話題のツイート
@takumitoxin
風立ちぬには、印象派、ロマン主義、ムード風景画、ドイツ表現主義の演出法など
様々な芸術的描写と手法が散りばめられているので、その辺も注目してみて下さい。
#風立ちぬ http://t.co/0BjxjkzT25
風立ちぬには、印象派、ロマン主義、ムード風景画、ドイツ表現主義の演出法など
様々な芸術的描写と手法が散りばめられているので、その辺も注目してみて下さい。
#風立ちぬ http://t.co/0BjxjkzT25
@nemoasakura
風立ちぬで思い出したけど以前ストライクウィッチーズのラジオには『戦闘機のエンジン音だけで何の戦闘機かリスナーに当てさせる』という狂ったクイズコーナーがあってな。さらに怖いのはリスナーが普通に当ててくるし、どの戦争映画からサンプリングしたエンジン音かまで当ててくること。
風立ちぬで思い出したけど以前ストライクウィッチーズのラジオには『戦闘機のエンジン音だけで何の戦闘機かリスナーに当てさせる』という狂ったクイズコーナーがあってな。さらに怖いのはリスナーが普通に当ててくるし、どの戦争映画からサンプリングしたエンジン音かまで当ててくること。
@mani2_killla
風立ちぬアメリカで見たんだけど倒れた婚約者を見舞いに行ってひとしきりラブラブしたあとに「じゃ、仕事なんで帰ります」って二郎さんが言ったとき「ええっ!?」って外人の声が上がったのが一番面白かった
風立ちぬアメリカで見たんだけど倒れた婚約者を見舞いに行ってひとしきりラブラブしたあとに「じゃ、仕事なんで帰ります」って二郎さんが言ったとき「ええっ!?」って外人の声が上がったのが一番面白かった
@habisan
劇場版銀魂完結編の「アレ勃ちぬ」、やばいよ!今回は本当に銀魂消されるよ!って思ってたら「あれはジブリさんから許可を得てやってます」と聞いた時
_人人人人人人人人_
>ジブリさんマジか! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ http://t.co/hnry72dDwV
劇場版銀魂完結編の「アレ勃ちぬ」、やばいよ!今回は本当に銀魂消されるよ!って思ってたら「あれはジブリさんから許可を得てやってます」と聞いた時
_人人人人人人人人_
>ジブリさんマジか! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ http://t.co/hnry72dDwV
@Helmut_arara
本日の金曜ロードショーは三菱の戦闘機開発が描かれる『風立ちぬ』が放映されますが、ここで金曜ロードショーのスポンサーをご覧ください
_人人 人人人人_
> 旧中島飛行機 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ http://t.co/oVi8LKgOGz
本日の金曜ロードショーは三菱の戦闘機開発が描かれる『風立ちぬ』が放映されますが、ここで金曜ロードショーのスポンサーをご覧ください
_人人 人人人人_
> 旧中島飛行機 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ http://t.co/oVi8LKgOGz
@chibialf
リアル系ジブリ年代毎にしたらこうかね
風立ちぬ(戦前)
↓
蛍の墓(戦後)
↓
隣のトトロ/紅の豚(戦後復興)
↓
平成合戦ぽんぽこ
↓
海が聞こえる/おもいでぽろぽろ/耳をすませば(平成初期)
↓
となりの山田くん
↓
猫の恩返し(現代)
↓
崖の上のポニョ(世界崩壊)
リアル系ジブリ年代毎にしたらこうかね
風立ちぬ(戦前)
↓
蛍の墓(戦後)
↓
隣のトトロ/紅の豚(戦後復興)
↓
平成合戦ぽんぽこ
↓
海が聞こえる/おもいでぽろぽろ/耳をすませば(平成初期)
↓
となりの山田くん
↓
猫の恩返し(現代)
↓
崖の上のポニョ(世界崩壊)
@WANIGUNNSOU
「風立ちぬ」がラブロマンスものかと思いきや全力の航空・兵器マニア映画でドン引きしているであろう世の方々へ、宮崎駿氏が17歳の時に艦船専門誌「世界の艦船」に読者投稿をした時のページを置いておきますね。 http://t.co/KhNIWLpavT
「風立ちぬ」がラブロマンスものかと思いきや全力の航空・兵器マニア映画でドン引きしているであろう世の方々へ、宮崎駿氏が17歳の時に艦船専門誌「世界の艦船」に読者投稿をした時のページを置いておきますね。 http://t.co/KhNIWLpavT
@deepvalley
当時『風立ちぬ』見たあと、焼肉屋のカウンターで友人とクレソンサラダ食べながら「クレソン ウマイ」と言い合ってたら、マスターが「先日他のお客さんもやってたんですけどなんか元ネタあるんですか」と聞いてきたので、おそらくみんな真似してるっぽい。
当時『風立ちぬ』見たあと、焼肉屋のカウンターで友人とクレソンサラダ食べながら「クレソン ウマイ」と言い合ってたら、マスターが「先日他のお客さんもやってたんですけどなんか元ネタあるんですか」と聞いてきたので、おそらくみんな真似してるっぽい。
@amripon
風立ちぬのクレソンおじさんことソビエト連邦のスパイ、リヒャルトゾルゲのが報告した日本の情報は、武器弾薬、航空機、輸送船などのための工場設備や生産量、鉄鋼の生産量、石油の備蓄量などに関する最新の正確な数字であったとされています。。。
風立ちぬのクレソンおじさんことソビエト連邦のスパイ、リヒャルトゾルゲのが報告した日本の情報は、武器弾薬、航空機、輸送船などのための工場設備や生産量、鉄鋼の生産量、石油の備蓄量などに関する最新の正確な数字であったとされています。。。
@ghiblimamire
風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ http://t.co/aKmOEt4fN0
風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ風立ちぬ http://t.co/aKmOEt4fN0
@mlovecake_2
風立ちぬの菜穂子が病院で寝てるシーンで、なぜ外で寝てるのか疑問だったが
看護師の祖母によると、当時は太陽の光を浴びると結核が治ると言われてたらしい http://t.co/lIohcS66Il
風立ちぬの菜穂子が病院で寝てるシーンで、なぜ外で寝てるのか疑問だったが
看護師の祖母によると、当時は太陽の光を浴びると結核が治ると言われてたらしい http://t.co/lIohcS66Il
@Mushikiba
三菱 1MF2 隼型試作戦闘機(1928年5月)。
陸軍のNiD 29(甲式四型戦闘機)の代替機開発依頼により試作された戦闘機。
同時依頼された他社の戦闘機より高い性能を発揮したが、急降下試験中に空中分解を起こし墜落、不採用となった。 http://t.co/tz1gC086tF
三菱 1MF2 隼型試作戦闘機(1928年5月)。
陸軍のNiD 29(甲式四型戦闘機)の代替機開発依頼により試作された戦闘機。
同時依頼された他社の戦闘機より高い性能を発揮したが、急降下試験中に空中分解を起こし墜落、不採用となった。 http://t.co/tz1gC086tF
@Hikikomori_
宮﨑駿さんは、ユンカース G.38 = 92式重爆 の空中戦艦みたいな外見がお気に入りらしく、風立ちぬの10年以上前に書かれた雑想ノートでも活躍してたりする http://t.co/Lqb2zARVbj
宮﨑駿さんは、ユンカース G.38 = 92式重爆 の空中戦艦みたいな外見がお気に入りらしく、風立ちぬの10年以上前に書かれた雑想ノートでも活躍してたりする http://t.co/Lqb2zARVbj
@kinro_ntv
主人公のモデルとなった堀越二郎さんは、ゼロ戦(海軍零式艦上戦闘機)を設計したことで知られる航空技師です。戦後は国産旅客機・YS-11の設計に携わった人なんですよ! 宮崎駿監督の長編引退作品「風立ちぬ」テレビ初放送中! http://t.co/zNTJaI2SgA
主人公のモデルとなった堀越二郎さんは、ゼロ戦(海軍零式艦上戦闘機)を設計したことで知られる航空技師です。戦後は国産旅客機・YS-11の設計に携わった人なんですよ! 宮崎駿監督の長編引退作品「風立ちぬ」テレビ初放送中! http://t.co/zNTJaI2SgA
@kinro_ntv
宮崎駿監督の覚書によると「リアルに、幻想的に、時にマンガに、全体には美しい映画を」作ることを目指した本作。設計者としての地味な日常はリアルに、夢のパートは自由に、そして難しい航空技術の部分はマンガ的に描くのを監督は目指したのだとか。 http://t.co/lhtF4uEyuS
宮崎駿監督の覚書によると「リアルに、幻想的に、時にマンガに、全体には美しい映画を」作ることを目指した本作。設計者としての地味な日常はリアルに、夢のパートは自由に、そして難しい航空技術の部分はマンガ的に描くのを監督は目指したのだとか。 http://t.co/lhtF4uEyuS
@kinro_ntv
二郎さんの心の師であるジャンニ・カプローニさんは、実在したイタリアの有名な航空技術者。第一次大戦時に爆撃機の設計や製造を担当した飛行機メーカー・カプローニ社の創業者です。声を担当しているのは野村萬斎さんですよー☆ 「風立ちぬ」放送中 http://t.co/nEF192BeF7
二郎さんの心の師であるジャンニ・カプローニさんは、実在したイタリアの有名な航空技術者。第一次大戦時に爆撃機の設計や製造を担当した飛行機メーカー・カプローニ社の創業者です。声を担当しているのは野村萬斎さんですよー☆ 「風立ちぬ」放送中 http://t.co/nEF192BeF7
@kinro_ntv
今回、飛行機のエンジン音やプロペラの音、蒸気機関車の蒸気の音などが何で作られていると思いますか?人の声です!宮崎監督も自ら効果音のオーディションに参加したそうなのですがスタッフから猛反対を受けて参加を断念したんですって(゜∀゜)! http://t.co/MOLjs11RC9
今回、飛行機のエンジン音やプロペラの音、蒸気機関車の蒸気の音などが何で作られていると思いますか?人の声です!宮崎監督も自ら効果音のオーディションに参加したそうなのですがスタッフから猛反対を受けて参加を断念したんですって(゜∀゜)! http://t.co/MOLjs11RC9
@kinro_ntv
作品の冒頭で綴られる「風立ちぬ、いざ生きめやも」というのは、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」という詩の一節を小説家の堀達雄さんが訳したものです。二郎さんと菜穂子さんの物語のモデルとなっている小説「風立ちぬ」の冒頭でも、この詩が引用されています。「風立ちぬ」テレビ初放送中!
作品の冒頭で綴られる「風立ちぬ、いざ生きめやも」というのは、ポール・ヴァレリーの「海辺の墓地」という詩の一節を小説家の堀達雄さんが訳したものです。二郎さんと菜穂子さんの物語のモデルとなっている小説「風立ちぬ」の冒頭でも、この詩が引用されています。「風立ちぬ」テレビ初放送中!
@kinro_ntv
全国の気になっている皆様へ^o^これがシベリア(ヤ)というお菓子です!スポンジ生地やカステラにようかんを挟んだお菓子で、まだ売ってるんですよー☆ 宮崎駿監督長編引退作品「風立ちぬ」テレビ初放送中! #風立ちぬ #宮崎駿 #シベリア http://t.co/yK7Q1DdIoP
全国の気になっている皆様へ^o^これがシベリア(ヤ)というお菓子です!スポンジ生地やカステラにようかんを挟んだお菓子で、まだ売ってるんですよー☆ 宮崎駿監督長編引退作品「風立ちぬ」テレビ初放送中! #風立ちぬ #宮崎駿 #シベリア http://t.co/yK7Q1DdIoP
@kinro_ntv
劇場公開時のコピーである「生きねば。」は、コミック版の「風の谷のナウシカ」の最後のコマに書かれている言葉と同じです。宮崎監督初期の作品「風の谷のナウシカ」と長編引退作の本作にこんなつながりがあるんですね―(/゜Д゜ヽ) #宮崎駿 http://t.co/VrzAjJv2jO
劇場公開時のコピーである「生きねば。」は、コミック版の「風の谷のナウシカ」の最後のコマに書かれている言葉と同じです。宮崎監督初期の作品「風の谷のナウシカ」と長編引退作の本作にこんなつながりがあるんですね―(/゜Д゜ヽ) #宮崎駿 http://t.co/VrzAjJv2jO
みんなの反応
30: ななしさん 2015/02/20(金) 23:30:18.33 ID:pw7nYnn4.net
なんだったんだ
夢の中のような映画だった
夢の中のような映画だった
39: ななしさん 2015/02/20(金) 23:31:20.35 ID:f2hKlBbl.net
映画館と今日のテレビで二回見たけど良さが分からなかった
でもまた何かで放送するとなったらきっと見てしまう気がするw
でもまた何かで放送するとなったらきっと見てしまう気がするw
61: ななしさん 2015/02/20(金) 23:31:47.37 ID:IYD4AoZh.net
これ伝わらない人には何も伝わらないだろうな
別にそれでいいんだろうけど
別にそれでいいんだろうけど
98: ななしさん 2015/02/20(金) 23:32:20.10 ID:4pgunsIN.net
99: ななしさん 2015/02/20(金) 23:32:20.20 ID:GtHYowBm.net
これって
ユーミンの何歳頃の声??
ユーミンの何歳頃の声??
178: ななしさん 2015/02/20(金) 23:33:21.72 ID:OQXbEQNa.net
>>99
デビュー曲だろうから二十歳くらい?
デビュー曲だろうから二十歳くらい?
307: ななしさん 2015/02/20(金) 23:38:02.24 ID:iPjKIJpm.net
なんかミックス作品みたいやね
351: ななしさん 2015/02/20(金) 23:40:20.45 ID:Lju/Zglm.net
>>307
堀越二郎の人生が
堀辰雄って人の生涯と小説の内容が合わさった
創作
堀越二郎の人生が
堀辰雄って人の生涯と小説の内容が合わさった
創作
556: ななしさん 2015/02/21(土) 00:38:23.38 ID:yfc7Ya8F.net
ベース作品
堀越二郎「零戦開発奮闘記」
堀辰雄「風立ちぬ」「菜穂子」
風立ちぬではヒロインの名前は節子
菜穂子は堀辰雄の小説の「菜穂子」からきている。
結核で云々とか、病院を抜け出す行動は菜穂子そのもの
堀越二郎「零戦開発奮闘記」
堀辰雄「風立ちぬ」「菜穂子」
風立ちぬではヒロインの名前は節子
菜穂子は堀辰雄の小説の「菜穂子」からきている。
結核で云々とか、病院を抜け出す行動は菜穂子そのもの
105: ななしさん 2015/02/20(金) 23:32:22.24 ID:Lju/Zglm.net
実際の堀越二郎の妻:須磨子
映画『風立ちぬ』の菜穂子のモデル:小説『風立ちぬ』の節子
小説『風立ちぬ』の節子のモデル:矢野綾子
映画『風立ちぬ』の菜穂子の名前:小説『菜穂子』の菜穂子
小説『菜穂子』のモデル:片山広子(筆名:松村みね子)
映画『風立ちぬ』の菜穂子のモデル:小説『風立ちぬ』の節子
小説『風立ちぬ』の節子のモデル:矢野綾子
映画『風立ちぬ』の菜穂子の名前:小説『菜穂子』の菜穂子
小説『菜穂子』のモデル:片山広子(筆名:松村みね子)
209: ななしさん 2015/02/20(金) 23:34:01.75 ID:0KdfNXaL.net
>>105
つまりどういうことだってばよ!?
つまりどういうことだってばよ!?
264: ななしさん 2015/02/20(金) 23:36:07.86 ID:Lju/Zglm.net
>>209
つまり二郎の嫁は結核で死んでいない
つまり二郎の嫁は結核で死んでいない
311: ななしさん 2015/02/20(金) 23:38:12.66 ID:QqeXyKkB.net
>>209
二郎は全然関係ない女と結婚させられたことにされたということ
二郎は全然関係ない女と結婚させられたことにされたということ
330: ななしさん 2015/02/20(金) 23:39:09.60 ID:fSXoPvIG.net
え、奥さんなんでフィクションにしたの
32: ななしさん 2015/02/20(金) 23:30:34.09 ID:UnOaM2OQ.net
いい映画だけど、一般受けしなさそうw
153: ななしさん 2015/02/20(金) 23:32:59.19 ID:GNu/Rkmx.net
堀越の声
もっと無難な奴で良かったんじゃねコレ
もっと無難な奴で良かったんじゃねコレ
161: ななしさん 2015/02/20(金) 23:33:04.08 ID:t4dj1bQJ.net
ずいぶん淡々とした展開だな。
もすこし短ければ悪くない。
もすこし短ければ悪くない。
175: ななしさん 2015/02/20(金) 23:33:19.58 ID:vhFSN1xK.net
219: ななしさん 2015/02/20(金) 23:34:18.06 ID:bFmuyiTW.net
>>175
序盤でもっと嫌な奴で描いた方がよかったな
ギャップが足りない
序盤でもっと嫌な奴で描いた方がよかったな
ギャップが足りない
314: ななしさん 2015/02/20(金) 23:38:23.15 ID:EERtHWBx.net
133: ななしさん 2015/02/20(金) 23:32:42.84 ID:o1BPktm7.net
零戦作る話かと思ったら10年すっ飛ばされた
186: ななしさん 2015/02/20(金) 23:33:31.05 ID:HOmPQpG2.net
零戦開発史のほうは漫画のほう読めやということで
こっちはあくまで劇映画なんだよね
こっちはあくまで劇映画なんだよね
353: ななしさん 2015/02/20(金) 23:40:33.87 ID:KC/v8HlS.net
小説にはゼロ戦の開発の話は無いし
融合された作品なんだから仕方が無い
融合された作品なんだから仕方が無い
227: ななしさん 2015/02/20(金) 23:34:25.28 ID:o1BPktm7.net
反戦映画か?戦争賛美か?
どっちとも感じないんだけど過剰反応だろどっちも
どっちとも感じないんだけど過剰反応だろどっちも
284: ななしさん 2015/02/20(金) 23:37:05.80 ID:4HokCyk9.net
>>227
どちらでもないと思う。
戦時中が舞台なだけで、純粋に飛行機と菜穂子への愛を描いた映画。戦争は、葛藤の一つでしかない。
どちらでもないと思う。
戦時中が舞台なだけで、純粋に飛行機と菜穂子への愛を描いた映画。戦争は、葛藤の一つでしかない。
270: ななしさん 2015/02/20(金) 23:36:23.28 ID:61X83bh2.net
これトトロみたいなの期待して見に行った親子連れはどうなったんだ
30分くらいのところで寝てそう(´・ω・`)
30分くらいのところで寝てそう(´・ω・`)
274: ななしさん 2015/02/20(金) 23:36:27.47 ID:gZRDtPuC.net
身も蓋もない言い方すると
実写でやるほうがよかったんじゃないのか
実写でやるほうがよかったんじゃないのか
323: ななしさん 2015/02/20(金) 23:38:45.92 ID:xlD+VRFm.net
>>274
それに尽きると思う
ジブリ絵でこういう話やられてもなあ・・・って感じ
それに尽きると思う
ジブリ絵でこういう話やられてもなあ・・・って感じ
334: ななしさん 2015/02/20(金) 23:39:27.49 ID:WZ2HWd/F.net
358: ななしさん 2015/02/20(金) 23:41:00.66 ID:JhvIy0gI.net
普通に面白かったわ
でも評価が別れるってのは何となく分かるかな
というより女性には受付けなさそう
でも評価が別れるってのは何となく分かるかな
というより女性には受付けなさそう
398: ななしさん 2015/02/20(金) 23:45:09.54 ID:KzcCdTjw.net
何ていうかセカイ系のアニメを見終わった後の感覚と似てる
意味不明って言われてたから心配してたけど
ポニョの意味不明さとは全然別物だった
最後の死を察する→敗戦→夢の流れすきだわ
意味不明って言われてたから心配してたけど
ポニョの意味不明さとは全然別物だった
最後の死を察する→敗戦→夢の流れすきだわ
403: ななしさん 2015/02/20(金) 23:45:41.99 ID:5kSuKgyn.net
奈緒子の茶番パートいらん
設計士堀越の部分をもっと見せろ
って思った
設計士堀越の部分をもっと見せろ
って思った
420: ななしさん 2015/02/20(金) 23:48:08.92 ID:3ArlO2G2.net
>>403
うん、もっと狂気めいたものが見たかった
なんかふわっと飛行機作ってるよなw
うん、もっと狂気めいたものが見たかった
なんかふわっと飛行機作ってるよなw
406: ななしさん 2015/02/20(金) 23:46:02.65 ID:pw7nYnn4.net
戦争は悪い事、当時の日本は間違った方向に行っていた等、思想や戦争の匂いをほとんど感じさせないのは良かった
けど何か一つ山場が欲しかった
けど何か一つ山場が欲しかった
419: ななしさん 2015/02/20(金) 23:47:56.98 ID:xUuVip6e.net
>>406
逃げに感じたけどな。現状色々主張すると公開も出来ない可能性あるからしゃあ無いか
逃げに感じたけどな。現状色々主張すると公開も出来ない可能性あるからしゃあ無いか
434: ななしさん 2015/02/20(金) 23:50:04.71 ID:r4wml0dL.net
>>419
逃げというより主人公が戦争に興味ないから描写されなかったってことじゃない?
逃げというより主人公が戦争に興味ないから描写されなかったってことじゃない?
418: ななしさん 2015/02/20(金) 23:47:43.29 ID:TdRRc868.net
てっきり最後は老衰した次郎が夢の中で奈緒子に再開する鉄板かと思った
441: ななしさん 2015/02/20(金) 23:50:54.09 ID:wPAijfiY.net
539: ななしさん 2015/02/21(土) 00:23:52.14 ID:TEd1z6Cs.net
主人公の博士との妄想部分が余分とか言ってる奴が多いが、あそこがこの作品のコアだと思う俺はおかしいのか
546: ななしさん 2015/02/21(土) 00:27:39.31 ID:Yn7hPbVB.net
>>539
俺もそう思うわ
俺もそう思うわ
560: ななしさん 2015/02/21(土) 00:41:34.67 ID:5iqWhlwV.net
恋愛シーン要らないな。
仕事に熱中する青年の話だけでいいんじゃない?
仕事に熱中する青年の話だけでいいんじゃない?
597: ななしさん 2015/02/21(土) 01:12:56.23 ID:AvH+Wiqw.net
>>560
そもそもベースになった風立ちぬって小説が結核の奥さんが亡くなるまでのお話なわけで
そこにパヤオの大好きな戦闘機の話をミックスしたのがジブリの風立ちぬ
そもそもベースになった風立ちぬって小説が結核の奥さんが亡くなるまでのお話なわけで
そこにパヤオの大好きな戦闘機の話をミックスしたのがジブリの風立ちぬ
579: ななしさん 2015/02/21(土) 08:21:39.15 ID:ycbWgH2t.net
581: ななしさん 2015/02/21(土) 08:57:09.41 ID:zRaa6JGh.net
いくらそういうのが平気な時代だと言っても結核の嫁の横でスパスパやるのは引くわ
604: ななしさん 2015/02/21(土) 01:15:44.96 ID:wmcpjw6U.net
617: ななしさん 2015/02/21(土) 01:17:16.54 ID:dWH4K9hW.net
>>604
なんでって、そりゃ当時はなんの知識もなかったからやろ
なんでって、そりゃ当時はなんの知識もなかったからやろ
648: ななしさん 2015/02/21(土) 01:21:20.95 ID:6vXbDNuF.net
>>604
新鮮な屋外の空気を吸わせるのが治療だと思われてたの。
新鮮な屋外の空気を吸わせるのが治療だと思われてたの。
651: ななしさん 2015/02/21(土) 01:21:30.88 ID:dwVsmJe/.net
>>604
あれって治療と言うより早く死なせる為に見えた
あの治療法が物凄く気になる
あれって治療と言うより早く死なせる為に見えた
あの治療法が物凄く気になる
664: ななしさん 2015/02/21(土) 01:23:05.29 ID:CEZjcs8v.net
>>651
結核=肺が汚れてる=きれいな空気吸えば治るんじゃね?
それだけの理屈。
結核=肺が汚れてる=きれいな空気吸えば治るんじゃね?
それだけの理屈。
690: ななしさん 2015/02/21(土) 01:26:32.21 ID:dwVsmJe/.net
217: ななしさん 2015/02/20(金) 23:34:12.12 ID:e8BCNzfK.net
251: ななしさん 2015/02/20(金) 23:35:45.12 ID:M8SiTQ6t.net
>>217
サナトリウム
ぶっちゃけサナトリウムは死の象徴
大抵の作品では
サナトリウム
ぶっちゃけサナトリウムは死の象徴
大抵の作品では
278: ななしさん 2015/02/20(金) 23:36:57.50 ID:gI5colrl.net
>>217
サナトリウムだな
きれいな空気吸ってなんとか治そうってだけ
サナトリウムだな
きれいな空気吸ってなんとか治そうってだけ
332: ななしさん 2015/02/20(金) 23:39:19.53 ID:LDsogF05.net
>>278
喘息ならきれいな空気で効果ありそうだが
結核菌相手だと効果なさそう、体よく隔離が主目的っぽい
喘息ならきれいな空気で効果ありそうだが
結核菌相手だと効果なさそう、体よく隔離が主目的っぽい
599: ななしさん 2015/02/21(土) 10:10:45.04 ID:0kNB8YsU.net
結核は不治の病とされていたし、菜穂子はその当時の治療を受けずにいたから悪い状態だったんだろう
あの病院ははっきりとした治療法が無い時代に出来る限りを尽くした悪あがき、ってところじゃないかな
あの病院ははっきりとした治療法が無い時代に出来る限りを尽くした悪あがき、ってところじゃないかな
290: ななしさん 2015/02/20(金) 23:37:19.70 ID:HOmPQpG2.net
サナトリウムがらみはそのあたりの文学や映画が多かった40代以上向けだわな
それより下の年齢になるともう理解できなくなる
それより下の年齢になるともう理解できなくなる
677: ななしさん 2015/02/21(土) 01:24:38.61 ID:7dDUogpi.net
776: ななしさん 2015/02/21(土) 01:38:37.42 ID:FWjdidUE.net
てか少年時代が好きすぎるんだが
二人で流れ星見るシーンで泣いてしまう
二人で流れ星見るシーンで泣いてしまう
789: ななしさん 2015/02/21(土) 01:40:45.58 ID:Bu2/33OM.net
>>776
あんなに流れ星がたくさん見えるなんて
昔は夜が暗くていいね
俺も昔、長野の山奥で一度だけ流れ星まみれの空見たことあるよ
綺麗だった
あんなに流れ星がたくさん見えるなんて
昔は夜が暗くていいね
俺も昔、長野の山奥で一度だけ流れ星まみれの空見たことあるよ
綺麗だった
807: ななしさん 2015/02/21(土) 01:42:54.62 ID:FWjdidUE.net
>>789
でも二郎には見えない
それでも必死で見ようとする空への憧れ
やばすぎる
でも二郎には見えない
それでも必死で見ようとする空への憧れ
やばすぎる
821: ななしさん 2015/02/21(土) 01:44:46.30 ID:JDSSqpSD.net
>>807
切ないシーンだな
君、ナイスな感性ですな
切ないシーンだな
君、ナイスな感性ですな
746: ななしさん 2015/02/21(土) 01:34:34.86 ID:7VU1oMcD.net
しかし、ここまで人によって評価バラバラだとは思わなかったよ
自分はすごく気に入ったんで、映画館いってみればよかった…と、後悔
自分はすごく気に入ったんで、映画館いってみればよかった…と、後悔
754: ななしさん 2015/02/21(土) 01:35:20.09 ID:gpsCKGaT.net
>>746
良かったよね
良かったよね
782: ななしさん 2015/02/21(土) 01:39:26.89 ID:XjQ1tXQX.net
>>746
ハヤオアニメで年取って来たから
学生の頃はラピュタ・ナウシカが好きだったし
今では「風立ちぬ」が一番良かったと感じる
今見て逆に辛いのは「トトロ」
ハヤオアニメで年取って来たから
学生の頃はラピュタ・ナウシカが好きだったし
今では「風立ちぬ」が一番良かったと感じる
今見て逆に辛いのは「トトロ」
798: ななしさん 2015/02/21(土) 01:41:53.46 ID:Yn7hPbVB.net
>>782
俺ガキの頃はトトロなんて子供騙しだと思ってたけど
今になって良さがわかってきたわ
俺ガキの頃はトトロなんて子供騙しだと思ってたけど
今になって良さがわかってきたわ
465: ななしさん 2015/02/20(金) 23:49:27.18 ID:Qubv2BE6.net
初見だが予想より面白く見れたよ。
けどなんでゼロ戦開発と堀辰夫がひっついてるのかよくわからんな。
けどなんでゼロ戦開発と堀辰夫がひっついてるのかよくわからんな。
469: ななしさん 2015/02/20(金) 23:52:12.18 ID:um7Ub0+i.net
>>465
宮崎「俺の映画だ。わからないやつは見るな」
いや、まじで。
宮崎「俺の映画だ。わからないやつは見るな」
いや、まじで。
470: ななしさん 2015/02/20(金) 23:53:19.08 ID:9cTDGcds.net
初見。思ったよりは面白かった。60点くらい。
ただ、飛行機への情熱という要素と、恋愛という要素と
どちらか一つに絞ったほうが良かったと強く感じた。
どっち付かずで中途半端な映画だ。
それに堀越の名前を借りているのに、彼と関係が無い結核の嫁の話を盛り込んでいるのは
ある意味堀越への侮辱(彼の人生だけでは映画にならない)じゃないかなと感じた。
ただ、飛行機への情熱という要素と、恋愛という要素と
どちらか一つに絞ったほうが良かったと強く感じた。
どっち付かずで中途半端な映画だ。
それに堀越の名前を借りているのに、彼と関係が無い結核の嫁の話を盛り込んでいるのは
ある意味堀越への侮辱(彼の人生だけでは映画にならない)じゃないかなと感じた。
477: ななしさん 2015/02/20(金) 23:58:48.95 ID:EUPcs7ND.net
>>470
恋愛要素は仕方なく入れたようにしか見えなかったなw商業的に
女が出てる部分全部とっぱらったのがこの映画のやりたかった部分だろう
その証拠に女は全く物語に絡んでいない
まさに妹が言ってた「綺麗なところだけ見てもらったのね」だけで恋愛ではない
恋愛要素は仕方なく入れたようにしか見えなかったなw商業的に
女が出てる部分全部とっぱらったのがこの映画のやりたかった部分だろう
その証拠に女は全く物語に絡んでいない
まさに妹が言ってた「綺麗なところだけ見てもらったのね」だけで恋愛ではない
491: ななしさん 2015/02/21(土) 00:07:51.72 ID:JtJOobW5.net
>>477
確かにね。映画に嫁の話を入れたのは商業的理由だと思う。
尺を1時間削って良いから、嫁の話を全部削って
堀越だけの話にしたほうが自分としては好印象だった。
確かにね。映画に嫁の話を入れたのは商業的理由だと思う。
尺を1時間削って良いから、嫁の話を全部削って
堀越だけの話にしたほうが自分としては好印象だった。
494: ななしさん 2015/02/21(土) 00:11:53.32 ID:5bsOwC6E.net
風立ちぬは評判が悪かったからどんなのかなと思ったけどいい映画だった
どうやら酷評が多いみたいだけど人がなんと言おうとだわな
どうやら酷評が多いみたいだけど人がなんと言おうとだわな
489: ななしさん 2015/02/21(土) 00:06:56.26 ID:1zl/cQjR.net
零戦話は切り捨てて堀辰ワールドを思い切り膨らませたほうがいいよ。
もっと短くまとまるしインパクトもあったろう。
もっと短くまとまるしインパクトもあったろう。
492: ななしさん 2015/02/21(土) 00:08:41.54 ID:aUU2i2wL.net
零戦を描きたいけど零戦の活躍(戦争の賛美)は描けないから
飛行機造りのプロジェクトXと恋愛で映画が出来た
飛行機造りのプロジェクトXと恋愛で映画が出来た
487: ななしさん 2015/02/21(土) 00:05:41.87 ID:5bsOwC6E.net
次郎は仕事を取ったとする人がいるけどそうじゃないんだよな
短くても充実した日々を取ったんだろう
菜穂子も次郎に仕事を捨てるのを望んでいない
二人とも覚悟の上でああなった
短くても充実した日々を取ったんだろう
菜穂子も次郎に仕事を捨てるのを望んでいない
二人とも覚悟の上でああなった
496: ななしさん 2015/02/21(土) 00:15:35.32 ID:IdW6nGv8.net
509: ななしさん 2015/02/21(土) 00:46:44.93 ID:Oaj2OiyW.net
えかったな。
空母着艦シーンのときの飛行機とか機体の撓みやら振動を
うまい具合にデフォルメしてて生き物みたいに躍動してたわな。
そのあとの日の入りに巡洋艦の艦影とか、
いかにも軍オタ妄想っぽくて良い。
空母着艦シーンのときの飛行機とか機体の撓みやら振動を
うまい具合にデフォルメしてて生き物みたいに躍動してたわな。
そのあとの日の入りに巡洋艦の艦影とか、
いかにも軍オタ妄想っぽくて良い。
537: ななしさん 2015/02/21(土) 01:40:46.19 ID:fueSetZp.net
なんで二郎が避暑地(軽井沢?)に行ったのかがわからなかった
540: ななしさん 2015/02/21(土) 01:51:30.76 ID:X0Z/KEou.net
>>537
自分が開発(設計)した戦闘機が失敗(墜落)したから。
周囲から「お前少し休んどけ」みたいに言われて行ったんだろうね。
自分が開発(設計)した戦闘機が失敗(墜落)したから。
周囲から「お前少し休んどけ」みたいに言われて行ったんだろうね。
538: ななしさん 2015/02/21(土) 01:43:26.33 ID:5xUa6ItK.net
職人とかって大概こんな感じじゃないのかな
仕事以外の事にはあまり気が回らず不器用なだけで
それでも菜穂子を凄く愛してるのは感じた
仕事以外の事にはあまり気が回らず不器用なだけで
それでも菜穂子を凄く愛してるのは感じた
541: ななしさん 2015/02/21(土) 01:58:25.92 ID:SISC79DO.net
まあこの作品では菜穂子は実質ネコみたいな扱いしか受けてない
基本的に寝てて
たまにスキンシップして
死期が近づくといなくなる
やはりネコです
基本的に寝てて
たまにスキンシップして
死期が近づくといなくなる
やはりネコです
544: ななしさん 2015/02/21(土) 02:06:10.25 ID:P7Ylu/BE.net
最後の「生きて」→「ありがとう」で駄作になった作品だな。
次郎は最愛の人も二番手にして(無意識ではあるが)ずっと夢を追い続けてきたんだから自分のしてきた事に誇りを持ってて欲しかった。
結果的には犠牲となった多くのもの、次郎にとってはその代表者の亡き妻に自分のしてきた事は正しかった、許しを請いたいという甘えた想いがあの夢になったんだと思った。(要は駿のオ○ニー)
あの夢の絶望の中で次郎自ら飛行機作りと今後の自分の生を肯定した後に菜穂子もそれを否定しない、、という感じで終わっていたら良作品になれた。
次郎は最愛の人も二番手にして(無意識ではあるが)ずっと夢を追い続けてきたんだから自分のしてきた事に誇りを持ってて欲しかった。
結果的には犠牲となった多くのもの、次郎にとってはその代表者の亡き妻に自分のしてきた事は正しかった、許しを請いたいという甘えた想いがあの夢になったんだと思った。(要は駿のオ○ニー)
あの夢の絶望の中で次郎自ら飛行機作りと今後の自分の生を肯定した後に菜穂子もそれを否定しない、、という感じで終わっていたら良作品になれた。
548: ななしさん 2015/02/21(土) 02:21:20.19 ID:iXXXYCpY.net
>>544
確かに、自分もそこは余計だったかな?と思った
でも、あのシーンがないと菜穂子自らに身を引いて貰い、背中を押して貰った二郎に
飛行機を作り続ける明確な選択肢(許し)は得られなかったのかもしれない
それが行きねばの決意になるのかも
映画のその先の話に(二郎の人生)帳尻を合わせた感はやっぱり否めないけどね
想像とはいえ、もうちょっと不器用なやり取りでも良かったなーとは思う
確かに、自分もそこは余計だったかな?と思った
でも、あのシーンがないと菜穂子自らに身を引いて貰い、背中を押して貰った二郎に
飛行機を作り続ける明確な選択肢(許し)は得られなかったのかもしれない
それが行きねばの決意になるのかも
映画のその先の話に(二郎の人生)帳尻を合わせた感はやっぱり否めないけどね
想像とはいえ、もうちょっと不器用なやり取りでも良かったなーとは思う
554: ななしさん 2015/02/21(土) 03:32:21.41 ID:Ii1+7MNp.net
565: ななしさん 2015/02/21(土) 05:28:27.31 ID:ff3mpQDo.net
>>554
あの定規は、デジタル化される前の設計関係なら皆使ってた。私も大学時代は使ってた。
三角柱のそれぞれの面の目盛りで、異なる縮尺の線を引く時に使う。
あの定規は、デジタル化される前の設計関係なら皆使ってた。私も大学時代は使ってた。
三角柱のそれぞれの面の目盛りで、異なる縮尺の線を引く時に使う。
566: ななしさん 2015/02/21(土) 05:45:12.14 ID:ff3mpQDo.net
>>565の補足だけど、ちなみに90年代前半までは一般的に使ってたよ。
90年代後半ごろから急速にデジタル化されてパソコン上で設計するようになって消えていった。
でも逆にその頃まで、ああいう定規を使って手描きで綺麗な線を引く、設計は職人技だった。
90年代後半ごろから急速にデジタル化されてパソコン上で設計するようになって消えていった。
でも逆にその頃まで、ああいう定規を使って手描きで綺麗な線を引く、設計は職人技だった。
560: ななしさん 2015/02/21(土) 04:58:48.59 ID:zBaeCRL0.net
良くも悪くもエゴイストの話だよね
で、結局なにを伝えたかったの?
宮崎が自己陶酔してる様にしか思えなかった
エゴイストがエゴイストとそのまわりを美しく描いたからなんなの?
で、結局なにを伝えたかったの?
宮崎が自己陶酔してる様にしか思えなかった
エゴイストがエゴイストとそのまわりを美しく描いたからなんなの?
561: ななしさん 2015/02/21(土) 05:02:37.92 ID:jbZq8V6/.net
>>560
パヤオは元々エゴイストだから引退作に選んだのかなと
パヤオは元々エゴイストだから引退作に選んだのかなと
589: ななしさん 2015/02/21(土) 09:31:56.21 ID:1nigyuBE.net
570: ななしさん 2015/02/21(土) 06:39:21.45 ID:VCZSaXZr.net
まぁ、どっちにしても最終的には二郎の悔いだけが残るラストっていうね。
兵器転用は勿論、引き換えに菜穂子を失い、
じゃあ残ったのは何かって言ったらなんもない。
死んでも不幸。生きても不幸
兵器転用は勿論、引き換えに菜穂子を失い、
じゃあ残ったのは何かって言ったらなんもない。
死んでも不幸。生きても不幸
569: ななしさん 2015/02/21(土) 06:32:48.33 ID:NH6j2YQD.net
「来て」だとようやく呪いから解放されるのかって感じだけど生きて、だとまだこっちに来るなと突き放されてるような気もして、あのラストは余韻が残って結果的に良かったかなと
つぶやきボタン…
個人的には見て感じろ感がとても強い作品
技術者っていう人種は夢を追い続けるんだなと
テーマが重すぎて時代背景も飛行機の知識も全然ない自分には全部汲み取れない
菜穂子が一人家を出た後の黒川夫人の一言「美しいところだけ 好きな人に見てもらいたかったのね」がとても考えさせられる
原作を読んでないから堀さんの風立ちぬがどの程度入っているのかも気になる
それに加えて宮崎監督の「最後だから好きなことをやろう」って想いもやっぱりあったのかな
技術者っていう人種は夢を追い続けるんだなと
テーマが重すぎて時代背景も飛行機の知識も全然ない自分には全部汲み取れない
菜穂子が一人家を出た後の黒川夫人の一言「美しいところだけ 好きな人に見てもらいたかったのね」がとても考えさせられる
原作を読んでないから堀さんの風立ちぬがどの程度入っているのかも気になる
それに加えて宮崎監督の「最後だから好きなことをやろう」って想いもやっぱりあったのかな
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/animovie/1412867040/
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1424441826/
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1424441826/
ヒトコト投票箱
Q. 「風立ちぬ」のストーリーは
1…もっと二郎メインで見たかった
2…もっと菜穂子との関係を見たかった
3…ちょうど良かった
-結果を見る-
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…ジブリについて
-
- 2015年02月21日 19:35
- ID:lok.2xHH0 >>返信コメ
- 若い世代や女性には難しいかもしれないけど個人的にはとても面白かったと思う。
-
- 2015年02月21日 19:47
- ID:b.KK.oDoO >>返信コメ
- いるよなぁ
現代の考え方を押し付けて当時を批判するやつ
-
- 2015年02月21日 19:48
- ID:6OG3d3NE0 >>返信コメ
- 計算尺と三角スケール見分けられないようなやつがいるのか びっくりしたわ
劇中でも計算尺ってセリフにあるのに
-
- 2015年02月21日 19:49
- ID:jU1eh.KY0 >>返信コメ
- 別に戦争とか飛行機にそこまでポイント絞った映画でもないから先入観で自分の中でカテゴライズして変な期待しなければ誰でも楽しめるよ
-
- 2015年02月21日 19:51
- ID:6OG3d3NE0 >>返信コメ
- ユンカースの格納庫の爆撃機描写、ギガントの演出オマージュだったな
-
- 2015年02月21日 19:57
- ID:7P.owbci0 >>返信コメ
- ツイートの中にあったラジオのリスナーの話すげぇw
戦闘機の音なんて分からんわ
-
- 2015年02月21日 20:04
- ID:Qp9m.49x0 >>返信コメ
- ちげーよと言われてしまうかもしれないけれど個人的には映画を観て思ってたのはSHIROBAKO19話ムサニ社長、大倉さんの言葉のようなこと。目の前のことをただ一生懸命やってきて気がついたら今ここにいる、というところ。
二郎の仕事のことだけを掘り下げてやったら面白かったと思うけど(実際それ観たいw)菜穂子とのことがあるから二郎は迷うし悩むしただの仕事人間じゃなく全力で生きてる。菜穂子も女の自分なりに一生懸命生き遂げようとしてる。
ドキュメンタリーで駿が言ってた「たふる限りの力を尽くせ」っていうのが心に残ってます。
-
- 2015年02月21日 20:07
- ID:GQtoUhEf0 >>返信コメ
- スーパーにシベリアが大量入荷していたのはこれが原因かw
-
- 2015年02月21日 20:09
- ID:f1BkELH70 >>返信コメ
- あんな健気な奥さんほしい・・・
-
- 2015年02月21日 20:32
- ID:LHlOU8az0 >>返信コメ
- 恋愛パートが二郎の技術者としての狂気を際立たてせてると思うんだけどな
恋人が血を吐いてるのに列車の中で泣きながらも仕事しちゃう所はまさに
-
- 2015年02月21日 20:40
- ID:kNEWDpZf0 >>返信コメ
- 9
現代ではATM目的で専業主婦希望の女が多すぎるよな(笑)
-
- 2015年02月21日 20:48
- ID:qyaLm5cH0 >>返信コメ
- 面白かったよ、みてて飽きなかった
でも一般受けは難しいのかもね
-
- 2015年02月21日 20:49
- ID:JBgz6Xv90 >>返信コメ
- >リアル系ジブリ年代
トトロと紅の豚を一緒に戦後復興にしてるけど、紅の豚は第1次と2次大戦の戦間期だぞ
おもひでぽろぽろも公開こそ平成初期だけど、「現代編」舞台は実は1980年代前半(昭和)
-
- 2015年02月21日 20:58
- ID:w9F6K7qd0 >>返信コメ
- やっぱ宮崎さんにはもっと作品を作って欲しいって思った
無理をしない程度で
-
- 2015年02月21日 21:17
- ID:stGF2Q5U0 >>返信コメ
- そらーにーわこがれてー
-
- 2015年02月21日 21:18
- ID:.bDbLpxb0 >>返信コメ
- 面白かったけど
友達はいきなり10年とか5年とかすっ飛ぶからええーって思ったらしい
-
- 2015年02月21日 21:36
- ID:g.GprE5e0 >>返信コメ
- ジブリで一番好きな作品
これを嫌うやつがいる理由も分かるけど俺は大好き
-
- 2015年02月21日 22:03
- ID:EmSH7RGdO >>返信コメ
- 二郎が菜穂子を殺したようなもんだよなー…
-
- 2015年02月21日 22:04
- ID:f5Do8TAd0 >>返信コメ
- 最愛の人の死を夢の中で知る。
その演出が一番心に響きました。
-
- 2015年02月21日 22:22
- ID:Had9QCS.0 >>返信コメ
- 視点人物である二郎の人物造形的に「美しい物しか気に留めない」という縛り(言い訳)を用意してるのは承知した上で、美化された死者(菜穂子とゼロ戦の搭乗員)しか画面に出てこないのは、やはり宮崎駿の日和見だと思う。
-
- 2015年02月21日 22:25
- ID:x9GTqO.I0 >>返信コメ
- すごいいい作品というほどでもないが、
ムリヤリ貶めてる感の意見も多いな。
-
- 2015年02月21日 22:29
- ID:LBuXHSu10 >>返信コメ
- 計算尺は見たことないけど、流石に三スケとは間違えないわー…
二郎も菜穂子も悲恋に寄ってるように見えて、どうにも好きになれない。
-
- 2015年02月21日 22:45
- ID:Gkr.qpzX0 >>返信コメ
- タバコ批判が当時からけっこうあったけど、結核の菜穂子の前でも吸っていたのは次郎も悪気があったわけではなく、つい無意識に習慣が出てしまう仕事バカの性分を悲しく描写したものにすぎないんと思うんだけど、当時の喫煙環境(概ね喫煙率80%)とか抜きにしても、そういう一直線気質の心が理解できない人が増えたのは、宮崎作品が残念な人をあまり描いていなかったからなのか、世にまともな人が増えたということなのか。
-
- 2015年02月21日 22:45
- ID:g.GprE5e0 >>返信コメ
- 最後のなほこの台詞は本来なら「来て」になるはずだったっていうのが深い
そっちを見たかったぞ
-
- 2015年02月21日 22:46
- ID:EnL3Iz3k0 >>返信コメ
- 宮崎が語るには、カプリオーニがメフィストフェレスで、二郎がファウストだそうな。最後の草原は煉獄に堕ちたシーン。
-
- 2015年02月21日 22:50
- ID:jXJQ8bzk0 >>返信コメ
- 庵野の声じゃなければ、もっと良かった…
-
- 2015年02月21日 22:58
- ID:4HycwpU70 >>返信コメ
- 航空機設計の奮闘記だけでよかったわ
恋愛話が蛇足無理矢理くっつけて違和感が凄いし
-
- 2015年02月21日 23:51
- ID:X.LsX8SZ0 >>返信コメ
- 過剰反応というか極論みたいな感想をいくつも見ていたせいか
普通に見れた
初期の作品やもののけ姫ほど心は動かされんかったが
宮崎さんは本当はもっともっと好き勝手にやりたいんじゃないかなって思った
多分スポンサーとか会社(ジブリ)の事とかそういう現実的な事考えたら制約の中で好き勝手やったよってことだろうけど
>>21
ああ!まさしくそれだw粗探ししてる感じの感想多い
評論家気取りしやすいんだろうかね
-
- 2015年02月21日 23:57
- ID:x99WIhC90 >>返信コメ
- 完全にエゴの塊だった。いいと思う。
-
- 2015年02月22日 00:01
- ID:3gadVLwB0 >>返信コメ
- これの製作にも女性達が携わってて、そういう仕事場があって宮崎の女性観は昔から割とフェアなんだろーな。
宮崎はメーテル的憧憬としての美少女以外には興味ある節ないけど、かと言って変な見下しもしてない。悪い意味の興味も持ってない、ってこと。
ウルスラやリンや加代。誰も憂さ晴らしの槍玉みたいな描かれ方はしてない。
やっぱり仕事できる男ほど、女とも外国人とも力を合わせるし、蔑視してるヒマなんか無いんだろうな。
-
- 2015年02月22日 00:10
- ID:X7NU3V4B0 >>返信コメ
- 駿が愛について描きたいなんてタマかよ
さっさと戦車映画をつくるんだ
-
- 2015年02月22日 00:21
- ID:FXASabgO0 >>返信コメ
- 好きなやつには最高傑作そうじゃなければ完全駄作どこの掲示板でも賛否両論でおもろい
-
- 2015年02月22日 00:34
- ID:WpV3iMiE0 >>返信コメ
- これがパヤオじゃなくてゴローの作品だったとしたら
完全に駄作としか言われなかったと思う
-
- 2015年02月22日 00:46
- ID:rcYAy4580 >>返信コメ
- 庵野を取り換えて撮りなおして欲しい。
ここまで金をかけて何やってんのって感じ。
-
- 2015年02月22日 01:12
- ID:sLtgE1VU0 >>返信コメ
- あまり期待しないで見たからか、結構面白かった。
けど、自分は見終わった後の虚無感がすごい残ってる・・・
-
- 2015年02月22日 01:45
- ID:MYaBoYph0 >>返信コメ
- あの定規は計算尺でしょう?電卓がない時代はあれを使っていた。線引きじゃないのでは。
-
- 2015年02月22日 01:49
- ID:PhHKBwNc0 >>返信コメ
- >>9
超分かる
ジブリのヒロインで菜穂子が一番好きだわ
風立ちぬで一番の見どころって式のとこだろってぐらい、素晴らしかった。ドキッとしたわ。まさに美しかった
問題はやはり二郎の声だな。商業的に有名人起用すんのはしょうがないにしても、せめてキャラと同年代の人使えよと思う
青年におっさんをあてるな
最後まで違和感丸出しで俺はまったく慣れなかった
-
- 2015年02月22日 02:48
- ID:g4.G7S0h0 >>返信コメ
- 二郎の声はまる
とくにお気に入りは
「面白い!飛行機作りはおもしろいなぁ」
この「なぁ」の発音が好きだ
-
- 2015年02月22日 03:18
- ID:ISNi2y0H0 >>返信コメ
- 的外れな感想なのは重々承知だが、
上司が結核患者のヒロインを家に置くことに違和感を覚えた
堀越は当時の日本の命運を担う頭脳として書かれているのだから、個室に二人きりなんて環境作る上司はこれ如何に…と思ってしまったわ
-
- 2015年02月22日 03:24
- ID:V.ou9v8m0 >>返信コメ
- すごく良い映画でした。
駿の作品を観て感動しました。
文句言うやつは自分の作品名を挙げなさい。
-
- 2015年02月22日 03:53
- ID:N4suTUs50 >>返信コメ
- 主人公が棒読み過ぎて途中で挫折した
話は良いかもしれないけど…うーん
あの感情の起伏がない平坦な喋り方に何かしらの意図があるのだろうか
-
- 2015年02月22日 05:08
- ID:NccISoAu0 >>返信コメ
- >>23
なお堀越二郎の息子は、父がタバコ吸わない人だったのでヘビースモーカー描写が嫌だと言っているもよう
-
- 2015年02月22日 07:16
- ID:VJDvEDYt0 >>返信コメ
- PAの恋愛モノを駿流にしたような感じだな
-
- 2015年02月22日 08:08
- ID:5G26WLKz0 >>返信コメ
- 紅の豚が戦後の話だと思ってるやつがいることに驚愕
-
- 2015年02月22日 08:37
- ID:vW6uE0Zw0 >>返信コメ
- 評判悪いといわれていたけど、思ったほど悪くなかった。
ただ大空を美しく飛ぶ飛行機を、国産で作りたかった。それを夢みた青年。そして、それを結核になりながらも、支えていった奥さん。しかし、それは時代が許さず、自分の夢見た飛行機は、兵器になり、さらに大切な同胞を戦地に行かしてしまうものになってしまった。
戦後、すべて失って絶望した主人公に、亡くなった奥さんが現れて、『生きて』という。俺は好きだねぇ。女性受けはしなさそうだけど。
ただ、主人公の声優が悪かった。棒とかじゃなくて、聞き取れなかった。それって致命的だと思った。
-
- 2015年02月22日 08:51
- ID:LGmclbbo0 >>返信コメ
- ここはわりあい柔軟で落ち着いたコメントが多いな
-
- 2015年02月22日 10:15
- ID:FbV4Qphg0 >>返信コメ
- 戦時の頃の話ってだけで偏見ありきで見てる層が中身を理解しようとせずに叩いてただけで(朝鮮が因縁つけてきたのがまさにそれ)
普通に良作だよ
ただ大人の事情を取り込んだ結果消化不良に感じる部分があるのも事実
宮崎駿クラスですら完全に自分の好きなようにはできないんだろうかと考えると寂しくなる
-
- 2015年02月22日 10:29
- ID:q8L4aHrS0 >>返信コメ
- なんというかアクが強すぎて
合わない人は合わないしその数も多いって感じ
なにかしらの期待をもって見たらがっかりしちゃうね
-
- 2015年02月22日 10:37
- ID:mS.IEjHH0 >>返信コメ
- はーすごい、すごい、宮崎駿はすごい。
登場人物がみんな全力で生きてる。愛にも全力、夢にも全力。
二郎の胸を張って前だけ見て歩く姿は美しいし、菜穂子の花嫁衣裳もため息が出るほど美しい。全力で生きてる人はみんな美しい。
たとえ愛する人を犠牲にしたその夢が人を殺す兵器に使われたとしても
命の限りを尽くして生きている人は美しいんだと理解した。
-
- 2015年02月22日 10:42
- ID:YIjN3hdl0 >>返信コメ
- 私は嫌いだな。私自身女だし同性に感情移入しちゃって女性をぞんざいに扱う映画を好きにはなれないよ。
男のロマンだとか夢を追う姿を描いた映画って分かってるし良いところはいっぱいあったけどさ。でもやっぱり好きじゃないや。
だからといって批判するわけじゃなくて、それだけ意見が別れる内容だったということね。
-
- 2015年02月22日 10:50
- ID:vMFbwiV10 >>返信コメ
- なんでホモが湧いてるんですかね・・・
-
- 2015年02月22日 10:56
- ID:Iuq8.j080 >>返信コメ
- ※40 は?
-
- 2015年02月22日 10:58
- ID:vU76MGoL0 >>返信コメ
- ゼロ戦作る話だと思ってたら恋愛要素が多くてがっかり的な人も結構いたんじゃないかな。
自分は何の偏見もなしに見たからか、すごいよかった。映画館で観なかったことを後悔してる。
-
- 2015年02月22日 11:09
- ID:PB8zBBTX0 >>返信コメ
- ひこーき好きの俺にとってはひこーきがひたすら美しくて好き。宮崎駿のひこーきに対する愛を物凄く感じる。あと最初見たとき何故か凄く泣けてきたけど何でだろう。自分でも理由がわかんない
-
- 2015年02月22日 11:14
- ID:PB8zBBTX0 >>返信コメ
- 次郎は戦闘機を開発することに特に葛藤してないのにそこを勘違いしてる人が多いんだよなー
-
- 2015年02月22日 11:29
- ID:HNJpKrXx0 >>返信コメ
- >>3
もう計算尺を知らない奴がいるんだなあ。
-
- 2015年02月22日 11:32
- ID:HNJpKrXx0 >>返信コメ
- >>45
たしかに主人公の声がちょっと...オレ声豚じゃないけど、あの主人公の声と演技はないわ。
最後まで違和感を拭いきれなかった。
あれでこの作品の質がかなり落ちてない?
-
- 2015年02月22日 12:19
- ID:t2.w31Bs0 >>返信コメ
- 古き良き日本映画みたいで好き。
9試初飛行の時に初めて飛行機から目を離して奈穂子の方を見た。カプローニさんが言う「飛行機は美しくも呪われた夢」これが全てかなぁ
零戦を最後シーンだけにしか使わず、飛行機の雲に行かせるだけってのは潔いと思う。
-
- 2015年02月22日 12:41
- ID:YdugnX9o0 >>返信コメ
- 主人公の声は棒読み過ぎてもはや人間と感じられなかったな
勤勉を通り越して夢と言う名の使命に取り組む人造人間のよう
これのせいで妻とのやり取りが全部安っぽいってかままごとにしか思えなかったわ
でも監督がそういう意図でキャスティングしたってなら逆に成功なのかもね
-
- 2015年02月22日 12:44
- ID:ZwhuHycF0 >>返信コメ
- このまとめ読まなかったら本庄は「大好きな幼馴染みと結婚した」んじゃなくて
「仕事を効率よくやるために休日に東京行って嫁を調達してくる男」としか思ってなかったな
主役の声は終盤になっても慣れなかった
-
- 2015年02月22日 13:35
- ID:c10izkHn0 >>返信コメ
- 現実の二郎の奥さんを菜穂子と勘違いする人、多くいたりして。
ちなみに、うちの母はそう思ってた。
-
- 2015年02月22日 16:02
- ID:RErfoLx.0 >>返信コメ
- 三角スケールは特殊な縮尺の図面の長さを測る道具
線を引くときに使うものではない
知ったかぶりの連レス恥ずかしすぎるな
-
- 2015年02月22日 16:48
- ID:I62ev4zm0 >>返信コメ
- 二郎の声はちょっと高いかなとは思ったけど、棒っぽい方があの役には自然な気がするし、すぐに慣れてそこまで気にならなかったけどな
管理人の感想にもあるけど、万人受けするものではないうえに、良いと思ってもどこが良かったかを言語化しにくい不思議な作品だよね
自分は良質な恋愛映画として捉えたけどまとめでは恋愛要素いらないって意見もあったし面白い
-
- 2015年02月22日 17:46
- ID:PhHKBwNc0 >>返信コメ
- >>50
じゃあ昔の日本的な要素のある映画一切観るなよ
そういうのが一番めんどくさいわ
てかそこまでぞんざいに扱ってたように思わなかったがね。まあ男だから分からん部分もあるかもしれんが
主人公の声は棒読みだったのもそうだけど、無感情過ぎて俺は嫌いだった。
-
- 2015年02月22日 18:41
- ID:2fVwLT.P0 >>返信コメ
- ほんと二郎が軽井沢に長期滞在する展開は無理があると思ったw
堀辰雄は体が弱かったし、避暑地での執筆活動ってのは物書きにつきものだからしっくり来るんだけどな。
実際にそこで菜穂子のモデルになる綾子と出会っているし。
-
- 2015年02月22日 19:34
- ID:bedI21Co0 >>返信コメ
- 庵野声にむずむずしながらみたけど途中で
気にならなくなるほど面白かった。
二郎の狂気が綺麗に飛んでた。
風の動きが見えるみたいなジブリの風景描写凄い。
これで自殺した友達の歌が主題歌なのがいい相乗効果。
バランス絶妙だった。また見たい。
-
- 2015年02月22日 20:37
- ID:Iuq8.j080 >>返信コメ
- 最後の方でバスに乗ってた二郎の妹がジャイ子にしか見えませんでしたまる
-
- 2015年02月22日 20:52
- ID:Iuq8.j080 >>返信コメ
- この作品初見だったけど一回目観たときは確かに庵野の声が気になって違和感でしかなかった けど2回3回観てみると気にならくなってきたな 自分の夢に生きてきた結果残ったのは飛行機の残骸と妻の死 あの皮肉ったラストのシーンなんかよく表現されてたと思う 好きな相手の子供も産めず いずれ痩せ細っていく自分を見せたくない 綺麗なままの自分を覚えていてもらいたいという菜穂子心中察するに余りあって泣いたわ
観れば観るほど味が出る映画だと思う
-
- 2015年02月22日 20:57
- ID:xn1eFBCI0 >>返信コメ
- あちこちにゼロ戦を作る話っぽいこと言っている奴がいて失笑しちゃうんだが、パンピーにはやっぱ区別つかねーんだな
零戦はラストシーンにしか出てこねーよ
監督は零戦が描きたいって原作描き始めたのに結局最後の1シーンしか出せないっていうww
戦争の善悪については、”この先品に出てくる”堀越にはどうでもいいことだってちゃんと言っているのに、逃げとか言っちゃう読解力0な奴がいて笑うわ
話の方向性が違うんだってば
-
- 2015年02月22日 21:14
- ID:oJAqE4oY0 >>返信コメ
- ポニョとは別の気味の悪さを感じる
-
- 2015年02月22日 23:39
- ID:38Om6EK.0 >>返信コメ
- 宮崎さんの映画人生そのものを描写したんじゃないの?この映画って。そう感じたけど。
-
- 2015年02月23日 00:03
- ID:LDI5UF9a0 >>返信コメ
- 昔の結核の治し方?すごいんだね
今ほど医療が発達していないからというのもあるけど「新鮮な屋外の空気を吸わせる」というので治った人はいたのかな…?
-
- 2015年02月23日 00:21
- ID:3PIP8CXp0 >>返信コメ
- あくまで個人的にはだが、堀越二郎と堀辰雄に本当に敬意を込めてんのなら、こういう作品にはなってないなとは思った
-
- 2015年02月23日 02:41
- ID:.BWatm4g0 >>返信コメ
- 実在の人物をモデルにしていることを宣伝しながらも、好き勝手にやって「フィクション」という言葉に逃げるのはあまり好きではない。
フィクションの部分を強調したいなら、オリジナルでやれや。これも一種の原作レイプだよ。マッサンも同じ。
-
- 2015年02月23日 12:21
- ID:19.2wzFd0 >>返信コメ
- 米18
逆に、結核患者なのに夫のそばにいたいっていう考えもエゴイストだよ
だからいい意味でお似合い、二人とも残酷で優しい
女だけど思っていたよりずっと面白かった
声がおっさんすぎて、そこそこの年齢なんかな…と思ってたら
学ランで登場してマジでファッ!?って声が出たがw
声は棒でもいいけど、オジンはやめてー
-
- 2015年02月23日 14:35
- ID:KtS5BmYu0 >>返信コメ
- サナトリウム文学ってジャンルもあるよ。
紅の豚は戦後じゃなくて第一次と第二次の間じゃないかと。
劇中で世界恐慌真っ最中て思わせるセリフがある。
-
- 2015年02月23日 17:49
- ID:upmZlZyx0 >>返信コメ
- 何度見ても菜穂子の結婚服姿がクソ可愛いのは俺だけか?
-
- 2015年02月23日 18:56
- ID:sg8Gxzpz0 >>返信コメ
- 雰囲気アニメだと思う
でもその雰囲気が最高に良いんだよな
別にその時代生まれじゃないのに懐かしかったり共感したりできるってすごいと思う
何回も泣いたわ
-
- 2015年02月23日 19:17
- ID:ZF0.w2ZY0 >>返信コメ
- こういう作品があるとすぐ、若い世代や女性は理解しがたいだろみたいなコメント出てくるのうんざりする。。
全ッ然見てるしこっちなりに理解もしてるし、好きな人も多いんだけどね。
勝手に男や歳いった人だけのモノにしないで欲しい。先入観捨てて?
-
- 2015年02月23日 19:53
- ID:3PIP8CXp0 >>返信コメ
- >>77
めちゃくちゃ同意
あそこはまじでジブリ屈指の名シーンだと思ってる
-
- 2015年02月24日 01:02
- ID:rPk.13K10 >>返信コメ
- 庵野の声が全てを台無しにしてる
パヤオの声優嫌い、ココに極まれりw
-
- 2015年02月24日 12:28
- ID:ly022.XL0 >>返信コメ
- 昔なのにチュッチュしてるのが気になった
現代風にしてんのかもだけど
美しさと狂気的な感じがすごくよかった
-
- 2015年02月24日 22:51
- ID:RwR6Hmgc0 >>返信コメ
- ラストのところが泣ける
-
- 2015年02月25日 05:51
- ID:5Ug9Zon70 >>返信コメ
- ラストのゼロ戦は細部が省略して描かれてる。
ついでにいえば爆弾も燃料タンクも機銃もついてない。
ゼロ戦は描きたいけど、兵器は描きたくないって
パヤオの矛盾をそのまま絵にしたように思う。
映画自体がそんな感じだったね。
-
- 2015年02月25日 13:33
- ID:rWGVP9Kw0 >>返信コメ
- いや、これ空(理想)への憧れと奥さんの病気が両方ないと成り立たない話だろ。どっちかだけにしてどうする。
憧れゆえに、周りに犠牲を強いてきた、そうしか生きられなかった。ひどいこともしたけど、けれども、許されたいし、妻は許してくれた。それに満足と感謝がある。
飛行機設計をアニメ制作に変えて考えるとすっきりする自伝的映画だろうに。
-
- 2015年02月25日 20:12
- ID:DGO.mAPfO >>返信コメ
- 近所のスーパーでシベリア売ってた。今まで売ってたコトないのにー。
-
- 2015年02月25日 21:52
- ID:6EvdPInC0 >>返信コメ
- トトロの父さんみたいにサブキャラならまだしも、
主人公に棒読みの人選んじゃダメだろ…すっげえ気になったわ。
あと、効果音が手作りらしいけどそれも気になってしまった。
やっぱり一定のファンがつく良作なんだね。
ちなみに自分としては、これはつまらなかった映画ランキング上位に入るわ。ほんと人を選ぶね。
-
- 2015年02月25日 21:54
- ID:6EvdPInC0 >>返信コメ
- >>73
すげえしっくり来た感想だわ。敬意ってなんだろうな。
身内の人が「これはフィクションですね」みたいな発言してたぐらいだもんな
-
- 2015年02月26日 17:02
- ID:MlzvI.ny0 >>返信コメ
- 俺は単純に最期に零戦が紅豚に出てきた飛行機の墓場に帰っていったのが一番感動したな。
まあ全体の話としては他のジブリ作品と違ってダイジェストに近い感じで進んでいくから子供向けとは言えないけど普通に面白かった。
-
- 2015年02月27日 18:54
- ID:lcNwXPtD0 >>返信コメ
- ※85
ほんそれ。
-
- 2015年02月27日 22:51
- ID:Odc2frm30 >>返信コメ
- 嫁のシーンがいらないとか言ってるヤツは
ラブラブチュッチュに共感できない独身男
-
- 2015年02月28日 01:34
- ID:zSc930cb0 >>返信コメ
- 結核を患う奥さんに、感染を恐れずにキスする二郎。
肺を患ってるのに、一緒にいたいがために煙草の煙を受け入れる菜穂子。
いじらしくてよかった
カプローニ伯爵もかっこいい。
結核はあの時代じゃ治らない病気で、それでも結婚した二人は良いカップルだと思うなぁ。
夢も愛も捨てずに生きるなんてそうそうできるもんじゃないし、その生き方のせいなのか最終的にすべてを失うハメになるんだけど、それでも「生きねばならない」ってなるところにグッとくるよ
風立ちぬって、人情ドラマ的な部分あるから、キャラに感情移入できないと面白く無いのかもしれん
-
- 2015年03月02日 19:36
- ID:GNswP.VE0 >>返信コメ
- 昼ドラみたいなストーリーだよね。
飛行機オタクじゃないと解らないようなシーンも
夫の性格や真剣な仕事ぶりをリアルに見せる為の演出であって
表向きは“ゼロ戦開発者物語”なってるけど
本当に見せたかったのはそこじゃじゃないと思う。
-
- 2015年03月03日 23:57
- ID:5YBisVbk0 >>返信コメ
- 俺ミリオタだけど恋愛パートで何回も泣きそうになった
仕事パートと恋愛パートは両方がお互いを引き立てていたので
両方描いていて良かったと思う
-
- 2015年03月03日 23:59
- ID:5YBisVbk0 >>返信コメ
- >>91
おれ独身男だけど何回も泣きそうになった
ジブリで一番好きな映画
-
- 2015年03月12日 10:30
- ID:ohDsu3Yu0 >>返信コメ
- 恋愛パートを商業的な理由から後付したと言ってる奴はパヤオがモデルグラフィックスに連載してた原作漫画読んでないんだろうな。
アニメ化される予定なんて全く無かった当時から、すでに堀辰雄と堀越次郎の物語はミックスされていたんだぞ。
つまり、商業的理由ではなく、完全にパヤオの趣味によって二人はミックスされ、恋愛パートが入れられたんだよ。
-
- 2015年03月17日 14:56
- ID:NI5Tuq.z0 >>返信コメ
- 映画館で売っていたパンフ(あらすじ書いてるやつ)には、菜穂子さんは生きてるって記載されていたけど 死んでる感ハンパじゃない。最後の演出がとくに……。
-
- 2015年04月03日 20:55
- ID:BGDvoZTV0 >>返信コメ
- シベリアってたまに話題になって、一瞬だけ売れるよな
前回が何でだったかは忘れた
-
- 2015年04月06日 23:27
- ID:jikDJ8es0 >>返信コメ
- >*3
うん、ちゃんとわかってる人がいて安心した。
計算尺、今でも持ってる。28歳だけど・・・。
-
- 2015年06月22日 10:27
- ID:FeVVQ3J30 >>返信コメ
- ファシストが台頭して愛国債権wを銀行マンがポルコに進めていた紅の豚は世界恐慌後とWWⅡの間だからエンディングのシーン以外は戦後では無い。
-
- 2015年07月09日 22:09
- ID:Dzc9dmp00 >>返信コメ
- YS11の開発で集結したエンジニアで一番性格悪かったのが堀越って言われてる
-
- 2015年07月19日 04:04
- ID:OTXPL3gz0 >>返信コメ
- >>84
ゼロ戦とそれ以前の戦闘機を比較してみて見な
ゼロ戦はシンプルに、ほかのものは細部まで書き込んでる。
飛行機の美しさを比較で表現したかったのかも
-
- 2015年08月09日 11:26
- ID:5FS.OrxD0 >>返信コメ
- 紅の豚が戦後の話だと思ってるなんて、
やっぱtwitter民は馬鹿だな
-
- 2015年09月19日 01:08
- ID:g1cxskOV0 >>返信コメ
- 映画館で見たけど、、、
飛行機に詳しくないから主人公の情熱があまりうまく
くみ取れなっかたし、なにより声が、、、いまいちだった
菜穂子との結婚シーンはよかったけど!
-
- 2015年10月06日 00:54
- ID:FKYmtGiw0 >>返信コメ
- 20代女だけど、凄く好きな映画ですよ。女性は嫌い、って偏見じゃない?
時代背景を理解しながら見ると、しみじみとします。元の作品や人物(風たちぬや実際の堀越二郎)とは結構かけはなれてて、うーんとおもったけど、そういうのとっぱらって見たらとてもよかった。美しい飛行機が作りたい、大好きな人と一緒にいたい、その一途な思いがどちらも叶わないのが切なかった。
まぁでも、子供向けではないね。
-
- 2015年10月09日 22:27
- ID:lRGAxXza0 >>返信コメ
- 二郎が堀越二郎と堀辰雄をドッキングさせたキャラクターというのは映画の宣伝でも周知されてるけど、
各種インタビューを読むと、二郎の人物造形には自分の父親のイメージも入ってると宮崎監督は明言してるね
「戦争は大嫌いだけど兵器は大好き」という矛盾した自分の原点と向き合う、それで作られたのがこの映画だけど
それは同時に、「兵器を作って自分たちを育てた」父親の人生と向き合うことでもあったんだね
同じ男として、その心理はすごく理解できる
-
- 2015年10月14日 17:25
- ID:UkE9VAh80 >>返信コメ
- とりあえず難解な部分をコアとか核とか言っとけば分かってる風潮
-
- 2015年12月12日 11:15
- ID:AOoRiZ2J0 >>返信コメ
- 感動しすぎて号泣。
録画しとけばよかった
-
- 2016年02月20日 21:20
- ID:0RaJgeNy0 >>返信コメ
- 何より主人公の声がねえ><
たいがいの声優以外の声は許容範囲なのに、こればっかしは。
さすがに違和感がありまくりで気に障った。
せめて俳優さんを起用してほしい。
-
- 2016年04月03日 22:45
- ID:flIrK9310 >>返信コメ
- 俳優・芸人みたいな人前で話す職業ならまだしも、発声も滑舌もロクな訓練してないアニメ監督を主役に起用とかねぇ……
庵野の製作者としての才能は本物だろうけど、声優という畑違いはどうあっても素人なんだよ。
どんなに脚本が優れてても作画が美しくても、キャラに声と命を吹き込む演者が力不足だとそれだけで魅力は半減する。
聴き難くて見るの途中で打ち切ったのは初めてだ。
-
- 2016年04月12日 18:21
- ID:Jv19dGit0 >>返信コメ
- 夫が二郎さんと同じ会社のエンジニアなんだけど
この映画観た後仕事しよ…ってなってたなぁ
-
- 2016年05月03日 09:28
- ID:P41yKrRy0 >>返信コメ
- >>30宮崎先生は女性から大事にされてるからね
プロフェッショナル仕事の流儀見ても思った。
>>109庵野はキモオタ+下手糞なので、終始顔がチラついて嫌だった… 無名の俳優さんとか、そういう人がよかったな。
百億かかる映画、300人の精鋭スタッフが、二年かけて描いた絵が、勿体ない・・・
しかし、地震のシーン、群衆のシーン、飛行機作りのシーン、
素晴らしかった。
日本の風景は麗しいし、本庄さん格好いいし、シベリア美味しそうだし、ユーミンの歌まで、最高だった。
-
- 2016年05月03日 09:52
- ID:P41yKrRy0 >>返信コメ
- 飛行機の堀越か、風立ちぬの掘、どっちかに焦点合ってたら、
もうちょっと内容が深まったのでは。
起承転結の、「転決」が無かったような…
期待してた麗しのゼロが、ほとんど出てこないし…
恋愛パートが、かなり唐突+庵野棒の演技が、
布団シーンだけネチョネチョしてて、なんかキモかった。
宮崎先生の恋愛描写は、いつもはもっと丁寧。
でも、それでも、風立ちぬは、良い映画だった。
-
- 2016年08月15日 18:09
- ID:R2HLLCYg0 >>返信コメ
- 空想パートは逃げな気がした
-
- 2016年09月10日 04:35
- ID:CVqqZnCe0 >>返信コメ
- 「1機も帰って来ませんでした」って言わせるが為の映画って印象がどうしても強い。もちろんそれが全てとは思わないけどね。
-
- 2016年09月23日 00:32
- ID:bEMoSZ3m0 >>返信コメ
- 主人公が就職して初仕事するあたりはワクワクしながら見てたよ
飛行機への憧れと、それを実現しようとする技術者の物語として楽しんでましたわ
職人や芸術家とか、モノ作りに夢中で心血そそぐような気質の人なら感じるところがあるんじゃないかな
-
- 2016年10月03日 06:58
- ID:9g6umVhy0 >>返信コメ
- 感想を読めば、それを言っている奴が普段何考えてるか分かる映画って評している人がいたな
感想で熱心に主張している事=そいつが普段考えている事
-
- 2016年10月09日 23:02
- ID:J5xRdPWs0 >>返信コメ
- 一人の女性の人生を犠牲にして男は夢を叶えましたって部分が気になった
実際にはちゃんと二人で選んだ道なんだろうけど
主人公が無感情すぎてよくわからなかった
棒読みは関係なくて、人格的にちょっとタガが外れてる
-
- 2017年04月08日 13:19
- ID:R2IF4.Zj0 >>返信コメ
- 見終わった時何一つポジティブな意味で得るものがなかった
作った人間の自己愛にまみれた開き直りと自己正当化が随所にあふれる言い訳がましい映画
-
- 2017年06月13日 03:42
- ID:bLG6rGlZ0 >>返信コメ
- 主人公が酷く棒だったことくらいしか記憶にないってことは大した作品ではなかったってことだな
-
- 2018年01月17日 23:15
- ID:AYlt10.F0 >>返信コメ
- 記事の「世界の艦船」というツイートを見て、初めて知ったのだが
宮崎駿の実家、永福町にあったんだな。生まれは昭和十六年だっけ
で、学習院だろう。なら、比較対象は蓮實重彦の「伯爵夫人」だな
そういう目で見ると、本郷の描きかたも、カストルプという名前も
会議は踊るも、すぐにピンとくる。戦前の東京郊外に対する愛着だ
帝都線とか東横線とか、昭和の終わりまで、その匂いは残っていた
蓮實さんは、河上徹太郎や吉田健一より中村光夫を評価していたし
宮崎駿も堀辰雄のヴァレリーを引きながら、本当は堀田善衛とかね
もう一人、三島由紀夫を持ってくると、さらにわかりやすくなるが
なんのかんの言って、帰る先は「近代の憂愁」なんだろうなあ、と
-
- 2018年05月21日 23:51
- ID:y.qPHaCe0 >>返信コメ
- どう受け取ったらいいか分からなくて制作者の意図とかそういうの邪推しだしたらその作品に興味がない証拠なので考えても無駄な気がするな。
自分が何か受け取ったうえで考えを広げるのは考察だけど、上記の人は詰まらなかった言い訳を外に探してるにすぎないもの。別に自分はつまらなかったって感想だけでいいのに。
この人何がしたかったの何が伝えたかったのって言うけど本気で知りたいようには思えないぞ。どうせ共感できないする気もないのが透けて見える。
-
- 2018年08月19日 01:24
- ID:GNnhYzTd0 >>返信コメ
- 冨野の感想が一番的を得てると思う
-
- 2018年12月25日 14:18
- ID:wFJq7kDy0 >>返信コメ
- 多くの宮崎映画は子供向けに分かりやすく作ってあるから、現代の普通の大人にはそれでちょうど良かった。
でも風立ちぬは「大人ならこれくらい知ってるよね。読み取れるよね。なに分からん?そんな奴は知らん!」て感じで作ってある。宮崎監督は普通に大人向けに作ってるつもりだけど、彼の考える「大人」の水準は現代の普通の大人たちよりはるかに高い所にある。
だって観客の99%は『魔の山』なんて読んだことないでしょう。それであれこれ解釈したってそりゃ的を射た考察になるわけないわ。
-
- 2021年09月04日 23:34
- ID:LqNDK4620 >>返信コメ
- 成長して声変わって、学生服着てても40代以上のおっさんにしか思えなくて声の聞こえない音量で見てたわ
声の張りもないからほかの音は聞こえたし
-
- 2021年10月19日 12:30
- ID:wV8mcQsx0 >>返信コメ
- >>50 ぞんざいに扱われてる気はしなかったな。例えば、技術者が女性で、夫が結核だったら、夫をサナトリウムに置いて仕事を続けるのは不義理なの? 寂しい気持ちも分かるし、二郎にとって仕事の責務以前に、自分の夢なんだけど、好きな人の夢を応援するのも、その意を汲んで邁進するのも両者同意の上だし。現代で男女逆にしても成り立つストーリーだと思うけど。愛情は合っても夢を捨てられない、好きだから足を引っ張りたくない。
-
- 2022年03月09日 16:03
- ID:odtUV3RV0 >>返信コメ
- NHKのドキュメンタリーにおける宮崎駿の言葉には
「堪(た)うる限りの力を尽くして」と字幕が出ていたが
「能(あた)うる限りの力を尽くして」の聞き間違いだと思う
「堪うる」などという日本語は存在しない
NHKのレベルも地に落ちたものだ
-
- 2023年11月29日 02:29
- ID:qxFbDi.A0 >>返信コメ
- 庵野の声というただ一点で駄作と化した
主人公の声をきちんとした人で撮り直してくれたら名作
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 ジブリ 』最新記事
『 話題 / 雑談 』最新記事
金曜ロードSHOW / 風立ちぬ / ツイート / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン