイルやスケジュール状況による

カッティングより先に絵をかけるなら、
アニメーターは時間についてはある程度自由に絵をかけるので
コンテで指定された尺より多少長くなったり短くなったりすることもある
それを後にカッティングで切った貼ったして調整する

絵を描く前にカッティングがあれば
その時点でカットの尺は決定するので、
アニメーターはその尺の範囲内できっちり描くようにする

カッティングだけでなく、
アフレコ(声を入れる)やダビング(音を入れる)もタイミングを固める要素
えくそだすっ!は全て絵を描いてからアフレコ・ダビングしてるようだが

仮にアフレコが先にあれば声のタイミングが決まるから
キャラクターの口パクのタイミングは絶対声にあわせなきゃいけないし
ダビングが先にあれば効果音にあわせなきゃ行けない

作画が先なら、音声も効果音も絵にあわせてタイミングを取る


カッティングはこうした尺調整だけではないんだが長くなったのでまたいずれ




54: ななしさん 2014/10/27(月) 00:23:41.72 ID:Ju58o3Pb0.net
・「カッティング用素材として撮影に入れて…」
カッティングとは、一旦映像としてつないで、
30分番組として構成してみること
実際つないで構成してみて、話数の責任者である【演出】と【監督】らで
尺や全体のつながりを確認する

つないだモノを【演出】や【監督】が確認し、
映像としてつないでみたら今ひとつだな、
このシーンとこのシーン逆の方がいいんじゃないか、
このカット余計なんじゃないか、抜いた方がわかりやすいんじゃないか
なんて部分があれば、シーンを切り貼りして再構成してみる

その上で、放送枠に対して時間が余っていたり足りなかったりしたら
>>42で書いたようにカットを切り貼りして尺調整をする

というのがカッティングと言う作業

つづく




55: ななしさん 2014/10/27(月) 00:27:14.14 ID:Ju58o3Pb0.net
・カッティング つづき

そのカッティングをするためには、
 1.絵素材 → 2.撮影 → 3.編集
の流れが必要
1.【レイアウト】や【原画】といった絵の素材があって
2.【撮影】さんがそれを取り込み、動画編集ソフトでカットごとに映像にし、
3.【編集】さんがそれをつなげる

1.の絵素材が【コンテ】か、【レイアウト】か、【原画】か…は状況によるが
この場合は【原画】を使うので、
どこかで一旦撮影さんに渡さないといけない

なので【原画】の演出チェックと作監チェックの合間に撮影にもっていく、ということ

モノによっては自分でスキャンしてデータだけ撮影に渡すとか
コピーしてコピーを撮影に渡す
なんて手もある


>>52
どうもありがとう




45: ななしさん 2014/10/26(日) 23:54:58.37 ID:3VnkZJXu0.net
作中で作画?原画?書いてる人のクオリティーの差が結構あるみたいな感じに思ったんだけど
そんな別々の人が書いてるカットを繋ぎ合わせてるのに観てる俺らが違和感無いのはなんかテクニックあるん?

それともプロから観たらやっぱ違うもんなん?




47: ななしさん 2014/10/27(月) 00:03:01.73 ID:Ju58o3Pb0.net
>>45
原画さんよって絵は全然違うね
絵よりも分かりづらいけど芝居のクセやタイミングも違う
そこは作画監督が馴染ませて全体を均す
>>45が違和感なく見れてるなら作画監督が上手く調和を取ったんだろう

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
今のアニメ制作では、アニメーターは1カット辺り2回絵を描く
1.【レイアウト】(画面の設計図のようなもの)でプランを示して
2.【原画】で本番の絵を描く

「レイアウト」を描いたあと、演出と作監がチェックする

演出(と監督)は前後のカットと食い違いがないかとか、
(繋がったシーンを別々の人が書くと、服が違うとか芝居が違うとか
 食い違いが出る事があるのでそれを抑える)
あとは芝居やタイミングが演出プランどおりになってるかを確認する

作監は絵やタイミングを修正したり、均したりする
下手な絵であればある程度の水準まで引き上げたり、
上手かったとしても、作品の方向性とあわないかな?と思えば
絵柄や芝居を修正していく

それが原画さんの手元にもどり、原画さんはそれを踏まえて【原画】を描く
で【原画】も【原画】でまた演出(と監督)と作監がチェックする

この演出・作監の2重チェックと、
それを出来る限り踏まえて頑張る原画さんの努力で
バラバラの実力とバラバラの個性の複数人が描いても画面の調和がとられる




46: ななしさん 2014/10/26(日) 23:55:52.39 ID:iD8SMoSx0.net
・「では私は、朝7時くらいに参ります…」
アニメ業界は割と昼も夜もない業界なので
早朝や深夜に仕事をすることも多々ある
人によるがそれ自体はあまり手間じゃない

アニメ業界に限らないが一番面倒なのは
「いつ動けば良いのかわからない」こと
なので先々のプランがしっかり立つととてもありがたい

今回やるべきことは、絵を書き直すこと、
そのためには
「原画が上がる」→「演出チェックする」→「作監チェックする」→「動画にする」→「色を塗る」→「撮影する」
の流れが必要
「原画があがる」については、井口さんが明日の朝までに仕上げるらしい
「演出チェック」については、
いま机の上で直接話してプランを固めたのでそこまで時間はかからないだろう
すると自分は朝7時くらいに待機していれば、
8時~10時くらいには井口さんが書いて演出がチェックした原画が手元に来るかな、
という見通しと、
であればもう今日は遅いので帰って一旦寝ます
ということ

もうちょい先でそういうシーンがでてくるが
こうした見通しが立たないと
深夜…に仕事がくるはずなのにこないのか、朝…になってもこない、昼…でもまだか…
とズルズル仕事が延びて帰るに帰れなくなる


2.




48: ななしさん 2014/10/27(月) 00:05:36.58 ID:Ju58o3Pb0.net
・ブツブツいってる井口さん
キャラクターの芝居を自分で再確認しながら
超集中して絵としてアウトプットする
si (19)


後々演出も似たような会話をするが
この辺りは人によって様々
口にだす人、身体を動かす人、何もなく脳内だけで完結する人


・「スタジオでの仮眠は効率悪いって言ってたじゃないスか」
床で寝ても疲れとれないし体痛めるし
最終的には効率が落ちていく
だから短時間でも家に帰ってしっかり寝るのが一番
だが忙しい時はそうもいっていられない
si (20)
 




49: ななしさん 2014/10/27(月) 00:12:01.64 ID:Ju58o3Pb0.net
・「やることやること…」
公式の進行表
http://shirobako-anime.com/about.html
アニメ制作は一般に話数が平衡して動く
ヒロイン宮森の担当する4話と9話も平行してうごいており、
公式の工程表でいうところの
http://shirobako-anime.com/about2.html
4話は【完成】間近であるぴんの修正のために【原画】まで遡ってる
9話は【レイアウト】が終わり【原画】が仕上がってきたところ

制作も演出も作画も仕上げも撮影も、
一般的にはローテーションで話数に入り、こうして平行して複数の仕事をこなす
2話で作監の遠藤さんが「えくそだすっ3話が終わったけど8話の出し切りもあって忙しい」といってたのはこれ

演出と制作進行は、話数の最初から最後まで一連を見る役職なので、
平行して話数が動くと作業期間が被るスパンが長い

これが面倒なところでアニメの制作スケジュールが長ければ
質が良い作品になる(可能性がある)ものの
スケジュールが長いと言うことは、1つの話数の仕事がそれだけ長く続くので
つまりは複数の話数が重複する期間も当然長くなってとても疲れる

一般的なアニメが1話12週くらいで作るのに対し、
4週間で1話作れ、と言われたら短すぎて死ぬが
しかし次の話数が動く前に今の話数が完成してしまうので、
短いと、(複数の話数が重ならないと言う意味では)楽かもしれない

ちょっとつづく




50: ななしさん 2014/10/27(月) 00:14:54.06 ID:Ju58o3Pb0.net
・つづき
この辺りは会社によってまちまち

ある会社では、制作進行が話数の1から10まで全て担当するし
ある会社では、公式の工程表でいうところの
http://shirobako-anime.com/about2.html
【レイアウト】【原画】しか担当しないこともある
そこから先は例えば「動画制作」「仕上げ制作」などといって
話数担当とは別の制作が分業する

話数担当の制作進行が【レイアウト】【原画】までしかやらないなら
次の話数が動き出す前に今の話数の仕事(の【原画】まで)が終わるので
複数の仕事が被ることがなくなって助かる

という仕組み

かと思えばじゃあその分たくさん仕事できるよねって
ローテーションの幅が狭くなってけっきょく複数同時もちになったりする




58: ななしさん 2014/10/27(月) 00:33:27.87 ID:Ju58o3Pb0.net
・「作監の瀬川さんに連絡しておく…」
SHIROBAKO1話・2話で出てきた瀬川さんがまた!?というのは
制作と同じく作監などのメインスタッフもローテーションを組んでいるため
si (17)


制作と作監のローテーションが一緒である必要はないが
一緒の方が意思疎通しやすく仕事が安定するので
基本的には制作とメインスタッフは同じローテーションを組む
この場合は5話おきのローテーション


・「今日の夜便で原画回収できないのが…」
>>54-55に書いたように、
カッティングは30分アニメ枠で全てつないで観る必要がある
なので1話30分全てのカットに対して、
全て>>55のように【原画】を手に入れ、
演出チェックの後に【撮影】に渡し、【編集】しなければいけない

まだ完成してない【原画】が何カットあるかをまず確認
それをがいつ手に入るか、演出・撮影に伝えて段取りをくまなければいけない

ので「今夜あがらないのは…」とか「明日の朝でどうにかなるかな…」など構想中


ちなみに究極的にはカッティングは
全ての原画がなくてもどうとでもなる
もちろんあるに越したことはないが、なくても手はある

にもかかわらず全カット【原画】を集めようとしているあたり
えくそだすっ!は(今のアニメ業界にしては)かなり理想的な作り方ができているということ




53: ななしさん 2014/10/27(月) 00:19:09.34 ID:Ju58o3Pb0.net
・「やることやること…まず9話」
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
>>46-47の工程を宮森が確認中

【原画】→【動画】→【仕上げ】→【撮影】
の流れのために
1.アニメーターから原画があがってきた
2.その原画を演出がチェックする
3.そのあと作監がチェックする
の流れを確認し、
演出や作監に「いつ素材が来ます、いつ仕事してください」と段取りをする

途中で挟まった「カッティング用素材として撮影に入れて」は後述




57: ななしさん 2014/10/27(月) 00:32:42.41 ID:99y+JPxQ0.net
凄く勉強になるありがとう




65: ななしさん 2014/10/27(月) 00:56:27.54 ID:Ju58o3Pb0.net
・「それと、あるぴんカットの動画と仕上げスタッフのおさえ!」
動画と仕上げは社内の人、あるいは外の会社、なんなら海外の会社、
ともかくどこかの【動画さん】と【仕上げさん】を抑えないといけない

あるぴんカットが完成してからお願いしますと言っても誰もやってくれないので
事前に「明日の何時ごろから、どういう内容で何枚のカットをお願いしたい」と、
【原画(の作監作業)】があがるタイミングと手間の重さを伝えて
誰かに事前にお願いしておかなければいけない

SHIROBAKO1話でも触れたが【動画】は
作品やカットの難しさにもよるが一般的な動画さん1人辺り
1日20枚がだいたいの作業ペースの目安
フリーの動画専門の人ならもっと凄い早い人もいるが
売れっ子だと直前では抑えがたかったりもする

あるぴんのカットが20枚未満なら国内の誰かにお願いして1日であがるだろうし
300枚なら、海外に投げて人海戦術で攻略するしかない
海外に投げるにしても、船や飛行機でむこうに届く往復時間がかかる
【電送】といってデータで届けて往復時間をカットする手があるが絵が崩れる
40枚だとどうだろう国内で2日?3日?
専門のフリー動画さんが抑えられれば1日?
そのあとの仕上げの日程を考えると?

と時間とクオリティを天秤にかけて考えるのが宮森の仕事 




59: ななしさん 2014/10/27(月) 00:34:16.48 ID:NywJvwAy0.net
さて、質問コーナーだ 
なんでフィルムはいまだに郵送なのか
s2




65: ななしさん 2014/10/27(月) 00:56:27.54 ID:Ju58o3Pb0.net
>>59 
いろいろ理由はあるけど設備インフラと汎用性と信頼性の問題じゃないかと思うんだがどうだろう




61: ななしさん 2014/10/27(月) 00:39:05.10 ID:vuDWtADz0.net
えくそだす4話のリテイクは円盤でやれレベルのカツカツスケジュールだろ




62: ななしさん 2014/10/27(月) 00:39:39.57 ID:Ju58o3Pb0.net
・「それから4話…」
あとは4話のリテイクをどう動かすか構想中
ほぼほぼ完成している4話に対し、ミスしている部分や崩れている部分、
そして件の「あるぴんの泣き顔」カットなどを直して行く必要がある
(本編では描かれてないが、「あるぴんの泣き顔」カット意外にも
 リテイクするカットがでている様子?)

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
まず4話は一旦【完成】間近の【ダビング】までいった
ここでリテイクが出た場合、それぞれに必要な工程まで遡る

撮影のミスであれば、公式の工程表の【撮影】まで遡り、やり直す
色塗りのミスであれば【彩色】まで遡ってやり直す
動画のミスであれば【動画】まで遡り、
原画から直さなければいけない場合は【原画】まで戻る

「あるぴんの泣き顔」カットは原画までもどる

これをカットごとにバラバラに動かす
色ヌリのミスが3カットあったら、そのカット袋だけ【彩色】へ
動画のミスが2カットあったら、その2カットだけ【動画】へ、
あるぴんの泣き顔カットは、【原画】工程へ…




63: ななしさん 2014/10/27(月) 00:47:50.80 ID:Ju58o3Pb0.net
さっきの続きになる

・「まずリテイク表の整理」
工程を遡らせてバラバラにカットを動かすので、
何がどこにいったか把握出来ないと
まずは制作であるヒロイン宮森が死ぬ
次にリテイク作業をする各作業者が「何が、何カット、いつくるのか」が把握できなくて死ぬ

なのでリテイクはちゃんとエクセル等で表にまとめる


・「リテイクカットがどこにあるかの確認」
リテイクするカットは作業工程を遡らせるので、
探し出していまそのカットを作業してる作業者から回収する


つづく




84: ななしさん 2014/10/27(月) 01:49:02.07 ID:Ju58o3Pb0.net
・「動画は社内へ?」
社内にいる動画さんに「あるぴんの泣き顔」カットの
【動画】をお願いするということ

社内の人間であれば、外の作画スタジオに動画を依頼するのと比べ、
実力や作業ペースもわかってるし、直接口頭で相談できるし、
(外のスタジオへ)素材を届けたり回収する時間も省けるし、
このスタジオの場合は社内に【動画検査】(【動画】に対する作監のようなもの)がいるので
【動画】が終わったあとの流れもスムーズ
とメリットがある

外の作画スタジオの動画さんにお願いすると、
その社内の誰が作業をするかわからないので、
ペースや実力が把握できないリスクもある


・「カメラワークのリテイクが出てるはずなんだけど」
>>63で書いたようにカットはバラバラに動くので
混乱するとカットを動かし忘れることもある
ある、では困る




64: ななしさん 2014/10/27(月) 00:48:52.14 ID:Ju58o3Pb0.net
・「動画検査の堂本さんと仕上げの新川さんに連絡して…撮影の…」
【動画検査】は【動画】に対する作監のようなもの
【仕上げ】は公式の工程表で言えば【彩色】にあたる人
リテイクするカットがバラバラに動いてそっちにいつどれだけ行きますよと段取りを伝える

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この工程表の通りに流れ作業をする以上、終盤の工程ほどモノが多く通る

【原画】をリテイクする作監は、
【原画】まで遡ってこなければリテイク仕事はないが、

【動画】をリテイクする動画検査は、
【動画】まで遡ったものだけでなく、【原画】まで遡ったものもいずれ流れてくる

【彩色】をリテイクする仕上げさんは
【彩色】まで遡ったものだけでなく、【動画】【原画】まで遡ったものもいずれ流れてくる

【撮影】はそれら全て流れてくる…といった具合

それがバラバラに来ますでは仕事の対応が出来ないので、
後の工程の人ほど段取りの連絡はシビアになる




67: ななしさん 2014/10/27(月) 01:02:38.40 ID:Ju58o3Pb0.net
・「小さなことからこつこつと」
眠たくなってくると本当に意識が飛んでいくので
細かいことをこなしながら達成感をつけて頑張る


・「あっ、小原さんの原画だ!」
上手い人、好みな人のカットには見惚れる
制作さんもそうだろうが作画だって見惚れる
si (13)


・「キサさんは信用するなって業界の常識」「逃げるタイプじゃない」
アニメーターは機械じゃないので作業スタイルに個人差がある
何も言わずとも速攻で描きあげてくれる人もいる
〆切を破りずるずると遅れていく体質の人もいる
人に応じての対応が必要
si (16)


以前、某アニメスタジオの制作進行のPCが
ファイル交換からウィルスにでもかかってデータを流出させた事件があった
その際制作の連絡先リストが流れ出て、
そこに「使えない」「引っ張る」「業界の癌」「この人は行ける」「レイアウト駄目」
などなど口さがない評価が書かれていた事件があった
web上では
「アニメーターになんて失礼なこと言ってんだこのクソ野郎が!」
みたいな騒がれ方もしていたが
制作としては各仕事相手の対策と傾向をまとめるのは必須ではある
「業界の癌」だの表現が汚いのはともかくとして




81: ななしさん 2014/10/27(月) 01:44:07.98 ID:tKtfZU4F0.net
>>67
業界の癌じゃなくて会社の癌だろ




83: ななしさん 2014/10/27(月) 01:44:47.69 ID:Ju58o3Pb0.net
>>81
そうだっけ
失礼した
たしかに制作が業界の評価を語ってもおかしいな




68: ななしさん 2014/10/27(月) 01:08:33.36 ID:Ju58o3Pb0.net
・進捗状況を問い詰めるデスク
デスクは無茶苦茶畳み掛けすぎだけど
自分の話数の進捗状況はしっかり把握しておくのが制作の仕事
さっき宮森が確認したようなことを口頭チェック中
s8


これだけこまめに話数の状況を気にするデスクが
SHIROBAKO1話でなんでモヒカンの線撮状況を知らなかったのか…


・新川さん「重いから上がりが読めない」「花火のカット」「川の回り込み」
重たい(手間が掛かる)カットは時間がかかる
軽いカットは手早くできる
内容から状況を予測して先の工程である撮影さんへ連絡

アニメーターに仕事を振る段階から
重たいカットは少なく、軽いカットは沢山ひとまとめで依頼するとか、
そのジャンルが得意な人にお願いするとか、
内容と重さでいろいろ判断して効率よく組み立てていけるとスムーズになる




69: ななしさん 2014/10/27(月) 01:12:38.26 ID:Ju58o3Pb0.net
・「オシッコもれちゃう!!」
演出が自分で芝居をしながら芝居のタイミングをチェック
si (23)



・「明日の昼までです」「明日の昼!? て、前も聞いてたか」
深夜にカットが詰まれて、明日の昼までに全部やってくれという
であれば他の【原画】が出てくるのとあわせて、
必要最低限のモノをこなしたら一旦帰って寝てくるか
などスケジュールをくみ上げてるところ

「明日!昼!? って、前にも聞いたか…」
宮森は事前に連絡できてたようなのでよかった
伝えてなかったら、事前連絡もなくイレギュラーの予定で徹夜しろとかふざけんな!
と断られても仕方なし




70: ななしさん 2014/10/27(月) 01:19:18.57 ID:Ju58o3Pb0.net
・「あと、井口さんの4話リテイクカット」
演出がいま仕事の段取りをつけようとしてるのは
えくそだすっ!4話の「あるぴんの泣き顔カット」と9話の【原画】

状況的に、最優先すべきは4話の「あるぴんの泣き顔カット」

朝までかけて井口さんが描き直す予定の「あるぴんの泣き顔カット」を
演出がチェックして急いで先に回さなければ行けない
なのでヒロイン宮森がどのくらい手間が掛かるか確認した
↓へつづき

・「台詞のタイミング取るだけなら、そうかかんねえよ」
・「井口さん、小笠原さんだから余裕だろ」
演出のチェックは、演出プランの確認、芝居・タイミングの確認、前後のシーンと合致するかの確認…
などなど本来は多岐に渡るが、
この場合はあくまでリテイク、描き直しなので、根本的なところは1度完成している
芝居や演出プランについてはSHIROBAKO3話冒頭で、直接みんなで話し合って固めた
だからその辺りのチェックは不要で、
台詞のタイミングを確認するだけなのでそこまで手間はかからないということ
絵がグチャグチャだと再リテイクもありえるが、
そこについては総作監補の井口さんが描き、総作監のゴスロリ小笠原さんが抑えるので
一切心配も不要だろうからなんとかなる、の意




71: ななしさん 2014/10/27(月) 01:22:52.35 ID:Ju58o3Pb0.net
・人形達がコンテを覗いた時の絵
最初に映ってるのが【コンテ】
次に映りこんだのが【レイアウト】か
次にパタパタ動いてるのが【原画】だけでつないで映像にしたもの
次に割と滑らかに走ってるのが【動画】をつないで映像にしたもの
次に色が付いたのが【彩色】(仕上げ)済のセルを映像にしたもの
最後が完成形で【背景】などの素材も合流し【撮影】をしたもの
si (18)
 




72: ななしさん 2014/10/27(月) 01:23:27.69 ID:Ju58o3Pb0.net
やっとAパート終わった
長引きすぎたもう1時半じゃねえか




73: ななしさん 2014/10/27(月) 01:25:00.98 ID:vuDWtADz0.net
おうがんばれ




74: ななしさん 2014/10/27(月) 01:25:59.76 ID:Ju58o3Pb0.net
・「山田さんのサイン勝手に書いて勝手に流しちゃいますよ」
カット袋の【演出】チェック欄に勝手に山田さん(演出)のサインを書いて、
演出がチェックしたものとして先に進めてしまいますよ、の意
「そんなの誰に教わった!」と言われてるとおり
最終手段としてそういう手を使うケースはある
がいまはタダの冗談半分の脅し

・「ゴスロリさんにチェックしてもらって」
1.原画(この場合はリテイクだが)が完成し
2.演出がチェックし
3.作監がチェックする
1,2,が済んだので最後は3.総作監のゴスロリ小笠原さんの担当




75: ななしさん 2014/10/27(月) 01:27:14.27 ID:AhRa5iRD0.net
ナベPは一体何やってるの?




78: ななしさん 2014/10/27(月) 01:36:01.37 ID:Ju58o3Pb0.net
>>75
ナベPって誰だっけ
スタジオ側のプロデューサ?
プロデューサは雑駁にいうと
予算集め・人集め・他業種との折衝・作品の展開プラン検討のような
みたいな全体を統括する仕事なので
今回のような細かいリテイクとかには関わらない

話数ごとの仕事は制作進行が担当し、
話数の状況と全体の進行を制作デスクが担当する
ので今回のような話はデスクが取り仕切る
Pはこの間も外で仕事してる
なんか麻雀やってた気もするが




76: ななしさん 2014/10/27(月) 01:32:10.64 ID:Ju58o3Pb0.net
・安原さんに近くで見ろと進めるゴスロリ小笠原さん
覗かれてると気が散るので
こうして直接見せてくれる人はまず無いが
新人作画にとって上手い人の仕事を見るのは本当に良い勉強になる
si (14)


作画さんのキャリアは概ね【動画】から始まるが
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【動画】は【レイアウト】【原画】の後なので、
アニメーターが描いたレイアウトと原画、それに対する演出と作監の指示が
ひとまとまりになった状態で手元に素材がくる
その際いろいろ見ながら勉強する

【動画】の次は【2原(誰かのやったレイアウトで、原画工程だけやること)】に成る
この時は誰かが描いた【レイアウト】とそれへの作監修正を見て勉強する

そしていずれ【レイアウト】【原画】とも自分で描けるように…
あるいは【動画】専門に…

ついでにいうと作画さんは頻繁に他人の机のカットも覗く
スタジオに遅く残って先輩達が帰ったあと、
先輩の机の上のカットを開いてうわぁ上手ぇなるほどこうやって描くのか…と勉強もする
どんどん見ろよな!と後輩に勧める作画もいれば
見たら殺すぞくらいの作画もいるのでケースバイケースだが

ということで今回はつい近くでみていたヒロイン安原さんを
ゴスロリ小笠原さんが見るなら近くで見ろと呼び寄せたシーン




80: ななしさん 2014/10/27(月) 01:38:53.80 ID:Ju58o3Pb0.net
・緑色の紙に線を引くゴスロリ小笠原さん
作画さんがかくのが白い作画用紙
演出・監督・作監などは作画用紙と混ざらないよう、色紙に修正を描きこむ

だから工程が長い作品は凄いことになる
作画・演出助手・演出・メカ作監・キャラ作監・小物作監・エフェクト作監・総作監補・総作監
とかずらっと並ぶとカラフルな色紙がばらばらーっと重なる

修正用紙は色が違うだけでなく少し丈が短い(ものが多い)
これは手でカット全体をパラパラとめくったときに修正用紙が乗るように




85: ななしさん 2014/10/27(月) 01:50:45.39 ID:Ju58o3Pb0.net
・カットが足りない!
郵便事故があり
キサさんがサボり
必要なカットが集まらない

郵便事故は割とある
去年か一昨年か中央道で大事故が起きて交通が麻痺したときもそうだった
海外にお願いしてるものだと台風がきたら船や飛行機が止まる
単純に運送会社が失くしたり遅れさせたりすることもある
s2 (2)
 




86: ななしさん 2014/10/27(月) 01:59:57.44 ID:Ju58o3Pb0.net
・サーバダウン
公式でスタッフが実話だとあかしたようだけど
回線が狭いとか先方が落ちてるとか通信周りが不能になる時はたまにある
非常に困る
si (11)



・宮森を励ます先輩
制作進行は話数の責任者で、話数の本質的な状況は制作しか知らない
数字だけでの進捗状況はデスクも知ってるし
進捗表さえみれば他の制作も知ることができるけど
誰がどう作業して何がおきてるかは担当制作しか判らない

なので終盤で制作進行が病気に倒れたりすると一発で場は地獄になる

こういう状況でヒロイン宮森こそしっかりしてないと
手伝おうにも周りもろくに手が出せない
なので宮森頑張れ、という一連のシーン


もし本当に制作が逃げたり消えたり倒れたら
残った進捗表から各所に連絡して、
状況を確認するところからスタートしなければいけないので出遅れる
スケジュールがない状態ではとても焦る
si (9)
 




87: ななしさん 2014/10/27(月) 02:03:06.05 ID:Ju58o3Pb0.net
・小諸スタジオから社長が車で運んでくる
最後はこれしかないので実際に走る
どの工程でも最後はこれする
si (10)


・「9話のカッティングいかなきゃ」「ストップ!」
いまここで宮森が9話のために席を外したら4話は死ぬ
かといって9話のカッティングできないと9話が困る、と思って宮森はあせる

でもギリギリの状況である4話と比べれば
カッティングくらい他の制作でもなんとでもなるので
宮森はスタジオにへばりついて4話に専念すべき




91: ななしさん 2014/10/27(月) 02:15:40.49 ID:dMHaISCn0.net
ancb

ancb

みゃーもりは何であんな可愛いの?




92: ななしさん 2014/10/27(月) 02:19:53.16 ID:Ju58o3Pb0.net
・仲良さそうな社長と小諸社長
アニメ業界は契約書で動く業界じゃないので
こうした人脈や付き合いは凄く大きい
自分の会社のサーバが吹っ飛んだという責任問題ではあるが
どの会社にも社長が車で運んでくれたかと言うとわからない


・監督と渡辺Pと葛城メーカープロデューサーが何か見てるシーン
これがV編
編集室で映像を完全に組み、エンディングテロップなどもいれ、
TV局に収めてあとは放送するだけというところまで編集する
アニメ制作最後の作業
監督(・演出)・プロデューサー・制作委員会の人らなどが立ち会う

万が一、致命的な(放送出来ないような)リテイクがあればこの場で強引に直したりする
音がずれている、差別表現がある、手がない脚がない、などなど…

この場で委員会チェックも入り、表現規制などもここで行われる
エ口シーンへの謎のレーザー光や
グロシーンへの謎の黒塗りは
元から現場で【演出】が指示し【撮影】がつけている場合もあるが
大丈夫だろうと放置してここまで進めた結果
V編会場で委員会側の指摘が入って、この場で付けられる場合もある

また、所謂ポケモンショック(細かい画面の明滅でてんかん発作が起きた事件)への対策で
パカチェック(細かい画面の明滅があるシーンは、それを抑える処理を載せる)
などもこのV編会場で行う

そして場所代が高いとにかく高い
s9
 




96: ななしさん 2014/10/27(月) 02:28:43.30 ID:Ju58o3Pb0.net
・「完パケたって」
V編が終了して映像は完成したということ

・「納品に向かったそうです」
V編で編集した映像を納品用テープに落としてもらって、
テレビ局なりへ納品に向かったということ
これがテレビ局の指定する時間までに出せれば放送できる


・「4話リテイクで待っててもらった人たち、バラしていいから」
>>92に書いたようにV編会場からリテイクがでることがある
流石に絵を描き直せレベルは不可能だが
色の塗りミス、撮影ミス、シートのタイミングミス、などなど
こうしたリテイクがあった場合は
V編会場から連絡を受け大急ぎで直す

だからリテイクに関わりそうな範囲の人間…
演出・撮影・彩色(仕上げ)・作監・動検あたりは待機する

「バラしていいよ」はもう完成した(=リテイクは出ない)ので
解散していいですよと伝えてOK、ということ

ここまで来たらほぼ完成




95: ななしさん 2014/10/27(月) 02:28:26.24 ID:z2JD3mCn0.net
モヒカンってなんでクビになんねえの
si (4)
 




97: ななしさん 2014/10/27(月) 02:32:04.51 ID:Ju58o3Pb0.net
>>95
最後にデスクがヒロイン宮森に
ミスしない人間はいないからと声をかけてたけど
本当にそういうものだから

作中では視聴者からの嫌われ役で描かれてるけど
モヒカンのミスは本当に致命的に現場を破綻させるほどのものではないし
いまモヒカンをクビにして誰がその分の作業を穴埋めするのかという問題もある
えくそだすっ!3話制作の経験者で状況を知ってるモヒカンがいなくなったら
いま新人を入れるわけにもいかない、他の人間に穴埋めする余裕もない

出来が良い子とは思わないが
あれでクビにするのは流石に早計すぎると思う
アニメ業界に限らず新人はミスするもんだろうし




98: ななしさん 2014/10/27(月) 02:39:44.79 ID:Ju58o3Pb0.net
・ヒロイン宮森とヒロイン安原が「白箱」映像を見る
V編会場で完成させた映像は、
納品テープに落としてTV局などに納品され
それとは別にスタジオにも完パケ映像として戻ってくる

苦労して完成した初の話数を2人で見ようと、
会議室?で再生する2人、というシーン

この完パケ映像はダビングされ、メインスタッフに配られる
監督、演出、作監、美術、仕上げ、撮影くらいまでは必須
話数に関わった【原画】以上のアニメーターにも基本配る

完成映像としての作品のイメージ共有のため、
あるいはあなたの仕事はこういう形になりました、という成果物として

作画さんなどは、どこまでいっても紙にかいてるだけなので、
最終的に自分が描いた絵が意図した通りに芝居したかどうか、というのは映像を見ないとわからない
なので実際映像を見ていろいろ確認したりしなかったり

で、かつてはこれがVHSテープで配られていた
いまはもう見かけないけれどVHSテープは白いプラスチックケースで包むので
まるで白い箱のように見えるそれを「白箱」といった

今では宮森たちが手にしたように、DVD-R(マスターはBD)が大半だけど
「白箱」という名前だけは残ってる
完成した映像のことを指す
si (3)
 




99: ななしさん 2014/10/27(月) 02:41:16.96 ID:Ju58o3Pb0.net
蛇足だけども、
昨今では情報流出が危惧されて【原画】レベルのアニメーターには
白箱を配らないスタジオも多くなってきた

仕事内容はTV放送で確認できますよね、そっちでお願いしますと

仕事の確認、イメージの共有もさることながら
完了報告とお礼も兼ねていたので気持ちとしては微妙なところ




100: ななしさん 2014/10/27(月) 02:45:39.31 ID:Ju58o3Pb0.net
・直された映像
SHIROBAKOの2話・3話かけてヒロイン宮森が直したあるぴんのカット
よく直したもんだと思う

直す/直さないのボーダーをどこにおくか
予算やスケジュールと引き換えにどこまで粘るか、は状況によるが
世のどんなアニメもこうしてギリギリまで直して映像を作る

いわゆる「作画崩壊w」と騒がれるような作品の場合
直さなかった可能性もあるが
ギリギリまで直してなおその状況という可能性もある

本当に戦線が崩壊してリテイクする余裕がないとき、
背景のモブの顔を直すよりは
主人公がドアップで叫ぶその話数一番の決めカットを直したい
結果、ちゃんとがんばって直して直してそれでも崩れるところが残ったという可能性が

アニメ屋はそれぞれの状況なりに頑張ってるので暖かくみてやってほしい




104: ななしさん 2014/10/27(月) 02:56:16.90 ID:qel38wHw0.net
最後の最後で連投規制にかかった
別の回線でID変わるが勘弁

一通り終わったわ
また一人で暇つぶしたったwwwww

あまりに踏み込んだ回すぎて書くこと絞りきれんかった
トロトロ書いてもう3時とかwww
ひでえな自分


何か質問来たら答えるけど
なければこのまま放置しとけば10分くらいで消えるかね




105: ななしさん 2014/10/27(月) 02:58:49.81 ID:6xuy0UI70.net
やる気ある人の割合ってどれくらい?
仮に放送落としても過度&故意的な過失がない限りは損害賠償されないだろ

宮森は一瞬精神崩壊したけど
それって仕事にプライド持ってるってことじゃん?
そういうスタッフの割合はどれくらい?
si (6)
 




109: ななしさん 2014/10/27(月) 03:08:15.89 ID:qel38wHw0.net
>>105
どうだろうな
それぞれの部署でそれぞれなりにみんなやる気があるんじゃないか?

損害賠償はなくとも打算的な話、
自分の過失でフイルムをダメにしたら自分の信用に関わるしな
「うわ、あいつの仕事なの…嫌だなー」って言われるより
「あいつに任せとけば大丈夫だろう」と言われたいしな
なまじ契約書より人間関係が強い業界なだけに信用ってデカいぞー

誰もがいつまでもそんな瑞々しい気持ちでいるわけもなく
経験を積むほどに刷りきれて悪い意味での諦めも出てくるけど
それはアニメ業界に限らずどんな仕事もあることだろうし
少なくとも放送なんか知るか!どうとでもなれー!レベルにやる気ないやつは
追い込まれすぎて気持ちが壊れた人間の最後の瞬間くらいでは
全会社の全人員を知ってるわけじゃないから断言はできんけど
みんなだいたいは心身が疲れきった死んだ目をしながらもそれなりのやる気はあるよ

放送落ちで損害賠償とかが直撃するのは
プロデューサーレベルの話ね
これは気が気じゃないぞ胸ぐらつかんで殴りかかってた現場もある




108: ななしさん 2014/10/27(月) 03:04:19.97 ID:jkl9PkQx0.net
作監が色紙使って修正してるけど、そのあと原画はどうやって修正すんの?
裏から光あててなぞるだけ?




113: ななしさん 2014/10/27(月) 03:21:06.78 ID:Ju58o3Pb0.net
>>108
うん
次の工程の人が下からライトテーブルあてて
修正を拾ってモノを描く

あげ脚をとるわけじゃないが細かい話になると
これがそのまま描けばいいかというとそうでもなく

レイアウト作監なんかでは
ゴスロリ小笠原さんのようにきっちり線を入れる場合もあれば
ニュアンスを加える感じでラフに線が入る場合もある
だから文字通り「なぞる」だけとはいかない

アニメの原画はパラパラ漫画のような状態で
例えば10枚の絵を使ってキャラクターが芝居をするとして
そのうち1枚にしか修正が載ってないとしたら
それは「修正を載せた1枚だけ直せばいい」ときもあるが
基本的には「その1枚の修正にあわせて前後10枚も(必要なら)直す」なので
ほか9枚はなぞるだけでなく修正の意図を拾わないといけない




110: ななしさん 2014/10/27(月) 03:09:48.53 ID:jkl9PkQx0.net
総務の人がさも実力のある制作のような雰囲気で監督からもお茶渡されてたけど
そんな名制作いるようなもんなの?
si (7)
 




117: ななしさん 2014/10/27(月) 03:28:28.74 ID:Ju58o3Pb0.net
>>110
現実で総務になるかはおいといて
名制作ってのは間違いなく居る

制作はアニメ作りを最初から最後まで担当するので
その性質上すべての部署に関わるし
全ての部署からのストレスを引っかぶるお仕事でもある

だから基本的に制作ってのは各部署から怒られる仕事だけど
本当に良い仕事をしてる人は各部署から誉められたりする
制作本人がいないときに「あいつは大したもんだ」と誉めてもらえる制作は本物

制作が具体的にプランを示せれば作業者も動きやすい
今回のSHIROBAKO3話のように、「じゃあ7時に来ます」とか「じゃあ一旦帰る」とか動ける

明日には原画があつまる…と思うんですけど…昼かもしれないし夜かもしれないし…
とかズルズルとプランが見えないと動けない帰れない寝れないで作業する気にならない


制作は話数をつくる全てに関わるので
制作の腕次第で、作業のスムーズさは本当に天と地ほど変わる
そうすると各作業者のテンションも全然変わる
直接的にも、今回のような最後のリテイクに対応しきれるかで
画面のクオリティは大きく変わる

だから最終的な出来は、実は制作の腕がかなり大きいんよ
そういう意味で上手いヤツは本当に上手いし
各部署からアイツはすごいわって認められる
そういう人いるよ




112: ななしさん 2014/10/27(月) 03:18:01.02 ID:6ScrR5tf0.net
アニメーターってその殆どが個人事業主扱いだから労基法なんて意味ねぇよ!
という叫びを聞いた事があるんだけどどうなの
si
 




119: ななしさん 2014/10/27(月) 03:37:20.61 ID:Ju58o3Pb0.net
>>112
俺も法律の専門家ではないので詳しくしらないけど
意味ねえってことはないと思う
ただ現実的に訴訟するかはまた別かなあ
緩い業界だけど緩いなりにやりやすかったりもしてね

この緩さが便利なんだから訴えんじゃねえよ!って意味ではないよ念のため
繰り返しになるけど改善できるならすべきだと思う





122: ななしさん 2014/10/27(月) 03:44:04.40 ID:6xuy0UI70.net
>>112
アニメーターはそうかもしれないが
会社の指示を受けて仕事する制作進行、制作デスクはそうもいかないだろ
何でもかんでも業務委託契約にできるわけじゃない
条件は色々あるけど簡単に言うと「仕事の裁量を自分で行い、業務を請け負うこと」




123: ななしさん 2014/10/27(月) 03:48:45.09 ID:6xuy0UI70.net
>>122
例えば、原画なら
自宅で作業も行えるし、ある一定量の原画を期日までに完成させる
ということなら業務委託契約も成立する




116: ななしさん 2014/10/27(月) 03:27:02.30 ID:6xuy0UI70.net
ディスク版で修正すればいい
みたいな話にはならないの?
SHIROBAKOでは話を単純にするために、あえてディスク修正には触れてないのかな?




121: ななしさん 2014/10/27(月) 03:44:00.08 ID:Ju58o3Pb0.net
>>116
単に、今回は間に合ったから放送までに直しただけだと思う
作品的には凄く大切なリテイクだったけど
どう考えても間に合わないならDVDに回したろう

だから2話で監督があるぴんの顔を直したいって言い出した時点で
たとえばPか
「監督が直したいのはわかりました、でもスケジュールがないです、
 仮に直せても、以降の話数に悪影響が出ます、
 4話の質が上がっても5話以降どこかで皺寄せくらって崩れます
 ここはディスクに流して、スケジュールを守らせてください」
みたいな話をして監督を説得できたなら
ディスクリテイクに回ってたと思う

といってもリテイクってたいてい予算でないし
会社によっては「うちはDVDでは直しません!」ってスタンスのところもあるし
武蔵野アニメーションはどうだろうね

DVD製作を見越してのリテイクが動くとしたら
スケジュール的にはもう少し後だろうから
もしかしたら今後ディスクリテイクの話がでてくるかもしれん




126: ななしさん 2014/10/27(月) 04:01:41.64 ID:6xuy0UI70.net
アニメ放映期間中
原作の売上の一部が製作委員会に行くことってあるの?




134: ななしさん 2014/10/27(月) 04:13:40.31 ID:Ju58o3Pb0.net
>>126
制作委員会の組み方次第じゃないか
どういう話をしてどう出資しあってんのか




128: ななしさん 2014/10/27(月) 04:03:51.91 ID:yT1w4lLE0.net
作中に出てくるスタッフって、現実世界のアニメ制作会社の平均的なスタッフと比較したら、かなり優秀な人材が集まってるほう?




134: ななしさん 2014/10/27(月) 04:13:40.31 ID:Ju58o3Pb0.net
>>128
個々人の具体的な仕事が見えないからなんともいえないが
スタジオ全体としては凄く良い空気とテンションにあると思う
はっきり凄い気がするのは撮影監督かな
si (24)





132: ななしさん 2014/10/27(月) 04:07:50.86 ID:QTo2ygxx0.net
作中で宮森が半壊してたけど実際あんな感じなの?
先輩に要点伝えられずにアップアップしてたのが凄いそれっぽかった
s4
 




134: ななしさん 2014/10/27(月) 04:13:40.31 ID:Ju58o3Pb0.net
>>132
最初だとあんな感じになると思う
人によるだろうがリアルだよ




138: ななしさん 2014/10/27(月) 04:30:39.93 ID:6ScrR5tf0.net
あっ後1つ訊きたい事があった
原画やら何やらは放送終了して円盤出したら後はもう捨てちゃうって訊いたんだけど本当?




141: ななしさん 2014/10/27(月) 04:45:39.73 ID:Ju58o3Pb0.net
>>138
捨てるか1時的に引き取る会社があるかケースバイケースだけど
どんどん溜まってく紙の束はどうしようもないからね
原画さんに戻す会社もないではないが
原画さんだって日々描いて積もり積もったモノをどうしようもないしね

ディスクを出してしまったらリテイクすることはないから
直接的にカットを弄る必要はなくなる
公式の原画集やらに必要になることもあるが
それも出しきってしまえば必要なくなる

そんな感じで事後使う案件がなくなったらなんらかの形で処分する




139: ななしさん 2014/10/27(月) 04:41:05.94 ID:F4jBl7RG0.net
>>138
会社によるだろうけど、だいたい1年ぐらいは最低でも保管してるけど
必要がなくなったら、基本的に処分してしまう
稀に製作委員会の会社が引き取ったりすることもある




140: ななしさん 2014/10/27(月) 04:45:31.75 ID:6ScrR5tf0.net
>>139
えーもったいねー
自分の担当カットだけでも貰ったり出来ないのかな




142: ななしさん 2014/10/27(月) 04:49:01.43 ID:Ju58o3Pb0.net
>>140
描いたカットは誰の持ち物かって権利の問題もあるしね
そこらはまた法に絡んだ話になるから
詳しくない俺はいえないけども

書き忘れたが続編が決まってる場合も保管しておく
参考やバンクに使える可能性があるから




144: ななしさん 2014/10/27(月) 04:56:31.44 ID:6ScrR5tf0.net
>>142
権利の問題か……しょうがないか


色々訊けて勉強になりました
ありがとう




145: ななしさん 2014/10/27(月) 05:34:56.64 ID:ry/rt0Ah0.net
寝ようと思ってたのについ全部読んでしまったわ




137: ななしさん 2014/10/27(月) 04:24:16.98 ID:6DhHxksk0.net
乙!
今回もいろいろ知れて良かったわ
木曜深夜の終わった直後にスレ立たなかったから気になってたんだ
次回も頼むわ






http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1414330899/


3話はアニメ制作工程がいっぱいつめこまれてたから特に勉強になるわ
  ∧_∧
  ( ´・ω・)
┌/:::::::/ ̄ ̄ ̄/
旦 \/     /

ヒトコトコメント


新着話題

関連動画


関連商品

SHIROBAKO 第1巻
初回生産限定版 Blu-ray
SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]

コメント…SHIROBAKOについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 20:25
    • ID:380DygEG0 >>返信コメ

    • ああー、じれってぇアニメだなもう…

      さっきから動かないで突っ立って喋ってばかり

      動かすのが大変だから、お喋りして 誤魔化してるんだ

      しかも動いてるのは口だけ!

      でもカメラワークはあるわ

      動いてるように見せかけてるだけ。これじゃ 詐欺よ!

      こういう(動きの少ない)アニメは安く作れるね

      お金も時間もないんだからしょうがないで ゲしょうが!
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 20:27
    • ID:BZKuHets0 >>返信コメ

    • これだけの工程を作中だけで表現しろってのは無理があるな
      シーンごとの補足があると勉強になる

      放送ではカットされたシーンやら原画やらはたまに展示会とかで見れたりするね
      生原画プレゼントとかもやってもらえたら嬉しいけど権利関係もあるなら仕方ない
      販売されてる原画集でニヤニヤするしかないか
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 20:52
    • ID:KQk.dBJr0 >>返信コメ

    • 白箱ってのは完成映像を指す言葉だったんだ
      そういう業界特有の言葉は面白いな
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 20:57
    • ID:8Ltoq9DK0 >>返信コメ

    • やはりアニメは関わらずに見るだけが一番だな
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 21:10
    • ID:ZssiWhPl0 >>返信コメ

    • 凄く勉強になった。ありがとう。
      これから展示会みた原画とかの見方が180度変わる解説でした。
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 21:26
    • ID:oRHALAY.O 5 >>返信コメ

    • このアニメこそ世界に配信するべきだな!今年度の最高なアニメとして評価したいぜ!
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 21:48
    • ID:ZERQkX2c0 >>返信コメ

    • おぉお‥これは分かりやすい
      スレ主は見てないと思うがありがとうです
    • 8. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 21:54
    • ID:Y.mNK6WN0 >>返信コメ

    • 分かりやすくてありがたいですね。
      こういう作品こそ、公式がTwitterとかで実況してほしいな
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 22:26
    • ID:ex7NX7R50 >>返信コメ

    • これは良スレ
      白箱の意味を知れて良かった
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 22:35
    • ID:4l6l9fmP0 >>返信コメ

    • 1»じゃあ貴方は頭の悪そうなアニメでも見てなさい。
    • 11. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 22:46
    • ID:fNgYfNr00 >>返信コメ

    • こういうの見ると面白いな
      好きな作品の裏話とか制作秘話なんかを知りたくなる
    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月30日 23:04
    • ID:fmtTsLHy0 >>返信コメ

    • >>1
      こういう作品にナニ求めてんの?
      ディテールてんこ盛りのリアルな作業現場を素人にもついてける
      ように構成しようと思えば、フレームワークとセリフに頼るしか
      ないんだから、ぬるぬる動かれてもかえって見づらいでしょ。
      むしろ、説明テロップだらけになりそうなところを、うまく
      キャラとセリフとストーリーだけでまとめていて、最後まで
      飽きさせない展開はすなおに「うまい!」とほめていんじゃない。
      動きは少なくても、こんだけキャラがたくさん出てるのに、
      一人一人がちゃんとイメージ残してることは特筆ものだと思うぞ。
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 00:19
    • ID:k0IY4NeR0 >>返信コメ

    • この人のスレ、読み応えあるけどいかんせん長い。
      だがそれがいい。
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 00:23
    • ID:jLt90FMj0 >>返信コメ

    • >>12
      落ち着け。あれは星のカービィのセリフの1つだ。
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 00:55
    • ID:yYqFvhH00 >>返信コメ

    • ゲーム業界にいたことあるんで、用語はわからなくても何をしてるのか、何が問題なのかは見てて大体わかる
      いやあ、愚痴とファンタジーのどちらにも偏ってない、いい案配のアニメだと思うわ
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 01:33
    • ID:94IC8o300 >>返信コメ

    • 勉強になった
      3話見返そう
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 03:45
    • ID:Tkd2lAWx0 >>返信コメ

    • さすがにここまで詳細に書かれると
      こいつアニメーターの振りした奴だろってコメ無いなw
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 04:59
    • ID:oFVF9qll0 >>返信コメ

    • アニメーターじゃなくて元制作進行だろうな
    • 19. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 10:14
    • ID:0aNrJ03k0 >>返信コメ

    • カービィのあの回好き
      アルジェボルンどんだけヤバいのかが分かった
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2014年10月31日 23:26
    • ID:l8YkP.3i0 >>返信コメ

    • 見るだけで十分理解できたけど、この話で十二分に理解できた
      あと、クビクビ言ってんのはほんとそうだよ、そんなすぐクビにして社会回るかいな
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月01日 01:27
    • ID:xA.PmB1W0 >>返信コメ

    • ※12
      くっそワロタww
      釣りだったら見事に釣られた
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月01日 18:35
    • ID:CIAB8EW60 >>返信コメ

    • スレで答えてるひとの主観も含まれてるから
      これが全てと思うなよ?
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月02日 10:11
    • ID:e0uY1a0E0 >>返信コメ

    • 円盤修正って予算つかないのか
      でも円盤で修正します!って売上が伸びるパターンもあるのか
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月05日 01:03
    • ID:1pf.6ujI0 >>返信コメ

    • これほんと参考になるわ
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月24日 13:36
    • ID:wR12A.PS0 >>返信コメ

    • このスレ永久保存すべきw

      自分はメーターからゲームのデザイナーに転職しちゃったけど、
      最近この番組知って観てみたらあの頃の辛さ苦しさが込み上げて
      何ともやるせない気持ちよw
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2014年12月22日 17:33
    • ID:eUiWJgQ10 >>返信コメ

    • 週制作なんだからこのアニメ屋が毎週木曜の深夜は空いてるってだけ
      他のスレに現れるか知らないが2chが趣味ならそれでいいでしょ
      嘘ならボロを出さないすごい奴だし
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2014年12月22日 17:34
    • ID:eUiWJgQ10 >>返信コメ

    • >>26
      っと書くとこ間違えた
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2015年06月25日 23:07
    • ID:b0tLYdiG0 >>返信コメ

    • 第3話あらためて見るとアニメは見るだけが一番だな
      俺じゃとてもじゃないができんわ
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2016年09月13日 11:59
    • ID:73vOeOSk0 >>返信コメ

    • する必要ない説明までしてるからやたら長い。

      それに>>95の認識が甘い
      モヒカンは、ミスとかいうレベルじゃなくて、油に火注いでる状態。
      通常の発言からまずい。人間的に致命的な欠陥がある。
      こんな奴を制作進行にする社長にも問題がある。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 SHIROBAKO 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

SHIROBAKO / 3話 / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング