2014年11月08日comment43
s11



1: ななしさん 2014/11/07(金) 00:27:00.11 ID:VEv/RS0a0.net
今回は業界特有の用件あんまないから説明必要なさそうだが
暇つぶしにスレ立ててみるわ
そろそろ潮時か

スレ立ったらなんかする
立たなかったらいいや




4: ななしさん 2014/11/07(金) 00:29:47.23 ID:VEv/RS0a0.net
立つのか

じゃあいつも引用するんで事前に貼る
公式の用語集
http://shirobako-anime.com/words.html
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html

あんま説明する案件もないから
質問してもらって答える方が建設的か
なんかあったら答えられるものは対応する

法的なことは俺専門家じゃないし
無責任に曖昧なこと答えられんから返しづらいかも




5: ななしさん 2014/11/07(金) 00:30:38.73 ID:UIT6zQ9O0.net
またお前か




10: ななしさん 2014/11/07(金) 00:40:48.25 ID:x4sesaLs0.net
頑張ってね




6: ななしさん 2014/11/07(金) 00:30:58.60 ID:352J356u0.net
仕事の遅い人を座敷牢にカンヅメって実際あるの?
SHIROBAKO 5話 説明 (32)
 




22: ななしさん 2014/11/07(金) 01:01:35.56 ID:VEv/RS0a0.net
・「本田さんに報告した方がいいんじゃないですか?」
ヒロイン宮森の言う通り、デスクに報告した方がいい
アニメ業界に関係なく普通の社会人として報告と相談は必須
加えてスタジオ内に席をもち(恐らく拘束費を払い)、
作品のローテーションに入ってる作監が降りるとなれば、
モヒカンのえくそだす!8話だけの問題ではなくなってくるので
その意味でもデスク案件ではある


>>6
座敷牢かはともかくカンヅメにすることはある
スタジオに閉じ込めたり
その人の家に閉じ込めたり
電話でがんじがらめにする




7: ななしさん 2014/11/07(金) 00:37:53.21 ID:VEv/RS0a0.net
ログ読んでたら先週の質問1つ見落としてた
んで先にこれ書く


>14 :ななしさん:2014/10/31(金) 00:49:22.69 ID:NbAF9L5h0.net  
>3話の終盤でHDDに残ってたデータ持ってきてたけど、あれなかったらマジで総集編放送になんの?
本編で描かれてる限りなら、放送は落ちない(可能性が高い)
ただし、あるぴんのカットが直らない

ヒロイン宮森のえくそだす!4話は
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この【完成】の1つ前、【ダビング】までいってた

どうもえくそだすっ!はオールカラー(全て絵が完成した状態)でダビングするようだから
ヒロイン宮森がそのスケジュールにのせてるなら、放送する素材は完成してる
それを完成させて、テレビ局に納品すれば、もう放送はできる

ちょい続く




13: ななしさん 2014/11/07(金) 00:41:53.35 ID:VEv/RS0a0.net
3話の件つづき

宮森の台詞「4話のリテイクカットの仕上げデータがサーバにあげられません」
これ聞く限り、小諸スタジオに依頼してたのは
あるぴんの泣き顔カットの【彩色(仕上げ)】作業

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
あるぴんの泣き顔カットのリテイクは、作中での描写で
井口さんが【原画】を描いて、
山田さんが【演出】チェック、ゴスロリ小笠原さんが【作監】チェックをした

あとは1.【動画】し、2.【彩色(仕上げ)】し、3.【撮影】して、
放送する映像を組む【V編】に持ち込めば、修正した泣き顔カットが放送に載る

1.はどうやら終わって(ゴスロリ小笠原さんとの会話を見るに社内の動画さんがやった)
2.を小諸に依頼してた段階でストップした、
というのが3話のラストの状況

ここで止まった結果起きるのは、リテイクカットが完成しないというだけ
あるぴんは元の表情芝居のままだけど、放送はできる
監督と演出、書き直してくれた井口さんゴスロリ小笠原さんには申し訳ないが




14: ななしさん 2014/11/07(金) 00:41:54.92 ID:l8CQKDD+0.net
やっぱりモヒカンが原因だったじゃねーか
SHIROBAKO 5話 説明 12
 




16: ななしさん 2014/11/07(金) 00:49:21.31 ID:jKd57ExP0.net
来週タイトルのいでぽんってなんぞ
SHIROBAKO 5話 説明 (19)
 




17: ななしさん 2014/11/07(金) 00:49:50.88 ID:x4sesaLs0.net
>>16
イデオンのパロディじゃない?
SHIROBAKO 5話 説明 (31)
 




18: ななしさん 2014/11/07(金) 00:50:09.37 ID:VEv/RS0a0.net
今週の5話録画みながらいく
5話はコミュニケーション大事だねってだけだから特に説明することもなく


・「作監降りるって」「業界によくある、駆け引きの1つですよね!?」
・「駆け引きじゃねえよ、本気だ!」
駆け引きなり、本気なり、あるいはえくそだす!4話の瀬川さんみたいに倒れる例なり、
作監が降りる降りないって話がでるのは、意外とある
大抵の場合は引きとめて交渉してお互いの妥協点をみつける

作監を降りることを作画さん自身がどう捉えるかは人による
どんだけ不満な状況でもやりぬくのが社会人としての責任だって人も居るし
フリーランスだからこそ割り切って自衛していくべきという人も居る

制作側は完全拘束(作品契約、あるいは月単位で固定給を払い、専属で働いてもらうこと)なら
強引に仕事をさせる方向に話をするのもありだけど
普通はまず話し合って問題を解決したいところ
SHIROBAKO 5話 説明  (30)
 




20: ななしさん 2014/11/07(金) 00:57:01.65 ID:VEv/RS0a0.net
・「昨日の電話って…」「なんでもっと真剣に俺の話きいてくんなかったんだよ!」
アニメ業界に限った話じゃないだろうが
休みをとってる制作に助けを求める電話が行くこともある

ヒロイン宮森がえくそだす!9話の【カッティング】に
総務の興津さんに出てもらったように、
どうしても自分が動けず、でも誰かが動かなきゃいけない時はある
「原画を回収に行かなきゃ行けないが、スタジオで対応もしなければいけない」
「スタジオでカットを裁かなければいけないが、海外便も届けなければいけない」
など外回りの足として人手が必要なケースが多いか

そういう時は休みでも声をかけざるを得ず
声を掛けられたほうも、前話数が崩れると後々の話数に悪影響がでるので
よく言えば信頼と協力で集団作業をこなすべく
悪く言えば自分への被害を事前に潰すべく
手伝う羽目になることもある

ただ今回の場合はモヒカンが用件を伝えなかったのが悪いし
ヒロイン宮森が話を聞いたとして何を依頼したかったのか見えてこない
きっとヒロイン宮森が対応しても状況は変わらない
後半ででてくる9話とのあわせを話し合うわけでもなさそう
SHIROBAKO 5話 説明 s
 




23: ななしさん 2014/11/07(金) 01:07:19.76 ID:VEv/RS0a0.net
・コンテがあがらない
ずっと引っ張ってる案件
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この【絵コンテ】が完成しないということ
si (29)


その先の工程、作画に入ってさえしまえば、アニメ作りは進みだす
作画以降は集団作業に入るので、
誰かが詰まっても、その仕事を他に回すことで進めることは出来る
(SHIROBAKO1話で、えくそだす!3話であがらなかった原画を
 瀬川さんに依頼しなおしたのがそれ)
最悪でも、放送のクオリティは度外視して、放送だけはできる素材が作れる

でも【コンテ】がないと何も作業が始められないので、
一切進まないままスケジュールだけが死んでいく

この場合はなんとしても監督に書かせきるか、
監督から取り上げて、他の人間にコンテを振りなおすか、分担するか

つづく




25: ななしさん 2014/11/07(金) 01:13:00.42 ID:VEv/RS0a0.net
・完成しないコンテつづく

一般的に、コンテが書きあがったら、
1.監督がチェックして加筆修正し、2.委員会が問題表現などないかチェックして、
ここまでいって完成稿として次に進める
(原作モノで、事前の取り決めによっては、原作者チェックも入る)

今回は監督自身が描いてるので、1.監督チェックは飛ばすことができる
(1度クリーンな頭で見直したいから、自分のものも自分で再チェックする、
 という人も居るが、えくそだす!にそんな時間は無い)
あとは2.委員会チェック

現時点で、シナリオ24p中の6pまではコンテになってるというので、
最悪の場合は、その全体の1/4までを委員会チェックにだして、
1/4だけでも作業に入る手はある
「後半までコンテを描いたら、前半を直したくなった」という状況には対応できなくなるが、
もう書きあがった分については修正無しで通すしかない

が、そういう手は使わず一通り完成させたいというのがデスクの判断

人と作品によるがコンテは早ければ2週弱くらい、遅ければ無限にかかる




26: ななしさん 2014/11/07(金) 01:13:45.55 ID:8hDwdQ+Q0.net
現役進行なんだが相談してもいい?




31: ななしさん 2014/11/07(金) 01:30:29.01 ID:VEv/RS0a0.net
>>26
相談を受けるのは構わないと言いたいとこだが
知っての通り、現場って何事も状況によるから
ネット越しで俺が無責任なことを言っては良くない
状況を知ってる周りの人に相談した方がいい




32: ななしさん 2014/11/07(金) 01:35:04.10 ID:8hDwdQ+Q0.net
>>31
スゲーしょうもないことなんだけどやっぱり業界人でSHIROBAKO見てる人多くてさ周りから
太郎に似てると言われるんだが、それって俺がくそってことなんだろうか・・・・
今回の話数見てて色々と胃が痛くなったんだがOrz




33: ななしさん 2014/11/07(金) 01:36:19.47 ID:6mkKwKNI0.net
>>32
www
そういうのちょっとの気遣いで全然変わるからやってみるといいんじゃね




35: ななしさん 2014/11/07(金) 01:48:46.46 ID:8hDwdQ+Q0.net
>>33
デスクが俺のこと太郎とか言い出してるくらいだから色々と変わらないんだよな・・・・
会社が武蔵野アニメーションみたいに作画・仕上げ・撮影が全部あって全部の部署から君は太郎みたいだねって言われるw
作画からはめちゃ嫌われてますwwなので社外の人ばっかり使ってるんだけど社内の作画にはクソみたいに言われていると思う・・・




44: ななしさん 2014/11/07(金) 02:10:26.28 ID:VEv/RS0a0.net
>>32 >>35
太郎みたいってのが何を意味するかだろうなあw
太郎も太郎で良いとこ(制作向きなところ)はあるし

制作は必ずしも好かれる必要があるわけではないけど
(利害対立の調整役なので、八方美人にはなりえないし)
好かれるに越したこともないし、
太郎の良くないところ、適当すぎるところや話を食い違わせるところがあるなら
意識して直してみるのもいいんじゃないだろうか




27: ななしさん 2014/11/07(金) 01:18:04.44 ID:VEv/RS0a0.net
・監督を座敷牢に幽閉する
座敷牢まわりの描写はアニメとしてデフォルメされているが、
カンヅメにするのは実在する
脚本さん、監督、場合によっては作画さんでも
本人希望で「家では作業出来ないからスタジオに缶詰にしてくれ」という人もあれば
制作側がスタジオに出てきてくれ、とにかくうちの仕事を上げるまで帰らせない、
という状況も
最終手段だが無い話ではない

あまり良い状況とはいえないが
擬似カンヅメとして1時間に1度制作が電話をし、
進捗確認で作業に張り付けることもある
これも自分から希望する人もいる「忘れないよう毎時間電話してくれ」等
s5






30: ななしさん 2014/11/07(金) 01:26:47.31 ID:VEv/RS0a0.net
・「遠藤さんのこと、デスクにあげないんですか?」といいながら
 机で作業しているヒロイン宮森

ここでしている作業はタップ貼り(換え) 
s6


アニメで絵を描く作画用紙は、上にタップ穴という穴が空いている
「動画用紙」「作画用紙」でイメググれば出てくるし、
SHIROBAKOでも毎話のタイトルが表示される時に画面に大写しになる
si (28)


だいたいA4を横にしたサイズの紙で、
丈夫に3つ…中央に丸い、両サイドに横長の四角い穴があいてる(タップ穴)

これをタップという金具に嵌める
タップは、エンディングで踊ってる人形の向こうにおいてある黒い金具
作画用紙の穴に対応した突起があって、そこに紙を挿す

アニメの作画は、紙を重ねて、下からライトをあてて、
透かし見ながら絵を描くが、
このタップに固定することで重ねた紙がずれないというもの

つづく




34: ななしさん 2014/11/07(金) 01:41:39.95 ID:VEv/RS0a0.net
・宮森の作業 つづき

そうして本来、作画用紙にタップ穴があいているが、
1.フレームが変更になった場合
2.拡大・縮小した場合(≒1)
3.レイアウト参考などを入れる場合
は、誰かがタップを貼る必要がある

今回は恐らく3.なので、1.2.は簡単にすませるが
SHIROBAKOの話数ごとのタイトル(「人のせいにしているようなヤツは辞めちまえ!」)を
表示してるシーンの作画用紙を観てもらうとわかりやすい

フレームと言うのはタップ穴の下にある四角い枠、
物に寄るが一般的な物なら、これが【100%フレーム】
100%フレームとは「テレビ画面にこの範囲が表示されますよ」という枠のこと

主に【レイアウト】工程で使う作画用紙にフレームがある
【動画】段階にあると、【彩色(仕上げ)】のためにスキャンした時に、
枠の線が邪魔になるので、動画用紙にはフレームは無い

このフレームが途中で変更になった場合、
例えば【レイアウト】で作画さんが画面のプランを示し、【演出】がチェックした際、
「もう少しナナメってた方がいいな…」とフレームを傾けた場合などは、
今後の工程のために、斜めになったフレームが
真っ直ぐになる角度にあわせてタップを付け直さなければいけない
その場合、元からあるタップを切り取り、新しいタップを上からセロテープで貼り付ける

つづく




37: ななしさん 2014/11/07(金) 01:54:00.38 ID:8hDwdQ+Q0.net
>>34
あれフレーム修やったんやな
てっきりデジタルの原画上がりにタップ貼ってるんやと思ってたw




36: ななしさん 2014/11/07(金) 01:53:51.79 ID:VEv/RS0a0.net
つづき

あるいは、2.「拡大作画」のために、紙を拡大した際も、それにあわせてタップの張替えが必要
長くなるので説明は省くが(必要なら質問もらえれば書く)
拡大作画は今のアニメ業界でかなり頻繁になされるようになったので
SHIROBAKOでもいつかでてくるかもしれいない


で、ヒロイン宮森の場合はきっと3.の参考を入れてるケース
話の流れ的におそらく3D参考を入れてるんだと思う

昨今のアニメ業界では3Dでアタリ参考を出すことは珍しくなくなってきた
最終的に放送画面に写る3Dではなく、作画の参考としての3D

例えばロボット作品のコクピット
コクピットは時に複雑な構造で、一々書き起こしていると面倒
コクピットの形は変わらないんだから、3Dで一度作って、カットの絵にあわせて3Dを印刷する
作画はそれをアタリにコクピットを描き、上にキャラを乗せればいい
(話がそれるが、コクピットの中のカメラアングルは限られているので、
 同じアングルなら同じ座席の絵を使いまわす手もある)

例えば、学校の教室
学校の教室は、机やイスが大量にあって、毎度全てパースを取るのは面倒
そのうえ、あるカットでは前の机のイスがしまってあったのに
アングルが変わったらイスがでていたとか、サイズ感が変わったとか発生しやすい
まして背景にモブがいると、アングルが変わっただけで立ち位置が変わってるなども起きる
だから教室を3Dで組み、キャラの立ち位置も棒人間で示したりして、アタリ参考を出す
それを元に書けば、机やイスが変わることは無い




39: ななしさん 2014/11/07(金) 01:58:10.20 ID:VEv/RS0a0.net
つづくって書き忘れたが3Dガイドつづき

また、3Dと作画のクミ(重ねあわせること)が発生する場合も3Dをだす
例えば、
3Dのロボットが、作画のミサイルをだすとか
3Dの車が爆発して、作画で煙が噴き出てくるとか

こう言う場合は、作画と3Dが別々で描くと、当然重ならないので、
(工程はケースによるが一例として)作画が【レイアウト】で画面のプランを出し、
【3D】がそれに乗っ取って「ここにこんな感じで3Dを出します」というモデルを出し、
作画がそれを下敷きにして【原画】を描くなどする


最後に、難しく描きづらいアングル、
複雑にカメラを振り回すとか、派手な地形をアクションするとか、
こう言う場合も3Dでアタリを出す場合がある
作画さんがどう画面を取るか、構図を決め込む手間を3Dで軽減する
この場合は話数の責任者である【演出】や【監督】が
【3D】と共に構図を決め込み、それをプリントアウトして下敷きにして作画に入る

今回のえくそだす!8話-9話もバイクアクションで3Dを使うので、
きっとこのアタリの3Dガイドがでたはず

あと一回つづく
si (18)
 




41: ななしさん 2014/11/07(金) 02:06:45.29 ID:VEv/RS0a0.net
・宮森の作業 つづき

こうして、3Dから参考が出た場合、それを作画に回すが、
普通の紙を渡されても作画は作業出来ない

フレームにあわせてタップを貼り、
作画用紙と同様にタップに嵌めて作業できる形態にして回す必要がある

だからヒロイン宮森は1枚1枚、タップを貼っていた、はず

貼る枚数は状況による
教室の作画アタリなら、背景が動かないので、1カットにつき1枚で良い
走る3D車から作画の煙をだすなら、常に動き回る車に対応する必要があるので、
1カットにつき何枚も何枚も貼る必要がある

工程によるが、作業量的に一番多くなるケースとしては、
事前に作画がなく、3Dから始まる場合は、秒24フレーム全て貼ることも
3秒なら24×3=72枚貼る
作画さんは、自分が絵を入れるタイミングのモノだけ抜き出して使用する

ただ状況によっては、タップ穴を空けるパンチのような機械をつかって、
大体フレームの位置を合わせてざっくり一発で空けることも可能

つづく




42: ななしさん 2014/11/07(金) 02:07:42.67 ID:VEv/RS0a0.net
つづき

蛇足ながら書き忘れたので話が前後するが
参考にするのは3D以外にも、1.写真や2.コンテがある

1.は現実の場所のココを背景を使おうと決めうちしてる場合
【演出】などが写真を撮って来て、それを下敷きに作画を行う

2.はコンテの絵がかなり精緻だったり、構図が必要十分に取れているなら、
それで決め込み、コンテを拡大した絵を参考に回すケースがある

ほかにも状況に応じていろいろ




43: ななしさん 2014/11/07(金) 02:08:56.58 ID:T4VPQzk20.net
いつも解説分かりやすいわ
乙~




46: ななしさん 2014/11/07(金) 02:14:28.27 ID:VEv/RS0a0.net
>>37
そっかデジタルの原画あがりって可能性もあるのか
3Dの話だからてっきり3Dガイドかと思ってた


なのでもう少し
・宮森の作業 つづき

タップ貼り換えの可能性として、デジタルの原画上がりの可能性も
作画さんがデジタルで描く、
あるいは作業自体はアナログでも、【電送】といってスキャンデータで届く場合、
以降もずっとデジタルでいければ良いが、
【演出】チェック、【作監】チェック、【動画】などの作業がアナログなら、
デジタルデータを紙に印刷して回さなければいけない

その際、プリントアウトした紙にはタップ穴が無いので、
フレームにあわせてタップを貼る必要がある


等々タップを張る作業はいろいろあるので
宮森が何をしてたかはわからないが
ともかくもそういうことをしていたということで

確か終盤に「3Dアタリあり」とかメモが見えたので
それの場合は3Dアタリの為の張替えかも
そうだったら先に見進めて行って後述する




49: ななしさん 2014/11/07(金) 02:18:48.71 ID:6xlg57lU0.net
ツイッターでタローはむしろいい方
現実の製作は人を人扱いしないような
非道な人間がいっぱいいるって流れてたけどどうなん?

現実に即して10段階で評価するとタローは何点?
s7
 




58: ななしさん 2014/11/07(金) 02:45:15.78 ID:VEv/RS0a0.net
>>49
スタジオの気風によって制作のスタンスは違うし、
(とにかく作画の意向優先、制作は添え物、というところも
 制作が手綱をとって管理してこそ、というところもある)
また、会社側が方針を持たないので、制作が動くにうごけないケースもあるし、
あらゆることが状況次第なので、断片的な情報で言いきりがたいけど

モヒカンが業界最悪水準ってことはない
余りに下手だけどちゃんとコミュニケーションとれるし
モヒカンの細部が描かれないのでわからないが、きっと仕事はそれなりにできてるようだし
5点とか6点くらいか
新人ってこともあるしなんともいえん
業界全体において「新人制作はまあ使えないもんだよな」という空気はあるし
これで1年2年やって3本とか5本とか納品しても使えなかったら見限られるが




50: ななしさん 2014/11/07(金) 02:20:06.30 ID:VEv/RS0a0.net
・「本田さんに相談しないなら矢野さんに相談したほうが良いんじゃないですか」
ともかくも相談して状況を共有したほうがいい
si (25)



・「遠藤くんがまだ手をつけて無かったらとめてくれる?」
・途中で作画から3Dに変えようとする監督・演出
3Dの有無に限らず、演出プランの変更でこういう事は良くある
あとは制作が各工程と折衝して上手く調整を取る必要がある
si (21)


今回の場合は遠藤さん自身も、3Dに対して思うところがあったようだけど、
なによりモヒカンの伝え方が悪くて場が壊れていくのは見ての通り
コミュニケーション大切




51: ななしさん 2014/11/07(金) 02:27:29.35 ID:C0LoXLZF0.net
木下監督の経歴でハガレン、ハチクロ、攻殻のパロっぽい名前が出てきたけど、共通点あるの?
あと、ぷる天のモデルのアニメもなんかあるの?
si (22)
 




52: ななしさん 2014/11/07(金) 02:28:49.56 ID:VEv/RS0a0.net
・下柳「遠藤さんの負担を軽くする為に3Dで出来るならやるけど」
・遠藤「速さだけの時間の問題じゃない、作画でやりたい」
どっちも言ってる事は必ずしも間違ってないので、
モヒカンが話を盛って混乱させるのは論外として、
周りの言い分を伝えるだけでコントロールしないのが問題
s5 (2)


結局全工程をコントロールしてるのは制作なので
下柳さんに「作監作業があるから遠藤さん手が回らないでしょ?」と言われたら
作監作業のスケジュールはどうか、遠藤さんの作業スピードがどうか、など考慮の上
モヒカンがプランを示さないといけない
遠藤さんの作業が間に合うならまずこの下柳さんの話は消せる

遠藤さんが描きたい、俺は描くというのは作画として真っ当な欲求だけど
下柳さんが危惧するように本当に間に合わないなら、
モヒカンの伝え方はありえないにせよ、こっちで取り上げざるをえない

勿論【監督】【演出】と、【3D監督】【作監】の意向を調整して動かすけど
舵取りするモヒカンがプランを持たないと話が進まない




53: ななしさん 2014/11/07(金) 02:33:54.10 ID:VEv/RS0a0.net
プランを持った上で、
それぞれの意向をそのまま伝えるか、表現を変えて伝えるか、
直接話し合いの場を持たせるかはケースバイケース
実際どう解決するかはSHIROBAKO6話へ


・「速さだけの問題じゃないだろ!」と遠藤さんが叫ぶ
 後ろでこっちを振り返って見てる井口さん
さっきまで机に向かって作業してた井口さんが
激昂する遠藤さんの声で振り向いてこっち見てる
s1



アニメは集団作業だし
スタジオにはたくさんの人が詰めてるので
空気や噂はすぐに伝わる
制作には制作のネットワークがあるように作画は作画の付き合いがあるので
制作の評判は作画の中でどんどん伝わっていく




54: ななしさん 2014/11/07(金) 02:35:04.39 ID:kgE2TOTP0.net
外部からデータ上げるサーバってデータセンターなの?
自社内にマシン用意してたほうがいいんじゃね




63: ななしさん 2014/11/07(金) 02:49:55.74 ID:VEv/RS0a0.net
>>54
自社内にサーバおいてるところもあれば
外の会社が立ててるサーバにアクセスするところもある
会社ごとにバラバラかな




55: ななしさん 2014/11/07(金) 02:35:53.58 ID:5ulFbWra0.net
>>結局全工程をコントロールしてるのは制作なの
監督じゃねーのかよwww




62: ななしさん 2014/11/07(金) 02:48:54.10 ID:VEv/RS0a0.net
>>55
言葉が悪かったかな
作品全体のクオリティコントロールや演出方針を一手に握っていくのは監督
だけど作品作りの流れを握るべきは制作
局所的には制作進行だし、範囲が広がればデスク、制作P

例えばえくそだす!4話の例のあるぴんの泣き顔のカット、
作品の方向性として看過出来ない、直すべきだというのは監督判断
演出や作監の頭を飛び越えて監督が指示をだす
では制作の状況としてそれがどうなのか、というのは制作判断
実際あの時もヒロイン宮森にできるかどうか話がいった
si (27)


間に合うと見越してデスクも通したけど
(あの内容なら大丈夫だろうけど)仮にあれを通すことで
以降の話数のスケジュールが致命的に崩れるとなれば
監督の指示でもつっぱねるのは制作(やデスクやP)の権限




56: ななしさん 2014/11/07(金) 02:38:53.55 ID:VEv/RS0a0.net
・6年干されてますもんね
干されてるかはともかく
監督やったからといってずっと監督とか
作監やったからといってずっと作監ということはない
監督経験者も普通に演出するし
作監経験者も普通に原画やる

あの人にはちょっと監督依頼したくないなあ…という評価になれば
結果として監督仕事が来なくなることもある


もちろん、「やってみたけど監督に向いてないと思った」など
本人が監督仕事を断る場合も当然ある
この人長いこと監督やってないなあ=干されてる
ではないのであしからず
si (16)
 




57: ななしさん 2014/11/07(金) 02:40:21.12 ID:RmBvYlWU0.net
ぶっちゃけ作業スピードなんて把握できるの?
個人でもすげえ波ありそうじゃん




66: ななしさん 2014/11/07(金) 02:56:06.34 ID:VEv/RS0a0.net
>>57
作画も機械でないので波はある
スケジュールにあわせてこちらで提案して
状況ごとに大体で把握か
「この人は毎日2カット出す」とかペースが安定する人もいる
「全然出さないけど、最後の〆には絶対に出し切ってくれる」
みたいに作業スタイルで見る場合もある
波はあるけど「だいたい日に何カットは作監チェックしてくれる」と平均で見る場合も
そこから大幅に外れたら何か問題がおきてる

今回の場合は遠藤さんの【作監】チェックの(だいたいの)ペースと、
【原画】がいつあがって遠藤さんの手元に回るのかって進捗と、
遠藤さん自身の【原画】の上がり具合から
下柳さんの懸念に応えられるといいなと思う

演出方針とは別にスケジュールとして、
遠藤さんなら難なく〆切までにあの爆発を作画しきれるのか、
遠藤さんでは間に合わないのか、
遠藤さんだと間に合わないけど、どうしても遠藤さんに描いて欲しいのか、など




59: ななしさん 2014/11/07(金) 02:46:09.43 ID:352J356u0.net
監督、演出やデスクにいじめられてたけど
でも敬語使われてたね
あれは監督だから形として上ってこと?だとしたら
ある作品では監督、別作品で演出とかで入れ替わると
上下が逆になる?
si (13)
 




67: ななしさん 2014/11/07(金) 03:01:36.69 ID:VEv/RS0a0.net
>>59
人によるかな
そういう点ではあまり堅苦しい業界ではないので
本当に当人同士の人間関係やキャリアによる

ただ、敬語を使うかはともかくとして、
作品づくりの方針としては(基本的には)監督が上になる
監督と演出が別の作品で立場が入れ替わったら、そのときの監督を立てる

当然ケースバイケースで
監督よりも目上の人が演出で入って
監督側が「俺の方針とは違うけど、○○さんの演出に口出しはできないな」と考える場合もあるし
一演出だけど監督の意向より俺のプランを通す!って人だっているけど
例外は例外として基本的には監督が上




69: ななしさん 2014/11/07(金) 03:06:18.65 ID:352J356u0.net
>>67
ありがとう!
総監督ってのは大御所が名義貸しなのかな
新人監督のおいちゃんの脇をムサアニのベテランが固める展開が見たいな




71: ななしさん 2014/11/07(金) 03:10:52.22 ID:VEv/RS0a0.net
>>69
ネットで言われるようないわゆる名義貸し状態か
実際に上についてチェックするかは作品や状況による




60: ななしさん 2014/11/07(金) 02:46:58.72 ID:5ulFbWra0.net
シャーペン使わないの?
監督も作監もえんぴつ?
si (2)

 




67: ななしさん 2014/11/07(金) 03:01:36.69 ID:VEv/RS0a0.net
>>60
基本使わない
シャーペンはダメって空気だけど人による
細かいところはシャーペンで整えるって人も居るし
気にせず常時シャーペンの人もいる
が基本的にはみんな鉛筆
si (10)
 
si (14)

si (17)

 




64: ななしさん 2014/11/07(金) 02:54:00.45 ID:5ulFbWra0.net
分業しすぎじゃない?
作画も3Dも進行もできる万能なやついないの?
その万能なやつ1人にそれなりの期間を与えてやってもらうっていう俺の案




65: ななしさん 2014/11/07(金) 02:54:45.33 ID:5ulFbWra0.net
>>64
新海誠だっけ?
1人でアニメ作ったんだろ?
そんな容量でアニメつくれないの?
by1

 




70: ななしさん 2014/11/07(金) 03:07:23.62 ID:VEv/RS0a0.net
>>64-65
本当に極々一部だけど「全部俺にやらせてほしい、俺に任せきれないなら請けない」って人もいる
こっちとしては3Dを出さないけど
個人的に3Dを組んであたりを取る人もいる

もちろん新海さんのように独りで全部作れる人もいると思う

ただそれが他の作業者とすりあわせられるかは別の話になる

スケジュールに本当に乗せてくれるのかわからない
ごめん間に合わなかった、ではすまされないので
やはりスケジュール管理はこちらでやったほうが良いと思う

3Dも、他のシーンでも同じモデルを使うなら、
個人に任せて別の形になったら他との整合性が取れない
別の形にならないよう演出と3Dで途中でチェックしますと言うなら
だったら3Dで一括して作ったほうが早いし確実だよ、ということになる

だから完全に1人に任せるのはTVシリーズでは難しいかな
自主制作とか
スケジュール等々の都合がかわるOVAや劇場なら
また違ってくる




68: ななしさん 2014/11/07(金) 03:04:21.60 ID:5ulFbWra0.net
社長唐揚げつくってたけど
社長は何ができるの?
ただの雇われ無能社長?
si (12)
 




71: ななしさん 2014/11/07(金) 03:10:52.22 ID:VEv/RS0a0.net
>>68
社長は一般的な会社でいう社長としての仕事をしてると思う
武蔵野アニメーションではえくそだす!まで
7年間グロスを請けていたようなので
外と折衝してその仕事を貰ってきていたかもしれない

現場でアニメ制作の細かいことに携わらないから
SHIROBAKOで描かれることが無いだけで
社長としての仕事はこなしてるはず
空いた時間に唐揚げを作ってくれるのはサービスだろう
si (7)






72: ななしさん 2014/11/07(金) 03:19:14.87 ID:5ulFbWra0.net
作監の遠藤は随分高そうなマンションをローンで購入してたけど
収入的に大丈夫なん?
東京都内だろあれ?
si (8)
 




75: ななしさん 2014/11/07(金) 03:21:25.24 ID:VEv/RS0a0.net
>>72
それだけの仕事をこなせて稼いでる人なら大丈夫なんだろう
実際に高そうなマンションに入ってる人や
一軒家を立てた人もいるよ




76: ななしさん 2014/11/07(金) 03:23:05.24 ID:5ulFbWra0.net
>>75
マジかよ
原画1枚3000円?5000円?
+作監でそんなに稼げるのかよ…




80: ななしさん 2014/11/07(金) 03:40:17.08 ID:VEv/RS0a0.net
>>76
原画単価+作監料+スタジオにいるので拘束費+版権仕事(雑誌のピンナップやBDのジャケットとか)
とかかな主には

TVシリーズなら原画単価はだいたい3000~5500くらいが相場か
同じ作品の中でキャラのカットとメカカットならメカの方が高い傾向

【レイアウト(1原)】と【原画(2原)】で別途金が発生するのが普通なので
どちらかだけの作業だと稼ぎは減る
例えば【レイアウト】2500円+【原画】2000円で1カット単価4500円、など

なのでSHIROBAKO1話の瀬川さんとデスクとの交渉のように
スケジュールが無いので1原(【レイアウト】)だけでいいです、2原(【原画】)は別の人を立てます、
と言う場合は、単価でいえば半分程度の稼ぎになる
(瀬川さんがその提案を断ったのは金のためではないだろうけど、例えとして)

新人作画は、【動画】から入って経験をつみ、次に【2原】をこなすので、
2原だけだとやはり単価に対して半分程度の稼ぎになる


本編続き
・遠藤さんの件をしってる瀬川さん「蛇の道は蛇ってね」
先に書いたように、作画は作画でつながりがあるし、
この業界噂話はかなり早く伝わる
同じ作品に関わっているなら尚更
まして瀬川さんと遠藤さんは知らない仲ではないようだし益々

ただし全ての情報が的確に伝わってるとも限らないので
変に誤解が広がったり捩れることもないとは言えない
s8
 




73: ななしさん 2014/11/07(金) 03:19:46.03 ID:VEv/RS0a0.net
本編再生に戻る
ぐっと進んで北野さんとの飲み会
si (6)


・「俺はいま3Dにジャパニメーションのコツを教えてるよ」
3Dはあくまで3D屋さんとして3D畑で育っており
作画のようにアニメ界の空気を吸って育ってはいないので
アニメ作画的な感覚を必ずしも持ち合わせてはいない

構図やパースの効かせ方のような概念的なものであったり、
芝居のタメツメやタイミングの取り方など技術的なものであったり
そうした作画のノウハウを3Dに伝えて馴染ませていこう
という努力はいま業界の各所で行われてるし
実際そういう場で活躍してる作画さんもいる
s9


SHIROBAKOでの北野さんのケースとは多少違うが
一般の人に一番有名だろう例は、故金田伊功さんか
天才的な作画として活躍した金田さんは
1998年からゲーム屋であるスクウェアで、D映像の指導やディレクションにあたった
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110908_475940.html
http://www.animeanime.biz/archives/11525




74: ななしさん 2014/11/07(金) 03:19:59.36 ID:5ulFbWra0.net
逆に安原の家はあれトイレ共同だよね?
作監と原画ってそんなに収入違うの?
si (5)
 




78: ななしさん 2014/11/07(金) 03:34:46.12 ID:VEv/RS0a0.net
>>74
ヒロイン安原は新人だから手の早さがネックでは
まだペースをだせるほど原画仕事そのものがこなれてない可能性

基本は単価仕事だから数を稼げないと金にならない
当然、数稼げればなんでもいいやと質の低いモノを描いてると
仕事はこなくなるし、なにより自身が成長できなくなるので難しいところ

作監になれば作監料や拘束費がのるけど
必ずしも作監料だけで儲かるってわけではないしなあ
作品によっては作業量と稼ぎの比で見たら原画の方が稼げるって人も居るし
あとは遠藤さんは奥さんがいたのも大きいかもね
奥さんが専業主婦だったらしらんが
s10


仮に金があっても新人のうちに豪華な家を買って維持できなくなったら怖いし
あえて安いところにいたほうが得策と考えるかもしれん

人によっては、新人の頃はスタジオに詰めっきりで家では寝るだけだから
寝るスペースさえあればボロくても狭くても構わんって考え方もある

あるいはもしかしたらまだヒロイン安原は【原画】でなく【2原】かも
2原云々は76宛のレスに後述




77: ななしさん 2014/11/07(金) 03:24:13.70 ID:VEv/RS0a0.net
3Dと作画の未来とは、といった話は大切だけど
各自の哲学なので飛ばす

・代わりの作監を探すモヒカン
仕事量がこなせないので途中から分担する場合や、
降りた人に対して代打を立てる場合など、
途中から代わりの作監を探すことはある

モヒカンが探しているということは、
「作監を頼めるような腕や速さを持った人を社外から呼べると」
ということなので
制作として評価すべきモヒカンの武器ではある
が、
デスクに話も通さず
そもそもまだ降りてないものを降りたとして進めてるのは問題
si (9)
 




81: ななしさん 2014/11/07(金) 03:41:17.74 ID:x4sesaLs0.net
白箱に出てくる役職で給料良いのはどこら辺まで?




91: ななしさん 2014/11/07(金) 04:17:43.96 ID:VEv/RS0a0.net
>>81
単価仕事だから給料良い悪いは本当に人による
傾向として色指定や色彩まわりの人は幾らか良いようだし
アニメ業界外の会社なら3Dも(アニメ業界よりは)悪くないようだが
人によるとしかいえん

制作は単価でなく固定された月収がでる
歩合制とどっちが良いかは人の価値観次第




83: ななしさん 2014/11/07(金) 03:51:03.13 ID:VEv/RS0a0.net
・「8話のラストと9話の頭、繋がってるでしょう?」
・「爆発の処理をあわせる必要があるんじゃない?」
そのまんまの意味
よくある前の話数のラストと同じ光景が、
次の話数の冒頭に流れるようなシーンのこと

全く同じ映像なら、9話では冒頭の映像を作らず、
8話の映像をそのまま使いまわす

絵は同じだけど、タイミングが違うだけなら、
8話の作画さんが書いたモノを、9話の演出さんがタイムシートなど調整する

同じシーンだけど、絵が違う場合は今回のようなことになる
8話のラストと9話の冒頭、別の人が同じシーンを描くのですり合わせる必要が出る

【監督】は当然一貫して同じだが、【演出】は話数ごとにバラバラで入るので
それぞれの話数の演出さんは、前の/次の話数の細かな状況は知ることが出来ない
そこは制作間で、この場合はモヒカンとヒロイン宮森でやりとりし対応する

つづく




84: ななしさん 2014/11/07(金) 03:53:47.89 ID:VEv/RS0a0.net
つづき

簡単な例では、ある話数のラストが
ヒロインが、パジャマに着替え、自室に閉じこもるシーンで終わったとする
次の話数では、
【脚本】が「前回の続き、自室に篭ったヒロインが~」で始まっていたとする

【コンテ】を担当する人も話数ごとにバラバラだから、前の話数のことは知らない
もちろん前話数の脚本とコンテを確認するが、
脚本だけでは、映像としての部屋の状況は確認出来ないし、
コンテは、その時点ではまだ完成していないこともあるし、
なにより【演出】がコンテと違う部屋に指示してる可能性もある

するとコンテには「自分の部屋にいるヒロイン」を描き、
「細かい部分、前の話数とあわせてください」とメモを書き入れることになる

そのコンテを元に話数をつくる【演出】も、【作監】も、作画さんも、
コンテだけではどういう状況か詳細はつかめない
ヒロインはどの服を着ているのか、部屋の電気はついてるのか消えてるのか、
カーテンは/ドアは開いてるのか閉まってるのか、ベッドの布団はどうなってるのか…
など
【制作】が情報を交換していかないとあわせられない

特定の話数でなく、全体の設定を担当する【設定制作】がいることもあるが、
話数ごとの動きはやはり【制作】が動かさないと【演出】ほかに伝えられない

そういう状況
今回は、バイクと爆発の処理を話数の間であわせなければいけない




85: ななしさん 2014/11/07(金) 03:58:28.67 ID:VEv/RS0a0.net
例え話いらなかったな
また冗長になってしまって申し訳ない


・「堀田さんが作画であげちゃったって!」
8話がラストの爆発が3Dか作画か決めかねてるうちに
あわせるべき9話が作画してしまったということ

モヒカンが3Dに変わる可能性を、ヒロイン宮森に伝え、
その上で宮森が確定するまで作業ストップをお願いすべきだった




86: ななしさん 2014/11/07(金) 04:02:31.05 ID:VEv/RS0a0.net
・電話の最中に映る、『えくそだすっ!#9』と描かれた紙の束
えくそだす9話のカット
si (3)


白い作画用紙を包んでいる紫の紙がタイムシート
タイムシートは動画編集ソフトのタイムラインを紙に記したような、
絵のタイミングと撮影指示などを書き込む紙、
作画用紙(絵)と、タイムシート(絵のタイミング指示)がセットで1つのカットになる

一面にタイミングや撮影を支持する時間枠があり、
裏側には画面に写ったように、タイトルやメモ欄、チェック欄がある
タイムシートで作画用紙を包んで1カットとして一緒に動かす

人によるが、一般的には【レイアウト】までは用紙+タイムシートでカットを動かし、
【原画】が描きあがったらカット袋(大きな専用封筒)に入れて動かす

つづく




87: ななしさん 2014/11/07(金) 04:08:19.76 ID:VEv/RS0a0.net
・9話のカット つづき

このタイムシートをみていく
「えくそだすっ!#9」 → えくそだす9話のカットであること
「Cut No 2」 → カットが通し番号で2つ目、つまり9話の冒頭であること
「作画担当 堀田」 → 堀田さんの担当したカットであること
がわかるので、
これは件の8話との合わせるべき9話冒頭のバイクカット

続けてみていくに
「Layout check」
 → 【レイアウト】時の各工程を通ったかのチェック。担当者がそれぞれ記入する
   【演出】【監督】【エフェクト】(エフェクト作監か)【作監】【総作監】
   それぞれの欄にチェック済み
   公式の工程表 http://shirobako-anime.com/about2.html
   での【レイアウト】工程を終え、【原画】のために堀田さんに戻していたもの

「MEMO  3Dアタリだし」
 →それぞれの工程が他工程に伝える事項を書く、自由メモ欄
  ここに3Dアタリだしと書いてあるので、
  作画ガイドとしての3Dは元から出る予定だった
  >>30-46で書いた、宮森が冒頭でタップを貼っていたのが恐らくそれ

つづく




89: ななしさん 2014/11/07(金) 04:12:53.45 ID:VEv/RS0a0.net
つづく

なので、堀田さんに【原画】作業用にカットは渡っていて、
おそらく3Dの背景などとあわせるための3Dガイドも手に渡っていた

3Dのガイド映像を見るに、
・バイクは3D ・バイクに乗ってるキャラは作画 ・爆発は作画(予定だった)
なので、
きっと堀田さんはキャラと爆発を描いた

8話の爆発が3Dに変わるかもしれないなら、
ヒロイン宮森としては堀田さんに事情を伝え
「まずキャラだけ作業進めてください、爆発は待ってください、結論でたら連絡します」
といえたら良かったが、というシーン


終わり




88: ななしさん 2014/11/07(金) 04:10:28.86 ID:352J356u0.net
堀田さんの行動は遠藤さん支援みたいだけど
遠藤さんが最後に気合入れて描くつもりだったって言ってるとこを
後輩の堀田がチャチャッと描いちゃったわけで、
それはそれで遠藤さんに失礼なんじゃないかなと思ってしまった
続きのシーンで後の回のほうが先行ってよくある話?
si (4)
 




95: ななしさん 2014/11/07(金) 04:32:25.12 ID:VEv/RS0a0.net
>>88
正に今回のように
前の話数の担当(遠藤さん)が最後まで作業をとっておいて
後の話数の担当(堀田さん)がパパッと仕上げてしまえば
カットが上がる順序が入れ替わることはある

そんな感じで、どうしても絵として同じモノを描かなければいけない場合は
一方が描くまで待って、完成したモノを他方に渡して合わせてもらう
もちろん先の話数の人に先に描いてもらう必要があるので、
この場合は遠藤さんを待たなければいけない
例えば、8話の最後で、「主人公があるアイテムを掲げる」なんて場合なら、
アイテムの形は8話と9話でキッチリ一緒じゃないといけない
(普通は設定画が存在するが、そのシーンしか出ない場合は、そこを描く作画さんお任せになる場合がある)

でも、ただ「地雷原を抜けたバイクの後ろが次々爆破する」だけなら、
絵的に全く同じである必要はないので、
作業場は順番が入れ替わっても問題ないし、

万一「爆発でバイクのどこかに穴が空いて、火を噴く」というシーンだったら、
その穴が空く場所はキッチリ合わせないと困るので、やはり遠藤さんを待つ必要はある

その上で、「でも先輩の手前、先に上げるのは失礼なのでは…」ということなら、
気にするかしないかは人による、かな
遠藤さんと堀田さんの人間関係上、気にしないんだろう
加えて、
絵的に重ねない=どちらかにあわせる必要が無い以上、
関わってる話数が違ったら、どっちが先にあげたとか普通は気づかない
制作が「堀田さんはもう描いちゃいましたよ!!」と伝えない限りは知らない




96: ななしさん 2014/11/07(金) 04:33:47.76 ID:VEv/RS0a0.net
>>95訂正
× そんな感じで、どうしても絵として同じモノを描かなければいけない場合は
○ どうしても絵として同じモノを描かなければいけない場合は

最初に書いたときにこの上に例え話してたから「そんな感じで」とあるが
例え話を後ろに回したから意味が通じなくなってる
悪い




97: ななしさん 2014/11/07(金) 04:41:18.44 ID:352J356u0.net
>>95
ありがとう
それだと9話が手描きで8話CGでも行けそうな気がしちゃうけど
やっぱまだ手描きとCGでは違和感あるってことみたいね




106: ななしさん 2014/11/07(金) 05:02:13.24 ID:VEv/RS0a0.net
>>97
あとは現場判断次第かな

シーンが直接繋がってたらダメだけど
1週間あくし、視聴者そんなとこ気にしないよー
って監督が考えたら、手書きとCGバラバラにすることもあるだろう





90: ななしさん 2014/11/07(金) 04:15:08.50 ID:VEv/RS0a0.net
一通り終わった
4時だわひでぇww

どこまで伝わるか判らずに描いてたが、
途中で指摘をうけたように冗長になるんで、
以降やるとしたら例え話は極力省く
6話に説明することなかったらスレ立てんけど


質問があったら書くかも
質問なかったら10分放置しとけば落ちるか




92: ななしさん 2014/11/07(金) 04:19:32.36 ID:5ulFbWra0.net
遠藤さんんが爆発シーン一瞬描いてるとこあったけど
あれ上の穴の部分まで描いてたけどいいの?




93: ななしさん 2014/11/07(金) 04:20:28.28 ID:5ulFbWra0.net
>>92
補足
s3





99: ななしさん 2014/11/07(金) 04:43:59.55 ID:VEv/RS0a0.net
>>92
上の穴の部分まで開いてたが良いのか、ということなら別に良い
穴に紙を貼って塞ぐとかしない限りは別に問題ない




99: ななしさん 2014/11/07(金) 04:43:59.55 ID:VEv/RS0a0.net
画面に写るのは>>34に書いたフレーム枠の範囲だけなので、 
明らかにフレーム外であるタップ穴まわりに絵を描いてもテレビに映らない 
その意味で視聴者的には無駄だけど、 
おそらく作業上必要なので描いてる 

公式の工程表 
http://shirobako-anime.com/about2.html 
堀田さんが【原画】を描き、【演出】【作監】らがチェックして 
(工程表ではここまで一まとめで【原画】になってる) 
その後は【動画】が間を埋める絵を描いて、【彩色】が色をぬらなければいけない 

パラパラ漫画を描く上で、堀田さんの【原画】は 
動きのきっかけになるキーフレームしか描いてない 
その間を絵で埋めてつなぐのは【動画】だけど、 
間の繋ぎが判りづらいと、動画さんが誤ってつなげてくる(正しくは「割る」という)可能性がある 

フレーム外に出た爆発を堀田さんが書かなかったら、 
その1つ前の絵に描かれた爆発から、どこまで広がったかわからなくなる 
すると動画がつなげ難い 

そうして動画がミスってしまうと、 
全く想定外のつなげかたをして、ワケの判らない動きで放送されてしまうか、 
リテイクでもう1度動画をやり直してスケジュールが潰れるか、どちらも堀田さんの本意でない 

ちょっとつづく




101: ななしさん 2014/11/07(金) 04:48:45.18 ID:VEv/RS0a0.net
>>92つづき

特に今回の場合、バイクが地雷原を猛スピードで駆け抜けるので、
爆発はどんどん画面後方へ流れていき、
尚のことフレーム外まで情報がないと動画が厳しそう

作画さんは基本的に【動画】を経験してから【原画】へ映っていくので
動画時の経験を元に、ちゃんと絵が繋がる(「割る」ことができる)原画を描く


あるいは単純に、
フレーム外だからって描かない、フレーム内だけ描く、ってのが逆に難しいので
ちゃんと全体を描きたいって人かもしれない

---
加えて、フレームは後から【演出】や【撮影】で変える可能性がある
放送に映るのはフレームまでなので、
フレームギリギリまで絵があれば「そのフレームで放送するなら」大丈夫だが、
後に「映像になってみたら微妙だな、もっと上の方を写したい」
などとフレームを変更する時に困る

そこまで絵が描かれていればフレームをずらせるが、
上の方に爆発がかかれていませんとなれば、フレームをずらすことができない

これは作画が気にすることじゃねえやって人も居るので
演出さんがあとからフレーム動かすかもと思ったら、【レイアウト】チェック段階で
「フレーム外、用紙一杯まで作画ください」とか指示を出す
動画時にも「動画様、フレーム外、用紙一杯まで作業お願いします」など書き込む




94: ななしさん 2014/11/07(金) 04:27:26.76 ID:RmBvYlWU0.net
夜桜四重奏なんかでデジタル原画やってたけどほとんど見向きもされてないの?
居酒屋シーンで「ペンタブ」というワードが出てきた気がするが

あと>>1はPAの回し者なの?




103: ななしさん 2014/11/07(金) 04:51:42.35 ID:VEv/RS0a0.net
>>94
フルデジタルの作画は少しずつ増えてきてるよ
デジタル世代の作画さんが個人的に俺はデジタルで描きます、という人もいるし
スタジオ単位でデジタル化を進めていこうという人もいる

でもまだ少数派
スタジオも作業者も紙でやってきた業界だから
すぐには乗り換えがたいし
デジタルで作業する為のソフトウェア側も
まだまだ完成度が低い部分もあるといえばある




105: ななしさん 2014/11/07(金) 04:55:24.68 ID:RmBvYlWU0.net
>>103
へ~増えてはいるのね
あれから全然聞かねえなあと思ってたからさ
thx




98: ななしさん 2014/11/07(金) 04:43:31.99 ID:RmBvYlWU0.net
30歳くらいの素人がアニメ業界入ろうとして仕事ある? 
七光りの吾朗は31歳でジブリ入社して監督までやってるけどそんな例他にある?
g
 




100: ななしさん 2014/11/07(金) 04:47:33.86 ID:HFSHj3+80.net
>>98
横レスだけど
声優のマネージャーになる人ならまれにいる




102: ななしさん 2014/11/07(金) 04:48:52.63 ID:HFSHj3+80.net
あとはアニメ誌の編集とかライターも 
編集は編集経験者がほとんどだけど




104: ななしさん 2014/11/07(金) 04:51:43.56 ID:RmBvYlWU0.net
>>102 
情報thx




106: ななしさん 2014/11/07(金) 05:02:13.24 ID:VEv/RS0a0.net
>>100、102の言う感じかなあ
アニメ業界外で経験があれば撮影や3Dもいける

SHIROBAKOで映る作画まわりだと厳しいか
絵の腕に年齢は関係ないって考える人/会社もいるけど
やはり新人は伸びしろを考えて若い人を採るケースが多い
もちろん、
伸びしろなんて必要ない、既に完成されてる、(アニメの作画として)物凄く上手い、
というケースならそこそこ年齢は無視して採用される可能性はある

宮森のような制作は人によるがやっぱり未経験だと厳しいか
コミュニケーション能力とかは社会経験ある年いった人の方が高そうだけど
体力勝負なところがあるから、年いってるとそこを不安視される

つづく




107: ななしさん 2014/11/07(金) 05:06:10.29 ID:VEv/RS0a0.net
>>98 つづき

経済的に豊かな業界でなく、誰もが生き残る業界でもないことは
アニメ業界の当事者がなにより知ってるので、
心配して就職を諌める場合もある

業界に飛び込み10年がんばったけど、諦める…となったとき、
20歳で飛び込んでれば、それでも30歳だから取り返しが付くけど、
30歳で飛び込むと、10年後には40歳でいろいろ厳しい
だからそれなりに年をとった人が面接に来たら、面接側から
「他の職があるなら、それを続けた方が良いと思いますよ」と止めることも


アニメに関われたらなんでもいいというなら車両代行って手もある
原画を回収にいったり、素材を届けたり、
ヒロイン宮森のように車で駆け巡るのは制作の仕事だが、
最近は諸々の事情から、それを外部委託する会社が増えてきた

会社によっては「車両協力」「車両代行」などの名義で
エンディングクレジットに載せてる場合がある
多くの場合はアニメ専属でなく、ただの運転代行や運送やバイク便が
アニメの仕事もやってるだけだから保証はできんが
そうした運転代行業者に入ってアニメ会社担当になればあるいは…
s4
 




108: ななしさん 2014/11/07(金) 05:10:04.59 ID:VEv/RS0a0.net
>>98
念のため断っておくけど
俺は業界全体の就職担当ではないから、
最終的には自分でいろいろ調べてみて欲しい
アニメ業界も各社のサイトで普通に採用情報だしてるから

うちは年齢なんて関係ない!って採用をしてる所もあるし
そこに入ることが>>98の幸せに繋がるかは>>98次第だし




110: ななしさん 2014/11/07(金) 05:19:42.24 ID:352J356u0.net
乙でした
丁寧に解説ありがとう




111: ななしさん 2014/11/07(金) 05:26:49.65 ID:RmBvYlWU0.net
情報サンクス
SHIROBAKO見てたら他業種のリーマンが監督になって俺SUGEEEEするという妄想が捗ったんだ
だがまあクビになって再就職できなかった場合、介護や土方、小売りの他にアニメ業界という選択肢もありなのかと少しマジに考えたのも事実だが



タローの制作進行としての能力は新人だからまだ高くないというのはわかるけど
それ以前の人間性の問題だよね今回の件も
同じ新人でもみゃーもりだったらこんなトラブル絶対起きなかった
  ∧_∧
  ( ´・ω・)
┌/:::::::/ ̄ ̄ ̄/
旦 \/     /
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1415287620/

ヒトコトコメント


新着話題

関連動画


関連商品

SHIROBAKO 第1巻 Blu-ray
SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]

コメント…SHIROBAKOについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 10:46
    • ID:YT9GJJsL0 >>返信コメ

    • 遠藤の奥さん
      パートしてる
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 11:32
    • ID:poPtAk0J0 >>返信コメ

    • 人間性も未熟の内の一つ
      反省することを祈るしかなし
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 11:34
    • ID:WnGFJga40 >>返信コメ

    • いろいろ参考になりました。
      話数またがってキャラがすっかり変わっちゃった例は、
      ニコ動の
        攻殻機動隊 戦闘シーン切り抜き4【0.9Mbps】
        http://www.nicovideo.jp/watch/sm7547351
      とか見ると分かる。
      缶詰めは、手塚治虫時代の遅筆な漫画家や小説家がよくやられてたな。
      旅館やホテルに監禁されて、編集の人が張り付く。連載をたくさん持っていると各社の編集が列を作って並んでたりした。
      武蔵野アニメーションの社員で仕事と給料が見合ってるのは総務の興津さんくらいじゃないの?
      なにより定時退社できるのはうらやましい。有能であればこそ、なんだろうけど。
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 12:50
    • ID:fSepk4.30 >>返信コメ

    • これだけボロクソに言われてるタローに似てるって言われるのは気の毒だな…
      白箱5話の作監5人には突っ込んでなかったか
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 13:52
    • ID:XqSv.dqV0 >>返信コメ

    • このスレ主は現役じゃなくて元現場の人なのかな。
      いずれにしろ朝まで5時間スレに張り付いて
      今の自分の仕事に支障は無いのだろうか。
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 13:53
    • ID:YufdwgIv0 >>返信コメ

    • >13であるぴん修正は小諸って言ってるけど
      あれって社内でしあげたんじゃないの?
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 14:49
    • ID:2C.vSDpr0 >>返信コメ

    • >>6
      もっぺん読み返せ
      そして理解力の無さを噛みしめろ
    • 8. デッドプール
    • 2014年11月08日 15:14
    • ID:lhzntW.M0 >>返信コメ

    • 今ーから一緒にーこれからサブローを殴りーに行こうかー
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 15:50
    • ID:HDk0j29.0 >>返信コメ

    • ※8
      なぜ北野さんが殴られなきゃならんのよ
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 19:03
    • ID:3kNtwpMF0 >>返信コメ

    • タローに似てるって言われた人はそれをどう取るかだよね
      いい意味でも悪い意味でも、ネガでもポジでも
      自分の肥やしにもっていけたら無駄にはならない
      まぁアニメの1キャラに似てると言われた程度で
      うだうだ悩んでいる暇はないだろうけど
    • 11. デッドプール
    • 2014年11月08日 19:33
    • ID:lhzntW.M0 >>返信コメ

    • ※9
      あ、タローと間違えた。
    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 19:56
    • ID:EMMf49UX0 >>返信コメ

    • なんでこのスレ主いつも最初に「今日は〇〇だったから説明することないな」ってレスするの? じゃあ立てるなよ。それでいていざ立ったらすごい長文で解説するし、質問受け答えより解説の方が多いし。解説自体はストーリー分かり易くなるからありがたいんだけどさ。
      それちょっとイラッとくる。
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 21:40
    • ID:KdR92ty30 >>返信コメ

    • >>12
      照れ隠しでしょ。
      察してやれよ。
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 22:48
    • ID:.3MhMvT80 >>返信コメ

    • あのタローで10点満点の5〜6点だっていうんだから恐れ入る
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月08日 23:10
    • ID:T3bjpVZw0 >>返信コメ

    • 社内で別名「太郎」が通じてしまうということは、報告怠ってスケジュール崩壊させて社内にツケが全部回りしかも他人事のような物言いだったのか、凄く作業忙しい時に割り込んで話しかけてしまうウザキャラタイプなのかだろうな
      太郎は物怖じしない性格してるし>>77でも触れられてるけど、凄い大物に突貫して釣り上げる可能性のある能力は結構有望だよね
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 00:59
    • ID:DfmtlPDt0 >>返信コメ

    • 太郎のモデルは水島努ということを考えると有望株かもしれん
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 01:40
    • ID:H.lk5me90 >>返信コメ

    • まあ新人なんてあんなもんだろ。最初から空気読める訳じゃないし、自分を客観的に見るにも経験が足りないのは仕方ない。
      太郎をボロクソに言ってる奴らも、おまえら自分が気づいていないだけで、新人の頃はあんなんだったんだぜ。
      新人であんだけ制作進行回せている宮森が超人すぎるんだよ。
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 03:02
    • ID:A3FMS7VA0 >>返信コメ

    • >>12
      タローから余裕を抜いたみたいなヤツだなオマエ
    • 19. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 03:07
    • ID:t8YAHpuK0 >>返信コメ

    • なんだかんだタロー人気じゃね
      違うか
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 03:20
    • ID:t8YAHpuK0 >>返信コメ

    • >>12
      まあまあ
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 05:07
    • ID:Dzw5V6oR0 >>返信コメ

    • タローって水島さんがモデルなのかwww
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 13:09
    • ID:pOTloYdz0 >>返信コメ

    • >>12
      瀬川さん降臨
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 18:23
    • ID:cyAGFWWH0 >>返信コメ

    • 無能にも種類がある
      仕事が遅い・物忘れ・勘違いなど
      しかしモヒカンの無能は社会人として絶対にやってはいけない事
      多くの人間が関わっているプロジェクトで一番あってはいけない存在
      報告等言われているが一番最悪なのは人間関係を煽って壊しているところ
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月09日 21:09
    • ID:RT1UskBb0 >>返信コメ

    • ※23
      まあまあ。
      新人なら仕方ないよ。つか、致命的なことにはなってないし、そうならないようにデスクも仕事振ってるだろ。最悪の事態が最悪にならないようにするのが上司の役目だし。
      人間関係壊すようなことを言っちまうのも、事情に明るくない新人なら仕方ない。報告にしても、全部あげてちゃ上司もパンクしてしまうし、その取捨選択は新人には難しいし、仮にそこで新人が失敗してもいいように仕事は組んでる。
      んで、当たり前のように失敗して怒られて、それでどうやればいいのか学習して行くわけね。これも教育の一環。
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月10日 00:27
    • ID:b3.43zT80 >>返信コメ

    • ※23
      あれって煽ってると言うより
      無意識にああいう言い方になっちゃってるんだろ
      悪意がないから余計にたちが悪い
      もちろんタローは問題なんだけど
      みゃーもりもとっとと報告しないのはどうなんだ?
      タローに口止めされたからって気使ってる場合じゃないだろ
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月10日 04:37
    • ID:xDCPVfKs0 >>返信コメ

    • >>12
      いきなり説明したら「そんなこと知ってるんだよ!」と非難されるかもしれない。
      「説明することないよね」
      →「いや、うちら無知なので助かります」
      →「それなら説明しよう!」
      となれば話しやすいでしょう。
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月10日 16:19
    • ID:tkmi7r.Q0 >>返信コメ

    • 本編のコメでもいったがみゃーもりも報告したほうがいいわけだがタローの問題でタローが「大丈夫」って言ってるわけだからな今後も一緒に仕事をしていかざるを得ないのに簡単に無視はできないだろう
      新人であるみゃーもりに「大丈夫じゃない」っていう判断をしてコンテ作業にかかりっきりのデスクや各自の担当話の仕事を抱えてる先輩に密告みたいな形で報告する判断をしろってのもちょっと酷な話だ
      まあラストで自分の話の問題になったから自分の抱えてる情報だけからの判断でダメそうなんですけどどうしましょうって報告や相談をすることができる状況になったとも言える
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月11日 01:49
    • ID:Axeydo5D0 >>返信コメ

    • みゃーもりは主人公兼ヒロインなんだからそりゃある程度理想化される。それはもうメタな要求なんだからそこでタローと比べてもな
      他にも言ってる人がいるけど、本来新人なんてボロボロのクソミソなミスだってするもんだよ。作中世界においてタローの今後は本人次第だけど、人間性云々言うならあの度胸は十分めっけもんだよ
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月11日 13:52
    • ID:shBwyAHY0 >>返信コメ

    • やっぱ業界人ってSHIROBAKO 注目してるんだな
    • 30. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月11日 19:38
    • ID:MMfMGfYD0 >>返信コメ

    • 度胸は大したもんかもしれんが、他は問題ありすぎ
      人の思いを汲まず、自分で他人の神経逆なでする不必要な言葉をつけくわえて伝言するとか。
      そんなこと一言も言ってないだろうていう。
      で、宮森も(タローのせいで)問題抱えるはめになったら、俺と一緒の立場になったからよかった、とかほざくという。
      伝言も言葉足らずならともかく、人が言ってることをおうむ返しにいうか省略していうならともかく、言ってないことをつけくわえて、しかもそれが人を逆なでする言葉ばっかりとか。
      人として問題ありすぎだし、こういう人間はいろんな人にきれられて怒鳴りつけられるぞ。
    • 31. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月11日 23:16
    • ID:qKcP486b0 >>返信コメ

    • >>7どうゆうこと?
    • 32. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月15日 13:47
    • ID:ovVDt1rl0 >>返信コメ

    • 途中で出てきたリアルタローの相談に吹いたww
      出来ればソフト化とかの際にオーコメとかでこういう解説あったりすると楽しいんだろうけど
      難しいんだろうな
    • 33. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月16日 19:22
    • ID:Yg1k1DkH0 >>返信コメ

    • タローの悪い点は、
      自分の意見をまず言っちゃう所だな。一言多い典型例。
      でも、あのポジティブさは見習いたい…
    • 34. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月18日 18:17
    • ID:5AhgUzLM0 >>返信コメ

    • タローは将来大物になりそう
    • 35. アニメ好き名無しさん
    • 2014年11月27日 22:07
    • ID:BrrCupEz0 >>返信コメ

    • 遠藤さんの奥さんかわいいな
      羨ましいわ
    • 36. アニメ好き名無しさん
    • 2014年12月26日 09:00
    • ID:bDmgO5rO0 >>返信コメ

    • じつにおもしろい。じつに。
    • 37. アニメ好き名無しさん
    • 2016年09月13日 13:00
    • ID:73vOeOSk0 >>返信コメ

    • >>23
      その通り。こんなクズいたら仕事全体ダメになる。
      太郎に同情してる奴とか同類かと思う。
    • 38. アニメ好き名無しさん
    • 2016年09月13日 13:01
    • ID:73vOeOSk0 >>返信コメ

    • スレッドの32
      >スゲーしょうもないことなんだけどやっぱり業界人でSHIROBAKO見てる人多くてさ周りから
      太郎に似てると言われるんだが、それって俺がくそってことなんだろうか・・・・
      今回の話数見てて色々と胃が痛くなったんだがOrz
      やっぱりな。
      問題を問題としてちゃんと認識してないところとか。
      そのわりに語りたがるところとか。
      直接言われるって相当だよね。
    • 39. アニメ好き名無しさん
    • 2016年09月13日 13:01
    • ID:73vOeOSk0 >>返信コメ

    • スレッドの52
      >周りの言い分を伝えるだけでコントロールしないのが問題
      そこじゃねーよ。双方の言い分を悪い方向に曲げて伝えてることに気づけよ。
      言ってもいないことを加えて伝えるから、良い分を伝えてもいない。
      太郎は日常会話からいらっとくる発言ばかりの欠陥人間。
      だから嫌われてる。
    • 40. アニメ好き名無しさん
    • 2016年09月13日 13:05
    • ID:73vOeOSk0 >>返信コメ

    • スレッドの68
      >社長唐揚げつくってたけど 社長は何ができるの? ただの雇われ無能社長?
      社長が本来やるべきことは太郎をクビにすること。
      ニコニコと食べ物差し入れしてるだけで、まるで良い人のように振る舞うだけなのがイラっとくる。
    • 41. アニメ好き名無しさん
    • 2016年12月19日 18:17
    • ID:BFM6fvjz0 >>返信コメ

    • >>38
      それ1と別人じゃねーか
      IDに色分けまでされてるのに…
    • 42. アニメ好き名無しさん
    • 2019年03月06日 21:14
    • ID:0pjLFUL40 >>返信コメ

    • 何故聴いたことをそのまま伝えないのか……
    • 43. アニメ好き名無しさん
    • 2019年09月03日 05:43
    • ID:10nCX6440 >>返信コメ

    • ※40
      クビにしたら仕事が回らない(タロー担当話数の製作進行がいない)んだってば
      スレで解説されてる単純作業はできるでしょ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 SHIROBAKO 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

シロバコ / SHIROBAKO / 5話 / 説明 / 解説 / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング